JP2007306455A - Digital broadcasting receiver - Google Patents

Digital broadcasting receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2007306455A
JP2007306455A JP2006134792A JP2006134792A JP2007306455A JP 2007306455 A JP2007306455 A JP 2007306455A JP 2006134792 A JP2006134792 A JP 2006134792A JP 2006134792 A JP2006134792 A JP 2006134792A JP 2007306455 A JP2007306455 A JP 2007306455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
data
key
video signal
station name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006134792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichiro Watanabe
健一朗 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006134792A priority Critical patent/JP2007306455A/en
Publication of JP2007306455A publication Critical patent/JP2007306455A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital television receiver capable of making the selection of channels clearly understandable. <P>SOLUTION: The digital television receiver is provided with: a receiving circuit 10 for receiving a digital television broadcast and outputting a video signal and an audio signal of a prescribed channel; first and second operation keys 42N, 42P; a preset table; an OSD circuit for forming a prescribed video signal; and a control circuit 30 for controlling the selection and display of channels. When the first operation key 42N or the second operation key 42P is operated, the control circuit 30 supplies station name data registered in the preset table to the OSD circuit 33 as display data, and the OSD circuit 33 generates a video signal for displaying a station name in a list form, and supplies the video signal, superimposed on the video signal outputted from the receiving circuit 10 to a display means 30, or in place of the video signal outputted from the receiving circuit 10. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、デジタル放送受信機に関する。   The present invention relates to a digital broadcast receiver.

デジタルテレビ放送として、地上デジタル放送、BS放送、CS放送が行われている。このデジタルテレビ放送の受信機には、一般にチャンネル(サービス)のプリセット機能やチャンネルアップダウン機能が用意されている。   Terrestrial digital broadcasting, BS broadcasting, and CS broadcasting are performed as digital television broadcasting. The receiver for digital television broadcasting is generally provided with a channel (service) preset function and a channel up / down function.

チャンネルのプリセット機能は、数字キーのいずれかを押すと、その押されたキーにあらかじめプリセット(登録)されているチャンネルが選択されるものである。また、チャンネルアップダウン機能は、チャンネルアップキーあるいはチャンネルダウンキーを押すと、プリセットされているチャンネルが順に選択されていくものである。   In the channel preset function, when any of the numeric keys is pressed, a channel preset (registered) in the pressed key is selected. The channel up / down function is such that preset channels are sequentially selected when a channel up key or a channel down key is pressed.

なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
特開2001−45399号公報
For example, there are the following prior art documents.
JP 2001-45399 A

ところで、デジタルテレビ放送の受信機の場合、受信したデジタルデータの処理に時間がかかる。このため、デジタルテレビ放送の受信機においては、アナログテレビ放送の受信機に比べ、チャンネル変更のキー操作をしてから実際に変更後の映像(および音声)が出力されるまでに、多くの時間がかかり、その間、画面は黒いままとなってしまう。   By the way, in the case of a digital television broadcast receiver, it takes time to process the received digital data. For this reason, in a digital TV broadcast receiver, compared to an analog TV broadcast receiver, it takes a lot of time from the key operation for channel change to the actual output of the changed video (and audio). During that time, the screen remains black.

そこで、一部の受信機では、チャンネル変更のキー操作をすると、目的とするチャンネルの映像を出力できるようになるまでの期間、そのチャンネルのテレビ局名やロゴなどを表示するようにしている。   Therefore, in some receivers, when a channel change key operation is performed, the TV station name or logo of the channel is displayed until the video of the target channel can be output.

この場合、プリセット機能による選局であれば、目的とするチャンネルを指定して選局をするのであるから、あまり問題はない。しかし、チャンネルアップダウン機能による選局のときには、キーを押すと、黒い画面と、次のチャンネル画面とが交互に表示されながらチャンネルが変化していくので、次にどのチャンネルが選択されるかが分かりにくい。あるいは現在見ているチャンネルから大きく離れたチャンネルを選択するには、キーを押すごとに、表示されるテレビ局名やロゴを確認する必要があり、選局が分かりにくい。   In this case, if the channel is selected by the preset function, the channel is selected by designating the target channel, so that there is no problem. However, when selecting a channel with the channel up / down function, pressing the key changes the channel while the black screen and the next channel screen are displayed alternately, so which channel will be selected next. Confusing. Alternatively, in order to select a channel that is far away from the channel currently being viewed, it is necessary to check the TV station name and logo that are displayed each time the key is pressed.

この発明は、このような問題点を解決しようとするものである。   The present invention is intended to solve such problems.

この発明においては、
デジタルテレビ放送を受信して所定のチャンネルの映像信号および音声信号を出力する受信回路と、
第1および第2の操作キーと、
プリセットテーブルと、
所定の映像信号を形成するOSD回路と、
上記チャンネルの選択および表示を制御する制御回路と
を有し、
上記プリセットテーブルは、
上記チャンネルを指定するためのチャンネルデータと、
そのチャンネルに対応するテレビ局の局名を表示するための局名データと
の組の複数が登録され、
上記制御回路は、
上記第1あるいは第2の操作キーが操作されたとき、上記プリセットテーブルに登録されている上記局名データを上記OSD回路に表示データとして供給して上記局名をリストの形式に表示する映像信号を形成し、
この映像信号を上記受信回路から出力される映像信号に代わって、あるいは重畳して表示手段に供給する
ようにしたデジタル放送受信機
とするものである。
In this invention,
A receiving circuit that receives a digital television broadcast and outputs a video signal and an audio signal of a predetermined channel;
First and second operation keys;
A preset table,
An OSD circuit for forming a predetermined video signal;
A control circuit for controlling the selection and display of the channel,
The preset table is
Channel data for specifying the above channel,
Multiple sets of station name data for displaying the station name of the TV station corresponding to the channel are registered,
The control circuit is
When the first or second operation key is operated, a video signal for supplying the station name data registered in the preset table as display data to the OSD circuit and displaying the station name in a list format. Form the
The video broadcast signal is supplied to the display means instead of or superimposed on the video signal output from the receiving circuit.

この発明によれば、現在受信処理中のチャンネルがどれであるか、目的とするチャンネルがどのくらい離れているか、目的とするチャンネルはキーを何回押せばよいか、あるいはキーを押したときに、どのチャンネルが選択されるかを、容易に知ることができ、チャンネルの選択がわかりやすい。   According to the present invention, which channel is currently being processed for reception, how far the target channel is, how many times the target channel should be pressed, or when the key is pressed, It is easy to know which channel is selected, and channel selection is easy to understand.

また、キーと、選択されるチャンネルとの対応関係がわかりやすい。さらに、チャンネル変更のキー操作をしてから実際に変更後のチャンネルの映像が出力されるまでに、時間がかかっても、目的とするチャンネルを適切に選択することができる。   Also, the correspondence between keys and selected channels is easy to understand. Furthermore, even if it takes time until the video of the channel after the change is actually output after the key operation for the channel change is performed, the target channel can be appropriately selected.

〔1〕 構成
図1は、この発明を地上デジタルテレビ放送の受信機に適用した場合の一例を示し、符号10はその受信回路である。すなわち、地上デジタルテレビ放送の放送波がアンテナ11により受信され、その受信信号がシンセサイザ方式に構成されたチューナ回路12に供給されて目的とするチャンネル(サービス)を含む受信信号が中間周波信号に変換される。
[1] Configuration FIG. 1 shows an example in which the present invention is applied to a receiver for digital terrestrial television broadcasting. That is, a broadcast wave of digital terrestrial television broadcasting is received by an antenna 11, and the received signal is supplied to a tuner circuit 12 configured in a synthesizer system, and a received signal including a target channel (service) is converted into an intermediate frequency signal. Is done.

そして、この中間周波信号が中間周波回路13を通じて復調回路14に供給されてMPEG2形式のデジタルデータ(トランスポートストリーム)が復調されて取り出され、このデジタルデータがTSデコーダ回路15に供給されて目的とするチャンネルの映像および音声のデータストリームが選択されるとともにデコードされる。   Then, this intermediate frequency signal is supplied to the demodulation circuit 14 through the intermediate frequency circuit 13, and the digital data (transport stream) in the MPEG2 format is demodulated and taken out. This digital data is supplied to the TS decoder circuit 15 for the purpose. The video and audio data streams of the channels to be selected are selected and decoded.

そして、このデコードされた映像のデータストリームが、映像デコーダ回路16に供給されてもとのデジタル映像信号にデコードされ、このデジタル映像信号がドライブ回路17を通じてデジタル入力の表示手段、例えばLCDパネル18に供給され、目的とするチャンネルの映像が表示される。   Then, the decoded video data stream is decoded into the original digital video signal supplied to the video decoder circuit 16, and this digital video signal is sent to the digital input display means such as the LCD panel 18 through the drive circuit 17. The video of the target channel is displayed.

また、TSデコーダ回路15によりデコードされた音声のデータストリームが、音声デコーダ回路21に供給されてもとのデジタル音声信号にデコードされるとともに、アナログ信号にD/A変換され、この信号がスピーカ22に供給され、LCDパネル18に表示されている映像に対応する音声が、スピーカ22から出力される。   The audio data stream decoded by the TS decoder circuit 15 is decoded into the original digital audio signal supplied to the audio decoder circuit 21 and is also D / A converted into an analog signal. The sound corresponding to the video displayed on the LCD panel 18 is output from the speaker 22.

さらに、この受信機はシステム制御回路30を有する。このシステム制御回路30は、受信回路10が受信するチャンネルやLCDパネル18の表示などの制御を行うためのものであり、このため、マイクロコンピュータ(図示せず)を有して構成されている。そして、システム制御回路30からチューナ回路12に選局信号が供給され、復調回路14およびTSデコーダ回路15に制御信号が供給されるとともに、復調回路14およびTSデコーダ回路15からシステム制御回路30にステータス信号が供給される。   Further, the receiver has a system control circuit 30. The system control circuit 30 is for controlling the channel received by the receiving circuit 10 and the display of the LCD panel 18. For this reason, the system control circuit 30 includes a microcomputer (not shown). Then, a tuning signal is supplied from the system control circuit 30 to the tuner circuit 12, a control signal is supplied to the demodulation circuit 14 and the TS decoder circuit 15, and a status is sent from the demodulation circuit 14 and the TS decoder circuit 15 to the system control circuit 30. A signal is supplied.

また、システム制御回路30には、各種の操作スイッチ31が接続されるとともに、リモコン(遠隔操作)の受信部32が接続される。この受信部32は、リモコンの送信機40と対となっているものであり、これら送信機40および受信部32は、例えば赤外線によりリモコンを実現するものである。そして、送信機40は、操作スイッチの一部として、「1」〜「12」の数字キー41と、チャンネルアップダウン機能を実現するための次キー42Nおよび前キー42Pとを有する。なお、数字キー41は、後述するように、プリセット機能を実現するためのプリセットキーでもある。   In addition, various operation switches 31 are connected to the system control circuit 30 and a receiving unit 32 of a remote controller (remote operation) is connected. The receiving unit 32 is paired with a remote control transmitter 40, and the transmitter 40 and the receiving unit 32 realize a remote control using infrared rays, for example. The transmitter 40 includes numeric keys 41 of “1” to “12” and a next key 42N and a previous key 42P for realizing a channel up / down function as a part of the operation switch. The numeric key 41 is also a preset key for realizing a preset function, as will be described later.

さらに、システム制御回路33にはOSD回路33が接続される。このOSD回路33は、システム制御回路30からの表示データにしたがって、所定のデジタル映像信号を形成し、これをドライブ回路17を通じてLCDパネル18に供給するものである。   Further, the OSD circuit 33 is connected to the system control circuit 33. The OSD circuit 33 forms a predetermined digital video signal according to display data from the system control circuit 30 and supplies it to the LCD panel 18 through the drive circuit 17.

また、システム制御回路30には、そのCPU(図示せず)が実行するプログラムの一部として、例えば図2に示すようなルーチン100が用意される。このルーチン100は、チャンネルアップダウン機能を実現するためのものであり、その詳細については後述するが、図2においては、ルーチン100はこの発明に関係する部分だけを抜粋して示している。   The system control circuit 30 is provided with a routine 100 as shown in FIG. 2, for example, as a part of a program executed by the CPU (not shown). The routine 100 is for realizing a channel up / down function. Details of the routine 100 will be described later. In FIG. 2, the routine 100 shows only the portion related to the present invention.

また、システム制御回路30は、不揮発性メモリ30Aを有し、この不揮発性メモリ30Aに、例えば図3に示すようなプリセットテーブルPTBLが用意されている。このプリセットテーブルPTBLは、上述したプリセット機能によるチャンネルの選択と、チャンネルアップダウン機能によるチャンネルの選択とを実現するためのものである。   Further, the system control circuit 30 has a nonvolatile memory 30A, and a preset table PTBL as shown in FIG. 3, for example, is prepared in the nonvolatile memory 30A. This preset table PTBL is for realizing channel selection by the preset function and channel selection by the channel up / down function.

すなわち、図3の例においては、プリセットテーブルPTBLは、チャンネルデータDCHと、局名データDNAMEと、チャンネル番号データDNOと、選択フラグFSELとを1組とし、この1組のデータを、リモコン送信機40の数字キー41のそれぞれ(「1」〜「12」キー)ごとに有するものである。   That is, in the example of FIG. 3, the preset table PTBL includes channel data DCH, station name data DNAME, channel number data DNO, and a selection flag FSEL as a set, and this set of data is transmitted to the remote control transmitter. Each of the 40 numeric keys 41 (“1” to “12” key) is provided.

ここで、チャンネルデータDCHは、チューナ回路12に選局信号として供給されて目的とするチャンネルを含む受信信号を選択するためのデータと、TSデコーダ回路15に制御信号として供給されて目的とするチャンネルの映像および音声のデータストリームを選択するためのデータとから構成されている。また、局名データDNAMEは、LCDパネル18に、テレビ局名やロゴなどを表示するためのデータであり、チャンネル番号データDNOは、LCDパネル18にチャンネル番号を表示するためのデータである。   Here, the channel data DCH is supplied to the tuner circuit 12 as a channel selection signal and data for selecting a received signal including a target channel, and is supplied to the TS decoder circuit 15 as a control signal and is used as a target channel. And data for selecting a video and audio data stream. The station name data DNAME is data for displaying a television station name, a logo, and the like on the LCD panel 18, and the channel number data DNO is data for displaying a channel number on the LCD panel 18.

さらに、選択フラグFSELは、現在選択されているチャンネルおよびそのチャンネルがプリセットされている数字キーでは“1”となり、それ以外では“0”となるフラグである。図3は、数字キー「3」に対応する選択フラグFSELが“1”にセットされ、他の数字キーに対応する選択フラグFSELが“0”にリセットされている場合である。   Further, the selection flag FSEL is a flag that is “1” for the currently selected channel and the numeric keys to which the channel is preset, and “0” otherwise. FIG. 3 shows a case where the selection flag FSEL corresponding to the numeric key “3” is set to “1” and the selection flags FSEL corresponding to the other numeric keys are reset to “0”.

なお、プリセットテーブルPTBLにおける各データは、一般のシンセサイザ方式の受信機と同様にして登録することができる。また、局名データDNAMEは、該当するチャンネルの放送を通じて得ることができる。   Each data in the preset table PTBL can be registered in the same manner as a general synthesizer receiver. Further, the station name data DNAME can be obtained through broadcasting of the corresponding channel.

〔2〕 動作
〔2−1〕 プリセット機能によるチャンネルの選択
この場合には、リモコン送信機40の数字キー41のうち、目的とするチャンネルがプリセットされている数字キーを押す。
[2] Operation [2-1] Channel Selection by Preset Function In this case, of the numeric keys 41 of the remote control transmitter 40, the numeric key in which the target channel is preset is pressed.

すなわち、数字キー41のうち、例えば「3」キーを押すと、これが赤外線により送信機40から受信部32に送信され、システム制御回路30に「3」キーの押されたことが通知される。すると、システム制御回路30においては、メモリ30AのプリセットテーブルPTBLのうち、「3」キーの組からチャンネルデータDCH3が取り出され、この取り出されたチャンネルデータDCH3が、チューナ回路12およびTSデコーダ回路15に供給される。   That is, of the numeric keys 41, for example, when the “3” key is pressed, this is transmitted from the transmitter 40 to the receiver 32 by infrared rays, and the system control circuit 30 is notified that the “3” key has been pressed. Then, in the system control circuit 30, the channel data DCH3 is extracted from the “3” key set in the preset table PTBL of the memory 30A, and the extracted channel data DCH3 is supplied to the tuner circuit 12 and the TS decoder circuit 15. Supplied.

この結果、チューナ回路12において、「3」キーにプリセットされているチャンネルを含む受信信号が選択されるとともに、TSデコーダ回路15において、「3」キーにプリセットされているチャンネルの映像および音声のデータストリームが選択されてデコードされる。したがって、映像デコーダ回路16からは「3」キーにプリセットされているチャンネルのデジタル映像信号が取り出され、このデジタル映像信号がドライブ回路17を通じてLCDパネル18に供給されるので、LCDパネル18には「3」キーにプリセットされているチャンネルの映像が表示される。   As a result, the tuner circuit 12 selects a received signal including a channel preset in the “3” key, and the TS decoder circuit 15 selects video and audio data of the channel preset in the “3” key. A stream is selected and decoded. Accordingly, the digital video signal of the channel preset in the “3” key is taken out from the video decoder circuit 16 and supplied to the LCD panel 18 through the drive circuit 17. The video of the channel preset in the “3” key is displayed.

また、音声デコーダ回路21からは「3」キーにプリセットされているチャンネルのアナログ音声信号が出力され、この音声信号がスピーカ22に供給される。したがって、スピーカ22からは「3」キーにプリセットされているチャンネルの音声が出力される。   The audio decoder circuit 21 outputs an analog audio signal of a channel preset to the “3” key, and this audio signal is supplied to the speaker 22. Therefore, the sound of the channel preset to the “3” key is output from the speaker 22.

さらに、このとき、プリセットテーブルPTBLのうち、「3」キーの組から局名データ「○○テレビ」が取り出されるとともに、チャンネル番号データ「*4*」が取り出され、これらデータがOSD回路33に表示データとして供給される。この結果、OSD回路33において、その表示データに対応した所定のデジタル映像信号が形成され、この映像信号がドライブ回路17を通じてLCDパネル18に供給される。これにより、LCDパネル18には、「3」キーにプリセットされているチャンネルのテレビ局名「○○テレビ」およびチャンネル番号「*4*」が、放送の映像に重畳されて所定の期間にわたって表示される。   Further, at this time, the station name data “XX TV” is extracted from the “3” key set and the channel number data “* 4 *” is extracted from the preset table PTBL, and these data are sent to the OSD circuit 33. Supplied as display data. As a result, a predetermined digital video signal corresponding to the display data is formed in the OSD circuit 33, and this video signal is supplied to the LCD panel 18 through the drive circuit 17. As a result, the TV station name “XX TV” and the channel number “* 4 *” of the channel preset in the “3” key are displayed on the LCD panel 18 over a predetermined period while being superimposed on the broadcast video. The

また、図3に示すように、プリセットテーブルPTBLのうち、「3」キーに対応する選択フラグFSEL、すなわち、今回の選局操作によって選択されたチャンネルに対応するフラグFSELが“1”にセットされ、それまで選択されていたチャンネルに対応する選択フラグFSELは“0”にリセットされる。   Further, as shown in FIG. 3, in the preset table PTBL, the selection flag FSEL corresponding to the “3” key, that is, the flag FSEL corresponding to the channel selected by the current channel selection operation is set to “1”. The selection flag FSEL corresponding to the channel selected so far is reset to “0”.

こうして、数字キー41の「1」〜「12」キーのどれかを押すと、その押されたキーにプリセットされているチャンネルが選択され、そのチャンネルの受信ができるようになる。   In this way, when any one of the “1” to “12” keys of the numeric key 41 is pressed, a channel preset to the pressed key is selected, and the channel can be received.

〔2−2〕 チャンネルアップダウン機能によるチャンネルの選択
この場合には、プリセットテーブルPTBLにプリセットされているチャンネルのうちの任意のチャンネルを見ているときに、リモコン送信機40の次キー42Nあるいは前キー42Pを押す。
[2-2] Channel Selection by Channel Up / Down Function In this case, when viewing an arbitrary channel among the channels preset in the preset table PTBL, the next key 42N of the remote control transmitter 40 or the previous key Press the key 42P.

すると、この次キー42Nあるいは前キー42Pの押されたことが、〔2−1〕の場合と同様にしてシステム制御回路30に通知され、システム制御回路30においては、これを構成するマイクロコンピュータのCPU(図示せず)によりルーチン100が実行され、プリセットテーブルPTBLに登録されているチャンネルが順に選択されていく。   Then, in the same way as in the case of [2-1], the system control circuit 30 is notified that the next key 42N or the previous key 42P has been pressed. A routine (100) is executed by a CPU (not shown), and channels registered in the preset table PTBL are sequentially selected.

すなわち、次キー42Nあるいは前キー42Pの押されたことがシステム制御回路30に通知されると、CPUの処理がルーチン100のステップ101からスタートし、次にステップ102において、システム制御回路30により映像デコーダ回路16が制御されてドライブ回路17に供給されるデジタル映像信号がブランキング処理が実行され、LCDパネル18は例えば黒画面とされる。   That is, when the system control circuit 30 is notified that the next key 42N or the previous key 42P has been pressed, the CPU processing starts from step 101 of the routine 100. Next, in step 102, the system control circuit 30 The decoder circuit 16 is controlled and the digital video signal supplied to the drive circuit 17 is subjected to blanking processing, so that the LCD panel 18 has a black screen, for example.

続いて、ステップ111において、プリセットテーブルPTBLの選択フラグFSELのうち、“1”になっている選択フラグの次の選択フラグ(次キー42Nが押されたとき)、あるいは前の選択フラグ(前キー42Pが押されたとき)が“1”とされ、それまで“1”の選択フラグは“0”とされる。なお、「次」は、数字キー41の数字が大きくなる方向(図3において、下の方向)を意味し、「前」は、数字キー41の数字が小さくなる方向(図3において、上の方向)を意味する。   Subsequently, in step 111, the selection flag next to the selection flag set to “1” in the selection flag FSEL of the preset table PTBL (when the next key 42N is pressed) or the previous selection flag (previous key). (When 42P is pressed) is set to “1”, and the selection flag of “1” is set to “0” until then. Note that “next” means the direction in which the number on the number key 41 increases (downward direction in FIG. 3), and “previous” indicates the direction in which the number on the number key 41 decreases (in FIG. Direction).

そして、ステップ112において、プリセットテーブルPTBLのうち、選択フラグFSELが“1”になっている組から、チャンネルデータDCHが取り出される。図3の場合であれば、FSEL=“1”は「3」キーの組なので、この「3」キーの組のチャンネルデータDCH3が取り出される。さらに、ステップ113において、ステップ112により取り出されたチャンネルデータDCH、図3の場合、チャンネルデータDCH3が、チューナ回路12およびTSデコーダ回路15にセットされる。   In step 112, the channel data DCH is extracted from the preset table PTBL in which the selection flag FSEL is “1”. In the case of FIG. 3, since FSEL = "1" is a "3" key set, channel data DCH3 of this "3" key set is taken out. Further, in step 113, the channel data DCH extracted in step 112, in the case of FIG. 3, the channel data DCH3 is set in the tuner circuit 12 and the TS decoder circuit 15.

したがって、以後、チューナ回路12およびTSデコーダ回路15においては、ステップ112により取り出されたチャンネルデータDCH、図3の場合、「3」キーにプリセットされているチャンネルを選択する処理が開始される。つまり、任意のチャンネルを見ているときに、次キー42Nあるいは前キー42Pを押すと、プリセットテーブルPTBLにプリセットされているチャンネルのうち、次あるいは前のチャンネルを選択する処理が開始されることになる。   Therefore, thereafter, the tuner circuit 12 and the TS decoder circuit 15 start processing for selecting the channel data DCH extracted in step 112, that is, the channel preset in the “3” key in the case of FIG. In other words, when the next key 42N or the previous key 42P is pressed while viewing an arbitrary channel, the process of selecting the next or previous channel from the channels preset in the preset table PTBL is started. Become.

そして、この処理が行われている間に、CPUの処理はステップ113からステップ114に進み、このステップ114において、プリセットテーブルPTBLに登録されているすべての局名データDNAMEおよびチャンネル番号データDNOが取り出され、この取り出されたデータが、OSD回路33に表示データとして供給される。この結果、OSD回路33において、その表示データに対応した所定のデジタル映像信号が形成され、この映像信号がドライブ回路17を通じてLCDパネル18に供給され、例えば図4に示すように、局名と、そのチャンネル番号とが局名リスト18Lとして表示される。   During this process, the CPU proceeds from step 113 to step 114, where all station name data DNAME and channel number data DNO registered in the preset table PTBL are extracted. The extracted data is supplied to the OSD circuit 33 as display data. As a result, a predetermined digital video signal corresponding to the display data is formed in the OSD circuit 33, and this video signal is supplied to the LCD panel 18 through the drive circuit 17, for example, as shown in FIG. The channel number is displayed as a station name list 18L.

さらに、このとき、この局名リスト18Lのうち、FSEL=“1”である局名およびチャンネル番号の表示位置、図3の場合、FSEL=“1”となっている組では、局名およびチャンネル番号が「○○テレビ」および「*4*」なので、図4に示すように、この「○○テレビ」および「*4*」の表示位置に、指標としてカーソル18Cが表示される。なお、このカーソル18Cは、反転表示により表示することができる。   Further, at this time, in the station name list 18L, the station name and channel number display position where FSEL = "1" is displayed. In the case of FIG. 3, in the group where FSEL = "1", the station name and channel are displayed. Since the numbers are “XX TV” and “* 4 *”, as shown in FIG. 4, a cursor 18C is displayed as an index at the display positions of “XX TV” and “* 4 *”. The cursor 18C can be displayed in reverse video.

すなわち、任意のチャンネルを見ているときに、次キー42Nあるいは前キー42Pを押すと、次あるいは前のチャンネルの選択の処理が開始されるとともに、図4に示すように、局名およびチャンネル番号がリスト18Lの形式で表示され、現在選択の処理が行われているチャンネルの表示位置に、カーソル18Cが表示される。   That is, when the next key 42N or the previous key 42P is pressed while viewing an arbitrary channel, the next or previous channel selection process is started and, as shown in FIG. Is displayed in the form of the list 18L, and the cursor 18C is displayed at the display position of the channel currently being selected.

なお、以下に説明するように、カーソル18Cは局名リスト18L内で上下方向に移動するが、上述のように、数字キー41の数字が大きくなる方向が「次」であり、数字キー41の数字が小さくなる方向が「前」であるから、図4にも示すように、カーソル18Cから見て下方向が「次」であり、上方向が「前」である。   As described below, the cursor 18C moves up and down in the station name list 18L. However, as described above, the direction in which the number key 41 increases is “next”, and the number key 41 Since the direction in which the number decreases is “Previous”, as shown in FIG. 4, the downward direction is “Next” and the upward direction is “Previous” as viewed from the cursor 18C.

続いて、ステップ115において、次キー42Nあるいは前キー42Pが押されているか否かが判別され、押されていないときには、処理はステップ115からステップ116に進み、このステップ116において、TSデコーダ回路15から得られるステータス信号をチェックすることにより、ステップ113により開始されたチャンネルの選択が完了して映像信号および音声信号が正常に得られるようになったか否かが判別される。そして、映像信号および音声信号が、まだ正常に得られないときには、処理はステップ116からステップ115に戻る。   Subsequently, in step 115, it is determined whether or not the next key 42N or the previous key 42P is pressed. If not, the process proceeds from step 115 to step 116. In step 116, the TS decoder circuit 15 is determined. By checking the status signal obtained from the above, it is determined whether or not the channel selection started in step 113 has been completed and the video signal and the audio signal can be normally obtained. When the video signal and the audio signal are not yet obtained normally, the process returns from step 116 to step 115.

したがって、ステップ113により開始されたチャンネルの選択が完了して映像信号および音声信号が正常に得られるようになるまでの期間、ステップ115、116が繰り返されることになる。   Accordingly, steps 115 and 116 are repeated for a period until the selection of the channel started in step 113 is completed and the video signal and the audio signal are normally obtained.

そして、この繰り返しの期間に、次キー42Nあるいは前キー42Pを押すと、これがステップ115により判別され、処理はステップ115からステップ111に戻る。したがって、再びステップ111が実行され、選択フラグFSELが更新されるので、図3の場合、「4」キーあるいは「2」キーの選択フラグFSELが“1”とされ、「3」キーの選択フラグFSELは“0”とされる。すなわち、前回に“1”とされた選択フラグFSELの次あるいは前の選択フラグFSELが“1”とされ、それまで“1”の選択フラグFSELは“0”とされる。   When the next key 42N or the previous key 42P is pressed during this repetition period, this is determined in step 115, and the process returns from step 115 to step 111. Accordingly, step 111 is executed again and the selection flag FSEL is updated. In the case of FIG. 3, the selection flag FSEL of the “4” key or the “2” key is set to “1”, and the selection flag of the “3” key. FSEL is set to “0”. That is, the selection flag FSEL next to or before the selection flag FSEL previously set to “1” is set to “1”, and the selection flag FSEL of “1” is set to “0” until then.

そして、以後、ステップ112以降が実行されるので、ステップ111により更新された選択フラグFSELに対応して、さらに次あるいは前のチャンネルを選択する処理が開始されるとともに、その選択処理中のチャンネルの局名の表示位置にカーソル18Cが表示されることになる。そして、その後、ステップ115、116が繰り返される。   Then, since step 112 and subsequent steps are executed, processing for selecting the next or previous channel is started in response to the selection flag FSEL updated in step 111, and the channel being selected is selected. The cursor 18C is displayed at the station name display position. Thereafter, steps 115 and 116 are repeated.

こうして、次キー42Nあるいは前キー42Pを押すと、プリセットテーブルPTBLに登録されているチャンネルが順に選択されていくとともに、局名リスト18Lが表示され、カーソル18Cが、選択中のチャンネルに対応して移動していく。   Thus, when the next key 42N or the previous key 42P is pressed, the channels registered in the preset table PTBL are sequentially selected, the station name list 18L is displayed, and the cursor 18C corresponds to the channel being selected. Move.

なお、プリセットテーブルPTBLの最後のデータの組の次は最初のデータの組とされ、最初のデータの組の前は最後のデータの組とされる。したがって、次キー42Nあるいは前キー42Pを押し続けたときには、あるいは何回も続けて押したときには、プリセットテーブルPTBLに登録されているチャンネルが循環して選択されていくことになる。   The next data set in the preset table PTBL is followed by the first data set, and before the first data set is the last data set. Therefore, when the next key 42N or the previous key 42P is continuously pressed, or when it is continuously pressed many times, the channels registered in the preset table PTBL are selected in a circulating manner.

そして、ステップ115、116が繰り返されている期間、ステップ113により開始されたチャンネルの選択が完了して映像信号および音声信号が正常に得られるようになると、これがTSデコーダ回路15からのステータス信号によりシステム制御回路30に通知されるとともに、この通知がステップ116により判別され、処理はステップ116からステップ121に進む。   When the selection of the channel started in step 113 is completed and the video signal and the audio signal are normally obtained during the period in which steps 115 and 116 are repeated, this is determined by the status signal from the TS decoder circuit 15. In addition to being notified to the system control circuit 30, this notification is determined in step 116, and the process proceeds from step 116 to step 121.

そして、ステップ121において、映像デコーダ回路16のブランキング処理が解除されて映像デコーダ回路16からデジタル映像信号が出力され、LCDパネル18に供給され、この結果、ステップ113により選択されたチャンネルの映像がLCDパネル18に表示される。さらに、ステップ122において、OSD回路33が制御されて、ステップ114により表示された局名リスト18Lは表示が終了とされ、その後、ステップ123によりルーチン100を終了する。   In step 121, the blanking process of the video decoder circuit 16 is canceled and a digital video signal is output from the video decoder circuit 16 and supplied to the LCD panel 18. As a result, the video of the channel selected in step 113 is displayed. It is displayed on the LCD panel 18. Further, in step 122, the OSD circuit 33 is controlled, and the display of the station name list 18L displayed in step 114 is terminated. Thereafter, the routine 100 is terminated in step 123.

こうして、このルーチン100によれば、次キー42Nあるいは前キー42Pを押すと、あるいは押し続けると、プリセットテーブルPTBLに登録されているチャンネルデータDCHにしたがってチャンネルが次方向あるいは前方向に順に選択されていく。また、このとき、LCDパネル18には、プリセットテーブルPTBLに登録されている局名データDNAMEにしたがって局名リスト18Lが表示され、カーソル18Cが、選択中のチャンネルの局名の表示位置に移動していく。   Thus, according to this routine 100, when the next key 42N or the previous key 42P is pressed or kept pressed, the channels are sequentially selected in the next direction or the previous direction according to the channel data DCH registered in the preset table PTBL. Go. At this time, the station name list 18L is displayed on the LCD panel 18 in accordance with the station name data DNAME registered in the preset table PTBL, and the cursor 18C moves to the station name display position of the selected channel. To go.

したがって、次キー42Nあるいは前キー42Pを押してチャンネルを変更していくとき、目的とするチャンネルが現在選択されているチャンネルからどのくらい離れているか、あるいはキー42N、42Pを押したときに、どのチャンネルが選択されるかを、容易に知ることができ、チャンネルの選択がわかりやすい。   Therefore, when the channel is changed by pressing the next key 42N or the previous key 42P, how far the target channel is from the currently selected channel, or which channel is selected when the keys 42N, 42P are pressed. It is easy to know whether the channel is selected, and the channel selection is easy to understand.

〔3〕 まとめ
上述のテレビ受信機によれば、次キー42Nあるいは前キー42Pを押してチャンネルを変更するとき、プリセットテーブルPTBLに登録されているチャンネルデータDCHにしたがってチャンネルを変更していくとともに、例えば図4に示すように、チャンネルの変更中は、テレビ局名をリスト18Lとして表示し、現在受信処理中のチャンネルの局名をカーソル18Cにより指示するようにしている。
[3] Summary According to the above television receiver, when the channel is changed by pressing the next key 42N or the previous key 42P, the channel is changed according to the channel data DCH registered in the preset table PTBL. As shown in FIG. 4, during the channel change, the television station names are displayed as a list 18L, and the name of the channel currently being received is indicated by the cursor 18C.

したがって、現在受信処理中のチャンネルがどれであるか、目的とするチャンネルがどのくらい離れているか、目的とするチャンネルはキー42N、42Pを何回押せばよいか、あるいはキー42N、42Pを押したときに、どのチャンネルが選択されるかなどを、容易に知ることができ、チャンネルの選択がわかりやすい。   Therefore, which channel is currently being processed for reception, how far the target channel is, how many times the target channel should be pressed the keys 42N and 42P, or when the keys 42N and 42P are pressed In addition, it is easy to know which channel is selected, and the selection of the channel is easy to understand.

また、次キー42Nあるいは前キー42Pを押したときには、例えば図4に示すように、テレビ局名のリスト18Lが表示されるとともに、このリスト18Lの中をカーソル18Cが移動して選択の対象となる局名が指示されるので、キー42N、42Pと、選択されるチャンネルとの対応関係がわかりやすい。さらに、チャンネル変更のキー操作をしてから実際に変更後の映像が出力されるまでに、時間がかかっても、目的とするチャンネルを適切に選択することができる。   When the next key 42N or the previous key 42P is pressed, for example, as shown in FIG. 4, a list 18L of television station names is displayed, and the cursor 18C moves in the list 18L to be selected. Since the station name is instructed, the correspondence between the keys 42N and 42P and the selected channel is easy to understand. Furthermore, even if it takes time until the changed video is actually output after the channel change key operation, the target channel can be selected appropriately.

〔4〕 その他
上述においては、次キー42Nあるいは前キー42Pを押してチャンネルを変更するとき、現在受信処理中のチャンネルの局名をカーソル18Cにより指示するとしたが、例えば図5に示すように、該当する局名の前にマーク18を表示して指示することもできる。あるいは該当する局名の文字色を変更したり、ハイライト表示したりすることにより指標とすることもできる。
[4] Others In the above description, when the channel is changed by pressing the next key 42N or the previous key 42P, the station name of the channel currently being received is indicated by the cursor 18C. For example, as shown in FIG. It is also possible to indicate by displaying the mark 18 in front of the station name to be performed. Alternatively, it can be used as an indicator by changing the character color of the corresponding station name or by highlighting it.

また、上述においては、ステップ102、121により放送の映像を禁止あるいは許可したが、これは映像デコーダ回路16が実行するものであってもよい。さらに、操作スイッチ31が、送信機40のキー41、42N、42Pと同様に機能するスイッチを含んでいてもよい。また、局名リスト18Lを表示する場合、プリセットテーブルPTBLのデータ組みを例えばチャンネル番号順にソートして表示することもできる。   In the above description, the broadcast video is prohibited or permitted in steps 102 and 121. However, this may be executed by the video decoder circuit 16. Further, the operation switch 31 may include a switch that functions similarly to the keys 41, 42N, and 42P of the transmitter 40. When the station name list 18L is displayed, the data sets of the preset table PTBL can be sorted and displayed in the order of channel numbers, for example.

〔略語の一覧〕
BS :Broadcasting Satellite
CPU :Central Processing Unit
CS :Communication Satellite
D/A :Digital to Analog
LCD :Liquid Crystal Display
MPEG :Motion Picture Experts Group
MPEG2:MPEG Phase 2
OSD :On Screen Display
TS :Transport Stream
[List of abbreviations]
BS: Broadcasting Satellite
CPU: Central Processing Unit
CS: Communication Satellite
D / A: Digital to Analog
LCD: Liquid Crystal Display
MPEG: Motion Picture Experts Group
MPEG2: MPEG Phase 2
OSD: On Screen Display
TS: Transport Stream

この発明の一形態を示す系統図である。It is a systematic diagram showing one embodiment of the present invention. この発明の一形態を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows one form of this invention. この発明に使用できるデータテーブルを示す図である。It is a figure which shows the data table which can be used for this invention. 画面表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a screen display. 画面表示の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a screen display.

符号の説明Explanation of symbols

10…受信回路、30…システム制御回路、31…操作スイッチ、32…リモコン受信部、33…OSD回路、40…リモコン送信機、41…数字キー、42N…次キー、42P…前キー   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Reception circuit, 30 ... System control circuit, 31 ... Operation switch, 32 ... Remote control receiver, 33 ... OSD circuit, 40 ... Remote control transmitter, 41 ... Number key, 42N ... Next key, 42P ... Previous key

Claims (3)

デジタルテレビ放送を受信して所定のチャンネルの映像信号および音声信号を出力する受信回路と、
第1および第2の操作キーと、
プリセットテーブルと、
所定の映像信号を形成するOSD回路と、
上記チャンネルの選択および表示を制御する制御回路と
を有し、
上記プリセットテーブルは、
上記チャンネルを指定するためのチャンネルデータと、
そのチャンネルに対応するテレビ局の局名を表示するための局名データと
の組の複数が登録され、
上記制御回路は、
上記第1あるいは第2の操作キーが操作されたとき、上記プリセットテーブルに登録されている上記局名データを上記OSD回路に表示データとして供給して上記局名をリストの形式に表示する映像信号を形成し、
この映像信号を上記受信回路から出力される映像信号に代わって、あるいは重畳して表示手段に供給する
ようにしたデジタル放送受信機。
A receiving circuit that receives a digital television broadcast and outputs a video signal and an audio signal of a predetermined channel;
First and second operation keys;
A preset table,
An OSD circuit for forming a predetermined video signal;
A control circuit for controlling the selection and display of the channel,
The preset table is
Channel data for specifying the above channel,
Multiple sets of station name data for displaying the station name of the TV station corresponding to the channel are registered,
The control circuit is
When the first or second operation key is operated, a video signal for supplying the station name data registered in the preset table as display data to the OSD circuit and displaying the station name in a list format. Form the
A digital broadcast receiver in which this video signal is supplied to the display means instead of or superimposed on the video signal output from the receiving circuit.
請求項1に記載のデジタル放送受信機において、
上記第1の操作キーが操作されたときには、上記プリセットテーブルに登録されているデータの組のうちの次の組を選択し、
この選択した次の組のチャンネルデータを上記受信回路に供給して対応するチャンネルを選択するとともに、
上記選択した次の組の局名データにより表示される局名を指示する指標の映像信号を形成して上記表示手段に供給し、
上記第2の操作キーが操作されたときには、上記プリセットテーブルに登録されているデータの組のうちの前の組を選択し、
この選択した前の組のチャンネルデータを上記受信回路に供給して対応するチャンネルを選択するとともに、
上記選択した前の組の局名データにより表示される局名を指示する指標の映像信号を形成して上記表示手段に供給する
ようにしたデジタル放送受信機。
The digital broadcast receiver according to claim 1, wherein
When the first operation key is operated, the next set of the data sets registered in the preset table is selected,
The selected next set of channel data is supplied to the receiving circuit to select a corresponding channel,
A video signal of an index indicating a station name displayed by the selected next set of station name data is formed and supplied to the display means,
When the second operation key is operated, the previous set of the data sets registered in the preset table is selected,
The selected previous set of channel data is supplied to the receiving circuit to select the corresponding channel,
A digital broadcast receiver configured to form an image signal of an index indicating a station name displayed by the selected previous set of station name data and to supply it to the display means.
請求項2に記載のデジタル放送受信機において、
数字キーを有し、
この数字キーのうちの任意の数字キーを操作したとき、上記プリセットテーブルに登録されているデータの組みのうち、上記操作した数字キーに対応する組を選択し、
この選択した組のチャンネルデータを上記受信回路に供給して対応するチャンネルを選択する
ようにしたデジタル放送受信機。
The digital broadcast receiver according to claim 2,
Have numeric keys,
When any number key among these number keys is operated, a set corresponding to the operated number key is selected from among the data sets registered in the preset table,
A digital broadcast receiver configured to supply the selected set of channel data to the receiving circuit and select a corresponding channel.
JP2006134792A 2006-05-15 2006-05-15 Digital broadcasting receiver Pending JP2007306455A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134792A JP2007306455A (en) 2006-05-15 2006-05-15 Digital broadcasting receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134792A JP2007306455A (en) 2006-05-15 2006-05-15 Digital broadcasting receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007306455A true JP2007306455A (en) 2007-11-22

Family

ID=38839995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134792A Pending JP2007306455A (en) 2006-05-15 2006-05-15 Digital broadcasting receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007306455A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060126488A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method for controlling video switch thereof
JP2004186975A (en) Digital broadcast reception device
KR20080028437A (en) Digital broadcast receiving apparatus and program display method
JP2002232793A (en) Channel tuning apparatus of digital/analog broadcasting receiver and the receiver with the apparatus
US7773155B2 (en) Broadcasting signal receiver and control method thereof
US8502923B2 (en) Method for switching a channel of an image display device and apparatus therefor
KR20070084954A (en) Method for outputting digital broadcasting in digital broadcasting reception device
US20070146552A1 (en) Apparatus for automatically changing channel and method thereof
JP2009152739A (en) Digital broadcast signal reception device
JP2007110425A (en) Receiver and television receiver
JP4770380B2 (en) Television equipment
US7844989B2 (en) Method and broadcasting receiver for displaying the receiving status of broadcasting program information
JP2007266717A (en) Broadcast receiver
JP2004187179A (en) Digital broadcast transmitting and receiving device
JP2007074009A (en) Television receiver
JP2004064590A (en) Digital broadcast receiver apparatus for mobile equipment
US20090031349A1 (en) Method for selecting channels of main screen/sub-screen, and image display apparatus using the same
US20080143878A1 (en) Broadcast Receiving Apparatus
JP2007306455A (en) Digital broadcasting receiver
US8095953B2 (en) User interface for the image processing apparatus
US20090070818A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method capable of setting favorite programs
JP2010147813A (en) Image processing apparatus and method
KR101101503B1 (en) Method for tuning channel of DTV
KR100687935B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2007088578A (en) Broadcast receiver and television broadcast receiver