JP2007322922A - Imaging system and camera, and lens unit - Google Patents

Imaging system and camera, and lens unit Download PDF

Info

Publication number
JP2007322922A
JP2007322922A JP2006155178A JP2006155178A JP2007322922A JP 2007322922 A JP2007322922 A JP 2007322922A JP 2006155178 A JP2006155178 A JP 2006155178A JP 2006155178 A JP2006155178 A JP 2006155178A JP 2007322922 A JP2007322922 A JP 2007322922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
focus
focus lens
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006155178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4963569B2 (en
Inventor
Masataka Ide
昌孝 井出
Toshiyuki Matsumoto
寿之 松本
Koichi Nakada
康一 中田
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006155178A priority Critical patent/JP4963569B2/en
Publication of JP2007322922A publication Critical patent/JP2007322922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4963569B2 publication Critical patent/JP4963569B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging system and a camera in each of which drive control of a focus lens in an interchangeable lens can be efficiently performed, and to provide a lens unit. <P>SOLUTION: A camera body 30 has: an imaging device 32 which photographs an object; and a control part 45 which produces a command for controlling a drive of the interchangeable lens 10, and the camera body transmits the command produced by the control part 45 and a synchronization signal for determining a photographing timing of the imaging device 32 to the interchangeable lens 45. The interchangeable lens 10 has: a focus lens 11a which adjusts a focus position of the interchangeable lens 10; a lens control part 15 which moves and stops the focus lens 11a according to the command; and an encoder 13 which detects a position along an optical axis of the focus lens 11a almost with the same timing to a photograph of the imaging device 32 in synchronism with the synchronization signal, positional information of the focus lens 11a detected by the encoder 13 is transmitted to the camera body 30. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明はデジタルカメラに関し、特にオートフォーカス機能を有するレンズ交換可能なデジタル一眼レフカメラに関するものである。   The present invention relates to a digital camera, and more particularly to a lens interchangeable digital single-lens reflex camera having an autofocus function.

従来、一般的に、レンズ交換方式の一眼レフレックスタイプ(以下、単に一眼レフと略記する)のスチルカメラのオートフォーカス(AF)機構としては、TTL(Through The Lens)AFが用いられている。このAF機構は、カメラ本体に焦点位置のズレを検出するための専用の機構が設けられ、その機構により検出されたズレ量(デフォーカス量)により、交換レンズユニット内の焦点調節用のレンズ(フォーカスレンズ)の移動位置を決定している。   Conventionally, TTL (Through The Lens) AF is generally used as an autofocus (AF) mechanism of a single-lens reflex type (hereinafter simply abbreviated as single-lens reflex) of a lens exchange type. In this AF mechanism, a dedicated mechanism for detecting a shift in the focal position is provided in the camera body, and a focus adjustment lens (defocus amount) detected by the mechanism is used to adjust the focus in the interchangeable lens unit (defocus amount). The movement position of the focus lens) is determined.

一方、コンパクトデジタルカメラやビデオカメラ等では、撮像素子の信号の高周波成分によりコントラスト検知を行う、いわゆるイメージャAFが多く用いられている。イメージャAFは、レンズユニットのフォーカスレンズを移動させながら上記コントラストを繰り返し検出し、そのコントラストが最大になるフォーカスレンズ位置を決定する。   On the other hand, compact digital cameras, video cameras, and the like often use so-called imager AF that performs contrast detection using a high-frequency component of a signal from an image sensor. The imager AF repeatedly detects the contrast while moving the focus lens of the lens unit, and determines the focus lens position where the contrast is maximized.

TTL位相差AFとイメージャAFは、例えば、TTL位相差AFは、より高速に合焦し、イメージャAFは、より高精度に合焦するといったように、それぞれ特徴があり、用途に応じて使い分けられている。   TTL phase difference AF and imager AF have different characteristics, for example, TTL phase difference AF is focused at higher speed, and imager AF is focused at higher accuracy. ing.

そして、高速且つ高精度なオートフォーカスを実現するために、下記特許文献1では、交換レンズユニット内にフォーカスレンズを駆動するための粗調整用のアクチュエータと微調整用のアクチュエータを設置して、高速で高精度の合焦を実現する自動焦点装置が記載されている。
特開2003−241074号公報
In order to realize high-speed and high-accuracy autofocus, in Patent Document 1 below, a rough adjustment actuator and a fine adjustment actuator for driving the focus lens are installed in the interchangeable lens unit. Describes an autofocus device that achieves high-precision focusing.
JP 2003-241074 A

しかしながら、上記特許文献1に記載の装置に限らず、レンズ交換可能な一眼レフカメラに於いて、イメージャAFで精度の高い合焦を可能とするためには、交換レンズ内のフォーカスレンズの位置を精度良く検出し、適切なタイミングでカメラ本体に伝送しなければならない。   However, not only in the device described in Patent Document 1, but in a single-lens reflex camera with interchangeable lenses, the position of the focus lens in the interchangeable lens is set to enable high-precision focusing with the imager AF. It must be detected accurately and transmitted to the camera body at an appropriate timing.

したがって本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、交換レンズ内のフォーカスレンズの駆動制御を効率的に行うことができる撮像システム及びカメラ並びにレンズユニットを提供することである。   Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an imaging system, a camera, and a lens unit that can efficiently perform drive control of a focus lens in an interchangeable lens. .

すなわち請求項1に記載の発明は、カメラ本体と当該カメラ本体に着脱可能なレンズユニットとから構成される撮像システムであって、上記カメラ本体は、上記レンズユニットにより結像した被写体を繰り返し撮影する撮像素子と、上記レンズユニットのレンズの駆動を制御する命令を生成する制御手段と、上記制御手段が生成する上記命令、及び上記撮像素子の撮影タイミングを決定する同期信号を上記レンズユニットに送信する第1の送信手段と、を有し、上記レンズユニットは、当該レンズユニットの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズと、上記制御手段が生成した命令に従って、上記フォーカスレンズを光軸に沿って移動若しくは停止させるレンズ制御手段と、上記同期信号に同期して、上記撮像素子が撮影するタイミングと略同一のタイミングで上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置を検出する位置検出手段と、上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置情報を、上記カメラ本体に送信する第2の送信手段と、を有することを特徴とする。   That is, the invention described in claim 1 is an imaging system including a camera body and a lens unit that can be attached to and detached from the camera body, and the camera body repeatedly shoots an object imaged by the lens unit. An image sensor, a control unit that generates a command for controlling driving of the lens of the lens unit, the command generated by the control unit, and a synchronization signal that determines a shooting timing of the image sensor are transmitted to the lens unit. A first transmission unit, and the lens unit moves the focus lens along the optical axis according to a command generated by the control unit and a focus lens for adjusting a focal position of the lens unit. Alternatively, the lens control means to be stopped and the timing at which the imaging device takes a picture in synchronization with the synchronization signal Position detection means for detecting a position along the optical axis of the focus lens at substantially the same timing; second transmission means for transmitting position information of the focus lens detected by the position detection means to the camera body; It is characterized by having.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記第2の送信手段は、上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置情報を、上記同期信号に同期して上記カメラ本体に送信することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the second transmission unit synchronizes position information of the focus lens detected by the position detection unit with the synchronization signal. It transmits to the camera body.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記レンズユニットは、上記位置検出手段で検出した上記フォーカスレンズの位置情報を記憶する記憶手段を更に具備し、上記第2の送信手段は、上記記憶手段に記憶された上記フォーカスレンズの位置情報を送信することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the lens unit further includes storage means for storing position information of the focus lens detected by the position detection means. The second transmission unit transmits the position information of the focus lens stored in the storage unit.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、上記第2の送信手段は、上記第1の送信手段から送信された上記制御手段が生成した所定の命令が受信されると、上記記憶憶手段に記憶された上記フォーカスレンズの位置情報を送信することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the second transmission unit receives a predetermined command generated by the control unit transmitted from the first transmission unit. Then, the position information of the focus lens stored in the storage means is transmitted.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明に於いて、上記制御手段が生成する上記所定の命令は、上記フォーカスレンズの停止命令であることを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the invention according to claim 4, wherein the predetermined command generated by the control means is a command to stop the focus lens.

請求項6に記載の発明は、カメラ本体と当該カメラ本体に着脱可能なレンズユニットから構成される撮像システムであって、上記カメラ本体は、上記レンズユニットにより結像した被写体を繰り返し撮影する撮像素子と、上記レンズユニットのレンズの駆動を制御するレンズ移動開始命令を生成する制御手段と、上記制御手段が生成したレンズ移動開始命令の生成直後に上記同期信号に同期してトリガ信号を生成するトリガ手段と、上記制御手段が生成する上記レンズ移動開始命令と上記トリガ信号と上記同期信号の周期情報を上記レンズユニットに送信する第1の送信手段と、を有し、上記レンズユニットは、当該レンズユニットの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズと、上記制御手段が生成したレンズ移動開始命令に従って、上記フォーカスレンズを光軸に沿って移動若しくは停止させるレンズ制御手段と、上記トリガ信号を起点として上記同期信号と同一の周期で繰り返され、上記撮像素子が撮影するタイミングと略同一のタイミンゲで上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置を検出する位置検出手段と、上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置構報を、上記カメラ本体に送信する第2の送信手段と、を有することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an imaging system comprising a camera body and a lens unit that can be attached to and detached from the camera body, wherein the camera body repeatedly shoots a subject imaged by the lens unit. And a control means for generating a lens movement start command for controlling the driving of the lens of the lens unit, and a trigger for generating a trigger signal in synchronization with the synchronization signal immediately after generation of the lens movement start command generated by the control means And a first transmission means for transmitting the lens movement start command generated by the control means, the trigger signal, and the period information of the synchronization signal to the lens unit, and the lens unit includes the lens In accordance with the focus lens for adjusting the focal position of the unit and the lens movement start command generated by the control means, Lens control means for moving or stopping the focus lens along the optical axis, and the focus lens at the same timing as the timing at which the imaging device takes an image, which is repeated at the same cycle as the synchronization signal starting from the trigger signal And a second transmission means for transmitting the position information of the focus lens detected by the position detection means to the camera body. .

請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明に於いて、上記レンズユニットは、上記位置検出手段で検出した上記フォーカスレンズの位置構報を記憶する記憶手段を更に具備し、上記第2の送信手段は、上記第1の送信手段から送信された上記制御手段が生成した所定の命令が受信されると、上記記憶手段に記憶された上記フォーカスレンズの位置情報を送信することを特特徴とする。   The invention according to claim 7 is the invention according to claim 6, wherein the lens unit further comprises storage means for storing position information of the focus lens detected by the position detection means. The second transmission unit transmits the position information of the focus lens stored in the storage unit when the predetermined command generated by the control unit transmitted from the first transmission unit is received. Special features.

請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れか1項に記載の発明に於いて、上記カメラ本体は、上記撮像素子で撮影された被写体の画像データより上記レンズユニットの合焦度合いを表す合焦度を算出する演算手段を更に有し、上記制御手段は、上記演算手段が算出した合焦度と、上記位置検出手段が検出したフォーカススレンズの位置情報により、上記フォーカスレンズの駆動を制御する信号を生成することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to seventh aspects, the camera body is configured to focus the lens unit based on image data of a subject photographed by the image sensor. The control unit further includes a calculation unit that calculates a degree of focus representing the degree, and the control unit uses the focus degree calculated by the calculation unit and the position information of the focus lens detected by the position detection unit to determine the focus lens. A signal for controlling the driving of is generated.

請求項9に記載の発明は、着脱可能なレンズユニットが装着されたカメラであって、上記レンズユニットにより結像した被写体を繰り返し撮影する撮像素子と、上記レンズユニットの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズの駆動を制御する命令を生成する制御手段と、上記制御手段が生成する上記命令及び上記撮像素子の撮影タイミングを決定する同期信号を上記レンズユニットに送信する送信手段と、上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置情報を受信する受信手段と、上記撮像素子で撮影された被写体の画像データより上記レンズユニットの合焦度合いを表す合焦度を算出する演算手段と、を有し、上記制御手段は、上記演算手段が算出した合焦度と、上記位置検出手段が検出したフォーカスレンズの位置情報により、上記フォーカスレンズの駆動を制御する信号を生成することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a camera having a detachable lens unit mounted thereon, the image sensor for repeatedly photographing a subject imaged by the lens unit, and a focus position of the lens unit. Control means for generating a command for controlling the driving of the focus lens; transmission means for transmitting the command generated by the control means and a synchronization signal for determining the photographing timing of the image sensor to the lens unit; Receiving means for receiving position information along the optical axis, and calculating means for calculating a degree of focus representing the degree of focus of the lens unit from image data of a subject photographed by the imaging device, The control means uses the focus degree calculated by the calculation means and the position information of the focus lens detected by the position detection means. And generating a signal for controlling the driving of Kasurenzu.

請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明に於いて、上記受信手段は、上記同期信号に同期して上記フォーカスレンズの位置情報を受信することを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in the invention according to the ninth aspect, the receiving means receives position information of the focus lens in synchronization with the synchronization signal.

請求項11に記載の発明は、請求項9に記載の発明に於いて、上記制御手段が生成したレンズ移動開始命令生成直後に上記同期信号に同期してトリガ信号を生成するトリガ手段を更に有し、上記送信手段は、上記制御手段が生成する上記命令と上記トリガ信号と上記同期信号の周期情報を、上記レンズユニットに送信することを特徴とする。   The invention described in claim 11 is the invention described in claim 9, further comprising trigger means for generating a trigger signal in synchronization with the synchronization signal immediately after generation of the lens movement start command generated by the control means. The transmission unit transmits the command generated by the control unit, the trigger signal, and the period information of the synchronization signal to the lens unit.

請求項12に記載の発明は、被写体を繰り返し撮影する撮像素子を有するカメラ本体に装着可能なレンズユニットであって、当該レンズユニットの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズと、上記カメラ本体からの信号を受信する受信手段と、上記受信手段で受信した上記フォーカスレンズの駆動を制御する命令に従って、上記フォーカスレンズを光軸に沿って移動若しくは停止させるレンズ制御手段と、上記受信手段で受信した上記カメラの上記撮像素子が撮影するタイミングと略同一のタイミングで上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置を検出する位置検出手段と、上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置情報を、上記カメラ本体に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a lens unit that can be attached to a camera body having an image pickup device for repeatedly photographing a subject, a focus lens for adjusting a focal position of the lens unit, Receiving means for receiving a signal; lens control means for moving or stopping the focus lens along an optical axis in accordance with a command for controlling driving of the focus lens received by the receiving means; and the received by the receiving means. Position detection means for detecting a position along the optical axis of the focus lens at substantially the same timing as the time at which the image sensor of the camera captures, and position information of the focus lens detected by the position detection means And transmitting means for transmitting to.

請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明に於いて、上記送信手段は、上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置情報を、上記受信手段が受信した同期信号に同期して上記カメラ本体に送信することを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the invention according to the twelfth aspect, the transmission unit synchronizes position information of the focus lens detected by the position detection unit with a synchronization signal received by the reception unit. And transmitting to the camera body.

請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の発明に於いて、上記位置検出手段で検出した上記フォーカスレンズの位置情報を記憶する記憶手段を更に有し、上記送信手段は上記記憶手段に記憶された上記位置情報を送信することを特徴とする。   The invention described in claim 14 further comprises storage means for storing position information of the focus lens detected by the position detection means in the invention described in claim 12, wherein the transmission means is the storage means. The position information stored in is transmitted.

請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の発明に於いて、上記送信手段は、上記受信手段が上記カメラ本体からの所定の命令を受信すると、上記記憶手段に記憶された上記フォーカスレンズの位置情報を上記カメラ本体に送信することを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the invention according to the fourteenth aspect, the transmission means receives the focus command stored in the storage means when the reception means receives a predetermined command from the camera body. The lens position information is transmitted to the camera body.

請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明に於いて、上記受信手段が受信する所定の命令は、上記フォーカスレンズの停止命令であることを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fifteenth aspect, the predetermined command received by the receiving means is a command to stop the focus lens.

請求項17に記載の発明は、請求項12若しくは請求項14に記載の発明に於いて、上記受信手段は、トリガ信号と時間間隔の情報を受信し、上記位置検出手段は、上記トリガ信号を起点として上記受信した時間間隔で繰り返し上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置を検出することを特徴とする。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the invention according to the twelfth or fourteenth aspect, the receiving means receives a trigger signal and time interval information, and the position detecting means receives the trigger signal. As a starting point, the position along the optical axis of the focus lens is repeatedly detected at the received time interval.

本発明によれば、カメラ本体より垂直同期信号を交換レンズに送信し、交換レンズは、垂直同期信号に同期して略垂直同期パルス発生時のフォーカスレンズ位置をカメラ本体に送信する。したがって、撮像素子の撮像タイミングに同期したフォーカスレンズ位置を取得することができるので、交換レンズ内にレンズCPU等の制御部を有する場合であっても高い焦点調節精度を得ることができる。   According to the present invention, a vertical synchronization signal is transmitted from the camera body to the interchangeable lens, and the interchangeable lens transmits a focus lens position when a substantially vertical synchronization pulse is generated to the camera body in synchronization with the vertical synchronization signal. Therefore, since the focus lens position synchronized with the imaging timing of the image sensor can be acquired, even when the interchangeable lens has a control unit such as a lens CPU, high focus adjustment accuracy can be obtained.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示す一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの全体構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a single-lens reflex type digital camera showing a first embodiment of the present invention.

図1に於いて、このカメラは、レンズユニットである交換レンズ10と、この交換レンズ10が装着されるカメラボディ(カメラ本体)30とより構成される。   In FIG. 1, this camera includes an interchangeable lens 10 that is a lens unit, and a camera body (camera body) 30 to which the interchangeable lens 10 is attached.

交換レンズ10は、フォーカスレンズ11aを含む撮像レンズ系11と、レンズ駆動部12と、エンコーダ13と、レンズコントロール部15とを有して構成されている。上記フォーカスレンズ11aは、焦点調節を行うためのレンズである。レンズ駆動部12は、上記フォーカスレンズ11aを光軸方向に調節するためのものである。エンコーダ13は、フォーカスレンズ11aの移動距離に比例したパルスを発生するもので、フォーカスレンズ11aの位置を検出するためのものである。また、レンズコントロール部15は、カメラボディ30とレンズ接点部20を介して通信を行うと共に、レンズ駆動部12を制御するためのものであり、内部に記憶手段としてのメモリ15aを有している。   The interchangeable lens 10 includes an imaging lens system 11 including a focus lens 11a, a lens driving unit 12, an encoder 13, and a lens control unit 15. The focus lens 11a is a lens for performing focus adjustment. The lens driving unit 12 is for adjusting the focus lens 11a in the optical axis direction. The encoder 13 generates a pulse proportional to the moving distance of the focus lens 11a, and detects the position of the focus lens 11a. The lens control unit 15 communicates with the camera body 30 via the lens contact unit 20 and controls the lens driving unit 12. The lens control unit 15 includes a memory 15a as a storage unit. .

上記レンズ接点部20は、カメラボディ30内の後述する制御部45と、交換レンズ10内のレンズコントロール部15との通信ラインが結合される部分である。レンズ接点部20は、カメラボディ30から交換レンズ10に供給されるレンズ電源や、通信用のクロック/データ信号、垂直同期信号等の複数の電源、信号が接続される複数の接点を有している。   The lens contact portion 20 is a portion where a communication line between a control unit 45 (described later) in the camera body 30 and a lens control unit 15 in the interchangeable lens 10 is coupled. The lens contact portion 20 includes a lens power source supplied from the camera body 30 to the interchangeable lens 10, a plurality of power sources such as a communication clock / data signal and a vertical synchronization signal, and a plurality of contacts to which signals are connected. Yes.

一方、カメラボディ30内は、ハーフミラー31と、撮像素子32と、位相差AFセンサユニット34と、第1焦点検出部35と、画像処理部37と、LCDパネル38と、ファインダ光学系39と、第2検出部41と、制御部45と、ファーストレリーズスイッチ(1RSW)47及びセカンドレリーズスイッチ(2RSW)48とを有して構成されている。   On the other hand, in the camera body 30, a half mirror 31, an image sensor 32, a phase difference AF sensor unit 34, a first focus detection unit 35, an image processing unit 37, an LCD panel 38, and a finder optical system 39 The second detection unit 41, the control unit 45, a first release switch (1RSW) 47, and a second release switch (2RSW) 48 are included.

上記ハーフミラー31は、交換レンズ10内の撮像レンズ系11を介して入射する撮影光束を、撮像素子32に導くと共に、位相差AFセンサユニット34に導くように分割する。この構成により、撮像動作と位相差AF検出動作を同時に行うことができる。   The half mirror 31 divides the imaging light flux incident through the imaging lens system 11 in the interchangeable lens 10 so as to guide it to the imaging element 32 and to the phase difference AF sensor unit 34. With this configuration, the imaging operation and the phase difference AF detection operation can be performed simultaneously.

撮像素子32は、撮影レンズ系11を通過した被写体像を光電変換するための撮像光学系の光電変換素子であり、例えばCCDで構成される。尚、位相差AFセンサユニット34の詳細については後述する。   The imaging element 32 is a photoelectric conversion element of an imaging optical system for photoelectrically converting the subject image that has passed through the photographing lens system 11, and is configured by a CCD, for example. Details of the phase difference AF sensor unit 34 will be described later.

上記第1焦点検出部35は、位相差AFセンサユニット34の出力から焦点ズレ量等を算出するためのものである。画像処理部37は、撮像素子32の出力信号を処理し、画像のコントラスト情報を取り出すと共に、ホワイトバランス、Y処理、カラーマトリックス処理等を行い、撮影画像とファインダ用の画像を形成する。LCDパネル38は、バックライトを内蔵した電子ビューファインダ用のもので、上記画像処理部37により形成されたファインダ用の画像を表示する。そして、ファインダ用の画像は、ファインダ光学系39を介してユーザにより観察される。   The first focus detection unit 35 is for calculating a focus shift amount and the like from the output of the phase difference AF sensor unit 34. The image processing unit 37 processes the output signal of the image sensor 32, extracts image contrast information, and performs white balance, Y processing, color matrix processing, and the like to form a captured image and a viewfinder image. The LCD panel 38 is for an electronic view finder with a built-in backlight, and displays the finder image formed by the image processing unit 37. The finder image is observed by the user through the finder optical system 39.

また、上記画像処理部37は、制御部45から送信される図示されない基準クロックに基づいて、撮像素子32の駆動制御信号の生成も行う。例えば、積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信号の読み出し制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、撮像素子32に出力する。尚、上記垂直同期信号VDは、第2焦点検出部41、制御部45、レンズコントロール部15にも出力される。   The image processing unit 37 also generates a drive control signal for the image sensor 32 based on a reference clock (not shown) transmitted from the control unit 45. For example, a clock signal such as an integration start / end (exposure start / end) timing signal, a light reception signal readout control signal (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) of each pixel is generated, and is supplied to the image sensor 32. Output. The vertical synchronization signal VD is also output to the second focus detection unit 41, the control unit 45, and the lens control unit 15.

上記第2焦点検出部41は、画像処理部37から得られるコントラスト情報の履歴を判断することでAF評価値を算出して出力するものである。評価値を算出する領域である焦点検出領域は、位相差検出の焦点検出領域と一致する領域が予め決められている。   The second focus detection unit 41 calculates and outputs an AF evaluation value by judging the history of contrast information obtained from the image processing unit 37. The focus detection area, which is the area for calculating the evaluation value, is determined in advance to coincide with the focus detection area for phase difference detection.

上記制御部45は、デジタルカメラのカメラボディ30の全体を制御するためのものである。ファーストレリーズスイッチ47及びセカンドレリーズスイッチ48は、図示されないレリーズ釦の押下に応じてオン、オフする2段式のスイッチである。レリーズ釦21が半押しされるとファーストレリーズスイッチ47がオンされて撮影準備動作に入り、レリーズ釦21が全押しされるとセカンドレリーズスイッチ48がオンされて撮影動作が実行されるようになっている。撮影された画像は、不揮発性メモリ(図示せず)等に記憶される。   The control unit 45 is for controlling the entire camera body 30 of the digital camera. The first release switch 47 and the second release switch 48 are two-stage switches that are turned on and off when a release button (not shown) is pressed. When the release button 21 is half-pressed, the first release switch 47 is turned on and a shooting preparation operation is started. When the release button 21 is fully pressed, the second release switch 48 is turned on and the shooting operation is executed. Yes. The captured image is stored in a non-volatile memory (not shown) or the like.

次に、図2及び図3を参照して、イメージャAFについて説明する。   Next, the imager AF will be described with reference to FIGS.

図2は上記第2焦点検出部41の詳細な構成を示すブロック図、図3はフォーカスレンズ位置とAF評価値との関係を説明するための図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the second focus detection unit 41, and FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between the focus lens position and the AF evaluation value.

第2焦点検出部41の内部には、AF評価値を求めるための回路ブロックが含まれている。この第2焦点検出部41では、画像処理部37内で作成された輝度信号が、AF評価値を求めるためのハイパスフィルタ(HPF)51、A/D変換器52、焦点検出エリア選択ゲート53、加算器54が、順に出力されるように接続された構成となっている。   The second focus detection unit 41 includes a circuit block for obtaining an AF evaluation value. In the second focus detection unit 41, the luminance signal generated in the image processing unit 37 uses a high-pass filter (HPF) 51 for obtaining an AF evaluation value, an A / D converter 52, a focus detection area selection gate 53, The adder 54 is connected so as to be output in order.

画像処理部37は、画像信号から生成した輝度信号をHPF51に出力すると共に、映像信号に合わせて同期信号を、焦点検出エリア選択ゲート53、加算器54、制御部45に出力する。HPF51では、上記輝度信号に含まれる高周波成分が抽出される。この抽出された高周波成分は、画像の鮮鋭度が高い程多く含まれるため、この高周波成分を積分することによって、積分範囲での平均的な画像の鮮鋭度の高低を数値化することができる。そして、HPF51を通過した高周波成分は、A/D変換器52によってデジタル信号に変換され、焦点検出エリア選択ゲート53に入力される。この焦点検出エリア選択ゲート53は、撮像画面上の複数の焦点検出エリアに対応する信号のみを抽出する回路であり、この焦点検出エリアに写された被写体に関する情報のみを抽出する。   The image processing unit 37 outputs a luminance signal generated from the image signal to the HPF 51 and outputs a synchronization signal to the focus detection area selection gate 53, the adder 54, and the control unit 45 in accordance with the video signal. The HPF 51 extracts a high frequency component contained in the luminance signal. Since the extracted high-frequency component is included in proportion to the image sharpness, the average image sharpness level in the integration range can be quantified by integrating the high-frequency component. The high frequency component that has passed through the HPF 51 is converted into a digital signal by the A / D converter 52 and input to the focus detection area selection gate 53. The focus detection area selection gate 53 is a circuit that extracts only signals corresponding to a plurality of focus detection areas on the imaging screen, and extracts only information related to the subject imaged in the focus detection area.

焦点検出エリア選択ゲート53によって抽出されたデジタル信号は、加算器54に入力されて、ここで1フィールド分の上記焦点検出エリア内のデジタル信号が積算される。この加算器54で積算された値は、画像の鮮鋭度を示すAF評価値として制御部45に入力される。   The digital signal extracted by the focus detection area selection gate 53 is input to the adder 54 where the digital signals in the focus detection area for one field are integrated. The value accumulated by the adder 54 is input to the control unit 45 as an AF evaluation value indicating the sharpness of the image.

制御部45は、このAF評価値を使用して、公知の山登り方式のオートフォーカス(以下、イメージャAFと記す)を行うことが可能である。制御部45は、イメージャAFを行う場合に、レンズコントロール部15を介してフォーカスレンズ11aを駆動させると共に、フォーカスレンズ位置情報を取得し、同時に上記加算器54からAF評価値を入力して、図3に示されるAF評価座標値((P1、H1)(P2、H2)(P3、H3))を得る。そして、AF評価値が最大となるピーク位置を、AF評価座標値より保管演算等により算出し、得られた評価値がピークとなるフォーカス目標位置PMに、フォーカスレンズ11aを移動させる。   The controller 45 can perform a known hill-climbing autofocus (hereinafter referred to as imager AF) using this AF evaluation value. When the imager AF is performed, the control unit 45 drives the focus lens 11a via the lens control unit 15 and acquires the focus lens position information, and simultaneously inputs the AF evaluation value from the adder 54. AF evaluation coordinate values ((P1, H1) (P2, H2) (P3, H3)) shown in FIG. Then, the peak position at which the AF evaluation value is maximized is calculated from the AF evaluation coordinate values by storage calculation or the like, and the focus lens 11a is moved to the focus target position PM at which the obtained evaluation value is at the peak.

また、複数の焦点検出エリアから所定の選択アルゴリズム(例えば、最至近選択)に基づいて選択された焦点検出エリアを採用することや、撮影者により選択された焦点検出エリアを採用することが可能としてもよい。   Further, it is possible to adopt a focus detection area selected from a plurality of focus detection areas based on a predetermined selection algorithm (for example, closest selection), or to adopt a focus detection area selected by a photographer. Also good.

次に、図4乃至図7を参照して、位相差AFについて説明する。   Next, the phase difference AF will be described with reference to FIGS.

図4は位相差AFセンサユニット34の詳細な構成を示した図、図5は2つの被写体像係わる撮影レンズのずれ量を求めるための説明図、図6は本実施形態に於ける位相差検出に拘わる部分の構成を示したブロック図、図7は位相差量と相関関数との関係を示した図である。   FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration of the phase difference AF sensor unit 34, FIG. 5 is an explanatory diagram for obtaining a deviation amount of the photographing lens related to two subject images, and FIG. 6 is a phase difference detection in the present embodiment. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the portion related to the above, and FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the phase difference amount and the correlation function.

図4に示されるように、位相差AFセンサユニット34の基本的構成要素は、撮影レンズ系11による被写体像が形成される予定結像面近傍に、視野マスク61とコンデンサレンズ62を配置し、その後方に多孔の絞りマスク63a及び63b、2次結像レンズを有する2次光学系64a及び64b、更にその後方に複数の光電変換素子列65a及び65bを配置したものである。そして、この構成により、撮影レンズ系11の異なる2つの瞳領域68a及び68bを通過した光束による2つの被写体像を、それぞれ異なる光電変換素子列65a及び65b上に再結像し、この2つの被写体像の相対的位置関係が撮影レンズ系11の合焦状態により変化することを利用して焦点検出を行う。上述した2つの被写体像の相対的位置関係である位相差は、その相関を求めることで得られる。   As shown in FIG. 4, the basic components of the phase difference AF sensor unit 34 are a field mask 61 and a condenser lens 62 arranged in the vicinity of a planned imaging plane on which a subject image is formed by the photographing lens system 11. On the rear side, porous aperture masks 63a and 63b, secondary optical systems 64a and 64b having a secondary imaging lens, and a plurality of photoelectric conversion element arrays 65a and 65b are arranged behind them. With this configuration, two subject images formed by light beams that have passed through two different pupil regions 68a and 68b of the photographing lens system 11 are re-imaged on different photoelectric conversion element arrays 65a and 65b, respectively. Focus detection is performed by utilizing the fact that the relative positional relationship between the images changes depending on the in-focus state of the taking lens system 11. The phase difference that is the relative positional relationship between the two subject images described above can be obtained by obtaining the correlation.

いま、図5(a)に示されるように、2つの被写体像(A像、B像)の重ならない領域の面積(A像、B像の対応する画素の差の絶対値の総和)をSとする。そして、図5(b)に示されるように、一方の像(この例ではA像)を、光電変換素子1画素(1ビット)ずつシフトさせて、その最小値を求める。その結果、図5(c)に示されるように、A像とB像が一致すれば、必然的に最小値となるので、最小値をもたらすシフト量がA像とB像の相対的ずれ量である位相差となる。   Now, as shown in FIG. 5 (a), the area of the region where the two subject images (A and B images) do not overlap (the sum of the absolute values of the differences between the corresponding pixels of the A and B images) is expressed as S. And Then, as shown in FIG. 5B, one image (A image in this example) is shifted by one pixel (1 bit) of the photoelectric conversion element, and the minimum value is obtained. As a result, as shown in FIG. 5C, if the A image and the B image coincide with each other, the minimum value inevitably becomes the minimum value. Therefore, the shift amount that causes the minimum value is the relative deviation amount between the A image and the B image. The phase difference is

これらの焦点検出装置では、2つの瞳領域68a及び68bの重心間隔が三角測量に於ける基線長となり、光電変換素子上の相対的ずれ量である位相差に基づいて、撮影レンズの焦点ずれ量を求めることができる。   In these focus detection devices, the center-of-gravity interval between the two pupil regions 68a and 68b becomes the baseline length in triangulation, and the defocus amount of the photographing lens is based on the phase difference that is the relative shift amount on the photoelectric conversion element. Can be requested.

図6は、本実施形態の位相差検出に係わる部分を示す構成図である。図6に於いて、光電変換素子列65a及び65bは図4に示されたものと同じであり、位相差AFセンサユニット34に含まれる。一方、第1焦点検出部35は、A/D変換器71と演算処理部72を有して構成される。   FIG. 6 is a configuration diagram showing a portion related to phase difference detection of the present embodiment. In FIG. 6, photoelectric conversion element arrays 65 a and 65 b are the same as those shown in FIG. 4 and are included in the phase difference AF sensor unit 34. On the other hand, the first focus detection unit 35 includes an A / D converter 71 and an arithmetic processing unit 72.

光電変換素子列65a及び65b内の各画素からのアナログ出力は、A/D変換器71によってデジタル信号に変換される。また、第1焦点検出部35には、上述したように、演算処理部72が内蔵されている。この演算処理部72で2つの像の位相差が求められて、該位相差が制御部45に出力される。制御部45では、この位相差により撮像レンズ系11の制御が行われる。   The analog output from each pixel in the photoelectric conversion element arrays 65a and 65b is converted into a digital signal by the A / D converter 71. Further, as described above, the arithmetic processing unit 72 is built in the first focus detection unit 35. The arithmetic processing unit 72 obtains the phase difference between the two images and outputs the phase difference to the control unit 45. In the control unit 45, the imaging lens system 11 is controlled by this phase difference.

いま、上記A/D変換器71にてA/D変換された光電変換素子列65a及び65bの出カ値を、それぞれL(1),L(2),…,L(n)、R(1),R(2),…,R(n)とする。すると、位相差=i・p(pは画素ピッチ)という2つの像の相対的ずれ量(位相差)に対する、像の一致度を示す相関関数F(i)は、例えば下記(1)式で与えられる。   Now, the output values of the photoelectric conversion element arrays 65a and 65b A / D converted by the A / D converter 71 are respectively expressed as L (1), L (2),..., L (n), R ( 1), R (2),..., R (n). Then, the correlation function F (i) indicating the degree of coincidence of images with respect to the relative shift amount (phase difference) of two images of phase difference = i · p (p is a pixel pitch) is, for example, the following equation (1). Given.

Figure 2007322922
Figure 2007322922

ここで、mは相関を計算する画素数であり、m<nである。もし、光電変換素子列65a、65b上の2つの像が相対的にk画素ピッチずれているとすれば、F(k)=0となる。但し、2つの光電変換素子列65a、65bからの像信号の形が画素ノイズ等の影響で完全に同じになったりすることは少ないので、通常はF(k)>0となる。   Here, m is the number of pixels for which the correlation is calculated, and m <n. If the two images on the photoelectric conversion element rows 65a and 65b are relatively shifted by k pixel pitches, F (k) = 0. However, since the image signals from the two photoelectric conversion element arrays 65a and 65b are unlikely to be completely the same due to the influence of pixel noise or the like, usually F (k)> 0.

図7は位相差量iと相関関数F(i)との関係の一例を示した図である。上述したように、(i,F(i))は離散的なデータであるが、便宜上、連続なグラフとして示している。iの所定の範囲に於いて、F(i)の最小値が求められた後、高精度の検出を行うために最小値の前後の相関関数値が用いられて補間計算が行われる。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the relationship between the phase difference amount i and the correlation function F (i). As described above, (i, F (i)) is discrete data, but is shown as a continuous graph for convenience. After a minimum value of F (i) is obtained in a predetermined range of i, an interpolation calculation is performed using correlation function values before and after the minimum value in order to perform highly accurate detection.

このようにして求められたデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ11aが駆動されるので、広範囲なデフォーカス状態に於いても高速なフォーカシングが可能である。   Since the focus lens 11a is driven on the basis of the defocus amount thus determined, high-speed focusing is possible even in a wide range of defocus states.

次に、このように構成されたデジタルカメラの動作について、図8及び図9のフローチャートを参照して説明する。尚、これらのフローチャートによる処理動作は、主に制御部45の指令に従って行われる。   Next, the operation of the digital camera configured as described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Note that the processing operations according to these flowcharts are mainly performed in accordance with commands from the control unit 45.

図8は、本実施形態に於けるデジタルカメラのメインルーチンの動作を説明するフローチャートである。カメラボディ30に設けられた図示されない電源スイッチによって電源が投入(オン)されると、先ずステップS1にて、初期レンズ通信が行われる。これは、カメラボディ30内の制御部45と交換レンズ10内のレンズコントロール部15との間で通信が行われて、交換レンズ10内の初期化が行われると共に、交換レンズ10内に記憶されている種々のデータが読み出され、制御部45に含まれる記憶部(図示せず)に格納される。上記交換レンズ10内のデータとしては、AF等に関わる種々の補正値等が含まれている。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the main routine of the digital camera in this embodiment. When the power is turned on (turned on) by a power switch (not shown) provided in the camera body 30, first, in step S1, initial lens communication is performed. This is communicated between the control unit 45 in the camera body 30 and the lens control unit 15 in the interchangeable lens 10 to initialize the interchangeable lens 10 and to be stored in the interchangeable lens 10. The various data are read out and stored in a storage unit (not shown) included in the control unit 45. The data in the interchangeable lens 10 includes various correction values related to AF and the like.

次いで、ステップS2に於いて、上述したレリーズ釦(図示せず)の半押し操作によりファーストレリーズスイッチ(1RSW)47の状態が判定される。ここでは、ファーストレリーズスイッチ47がオンされて撮影準備が指示されるまで待機する。   Next, in step S2, the state of the first release switch (1RSW) 47 is determined by half-pressing the release button (not shown) described above. Here, the process waits until the first release switch 47 is turned on and a preparation for photographing is instructed.

ここで、ファーストレリーズスイッチ47がオンされると、ステップS3に移行して位相差検出が実行される。ここでは、位相差AFセンサユニット34から信号が取得され、第1焦点検出部35により焦点ずれ量が算出される。また、位相差検出が可能か否かが評価され、検出の信頼性の高さが計算される。次いで、ステップS4に於いて、上記位相差検出に於いて信頼性の高い焦点ずれ量が求められたか否か、すなわち検出可能か否かが判定される。その結果、検出可能の場合はステップS5に移行し、検出可能で無い場合はステップS9に移行する。   Here, when the first release switch 47 is turned on, the routine proceeds to step S3, where phase difference detection is executed. Here, a signal is acquired from the phase difference AF sensor unit 34, and the amount of defocus is calculated by the first focus detection unit 35. Also, it is evaluated whether or not phase difference detection is possible, and the high reliability of detection is calculated. Next, in step S4, it is determined whether or not a defocus amount with high reliability has been obtained in the phase difference detection, that is, whether or not it can be detected. As a result, if it is detectable, the process proceeds to step S5, and if not detectable, the process proceeds to step S9.

ステップS5では、検出された焦点ずれ量が所定範囲内か否かが判定される。この所定範囲とは、この範囲内にあればイメージャAFにより、十分に高精度、且つ高速に合焦動作が行われるとして予め決められた数値である。上記ステップS5にて、所定範囲内の場合は、ステップS8に移行して範囲内フラグがセットされた後、ステップS9に移行する。一方、所定範囲内ではない場合はステップS6に移行する。   In step S5, it is determined whether or not the detected defocus amount is within a predetermined range. The predetermined range is a numerical value determined in advance so that the focusing operation is performed with sufficiently high accuracy and high speed by the imager AF within this range. In step S5, if it is within the predetermined range, the process proceeds to step S8, the in-range flag is set, and then the process proceeds to step S9. On the other hand, if it is not within the predetermined range, the process proceeds to step S6.

ステップS6では、得られた焦点ずれ量から、合焦状態にするためのフォーカスレンズ11aの駆動量が算出される。次いで、ステップS7ではレンズ駆動が行われる。すなわち、上記算出されたレンズ動量が交換レンズ10内のレンズコントロール部15に送信され、該レンズコントロール部15によってレンズ駆動部12が制御されてフォーカスレンズ11aの駆動が行われる。そして、上記ステップS3に移行して位相差検出が行われる。   In step S6, the driving amount of the focus lens 11a for obtaining the in-focus state is calculated from the obtained defocus amount. Next, in step S7, lens driving is performed. That is, the calculated lens moving amount is transmitted to the lens control unit 15 in the interchangeable lens 10, and the lens control unit 15 controls the lens driving unit 12 to drive the focus lens 11a. Then, the process proceeds to step S3, where phase difference detection is performed.

ステップS9では、サブルーチン「イメージャAF」の動作が実行される。なお、このサブルーチン「イメージャAF」の処理動作の詳細については後述する。   In step S9, the operation of the subroutine “imager AF” is executed. Details of the processing operation of this subroutine “imager AF” will be described later.

次に、ステップS10に於いて、イメージャAF動作の結果、合焦状態が得られたか否かが、フラグ等が参照されて判定される。そして、合焦となった場合はステップS11に、合焦できなかった場合はステップS14に、それぞれ移行する。   Next, in step S10, it is determined by referring to a flag or the like whether or not an in-focus state is obtained as a result of the imager AF operation. If the in-focus state is obtained, the process proceeds to step S11. If the in-focus state cannot be obtained, the process proceeds to step S14.

ステップS11では、合焦となったことを示す合焦表示が、LCDパネル38に表示される。また、ステップS14では、非合焦であることを示す表示がLCDパネル38に表示される。その後、ステップS15に移行してファーストレリーズスイッチ47がオフにリセットされた後、上記ステップS2に移行する。   In step S <b> 11, a focus display indicating that the focus is achieved is displayed on the LCD panel 38. In step S14, a display indicating out-of-focus is displayed on the LCD panel 38. Thereafter, the process proceeds to step S15, and after the first release switch 47 is reset to OFF, the process proceeds to step S2.

ステップS12では、図示されないレリーズ釦の全押し操作によるセカンドレリーズスイッチ(2RSW)48がオンされるまで待機する。そして、セカンドレリーズスイッチ48がオンされると、ステップS13に移行して、勝影シーケンスによる撮影が行われる。撮影終了後は、ステップS15にてファーストレリーズスイッチ47がオフにリセットされた後、上記ステップS2に移行する。   In step S12, the process waits until a second release switch (2RSW) 48 by turning on a release button (not shown) is turned on. Then, when the second release switch 48 is turned on, the process proceeds to step S13, and photographing by the winning image sequence is performed. After the photographing is completed, the first release switch 47 is reset to OFF in step S15, and the process proceeds to step S2.

尚、ファーストレリーズスイッチ47は、接点が機械的には接触していても、電気的にはオフにすることができるように構成されている。   The first release switch 47 is configured so that it can be turned off electrically even if the contacts are in mechanical contact.

以上のように、基本的には位相差AFにより焦点調節の粗調節が行われ、イメージャAFによって焦点調節の微調節が行われる。   As described above, the rough adjustment of the focus adjustment is basically performed by the phase difference AF, and the fine adjustment of the focus adjustment is performed by the imager AF.

図9は、図8のフローチャートのステップS9に於けるサブルーチン「イメージャAF」の処理動作による合焦検出動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the focus detection operation by the processing operation of the subroutine “imager AF” in step S9 of the flowchart of FIG.

本サブルーチンに入ると、先ずステップS21にて、上述した範囲内フラグがセットされているか否かが判定される。ここで、範囲内フラグがセットされている場合はステップS22へ移行し、セットされていない場合はステップS23に移行する。   When the present subroutine is entered, first, at step S21, it is determined whether or not the above-described in-range flag is set. If the in-range flag is set, the process proceeds to step S22, and if not set, the process proceeds to step S23.

ステップS22では、イメージャAFのスキャン範囲が設定される。このスキャン範囲は、現在のフォーカスレンズ11aの位置を中心位置として、その前後をΔXに設定される。ここで、ΔXは、イメージャAFにより十分に高精度、且つ高速に合焦動作が行われるとして、予め決められたスキャン範囲であり、交換レンズ10内のメモリ15aに記憶されており、読み出されて使用される。尚、ΔXは、例えば、交換レンズ10の焦点距離、フォーカスレンズ11aの位置(距離)、位相差検出の信頼性の高さ等のパラメータにより、適宜変更される。   In step S22, the scan range of the imager AF is set. This scan range is set to ΔX before and after the current position of the focus lens 11a as the center position. Here, ΔX is a predetermined scanning range assuming that the focusing operation is performed with sufficiently high accuracy and high speed by the imager AF, and is stored in the memory 15a in the interchangeable lens 10 and read out. Used. ΔX is appropriately changed according to parameters such as the focal length of the interchangeable lens 10, the position (distance) of the focus lens 11a, and the reliability of phase difference detection.

一方、ステップS23では、スキャン範囲がフォーカスレンズ可動域全域、すなわち最至近から無限までに設定される。これは、信頼のできる位相差が検出できなかったか、或いは事前に位相差AFが実行されていないため、合焦付近に位置していない可能性が高いためである。上記スキャン範囲は、レンズ通信により、レンズ接点部20を介してレンズコントロール部15に送信され、実際のスキャン範囲の動作判定はレンズコントロール部15で行われる。その後、ステップS24に移行する。   On the other hand, in step S23, the scan range is set to the entire focus lens movable range, that is, from the closest distance to infinity. This is because a reliable phase difference could not be detected or the phase difference AF has not been executed in advance, so there is a high possibility that the phase difference is not located near the focus. The scan range is transmitted to the lens control unit 15 via the lens contact unit 20 by lens communication, and the operation control of the actual scan range is performed by the lens control unit 15. Thereafter, the process proceeds to step S24.

ステップS24では、レンズコントロール部15に所定のコマンドが送信されて、現在のレンズ位置からスキャン範囲端の近い側に、レンズコントロール部15を介してレンズ駆動部12が制御されて、フォーカスレンズ11aが移動される。次いで、ステップS25では、レンズ駆動コマンドがレンズコントロール部15に送信されて、フォーカスレン11aのスキャン動作が開始される。更に、ステップS26では、画像処理部37に於いて、垂直同期信号VD発生時からの所定のタイミングで、露出(EXP)、画像データ読み出し(READ)が実行され、読み出された画像データに基づいてイメージャAFのAF評価値が算出される。   In step S24, a predetermined command is transmitted to the lens control unit 15, the lens driving unit 12 is controlled via the lens control unit 15 to the side closer to the end of the scan range from the current lens position, and the focus lens 11a is moved. Moved. Next, in step S25, a lens driving command is transmitted to the lens control unit 15, and the scanning operation of the focus lens 11a is started. Further, in step S26, exposure (EXP) and image data reading (READ) are executed at a predetermined timing from the time when the vertical synchronizing signal VD is generated in the image processing unit 37, and based on the read image data. Thus, the AF evaluation value of the imager AF is calculated.

ステップS27では、垂直同期信号VDの立上がりを待ち、ここでVDの立上がりが入力されると、ステップS28に移行してレンズコントロール部15から送信されるフォーカスレンズ位置が受信される。次いで、ステップS29では、上記ステップS26で取得されたAF評価値と上記ステップS28で取得されたフォーカスレンズ11aのレンズ位置が、AF評価値履歴として記憶される。   In step S27, the rise of the vertical synchronizing signal VD is waited. When the rise of VD is input here, the process proceeds to step S28 and the focus lens position transmitted from the lens control unit 15 is received. Next, in step S29, the AF evaluation value acquired in step S26 and the lens position of the focus lens 11a acquired in step S28 are stored as an AF evaluation value history.

ここで、上述した図3の特性図を参照して、フォーカスレンズ11aの位置とAF評価値との関係について説明する。   Here, the relationship between the position of the focus lens 11a and the AF evaluation value will be described with reference to the characteristic diagram of FIG.

ステップS30に於いて、評価値履歴が参照されて、合焦点(評価値のピーク値)を通過したか否かが判定される。ここで、ピークが通過していればステップS32へ移行し、通過していなければステップS31へ移行する。ステップS31では、上記ステップS22またはS23で設定されたスキャン範囲が全てスキャンし終わったか否かが判定される。スキャンが終わっていればステップS35へ、スキャンする領域が残っていれば上記ステップS26へ移行する。   In step S30, the evaluation value history is referred to and it is determined whether or not the focal point (peak value of the evaluation value) has been passed. Here, if the peak has passed, the process proceeds to step S32, and if not, the process proceeds to step S31. In step S31, it is determined whether or not the entire scan range set in step S22 or S23 has been scanned. If the scan is completed, the process proceeds to step S35, and if the area to be scanned remains, the process proceeds to step S26.

上述したステップS26〜S31のループでは、フォーカスレンズ11aは移動し続けており、上記処理動作が繰り返されることで、イメージャAFのピーク探索が行われる。   In the loop of steps S26 to S31 described above, the focus lens 11a continues to move, and the peak search of the imager AF is performed by repeating the above processing operation.

一方、ステップS32では、評価値のピークを越えたと判定されたので、カメラボディ30と交換レンズ10との通信(以下、ボディ・レンズ通信と記す)により、レンズコントロール部15にレンズ停止させるコマンドが送信されて、レンズが停止される。次いで、ステップS33では、評価値履歴からピーク位置となるレンズ位置が、補間処理によって詳細に求められる。この位置に基づいて、ボディ・レンズ通信により、レンズコントロール部15を介して、レンズ駆動部12によりフォーカスレンズ11aが移動される。   On the other hand, in step S32, since it is determined that the peak of the evaluation value has been exceeded, a command that causes the lens control unit 15 to stop the lens by communication between the camera body 30 and the interchangeable lens 10 (hereinafter referred to as body / lens communication). Sent to stop the lens. Next, in step S33, the lens position that is the peak position is obtained in detail from the evaluation value history by interpolation processing. Based on this position, the focus lens 11a is moved by the lens driving unit 12 via the lens control unit 15 by body / lens communication.

更に、ステップS34では、イメージャAFの結果であるピーク評価値が記憶された後、本サブルーチンを抜けて図8のメインルーチンに戻る。   Further, in step S34, after the peak evaluation value as a result of the imager AF is stored, the process exits from this subroutine and returns to the main routine of FIG.

これに対し、上記ステップS30にて、合焦点(ピーク値)を得ることなくステップS31にてスキャン範囲での処理が終了した場合は、ステップS35に移行する。そして、このステップS35にて、スキャン範囲の初期位置にフォーカスレンズ11aが移動される。そして、ステップS36でイメージャAFが検出不能であったことがフラグ等に記憶されて処理が終了する。その後、図8のメインルーチンに戻る。   On the other hand, when the process in the scan range is completed in step S31 without obtaining the focal point (peak value) in step S30, the process proceeds to step S35. In step S35, the focus lens 11a is moved to the initial position of the scan range. In step S36, the fact that the imager AF cannot be detected is stored in a flag or the like, and the process ends. Thereafter, the process returns to the main routine of FIG.

次に、図10のフローチャートを参照して、交換レンズ10の動作について説明する。   Next, the operation of the interchangeable lens 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.

本ルーチンに入り、カメラボディ30内の図示されない電源スィッチが投入されると、カメラボディ30側よりレンズ接点20を介して交換レンズ10にレンズ電源が供給される。こうして、交換レンズ10にレンズ電源が供給されることにより、交換レンズ10内の各部が初期化されてレンズコントロール部15が動作可能となり、ステップS41に於いて、制御部45からのボディ通信要求待ちとなる。そして、このステップS41にて、制御部45からのボディ通信要求が発生すると、ステップS42に移行する。   When this routine is entered and a power switch (not shown) in the camera body 30 is turned on, lens power is supplied to the interchangeable lens 10 from the camera body 30 side via the lens contact 20. Thus, when the lens power is supplied to the interchangeable lens 10, each part in the interchangeable lens 10 is initialized and the lens control unit 15 becomes operable. In step S41, the body communication request from the control unit 45 is awaited. It becomes. When a body communication request from the control unit 45 is generated in step S41, the process proceeds to step S42.

ステップS42では、ボディ・レンズ通信が行われて、制御部45より送信されたコマンドが受信される。次いで、ステップS43に於いて、レンズ駆動コマンドの判定がなされる。ここで、レンズ駆動コマンドであればステップS45に、それ以外のコマンドであればステップS44に、それぞれ移行して当該コマンドに応じた動作が実行される。   In step S42, body / lens communication is performed, and a command transmitted from the control unit 45 is received. Next, in step S43, a lens drive command is determined. If it is a lens drive command, the process proceeds to step S45, and if it is any other command, the process proceeds to step S44, and an operation corresponding to the command is executed.

例えば、レンズ電源投入後の最初に受信されるレンズ情報要求コマンドでは、交換レンズ10内に記憶されている種々のデータが読み出され、制御部45に送信される。制御部45では、受信されたそれらのデータが自らの記憶部(図示せず)に格納される。上記交換レンズ10内のデータとしては、AFに関わる種々の補正値等が含まれている。ステップS44の処理動作が実行された後は、上記ステップS41へ移行する。   For example, in the lens information request command received first after the lens power is turned on, various data stored in the interchangeable lens 10 are read and transmitted to the control unit 45. The control unit 45 stores the received data in its own storage unit (not shown). The data in the interchangeable lens 10 includes various correction values related to AF. After the processing operation in step S44 is executed, the process proceeds to step S41.

図9に示されるイメージャAFのルーチンが実行される際のステップS25(レンズ移動開始)は、ステップS45のレンズ駆動コマンドが受信されることにより実行される。   Step S25 (lens movement start) when the routine of the imager AF shown in FIG. 9 is executed is executed by receiving the lens driving command in step S45.

ステップS45でレンズ駆動が開始されると、続くステップS46にて、制御部45からレンズコントロール部15に、レンズ接点20を介して出カされる垂直同期信号に同期する信号VDPの立下がりが検出されるまで待機する。ここで、VDPの立下がりが検出されると、ステップS47に移行して、レンズ位置を示すエンコーダ13の出力データが取得される。   When the lens driving is started in step S45, the falling of the signal VDP synchronized with the vertical synchronizing signal output from the control unit 45 to the lens control unit 15 through the lens contact 20 is detected in the subsequent step S46. Wait until Here, when the fall of VDP is detected, the process proceeds to step S47, and output data of the encoder 13 indicating the lens position is acquired.

そして、続くステップS48に於いて、上記VDPの立上がりが検出されるまで待機する。ここで、VDPの立上がりが検出されると、ステップS49に移行して、上記ステップS47で取得されたレンズ位置が制御部45に送信される。更に、ステップS50に於いては、レンズ停止コマンドが受信されたか否かが判定される。ここで、レンズ停止コマンドが受信された場合はステップS51に移行してレンズが停止される。一方、上記ステップS50にて、レンズ停止コマンドが受信されない場合は、上記ステップS46に移行してVDPの立下がり待ち状態となる。以降、レンズ停止コマンドが受信されるまで、上記と同じ動作が繰り返される。   In step S48, the process waits until the rise of the VDP is detected. Here, when the rise of the VDP is detected, the process proceeds to step S49, and the lens position acquired in step S47 is transmitted to the control unit 45. In step S50, it is determined whether a lens stop command has been received. If a lens stop command is received, the process proceeds to step S51 and the lens is stopped. On the other hand, if the lens stop command is not received in step S50, the process proceeds to step S46 and enters a state of waiting for the VDP to fall. Thereafter, the same operation as described above is repeated until a lens stop command is received.

図11は、イメージャAFの動作を説明するためのタイミングチャートである。   FIG. 11 is a timing chart for explaining the operation of the imager AF.

以下、図11のタイミングチャート及び上述したフローチャートを参照して、イメージャAFの動作について説明する。   The operation of the imager AF will be described below with reference to the timing chart of FIG. 11 and the flowchart described above.

先ず、制御部45によりイメージャAFが開始される(図8のフローチャートのステップS9)と、レンズ移動開始の処理がなされ、レンズコントロール部15に対して、制御部45からレンズ駆動コマンドが送信される(図9のフローチャートのステップS25)。レンズコントロール部15は、上記レンズ駆動コマンドが受信されて、レンズ駆動が開始され、交換レンズ10のフォーカスレンズ11aが駆動される(図10のフローチャートのステップS45)。   First, when the imager AF is started by the control unit 45 (step S9 in the flowchart of FIG. 8), lens movement start processing is performed, and a lens drive command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15. (Step S25 in the flowchart of FIG. 9). The lens control unit 15 receives the lens driving command, starts lens driving, and drives the focus lens 11a of the interchangeable lens 10 (step S45 in the flowchart of FIG. 10).

エンコーダ13では、フォーカスレンズ11aの移動に伴ってエンコーダ信号が発生される。レンズコントロール部15では、このエンコーダ信号の信号パルスがカウントされることにより、フォーカスレンズ位置を取得することができる。   The encoder 13 generates an encoder signal as the focus lens 11a moves. The lens control unit 15 can acquire the focus lens position by counting the signal pulses of the encoder signal.

図11のタイミングチャートに於いては、フォーカスレンズ11aは継続して駆動され続ける。カメラボディ30内では、画像処理部37により発生される垂直同期信号VDの所定のタイミングに合わせて、撮像素子32の撮像動作が行われる。撮像素子32の露光(EXP)がなされて露光が終了すると、撮像素子32の画像データが画像処理部37による読み出し(READ)が行われる。この読み出し動作と並行して、画像処理部37にてAF評価値の検出(IAF)が実行される(図9のフローチャートのステップS26)。尚、AF評価値の計算の終了タイミングは、垂直同期信号VDの立上がりの前に終了するように予め設定されている。   In the timing chart of FIG. 11, the focus lens 11a is continuously driven. In the camera body 30, the imaging operation of the imaging element 32 is performed in accordance with a predetermined timing of the vertical synchronization signal VD generated by the image processing unit 37. When exposure (EXP) of the image sensor 32 is performed and exposure is completed, image data of the image sensor 32 is read (READ) by the image processing unit 37. In parallel with this reading operation, the image processing unit 37 performs AF evaluation value detection (IAF) (step S26 in the flowchart of FIG. 9). Note that the end timing of calculation of the AF evaluation value is set in advance so as to end before the rise of the vertical synchronization signal VD.

レンズコントロール部15では、レンズ接点信号VDPの立下がりを待ち(図10のフローチャートのステップS46)。そして、レンズコントロール部15では、VDPの立下がりが入力されると、エンコーダ13のパルスカウント出力よりフォーカスレンズ位置データが取得される(図10のフローチャートのステップS47)。   The lens control unit 15 waits for the fall of the lens contact signal VDP (step S46 in the flowchart of FIG. 10). When the falling edge of VDP is input, the lens control unit 15 acquires focus lens position data from the pulse count output of the encoder 13 (step S47 in the flowchart of FIG. 10).

その後、レンズ接点信号VDP(垂直同期信号VD)の立上がりを待ち(図10のフローチャートのステップS48)、VDPの立上がりが入力されると(図10のフローチャートのステップS49)、上記取得されたフォーカスレンズ位置データが、レンズコントロール部15から制御部45に送信される。制御部45では、垂直同期信号VDの立上がりを待ち(図9のフローチャートのステップS27)、VDの立上がりが入力されると(図9のフローチャートのステップS28)、レンズコントロール部15から送信されるレンズ位置が受信される(図9のフローチャートのステップS29)。   Thereafter, the lens contact signal VDP (vertical synchronization signal VD) is waited for to rise (step S48 in the flowchart of FIG. 10). When the rise of VDP is input (step S49 in the flowchart of FIG. 10), the acquired focus lens The position data is transmitted from the lens control unit 15 to the control unit 45. The control unit 45 waits for the rise of the vertical synchronization signal VD (step S27 in the flowchart of FIG. 9). When the rise of VD is input (step S28 in the flowchart of FIG. 9), the lens transmitted from the lens control unit 15 is transmitted. The position is received (step S29 in the flowchart of FIG. 9).

このように、垂直同期信号VDの立上がりに同期して、フォーカスレンズ位置情報の通信が行われ、制御部45では垂直同期信号VDの立下がり時のフォーカスレンズ位置情報を取得することができる。上記動作は、イメージャAF動作時のフォーカスレンズ駆動中に繰り返し実行される。そして、ボディ・レンズ通信により、制御部45からレンズコントロール部15にレンズ停止コマンドが送信されると、フォーカスレンズ11aの駆動が停止される(図10のフローチャートのステップS51)。   As described above, the focus lens position information is communicated in synchronization with the rise of the vertical synchronization signal VD, and the control unit 45 can acquire the focus lens position information at the fall of the vertical synchronization signal VD. The above operation is repeatedly executed while the focus lens is driven during the imager AF operation. When the lens stop command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15 by body / lens communication, the drive of the focus lens 11a is stopped (step S51 in the flowchart of FIG. 10).

以上のように、カメラボディ30より撮像素子32の動作タイミングを司る垂直同期信号を交換レンズ10に送信し、該交換レンズ10は、垂直同期信号に同期するパルス発生時のフォーカスレンズ位置を取得してカメラボディ30に送信することができる。したがって、撮像素子32の撮像タイミングに同期したフォーカスレンズ位置を取得することができるので、交換レンズ10内にレンズCPUを有する場合であっても、イメージャAFより高い焦点調節精度を得ることができる。また、位相差AFとイメージャAFを組み合わせることにより、高速で精度の高いAFを実現することができる。   As described above, the camera body 30 transmits a vertical synchronization signal that governs the operation timing of the image sensor 32 to the interchangeable lens 10, and the interchangeable lens 10 acquires the focus lens position at the time of generation of a pulse synchronized with the vertical synchronization signal. Can be transmitted to the camera body 30. Therefore, since the focus lens position synchronized with the imaging timing of the image sensor 32 can be acquired, even when the interchangeable lens 10 has the lens CPU, higher focus adjustment accuracy than the imager AF can be obtained. Further, by combining phase difference AF and imager AF, high-speed and high-precision AF can be realized.

尚、真の撮影タイミング(図11:EXP)と垂直同期信号に同期して取得するフォーカスレンズ位置の取得タイミングは一定の時間差を有するので、フォーカスレンズ移動速度を考慮してフォーカスレンズ位置情報を補正してもよい。   In addition, since the acquisition timing of the focus lens position acquired in synchronization with the true shooting timing (FIG. 11: EXP) and the vertical synchronization signal has a certain time difference, the focus lens position information is corrected in consideration of the moving speed of the focus lens. May be.

(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、垂直同期信号VD毎に、制御部45とレンズコントロール部15との間でレンズ位置の通信を行っているが、VD周期は一般的に33ms程度と比較的短時間である。他のカメラ内部処理と並行して、このVD周期の時間内に上記通信処理を実行するのは、電気的にハードウエア、ソフトウエア共に負荷が大きくなる。
(Second Embodiment)
In the first embodiment described above, the lens position is communicated between the control unit 45 and the lens control unit 15 for each vertical synchronization signal VD, but the VD cycle is generally as short as about 33 ms. It's time. In parallel with other camera internal processes, executing the communication process within the time of this VD cycle increases the load on both hardware and software.

これらの点を改善することが、本発明の第2の実施形態の趣旨である。   To improve these points is the gist of the second embodiment of the present invention.

第2の実施形態では、レンズコントロール部15では、垂直同期信号VD毎にレンズ位置データの取得が行われるが、レンズ位置データのボディ・レンズ通信は実行されない。イメージャAF実行によりピーク検出がなされた後に、AF評価値に対応して取得された全レンズ位置データが一括してボディ・レンズ通信により制御部45に送信される。   In the second embodiment, the lens control unit 15 acquires lens position data for each vertical synchronization signal VD, but body / lens communication of lens position data is not executed. After the peak is detected by executing the imager AF, all lens position data acquired corresponding to the AF evaluation value is transmitted to the control unit 45 by body / lens communication all at once.

尚、第2の実施形態に於けるカメラの構成及び基本的な動作については、図1乃至図11に示される第1の実施形態のカメラの構成及び動作と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。   Note that the configuration and basic operation of the camera in the second embodiment are the same as the configuration and operation of the camera of the first embodiment shown in FIGS. Are denoted by the same reference numerals, illustration and description thereof are omitted, and only different portions will be described.

図12は、第2の実施形態の動作を説明するもので、図8のフローチャートに於けるステップS9で行われる「イメージャAF動作」による合焦検出動作を説明するための制御部45の動作フローチャートである。   FIG. 12 illustrates the operation of the second embodiment, and the operation flowchart of the control unit 45 for explaining the focus detection operation by the “imager AF operation” performed in step S9 in the flowchart of FIG. It is.

尚、図12のフローチャートに於いて、ステップS61〜S64及びステップS74〜S75は、上述した図9のフローチャートのステップS21〜S24及びステップS35〜S36と同じであるので、対応するステップ番号を付してその説明は省略する。   In the flowchart of FIG. 12, steps S61 to S64 and steps S74 to S75 are the same as steps S21 to S24 and steps S35 to S36 of the flowchart of FIG. The description thereof is omitted.

ステップS65では、レンズ駆動コマンドがレンズコントロール部15に送信されて、フォーカスレンズ11aのスキャン動作が開始される。次いで、ステップS66では、画像処理部37に於いて、垂直同期信号VD発生時からの所定のタイミングで露出(EXP)、画像データ読み出し(READ)が実行され、読出された画像データに基づいてイメージャAFのAF評価値が算出される。そして、ステップS67にて、上記ステップS66で算出されたAF評価値がAF評価値履歴として記憶される。   In step S65, a lens driving command is transmitted to the lens control unit 15, and the scanning operation of the focus lens 11a is started. Next, in step S66, the image processor 37 performs exposure (EXP) and image data read (READ) at a predetermined timing from the time when the vertical synchronization signal VD is generated, and an imager based on the read image data. An AF evaluation value of AF is calculated. In step S67, the AF evaluation value calculated in step S66 is stored as an AF evaluation value history.

次に、ステップS68に於いて、上記ステップS67で記憶された評価値履歴が参照されて、合焦点(評価値のピーク値)を通過したか否かが確認される。ここで、ピーク値を通過していなければステップS69へ移行し、通過していればステップS70へ移行する。ステップS69では、設定されたスキャン範囲を全てスキャンし終わったか否かが判定される。スキャンが終了していればステップS74へ移行し、一方、スキャンする領域が残っていれば上記ステップS66へ移行する。ステップS66〜S69のループでは、フォーカスレンズ11aは移動し続けており、上記処理が繰り返されることで、イメージャAFのピーク探索が行われる。   Next, in step S68, the evaluation value history stored in step S67 is referred to and it is confirmed whether or not the focal point (peak value of the evaluation value) has been passed. Here, if it has not passed the peak value, the process proceeds to step S69, and if it has passed, the process proceeds to step S70. In step S69, it is determined whether or not all the set scan range has been scanned. If the scan has been completed, the process proceeds to step S74. If the area to be scanned remains, the process proceeds to step S66. In the loop of steps S66 to S69, the focus lens 11a continues to move, and the peak search of the imager AF is performed by repeating the above process.

ステップS70では、上記ステップS68にてピークを越えたと判定されたので、ボディ・レンズ通信により、レンズコントロール部15にレンズ停止させるコマンドが送信されてレンズが停止される。続くステップS71では、AF評価値に対応して取得された全レンズ位置データが一括してボディ・レンズ通信により受信される。更に、ステップS72では、上記ステップS71にて取得されたフォーカスレンズ位置と対応するAF評価値履歴から、真のピーク位置となるレンズ位置が、補間処理によって詳細に求められて、ボディ・レンズ通信によってレンズコントロール部15を介してレンズ駆動部12によりフォーカスレンズ11aが駆動される。そして、ステップS73では、イメージャAFの結果であるピーク評価値が記憶される。その後、図8に示されるメインルーチンに戻る。   In step S70, since it is determined that the peak has been exceeded in step S68, a lens stop command is transmitted to the lens control unit 15 by body / lens communication, and the lens is stopped. In subsequent step S71, all lens position data acquired in correspondence with the AF evaluation value is collectively received by body lens communication. Further, in step S72, the lens position that is the true peak position is obtained in detail from the AF evaluation value history corresponding to the focus lens position acquired in step S71 by interpolation processing, and through body lens communication. The focus lens 11 a is driven by the lens driving unit 12 via the lens control unit 15. In step S73, the peak evaluation value that is the result of the imager AF is stored. Thereafter, the process returns to the main routine shown in FIG.

図13は、第2の実施形態の動作を説明するもので、レンズコントロール部15の動作を説明するためのフローチャートである。尚、図13のフローチャートに於いて、ステップS81〜S83は、上述した図10のフローチャートのステップS41〜S43と同じであるので、対応するステップ番号を付してその説明は省略する。   FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the second embodiment and for explaining the operation of the lens control unit 15. In the flowchart of FIG. 13, steps S81 to S83 are the same as steps S41 to S43 of the flowchart of FIG. 10 described above, and thus corresponding step numbers are given and description thereof is omitted.

イメージャAFに於いて、図12のフローチャートのステップS65のレンズ移動開始の動作は、ステップS87に於いてレンズ駆動コマンドが受信されることにより実行される。次いで、ステップS88では、VDPが立下がりの状態になるまで待機する。そして、VDPの立下がりが検出されると、ステップS89に移行して、レンズ位置エンコーダデータが受信されて取得され、レンズコントロール部15内のメモリ15aに記憶される。   In the imager AF, the lens movement start operation in step S65 in the flowchart of FIG. 12 is executed when a lens drive command is received in step S87. Next, in step S88, the process waits until VDP falls. When the fall of the VDP is detected, the process proceeds to step S89, where the lens position encoder data is received and acquired and stored in the memory 15a in the lens control unit 15.

ステップS90では、レンズ停止コマンドが受信されたか否かが判定される。ここで、上記レンズ停止コマンドが受信されれば、ステップS91に移行してレンズが停止される。その後、上記ステップS81に移行して、ボディ通信要求待ちとなる。一方、上記ステップS90にて、レンズ停止コマンドが受信されない場合は、上記ステップS88に移行して、VDPの立下がり待ち状態となり、以後、レンズ停止コマンドが受信されるまで、上記と同じ動作が繰り返される。   In step S90, it is determined whether a lens stop command has been received. If the lens stop command is received, the process proceeds to step S91 and the lens is stopped. Thereafter, the process proceeds to step S81 and waits for a body communication request. On the other hand, if the lens stop command is not received in step S90, the process proceeds to step S88 to wait for the VDP to fall, and thereafter, the same operation as above is repeated until the lens stop command is received. It is.

ところで、上記ステップS83に於いて、制御部45よりレンズ位置送信コマンドが送信された場合は、ステップS84に移行してレンズ位置の送信コマンドが受信されたか否かが判定される。ここで、上記送信コマンドが受信された場合は、ステップS85に移行して垂直同期信号VDPの立下がりに同期して取得された全レンズ位置データが制御部45に送信される。その後、上記ステップS81に移行して、ボディ通信要求待ちとなる。   In step S83, when a lens position transmission command is transmitted from the control unit 45, the process proceeds to step S84 to determine whether or not a lens position transmission command is received. If the transmission command is received, the process proceeds to step S85, and all lens position data acquired in synchronization with the fall of the vertical synchronization signal VDP is transmitted to the control unit 45. Thereafter, the process proceeds to step S81 and waits for a body communication request.

更に、上記ステップS84にて、レンズ位置送信コマンドが受信されない場合は、ステップS86に移行する。そして、このステップS86にて、他のコマンド判定処理が行われた後、上記ステップS81に移行して、ボディ通信要求待ちとなる。   Furthermore, when the lens position transmission command is not received in step S84, the process proceeds to step S86. In step S86, after another command determination process is performed, the process proceeds to step S81 and waits for a body communication request.

図14は、第2の実施形態の動作を説明するもので、イメージャAFの動作を説明するためのタイミングチャートである。   FIG. 14 is a timing chart for explaining the operation of the second embodiment and for explaining the operation of the imager AF.

以下、図14のタイミングチャート及び上述したフローチャート及びを参照して、イメージャAFの動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the imager AF will be described with reference to the timing chart of FIG. 14 and the flowchart described above.

図8のフローチャートのステップS9に於いて、制御部45によりイメージャAFが開始される(図8のフローチャートのステップS9)と、レンズ移動開始の処理がなされ、レンズコントロール部15に対して、制御部45からレンズ駆動コマンドが送信される(図9のフローチャートのステップS25)。レンズコントロール部15は、上記レンズ駆動コマンドが受信されて、レンズ駆動が開始され、交換レンズ10のフォーカスレンズ11aが駆動される(図13のフローチャートのステップS87)。   In step S9 of the flowchart of FIG. 8, when the imager AF is started by the control unit 45 (step S9 of the flowchart of FIG. 8), lens movement start processing is performed, and the control unit A lens drive command is transmitted from 45 (step S25 in the flowchart of FIG. 9). The lens control unit 15 receives the lens driving command, starts lens driving, and drives the focus lens 11a of the interchangeable lens 10 (step S87 in the flowchart of FIG. 13).

エンコーダ13では、フォーカスレンズ11aの移動に伴ってエンコーダ信号が発生され、レンズコントロール部15でこの信号パルスがカウントされることにより、フォーカスレンズ位置を取得することができる。   The encoder 13 generates an encoder signal as the focus lens 11a moves, and the lens control unit 15 counts this signal pulse, whereby the focus lens position can be acquired.

図14のタイミングチャートに於いては、フォーカスレンズ11aは継続して駆動され続ける。カメラボディ30内では、画像処理部37により発生される垂直同期信号VDの所定のタイミングに合わせて、撮像素子32の撮像動作が行われる。撮像素子32の露光(EXP)がなされて露光が終了すると、撮像素子32の画像データが画像処理部37による読み出し(READ)が行われる。この読み出し動作と並行して、画像処理部37にてAF評価値の算出(IAF)が実行される(図9のフローチャートのステップS26)。   In the timing chart of FIG. 14, the focus lens 11a is continuously driven. In the camera body 30, the imaging operation of the imaging element 32 is performed in accordance with a predetermined timing of the vertical synchronization signal VD generated by the image processing unit 37. When exposure (EXP) of the image sensor 32 is performed and exposure is completed, image data of the image sensor 32 is read (READ) by the image processing unit 37. In parallel with this reading operation, the image processing unit 37 calculates an AF evaluation value (IAF) (step S26 in the flowchart of FIG. 9).

尚、上記AF評価値の計算の終了タイミングは、垂直同期信号VDの立下がりの前に終了するように予め設定されている。レンズコントロール部15は、レンズ接点信号VDP(垂直同期信号VD)の立下がりを待ち(図13のフローチャートのステップS88)、VDPの立下がりが検出されると、エンコーダ13の出力パルスのカウントにより、レンズ位置が取得されてメモリ15aに記憶される(図13のフローチャートのステップS89)。   Note that the end timing of the calculation of the AF evaluation value is set in advance so as to end before the fall of the vertical synchronization signal VD. The lens control unit 15 waits for the fall of the lens contact signal VDP (vertical synchronization signal VD) (step S88 in the flowchart of FIG. 13), and when the fall of VDP is detected, the count of output pulses of the encoder 13 The lens position is acquired and stored in the memory 15a (step S89 in the flowchart of FIG. 13).

上記動作は、イメージャAF動作時のフォーカスレンズ駆動中に垂直同期信号VDのタイミングに同期して繰り返し実行される。そして、ボディ・レンズ通信により、制御部45からレンズコントロール部15にレンズ停止コマンドが送信されると、フォーカスレンズ11aの駆動が停止される(図13のフローチャートのステップS91)。   The above operation is repeatedly executed in synchronization with the timing of the vertical synchronization signal VD during driving of the focus lens during the imager AF operation. When a lens stop command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15 through body / lens communication, the drive of the focus lens 11a is stopped (step S91 in the flowchart of FIG. 13).

更に、制御部45からレンズコントロール部15に、レンズ位置データ送信コマンドが送送信されると、上記AF評価値に対応して取得され、記憶されたフォーフォーカスレンズ位置データが、レンズコントロール部15から制御部45に送信される(図13のフローチャートのステップS85)。   Further, when a lens position data transmission command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15, the four focus lens position data acquired and stored corresponding to the AF evaluation value is transmitted from the lens control unit 15. It is transmitted to the controller 45 (step S85 in the flowchart of FIG. 13).

以上のように、カメラボディ30より撮像素子32の動作タイミングを司る垂直同期信号を交換レンズ10に送信し、該交換レンズ10は垂直同期信号に同期して駆動中のフォーカスレンズ位置を取得する。そして、イメージャAFのピーク探索シーケンスが終了してからフォーカスレンズ位置データをカメラ本体に送信する。   As described above, the camera body 30 transmits a vertical synchronization signal that controls the operation timing of the image sensor 32 to the interchangeable lens 10, and the interchangeable lens 10 acquires the position of the focus lens being driven in synchronization with the vertical synchronization signal. The focus lens position data is transmitted to the camera body after the peak search sequence of the imager AF is completed.

したがって、第2の実施形態によれば、撮像素子の撮像タイミングに同期したフォーカスレンズ位置を取得することができるので、交換レンズ内にレンズCPUを有する場合であっても、イメージャAFより高い焦点調節精度を得ることができる。また、イメージャAFのピーク探索中には、フォーカスレンズ位置を通信しないので、制御部45やレンズコントロール部15の通信処理の負荷を軽減することができ、回路の簡略化によるコストダウンやピーク探索中に並行して処理する他、仕様の性能低下を防止することができる。   Therefore, according to the second embodiment, the focus lens position synchronized with the imaging timing of the image sensor can be acquired. Therefore, even when the interchangeable lens has a lens CPU, the focus adjustment is higher than that of the imager AF. Accuracy can be obtained. Further, since the focus lens position is not communicated during the peak search of the imager AF, the communication processing load of the control unit 45 and the lens control unit 15 can be reduced, and the cost can be reduced by simplifying the circuit and during the peak search. In addition to processing in parallel, it is possible to prevent performance degradation of specifications.

(第3の実施形態)
上述した第1及び第2の実施形態は、レンズ接点を介して、カメラボディ30と交換レンズ10間で垂直同期信号VDの授受を行っている。しかしながら、レンズ接点は接点数や設置可能面積が限られているため、できるだけ信号数を減らす必要がある。そこで、第3の実施形態では、このような点を更に改善している。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments described above, the vertical synchronization signal VD is exchanged between the camera body 30 and the interchangeable lens 10 via the lens contact. However, since the number of contact points and the installable area are limited, it is necessary to reduce the number of signals as much as possible. Therefore, in the third embodiment, such a point is further improved.

すなわち、第3の実施形態では、カメラボディ30内の制御部45から交換レンズ10内のレンズコントロール部15に垂直同期信号VDの周期を予め送信し、レンズコントロール部15内のメモリ15aに記憶させる。そして、イメージャAF開始時に、垂直同期信号VDに同期した信号を、最初の1回(トリガ)だけ送信する。   That is, in the third embodiment, the period of the vertical synchronization signal VD is transmitted in advance from the control unit 45 in the camera body 30 to the lens control unit 15 in the interchangeable lens 10 and is stored in the memory 15 a in the lens control unit 15. . Then, at the start of the imager AF, a signal synchronized with the vertical synchronization signal VD is transmitted only once (trigger).

レンズコントロール部15は、このトリガを受けて内部のカウンタ(図示せず)により記憶している垂直同期信号VDの周期に同期して、フォーカスレンズ位置を取得し、レンズコントロール部15から制御部45に送信する。上記トリガ信号は、シリアル通信ラインの信号ラインを兼用する。例えば、シリアル通信ラインとしてクロック、データ、リクエスト、アクノリッジ信号の4本がある場合は、リクエストかアクノリッジ信号に重畳させる。   Upon receiving this trigger, the lens control unit 15 acquires the focus lens position in synchronization with the period of the vertical synchronization signal VD stored by an internal counter (not shown), and the control unit 45 from the lens control unit 15. Send to. The trigger signal also serves as a signal line for a serial communication line. For example, when there are four serial communication lines: clock, data, request, and acknowledge signal, they are superimposed on the request or acknowledge signal.

以下、本発明の第3の実施形態について説明する。   Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described.

図15は、本発明の第3の実施形態を示す一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの全体構成を示すブロック図である。   FIG. 15 is a block diagram showing an overall configuration of a single-lens reflex digital camera showing a third embodiment of the present invention.

尚、本第3の実施形態に於けるカメラの構成及び基本的な動作については、図1乃至図14に示される第1及び第2の実施形態のカメラの構成及び動作と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。   The configuration and basic operation of the camera in the third embodiment are the same as the configuration and operation of the camera in the first and second embodiments shown in FIGS. The same reference numerals are assigned to the same parts, illustration and description thereof are omitted, and only different parts will be described.

図15に於いて、図1のカメラと異なるのは、一定周期のパルスを発生するタイマ17が、交換レンズ10内に追加され、レンズ接点部20の信号として垂直同期信号VDPがない点である。   15 is different from the camera of FIG. 1 in that a timer 17 for generating a pulse having a constant period is added in the interchangeable lens 10 and there is no vertical synchronizing signal VDP as a signal of the lens contact portion 20. .

次に、図16のフローチャートを参照して、本発明の第3の実施形態に於けるレンズコントロール部15の動作について説明する。   Next, the operation of the lens control unit 15 in the third embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

図16は、レンズコントロール部5の動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the lens control unit 5.

尚、図16のフローチャートに於いて、ステップS101〜S103及びステップS104は、上述した図10のフローチャートのステップS41〜S3及びステップS44と同じであるので、対応するステップ番号を付してその説明は省略する。   In the flowchart of FIG. 16, steps S101 to S103 and step S104 are the same as steps S41 to S3 and step S44 of the flowchart of FIG. 10 described above. Omitted.

イメージャAFに於いて、図9のフローチャートのステップS25の動作は、図16のフローチャートのステップS103にて、レンズ駆動コマンドが制御部45からレンズコントロール部15で受信されることにより、ステップS105に移行して実行される。続く、ステップS106では、レンズ接点20の垂直同期信号に同期するトリガ信号の立下がりを待つ。そして、トリガ信号の立下がりが検出されると、ステップS107に移行して、エンコーダ13からの出力パルスのカウント値により、フォーカスレンズ11aの位置が取得される。   In the imager AF, the operation of step S25 in the flowchart of FIG. 9 proceeds to step S105 when a lens drive command is received from the control unit 45 by the lens control unit 15 in step S103 of the flowchart of FIG. And executed. In the next step S106, the control waits for the fall of the trigger signal synchronized with the vertical synchronizing signal of the lens contact 20. When the falling edge of the trigger signal is detected, the process proceeds to step S107, and the position of the focus lens 11a is acquired based on the count value of the output pulse from the encoder 13.

次いで、ステップS108では、レンズコントロール部15の内部カウンタ(図示せず)がリセットされ、タイマ17の出力パルスのカウントが開始される。続いて、ステップS109では、上記ステップS106で取得されたレンズ位置が制御部45に送信される。   Next, in step S108, an internal counter (not shown) of the lens control unit 15 is reset, and counting of output pulses of the timer 17 is started. Subsequently, in step S109, the lens position acquired in step S106 is transmitted to the control unit 45.

ステップS110では、予めレンズコントロール部15に記憶されている垂直同期信号VDの周期TVDに対応する数だけ、タイマ17の出力パルスがカウントされたか否かが判定される。上記周期TVDは、初期ボディ・レンズ通信の時に、制御部45からレンズコントロール部15に送信されており、レンズコントロール部15のメモリ15aに記憶されている。   In step S110, it is determined whether or not the output pulses of the timer 17 have been counted by the number corresponding to the period TVD of the vertical synchronization signal VD stored in the lens control unit 15 in advance. The period TVD is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15 at the time of initial body / lens communication, and stored in the memory 15 a of the lens control unit 15.

そして、このステップS110にてカウントが終了すると、続くステップS111に於いて、制御部45からのレンズ停止コマンドが受信されたか否かが判定される。ここで、レンズ停止コマンドが受信されていない場合は、上記ステップS107に移行して、フォーカスレンズ11aの位置が取得される。このように、ステップS107〜S111のループが繰り返されて、タイマ17とレンズコントロール部15の内部カウンタにより、TVDと同じ周期毎に、すなわち垂直同期信号に同期して、レンズ位置が取得されて制御部45に送信される。   When the counting is completed in step S110, it is determined in step S111 whether a lens stop command from the control unit 45 has been received. If no lens stop command has been received, the process proceeds to step S107, and the position of the focus lens 11a is acquired. In this way, the loop of steps S107 to S111 is repeated, and the lens position is acquired and controlled by the timer 17 and the internal counter of the lens control unit 15 at the same period as the TVD, that is, in synchronization with the vertical synchronization signal. Transmitted to the unit 45.

一方、上記ステップS111に於いて、レンズ停止コマンドが受信された場合は、ステップS112に移行してレンズを停止させる。その後は、上記ステップS101に移行して、カメラボディ30の通信要求待ちとなる。   On the other hand, if a lens stop command is received in step S111, the process proceeds to step S112 to stop the lens. Thereafter, the process proceeds to step S101, and the camera body 30 waits for a communication request.

図17は、第3の実施形態の動作を説明するもので、イメージャAFの動作を説明するためのタイミングチャートである。   FIG. 17 is a timing chart for explaining the operation of the third embodiment and for explaining the operation of the imager AF.

以下、図17のタイミングチャート及び上述したフローチャート及びを参照して、イメージャAFの動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the imager AF will be described with reference to the timing chart of FIG. 17 and the above-described flowchart.

先ず、制御部45によりイメージャAFが開始される(図8のフローチャートのステップS9)と、レンズ移動開始の処理がなされ、レンズコントロール部15に対して、制御部45からレンズ駆動コマンドが送信される(図9のフローチャートのステップS25)。レンズコントロール部15は、上記レンズ駆動コマンドが受信されて、レンズ駆動が開始され、交換レンズ10のフォーカスレンズ11aが駆動される(図16のフローチャートのステップS105)。   First, when the imager AF is started by the control unit 45 (step S9 in the flowchart of FIG. 8), lens movement start processing is performed, and a lens drive command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15. (Step S25 in the flowchart of FIG. 9). The lens control unit 15 receives the lens driving command, starts lens driving, and drives the focus lens 11a of the interchangeable lens 10 (step S105 in the flowchart of FIG. 16).

エンコーダ13では、フォーカスレンズ11aの移動に伴ってパルス信号が発生される。レンズコントロール部15では、このパルスがカウントされることにより、フォーカスレンズ位置を検出することができる。   The encoder 13 generates a pulse signal as the focus lens 11a moves. The lens control unit 15 can detect the focus lens position by counting the pulses.

図17のタイミングチャートに於いては、フォーカスレンズ11aは継続して駆動され続ける。カメラボディ30内では、画像処理部37により発生される垂直同期信号VDの所定のタイミングに合わせて、撮像素子32の撮像動作が行われる。撮像素子32の露光(EXP)がなされて露光が終了すると、撮像素子32の画像データが画像処理部37による読み出し(READ)が行われる。この読み出し動作と並行して、画像処理部37にてAF評価値の算出(IAF)が実行される(図9のフローチャートのステップS26)。尚、AF評価値の計算の終了タイミングは、垂直同期信号VDの立上がりの前に終了するように予め設定されている。   In the timing chart of FIG. 17, the focus lens 11a is continuously driven. In the camera body 30, the imaging operation of the imaging element 32 is performed in accordance with a predetermined timing of the vertical synchronization signal VD generated by the image processing unit 37. When exposure (EXP) of the image sensor 32 is performed and exposure is completed, image data of the image sensor 32 is read (READ) by the image processing unit 37. In parallel with this reading operation, the image processing unit 37 calculates an AF evaluation value (IAF) (step S26 in the flowchart of FIG. 9). Note that the end timing of calculation of the AF evaluation value is set in advance so as to end before the rise of the vertical synchronization signal VD.

レンズコントロール部15では、レンズ接点信号トリガ(垂直同期信号VDに同期する信号)の立下がりを待ち(図16のフローチャートのステップS106)。そして、該立下がりが検出されると、エンコーダ13の出力パルスのカウント値により、フォーカスレンズ11aの位置が取得される(図16のフローチャートのステップS107)。   The lens control unit 15 waits for the fall of the lens contact signal trigger (a signal synchronized with the vertical synchronization signal VD) (step S106 in the flowchart of FIG. 16). When the fall is detected, the position of the focus lens 11a is acquired from the count value of the output pulse of the encoder 13 (step S107 in the flowchart of FIG. 16).

同時に、レンズコントロール部15の内部カウンタ(図示せず)のカウントが開始される(図16のフローチャートの108)。そして、予めレンズコントロール部15に記憶されている垂直同期信号の周期TVDと同じ時間が経過するまでカウントされると(図16のフローチャートのステップS109)、フォーカスレンズ11aの位置が取得されて制御部45に取得されたレンズ位置データが送信される(図16のフローチャートのステップS110)。   At the same time, counting of an internal counter (not shown) of the lens control unit 15 is started (108 in the flowchart of FIG. 16). Then, when counting is performed until the same time as the vertical synchronizing signal cycle TVD stored in the lens control unit 15 has passed (step S109 in the flowchart of FIG. 16), the position of the focus lens 11a is acquired and the control unit The acquired lens position data is transmitted to 45 (step S110 in the flowchart of FIG. 16).

上記動作は、イメージャAF動作時のフォーカスレンズ駆動中にレンズコントロール部15の内部カウンタのTVDカウント終了に同期して、繰り返し実行される。そして、ボディ・レンズ通信により、制御部45からレンズコントロール部15にレンズ停止コマンドが送信されると、フォーカスレンズ11aの駆動が停止される(図16のフローチャートのステップS112)。   The above operation is repeatedly executed in synchronization with the end of the TVD count of the internal counter of the lens control unit 15 during driving of the focus lens during the imager AF operation. When a lens stop command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15 through body / lens communication, the drive of the focus lens 11a is stopped (step S112 in the flowchart of FIG. 16).

以上のように、第3の実施形態に於いては、カメラボディ30より撮像素子32の動作タイミングを司る垂直同期信号の周期情報を、交換レンズ10に予め送信する。そして、イメージャAF開始後の最初の垂直同期信号に同期したトリガ信号が交換レンズ10に送信され、該交換レンズ10では、上記トリガ信号からの時間計測により垂直同期信号周期に同期して駆動中のフォーカスレンズ位置が取得される。   As described above, in the third embodiment, the period information of the vertical synchronization signal that governs the operation timing of the image sensor 32 is transmitted from the camera body 30 to the interchangeable lens 10 in advance. Then, a trigger signal synchronized with the first vertical synchronization signal after the start of the imager AF is transmitted to the interchangeable lens 10, and the interchangeable lens 10 is being driven in synchronization with the period of the vertical synchronization signal by time measurement from the trigger signal. The focus lens position is acquired.

したがって、撮像素子32の撮像タイミングに同期したフォーカスレンズ位置を取得することができるので、交換レンズ内にレンズCPUを有する場合であっても、イメージャAFより高い焦点調節精度を得ることができる。   Therefore, since the focus lens position synchronized with the imaging timing of the image sensor 32 can be acquired, even when the lens CPU is included in the interchangeable lens, higher focus adjustment accuracy than the imager AF can be obtained.

また、レンズ接点を最初のトリガ信号にのみ使用するので、レンズ接点数を減少させることができ、コストダウンや多機能の性能向上を図ることができる。   Further, since the lens contacts are used only for the first trigger signal, the number of lens contacts can be reduced, and the cost can be reduced and the performance of multifunction can be improved.

(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

この第4の実施形態は、上述した第3の実施形態に対して次の点が異なる。   The fourth embodiment is different from the third embodiment described above in the following points.

すなわち、イメージャAFのピーク探索後に、記憶している全フォーカスレンズ位置データをレンズコントロール部15から制御部45に送信する。   That is, after the peak search of the imager AF, the stored all focus lens position data is transmitted from the lens control unit 15 to the control unit 45.

イメージャAF開始時に、垂直同期信号VDに同期した信号を、最初の1回(トリガ)だけ送信する。レンズコントロール部15は、このトリガを受けて内部の図示されないカウンタにより記憶している垂直同期信号VDの周期に同期して、フォーカスレンズ位置を取得、記憶する。   At the start of the imager AF, a signal synchronized with the vertical synchronization signal VD is transmitted only once (trigger). In response to this trigger, the lens control unit 15 acquires and stores the focus lens position in synchronization with the period of the vertical synchronization signal VD stored by an internal counter (not shown).

また、垂直同期信号VD毎に、他のカメラ内部処理と並行して、フォーカスレンズ位置の通信処理を実行するのは、電気的にハードウエア、ソフトウエア共に負荷が非常に大きく、コストアップや性能低下等の弊害がある。   In addition, for each vertical synchronization signal VD, the communication processing of the focus lens position is executed in parallel with the other internal processing of the camera, because both the hardware and the software are electrically very heavy, which increases the cost and performance. There are adverse effects such as decline.

これらの点を改善することが第4の実施形態の趣旨である。   The gist of the fourth embodiment is to improve these points.

以下、本発明の第4の実施形態について説明する。   The fourth embodiment of the present invention will be described below.

尚、本第4の実施形態に於けるカメラの構成は図15に示される第3の実施形態のカメラの構成と同じであり、また基本的な動作については、図1乃至図17に示される第1乃至第3の実施形態の動作と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。   The configuration of the camera in the fourth embodiment is the same as that of the camera of the third embodiment shown in FIG. 15, and the basic operation is shown in FIGS. Since the operations are the same as those in the first to third embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, illustration and description thereof are omitted, and only different portions will be described.

図18は、本発明の第4の実施形態に於けるレンズコントロール部15の動作について説明するためのフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation of the lens control unit 15 in the fourth embodiment of the present invention.

尚、図18のフローチャートに於いて、ステップS121〜S123及びステップS124は、上述した図16のフローチャートのステップS101〜S103及びステップS105と同じであるので、対応するステップ番号を付してその説明は省略する。   In the flowchart of FIG. 18, steps S121 to S123 and step S124 are the same as steps S101 to S103 and step S105 of the flowchart of FIG. 16 described above. Omitted.

イメージャAFに於いて、図9のフローチャートのステップS25の動作は、図18のフローチャートのステップS123にて、レンズ駆動コマンドが制御部45からレンズコントロール部15で受信されることにより、ステップS124に移行して実行される。続く、ステップS125では、レンズ接点20の垂直同期信号に同期するトリガ信号の立下がりを待つ。そして、トリガ信号の立下がりが検出されると、ステップS126に移行して、エンコーダ13からの出力パルスのカウント値により、フォーカスレンズ11aの位置が取得され。レンズコントロール部15のメモリ15aに記憶される。   In the imager AF, the operation of step S25 in the flowchart of FIG. 9 proceeds to step S124 when the lens drive command is received from the control unit 45 by the lens control unit 15 in step S123 of the flowchart of FIG. And executed. In subsequent step S125, the control waits for the fall of the trigger signal synchronized with the vertical synchronizing signal of the lens contact 20. When the falling edge of the trigger signal is detected, the process proceeds to step S126, and the position of the focus lens 11a is acquired based on the count value of the output pulse from the encoder 13. It is stored in the memory 15 a of the lens control unit 15.

ステップS127では、レンズコントロール部15の内部カウンタ(図示せず)のカウントが開始される。次いで、ステップS128では、予めレンズコントロール部15に記憶されている垂直同期信号VDの周期TVDに対応する数だけ、タイマ17の出力パルスがカウントされたか否かが判定される。周期TVDは、初期レンズ通信の時に、制御部45からレンズコントロール部15に送信されており、制御部45内に記憶されている。   In step S127, counting of an internal counter (not shown) of the lens control unit 15 is started. Next, in step S128, it is determined whether the output pulses of the timer 17 have been counted by the number corresponding to the period TVD of the vertical synchronization signal VD stored in the lens control unit 15 in advance. The period TVD is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15 and stored in the control unit 45 at the time of initial lens communication.

上記ステップS128にてカウントが終了すると、ステップS129に移行し、制御部45からのレンズ停止コマンドが受信されたか否かが判定される。ここで、レンズ停止コマンドの受信がない場合は、上記ステップS127に移行して、フォーカスレンズ11aの位置が取得され、レンズコントロール部15内のメモリ15aに記憶される。このように、ステップS126〜S129のループが繰り返されて、タイマ17の出力パルスがカウントされることにより、TVDと同じ周期毎に、すなわち垂直同期信号VDに同期して、レンズ位置が取得されて記憶される。   When the counting ends in step S128, the process proceeds to step S129, and it is determined whether a lens stop command from the control unit 45 has been received. If no lens stop command is received, the process proceeds to step S127, where the position of the focus lens 11a is acquired and stored in the memory 15a in the lens control unit 15. As described above, the loop of steps S126 to S129 is repeated and the output pulses of the timer 17 are counted, so that the lens position is acquired at the same period as TVD, that is, in synchronization with the vertical synchronization signal VD. Remembered.

一方、上記ステップS129に於いて、レンズ停止コマンドが受信された場合は、ステップS130に移行してレンズが停止される。その後、上記ステップS121に移行して、ボディ通信要求待ちとなる。   On the other hand, if a lens stop command is received in step S129, the process proceeds to step S130 and the lens is stopped. Thereafter, the process proceeds to step S121 and waits for a body communication request.

また、上記ステップS123に於いて、レンズ駆動コマンドが受信されない場合は、ステップS131に移行して、レンズ位置送信コマンドが受信されたか否かが判定される。その結果、制御部45よりレンズ位置送信コマンドが受信された場合は、ステップS132に移行して、取得された全レンズ位置データが制御部45に送信される。その後、上記ステップS121へ移行する。   If the lens drive command is not received in step S123, the process proceeds to step S131 to determine whether or not a lens position transmission command is received. As a result, when a lens position transmission command is received from the control unit 45, the process proceeds to step S132, and the acquired all lens position data is transmitted to the control unit 45. Thereafter, the process proceeds to step S121.

一方、上記ステップS131にてレンズ位置送信コマンドが受信されなかった場合は、ステップS133に移行して、他のコマンド判定処理がなされた後、上記ステップS121へ移行する。   On the other hand, if the lens position transmission command is not received in step S131, the process proceeds to step S133, and after other command determination processing is performed, the process proceeds to step S121.

図19は、第4の実施形態の動作を説明するもので、イメージャAFの動作を説明するためのタイミングチャートである。   FIG. 19 is a timing chart for explaining the operation of the fourth embodiment and for explaining the operation of the imager AF.

以下、図19のタイミングチャート及び上述したフローチャート及びを参照して、イメージャAFの動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the imager AF will be described with reference to the timing chart of FIG. 19 and the flowchart described above.

先ず、制御部45によりイメージャAFが開始される(図8のフローチャートのステップS9)と、レンズコントロール部15に対して、制御部45からレンズ駆動コマンドが送信される(図12のフローチャートのステップS65)。レンズコントロール部15では、上記レンズ駆動コマンドが受信され、レンズ駆動が開始されて、交換レンズ10のフォーカスレンズ11aが駆動される(図18のフローチャートのステップS124)。エンコーダ13では、フォーカスレンズ11aの移動に伴ってパルス信号が発生する。レンズコントロール部15は、このパルスをカウントすることによりフォーカスレンズ位置を検出することができる。   First, when the imager AF is started by the control unit 45 (step S9 in the flowchart in FIG. 8), a lens drive command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15 (step S65 in the flowchart in FIG. 12). ). The lens control unit 15 receives the lens driving command, starts lens driving, and drives the focus lens 11a of the interchangeable lens 10 (step S124 in the flowchart of FIG. 18). The encoder 13 generates a pulse signal as the focus lens 11a moves. The lens control unit 15 can detect the focus lens position by counting the pulses.

図19のタイミングチャートに於いては、フォーカスレンズ11aは継続して駆動され続ける。カメラボディ30内では、画像処理部37により発生される垂直同期信号VDの所定のタイミングに合わせて撮像素子32の撮像動作が行われる。そして、撮像素子32の露光(EXP)が終了すると、該撮像素子32の画像データに対して画像処理部37による読み出しが(READ)が行われる。この読み出しと並行して、画像処理部37にてAF評価値の算出(IAF)が実行される(図12のフローチャートのステップS66)。   In the timing chart of FIG. 19, the focus lens 11a is continuously driven. In the camera body 30, the image pickup operation of the image pickup device 32 is performed at a predetermined timing of the vertical synchronization signal VD generated by the image processing unit 37. When the exposure (EXP) of the image sensor 32 is completed, the image data of the image sensor 32 is read (READ) by the image processing unit 37. In parallel with this reading, the image processing unit 37 calculates an AF evaluation value (IAF) (step S66 in the flowchart of FIG. 12).

尚、AF評価値の計算の終了タイミングは、垂直同期信号VDの立下がりの前に終了すうに、予め設定されている。   Note that the end timing of calculation of the AF evaluation value is set in advance so as to end before the fall of the vertical synchronization signal VD.

レンズコントロール部15は、レンズ接点信号トリガ(垂直同期信号VDに同期する信号)の立下がりを待つ(図18のフローチャートのステップS125)。そして、立下がりが検出されると、エンコーダ13の出力パルスのカウント値により、フォーカスレンズ11aの位置が取得されてメモリ15aに記憶される(図18のフローチャートのステップS126)。   The lens control unit 15 waits for the fall of the lens contact signal trigger (signal synchronized with the vertical synchronization signal VD) (step S125 in the flowchart of FIG. 18). When the fall is detected, the position of the focus lens 11a is acquired from the count value of the output pulse of the encoder 13 and stored in the memory 15a (step S126 in the flowchart of FIG. 18).

同時に、レンズコントロール部15の内部カウンタ(図示せず)のカウントが開始され(図18のフローチャートのステップS127)、予めレンズコントロール部15に記憶されている垂直同期信号の周期TVDと同じ時間が経過するまでカウントされる(図18のフローチャートのステップS128)。すると、フォーカスレンズ11aの位置が取得されて、レンズコントロール部15内のメモリ15aに記憶される(図18のフローチャートのステップS126)。   At the same time, counting of an internal counter (not shown) of the lens control unit 15 is started (step S127 in the flowchart of FIG. 18), and the same time as the period TVD of the vertical synchronization signal stored in the lens control unit 15 in advance has elapsed. It counts until it completes (step S128 of the flowchart of FIG. 18). Then, the position of the focus lens 11a is acquired and stored in the memory 15a in the lens control unit 15 (step S126 in the flowchart of FIG. 18).

上記動作は、イメージャAF動作時のフォーカスレンズ駆動中に、レンズコントロール部15の内部カウンタのTVDカウント終了に同期して、繰り返し実行される。そして、ボディ・レンズ通信により、制御部45からレンズコントロール部15にレンズ停止コマンドが送信されると、フォーカスレンズ11aの駆動が停止される(図18のフローチャートのステップS130)。   The above operation is repeatedly executed in synchronization with the end of the TVD count of the internal counter of the lens control unit 15 during driving of the focus lens during the imager AF operation. When a lens stop command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15 by body / lens communication, the drive of the focus lens 11a is stopped (step S130 in the flowchart of FIG. 18).

更に、制御部45からレンズコントロール部15に、レンズ位置データ送信コマンドが送信されると、上記AF評価値に対応して取得されたフォーカスレンズ11aの位置データが、レンズコントロール部15から制御部45に送信される(図18のフローチャートのステップS132)。   Further, when a lens position data transmission command is transmitted from the control unit 45 to the lens control unit 15, the position data of the focus lens 11a acquired corresponding to the AF evaluation value is transmitted from the lens control unit 15 to the control unit 45. (Step S132 in the flowchart of FIG. 18).

以上のように、第4の実施形態では、先ず、カメラボディ30より撮像素子32の動作タイミングを司る垂直同期信号の周期情報を交換レンズ10に予め送信する。そして、イメージャAF開始後の最初の垂直同期信号に同期したトリガ信号が交換レンズ10に送信される。この交換レンズ10では、上記トリガ信号からの時間計測により、垂直同期信号周期に同期して、駆動中のフォーカスレンズ位置が取得される。更に、イメージャAFのピーク探索シーケンスが終了してから、フォーカスレンズ11aの位置データがカメラボディ30に送信される。   As described above, in the fourth embodiment, first, the period information of the vertical synchronization signal that governs the operation timing of the image sensor 32 is transmitted from the camera body 30 to the interchangeable lens 10 in advance. Then, a trigger signal synchronized with the first vertical synchronization signal after the start of the imager AF is transmitted to the interchangeable lens 10. In this interchangeable lens 10, the focus lens position being driven is acquired in synchronization with the vertical synchronization signal cycle by measuring the time from the trigger signal. Further, after the peak search sequence of the imager AF is completed, the position data of the focus lens 11 a is transmitted to the camera body 30.

したがって、撮像素子32の撮像タイミングに同期したフォーカスレンズ位置を取得することができるので、交換レンズ10内にレンズCPUを有する場合であっても、イメージャAFより高い焦点調節精度を得ることができる。また、レンズ接点を最初のトリガ信号にのみ使用するので、レンズ接点数を減少させることができ、コストダウンや多機能の性能向上を図ることができる。   Therefore, since the focus lens position synchronized with the imaging timing of the image sensor 32 can be acquired, even when the interchangeable lens 10 has the lens CPU, higher focus adjustment accuracy than the imager AF can be obtained. Further, since the lens contacts are used only for the first trigger signal, the number of lens contacts can be reduced, and the cost can be reduced and the performance of multifunction can be improved.

更に、イメージャAFのピーク探索中には、フォーカスレンズ位置が通信されないので、制御部45やレンズコントロール部15の通信処理の負荷を軽減することができ、回路の簡略化によるコストダウンや、ピーク探索中に並行して処理する他仕様の性能低下を防止することができる。   Furthermore, since the focus lens position is not communicated during the peak search of the imager AF, the communication processing load of the control unit 45 and the lens control unit 15 can be reduced, the cost can be reduced by simplifying the circuit, and the peak search can be performed. It is possible to prevent performance degradation of other specifications that are processed in parallel.

尚、上述した実施形態に於いては、垂直同期信号VDの立下がり時点のフォーカスレンズの位置を取得し、その時間から時間経過があって画像が撮像されており、フォーカスレンズ位置の取得とイメージャAF用画像の撮影のタイミングに多少のずれが生じる。このずれを無くすように、フォーカスレンズの位置取得を撮影と同時刻となるようにVDの立下がりから所定の時間経過後にフォーカスレンズの位置を取得するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the position of the focus lens at the time of falling of the vertical synchronization signal VD is acquired, and an image is taken after the time has elapsed. Some deviation occurs in the timing of shooting the AF image. In order to eliminate this deviation, the position of the focus lens may be acquired after a predetermined time has elapsed from the fall of VD so that the position of the focus lens is acquired at the same time as the photographing.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であるのは勿論である。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

更に、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。   Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.

本発明の第1の実施形態を示す一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of a single-lens reflex type digital camera showing a first embodiment of the present invention. イメージャAFについて説明するもので、第2焦点検出部41の詳細な構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a second focus detection unit 41 for explaining the imager AF. イメージャAFについて説明するもので、フォーカスレンズ位置とAF評価値との関係を説明するための図である。The imager AF will be described and is a diagram for explaining the relationship between the focus lens position and the AF evaluation value. 位相差AFについて説明するもので、位相差AFセンサユニット34の詳細な構成を示した図である。The phase difference AF will be described, and a detailed configuration of the phase difference AF sensor unit 34 will be described. 位相差AFについて説明するもので、2つの被写体像係わる撮影レンズのずれ量を求めるための説明図である。FIG. 6 is a diagram for explaining phase difference AF, and is an explanatory diagram for obtaining a shift amount of a photographing lens related to two subject images. 位相差AFについて説明するもので、本実施形態に於ける位相差検出に拘わる部分の構成を示したブロック図である。The phase difference AF will be described, and is a block diagram illustrating a configuration of a portion related to phase difference detection in the present embodiment. 位相差AFについて説明するもので、位相差量と相関関数との関係を示した図である。It explains phase difference AF and is a diagram showing a relationship between a phase difference amount and a correlation function. 第1の実施形態に於けるデジタルカメラのメインルーチンの動作を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining the operation of a main routine of the digital camera in the first embodiment. 図8のフローチャートのステップS9に於けるサブルーチン「イメージャAF」の処理動作による合焦検出動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining a focus detection operation by a processing operation of a subroutine “imager AF” in step S9 of the flowchart of FIG. 8; 交換レンズ10の動作について説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining the operation of the interchangeable lens 10. イメージャAFの動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for explaining operation of imager AF. 第2の実施形態の動作を説明するもので、図8のフローチャートに於けるステップS9で行われる「イメージャAF動作」による合焦検出動作を説明するための制御部45の動作フローチャートである。FIG. 10 is an operation flowchart of the control unit 45 for explaining the operation of the second embodiment and for explaining the focus detection operation by the “imager AF operation” performed in step S9 in the flowchart of FIG. 8. 第2の実施形態の動作を説明するもので、レンズコントロール部15の動作を説明するためのフローチャートである。7 is a flowchart for explaining the operation of the lens control unit 15 in order to explain the operation of the second embodiment. 第2の実施形態の動作を説明するもので、イメージャAFの動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating operation | movement of 2nd Embodiment and demonstrating operation | movement of imager AF. 本発明の第3の実施形態を示す一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the single-lens reflex type digital camera which shows the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に於けるMFモード設定の動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement of MF mode setting in the 3rd Embodiment of this invention. 第3の実施形態の動作を説明するもので、イメージャAFの動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for explaining the operation of the third embodiment and for explaining the operation of the imager AF. 本発明の第4の実施形態に於けるレンズコントロール部15の動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the lens control part 15 in the 4th Embodiment of this invention. 第4の実施形態の動作を説明するもので、イメージャAFの動作を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating operation | movement of 4th Embodiment and demonstrating operation | movement of imager AF.

符号の説明Explanation of symbols

10…交換レンズ、11…撮影レンズ系、11a…撮像レンズ系、12…レンズ駆動部、13…エンコーダ、15…レンズコントロール部、17…タイマ、20…レンズ接点部、30…カメラボディ、31…ハーフミラー、32…撮像素子、34…位相差AFセンサユニット、35…第1焦点検出部、37…画像処理部、38…LCDパネル、39…ファインダ光学系、41…第2検出部、45…制御部、47…ファーストレリーズスイッチ(1RSW)、48…セカンドレリーズスイッチ(2RSW)、51…ハイパスフィルタ(HPF)、52…A/D変換器、53…焦点検出エリア選択ゲート、54…加算器、61…視野マスク、62…コンデンサレンズ、63a、63b…絞りマスク、64a、64b…2次光学系、65a、65b…光電変換素子列、68a、68b…瞳領域、71…A/D変換器、72…演算処理部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Interchangeable lens, 11 ... Shooting lens system, 11a ... Imaging lens system, 12 ... Lens drive part, 13 ... Encoder, 15 ... Lens control part, 17 ... Timer, 20 ... Lens contact part, 30 ... Camera body, 31 ... Half mirror 32 ... Image sensor 34 ... Phase difference AF sensor unit 35 ... First focus detector 37 ... Image processor 38 ... LCD panel 39 ... Finder optical system 41 ... Second detector 45 ... Control part 47 ... First release switch (1RSW), 48 ... Second release switch (2RSW), 51 ... High pass filter (HPF), 52 ... A / D converter, 53 ... Focus detection area selection gate, 54 ... Adder, 61 ... Field mask, 62 ... Condenser lens, 63a, 63b ... Aperture mask, 64a, 64b ... Secondary optical system, 65a, 65b The photoelectric conversion element array, 68a, 68b ... pupil region, 71 ... A / D converter, 72 ... processing unit.

Claims (17)

カメラ本体と当該カメラ本体に着脱可能なレンズユニットとから構成される撮像システムであって、
上記カメラ本体は、
上記レンズユニットにより結像した被写体を繰り返し撮影する撮像素子と、
上記レンズユニットのレンズの駆動を制御する命令を生成する制御手段と、
上記制御手段が生成する上記命令、及び上記撮像素子の撮影タイミングを決定する同期信号を上記レンズユニットに送信する第1の送信手段と、を有し、
上記レンズユニットは、
当該レンズユニットの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズと、
上記制御手段が生成した命令に従って、上記フォーカスレンズを光軸に沿って移動若しくは停止させるレンズ制御手段と、
上記同期信号に同期して、上記撮像素子が撮影するタイミングと略同一のタイミングで上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置を検出する位置検出手段と、
上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置情報を、上記カメラ本体に送信する第2の送信手段と、を有する
ことを特徴とする撮像システム。
An imaging system comprising a camera body and a lens unit that can be attached to and detached from the camera body,
The camera body
An image sensor for repeatedly photographing a subject imaged by the lens unit;
Control means for generating a command for controlling the driving of the lens of the lens unit;
A first transmission unit that transmits the command generated by the control unit and a synchronization signal that determines a shooting timing of the image sensor to the lens unit;
The lens unit
A focus lens for adjusting the focal position of the lens unit;
Lens control means for moving or stopping the focus lens along the optical axis in accordance with a command generated by the control means;
Position detection means for detecting a position along the optical axis of the focus lens at a timing substantially the same as the timing at which the imaging device shoots in synchronization with the synchronization signal;
An imaging system comprising: second transmission means for transmitting position information of the focus lens detected by the position detection means to the camera body.
上記第2の送信手段は、上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置情報を、上記同期信号に同期して上記カメラ本体に送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。   2. The imaging system according to claim 1, wherein the second transmission unit transmits position information of the focus lens detected by the position detection unit to the camera body in synchronization with the synchronization signal. 上記レンズユニットは、上記位置検出手段で検出した上記フォーカスレンズの位置情報を記憶する記憶手段を更に具備し、
上記第2の送信手段は、上記記憶手段に記憶された上記フォーカスレンズの位置情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
The lens unit further includes storage means for storing position information of the focus lens detected by the position detection means,
The imaging system according to claim 1, wherein the second transmission unit transmits the position information of the focus lens stored in the storage unit.
上記第2の送信手段は、上記第1の送信手段から送信された上記制御手段が生成した所定の命令が受信されると、上記記憶憶手段に記憶された上記フォーカスレンズの位置情報を送信することを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。   The second transmission unit transmits the position information of the focus lens stored in the storage unit when a predetermined command generated by the control unit transmitted from the first transmission unit is received. The imaging system according to claim 3. 上記制御手段が生成する上記所定の命令は、上記フォーカスレンズの停止命令であることを特徴とする請求項4に記載の撮像システム。   5. The imaging system according to claim 4, wherein the predetermined command generated by the control unit is a command to stop the focus lens. カメラ本体と当該カメラ本体に着脱可能なレンズユニットから構成される撮像システムであって、
上記カメラ本体は、
上記レンズユニットにより結像した被写体を繰り返し撮影する撮像素子と、
上記レンズユニットのレンズの駆動を制御するレンズ移動開始命令を生成する制御手段と、
上記制御手段が生成したレンズ移動開始命令の生成直後に上記同期信号に同期してトリガ信号を生成するトリガ手段と、
上記制御手段が生成する上記レンズ移動開始命令と上記トリガ信号と上記同期信号の周期情報を上記レンズユニットに送信する第1の送信手段と、を有し、
上記レンズユニットは、
当該レンズユニットの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズと、
上記制御手段が生成したレンズ移動開始命令に従って、上記フォーカスレンズを光軸に沿って移動若しくは停止させるレンズ制御手段と、
上記トリガ信号を起点として上記同期信号と同一の周期で繰り返され、上記撮像素子が撮影するタイミングと略同一のタイミンゲで上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置を検出する位置検出手段と、
上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置構報を、上記カメラ本体に送信する第2の送信手段と、を有する
ことを特徴とする撮像システム。
An imaging system including a camera body and a lens unit that can be attached to and detached from the camera body,
The camera body
An image sensor for repeatedly photographing a subject imaged by the lens unit;
Control means for generating a lens movement start command for controlling the driving of the lens of the lens unit;
Trigger means for generating a trigger signal in synchronization with the synchronization signal immediately after generation of the lens movement start command generated by the control means;
A first transmission means for transmitting the lens movement start command generated by the control means, the trigger signal, and period information of the synchronization signal to the lens unit;
The lens unit
A focus lens for adjusting the focal position of the lens unit;
Lens control means for moving or stopping the focus lens along the optical axis in accordance with a lens movement start command generated by the control means;
Position detection means for detecting the position along the optical axis of the focus lens at the same timing as the timing at which the imaging device takes an image, which is repeated with the trigger signal as a starting point and in the same cycle as the synchronization signal;
An imaging system comprising: second transmission means for transmitting the position information of the focus lens detected by the position detection means to the camera body.
上記レンズユニットは、上記位置検出手段で検出した上記フォーカスレンズの位置構報を記憶する記憶手段を更に具備し、
上記第2の送信手段は、上記第1の送信手段から送信された上記制御手段が生成した所定の命令が受信されると、上記記憶手段に記憶された上記フォーカスレンズの位置情報を送信することを特特徴とする請求項6に記載の撮像システム。
The lens unit further comprises storage means for storing the position information of the focus lens detected by the position detection means,
The second transmission unit transmits the position information of the focus lens stored in the storage unit when a predetermined command generated by the control unit transmitted from the first transmission unit is received. The imaging system according to claim 6.
上記カメラ本体は、上記撮像素子で撮影された被写体の画像データより上記レンズユニットの合焦度合いを表す合焦度を算出する演算手段を更に有し、
上記制御手段は、上記演算手段が算出した合焦度と、上記位置検出手段が検出したフォーカススレンズの位置情報により、上記フォーカスレンズの駆動を制御する信号を生成することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の撮像システム。
The camera body further includes calculation means for calculating a degree of focus representing the degree of focus of the lens unit from image data of a subject photographed by the image sensor,
The control means generates a signal for controlling driving of the focus lens based on the degree of focus calculated by the calculation means and position information of the focus lens detected by the position detection means. The imaging system according to any one of 1 to 7.
着脱可能なレンズユニットが装着されたカメラであって、
上記レンズユニットにより結像した被写体を繰り返し撮影する撮像素子と、
上記レンズユニットの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズの駆動を制御する命令を生成する制御手段と、
上記制御手段が生成する上記命令及び上記撮像素子の撮影タイミングを決定する同期信号を上記レンズユニットに送信する送信手段と、
上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置情報を受信する受信手段と、
上記撮像素子で撮影された被写体の画像データより上記レンズユニットの合焦度合いを表す合焦度を算出する演算手段と、
を有し、
上記制御手段は、上記演算手段が算出した合焦度と、上記位置検出手段が検出したフォーカスレンズの位置情報により、上記フォーカスレンズの駆動を制御する信号を生成することを特徴とするカメラ。
A camera equipped with a detachable lens unit,
An image sensor for repeatedly photographing a subject imaged by the lens unit;
Control means for generating a command for controlling the driving of the focus lens for adjusting the focal position of the lens unit;
Transmitting means for transmitting the command generated by the control means and a synchronization signal for determining the photographing timing of the image sensor to the lens unit;
Receiving means for receiving position information along the optical axis of the focus lens;
Computing means for calculating a degree of focus representing the degree of focus of the lens unit from image data of a subject photographed by the image sensor;
Have
The camera, wherein the control means generates a signal for controlling the driving of the focus lens based on the degree of focus calculated by the calculation means and the position information of the focus lens detected by the position detection means.
上記受信手段は、上記同期信号に同期して上記フォーカスレンズの位置情報を受信することを特徴とする請求項9に記載のカメラ。   The camera according to claim 9, wherein the receiving unit receives position information of the focus lens in synchronization with the synchronization signal. 上記制御手段が生成したレンズ移動開始命令生成直後に上記同期信号に同期してトリガ信号を生成するトリガ手段を更に有し、
上記送信手段は、上記制御手段が生成する上記命令と上記トリガ信号と上記同期信号の周期情報を、上記レンズユニットに送信することを特徴とする請求項9に記載のカメラ。
Trigger means for generating a trigger signal in synchronization with the synchronization signal immediately after generating the lens movement start command generated by the control means;
The camera according to claim 9, wherein the transmission unit transmits the command generated by the control unit, the trigger signal, and period information of the synchronization signal to the lens unit.
被写体を繰り返し撮影する撮像素子を有するカメラ本体に装着可能なレンズユニットであって、
当該レンズユニットの焦点位置を調整するためのフォーカスレンズと、
上記カメラ本体からの信号を受信する受信手段と、
上記受信手段で受信した上記フォーカスレンズの駆動を制御する命令に従って、上記フォーカスレンズを光軸に沿って移動若しくは停止させるレンズ制御手段と、
上記受信手段で受信した上記カメラの上記撮像素子が撮影するタイミングと略同一のタイミングで上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置を検出する位置検出手段と、
上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置情報を、上記カメラ本体に送信する送信手段と、
を有することを特徴とするレンズユニット。
A lens unit that can be attached to a camera body having an image sensor for repeatedly photographing a subject,
A focus lens for adjusting the focal position of the lens unit;
Receiving means for receiving a signal from the camera body;
Lens control means for moving or stopping the focus lens along the optical axis in accordance with a command for controlling driving of the focus lens received by the receiving means;
Position detecting means for detecting a position along the optical axis of the focus lens at substantially the same timing as the timing at which the imaging element of the camera received by the receiving means captures;
Transmitting means for transmitting the position information of the focus lens detected by the position detecting means to the camera body;
A lens unit comprising:
上記送信手段は、上記位置検出手段で検出したフォーカスレンズの位置情報を、上記受信手段が受信した同期信号に同期して上記カメラ本体に送信することを特徴とする請求項12に記載のレンズユニット。   The lens unit according to claim 12, wherein the transmission unit transmits the position information of the focus lens detected by the position detection unit to the camera body in synchronization with a synchronization signal received by the reception unit. . 上記位置検出手段で検出した上記フォーカスレンズの位置情報を記憶する記憶手段を更に有し、
上記送信手段は上記記憶手段に記憶された上記位置情報を送信することを特徴とする請求項12に記載のレンズユニット。
A storage means for storing position information of the focus lens detected by the position detection means;
The lens unit according to claim 12, wherein the transmission unit transmits the position information stored in the storage unit.
上記送信手段は、上記受信手段が上記カメラ本体からの所定の命令を受信すると、上記記憶手段に記憶された上記フォーカスレンズの位置情報を上記カメラ本体に送信することを特徴とする請求項14に記載のレンズユニット。   15. The transmission unit according to claim 14, wherein when the reception unit receives a predetermined command from the camera body, the transmission unit transmits the focus lens position information stored in the storage unit to the camera body. The lens unit described. 上記受信手段が受信する所定の命令は、上記フォーカスレンズの停止命令であることを特徴とする請求項15に記載のレンズユニット。   The lens unit according to claim 15, wherein the predetermined command received by the receiving means is a command to stop the focus lens. 上記受信手段は、トリガ信号と時間間隔の情報を受信し、
上記位置検出手段は、上記トリガ信号を起点として上記受信した時間間隔で繰り返し上記フォーカスレンズの光軸に沿った位置を検出することを特徴とする請求項12若しくは請求項14に記載のレンズユニット。
The receiving means receives the trigger signal and time interval information,
15. The lens unit according to claim 12, wherein the position detection unit repeatedly detects the position along the optical axis of the focus lens at the received time interval with the trigger signal as a starting point.
JP2006155178A 2006-06-02 2006-06-02 Imaging system and lens unit Active JP4963569B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155178A JP4963569B2 (en) 2006-06-02 2006-06-02 Imaging system and lens unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155178A JP4963569B2 (en) 2006-06-02 2006-06-02 Imaging system and lens unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322922A true JP2007322922A (en) 2007-12-13
JP4963569B2 JP4963569B2 (en) 2012-06-27

Family

ID=38855762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155178A Active JP4963569B2 (en) 2006-06-02 2006-06-02 Imaging system and lens unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963569B2 (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128785A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Canon Inc Imaging device and lens unit
JP2009199047A (en) * 2008-01-22 2009-09-03 Canon Inc Imaging apparatus and lens apparatus
WO2009119091A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 パナソニック株式会社 Camera system
WO2009139186A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 Camera system
WO2009139192A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 パナソニック株式会社 Camera system
JP2010009010A (en) * 2008-03-27 2010-01-14 Panasonic Corp Imaging system and camera body
EP2270586A1 (en) * 2008-04-17 2011-01-05 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system
CN102027737A (en) * 2008-05-16 2011-04-20 松下电器产业株式会社 Camera system
US8032019B2 (en) 2008-05-21 2011-10-04 Panasonic Corporation Camera body and imaging apparatus
US8243188B2 (en) 2008-10-30 2012-08-14 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
US8253823B2 (en) 2008-04-28 2012-08-28 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens, and imaging apparatus
US8311407B2 (en) 2008-03-28 2012-11-13 Panasonic Corporation Camera system, camera body, and interchangeable lens
JP2013033265A (en) * 2007-02-15 2013-02-14 Panasonic Corp Camera system
WO2013039120A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社ニコン Exchangeable lens
US8717451B2 (en) 2008-05-16 2014-05-06 Panasonic Corporation Camera system, camera body and interchangeable lens
US8878974B2 (en) 2011-07-21 2014-11-04 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Imaging device with lens barrell information communications
CN105866917A (en) * 2011-05-31 2016-08-17 株式会社尼康 Lens barrel and camera body

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218268A (en) * 1988-02-26 1989-08-31 Sony Corp Exchanging lens device and camera apparatus
JPH03247179A (en) * 1990-02-26 1991-11-05 Canon Inc Lens driving device
JPH07203291A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp Image pickup device
JPH07248446A (en) * 1994-03-11 1995-09-26 Hitachi Ltd Automatic focusing device
JPH099131A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc Interchangeable lens type camera system
JP2002131621A (en) * 2000-10-24 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd Multipoint autofocusing camera, photographing lens and camera body
JP2003302571A (en) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc Method and device for automatic focus adjustment and imaging unit
JP2004184939A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Canon Inc Camera system
JP2005173267A (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc Focusing device, optical equipment and image pickup device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218268A (en) * 1988-02-26 1989-08-31 Sony Corp Exchanging lens device and camera apparatus
JPH03247179A (en) * 1990-02-26 1991-11-05 Canon Inc Lens driving device
JPH07203291A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp Image pickup device
JPH07248446A (en) * 1994-03-11 1995-09-26 Hitachi Ltd Automatic focusing device
JPH099131A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc Interchangeable lens type camera system
JP2002131621A (en) * 2000-10-24 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd Multipoint autofocusing camera, photographing lens and camera body
JP2003302571A (en) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc Method and device for automatic focus adjustment and imaging unit
JP2004184939A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Canon Inc Camera system
JP2005173267A (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc Focusing device, optical equipment and image pickup device

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033265A (en) * 2007-02-15 2013-02-14 Panasonic Corp Camera system
US8554068B2 (en) 2007-02-15 2013-10-08 Panasonic Corporation Camera system
US8395697B2 (en) 2007-11-27 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and lens unit
JP2009128785A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Canon Inc Imaging device and lens unit
JP2009199047A (en) * 2008-01-22 2009-09-03 Canon Inc Imaging apparatus and lens apparatus
JP2010009010A (en) * 2008-03-27 2010-01-14 Panasonic Corp Imaging system and camera body
US8463118B2 (en) 2008-03-27 2013-06-11 Panasonic Corporation Imaging system, camera body and interchangeable lens
US8311407B2 (en) 2008-03-28 2012-11-13 Panasonic Corporation Camera system, camera body, and interchangeable lens
JP5604293B2 (en) * 2008-03-28 2014-10-08 パナソニック株式会社 Camera system
JP2009258714A (en) * 2008-03-28 2009-11-05 Panasonic Corp Camera system
US8521016B2 (en) 2008-03-28 2013-08-27 Panasonic Corporation Camera system
US8542314B2 (en) 2008-03-28 2013-09-24 Panasonic Corporation Camera system including camera body and interchangeable lens for performing focus control
WO2009119091A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 パナソニック株式会社 Camera system
EP2270586A4 (en) * 2008-04-17 2011-11-09 Panasonic Corp Interchangeable lens, camera body, and camera system
US8275251B2 (en) 2008-04-17 2012-09-25 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system
EP2270586A1 (en) * 2008-04-17 2011-01-05 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body, and camera system
US8422876B2 (en) 2008-04-17 2013-04-16 Panasonic Corporation Interchangeable lens and camera system
US8253823B2 (en) 2008-04-28 2012-08-28 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens, and imaging apparatus
US8542989B2 (en) 2008-05-15 2013-09-24 Panasonic Corporation Camera system, camera body and interchangeable lens
WO2009139192A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 パナソニック株式会社 Camera system
CN102027737A (en) * 2008-05-16 2011-04-20 松下电器产业株式会社 Camera system
US8570428B2 (en) 2008-05-16 2013-10-29 Panasonic Corporation Camera system having autofocus function for capturing a moving image
US8717451B2 (en) 2008-05-16 2014-05-06 Panasonic Corporation Camera system, camera body and interchangeable lens
WO2009139186A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 Camera system
US8032019B2 (en) 2008-05-21 2011-10-04 Panasonic Corporation Camera body and imaging apparatus
US8243188B2 (en) 2008-10-30 2012-08-14 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
CN105866917A (en) * 2011-05-31 2016-08-17 株式会社尼康 Lens barrel and camera body
US10362212B2 (en) 2011-05-31 2019-07-23 Nikon Corporation Exchangeable lens having a settable aperture and camera body that captures an image by an optical system which has a settable aperture
US8878974B2 (en) 2011-07-21 2014-11-04 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Imaging device with lens barrell information communications
JPWO2013039120A1 (en) * 2011-09-12 2015-03-26 株式会社ニコン interchangeable lens
US9507121B2 (en) 2011-09-12 2016-11-29 Nikon Corporation Interchangeable lens
JP2017167540A (en) * 2011-09-12 2017-09-21 株式会社ニコン interchangeable lens
JP2019095805A (en) * 2011-09-12 2019-06-20 株式会社ニコン interchangeable lens
WO2013039120A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社ニコン Exchangeable lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963569B2 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963569B2 (en) Imaging system and lens unit
US7711260B2 (en) Digital camera and camera system
KR100755288B1 (en) Camera, control method therefor and storage medium
US8736745B2 (en) Camera
US20120268613A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2004109690A (en) Camera system and camera
JP2001004909A (en) Camera having automatic focusing device
JP2006235616A (en) Camera, control method therefor, program and storage medium
JP5896763B2 (en) Optical instrument and method for autofocusing
JP2017211487A (en) Imaging apparatus and automatic focus adjustment method
JP5963552B2 (en) Imaging device
JP5320855B2 (en) Lens barrel and camera system
JPH11122517A (en) Image pickup device and storage medium read by computer
JP4560420B2 (en) Imaging device
JPH10293245A (en) Electronic camera
JP5023750B2 (en) Ranging device and imaging device
JP4865275B2 (en) Focus detection apparatus and imaging apparatus
JP2014142497A (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2004038114A (en) Auto-focus camera
JP5590850B2 (en) Imaging device and focus control method of imaging device
JP2005164669A (en) Digital camera
JP2004120582A (en) Camera
JP2018005145A (en) Imaging device
JP6699679B2 (en) Imaging device
JP4613629B2 (en) Auto focus camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4963569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250