JP2007336537A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007336537A
JP2007336537A JP2007152373A JP2007152373A JP2007336537A JP 2007336537 A JP2007336537 A JP 2007336537A JP 2007152373 A JP2007152373 A JP 2007152373A JP 2007152373 A JP2007152373 A JP 2007152373A JP 2007336537 A JP2007336537 A JP 2007336537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
color
setting information
change
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007152373A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromoto Umezawa
浩基 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007336537A publication Critical patent/JP2007336537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成処理における色変換パラメータの調整に伴う印刷画像の画質劣化を防止する技術を提供する。
【解決手段】 ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する変更情報取得部104と、前記変更情報取得部にて取得された変更情報に基づいて、該変更後の第1の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができるような、複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報に関する情報を算出する算出部104と、前記算出部104にて算出された情報に基づいて、前記第2の明度設定情報の設定内容を変更する設定情報変更部105とを備えてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理技術に関し、特に画像の色調整を行なう技術に関するものである。
近年、カラープリントは、文書作成アプリケーションソフト(ワープロ、表計算、描画ソフト)のカラー化やその普及により、その需要が増大している。
このようなアプリケーションソフトを使用してカラープリントを行なう場合、時にはユーザにとって望ましくない色でプリントされてしまうことがある。特に正確な色が不可欠な企業マーク(ロゴ)などをプリントした場合、所望の色から若干ずれてプリントされることがある。
この理由は、プリンタの色変換パラメータの設計にある。プリンタの色変換パラメータは基本的には正確な色をプリントするよう設計されているが、その反面さまざまな図形、文字、自然画像がプリントの対象であるため、それぞれがプリントされたときに、平均的なユーザが好ましいと感じるように色変換パラメータが微調整されている。例えば、色変換パラメータは、好ましい色となるように少し明るめに、あるいは少しコントラストを強めになるように微調整されていることが多い。このため正確な色が必要な企業マークのプリントの色に若干のずれが発生してしまう場合がある。
また、たとえ正確な色をプリントするように色変換パラメータを設計した場合でも、入力される色をすべて正確にプリントする色変換パラメータを作ることは困難であり、部分的に色の誤差が発生する。例えば、企業マークについて言えば、企業マークの色は企業ごとにそれぞれ異なるため、ある企業マークは正確な色でプリントできたとしても、他の企業マークはずれた色でプリントされてしまう場合もある。また、プリンタ機体にもそれぞれある程度の個体差があるため、あらかじめプリンタにセットされた色変換パラメータを使用しても、常に色変換パラメータの期待どおりの色がプリントできるとは限らない。
また、色の好みはユーザ個々に異なるため、例えば、通常の赤い文字をプリントした場合でも、この色変換パラメータによる赤にユーザが不満と感じることもある。
これらの対策として色調整処理が存在する。図19は、色調整処理について説明するための図である。色調整処理は例えばプリンタ内に格納された色変換パラメータを所望の色のプリント結果が得られるように修正する処理である。まず、色調整処理部801は、設定されている現在の色変換パラメータをプリンタから読み込む。ここでは、色変換パラメータは、プリンタ内に配置された色変換パラメータ記憶部802に記憶されているものとする。そして、この色変換パラメータを修正するための色調整用画像データを読み込む。この色調整画像データは、通常は予め用意された複数の異なる色パッチを含む画像データで、これらの色パッチは、プリンタに入力される色データとして扱われ、この色データが所望の色となるよう色調整処理部801は、色変換パラメータの修正を行う。そして、修正された色変換パラメータはプリンタ内の色変換パラメータ記憶部802に再び格納される。
図20は、上述のようにして調整される色変換パラメータを用いて入力画像の色変換処理を行う色変換パスについて説明するための図である。従来、カラープリンタでは、2つの色変換パスを持つことが多い。2つの色変換パスの内の一方(パス1)は、入力された色信号が有彩色の場合に使用され、入力された色信号(例えばRGB信号)を、プリンタの色材に対応する色信号(CMYK)に変換する役割を有している。また、2つの色変換パスの内の他方(パス2)は、入力された色信号がほぼ無彩色である場合にのみ使用されるパスであり、入力された色をプリンタの黒(K)色材のみで再現するように変換するパスである。
続いて、パス2の効果について図21および図22を用いて説明する。
図21は、50%無彩色(R=G=B=50%)の文字が入力された場合のパス1による色変換結果である。色変換結果が例えば、C=20%、M=10%、Y=10%、K=30%となり、これらが画像形成部803により印刷される。しかし、画像形成部803は、通常いくらかのメカ的不安定要素である出力位置ずれを持っており、CMYKのそれぞれのデータが同一位置に出力されるとは限らない。つまり、図22に示すような出力結果となる場合がある。このとき、出力された文字の輪郭部は、色にじみが発生し、画質劣化が生じてしまう。
図23および図24は、同様な50%無彩色の文字が入力された場合のパス2による色変換処理について説明するための図である。図23に示すように、パス2による色変換結果は黒(K)色材のみなので、例え画像形成部803に位置ズレが発生しても図24のように輪郭部のにじみが発生することはなく、画質劣化は生じない。
このように、入力された色信号がほぼ無彩色の場合にパス2を用いることにより、画質を劣化させず色変換が可能となる。なお、パス2は入力がほぼ無彩色のときのみ有効であるため、図20に示すように、判定部901を設け、入力された色信号が有彩色の場合はパス1を使用して色変換部902による処理を行い、無彩色の場合はパス2を使用して無彩色階調調整部903による処理を行うようになっている。
このような構成における従来の色調整処理は、図25に示すように、TRC調整部904を用いて、パス2で利用するTRC(Tone Reproduction Curve)パラメータを修正することによって行なわれる。
なお、本発明に関連ある参考技術として特許文献1及び特許文献2が知られている。
特開2002−259109号公報 特開2003−296088号公報
しかし、上述のような従来の色調整処理では以下のような問題点がある。
図26は、上述のような色調整処理を行なわずに印刷した結果を示す図である。図27は、図26に示す印刷結果の画像のうち、どの画像領域がパス1およびパス2による色変換処理を施されているかを示す図である。
同図に示すように、パス1とパス2によって処理される色信号を含んだ画像が入力された場合でも、色変換パラメータとTRCは事前に調整されているため、図26に示すように、パス1とパス2の境界でも違和感なく、印刷することができる。
このような状態において、ユーザが印刷された色(図26参照)が望ましくなく、印刷画像をより明るくすることを望む場合、図25の構成のTRC調整部を使用して、TRCパラメータを印刷結果が明るくなるように修正する。
しかしながら、図25に示す従来の構成ではパス2のTRCパラメータを修正するのみであるため、TRCパラメータ修正後(色調整処理後)の出力結果は図28のようにパス1にて色変換される画像領域とパス2にて色変換される画像領域(色調整処理が適用されたパス)の処理の境界が現れ、不自然な印刷結果となってしまう場合があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、画像形成処理における色変換パラメータの調整に伴う印刷画像の画質劣化を防止する技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置は、ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報、および複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報の内いずれか一方の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する変更情報取得部と、前記変更情報取得部にて取得された変更情報に基づいて、該変更後の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができる第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方に関する情報を算出する算出部と、前記算出部にて算出された情報に基づいて、前記第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方の設定内容を変更する設定情報変更部とを備えてなることを特徴とする構成としている。
また、本発明に係る画像処理方法は、ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報、および複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報の内いずれか一方の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する変更情報取得ステップと、前記変更情報取得ステップにて取得された変更情報に基づいて、該変更後の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができる第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方に関する情報を算出する算出ステップと、前記算出ステップにて算出された情報に基づいて、前記第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方の設定内容を変更する設定情報変更ステップとを備えてなることを特徴とする構成としている。
また、本発明に係る画像処理プログラムは、ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報、および複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報の内いずれか一方の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する変更情報取得ステップと、前記変更情報取得ステップにて取得された変更情報に基づいて、該変更後の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができる第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方に関する情報を算出する算出ステップと、前記算出ステップにて算出された情報に基づいて、前記第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方の設定内容を変更する設定情報変更ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする構成としている。
以上に詳述したように本発明によれば、画像形成処理における色変換パラメータの調整に伴う印刷画像の画質劣化を防止する技術を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態による画像処理装置について説明するための機能ブロック図である。本実施の形態による画像処理装置1は、例えばMFP(Multi Function Peripheral)から構成され、判定部901、色変換部902、無彩色階調調整部903、TRC調整部(設定部、変更情報取得部、算出部に相当)104、色変換テーブル調整部(設定情報変更部に相当)105、CPU106およびMEMORY107を備えてなる構成となっている。
以下、すでに従来の構成において述べた部分と同一部分については同一符号を付し、説明は割愛する。
TRC調整部104は、ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定するTRCの変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する。また、TRC調整部104は、ユーザの操作入力を受け付けるためのキーボードやマウスを備え、種々の情報の画面表示を行なうためのディスプレイを備えている。ここでは、TRC調整部104は、操作入力を受け付ける機能と画面表示を行なう機能とをタッチパネルディスプレイによって実現しているものとする。
また、TRC調整部104は、取得された変更情報に基づいて、該変更後の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができるような、複数色の色材(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する色変換テーブルに関する明度調整情報を算出する。
色変換テーブル調整部105は、TRC調整部104にて算出された明度調整情報に基づいて、色変換テーブルの設定内容を変更する。
また、TRC調整部104は、ユーザの操作入力に基づいて、色変換テーブル調整部105による明度設定情報の設定内容の変更処理の要否について設定する機能を有しており、色変換テーブル調整部105は、TRC調整部104にて明度設定情報の設定内容の変更処理は不要と設定されたとき、明度設定情報の設定内容の変更を行なわない。
CPU106は、画像処理装置1における各種処理を行う役割を有しており、またMEMORY107に格納されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する役割も有している。MEMORY107は、例えばROMやRAM等から構成されており、画像処理装置1において利用される種々の情報やプログラムを格納する役割を有している。
続いて、本実施の形態による画像処理装置1における各構成要素の機能の詳細について説明する。
判定部901は、入力された色信号をパス1またはパス2のどちらで色変換処理を行うかを判定し、その結果に応じて色信号をパス1またはパス2に分岐する。例えば、入力される色信号がRGB色空間で表現されている場合、その色信号が有彩色か無彩色かを判定する。判定方法は、例えば、式(1)で示す。
abs(R‐G)≦Th1 && abs(G‐B)≦Th1 && abs(B‐R)≦Th1 ・・・(1)
つまり、入力されたRGB信号値がほぼ等しい(差はTh1以内)ならば無彩色と判定される。なお、Th1は適当な閾値(例えば0〜5)である。また、式(1)の条件を満たさない場合は、有彩色と判定する。
また、入力される色信号がCIELAB色空間で表現されている場合は、その「L*」値は明度成分を、「a*」と「b*」は色差成分を表すので、例えば式(2)で判定することができる。
abs(a*)≦Th2 && abs(b*)≦Th2 ・・・(2)
つまり、入力されたCIELAB信号のa*とb*とが所定の閾値Th2以内ならば無彩色と判定される。また、式(2)の条件を満たさない場合は、有彩色と判定される。このような判定結果に基づき、入力色信号は、パス1またはパス2に送られる。
なお、判定部901は、入力された色信号以外の条件からも、判定・分岐を決定することがある。例えば、入力される色信号がどのような種類の画像かを示すオブジェクト種類の条件がある。すなわち、オブジェクトの種類としては、写真オブジェクト、文字オブジェクト、グラフィックオブジェクトなどの種類があるが、例えば文字オブジェクト、グラフィックオブジェクトでは上記判定により分岐し、写真オブジェクトでは、上記判定なしで、強制的にパス1に分岐する。また、ユーザ指定条件によって上記判定を行うか、行わないかを決定する機能もある。この場合、判定は行わず、常にパス1が使用される。
色変換部902は、パス1のために設けられた色変換手段である。一例として図2に色変換部902の処理を示す。図2では入力された色空間をRGB(Red、Green、Blue)とし、出力される色空間をCMYKとしている。色変換部902は、3次元LUT(ルックアップテーブル)を持つ。3次元LUTには、あらかじめ、如何なるRGB値が入力されたときには如何なるCMYK値に変換すべきかを決定したデータが格納される。このデータが図2に示す色変換部902における色変換テーブルに相当する。
なお、入力であるRGBの各値は256種類(8ビット)程度の場合が多く、この場合の組み合わせは約1670万種類にもなり、これをそのまま3次元LUTデータとするのはメモリ容量の面から実用的でない。そこで通常は、入力RGB値の各軸を何分割かして、それによってできる格子点にあたるRGB値の組み合わせに対応するCMYK値を3次元LUTデータとして、3次元LUTに格納する。
このように3次元LUTに、データを格納しておき、入力RGB値の組み合わせが3次元LUTに存在すれば、その3次元LUTデータのCMYK値を出力する。そして、入力RGB値の組み合わせが3次元LUTにない場合は、入力RGB値の周囲の複数の格子点(例えば8点)を抽出し、抽出された複数の格子点におのおの対応した3次元LUTデータのCMYK値を補間演算しCMYKを出力する。
なお、入力される色空間がCIELABの場合は、色変換テーブル(第2の明度設定情報)、3次元LUTデータを、如何なるCIELAB値が入力されたときには如何なるCMYK値に変換すべきかを決定したデータとしておく。
無彩色階調調整部903について説明する。無彩色階調調整部903はパス2に存在し、入力色信号が無彩色であるときに使用される。一例として図3に無彩色階調調整部903の処理を示す。図3では入力される色空間をRGBとし、出力される色空間をCMYKとしている。前述したようにパス2に分岐される色信号は、判定部によって、無彩色と判定された色信号である。よって入力されたRGBの各値はほぼ等しいことになる。無彩色階調調整部903は、1次元LUT(ルックアップテーブル)を持つ。1次元LUTには、あらかじめ、如何なるG値(R値、B値でもかまわない)が入力されたときには如何なるK値に変換すべきかを決定したデータが格納される。このデータが図3に示す無彩色階調調整部903におけるTRC(第1の明度設定情報)に相当する。
このように1次元LUTに、データを格納しておき、入力G値が1次元LUTに存在すれば、その1次元LUTデータのK値を出力する。そして、入力G値が1次元LUTにない場合は、入力G値の周囲の複数の点(例えば2点)を抽出し、抽出された複数の格子点におのおの対応した1次元LUTデータのK値を補間演算しKを出力する。なお、無彩色階調調整部903から出力されるCMY値は常に0(無印字信号)である。
なお、入力される色空間がCIELABの場合は、TRC、1次元LUTデータを、如何なるL値が入力された時には如何なるK値に変換すべきかを決定したデータとしておく。
パス1またはパス2によってCMYK値となった色信号は、図示しない画像形成部によってプリントされる。パス1、パス2のどちらのCMYK値を使用するかは、その信号がどちらのパスで変換されたかによって決定する(パス1が使用されたならば、パス1からのCMYK値、パス2が使用されたならば、パス2からのCMYK値)。
画像形成部は、例として、インクジェット方式、電子写真方式、熱転写方式などのプリンタであり、本実施の形態では特にその印字方式を問うものではない。
TRC調整部104は、無彩色階調調整部903で使用されるTRCをユーザの指定によって修正する。TRC調整部104は、例えば、図4に示すような色指示手段を備えている。色指示手段は、例えば「明るさ」のスライドバーを持ち、ユーザ指定に応じてTRCを修正する。
色変換テーブル調整部105は、色変換部902で使用される色変換テーブルを修正する。修正は、TRC調整部104でユーザがTRCを調整した際に生じる明度調整情報(算出部にて算出される情報)に従い色変換テーブルを修正する。
続いて、本実施の形態による画像処理装置の動作について説明する。
例えば、図26に示したような絵柄をユーザがプリントする場合、図1においては、この絵柄の1画素ずつの色信号が判定部901に入力される。判定部901は、上記判定方法により各入力される画素の色信号を無彩色か有彩色か判定し、有彩色の場合はパス1に、無彩色の場合はパス2に、その画素の色信号を送る。そして、パス1またはパス2の色変換結果が、それぞれ分岐条件に応じて図示しない画像形成部に送られ、図27がプリントされる。但し、図27には、説明のため、パス1で変換された画素領域とパス2で変換された画素領域が記載されているが、実際のプリント結果では、これらの線は現れない。
このとき、ユーザが図27を見て、無彩色付近の色が、所望の色でないと感じることがある。例えば、全体的に暗く感じたりすることがある。この場合、TRC調整部104により、ユーザは所望する明るさのプリント結果を得られるように、TRCを修正することができる。例えば、ユーザがプリント結果が暗く感じられ、明るくしたい場合、図4の色指示手段の「明るさ」のスライドバーを明るくなる方向にスライドさせる。
この色指示手段によって、入力された指示に従い、TRC調整部104は、現在使用しているTRCを修正する。
TRCの入力アドレスをL*(CIELABのL*)、テーブル値Kとして、具体的な例を以下に示す。TRCは、色指示手段の「明るさ」スライドバーの値と関連して、図5に示すような現在L*と修正L*の関係を規定している。すなわち、例えば、ユーザが明るくなる方向である+2を指示すると、図5の明るさ+2の曲線が選択され、この曲線が現在L*をどのような修正L*にするかが決定される。
図6〜図9にTRCの修正手順を示す。図6は現在のTRCを示す。TRCの入力アドレスは、L*を100分割した101点となっている。図5の明るさ+2曲線によって、現在のL*に対する修正L*がわかるので、図7に示すように、入力アドレスをL’に変更する。
続いて図8に示すように、修正されたL’に対応するK’値を無彩色階調調整部903と同じ演算により求める。このときに使用するTRCは現在のTRC(図6)である。そして、図9に示すように、図8で求めたK’値を、図6の現在のTRCのK値と置き換える。以上の処理により、ユーザが”明るさ+2”と指示したTRC、つまり修正されたTRCができあがり、図1のパス2の無彩色階調調整部903で使用されるので、パス2を通る無彩色は”明るさ+2”となる。
また、TRC調整部104は、修正されたTRCを使い、明度調整情報を算出する。明度調整情報は、無彩色に相当する入力L*が入力されたときに、修正されたTRCと補間演算で得られるK”値である(図10および図11参照)。なお、このときの無彩色は白(L=100)から黒(L=0)の範囲とする。
色変換テーブル調整部105は、色変換部902で使用される色変換テーブルを修正する。修正は、TRC調整部104でユーザがTRCを調整した際に生じる明度調整情報に従い色変換テーブルを修正する。色変換テーブルの修正例を以下に示す。
現在(修正前)の色変換テーブルを図12に示す。
色変換テーブルは入力アドレスの単位に相当するL*, a*, b*の各軸で格子点が11点となっており、その組み合わせのL*, a*, b*が入力アドレス(計1331個)となる。
まず、明度調整情報からパス2の修正されたTRCを使用した場合の無彩色再現のL*値を求める。つまり、図11のテーブル値K”を実際に出力装置でプリントした場合、どのような明るさの色になるかを計算する。このため、色変換テーブル調整部105は、出力装置の色出力特性データ、つまり如何なるKでプリントすると如何なる色(Lab)を出力するかを保持している。この結果を図13に示す。
続いて、図14に示すように、全入力アドレスの各L*, a*, b*のL*値のみを図11のL*に従って、修正L’に変更する。続いて図15に示すように、修正されたL’abに対応するC’M’Y’K’値を色変換部902と同じ演算により求める。このときに使用する色変換テーブルは現在の色変換テーブル(図12)である。そして、図16に示すように、図15で求めたC’M’Y’K’値を、図12の現在の色変換テーブルのCMYK値と置き換える。
以上により、色変換テーブルとTRCがユーザの指示”明るさ+2”に応じて修正されるので、従来のようにTRC修正後(色調整処理後)の出力結果が図28のようにパス1とパス2(色調整処理が適用されたパス)の処理の境界が現れ、不自然な出力結果となってしまう問題は発生せず、図17のようにパス1、パス2の処理領域のすべてが、ユーザが所望する”明るさ+2”となる。
図18は、本実施の形態による画像処理装置における処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
TRC調整部104は、ユーザの操作入力に基づいて、設定情報変更ステップ(後述)による明度設定情報の設定内容の変更処理の要否について設定する(設定ステップ)(S101)。
TRC調整部104は、ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報、および複数色の色材(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報の内いずれか一方の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する(変更情報取得ステップ)(S102)。
TRC調整部104は、変更情報取得ステップにて取得された変更情報に基づいて、該変更後の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができる第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方に関する情報を算出する(算出ステップ)(S103)。
色変換テーブル調整部105は、算出ステップにて算出された情報に基づいて、第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方の設定内容を変更する(設定情報変更ステップ)(S104)。また、設定情報変更ステップは、設定ステップにて明度設定情報の設定内容の変更処理は不要と設定されたとき、明度設定情報の設定内容の変更を行なわない。
上述の画像処理装置での処理における各ステップは、MEMORY107に格納されている画像処理プログラムをCPU106に実行させることにより実現されるものである。
本実施の形態では装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と共働してその機能を実現させるものであってもよい。
以上、本実施の形態によれば、ユーザの指示に従い、色材Kのみで再現される色領域のTRCテーブルと共に色変換テーブルも自動的に同時に修正するので、ユーザが容易にかつ意図どおりにプリンタの色調整ができるという効果を奏する。
本発明を特定の態様により詳細に説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱しないかぎり、様々な変更および改質がなされ得ることは、当業者には自明であろう。
以上に詳述したように本発明によれば、画像形成処理における色変換パラメータの調整に伴う印刷画像の画質劣化を防止する技術を提供することができる。
本実施の形態による画像処理装置について説明するための機能ブロック図である。 色変換部902における処理について説明するための図である。 無彩色階調調整部903における処理について説明するための図である。 色指示手段について説明するための図である。 現在L*と修正L*の関係を示す図である。 TRCの修正手順について説明するための図である。 TRCの修正手順について説明するための図である。 TRCの修正手順について説明するための図である。 TRCの修正手順について説明するための図である。 修正されたTRCと補間演算で得られるK”値について説明するための図である。 修正されたTRCと補間演算で得られるK”値について説明するための図である。 修正前の色変換テーブルを示す図である。 修正されたTRCを使用した場合の無彩色再現のL*値について説明するための図である。 全入力アドレスの各L*, a*, b*のL*値のみを修正L’に変更した場合を示す図である。 修正されたL’abに対応するC’M’Y’K’値について説明するための図である。 図15で求めたC’M’Y’K’値を、図12の現在の色変換テーブルのCMYK値と置き換えた状態を示す図である。 ユーザが所望する”明るさ+2”での印刷結果を示す図である。 本実施の形態による画像処理装置における処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 色調整処理について説明するための図である。 上述のようにして調整される色変換パラメータを用いて入力画像の色変換処理を行う色変換パスについて説明するための図である。 パス2の効果について説明するための図である。 パス2の効果について説明するための図である。 50%無彩色の文字が入力された場合のパス2による色変換処理について説明するための図である。 50%無彩色の文字が入力された場合のパス2による色変換処理について説明するための図である。 パス2で利用するTRCパラメータをのみを修正する従来の色調整処理について説明するための図である。 色調整処理を行なわずに印刷した結果を示す図である。 図26に示す印刷結果の画像のうち、どの画像領域がパス1およびパス2による色変換処理を施されているかを示す図である。 従来の色調整処理による不具合について説明するための図である。
符号の説明
104 TRC調整部、105 色変換テーブル調整部、106 CPU、107 MEMORY、901 判定部、902 色変換部、903 無彩色階調調整部。

Claims (15)

  1. ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報、および複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報の内いずれか一方の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する変更情報取得部と、
    前記変更情報取得部にて取得された変更情報に基づいて、該変更後の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができる第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方に関する情報を算出する算出部と、
    前記算出部にて算出された情報に基づいて、前記第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方の設定内容を変更する設定情報変更部と
    を備えてなる画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記変更情報取得部は、ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得するものであり、
    前記算出部は、前記変更情報取得部にて取得された変更情報に基づいて、該変更後の第1の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができるような、複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報に関する情報を算出するものであり、
    前記設定情報変更部は、前記算出部にて算出された情報に基づいて、前記第2の明度設定情報の設定内容を変更するものである画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記第1の明度設定情報は、階調再現曲線に関するものである画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    ユーザの操作入力に基づいて、前記設定情報変更部による前記明度設定情報の設定内容の変更処理の要否について設定する設定部を備え、
    前記設定情報変更部は、前記設定部にて前記明度設定情報の設定内容の変更処理は不要と設定されたとき、前記明度設定情報の設定内容の変更を行なわない画像処理装置。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記複数色の色材は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材である画像処理装置。
  6. ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報、および複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報の内いずれか一方の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する変更情報取得ステップと、
    前記変更情報取得ステップにて取得された変更情報に基づいて、該変更後の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができる第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方に関する情報を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにて算出された情報に基づいて、前記第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方の設定内容を変更する設定情報変更ステップと
    を備えてなる画像処理方法。
  7. 請求項6に記載の画像処理方法において、
    前記変更情報取得ステップは、ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得するものであり、
    前記算出ステップは、前記変更情報取得ステップにて取得された変更情報に基づいて、該変更後の第1の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができるような、複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報に関する情報を算出するものであり、
    前記設定情報変更ステップは、前記算出ステップにて算出された情報に基づいて、前記第2の明度設定情報の設定内容を変更するものである画像処理方法。
  8. 請求項6に記載の画像処理方法において、
    前記第1の明度設定情報は、階調再現曲線に関するものである画像処理方法。
  9. 請求項6に記載の画像処理方法において、
    ユーザの操作入力に基づいて、前記設定情報変更ステップによる前記明度設定情報の設定内容の変更処理の要否について設定する設定ステップを備え、
    前記設定情報変更ステップは、前記設定ステップにて前記明度設定情報の設定内容の変更処理は不要と設定されたとき、前記明度設定情報の設定内容の変更を行なわない画像処理方法。
  10. 請求項6に記載の画像処理方法において、
    前記複数色の色材は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材である画像処理方法。
  11. ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報、および複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報の内いずれか一方の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得する変更情報取得ステップと、
    前記変更情報取得ステップにて取得された変更情報に基づいて、該変更後の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができる第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方に関する情報を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにて算出された情報に基づいて、前記第1および第2の明度設定情報の内いずれか他方の設定内容を変更する設定情報変更ステップと
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  12. 請求項11に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記変更情報取得ステップは、ブラックの色材のみで表現可能な色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第1の明度設定情報の変更が行われた場合に、該変更に関する情報を取得するものであり、
    前記算出ステップは、前記変更情報取得ステップにて取得された変更情報に基づいて、該変更後の第1の明度設定情報を用いて印刷される画像と略同じ明度の画像を印刷することができるような、複数色の色材により表現される色を印刷する際に該色材を用いて表現すべき明度について規定する第2の明度設定情報に関する情報を算出するものであり、
    前記設定情報変更ステップは、前記算出ステップにて算出された情報に基づいて、前記第2の明度設定情報の設定内容を変更するものである画像処理プログラム。
  13. 請求項11に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記第1の明度設定情報は、階調再現曲線に関するものである画像処理プログラム。
  14. 請求項11に記載の画像処理プログラムにおいて、
    ユーザの操作入力に基づいて、前記設定情報変更ステップによる前記明度設定情報の設定内容の変更処理の要否について設定する設定ステップを備え、
    前記設定情報変更ステップは、前記設定ステップにて前記明度設定情報の設定内容の変更処理は不要と設定されたとき、前記明度設定情報の設定内容の変更を行なわない画像処理プログラム。
  15. 請求項11に記載の画像処理プログラムにおいて、
    前記複数色の色材は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材である画像処理プログラム。
JP2007152373A 2006-06-09 2007-06-08 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム Withdrawn JP2007336537A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/450,225 US20070285679A1 (en) 2006-06-09 2006-06-09 Image processing apparatus, image processing method and image processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007336537A true JP2007336537A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38821592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152373A Withdrawn JP2007336537A (ja) 2006-06-09 2007-06-08 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070285679A1 (ja)
JP (1) JP2007336537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110081546A (ko) * 2010-01-08 2011-07-14 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
JP2012090105A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041300A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US7495802B2 (en) * 2006-06-16 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP5014475B2 (ja) 2010-07-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5634154B2 (ja) * 2010-07-28 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR101783259B1 (ko) * 2010-12-31 2017-10-10 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 방법 및 이를 수행하는 데이터 보상 장치 및 상기 데이터 보상 장치를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946585A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-12 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Druckprozessanpassung mit Erhaltung des Schwarzaufbaus
US7259893B2 (en) * 2002-12-19 2007-08-21 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for gray component replacement blending
US7495802B2 (en) * 2006-06-16 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method and image processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110081546A (ko) * 2010-01-08 2011-07-14 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
KR101600495B1 (ko) 2010-01-08 2016-03-08 삼성디스플레이 주식회사 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
JP2012090105A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285679A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110595B2 (en) Method of and apparatus for image processing, and computer product
JP4771538B2 (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
JP5316578B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP3820835B2 (ja) 色補正装置、記録媒体、記録装置および色補正方法
US20050219260A1 (en) Color conversion method and image processor
JP2007336537A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2009154365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4944677B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6107706B2 (ja) データ処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2006262238A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにプログラム
JP2009083460A (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP5625664B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、および画像処理プログラム
JP2009017473A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2008172681A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
US11531855B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP2018152670A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5772253B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20220131999A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2007324861A (ja) 色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム
JP2010161693A (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2006260533A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008153992A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、及び色域生成プログラム
JP2017135683A (ja) 生成装置、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110601