JP2007318454A - Position information history display method and mobile terminal - Google Patents

Position information history display method and mobile terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2007318454A
JP2007318454A JP2006145947A JP2006145947A JP2007318454A JP 2007318454 A JP2007318454 A JP 2007318454A JP 2006145947 A JP2006145947 A JP 2006145947A JP 2006145947 A JP2006145947 A JP 2006145947A JP 2007318454 A JP2007318454 A JP 2007318454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
history
related information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006145947A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Osawa
弘 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006145947A priority Critical patent/JP2007318454A/en
Publication of JP2007318454A publication Critical patent/JP2007318454A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile terminal apparatus to improve a variety of conveniences by recording respective conduct history and activity history. <P>SOLUTION: The mobile terminal apparatus has a present position information acquiring portion to acquire a present position information which is a position information at present, an operation generation detecting portion to detect generation of a prescribed operation according to an operation kind, and a history information holding portion to hold history information including information related to an operation kind information of the detected operation and the present position information acquired at detecting the operation. By detecting the generation of the prescribed operation according to the operation kind, a practical information regarding a history is recorded and the convenience is improved. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯端末装置に関する。さらに詳しくは、所定の履歴情報を保持することで、各種の利便性を向上させた携帯端末装置に関する。   The present invention relates to a mobile terminal device. More specifically, the present invention relates to a mobile terminal device that improves various conveniences by holding predetermined history information.

従来、各自の行動履歴・活動履歴などについては、手帳へ記録された予定表を確認したり、あるいは、業務日報などを確認することで、過去の行動・活動履歴を参照することが行われている。しかしながら、このような従来の方法においては、個人による記入頻度の差異があったり、あるいは、多忙で記入漏れが発生するなど、必ずしも過去の行動・活動履歴を正確に確認することができなかった。   Conventionally, with regard to each person's action history / activity history, past action / activity history has been referred to by checking the schedule recorded in the notebook or by checking daily business reports. Yes. However, in such a conventional method, it is not always possible to accurately confirm past behavior / activity history, such as differences in the frequency of entry by individuals, or busy omissions.

一方で、携帯電話においては、発着信の履歴を記録することが一般的に行われている。すなわち、電話の発着信の際に、その発信/受信時刻と、発信先/発信元相手についての情報が発信履歴、着信履歴として携帯端末装置にそれぞれ記録されている。しかしながら、その発信や着信がどの地点で行われたかについて確認することができず、履歴としての機能を十分に発揮しているとはいえなかった。   On the other hand, in a mobile phone, it is common practice to record a call history. That is, at the time of outgoing / incoming calls, information about outgoing / received times and outgoing / destination partners is recorded in the mobile terminal device as outgoing call history and incoming call history. However, it cannot be confirmed at which point the outgoing or incoming call was made, and it cannot be said that the function as a history is sufficiently exhibited.

そこで、特許文献1に記載の発明では、GPS機能を有する携帯端末装置が、発信時や着信時にその携帯端末の位置情報を記録することで、発信履歴に発呼場所や終話場所を載せることのできる旨の開示がされている。
特開2002−261648号公報
Therefore, in the invention described in Patent Document 1, a mobile terminal device having a GPS function records the location information of the mobile terminal at the time of outgoing or incoming calls, thereby placing the calling place or the end of the call place in the outgoing call history. It is disclosed that it is possible.
JP 2002-261648 A

しかしながら、従来技術は、単に電話の発着信時の地点を記録する技術であり、どの場所で他人と通話したかについての情報しか履歴として記録することができず、いわば他人との関係についての履歴情報を記録することしかできなかった。したがって、各個人が通話以外の日常の活動を行った場合に、自身の行動履歴・活動履歴として記録を残すことができない、という課題がある。   However, the conventional technology is simply a technique for recording a point at the time of incoming / outgoing calls, and can record only information about where the other person made a call as a history, so to speak, a history about the relationship with others. It was only possible to record information. Therefore, there is a problem that when each individual performs a daily activity other than a telephone call, a record cannot be recorded as his / her own action history / activity history.

そこで、本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、各自の行動履歴・活動履歴を記録することで、各種の利便性を向上させた携帯端末装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a portable terminal device in which various conveniences are improved by recording their own action history / activity history.

そこで、本発明においては、かかる課題を解決するために、現在の位置情報である現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、所定の動作の発生を動作種別に応じて検知する動作発生検知部と、検知された動作の動作種別情報と、取得された現在位置情報と、を関連付けた情報を含む履歴情報を保持するための履歴情報保持部と、を有する携帯端末装置を提供する。所定の動作の発生を動作種別に応じて検知することによって、履歴に関する実用的な情報を記録することができ、利便性を向上させることが可能となる。   Therefore, in the present invention, in order to solve such a problem, a current position information acquisition unit that acquires current position information that is current position information, and an operation occurrence detection that detects the occurrence of a predetermined action according to the action type. And a history information holding unit for holding history information including information in which the action type information of the detected action and the acquired current position information are associated with each other are provided. By detecting the occurrence of a predetermined action according to the action type, it is possible to record practical information related to the history, and it is possible to improve convenience.

また、動作検知時刻を示す時間情報を取得し、履歴情報として、時間情報をも動作種別情報と関連付けて保持することもできる。また、発生動作にともなって取得される動作関連情報を取得し、履歴情報として、動作関連情報をも動作種別情報と関連付けて保持することもできる。また、関連付けを制御することもできる。また、動作の検知は、所定のボタン押下信号の発生、所定情報の送受信の発生、所定の機能の動作、所定のセンサーからなるイベント群のうちいずれか一又は二以上の組合せイベントの発生を所定の動作とすることができる。   Further, time information indicating the operation detection time can be acquired, and the time information can also be stored as history information in association with the operation type information. It is also possible to acquire the motion related information acquired with the generated motion and hold the motion related information as history information in association with the motion type information. It is also possible to control the association. In addition, the detection of the operation is a predetermined generation of one or two or more combination events among the generation of a predetermined button pressing signal, the generation of transmission / reception of predetermined information, the operation of a predetermined function, and an event group including predetermined sensors. The operation can be as follows.

また、携帯端末装置は、位置とその位置に関連した情報を含む位置関連情報を取得する位置関連情報取得部と、取得した位置関連情報を保持する位置関連情報保持部と、を有していてもよい。この場合には、前記保持されている位置関連情報を変更、追加、削除などの管理が可能な構成となっていてもよい。また、履歴情報保持部に保持されている位置情報を位置関連情報に追加することも可能である。   Further, the mobile terminal device has a position related information acquisition unit that acquires position related information including a position and information related to the position, and a position related information holding unit that holds the acquired position related information. Also good. In this case, it may be configured such that management of change, addition, deletion and the like of the held position related information is possible. Further, it is possible to add the position information held in the history information holding unit to the position related information.

また、携帯端末装置は、前記履歴情報保持部に保持されている履歴情報に含まれる情報及び/又は前記保持されている位置関連情報を表示するための表示部を、さらに有していてもよい。この場合には、履歴情報に含まれる位置情報を利用して位置関連情報を選択して表示を行ってもよい。また、表示する際の表示方法に関する所定のルールを表示方法情報として生成してもよい。また、地図情報を取得して、表示を、取得した地図情報に基づいて生成してもよい。   The mobile terminal device may further include a display unit for displaying information included in the history information held in the history information holding unit and / or the position-related information held in the history information holding unit. . In this case, the position related information may be selected and displayed using the position information included in the history information. Moreover, you may produce | generate the predetermined rule regarding the display method at the time of displaying as display method information. Moreover, map information may be acquired and a display may be produced | generated based on the acquired map information.

本発明によれば、所定の動作の発生を動作種別に応じて検知し、その検知された動作種別情報と、現在位置情報とを関連付けた情報を含む履歴情報を保持することにより、各自の行動履歴・活動履歴を把握することができるため、利便性を向上させることができる。   According to the present invention, the occurrence of a predetermined action is detected according to the action type, and the history information including the information that associates the detected action type information with the current position information is retained, thereby Since the history and activity history can be grasped, convenience can be improved.

以下に、各発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。なお、以下の実施形態と請求項の関係は次の通りである。実施形態1は、主に請求項1、5、13、17などについて説明する。実施形態2は、主に請求項2、14などについて説明する。実施形態3は、主に請求項3、15などについて説明する。実施形態4は、主に請求項4、16などについて説明する。実施形態5は、主に請求項6、18などについて説明する。実施形態6は、主に請求項7、8、19、20などについて説明する。実施形態7は、主に請求項9、10、11、12、21、22、23、24などについて説明する。   Hereinafter, embodiments of each invention will be described. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention. In addition, the relationship between the following embodiment and a claim is as follows. The first embodiment will mainly describe claims 1, 5, 13, and 17. In the second embodiment, claims 2 and 14 will be mainly described. In the third embodiment, claims 3 and 15 will be mainly described. In the fourth embodiment, claims 4 and 16 will be mainly described. In the fifth embodiment, claims 6 and 18 will be mainly described. The sixth embodiment will mainly describe claims 7, 8, 19, 20 and the like. The seventh embodiment will mainly describe claims 9, 10, 11, 12, 21, 22, 23, 24, and the like.

<<実施形態1>>
<実施形態1の概要>
本実施形態は、所定の動作の発生を検知して、動作種別情報と位置情報とを関連付けて保持する携帯端末装置に関するものである。図1は、本実施形態の概念の一例を示すものである。図1は、カメラ付きの携帯電話で大阪城を撮影し、後日その履歴を確認している様子を示す図である。図1(a)においては、携帯端末装置で撮影した風景が、大阪城であることについては、利用者は後日認識することは可能であるが、どの地点から撮影したかについては、思い出すことが困難である。一方、図1(b)は、本実施形態における携帯端末装置を用いた例を示している。図1(b)においては、撮影した時点、すなわち、カメラのシャッターボタンが押下された時点の位置情報をそのカメラ撮影という動作と関連付けて保持することによって、どの地点、どの方向から大阪城を撮影したかを容易に認識することができる。
<< Embodiment 1 >>
<Outline of Embodiment 1>
The present embodiment relates to a mobile terminal device that detects occurrence of a predetermined operation and associates and holds operation type information and position information. FIG. 1 shows an example of the concept of this embodiment. FIG. 1 is a diagram showing a state in which Osaka Castle is photographed with a mobile phone with a camera and the history is confirmed at a later date. In FIG. 1 (a), the user can recognize that the scenery photographed with the mobile terminal device is Osaka Castle at a later date, but can remember from which point the photograph was taken. Have difficulty. On the other hand, FIG.1 (b) has shown the example using the portable terminal device in this embodiment. In FIG. 1 (b), the location information at the time of shooting, that is, the time when the shutter button of the camera is pressed is held in association with the operation of shooting the camera, thereby shooting Osaka Castle from which point and in what direction. Can be easily recognized.

<実施形態1の構成>
図2に本実施形態における機能ブロックの一例を示す。図2に示す本実施形態の「携帯端末装置」(200)は、「現在位置情報取得部」(201)と、「動作発生検知部」(202)と、「履歴情報保持部」(203)と、を有する。
<Configuration of Embodiment 1>
FIG. 2 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “portable terminal device” (200) of the present embodiment shown in FIG. 2 includes a “current position information acquisition unit” (201), an “motion occurrence detection unit” (202), and a “history information holding unit” (203). And having.

本件発明の構成要素である各部は、ハードウエア、ソフトウエア、ハードウエアとソフトウエアの両者、のいずれかによって構成される。例えば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、メモリ、バス、インターフェイス、周辺装置などから構成されるハードウエアと、これらのハードウエア上にて実行可能なソフトウエアを挙げることができる。具体的には、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェイスを介して入力されるデータの加工、蓄積、出力などにより各部の機能が実現される(本明細書の全体を通じて同様である)。   Each unit, which is a component of the present invention, is configured by either hardware, software, or both hardware and software. For example, as an example for realizing these, when a computer is used, hardware composed of a CPU, a memory, a bus, an interface, a peripheral device, and the like, and software that can be executed on these hardware are listed. be able to. Specifically, the functions of each part are realized by processing, storing, and outputting data on the memory and data input via the interface by sequentially executing the program expanded on the memory (this book) The same applies throughout the specification).

携帯端末装置200は、具体的には、携帯電話やPDAなどの携帯用の端末のほか、ノート型PCやゲーム端末機器などが挙げられる。携帯端末装置は、後述するように現在の位置情報を取得してその位置情報を利用して処理を行うため、GPS機能が搭載されていることが望ましい。しかしながら、例えば携帯電話の基地局からの情報を利用して位置情報を取得してもよいし、RFID機能、バーコードなどを利用して位置情報を取得することも可能であるため、本実施形態における携帯端末装置は、必ずしもGPS機能を有していなくてもよい。   Specific examples of the mobile terminal device 200 include portable terminals such as a mobile phone and a PDA, as well as notebook PCs and game terminal devices. Since the mobile terminal device acquires current location information and performs processing using the location information as described later, it is desirable that the mobile terminal device has a GPS function. However, for example, the position information may be acquired using information from a base station of a mobile phone, and the position information can be acquired using an RFID function, a barcode, or the like. The portable terminal device in may not necessarily have the GPS function.

現在位置情報取得部201は、現在の位置情報である現在位置情報を取得する。「位置情報」とは、GPSなどで利用される緯度・経度情報のほか、携帯電話の基地局から報知される情報であってもよいし、あるいは、RFID、バーコードなどのリーダーを介して読み取った設置場所に関する情報であってもよい。「現在位置情報」とは、その携帯端末装置が継続的に取得している位置情報のうち、直近の位置情報を示すものである。したがって、必ずしも位置情報をリアルタイムで取得することは要さない。   The current position information acquisition unit 201 acquires current position information that is current position information. “Position information” may be information reported from a base station of a mobile phone, in addition to latitude / longitude information used by GPS, or may be read through a reader such as an RFID or a barcode. It may be information about the installation location. “Current position information” indicates the latest position information among the position information continuously acquired by the mobile terminal device. Therefore, it is not always necessary to acquire position information in real time.

動作発生検知部202は、所定の動作の発生を動作種別に応じて検知する。「所定の動作」とは、例えば所定のボタン押下信号の発生、所定情報の送受信の発生、所定の機能の動作、所定のセンサーからなるイベント群のうちいずれか一又は二以上の組合せイベントの発生を所定の動作とすることができる。「動作種別に応じて検知」とは、どの動作が発生したかを識別して検知することの意である。一例としては、例えばボタンの押下を検知することで、そのボタン押下時の動作を判断して検知することが挙げられる。具体的には、発信ボタンを押下した場合には、電話の発信動作が発生したと検知したり、また、カメラの撮影モードになっている状態において、シャッターボタンを押下した場合には、カメラ撮影動作が発生したと検知したりすることができる。また、メールの作成アプリケーションを起動している場合には、メールの送信ボタンの押下によって、メール発信動作の発生を検知することもできる。このように、所定のボタン押下信号の発生によって、「所定の動作」を検知することができる。   The motion occurrence detection unit 202 detects the occurrence of a predetermined motion according to the motion type. “Predetermined operation” refers to, for example, generation of a predetermined button pressing signal, generation of transmission / reception of predetermined information, operation of a predetermined function, generation of any one or two or more combination events among predetermined event groups of sensors. Can be a predetermined operation. “Detection according to operation type” means identifying and detecting which operation has occurred. As an example, for example, by detecting the pressing of a button, the operation at the time of pressing the button is determined and detected. Specifically, when the call button is pressed, it is detected that a call transmission operation has occurred, or when the camera is in shooting mode, the camera is shot when the shutter button is pressed. It is possible to detect that an operation has occurred. In addition, when a mail creation application is activated, the occurrence of a mail transmission operation can be detected by pressing a mail transmission button. In this way, the “predetermined operation” can be detected by the generation of a predetermined button pressing signal.

このほか、「所定情報の送受信の発生」を所定の動作として検知してもよい。例えばウェブページの閲覧時のパケットの送受信の発生を所定の動作として検知してもよい。また、「所定の機能の動作」を所定の動作として検知してもよい。例えば携帯端末装置に保持されているゲームなどのアプリケーションの起動や、目覚まし機能が起動などを所定の動作として検知してもよい。このほか、例えばICチップを搭載している場合には、リーダとの間で通信を行ったことを検知して、電子マネーの利用が行われたとしてもよい。また、駅の改札の入出札の際に携帯端末装置が用いられた場合には、通信を行っているリーダライターからの情報などを参照して、改札を出入りしたことを所定の動作として検知してもよい。また、録音機能の起動を所定の動作としてもよい。このほか、加速度センサを携帯端末装置が有している場合には、所定の加速度が発生した際に、携帯端末装置が落下したとして、動作を検知してもよい。   In addition, “occurrence of transmission / reception of predetermined information” may be detected as a predetermined operation. For example, the occurrence of packet transmission / reception when browsing a web page may be detected as a predetermined operation. Further, “operation of a predetermined function” may be detected as a predetermined operation. For example, activation of an application such as a game held in the mobile terminal device or activation of an alarm function may be detected as a predetermined operation. In addition, for example, when an IC chip is mounted, it may be detected that communication with a reader is performed and electronic money is used. In addition, when a mobile terminal device is used when entering and exiting a ticket gate at a station, it is detected as a predetermined operation that the ticket gate has been entered and exited by referring to information from a reader / writer that is communicating. May be. The recording function may be activated as a predetermined operation. In addition, when the mobile terminal device has an acceleration sensor, it may be detected that the mobile terminal device has dropped when a predetermined acceleration occurs.

履歴情報保持部203は、検知された動作の動作種別情報と、動作検知の際に取得された現在位置情報と、を関連付けた情報を含む履歴情報を保持するためのものである。「動作種別情報」とは、検知部にて検知された動作の種別を示す情報である。そして、動作検知の際に、現在位置情報取得部にて取得している現在位置情報を、動作種別識別情報と関連付けて保持する。図3は、履歴情報保持部に保持されている履歴情報の一例を示す図である。図3の例では、既に説明したような動作種別に関する動作種別情報が、現在位置情報と関連付けて保持されている。このため、携帯端末装置の使用履歴を利用者が把握することができ、その結果、各自の行動履歴を容易に把握することが可能となる。例えば、録音機能を動作させた場合に、その現在位置情報を関連付けて保持することで、どこで録音を行ったかを把握でき、議事録としても利用することができる。なお、図3の例では現在位置情報には位置についての名称が記載されているが、既に説明したように、緯度・経度情報を現在位置情報として保持していてもよい。また、履歴情報は、動作種別情報と、現在位置情報とを関連付けた情報を「含む」ものである。すなわち、履歴情報には、これらの情報のほかにも様々な情報が関連付けて保持されていてもよい。詳細については後の実施形態にて説明を行うが、関連付けて保持される情報としては、例えば時間に関する情報や、動作時の関連情報が挙げられる。   The history information holding unit 203 is for holding history information including information in which the action type information of the detected action is associated with the current position information acquired at the time of the action detection. “Action type information” is information indicating the type of action detected by the detection unit. Then, at the time of motion detection, the current location information acquired by the current location information acquisition unit is held in association with the motion type identification information. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of history information held in the history information holding unit. In the example of FIG. 3, the action type information related to the action type as described above is held in association with the current position information. For this reason, a user can grasp | ascertain the usage log | history of a portable terminal device, As a result, it becomes possible to grasp | ascertain each action log | history easily. For example, when the recording function is operated, the current position information is stored in association with each other, so that it is possible to grasp where the recording was performed and use it as a minutes. In the example of FIG. 3, the name of the position is described in the current position information. However, as already described, latitude / longitude information may be held as the current position information. The history information “includes” information that associates the action type information with the current position information. That is, the history information may hold various information in association with the information. Although details will be described in a later embodiment, the information held in association with each other includes, for example, information related to time and related information during operation.

<実施形態1の処理の流れ>
図4は、実施形態1での処理の流れの一例を示したものである。本実施形態における処理は、以下に示すステップよりなる。なお、以下に示す処理の流れは、計算機に実行させるためのプログラム、またはそのプログラムが記録された読み取り可能な記録媒体として実施されうる(以下、本明細書における処理の流れの記載についても同様である)。
<Processing flow of Embodiment 1>
FIG. 4 shows an example of the flow of processing in the first embodiment. The processing in the present embodiment includes the following steps. Note that the processing flow shown below can be implemented as a program to be executed by a computer or a readable recording medium on which the program is recorded (the same applies to the description of the processing flow in this specification). is there).

本実施形態における携帯端末装置は、まず、現在位置情報を取得する(S401)。このステップは継続的または断続的に行われ、現在の位置情報を繰り返しまたは断続的に取得することができる。次に、所定の動作の発生を動作種別に応じて検知する(S402)。そして、S402にて検知した動作の種別を示す動作種別情報と、動作検知の際にS401にて取得された現在位置情報とを関連付けた情報を含む履歴情報を記録媒体に書き込む。記録媒体は、例えばメモリやハードディスクが挙げられ、これらは携帯端末装置に内蔵してあってもよいし、取り外し可能なものであってもよい。なお、現在位置情報の取得は動作種別の検知を契機としてもよいし、あるいは、取得タイミングを問わずに直近に取得した現在位置情報を採用してもよい。この場合には、図4のS401とS402のステップが前後することになる。以下の実施形態の「処理の流れ」の説明部分においても同様である。   The mobile terminal device in the present embodiment first acquires current position information (S401). This step is performed continuously or intermittently, and the current position information can be obtained repeatedly or intermittently. Next, occurrence of a predetermined operation is detected according to the operation type (S402). Then, history information including information associating the action type information indicating the type of action detected in S402 and the current position information acquired in S401 at the time of detecting the action is written in the recording medium. Examples of the recording medium include a memory and a hard disk, which may be built in the portable terminal device or may be removable. The acquisition of the current position information may be triggered by the detection of the operation type, or the current position information acquired most recently may be adopted regardless of the acquisition timing. In this case, steps S401 and S402 in FIG. The same applies to the explanation of “Processing Flow” in the following embodiments.

<実施形態1の具体的構成態様>
図5は、実施形態1における携帯端末装置における具体的な構成態様の一例を示す図である。図5に示すように、本実施形態における携帯端末装置は、現在位置情報取得部を構成するGPS受信機503や、動作発生検知部を構成する入力部504、センサ505、無線部506、ドライバ508や、履歴情報保持部を構成するCPU501、メモリ502などから構成される。携帯端末装置は、CPUがメモリに格納されているプログラムに沿って処理を行うことで各機能を実現している。図5においては、CPUは、メモリに格納されているプログラムに従って、GPS受信機にて緯度・経度情報を受信することで取得した現在位置情報をメモリの所定領域に逐次格納する。また、CPUは、動作発生検知部として構成される入力部や、無線部や、センサからドライバなどを介して送られる情報をプログラムに従って判断して、その動作に関する情報をメモリに格納する。具体的には、メモリ内にて動作種別に関するテーブルが格納されており、CPUは、そのテーブルを参照して、どの動作が発生したかを判断する。例えば、CPUは、入力部からのボタン押下信号をドライバが検知した場合には、その際の起動しているアプリケーションの種類と、そのアプリケーションに対応付けられているボタンとに基づいて、どの動作が発生したかをプログラムに従って判断する。そして、その動作の種別を示す動作種別情報(例えば、カメラ撮影時には「1」、電話発信時には「2」のような識別情報)と、その動作の発生した際にメモリに格納されている現在位置情報と、を履歴情報として、メモリの所定領域に書き込む。以後、同様に、動作が検知された場合には、履歴情報として、メモリの所定領域に追記されていくことで、携帯端末装置に履歴情報が保持される。なお、図5に記載した携帯端末装置の構成は、あくまで一例を示したものに過ぎず、これに何ら限定されるものではない。例えば現在位置情報取得部としてGPS機能ではなく、無線を利用して基地局から関連情報を取得してもよい。また、その場の位置情報を示すRFID機能やバーコードなどからその情報を取得してもよい。
<Specific Configuration of First Embodiment>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a specific configuration of the mobile terminal device according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 5, the mobile terminal device according to the present embodiment includes a GPS receiver 503 that forms a current position information acquisition unit, an input unit 504 that forms an operation detection unit, a sensor 505, a wireless unit 506, and a driver 508. And a CPU 501 and a memory 502 constituting a history information holding unit. The mobile terminal device realizes each function by the CPU performing processing in accordance with a program stored in the memory. In FIG. 5, the CPU sequentially stores current position information acquired by receiving latitude / longitude information with a GPS receiver in a predetermined area of the memory according to a program stored in the memory. Further, the CPU determines information sent from the input unit configured as the operation occurrence detection unit, the wireless unit, and the sensor via a driver or the like according to the program, and stores information related to the operation in the memory. Specifically, a table related to the operation type is stored in the memory, and the CPU refers to the table to determine which operation has occurred. For example, when the driver detects a button press signal from the input unit, the CPU determines which operation is performed based on the type of application that is activated at that time and the button associated with the application. Judgment is made according to the program. Then, action type information indicating the type of the action (for example, identification information such as “1” when shooting with the camera, “2” when making a call), and the current position stored in the memory when the action occurs Information is written as history information in a predetermined area of the memory. Thereafter, similarly, when an operation is detected, the history information is retained in the mobile terminal device by being additionally recorded as history information in a predetermined area of the memory. Note that the configuration of the mobile terminal device described in FIG. 5 is merely an example, and is not limited to this. For example, the current position information acquisition unit may acquire related information from the base station using radio instead of the GPS function. Further, the information may be acquired from an RFID function or bar code indicating the position information of the place.

<実施形態1の効果>
本実施形態の携帯端末装置は、動作の発生を動作種別に応じて検知し、その動作種別に関する情報と、動作検知の際に取得された現在位置情報とを関連付けた情報を含む履歴情報を保持することにより、所定の動作をどの場所で行ったかを記録しておくことが可能となるため、利用者の利便性が向上する。特に、近年の多機能を備えた携帯端末装置は、日常的に利用者に用いられるため、本実施形態の携帯端末装置によって各自の行動履歴・活動履歴を容易に把握することができるようになる。
<Effect of Embodiment 1>
The mobile terminal device of the present embodiment detects the occurrence of an action according to the action type, and retains history information including information relating the action type and current position information acquired at the time of action detection By doing so, it is possible to record where the predetermined operation was performed, so that convenience for the user is improved. In particular, since the recent mobile terminal devices having multiple functions are used by users on a daily basis, it becomes possible to easily grasp their own action history / activity history by the mobile terminal device of this embodiment. .

<<実施形態2>>
<実施形態2の概要>
実施形態2は、さらに時間情報をも履歴情報に含めることを特徴とする携帯端末装置に関するものである。
<< Embodiment 2 >>
<Outline of Embodiment 2>
The second embodiment relates to a portable terminal device that further includes time information in history information.

<実施形態2の構成>
図6に本実施形態における機能ブロックの一例を示す。図6に示す本実施形態の「携帯端末装置」(600)は、「現在位置情報取得部」(601)と、「動作発生検知部」(602)と、「履歴情報保持部」(603)と、「時間情報取得部」(604)を有する。履歴情報保持部は、「時間情報関連付け手段」(605)を有する。時間情報取得部604と、時間情報関連付け手段605を除く各構成については、実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
<Configuration of Embodiment 2>
FIG. 6 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “portable terminal device” (600) of this embodiment shown in FIG. 6 includes a “current position information acquisition unit” (601), an “motion occurrence detection unit” (602), and a “history information holding unit” (603). And a “time information acquisition unit” (604). The history information holding unit has “time information association means” (605). Since the components other than the time information acquisition unit 604 and the time information association unit 605 are the same as those described in the first embodiment, description thereof is omitted here.

時間情報取得部604は、動作検知時刻を示す時間情報を取得する。動作検知時刻とは、動作発生検知部にて動作の発生を検知した際の時刻のことである。時間情報は、例えば携帯端末装置に内蔵されている内蔵時計から取得してもよいし、あるいは、ネットワーク上の標準時計から適宜取得してもよい。   The time information acquisition unit 604 acquires time information indicating the operation detection time. The motion detection time is the time when the motion occurrence detection unit detects the motion occurrence. The time information may be acquired from, for example, a built-in clock built in the mobile terminal device, or may be appropriately acquired from a standard clock on the network.

履歴情報保持部の時間情報関連付け手段605は、履歴情報として、前記時間情報をも動作種別情報と関連付けて保持するためのものである。既に説明したように、履歴情報は、動作種別情報と、現在位置情報とを関連付けた情報を含むものであるが、実施形態2では、さらに動作検知時刻を示す時間情報をも動作種別情報と関連付けて履歴情報として保持する。これにより、いつ、どこで、どのような動作をしたかについての情報を保持することが可能となるため、行動履歴・活動履歴などをより一層明確に把握することが可能となる。図7は、実施形態2における履歴情報の一例を示す図である。図7は、図3で説明した履歴情報が、時間情報をも動作種別情報と関連付けて保持されている例を示している。図7のように、時間情報をも履歴情報に含めて保持することによって、例えば各利用者の一日の行動範囲、行動履歴などが容易に把握することが可能となる。   The time information associating means 605 of the history information holding unit is for holding the time information in association with the action type information as history information. As described above, the history information includes information that associates the action type information with the current position information. In the second embodiment, the history information further associates the time information indicating the action detection time with the action type information. Hold as information. This makes it possible to hold information about when, where, and what operation, so that it is possible to more clearly grasp the action history, activity history, and the like. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of history information according to the second embodiment. FIG. 7 shows an example in which the history information described with reference to FIG. 3 is held in association with the time type information and the action type information. As shown in FIG. 7, the time information is also included in the history information and held, so that, for example, the daily action range and action history of each user can be easily grasped.

<実施形態2の処理の流れ>
図8は、実施形態2での処理の流れの一例を示す図である。まず、現在位置情報を取得する(S801)。次に、時間情報を取得する(S802)。なお、このS801と、S802については、継続的または断続的に行われ、現在の位置情報や、時間情報を繰り返しまたは断続的に取得することができる。そして、次に、所定の動作の発生を動作種別に応じて検知する(S803)。そして、S803にて検知した動作の種別を示す動作種別情報と、動作検知の際にS801にて取得した現在位置情報と、動作検知の際にS802にて取得した時間情報と、を関連付けた情報を含む履歴情報を記録媒体に書き込む。
<Processing flow of Embodiment 2>
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a processing flow according to the second embodiment. First, current position information is acquired (S801). Next, time information is acquired (S802). Note that S801 and S802 are performed continuously or intermittently, and the current position information and time information can be acquired repeatedly or intermittently. Next, occurrence of a predetermined operation is detected according to the operation type (S803). Information that associates the action type information indicating the type of action detected in S803, the current position information acquired in S801 when detecting the action, and the time information acquired in S802 when detecting the action. Is written to the recording medium.

<実施形態2の具体的構成態様>
図9は、実施形態2における携帯端末装置における具体的な構成態様の一例を示す図である。図9で示すように、本実施形態における携帯端末装置は、時間情報取得部を構成する内蔵時計908や、時間情報関連付け手段を構成するCPU901、メモリ902などから構成される。なお、実施形態1で説明した構成部分に関しては、ここでの説明を省略する。以下、本実施形態の特徴的な部分の具体的な処理の一例について説明する。CPUは、メモリに格納されているプログラムに従って、以下の処理を行う。CPUは、内蔵時計にて取得した時間情報をメモリの所定領域に一時的に格納する。そして、CPUは、例えば入力部からのボタン押下信号の検知をドライバが行った場合には、メモリの所定領域のデータテーブルに、その動作種別を示す動作種別情報をデータテーブルを一意に識別するための識別子として格納する。続いてCPUは、その格納するテーブルに、継続的にメモリに格納している時間情報と、実施形態1で説明した現在位置情報とを関連付けて書き込む。以後、同様に、動作が検知された場合には、履歴情報をメモリの所定領域に追記することで、携帯端末装置に履歴情報が保持されることになる。
<Specific Configuration of Second Embodiment>
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a specific configuration in the mobile terminal device according to the second embodiment. As shown in FIG. 9, the portable terminal device in this embodiment includes a built-in clock 908 that constitutes a time information acquisition unit, a CPU 901 that constitutes a time information association unit, a memory 902, and the like. Note that the description of the components described in the first embodiment is omitted here. Hereinafter, an example of specific processing of the characteristic part of the present embodiment will be described. The CPU performs the following processing according to the program stored in the memory. The CPU temporarily stores the time information acquired by the built-in clock in a predetermined area of the memory. For example, when the driver detects a button press signal from the input unit, the CPU uniquely identifies the operation type information indicating the operation type in the data table in a predetermined area of the memory. Stored as an identifier. Subsequently, the CPU writes the time information continuously stored in the memory and the current position information described in the first embodiment in association with each other in the table to be stored. Thereafter, similarly, when an operation is detected, the history information is retained in the portable terminal device by adding the history information to a predetermined area of the memory.

<実施形態2の効果>
実施形態2に記載の携帯端末装置は、時間情報をも動作種別情報と関連付けて保持することにより、いつ、どこで、何をしたか、ということを容易に確認することが可能となるため、利用者にとって、利便性のより一層の向上が期待できる。
<Effect of Embodiment 2>
Since the portable terminal device described in the second embodiment can easily confirm when, where, and what by performing time information in association with operation type information, The convenience can be expected to be further improved.

<<実施形態3>>
<実施形態3の概要>
実施形態3は、動作の種別のみならず、その動作時の関連情報を併せて履歴情報に含めて保持することを特徴とする携帯端末装置に関するものである。例えば、電話の発信先や、メール送信先など、各種動作に加えてその動作に関連する情報をも履歴情報に含めて保持することで、より明瞭な行動履歴・活動履歴を記憶することができる。
<< Embodiment 3 >>
<Outline of Embodiment 3>
Embodiment 3 relates to a portable terminal device characterized in that not only the type of operation but also related information at the time of the operation is included in history information and held. For example, it is possible to store a clearer action history / activity history by storing information related to the operation in addition to various operations such as a call destination and a mail transmission destination. .

<実施形態3の構成>
図10に本実施形態における機能ブロックの一例を示す。図10に示す本実施形態の「携帯端末装置」(1000)は、「現在位置情報取得部」(1001)と、「動作発生検知部」(1002)と、「履歴情報保持部」(1003)と、「動作関連情報取得部」(1004)を有する。履歴情報保持部は、「動作関連情報保持手段」(1005)を有する。動作関連情報取得部1004と、動作関連情報保持手段1005を除く各構成については、実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。また、実施形態2を基本として、動作関連情報取得部1004と、動作関連情報保持手段1005を有する構成となっていてもよい。
<Configuration of Embodiment 3>
FIG. 10 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “portable terminal device” (1000) of this embodiment shown in FIG. 10 includes a “current position information acquisition unit” (1001), an “motion occurrence detection unit” (1002), and a “history information holding unit” (1003). And an “operation related information acquisition unit” (1004). The history information holding unit includes “operation related information holding means” (1005). Since the components other than the motion related information acquisition unit 1004 and the motion related information holding unit 1005 are the same as those described in the first embodiment, the description thereof is omitted here. Further, on the basis of the second embodiment, it may be configured to include the motion related information acquisition unit 1004 and the motion related information holding unit 1005.

動作関連情報取得部1004は、発生動作にともなって取得される動作関連情報を取得する。「発生動作」とは、動作発生検知部にて検知した検知した所定の動作の発生のことである。動作関連情報は、その動作時の具体的な内容に関する情報である。すなわち、動作関連情報とは、各種の動作に応じてその形式、内容が異なる情報であってよい。例えば、電子マネーを使用した場合には、動作関連情報は、単に500円を出金した、との情報であってもよいし、あるいは、どの店で、何の商品を購入するために500円を出金したか、との情報であってもよい。このほか、動作関連情報の例としては、録音時にともなって取得される録音内容や、写真撮影時にともなって取得される写真データファイルや、メールの送受信時におけるメールの件名や、内容などが挙げられる。この動作関連情報の取得については、例えば所定のプログラム処理によって実現することができる。具体的には、各種の動作が発生する場合には、その対応するアプリケーションプログラムが起動されている状態となっている。そして、各種の動作時の具体的な情報(例えば、電子マネーの用途・金額や、電話の発信先など)を、メモリに格納されているアプリケーションプログラムのインターフェースを介して動作関連情報として取得することができる。なお、対応するアプリケーションプログラムは、常時起動されていてもよいし、その対応する動作の発生に応じて起動されてもよい。   The motion related information acquisition unit 1004 acquires motion related information acquired with the generated motion. “Generating operation” refers to the occurrence of a predetermined operation detected by the operation generation detection unit. The operation related information is information related to specific contents during the operation. That is, the motion-related information may be information whose format and contents differ depending on various operations. For example, when electronic money is used, the operation-related information may simply be information that 500 yen has been withdrawn, or 500 yen for purchasing any product at any store. It may be information that the money has been withdrawn. In addition, examples of operation-related information include recorded content acquired during recording, photo data files acquired during photo shooting, and the subject and content of emails when sending and receiving emails. . The acquisition of the operation related information can be realized by predetermined program processing, for example. Specifically, when various operations occur, the corresponding application program is activated. In addition, specific information at the time of various operations (for example, usage / amount of electronic money, a telephone call destination, etc.) is acquired as operation-related information via an interface of an application program stored in a memory. Can do. Note that the corresponding application program may be always started, or may be started in response to the occurrence of the corresponding operation.

履歴情報保持部の動作関連情報保持手段1005は、履歴情報として、前記動作関連情報をも動作種別情報と関連付けて保持するためのものである。既に説明したように、履歴情報は、動作種別情報と、現在位置情報とを関連付けた情報を含むものであるが、実施形態3では、さらに発生動作にともなって取得される動作関連情報をも動作種別情報と関連付けて履歴情報として保持する。これにより、動作発生時の具体的な内容についての情報を保持することが可能となるため、行動履歴・活動履歴などをより一層明確に把握することが可能となる。図11は、実施形態3における履歴情報の一例を示す図である。図11は、図7で説明した履歴情報が、動作関連情報をも動作種別情報と関連付けて保持されている例を示している。図11で示すように、動作関連情報は、例えば、カメラを使用した場合には、どの方向を撮影したかについての情報をGPSなどの方位情報を基にして動作関連情報として保持することができる。また、動作種別が電話の発着信の場合には、発信先や発信元の名前や、その通話時間などについての情報を動作関連情報として保持することができる。また、動作種別がメールの送受信である場合には、メールの送受信先についての情報やその件名などを動作関連情報として保持することができる。更にこの履歴情報のいずれかを選択した場合は、更に詳しい情報が提示されてもよい。例えば詳しく言えば、図11で示す「カメラの使用」を選択するとそこで撮影した写真が表示される。複数枚あればサムネイル表示またはファイル名の一覧表示、1枚毎の順次表示する。なお「北方向撮影」を選択すれば北方向で撮影した写真が選択され表示するなどの表示方法であれば更に利便性は高まる。また撮影方向についての表示設定を記憶しておき、二度目以降に撮影した場合には、その記憶されている表示設定に従って表示処理が行われてもよい。例えば、「カメラの使用」を選択しただけでも北方向で撮影した写真が選択され表示されてもよい。   The operation related information holding unit 1005 of the history information holding unit is for holding the operation related information in association with the operation type information as history information. As described above, the history information includes information in which the action type information and the current position information are associated with each other. In the third embodiment, the action related information acquired along with the generated action is further included in the action type information. Is stored as history information. As a result, it is possible to hold information about the specific contents at the time of the occurrence of an action, so that it is possible to grasp the action history / activity history more clearly. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of history information according to the third embodiment. FIG. 11 shows an example in which the history information described with reference to FIG. 7 is stored in association with the motion type information. As shown in FIG. 11, for example, when a camera is used, the motion-related information can hold information about which direction is taken as motion-related information based on direction information such as GPS. . In addition, when the operation type is an incoming / outgoing call, information on the name of the call destination and the call originator and the call duration can be held as operation related information. Further, when the operation type is mail transmission / reception, information on the mail transmission / reception destination, the subject thereof, and the like can be held as operation-related information. Further, when any of the history information is selected, more detailed information may be presented. For example, in detail, when “use camera” shown in FIG. 11 is selected, a photograph taken there is displayed. If there are multiple images, thumbnail display or file name list display is displayed sequentially for each image. If “north direction shooting” is selected, the convenience is further enhanced if the display method is such that a photograph taken in the north direction is selected and displayed. In addition, display settings for the shooting direction may be stored, and when shooting is performed for the second time or later, display processing may be performed according to the stored display settings. For example, a photograph taken in the north direction may be selected and displayed only by selecting “use camera”.

また、図11で示す「電子マネーの使用」を選択すると電子マネーの使用履歴が表示され、「500円出金」が選択されると500円出金の内訳が表示される。または「電子マネーの使用」を選択すると500円出金の内訳が表示されてもよい。「電話発信」、「電話受信」を選択した場合には今までの履歴表示をしても良いし、電話内容の録音ファイルの表示や再生を行っても良い。「通話時間、発信先」、「通話時間、発信元」選択で電話内容の録音ファイルの表示や再生を行っても良い。「メール受信」、「メール発信」、「宛先、件名」、「送信者、件名」を選択した場合はメール送信、着信履歴の表示やメールの内容の表示をしても良い。これらの処理は、履歴情報を表示するプログラムと、動作関連情報を取得した各アプリケーションプログラムと連動させることで容易に実現することができる。なお、後の実施形態にて説明をするが、位置関連情報を取得した、ということを動作関連情報として保持してもよい。   Also, when “use of electronic money” shown in FIG. 11 is selected, a usage history of electronic money is displayed, and when “500 yen withdrawal” is selected, a breakdown of 500 yen withdrawal is displayed. Or, when “use electronic money” is selected, a breakdown of 500 yen withdrawal may be displayed. When “Call” or “Receive” is selected, a history display so far may be displayed, or a recorded file of the contents of a call may be displayed or played back. The recorded file of the telephone content may be displayed and played by selecting “call time, destination” and “call time, source”. When “Receive Mail”, “Send Mail”, “Destination, Subject”, “Sender, Subject” is selected, mail transmission, incoming call history display, and mail content display may be performed. These processes can be easily realized by linking with a program that displays history information and each application program that has acquired operation-related information. In addition, although it demonstrates in later embodiment, you may hold | maintain that position relevant information was acquired as motion relevant information.

<実施形態3の処理の流れ>
図12は、実施形態3での処理の流れの一例を示す図である。S1202までの処理の流れについては、実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。S1203では、S1202にて検知した発生動作にともなって取得される動作関連情報を取得する。そして、S1202にて検知した動作の種別を示す動作種別情報と、動作検知の際にS1201にて取得した現在位置情報と、S1203にて取得した動作関連情報とを関連付けた情報を含む履歴情報を記録媒体に書き込む。なお、図示していないが、図15と異なり、関連付けを制御した結果の情報を履歴情報として記録媒体に書き込む処理を行ってもよい。
<Processing flow of Embodiment 3>
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a processing flow according to the third embodiment. Since the processing flow up to S1202 is the same as that described in the first embodiment, description thereof is omitted here. In S1203, operation related information acquired with the generation operation detected in S1202 is acquired. Then, history information including information associating the action type information indicating the type of action detected in S1202, the current position information acquired in S1201 at the time of the action detection, and the action related information acquired in S1203. Write to a recording medium. Although not shown, unlike FIG. 15, a process of writing information as a result of controlling the association to the recording medium as history information may be performed.

<実施形態3の具体的構成態様>
図13は、実施形態3における携帯端末装置における具体的な構成態様の一例を示す図である。図13で示すように、本実施形態における携帯端末装置は、動作関連情報取得部や、動作関連情報保持手段を構成するCPU1301、メモリ1302などから構成される。なお、実施形態1又は2で説明した構成部分に関しては、ここでの説明を省略する。以下、本実施形態の特徴的な部分の具体的な処理の一例について説明する。CPUは、メモリに格納されている所定のアプリケーションプログラム(例えばメールソフト)を起動している。そして、例えばメールの送信ボタンが押下されて、ドライバなどを介してCPUが動作の発生を検知した場合には、起動中のアプリケーションプログラムを通じて、CPUが動作関連情報(例えば、メールの件名、送信先など)を、メモリの所定領域の履歴情報テーブル(例えば図11で示す履歴情報テーブル)に書き込む。以後、同様に、動作が検知された場合には、履歴情報をメモリの所定領域に追記することで、携帯端末装置に履歴情報が保持されることになる。
<Specific Configuration Mode of Embodiment 3>
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a specific configuration in the mobile terminal device according to the third embodiment. As shown in FIG. 13, the mobile terminal device according to the present embodiment includes an operation related information acquisition unit, a CPU 1301 that constitutes an operation related information holding unit, a memory 1302, and the like. Note that the description of the components described in the first or second embodiment is omitted here. Hereinafter, an example of specific processing of the characteristic part of the present embodiment will be described. The CPU starts a predetermined application program (for example, mail software) stored in the memory. For example, when a mail transmission button is pressed and the CPU detects an operation via a driver or the like, the CPU detects operation related information (for example, a mail subject, a transmission destination through an active application program). Etc.) is written into a history information table (for example, a history information table shown in FIG. 11) in a predetermined area of the memory. Thereafter, similarly, when an operation is detected, the history information is retained in the portable terminal device by adding the history information to a predetermined area of the memory.

<実施形態3の効果>
実施形態3に記載の携帯端末装置は、動作関連情報をも動作種別情報と関連付けて保持することにより、単に動作の発生自体についての情報のみならず、関連した具体的な動作内容についての情報をも保持することになるため、利用者にとっては行動履歴・活動履歴をより詳細に記憶することができ、利便性を向上させることができる。
<Effect of Embodiment 3>
The mobile terminal device described in the third embodiment holds not only information about the occurrence of the operation itself but also information about the specific operation content related to the operation by holding the operation related information in association with the operation type information. Therefore, it is possible to store the action history / activity history in more detail for the user, and the convenience can be improved.

<<実施形態4>>
<実施形態4の概要>
実施形態4は、履歴情報に含める情報の関連付けを制御することを特徴とする携帯端末装置に関するものである。例えば、カメラを継続的に撮影する場合には、現在位置情報として、特定の観光地について情報を関連付けるように制御することで、同じ特定の観光地にて撮影したものとして一括りにして扱うことができる。
<< Embodiment 4 >>
<Outline of Embodiment 4>
Embodiment 4 relates to a portable terminal device characterized by controlling association of information included in history information. For example, when shooting continuously with a camera, the current position information is controlled so that information is related to a specific sightseeing spot, and the information is handled as a whole at the same specific sightseeing spot. Can do.

<実施形態4の構成>
図14に本実施形態における機能ブロックの一例を示す。図14に示す本実施形態の「携帯端末装置」(1400)は、「現在位置情報取得部」(1401)と、「動作発生検知部」(1402)と、「履歴情報保持部」(1403)と、を有する。履歴情報保持部は、「関連付制御手段」(1404)を有する。関連付制御手段1404を除く各構成については、実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は諸略する。また、実施形態2又は3を基本として、関連付制御手段1404を有する構成となっていてもよい。
<Configuration of Embodiment 4>
FIG. 14 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “portable terminal device” (1400) of this embodiment shown in FIG. 14 includes a “current position information acquisition unit” (1401), an “motion occurrence detection unit” (1402), and a “history information holding unit” (1403). And having. The history information holding unit includes “association control means” (1404). Since the components other than the association control unit 1404 are the same as those described in the first embodiment, descriptions thereof are omitted here. Further, on the basis of the second or third embodiment, the association control unit 1404 may be included.

履歴情報保持部の関連付制御手段1404は、関連付けを制御するものである。関連付けとは、履歴情報に含まれる動作種別情報と他の情報との関連付けのことである。関連付けの制御は、例えば、履歴情報を保持する場合に、動作検知の際に取得された現在位置情報ではなく、代わりに、過去に取得した位置情報を動作種別情報と関連付けて保持することが挙げられる。このように関連付けを制御することにより、例えば位置情報を一時的に固定化することができるようになる。すなわち、観光地などで写真を撮る場合には、少ない移動距離において頻繁に同一動作の発生が検知されることになる。したがって、このような場合には、同一の位置情報と関連付けておくことで、利用者にとっての利便性が向上することになる。関連付け方法については、メモリなどに記録されている所定のルールに従って、関連付けの制御がなされてもよい。例えば、現在の動作発生の種別をN番目とした場合に、CPUが、N−1番目の動作発生時の位置情報と、N番目の位置情報との比較処理を行い、その差異が所定の距離に満たない場合であり、かつ、N番目の動作とN−1番目の動作とが同一の動作種別である場合には、N番目の発生動作時の位置情報として、N−1番目の位置情報を利用して関連付ける、といった方法が挙げられる。なお、本実施形態においては、履歴情報に含まれる現在位置情報の関連付けの制御について例を挙げて説明したが、このほか、例えば実施形態2で説明した時間情報や、実施形態3で説明した動作関連情報についての関連付け制御を行うことも可能である。   The association control means 1404 of the history information holding unit controls the association. The association is an association between the operation type information included in the history information and other information. In association control, for example, when history information is retained, instead of the current position information acquired at the time of motion detection, instead of retaining the position information acquired in the past in association with the motion type information, it is mentioned. It is done. By controlling the association in this way, for example, position information can be temporarily fixed. That is, when a photograph is taken at a sightseeing spot or the like, occurrence of the same operation is frequently detected at a small moving distance. Therefore, in such a case, the convenience for the user is improved by associating with the same position information. Regarding the association method, the association may be controlled according to a predetermined rule recorded in a memory or the like. For example, when the type of the current operation occurrence is the Nth, the CPU performs a comparison process between the position information when the N−1th operation occurs and the Nth position information, and the difference is a predetermined distance. If the Nth operation and the (N-1) th operation are the same operation type, the (N-1) th position information is used as the position information for the Nth generation operation. The method of associating using is mentioned. In the present embodiment, the control of associating the current position information included in the history information has been described by way of example. In addition, for example, the time information described in the second embodiment and the operation described in the third embodiment are used. It is also possible to perform association control for related information.

<実施形態4の処理の流れ>
図15は、実施形態4での処理の流れの一例を示す図である。S1503までの処理の流れについては、実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。S1504では、関連付けを制御するかを判断する。S1504では、例えば既に説明したように、関連付けを制御する所定のルールを満たしているかを判断する。そして、S1504にて関連付けを制御すると判断した場合には、S1505に進み、履歴情報に含まれる情報を修正する。
<Processing Flow of Embodiment 4>
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a processing flow in the fourth embodiment. Since the processing flow up to S1503 is the same as that described in the first embodiment, description thereof is omitted here. In step S1504, it is determined whether to control association. In S1504, for example, as already described, it is determined whether a predetermined rule for controlling association is satisfied. If it is determined in S1504 that the association is controlled, the process proceeds to S1505, and the information included in the history information is corrected.

<実施形態4の効果>
実施形態4に記載の携帯端末装置は、履歴情報に含まれる情報の関連付けを制御することにより、例えば自宅、会社、観光地などのように、発生動作が頻繁に行われるような場合には、関連付ける際の情報を一時的に固定化することにより、後日利用者がその履歴を確認する場合に、行動履歴・活動履歴を容易に把握することができる。
<Effect of Embodiment 4>
The mobile terminal device described in the fourth embodiment controls the association of information included in the history information, so that when the generation operation is frequently performed, for example, at home, a company, a sightseeing spot, By temporarily fixing the information at the time of association, when the user confirms the history at a later date, the action history / activity history can be easily grasped.

<<実施形態5>>
<実施形態5の概要>
実施形態5は、所定の場所の位置情報とその位置情報に関連した情報を取得して保持することを特徴とする携帯端末装置に関するものである。例えば、一般的な地図情報では特定できない会社名などの情報を取得または操作部より入力することができる。これにより、例えば位置についての情報は、単なる住所情報のほかに、所定のビル名、会社名、観光名所名、電話番号、メールアドレスなどを所定位置との関連情報として保持することができる。
<< Embodiment 5 >>
<Outline of Embodiment 5>
The fifth embodiment relates to a portable terminal device that acquires and holds position information of a predetermined place and information related to the position information. For example, information such as a company name that cannot be specified by general map information can be acquired or input from the operation unit. As a result, for example, information on the location can hold a predetermined building name, company name, tourist attraction name, telephone number, e-mail address, and the like as information related to the predetermined location in addition to simple address information.

<実施形態5の構成>
図16に本実施形態における機能ブロックの一例を示す。図16に示す本実施形態の「携帯端末装置」(1600)は、「現在位置情報取得部」(1601)と、「動作発生検知部」(1602)と、「履歴情報保持部」(1603)と、「位置関連情報取得部」(1604)と、「位置関連情報保持部」(1605)と、を有する。位置関連情報取得部1604と、位置関連情報保持部1605と、を除く各構成については、実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。また、実施形態1から4のいずれをも基本として、位置関連情報取得部1604と、位置関連情報保持部1605と、を有する構成となっていてもよい。
<Configuration of Embodiment 5>
FIG. 16 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “portable terminal device” (1600) of this embodiment shown in FIG. 16 includes a “current position information acquisition unit” (1601), an “motion occurrence detection unit” (1602), and a “history information holding unit” (1603). And a “position related information acquisition unit” (1604) and a “position related information holding unit” (1605). The components other than the position-related information acquisition unit 1604 and the position-related information holding unit 1605 are the same as those described in the first embodiment, and thus description thereof is omitted here. Further, on the basis of any of the first to fourth embodiments, the position related information acquisition unit 1604 and the position related information holding unit 1605 may be configured.

位置関連情報取得部1604は、位置とその位置に関連した情報を含む位置関連情報を取得する。位置関連情報については、図17を参照しながら説明を行う。「位置とその位置に関連した情報」は、例えば図17(a)で示すように、緯度・経度情報と、その緯度・経度情報に対応する観光地、ビル名、施設、住所などの情報が挙げられる。また、図17(b)で示すように、所定の住所、お店名、扱い品名、電話番号、メールアドレスについての情報のような詳細情報であってもよい。このほか、その位置に関連したアイコン表示の情報であってもよい。位置関連情報の取得方法は、様々な方法が挙げられる。操作部からの入力の他、例えば、インターネットや、放送を介して取得してもよいし、CDやDVDなどのパッケージメディアを介して取得してもよい。また、印刷物のバーコードを読み取ることで取得してもよいし、RFIDやIrDAなどの近接通信を行うことで位置関連情報を取得してもよい。特に、近接通信を行うことで位置関連情報を取得する場合には、実際にその位置が示す場所においてのみ、位置関連情報を取得可能にすることで、位置関連情報の取得それ自体をその地点に行ったという行動履歴についての情報としても間接的に利用することが可能となる。   The position related information acquisition unit 1604 acquires position related information including a position and information related to the position. The position related information will be described with reference to FIG. For example, as shown in FIG. 17A, the “position and information related to the position” include latitude / longitude information and information such as a tourist destination, a building name, a facility, and an address corresponding to the latitude / longitude information. Can be mentioned. Further, as shown in FIG. 17B, detailed information such as information about a predetermined address, a store name, a handling item name, a telephone number, and an e-mail address may be used. In addition, it may be icon display information related to the position. There are various methods for acquiring the position related information. In addition to the input from the operation unit, for example, it may be acquired via the Internet or broadcast, or may be acquired via a package medium such as a CD or a DVD. Further, it may be acquired by reading a barcode of a printed material, or position-related information may be acquired by performing near field communication such as RFID or IrDA. In particular, when acquiring location-related information by performing near field communication, it is possible to acquire location-related information only at the location indicated by the location, so that the location-related information itself can be acquired at that point. It can also be used indirectly as information about an action history of having performed.

位置関連情報保持部1605は、取得した位置関連情報を保持する。位置関連情報は、履歴情報と別に保持することができる。位置関連情報を保持することにより、後述する実施形態で説明するように、取得した位置関連情報を表示したり、あるいは、履歴情報を表示する際に、位置関連情報を利用してその位置の詳細な情報を表示することができる。   The position related information holding unit 1605 holds the acquired position related information. The position related information can be held separately from the history information. By holding the position related information, as described in the embodiment described later, when displaying the acquired position related information or displaying the history information, the position related information is used for the details of the position. Information can be displayed.

なお、実施形態1から4で説明した履歴情報を記録媒体に書き込む際に、位置関連情報保持部に保持されている位置関連情報を参照して履歴情報の一部またはそれ以上の情報として書き込んでもよい。すなわち、位置に関する詳細な情報が位置関連情報として保持されているため、位置関連情報を利用して履歴情報を書き込むことで、より詳細な位置情報を履歴情報に含めることが可能となる。具体的な処理の例としては、例えば現在位置情報が示す緯度・経度情報が、位置関連情報の所定範囲に含まれている場合には、履歴情報保持部は、その位置関連情報に含まれる名称、説明などの情報を履歴情報に含めるための位置情報として生成する。そして、生成した位置情報を、動作種別関連情報と関連付けて履歴情報として保持する。これにより、履歴情報により詳細な位置に関する情報を含ませることが可能となるため、各自の行動履歴・活動履歴をより詳細に把握することが可能となる。   When the history information described in the first to fourth embodiments is written in the recording medium, it may be written as a part of the history information or more information with reference to the position related information held in the position related information holding unit. Good. That is, since detailed information regarding the position is held as the position related information, it is possible to include more detailed position information in the history information by writing the history information using the position related information. As an example of specific processing, for example, when the latitude / longitude information indicated by the current position information is included in a predetermined range of the position related information, the history information holding unit includes the name included in the position related information. , Information such as explanation is generated as position information for inclusion in the history information. The generated position information is stored as history information in association with the action type related information. As a result, since it is possible to include detailed position information in the history information, it becomes possible to grasp each behavior history / activity history in more detail.

また、図17の(a)(b)に於いて、それぞれの内容を選択することによりそれに関連する画像や映像、音声が表示または出力されても良い。例えば、「北緯A度、東経B度」、「上野公園西郷隆盛像」では、それを選択することによりその部分を含む地図情報画像や該当する写真や映像、音声を表示または出力する。また「銀座1−2−3」、「○×ドラッグ」、「薬品、化粧品」を選択した場合もその部分を含む地図情報画像や該当する店や商品の写真や映像、音声を表示または出力するようにしても良い。これらの処理は、位置関連情報として、関連する映像ファイル、音声ファイルなどをも保持しておくことで実現することができる。   Moreover, in (a) and (b) of FIG. 17, by selecting each content, an image, video, and sound related thereto may be displayed or output. For example, in “north latitude A degree, east longitude B degree”, “Ueno Park Saigo Takamori image”, by selecting it, a map information image including that portion, a corresponding photograph, video, or sound is displayed or output. In addition, when “Ginza 1-2-3”, “Ox Drug”, or “Drugs / Cosmetics” is selected, a map information image including the portion, a photo, video, or sound of the corresponding store or product is displayed or output. You may do it. These processes can be realized by holding related video files, audio files, etc. as position related information.

<実施形態5の処理の流れ>
図18は、実施形態5での処理の流れの一例を示す図である。なお、実施形態1で説明した処理の流れについては、図18においては省略している。まず、位置関連情報を取得する(S1801)。位置関連情報の取得のタイミングについては、実施形態1などで説明した履歴情報の取得タイミングとは別個に行うことができる。そして、S1801にて取得した位置関連情報を記録媒体に書き込む(S1802)。
<Processing Flow of Embodiment 5>
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a processing flow in the fifth embodiment. Note that the processing flow described in the first embodiment is omitted in FIG. First, position related information is acquired (S1801). The acquisition timing of the position related information can be performed separately from the acquisition timing of the history information described in the first embodiment. Then, the position related information acquired in S1801 is written in the recording medium (S1802).

<実施形態5の具体的構成態様>
図19は、実施形態5の携帯端末装置における具体的な構成態様の一例を示す図である。図19で示すように、本実施形態における携帯端末装置は、位置関連情報取得部を構成するGPS受信機1903、入力部1904、無線部1906、カメラ1908、外部記録媒体1909などから構成される。なお、実施形態1から4のいずれかで説明した構成部分に関しては、ここでの説明は省略する。以下、本実施形態の特徴的な部分の具体的な処理の一例について説明する。位置関連情報は、カメラを介してバーコードから取得されたり、無線部を介して取得されたり、あるいは、外部記録媒体を介して取得されたりする。そして、CPUは、これら取得した位置関連情報をメモリの所定領域に書き込む。位置関連情報は、例えば緯度・経度情報がテーブル中の行を特定するための識別子となるようにして、場所の名称、説明文などとともにテーブルとしてメモリに保持されることになる。なお、メモリの所定領域に位置関連情報が格納されている場合において、履歴情報をメモリの他の領域に格納することも可能である。この場合には、CPUはプログラムに従って、履歴情報に含める位置情報を、位置関連情報の格納されているメモリアドレスのポインタとすることで、履歴情報に含める位置情報を、間接的に位置関連情報とすることができる。
<Specific Configuration Aspect of Embodiment 5>
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a specific configuration in the mobile terminal device according to the fifth embodiment. As shown in FIG. 19, the mobile terminal device according to the present embodiment includes a GPS receiver 1903, an input unit 1904, a wireless unit 1906, a camera 1908, an external recording medium 1909, and the like that constitute a position-related information acquisition unit. In addition, the description here is abbreviate | omitted regarding the component demonstrated in either of Embodiment 1-4. Hereinafter, an example of specific processing of the characteristic part of the present embodiment will be described. The position related information is acquired from a barcode via a camera, acquired via a wireless unit, or acquired via an external recording medium. Then, the CPU writes the acquired position related information in a predetermined area of the memory. The position-related information is held in the memory as a table together with the name of the place, the description, etc., so that the latitude / longitude information becomes an identifier for specifying a row in the table, for example. Note that when position-related information is stored in a predetermined area of the memory, the history information can be stored in another area of the memory. In this case, according to the program, the CPU uses the position information included in the history information as a pointer to the memory address where the position related information is stored, so that the position information included in the history information is indirectly changed to the position related information. can do.

<実施形態5の効果>
実施形態5に記載の携帯端末装置は、位置とその位置に関連した情報を取得して保持することにより、位置に関連したリスト情報を保持することが可能となる。このため、所定のビル名、施設名などの詳細な情報を保持することができる。この結果、位置関連情報を参照する際により具体的な位置を特定することが可能となり、利便性が向上する。
<Effect of Embodiment 5>
The portable terminal device described in the fifth embodiment can hold the list information related to the position by acquiring and holding the position and information related to the position. Therefore, detailed information such as a predetermined building name and facility name can be held. As a result, it is possible to specify a specific position when referring to the position related information, and convenience is improved.

<<実施形態6>>
<実施形態6の概要>
実施形態6は、位置関連情報を利用者が追加、変更、削除などを行うことを可能にしたことを特徴とする携帯端末装置に関するものである。また、履歴情報に含まれている位置情報を位置関連情報に追加することもできる。
<< Embodiment 6 >>
<Overview of Embodiment 6>
The sixth embodiment relates to a portable terminal device characterized in that a user can add, change, delete, etc., position related information. In addition, the position information included in the history information can be added to the position related information.

<実施形態6の構成>
図20に本実施形態における機能ブロックの一例を示す。図20に示す本実施形態の「携帯端末装置」(2000)は、「現在位置情報取得部」(2001)と、「動作発生検知部」(2002)と、「履歴情報保持部」(2003)と、「位置関連情報取得部」(2004)と、「位置関連情報保持部」(2005)と、「管理部」(2006)と、を有する。管理部2006を除く各構成については、実施形態5で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
<Configuration of Embodiment 6>
FIG. 20 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “portable terminal device” (2000) of this embodiment shown in FIG. 20 includes a “current position information acquisition unit” (2001), an “operation occurrence detection unit” (2002), and a “history information holding unit” (2003). A “location related information acquisition unit” (2004), a “position related information holding unit” (2005), and a “management unit” (2006). Each configuration excluding the management unit 2006 is the same as that described in the fifth embodiment, and thus description thereof is omitted here.

管理部2006は、前記保持されている位置関連情報を変更、追加、削除などの管理が可能なものである。「前記保持されている」とは、位置関連情報保持部に保持されていることを示している。位置関連情報の変更の一例としては、取得した位置関連情報の名称や、説明文などが適切でない場合に位置関連情報の一部を書き換えることや、あるいは、位置関連情報をカスタマイズしたい場合に、保持されている位置関連情報の一部を書き換えることが挙げられる。また、例えば位置関連情報を分類別にカテゴライズして、その分類に適したアイコンを付してもよい。位置関連情報の追加の一例としては、入力部を介して利用者が位置関連情報を手入力することが挙げられる。また、このほか、履歴情報保持部に保持されている位置情報を、位置関連情報に追加してもよい。すなわち、実施形態1などにて説明した履歴情報に含まれる位置情報である現在位置情報を、位置関連情報に追加することが可能であってもよい。図21は、履歴情報に含まれる現在位置情報を、位置関連情報に追加する例を示す図である。図21では、履歴情報として、電子マネーを有楽町駅で使用したとの情報が含まれている。そして、有楽町駅という現在位置情報を位置関連情報に追記している。これにより、実際に行動・活動履歴を行った位置の情報を位置関連情報に反映することができる。   The management unit 2006 is capable of managing change, addition, deletion, etc. of the held position related information. “Holded” means held in the position related information holding unit. An example of changing location-related information is if you want to rewrite part of location-related information when the name or description of the location-related information you have acquired is not appropriate, or if you want to customize location-related information. One example is rewriting part of the position related information. Further, for example, the position-related information may be categorized by classification and an icon suitable for the classification may be attached. An example of the addition of the position related information is that the user manually inputs the position related information via the input unit. In addition, the position information held in the history information holding unit may be added to the position related information. That is, it may be possible to add the current position information, which is position information included in the history information described in the first embodiment, to the position related information. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of adding the current position information included in the history information to the position related information. In FIG. 21, the history information includes information that electronic money is used at Yurakucho Station. And the current position information of Yurakucho Station is added to the position related information. Thereby, the information on the position where the action / activity history is actually performed can be reflected in the position related information.

なお、履歴情報は、各自の行動履歴・活動履歴などを、動作の発生を検知した時点の位置についての情報と関連付けて保持しているものである。一方、位置関連情報は、動作の発生の検知と無関係に取得する位置についてのリスト情報である。したがって、本来的には両者は別異の情報ではあるが、これらの情報を互いに参照することによって、より一層利便性が向上する。すなわち、履歴情報に含まれる位置情報を、位置関連情報に追加することで、位置関連情報のリストの幅がより一層広がる。一方、逆に位置関連情報を履歴情報の現在位置情報を示す名称などに採用することで、詳細な情報を利用者に提供することができる。従って、履歴情報と位置関連情報とを互いに利用することで、ユーザビリティを向上させることができる。   Note that the history information holds each person's action history, activity history, and the like in association with information about the position at the time when the occurrence of an action is detected. On the other hand, the position related information is list information about the position acquired regardless of the detection of the occurrence of the operation. Therefore, although both are originally different information, the convenience is further improved by referring to these pieces of information. That is, by adding the position information included in the history information to the position related information, the width of the list of position related information is further expanded. On the other hand, detailed information can be provided to the user by using the position related information as a name indicating the current position information of the history information. Therefore, usability can be improved by mutually using the history information and the position related information.

<実施形態6の処理の流れ>
図22は、実施形態6での処理の流れの一例を示す図である。S2202までの処理の流れについては、実施形態5で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、S2202までの処理については、継続的に繰り返し行ってもよい。そして、S2203では、位置関連情報の管理をするかを判断する。そして、位置関連情報の管理をする場合には、その追加、変更、削除の種別に応じた処理を行う。例えば、位置関連情報の追加を行う場合には、S2204へ進み、履歴情報を利用するかを判断する。履歴情報を利用しない場合には、例えば入力部からの入力を位置関連情報に追加する(S2206)。一方、S2204で履歴情報を利用すると判断した場合には、履歴情報に含まれる位置情報を位置関連情報に追加する(S2205)。このほか、位置関連情報の管理として位置関連情報の変更をしたり(S2207)、位置関連情報の削除をしたり(S2208)することができる。
<Processing flow of Embodiment 6>
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a processing flow in the sixth embodiment. Since the processing flow up to S2202 is the same as that described in the fifth embodiment, description thereof is omitted here. Note that the processing up to S2202 may be continuously repeated. In step S2203, it is determined whether to manage position-related information. When managing location-related information, processing according to the type of addition, change, or deletion is performed. For example, when adding position related information, the process advances to step S2204 to determine whether to use history information. When the history information is not used, for example, an input from the input unit is added to the position related information (S2206). On the other hand, if it is determined in S2204 that the history information is used, the position information included in the history information is added to the position related information (S2205). In addition, the position-related information can be changed as management of the position-related information (S2207), or the position-related information can be deleted (S2208).

<実施形態6の具体的構成態様>
図23は、実施形態6の携帯端末装置における具体的な構成態様の一例を示す図である。図23で示すように、本実施形態における携帯端末装置は、管理部を構成するCPU2301、メモリ2302などから構成される。なお、実施形態5で説明した構成部分に関しては、ここでの説明は省略する。以下、本実施形態の特徴的な部分の具体的な処理の一例について説明する。メモリの所定領域には、履歴情報や位置関連情報が保持されている。CPUは、メモリに保持されている位置関連情報を読出して、入力部から入力された情報に書き換える処理を行う。あるいは、CPUは、メモリに保持されている位置関連情報のテーブルを削除する命令を出力する。また、履歴情報を利用して位置関連情報を追加する場合には、CPUは、履歴情報のテーブルに含まれている現在位置情報を、位置関連情報にテーブルとして追記する。
<Specific Configuration Mode of Embodiment 6>
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a specific configuration in the mobile terminal device according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 23, the mobile terminal device according to the present embodiment includes a CPU 2301 and a memory 2302 that constitute a management unit. Note that the description of the components described in the fifth embodiment is omitted here. Hereinafter, an example of specific processing of the characteristic part of the present embodiment will be described. History information and position related information are held in a predetermined area of the memory. The CPU reads out the position related information held in the memory and rewrites it with information input from the input unit. Alternatively, the CPU outputs a command to delete the table of position related information held in the memory. In addition, when adding position-related information using history information, the CPU adds the current position information included in the history information table as a table to the position-related information.

<実施形態6の効果>
実施形態6は、位置関連情報の変更、追加、削除などの管理を可能にしたことにより、利用者が適宜位置関連情報の修正を行うことが可能となる。さらには、履歴情報に含まれる現在位置情報を位置関連情報に追加することにより、利用者にとっては詳細な情報を利用することができるため、利便性の向上が期待できる。
<Effect of Embodiment 6>
In the sixth embodiment, management of change, addition, deletion and the like of position related information is enabled, so that the user can appropriately correct the position related information. Furthermore, by adding the current position information included in the history information to the position-related information, detailed information can be used for the user, so that an improvement in convenience can be expected.

<<実施形態7>>
<実施形態7の概要>
実施形態7は、履歴情報や位置関連情報を表示することを特徴とする携帯端末装置に関するものである。表示をする際には、履歴回数が多い動作を上位に表示するなどの所定のルールに沿って表示してもよいし、地図上に動作発生地点を視認しやすいように表示することができる。
<< Embodiment 7 >>
<Outline of Embodiment 7>
The seventh embodiment relates to a mobile terminal device characterized by displaying history information and position related information. When displaying, an operation with a high history count may be displayed in accordance with a predetermined rule such as displaying it at the top, or an operation occurrence point can be displayed on a map so that it can be easily seen.

<実施形態7の構成1>
図24に本実施形態における機能ブロックの一例を示す。図24に示す本実施形態の「携帯端末装置」(2400)は、「現在位置情報取得部」(2401)と、「動作発生検知部」(2402)と、「履歴情報保持部」(2403)と、「位置関連情報取得部」(2404)と、「位置関連情報保持部」(2405)と、「表示部」(2406)と、を有する。表示部2406を除く各構成については、実施形態1から6のいずれかで説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。また、実施形態1から6のいずれかを基本として、表示部を有する構成を有してもよい。
<Configuration 1 of Embodiment 7>
FIG. 24 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “portable terminal device” (2400) of this embodiment shown in FIG. 24 includes a “current position information acquisition unit” (2401), an “motion occurrence detection unit” (2402), and a “history information holding unit” (2403). A “position related information acquisition unit” (2404), a “position related information holding unit” (2405), and a “display unit” (2406). Each configuration excluding the display portion 2406 is the same as that described in any one of the first to sixth embodiments, and thus description thereof is omitted here. Moreover, you may have the structure which has a display part on the basis of either of Embodiment 1-6.

表示部2406は、前記履歴情報保持部2403に保持されている履歴情報に含まれる情報及び/又は前記保持されている位置関連情報を表示するためのものである。図25は、表示部によって履歴情報が表示される例を示す図である。図25(a)では、行動履歴情報のリストが携帯端末装置のディスプレイに表示されている例を示している。図25(a)で示すように、行動履歴情報は、例えば動作種別情報のみが表示されており、その中の一を選択(図では、「カメラの使用」をクリック)することで、図25(b)で示すように、その履歴情報に含まれる情報が詳細に表示される。あるいは、図25(c)で示すように、履歴情報に含まれる現在位置情報を参照して、その位置周辺の地図上にその履歴情報に関する簡略的な情報を表示してもよい。   The display unit 2406 is for displaying information included in the history information held in the history information holding unit 2403 and / or the position-related information held. FIG. 25 is a diagram illustrating an example in which history information is displayed on the display unit. FIG. 25A shows an example in which a list of action history information is displayed on the display of the mobile terminal device. As shown in FIG. 25A, for example, only action type information is displayed as the action history information, and by selecting one of them (in the figure, click “use camera”), FIG. 25 As shown in (b), the information included in the history information is displayed in detail. Or as shown in FIG.25 (c), you may display the simple information regarding the historical information on the map around the position with reference to the present position information contained in historical information.

<実施形態7の構成2>
図26は、本実施形態における他の構成例を示す図である。図26で示す「携帯端末装置」(2600)は、同様に、「現在位置情報取得部」(2601)と、「動作発生検知部」(2602)と、「履歴情報保持部」(2603)と、「位置関連情報取得部」(2604)と、「位置関連情報保持部」(2605)と、「表示部」(2606)と、を有する。そして、表示部2606が「位置関連選択手段」(2607)を有している点が特徴である。
<Configuration 2 of Embodiment 7>
FIG. 26 is a diagram illustrating another configuration example according to the present embodiment. Similarly, the “portable terminal device” (2600) illustrated in FIG. 26 includes a “current position information acquisition unit” (2601), an “motion occurrence detection unit” (2602), and a “history information holding unit” (2603). , “Position related information acquisition unit” (2604), “Position related information holding unit” (2605), and “Display unit” (2606). The display unit 2606 is characterized by having “position-related selection means” (2607).

表示部の位置関連情報選択手段2607は、前記履歴情報に含まれる位置情報を利用して位置関連情報を選択する。前記履歴情報とは、履歴情報保持部に保持されている履歴情報のことである。履歴情報に含まれる位置情報とは、過去に行動した場所の位置情報のことである。そして、「履歴情報に含まれる位置情報を利用して位置関連情報を選択する」とは、例えば履歴情報を表示する際に、履歴情報に含まれて保持されている位置情報ではなく、位置関連情報保持部に保持されている位置関連情報を利用して表示をすることである。図27は、位置情報を利用して位置関連情報を表示する例を示している。例えば、図27(a)では、電子マネーの使用した位置情報として、緯度・経度情報が関連付けて保持されており、その緯度・経度情報に基づいて有楽町地区で、当該電子マネーを使用したとの表示がなされている。ここで、位置関連情報として、その緯度・経度情報が示す位置が、有楽町駅であるとの詳細な情報が保持されているとする。すると、位置情報(この場合には、緯度・経度情報)を利用して位置関連情報を選択して表示することで、図27(b)で示すようにその動作の発生した位置についてのより詳細な情報(図では「有楽町駅」)を表示することが可能となる。   The position related information selection unit 2607 of the display unit selects position related information using the position information included in the history information. The history information is history information held in the history information holding unit. The position information included in the history information is position information of a place that has acted in the past. And, “select location-related information using location information included in history information” means that, for example, when displaying history information, it is not location information included and retained in history information. Display is performed using position-related information held in the information holding unit. FIG. 27 shows an example in which position related information is displayed using position information. For example, in FIG. 27A, latitude / longitude information is held in association with the position information used by the electronic money, and the electronic money is used in the Yurakucho area based on the latitude / longitude information. The display is made. Here, it is assumed that detailed information that the position indicated by the latitude / longitude information is Yurakucho Station is held as the position related information. Then, the position related information is selected and displayed using the position information (in this case, latitude / longitude information), and as shown in FIG. Information ("Yurakucho Station" in the figure) can be displayed.

<実施形態7の構成3>
図28は、本実施形態における他の構成例を示す図である。図28で示す「携帯端末装置」(2800)は、同様に、「現在位置情報取得部」(2801)と、「動作発生検知部」(2802)と、「履歴情報保持部」(2803)と、「位置関連情報取得部」(2804)と、「位置関連情報保持部」(2805)と、「表示部」(2806)と、を有する。そして、表示部2806が「表示方法情報生成手段」(2807)を有している点が特徴である。
<Configuration 3 of Embodiment 7>
FIG. 28 is a diagram showing another configuration example in the present embodiment. Similarly, the “portable terminal device” (2800) illustrated in FIG. 28 includes a “current position information acquisition unit” (2801), an “motion occurrence detection unit” (2802), and a “history information holding unit” (2803). , “Position Related Information Acquisition Unit” (2804), “Position Related Information Holding Unit” (2805), and “Display Unit” (2806). The display unit 2806 is characterized by having “display method information generating means” (2807).

表示部の表示方法情報生成手段2807は、表示する際の表示方法に関する所定のルールを表示方法情報として生成する。表示方法情報の所定のルールには様々なルールが挙げられる。例えば、履歴情報についての詳細な情報を表示する場合には、履歴情報に含まれる現在位置情報が示す位置の周辺地図を表示することが挙げられる。このほか、例えば動作種別がカメラ撮影であった場合には、履歴情報を表示する際に、その撮影した写真のサムネイルを併せて表示してもよい。また、履歴情報に含まれている現在位置情報を集計して、集計した数の上位から順にランク表示をしてもよい。   The display method information generation means 2807 of the display unit generates a predetermined rule relating to the display method for display as display method information. There are various rules as the predetermined rule for the display method information. For example, when displaying detailed information about history information, a map around the position indicated by the current position information included in the history information may be displayed. In addition, for example, when the operation type is camera shooting, when the history information is displayed, thumbnails of the shot photos may be displayed together. Further, the current position information included in the history information may be aggregated, and ranks may be displayed in order from the top of the aggregated number.

<実施形態7の構成4>
図29は、本実施形態における他の構成例を示す図である。図29で示す「携帯端末装置」(2900)は、同様に、「現在位置情報取得部」(2901)と、「動作発生検知部」(2902)と、「履歴情報保持部」(2903)と、「位置関連情報取得部」(2904)と、「位置関連情報保持部」(2905)と、「表示部」(2906)と、を有する。そして、表示部2906が「地図情報取得手段」(2907)と、「地図情報利用表示情報生成手段」(2908)を有している点が特徴である。
<Configuration 4 of Embodiment 7>
FIG. 29 is a diagram illustrating another configuration example in the present embodiment. Similarly, the “portable terminal device” (2900) illustrated in FIG. 29 includes a “current position information acquisition unit” (2901), an “operation occurrence detection unit” (2902), and a “history information holding unit” (2903). , “Position related information acquisition unit” (2904), “position related information holding unit” (2905), and “display unit” (2906). The display unit 2906 is characterized by having “map information acquisition means” (2907) and “map information use display information generation means” (2908).

表示部の地図情報取得手段2907は、地図情報を取得するものである。地図情報は、例えばメモリなどに内蔵されているものを取得してもよいし、外部記憶媒体から取得してもよいし、ネットワーク経由でサーバ装置から取得してもよい。そして、表示部の地図情報利用表示情報生成手段2908は、表示を、前記取得した地図情報に基づいて生成するためのものである。表示を生成するとは、表示部にて表示するための情報を生成することを示している。例えば地図情報を利用して履歴情報や位置関連情報を表示することが挙げられる。図30は、地図情報を利用して履歴情報を表示する場合の一例を示している。図30(a)は、東京都の全体地図が表示されており、その中で履歴情報に含まれる現在位置情報に関する地点が黒丸表示されている。そして、この黒丸部分には、履歴情報などへのリンクが含まれており、例えば画面上にてクリックすると、図30(b)で示すように、特定の地区(図では有楽町)での履歴情報が、例えば発生した動作回数の上位から順に表示される。なお、例えば地図を表示する場合には、図30で示すように単に黒丸表示だけではなく、動作種別に関する情報や、動作に関連した情報を併せて表示してもよい。また、地図を表示する場合には、履歴情報が全て含まれるように、地図表示を拡大・縮小してもよい。   The map information acquisition means 2907 of the display unit acquires map information. For example, the map information may be acquired from a memory or the like, may be acquired from an external storage medium, or may be acquired from a server device via a network. And the map information utilization display information generation means 2908 of a display part is for producing | generating a display based on the acquired map information. Generating a display indicates generating information to be displayed on the display unit. For example, it is possible to display history information and position related information using map information. FIG. 30 shows an example in which history information is displayed using map information. In FIG. 30A, an entire map of Tokyo is displayed, and points relating to the current position information included in the history information are displayed in black circles. The black circle portion includes a link to history information and the like. For example, when clicking on the screen, history information in a specific district (Yurakucho in the figure) is displayed as shown in FIG. Are displayed in order from the top of the number of operations that have occurred, for example. For example, when displaying a map, as shown in FIG. 30, not only the black circle display but also information related to the action type and information related to the action may be displayed together. When displaying a map, the map display may be enlarged or reduced so that all the history information is included.

<実施形態7の処理の流れ>
図31は、実施形態7における処理の流れの一例を示す図である。履歴情報や位置関連情報の取得部分については、図示を省略する。まずS3101にて、表示する情報の種別を判断する。表示する情報が位置関連情報である場合には、S3105に進み、表示種別に「L」を入力する。一方、表示する情報が履歴情報である場合には、S3102に進み、表示種別に「R」を入力する。その後、S3103に進み、履歴情報を表示する際に、位置関連情報を利用するかを判断する。S3103は、履歴情報を表示する場合に位置関連情報を用いるか否かを判断するステップである。この判断ステップは、例えばユーザから事前に位置関連情報を用いるか、あるいは、単に履歴情報のみを表示するかについての設定をされている場合に有用な分岐部分となる。そして、S3103にて、位置関連情報を利用すると判断した場合には、S3104に進み、フラグをオンにする。その後の処理は共通の処理となり、S3106に進み、地図情報を利用するかを判断する。地図情報を利用する場合には、S3107に進み、地図情報を利用するフラグをオンにする。S3106にて、地図情報を利用しないと判断した場合には、図示していないが、フラグをオフにしてもよい。そして、S3108に進み、表示する際の表示方法に関する所定のルールを表示方法情報として生成する。そして、S3109に進み、S3101からS3108にて設定された情報に基づいて表示を行う。
<Processing flow of Embodiment 7>
FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a processing flow in the seventh embodiment. The acquisition of history information and position related information is not shown. First, in S3101, the type of information to be displayed is determined. If the information to be displayed is position related information, the process advances to step S3105 to input “L” as the display type. On the other hand, if the information to be displayed is history information, the process proceeds to S3102 and “R” is input as the display type. Thereafter, the process advances to step S3103 to determine whether to use position-related information when displaying history information. S3103 is a step of determining whether or not position-related information is used when displaying history information. This determination step is a useful branching part when, for example, the position-related information is used in advance by the user or only the history information is displayed. If it is determined in S3103 that the position related information is to be used, the process proceeds to S3104 to turn on the flag. The subsequent processing is common processing, and the process proceeds to S3106 to determine whether to use map information. If the map information is to be used, the process proceeds to S3107, and a flag for using the map information is turned on. If it is determined in S3106 that the map information is not used, the flag may be turned off although not shown. Then, the process proceeds to S3108, and a predetermined rule relating to the display method for display is generated as display method information. In step S3109, display is performed based on the information set in steps S3101 to S3108.

<実施形態7の具体的構成態様>
図32は、実施形態7の携帯端末装置における具体的な構成態様の一例を示す図である。図32で示すように、本実施形態における携帯端末装置は、表示部を構成するディスプレイ3208、CPU3201、メモリ3202などから構成される。なお、実施形態1から6のいずれかで説明した構成部分に関しては、ここでの説明は省略する。以下、本実施形態の特徴的な部分の具体的な処理の一例について説明する。メモリの所定領域には、履歴情報や位置関連情報が保持されている。そして、CPUは、ディスプレイに対して履歴情報や位置関連情報を表示するための命令を出力する。表示に際しては、CPUは、メモリなどに格納されている地図上に履歴情報を合成表示させる処理を行う。また、CPUは、メモリの所定領域に記憶されている所定のルールを読み出して、そのルールに沿って表示をするための命令を出力してもよい。例えば、メモリに記憶されている履歴情報を読み出して、その動作発生の多い回数にソート演算を行い、その結果をディスプレイに表示させる命令を出力することもできる。
<Specific Configuration Aspect of Embodiment 7>
FIG. 32 is a diagram illustrating an example of a specific configuration in the mobile terminal device according to the seventh embodiment. As shown in FIG. 32, the mobile terminal device in this embodiment includes a display 3208, a CPU 3201, a memory 3202, and the like that constitute a display unit. In addition, about the component demonstrated in either of Embodiment 1-6, description here is abbreviate | omitted. Hereinafter, an example of specific processing of the characteristic part of the present embodiment will be described. History information and position related information are held in a predetermined area of the memory. Then, the CPU outputs a command for displaying history information and position related information on the display. At the time of display, the CPU performs processing for synthesizing and displaying history information on a map stored in a memory or the like. Further, the CPU may read a predetermined rule stored in a predetermined area of the memory and output a command for displaying in accordance with the rule. For example, the history information stored in the memory can be read out, a sort operation can be performed for the number of times that the operation occurs frequently, and a command for displaying the result on the display can be output.

<携帯端末装置の実施例>
図33は、本発明における携帯端末装置の実施例を示す図である。既に説明した構成部分に加えて、例えばIr送信部やIr受信部を有していてもよい。また、メモリには、電話帳、メッセージプリセット、住所データなどが記憶されていてもよい。また、通話をするためのマイク、スピーカーと提携して処理を行う音声処理部などを有していてもよい。このように、本発明の携帯端末装置は、一般的に用いられている携帯端末装置に改良を加えて、よりユーザビリティを向上させたものである。
<Example of portable terminal device>
FIG. 33 is a diagram showing an embodiment of a portable terminal device according to the present invention. In addition to the components already described, for example, an Ir transmitter and an Ir receiver may be included. The memory may store a phone book, message presets, address data, and the like. Moreover, you may have the audio | voice processing part etc. which process in cooperation with the microphone and speaker for making a telephone call. As described above, the mobile terminal device of the present invention is an improvement of the commonly used mobile terminal device to further improve usability.

実施形態1を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining the first embodiment 実施形態1を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the first embodiment 実施形態1の履歴情報を説明するための図The figure for demonstrating the historical information of Embodiment 1. 実施形態1の処理の流れを説明するための図The figure for demonstrating the flow of a process of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の具体的構成態様の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete structure aspect of Embodiment 1. 実施形態2を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the second embodiment 実施形態2の履歴情報を説明するための図The figure for demonstrating the historical information of Embodiment 2. 実施形態2の処理の流れを説明するための図The figure for demonstrating the flow of a process of Embodiment 2. FIG. 実施形態2の具体的構成態様の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete structure aspect of Embodiment 2. 実施形態3を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the third embodiment 実施形態3の履歴情報を説明するための図The figure for demonstrating the historical information of Embodiment 3. 実施形態3の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of Embodiment 3. 実施形態3の具体的構成態様の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete structure aspect of Embodiment 3. 実施形態4を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the fourth embodiment 実施形態4の処理の流れを説明するための図The figure for demonstrating the flow of a process of Embodiment 4. 実施形態5を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the fifth embodiment 実施形態5の位置関連情報を説明するための図The figure for demonstrating the positional relevant information of Embodiment 5. 実施形態5の処理の流れを説明するための図The figure for demonstrating the flow of a process of Embodiment 5. 実施形態5の具体的構成態様の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete structure aspect of Embodiment 5. 実施形態6を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the sixth embodiment 実施形態6の履歴情報を位置関連情報に追記する例を示す図The figure which shows the example which adds the log | history information of Embodiment 6 to position relevant information 実施形態6の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of Embodiment 6. 実施形態6の具体的構成態様の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete structure aspect of Embodiment 6. 実施形態7を説明するための機能ブロック第一図First functional block diagram for explaining the seventh embodiment 実施形態7の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of Embodiment 7. 実施形態7を説明するための機能ブロック第二図Second functional block diagram for explaining the seventh embodiment 実施形態7の位置関連情報を選択して履歴情報を表示する例を示す図The figure which shows the example which selects the positional relevant information of Embodiment 7 and displays historical information 実施形態7を説明するための機能ブロック第三図Third functional block diagram for explaining the seventh embodiment 実施形態7を説明するための機能ブロック第四図FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the seventh embodiment. 実施形態7の地図を利用した表示例を示す図The figure which shows the example of a display using the map of Embodiment 7. 実施形態7の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of Embodiment 7. 実施形態7の具体的構成態様の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete structure aspect of Embodiment 7. 本発明における携帯端末装置の実施構成例の一例を示す図The figure which shows an example of the implementation structural example of the portable terminal device in this invention

符号の説明Explanation of symbols

200 携帯端末装置
201 現在位置情報取得部
202 動作発生検知部
203 履歴情報保持部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 200 Mobile terminal device 201 Current position information acquisition unit 202 Motion occurrence detection unit 203 History information holding unit

Claims (24)

現在の位置情報である現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、
所定の動作の発生を動作種別に応じて検知する動作発生検知部と、
検知された動作の動作種別情報と、取得された現在位置情報と、を関連付けた情報を含む履歴情報を保持するための履歴情報保持部と、
を有する携帯端末装置。
A current position information acquisition unit for acquiring current position information which is current position information;
An action occurrence detector that detects the occurrence of a predetermined action according to the action type;
A history information holding unit for holding history information including information associated with the action type information of the detected action and the acquired current position information;
A mobile terminal device.
動作検知時刻を示す時間情報を取得する時間情報取得部をさらに有し、
履歴情報保持部は、
履歴情報として、前記時間情報をも動作種別情報と関連付けて保持するための時間情報関連付け手段を有する請求項1に記載の携帯端末装置。
It further has a time information acquisition unit for acquiring time information indicating the operation detection time,
The history information holding unit
The portable terminal device according to claim 1, further comprising time information association means for retaining the time information in association with the operation type information as history information.
発生動作にともなって取得される動作関連情報を取得する動作関連情報取得部を有し、
履歴情報保持部は、履歴情報として、前記動作関連情報をも動作種別情報と関連付けて保持するための動作関連情報保持手段を有する請求項1又は2に記載の携帯端末装置。
It has an operation related information acquisition unit for acquiring operation related information acquired along with the generation operation,
The mobile terminal device according to claim 1, wherein the history information holding unit includes operation related information holding means for holding the operation related information in association with the operation type information as history information.
履歴情報保持部は、関連付けを制御する関連付制御手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載の携帯端末装置。   The mobile terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein the history information holding unit includes association control means for controlling association. 動作発生検知部は、所定のボタン押下信号の発生、所定情報の送受信の発生、所定の機能の動作、所定のセンサーからなるイベント群のうちいずれか一又は二以上の組合せイベントの発生を所定の動作とする請求項1から4のいずれか一に記載の携帯端末装置。   The operation occurrence detection unit generates a predetermined button press signal, occurrence of transmission / reception of predetermined information, operation of a predetermined function, generation of any one or two or more combination events among event groups including predetermined sensors. The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device operates. 位置とその位置に関連した情報を含む位置関連情報を取得する位置関連情報取得部と、
取得した位置関連情報を保持する位置関連情報保持部と、
を有する請求項1から5のいずれか一に記載の携帯端末装置。
A position-related information acquisition unit that acquires position-related information including a position and information related to the position;
A position related information holding unit for holding the acquired position related information;
The mobile terminal device according to claim 1, comprising:
前記保持されている位置関連情報を変更、追加、削除などの管理が可能な管理部を有する請求項6に記載の携帯端末装置。   The mobile terminal device according to claim 6, further comprising a management unit capable of managing change, addition, deletion, and the like of the held location-related information. 管理部は、履歴情報保持部に保持されている位置情報を前記位置関連情報に追加することを特徴とする請求項7に記載の携帯端末装置。   The mobile terminal device according to claim 7, wherein the management unit adds the position information held in the history information holding unit to the position related information. 前記履歴情報保持部に保持されている履歴情報に含まれる情報及び/又は前記保持されている位置関連情報を表示するための表示部を、さらに有する請求項1から8のいずれか一に記載の携帯端末装置。   9. The display unit according to claim 1, further comprising a display unit for displaying information included in the history information held in the history information holding unit and / or the position-related information held in the history information holding unit. Mobile terminal device. 前記表示部は、
前記履歴情報に含まれる位置情報を利用して位置関連情報を選択する位置関連情報選択手段を有する請求項9に記載の携帯端末装置。
The display unit
The portable terminal device according to claim 9, further comprising position-related information selecting means for selecting position-related information using position information included in the history information.
前記表示部は、
表示する際の表示方法に関する所定のルールを表示方法情報として生成する表示方法情報生成手段を有する請求項9又は10に記載の携帯端末装置。
The display unit
The portable terminal device according to claim 9 or 10, further comprising display method information generating means for generating a predetermined rule relating to a display method for display as display method information.
前記表示部は、
地図情報を取得する地図情報取得手段と、
表示を、前記取得した地図情報に基づいて生成するための地図情報利用表示情報生成手段と、
を有する請求項9から11のいずれか一に記載の携帯端末装置。
The display unit
Map information acquisition means for acquiring map information;
Map information use display information generating means for generating a display based on the acquired map information;
The mobile terminal device according to claim 9, comprising:
現在の位置情報である現在位置情報を取得する現在位置情報取得ステップと、
所定の動作の発生を動作種別に応じて検知する動作発生検知ステップと、
検知された動作の動作種別情報と、取得された現在位置情報と、を関連付けた情報を含む履歴情報を記録媒体に書き込む履歴情報書込みステップと、
を有する携帯端末装置の動作方法。
A current position information acquisition step of acquiring current position information which is current position information;
An action occurrence detection step for detecting the occurrence of a predetermined action according to the action type;
A history information writing step of writing history information including information relating the action type information of the detected action and the acquired current position information to the recording medium,
A method of operating a mobile terminal device having
動作検知時刻を示す時間情報を取得する時間情報取得ステップをさらに有し、
履歴情報書込みステップは、
履歴情報として、前記時間情報をも動作種別情報と関連付けて保持するための時間情報関連付けステップを有する請求項13に記載の携帯端末装置の動作方法。
A time information acquisition step of acquiring time information indicating the motion detection time;
The history information writing step
The operation method of the mobile terminal device according to claim 13, further comprising a time information association step for retaining the time information in association with the operation type information as history information.
発生動作にともなって取得される動作関連情報を取得する動作関連情報取得ステップを有し、
履歴情報書込みステップは、履歴情報として、前記動作関連情報をも動作種別情報と関連付けて書き込むための動作関連情報書込みステップを有する請求項13又は14に記載の携帯端末装置の動作方法。
An operation related information acquisition step for acquiring operation related information acquired along with the generation operation;
15. The operation method of the portable terminal device according to claim 13, wherein the history information writing step includes an operation related information writing step for writing the operation related information in association with the operation type information as history information.
履歴情報書込みステップは、関連付けを制御する関連付制御ステップを有する請求項13から15のいずれか一に記載の携帯端末装置の動作方法。   The operation method of the mobile terminal device according to any one of claims 13 to 15, wherein the history information writing step includes an association control step of controlling association. 動作発生検知ステップは、所定のボタン押下信号の発生、所定情報の送受信の発生、所定の機能の動作、所定のセンサーからなるイベント群のうちいずれか一又は二以上の組合せイベントの発生を所定の動作とする請求項13から16のいずれか一に記載の携帯端末装置の動作方法。   The operation detection step includes the generation of a predetermined button pressing signal, the generation of transmission / reception of predetermined information, the operation of a predetermined function, and the generation of any one or more combination events among event groups including predetermined sensors. The operation method of the mobile terminal device according to any one of claims 13 to 16, wherein the operation is performed. 位置とその位置に関連した情報を含む位置関連情報を取得する位置関連情報取得ステップと、
取得した位置関連情報を記録媒体に書き込む位置関連情報書込みステップと、
を有する請求項13から17のいずれか一に記載の携帯端末装置の動作方法。
A position related information acquisition step of acquiring position related information including a position and information related to the position;
A position-related information writing step of writing the acquired position-related information to a recording medium;
The operation method of the portable terminal device according to claim 13, comprising:
前記書き込まれた位置関連情報を変更、追加、削除などの管理が可能な管理ステップを有する請求項18に記載の携帯端末装置の動作方法。   The operation method of the mobile terminal device according to claim 18, further comprising a management step capable of managing the written position related information such as change, addition, and deletion. 管理ステップは、履歴情報書込みステップにて書き込まれた位置情報を前記位置関連情報に追加することを特徴とする請求項19に記載の携帯端末装置の動作方法。   The operation method of the portable terminal device according to claim 19, wherein the management step adds the position information written in the history information writing step to the position related information. 前記履歴情報書込みステップにて書き込まれた履歴情報に含まれる情報及び/又は前記位置関連情報書込みステップにて書き込まれた位置関連情報を表示するための表示ステップを、
さらに有する請求項13から20のいずれか一に記載の携帯端末装置の動作方法。
A display step for displaying the information included in the history information written in the history information writing step and / or the position related information written in the position related information writing step,
Furthermore, the operating method of the portable terminal device as described in any one of Claim 13 to 20.
前記表示ステップは、
前記履歴情報に含まれる位置情報を利用して位置関連情報を選択する位置関連情報選択ステップを有する請求項21に記載の携帯端末装置の動作方法。
The display step includes
The operation method of the portable terminal device according to claim 21, further comprising a position-related information selection step of selecting position-related information using position information included in the history information.
前記表示ステップは、
表示する際の表示方法に関する所定のルールを表示方法情報として生成する表示方法情報生成ステップを有する請求項21又は22に記載の携帯端末装置の動作方法。
The display step includes
The operation method of the portable terminal device according to claim 21 or 22, further comprising: a display method information generation step of generating a predetermined rule relating to a display method at the time of display as display method information.
前記表示ステップは、
地図情報を取得する地図情報取得ステップと、
表示を、前記取得した地図情報に基づいて生成するための地図情報利用表示情報生成ステップと、
を有する請求項21から23のいずれか一に記載の携帯端末装置の動作方法。
The display step includes
A map information acquisition step for acquiring map information;
A map information use display information generation step for generating a display based on the acquired map information; and
The operation method of the mobile terminal device according to any one of claims 21 to 23.
JP2006145947A 2006-05-25 2006-05-25 Position information history display method and mobile terminal Pending JP2007318454A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145947A JP2007318454A (en) 2006-05-25 2006-05-25 Position information history display method and mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145947A JP2007318454A (en) 2006-05-25 2006-05-25 Position information history display method and mobile terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318454A true JP2007318454A (en) 2007-12-06

Family

ID=38851918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145947A Pending JP2007318454A (en) 2006-05-25 2006-05-25 Position information history display method and mobile terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007318454A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180878A (en) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd Cryostat for superconductive magnet
WO2010038650A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 日本電気株式会社 Mobile terminal execution function managing system, method, and program
JP2010128592A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp History display apparatus, history display system, history display method, and program
JP2011512072A (en) * 2008-01-17 2011-04-14 ガーミン スウィッツァランド ゲーエムベーハー Apparatus and method for linking communications to location data
JP2011107838A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Ntt Docomo Inc Information processing device and information processing method
JP2014007532A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Sharp Corp Portable terminal device
JP2014149839A (en) * 2009-11-26 2014-08-21 Jvc Kenwood Corp Information display control device, information display control method, and information display control program
JP2016154023A (en) * 2016-03-16 2016-08-25 京セラ株式会社 Electronic apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180878A (en) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd Cryostat for superconductive magnet
JP2011512072A (en) * 2008-01-17 2011-04-14 ガーミン スウィッツァランド ゲーエムベーハー Apparatus and method for linking communications to location data
JP5522542B2 (en) * 2008-09-30 2014-06-18 日本電気株式会社 Mobile terminal execution function management system, method, and program
CN102171703A (en) * 2008-09-30 2011-08-31 日本电气株式会社 Mobile terminal execution function managing system, method, and program
US8681700B2 (en) 2008-09-30 2014-03-25 Nec Corporation System and method for executed function management and program for mobile terminal
WO2010038650A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 日本電気株式会社 Mobile terminal execution function managing system, method, and program
CN102171703B (en) * 2008-09-30 2015-03-25 联想创新有限公司(香港) Mobile terminal execution function managing system and method
JP4645728B2 (en) * 2008-11-25 2011-03-09 ソニー株式会社 History display device, history display system, history display method, and program
JP2010128592A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp History display apparatus, history display system, history display method, and program
JP2011107838A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Ntt Docomo Inc Information processing device and information processing method
JP2014149839A (en) * 2009-11-26 2014-08-21 Jvc Kenwood Corp Information display control device, information display control method, and information display control program
JP2015043220A (en) * 2009-11-26 2015-03-05 株式会社Jvcケンウッド Information display device, information display method, and information display program
JP2017078862A (en) * 2009-11-26 2017-04-27 株式会社Jvcケンウッド Information display device, information display method, and information display program
JP2014007532A (en) * 2012-06-22 2014-01-16 Sharp Corp Portable terminal device
JP2016154023A (en) * 2016-03-16 2016-08-25 京セラ株式会社 Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2604027B1 (en) Media/voice binding protocol and related user interfaces
KR101385838B1 (en) Method for storing and accessing data
US8694026B2 (en) Location based services
EP1840897B1 (en) User interface for creating and using media keys
CN101329678B (en) Searching and naming items based on metadata
JP2007318454A (en) Position information history display method and mobile terminal
US20090204899A1 (en) Mobile journal for portable electronic equipment
CN100440168C (en) Information processing device, image pickup device, and information classification processing method
KR102049776B1 (en) Method and apparatus for sharing contents based on scheduler interface
KR20080015747A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program
JP2005149520A (en) Topographic presentation of media file in media diary application
JP2011159077A (en) Portable terminal apparatus
TW201426608A (en) Portable electronic device, content recommendation method and computer-readable medium
JP2005202944A (en) Time bar navigation in media diary application
CN102572109A (en) Device and method for managing event information in wireless terminal
KR101417769B1 (en) Methods for managing user contents in communication terminal
WO2009071112A1 (en) Media embedded in mobile messaging
CN106649784A (en) Picture storing method, picture searching method, picture searching device and terminal
KR100714245B1 (en) A diary managing method of mobile terminal using scheduling calendar
CN110085066A (en) Show the method, apparatus and electronic equipment of reading information
KR20100083305A (en) Apparatus and method for managing data in portable terminal
US20070061284A1 (en) Mobile communication terminal capable of separately managing an accompanying file and method thereof
KR102104498B1 (en) System and method for providing slide show
US20040242266A1 (en) Apparatus and method for communication of visual messages
WO2007141602A1 (en) Image handling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021