JP2007508694A - ピコ秒レーザでのメモリリンク処理のためのレーザに基づくシステム - Google Patents

ピコ秒レーザでのメモリリンク処理のためのレーザに基づくシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007508694A
JP2007508694A JP2006534231A JP2006534231A JP2007508694A JP 2007508694 A JP2007508694 A JP 2007508694A JP 2006534231 A JP2006534231 A JP 2006534231A JP 2006534231 A JP2006534231 A JP 2006534231A JP 2007508694 A JP2007508694 A JP 2007508694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pulse
pulses
target material
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006534231A
Other languages
English (en)
Inventor
グ,ボ
スマート,ドナルド,ブイ.
コーディンレイ,ジェイムズ,ジェイ.
リ,ジョーハン
スベトコフ,ドナルド,ジェイ.
ジョンソン,シェパード,ディー.
アーマン,ジョナサン,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novanta Inc
Original Assignee
GSI Lumonics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GSI Lumonics Inc filed Critical GSI Lumonics Inc
Publication of JP2007508694A publication Critical patent/JP2007508694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/485Adaptation of interconnections, e.g. engineering charges, repair techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • H01L21/76894Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern using a laser, e.g. laser cutting, laser direct writing, laser repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】
ターゲット材料を囲む少なくとも1つの材料の電気的または物理的な特徴に望ましくない変化を起こすことなく、微視的な領域内においてターゲット材料を処理するためのレーザに基づくシステムにおいて、システムが、シードレーザと、光学増幅器と、ビーム発射装置とを具える。シードレーザは、第1の予め定められた波長を有する連続するレーザパルスを発生するためのシードレーザである。光学増幅器は、増幅された連続する出力パルスを得るために、連続するパルスの少なくとも一部を増幅するための光学増幅器である。ビーム発射装置は、増幅された連続する出力パルスの少なくとも1つのパルスをターゲット材料に発射して焦点を合わせるためのビーム発射装置である。少なくとも1つの出力パルスが約10ピコ秒から1ナノ秒未満の範囲のパルス持続時間を有する。パルス持続時間が熱処理範囲内である。少なくとも1つの焦点を合わせられた出力パルスがターゲット材料内の位置で十分なパワー密度を有し、ターゲット材料の反射力を減少して、ターゲット材料を除くために焦点を合わされた出力をターゲット材料内に効果的に結びつける。
【選択図】図1a

Description

関連する出願のクロスリファレンス
この出願は、1999年12月28日に出願され、現在は米国特許番号6,281,471である、米国出願番号09/473,926号の継続出願である、2001年8月28日に出願された「ターゲット材料を処理するためのエネルギ効率の良いレーザに基づく方法およびシステム」との名称の、米国特許出願番号09/941,389号の部分継続出願である。米国特許番号6,281,471号の記載は、その全体を参照することによってここに開示されている。この出願は、また、2001年3月29日に出願された米国仮出願番号60/279,644の効果をクレームする、2002年3月27日に出願された「マルチ材料装置を処理する熱に基づくレーザのためお方法およびシステム」との名称の、米国出願番号10/107,890号の部分継続出願である。米国出願番号10/107,890号の記載は、現在米国特許公開番号2002/0167581号として公開されており、その全体を参照することによってここに開示されている。
1.発明の技術分野
本発明は、レーザ処理方法およびシステムの分野に関し、特に、微視的な領域においてターゲット材料を処理するためのレーザ処理方法およびシステム、例えば、基板上のターゲット材料のレーザに基づくミクロ機械加工に関する。この発明は、限定されはしないが、リダンダント半導体メモリ装置のレーザ補修に、特に適用可能である。
2.背景技術
経済性および装置のパフォーマンスが、DRAMおよびロジックデバイスに対するサイズを大変小さい物理的な大きさにした。装置が小さくなっただけでなく、近年、内部接続およびリンクの厚さも、また、劇的に減少した。
レーザに基づく材料処理に関する一般的な情報は、「レーザ材料処理のハンドブック」、Laser Institute of America (2003)で利用可能である。内容は、レーザドリリング、カッティング、トリミング、マイクロマシーニング、リンクカッティング/メーキングを含む。
例えば、レーザ材料処理のハンドブック、チャプター19、595−615頁、Laser Institute of America (2003)の「リンクカッティング/メーキング」に記載されているように、あるリンクの熱的なレーザ処理は、リンク上の酸化物とリンクそれ自身との間の示唆熱膨張に基づく。示唆膨張は、酸化物を含む溶融状態のリンクに高圧力を発生させる結果となる。リンクの酸化物は、酸化物にクラックを与え、リンク材料を爆発的に放出するのにたる圧力を達成するのに十分長い時間、溶融状態のリンクに含まれる必要がある。圧力が低すぎると、リンクはクリーンな状態で除去できない。また、レーザの波長およびレーザの制御は、リンクい続く基板および材料にダメージを与えることなく、レーザの「エネルギウィンドウ」を増加するよう努める。
以下に示す米国特許および公開された米国出願:U.S. Pat. Nos. 4,399,345; 4,532,402; 4,826,785; 4,935,801; 5,059,764; 5,208,437; 5,265,114; 6,057,180; 6,172,325; 6,191,486; 6,239,406; 2002-0003130; 2002-0005396において、材料処理、システムデザイン、デバイスデザインの考慮を含むリンクブローウィング方法およびシステムに関するさらなる情報を利用することができる。
メモリ回路のリンク処理あるいは同様のレーザ処理応用における背景を、以下の文献が提供する:"Laser Adjustment of Linear Monolithic Circuits", Litwin and Smart, ICAELO, (1983); "Computer Simulation of Target Link Explosion In Laser Programmable Memry", Scarfone, Chlipala (1986); "Precicion Laser Micromachining", Boogard", SPIE Vol. 611 (1986); "Laser Processing for Application Specific Integrated Circuits (ascics)", SPIE Vol. 774, Smart (1987); "Xenon Laser Repairs Liquid Crystal Displays", Waters, Laser and Optronics, (1988); "Laser Beam Processinng and Wafer Scale Integration", Cohe (1988); "Optimization of Memory Redundancy Link Processing", Sun Harris, Swenson, Hutchens, Vil. SPIE 2636, (1995); "Analysis of Laser Metal Cut Energy Process Window", Bernstein, Lee, Yang, Dahmas, IEEE Trans. On Semicond. Mannufact., Vol 13, No. 2. (2000); "Link Cutting/Making" in Handbook of Laser Materials Processig, Chapter 19, pp. 595-615, Laser Institute of America (2001)。
次世代のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)に対する要求は、0.5ミクロン未満のリンク幅と2ミクロン(例えば1.33ミクロン)未満のリンクピッチ(中心と中心との間の間隔)を有する、微細ピッチを含む。約1から1.3ミクロンの波長と約4から50ナノ秒(ns)のパルス幅を有するQスイッチNdベースソリッドステートレーザを使用する、現在市販されているレーザメモリリンクリペアシステムは、そのような要求を満たすためには不十分である。大きな(波長で限定される)スポットサイズと熱的効果(パルス幅で限定される)は、2つの限定ファクタである。
International Journal Of Advanced Manufacturing Technology (2001) 18:323-331において、銅レーザ処理の結果が開示されている。50ナノ秒(ns)のパルス期間を有する周波数で3重化されたNd:YAGレーザが使用された。測定した熱影響ゾーン(HAZ)は、6×10W/cmの光輝に対し約1ミクロンであり、2.5×10W/cmの光輝に対し約3ミクロンであった。
この問題を解決するために種々の試みがなされた。以下の米国特許および公開された出願を参照する:5,208,437; 5,656,186; 5,998,759; 6,057,180; 6,300,590; 6,574,250; WO 03/052890; ヨーロッパ特許EP 0902474。要約すると、従来のqスイッチ、ナノ秒ソリッドステートレーザは、たとえ短い波長であっても、その熱的処理特性により微細ピッチリンクを処理することができない。材料の相互作用は、実質的に、フェムト秒のパルス幅では非熱的プロセスであるが、フェムト秒パルスレーザの複雑性、高コスト、信頼性が、実際の実施を制限する。レーザリペアをサポートする装置および材料の変更は、高価で、それ単独では十分でない。微細リンク処理のための改良した方法および装置は、フェムト秒レーザシステムに付随する複雑性なしで、高い繰り返し率での効果的なリンクの除去に対しすでに具えられた熱的な効果に付随する問題を回避する必要がある。
発明の要約
本発明の目的は、メモリリンクのレーザ処理(すなわち、除去、切除、切断、「ブローイング」など)の品質を改良するための方法または装置を提供しようとするものである。
本発明の他の目的は、微視的な領域におけるターゲット材料のレーザ処理方法または装置を提供しようとするものである。
本発明の上記目的を達成するにあたり、ターゲット材料を囲む少なくとも1つの材料の電気的または物理的な特徴に望ましくない変化を起こすことなく、微視的な領域内においてターゲット材料を処理するためのレーザに基づくシステムを提供する。システムは、シードレーザ、光学増幅器、および、ビーム発射装置を具える。シードレーザは、第1の予め定められた波長を有する連続するレーザパルスを発生する。光学増幅器は、増幅された連続する出力パルスを得るために、連続するパルスの少なくとも一部を増幅する。ビーム発射装置は、増幅された連続する出力パルスの少なくとも1つのパルスをターゲット材料に発射して焦点を合わせる。少なくとも1つの出力パルスが約10ピコ秒から1ナノ秒未満の範囲のパルス持続時間を有する。パルス持続時間が熱処理範囲内である。少なくとも1つの焦点を合わせられた出力パルスがターゲット材料内の位置で十分なパワー密度を有し、ターゲット材料の反射力を減少して、ターゲット材料を除くために焦点を合わされた出力をターゲット材料内に効果的に結びつける。
システムが、更に、連続するパルスを発射するためのデフレクタを具えることができる。
システムが、丸くない焦点を合わされた出力パルスを作製するアナモルフィック光学サブシステムを含むことができる。
システムが、光学的な増幅の前に、所定のパルスエネルギレベルにシードレーザの連続を予め増幅するためのプリアンプを、更に具えることができる。
システムが、光学的な増幅の前に、第1の波長を第2の波長にシフトするためのシフタを、更に具えることができる。
システムが、少なくとも1つの出力パルスの連続を光学的な増幅に供給するために、相対的な動作中リンクおよびレーザビームの位置を同期させる位置および速度の情報に基づいて、連続するパルスの少なくとも一部を制御可能に選択するための変調器を、更に具えることができる。
システムが、光学的な増幅の前に、要求に応じてターゲットリンクを処理する少なくとも1つのパルスを提供するために、相対的な動作中リンクおよびレーザビームの位置を同期させる位置および速度の情報に基づいて、連続するパルスの少なくとも一部を制御可能に選択するための変調器を更に具えることができる。
システムでは、連続するレーザパルスが、約1MHzより大きい繰り返しレートを有し、変調器が、繰り返しレートを約10Khzから100Khzの範囲内に減少させる連続するパルスを制御可能に選択することができる。
システムでは、連続するレーザパルスが、1ナノ秒より大きいナノ秒の持続時間を有する少なくとも1つのパルスを含み、システムが、更に、約10psから1ns未満の範囲の持続時間を有するパルスを作製するため少なくとも1つのナノ秒パルスを圧縮またはスライシングするための変調器を具えることができる。
少なくとも1つのシードレーザが、qスイッチマイクロレーザまたはレーザダイオードである。
変調器がシードレーザと増幅器との間に配置されたコンプレッサであり、圧縮が増幅の前に実行される。
変調器が増幅器の後に配置されたスライサであり、スライシングが増幅に続いて実行される。
シードレーザがダイオードでポンピングされた固体レーザである。
ダイオードでポンピングされた固体レーザがファイバレーザである。
シードレーザがアクティブまたはパッシブモードでロックされたレーザである。
シードレーザが高速半導体レーザダイオードである。
増幅が少なくとも1つのファイバ光学増幅器を使用して実行される。
ファイバ光学増幅器が約30dBの増幅率を有することができる。
システムが、増幅された連続するパルスの少なくとも1つのパルスのレーザ波長を、第1の波長から約1ミクロン未満の第2の波長にシフトするためのシフタを、更に具えることができる。
更に、本発明の目的を達成するために、ターゲット材料を囲む少なくとも1つの材料の電気的または物理的な特徴に望ましくない変化を起こすことなく、微視的な領域内においてターゲット材料を処理するためのレーザに基づくシステムを提供する。システムは、連続するレーザパルスを発生する手段と、変調手段と、少なくとも1つのパルスをターゲット材料に発射して焦点を合わせるための手段とを具える。連続するパルスの各パルスが、約10ピコ秒から1ナノ秒の範囲のパルス持続時間を有し、パルス持続時間が熱処理範囲内である。変調手段は、要求に応じてターゲットリンクを処理する少なくとも1つのパルスを提供するために、連続するパルスの一部を制御可能に選択するためのものである。少なくとも1つのパルスが、ターゲット材料に発射されて焦点を合わせられる。発射および焦点合わせのための手段は光学システムを具えることができる。少なくとも1つの焦点を合わせられた出力パルスがターゲット材料内の位置で十分なパワー密度を有し、ターゲット材料の反射力を減少して、ターゲット材料を除くために焦点を合わされた出力をターゲット材料内に効果的に結びつける。
連続するレーザパルスが、増幅された連続するパルスであり、発生手段が主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)である。
システムの変調手段が音響光学変調器または電気光学変調器を含むことができる。
電気光学変調器がマッハツェンダ変調器である。
発射手段が、少なくとも1つのパルスに関連するターゲット材料の少なくとも1つの位置および速度情報に基づき、少なくとっも1つのパルスをターゲット材料に偏向するためのビームデフレクタを具えることができる。
更にまた、本発明の目的を達成するために、ターゲット材料を囲む少なくとも1つの材料の電気的または物理的な特徴に望ましくない変化を起こすことなく、微視的な領域内においてターゲット材料を処理するためのレーザに基づくシステムを提供する。システムは、第1レーザおよび第2レーザ、パルスを結合させるためのビームコンバイナ、少なくとも1つ光学増幅器、ビーム発射装置を具える。第1レーザおよび第2レーザは、パルス間に時間間隔を有する複数のレーザパルスを作製することができる。少なくとも1つ光学増幅器が、複数のパルスの少なくとも一部を増幅することができる。制御器が、ターゲット材料の所定の物理的特性に基づき、パルスの時間間隔を制御することができる。ビーム発射装置は、少なくとも1つの増幅されたパルスをターゲット材料に発射して焦点を合わせるためのものであり、少なくとも1つの出力パルスが約10ピコ秒から1ナノ秒未満の範囲のパルス持続時間を有する。パルス持続時間は熱処理範囲内である。少なくとも1つの焦点を合わせられた出力パルスがターゲット材料内の位置で十分なパワー密度を有し、ターゲット材料の反射力を減少して、ターゲット材料を除くために焦点を合わされた出力をターゲット材料内に効果的に結びつける。
システムの制御器がディレイラインを更に具えることができる。
所定の物理的特性が示差熱特性を含む。
システムの所定の物理的特性が蒸発プラズマ柱の損失を含む。
増幅器がファイバ光学増幅器である。
第1および第2レーザの少なくとも1つがダイオードでポンプされたファイバレーザオシレータである。
第1および第2レーザの少なくとも1つが半導体レーザダイオードである。
時間間隔が約2ナノ秒から10ナノ秒の範囲である。
本発明の上記目的および他の目的、特徴、および、効果は、以下に図面を参照して行われる、発明を実施するための最良の形態の詳細な説明から明らかである。
本発明のこれらおよびその他の特徴、アスペクト、効果は、以下の記載、クレーム、および、添付された図面により、よりよく理解されるであろう。
好適な実施例の詳細な説明
・概観−レーザシステム構成
図1aを参照すると、本発明の少なくとも一実施例に含まれる主要なシステム構成を示す、ピコ秒パルス幅(すなわちパルス期間など)1041(例えば、ハーフパワーポイントで測定したように)を有する少なくとも1つの出力パルス104を使用して、電気的に導電性のリンク107を除去するためのレーザ処理システム100の部分を示すブロック図が示されている。本発明の少なくとも一実施例は、好ましくはピコ秒の範囲のパルス幅1041を有する中間パルス103を」生成するために、サブシステム101においてダイオードポンプ式の固体レーザを具えることができる。レーザは、例えば、市販されているダイオードポンプ式の固体(アクティブまたはパッシブ)モード固定レーザとすることができる。好ましい波長での動作のために、システム101の出力103は、例えば、近赤外線の波長から可視または近UVの波長へ、光学シフタ105(例えば高調波発生器)によって、波長をシフトされる。
信号のパルスあるいは複数のパルスは選択されてリンク107に発射され、発射されたパルスは、リンク107、基板110、上側の誘電層1091、下側の誘電層1092のうちの少なくとも1つの物理的特性に基づいて、所定のパルス幅およびパルス間(「テンポラルスペーシング」)の時間間隔を有する。ビーム発射システムは、ほとんど回折が制限されたスポットをリンク107に作るために、偏向制御、リレー光学系、ビーム拡張、対物レンズを具える。付加的な外部変調サブシステム108は、コンピュータ制御のもとで動作し、必要とするパルスを提供し、パルスのパワーを変化させる。一例として、パルス106のグループ中のパルス102は除外することもできる(点線で記載されているように)。米国特許番号5,998,759および6,281,471(例えば'471特許のカラム12、ライン63−カラム14、ライン33)は、リンクの動作中に必要に応じてリンクを照射するパルスを提供する変調器の使用、および、レーザ処理システムにおけるレーザビームを教示している。
図1bを参照すると、図1aの外部変調サブシステム108の部分のブロック図が示されており、パルス列103の部分が、基板110とレーザビームとの間(「オンザフライ」)の動作中におけるリンクの処理のために、制御可能に選択される。動作は、X動作113、一般的にウェハステージ上に載置される基板110のY動作(図示せず)、ビーム発射装置内の少なくとも1つの光学要素114のZ軸方向の動作:からなる3次元である。ウェハおよびリンク位置に対応するビームウェスト部の位置決めのための精密な位置決め方法および装置について本発明の出願人に譲渡された、米国特許番号6,114,118および6,483,071を参照のこと。制御器121は、レーザのビーム位置に対するリンクの位置に対応した、位置情報、速度情報、または、位置および速度の両方の情報に基づいた、制御信号122を一般的に発生する。制御信号122は、通常、光学スイッチ120をゲート(すなわち制御)する。光学スイッチ120は、通常、入力パルス列103の部分である出力パルス106を提供する。そのため、発生したパルス103は、変調器(例えば変調器108)が1つあるいはそれ以上のリンク(または他の微視的構成)を照射する少なくとも1つの出力パルス104を選択するために使用されるとき、制御された出力繰り返し率および時間間隔を有する。ビーム発射装置内の少なくとも1つの光学要素114は、高速でビームのウェスト部を正確に位置決めするために、更に、焦点を合わせた出力パルスの発射を最適化するために、使用される。
図1cを参照すると、ターゲットリンク107上の典型的なパルスレーザは、2つの焦点を合わされたレーザパルス1042を含み、それぞれが、選択されたパルス104に対応する同じスポットサイズを有する。距離1043は、相対動作113中におけるパルス間の時間間隔に対応する。もし、距離1043が例えば25%未満とリンクの相対的に少ない割合であれば、リンク中に含まれるエネルギの割合は、完全なスポットの位置決めに近づく。距離(または変位)1044は、通常、完全な位置に対するレーザスポットサイズに等しい、レーザ出力の有効な大きさを示す。時間間隔が増加すると、相対動作のスピードが増加し、または、より細かいリンクピッチ(中心から中心の距離)1043の考慮が増大する。
ここで参考のため記載する本発明の出願人に譲渡された米国特許出願2003/0167581は、レーザパルスを1つあるいはそれ以上のリンクに向ける各種の方法およびサブシステムを記載する。通常、高速信号軸偏向器を含む、光学サブシステムあるいはその変形例は、必要に応じて図1aのビーム発射装置内に組み込まれる。公開公報'581の図19および20と、'581の開示のさらなる情報に対し記載されている対応セクションとに、特定の参照番号が付されている。更に、焦点を合わされた出力は、少なくとも1つの同一でないスポット分布またはパワー濃度を有する複数のスポットを含む。
図2aを参照すると、本発明の実施例に含まれる、他の固体レーザサブシステムの付加的な詳細のブロック図が示されている。シードレーザ(例えばオシレータ211)はパルス列214を発生し、パルスは通常レーザ増幅器212での増幅に適する十分なエネルギを有する。シードレーザは、所定の速度で「自動運転」可能であり、あるいは、コンピュータ制御のもとパルスを発生するために「増幅率切り換え」可能である。少なくともパルス列の部分は増幅され、メモリ冗長リンクを切断するために必要なレーザパルスエネルギ、たとえば、シンクが単一のパルスで切断(例えば除去)されるエネルギレベルのレーザパルスエネルギを得る。パルスレーザ増幅器の安定で信頼性のある駆動のために実際に考慮すべきことは、定格平均出力内での駆動である。この駆動上の考慮は、与えられたパルスのエネルギ、パルスの数および繰り返し率の間の技術的なトレードオフにつながる。
図2b(倍率は異なる)に示された、他の配置において、パルス列214の部分は、リンク処理のためのエネルギレベルへのパルス列の増幅212の前であっても、基板110とレーザビーム(「オンザフライ」)との間の相対動作中のリンクの処理のために、好適な変調配置1081(図1aの108と近似または同様である)により制御可能に選択される。「ダウンカウンティング」、「ディバイドダウン」または「パルスピッキング」動作は、シードレーザ211の繰り返し率以下の大きさで、レーザ増幅器212の繰り返し率をマッチさせるために使用される。例えば、Rがパルス列214の繰り返し率だとすると、R/nは、n番目のパルスが選択された時の変調器1081の出力における繰り返し率となる。214が50MHZのパルス列を表すとすると、変調器の出力は、n=1000の時50kHzである。少なくとも一実施例において、パルス列の繰り返し率は、整数以外の数(例えば19.98)で割られ、相対的に小さな範囲にわたって変化し、選択されたパルスをリンクの位置と同期させ、それにより、動作システムの変動を保証する。そのような駆動は、108、1081のいずれかあるいは両者において制御器121によって実施され、位置および/または速度情報に基づく。
本発明の少なくとも一実施例において、複数の近接するパルスが選択される。一例として、レーザ増幅器212の出力103、106は、パルス列214から選択された連続する増幅されたパルスの3つのペアを示し、与えられたペアは次に選択的にリンク107に適用され、一方、減少された入力繰り返し率および増幅器212に対する低い平均入力パワーを提供する。214が100MHZのパルス列を表すとすると、ペアの連続する出力パルス間の間隔は10ナノ秒である。処理能力と繰り返し率とは通常関連がある。好ましくは、増幅器の出力繰り返し率は、速いリンク処理速度および「パルスオンデマンド」の能力を提供するために十分であり、一方、システムの位置および/または速度制御の複雑性を制限する。好ましくは、増幅器の出力において103、106における3つの模範的なペアは、リンクとレーザビームとの相対的な動作113の間同数の3つの連続するリンクに適用される。外部変調器108は、処理されないリンクからのレーザエネルギをブロックするために使用される。
同様に、増幅器212のスペクトル反応に従って、付加的な波長シフタ1051が、シードレーザ211の波長を増幅器212の好ましい(コンパチブルな)波長範囲にマッチさせるために使用される。変調器のサブシステム1081および波長シフタ1051は、単独またはサブシステム108と組み合わせて、特定の応用の規定された設計基準に従って、最終的なパルス時間間隔およびエネルギレベルを適切に制御するために使用される。
図3を参照すると、遅延されたトリガリングにより複数のレーザを使用して、レーザパルスを組み合わせるための、あるいは、近接したパルスの連続を発生させるための、更に他の配置が示されている。トリガパルスの間の予め定められた遅延(例えばtからt)は、複数のパルスの適用のための時間間隔を決定する。組み合わされた出力は、光学増幅器に対しシードパルスを提供する。例えば、1つあるいはそれ以上のパルス(またはパルスのグループ)は、リンク107を切断するために使用される。この配置は、時間パルス間隔の微制御(例えば、100−500MHZの有効率または「バーストレート」のパルスペアに対し2−10ナノ秒)を提供するために使用される。
ここに参考のために記載され、本発明の出願人に譲渡された、米国特許公開公報2002/0167581('581)に開示されているように、レーザシステムは、パルス時間間隔t2−t1を制御するためのプログラマブルディジタル遅延ライン301、レーザ302、ビームを組み合わせるための偏光キューブ303、および、要求に応じてエネルギレベルを増加させるための付加的な増幅器304、を含む。一例として、'581のパラグラフ120−122、194−197およびより詳細にはクレームを参考のこと。
サブシステム101内のレーザ波長は、通常、約0.150ミクロンから1.3−1.55ミクロンの範囲にあり、後者の範囲は高速テレコミュニケーションにおいて使用されるダイオードレーザの波長に対応している。一例として、レーザ波長は、周波数が多重化され(例えば3倍)、あるいは、近IR、可視またはUVの波長にシフタ105でラマンシフトされている。
・レーザパラメータおよびリンク除去
リンクピッチおよび大きさを減少するため(すなわち微細ピッチリンクを達成するため)に、(a)ターゲット上のレーザビームサイズおよびその焦点深度;(b)ビーム位置決め精度(例えば少なくとも1つの要素114の制御されたX−Y動作およびZ軸動作中の、3次元におけるリンクに対応するレーザビームウェスト位置);および熱影響ゾーン(HAZ);を処理する必要性のない、少なくとも3つのパラメータを、基板110または隣接するリンク(図示せず)のいずれかにダメージを与えることなくリンク107を除去するために、組み合わせて考慮する必要がある。
3−5ミクロンの範囲のリンクピッチ521を有する図5aを参照すると、理論的な最小ピッチが以下の式から得られる:
最小ピッチ=ビーム半径+位置決めエラー+0.5リンク幅 (1)
ここで、レーザビームによる熱影響は無視される。
例えば、本発明の出願人の製造による、GSIルミナスモデルM430メモリリペアシステムは、約1.6ミクロンの代表的なスポットサイズおよび約+/−0.2ミクロンの位置決めエラーを提供する。代表的なパルス幅は、約4−10ナノ秒であり、約0.85−1.4ミクロンの熱影響ゾーンに対応する。
モデルM430システムは、約2ミクロンの最小ピッチ(リンク幅を約0.5ミクロンと仮定すると)でリンクを処理することができる。
しかし、ピッチが熱影響長さと匹敵する大きさに近づくにつれ、リンク107の範囲内の熱影響はかなり大きくなる。式は次に以下の式となる:
最小ピッチ=ビーム半径+位置決めエラー+0.5リンク幅+HAZ (2)
ここで、HAZ(熱影響ゾーン)522は熱影響の尺度となる。熱影響ゾーン(HAZ)は通常(D*t)0.5によって決定され、ここでDは熱拡散係数およびレーザパルス幅である。材料が溶融または蒸発する深さに対する実際の値は、また、ターゲット上の実際のエネルギおよびパワー密度に依存する。
HAZは、焦点が合わされたスポット523を超えて広がり、スポットに隣接する周辺領域に悪影響を与える。ある場合、悪影響がおよぶ周辺領域は、スポットそれ自体より数倍大きい。相対的に大きいHAZは、通常、制御が難しく正確性に乏しい結果となる。リンクを切断する場合、相対的に大きいHAZのサイズは、また、処理窓の上限(近傍のリンクがダメージを受ける)に対する限定要素の1つとなる。
回折限界スポットおよび短いレーザ波長(例えば0.355ミクロン)は、もしスポットが適正にリンクに対し位置決めされていたとすれば、ある程度この問題を緩和することができる。しかし、もしシステムの位置決め許容値524(X、Y、Z動作サブシステムを含む)が+/−0.1ミクロン(高速リンク処理に対し幾分厳しい要求であるが)であるとすると、約0.58ミクロンのスポットサイズが、0.38ミクロン幅のリンクに対しレーザビームを発射するために必要となる。波長が0.355ミクロンでパルス幅が10ナノ秒(ns)であると仮定すると、推定されるHAZは約1.3ミクロンとなる。このように、リンクを処理するための実際の限度は約1.0ミクロンインチに対応する。そのため、より短いパルス幅が通常望ましい。
パルス幅を減少することは、通常また、HAZを減少する。しかし、熱影響がビームサイズおよび位置決めエラーと比較して大変小さい場合は、他の重要な寄与要素(例えばビームサイズおよび位置決め)を改良する前に熱影響を更に減縮することは不必要である。ナノ秒の範囲からピコ秒の範囲への熱影響の減縮は、微細ピッチリンクを処理するために十分である。望ましくない熱影響を除去するためにフェムト秒の範囲までパルス幅を更に減少させることは、微細ピッチリンクを除去(すなわち切断、「切除」など)する処理を回避させることができる。
本発明によれば、限定された熱的相互作用は、通常、実質的にリンクピッチの累積的な許容値未満の熱影響ゾーン内、および、ターゲット構造に対するレーザ出力の相対位置内、で起こる。例えば、約0.3ミクロンから約1ミクロンの熱影響ゾーン(HAZ)の直径は、通常、2ミクロン以下のリンクピッチの改良された処理を提供する。好ましくは、HAZは、3次元のレーザ出力の位置決め許容値(例えば、各方向に0.1ミクロン未満であり、通常無視できる)未満である。
ここで参考のために記載した米国特許6,281,471号は、短く、速い立ち上がり時間を有するパルスの使用の原理について詳しく述べている。特に、カラム4、ライン45−カラム5、ライン19は、ターゲット材料に対する結合を改良するために反射率を減少させる効果について詳しく述べている。金属ターゲット構造(例えばアルミニウム)上への照射が約10W/cm以上であれば、ターゲット構造の反射率は減少され、レーザエネルギの結合は改善される。熱拡散(HAZに関連する)は、通常、パルス幅の平方根として変化する。短いレーザパルスは、通常、溶融したリンクの下の基板に対し分散する熱、および、リンクに接触する材料の側面に沿った熱伝導、を減少または防止する。
リンクピッチがより微細になるとともに、ナノ秒のパルスを有する熱相互作用は徐々に混沌となり、その結果、リンク除去に対し精度が悪くなる。図5bに示されたように、相対的に大きな材料は加熱され溶融され、材料の除去は、水蒸気圧による溶融物の排除、および、レーザ照射圧の跳ね返りを介して起こる。微細スケールにおいて、除去された材料の形状および量は、一定ではなく、受け入ることができないなど大きな静的変化を含む。ピコ秒の高ピークパワーのパルスでは、相互作用は非線型であり、初期は反射率が金属中の高い自由電子濃度の結果として減少するアバランシェイオン化で、静的変化が徐々に減少する。そのような短いパルスでは、レーザエネルギは、通常、薄層に閉じ込められ、蒸発が通常すぐに起きる。材料の除去は、通常、除去を開始するための減少されたレーザの影響により、より正確で確定的となる。ピコ秒パルスによる材料の除去は、更に、材料の取り出し(固体および蒸気)によるレーザ処理領域からの熱の除去を含む。例えば、重ね合わせられた誘電層1091および内層1092の存在による、ピコ秒スケールでのリンク除去処理は、切断および熱機械的圧力による除去の混合である。ターゲットリンク構造の除去は、通常、パルス幅およびパルス濃度での、材料取り出しによるリンク処理領域からの熱的な除去を伴っている。
一例として、図5cは、2つの典型的な誘電材料(例えば米国特許5,656,186および刊行物:Du et al., "Laser-Induced Breakdown by Impact Ionization in SiO2 with pulse widths from 7 ns to 150 fs", Applied Phys., Lett, 64(23), 6 June 1994, pp3071-3073、に対するフルエンスしきい値における変化を示している。よく知られているように、フルエンスしきい値は、通常、より高い自由電子濃度の結果のために、金属に対しより小さい値(例えば10倍あるいはそれ以上)となる。ブレークダウンポイント以下で、しきい値501、502は材料により変化するが、静的変化(エラーバーによって示される)は通常比較的小さい。図示された実施例(刊行物の開示されたデータをも具える)において、501は1/(パルス幅)により変化し、502はほぼ一定となる('186特許に示されているように)。ブレークダウンポイント以上で、近似平方根の関係は保たれるが、パルス幅の変化の増大が、特にナノ秒スケールにおいて、明らかとなる。
金属のブレークダウンポイントの特徴パルス幅は、一般的に、約10ps(例えば米国特許5,656,186を参照)である。本発明によれば、典型的なレーザパルス幅は、1ナノ秒未満、最も好ましくは、ブレークダウンポイントの特徴パルス幅により近い幅であり、有害な熱影響は無視される(例えば本発明は減少したHAZおよび静的変化を提供する)。しかし、本発明のリンク除去処理は、通常、熱処理である。レーザパルス幅がブレークダウンポイントの幅よりも長く、好ましくは、ブレークダウンポイントに近い幅であるため、レーザパルスと材料との間の相互作用は、主として熱的(ほとんどが減少を通じての)処理である。
本発明は、通常、ほとんどの金属に対しパルス毎に数ナノ秒のオーだの、光学的吸収深さによって定義される遅いエッチング処理よりもむしろ効率的なリンク除去処理を提供する。ブレークダウンポイントは材料に依存するため、パルス幅の下側の端部もまた材料に依存する。好適な最小パルスのパルス幅は、数ピコ秒(ps)から約10psの範囲である。最大パルス幅は、通常、約1ナノ秒(ns)未満であり、使用可能な熱液用ゾーンによって決定される。一般的に、本発明のパルス幅は、ブレークダウンポイント以上の値から1ns未満の範囲である。パルス幅は、約10−100ps例えば40−100psの範囲505である。最も好ましいパルス幅は、約10psから約40psあるいは約10psから約50psの範囲506である。
ピコ秒パルスを発生するレーザシステムは、一般的に、フェムト秒レーザと比較して、構成が簡単で、信頼性および安定性が高く、費用もかからない。重要な相違点は、高いピークパワーのパルスのフェムト秒を作るためのパルス圧縮の実施である。
参照符号は、フェムト秒−ピコ秒パルス範囲における相互作用を更に詳しく説明する。例えば、Chichkov et al., "Femtosecond, Picosecond, and Nanosecond Laser Ablation of Solids", Applied Physics, A63, 109-115, 1196は、理論的な背景および実験結果を提供する。フェムト秒パルスは、良い近似では無視できるターゲットへの熱伝導を有し、固体から気体への直接変移と見なされる処理を有し、その結果、正確なレーザ処理となる。切断深さはレーザパルスフルエンスにおける対数依存性を有する。ピコ秒パルスでは、切断は、例えば金属からなるターゲット中での熱伝導および溶融ゾーンのプロセスにより達成される。ターゲットへの熱伝導が無視できるのであれば(これはいくぶんそのままの仮定であるが)、フルエンスにおける切断深さの対数依存性は、通常、ピコ秒パルスで可能である。しかし、ナノ秒範囲での処理は、通常、溶融した材料のより大きな層の熱的な波動伝播び形成の結果と比べて、より複雑な処理とみなされている。
Jandeleit et al., "Picosecond Lase Ablation of Thin Copper Films", Applied Physics A, 63, 117-121, 1996は、ピコ秒パルスを使用して石英ガラス上の銅薄膜に孔をドリルで開ける切断実験の結果を開示している。ブレークダウンポイントの特徴パルス幅より大きいパルス幅を有する高い強度のピコ秒パルスは、通常、対数関係に従うが、ナノ秒でより長いパルスと比較した時、減少した熱影響ゾーンおよびより低下した熱負荷は、ターゲット材料の速い加熱および除去を提供する。約3.1μm直径のスポットで約1010−1011W/cmの強度が、1.053ミクロンの波長で40psパルス毎に(平均で)約0.1−0.2μmの材料を除去した。1.053ミクロンで公知の銅の光学切断深さの結果の比較は、熱伝導が通常切断深さを決定することを示した。除去された材料のパルス−パルス変化は重要である(例えば2:1)。しかし、HAZは相対的に小さく、巻き添え被害は最小であった。
従って、約10−25psからブレークダウンポイント以下(一般的に10ps未満)までのパルス幅の効果は、通常、全体のシステム能力に対するビームスポットサイズの減少および位置決めエラーの改良によって提供される効果と比較して、それほど重要ではない。また、フェムト秒レーザ源のコストは、ピコ秒レーザシステム特にファイバレーザに基づくピコ秒レーザシステムのコストより一般的に高い。
リンク処理は、ターゲット構造一般的に金属薄膜の除去を含む。リンクは、通常、異なる熱および光学特性を有する材料(例えば、不働態層1091、1092、基板110)によって囲まれている。そのため、ある複数材料相互作用メカニズムは、一様な「バルク」材料の材料処理相互作用に比べて、いくぶん複雑である。少なくとも1つの大きさ(例えばリンク幅)は、通常、可視あるいはUV光の波長のオーダーである。また、新しい微細リンクピッチ技術では、リンクの大きさ内に含まれたスポットエネルギの面積は、リンク処理装置の設計者が注意深く考慮する必要がある。少なくとも一実施例において、レーザ波長は、減縮されたパルス幅とともにリンク上の小さいスポットサイズを達成するために、1ミクロン未満例えば0.90ミクロン以下である。
最も小さいスポットサイズは通常波長に比例するため、波長の減縮は、達成可能な最も小さいスポットサイズへの減少に対し効果がある。また、焦点深度は、通常、そのような短い波長では同じスポットサイズに対しより大きくなる。例えば、1064nmのレーザに対し、回折限界スポットサイズは、近似的に(すなわち実質的に、ほぼ、約、基本的に)1.2ミクロンである(回折限界スポットサイズ=(定数)*波長:レンズのf数)。波長を0.8ミクロンまで減縮するとき、回折限界スポットサイズは、従って20%減縮する、すなわち、近似的に0.9ミクロンとする。一般的に、微細ピッチ処理に対し、約1.5ミクロン未満のスポットサイズが好ましく、最も好ましくは1ミクロン以下である。本発明の少なくとも一実施例において、丸くないスポット形状(例えばアナモルフィック光学サブシステムで作製した楕円スポット)が使用される(例えば米国特許出願2002/0167581を参照のこと)。特に、パラグラフ133-136は、丸くないスポットがどのようにして少なくとも一実施例においてリンク内のエネルギを改良するか、を示している。
材料変化(例えば設計、処理欠陥、プロダクトプロセスによる変化)が発生し、最良変化が、ピッチが減少することで処理エネルギウィンドウに更に影響を与えると予想されている。リンクは、金属(例えばAl、Cu、Auなど)、ポリシリコン、あるいは、超硬合金である。窒化ケイ素(Si)の少なくとも一層1091がリンクをカバーし、二酸化ケイ素(SiO)の一層1092が基板110とリンク107とを分離する。しかし、ある場合は、リンクは外層でカバーされない。また、不純物、基板または誘電層内のドーパント、および、次世代の誘電体(例えば低k高分子材料)は、それぞれ、材料の光学特性に実質的な効果を有する。波長が誘電体1091、1092の吸収端部よりも大きくて基板110の吸収端部未満の波長領域において、基板のダメージが長いレーザパルスで簡単に起こる。
リンク107はレーザ波長で実質的に反射する。本発明によれば、レーザ出力波長は通常基板の吸収端部以下であり、従って、吸収および/または反射波長領域に対応する。レーザ波長は、一般的に、誘電層1091、1092の吸収端部以上であり、誘電層は、一例として、無機材料であり、本発明の半導体メモリで使用される典型的な無機不働態層(例えばSi、SiOなど)に対し、実質的に最大透過領域に対応する。
シリコンの吸収係数(例えば室温での)における典型的な変化を示す図5dを参照すると、短い波長で非常に高い吸収が示されている。ドーピング(図示せず)は、通常、吸収を変化させ、近IR吸収の端部をより短い波長にシフトする。1999年3月17日に公開されたヨーロッパ特許出願EP0902474は、基板のダメージを避けるために基板を1つまたはそれ以上の材料でシールドすることを教示している。そのような変形例では、より短い波長のレーザ(および減縮されたスポットサイズ)を、リンクピッチの減縮のために提供する。そのような変形例は、また、性能をより高めるために本発明で使用することができる。
本発明によれば、レーザ波長は0.4μmから約1.55μmの範囲である。模範的な波長は、UVの範囲(例えば514、212−266nm)、近UV(例えば510、355nm)、可視(例えば511、約500nm、例えば532nm)、および、近IRスペクトル(512、約750−850nm、または、513、約1μm)である。シリコン吸収が、波長領域を通して1000:1で変化していることがわかる。好ましい波長は、約0.18ミクロンから約0.55ミクロンの範囲である。下限は層の吸収によって決定される。シリコン基板では、吸収および反射の両者がより短い波長で増加する。対象となる波長範囲において、シリコン半導体特性は、近IRの誘電体に似た特性からUV範囲における金属に似た特性に大きく変化する。二酸化ケイ素および窒化ケイ素に対し、内部透過率および単一表面の反射率は、可視および近IRの範囲を通して実質的に一定である。典型的に大きなバンドギャップを有する誘電材料に対するスペクトル透過曲線は、透過がUV波長でいくぶん弱くなることを示している。例えば、Handbook of Laser Science and Technologyにおいて、二酸化ケイ素の透過範囲は0.18μmより大きい波長で特定される。窒化ケイ素および二酸化ケイ素の両者の吸収係数は、可視範囲(>400nm)ではいくぶん低く残り、UV範囲では徐々に増加する。
もし所定の波長が基板の吸収端部よりも下であるときは、基板のパルスエネルギ密度は減縮され、処理窓は少なくとも以下の原因の一つによって増加する:(a)ビームの開き(焦点の浅い深さ);(b)誘電表面の反射;(c)ビームの回折;(d)多重スキャッタリング(例えば、ドーパントあるいは不純物によって発生する);(e)内部反射(焦点を合わせたレーザの開口数で変化する);(f)複層の干渉;および(g)微細構造内の非線型吸収(もしレーザスポットが3次元で正しく位置決めされていれば、高いピークパワーのレーザパルスの立ち上がり端部において、材料中の自由電子密度が吸収を増加し、リンク材料の除去が基板での除去速度より速い速度で起こる)。基板はオフリンクエネルギ(例えばより低いピークの強度)で照射され、リンクよりもより少ない自由電子を有する。
例えば、アルミニウムまたは銅のリンクなどの0.5ミクロン未満の厚さのリンクを処理するために、ピークエネルギ強度(ジュール/cm)の範囲は、約0.2J/cmから300J/cmの範囲の範囲、典型的な値としては2−80J/cmの範囲である。ピークパワー強度の範囲は、約5×10W・cmから1.2×1013W/cmの範囲、典型的な値としては5×1010−2×1012W/cmの範囲である。1ミクロンのスポットサイズを有する40psパルス幅レーザに対し、0.5ミクロン未満の厚さのリンクを切断するためのパルスエネルギ範囲は、通常、0.001−3マイクロジュールの範囲、典型的な値としては0.02−1マイクロジュールの範囲である。
単一パルスまたは複数パルスのいずれかがリンクを除去するために使用される。単一パルスがリンクを除去するために使用されるならば、ピコ秒レーザシステムが、10KHz−120KHzの繰り返し率でパルス毎に約1−5マイクロジュールの範囲を提供する。模範的な範囲は、約1マイクロジュール未満であり、最大でも2マイクロジュールである。好ましくは、単一パルスの処理は、例えばシーダ/増幅器の図2aに示される構成のオシレータ/増幅器の構成で実施することができる。
本発明の一実施例において、複数パルスは、少なくとも1MHzの繰り返し率でパルス毎に少なくとも0.001マイクロジュール(1ナノジュール(nj))を提供するピコ秒レーザシステムでリンクを除去するために使用される。リンクに与えられるパルスは、リンクとレーザビームの間の3次元の相対動作中(例えばX−Y軸に沿って5−50mm/sec)のリンク除去に対し、単一パルスとして取り扱われる。本発明の他の実施例では、約15−20パルスが10−100MHzの繰り返し率で与えられ、それぞれが単一パルスでの除去に要求されるエネルギの約1−10倍のエネルギを有し、一方、リンクの部分を横切る。
本発明の実施例は、また、複数の近接した増幅されたパルス、例えば、それぞれが単一パルスでリンクを除去するために通常要求されるエネルギの約50%の、2つあるいはそれ以上のパルスを含む。パルスは、レーザシステム101、外部変調器サブシステム108あるいはそれらの組合せの中の、変調器サブシステム1081の制御で選択される。
複数レーザ処理において、必要に応じてリンクを照射するために使用されるパルス間の空間は、リンクの予め定められた物理的特性(例えば示唆熱特性)および周囲の材料に基づき、選択される。図4を参照すると、一例として、予め定められた遅延を有する2つのパルスを適用することによって基板にダメージを与えることなくリンクを除去するための、リンクおよびその下に存在する基板の異なる熱特性を利用する効果を示す、シミュレーションの結果が示されている。得られたシミュレーションの結果(この場合四角形を有するナノ秒パルス)によると、「シングルブラスト」の50%のエネルギを有する「ダブルブラスト」(例えば2つのパルス)が大変興味深い。シリコン基板は、通常、ヒートシンクの役目を果たし、リンクと比較して大変速く冷却する。図5aに示されているように、結果は、基板が室温においてたった10から20nsしか安定していないことを示した。リンク107(銅)の回復は大変ゆっくりであり、熱特性の大きな相違を示している。この結果に基づくと、第2パルスは、通常また、切断サイトにおいて破片をクリアし(すなわちリンクの除去)、その結果「オープンサーキット」を得ることができる。
もし、例えば、60MHzモードでロックされたシステム(例えばピコ秒パルス)が使用されると、出力パルス列の連続するパルス間の間隔は、予め定められた間隔と大変良くマッチする。もしより大きな時間間隔を望むなら、高速変調器の配置を、例えば、連続するパルスあるいはパルスのグループを選択するために使用すれば良い。より高い繰り返し率はパルスの時間間隔を減少するために使用でき、あるいは、第2のレーザを図3に示すように具えることもできる。例えば、それぞれが約40psから100psの範囲のパルス幅を有し互いに2−10nsの間隔を開けた、2つのパルスを発生する。一例として、qスイッチマイクロレーザが、約10KHz−100KHzの繰り返し率で数ナノ秒のパルス幅を提供するために使用される。更に、増幅に続き、高速変調がパルスをピコ秒スケールの状態に「スライス」もしくは圧縮するために使用される、ナノ秒パルスの処理が起こる(後に示す、例えば、図8bに示す実施例のように)。時間パルス成形に関する更に詳細な情報は、本発明の出願人に譲渡された、米国特許第6,281,471および4,483,005(「影響パルス幅」の名称)において見つけられる。
他の物理的特性を使用することもできる。いくつかの文献(Zhu et al., "Influence of Laser Parameters and Material Properties on Micro-Drilling with Femtosecond Laser Pulses", Appl. Phu. A 67 (Suppl.) 5367-5371 (1999)など)で教示されているように、例えば、50フェムト秒から数ピコ秒の範囲において、超短パルスを種々の材料に適用すると、レーザビームのプラズマシールディングを通常無視できる。フェムト秒範囲での動作は効率的でないため、ブレークダウンポイントに近くいくぶんブレークダウンポイントより長い(例えば5%から25%の範囲長い)好ましいパルス幅を有するピコ秒パルスを、ナノ秒パルスよりもより良いレーザエネルギの結合のために具えることができる。例えば10−30ナノ秒のようにより長いパルスによるエネルギの結合は、ひどく劣化し、結果として蒸気/プラズマ/柱状噴出として排出される。更に、入射ビームは、散乱し、処理エネルギ窓を減少できる実質的なオフリンクエネルギを作製する。
従って、「オンザフライ」除去の目的では一連のピコ秒パルスが複数ナノ秒パルスと同等であるとしても、それぞれがパルス間に少なくとも数ナノ秒の時間間隔を有する複数のパルスを使用すると、材料に対するレーザの全ての相互作用と処理結果とは大きく異なる。米国特許第6,552,301は、それぞれのパルスが約10ps未満のパルス幅を有し、それぞれのパルスがターゲット材料との前回のパルスの相互作用から生じる選択された一時的影響の持続を利用するために個々のパルス間に時間分離を有する、超高速レーザパルスのバーストの使用を開示している。更に、"Laser Micromachining of Transparent Glasses and Aluminum with ps-pulse burst at 1054 nm", Herman, CLEO 2000, CDF3, (2000)は、7.5nsのパルス分離がある程度柱状噴流の吸収効果を緩和することを開示している。時間間隔を、(少なくとも)高いピークパワーでピコ秒のパルスの適用の後、プラズマ/蒸気/柱状噴流の実質的な損失のための時間間隔に基づいて、予め選択することができる。典型的な範囲は約5nsから数百ナノ秒である。付加的なパルスを効率的な結合のために連続して与えることもできる。
更に、高いパワー密度を有するピコ秒パルス(例えば10−1013W/cm)がリンクに適用されると、例えば誘電層1092または他の隣接する材料内において、強度に依存する非線型の吸収が、リンクが除去された後入射エネルギを減衰させて、基板または相並んだリンクのダメージを減少させることができる。不純物(設計によるもの、または処理欠陥または副生産物)、格子欠陥、あるいは、種々の処理欠陥は、1つあるいはそれ以上の誘電層における非線型吸収を向上させる。更に、重合誘電体などのある低k誘電体は、非線型吸収による材料の制御された除去をサポートする。
・ピコ秒レーザの実施例
固体レーザの波長は、ネオジム(Nd)をドープした固体レーザ(Nd:YAG,Nd:YLF,Nd:YVO4)、または、他の希土類元素(例えばイッテリビウム(Yb)、ネオジム(Nd)、エルビウム(Er))をドープしたファイバレーザで、1.3、1.18、1.09、1.064、1.053または1.047である。好ましいレーザ波長は、また、特定の応用の設計基準を満たすように小さいスポットサイズおよびより大きな焦点深度を達成するため、それらあるいは他の適当なレーザの第2、第3、第4、第5高調波である。例えば、従来の波長に対しスポットサイズの改良を提供する、UV(例えば第3高調波で355nm、第4高調波で266nm、第5高調波で212nm)のレーザ波長、可視(例えば第2高調波で532nm)のレーザ波長、近IR(例えば700−900nm)の波長を有する、レーザソースが使用される。そのようなレーザシステムの1つが、ピコ秒の範囲のパルス幅を有する750から850nm範囲のレーザパルスを作製する、モードロックしたTi:サファイヤ超高速レーザ(圧縮器なし)である。他の例は、800−980nmの範囲の波長を発生する、希土類元素をドープしたファイバレーザである。
本発明の実施例に含まれる典型的なレーザサブシステムを、次に、より詳細に記載する。図1aに対応する一実施例において、市販されているダイオードポンプ式パッシブまたはアクティブモード固定システムが具えられる。外部変調器システム108は、選択されたパルス106をリンク107へ発射するために導入されている。
本発明の少なくとも一実施例において使用される他のレーザ構造が、図2aにおいて示されている。MOPA構造において、ピコ秒シードレーザ(例えば増幅のための範囲において出力を作製する発信器)および(パワー)増幅器システムが、要求されたパルスエネルギを得るために使用される。
図6aを参照すると、図2aまたは図2bのいずれかがダイオードポンプ式の固体レーザ発信器602であるレーザサブシステムの付加的な詳細が示されたブロック図が開示されている。ダイオードポンプ式の固体レーザ増幅器603は、シードレーザの出力を増幅するために使用される。発信器602は、モードロックされた、ダイオードポンプ式の固体発信器のシードである。外部変調器サブシステム108は、各リンクにおけるパルスの数およびパルス間の時間間隔を制御するために仕様される。モードロックされた発信器は、通常、従来のqスイッチレーザと比べて非常に高い繰り返し率(>1MHz)で動作する。レーザシステムは、各ターゲットのパルスの数を制御する一方レーザビームに対するリンクの動作中リンクを処理するために、制御信号202(例えば20−150KHzの典型的な範囲)を有する図2bの変調器サブシステム108を含むことができる。いずれにしても、シードレーザ(例えば、適合すれば、パッケージ化された市販のレーザソース)は、パルスエネルギをパワー増幅器603でのパワー増幅に対する適切な範囲に増幅するための、内部プリアンプを含むことができる。
他の構成は、シードレーザ602として、ダイオードポンプ式モードロックされたピコ秒ファイバレーザ発信器を含む。全てのファイバレーザシステムを、ダイオードポンプ式の固体増幅器603がファイバ光学増幅器であるならば、構成することができる。
高いパワーで短いパルス特に超短パルスを増幅するために好適な典型的なファイバ構成が、米国特許第5,400,350、5,701,319および5,818,630において開示されている。典型的なレーザは、'350、'319および'630特許の出願人であるIMRAによって提供されるFemtolite and Wattlite seriesを含む。出力波長が1.03−1.06ミクロンの範囲で、1ワットの平均出力を有し、0.1ps間隔以下のパルスは、Fenitikuteに基づくソースを増幅したYbファイバで達成される。他の波長(例えば780nm)および1.03−1.06ミクロンの周波数多重化(第2高調波)の出力を有するレーザも、また、IMRAで利用可能である。付加的な情報が、また、米国特許第6,281,471(本発明の出願人に譲渡された)および公開された特許出願WO98/92050において利用可能である。
種々の他の固体レーザ増幅器の構成を、本発明の少なくとも一実施例において使用するために適用することができる。平面の導波路技術は、高いピークパワーで短いパルス増幅に良く適合する。本発明の出願人に譲渡された、米国特許公開第2003/0161375、2003/0160034および2003/0021324およびそれに付随する引用例は、いくつかの導波路増幅器の実施例を開示している。導波路設計は、ファイバ増幅器技術ほど利用することができないが、シード波長の望ましくないラマンシフトを生じることなく、高いピークパワー出力および良好なビーム品質を提供する。また、平面導波路増幅器は、フェムト秒パルス増幅器に良く適合する。
図6bを参照すると、図2aのシードレーザがピコ秒のパルスを発生するためのピコ秒レーザダイオード611である、他のレーザサブシステムの付属的な詳細を示す、ブロック図が示されている。ダイオードシーズレーザは直接的に変調される。
また、ダイオードレーザはナノ秒パルスを発生するために使用され、ナノ秒パルスは、更に、ピコ秒パルスを発生するためにレーザシステム内で処理される(例えば、図8bと関連してより詳細を示すように)。
更に他の構成において、シードレーザ611はアクティブまたはパッシブのqスイッチマイクロチップレーザである。市販されているマイクロレーザの例は、Advanced Optical Technologyで利用可能なAOT−YVO−1Qである。例えば、AOTは、20KHzの繰り返し率で利用可能な2ナノ秒のパルス幅を提供する。周波数2重化バージョンもまた利用可能である(532nm)。マイクロチップレーザはJDS Uniphaseによっても提供されている。いずれの場合でも、変調器は、例えば図8bを参照してその詳細を示すように、パルス幅を減少させるために使用される。ダイオードポンプ式のファイバレーザ増幅器612は、シードレーザの出力を増幅するために使用される。
好ましい実施例は、ピコ秒レーザパルスを得るために、シーダとしてのダイオードレーザとファイバレーザ増幅器とを含む。ファイバレーザシステムは、コンパクトな点、良好なビーム品質および制御の点、高いシステム信頼性の点、熱的取り扱いが容易な点、メンテナンスフリーな動作の点における効果を有する。米国特許第6,281,471およびWO98/92050は、ダイオードシードレーザがファイバ増幅器で増幅される主発信器−パワーアンプ(a master oscillator - power amplifier;MOPA)の数多くの特徴を開示している。
少なくとも一実施例において、連続するパルスの時間間隔は、例えば米国特許第6,281,471において教示されているように、シードレーザの「増幅率スイッチング」によって制御される。高速パルスレーザの設計は、通常、qスイッチ動作、増幅率スイッチ動作またはモードロック動作の単独または組合せを使用する。「パルスポンプ」(例えば図6aのポンプトダイオードモジュールのリアルタイム制御)は、出力の安定性が受け入れられる場合、使用される。米国特許第5,812,569は、パルス固体レーザの出力エネルギを安定化するための典型的な方法を開示する。
レーザサブシステム101の出力(および増幅器603から)は、シフタ105によってシフトされた波長である。高調波発生モジュールまたは他の波長シフタを含む波長シフタは、処理要求に従ってより短い波長あるいはより長い波長へ波長をシフトするために使用される。波長シフトまたは変換技術は、よく知られており、文書化されている。波長シフタの例は、ラマンシフタ、周波数上方変換または下方変換、周波数多重化などを含む。例えば、Concept Design Inc.は、フェムト秒のTi:サファイア出力(750−850nmの範囲の基本的な波長)の第2、第3および第4高調波変換を提供し、その結果、約215nmと同じくらい短い利用可能な波長を得ることができる。超高速周波数変換器を含む付加的な製品が、Coherent, Spectra Physics and Lumeraによって提供されている。
図7(a−c)を参照すると、レーザサブシステム101内で使用される各種の他の構成を示すブロック図が示されている。図7aにおいて、波長シフタ701はシードレーザと増幅器との間に配置される。この場合、シードレーザの波長はパワー増幅器の波長と同じではない。従って、波長のシフトは、シードレーザからの出力波長をパワー増幅器の範囲内の波長にシフトすることで実施される。波長シフタの例は、ラマンシフタ、周波数上方変換または下方変換、周波数多重化などを含む。
図7bは、プリアンプがシードレーザステージとパワー増幅器ステージとの間に配置された、更に他の構成を示す。プリアンプは、通常、ピコ秒シードレーザの出力をパワー増幅器の前段で増幅し、パルスパワーは、通常、ファイバレーザ増幅器(または他の好ましい増幅器)によって、増幅の好ましい範囲内になる。好ましくは、プリアンプはまたファイバに基づくものである。
図7cは、パワー増幅器の前段に配置された変調器703を含む、更に他の構成を示す。変調器(例えば下方カウンタまたは分割器)は、通常、繰り返し率がパワー増幅器とシードレーザとの間で異なるときに、使用される。普通、モードをロックしたシードレーザからの繰り返し率は、相対的に高く、MHZの範囲である。しかし、レート化された平均限界パワーの結果として、パワー増幅器に対する繰り返し率の要求は、KHzの数倍から数百倍の範囲である。従って、装置は「下方カウンタ」または「パルスピッカー」として動作する(例えば図1aおよび1bの変調器サブシステムおよび光学スイッチと近似または同一である)。好ましくは、変調器サブシステム108と同様に、光学スイッチが、位置および/または速度上方に基づいた、そのため、レーザ処理システムの他の構成要素と同期した制御振動で駆動される。そのような下方カウンティング装置の例は、音響−光学変調器または他の高速光学スイッチである。装置は、リンクまたは他のターゲット構成に発射されるパルスを選択するために、単独または変調器108を組み合わせて、使用される。波長シフタ105は、図7(a−c)に示されているように出力に配置される。
図8(a−c)を参照すると、本発明の実施例で使用される典型的なレーザシステムのより詳細な構成を示すブロック図が、示されている。一例として、シードレーザは市販されている半導体レーザダイオードであり、増幅器システムは少なくとも1つのファイバ光学増幅器を含み、いくつかの増幅のステージを含むこともできる。
図8aは複数ステージ増幅器の配置を有するシードレーザを示す。通常、シーダ(オシレータ)は、100KHzまたは10MHzまでの調整可能な(すなわち変形可能、選択可能など)繰り返し率を有し、ピコ秒の間隔(10ps−1ns)のパルスを発生する。典型的なユニットは、100KHzの繰り返し率で40−50psの間隔を有する。プリアンプステージおよびパワー増幅器ステージの両者が含まれている。ファイバに基づく、好ましくは単一モードのプリアンプ8111は、通常、シーダからのパルスを最後のパワー増幅器8112(複数ステージ増幅器の場合)で飽和状態に導くレベルへ増幅する。ファイバに基づくパワー増幅器は、通常、単一のパルスでリンクを除去するとともに光学システム内の損失を補償するのに十分な、約5マイクロジュールから50マイクロジュールの範囲の出力エネルギレベルを作製するための構成を有している。1ミクロンの出力波長に対し、イッテルビウムをドープしたファイバが通常選ばれる。ファイバは偏光維持(PM)ファイバである。
図8bは、本発明の実施例に含ませることができる他の構造の一構成の付加的な詳細を示す。変調されたレーザダイオード821は、ナノ秒パルス(2つのパルス8211、縮尺は異なる)を発生する。パルスの各々は1−200njのエネルギ範囲であり、それぞれ約2−10nsの典型的なパルス幅を有している。qスイッチマイクロレーザは、ダイオードに対する他の例として使用され、選択の間のトレードオフは特定の設計の考慮および基準に基づく。分離器831は、通常、ノイズレベルを、例えば裏側への反射によって生じるノイズを、減少するために使用される。パルスは次にダイオードポンプ式(ポンプダイオード824)およびYb増幅器822によって増幅される。増幅は、パルスエネルギをマイクロジュールの範囲に上昇させてシステム内の各種の損失を解消するために、約30dBである。
第2の分離器831は、通常、裏側への反射によって生じるノイズレベルを減少させるために使用される。偏光器826は、通常、ビームの偏光を設計基準に合わせるよう維持するために使用され、ファイバブラッグ格子(FBG)825が波長感知フィルタとして使用される。パルス幅は、次に、好ましくは少なくとも10GHzのフルパワーバンド幅の非常に高速のGHz強度変調器827を使用して、ピコ秒の範囲に「スライス」される。また、より効率的な配置は、ナノ秒パルスがピコ秒の範囲に圧縮されほぼ10psの範囲のパルス幅を作製する、マッハツェンダー変調器827で実施できる。増幅された出力パルス8271は、点線で示された除去されたあるいは圧縮された部分で示される。この場合、増幅器822は最終的に要求された繰り返し率で動作する。
図8cは、本発明の一実施例に含ませることのできる、他のシード増幅器および「パルスピッカー」の構成の詳細を示す。図8cの構成の全体は、図7bのものと似ているが、例えば、波長シフトが除かれている。ピコ秒パルス8311は、複数の最終的に要求された繰り返し率(例えば1−100KHzの複数)で、シードダイオード829から直接あるいはシードダイオード829の外部変調器(図示せず)により、発生される。パルスエネルギは典型的には約1njである。上述したように、信号は、通常、好適な変調器1081を「下方カウンタ」または「パルスピッカー」として使用して(例えば1−100KHz)、繰り返し率が要求された最終値まで減少される前に、増幅器8111で増幅される(例えば約30dbだけ)。選択されたパルス8281が示される。
選択されたピコ秒パルス8281は、次に、付加的なステージで増幅される。図8dは、2ステージ増幅器の構成の一例を示す。上述したように、構成要素は、ノイズレベルを減少させるための分離器831、ビームの偏光を維持するための偏光器826、および、波長フィルタとしてのファイバブラッグ格子825、を含む。ファイバ増幅器841および942の両者とも、通常、それぞれダイオード(またはダイオードアレイ)8411および8421によってポンプされる。第1ステージは30dB単一モードのYb増幅器である。第2ステージは「大きなモード」または「大きなコア」の30dBの利得を有するYb増幅器である。先行技術で知られている各種の方法が、出力モードおよび対応するビーム品質を制御するために、および、ノイズ(ASE)抑制のために(例えば米国特許第5,818,630および5,600,350およびWO98/92050を参照)、使用され、ほぼ回折限度出力ビームがリンクに対する発射のために作製される。図8c−8dの3ステージシステムは、ほぼ回折限度であるビーム品質を有する数十−数百マイクロジュールの範囲の出力を発生する。
ポンプエネルギをファイバ増幅器に発射する方法および装置は知られている。図8eは、一例として、ダイオードレーザエネルギをファイバ増幅器に結合させる方法の一つを示している。光学システム(例えばレンズシステム)を有するダイクロイックミラー850は、垂直方向に裂けたファイバ端部852を通して、Ybドープ2重クラッドファイバ851内にポンプ光を透過する。増幅器の出力は、ポンプエネルギ855がファイバを介して再循環する近似したダイクロイック構成でも透過する。当業者であれば、シードおよび増幅器のレーザとして異なるタイプのレーザソースの他の可能性のある適切な組合せが、特定の応用例の設計基準を満たすよう実施されることは、理解できる。
・メモリリペアシステム
図9を参照すると、ピコ秒レーザシステムを含み、更に、本発明の多くの主要システム構成要素を示す、レーザに基づくメモリリペアシステムのブロック図が示されている。
ピコ秒レーザを使用する完全な微細機械加工ステーションが実施される。ピコ秒レーザシステムの少なくとも1つの実施例では、GSI Lumonicsによって製造されたM430シリーズと、あるいは、好適にはサブミクロンの許容値を有するとともに高速微細機械加工に対する仕様性能を有する他の微細機械加工システムと、一体化される。本発明の出願人に譲渡された、添付した特許および公開公報の以下のリストは、メモリリペア方法およびシステムに関連した数多くの観点を記載している:
1.米国特許第5,300,756号、名称:"Method and System for Severing Integrated-Circuit Connection Paths by a Phase Plate Adjusted Laser beam";
2.米国特許第6,144,118号、名称:"High Speed Precision Positioning Apparatus";
3.米国特許第6,181,728号、名称:"Controlling Laser Polarization";
4.米国特許第5,998,471号、名称:"Laser Processing";
5.米国特許第6,281,471号、名称:"Energy Efficient, Laser-Based Method and System for Processing Target Materials";
6.米国特許第6,340,806号、名称:"Energy-Efficient Method and System for Processing Taget Material";
7.2000年5月16日に出願され、2001年12月にWO 0187534 A2として公開され、この出願番号09/572,925の分割出願が、現在米国特許第6,483,071号となっている、米国特許出願09/572,925、名称:"Method and System For Precisely Positioning A Waist of A Material-Processing Laser Beam To Process Microstructures Within A Laser-Processing Site";
8.米国特許第6,300,590号、名称:"Laser Processing";
9.米国特許第6,339,604号、名称"Pulse Control in Laser Systems"。
ここでの教示から明らかなように、本発明は、無視できる熱影響ゾーンを有し、フェムトレーザシステムの複雑性なしで、2ミクロン未満のピッチを有するリンクの処理のためのシステムを提供する。正確なリンク除去は、速度の遅いエッチング処理と比べた場合高効率で、および、従来のナノ秒リンク処理アプローチと比べた場合改良された正確さで、達成される。本発明に係るリンク処理は、高速レーザ処理システムで実行される。
本発明の実施例が図示され記述されているが、これらの実施例が、本発明の全ての実施可能な形態を図示して記述しているわけではない。また、明細書中で使用されている語句は限定するためというか記述のための語句であり、本発明の精神および範囲から逸脱することなく各種の変形が可能であることを理解されたい。
図1aは、本発明の少なくとも一実施例における、少なくとも1つのパルスを使用するリンク除去のためのレーザ処理システムの一部を示すブロック図である; 図1bは、図1aの外部変調サブシステムの一部のブロック図であり、増幅されたパルス列の一部が、リンクの「オンザフライ」処理のために制御可能に選択される: 図1cは、レーザビームに対するリンクの動作中における、ターゲットリンク構造上に焦点を合わせられたレーザ出力を一例として示す、リンク列のターゲットリンクの平面図(倍率は異なる)である; 図2aは、本発明の少なくとも一実施例に含まれる、それぞれが主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)を有する、他の固体レーザサブシステムのある要素を示すブロック図である; 図2bは、本発明の少なくとも一実施例に含まれる、それぞれが主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)を有する、他の固体レーザサブシステムのある要素を示すブロック図である; 図3は、遅延トリガリングを具える複数レーザを使用する、レーザパルスを結合するための、あるいは、近接したパルス列を発生するための、ある配置を示す図である; 図4は、リンクの異なる熱的特性を利用したシミュレーション結果の例、および、所定の遅延を有する2つのパルスを適用することによって、基板にダメージを与えることなくリンクを除去するためのその下の基板を示すプロットである; 図5aは、熱影響ゾーン(HAZ)、スポットサイズ、リンクピッチの間の関係を一例として示すグラフである; 図5bは、ナノ秒パルスでの材料除去の一例を示す; 図5cは、レーザパルス幅におけるフルエンスしきい値の依存性の一例を示すグラフであり、本発明の一実施例に係る、典型的なパルス幅レンジと典型的なパルスパラメータを示す; 図5dは、波長におけるシリコンの吸収率の依存性の一例を示すグラフであり、本発明の一実施例に係る、典型的なレーザ波長を示す; 図6aは、レーザサブシステムの要素を示すブロック図であり、図2aまたは2bのシードレーザは、ダイオードポンプ式の固体レーザオシレータであり、シードレーザの出力を増幅するために、固体レーザ増幅器が使用される; 図6bは、レーザサブシステムの要素を示すブロック図であり、図2aまたは2bのシードレーザは、一例として、ピコ秒パルスを発生させるための、ピコ秒レーザダイオードあるいはミクロチップレーザである; 図7aは、増幅、波長シフト、「ダウンカッティング」/「パルスピッキング」の少なくとも1つに対する構成を含む、本発明の一実施例において使用できる、変形例の設計を示すブロック図である; 図7bは、増幅、波長シフト、「ダウンカッティング」/「パルスピッキング」の少なくとも1つに対する構成を含む、本発明の一実施例において使用できる、変形例の設計を示すブロック図である; 図7cは、増幅、波長シフト、「ダウンカッティング」/「パルスピッキング」の少なくとも1つに対する構成を含む、本発明の一実施例において使用できる、変形例の設計を示すブロック図である; 図8aは、本発明の一実施例において使用できる、典型的な主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)の詳細を示す図であり、シードレーザは、ピコ秒パルスを発生させるため少なくとも1つのファイバ光学増幅器で増幅され、パルスを選択するための少なくとも1つの変調器を具える; 図8bは、本発明の一実施例において使用できる、典型的な主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)の詳細を示す図であり、シードレーザは、ピコ秒パルスを発生させるため少なくとも1つのファイバ光学増幅器で増幅され、パルスを選択するための少なくとも1つの変調器を具える; 図8cは、本発明の一実施例において使用できる、典型的な主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)の詳細を示す図であり、シードレーザは、ピコ秒パルスを発生させるため少なくとも1つのファイバ光学増幅器で増幅され、パルスを選択するための少なくとも1つの変調器を具える; 図8dは、本発明の一実施例において使用できる、典型的な主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)の詳細を示す図であり、シードレーザは、ピコ秒パルスを発生させるため少なくとも1つのファイバ光学増幅器で増幅され、パルスを選択するための少なくとも1つの変調器を具える; 図8eは、本発明の一実施例において使用できる、典型的な主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)の詳細を示す図であり、シードレーザは、ピコ秒パルスを発生させるため少なくとも1つのファイバ光学増幅器で増幅され、パルスを選択するための少なくとも1つの変調器を具える; 図9は、ピコ秒レーザシステムを含むレーザに基づくメモリリペアシステムのブロック図であり、更に、本発明の実施例を示す。

Claims (32)

  1. ターゲット材料を囲む少なくとも1つの材料の電気的または物理的な特徴に望ましくない変化を起こすことなく、微視的な領域内においてターゲット材料を処理するためのレーザに基づくシステムにおいて、システムが:
    第1の予め定められた波長を有する連続するレーザパルスを発生するためのシードレーザと;
    増幅された連続する出力パルスを得るために、連続するパルスの少なくとも一部を増幅するための光学増幅器と;
    増幅された連続する出力パルスの少なくとも1つのパルスをターゲット材料に発射して焦点を合わせるためのビーム発射装置であって、少なくとも1つの出力パルスが約10ピコ秒から1ナノ秒未満の範囲のパルス持続時間を有し、パルス持続時間が熱処理範囲内であり、少なくとも1つの焦点を合わせられた出力パルスがターゲット材料内の位置で十分なパワー密度を有し、ターゲット材料の反射力を減少して、ターゲット材料を除くために焦点を合わされた出力をターゲット材料内に効果的に結びつける発射装置と、
    を具えることを特徴とする、レーザに基づくシステム。
  2. ビーム発射装置が、連続するパルスを発射するためのデフレクタを更に具えることを特徴とする、請求項1のシステム。
  3. ビーム発射装置が、丸くない焦点を合わされた出力パルスを作製するアナモルフィック光学サブシステムを含む請求項1のシステム。
  4. 光学的な増幅の前に、所定のパルスエネルギレベルにシードレーザの連続を予め増幅するためのプリアンプを更に具える、請求項1のシステム。
  5. 光学的な増幅の前に、第1の波長を第2の波長にシフトするためのシフタを更に具える、請求項1のシステム。
  6. 少なくとも1つの出力パルスの連続を光学的な増幅に供給するために、相対的な動作中リンクおよびレーザビームの位置を同期させる位置および速度の情報に基づいて、連続するパルスの少なくとも一部を制御可能に選択するための変調器を更に具える、請求項1のシステム。
  7. 光学的な増幅の前に、要求に応じてターゲットリンクを処理する少なくとも1つのパルスを提供するために、相対的な動作中リンクおよびレーザビームの位置を同期させる位置および速度の情報に基づいて、連続するパルスの少なくとも一部を制御可能に選択するための変調器を更に具える、請求項1のシステム。
  8. 連続するレーザパルスが、約1MHzより大きい繰り返しレートを有し、変調器が、繰り返しレートを約10Khzから100Khzの範囲内に減少させる連続するパルスを制御可能に選択する、請求項6のシステム。
  9. 連続するレーザパルスが、1ナノ秒より大きいナノ秒の持続時間を有する少なくとも1つのパルスを含み、システムが、更に、約10psから1ns未満の範囲の持続時間を有するパルスを作製するため少なくとも1つのナノ秒パルスを圧縮またはスライシングするための変調器を具える、請求項1のシステム。
  10. 少なくとも1つのシードレーザが、qスイッチマイクロレーザまたはレーザダイオードである、請求項9のシステム。
  11. 変調器がシードレーザと増幅器との間に配置されたコンプレッサであり、圧縮が増幅の前に実行される、請求項9のシステム。
  12. 変調器が増幅器の後に配置されたスライサであり、スライシングが増幅に続いて実行される、請求項9のシステム。
  13. シードレーザがダイオードでポンピングされた固体レーザである、請求項1のシステム。
  14. ダイオードでポンピングされた固体レーザがファイバレーザである、請求項13のシステム。
  15. シードレーザがアクティブまたはパッシブモードでロックされたレーザである、請求項1のシステム。
  16. シードレーザが高速半導体レーザダイオードである、請求項1のシステム。
  17. 増幅が少なくとも1つのファイバ光学増幅器を使用して実行される、請求項1のシステム。
  18. ファイバ光学増幅器が約30dBの増幅率を有する、請求項17のシステム。
  19. 増幅された連続するパルスの少なくとも1つのパルスのレーザ波長を、第1の波長から約1ミクロン未満の第2の波長にシフトするためのシフタを更に具える、請求項1のシステム。
  20. ターゲット材料を囲む少なくとも1つの材料の電気的または物理的な特徴に望ましくない変化を起こすことなく、微視的な領域内においてターゲット材料を処理するためのレーザに基づくシステムにおいて、システムが:
    連続するレーザパルスを発生する手段であって、連続するパルスの各パルスが約10ピコ秒から1ナノ秒の範囲のパルス持続時間を有し、パルス持続時間が熱処理範囲内である手段と;
    要求に応じてターゲットリンクを処理する少なくとも1つのパルスを提供するために、連続するパルスの一部を制御可能に選択するための変調手段と;
    増幅された連続する出力パルスの少なくとも1つのパルスをターゲット材料に発射して焦点を合わせるための手段であって、少なくとも1つの焦点を合わせられた出力パルスがターゲット材料内の位置で十分なパワー密度を有し、ターゲット材料の反射力を減少して、ターゲット材料を除くために焦点を合わされた出力をターゲット材料内に効果的に結びつける手段と;
    を具えることを特徴とする、システム。
  21. 連続するレーザパルスが増幅された連続するパルスであり、発生手段が主発信器及びパワーアンプ(a master oscillator and power amplifier;MOPA)である、請求項20のシステム。
  22. 変調手段が音響光学変調器または電気光学変調器を含む、請求項20のシステム。
  23. 電気光学変調器がマッハツェンダ変調器である、請求項22のシステム。
  24. 発射手段が、少なくとも1つのパルスに関連するターゲット材料の少なくとも1つの位置および速度情報に基づき、少なくとも1つのパルスをターゲット材料に偏向するためのビームデフレクタを具える、請求項20のシステム。
  25. ターゲット材料を囲む少なくとも1つの材料の電気的または物理的な特徴に望ましくない変化を起こすことなく、微視的な領域内においてターゲット材料を処理するためのレーザに基づくシステムにおいて、システムが:
    パルス間に時間間隔を有する複数のレーザパルスを作製するための第1レーザおよび第2レーザと;
    パルスを結合させるためのビームコンバイナと;
    複数のパルスの少なくとも一部を増幅するための少なくとも1つ光学増幅器と;
    ターゲット材料の所定の物理的特性に基づき、パルスの時間間隔を制御する制御器と;
    少なくとも1つの増幅されたパルスをターゲット材料に発射して焦点を合わせるためのビーム発射装置であって、少なくとも1つの出力パルスが約10ピコ秒から1ナノ秒未満の範囲のパルス持続時間を有し、パルス持続時間が熱処理範囲内であり、少なくとも1つの焦点を合わせられた出力パルスがターゲット材料内の位置で十分なパワー密度を有し、ターゲット材料の反射力を減少して、ターゲット材料を除くために焦点を合わされた出力をターゲット材料内に効果的に結びつけるビーム発射装置と、
    を具えることを特徴とする、システム。
  26. システムの制御器がディレイラインを更に具える、請求項25のシステム。
  27. 所定の物理的特性が示差熱特性を含む、請求項25のシステム。
  28. 所定の物理的特性が蒸発プラズマ柱の損失を含む、請求項25のシステム。
  29. 増幅器がファイバ光学増幅器である、請求項25のシステム。
  30. 第1および第2レーザの少なくとも1つがダイオードポンプトファイバレーザ発信器である、請求項25のシステム。
  31. 第1および第2レーザの少なくとも1つが半導体レーザダイオードである、請求項25のシステム。
  32. 時間間隔が約2ナノ秒から10ナノ秒の範囲である、請求項25のシステム。
JP2006534231A 2003-10-10 2004-10-05 ピコ秒レーザでのメモリリンク処理のためのレーザに基づくシステム Pending JP2007508694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/683,147 US20040134894A1 (en) 1999-12-28 2003-10-10 Laser-based system for memory link processing with picosecond lasers
PCT/US2004/032661 WO2005038994A2 (en) 2003-10-10 2004-10-05 Laser-based system for memory link processing with picosecond lasers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007508694A true JP2007508694A (ja) 2007-04-05

Family

ID=34465449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534231A Pending JP2007508694A (ja) 2003-10-10 2004-10-05 ピコ秒レーザでのメモリリンク処理のためのレーザに基づくシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040134894A1 (ja)
EP (1) EP1689554A2 (ja)
JP (1) JP2007508694A (ja)
KR (1) KR100952530B1 (ja)
CN (1) CN1867419A (ja)
WO (1) WO2005038994A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531314A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 アイシン精機株式会社 パルス高パワーファイバ増幅器システムを制御し保護するための方法と装置。
KR20170029537A (ko) * 2014-07-03 2017-03-15 아이피지 포토닉스 코포레이션 광섬유 레이저에 의해 비정질 규소 기재를 균일하게 재결정화하기 위한 방법 및 시스템
JP2021510930A (ja) * 2018-01-12 2021-04-30 アンプリテュード システムAmplitude Systemes 極高繰り返し率を有するレーザパルスを生成するためのレーザシステム及び方法

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281471B1 (en) 1999-12-28 2001-08-28 Gsi Lumonics, Inc. Energy-efficient, laser-based method and system for processing target material
US7671295B2 (en) * 2000-01-10 2010-03-02 Electro Scientific Industries, Inc. Processing a memory link with a set of at least two laser pulses
US7916388B2 (en) 2007-12-20 2011-03-29 Cymer, Inc. Drive laser for EUV light source
GB2395353B (en) * 2002-02-18 2004-10-13 Univ Southampton Pulsed light sources
US20060199354A1 (en) * 2002-03-27 2006-09-07 Bo Gu Method and system for high-speed precise laser trimming and electrical device produced thereby
US7358157B2 (en) * 2002-03-27 2008-04-15 Gsi Group Corporation Method and system for high-speed precise laser trimming, scan lens system for use therein and electrical device produced thereby
US7563695B2 (en) * 2002-03-27 2009-07-21 Gsi Group Corporation Method and system for high-speed precise laser trimming and scan lens for use therein
DE10240599A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-18 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Anordnung und Verfahren zur Erzeugung ultrakurzer Laserimpulse
US7361171B2 (en) 2003-05-20 2008-04-22 Raydiance, Inc. Man-portable optical ablation system
US6947454B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-20 Electro Scientific Industries, Inc. Laser pulse picking employing controlled AOM loading
US7367969B2 (en) * 2003-08-11 2008-05-06 Raydiance, Inc. Ablative material removal with a preset removal rate or volume or depth
US8921733B2 (en) 2003-08-11 2014-12-30 Raydiance, Inc. Methods and systems for trimming circuits
US9022037B2 (en) 2003-08-11 2015-05-05 Raydiance, Inc. Laser ablation method and apparatus having a feedback loop and control unit
US8173929B1 (en) 2003-08-11 2012-05-08 Raydiance, Inc. Methods and systems for trimming circuits
KR101123911B1 (ko) * 2003-08-19 2012-03-23 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 특별히 맞추어진 전력 프로파일을 구비한 레이저 펄스를 사용하여 링크 처리를 하는 방법 및 레이저 시스템
US7139294B2 (en) * 2004-05-14 2006-11-21 Electro Scientific Industries, Inc. Multi-output harmonic laser and methods employing same
US7629234B2 (en) * 2004-06-18 2009-12-08 Electro Scientific Industries, Inc. Semiconductor structure processing using multiple laterally spaced laser beam spots with joint velocity profiling
US8137340B2 (en) * 2004-06-23 2012-03-20 Applied Harmonics Corporation Apparatus and method for soft tissue ablation employing high power diode-pumped laser
US20060000814A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bo Gu Laser-based method and system for processing targeted surface material and article produced thereby
US7227098B2 (en) * 2004-08-06 2007-06-05 Electro Scientific Industries, Inc. Method and system for decreasing the effective pulse repetition frequency of a laser
US7372878B2 (en) * 2004-08-06 2008-05-13 Electro Scientific Industries, Inc. Method and system for preventing excessive energy build-up in a laser cavity
US20060114948A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Lo Ho W Workpiece processing system using a common imaged optical assembly to shape the spatial distributions of light energy of multiple laser beams
US20060128073A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Yunlong Sun Multiple-wavelength laser micromachining of semiconductor devices
US7289549B2 (en) * 2004-12-09 2007-10-30 Electro Scientific Industries, Inc. Lasers for synchronized pulse shape tailoring
US20060198402A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Norman Hodgson Energy stabilization of combined pulses from multiple lasers
US7862556B2 (en) * 2005-06-17 2011-01-04 Applied Harmonics Corporation Surgical system that ablates soft tissue
US8135050B1 (en) 2005-07-19 2012-03-13 Raydiance, Inc. Automated polarization correction
DE102005059501A1 (de) * 2005-12-06 2007-06-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Mehrfachpuls-Lichtemissionsvorrichtung und Verfahren zur Erzeugung einer Pulsfolge von Laserlicht-Mehrfachpulsen
GB2434483A (en) 2006-01-20 2007-07-25 Fianium Ltd High-Power Short Optical Pulse Source
US7787175B1 (en) * 2006-01-20 2010-08-31 Raydiance, Inc. Pulse selecting in a chirped pulse amplification system
US8189971B1 (en) 2006-01-23 2012-05-29 Raydiance, Inc. Dispersion compensation in a chirped pulse amplification system
US9130344B2 (en) 2006-01-23 2015-09-08 Raydiance, Inc. Automated laser tuning
US7444049B1 (en) 2006-01-23 2008-10-28 Raydiance, Inc. Pulse stretcher and compressor including a multi-pass Bragg grating
US8232687B2 (en) 2006-04-26 2012-07-31 Raydiance, Inc. Intelligent laser interlock system
TWI379724B (en) 2006-02-03 2012-12-21 Gsi Group Corp Laser-based method and system for removing one or more target link structures
US20070215575A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Bo Gu Method and system for high-speed, precise, laser-based modification of one or more electrical elements
US7822347B1 (en) 2006-03-28 2010-10-26 Raydiance, Inc. Active tuning of temporal dispersion in an ultrashort pulse laser system
EP2011204A1 (en) * 2006-04-18 2009-01-07 Pyrophotonics Lasers Inc. Method and system for tunable pulsed laser source
US20080086118A1 (en) * 2006-05-17 2008-04-10 Applied Harmonics Corporation Apparatus and method for diode-pumped laser ablation of soft tissue
JP2009545177A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド タンデム光アンプ
US7732731B2 (en) * 2006-09-15 2010-06-08 Gsi Group Corporation Method and system for laser processing targets of different types on a workpiece
US20080273559A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Ekspla Ltd. Multiple Output Repetitively Pulsed Laser
KR20100017857A (ko) * 2007-05-18 2010-02-16 지에스아이 그룹 코포레이션 전도성 링크의 레이저 처리
US7903326B2 (en) 2007-11-30 2011-03-08 Radiance, Inc. Static phase mask for high-order spectral phase control in a hybrid chirped pulse amplifier system
US20090141750A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Electro Scientific Industries, Inc. Systems and methods for link processing with ultrafast and nanosecond laser pulses
EP2252426A4 (en) * 2008-03-21 2014-08-06 Imra America Inc METHODS AND SYSTEMS FOR LASER MATERIAL PROCESSING
JP5461519B2 (ja) * 2008-03-31 2014-04-02 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 複数のビームを結合し、繰り返し率と平均パワーが高い偏光レーザビームを形成する方法
BRPI0803335A2 (pt) * 2008-07-16 2010-06-08 Flavio Francisco Dulcetti Jr torre de conversão eólica
US8125704B2 (en) 2008-08-18 2012-02-28 Raydiance, Inc. Systems and methods for controlling a pulsed laser by combining laser signals
US8498538B2 (en) 2008-11-14 2013-07-30 Raydiance, Inc. Compact monolithic dispersion compensator
US8309885B2 (en) * 2009-01-15 2012-11-13 Electro Scientific Industries, Inc. Pulse temporal programmable ultrafast burst mode laser for micromachining
US10307862B2 (en) * 2009-03-27 2019-06-04 Electro Scientific Industries, Inc Laser micromachining with tailored bursts of short laser pulses
EP2465634B1 (en) * 2009-08-11 2021-11-10 Hamamatsu Photonics K.K. Laser machining device and laser machining method
JP5620669B2 (ja) * 2009-10-26 2014-11-05 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置
JP4961468B2 (ja) * 2009-10-29 2012-06-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザー加工方法、被加工物の分割方法およびレーザー加工装置
JP5056839B2 (ja) * 2009-12-25 2012-10-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP5452247B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-26 東芝機械株式会社 レーザダイシング装置
KR101408496B1 (ko) * 2010-03-16 2014-06-18 아이신세이끼가부시끼가이샤 펄스 레이저 장치, 투명 부재 용접 방법 및 투명 부재 용접 장치
US20130200053A1 (en) * 2010-04-13 2013-08-08 National Research Council Of Canada Laser processing control method
JP5981094B2 (ja) 2010-06-24 2016-08-31 東芝機械株式会社 ダイシング方法
WO2012021748A1 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Raydiance, Inc. Polymer tubing laser micromachining
WO2012037468A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Raydiance, Inc. Singulation of layered materials using selectively variable laser output
KR101259580B1 (ko) * 2010-10-15 2013-04-30 한국과학기술원 펄스 레이저의 분산 조절을 이용한 레이저 가공장치 및 가공방법
US8735772B2 (en) * 2011-02-20 2014-05-27 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for improved laser scribing of opto-electric devices
US8928863B2 (en) * 2011-05-06 2015-01-06 Northrop Grumman Systems Corporation Systems and methods for generating an optical pulse
JP5140198B1 (ja) 2011-07-27 2013-02-06 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
US10239160B2 (en) 2011-09-21 2019-03-26 Coherent, Inc. Systems and processes that singulate materials
CN102368590A (zh) * 2011-11-29 2012-03-07 北京航空航天大学 一种短脉冲激光系统的控制驱动系统
JP5910075B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 被加工物の加工方法
JP2014011358A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
CN102962589B (zh) * 2012-11-28 2015-05-20 江苏金方圆数控机床有限公司 一种脉冲激光穿孔方法
PT2789061T (pt) * 2013-02-27 2017-02-22 Wavelight Gmbh Aparelho laser e método para processamento a laser de um material de destino
US9452494B2 (en) * 2013-03-13 2016-09-27 Ethicon, Inc. Laser systems for drilling holes in medical devices
US9878399B2 (en) * 2013-03-15 2018-01-30 Jian Liu Method and apparatus for welding dissimilar material with a high energy high power ultrafast laser
CN104347368A (zh) * 2013-07-26 2015-02-11 上海微电子装备有限公司 多激光的激光退火装置及方法
WO2015108991A2 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Imra America, Inc. Laser-based modification of transparent materials
WO2015134123A2 (en) * 2014-01-21 2015-09-11 Cornell University Divided pulse lasers
US10239155B1 (en) * 2014-04-30 2019-03-26 The Boeing Company Multiple laser beam processing
JPWO2015189895A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
CN104734003B (zh) * 2015-03-30 2017-09-19 深圳市华星光电技术有限公司 激光脉冲调制装置
JP6770340B2 (ja) * 2016-05-30 2020-10-14 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US11919103B2 (en) * 2016-07-22 2024-03-05 Illinois Tool Works Inc. Laser welding, cladding, and/or additive manufacturing systems and methods of laser welding, cladding, and/or additive manufacturing
CN106330329B (zh) * 2016-08-22 2018-07-03 浙江大学 基于直接调制dpssl的无线光通信装置及其方法
HUE064074T2 (hu) * 2016-11-18 2024-02-28 Ipg Photonics Corp Összeállítás és eljárás anyagok lézeres feldolgozására
JP6781649B2 (ja) * 2017-03-13 2020-11-04 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN107069411B (zh) * 2017-03-30 2019-01-25 武汉华日精密激光股份有限公司 高能量皮秒激光脉冲pod控制系统及方法
US10352995B1 (en) 2018-02-28 2019-07-16 Nxp Usa, Inc. System and method of multiplexing laser triggers and optically selecting multiplexed laser pulses for laser assisted device alteration testing of semiconductor device
US10782343B2 (en) 2018-04-17 2020-09-22 Nxp Usa, Inc. Digital tests with radiation induced upsets
US11081855B2 (en) * 2018-06-18 2021-08-03 Coherent, Inc. Laser-MOPA with burst-mode control
CN110722270B (zh) * 2018-06-29 2021-02-02 上海微电子装备(集团)股份有限公司 激光传输系统、激光切割装置和激光切割方法
CN110265855B (zh) * 2019-06-18 2020-06-05 中国人民解放军国防科技大学 作为微波系统光导器件信号源的高能脉冲簇激光器
US20230129700A1 (en) * 2021-09-24 2023-04-27 Purdue Research Foundation Pulse picking apparatuses and methods for nonlinear optical microscopy
EP4169656A1 (en) 2021-10-22 2023-04-26 Valstybinis Moksliniu Tyrimu Institutas Fiziniu Ir Technologijos Mokslu Centras Method and device for laser processing of transparent materials

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742522A (en) * 1987-06-18 1988-05-03 Trw Inc. Free-electron laser system with raman amplifier outcoupling
US5280491A (en) * 1991-08-02 1994-01-18 Lai Shui T Two dimensional scan amplifier laser
JP2001201710A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Canon Inc 光走査装置及び投影装置
US6421166B1 (en) * 2000-05-09 2002-07-16 The Regents Of The University Of California Compact, flexible, frequency agile parametric wavelength converter
JP2003518440A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 ジーエスアイ ルモニクス インコーポレイテッド 標的材を処理するエネルギー効率に優れたレーザーベースの方法およびシステム
JP2003536266A (ja) * 2000-06-01 2003-12-02 ジェネラル スキャニング インコーポレイテッド 増幅され波長シフトされたパルス列を使用してターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良い方法及びシステム

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806829A (en) * 1971-04-13 1974-04-23 Sys Inc Pulsed laser system having improved energy control with improved power supply laser emission energy sensor and adjustable repetition rate control features
US3869210A (en) * 1973-11-02 1975-03-04 Nasa Laser system with an antiresonant optical ring
US4114018A (en) * 1976-09-30 1978-09-12 Lasag Ag Method for ablating metal workpieces with laser radiation
US4399345A (en) * 1981-06-09 1983-08-16 Analog Devices, Inc. Laser trimming of circuit elements on semiconductive substrates
US4414059A (en) * 1982-12-09 1983-11-08 International Business Machines Corporation Far UV patterning of resist materials
US4467172A (en) * 1983-01-03 1984-08-21 Jerry Ehrenwald Method and apparatus for laser engraving diamonds with permanent identification markings
US4532402A (en) * 1983-09-02 1985-07-30 Xrl, Inc. Method and apparatus for positioning a focused beam on an integrated circuit
US4646308A (en) * 1985-09-30 1987-02-24 Spectra-Physics, Inc. Synchronously pumped dye laser using ultrashort pump pulses
US5329152A (en) * 1986-11-26 1994-07-12 Quick Technologies Ltd. Ablative etch resistant coating for laser personalization of integrated circuits
US4932031A (en) * 1987-12-04 1990-06-05 Alfano Robert R Chromium-doped foresterite laser system
US4780177A (en) * 1988-02-05 1988-10-25 General Electric Company Excimer laser patterning of a novel resist
US4914663A (en) * 1988-04-22 1990-04-03 The Board Of Trustees Of Leland Stanford, Jr. University Generation of short high peak power pulses from an injection mode-locked Q-switched laser oscillator
US4878222A (en) * 1988-08-05 1989-10-31 Eastman Kodak Company Diode laser with improved means for electrically modulating the emitted light beam intensity including turn-on and turn-off and electrically controlling the position of the emitted laser beam spot
US5059764A (en) * 1988-10-31 1991-10-22 Spectra-Physics, Inc. Diode-pumped, solid state laser-based workstation for precision materials processing and machining
US5005946A (en) * 1989-04-06 1991-04-09 Grumman Aerospace Corporation Multi-channel filter system
US5034951A (en) * 1989-06-26 1991-07-23 Cornell Research Foundation, Inc. Femtosecond ultraviolet laser using ultra-thin beta barium borate
FR2650731B1 (fr) * 1989-08-09 1991-10-04 Inst Fs Rech Expl Mer Dispositif hydrodynamique d'ouverture de chalut
US5021362A (en) * 1989-12-29 1991-06-04 At&T Bell Laboratories Laser link blowing in integrateed circuit fabrication
US5042040A (en) * 1990-03-30 1991-08-20 At&T Bell Laboratories Amplitude noise reduction for optically pumped modelocked lasers
US5236551A (en) * 1990-05-10 1993-08-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Rework of polymeric dielectric electrical interconnect by laser photoablation
JP3150322B2 (ja) * 1990-05-18 2001-03-26 株式会社日立製作所 レーザによる配線切断加工方法及びレーザ加工装置
US5293025A (en) * 1991-08-01 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming vias in multilayer circuits
US5300756A (en) * 1991-10-22 1994-04-05 General Scanning, Inc. Method for severing integrated-circuit connection paths by a phase-plate-adjusted laser beam
JPH07503382A (ja) * 1991-11-06 1995-04-13 ライ,シュイ,ティー. 角膜手術装置及び方法
US5197074A (en) * 1991-12-26 1993-03-23 Electro Scientific Industries, Inc. Multi-function intra-resonator loss modulator and method of operating same
DE4229397C2 (de) * 1992-09-03 1996-11-21 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Vorrichtung zum Abtragen von Material von einem Target
DE4229399C2 (de) * 1992-09-03 1999-05-27 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Funktionsstruktur eines Halbleiterbauelements
US5265114C1 (en) * 1992-09-10 2001-08-21 Electro Scient Ind Inc System and method for selectively laser processing a target structure of one or more materials of a multimaterial multilayer device
US5520679A (en) * 1992-12-03 1996-05-28 Lasersight, Inc. Ophthalmic surgery method using non-contact scanning laser
GB9308981D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Science And Engineering Resear Laser-excited x-ray source
WO1995007152A1 (en) * 1993-09-08 1995-03-16 Uvtech Systems, Inc. Surface processing
US5689519A (en) * 1993-12-20 1997-11-18 Imra America, Inc. Environmentally stable passively modelocked fiber laser pulse source
DE4404141A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zur Laserstrahlformung, insbesondere bei der Laserstrahl-Oberflächenbearbeitung
US5611946A (en) * 1994-02-18 1997-03-18 New Wave Research Multi-wavelength laser system, probe station and laser cutter system using the same
US5558789A (en) * 1994-03-02 1996-09-24 University Of Florida Method of applying a laser beam creating micro-scale surface structures prior to deposition of film for increased adhesion
US5451785A (en) * 1994-03-18 1995-09-19 Sri International Upconverting and time-gated two-dimensional infrared transillumination imaging
US5400350A (en) * 1994-03-31 1995-03-21 Imra America, Inc. Method and apparatus for generating high energy ultrashort pulses
US5656186A (en) * 1994-04-08 1997-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
US5513194A (en) * 1994-06-30 1996-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Stretched-pulse fiber laser
US5742634A (en) * 1994-08-24 1998-04-21 Imar Technology Co. Picosecond laser
US5539764A (en) * 1994-08-24 1996-07-23 Jamar Technologies Co. Laser generated X-ray source
US5790574A (en) * 1994-08-24 1998-08-04 Imar Technology Company Low cost, high average power, high brightness solid state laser
JP3413204B2 (ja) * 1994-10-13 2003-06-03 日立建機株式会社 ダムバー加工装置及びダムバー加工方法
US5592327A (en) * 1994-12-16 1997-01-07 Clark-Mxr, Inc. Regenerative amplifier incorporating a spectral filter within the resonant cavity
US5751585A (en) * 1995-03-20 1998-05-12 Electro Scientific Industries, Inc. High speed, high accuracy multi-stage tool positioning system
US5786560A (en) * 1995-03-31 1998-07-28 Panasonic Technologies, Inc. 3-dimensional micromachining with femtosecond laser pulses
US5627848A (en) * 1995-09-05 1997-05-06 Imra America, Inc. Apparatus for producing femtosecond and picosecond pulses from modelocked fiber lasers cladding pumped with broad area diode laser arrays
US5756924A (en) * 1995-09-28 1998-05-26 The Regents Of The University Of California Multiple laser pulse ignition method and apparatus
US5720894A (en) * 1996-01-11 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Ultrashort pulse high repetition rate laser system for biological tissue processing
US5745284A (en) * 1996-02-23 1998-04-28 President And Fellows Of Harvard College Solid-state laser source of tunable narrow-bandwidth ultraviolet radiation
US5759428A (en) * 1996-03-15 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method of laser cutting a metal line on an MR head
AU3301197A (en) * 1996-06-05 1998-01-05 Larry W. Burgess Blind via laser drilling system
US5956354A (en) * 1996-06-06 1999-09-21 The University Of Maryland Baltimore County Dual media laser with mode locking
US5940418A (en) * 1996-06-13 1999-08-17 Jmar Technology Co. Solid-state laser system for ultra-violet micro-lithography
US5864430A (en) * 1996-09-10 1999-01-26 Sandia Corporation Gaussian beam profile shaping apparatus, method therefor and evaluation thereof
US5880877A (en) * 1997-01-28 1999-03-09 Imra America, Inc. Apparatus and method for the generation of high-power femtosecond pulses from a fiber amplifier
US6025256A (en) * 1997-01-06 2000-02-15 Electro Scientific Industries, Inc. Laser based method and system for integrated circuit repair or reconfiguration
US6208458B1 (en) * 1997-03-21 2001-03-27 Imra America, Inc. Quasi-phase-matched parametric chirped pulse amplification systems
WO2005022705A2 (en) * 1997-03-21 2005-03-10 Imra America, Inc. High energy optical fiber amplifier for picosecond-nanosecond pulses for advanced material processing applications
US5818630A (en) * 1997-06-25 1998-10-06 Imra America, Inc. Single-mode amplifiers and compressors based on multi-mode fibers
US5920668A (en) * 1997-10-24 1999-07-06 Imra America, Inc. Compact fiber laser unit
DE69833968T2 (de) * 1997-12-12 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Laserbearbeitungsverfahren, - vorrichtung und - steuerungsverfahren
US5953354A (en) * 1998-02-03 1999-09-14 General Electric Co. Laser resonator optical alignment
US6072811A (en) * 1998-02-11 2000-06-06 Imra America Integrated passively modelocked fiber lasers and method for constructing the same
US6034975A (en) * 1998-03-09 2000-03-07 Imra America, Inc. High power, passively modelocked fiber laser, and method of construction
US6219360B1 (en) * 1998-04-24 2001-04-17 Trw Inc. High average power solid-state laser system with phase front control
US6268586B1 (en) * 1998-04-30 2001-07-31 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for improving the quality and efficiency of ultrashort-pulse laser machining
JPH11345880A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6057180A (en) * 1998-06-05 2000-05-02 Electro Scientific Industries, Inc. Method of severing electrically conductive links with ultraviolet laser output
GB9819338D0 (en) * 1998-09-04 1998-10-28 Philips Electronics Nv Laser crystallisation of thin films
US6300590B1 (en) * 1998-12-16 2001-10-09 General Scanning, Inc. Laser processing
US5974060A (en) * 1999-01-05 1999-10-26 Raytheon Company Multi-mode laser oscillator with large intermode spacing
US6381391B1 (en) * 1999-02-19 2002-04-30 The Regents Of The University Of Michigan Method and system for generating a broadband spectral continuum and continuous wave-generating system utilizing same
US6252195B1 (en) * 1999-04-26 2001-06-26 Ethicon, Inc. Method of forming blind holes in surgical needles using a diode pumped Nd-YAG laser
US6341029B1 (en) * 1999-04-27 2002-01-22 Gsi Lumonics, Inc. Method and apparatus for shaping a laser-beam intensity profile by dithering
US6285002B1 (en) * 1999-05-10 2001-09-04 Bryan Kok Ann Ngoi Three dimensional micro machining with a modulated ultra-short laser pulse
TW482705B (en) * 1999-05-28 2002-04-11 Electro Scient Ind Inc Beam shaping and projection imaging with solid state UV Gaussian beam to form blind vias
US6472295B1 (en) * 1999-08-27 2002-10-29 Jmar Research, Inc. Method and apparatus for laser ablation of a target material
US6901090B1 (en) * 1999-09-10 2005-05-31 Nikon Corporation Exposure apparatus with laser device
US6947123B1 (en) * 1999-09-10 2005-09-20 Nikon Corporation Exposure device with laser device
US7671295B2 (en) * 2000-01-10 2010-03-02 Electro Scientific Industries, Inc. Processing a memory link with a set of at least two laser pulses
KR100830128B1 (ko) * 2000-01-10 2008-05-20 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 초단 펄스 폭을 가진 레이저 펄스의 버스트로 메모리링크를 처리하기 위한 레이저 시스템 및 방법
US6541731B2 (en) * 2000-01-25 2003-04-01 Aculight Corporation Use of multiple laser sources for rapid, flexible machining and production of vias in multi-layered substrates
US6552301B2 (en) * 2000-01-25 2003-04-22 Peter R. Herman Burst-ultrafast laser machining method
WO2002024395A1 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing of alumina or metals on or embedded therein
US6639177B2 (en) * 2001-03-29 2003-10-28 Gsi Lumonics Corporation Method and system for processing one or more microstructures of a multi-material device
US6995841B2 (en) * 2001-08-28 2006-02-07 Rice University Pulsed-multiline excitation for color-blind fluorescence detection
US6951995B2 (en) * 2002-03-27 2005-10-04 Gsi Lumonics Corp. Method and system for high-speed, precise micromachining an array of devices
US20040057475A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Robert Frankel High-power pulsed laser device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742522A (en) * 1987-06-18 1988-05-03 Trw Inc. Free-electron laser system with raman amplifier outcoupling
US5280491A (en) * 1991-08-02 1994-01-18 Lai Shui T Two dimensional scan amplifier laser
JP2003518440A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 ジーエスアイ ルモニクス インコーポレイテッド 標的材を処理するエネルギー効率に優れたレーザーベースの方法およびシステム
JP2001201710A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Canon Inc 光走査装置及び投影装置
US6421166B1 (en) * 2000-05-09 2002-07-16 The Regents Of The University Of California Compact, flexible, frequency agile parametric wavelength converter
JP2003536266A (ja) * 2000-06-01 2003-12-02 ジェネラル スキャニング インコーポレイテッド 増幅され波長シフトされたパルス列を使用してターゲット材料を処理するためのエネルギー効率の良い方法及びシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531314A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 アイシン精機株式会社 パルス高パワーファイバ増幅器システムを制御し保護するための方法と装置。
KR20170029537A (ko) * 2014-07-03 2017-03-15 아이피지 포토닉스 코포레이션 광섬유 레이저에 의해 비정질 규소 기재를 균일하게 재결정화하기 위한 방법 및 시스템
JP2017528922A (ja) * 2014-07-03 2017-09-28 アイピージー フォトニクス コーポレーション ファイバーレーザーによってアモルファスシリコン基板を均一に結晶化させるための方法及びシステム
JP2020205439A (ja) * 2014-07-03 2020-12-24 アイピージー フォトニクス コーポレーション ファイバーレーザーによってアモルファスシリコン基板を均一に結晶化させるための方法及びシステム
JP7111783B2 (ja) 2014-07-03 2022-08-02 アイピージー フォトニクス コーポレーション ファイバーレーザーによってアモルファスシリコン基板を均一に結晶化させるための方法及びシステム
KR102439093B1 (ko) 2014-07-03 2022-08-31 아이피지 포토닉스 코포레이션 광섬유 레이저에 의해 비정질 규소 기재를 균일하게 재결정화하기 위한 방법 및 시스템
JP2021510930A (ja) * 2018-01-12 2021-04-30 アンプリテュード システムAmplitude Systemes 極高繰り返し率を有するレーザパルスを生成するためのレーザシステム及び方法
JP7452926B2 (ja) 2018-01-12 2024-03-19 アンプリテュード 極高繰り返し率を有するレーザパルスを生成するためのレーザシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1689554A2 (en) 2006-08-16
WO2005038994A3 (en) 2006-01-26
CN1867419A (zh) 2006-11-22
US20040134894A1 (en) 2004-07-15
KR20060130560A (ko) 2006-12-19
KR100952530B1 (ko) 2010-04-12
WO2005038994A2 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952530B1 (ko) 피코초 레이저를 이용한 메모리 링크 처리용 레이저 기반시스템
US7723642B2 (en) Laser-based system for memory link processing with picosecond lasers
US7838794B2 (en) Laser-based method and system for removing one or more target link structures
KR101370156B1 (ko) 하나 이상의 타겟 링크 구조 제거를 위한 레이저기반 방법 및 시스템
US6979798B2 (en) Laser system and method for material processing with ultra fast lasers
US7679030B2 (en) Energy-efficient, laser-based method and system for processing target material
US20020125228A1 (en) Energy-efficient method and system for processing target material using an amplified, wavelength-shifted pulse train
KR20070040849A (ko) 초단 펄스 폭을 가진 레이저 펄스의 버스트로 메모리링크를 처리하기 위한 레이저 시스템 및 방법
KR100829009B1 (ko) 표적 물질 처리를 위한 에너지 효율적인 레이저 기반 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601