JP2007326357A - 積層フィルム及び画像表示装置 - Google Patents

積層フィルム及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007326357A
JP2007326357A JP2007039754A JP2007039754A JP2007326357A JP 2007326357 A JP2007326357 A JP 2007326357A JP 2007039754 A JP2007039754 A JP 2007039754A JP 2007039754 A JP2007039754 A JP 2007039754A JP 2007326357 A JP2007326357 A JP 2007326357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated film
support
refractive index
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007039754A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kobayashi
孝史 小林
Akira Hatakeyama
晶 畠山
Tatsuya Nomura
達也 野村
Katsuki Suzuki
勝喜 鈴木
Hideo Fukazawa
英雄 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007039754A priority Critical patent/JP2007326357A/ja
Priority to US11/798,112 priority patent/US7541087B2/en
Publication of JP2007326357A publication Critical patent/JP2007326357A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】界面での接着強度が高く、虹ムラの発生が抑制された積層フィルムを提供する。
【解決手段】2軸延伸させたポリエステルからなる支持体11の少なくとも一方の面に、支持体11から近い順に第1層12及び第2層13を塗設して積層フィルム10を形成する。第1層12は、酸化錫、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンのいずれかひとつを主成分とする微粒子及びバインダを含む層であり、第2層13は、第1層12に接するようにして設けられる層である。支持体11、第1層12、第2層13の各屈折率を順にη1、η2、η3とするとき、各屈折率の差である|η1−η2|及び|η1−η3|が、いずれも0.03以下となるように各層の屈折率を調整する。積層フィルム10は、各層界面での接着強度が高く、光の干渉が低減されるので、虹ムラが少なく良好な光学特性を示す光学フィルムである。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層フィルムに関するものであり、この積層フィルムを構成部材とする液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、或いは表面電界ディスプレイ(SED)、並びにCRTディスプレイ等の画像表示装置に関するものである。
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、或いは表面電界ディスプレイ(SED)、並びにCRTディスプレイ等のような画像表示装置の需要の増加に伴い、これらの主要構成部材である光学フィルムの需要も増加している。光学フィルムとは、画像表示装置の高品質画像を確保するために、視野角の拡大や光学ムラの補正等を目的として用いられる各種光学機能を備えたフィルムであり、一般に、ポリマーからなる支持体と、この支持体の上に接するようにして配される上層とを含む複層構造の積層フィルムである。
支持体としては、透明性、寸法安定性、耐薬品性、低吸湿性等に優れる等の特徴を有することから、主にポリエステルフィルムが使用される。また、上層としては、所望の光学機能を決定する光学機能層、例えば、プリズム層、反射防止層、光拡散層等の光学機能層や、耐擦傷性に優れる低屈折率層等の物理機能層等が挙げられる。このような上層や支持体を適宜組合せることで、様々な光学機能を有する光学フィルム、例えば、液晶表示装置等の画像表示装置に用いられるプリズムフィルムや反射防止フィルム、光拡散フィルム、更には、プラズマディスプレイに用いられるIR吸収フィルムや電磁波シールドフィルム、調色フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、ハードコートフィルム等を作製することができる。
光学フィルムでは、優れた光学特性を確保するために、支持体と上層との界面における接着強度の高さが重要となる。しかし、界面での接着強度は、支持体や上層の材料組成、各層の形成条件の違い等に影響を受け易く、高い値を確保することが難しい。そこで、界面での接着強度が高い光学フィルムとして、例えば、特許文献1には、ポリエステルフィルムを支持体とし、この支持体の上にポリエステルをバインダとする易接着層を備えた積層フィルムが提案されている。
また、光学フィルムには、画像表示装置の優れた表示品位を確保するために、表示品質の高さが重要とされる。しかし、支持体や上層等、異なる複数の部材からなる積層フィルムでは、支持体と易接着層との界面、易接着層と上層との界面、或いは空気と上層との界面等で反射した光がお互いに干渉して、虹色の干渉ムラである虹ムラが発生し易い。この虹ムラは、積層フィルムの表示品質を著しく低下させるため問題であるが、虹ムラは各層の厚みムラに影響を受け易く、特に、上層に厚みムラが存在すると、特定の厚みで反射光強度が大きくなり、厚みムラに応じた多量の虹ムラが発生するため問題となっている。
そこで、虹ムラを低減させた光学フィルムを製造する方法として、例えば、特許文献2には、易接着層の屈折率や膜厚を制御しながらフィルムを製造する方法が提案されている。また、特許文献3には、粒径や屈折率を規定した金属酸化物である微粒子を添加させた積層フィルムが提案されており、特許文献4には、ポリエステルからなる支持体の上に水溶性の化合物からなる水系塗布層と少なくとも一方向に延伸された層とを上層として有する積層フィルムが提案されている。その他にも、特許文献5には、高屈折率である支持体及び支持体との屈折率差を調整した易接着層や上層を有する積層フィルムが提案されている。
特開2001−294826号公報 特開2003−177209号公報 特開2004−054161号公報 特開2005−097571号公報 特開2000−111706号公報
上記いずれにおいても、支持体や各層の屈折率等の光学特性を調整することを目的として各層に微粒子が添加されており、易接着層にも微粒子またはキレート化合物等が添加されている。しかし、支持体と上層とに挟まれる易接着層に微粒子またはキレート化合物等を含有させると、易接着層と上層との界面や易接着層と支持体との界面に微粒子またはキレート化合物等が析出して、各界面での接着強度が低下するという問題がある。また、特許文献5では、使用するポリマーの屈折率を調整することにより易接着層の屈折率を調整する方法が用いられているが、上記のポリマーは高額なものが多く、製造コストが増大するという問題を抱えている。
そこで、本発明は、各部材間での接着強度が高く、また、虹ムラが低減された複層構造のフィルムであり、反射防止や光拡散防止等の各種光学特性に優れる光学フィルムとして作用する積層フィルムを提供することを第1の目的とする。更に、この積層フィルムを用いることで、優れた表示品質を発現する画像表示装置を提供することを第2の目的とする。
したがって、本発明の積層フィルムは、ポリエステルからなる支持体と、支持体の少なくとも一方の面上に配され、酸化錫、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンのいずれかひとつを主成分とする微粒子及びバインダを含む第1層と、第1層の上に配さる第2層とからなり、支持体の屈折率をη1とし、第1層の屈折率をη2とし、第2層の屈折率をη3とするとき、支持体と第1層との屈折率の差である|η1−η2|及び、支持体と第2層との屈折率の差である|η1−η3|が、いずれも0.03以下であることを特徴とする。
バインダは、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂のうち少なくとも1つであることが好ましい。第1層は、分子内にカルボジイミド構造を複数個有する化合物を含むことが好ましい。第1層の膜厚は、20nm以上400nm以下であることが好ましい。
支持体はポリエチレンテレフタレートからなり、η1及びη2はいずれも1.62以上1.68以下であることが好ましい。支持体は2軸延伸された層であることが好ましい。
また、第2層は、ハードコート層であることが好ましい。ハードコート層の上には反射防止層を有することが好ましい。
また、本発明の画像表示装置は、上記のいずれかひとつに記載される積層フィルムを有することを特徴とする。
本発明により、各部材間での接着強度が高く、かつ虹ムラが低減された複層構造のフィルムである積層フィルムを提供することができる。この積層フィルムは、ポリエステルからなる支持体の上に、支持体に近い側から順に第1層と第2層とが積層された複層構造を有する。また、第2層として、プリズム層やハードコート層、反射防止層、光拡散層等の光学機能層や耐擦傷性に優れる物理機能層を形成することにより、優れた光学機能を有するプリズムフィルムやハードコートフィルム、反射防止フィルム等の光学フィルムを得ることができる。更に、これらの光学フィルムを構成部材とすることで、優れた表示品質を有する画像表示装置を得ることが可能となる。
以下、実施形態を挙げながら、本発明について詳細に説明する。ただし、下記の実施形態は本発明の好適な適用例の一つであって、本発明を限定するものではない。
先ず、本発明に係る第1実施形態について説明する。図1に示すように、本発明に係わる積層フィルム10は、ポリステル樹脂から形成されるフィルム状の支持体11と、支持体11に近い側から順に積層された第1層12と第2層13とから構成されている。
支持体11に接するようにして配された第1層12、及び空気に接触して配された第2層13はいずれもポリマーから形成された少なくとも1層以上の層である。ここで、各層を構成する層数や層の種類等は特に限定されるものではなく、所望の層数や用途に応じた層を形成させれば良い。また、各層を複層構造とする場合には、各層の組成等も同一にする必要はなく適宜選択することができる。本実施形態では、第1層12及び第2層13として、いずれも1層からなる単層構造の層を形成する。なお、第1層12は支持体11の両面に設けても良い。通常、支持体11の裏面には粘着剤層や赤外線遮断層等の各種層を設けることで、各種光学機能を有する光学フィルムが形成される。ここで、上記の様に支持体11の両面に第1層12を設けていると、例えば、この第1層12の上にNIRA(近赤外線遮断)コート層を形成することで、支持体11との易接着性を確保しながら、PDP用反射防止フィルムとして作用する積層フィルム10を作製することができる。
支持体11の屈折率をη1とし、第1層12の屈折率をη2とし、第2層13の屈折率をη3とするとき、各屈折率の差である|η1−η2|及び|η1−η3|は、いずれも0.03以下とする。なお、いずれの屈折率の差もより好ましくは0.02以下であり、特に好ましくは0.01以下である。このように各部材の屈折率の差が調整された積層フィルム10は、各部材間の界面における光の干渉が抑制されるため、虹ムラの発生が効果的に低減されている。ただし、上記の屈折率の差がいずれも0.03を超えると、各界面では光が干渉し易いので、虹ムラが多量に発生する。なお、第1層12及び第2層13が複数の層から形成されている場合には、異なる部材と接する界面における屈折率の差が上記の範囲を満たすようにする。
上記の様に、各部材間の屈折率の差を調整するには、各部材に種類や含有量を調整しながら微粒子を含有させたり、ポリマーの屈折率を適宜選択しながら各部材を形成すれば良い。なお、本発明における各層の屈折率は、波長550〜600nmでの値とするが、屈折率の測定方法は、公知の方法を用いれば良く特に限定されるものではない。
〔支持体〕
支持体11の形成に用いられるポリエステルは特に制限されるものではなく、ポリエステルとして公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等を挙げることができる。中でも、コストや機械的強度の観点から、ポリエチレンテレフタレートを用いることが特に好ましい。なお、支持体11がポリエチレンテレフタレートからなる場合には、上記のη2が1.62以上1.68以下であることが好ましい。
光学特性の確保を目的として、支持体11を形成する場合には、上記のポリエステルに紫外線吸収剤を添加することが好ましい。紫外線吸収剤の添加量は、紫外線吸収剤とポリエステルとを含む支持体における波長380nmの光透過率が3.00%以下になるようにする。上記のように光透過率を3.00%以下にするには、ポリエステル全量に対して紫外線吸収剤が含まれる割合を0.1質量%以上5.0質量%以下にすることが好ましい。より好ましくは0.2質量%以上3.0質量%以下であり、特に好ましくは0.3質量%以上2.0質量%以下である。紫外線吸収剤の添加量を上記の範囲内とすれば光透過率を3%以内に抑えることができるので、例えば、紫外線により赤外線遮断層に含まれる染料が分解するのを防ぐことができる。なお、光透過率は上記範囲で小さいものほど好ましい。
ポリエステルに対して紫外線吸収剤を添加する方法は特に限定されないが、例えば、ポリエステルを重合する工程、支持体を製膜する前にポリエステルを溶融させる工程において、当該ポリエステルに練り込むこと等が挙げられる。中でも、溶融工程においてポリステルに練り込めば、ポリエステルの重合度を低下させずに作業を行うことができる。紫外線吸収剤の練り込みは、化合物粉体を直接的に添加する方法や、マスターバッチ方法等により行うことができる。紫外線吸収剤としては、下記一般式(1)の構造式を有する紫外線吸収剤が好適である他、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル系、シアノアクリレート系、ベンゾオキサジン系、トリアジンークマリン共重合体系の紫外線吸収剤等が挙げられる。なお、紫外線吸収剤の公知技術としては、特開2002―244247号公報に記載の技術事項を全て適用することができる。
Figure 2007326357
前記一般式(1)において、X、Y、及びZは、それぞれ独立しており、置換若しくは無置換のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又はヘテロ環基を示し、X、Y、及びZのうち少なくとも1つは、下記構造式(A)で示される置換基を表す。
Figure 2007326357
式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基もしくはその塩またはスルホ基もしくはその塩を表す。隣り合うRおよびRが連結して環を形成してもよい。
本発明の支持体11は2軸延伸されていることが好ましい。2軸延伸とは、支持体11の幅方向及び長手方向をそれぞれ1軸とみなして、両方向に延伸させることである。2軸延伸されたポリエステルフィルムは、2軸配向ポリエステルフィルムと称され、十分に分子配向が制御されているため非常に優れた機械強度を有する。なお、延伸倍率は特に制限されるものではないが、一方向に対する延伸倍率が1.5〜7倍であることが好ましく、より好ましくは2〜5倍程度である。特に、1軸方向あたりの延伸倍率を2〜5倍程度として2軸延伸させた支持体は、分子配向がより効果的かつ効果的に制御されているので、非常に優れた機械強度を備えることから支持体11として好適である。ただし、支持体11の延伸倍率が1.5倍よりも小さいと充分な機械的強度が得られなくなる。一方で、延伸倍率が7倍を超えると均一な厚みを得ることが難しくなり問題である。
また、支持体11の厚みt1(μm)は30μm以上400μm以下であることが好ましい。より好ましくは、t1が35μm以上350μm以下である。支持体11の厚みは、延伸倍率を制御しながら延伸させることで容易に調整できる。ただし、t1が30μm未満の場合には、薄すぎるために取り扱いが難しい。一方で、t1が400μmを超える場合には、支持体11としては厚すぎるので、画像表示装置の小型化や軽量化を阻害したり、製造コストの増大等を引き起こすため不適である。
〔第1層〕
第1層12は、支持体11の上に接するようにして配される層であり、バインダと酸化錫、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンのいずれかひとつを主成分とする微粒子とを含む。
第1層12の厚みt2(nm)は、20nm以上400nm以下であることが好ましい。より好ましくは、t2が30nm以上200nm以下である。このような膜厚を有する第1層12では、所望の光学特性を十分に発現させることができる。ただし、t2が20nm未満では、均一な膜厚の第1層12を形成させるのが困難であったり、面状が劣るおそれがある。また、t2が400nmを超えると、厚すぎるために優れた透明性や面状を確保することが難しい。なお、第1層12が複層構造の場合には、全層を併せた膜厚の総計をt2とみなす。
第1層12に用いられるバインダ(以下、第1バインダと称する)は、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂のうち少なくとも1つであることが好ましい。ポリエステル樹脂とは、主鎖にエステル結合を有するポリマーの総称であり、通常、ポリカルボン酸とポリオールとの反応で得られる。ポリカルボン酸としては、例えばフマル酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、スルホイソフタル酸等が挙げられる。また、ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリンヘキサントリオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。このように本発明では、ポリエステルからなる支持体11の上に、支持体11の構成材料と同種であるポリエステル樹脂を第1バインダとして第1層12を形成するようにしたので、支持体11と第1層12との界面では、高い接着強度を確保することができる。
ウレタン樹脂とは、主鎖にウレタン結合を有するポリマーの総称であり、通常、ポリイソシアネートとポリオールとの反応によって得られる。ポリイソシアネートとしては、例えば、TDI、MDI、NDI、TODI、HDI、IPDI等があり、ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール等が挙げられる。また、イソシアネートとしては、ポリイソシアネートとポリオールとの反応によって得られたポリウレタンポリマーに鎖延長処理をして分子量を増大させたポリマーも使用することができる。以上に述べたポリイソシアネート、ポリオール及び、鎖延長処理については、例えば、「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(岩田敬治編、日刊工業新聞社、昭和62年発行)において記載されており、これらの記載は本発明に適用することができる。
上記のように、第1層12には、酸化錫、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンのいずれかひとつを主成分とする微粒子を含有させるので、第1層12の屈折率を容易に調整することができる。このように微粒子を使用すると、微粒子が凝集して第1層12の光透過性が低下するおそれがあるが、粒径や種類を好適に選択することで凝集を抑制することができる。したがって、微粒子としては、平均粒径が5nm以上200nm以下であることが好ましい。より好ましくは、平均粒径が10nm以上100nm以下であり、特に好ましくは15nm以上70nm以下である。平均粒径が200nmを超えるような微粒子を用いると、目視により確認できる第1層12の透明性が低下する他、微粒子が光の障害物となって光透過性が低下するおそれがある。一方で、平均粒径が5nm未満の微粒子は製造コストが高額であるため、第1層12の形成に係る製造コストが増大したり、微粒子同士が凝集し易いので巨大異物となって透明性の低下を引き起こす等の問題が生じる。なお、本発明においては、微粒子の平均粒径として、微粒子を走査型電子顕微鏡で撮影した時の微粒子と同面積の円の直径とを粒径としたとき、任意の50個の微粒子について求めた粒径の平均値を用いる。
第1層12に用いる微粒子としては、先に列挙した微粒子の中でも、入手のし易さや比較的低価格であること等の理由から酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化チタンが好ましい。酸化錫としては、SnOの組成を持つ酸化錫(IV)が好ましい。更に、この酸化錫にドーピング剤としてアンチモン等をドープしたものを使用することが好ましい。このようにドープさせた酸化錫は導電性を有するために、積層フィルムの表面抵抗率を低下させてゴミ等の不純物が付着するのを防止することができる。アンチモンをドープさせた酸化錫としては、例えば、FS−10D、SN−38F、SN−88F、SN−100F、TDL−S、TDL−1(いずれも、石原産業(株)製)等が挙げられ、本発明において好適に用いることができる。なお、ドーピング剤としてリンを用いた酸化錫も好適に用いることができる。
酸化ジルコニウムとしては、ZrOの組成を持つ酸化ジルコニウム(IV)を用いることが好ましい。例えば、NZS−20A、NZS−30A(いずれも、日産化学(株)製)等が挙げられる。酸化チタンは、TiOの組成を持つ酸化チタン(IV)を用いることが好ましい。酸化チタンは、結晶構造の違いにより、正方晶高温型であるルチル型や正方晶低温型であるアナターゼ型等が存在するが、特に限定されるものではない。また、表面処理が施された酸化チタンを用いることもできる。好適に用いることができる酸化チタンとしては、例えば、IT−S、IT−O、IT−W(いずれも、出光興産(株)製)等が挙げられる。
第1バインダとして利用できるポリエステル樹脂及びその原料については、例えば、「ポリエステル樹脂ハンドブック」(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社、昭和63年発行)において記載されており、この記載も本発明に適用することができる。なお、第1バインダは、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂に限定されるものではなく、その他のポリマーも好適に用いても良い。このようなポリマーとしては、例えば(a)アクリル樹脂、(b)ゴム系樹脂が挙げられる。
(a)アクリル樹脂とは、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体を成分とするポリマーである。このようなアクリル樹脂としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、ヒドロキシルアクリレート等を主成分として、これらと共重合可能なモノマー(例えば、スチレン、ジビニルベンゼン等)を共重合させたポリマーが挙げられる。
(b)ゴム系樹脂とは、合成ゴムのうちジエン系合成ゴムを言う。ジエン系合成ゴムとしては、例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−ジビニルベンゼン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン等が挙げられる。なお、ゴム系樹脂については、例えば、「合成ゴムハンドブック」(神原周ら編集、(株)朝倉書店、昭和42年発行)に記載されている。
第1バインダとして用いるポリマーは、分子内にカルボキシル基を有するものが特に好ましい。なお、第1バインダを使用する際には、所望のポリマーを有機溶剤に溶解した混合物を用いても良いし、水に分散させた水分散物を用いても良い。更には、水溶性ポリマーを用いても良い。第1バインダとして水分散物や水溶性ポリマーを用いると、環境負荷が小さい水系塗布を行うことができるので好ましい。このような水分散物、水溶性ポリマーとしては、市販品を用いれば良く特に限定されるものではない。
本発明に好ましく用いることができる水分散物、水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリウレタン系水分散物であるスーパーフレックス830、460、870、420、420NS(商品名:第一工業製薬(株)製)、ボンディック1370NS、1320NS、ハイドランAP-40F(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、アクリル系水分散物であるジュリマーET325、ET410、SEK301(商品名:日本純薬(株)製)、ボンコートAN117、AN226(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、スチレン−ブタジエンゴム系水分散物であるラックスターDS616、DS807(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、ニッポールLX110、LX206、LX426、LX433(商品名:日本ゼオン(株)製)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム系水分散物であるニッポールLX513、LX1551、LX550、LX1571(商品名:日本ゼオン(株)製)、ポリエステル系水分散物であるファインテックスES650、ES2200(商品名:大日本インキ化学工業(株)製)、バイロナールMD1400、MD1480(商品名:東洋紡(株)製)、ポリエステル系水溶性ポリマーである、プラスコートZ−221、Z−561、Z−730、RZ−142、Z−687(商品名:互応化学工業(株)製)等を挙げることができる。
第1バインダとして用いるポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、必要に応じて2種類以上を混合して用いてもよい。ここでポリマーの分子量は特に制限されないが、通常、重量平均分子量で3000〜1000000程度のものを用いることが好ましい。ポリマーの重量平均分子量が3000未満の場合には第1層12の強度が不充分になるおそれがあり、その一方で、ポリマーの重量平均分子量が1000000を超えると第1層12の面状が悪くなるおそれがあるが、分子量を上記範囲とすることで強度及び面状に優れる第1層12を形成することができる。
また、第1層12は、分子内にカルボジイミド構造を複数個有するカルボジイミド系化合物を含むことが好ましい。このカルボジイミド系化合物は、複数個のカルボジイミド基を有するものであれば特に制限されるものではない。したがって、カルボジイミド基の数も限定されるものではない。なお、ポリカルボジイミドは、通常、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成されるが、この合成に用いられる有機ジイソシアネートの有機基は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系のいずれか、あるいはそれらの混合系も使用可能である。ただし、反応性の観点から脂肪族系が特に好ましい。合成原料としては、有機イソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等が使用される。
有機イソシアネートの例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及び、それらの混合物が使用可能である。具体的には、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等が用いられる。また、有機モノイソシアネートとしては、イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が使用される。なお、本発明に用いることができるカルボジイミド系化合物としては、例えば、カルボジライトV−02−L2(商品名:日清紡(株)製)等の市販品としても入手可能である。
本発明のカルボジイミド系化合物は、バインダに対して1〜200質量%の範囲で添加することが好ましく、より好ましくは5〜100質量%の範囲で添加することである。カルボジイミド系化合物の添加量が1質量%よりも少ないと第1層12が微粒子を含んでいる場合、微粒子が剥落するおそれがあり、その一方で、添加量が200質量%を超えると第1層12の面状が悪化するおそれがあるが、上記範囲とすることによりこれらの問題を回避することができる。
第1層12には、滑り性を改良する目的等でマット剤としての作用を有する微粒子を用いても良い。マット剤としては、有機又は無機微粒子のいずれも使用することができる。例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のポリマー微粒子や、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等の無機微粒子が挙げられる。これらの中で、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカは、滑り性が改良されること、低コストであること等の理由から好ましい。
良好な滑り性を付与するためには、平均粒径が0.01μm以上12μm以下のマット剤を用いることが好ましい。より好ましくは、平均粒径が0.03μm以上9μm以下のマット剤を使用することである。マット剤の平均粒径が0.01μm未満になると良好な滑り性を得ることが難しく、平均粒径が12μmを超えると画像表示装置における表示品位を低下させるおそれがあるが、平均粒径を上記範囲とすることにより、良好な滑り性及び高画質を実現することができる。また、マット剤の添加量は、その平均粒径によっても異なるが、滑り性の改良効果に優れ、かつ、画像表示装置の表示品位を低下させないために、0.1mg/m以上30mg/m以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mg/m以上20mg/m以下である。なお、本発明におけるマット剤の平均粒径は、前述の微粒子の平均粒径と同様の方法により測定される値とする。
第1層12には、界面活性剤等の各種添加剤を用いることもできる。界面活性剤としては、例えば、公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系のものが挙げられる。本発明で用いることができる界面活性剤については、例えば、「界面活性剤便覧」(西 一郎、今井 怡知一郎、笠井 正蔵編 産業図書(株) 1960年発行)に記載されている。界面活性剤を用いる場合、その添加量は0.1mg/m以上30mg/m以下とすることが好ましく、より好ましくは0.2mg/m以上10mg/m以下とする。ただし、界面活性剤の添加量が0.1mg/m未満であると、界面活性剤による効果を得ることが難しいので第1層12においてハジキが発生するおそれがあり、その一方で、添加量が30mg/mを超えると第1層12の面状が悪化するおそれがあるが、界面活性剤の添加量を上記範囲とすることでこれらの問題を回避することができる。
第1層12には、帯電防止を目的として帯電防止剤を用いることもできる。帯電防止剤の種類等は特に限定されるものではないが、例えば、ポリアニリン、ポリピロール等の電子伝道系のポリマー、分子鎖中にカルボキシル基やスルホン酸基を有するイオン伝道系ポリマー、導電性微粒子等が挙げられる。導電性微粒子としては、前述の酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化インジウムを主成分とする微粒子と共通の微粒子でも良い。例えば、特開昭61−020033号公報に記載されている導電性酸化錫微粒子は、導電性と透明性の観点から好ましく用いることができる。帯電防止剤を用いる場合、その添加量は、25℃、30%RH雰囲気で測定した第1層12の表面抵抗率が、1×10Ω以上1×1013Ω以下となるように調整することが好ましい。ただし、第1層12の表面抵抗率が1×10Ω未満の場合には、多量の帯電防止剤が使用されていることを意味するため、第1層12の透明性が低下するおそれがあり、その一方で、表面抵抗率が1×1013Ωを超えるような場合は帯電防止の効果が不充分であることから第1層12の表面にゴミ等の不純物が付着するおそれがあるが、表面抵抗率を上記範囲とすることにより不純物の付着や帯電が防止された第1層12を得ることができる。
第1層12には、その滑り性を向上させるために滑り剤を用いることが好ましい。このような滑り剤は、脂肪族ワックスを用いることが好ましく、その添加量は、0.1mg/m以上30mg/m以下とすることが好ましい。より好ましくは、その添加量を0.5mg/m以上10mg/m以下とすることである。滑り剤の添加量が0.1mg/m未満の場合には十分に滑り性を発現させることが難しく、その一方で、添加量が30mg/mを超える場合には第1層12と第2層13との界面での接着強度が低くなるおそれがあるのが、上記範囲とすることにより良好な滑り性と接着強度とを有する第1層12が得られる。なお、本発明に用いることができる脂肪族ワックスに関しては、特開2004−054161号公報に詳細に記載されている。
第1層12を形成する方法について説明する。本実施形態では、予め第1バインダと微粒子及び添加剤等と溶剤とを混合した塗布液を支持体11の表面に塗布して塗布層を形成させた後、この塗布層を乾燥させる、いわゆる塗設方法で第1層12を形成する。このように第1バインダ等を溶剤で希釈した塗布液は、流動性を有するので扱いやすいことから、均一な膜厚の塗布層を容易に形成することができる。上記の溶剤、すなわち塗布溶剤としては、水、トルエン、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン等、及びこれらの混合物を用いることができる。なお、塗布液中において、第1バインダや添加剤等と溶剤との溶解性は特に限定されるものではない。したがって、塗布液は分散物或いは溶解物のどちらでも良い。また、塗布溶剤としては、水を用いることもできる。この場合、水は塗布溶媒として作用する。このように水を塗布溶媒として用いると、製造コスト及び製造を簡便にすることができる。
塗布層を乾燥する際には、塗布層中の残留溶剤量が乾燥後に5質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、塗布層中の残留溶剤量が2質量%以下となるように乾燥することであり、特に好ましくは、その残留溶剤量を1質量%以下とすることである。塗布層中の残留溶剤量は、その値を低くする程にポリマーの重合率を高めることができるので、面内において光学特性分布ムラが低減された層を得ることができる。ただし、塗布層の乾燥条件は、支持体11、第1層12の熱的強度や搬送速度、乾燥工程の長さ等を考慮して適宜決定されれば良く、特に限定されるものではない。
塗布液は、先に説明したように2軸延伸させた支持体11に塗布することが好ましいが、1軸延伸させた支持体11の上に、第1層12を設けた後、この支持体11を先ほどとは異なる方向に1軸延伸させることで2軸延伸を行なうこともできる。ここで1軸とは、支持体の幅方向或いは長手方向いずれか一方を意味し、2軸延伸させる場合、延伸させる方向の順序は問わない。
なお、第1層12の形成方法は、所望の厚みの層を形成することができれば特に限定されるものではない。したがって、塗布方法も限定されるものではなく、薄膜を形成させる際に使用される公知の方法を用いることができる。例えば、ディッピング法、スピナー法、スプレー法、ロールコーター法、グラビア法、ワイヤーバー法、スロットエクストルージョンコーター法(単層及び重層)、スライドコーター法等が挙げられる。また、上記の方法は、本発明に係る層、すなわち第1層12及び第2層13を構成する層の形成方法として使用することができる。
〔第2層〕
第2層13は、第1層12よりも支持体11から離れた位置に設けられ積層フィルム10の最外部となる層である。また、耐擦傷性を有する層や各種光学機能を有する機能層等から構成される。機能層としては特に限定されるものではなく、所望の層を適宜選択すれば良いが、機能層として、例えば、プリズム層やハードコート層、光拡散層等を形成させると、プリズムフィルムや、ハードコートフィルム、光拡散フィルム等の光学フィルムを得ることができる。
次に、第2層13としてハードコート層を設ける形態を説明する。第2層13の厚みt3(nm)は、200nm以上10000nm以下であることが好ましい。より好ましくは300nm以上5000nm以下であり、特に好ましくは400nm以上4000nm以下である。第2層13の膜厚t3が10000nmを超えると層がひび割れるおそれがあり、その一方で、t3が200nm未満では第2層によって所望とする特性を積層フィルムに発現させることが難しいが、厚みを上記範囲とすることにより十分な耐擦傷性と光学特性とを持つ第2層13が得られる。
プリズムフィルムに関しては、特開平6-067004号公報、特開平6-067178号公報に記載されている方法を本発明に適用することができる。また、光拡散フィルムに関しては、特開平7-013002号公報、特開平9-061804号公報等に記載されている方法を本発明に適用することができる。なお、ハードコートフィルムに関しては、後述する。
本発明に係る第2実施形態について説明する。図2は、本発明に係る積層フィルムの一例であり、反射防止フィルムとして作用する光学フィルムの概略図である。図2に示すように、積層フィルム20は、図1と同様のポリエステルからなる支持体11と第1層12と、異なる2層の光学機能層としてハードコート層21及び反射防止層22からなる第2層23とを備える。ここで、各部材同士の屈折率の差は、図1で示したものと同様に、所定の範囲内で調整されている。これにより積層フィルム20は複層構造を有するが、各界面では高い接着強度を有し、各界面での光の干渉が抑制されるため、虹ムラの発生が低減される。このような光学機能に優れる積層フィルム20は、表示品質に優れる反射防止フィルムとして各種画像表示装置に使用することができる。
ハードコート層21は、ポリマーとしてエネルギー硬化性樹脂、或いは熱により硬化する熱硬化性樹脂を用いて形成することが好ましい。エネルギー硬化性樹脂とは、活性エネルギー線を照射することで硬化する樹脂である。ハードコート層21を形成する際に、硬化させる際に熱をエネルギーとする熱エネルギー硬化樹脂を用いると、熱を照射させることで支持体11への熱ダメージが懸念されるが、上記のようにエネルギー硬化性樹脂を用いればこの懸念を解消することができる。なお、エネルギー硬化性樹脂に関する詳細は、後述する。
ハードコート層21の屈折率は、1.62以上1.68以下とすることが好ましい。このように高屈折率のハードコート層21を形成するには、選択した樹脂に無機微粒子を含有させれば良い。一般に、無機微粒子は屈折率が1.6〜2.7と高い値を有するため、所望のエネルギー硬化性樹脂または熱硬化性樹脂に含有させて層を形成させることで、高屈折率の層を得ることができる。第2層23に含有させる無機微粒子としては、第1層12において使用した無機微粒子を使用すれば良い。また、ハードコート層21の厚さとしては1μm以上10μm以下が好ましい。この範囲内であると、光学機能や耐擦傷性等の物理機能が充分発現しつつ、第1層との接着強度が高く好ましい。なお、形成方法等については、前述した説明を準用することができるため、詳細な説明は割愛する。
反射防止層22は、ハードコート層21よりも低屈折率を示す層であることが好ましい。ただし、低屈折率を示す層と高屈折率を示す層とからなる複層構造を有していても良い。このような反射防止層22は、表面の硬度が比較的高く、かつハードコート層21の表面で生じる光の反射を防止する作用を有するため、優れた耐擦傷性と光学特性とを有する。なお、本発明において低屈折率を示す層とは、屈折率が1.35以上1.50以下の層であり、高屈折率を示す層とは、屈折率が1.55以上1.90以下の層とする。
ハードコート層21を形成する際に使用するエネルギー硬化性樹脂について説明する。エネルギー硬化性樹脂としては、同一分子内に2個以上のアクリル基を有する硬化性樹脂であることが好ましい。例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ビスフェノール−Aジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のポリオールポリアクリレート類、ポリイソシアネート硬化性樹脂とヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有アクリレートとの反応によって得られる多官能のウレタンアクリレートや、ポリエポキシ硬化性樹脂とヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有アクリレート(メタアクリレート)との反応によって得られる多官能のエポキシアクリレート等を挙げることができる。また、エチレン性不飽和基を側鎖に有するポリマーを用いることも可能である。
エネルギー硬化性樹脂を用いる場合には、活性エネルギーである放射線、ガンマー線、アルファー線、電子線、紫外線等の電離放射線を塗布層に照射させることが好ましい。これにより樹脂を効率良くかつ効果的に硬化させることができるので、十分な硬度を有する塗布層、すなわちハードコート層21を形成することが可能となる。なお、ハードコート層21を形成させる場合には、第1層12の上に、ハードコート層21を形成させるための塗布液を塗布して塗布層を形成した後、この塗布層に紫外線を照射することが好ましい。これにより短時間のうちに膜厚が均一であり、光学特性にムラのないハードコート層21を得ることができる。なお、上記の塗布液として、予め所望のエネルギー硬化性樹脂や重合開始剤等を溶剤で希釈した液を用いると、膜厚が均一な塗布層を容易に形成することができるので好ましい。
本発明において重合開始剤は、単独でも複数を組合せて用いても良く、特に限定されるものではない。また、重合開始剤の添加量も特に限定されるものではないが、硬化性樹脂組成物に含まれるエチレン性不飽和基含有硬化性樹脂と開環重合性基含有硬化性樹脂との総和に対して、0.1〜15質量%とすることが好ましい。より好ましくは、上記の総和に対する添加量を1〜10質量%とすることである。
高屈折率を示すハードコート層21を形成することができる組成物の例としては、樹脂成分として多官能性アクリル酸エステル系モノマーを使用し、これに無機微粒子であるアルミナや酸化チタン等を含有させた組成物が挙げられ、特許第1815116号に開示されている。その他にも、アルミナからなる無機微粒子を含む光重合性化合物組成物として特許第1416240号に記載され、これらの記載も本発明に適用することができる。ただし、本発明に用いられるハードコート層21は、上記の例に限定されるものではない。
また、高屈折率のハードコート層21は、屈折率の高いポリマーを使用することでも形成させることができる。屈折率の高いポリマーとしては、例えば、環状基を有するポリマー、フッ素以外のハロゲン原子を含むポリマー、環状基とフッ素以外のハロゲン原子との双方を含むポリマー等が挙げられる。なお、上記の環状基には、芳香族、複素環基、脂肪族環基等が含まれる。そして、反射防止層22を形成する際には、反射防止フィルム用として市販されているコーティング材料を用いることができる。このようなコーティング材料としては、低屈折率層を形成させる場合には、市販の低屈折率材料、例えば、TT1148、TU2111、TU2153(いずれも、JSR(株)製)等が挙げられる。同様に、高屈折率層を形成させる場合には、市販の高屈折率材料、例えば、Z7410A、Z7410B、Z7410C、Z7410D、Z7410E(いずれも、JSR(株)製)等が挙げられる。
なお、本実施形態では、図1及び図2共に、支持体の一方の表面にのみ第1層及び第2層を設けた形態を示しているが、第1層及び第2層は支持体の少なくとも一方の面に設けられれば良く、その面は特に限定されない。したがって、第1層及び第2層が支持体の両面に設けられた積層フィルムも本発明による効果は発揮される。
本発明の積層フィルムは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、SED(表面電界)ディスプレイ、CRTディスプレイに用いられる光学フィルムとして使用することができる。これらの画像表示装置については、例えば、「ディスプレイ先端技術」(谷 千束著 共立出版(株) 1998年出版)や、「EL、PDP、LCDディスプレイ」((株)東レリサーチセンター 2001年発行)や、「カラー液晶ディスプレイ」(小林 俊介著 産業図書出版(株) 平成2年出版)等に詳細に記載されている。
本発明においては、第1層や第2層として、プリズム層、反射防止層、光拡散層、防眩層、ハードコート層等の各種機能層を適宜選択して設けることで、優れた光学特性を有する積層フィルムを得ることができる。この積層フィルムは光学フィルムとしての作用を有し、液晶ディスプレイに用いられるプリズムフィルムや反射防止フィルム、光拡散フィルム、ハードコートフィルム、プラズマディスプレイIR吸収フィルム、電磁波シールドフィルム、調色フィルム等の光学フィルムとして好適に利用することができる。なお、これらのフィルムに関しては、例えば、上記の文献の他に、エレクトリックジャーナル誌2002年8月号の74ページに記載されている。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。ただし、ここに挙げる各実施例及び比較例は本発明の一例であり、本発明を限定するものではない。したがって、以下に示す材料の種類、各材料の割合、処方等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更して良い。また、以下の説明では、製造方法及び条件等については実施例1やその他、代表的な例において詳細に説明し、その他の実施例や比較例においてこれらの条件等と同じ場合には、その説明を省略する。
実施例1では、以下の手順に従い、図1に示す積層フィルム10を作製した。なお、第2層13は、ハードコート層21のみからなる単層構造とした。
〔支持体〕
先ず、三酸化アンチモンを触媒として重縮合した固有粘度0.66のポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記す)樹脂を含水率50ppm以下に乾燥させた後、ヒーター温度が280〜300℃に設定された押し出し機内で溶融させた。次に、この溶融させたPET樹脂をダイ部より静電印加されたチルロール上に吐出させて、非結晶フィルムを得た。続けて、この非結晶フィルムを、フィルムの長手方向に対して3.3倍に延伸後、フィルムの幅方向に対して3.8倍に延伸することで2軸延伸を施した厚さ100μmの支持体11を作製した。なお、完成した支持体11の屈折率は1.65であった。
〔第1層〕
搬送速度を70m/分として支持体11を搬送しながら、その両面に対して730J/mの条件でコロナ放電処理を施した。次に、支持体11の両面に、バーコート法により下記の組成からなる塗布液Aを塗布して第1層12の前駆体である塗布層を設けた後、この塗布層を180℃で1分乾燥させることにより第1層12を形成した。なお、塗布液Aの塗布量は4.4ml/mとした。
ここで、第1層12を設けた支持体11をサンプルとして、このサンプルにおける第1層12の厚みを透過型電子顕微鏡(JEM2010(日本電子化(株)製)により倍率200000倍で測定した。その結果、第1層12の膜厚は85nmであった。また、第1層12の屈折率を下記の方法により測定したところ、1.65であった。
〔第1層における屈折率の測定〕
先ず、市販のシリコンウエハ上に、乾燥後の膜厚が3〜4μmとなるように塗布液Aを塗布して塗布層を設けた後、これを105℃で10分間乾燥させてサンプルを作製した。次に、このサンプルの屈折率を屈折率測定機(SPA−4000(Sairon Technokogy,Inc.社製))を用いて、プリズムカプラ法により波長660nm、850nmで測定した。次に、各波長と、各波長における屈折率の測定値とを下記式(1)で表されるセルメイヤーの式に代入して、定数A及びBを算出した後、波長を550nmとしたときの屈折率を算出した。
式(1):n−1=Aλ/(λ−B)
ただし、式中のλは、測定波長(nm)であり、nは測定波長での屈折率であり、A及びBは定数である。
〔塗布液A〕
下記原料を混合した混合物に対して、全体が1500質量部となるように蒸留水を添加したものを第1層形成用の塗布液Aとした。
・ポリエステル樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、ファインテックス ES650、固形分29%) 58.8質量部
・カルボジイミド化合物(日清紡(株)製、カルボジライトV‐02‐L2、固形分10%水溶液、カルボジイミド等量385) 34.1質量部
・カルナバワックス(中京油脂(株)製、セロゾール524、固形分3%水溶液)
11.4質量部
・界面活性剤A(日本油脂(株)、ラピゾールB−90、固形分1%水溶液、アニオン性)
17.0質量部
・界面活性剤B(三洋化成工業(株)、ナロアクティー HN−100、固形分5%水溶液、ノニオン性) 34.1質量部
・第1微粒子分散液(シリカ微粒子分散液;日本アエロジル(株)製、OX−50の水分散物、固形分10%水溶液) 4.1質量部
・第2微粒子分散液(酸化錫分散液;石原産業(株)製、アンチモンドープ酸化錫 SN−38F、固形分17%水溶液、平均粒径30〜38nm) 260.7質量部
〔ハードコート層〕
支持体11の両面に設けた片方の第1層12の表面に、UV硬化樹脂A(JSR(株)製、Z7410B、屈折率1.65)を膜厚が約9μmとなるように塗布して塗布層を設けた後、この塗布層を70℃で1分間乾燥させた。次に、乾燥した塗布層に対して高圧水銀灯を用いて紫外線を照射して樹脂を硬化させることにより第2層として厚さが3μmのハードコート層を形成した。なお、塗布層に対する紫外線の照射量は1000mj/cmとした。
塗布液Aにおける第2微粒子分散液を、酸化ジルコニウム分散液とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。なお、上記の酸化ジルコニウム分散液は、酸化ジルコニウムゾル(日産化学工業(株)製、HZ−307W6、固形分20%水溶液)であり、使用量を153質量部とした。
塗布液Aにおける第2微粒子分散液を、酸化インジウム分散液とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。なお、上記の酸化インジウム分散液は、(株)ジェムコ製の酸化インジウム分散液であるEP ITO DL−1(固形分20%水溶液)であり、使用量を115質量部とした。
塗布液Aにおける第2微粒子分散液を、下記の原料を混合した混合物である微粒子分散液E(固形分10%水溶液)とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。なお、微粒子分散液Eの使用量は26質量部とした。
〔微粒子分散液E〕
・イオン水 450質量部
・二酸化チタン微粒子(出光興産(株)製、出光チタニア TI−W) 50質量部
先ず、攪拌機(特殊機化工業(株)製、ロボミクス)を用いて攪拌したイオン水の中に、二酸化チタン微粒子を添加した。次に、これを10分間攪拌することにより、イオン水の中に微粒子を分散させて分散液を作製した後、更にこの分散液を超音波分散機(エムエステー(株)製、UH600S)により出力を9.0として8分間分散させて、微粒子分散液Eとした。
塗布液Aからカルボジイミド化合物を除いた以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
塗布液A中のポリエステル樹脂をアクリル樹脂(楠本化成(株)製、ネオクリル XK−12、固形分45%)とし、更に、第2微粒子分散液の使用量を401質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。なお、上記のアクリル樹脂の使用量は37.9質量部とした。
塗布液A中のポリエステル樹脂をウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製、スーパーフレックス860、固形分40%)とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。なお、上記のウレタン樹脂の使用量は42.6質量部とした。
第1層12の膜厚を30nmとした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
第1層12の膜厚を250nmとした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
塗布液A中の第2微粒子分散液の使用量を200質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
塗布液A中の第2微粒子分散液の使用量を350質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
下記の処方により調製した液を用いてハードコート層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
・UV硬化樹脂A 71質量%
・UV硬化樹脂B(JSR(株)製、Z7410A、屈折率1.58) 29質量%
下記の処方により調製した液を用いてハードコート層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
・UV硬化樹脂A 50質量%
・UV硬化樹脂C(JSR(株)製、Z7410C、屈折率1.69) 50質量%
実施例14では、支持体の原料として、実施例1の条件下において、支持体を形成する際に、PET樹脂と紫外線吸収剤A(Cytec Industries Inc.社製、CYASORB UV−3638)をブレンドして紫外線吸収剤の含有量を12質量%としたマスターバッチペレットを使用し、このペレットと紫外線吸収剤が入っていないPET樹脂をブレンドしたものを押し出し成形した。また、このブレンド比を調整することにより完成した支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした。なお、本条件以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例15では、実施例2の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした以外は、全て実施例2と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例16では、実施例3の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした以外は、全て実施例3と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例17では、実施例4の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした以外は、全て実施例4と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例18では、実施例5の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした以外は、全て実施例5と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例19では、実施例6の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした以外は、全て実施例6と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例20では、実施例7の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした以外は、全て実施例7と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例21では、実施例8の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を1.2質量%とした以外は、全て実施例8と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例22では、実施例9の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を1.0質量%とした以外は、全て実施例9と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例23では、実施例10の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.5質量%とした以外は、全て実施例10と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例24では、実施例11の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.4質量%とした以外は、全て実施例11と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例25では、実施例12の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.5質量%とした以外は、全て実施例12と同様にして積層フィルムを作製した。
実施例26では、実施例13の条件下において支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.4質量%とした以外は、全て実施例13と同様にして積層フィルムを作製した。
〔比較例1〕
塗布液Aからカルボジイミド化合物を除いたこと、更に、第2微粒子分散液の使用量を調整して第1層12の屈折率を1.60とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
〔比較例2〕
塗布液Aからカルボジイミド化合物を除いたこと、更に、第2微粒子分散液の使用量を調整して第1層12の屈折率を1.70とした以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
〔比較例3〕
塗布液Aからカルボジイミド化合物を除いたこと、更に、下記の処方からなる液を用いてハードコート層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
・UV硬化樹脂A 29質量%
・UV硬化樹脂B 71質量%
〔比較例4〕
塗布液Aからカルボジイミド化合物を除いたこと、更に、下記の処方からなる液を用いてハードコート層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
・UV硬化樹脂C 75質量%
・UV硬化樹脂D(JSR(株)製、Z7410D、屈折率1.73) 25質量%
〔比較例5〕
比較例5では、比較例1の条件下において、支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした以外は、全て比較例1と同様にして積層フィルムを作製した。
〔比較例6〕
比較例6では、比較例3の条件下において、支持体の全質量に対して紫外線吸収剤Aの含有量を0.7質量%とした以外は、全て比較例3と同様にして積層フィルムを作製した。
各実施例及び比較例で作製した積層フィルムに関して、評価1として支持体と第1層との接着性、評価2として第1層と第2層との接着性、評価3として第1層、第2層を形成した積層フィルムの塗布面状、評価4として積層フィルムの虹ムラの有無、評価5として紫外線吸収剤の使用による紫外線遮蔽性能を評価した。以下に、各評価方法の詳細を示す。
〔1.支持体と第1層との接着性〕
先ず、支持体11の表面に塗布液Aのみを塗布した試料を60℃の蒸留水中に16時間浸漬させた。次に、浸漬後の試料を蒸留水から取り出してから、試料の表面に付着している水滴を、紙(キムワイプS−200、クレシア(株)製)で軽く拭き取った後、即座に、この試料の表面を引掻強度試験機(HEIDON−18、新東科学(株)製)により0.1Rダイヤモンド針で擦り、この擦った部分を顕微鏡により倍率を100倍として観察した。そして、試料の表面を目視により観察し、第1層12の剥れ具合を下記基準により判断して、支持体と第1層との接着強度の高さ、すなわち接着性を5段階で評価した。下記の評価においてBランク以上は製品上問題ないレベルである。なお、上記のダイヤモンド針に加える荷重は200gとした。
Aランク:剥れなしの場合
Bランク:剥れた面積がダイヤモンド針で擦った部分の面積に対して30%未満の場合
Cランク:剥れた面積がダイヤモンド針で擦った部分の面積に対して30%以上70%未満の場合
Dランク:剥れた面積がダイヤモンド針で擦った部分の面積の70%以上100%以下の場合
Eランク:ダイヤモンド針で擦った部分に加えて、その周辺部の塗布層にまで剥れが発生した場合
〔2.第1層と第2層との接着性〕
先ず、作製した積層フィルム10を、25℃、60%RHの雰囲気下で24時間調湿してサンプルを形成した。次に、片刃カミソリを用いて、このサンプルの評価面とする面に縦、横それぞれ6本のキズをつけて25個の桝目を形成した後、この上にセロハンテープ(ニチバン(株)製 405番、24mm幅)を貼り付けた。そして、セロハンテープの上をケシゴムでこすって完全に付着させた後、90度方向に剥離させることにより剥離した桝目の数を求めることで第1層と第2層との接着強度の高さ、すなわち接着性を5段階で評価した。下記の評価においてBランク以上は製品上問題ないレベルである。なお、上記のキズの幅は、縦、横とも3mmとした。
Aランク:剥れなしの場合
Bランク:剥離した桝目数が1未満の場合
Cランク:剥離した桝目数が1以上3未満の場合
Dランク:剥離した桝目数が3以上20未満の場合
Eランク:剥離した桝目数が20以上の場合
〔3.塗布面状〕
先ず、上記の評価2と同様にして作製したサンプルを、黒色ドスキン布を張り合わせた机上においてから、乳白色のアクリル板を通した蛍光灯の拡散光を塗布層に照射した。そして、ここで発生する反射光を目視により観察して、塗布ムラを下記基準により判断することにより、塗布面状として3段階で評価した。なお、下記の評価においてBランク以上は製品上問題ないレベルである。
Aランク:黒化処理後のサンプル及び未処理のサンプルの双方において、塗布ムラが目視で確認されない。
Bランク:黒化処理後のサンプルでは塗布ムラが目視で確認されるが、未処理のサンプルでは確認されない。
Cランク:黒化処理後のサンプル及び未処理のサンプルの双方において、塗布ムラが目視で確認される。
なお、上記の評価3では目視判断にあたり、裏面からの反射を防止する意味でサンプルの所定の面に黒化処理を行い、500nm光の透過率を1%以下となるように調整した。上記の黒化処理は、サンプルのうち観察する面とは反対面に、マジックインキ(artline 油性マーカー補充インキ KR‐20クロ、shachihata(株)製)を塗工した後、これを乾燥させた。
〔4.虹ムラの有無〕
先ず、上記の評価3と同様にして作製したサンプルの表面のうち、ハードコート層がない面をサンドペーパーで適量擦った後に、評価3で使用するものと同じ黒マジックを塗ることで、裏面の反射が起こらないようにした。次に、このサンプルを机の上に置き、その30cm上から3波長蛍光灯(商品名:ナショナルパルック蛍光灯 FL20SS・EX−D/18)を用いてサンプルを照らすことで発生する干渉斑(虹ムラ)を目視により観察し、この観察で見られた干渉斑を虹ムラとして、下記の基準により5段階で評価した。なお、下記の評価においてCランク以上は製品上問題ないレベルである。
Aランク:虹ムラが全く見えない。
Bランク:虹ムラがほとんど見えない。
Cランク:虹ムラが若干見える。
Dランク:虹ムラが強く見える。
Eランク:虹ムラが非常に強く見える。
〔5.紫外線遮蔽性能〕
支持体上に第一層を設けたフィルムをサンプルとして、このサンプルにおける波長380nmの光透過率の測定を行い、その測定値から紫外線遮蔽性能を下記の5段階で評価した。なお、下記の評価においてCランク以上が、製品上問題のないレベルである。また、光透過率の測定は、JASCO(株)製 V−630紫外可視分光光度計によりサンプルに対する固定波長測定、すなわち、レスポンス「fast」条件にて波長380nmにて光線透過率を測定した。
Aランク:0以上1%未満
Bランク:1以上2%未満
Cランク:2以上3%未満
Dランク:3以上10%未満
Eランク:10%以上
各実施例及び比較例に係る上記の各評価結果及び積層フィルム作製に係る製造条件を、表1〜表4に纏めて示す。なお、表1〜表4中の評価1〜5は、上記の各評価方法に従うものであり、各記号は以下の通りである。
・a1:ポリエステル樹脂(石原産業(株)製、ES−650)
・a2:アクリル樹脂(楠本化成(株)製、XK−12)
・a3:ウレタン樹脂(第1工業製薬(株)製、SF−860)
・x :カルボジライト化合物(日清紡(株)製、カルボジライトV‐02‐L2)
・y1:酸化錫微粒子分散液(石原産業(株)製、SN−38F)
・y2:酸化ジルコニウム分散液(日産化学工業(株)製、HZ−307W6)
・y3:酸化インジウム分散液((株)ジェムコ製、EP ITO DL−1)
・y4:酸化チタン分散液
・η1:支持体の屈折率
・η2:第1層の屈折率
・η3:ハードコート層の屈折率
・|η1−η2|:支持体と第1層との屈折率の差
・|η1−η3|:支持体とハードコート層(第2層)との屈折率の差
Figure 2007326357
Figure 2007326357
Figure 2007326357
Figure 2007326357
実施例1〜26では、第1バインダや微粒子の種類等の条件に若干の差異はあるが、いずれも|η1−η2|及び|η1−η3|を0.03以下となるようにしたので、評価1〜評価4に関して製品として使用する上で良好な結果を示した。一方で、比較例1〜6では、いずれも|η1−η2|及び|η1−η3|を0.05としたので、評価1〜評価3では製品として問題のない結果が得られたが、虹ムラに係る評価4に関しては、製品として問題になる結果となった。また、評価5の結果から、支持体を形成する場合に、支持体の原料となるポリエステルに加えて紫外線吸収剤を所定の範囲で含ませると紫外線遮蔽性能を著しく向上させることができることを確認した。
上記のうち、評価結果が良好であった実施例1〜26の各積層フィルムの上に、反射防止層として作用する層を2枚積層させて反射防止フィルムを作製して、上記の評価方法により接着性と虹ムラのレベルを評価した。その結果、いずれの反射防止フィルムも、各層界面での接着性はいずれも良好であり、かつ虹ムラの発生が抑制されており、非常に優れた光学特性を有することを確認した。
なお、上記の反射防止層を形成する際には、先ず、各実施例で得られた積層フィルムの上にUV硬化樹脂E(JSR(株)製、Z7410E、屈折率1.75)を塗布して第1の塗布層を設けた後、この第1の塗布層を乾燥し、更には硬化させて110nmとなる様に第1層を形成した。次に、この第1層の上にUV硬化樹脂F(JSR(株)製、TU2111、屈折率1.39)を塗布して第2の塗布層を設けた後、第2の塗布層を乾燥し、更には硬化させることで95nmとなる様に第2層を形成して、2層構造の反射防止層とした。
本発明に係る積層フィルムの一例の概略図である。 本発明に係る積層フィルムの一例であり、反射防止フィルムとして作用する光学フィルムの概略図である。
符号の説明
10、20 積層フィルム
11 支持体
12 第1層
13、23 第2層
21 ハードコート層
22 反射防止層

Claims (9)

  1. ポリエステルからなる支持体と、前記支持体の少なくとも一方の面上に配され、酸化錫、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンのいずれかひとつを主成分とする微粒子及びバインダを含む第1層と、前記第1層の上に配さる第2層とからなり、
    前記支持体の屈折率をη1とし、前記第1層の屈折率をη2とし、前記第2層の屈折率をη3とするとき、
    前記支持体と前記第1層との屈折率の差である|η1−η2|及び、前記支持体と前記第2層との屈折率の差である|η1−η3|が、いずれも0.03以下であることを特徴とする積層フィルム。
  2. 前記バインダは、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の積層フィルム。
  3. 前記第1層は、分子内にカルボジイミド構造を複数個有する化合物を含むことを特徴とする請求項1または2記載の積層フィルム。
  4. 前記第1層の膜厚は、20nm以上400nm以下であることを特徴とする請求項1ないし3いずれかひとつ記載の積層フィルム。
  5. 前記支持体はポリエチレンテレフタレートからなり、η1及びη2はいずれも1.62以上1.68以下であることを特徴とする請求項1ないし4いずれかひとつ記載の積層フィルム。
  6. 前記支持体は、2軸延伸された部材であることを特徴とする請求項1ないし5いずれかひとつ記載の積層フィルム。
  7. 前記第2層は、ハードコート層であることを特徴とする請求項1ないし6いずれかひとつ記載の積層フィルム。
  8. 前記ハードコート層の上には反射防止層を有することを特徴とする請求項7記載の積層フィルム。
  9. 請求項1から8のいずれかひとつに記載される積層フィルムを有することを特徴とする画像表示装置。
JP2007039754A 2006-05-10 2007-02-20 積層フィルム及び画像表示装置 Abandoned JP2007326357A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039754A JP2007326357A (ja) 2006-05-10 2007-02-20 積層フィルム及び画像表示装置
US11/798,112 US7541087B2 (en) 2006-05-10 2007-05-10 Multilayer film and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131611 2006-05-10
JP2007039754A JP2007326357A (ja) 2006-05-10 2007-02-20 積層フィルム及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007326357A true JP2007326357A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38749883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039754A Abandoned JP2007326357A (ja) 2006-05-10 2007-02-20 積層フィルム及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7541087B2 (ja)
JP (1) JP2007326357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042064A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fujifilm Corp 透明導電性フィルム
KR101445167B1 (ko) * 2008-07-25 2014-10-21 후지필름 가부시키가이샤 프리즘 시트용 다층 필름, 그 제조 방법, 프리즘 시트 및 표시 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052088A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Bridgestone Corp ディスプレイ用反射防止フィルム、および、これを用いたディスプレイ
KR101124581B1 (ko) * 2009-01-19 2012-03-15 에스케이씨 주식회사 광학용 이접착 폴리에스테르 필름
JP5745776B2 (ja) * 2010-03-15 2015-07-08 デクセリアルズ株式会社 光学積層体および建具
EP2650706A4 (en) * 2010-12-09 2015-08-19 Konica Minolta Inc NEAR INFRARED REFLECTIVE FILM AND NEAR INFRARED REFLECTIVE BODY EQUIPPED WITH THE SAME
US20120213968A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-23 Hosoda Hidemasa Optical laminate film and display device
CN102514275B (zh) * 2011-11-10 2015-08-12 合肥乐凯科技产业有限公司 一种光学聚酯薄膜及其制备方法
CN102798913B (zh) * 2012-07-19 2014-12-24 四川长虹电器股份有限公司 一种pdp滤光膜及其制备方法
GB2523859B (en) 2014-08-01 2016-10-19 Dupont Teijin Films U S Ltd Partnership Polyester film assembly
JP6683249B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルム
FR3074091B1 (fr) * 2017-11-30 2019-11-15 Saint-Gobain Glass France Vitrage fonctionnel muni d'un film protecteur permanent

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123869A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Gunze Ltd 水性インク印刷用シート
JP2000111706A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2004163752A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止シート
JP2005096298A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルムおよびこの光学フィルムを具備する光学表示装置
JP2005290230A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム及び帯電防止層形成用コーティング組成物
JP2005316428A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 干渉縞の発生を防止した帯電防止性反射防止フィルム
JP2006106427A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1292717A (en) * 1970-02-04 1972-10-11 Rank Organisation Ltd Improvements relating to anti-reflection coatings
US4590117A (en) * 1983-03-10 1986-05-20 Toray Industries, Inc. Transparent material having antireflective coating
JP3133357B2 (ja) * 1990-06-11 2001-02-05 日本エーアールシー株式会社 高屈折率耐擦傷性被膜形成用コーティング組成物および該組成物を用いる成形体
US5496641A (en) * 1991-06-13 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Plastic lens
US5747152A (en) * 1993-12-02 1998-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent functional membrane containing functional ultrafine particles, transparent functional film, and process for producing the same
US5789476A (en) * 1995-03-03 1998-08-04 Seiko Epson Corporation Film-forming coating solution and synthetic resin lens
US5990984A (en) * 1995-11-16 1999-11-23 Viratec Thin Films, Inc. Coated polymer substrate with matching refractive index and method of making the same
US5925438A (en) * 1996-06-17 1999-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film
TW347369B (en) * 1996-12-17 1998-12-11 Asahi Glass Co Ltd Organic substrate provided with a light absorptive antireflection film and process for production
JPH10206603A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
US5907000A (en) * 1997-03-07 1999-05-25 The Walman Optical Company Adjustable refractive index coating composition
JPH10332902A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Nippon Ee R C Kk プラスチックレンズとその製造方法及びプライマー組成物
AT405518B (de) * 1997-08-07 1999-09-27 Vianova Kunstharz Ag Neue acrylatpolymerisate, deren grundlage polyesterharze oder polyester-oligomere sind, deren herstellung und verwendung in beschichtungsmitteln
US6245428B1 (en) * 1998-06-10 2001-06-12 Cpfilms Inc. Low reflective films
US6777070B1 (en) * 1998-10-14 2004-08-17 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Antireflection material and polarizing film using the same
KR100579633B1 (ko) * 1999-01-21 2006-05-12 도요 보세키 가부시키가이샤 광학용 이접착필름 및 그 롤
EP1143270B1 (en) * 2000-01-13 2007-03-14 Nitto Denko Corporation Optical film and liquid-crystal display device
JP2001294826A (ja) 2000-04-17 2001-10-23 Teijin Ltd 光学用易接着性フィルム及びそれを用いた光学用積層体
TW516318B (en) * 2000-06-16 2003-01-01 Sumitomo Chemical Co Display front panel having an anti-reflection layer
CN1189505C (zh) * 2000-07-05 2005-02-16 日本Arc株式会社 透明层压体、眼镜用塑料镜片和底涂剂组合物
JP4968993B2 (ja) * 2000-09-28 2012-07-04 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP4637299B2 (ja) * 2001-08-16 2011-02-23 三菱樹脂株式会社 塗布フィルム
JP4314803B2 (ja) 2001-09-28 2009-08-19 日油株式会社 減反射フィルム
JP2003139908A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2004054161A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3632044B1 (ja) 2003-08-21 2005-03-23 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2008018652A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Fujifilm Corp 積層フィルム及び画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123869A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Gunze Ltd 水性インク印刷用シート
JP2000111706A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2004163752A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 反射防止シート
JP2005096298A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルムおよびこの光学フィルムを具備する光学表示装置
JP2005290230A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止層を有する反射防止フィルム及び帯電防止層形成用コーティング組成物
JP2005316428A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 干渉縞の発生を防止した帯電防止性反射防止フィルム
JP2006106427A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445167B1 (ko) * 2008-07-25 2014-10-21 후지필름 가부시키가이샤 프리즘 시트용 다층 필름, 그 제조 방법, 프리즘 시트 및 표시 장치
JP2011042064A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fujifilm Corp 透明導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US7541087B2 (en) 2009-06-02
US20070275218A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007326357A (ja) 積層フィルム及び画像表示装置
JP5371601B2 (ja) プリズムシート用積層フィルム、プリズムシート用積層フィルムの製造方法、プリズムシート、及び表示装置
US8000012B2 (en) Optical multilayer film and image display device
JP2008183882A (ja) 光学用積層フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム並びに画像表示装置
JP5162054B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP5363206B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP5235316B2 (ja) 光学用積層フィルム及び画像表示装置
JP2007203712A (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに積層フィルムを用いた光学シート及び表示装置
TWI499509B (zh) 防眩性透光性硬被覆膜
JP2009107171A (ja) 光学用積層シート及びその製造方法
JP2008181097A (ja) 近赤外線吸収フィルタ及びプラズマディスプレイパネル
JP2008018652A (ja) 積層フィルム及び画像表示装置
JP2003096215A (ja) 近赤外線遮蔽フィルム及びそれを用いた積層体
JP2019082648A (ja) 粘着層付ハードコートフィルム、画像表示装置
JP5380896B2 (ja) 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム
JP5753750B2 (ja) 積層フィルムおよびハードコートフィルム
JP2007045024A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2007047517A (ja) 反射防止フィルム用ポリエステルフィルムおよび反射防止フィルム
JP2008208310A (ja) 光学用易接着フィルム及び光学シート並びに表示装置
JP2009220316A (ja) 積層フィルム及び表示装置
JP2006076292A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2013022831A (ja) 易接着フィルムおよびその製造方法
WO2007066718A1 (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに積層フィルムを用いた光学シート及び表示装置
JP2009241575A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2014100882A (ja) 両面塗布フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110905