JP2007282701A - Biological information gathering system - Google Patents

Biological information gathering system Download PDF

Info

Publication number
JP2007282701A
JP2007282701A JP2006110744A JP2006110744A JP2007282701A JP 2007282701 A JP2007282701 A JP 2007282701A JP 2006110744 A JP2006110744 A JP 2006110744A JP 2006110744 A JP2006110744 A JP 2006110744A JP 2007282701 A JP2007282701 A JP 2007282701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
biological information
input device
database server
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006110744A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumiharu Morisawa
文晴 森澤
Kimihisa Aihara
公久 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006110744A priority Critical patent/JP2007282701A/en
Publication of JP2007282701A publication Critical patent/JP2007282701A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a biological information gathering system quickly corresponding to measured biological information. <P>SOLUTION: The biological information gathering system 91 is provided with a biological information input device 11, a database server 12, and bidirectional communication equipment 13. The biological information input device 11 and the bidirectional communication equipment 13 are connected through a communication network 51. Also, the database server 12 and the bidirectional communication equipment 13 are connected by a LAN 52, the biological information and information relating to the biological information such as the communication address of a terminal and the communication address of the biological information input device 11 are managed on the database server 12, and when the stored contents of the database server 12 are updated, the latest information after updating is automatically transmitted through the communication network 51 to the communication address stored in the database server 12 beforehand. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信網を介して血圧等の生体情報を管理する生体情報収集システムに関する。   The present invention relates to a biological information collection system that manages biological information such as blood pressure via a communication network.

高齢化が進み、成人の生活習慣病への対応が社会的に大きな課題となっている。特に高血圧値に関連する疾患の場合、長期の血圧値の収集が非常に重要である点が認識されている。このような観点から、血圧値を始めとして、脈拍、脈波、心電、体温又は動脈血酸素飽和度等の生体情報の継続的な測定が求められている。   With the aging of society, dealing with adult lifestyle-related diseases has become a major social issue. It has been recognized that long-term blood pressure collection is very important, especially for diseases associated with high blood pressure. From such a point of view, there is a demand for continuous measurement of biological information such as a blood pressure value, a pulse, a pulse wave, an electrocardiogram, a body temperature, or arterial oxygen saturation.

医者用端末と患者用端末との間で医療情報や生体情報の更新を、インターネットを用いて行う健康診断ネットワークが開発されている(例えば、特許文献1参照。)。このシステムでは、患者用端末と医者用端末の双方からの情報をデータベースサーバに蓄積し、双方の端末がデータベースサーバに蓄積された情報を閲覧する構成が採られている。   A health examination network has been developed in which medical information and biometric information are updated between a doctor terminal and a patient terminal using the Internet (for example, see Patent Document 1). In this system, information from both the patient terminal and the doctor terminal is stored in a database server, and both terminals browse the information stored in the database server.

特開2002−83066号公報JP 2002-83066 A

従来では、異常な測定値の生体情報が測定されても、医者や看護婦がその測定値が記録されているデータベースサーバにアクセスしなければ、生体情報の測定値を知ることはできなかった。そのため、測定された生体情報の測定値が異常であっても迅速に対応することができなかった。   Conventionally, even if biological information of an abnormal measurement value is measured, the measurement value of the biological information cannot be known unless a doctor or a nurse accesses a database server in which the measurement value is recorded. Therefore, even if the measured value of the measured biological information is abnormal, it has not been possible to respond quickly.

よって、本発明は、測定された生体情報に応じて迅速に対応することのできる生体情報収集システムの提供を目的とする。   Therefore, an object of this invention is to provide the biometric information collection system which can respond rapidly according to the measured biometric information.

上記課題を解決するために、本発明は、生体情報に関する情報をデータベース上で管理し、データベースサーバの記憶内容が更新されると、更新後の最新情報を、予めデータベースサーバに記憶されている通信アドレスに向けて通信網を介して自動的に送信することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention manages information related to biological information on a database, and when the stored contents of the database server are updated, the updated latest information is stored in the database server in advance. It is characterized by being automatically transmitted to an address via a communication network.

具体的には、本発明に係る生体情報収集システムは、生体情報を測定し、通信網を介して生体情報を送信する生体情報入力装置と、通信網を介して前記生体情報入力装置の送信する生体情報を受信し、受信した生体情報、前記生体情報入力装置の動作を制御する制御情報及び前記生体情報入力装置の通信アドレスを、前記生体情報入力装置の識別情報に対応させて記憶するデータベースサーバと、前記データベースサーバの記憶する制御情報が更新されると、当該制御情報に対応する前記生体情報入力装置の識別情報と同一の識別情報に対応する前記生体情報入力装置の通信アドレスを抽出し、更新された最新の制御情報を、抽出する前記生体情報入力装置の通信アドレスへ向けて通信網を介して送信する双方向通信装置と、を備える生体情報収集システムであって、前記生体情報入力装置は、前記双方向通信装置の送信する制御情報に従って生体情報を測定し、測定した生体情報を前記データベースサーバへ通信網を介して送信することを特徴とする。   Specifically, the biological information collection system according to the present invention measures biological information and transmits the biological information via a communication network, and transmits the biological information input device via the communication network. A database server that receives biometric information and stores the received biometric information, control information for controlling the operation of the biometric information input device, and a communication address of the biometric information input device in association with identification information of the biometric information input device And when the control information stored in the database server is updated, the communication address of the biological information input device corresponding to the same identification information as the identification information of the biological information input device corresponding to the control information is extracted, A bi-directional communication device that transmits the updated latest control information via a communication network toward a communication address of the biometric information input device to be extracted. In the collection system, the biological information input device measures biological information according to control information transmitted by the bidirectional communication device, and transmits the measured biological information to the database server via a communication network. To do.

生体情報入力装置が測定した生体情報及び制御情報をデータベースサーバが記憶するので、遠隔地からデータベースサーバにアクセスし、データベースサーバに記憶されている生体情報に応じて制御情報を変更することができる。データベースサーバの記憶情報を更新すれば、双方向通信装置が変更後の制御情報を自動的に生体情報入力装置へ送信するので、生体情報を測定値に応じた生体情報入力装置の設定に迅速に変更することができる。これにより、測定された生体情報に応じて迅速に対応することのできる生体情報収集システムを提供することができる。   Since the database server stores the biological information and the control information measured by the biological information input device, the control information can be changed according to the biological information stored in the database server by accessing the database server from a remote location. If the stored information of the database server is updated, the bidirectional communication device automatically transmits the changed control information to the biometric information input device, so that the biometric information can be quickly set in the biometric information input device according to the measurement value. Can be changed. Thereby, the biometric information collection system which can respond quickly according to the measured biometric information can be provided.

前記通信網は公衆網であって、前記データベースサーバは、前記生体情報入力装置の電話番号を前記生体情報入力装置の識別情報に対応させてさらに記憶し、前記双方向通信装置は、前記データベースサーバの記憶する制御情報が更新されると、当該制御情報に対応する前記生体情報入力装置の識別情報と同一の識別情報に対応する前記生体情報入力装置の電話番号をさらに抽出し、抽出する前記生体情報入力装置の電話番号をダイアルアップし、前記生体情報入力装置との回線を開通させ、更新された最新の制御情報を、前記生体情報入力装置の通信アドレスへ向けて送信することが好ましい。   The communication network is a public network, the database server further stores a telephone number of the biometric information input device in association with identification information of the biometric information input device, and the bidirectional communication device includes the database server When the control information stored in is updated, the biological number input device corresponding to the same identification information as the identification information of the biological information input device corresponding to the control information is further extracted and extracted. It is preferable that the telephone number of the information input device is dialed up, the line with the biometric information input device is opened, and the latest updated control information is transmitted toward the communication address of the biometric information input device.

双方向通信装置が制御情報を送信する際にダイアルアップするので、電話回線の回線接続をする必要のある場合であっても、双方向通信装置は自動的に制御情報を生体情報入力装置へ送信することができる。   Since the two-way communication device dials up when transmitting the control information, the two-way communication device automatically transmits the control information to the biometric information input device even when it is necessary to connect the telephone line. be able to.

前記データベースサーバに記憶されている生体情報及び制御情報を通信網を介して読み出して表示し、前記データベースサーバに記憶されている制御情報を更新する端末装置をさらに備え、前記データベースサーバは、前記端末装置の通信アドレスを前記生体情報入力装置の識別情報に対応させてさらに記憶し、前記双方向通信装置は、前記データベースサーバに記憶されている制御情報が更新されると、当該制御情報に対応する前記生体情報入力装置の識別情報と同一の識別情報に対応する前記端末装置の通信アドレスをさらに抽出し、更新された最新の制御情報を、抽出する前記端末装置の通信アドレスへ向けてさらに送信することが好ましい。   A biometric information and control information stored in the database server are read and displayed via a communication network, and further provided with a terminal device for updating the control information stored in the database server, wherein the database server includes the terminal The communication address of the device is further stored in association with the identification information of the biometric information input device, and the bidirectional communication device corresponds to the control information when the control information stored in the database server is updated. The communication address of the terminal device corresponding to the same identification information as the identification information of the biological information input device is further extracted, and the updated latest control information is further transmitted toward the communication address of the terminal device to be extracted. It is preferable.

データベースサーバに記憶されている制御情報を更新すると自動的に生体情報入力装置へ更新後の制御情報が送信されるので、端末装置は、遠隔地から生体情報入力装置の制御情報を変更することができる。   When the control information stored in the database server is updated, the updated control information is automatically transmitted to the biological information input device, so that the terminal device can change the control information of the biological information input device from a remote location. it can.

前記データベースサーバは、さらに、前記端末装置の通信アドレスごとに予め定められた前記生体情報入力装置の生体情報及び制御情報を前記端末装置に読み出させることが好ましい。   It is preferable that the database server further causes the terminal device to read biometric information and control information of the biometric information input device predetermined for each communication address of the terminal device.

データベースサーバが端末装置の通信アドレスに応じて読み出すことのできる情報を選択するので、端末装置が医師、被検者又はデータベース管理者のいずれが用いるものであるかによって閲覧及び変更を制限することができる。   Since the database server selects information that can be read according to the communication address of the terminal device, browsing and modification may be restricted depending on whether the terminal device is used by a doctor, a subject, or a database administrator. it can.

前記データベースサーバは、記憶している前記生体情報入力装置の制御情報の更新時刻が所定時間内であるか否かを前記所定時間ごとに判定し、前記データベースサーバが制御情報の更新時刻が所定時間内であると判定すると、前記双方向通信装置は、最新の制御情報を前記生体情報入力装置へ通信網を介して送信することが好ましい。   The database server determines whether or not the update time of the stored control information of the biometric information input device is within a predetermined time, and the database server determines that the update time of the control information is a predetermined time. If it is determined that it is within the range, the bidirectional communication device preferably transmits the latest control information to the biological information input device via a communication network.

双方向通信装置が所定時間内に更新された制御情報を当該所定時間ごとに生体情報入力装置に送信する。これにより、生体情報入力装置は、所定時間内に更新された最新の制御情報を用いて生体情報を測定することができる。   The two-way communication device transmits control information updated within a predetermined time to the biological information input device every predetermined time. Thereby, the biometric information input device can measure the biometric information using the latest control information updated within a predetermined time.

前記データベースサーバは、記憶している生体情報の更新時刻が所定時間内であるか否かを定期的に判定し、前記データベースサーバが生体情報の更新時刻が所定時間内でないと判定すると、前記双方向通信装置は、前記生体情報入力装置の通信アドレスへ向けて前記生体情報入力装置の制御情報を通信網を介して送信し、前記生体情報入力装置に最新の生体情報を通信網を介して前記データベースサーバへ送信させることが好ましい。   The database server periodically determines whether or not the stored biometric information update time is within a predetermined time, and the database server determines that the biometric information update time is not within a predetermined time. The communication device transmits control information of the biological information input device to a communication address of the biological information input device via a communication network, and sends the latest biological information to the biological information input device via the communication network. It is preferable to transmit to the database server.

データベースサーバが所定時間内に測定された生体情報が記憶されているか否かを判定し、双方向通信装置が生体情報入力装置から取得した最新の生体情報をデータベースサーバへ向けて送信させるので、生体情報入力装置からデータベースサーバへの送信に失敗した場合でも、最新の生体情報を生体情報入力装置から取得することができる。   Since the database server determines whether or not biometric information measured within a predetermined time is stored, and the bidirectional communication device transmits the latest biometric information acquired from the biometric information input device to the database server, Even when transmission from the information input device to the database server fails, the latest biometric information can be acquired from the biometric information input device.

前記生体情報入力装置は、測定した生体情報があらかじめ定められた数値範囲外であることを異常値と判定する生体情報判定部と、前記生体情報判定部が異常値と判定すると、注意を促す旨のアラーム情報を、前記データベースサーバへ通信網を介して送信するアラーム情報送信部と、をさらに備え、前記データベースサーバは、前記アラーム情報送信部の送信するアラーム情報を前記生体情報入力装置の識別情報に対応させてさらに記憶し、前記双方向通信装置は、前記データベースサーバがアラーム情報を記憶すると、当該アラーム情報を送信する前記生体情報入力装置の識別情報に対応する前記端末装置の通信アドレスへ向けて通信網を介してさらに送信することが好ましい。   The biological information input device prompts attention when the biological information determination unit determines that the measured biological information is out of a predetermined numerical range as an abnormal value, and the biological information determination unit determines that the abnormal value is an abnormal value. An alarm information transmission unit that transmits the alarm information to the database server via a communication network, and the database server transmits the alarm information transmitted by the alarm information transmission unit to the identification information of the biological information input device. And the two-way communication device is directed to the communication address of the terminal device corresponding to the identification information of the biological information input device that transmits the alarm information when the database server stores the alarm information. It is preferable to further transmit via a communication network.

生体情報入力装置が生体情報判定部を備えるので、異常な数値が測定された場合に、生体情報とアラーム情報をデータベースサーバへ送信することができる。生体情報入力装置で異常か否かを判定するので、被検者自身が迅速に対応することができると共に、データベースサーバの負担を軽減することができる。又、データベースサーバがアラーム情報を通信網を介して受信すると、自動的に双方向通信装置がアラーム情報を端末装置に送信するので、異常な数値が測定されたことを、被検者とは離れた位置にある端末装置へ迅速に通知することができる。   Since the biometric information input device includes a biometric information determination unit, biometric information and alarm information can be transmitted to the database server when an abnormal numerical value is measured. Since it is determined by the biological information input device whether or not there is an abnormality, the subject can respond quickly, and the burden on the database server can be reduced. When the database server receives the alarm information via the communication network, the two-way communication device automatically transmits the alarm information to the terminal device. It is possible to promptly notify the terminal device at the specified position.

前記生体情報入力装置は、機械的な変化を検出するアラームスイッチをさらに備え、前記アラーム情報送信部は、前記アラームスイッチが機械的な変化を検出すると、アラーム情報を、前記データベースサーバへ通信網を介してさらに送信することが好ましい。   The biometric information input device further includes an alarm switch for detecting a mechanical change, and the alarm information transmitting unit transmits the alarm information to the database server via a communication network when the alarm switch detects a mechanical change. It is preferable to further transmit via.

生体情報入力装置がアラームスイッチをさらに備えるので、生体情報の測定値に関係なく、被検者は、アラームスイッチを入力することで、注意を促す旨のアラーム情報をデータベースサーバへ入力することができる。これにより、被検者とは離れた位置にある端末装置へアラーム情報を迅速に通知することができる。   Since the biometric information input device further includes an alarm switch, the subject can input the alarm information to call attention to the database server by inputting the alarm switch regardless of the measurement value of the biometric information. . Thereby, alarm information can be promptly notified to a terminal device located at a position away from the subject.

前記データベースサーバに記憶されている生体情報が予め定められた数値範囲外であるか否かを判定する解析サーバをさらに備え、前記双方向通信装置は、前記解析サーバの判定結果を通知する解析通知情報を、前記解析サーバの解析する生体情報の前記生体情報入力装置の識別情報に対応する前記端末装置の通信アドレスへ向けて通信網を介してさらに送信することが好ましい。   An analysis server for determining whether or not the biometric information stored in the database server is outside a predetermined numerical range, wherein the bidirectional communication device notifies the determination result of the analysis server It is preferable that information is further transmitted via a communication network toward the communication address of the terminal device corresponding to the identification information of the biological information input device of the biological information analyzed by the analysis server.

解析サーバがデータベースサーバに記憶されている生体情報が正常な値であるか異常な値であるかを判定し、判定結果を自動的に端末装置へ通知することができる。   The analysis server can determine whether the biometric information stored in the database server is a normal value or an abnormal value, and can automatically notify the determination result to the terminal device.

前記解析通知情報は、前記解析サーバが数値範囲外であると判定した旨又は前記解析サーバが数値範囲内であると判定した旨であることが好ましい。   It is preferable that the analysis notification information is that the analysis server has determined that it is out of the numerical range or that the analysis server has determined that it is within the numerical range.

解析通知情報が、予め定められた数値範囲内であるか又は予め定められた数値範囲外であるかであれば、生体情報が正常な値であるか異常な値であるかを通知することができる。   If the analysis notification information is within a predetermined numerical range or outside the predetermined numerical range, it is possible to notify whether the biological information is a normal value or an abnormal value. it can.

前記双方向通信装置は、前記解析サーバの判定結果を通知する解析通知情報を、前記解析サーバの解析する生体情報の前記生体情報入力装置の識別情報に対応する前記生体情報入力装置の通信アドレスへ向けて通信網を介してさらに送信し、前記生体情報入力装置は、前記双方向通信装置の送信する解析通知情報を表示する解析通知情報表示部をさらに備えることが好ましい。   The bidirectional communication device sends analysis notification information for notifying a determination result of the analysis server to a communication address of the biological information input device corresponding to identification information of the biological information input device of the biological information analyzed by the analysis server. It is preferable that the biometric information input device further includes an analysis notification information display unit that displays analysis notification information transmitted by the bidirectional communication device.

解析通知情報をさらに生体情報入力装置に送信するので、解析サーバの解析結果を被検者は迅速に取得することができる。さらに、生体情報入力装置が解析通知情報を表示するので、被検者は迅速に解析結果を確認することができる。   Since the analysis notification information is further transmitted to the biological information input device, the subject can quickly acquire the analysis result of the analysis server. Furthermore, since the biological information input device displays the analysis notification information, the subject can quickly confirm the analysis result.

複数の前記データベースサーバと、前記複数のデータベースサーバのそれぞれの通信アドレスと前記生体情報入力装置の通信アドレス又は識別情報とを対応させて記憶する管理サーバと、をさらに備え、前記双方向通信装置は、前記生体情報入力装置の送信する生体情報を通信網を介して受信すると、前記管理サーバを参照し、受信した前記生体情報入力装置の通信アドレスに対応する識別情報に対応する前記データベースサーバの通信アドレス又は受信した識別情報に対応する前記データベースサーバの通信アドレスを抽出し、抽出した通信アドレスの前記データベースサーバに受信した生体情報を記憶させることが好ましい。   A plurality of database servers; and a management server that stores each communication address of the plurality of database servers and the communication address or identification information of the biometric information input device in association with each other, and the bidirectional communication device includes: When the biometric information transmitted from the biometric information input device is received via a communication network, the database server refers to the management server and communicates with the database server corresponding to the received identification information corresponding to the communication address of the biometric information input device. It is preferable to extract the communication address of the database server corresponding to the address or the received identification information, and store the received biometric information in the database server of the extracted communication address.

管理サーバを設けることで、データベースサーバを複数に分散することができる。これにより、データベースサーバの増設を容易にすることができる。   By providing a management server, a plurality of database servers can be distributed. Thereby, the addition of the database server can be facilitated.

前記生体情報入力装置の送信する生体情報を前記双方向通信装置が通信網を介して受信すると、識別情報とパスワードを前記生体情報入力装置へ問い合わせ、前記生体情報入力装置から受信した識別情報及びパスワードが互いに対応して前記データベースサーバに記憶されていることを生体情報認証として判定する認証サーバをさらに備え、前記双方向通信装置は、前記認証サーバが生体情報認証と判定すると、受信した生体情報を前記データベースサーバに生体情報を記憶させることが好ましい。   When the bi-directional communication device receives the biometric information transmitted by the biometric information input device via a communication network, the biometric information input device is queried for identification information and a password, and the identification information and password received from the biometric information input device Are further provided with an authentication server that determines that biometric information is stored in the database server in correspondence with each other, and the two-way communication device determines the received biometric information when the authentication server determines biometric information authentication. It is preferable to store biometric information in the database server.

認証サーバが双方向通信装置の受信した生体情報の送信元の通信アドレスに関連付けて記憶されている識別情報及びパスワードが入力された識別情報及びパスワードと一致することを確認したうえで、双方向通信装置がデータベースサーバへ生体情報を記憶させるので、識別情報を知る被検者から送信された生体情報以外の生体情報がデータベースサーバに記憶されるのを防ぐことができる。   The authentication server confirms that the identification information and password stored in association with the communication address of the transmission source of the biometric information received by the bidirectional communication device match the input identification information and password, and then performs bidirectional communication. Since the apparatus stores the biological information in the database server, it is possible to prevent the biological information other than the biological information transmitted from the subject who knows the identification information from being stored in the database server.

前記生体情報入力装置は、前記双方向通信装置の送信する制御情報を表示する制御情報表示部をさらに備えることが好ましい。   Preferably, the biological information input device further includes a control information display unit that displays control information transmitted by the bidirectional communication device.

制御情報表示部が双方向通信装置の送信する制御情報を表示するので、どのような制御情報を用いて生体情報入力装置が生体情報を測定するのかを被検者に表示することができる。   Since the control information display unit displays the control information transmitted by the bidirectional communication device, it is possible to display to the subject what control information is used by the biological information input device to measure the biological information.

前記生体情報入力装置は、測定した生体情報を定期的に前記データベースサーバへ通信網を介して送信することが好ましい。   The biological information input device preferably transmits the measured biological information to the database server periodically via a communication network.

生体情報入力装置が定期的に生体情報をデータベースサーバへ送信するので、生体情報入力装置が頻繁に生体情報を測定する場合に、生体情報を効率よくデータベースサーバへ送信することができる。また、データベースサーバの記憶する内容を定期的に更新することができる。又、生体情報が頻繁に送信されないので、生体情報が盗聴される危険性を減少させることができる。   Since the biometric information input device periodically transmits biometric information to the database server, the biometric information can be efficiently transmitted to the database server when the biometric information input device frequently measures the biometric information. Further, the contents stored in the database server can be updated periodically. Moreover, since biometric information is not frequently transmitted, the risk of eavesdropping on biometric information can be reduced.

前記生体情報入力装置の生体情報を共通の通信アドレスを用いて送信する中継装置をさらに備え、複数の前記生体情報入力装置は前記中継装置の通信アドレスを共有し、前記データベースサーバは、前記中継装置の通信アドレスを複数の前記生体情報入力装置の識別情報に対応させて記憶し、前記双方向通信装置は、前記中継装置の通信アドレスへ向けて通信網を介して送信することが好ましい。   A relay device that transmits biometric information of the biometric information input device using a common communication address; a plurality of the biometric information input devices share a communication address of the relay device; and the database server includes the relay device It is preferable that the communication address is stored in association with the identification information of the plurality of biometric information input devices, and the bidirectional communication device transmits the communication address to the communication address of the relay device via a communication network.

中継装置が複数の生体情報入力装置へ制御情報を分配するので、同一の被検者が複数の生体情報入力装置を装着する場合に、複数の生体情報入力装置へ制御情報をまとめて送信することができる。   Since the relay device distributes control information to a plurality of biometric information input devices, when the same subject wears a plurality of biometric information input devices, the control information is collectively transmitted to the plurality of biometric information input devices. Can do.

本発明に係る生体情報収集システムでは、前記端末装置は、電子メール、ポケットベル、携帯電話、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ又は固定電話の少なくとも2以上の通信機能を備え、前記双方向通信装置は、送受信する情報に応じて異なる通信機能を用いることが好ましい。端末装置が2以上の通信機能を備えることで、アラームや解析通知情報などの送受信する内容に応じて使い分けることができる。また、異なる通信機能による多ルート化を行うことができるので、緊急時においてより早くまた確実に送受信を行うことができる。   In the biological information collecting system according to the present invention, the terminal device has at least two or more communication functions of e-mail, pager, mobile phone, personal computer, facsimile, or landline phone, and the bidirectional communication device transmits and receives. It is preferable to use different communication functions depending on information. When the terminal device has two or more communication functions, the terminal device can be used properly according to the contents to be transmitted / received such as an alarm and analysis notification information. In addition, since multiple routes can be performed using different communication functions, transmission and reception can be performed more quickly and reliably in an emergency.

本発明に係る生体情報収集システムでは、前記公衆網は、電話網、DoPa(登録商標)網、インターネット又はIP網であることが好ましい。公衆網を電話網とすることで、山間の電波の届きにくい地域や、通信設備の十分でない地域においても本発明に係る生体情報収集システムを提供することが可能となる。また、公衆網がDoPa網であれば、移動可能な端末装置と通信を行うことができるので、関係者に迅速に通知することができる。また、公衆網がインターネット又はIP網であれば、端末装置や生体情報入力装置を複数にするなど生体情報収集システムの設計を自在に構築することが簡単にできる。また、伝送容量の大きな情報であっても送受信することができるので、緊急時における対処方法を説明する映像や、詳細な説明を公開しているサイトにリンクされている文書を端末装置に提供することができる。   In the biological information collecting system according to the present invention, the public network is preferably a telephone network, a DoPa (registered trademark) network, the Internet, or an IP network. By using the public network as the telephone network, it is possible to provide the biological information collecting system according to the present invention even in regions where radio waves between mountains are difficult to reach or where communication facilities are not sufficient. In addition, if the public network is a DoPa network, communication with a mobile terminal device can be performed, so that the parties concerned can be notified quickly. Further, if the public network is the Internet or an IP network, it is easy to freely design a biological information collection system such as a plurality of terminal devices and biological information input devices. In addition, since information with a large transmission capacity can be transmitted and received, the terminal device is provided with a video that explains how to deal with an emergency and a document that is linked to a site that provides detailed explanations. be able to.

本発明に係る生体情報収集システムでは、前記生体情報は、血圧、脳波、脈波、心電、呼吸、尿、血糖又は汗に関する情報であることが好ましい。血圧、脳波、脈波、心電、呼吸、尿、血糖又は汗を測定することで、患者の様態を数値によって判断することができる。このため様態を常時監視することが必要な患者であっても、必要最小限の情報の収集によって患者の様態を把握することができる。   In the biological information collecting system according to the present invention, the biological information is preferably information related to blood pressure, brain waves, pulse waves, electrocardiograms, respiration, urine, blood sugar, or sweat. By measuring blood pressure, electroencephalogram, pulse wave, electrocardiogram, respiration, urine, blood sugar, or sweat, it is possible to determine the patient's condition by numerical values. For this reason, even if a patient is required to constantly monitor the condition, the condition of the patient can be grasped by collecting a minimum amount of information.

本発明により、データベースサーバの記憶内容が更新されると、予め定められた通信アドレスへ向けて更新内容に応じた情報を自動的に送信するので、測定された生体情報に応じて迅速に対応することのできる生体情報収集システムを提供することができる。さらに、生体情報に関する情報をデータベースサーバ上で一元管理できるので、情報の錯綜を防止することができる。   According to the present invention, when the stored contents of the database server are updated, information according to the updated contents is automatically transmitted to a predetermined communication address, so that it is possible to respond quickly according to the measured biological information. It is possible to provide a living body information collecting system capable of performing the above. Furthermore, since information related to biometric information can be centrally managed on the database server, it is possible to prevent complication of information.

添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is an example of the configuration of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiment.

図1は、本実施形態に係る生体情報収集システムの第1例を示す構成図である。図1に示す生体情報収集システム91は、生体情報入力装置11と、データベースサーバ12と、双方向通信装置13と、を備える。生体情報入力装置11と双方向通信装置13とが通信網51を介して接続されている。又、データベースサーバ12と双方向通信装置13とがLAN(Local Area Network)52で接続されている。   FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a first example of a biological information collection system according to the present embodiment. A biometric information collection system 91 shown in FIG. 1 includes a biometric information input device 11, a database server 12, and a bidirectional communication device 13. The biological information input device 11 and the bidirectional communication device 13 are connected via a communication network 51. Further, the database server 12 and the bidirectional communication device 13 are connected via a LAN (Local Area Network) 52.

生体情報収集システム91は、さらに、生体情報測定装置11及び双方向通信装置13と通信網51を介して接続される端末装置14A、14Bをさらに備えていてもよい。又、生体情報収集システム91は、LAN52内に、解析サーバ31と、管理サーバ32と、認証サーバ33と、管理者用端末装置34がさらに接続されていてもよい。生体情報収集システム91は、本実施形態において、端末装置14Aは生体情報測定装置11を装着する被検者の使用する端末装置とし、端末装置14Bは病院において医師の使用する端末装置とする。   The biological information collecting system 91 may further include terminal devices 14A and 14B connected to the biological information measuring device 11 and the bidirectional communication device 13 via the communication network 51. In the biometric information collection system 91, the analysis server 31, the management server 32, the authentication server 33, and the manager terminal device 34 may be further connected to the LAN 52. In the present embodiment, the biological information collecting system 91 is configured such that the terminal device 14A is a terminal device used by a subject wearing the biological information measuring device 11, and the terminal device 14B is a terminal device used by a doctor in a hospital.

ここで、通信網51は、生体情報入力装置11と、双方向通信装置13と、端末装置14A、14Bとの間を互いに通信接続する情報伝達経路である。情報伝達経路としては、例えば、電話網、DoPa(登録商標)網、インターネット又はIP(Internet Protocol)網がある。DoPa(登録商標)とは、パケット通信方式を採用したデジタル携帯電話のデータ通信サービスである。通信網51は、公衆網であってもよい。公衆網とは、加入電話回線ネットワークである。   Here, the communication network 51 is an information transmission path that connects the biological information input device 11, the bidirectional communication device 13, and the terminal devices 14 </ b> A and 14 </ b> B to each other. Examples of the information transmission path include a telephone network, a DoPa (registered trademark) network, the Internet, and an IP (Internet Protocol) network. DoPa (registered trademark) is a data communication service of a digital mobile phone adopting a packet communication method. The communication network 51 may be a public network. The public network is a subscriber telephone line network.

通信網51は、生体情報入力装置11と、双方向通信装置13と、端末装置14A、14Bとの間で送受信する信号を伝送する。伝送する信号は、例えば、生体情報1又は制御情報2等の情報内容を含む。情報内容は、生体情報入力装置の通信アドレス3、生体情報入力装置の識別情報4、生体情報入力装置の電話番号5、アラーム情報6、解析通知情報7であってもよい。図1では、伝送する信号ではなく、伝送される情報内容を例示した。   The communication network 51 transmits signals to be transmitted and received among the biological information input device 11, the bidirectional communication device 13, and the terminal devices 14A and 14B. The signal to be transmitted includes information content such as biological information 1 or control information 2. The information content may be the communication address 3 of the biometric information input device, the identification information 4 of the biometric information input device, the telephone number 5 of the biometric information input device, the alarm information 6, and the analysis notification information 7. In FIG. 1, the content of information to be transmitted is illustrated instead of the signal to be transmitted.

LAN52は、例えば、データベースサーバ12の設置されるデータセンタ53内に構築されているLANである。通信網51は、双方向通信装置13とデータベースサーバ12との間で送受信する信号を伝送する。伝送する信号は、例えば、生体情報1又は制御情報2等の情報内容を含む。情報内容は、生体情報入力装置の通信アドレス3、生体情報入力装置の識別情報4、生体情報入力装置の電話番号5、アラーム情報6、解析通知情報7、端末装置の通信アドレス8又は中継装置の通信アドレス61であってもよい。図1では、伝送する信号ではなく、伝送される情報内容を例示した。   The LAN 52 is a LAN constructed in the data center 53 where the database server 12 is installed, for example. The communication network 51 transmits signals transmitted and received between the bidirectional communication device 13 and the database server 12. The signal to be transmitted includes information content such as biological information 1 or control information 2. The information content includes the communication address 3 of the biometric information input device, the identification information 4 of the biometric information input device, the telephone number 5 of the biometric information input device, the alarm information 6, the analysis notification information 7, the communication address 8 of the terminal device, or the relay device. The communication address 61 may be used. In FIG. 1, the content of information to be transmitted is illustrated instead of the signal to be transmitted.

生体情報入力装置11は、生体情報1を測定するものである。例えば、生体情報1が血圧であれば、血圧を測定する血圧計である。生体情報1としては、血圧だけでなく、脳波、脈波、心電、呼吸、尿、血糖又は汗に関する情報とすることができる。生体情報入力装置11の測定する生体情報1は1種のみに限らず、血圧、脈拍数、呼吸、脳波、血糖又は汗に関する情報のいずれか2以上の組み合わせであってもよい。   The biometric information input device 11 measures the biometric information 1. For example, if the biological information 1 is blood pressure, it is a blood pressure meter that measures blood pressure. The biological information 1 can be information on not only blood pressure but also brain waves, pulse waves, electrocardiograms, breathing, urine, blood sugar, or sweat. The biological information 1 measured by the biological information input device 11 is not limited to one type, and may be any combination of two or more of information on blood pressure, pulse rate, respiration, brain wave, blood sugar, or sweat.

図2は、生体情報入力装置の一例を示す構成図である。図2に示す生体情報入力装置11は、生体情報測定部28と、送受信部27と、を備える。生体情報入力装置11は、さらに、生体情報判定部21と、アラーム情報送信部22と、アラームスイッチ23と、解析通知情報表示部25と、制御情報表示部26と、識別情報及びパスワード入力部29とを備えていてもよい。   FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an example of a biometric information input device. The biometric information input device 11 illustrated in FIG. 2 includes a biometric information measurement unit 28 and a transmission / reception unit 27. The biometric information input device 11 further includes a biometric information determination unit 21, an alarm information transmission unit 22, an alarm switch 23, an analysis notification information display unit 25, a control information display unit 26, and an identification information and password input unit 29. And may be provided.

生体情報測定部28は、生体情報1を測定するものである。例えば、生体情報1が血圧であれば、脈波を検出する光電センサを備え、光電センサの検出する脈波から血圧を算出することによって血圧を測定するものである。さらに、測定した生体情報1を記憶することが好ましい。生体情報測定部28は、生体情報1と制御情報2とを対応させて記憶してもよい。生体情報測定部28は、生体情報入力装置11に備わるメモリーに生体情報1を記憶してもよい。   The biological information measuring unit 28 measures the biological information 1. For example, if the biological information 1 is blood pressure, a photoelectric sensor that detects a pulse wave is provided, and blood pressure is measured by calculating the blood pressure from the pulse wave detected by the photoelectric sensor. Furthermore, it is preferable to store the measured biological information 1. The biological information measuring unit 28 may store the biological information 1 and the control information 2 in association with each other. The biological information measuring unit 28 may store the biological information 1 in a memory provided in the biological information input device 11.

さらに、生体情報測定部28は、図1に示す双方向通信装置13の送信する制御情報2に従って生体情報1を測定する。例えば、生体情報測定部28は、記憶している制御情報2を送受信部27から入力された新たな制御情報2に更新し、新たな制御情報2に従って生体情報1を測定する。ここで、制御情報2は、例えば、生体情報入力装置11の測定する生体情報1が血圧であれば、被検者を圧迫する際の最大の圧力とすることができる。又、血圧を測定する時間間隔であってもよい。制御情報2は生体情報1を測定する際に用いる情報に限定するものではなく、生体情報入力装置11の動作全般について指示する情報とすることもできる。例えば、制御情報2は、生体情報入力装置11に記憶されている生体情報1をデータベースサーバ12へ送信させる旨であってもよい。又、制御情報2は、制御情報表示部26に識別情報とパスワードを入力するよう表示する旨であってもよい。   Furthermore, the biological information measuring unit 28 measures the biological information 1 according to the control information 2 transmitted by the bidirectional communication device 13 shown in FIG. For example, the biological information measurement unit 28 updates the stored control information 2 to new control information 2 input from the transmission / reception unit 27, and measures the biological information 1 according to the new control information 2. Here, for example, if the biological information 1 measured by the biological information input device 11 is blood pressure, the control information 2 can be the maximum pressure when pressing the subject. Moreover, the time interval which measures a blood pressure may be sufficient. The control information 2 is not limited to information used when measuring the biological information 1, and can be information instructing the overall operation of the biological information input device 11. For example, the control information 2 may indicate that the biological information 1 stored in the biological information input device 11 is transmitted to the database server 12. The control information 2 may be displayed on the control information display unit 26 so as to input identification information and a password.

送受信部27は、図1に示す通信アドレス3を固有のアドレスに用いて通信網51を介して送受信するものである。例えば、送受信部27は、生体情報1を、データベースサーバ12へ、通信網51を介して送信するものである。さらに、送受信部27は、図1に示す双方向通信装置13の送信する御情情報2を、通信網51を介して受信するものである。生体情報入力装置11がアラーム情報送信部22を備える場合、送受信部27はアラーム情報6を送信するものとすることができる。又、図1に示す生体情報収集システム91が解析サーバ31を備える場合、送受信部27は、双方向通信装置13の送信する解析通知情報7を受信するものとすることができる。   The transmission / reception unit 27 transmits / receives via the communication network 51 using the communication address 3 shown in FIG. 1 as a unique address. For example, the transmission / reception unit 27 transmits the biological information 1 to the database server 12 via the communication network 51. Furthermore, the transmission / reception unit 27 receives the communication information 2 transmitted from the bidirectional communication device 13 shown in FIG. 1 via the communication network 51. When the biometric information input device 11 includes the alarm information transmission unit 22, the transmission / reception unit 27 can transmit the alarm information 6. When the biological information collection system 91 shown in FIG. 1 includes the analysis server 31, the transmission / reception unit 27 can receive the analysis notification information 7 transmitted from the bidirectional communication device 13.

送受信部27としては、例えば、無線信号を用いてインターネットに接続する無線LAN装置を用いることができる。送受信部27は、有線信号を送受信するものであってもよいし、無線信号を送受信するものであってもよい。生体情報入力装置11が被検者に常時装着される場合には、送受信部27は無線信号を送受信するものであることが好ましい。又、通信網51が公衆網である場合は、送受信部27は、図1に示す双方向通信装置13の電話番号をダイアルアップし、双方向通信装置13との回線を開通させ、制御情報2を送信することが好ましい。例えば、ダイアルアップルータを用いることができる。   As the transmission / reception unit 27, for example, a wireless LAN device connected to the Internet using a wireless signal can be used. The transmission / reception unit 27 may transmit / receive a wired signal or may transmit / receive a wireless signal. When the biological information input device 11 is always attached to the subject, the transmission / reception unit 27 preferably transmits and receives a radio signal. When the communication network 51 is a public network, the transmission / reception unit 27 dials up the telephone number of the bidirectional communication device 13 shown in FIG. 1, opens the line with the bidirectional communication device 13, and sends the control information 2 to the communication network 51. It is preferable to transmit. For example, a dial-up router can be used.

生体情報入力装置11は、測定した生体情報1を所定時間ごとに図1に示すデータベースサーバ12へ通信網51を介して送信することが好ましい。例えば、送受信部27は、定期的に生体情報測定部28に記憶されている生体情報1を図1に示すデータベースサーバ12へ送信することが好ましい。所定時間は、あらかじめ定められた時間である。この所定時間が制御情報2として図1に示すデータベースサーバ12に記憶されている場合は、データベースサーバ12に記憶されている制御情報2を変更することで、所定時間を変更することができる。送信する生体情報1は、例えば、最新の生体情報1である。送信する生体情報1は、最新のものに限定されるものではなく、所定時間内に測定された生体情報1のすべてとしてもよい。このように、生体情報入力装置11が所定時間ごとに生体情報1を図1に示すデータベースサーバ12へ送信すれば、データベースサーバ12の記憶する生体情報1を所定時間ごとに更新することができる。   It is preferable that the biometric information input device 11 transmits the measured biometric information 1 to the database server 12 shown in FIG. For example, it is preferable that the transmitting / receiving unit 27 periodically transmits the biological information 1 stored in the biological information measuring unit 28 to the database server 12 illustrated in FIG. The predetermined time is a predetermined time. When the predetermined time is stored in the database server 12 shown in FIG. 1 as the control information 2, the predetermined time can be changed by changing the control information 2 stored in the database server 12. The biometric information 1 to be transmitted is, for example, the latest biometric information 1. The biometric information 1 to be transmitted is not limited to the latest information, and may be all the biometric information 1 measured within a predetermined time. Thus, if the biometric information input device 11 transmits the biometric information 1 to the database server 12 shown in FIG. 1 every predetermined time, the biometric information 1 stored in the database server 12 can be updated every predetermined time.

以上、生体情報入力装置11が送受信部27と生体情報測定部28を備えれば、図1に示す双方向通信装置13の送信する制御情報2を送受信部27が受信し、受信した制御情報2を用いて生体情報測定部28が生体情報1を測定し、生体情報測定部28の測定した生体情報1を送受信部27がデータベースサーバ12へ送信することができる。   As described above, when the biological information input device 11 includes the transmission / reception unit 27 and the biological information measurement unit 28, the transmission / reception unit 27 receives the control information 2 transmitted from the bidirectional communication device 13 illustrated in FIG. The biometric information measurement unit 28 measures the biometric information 1 using the information, and the biometric information 1 measured by the biometric information measurement unit 28 can be transmitted to the database server 12.

図2に示す生体情報入力装置11は生体情報判定部21をさらに備えることが好ましい。生体情報判定部21は、測定した生体情報1があらかじめ定められた数値範囲外であることを異常値と判定するものである。例えば、生体情報判定部21は、生体情報1を記憶する生体情報測定部28から最新の生体情報1を取得し、取得する生体情報1があらかじめ定められた数値の範囲内か範囲外かを判定し、範囲外であれば異常値と判定する。ここで、取得する生体情報1は、最新のものに限定しない。例えば、送受信部27で説明した所定時間の間に測定された生体情報1について取得し、それぞれについて判定してもよい。又、判定する数値が2種以上であってもよい。例えば、血圧及び脈拍数についてそれぞれ判定してもよい。   The biometric information input device 11 shown in FIG. 2 preferably further includes a biometric information determination unit 21. The biological information determination unit 21 determines that the measured biological information 1 is outside a predetermined numerical range as an abnormal value. For example, the biometric information determination unit 21 acquires the latest biometric information 1 from the biometric information measurement unit 28 that stores the biometric information 1 and determines whether the biometric information 1 to be acquired is within a predetermined numerical range or outside the range. If it is out of range, it is determined as an abnormal value. Here, the biometric information 1 to be acquired is not limited to the latest information. For example, the biometric information 1 measured during a predetermined time described in the transmission / reception unit 27 may be acquired and the determination may be made for each. Two or more numerical values may be determined. For example, the blood pressure and the pulse rate may be determined respectively.

生体情報判定部21は、異常値であると判定すると、アラーム情報送信部22にアラーム情報6を出力する。アラーム情報6は、例えば、異常値と判定した生体情報1の数値を含むことが好ましい。判定する値が複数である場合には、生体情報判定部21が複数となってもよい。例えば、血圧と脈拍数のそれぞれについて、生体情報判定部21を設けてもよい。生体情報判定部21としては、生体情報測定装置11に備わる中央処理装置(CPU)を用いることができる。   When the biological information determination unit 21 determines that the value is an abnormal value, it outputs the alarm information 6 to the alarm information transmission unit 22. The alarm information 6 preferably includes, for example, a numerical value of the biological information 1 determined as an abnormal value. When there are a plurality of determination values, a plurality of biological information determination units 21 may be provided. For example, the biological information determination unit 21 may be provided for each of blood pressure and pulse rate. As the biological information determination unit 21, a central processing unit (CPU) provided in the biological information measuring device 11 can be used.

生体情報入力装置11はアラームスイッチ23をさらに備えることが好ましい。アラームスイッチ23は、機械的な変化を検出するものである。機械的な変化を検出するものとしては、例えば、ボタンを押すと信号を出力する押ボタンスイッチを用いることができる。アラームスイッチ23は、機械的な変化を検出すると、アラーム情報送信部22にアラーム情報6を出力する。アラーム情報6は、例えば、アラームスイッチ23が押されたことを通知する情報である。これにより、緊急を要するとき、被検者がアラームスイッチ23を押下すれば、緊急を要する旨の通知をアラーム情報6を用いてデータセンタ53に設置されているデータベースサーバ12へ送信することができる。   The biological information input device 11 preferably further includes an alarm switch 23. The alarm switch 23 detects a mechanical change. As a device that detects a mechanical change, for example, a push button switch that outputs a signal when a button is pressed can be used. When detecting a mechanical change, the alarm switch 23 outputs the alarm information 6 to the alarm information transmitting unit 22. The alarm information 6 is information notifying that the alarm switch 23 has been pressed, for example. As a result, if the subject presses the alarm switch 23 when an emergency is required, a notification that the emergency is required can be transmitted to the database server 12 installed in the data center 53 using the alarm information 6. .

生体情報入力装置11はアラーム情報送信部22をさらに備えることが好ましい。アラーム情報送信部22は、アラーム情報6を、図1に示すデータベースサーバ12へ通信網51を介して送信する。アラーム情報送信部22は、前述の送受信部27と同様のものを用いることができる。又、アラーム情報送信部22は、送受信部27を用いてもよい。   The biological information input device 11 preferably further includes an alarm information transmission unit 22. The alarm information transmission unit 22 transmits the alarm information 6 to the database server 12 shown in FIG. The alarm information transmitter 22 can be the same as the transmitter / receiver 27 described above. The alarm information transmission unit 22 may use the transmission / reception unit 27.

患者がアラームスイッチ23を入力することで、生体情報入力装置11はアラーム情報6をデータベースサーバ12へ入力することができる。これにより、生体情報入力装置11を装着している被検者とは離れた位置にある図1に示す端末装置14A、14Bへアラーム情報6を迅速に通知することができる。   When the patient inputs the alarm switch 23, the biological information input device 11 can input the alarm information 6 to the database server 12. Thereby, the alarm information 6 can be promptly notified to the terminal devices 14A and 14B shown in FIG. 1 which are located away from the subject wearing the biological information input device 11.

生体情報入力装置11は解析通知情報表示部25をさらに備えることが好ましい。解析通知情報表示部25は、図1に示す双方向通信装置13の送信する解析通知情報7を表示する。解析通知情報表示部25としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機若しくは無機のEL(electroluminescence)ディスプレイを用いることができる。解析通知情報表示部25が解析通知情報7を表示すれば、生体情報入力装置11を装着する被検者は解析サーバ31の解析結果を視認することができる。   The biological information input device 11 preferably further includes an analysis notification information display unit 25. The analysis notification information display unit 25 displays the analysis notification information 7 transmitted by the bidirectional communication device 13 shown in FIG. As the analysis notification information display unit 25, for example, a liquid crystal display or an organic or inorganic EL (electroluminescence) display can be used. If the analysis notification information display unit 25 displays the analysis notification information 7, the subject wearing the biological information input device 11 can visually recognize the analysis result of the analysis server 31.

生体情報入力装置11は、図1に示す双方向通信装置13の送信する制御情報2を表示する制御情報表示部26をさらに備えることが好ましい。制御情報表示部26は、例えば前述の解析通知情報表示部25と同様のものを用いることができる。又、解析通知情報表示部25と共通のものを用いてもよい。制御情報表示部26が双方向通信装置13の送信する制御情報2を表示するので、生体情報入力装置11を装着している被検者は、どのような制御情報2を用いて生体情報測定部28が生体情報1を測定しているかを視認することができる。なお、解析通知情報表示部25又は制御情報表示部26は、さらに、生体情報1を表示してもよい。又、端末装置14A、14Bからのコメントを表示してもよい。   The biometric information input device 11 preferably further includes a control information display unit 26 that displays the control information 2 transmitted by the bidirectional communication device 13 shown in FIG. As the control information display unit 26, for example, the same information as the above-described analysis notification information display unit 25 can be used. Further, the same information as the analysis notification information display unit 25 may be used. Since the control information display unit 26 displays the control information 2 transmitted from the bidirectional communication device 13, the subject wearing the biological information input device 11 uses what control information 2 to use the biological information measurement unit. Whether 28 is measuring the biological information 1 can be visually recognized. The analysis notification information display unit 25 or the control information display unit 26 may further display the biological information 1. Moreover, you may display the comment from terminal device 14A, 14B.

図3は、本実施形態に係る生体情報収集システムの第2例を示す構成図である。図3に示す生体情報収集システム92は、図1に示す生体情報測定装置11が3台備わり、中継装置24がさらに備わっている。   FIG. 3 is a configuration diagram illustrating a second example of the biological information collection system according to the present embodiment. The biological information collecting system 92 shown in FIG. 3 includes three biological information measuring devices 11 shown in FIG. 1 and further includes a relay device 24.

図3に示す生体情報測定装置11a、11b、11nは、図1に示す生体情報測定装置11と同様のものである。例えば、生体情報測定装置11nは、制御情報2nに従って生体情報1nを測定し、生体情報1nをデータベースサーバ12へ送信するものである。生体情報測定装置11a、11bは、生体情報測定装置11a、11bのそれぞれと双方向通信装置13との間に中継装置24が配置され、生体情報1a、1bを測定し、生体情報1a、1bを中継装置24へ出力する。生体情報測定装置11a、11bは、それぞれ独自のIPアドレスを所有する。   The biological information measuring devices 11a, 11b, and 11n shown in FIG. 3 are the same as the biological information measuring device 11 shown in FIG. For example, the biological information measuring device 11n measures the biological information 1n according to the control information 2n and transmits the biological information 1n to the database server 12. In the biological information measuring devices 11a and 11b, the relay device 24 is arranged between each of the biological information measuring devices 11a and 11b and the bidirectional communication device 13, measures the biological information 1a and 1b, and stores the biological information 1a and 1b. Output to the relay device 24. Each of the biological information measuring devices 11a and 11b has a unique IP address.

中継装置24は、生体情報入力装置11a、11bの生体情報1a、1bを共通の通信アドレスを用いて送信するものである。中継装置24としては、ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継するルータを用いることができる。通信網51が公衆網である場合、中継装置24は、モデムを内蔵するダイアルアップルータを用いることが好ましい。中継装置24は、双方向通信装置13から制御情報2を受信し、それぞれのIPアドレスへ制御情報2を送信する。又、中継装置24は、生体情報測定装置11a、11bの測定する生体情報1a、1bを、通信網51を介してデータベースサーバ12へ送信する。   The relay device 24 transmits the biometric information 1a and 1b of the biometric information input devices 11a and 11b using a common communication address. As the relay device 24, a router that relays data flowing on a network to another network can be used. When the communication network 51 is a public network, the relay device 24 preferably uses a dial-up router with a built-in modem. The relay device 24 receives the control information 2 from the bidirectional communication device 13 and transmits the control information 2 to each IP address. The relay device 24 transmits the biological information 1a and 1b measured by the biological information measuring devices 11a and 11b to the database server 12 via the communication network 51.

中継装置24は、表示部を備えることが好ましい。表示部としては、例えば、例えば、液晶ディスプレイ、有機若しくは無機のELディスプレイを用いることができる。表示部は、例えば、生体情報測定装置11a、11bの出力するアラーム情報を表示する。又、図1に示す解析サーバ31の送信する解析通知情報を表示する。表示部は、アラーム情報及び解析通知情報を表示してもよい。表示部は、さらに、生体情報測定装置11a、11bの制御情報を表示してもよい。   The relay device 24 preferably includes a display unit. As the display unit, for example, a liquid crystal display or an organic or inorganic EL display can be used. The display unit displays, for example, alarm information output from the biological information measuring devices 11a and 11b. Moreover, the analysis notification information transmitted from the analysis server 31 shown in FIG. 1 is displayed. The display unit may display alarm information and analysis notification information. The display unit may further display control information of the biological information measuring devices 11a and 11b.

図1に示すデータベースサーバ12は、生体情報1、制御情報2及び生体情報入力装置11の通信アドレス3を、生体情報入力装置11ごとの識別情報4に関連付けて記憶するものである。生体情報1とは、生体情報入力装置11の測定する生体情報である。制御情報2は、生体情報入力装置11の動作を制御する情報である。通信アドレス3は、生体情報入力装置11の通信アドレスである。例えば、図2に示す送受信部27の通信アドレスである。ここで、通信アドレスは、例えばIPアドレスである。又、IPアドレスとの相互変換が可能なDNS(Digital Nervous System)であってもよい。又、IPアドレスでない固有のアドレスであってもよい。関連付けは、例えば、識別情報4をヘッダとして、その後に、予め定められた順に記憶することで行うことができる。   The database server 12 shown in FIG. 1 stores the biometric information 1, the control information 2, and the communication address 3 of the biometric information input device 11 in association with the identification information 4 for each biometric information input device 11. The biological information 1 is biological information measured by the biological information input device 11. The control information 2 is information for controlling the operation of the biological information input device 11. The communication address 3 is a communication address of the biometric information input device 11. For example, the communication address of the transmission / reception unit 27 shown in FIG. Here, the communication address is, for example, an IP address. Further, it may be a DNS (Digital Nervous System) capable of mutual conversion with an IP address. It may also be a unique address that is not an IP address. The association can be performed, for example, by storing the identification information 4 as a header and then storing in a predetermined order.

図4は、データベースサーバの記憶する情報の第1例を示す表である。図4に示す表は、図3に示す生体情報入力装置11a、11b、11nが、それぞれ識別情報4a、4b、4nを有する場合に、データベースサーバ12の記憶する情報の一例を示す。生体情報1a、1b、1nは、それぞれ、生体情報入力装置11a、11b、11nの測定する生体情報である。制御情報2a、2b、2nは、それぞれ、生体情報入力装置11a、11b、11nの動作を制御する制御情報である。通信アドレス3a、3b、3nは、それぞれ、生体情報入力装置11a、11b、11nの通信アドレスである。電話番号5a、5b、5nは、それぞれ、生体情報入力装置11a、11b、11nの電話番号である。アラーム情報6a、6b、6nは、生体情報入力装置11a、11b、11nから送信されたアラーム情報である。解析通知情報7a、7b、7nは、それぞれ、解析サーバ31が生体情報1a、1b、1nを判定した結果を通知する解析通知情報である。通信アドレス8a、8b、8nは、生体情報入力装置11a、11b、11nの生体情報1a、1b、1nを読み出すことのできる端末装置の通信アドレスである。   FIG. 4 is a table showing a first example of information stored in the database server. The table shown in FIG. 4 shows an example of information stored in the database server 12 when the biometric information input devices 11a, 11b, and 11n shown in FIG. 3 have identification information 4a, 4b, and 4n, respectively. The biological information 1a, 1b, 1n is biological information measured by the biological information input devices 11a, 11b, 11n, respectively. The control information 2a, 2b, 2n is control information for controlling the operations of the biological information input devices 11a, 11b, 11n, respectively. The communication addresses 3a, 3b, and 3n are communication addresses of the biological information input devices 11a, 11b, and 11n, respectively. The telephone numbers 5a, 5b, and 5n are telephone numbers of the biological information input devices 11a, 11b, and 11n, respectively. The alarm information 6a, 6b, 6n is alarm information transmitted from the biological information input devices 11a, 11b, 11n. The analysis notification information 7a, 7b, and 7n is analysis notification information that notifies the result of the analysis server 31 determining the biological information 1a, 1b, and 1n, respectively. The communication addresses 8a, 8b, and 8n are communication addresses of terminal devices that can read the biological information 1a, 1b, and 1n of the biological information input devices 11a, 11b, and 11n.

図4に示す生体情報1a及び制御情報2aは、識別情報4aと対応して記憶されている。同様に、生体情報1b及び制御情報2bは、識別情報4bと対応して記憶されている。同様に、生体情報1n及び制御情報2nは、識別情報4nと対応して記憶されている。このように、生体情報1及び制御情報2は識別情報4ごとに対応して記憶されている。さらに、同一の識別情報4と対応する生体情報1と制御情報2が互いに対応して記憶されていてもよい。例えば、図4において、生体情報1nと制御情報2nが対応して記憶されていてもよい。   The biological information 1a and control information 2a shown in FIG. 4 are stored in correspondence with the identification information 4a. Similarly, the biological information 1b and the control information 2b are stored in association with the identification information 4b. Similarly, the biological information 1n and the control information 2n are stored in correspondence with the identification information 4n. Thus, the biological information 1 and the control information 2 are stored corresponding to each identification information 4. Furthermore, biometric information 1 and control information 2 corresponding to the same identification information 4 may be stored corresponding to each other. For example, in FIG. 4, the biological information 1n and the control information 2n may be stored correspondingly.

データベースサーバ12の記憶する生体情報測定装置11の通信アドレス3、生体情報測定装置11の電話番号5、生体情報測定装置11の送信するアラーム情報6、解析サーバの出力する解析通知情報7又は端末装置14A、14Bの通信アドレス8の少なくともいずれかは、識別情報4と対応して記憶されていることが好ましい。例えば、図4において、通信アドレス3n、電話番号5n、アラーム情報6n、解析通知情報7n又は通信アドレス8nが識別情報4nと対応して記憶されていることが好ましい。さらに、データベースサーバ12の記憶する生体情報測定装置11の電話番号5、生体情報測定装置11の送信するアラーム情報6、解析サーバの出力する解析通知情報7又は端末装置14A、14Bの通信アドレス8のいずれかが互いに対応して記憶されていてもよい。例えば、図4において、電話番号5nと通信アドレス3nとが対応して記憶されていてもよい。   Communication address 3 of biological information measuring device 11 stored in database server 12, telephone number 5 of biological information measuring device 11, alarm information 6 transmitted from biological information measuring device 11, analysis notification information 7 output from analysis server, or terminal device It is preferable that at least one of the communication addresses 8 of 14A and 14B is stored in correspondence with the identification information 4. For example, in FIG. 4, it is preferable that the communication address 3n, the telephone number 5n, the alarm information 6n, the analysis notification information 7n, or the communication address 8n is stored in association with the identification information 4n. Further, the telephone number 5 of the biological information measuring device 11 stored in the database server 12, the alarm information 6 transmitted from the biological information measuring device 11, the analysis notification information 7 output from the analysis server, or the communication address 8 of the terminal devices 14A and 14B. Either of them may be stored corresponding to each other. For example, in FIG. 4, the telephone number 5n and the communication address 3n may be stored correspondingly.

図1に示す生体情報入力装置11が、図2に示す生体情報判定部21とアラーム情報送信部22とを備える場合、データベースサーバ12は、図2に示すアラーム情報送信部22の送信するアラーム情報6を生体情報入力装置11の識別情報4に対応させてさらに記憶することが好ましい。例えば、図4において、アラーム情報6nを識別情報4nに対応させて記憶することが好ましい。   When the biometric information input device 11 illustrated in FIG. 1 includes the biometric information determination unit 21 and the alarm information transmission unit 22 illustrated in FIG. 2, the database server 12 transmits alarm information transmitted from the alarm information transmission unit 22 illustrated in FIG. 2. 6 is preferably stored in correspondence with the identification information 4 of the biological information input device 11. For example, in FIG. 4, it is preferable to store the alarm information 6n in association with the identification information 4n.

図1に示す通信網51が公衆網である場合、データベースサーバ12は、生体情報入力装置11の電話番号5を生体情報入力装置11の識別情報4に対応させてさらに記憶することが好ましい。例えば、図4において、生体情報入力装置の電話番号5nは、対応する識別情報4nに対応してデータベースサーバに記憶されていることが好ましい。又、図1に示す生体情報収集システム91が端末装置14A、14Bを備える場合、データベースサーバ12は、端末装置14A、14Bの通信アドレスを生体情報入力装置11の識別情報に対応させてさらに記憶することが好ましい。例えば、図1において、端末装置14A、14Bが生体情報入力装置11の測定する生体情報1を読み出すことができるのであれば、図4において生体情報入力装置の識別情報4nに対応して記憶される端末装置の通信アドレス8nは端末装置14A及び端末装置14Bの通信アドレスとなる。   When the communication network 51 shown in FIG. 1 is a public network, the database server 12 preferably further stores the telephone number 5 of the biometric information input device 11 in association with the identification information 4 of the biometric information input device 11. For example, in FIG. 4, the telephone number 5n of the biometric information input device is preferably stored in the database server corresponding to the corresponding identification information 4n. When the biological information collection system 91 shown in FIG. 1 includes the terminal devices 14A and 14B, the database server 12 further stores the communication addresses of the terminal devices 14A and 14B in association with the identification information of the biological information input device 11. It is preferable. For example, in FIG. 1, if the terminal devices 14A and 14B can read the biometric information 1 measured by the biometric information input device 11, they are stored in correspondence with the identification information 4n of the biometric information input device in FIG. The communication address 8n of the terminal device is a communication address of the terminal device 14A and the terminal device 14B.

図1に示すデータベースサーバ12は、記憶している生体情報入力装置11の制御情報2の更新時刻が所定時間内であるか否かを所定時間ごとに判定することが好ましい。所定時間は、一定時間でもよいが、管理者用端末装置34から変更できることが好ましい。   The database server 12 shown in FIG. 1 preferably determines every predetermined time whether or not the update time of the stored control information 2 of the biological information input device 11 is within a predetermined time. The predetermined time may be a fixed time, but is preferably changeable from the manager terminal device 34.

図1に示すデータベースサーバ12は、記憶している生体情報1の更新時刻が所定時間内であるか否かを定期的に判定することが好ましい。例えば、更新時刻が所定時間内である生体情報1を所定時間ごとに抽出することが好ましい。生体情報1だけでなく、制御情報2、通信アドレス3、電話番号5、アラーム情報6、解析通知情報7又は通信アドレス8の更新時刻が所定時間内であるか否かを所定時間ごとに判定してもよい。   The database server 12 shown in FIG. 1 preferably determines periodically whether or not the update time of the stored biological information 1 is within a predetermined time. For example, it is preferable to extract the biological information 1 whose update time is within a predetermined time every predetermined time. It is determined every predetermined time whether the update time of not only the biological information 1 but also the control information 2, the communication address 3, the telephone number 5, the alarm information 6, the analysis notification information 7 or the communication address 8 is within a predetermined time. May be.

図1に示す生体情報収集システム91が中継装置24をさらに備える場合、すなわち、図3に示す生体情報収集システム92において、データベースサーバ12は、中継装置24の通信アドレスを複数の生体情報入力装置11の識別情報4に対応させて記憶することが好ましい。例えば、図4に示す識別情報4a及び識別情報4bは、共通の通信アドレス3a及び共通の電話番号5aと対応してデータベースサーバ12に記憶されていることが好ましい。   When the biological information collection system 91 shown in FIG. 1 further includes the relay device 24, that is, in the biological information collection system 92 shown in FIG. 3, the database server 12 sets the communication address of the relay device 24 to a plurality of biological information input devices 11. It is preferable to store the information in correspondence with the identification information 4. For example, the identification information 4a and the identification information 4b shown in FIG. 4 are preferably stored in the database server 12 in association with the common communication address 3a and the common telephone number 5a.

図1に示す双方向通信装置13は、データセンタ53内のLAN52と通信網51とを通信接続する中継装置である。中継装置としては、例えば、ルータがある。通信網51が公衆網であるときは、中継装置は、データ列と音声信号の相互変換を行なうモデムを備える。この場合、双方向通信装置13としては、例えばダイアルアップルータを用いることができる。双方向通信装置13は、複数から構成されていてもよい。例えば、通信網51とLAN52とを中継するものと、個人用の端末装置14AとLAN52とを中継するものと、病院用の端末装置14BとLAN52とを中継するものと、から構成されていてもよい。   The bidirectional communication device 13 illustrated in FIG. 1 is a relay device that connects the LAN 52 in the data center 53 and the communication network 51 for communication. An example of the relay device is a router. When the communication network 51 is a public network, the relay device includes a modem that performs mutual conversion between a data string and an audio signal. In this case, for example, a dial-up router can be used as the bidirectional communication device 13. The bidirectional communication device 13 may be composed of a plurality. For example, the communication network 51 and the LAN 52 may be relayed, the personal terminal device 14A and the LAN 52 may be relayed, and the hospital terminal device 14B and the LAN 52 may be relayed. Good.

双方向通信装置13は、さらに、データベースサーバ12の記憶する生体情報入力装置11の制御情報2が更新されると、生体情報入力装置11の制御情報2に対応する生体情報入力装置11の識別情報4と同一の識別情報に対応する生体情報入力装置11の通信アドレス3をデータベースサーバ12から抽出する。例えば、図4において、制御情報2nが更新されると、識別情報4nに対応する通信アドレス3nを抽出する。   Further, when the control information 2 of the biometric information input device 11 stored in the database server 12 is updated, the bidirectional communication device 13 further identifies the identification information of the biometric information input device 11 corresponding to the control information 2 of the biometric information input device 11. 4, the communication address 3 of the biometric information input device 11 corresponding to the same identification information as 4 is extracted from the database server 12. For example, in FIG. 4, when the control information 2n is updated, the communication address 3n corresponding to the identification information 4n is extracted.

双方向通信装置13は、データベースサーバ12の記憶する制御情報2が更新されたことを、例えば、データベースサーバ12が制御情報2が更新されたときに双方向通信装置13に信号を出力することによって認識することができる。又、双方向通信装置13がデータベースサーバ12を参照し、データベースサーバ12の記憶している制御情報2の更新時刻が所定時間内であることを判定することによって認識することができる。データベースサーバ12は、さらに、制御情報2の更新時刻が所定時間内であることを判定し、所定時間内であると判定したことをトリガーとして双方向通信装置13に信号を出力することが好ましい。   The bidirectional communication device 13 indicates that the control information 2 stored in the database server 12 has been updated by, for example, outputting a signal to the bidirectional communication device 13 when the control information 2 is updated. Can be recognized. Further, the bidirectional communication device 13 can be recognized by referring to the database server 12 and determining that the update time of the control information 2 stored in the database server 12 is within a predetermined time. It is preferable that the database server 12 further determines that the update time of the control information 2 is within a predetermined time, and outputs a signal to the bidirectional communication device 13 triggered by the determination that it is within the predetermined time.

ここで、通信網51が公衆網である場合、双方向通信装置13は、データベースサーバ12の記憶する制御情報2が更新されると、当該制御情報2に対応する生体情報入力装置11の識別情報4と同一の識別情報に対応する生体情報入力装置11の電話番号5をさらに抽出することが好ましい。例えば、図4において、制御情報2nが更新されると、識別情報4nに対応する電話番号5nをさらに抽出することが好ましい。   Here, when the communication network 51 is a public network, when the control information 2 stored in the database server 12 is updated, the bidirectional communication device 13 identifies the identification information of the biological information input device 11 corresponding to the control information 2. It is preferable to further extract the telephone number 5 of the biometric information input device 11 corresponding to the same identification information as 4. For example, in FIG. 4, when the control information 2n is updated, it is preferable to further extract the telephone number 5n corresponding to the identification information 4n.

さらに、双方向通信装置13は、生体情報入力装置11の通信アドレス3を抽出すると、抽出する生体情報入力装置11の通信アドレス3へ向けて通信網51を介して制御情報2を送信する。このように、データベースサーバ12に記憶されている制御情報2が更新されると、双方向通信装置13は自動的に制御情報2を生体情報入力装置11へ送信する。   Further, when the communication address 3 of the biometric information input device 11 is extracted, the bidirectional communication device 13 transmits the control information 2 via the communication network 51 toward the communication address 3 of the biometric information input device 11 to be extracted. As described above, when the control information 2 stored in the database server 12 is updated, the bidirectional communication device 13 automatically transmits the control information 2 to the biological information input device 11.

ここで、通信網51が公衆網である場合、双方向通信装置13は、抽出する生体情報入力装置11の電話番号をダイアルアップし、生体情報入力装置11との回線を開通させ、更新された最新の制御情報2を、生体情報入力装置11の通信アドレス3へ向けて送信する。例えば、図4において、制御情報2nが更新されると、識別情報4nに対応する電話番号5nとの回線を開通させ、更新後の制御情報2nを通信アドレス3nへ向けて送信する。このように、通信網51が公衆網である場合であっても、双方向通信装置13は、データベースサーバ12に記憶されている制御情報2が更新されると、自動的に制御情報2を生体情報入力装置11へ送信する。   Here, when the communication network 51 is a public network, the two-way communication device 13 dials up the telephone number of the biometric information input device 11 to be extracted, opens a line with the biometric information input device 11, and is updated. The control information 2 is transmitted to the communication address 3 of the biometric information input device 11. For example, in FIG. 4, when the control information 2n is updated, the line with the telephone number 5n corresponding to the identification information 4n is opened, and the updated control information 2n is transmitted to the communication address 3n. As described above, even when the communication network 51 is a public network, the bidirectional communication device 13 automatically updates the control information 2 when the control information 2 stored in the database server 12 is updated. It transmits to the information input device 11.

図1に示す生体情報収集システム91が端末装置14A、14Bを備える場合、双方向通信装置13は、データベースサーバ12に記憶されている制御情報2が更新されると、当該制御情報2に対応する生体情報入力装置11の識別情報と同一の識別情報に対応する端末装置14A、14Bの通信アドレスをさらに抽出する。更新された最新の制御情報2を、抽出する端末装置14A、14Bの通信アドレスへ向けてさらに送信することが好ましい。例えば、図4において、制御情報2nが更新されると、識別情報4nに対応する通信アドレス8nへ向けて制御情報2nを送信する。通信アドレス8nが端末装置14A及び端末装置14Bの通信アドレスであれば、制御情報2nを端末装置14A及び端末装置14Bへ送信する。このように、データベースサーバ12に記憶されている制御情報2を更新すると、更新後の制御情報2を端末装置14A、14Bへ自動的に送信するので、生体情報入力装置11を携帯する被検者がどこにいる場合でも最新の制御情報を端末装置14A、14Bの所有者に迅速に通知することができる。   When the biological information collection system 91 shown in FIG. 1 includes the terminal devices 14A and 14B, the bidirectional communication device 13 corresponds to the control information 2 when the control information 2 stored in the database server 12 is updated. The communication addresses of the terminal devices 14A and 14B corresponding to the same identification information as the identification information of the biometric information input device 11 are further extracted. It is preferable to further transmit the latest updated control information 2 toward the communication addresses of the terminal devices 14A and 14B to be extracted. For example, in FIG. 4, when the control information 2n is updated, the control information 2n is transmitted to the communication address 8n corresponding to the identification information 4n. If the communication address 8n is the communication address of the terminal device 14A and the terminal device 14B, the control information 2n is transmitted to the terminal device 14A and the terminal device 14B. Thus, when the control information 2 stored in the database server 12 is updated, the updated control information 2 is automatically transmitted to the terminal devices 14A and 14B, so that the subject carrying the biological information input device 11 is carried out. The latest control information can be promptly notified to the owners of the terminal devices 14A and 14B wherever they are.

図1に示す生体情報収集システム91において、データベースサーバ12が生体情報1の更新時刻が所定時間内でないと判定すると、双方向通信装置13は、生体情報入力装置11の通信アドレスへ向けて生体情報入力装置11の制御情報2を通信網51を介して送信することが好ましい。この場合、制御情報2は、生体情報入力装置11が最新の生体情報1を通信網51を介してデータベースサーバ12へ送信する旨を指示する情報となる。この制御情報2を生体情報入力装置11に送信し、生体情報入力装置11に最新の生体情報1を通信網51を介してデータベースサーバ12へ送信させる。データベースサーバ12は、最新の生体情報1を受信し、受信した生体情報1を、送信元の生体情報入力装置11の識別情報4と対応させて記憶する。このように、データベースサーバ12が所定時間内に測定された生体情報1が記憶されているか否かを判定し、双方向通信装置13が生体情報入力装置11から取得した最新の生体情報1をデータベースサーバ12に記憶させるので、生体情報入力装置11からデータベースサーバ12への送信に失敗した場合でも、最新の生体情報1を生体情報入力装置11から取得することができる。   In the biometric information collection system 91 shown in FIG. 1, when the database server 12 determines that the update time of the biometric information 1 is not within a predetermined time, the bidirectional communication device 13 directs the biometric information toward the communication address of the biometric information input device 11. It is preferable to transmit the control information 2 of the input device 11 via the communication network 51. In this case, the control information 2 is information instructing that the biometric information input device 11 transmits the latest biometric information 1 to the database server 12 via the communication network 51. The control information 2 is transmitted to the biometric information input device 11, and the biometric information input device 11 is made to transmit the latest biometric information 1 to the database server 12 via the communication network 51. The database server 12 receives the latest biometric information 1 and stores the received biometric information 1 in association with the identification information 4 of the biometric information input device 11 that is the transmission source. In this way, the database server 12 determines whether or not the biological information 1 measured within a predetermined time is stored, and the latest biological information 1 acquired by the bidirectional communication device 13 from the biological information input device 11 is stored in the database. Since it is stored in the server 12, the latest biometric information 1 can be acquired from the biometric information input device 11 even when transmission from the biometric information input device 11 to the database server 12 fails.

図1に示す生体情報収集システム91において、生体情報入力装置11が図2に示すアラーム情報送信部22を備える場合、双方向通信装置13は、データベースサーバ12がアラーム情報送信部22の送信するアラーム情報6を記憶すると、当該アラーム情報6を送信する生体情報入力装置11の識別情報4に対応する端末装置14A、14Bの通信アドレスへ向けて通信網51を介してさらに送信することが好ましい。例えば、図4に示すアラーム情報6nが更新されると、双方向通信装置13は、図4に示す識別情報4nに対応する通信アドレス8nを抽出し、通信アドレス8nへ向けてアラーム情報6nを送信する。このように、データベースサーバ12がアラーム情報6を通信網51を介して受信すると、双方向通信装置13がアラーム情報6を端末装置14A、14Bに送信するので、異常な数値が測定されたことを、端末装置14A、14Bへ迅速に通知することができる。   In the biometric information collection system 91 shown in FIG. 1, when the biometric information input device 11 includes the alarm information transmission unit 22 shown in FIG. 2, the bidirectional communication device 13 uses the alarm that the database server 12 transmits from the alarm information transmission unit 22. When the information 6 is stored, it is preferably further transmitted via the communication network 51 toward the communication addresses of the terminal devices 14A and 14B corresponding to the identification information 4 of the biological information input device 11 that transmits the alarm information 6. For example, when the alarm information 6n shown in FIG. 4 is updated, the bidirectional communication device 13 extracts the communication address 8n corresponding to the identification information 4n shown in FIG. 4 and transmits the alarm information 6n toward the communication address 8n. To do. In this way, when the database server 12 receives the alarm information 6 via the communication network 51, the bidirectional communication device 13 transmits the alarm information 6 to the terminal devices 14A and 14B, so that an abnormal numerical value is measured. The terminal devices 14A and 14B can be notified promptly.

このように、アラーム情報6を用いて緊急を要する旨の通知がデータベースサーバ12の設置されているデータセンタ53へ行われた場合に、データセンタ53から自動的にその旨を病院用の端末装置14Bへ送信することができる。端末装置14Bを使用する医師等の専門家へ、被検者が緊急を要する状態であることを迅速に通知することができる。端末装置14Bを使用する専門家はデータベースサーバ12の制御情報を更新することで、診断や指示をリアルタイムで個人用の端末装置14A及び生体情報入力装置11へ送信することができる。このとき、端末装置14Bを使用する専門家は、データベースサーバ12に記憶されている情報を読み出すアプリケーションから個人用の端末装置14Aへ電子メールを送信する機能を選択し、選択により表示されたウィンドウにコメントを入力して送信することもできる。入力されたコメントは、データベースサーバ12に識別情報と関連付けて記憶し、コメントを閲覧することの許可された通信アドレスを所有する端末装置のみ閲覧することができる。   As described above, when the alarm information 6 is used to notify the data center 53 where the database server 12 is installed that the emergency is required, the data center 53 automatically notifies the hospital terminal device to that effect. 14B. An expert such as a doctor who uses the terminal device 14B can be quickly notified that the subject is in an urgent state. An expert who uses the terminal device 14B can transmit diagnosis and instructions to the personal terminal device 14A and the biological information input device 11 in real time by updating the control information of the database server 12. At this time, the expert who uses the terminal device 14B selects the function of sending an e-mail from the application for reading the information stored in the database server 12 to the personal terminal device 14A, and displays the window displayed by the selection. You can also enter and send comments. The input comment is stored in the database server 12 in association with the identification information, and only the terminal device having a communication address permitted to view the comment can be viewed.

又、緊急を要する旨のアラーム情報6がデータセンタ53へ通知された場合に、データセンタ53がアラーム情報6を個人用の端末装置14Aへ自動で送信することができる。個人用の端末装置14Aは、生体情報入力装置11からアラーム情報6が送信されたことを表示する。これにより、端末装置14Aを所持する被験者の家族などへ、生体情報入力装置11を付帯している被検者が緊急を要する状態であることを通知することができる。   When the alarm information 6 indicating that an emergency is required is notified to the data center 53, the data center 53 can automatically transmit the alarm information 6 to the personal terminal device 14A. The personal terminal device 14A displays that the alarm information 6 has been transmitted from the biometric information input device 11. Thereby, it can be notified to the family of the subject who possesses terminal device 14A that the subject who is accompanied by living body information input device 11 is in the state which requires urgent.

図1に示す生体情報収集システム91が解析サーバ31を備える場合、双方向通信装置13は、解析サーバ31の判定結果を通知する解析通知情報7を、端末装置14の通信アドレス8へ向けてさらに送信することが好ましい。ここで、端末装置14の通信アドレス8とは、解析サーバ31の解析する生体情報1に対応する端末装置14の通信アドレス8である。例えば、図4で説明した生体情報1nに対応する識別情報4nと同一の識別情報に対応する端末装置の通信アドレス8nである。通信アドレス8nとは、例えば、図1に示す個人用の端末装置14A及び病院用の端末装置14Bである。   When the biological information collection system 91 shown in FIG. 1 includes the analysis server 31, the bidirectional communication device 13 further sends the analysis notification information 7 that notifies the determination result of the analysis server 31 toward the communication address 8 of the terminal device 14. It is preferable to transmit. Here, the communication address 8 of the terminal device 14 is the communication address 8 of the terminal device 14 corresponding to the biological information 1 analyzed by the analysis server 31. For example, the communication address 8n of the terminal device corresponding to the same identification information as the identification information 4n corresponding to the biological information 1n described in FIG. The communication address 8n is, for example, the personal terminal device 14A and the hospital terminal device 14B shown in FIG.

ここで、解析通知情報7は、例えば、図1に示す解析サーバ31が数値範囲外であると判定した旨である。又、解析サーバ31が数値範囲内であると判定した旨であってもよい。解析通知情報7が、予め定められた数値範囲内であるか又は予め定められた数値範囲外であるかであれば、生体情報1が正常な値であるか異常な値であるかを通知することができる。このように、解析サーバ31が生体情報1を自動で解析し、データベースサーバ12に記憶されている生体情報1が正常な値であるか異常な値であるかを迅速に端末装置14へ通知することができる。   Here, the analysis notification information 7 is, for example, that the analysis server 31 shown in FIG. 1 determines that it is out of the numerical range. In addition, the analysis server 31 may determine that it is within the numerical range. If the analysis notification information 7 is within a predetermined numerical range or outside the predetermined numerical range, it is notified whether the biological information 1 is a normal value or an abnormal value. be able to. In this way, the analysis server 31 automatically analyzes the biological information 1 and promptly notifies the terminal device 14 whether the biological information 1 stored in the database server 12 is a normal value or an abnormal value. be able to.

図1に示す生体情報収集システム91が解析サーバ31を備える場合、双方向通信装置13は、さらに、解析サーバ31の判定結果を通知する解析通知情報7を、生体情報入力装置11の通信アドレス3へ向けてさらに送信することが好ましい。ここで、生体情報入力装置11の通信アドレス3とは、解析サーバ31の解析する生体情報1に対応する生体情報入力装置11の通信アドレスである。例えば、図4で説明した生体情報1nに対応する識別情報4nと同一の識別情報に対応する生体情報入力装置の通信アドレス3nである。   When the biological information collection system 91 illustrated in FIG. 1 includes the analysis server 31, the bidirectional communication device 13 further transmits the analysis notification information 7 for notifying the determination result of the analysis server 31 to the communication address 3 of the biological information input device 11. It is preferable to send further to Here, the communication address 3 of the biological information input device 11 is a communication address of the biological information input device 11 corresponding to the biological information 1 analyzed by the analysis server 31. For example, the communication address 3n of the biological information input device corresponding to the same identification information as the identification information 4n corresponding to the biological information 1n described in FIG.

図1に示す生体情報収集システム91において、中継装置を備える場合、すなわち前述の図3に示す生体情報収集システム92の場合、双方向通信装置13は、中継装置24の通信アドレス3へ向けて通信網51を介して制御情報2a、2bを送信することが好ましい。中継装置24の通信アドレス3は生体情報入力装置11a、11bの共通の通信アドレスであり、図4では、識別情報4a、4b共に通信アドレス3aと示されている。中継装置24は複数の生体情報入力装置11a、11bのそれぞれへ制御情報2a、2bを分配する。このように、複数の生体情報入力装置11の通信アドレスを共通とすることで、同一の被検者が複数の生体情報入力装置11a、11bを装着する場合であっても、共通の通信アドレス3aへ向けて制御情報2a、2bを送信することができる。   In the biometric information collection system 91 shown in FIG. 1, when the relay device is provided, that is, in the biometric information collection system 92 shown in FIG. 3, the bidirectional communication device 13 communicates toward the communication address 3 of the relay device 24. It is preferable to transmit the control information 2a and 2b via the network 51. The communication address 3 of the relay device 24 is a common communication address for the biometric information input devices 11a and 11b. In FIG. 4, both the identification information 4a and 4b are shown as the communication address 3a. The relay device 24 distributes the control information 2a and 2b to each of the plurality of biological information input devices 11a and 11b. Thus, by making the communication addresses of the plurality of biometric information input devices 11 common, even when the same subject wears the plurality of biometric information input devices 11a and 11b, the common communication address 3a. Control information 2a, 2b can be transmitted to

図1に示す生体情報収集システム91において、双方向通信装置13は、送受信する情報に応じて異なる通信機能を用いることが好ましい。例えば、データベースサーバ12が、端末装置14Aの通信アドレスとして、携帯電話への通信アドレス及びパソコンの通信アドレスを記憶している場合、双方向通信装置13は、例えば、アラーム情報6を端末装置14Aへ送信する場合は携帯電話の通信アドレスへ送信し、制御情報2を端末装置14Aへ送信する場合はパソコンの通信アドレスへ送信することができる。双方向通信装置13が送信する情報に応じて異なる通信機能を用いれば、緊急性の高い情報を携帯することのできる端末装置へ送信して迅速に通知し、生体情報1や緊急時の対処方法、生体情報の分析結果のグラフなどの詳細な情報をパソコンへ送信することができる。   In the biological information collection system 91 shown in FIG. 1, the bidirectional communication device 13 preferably uses different communication functions depending on information to be transmitted and received. For example, when the database server 12 stores the communication address to the mobile phone and the communication address of the personal computer as the communication address of the terminal device 14A, the bidirectional communication device 13 sends the alarm information 6 to the terminal device 14A, for example. When transmitting, it transmits to the communication address of a mobile telephone, When transmitting control information 2 to the terminal device 14A, it can transmit to the communication address of a personal computer. If different communication functions are used according to the information transmitted by the bidirectional communication device 13, highly urgent information is transmitted to a terminal device that can be carried and quickly notified, and the biometric information 1 and the emergency response method Detailed information such as a graph of the analysis result of biological information can be transmitted to a personal computer.

図5は、本実施形態に係る生体情報収集システムの第3例を示す構成図である。図5に示す生体情報収集システム93は、図1に示す生体情報入力装置11が6台であり、生体情報入力装置11a−11fとして示されている。又、図1に示す端末装置14Aが3台備わり、端末装置14A1−14A3として示されている。又、図1に示す病院に配置される端末装置14Bが2台備わり、端末装置14B1、14B2として示されている。又、図1に示す双方向通信装置13は、生体情報入力装置11a−11fと通信網を介して接続される双方向通信装置13aと、端末装置14A1−14A3と通信網を介して接続される双方向通信装置13bと、端末装置14B1−14B2と通信網を介して接続される双方向通信装置13cと、で構成されている。さらに、生体情報収集システム93は、図1に示すデータベースサーバ12が複数のデータベースサーバ12a、12bから構成されている。さらに、複数のデータベースサーバ12a、12bのそれぞれの通信アドレスと生体情報入力装置11a−11fの通信アドレス又は識別情報とを対応させて記憶する管理サーバ32をさらに備える。   FIG. 5 is a configuration diagram illustrating a third example of the biological information collection system according to the present embodiment. The biometric information collection system 93 shown in FIG. 5 includes six biometric information input devices 11 shown in FIG. 1 and is shown as biometric information input devices 11a-11f. Further, three terminal devices 14A shown in FIG. 1 are provided, which are shown as terminal devices 14A1-14A3. Further, two terminal devices 14B arranged in the hospital shown in FIG. 1 are provided, which are shown as terminal devices 14B1 and 14B2. Further, the bidirectional communication device 13 shown in FIG. 1 is connected to the biological information input devices 11a-11f via the communication network and the terminal devices 14A1-14A3 via the communication network. It is comprised by the bidirectional | two-way communication apparatus 13b and the bidirectional | two-way communication apparatus 13c connected to terminal device 14B1-14B2 via a communication network. Furthermore, in the biometric information collection system 93, the database server 12 shown in FIG. 1 is composed of a plurality of database servers 12a and 12b. Furthermore, the management server 32 further stores the communication addresses of the plurality of database servers 12a and 12b and the communication addresses or identification information of the biometric information input devices 11a to 11f in association with each other.

図6は、管理サーバの記憶する情報の一例を示す表である。図6に示す表は、図5に示す生体情報収集システム93に備わる管理サーバ32の記憶する情報の一例である。識別情報4a−4fは、生体情報入力装置11a−11fのそれぞれの識別情報である。通信アドレス3a−3fは、生体情報入力装置11a−11fのそれぞれの通信アドレスである。通信アドレス9a、9bは、それぞれ、データベースサーバ12a、12bのそれぞれの通信アドレスである。識別情報4a−4fのそれぞれは、通信アドレス9a、9bのいずれかと対応している。又、通信アドレス3a−3fのそれぞれは、通信アドレス9a、9bのいずれかと対応している。   FIG. 6 is a table showing an example of information stored in the management server. The table shown in FIG. 6 is an example of information stored in the management server 32 included in the biological information collection system 93 shown in FIG. The identification information 4a-4f is identification information of each of the biological information input devices 11a-11f. The communication addresses 3a-3f are the communication addresses of the biological information input devices 11a-11f. The communication addresses 9a and 9b are the communication addresses of the database servers 12a and 12b, respectively. Each of the identification information 4a-4f corresponds to one of the communication addresses 9a and 9b. Each of the communication addresses 3a-3f corresponds to one of the communication addresses 9a, 9b.

図5に示す生体情報収集システム93において、双方向通信装置13aは、生体情報入力装置11fの送信する生体情報を通信網を介して受信すると、管理サーバ32を参照する。そして、図6に示す管理サーバ32の記憶する情報から、受信した生体情報入力装置11fの通信アドレス3fに対応するデータベースサーバの通信アドレス9bを抽出し、抽出した通信アドレス9bのデータベースサーバ12bに受信した生体情報1fを記憶させる。ここで、通信アドレス3fでなく識別情報4fであってもよい。又、管理サーバ32は、生体情報入力装置11fの送信する生体情報だけでなく、生体情報入力装置11a−11fのいずれについても同様にデータベースサーバの通信アドレス9を抽出し、抽出した通信アドレスのデータベースサーバに受信した生体情報を記憶させる。このように、管理サーバ32を設けることで、図1に示す生体情報収集システム91及び図3に示す生体情報収集システム92において、データベースサーバ12を複数に分散することができる。これにより、データベースサーバ12の増設を容易にすることができる。なお、管理サーバ32は、入力された識別情報に対応するデータベースサーバの通信アドレス9を抽出し、抽出したデータベースサーバの通信アドレス9へ受信した生体情報1を記憶させてもよい。   In the biological information collection system 93 shown in FIG. 5, the bidirectional communication device 13a refers to the management server 32 when receiving the biological information transmitted from the biological information input device 11f via the communication network. Then, from the information stored in the management server 32 shown in FIG. 6, the communication address 9b of the database server corresponding to the received communication address 3f of the biometric information input device 11f is extracted and received by the database server 12b of the extracted communication address 9b. The biometric information 1f is stored. Here, the identification information 4f may be used instead of the communication address 3f. Further, the management server 32 extracts the communication address 9 of the database server not only for the biometric information transmitted by the biometric information input device 11f but also for any of the biometric information input devices 11a-11f. The received biometric information is stored in the server. Thus, by providing the management server 32, the database server 12 can be distributed in a plurality in the biological information collection system 91 shown in FIG. 1 and the biological information collection system 92 shown in FIG. Thereby, the addition of the database server 12 can be facilitated. The management server 32 may extract the communication address 9 of the database server corresponding to the input identification information, and store the received biological information 1 at the extracted communication address 9 of the database server.

図7は、本実施形態に係る生体情報収集システムの第4例を示す構成図である。図7に示す生体情報収集システム94は、図5に示す生体情報収集システム93に備わる管理サーバ32の代わりに解析サーバ31を備える。又、生体情報収集システム94は、データベースサーバ12が1つのみ備わる。又、生体情報入力装置11a、11bは被検者81aの生体情報1a、1bを測定し、生体情報入力装置11c、11dは被検者81bの生体情報1c、1dを測定し、生体情報入力装置11e、11fは被検者81cの生体情報1e、1fを測定する。又、端末装置14A1は被検者81aの使用する端末であり、端末装置14A2は被検者81bの使用する端末であり、端末装置14A3は被検者81cの使用する端末とする。   FIG. 7 is a configuration diagram illustrating a fourth example of the biological information collection system according to the present embodiment. The biological information collection system 94 shown in FIG. 7 includes an analysis server 31 instead of the management server 32 provided in the biological information collection system 93 shown in FIG. The biological information collecting system 94 includes only one database server 12. The biological information input devices 11a and 11b measure the biological information 1a and 1b of the subject 81a, the biological information input devices 11c and 11d measure the biological information 1c and 1d of the subject 81b, and the biological information input device. 11e and 11f measure the biological information 1e and 1f of the subject 81c. The terminal device 14A1 is a terminal used by the subject 81a, the terminal device 14A2 is a terminal used by the subject 81b, and the terminal device 14A3 is a terminal used by the subject 81c.

解析サーバ31は、データベースサーバ12に記憶されている生体情報1fが予め定められた数値範囲外であるか否かを判定するものである。例えば、解析サーバ31は、データベースサーバ12を参照し、あらかじめ定められた時間内に記憶された生体情報1fを抽出し、抽出した生体情報1fが予め定められた数値範囲外であるか否かを判定する。生体情報1fは、生体情報入力装置11fの測定した生体情報である。そして、解析サーバ31は、生体情報1fの判定結果である解析通知情報7fを、双方向通信装置13b又は双方向通信装置13cの少なくともいずれかへ出力する。予め定められた数値範囲は、生体情報の測定値が正常である範囲とすることができる。この場合、解析通知情報は、解析サーバ31が数値範囲外であると判定した旨であることが好ましい。これにより、解析通知情報は異常な値の生体情報が測定されたことを通知することができる。解析通知情報は、さらに、解析サーバ31が数値範囲内であると判定した旨であってもよい。これにより、正常な生体情報が測定されているときはその旨を通知し、異常があればその旨を通知することができる。   The analysis server 31 determines whether the biological information 1f stored in the database server 12 is outside a predetermined numerical range. For example, the analysis server 31 refers to the database server 12, extracts the biological information 1f stored within a predetermined time, and determines whether or not the extracted biological information 1f is outside a predetermined numerical range. judge. The biometric information 1f is biometric information measured by the biometric information input device 11f. Then, the analysis server 31 outputs the analysis notification information 7f, which is the determination result of the biological information 1f, to at least one of the bidirectional communication device 13b and the bidirectional communication device 13c. The predetermined numerical range can be a range in which the measured value of the biological information is normal. In this case, it is preferable that the analysis notification information indicates that the analysis server 31 determines that it is out of the numerical range. Accordingly, the analysis notification information can notify that the abnormal value of biological information has been measured. The analysis notification information may further indicate that the analysis server 31 determines that it is within the numerical range. Thereby, when normal biological information is measured, it can be notified, and if there is an abnormality, it can be notified.

なお、解析サーバ31は、データベースサーバ12に記憶されている生体情報1fが予め定められた数値範囲内であるか否かを判定するものであってもよい。この場合、予め定められた数値範囲が生体情報の測定値が正常である範囲であれば、解析サーバ31は、生体情報1fの測定値が正常であることを判定することができる。このため、解析通知情報は、解析サーバ31が数値範囲外であると判定した旨であることが好ましい。解析通知情報は異常な値の生体情報1fが測定されたことを通知することができる。さらに、解析サーバ31が数値範囲外であると判定した旨であってもよい。これにより、正常な生体情報が測定されているときはその旨を通知し、異常があればその旨を通知することができる。   The analysis server 31 may determine whether or not the biometric information 1f stored in the database server 12 is within a predetermined numerical range. In this case, if the predetermined numerical range is a range in which the measured value of the biological information is normal, the analysis server 31 can determine that the measured value of the biological information 1f is normal. For this reason, it is preferable that the analysis notification information indicates that the analysis server 31 has determined that it is outside the numerical range. The analysis notification information can notify that the biological information 1f having an abnormal value has been measured. Furthermore, it may be that the analysis server 31 has determined that it is outside the numerical range. Thereby, when normal biological information is measured, it can be notified, and if there is an abnormality, it can be notified.

ここで、解析サーバ31は、例えば、定期的に生体情報1fが予め定められた数値範囲外であるか否かを判定する。又、データベースサーバ12に記憶されている生体情報1fが更新されたことをトリガーとして、更新後の最新の生体情報1fが予め定められた数値範囲外であるか否かを判定してもよい。又、データベースサーバ12に記憶されているアラーム信号が更新されたことをトリガーとして、更新後の最新の生体情報1fが予め定められた数値範囲外であるか否かを判定してもよい。アラーム信号は、生体情報入力装置11fの送信するアラーム信号である。データベースサーバ12に記憶されている生体情報1f又はアラーム信号6が更新されたことは、前述の双方向通信装置13で述べた制御情報2が更新されたことを認識する構成と同様の構成とすることができる。   Here, for example, the analysis server 31 periodically determines whether or not the biological information 1f is out of a predetermined numerical range. Moreover, it may be determined whether the latest biometric information 1f after the update is out of a predetermined numerical range, triggered by the update of the biometric information 1f stored in the database server 12. Moreover, it may be determined whether or not the latest biometric information 1f after the update is out of a predetermined numerical range, triggered by the update of the alarm signal stored in the database server 12. The alarm signal is an alarm signal transmitted from the biological information input device 11f. The update of the biometric information 1f or the alarm signal 6 stored in the database server 12 has the same configuration as the configuration for recognizing that the control information 2 described in the bidirectional communication device 13 has been updated. be able to.

このとき、双方向通信装置13b、13cは、解析通知情報7fに対応する端末装置の通信アドレスをデータベースサーバ12から抽出し、抽出した通信アドレスへ向けて通信網を介して解析通知情報7fを送信する。図7では、一例として、双方向通信装置13bは、生体情報入力装置11fを装着する被検者81cの所有する端末装置14A3へ解析通知情報7fを送信している。又、双方向通信装置13cは、被検者81cの担当医の使用する端末装置14B2へ解析通知情報7fを送信している。なお、解析サーバ31は、データベースサーバ12及び双方向通信装置13とLAN52を介して接続されているが、データベースサーバ12及び双方向通信装置13と直接接続されていてもよい。又、図7では、生体情報1fについてのみ説明したがこれに限定されない。解析サーバ31は、生体情報1a−1fのすべてについて判定することが好ましい。   At this time, the bidirectional communication devices 13b and 13c extract the communication address of the terminal device corresponding to the analysis notification information 7f from the database server 12, and transmit the analysis notification information 7f to the extracted communication address via the communication network. To do. In FIG. 7, as an example, the bidirectional communication device 13b transmits the analysis notification information 7f to the terminal device 14A3 owned by the subject 81c wearing the biological information input device 11f. The bidirectional communication device 13c transmits the analysis notification information 7f to the terminal device 14B2 used by the doctor in charge of the subject 81c. The analysis server 31 is connected to the database server 12 and the bidirectional communication device 13 via the LAN 52, but may be directly connected to the database server 12 and the bidirectional communication device 13. Further, in FIG. 7, only the biological information 1f has been described, but the present invention is not limited to this. The analysis server 31 preferably determines all of the biological information 1a-1f.

図8は、本実施形態に係る生体情報収集システムの第5例を示す構成図である。図8に示す生体情報収集システム95は、図7に示す生体情報収集システム94に備わる解析サーバ31の代わりに認証サーバ33を備える。又、生体情報収集システム95において、データベースサーバ12は、さらに、パスワードを識別情報4に対応させて記憶している。   FIG. 8 is a configuration diagram illustrating a fifth example of the biological information collection system according to the present embodiment. The biometric information collection system 95 shown in FIG. 8 includes an authentication server 33 instead of the analysis server 31 provided in the biometric information collection system 94 shown in FIG. In the biometric information collection system 95, the database server 12 further stores a password corresponding to the identification information 4.

認証サーバ33は、生体情報入力装置11fの送信する生体情報1fを双方向通信装置13aが通信網を介して受信すると、識別情報4fとパスワード63fを生体情報入力装置11fへ問い合わせる。例えば、生体情報入力装置11fに識別情報4fとパスワード63fを入力するよう表示させる制御情報2fを送信する。そして、認証サーバ33は、生体情報入力装置11fの入力した識別情報4f及びパスワード63fを受信すると、受信した識別情報4f及びパスワード63fの組み合わせがデータベースサーバ12に記憶されているか否かを照合する。照合の結果、生体情報入力装置11fから受信した識別情報4f及びパスワード63fの組み合わせが互いに対応してデータベースサーバ12に記憶されていれば、生体情報認証として判定する。そして、認証サーバ33は、生体情報認証と判定すると、双方向通信装置13aにデータベースサーバ12と生体情報入力装置11fとの間での通信を開始させ、受信した生体情報1fをデータベースサーバ12に記憶させる。   When the bidirectional communication device 13a receives the biometric information 1f transmitted from the biometric information input device 11f via the communication network, the authentication server 33 inquires the biometric information input device 11f for the identification information 4f and the password 63f. For example, the control information 2f to be displayed to input the identification information 4f and the password 63f on the biometric information input device 11f is transmitted. When the authentication server 33 receives the identification information 4f and the password 63f input by the biometric information input device 11f, the authentication server 33 verifies whether or not the combination of the received identification information 4f and password 63f is stored in the database server 12. If the combination of the identification information 4f received from the biometric information input device 11f and the password 63f is stored in the database server 12 corresponding to each other as a result of the collation, it is determined as biometric authentication. And if the authentication server 33 determines with biometric information authentication, the two-way communication apparatus 13a will start communication between the database server 12 and the biometric information input device 11f, and will memorize | store the received biometric information 1f in the database server 12. Let

このように、認証サーバ33が双方向通信装置13aの受信した生体情報1fの送信元の通信アドレス3fと関連付けて記憶されている識別情報4fとパスワード63fが一致することを確認した上で、データベースサーバ12が生体情報1fを記憶する。これにより、識別情報識別情報4f及びパスワード63fを知る被検者から送信された生体情報1f以外の生体情報1a−1eが生体情報1fとしてデータベースサーバ12に記憶されるのを防ぐことができる。なお、図8では、生体情報1fについてのみ説明したがこれに限定されない。認証サーバ33は、生体情報1a−1fのすべてについて判定することが好ましい。   In this way, the authentication server 33 confirms that the identification information 4f stored in association with the communication address 3f of the transmission source of the biometric information 1f received by the bidirectional communication device 13a matches the password 63f, and then the database The server 12 stores the biological information 1f. Thereby, it is possible to prevent the biological information 1a-1e other than the biological information 1f transmitted from the subject who knows the identification information identification information 4f and the password 63f from being stored in the database server 12 as the biological information 1f. In addition, in FIG. 8, although only the biometric information 1f was demonstrated, it is not limited to this. The authentication server 33 preferably determines all of the biometric information 1a-1f.

図1に示す生体情報収集システム91は、端末装置14A、14Bを備えることが好ましい。端末装置14A、14Bは、データベースサーバ12に記憶されている生体情報1及び制御情報2を通信網51を介して読み出して表示し、データベースサーバ12に記憶されている制御情報2を更新する。端末装置14A、14Bとしては、例えば、パソコンを用いることができる。又、携帯情報端末や携帯電話でもよい。端末装置14は、電子メール、パソコン通信、LAN、広域情報通信網(WAN)、インターネット、ポケットベル、携帯電話、ファクシミリ又は固定電話の少なくとも2以上の通信機能を備えることが好ましい。ここで、パソコン通信は、パソコンやその他の機器を公衆網を使ってサービス業者の通信センターに設置されたコンピュータと接続して情報のやりとりをする通信方法である。   The biological information collection system 91 shown in FIG. 1 preferably includes terminal devices 14A and 14B. The terminal devices 14A and 14B read and display the biological information 1 and the control information 2 stored in the database server 12 via the communication network 51, and update the control information 2 stored in the database server 12. For example, a personal computer can be used as the terminal devices 14A and 14B. Moreover, a portable information terminal or a mobile phone may be used. The terminal device 14 preferably has at least two or more communication functions of electronic mail, personal computer communication, LAN, wide area information communication network (WAN), Internet, pager, mobile phone, facsimile, or landline phone. Here, the personal computer communication is a communication method for exchanging information by connecting a personal computer or other device to a computer installed in a communication center of a service provider using a public network.

さらに、生体情報収集システム91は、複数の端末装置14A、14Bを備えることが好ましい。例えば、端末装置14Aは生体情報入力装置11を装着する被検者が使用する個人用端末であり、端末装置14Bは病院に配置されて医師が使用する病院用端末であることが好ましい。さらに、データベースサーバ12に記憶されている生体情報1及び制御情報2をLAN52を介して読み出して表示し、データベースサーバ12に記憶されている制御情報2を更新する管理者用端末装置34が備わっていてもよい。   Furthermore, the biological information collecting system 91 preferably includes a plurality of terminal devices 14A and 14B. For example, the terminal device 14A is preferably a personal terminal used by a subject wearing the biometric information input device 11, and the terminal device 14B is preferably a hospital terminal used by a doctor placed in a hospital. Furthermore, the terminal device 34 for managers which reads and displays the biometric information 1 and the control information 2 memorize | stored in the database server 12 via LAN52, and updates the control information 2 memorize | stored in the database server 12 is provided. May be.

図9は、データベースサーバの記憶する情報の第2例を示す表である。図9に示す表は、図8に示す生体情報収集システム95においてデータベースサーバ12が記憶する情報の一例を示す。通信アドレス8A1は端末装置14A1の通信アドレス、通信アドレス8A2は端末装置14A2の通信アドレス、通信アドレス8A3は端末装置14A3の通信アドレス、通信アドレス8B1は端末装置14B1の通信アドレス、通信アドレス8B2は端末装置14B2の通信アドレス、通信アドレス64は管理者用端末装置34の通信アドレスを示す。それぞれの通信アドレスは、生体情報1、制御情報2、解析通知情報7、生体情報入力装置の通信アドレス3に対応して記憶されている。   FIG. 9 is a table showing a second example of information stored in the database server. The table shown in FIG. 9 shows an example of information stored in the database server 12 in the biological information collection system 95 shown in FIG. The communication address 8A1 is the communication address of the terminal device 14A1, the communication address 8A2 is the communication address of the terminal device 14A2, the communication address 8A3 is the communication address of the terminal device 14A3, the communication address 8B1 is the communication address of the terminal device 14B1, and the communication address 8B2 is the terminal device. The communication address 14B2 and the communication address 64 indicate the communication address of the manager terminal device 34. Each communication address is stored in correspondence with the biological information 1, the control information 2, the analysis notification information 7, and the communication address 3 of the biological information input device.

図8に示すデータベースサーバ12が図9に示す表を記憶している場合、生体情報収集システム95に備わる端末装置の通信アドレスからアクセスされると、データベースサーバ12は、図9に示す表を参照し、アクセスされた通信アドレスに対応する情報のみを、アクセスしてきた端末装置に対して提供する。例えば、通信アドレス8A3からアクセスされた場合、データベースサーバ12は、生体情報入力装置11fの通信アドレス3fを通信アドレス8A3の端末装置14A3へ提供し、更新を許可する。一方、通信アドレス8B2の端末装置14B2へは生体情報入力装置11fの通信アドレス3fを提供せず、端末装置14B2は通信アドレス3fを表示することはない。図8に示すデータベースサーバ12は、端末装置ごとに読み出すことを許可する情報を制限してもよい。さらに、端末装置ごとに更新する情報を制限してもよい。   When the database server 12 shown in FIG. 8 stores the table shown in FIG. 9, when accessed from the communication address of the terminal device provided in the biological information collection system 95, the database server 12 refers to the table shown in FIG. Then, only information corresponding to the accessed communication address is provided to the accessed terminal device. For example, when accessed from the communication address 8A3, the database server 12 provides the communication address 3f of the biometric information input device 11f to the terminal device 14A3 of the communication address 8A3 and permits the update. On the other hand, the communication address 3f of the biometric information input device 11f is not provided to the terminal device 14B2 having the communication address 8B2, and the terminal device 14B2 does not display the communication address 3f. The database server 12 illustrated in FIG. 8 may limit information that is permitted to be read for each terminal device. Furthermore, information to be updated for each terminal device may be limited.

以上、図8及び図9で説明したように、図1に示す端末装置14A、14Bは、それぞれ、読み出せる情報が端末装置14A、14Bの通信アドレスごとに異なることが好ましい。読み出せる情報が端末装置14A、14Bの通信アドレスごとに異なれば、端末装置14A、14Bを使用する人に応じて閲覧することのできる情報を制限したり、更新することのできる情報を制限したりすることができる。   As described above with reference to FIGS. 8 and 9, the terminal devices 14A and 14B shown in FIG. 1 preferably have different readable information for each communication address of the terminal devices 14A and 14B. If the information that can be read differs for each communication address of the terminal devices 14A and 14B, the information that can be browsed or the information that can be updated is limited depending on the person using the terminal devices 14A and 14B. can do.

本実施形態に係る生体情報収集システム91の動作の一例について図10を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る生体情報収集システムの第1例を示す概略図である。図10では、簡単のため、生体情報入力装置11、データベースサーバ12、双方向通信装置13、解析サーバ31、管理者用端末装置34及び端末装置14Bを除いて省略した。   An example of the operation of the biological information collection system 91 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a first example of the biological information collection system according to the present embodiment. In FIG. 10, for simplicity, the biometric information input device 11, the database server 12, the bidirectional communication device 13, the analysis server 31, the manager terminal device 34, and the terminal device 14B are omitted.

生体情報入力装置11はセンシングした測定結果である生体情報1を通信網51経由でデータセンタ53のLAN52に通信接続されているデータベースサーバ12に保存する。一方、医者は端末装置14Bである遠隔ツールを使用して通信網51でデータベースサーバ12に保存されている生体情報1を調べると同時に、生体情報入力装置11に備わるインシュリン注射器の注入時間が最適な値になるようにデータベースサーバ12に記憶されている制御情報2を変更する。双方向通信装置13は、更新された制御情報2を生体情報入力装置11へ送信し、生体情報入力装置11に備わるインシュリン注射器の注入時間が最適な値に設定する。   The biometric information input device 11 stores the biometric information 1 as a sensed measurement result in the database server 12 that is connected to the LAN 52 of the data center 53 via the communication network 51. On the other hand, the doctor examines the biological information 1 stored in the database server 12 through the communication network 51 using the remote tool which is the terminal device 14B, and at the same time, the injection time of the insulin syringe provided in the biological information input device 11 is optimal. The control information 2 stored in the database server 12 is changed so as to be a value. The two-way communication device 13 transmits the updated control information 2 to the biological information input device 11, and sets the injection time of the insulin syringe provided in the biological information input device 11 to an optimal value.

解析サーバ31がデータベースサーバ12に記憶されている生体情報1を調べ、異常を検出した場合には、双方向通信装置13が医者用閲覧ツールである端末装置14Bにそのことを解析通知情報7を用いて通知し、医者は端末装置14Bである医者用閲覧ツールを使用してインシュリン注入器の注入量・注入時間が最適な値になるようにデータベースサーバ12に記憶されている制御情報2を変更し、通信網51経由で制御情報2を生体情報入力装置11に送信し、生体情報入力装置11に備わるインシュリン注入器に対して設定する。   If the analysis server 31 examines the biological information 1 stored in the database server 12 and detects an abnormality, the bidirectional communication device 13 sends the analysis notification information 7 to the terminal device 14B, which is a doctor viewing tool. The doctor changes the control information 2 stored in the database server 12 so that the injection amount / injection time of the insulin injector becomes an optimum value by using the doctor browsing tool which is the terminal device 14B. Then, the control information 2 is transmitted to the biological information input device 11 via the communication network 51 and set for the insulin injector provided in the biological information input device 11.

誤作動を防止するために、データセンタ53に設置されているデータベースサーバ12から定期的に制御情報2が生体情報入力装置11に送られてこない場合には、バイブレータ、ブザー又は図2で説明した制御情報表示部等の出力手段を使って生体情報入力装置11を装着するユーザに異常を通知することとしてもよい。   In order to prevent malfunction, when the control information 2 is not periodically sent from the database server 12 installed in the data center 53 to the biometric information input device 11, it has been described with reference to a vibrator, a buzzer, or FIG. It is good also as notifying abnormality to the user who wears living body information input device 11 using output means, such as a control information display part.

解析サーバ31は、生体情報1として血圧の異常を判定し、判定結果に応じて、データベースサーバ12に記憶されている制御情報2を更新して降圧剤注入器を制御してもよい。双方向通信装置13は、更新された制御情報2を生体情報入力装置11へ送信する。そして、生体情報入力装置11は制御情報2を受信し、制御情報2にしたがって降圧剤注入器を動作させる。   The analysis server 31 may determine a blood pressure abnormality as the biological information 1 and control the antihypertensive agent injector by updating the control information 2 stored in the database server 12 according to the determination result. The bidirectional communication device 13 transmits the updated control information 2 to the biological information input device 11. Then, the biological information input device 11 receives the control information 2 and operates the antihypertensive agent injector according to the control information 2.

医者用閲覧ツールである端末装置14Bもしくは自動解析ツールである解析サーバ31が、生体情報入力装置11を装着するユーザ固有の番号である識別情報を指定すると、双方向通信装置13は、データベースサーバ12に記憶されている識別情報から電話番号とIPアドレスに変換する。ここで、双方向通信装置13は生体情報入力装置11の電話番号をダイアルアップしてもよい。双方向通信装置13は、例えば、生体情報入力装置11との間で通信接続を確立し、双方向通信装置13は抽出したIPアドレスをデータベースサーバ12に通知し、データベースサーバ12が生体情報入力装置11に対してIPアドレスを指定して直接通信する。   When the terminal device 14B, which is a doctor browsing tool, or the analysis server 31, which is an automatic analysis tool, specifies identification information that is a unique number of the user who wears the biometric information input device 11, the bidirectional communication device 13 receives the database server 12. The phone number and IP address are converted from the identification information stored in. Here, the bidirectional communication device 13 may dial up the telephone number of the biometric information input device 11. For example, the bidirectional communication device 13 establishes a communication connection with the biological information input device 11, the bidirectional communication device 13 notifies the database server 12 of the extracted IP address, and the database server 12 receives the biological information input device. Direct communication is performed by designating an IP address with respect to 11.

生体情報入力装置11からデータセンタ53に設置されるデータベースサーバ12に測定結果を送信する場合には、生体情報入力装置11が血糖値を測定する血糖センサ及びインシュリン注入器を備える場合、生体情報入力装置11は、保存されている双方向通信装置13の電話番号をダイアルアップする。回線が接続された後、データベースサーバ12のIPアドレスを指定して、IP通信によって生体情報入力装置11の測定データである血糖値をデータベースサーバ12に送信し、記録する。   When transmitting a measurement result from the biometric information input device 11 to the database server 12 installed in the data center 53, when the biometric information input device 11 includes a blood glucose sensor and an insulin injector for measuring a blood glucose level, the biometric information input is performed. The device 11 dials up the stored telephone number of the bidirectional communication device 13. After the line is connected, the IP address of the database server 12 is designated, and the blood glucose level, which is the measurement data of the biometric information input device 11, is transmitted to the database server 12 by IP communication and recorded.

以上説明したように、本実施形態に係る生体情報収集システム91−95において、データベースサーバ12の設置されるデータセンタ53は、単に生体情報入力装置11からの情報を収集するだけでなく、(1)被検者によってアラームスイッチを押下される等の緊急性が高いことを通知するアラーム情報6を受信する場合には病院用の端末装置14Bに対してそのことを自動で通知するので、病院用の端末装置14Bを使用する医者はリアルタイムで診断する事が可能である。さらに、(2)(1)でアラーム情報6をデータベースサーバ12が通知されると、解析サーバ31がアラーム情報6を送信する生体情報入力装置11の測定する生体情報1が正常な値であるか異常な値であるかの判断を下し、問題があるか否かを被検者のもつ生体情報入力装置11もしくは中継装置のディスプレイ等にその事を表示することができる。さらに、(3)医者や管理者が必要と判断すれば、病院用の端末装置14B又は図7に示した管理者用端末装置34によって生体情報入力装置11の測定指示となる制御情報2をデータベースサーバ12に入力し、測定済みの生体情報1をデータセンタ53に設置されているデータベースサーバ12へ送信するよう双方向通信装置13及び生体情報入力装置11に対して制御情報2を用いて送信指示を発行することが可能である等の特徴がある。さらに、医者の使用する端末から患者へ直接アドバイスが送信されるため、患者へ提供する情報が錯綜するような自体を回避することができる。   As described above, in the biological information collection system 91-95 according to the present embodiment, the data center 53 in which the database server 12 is installed not only collects information from the biological information input device 11, but also (1 ) When the alarm information 6 for notifying that the urgency such as pressing the alarm switch by the subject is high is received, this is automatically notified to the hospital terminal device 14B. The doctor using the terminal device 14B can make a diagnosis in real time. Further, when the database server 12 is notified of the alarm information 6 in (2) and (1), whether the biological information 1 measured by the biological information input device 11 to which the analysis server 31 transmits the alarm information 6 is a normal value. It is possible to determine whether the value is an abnormal value and display the fact on the biological information input device 11 or the display of the relay device of the subject whether or not there is a problem. Further, (3) if the doctor or administrator determines that it is necessary, the control information 2 serving as a measurement instruction for the biometric information input device 11 by the hospital terminal device 14B or the administrator terminal device 34 shown in FIG. Sending instructions to the bidirectional communication device 13 and the biological information input device 11 using the control information 2 so as to be transmitted to the server 12 and transmitted to the database server 12 installed in the data center 53. It is possible to issue Furthermore, since the advice is directly transmitted to the patient from the terminal used by the doctor, it is possible to avoid the complication of the information provided to the patient.

本発明は、遠隔地に記憶されている情報を更新すると、指定した通信アドレスへ更新された情報を自動で送信することができるので、コンピュータのデータが不正にアクセスされた場合のセキュリティサービスとしても利用できる。   Since the present invention can automatically transmit the updated information to the specified communication address when the information stored in the remote place is updated, it can be used as a security service when the computer data is illegally accessed. Available.

本実施形態に係る生体情報収集システムの第1例を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing the 1st example of a living body information collection system concerning this embodiment. 生体情報入力装置の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a biometric information input device. 本実施形態に係る生体情報収集システムの第2例を示す構成図である。It is a block diagram which shows the 2nd example of the biometric information collection system which concerns on this embodiment. データベースサーバの記憶する情報の第1例を示す表である。It is a table | surface which shows the 1st example of the information which a database server memorize | stores. 本実施形態に係る生体情報収集システムの第3例を示す構成図である。It is a block diagram which shows the 3rd example of the biometric information collection system which concerns on this embodiment. 管理サーバの記憶する情報の一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the information which a management server memorize | stores. 本実施形態に係る生体情報収集システムの第4例を示す構成図である。It is a block diagram which shows the 4th example of the biometric information collection system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る生体情報収集システムの第5例を示す構成図である。It is a block diagram which shows the 5th example of the biometric information collection system which concerns on this embodiment. データベースサーバの記憶する情報の第2例を示す表である。It is a table | surface which shows the 2nd example of the information which a database server memorize | stores. 本実施形態に係る生体情報収集システムの第1例を示す概略図である。It is the schematic which shows the 1st example of the biometric information collection system which concerns on this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 生体情報
2 制御情報
3 生体情報入力装置の通信アドレス
4 生体情報入力装置の識別情報
5 生体情報入力装置の電話番号
6 アラーム情報
7 解析通知情報
8 端末装置の通信アドレス
9 データベースサーバの通信アドレス
11 生体情報入力装置
12、12a、12b、12n データベースサーバ
13 双方向通信装置
14A、14B 端末装置
21 生体情報判定部
22 アラーム情報送信部
23 アラームスイッチ
24 中継装置
25 解析通知情報表示部
26 制御情報表示部
27 送受信部
28 生体情報測定部
29 識別情報及びパスワード入力部
31 解析サーバ
32 管理サーバ
33 認証サーバ
34 管理者用端末装置
51 通信網
52 LAN
53 データセンタ
61 中継装置の通信アドレス
63 パスワード
64 管理者用端末装置の通信アドレス
81a、81b、81c 被検者
91、92、92、94、95 生体情報収集システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Biometric information 2 Control information 3 Communication address of biometric information input device 4 Identification information of biometric information input device 5 Telephone number of biometric information input device 6 Alarm information 7 Analysis notification information 8 Communication address of terminal device 9 Communication address of database server 11 Biological information input device 12, 12a, 12b, 12n Database server 13 Bidirectional communication device 14A, 14B Terminal device 21 Biometric information determination unit 22 Alarm information transmission unit 23 Alarm switch 24 Relay device 25 Analysis notification information display unit 26 Control information display unit 27 Transmission / Reception Unit 28 Biometric Information Measurement Unit 29 Identification Information and Password Input Unit 31 Analysis Server 32 Management Server 33 Authentication Server 34 Administrator Terminal Device 51 Communication Network 52 LAN
53 Data Center 61 Communication Address of Relay Device 63 Password 64 Communication Address of Administrator Terminal Device 81a, 81b, 81c Subject 91, 92, 92, 94, 95 Biological Information Collection System

Claims (19)

生体情報を測定し、通信網を介して生体情報を送信する生体情報入力装置と、
通信網を介して前記生体情報入力装置の送信する生体情報を受信し、受信した生体情報、前記生体情報入力装置の動作を制御する制御情報及び前記生体情報入力装置の通信アドレスを、前記生体情報入力装置の識別情報に対応させて記憶するデータベースサーバと、
前記データベースサーバの記憶する制御情報が更新されると、当該制御情報に対応する前記生体情報入力装置の識別情報と同一の識別情報に対応する前記生体情報入力装置の通信アドレスを抽出し、更新された最新の制御情報を、抽出する前記生体情報入力装置の通信アドレスへ向けて通信網を介して送信する双方向通信装置と、を備える生体情報収集システムであって、
前記生体情報入力装置は、前記双方向通信装置の送信する制御情報に従って生体情報を測定し、測定した生体情報を前記データベースサーバへ通信網を介して送信することを特徴とする生体情報収集システム。
A biological information input device that measures biological information and transmits the biological information via a communication network;
The biological information transmitted from the biological information input device is received via a communication network, and the received biological information, the control information for controlling the operation of the biological information input device, and the communication address of the biological information input device are used as the biological information. A database server that stores information corresponding to the identification information of the input device;
When the control information stored in the database server is updated, the communication address of the biological information input device corresponding to the same identification information as the identification information of the biological information input device corresponding to the control information is extracted and updated. A bi-directional communication device that transmits the latest control information via a communication network toward the communication address of the biometric information input device to be extracted,
The biological information input system, wherein the biological information input device measures biological information according to control information transmitted from the bidirectional communication device, and transmits the measured biological information to the database server via a communication network.
前記通信網は公衆網であって、
前記データベースサーバは、前記生体情報入力装置の電話番号を前記生体情報入力装置の識別情報に対応させてさらに記憶し、
前記双方向通信装置は、前記データベースサーバの記憶する制御情報が更新されると、当該制御情報に対応する前記生体情報入力装置の識別情報と同一の識別情報に対応する前記生体情報入力装置の電話番号をさらに抽出し、抽出する前記生体情報入力装置の電話番号をダイアルアップし、前記生体情報入力装置との回線を開通させ、更新された最新の制御情報を、前記生体情報入力装置の通信アドレスへ向けて送信することを特徴とする請求項1に記載の生体情報収集システム。
The communication network is a public network,
The database server further stores the telephone number of the biometric information input device in association with the identification information of the biometric information input device,
When the control information stored in the database server is updated, the two-way communication device is a telephone of the biological information input device corresponding to the same identification information as the identification information of the biological information input device corresponding to the control information. The number is further extracted, the telephone number of the biometric information input device to be extracted is dialed up, the line with the biometric information input device is opened, and the updated latest control information is sent to the communication address of the biometric information input device The biological information collection system according to claim 1, wherein the biological information collection system is transmitted toward the biological information.
前記データベースサーバに記憶されている生体情報及び制御情報を通信網を介して読み出して表示し、前記データベースサーバに記憶されている制御情報を更新する端末装置をさらに備え、
前記データベースサーバは、前記端末装置の通信アドレスを前記生体情報入力装置の識別情報に対応させてさらに記憶し、
前記双方向通信装置は、前記データベースサーバに記憶されている制御情報が更新されると、当該制御情報に対応する前記生体情報入力装置の識別情報と同一の識別情報に対応する前記端末装置の通信アドレスをさらに抽出し、更新された最新の制御情報を、抽出する前記端末装置の通信アドレスへ向けてさらに送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の生体情報収集システム。
Read and display the biological information and control information stored in the database server via a communication network, further comprising a terminal device for updating the control information stored in the database server,
The database server further stores the communication address of the terminal device in association with the identification information of the biological information input device,
When the control information stored in the database server is updated, the bidirectional communication device communicates with the terminal device corresponding to the same identification information as the identification information of the biological information input device corresponding to the control information. The biometric information collection system according to claim 1 or 2, wherein an address is further extracted, and the updated latest control information is further transmitted toward the communication address of the terminal device to be extracted.
前記データベースサーバは、さらに、前記端末装置の通信アドレスごとに予め定められた前記生体情報入力装置の生体情報及び制御情報を前記端末装置に読み出させることを特徴とする請求項3に記載の生体情報収集システム。   The biological database according to claim 3, wherein the database server further causes the terminal device to read out biological information and control information of the biological information input device predetermined for each communication address of the terminal device. Information collection system. 前記データベースサーバは、記憶している前記生体情報入力装置の制御情報の更新時刻が所定時間内であるか否かを前記所定時間ごとに判定し、
前記データベースサーバが制御情報の更新時刻が所定時間内であると判定すると、前記双方向通信装置は、最新の制御情報を前記生体情報入力装置へ通信網を介して送信することを特徴とする請求項1から4に記載のいずれかの生体情報収集システム。
The database server determines whether the update time of the stored control information of the biometric information input device is within a predetermined time for each predetermined time,
The bi-directional communication device transmits the latest control information to the biometric information input device via a communication network when the database server determines that the update time of the control information is within a predetermined time. Item 5. The biological information collection system according to any one of Items 1 to 4.
前記データベースサーバは、記憶している生体情報の更新時刻が所定時間内であるか否かを定期的に判定し、
前記データベースサーバが生体情報の更新時刻が所定時間内でないと判定すると、前記双方向通信装置は、前記生体情報入力装置の通信アドレスへ向けて前記生体情報入力装置の制御情報を通信網を介して送信し、前記生体情報入力装置に最新の生体情報を通信網を介して前記データベースサーバへ送信させることを特徴とする請求項1から5に記載のいずれかの生体情報収集システム。
The database server periodically determines whether or not the update time of the stored biometric information is within a predetermined time,
When the database server determines that the update time of the biometric information is not within a predetermined time, the bidirectional communication device sends control information of the biometric information input device to a communication address of the biometric information input device via a communication network. 6. The biometric information collection system according to claim 1, wherein the biometric information input device transmits the latest biometric information to the database server via a communication network.
前記生体情報入力装置は、測定した生体情報があらかじめ定められた数値範囲外であることを異常値と判定する生体情報判定部と、
前記生体情報判定部が異常値と判定すると、注意を促す旨のアラーム情報を、前記データベースサーバへ通信網を介して送信するアラーム情報送信部と、をさらに備え、
前記データベースサーバは、前記アラーム情報送信部の送信するアラーム情報を前記生体情報入力装置の識別情報に対応させてさらに記憶し、
前記双方向通信装置は、前記データベースサーバがアラーム情報を記憶すると、当該アラーム情報を送信する前記生体情報入力装置の識別情報に対応する前記端末装置の通信アドレスへ向けて通信網を介してさらに送信することを特徴とする請求項1から6に記載のいずれかの生体情報収集システム。
The biological information input device includes a biological information determination unit that determines that the measured biological information is out of a predetermined numerical range as an abnormal value;
An alarm information transmitting unit for transmitting alarm information to call attention to the database server via a communication network when the biological information determination unit determines an abnormal value;
The database server further stores the alarm information transmitted by the alarm information transmission unit in association with the identification information of the biological information input device,
When the database server stores the alarm information, the bidirectional communication device further transmits the communication information to the communication address of the terminal device corresponding to the identification information of the biological information input device that transmits the alarm information via the communication network. The living body information collecting system according to claim 1, wherein the living body information collecting system is one.
前記生体情報入力装置は、機械的な変化を検出するアラームスイッチをさらに備え、
前記アラーム情報送信部は、前記アラームスイッチが機械的な変化を検出すると、アラーム情報を、前記データベースサーバへ通信網を介してさらに送信することを特徴とする請求項7に記載の生体情報収集システム。
The biological information input device further includes an alarm switch for detecting a mechanical change,
The biological information collection system according to claim 7, wherein the alarm information transmission unit further transmits alarm information to the database server via a communication network when the alarm switch detects a mechanical change. .
前記データベースサーバに記憶されている生体情報が予め定められた数値範囲外であるか否かを判定する解析サーバをさらに備え、
前記双方向通信装置は、前記解析サーバの判定結果を通知する解析通知情報を、前記解析サーバの解析する生体情報の前記生体情報入力装置の識別情報に対応する前記端末装置の通信アドレスへ向けて通信網を介してさらに送信することを特徴とする請求項3から8に記載のいずれかの生体情報収集システム。
An analysis server for determining whether the biological information stored in the database server is outside a predetermined numerical range;
The bidirectional communication device directs analysis notification information for notifying a determination result of the analysis server to a communication address of the terminal device corresponding to identification information of the biological information input device of biological information analyzed by the analysis server. The biological information collecting system according to claim 3, further transmitting via a communication network.
前記解析通知情報は、前記解析サーバが数値範囲外であると判定した旨又は前記解析サーバが数値範囲内であると判定した旨であることを特徴とする請求項9に記載の生体情報収集システム。   The biological information collection system according to claim 9, wherein the analysis notification information is that the analysis server has determined that the analysis server is out of a numerical range or the analysis server has determined that the analysis server is within a numerical range. . 前記双方向通信装置は、前記解析サーバの判定結果を通知する解析通知情報を、前記解析サーバの解析する生体情報の前記生体情報入力装置の識別情報に対応する前記生体情報入力装置の通信アドレスへ向けて通信網を介してさらに送信し、
前記生体情報入力装置は、前記双方向通信装置の送信する解析通知情報を表示する解析通知情報表示部をさらに備えることを特徴とする請求項9又は10に記載の生体情報収集システム。
The bidirectional communication device sends analysis notification information for notifying a determination result of the analysis server to a communication address of the biological information input device corresponding to identification information of the biological information input device of the biological information analyzed by the analysis server. Send further through the communication network,
The biological information collection system according to claim 9 or 10, wherein the biological information input device further includes an analysis notification information display unit that displays analysis notification information transmitted from the bidirectional communication device.
複数の前記データベースサーバと、
前記複数のデータベースサーバのそれぞれの通信アドレスと前記生体情報入力装置の通信アドレス又は識別情報とを対応させて記憶する管理サーバと、をさらに備え、
前記双方向通信装置は、前記生体情報入力装置の送信する生体情報を通信網を介して受信すると、前記管理サーバを参照し、受信した前記生体情報入力装置の通信アドレスに対応する識別情報に対応する前記データベースサーバの通信アドレス又は受信した識別情報に対応する前記データベースサーバの通信アドレスを抽出し、抽出した通信アドレスの前記データベースサーバに受信した生体情報を記憶させることを特徴とする請求項1から11に記載のいずれかの生体情報収集システム。
A plurality of the database servers;
A management server that stores each communication address of the plurality of database servers and the communication address or identification information of the biological information input device in association with each other;
When the bi-directional communication device receives biometric information transmitted from the biometric information input device via a communication network, the bi-directional communication device refers to the management server and corresponds to the identification information corresponding to the received communication address of the biometric information input device. The communication address of the database server corresponding to the communication address of the database server or the received identification information is extracted, and the received biological information is stored in the database server of the extracted communication address. The biological information collection system according to any one of 11.
前記生体情報入力装置の送信する生体情報を前記双方向通信装置が通信網を介して受信すると、識別情報とパスワードを前記生体情報入力装置へ問い合わせ、前記生体情報入力装置から受信した識別情報及びパスワードが互いに対応して前記データベースサーバに記憶されていることを生体情報認証として判定する認証サーバをさらに備え、
前記双方向通信装置は、前記認証サーバが生体情報認証と判定すると、受信した生体情報を前記データベースサーバに生体情報を記憶させることを特徴とする請求項1から12に記載のいずれかの生体情報収集システム。
When the bi-directional communication device receives the biometric information transmitted by the biometric information input device via a communication network, the biometric information input device is queried for identification information and a password, and the identification information and password received from the biometric information input device Further comprising an authentication server that determines that biometric information is stored in the database server corresponding to each other,
The biometric information according to any one of claims 1 to 12, wherein when the authentication server determines biometric information authentication, the bidirectional communication device stores the biometric information received in the database server. Collection system.
前記生体情報入力装置は、前記双方向通信装置の送信する制御情報を表示する制御情報表示部をさらに備えることを特徴とする請求項1から13に記載のいずれかの生体情報収集システム。   The biological information collection system according to claim 1, wherein the biological information input device further includes a control information display unit that displays control information transmitted by the bidirectional communication device. 前記生体情報入力装置は、測定した生体情報を定期的に前記データベースサーバへ通信網を介して送信することを特徴とする請求項1から14に記載のいずれかの生体情報収集システム。   15. The biological information collecting system according to claim 1, wherein the biological information input device periodically transmits the measured biological information to the database server via a communication network. 前記生体情報入力装置の生体情報を共通の通信アドレスを用いて送信する中継装置をさらに備え、
複数の前記生体情報入力装置は前記中継装置の通信アドレスを共有し、
前記データベースサーバは、前記中継装置の通信アドレスを複数の前記生体情報入力装置の識別情報に対応させて記憶し、
前記双方向通信装置は、前記中継装置の通信アドレスへ向けて通信網を介して送信することを特徴とする請求項1から15に記載のいずれかの生体情報収集システム。
A relay device that transmits the biometric information of the biometric information input device using a common communication address;
The plurality of biometric information input devices share the communication address of the relay device,
The database server stores a communication address of the relay device in association with identification information of the plurality of biometric information input devices,
16. The biological information collecting system according to claim 1, wherein the bidirectional communication device transmits the communication address of the relay device via a communication network.
前記端末装置は、電子メール、ポケットベル、携帯電話、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ又は固定電話の少なくとも2以上の通信機能を備え、
前記双方向通信装置は、送受信する情報に応じて異なる通信機能を用いることを特徴とする請求項1から16に記載のいずれかの生体情報収集システム。
The terminal device has at least two or more communication functions of e-mail, pager, mobile phone, personal computer, facsimile or landline phone,
The biological information collection system according to claim 1, wherein the bidirectional communication device uses a different communication function according to information to be transmitted and received.
前記公衆網は、電話網、DoPa(登録商標)網、インターネット又はIP網であることを特徴とする請求項1から16に記載のいずれかの生体情報収集システム。   17. The biological information collecting system according to claim 1, wherein the public network is a telephone network, a DoPa (registered trademark) network, the Internet, or an IP network. 前記生体情報は、血圧、脳波、脈波、心電、呼吸、尿、血糖又は汗に関する情報であることを特徴とする請求項1から18に記載のいずれかの生体情報収集システム。

The biological information collection system according to claim 1, wherein the biological information is information related to blood pressure, brain waves, pulse waves, electrocardiograms, respiration, urine, blood sugar, or sweat.

JP2006110744A 2006-04-13 2006-04-13 Biological information gathering system Pending JP2007282701A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110744A JP2007282701A (en) 2006-04-13 2006-04-13 Biological information gathering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110744A JP2007282701A (en) 2006-04-13 2006-04-13 Biological information gathering system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007282701A true JP2007282701A (en) 2007-11-01

Family

ID=38755015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110744A Pending JP2007282701A (en) 2006-04-13 2006-04-13 Biological information gathering system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007282701A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262384A (en) * 2009-04-30 2010-11-18 Ricoh Co Ltd System, method and program for managing health
JP2011072568A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Koden Corp Biological information monitoring device
KR101296915B1 (en) * 2011-08-02 2013-08-14 (주) 나인원 Common nanometer with personal blood pressure monitoring system and process
WO2016111551A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 주식회사 아이센스 Method for providing biometric information
WO2019064921A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 横河電機株式会社 Vital data collection system, vital data relay unit, vital data relay system, and vital data collection method
CN109830294A (en) * 2019-01-10 2019-05-31 河南翔宇医疗设备股份有限公司 A kind of interrogation interaction control method and interrogation interaction control device
JP2019101976A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 Communication apparatus, notification apparatus, relay apparatus, communication system, control method of each apparatus and program
JP2019150139A (en) * 2018-02-28 2019-09-12 沖電気工業株式会社 Biological data processing system and biological data acquisition device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262384A (en) * 2009-04-30 2010-11-18 Ricoh Co Ltd System, method and program for managing health
JP2011072568A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Koden Corp Biological information monitoring device
KR101296915B1 (en) * 2011-08-02 2013-08-14 (주) 나인원 Common nanometer with personal blood pressure monitoring system and process
WO2016111551A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 주식회사 아이센스 Method for providing biometric information
WO2019064921A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 横河電機株式会社 Vital data collection system, vital data relay unit, vital data relay system, and vital data collection method
JP2019068170A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 横河電機株式会社 Vital data acquisition system, vital data repeater, vital data relay system, and vital data acquisition method
CN111434099A (en) * 2017-09-29 2020-07-17 横河电机株式会社 Life data collection system, life data relay system, and life data collection method
JP2019101976A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 Communication apparatus, notification apparatus, relay apparatus, communication system, control method of each apparatus and program
JP6998746B2 (en) 2017-12-07 2022-01-18 キヤノン株式会社 Communication device, notification device, relay device, communication system, control method of each device, and program
JP2019150139A (en) * 2018-02-28 2019-09-12 沖電気工業株式会社 Biological data processing system and biological data acquisition device
CN109830294A (en) * 2019-01-10 2019-05-31 河南翔宇医疗设备股份有限公司 A kind of interrogation interaction control method and interrogation interaction control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007282701A (en) Biological information gathering system
US20140371617A1 (en) Remote health care diagnostic tool
US6443890B1 (en) Wireless internet bio-telemetry monitoring system
KR101339539B1 (en) Method for remotely monitoring biological data
US20120212596A1 (en) System, Device, and Method for Remote Monitoring and Servicing
US20050038326A1 (en) System, device, and method for remote monitoring and servicing
US20030216625A1 (en) Personal medical monitoring unit and system
US20090097623A1 (en) Remote Patient Handset and System for Remote Collection of Bio-Metric Data and Device Control
KR20130118725A (en) Electronic health journal
US20150066523A1 (en) Telemedicine information system
US20070299318A1 (en) Medical monitoring device with remote transmission function
JP2008043702A (en) Biological data measurement system and method, and biological data measuring sensor
JP2009172398A (en) Blood pressure data management system and blood pressure data management method
JP5921011B1 (en) Dialysis information sharing system and dialysis information sharing method
US20170231496A1 (en) Wireless blood pressure measuring techniques
US20150065812A1 (en) Telemedicine information system, monitoring method and computer-accessible storage medium
KR100963698B1 (en) Management system of using medical network, and service providing method thereof
JP2008178651A (en) Emergency medical system
JP2008242502A (en) Comprehensive medical support system
JP6744706B2 (en) Monitoring support system
JPH0456561A (en) Home-care hot line system
KR101505398B1 (en) Mobile phone base medical care system linking PMS
TWM467972U (en) Telemedicine information system
KR20010097151A (en) Remote Health Care Service System And A Method
CN105897810A (en) Data transmission and analysis method and device, terminal, monitoring equipment and server