JP2007508039A - Medical article surface coating with biocompatibility and biological stability - Google Patents

Medical article surface coating with biocompatibility and biological stability Download PDF

Info

Publication number
JP2007508039A
JP2007508039A JP2006527276A JP2006527276A JP2007508039A JP 2007508039 A JP2007508039 A JP 2007508039A JP 2006527276 A JP2006527276 A JP 2006527276A JP 2006527276 A JP2006527276 A JP 2006527276A JP 2007508039 A JP2007508039 A JP 2007508039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysulfone
medical product
acid
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006527276A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4861178B2 (en
JP2007508039A5 (en
Inventor
ホレス,ローラント
ホフマン,ミヒャエル
ファウスト,フォルカー
ホフマン,エーリカ
ビアーゼ,ドナート ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hemoteq AG
Original Assignee
Hemoteq AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hemoteq AG filed Critical Hemoteq AG
Priority claimed from PCT/DE2004/002184 external-priority patent/WO2005032611A2/en
Publication of JP2007508039A publication Critical patent/JP2007508039A/en
Publication of JP2007508039A5 publication Critical patent/JP2007508039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861178B2 publication Critical patent/JP4861178B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/068Use of macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの生体適合性を有する生物学的に安定なポリスルホンコーティングを有する医療用製品、これらの医療用製品の製造方法およびそれらの使用、特に再狭窄を防止するためのステントの形態の使用に関する。本発明の医療用製品により、少なくとも1つの組み込まれたおよび/または付着された抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤の溶出速度が、少なくとも1つの適切な量の親水性重合体の混合によって制御され得る。さらにまた、異なる活性な薬剤および活性な薬剤の組み合わせの位置的な分離がそれぞれ、生物学的に安定な重合体の層システムによって達成され得る。  The present invention relates to medical products having at least one biocompatible biologically stable polysulfone coating, methods for producing these medical products and their use, particularly in the form of stents to prevent restenosis. About the use of. With the medical product of the present invention, the dissolution rate of at least one incorporated and / or attached anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent is such that at least one suitable amount of hydrophilic It can be controlled by mixing the functional polymer. Furthermore, the positional separation of different active agents and active agent combinations can each be achieved by a biologically stable polymer layer system.

Description

本発明は、ポリスルホンおよび/またはポリスルホン誘導体、またはそれぞれの共重合体の、生体適合性および生物学的に安定なコーティングを有する医療用品表面に関する。このポリスルホンは、少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を含み、および/またはこれらの薬剤によって被覆されている。本発明は、これらの表面の製造方法およびそれらの長期間にわたる植え込み物の形での使用、特に、再狭窄を防止するためのステントに関する。   The present invention relates to a medical article surface having a biocompatible and biologically stable coating of polysulfone and / or polysulfone derivatives or respective copolymers. The polysulfone includes and / or is coated with at least one anti-proliferative agent, anti-inflammatory agent, anti-inflammatory agent, and / or anti-thrombotic agent. The present invention relates to a method for producing these surfaces and their use in the form of implants over a long period of time, in particular a stent for preventing restenosis.

近年、閉塞された血管のバルーン拡張において、ステントの植え込みがますます増加している。ステントは、血管閉塞の再発の危険を減少させるが、ステントは、現在まで完全にこのような再狭窄を防止することができない。   In recent years, stent implantation has increased in balloon expansion of occluded blood vessels. Although stents reduce the risk of recurrence of vascular occlusion, to date, stents cannot completely prevent such restenosis.

再狭窄という用語の正確な説明は、技術文献では見つけられない。一番よく用いられる再狭窄の形態学的な定義は、PTCA(経皮的経管的冠動脈形成)成功後、血管の直径が通常の50%未満に減少することを再狭窄とする定義である。これは、経験的に決められた値であり、その値の血行力学の関連および臨床病理学の関係は、安定的な科学的根拠に欠ける。実際、患者の臨床的な悪化は、以前に治療した血管部分の再狭窄の徴候であるとしばしば考えられている。   An exact description of the term restenosis cannot be found in the technical literature. The most commonly used morphological definition of restenosis is the definition of restenosis after the PTCA (percutaneous transluminal coronary angioplasty) succeeds and the diameter of the blood vessel is reduced to less than 50% of normal . This is an empirically determined value, and the hemodynamic relationship and clinicopathological relationship of that value lack a stable scientific basis. In fact, patient clinical deterioration is often considered a sign of restenosis of previously treated vascular segments.

ステントによって引き起こされる再狭窄についての3つの異なる理由がある:
(a)植え込み後初めて、ステント表面が直接血液に曝され、現存する外来の表面のために、急性の血栓症が生じ得、そして再び血管を閉塞する。
(b)ステントの植え込みが血管損傷を引き起こし、血管損傷がまた炎症反応(上記の血栓症に加えて)を引き起こし、最初の7日間、回復プロセスに対して決定的な役割をはたす。ここで生じるプロセスが、増殖因子の放出にとりわけ関係し、それにより平滑筋細胞の増殖の増大が始まり、制御されない成長のために急速に血管閉塞の再発が生じる。
(c)数週間後、ステントは、血管の組織中に成長し始める。これは、ステントが平滑筋細胞によって完全に包み込まれ、そして血液に接触しないことを意味する。この瘢痕化は、非常に顕著であり得(新内膜増殖)、そしてステントの表面が被覆されるというだけでなく、ステントのすべての内部空間を閉塞させるという事実に導かれ得る。
There are three different reasons for restenosis caused by a stent:
(A) Only after implantation, the stent surface is directly exposed to blood, and due to the existing foreign surface, acute thrombosis can occur and again occlude the blood vessel.
(B) Stent implantation causes vascular injury, which also causes an inflammatory response (in addition to the above thrombosis) and plays a crucial role in the recovery process for the first 7 days. The process that occurs here is inter alia related to the release of growth factors, which initiates an increase in smooth muscle cell proliferation, resulting in rapid recurrence of vascular occlusion due to uncontrolled growth.
(C) After several weeks, the stent begins to grow into the vascular tissue. This means that the stent is completely encased by smooth muscle cells and does not come into contact with blood. This scarring can be very pronounced (neointimal proliferation) and can be guided by the fact that not only the surface of the stent is covered, but it also occludes all internal spaces of the stent.

ステントをヘパリンでコーティングすることによって再狭窄の問題を解決しようと試みたが失敗に終わった(J.Whorleら、European Heart Journal(2001)22、1808−1816)。しかし、ヘパリンは第1の理由のみで血液凝固阻止薬であると位置づけられ、さらに溶液中においてのみ、その総合的な効果を発揮し得る。この最初の問題は、血液凝固阻止薬の投与による医療処置によって、同時にほとんど完全に回避され得る。現在、第2および第3の問題が、ステントでの平滑筋細胞の増殖を局所的に阻害することによって解決しようとされている。これについては、例えば、放射性のステントまたは薬学的に活性な薬剤を含むステントが試みられている。   Attempts to solve the restenosis problem by coating the stent with heparin failed (J. Whorle et al., European Heart Journal (2001) 22, 1808-1816). However, heparin is positioned as a blood coagulation inhibitor only for the first reason, and can exert its overall effect only in solution. This first problem can be almost completely avoided at the same time by medical treatment by the administration of anticoagulants. Currently, the second and third problems are sought to be solved by locally inhibiting the proliferation of smooth muscle cells on the stent. In this regard, for example, radioactive stents or stents containing pharmaceutically active agents have been attempted.

例えば、US−A−5 891 108は、中空成形されたステントを開示しており、その内部に薬学的に活性な薬剤を含み、この薬剤はステントの多くの開口部を通じて放出される。一方、EP−A−1 127 582は、表面に深さ0.1〜1mmおよび長さ7〜15mmの溝を示すステントを記載し、この溝は、活性な薬剤を保持するのに適している。これらの活性な薬剤の貯蔵部は、中空成形ステントの開口部に匹敵する程度に、その中に含まれる薬学的に活性な薬剤を、高濃度でそして比較的長期間にわたり正確に放出する。しかし、それは、平滑筋細胞は、ステントを取り囲む可能性がもはやない、あるいは非常にゆっくりとした方式でしかステントを取り囲む可能性がないという事実につながる。したがって、ステントは、より長く血液に曝され、そのことにより血栓症によって引き起こされる血管閉塞が多くなるということにつながる(Liistro F., Colombo A., Late acute thrombosis after Paclitaxel eluting stent implantation. Heart(2001)86, 262-4)。   For example, US-A-5 891 108 discloses a hollow molded stent that includes a pharmaceutically active agent therein that is released through a number of openings in the stent. EP-A-1 127 582, on the other hand, describes a stent showing a groove with a depth of 0.1 to 1 mm and a length of 7 to 15 mm on the surface, which is suitable for holding active agents. . These active drug reservoirs accurately release the pharmaceutically active drug contained therein at high concentrations and over a relatively long period of time, comparable to the openings of hollow molded stents. However, it leads to the fact that smooth muscle cells can no longer surround the stent or can only surround the stent in a very slow manner. Therefore, stents are exposed to blood longer, which leads to increased vascular occlusion caused by thrombosis (Liistro F., Colombo A., Late acute thrombosis after Paclitaxel eluting stent implantation. Heart (2001 ) 86, 262-4).

この問題を解決するための1つの方法は、生体適合性を有するホスホリルコリンのコーティングであって(WO0101957)、それによってホスホリルコリン(赤血球細胞膜の成分である)は、ステントに付着する非生分解性重合体層の成分として、非血栓形成性の表面を作り出すために予定されている。それによって、活性な薬剤は、分子量に依存して、重合体を含んでいるホスホリルコリン層によって吸収されまたはその表面に吸着される。   One way to solve this problem is a biocompatible phosphorylcholine coating (WO010101957) whereby phosphorylcholine (which is a component of the erythrocyte cell membrane) is a non-biodegradable polymer attached to a stent. As a component of the layer, it is intended to create a non-thrombogenic surface. Thereby, the active agent is absorbed or adsorbed on the surface of the phosphorylcholine layer containing the polymer, depending on the molecular weight.

本発明の目的は、血液適合性の表面を有する医療用製品およびこの血液適合性の表面を有する医療用製品の製造方法を提供することにある。   It is an object of the present invention to provide a medical product having a blood compatible surface and a method for producing a medical product having this blood compatible surface.

特に、医療用製品の血液適合性の表面は、医療用製品の血管壁中への継続的な、および制御された内部成長を許容する。   In particular, the blood compatible surface of the medical product allows continuous and controlled ingrowth into the vessel wall of the medical product.

この目的は、本発明の独立請求項の技術的な教示により解決される。さらに、本発明の好都合な設計は、従属請求項、明細書、図面、および実施例から得られる。   This object is solved by the technical teaching of the independent claims of the present invention. Furthermore, advantageous designs of the invention result from the dependent claims, the description, the drawings and the examples.

本発明は、医療用製品に関し、該製品の表面は、少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層で、少なくとも部分的にコーティングされている。   The present invention relates to a medical product, the surface of which is at least partially coated with at least one biologically stable polysulfone layer.

驚くことに、永久的に血液と接触する医療表面のコーティングであって、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、および/またはポリフェニルスルホンおよびその誘導体でのコーティングが、活性な薬剤に対して非常に適切な生体適合性を有する基質となり得ることを見出した。生体適合性を有する親水性重合体と混合すること、あるいは相反する特性(すなわち、親油性部分および親水性部分)を有するポリスルホンを使用することによって、ポリスルホンマトリックスの細孔の大きさが変化され得、そのことにより使用される活性な薬剤、適用量、および所望の放出速度について複数の可能性が達成され得る。特に、少なくとも1つの活性な薬剤の溶出速度は、生物学的に安定な層の細孔の大きさによって調節され得る。同様に、細孔の大きさは、用いられる親水性重合体のタイプおよび量、またはポリスルホンまたはポリスルホン混合物中の親油性基および疎油性基のそれぞれの量によって決定される。添加される親水性重合体の影響に加えて、コーティング溶液に少量の水(またはさらに酢酸エチル)を添加することは、コーティングされた植え込み物(それには活性な薬剤が負荷されている)の将来の特性に影響を与える。薬剤負荷の分布の設定、放出特性の設定(時間および活性な薬剤の溶出量の関数として)、およびコーティング溶液の噴霧特性は、噴霧溶液中への水(またはさらに酢酸エチルまたはその他の以下に記載される添加剤)の規定された添加によって決定的に影響される。   Surprisingly, a coating on a medical surface that is in permanent contact with blood, wherein the coating with polysulfone, polyethersulfone, and / or polyphenylsulfone and its derivatives is highly suitable for active agents. It has been found that it can be a compatible substrate. By mixing with a biocompatible hydrophilic polymer or using a polysulfone with conflicting properties (ie, lipophilic and hydrophilic portions), the pore size of the polysulfone matrix can be altered. Multiple possibilities can be achieved for the active agent used, the dosage applied, and the desired release rate. In particular, the dissolution rate of the at least one active agent can be adjusted by the pore size of the biologically stable layer. Similarly, the pore size is determined by the type and amount of hydrophilic polymer used or the respective amount of lipophilic and oleophobic groups in the polysulfone or polysulfone mixture. In addition to the effect of the added hydrophilic polymer, adding a small amount of water (or even ethyl acetate) to the coating solution will make the future of the coated implant (which is loaded with the active agent) Affects the characteristics of Drug load distribution settings, release characteristics settings (as a function of time and active drug elution amount), and spray characteristics of the coating solution are described in water (or more ethyl acetate or other below) in the spray solution. Is decisively influenced by the defined addition of additives).

スプレーコーティングのためにキャリアガスとして窒素を使用することは、活性な薬剤を含む重合体層に窒素を負荷することとなり、窒素は層に残存し、そして保護ガスとしての窒素の能力のおかげで、活性な薬剤を完全なままここに供給することに有利であることが見出された。それにより、活性な薬剤の保存期間は、薬剤が変質せずに有効なままの形で永久的に保証される。   The use of nitrogen as a carrier gas for spray coating will load the polymer layer containing the active agent with nitrogen, nitrogen will remain in the layer, and thanks to the ability of nitrogen as a protective gas, It has been found advantageous to supply the active agent in its entirety here. Thereby, the shelf life of the active drug is permanently guaranteed in a way that the drug remains effective without alteration.

新規な(例えば、ポリスルホンブロック共重合体としてまたは統計学的分布において新規な)ポリスルホン共重合体の調製のように高分子類似反応によってポリスルホン骨格を改変することは、得られる重合体の物理的挙動に影響を与え、それによって重合体の特性が、制御され得、それは非改変重合体と組み合わせて適用するかまたは新規の血液適合性のコーティング材料として個々に適用できる。したがって、カルボキシル基を含むポリエーテルスルホンは、ポリスルホン共重合体と4,4’−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン酸(BPA)との反応によって調製され得、これにより重合体の明らかな親水性が得られる。親水性ポリスルホンの特性は、すでに上述したように、非改変ポリスルホンに対する親水性重合体添加物としても用いられ得る。改変の程度の設定によって、親水性の程度は影響され、鎖ごとに非改変領域および改変領域を含み、そしてそれ自体に疎水性および親水性特性を兼ね備えた重合体分子が生じ、このことはまた鎖部分の改変された間隔的な配列、いわゆる二次構造を重合体に与える。したがって、コーティングのためにポリスルホンを使用することが好ましく、そしてこのポリスルホンは、親水性領域および疎水性領域を有する。そのようなポリスルホンは、重合体自体が疎水性である場合には、重合後に高分子類似反応により親水性の側鎖または親水性官能基をポリスルホンに与えることによって調製され得、あるいは逆に、親水性ポリスルホンに疎水性側鎖または疎水性官能基を与えることによって調製され得る。この好ましい実施態様では、親水性および疎水性の特性は、一般的には、高分子類似反応が統計学的な分布で進行するのにつれ統計学的分布で1つの重合体分子内に結合される。さらに、このような親水性ポリスルホンと疎水性ポリスルホンとのシステムは、少なくとも1つの親水性単量体および少なくとも1つの疎水性単量体の統計学的な重合によって調製され得る。それにより、構造は、高分子類似反応による続く改変の上述の実施態様とよく似た結果となる。第3の実施態様は、少なくとも1つの親水性スルホンブロック重合体と少なくとも1つの疎水性スルホンブロック重合体のブロック共重合でなり、これにより個々のブロックに親水性および疎水性特性をそれぞれ配置するポリスルホンが得られる。もう1つの改変は、少なくとも1つの親水性単量体を、少なくとも1つの疎水性単量体で交互共重合させて変換することでなる。これによって、得られるポリスルホンにおいて、親水性および疎水性の特性は、ポリマー鎖に交互に分配される。さらに、少なくとも1つの親水性ポリスルホンと少なくとも1つの疎水性ポリスルホンとの混合物が、本発明のコーティングに適用され得る。ここでは、親水性および疎水性の特性は、1つの重合体分子に組み込まれていないが、コーティングにおいて再び見出され、そして上述の実施態様と同様の効果を生じる。   Modifying the polysulfone backbone by polymer-analogous reactions, such as the preparation of new (eg, new as polysulfone block copolymers or new in statistical distribution) polysulfone copolymers, is the physical behavior of the resulting polymer And thereby the properties of the polymer can be controlled, which can be applied in combination with the unmodified polymer or individually as a novel blood compatible coating material. Thus, a polyethersulfone containing a carboxyl group can be prepared by reaction of a polysulfone copolymer with 4,4′-bis (hydroxyphenyl) pentanoic acid (BPA), thereby obtaining a clear hydrophilicity of the polymer. It is done. The properties of hydrophilic polysulfones can also be used as hydrophilic polymer additives for unmodified polysulfones, as already mentioned above. Depending on the setting of the degree of modification, the degree of hydrophilicity is affected, resulting in a polymer molecule that contains unmodified and modified regions per chain and combines itself with hydrophobic and hydrophilic properties. The polymer is given a modified, spaced arrangement of chain portions, the so-called secondary structure. It is therefore preferred to use polysulfone for the coating, and this polysulfone has a hydrophilic region and a hydrophobic region. Such a polysulfone can be prepared by providing a hydrophilic side chain or hydrophilic functional group to the polysulfone after polymerization by a polymer-analogous reaction if the polymer itself is hydrophobic, or vice versa. Can be prepared by providing hydrophobic polysulfone with hydrophobic side chains or hydrophobic functional groups. In this preferred embodiment, the hydrophilic and hydrophobic properties are generally combined within one polymer molecule with a statistical distribution as the polymer-like reaction proceeds with a statistical distribution. . Further, such a hydrophilic polysulfone and hydrophobic polysulfone system can be prepared by statistical polymerization of at least one hydrophilic monomer and at least one hydrophobic monomer. Thereby, the structure results very similar to the above-described embodiment of subsequent modification by polymer-analogous reaction. A third embodiment is a polysulfone comprising block copolymerization of at least one hydrophilic sulfone block polymer and at least one hydrophobic sulfone block polymer, thereby placing hydrophilic and hydrophobic properties in individual blocks, respectively. Is obtained. Another modification consists of converting at least one hydrophilic monomer by alternating copolymerization with at least one hydrophobic monomer. Thereby, in the resulting polysulfone, the hydrophilic and hydrophobic properties are alternately distributed in the polymer chain. In addition, a mixture of at least one hydrophilic polysulfone and at least one hydrophobic polysulfone can be applied to the coating of the present invention. Here, hydrophilic and hydrophobic properties are not incorporated into one polymer molecule, but are found again in the coating and produce the same effect as the above-described embodiment.

ポリスルホンの調製においては、当業者に知られているいずれの重合反応も適しており、例えば、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合、または熱重合が適している。上述のポリスルホンの例およびその調製の可能性を以下に述べる。   For the preparation of polysulfones, any polymerization reaction known to those skilled in the art is suitable, for example radical polymerization, anionic polymerization, cationic polymerization or thermal polymerization. Examples of the above polysulfones and the possibilities for their preparation are described below.

さらに、導入された官能基、例えばカルボキシル基の誘導化の可能性がある(Macrom. Chem. Phys. 1994, 195, 1709)。したがって、活性な薬剤の疎水性は、用いられる重合体の疎水性の性質を越えるレベルに、例えばフッ素化化合物の導入によって、容易に増強され得る(Coll. Polym. Sci. 2001, 279, 727)。官能基の導入によって、グラフト共重合体は調製され得、その重合体では側鎖は、主鎖と別の構造単位でなる。この目的のために、生体適合性であり、生物学的に安定な、そして生分解性の重合体が用いられ得る。   Furthermore, there is a possibility of derivatization of introduced functional groups, for example carboxyl groups (Macrom. Chem. Phys. 1994, 195, 1709). Thus, the hydrophobicity of the active agent can easily be enhanced to a level beyond the hydrophobic nature of the polymer used, for example by the introduction of fluorinated compounds (Coll. Polym. Sci. 2001, 279, 727). . By introduction of a functional group, a graft copolymer can be prepared, in which the side chain is a structural unit different from the main chain. For this purpose, biocompatible, biologically stable and biodegradable polymers can be used.

官能基はまた、活性な薬剤の加水分解に不安定である結合に対しても用いられ得る。したがって、活性な薬剤は、加水分解によってもまた制御される形式で放出され、そしてそれは、結合のタイプ(チオエステル結合、エステル結合)に依存する。ここで、利点は、以下の方法で活性な薬剤の溶出の制御が可能なことである。すなわち、放出曲線がもう1つの軌跡をたどり、そして、時間に依存する活性な薬剤の濃度に関する種々の要求を有する、疾病の多くの異なる推移に対する適応が、植え込み物で達成され得るということである。1つのバリエーションは、脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、および/またはN−カルボキシメチル化および/または部分的にN−アセチル化されたキトサンのポリマー鎖への共有結合でなり、それにより、重合体の血液適合性が抗血栓性の化合物によって改良される。   Functional groups can also be used for bonds that are unstable to hydrolysis of active agents. Thus, the active agent is released in a controlled manner also by hydrolysis, which depends on the type of bond (thioester bond, ester bond). Here, an advantage is that the elution of an active drug can be controlled by the following method. That is, the release curve follows another trajectory, and adaptation to many different courses of the disease can be achieved with the implant, with different demands on the concentration of the active agent depending on time. . One variation consists of covalent attachment of desulfonated and N-reacetylated heparin and / or N-carboxymethylated and / or partially N-acetylated chitosan to the polymer chain, This improves the blood compatibility of the polymer with antithrombotic compounds.

その組成についておよび添加剤の違いにおいて変更し得る重合体の少なくとも2層の構造の可能性のため、適用される活性な薬剤および濃度について、層に依存した区別が行われ得る。この適応性により、ポリスルホンマトリックスが、再狭窄を防止するための普遍的に適用できる生物学的に安定なコーティング材料として区別される。   Due to the possibility of at least two-layer construction of the polymer that can vary in composition and in additive differences, a layer-dependent distinction can be made regarding the active agent and concentration applied. This adaptability distinguishes the polysulfone matrix as a universally applicable biologically stable coating material to prevent restenosis.

細孔の大きさ、したがって、ポリスルホンマトリックス中の活性な薬剤の量を設定するために、親水性重合体だけではなく無機塩類および水でさえもが、添加剤として用いられ得る。一方、細孔の大きさは、少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤の放出速度および決定された態様での活性な薬剤の量を制御する。これらは、ポリスルホンコーティングに組み込まれるか、あるいはそれぞれポリスルホンコーティングに付着している。ポリスルホンの細孔は、活性な薬剤の貯蔵部として役に立つためである。   In order to set the pore size and thus the amount of active agent in the polysulfone matrix, not only hydrophilic polymers but also inorganic salts and water can be used as additives. On the other hand, the pore size controls the release rate of the at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent and the amount of active agent in the determined manner. These are either incorporated into the polysulfone coating or are each attached to the polysulfone coating. This is because the pores of polysulfone serve as reservoirs for active drugs.

これらの添加剤を適用したポリスルホンマトリックスの細孔の形成のために、異なった方法が行われ得、またはそれぞれが行われなければならない。   For the formation of the pores of the polysulfone matrix to which these additives have been applied, different methods can be performed or each must be performed.

原則として、細孔の形成は、マトリックスを構築するポリスルホンと共に、添加剤が適切な方法によって、コーティングされる医療用製品に付着されるような方法で行われる。ここで、添加剤のポリスルホンにおける均一な区画は、それらの大きさで制御され得、適用される添加剤の親水性の違いおよびマトリックスを構築するポリスルホンの親水性の違いに依存して形成される。ポリスルホンマトリクスの単位容量あたりのこれらの均一な区画の数は、添加された添加剤の量(%)によって制御され得る。   In principle, the formation of the pores takes place in such a way that, together with the polysulfone that builds the matrix, the additives are attached to the medical product to be coated by a suitable method. Here, the uniform compartments in the additive polysulfone can be controlled by their size and are formed depending on the hydrophilicity of the applied additive and the hydrophilicity of the polysulfone constructing the matrix . The number of these uniform compartments per unit volume of polysulfone matrix can be controlled by the amount of additive added (%).

添加剤としては、詳細にはアミノ酸、ポリアミノ酸、親水性重合体、糖質、オリゴ糖類、多糖類、オリゴペプチド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、グリセリン、ポリエーテル、グリコール、無機塩類、および水が用いられ得る。   As additives, amino acids, polyamino acids, hydrophilic polymers, carbohydrates, oligosaccharides, polysaccharides, oligopeptides, polyvinylpyrrolidone, polyethyleneimine, glycerin, polyethers, glycols, inorganic salts, and water are used in detail. Can be.

アミノ酸の場合、遺伝子学的にコードされた酸性アミノ酸であるアスパラギン酸およびグルタミン酸;中性アミノ酸であるアラニン、アスパラギン、システイン、グルタミン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリン;塩基性アミノ酸であるアルギニン、ヒスチジン、およびリシン;および遺伝子学的にコードされていないアミノ酸であるオルニチンおよびタウリンが好ましい。特に、これらのアミノ酸を代表するL型が好ましい。さらに、これらアミノ酸を代表するD型、ならびに1種のアミノ酸のD,L型混合物および複数のアミノ酸のD,L型混合物が好ましい。   In the case of amino acids, genetically encoded acidic amino acids aspartic acid and glutamic acid; neutral amino acids alanine, asparagine, cysteine, glutamine, glycine, isoleucine, leucine, methionine, phenylalanine, proline, serine, threonine, tryptophan The basic amino acids arginine, histidine, and lysine; and the genetically non-encoded amino acids ornithine and taurine are preferred. In particular, the L form representing these amino acids is preferred. Furthermore, the D type representing these amino acids, and the D, L type mixture of one amino acid and the D, L type mixture of plural amino acids are preferred.

ポリアミノ酸の場合、アミノ酸であるポリ−L−アスパラギン酸、ポリ−L−グルタミン酸、ポリ−L−アラニン、ポリ−L−アスパラギン、ポリ−L−システイン、ポリ−L−グルタミン、ポリ−L−グリシン、ポリ−L−イソロイシン、ポリ−L−ロイシン、ポリ−L−メチオニン、ポリ−L−フェニルアラニン、ポリ−L−プロリン、ポリ−L−セリン、ポリ−L−スレオニン、ポリ−L−トリプトファン、ポリ−L−チロシン、ポリ−L−バリン、ポリ−L−アルギニン、ポリ−L−ヒスチジン、ポリ−L−リシン、ならびにポリオルニチンおよびポリタウリンが好ましい。さらに、これらポリアミノ酸を代表するD型、ならびに1種のポリアミノ酸のD,L型混合物および数種のポリアミノ酸のD,L型混合物が適している。   In the case of polyamino acids, the amino acids poly-L-aspartic acid, poly-L-glutamic acid, poly-L-alanine, poly-L-asparagine, poly-L-cysteine, poly-L-glutamine, poly-L-glycine Poly-L-isoleucine, poly-L-leucine, poly-L-methionine, poly-L-phenylalanine, poly-L-proline, poly-L-serine, poly-L-threonine, poly-L-tryptophan, poly -L-tyrosine, poly-L-valine, poly-L-arginine, poly-L-histidine, poly-L-lysine, and polyornithine and polytaurine are preferred. Furthermore, D-types representing these polyamino acids, as well as D- and L-type mixtures of one polyamino acid and D- and L-type mixtures of several polyamino acids are suitable.

親水性重合体の場合、球状分子、例えば有機ナノ粒子、星型重合体、デンドリマー、および/または高分岐重合体が好ましい。   In the case of hydrophilic polymers, spherical molecules such as organic nanoparticles, star polymers, dendrimers, and / or hyperbranched polymers are preferred.

無機塩類の場合、陽イオンであるナトリウム、カルシウム、カリウム、および/またはマグネシウムの炭酸塩、塩素酸塩、リン酸塩、および硫酸塩が好ましい。   In the case of inorganic salts, carbonates, chlorates, phosphates, and sulfates of sodium, calcium, potassium, and / or magnesium which are cations are preferable.

細孔構造の形成のために、これらの区画は、次いでポリスルホンマトリックスから除去される。残っているものは、所定の細孔度を有する三次元構造であり、次いで、それは活性な薬剤で満たされ得る。   These compartments are then removed from the polysulfone matrix for the formation of a pore structure. What remains is a three-dimensional structure with a predetermined porosity, which can then be filled with an active agent.

以下、細孔構造の形成のための3つの好ましいシステムを、添加剤の分類である重合体、無機塩類、および水に基づいて簡潔に説明する。   In the following, three preferred systems for the formation of pore structures will be briefly described based on the additive classes of polymers, inorganic salts, and water.

(システム1:重合体)
重合体の添加剤としては、例えば、熱に不安定なトリアゼン基を主鎖に有する特定の高分岐ポリエステルが用いられる。分子的に分散された高分岐重合体がポリスルホンマトリックスに組み込まれる。次いで、系の熱処理により、高分岐の細孔形成物は、対応するナノ細孔重合体層の形成の下で、揮発性の分解生成物に分解される。ポリスルホンは、特に温度安定性および高次元安定性によってそれら自身を区別し、それによって、この方法はすべての手段により適用可能である。さらに、この熱処理は、殺菌工程と併用して行われ得るため、このような熱処理は効果的な方法である。
(System 1: Polymer)
As the polymer additive, for example, a specific hyperbranched polyester having a thermally labile triazene group in the main chain is used. A molecularly dispersed hyperbranched polymer is incorporated into the polysulfone matrix. The system heat treatment then decomposes the hyperbranched pore former into volatile degradation products under the formation of the corresponding nanoporous polymer layer. Polysulfones distinguish themselves by temperature stability and high dimensional stability in particular, so that this method is applicable by all means. Furthermore, since this heat treatment can be performed in combination with the sterilization step, such a heat treatment is an effective method.

(システム2:無機塩類)
無機塩類添加剤としては、例えば、生理学的に無害な化合物である炭酸カルシウムが適用される。ポリスルホンマトリックスは、ダブル親水性ブロック共重合体からなる。これらダブル親水性ブロック共重合体は親水性ブロックおよび第2の高分子電解質ブロックを含む。この親水性ブロックは無機塩類添加剤と相互に影響せず、そして第2の高分子電解質ブロックは、無機塩類添加剤の表面に強く影響する。これらのブロック共重合体は、炭酸カルシウムの結晶化工程において成長改変効果を有する。得られた無機塩類区画は、ほぼ卵形、バーベル形、または球形を有する。化学薬品の侵食に対するポリスルホンの優れた耐性および加水分解安定性により、無機塩類添加剤は、酸浴中で完全に除去され得る。残っているものは、所望のポリスルホンマトリックスのナノ細孔構造である。
(System 2: Inorganic salts)
As the inorganic salt additive, for example, calcium carbonate which is a physiologically harmless compound is applied. The polysulfone matrix consists of a double hydrophilic block copolymer. These double hydrophilic block copolymers include a hydrophilic block and a second polyelectrolyte block. This hydrophilic block does not interact with the inorganic salt additive and the second polyelectrolyte block strongly affects the surface of the inorganic salt additive. These block copolymers have a growth-modifying effect in the calcium carbonate crystallization process. The resulting inorganic salt compartment has an approximately oval, barbell, or spherical shape. Due to the excellent resistance and hydrolysis stability of polysulfone to chemical attack, inorganic salt additives can be completely removed in an acid bath. What remains is the nanopore structure of the desired polysulfone matrix.

(システム3:水)
流体の添加剤として、医療用製品を極性の活性な薬剤でコーティングする場合、水が最も入手しやすい溶液として考えられる。スプレー法を使用する場合には、ポリスルホンは例えば、クロロホルムのような有機溶媒中に存在する。ポリスルホンで飽和したクロロホルム溶液は、さらに活性な薬剤の受け入れが条件付きのみで可能である。したがって、活性な薬剤は主に水相に溶解し、相が分離しているために、医療用製品の表面に付着後、区画を形成する。次いで、これらの区画から、例えば凍結乾燥などによって、水が系から完全に除去され得る。残っているものは、活性な薬剤が負荷されたナノ細孔構造である。細孔の活性な薬剤の濃度は、引き続く工程、つまり水に溶解した活性な薬剤を用い、そして好ましくは、次いで凍結乾燥することにより、増大され得る。今日まで存在する方法では、活性な薬剤はまた、クロロホルム中にポリスルホンと共に溶解された。引き続いて起こる活性な薬剤の濃度の増大は、クロロホルム溶液によっても生じる。クロロホルムは、決して層から100%除去され得ないので、クロロホルムは最終製品ではだんだん濃縮され、患者をクロロホルムに不必要に曝すことを引き起こす。活性な薬剤の基質として水を用いることによって、クロロホルムは、ポリスルホンマトリックスの付着のために一度のみ用いられ、そしてクロロホルムに曝すことが最小限に減らされる。
(System 3: Water)
As a fluid additive, when a medical product is coated with a polar active agent, water is considered the most readily available solution. When using the spray method, the polysulfone is present in an organic solvent such as chloroform. A chloroform solution saturated with polysulfone is only conditionally capable of accepting more active agents. Thus, the active agent is mainly dissolved in the aqueous phase and forms a compartment after adhering to the surface of the medical product because the phases are separated. The water can then be completely removed from the system from these compartments, for example by lyophilization. What remains is a nanopore structure loaded with an active drug. The concentration of active agent in the pores can be increased by subsequent steps, ie using an active agent dissolved in water, and then preferably lyophilized. In the methods that exist to date, the active agent was also dissolved with polysulfone in chloroform. The subsequent increase in the concentration of active drug is also caused by the chloroform solution. Since chloroform can never be removed 100% from the layer, it becomes increasingly concentrated in the final product, causing unnecessary exposure of the patient to chloroform. By using water as the active agent substrate, chloroform is used only once for the deposition of the polysulfone matrix and exposure to chloroform is minimized.

少なくとも1つのポリスルホンおよび少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を含む噴霧溶液の調製のために、さらに次のような溶媒が好適である。そのような溶媒とは、容易に蒸発する、すなわち揮発性の溶媒であり、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、および酢酸エチルがあり、そのような溶媒は、さらに水で飽和され得る、または特定の水分含量を有するように調製され得る溶媒である。この場合、水分含量は1.6〜15%、好適には2.1〜10%、より好適には2.6〜7.9%、特に好適には3.3〜6.8%である。さらに、有機溶媒、水、ポリスルホン、および活性な薬剤が均一な溶液を形成すれば好ましい。   For the preparation of a spray solution comprising at least one polysulfone and at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent, the following solvents are further suitable: Such solvents are readily volatile or volatile solvents such as chloroform, methylene chloride, tetrahydrofuran, acetone, methanol, ethanol, isopropanol, diethyl ether, and ethyl acetate, such solvents Is a solvent that can be further saturated with water or can be prepared to have a specific moisture content. In this case, the moisture content is 1.6 to 15%, preferably 2.1 to 10%, more preferably 2.6 to 7.9%, particularly preferably 3.3 to 6.8%. . Furthermore, it is preferred if the organic solvent, water, polysulfone, and active agent form a uniform solution.

共重合体の創成によって、ポリスルホンの親水性または疎水性のそれぞれもまた改変され得る。したがって、例えば、4,4’−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン酸(BPA)によってポリスルホン共重合体を合成することが可能であり、この方法では、カルボキシル基側鎖が導入され、カルボキシル基がポリスルホンマトリックスの疎水性を下げる。さらに、導入された官能基、例えばカルボキシル基で誘導化することが可能である(Macrom. Chem. Phys. 195(1994), 1709; Coll. Polym. Sci. 279(2001), 727)。   By creating a copolymer, the hydrophilicity or hydrophobicity of polysulfone can also be modified. Therefore, for example, it is possible to synthesize a polysulfone copolymer with 4,4′-bis (hydroxyphenyl) pentanoic acid (BPA). In this method, a carboxyl group side chain is introduced, and the carboxyl group is converted into a polysulfone matrix. Reduce the hydrophobicity. Furthermore, it can be derivatized with introduced functional groups, for example carboxyl groups (Macrom. Chem. Phys. 195 (1994), 1709; Coll. Polym. Sci. 279 (2001), 727).

少なくとも2つの重合体層(その組成および添加剤の違いにより変化し得る)の形成の可能性によって、適用される活性な薬剤および濃度に関して、層に依存する区別がさらに行われ得る。この適応性により、再狭窄を防止するために普遍的に適用できる生物学的に安定なコーティング材料としてポリスルホンマトリックスが区別される。   Due to the possibility of forming at least two polymer layers (which may vary depending on their composition and additives), further layer-dependent distinctions can be made with regard to the active agent and concentration applied. This adaptability distinguishes polysulfone matrices as biologically stable coating materials that can be universally applied to prevent restenosis.

さらに、熱可塑性ポリスルホンを使用することが好ましい。熱可塑性ポリスルホンは、熱(thermo)の影響の下で、可塑(plastic)的に変形され得る。一般的に、熱可塑性ポリスルホンは直鎖または低分岐の分子鎖でなる。加熱されると、それらは伸ばすことによって引き伸ばされ得る。さらに加熱されると、それらは完全に溶解され得、そして再構築され得る。特に、これらの熱可塑性重合体が親水性および疎水性特性を有すれば好ましい。このような相反する特性を有する熱可塑性ポリスルホンは、高分子類似反応、親水性単量体と疎水性単量体とのブロック共重合またはブロック重合によって上述の方法により合成され得る。このような方法で得られる熱可塑性ポリスルホン、あるいはそれがコートされた医療用製品の各々は、複数の殺菌性、水蒸気および加水分解に対する耐性、高い寸法安定性、化学薬品の侵食に対する耐性、および優れた熱老朽化安定性によって区別される。   Furthermore, it is preferable to use thermoplastic polysulfone. Thermoplastic polysulfones can be plastically deformed under the influence of thermo. In general, thermoplastic polysulfone is composed of linear or low-branched molecular chains. When heated, they can be stretched by stretching. Upon further heating, they can be completely dissolved and reconstituted. In particular, it is preferable if these thermoplastic polymers have hydrophilic and hydrophobic characteristics. A thermoplastic polysulfone having such contradictory characteristics can be synthesized by the above-described method by a polymer-like reaction, block copolymerization or block polymerization of a hydrophilic monomer and a hydrophobic monomer. Each of the thermoplastic polysulfones, or medical products coated with it, obtained in this way has multiple bactericidal properties, resistance to water vapor and hydrolysis, high dimensional stability, resistance to chemical attack, and excellent Differentiated by heat aging stability.

好ましい熱可塑性ポリスルホンは、重縮合反応によりビスフェノールAおよび4,4’−ジクロロフェニルスルホンから合成される(以下の式(II)を参照のこと)。   Preferred thermoplastic polysulfones are synthesized from bisphenol A and 4,4'-dichlorophenylsulfone by a polycondensation reaction (see formula (II) below).

Figure 2007508039
Figure 2007508039

本発明によるコーティングのために適用され得るポリスルホンは、式(I)による以下の一般的な構造を有する:   Polysulfones that can be applied for coating according to the invention have the following general structure according to formula (I):

Figure 2007508039
Figure 2007508039

ここで、nは重合度を表し、nは10〜10000の範囲、好ましくは20〜3000の範囲、さらに好ましくは40〜1000の範囲、さらに好ましくは60〜500の範囲、さらに好ましくは80〜250の範囲、そして特に好ましくは100〜200の範囲である。   Here, n represents the degree of polymerization, and n is in the range of 10 to 10000, preferably in the range of 20 to 3000, more preferably in the range of 40 to 1000, still more preferably in the range of 60 to 500, and still more preferably in the range of 80 to 250. And particularly preferably in the range of 100-200.

さらに、nがそのような範囲であり、重合体の重量平均が60000〜120000g/モルであれば好ましく、好ましくは70000〜99000g/モル、さらに好ましくは80000〜97000g/モル、より好ましくは84000〜95000g/モル、そして特に好ましくは86000〜93000g/モルである。   Further, n is in such a range, and the weight average of the polymer is preferably 60000 to 120,000 g / mol, preferably 70000 to 99000 g / mol, more preferably 80000 to 97000 g / mol, and more preferably 84000 to 95000 g. / Mol, and particularly preferably 86000 to 93000 g / mol.

さらに、nがそのような範囲であり、重合体の数平均が20000〜70000g/モルであれば好ましく、好ましくは30000〜65000g/モル、さらに好ましくは32000〜60000g/モル、さらにより好ましくは35000〜59000g/モル、そして特に好ましくは45000〜58000g/モルである。   Furthermore, n is such a range, and it is preferable if the number average of a polymer is 20000-70000 g / mol, Preferably it is 30000-65000 g / mol, More preferably, it is 32000-60000 g / mol, More preferably, it is 35000 It is 59000 g / mol, and particularly preferably 45000 to 58000 g / mol.

YおよびZは、1〜10の範囲の整数であり、そしてRおよびR’は、それぞれ独立して炭素数が1〜12のアルキレン基、炭素数が6〜20の芳香族基、炭素数が2〜10の複素芳香族基、炭素数が3〜15のシクロアルキレン基、炭素数が6〜20のアルキレンアリーレン基、炭素数が6〜20のアリーレンアルキレン基、炭素数が1〜12のアルキレンオキシ基、炭素数が6〜20のアリーレンオキシ基、炭素数が6〜20の複素アリーレンオキシ基、炭素数が3〜15のシクロアルキレンオキシ基、炭素数が6〜20のアルキレンアリーレンオキシ基、または炭素数が6〜20のアリーレンアルキレンオキシ基である。上述の基は、さらなる置換基を有し得、特に、それらは、「置換された」ポリスルホンとして以下に説明される。   Y and Z are integers in the range of 1 to 10, and R and R ′ are each independently an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, an aromatic group having 6 to 20 carbon atoms, Heteroaromatic group having 2 to 10 carbon atoms, cycloalkylene group having 3 to 15 carbon atoms, alkylene arylene group having 6 to 20 carbon atoms, arylene alkylene group having 6 to 20 carbon atoms, alkylene having 1 to 12 carbon atoms An oxy group, an aryleneoxy group having 6 to 20 carbon atoms, a heteroaryleneoxy group having 6 to 20 carbon atoms, a cycloalkyleneoxy group having 3 to 15 carbon atoms, an alkylene aryleneoxy group having 6 to 20 carbon atoms, Or an arylenealkyleneoxy group having 6 to 20 carbon atoms. The above-mentioned groups can have further substituents, in particular they are described below as “substituted” polysulfones.

例えば、RおよびR’の基としては、−R−、−R−、−R−、−R−、−R−、−R−、−R−R−、−R−R−、−R−R−、−R−R−R−、−R−R−R−、−R−R−R−R−、−R−R−R−R−R−、および−R−R−R−R−R−R−であり、ここで、R、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して以下の基を表す: For example, R and R ′ groups include —R 1 —, —R 2 —, —R 3 —, —R 4 —, —R 5 —, —R 6 —, —R 1 —R 2 —, — R 3 -R 4 -, - R 5 -R 6 -, - R 1 -R 2 -R 3 -, - R 4 -R 5 -R 6 -, - R 1 -R 2 -R 3 -R 4 - , -R 1 -R 2 -R 3 -R 4 -R 5 -, and -R 1 -R 2 -R 3 -R 4 -R 5 -R 6 - is and wherein, R 1, R 2, R 3 , R 4 , R 5 , and R 6 each independently represent the following group:

−CH−、−C−、−CH(OH)−、−CH(SH)−、−CH(NH)−、−CH(OCH)−、−C(OCH−、−CH(SCH)−、−C(SCH−、−CH(NH(CH))−、−C(N(CH)−、−CH(OC)−、−C(OC−、−CHF−、−CHCl−、−CHBr−、−CF−、−CCl−、−CBr−、−CH(COOH)−、−CH(COOCH)−、−CH(COOC)−、−CH(COCH)−、−CH(COC)−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(C)−、−C(C−、−CH(CONH)−、−CH(CONH(CH))−、−CH(CON(CH)−、−C−、−C−、−C−、−C10−、シクロ−C−、シクロ−C−、シクロ−C−、シクロ−C−、−OCH−、−OC−、−OC−、−OC−、−OC−、−OC10−、−CHO−、−CO−、−CO−、−CO−、−CO−、−C10O−、−NHCH−、−NHC−、−NHC−、−NHC−、−NHC−、−NHC10−、−CHNH−、−CNH−、−CNH−、−CNH−、−CNH−、−C10NH−、−SCH−、−SC−、−SC−、−SC−、−SC−、−SC10−、−CHS−、−CS−、−CS−、−CS−、−CS−、−C10S−、−C−、−C(CH)−、−C(C)−、−C(OH)−、−C(NH)−、−C(Cl)−、−C(F)−、−C(Br)−、−C(OCH)−、−C(SCH)−、−C(COCH)−、−C(COC)−、−C(COOH)−、−C(COOCH)−、−C(COOC)−、−C(NH(CH))−、−C(N(CH)−、−C(CONH)−、−C(CONH(CH))−、−C(CON(CH)−、−OC−、−OC(CH)−、−OC(C)−、−OC(OH)−、−OC(NH)−、−OC(Cl)−、−OC(F)−、−OC(Br)−、−OC(OCH)−、−OC(SCH)−、−OC(COCH)−、−OC(COC)−、−OC(COOH)−、−OC(COOCH)−、−OC(COOC)−、−OC(NH(CH))−、−OC(N(CH)−、−OC(CONH)−、−OC(CONH(CH))−、−OC(CON(CH)−、−CO−、−C(CH)O−、−C(C)O−、−C(OH)O−、−C(NH)O−、−C(Cl)O−、−C(F)O−、−C(Br)O−、−C(OCH)O−、−C(SCH)O−、−C(COCH)O−、−C(COC)O−、−C(COOH)O−、−C(COOCH)O−、−C(COOC)O−、−C(NH(CH))O−、−C(N(CH)O−、−C(CONH)O−、−C(CONH(CH))O−、−C(CON(CH)O−、−SC−、−SC(CH)−、−SC(C)−、−SC(OH)−、−SC(NH)−、−SC(Cl)−、−SC(F)−、−SC(Br)−、−SC(OCH)−、−SC(SCH)−、−SC(COCH)−、−SC(COC)−、−SC(COOH)−、−SC(COOCH)−、−SC(COOC)−、−SC(NH(CH))−、−SC(N(CH)−、−SC(CONH)−、−SC(CONH(CH))−、−SC(CON(CH)−、−CS−、−C(CH)S−、−C(C)S−、−C(OH)S−、−C(NH)S−、−C(Cl)S−、−C(F)S−、−C(Br)S−、−C(OCH)S−、−C(SCH)S−、−C(COCH)S−、−C(COC)S−、−C(COOH)S−、−C(COOCH)S−、−C(COOC)S−、−C(NH(CH))S−、−C(N(CH)S−、−C(CONH)S−、−C(CONH(CH))S−、−C(CON(CH)S−、−NH−C−、−NH−C(CH)−、−NH−C(C)−、−NH−C(OH)−、−NH−C(NH)−、−NH−C(Cl)−、−NH−C(F)−、−NH−C(Br)−、−NH−C(OCH)−、−NH−C(SCH)−、−NH−C(COCH)−、−NH−C(COC)−、−NH−C(COOH)−、−NH−C(COOCH)−、−NH−C(COOC)−、−NH−C(NH(CH))−、−NH−C(N(CH)−、−NH−C(CONH)−、−NH−C(CONH(CH))−、−NH−C(CON(CH)−、−C−NH−、−C(CH)−NH−、−C
(C)−NH−、−C(OH)−NH−、−C(NH)−NH−、−C(Cl)−NH−、−C(F)−NH−、−C(Br)−NH−、−C(OCH)−NH−、−C(SCH)−NH−、−C(COCH)−NH−、−C(COC)−NH−、−C(COOH)−NH−、−C(COOCH)−NH−、−C(COOC)−NH−、−C(NH(CH))−NH−、−C(N(CH)−NH−、−C(CONH)−NH−、−C(CONH(CH))−NH−、−C(CON(CH)−NH−。
-CH 2 -, - C 2 H 4 -, - CH (OH) -, - CH (SH) -, - CH (NH 2) -, - CH (OCH 3) -, - C (OCH 3) 2 - , —CH (SCH 3 ) —, —C (SCH 3 ) 2 —, —CH (NH (CH 3 )) —, —C (N (CH 3 ) 2 ) —, —CH (OC 2 H 5 ) — , -C (OC 2 H 5) 2 -, - CHF -, - CHCl -, - CHBr -, - CF 2 -, - CCl 2 -, - CBr 2 -, - CH (COOH) -, - CH (COOCH 3) -, - CH (COOC 2 H 5) -, - CH (COCH 3) -, - CH (COC 2 H 5) -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3) 2 -, - CH (C 2 H 5) - , - C (C 2 H 5) 2 -, - CH (CONH 2) -, - CH (CONH (CH 3)) - -CH (CON (CH 3) 2 ) -, - C 3 H 6 -, - C 4 H 8 -, - C 5 H 9 -, - C 6 H 10 -, cyclo -C 3 H 4 -, cyclo - C 3 H 4 -, cyclo -C 4 H 6 -, cyclo -C 5 H 8 -, - OCH 2 -, - OC 2 H 4 -, - OC 3 H 6 -, - OC 4 H 8 -, - OC 5 H 9 -, - OC 6 H 10 -, - CH 2 O -, - C 2 H 4 O -, - C 3 H 6 O -, - C 4 H 8 O -, - C 5 H 9 O-, -C 6 H 10 O -, - NHCH 2 -, - NHC 2 H 4 -, - NHC 3 H 6 -, - NHC 4 H 8 -, - NHC 5 H 9 -, - NHC 6 H 10 -, - CH 2 NH -, - C 2 H 4 NH -, - C 3 H 6 NH -, - C 4 H 8 NH -, - C 5 H 9 NH -, - C 6 H 10 NH -, - S , - - H 2 SC 2 H 4 -, - SC 3 H 6 -, - SC 4 H 8 -, - SC 5 H 9 -, - SC 6 H 10 -, - CH 2 S -, - C 2 H 4 S -, - C 3 H 6 S -, - C 4 H 8 S -, - C 5 H 9 S -, - C 6 H 10 S -, - C 6 H 4 -, - C 6 H 3 (CH 3 )-, -C 6 H 3 (C 2 H 5 )-, -C 6 H 3 (OH)-, -C 6 H 3 (NH 2 )-, -C 6 H 3 (Cl)-, -C 6 H 3 (F) -, - C 6 H 3 (Br) -, - C 6 H 3 (OCH 3) -, - C 6 H 3 (SCH 3) -, - C 6 H 3 (COCH 3) -, -C 6 H 3 (COC 2 H 5) -, - C 6 H 3 (COOH) -, - C 6 H 3 (COOCH 3) -, - C 6 H 3 (COOC 2 H 5) -, - C 6 H 3 (NH (C H 3)) -, - C 6 H 3 (N (CH 3) 2) -, - C 6 H 3 (CONH 2) -, - C 6 H 3 (CONH (CH 3)) -, - C 6 H 3 (CON (CH 3 ) 2 ) —, —OC 6 H 4 —, —OC 6 H 3 (CH 3 ) —, —OC 6 H 3 (C 2 H 5 ) —, —OC 6 H 3 (OH) -, - OC 6 H 3 ( NH 2) -, - OC 6 H 3 (Cl) -, - OC 6 H 3 (F) -, - OC 6 H 3 (Br) -, - OC 6 H 3 (OCH 3 )-, -OC 6 H 3 (SCH 3 )-, -OC 6 H 3 (COCH 3 )-, -OC 6 H 3 (COC 2 H 5 )-, -OC 6 H 3 (COOH)-,- OC 6 H 3 (COOCH 3) -, - OC 6 H 3 (COOC 2 H 5) -, - OC 6 H 3 (NH (CH 3)) -, - OC 6 H 3 (N (CH 3 ) 2) -, - OC 6 H 3 (CONH 2) -, - OC 6 H 3 (CONH (CH 3)) -, - OC 6 H 3 (CON (CH 3) 2 ) -, - C 6 H 4 O -, - C 6 H 3 (CH 3) O -, - C 6 H 3 (C 2 H 5) O -, - C 6 H 3 (OH) O -, - C 6 H 3 (NH 2 ) O—, —C 6 H 3 (Cl) O—, —C 6 H 3 (F) O—, —C 6 H 3 (Br) O—, —C 6 H 3 (OCH 3) O -, - C 6 H 3 (SCH 3) O -, - C 6 H 3 (COCH 3) O -, - C 6 H 3 (COC 2 H 5) O -, - C 6 H 3 (COOH ) O -, - C 6 H 3 (COOCH 3) O -, - C 6 H 3 (COOC 2 H 5) O -, - C 6 H 3 (NH (CH 3)) O -, - C 6 H 3 (N ( CH 3) 2) O -, - C 6 H 3 (CONH 2) O -, - C 6 H 3 (CONH (CH 3)) O -, - C 6 H 3 (CON (CH 3) 2) O- , -SC 6 H 4 -, - SC 6 H 3 (CH 3) -, - SC 6 H 3 (C 2 H 5) -, - SC 6 H 3 (OH) -, - SC 6 H 3 (NH 2 )-, -SC 6 H 3 (Cl)-, -SC 6 H 3 (F)-, -SC 6 H 3 (Br)-, -SC 6 H 3 (OCH 3 )-, -SC 6 H 3 ( SCH 3) -, - SC 6 H 3 (COCH 3) -, - SC 6 H 3 (COC 2 H 5) -, - SC 6 H 3 (COOH) -, - SC 6 H 3 (COOCH 3) -, -SC 6 H 3 (COOC 2 H 5) -, - SC 6 H 3 (NH (CH 3)) -, - SC 6 H 3 (N (CH 3) 2) -, - SC 6 H 3 (CONH 2) -, - SC 6 H 3 (CONH (CH 3)) -, - SC 6 H 3 (CON (CH 3) 2) -, - C 6 H 4 S -, - C 6 H 3 ( CH 3) S -, - C 6 H 3 (C 2 H 5) S -, - C 6 H 3 (OH) S -, - C 6 H 3 (NH 2) S- , -C 6 H 3 (Cl) S -, - C 6 H 3 (F) S -, - C 6 H 3 (Br) S -, - C 6 H 3 (OCH 3) S -, - C 6 H 3 (SCH 3 ) S—, —C 6 H 3 (COCH 3 ) S—, —C 6 H 3 (COC 2 H 5 ) S—, —C 6 H 3 (COOH) S—, —C 6 H 3 (COOCH 3) S -, - C 6 H 3 (COOC 2 H 5) S -, - C 6 H 3 (NH (CH 3)) S -, - C 6 H 3 (N (CH 3) 2) S -,- 6 H 3 (CONH 2) S -, - C 6 H 3 (CONH (CH 3)) S -, - C 6 H 3 (CON (CH 3) 2) S -, - NH-C 6 H 4 -, -NH-C 6 H 3 (CH 3) -, - NH-C 6 H 3 (C 2 H 5) -, - NH-C 6 H 3 (OH) -, - NH-C 6 H 3 (NH 2 ) -, - NH-C 6 H 3 (Cl) -, - NH-C 6 H 3 (F) -, - NH-C 6 H 3 (Br) -, - NH-C 6 H 3 (OCH 3) -, - NH-C 6 H 3 (SCH 3) -, - NH-C 6 H 3 (COCH 3) -, - NH-C 6 H 3 (COC 2 H 5) -, - NH-C 6 H 3 (COOH) -, - NH- C 6 H 3 (COOCH 3) -, - NH-C 6 H 3 (COOC 2 H 5) -, - NH-C 6 H 3 (NH (CH )) -, - NH-C 6 H 3 (N (CH 3) 2) -, - NH-C 6 H 3 (CONH 2) -, - NH-C 6 H 3 (CONH (CH 3)) -, -NH-C 6 H 3 (CON (CH 3) 2) -, - C 6 H 4 -NH -, - C 6 H 3 (CH 3) -NH -, - C 6 H 3
(C 2 H 5) -NH - , - C 6 H 3 (OH) -NH -, - C 6 H 3 (NH 2) -NH -, - C 6 H 3 (Cl) -NH -, - C 6 H 3 (F) -NH -, - C 6 H 3 (Br) -NH -, - C 6 H 3 (OCH 3) -NH -, - C 6 H 3 (SCH 3) -NH -, - C 6 H 3 (COCH 3) -NH - , - C 6 H 3 (COC 2 H 5) -NH -, - C 6 H 3 (COOH) -NH -, - C 6 H 3 (COOCH 3) -NH-, -C 6 H 3 (COOC 2 H 5) -NH -, - C 6 H 3 (NH (CH 3)) - NH -, - C 6 H 3 (N (CH 3) 2) -NH -, - C 6 H 3 (CONH 2) -NH -, - C 6 H 3 (CONH (CH 3)) - NH -, - C 6 H 3 (CON (CH 3) 2) -NH-.

特に、ポリスルホンおよびそれらの混合物が好ましく、ここで、−R−、−R−、−R−、−R−R−、および−R−R−R−の基は、それぞれ独立して以下の基である:−CO−、−C(CH−、−C−、−CSO−、−SO−、−OC−、−CO−C(CH−C−。 Particularly preferably polysulfone, and mixtures thereof, wherein, -R 1 -, - R 2 -, - R 3 -, - R 1 -R 2 -, and -R 1 -R 2 -R 3 - groups , independently are the following groups: -C 6 H 4 O -, - C (CH 3) 2 -, - C 6 H 4 -, - C 6 H 4 SO 2 -, - SO 2 C 6 H 4 -, - OC 6 H 4 -, - C 6 H 4 OC (CH 3) 2 -C 6 H 4 -.

さらに、RおよびR’は、好ましくは、それぞれ独立して式(II)から(XV)中のスルホン基に結合された部分であり得る。   Further, R and R 'may preferably be moieties independently bonded to the sulfone group in formulas (II) to (XV).

本発明によれば、生物学的に安定な単数または複数の層のための単数または複数のポリスルホンはそれぞれ、ポリエーテルスルホン、置換ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、置換ポリフェニルスルホン、ポリスルホンブロック共重合体、ペルフルオロポリスルホンブロック共重合体、セミフルオロポリスルホンブロック共重合体、置換ポリスルホンブロック共重合体、および/または上記の重合体の混合物を包含する群より選択される。   According to the present invention, the one or more polysulfones for the biologically stable layer or layers are polyethersulfone, substituted polyethersulfone, polyphenylsulfone, substituted polyphenylsulfone, polysulfone block copolymer, respectively. Selected from the group comprising a polymer, a perfluoropolysulfone block copolymer, a semifluoropolysulfone block copolymer, a substituted polysulfone block copolymer, and / or a mixture of the aforementioned polymers.

用語「置換」ポリスルホンは、官能基を有するポリスルホンと理解されるべきである。特に、メチレン単位は1つまたは2つの置換基を有し得、そしてフェニレン単位は1つ、2つ、3つ、または4つの置換基を有し得る。これらの置換基(これらはまた、X、X’、X’’、X’’’という)としては、例えば、−OH、−OCH、−OC、−SH、−SCH、−SC、−NO、−F、−Cl、−Br、−I、−N、−CN、−OCN、−NCO、−SCN、−NCS、−CHO、−COCH、−COC、−COOH、−COCN、−COOCH、−COOC、−CONH、−CONHCH、−CONHC、−CON(CH、−CON(C、−NH、−NHCH、−NHC、−N(CH、−N(C、−SOCH、−SOC、−SOCH、−SO、−SOH、−SOCH、−SO、−OCF、−O−COOCH、−O−COOC、−NH−CO−NH、−NH−CS−NH、−NH−C(=NH)−NH、−O−CO−NH、−NH−CO−OCH、−NH−CO−OC、−CHF、−CHF、−CF、−CHCl、−CHCl、−CCl、−CHBr、−CHBr、−CBr、−CHI、−CHI、−Cl、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH−COOH、−CH(CH)−C、−C(CH、−Hがある。さらに好ましい置換基または官能基は、−CH−Xおよび−C−Xである。 The term “substituted” polysulfone is to be understood as a polysulfone having functional groups. In particular, the methylene unit can have 1 or 2 substituents, and the phenylene unit can have 1, 2, 3, or 4 substituents. These substituents (these also, X, X ', X'', that X''') as, for example, -OH, -OCH 3, -OC 2 H 5, -SH, -SCH 3, - SC 2 H 5, -NO 2, -F, -Cl, -Br, -I, -N 3, -CN, -OCN, -NCO, -SCN, -NCS, -CHO, -COCH 3, -COC 2 H 5, -COOH, -COCN, -COOCH 3, -COOC 2 H 5, -CONH 2, -CONHCH 3, -CONHC 2 H 5, -CON (CH 3) 2, -CON (C 2 H 5) 2 , —NH 2 , —NHCH 3 , —NHC 2 H 5 , —N (CH 3 ) 2 , —N (C 2 H 5 ) 2 , —SOCH 3 , —SOC 2 H 5 , —SO 2 CH 3 , — SO 2 C 2 H 5, -SO 3 H, -SO 3 CH 3, -SO C 2 H 5, -OCF 3, -O-COOCH 3, -O-COOC 2 H 5, -NH-CO-NH 2, -NH-CS-NH 2, -NH-C (= NH) -NH 2 , -O-CO-NH 2, -NH-CO-OCH 3, -NH-CO-OC 2 H 5, -CH 2 F, -CHF 2, -CF 3, -CH 2 Cl, -CHCl 2, - CCl 3, -CH 2 Br, -CHBr 2, -CBr 3, -CH 2 I, -CHI 2, -Cl 3, -CH 3, -C 2 H 5, -C 3 H 7, -CH (CH 3 ) 2 , —C 4 H 9 , —CH 2 —CH (CH 3 ) 2 , —CH 2 —COOH, —CH (CH 3 ) —C 2 H 5 , —C (CH 3 ) 3 , —H. . More preferred substituents or functional groups are —CH 2 —X and —C 2 H 4 —X.

以下の一般的な構造式は、ポリスルホンの好ましい繰り返し単位を表す。好ましくは、重合体はこれらの繰り返し単位のみからなる。しかし、1つの重合体中に、以下に示される繰り返し単位に加えて他の繰り返し単位またはブロックが存在することも可能である。好ましくは次の単位である:   The following general structural formula represents a preferred repeating unit of polysulfone. Preferably, the polymer consists only of these repeating units. However, in addition to the repeating units shown below, other repeating units or blocks may be present in one polymer. Preferably the following units:

Figure 2007508039
Figure 2007508039

X、X’、n、およびR’は、それぞれ独立して上述の意味である。   X, X ', n, and R' each independently have the above-mentioned meaning.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

X、X’、n、およびR’は、それぞれ独立して上述の意味である。   X, X ', n, and R' each independently have the above-mentioned meaning.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

さらに、以下の一般式(X)のポリスルホンが、好ましい:   Furthermore, polysulfones of the following general formula (X) are preferred:

Figure 2007508039
Figure 2007508039

ここで、Arは以下のものを表す:   Where Ar represents the following:

Figure 2007508039
Figure 2007508039

X、X’、およびnは、それぞれ独立して上述の意味である。   X, X ', and n each independently have the above-mentioned meaning.

さらに、以下の繰り返し単位が好ましい:   Furthermore, the following repeating units are preferred:

Figure 2007508039
Figure 2007508039

X、X’、X’’、X’’’、およびnは、それぞれ独立して上述の意味である。R’’およびR’’’は、XまたはX’について定義されたのと同様に、それぞれ独立して置換基を表し得、あるいはそれぞれ独立して−R−Hまたは−R−H基を表し得る。 X, X ′, X ″, X ′ ″, and n each independently have the above-mentioned meaning. R ″ and R ′ ″ may each independently represent a substituent, as defined for X or X ′, or each independently an —R 1 —H or —R 2 —H group. Can be represented.

もう1つの好ましい繰り返し単位は、例えば、式(XIV)または(XV)のように、2つの芳香環の間に環状の置換基を有する:   Another preferred repeating unit has a cyclic substituent between two aromatic rings, for example as in formula (XIV) or (XV):

Figure 2007508039
Figure 2007508039

R’’は、好ましくは−CH−、−OCH−、−CHO−、−O−、−C−、−C−、−CH(OH)−を表す。基−R−R’’−は、好ましくは環状エステル、アミド、炭酸エステル、尿素、またはウレタンを表し、それには、例えば、−O−CO−O−、−O−CO−O−CH−、−O−CO−O−C−、−CH−O−CO−O−CH−、−C−、−C−、−C−、−C10−、−C12−、−O−CO−NH−、−NH−CO−NH−、−O−CO−NH−CH−、−O−CO−NH−C−、−NH−CO−NH−CH−、−NH−CO−NH−C−、−NH−CO−O−CH−、−NH−CO−O−C−、−CH−O−CO−NH−CH−、−C−SO−、−C−SO−、−C−SO−、−C−SO−CH−、−C−SO−C−、−C−O−、−C−O−、−C−O−、−C−O−CH−、−C−O−C−、−C−CO−、−C−CO−、−C−CO−、−C−CO−CH−、−C−CO−C−、−O−CO−CH−、−O−CO−C−、−O−CO−C−、−CH−O−CO−CH−、または環状エステルがあり、これらは芳香環を含む。 R ″ preferably represents —CH 2 —, —OCH 2 —, —CH 2 O—, —O—, —C 2 H 4 —, —C 3 H 6 —, —CH (OH) —. The group — * R—R ″ — preferably represents a cyclic ester, amide, carbonate, urea or urethane, for example —O—CO—O—, —O—CO—O—CH 2 -, - O-CO-O -C 2 H 4 -, - CH 2 -O-CO-O-CH 2 -, - C 2 H 4 -, - C 3 H 6 -, - C 4 H 8 -, -C 5 H 10 -, - C 6 H 12 -, - O-CO-NH -, - NH-CO-NH -, - O-CO-NH-CH 2 -, - O-CO-NH-C 2 H 4 -, - NH-CO -NH-CH 2 -, - NH-CO-NH-C 2 H 4 -, - NH-CO-O-CH 2 -, - NH-CO-O-C 2 H 4 -, - CH 2 -O-CO -NH-CH 2 -, - C 2 H 4 -SO 2 -, - C 3 H 6 -SO 2 -, - C 4 H 8 -SO 2 -, - C H 4 -SO 2 -CH 2 -, - C 2 H 4 -SO 2 -C 2 H 4 -, - C 2 H 4 -O -, - C 3 H 6 -O -, - C 4 H 8 -O -, - C 2 H 4 -O -CH 2 -, - C 2 H 4 -O-C 2 H 4 -, - C 2 H 4 -CO -, - C 3 H 6 -CO -, - C 4 H 8 -CO -, - C 2 H 4 -CO-CH 2 -, - C 2 H 4 -CO-C 2 H 4 -, - O-CO-CH 2 -, - O-CO-C 2 H 4 - , -O-CO-C 2 H 2 -, - CH 2 -O-CO-CH 2 -, or there is a cyclic ester which comprise an aromatic ring.

以下に、高分子類似反応が説明される。これらは当業者に知られており、ポリスルホンの改変のために供される。   In the following, polymer-like reactions are described. These are known to those skilled in the art and serve for modification of polysulfone.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

XおよびX’部分としてクロロメチレン基がホルムアルデヒド、ClSiMe、および触媒(例えば、SnCl)を用いることによって導入され得、そしてさらに置換され得る。これらの反応によって、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エーテル基、またはアルキル基が求核置換によって導入され得、メチレン基を介して芳香環に結合される。アルコラート、例えばフェノラート、ベンジラート、メタノラート、エタノラート、プロパノラート、またはイソプロパノラートとの反応により、75%を超えるクロロメチレン基に置換が生じた重合体が得られる。以下の親油性側鎖を有するポリスルホンが得られる。 A chloromethylene group can be introduced as a X and X ′ moiety by using formaldehyde, ClSiMe 3 , and a catalyst (eg, SnCl 4 ), and can be further substituted. By these reactions, for example, a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, an ether group, or an alkyl group can be introduced by nucleophilic substitution and bonded to the aromatic ring via a methylene group. Reaction with alcoholates such as phenolate, benzylate, methanolate, ethanolate, propanolate, or isopropanolate yields polymers with substitutions in more than 75% of the chloromethylene groups. A polysulfone having the following lipophilic side chain is obtained:

Figure 2007508039
Figure 2007508039

ここで、R**は、例えばアルキル部分またはアリール部分を表す。 Here, R ** represents an alkyl part or an aryl part, for example.

以下の反応により、X’’およびX’’’部分が、単量体に存在しなくなるまで、重合体に導入され得る。   The following reaction can introduce X "and X" "moieties into the polymer until they are no longer present in the monomer.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

エステル基に加えて、種々のその他の置換基が導入され得る。すなわち、まず強塩基、例えばn−BuLiまたはtert−BuLiにより単一のまたは二重の脱プロトン化を行い、次いで求電子試薬を添加することによってそれらの置換基が導入され得る。上記の例示とする場合において、二酸化炭素がエステル基導入のために添加され、そして得られた炭酸基がもう一つの工程でエステル化された。   In addition to the ester group, various other substituents can be introduced. That is, the substituents can be introduced by first performing a single or double deprotonation with a strong base such as n-BuLi or tert-BuLi and then adding an electrophile. In the case illustrated above, carbon dioxide was added for ester group introduction and the resulting carbonate group was esterified in another step.

本発明による親油性部分を有するポリスルホンおよび疎油性部分を有するポリスルホンとの組み合わせは、例えば、式(IIB)に示すポリスルホンと式(IIC)に示すポリスルホンとを一緒に用いることによって達成される。それぞれのポリスルホンの量比は98%:2%〜2%:98%の範囲であり得る。好ましい比は10%:90%、15%:85%、22%:78%、および27%:73%、36%:64%、43%:57%、および50%:50%である。これらの割合(%)は、親水性ポリスルホンおよび疎水性ポリスルホンの任意の組み合わせに適用され得るが、上述の混合物に限定されない。   The combination of a polysulfone having a lipophilic moiety and a polysulfone having an oleophobic moiety according to the present invention is achieved, for example, by using together a polysulfone represented by formula (IIB) and a polysulfone represented by formula (IIC). The amount ratio of each polysulfone can range from 98%: 2% to 2%: 98%. Preferred ratios are 10%: 90%, 15%: 85%, 22%: 78%, and 27%: 73%, 36%: 64%, 43%: 57%, and 50%: 50%. These percentages can be applied to any combination of hydrophilic and hydrophobic polysulfones, but are not limited to the mixtures described above.

1分子中に親水性部分および疎水性部分を有するポリスルホンの例としては、例えば式(IIC)に示すポリスルホンの不完全なエステル化のみを行うことによって得られ得る。したがって、親水性のカルボキシル基と疎水性のエステル基とが1分子中に存在する。カルボキシル基とエステル基とのモル(数)比は、5%:95%〜95%:5%であり得る。これらの割合(%)は、親水基および疎水基の任意の組み合わせに適用され得、上述の基に限定されない。   An example of a polysulfone having a hydrophilic portion and a hydrophobic portion in one molecule can be obtained, for example, by performing only incomplete esterification of the polysulfone represented by the formula (IIC). Therefore, a hydrophilic carboxyl group and a hydrophobic ester group exist in one molecule. The molar (number) ratio of carboxyl groups to ester groups can be 5%: 95% to 95%: 5%. These percentages can be applied to any combination of hydrophilic and hydrophobic groups and are not limited to the groups described above.

親水基または親水性重合体と疎水基または疎水性重合体との本発明によるこの組み合わせによって、非結晶性ポリマー層が医療用製品において構築されると考えられる。ポリスルホンから形成される重合体層は、結晶質または主として結晶質でないことが非常に重要である。なぜなら、結晶化は層を硬くし、そのことにより層が壊れ剥離し始めるからである。バリア層として供される柔軟なポリスルホンコーティングは、非結晶性または主として非結晶性のポリスルホン層のみにより達成され得る。   It is believed that this combination of hydrophilic groups or hydrophilic polymers and hydrophobic groups or hydrophobic polymers according to the present invention results in the construction of an amorphous polymer layer in a medical product. It is very important that the polymer layer formed from polysulfone is crystalline or predominantly not crystalline. This is because crystallization hardens the layer, which causes the layer to begin to break and peel off. A flexible polysulfone coating that serves as a barrier layer can be achieved only with an amorphous or predominantly amorphous polysulfone layer.

もちろん、重合が行われた後に、所望の置換型を得るために既に同様に置換された単量体を適用することも可能である。次いで、対応する重合体は、以下の反応スキームに従って公知の方法によって得られる。   Of course, it is also possible to apply already substituted monomers after polymerization has been carried out in order to obtain the desired substitution type. The corresponding polymer is then obtained by known methods according to the following reaction scheme.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

ここで、LおよびL’は、例えば、それぞれ独立して以下の基を表す:−SO−、−C(CH−、−C(Ph)−、または−O−。したがって、LおよびL’は、式(I)〜(XV)に対応する基の意味を有し得る。このような求核置換反応は、当業者に知られており、上記のスキームによって例示的に説明される。 Here, L and L ′ each independently represent, for example, the following groups: —SO 2 —, —C (CH 3 ) 2 —, —C (Ph) 2 —, or —O—. Thus, L and L ′ may have the meaning of groups corresponding to formulas (I) to (XV). Such nucleophilic substitution reactions are known to those skilled in the art and are illustratively illustrated by the above scheme.

既に述べたように、一方では1つの重合体内に、他方では少なくとも1つの親水性重合体と少なくとも1つの疎水性重合体との組み合わせを用いることによって、重合体が親水性の性質および疎水性の性質を有する場合が特に好ましい。したがって、例えば、XおよびX’が親水性の置換基を有し、そしてX’’およびX’’’が疎水性の置換基を有するか、またはその逆である場合が好ましい。   As already mentioned, by using a combination of at least one hydrophilic polymer and at least one hydrophobic polymer on the one hand in one polymer on the other hand, the polymer has hydrophilic properties and hydrophobic properties. The case where it has a property is especially preferable. Thus, for example, it is preferred if X and X 'have a hydrophilic substituent and X "and X"' have a hydrophobic substituent or vice versa.

親水性の置換基としては、−OH、−CHO、−COOH、−COO、−CONH、−NH、−N(CH、−NHCH、−SOH、−SO 、−NH−CO−NH、−NH−CS−NH、−NH−C(=NH)−NH、−O−CO−NH、および特にプロトン化されたアミノ基が適用され得る。 Examples of the hydrophilic substituent include —OH, —CHO, —COOH, —COO , —CONH 2 , —NH 2 , —N + (CH 3 ) 4 , —NHCH 3 , —SO 3 H, —SO 3. -, -NH-CO-NH 2 , -NH-CS-NH 2, -NH-C (= NH) -NH 2, -O-CO-NH 2, and in particular amino groups which are protonated may be applied .

疎水性の置換基としては、−H、−OCH、−OC、−SCH、−SC、−NO、−F、−Cl、−Br、−I、−N、−CN、−OCN、−NCO、−SCN、−NCS、−COCH、−COC、−COCN、−COOCH、−COOC、−CONHC、−CON(CH、−CON(C、−NHC、−N(CH、−N(C、−SOCH、−SOC、−SOCH、−SO、−SOCH、−SO、−OCF、−O−COOCH、−O−COOC、−NH−CO−OCH、−NH−CO−OC、−CHF、−CHF、−CF、−CHCl、−CHCl、−CCl、−CHBr、−CHBr、−CBr、−CHI、−CHI、−CI、−CH、−C、−C、−CH(CH、−C、−CH−CH(CH、−CH−COOH、−CH(CH)−C、−C(CHが適用され得る。 The hydrophobic substituent, -H, -OCH 3, -OC 2 H 5, -SCH 3, -SC 2 H 5, -NO 2, -F, -Cl, -Br, -I, -N 3 , -CN, -OCN, -NCO, -SCN , -NCS, -COCH 3, -COC 2 H 5, -COCN, -COOCH 3, -COOC 2 H 5, -CONHC 2 H 5, -CON (CH 3 ) 2 , —CON (C 2 H 5 ) 2 , —NHC 2 H 5 , —N (CH 3 ) 2 , —N (C 2 H 5 ) 2 , —SOCH 3 , —SOC 2 H 5 , —SO 2 CH 3, -SO 2 C 2 H 5, -SO 3 CH 3, -SO 3 C 2 H 5, -OCF 3, -O-COOCH 3, -O-COOC 2 H 5, -NH-COOCH 3 , -NH-CO-OC 2 H 5, -CH 2 F, -CHF 2, - CF 3, -CH 2 Cl, -CHCl 2, -CCl 3, -CH 2 Br, -CHBr 2, -CBr 3, -CH 2 I, -CHI 2, -CI 3, -CH 3, -C 2 H 5, -C 3 H 7, -CH (CH 3) 2, -C 4 H 9, -CH 2 -CH (CH 3) 2, -CH 2 -COOH, -CH (CH 3) -C 2 H 5 , -C (CH 3) 3 can be applied.

さらに、環状ポリスルホンが好ましく、それは例えば、式(XVI)に示されるような構造を有する。   Furthermore, a cyclic polysulfone is preferred, which has a structure as shown, for example, in formula (XVI).

Figure 2007508039
Figure 2007508039

カルボキシエチレン基は、上記に例示される反応において必須ではない。カルボキシエチレン置換基およびメチル置換基の代わりに、任意の他の置換基または水素も存在し得る。   The carboxyethylene group is not essential in the reaction exemplified above. In place of the carboxyethylene substituent and the methyl substituent, any other substituent or hydrogen can also be present.

ポリスルホンは、化学薬品の侵食に対する高い耐性によって特徴づけられ、それらは加水分解および熱に安定であり、そして非常に優れた機械的特性および摩擦特性(表面摩耗がない)を有する。さらに、生体に適用する材料としての特定の性質としても、高い寸法安定性および複数の殺菌性が強調され得る。ポリスルホンは、医療用の重合体として、すでに長期間にわたり用いられている。主な使用は、例えば、血液透析装置の中の中空繊維に集中し、フレゼニウス社のポリスルホン繊維が優れた血液適合性および薄膜形成特性により世界市場を先導している。それによると、透析における問題は、第一に血液透析の間、抗凝血剤、一般的には、ヘパリンが投与されなければならないという必要性があることであり、その場合には2、3年後に副作用が増大する。5時間の治療で、約75リットルの血液が透析装置を流れ、これは患者が有する血液量のほぼ15倍に等しい。したがって、薄膜が非常に高い血液適合性要求に対応しなければならないことは明らかである。   Polysulfones are characterized by a high resistance to chemical attack, they are hydrolytic and heat stable and have very good mechanical and friction properties (no surface wear). Furthermore, high dimensional stability and a plurality of bactericidal properties can be emphasized as specific properties as a material applied to a living body. Polysulfone has already been used for a long time as a medical polymer. The main use is concentrated in, for example, hollow fibers in hemodialysis machines, and Fresenius polysulfone fibers are leading the global market for their excellent blood compatibility and film-forming properties. According to it, the problem in dialysis is that during hemodialysis, there is a need that an anticoagulant, generally heparin, has to be administered, in which case a few Side effects increase after years. With 5 hours of treatment, about 75 liters of blood flows through the dialyzer, which is approximately equal to 15 times the amount of blood the patient has. It is therefore clear that the thin film must meet very high blood compatibility requirements.

もう1つの大きな分野は、眼科学におけるポリスルホンキャピラリーの使用であり、そして種々の医療技術の補助的な手段における平らな薄膜の形での使用である。   Another major area is the use of polysulfone capillaries in ophthalmology and in the form of flat membranes in ancillary means of various medical techniques.

少なくとも1つの親水性重合体が、生物学的に安定な層のために用いられるポリスルホンに添加されれば好ましい。それによって、それぞれのポリスルホン層において、ポリスルホンと親水性重合体との比は、50質量%対50質量%から99.999質量%対0.001質量%であり得る。   It is preferred if at least one hydrophilic polymer is added to the polysulfone used for the biologically stable layer. Thereby, in each polysulfone layer, the ratio of polysulfone to hydrophilic polymer can be from 50 wt% to 50 wt% to 99.999 wt% to 0.001 wt%.

親水性重合体としては、ポリビニルピロリドン、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリバレロラクトン、ポリ−ε−デカラクトン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリラクチドとポリグリコリドとの共重合体、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリヒドロキシブタン酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバレレート、ポリヒドロキシブチレート−co−バレレート、ポリ(1、4−ジオキサン−2、3−ジオン)、ポリ(1、3−ジオキサン−2−オン)、ポリ−パラ−ジオキサノン、ポリ無水マレイン酸のようなポリ無水物、フィブリン、ポリシアノアクリレート、ポリカプロラクトンジメチルアクリレート、ポリ−b−マレイン酸、ポリカプロラクトンブチルアクリレート、例えば、オリゴカプロラクトンジオールおよびオリゴジオキサノンジオール由来のような複合ブロック重合体、PEGおよびポリブチレンテレフタレートのようなポリエーテルエステル複合ブロック重合体、ポリピボトラクトン、ポリグリコール酸トリメチルカーボネート、ポリカプロラクトン−グリコリド、ポリ−g−エチルグルタメート、ポリ(DTH−イミノカーボネート)、ポリ(DTE−co−DT−カーボネート)、ポリ(ビスフェノール−A−イミノカーボネート)、ポリオルトエステル、ポリグリコール酸トリメチル−カーボネート、ポリトリメチルカーボネート、ポリイミノカーボネート、ポリ(N−ビニル)−ピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエステルアミド、グリコール化ポリエステル、ポリホスホエステル、ポリホスファゼン、ポリ[(p−カルボキシフェノキシ)プロパン]、ポリヒドロキシペンタン酸、ポリ無水物、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド、ソフトポリウレタン、骨格中にアミノ酸残基を有するポリウレタン、ポリエチレンオキサイド、ポリアルケンオキサレート、ポリオルトエステル、およびそれらの共重合体のようなポリエーテルエステル、脂質、カラギーナン、フィブリノゲン、デンプン、コラーゲン、タンパク質をベースとした重合体、ポリアミノ酸、合成ポリアミノ酸、ゼイン、改変されたゼイン、ポリヒドロキシアルカノエート、ペクチン酸、アクチン酸、改変および未改変のフィブリンおよびカゼイン、カルボキシメチル硫酸塩、アルブミン、ヒアルロン酸、キトサンおよびその誘導体、コンドロイチン硫酸塩、デキストラン、β−シクロデキストリン、PEGとポリプロピレングリコールとの共重合体、アラビアガム、グアーガム、ゼラチン、コラーゲン、コラーゲン−N−ヒドロキシスクシンイミド、脂質、リン脂質、上記物質の改変体および共重合体および/または混合物が適しており、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、およびグリセリンが好ましく用いられる。   Examples of hydrophilic polymers include polyvinylpyrrolidone, glycerin, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyvinyl alcohol, polyhydroxyethyl methacrylate, polyacrylamide, polyvalerolactone, poly-ε-decalactone, polylactic acid, polyglycolic acid, polylactide, and polyglycolide. , Copolymer of polylactide and polyglycolide, poly-ε-caprolactone, polyhydroxybutanoic acid, polyhydroxybutyrate, polyhydroxyvalerate, polyhydroxybutyrate-co-valerate, poly (1,4-dioxane-2 , 3-dione), poly (1,3-dioxane-2-one), poly-para-dioxanone, polyanhydrides such as polymaleic anhydride, fibrin, polycyanoacrylate, polycaprola Kuton dimethyl acrylate, poly-b-maleic acid, polycaprolactone butyl acrylate, for example, composite block polymers such as those derived from oligocaprolactone diol and oligodioxanone diol, polyether ester composite block weights such as PEG and polybutylene terephthalate Coalescence, polypivotolactone, polyglycolic acid trimethyl carbonate, polycaprolactone-glycolide, poly-g-ethyl glutamate, poly (DTH-imino carbonate), poly (DTE-co-DT-carbonate), poly (bisphenol-A- Iminocarbonate), polyorthoester, polyglycolic acid trimethyl carbonate, polytrimethyl carbonate, polyimino carbonate, poly (N-vinyl) -pyrrolidone Polyvinyl alcohol, polyester amide, glycolated polyester, polyphosphoester, polyphosphazene, poly [(p-carboxyphenoxy) propane], polyhydroxypentanoic acid, polyanhydride, polyethylene oxide-propylene oxide, soft polyurethane, amino acid in the skeleton Polyether esters such as polyurethanes with residues, polyethylene oxides, polyalkene oxalates, polyorthoesters and copolymers thereof, lipids, carrageenan, fibrinogen, starch, collagen, protein based polymers, poly Amino acids, synthetic polyamino acids, zeins, modified zeins, polyhydroxyalkanoates, pectic acids, actinic acids, modified and unmodified fibrin and casein Carboxymethyl sulfate, albumin, hyaluronic acid, chitosan and derivatives thereof, chondroitin sulfate, dextran, β-cyclodextrin, copolymer of PEG and polypropylene glycol, gum arabic, guar gum, gelatin, collagen, collagen-N-hydroxy Succinimides, lipids, phospholipids, modifications and copolymers and / or mixtures of the above substances are suitable, and polyvinylpyrrolidone, polyethylene glycol, and glycerin are preferably used.

例えば、ポリスルホン溶液の製造において粘度を高めるために、ポリビニルピロリドン(PVP)が添加され、それは、中空繊維の製造中、沈殿剤に溶解し、そして再び除去される。出来た細孔性の中空繊維はまだPVPを平均1〜2%の量で含む。ポリビニルピロリドンの添加は、製造工程における粘度の助け、すなわち粘度を増加させるだけではなく、ポリスルホンの細孔の大きさを共同決定する要因の助けとなり、したがって、最終製品の浸透性について決定的となる。なぜなら、浸透性は、細孔の大きさおよび粒子の大きさに依存するからである。したがって、製造されたポリスルホンの細孔の大きさ、つまり浸透性は、添加されたポリビニルピロリドンの量および分子量によって調整され得る。   For example, polyvinylpyrrolidone (PVP) is added to increase viscosity in the production of polysulfone solutions, which dissolve in the precipitating agent and are removed again during the production of hollow fibers. The resulting porous hollow fiber still contains an average of 1-2% PVP. The addition of polyvinylpyrrolidone not only helps the viscosity in the manufacturing process, i.e. increases the viscosity, but also helps the factors that co-determine the pore size of the polysulfone, and is therefore decisive for the permeability of the final product. . This is because the permeability depends on the pore size and the particle size. Therefore, the pore size, i.e., permeability, of the produced polysulfone can be adjusted by the amount and molecular weight of added polyvinylpyrrolidone.

ポリスルホンの生体適合性および優れた機械的特性およびポリビニルピロリドンおよび/またはもう1つの親水性重合体および/または水(酢酸エチル)の添加による細孔の大きさの調整の可能性により、この重合体はすべての製薬のための理想的な基質となる。それは、血管の再閉塞の防止のために目的とされる局所的な適用、例えば心臓に適用され得る。   Due to the biocompatibility and excellent mechanical properties of polysulfone and the possibility of adjusting the pore size by the addition of polyvinylpyrrolidone and / or another hydrophilic polymer and / or water (ethyl acetate), this polymer Is an ideal substrate for all pharmaceuticals. It can be applied to topical applications intended for the prevention of vascular re-occlusion, such as the heart.

同時に、封入される窒素により活性な薬剤の貯蔵期間が長くなる。添加される重合体の好ましい量は、0〜50質量%の範囲であり、さらに好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは2〜10質量%である。添加される量は、実質的には適用される活性な薬剤の所望の溶出速度に従う。   At the same time, the encapsulated nitrogen increases the shelf life of the active drug. The preferable amount of the polymer to be added is in the range of 0 to 50% by mass, more preferably 1 to 20% by mass, and particularly preferably 2 to 10% by mass. The amount added will substantially depend on the desired dissolution rate of the active agent applied.

本発明による医療用製品は、任意の材料で形成され得る表面を有する。この表面は、好ましくは血液適合性でない。さらに、この表面は、好ましくはコーティングされておらず、特に、重合体および/または有機高分子によりコーティングされていない。   The medical product according to the present invention has a surface that can be formed of any material. This surface is preferably not blood compatible. Furthermore, this surface is preferably not coated, in particular not coated with polymers and / or organic polymers.

生物学的に安定なポリスルホン層は、この表面に粘着性によりまたは共有結合的に、および部分的に粘着性によりおよび部分的に共有結合的に接着され得る。好ましくは共有結合である。ポリスルホン層は医療用製品の表面を少なくとも部分的に、しかし好ましくは完全に被覆する。もし、医療用製品がステントであれば、少なくとも血液に曝される表面は、ポリスルホンでコーティングされる。   A biologically stable polysulfone layer can be adhered to this surface by tackiness or covalently, and partially by tackiness and partially covalently. A covalent bond is preferred. The polysulfone layer at least partially but preferably completely covers the surface of the medical product. If the medical product is a stent, at least the surface exposed to blood is coated with polysulfone.

好ましくは、少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を含む少なくとも1つの層は、この第1の生物学的に安定なポリスルホン層の上におよび/またはこの第1のポリスルホン層の中に付着されおよび/または組み込まれ得る。少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を含む少なくとも1つの層は、1つ以上の活性な薬剤で完全になり得;もう1つの生物学的に安定なポリスルホン層(その中に活性な薬剤が含まれる)であり得;あるいは血液適合性を有する層(その中に活性な薬剤が含まれる)であり得る。一方、疎水性の活性な薬剤は、生物学的に安定な層の中におよび/または上におよび/または下に付着され得るが、親水性の活性な薬剤は、好ましくは、生物学的に安定な層の上におよび/または下に付着され得る。   Preferably, at least one layer comprising at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent is on and / or on this first biologically stable polysulfone layer. It can be deposited and / or incorporated into the first polysulfone layer. At least one layer comprising at least one anti-proliferative agent, anti-inflammatory agent, anti-inflammatory agent, and / or anti-thrombotic agent may be complete with one or more active agents; another biologically stable It can be a polysulfone layer (in which the active agent is contained); or it can be a blood compatible layer (in which the active agent is contained). On the other hand, hydrophobic active agents can be deposited in and / or on and / or under a biologically stable layer, while hydrophilic active agents are preferably biologically It can be deposited on and / or below the stable layer.

したがって、本発明による医療用製品は、1層、2層、3層、またはそれ以上の層でコーティングされた表面を有し得、1層、2層、または3層、そして特に2層が好ましい。   Thus, the medical product according to the invention can have a surface coated with one layer, two layers, three layers or more layers, one layer, two layers or three layers and in particular two layers are preferred .

抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤は、各々の層に粘着性によりまたは共有結合的に、あるいは部分的に粘着性によりおよび部分的に共有結合的に接着され得、粘着性により接着していることが好ましい。   Anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agents can be adhered to each layer by adhesiveness or covalently, or partially adhesively and partially covalently It is preferable that they are adhered by stickiness.

より生物学的に安定なポリスルホン層および/または血液に適合した層および/または活性な薬剤の層を有する表面コーティングの場合は、これらの層はそれぞれ、異なった親水性重合体および異なった量の親水性重合体を有する異なったポリスルホン、ならびに異なった血液適合性の化合物または異なった活性な薬剤でなり得る。   In the case of a surface coating with a more biologically stable polysulfone layer and / or a blood-compatible layer and / or an active agent layer, these layers each have a different hydrophilic polymer and a different amount of It can consist of different polysulfones with hydrophilic polymers, as well as different blood compatible compounds or different active agents.

さらに、医療用製品が血液に適合する層を含む表面を有すれば好ましく、その層は、一番下の第1の生物学的に安定なポリスルホン層の上にまたは中に付着および/または組み込まれる。この血液に適合する層はまた、第2または第3の層を形成し得、そしてそれらは、一番下の生物学的に安定な層の上および/または活性な薬剤の層あるいは第2の生物学的に安定なポリスルホン層の上または下に直接的または間接的に位置する。さらに、血液に適合する層が最下層を形成すれば好ましく、そしてこの層の上に活性な薬剤の層が与えられ、次いでこれが生物学的に安定なポリスルホン層によって覆われ得ること、またはこの一番下の血液に適合する層の上に活性な薬剤あるいは活性な薬剤の組み合わせを有する生物学的に安定なポリスルホン層が付着していることが好ましい。   Furthermore, it is preferred if the medical product has a surface comprising a layer that is compatible with blood, which layer is deposited and / or incorporated on or in the bottom first biologically stable polysulfone layer. It is. This blood compatible layer may also form a second or third layer and they may be on top of the bottom biologically stable layer and / or the active agent layer or the second layer. Located directly or indirectly above or below the biologically stable polysulfone layer. Furthermore, it is preferred if a blood compatible layer forms the bottom layer, and an active drug layer is provided on top of this layer, which can then be covered by a biologically stable polysulfone layer, or one of these. Preferably, a biologically stable polysulfone layer having an active agent or combination of active agents is deposited on the lower blood compatible layer.

この血液に適合する層は、好ましくは完全に脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、N−カルボキシメチル化、部分的にN−アセチル化されたキトサン、および/またはこれらの物質の混合物でなる。血液に適合する層は、上述の物質に加えて他の血液に適合する有機物質を含み得るが、好ましくは上述の物質のみでなる。   This blood compatible layer is preferably fully desulfonated and N-reacetylated heparin, desulfonated and N-reacetylated heparin, N-carboxymethylated, partially N-acetyl. Chitosan and / or a mixture of these substances. The blood compatible layer may include other blood compatible organic materials in addition to the above described materials, but preferably consists of only the above described materials.

本発明による医療用製品に関しては、血液に適合する層が単独で存在すれば好ましい。さらに、この血液に適合する単独の層が外層または最下層を形成すれば好ましい。   For the medical product according to the invention it is preferred if there is a single layer that is compatible with blood. Furthermore, it is preferred if this single layer that is compatible with blood forms the outer or lowermost layer.

さらに、基礎となる表面または基礎となる層を完全に被覆する層が存在することが好ましい。しかし、同様に部分的な被覆も可能である。   Furthermore, it is preferred that there is a layer that completely covers the underlying surface or the underlying layer. However, partial coatings are possible as well.

さらに、本発明による医療用製品がステントであれば特に好ましい。このステントは、任意の材料および材料混合物で形成され得る。好ましくは、金属およびプラスチックであり、例えば、医療用ステンレス鋼、チタン、クロム、バナジウム、タングステン、モリブデン、金、およびニチノールがある。ステントはコーティングされておらず、および/または条件付で血液適合性でないことが好ましい。特に、ステントは、有機材料で形成されるコーティングを有さない。医療用ワイヤーは、医療用製品としては除外され得る。   Furthermore, it is particularly preferred if the medical product according to the invention is a stent. The stent can be formed of any material and material mixture. Preferred are metals and plastics, such as medical stainless steel, titanium, chromium, vanadium, tungsten, molybdenum, gold, and nitinol. The stent is preferably uncoated and / or conditionally not blood compatible. In particular, the stent does not have a coating formed of an organic material. Medical wires can be excluded as medical products.

本発明によるこれらのステントには、好ましくは生物学的に安定なポリスルホンでなる少なくとも1つの生体適合性の層が与えられている。この層は、親水性重合体を所定の比で有するかまたは有さず、そして少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を含み、そしてステントを完全にまたは不完全に被覆している。それによって、活性な薬剤は、マトリックス中に存在し得るおよび/または第2の層としてマトリックスを被覆し得る。本明細書中では、第2の層は、第1の層に付着した層などという。   These stents according to the invention are provided with at least one biocompatible layer, preferably made of biologically stable polysulfone. This layer has or does not have a hydrophilic polymer in a predetermined ratio and contains at least one anti-proliferative agent, anti-inflammatory agent, anti-inflammatory agent, and / or anti-thrombotic agent, and the stent completely or Incomplete coating. Thereby, the active agent may be present in the matrix and / or coat the matrix as a second layer. In this specification, the second layer is referred to as a layer attached to the first layer.

本発明のステントのもう1つの好ましい実施態様においては、コーティングを有し、そのコーティングは少なくとも2つのポリスルホン層からなる。この2層設計によれば、第1の層は、同一または異なる細孔の大きさを有する生物学的に安定なもう1つの層によって実質的に完全に被覆されている層でなる。1つまたは両方の層は、少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を含む。さらに、活性な薬剤の組み合わせが用いられ、これらの薬剤は、それらによって得られる効果を互いに支持しおよび/または互いに補足する。   In another preferred embodiment of the stent of the present invention, it has a coating, the coating consisting of at least two polysulfone layers. According to this two-layer design, the first layer consists of a layer that is substantially completely covered by another biologically stable layer having the same or different pore size. One or both layers include at least one anti-proliferative agent, anti-inflammatory agent, anti-inflammatory agent, and / or anti-thrombotic agent. In addition, combinations of active agents are used, these agents supporting and / or complementing each other the effects obtained by them.

この2層設計から端を発し、異なる活性な薬剤を、それぞれ対応する活性な薬剤について適するような各々の層に互いに別に組み込むことが可能である。そのため例えば、疎水性の活性な薬剤がより親水性である層の中に置かれ、そしてその薬剤は、もう1つの疎水性の活性な薬剤がより疎水性の重合体層の中に置かれた場合と同様、別の溶出速度を有する。上記の逆であってもよい。これは、活性な薬剤の有用性における明瞭で合理的な結果を確立する可能性ならびに溶出時間および溶出濃度を制御する可能性を幅広い分野に提供する。   Starting from this two-layer design, it is possible to incorporate different active agents separately from each other in each layer as appropriate for the corresponding active agent. So, for example, a hydrophobic active agent is placed in a more hydrophilic layer, and the agent is placed in a more hydrophobic polymer layer with another hydrophobic active agent. As is the case, it has a different dissolution rate. The reverse of the above may be used. This offers a wide range of possibilities to establish clear and reasonable results in the usefulness of the active drug and to control elution time and elution concentration.

本発明によるステントのもう1つの好ましい実施態様は、少なくとも3層からなるコーティングを有する。この3層設計によれば、第1の層がもう1つの純粋な活性な薬剤または活性な薬剤の組み合わせでなる第2の層によって実質的に完全にまたは不完全に被覆された層でなり、そして第2の層は、次いで、同一または異なる細孔の大きさの生物学的に安定な第3のポリスルホンの層で被覆される。ポリスルホン層は、活性な薬剤を含まないか、あるいは1つまたはこれらの両方ともが少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤のためのマトリックスとなる。活性な薬剤の組み合わせも用いられ、その効果において互いに支持しおよび/または互いに補足する。   Another preferred embodiment of the stent according to the invention has a coating consisting of at least three layers. According to this three-layer design, the first layer is a layer that is substantially completely or incompletely covered by a second layer of another pure active agent or combination of active agents, The second layer is then coated with a layer of a biologically stable third polysulfone of the same or different pore size. The polysulfone layer does not contain an active agent, or one or both serve as a matrix for at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent. Combinations of active agents are also used and support and / or complement each other in their effects.

この実施態様は、純粋な活性な薬剤の層の形成において、親水性の活性な薬剤または活性な薬剤の組み合わせの使用について特に適している。所定量の親水性重合体を有し、上に存在する生物学的に安定な重合体層は、活性な薬剤の溶出を制御するのに役立つ。少なくとも1つの親水性の活性な薬剤を有する活性な薬剤の組み合わせは、異なる溶出速度を生じる。   This embodiment is particularly suitable for the use of hydrophilic active agents or active agent combinations in the formation of pure active agent layers. An overlying biologically stable polymer layer with a certain amount of hydrophilic polymer helps to control the dissolution of the active drug. Active drug combinations having at least one hydrophilic active drug result in different elution rates.

トップコーティングとしては、親水性重合体が用いられ得、この親水性重合体はポリスルホンと混合され得、ポリスルホンはまた下層となり得る。   As the top coating, a hydrophilic polymer can be used, which can be mixed with polysulfone, which can also be the underlayer.

ステントの生体適合性を有するコーティングは、必要な血液適合性および活性な薬剤(または活性な薬剤の組み合わせ)のために提供される。この薬剤は、ステントの全表面にわたって均一に存在し、その結果、細胞、特に平滑筋細胞および内皮細胞のステント表面での増殖が、制御された様式で進む。したがって、再狭窄を引き起こすようなステント表面での細胞の急激な増殖および異常増殖が起こらない。しかし、血栓の危険を伴うようなステント表面の細胞の増殖は、高濃度の薬剤によって完全には防止されない。   A biocompatible coating of the stent is provided for the required blood compatibility and active agent (or combination of active agents). This agent is present uniformly across the entire surface of the stent, so that proliferation of cells, particularly smooth muscle cells and endothelial cells, on the stent surface proceeds in a controlled manner. Thus, there is no rapid or abnormal growth of cells on the stent surface that causes restenosis. However, the proliferation of cells on the stent surface with the risk of thrombosis is not completely prevented by high concentrations of the drug.

したがって、ポリスルホンの使用は、以下のことを保証する。すなわち、活性な薬剤または活性な薬剤の組み合わせ(基礎となる層に粘着性により結合および/または該層に粘着性により組み込まれている)は、連続的にそして少量で放出され、そのためステント表面における細胞の増殖が防止されないが、異常増殖が防止される。この両方の効果の組み合わせが本発明のステントに血管壁への素早い成長の能力を与え、そして再狭窄の危険性および血栓の危険性を減少する。活性な薬剤(単一または複数の薬剤)の放出は、植え込み後1〜24ヶ月、好ましくは1〜12ヶ月、特に好ましくは1〜3ヶ月の期間にわたる。   Thus, the use of polysulfone ensures that: That is, the active agent or combination of active agents (bonded to the underlying layer by adhesive and / or incorporated into the layer by adhesive) is released continuously and in small amounts, so that at the stent surface Although cell growth is not prevented, abnormal growth is prevented. The combination of both effects gives the stent of the present invention the ability to grow rapidly into the vessel wall and reduce the risk of restenosis and thrombus. The release of the active agent (s) is for a period of 1 to 24 months, preferably 1 to 12 months, particularly preferably 1 to 3 months after implantation.

活性な薬剤の放出は、ポリビニルピロリドンまたは同様の親水性重合体の添加により細孔の大きさを調節することによって調整され得る。すなわち、活性な薬剤の個々の特徴、溶出速度、およびその薬物動力学、および1つより多くの活性な薬剤の場合、溶出順序が必要な要求を満たし得るように調整され得る。   The release of the active agent can be adjusted by adjusting the pore size by the addition of polyvinylpyrrolidone or similar hydrophilic polymer. That is, the individual characteristics of the active agent, the dissolution rate, and its pharmacokinetics, and in the case of more than one active agent, the elution order can be adjusted to meet the required requirements.

活性な薬剤としては、抗増殖物質、消炎薬、および抗血栓薬が用いられる。抗増殖剤としては、好ましくは細胞分裂抑制剤、マクロライド系抗生物質、および/またはスタチン(statin)が用いられる。適用し得る抗増殖剤としては、シロリムス(ラパマイシン)、エベロリムス、ピメクロリムス、ソマトスタチン、タクロリムス、ロキシスロマイシン、デュナイマイシン(dunaimycin)、アスコマイシン、バフィロマイシン(bafilomycin)、エリスロマイシン、ミデカマイシン、ジョサマイシン、コンカナマイシン(concanamycin)、クラリスロマイシン、トロレアンドマイシン、フォリマイシン(folimycin)、セリバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、アトルバスタチン、プラバスタチン、ピタバスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、エトポシド、テニポシド、ニムスチン(nimustine)、カルムスチン、ロムスチン、シクロホスファミド、4−ヒドロキシシクロホスファミド、エストラムスチン、メルファラン、ベツリン酸、カンプトテシン、ラパコール、β−ラパコン、ポドフィロトキシン、ベツリン、トロホスファミド(trofosfamide)、ポドフィリン酸2−エチルヒドラジド、イホスファミド、クロラムブシル、ベンダムシチン(bendamustine)、ダカルバジン、ブスルファン、プロカルバジン、トレオスルファン(treosulfan)、テモゾロマイド、チオテパ、ダウノルビシン、ドキソルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、ミトキサントロン、イダルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン、ダクチノマイシン、メトトレキサート、フルダラビン、フルダラビン−5’−2水素リン酸塩、モフェブダゾン、アセメタシン、ジクロフェナク、ロナゾラク、ダプソン、o−カルバミルフェノキシ酢酸、リドカイン、ケトプロフェン、メフェナム酸、ピロキシカム、メロキシカム、クロロキンリン酸塩、ペニシラミン、ヒドロキシクロロキン、オーラノフィン、金チオリンゴ酸ナトリウム、オキサセプロール(oxaceprol)、セレコキシブ、β−シトステリン、アデメチオニン(ademetionine)、ミルテカイン(myrtecaine)、ポリドカノール、ノニバミド(nonivamide)、レボメントール(levomenthol)、ベンゾカイン、アエシン、クラドリビン、メルカプトプリン、チオグアニン、シタラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、カペシタビン、ドセタキセル、カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、アムサクリン、イリノテカン、トポテカン、ヒドロキシカルバミド、ミルテフォシン、ペントスタチン、アルデスロイキン、トレチノイン、アスパラギナーゼ、ペグアスパルガーゼ、アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール、フォルメスタン(formestane)、アミノグルテチミド、アドリアマイシン、アジスロマイシン、スピラマイシン、セファランチン(cepharantin)、smc増殖抑制剤−2w、エポチロンAおよびB、ミトキサントロン、アザチオプリン、マイコフェノラトモフェチル(mycophenolatmofetil)、c−myc−アンチセンス、b−myc−アンチセンスセレクチン(サイトカイン拮抗剤)CETP阻害剤、カドヘリン(cadherines)、サイトカイニン阻害剤、COX−2阻害剤、NFkB、アンギオペプチン(angiopeptin)、シプロフロキサシン、カンプトテシン、フルロブラスチン(fluroblastin)、モノクローナル抗体(筋肉細胞の増殖を抑制する)、bFGF拮抗剤、プロブコール、プロスタグランジン類、葉酸およびその誘導体、B列のビタミン、カルシポトリオールおよびタカルシトールのようなビタミンD誘導体、チモシン(thymosine)α−1、フマル酸およびフマル酸ジメチルのようなフマル酸誘導体、IL−1β阻害剤、コルヒチン、テトラ硝酸ペンタエリスリトールおよびシンドノエイミン(syndnoeimine)のようなNO供与体、S−ニトロソ誘導体、タモキシフェン、スタウロスポリン(staurosporine)、β−エストラジオール、α−エストラジオール、エストロン、エストリオール、エチニルエストラジオール、ホスフェストロール、メドロキシプロゲステロン、エストラジオールサイピオネート(estradiol cypionate)、エストラジオールベンゾエート、トラニラスト、カメバカウリンおよび他のテルペノイド(ガンの治療に適用される)、ベラパミル、チロシンキナーゼ阻害剤(チロホスチン)、シクロスポリンA、パクリタキセルおよびその誘導体(6−α−ヒドロキシ−パクリタキセル、バッカチン、タキソテール、およびその他)、合成的に生産された亜酸化炭素大環状オリゴマー(MCS)およびその誘導体ならびに天然原料から得られる同様のもの、モルグラモスチム(rhuGM−CSF)、ペグインターフェロンα−2b、レノグラスチム(r−HuG−CSF)、フィルグラスチム、マクロゴール、ダカルバジン、バシリキシマブ、ダクリズマブ、エリプティシン(ellipticine)、D−24851(カルビオケム)、コルセミド、サイトカラシンA〜E、インダノシン(indanocine)、ノコダゾール(nocodazole)、S100プロテイン、PI−88、メラニン細胞刺激ホルモン(α−MSH)、バシトラシン、ビトロネクチンレセプター拮抗剤、アゼラスチン、グアニジルシクラーゼ刺激剤、金属プロテイナーゼ−1および2の組織阻害剤、遊離核酸、ウイルス伝達物質に組み入れられた核酸、DNAおよびRNAフラグメント、プラスミノゲンアクチベータ阻害剤−1、プラスミノゲンアクチベータ阻害剤−2、アンチセンスオリゴヌクレオチド、IGF−1と称されるVEGF阻害剤がある。さらに、抗生物質の群からは、セファドロキシル、セファゾリン、セファクロル、セフォタキシム(cefotaxim)、トブラマイシン、ゲンタマイシンが適用される。ジクロキサシリン、オキサシリンのようなペニシリン、スルホンアミド、メトロニダゾール、アルガトロバン、アスピリン、アブシキシマブ(abciximab)、合成の抗トロンビン薬、ビバリルジン(bivalirudin)、カウマジン(coumadin)、エノクサパリン(enoxaparin)、ヘモパリン(hemoparin(登録商標))(脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン)、組織プラスミノゲンアクチベータ、GpIIb/IIIa血小板膜レセプター、第X因子阻害剤、活性化プロテインC、抗体、ヘパリン、ヒルディン、r−ヒルディン、PPACK、プロタミン(protamin)、プロウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、ワーファリン、ウロキナーゼのような抗血栓薬;ジピラミドール(dipyramidole)、トリアゾロピリミジン(triazolopyrimidine)(登録商標、トラピジル)、ニトロプルシッドのような血管拡張剤;トリアゾロピリミジンおよびセラミン(seramin)のようなPDGF拮抗剤;カプトプリル、シラザプリル、リシノプリル(lisinopril)、エナラプリル(enalapril)、ロサルタンのようなACE阻害剤、チオプロテアーゼ阻害剤、カスパーゼ阻害剤、アポトーシス阻害剤、p65NF−kBおよびBcl−xLアンチセンスオリゴヌクレオチドのようなアポトーシス調節剤、およびプロスタサイクリン、バピプロスト(vapiprost)、インターフェロンα、
β、およびγ、ヒスタミン拮抗剤、セロトニンブロッカー、ハロフジノン、ニフェジピン、トコフェロール、トラニラスト、モルシドミン、茶ポリフェノール、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、ボスウェリン酸およびその誘導体、レフルノミド、アナキンラ、エタネルセプト、スルファサラジン、エトポシド、ジクロキサシリン、テトラサイクリン、トリアムシノロン、ムタマイシン、プロカインアミド、レチノイン酸、キニジン、ジソピラミド(disopyramide)、フレカイニド、プロパフェノン、ソタロール、アミドロン(amidorone)が、手術後期間の積極的な影響を有する。さらに活性な薬剤としては、ステロイド類(ヒドロコルチゾン、ベタメタゾン、デキサメタゾン)、非ステロイド性物質(NSAIDS)(フェノプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、フェニルブタゾンのような)などがある。アシクロビル、ガンシクロビル、およびジドブジンのような抗ウイルス剤もまた適用できる。異なる抗真菌薬がこの分野で用いられる。その例としては、クロトリマゾール、フルシトシン、グリセオフルビン、ケトコナゾール、ミコナゾール、ナイスタチン、テルビナフィンがある。クロロキン、メフロキン、キニーネのような抗原虫薬は、同等の効果を有する活性な薬剤である。さらに、ヒポカエスクリン(hippocaesculin)、バリングトジェノール−C21−アンゲレート(barringtogenol-C21-angelate)、14−デヒドロアグロスチスタチン(14-dehydroagrostistachin)、アグロスケリン(agroskerin)、アグロスチスタチン(agrostistachin)、17−ヒドロキシアグロスチスタチン(17-hydroxyagrostistachin)、オバトジオリド(ovatodiolids)、4,7−オキシシクロアニソメリン酸(4,7-oxycycloanisomelic acid)、バッカリノイド(baccharinoid)B1、B2、B3、ツベイモサイド(tubeimoside)、ブルセアノール(bruceanol)A、B、およびC、ブルセアンチノサイド(bruceantinoside)C、ヤダンジオサイド(yadanzioside)NおよびP、イソデオキシエレファントピン(isodeoxyelephantopin)、トメンファントピン(tomenphantopin)AおよびB、コロナリン(coronarin)A、B、C、およびD、ウルソール酸、ハイプタチン酸(hyptatic acid)A、ゼオリン、イソイリドジャーマナル(iso-iridogermanal)、マイテンフォリオール(maytenfoliol)、エフサンチン(effusantin)A、エクシサニン(excisanin)AおよびB、ロンギカウリン(longikaurin)B、スクルポネアチン(sculponeatin)C、カメバウニン(kamebaunin)、レウカメニン(leukamenin)AおよびB、13,18−デヒドロ−6−α−セネシオイロキシカパリン(dehydro-6-α-senecioyloxychaparrin)、1,11−ジメトキシカンチン−6−オン、1−ヒドロキシ−11−メトキシカンチン−6−オン、スコポレチン、タクサマイリン(taxamairin)AおよびB、レジェニロール(regenilol)、トリプトリド(triptolide)のような天然テルペノイド類;さらにシマリン、アポシマリン(apocymarin)、アリストロキア酸、アノプテリン(anopterin)、ヒドロキシアノプテリン(hydroxyanopterin)、アネモニン、プロトアネモニン、ベルベリン、塩化ケリブリン(cheliburin chloride)、シクトキシン(cictoxin)、シノコクリン(sinococuline)、ボムブレスタチン(bombrestatin)AおよびB、クドライソフラボン(cudraisoflavone)A、クルクミン、ジヒドロニチジン(dihydronitidine)、塩化ニチジン(nitidine chloride)、12−β−ヒドロキシプレグナジエン4,16−ジエン−3,20−ジオン、ビロボール、ギンコール、ギンコール酸、ヘレナリン、インディシン(indicine)、インディシン−N−オキサイド(indicine-N-oxide)、ラシオカルピン、イノトジオール(inotodiol)、グリコシド1a、ポドフィロトキシン、ジャスティシジン(justicidin)AおよびB、ラレアチン(larreatin)、マロテリン(malloterin)、マロトクロマノール(mallotochromanol)、イソブチリルマロトクロマノール(isobutyrylmallotochromanol)、マキロサイド(maquiroside)A、マルカンチン(marchantin)A、マイタンシン、ライコリディシン(lycoridicin)、マルゲチン(margetine)、パンクラティスタチン(pancratistatin)、リリオデニン(liriodenine)、オキソシンサニン(oxoushinsunine)、アリストラクタム−AII、ビスパルセノリジン(bisparthenolidine)、ペリプロコサイド(periplocoside)A、ガラキノサイド(ghalakinoside)、ウルソール酸、デオキシプソロスペルミン(deoxypsorospermin)、プシコルビン(psychorubin)、リシンA、サンギナリン、マヌー小麦酸(manwu wheat acid)、メチルソルビフォリン(methylsorbifolin)、スファセリアクロメン(sphatheliachromen)、スチゾフィリン(stizophyllin)、マンソニン(mansonine)、ストレブロサイド(strebloside)、アカゲリン(akagerine)、ジヒドロウサムバレンシン(dihydrousambarensine)、ヒドロキシウサムバリン(hydroxyusambarine)、ストリクノペンタミン(strychnopentamine)、ストリクノフィリン(strychnophylline)、ウサムバリン(usambarine)、ウサムバレンシン(usambarensine)、ベルベリン、リリオデニン(liriodenine)、オキソシンサニン(oxoushinsunine)、ダフノレチン(daphnoretin)、ラリシレシノール、メトキシラリシレシノール、シリンガレシノール(syringaresinol)、ウンベリフェロン(umbelliferon)、アフロモソン(afromoson)、アセチルビスミオン(acetylvismione)B、デスアセチルビスミオン(desacetylvismione)A、ビスミオン(vismione)AおよびB、さらに、ヒポカエスクリン(hippocaesculin)、14−デヒドロアグロスチスタチン(14-dehydroagrostistachin)、C−タイプナトリウム利尿性ペプチド(CNP)、アグロスケリン(agroskerin)、アグロスチスタチン(agrostistachin)、17−ヒドロキシアグロスチスタチン(17-hydroxyagrostistachin)、オバトジオリド(ovatodiolid)、4,7−オキシシクロアニソメリン酸(4,7-oxycycloanisomelic acid)、ヤダンジオサイド(yadanzioside)NおよびP、イソデオキシエレファントピン(isodeoxyelephantopin)、トメンファントピン(tomenphantopin)AおよびB、コロナリン(coronarin)A、B、C、およびD、ウルソール酸、ハイプタチン酸(hyptatic acid)A、ゼオリン、イソイリドジャーマナル(iso-iridogermanal)、マイテンフォリオール(maytenfoliol)、エフサンチン(effusantin)A、エクシサニン(excisanin)AおよびB、ロンギカウリン(longikaurin)B、スクルポネアチン(sculponeatin)のような天然テルペノイド類がある。
As active agents, antiproliferative substances, anti-inflammatory agents, and antithrombotic agents are used. As the antiproliferative agent, a cell division inhibitor, a macrolide antibiotic, and / or a statin is preferably used. Applicable anti-proliferative agents include sirolimus (rapamycin), everolimus, pimecrolimus, somatostatin, tacrolimus, roxithromycin, dunaimycin, ascomycin, bafilomycin, erythromycin, midecamycin, josamycin, Kanamycin (concanamycin), clarithromycin, troleandomycin, folimycin, cerivastatin, simvastatin, lovastatin, fluvastatin, rosuvastatin, atorvastatin, pravastatin, pitavastatin, vinblastine, vincristine, vindesine, vinorelbine, etoposide, teniposide, nimus tin nimustine), carmustine, lomustine, cyclophosphamide, 4-hydroxycyclophosphami , Estramustine, melphalan, betulinic acid, camptothecin, rapacol, β-lapachone, podophyllotoxin, betulin, trofosfamide, 2-ethylhydrazide podophyllate, ifosfamide, chlorambucil, bendamustine, dacarbazine, busulfan , Procarbazine, treosulfan, temozolomide, thiotepa, daunorubicin, doxorubicin, aclarubicin, epirubicin, mitoxantrone, idarubicin, bleomycin, mitomycin, dactinomycin, methotrexate, fludarabine, fludarabine-5'-2 hydrogen phosphate , Mofebdazone, acemetacin, diclofenac, lonazolac, dapsone, o-carbamylphenoxyacetic acid, lidocaine, ke Profen, mefenamic acid, piroxicam, meloxicam, chloroquine phosphate, penicillamine, hydroxychloroquine, auranofin, gold sodium thiomalate, oxaceprol, celecoxib, β-sitosterine, ademethionine, myrtecaine ), Polidocanol, nonivamide, levomenthol, benzocaine, aesin, cladribine, mercaptopurine, thioguanine, cytarabine, fluorouracil, gemcitabine, capecitabine, docetaxel, carboplatin, cisplatin, oxaliplatin, antacrine, tecantoline, ricantoline Carbamide, miltefosine, pentostatin, aldesleukin, tretinoin, asparaginase, Guaspargase, anastrozole, exemestane, letrozole, formestane, aminoglutethimide, adriamycin, azithromycin, spiramycin, cepharantin, smc growth inhibitor-2w, epothilone A and B, mitoxan Throne, azathioprine, mycophenolatmofetil, c-myc-antisense, b-myc-antisense selectin (cytokine antagonist) CETP inhibitor, cadherines, cytokinin inhibitor, COX-2 inhibitor, NFkB, angiopeptin, ciprofloxacin, camptothecin, fluroblastin, monoclonal antibody (suppresses muscle cell proliferation), bFGF antagonist, probucol, pro Taglagins, folic acid and its derivatives, vitamin B derivatives, vitamin D derivatives such as calcipotriol and tacalcitol, thymosine α-1, fumaric acid derivatives such as fumaric acid and dimethyl fumarate, IL-1β inhibition Agents, colchicine, NO donors such as pentaerythritol tetranitrate and syndnoeimine, S-nitroso derivatives, tamoxifen, staurosporine, β-estradiol, α-estradiol, estrone, estriol, ethinylestradiol, Phosfestol, medroxyprogesterone, estradiol cypionate, estradiol benzoate, tranilast, kamebakaurine and other terpenoids (suitable for cancer treatment) ), Verapamil, tyrosine kinase inhibitor (tylophostin), cyclosporin A, paclitaxel and its derivatives (6-α-hydroxy-paclitaxel, baccatin, taxotere, and others), synthetically produced carbon dioxide macrocyclic oligomers (MCS) and derivatives thereof, and the like obtained from natural raw materials, morglamostim (rhuGM-CSF), peginterferon α-2b, lenograstim (r-HuG-CSF), filgrastim, macrogol, dacarbazine, basiliximab, daclizumab , Ellipticine, D-24851 (Calbiochem), colcemid, cytochalasin A to E, indanocine, nocodazole, S100 protein, PI-88, melanin Vesicle-stimulating hormone (α-MSH), bacitracin, vitronectin receptor antagonist, azelastine, guanidyl cyclase stimulator, metal proteinase-1 and 2 tissue inhibitors, free nucleic acids, nucleic acids incorporated into viral mediators, DNA and There are RNA fragments, plasminogen activator inhibitor-1, plasminogen activator inhibitor-2, antisense oligonucleotide, VEGF inhibitor called IGF-1. In addition, from the antibiotic group, cefadroxyl, cefazoline, cefaclor, cefotaxim, tobramycin, gentamicin are applied. Penicillin such as dicloxacillin, oxacillin, sulfonamide, metronidazole, argatroban, aspirin, abciximab, synthetic antithrombin drugs, bivalirudin, coumadin, enoxaparin, hemoparin (trademark) ) (desulfonation and N- reacetylated heparin), tissue plasminogen activator, GpIIb / IIIa platelet membrane receptor, the factor X a inhibitor, activated protein C, antibodies, heparin, hirudin, r- hirudin, PPACK Antithrombotic drugs such as protamin, protamin, prourokinase, streptokinase, warfarin, urokinase; dipyramidole, triazolopyrimidine (registered trademark) Vasodilators such as rapidyl), nitroprusside; PDGF antagonists such as triazolopyrimidine and seramin; ACE inhibitors such as captopril, cilazapril, lisinopril, enalapril, losartan; Thioprotease inhibitors, caspase inhibitors, apoptosis inhibitors, apoptosis modulators such as p65NF-kB and Bcl-xL antisense oligonucleotides, and prostacyclin, vapiprost, interferon alpha,
β and γ, histamine antagonist, serotonin blocker, halofuginone, nifedipine, tocopherol, tranilast, molsidomine, tea polyphenol, epicatechin gallate, epigallocatechin gallate, boswellic acid and its derivatives, leflunomide, anakinra, etanercept, sulfasalazine, etoposide, Dicloxacillin, tetracycline, triamcinolone, mutamycin, procainamide, retinoic acid, quinidine, disopyramide, flecainide, propaphenone, sotalol, amidorone have positive effects during the postoperative period. Further active agents include steroids (hydrocortisone, betamethasone, dexamethasone), non-steroidal substances (NSAIDS) (such as fenoprofen, ibuprofen, indomethacin, naproxen, phenylbutazone). Antiviral agents such as acyclovir, ganciclovir, and zidovudine are also applicable. Different antifungal agents are used in this field. Examples include clotrimazole, flucytosine, griseofulvin, ketoconazole, miconazole, nystatin, terbinafine. Antiprotozoal drugs such as chloroquine, mefloquine, and quinine are active drugs that have equivalent effects. Furthermore, hippocaesculin, barringtogenol-C21-angelate, 14-dehydroagrostistachin, 14-dehydroagrostistachin, agroskerin, agrostistachin, 17 -Hydroxyagrostistachin, ovatodiolids, 4,7-oxycycloanisomelic acid, baccharinoid B1, B2, B3, tubeimoside, Bruceanol A, B and C, bruceantinoside C, yadanzioside N and P, isodeoxyelephantopin, tomenphantopin A and B, coronarin A B, C and D, ursolic acid, hypotatic acid A, zeolin, iso-iridogermanal, maytenfoliol, effusantin A, excisanin A and B Longikaurin B, sculponeatin C, kamebaunin, leukamenin A and B, 13,18-dehydro-6-α-senecioyloxychaparrin Natural such as 1,11-dimethoxycantin-6-one, 1-hydroxy-11-methoxycantin-6-one, scopoletin, taxamairin A and B, regenilol, triptolide Terpenoids; further simarin, apocymarin Aristolochic acid, anopterin, hydroxyanopterin, anemonin, protoanemonin, berberine, cheliburin chloride, cictoxin, sinococuline, bombrestatin A and B, Cudraisoflavone A, curcumin, dihydronitidine, nitidine chloride, 12-β-hydroxypregnadiene 4,16-diene-3,20-dione, biloba, gincol, ginkgolic acid, Helenaline, indicine, indicine-N-oxide, laciocarpine, inotodiol, glycoside 1a, podophyllotoxin, justicidin A and B, larea Larreatin, malloterin, malotochromanol, isobutyrylmallotochromanol, maquiroside A, marchantin A, maytansine, lycoridicin, marguetin ( margetine), pancratistatin, liriodenine, oxoushinsunine, aristolactam-AII, bisparthenolidine, periplocoside A, ghalakinoside, ursolic acid, deoxy Deoxypsorospermin, psychorubin, ricin A, sanguinarine, manwu wheat acid, methylsorbifolin, sphatheliachromen, Stizophyllin, mansonine, strebloside, akagerine, dihydrousambarensine, hydroxyusambarine, strychnopentamine, strychnopentamine strychnophylline, usambarine, usambarensine, berberine, liriodenine, oxoushinsunine, daphnoretin, lariciresinol, methoxylariciresinol, syringaresinol, syringaresinol umbelliferon), afromoson, acetylvismione B, desacetylvismione A, vismione A and B, and hipoca escri Hippocaesculin, 14-dehydroagrostistachin, C-type natriuretic peptide (CNP), agroskerin, agrostistachin, 17-hydroxyagrostistachin ), Ovatodiolid, 4,7-oxycycloanisomelic acid, yadanzioside N and P, isodeoxyelephantopin, tomenphantopin A and B , Coronarin A, B, C, and D, ursolic acid, hypotatic acid A, zeolin, iso-iridogermanal, maytenfoliol, effusantin A, Excisanin A and B, Rongikaurin (longikaurin) B, there is a natural terpenoids such as Sukuruponeachin (sculponeatin).

活性な薬剤は、別々にまたは組み合わせて、同じ濃度または異なる濃度で用いられる。特に好ましい薬剤は、抗増殖効果に加えて、免疫抑制性をも有する。このような活性な薬剤の中には、エリスロマイシン、ミデカマイシン、タクロリムス、シロリムス、パクリタキセルおよびその誘導体、そしてジョサマイシン、およびトリアゾロピリミジン(triazolopyrimidine)(登録商標、トラピジル)、D−24851、α−およびβ−エストラジオール、大環状亜酸化炭素(MCS)およびその誘導体、PI−88、2−メチルチアゾリジン−1,4−ジカルボン酸のナトリウム塩およびその誘導体、およびシロリムスが含まれる。   The active agents are used separately or in combination at the same or different concentrations. Particularly preferred drugs have immunosuppressive properties in addition to antiproliferative effects. Among such active agents are erythromycin, midecamycin, tacrolimus, sirolimus, paclitaxel and its derivatives, and josamycin, and triazolopyrimidine (registered trademark, trapidil), D-24851, α- and β- Estradiol, macrocyclic carbon suboxide (MCS) and its derivatives, PI-88, sodium salt of 2-methylthiazolidine-1,4-dicarboxylic acid and its derivatives, and sirolimus.

さらに、好ましくは、免疫抑制性の活性な薬剤と、いくつかの抗増殖活性物質または抗増殖性の活性な薬剤との組み合わせである。   Furthermore, it is preferably a combination of an immunosuppressive active agent and several antiproliferative active substances or antiproliferative active agents.

特に好ましくは、活性な薬剤は、パクリタキセルおよびその誘導体、β−エストラジオール、シムバスタチン、PI−88(硫酸化されたオリゴ糖;Progen Ind.)、大環状亜酸化炭素(MCS)およびそれらの誘導体、トラピジル(登録商標)、N−(ピリジン−4−イル)−[1−4−(4−クロロベンジル)−インドール−3−イル]−グリオキシルアミド(D−24851)、およびタクロリムスを含む群より選択される。   Particularly preferably, the active agent is paclitaxel and its derivatives, β-estradiol, simvastatin, PI-88 (sulfated oligosaccharides; Progen Ind.), Macrocyclic carbon suboxide (MCS) and their derivatives, trapidil (Registered trademark), N- (pyridin-4-yl)-[1-4- (4-chlorobenzyl) -indol-3-yl] -glyoxylamide (D-24851), and tacrolimus The

活性な薬剤は、好ましくは、ステント表面に0.001〜20mg/cmの薬学的に活性な濃度で含まれ、さらに好ましくはステント表面に0.005〜15mg/cm、特に好ましくは0.01〜10mg/cmで含まれる。別の活性な薬剤が、同様の濃度で、同一の層または別の層に含まれ得る。なお、好ましい実施態様は、2つの異なる活性な薬剤を同一の層または異なる層に含む。さらに好ましい実施態様は、最上層として純粋な活性な薬剤でなる層を有する。 Active agent, preferably, be included in a pharmaceutically active concentration of 0.001~20mg / cm 2 on the stent surface, more preferably 0.005~15mg / cm 2 on the stent surface, particularly preferably 0. Contained at 01-10 mg / cm 2 . Another active agent can be included in the same layer or in another layer at similar concentrations. It is noted that preferred embodiments include two different active agents in the same layer or different layers. A further preferred embodiment has a layer made of pure active agent as the top layer.

医療用製品あたりに付着される重合体の量、そして特にステントあたり層あたりの量は、好ましくは、0.01mg/cm・表面から3mg/cm・表面の間の範囲であり、さらに好ましくは0.20mg/cm・表面から1mg/cm・表面、そして特に好ましくは0.2mg/cm・表面から0.5mg/cm・表面である。 The amount of polymer deposited per medical product, and in particular the amount per layer per stent, is preferably in the range between 0.01 mg / cm 2 · surface to 3 mg / cm 2 · surface, more preferably Is 0.20 mg / cm 2 · surface to 1 mg / cm 2 · surface, and particularly preferably 0.2 mg / cm 2 · surface to 0.5 mg / cm 2 · surface.

さらに、2層に活性な薬剤を含む実施態様が好ましい。なお、これは2つの異なる活性な薬剤であり得る。もし、同一の活性な薬剤が2層に含まれれば、2層は、活性な薬剤を異なる濃度で有することが好ましい。さらに、下層が上層より低い濃度で活性な薬剤を有することが好ましい。   Furthermore, embodiments comprising active agents in two layers are preferred. Note that this can be two different active agents. If the same active agent is contained in two layers, it is preferred that the two layers have different concentrations of active agent. Furthermore, it is preferred that the lower layer has an active agent at a lower concentration than the upper layer.

本発明によるステントは、ステントの生体適合性を有するコーティング方法によって製造され得、その基本は以下の原理である。   The stent according to the present invention can be manufactured by the coating method having biocompatibility of the stent, and the basic principle is as follows.

(a)ステントを供給する工程、および
(b)少なくとも1つの親水性重合体を有しているかまたは有していない少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層を付着させる工程、および
(c)該生物学的に安定な層の上におよび/または中に、少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を付着させるおよび/または組み込む工程、または
(b’)少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤と共に、少なくとも1つの親水性重合体を有しているかまたは有していない少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層を付着させる工程。
(A) providing a stent; and (b) depositing at least one biologically stable polysulfone layer with or without at least one hydrophilic polymer; and (c). Attaching and / or incorporating at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent on and / or in said biologically stable layer, or (b ′ ) At least one biologically stable polysulfone with or without at least one hydrophilic polymer together with at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent Depositing the layer.

好ましくは、工程(b’)の後に、工程(c’)が続き得る。   Preferably, step (b ') may be followed by step (c').

(c’)少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を、前記生物学的に安定な重合体層の上に付着させる工程。   (C ') depositing at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent on said biologically stable polymer layer.

工程(a)、(b)、および(c);工程(a)、(b’);または工程(a)、(b’)、および(c’)の後に、さらにもう1つの工程(d)が続き得る。   After steps (a), (b), and (c); steps (a), (b ′); or steps (a), (b ′), and (c ′), another step (d ) May follow.

(d)少なくとも1つの第2の生物学的に安定なポリスルホン層を付着する工程。   (D) depositing at least one second biologically stable polysulfone layer;

一方、この第2の生物学的に安定なポリスルホン層は、第1の基礎となる層の以外のポリスルホンからなり得、そして他方、同一またはもう1つの親水性重合体を、異なった量で含み得る。この第2の生物学的に安定なポリスルホン層が、少なくとも1つの活性な薬剤を含めば好ましい。特に好ましいのは、外層として親水性重合体を含むまたは含まない生物学的に安定なポリスルホン層を有する実施態様である。   On the other hand, this second biologically stable polysulfone layer can consist of a polysulfone other than that of the first underlying layer and, on the other hand, contain the same or another hydrophilic polymer in different amounts. obtain. It is preferred if this second biologically stable polysulfone layer contains at least one active agent. Particularly preferred are embodiments having a biologically stable polysulfone layer with or without a hydrophilic polymer as the outer layer.

抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤は、好ましくは上述の群より選択される。   The anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent is preferably selected from the above group.

さらに、血液に適合する層を有する実施態様が好ましい。この血液に適合する層は、上述の血液適合性を有する物質、特に、完全に脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、N−カルボキシメチル化、部分的にN−アセチル化されたキトサン、および/またはこれらの物質の混合物からなり、より下の生物学的に安定な層に、間接的にまたは直接的に付着される。この血液に適合する層は、2つの他の層の間に置かれ得、そして最上層を形成し得、血液に適合する2つの層を有する実施態様もまた可能である。しかし、1つのみの血液に適合する層が好ましい。血液に適合する層は、粘着性によりおよび共有結合的に、または部分的に粘着性によりおよび部分的に共有結合的に、基礎となる層に接着され得る。   Furthermore, embodiments having a blood compatible layer are preferred. This blood-compatible layer is composed of the aforementioned blood-compatible substances, in particular fully desulfonated and N-reacetylated heparin, desulfonated and N-reacetylated heparin, N-carboxyl. It consists of methylated, partially N-acetylated chitosan, and / or a mixture of these substances, and is attached indirectly or directly to the lower biologically stable layer. This blood compatible layer can be placed between two other layers and can form the top layer, and embodiments having two layers compatible with blood are also possible. However, a layer that is compatible with only one blood is preferred. The blood compatible layer can be adhered to the underlying layer by tackiness and covalently, or partially by tackiness and partially covalently.

それぞれの層は、好ましくはディッピング法またはスプレー法によって付着される。さらに、個々の層は、好ましくは基礎となる層が乾燥するまで、その上付着されない。   Each layer is preferably deposited by dipping or spraying. Furthermore, the individual layers are preferably not deposited on it until the underlying layer is dry.

好ましい方法は、2つの工程(a)および(b’)からなる。   A preferred method consists of two steps (a) and (b ').

コーティングの原理は、活性な薬剤に関する要求および適用されるポリスルホンの性質について幅広い変化を提供する。したがって、コーティングについて異なるバリエーションが生じ、それはまたお互い組み合わせることができる。   The principle of coating provides a wide variation on the requirements for active drugs and the nature of the applied polysulfone. Thus, different variations occur for the coating, which can also be combined with each other.

PVPのような添加される親水性重合体の量および分子量によってポリスルホンの性質に影響を及ぼすという可能性により、適用される活性な薬剤に関して、各成分が幅広い分野において最適なシステムに適合することが示される。   The ability to influence the properties of polysulfone by the amount and molecular weight of the added hydrophilic polymer, such as PVP, makes it possible for each component to fit the optimal system in a wide range of fields with respect to the active drug applied. Indicated.

さらに、PVPを添加しないポリスルホン層および/または同一または異なるPVP含有量を有するポリスルホン層であって、活性な薬剤を含むおよび含まないポリスルホン層が可能である。同様に、完全にN−脱アセチル化および再アセチル化されたヘパリン、脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、N−カルボキシメチル化および/または部分的にN−アセチル化されたキトサン、および/またはこれらの物質の混合物の層が、好適には表面に直接共有結合的に接着され、層が付着され得る。この層の非血栓生成特性により、上の生物学的に安定な1つまたは複数の層表面に傷がある場合に、基礎となる外来の表面をマスクすることができる。この傷は、例えば、植え込みに先立ってあるいは植え込みが行われるときに、コーティングが機械的に破壊されて生じる傷である。必要に応じて、この不活性な層が付与され得、さらに2層間におよび/またはトップ層として共有結合的または粘着性により付与され得る。   Furthermore, polysulfone layers without the addition of PVP and / or polysulfone layers with the same or different PVP content, with and without active agents, are possible. Similarly, fully N-deacetylated and reacetylated heparin, desulfonated and N-reacetylated heparin, N-carboxymethylated and / or partially N-acetylated chitosan, And / or a layer of a mixture of these substances is preferably covalently bonded directly to the surface and the layer can be applied. The non-thrombogenic properties of this layer allow the underlying foreign surface to be masked if there is a scar on the biologically stable layer surface or layers above. This wound is, for example, a wound caused by mechanical destruction of the coating prior to implantation or when implantation is performed. If desired, this inert layer can be applied and further applied covalently or tacky between the two layers and / or as the top layer.

(バリエーションA)
a)コーティングされていないステントを供給する工程、
b)親水性重合体を有するかあるいは有していない1つの生物学的に安定なポリスルホン層を付着させる工程、
c)活性な薬剤または活性な薬剤の組み合わせをポリスルホン層の中におよび/または上にディッピング法またはスプレー法によって付着させる工程、
d)活性な薬剤を含む生物学的に安定なポリスルホン層を、少なくとももう1つの生物学的に安定なポリスルホンの層で実質的に完全におよび/または不完全にコーティングする工程であって、このもう1つのポリスルホンの層が第1の層に相当するか、または親水性重合体の含有量、および細孔の大きさにおいてこの第1の層と異なる層である、工程、
e)同一のまたはもう1つの活性な薬剤あるいは活性な薬剤の組み合わせを、外側の生物学的に安定な層の中および/または上に付着させる工程であって、そのため異なる活性な薬剤および/または活性な薬剤の組み合わせが、両方の層によってお互い別々に目的とする様式でステントに付着され得、そして重合体が異なる細孔の大きさを有する場合には、活性な薬剤が異なる量で負荷され得、そして同一および/またはもう1つの活性な薬剤の溶出速度の違いを可能にする、工程。
(Variation A)
a) supplying an uncoated stent;
b) depositing one biologically stable polysulfone layer with or without a hydrophilic polymer;
c) depositing the active agent or combination of active agents into and / or on the polysulfone layer by dipping or spraying;
d) substantially completely and / or incompletely coating a biologically stable polysulfone layer comprising an active agent with at least another layer of biologically stable polysulfone comprising The other polysulfone layer corresponds to the first layer or is a layer different from this first layer in the content of the hydrophilic polymer and the pore size,
e) depositing the same or another active agent or combination of active agents in and / or on the outer biologically stable layer, so that different active agents and / or The active agent combination can be attached to the stent in a targeted manner separately from each other by both layers, and if the polymer has different pore sizes, the active agent is loaded in different amounts. Obtaining and allowing for different elution rates of the same and / or another active agent.

特に、工程c)および/または工程e)の用語「付着」は、それぞれの層への活性な薬剤の「拡散」を意味する。   In particular, the term “attachment” in step c) and / or step e) means “diffusion” of the active agent into the respective layer.

医療用製品は、好ましくは2つの生物学的に安定なポリスルホン層を有し、そしてそれらは異なる親水性重合体を異なる濃度で含み得る。   The medical product preferably has two biologically stable polysulfone layers and they may contain different hydrophilic polymers at different concentrations.

同一の活性な薬剤または活性な薬剤の組み合わせが両方の層に含まれるべきである場合には、供給されるすべての重合体層の付着は、これらの層に活性な薬剤が拡散する前に行われ得る。   If the same active agent or combination of active agents is to be included in both layers, all applied polymer layers must be deposited before the active agent diffuses into these layers. Can be broken.

さらに、適したポリスルホンのもう1つの層、または純粋な親水性重合体の層でさえもが、拡散バリアおよびトップコーティングとして付着され得る。   Furthermore, another layer of suitable polysulfone or even a layer of pure hydrophilic polymer can be applied as a diffusion barrier and top coating.

(バリエーションB)
a)コーティングされていないステントを供給する工程、
b)親水性重合体を有するか、あるいは有していない1つの生物学的に安定なポリスルホン層を付着させる工程、
c)少なくとも1つの抗増殖剤、消炎剤、および/または抗血栓剤、および/または活性な薬剤の組み合わせで生物学的に安定なポリスルホン層を、スプレー法によって実質的に完全におよび/または不完全にコーティングする工程、
d)活性な薬剤の層を、少なくとももう1つの生物学的に安定なポリスルホンの層で実質的に完全におよび/または不完全にコーティングする工程であって、このもう1つのポリスルホンの層が第1の層に相当するか、または親水性重合体の含有量、および細孔の大きさにおいてこの第1の層と異なり、活性な薬剤および/または活性な薬剤の組み合わせを含有するか、または含有しない層である、工程、および/または
d’)活性な薬剤および/または活性な薬剤の組み合わせを有するかあるいは有していない親水性重合体により活性な薬剤の層を実質的に完全におよび/または不完全にコーティングして、該親水性重合体の層をトップコーティング層とする工程。
(Variation B)
a) supplying an uncoated stent;
b) depositing one biologically stable polysulfone layer with or without a hydrophilic polymer;
c) A biologically stable polysulfone layer with a combination of at least one anti-proliferative, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent and / or active agent is substantially completely and / or non-resistant by spraying. Complete coating process,
d) coating the active agent layer substantially completely and / or incompletely with at least another biologically stable polysulfone layer, wherein the other polysulfone layer comprises Corresponds to one layer or contains an active agent and / or a combination of active agents, different from this first layer in the content of hydrophilic polymer and the pore size And / or d ′) a layer of active agent substantially completely and / or with a hydrophilic polymer with or without active agent and / or active agent combination. Alternatively, incompletely coating, and making the hydrophilic polymer layer a top coating layer.

これらのバリエーションによって、コーティング材料を活性な薬剤に適合させることができる。さらにまた、一時的に放出される活性な薬剤の量を対応するセグメントの要求性に適合させることができる。   These variations allow the coating material to be adapted to the active agent. Furthermore, the amount of active agent released temporarily can be adapted to the requirements of the corresponding segment.

多層システムにおいて、新たに付着される層は、基礎となる層を実質的に完全に被覆する。「実質的に」とは、50〜100%、好ましくは70〜100%、さらに好ましくは80〜100%、さらに好ましくは90〜100%を意味し、そして特に好ましくは96%を超えることをいい、さらに特に好ましくは98%を超えることをいう。   In a multilayer system, the newly deposited layer substantially completely covers the underlying layer. “Substantially” means 50 to 100%, preferably 70 to 100%, more preferably 80 to 100%, more preferably 90 to 100%, and particularly preferably more than 96%. More particularly preferably, it exceeds 98%.

本発明の目的はまた、上述の方法により製造され得る医療用製品であり、特にステントである。   The object of the present invention is also a medical product, in particular a stent, which can be produced by the method described above.

本発明によるステントは、ステントの植え込み後の急性血栓症の問題および新たな内膜の肥厚の両方を解決する。さらに、本発明によるステントは、単層システムであっても多層システムであっても、そのコーティングにより、1つまたはそれ以上の抗増殖剤、抗炎症薬、消炎薬、抗血栓薬、および/または免疫抑制性の活性な薬剤の連続的な放出に特に適している。活性な薬剤を目的とする様式により、必要とされる量で連続的に放出するこの能力により、本発明のコーティングされたステントは、再狭窄の危険性をほぼ完全に防止する。   The stent according to the present invention solves both the problem of acute thrombosis after stent implantation and new intimal thickening. Furthermore, the stent according to the invention, whether a single layer system or a multi-layer system, may be coated with one or more anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory, anti-thrombotic, and / or It is particularly suitable for continuous release of immunosuppressive active agents. Due to this ability to continuously release the required amount of active agent in the desired manner, the coated stent of the present invention almost completely prevents the risk of restenosis.

再狭窄の防止または減少は、一方では、植え込み直後の日および植え込み後すぐの週において、選択された活性な薬剤および活性な薬剤の組み合わせにより細胞反応が抑制されることによって行われる。他方では、これは、生体適合性を有する表面が提供されることによって行われ、そのため活性な薬剤の影響の減少につれても、存在する外来の表面で、長期間のうちには血管の再閉塞を引き起こすような反応が起こらない。   Prevention or reduction of restenosis, on the other hand, is accomplished by the suppression of cellular responses by the selected active agent and active agent combination on the day immediately after implantation and the week immediately following implantation. On the other hand, this is done by providing a biocompatible surface, so that as the effect of the active agent decreases, vascular re-occlusion over a long period of time on the existing foreign surface. The reaction that causes it does not occur.

(実施例1)ポリエーテルスルホンによるステントのコーティング
(噴霧溶液)
a.PS溶液:
PS(ポリエーテルスルホン、ユーデル(登録商標)、ソルベイ社により市販)を176mg秤量し、クロロホルムを加えて20gとする(0.88%PS)。
(Example 1) Coating of stent with polyethersulfone (spray solution)
a. PS solution:
176 mg of PS (polyethersulfone, Udel (registered trademark), commercially available from Solvay) is weighed, and chloroform is added to make 20 g (0.88% PS).

Figure 2007508039
Figure 2007508039

(実施例2)基礎コーティングとしてポリエーテルスルホン、およびトップコーティングとして0.04%のPVPまたは0.08%のPVPをそれぞれ有するポリエーテルスルホンを用いたステントのコーティング
(噴霧溶液)
a.ポリスルホン溶液:
PSを17.6mg秤量し、クロロホルムを加えて2gとする(0.88%PS)。
b.ポリスルホン/PVP溶液:
PSを25.2mgおよびPVPを1.2mg秤量し、クロロホルムを加えて3gとする(0.84%PS、0.04%PVP)。
b’.ポリスルホン/PVP溶液:
PSを24mgおよびPVPを2.4mg秤量し、クロロホルムを加えて3gとする(0.80%PS、0.08%PVP)。
Example 2 Stent coating with polyethersulfone as the base coating and polyethersulfone with 0.04% PVP or 0.08% PVP as the top coating, respectively (spray solution)
a. Polysulfone solution:
17.6 mg of PS is weighed, and chloroform is added to make 2 g (0.88% PS).
b. Polysulfone / PVP solution:
Weigh 25.2 mg of PS and 1.2 mg of PVP, and add chloroform to make 3 g (0.84% PS, 0.04% PVP).
b '. Polysulfone / PVP solution:
24 mg of PS and 2.4 mg of PVP are weighed, and chloroform is added to make 3 g (0.80% PS, 0.08% PVP).

(スプレーコーティング)
予め秤量したステントを、a)0.5mlおよびb)0.85mlという指示された順序で噴霧溶液を用いてスプレーコーティングする。それによって、それぞれの噴霧工程後、次の層を付着させるまで少なくとも6時間経過させる。清浄な部屋で室温にて1晩乾燥後、再度秤量する。
(Spray coating)
Pre-weighed stents are spray coated with the spray solution in the order indicated: a) 0.5 ml and b) 0.85 ml. Thereby, after each spraying step, at least 6 hours elapse until the next layer is deposited. After drying overnight at room temperature in a clean room, weigh again.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

(実施例3)バリエーションBによる3層システムによる、MCSおよびポリエーテルスルホンを有するステントの製造
(噴霧溶液)
a)ポリエーテルスルホン溶液(第1層:基礎コーティング):
PSを70.4mg秤量し、クロロホルムを加えて8gとする(0.88%PS)。
b)MCS溶液(第2層:中間コーティング):
MCSを39.6mg秤量し、20%エタノール水溶液を加えて18gとする(0.22%MCS)。
c)ポリエーテルスルホン/PVP溶液(第3層:トップコーティング):
PSを100.8mgおよびポリビニルピロリドンを4.8mg秤量し、クロロホルムを加えて12gとする(0.84%PS、0.04%PVP)。
Example 3 Production of a stent with MCS and polyethersulfone by a three-layer system according to variation B (spray solution)
a) Polyethersulfone solution (first layer: basic coating):
70.4 mg of PS is weighed, and chloroform is added to make 8 g (0.88% PS).
b) MCS solution (second layer: intermediate coating):
Weigh 39.6 mg of MCS and add 20% aqueous ethanol solution to make 18 g (0.22% MCS).
c) Polyethersulfone / PVP solution (third layer: top coating):
100.8 mg of PS and 4.8 mg of polyvinylpyrrolidone are weighed, and chloroform is added to make 12 g (0.84% PS, 0.04% PVP).

(スプレーコーティング)
膨張していないステンレス鋼ステントを秤量し、洗浄した後、スプレーコーティングする。ステントに、各々の噴霧溶液を、a)0.5ml、b)1.5ml、およびc)0.85mlの量および指示された順序で噴霧する。それによって、それぞれの噴霧工程後、次の層を付着させるまで少なくとも6時間経過させる。室温で1晩乾燥後、再度秤量する。ステント上の活性な薬剤の量の平均値は、153±9μgである。
(Spray coating)
A non-expanded stainless steel stent is weighed, cleaned and spray coated. The stent is sprayed with each spray solution in a) 0.5 ml, b) 1.5 ml, and c) 0.85 ml amounts and in the order indicated. Thereby, after each spraying step, at least 6 hours elapse until the next layer is deposited. After drying overnight at room temperature, weigh again. The average amount of active drug on the stent is 153 ± 9 μg.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

(実施例4)4.5%のPVPを含むポリエーテルスルホンからのMCSの溶出速度の測定
スナップで留める蓋を有するコップのそれぞれの中に、1つのステントを入れ、2mlのPBS緩衝液と混合し、パラフィルムで密閉し、そして37℃の乾燥室内で所定の時間インキュベートする。選択した時間の経過後、上清をピペットで取り、その207nmにおけるUV吸収を測定する。それぞれのステントを再度2mlのPBSと混合し、37℃で再度インキュベートする。この操作を数回繰り返す。
Example 4 Measurement of the dissolution rate of MCS from polyethersulfone containing 4.5% PVP One stent was placed in each of the cups with snap-on lids and mixed with 2 ml of PBS buffer. And sealed with parafilm and incubated in a 37 ° C. drying room for a predetermined time. After the selected time has elapsed, the supernatant is pipetted and its UV absorption at 207 nm is measured. Each stent is again mixed with 2 ml PBS and incubated again at 37 ° C. Repeat this operation several times.

(実施例5)シムバスタチンを負荷したポリスルホンマトリックスによるステントのコーティング
(噴霧溶液)
a.PS/シムバスタチン溶液:
PSを26.4mgおよびシムバスタチンを8.8mg秤量し、クロロホルムを加えて4gとする(0.66%PS、0.22%シムバスタチン)。
b.PS/シムバスタチン/PVP溶液:
PSを24.8mg、シムバスタチンを8.8mg、およびPVPを1.6mg秤量し、クロロホルムを加えて4gとする(0.62%PS、0.22%シムバスタチン、0.04%PVP)。
(Example 5) Coating of stent with polysulfone matrix loaded with simvastatin (spray solution)
a. PS / simvastatin solution:
Weigh 26.4 mg of PS and 8.8 mg of simvastatin, and add chloroform to make 4 g (0.66% PS, 0.22% simvastatin).
b. PS / simvastatin / PVP solution:
Weigh 24.8 mg of PS, 8.8 mg of simvastatin, and 1.6 mg of PVP, and add chloroform to make 4 g (0.62% PS, 0.22% simvastatin, 0.04% PVP).

Figure 2007508039
Figure 2007508039

(実施例6)PVPを高い割合で含有し、シムバスタチンが負荷されたポリスルホンマトリックスによるステントのコーティング
(噴霧溶液)
a.PS/シムバスタチン/PVP溶液:
PSを23.2mg、シムバスタチンを8.8mg、およびPVPを3.2mg秤量し、クロロホルムを加えて4gとする(0.58%PS、0.22%シムバスタチン、0.08%PVP)。
Example 6 Stent coating with polysulfone matrix containing a high proportion of PVP and loaded with simvastatin (spray solution)
a. PS / simvastatin / PVP solution:
Weigh 23.2 mg PS, 8.8 mg simvastatin, and 3.2 mg PVP and add chloroform to 4 g (0.58% PS, 0.22% simvastatin, 0.08% PVP).

Figure 2007508039
Figure 2007508039

(実施例7)パクリタキセルが負荷されたポリスルホンマトリックスによるステントのコーティング
(噴霧溶液)
a.PS/パクリタキセル溶液:
PSを13.2mgおよびパクリタキセルを4.4mg秤量し、クロロホルムを加えて2gとする(0.66%PS、0.22%パクリタキセル)。
b.PS/PVP/パクリタキセル溶液:
PSを11.6mg、PVPを1.6mg、およびパクリタキセルを4.4mg秤量し、クロロホルムを加えて2gとする(0.58%PS、0.08%PVP、0.22%パクリタキセル)。
Example 7 Coating of Stent with Polysulfone Matrix Loaded with Paclitaxel (Spray Solution)
a. PS / paclitaxel solution:
Weigh 13.2 mg of PS and 4.4 mg of paclitaxel, and add chloroform to make 2 g (0.66% PS, 0.22% paclitaxel).
b. PS / PVP / paclitaxel solution:
Weigh 11.6 mg of PS, 1.6 mg of PVP, and 4.4 mg of paclitaxel, and add chloroform to make 2 g (0.58% PS, 0.08% PVP, 0.22% paclitaxel).

Figure 2007508039
Figure 2007508039

(実施例8)ポリスルホンマトリックス中の17−β−エストラジオールによるステントのコーティング
(噴霧溶液)
a.PS/25%17−β−エストラジオール溶液:
PSを46.2mgおよび17−β−エストラジオールを15.4mg秤量し、クロロホルムを加えて7gとする(0.66%PS、0.22%17−β−エストラジオール)。
b.PS/20%17−β−エストラジオール溶液:
PSを28.2mgおよび17−β−エストラジオールを7mg秤量し、クロロホルムを加えて4gとする(0.704%PS、0.176%17−β−エストラジオール)。
c.PS/15%17−β−エストラジオール溶液:
PSを29.9mgおよび17−β−エストラジオールを5.3mg秤量し、クロロホルムを加えて4gとする(0.748%PS、0.132%17−β−エストラジオール)。
Example 8 Coating of stent with 17-β-estradiol in a polysulfone matrix (spray solution)
a. PS / 25% 17-β-estradiol solution:
46.2 mg of PS and 15.4 mg of 17-β-estradiol are weighed, and chloroform is added to 7 g (0.66% PS, 0.22% 17-β-estradiol).
b. PS / 20% 17-β-estradiol solution:
Weigh 28.2 mg of PS and 7 mg of 17-β-estradiol, and add chloroform to make 4 g (0.704% PS, 0.176% 17-β-estradiol).
c. PS / 15% 17-β-estradiol solution:
Weigh out 29.9 mg of PS and 5.3 mg of 17-β-estradiol and add chloroform to 4 g (0.748% PS, 0.132% 17-β-estradiol).

Figure 2007508039
Figure 2007508039

(実施例9)トリアゾロピリミジン(triazolopyrimidine)(登録商標、トラピジル)を含むポリスルホンマトリックスによるステントのコーティング
(噴霧溶液)
PS/トラピジル(登録商標)溶液:
PSを19.8mgおよびトラピジル(登録商標)を6.6mg秤量し、クロロホルムを加えて7gとする(0.66%PS、0.22%トラピジル(登録商標))。
Example 9 Coating of a stent with a polysulfone matrix containing triazolopyrimidine (registered trademark, trapidil) (spray solution)
PS / Trapidyl® solution:
19.8 mg of PS and 6.6 mg of trapidil (registered trademark) are weighed, and chloroform is added to 7 g (0.66% PS, 0.22% trapidyl (registered trademark)).

Figure 2007508039
Figure 2007508039

(実施例10)大環状亜酸化物を含むおよび含まないポリエーテルスルホンをマトリックスとして有するステントのインビボでの試験
13匹の異なる性別の20〜25kgの家畜用ブタの冠状動脈内に、ポリエーテルスルホンでコーティングされたステントを植え込んだ。ステントを3群に区別した。1群は高用量のパクリタキセルを含み、第2の群は低用量のパクリタキセルを含み、そして最後の群は活性な薬剤を添加していない純粋なマトリックスのステントであった。4週後、ステントを取り出し、そして炎症反応(支柱(strut)周囲)および新たな内膜の形成を分析した。
Example 10 In Vivo Study of Stent Having Polyethersulfone with and Without Macrocyclic Suboxide as Matrix In the coronary artery of 20-25 kg domestic pigs of 13 different genders, polyethersulfone A stent coated with was implanted. Stents were divided into 3 groups. One group contained high doses of paclitaxel, the second group contained low doses of paclitaxel, and the last group were pure matrix stents with no active agent added. After 4 weeks, the stents were removed and analyzed for inflammatory response (around strut) and formation of new intima.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

分析されたすべてのステントは、コーティングに関係なくステントの支柱のまわりおよび外膜に最小限の炎症しか示さなかった。活性な薬剤の負荷が少ないステントの内膜の厚さの平均値がより高いのは、植え込みの間、血管の過拡張がより強かったためと考えられ得る。純粋なマトリックスステントは、血管の反応に目立った問題を示さず、これは重合体に帰すると考えるべきであり、その重合体の血液適合性および活性な薬剤の基質としての適合性が支持される。   All stents analyzed showed minimal inflammation around the stent struts and adventitia regardless of the coating. The higher average thickness of the stent intima with less active drug loading may be attributed to more vascular overdilatation during implantation. Pure matrix stents do not show any noticeable problems with the vascular response, which should be attributed to the polymer, which supports the hemocompatibility of the polymer and its compatibility as an active drug substrate .

(実施例11)パクリタキセルを含むおよび含まないポリエーテルスルホンをマトリックスとして有するステントのインビボでの試験
上記実施例10と類似の方法によって、ポリエーテルスルホンでコーティングされたステントを、ポリエーテルスルホンでコーティングされ、パクリタキセルが負荷されたステントと比較した。
Example 11 In Vivo Testing of Stent Having Polyethersulfone with and Without Paclitaxel as Matrix In a manner similar to Example 10 above, a stent coated with polyethersulfone was coated with polyethersulfone. Compared to a stent loaded with paclitaxel.

Figure 2007508039
Figure 2007508039

この研究結果はまた、ポリスルホンコーティングの利点を示す。   The results of this study also show the advantages of a polysulfone coating.

(実施例12)式(IIA)のポリスルホンの調製
ポリスルホン(IIA)を、E. Avram ら、J.Macromol Sci. Pure Appl. Chem., 1997, A34, 1701の指示に従って調製した。
Example 12 Preparation of Polysulfone of Formula (IIA) Polysulfone (IIA) was prepared according to the instructions of E. Avram et al., J. Macromol Sci. Pure Appl. Chem., 1997, A34, 1701.

3モル当量のベンジルアルコールをトルエンに溶解し、ナトリウムで脱プロトン化する。1モル当量のポリスルホン(IIA)を添加し、次いで反応混合物を沸点まで加熱する。反応生成物が22%の収率で得られる。   3 molar equivalents of benzyl alcohol are dissolved in toluene and deprotonated with sodium. One molar equivalent of polysulfone (IIA) is added and then the reaction mixture is heated to boiling point. The reaction product is obtained in a yield of 22%.

(実施例13)式(IIC)のポリスルホンの調製
ポリスルホン(IIC)を、M. D. Guiver ら、Brit.Polym. L. 1990, 23, 29の指示に従って調製した。
Example 13 Preparation of Polysulfone of Formula (IIC) Polysulfone (IIC) was prepared according to the instructions of MD Guiver et al., Brit. Polym. L. 1990, 23, 29.

得られたポリスルホン(IIC)1gを、オルト酢酸エチルを用いることによって、エステル化し、トルエンを溶媒として利用し、そして揮発性の反応生成物を蒸留によって平衡状態の反応混合物から除去した。カルボキシル基の40%が、エチルエステル基に変換された。   1 g of the resulting polysulfone (IIC) was esterified by using ethyl orthoacetate, toluene was used as the solvent, and volatile reaction products were removed from the equilibrium reaction mixture by distillation. 40% of the carboxyl groups were converted to ethyl ester groups.

実施例7に従い、この重合体を、パクリタキセルと共にステント上に付着させた。   According to Example 7, the polymer was deposited on the stent with paclitaxel.

ステントは、優れた血液適合性を示し、非結晶ポリスルホンのコーティングが、パクリタキセルの放出を制御するために好適であった。   The stent showed excellent blood compatibility and an amorphous polysulfone coating was suitable for controlling the release of paclitaxel.

(実施例14)
実施例12により調製されたポリスルホン1gを、式(IIC)のポリスルホン200mgと混合し、実施例7に従って活性な薬剤であるパクリタキセルと共にステント上に付着させる。
(Example 14)
1 g of the polysulfone prepared according to Example 12 is mixed with 200 mg of the polysulfone of formula (IIC) and deposited on the stent with the active agent paclitaxel according to Example 7.

コーティングされたステントは、優れた血液適合性を示し、非結晶ポリスルホンのコーティングが、パクリタキセルの放出を制御するために好適であった。   The coated stent showed excellent blood compatibility, and the amorphous polysulfone coating was suitable for controlling the release of paclitaxel.

(実施例15)ポリスルホンへのクロロスルホン基の導入
ポリスルホン2.4gをクロロホルム700mlに溶解させ、−20℃まで冷却する。次いで、クロロスルホン酸23.3mlを、ゆっくりと滴下して加える。反応は激しい発熱反応なので、反応容器を氷浴で冷却する。クロロスルホン酸の添加後、溶液を撹拌しながら室温まで昇温させる。30分後、重合体をエタノール中で沈殿させて、次いで脱イオン水ですすぐ。クロロスルホン酸を完全に除去するために、脱イオン水で再度10分間抽出する。
(Example 15) Introduction of chlorosulfone group into polysulfone 2.4 g of polysulfone is dissolved in 700 ml of chloroform and cooled to -20 ° C. Then 23.3 ml of chlorosulfonic acid are slowly added dropwise. Since the reaction is a vigorous exothermic reaction, the reaction vessel is cooled in an ice bath. After the addition of chlorosulfonic acid, the solution is allowed to warm to room temperature with stirring. After 30 minutes, the polymer is precipitated in ethanol and then rinsed with deionized water. Extract again with deionized water for 10 minutes to completely remove chlorosulfonic acid.

(実施例16)S−アルコキシ脱塩素化
エタノール10gを水100mlに溶解し、アセトンに溶解したメチルレッド2〜3滴と混合する。この溶液に、細かい粒状のクロロスルホン化されたポリスルホン5gを加える。
(Example 16) S-alkoxy dechlorination 10 g of ethanol is dissolved in 100 ml of water and mixed with 2 to 3 drops of methyl red dissolved in acetone. To this solution is added 5 g of fine granular chlorosulfonated polysulfone.

溶液に、5NのKOHを黄色から赤に色が変化するまで滴下して混合する。次いで、容器を密閉し、十分に振蕩する。苛性カリ溶液を加え、色の変化が起こらなくなるまで振蕩する。形成されたポリスルホンエステルを吸引にて取り出し、水で洗浄し、そして再結晶して精製する。   To the solution, 5N KOH is added dropwise until the color changes from yellow to red. The container is then sealed and shaken thoroughly. Add caustic potash solution and shake until no color change occurs. The polysulfone ester formed is removed by suction, washed with water and recrystallized for purification.

(実施例17)S−アルコキシ脱塩素化
乾燥エタノール10gをピリジン60mlと混合する。この溶液を、細かく粉砕したクロロスルホン化されたポリスルホン40gに氷で冷却しながら加える。次いで、除湿下で、それを1晩室温で撹拌する。次いで、懸濁液を氷水に注ぎ、そして濃塩酸で注意深く酸性化する。炭酸水素塩水溶液で、洗浄を行う。ろ過後、エステル化されたポリスルホンを再結晶し得る。
Example 17 S-alkoxy dechlorination 10 g of dry ethanol are mixed with 60 ml of pyridine. This solution is added to 40 g of finely ground chlorosulfonated polysulfone while cooling with ice. It is then stirred overnight at room temperature under dehumidification. The suspension is then poured into ice water and carefully acidified with concentrated hydrochloric acid. Wash with aqueous bicarbonate solution. After filtration, the esterified polysulfone can be recrystallized.

(実施例18)ポリスルホンと式(IIC)のポリスルホンとの混合物によるコーティング
PSを24mgおよび式(IIC)のポリスルホンを2.4mg秤量し、クロロホルムを加えて3gとする(0.80%PS、0.08%PVP)。
(Example 18) Coating with a mixture of polysulfone and polysulfone of formula (IIC) 24 mg of PS and 2.4 mg of polysulfone of formula (IIC) are weighed, and chloroform is added to make 3 g (0.80% PS, 0 .08% PVP).

実施例7に従ってこの混合物を用いて、ステントをスプレー法によってコーティングする。   A stent is coated by spraying with this mixture according to Example 7.

3層システムからの大環状亜酸化炭素(MCS)の溶出を示すグラフであり、該3層システムは、ベースコーティングとしてポリスルホン、中間層として活性な薬剤を有し、そして、ポリスルホンコーティングが中間の活性な薬剤の層を完全に被覆し、この被覆層は、ポリビニルピロリドンを0.04%の割合で有する。FIG. 5 is a graph showing the elution of macrocyclic carbon suboxide (MCS) from a three-layer system, the three-layer system having a polysulfone as a base coating, an active agent as an intermediate layer, and a polysulfone coating having an intermediate activity A complete layer of drug, which has a polyvinylpyrrolidone content of 0.04%. 9.1%の量のポリビニルピロリドンを有するポリスルホンマトリックスからのパクリタキセルの溶出を示すグラフである。FIG. 7 is a graph showing elution of paclitaxel from a polysulfone matrix having an amount of 9.1% polyvinylpyrrolidone. 親水性重合体を含まない純粋なポリスルホンマトリックスからのシムバスタチンの溶出を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing elution of simvastatin from a pure polysulfone matrix without a hydrophilic polymer. 親水性重合体を含まない純粋なポリスルホンマトリックスに15質量%の割合で含まれているβ−エストラジオールの溶出を示すグラフである。It is a graph which shows elution of (beta) -estradiol contained in the ratio of 15 mass% in the pure polysulfone matrix which does not contain a hydrophilic polymer. 4.5%の量のポリビニルピロリドンを有するポリスルホンマトリックスからのトラピジル(登録商標)の溶出を示すグラフである。FIG. 6 is a graph showing elution of Trapidyl® from a polysulfone matrix having an amount of 4.5% polyvinylpyrrolidone. 純粋なポリスルホンマトリックスに50質量%の割合で含まれているトラピジル(登録商標)の溶出を示すグラフである。It is a graph which shows elution of trapidil (trademark) contained in the ratio of 50 mass% in a pure polysulfone matrix. ブタに植え込み4週後における血管部分の顕微鏡写真であり、図7Aは、マトリックスステントの拡大断面を示し、図7Bは、ステントを有する血管部分の断面図を示し、このステントはポリスルホンでコーティングされ、そして高濃度でMCSが負荷されている。FIG. 7A is a micrograph of a blood vessel portion 4 weeks after implantation in a pig, FIG. 7A shows an enlarged cross-section of a matrix stent, FIG. 7B shows a cross-sectional view of a blood vessel portion having a stent, the stent coated with polysulfone, MCS is loaded at a high concentration.

Claims (28)

医療用製品であって、
該医療用製品の表面が、少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層で少なくとも部分的にコーティングされていることを特徴とする、医療用製品。
A medical product,
A medical product, characterized in that the surface of the medical product is at least partly coated with at least one biologically stable polysulfone layer.
前記ポリスルホンが、ポリエーテルスルホン、置換ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、置換ポリフェニルスルホン、ポリスルホンブロック共重合体、ペルフルオロポリスルホンブロック共重合体、セミフルオロポリスルホンブロック共重合体、置換ポリスルホンブロック共重合体、および/または上記の重合体の混合物を包含する群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の医療用製品。   The polysulfone is polyethersulfone, substituted polyethersulfone, polyphenylsulfone, substituted polyphenylsulfone, polysulfone block copolymer, perfluoropolysulfone block copolymer, semifluoropolysulfone block copolymer, substituted polysulfone block copolymer, 2. Medical product according to claim 1, characterized in that it is selected from the group comprising and / or a mixture of said polymers. 前記少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層が、少なくとも1つの親水性重合体を含む、請求項1または2に記載の医療用製品。   The medical product according to claim 1 or 2, wherein the at least one biologically stable polysulfone layer comprises at least one hydrophilic polymer. 前記少なくとも1つの親水性重合体を含むポリスルホンが、50質量%:50質量%から99.999質量%:0.001質量%の混合比で存在する、請求項3に記載の医療用製品。   The medical product according to claim 3, wherein the polysulfone comprising the at least one hydrophilic polymer is present in a mixing ratio of 50% by weight to 50% by weight to 99.999% by weight: 0.001% by weight. 前記親水性重合体が、ポリビニルピロリドン、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリバレロラクトン、ポリ−ε−デカラクトン、ポリラクトン酸、ポリグリコール酸、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリラクチドとポリグリコリドとの共重合体、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリヒドロキシブタン酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバレレート、ポリヒドロキシブチレート−co−バレレート、ポリ(1、4−ジオキサン−2、3−ジオン)、ポリ(1、3−ジオキサン−2−オン)、ポリ−パラ−ジオキサノン、ポリ無水マレイン酸のようなポリ無水物、フィブリン、ポリシアノアクリレート、ポリカプロラクトンジメチルアクリレート、ポリ−b−マレイン酸、ポリカプロラクトンブチルアクリレート、オリゴカプロラクトンジオールおよびオリゴジオキサノンジオール由来のような複合ブロック重合体、PEGおよびポリブチレンテレフタレートのようなポリエーテルエステル複合ブロック重合体、ポリピボトラクトン(polypivotolactones)、ポリグリコール酸トリメチルカーボネート、ポリカプロラクトン−グリコリド、ポリ−g−エチルグルタメート、ポリ(DTH−イミノカーボネート)、ポリ(DTE−co−DT−カーボネート)、ポリ(ビスフェノール−A−イミノカーボネート)、ポリオルトエステル、ポリグリコール酸トリメチルカーボネート、ポリトリメチルカーボネート、ポリイミノカーボネート、ポリ(N−ビニル)−ピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエステルアミド、グリコール化ポリエステル、ポリホスホエステル、ポリホスファゼン、ポリ[(p−カルボキシフェノキシ)プロパン]、ポリヒドロキシペンタン酸、ポリ無水物、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド、ソフトポリウレタン、骨格中にアミノ酸残基を有するポリウレタン、ポリエチレンオキサイド、ポリアルケンオキサレート、ポリオルトエステル、およびそれらの共重合体のようなポリエーテルエステル、脂質、カラギーナン、フィブリノゲン、デンプン、コラーゲン、タンパク質をベースとする重合体、ポリアミノ酸、合成ポリアミノ酸、ゼイン、改変されたゼイン、ポリヒドロキシアルカノエート、ペクチン酸、アクチン酸、改変および未改変のフィブリンおよびカゼイン、カルボキシメチル硫酸塩、アルブミン、ヒアルロン酸、キトサンおよびその誘導体、コンドロイチン硫酸塩、デキストラン、β−シクロデキストリン、PEGとポリプロピレングリコールとの共重合体、アラビアガム、グアーガム、ゼラチン、コラーゲン、コラーゲン−N−ヒドロキシスクシンイミド、脂質、リン脂質、および上記物質の改変体および共重合体および/または混合物を包含する群より選択されることを特徴とする、請求項3または4に記載の医療用製品。   The hydrophilic polymer is polyvinyl pyrrolidone, glycerin, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyvinyl alcohol, polyhydroxyethyl methacrylate, polyacrylamide, polyvalerolactone, poly-ε-decalactone, polylactone acid, polyglycolic acid, polylactide, polyglycolide. , Copolymer of polylactide and polyglycolide, poly-ε-caprolactone, polyhydroxybutanoic acid, polyhydroxybutyrate, polyhydroxyvalerate, polyhydroxybutyrate-co-valerate, poly (1,4-dioxane-2 3-dione), poly (1,3-dioxan-2-one), poly-para-dioxanone, polyanhydrides such as polymaleic anhydride, fibrin, polycyanoacrylate, polycap Complex block polymers such as those derived from lolactone dimethyl acrylate, poly-b-maleic acid, polycaprolactone butyl acrylate, oligocaprolactone diol and oligodioxanone diol, polyether ester complex block polymers such as PEG and polybutylene terephthalate , Polypivotolactones, polyglycolic acid trimethyl carbonate, polycaprolactone-glycolide, poly-g-ethyl glutamate, poly (DTH-iminocarbonate), poly (DTE-co-DT-carbonate), poly (bisphenol- A-imino carbonate), polyorthoester, polyglycolic acid trimethyl carbonate, polytrimethyl carbonate, polyimino carbonate, poly (N-vinyl) -pi Lidon, polyvinyl alcohol, polyesteramide, glycolated polyester, polyphosphoester, polyphosphazene, poly [(p-carboxyphenoxy) propane], polyhydroxypentanoic acid, polyanhydride, polyethylene oxide-propylene oxide, soft polyurethane, in the skeleton Polymers based on polyether esters, lipids, carrageenan, fibrinogen, starch, collagen, proteins such as polyurethanes, polyethylene oxides, polyalkene oxalates, polyorthoesters and copolymers thereof having amino acid residues in , Polyamino acids, synthetic polyamino acids, zein, modified zein, polyhydroxyalkanoates, pectic acid, actinic acid, modified and unmodified fibrin Zein, carboxymethyl sulfate, albumin, hyaluronic acid, chitosan and its derivatives, chondroitin sulfate, dextran, β-cyclodextrin, copolymer of PEG and polypropylene glycol, gum arabic, guar gum, gelatin, collagen, collagen-N 5. Medical product according to claim 3 or 4, characterized in that it is selected from the group comprising hydroxysuccinimide, lipids, phospholipids and variants and copolymers and / or mixtures of said substances. 前記親水性重合体が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、および/またはグリセリンを包含する群より選択されることを特徴とする、請求項5に記載の医療用製品。   The medical product according to claim 5, characterized in that the hydrophilic polymer is selected from the group comprising polyvinylpyrrolidone, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and / or glycerin. 前記ポリスルホンコーティングの細孔の大きさが、ポリスルホンと、前記少なくとも1つの親水性重合体との混合比によって決定されることを特徴とする、請求項1から6のいずれかの項に記載の医療用製品。   The medical device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that the pore size of the polysulfone coating is determined by the mixing ratio of polysulfone and the at least one hydrophilic polymer. For products. 前記少なくとも1つの親水性重合体を有しているかまたは有していない少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層の下および/または上に、少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤が存在することを特徴とする、請求項1から7のいずれかの項に記載の医療用製品。   At least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory agent under and / or on at least one biologically stable polysulfone layer with or without said at least one hydrophilic polymer And / or an antithrombotic agent is present. The medical product according to claim 1. 前記生物学的に安定な層が、前記医療用製品の表面に粘着性によりまたは共有結合的に結合していることを特徴とする、請求項1から8のいずれかの項に記載の医療用製品。   9. The medical device according to claim 1, wherein the biologically stable layer is adhesively or covalently bonded to the surface of the medical product. Product. 前記医療用製品の表面のコーティングが、1層、2層、3層、またはそれ以上の層でなる、請求項1から9のいずれかの項に記載の医療用製品。   The medical product according to any one of claims 1 to 9, wherein the coating on the surface of the medical product consists of one layer, two layers, three layers or more layers. 前記少なくとも1つの親水性重合体を有しているかまたは有していない少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層の下および/または上に、完全に脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、N−カルボキシメチル化および/または部分的にN−アセチル化されたキトサン、および/またはこれらの物質の混合物の少なくとも1つの層が存在することを特徴とする、請求項1から10のいずれかの項に記載の医療用製品。   Fully desulfonated and N-reacetylated under and / or above at least one biologically stable polysulfone layer with or without said at least one hydrophilic polymer There is at least one layer of heparin, desulfonated and N-reacetylated heparin, N-carboxymethylated and / or partially N-acetylated chitosan, and / or a mixture of these substances The medical product according to any one of claims 1 to 10, wherein the medical product is characterized by that. 多層系において、前記少なくとも2つの生物学的に安定な層が、前記親水性重合体の割合において異なるかまたは異ならないことを特徴とする、請求項1から11のいずれかの項に記載の医療用製品。   12. Medical according to any one of the preceding claims, characterized in that, in a multilayer system, the at least two biologically stable layers are different or not different in the proportion of the hydrophilic polymer. For products. 多層系において、少なくとも1つの親水性重合体の混合物を有しているかまたは有していない前記少なくとも1つのポリスルホン層が、少なくとも1つの生分解性重合体の少なくとも1層で前記生物学的に安定なポリスルホン層を少なくとも部分的に被覆することを特徴とする、請求項1から12のいずれかの項に記載の医療用製品。   In a multilayer system, said at least one polysulfone layer with or without at least one mixture of hydrophilic polymers is said biologically stable with at least one layer of at least one biodegradable polymer. 13. A medical product according to any one of the preceding claims, characterized in that the polysulfone layer is at least partially coated. 前記少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤が、シロリムス(ラパマイシン)、エベロリムス、ソマトスタチン、タクロリムス、ロキシスロマイシン、デュナイマイシン(dunaimycin)、アスコマイシン、バフィロマイシン(bafilomycin)、エリスロマイシン、ミデカマイシン、ジョサマイシン、コンカナマイシン(concanamycin)、クラリスロマイシン、トロレアンドマイシン、フォリマイシン(folimycin)、セリバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、アトルバスタチン、プラバスタチン、ピタバスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、エトポシド、テニポシド、ニムスチン(nimustine)、カルムスチン、ロムスチン、シクロホスファミド、C−タイプナトリウム利尿性ペプチド(CNP)、4−ヒドロキシシクロホスファミド、エストラムスチン、メルファラン、イホスファミド、トロホスファミド(trofosfamide)、クロラムブシル、ベンダムシチン(bendamustine)、ダカルバジン、ブスルファン、プロカルバジン、トレオスルファン(treosulfan)、テモゾロマイド、チオテパ、ダウノルビシン、ドキソルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、ミトキサントロン、イダルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン、ダクチノマイシン、メトトレキサート、フルダラビン、フルダラビン−5’−2水素リン酸塩、クラドリビン、メルカプトプリン、チオグアニン、シタラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、カペシタビン、ドセタキセル、カルボプラチン、シスプラチン、クリプトフィシン(cryptophycine)、アンギネクス(anginex)、オキサリプラチン、アムサクリン、イリノテカン、トポテカン、ヒドロキシカルバミド、ミルテフォシン、ペントスタチン、アルデスロイキン、トレチノイン、アスパラギナーゼ、ペグアスパルガーゼ、アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール、フォルメスタン(formestane)、アミノグルテチミド、アドリアマイシン、アジスロマイシン、スピラマイシン、セファランチン(cepharantin)、smc増殖抑制剤−2w、エポチロンAおよびB、ミトキサントロン、アザチオプリン、マイコフェノラトモフェチル(mycophenolatmofetil)、c−myc−アンチセンス、b−myc−アンチセンス、ベツリン酸、カンプトテシン、ラパコール、β−ラパコン、ポドフィロトキシン、ベツリン、ポドフィリン酸2−エチルヒドラジド、モルグラモスチム(rhuGM−CSF)、ペグインターフェロンα−2b、レノグラスチム(r−HuG−CSF)、フィルグラスチム、マクロゴール、アンギネクス(anginex)、Na−利尿性ペプチド、ダカルバジン、バシリキシマブ、ダクリズマブ、セレクチン(サイトカイン拮抗剤)、クリプトフィシン(chryptophycine)、CETP阻害剤、カドヘリン(cadherine)、サイトカイニン阻害剤、COX−2阻害剤、AE−941(登録商標、ネオバスタット)NFkB、アンギオペプチン(angiopeptin)、シプロフロキサシン、カンプトテシン、フルロブラスチン(fluroblastin)、モノクローナル抗体(筋肉細胞の増殖を抑制する)、bFGF拮抗剤、プロブコール、プロスタグランジン、Ac−YVAD−CMK、1,11−ジメトキシカンチン−6−オン、1−ヒドロキシ−11−メトキシカンチン−6−オン、スコポレチン、コルヒチン、テトラ硝酸ペンタエリスリトールおよびシンドノエイミン(syndnoeimine)のようなNO供与体、S−ニトロソ誘導体、タモキシフェン、スタウロスポリン(staurosporine)、β−エストラジオール、α−エストラジオール、エストリオール、エストロン、エチニルエストラジオール、ホスフェストロール、メドロキシプロゲステロン、エストラジオールサイピオネート(estradiol cypionate)、エストラジオールベンゾエート、トラニラスト、カメバカウリンおよび他のテルペノイド(ガンの治療に適用される)、ベラパミル、チロシンキナーゼ阻害剤(チロホスチン)、シクロスポリンA、6−α−ヒドロキシ−パクリタキセル、バッカチン、タキソテール、およびその他のようなパクリタキセルおよびその誘導体、合成的に生産される並びに天然原料である亜酸化炭素から得られる大環状オリゴマー(MCS)およびその誘導体、モフェブダゾン、アセメタシン、ジクロフェナク、ロナゾラク、ダプソン、o−カルバミルフェノキシ酢酸、リドカイン、ケトプロフェン、メフェナム酸、ピロキシカム、メロキシカム、クロロキンリン酸塩、ペニシラミン、ヒドロキシクロロキン、オーラノフィン、金チオリンゴ酸ナトリウム、オキサセプロール(oxaceprol)、セレコキシブ、β−シトステリン、アデメチオニン(ademetionine)、ミルテカイン(myrtecaine)、ポリドカノール、ノニバミド(nonivamide)、レボメントール(levomenthol)、ベンゾカイン、アエシン、エリプティシン(ellipticine)、D−24851(カルビオケム)、コルセミド、サイトカラシンA〜E、インダノシン(indanocine)、ノコダゾール(nocodazole)、S100プロテイン、バシトラシン、ビトロネクチンレセプター拮抗剤、アゼラスチン、グアニジルシクラーゼ刺激剤、金属プロテイナーゼ−1および2の組織阻害剤、遊離核酸、ウイルス伝達物質に組み入れられた核酸、DNAおよびRNAフラグメント、プラスミノゲンアクチベータ阻害剤−1、プラスミノゲンアクチベータ阻害剤−2、アンチセンスオリゴヌクレオチド、VEGF阻害剤、IGF−1;セファドロキシル、セファゾリン、セファクロル、セフォタキシム(cefotaxim)、トブラマイシン、
ゲンタマイシンのような抗生物質;ジクロキサシリン、オキサシリンのようなペニシリン;スルホンアミド、メトロニダゾール、アルガトロバン、アスピリン、アブシキシマブ(abciximab)、合成の抗トロンビン薬、ビバリルジン(bivalirudin)、カウマジン(coumadin)、エノクサパリン(enoxaparin)、脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン(登録商標、ヘモパリン(hemoparin))、組織プラスミノゲンアクチベータ、GpIIb/IIIa血小板膜レセプター、第X因子阻害剤抗体、ヘパリン、ヒルディン、r−ヒルディン、PPACK、プロタミン(protamin)、プロウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、ワーファリン、ウロキナーゼのような抗血栓剤;ジピラミドール(dipyramidole)、トリアゾロピリミジン(triazolopyrimidine)(登録商標、トラピジル)、ニトロプルシッドのような血管拡張薬;トリアゾロピリミジンおよびセラミン(seramin)のようなPDGF拮抗剤;カプトプリル、シラザプリル、リシノプリル(lisinopril)、エナラプリル(enalapril)、ロサルタンのようなACE阻害剤、チオプロテアーゼ阻害剤、プロスタサイクリン、バピプロスト(vapiprost)、インターフェロンα、β、およびγ、ヒスタミン拮抗剤、セロトニンブロッカー、アポトーシス阻害剤、p65NF−kBまたはBcl−xLアンチセンスオリゴヌクレオチドのようなアポトーシス調節剤、ハロフジノン、ニフェジピン、トコフェロール、トラニラスト、モルシドミン、茶ポリフェノール、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、ボスウェリン酸およびその誘導体、レフルノミド、アナキンラ、エタネルセプト、スルファサラジン、エトポシド、ジクロキサシリン、テトラサイクリン、トリアムシノロン、ムタマイシン、プロカインアミド、レチノイン酸、キニジン、ジソピリミド(disopyrimide)、フレカイニド、プロパフェノン、ソタロール、アミドロン(amidorone)、ブリオフィリンA(bryophyllin A)、イノトジオール(inotodiol)、マキロサイドA(maquiroside A)、ガラキノサイド(ghalakinoside)、マンソニン(mansonine)、ストレブロサイド(strebloside)、ヒドロコルチゾン、ベタメタゾン、デキサメタゾンのような天然および合成で製造されたステロイド;フェノプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、フェニルブタゾンのような非ステロイド性の物質(NSAIDS);およびアシクロビル、ガンシクロビル、およびジドブジンのようなその他の抗ウイルス剤;クロトリマゾール、フルシトシン、グリセオフルビン、ケトコナゾール、ミコナゾール、ナイスタチン、テルビナフィンのような抗真菌薬;クロロキン、メフロキン、キニーネのような抗原虫薬;さらにヒポカエスクリン(hippocaesculin)、バリングトジェノール−C21−アンゲレート(barringtogenol-C21-angelate)、14−デヒドロアグロスチスタチン(14-dehydroagrostistachin)、アグロスケリン(agroskerin)、アグロスチスタチン(agrostistachin)、17−ヒドロキシアグロスチスタチン(17-hydroxyagrostistachin)、オバトジオリド(ovatodiolids)、4,7−オキシシクロアニソメリン酸(4,7-oxycycloanisomelic acid)、バッカリノイド(baccharinoids)B1、B2、B3、およびB7、ツベイモサイド(tubeimoside)、ブルセアノール(bruceanol)A、B、およびC、ブルセアンチノサイド(bruceantinoside)C、ヤダンジオサイド(yadanzioside)NおよびP、イソデオキシエレファントピン(isodeoxyelephantopin)、トメンファントピン(tomenphantopin)AおよびB、コロナリン(coronarin)A、B、C、およびD、ウルソール酸、ハイプタチン酸(hyptatic acid)A、ゼオリン、イソイリドジャーマナル(iso-iridogermanal)、
マイテンフォリオール(maytenfoliol)、エフサンチン(effusantin)A、エクシサニン(excisanin)AおよびB、ロンギカウリン(longikaurin)B、スクルポネアチン(sculponeatin)C、カメバウニン(kamebaunin)、レウカメニン(leukamenin)AおよびB、13,18−デヒドロ−6−α−セネシオイロキシカパリン(dehydro-6-α-senecioyloxychaparrin)、タクサマイリン(taxamairin)AおよびB、レジェニロール(regenilol)、トリプトリド(triptolide)のような天然テルペノイド類;さらにシマリン、アポシマリン(apocymarin)、アリストロキア酸、アノプテリン(anopterin)、ヒドロキシアノプテリン(hydroxyanopterin)、アネモニン、プロトアネモニン、ベルベリン、塩化ケリブリン(cheliburin chloride)、シクトキシン(cictoxin)、シノコクリン(sinococuline)、ボムブレスタチン(bombrestatin)AおよびB、クドライソフラボン(cudraisoflavone)A、クルクミン、ジヒドロニチジン(dihydronitidine)、塩化ニチジン(nitidine chloride)、12−β−ヒドロキシプレグナジエン−4,16−ジエン−3,20−ジオン、ビロボール、ギンコール、ギンコール酸、ヘレナリン、インディシン(indicine)、インディシン−N−オキサイド(indicine-N-oxide)、ラシオカルピン、イノトジオール(inotodiol)、グリコシド1a、ポドフィロトキシン、ジャスティシジン(justicidin)AおよびB、ラレアチン(larreatin)、マロテリン(malloterin)、マロトクロマノール(mallotochromanol)、イソブチリルマロトクロマノール(isobutyrylmallotochromanol)、マキロサイド(maquiroside)A、マルカンチン(marchantin)A、マイタンシン、ライコリディシン(lycoridicin)、マルゲチン(margetine)、パンクラティスタチン(pancratistatin)、リリオデニン(liriodenine)、ビスパルセノリジン(bisparthenolidine)、オキソシンサニン(oxoushinsunine)、アリストラクタム−AII、ビスパルセノリジン(bisparthenolidine)、ペリプロコサイド(periplocoside)A、ビスパルセノリジン(bisparthenolidine)、ペリプロコサイド(periplocoside)A、ガラキノサイド(ghalakinoside)、ウルソール酸、デオキシプソロスペルミン(deoxypsorospermin)、プシコルビン(psychorubin)、リシンA、サンギナリン、マヌー小麦酸(manwu wheat acid)、メチルソルビフォリン(methylsorbifolin)、スファセリアクロメン(sphatheliachromen)、スチゾフィリン(stizophyllin)、マンソニン(mansonine)、ストレブロサイド(strebloside)、アカゲリン(akagerine)、ジヒドロウサムバレンシン(dihydrousambarensine)、ヒドロキシウサムバリン(hydroxyusambarine)、ストリクノペンタミン(strychnopentamine)、ストリクノフィリン(strychnophylline)、ウサムバリン(usambarine)、ウサムバレンシン(usambarensine)、ベルベリン、リリオデニン(liriodenine)、オキソウシンサニン(oxoushinsunine)、ダフノレチン(daphnoretin)、ラリシレシノール、メトキシラリシレシノール、シリンガレシノール(syringaresinol)、ウンベリフェロン(umbelliferon)、アフロモソン(afromoson)、アセチルビスミオン(acetylvismione)B、デスアセチルビスミオン(desacetylvismione)A、ビスミオン(vismione)AおよびBを包含する群より選択されることを特徴とする、請求項1から13のいずれかの項に記載の医療用製品。
Said at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent is sirolimus (rapamycin), everolimus, somatostatin, tacrolimus, roxithromycin, dunaimycin, ascomycin, bafilo Bafilomycin, erythromycin, midecamycin, josamycin, concanamycin, clarithromycin, troleandomycin, folimycin, cerivastatin, simvastatin, lovastatin, fluvastatin, rosuvastatin, atorvastatin, pravastatin, pitavastatin, vinblastine, Vincristine, vindesine, vinorelbine, etoposide, teniposide, nimustine, carmustine, lomustine, cyclophosphamide, -Type natriuretic peptide (CNP), 4-hydroxycyclophosphamide, estramustine, melphalan, ifosfamide, trofosfamide, chlorambucil, bendamustine, dacarbazine, busulfan, procarbazine, treosulfan ), Temozolomide, thiotepa, daunorubicin, doxorubicin, aclarubicin, epirubicin, mitoxantrone, idarubicin, bleomycin, mitomycin, dactinomycin, methotrexate, fludarabine, fludarabine-5'-2 hydrogen phosphate, cladribine, mercaptopurine, thioguanine Cytarabine, fluorouracil, gemcitabine, capecitabine, docetaxel, carboplatin, cisplatin, crypt Ficin (cryptophycine), anginex (anginex), oxaliplatin, amsacrine, irinotecan, topotecan, hydroxycarbamide, miltefosine, pentostatin, aldesleukin, tretinoin, asparaginase, pegaspargase, anastrozole, exemestane, letrozole, formestane ( formestane), aminoglutethimide, adriamycin, azithromycin, spiramycin, cepharantin, cemcrantin-2w, epothilone A and B, mitoxantrone, azathioprine, mycophenolatmofetil, c-myc- Antisense, b-myc-antisense, betulinic acid, camptothecin, rapacol, β-lapachone, podophyllotoxin, betulin, pod 2-ethyl hydrazide, morgramostim (rhuGM-CSF), peginterferon α-2b, lenograstim (r-HuG-CSF), filgrastim, macrogol, anginex, Na-diuretic peptide, dacarbazine, basiliximab , Daclizumab, selectin (cytokine antagonist), cryptophysin (chryptophycine), CETP inhibitor, cadherine, cytokinin inhibitor, COX-2 inhibitor, AE-941 (registered trademark, Neobasstat) NFkB, angiopeptin (Angiopeptin), ciprofloxacin, camptothecin, fluroblastin, monoclonal antibody (suppresses muscle cell proliferation), bFGF antagonist, probucol, prostaglandin, Ac-YVAD-CM NO donors such as 1,11-dimethoxycantin-6-one, 1-hydroxy-11-methoxycantin-6-one, scopoletin, colchicine, pentaerythritol tetranitrate and syndnoeimine, S-nitroso Derivatives, tamoxifen, staurosporine, β-estradiol, α-estradiol, estriol, estrone, ethinylestradiol, phosphatestrol, medroxyprogesterone, estradiol cypionate, estradiol benzoate, tranilast, camevacaurin And other terpenoids (applied in the treatment of cancer), verapamil, tyrosine kinase inhibitors (tylophostin), cyclosporin A, 6-α-hydroxy-paclita Paclitaxel and its derivatives, such as cell, baccatin, taxotere, and others, macrocyclic oligomers (MCS) and their derivatives, synthetically produced and derived from carbon dioxide, a natural source, mofebdazone, acemetacin, diclofenac, lonazolac , Dapsone, o-carbamylphenoxyacetic acid, lidocaine, ketoprofen, mefenamic acid, piroxicam, meloxicam, chloroquine phosphate, penicillamine, hydroxychloroquine, auranofin, sodium gold thiomalate, oxaceprol, celecoxib, β -Sitosterin, ademethionine, myrtecaine, polidocanol, nonivamide, levomenthol, benzocaine, aesin, ellipse Synp (ellipticine), D-24851 (Calbiochem), colcemid, cytochalasin A to E, indanocine, nocodazole, S100 protein, bacitracin, vitronectin receptor antagonist, azelastine, guanidyl cyclase stimulant, metal Proteinase-1 and 2 tissue inhibitors, free nucleic acids, nucleic acids incorporated into viral mediators, DNA and RNA fragments, plasminogen activator inhibitor-1, plasminogen activator inhibitor-2, antisense oligonucleotide, VEGF inhibitor, IGF-1; cefadroxyl, cefazolin, cefaclor, cefotaxim, tobramycin,
Antibiotics such as gentamicin; penicillins such as dicloxacillin and oxacillin; sulfonamides, metronidazole, argatroban, aspirin, abciximab, synthetic antithrombin drugs, bivalirudin, coumadin, enoxaparin, desulfonation and N- reacetylated heparin (registered trademark, Hemoparin (hemoparin)), tissue plasminogen activator, GpIIb / IIIa platelet membrane receptor, the factor X a inhibitor antibody, heparin, hirudin, r- hirudin, PPACK Antithrombotic agents such as protamin, protamin, prourokinase, streptokinase, warfarin, urokinase; dipyramidole, triazolopyrimidine Trademarks, Trapidil), Vasodilators such as nitroprusside; PDGF antagonists such as triazolopyrimidine and seramin; ACE inhibitors such as captopril, cilazapril, lisinopril, enalapril, losartan Agents, thioprotease inhibitors, prostacyclin, vapiprost, interferon alpha, beta, and gamma, histamine antagonists, serotonin blockers, apoptosis inhibitors, p65NF-kB or Bcl-xL antisense oligonucleotides such as Agent, halofuginone, nifedipine, tocopherol, tranilast, molsidomine, tea polyphenol, epicatechin gallate, epigallocatechin gallate, boswellic acid and its derivatives, leflunomide Anakinra, etanercept, sulfasalazine, etoposide, dicloxacillin, tetracycline, triamcinolone, mutamycin, procainamide, retinoic acid, quinidine, disopyrimide, flecainide, propaphenone, sotalol, amidolone, phylloline diol A (bryophyllin A) Natural and synthetically produced steroids such as (inotodiol), maquiroside A, ghalakinoside, mansonine, strebloside, hydrocortisone, betamethasone, dexamethasone; fenoprofen, ibuprofen , Non-steroidal substances (NSAIDS) such as indomethacin, naproxen, phenylbutazone; and acyclovir, cancer Other antiviral agents such as cyclovir and zidovudine; antifungal agents such as clotrimazole, flucytosine, griseofulvin, ketoconazole, miconazole, nystatin, terbinafine; antiprotozoal agents such as chloroquine, mefloquine, quinine; (Hippocaesculin), barringtogenol-C21-angelate, 14-dehydroagrostistachin, 14-dehydroagrostistachin, agroskerin, agrostistachin, 17-hydroxyagrostatin (17-hydroxyagrostistachin), ovatodiolids, 4,7-oxycycloanisomelic acid, baccharinoids B1, B2, B3, and B7, tubeymoside (t ubeimoside, bruceanol A, B, and C, bruceantinoside C, yadanzioside N and P, isodeoxyelephantopin, tomenphantopin A and B, coronaline (Coronarin) A, B, C, and D, ursolic acid, hyptatic acid A, zeolin, iso-iridogermanal,
Maytenfoliol, effusantin A, excisantin A and B, longikaurin B, sculponeatin C, kamebaunin, leukamenin A and B, 18, 18 Natural terpenoids such as dehydro-6-α-senecioyloxychaparrin, taxamairin A and B, regenilol, triptolide; further simarin, aposimmarin ( apocymarin, aristolochic acid, anopterin, hydroxyanopterin, anemonin, protoanemonin, berberine, cheliburin chloride, cictoxin, sinococuline, bombbres Bombrestatin A and B, cudraisoflavone A, curcumin, dihydronitidine, nitidine chloride, 12-β-hydroxypregnadien-4,16-diene-3,20- Dione, Virobol, Gincol, Ginkgolic acid, Helenaline, Indicine, Indicine-N-oxide, Laciocarpine, Inotodiol, Glycoside 1a, Podophyllotoxin, Justicidin ) A and B, larreatin, malloterin, malotochromanol, isobutyrylmallotochromanol, maquiroside A, marchantin A, maytansine, lycolidin ( lycor idicin), margetine, pancratistatin, liriodenine, bisparthenolidine, oxoushinsunine, aristolactam-AII, bisparthenolidine, periprocoside ( periplocoside A, bisparthenolidine, periplocoside A, ghalakinoside, ursolic acid, deoxypsorospermin, psychorubin, ricin A, sanguinarine, manu wheat acid ( manwu wheat acid, methylsorbifolin, sphatheliachromen, stizophyllin, mansonine, strebloside, akagerine, dihydro Sambarencin (dihydrousambarensine), hydroxyusambarine, strychnopentamine, strychnophylline, usambarine, usambarensine, berberine, liriodenine (oxorioninine) ), Daphnoretin, lariciresinol, methoxylariciresinol, syringaresinol, umbelliferon, afromoson, acetylvismione B, desacetylvismione 14. Medical product according to any one of claims 1 to 13, characterized in that it is selected from the group comprising A, vismione A and B.
前記少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤が、パクリタキセルおよびその誘導体、β−エストラジオール、シムバスタチン、PI−88(Progen Ind.)、大環状亜酸化炭素(MCS)およびそれらの誘導体、トラピジル(登録商標)、N−(ピリジン−4−イル)−[1−4−(4−クロロベンジル)−インドール−3−イル]−グリオキシルアミド(D−24851)、活性化プロテインC(aPC)、Ac−YVAD−CMK、アンギネクス(β−Pep25)、ネオバスタット(登録商標)、クリプトフィシン52、タクロリムスを包含する群より選択されることを特徴とする、請求項11に記載の医療用製品。   Said at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent is paclitaxel and its derivatives, β-estradiol, simvastatin, PI-88 (Progen Ind.), Macrocyclic carbon suboxide (MCS) ) And their derivatives, trapidyl®, N- (pyridin-4-yl)-[1-4- (4-chlorobenzyl) -indol-3-yl] -glyoxylamide (D-24851), activity 12. The method according to claim 11, wherein the protein is selected from the group comprising proteinized protein C (aPC), Ac-YVAD-CMK, anginex (β-Pep25), neobastat (registered trademark), cryptophycin 52, tacrolimus. The medical product described. 前記少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤が、0.001〜20mg/cm・表面の薬学的に活性な濃度で含まれることを特徴とする、請求項1から15のいずれかの項に記載の医療用製品。 The at least one anti-proliferative agent, anti-inflammatory agent, anti-inflammatory agent, and / or anti-thrombotic agent is included at a pharmaceutically active concentration of 0.001-20 mg / cm 2 · surface, characterized in that Item 16. The medical product according to any one of Items 1 to 15. 多層系において、前記少なくとも1つの親水性重合体の混合物を有しているかまたは有していない少なくとも2つの層が、少なくとも1つの活性な薬剤を同一または異なる活性な薬剤濃度で含み、該活性な薬剤が共有結合的におよび/または粘着性により接着されていることを特徴とする、請求項1から16のいずれかの項に記載の医療用製品。   In a multilayer system, the at least two layers with or without the mixture of at least one hydrophilic polymer comprise at least one active agent at the same or different active agent concentration, The medical product according to any one of claims 1 to 16, characterized in that the drug is covalently and / or adhesively bonded. 多層系において、最後の層が純粋な活性な薬剤の層であり、共有結合的におよび/または粘着性により接着されることを特徴とする、請求項1から17のいずれかの項に記載の医療用製品。   18. Multilayer system according to any one of claims 1 to 17, characterized in that the last layer is a layer of pure active drug and is bonded covalently and / or adhesively. Medical product. 少なくとも1つの活性な薬剤を含む前記少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層が、少なくとも1つの活性な薬剤で被覆され、および/または活性な薬剤を含まないか、または同一のあるいは異なる濃度で少なくとも1つの活性な薬剤を含む生分解性重合体の層で共有結合的におよび/または粘着性により少なくとも部分的に被覆されることを特徴とする、請求項1から18のいずれかの項に記載の医療用製品。   Said at least one biologically stable polysulfone layer comprising at least one active agent is coated with at least one active agent and / or does not contain an active agent or at the same or different concentration 19. A method according to any one of the preceding claims, characterized in that it is at least partly coated covalently and / or adhesively with a layer of biodegradable polymer comprising at least one active agent. The medical product described. 医療用製品の生体適合性のコーティング方法であって、
(a)ステントを供給する工程、および
(b)少なくとも1つの親水性重合体を有しているかまたは有していない少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層を付着させる工程、および
(c)該生物学的に安定な層の上におよび/または中に、少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を付着させるおよび/または組み込む工程、または
(b’)少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤と共に、少なくとも1つの親水性重合体を有しているかまたは有していない少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層を付着させる工程、
により特徴づけられる、方法。
A biocompatible coating method for a medical product, comprising:
(A) providing a stent; and (b) depositing at least one biologically stable polysulfone layer with or without at least one hydrophilic polymer; and (c). Attaching and / or incorporating at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent on and / or in said biologically stable layer, or (b ′ ) At least one biologically stable polysulfone with or without at least one hydrophilic polymer together with at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent Applying a layer;
Characterized by the method.
前記工程(b’)、および
さらに、(c’)少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤を、前記生物学的に安定な重合体層の上に付着させる工程、
を包含する、請求項20に記載の方法。
Said step (b ′), and further (c ′) depositing at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent on said biologically stable polymer layer The process of
21. The method of claim 20, comprising:
さらに、(d)少なくとも1つの第2の生物学的に安定なポリスルホン層を付着させる工程であって、該ポリスルホン層が第1の層に等しいかまたは異なる親水性重合体の含有量を有するかまたは有しておらず、かつ該第2のポリスルホン層の付着時に同一のまたは異なる濃度の少なくとも1つの活性な薬剤を組み込むかおよび/または付着させる、工程
を包含することを特徴とする、請求項20または21に方法。
And (d) depositing at least one second biologically stable polysulfone layer, wherein the polysulfone layer has a hydrophilic polymer content equal to or different from the first layer. Or comprising and / or depositing the same or different concentration of at least one active agent upon deposition of the second polysulfone layer. Method to 20 or 21.
さらに、(d’)少なくとも1つの生分解性重合体の少なくとも1つのさらなる層を付着させる工程であって、該層の付着時に、同一のまたは異なる濃度の少なくとも1つの活性な薬剤を用いないかまたは組み込むかおよび/または付着させる工程、
を包含する、請求項20から22のいずれかの項に記載の方法。
And (d ′) depositing at least one further layer of at least one biodegradable polymer, wherein the same or different concentrations of at least one active agent are not used when depositing the layer. Or incorporating and / or attaching,
23. A method according to any one of claims 20 to 22 comprising:
前記少なくとも1つの生物学的に安定なポリスルホン層の上および/または下に、完全に脱スルホン化およびN−再アセチル化されたヘパリン、N−カルボキシメチル化および/または部分的にN−アセチル化されたキトサン、および/またはこれらの物質の混合物の少なくとも1つの層を付着させることを特徴とする、請求項16から18のいずれかの項に記載の医療用製品。   Fully desulfonated and N-reacetylated heparin, N-carboxymethylated and / or partially N-acetylated above and / or below the at least one biologically stable polysulfone layer 19. A medical product according to any one of claims 16 to 18, characterized in that at least one layer of applied chitosan and / or a mixture of these substances is deposited. 請求項16から19のいずれかの項に記載の方法によって得られ得る、医療用製品。   A medical product obtainable by the method according to any of claims 16-19. 前記少なくとも1つの抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤が、表面コーティングを介して制御された方式で放出されることを特徴とする、請求項1から15または20のいずれかの項に記載の医療用製品。   21. The method of claim 1 to 15 or 20, wherein the at least one anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agent is released in a controlled manner via a surface coating. A medical product according to any one of the items. 前記抗増殖剤、抗炎症剤、消炎剤、および/または抗血栓剤のそれぞれが、前記医療用製品に0.001〜10mg/cm・表面の薬学的に活性な濃度で含まれ、そしてそれは、活性な薬剤を有する層ごとに含まれることを特徴とする、請求項1から15、20または21のいずれかの項に記載の医療用製品。 Each of the anti-proliferative, anti-inflammatory, anti-inflammatory and / or anti-thrombotic agents is included in the medical product at a pharmaceutically active concentration of 0.001-10 mg / cm 2 · surface, and The medical product according to any one of claims 1 to 15, 20 or 21, characterized in that it is included for each layer having an active agent. 前記医療用製品がステントである、請求項1から15または20から22に記載の医療用製品。   23. The medical product according to claim 1-15 or 20-22, wherein the medical product is a stent.
JP2006527276A 2003-09-29 2004-09-29 Medical article surface coating with biocompatibility and biological stability Expired - Fee Related JP4861178B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10345132.3 2003-09-29
DE10345132 2003-09-29
US51629503P 2003-11-03 2003-11-03
US60/516,295 2003-11-03
DE102004020856.5 2004-04-28
DE102004020856A DE102004020856A1 (en) 2003-09-29 2004-04-28 Medical product coated with biostable layer of polysulfone, useful particularly as stent for preventing restenosis, controls kinetics of release of incorporated active agents, e.g. antiproliferative agents
US57158204P 2004-05-17 2004-05-17
US60/571,582 2004-05-17
PCT/DE2004/002184 WO2005032611A2 (en) 2003-09-29 2004-09-29 Biocompatible, biostable coating of medical surfaces

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007508039A true JP2007508039A (en) 2007-04-05
JP2007508039A5 JP2007508039A5 (en) 2010-08-26
JP4861178B2 JP4861178B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=34306136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527276A Expired - Fee Related JP4861178B2 (en) 2003-09-29 2004-09-29 Medical article surface coating with biocompatibility and biological stability

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4861178B2 (en)
DE (1) DE102004020856A1 (en)
OA (1) OA13261A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533758A (en) * 2010-06-13 2013-08-29 マイクロポート メディカル (シャンハイ) シーオー., エルティーディー Intervention medical device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070160641A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Eun-Hyun Jang Coated medical devices and methods of making the same
WO2008003298A2 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Hemoteq Ag Manufacture, method, and use of active substance-releasing medical products for permanently keeping blood vessels open
AU2008207191B2 (en) * 2007-01-21 2011-02-24 Hemoteq Ag Medical product for treating stenosis of body passages and for preventing threatening restenosis
US9192697B2 (en) 2007-07-03 2015-11-24 Hemoteq Ag Balloon catheter for treating stenosis of body passages and for preventing threatening restenosis
DE102008043724A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Biotronik Vi Patent Ag Increasing the efficiency of pharmaceutical active ingredient-releasing medical devices by combination with an inhibitor of the transport protein P-glycoprotein
JP2012532670A (en) 2009-07-10 2012-12-20 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド Use of nanocrystals for drug delivery balloons
WO2011008393A2 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Nucleation of drug delivery balloons to provide improved crystal size and density
US8889211B2 (en) 2010-09-02 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Coating process for drug delivery balloons using heat-induced rewrap memory
WO2013022458A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods of converting amorphous drug substance into crystalline form
US9056152B2 (en) 2011-08-25 2015-06-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with crystalline drug coating
US11045632B2 (en) 2017-04-24 2021-06-29 Longeviti Neuro Solutions Llc Cerebral spinal fluid shunt plug
US11439798B2 (en) 2017-04-24 2022-09-13 Longeviti Neuro Solutions Llc Cerebral spinal fluid shunt plug
DE102018110582A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Biotronik Ag Reduction of cracking in polymer layers of degradable scaffolds

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564657A (en) * 1991-02-27 1993-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Manufacture of filament for surgery use
WO1999019381A1 (en) * 1997-10-09 1999-04-22 Teijin Limited Medical material containing fluorinated polysulfone having excellent antithrombotic activity
JP2002504842A (en) * 1997-06-24 2002-02-12 シェリング アクチェンゲゼルシャフト Stent coated with fluoroalkyl group, method for producing the same, and use for restenosis prevention
JP2002527534A (en) * 1998-10-13 2002-08-27 ガンブロ アクチボラグ Biocompatible polymer film
JP2002534165A (en) * 1998-12-31 2002-10-15 アンジオテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Stent graft with bioactive coating
JP2004131566A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Asahi Kasei Corp Branched polyethylene oxide-synthetic polymer block copolymer
JP2007505704A (en) * 2003-09-16 2007-03-15 アンジオテック バイオコーティングズ コーポレイション Drug-loaded stent with multi-layer polymer coating
JP2007515199A (en) * 2003-05-08 2007-06-14 アドヴァンスド カーディオヴァスキュラー システムズ, インコーポレイテッド Stent coating with hydrophilic additives

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE67394T1 (en) * 1984-03-30 1991-10-15 Osteonics Biomaterials Inc PROSTHETIC SHAFT OF A FEMURAL HIP JOINT.
US5192326A (en) * 1990-12-21 1993-03-09 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Hydrogel bead intervertebral disc nucleus
US20020055710A1 (en) * 1998-04-30 2002-05-09 Ronald J. Tuch Medical device for delivering a therapeutic agent and method of preparation
IL115321A (en) * 1994-09-16 2000-08-31 Univ Ramot Thromboresistant surface treatment for biomaterials
DE19539449A1 (en) * 1995-10-24 1997-04-30 Biotronik Mess & Therapieg Process for the production of intraluminal stents from bioresorbable polymer material
WO2002041931A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Medtronic, Inc. Stents and methods for preparing stents
CA2462723C (en) * 2001-10-15 2012-05-01 Hemoteq Gmbh Coated stents for preventing restenosis

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564657A (en) * 1991-02-27 1993-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Manufacture of filament for surgery use
JP2002504842A (en) * 1997-06-24 2002-02-12 シェリング アクチェンゲゼルシャフト Stent coated with fluoroalkyl group, method for producing the same, and use for restenosis prevention
WO1999019381A1 (en) * 1997-10-09 1999-04-22 Teijin Limited Medical material containing fluorinated polysulfone having excellent antithrombotic activity
JP2002527534A (en) * 1998-10-13 2002-08-27 ガンブロ アクチボラグ Biocompatible polymer film
JP2002534165A (en) * 1998-12-31 2002-10-15 アンジオテック ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド Stent graft with bioactive coating
JP2004131566A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Asahi Kasei Corp Branched polyethylene oxide-synthetic polymer block copolymer
JP2007515199A (en) * 2003-05-08 2007-06-14 アドヴァンスド カーディオヴァスキュラー システムズ, インコーポレイテッド Stent coating with hydrophilic additives
JP2007505704A (en) * 2003-09-16 2007-03-15 アンジオテック バイオコーティングズ コーポレイション Drug-loaded stent with multi-layer polymer coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533758A (en) * 2010-06-13 2013-08-29 マイクロポート メディカル (シャンハイ) シーオー., エルティーディー Intervention medical device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004020856A1 (en) 2005-04-14
JP4861178B2 (en) 2012-01-25
OA13261A (en) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2540382C (en) Biocompatible, biostable coating of medical surfaces
US20050129731A1 (en) Biocompatible, biostable coating of medical surfaces
JP5689377B2 (en) Manufacturing, methods, and uses of drug eluting medical devices for permanently opening blood vessels
US8679520B2 (en) Coating of stents for preventing restenosis
OA13261A (en) Biocompatible, biostable coating of medical surfaces.
JP4758474B2 (en) Coating the entire surface of a vascular stent
JP6097748B2 (en) Balloon surface coating
US20100145266A1 (en) Method for loading structured surfaces
WO2008087488A2 (en) Expandable medical device for the treatment and prevention of cardiovascular diseases
US9981058B2 (en) Balloon surface coating
EP2643030B1 (en) Balloon surface coating
EP2729195B1 (en) Balloon catheter with a sirolimus coated catheter balloon for controlled release of sirolimus
EP2729196B1 (en) Balloon surface coating
MXPA06003270A (en) Biocompatible, biostable coating of medical surfaces
ZA200602180B (en) Biocompatible, biostable coating of medical surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees