JP2007531381A - コンポーネントの識別方法及びこれを利用したターゲッティング方法 - Google Patents

コンポーネントの識別方法及びこれを利用したターゲッティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007531381A
JP2007531381A JP2007504869A JP2007504869A JP2007531381A JP 2007531381 A JP2007531381 A JP 2007531381A JP 2007504869 A JP2007504869 A JP 2007504869A JP 2007504869 A JP2007504869 A JP 2007504869A JP 2007531381 A JP2007531381 A JP 2007531381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
components
component
identifier
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007504869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007531381A5 (ja
Inventor
リー、ヒー‐キュン
キム、ジェ‐ゴン
チェ、ジン‐スー
キム、ジン‐ウォン
カン、ジュン‐ウォン
ユーン、キュン‐ロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
University Industry Cooperation Corporation of Konkuk University
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
University Industry Cooperation Corporation of Konkuk University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI, University Industry Cooperation Corporation of Konkuk University filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2007531381A publication Critical patent/JP2007531381A/ja
Publication of JP2007531381A5 publication Critical patent/JP2007531381A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85403Content authoring by describing the content as an MPEG-21 Digital Item
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/36Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を利用したコンポーネントの識別方法と、これを利用したターゲッティング方法を提供するところにその目的がある。本発明は、同じ内容の互いに異なるビット表現を有するコンポーネントの識別方法であって、前記コンポーネントのそれぞれに同じCRIDを与え、前記コンポーネントのそれぞれに互いに異なるインスタンスメタデータ識別子を与えて、前記CRIDと前記インスタンスメタデータ識別子とを共に用いて、前記コンポーネントのそれぞれを識別する。また、本発明は、同じ内容の同じビット表現を有するが、互いに異なる位置を有するコンポーネントの識別方法であって、同じCRIDを有する前記コンポーネントのそれぞれに互いに異なるインスタンスメタデータ識別子を与えて、意図とするターゲッティングの該当条件を有するパッケージメタデータに前記インスタンスメタデータ識別子をリストする。従って、パッケージに記述された特性と使用環境の条件との自動的なマッチングを許し、効率的なターゲッティングを支援できるという効果を提供する。

Description

本発明は、効率的なターゲッティングを支援するためのコンポーネントの識別方法に関する。
放送のデジタル化に応じて多媒体、多チャンネルだけでなく、これまでの単方向放送受信から、放送通信ネットの連動を介する様々な受信端末の受容等の複雑な形態へと放送環境は急速に変化している。視聴者の方では、限られたチャネル選択だけで放送番組を受信する受動的な視聴を脱し、放送サービスへの直接の参加や、又は、希望の時間に希望の番組を受信、視聴しようとする要求が広まっている。
このような変化は、放送環境が、より複雑多様に個人化された形へと進化していると要約できる。カスタマイズされた放送(Customized Broadcasting)は、このように複雑多様な新しい放送環境において、視聴者が、より便利で効率的に希望の放送コンテンツを、希望の時間に、様々な端末で視聴者の周航嗜好に合わせて、希望の形で消費できるようにする。即ち、カスタマイズされた放送は、ユーザの嗜好、端末の性能、ネット特性、自然環境(時間、場所、ユーザの状態等)等を含めた使用環境に適したカスタマイズされた放送コンテンツを提供しようとするものである。
カスタマイズされた放送に対する標準は、仮定しているシステム環境と提供しようとしている主要機能的な側面とにおいて、Phase1(TVA−1)とPhase2(TVA−2)との2つのステップに分けられる。TVA−1は、主な放送番組が単方向の放送チャネルに転送され、両方向ネットワークを介して追加されたメタデータを獲得できる環境で、PDR(Personal Digital Recoder)を中心にAV(Audio/Video)コンテンツの探索、選択、獲得、消費等の応用サービスを可能とするためのものである。TVA−2は、単方向の放送チャネル及び両方向ネットワークとを仮定したTVA−1の消費環境を拡張し、ホームネットワーク環境で、様々な端末の間におけるコンテンツの共有(Sharing)、様々なユーザ環境に合わせたコンテンツを提供するターゲッティング等のサービスを提供し、またコンテンツもTVA−1のAVばかりでなく、様々な形のコンテンツを受容る。
ターゲッティングは、ユーザの選好度ばかりでなく、端末やネットワークの条件のようなユーザの使用環境によって、各ユーザに適応したコンテンツサービスである。ターゲッティングサービスを用いる典型的な例は、1つの端末がMP3復号化器を有し、別の端末がWAV復号化器を有しているとき、パッケージメタデータの提供者が同じ内容であるが、前記端末のそれぞれに適した異なるフォーマットを有する2種類の形態(Type)のコンポーネントを支援するものである。ここで、パッケージは、AVプログラムばかりでなく、様々な形のメディアコンポーネントを結んだ一種の選択単位であり、MPEG−21の「Digital Item」と同じ概念である。
このようなシナリオにおいて、MP3ファイルフォーマットコンポーネントは、WAVファイルフォーマットコンポーネントと同じCRID(Content Reference Identifier)を有する。これは、両コンポーネントが同じコンテンツを有するためである。しかしながら、両コンポーネントは、異なるビット表現を有する異なるコンテンツインスタンスを有する。使用環境の条件に関係なく、異なるビット表現を有するが、同じコンテンツを有する両コンポーネントに同じCRIDが割り当てられる。
表1は、コンポーネントが単にCRIDだけで識別される場合のパッケージを表している。
Figure 2007531381
このように、コンポーネント識別子としてCRIDを用いる簡単な方法は、与えられた条件に適したコンポーネントを自動的にマッチングさせるターゲッティングを支援しない。代わりに、与えられた条件に対して同じCRIDを有する全てのロケータ(Locator)のメタデータを比較することによって、適切なコンポーネントを選択することは、ユーザ又は代理人(Agent)の介入を必要とする。従って、ターゲッティングのために、同じ内容の異なるビット表現を有するコンテンツの区別が必要である。また、同じ内容の同じビット表現を有するが、コンテンツの位置だけが異なる場合、これをどう処理するかに対する方案を提供する必要がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を利用したコンポーネントの識別方法と、これを利用したターゲッティング方法を提供することである。
本発明は、同じ内容の互いに異なるビット表現を有するコンポーネントの識別方法として、前記コンポーネントのそれぞれに同じCRIDを与え、前記コンポーネントのそれぞれに互いに異なるインスタンスメタデータ識別子を与え、前記CRIDと前記インスタンスメタデータ識別子とを共に用いて前記コンポーネントをそれぞれ識別する。
また、本発明は、同じ内容の同じビット表現を有するが、互いに異なる位置を有するコンポーネントの識別方法として、同じCRIDを有する前記コンポーネントのそれぞれに、互いに異なるインスタンスメタデータ識別子を与え、意図とするターゲッティングの該当条件を有するパッケージメタデータに、前記インスタンスメタデータ識別子をリストする。
また、本発明は、ユーザの端末に使用環境に適するコンテンツを提供するターゲッティングサービス提供システムであって、パッケージメタデータ生成部、前記パッケージメタデータを符号化する符号化部、前記符号化されたメタデータを前記ユーザの端末に伝送する伝送部からなる。メタデータ生成部は、同じ内容の互いに異なるビット表現を有するコンポーネントに対し、CRIDと共に、インスタンスメタデータ識別子を前記コンポーネントの識別子として用い、前記使用環境の条件に応じるパッケージメタデータを生成する。
前記パッケージメタデータ生成部は、同じ内容の同じビット表現を有するが、位置の異なるコンポーネントが存在する場合、意図とするターゲッティングの該当条件を有するパッケージメタデータに、前記コンポーネントに与えられたインスタンスメタデータ識別子をリストし、パッケージメタデータを生成することができる。
また、本発明は、ユーザの端末であって、パッケージメタデータを受信する受信部と前記受信されたメタデータとを復号化する復号化部を備え、前記復号化されたメタデータの前記コンポーネント識別子を利用して前記コンポーネントを獲得した後、消費する。受信部は、同じ内容の互いに異なるビット表現を有するコンポーネントに対し、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を前記コンポーネントの識別子として用い、前記使用環境の条件に応じて生成されたパッケージメタデータを受信する。
また、受信部は、同じ内容の同じビット表現を有するが、位置の異なるコンポーネントに対し、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を前記コンポーネントの識別子として用い、意図とするターゲッティングの該当条件を有するパッケージメタデータに、前記コンポーネントに与えられたインスタンスメタデータ識別子をリストして生成されたパッケージメタデータを受信することができる。
本発明は、同じ内容を有するコンポーネントに対する識別方法を提供することによって、パッケージに記述される特性と使用環境の条件との自動的なマッチングを許し、効率的なターゲッティングを支援できるという効果を提供する。
上述した目的、特徴及び長所は、添付した図面に係る次の詳細な説明を介して、さらに明確になり、それに応じて本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者が、本発明の技術的な思想を容易に実施できるものである。また、本発明を説明するにあたって、本発明に係る公知の技術に対する具体的な説明が不要に本発明の要旨を濁すものと判断される場合、その詳細な説明を省略することにする。
コンポーネントは、同じ内容であるが、互いに異なるビット表現を有することができる。ここで、ビット表現は、コーディングフォーマット(例:map3,wav)、ビット率、アスペクト比(Aspect ratio)のように、同じ内容のコンテンツが有することのできる様々な表現形態である。このように、同じ内容であるが、互いに異なるビット表現を有するコンポーネントが存在する場合、これを識別するために、本発明はコンポーネント識別子としてCRID(Content Reference IDentifier)と共にインスタンスメタデータ識別子(imi,Instance Metadata Identifier)を用いる方法を提示する。インスタンスメタデータ識別子は、同じ内容であっても異なるビット表現を有するコンポーネントに対して異なるように与えられる。
本発明に係るコンポーネント識別子は、消費者が同じ内容であるが、異なるビット表現を有するコンポーネントのインスタンスを識別することを可能とし、条件にマッチングした適切なビット表現を有するコンポーネントを獲得することを可能とする。これは、インスタンスメタデータ識別子を利用する、位置依存的な識別に該当する。
表2は、コンポーネント識別子としてCRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を用いたパッケージメタデータの一部を示す。表2のように、同じ内容であるが、コーディングフォーマットがそれぞれwav,mp3であるコンポーネントが存在する場合、同じCRIDに加え、それぞれ別個に与えられたインスタンスメタデータ識別子(imi:1,imi:2)を用いることによって、それぞれのコンポーネントを識別することができる。
Figure 2007531381
上述したコンポーネントの識別方法を利用したターゲッティング方法を説明すると次の通りである。
図1は、本発明が適用される実施形態に係るターゲッティングシステムを示す構成図である。ターゲッティングサービス提供システム10は、使用環境条件に応じるパッケージを生成する。パッケージ(又はパッケージメタデータ)は、表2でのようにXML(Extensible Mark−up Language)文書からなる。このとき、同じ内容の異なるビット表現を有するコンポーネントが存在する場合、ターゲッティングサービス提供システム10は、コンポーネント識別子としてCRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を用いる。即ち、同じ内容の異なるビット表現を有する各コンポーネントのそれぞれに対し、互いに異なるインスタンスメタデータ識別子がCRIDと共に用いられる。
XML文書からなるパッケージメタデータは、断片化される。断片化(Fragmentation)は、メタデータを独立的に伝送、処理、更新され得る細部単位に分解する過程である。断片化されたパッケージメタデータは、符号化(Encoding)された後、カプセル化される。カプセル化は、符号化されたメタデータ断片を伝送するために、グループ化する過程である。カプセル化されたパッケージメタデータは、単方向放送システムや、IP網を利用した両方向システムを介してユーザの端末20に転送される。
ユーザの端末20側では、選択したパッケージに属するコンポーネントのうち、環境(個人の趣向、端末の特性、ネットワークの特性等)に合うコンポーネントを受動又は自動的に選択する。選択されたコンポーネントは、該当CRIDとインスタンスメタデータ識別子とを利用し、TVA−1標準の位置決定(Content Referencing)のメカニズムを介して獲得され、消費される。
このように、同じ内容であるが、ビット表現が異なるコンポーネントに対し、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を用いて識別することは、上述したターゲッティングサービス提供装置側でパッケージを生成するときばかりでなく、ユーザの端末側で環境に合うコンポーネントを選択して獲得するときにも用いることができる。
一方、コンポーネントは、同じ内容の同じビット表現を有するが、存在する位置が異なることもある。図2は、本発明が適用される位置決定におけるCRID、インスタンスメタデータ識別子及びロケータツリー構造である。図2に示すように、インスタンスメタデータ識別子は、設定されたCRIDの領域内で唯一のものであり、CRID−ロケータ1組当り1つだけである。このようなインスタンスメタデータ識別子の特性のため、同じ特性、即ち、同じビット表現のコンポーネントインスタンスは、残りのコンポーネントインスタンスから単一のインスタンスメタデータ識別子によって識別されない。
このように、同じ内容の同じビット表現を有するが、位置が互いに異なるコンポーネントが存在する場合、本発明は、パッケージ生成の際にインスタンスメタデータ識別子を用いてコンポーネントロケータを識別する。同じ内容の同じビット表現を有するが、位置の異なるコンポーネントに対し、各インスタンスメタデータ識別子は、表3のように、意図とするターゲッティング使用の場合の該当条件を有するパッケージメタデータにリストされる。
表3は、多重インスタンスメタデータ識別子が用いられたパッケージメタデータの一部を表しており、表4は、コンポーネントのエレメント(Element)を参照とするリソースのスキーマ(Schema)を表している。表3において、同じ内容の同じコーディングフォーマット(WAV)を有するが、位置のみ異なる2つのコンポーネントにそれぞれインスタンスメタデータ識別子としてimi:1とimi:2が与えられる。インスタンスメタデータ識別子imi:1とimi:2は、意図とするターゲッティング使用の場合の該当条件を有するパッケージメタデータにリストされる。従って、同じ内容の同じビット表現を有するコンポーネントは、1つのコンポーネントにグループ化され得る。
Figure 2007531381
Figure 2007531381
上述したコンポーネントの識別方法を利用したターゲッティング方法を、図1を参照して説明すると次の通りである。
ターゲッティングサービス提供システム10は、使用環境条件に応じるパッケージを生成する。パッケージ(又はパッケージメタデータ)は、表3のようにXML文書からなる。このとき、同じ内容の同じビット表現を有するが、位置の異なるコンポーネントが存在する場合、ターゲッティングサービス提供システム10は、コンポーネント識別子としてCRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を用いる。ここで、同じ内容の同じビット表現を有するが、位置の異なるコンポーネントに対し、それぞれのインスタンスメタデータ識別子は、意図とするターゲッティング使用の場合の該当条件を有するパッケージメタデータにリストされる。
XML文書からなるパッケージメタデータは断片化される。断片化されたパッケージメタデータは、符号化された後、カプセル化される。カプセル化されたパッケージメタデータは、単方向放送システムやIP網を利用した両方向システムを介してユーザの端末20に転送される。
ユーザの端末20側では、選択されたパッケージに属するコンポーネントのうち、環境(個人の趣向、端末の特性、ネットワークの特性等)に合うコンポーネントを受動又は自動的に選択する。選択されたコンポーネントは、該当CRID及びインスタンスメタデータ識別子を利用してTVA−1標準の位置決定メカニズムを介して獲得され、消費される。このとき、リストされたインスタンスメタデータ識別子のうち、任意に選択されたインスタンスメタデータ識別子を有するコンポーネントが獲得され、消費される。
上述したように、本発明の方法は、プログラムで実現され、コンピュータで読み取り可能な形で記録媒体に保存され得る。
本発明は、韓国特許出願第2004−19533(2004年3月23日出願)及び第2004−47853(2004年6月24日出願)に係わる発明主題を含んでおり、本出願は、その内容を参考文書として提供している。
以上のように、本発明は、限定された実施形態と図面により説明したが、本発明は、これにより限定されるものではなく、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と下記に記載した特許請求の範囲の均等の範囲内で様々な修正及び変形が可能であることはもちろんである。
本発明が適用される実施形態に係るターゲッティングシステムを示す構成図である。 本発明が適用される位置決定におけるCRID、インスタンスメタデータ識別子及びロケータ(Locator)ツリー構造である。

Claims (16)

  1. 同じ内容の互いに異なるビット表現を有するコンポーネントの識別方法において、
    前記コンポーネントのそれぞれに同じCRIDを与え、
    前記コンポーネントのそれぞれに、互いに異なるインスタンスメタデータ識別子を与え、
    前記CRIDと前記インスタンスメタデータ識別子とを共に用いて前記コンポーネントのそれぞれを識別することを特徴とするコンポーネントの識別方法。
  2. 前記ビット表現が、コーディングフォーマット、ビット率、アスペクト比を含んでなるグループのうち、選択されたいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載のコンポーネントの識別方法。
  3. ユーザの端末に使用環境に適するコンテンツを提供するターゲッティング方法において、
    同じ内容の互いに異なるビット表現を有するコンポーネントに対し、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を前記コンポーネントの識別子として用い、前記使用環境の条件に応じるパッケージメタデータを生成するステップと、
    前記パッケージメタデータを符号化して、前記ユーザの端末に伝送するステップと
    を含むことを特徴とするターゲッティング方法。
  4. 前記パッケージメタデータを生成した後、
    前記生成されたパッケージメタデータを独立に伝送、処理、更新され得る細部単位に分解する断片化(Fragmentation)ステップをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のターゲッティング方法。
  5. 前記符号化されたパッケージメタデータをグループ付けるカプセル化ステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のターゲッティング方法。
  6. 前記符号化されたパッケージメタデータを単方向放送システムやIP網を利用した両方向システムを介して伝送することを特徴とする請求項3に記載のターゲッティング方法。
  7. ユーザの端末に使用環境に適するコンテンツを提供するターゲッティングサービス提供システムにおいて、
    同じ内容の互いに異なるビット表現を有するコンポーネントに対し、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を前記コンポーネントの識別子として用い、前記使用環境の条件に応じるパッケージメタデータを生成するパッケージメタデータ生成部と、
    前記パッケージメタデータを符号化する符号化部と、
    前記符号化されたメタデータを前記ユーザの端末に伝送する伝送部と
    を備えたことを特徴とするターゲッティングサービス提供システム。
  8. ユーザの端末において、
    同じ内容の互いに異なるビット表現を有するコンポーネントに対し、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を前記コンポーネントの識別子として用い、前記使用環境の条件によって生成されたパッケージメタデータを受信する受信部と、
    前記受信されたメタデータを復号化する復号化部と
    を備え、
    前記復号化されたメタデータの前記コンポーネント識別子を利用して前記コンポーネントを獲得した後、消費することを特徴とするユーザの端末。
  9. 同じ内容の同じビット表現を有するが、互いに異なる位置を有するコンポーネントの識別方法において、
    同じCRIDを有する前記コンポーネントのそれぞれに、互いに異なるインスタンスメタデータ識別子を与え、
    意図とするターゲッティングの該当条件を有するパッケージメタデータに、前記インスタンスメタデータ識別子をリストすることを特徴とするコンポーネントの識別方法。
  10. 使用環境に適するコンテンツをユーザの端末に提供するターゲッティング方法において、
    同じ内容の同じビット表現を有するが、位置の異なるコンポーネントが存在する場合、意図とするターゲッティングの該当条件を有するパッケージメタデータに、前記コンポーネントに与えられたインスタンスメタデータ識別子をリストしてパッケージメタデータを生成するステップと、
    前記パッケージメタデータを符号化するステップと、
    前記符号化されるパッケージメタデータを前記ユーザの端末に伝送するステップと
    を含むことを特徴とするターゲッティング方法。
  11. 前記パッケージメタデータを生成した後、
    前記生成されたパッケージメタデータを独立的に伝送、処理、更新され得る細部単位に分解する断片化ステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のターゲッティング方法。
  12. 前記符号化されたパッケージメタデータをグループ付けるカプセル化ステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のターゲッティング方法。
  13. 前記符号化されるパッケージメタデータを単方向放送システムやIP網を利用した両方向システムを介して伝送することを特徴とする請求項10に記載のターゲッティング方法。
  14. 使用環境に適するコンテンツをユーザの端末に提供するターゲッティングサービス提供システムにおいて、
    同じ内容の同じビット表現を有するが、位置の異なるコンポーネントが存在する場合、意図とするターゲッティングの該当条件を有するパッケージメタデータに、前記コンポーネントに与えられたインスタンスメタデータ識別子をリストしてパッケージメタデータを生成するパッケージメタデータ生成部と、
    前記パッケージメタデータを符号化する符号化部と、
    前記符号化されたメタデータを前記ユーザの端末に伝送する伝送部と
    を備えたことを特徴とするターゲッティングサービス提供システム。
  15. ユーザの端末において、
    同じ内容の同じビット表現を有するが、位置の異なるコンポーネントに対し、CRIDと共にインスタンスメタデータ識別子を前記コンポーネントの識別子として用いて、意図とするターゲッティングの該当条件を有するパッケージメタデータに、前記コンポーネントに与えられたインスタンスメタデータ識別子をリストして生成するパッケージメタデータを受信する受信部と、
    前記受信されたメタデータを復号化する復号化部と
    を備え、
    前記復号化されたメタデータの前記コンポーネント識別子を利用して前記コンポーネントを獲得した後、消費することを特徴とするユーザの端末。
  16. 前記コンポーネントのうち、任意のコンポーネントを獲得した後、消費することを特徴とする請求項15に記載のユーザの端末。
JP2007504869A 2004-03-23 2004-12-17 コンポーネントの識別方法及びこれを利用したターゲッティング方法 Pending JP2007531381A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040019533 2004-03-23
KR20040047853 2004-06-24
PCT/KR2004/003347 WO2005091133A1 (en) 2004-03-23 2004-12-17 Component identification method and targeting method using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531381A true JP2007531381A (ja) 2007-11-01
JP2007531381A5 JP2007531381A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=37149140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504869A Pending JP2007531381A (ja) 2004-03-23 2004-12-17 コンポーネントの識別方法及びこれを利用したターゲッティング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070199012A1 (ja)
EP (2) EP2485502A3 (ja)
JP (1) JP2007531381A (ja)
KR (1) KR100949517B1 (ja)
WO (1) WO2005091133A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100931308B1 (ko) 2006-07-03 2009-12-11 한국전자통신연구원 개인형 데이터 방송 서비스를 위한 콘텐츠 관련 정보의제공 방법 및 수신 장치와, 상기 콘텐츠 관련 정보의 처리방법
JP4404130B2 (ja) 2007-10-22 2010-01-27 ソニー株式会社 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4424410B2 (ja) 2007-11-07 2010-03-03 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法
WO2011081367A2 (ko) 2009-12-28 2011-07-07 전자부품연구원 멀티미디어 데이터 처리 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023800A1 (en) * 2002-09-07 2004-03-18 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Improvements to television and radio programme control
WO2004036870A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for metadata protection in tv-anytime
JP2004234158A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sony Corp 情報処理装置、およびコンテンツ管理方法、コンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673381A (en) * 1994-05-27 1997-09-30 Cheyenne Software International Sales Corp. System and parallel streaming and data stripping to back-up a network
US6714909B1 (en) * 1998-08-13 2004-03-30 At&T Corp. System and method for automated multimedia content indexing and retrieval
US8028314B1 (en) * 2000-05-26 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system
US20030097657A1 (en) * 2000-09-14 2003-05-22 Yiming Zhou Method and system for delivery of targeted programming
KR100521694B1 (ko) 2001-06-28 2005-10-14 임기태 발포 폴리스티렌 폐재를 이용한 단열,흡음,충격음방지재및 그 제조방법.
GB2389925A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Hewlett Packard Co Provision of content to a client device
US20040001081A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-01 Marsh David J. Methods and systems for enhancing electronic program guides
KR100493896B1 (ko) * 2003-04-18 2005-06-10 삼성전자주식회사 디지털 콘텐트 메타데이터 변환 방법 및 장치, 그리고이를 이용한 네트워크 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023800A1 (en) * 2002-09-07 2004-03-18 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Improvements to television and radio programme control
WO2004036870A2 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for metadata protection in tv-anytime
JP2004234158A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sony Corp 情報処理装置、およびコンテンツ管理方法、コンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485502A3 (en) 2013-03-13
WO2005091133A1 (en) 2005-09-29
EP2485502A1 (en) 2012-08-08
EP1728154A1 (en) 2006-12-06
KR100949517B1 (ko) 2010-03-24
KR20060044628A (ko) 2006-05-16
EP1728154A4 (en) 2009-11-04
US20070199012A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106060102B (zh) 媒体提供方法和终端
US10645432B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving media information in communication system
JP2005506763A (ja) サービスデータ配信システム
US11689304B2 (en) Receiving device, and signaling device
US20210288735A1 (en) Information processing apparatus, client apparatus, and data processing method
CN101232613A (zh) 发送/接收数字内容的方法和接收数字内容的装置
US7421513B2 (en) URI pointer system and method for the carriage of MPEG-4 data in an ATSC MPEG-2 transport stream file system
KR100949517B1 (ko) 컴포넌트 식별 방법 및 이를 이용한 타겟팅 방법
US7441014B1 (en) Broadcast distribution using low-level objects and locator tables
WO2017094734A1 (en) Recovery data with content identifiers
KR101052480B1 (ko) 방송신호 송수신장치와 그 방법
JP2001292427A (ja) コンテンツの連動方法、及びそのシステム
CA2955486C (en) Receiving device, receiving method, transmission device, and transmission method
TWI732250B (zh) 用於演現一視訊服務之裝置
CA3049348C (en) Recovery data with content identifiers
WO2000045535A1 (en) Method and apparatus for data transmission
JP2008507887A (ja) パッケージの識別方法及び位置決定方法
US20100151429A1 (en) Karaoke player, system and method thereof
KR20180104679A (ko) 서비스 고지에서의 컴포넌트 표시
JP6089969B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2019129519A (ja) 放送信号送受信方法
JP2019129517A (ja) 放送信号送受信方法
JP2019129516A (ja) 放送信号送受信装置
JP2019129518A (ja) 放送信号送信受信装置
JP2015039174A (ja) 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、並びに情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712