JP2007298777A - 回折格子から成る情報記録媒体、及びこの情報記録媒体からの情報読取方法 - Google Patents

回折格子から成る情報記録媒体、及びこの情報記録媒体からの情報読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298777A
JP2007298777A JP2006127075A JP2006127075A JP2007298777A JP 2007298777 A JP2007298777 A JP 2007298777A JP 2006127075 A JP2006127075 A JP 2006127075A JP 2006127075 A JP2006127075 A JP 2006127075A JP 2007298777 A JP2007298777 A JP 2007298777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
diffraction grating
information
recording medium
recording area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006127075A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Toda
敏貴 戸田
Yasushi Kishimoto
康 岸本
Harumi Ota
陽美 太田
Masami Inokuchi
雅美 井ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006123966A priority Critical patent/JP4779792B2/ja
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006127075A priority patent/JP2007298777A/ja
Priority to JP2006128251A priority patent/JP2007299305A/ja
Priority to CN2007800006487A priority patent/CN101331501B/zh
Priority to EP07741684.0A priority patent/EP2056238B1/en
Priority to ES07741684.0T priority patent/ES2467368T3/es
Priority to PCT/JP2007/058248 priority patent/WO2007125773A1/ja
Publication of JP2007298777A publication Critical patent/JP2007298777A/ja
Priority to US12/005,338 priority patent/US8770487B2/en
Priority to US14/306,733 priority patent/US9333797B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • B44F1/10Changing, amusing, or secret pictures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0493Special holograms not otherwise provided for, e.g. conoscopic, referenceless holography
    • G03H2001/0497Dot matrix holograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K2019/06215Aspects not covered by other subgroups
    • G06K2019/0629Holographic, diffractive or retroreflective recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】偽造防止効果を低下することなく、高い情報隠蔽性で情報を記録することが可能な情報記録媒体を提供すること。
【解決手段】本発明の情報記録媒体は、回折格子セル10が配置されて成る情報記録媒体1において、複数種類の回折格子セル10により1つの情報記録領域5を構成し、情報記録領域5を構成する回折格子セル10のうち、少なくとも1種類の回折格子セル10が情報記録要素であり、情報記録領域5を構成する回折格子セル10のうち、他の種類の回折格子セル10が情報隠蔽要素であり、情報記録要素である回折格子セル10の情報記録領域5内での二次元配置により情報を記録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、回折格子を用いて記録されたような、肉眼で認知できない情報を保持する情報記録媒体と、この情報記録媒体に記録された情報を読み取る情報読取方法に関する。
回折格子あるいはホログラムから成る表示体が、セキュリティ用途を中心に広く使われている。これらの表示体は、太陽光や蛍光灯照明などの一般的な照明条件下で、回折光によって像表示を実現している。
一方、ある程度の面積に単純な回折格子を配置し、その回折光の強度などを読み取ることによって、回折格子を情報記録用に利用する手法も提案されている。
例えば、特許文献1には、セルを画素として複数配置して画像を表示する表示体において、前記セルが予め設定した情報を物体光として記録した点型計算機ホログラムから成り、各セルの回折効率を変えることにより前記画像上の画素の輝度を変化させることによって階調画像を表示することを特徴とする表示体が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、基材表面に、計算機ホログラムからなる複数の領域が形成されて構成される光情報記録部を有する光情報記録媒体において、計算機ホログラムが、それぞれセルを構成単位として、各セルが独立して特定の情報を記録されている。そして、互いに異なる搬送波からなる計算機ホログラムが、小領域内に2種類以上配置され、搬送波の差異が、計算機ホログラムからの再生情報の有する周波数帯域幅よりも大きい光情報記録媒体が開示されている。
更にまた、例えば、特許文献3には、ホログラム又は回折格子を含む回折構造によって、可視光により再生可能に記録された画像を有する目視認証部と、目視による認識が不能な大きさに形成され、前記回折構造により形成される単位画像を、所定のパターンに配置して認証コードを構成する認証コード部とを備えた真偽認証媒体が開示されている。
特開2003−015510号公報 特開2003−295744号公報 特開2003−215319号公報
しかしながら、このような従来の技術では、以下のような問題がある。
すなわち、特許文献1及び特許文献2で開示された技術では、セル(ドット)を構成単位とするホログラム内に、装飾画像を構成する画素とは異なる「機械読み取り情報」を構成するセル(ドット)を混在させることにより、肉眼では視覚できない情報が、機械読み取りの際に現れることを利用して真偽判定が行われている。
しかしながら、ホログラムが備えられる対象物品が、有価証券類、パスポートなどの紙基材である場合、紙が有する表面凹凸に、機械読み取り情報を構成する干渉縞構造の凹凸が影響され、記録された情報が正確に再生されない。そのため、紙基材等の表面凹凸にも関わらず、安定した読み取りができる技術が望まれている。
また、特許文献3で開示された技術では、回折構造を、目視による認識が不能なほど小さくすると、それを読み取るための読取装置として、極めて高倍率かつ高精度が要求される。また、回折構造を、目視による認識が不能なほど小さくしただけでは、拡大鏡などで検査すれば、比較的容易に記録情報が判別される。更に、単純な回折格子、ホログラム構造では、真似され易いという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その第一の目的は、偽造防止効果を低下することなく、高い情報隠蔽性で情報を記録することが可能な情報記録媒体を提供することを目的とする。
また、その第二の目的は、高い情報隠蔽性を持つ情報記録媒体から、正確に情報を読み取ることができ、もって、信頼性の高い真贋判定を実現することが可能な情報読取方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、以下のような手段を講じる。
すなわち、請求項1の発明は、回折格子から成るセルである回折格子セルが配置されて成る情報記録媒体において、複数種類の回折格子セルにより1つの情報記録領域を構成し、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、少なくとも1種類の回折格子セルが情報記録要素であり、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、他の種類の回折格子セルが情報隠蔽要素であり、情報記録要素である回折格子セルの情報記録領域内での二次元配置により情報を記録するようにした情報記録媒体である。
従って、請求項1の発明の情報記録媒体によれば、情報記録要素となる回折格子セルと、情報隠蔽要素となる回折格子セルとは種類が異なる。このため、回折格子セルからの回折光の射出方向が情報記録要素と情報隠蔽要素とでは異なるため、情報記録要素のみからの回折光を容易に分離でき、情報記録要素の二次元配置によって記録された情報を簡便かつ確実に読み取ることが可能となる。
請求項2の発明は、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、2種類以上の回折格子セルが情報記録要素である請求項1の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項2の発明の情報記録媒体によれば、情報記録領域において2種類以上の回折格子セルを情報記録要素としているため、請求項1の発明により奏される効果をより際立たせることができる。特に、回折光を得るために、1つの方向及び角度から照射される照明光では正しい情報を読み取ることが出来ず、正しい情報を読み取るためには情報記録要素に対応する照明光条件を全て把握する必要があるため、高い情報隠蔽性と偽造防止効果とを実現できる。更に、正しく整えられた条件で照明光が照射されると、記録された情報を確実に反映した回折光を発することが可能となる。
請求項3の発明は、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、2種類以上の回折格子セルが情報隠蔽要素である請求項1又は請求項2の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項3の発明の情報記録媒体によれば、情報記録領域において2種類以上の回折格子セルを情報隠蔽要素としているため、請求項1及び請求項2の発明で奏される効果を更に際立たせることができる。特に、正しい情報を読み取るための照明光条件の把握を一層困難にすることができるので、読み取りの簡便さ、及び確実さを損なうことなく、情報隠蔽性を更に向上させることが可能となる。
請求項4の発明は、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、種類の異なる回折格子セルは、それぞれ格子角度が異なる回折格子から構成されている請求項1乃至3のうち何れか1項の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項4の発明の情報記録媒体によれば、情報記録領域において種類の異なる回折格子セル同士の格子角度を異なるようにしているため、請求項1乃至3の発明で奏される効果に加え、照明光が白色光であっても1つの照明光が入射しただけでは複数種類の回折格子セルが同一方向に回折光を射出しなくなり(後述する(1)式によれば、格子間隔のみが異なる回折格子は白色光入射時に、波長が異なる回折光を同一方向に射出する条件が存在することが明らか)、情報の隠蔽性を更に高めることが可能となる。
請求項5の発明は、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、種類の異なる回折格子セル同士の格子角度は、予め定められた角度差、又は前記予め定められた角度差の整数倍の角度差を持つ請求項1乃至4のうち何れか1項の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項5の発明の情報記録媒体によれば、情報記録領域において種類の異なる回折格子セル同士の格子角度は、予め定められた角度差、又は予め定められた角度差の整数倍の角度差を持つようにしているため、請求項1乃至4の発明によって奏される効果に加え、情報読取時に使用される照明光の入射方向が簡便に設定されるようになるので、確実な読み取りが容易に行われるようになる。また、記録された情報は、照明光を発する光源を等間隔に配置するなど、容易に実現できる照明条件によって読み取られるので、廉価かつ小型な読取装置によって読み取られる。
請求項6の発明は、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、種類の異なる回折格子セルを、格子間隔が同一である回折格子から構成した請求項1乃至5のうち何れか1項の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項6の発明の情報記録媒体によれば、情報記録領域において、種類の異なる回折格子セルであっても、その格子間隔を同一としているため、請求項1乃至5の発明によって奏される効果に加え、同心円状に配置した光源によって極めて簡便に情報読み取り用の照明光が構成され、その中で情報記録要素の回折格子に対応した光源のみを点灯させること等により、偽造防止効果の向上を図りながら、高い信頼性で情報が読み取られるようになる。
請求項7の発明は、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、少なくとも2種類の異なる回折格子セルを、格子間隔の異なる回折格子から構成した請求項1乃至5のうち何れか1項の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項7の発明の情報記録媒体によれば、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、少なくとも2種類の異なる回折格子セルを、格子間隔が異なる回折格子から構成しているため、請求項1乃至5の発明によって奏される効果に加え、回折格子の構造を把握することが極めて困難になり、偽造防止効果を一層高めることが可能となる。
請求項8の発明は、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、情報記録要素と情報隠蔽要素とを、格子間隔が異なる回折格子から構成した請求項1乃至5のうち何れか1項の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項8の発明の情報記録媒体によれば、情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、情報記録要素と情報隠蔽要素とを、格子間隔が異なる回折格子から構成したため、請求項1乃至5の発明によって奏される効果に加え、情報読取時に使用される照明光を発する光源として、情報記録要素の回折格子に対応した半径を持った同心円状の光源が用いられることによって、極めて簡便に情報が読み取られるようになる。
請求項9の発明は、情報記録領域を複数配置し、情報記録領域のうち、少なくとも2つの情報記録領域において、情報記録要素として配置されている回折格子セル同士の種類が一致しないようにした請求項1乃至8のうち何れか1項の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項9の発明の情報記録媒体によれば、少なくとも2つの情報記録領域において、情報記録要素として配置されている回折格子セルの種類が一致しないため、請求項1乃至8の発明によって奏される効果に加え、情報が読み取られるためには、情報記録領域毎に正しい照明条件が用いられねばならないために、極めて高い偽造防止効果を実現することが可能となる。
請求項10の発明は、複数の情報記録領域のうち、1つの情報記録領域において情報記録要素として配置された回折格子セルを、別の情報記録領域では、情報隠蔽要素として配置した請求項9の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項10の発明の情報記録媒体によれば、1つの情報記録領域において情報記録要素として配置された回折格子セルを、別の前記情報記録領域では、情報隠蔽要素として配置しているため、請求項1乃至9の発明で奏される効果に加え、特に、情報読み取りのための照明条件の解析が困難となるため、更に高い情報隠蔽性を実現することが可能となる。
請求項11の発明は、情報記録領域以外の領域には、情報記録要素及び情報隠蔽要素のうちの少なくとも一方に含まれる回折格子セルを複数配置した請求項1乃至10のうち何れか1項の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項11の発明の情報記録媒体によれば、情報記録領域以外の領域に、情報記録要素及び情報隠蔽要素のうちの少なくとも一方に含まれる回折格子セルを複数配置しているため、請求項1乃至10の発明で奏される効果に加え、情報記録媒体上の情報記録領域とそれ以外の領域を区別することを不可能とすることができるために、情報隠蔽性と偽造防止効果とをより一層高めることが可能となる。
請求項12の発明は、回折格子セルを画素として、文字、図形、及び画像のうちの少なくとも何れかを表示する請求項1乃至11のうち何れか1項の発明の情報記録媒体である。
従って、請求項12の発明の情報記録媒体によれば、回折格子セルを画素として、文字図形、及び画像のうちの少なくとも何れかを表示するため、請求項1乃至11の発明によって奏される効果に加え、回折光によって表示された文字や図形、画像を目視によって観察できるようになり、装飾性、意匠性を高めることができると共に、目視と情報読み取りという2種類の真偽判定が可能となり、簡便かつ確実に真偽判定がなされるようになるとともに、更に偽造防止効果を高めることが可能となる。
請求項13の発明は、請求項1乃至12のうち何れか1項の発明の情報記録媒体上の情報記録領域から、情報記録領域に記録された情報を、情報記録領域に照明光を照射して読み取る際に、当該情報記録領域における情報記録要素を構成する各回折格子において照明光が回折してなる回折光がほぼ一致する方向からそれぞれ照明光を入射させ、情報記録媒体上に回折光によって形成された像を、回折光がほぼ一致する方向に配置した撮像手段によって撮像し、この撮像結果から情報を読み取る情報読取方法である。
従って、請求項13の発明の情報読取方法によれば、請求項1乃至12のうち何れか1項の発明の情報記録媒体上の情報記録領域から、照明光を用いて情報を読み取る際に、情報記録要素を構成する異なる種類の各回折格子における回折光がほぼ一致する方向からそれぞれ照明光を入射させ、情報記録媒体上に回折光によって形成された像を撮像するため、情報隠蔽性の高い情報記録媒体からであっても、情報を正確に読み取ることができ、もって、読み取った情報の真偽判定を簡便かつ確実に行うことが可能となる。
本発明によれば、偽造防止効果を低下することなく、高い情報隠蔽性で情報を記録することが可能な情報記録媒体を実現することができる。
また、高い情報隠蔽性を持つ情報記録媒体から、正確に情報を読み取ることができ、もって、信頼性の高い真贋判定を行うことが可能な情報読取方法を実現することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
すなわち、本発明の実施の形態に係る情報記録媒体1は、図1に示すように、回折格子から成るセルである回折格子セル10が配置されて成るものであって、例えば通常のホログラム等と同様にカード90などに転写されて用いられる。また図1は、回折格子セル10によって図柄が表現された情報記録媒体1の一部に情報記録領域5を形成した例を示している。
この情報記録媒体1では、図2の平面図に示すように、一つの情報記録領域5を、複数種類の回折格子セルにより構成している。そして、情報記録領域5を構成する複数の回折格子セルのうち、少なくとも1種類の回折格子セルを情報記録要素(この例では3種類の回折格子セルを情報記録要素11,12,13)とし、他の種類の回折格子セルを情報隠蔽要素(この例では3種類の情報隠蔽要素21,22,23)としている。そして、情報記録要素11,12,13である回折格子セルの情報記録領域5内での二次元配置により、例えば図3に示す「5」という数字のような情報を記録する。したがって、それぞれの回折格子セルを画素とすることにより、後述するようにして正しい照明光条件で照明光を照射すれば、この照明光が回折格子セルで回折してなる回折光から、図3に示すような数字が表示される。もちろん、「5」のような数字に限らず、文字や、画像のような情報を記録することも可能である。
図2に示す様に、計算機ホログラムの様な複雑な干渉縞を持つ構造ではなく、単純な、例えば直線状の格子縞からなる回折格子セルの組み合わせによるコード情報を装飾画像中に潜在させることが、情報記録領域5を形成する対象が紙基材である場合、表面凹凸にも関わらず、安定した読み取りができるため、好適である。
情報記録領域5以外の領域には、情報記録要素及び情報隠蔽要素のうちの少なくとも一方を含んだ回折格子セルを複数配置しても良い。
更にこの情報記録媒体1では、回折格子セルを構成する回折格子の角度や格子間隔を適切に設定することにより、目視では情報記録領域5の存在を判別しにくくすることができる。
一つの例では、情報記録領域5を構成する回折格子セルのうち、種類の異なる回折格子セルは、それぞれ格子角度が異なるようにする。図2を用いて説明すると、情報記録要素11を構成している回折格子セル、情報記録要素12を構成している回折格子セル、情報記録要素13を構成している回折格子セル、情報隠蔽要素21を構成している回折格子セル、情報隠蔽要素22を構成している回折格子セル、及び情報隠蔽要素23を構成している回折格子セルはそれぞれ異なる格子角度θ(図4参照)を持っている。
別の例では、情報記録領域5を構成する回折格子セルのうち、種類の異なる回折格子セル同士の格子角度θは、予め定められた角度差、又は予め定められた角度差の整数倍の角度差を持つようにする。図2を用いて説明すると、予め定められた角度差が15°である場合、情報記録要素11を構成する回折格子セルの格子角度θと、情報記録要素12を構成する回折格子セルの格子角度θとの差が15°であるような場合である。また、情報記録要素11を構成する回折格子セルの格子角度θと、情報隠蔽要素22を構成する回折格子セルの格子角度θとの差が例えば30°である場合、30°は15°の2倍であるので、この例に含まれる。
更に別の例では、情報記録領域5を構成する回折格子セルのうち、種類の異なる回折格子セルを、格子間隔が同一である回折格子から構成する。例えば、図2において、情報記録要素11を構成する回折格子セルの回折格子と、情報記録要素12を構成する回折格子セルの回折格子とは種類が異なるが、格子間隔d(図4参照)は同一であるということである。
更に別の例では、情報記録領域5を構成する回折格子セルのうち、少なくとも2種類の異なる回折格子セルを、互いに格子間隔dが異なる回折格子から構成する。例えば、図2において、情報記録要素11を構成する回折格子セルと、情報記録要素12を構成する回折格子セルとは、互いに格子間隔dが異なるということである。
また、別の例では、情報記録領域5を構成する回折格子セルのうち、情報記録要素と情報隠蔽要素とを、格子間隔が異なる回折格子から構成する。例えば、図2において、情報記録要素11を構成する回折格子セルと、情報隠蔽要素22を構成する回折格子セルとは、互いに格子間隔が異なるということである。
以上説明したような本発明の実施の形態に係る情報記録媒体において、回折格子セル10に用いる回折格子のタイプは適宜選択できるが、量産性の観点から、表面レリーフ型の回折格子が好適である。表面レリーフ型の回折格子を用いる場合、図4の平面図に示すように、本発明の実施の形態における回折格子の典型的な格子間隔dは、およそ0.5〜2μm(1μm=10−6m)程度であり、典型的な格子の高さは0.1〜1μm程度である。
また、一つの回折格子セル10の一辺の長さを300μm以下とすることで、通常の観察条件下では個々の回折格子セル10を分別できなくなり、偽造防止効果、意匠性、及び装飾性の向上が図られる。また、1つの情報記録領域の一辺の長さを1mm以下とすることで、その中に記録された回折格子セル10の配置は容易に判別できるものではなくなり、特に好適である。
情報記録領域5は回折格子セル10の集合体であるが、図2に示すように、回折格子セル10は情報読み取りに必要な情報記録要素11,12,13と、情報を隠蔽する役割を果たす情報隠蔽要素21,22,23とに分けられる。情報記録要素11,12,13や情報隠蔽要素21,22,23の種類を多くすることにより、構造を解析することが事実上不可能となり、偽造を防止する効果がある。特に、情報記録要素11,12,13同士の配置位置、情報隠蔽要素21,22,23同士の配置位置を、それぞれランダムにしたり、適当なルールに従って配置することにより、情報の隠蔽性も向上する。
図2のように情報記録領域5を構成すると、情報記録要素11,12,13の配置位置によって、図3のように、数字の「5」を示す情報を読み取ることができる。実際、このような読み取り結果を得るためには、情報記録要素11,12,13に適した照明を行うことが必要である。具体的な例として、図5に、図2の情報記録領域5に対応した読み取り方法の例を示している。ここでは、カメラ等の撮像手段80によって、情報記録領域5における情報記録要素11,12,13の二次元パターンを、回折光を受光することにより読み取る。
また、本発明の実施の形態に係る情報記録媒体1から読み取る情報は、図3のように二次元配置パターンであるため、1回の読み取りで多くの情報量を得ることができ、情報量の多さは偽造防止効果向上に繋がる。二次元配置パターンとしては、図3のような文字の他、図柄や画像など、適宜選択できる。図3では、白で示したように情報信号部として作用する情報記録要素51と、黒で示したように情報背景部として作用する情報隠蔽要素52との配置パターンにより「5」という数値情報が読み取られる。
従って、一般的な画像処理技術を本発明の情報記録媒体1の読み取り結果に応用することができ、読取安定性や偽造防止効果の向上も可能である。特に二次元バーコードなどを図柄として用いることにより、読み取った配置パターンの不完全さをある程度補正することができ、更に安定した読み取り結果が得られる。
図6は情報記録要素12に適した照明光源32を示している。ここでは、説明の簡略化と実用性の観点から、z方向(回折格子面に垂直な方向)から観察もしくは撮像することにより、回折光によって表現される二次元的なパターン(回折格子セルの二次元配置による)を読み取るものとして考えることとする。
一般に、回折光のうち最も代表的な1次回折光の射出角度βは、回折格子の格子線に直交する面内において、下記式によって決定される。
d=λ/(sinα−sinβ) ・・・・・(1)式
ただし、dは回折格子の格子間隔、λは入射光の波長(観察される色に対応)、αは0次回折光(照明光の透過光や正反射光)の射出角度である。すなわち、αは直接的に入射角度に対応している。
典型的な条件として、格子面に対して垂直方向に回折光が射出する条件を採用すると、1次回折光の射出角度β=0°であり、このときの0次回折光の角度をαとすると、上記(1)式は、下記(2)式ように簡略化される。
d=λ/sinα ・・・・・(2)式
すなわち、特定波長の回折光が垂直方向に射出される条件を満たすためには、格子間隔dと、回折格子面の法線に対する照明光の入射角度αの対応関係を(2)式のようにすればよい。従って、照明光の入射角度は上記(2)式によって定義される。
以上から、回折格子の条件を決定した場合、それに対応する照明光の条件について、格子角度(格子線の方向)の変化は格子面の法線を回転軸として照明光の入射方向を変えることに対応し、格子間隔dの変化は回折格子面の法線に対する照明光の入射角度αを変えることに対応するといえる。このような回折格子と照明光の関係は垂直方向に限らず、条件を一般化しても上記(1)式の空間的成分を分けて考えることなどで、同様に対応関係を把握することができる。
従って、本発明の実施の形態に係る情報記録媒体の情報記録領域において、回折格子の角度や格子間隔の異なる回折格子セルを用いることによって、情報記録要素となる回折格子に対応する方向及び角度から照明光を入射させることにより、特定方向(例えば格子面に対して垂直方向)から撮像することで極めて簡便に二次元パターンとして情報を読み取ることが可能となる。このとき、回折光の強弱は二次元パターンの検出結果には大きな影響を与えにくいため、極めて安定した情報読み取りが実現でき、正しい情報を読み取れた場合にこの情報記録媒体を真正のものと認識することにより確実な真偽判定が行える。なお、照明光は情報記録要素として用いる回折格子セルの種類の数だけ、それぞれ対応する方向から同時に照明光を照射して情報を一度で読み取ることも、それぞれ別々に照明光を照射して得られたそれぞれのパターンを複合して情報を読み取っても良い。前者は、簡便にかつ瞬時に読み取り結果を得ることができ、後者は個別に読み取ったパターンを真偽判定材料の1つとすることで、更に正確な真偽判定を行うことが出来る。
また、正しい照明光を入射させない限り、情報隠蔽要素からの回折光も観測されるため、正しい情報を読み取ることが出来ず、あるいはどの情報を読み取るべきか判断することが出来ず、もって、高い偽造防止効果と情報隠蔽性を発揮することができる。
更に、本発明の実施の形態に係る情報記録媒体は多種類の回折格子セルの集合として構成されているため、全ての構造を解析し、完全に偽造することは実際上極めて困難となり、高い偽造防止効果を実現できる。特に、情報記録領域の回折格子セルと、情報記録領域以外の回折格子セルにおける、個々の回折格子セルの種類や配置により、情報記録媒体上のどこに情報記録領域が存在しているのか第三者には判別できなくすることも可能であり、一層高い偽造防止効果が得られる。また、目視観察では似たように見える偽造品ができたとしても、予め設定した照明光を用いることによって、情報記録領域からの情報読み取り結果に基づいて、容易にかつ確実に真贋を判別することができる。
図6のxy平面を基準面として、図2の情報記録領域5に対応する照明光の配置を図示すると、図7のようになる。図2において回折格子セルの格子間隔dを一定としていれば、特定の円弧上に照明光源を配置できる。照明光源31,32,33は、それぞれ情報記録要素11,12,13に適した照明光源である。照明光源31,32,33の大きさに対応した照明光源41,42,43は、情報隠蔽要素21,22,23に対応した照明光源である。従って、図2の情報記録領域5に対して、照明光源31,32,33を用いて照明したときのみ正しい情報を読み取ることができる。一方、照明光源41,42,43の何れかを用いると回折光は読み取れるものの、正しい情報は得られない。これら以外の照明光に関しては、予め定められた方向に回折光を射出することもできないため、やはり正しい情報を読み取ることはできない。
従って、照明光源31,32,33の条件を知る者のみが正しく情報を読み取ることができる。また、本発明の実施の形態のように、照明光源の配置をz軸を中心軸とする角度が一様でなく、情報記録要素11,12,13と情報隠蔽要素21,22,23の配置関係を一定としないことにより、正しい照明光源31,32,33の配置を解析困難なものとすることができ、偽造防止効果が高められる。
照明光源31,32,33,41,42,43をそれぞれ1つずつ用いた場合に読み取れる結果を図8(a)〜(f)に示す。このうち、図8(a),図8(b),図8(c)を重ね合わせることによって、図3に一致する正しい読み取り結果が得られるため、照明光は一度に入射しても、それぞれ別々に入射しても、同じく正しい結果が得られる。また、照明光をそれぞれ別々に入射した結果、あるいはそのうちのいくつかの照明光の組み合わせ結果のパターンも情報の真偽判定に利用すれば、読み取った情報の正当性を裏付けることになり、偽造品などを更に明確に排除することができ、真偽判定が一層確実なものとなり、極めて高い偽造防止効果を実現できる。
図9乃至図13は、それぞれ本発明の実施の形態に係る情報記録媒体1における別の例に対する照明光源31,32,33,41,42,43の配置例を示している。
図9は、情報記録領域5内の回折格子セル10の格子間隔を変化させた場合の例である。このように、格子間隔を複雑に変化させて設定することにより、情報の隠蔽性が増し、偽造防止効果も高まる。
図10は、情報記録領域5内の情報記録要素11,12,13である回折格子セル10の格子間隔を一定にし、情報隠蔽要素21,22,23である回折格子セルの格子間隔を変化させた場合の例である。特に、情報記録要素11,12,13の格子間隔を、情報隠蔽要素21,22,23の格子間隔に含まないようにすることで、同心円状の光源配置もしくはリング状光源により、簡便かつ確実に情報を読み取ることができる。
図11は、情報記録領域5内の情報記録要素11,12,13である回折格子セル10の格子間隔を一定にし、情報隠蔽要素21,22,23である回折格子セル10の格子間隔を変化させた場合の別の例である。特に、情報記録要素11,12,13の格子間隔を、情報隠蔽要素の格子間隔としても一部含むようにすることで、単純なリング状光源では正しい情報を読み取れなくして隠蔽性を高め、また、同心円状の光源配置もしくは一部を遮光したリング状光源により、簡便かつ確実に情報を読み取ることができる。
図12は、情報記録領域5内の回折格子セル10の格子間隔を一定にし、情報記録要素11,12,13と情報隠蔽要素21,22,23の格子角度を、それぞれの照明光が交互に並ぶように設定した場合の例である。このようにすることで、大きな照明光源を用いて情報を読み取ろうとすると、情報隠蔽要素21,22,23からの回折光も読み取りやすくなるため、正しい照明条件を知らない者には正しい情報が読み取りにくくなり、高い偽造防止効果が得られる。
図13は、図11の場合において、格子角度の差を等間隔にした例である。このようにすることで、照明光源の大きさをやや大きめにしておき、情報記録領域5の状態が若干変化しても安定して正しい情報が読み取れるようにすることができる。また、照明光源の大きさや配置位置に余裕ができるため、読取装置を安価に簡便に構成できる。
図14は、本発明の実施の形態に係る情報記録媒体1における情報記録領域5の別の構成例を示す平面図である。特に、図14では情報記録領域5内に、情報隠蔽要素の1つとして、情報隠蔽要素21,22,23の他に回折格子セルのない領域20を設けている。このようにすることで、回折格子セルの種類を増やさずに、情報記録領域5の複雑さを増すことができ、一層偽造防止に役立つ。
以上、本発明の実施の形態に係る情報記録媒体において、情報記録領域5を1つ設ける場合を例として説明を行ったが、本発明の実施の形態に係る情報記録媒体は、情報記録領域5を1つ設ける場合に限定されるものではなく、2つ以上の情報記録領域を設けてもよい。
情報記録媒体1に、情報記録領域5を複数配置する場合には、例えば、少なくとも2つの情報記録領域5で、情報記録要素として配置されている回折格子セル同士の種類を異なるものとする。あるいは、1つの情報記録領域において情報記録要素として配置された回折格子セルを、別の情報記録領域では、情報隠蔽要素として配置する。
このように、情報記録領域を複数設けると、偽造防止効果と読取確実性との両方を向上させることができ、望ましい。
また、情報記録要素11,12,13や情報隠蔽要素21,22,23は例示した3種類ずつの構成に限るものではなく、適宜選択できる。特に、回折格子セルの種類を増やすことは、偽造防止効果向上に繋がる。
上述したように、同実施の形態に係る情報記録媒体によれば、偽造防止効果を低下することなく、高い情報隠蔽性で情報を記録することが可能となる。
また、高い情報隠蔽性を持つ情報記録媒体から、正確に情報を読み取ることができ、もって、信頼性の高い真贋判定を実現することが可能な情報読取方法を提供することが可能となる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
カードに転写された本発明の実施の形態に係る情報記録媒体の例を示す概念図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体における情報記録領域の構成例を示す平面図。 図2に示す構成の情報記録領域から読み取られる情報の一例を示す模式図。 回折格子セルの構成例を示す平面図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体からの情報読取方法を説明するための概念図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体からの情報読取方法で適用される照明光源の配置例を示す斜視図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体からの情報読取方法で適用される照明光源の配置例を示す平面図。 図2の構成例における回折格子セルの種類毎の読み取り例を示す説明図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体からの情報読取方法で適用される照明光源の別の配置例を示す平面図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体からの情報読取方法で適用される照明光源の別の配置例を示す平面図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体からの情報読取方法で適用される照明光源の別の配置例を示す平面図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体からの情報読取方法で適用される照明光源の別の配置例を示す平面図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体からの情報読取方法で適用される照明光源の別の配置例を示す平面図。 本発明の実施の形態に係る情報記録媒体における情報記録領域の別の構成例を示す平面図。
符号の説明
d…格子間隔、β…射出角度、θ…格子角度、α…入射角度、1…情報記録媒体、5…情報記録領域、10…回折格子セル、11,12,13…情報記録要素、20…回折格子セルのない領域、21,22,23…情報隠蔽要素、31,32,33,41,42,43…照明光源、51…情報記録要素、52…情報隠蔽要素、80…撮像手段、90…カード

Claims (13)

  1. 回折格子から成るセルである回折格子セルが配置されて成る情報記録媒体において、
    複数種類の回折格子セルにより1つの情報記録領域を構成し、
    前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、少なくとも1種類の回折格子セルが情報記録要素であり、
    前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、他の種類の回折格子セルが情報隠蔽要素であり、
    前記情報記録要素である回折格子セルの前記情報記録領域内での二次元配置により情報を記録するようにした情報記録媒体。
  2. 前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、2種類以上の回折格子セルが前記情報記録要素である請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、2種類以上の回折格子セルが前記情報隠蔽要素である請求項1又は請求項2に記載の情報記録媒体。
  4. 前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、種類の異なる回折格子セルは、それぞれ格子の角度が異なる回折格子から構成されている請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、前記種類の異なる回折格子セル同士の格子角度は、予め定められた角度差、又は前記予め定められた角度差の整数倍の角度差を持つ請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、種類の異なる回折格子セルを、格子間隔が同一である回折格子から構成した請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の情報記録媒体。
  7. 前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、少なくとも2種類の異なる回折格子セルを、格子間隔が異なる回折格子から構成した請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の情報記録媒体。
  8. 前記情報記録領域を構成する回折格子セルのうち、前記情報記録要素と前記情報隠蔽要素とを、格子間隔が異なる回折格子から構成した請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の情報記録媒体。
  9. 前記情報記録領域を複数配置し、前記情報記録領域のうち、少なくとも2つの情報記録領域において、前記情報記録要素として配置されている回折格子セル同士の種類が一致しないようにした請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の情報記録媒体。
  10. 前記複数の情報記録領域のうち、1つの情報記録領域において情報記録要素として配置された回折格子セルを、別の前記情報記録領域では、情報隠蔽要素として配置した請求項9に記載の情報記録媒体。
  11. 前記情報記録領域以外の領域には、前記情報記録要素及び前記情報隠蔽要素のうちの少なくとも一方に含まれる回折格子セルを複数配置した請求項1乃至10のうち何れか1項に記載の情報記録媒体。
  12. 前記回折格子セルを画素として、文字、図形、及び画像のうちの少なくとも何れかを表示する請求項1乃至11のうち何れか1項に記載の情報記録媒体。
  13. 請求項1乃至12のうち何れか1項に記載の情報記録媒体上の前記情報記録領域から、前記情報記録領域に記録された情報を、前記情報記録領域に照明光を照射して読み取る際に、当該情報記録領域における前記情報記録要素を構成する各回折格子において前記照明光が回折してなる回折光がほぼ一致する方向からそれぞれ前記照明光を入射させ、前記情報記録媒体上に前記回折光によって形成された像を、前記回折光がほぼ一致する方向に配置した撮像手段によって撮像し、この撮像結果から前記情報を読み取る情報読取方法。
JP2006127075A 2006-04-27 2006-04-28 回折格子から成る情報記録媒体、及びこの情報記録媒体からの情報読取方法 Pending JP2007298777A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123966A JP4779792B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置
JP2006127075A JP2007298777A (ja) 2006-04-27 2006-04-28 回折格子から成る情報記録媒体、及びこの情報記録媒体からの情報読取方法
JP2006128251A JP2007299305A (ja) 2006-04-27 2006-05-02 画像検出装置
CN2007800006487A CN101331501B (zh) 2006-04-27 2007-04-16 信息记录介质、自信息记录介质的信息读取方法及图像检测装置
EP07741684.0A EP2056238B1 (en) 2006-04-27 2007-04-16 Information recording medium, and method for reading information from information recording medium
ES07741684.0T ES2467368T3 (es) 2006-04-27 2007-04-16 Medio de grabación de información, y método para leer información desde el medio de grabación de información
PCT/JP2007/058248 WO2007125773A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-16 情報記録媒体、並びに情報記録媒体からの情報読取方法及び画像検出装置
US12/005,338 US8770487B2 (en) 2006-04-27 2007-12-27 Information recording medium and method of reading information from information recording medium, and image detection apparatus
US14/306,733 US9333797B2 (en) 2006-04-27 2014-06-17 Information recording medium and method of reading information recording medium, and image detection apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123966A JP4779792B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置
JP2006127075A JP2007298777A (ja) 2006-04-27 2006-04-28 回折格子から成る情報記録媒体、及びこの情報記録媒体からの情報読取方法
JP2006128251A JP2007299305A (ja) 2006-04-27 2006-05-02 画像検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007298777A true JP2007298777A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38655303

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123966A Expired - Fee Related JP4779792B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置
JP2006127075A Pending JP2007298777A (ja) 2006-04-27 2006-04-28 回折格子から成る情報記録媒体、及びこの情報記録媒体からの情報読取方法
JP2006128251A Pending JP2007299305A (ja) 2006-04-27 2006-05-02 画像検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123966A Expired - Fee Related JP4779792B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128251A Pending JP2007299305A (ja) 2006-04-27 2006-05-02 画像検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8770487B2 (ja)
EP (1) EP2056238B1 (ja)
JP (3) JP4779792B2 (ja)
CN (1) CN101331501B (ja)
ES (1) ES2467368T3 (ja)
WO (1) WO2007125773A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177725A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 回折格子記録媒体
JP2014500811A (ja) * 2010-11-02 2014-01-16 オーファウデー キネグラム アーゲー セキュリティエレメント及びセキュリティエレメントの製造プロセス
WO2021206163A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 凸版印刷株式会社 カラー表示体、認証媒体、および、カラー表示体の真贋判定方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779792B2 (ja) * 2006-04-27 2011-09-28 凸版印刷株式会社 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置
EP2264488B1 (en) * 2008-04-18 2016-12-28 Toppan Printing Co., Ltd. Labeling material and labeled goods item
KR101000114B1 (ko) 2008-06-25 2010-12-09 충북대학교 산학협력단 자동 위조지폐 검사 장치 및 자동 위조지폐 검사 방법
GB201008955D0 (en) * 2010-05-28 2010-07-14 Optaglio Sro Holographic matrix, system of holographic personalization of ID cards and synthesis of holograms of desired visual properties and method of production thereof
CN102708345B (zh) 2010-11-30 2018-05-25 电装波动株式会社 信息代码读取系统、信息代码读取装置及信息代码形成介质
EP2829067A4 (en) * 2012-03-20 2015-11-18 Nokia Technologies Oy IMAGING APPARATUS AND METHOD
CN103002192B (zh) * 2012-12-10 2015-05-20 威海华菱光电股份有限公司 图像识别装置及图像读取装置
JP2014240892A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 凸版印刷株式会社 光学素子及び光学素子を形成するための転写箔の製造方法
US11126902B2 (en) 2014-06-03 2021-09-21 IE-9 Technology Corp. Optically variable data storage device
US9489604B2 (en) * 2014-06-03 2016-11-08 IE-9 Technology Corp. Optically variable data storage device
DE102014014082A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Sicherheitselement mit reflektivem Flächenbereich
DE102014014079A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Sicherheitselement mit reflektivem Flächenbereich
GB201417711D0 (en) 2014-10-07 2014-11-19 Qinetiq Ltd Optical identification system
JP6586729B2 (ja) * 2015-01-16 2019-10-09 富士通株式会社 照明装置及び生体認証装置
WO2017025336A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Rolic Ag Azimuthally modulated scattering device
JP6751569B2 (ja) * 2016-02-23 2020-09-09 グローリー株式会社 有価書類識別装置、有価書類処理機、画像センサユニット及び光学可変素子領域の検出方法
EP3421249B1 (en) * 2016-02-26 2022-10-26 Toppan Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-data creation method, image forming method, and image display device
PL3305541T3 (pl) * 2016-10-04 2020-09-07 Hueck Folien Gesellschaft M.B.H. Element zabezpieczający i dokument wartościowy z tym elementem zabezpieczającym
DE102017004065A1 (de) * 2017-04-27 2018-10-31 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
CN107688283B (zh) * 2017-05-17 2021-01-12 上海冠众光学科技有限公司 含水印信息的全息模压版制造方法、装置及全息模压版
EP3637378B1 (en) * 2017-05-26 2024-05-01 Toppan Printing Co., Ltd. Identification device, identification method, and identification program
CN107491972A (zh) * 2017-08-23 2017-12-19 苏州印象镭射科技有限公司 一种衍射图像的检测应用及其检测方法
CN107622728A (zh) * 2017-08-31 2018-01-23 苏州印象镭射科技有限公司 用于产生衍射码的微结构及安全标识
CN108538187B (zh) * 2018-04-16 2021-06-01 上海印钞有限公司 一种组合荧光图案及其应用
CN110751255B (zh) * 2019-09-18 2023-09-19 上海鹄恩信息科技有限公司 光栅存储结构、基于光栅存储结构的信息解码方法及装置
CN111427107B (zh) * 2020-04-07 2022-02-15 上海冠众光学科技有限公司 一种衍射光学元件取值模型、衍射光学元件及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228821A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Victor Co Of Japan Ltd 回折格子を用いた表示体
JP2002268524A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 光回折画像を形成した印刷物及びその真偽判定装置
US20030039195A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-27 Long Michael D. System and method for encoding and decoding an image or document and document encoded thereby
JP2003186374A (ja) * 2002-11-08 2003-07-04 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録媒体
JP2004280010A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd ブレーズド型回折格子パターンを有するディスプレイ
JP2004302269A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造による隠しパターン及びその判別具。

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935300B2 (ja) * 1991-04-16 1999-08-16 日本発条株式会社 対象物の識別構造
JP2765119B2 (ja) * 1989-11-01 1998-06-11 松下電器産業株式会社 カラーフィルタの製造方法
US5061122A (en) * 1990-09-06 1991-10-29 Nigel Chattey Method of constructing a man-made sea defense system in the open ocean
JPH06508454A (ja) * 1991-06-05 1994-09-22 ミコー・プティ・リミテッド 回折格子を用いた光学メモリ
US5856048A (en) * 1992-07-27 1999-01-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information-recorded media and methods for reading the information
JP3908250B2 (ja) * 1992-09-28 2007-04-25 オリンパス株式会社 再生装置
JP3475448B2 (ja) * 1993-08-20 2003-12-08 凸版印刷株式会社 光情報記録媒体およびその情報読取り方法
JPH07210071A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Nhk Spring Co Ltd 対象物の識別システム
CA2187177A1 (en) * 1994-04-06 1995-10-19 Mark E. Gardiner Polarized light sources
JP3145603B2 (ja) * 1994-04-14 2001-03-12 有限会社三輪サイエンス研究所 還流式及び吸込式掃除機
US6280891B2 (en) * 1994-05-04 2001-08-28 Hologram Industries S.A. Multi-layer assembly and method for marking articles and resulting marked articles
US5591527A (en) * 1994-11-02 1997-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical security articles and methods for making same
JPH08272923A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Toppan Printing Co Ltd 回折格子型情報記録媒体
DE69832574T2 (de) * 1997-07-29 2006-06-14 Nhk Spring Co Ltd Optisches Identifizierungssystem mit cholesterischen Flüssigkristallen
US5825475A (en) * 1997-07-29 1998-10-20 Van Leer Metallized Products (Usa) Limited System and method for determining which of a plurality of visually indistinguishable objects have been marked with a covert indicator
EP0909646B1 (en) * 1997-10-14 2002-03-27 Xeikon Nv A method for monitoring registration of images printed by a printer
JP2940821B1 (ja) * 1998-04-24 1999-08-25 三洋電機株式会社 バーコードの読取方法およびバーコード読取装置
US20030019934A1 (en) * 1998-07-08 2003-01-30 Hand Held Products, Inc. Optical reader aiming assembly comprising aperture
JP2001092916A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 反射光学素子の認識装置および記憶媒体の認識装置
CN1313579A (zh) * 2000-03-15 2001-09-19 财团法人工业技术研究院 衍射式防伪标签及其制作方法
JP4810718B2 (ja) * 2000-04-14 2011-11-09 凸版印刷株式会社 回折格子パターンを適用した機械読み取りホログラム及び読み取り装置
GB0016358D0 (en) * 2000-07-03 2000-08-23 Optaglio Ltd Optical device
JP2002090548A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Toppan Printing Co Ltd 回折格子から成る表示体
JP4627596B2 (ja) * 2001-01-25 2011-02-09 大日本印刷株式会社 光反射体検査装置とその使用方法、光反射体検査方法
JP4677688B2 (ja) 2001-06-29 2011-04-27 凸版印刷株式会社 計算機ホログラムから成る表示体
EP1458578B1 (de) * 2001-12-22 2009-04-08 OVD Kinegram AG Diffraktives sicherheitselement
WO2003059643A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-24 Ovd Kinegram Ag Diffraktives sicherheitselement mit integriertem optischen wellenleiter
JP4197594B2 (ja) 2002-01-25 2008-12-17 大日本印刷株式会社 真偽認証媒体及びその読取装置
JP2003295744A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Toppan Printing Co Ltd 計算機ホログラムからなる光情報記録媒体
JP2004144565A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd ホログラムの欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP2004239834A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toppan Printing Co Ltd ホログラムの欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP4411951B2 (ja) * 2003-12-03 2010-02-10 凸版印刷株式会社 ホログラム製品の欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP2005172649A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 A A N Corporation Kk 欠陥検査装置
JP4574183B2 (ja) * 2004-02-13 2010-11-04 パイオニア株式会社 ホログラム記録媒体
JP2005309122A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 拡散光源
JP2006318515A (ja) * 2004-09-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd ホログラム素子及びその製造方法及び光ヘッド装置
JP4779792B2 (ja) * 2006-04-27 2011-09-28 凸版印刷株式会社 情報記録媒体、及び情報記録媒体の真偽判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228821A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Victor Co Of Japan Ltd 回折格子を用いた表示体
JP2002268524A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 光回折画像を形成した印刷物及びその真偽判定装置
US20030039195A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-27 Long Michael D. System and method for encoding and decoding an image or document and document encoded thereby
JP2003186374A (ja) * 2002-11-08 2003-07-04 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム記録媒体
JP2004280010A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd ブレーズド型回折格子パターンを有するディスプレイ
JP2004302269A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造による隠しパターン及びその判別具。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500811A (ja) * 2010-11-02 2014-01-16 オーファウデー キネグラム アーゲー セキュリティエレメント及びセキュリティエレメントの製造プロセス
JP2012177725A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Dainippon Printing Co Ltd 回折格子記録媒体
WO2021206163A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 凸版印刷株式会社 カラー表示体、認証媒体、および、カラー表示体の真贋判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101331501B (zh) 2013-05-08
US20140293424A1 (en) 2014-10-02
US9333797B2 (en) 2016-05-10
EP2056238A1 (en) 2009-05-06
CN101331501A (zh) 2008-12-24
EP2056238A4 (en) 2013-03-13
JP4779792B2 (ja) 2011-09-28
WO2007125773A1 (ja) 2007-11-08
JP2007299305A (ja) 2007-11-15
JP2007299042A (ja) 2007-11-15
US20080253258A1 (en) 2008-10-16
EP2056238B1 (en) 2014-05-14
US8770487B2 (en) 2014-07-08
ES2467368T3 (es) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007298777A (ja) 回折格子から成る情報記録媒体、及びこの情報記録媒体からの情報読取方法
JP5157115B2 (ja) 回折格子から成る表示体およびそれを応用した印刷物
US10019626B2 (en) Method for authenticating a security element, and optically variable security element
JP4961944B2 (ja) 表示体及び印刷物
JP2009145764A (ja) 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
JP2009086648A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2009168928A (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP2007133355A (ja) 凹凸構造による隠し情報
US6425606B1 (en) Diffractive anti-counterfeiting tag with naked-eye inspection and machine inspection
JP4774687B2 (ja) ブレーズド格子を含む物品の検証方法及び装置及び物品
JP2003295744A (ja) 計算機ホログラムからなる光情報記録媒体
JP2011007967A (ja) 多重回折格子記録媒体及び機械読取装置
JP2011003093A (ja) 情報記録媒体およびその媒体検証方法
JP4760141B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体の秘匿情報検知装置
JPH10332916A (ja) 回折格子パターン
JP2009080336A (ja) 光学素子、ラベル付き物品及び光学キット
JP6175890B2 (ja) 偽造防止媒体および偽造防止媒体の読取方法
JP4810718B2 (ja) 回折格子パターンを適用した機械読み取りホログラム及び読み取り装置
JP2002341733A (ja) 表示体およびそれからの情報再生方法
JP2007196608A (ja) 情報記録媒体を備えた物品及びその情報記録媒体の読取装置
US8382002B2 (en) Moiré pattern generated by angular illumination of surfaces
JP2007210227A (ja) 情報記録媒体及びその情報認証装置
EA028631B1 (ru) Способ автоматизированного контроля подлинности оптических защитных меток на банкнотных нитях и устройство для его осуществления
JP2000207782A (ja) 光情報記録媒体およびその情報の読み取り方法
JP4770569B2 (ja) 情報記録媒体及び秘匿情報検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111209