JP2007312251A - Web情報処理装置及びWeb情報処理方法 - Google Patents

Web情報処理装置及びWeb情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312251A
JP2007312251A JP2006140905A JP2006140905A JP2007312251A JP 2007312251 A JP2007312251 A JP 2007312251A JP 2006140905 A JP2006140905 A JP 2006140905A JP 2006140905 A JP2006140905 A JP 2006140905A JP 2007312251 A JP2007312251 A JP 2007312251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
information
program
specifying
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372119B2 (ja
Inventor
Kazuna Maruyama
一菜 丸山
Koji Mito
浩司 水戸
Yoshikazu Shibamiya
芳和 柴宮
Hirofumi Urabe
弘文 占部
Kazuhiro Matsubayashi
一弘 松林
Yasushi Yomo
靖 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006140905A priority Critical patent/JP4372119B2/ja
Priority to US11/739,046 priority patent/US7818675B2/en
Priority to KR20070046411A priority patent/KR100942497B1/ko
Priority to EP20070108418 priority patent/EP1857948A3/en
Priority to CNA2007101070707A priority patent/CN101075940A/zh
Publication of JP2007312251A publication Critical patent/JP2007312251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372119B2 publication Critical patent/JP4372119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/39Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space-time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 任意のWebページ情報に関連付けされた番組の存在を通知可能なWeb情報処理装置を提供する。
【解決手段】 Webブラウザ103で閲覧中のWebページが変化すると、ページ切換検出部201が検出し、Webページ情報取得部106で新たなWebページの情報を取得する。そして、関連付け判定部202が、このWebページが関連Webページ情報保持部109に記憶されているか調べる。記憶されていれば、関連付けられた番組を番組検索部203が検索し、関連番組通知部204を通じて通知する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、放送プログラム(以下、番組という)に任意のWebページが関連付けされた情報を用いるWeb情報処理装置及びWeb情報処理方法に関する。
近年、放送波を受信して映像や音声を出力する機能に加え、コンピュータネットワーク上のサーバへアクセスしてWebページ等を表示可能な受信装置やPC等が市販されている。また、テレビ放送とデータ通信の融合について、放送事業者及び通信事業者の双方で様々が議論・提案がなされており、近い将来、視聴者が放送/通信の区別を意識することなく、両者を利用したサービスを享受するであろうことは、想像に難くない。このような情勢を踏まえ、様々な付加価値を持った装置が提案されている。
特許文献1には、ディジタルテレビ放送データの付随情報として伝送されたURL情報を検出し、検出したURL情報をURLデータベースに格納するディジタルテレビ受信装置が記載されている。特許文献1記載のディジタルテレビ受像機はまた、インターネットへの接続機能と、URLデータベースに格納されたURLを一覧表示して、ユーザが指定したURLへ接続してWebページを表示する機能を備えている。
特許文献2には、ネットワーク上のファイルオブジェクト内容から抽出した特徴によりテレビ番組表や録画予約済み番組、録画済み番組を検索し、当てはまる番組をユーザに提示するシステムが開示されている。ユーザは、提示される番組のリストを用い、録画予約、または録画済みの番組再生を行なうことが可能である。
特許文献3記載の携帯端末では、テレビ受信チャネルに対する関連URLアドレスを予めテレビ受信チャネルに情報と対応付けて登録しておく。そして、現在受信中のテレビ放送に関連するウェブサイトの有無を登録情報から判定し、ある場合にはそのサイトへアクセスすることで、ユーザがURLの入力やブックマークからの選択を行なわなくても関連ウェブサイトへのアクセスを可能としている。
特許文献4には、放送波に多重化された情報から、視聴中の番組に関連するWebページの有無を判定し、有る場合には画面にメッセージを表示して視聴者に通知したり、別画面で関連Webページを表示したりする放送受信装置が開示されている。
また、特許文献5には、テレビ番組名などのEPG情報をブックマーク登録時に付加して記憶し、テレビ番組視聴中にWebページ閲覧を行う場合、視聴中番組のEPG情報で登録済ブックマークを検索する技術が開示されている。この特許文献5に開示の技術では、登録済ブックマークを検索した結果、該当するブックマークがある場合、そのWebページを自動的に表示する。
特開2003−319279号公報 特開2000−307993号公報 特開2005−25661号公報 特開2005−192006号公報 特開2006−041856号公報
特許文献1に記載のディジタルテレビ受信機では、URL情報だけをURLデータベースに格納しているため、URL情報を番組に関連付けることができなかった。また、番組を試聴する側のユーザによって自由にURL情報を設定することができなかった。
特許文献2に記載のシステムでは、ネットワーク上のファイルオブジェクト(Webページ)内容から抽出したキーワードが含まれる番組が関連番組として抽出される。そのため、Webページデータ中に文字列として含まれない情報(例えば画像として提示される文字情報)に関連する番組は関連番組として扱うことができない。
特許文献3や特許文献4及び特許文献5に記載の装置は、いずれも受信中のテレビ放送に関連するWebページへのアクセスを容易にしているが、Webページ閲覧中に、そのWebページと関連するテレビ放送に関して通知する機能は有していない。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みなされたものであり、Webページ閲覧中に、そのWebページと関連付けられた番組を通知可能なWeb情報処理装置及びWeb情報処理方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、Webページを表示装置に表示させる第1の表示制御手段と、表示装置に表示中のWebページを特定する情報を取得する情報取得手段と、Webページを特定する情報と番組を特定するための情報とが関連付けされて記憶された記憶装置と、表示中のWebページを特定する情報とから、表示中のWebページに関連付けされた番組の有無を判定する判定手段と、表示中のWebページに関連付けされた番組があると判定された場合、表示中のWebページを特定する情報に関連付けされて記憶された番組を特定するための情報に基づいて、関連番組の存在を通知する画面を生成し、表示装置に表示させる第2の表示制御手段とを有することを特徴とするWeb情報処理装置によって達成される。
また、上述の目的は、Webページを表示装置に表示させる第1の表示制御ステップと、表示装置に表示中のWebページを特定する情報を取得する情報取得ステップと、Webページを特定する情報と番組を特定するための情報とが関連付けされて記憶された記憶装置と、表示中のWebページを特定する情報とから、表示中のWebページに関連付けされた番組の有無を判定する判定ステップと、表示中のWebページに関連付けされた番組があると判定された場合、表示中のWebページを特定する情報に関連付けされて記憶された番組を特定するための情報に基づいて、関連番組の存在を通知する画面を生成し、表示装置に表示させる第2の表示制御ステップとを有することを特徴とするWeb情報処理方法によっても達成される。
このような構成により、本発明のWeb情報処理装置によれば、Webページ閲覧中に、そのWebページと関連付けられた番組をユーザに通知することが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るWeb情報処理装置の一例としてのWeb情報登録装置の構成例を、図2は、本発明の第1の実施形態に係るWeb情報処理装置の別の一例としての関連番組通知装置の構成例をそれぞれ示す。
また、図18は、本発明の第1実施形態に係るWeb情報処理装置のさらに別の一例として、図1のWeb情報登録装置と、図2の関連番組通知装置とを1つの装置で実現する装置の構成例を示す。図1、図2及び図18において、同一の構成には同じ参照数字を付してある。
なお、以下では、便宜上、図1の装置を、図18の構成を有する装置の一例としてのテレビ受像機100のWeb情報登録処理に係る構成として、また、図2の装置を、図18の装置の関連番組通知処理に係る構成として説明する。
しかし、例えばPCである図1のWeb情報登録装置と、例えばテレビ受像機である図2の関連番組通知装置とを接続した構成であっても、動作を行なう機能ブロックが存在する場所が異なることを除き、同一の処理を実現可能であることは言うまでもない。
まず、図1を参照して、本実施形態のテレビ受像機100に関する説明を行なう。本実施形態のテレビ受像機100は、任意のWebページと任意の番組属性情報とを関連づけて登録することが可能である。番組属性情報とは、放送局などによって番組毎に付与されている各種の属性情報のことである。例えば、放送チャンネルや番組固有のIDの他、番組名や番組内容といったテキスト情報、番組のジャンルを特定するジャンル情報、出演者情報などが属性情報となる。もちろん、これら以外の情報であっても、番組に関連する情報は全て属性情報である。日本の放送規格を定めている電波産業会(ARIB)が発行している標準規格群のうち、ARIB STD−B10 4.0版にはデジタル放送に使用する番組配列情報に関する標準規格が記載されている。この規格で定義されている番組配列情報に含まれる各種情報を本発明での番組属性情報として利用することができる。
図1において、TV受信部101は、放送波より映像・音声からなる番組データや放映日時や番組タイトル等の番組属性情報を受信・蓄積し、ユーザに対して再生・提示する。ユーザインタフェース部102は、ユーザからの指示を受け取り、指示に従った動作がなされるようTV受信部101およびWebブラウザ103を制御する。ここで、ユーザからの指示は、「選局」や「Webブラウザの起動」であり、通常リモコンを介して入力される。指示は、リモコンに設けられた専用ボタンの押下による場合もあれば、「はい」「いいえ」等の選択肢を含んだ操作画面に対する応答として与えられる場合もある。
Webブラウザ103は、ネットワーク300を介してWebサーバから受信する、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたWebページデータを基に、モニタ310にWebページの表示を行う。
ブックマーク要求検知部104は、ユーザインタフェース部102から関連Webページの登録要求が通知されたことを検知し、関連Webページ情報登録部105に対して関連Webページの登録要求があったことを通知する。
関連Webページ登録要求は、リモコン200に設けられた特定のボタンの押下や、リモコン200の操作により、メニュー画面等における「関連Webページ登録」項目の選択・決定指示が入力されることなどによって発生する。
関連Webページ情報登録部105は、関連Webページ登録要求の発生時点で閲覧中のWebページを関連Webページとして登録する。関連Webページとは、番組と関連付けてユーザが登録した任意のWebページである。関連Webページ情報登録部105の詳細は後述する。
Webページ情報取得部106は、Webブラウザ103から、表示中のWebページの情報(以下、Webページ情報と記す)を取得して関連Webページ情報登録部105に送る。なお、本実施形態において、Webページ情報とは、URL等のアドレス情報やWebページのタイトル情報等のWebページを特定するための情報である。
リンク対象情報取得部107は、Webページと連携させる番組を特定するための属性情報(以降、リンク対象情報と称する。)を取得する。番組属性情報保持部108は、TV受信部101が受信した番組属性情報を保持する。関連Webページ情報保持部109は、関連Webページ情報登録部105にて登録した関連Webページ情報を保持する。
なお、図1、図2及び図18に示した装置はCPUなどの中央処理制御部110によって統括的な管理がなされるものとする。例えば、Webページ情報取得部106がWebページのアドレス(URL)とタイトル情報等を取得し、関連Webページ情報登録部105に送信する処理は制御部110によって制御される。また、これらの図の各機能部はハードウェアとして実現することも可能であるし、ソフトウェアで実行可能なように構成することも可能である。
(Webページ情報の登録処理)
関連Webページ情報登録部105における関連Webページ情報の登録処理を図3のフローチャートを用いて説明する。特に明示しない限り、本フローチャートの各ステップは制御部110によって制御されるものとする。
関連Webページ情報登録部105は、ブックマーク要求検知部104からの通知を受け取ると、Webブラウザ103で閲覧中のWebページのWebページ情報を、Webページ情報取得部106から取得する(ステップS501)。次いで、制御部110は閲覧中のWebページと連携させる番組(リンク対象)をユーザに特定させるための番組一覧画面をモニタ310に表示する(ステップS502)。番組一覧画面とは、例えば、電子番組表(EPG)であってもよいし、ジャンルやキーワードを用いた番組検索結果のリストであってもよい。
どのような番組一覧画面を表示するのかは予め設定しておくことも可能であるし、Webページ情報を取得した後、モニタ310に選択画面を表示し、例えばEPGを表示するか、検索を行なうかをユーザに選択させるようにしても良い。
検索を行なう場合は、例えばソフトキーボードをモニタ310に表示し、リモコン200の操作により検索する語を入力させることができる。
ユーザにより番組が特定されると、関連Webページ情報登録部105は、この番組を特定する値をリンク対象情報として番組属性情報保持部108より取得する(ステップS503)。次いで、関連Webページ情報登録部105は、取得したWebページ情報とリンク対象情報とを関連付けた関連Web情報を関連Webページ情報保持部109に登録する(ステップS504)。
関連Webページ登録要求が、図4に示すようなWebページ閲覧中に発生し、番組タイトル「宇宙戦争」で特定される番組がリンク対象として特定された場合とする。この場合、関連Webページ情報保持部109に登録する情報は、例えば図5の51に示すようになる。Webページ情報としては、関連Webページのアドレス情報(URL)とWebページのタイトルが格納されている。また、そのWebページに関連づけられたリンク対象情報は、関連づけの対象(特定の番組か、ジャンルか、など)と、リンク対象の内容及びそのフォーマットとなっている。リンク対象情報は、Webページと連携したい番組を特定するための情報であるので、52や53に示すように、ジャンルやキーワードなど、番組が特定可能な任意の種類の情報を用いることができる。
図2において、TV受信部101およびユーザインタフェース部102およびWebブラウザ103は、図1と同様であるため、説明は省略する。ページ切換検出部201はWebブラウザ103を監視し、Webページの閲覧状態が変化したことを検出する。そして、新しく閲覧を開始したWebページが関連Webページとして登録済みか否かを判定するよう関連付け判定部202へ通知する。ここで、Webページ閲覧状態の変化とは、Webページの閲覧開始(Webページを閲覧していない状態から閲覧している状態へ変化)や、ページ切換(現在閲覧しているWebページのとは異なるWebページの閲覧を開始)のことである。
関連付け判定部202は、Webページ情報取得部106からのWebページ情報と、関連Webページ情報保持部109とから、現在閲覧中のWebページが関連Webページか否かを判定する。そして、関連Webページであれば、対応するリンク対象情報を参照して、登録された関連番組を検索するよう番組検索部203へ通知する。関連付け判定部202の詳細は後述する。
番組検索部203は、番組属性情報保持部108の持つ番組属性情報に基づき、関連付け判定部202の指定した条件に合致する番組を検索する。関連番組通知部204は、番組検索部203の検索結果に基づき、関連番組の存在をユーザへ通知する。Webページ情報取得部106および番組属性情報保持部108および関連Webページ情報保持部109は、図1と同様であるため、説明は省略する。
関連付け判定部202が、ページ切換検出部201の通知に応答して、閲覧中のWebページが予め設定された関連Webページに該当するか否かを判定する処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
関連付け判定部202は、ページ切換検出部201からの通知を受け取ると、図6の処理を開始する。まず、閲覧中のWebページのWebページ情報をWebページ情報取得部106から取得する(ステップS202)。次いで、関連Webページ情報を関連Webページ情報保持部109から取得し(ステップS203)、閲覧中のWebページ情報が関連Webページ情報に含まれるか否かを判定する(ステップS204)。
閲覧中のWebページ情報が関連Webページ情報に含まれていれば(ステップS204,Y)、対応するリンク対象情報を取得する(ステップS205)。そして、リンク対象情報により特定される番組を検索するよう番組検索部203へ通知し(ステップS206)、処理を終了する。一方、閲覧中のWebページ情報が関連Webページ情報に含まれていなければ(ステップS204,N)、何もせずに終了する。
ユーザが図4に示すような、アドレス情報“http://toy.com/space_war.html”で特定されるWebページの閲覧を開始し、図5の51に示すような関連Webページ情報が登録済みであったとする。この場合、閲覧中のWebページ情報のアドレス情報“http://toy.com/space_war.html”が関連Webページ情報保持部109に登録されたアドレス情報と一致するため、閲覧中のWebページは関連Webページと判定される。そして、対応するリンク対象情報は、図5より“番組タイトル「宇宙戦争」”となり、このリンク対象情報が検索指示と共に番組検索部203に通知される。番組検索部203は、通知されたリンク対象情報を用い、番組タイトルが「宇宙戦争」であるような番組が、番組属性情報保持部108の保持する番組属性情報に含まれるか否か検索する。番組属性情報中にリンク対象情報に対応する情報が見出された場合、番組検索部203は、その結果を関連番組通知部204へ通知する。
次に、関連番組通知部204が、番組検索部203が見出した関連番組をユーザへ通知する処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
関連番組通知部204は、番組検索部203から関連番組の通知を受けると、図7の処理を開始する。まず、該当する番組の番組属性情報を取得し(ステップS402)、この番組が「蓄積済みの番組」「現在放映中の番組」「将来放映予定の番組」のいずれであるかを判定する(ステップS403)。この番組が「蓄積済みの番組」であれば(ステップS404,Y)、次処理をこの番組の再生を可能とするための通知画面生成ステップとする(ステップS405)。
なお、番組属性情報保持部108は、取得している番組属性情報の各番組に対して「蓄積済み」か否かを判定するフラグもあわせて保持しているとする。しかしながら、蓄積済みの番組か否かの情報は番組属性情報保持部108以外の機能部に保持されていてもよい。番組属性情報保持部108以外の機能部に保持されている場合は、関連番組通知部204がその機能部の情報を元にステップS403の判定処理を行なう。さらに、「現在放映中の番組」か「将来放映予定の番組」か否かの判定は、番組属性情報保持部108が保持している各番組の属性情報としての放映時間情報を元に判断することが可能である。
また、この番組が「蓄積済みの番組」でなければ(ステップS404,N)、ステップS406でさらに「現在放映中の番組」かどうか判定する。放映中の番組であれば(S406,Y)、次処理をこの番組の選局を可能とするための通知画面生成ステップとする(ステップS407)。また、この番組が「将来放映予定の番組」であれば(S406,N)、次処理をこの番組の予約を可能とするための通知画面生成ステップとする(ステップS408)。番組の予約とは、録画予約と視聴予約のいずれかの予約である。
次いで、関連番組の存在をユーザに通知するために、ステップS405、ステップS407、ステップS408のいずれかのステップで生成されたメッセージ表示画面を表示する関連番組の存在を通知する(ステップS409)。図8に、関連番組が現在放映中の番組であった場合にモニタ310に表示する関連番組通知画面例を示す。図8の通知画面では、関連番組の存在を通知するとともに、この番組を視聴するための選局機能も提供している。
また、図9は、関連番組が複数存在する場合の関連番組通知画面例を示す。関連番組が複数有る場合、例えば図9(a)に示すように、詳細を表示するかどうかを問い合わせてから図9(b)の詳細通知画面を表示しても良いし、問い合わせ無しに図9(b)の画面を表示しても良い。
図9(b)では、3つある関連番組が、それぞれ「現在放映中の番組」、「将来放映予定の番組」及び「蓄積済みの番組」である場合の例を示している。図9(b)に示すように、関連番組通知画面には、図7のステップS405、S407及びS408において「次処理」とした処理内容を、ユーザが実行指示可能なように表示する。図9(b)の例では、関連番組の視聴/再生、録画予約を指示可能に表示している。この他、番組のあらすじや、出演者といった番組属性情報の提示など、他の処理をユーザが指示できるように通知画面を構成することも可能である。
図10に、関連番組が蓄積済みの番組であった場合の関連番組通知画面例を示す。図10の通知画面では、関連番組の存在を通知するだけでなく、ユーザがこの番組の視聴方法を指定可能な構成を有している。具体的には、今すぐ再生するか、Web閲覧を終了したら再生するかを指定するためのボタンを通知画面に含めている。換言すれば、通知画面が再生指示画面としての機能も有している。
なお、通知画面から「今すぐ再生」が指示された場合など、関連番組をモニタ310に表示させる際には、図11に示すように、閲覧中のWebページと関連番組とを同時に表示させても良い。
このように、本実施形態によれば、閲覧中のWebページ情報と任意のリンク対象情報とを関連Webページ情報として登録することにより、任意のWebページを任意の番組に関連付けることができるようになった。また、閲覧中のWebページの情報を取得し、そのWebページがリンク対象情報に関連付けられた関連Webページである場合には、関連番組の存在をユーザに通知する。これにより、ユーザは、閲覧中のWebページに関連付けた番組の存在を知ることができるようになった。
さらに、関連番組の通知画面から、録画予約や再生、或いは選局などの処理を指示可能とすることで、利便性を更に向上させることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、閲覧中のWebページのWebページ情報に基づいて、閲覧中のWebページが関連Webページであるか否かの判定を行った。本実施形態では、閲覧中のWebページに加え、閲覧中のWebページに含まれるリンク先のWebページのWebページ情報に基づいて、閲覧中のWebページが関連Webページかどうかの判定を行う場合について述べる。
本実施形態の関連番組通知装置においても、機能構成は第1の実施形態と共通で良いため、ここでは本実施形態に特徴的な関連付け判定部202の処理について説明する。
本実施形態の関連付け判定部202が、ページ切換検出部201の通知に応答して、閲覧中のWebページが関連Webページか否かを判定する処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。
関連付け判定部202は、ページ切換検出部201からの通知を受け取ると、図12の処理を開始する。まず、閲覧中のWebページのWebページ情報をWebページ情報取得部106から取得する(ステップS202)。
次いで、閲覧中のWebページ文書のリンク先Webページ情報を取得する(ステップS207)。リンク先Webページ情報の取得は、Webページ文書(HTML文書等)に記述されたWebページを特定する情報(アドレス情報等)を抽出することにより実施することが可能である。具体的には、閲覧中のWebページのソースから、特定文字(例:http//)で開始する文字列を抽出しても良いし、特定要素(例:a要素)の値を抽出しても良いし、Webブラウザ103の内部データ(例:文書オブジェクトモデル等)を使用して取得しても良い。
例えば、閲覧中のWebページのソース文書が図13に示すような記述内容であった場合は、リンク先WebページのWebページ情報として、アドレス情報“http://toy.com/”および“http://toy.com/harry_bottle.html”が取得される。
次いで、関連Webページ情報を関連Webページ情報保持部109から取得し(ステップS203)、閲覧中およびリンク先のWebページ情報が関連Webページ情報に含まれるか否かを判定する(ステップS204)。
閲覧中のWebページ情報が関連Webページ情報に含まれていれば(ステップS204,Y)、対応するリンク対象情報を取得し(ステップS205)、ステップS208へ進む。一方、閲覧中のWebページ情報が関連Webページ情報に含まれていなければ(ステップS204,N)、何もせずにステップS208へ進む。
ステップS208では、取得した全てのWebページ情報についての判定が完了したかどうかをチェックし、完了していなければステップS204へ戻る。完了した場合にはステップS209へ進む。
ステップS209では、ステップS204、S205、S208の処理ループにおいて、1つ以上のWebページ情報が関連Webページ情報に含まれていたかどうかを判定する。関連Webページ有りと判定されれば(S209,Y)、リンク対象情報により特定される番組を検索するよう番組検索部203へ通知し(ステップS206)、処理を終了する。関連Webページ無しと判定されれば(S209,N)、何もせずに終了する。
図5に示すような関連Webページ情報が登録された状態で、ユーザが、アドレス情報“http://toy.com/space_war.html”で特定され、かつ図13に示すような記述内容を持つ、図4に示すようなWebページの閲覧を開始したとする。
この場合、閲覧中のWebページ情報のアドレス情報“http://toy.com/space_war.html”が図5の51に示すアドレス情報と一致するため、このWebページは関連Webページであると判定される。
また、図13の記述に含まれるリンク先Webページ情報のアドレス情報“http://toy.com/”および“http://toy.com/harry_bottle.html”のうち、後者が図5の53に示すアドレス情報と一致するため、このWebページも関連Webページと判定される。
それぞれの関連Webページに対応するリンク対象情報は、図5より番組タイトル”宇宙戦争”と、キーワード“ハリー・ボトル”である。これらのリンク対象情報は番組検索部203へ通知される。そして、番組タイトルが「宇宙戦争」であるような番組、キーワードが「ハリー・ボトル」であるような番組が、番組属性情報保持部108の保持する番組属性情報に含まれるか否かの検索が行われる。
図14は、リンク先Webページの関連番組が将来放映予定の番組であった場合の関連番組通知画面例を示す。図10の通知画面では、関連番組の存在を通知するだけでなく、ユーザがこの番組の録画予約を行なうか否かを指定可能な構成を有している。具体的には、番組通知画面が録画予約を行なうためのボタンを有している。換言すれば、通知画面が録画予約指示画面としての機能も有している。
本実施形態において、リンク先WebページのWebページ情報の取得処理(図12のステップS207)で取得するリンクの深さは適宜設定することが可能である。例えば、図15に示すように、閲覧中のWebページのリンク先Webページに加え、リンク先のWebページ中のリンク先Webページ(2回目のリンク先Webページ)についても、Webページ情報の取得対象としても良い。
なお、リンク先Webページの取得範囲は、リンクを追う深さ(例:2回目のリンク先)や、リンク先Webページの数(例:リンク先Webページが5つ)として規定することが可能である。
このように、本実施形態によれば、閲覧中のWebページだけでなく、リンク先Webページについても関連Webページであるか否かをも判定して関連番組検索を行う。これにより、ユーザは、閲覧中のWebページのリンク先Webページに関連付けられた番組の存在をも知ることができるようになる。
<第3実施形態>
第1実施形態および第2実施形態では、閲覧中のWebページや、そのリンク先Webページに関連Webページが見つかった場合、常に関連番組を通知する構成であった。しかし、ユーザが関連番組の通知を希望しない場合もある。
本実施形態では、関連番組の通知に関してユーザが設定することを可能にしたことを特徴とする。本実施形態の関連番組通知装置においても、機能構成は第1の実施形態と共通で良いため、ここでは本実施形態に特徴的な関連番組通知部204の処理について説明する。
図16に、本実施形態の関連番組通知部204の処理フローを示す。関連番組通知部204は、図7を参照して説明したように関連番組を通知する。そして、図7のステップS409において、例えば関連番組通知画面を表示した状態で、ユーザインタフェース部102を通じ、ユーザから以後の通知が不要である旨の指示を受信したとする。この場合、関連番組通知部204は、例えば関連付け判定部202を通じてWebページ情報保持部109へ通知条件を記憶する(ステップS412)。
なお、ユーザからの指示は、例えばリモコン200の特定のボタンの押下の検出であって良い。また、再生や予約機能と同様、通知不要の指定を行なうためのボタンを通知画面中に含めておき、そのボタンの選択、実行指示であってもよい。
通知条件は、閲覧中のWebページを再度閲覧した際に関連番組通知を行うか否かを判定するための条件である。このような判定を行うため、本実施形態では、通知条件は少なくとも閲覧中であったWebページのWebページ情報と、時間情報とを含む。ここで、時間情報とは、通知不要である旨の指示を受け付けた時刻を表す情報であっても良いし、通知が再度有効になる時刻(例:現在時刻から24時間後、通知番組が放映中であれば番組終了時刻)を表す情報であっても良い。
次に、このような通知条件を考慮した、関連付け判定部202の処理動作について図17記載のフローチャートに基づいて説明する。
関連付け判定部202は、ページ切換検出部201から閲覧ページが切り替わった旨の通知を受け取ると、閲覧中のWebページのWebページ情報を、Webページ情報取得部106から取得する(ステップS202)。次いで、このWebページの通知可否を判定する(ステップS210)。
すなわち、閲覧中のWebページのWebページ情報を含む通知条件が記憶されていなければ、通知「可」である。一方、閲覧中WebページのWebページ情報を含む通知条件が記録されている場合、その通知条件に含まれる時間情報を更に参照して通知可否を判定する。
例えば、時間情報が表す時刻と現在時刻とから通知可否を判定する。具体的には、記録された時間情報が、通知不要である旨の指示を受け付けた時刻を表す場合には、現在時刻との時間差が所定値(例:24時間)を超えた場合は通知「可」、超えていない場合は通知「不可」と判定する。一方、時間情報が、通知が再度有効となる時刻を表す場合には、時間情報で表される時刻が現在時刻か過去の場合は通知「可」、未来の場合は通知「不可」と判定する。判定の結果、通知「可」であれば(ステップS211,Y)、このWebページ情報の通知条件の記録を削除し(ステップS212)、図6または図12のステップS203以降を実行し、関連付け判定処理を継続する。判定の結果、通知「不可」であれば(ステップS211,N)、通知を行なわずに処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、関連番組の存在通知をユーザが不要であると判断した場合には、所定時間内に再度同じWebページが閲覧された場合であっても関連番組の通知を行なわない。これにより、同じWebページを短時間の間に何回か閲覧する必要があるような場合には、2度目以降の閲覧時における通知がなされないため、閲覧毎の通知に煩わされることがない。さらに、関連番組の通知が不要と設定されたWebページでも、所定時間経過後には再度通知が有効になるようにすることで、ある程度時間が経過した後に再度そのWebページを閲覧した際には通知がなされるため、ユーザは関連番組の存在を忘れることがない。
<他の実施形態>
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体をユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを可能とすることも可能である。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係るWeb情報処理装置の一例としてのWeb情報登録装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るWeb情報処理装置の別の一例としての関連番組通知装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における関連Webページ情報登録部105における関連Webページ情報の登録処理を説明するフローチャートである。 Webページ画面の例を示す図である。 本発明の第1実施形態における関連Webページ情報の例を示す図である。 本発明の第1実施形態における関連付け判定部が、閲覧中のWebページが関連Webページか否かを判定する処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態における関連番組通知部が関連番組をユーザへ通知する処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態において表示される関連番組通知画面の例を示す図である。 本発明の第1実施形態において表示される、関連番組が複数存在する場合の関連番組通知画面の例を示す図である。 本発明の第1実施形態において表示される、関連番組が蓄積済みの番組であった場合の関連番組通知画面例を示す図である。 本発明の第1実施形態において、関連Webページと関連番組とを同時表示する例を示す図である。 本発明の第2実施形態における関連付け判定部が、閲覧中のWebページが関連Webページか否かを判定する処理を説明するフローチャートである。 Webページ文書の記述例を示す図である。 本発明の第2実施形態において、リンク先Webページの関連番組が将来放映予定の番組であった場合の関連番組通知画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態において設定可能なリンク先Webページの取得範囲について説明する図である。 本発明の第3実施形態における関連番組通知部の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態における関連付け判定部の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るWeb情報処理装置のさらに別の一例として、図1のWeb情報登録装置と、図2の関連番組通知装置とを1つの装置で実現する装置の構成例を示すブロック図である。

Claims (12)

  1. Webページを表示装置に表示させる第1の表示制御手段と、
    前記表示装置に表示中のWebページを特定する情報を取得する情報取得手段と、
    Webページを特定する情報と番組を特定するための情報とが関連付けされて記憶された記憶装置と、前記表示中のWebページを特定する情報とから、前記表示中のWebページに関連付けされた番組の有無を判定する判定手段と、
    前記表示中のWebページに関連付けされた番組があると判定された場合、前記表示中のWebページを特定する情報に関連付けされて記憶された番組を特定するための情報に基づいて、関連番組の存在を通知する画面を生成し、前記表示装置に表示させる第2の表示制御手段とを有することを特徴とするWeb情報処理装置。
  2. 前記情報取得手段が、前記表示装置に表示中のWebページ中にリンクされている他のWebページを特定する情報をも取得し、
    前記判定手段が、前記他のWebページを特定する情報についても、関連付けされた番組の有無を判定し、
    前記第2の表示制御手段が、前記他のWebページに関連付けされた番組が判定された場合には、前記記憶装置において前記他のWebページを特定する情報に関連付けて記憶された番組を特定するための情報に基づいて、関連番組の存在を通知する画面を生成して前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1記載のWeb情報処理装置。
  3. さらに、前記他のWebページ中にリンクされているWebページを特定する情報を取得する第2の情報取得手段を有し、
    前記判定手段及び第2の表示制御手段が、前記他のWebページ中にリンクされているWebページを特定する情報についても、前記他のWebページを特定する情報と同様に前記判定及び前記表示を行なうことを特徴とする請求項2記載のWeb情報処理装置。
  4. さらに、ユーザの指示を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段を通じて、ユーザから入力された指示を判別する判別手段と、
    前記関連番組の存在を通知する画面の表示中に、前記判別手段により、前記ユーザから通知不要の指示の入力が判別された場合、前記表示中のWebページを特定する情報を含む通知条件を記憶する記憶手段とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のWeb情報処理装置。
  5. 前記記憶手段に記憶される通知条件に含まれるWebページを特定する情報により特定されるWebページが表示中である場合には、前記第2の表示制御手段が、前記関連番組の存在を通知する画面を前記表示装置に表示させないことを特徴とする請求項4記載のWeb情報処理装置。
  6. さらに、ユーザに、前記表示中のWebページと関連付けて記憶したい番組を特定させるための入力画面を前記表示装置に表示させる第3の表示制御手段と、
    前記入力画面を介して特定された番組を特定するための情報を、前記表示中のWebページを特定する情報に関連付けて、前記記憶装置に登録する登録手段とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のWeb情報処理装置。
  7. Webページを表示装置に表示させる第1の表示制御ステップと、
    前記表示装置に表示中のWebページを特定する情報を取得する情報取得ステップと、
    Webページを特定する情報と番組を特定するための情報とが関連付けされて記憶された記憶装置と、前記表示中のWebページを特定する情報とから、前記表示中のWebページに関連付けされた番組の有無を判定する判定ステップと、
    前記表示中のWebページに関連付けされた番組があると判定された場合、前記表示中のWebページを特定する情報に関連付けされて記憶された番組を特定するための情報に基づいて、関連番組の存在を通知する画面を生成し、前記表示装置に表示させる第2の表示制御ステップとを有することを特徴とするWeb情報処理方法。
  8. 前記情報取得ステップが、前記表示装置に表示中のWebページ中にリンクされている他のWebページを特定する情報をも取得し、
    前記判定ステップが、前記他のWebページを特定する情報についても、関連付けされた番組の有無を判定し、
    前記第2の表示制御ステップが、前記他のWebページに関連付けされた番組が判定された場合には、前記記憶装置において前記他のWebページを特定する情報に関連付けて記憶された番組を特定するための情報に基づいて、関連番組の存在を通知する画面を生成して前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項7記載のWeb情報処理方法。
  9. さらに、前記他のWebページ中にリンクされているWebページを特定する情報を取得する第2の情報取得ステップを有し、
    前記判定ステップ及び第2の表示制御ステップが、前記他のWebページ中にリンクされているWebページを特定する情報についても、前記他のWebページを特定する情報と同様に前記判定及び前記表示を行なうことを特徴とする請求項8記載のWeb情報処理方法。
  10. さらに、入力手段を通じてユーザから入力された指示を判別する判別ステップと、
    前記関連番組の存在を通知する画面の表示中に、前記判別ステップにより、前記ユーザから通知不要の指示の入力が判別された場合、前記表示中のWebページを特定する情報を含む通知条件を記憶する記憶ステップとを有することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載のWeb情報処理方法。
  11. 前記記憶ステップに記憶される通知条件に含まれるWebページを特定する情報により特定されるWebページが表示中である場合には、前記第2の表示制御ステップが、前記関連番組の存在を通知する画面を前記表示装置に表示させないことを特徴とする請求項10記載のWeb情報処理方法。
  12. さらに、ユーザに、前記表示中のWebページと関連付けて記憶したい番組を特定させるための入力画面を前記表示装置に表示させる第3の表示制御ステップと、
    前記入力画面を介して特定された番組を特定するための情報を、前記表示中のWebページを特定する情報に関連付けて、前記記憶装置に登録する登録ステップとを有することを特徴とする請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載のWeb情報処理方法。
JP2006140905A 2006-05-19 2006-05-19 Web情報処理装置及びWeb情報処理方法 Expired - Fee Related JP4372119B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140905A JP4372119B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 Web情報処理装置及びWeb情報処理方法
US11/739,046 US7818675B2 (en) 2006-05-19 2007-04-23 Web information processing apparatus and web information processing method
KR20070046411A KR100942497B1 (ko) 2006-05-19 2007-05-14 웹 정보처리장치 및 웹 정보처리방법
EP20070108418 EP1857948A3 (en) 2006-05-19 2007-05-17 Web information processing apparatus and web information processing method
CNA2007101070707A CN101075940A (zh) 2006-05-19 2007-05-18 网络信息处理设备和网络信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140905A JP4372119B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 Web情報処理装置及びWeb情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312251A true JP2007312251A (ja) 2007-11-29
JP4372119B2 JP4372119B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=38458190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140905A Expired - Fee Related JP4372119B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 Web情報処理装置及びWeb情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7818675B2 (ja)
EP (1) EP1857948A3 (ja)
JP (1) JP4372119B2 (ja)
KR (1) KR100942497B1 (ja)
CN (1) CN101075940A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296058A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 携帯端末及び携帯端末の制御プログラム
JP2012019266A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 視聴録画装置および視聴録画方法
JP2012065355A (ja) * 2011-11-30 2012-03-29 Toshiba Corp 情報処理装置及び方法
WO2013105306A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 シャープ株式会社 テレビジョン受像機、テレビジョン受像機の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013192246A (ja) * 2013-05-08 2013-09-26 Sharp Corp 携帯端末及び携帯端末の制御プログラム
JP2015033008A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 放送受信装置
JP2016072776A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 シャープ株式会社 表示処理装置、テレビジョン受像機、配信装置、表示処理方法、配信方法、システム、プログラム、および記録媒体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202656A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Axel Springer Digital TV Guide GmbH Context-based recommender system
KR20110006362A (ko) * 2009-07-14 2011-01-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 방송 제어 방법
US9792612B2 (en) 2010-11-23 2017-10-17 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating user support of electronic devices using dynamic matrix code generation
US9329966B2 (en) 2010-11-23 2016-05-03 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating user support of electronic devices using matrix codes
US9781465B2 (en) 2010-11-24 2017-10-03 Echostar Technologies L.L.C. Tracking user interaction from a receiving device
US9280515B2 (en) 2010-12-03 2016-03-08 Echostar Technologies L.L.C. Provision of alternate content in response to QR code
US9596500B2 (en) * 2010-12-17 2017-03-14 Echostar Technologies L.L.C. Accessing content via a matrix code
CN102567344B (zh) * 2010-12-17 2013-09-18 中国移动通信集团公司 信息提供方法及装置
US9148686B2 (en) 2010-12-20 2015-09-29 Echostar Technologies, Llc Matrix code-based user interface
US9571888B2 (en) 2011-02-15 2017-02-14 Echostar Technologies L.L.C. Selection graphics overlay of matrix code
US9367669B2 (en) 2011-02-25 2016-06-14 Echostar Technologies L.L.C. Content source identification using matrix barcode
US9736469B2 (en) 2011-02-28 2017-08-15 Echostar Technologies L.L.C. Set top box health and configuration
US8443407B2 (en) 2011-02-28 2013-05-14 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating placeshifting using matrix code
JP6015648B2 (ja) * 2011-03-01 2016-10-26 富士通株式会社 Webページ更新通知プログラム、Webページ更新通知装置、及びWebページ更新通知方法
EP2525281B1 (en) 2011-05-20 2019-01-02 EchoStar Technologies L.L.C. Improved progress bar
JP2013165477A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Funai Electric Co Ltd 画像音声装置
US9674583B2 (en) * 2012-06-27 2017-06-06 Google Inc. Discovering and displaying media content related to an electronic document
CN103150355A (zh) * 2013-02-21 2013-06-12 北京小米科技有限责任公司 一种网页内容预览的方法、装置及设备
JP2015049810A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN107426813B (zh) * 2017-05-11 2020-06-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 网络信息的显示方法及装置
JP6876551B2 (ja) * 2017-07-07 2021-05-26 日本放送協会 コンテンツ視聴装置、コンテンツ配信装置及び情報提供プログラム
JP6884662B2 (ja) 2017-08-08 2021-06-09 キヤノン株式会社 信号処理装置および信号処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307993A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sharp Corp ファイルオブジェクト閲覧と関連して提示されたテレビ番組表から、録画予約、または録画済の番組再生を行うシステム
JP2003296365A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004519137A (ja) * 2001-01-29 2004-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テレビジョン番組について検索する改善された方法
JP2004289776A (ja) * 2003-01-28 2004-10-14 Sharp Corp 情報サーバ装置、情報処理方法、クライアント端末装置、情報提供方法、サブクライアント端末装置、情報伝送・表示システム、コンピュータ実行可能なプログラム、及び記録媒体
JP2005020757A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Microsoft Corp コンテキストセンシティブのテレビタグ
JP2005025661A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nec Corp 携帯端末及びそれに用いるウェブコンテンツ取得方法並びにそのプログラム
JP2005130087A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc マルチメディア情報機器
JP2005192006A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送番組関連情報取得システム
JP2006041856A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ番組と連携するウェブページをテレビ画面に表示する装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954227B2 (ja) 1989-02-15 1999-09-27 キヤノン株式会社 情報処理方法
JP2606917B2 (ja) 1989-02-15 1997-05-07 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP3143461B2 (ja) 1990-05-29 2001-03-07 キヤノン株式会社 文字認識方法及び文字認識装置
EP0683451B1 (en) 1994-05-09 2004-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Power supply control method in multi-task environment
JP3167109B2 (ja) 1996-12-16 2001-05-21 株式会社アクセス テレビ番組と連携してインターネットホームページを自動的にテレビ画面上に表示させる方法および装置
JPH10260628A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Canon Inc 地図表示方法及び装置並びに記憶媒体
US6715071B2 (en) 1998-06-26 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha System having devices connected via communication lines
US6675385B1 (en) * 1998-10-21 2004-01-06 Liberate Technologies HTML electronic program guide for an MPEG digital TV system
US6993721B2 (en) * 1998-11-30 2006-01-31 Sony Corporation Web channel guide graphical interface system and method
US7155729B1 (en) * 2000-03-28 2006-12-26 Microsoft Corporation Method and system for displaying transient notifications
US20020010932A1 (en) * 2000-04-14 2002-01-24 Nguyen Nga Marie Integration of web-based EPG with TV functions
US6738982B1 (en) * 2000-05-04 2004-05-18 Scientific-Atlanta, Inc. Method and system for uniform resource identification and access to television services
JP4532712B2 (ja) 2000-09-29 2010-08-25 キヤノン株式会社 電子機器
US20020073149A1 (en) 2000-10-11 2002-06-13 Young Christopher Tyler Dynamic content linking
JP2002238043A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Ntt Data Corp 利用者端末及び情報提供方法
US20020174187A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Kollar Charles P. Internet access and control of video storage and retrieval systems
US7434246B2 (en) 2001-06-08 2008-10-07 Digeo, Inc. Systems and methods for automatic personalizing of channel favorites in a set top box
US6747591B1 (en) * 2001-11-20 2004-06-08 Universal Electronics Inc. System and method for retrieving information while commanding operation of an appliance
JP2003319279A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Kenwood Corp ディジタルテレビ放送受信機
JP4109902B2 (ja) 2002-05-27 2008-07-02 キヤノン株式会社 表示装置
JP2004023641A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd ホームページ表示装置
JP2004104640A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Kenwood Corp テレビジョン放送受信装置
US20040073944A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 General Instrument Corporation Server-based software architecture for digital television terminal
US7676193B2 (en) * 2003-04-10 2010-03-09 Nokia Corporation Selection and tuning of a broadcast channel based on interactive service information
JP2005115790A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp 情報検索方法、情報表示装置及びプログラム
JP4047267B2 (ja) 2003-11-21 2008-02-13 キヤノン株式会社 番組選択方法及び番組選択制御装置
US8332943B2 (en) 2004-02-17 2012-12-11 Microsoft Corporation Tiered object-related trust decisions
JP2005295257A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 放送受信装置、放送番組関連情報取得システム及び放送番組関連情報取得方法
US7907118B2 (en) 2004-05-10 2011-03-15 Panasonic Corporation User interface apparatus, program and recording medium
JP2005347893A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 操作端末装置及びその放送番組ウェブページ閲覧方法
JP4625326B2 (ja) 2004-12-28 2011-02-02 富士通株式会社 施設利用情報処理装置及びその情報処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307993A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sharp Corp ファイルオブジェクト閲覧と関連して提示されたテレビ番組表から、録画予約、または録画済の番組再生を行うシステム
JP2004519137A (ja) * 2001-01-29 2004-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テレビジョン番組について検索する改善された方法
JP2003296365A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004289776A (ja) * 2003-01-28 2004-10-14 Sharp Corp 情報サーバ装置、情報処理方法、クライアント端末装置、情報提供方法、サブクライアント端末装置、情報伝送・表示システム、コンピュータ実行可能なプログラム、及び記録媒体
JP2005020757A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Microsoft Corp コンテキストセンシティブのテレビタグ
JP2005025661A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nec Corp 携帯端末及びそれに用いるウェブコンテンツ取得方法並びにそのプログラム
JP2005130087A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc マルチメディア情報機器
JP2005192006A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送番組関連情報取得システム
JP2006041856A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ番組と連携するウェブページをテレビ画面に表示する装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296058A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 携帯端末及び携帯端末の制御プログラム
JP2012019266A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 視聴録画装置および視聴録画方法
JP2012065355A (ja) * 2011-11-30 2012-03-29 Toshiba Corp 情報処理装置及び方法
WO2013105306A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 シャープ株式会社 テレビジョン受像機、テレビジョン受像機の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013192246A (ja) * 2013-05-08 2013-09-26 Sharp Corp 携帯端末及び携帯端末の制御プログラム
JP2015033008A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 放送受信装置
JP2016072776A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 シャープ株式会社 表示処理装置、テレビジョン受像機、配信装置、表示処理方法、配信方法、システム、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070111993A (ko) 2007-11-22
EP1857948A3 (en) 2008-11-05
EP1857948A2 (en) 2007-11-21
CN101075940A (zh) 2007-11-21
US7818675B2 (en) 2010-10-19
JP4372119B2 (ja) 2009-11-25
US20080028336A1 (en) 2008-01-31
KR100942497B1 (ko) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372119B2 (ja) Web情報処理装置及びWeb情報処理方法
JP4943416B2 (ja) 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
JP5858970B2 (ja) 番組ショートカット
US20120030554A1 (en) Bookmark using device, bookmark creation device, bookmark sharing system, control method and recording medium
KR101502343B1 (ko) 검색어와 관련된 컨텐츠를 제공하기 위한 멀티미디어제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
KR20010087373A (ko) 전송 방법 및 수신 장치
JP4973906B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8756629B2 (en) Web information processing apparatus and web information processing method, and information processing apparatus and information processing apparatus control method
US20080016529A1 (en) Information processing system, information providing apparatus, information providing method, reproducing apparatus, information processing method, and program
KR20090004490A (ko) 전자기기, 콘텐츠 재생 방법 및 컴퓨터 판독가능한 매체
JP2004289776A (ja) 情報サーバ装置、情報処理方法、クライアント端末装置、情報提供方法、サブクライアント端末装置、情報伝送・表示システム、コンピュータ実行可能なプログラム、及び記録媒体
JP6256331B2 (ja) 情報処理端末及び情報処理方法
EP2827603A1 (en) Broadcasting receiver, method of controlling broadcasting receiver, method of controlling information providing apparatus, and computer-readable recording medium
JP4760088B2 (ja) 電子機器、番組関連データ管理プログラム
US20090024625A1 (en) Method for automatically searching for information and video apparatus using the same
JP2009038793A (ja) 情報処理サーバ、番組受信端末、番組関連情報提供方法及び番組関連情報描画方法
JP2007043474A (ja) コンテンツ取得システム、放送受信装置、コンテンツ提供装置およびコンテンツ取得方法
JP5290457B2 (ja) 受信機、プログラム及び放送システム
JP5645690B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4518718B2 (ja) 動画像コンテンツ蓄積装置
JP2004072530A (ja) 電子機器装置及びプログラム生成方法
JP5156508B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2002158624A (ja) 受信装置、データ放送受信システム、コンテンツアクセス方法、及びプログラム。
KR102169057B1 (ko) 방송수신장치 및 그 장치의 제어방법, 정보제공장치의 제어방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP5885808B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees