JP2007312028A - 監視画像送出装置およびプログラム - Google Patents

監視画像送出装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007312028A
JP2007312028A JP2006138127A JP2006138127A JP2007312028A JP 2007312028 A JP2007312028 A JP 2007312028A JP 2006138127 A JP2006138127 A JP 2006138127A JP 2006138127 A JP2006138127 A JP 2006138127A JP 2007312028 A JP2007312028 A JP 2007312028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
content
display
screen
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006138127A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Taguchi
晋也 田口
Eisuke Sugano
英介 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006138127A priority Critical patent/JP2007312028A/ja
Priority to US11/561,461 priority patent/US20070271585A1/en
Priority to CNA2007100967170A priority patent/CN101076112A/zh
Publication of JP2007312028A publication Critical patent/JP2007312028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】監視用カメラを必要とすることなく、表示装置の表示状態を遠隔監視することを可能にする。
【解決手段】コンテンツ表示端末10は、表示装置11の画面上に表示される画像データを保持する画面表示用記憶装置12から画像データを取得し、取得された画像データを、表示装置11の画面表示状態を遠隔監視するための配信センター20に送る。
【選択図】図2

Description

本発明は、監視画像送出装置およびプログラムに関する。
表示装置の表示状態を遠隔監視するための技術がある。
例えば、特許文献1には、端末システムのディスプレイの表示画像を遠隔監視用カメラにより撮影して画像データを生成し、当該画像データをセンターシステムに送信し、センターシステムの遠隔監視用モニタ上に表示させるシステムが開示されている。
また、特許文献2には、電子看板装置に組み込まれるソフトウェアであって、電子看板装置が表示した内容や運用状況を端末側サーバから確認可能にするものが記載されている。
特開平11−284977号公報 特開平11−65957号公報
しかし、上記特許文献1に記載のシステムでは、遠隔監視用カメラが必要とされ、コストや設置の手間が掛かる。
なお、特許文献2には、表示内容の遠隔監視について、具体的な実現手段は記載されていない。
そこで、本発明は、監視用カメラを必要とすることなく、表示装置の表示状態を遠隔監視することを可能にする監視画像送出装置を提供する。
本発明に係る監視画像送出装置は、表示装置の画面上に表示される画像データを保持する画面表示用記憶装置から、前記画像データを取得する画像データ取得部と、前記取得された画像データを、前記表示装置の画面表示状態を遠隔監視するための監視装置に送る画像データ送出部と、を有することを特徴とする。
本発明の好適な態様では、前記画像データ取得部は、前記表示装置の画面上に表示されるコンテンツの切り替えに応じて、前記画像データの取得を行う。
また、本発明の好適な態様では、前記画像データ取得部は、ユーザの指示に基づく前記監視装置からの要求に応じて、前記画像データの取得を行う。
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、表示装置の画面上に表示される画像データを保持する画面表示用記憶装置から、前記画像データを取得するステップと、前記取得された画像データを、前記表示装置の画面表示状態を遠隔監視するための監視装置に送るステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明の好適な態様では、前記プログラムは、コンピュータに、前記表示装置の画面上に表示されるコンテンツの切り替えに応じて、前記画像データを取得するステップを実行させる。
また、本発明の好適な態様では、前記プログラムは、コンピュータに、ユーザの指示に基づく前記監視装置からの要求に応じて、前記画像データを取得するステップを実行させる。
本発明によれば、監視用カメラを必要とすることなく、表示装置の表示状態を遠隔監視することを可能にする監視画像送出装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施の形態に係る監視画像送出装置を含むコンテンツ表示システム1の全体構成を示すブロック図である。図1において、コンテンツ表示システム1は、1台以上のコンテンツ表示端末10と、配信センター20とを有する。コンテンツ表示端末10と配信センター20とは、インターネット等のネットワークNを介して互いに接続される。
コンテンツ表示端末10は、コンテンツを表示する装置である。本実施の形態では、コンテンツ表示端末10は、店舗の出入り口や会社などに設置され、広告や社員向け情報などのコンテンツを表示する電子看板装置である。コンテンツとしては、例えば、文字情報、静止画、動画などが挙げられる。本実施の形態では、以下に説明するように、コンテンツ表示端末10は、監視画像送出装置としても機能する。
配信センター20は、コンテンツ表示端末10に対してコンテンツを配信する装置である。本実施の形態では、配信センター20は、コンテンツ表示端末10の画面表示状態を遠隔監視するための監視装置としても機能する。本実施の形態では、配信センター20は、1台以上のコンピュータにより構成されるサーバ装置である。
図2は、コンテンツ表示端末10および配信センター20の構成を示すブロック図である。以下、図2に従って、コンテンツ表示端末10および配信センター20の構成について説明する。
図2において、コンテンツ表示端末10は、表示装置11、画面表示用記憶装置12、コンテンツ受取部13、コンテンツ保持部14、画像データ書込部15、表示制御部16、画像データ取得部17、画像データ保持部18、および画像データ送出部19を有する。
表示装置11は、画像を表示する装置であり、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどである。
画面表示用記憶装置12は、表示装置11の画面上に表示される画像データを保持するものであり、本実施の形態では、上記画像データを保持する画面表示用メモリ、すなわちVRAM(Video Random Access Memory)である。以下の説明では、画面表示用記憶装置12を適宜「画面メモリ12」と称す。画面メモリ12は、例えば、メインメモリの一部や、ビデオカードに搭載された専用のメモリなどにより実現される。
コンテンツ受取部13は、配信センター20から、コンテンツとその表示スケジュールとを受け取る。
コンテンツ保持部14は、コンテンツ受取部13により受け取られたコンテンツとその表示スケジュールとを保持するものであり、RAM(Random Access Memory)やハードディスク等の記憶装置により実現される。
画像データ書込部15は、コンテンツ保持部14を参照し、当該コンテンツ保持部14に保持されているコンテンツがその表示スケジュールに従って表示装置11に表示されるように、画像データを画面メモリ12に書き込む。
表示制御部16は、画面メモリ12に保持されている画像データにより示される画像を、表示装置11の画面上に表示させる。
画像データ取得部17は、画面メモリ12から画像データを取得する。本実施の形態では、画像データ取得部17は、表示装置11の画面上に表示されるコンテンツの切り替えに応じて、またはコンテンツの表示スケジュールに応じて、画面メモリ12からの画像データの取得を行う。また、画像データ取得部17は、ユーザの指示に基づく配信センター20からの要求に応じて、画面メモリ12からの画像データの取得を行う。ただし、画像データ取得部17による画像データの取得のタイミングは、上記に限られず適宜に設定されればよい。例えば、画像データ取得部17は、一定時間間隔で画像データの取得を行ってもよい。
画像データ保持部18は、画像データ取得部17により取得された画像データを保持するものであり、RAMやハードディスク等の記憶装置により実現される。
画像データ送出部19は、画像データ保持部18に保持されている画像データを配信センター20に送る。
なお、上記構成を有するコンテンツ表示端末10は、物理的に1つの装置であってもよいし、ケーブル等で互いに接続された物理的に複数の装置で構成されてもよい。例えば、コンテンツ表示端末10は、表示装置11と、それ以外の部分12〜19を含むコンピュータとにより構成されてもよい。
また、上記のコンテンツ受取部13、画像データ書込部15、表示制御部16、画像データ取得部17、および画像データ送出部19は、例えば、ROM(Read Only Memory)やハードディスク等の記録媒体に記録されたプログラムがメインメモリに読み出されてCPU(Central Processing Unit)に実行されることによって実現される。このようなプログラムは、CD−ROM等の適宜の記録媒体に記録されて配布されることも可能であるし、ネットワーク経由で配信されることも可能である。また、このようなプログラムは、例えば汎用OS(Operating System)上で動作するソフトウェアプログラムである。ただし、上記機能ブロックの一部または全部は、専用のハードウェア装置など、他の構成により実現されてもよい。
図2において、配信センター20は、コンテンツ記憶部21、コンテンツ送出部22、画像データ受取部23、画像データ記憶部24、画像データ出力部25、および画像データ要求部26を有する。
コンテンツ記憶部21は、コンテンツとその表示スケジュールとを記憶するものであり、例えばハードディスク等の記憶装置により実現される。
コンテンツ送出部22は、コンテンツ記憶部21に記憶されているコンテンツとその表示スケジュールとを、コンテンツ表示端末10に送る。
画像データ受取部23は、コンテンツ表示端末10の画像データ送出部19から画像データを受け取る。
画像データ記憶部24は、画像データ受取部23により受け取られた画像データを記憶するものであり、例えばRAMやハードディスク等の記憶装置により実現される。
画像データ出力部25は、画像データ記憶部24に記憶されている画像データを、配信センター20の不図示の出力装置(ディスプレイ等)に出力させる。
画像データ要求部26は、ユーザの指示に基づき、コンテンツ表示端末10に対して画像データの取得を要求する。
なお、上記のコンテンツ送出部22、画像データ受取部23、画像データ出力部25、および画像データ要求部26は、例えば、ROMやハードディスク等の記録媒体に記録されたプログラムがメインメモリに読み出されてCPUに実行されることによって実現される。このようなプログラムは、CD−ROM等の適宜の記録媒体に記録されて配布されることも可能であるし、ネットワーク経由で配信されることも可能である。また、このようなプログラムは、例えば汎用OS上で動作するソフトウェアプログラムである。ただし、上記機能ブロックの一部または全部は、専用のハードウェア装置など、他の構成により実現されてもよい。
また、上記のコンテンツ表示端末10と配信センター20との間の通信方法としては、例えば、IP(Internet Protocol)を用いた通信方法が挙げられる。とりわけ、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を用いたIP通信を採用すれば、コンテンツ表示端末10と配信センター20との間にファイアウォールが設定されていても好適に通信を行うことができる。ただし、コンテンツ表示端末10と配信センター20との間の通信には、他の通信方法が使用されてもよい。
また、上記のコンテンツ表示端末10および配信センター20において、画面メモリ12から取得された画像データは、適宜の態様で管理され、例えば画像ファイルとして管理される。
次に、上記構成を有するコンテンツ表示システム1の動作について、コンテンツの表示に関する動作と、画面表示状態の監視に関する動作とに分けて具体的に説明する。なお、ここでは、配信センター20のコンテンツ記憶部21には、コンテンツ表示端末10に繰り返し表示されるべき複数のコンテンツと、その表示スケジュールとを含む巡回セットデータが予め登録されているものとする。図3には、巡回セットデータの一例が示されている。図3の例では、巡回セットデータには、コンテンツ表示端末10に繰り返し表示されるべき複数のコンテンツ(例えば静止画ファイルや動画ファイルなど)と、各コンテンツの表示順と、各コンテンツの表示時間長とが含まれている。
[コンテンツの表示に関する動作]
図4は、本実施の形態に係るコンテンツ表示システム1のコンテンツの表示に関する動作手順を示すフローチャートである。以下、図4を参照して、コンテンツ表示システム1のコンテンツの表示に関する動作について説明する。
図4を参照すると、コンテンツ表示端末10において、コンテンツ受取部13は、コンテンツ表示端末10の起動時や一定時間間隔などの所定のタイミングで、配信センター20に対して巡回セットデータ要求を送信する(S11)。
配信センター20において、コンテンツ送出部22は、コンテンツ表示端末10から上記巡回セットデータ要求を受けると、コンテンツ記憶部21に登録されている巡回セットデータをコンテンツ表示端末10に配信する(S12)。
コンテンツ表示端末10において、コンテンツ受取部13は、配信センター20から上記巡回セットデータを受信し、コンテンツ保持部14に格納する(S13)。
画像データ書込部15と表示制御部16とは、協働して、コンテンツ保持部14に格納された巡回セットデータに基づき、表示スケジュールに従ってコンテンツを表示装置11に表示させる(S14)。
具体的には、画像データ書込部15は、巡回セットデータ中の複数のコンテンツが、巡回セットデータで規定されている表示順で、巡回セットデータで規定されている表示時間長ずつ、繰り返し表示されるように、画像データを画面メモリ12に書き込む。表示制御部16は、画面メモリ12に書き込まれた画像データに基づく画像を、表示装置11に表示させる。
これにより、巡回セットデータが図3に示されるものである場合には、図5に示されるように、コンテンツA1,A2,A3が、A1→A2→A3→A1→A2→A3→・・・といった具合に巡回表示される。
[画面表示状態の監視に関する動作]
図6は、本実施の形態に係るコンテンツ表示システム1の画面表示状態の監視に関する動作手順を示すフローチャートである。以下、図6を参照して、コンテンツ表示システム1の画面表示状態の監視に関する動作について説明する。
図6を参照すると、コンテンツ表示端末10において、画像データ取得部17は、所定のタイミングで画面メモリ12から画像データを抽出する(S21)。
本実施の形態では、画像データ取得部17は、図5の矢印で示されるような、コンテンツの表示が完了したタイミングで、すなわちコンテンツの表示スケジュールに同期したタイミングで、画面メモリ12から画像データを抽出する。一つの態様では、画像データ書込部15は、画面メモリ12に書き込まれるコンテンツの切り替えが完了すると、その旨を画像データ取得部17に通知し、画像データ取得部17は、当該通知を受けると、画像データの抽出を行う。また別の態様では、コンテンツ保持部14に保持されている表示スケジュールに基づいてコンテンツの切り替えのタイミングを求め、当該タイミングに基づいて画像データの抽出を行う。
また、本実施の形態では、画像データ取得部17は、配信センター20からの要求を受けると、画面メモリ12からの画像データの抽出を行う。具体的には、配信センター20の画像データ要求部26は、ユーザ(例えばシステム管理者)から画像データ取得指示を受け付けると、画像データ取得部17に対して画像データ取得要求を送信する。画像データ取得部17は、当該画像データ取得要求を受けると、画像データの抽出を行う。
ついで、画像データ取得部17は、上記抽出された画像データを画像データ保持部18に格納する(S22)。
画像データ送出部19は、画像データ保持部18に保持されている画像データを、所定のタイミングで、監視画像として配信センター20に送信する(S23)。ここで、上記所定のタイミングは、適宜に設定されればよい。例えば、画像データ送出部19は、画像データが抽出される都度送ってもよいし、任意のタイミングに一括して送ってもよい。例えば、画像データ送出部19は、一定時間間隔で一括して送ってもよいし、画像データ保持部18に保持されている画像データの量が所定量に達した時に一括して送ってもよい。本実施の形態では、画像データ送出部19は、画像データ取得要求に応じて抽出された画像データについては、抽出後すぐに当該画像データを送信する。
配信センター20において、画像データ受取部23は、画像データ送出部19から上記画像データを受信すると、当該画像データを画像データ記憶部24に監視画像として蓄積させる(S24)。
画像データ出力部25は、画像データ記憶部24に蓄積された画像データを、所定のタイミングで、配信センター20のユーザ(例えばシステム管理者)に提示する(S25)。例えば、画像データ出力部25は、不図示の表示装置の画面上に画像データを表示させる。なお、上記所定のタイミングは、適宜に設定されればよい。例えば、画像データ出力部25は、コンテンツ表示端末10から画像データを受け取ってすぐに当該画像データを出力させてもよいし、ユーザの指示に応じて出力させてもよい。本実施の形態では、画像データ出力部25は、画像データ取得要求に応じて抽出された画像データについては、受け取り後すぐに当該画像データをユーザに提示する。
配信センター20において、ユーザは、上記のように提示される監視画像を見ることにより、コンテンツ表示端末10でのコンテンツの表示状態を監視することができ、その正常または異常を判断することができる。ここで、表示状態の異常としては、例えば、縦横比率の異常、エラー画面の表示、コンテンツ表示端末10上のアプリケーションの画面(例えばセキュリティソフトのウィルススキャン画面)の表示などが挙げられる。
なお、上記説明では、配信センター20のコンテンツ記憶部21に1つの巡回セットデータが登録される場合を例示したが、複数の巡回セットデータが登録されてもよい。以下、複数の巡回セットデータが登録される場合の動作例を示す。
コンテンツ記憶部21には、複数の巡回セットデータが登録される。また、コンテンツ記憶部21は、スケジュールテーブルを有し、このスケジュールテーブルには、巡回セットデータの表示スケジュールが登録される。具体的には、スケジュールテーブルには、図7に示されるように、巡回セットデータ毎に、当該巡回セットデータの識別情報と、当該巡回セットデータに係るコンテンツが表示されるべき表示期間とが対応付けて登録される。
コンテンツ表示端末10は、その起動時に、配信センター20に対して巡回セットデータ要求を送信する。
配信センター20は、上記巡回セットデータ要求を受信すると、スケジュールテーブルを参照して、現在時刻に対応する巡回セットデータを特定するとともに、次の巡回セットデータの切り替えの時刻を特定する。そして、配信センター20は、コンテンツ表示端末10に対して、上記特定された巡回セットデータを配信するとともに、上記特定された切り替えの時刻を通知する。例えば、スケジュールテーブルが図7に示されるものであり、現在時刻が13:00であれば、配信センター20は、巡回セットデータAを配信するとともに、切り替えの時刻15:00を通知する。
コンテンツ表示端末10は、コンテンツ送出部22から上記巡回セットデータおよび切り替えの時刻を受信する。そして、当該切り替えの時刻になるまで、当該巡回セットデータに含まれる複数のコンテンツを巡回表示する。そして、当該切り替えの時刻になると、配信センター20に対して巡回セットデータ要求を送信する。
配信センター20は、上記巡回セットデータ要求に応じて、上記と同様に、コンテンツ表示端末10に対して、巡回セットデータを配信するとともに、切り替えの時刻を通知する。
以降、同様の処理が繰り返される。これにより、コンテンツ表示端末10には、スケジュールテーブルどおりに巡回セットデータが配信される。
なお、上記の動作例では、配信センター20が切り替えの時刻を通知する構成を例示したが、当該切り替えの時刻の通知は省略可能である。この場合、例えば、コンテンツ表示端末10が、比較的短い周期で定期的に巡回セットデータ要求を送信すればよい。
また、上記の動作例では、配信センター20がコンテンツ表示端末10からの要求に応じて巡回セットデータを配信する構成を示したが、配信センター20は、自発的に巡回セットデータをコンテンツ表示端末10に配信してもよい。この場合、配信センター20は、定期的に配信してもよいし、巡回セットデータの切り替わりのタイミングに合わせて配信してもよい。
また、配信センター20がスケジュールテーブルおよび巡回セットデータに基づいて適切なコンテンツを選択してコンテンツ表示端末10に配信し、コンテンツ表示端末10が当該コンテンツを表示する、という構成であってもよい。この構成では、配信センター20は、コンテンツの表示の切り替えのタイミングに合わせて、コンテンツの配信を行うとよい。
また、配信センター20がスケジュールテーブルおよび全ての巡回セットデータをコンテンツ表示端末10に配信し、コンテンツ表示端末10が当該スケジュールテーブルおよび全ての巡回セットデータに基づいて適切なコンテンツを選択して表示する、という構成であってもよい。この構成では、配信センター20は、スケジュールテーブルまたは巡回セットデータが更新された場合に、更新後のデータを配信するとよい。
また、上記説明では、コンテンツが巡回表示される構成を示したが、必ずしも巡回表示される必要はない。例えば、配信センター20が複数のコンテンツとその表示スケジュール(例えば各コンテンツの表示期間)とをコンテンツ表示端末10に配信し、コンテンツ表示端末10が当該表示スケジュールに従ってコンテンツを切り替えて表示する、という構成であってもよい。
また、上記説明では、コンテンツの切り替えに応じて画像データの取得を行う構成として、切り替え直後に画像データの取得を行うものを例示したが、これに限られず、ある切り替えのタイミングから次の切り替えのタイミングまでの間の適宜のタイミングで、画像データの取得を少なくとも1回行えばよい。
以上のとおり、本実施の形態では、監視画像送出装置は、表示装置の画面上に表示される画像データを保持する画面表示用記憶装置から画像データを取得し、取得された画像データを、表示装置の画面表示状態を遠隔監視するための監視装置に送る。このため、本実施の形態によれば、監視用カメラを必要とすることなく、表示装置の表示状態を遠隔監視することが可能となる。具体的には、監視用カメラを用いずに、遠隔地のコンテンツ表示端末10でのコンテンツの表示状態を、配信センター20で監視することが可能となる。このように、監視用カメラが不要なので、システムの低コスト化や設置の容易化を図ることができる。
また、本実施の形態では、監視画像送出装置は、表示装置の画面上に表示されるコンテンツの切り替えに応じて、画像データの取得を行う。このため、本実施の形態によれば、取得される画像データの量をコンテンツの切り替えに応じた適切な量にすることができる。これにより、表示時間が長い1つのコンテンツについて何回も画像データが取得されることを回避することが可能となる。この結果、通信負荷や記憶負荷を削減することが可能となり、システムの安定化や低コスト化を図ることが可能となる。また、表示時間が短いコンテンツについての画像データの取りこぼしを回避することが可能となる。
また、本実施の形態では、監視画像送出装置は、ユーザの指示に基づく監視装置からの要求に応じて、画像データの取得を行う。このため、本実施の形態によれば、任意のタイミングで画面表示用記憶装置から画像データを取得することが可能となる。また、上記ユーザの指示に応じて、監視画像送出装置が画像データを取得して監視装置に送信し、監視装置が当該画像データを出力する構成とすれば、ユーザ(例えばシステム管理者)は、任意の時刻にその時点での表示装置の表示状態をすぐに確認することができ、表示装置の管理を迅速に行うことができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更することができる。
例えば、配信センター20は、コンテンツ表示端末10からの画像データに基づき、コンテンツがスケジュールどおりに表示されているか否かを判断し、当該判断の結果をユーザに提示してもよい。
また、コンテンツ表示端末10は、画像データ以外に、監視データとしてログファイル等の履歴データを配信センター20に送ってもよい。ここで、履歴データには、例えば、コンテンツ表示端末10に対するユーザの操作履歴などが含まれる。コンテンツ表示端末10に対するユーザの操作としては、例えば、コンテンツの表示を延長させる操作、巡回セットデータに含まれる複数のコンテンツの中から所望のコンテンツを選択して表示させる操作、コンテンツを印刷させる操作などが挙げられる。この場合、配信センター20は、コンテンツ表示端末10からの画像データおよび履歴データに基づき、コンテンツがスケジュールどおりに表示されているか否かを判断し、当該判断の結果をユーザに提示してもよい。
実施の形態に係る監視画像送出装置を含むコンテンツ表示システムの全体構成を示すブロック図である。 コンテンツ表示端末および配信センターの構成を示すブロック図である。 巡回セットデータの一例を示す図である。 本実施の形態に係るコンテンツ表示システムのコンテンツの表示に関する動作手順を示すフローチャートである。 コンテンツが巡回表示される様子を示す図である。 本実施の形態に係るコンテンツ表示システムの画面表示状態の監視に関する動作手順を示すフローチャートである。 スケジュールテーブルの一例を示す図である。
符号の説明
1 コンテンツ表示システム、10 コンテンツ表示端末、11 表示装置、12 画面表示用記憶装置、13 コンテンツ受取部、14 コンテンツ保持部、15 画像データ書込部、16 表示制御部、17 画像データ取得部、18 画像データ保持部、19 画像データ送出部、20 配信センター、21 コンテンツ記憶部、22 コンテンツ送出部、23 画像データ受取部、24 画像データ記憶部、25 画像データ出力部、26 画像データ要求部。

Claims (6)

  1. 表示装置の画面上に表示される画像データを保持する画面表示用記憶装置から、前記画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記取得された画像データを、前記表示装置の画面表示状態を遠隔監視するための監視装置に送る画像データ送出部と、
    を有することを特徴とする監視画像送出装置。
  2. 前記画像データ取得部は、前記表示装置の画面上に表示されるコンテンツの切り替えに応じて、前記画像データの取得を行うことを特徴とする請求項1記載の監視画像送出装置。
  3. 前記画像データ取得部は、ユーザの指示に基づく前記監視装置からの要求に応じて、前記画像データの取得を行うことを特徴とする請求項1または2記載の監視画像送出装置。
  4. コンピュータに、
    表示装置の画面上に表示される画像データを保持する画面表示用記憶装置から、前記画像データを取得するステップと、
    前記取得された画像データを、前記表示装置の画面表示状態を遠隔監視するための監視装置に送るステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  5. コンピュータに、前記表示装置の画面上に表示されるコンテンツの切り替えに応じて、前記画像データを取得するステップを実行させることを特徴とする請求項4記載のプログラム。
  6. コンピュータに、ユーザの指示に基づく前記監視装置からの要求に応じて、前記画像データを取得するステップを実行させることを特徴とする請求項4または5記載のプログラム。
JP2006138127A 2006-05-17 2006-05-17 監視画像送出装置およびプログラム Pending JP2007312028A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138127A JP2007312028A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 監視画像送出装置およびプログラム
US11/561,461 US20070271585A1 (en) 2006-05-17 2006-11-20 Monitoring-Image Transmission Device, Monitoring-Image Transmission Method, Computer Readable Medium, And Computer Data Signal
CNA2007100967170A CN101076112A (zh) 2006-05-17 2007-04-06 监视图像传输设备、监视图像传输方法以及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138127A JP2007312028A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 監視画像送出装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007312028A true JP2007312028A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38713362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138127A Pending JP2007312028A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 監視画像送出装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070271585A1 (ja)
JP (1) JP2007312028A (ja)
CN (1) CN101076112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2067608A1 (en) 2007-12-03 2009-06-10 Sony Corporation Optical shaping apparatus and optical shaping method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104252414B (zh) * 2013-06-25 2018-03-27 晨星半导体股份有限公司 将影像写入存储器的方法及其装置
US10185969B1 (en) * 2013-07-01 2019-01-22 Outdoorlink, Inc. Systems and methods for monitoring advertisements
US10593175B1 (en) 2013-07-01 2020-03-17 Outdoorlink, Inc. Systems and methods for monitoring advertisements
CN103731431A (zh) * 2014-01-10 2014-04-16 厦门市美亚柏科信息股份有限公司 内网设备与外部存储设备之间的资源交互系统及方法
JP6187686B2 (ja) * 2014-05-20 2017-08-30 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び方法
US20160259494A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-08 InfiniGraph, Inc. System and method for controlling video thumbnail images
US10965937B2 (en) 2019-01-24 2021-03-30 Outdoorlink, Inc. Systems and methods for monitoring electronic displays
US11670202B2 (en) 2019-01-24 2023-06-06 Outdoorlink, Inc. Systems and methods for monitoring electronic displays
CN114153698B (zh) * 2021-12-06 2024-04-19 京东方艺云(杭州)科技有限公司 显示监控方法、装置、电子设备和可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983478B1 (en) * 2000-02-01 2006-01-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for tracking network use
JP3936481B2 (ja) * 1998-01-31 2007-06-27 株式会社リコー コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法
EP1986425B2 (en) * 1998-07-17 2019-01-30 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide system having multiple devices within a household
CA2326368A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-20 Adexact Corporation Method and system for targeted content delivery, presentation, management, and reporting
US7353270B2 (en) * 2001-10-27 2008-04-01 Real Image Media Technologies (P) Ltd. Media and advertisement distribution and tracking system and method of operation thereof
US8554616B2 (en) * 2001-10-27 2013-10-08 Real Image Media Technologies, Ltd. Remotely configurable media and advertisement player and methods of manufacture and operation thereof
EP1540960A1 (en) * 2002-06-14 2005-06-15 Patrick Stewart Streaming of real-time data for television programming
US7602725B2 (en) * 2003-07-11 2009-10-13 Computer Associates Think, Inc. System and method for aggregating real-time and historical data
US20060026279A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Microsoft Corporation Strategies for monitoring the consumption of resources

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2067608A1 (en) 2007-12-03 2009-06-10 Sony Corporation Optical shaping apparatus and optical shaping method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070271585A1 (en) 2007-11-22
CN101076112A (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007312028A (ja) 監視画像送出装置およびプログラム
CN109474688B (zh) 即时通信网络请求消息的发送方法、装置、设备和介质
US10313535B2 (en) Remote support apparatus, electronic apparatus, remote support method, and storage medium
JP2009211343A (ja) サーバ装置および通信システム
US20200174874A1 (en) Error display system, error display method, and information processing apparatus
JP2006268470A (ja) 非同期通信方法
CN110955396A (zh) 信息处理系统、装置、方法、存储介质以及计算机装置
US20130148154A1 (en) Printing system, image forming apparatus, control method therefor and computer-readable medium
EP2959466B1 (en) Alarm notification system
JP2006260125A (ja) ネットワーク装置およびイベント処理方法
KR20170087306A (ko) 디지털 사이니지 서버, 디지털 사이니지 단말 및 그 단말 제어방법
KR101901884B1 (ko) 원격 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP5632733B2 (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
JP2009211363A (ja) クライアントサーバシステム
JP2009237815A (ja) ファームウェア管理システム、電子機器、及びファームウェア管理サーバ
CN113542424A (zh) 数据处理方法、装置、设备及计算机程序产品
JP5113688B2 (ja) 映像配信装置及び映像配信システム
JP6592616B2 (ja) 中継装置
JP2007043390A (ja) 映像配信システム及びその方法
JP3990296B2 (ja) Webブラウザ連携システム、webブラウザ連携方法、および、webブラウザ連携プログラム
US9613150B2 (en) Remote viewing of documents via the web in real-time
JP2015046706A (ja) 中継プログラム、中継装置、及び中継方法
US11196831B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP2011100370A (ja) 情報提供装置、情報提供システムおよび情報提供方法
JP2007299270A (ja) 情報管理システム、情報管理方法及び情報管理プログラム