JP2007313763A - Image formation device and image forming system - Google Patents

Image formation device and image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP2007313763A
JP2007313763A JP2006146180A JP2006146180A JP2007313763A JP 2007313763 A JP2007313763 A JP 2007313763A JP 2006146180 A JP2006146180 A JP 2006146180A JP 2006146180 A JP2006146180 A JP 2006146180A JP 2007313763 A JP2007313763 A JP 2007313763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
user
processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006146180A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Kuwabara
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006146180A priority Critical patent/JP2007313763A/en
Publication of JP2007313763A publication Critical patent/JP2007313763A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation device which can ensure a tracking investigation when an information leak generates and be a multifunction peripheral composed of a copy, a scanner, a printer and a FAX. <P>SOLUTION: Before performing a copy, scanning, printing and FAX transmission, a registered user is attested with a pass-code in an authentication section 20C. When the user concerned is attested to be the exactly-registered user, image data 305 used for the processing performed by the registered user concerned is stored in an image memory 26B by the first storage section 20E. User specific information 303 which is a user name at least among a user name, an IP address and a host name of a client device PC used by the user concerned, an operation content 304A, the number of processing parts 304B, the number of processing pages 304C, image specific information 306 and a processing time 307 are stored in an operation memory 26C by the second storage section 20F, or the image data 305 is stored in an external storage device connected to the image formation device 10. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、コピー機、スキャナ、プリンタ、FAX等の機能を備える複合機器MFP(Multi Function Peripheral)に係る技術に関するものである。   The present invention relates to a technology related to a multifunction device MFP (Multi Function Peripheral) having functions such as a copier, a scanner, a printer, and a FAX.

従来より、クライアント装置とネットワークを介して接続されたサーバ装置を有する印刷データ管理システムに於いて、少なくともサーバ装置が印刷データの作成者に関する情報、印刷実施日時、印刷内容の1を含む印刷履歴情報を蓄積する印刷データ記憶手段を有する技術が提案されている(特許文献1)。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a print data management system having a server device connected to a client device via a network, at least the server device includes print history information including information relating to the creator of the print data, printing date and time, and printing content 1 There has been proposed a technique having a print data storage means for storing (Patent Document 1).

また、所定のIPアドレスをもつクライアント装置からの印刷要求以外を拒否することが可能な技術も提案されている(特許文献2)。   In addition, a technique capable of rejecting a request other than a print request from a client device having a predetermined IP address has been proposed (Patent Document 2).

特開2003−330677号公報JP 2003-330677 A 特開2004−017595号公報JP 2004-017595 A

近年、知的財産権の保護や個人情報保護に対する関心が高まっている。特に、コピー機、スキャナ、プリンタ、FAX等の画像データを扱う場合に於いて、情報漏洩を回避または抑制することが要請されている。   In recent years, there has been an increasing interest in protecting intellectual property rights and protecting personal information. In particular, there is a demand for avoiding or suppressing information leakage when handling image data such as copiers, scanners, printers, and fax machines.

しかしながら、上述の特許文献1及び特許文献2に記載された技術に於いては、クライアント装置からの印刷要求であれば、誰でも印刷することが可能である。そのため、情報漏洩が発生した場合の追跡調査が不確実になる可能性がある。追跡調査が不確実になると、情報漏洩の抑止力が低下するという問題がある。   However, in the techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2 described above, anyone can print if there is a print request from the client device. Therefore, there is a possibility that the follow-up investigation when information leakage occurs becomes uncertain. If the follow-up survey is uncertain, there is a problem that the deterrence of information leakage is reduced.

そこで、本発明の課題は、情報漏洩が発生した場合の追跡調査を確実にする画像形成装置及び画像形成システムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming system that ensure follow-up investigation when information leakage occurs.

上記課題を解決すべく、第1の発明は、画像データ画像形成装置であって、前記画像形成装置に予め登録されているユーザを認証する認証部と、前記認証部に於いて認証されたユーザの指示に基づいて前記画像形成装置が実行する処理内容を示す処理情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に前記処理情報を記憶させる保存部とを備えるものである。   In order to solve the above problems, a first invention is an image data image forming apparatus, wherein an authentication unit authenticates a user registered in advance in the image forming apparatus, and a user authenticated by the authentication unit A storage unit that stores processing information indicating the processing content to be executed by the image forming apparatus based on the instruction, and a storage unit that stores the processing information in the storage unit.

第2の発明は、前記認証部が、パスコードによって予め登録されたユーザを認証するものである。   In a second invention, the authentication unit authenticates a user registered in advance by a passcode.

第3の発明は、前記記憶部に記憶される前記処理情報が、前記認証部に認証されて前記処理情報に係る処理内容を指示したユーザを識別するための個人識別情報を含み、少なくとも操作内容、処理部数、処理頁数、処理日時、画像特定情報の1を含むものである。   In a third aspect of the invention, the processing information stored in the storage unit includes personal identification information for identifying a user who has been authenticated by the authentication unit and instructed the processing content related to the processing information, and at least the operation content , Including the number of processing copies, the number of processed pages, the processing date and time, and the image specifying information.

第4の発明は、前記処理情報に含まれる操作内容が、コピー、スキャナによる画像取得、クライアント装置からのプリント要求に対するプリント、FAX送信、クライアント装置からのFAX送信要求に対するFAX送信の何れかを含むものである。   In a fourth aspect of the invention, the operation content included in the processing information includes any of copying, image acquisition by a scanner, printing in response to a print request from a client device, FAX transmission, and FAX transmission in response to a FAX transmission request from a client device. It is a waste.

第5の発明は、前記記憶部が、前記画像データを前記処理情報と関連付けて記憶するものである。   In a fifth aspect of the invention, the storage unit stores the image data in association with the processing information.

第6の発明は、画像形成システムであって、画像データを取得して所定の機能を実行する画像形成装置と、前記画像形成装置に接続された外部記憶装置とを備え、前記画像形成装置は、前記画像形成装置に予め登録されているユーザを認証する認証部と、前記認証部に於いて認証されたユーザの指示に基づいて前記画像形成装置の処理内容を示す処理情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に前記処理情報を記憶させる保存部と、前記保存処理を制御する制御部とを有し、前記保存部が、前記画像データを前記処理情報と関連付けて前記外部記憶装置に保存するものである。   A sixth invention is an image forming system, comprising: an image forming apparatus that acquires image data and executes a predetermined function; and an external storage device connected to the image forming apparatus. An authentication unit that authenticates a user registered in advance in the image forming apparatus, and a storage unit that stores processing information indicating processing contents of the image forming apparatus based on an instruction of the user authenticated in the authentication unit A storage unit that stores the processing information in the storage unit, and a control unit that controls the storage process, and the storage unit stores the image data in the external storage device in association with the processing information To do.

第7の発明は、前記外部記憶装置が、交換可能な記憶媒体に対してデータを書き込む書込装置を有するものである。   In a seventh invention, the external storage device has a writing device for writing data to a replaceable storage medium.

第1の発明に因れば、画像形成装置の処理情報を保存部が保存するので、画像形成装置によって処理された画像が漏洩した場合の追跡調査を行うことが可能となる。   According to the first invention, since the storage unit stores the processing information of the image forming apparatus, it is possible to perform a follow-up investigation when an image processed by the image forming apparatus leaks.

第2の発明に因れば、認証部が、パスコードによってユーザを認証するので、第1の発明を容易に実現することが可能となる。   According to the second invention, since the authentication unit authenticates the user with the passcode, the first invention can be easily realized.

第3の発明に因れば、保存処理によって保存される処理情報は、認証部に認証されて処理情報に係る処理内容を指示したユーザを識別するための個人識別情報を含むので、漏洩した情報の漏洩元を特定することが可能となる。また、少なくとも、操作内容、処理部数、処理頁数、処理日時、画像特定情報の1を含むので、漏洩した状況を把握することが可能となる。   According to the third invention, the processing information stored by the storage processing includes personal identification information for identifying the user who has been authenticated by the authentication unit and instructed the processing content related to the processing information. It becomes possible to specify the leakage source. In addition, since it includes at least one of the operation content, the number of processing copies, the number of processed pages, the processing date and time, and the image specifying information, it is possible to grasp the leaked situation.

第4の発明に因れば、処理情報に含まれる操作内容とは、コピー、スキャナによる画像取得、クライアント装置からのプリント要求に対するプリント、FAX送信、クライアント装置からのFAX送信要求に対するFAX送信の何れかを含むので、どのような機能を使用したときに漏洩したかを特定することが可能となる。   According to the fourth invention, the operation content included in the processing information includes any of copying, image acquisition by a scanner, printing in response to a print request from a client device, FAX transmission, and FAX transmission in response to a FAX transmission request from a client device. Therefore, it is possible to specify what function was leaked when used.

第5の発明に因れば、記憶部が、画像データを処理情報と関連付けて記憶するので、漏洩した情報を的確に把握することが可能となる。   According to the fifth invention, since the storage unit stores the image data in association with the processing information, it is possible to accurately grasp the leaked information.

第6の発明に因れば、画像形成装置に接続された外部記憶装置を備え、保存部が、画像データを処理情報と関連付けて外部記憶装置に保存するので、画像形成装置内に保存されるデータ容量を抑えることが可能となる。   According to the sixth aspect of the invention, the external storage device connected to the image forming apparatus is provided, and the storage unit stores the image data in the external storage device in association with the processing information, so that the image data is stored in the image forming apparatus. Data capacity can be reduced.

第7の発明に因れば、外部記憶装置が、交換可能な記憶媒体に対してデータを書き込む書込装置を有しているので、画像形成装置の処理情報を記憶媒体に保存し蓄積することが可能となる。   According to the seventh invention, since the external storage device has a writing device for writing data to the exchangeable storage medium, the processing information of the image forming apparatus is stored and stored in the storage medium. Is possible.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1実施形態>
<装置の外部構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10の外部構成の一例を示す斜視図である。尚、説明の便宜上、座標軸を付してある。また、図2は、画像形成装置10の内部構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
<External configuration of the device>
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the external configuration of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention. For convenience of explanation, coordinate axes are attached. FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the image forming apparatus 10.

画像形成装置10は、画像データを取得して所定の機能を実行するもので、例えば、コピー機、スキャナ、プリンタ、FAX等の複合機である。   The image forming apparatus 10 acquires image data and executes a predetermined function, and is, for example, a multifunction machine such as a copier, a scanner, a printer, or a FAX.

本実施形態に於ける画像形成装置10は、筐体HSの上部に設けられたADF(Automatic Document Feeder)を含むスキャナ12Aと原稿載置部12Bとを有する画像取得部12と、筐体HSの上部前側に設けられた操作部14と、操作部14の近傍に設けられた表示部16と、ネットワークI/F18とを備え、LAN等のネットワークNWを介してクライアント装置PCに接続されている。   The image forming apparatus 10 according to the present embodiment includes an image acquisition unit 12 including a scanner 12A including an ADF (Automatic Document Feeder) and an original placement unit 12B provided on an upper portion of the housing HS, and an An operation unit 14 provided on the upper front side, a display unit 16 provided in the vicinity of the operation unit 14, and a network I / F 18 are provided, and are connected to the client apparatus PC via a network NW such as a LAN.

尚、クライアント装置PCは、画像形成装置10の管理者や管理者以外のユーザの数に応じて複数あっても良い。   Note that there may be a plurality of client apparatuses PC depending on the number of users of the image forming apparatus 10 and other users.

画像取得部12は、原稿載置部12Bに載置された原稿をADF方式によって自動的に順次スキャナ12Aに送出し、該原稿上の画像からデジタルデータを生成するものである。   The image acquisition unit 12 automatically and sequentially sends the document placed on the document placement unit 12B to the scanner 12A by the ADF method, and generates digital data from the image on the document.

尚、スキャナ12Aは、必ずしもADF方式で画像を取得する必要はなく、FBS(Flat Bed Scanner)方式専用原稿ガラス(図示省略)を備えて、FBS方式で画像を取得しても良い。   The scanner 12A does not necessarily need to acquire an image by the ADF method, and may include an FBS (Flat Bed Scanner) method original glass (not shown) and acquire an image by the FBS method.

ここで、画像取得部12は、必ずしもスキャナ12Aで画像を取得する必要はなく、LAN等のネットワークNWを介したクライアント装置PCから取得することも可能である。   Here, the image acquisition unit 12 is not necessarily required to acquire an image with the scanner 12A, and can also be acquired from a client apparatus PC via a network NW such as a LAN.

操作部14は、メカニカルスイッチで構成され、コピー、スキャナ12Aによる画像取得(以下、スキャンと称する)、FAX送信等に関する各種指示を画像形成装置10に命令するものである。   The operation unit 14 includes a mechanical switch, and instructs the image forming apparatus 10 to give various instructions regarding copying, image acquisition (hereinafter referred to as scanning) by the scanner 12A, FAX transmission, and the like.

表示部16は、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)等の表示デバイスによって構成され、MPU20の制御によって種々の情報を表示するものである。表示部16に表示される情報とは、例えば、画像形成装置10を使用可能なユーザの一覧(ユーザリスト26A)等である。   The display unit 16 is configured by a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display), and displays various information under the control of the MPU 20. The information displayed on the display unit 16 is, for example, a list of users who can use the image forming apparatus 10 (user list 26A).

尚、表示部16にタッチパネルディスプレイを適用して、操作部14の一部または全ての機能を兼ね備えるようにしても良い。   Note that a touch panel display may be applied to the display unit 16 so as to have a part or all of the functions of the operation unit 14.

ネットワークI/F18は、画像形成装置10をネットワークNWに接続するためのインタフェイスである。   The network I / F 18 is an interface for connecting the image forming apparatus 10 to the network NW.

クライアント装置PCは、ユーザによって使用され、ネットワークNWを介して画像形成装置10にプリント、FAX送信等を命令可能な一般的なコンピュータである。   The client apparatus PC is a general computer that is used by a user and can instruct the image forming apparatus 10 to perform printing, FAX transmission, and the like via the network NW.

<装置の内部構成>
画像形成装置10は、MPU20と、ROM22と、RAM24とを備え、マイクロコンピュータとしての機能を有している。
<Internal configuration of the device>
The image forming apparatus 10 includes an MPU 20, a ROM 22, and a RAM 24, and has a function as a microcomputer.

MPU20は、操作部14からの入力信号の制御や、該入力信号に基づくデータ演算及び出力信号の生成等を行って画像形成装置10の各機能を制御するものである。尚、MPU20への入力信号は必ずしも操作部14から入力される必要はなく、ネットワークNW及びネットワークI/F18を介してクライアント装置PCから入力されても良い。   The MPU 20 controls each function of the image forming apparatus 10 by performing control of an input signal from the operation unit 14, data calculation based on the input signal, generation of an output signal, and the like. Note that an input signal to the MPU 20 does not necessarily need to be input from the operation unit 14, and may be input from the client apparatus PC via the network NW and the network I / F 18.

具体的には、MPU20が、制御する機能とは、特に、画像形成装置10にユーザ情報を登録するユーザ情報登録処理と、画像形成装置10に使用履歴を保存する履歴保存処理と、コピー処理またはスキャン処理と、クライアント装置PCからのプリント要求に対するプリント(以下、単にプリントと称する)処理とである。   Specifically, the functions controlled by the MPU 20 include, in particular, a user information registration process for registering user information in the image forming apparatus 10, a history storage process for storing a use history in the image forming apparatus 10, and a copy process or A scan process and a print (hereinafter simply referred to as print) process in response to a print request from the client apparatus PC.

また、MPU20は、画像形成装置10から直接FAXを送信するFAX送信処理と、クライアント装置PCからの命令によりFAXを送信するPC−FAX送信処理とを制御する他、表示部16への表示情報の制御を行う。   Further, the MPU 20 controls a FAX transmission process for directly transmitting a FAX from the image forming apparatus 10 and a PC-FAX transmission process for transmitting a FAX according to a command from the client apparatus PC, and also displays display information on the display unit 16. Take control.

尚、表示情報は、ネットワークI/F18からネットワークNWを介してクライアント装置PCに送出することが可能であり、これによって、クライアント装置PCは、該表示情報をクライアント装置PCのディスプレイ(図示省略)に表示することが可能となる。   The display information can be sent from the network I / F 18 to the client apparatus PC via the network NW, whereby the client apparatus PC displays the display information on a display (not shown) of the client apparatus PC. It is possible to display.

即ち、ユーザは、画像形成装置10から離れたところに設置されているクライアント装置PCに於いて、表示部16に表示されるのと同様の情報を視認することが可能となる。尚、より具体的なMPU20の各制御内容については後に詳述する。   In other words, the user can visually recognize the same information displayed on the display unit 16 on the client device PC installed at a location distant from the image forming apparatus 10. More specific control contents of the MPU 20 will be described later.

ROM22は、MPU20が実行するプログラムや制御に必要なデータが格納されたものであり、RAM24は、MPU20による統括制御に必要なデータを一時記憶するものである。これにより、画像形成装置10の各種機能が実現される。   The ROM 22 stores programs executed by the MPU 20 and data necessary for control, and the RAM 24 temporarily stores data necessary for overall control by the MPU 20. Thereby, various functions of the image forming apparatus 10 are realized.

また、画像形成装置10は、記憶部26と、通信部28とを備えている。   In addition, the image forming apparatus 10 includes a storage unit 26 and a communication unit 28.

記憶部26は、比較的長期的にデータを保存する一般的な記憶装置であって、ユーザリスト26Aを記憶する。また、画像形成装置10が処理する画像を記憶する画像メモリ26Bと、画像形成装置10が実行する処理内容を示す処理情報を記憶する管理メモリ26Cとを備える。ここで、ユーザリスト26A、画像メモリ26B及び管理メモリ26Cは、必ずしも同一の記憶部26に格納される必要はなく、個別の記憶手段を別途設けて各々が格納されても良い。尚、それぞれが記憶する情報については後述する。   The storage unit 26 is a general storage device that stores data for a relatively long period of time, and stores a user list 26A. Further, the image forming apparatus 10 includes an image memory 26B that stores an image processed by the image forming apparatus 10 and a management memory 26C that stores processing information indicating the contents of processing executed by the image forming apparatus 10. Here, the user list 26A, the image memory 26B, and the management memory 26C are not necessarily stored in the same storage unit 26, and may be stored separately by providing separate storage means. The information stored in each will be described later.

通信部28は、例えば、NCU(Network Control Unit;網制御装置)やMODEM(MOdulator DEModulator;モデム)、CODEC(COder-DECoder;符号器・復号器)等を有して一般的なファクシミリの送受信等が可能となっている。   The communication unit 28 includes, for example, an NCU (Network Control Unit), a MODEM (Modulator DEModulator), a CODEC (COder-DECoder), and the like for general facsimile transmission / reception and the like. Is possible.

SNTP(Simple Network Time Protcol)200は、ネットワークNWを通じてコンピュータの時刻を同期させるプロトコルの1つである。   SNTP (Simple Network Time Protocol) 200 is one of the protocols for synchronizing the computer time through the network NW.

<装置の機能>
図3は、画像形成装置10の機能ブロック図である。
<Functions of the device>
FIG. 3 is a functional block diagram of the image forming apparatus 10.

画像形成装置10は、登録部20Aと、パスコード入力部20Bと、認証部20Cと、受付部20Dと、第1保存部20Eと、第2保存部20Fとを備える。これらは、MPU20がRAM24を一時的なワーキングエリアとして使用しつつ、ROM22に記憶されているプログラムに従って動作することにより実現される機能ブロックである。   The image forming apparatus 10 includes a registration unit 20A, a passcode input unit 20B, an authentication unit 20C, a reception unit 20D, a first storage unit 20E, and a second storage unit 20F. These are functional blocks realized by the MPU 20 operating according to a program stored in the ROM 22 while using the RAM 24 as a temporary working area.

登録部20Aは、後述するユーザ情報登録処理によって登録されたユーザ(以下、登録ユーザと称する)に固有の個人識別情報(例えば、ユーザ名、該ユーザの使用するクライアント装置PCのIPアドレス及びホスト名のうち少なくとも1つ)301Aと、登録されたパスコード(以下、登録パスコードと称する)301Bとを関連付けてユーザリスト26Aに登録する。   The registration unit 20A includes personal identification information (for example, a user name, an IP address and a host name of a client device PC used by the user) unique to a user (hereinafter referred to as a registered user) registered by a user information registration process to be described later. At least one of them) 301A and a registered passcode (hereinafter referred to as a registered passcode) 301B are associated with each other and registered in the user list 26A.

即ち、ユーザリスト26Aは、個人識別情報301Aと、登録パスコード301Bとが1つのレコードを構成するデータベース構造となっている。   That is, the user list 26A has a database structure in which the personal identification information 301A and the registered passcode 301B constitute one record.

尚、個人識別情報301Aに含まれる情報は、必ずしもユーザの使用するクライアント装置PCのIPアドレスまたはホスト名を含んでいなくても良い。また、画像形成装置10を使用する企業の社員番号であったり、画像形成装置10を使用する団体の会員番号であったりしても良い。要するに、画像形成装置10の管理者がユーザを識別可能な情報であれば良い。   Note that the information included in the personal identification information 301A does not necessarily include the IP address or host name of the client device PC used by the user. Further, it may be an employee number of a company that uses the image forming apparatus 10 or a membership number of an organization that uses the image forming apparatus 10. In short, any information may be used as long as the administrator of the image forming apparatus 10 can identify the user.

また、登録部20Aは、操作部14からの要求に応じて、ユーザリスト26Aを表示部16に表示させる。同様に、クライアント装置PCから要求があった場合、登録部20Aは、ネットワークI/F18を介してユーザリスト26Aをクライアント装置PCに送信する。これによりクライアント装置PCは、ユーザリスト26Aを表示することが可能となる。   Further, the registration unit 20 </ b> A causes the display unit 16 to display the user list 26 </ b> A in response to a request from the operation unit 14. Similarly, when there is a request from the client apparatus PC, the registration unit 20A transmits the user list 26A to the client apparatus PC via the network I / F 18. As a result, the client apparatus PC can display the user list 26A.

また、登録部20Aは、ユーザリスト26Aの1レコードに相当する情報であって、個人識別情報301Aと登録パスコード301Bとを含む情報であるユーザ選択情報301を生成する。   Further, the registration unit 20A generates user selection information 301 that is information corresponding to one record of the user list 26A and includes personal identification information 301A and a registered passcode 301B.

本実施形態に於ける登録部20Aは、ユーザの指示に基づいてユーザリスト26Aから1つのレコードを特定し、これを読み出すことにより、ユーザ選択情報301を生成する。   The registration unit 20A in the present embodiment generates user selection information 301 by specifying one record from the user list 26A based on a user instruction and reading it.

パスコード入力部20Bは、操作部14から入力されたパスコードを受け付けて、当該パスコードを示す入力パスコード302を生成する。   The passcode input unit 20B receives the passcode input from the operation unit 14 and generates an input passcode 302 indicating the passcode.

認証部20Cは、画像形成装置10に予め登録されている登録ユーザを認証するものであり、入力パスコード302と、ユーザ選択情報301に含まれる登録パスコード301Bとを比較することによって登録ユーザの本人認証を行い、ユーザ特定情報303を生成する。ここで、ユーザ特定情報303とは、登録ユーザの本人認証に成功した場合に生成される情報であって、具体的には、個人識別情報301Aである。   The authentication unit 20 </ b> C authenticates a registered user registered in advance in the image forming apparatus 10, and compares the input passcode 302 with the registered passcode 301 </ b> B included in the user selection information 301. User authentication is performed and user identification information 303 is generated. Here, the user specifying information 303 is information generated when the registered user is successfully authenticated, and specifically, is the personal identification information 301A.

受付部20Dは、操作部14からの入力に基づいて、入力内容304を構成する操作内容304A・処理部数304B・処理頁数304Cを生成する。   Based on the input from the operation unit 14, the reception unit 20D generates the operation content 304A, the number of processing copies 304B, and the number of processed pages 304C constituting the input content 304.

尚、操作内容304Aとは、ユーザが選択した画像形成装置10の機能を識別する情報であって、具体的には、コピー・スキャン・プリント・FAX送信・PC−FAX送信の少なくとも1つを示す情報である。ここで、操作内容304Aが、FAX送信及びPC−FAX送信である場合、操作内容304Aには、その宛先であるFAX番号やメイルアドレスが含まれる。   The operation content 304A is information for identifying the function of the image forming apparatus 10 selected by the user, and specifically indicates at least one of copy, scan, print, FAX transmission, and PC-FAX transmission. Information. Here, when the operation content 304A is FAX transmission and PC-FAX transmission, the operation content 304A includes a FAX number and a mail address as the destination.

また、処理部数304Bとは、具体的には、画像取得部12によって生成される画像データ305が操作内容304Aの操作に示される機能によって処理された数である。また、処理頁数304Cとは、具体的には、画像データ305に含まれる記録面の数に処理部数302Bを乗じた数である。   The number of copies 304B is specifically the number of image data 305 generated by the image acquisition unit 12 processed by the function indicated by the operation of the operation content 304A. Further, the number of processed pages 304C is specifically a number obtained by multiplying the number of recording surfaces included in the image data 305 by the number of processing copies 302B.

第1保存部20E及び第2保存部20Fは、主に本発明に於ける保存部に相当し、記憶部26に処理情報を記憶させる。尚、処理情報とは、画像ファイル26Dと、管理ファイル26Eとを有している。   The first storage unit 20E and the second storage unit 20F mainly correspond to a storage unit in the present invention, and store processing information in the storage unit 26. The processing information includes an image file 26D and a management file 26E.

第1保存部20Eは、画像取得部12が取得し画像形成装置10が処理したデジタルデータである画像データ305を画像ファイル26Dとして画像メモリ26Bに保存する。そして、画像メモリ26Bに保存された画像データ305を特定する画像特定情報(例えば、保存された画像データ305の名前や保存先アドレス)306を生成する。   The first storage unit 20E stores image data 305, which is digital data acquired by the image acquisition unit 12 and processed by the image forming apparatus 10, as an image file 26D in the image memory 26B. Then, image specifying information (for example, the name and storage destination address of the stored image data 305) 306 for specifying the image data 305 stored in the image memory 26B is generated.

第2保存部20Fは、画像特定情報306の外、ユーザ特定情報303、入力内容304、及び処理日時307を互いに関連付けて管理ファイル26Eとして管理メモリ26Cに保存する。   In addition to the image specifying information 306, the second storage unit 20F associates the user specifying information 303, the input content 304, and the processing date and time 307 with each other and stores them in the management memory 26C as a management file 26E.

尚、管理ファイル26Eに保存される処理日時307は、操作内容304Aの操作が実行されたときに、例えば、ネットワークNWに接続されたSNTP(Simple Network Time Protcol)200を参照して生成される。   The processing date and time 307 saved in the management file 26E is generated with reference to, for example, the SNTP (Simple Network Time Protocol) 200 connected to the network NW when the operation content 304A is operated.

<画像形成装置10の動作>
図4は、画像形成装置10の動作を示すフローチャートである。画像形成装置10は、電源が投入されると、所定の初期設定を実行した後、所定の指示があるまで待機状態となる。
<Operation of Image Forming Apparatus 10>
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 10. When the power is turned on, the image forming apparatus 10 performs a predetermined initial setting and then enters a standby state until a predetermined instruction is given.

待機状態に於いて、管理者によって新規ユーザの登録要求が指示されると、ステップS401に於いて、Yesと判定し、ユーザ情報登録処理(ステップS402)を行う。尚、ユーザ情報登録処理(ステップS402)については後に詳述する。   When a new user registration request is instructed by the administrator in the standby state, it is determined Yes in step S401, and user information registration processing (step S402) is performed. The user information registration process (step S402) will be described in detail later.

待機状態に於いて、ユーザによってコピーまたはスキャンが指示されると、ステップS403に於いて、Yesと判定し、コピー処理またはスキャン処理(ステップS404)を行う。ここで、画像形成装置10に対するコピーまたはスキャンの指示とは、例えば、操作部14からの操作入力であったり、原稿載置部12Bに原稿が載置されること等によってスキャナ12Aが原稿を検知することである。尚、コピー処理またはスキャン処理(ステップS404)についても後に詳述する。   When copying or scanning is instructed by the user in the standby state, it is determined Yes in step S403, and the copying process or scanning process (step S404) is performed. Here, the copy or scan instruction to the image forming apparatus 10 is, for example, an operation input from the operation unit 14 or the document is placed on the document placement unit 12B, and the scanner 12A detects the document. It is to be. The copy process or the scan process (step S404) will be described later in detail.

待機状態に於いて、ユーザによってプリント要求が指示されると、ステップS405に於いて、Yesと判定し、プリント処理(ステップS406)を行う。ここで、画像形成装置10に対するプリント要求の指示とは、例えば、クライアント装置PCからプリントを要求する原稿等の画像データ305を受信することである。尚、プリント処理(ステップS406)についても後に詳述する。   When a print request is instructed by the user in the standby state, it is determined Yes in step S405, and the print process (step S406) is performed. Here, the print request instruction to the image forming apparatus 10 is, for example, reception of image data 305 such as a document requesting printing from the client apparatus PC. The print process (step S406) will be described later in detail.

待機状態に於いて、ユーザによってFAX送信要求が指示されると、ステップS407に於いて、Yesと判定し、FAX送信処理(ステップS408)を行う。ここで、画像形成装置10に対するFAX送信要求の指示とは、例えば、操作部14からの操作入力であったり、原稿載置部12Bに原稿が載置されること等によってスキャナ12Aが原稿を検知することである。尚、FAX送信処理(ステップS408)についても後に詳述する。   When a fax transmission request is instructed by the user in the standby state, it is determined Yes in step S407, and fax transmission processing (step S408) is performed. Here, the FAX transmission request instruction to the image forming apparatus 10 is, for example, an operation input from the operation unit 14 or the document is placed on the document placement unit 12B, and the scanner 12A detects the document. It is to be. The FAX transmission process (step S408) will be described later in detail.

待機状態に於いて、ユーザによってPC−FAX送信要求が指示されると、ステップS409に於いて、Yesと判定し、PC−FAX送信処理(ステップS410)を行う。ここで、画像形成装置10に対するPC−FAX送信要求の指示とは、例えば、クライアント装置PCからPC−FAX送信を要求する原稿等の画像データ305を受信することである。尚、PC−FAX送信処理(ステップS410)についても後に詳述する。   When a PC-FAX transmission request is instructed by the user in the standby state, it is determined Yes in step S409, and PC-FAX transmission processing (step S410) is performed. Here, the instruction of the PC-FAX transmission request to the image forming apparatus 10 is, for example, receiving image data 305 such as a document requesting PC-FAX transmission from the client apparatus PC. The PC-FAX transmission process (step S410) will be described later in detail.

待機状態に於いて、電源がオフされると、画像形成装置10はステップS411に於いて、Yesと判定し、動作を終了する。   When the power is turned off in the standby state, the image forming apparatus 10 determines Yes in step S411 and ends the operation.

<ユーザ情報登録処理>
図5は、ユーザ情報登録処理(ステップS402)を示すフローチャートである。まず、ユーザ情報登録処理(ステップS402)では、管理者によって個人識別情報301Aの登録が行われる。
<User information registration process>
FIG. 5 is a flowchart showing the user information registration process (step S402). First, in the user information registration process (step S402), the personal identification information 301A is registered by the administrator.

個人識別情報301Aを登録するときに、管理者が操作部14から新規ユーザ名を入力すると、登録部20Aがユーザリスト26Aに該ユーザ名を記憶させる(ステップS501)。尚、ユーザ名の入力及び当該処理に係る以下の操作入力は、必ずしも管理者自身が行う必要はなく、管理者の権限を一部許可されたユーザ本人が行っても良い。   When the administrator inputs a new user name from the operation unit 14 when registering the personal identification information 301A, the registration unit 20A stores the user name in the user list 26A (step S501). Note that the input of the user name and the following operation input related to the processing are not necessarily performed by the administrator himself, and may be performed by the user who is partially authorized by the administrator.

また、管理者が操作部14からクライアント装置PCのIPアドレスを入力すると、登録部20Aがユーザリスト26Aに該IPアドレスを記憶させる(ステップS502)。   When the administrator inputs the IP address of the client device PC from the operation unit 14, the registration unit 20A stores the IP address in the user list 26A (step S502).

更に、管理者が操作部14からクライアント装置PCのホスト名を入力すると、登録部20Aがユーザリスト26Aに該ホスト名を記憶させる(ステップS503)。   Further, when the administrator inputs the host name of the client apparatus PC from the operation unit 14, the registration unit 20A stores the host name in the user list 26A (step S503).

尚、ステップS501乃至S503の処理は、全て実行される必要はなく、状況に応じて、少なくとも1つが実行されれば良い。   Note that it is not necessary to execute all the processes in steps S501 to S503, and at least one of them may be executed depending on the situation.

例えば、情報が漏洩した場合に漏洩元として、ユーザ名まで特定する場合には、ステップS501を必須とすれば良い。また、クライアント装置PCが特定されれば、それを使用するユーザを特定できる場合や、漏洩元としてクライアント装置PCを特定すれば十分である場合等には、ステップS502を必須とすれば良い。更に、ホスト名が特定されれば、クライアント装置PCを特定できる場合には、ステップS503を必須とすれば良い。   For example, if the user name is specified as the leakage source when information is leaked, step S501 may be made indispensable. If the client device PC is specified, the user who uses it can be specified, or if it is sufficient to specify the client device PC as the leakage source, step S502 may be made indispensable. Further, if the host name is specified and the client apparatus PC can be specified, step S503 may be made indispensable.

個人識別情報301Aの登録が終了すると、管理者は操作部14から該新規ユーザ名のパスコードを入力する。これに応じて、登録部20Aが入力されたパスコードを登録パスコード301Bとして既に入力されている個人識別情報301Aと関連付けてユーザリスト26Aに記憶させる(ステップS504)。尚、同一パスコードを複数回入力させることによって、ユーザリスト26Aに記憶させるようにしても良い。   When the registration of the personal identification information 301 </ b> A is completed, the administrator inputs the pass code of the new user name from the operation unit 14. In response to this, the registration unit 20A associates the input passcode with the personal identification information 301A already input as the registration passcode 301B and stores it in the user list 26A (step S504). In addition, you may make it memorize | store in the user list 26A by inputting the same passcode in multiple times.

以上のように新規ユーザを登録する場合には、登録部20Aによってユーザリスト26Aが更新される。ステップS504が実行されると、ユーザ情報登録処理(ステップS402)を終了し、図4に戻って待機状態となる。   When a new user is registered as described above, the user list 26A is updated by the registration unit 20A. When step S504 is executed, the user information registration process (step S402) is terminated, and the process returns to FIG. 4 and enters a standby state.

尚、画像形成装置10は、ユーザリスト26Aに記憶された登録ユーザ以外の操作を禁止する切換部(図示省略)を更に備え、該切換部を操作することによって、登録ユーザのみの操作を実行可能とするか、または何人からの操作であっても実行可能とするかを選択できるようになっている。尚、切換部(図示省略)の機能はMPU20によって実現される。   The image forming apparatus 10 further includes a switching unit (not shown) that prohibits operations other than registered users stored in the user list 26A. By operating the switching unit, operations of only registered users can be executed. Or how many people can execute the operation. The function of the switching unit (not shown) is realized by the MPU 20.

ここで、登録ユーザのみの操作を実行可能とするように選択していれば、情報漏洩を未然に防止することが可能となるだけでなく、画像形成装置10によって処理された画像が漏洩した場合の追跡調査を確実に行うことが可能となる。   Here, if it is selected so that only an operation of a registered user can be performed, not only information leakage can be prevented but also an image processed by the image forming apparatus 10 is leaked. It is possible to reliably carry out follow-up surveys.

尚、本明細書に於いては、特に断りのない限り、登録ユーザのみの操作を実行可能とするよう選択されているものとする。   In the present specification, it is assumed that the selected user only can execute an operation unless otherwise specified.

<コピー処理またはスキャン処理>
図6は、コピー処理またはスキャン処理(ステップS404)を示すフローチャートである。
<Copy process or scan process>
FIG. 6 is a flowchart showing the copy process or the scan process (step S404).

コピー処理またはスキャン処理では、まず、登録ユーザ以外の操作を禁止しているか否か(管理機能が有効か否か)をMPU20が判断する(ステップS601)。   In the copy process or the scan process, first, the MPU 20 determines whether an operation other than the registered user is prohibited (whether the management function is valid) (step S601).

ステップS601に於いて、Yesの判断がなされる(登録ユーザ以外の操作を禁止している)場合には、登録ユーザ認証処理(ステップS602)を行う。尚、登録ユーザ認証処理(ステップS602)の詳しい処理については後に詳述する。   If YES is determined in step S601 (operations other than registered users are prohibited), registered user authentication processing (step S602) is performed. The detailed process of the registered user authentication process (step S602) will be described in detail later.

一方、ステップS601に於いて、Noの判断がなされる(登録ユーザに限らず何人からの操作であっても操作可能となっている)場合には、登録ユーザ認証処理(ステップS602)をスキップして、一般的なMFPと同様なコピーまたはスキャンを実行する(ステップS603)。   On the other hand, if the determination of No is made in step S601 (it is possible to operate from any number of people, not just registered users), the registered user authentication process (step S602) is skipped. Then, the same copying or scanning as that of a general MFP is executed (step S603).

ステップS603に於いて、コピーまたはスキャンが実行されると、MPU20は、画像形成装置10の使用履歴を保存する履歴保存処理(ステップS604)を行ってコピー処理またはスキャン処理(ステップS404)を終了する。その後、図4に戻って待機状態となる。尚、履歴保存処理(ステップS604)の詳しい処理については後に詳述する。   When copying or scanning is executed in step S603, the MPU 20 performs a history saving process (step S604) for saving the usage history of the image forming apparatus 10 and ends the copying process or the scanning process (step S404). . Then, it returns to FIG. 4 and will be in a standby state. The detailed processing of the history storage processing (step S604) will be described in detail later.

<登録ユーザ認証処理>
図7は、登録ユーザ認証処理(ステップS602)を示すフローチャートである。
<Registered user authentication process>
FIG. 7 is a flowchart showing the registered user authentication process (step S602).

登録ユーザ認証処理が実行されると、まず、登録部20Aが、クライアント装置PCからの指示による処理か否かを判断する(ステップS701)。   When the registered user authentication process is executed, the registration unit 20A first determines whether the process is in accordance with an instruction from the client device PC (step S701).

ステップS701に於いて、Noの判断がなされた(操作部14からの指示である)場合には、登録部20Aが、ユーザリスト26Aを表示部16に表示する(ステップS702)。   If NO is determined in step S701 (instruction from the operation unit 14), the registration unit 20A displays the user list 26A on the display unit 16 (step S702).

次に、ステップS702に於いて表示されたユーザリスト26Aに対して、操作部14からの操作入力によって、ユーザが選択されたか否かを検出する(ステップS703)。   Next, it is detected whether or not a user is selected by an operation input from the operation unit 14 with respect to the user list 26A displayed in step S702 (step S703).

ステップS703に於いて、ユーザが選択された場合には、この指示入力に従って、登録部20Aがユーザリスト26Aからユーザ選択情報301生成して、パスコードの入力要求を表示部16に表示し(ステップS704)、パスコードが入力されるまで待機する。   If the user is selected in step S703, the registration unit 20A generates user selection information 301 from the user list 26A according to this instruction input, and displays a passcode input request on the display unit 16 (step S703). In step S704, the process waits until a passcode is input.

一方、ステップS701に於いて、Yesの判断がなされた(クライアント装置PCからの指示である)場合には、当該クライアント装置PCのIPアドレスまたはホスト名を検出して、ユーザリスト26Aに登録済みのIPアドレスまたはホスト名と比較して、登録済みのクライアント装置PCからの指示か否かを判断する(ステップS705)。   On the other hand, if YES is determined in step S701 (instruction from the client apparatus PC), the IP address or host name of the client apparatus PC is detected and registered in the user list 26A. Compared with the IP address or host name, it is determined whether or not the instruction is from the registered client apparatus PC (step S705).

ステップS705に於いて、Yesの判断がなされた(登録済みクライアント装置PCからの指示である)場合には、登録部20Aは、ユーザリスト26Aを当該クライアント装置PCに送信(ステップS709)し、待機状態となる。このとき、ユーザリスト26Aを受信したクライアント装置PCは、当該ユーザリスト26Aを表示して、当該ユーザリスト26Aからユーザが選択されるまで待機する。   If YES is determined in step S705 (the instruction is from the registered client device PC), the registration unit 20A transmits the user list 26A to the client device PC (step S709), and waits. It becomes a state. At this time, the client apparatus PC that has received the user list 26A displays the user list 26A and waits until a user is selected from the user list 26A.

当該ユーザリスト26Aからユーザが選択されると、クライアント装置PCは、これを画像形成装置10に送信する。選択されたユーザに関する情報を画像形成装置10が受信すると、登録部20Aは、ユーザが選択されたと判定(ステップS710に於いてYesと判定)する。   When a user is selected from the user list 26 </ b> A, the client apparatus PC transmits this to the image forming apparatus 10. When the image forming apparatus 10 receives information about the selected user, the registration unit 20A determines that the user has been selected (determined Yes in step S710).

そして、登録部20Aは、当該情報に従って、ユーザリスト26Aからユーザ選択情報301を生成し、パスコードの送信要求を、クライアント装置PCに送信して、パスコードが取得されるまで待機する。この送信要求に対して、クライアント装置PCは、パスコードの入力要求を表示して(ステップS704)、待機状態となる。そして、パスコードが入力されると、これを画像形成装置10に送信する。   Then, the registration unit 20A generates user selection information 301 from the user list 26A according to the information, transmits a passcode transmission request to the client device PC, and waits until the passcode is acquired. In response to this transmission request, the client apparatus PC displays a passcode input request (step S704) and enters a standby state. When the pass code is input, it is transmitted to the image forming apparatus 10.

ステップS705に於いて、Noの判断がなされた(未登録クライアント装置PCからの指示である)場合には、登録ユーザ認証処理を強制的に終了し、図4に示すG1に戻って待機状態となる。   If NO is determined in step S705 (instruction from the unregistered client apparatus PC), the registered user authentication process is forcibly terminated, and the process returns to G1 shown in FIG. Become.

画像形成装置10がパスコードを取得すると、ステップS706に於いてYesと判定し、パスコード入力部20Bが入力パスコード302を生成し、RAM24に送出する。   When the image forming apparatus 10 acquires the pass code, it is determined Yes in step S706, and the pass code input unit 20B generates the input pass code 302 and sends it to the RAM 24.

入力パスコード302が生成されると、認証部20Cが、生成された入力パスコード302と、ユーザ選択情報301に含まれる登録パスコード301Bとが一致しているか否かを判定する(ステップS707)。   When the input passcode 302 is generated, the authentication unit 20C determines whether or not the generated input passcode 302 matches the registered passcode 301B included in the user selection information 301 (step S707). .

ステップS707に於いて、Noの判定がなされた(登録パスコード301Bと入力パスコード302とが不一致と判定された)場合には、ステップS704に戻ってYesの判定がなされるまで処理を繰り返す。   If No is determined in step S707 (determination of the registered passcode 301B and the input passcode 302 is inconsistent), the process returns to step S704 and the process is repeated until a Yes determination is made.

図7に於いては、入力パスコード302と登録パスコード301Bとが一致するまでステップS704,S706,S707を反復している。しかし、無間に反復されるとこの間に画像形成装置10が使用できないので、反復する回数に制限を設ける等して強制的に登録ユーザ認証処理を終了し、図4に示すG1に戻って待機状態となるようにすることが好ましい。   In FIG. 7, steps S704, S706, and S707 are repeated until the input passcode 302 matches the registered passcode 301B. However, if it is repeated indefinitely, the image forming apparatus 10 cannot be used during this time, so the registered user authentication process is forcibly terminated by limiting the number of repetitions, and the process returns to G1 shown in FIG. It is preferable that

一方、ステップS707に於いて、Yesの判定がなされた(使用するユーザがパスコードによって登録ユーザ本人であると認証された)場合には、認証部20Cが、ユーザ特定情報303をRAM24に送出(ステップS708)して登録ユーザ認証処理を終了する。   On the other hand, if Yes is determined in step S707 (the user to be used is authenticated as the registered user by the passcode), the authentication unit 20C sends the user identification information 303 to the RAM 24 ( In step S708, the registered user authentication process is terminated.

<履歴保存処理>
図8は、履歴保存処理(ステップS604)を示すフローチャートである。尚、履歴保存処理(ステップS604)は、コピー処理またはスキャン処理に固有の処理ではなく、プリント処理、FAX送信処理、及びPC−FAX送信処理に於いても実行される。
<History saving process>
FIG. 8 is a flowchart showing the history storing process (step S604). The history storage process (step S604) is not a process unique to the copy process or the scan process, but is also executed in the print process, FAX transmission process, and PC-FAX transmission process.

ステップS603(図6参照)に於いて、例えば、コピーまたはスキャンが実行されると、画像取得部12が生成した画像データ305を、第1保存部20Eが画像ファイル26Dとして画像メモリ26Bに保存する(ステップS801)。更に、画像特定情報306をRAM24に送出する。   In step S603 (see FIG. 6), for example, when copying or scanning is performed, the first storage unit 20E stores the image data 305 generated by the image acquisition unit 12 in the image memory 26B as an image file 26D. (Step S801). Further, the image specifying information 306 is sent to the RAM 24.

そして、第2保存部20Fが、ユーザ特定情報303、操作内容304A、処理部数304B、処理頁数304C、画像特定情報306、処理日時307を管理ファイル26Eとして管理メモリ26Cに保存する(ステップS802)。   Then, the second saving unit 20F saves the user specifying information 303, the operation content 304A, the processing copy number 304B, the processing page number 304C, the image specifying information 306, and the processing date and time 307 in the management memory 26C as the management file 26E (step S802). .

図9は、管理ファイル26Eの例を示す図である。管理ファイル26Eとして保存される内容は、例えば、図9に示すようなテーブルにまとめて保存される。ここで、登録ユーザに限らず何人からの操作であっても操作可能となっている場合には、ユーザ特定情報303は書き込まないかまたは単にゲストとして書き込み、保存する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the management file 26E. The contents saved as the management file 26E are saved together in a table as shown in FIG. 9, for example. Here, when the operation is possible not only from the registered user but also from any number of users, the user specifying information 303 is not written or is simply written and stored as a guest.

図9には、詳細に図示していないが、操作内容304Aが、スキャンである場合には、ユーザによるスキャンした画像の保存先等を併せて書き込むことも可能である。また、操作内容304Aが、後述するFAX送信またはPC−FAX送信である場合には、送信先電話番号またはメイルアドレス等も併せて書き込むことも可能である。   Although not shown in detail in FIG. 9, when the operation content 304 </ b> A is scanning, it is possible to write the storage destination of the scanned image by the user together. In addition, when the operation content 304A is FAX transmission or PC-FAX transmission, which will be described later, a destination telephone number or a mail address can be written together.

<プリント処理>
図10は、プリント処理(ステップS406)を示すフローチャートである。
<Print processing>
FIG. 10 is a flowchart showing the printing process (step S406).

プリント処理では、まず、登録ユーザ以外の操作を禁止する管理機能が有効か否かをMPU20が判断する(ステップS1001)。   In the printing process, first, the MPU 20 determines whether or not a management function that prohibits operations by registered users is valid (step S1001).

ステップS1001に於いて、Yesの判断がなされる(登録ユーザ以外の操作を禁止している)場合には、登録ユーザ認証処理(ステップS602、図7参照)を行う。尚、登録ユーザ認証処理(ステップS602)に於いて、登録ユーザの本人認証に成功した場合には、図10に戻ってプリントを実行する(ステップS1002)。   If YES is determined in step S1001 (operations other than registered users are prohibited), registered user authentication processing (step S602, see FIG. 7) is performed. In the registered user authentication process (step S602), if the registered user authentication is successful, the process returns to FIG. 10 to execute printing (step S1002).

一方、ステップS1001に於いて、Noの判断がなされる(登録ユーザに限らず何人からの操作であっても操作可能となっている)場合には、登録ユーザ認証処理(ステップS602)をスキップして、一般的なMFPと同様なプリントを実行する(ステップS1002)。   On the other hand, if NO is determined in step S1001 (the operation is possible regardless of the number of registered users), the registered user authentication process (step S602) is skipped. Then, the same printing as that of a general MFP is executed (step S1002).

ステップS1002に於いて、プリントが実行されると、MPU20は、履歴保存処理(ステップS604、図8参照)を行ってプリント処理(ステップS406)を終了する。その後、図4に戻って待機状態となる。   When printing is executed in step S1002, the MPU 20 performs a history saving process (step S604, see FIG. 8) and ends the printing process (step S406). Then, it returns to FIG. 4 and will be in a standby state.

<FAX送信処理>
図11は、FAX送信処理(ステップS408)を示すフローチャートである。
<FAX transmission processing>
FIG. 11 is a flowchart showing the FAX transmission process (step S408).

FAX送信処理では、まず、登録ユーザ以外の操作を禁止する管理機能が有効か否かをMPU20が判断する(ステップS1101)。   In the FAX transmission process, first, the MPU 20 determines whether or not a management function that prohibits operations other than registered users is valid (step S1101).

ステップS1101に於いて、Yesの判断がなされる場合(登録ユーザ以外の操作を禁止している)には、登録ユーザ認証処理(ステップS602、図7参照)を行う。一方、ステップS1101に於いて、Noの判断がなされる(登録ユーザに限らず何人からの操作であっても操作可能となっている)場合には、登録ユーザ認証処理(ステップS602)をスキップして、一般的なMFPと同様なFAX送信を実行する(ステップS1102)。   If Yes is determined in step S1101 (operations other than registered users are prohibited), registered user authentication processing (step S602, see FIG. 7) is performed. On the other hand, in step S1101, if the determination of No is made (the operation is possible regardless of the number of registered users, the registered user authentication process (step S602) is skipped. Then, FAX transmission similar to that of a general MFP is executed (step S1102).

ステップS1102に於いて、FAX送信が実行されると、MPU20は、履歴保存処理(ステップS604、図8参照)を行ってFAX送信処理(ステップS408)を終了する。その後、図4に戻って待機状態となる。   In step S1102, when the FAX transmission is executed, the MPU 20 performs a history saving process (step S604, see FIG. 8) and ends the FAX transmission process (step S408). Then, it returns to FIG. 4 and will be in a standby state.

<PC−FAX送信処理>
図12は、PC−FAX送信処理(ステップS410)を示すフローチャートである。
<PC-FAX transmission processing>
FIG. 12 is a flowchart showing the PC-FAX transmission process (step S410).

PC−FAX送信処理では、まず、登録ユーザ以外の操作を禁止する管理機能が有効か否かをMPU20が判断する(ステップS1201)。   In the PC-FAX transmission process, first, the MPU 20 determines whether or not the management function that prohibits operations other than registered users is valid (step S1201).

ステップS1201に於いて、Yesの判断がなされる(登録ユーザ以外の操作を禁止している)場合には、登録ユーザ認証処理(ステップS602、図7参照)を行う。尚、登録ユーザ認証処理(ステップS602)終了後は、図12に戻ってPC−FAX送信を実行する(ステップS1202)。   If YES is determined in step S1201 (operations other than registered users are prohibited), registered user authentication processing (step S602, see FIG. 7) is performed. After the registered user authentication process (step S602) is completed, the process returns to FIG. 12 to execute PC-FAX transmission (step S1202).

一方、ステップS1201に於いて、Noの判断がなされる(登録ユーザに限らず何人からの操作であっても操作可能となっている)場合には、登録ユーザ認証処理(ステップS602)をスキップして、一般的なMFPと同様なPC−FAX送信を実行する(ステップS1202)。   On the other hand, if NO is determined in step S1201 (the operation is possible regardless of the number of registered users, the registered user authentication process (step S602) is skipped). Then, PC-FAX transmission similar to that of a general MFP is executed (step S1202).

ステップS1202に於いて、PC−FAX送信が実行されると、MPU20は、履歴保存処理(ステップS604、図8参照)を行ってFAX送信処理を終了する。その後、図4に戻って待機状態となる。   When the PC-FAX transmission is executed in step S1202, the MPU 20 performs a history storage process (step S604, see FIG. 8) and ends the FAX transmission process. Then, it returns to FIG. 4 and will be in a standby state.

尚、図4には記載していないが、例えば、画像形成装置10が接続されたネットワークNWの外部からのFAXの受信は、随時受付可能となっている。   Although not shown in FIG. 4, for example, FAX reception from outside the network NW to which the image forming apparatus 10 is connected can be accepted at any time.

以上のように、画像形成装置10の処理情報を第1保存部20E及び第2保存部20Fが保存するので、画像形成装置10によって処理された画像が漏洩した場合の追跡調査を行うことが可能となる。   As described above, since the processing information of the image forming apparatus 10 is stored in the first storage unit 20E and the second storage unit 20F, it is possible to perform a follow-up investigation when an image processed by the image forming apparatus 10 is leaked. It becomes.

また、認証部20Cが、パスコードによってユーザを認証するので、本発明を容易に実現することが可能となる。   In addition, since the authentication unit 20C authenticates the user with the passcode, the present invention can be easily realized.

また、保存処理によって保存される処理情報は、認証部20Cに認証されて処理情報に係る処理内容を指示したユーザを識別するための個人識別情報を含むので、漏洩した情報の漏洩元を特定することが可能となる。また少なくとも、操作内容304A、処理部数304B、処理頁数304C、処理日時307、画像特定情報306の1を含むので、漏洩した状況を把握することが可能となる。   Further, the processing information stored by the storage processing includes personal identification information for identifying a user who has been authenticated by the authentication unit 20C and instructed the processing content related to the processing information, and therefore specifies the leakage source of the leaked information. It becomes possible. Further, since it includes at least one of the operation content 304A, the number of processing copies 304B, the number of processed pages 304C, the processing date and time 307, and the image specifying information 306, it is possible to grasp the leaked situation.

ここで、処理情報に含まれる操作内容304Aとは、コピー、スキャナによる画像取得、クライアント装置からのプリント要求に対するプリント、FAX送信、クライアント装置からのFAX送信要求に対するFAX送信の何れかを含むので、どのような機能を使用したときに漏洩したかを特定することが可能となる。   Here, the operation content 304A included in the processing information includes any of copying, image acquisition by a scanner, printing in response to a print request from a client device, FAX transmission, and FAX transmission in response to a FAX transmission request from a client device. It becomes possible to specify what function was used when the leak occurred.

また、記憶部26(画像メモリ26B)が、画像データ305を処理情報と関連付けて記憶するので、漏洩した情報を的確に把握することが可能となる。   In addition, since the storage unit 26 (image memory 26B) stores the image data 305 in association with the processing information, it is possible to accurately grasp the leaked information.

<第2実施形態>
図13は、本発明の第2実施形態に係る画像形成システムを示すブロックである。尚、上記第1実施形態と互いに対応する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
Second Embodiment
FIG. 13 is a block diagram showing an image forming system according to the second embodiment of the present invention. In addition, about the part mutually corresponding with the said 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.

画像形成システム130は、画像形成装置131と、ネットワークNWを介して接続された外部記憶装置132とを備える。   The image forming system 130 includes an image forming apparatus 131 and an external storage device 132 connected via a network NW.

尚、外部記憶装置132は、必ずしもネットワークNWを介してネットワークI/F18に接続されている必要はなく、PSTN(Public Switched Telephone Network;公衆電話網)を介して通信部28に接続されていても構わないのは勿論である。   The external storage device 132 is not necessarily connected to the network I / F 18 via the network NW, but may be connected to the communication unit 28 via a PSTN (Public Switched Telephone Network). Of course it doesn't matter.

画像形成装置131は、上記第1実施形態の図3に示した機能ブロック図と略同等の機能を有するものである。ここで、第2実施形態の第1保存部20Eは、画像データ305をネットワークI/F18からネットワークNWを介して外部記憶装置132内の画像メモリ132Aに保存するものである。   The image forming apparatus 131 has substantially the same function as the functional block diagram shown in FIG. 3 of the first embodiment. Here, the first storage unit 20E of the second embodiment stores the image data 305 from the network I / F 18 to the image memory 132A in the external storage device 132 via the network NW.

要するに、上記第1実施形態の第1保存部20Eが、画像データ305を画像ファイル26Dとして画像形成装置10内に備えられた記憶部26の画像メモリ26Bに保存することに代えて、第2実施形態の第1保存部20Eは、外部記憶装置132内の画像メモリ132Aに保存するものである。   In short, instead of saving the image data 305 as the image file 26D in the image memory 26B of the storage unit 26 provided in the image forming apparatus 10, the first saving unit 20E of the first embodiment described above is the second embodiment. The first storage unit 20E of the embodiment stores data in the image memory 132A in the external storage device 132.

尚、少なくとも上記第1実施形態の管理メモリ26Cに保存される管理ファイル26Eの全部または一部も外部記憶装置132に保存するようにしても良い。   Note that at least a part or all of the management file 26E stored in the management memory 26C of the first embodiment may be stored in the external storage device 132.

外部記憶装置132は、HD等によって構成される画像メモリ132Aと、FDやMO、CD−ROM等の交換可能な記憶媒体に対してデータを書き込むドライブ132Bとを有している。   The external storage device 132 includes an image memory 132A configured by an HD or the like, and a drive 132B that writes data to an exchangeable storage medium such as an FD, MO, or CD-ROM.

そして、第2実施形態の第1保存部20Eまたはクライアント装置PC等からの操作によりドライブ132Bが、ドライブ132Bに挿入された該記憶媒体に対して、画像メモリ132Aに保存された画像ファイル26Dを書き込んだり、該記憶媒体に書き込まれた画像ファイル26Dを読み出したりすることが可能となっている。   Then, the drive 132B writes the image file 26D stored in the image memory 132A to the storage medium inserted in the drive 132B by an operation from the first storage unit 20E or the client apparatus PC of the second embodiment. Or the image file 26D written in the storage medium can be read out.

尚、外部記憶装置132は、ネットワークストレージ内に設けられていても良い。その場合、管理者の使用するクライアント装置PC等からの操作により、遠隔管理することが可能となる。   The external storage device 132 may be provided in the network storage. In this case, remote management can be performed by an operation from the client device PC or the like used by the administrator.

以上のように、画像形成装置131に接続された外部記憶装置132を備え、第2実施形態の第1保存部20Eが、画像データ305を処理情報と関連付けて外部記憶装置132に保存するので、画像形成装置131内に保存されるデータ容量を抑えることが可能となる。   As described above, the first storage unit 20E according to the second embodiment includes the external storage device 132 connected to the image forming apparatus 131, and stores the image data 305 in the external storage device 132 in association with the processing information. It is possible to reduce the amount of data stored in the image forming apparatus 131.

また、外部記憶装置132が、交換可能な記憶媒体に対してデータを書き込むドライブ132Bを有しているので、画像形成装置131の処理情報を記憶媒体に保存し蓄積することが可能となる。   Further, since the external storage device 132 has the drive 132B for writing data to the exchangeable storage medium, the processing information of the image forming apparatus 131 can be stored and stored in the storage medium.

<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<Modification>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the thing of the content demonstrated above.

例えば、上記実施形態に於いては、認証部20Cが行う登録ユーザの認証は、必ずしもパスコードによって行われる必要はなく、指紋認証や静脈認証のようなバイオメトリクス情報によって行われるようにしても良い。   For example, in the above embodiment, the authentication of the registered user performed by the authentication unit 20C does not necessarily need to be performed by a passcode, but may be performed by biometric information such as fingerprint authentication or vein authentication. .

また、クライアント装置PCからの命令は、ネットワークNWを介してネットワークI/F18に入力された後に、画像形成装置10が各種の処理を実行したが、クライアント装置PCからの命令をPSTNを介して通信部28に入力し、これを受けた画像形成装置10が各種の処理を実行するようにしても良い。   Further, the command from the client apparatus PC is input to the network I / F 18 via the network NW, and then the image forming apparatus 10 executes various processes. However, the command from the client apparatus PC is communicated via the PSTN. The image forming apparatus 10 that receives the input to the unit 28 and executes it may execute various processes.

尚、本発明は、上述の処理を行うことが可能な回路構成であっても良い。また、上述の各工程に限定されるものでもない。   Note that the present invention may have a circuit configuration capable of performing the above-described processing. Moreover, it is not limited to each process mentioned above.

本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の外部構成の一例を示す斜視図である。1 is a perspective view illustrating an example of an external configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. 画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the image forming apparatus. FIG. 画像形成装置の機能ブロック図である。2 is a functional block diagram of the image forming apparatus. FIG. 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus. ユーザ情報登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a user information registration process. コピー処理またはスキャン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a copy process or a scanning process. 登録ユーザ認証処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a registered user authentication process. 履歴保存処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a history preservation | save process. 管理ファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a management file. プリント処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating print processing. FAX送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a FAX transmission process. PC−FAX送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a PC-FAX transmission process. 本発明の第2実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the image forming system which concerns on 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 画像形成装置
12 画像取得部
12A スキャナ
14 操作部
16 表示部
20 MPU
20B 認証部
20E 第1保存部
20F 第2保存部
22 ROM
24 RAM
26 記憶部
26B 画像メモリ
26C 管理メモリ
301A 個人識別情報
301B 登録パスコード
302 入力パスコード
303 ユーザ特定情報
304A 操作内容
304B 処理部数
304C 処理頁数
305 画像データ
306 画像特定情報
307 処理日時
130 画像形成システム
131 画像形成装置
132 外部記憶装置
132A 画像メモリ
NW ネットワーク
PC クライアント装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image forming apparatus 12 Image acquisition part 12A Scanner 14 Operation part 16 Display part 20 MPU
20B Authentication unit 20E First storage unit 20F Second storage unit 22 ROM
24 RAM
26 Storage Unit 26B Image Memory 26C Management Memory 301A Personal Identification Information 301B Registration Passcode 302 Input Passcode 303 User Specific Information 304A Operation Content 304B Number of Processing Parts 304C Number of Processed Pages 305 Image Data 306 Image Specific Information 307 Processing Date / Time 130 Image Forming System 131 Image forming device 132 External storage device 132A Image memory NW network PC client device

Claims (7)

画像データを取得して所定の機能を実行する画像形成装置であって、
前記画像形成装置に予め登録されているユーザを認証する認証部と、
前記認証部に於いて認証されたユーザの指示に基づいて前記画像形成装置が実行する処理内容を示す処理情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に前記処理情報を記憶させる保存部と
を備える、画像形成装置。
An image forming apparatus that acquires image data and executes a predetermined function,
An authentication unit for authenticating a user registered in advance in the image forming apparatus;
A storage unit that stores processing information indicating processing contents to be executed by the image forming apparatus based on an instruction of a user authenticated by the authentication unit;
An image forming apparatus comprising: a storage unit that stores the processing information in the storage unit.
請求項1記載の画像形成装置であって、
前記認証部は、パスコードによって予め登録されたユーザを認証する、画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1,
The authentication unit authenticates a user registered in advance with a passcode.
請求項1または請求項2記載の画像形成装置であって、
前記記憶部に記憶される前記処理情報は、前記認証部に認証されて前記処理情報に係る処理内容を指示したユーザを識別するための個人識別情報を含み、少なくとも操作内容、処理部数、処理頁数、処理日時、画像特定情報の1を含む、画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The processing information stored in the storage unit includes personal identification information for identifying a user who has been authenticated by the authentication unit and instructed the processing content related to the processing information, and includes at least an operation content, the number of processing copies, and a processing page. An image forming apparatus including 1 of the number, processing date and time, and image specifying information.
請求項3記載の画像形成装置であって、
前記処理情報に含まれる操作内容は、コピー、スキャナによる画像取得、クライアント装置からのプリント要求に対するプリント、FAX送信、クライアント装置からのFAX送信要求に対するFAX送信の何れかを含む、画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 3, wherein
The operation content included in the processing information includes any of copying, image acquisition by a scanner, printing in response to a print request from a client device, FAX transmission, and FAX transmission in response to a FAX transmission request from a client device.
請求項1記載の画像形成装置であって、
前記記憶部は、
前記画像データを前記処理情報と関連付けて記憶する、画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1,
The storage unit
An image forming apparatus that stores the image data in association with the processing information.
画像形成システムであって、
画像データを取得して所定の機能を実行する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続された外部記憶装置と
を備え、
前記画像形成装置は、
前記画像形成装置に予め登録されているユーザを認証する認証部と、
前記認証部に於いて認証されたユーザの指示に基づいて前記画像形成装置の処理内容を示す処理情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に前記処理情報を記憶させる保存部と
を有し、
前記保存部は、前記画像データを前記処理情報と関連付けて前記外部記憶装置に保存する、画像形成システム。
An image forming system,
An image forming apparatus that acquires image data and executes a predetermined function;
An external storage device connected to the image forming apparatus,
The image forming apparatus includes:
An authentication unit for authenticating a user registered in advance in the image forming apparatus;
A storage unit that stores processing information indicating processing contents of the image forming apparatus based on an instruction of a user authenticated by the authentication unit;
A storage unit that stores the processing information in the storage unit;
The storage unit stores the image data in the external storage device in association with the processing information.
請求項6記載の画像形成システムであって、
前記外部記憶装置は、交換可能な記憶媒体に対してデータを書き込む書込装置を有する、画像形成システム。
The image forming system according to claim 6,
The external storage device has an image forming system having a writing device for writing data to a replaceable storage medium.
JP2006146180A 2006-05-26 2006-05-26 Image formation device and image forming system Pending JP2007313763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146180A JP2007313763A (en) 2006-05-26 2006-05-26 Image formation device and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146180A JP2007313763A (en) 2006-05-26 2006-05-26 Image formation device and image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007313763A true JP2007313763A (en) 2007-12-06

Family

ID=38848065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146180A Pending JP2007313763A (en) 2006-05-26 2006-05-26 Image formation device and image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007313763A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100866A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing apparatus, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059336A (en) * 2003-08-11 2005-03-10 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
JP2006076072A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Konica Minolta Business Technologies Inc Device and method for managing data, image output apparatus, and computer program
JP2006094071A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp Image processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059336A (en) * 2003-08-11 2005-03-10 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
JP2006076072A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Konica Minolta Business Technologies Inc Device and method for managing data, image output apparatus, and computer program
JP2006094071A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp Image processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100866A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682604B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program
JP5012881B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and computer program
US8339620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured for output through plural output units at corresponding output timing
JP5025342B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing apparatus control method, and program
CN101562676B (en) Image processing apparatus and image processing method
EP1986117B1 (en) Image processing system, computer readable media and method of outputting image data
JP4298371B2 (en) Image forming apparatus, program activation method in the apparatus, image forming system, program thereof, and storage medium
JP2008040958A (en) Apparatus, method and program for managing electronic document and method for preparing electronic document
US8639761B2 (en) Data processing system suited for transmitting and receiving data among plurality of image processing apparatuses connected to network, data processing method, and data processing program product
JP5300206B2 (en) Information processing apparatus, function restriction method, storage medium, and program
JP2007067849A (en) Image archive system
KR20170007178A (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2006094070A (en) Image processing apparatus
JP4589994B2 (en) Image processing apparatus, information management system, multifunction machine and facsimile
JP2006303563A (en) Image processor
US20080289051A1 (en) Information processing apparatus and system, computer readable recording medium, and information processing method
JP6736271B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP7210937B2 (en) image forming device
JP5528075B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
US20110022954A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP5175810B2 (en) Image forming apparatus
JP2000353171A (en) Document reader
JP2007313763A (en) Image formation device and image forming system
JP5873895B2 (en) Image processing apparatus and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322