JP2007317220A - Information display device, medium, and program - Google Patents

Information display device, medium, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007317220A
JP2007317220A JP2007186143A JP2007186143A JP2007317220A JP 2007317220 A JP2007317220 A JP 2007317220A JP 2007186143 A JP2007186143 A JP 2007186143A JP 2007186143 A JP2007186143 A JP 2007186143A JP 2007317220 A JP2007317220 A JP 2007317220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
display area
displayed
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007186143A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadao Tsuchimura
忠生 土村
Takeshi Tomaru
健 都丸
Asami Tanaka
麻美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007186143A priority Critical patent/JP2007317220A/en
Publication of JP2007317220A publication Critical patent/JP2007317220A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information display device capable of efficiently browsing information items correlated by linkage. <P>SOLUTION: When displaying information obtained by accessing a network, a plurality of display areas are formed, and a plurality of pieces of information are displayed on these display areas. In this case, display history of displayed information can be stored and the pieces of information displayed now or in the past can be displayed in a predetermined order on the respective display areas. When first information displayed on a first display area is related to second information, and when an indication of displaying the second information is made, the second information can be displayed on the second display area while keeping the display of the first information on the first display area. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、グラフィカル・ユーザ・インターフェースを備えた情報表示装置に関するものである。   The present invention relates to an information display device having a graphical user interface.

近年インターネットの普及により、情報を手軽に閲覧する技術が求められている。その結果ブラウザと呼ばれるプログラムを備えた情報表示装置が開発された。従来のブラウザでは、単一の表示領域しか有しないため、上書きでその表示領域の情報を更新すること、もう一つ別のブラウザを起動してそこに表示をすること、または、タブと呼ばれるインデックスを選択して同一の表示領域の内容を書き換えることにより、ユーザは表示したいページを切り替えていた。   In recent years, with the spread of the Internet, a technique for easily browsing information has been demanded. As a result, an information display device equipped with a program called a browser was developed. Conventional browsers have only a single display area, so updating the information in that display area by overwriting, starting another browser to display it, or an index called a tab By selecting and rewriting the contents of the same display area, the user switches the page to be displayed.

一般に、インターネット上で閲覧される情報は、ウェッブと呼ばれる複数の情報を結合した構造からなる。この情報と情報とを結合する仕組みはリンクと呼ばれる。インターネットでは、ユーザはリンクを辿る(通常、リンクを示す情報をマウス等のポインティングデバイスでクリックする)ことで、互いに関連する情報を閲覧することができる。   In general, information browsed on the Internet has a structure in which a plurality of information called webs are combined. This mechanism for combining information and information is called a link. In the Internet, a user can browse information related to each other by following a link (usually, clicking information indicating the link with a pointing device such as a mouse).

しかし、従来の表示装置は、閲覧される情報を単一の表示領域に表示するため、下記の用途において非常に使いにくい場合があった。
(1)ユーザがインターネット上の1つの情報(以下元ページと呼ぶ)からリンク先を参照する(リンクをクリックする)と、元ページを消去してリンク先の情報が表示される。そのため、ユーザが元ページにリンクされる他の情報を参照したい場合に、ユーザはいちいち元ページに「戻る」という操作をしなければならなかった。また、このような戻る手間を回避するため、ユーザはブラウザをもう一つ起動して、そこに上記元ページを表示させる操作をしなければならなかった。
(2)従来の1つのブラウザでは、ユーザは二つの内容を見比べることはできなかった。例えば、ホームページ案を二つ作成して見比べたい場合やネットショッピングで商品を見比べたい場合に、ユーザは、2つのブラウザを起動しなければならなかった。
(3)ユーザが複数の情報を同一の画面寸法で並べて見たい時に、別々に開いたブラウザの画面寸法を調整し、並べる手間がかかった。
(4)リンクを複数辿った後に、ユーザが特定のページに戻りたいと思ったときに、ユーザは一回一回「戻る」機能を実行して戻って行かなければならなかった。その場合従来も各ページのタイトルの文字でリンクを辿った履歴を表示し、戻るページを指定させる機能が提供されていた。しかし、タイトルの文字では、ユーザはそのページ内容を十分に把握できない。このため、ユーザは正確に所望のページを履歴上で見い出せなかった。
(5)一般的なブラウザでは、ユーザのアクセス頻度の高いページがブックマーク機能を利用して登録される(以下登録ページという)。しかし、ユーザは複数の登録ページを一度に見ることができなかった。
(6)ユーザが数分間隔など、定期的に更新されるページの画像や映像を監視したい場合、更新されるまでの時間に他のページを見てしまうと、監視すべき画像や映像の更新を見逃してしまう危険があった。
(7)従来のブラウザでは、アドレス入力欄にアドレスを入力するか、登録ページの一覧の中から所望のページを選択することで、ユーザは表示するページを選択していた。このうち、登録ページの選択では、階層構造になった一覧リストが示され、ユーザがマウスでクリックするという操作手順が採られていた。このため、所望のページを選択するためには、ユーザは階層構造のリストを参照する必要があり、操作が煩雑であった。
However, since the conventional display device displays browsed information in a single display area, it may be very difficult to use in the following applications.
(1) When the user refers to the link destination from one piece of information on the Internet (hereinafter referred to as the original page) (clicks on the link), the original page is deleted and the link destination information is displayed. Therefore, when the user wants to refer to other information linked to the original page, the user has to perform an operation of “returning” to the original page. Further, in order to avoid such a trouble of returning, the user has to start another browser and perform an operation of displaying the original page there.
(2) In one conventional browser, the user cannot compare two contents. For example, when creating two homepage plans and comparing them, or when comparing products through online shopping, the user has to start two browsers.
(3) When the user wants to view a plurality of pieces of information with the same screen size, it takes time and effort to adjust the screen size of the browser opened separately.
(4) After following a plurality of links, when the user wants to return to a specific page, the user has to go back by executing the “return” function once. In that case, the function of displaying the history of following the link with the title of each page and specifying the page to return to has been provided. However, with the title characters, the user cannot fully grasp the page contents. For this reason, the user cannot find a desired page accurately on the history.
(5) In a general browser, a page frequently accessed by a user is registered using a bookmark function (hereinafter referred to as a registration page). However, the user could not see a plurality of registration pages at once.
(6) When a user wants to monitor a page image or video that is updated regularly, such as every few minutes, if the user sees another page during the time until the update, the image or video to be monitored is updated. There was a danger of missing.
(7) In the conventional browser, the user selects a page to be displayed by inputting an address in the address input field or selecting a desired page from a list of registered pages. Among these, in the selection of the registration page, an operation procedure in which a hierarchical list is displayed and the user clicks with the mouse has been adopted. For this reason, in order to select a desired page, the user needs to refer to a hierarchical list, and the operation is complicated.

一方、今日のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置では、上述のブラウザの他、メール情報を読むためのメーラーなど、情報の種類によってさまざまなプログラムが使用されている。ユーザは、グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)環境において、これらのプログラムを操作する。この操作の対象となり、プログラムや情報を表す画面上の表示をオブジェクトと呼ぶ。   On the other hand, in today's information processing apparatus such as a personal computer, various programs are used depending on the type of information, such as a mailer for reading mail information in addition to the browser described above. A user operates these programs in a graphical user interface (GUI) environment. A display on a screen that is a target of this operation and represents a program or information is called an object.

GUI環境において、このオブジェクトを移動させる技術としては、ポインティングデバ
イスを使ったドラッグという操作が一般的であった。ドラッグでは、移動したいオブジェクトを移動したい場所に持っていくために、オブジェクトを指示したまま画面上を引きずるようにマウス等のポインティングデバイスを操作する。
In a GUI environment, as a technique for moving this object, an operation called dragging using a pointing device has been common. In dragging, a pointing device such as a mouse is operated so that the object to be moved is dragged on the screen while the object is instructed in order to bring the object to the position to be moved.

従来は、画面上に表示されているオブジェクトが他のオブジェクトの下になって、その全部または一部が表示されない場合、ユーザは、このドラッグによりその上側に被さっているオブジェクトを移動させていた。   Conventionally, when an object displayed on the screen is below another object and all or a part of the object is not displayed, the user moves the object covered on the upper side by this drag.

この操作方法では、マウス等のポインティングデバイスを移動する場所が必要である。また、ユーザにも、マウスボタンを押しながら移動するという操作が要求される。そのため、この操作方法では、特に年配者や小さい子ども、または手が少し不自由な人にとって、操作しづらいという問題があった。   In this operation method, a place for moving a pointing device such as a mouse is required. The user is also required to perform an operation of moving while pressing the mouse button. For this reason, this operation method has a problem that it is difficult to operate, particularly for elderly people, small children, or people with a little handicap.

一方、ユーザが上側に表示されているオブジェクトを非表示状態にすれば上記問題は生じない。しかし、その上側に被さっているオブジェクトがユーザにとって必要な情報を示す場合には、上下双方のオブジェクトを表示しておきたいという要請があった。
特開平09−259128号公報
On the other hand, if the user hides the object displayed on the upper side, the above problem does not occur. However, when the object covering the upper side indicates information necessary for the user, there has been a request to display both the upper and lower objects.
JP 09-259128 A

本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、リンクよって関連づけられた情報を効率的に閲覧できる情報表示装置を提供するものである。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and provides an information display device that can efficiently browse information associated with a link.

また、本発明の目的は、複数の情報を簡易に見比べることができる情報表示装置を提供することにある。   Moreover, the objective of this invention is providing the information display apparatus which can compare several information easily.

また、本発明の目的は、複数の情報を簡易に切り替えて表示するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェースを提供することにある。   It is another object of the present invention to provide a graphical user interface for easily switching and displaying a plurality of information.

また、本発明の目的は、グラフィカル・ユーザ・インターフェースにおいて、複数のオブジェクトが重なっている場合に、そのオブジェクトの重なりを簡易に解消させる操作手順を提供することにある。   It is another object of the present invention to provide an operation procedure for easily eliminating the overlap of objects when a plurality of objects are overlapped in a graphical user interface.

本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。   The present invention employs the following means in order to solve the above problems.

すなわち、本発明は、情報の表示において、
所定領域を分割した複数の表示領域を有し、
各表示領域に表示する情報を指定させ、
その指定された情報を取得し、
取得された情報を対応する前記表示領域に表示させるものである。
That is, according to the present invention, in displaying information,
It has a plurality of display areas divided into predetermined areas,
Specify the information to be displayed in each display area,
Get the specified information,
The acquired information is displayed in the corresponding display area.

その場合、ネットワークにアクセスして上記情報を取得してもよい。   In that case, the information may be acquired by accessing a network.

また、表示した情報の表示履歴を記憶しておき、表示履歴として記憶されている情報を所定の順に各表示領域に表示させるようにしてもよい。   Alternatively, the display history of the displayed information may be stored, and the information stored as the display history may be displayed in each display area in a predetermined order.

また、第1の表示領域に表示された第1の情報が第2の情報と関連付けられているときに、その第2の情報を表示させる指定がされると、第1の表示領域の第1の情報の表示を維持して、その第2の情報を第2の表示領域に表示するようにしてもよい。   In addition, when the first information displayed in the first display area is associated with the second information and the second information is displayed, the first information in the first display area is displayed. The second information may be displayed in the second display area while maintaining the display of the information.

その場合、第1の情報は、特定のキーワードにより上記第2の情報に関連づけられ、そのキーワードが前記第2の表示領域へドラッグアンドドロップされたときに、第2の情報を表示させるようにしてもよい。   In this case, the first information is related to the second information by a specific keyword, and when the keyword is dragged and dropped onto the second display area, the second information is displayed. Also good.

このような構成により、関連する複数の情報を画面上に同時に表示させることができる。また、表示履歴を戻る操作の手間が省略される。また、複数の情報を並べて表示し、比較する機能が提供される。   With such a configuration, a plurality of related information can be simultaneously displayed on the screen. Further, the trouble of returning the display history is omitted. In addition, a function for displaying and comparing a plurality of pieces of information side by side is provided.

表示領域を識別する識別情報を表示しておき、
操作部を介して表示領域に対応する識別情報が指定されると、その識別情報に対応する表示領域を拡大して単一の表示領域のみを表示させるようにしてもよい。
Display the identification information that identifies the display area,
When the identification information corresponding to the display area is specified via the operation unit, the display area corresponding to the identification information may be enlarged to display only a single display area.

この識別情報は、その識別情報によって識別される表示領域内に表示され、
その識別情報に対する指示操作が検出されると、その識別情報に対応する表示領域を拡大するようにしてもよい。
This identification information is displayed in the display area identified by the identification information,
When an instruction operation for the identification information is detected, a display area corresponding to the identification information may be enlarged.

その場合、識別情報に対する指示操作を検出すると、上記拡大された単一の表示領域か
ら、複数の表示領域に変更するようにしてもよい。
In this case, when an instruction operation for the identification information is detected, the enlarged single display area may be changed to a plurality of display areas.

また、略円周状に沿って配置した識別情報と、前記円周状の中心部に対して回動し識別
情報のいずれかを指示する指示部とを有する回動オブジェクトを画面上に備え、
この回動オブジェクトへの操作を検出し、
その操作に応じて前記指示部を回動させ、
その回動された位置において指示される識別情報に対応する情報を表示領域に表示する
ようにしてもよい。
In addition, a rotating object having identification information arranged along a substantially circular shape and an instruction unit that rotates with respect to the circumferential central portion and instructs any one of the identification information is provided on the screen.
Detecting an operation on this rotating object,
In response to the operation, the indicator is rotated,
Information corresponding to the identification information indicated at the rotated position may be displayed in the display area.

この操作は、少なくとも2つのボタンを有するポインティングデバイスへの操作であり、
前記指示部を、第1のボタンの押下により反時計回りに回動させ、第2のボタンの押下により時計回りに回動させるものでもよい。
This operation is an operation on a pointing device having at least two buttons,
The instruction unit may be rotated counterclockwise by pressing the first button and rotated clockwise by pressing the second button.

上記2つのボタンは左右のボタンからなり、
第1のボタンは左ボタンであり、第2のボタンは右ボタンであるものが好適である。
The above two buttons consist of left and right buttons,
It is preferable that the first button is a left button and the second button is a right button.

これにより、簡易な操作で、回動オブジェクトを回動させ、表示する情報を切り替えることができる。   Thereby, the information to be displayed can be switched by rotating the rotating object with a simple operation.

また、上記回動オブジェクトは、表示部の表示領域を複数に分割させる分割数を示す情報を略円形状に沿って配置し、
上記指示部がその分割数を示す情報を指示する位置に回動されたときに、表示領域をその分割数で分割して複数の情報を表示するようにしてもよい。
Further, the rotating object arranges information indicating the number of divisions for dividing the display area of the display unit into a plurality of parts along a substantially circular shape,
When the instruction unit is rotated to a position indicating information indicating the number of divisions, the display area may be divided by the number of divisions to display a plurality of information.

本発明は、情報の表示において、
複数の識別情報のいずれかを指示する指示部を有するオブジェクトを表示し、
そのオブジェクトへの指示操作の内容を検出し、
検出した指示操作内容に応じて指示部が指示する識別情報を変更するものである。
In the display of information, the present invention
Displaying an object having an instruction unit for instructing one of a plurality of pieces of identification information;
Detect the contents of the pointing operation to the object,
The identification information indicated by the instruction unit is changed according to the detected instruction operation content.

本発明は、画面上に表示され操作の対象となるオブジェクトの表示において、そのオブジェクトへの操作を検出し、その操作にしたがってオブジェクトの表示態様を変更させるものである。すなわち、本発明は第1の表示位置に表示されたオブジェクトに対する指示操作により、そのオブジェクトを第2の表示位置に移動して表示するものである。これによって、例えば、第1のオブジェクトが第2のオブジェクトに被さって表示されているような場合、簡易な操作で第1のオブジェクトを移動させ、第2のオブジェクトの全体を表示させることができる。   The present invention detects an operation on an object displayed on the screen and is an operation target, and changes the display mode of the object according to the operation. That is, according to the present invention, an object is moved to the second display position and displayed by an instruction operation on the object displayed at the first display position. Accordingly, for example, when the first object is displayed over the second object, the first object can be moved by a simple operation to display the entire second object.

本発明によれば、複数の表示領域を形成しておき、複数の情報を前記各表示領域に表示するので、リンクよって関連づけられた情報を効率的に表示できる。また、これにより、二つの内容を簡易に見比べることができる。 According to the present invention, since a plurality of display areas are formed and a plurality of pieces of information are displayed in the respective display areas, information associated by links can be efficiently displayed. This also makes it possible to easily compare the two contents.

また、本発明によれば、回動オブジェクトへの操作を検出し、その操作に応じて前記指示部を回動させ、その回動された位置において指示される識別情報に対応する情報を表示領域に表示するので、複数の情報を簡易に切り替えて表示することができる。   Further, according to the present invention, an operation on the rotating object is detected, the instruction unit is rotated in accordance with the operation, and information corresponding to the identification information indicated at the rotated position is displayed in the display area. Therefore, a plurality of pieces of information can be easily switched and displayed.

また、本発明によれば、第1の表示位置に表示されたオブジェクトに対する第1の表示位置における所定の操作を検出したときに、そのオブジェクトを第2の表示位置に移動して表示させるので、複数のオブジェクトが重なっている場合に、その2つのオブジェクトの重なりを簡易に解消させることができる。   Further, according to the present invention, when a predetermined operation at the first display position for the object displayed at the first display position is detected, the object is moved to the second display position and displayed. When a plurality of objects overlap, the overlap between the two objects can be easily eliminated.

以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態においては、ネットワーク上のホストまたは自身のローカルディスクに存在する情報をユーザが閲覧するための情報表示装置1を説明する。
《第1実施形態》
本発明の第1実施形態を図1から図15の図面に基いて説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, an information display device 1 for a user to browse information existing on a host on a network or its own local disk will be described.
<< First Embodiment >>
1st Embodiment of this invention is described based on drawing of FIGS. 1-15.

図1は、第1実施形態に係る情報表示装置1がアクセスするネットワークの構成図であり、図2は、この情報表示装置1のハードウェア構成図であり、図3はこの情報表示装置1が使用するチャンネルテーブルのデータ構造を示す図であり、図4は、情報表示装置1における単一画面による表示例であり、図5は2分割画面を示す図であり、図6は4分割画面を示す図であり、図7は、9分割画面を示す図であり、図8は、この情報表示装置1が使用する履歴管理テーブルのデータ構造を示す図であり、図9は情報表示装置1のCPU1で実行されるブラウザ(情報を閲覧するためのプログラム)の処理を示すフローチャートであり、図10及び図11は、ブラウザのイベント処理を示すフローチャートであり、図12はブラウザの履歴管理処理を示すフローチャートであり、図13は、ブラウザのチャンネル切替処理を示すフローチャートであり、図14は履歴管理処理の変形例を示す図であり、図15は、この履歴管理処理の変形例において使用される履歴管理リストを示す図である。   FIG. 1 is a configuration diagram of a network accessed by the information display device 1 according to the first embodiment, FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the information display device 1, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a channel table to be used, FIG. 4 is a display example of a single screen in the information display device 1, FIG. 5 is a diagram showing a 2-split screen, and FIG. 7 is a diagram showing a nine-divided screen, FIG. 8 is a diagram showing the data structure of a history management table used by the information display device 1, and FIG. FIG. 10 and FIG. 11 are flowcharts showing browser event processing, and FIG. 12 is browser history management; FIG. 10 and FIG. 11 are flowcharts showing browser processing executed by the CPU 1; FIG. 13 is a flowchart showing browser channel switching processing, FIG. 14 is a diagram showing a modification of the history management processing, and FIG. 15 is used in this modification of the history management processing. It is a figure which shows the history management list.

<ネットワークの構成>
図1に、この情報表示装置1がアクセスするネットワークの構成図を示す。図1のように、この情報処理装置1は、サーバ2乃至2n(以下サーバ2等という)とネットワーク
を介して接続される。
<Network configuration>
FIG. 1 shows a configuration diagram of a network accessed by the information display apparatus 1. As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 1 is connected to servers 2 to 2n (hereinafter referred to as server 2 etc.) via a network.

情報表示装置1は、HTTP(ハイパーテキストトランスファープロトコル)を利用するブラウザをCPU11で実行する。ブラウザは、HTTPに従い、サーバ2等とコネクションを確立させる。その状態でブラウザは、サーバ2等が有する情報3a、3b、3cまたは3d(以下情報3a等という)の送信をサーバ2等に要求し、送信された情報3a等を表示する。   In the information display device 1, the CPU 11 executes a browser that uses HTTP (hypertext transfer protocol). The browser establishes a connection with the server 2 or the like according to HTTP. In this state, the browser requests the server 2 or the like to transmit information 3a, 3b, 3c or 3d (hereinafter referred to as information 3a or the like) held by the server 2 or the like, and displays the transmitted information 3a or the like.

また、情報表示装置1は、自身がローカルに有する情報3e、3fを表示することもできる。   The information display device 1 can also display information 3e and 3f that the information display device 1 has locally.

サーバ2等は、HTML(ハイパーテキストマークアップランゲージ)形式の情報3a、3b、3cまたは3dを有している。HTML形式の情報は、関連する情報の格納先を示すリンクと呼ばれる情報を保持する。このため、ユーザが情報表示装置1のブラウザを介して情報3a等にアクセスするとき、リンクを辿ることにより、次々に関連する情報を得ることができる。
<ハードウェア構成>
図2に、この情報表示装置1のハードウェア構成図を示す。この情報表示装置1は、プログラムを実行するCPU11と、CPU11で実行されるプログラムや、CPU11で処理されるデータを記憶するメモリ12と、プログラムやデータを記録するハードディスク13と、ユーザに情報を表示するCRT14と、ユーザがデータを入力するためのキーボード15と、ユーザがCRT14上のメニューやアイコンを操作するためのマウス16と、通信インターフェース17とを備えている。
The server 2 or the like has information 3a, 3b, 3c or 3d in HTML (hypertext markup language) format. The information in the HTML format holds information called a link indicating a storage destination of related information. For this reason, when the user accesses the information 3a or the like via the browser of the information display device 1, it is possible to obtain related information one after another by following the link.
<Hardware configuration>
FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the information display device 1. The information display device 1 includes a CPU 11 that executes a program, a memory 12 that stores a program that is executed by the CPU 11, data that is processed by the CPU 11, a hard disk 13 that records the program and data, and displays information to the user. CRT 14, a keyboard 15 for the user to input data, a mouse 16 for the user to operate menus and icons on the CRT 14, and a communication interface 17.

CPU11は、メモリ12に記憶されたプログラムを実行し、情報表示装置1におけるブラウザとしての機能を提供する。   The CPU 11 executes a program stored in the memory 12 and provides a function as a browser in the information display device 1.

メモリ12は、CPU11で実行されるプログラムやCPU11で処理されるデータを記憶する。   The memory 12 stores a program executed by the CPU 11 and data processed by the CPU 11.

ハードディスク13は、CPU11で実行されるプログラムやCPU11で処理されるデータを記録する。   The hard disk 13 records programs executed by the CPU 11 and data processed by the CPU 11.

CRT14は、サーバ2等から送信されたデータやCPU11が処理したデータを表示する。   The CRT 14 displays data transmitted from the server 2 or the like or data processed by the CPU 11.

キーボード15は、文字データを入力するために使用される。   The keyboard 15 is used for inputting character data.

マウス16は、メニューやアイコンの操作、リンクを辿るために使用される。   The mouse 16 is used to operate menus, icons, and links.

通信インターフェース17は、CPU11からの指令により通信データを通信路に送出し、または通信路から通信データを受信する。
<チャンネル>
本情報表示装置1は、CPU11においてブラウザを実行し、インターネット上のサーバ2等、または、自身のハードディスク13に格納したHTML形式のデータを表示する。このブラウザは、従来と同様、表示するデータをURL(ユニバーサル・リソース・ロケータ)によって識別する。
The communication interface 17 sends communication data to a communication path or receives communication data from the communication path in response to a command from the CPU 11.
<Channel>
The information display device 1 executes a browser in the CPU 11 and displays HTML format data stored in the server 2 on the Internet or in its own hard disk 13. This browser identifies the data to be displayed by a URL (Universal Resource Locator) as in the past.

さらに、このブラウザは、複数のURLを複数のチャンネル番号に対応付けて記憶する。チャンネル番号とは、テレビのチャンネルと同様、表示する情報を指すための番号であ
る。
Further, this browser stores a plurality of URLs in association with a plurality of channel numbers. The channel number is a number for indicating information to be displayed, like a television channel.

図3に、チャンネル番号とURLとを対応付けるチャンネルテーブルの構成を示す。チャンネルテーブルは、URLを文字列で保持する1次元のテーブルである。本実施形態の情報処理装置1では、チャンネルテーブルは、1から9のエントリを有する。   FIG. 3 shows the configuration of a channel table that associates channel numbers with URLs. The channel table is a one-dimensional table that holds URLs as character strings. In the information processing apparatus 1 according to the present embodiment, the channel table has 1 to 9 entries.

チャンネルテーブルはメモリ12上に保持されており、1から9のエントリ番号は、メモリ12上のアドレスに対応する。すなわち、CPU11が特定のエントリにアクセスするとき、そのエントリ番号をメモリ12におけるアドレスに変換し、メモリ12の領域をアクセスする。   The channel table is held on the memory 12, and entry numbers 1 to 9 correspond to addresses on the memory 12. That is, when the CPU 11 accesses a specific entry, the entry number is converted into an address in the memory 12 and an area of the memory 12 is accessed.

また、本ブラウザの終了時には、このチャンネルテーブルはファイルとして保存され、次回起動時に使用される。   At the end of this browser, this channel table is saved as a file and used at the next startup.

また、このエントリ番号は、そのままチャンネル番号に対応する。すなわち、本情報表示装置1に対してチャンネル番号1から9の情報の表示が指示されると、1から9のエントリに保持された各URLで示される情報が表示される。
<画面構成>
図4は本実施形態に係る情報表示装置1の画面表示の例である。
The entry number corresponds to the channel number as it is. That is, when the information display apparatus 1 is instructed to display information of channel numbers 1 to 9, information indicated by each URL held in the entries 1 to 9 is displayed.
<Screen configuration>
FIG. 4 is an example of a screen display of the information display apparatus 1 according to this embodiment.

この画面は、画面の表示内容を切り替えるダイヤルオブジェクト20と、情報を表示する表示領域22と、表示領域22が表示している情報を識別するチャンネル番号表示オブジェクト23と、操作ボタン群24とを有している。   This screen includes a dial object 20 for switching display contents of the screen, a display area 22 for displaying information, a channel number display object 23 for identifying information displayed in the display area 22, and an operation button group 24. is doing.

図4では、ダイヤルオブジェクト20が点線の矢印で示す位置に拡大して示されている。ダイヤルオブジェクト20は、略円周に沿って配置されたチャンネル番号及び分割数を表示する文字列(以下ダイヤル文字という)と、円周の中心を回動軸として回動する指示部21とを有している。   In FIG. 4, the dial object 20 is shown enlarged at the position indicated by the dotted arrow. The dial object 20 has a character string (hereinafter referred to as a dial character) that displays a channel number and the number of divisions arranged substantially along the circumference, and an instruction unit 21 that rotates about the center of the circumference. is doing.

チャンネル番号として、1から9の番号が付されている。また、分割数として2分割、4分割及び9分割を示す文字列が付されている。   Numbers 1 to 9 are assigned as channel numbers. A character string indicating 2 divisions, 4 divisions, and 9 divisions is attached as the number of divisions.

指示部21は、上記1から9の番号、2分割、4分割、または、9分割を示す文字列のいずれかを示す位置に停止する。ユーザがマウス16によって、上記1から9の番号、2分割、4分割、または、9分割を示す文字列のいずれかをクリックすると、その位置を指すように指示部21が移動する。   The instructing unit 21 stops at a position indicating any one of the above numbers 1 to 9, a character string indicating 2 division, 4 division, or 9 division. When the user clicks any of the character strings indicating the numbers 1 to 9, 2 divisions, 4 divisions, or 9 divisions with the mouse 16, the instruction unit 21 moves to point to the position.

図4では、指示部21がチャンネル番号2を指す位置にある。このとき、表示領域22は、チャンネル番号2に対応付けられる情報を表示する。このように単一のチャンネルに対応する情報を単一の画面に表示する動作態様を単一の全画面表示という。   In FIG. 4, the instruction unit 21 is at a position indicating the channel number 2. At this time, the display area 22 displays information associated with channel number 2. Such an operation mode in which information corresponding to a single channel is displayed on a single screen is referred to as a single full screen display.

操作ボタン群24には、戻る、進む、中止、更新、お気に入り(登録ページの表示)、及び、印刷という各操作ボタンが示されている。ユーザは、上記ダイヤルオブジェクト20の番号、または分割数を示す文字列をクリックするか、または、操作ボタン群24をクリックすることで、画面表示の変更を指示する。例えば、図4の状態でユーザがダイヤルオブジェクト20のチャンネル番号1、3乃至9をクリックすると、指示部21は、その番号を指すように移動し、表示領域22には、そのチャンネル番号に対応する情報が表示される。   The operation button group 24 includes operation buttons such as back, forward, stop, update, favorite (display of registered page), and print. The user instructs to change the screen display by clicking the number of the dial object 20 or a character string indicating the number of divisions, or clicking the operation button group 24. For example, when the user clicks the channel number 1, 3 to 9 of the dial object 20 in the state of FIG. 4, the instruction unit 21 moves to indicate the number, and the display area 22 corresponds to the channel number. Information is displayed.

一方、ユーザが表示領域22に表示された情報に含まれるリンクをクリックすると、ブ
ラウザはそのリンクに対応するURLを検出する。そして、ブラウザは、その表示領域22が表示しているチャンネル番号(図4では、チャンネル2)で指定されるチャンネルテーブルのエントリにその検出したURLを保存する。さらに、ブラウザは、そのURLによって示される情報を取得して表示領域22に表示する。
On the other hand, when the user clicks a link included in the information displayed in the display area 22, the browser detects a URL corresponding to the link. Then, the browser stores the detected URL in the entry of the channel table designated by the channel number (channel 2 in FIG. 4) displayed in the display area 22. Further, the browser acquires information indicated by the URL and displays it in the display area 22.

図5に2分割画面を示す。ユーザがダイヤルオブジェクト20の2分割を示す文字列をクリックすると、指示部21が2分割を示す文字列を指し、ブラウザの画面は表示領域22aと22bの2つに等分割される。すなわち、本実施形態において、分割された表示領域は各々同一寸法である。   FIG. 5 shows a two-divided screen. When the user clicks on a character string indicating two divisions of the dial object 20, the instruction unit 21 points to a character string indicating two divisions, and the browser screen is equally divided into two display areas 22a and 22b. That is, in the present embodiment, the divided display areas have the same dimensions.

2分割が指定されたとき表示されるチャンネル番号は、2分割が指定される前に表示されていたチャンネル番号の最も若い番号と、その次チャンネル番号である。例えば、図4では、チャンネル番号として、2が示されている。この状態で、2分割が指定されると、図5のようにチャンネル番号2及び3のチャンネルに該当する情報が表示される。   The channel number displayed when the 2-division is designated is the lowest channel number displayed before the 2-division is designated and the next channel number. For example, in FIG. 4, 2 is shown as the channel number. In this state, when division into two is designated, information corresponding to channels with channel numbers 2 and 3 is displayed as shown in FIG.

図6に4分割画面を示す。ユーザがダイヤルオブジェクト20の4分割を示す文字列をクリックすると、指示部21が4分割を示す文字列を指し、ブラウザの画面は4つの表示領域に等分割される。4分割が指定されたとき表示されるチャンネル番号は、4分割の指定がされる前に表示されていたチャンネル番号の内最も若い番号、及びそれに続く3つのチャンネル番号である。   FIG. 6 shows a 4-split screen. When the user clicks on a character string indicating four divisions of the dial object 20, the instruction unit 21 points to the character string indicating four divisions, and the browser screen is equally divided into four display areas. The channel numbers displayed when the 4-division is designated are the smallest number among the channel numbers displayed before the 4-division is designated, and the subsequent three channel numbers.

例えば、図5では、チャンネル番号として、2及び3が示されている。この状態で、4分割が指定されると、図6のようにチャンネル番号2、3、4及び5のチャンネルに該当する情報が表示される。   For example, in FIG. 5, 2 and 3 are shown as channel numbers. In this state, when division into four is designated, information corresponding to channels with channel numbers 2, 3, 4, and 5 is displayed as shown in FIG.

図7に9分割画面を示す。ユーザがダイヤルオブジェクト20の9分割を示す文字列をクリックすると、指示部21が9分割を示す文字列を指し、ブラウザの画面は9つの表示領域に等分割される。本実施形態の情報表示装置1では、チャンネル数は9であるので、9分割が指定されると、図7のように1から9のすべてのチャンネルが各表示領域に表示される。図5から図7のように画面を複数の表示領域22a等に分割し、複数のチャンネルに対応する情報を表示する動作態様を画面分割表示という。   FIG. 7 shows a nine-divided screen. When the user clicks a character string indicating nine divisions of the dial object 20, the instruction unit 21 points to the character string indicating nine divisions, and the browser screen is equally divided into nine display areas. Since the number of channels is 9 in the information display device 1 of the present embodiment, when 9 division is designated, all channels 1 to 9 are displayed in each display area as shown in FIG. The operation mode in which the screen is divided into a plurality of display areas 22a and the like and the information corresponding to the plurality of channels is displayed as shown in FIGS.

一方、図5から図7のように複数の表示領域22a等に複数のチャンネルに該当する情報が表示されているときに、ユーザがダイヤルオブジェクト20のチャンネル番号1乃至9のいずれかをクリックすると、指示部21がその番号を指す位置へ回動する。そして、表示領域22a等は単一の表示領域22となり、そのクリックされたチャンネル番号に対応する情報が表示される。   On the other hand, when information corresponding to a plurality of channels is displayed in the plurality of display areas 22a and the like as shown in FIGS. 5 to 7, when the user clicks any one of the channel numbers 1 to 9 of the dial object 20, The instruction unit 21 rotates to a position indicating the number. The display area 22a and the like become a single display area 22, and information corresponding to the clicked channel number is displayed.

また、図5から図7のように複数の表示領域22a等に複数のチャンネルに該当する情報が表示されているときに、ユーザが表示領域22a等のいずれかにおけるチャンネル番号表示オブジェクト23をダブルクリックすると、表示領域22a等は単一の表示領域22となり、そのチャンネル番号表示オブジェクト23で示される情報が拡大されて表示される。   Further, when information corresponding to a plurality of channels is displayed in the plurality of display areas 22a and the like as shown in FIGS. 5 to 7, the user double-clicks the channel number display object 23 in any of the display areas 22a and the like. Then, the display area 22a and the like become a single display area 22, and the information indicated by the channel number display object 23 is enlarged and displayed.

また、ユーザが表示領域22a等に表示された情報に含まれるリンクをクリックすると、ブラウザはそのクリックされたリンクに対応するURLを検出する。そして、ブラウザはその表示領域22a等が表示しているチャンネル番号(図4では、チャンネル2)のURLをその検出したURLに変更する。そして、ブラウザはそのURLによって示される情報を取得して表示領域22a等に表示する。
<リンクに対するドラッグアンドドロップ操作>
上述のように、この情報表示装置1では、各表示領域22等において、リンクがクリックされると、その表示領域22に表示される情報がクリックされたリンク先の情報に変更される。
When the user clicks on a link included in the information displayed in the display area 22a or the like, the browser detects a URL corresponding to the clicked link. Then, the browser changes the URL of the channel number (channel 2 in FIG. 4) displayed in the display area 22a and the like to the detected URL. Then, the browser acquires information indicated by the URL and displays it in the display area 22a and the like.
<Drag and drop operation for link>
As described above, in the information display device 1, when a link is clicked in each display area 22 or the like, the information displayed in the display area 22 is changed to the clicked link destination information.

一方、図5から図7のように複数の表示領域22に分割された状態で、ユーザがある表示領域22aに表示されたリンクをドラッグし、他の表示領域22b等にドロップすると、ブラウザは、そのリンク先の情報をそのドロップされた表示領域22bに表示する。ここでドラッグとは操作対象にマウス16のポインタを位置づけ、ボタンを押下した状態でマウス16を移動することにより、操作対象を所望の方向に移動させる操作をいう。また、ドロップとは操作対象をドラッグした後、マウス16のボタンを解放して、操作対象を離す操作をいう。   On the other hand, when the user drags a link displayed on a display area 22a and drops it on another display area 22b or the like in a state where the display area 22 is divided as shown in FIGS. The link destination information is displayed in the dropped display area 22b. Here, “drag” refers to an operation for moving the operation target in a desired direction by positioning the pointer of the mouse 16 on the operation target and moving the mouse 16 with the button pressed. The term “drop” refers to an operation of releasing the operation target by dragging the operation target and then releasing the button of the mouse 16.

例えば図5において、ユーザがチャンネル番号2に対応する表示領域22aに表示されたリンク25(’詳細図’の文字列)をドラッグして、チャンネル番号3に対応する表示領域22bにドロップしたとする。このとき、ブラウザは、ドラッグされたリンク25に対応するURL及びドロップ先の表示領域22bに対応するチャンネル番号3を認識する。ブラウザは、チャンネルテーブルにおけるチャンネル番号3のURLをそのドロップされたURLに変更し、さらに、そのURLに対応する情報(詳細図)をチャンネル番号3に対応する表示領域22bに表示する。
<履歴管理>
この情報表示装置1のブラウザは、ユーザの操作履歴を履歴管理テーブルに保持する。操作履歴は、ユーザが表示した情報を示すURLの一覧である。
For example, in FIG. 5, it is assumed that the user drags a link 25 (character string of “ detailed view ”) displayed in the display area 22 a corresponding to channel number 2 and drops it on the display area 22 b corresponding to channel number 3. . At this time, the browser recognizes the URL corresponding to the dragged link 25 and the channel number 3 corresponding to the drop-destination display area 22b. The browser changes the URL of channel number 3 in the channel table to the dropped URL, and further displays information (detailed diagram) corresponding to the URL in the display area 22b corresponding to channel number 3.
<History management>
The browser of the information display device 1 holds a user operation history in a history management table. The operation history is a list of URLs indicating information displayed by the user.

図8に、履歴管理テーブルの構造を示す。履歴管理テーブルは、履歴番号と、URLとからなるレコードから構成される。   FIG. 8 shows the structure of the history management table. The history management table includes a record including a history number and a URL.

履歴番号は、そのレコードが有する操作履歴の新旧の程度を示す。この履歴番号が若いほど操作履歴が古く、この履歴番号が大きいほど、操作履歴が新しい。   The history number indicates a new or old degree of operation history of the record. The smaller the history number, the older the operation history, and the larger the history number, the newer the operation history.

URLの欄には、その操作によって表示された情報を示すURLが記録される。   In the URL column, a URL indicating information displayed by the operation is recorded.

履歴管理テーブルの各レコードは、エントリ番号によってアクセスされる。エントリ番号は、各レコードのメモリ12におけるアドレスに対応付けられる。   Each record in the history management table is accessed by an entry number. The entry number is associated with the address in the memory 12 of each record.

ユーザがチャンネル番号nに対応する表示領域22において、所望のリンクをクリックした場合、ブラウザは、そのリンクによって関連付けられる情報を表示する。このとき、ブラウザは、その情報を示すURLを履歴管理テーブルに記録する。   When the user clicks a desired link in the display area 22 corresponding to the channel number n, the browser displays information associated with the link. At this time, the browser records a URL indicating the information in the history management table.

履歴は、チャンネル番号nと、既存の履歴数との関係により、以下の手順で記録される。すなわち、既存の履歴数がチャンネル番号n−1より大きい場合、既存の履歴の中で最も古い履歴を記録したエントリに、今回の新しい履歴が記録される。   The history is recorded in the following procedure according to the relationship between the channel number n and the number of existing histories. That is, when the number of existing histories is larger than the channel number n-1, the new history of this time is recorded in the entry in which the oldest history is recorded.

一方、既存の履歴数がチャンネル番号n−1以下の場合、チャンネル番号nのエントリに履歴が記録される。   On the other hand, if the number of existing histories is less than or equal to channel number n-1, the history is recorded in the entry of channel number n.

情報表示装置1のブラウザは、不図示の履歴表示ボタンを備えている。ユーザが履歴表示ボタンにより履歴表示を指示すると、ブラウザは履歴管理テーブルを参照し、最新に表示された情報(URL)から順に、画面の表示領域22等の数だけ、そのURLによって示される情報を表示する。
<作用>
図9から図13にブラウザの処理手順を示す。CPU11は、このブラウザを実行し、情報表示装置1の機能を提供する。
The browser of the information display device 1 includes a history display button (not shown). When the user instructs history display using the history display button, the browser refers to the history management table, and sequentially displays information indicated by the URL in the number of display areas 22 or the like of the screen in order from the most recently displayed information (URL). indicate.
<Action>
9 to 13 show the processing procedure of the browser. The CPU 11 executes this browser and provides the function of the information display device 1.

図9にブラウザの処理概要を示す。CPU11はブラウザを起動すると、まず、画面分割表示が指示されているか否かを判定する(S1)。ダイヤルオブジェクト20の指示部21が、2分割乃至9分割のいずれかを指示している場合は、画面分割表示が指示されている。一方、指示部21が1乃至9のいずれかのチャンネルを指示している場合、単一の全画面表示が指示されている。CPU11は、メモリ12に保持された指示部21の状態を参照し、画面分割表示か否かを判定する。   FIG. 9 shows an overview of browser processing. When the CPU 11 starts up the browser, it first determines whether screen division display is instructed (S1). When the instruction unit 21 of the dial object 20 instructs any one of 2 to 9 divisions, screen division display is instructed. On the other hand, when the instruction unit 21 indicates any one of channels 1 to 9, a single full screen display is instructed. The CPU 11 refers to the state of the instruction unit 21 held in the memory 12 and determines whether or not the screen is divided.

画面分割表示の場合(S1の判定でYの場合)、CPU11は指示部2により指定されている分割数に応じて画面を分割する(S4)。次に、CPU11は、チャンネルテーブルに登録されたURLをエントリ番号1から分割された画面数だけ参照する。そして、そのURLによって指示される情報を画面数だけ表示する(S5)。   In the case of screen division display (when the determination in S1 is Y), the CPU 11 divides the screen according to the number of divisions specified by the instruction unit 2 (S4). Next, the CPU 11 refers to the URL registered in the channel table by the number of screens divided from the entry number 1. Then, the information indicated by the URL is displayed by the number of screens (S5).

一方、S1の判定で画面分割表示でない場合、CPU11は、単一の画面を表示する(S2、全画面表示)。次に、CPU11はチャンネルテーブルのエントリ番号1に登録済みのURLを参照し、そのURLによって指示される情報を表示する。   On the other hand, if the screen is not divided by the determination in S1, the CPU 11 displays a single screen (S2, full screen display). Next, the CPU 11 refers to the URL registered in the entry number 1 of the channel table, and displays information indicated by the URL.

次に、CPU11はイベント待ちの状態になる(S6)。イベントとは、一般的にブラウザの処理状態(またはCPU11の制御状態)を変動させる外部要因(例えばユーザからのマウス16操作の検出)または内部要因(例えばタイマからの割り込み)をいう。イベントが発生すると(S6の判定でYの場合)、CPU11はイベント処理を実行する(S7)。   Next, the CPU 11 waits for an event (S6). An event generally refers to an external factor (for example, detection of mouse 16 operation from a user) or an internal factor (for example, an interrupt from a timer) that fluctuates the browser processing state (or control state of the CPU 11). When an event occurs (Y in the determination of S6), the CPU 11 executes event processing (S7).

図10及び図11にイベント処理の詳細を示す。イベント処理では、CPU11は、発生したイベントの種類を判定し、対応する処理を実行する。   10 and 11 show details of event processing. In the event process, the CPU 11 determines the type of event that has occurred and executes the corresponding process.

まず、CPU11は、リンクがクリックされたか否かを判定する(S71)。リンクがクリックされた場合、CPU11は、そのリンク先の情報を同一の表示領域22に表示する(S72)。次に、CPU11は、そのリンクに対応するURLを履歴管理テーブルに保存する(S73、履歴管理)。その後、CPU11はイベント処理を終了する。   First, the CPU 11 determines whether or not a link is clicked (S71). When the link is clicked, the CPU 11 displays the information of the link destination in the same display area 22 (S72). Next, the CPU 11 stores the URL corresponding to the link in the history management table (S73, history management). Thereafter, the CPU 11 ends the event process.

イベントが、リンクのクリックでなかった場合(S71の判定でNの場合)、CPU11はリンクがドラッグされたか否かを判定する(S74)。リンクがドラッグされた場合、CPU11は、そのリンク先の情報をドロップ先の表示領域に表示する(S75)。次に、CPU11は、そのリンクに対応するURLを履歴管理テーブルに保存し(S76)、イベント処理を終了する。   If the event is not a link click (N in S71), the CPU 11 determines whether the link has been dragged (S74). When the link is dragged, the CPU 11 displays the link destination information in the drop destination display area (S75). Next, the CPU 11 stores the URL corresponding to the link in the history management table (S76), and ends the event process.

イベントがリンクのドラッグでなかった場合、CPU11は、イベントが分割指示か否かを判定する(S77)。分割指示のイベントは、ユーザがマウス16によって、ダイヤルオブジェクト20の2分割〜9分割の文字列をクリックしたときに発生する。イベントが分割指示であった場合、CPU11はブラウザの画面を分割数に応じて分割する(S78)。そして、その分割数だけチャンネルテーブルに登録されたURLを参照し、対応する情報を各表示領域22等に表示する。その後、CPU11はイベント処理を終了する。   If the event is not a link drag, the CPU 11 determines whether or not the event is a split instruction (S77). The division instruction event occurs when the user clicks the character string of 2 to 9 divisions of the dial object 20 with the mouse 16. When the event is a division instruction, the CPU 11 divides the browser screen according to the number of divisions (S78). Then, the URL registered in the channel table is referred to by the number of divisions, and the corresponding information is displayed in each display area 22 or the like. Thereafter, the CPU 11 ends the event process.

イベントが分割指示でなかった場合、CPU11は、イベントが単一画面への表示指示か否かを判定する(S79)。単一画面への表示指示のイベントは、いずれかのチャンネル番号表示オブジェクト23が押下されたときに発生する。   If the event is not a split instruction, the CPU 11 determines whether the event is a display instruction on a single screen (S79). A display instruction event for a single screen occurs when any channel number display object 23 is pressed.

イベントが単一画面への表示指示であった場合、CPU11は、単一画面への表示処理を実行する(S7a)。   When the event is a display instruction on a single screen, the CPU 11 executes a display process on a single screen (S7a).

イベントが単一画面への表示指示でなかった場合、CPU11は、イベントが単一画面によるチャンネル切替か否かを判定する(S7b)。チャンネル切替のイベントは、ダイヤルオブジェクト20の1乃至9のチャンネル番号を示す数字が押下されたときに発生する。   When the event is not a display instruction on a single screen, the CPU 11 determines whether or not the event is channel switching by a single screen (S7b). The channel switching event occurs when a number indicating the channel number 1 to 9 of the dial object 20 is pressed.

イベントが単一画面によるチャンネル切替であった場合、CPU11は、チャンネル切替処理を実行する(S7c)。   When the event is channel switching by a single screen, the CPU 11 executes channel switching processing (S7c).

なお、単一画面への表示処理と単一画面によるチャンネル切替とにおいて、共通のプログラムモジュールが実行される。以下これを単にチャンネル切替処理という。   A common program module is executed in the display processing on a single screen and the channel switching by a single screen. Hereinafter, this is simply referred to as channel switching processing.

イベントがチャンネル切替でなかった場合、CPU11は、イベントが履歴表示指示か否かを判定する(S7d)。イベントが履歴表示指示であった場合、CPU11は画面の分割数(表示領域22等の数)だけ最新の履歴から順に、履歴管理テーブルに保持されたURLを参照する。そして、そのURLを画面の分割数だけ表示する(S7e)。   When the event is not channel switching, the CPU 11 determines whether or not the event is a history display instruction (S7d). When the event is a history display instruction, the CPU 11 refers to the URL held in the history management table in order from the latest history by the number of screen divisions (number of display areas 22 and the like). Then, the URL is displayed by the number of screen divisions (S7e).

イベントが履歴表示指示でなかった場合、CPU11はイベントがブラウザの終了指示か否かを判定する(S7f)。イベントがブラウザの終了指示であった場合、CPU11はブラウザを終了する。一方、イベントがブラウザの終了指示でなかった場合、CPU11はイベント処理を終了する。   If the event is not a history display instruction, the CPU 11 determines whether the event is a browser termination instruction (S7f). If the event is a browser termination instruction, the CPU 11 terminates the browser. On the other hand, when the event is not an instruction to end the browser, the CPU 11 ends the event process.

図12に履歴管理処理(図10のS73またはS76)の詳細を示す。履歴管理処理では、CPU11は、まず、保存履歴数がチャンネル数−1より大きいか否かを判定する(S100)。保存履歴数がチャンネル数−1以下の場合、CPU11は履歴管理テーブルの表示チャンネルの番号と同一番号のエントリに新たに履歴(URLと履歴番号)を保存する。このとき、履歴番号としては、既存の履歴番号の最大値+1が設定される。   FIG. 12 shows details of the history management process (S73 or S76 in FIG. 10). In the history management process, the CPU 11 first determines whether or not the number of saved histories is greater than the number of channels−1 (S100). When the number of stored histories is equal to or less than the number of channels−1, the CPU 11 newly stores a history (URL and history number) in an entry having the same number as the number of the display channel in the history management table. At this time, the maximum value +1 of the existing history number is set as the history number.

一方、保存履歴数がチャンネル数−1より大きい場合、CPU11は履歴管理テーブルから最も古い履歴(履歴番号が1)のエントリを検索する。そして、CPU11はそのエントリに履歴(URLと履歴番号の最大値)を保存する。次に、CPU11は、他のエントリの履歴番号を各々1だけ繰り下げる(1マイナスする)。   On the other hand, when the number of stored histories is larger than the number of channels−1, the CPU 11 searches the history management table for the entry with the oldest history (history number is 1). Then, the CPU 11 stores the history (the maximum value of the URL and history number) in the entry. Next, the CPU 11 decrements the history numbers of other entries by 1 (decreases 1).

図13にチャンネル切替処理(図11のS7a、またはS7c)の詳細を示す。チャンネル切替処理では、CPU11は、まず、現在ブラウザの画面が分割されているか否かを判定する(S110)。ブラウザの画面が複数の表示領域に分割されている場合(S110の判定でYの場合)、画面を単一の全画面表示にする(S111)。   FIG. 13 shows details of the channel switching process (S7a or S7c in FIG. 11). In the channel switching process, the CPU 11 first determines whether or not the browser screen is currently divided (S110). If the browser screen is divided into a plurality of display areas (Y in S110), the screen is displayed as a single full screen (S111).

次に、CPU11は、画面を指定チャンネルのURLに切り替える(S112)。このときCPU11は、チャンネル切替の効果音を発生させる。その後、CPU11は処理を終了する。   Next, the CPU 11 switches the screen to the URL of the designated channel (S112). At this time, the CPU 11 generates a channel switching sound effect. Thereafter, the CPU 11 ends the process.

以上のように、本実施形態の情報表示装置1では、ブラウザの画面が複数の表示領域に分割され、各々の表示領域に異なるURLに対応する情報(ワールドワイドウェッブのホームページ)を表示することができる。そのため、この情報表示装置1は、2つの情報、例えばインターネット上の商品に関する情報等を並べて比較するのに便宜である。   As described above, in the information display device 1 of the present embodiment, the browser screen is divided into a plurality of display areas, and information corresponding to different URLs (World Wide Web websites) can be displayed in each display area. it can. Therefore, the information display device 1 is convenient for comparing two pieces of information side by side, for example, information on products on the Internet.

また、複数のブラウザを起動するよりもリソース消費を抑制することができ、かつ、メ
ニューの表示に使用される領域(表示領域)を減少させることができる。
Further, resource consumption can be suppressed as compared to starting a plurality of browsers, and an area (display area) used for displaying a menu can be reduced.

さらに、新たなブラウザの起動、閲覧したい情報の指定に要する時間の短縮、操作の手間を省くことができる。   Furthermore, it is possible to shorten the time required to start a new browser, specify information to be browsed, and save time and effort.

また、この情報表示装置1では、ユーザが1つの表示領域に示されたリンクを他の表示領域へドラッグアンドドロップすることにより、元の表示領域の情報を維持したままリンク先の情報をそのドロップされた表示領域に表示させることができる。したがって、ユーザはリンクを辿って複数の関連情報を検索する場合、関連情報を同一画面上でまとめて表示させ、閲覧することができる。   In the information display device 1, the user drags and drops a link shown in one display area to another display area, so that the link destination information is dropped while maintaining the information in the original display area. Can be displayed in the displayed area. Therefore, when a user traces a link and searches for a plurality of related information, the user can display and browse related information collectively on the same screen.

また、この情報表示装置1は、ユーザの操作履歴を保持し、過去に表示した情報を複数の表示領域に一括して表示できる。このため、ユーザはリンクを辿って複数の関連情報を検索する場合、過去に表示した情報に戻る手間が少なくなる。また、このとき履歴は表示領域22等へ通常の情報として表示されるので、ユーザは過去の操作履歴から容易に必要な情報を検索し、表示することができる。
<変形例>
上記実施形態では、履歴管理において、保存履歴数とチャンネル数との関係によって、履歴管理テーブルのエントリを決定し、履歴を保存した。しかし、本発明の実施はこのような履歴管理の手順には限定されない。
In addition, the information display device 1 holds a user's operation history, and can display information displayed in the past in a plurality of display areas. For this reason, when the user searches for a plurality of related information by following a link, the time and effort for returning to the information displayed in the past is reduced. At this time, since the history is displayed as normal information in the display area 22 and the like, the user can easily retrieve necessary information from the past operation history and display it.
<Modification>
In the above embodiment, in history management, an entry in the history management table is determined based on the relationship between the number of saved histories and the number of channels, and the history is saved. However, the implementation of the present invention is not limited to such a history management procedure.

図14に、履歴管理の変形例を示す。この例では、図8の履歴管理テーブルに代えて図15に示した履歴管理リストを使用する。   FIG. 14 shows a modification of history management. In this example, the history management list shown in FIG. 15 is used instead of the history management table of FIG.

図15の履歴管理リストは、複数要素をポインタ50で接続したリスト構造を有する。各要素は、このポインタ50とURLを保存する領域51とからなる。ポインタは、表示した順にURLを保持した要素をつなぐ。このため、履歴管理リストは、表示した順序を保持することができる。   The history management list in FIG. 15 has a list structure in which a plurality of elements are connected by a pointer 50. Each element includes the pointer 50 and an area 51 for storing a URL. The pointer connects elements holding URLs in the displayed order. For this reason, the history management list can hold the displayed order.

一方、領域51には、表示した情報を示すURLが保存される。この結果、履歴管理リストは表示した順に表示した情報のURLを保持することができる。   On the other hand, the area 51 stores a URL indicating the displayed information. As a result, the history management list can hold the URLs of information displayed in the display order.

また、履歴管理リストの最も古い履歴を保持する要素は最古履歴ポインタ53で指される。さらに、履歴管理リストの最も新しい履歴を保持する要素は最新履歴ポインタ54で指される。このため、履歴管理リスト上の最古と最新の履歴を保持する要素が明示される。   The element that holds the oldest history in the history management list is pointed by the oldest history pointer 53. Further, the latest history pointer 54 indicates the element that holds the latest history in the history management list. For this reason, the element that holds the oldest and latest history on the history management list is specified.

最古履歴ポインタ53が指す要素から最新履歴ポインタ54が指す要素までが、保存履歴を有する要素である。一方、最新履歴ポインタ54が指す要素の次の要素から最古履歴ポインタ53が指す要素の手前の要素までが空き領域である。このようにして、履歴管理リストは、保存履歴を保持する要素及び空き領域がリング状に結合されている。   The elements from the element indicated by the oldest history pointer 53 to the element indicated by the latest history pointer 54 are elements having a storage history. On the other hand, the space from the element next to the element pointed to by the latest history pointer 54 to the element before the element pointed to by the oldest history pointer 53 is an empty area. In this way, in the history management list, the elements that hold the saved history and the free space are combined in a ring shape.

図14にこの履歴管理リストに基づいた履歴管理手順を示す。まず、CPU11は、履歴管理リストに空き領域があるか否かを判定する(S120)。空き領域は、最新履歴ポインタ54が指す要素の次に要素から、最古履歴ポインタ53の指す要素の手前の要素までが相当する。   FIG. 14 shows a history management procedure based on this history management list. First, the CPU 11 determines whether or not there is a free area in the history management list (S120). The empty area corresponds to the element next to the element pointed to by the latest history pointer 54 to the element before the element pointed to by the oldest history pointer 53.

空き領域がない場合、CPU11は、最古履歴ポインタ53から最も古い履歴を保持する要素を検索する(S121)。   If there is no free space, the CPU 11 searches the oldest history pointer 53 for an element holding the oldest history (S121).

次にCPU11は、最も古い履歴の要素に新たに履歴(今回表示した情報を示すURL)を保存する(S122)。   Next, the CPU 11 newly stores a history (URL indicating information displayed this time) in the oldest history element (S122).

次にCPU11は、新たに履歴を保存した要素を最新履歴ポインタ54で指す。また、最古履歴ポインタ53の指す要素を1要素分先へ(新しい方向へ)進める(S123)。その後、履歴管理を終了する。   Next, the CPU 11 points the element that newly saved the history with the latest history pointer 54. Further, the element pointed to by the oldest history pointer 53 is advanced by one element (in a new direction) (S123). Thereafter, the history management is terminated.

一方、S120の判定で空きエントリがある場合、CPU11は、空き領域の先頭要素に履歴(表示した情報を指すURL)を保存する(S124)。ここで空き領域の先頭要素は、最新履歴ポインタ54で指される要素の次の要素である。このため、最新履歴ポインタ54で指される要素を辿って空き領域の先頭の要素を求めることができる。   On the other hand, if there is an empty entry in the determination of S120, the CPU 11 stores a history (URL indicating the displayed information) in the head element of the empty area (S124). Here, the head element of the empty area is the element next to the element pointed by the latest history pointer 54. Therefore, it is possible to obtain the leading element of the free area by tracing the element pointed to by the latest history pointer 54.

次にCPU11は、最新履歴ポインタ54をこの履歴を保存した要素を指すように更新する(S125)。その後、履歴管理を終了する。   Next, the CPU 11 updates the latest history pointer 54 so as to point to the element storing the history (S125). Thereafter, the history management is terminated.

上記変形例では、S120の判定で空きエントリがない場合、最も古い履歴の要素に新たな履歴を保存した。これに代えて、空きエントリがない場合には、新たに要素をメモリ12上に確保するようにしてもよい。   In the above modification, when there is no empty entry in the determination of S120, a new history is stored in the oldest history element. Alternatively, if there is no empty entry, a new element may be secured on the memory 12.

上記実施形態において、画面分割数として、1分割、2分割、4分割、及び9分割の例を示した。しかし、本発明の実施はこのような画面分割数に限定されるものではない。   In the embodiment described above, examples of the number of screen divisions are 1 division, 2 divisions, 4 divisions, and 9 divisions. However, the implementation of the present invention is not limited to such a number of screen divisions.

また、上記実施形態において、チャンネル数は9チャンネルであった。しかし、本発明の実施は、チャンネル数に限定されるものではない。   In the above embodiment, the number of channels is nine. However, the implementation of the present invention is not limited to the number of channels.

上記実施形態においては、操作対象をドラッグアンドドロップするためにマウス16を使用した。しかし、本発明の実施はこのような構成に限定されるものではない。マウス16の代わりに、他のポインティングデバイス、例えば、タッチパネルを使用してもよい。<コンピュータ読み取り可能な記録媒体>
本実施形態に示したプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、本実施の形態に示した情報表示装置1として機能させることができる。
In the above embodiment, the mouse 16 is used to drag and drop the operation target. However, the implementation of the present invention is not limited to such a configuration. Instead of the mouse 16, another pointing device such as a touch panel may be used. <Computer-readable recording medium>
The program shown in this embodiment can be recorded on a computer-readable recording medium. Then, by causing the computer to read and execute the program of the recording medium, the computer can function as the information display device 1 described in the present embodiment.

ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフロッピーディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。   Here, the computer-readable recording medium refers to a recording medium in which information such as data and programs is accumulated by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from a computer. Examples of such recording media that can be removed from the computer include a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R / W, a DVD, a DAT, an 8 mm tape, and a memory card.

また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
<搬送波に具現化されたデータ通信信号>
また、上記プログラムは、コンピュータのハードディスクやメモリに格納し、通信媒体を通じて他のコンピュータに配布することができる。この場合、プログラムは、搬送波によって具現化されたデータ通信信号として、通信媒体を伝送される。そして、その配布を受けたコンピュータを本実施形態の情報表示装置1として機能させることができる。
Further, there are a hard disk, a ROM (read only memory), and the like as a recording medium fixed to the computer.
<Data communication signal embodied in carrier wave>
The program can be stored in a hard disk or memory of a computer and distributed to other computers through a communication medium. In this case, the program is transmitted through a communication medium as a data communication signal embodied by a carrier wave. And the computer which received the distribution can be functioned as the information display apparatus 1 of this embodiment.

ここで通信媒体としては、有線通信媒体(同軸ケーブル及びツイストペアケーブルを含む金属ケーブル類、または光通信ケーブル)、無線通信媒体(衛星通信、地上波無線通信等)のいずれでもよい。   Here, the communication medium may be any of a wired communication medium (metal cables including a coaxial cable and a twisted pair cable, or an optical communication cable) and a wireless communication medium (satellite communication, terrestrial wireless communication, etc.).

また、搬送波は、データ通信信号を変調するための電磁波または光である。ただし、搬送波は、直流信号でもよい(この場合、データ通信信号は、搬送波がないベースバンド波形になる)。従って、搬送波に具現化されたデータ通信信号は、変調されたブロードバンド信号と変調されていないベースバンド信号(電圧0の直流信号を搬送波とした場合に相当)のいずれでもよい。
《第2実施形態》
図16及び図17に本発明の第2実施形態に係る情報表示装置1の処理を示す。
図16は、本実施形態に係る情報表示装置1のCRT14に表示されるダイヤルオブジェクト20の操作を説明する図であり、図17は、このダイヤルオブジェクト20への操作の検出処理を示すフローチャートである。
The carrier wave is an electromagnetic wave or light for modulating the data communication signal. However, the carrier wave may be a DC signal (in this case, the data communication signal has a baseband waveform without a carrier wave). Therefore, the data communication signal embodied in the carrier wave may be either a modulated broadband signal or an unmodulated baseband signal (corresponding to a case where a DC signal having a voltage of 0 is used as a carrier wave).
<< Second Embodiment >>
16 and 17 show processing of the information display apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a diagram for explaining the operation of the dial object 20 displayed on the CRT 14 of the information display device 1 according to the present embodiment, and FIG. 17 is a flowchart showing the operation detection process for the dial object 20. .

上記第1実施形態では、チャンネルテーブルに複数のURLを保持し、1または複数の表示領域に表示する情報を切り替える情報表示装置1を説明した。このチャンネルは、ダイヤルオブジェクト20の数字または2分割乃至9分割を示す文字列をクリックすることで切替られた。   In the first embodiment, the information display device 1 that holds a plurality of URLs in the channel table and switches information displayed in one or a plurality of display areas has been described. This channel was switched by clicking the number of the dial object 20 or a character string indicating 2 to 9 divisions.

本実施形態では、マウス16の左ボタンと右ボタンの操作によってダイヤルオブジェクト20の指示部21を回動させ、表示領域に表示する情報を切り替える情報表示装置1を説明する。本実施形態に係る情報表示装置1は、ダイヤルオブジェクト20の操作以外においては、第1実施形態と同様である。したがって、同一の構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。また、必要に応じて図1から図15の図面を参照する。
<ダイヤルオブジェクト20の操作>
図16に、CRT14に表示されたダイヤルオブジェクト20の操作を示す。
In the present embodiment, an information display device 1 that switches the information to be displayed in the display area by rotating the instruction unit 21 of the dial object 20 by operating the left button and the right button of the mouse 16 will be described. The information display device 1 according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment except for the operation of the dial object 20. Therefore, about the same structure, the code | symbol same as 1st Embodiment is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted. Further, the drawings in FIGS. 1 to 15 are referred to as necessary.
<Operation of dial object 20>
FIG. 16 shows the operation of the dial object 20 displayed on the CRT 14.

図16では、ダイヤルオブジェクト20の指示部21は、チャンネル番号1を指している。また、マウス16のポインタ26は、ダイヤルオブジェクト20に位置づけられ、ダイヤルオブジェクト20が操作可能な状態(以下フォーカスされた状態という)にある。このフォーカスされた状態でユーザがマウス16の左ボタンを押すと(これを左クリックという)、指示部21が反時計回りに1ステップ回動する。ここで1ステップとは、ダイヤル文字1要素分の移動角度をいう。   In FIG. 16, the instruction unit 21 of the dial object 20 points to the channel number 1. The pointer 26 of the mouse 16 is positioned on the dial object 20 and is in a state where the dial object 20 can be operated (hereinafter referred to as a focused state). When the user presses the left button of the mouse 16 in this focused state (this is called left click), the instruction unit 21 rotates one step counterclockwise. Here, one step means a movement angle corresponding to one element of dial characters.

また、ダイヤルオブジェクト20がフォーカスされた状態で、ユーザがマウス16の右ボタンを押すと(これを右クリックという)、指示部21が時計回りに1ステップ回動する。   In addition, when the user presses the right button of the mouse 16 with the dial object 20 in focus (this is called right click), the instruction unit 21 rotates one step clockwise.

なお、ダイヤルオブジェクト20のダイヤル文字がクリックされたときには、指示部21がその文字(数字または文字列)を指す。そして、ダイヤルオブジェクト20の指示部21が回動したとき、ブラウザの画面の表示は、第1実施形態と同様に変化する。
<作用と効果>
図17にダイヤルオブジェクト20に対する操作の検出処理を示す。ダイヤルオブジェクト20に対する操作イベントが発生すると、CPU11は図17に示した処理を実行する。
When a dial character of the dial object 20 is clicked, the instruction unit 21 points to that character (number or character string). And when the instruction | indication part 21 of the dial object 20 rotates, the display of a browser screen changes similarly to 1st Embodiment.
<Action and effect>
FIG. 17 shows an operation detection process for the dial object 20. When an operation event for the dial object 20 occurs, the CPU 11 executes the processing shown in FIG.

まず、CPU11は、ダイヤルオブジェクト20上の操作か否かを判定する(S200)。ダイヤルオブジェクト20上の操作でない場合、CPU11はダイヤル文字がクリックされたか否かを判定する(S201)。   First, the CPU 11 determines whether or not the operation is on the dial object 20 (S200). If it is not an operation on the dial object 20, the CPU 11 determines whether or not a dial character is clicked (S201).

ダイヤル文字がクリックされた場合、そのクリックされたダイヤル文字(数字または2
分割乃至9分割の文字列)の位置に指示部21を移動する。さらに、CPU11は、ブラウザの画面表示をその指示されたチャンネルまたは分割数に変更する(S202)。
When a dial character is clicked, the clicked dial character (number or 2)
The instruction unit 21 is moved to the position of the divided or 9-divided character string. Further, the CPU 11 changes the screen display of the browser to the designated channel or division number (S202).

一方、S201の判定でダイヤル文字がクリックされなかったと判定された場合、CPU11は、なにもせずにダイヤルオブジェクト20操作の検出処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S201 that the dial character is not clicked, the CPU 11 ends the detection process of the dial object 20 operation without doing anything.

S200の判定で、ダイヤルオブジェクト20上の操作を検出した場合、次にCPU11は、左ボタンによるクリックか否かを判定する(S203)。左ボタンによるクリックであった場合、CPU11はダイヤルオブジェクト20の指示部21を反時計回り1ステップ回動する。   If it is determined in S200 that an operation on the dial object 20 is detected, the CPU 11 next determines whether or not the left button is clicked (S203). When the click is performed by the left button, the CPU 11 rotates the instruction unit 21 of the dial object 20 by one step counterclockwise.

次にCPU11は、回動後のチャンネルまたは画面分割数に表示を変更し(S207)、ダイヤルオブジェクト20に対する操作の検出処理を終了する。   Next, the CPU 11 changes the display to the rotated channel or the number of screen divisions (S207), and ends the operation detection process for the dial object 20.

一方、S203の判定で、左ボタンによるクリックでなかった場合、CPU11は右ボタンによるクリックか否かを判定する(S205)。右ボタンによるクリックであった場合、CPU11は、ダイヤルオブジェクト20の指示部21を時計回りに1ステップ回動する。   On the other hand, if it is determined in S203 that the click is not performed by the left button, the CPU 11 determines whether or not the click is performed by the right button (S205). When the click is performed by the right button, the CPU 11 rotates the instruction unit 21 of the dial object 20 by one step clockwise.

次に、CPU11は、回動後のチャンネルまたは画面分割数に表示を変更し(S207)、ダイヤルオブジェクト操作の検出処理を終了する。   Next, the CPU 11 changes the display to the channel after rotation or the number of screen divisions (S207), and ends the dial object operation detection process.

S205の判定で、右ボタンによるクリックでなかった場合、CPU11は何もしないでダイヤルオブジェクト20に対する操作の検出処理を終了する。   If the right button is not clicked in the determination of S205, the CPU 11 does nothing and ends the operation detection process for the dial object 20.

以上のように、本実施形態の情報処理装置1では、ユーザはマウス16の操作により、ダイヤルオブジェクト20の指示部21を回動させ、ブラウザの表示を変更することができる。したがって、ユーザはテレビのチャンネルを操作する感覚で簡単にブラウザの表示を切り替えることができる。   As described above, in the information processing apparatus 1 according to the present embodiment, the user can change the display of the browser by rotating the instruction unit 21 of the dial object 20 by operating the mouse 16. Therefore, the user can easily switch the browser display as if operating the TV channel.

また、ダイヤルオブジェクト20上にマウスカーソルを位置し、左クリックまたは右クリックするという簡単な操作によりブラウザの表示を切り替えることができるので、煩雑な操作が不要となる。
<変形例>
上記実施形態では、ダイヤルオブジェクト20は図16に示すように、円周に沿って配置された数字及び分割数を示す文字列(ダイヤル文字)と、円周の中心を基準に回動する指示部21から構成された。しかし、本発明の実施は、このようなダイヤルオブジェクト20の形状そのものには限定されない。例えば、ダイヤルオブジェクト20は、指示部21がなく、数字または分割数を示す文字列を白黒反転して、指示位置を示すものであってもよい。指示部21が円環状であって、特定位置を示す突起を有するものであってもよい。
《第3実施形態》
図18から図27の図面に基づいて、本発明の第3実施形態を説明する。図18は、オブジェクトの移動操作を説明する図であり、図19は第3実施形態におけるプログラムの構造図であり、図20は、第3実施形態に係る情報表示装置1が使用する移動先リストのデータ構造図であり、図21はオブジェクトの移動処理の手順を示すフローチャートであり、図22及び図23本実施形態の変形例1に係るオブジェクトの移動処理の手順を示しフローチャートであり、図24は本実施形態の変形例2に係るオブジェクトの移動を説明する図であり、図25は、変形例2に係るオブジェクトの移動処理を示すフローチャートであり、図26は本実施形態の変形例3に係るプログラムの構造図であり、図27は、変
形例3に係るオブジェクトの移動処理を示すフローチャートである。
Further, since the browser display can be switched by a simple operation of positioning the mouse cursor on the dial object 20 and left-clicking or right-clicking, a complicated operation is not necessary.
<Modification>
In the above embodiment, as shown in FIG. 16, the dial object 20 includes a character string (dial character) indicating the number and the number of divisions arranged along the circumference, and an instruction unit that rotates based on the center of the circumference. 21. However, the embodiment of the present invention is not limited to the shape of the dial object 20 itself. For example, the dial object 20 may not have the instruction unit 21 and may indicate a designated position by reversing a character string indicating a number or a division number in black and white. The instruction unit 21 may have an annular shape and have a protrusion indicating a specific position.
<< Third Embodiment >>
A third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings in FIGS. FIG. 18 is a diagram for explaining an object moving operation, FIG. 19 is a structural diagram of a program in the third embodiment, and FIG. 20 is a destination list used by the information display device 1 according to the third embodiment. FIG. 21 is a flowchart showing the procedure of the object moving process, and FIGS. 22 and 23 are flowcharts showing the procedure of the object moving process according to the first modification of the present embodiment. FIG. 25 is a diagram illustrating object movement according to the second modification of the present embodiment, FIG. 25 is a flowchart illustrating object movement processing according to the second modification, and FIG. 26 is a flowchart illustrating the third modification of the present embodiment. FIG. 27 is a flowchart showing object movement processing according to the third modification.

上記第1及び第2実施形態においては、表示領域22を分割して複数の情報を表示する情報表示装置1、その情報表示装置1において情報を切り替えるダイヤルオブジェクト20を説明した。本実施形態においては、そのような情報表示装置1において、他のオブジェクトの表示を阻害するオブジェクトを適切な位置に移動する機能を説明する。他の構成は、第1実施形態、または第2実施形態と同様であり、必要に応じて図1から図17の図面を参照する。
<オブジェクトの移動機能>
図18は、オブジェクトの移動操作を説明する図である。図18の画面30及び画面31には、自動車を示すオブジェクトと、円の中に数字の7を表示した円形オブジェクトが表示されている。
In the first and second embodiments, the information display device 1 that divides the display area 22 to display a plurality of information and the dial object 20 that switches information in the information display device 1 have been described. In the present embodiment, a function of moving an object that obstructs display of other objects to an appropriate position in such an information display device 1 will be described. Other configurations are the same as those in the first embodiment or the second embodiment, and the drawings in FIGS. 1 to 17 are referred to as necessary.
<Object movement function>
FIG. 18 is a diagram for explaining an object moving operation. On the screen 30 and the screen 31 in FIG. 18, an object indicating a car and a circular object displaying a numeral 7 in a circle are displayed.

この円形オブジェクトは、例えば上述の表示領域において対応するチャンネル番号を示すために表示されるものなどである。   This circular object is displayed, for example, to indicate the corresponding channel number in the display area described above.

画面30では、円形オブジェクトが自動車の一部に被さっている。このため、自動車のオブジェクトの一部の表示が阻害されている。本実施形態においては、ワンタッチ操作によって、画面30のような状態から画面31に示すような状態に変更させる機能を説明する。すなわち、画面30の円形オブジェクトがマウス16によりクリックされると、本実施形態の情報表示装置1は、円形オブジェクトを画面31のように特定の位置に移動させて表示する。
<プログラムの構造>
図19にこの情報処理装置1のCPU11で実行されるプログラムの構造を示す。この情報処理装置1では、プログラムは、ウィンドウシステム40と、アプリケーション・プログラム41とからなる。ウィンドウシステム40としては、米国マイクロソフト社のウィンドウズが知られている。
On the screen 30, a circular object covers a part of the automobile. For this reason, the display of a part of the object of the automobile is hindered. In the present embodiment, a function for changing the state as shown on the screen 30 to the state shown on the screen 31 by a one-touch operation will be described. That is, when the circular object on the screen 30 is clicked with the mouse 16, the information display apparatus 1 of the present embodiment moves the circular object to a specific position and displays it as the screen 31.
<Program structure>
FIG. 19 shows the structure of a program executed by the CPU 11 of the information processing apparatus 1. In the information processing apparatus 1, the program includes a window system 40 and an application program 41. As the window system 40, Windows of Microsoft Corporation in the United States is known.

ウィンドウシステム40は、アプリケーション・プログラム41の指示により、オブジェクトをCRT14に表示する。また、ウィンドウ・システム40は、マウス16によるユーザ操作を監視する。   The window system 40 displays an object on the CRT 14 in accordance with an instruction from the application program 41. The window system 40 also monitors user operations with the mouse 16.

アプリケーション・プログラム41は、ウィンドウシステム40からの報告42に従い、ユーザ操作に応答する。   The application program 41 responds to the user operation according to the report 42 from the window system 40.

ユーザが特定のオブジェクトをクリックすると、ウィンドウシステム40からそのオブジェクトを表示させているアプリケーション・プログラム41に報告42が発せられる。   When the user clicks on a specific object, a report 42 is issued from the window system 40 to the application program 41 displaying the object.

この報告42を受けたアプリケーション・プログラム41はオブジェクトの移動先を定義した移動先リスト43を参照し、移動先を決定する。そして、アプリケーション・プログラム41は、ウィンドウ・システム40にオブジェクトの移動先を示す指示44を発する。   Upon receiving this report 42, the application program 41 refers to the movement destination list 43 that defines the movement destination of the object, and determines the movement destination. Then, the application program 41 issues an instruction 44 indicating the object movement destination to the window system 40.

この指示44に基づいてウィンドウシステム40は、オブジェクトを指示された位置に表示する。
<移動先リスト43の構造>
図20は、オブジェクトの移動先を予め定義した移動先リスト43を示す図である。この移動先リスト43は、移動対象となるオブジェクトごとに用意される。この移動先リスト43は、「現在位置」、「移動位置」、及び「移動の順番」という欄を有するレコードからなる。
Based on this instruction 44, the window system 40 displays the object at the designated position.
<Structure of destination list 43>
FIG. 20 is a diagram showing a movement destination list 43 in which the movement destinations of objects are defined in advance. This destination list 43 is prepared for each object to be moved. The movement destination list 43 includes records having columns of “current position”, “movement position”, and “movement order”.

「現在位置」は、現在のオブジェクトの位置に相当するレコードにおいて値1を保持する。また、現在のオブジェクトの位置に相当しないレコードにおいては、「現在位置」は空欄となる。   “Current position” holds a value of 1 in the record corresponding to the position of the current object. In a record that does not correspond to the current object position, “current position” is blank.

「移動位置」には、オブジェクトの移動先が示される。本実施形態の情報表示装置1では、移動位置として表示領域22の9カ所の位置が定義される。例えば、「左上端」とは、表示領域22の左上隅の位置を示す。同様に、「右上端」とは、表示領域22の右上隅の位置を示す。以下、「左下端」乃至「中下端」も同様である。   “Movement position” indicates the destination of the object. In the information display apparatus 1 of the present embodiment, nine positions of the display area 22 are defined as the movement positions. For example, “upper left corner” indicates the position of the upper left corner of the display area 22. Similarly, the “upper right corner” indicates the position of the upper right corner of the display area 22. The same applies to “lower left end” to “middle lower end”.

「移動の順番」とは、そのオブジェクトがクリックされたときの、移動順序を示す。例えば、現在位置が「左上端」であるとき、その移動の順番は1である。このとき、オブジェクトがクリックされると、そのオブジェクトは、「移動の順番」が現在位置の次に定義されている「右上端」(移動の順番が2)に移動する。
<作用>
図21に、アプリケーション・プログラム41におけるオブジェクト移動処理を示す。CPU11は、この処理を実行することにより、本実施形態の情報処理装置1としての機能を提供する。
“Movement order” indicates the order of movement when the object is clicked. For example, when the current position is “upper left corner”, the order of movement is 1. At this time, when the object is clicked, the object moves to “upper right end” (movement order is 2) in which “movement order” is defined next to the current position.
<Action>
FIG. 21 shows object movement processing in the application program 41. CPU11 provides the function as the information processing apparatus 1 of this embodiment by performing this process.

このオブジェクト移動処理では、CPU11はウィンドウ・システム40を介してユーザ操作を監視する(S300)。   In this object movement process, the CPU 11 monitors user operations via the window system 40 (S300).

ユーザ操作が検出されたとき(S300の判定でYの場合)、CPU11はオブジェクトがクリックされたか否かを判定する。オブジェクトがクリックされなかった場合、CPU11は制御をS300に戻し、ユーザ操作を監視する。   When a user operation is detected (in the case of Y in S300), the CPU 11 determines whether or not an object has been clicked. When the object is not clicked, the CPU 11 returns the control to S300 and monitors the user operation.

一方、オブジェクトがクリックされた場合、CPU11はオブジェクトの現在位置を取得する(S302)。現在位置は、ウィンドウシステム40に問い合わせることで取得できる。   On the other hand, when the object is clicked, the CPU 11 acquires the current position of the object (S302). The current position can be acquired by making an inquiry to the window system 40.

次に、CPU11は移動先リスト43を参照して移動先の位置を取得する(S303)。   Next, the CPU 11 refers to the movement destination list 43 and acquires the position of the movement destination (S303).

次に、CPU11はウィンドウシステム40に対してオブジェクトの移動を指示する(S304)。これによって、オブジェクトが移動先リスト43に定義された次の移動先に移動する。   Next, the CPU 11 instructs the window system 40 to move the object (S304). As a result, the object moves to the next destination defined in the destination list 43.

その後、CPU11は制御をS300に戻し、ユーザ操作を監視する。   Thereafter, the CPU 11 returns the control to S300 and monitors the user operation.

以上述べたように、本実施形態の情報表示装置1では、オブジェクトがクリックされたときに、そのオブジェクトが所定の移動先に移動される。このため、1つのオブジェクトが他のオブジェクトに被さっているような場合、ユーザはマウス16のクリック操作でオブジェクトを移動できる。したがって、従来のようなドラッグ操作をする手間を簡略できる。また、従来のように、被さっているオブジェクトを削除したり、アイコン化したするものでないため、表示の必要なオブジェクトを他のオブジェクトの邪魔にならないように表示させておくことができる。   As described above, in the information display device 1 of this embodiment, when an object is clicked, the object is moved to a predetermined destination. Therefore, when one object covers another object, the user can move the object with a click operation of the mouse 16. Therefore, it is possible to simplify the trouble of performing a conventional drag operation. Further, unlike the conventional case, since the covered object is not deleted or iconified, an object that needs to be displayed can be displayed so as not to interfere with other objects.

また、本実施形態を実施形態1で実現する場合、円形オブジェクトへのダブルクリックが表示領域の変更に用いられているため、本実施形態におけるクリックを第1実施形態におけるクリックと重複しない、例えば、右ボタンのクリックなどに割り当てるようにすれ
ばよい。
<移動処理の変形例1>
図22に、オブジェクトの移動処理の変形例1を示す。上記第3実施形態に係る情報表示装置1では、CPU11が移動先リスト43を参照してオブジェクトの移動先を決定した。しかし、本発明の実施は、このような移動先の決定手順に限定されるものではない。例えば、図22に示す手順では、他のオブジェクトが表示されていない空き領域に移動対象のオブジェクトが移動される。
Further, when the present embodiment is realized in the first embodiment, the double click on the circular object is used for changing the display area, so the click in the present embodiment does not overlap with the click in the first embodiment. Assign to the right button click.
<Modification Example 1 of Moving Process>
FIG. 22 shows a first modification of the object movement process. In the information display device 1 according to the third embodiment, the CPU 11 refers to the movement destination list 43 and determines the movement destination of the object. However, the implementation of the present invention is not limited to such a destination determination procedure. For example, in the procedure shown in FIG. 22, the object to be moved is moved to an empty area where no other object is displayed.

図22において、S300、及びS301の判定は図21と同一であるので、その説明を省略する。   In FIG. 22, the determinations in S300 and S301 are the same as those in FIG.

図22においては、オブジェクトのクリックが検出されると、CPU11は画面上の空き領域を検出する(S312)。   In FIG. 22, when the click of the object is detected, the CPU 11 detects an empty area on the screen (S312).

次に、アプリケーション・プログラム41は、その空き領域へのオブジェクトの移動をウィンドウ・システム40に指示する(S313)。これによって、オブジェクトが空き領域に移動する。その後、CPU11は制御をS300に戻し、ユーザ操作を監視する。   Next, the application program 41 instructs the window system 40 to move the object to the empty area (S313). As a result, the object moves to the free area. Thereafter, the CPU 11 returns the control to S300 and monitors the user operation.

図23に、空き領域探索処理の詳細を示す。空き領域は、アプリケーション・プログラム41がウィンドウシステム40に問い合わせることで認識できる。   FIG. 23 shows details of the free space search process. The free area can be recognized by the application program 41 inquiring to the window system 40.

CPU11は、まず、ウィンドウシステム40に問い合わせて、そのウィンドウシステム40が管理するオブジェクトの一覧を取得する(S3121)。   First, the CPU 11 inquires of the window system 40 and acquires a list of objects managed by the window system 40 (S3121).

次に、CPU11はウィンドウシステム40に問い合わせて、各オブジェクトの画面上の存在領域を取得する(S3122)。   Next, the CPU 11 inquires of the window system 40 and acquires the existence area on the screen of each object (S3122).

次に、CPU11は各オブジェクトの画面上の存在領域を除外した領域を求める。これは、例えば、画面上の画素からなる配列、例えば1024×1024の配列を用い、上記各オブジェクトの画面上の存在領域に対応する画素にチェックマークを付し、チェックマークのない画素を連結することで求めることができる。そのような連結は、例えば画像処理方法として知られたランレングスを用いて表現できる。   Next, the CPU 11 obtains an area excluding the existence area on the screen of each object. For example, an array of pixels on the screen, for example, an array of 1024 × 1024 is used, a check mark is attached to a pixel corresponding to an existing area of each object on the screen, and pixels without a check mark are connected. Can be obtained. Such a connection can be expressed using, for example, a run length known as an image processing method.

次に、CPU11は上記領域から最大の空き領域(ランレングスがX方向及びY方向に最大の領域)を求め、これを空き領域として決定する(S3124)。その後CPU11は、空き領域探索処理を終了する。   Next, the CPU 11 obtains the maximum empty area (area where the run length is the maximum in the X direction and the Y direction) from the area, and determines this as an empty area (S3124). Thereafter, the CPU 11 ends the free space search process.

なお、上記方法以外に、例えば、CPU11は、不図示のVRAMを走査し、VRAM上のデータから空き領域を求めてもよい。
<移動処理の変形例2>
図24及び図25によってオブジェクトの移動方法の変形例2を示す。上記第3実施形態においては、移動先リスト43にオブジェクトの移動先と、移動の順番とを保持し、その順番にしたがって移動対象のオブジェクトを移動した。これに、代えて、オブジェクトの移動量(X方向とY方向と)を保持し、移動対象のオブジェクトをその移動量だけ移動してもよい。
In addition to the above method, for example, the CPU 11 may scan a VRAM (not shown) and obtain a free area from data on the VRAM.
<Modification Example 2 of Moving Process>
24 and 25 show a second modification of the object moving method. In the third embodiment, the movement destination list 43 holds the movement destination of the object and the movement order, and the movement target object is moved according to the order. Instead, the movement amount (X direction and Y direction) of the object may be held, and the object to be moved may be moved by the movement amount.

図24に、このようにして移動されるオブジェクトを示す。円の中に数字の2が示された円形オブジェクトをユーザがクリックすると、この円形オブジェクトは所定の距離だけ画面上を移動する。移動位置がX方向またはY方向において表示領域を超えると、移動位置が1画面分戻される。このようにして、移動する円形オブジェクトの移動軌跡を点線矢
印で示す。
FIG. 24 shows the object moved in this way. When the user clicks on a circular object having the number 2 shown in the circle, the circular object moves on the screen by a predetermined distance. When the movement position exceeds the display area in the X direction or the Y direction, the movement position is returned by one screen. In this way, the movement trajectory of the moving circular object is indicated by a dotted arrow.

図25に、このときCPU11で実行される処理を示す。S300及びS301の判定は図21と同一であるので、その説明を省略する。   FIG. 25 shows processing executed by the CPU 11 at this time. Since the determinations in S300 and S301 are the same as those in FIG. 21, the description thereof is omitted.

図25においては、オブジェクトのクリックが検出されると、CPU11はメモリ12に保持された不図示の移動量テーブルから移動量(Δx,Δy)を読み出す(S322)。   In FIG. 25, when the click of the object is detected, the CPU 11 reads the movement amount (Δx, Δy) from a movement amount table (not shown) held in the memory 12 (S322).

次に、CPU11は、移動位置を計算する(S323)。移動位置は以下の式で求めることができる。
移動後X座標=Mod(移動前X座標+Δx,X方向画面サイズ)
移動後Y座標=Mod(移動前Y座標+Δy,Y方向画面サイズ)
ここで、Mod(A,B)は、AをBで割ったときの剰余である。したがって、移動後の座標は必ず画面の範囲に入る。
Next, the CPU 11 calculates a movement position (S323). The moving position can be obtained by the following equation.
X coordinate after movement = Mod (X coordinate before movement + Δx, X direction screen size)
Y coordinate after movement = Mod (Y coordinate before movement + Δy, Y direction screen size)
Here, Mod (A, B) is a remainder when A is divided by B. Therefore, the coordinates after movement always fall within the screen range.

次にCPU11は、移動対象のオブジェクトを上記移動後のX、Yに移動する(S324)。   Next, the CPU 11 moves the object to be moved to X and Y after the movement (S324).

上記移動量テーブルは、オブジェクトごとに個別に用意してもよいし、複数オブジェクトで共用してもよい。例えば、移動量テーブルを情報表示装置1において1種類用意し、すべてのオブジェクトで共用してもよい。   The movement amount table may be prepared individually for each object, or may be shared by a plurality of objects. For example, one type of movement amount table may be prepared in the information display device 1 and shared by all objects.

また、複数のオブジェクトを表示するプログラム中で移動量テーブルを1種類用意し、そのプログラムで表示されるオブジェクトで移動量テーブルを共用してもよい。
<移動処理の変形例3>
上記第3実施形態において、オブジェクトを表示させるアプリケーション・プログラム41の処理に基づいてオブジェクトの移動が移動された。しかし、本発明の実施は、アプリケーション・プログラム41の指示によるオブジェクトの移動に限定されるものではない。
Further, one type of movement amount table may be prepared in a program that displays a plurality of objects, and the movement amount table may be shared by the objects displayed by the program.
<Modification 3 of the moving process>
In the third embodiment, the movement of the object is moved based on the process of the application program 41 that displays the object. However, the embodiment of the present invention is not limited to the movement of an object according to an instruction from the application program 41.

図26に、アプリケーション・プログラム41の処理を介在させず、ウィンドウ・システム40の処理によってオブジェクトを移動する情報表示装置1(変形例3)におけるプログラムの構成を示す。   FIG. 26 shows a program configuration in the information display apparatus 1 (modified example 3) that moves an object by the processing of the window system 40 without interposing the processing of the application program 41.

この情報表示装置1では、ユーザのマウス16による特定のオブジェクトに対する操作を検出すると、ウィンドウシステム40は、移動先リスト43を参照する。そして、ウィンドウシステム40は、その移動先リスト43の定義に基づいてオブジェクトの移動先を決定する。ウィンドウシステム40は、オブジェクトの表示位置をウィンドウシステムのデータベース(このデータベースは例えば、米国マイクロソフト社のウィンドウシステムであるWindowsではレジストリと呼ばれる)に移動先を書き込む。そして、ウィンドウシステム40は、オブジェクトを再表示させる。これにより、そのオブジェクトが移動先に表示される。   In this information display device 1, when the user's operation on a specific object with the mouse 16 is detected, the window system 40 refers to the movement destination list 43. Then, the window system 40 determines the movement destination of the object based on the definition of the movement destination list 43. The window system 40 writes the destination of the display position of the object in a window system database (this database is called a registry in Windows, which is a window system of Microsoft Corporation, USA, for example). Then, the window system 40 redisplays the object. As a result, the object is displayed at the destination.

図27に、この場合にCPU11で実行されるウィンドウシステム40の処理を示す。図27において、S300及びS301の判定は図21と同一であるので、その説明を省略する。   FIG. 27 shows processing of the window system 40 executed by the CPU 11 in this case. In FIG. 27, the determinations in S300 and S301 are the same as those in FIG.

図27においては、オブジェクトのクリックが検出されると、CPU11は
オブジェクトの移動先を検索する(S332)。この場合、移動先を第3実施形態のよう
に移動先リスト43に定義してもよいし、変形例2のように移動量テーブルに定義してもよい。
In FIG. 27, when the click of the object is detected, the CPU 11 searches for the movement destination of the object (S332). In this case, the movement destination may be defined in the movement destination list 43 as in the third embodiment, or may be defined in the movement amount table as in the second modification.

次にCPU11は、オブジェクトの表示位置を示すレジストリの内容を書き換える(S333)。すなわち、CPU11は表示位置の座標を移動先の座標に変更する。   Next, the CPU 11 rewrites the contents of the registry indicating the display position of the object (S333). That is, the CPU 11 changes the coordinates of the display position to the coordinates of the movement destination.

次に、CPU11は、オブジェクトを再表示させる(S334)。これによってオブジェクトがその移動先に表示される。   Next, the CPU 11 displays the object again (S334). As a result, the object is displayed at the destination.

なお、この変形例では、ウィンドウシステム40として米国マイクロソフト社のウィンドウズを想定し、ウィンドウシステムのデータベースとしてレジストリを想定した。しかし、本発明の実施は、ウィンドウズに限られるものではない。例えば、UNIXシステムで一般的なXウィンドウやOSF/Motifにおいても本発明は実施できる。
<ハードウェアの変形例>
上記実施形態においては、操作対象を移動させる指示としてマウス16によるクリックを検出した。しかし、本発明の実施はこのような構成に限定されるものではない。マウス16の代わりに、他のポインティングデバイス、例えば、タッチパネルを使用し、オブジェクトに対するワンタッチ操作を検出してもよい。また、赤外線等の電磁波を利用したリモートコントローラの特定の信号によりオブジェクトを移動させてもよい。すなわち、そのリモートコントローラからの電磁波を受ける受光部を情報処理装置1に備え、そのリモートコントローラの特定の押ボタン押下による信号(電磁波)を受光部が検出したときに、特定のオブジェクトを移動させるようにしてもよい。
<その他の変形例>
上記第3実施形態においては、移動先リスト43をオブジェクトごとに用意した。これに代えて、移動先リスト43を複数のオブジェクトで共用してもよい。例えば、移動先リスト43を情報表示装置1において1種類用意し、すべてのオブジェクトで共用してもよい。
In this modification, Windows of US Microsoft Corporation is assumed as the window system 40, and a registry is assumed as the database of the window system. However, the implementation of the present invention is not limited to Windows. For example, the present invention can be implemented in an X window or OSF / Motif which is common in a UNIX system.
<Modification of hardware>
In the above embodiment, a click by the mouse 16 is detected as an instruction to move the operation target. However, the implementation of the present invention is not limited to such a configuration. Instead of the mouse 16, another pointing device such as a touch panel may be used to detect a one-touch operation on the object. Further, the object may be moved by a specific signal of a remote controller using electromagnetic waves such as infrared rays. That is, the information processing apparatus 1 includes a light receiving unit that receives electromagnetic waves from the remote controller, and moves a specific object when the light receiving unit detects a signal (electromagnetic wave) generated by pressing a specific push button of the remote controller. It may be.
<Other variations>
In the third embodiment, the destination list 43 is prepared for each object. Instead, the movement destination list 43 may be shared by a plurality of objects. For example, one type of destination list 43 may be prepared in the information display device 1 and shared by all objects.

また、複数のオブジェクトを表示するプログラム中で移動先リスト43を1種類用意し、そのプログラムで表示されるオブジェクトで移動先リスト43を共用してもよい。
《その他》
本実施の形態は以下の発明を開示する。
(付記1)所定領域を分割した複数の表示領域を有する表示部と、
前記各表示領域に表示する情報を指定させる操作部と、
前記指定された情報を取得する取得部と、
前記取得された情報を対応する前記表示領域に表示させる制御部と、
を備えた情報表示装置。
(付記2)前記取得部は、通信部を有し、ネットワークにアクセスして情報を取得する、付記1記載の情報表示装置。
(付記3)表示した情報の表示履歴を記憶する履歴記憶部をさらに備え、
前記表示履歴として記憶されている情報を所定の順に各表示領域に表示する付記1記載の情報表示装置。
(付記4)第1の表示領域に表示された第1の情報が第2の情報と関連付けられているときに、その第2の情報を表示させる指定がされると、第1の表示領域における第1の情報の表示を維持して、その第2の情報を第2の表示領域に表示する付記1記載の情報表示装置。
(付記5)前記第1の情報は、特定のキーワードにより前記第2の情報に関連づけられ、そのキーワードが前記第2の表示領域へドラッグアンドドロップされたときに、第2の情報が表示される付記4記載の情報表示装置。
(付記6)前記表示部は前記表示領域を識別する識別情報を表示し、
前記制御部は、前記操作部を介して表示領域に対応する識別情報が指定されると、その識別情報に対応する表示領域を拡大してその単一の表示領域のみを表示させる付記1記載の情報表示装置。
(付記7)前記識別情報は、その識別情報によって識別される表示領域内に表示され、
前記操作部によりその識別情報に対する指示操作が検出されると、その識別情報に対応する表示領域を拡大する付記6記載の情報表示装置。
(付記8)前記操作部によりその識別情報に対する指示操作を検出すると、前記拡大された単一の表示領域から、複数の表示領域に変更する付記6記載の情報表示装置。
(付記9)略円周状に沿って配置した識別情報及び前記円周状の中心部に対して回動し前記識別情報のいずれかを指示する指示部を有する回動オブジェクトを表示する表示部と、
操作部による前記回動オブジェクトへの操作を検出する検出部と、
前記検出した操作に応じて前記指示部を回動させる制御部とを備えた情報表示装置。
(付記10)前記操作部は、少なくともの2つのボタンを有するポインティングデバイスであり、
前記指示部は、第1のボタンの押下により反時計回りに回動し、第2のボタンの押下により時計回りに回動する付記9記載の情報表示装置。
(付記11)前記2つのボタンは左右のボタンからなり、
前記第1のボタンは左ボタンであり、前記第2のボタンは右ボタンである付記10記載の情報表示装置。
(付記12)ネットワークにアクセスして情報を取得する通信部と、
取得した情報を表示する表示部と、
前記識別情報を特定の情報に対応付ける対応記憶部と、
前記通信部を介してネットワークから取得した情報を前記表示領域に表示する制御部と、を備え、
前記表示部は、情報を表示する表示領域と、略円周状に沿って配置された表示領域の識別情報及び前記円周状の中心部に対して回動し前記識別情報のいずれかを指示する指示部を有する回動オブジェクトと、を備え、
前記制御部は、操作部による前記回動オブジェクトへの操作を検出し、その操作に応じて前記指示部を回動させ、その回動された位置において指示される識別情報に対応する情報を表示する情報表示装置。
(付記13)前記回動オブジェクトは、表示部の表示領域を複数に分割させる分割数を示す情報を略円形状に沿って配置し、
前記指示部がその分割数を示す情報を指示する位置に回動されたときに、前記表示領域をその分割数で分割して複数の情報を表示する付記12記載の情報表示装置。
(付記14)複数の識別情報のいずれかを指示する指示部を有するオブジェクトを表示する表示部と、
操作部による前記オブジェクトへの指示操作の内容を検出する検出部と、
前記検出した指示操作内容に応じて前記指示部が指示する識別情報を変更する制御部と、を備えた情報表示装置。
(付記15)画面上に表示され操作の対象となるオブジェクトを表示する表示部と、前記操作部によるオブジェクトへの指示操作を検出し、その指示操作にしたがって表示部へのオブジェクトの表示態様を変更させる制御部とを備え、
第1の表示位置に表示されたオブジェクトに対する指示操作により、そのオブジェクトを第2の表示位置に移動して表示する情報表示装置。
(付記16)前記操作部はマウスであり、前記指示操作は、オブジェクトのクリックである付記15記載の情報表示装置。
(付記17)前記操作部はタッチパネルであり、前記指示操作はオブジェクトへのワンタッチ操作である付記15記載の情報表示装置。
(付記18)前記操作部は、押ボタンを有するリモートコントローラであり、前記指示操作はその押ボタンの押下操作である請求15記載の情報表示装置。
(付記19)コンピュータに、
所定領域を分割した複数の表示領域を形成するステップと、
前記表示領域に表示する情報を指定させるステップと、
前記指定された情報を取得するステップと、
前記取得された情報を対応する前記表示領域に表示するステップと、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。(11)
(付記20)ネットワークにアクセスして情報を取得するステップをさらに実行させる付記19記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記21)表示した情報の表示履歴を記憶するステップをさらに実行させ、
前記表示履歴として記憶されている情報を所定の順に各表示領域に表示させる付記19記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記22)第1の表示領域に表示された第1の情報が第2の情報と関連付けられているときに、その第2の情報を表示させる指定がされると、第1の表示領域の第1の情報の表示を維持して、その第2の情報を第2の表示領域に表示するステップをさらに実行させる付記19記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記23)前記第1の情報は、特定のキーワードにより前記第2の情報に関連づけられ、そのキーワードが前記第2の表示領域へドラッグアンドドロップされたときに、第2の情報を表示させる付記22記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記24)前記表示領域を識別する識別情報を表示するステップと、
その識別情報に対する操作を検出するステップとをさらに実行させ、
表示領域に対応する識別情報が指定されると、その識別情報に対応する表示領域を拡大して単一の表示領域のみを表示させる付記19記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記25)前記識別情報は、その識別情報によって識別される表示領域内に表示され、
その識別情報に対する指示操作を検出すると、その識別情報に対応する表示領域を拡大するステップをさらに実行させる付記24記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記26)前記識別情報に対する指示操作を検出すると、前記拡大された単一の表示領域から、複数の表示領域に変更する付記24記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記27)コンピュータに、
略円周状に沿って配置した識別情報及び前記円周状の中心部に対して回動し前記識別情報のいずれかを指示する指示部を有する回動オブジェクトを表示するステップと、
前記回動オブジェクトへの操作を検出するステップと、
前記検出した操作に応じて前記指示部を回動させるステップとを実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。(12)
(付記28)前記操作は、少なくとも2つのボタンを有するポインティングデバイスへの操作であり、
前記指示部を、第1のボタンの押下により反時計回りに回動させ、第2のボタンの押下により時計回りに回動させる付記27記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記29)前記2つのボタンは左右のボタンからなり、
前記第1のボタンは左ボタンであり、前記第2のボタンは右ボタンである付記28記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記30)コンピュータに、
ネットワークにアクセスして情報を取得するステップと、
情報を表示する表示領域を形成するステップと、
略円周状に沿って配置された表示領域の識別情報及び前記円周状の中心部に対して回動し前記識別情報のいずれかを指示する指示部を有する回動オブジェクトを表示するステッ
プと、
前記識別情報を特定の情報に対応付けるステップと、
前記回動オブジェクトへの操作を検出するステップと、
その操作に応じて前記指示部を回動するステップと、
その回動された位置において指示される識別情報に対応する情報を前記表示領域に表示するステップと、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。(13)
(付記31)前記回動オブジェクトは、表示部に表示される表示画面を複数の表示領域に分割させる分割数を示す情報を略円周上に沿って配置し、
前記指示部がその分割数を示す情報を指示する位置に回動されたときに、前記表示画面をその分割数で分割して複数の情報を表示させる付記30記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記32)複数の識別情報のいずれかを指示する指示部を有するオブジェクトを表示するステップと、
前記オブジェクトへの指示操作の内容を検出するステップと、
前記検出した指示操作内容に応じて前記指示部が指示する識別情報を変更するするステップとからなるプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。(14)
(付記33)コンピュータに、
画面上に表示され操作の対象となるオブジェクトを表示するステップと、そのオブジェクトへの指示操作を検出するステップと、その指示操作にしたがってオブジェクトの表示態様を変更させるステップとからなり、
第1の表示位置に表示されたオブジェクトに対する指示操作を検出したときに、そのオブジェクトを第2の表示位置に移動して表示させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。(15)
(付記34)前記コンピュータはマウスを備え、
前記指示操作は、オブジェクトのクリックである付記33記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記35)前記コンピュータはタッチパネルを備え、
前記指示操作は、オブジェクトへのワンタッチである付記33記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記36)前記コンピュータは押ボタンを有するリモートコントローラとの通信部を備え、
前記所定の操作は、その押ボタンの押下操作である付記33記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Further, one type of destination list 43 may be prepared in a program that displays a plurality of objects, and the destination list 43 may be shared by the objects displayed by the program.
<Others>
The present embodiment discloses the following invention.
(Supplementary note 1) a display unit having a plurality of display areas obtained by dividing a predetermined area;
An operation unit for designating information to be displayed in each display area;
An acquisition unit for acquiring the specified information;
A control unit for displaying the acquired information in the corresponding display area;
An information display device comprising:
(Supplementary note 2) The information display device according to supplementary note 1, wherein the acquisition unit includes a communication unit and acquires information by accessing a network.
(Additional remark 3) It further has a history storage part which memorizes display history of displayed information,
The information display device according to appendix 1, wherein the information stored as the display history is displayed in each display area in a predetermined order.
(Supplementary note 4) When the first information displayed in the first display area is associated with the second information and the second information is displayed, the first information is displayed in the first display area. The information display device according to supplementary note 1, wherein the display of the first information is maintained and the second information is displayed in the second display area.
(Supplementary Note 5) The first information is related to the second information by a specific keyword, and the second information is displayed when the keyword is dragged and dropped to the second display area. The information display device according to attachment 4.
(Additional remark 6) The said display part displays the identification information which identifies the said display area,
2. The control unit according to claim 1, wherein when the identification information corresponding to the display area is designated via the operation unit, the control unit expands the display area corresponding to the identification information and displays only the single display area. Information display device.
(Appendix 7) The identification information is displayed in a display area identified by the identification information,
The information display device according to appendix 6, wherein when an instruction operation for the identification information is detected by the operation unit, a display area corresponding to the identification information is enlarged.
(Supplementary note 8) The information display device according to supplementary note 6, wherein when an instruction operation on the identification information is detected by the operation unit, the enlarged single display region is changed to a plurality of display regions.
(Additional remark 9) Display part which displays the rotation object which has the instruction | indication part which rotates with respect to the identification information arrange | positioned along substantially circular shape, and the said circular center part, and instruct | indicates any one of the said identification information When,
A detection unit for detecting an operation on the rotating object by the operation unit;
An information display device comprising: a control unit that rotates the instruction unit according to the detected operation.
(Supplementary Note 10) The operation unit is a pointing device having at least two buttons,
The information display device according to appendix 9, wherein the instruction unit rotates counterclockwise when the first button is pressed and rotates clockwise when the second button is pressed.
(Appendix 11) The two buttons are left and right buttons,
The information display device according to appendix 10, wherein the first button is a left button and the second button is a right button.
(Supplementary Note 12) A communication unit that accesses a network and acquires information;
A display for displaying the acquired information;
A correspondence storage unit that associates the identification information with specific information;
A control unit that displays information acquired from the network via the communication unit in the display area,
The display unit rotates with respect to the display area for displaying information, the identification information of the display area arranged along a substantially circular shape, and the central part of the circumference, and indicates either of the identification information A rotating object having an instruction part to perform,
The control unit detects an operation on the rotating object by the operation unit, rotates the instruction unit according to the operation, and displays information corresponding to the identification information instructed at the rotated position. Information display device.
(Additional remark 13) The said rotation object arrange | positions the information which shows the division | segmentation number which divides | segments the display area of a display part into several along a substantially circular shape,
13. The information display device according to appendix 12, wherein when the instruction unit is rotated to a position indicating information indicating the number of divisions, the display area is divided by the number of divisions to display a plurality of pieces of information.
(Supplementary Note 14) A display unit for displaying an object having an instruction unit for instructing any of a plurality of pieces of identification information;
A detection unit for detecting the content of the instruction operation to the object by the operation unit;
An information display device comprising: a control unit that changes identification information instructed by the instruction unit according to the detected instruction operation content.
(Supplementary Note 15) A display unit that displays an object that is displayed on the screen and that is an operation target, and detects an instruction operation to the object by the operation unit, and changes a display mode of the object on the display unit according to the instruction operation And a control unit
An information display device that moves and displays an object to a second display position by an instruction operation on the object displayed at the first display position.
(Supplementary note 16) The information display device according to supplementary note 15, wherein the operation unit is a mouse, and the instruction operation is a click of an object.
(Supplementary note 17) The information display device according to supplementary note 15, wherein the operation unit is a touch panel, and the instruction operation is a one-touch operation on an object.
(Supplementary note 18) The information display device according to claim 15, wherein the operation unit is a remote controller having a push button, and the instruction operation is a push operation of the push button.
(Supplementary note 19)
Forming a plurality of display areas by dividing a predetermined area;
Designating information to be displayed in the display area;
Obtaining the specified information;
A computer-readable recording medium storing a program for executing the step of displaying the acquired information in the corresponding display area. (11)
(Additional remark 20) The computer-readable recording medium which recorded the program of Additional remark 19 which performs further the step which accesses a network and acquires information.
(Additional remark 21) The step which memorize | stores the display history of the displayed information is further performed,
A computer-readable recording medium on which the program according to appendix 19, which displays information stored as the display history in each display area in a predetermined order, is recorded.
(Supplementary Note 22) When the first information displayed in the first display area is associated with the second information and the second information is displayed, the first information is displayed in the first display area. The computer-readable recording medium which recorded the program of Additional remark 19 which further performs the step which maintains the display of 1st information, and displays the 2nd information on a 2nd display area.
(Supplementary Note 23) The first information is related to the second information by a specific keyword, and displays the second information when the keyword is dragged and dropped to the second display area. A computer-readable recording medium on which the program according to 22 is recorded.
(Supplementary Note 24) Displaying identification information for identifying the display area;
And further detecting an operation on the identification information,
A computer-readable recording medium on which the program according to appendix 19 is recorded in which when a piece of identification information corresponding to a display area is specified, the display area corresponding to the identification information is enlarged to display only a single display area.
(Supplementary Note 25) The identification information is displayed in a display area identified by the identification information,
A computer-readable recording medium storing the program according to appendix 24, wherein when a pointing operation on the identification information is detected, a step of expanding a display area corresponding to the identification information is further executed.
(Supplementary note 26) A computer-readable recording medium on which the program according to supplementary note 24 is recorded that changes from the enlarged single display area to a plurality of display areas when an instruction operation on the identification information is detected.
(Supplementary note 27)
Displaying identification information arranged along a substantially circumferential shape and a rotating object having an instruction unit that rotates with respect to the central portion of the circumferential shape and indicates either of the identification information;
Detecting an operation on the rotating object;
A computer-readable recording medium storing a program for executing the step of rotating the instruction unit according to the detected operation. (12)
(Supplementary note 28) The operation is an operation on a pointing device having at least two buttons.
A computer-readable recording medium on which the program according to appendix 27 is recorded, wherein the instruction unit is rotated counterclockwise by pressing a first button and rotated clockwise by pressing a second button.
(Appendix 29) The two buttons consist of left and right buttons,
29. A computer-readable recording medium recording the program according to appendix 28, wherein the first button is a left button and the second button is a right button.
(Supplementary note 30)
Accessing the network to obtain information;
Forming a display area for displaying information;
A step of displaying a rotation object having identification information of a display area arranged along a substantially circular shape and an instruction unit which rotates with respect to the central portion of the circular shape and indicates either of the identification information; ,
Associating the identification information with specific information;
Detecting an operation on the rotating object;
Rotating the instruction unit according to the operation;
A computer-readable recording medium storing a program for executing the step of displaying in the display area information corresponding to the identification information indicated at the rotated position. (13)
(Additional remark 31) The said rotation object arrange | positions the information which shows the division | segmentation number which divides | segments the display screen displayed on a display part into a some display area along a substantially circumference,
The computer-readable program recording the program according to appendix 30, wherein the display unit divides the display screen by the number of divisions and displays a plurality of pieces of information when the pointing unit is rotated to a position for indicating information indicating the number of divisions. Recording medium.
(Additional remark 32) The step which displays the object which has the instruction | indication part which instruct | indicates any one of several identification information,
Detecting a content of an instruction operation to the object;
A computer-readable recording medium on which a program comprising a step of changing identification information instructed by the instruction unit according to the detected instruction operation content is recorded. (14)
(Supplementary note 33)
A step of displaying an object that is displayed on the screen and is an operation target, a step of detecting an instruction operation on the object, and a step of changing a display mode of the object according to the instruction operation,
A computer-readable recording medium having recorded thereon a program for moving an object to a second display position when an instruction operation on the object displayed at the first display position is detected. (15)
(Supplementary Note 34) The computer includes a mouse,
34. A computer-readable recording medium on which the program according to appendix 33, in which the instruction operation is a click of an object, is recorded.
(Supplementary Note 35) The computer includes a touch panel,
The computer-readable recording medium recording the program according to attachment 33, wherein the instruction operation is one touch on an object.
(Supplementary Note 36) The computer includes a communication unit with a remote controller having a push button,
The computer-readable recording medium recording the program according to attachment 33, wherein the predetermined operation is a pressing operation of the push button.

本発明の第1実施形態におけるネットワークの構成図Configuration diagram of a network in the first embodiment of the present invention 本発明の第1実施形態に係る情報表示装置1のハードウェア構成図1 is a hardware configuration diagram of an information display device 1 according to a first embodiment of the present invention. チャンネルテーブルのデータ構造を示す図Diagram showing data structure of channel table 単一画面による表示例Single screen display example 2分割画面を示す図Figure showing a two-split screen 4分割画面を示す図Figure showing a 4-split screen 9分割画面を示す図Figure showing a 9-split screen 履歴管理テーブルのデータ構造を示す図The figure which shows the data structure of the history management table ブラウザの処理を示すフローチャートFlow chart showing browser processing ブラウザのイベント処理を示すフローチャート(1)Flow chart showing browser event processing (1) ブラウザのイベント処理を示すフローチャート(2)Flow chart showing browser event processing (2) ブラウザの履歴管理処理を示すフローチャートFlowchart showing browser history management processing ブラウザのチャンネル切替処理を示すフローチャートFlow chart showing browser channel switching process 履歴管理処理の変形例を示す図The figure which shows the modification of log | history management processing 履歴管理リストを示す図Figure showing the history management list ダイヤルオブジェクト20の操作を説明する図The figure explaining operation of the dial object 20 ダイヤルオブジェクト20の操作の検出処理を示すフローチャートFlowchart showing detection processing of operation of dial object 20 オブジェクトの移動操作を説明する図Diagram explaining object move operation 第3実施形態におけるプログラムの構造図Structure diagram of the program in the third embodiment 移動先リストのデータ構造図Data structure diagram of the destination list オブジェクトの移動処理の手順を示すフローチャーA flowchart showing the procedure for moving objects 変形例1のオブジェクトの移動処理の手順を示しフローチャートThe flowchart which shows the procedure of the movement process of the object of the modification 1. 空き領域探索処理を示すフローチャートFlow chart showing free space search processing 変形例2に係るオブジェクトの移動を説明する図The figure explaining the movement of the object which concerns on the modification 2. 変形例2に係るオブジェクトの移動処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the movement process of the object which concerns on the modification 2. 変形例3に係るプログラムの構造図Structure diagram of program according to modification 3 変形例3に係るオブジェクトの移動処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the movement process of the object which concerns on the modification 3.

符号の説明Explanation of symbols

1 情報表示装置
11 CPU
12 メモリ
13 ハードディスク
14 CRT
15 キーボード
16 マウス
20 チャンネルオブジェクト
21 指示部
22 表示領域
23 チャンネル番号表示オブジェクト
1 Information display device 11 CPU
12 memory 13 hard disk 14 CRT
15 Keyboard 16 Mouse 20 Channel object 21 Instruction section 22 Display area 23 Channel number display object

Claims (6)

所定領域を分割した複数の表示領域を有する表示部と、
前記各表示領域に表示する情報を指定させる操作部と、
前記指定された情報を取得する取得部と、
前記取得された情報を対応する前記表示領域に表示させる制御部と、を備え、
前記表示部は前記表示領域を識別する識別情報を表示し、
前記制御部は、前記操作部を介して表示領域に対応する識別情報が指定されると、その識別情報に対応する表示領域を拡大させると共に、前記複数の表示領域における他の表示領域を消去させる情報表示装置。
A display unit having a plurality of display areas obtained by dividing a predetermined area;
An operation unit for designating information to be displayed in each display area;
An acquisition unit for acquiring the specified information;
A control unit that displays the acquired information in the corresponding display area,
The display unit displays identification information for identifying the display area,
When the identification information corresponding to the display area is specified via the operation unit, the control unit expands the display area corresponding to the identification information and erases other display areas in the plurality of display areas. Information display device.
前記制御部は、前記操作部によりその識別情報に対する指示操作を検出すると、前記拡大された表示領域を縮小させると共に、前記消去された他の表示領域を含む前記複数の表示領域を表示させる請求項2に記載の情報表示装置。   The control unit, when detecting an instruction operation with respect to the identification information by the operation unit, reduces the enlarged display region and displays the plurality of display regions including the other deleted display regions. 2. The information display device according to 2. コンピュータに、所定領域を分割した複数の表示領域を形成するステップと、
前記表示領域に表示する情報を指定させるステップと、
前記指定された情報を取得するステップと、
前記取得された情報を対応する前記表示領域に表示するステップと、
前記表示領域を識別する識別情報を表示するステップと、
その識別情報に対する操作を検出するステップと、
表示領域に対応する識別情報が指定されると、その識別情報に対応する表示領域を拡大させると共に、前記複数の表示領域における他の表示領域を消去させるステップと、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Forming a plurality of display areas obtained by dividing a predetermined area in a computer;
Designating information to be displayed in the display area;
Obtaining the specified information;
Displaying the acquired information in the corresponding display area;
Displaying identification information for identifying the display area;
Detecting an operation on the identification information;
When the identification information corresponding to the display area is designated, the computer recording the program for executing the step of expanding the display area corresponding to the identification information and erasing other display areas in the plurality of display areas A readable recording medium.
前記識別情報に対する指示操作を検出すると、前記拡大された表示領域を縮小させると共に、前記消去された他の表示領域を含む前記複数の表示領域を表示させるステップをさらに実行させる請求項3に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   4. The method according to claim 3, further comprising the step of reducing the enlarged display area and displaying the plurality of display areas including the other deleted display areas when an instruction operation on the identification information is detected. A computer-readable recording medium on which a program is recorded. コンピュータに、
画面上に所定領域を分割した複数の表示領域を形成するステップと、
前記表示領域に表示する情報を指定させるステップと、
前記指定された情報を取得するステップと、
前記取得された情報を対応する前記表示領域に表示するステップと、
前記表示領域を識別する識別情報を表示するステップと、
その識別情報に対する操作を検出するステップと、
表示領域に対応する識別情報が指定されると、その識別情報に対応する表示領域を拡大させると共に、前記複数の表示領域における他の表示領域を消去させるステップと、を実行させるプログラム。
On the computer,
Forming a plurality of display areas by dividing a predetermined area on the screen;
Designating information to be displayed in the display area;
Obtaining the specified information;
Displaying the acquired information in the corresponding display area;
Displaying identification information for identifying the display area;
Detecting an operation on the identification information;
When identification information corresponding to a display area is designated, a program for executing a step of expanding a display area corresponding to the identification information and erasing other display areas in the plurality of display areas.
前記識別情報に対する指示操作を検出すると、前記拡大された表示領域を縮小させると共に、前記消去された他の表示領域を含む前記複数の表示領域を表示させるステップをさらに実行させる請求項5に記載のプログラム。   6. The method according to claim 5, further comprising the step of reducing the enlarged display area and displaying the plurality of display areas including the other deleted display areas when an instruction operation on the identification information is detected. program.
JP2007186143A 2000-05-08 2007-07-17 Information display device, medium, and program Withdrawn JP2007317220A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186143A JP2007317220A (en) 2000-05-08 2007-07-17 Information display device, medium, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135030 2000-05-08
JP2007186143A JP2007317220A (en) 2000-05-08 2007-07-17 Information display device, medium, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137579A Division JP2002032211A (en) 2000-05-08 2001-05-08 Information display device, medium and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007317220A true JP2007317220A (en) 2007-12-06

Family

ID=38850960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186143A Withdrawn JP2007317220A (en) 2000-05-08 2007-07-17 Information display device, medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007317220A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061626A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 News Bit Kk Browsing display method by page number of home page
JP2011034572A (en) * 2010-09-16 2011-02-17 Seiko Epson Corp Image display system
JP2011048836A (en) * 2010-09-16 2011-03-10 Seiko Epson Corp Image supply device and image display program
JP2012525652A (en) * 2009-05-01 2012-10-22 クアルコム,インコーポレイテッド Method and apparatus for providing a scraped web page within a graphical user interface
JP2013125507A (en) * 2011-12-16 2013-06-24 Kyocera Corp Portable terminal device, program and screen update method
US8589781B2 (en) 2009-03-05 2013-11-19 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and information processing system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061626A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 News Bit Kk Browsing display method by page number of home page
US8589781B2 (en) 2009-03-05 2013-11-19 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and information processing system
JP2012525652A (en) * 2009-05-01 2012-10-22 クアルコム,インコーポレイテッド Method and apparatus for providing a scraped web page within a graphical user interface
US8645849B2 (en) 2009-05-01 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing portioned web pages in a graphical user interface
JP2011034572A (en) * 2010-09-16 2011-02-17 Seiko Epson Corp Image display system
JP2011048836A (en) * 2010-09-16 2011-03-10 Seiko Epson Corp Image supply device and image display program
JP2013125507A (en) * 2011-12-16 2013-06-24 Kyocera Corp Portable terminal device, program and screen update method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287232B2 (en) Information display system having graphical user interface switchingly controlling information display on display screen
CA2290166C (en) Touch screen region assist for hypertext links
US20020163545A1 (en) Method of previewing web page content while interacting with multiple web page controls
US7454694B2 (en) Method and system for organizing document information in a non-directed arrangement of documents
US6374272B2 (en) Selecting overlapping hypertext links with different mouse buttons from the same position on the screen
US6456307B1 (en) Automatic icon generation
USRE43751E1 (en) Browser system having simplified URL address registering method
US9189564B2 (en) Method and apparatus for providing user interface for internet service
US20020080179A1 (en) Data transfer method and data transfer device
US20040141016A1 (en) Linked contents browsing support device, linked contents continuous browsing support device, and method and program therefor, and recording medium therewith
US10551990B2 (en) Contextual browser frame and entry box placement
US20060262102A1 (en) Apparatus and method for displaying input window
EP2715499A1 (en) Invisible control
JP4547474B2 (en) WWW search device
JP2007317220A (en) Information display device, medium, and program
US7010761B2 (en) Controller selectable hyperlinks
JP2011018357A (en) Information retrieval device, method, recording medium, and information retrieval system
US6392676B1 (en) Method and system for displaying a mouse pointer
JP5185793B2 (en) Map search system
KR101361410B1 (en) Web management device, web management method, computer readable recording medium for recording web management program, and web system
CN114935989B (en) Browser page display method and display device
JP2002032211A (en) Information display device, medium and program
JP2007188529A (en) Information display device, medium, and program
JP2007305165A (en) Information display device, medium and program
KR20060134290A (en) Portal-site linking system and portal-site linking method

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091207