JP2007312416A - Image display device, image display control method and image display control program - Google Patents

Image display device, image display control method and image display control program Download PDF

Info

Publication number
JP2007312416A
JP2007312416A JP2007183561A JP2007183561A JP2007312416A JP 2007312416 A JP2007312416 A JP 2007312416A JP 2007183561 A JP2007183561 A JP 2007183561A JP 2007183561 A JP2007183561 A JP 2007183561A JP 2007312416 A JP2007312416 A JP 2007312416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
frame number
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007183561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4576405B2 (en
Inventor
Hisashi Yokogawa
横川  恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007183561A priority Critical patent/JP4576405B2/en
Publication of JP2007312416A publication Critical patent/JP2007312416A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4576405B2 publication Critical patent/JP4576405B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device, image display control method and image display control program with which an image can be efficiently retrieved from a recording medium. <P>SOLUTION: An image corresponding to a frame number is displayed on an image display unit 12, and the image to be displayed on the image display unit 12 is created by an image processing unit 10. When an image of a frame number preceding for a prescribed number from the frame number of the image being displayed on the image display unit 12 is instructed to be displayed by an operating unit 8, images in the middle from the frame number being displayed to the frame number preceding for the prescribed number are continuously displayed while changing a display time for each image, and the image of the frame number preceding for the prescribed number is then displayed on the image display unit 12. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像表示装置、該画像表示装置を備えたカメラ及び画像表示制御方法並びに画像表示制御プログラムに関し、特に画像を検索するための画像表示装置、画像を検索するための画像表示装置を備えたデジタルカメラに関するものである。   The present invention relates to an image display device, a camera including the image display device, an image display control method, and an image display control program, and more particularly to an image display device for searching for an image and an image display device for searching for an image. It relates to a digital camera.

一般に、デジタルカメラの記録媒体には、多数の画像が保存可能である。例えば64MBのメモリであっても、100枚以上の画像を保存することが可能である。そして、メモリ量は今後も増大する傾向にあるので、1つの媒体に記録できる画像はますます増えていく。そのため、記録媒体に保存されている画像の中から所望の画像を得るために、効率的な画像検索ができる表示装置が必要になっている。   In general, a large number of images can be stored in a recording medium of a digital camera. For example, even with a 64 MB memory, it is possible to store 100 or more images. Since the amount of memory tends to increase in the future, more images can be recorded on one medium. Therefore, in order to obtain a desired image from images stored in a recording medium, a display device capable of efficient image search is required.

例えば、画像の表示部に1コマずつを順次再生していくが、その再生速度を所定の釦の指示等に応じて変えることができる画像検索方法が知られている(例えば特許文献1参照)。   For example, an image search method is known in which an image display unit sequentially reproduces one frame at a time, and the reproduction speed can be changed in accordance with a predetermined button instruction or the like (see, for example, Patent Document 1). .

また、カメラに付属されている表示部のLCDに、4コマまたは9コマの画像を表示させて、この表示された画像を見ながら検索する、いわゆる、マルチ画面表示と称されるデジタルカメラ独特の検索用表示が知られている(例えば、特許文献2参照)
特開平11−146326号公報 特開平10−243331号公報
In addition, a 4-frame or 9-frame image is displayed on the LCD of the display unit attached to the camera, and a search is performed while viewing the displayed image. Display for search is known (for example, see Patent Document 2)
JP-A-11-146326 Japanese Patent Laid-Open No. 10-243331

しかしながら、上述した特許文献1に開示されているように、釦操作で再生速度を変えるのは手間がかかり、適切な速度の設定が容易でないという課題を有している。   However, as disclosed in Patent Document 1 described above, it is troublesome to change the playback speed by a button operation, and it is difficult to set an appropriate speed.

また、上述した特許文献2は、マルチ画面表示で順番に送って検索する方法であり、1コマあたりの大きさが小さいのでそのままでは確認し難いものであった。   Further, the above-mentioned Patent Document 2 is a method of sending and searching in order on a multi-screen display, and since the size per frame is small, it is difficult to confirm as it is.

したがって本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体から画像を効率的に検索することのできる画像表示装置及び画像表示制御方法並びに画像表示制御プログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image display device, an image display control method, and an image display control program capable of efficiently retrieving an image from a recording medium.

すなわち請求項1に記載の発明は、作成された画像を表示する画像表示手段と、上記画像表示手段を制御する表示制御手段と、上記画像表示手段に、表示中のコマ番号より所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するジャンプ指示手段と、を具備し、上記表示制御手段は、上記ジャンプ指示手段による指示があった場合に、上記表示中のコマ番号から上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定数分先のコマ番号の画像を上記画像表示手段に表示させるようにしたことを特徴とする。   That is, according to the first aspect of the present invention, the image display means for displaying the created image, the display control means for controlling the image display means, and the image display means a predetermined number of minutes ahead of the frame number being displayed. Jump instruction means for instructing display of the image of the frame number of the image, and the display control means, when instructed by the jump instruction means, is a predetermined number of minutes ahead of the frame number being displayed. The halfway image up to the frame number is continuously displayed by changing the display time for each image, and then the image of the frame number ahead of the predetermined number is displayed on the image display means. It is characterized by.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記表示制御手段は、連続的に表示される上記途中画像の表示の開始直後及び終了直前に於ける各画像の表示時間を、当該連続的に表示される途中での各画像の表示時間よりも長くすることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the display control means displays each image immediately after the start and immediately before the end of the display of the halfway image displayed continuously. The time is longer than the display time of each image during the continuous display.

請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記表示制御手段は、上記途中画像の各画像の表示時間を、当該各画像の撮影日時に応じて変化させることを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1, wherein the display control means changes the display time of each image of the halfway image according to the shooting date and time of each image. Features.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、上記表示制御手段は、上記各画像の表示時間を、当該画像の撮影日時とその前のコマ番号の画像の撮影日時との時間差に応じて変化させることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to the third aspect, the display control means sets the display time of each of the images to the shooting date / time of the image and the shooting date / time of the image of the preceding frame number. It changes according to the time difference with.

請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の発明に於いて、上記途中画像の表示中に該途中画像の表示中止を指示する中止指示手段を更に具備し、上記表示制御手段は、上記中止指示手段による表示中止の指示があった場合に、該表示中止の指示があった時点で途中画像の表示を中止し、上記所定数分先のコマ番号の画像を上記画像表示手段に表示させるようにしたことを特徴とする。   The invention described in claim 5 is the invention described in any one of claims 1 to 4, further comprising stop instruction means for instructing to stop displaying the halfway image during the display of the halfway image. When the display stop instruction is given by the stop instruction means, the display control means stops displaying the intermediate image at the time when the display stop instruction is given, and the image of the frame number ahead of the predetermined number of minutes is displayed. Is displayed on the image display means.

請求項6に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の発明に於いて、上記途中画像の表示中に当該画像の表示継続を指示する表示継続指示手段を更に具備し、上記表示制御手段は、上記表示継続指示手段による表示継続の指示があった場合に、当該表示中の画像を継続的に表示させることを特徴とする。   The invention described in claim 6 is the invention described in any one of claims 1 to 4, further comprising display continuation instruction means for instructing continuation of display of the image during the display of the intermediate image. The display control means continuously displays the displayed image when the display continuation instruction means gives an instruction to continue the display.

請求項7に記載の発明は、指示に応じて画像表示手段に画像のコマ番号に基づいた順番で画像を表示させる画像表示制御方法に於いて、上記画像表示手段に所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するステップと、上記指示するステップにより上記所定数分先のコマ番号の画像の表示が指示されると、上記画像表示手段に、上記表示中のコマ番号と上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定分数分先のコマ番号の画像を表示させるステップと、を具備することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the image display control method for causing the image display means to display images in the order based on the frame number of the image in response to an instruction, the image display means has a predetermined number of frame numbers ahead. When the display of the image of the predetermined number of frames is instructed by the step of instructing the display of the image of the image and the image of the frame number being displayed and the predetermined number of frames are displayed on the image display means. A step of displaying the intermediate frame image up to the previous frame number continuously by changing the display time of each image and then displaying the image of the frame number ahead of the predetermined number of minutes. It is characterized by.

請求項8に記載の発明は、指示に応じて画像表示手段に画像のコマ番号に基づいた順番でコンピュータにより画像を表示させる画像表示制御プログラムに於いて、上記画像表示手段に所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するように促すステップと、上記所定数分先のコマ番号の画像の表示が指示されると、上記画像表示手段に、上記表示中のコマ番号と上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定分数分先のコマ番号の画像を表示させるように促すステップと、を具備することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an image display control program for causing an image display means to display an image by a computer in an order based on a frame number of an image according to an instruction. When the step of prompting to instruct the display of the image of the frame number and the display of the image of the frame number ahead of the predetermined number of times are instructed, the image display means displays the frame number being displayed and the predetermined number of times. A step of prompting to display an image of the frame number ahead of the predetermined number of minutes after continuously displaying the intermediate image up to the previous frame number while changing the display time for each image. It is characterized by comprising.

本発明によれば、記録媒体から画像を効率的に検索することができる画像表示装置及び画像表示制御方法並びに画像表示制御プログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an image display device, an image display control method, and an image display control program capable of efficiently retrieving an image from a recording medium.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの概略構成を示す機能ブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a digital camera according to the first embodiment of the present invention.

図1に於いて、撮影部1はズーム変倍機能を有した撮影用のレンズ2と、撮像素子3とを有して構成されている。図示されない被写体からの撮影光束は、撮影レンズ2を介して撮像素子3に取り込まれて光電変換される。そして、この光電変換された出力は、撮像部4にてデジタル画像として処理される。   In FIG. 1, the photographing unit 1 includes a photographing lens 2 having a zoom magnification function and an imaging element 3. An imaging light beam from a subject (not shown) is taken into the imaging device 3 via the imaging lens 2 and is photoelectrically converted. The photoelectrically converted output is processed as a digital image by the imaging unit 4.

この撮像部4は、バス5を介して、CPU7と、DRAM9と、画像処理部10と、メモリカード11と、画像表示部12とに接続されている。   The imaging unit 4 is connected to a CPU 7, a DRAM 9, an image processing unit 10, a memory card 11, and an image display unit 12 via a bus 5.

上記CPU7はこのデジタルカメラ全体の制御を司るものであり、表示制御手段である画像表示制御部7aや図示されないタイマ等を有して構成されている。画像表示制御部7aは、後述するフローチャートの動作処理を主に実行する。また、このCPU7には、図示されないが、パワースイッチ、レリーズスイッチ、ズームスイッチの他、詳細を後述する選択釦やOK釦に対応したスイッチ等を有した操作部8が接続されている。   The CPU 7 controls the entire digital camera, and includes an image display control unit 7a that is a display control unit, a timer (not shown), and the like. The image display control unit 7a mainly executes an operation process of a flowchart described later. Although not shown, the CPU 7 is connected to an operation unit 8 having a switch corresponding to a selection button or an OK button, which will be described in detail later, in addition to a power switch, a release switch, and a zoom switch.

上記DRAM9は、画像処理前の画像や、画像処理中の画像を一時的に記憶するためのメモリである。また画像処理部10は、上記画像表示部12に表示されるべく画像や、メモリカード11に記録されるまたはメモリカード11から読み出される画像に対して各種処理を行うための画像処理手段である。   The DRAM 9 is a memory for temporarily storing an image before image processing and an image during image processing. The image processing unit 10 is image processing means for performing various processes on an image to be displayed on the image display unit 12 and an image recorded on the memory card 11 or read from the memory card 11.

上記メモリカード11は、このデジタルカメラの記憶媒体として画像を記録するためのものであり、カメラ本体より着脱自在に構成されている。   The memory card 11 is for recording an image as a storage medium of the digital camera, and is configured to be detachable from the camera body.

更に、上記画像表示部12は画像表示手段として機能するものであり、上記画像処理部10で処理された画像を表示する。この画像表示部12は、例えばLCDパネル等により構成されている。   Further, the image display unit 12 functions as an image display unit, and displays the image processed by the image processing unit 10. The image display unit 12 is constituted by, for example, an LCD panel.

図2は、第1の実施の形態に係るデジタルカメラを背面側から見た外観斜視図である。   FIG. 2 is an external perspective view of the digital camera according to the first embodiment viewed from the back side.

図2に於いて、カメラ本体15の前面部には撮影レンズ16が装着されている。そして、カメラ本体15の上面部には、上述したレリーズスイッチに対応したレリーズ釦17と、ズームスイッチに対応してズームアップ、ズームダウンを行うためのズーム釦18と、撮影コマや撮影シーン等、カメラの各種情報を表示するための表示窓19とが設けられている。   In FIG. 2, a photographic lens 16 is attached to the front surface of the camera body 15. The upper surface of the camera body 15 has a release button 17 corresponding to the release switch, a zoom button 18 for zooming up and down corresponding to the zoom switch, a shooting frame, a shooting scene, etc. A display window 19 for displaying various information of the camera is provided.

また、カメラ本体15の背面部には、ファインダ窓20と、4つの釦21a〜21dから成る選択釦21と、上記画像表示部12に対応するもので、撮影された画像や被写体画像を表示するための表示パネル(LCDパネル)22と、撮影及び画像の再生時に各種設定操作を行うための複数の操作釦23と、が設けられている。   In addition, on the rear surface of the camera body 15, a finder window 20, a selection button 21 including four buttons 21 a to 21 d, and the image display unit 12 are displayed, and a photographed image and a subject image are displayed. There are provided a display panel (LCD panel) 22 and a plurality of operation buttons 23 for performing various setting operations at the time of photographing and image reproduction.

上記選択釦21は、表示窓19やLCDパネル22上に於いて、情報選択を行うために上下左右各方向へのカーソル(図示せず)移動用のキーとして設けられている。ここでは、上方向の選択釦を上釦21a、左方向の選択釦を左釦21b、右方向の選択釦を右釦21c、下方向の選択釦を下釦21dと称する。尚、本発明に於いては、この下釦21dがジャンプ指示手段、中止指示手段並びに表示継続指示手段としての機能を有している。   The selection button 21 is provided as a key for moving a cursor (not shown) in the vertical and horizontal directions on the display window 19 and the LCD panel 22 in order to select information. Here, the upward selection button is called the upper button 21a, the left direction selection button is called the left button 21b, the right direction selection button is called the right button 21c, and the lower direction selection button is called the lower button 21d. In the present invention, the lower button 21d functions as a jump instruction means, a stop instruction means, and a display continuation instruction means.

また、上記複数の操作釦23は、詳細を後述するが、例えばその釦を押下することで操作を決定するOK釦23aや、後述する「マルチ画像ジャンプ送り」や「連続再生画像ジャンプ送り」のジャンプ送りモードを選択する釦や、再生される画像のコマ番号を指示するコマ番号指示手段に対応した釦を有している。   The details of the plurality of operation buttons 23 will be described later. For example, an OK button 23a for determining an operation by pressing the button, a “multi-image jump sending”, and a “continuous reproduction image jump sending” described later. A button for selecting a jump feed mode and a button corresponding to a frame number instruction means for specifying a frame number of an image to be reproduced are provided.

次に、このように構成されたデジタルカメラの作用について説明する。   Next, the operation of the digital camera configured as described above will be described.

尚、ここでは、予め記録された画像を再生して表示する動作についてのみ説明し、撮影等、他の処理動作については説明を省略する。   Here, only the operation of reproducing and displaying a pre-recorded image will be described, and description of other processing operations such as shooting will be omitted.

図3は、このデジタルカメラの画像表示動作を説明するフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the image display operation of the digital camera.

いま、メモリカード11から、ある画像が読み出されると、ステップS1にて画像処理部10を経て画像表示部12(LCDパネル22)に当該画像が表示される。この状態で、選択釦の何れが押下されたかにより、LCDパネル22に表示される画像が切り替えられる。   Now, when a certain image is read from the memory card 11, the image is displayed on the image display unit 12 (LCD panel 22) through the image processing unit 10 in step S1. In this state, the image displayed on the LCD panel 22 is switched depending on which of the selection buttons is pressed.

ステップS2に於いては、左釦21bの状態が判断される。ここで、左釦21bが押下されたならばステップS3へ移行する。そして、ステップS3にて、現在LCDパネル22に表示されている画像より1つ前のコマ番号の画像が表示される。   In step S2, the state of the left button 21b is determined. If the left button 21b is pressed here, the process proceeds to step S3. In step S3, an image having a frame number one prior to the image currently displayed on the LCD panel 22 is displayed.

一方、上記ステップS2にて左釦21bが押下されない場合は、ステップS4に移行して右釦21cの状態が判断される。その結果、右釦21cが押下されたならば、ステップS5に移行して、現在LCDパネル22に表示されている画像より1つ後のコマ番号の画像が表示される。   On the other hand, when the left button 21b is not pressed in step S2, the process proceeds to step S4, and the state of the right button 21c is determined. As a result, if the right button 21c is pressed, the process proceeds to step S5, and an image having a frame number one after the image currently displayed on the LCD panel 22 is displayed.

また、上記ステップS4にて右釦21cが押下されていない場合は、ステップS6に移行して下釦21dの状態が判断される。そして、ステップS6にて下釦21dが押下されたならば、途中のコマ番号の画像をスキップして幾つか先のコマ番号の画像を表示する、ジャンプ送りの処理に移行する。   If the right button 21c is not pressed in step S4, the process proceeds to step S6 to determine the state of the lower button 21d. If the lower button 21d is pressed in step S6, the process proceeds to a jump feed process in which an image with a frame number in the middle is skipped and an image with a frame number ahead is displayed.

ステップS7では、このジャンプ処理に際して、ジャンプの途中に表示される画像がマルチ画像表示であるか否かが判断される。ここで、マルチ画像表示とは、LCDパネル22に同時に複数の画像が表示されることを称するものとする。その結果、マルチ画像表示であればステップS8へ移行して、「マルチ画像ジャンプ送り」の処理が行われる。一方、上記ステップS7でマルチ画像表示でないと判断された場合は、ステップS9へ移行して、「連続再生画像ジャンプ送り」の処理が行われる。   In step S7, it is determined whether or not the image displayed during the jump is a multi-image display during the jump process. Here, the multi-image display means that a plurality of images are displayed on the LCD panel 22 at the same time. As a result, if it is a multi-image display, the process proceeds to step S8, and a “multi-image jump sending” process is performed. On the other hand, if it is determined in step S7 that the display is not multi-image display, the process proceeds to step S9, and the process of “continuous playback image jump sending” is performed.

次に、図4の画面の説明図及び図5のフローチャートを参照して、上述した「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作について説明する。   Next, the processing operation of the “multi-image jump sending” described above will be described with reference to the explanatory diagram of the screen of FIG. 4 and the flowchart of FIG.

図4(a)に示されるように、現在LCDパネル22に1コマ目の画像が表示されているものとする。そして、下釦21dが押下されると、本ルーチンに入る。   Assume that the first frame image is currently displayed on the LCD panel 22 as shown in FIG. When the lower button 21d is pressed, this routine is entered.

尚、以下に述べる実施の形態に於いて、図中の画面内に示される数字はコマ番号を表している。   In the embodiments described below, the numbers shown in the screens in the drawings represent frame numbers.

ステップS11では、先ず、現在表示中の画像のコマ番号(この場合“1”)とジャンプ先の画像のコマ番号(この場合“11”)までの途中のコマの画像(この場合“2”〜“10”)が、画像処理部10等によりマルチ画像に変換されて作成される。例えば、この場合は、表示画像が9分割されたマルチ画像が作成される。尚、このマルチ画像は画像処理部10で作成されるが、その作成方法については周知であるので、説明は省略する。   In step S11, first, an intermediate frame image (from “2” to “2” in this case) between the frame number of the currently displayed image (in this case “1”) and the frame number of the jump destination image (in this case “11”). “10”) is converted into a multi-image by the image processing unit 10 and the like. For example, in this case, a multi-image in which the display image is divided into nine is created. The multi-image is created by the image processing unit 10, but the creation method is well-known, and a description thereof will be omitted.

次いで、ステップS12にて、図4(b)に示されるように、作成された9分割のマルチ画像がLCDパネル22に表示される。このマルチ画像は、CPU7内の図示されないタイマにより、ステップS13で所定時間、例えば1秒が経過するまで表示される。   Next, in step S12, the created 9-divided multi-image is displayed on the LCD panel 22, as shown in FIG. The multi-image is displayed by a timer (not shown) in the CPU 7 until a predetermined time, for example, 1 second elapses in step S13.

ステップS14では、図4(c)に示されるように、ジャンプ先のコマ番号である11コマ目の画像がLCDパネル22に表示される。   In step S14, as shown in FIG. 4C, the eleventh frame image, which is the frame number of the jump destination, is displayed on the LCD panel 22.

このように、第1の実施の形態によれば、メモリカードに記録された多数の画像の中から所望の画像を検索する場合に、検索速度を損なわないレベルで途中コマの画像を確認することができるので、検索漏れを防止することができる。ジャンプ先のコマまでの途中コマを全て順次表示していくようなスライドショウタイプの表示では、1コマ辺りの表示時間がいきおい短くなり、検索漏れが生じやすいのに比べて、マルチ画像表示では不要なコマは見ずに関連のあるコマのみを見るように自然になるので、検索漏れを防止することができる。   As described above, according to the first embodiment, when searching for a desired image from a large number of images recorded on the memory card, it is possible to check the frame image on the way at a level that does not impair the search speed. Can be prevented, so that omission of search can be prevented. In the slide show type display that displays all the frames up to the jump destination frame sequentially, the display time per frame is remarkably shortened. Since it is natural to see only relevant frames without looking at them, search omissions can be prevented.

(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について、図6の画面の説明図及び図7のフローチャートを参照して説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to an explanatory diagram of the screen in FIG. 6 and a flowchart in FIG.

尚、以下に述べる実施の形態に於いて、デジタルカメラの構成及び「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作以外は、上述した第1の実施の形態と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付して説明は省略する。   In the embodiment described below, except for the configuration of the digital camera and the processing operation of “multi-image jump sending”, it is the same as the above-described first embodiment, and therefore the same parts are the same. A reference number is attached and explanation is omitted.

この第2の実施の形態も、「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作の例であるが、上述した第1の実施の形態が途中のジャンプ時には1つのマルチ画像を表示するだけであったのに対し、第2の実施の形態では複数のマルチ画像を表示するようにしている。   This second embodiment is also an example of the processing operation of “multi-image jump sending”, but the first embodiment described above only displays one multi-image when jumping halfway. On the other hand, in the second embodiment, a plurality of multi-images are displayed.

図6(a)に示されるように、現在LCDパネル22に1コマ目の画像が表示されているものとする。そして、下釦21dが押下されると、本ルーチンに入る。ステップS21では、先ず、現在表示中の画像のコマ番号(この場合“1”)とジャンプ先の画像のコマ番号(この場合“20”)までの途中のコマの画像(この場合“2”〜“19”)のうち、第1画面目のマルチ画像(コマ番号“2”〜“10”)が、画像処理部10等により作成される。例えば、この場合は、表示画像が9分割された2コマ目から10コマ目までのマルチ画像が作成される。尚、このマルチ画像の作成方法については周知であるので、説明は省略する。   Assume that the first frame image is currently displayed on the LCD panel 22 as shown in FIG. When the lower button 21d is pressed, this routine is entered. In step S21, first, an intermediate frame image (in this case, “2” to “2”) between the frame number of the currently displayed image (in this case “1”) and the frame number of the jump destination image (in this case “20”). Among the “19”), the multi-image (frame numbers “2” to “10”) of the first screen is created by the image processing unit 10 or the like. For example, in this case, multi-images from the second frame to the tenth frame in which the display image is divided into nine are created. Since this multi-image creation method is well known, a description thereof will be omitted.

次いで、ステップS22にて、図6(b)に示されるように、作成された第1画面目の9分割のマルチ画像がLCDパネル22に表示される。このマルチ画像については、ステップS23にて、マルチ画像表示中に下釦21dが再度押下された場合は、マルチ画像表示を中止してステップS27へ移行する。上記ステップS23にて、下釦21dが押下されなければCPU7内の図示されないタイマにより、ステップS24で所定時間、例えば1秒が経過するまで表示される。   Next, in step S22, as shown in FIG. 6B, the created nine-division multi-image for the first screen is displayed on the LCD panel 22. For this multi-image, if the lower button 21d is pressed again during multi-image display in step S23, multi-image display is stopped and the process proceeds to step S27. If the lower button 21d is not pressed in step S23, a display is performed by a timer (not shown) in the CPU 7 until a predetermined time, for example, 1 second elapses in step S24.

更に、ステップS25に於いて、ジャンプ先のコマ番号までにマルチ画像がまだ存在するか否かが判断される。ここで、まだマルチ画像がある場合は、次画面有りとして、上記ステップS26に移行する。この場合、図6(c)に示されるような、11コマ目から19コマ目までのマルチ画像が、第2画面として存在しているので、ステップS26にて画面数がインクリメントされた後、上記ステップS21へ移行する。その後、以降の処理が繰り返される。   Further, in step S25, it is determined whether or not there are still multiple images up to the jump destination frame number. If there are still multiple images, it is determined that there is a next screen and the process proceeds to step S26. In this case, since the multiple images from the 11th frame to the 19th frame are present as the second screen as shown in FIG. 6C, after the number of screens is incremented in step S26, Control goes to step S21. Thereafter, the subsequent processing is repeated.

そして、上記ステップS25にて、次画面が存在しない場合は、ステップS27へ移行して、図6(d)に示されるように、ジャンプ先のコマ番号である20コマ目の画像がLCDパネル22に表示される。   If the next screen does not exist in step S25, the process proceeds to step S27, and as shown in FIG. 6D, the image of the 20th frame, which is the frame number of the jump destination, is displayed on the LCD panel 22. Is displayed.

このように、第2の実施の形態によれば、複数のマルチ画像を順次表示させることができるので、ジャンプする間の途中のコマ数が多い場合でも、途中コマの画像を確認することができる。   As described above, according to the second embodiment, a plurality of multi-images can be sequentially displayed, so that even when the number of frames in the middle of the jump is large, the image of the middle frame can be confirmed. .

(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について、図8の画面の説明図及び図9のフローチャートを参照して説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the explanatory diagram of the screen in FIG. 8 and the flowchart in FIG.

この第3の実施の形態も、「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作の例であるが、上述した第2の実施の形態が途中のジャンプ時に複数のマルチ画像を表示していたのに対し、表示中のマルチ画像を継続的に表示させるようにしている。   This third embodiment is also an example of the processing operation of “multi-image jump sending”, whereas the second embodiment described above displays a plurality of multi-images at the time of a jump in the middle, The multi-image being displayed is continuously displayed.

図8(a)に示されるように、現在LCDパネル22に1コマ目の画像が表示されているものとする。そして、下釦21dが押下されると、本ルーチンに入る。ステップS31では、先ず、現在表示中の画像のコマ番号(この場合“1”)とジャンプ先の画像のコマ番号(この場合“20”)までの途中のコマの画像(この場合“2”〜“19”)のうち、第1画面目のマルチ画像(コマ番号“2”〜“10”)が、画像処理部10等により作成される。例えば、この場合は、表示画像が9分割された2コマ目から10コマ目までのマルチ画像が作成される。尚、このマルチ画像の作成方法については周知であるので、説明は省略する。   Assume that the first frame image is currently displayed on the LCD panel 22, as shown in FIG. When the lower button 21d is pressed, this routine is entered. In step S31, first, an intermediate frame image (in this case, “2” to “2”) between the frame number of the currently displayed image (in this case “1”) and the frame number of the jump destination image (in this case “20”). Among the “19”), the multi-image (frame numbers “2” to “10”) of the first screen is created by the image processing unit 10 or the like. For example, in this case, multi-images from the second frame to the tenth frame in which the display image is divided into nine are created. Since this multi-image creation method is well known, a description thereof will be omitted.

次いで、ステップS32にて、図8(b)に示されるように、作成された第1画面目の9分割のマルチ画像がLCDパネル22に表示される。そして、ステップS33に於いて、上記マルチ画像の表示中にOK釦23aが操作されたか否かが判断される。ここで、OK釦23aが操作されない場合は、ステップS34に移行して、CPU7内の図示されないタイマにより、所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS32へ移行し、経過していればステップS35へ移行する。   Next, in step S32, as shown in FIG. 8B, the created nine-divided multi-image of the first screen is displayed on the LCD panel 22. In step S33, it is determined whether or not the OK button 23a is operated during the display of the multi-image. Here, when the OK button 23a is not operated, the process proceeds to step S34, and it is determined by a timer (not shown) in the CPU 7 whether a predetermined time, for example, 1 second has elapsed. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S32, and if it has elapsed, the process proceeds to step S35.

ステップS35では、ジャンプ先のコマ番号までにマルチ画像がまだ存在するか否かが判断される。ここで、まだマルチ画像がある場合は、次画面有りとして、上記ステップS36に移行する。この場合、11コマ目から19コマ目までのマルチ画像が第2画面として存在している。したがって、ステップS36にて画面数がインクリメントされた後、上記ステップS31へ移行する。その後、ステップS31〜S35の処理が繰り返される。   In step S35, it is determined whether or not there are still multiple images up to the jump destination frame number. If there are still multiple images, the next screen is present and the process proceeds to step S36. In this case, multiple images from the 11th frame to the 19th frame exist as the second screen. Therefore, after the number of screens is incremented in step S36, the process proceeds to step S31. Thereafter, the processes of steps S31 to S35 are repeated.

また、上記ステップS35にて、次画面が存在しない場合は、ステップS37へ移行して、図示されないが、ジャンプ先のコマ番号である20コマ目の画像がLCDパネル22に表示される。   If the next screen does not exist in step S35, the process proceeds to step S37, and although not shown, the image of the 20th frame, which is the frame number of the jump destination, is displayed on the LCD panel 22.

一方、上記ステップS33にて、図8(b)に示されるようなマルチ画像の表示中にOK釦23aが押下された場合は、ステップS38に移行して、OK釦23aが押下されたタイミングで表示されていたマルチ画像が、図8(d)に示されるように、LCDパネル22に継続して表示される。このとき、ジャンプ送り操作が停止されるので、図8(c)に破線で示されるようなマルチ画像の次画面や、ジャンプ先のコマの画像が表示されることはない。   On the other hand, if the OK button 23a is pressed during the multi-image display as shown in FIG. 8B in step S33, the process proceeds to step S38, at the timing when the OK button 23a is pressed. The displayed multi-image is continuously displayed on the LCD panel 22 as shown in FIG. At this time, since the jump feeding operation is stopped, the next screen of the multi-image as shown by the broken line in FIG. 8C and the image of the jump destination frame are not displayed.

尚、OK釦23aの押下によってマルチ画像表示が停止された場合は、その時の特定の画像、例えば、図8(d)に示されるように、中央のコマの画像に選択枠が表示される。図8(d)に示される例では、6コマ目に選択枠が表示されている。   When the multi-image display is stopped by pressing the OK button 23a, a selection frame is displayed on the specific image at that time, for example, the image of the center frame as shown in FIG. 8D. In the example shown in FIG. 8D, a selection frame is displayed on the sixth frame.

或いは、選択枠で選択されたコマの画像を1コマだけ表示するようにしても良い。   Alternatively, only one frame image selected in the selection frame may be displayed.

このように、第3の実施の形態によれば、ジャンプ表示の途中に検索対象の画像が発見された場合や、ジャンプ表示を一時中断したい場合にも対応することができる。   As described above, according to the third embodiment, it is possible to cope with a case where an image to be searched is found in the middle of jump display, or when it is desired to temporarily stop jump display.

(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について、図10の画面の説明図及び図11のフローチャートを参照して説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to an explanatory diagram of the screen in FIG. 10 and a flowchart in FIG.

この第4の実施の形態も、「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作の例であるが、上述した第1乃至第3の実施の形態がマルチ画像を9分割のみで表示していたのに対し、分割数を変えてマルチ画像表示するようにしたものである。   The fourth embodiment is also an example of the processing operation of “multi-image jump sending”, whereas the first to third embodiments described above display the multi-image only by 9 divisions. The multi-image display is performed by changing the number of divisions.

図10(a)に示されるように、現在LCDパネル22に1コマ目の画像が表示されているものとする。そして、下釦21dが押下されると、本ルーチンに入る。ステップS41では、先ず、現在表示中の画像のコマ番号(この場合“1”)の次画面の所定数に分割されたマルチ画像、この場合4分割のマルチ画像が、画像処理部10等によって作成される。尚、このマルチ画像の作成方法については周知であるので、説明は省略する。   Assume that the first frame image is currently displayed on the LCD panel 22 as shown in FIG. When the lower button 21d is pressed, this routine is entered. In step S41, first, a multi-image divided into a predetermined number of the next screen of the frame number of the currently displayed image (in this case “1”), in this case, a multi-image of four divisions is created by the image processing unit 10 or the like. Is done. Since this multi-image creation method is well known, a description thereof will be omitted.

次いで、ステップS42にて、図10(b)に示されるように、作成された第1画面目の4分割のマルチ画像がLCDパネル22に表示される。そして、ステップS43に於いて、CPU7内の図示されないタイマにより、所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS42へ移行し、経過していればステップS44へ移行する。   Next, in step S42, as shown in FIG. 10B, the created four-part multi-image on the first screen is displayed on the LCD panel 22. In step S43, a timer (not shown) in the CPU 7 determines whether a predetermined time, for example, 1 second has elapsed. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S42, and if it has elapsed, the process proceeds to step S44.

ステップS44では、現在表示中の第1画面目のマルチ画像より縦横方向とも1画面ずつ増した数に分割されたマルチ画像、この場合9分割のマルチ画像が、第2画面目のマルチ画像として画像処理部10等によって作成される。   In step S44, the multi-image divided into a number that is increased by one screen in both the vertical and horizontal directions from the multi-image of the first screen currently displayed, in this case, the multi-image of nine divisions is converted into the multi-image of the second screen. It is created by the processing unit 10 or the like.

次いで、ステップS45にて、図10(c)に示されるように、作成された第2画面目の9分割のマルチ画像がLCDパネル22に表示される。そして、ステップS46に於いて、CPU7内の図示されないタイマにより、所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS45へ移行し、経過していればステップS47へ移行する。   Next, in step S45, as shown in FIG. 10C, the created nine-segment multi-image of the second screen is displayed on the LCD panel 22. In step S46, a timer (not shown) in the CPU 7 determines whether a predetermined time, for example, 1 second has elapsed. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S45, and if it has elapsed, the process proceeds to step S47.

ステップS47では、ジャンプ先のコマ番号までに第2画面目のマルチ画像と同じ分割数のマルチ画像がまだ存在するか否かが判断される。ここで、まだマルチ画像がある場合は、次画面有りとして、上記ステップS48に移行する。このステップS48では、画面数がインクリメントされた後、上記ステップS31へ移行する。その後、ステップS44〜S47の処理が繰り返される。   In step S47, it is determined whether or not a multi-image having the same number of divisions as the multi-image on the second screen still exists up to the jump destination frame number. If there are still multiple images, it is determined that there is a next screen and the process proceeds to step S48. In step S48, after the number of screens is incremented, the process proceeds to step S31. Thereafter, the processes of steps S44 to S47 are repeated.

また、上記ステップS47に於いて、現在と同じ分割数のマルチ画像が次画面に存在しない場合は、ステップS49へ移行する。そして、このステップS49にて、現在表示中のマルチ画像より縦横方向とも1画面ずつ減少された数に分割されたマルチ画像、この場合4分割のマルチ画像が、次画面のマルチ画像として画像処理部10等によって作成される。   In step S47, if there is no multi-image having the same number of divisions as the current screen on the next screen, the process proceeds to step S49. Then, in this step S49, the multi-image divided into a number reduced by one screen in both the vertical and horizontal directions from the currently displayed multi-image, in this case, the multi-image of four divisions is converted into an image processing unit as a multi-image of the next screen. 10 etc.

次いで、ステップS50にて、図10(d)に示されるように、4分割のマルチ画像がLCDパネル22に表示される。このマルチ画像は、ステップS51にてCPU7内の図示されないタイマにより所定時間、例えば1秒が経過したとされるまで、LCDパネル22に表示される。   Next, in step S50, as shown in FIG. 10D, a four-part multi-image is displayed on the LCD panel 22. The multi-image is displayed on the LCD panel 22 until a predetermined time, for example, 1 second has elapsed by a timer (not shown) in the CPU 7 in step S51.

そして、ステップS51にて、1秒が経過したならば、ステップS52に移行して、図10(e)に示されるように、ジャンプ先のコマ番号である11コマ目の画像がLCDパネル22に表示される。   Then, if 1 second has elapsed in step S51, the process proceeds to step S52, and as shown in FIG. 10E, the image of the eleventh frame which is the frame number of the jump destination is displayed on the LCD panel 22. Is displayed.

このように、第4の実施の形態によれば、ジャンプ送りの操作開始後、例えば、1コマから4コマ、更には9コマと、段階的に分割数を増減させた表示を行うので、1コマの画像表示から多数に分割されたマルチ画像に切り替わる場合に比べて、短時間でマルチ画像を表示することができる。   As described above, according to the fourth embodiment, after the jump feed operation is started, for example, the display is performed from 1 frame to 4 frames, further 9 frames, and the number of divisions is increased or decreased step by step. The multi-image can be displayed in a shorter time than when switching from the frame image display to the multi-image divided into a large number.

また、段階的に分割数を変えているため、1画像あたりの大きさも段階的に切り替わるので、ユーザにとっても見易いものである。   Further, since the number of divisions is changed step by step, the size per image is also changed stepwise, which is easy for the user to see.

更に、上述した第4の実施の形態では、マルチ画像を4分割と9分割として説明したが、これ以外の分割数でマルチ画像を構成しても構わない。   Furthermore, in the above-described fourth embodiment, the multi-image is described as being divided into four and nine, but the multi-image may be configured with other division numbers.

尚、図10(b)及び(d)に示される4分割のマルチ画像は、図10(c)に示される9分割のマルチ画像の隣接する4つのコマを表示するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、連続する4コマを表示するようにしても良いのは勿論である。   Note that the four-segment multi-image shown in FIGS. 10B and 10D displays four adjacent frames of the nine-segment multi-image shown in FIG. 10C. It is not limited to. For example, it is a matter of course that four consecutive frames may be displayed.

(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について、図12の画面の説明図及び図13のフローチャートを参照して説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to an explanatory diagram of the screen in FIG. 12 and a flowchart in FIG.

この第5の実施の形態も、「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作の例であるが、上述した第4の実施の形態に加えてジャンプ送り操作開始後のマルチ画像を非表示状態にしたものである。   The fifth embodiment is also an example of the processing operation of “multi-image jump sending”. In addition to the fourth embodiment described above, the multi-image after the start of the jump sending operation is not displayed. It is.

図12(a)に示されるように、LCDパネル22に1コマ目の画像が表示されており、下釦21dが押下されると本ルーチンに入る。そして、ステップS61及びS62にて、上述した図11のフローチャートに於けるステップS41及びS42と同様に、現在表示中の画像のコマ番号(この場合“1”)の次画面のマルチ画像、この場合4分割のマルチ画像が、画像処理部10等によって作成され、図12(b)に示されるように、LCDパネル22に表示される。   As shown in FIG. 12A, the first frame image is displayed on the LCD panel 22, and this routine is entered when the lower button 21d is pressed. Then, in steps S61 and S62, as in steps S41 and S42 in the flowchart of FIG. 11 described above, the multi-image on the next screen of the frame number of the currently displayed image (in this case, “1”), in this case A four-divided multi-image is created by the image processing unit 10 or the like and displayed on the LCD panel 22 as shown in FIG.

ステップS63では、上記4分割のマルチ画像が表示された状態で、下釦21dの状態が判断される。ここで、下釦21dが押下されたならば後述するステップS75へ移行する。一方、下釦21dが操作されない場合は、ステップS64へ移行する。   In step S63, the state of the lower button 21d is determined in a state where the four-divided multi-image is displayed. If the lower button 21d is pressed here, the process proceeds to step S75 described later. On the other hand, when the lower button 21d is not operated, the process proceeds to step S64.

ステップS64では、CPU7内の図示されないタイマにより、所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS62へ移行し、経過していればステップS65へ移行する。   In step S64, it is determined by a timer (not shown) in the CPU 7 whether a predetermined time, for example, 1 second has elapsed. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S62, and if it has elapsed, the process proceeds to step S65.

ステップS65では、現在表示中の第1画面目のマルチ画像より縦横方向とも1画面ずつ増した数に分割されたマルチ画像、この場合9分割のマルチ画像が、第2画面目のマルチ画像として画像処理部10等によって作成される。   In step S65, the multi-image divided into a number that is increased by one screen in both the vertical and horizontal directions from the multi-image on the first screen that is currently displayed, in this case, the multi-image of nine divisions is used as the multi-image on the second screen It is created by the processing unit 10 or the like.

次いで、ステップS66にて、第2画面目の9分割のマルチ画像がLCDパネル22に表示される。更に、ステップS67にて、上記9分割のマルチ画像が表示された状態で、下釦21dの状態が判断される。ここで、下釦21dが押下されたならば後述するステップS75へ移行するが、下釦21dが操作されない場合はステップS68へ移行する。   Next, in step S66, the nine-divided multi-image on the second screen is displayed on the LCD panel 22. Further, in step S67, the state of the lower button 21d is determined in a state where the 9-divided multi-image is displayed. If the lower button 21d is pressed, the process proceeds to step S75 described later. If the lower button 21d is not operated, the process proceeds to step S68.

ステップS68では、CPU7内の図示されないタイマにより、所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS66へ移行し、経過していればステップS69へ移行する。   In step S68, a timer (not shown) in the CPU 7 determines whether or not a predetermined time, for example, 1 second has elapsed. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S66, and if it has elapsed, the process proceeds to step S69.

続くステップS69〜S72は、上述した図11のフローチャートに於けるステップS47〜S50と同様であるので説明は省略する。   Subsequent steps S69 to S72 are the same as steps S47 to S50 in the flowchart of FIG.

ステップS73にて、上記4分割のマルチ画像が表示された状態で、下釦21dの状態が判断される。ここで、下釦21dが押下されたならば後述するステップS75へ移行するが、下釦21dが操作されない場合はステップS74へ移行する。   In step S73, the state of the lower button 21d is determined in a state where the four-divided multi-image is displayed. If the lower button 21d is pressed, the process proceeds to step S75 described later. If the lower button 21d is not operated, the process proceeds to step S74.

ステップS74では、CPU7内の図示されないタイマにより、所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS72へ移行し、経過していればステップS75へ移行する。そして、ステップS75にて、図12(e)に示されるように、ジャンプ先のコマ番号である11コマ目の画像がLCDパネル22に表示される。   In step S74, it is determined by a timer (not shown) in the CPU 7 whether a predetermined time, for example, 1 second has elapsed. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S72, and if it has elapsed, the process proceeds to step S75. In step S75, as shown in FIG. 12E, the eleventh frame image, which is the frame number of the jump destination, is displayed on the LCD panel 22.

ところで、上述したステップS63、S67及びS73に於いて、下釦21dが押下された場合は、ステップS75に移行する。例えば、ステップS63にて下釦21dが押下されると、その時点で表示されている4分割のマルチ画像表示が消える。その後、図12(c)及び(d)に示されるような9分割のマルチ画像及び4分割のマルチ画像は表示されないまま、ステップS75に移行して、図12(e)に示されるように、ジャンプ先のコマ番号である11コマ目の画像がLCDパネル22に表示される。   By the way, when the lower button 21d is pressed in steps S63, S67, and S73 described above, the process proceeds to step S75. For example, when the lower button 21d is pressed in step S63, the four-divided multi-image display displayed at that time disappears. Thereafter, the 9-divided multi-image and the 4-divided multi-image as shown in FIGS. 12C and 12D are not displayed, and the process proceeds to step S75, as shown in FIG. The eleventh frame image, which is the frame number of the jump destination, is displayed on the LCD panel 22.

このように、第5の実施の形態によれば、ジャンプ送り操作が開始されて表示の途中に検索対象となる画像が発見された場合や、一時中断したい場合にも対応することができる。   As described above, according to the fifth embodiment, it is possible to cope with a case where an image to be searched is found in the middle of display after a jump feed operation is started or a case where it is desired to temporarily interrupt the display.

(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.

図14は、本発明の第6の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の画面の説明図であり、図15は第6の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の動作を説明するフローチャートである。   FIG. 14 is an explanatory diagram of a “continuous reproduction image jump sending” screen according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a “continuous reproduction image jump sending” according to the sixth embodiment. It is a flowchart explaining operation | movement of.

尚、以下に述べる実施の形態に於いて、デジタルカメラの構成及び「連続再生画像ジャンプ送り」の処理動作以外は、上述した第1の実施の形態と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付して説明は省略する。   In the embodiment described below, except for the configuration of the digital camera and the processing operation of “continuous playback image jump sending”, it is the same as the first embodiment described above, and therefore the same parts are the same. The reference number is attached and description is abbreviate | omitted.

図3のフローチャートに従って、上記ステップS7でマルチ画像表示ではないと判断されたならば、ステップS9の「連続再生画像ジャンプ送り」のルーチンに入る。   If it is determined in step S7 that the display is not multi-image display according to the flowchart of FIG. 3, the routine of “continuous reproduction image jump sending” in step S9 is entered.

図6(a)に示されるように、現在LCDパネル22に1コマ目の画像が表示された状態で下釦21dが押下されると、本ルーチンに入る。そして、ステップS81にて現在表示中の画像のコマ番号(この場合“1”)がインクリメントされ、連続再生画像のコマ番号の初期設定がなされ、続くステップS82にてインクリメントされた画像のコマ番号(この場合“2”)の表示画像が、画像処理部10等により作成される。   As shown in FIG. 6A, when the lower button 21d is pressed while the first frame image is currently displayed on the LCD panel 22, this routine is entered. In step S81, the frame number of the currently displayed image (in this case, “1”) is incremented, the frame number of the continuously reproduced image is initialized, and the frame number of the image incremented in the subsequent step S82 ( In this case, the display image “2”) is created by the image processing unit 10 or the like.

次いで、ステップS83にて、CPU内の図示されないタイマにより、上記作成された画像の表示時間が設定される。ここで、上記タイマの設定時間は、表示時間を長い時間から徐々に短くし、ジャンプする先の画像に近づくと徐々に長くなるように設定されている。例えば、下記表1に示される可変速表示の表示時間テーブルのようになっている。上記テーブルは、CPU内または外付けのメモリ(図示せず)に記憶されている。

Figure 2007312416
In step S83, the display time of the created image is set by a timer (not shown) in the CPU. Here, the set time of the timer is set so that the display time is gradually shortened from a long time and gradually becomes longer as the jump destination image is approached. For example, it is a display time table of variable speed display shown in Table 1 below. The table is stored in the CPU or in an external memory (not shown).
Figure 2007312416

これによると、ジャンプ表示される間のコマ、この場合2コマ目と3コマ目は0.3秒間、次いで4コマ目と5コマ目は0.2秒間、6コマ目と7コマ目は0.1秒間、8コマ目は0.2秒間、9コマ目と10コマ目は0.3秒間、それぞれ表示される。   According to this, the frames during the jump display, in this case, the second and third frames are 0.3 seconds, then the fourth and fifth frames are 0.2 seconds, and the sixth and seventh frames are 0. .1 second, 8th frame is displayed for 0.2 second, 9th frame and 10th frame are displayed for 0.3 second.

ステップS84では、上記ステップS82で作成されたコマの画像がLCDパネル22に表示される。そして、ステップS85に於いて、上記ステップS83で設定された所定時間が経過したか否かが判断される。これにより、コマ番号に対応した表示時間が判断される。   In step S84, the frame image created in step S82 is displayed on the LCD panel 22. In step S85, it is determined whether or not the predetermined time set in step S83 has elapsed. Thereby, the display time corresponding to the frame number is determined.

次に、ステップS86に於いて、連続再生の最後のコマ番号に到達したか否かが判断される。この場合、10コマ目に到達していなければ、ステップS87に移行してコマ番号がインクリメントされる。その後、上記ステップS82に移行して、ステップS82〜S86の処理が繰り返される。これにより、図14(b)に示されるように、ジャンプされる途中の画像が時間変化をつけて表示される。   Next, in step S86, it is determined whether or not the last frame number of continuous reproduction has been reached. In this case, if the 10th frame has not been reached, the process proceeds to step S87 where the frame number is incremented. Thereafter, the process proceeds to step S82, and the processes of steps S82 to S86 are repeated. As a result, as shown in FIG. 14B, the image being jumped is displayed with a time change.

一方、上記ステップS86にて、連続再生の最後のコマ番号(この場合“10”)に到達した場合は、ステップS88に移行する。そして、このステップS88にて、図14(c)に示されるように、ジャンプ先のコマ番号の画像がLCD22に表示される。   On the other hand, if the last frame number (in this case, “10”) of the continuous reproduction has been reached in step S86, the process proceeds to step S88. In step S88, as shown in FIG. 14C, the image of the jump destination frame number is displayed on the LCD 22.

このように、第6の実施の形態によれば、ジャンプ先のコマまでを単純に連続的に表示するのではなく、移動感、ジャンプ感を強調するように途中の画像の表示時間に変化をつけたので、検索時にユーザが画像を検索しやすくなるうえ、途中を高速に表示することが可能になる。   Thus, according to the sixth embodiment, instead of simply continuously displaying up to the jump destination frame, the display time of the image on the way is changed so as to emphasize the feeling of movement and the feeling of jumping. Since it is attached, it becomes easy for the user to search for an image at the time of searching, and the middle can be displayed at high speed.

(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態を説明する。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described.

上述した第6の実施の形態では、ジャンプされる途中の画像の表示時間を段階的に時間変化をつけて表示されていたのに対し、この第7の実施の形態では実際の撮影時間の間隔割合に対応して表示させるようにしている。   In the sixth embodiment described above, the display time of the image being jumped is displayed with a step change in time, whereas in this seventh embodiment, the actual shooting time interval is displayed. It is made to display according to the ratio.

そして、「連続再生画像ジャンプ送り」の処理動作は、図15に示される第6の実施の形態に於けるフローチャートと同じであり、ステップS83のタイマ設定時間のみ異なっている。   The processing operation of “continuous playback image jump sending” is the same as that in the flowchart in the sixth embodiment shown in FIG. 15, and only the timer set time in step S83 is different.

つまり、タイマの設定時間は、下記表2に示されるとおりであり、図16を参照して説明する。

Figure 2007312416
That is, the set time of the timer is as shown in Table 2 below, and will be described with reference to FIG.
Figure 2007312416

撮影時間データは各画像データに付帯され、メモリカード11に記録されているので、CPU7がそのデータを読み取り、時間差を算出して以下の処理を行う。 Since the shooting time data is attached to each image data and recorded in the memory card 11, the CPU 7 reads the data, calculates the time difference, and performs the following processing.

いま、図16(a)に示されるように、1コマ目の画像が表示された後、2コマ目の画像がジャンプされる途中の画像としてLCDパネル22に表示される。そして、2コマ目と3コマ目の撮影時間差Δt1は、上記表2から1時間以上であるので、0.6秒間表示される。更に、3コマ目と4コマ目の撮影時間差Δt2と、4コマ目と5コマ目の撮影時間差Δt3は1時間未満であるので、ともに0.3秒間表示される。同様にして、10コマ目までの表示時間が求められる。すると、図16(b)に示されるように、撮影時間の間隔が短いコマと撮影時間とで、表示時間に差がつけられる。   Now, as shown in FIG. 16A, after the image of the first frame is displayed, the image of the second frame is displayed on the LCD panel 22 as an image being jumped. The photographing time difference Δt1 between the second frame and the third frame is 1 hour or more from Table 2 above, and is displayed for 0.6 seconds. Furthermore, since the shooting time difference Δt2 between the third frame and the fourth frame and the shooting time difference Δt3 between the fourth frame and the fifth frame are less than one hour, both are displayed for 0.3 seconds. Similarly, the display time up to the 10th frame is obtained. Then, as shown in FIG. 16 (b), the display time is different between the frame having the short shooting time interval and the shooting time.

そして、ジャンプ先のコマ番号(“11”)の画像が、図16(c)に示されるように、LCD22に表示される。   Then, the image of the jump destination frame number (“11”) is displayed on the LCD 22 as shown in FIG.

このように、第7の実施の形態によれば、各コマを等時間で表示せずに撮影日時で強弱をつけて表示するようにしたので、検索しやすくなる。   As described above, according to the seventh embodiment, each frame is not displayed at equal time, but is displayed with the strength and weakness according to the shooting date and time.

(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態について、図17の画面の説明図及び図18のフローチャートを参照して説明する。
(Eighth embodiment)
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to an explanatory diagram of the screen in FIG. 17 and a flowchart in FIG.

この第8の実施の形態は、「連続再生画像ジャンプ送り」の処理動作の例であり、ジャンプ表示中の途中の画像を非表示状態にしたものである。   The eighth embodiment is an example of the processing operation of “continuous reproduction image jump sending”, in which an image in the middle of jump display is hidden.

図17(a)に示されるように、LCDパネル22に1コマ目の画像が表示されており、下釦21dが押下されると本ルーチンに入る。そして、ステップS91にて、現在表示中の画像のコマ番号(この場合“1”)がインクリメントされ、続くステップS92にてインクリメントされた画像のコマ番号(この場合“2”)の表示画像が、画像処理部10等により作成される。ステップS93では、この作成された画像が、LCDパネル22に表示される。   As shown in FIG. 17A, the first frame image is displayed on the LCD panel 22, and this routine is entered when the lower button 21d is pressed. In step S91, the frame number of the currently displayed image (in this case, “1”) is incremented, and in the subsequent step S92, the frame image number (in this case, “2”) incremented is displayed. Created by the image processing unit 10 or the like. In step S93, the created image is displayed on the LCD panel 22.

ここで、ステップS94に於いて、下釦21dの状態が判断される。ここで、下釦21dが押下されたならば後述するステップS99へ移行する。一方、下釦21dが操作されない場合は、ステップS95へ移行する。   Here, in step S94, the state of the lower button 21d is determined. If the lower button 21d is pressed here, the process proceeds to step S99 described later. On the other hand, when the lower button 21d is not operated, the process proceeds to step S95.

ステップS95では、予めCPU7内の図示されないタイマにより設定された所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS93へ移行し、経過していればステップS96へ移行する。   In step S95, it is determined whether or not a predetermined time set in advance by a timer (not shown) in the CPU 7, for example, 1 second has elapsed. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S93, and if it has elapsed, the process proceeds to step S96.

ステップS96では、連続再生の最後のコマ番号に到達したか否かが判断される。この場合、10コマ目に到達していなければ、ステップS97に移行してコマ番号がインクリメントされる。その後、上記ステップS92に移行して、ステップS92〜S96の処理が繰り返される。   In step S96, it is determined whether or not the last frame number of continuous playback has been reached. In this case, if the 10th frame has not been reached, the process proceeds to step S97 and the frame number is incremented. Thereafter, the process proceeds to step S92, and the processes of steps S92 to S96 are repeated.

一方、上記ステップS96にて、連続再生の最後のコマ番号(この場合“10”)に到達した場合は、ステップS98に移行する。そして、このステップS98にて、図18(c)に示されるように、ジャンプ先のコマ番号の画像がLCD22に表示される。   On the other hand, if the last frame number (in this case, “10”) of continuous playback has been reached in step S96, the process proceeds to step S98. In step S98, as shown in FIG. 18C, the image of the jump destination frame number is displayed on the LCD 22.

ところで、上記ステップS94にて下釦21dが押下された場合は、ステップS99にてジャンプされる途中の画像が非表示状態となる。例えば、図17(b)に破線で示されるように、6コマ目から10コマ目の画像が表示されなくなる。そして、ステップS98に移行してジャンプ先のコマ番号の画像が表示される。   By the way, when the lower button 21d is pressed in step S94, the image being jumped in step S99 is not displayed. For example, as indicated by a broken line in FIG. 17B, the images from the sixth frame to the tenth frame are not displayed. Then, the process proceeds to step S98, and an image of the jump destination frame number is displayed.

このように、第8の実施の形態によれば、一気にジャンプ先のコマに移行するような指示も許可し、使い勝手を向上させることができる。   As described above, according to the eighth embodiment, it is possible to allow an instruction to move to a jump destination frame at once, and to improve usability.

(第9の実施の形態)
次に、本発明の第9の実施の形態について、図19の画面の説明図及び図20のフローチャートを参照して説明する。
(Ninth embodiment)
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to an explanatory diagram of the screen in FIG. 19 and a flowchart in FIG.

この第9の実施の形態は、「連続再生画像ジャンプ送り」の処理動作の例であり、且つ表示中の途中の画像を継続的に表示させることを可能にしている。   The ninth embodiment is an example of the processing operation of “continuous reproduction image jump sending”, and it is possible to continuously display an image being displayed.

図19(a)に示されるように、LCDパネル22に1コマ目の画像が表示されており、下釦21dが押下されると本ルーチンに入る。ステップS101〜S103までは、上述した図18フローチャートに於けるステップS91〜S93と同様であるので説明は省略する。   As shown in FIG. 19A, the first frame image is displayed on the LCD panel 22, and this routine is entered when the lower button 21d is pressed. Steps S101 to S103 are the same as steps S91 to S93 in the flowchart of FIG.

そして、ステップS104にて、途中の画像の表示中にOK釦23aが操作されたか否かが判断される。ここで、OK釦23aが操作されない場合は、ステップS105に移行して、CPU7内の図示されないタイマにより所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS103へ移行し、経過していればステップS106へ移行する。   In step S104, it is determined whether or not the OK button 23a has been operated while an intermediate image is being displayed. Here, when the OK button 23a is not operated, the process proceeds to step S105, and it is determined whether or not a predetermined time, for example, 1 second has elapsed by a timer (not shown) in the CPU 7. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S103, and if it has elapsed, the process proceeds to step S106.

ステップS106では、連続再生の最後のコマ番号に到達したか否かが判断される。この場合、10コマ目に到達していなければ、ステップS107に移行してコマ番号がインクリメントされる。その後、上記ステップS102に移行して、ステップS102〜S106の処理が繰り返される。   In step S106, it is determined whether or not the last frame number of continuous playback has been reached. In this case, if the 10th frame has not been reached, the process proceeds to step S107 and the frame number is incremented. Thereafter, the process proceeds to step S102, and the processes of steps S102 to S106 are repeated.

一方、上記ステップS106にて、連続再生の最後のコマ番号(この場合“10”)に到達した場合は、ステップS108に移行する。そして、このステップS108にて、ジャンプ先のコマ番号の画像がLCD22に表示される。   On the other hand, if the last frame number of continuous playback (in this case “10”) has been reached in step S106, the process proceeds to step S108. In step S108, an image of the jump destination frame number is displayed on the LCD 22.

上記ステップS104にて、図19(b)に示されるような途中の画像の表示中にOK釦23aが押下された場合は、ステップS109に移行して、OK釦23aが押下されたタイミングで表示されていた途中の画像が、図19(c)に示されるように、LCDパネル22に表示される。このとき、ジャンプ送り操作が停止されるので、図19(b)に破線で示されるような途中の画像が表示されることはない。   In step S104, if the OK button 23a is pressed while an intermediate image is displayed as shown in FIG. 19B, the process proceeds to step S109 and is displayed at the timing when the OK button 23a is pressed. The intermediate image that has been displayed is displayed on the LCD panel 22 as shown in FIG. At this time, since the jump feed operation is stopped, an intermediate image as shown by a broken line in FIG. 19B is not displayed.

このように、第9の実施の形態によれば、途中に検索対象の画像が発見された場合や、一時中断したい場合にも対応することができる。   As described above, according to the ninth embodiment, it is possible to cope with a case where an image to be searched is found on the way or a case where it is desired to interrupt the search.

(第10の実施の形態)
次に、本発明の第10の実施の形態について、図21の画面の説明図及び図22のフローチャートを参照して説明する。
(Tenth embodiment)
Next, a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to an explanatory diagram of the screen in FIG. 21 and a flowchart in FIG.

この第10の実施の形態は、「連続再生画像ジャンプ送り」の処理動作の例であり、且つ表示中の途中の画像のうち特定のコマ番号の画像だけ表示させるようにしたものである。   The tenth embodiment is an example of the processing operation of “continuous reproduction image jump sending”, and only an image having a specific frame number is displayed among images being displayed.

図21(a)に示されるように、LCDパネル22に1コマ目の画像が表示されており、下釦21dが押下されると本ルーチンに入る。そして、ステップS111にて、現在表示中の画像のコマ番号(この場合“1”)に所定のコマ数が加算される。このコマ数は適宜変更が可能であるが、ここでは1コマおきに途中の画像を表示させるべく“2”だけインクリメントされる。   As shown in FIG. 21A, the first frame image is displayed on the LCD panel 22, and this routine is entered when the lower button 21d is pressed. In step S111, a predetermined number of frames is added to the frame number of the currently displayed image (in this case, “1”). The number of frames can be changed as appropriate. Here, the number of frames is incremented by “2” to display an intermediate image every other frame.

次いで、ステップS112にてインクリメントされた画像のコマ番号(この場合“3”)の表示画像が、画像処理部10等により作成される。ステップS113では、この作成された画像が、LCDパネル22に表示される。   Next, a display image of the frame number of the image incremented in step S112 (in this case “3”) is created by the image processing unit 10 or the like. In step S113, the created image is displayed on the LCD panel 22.

ステップS114では、CPU7内の図示されないタイマにより所定時間、例えば1秒が経過したか否かが判断される。その結果、所定時間が経過していなければ上記ステップS113へ移行し、経過していればステップS115へ移行する。   In step S114, it is determined whether or not a predetermined time, for example, 1 second has elapsed by a timer (not shown) in the CPU 7. As a result, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S113, and if it has elapsed, the process proceeds to step S115.

ステップS115では、連続再生の最後のコマ番号に到達したか否かが判断される。この場合、9コマ目に到達していなければ、ステップS116に移行してコマ番号が上記ステップS111の処理と同じ数(この場合2)だけインクリメントされる。その後、上記ステップS112に移行して、ステップS112〜S115の処理が繰り返される。   In step S115, it is determined whether or not the last frame number of continuous reproduction has been reached. In this case, if the ninth frame has not been reached, the process proceeds to step S116, and the frame number is incremented by the same number (in this case, 2) as in step S111. Thereafter, the process proceeds to step S112, and the processes of steps S112 to S115 are repeated.

一方、上記ステップS115において、連続再生の最後のコマ番号(この場合“9”)に到達した場合は、ステップS117に移行する。そして、このステップS117にて、図22(c)に示されるように、ジャンプ先のコマ番号の画像がLCD22に表示される。   On the other hand, if the last frame number (in this case “9”) of the continuous reproduction has been reached in step S115, the process proceeds to step S117. In step S117, an image of the jump destination frame number is displayed on the LCD 22, as shown in FIG.

このように、図21(b)に示されるように、ジャンプされる途中の画像の表示を所定数、例えば1コマおきにすることもできる。   In this way, as shown in FIG. 21B, it is possible to display a predetermined number of images, for example, every other frame, during the jump.

以上のように第10の実施の形態によれば、ジャンプ表示の時間を短縮することができる。   As described above, according to the tenth embodiment, the time for jump display can be shortened.

また、上述した実施の形態では、デジタルカメラについて説明したが、これに限られるものではない。記録媒体から画像を再生して表示することができるものであれば、カメラ以外、例えば携帯電話機のカメラ部、PDA画像表示装置にも適用可能であるのは勿論である。   In the above-described embodiment, the digital camera has been described. However, the present invention is not limited to this. Of course, as long as the image can be reproduced and displayed from the recording medium, the present invention can be applied to a camera unit of a mobile phone and a PDA image display device other than the camera.

実施の形態の特徴点
[1] 実施の形態に示された画像表示装置は、
表示画像を作成する画像処理手段と、
上記画像処理手段で作成された画像を表示する画像表示手段と、
上記画像処理手段と上記画像表示手段を制御する表示制御手段と、
上記画像表示手段に、表示中の画像のコマ番号より所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するジャンプ指示手段と、
を具備し、
上記ジャンプ指示手段による指示があった場合に、上記表示制御手段は、上記画像処理手段に上記表示中のコマ番号と上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を小画面の集合画像であるマルチ画像として作成させ、上記画像表示手段に、上記マルチ画像を表示させた後に上記所定数分先のコマ番号の画像を表示させるようにしたことを特徴としている。
Features of Embodiment [1] The image display device shown in the embodiment
Image processing means for creating a display image;
Image display means for displaying the image created by the image processing means;
Display control means for controlling the image processing means and the image display means;
Jump instruction means for instructing the image display means to display an image having a frame number that is a predetermined number ahead of the frame number of the image being displayed;
Comprising
When instructed by the jump instruction means, the display control means displays a halfway image between the frame number being displayed on the image processing means and the frame number ahead of the predetermined number of minutes. The image is created as a multi-image, and the image display means displays the image of the frame number ahead of the predetermined number of times after the multi-image is displayed.

このような構成にすることにより、検索速度を損なわないレベルで途中のコマの画像を確認することができ、したがって検索漏れを防止することができる。また、途中のコマを全て順次表示していくようなスライドショウ表示では1コマ辺りの表示時間がいきおい短くなり、検索漏れが出易いのに比べて、マルチ画像表示では不要なコマは見ずに関連のあるコマのみを見るように自然になるので、検索漏れを防止することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to confirm a frame image on the way at a level that does not impair the search speed, and thus it is possible to prevent omission of search. In addition, the slide show display that displays all the frames in the middle sequentially shortens the display time around one frame, and the search omission is likely to occur. Since it becomes natural to see only related frames, search omissions can be prevented.

[2] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[1]に記載の画像表示装置に於いて、上記表示制御手段は、上記画像表示手段に、上記途中画像として複数のマルチ画像を順次表示させることを特徴としている。
[2] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to [1], the display control unit causes the image display unit to sequentially display a plurality of multi-images as the intermediate image.

このような構成にすることにより、所定数先に存在するコマが多い場合でも、途中コマの画像を容易に確認することができる。   By adopting such a configuration, even when there are many frames ahead of the predetermined number, it is possible to easily confirm the image of the intermediate frame.

[3] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[2]に記載の画像表示装置に於いて、上記表示制御手段は、上記画像処理手段に上記途中画像として異なる小画面数から成る複数のマルチ画像を作成させ、上記画像表示手段に上記画像処理手段で作成された上記異なる小画面数から成る複数のマルチ画像を表示させることを特徴としている。
[3] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to [2], the display control unit causes the image processing unit to create a plurality of multi-images having different numbers of small screens as the intermediate image, and causes the image display unit to perform the image display. A plurality of multi-images composed of the different small screen numbers created by the processing means are displayed.

このような構成にすることにより、例えば最初に4コマのマルチを表示するようにしたので、指示後に9コマ表示よりも短時間でマルチ画像を表示することができ、ユーザを待たせることがない。そして、最初の4コママルチ画像を表示している間に次の9コママルチ画像を作成することができるので、マルチ画像がスムーズに切り替わる。   By adopting such a configuration, for example, a 4-frame multi is displayed first, so that a multi-image can be displayed in a shorter time than a 9-frame display after an instruction is given, and the user does not have to wait. . Since the next 9-frame multi-image can be created while the first 4-frame multi-image is displayed, the multi-image is switched smoothly.

[4] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[2]に記載の画像表示装置に於いて、
上記途中画像の表示中に該途中画像の表示中止を指示する中止指示手段を更に具備し、
上記表示制御手段は、上記中止指示手段による表示中止の指示があった場合に、該表示中止の指示があった時点で途中画像の表示を中止し、上記所定数分先のコマ番号の画像を上記画像表示手段に表示させるようにしたことを特徴としている。
[4] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to [2] above,
And further comprising stop instruction means for instructing to stop displaying the intermediate image during the display of the intermediate image,
The display control means, when the display stop instruction is given by the stop instruction means, stops displaying the intermediate image at the time when the display stop instruction is given, and displays the image of the frame number ahead of the predetermined number of times. It is characterized in that it is displayed on the image display means.

このような構成にすることにより、目的先のコマまで一気に進むような指示も許可し、使い勝手を向上させる。   By adopting such a configuration, an instruction to advance to the destination frame at a stretch is permitted, and usability is improved.

[5] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[3]に記載の画像表示装置に於いて、
上記途中画像の表示中に該途中画像の表示中止を指示する中止指示手段を更に具備し、
上記表示制御手段は、上記中止指示手段による表示中止の指示があった場合に、該表示中止の指示があった時点で途中画像の表示を中止し、上記所定数分先のコマ番号の画像を上記画像表示手段に表示させるようにしたことを特徴としている。
[5] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to [3] above,
And further comprising stop instruction means for instructing to stop displaying the intermediate image during the display of the intermediate image,
The display control means, when the display stop instruction is given by the stop instruction means, stops displaying the intermediate image at the time when the display stop instruction is given, and displays the image of the frame number ahead of the predetermined number of times. It is characterized in that it is displayed on the image display means.

このような構成にすることにより、目的先のコマに一気に進むような指示も許可し、使い勝手を向上させる。   By adopting such a configuration, an instruction to advance to the destination frame at a stretch is permitted, and usability is improved.

[6] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[1]乃至[5]の何れか1に記載の画像表示装置に於いて、
上記途中画像の表示中に該途中画像の表示継続を指示する表示継続指示手段を更に具備し、
上記表示制御手段は、上記表示継続指示手段による表示継続の指示があった場合に、当該表示中のマルチ画像の少なくとも1つの画像を継続的に上記画像表示手段に表示させることを特徴としている。
[6] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to any one of [1] to [5],
Further comprising display continuation instruction means for instructing continuation of display of the halfway image during display of the halfway image,
The display control means is characterized in that when the display continuation instruction is given by the display continuation instruction means, at least one image of the multi-image being displayed is continuously displayed on the image display means.

このような構成にすることにより、途中に検索対象の画像が発見された場合や、一時中断したい場合にも対応することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to cope with a case where an image to be searched is found in the middle or a case where it is desired to suspend the search.

[7] 実施の形態に示された画像表示装置は、
作成された画像を表示する画像表示手段と、
上記画像表示手段を制御する表示制御手段と、
上記画像表示手段に、表示中のコマ番号より所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するジャンプ指示手段と、
を具備し、
上記表示制御手段は、上記ジャンプ指示手段による指示があった場合に、上記表示中のコマ番号から上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定数分先のコマ番号の画像を上記画像表示手段に表示させるようにしたことを特徴としている。
[7] The image display device shown in the embodiment
Image display means for displaying the created image;
Display control means for controlling the image display means;
Jump instruction means for instructing the image display means to display an image having a frame number that is a predetermined number of frames ahead of the currently displayed frame number;
Comprising
The display control means, when instructed by the jump instruction means, changes the display time for each image of the halfway image from the currently displayed frame number to the frame number ahead of the predetermined number of frames. After the images are continuously displayed, the image of the frame number that is the predetermined number ahead is displayed on the image display means.

このような構成にすることにより、検索速度を損なわないレベルで途中のコマの画像を確認することができ、検索漏れを防止することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to check an image of a frame on the way at a level that does not impair the search speed, and it is possible to prevent omission of search.

[8] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[7]に記載の画像表示装置に於いて、上記表示制御手段は、連続的に表示される上記途中画像の表示の開始直後及び終了直前に於ける各画像の表示時間を、当該連続的に表示される途中での各画像の表示時間よりも長くすることを特徴としている。
[8] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to the above [7], the display control means calculates the display time of each image immediately after the start and immediately before the end of the display of the halfway image displayed continuously. It is characterized in that it is longer than the display time of each image in the middle of being displayed.

このような構成にすることにより、最初のコマを比較的長い時間表示させて、その間に以降のコマの表示処理を順次していき処理画像をストックすることができるので、途中の画像を高速に表示することができる。   With this configuration, the first frame can be displayed for a relatively long period of time, and the subsequent frames can be displayed sequentially during that time, so that processed images can be stocked. Can be displayed.

[9] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[7]に記載の画像表示装置に於いて、上記表示制御手段は、上記途中画像の各画像の表示時間を、当該各画像の撮影日時に応じて変化させることを特徴としている。
[9] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to the above [7], the display control means changes the display time of each image of the halfway image according to the shooting date and time of each image.

このような構成にすることにより、各コマを等時間で表示するよりも撮影日時で強弱をつけて表示したので、検索が容易になる。   By adopting such a configuration, since each frame is displayed with strength and weakness according to the shooting date and time, rather than displaying each frame at the same time, the search becomes easy.

[10] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[9]に記載の画像表示装置に於いて、上記表示制御手段は、上記各画像の表示時間を、当該画像の撮影日時とその前のコマ番号の画像の撮影日時との時間差に応じて変化させることを特徴としている。
[10] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to [9], the display control means sets the display time of each image according to the time difference between the shooting date of the image and the shooting date of the image of the previous frame number. It is characterized by changing.

このような構成にすることにより、各コマを等時間で表示するよりも撮影日時で強弱をつけて表示すると共に、2つ以上前のコマとも比較することができるようにしたので、より速やかな検索が容易になる。   By adopting such a configuration, each frame is displayed with the strength and weakness of the shooting date and time rather than being displayed at the same time, and can be compared with two or more previous frames. Search becomes easy.

[11] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[7]乃至[10]の何れか1に記載の画像表示装置に於いて、
上記途中画像の表示中に該途中画像の表示中止を指示する中止指示手段を更に具備し、
上記表示制御手段は、上記中止指示手段による表示中止の指示があった場合に、該表示中止の指示があった時点で途中画像の表示を中止し、上記所定数分先のコマ番号の画像を上記画像表示手段に表示させるようにしたことを特徴としている。
[11] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to any one of [7] to [10],
And further comprising stop instruction means for instructing to stop displaying the intermediate image during the display of the intermediate image,
The display control means, when the display stop instruction is given by the stop instruction means, stops displaying the intermediate image at the time when the display stop instruction is given, and displays the image of the frame number ahead of the predetermined number of times. It is characterized in that it is displayed on the image display means.

このような構成にすることにより、目的先のコマまで一気に進むような指示も許可するので、使い勝手を向上させることができる。   By adopting such a configuration, an instruction to advance to the destination frame at a stretch is also permitted, so that the usability can be improved.

[12] 実施の形態に示された画像表示装置は、
上記[7]乃至[10]の何れか1に記載の画像表示装置に於いて、
上記途中画像の表示中に当該画像の表示継続を指示する表示継続指示手段を更に具備し、
上記表示制御手段は、上記表示継続指示手段による表示継続の指示があった場合に、当該表示中の画像を継続的に表示させることを特徴としている。
[12] The image display device shown in the embodiment
In the image display device according to any one of [7] to [10],
A display continuation instructing unit for instructing continuation of display of the image during the display of the intermediate image;
The display control means is characterized in that when the display continuation instruction is given by the display continuation instruction means, the displayed image is continuously displayed.

このような構成にすることにより、途中に検索対象の画像が発見された場合や、一時中断したい場合にも対応することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to cope with a case where an image to be searched is found in the middle or a case where it is desired to suspend the search.

[13] 実施の形態に示されたカメラは、
上記[1]乃至[12]に記載の画像表示装置を備えたことを特徴としている。
[13] The camera shown in the embodiment is
The image display device according to any one of [1] to [12] is provided.

このような構成にすることにより、検索速度を損なわないレベルで途中のコマの画像を確認することができ、検索漏れを防止することができるカメラを提供することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to provide a camera that can confirm a frame image on the way at a level that does not impair the search speed and can prevent a search omission.

[14] 実施の形態に示された画像表示制御方法は、
指示に応じて画像表示手段に画像のコマ番号に基づいた順番で画像を表示させる画像表示制御方法に於いて、
上記画像表示手段に所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するステップと、
上記所定数分先のコマ番号の画像の表示が指示されると、上記表示中の画像のコマ番号と上記所定数分先の画像のコマ番号までの間の途中画像を小画面の集合画像であるマルチ画像として作成するステップと、
上記画像表示手段に、上記作成するステップにより作成された上記途中画像を表示した後、上記所定分数分先のコマ番号の画像を表示させるステップと、
を具備することを特徴としている。
[14] The image display control method shown in the embodiment includes:
In an image display control method for displaying an image in an order based on a frame number of an image on an image display means according to an instruction,
Instructing the image display means to display an image of a predetermined number of frames ahead;
When the display of the image with the frame number ahead of the predetermined number is instructed, the intermediate image between the frame number of the image being displayed and the frame number of the image ahead of the predetermined number is displayed as a small screen aggregate image. Creating a multi-image,
Displaying the intermediate image created by the creating step on the image display means, and then displaying the image of the frame number ahead of the predetermined fraction;
It is characterized by comprising.

このような構成にすることにより、検索速度を損なわないレベルで途中のコマの画像を確認することができ、したがって検索漏れを防止することができる。また、マルチ画像表示では不要なコマは見ずに関連のあるコマのみを見るように自然になるので、検索漏れを防止することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to confirm a frame image on the way at a level that does not impair the search speed, and thus it is possible to prevent omission of search. Further, since it becomes natural to see only related frames without looking at unnecessary frames in multi-image display, it is possible to prevent omission of search.

[15] 実施の形態に示された画像表示制御方法は、
指示に応じて画像表示手段に画像のコマ番号に基づいた順番で画像を表示させる画像表示制御方法に於いて、
上記画像表示手段に所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するステップと、
上記指示するステップにより上記所定数分先のコマ番号の画像の表示が指示されると、上記画像表示手段に、上記表示中のコマ番号と上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定分数分先のコマ番号の画像を表示させるステップと、
を具備することを特徴としている。
[15] The image display control method shown in the embodiment includes:
In an image display control method for displaying an image in an order based on a frame number of an image on an image display means according to an instruction,
Instructing the image display means to display an image of a predetermined number of frames ahead;
When display of the image of the predetermined number of frames ahead is instructed by the instructing step, the intermediate image between the displayed frame number and the predetermined number of frames ahead is displayed on the image display means. Displaying the image of the frame number ahead of the predetermined number of minutes after continuously displaying the image by changing the display time for each image;
It is characterized by comprising.

このような構成にすることにより、検索速度を損なわないレベルで途中のコマの画像を確認することができ、検索漏れを防止することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to check an image of a frame on the way at a level that does not impair the search speed, and it is possible to prevent omission of search.

[16] 実施の形態に示された画像表示制御プログラムは、
指示に応じて画像表示手段に画像のコマ番号に基づいた順番で、コンピュータにより画像を表示させる画像表示制御プログラムに於いて、
上記画像表示手段に所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するように促すステップと、
上記所定数分先のコマ番号の画像の表示が指示されると、上記表示中のコマ番号と上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を小画面の集合画像であるマルチ画像として作成するように促すステップと、
上記画像表示手段に、上記作成するステップにより作成された上記途中画像を表示させた後、上記所定分数分先のコマ番号の画像を表示させるように促すステップと、
を具備することを特徴としている。
[16] The image display control program shown in the embodiment is
In an image display control program for causing an image display means to display an image by a computer in an order based on an image frame number in accordance with an instruction,
Prompting the image display means to instruct display of an image of a frame number ahead of a predetermined number of minutes;
When the display of the image with the frame number ahead of the predetermined number is instructed, the intermediate image between the frame number being displayed and the frame number ahead of the predetermined number of frames is set as a multi-image which is a collective image of a small screen. A step that prompts you to create,
Prompting the image display means to display the image of the frame number ahead of the predetermined number of minutes after displaying the halfway image created by the creating step;
It is characterized by comprising.

このような構成にすることにより、検索速度を損なわないレベルで途中のコマの画像を確認することができ、したがって検索漏れを防止することができる。また、マルチ画像表示では不要なコマは見ずに関連のあるコマのみを見るように自然になるので、検索漏れを防止することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to confirm a frame image on the way at a level that does not impair the search speed, and thus it is possible to prevent omission of search. Further, since it becomes natural to see only related frames without looking at unnecessary frames in multi-image display, it is possible to prevent omission of search.

[17] 実施の形態に示された画像表示制御プログラムは、
指示に応じて画像表示手段に画像のコマ番号に基づいた順番でコンピュータにより画像を表示させる画像表示制御プログラムに於いて、
上記画像表示手段に所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するように促すステップと、
上記所定数分先のコマ番号の画像の表示が指示されると、上記画像表示手段に、上記表示中のコマ番号と上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定分数分先のコマ番号の画像を表示させるように促すステップと、
を具備することを特徴としている。
[17] The image display control program shown in the embodiment is
In an image display control program for causing an image display means to display an image by a computer in an order based on an image frame number in response to an instruction,
Prompting the image display means to instruct display of an image of a frame number ahead of a predetermined number of minutes;
When the display of the image having the frame number ahead of the predetermined number of times is instructed, the intermediate image between the frame number being displayed and the frame number of the predetermined number of minutes ahead is displayed on the image display means for each image. A step of prompting to display an image of a frame number ahead of the predetermined number of minutes after the display time is changed and continuously displayed;
It is characterized by comprising.

このような構成にすることにより、検索速度を損なわないレベルで途中のコマの画像を確認することができ、検索漏れを防止することができる。   By adopting such a configuration, it is possible to check an image of a frame on the way at a level that does not impair the search speed, and it is possible to prevent omission of search.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であるのは勿論である。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

更に、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。   Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.

本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの概略構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows schematic structure of the digital camera which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラを背面側から見た外観斜視図である。It is the external appearance perspective view which looked at the digital camera which concerns on the 1st Embodiment of this invention from the back side. 本発明の第1の実施の形態に於けるデジタルカメラの画像表示動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the image display operation | movement of the digital camera in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of the "multi-image jump sending" in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation of "multi-image jump sending" in the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of the "multi-image jump sending" in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation of "multi-image jump sending" in the second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of the "multi-image jump sending" in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation of "multi-image jump sending" in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of the "multi-image jump sending" in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation | movement of the "multi-image jump sending" in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of the "multi-image jump sending" in the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態に於ける「マルチ画像ジャンプ送り」の処理動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation of "multi-image jump sending" in the fifth embodiment of the present invention. 本発明の第6の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of the "continuous reproduction image jump sending" in the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the "continuous reproduction image jump sending" in the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the "continuous reproduction image jump sending" in the 7th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of "continuous reproduction image jump sending" in the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the "continuous reproduction image jump sending" in the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of "continuous reproduction image jump sending" in the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the "continuous reproduction image jump sending" in the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第10の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の画面の説明図である。It is explanatory drawing of the screen of "continuous reproduction image jump sending" in the 10th Embodiment of this invention. 本発明の第10の実施の形態に於ける「連続再生画像ジャンプ送り」の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the "continuous reproduction image jump sending" in the 10th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…撮影部、2…レンズ、3…撮像素子、4…撮像部、5…バス、7…CPU、7a…画像表示制御部、8…操作部、9…DRAM、10…画像処理部、11…メモリカード、12…画像表示部、15…カメラ本体、21…選択釦、21a…上釦、21b…左釦、21c…右釦、21d…下釦、22…表示パネル(LCDパネル)、23a…OK釦。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Imaging | photography part, 2 ... Lens, 3 ... Imaging device, 4 ... Imaging part, 5 ... Bus, 7 ... CPU, 7a ... Image display control part, 8 ... Operation part, 9 ... DRAM, 10 ... Image processing part, 11 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Memory card, 12 ... Image display part, 15 ... Camera body, 21 ... Selection button, 21a ... Up button, 21b ... Left button, 21c ... Right button, 21d ... Down button, 22 ... Display panel (LCD panel), 23a ... OK button.

Claims (8)

作成された画像を表示する画像表示手段と、
上記画像表示手段を制御する表示制御手段と、
上記画像表示手段に、表示中のコマ番号より所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するジャンプ指示手段と、
を具備し、
上記表示制御手段は、上記ジャンプ指示手段による指示があった場合に、上記表示中のコマ番号から上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定数分先のコマ番号の画像を上記画像表示手段に表示させるようにしたことを特徴とする画像表示装置。
Image display means for displaying the created image;
Display control means for controlling the image display means;
Jump instruction means for instructing the image display means to display an image having a frame number that is a predetermined number of frames ahead of the currently displayed frame number;
Comprising
The display control means, when instructed by the jump instruction means, changes the display time for each image of the halfway image from the currently displayed frame number to the frame number ahead of the predetermined number of frames. The image display device is characterized in that after the images are continuously displayed, the image having the frame number ahead of the predetermined number is displayed on the image display means.
上記表示制御手段は、連続的に表示される上記途中画像の表示の開始直後及び終了直前に於ける各画像の表示時間を、当該連続的に表示される途中での各画像の表示時間よりも長くすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   The display control means sets the display time of each image immediately after the start and immediately before the end of display of the halfway image displayed continuously from the display time of each image during the continuous display. The image display device according to claim 1, wherein the image display device is long. 上記表示制御手段は、上記途中画像の各画像の表示時間を、当該各画像の撮影日時に応じて変化させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 1, wherein the display control unit changes a display time of each image of the halfway image according to a shooting date and time of each image. 上記表示制御手段は、上記各画像の表示時間を、当該画像の撮影日時とその前のコマ番号の画像の撮影日時との時間差に応じて変化させることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。   4. The image according to claim 3, wherein the display control means changes the display time of each image according to the time difference between the shooting date / time of the image and the shooting date / time of the image of the preceding frame number. Display device. 上記途中画像の表示中に該途中画像の表示中止を指示する中止指示手段を更に具備し、
上記表示制御手段は、上記中止指示手段による表示中止の指示があった場合に、該表示中止の指示があった時点で途中画像の表示を中止し、上記所定数分先のコマ番号の画像を上記画像表示手段に表示させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像表示装置。
And further comprising stop instruction means for instructing to stop displaying the intermediate image during the display of the intermediate image,
The display control means, when the display stop instruction is given by the stop instruction means, stops displaying the intermediate image at the time when the display stop instruction is given, and displays the image of the frame number ahead of the predetermined number of times. The image display device according to claim 1, wherein the image display device displays the image on the image display unit.
上記途中画像の表示中に当該画像の表示継続を指示する表示継続指示手段を更に具備し、
上記表示制御手段は、上記表示継続指示手段による表示継続の指示があった場合に、当該表示中の画像を継続的に表示させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像表示装置。
A display continuation instructing unit for instructing continuation of display of the image during the display of the intermediate image;
5. The display control unit according to claim 1, wherein when the display continuation instruction unit instructs to continue the display, the display control unit continuously displays the image being displayed. 6. Image display device.
指示に応じて画像表示手段に画像のコマ番号に基づいた順番で画像を表示させる画像表示制御方法に於いて、
上記画像表示手段に所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するステップと、
上記指示するステップにより上記所定数分先のコマ番号の画像の表示が指示されると、上記画像表示手段に、上記表示中のコマ番号と上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定分数分先のコマ番号の画像を表示させるステップと、
を具備することを特徴とする画像表示制御方法。
In an image display control method for displaying an image in an order based on a frame number of an image on an image display means according to an instruction,
Instructing the image display means to display an image of a predetermined number of frames ahead;
When display of the image of the predetermined number of frames ahead is instructed by the instructing step, the intermediate image between the displayed frame number and the predetermined number of frames ahead is displayed on the image display means. Displaying the image of the frame number ahead of the predetermined number of minutes after continuously displaying the image by changing the display time for each image;
An image display control method comprising:
指示に応じて画像表示手段に画像のコマ番号に基づいた順番でコンピュータにより画像を表示させる画像表示制御プログラムに於いて、
上記画像表示手段に所定数分先のコマ番号の画像の表示を指示するように促すステップと、
上記所定数分先のコマ番号の画像の表示が指示されると、上記画像表示手段に、上記表示中のコマ番号と上記所定数分先のコマ番号までの間の途中画像を、各画像毎の表示時間を変化させて連続的に表示させた後、上記所定分数分先のコマ番号の画像を表示させるように促すステップと、
を具備することを特徴とする画像表示制御プログラム。
In an image display control program for causing an image display means to display an image by a computer in an order based on an image frame number in response to an instruction,
Prompting the image display means to instruct display of an image of a frame number ahead of a predetermined number of minutes;
When the display of the image having the frame number ahead of the predetermined number of times is instructed, the intermediate image between the frame number being displayed and the frame number of the predetermined number of minutes ahead is displayed on the image display means for each image. A step of prompting to display an image of a frame number ahead of the predetermined number of minutes after the display time is changed and continuously displayed;
An image display control program comprising:
JP2007183561A 2007-07-12 2007-07-12 Image display device, image display control method, and image display control program Expired - Fee Related JP4576405B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183561A JP4576405B2 (en) 2007-07-12 2007-07-12 Image display device, image display control method, and image display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183561A JP4576405B2 (en) 2007-07-12 2007-07-12 Image display device, image display control method, and image display control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065140A Division JP4150616B2 (en) 2003-03-11 2003-03-11 Image display device, camera equipped with the image display device, image display control method, and image display control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312416A true JP2007312416A (en) 2007-11-29
JP4576405B2 JP4576405B2 (en) 2010-11-10

Family

ID=38844771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183561A Expired - Fee Related JP4576405B2 (en) 2007-07-12 2007-07-12 Image display device, image display control method, and image display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576405B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795517A (en) * 1993-09-22 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd Information processor
JPH08223525A (en) * 1995-02-09 1996-08-30 Casio Comput Co Ltd Display control method for image storage device and electronic still camera adopting same
JP2003061052A (en) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc Image-reproducing device and image-reproducing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795517A (en) * 1993-09-22 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd Information processor
JPH08223525A (en) * 1995-02-09 1996-08-30 Casio Comput Co Ltd Display control method for image storage device and electronic still camera adopting same
JP2003061052A (en) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc Image-reproducing device and image-reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576405B2 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI324014B (en) Image capturing apparatus with zoom function
KR100714888B1 (en) Image display method and image display device
JP4150616B2 (en) Image display device, camera equipped with the image display device, image display control method, and image display control program
JP4340806B2 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP4795193B2 (en) Image display apparatus, control method therefor, and program
US8305461B2 (en) Information display device
JP2007194819A (en) Camera device, and photography condition setting method
RU2450321C2 (en) Image capturing device, display control device and method
JP2009116575A (en) Image synthesizing apparatus and image synthesizing method
JP6425573B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2006140990A (en) Image display apparatus, camera, display methods of image display apparatus and camera
US8176441B2 (en) Information display device
JP5567783B2 (en) Image display device
JP4767900B2 (en) Image reproducing apparatus, image reproducing program, recording medium, and image reproducing method
JP4575413B2 (en) Image display device, camera equipped with the image display device, image display control method, and image display control program
JP2011188349A (en) Device, program and system for control of display
JP4576405B2 (en) Image display device, image display control method, and image display control program
JP2009141426A (en) Image display device and image display program
JP5217139B2 (en) Image search device and image search program
JP5058133B2 (en) Camera, camera display method and image display program
JP4899538B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2007065505A (en) Display control device, display control method therefor, and digital camera provided with this display control device
JP6200242B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP7450395B2 (en) Display control device and its control method, program, storage medium
JP5412560B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4576405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees