JP2007274727A - Mobile terminal - Google Patents

Mobile terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2007274727A
JP2007274727A JP2007134673A JP2007134673A JP2007274727A JP 2007274727 A JP2007274727 A JP 2007274727A JP 2007134673 A JP2007134673 A JP 2007134673A JP 2007134673 A JP2007134673 A JP 2007134673A JP 2007274727 A JP2007274727 A JP 2007274727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
locking
function
detecting means
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007134673A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4406445B2 (en
Inventor
Akichika Oda
章慎 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007134673A priority Critical patent/JP4406445B2/en
Publication of JP2007274727A publication Critical patent/JP2007274727A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4406445B2 publication Critical patent/JP4406445B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain improvement in operability by automatically initiating functions through a partial sliding action to a movable casing. <P>SOLUTION: A mobile information terminal is constituted of a first unit 2 and a second unit 4. The second unit 4 is engaged to the first unit 2 so as to slide and can be locked in the middle of a sliding enabled range. A position detection section 22c detects the lock position of the second unit 4 from outputs from magnetic sensors 28a, 28b, 28c with sliding of the second unit 4. A function control section 22b initiates a prescribed function being set by a function setting section 22a in accordance with the lock position detected by the position detection section 22c. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、筐体が複数のユニットにより構成され、ユニットの相対位置を変更可能にする構造を有する携帯端末に関する。   The present invention relates to a portable terminal having a structure in which a casing is constituted by a plurality of units and the relative position of the units can be changed.

一般に、携帯電話機は、小形化を図るために、本体を2つのユニットで構成して、2つのユニットを回動可能な結合部材で結合することで折り畳み可能にした折り畳み構造や、スライド式構造が用いられている。スライド式構造は、主筐体(第1ユニット)に対して、一部の機能部を実装した可動筐体(第2ユニット)を長軸方向にスライド可能に結合して構成している(例えば特許文献1)。このスライド可能な構造を有する携帯電話機は、携行する場合には両ユニットが重なるように縮退させた状態にし、通話時等には両ユニットを長軸方向に離間するようにスライドさせ開位置させて使用する。   In general, in order to reduce the size of a mobile phone, a foldable structure or a slide-type structure in which a main body is composed of two units and the two units are coupled by a rotatable coupling member. It is used. The slide type structure is configured by coupling a movable housing (second unit) on which a part of functional units are mounted to a main housing (first unit) so as to be slidable in the major axis direction (for example, Patent Document 1). When carrying a mobile phone having a slidable structure, the unit is retracted so that both units overlap each other, and the unit is slid so as to be spaced apart in the long axis direction during a call or the like. use.

また、特許文献1に記載された携帯電話機では、第2ユニットが閉位置(退縮)、1/2開位置、開位置(伸展)の何れの状態にあるかに応じて、タッチパネルの有効領域を増減させることができる。
特開2003−179678号公報
Further, in the mobile phone described in Patent Document 1, the effective area of the touch panel is set according to whether the second unit is in the closed position (retracted), 1/2 open position, or open position (extended). It can be increased or decreased.
JP 2003-179678 A

このように引用文献1に記載された従来の携帯電話機では、スライド係止位置に応じてタッチパネルの有効領域を増減させることができるものの、閉位置(退縮)、1/2開位置、開位置(伸展)の何れの状態においても、タッチパネルに対して入力が可能な状態が継続されるだけであった。   As described above, in the conventional mobile phone described in the cited document 1, although the effective area of the touch panel can be increased or decreased according to the slide locking position, the closed position (retraction), 1/2 open position, open position ( In any state of (extension), only a state where input to the touch panel can be continued.

この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、可動筐体に対する部分的なスライド操作によって機能を自動起動することにより操作性の向上を図ることが可能な携帯端末を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and the object thereof is a portable terminal capable of improving operability by automatically starting a function by a partial slide operation with respect to a movable housing. Is to provide.

上記目的を達成するためにこの発明は、第1ユニットと、第2ユニットと、前記第1ユニットに対して前記第2ユニットの相対位置を移動可能に係合する係合手段と、前記係合手段によって移動される前記第2ユニットを移動可能範囲の途中の第1の係止位置で係止する第1の係止手段と、前記係合手段によって移動される前記第2ユニットを前記第1の係止位置とは異なる第2の係止位置で係止する第2の係止手段と、記第2ユニットが前記第1の係止手段により係止された前記第1の係止位置にあることを検出する第1の位置検出手段と、前記第2ユニットが前記第2の係止手段により係止された前記第2の係止位置にあることを検出する第2の位置検出手段と、前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出されたときに時間を計測し、所定の機能を起動する機能制御手段とを具備し、前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出され、前記機能制御手段により計測された時間が一定時間経過する前に前記第2の位置検出手段により前記第2の係止位置が検出された場合に起動される機能と、前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出され、前記機能制御手段により計測された時間が一定時間経過した後に前記第2の位置検出手段により前記第2の係止位置が検出された場合に起動される機能とが異なることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention includes a first unit, a second unit, an engagement means for movably engaging a relative position of the second unit with respect to the first unit, and the engagement. First locking means for locking the second unit moved by the means at a first locking position in the middle of the movable range, and the second unit moved by the engaging means for the first A second locking means for locking at a second locking position different from the locking position, and the first locking position at which the second unit is locked by the first locking means. First position detecting means for detecting that there is a second position detecting means for detecting that the second unit is in the second locking position locked by the second locking means; The first position detecting means detects that the first position is in the first locking position. A function control means for measuring time and activating a predetermined function, wherein the first position detection means detects that it is in the first locking position and is measured by the function control means. A function that is activated when the second locking position is detected by the second position detecting means before the predetermined time has elapsed, and the first locking is detected by the first position detecting means. A function that is activated when the second locking position is detected by the second position detection means after a certain time has elapsed after the time measured by the function control means has been detected. It is characterized by being different.

この発明によれば、第1ユニットに対して第2ユニットの相対位置を移動可能に係合し、第2ユニットが移動されて移動可能範囲の途中で係止された場合に、この係止位置に応じて所定の機能を起動するので、通常の機能の起動操作を行うことなく、第2ユニットを途中位置まで移動させるだけで自動的に機能を起動させることができる。すなわち、可動筐体に対する部分的な移動操作によって機能を自動起動することで操作性の向上を図ることができる。   According to this invention, when the relative position of the second unit is movably engaged with the first unit, and the second unit is moved and locked in the middle of the movable range, this locking position Since the predetermined function is activated according to the function, it is possible to automatically activate the function only by moving the second unit to an intermediate position without performing a normal function activation operation. That is, the operability can be improved by automatically starting the function by a partial movement operation with respect to the movable housing.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機として構成された携帯情報端末の構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile information terminal configured as a mobile phone according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態における携帯情報端末は、第1ユニット2と第2ユニット4の2つのユニットにより構成されている。第1ユニットは、無線通信を行なうための主要な回路や各種機能の制御部品が実装されるユニットであり、第2ユニット4は、第1ユニット2に対してスライド機構により、例えば長軸方向にスライド自在に結合されたユニットである。第2ユニット4には、主に入出力用の部品等が実装される。第1ユニット2に対する第2ユニット4のスライド状態については後述する(図2、図3、図4、図5)。   As shown in FIG. 1, the portable information terminal according to the present embodiment includes two units, a first unit 2 and a second unit 4. The first unit is a unit on which a main circuit for performing wireless communication and control parts for various functions are mounted. The second unit 4 is slid with respect to the first unit 2 by, for example, a long axis direction. The unit is slidably coupled. The second unit 4 is mainly mounted with input / output components and the like. The sliding state of the second unit 4 with respect to the first unit 2 will be described later (FIGS. 2, 3, 4, and 5).

まず、第1ユニット2に実装される構成について説明する。
アンテナ11により基地局(図示せず)から送信された無線信号が受信され、アンテナ共用器(DUP)12を介して受信回路(RX)13に入力される。受信回路13は、受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)14から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波信号に周波数変換する。そして、この中間周波信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号の周波数は、制御部22からの制御信号SYCによって指定される。
First, the configuration mounted on the first unit 2 will be described.
A radio signal transmitted from a base station (not shown) is received by the antenna 11 and input to the receiving circuit (RX) 13 via the antenna duplexer (DUP) 12. The receiving circuit 13 mixes the received radio signal with the local oscillation signal output from the frequency synthesizer (SYN) 14 and converts the frequency into an intermediate frequency signal. Then, the intermediate frequency signal is orthogonally demodulated and a received baseband signal is output. The frequency of the local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 14 is specified by the control signal SYC from the control unit 22.

受信ベースバンド信号は、CDMA信号処理部16に入力される。CDMA信号処理部16は、RAKE受信機を備える。RAKE受信機では、受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれ拡散符号により逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号が位相を合わされたのち合成される。この結果、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。そして、この受信パケットデータは圧縮伸長処理部(以後コンパンダと称する)17に入力される。   The received baseband signal is input to the CDMA signal processing unit 16. The CDMA signal processing unit 16 includes a RAKE receiver. In the RAKE receiver, a plurality of paths included in the received baseband signal are each subjected to despreading processing using spreading codes. Then, the signals of the respective paths subjected to the despreading process are combined after being matched in phase. As a result, received packet data in a predetermined transmission format is obtained. The received packet data is input to a compression / decompression processing unit (hereinafter referred to as a compander) 17.

コンパンダ17は、CDMA信号処理部16から出力された受信パケットデータを多重分離部によりメディアごとに分離する。そして、この分離されたメディアデータごとに復号処理を施す。例えば受信パケットデータにオーディオデータが含まれていれば、このオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。また受信パケットデータにビデオデータが含まれていれば、このビデオデータをビデオコーデックにより復号する。この復号処理により得られたディジタルオーディオ信号はPCM符号処理部(以後PCMコーデックと称する)18へ、またディジタルビデオ信号は制御部22へそれぞれ入力される。さらに、受信パケットデータに電子メール等のテキストデータが含まれている場合には、このテキストデータは制御部22に入力される。   The compander 17 separates the received packet data output from the CDMA signal processing unit 16 for each medium by the demultiplexing unit. Then, a decryption process is performed for each separated media data. For example, if audio data is included in the received packet data, the audio data is decoded by a speech codec. If the received packet data includes video data, the video data is decoded by a video codec. A digital audio signal obtained by this decoding process is input to a PCM code processing unit (hereinafter referred to as a PCM codec) 18, and a digital video signal is input to a control unit 22. Further, when the received packet data includes text data such as electronic mail, the text data is input to the control unit 22.

CMコーデック18は、コンパンダ17から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号してアナログオーディオ信号を出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器21にて増幅されたのちスピーカ40より出力される
制御部22は、コンパンダ17から出力されたディジタルビデオ信号を、ビデオRAMを使用して表示部42のLCDに表示する。また、電子メール等のテキストデータについては、図示せぬ記憶部に一旦保存すると共に表示部42のLCDに表示する。なお、表示部42のLCDには、先に述べた送受信データ等のほかに、電話帳情報や通信相手端末の電話番号、送受信履歴、自端末の動作状態等も表示される。
The CM codec 18 performs PCM decoding on the digital audio signal output from the compander 17 and outputs an analog audio signal. The analog audio signal is amplified by the receiver amplifier 21 and then output from the speaker 40. The control unit 22 displays the digital video signal output from the compander 17 on the LCD of the display unit 42 using a video RAM. To do. In addition, text data such as e-mail is temporarily stored in a storage unit (not shown) and displayed on the LCD of the display unit 42. In addition to the transmission / reception data described above, the LCD of the display unit 42 displays telephone book information, a telephone number of a communication partner terminal, a transmission / reception history, an operation state of the own terminal, and the like.

一方、マイクロホン20に入力された話者の音声信号は、送話増幅器19により適正レベルまで増幅されたのち、PCMコーデック8にてPCM符号化処理が施され、ディジタルオーディオ信号となってコンパンダ17に入力される。また、図示しないカメラにより撮像されたビデオ信号は、制御部22によりデジタル化されてコンパンダ17に入力される。なお、制御部22において作成された電子メール等のテキストデータも、制御部22からコンパンダ17に入力される。   On the other hand, the voice signal of the speaker input to the microphone 20 is amplified to an appropriate level by the transmission amplifier 19 and then subjected to PCM encoding processing by the PCM codec 8 to be converted into a digital audio signal to the compander 17. Entered. A video signal captured by a camera (not shown) is digitized by the control unit 22 and input to the compander 17. Note that text data such as an e-mail created by the control unit 22 is also input from the control unit 22 to the compander 17.

コンパンダ17は、PCMコーデック18から出力されたディジタルオーディオ信号より入力音声のエネルギ量を検出し、この検出結果に基づいて送信データレートを決定する。そして、ディジタルオーディオ信号を送信データレートに応じたフォーマットの信号に符号化し、これによりオーディオデータを生成する。また、制御部22から出力されたディジタルビデオ信号を符号化してビデオデータを生成する。そして、これらの音声データ及び画像データを多重分離部で所定のフォーマットに従いパケット化し、この送信パケットデータをCDMA信号処理部16へ出力する。なお、制御部22からメール等のテキストデータが出力された場合にも、このテキストデータを送信パケットデータに多重化する。   The compander 17 detects the energy amount of the input voice from the digital audio signal output from the PCM codec 18, and determines the transmission data rate based on the detection result. Then, the digital audio signal is encoded into a signal having a format corresponding to the transmission data rate, thereby generating audio data. The digital video signal output from the control unit 22 is encoded to generate video data. Then, these audio data and image data are packetized according to a predetermined format by the demultiplexing unit, and this transmission packet data is output to the CDMA signal processing unit 16. Even when text data such as e-mail is output from the control unit 22, the text data is multiplexed with the transmission packet data.

CDMA信号処理部16は、コンパンダ17から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施す。そして、その出力信号を送信回路(TX)15へ出力する。送信回路15は、スペクトラム拡散された信号を例えばQPSK方式等のディジタル変調方式を使用して変調する。そして、この変調により生成された送信信号を、周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換する。そして、制御部22により指示される送信電力レベルとなるように無線信号を高周波増幅する。この増幅された無線信号は、アンテナ共用器12を介してアンテナ11に供給され、このアンテナ11から接続中の基地局へ向けて送信される。   The CDMA signal processing unit 16 performs spread spectrum processing on the transmission packet data output from the compander 17 using a spreading code assigned to the transmission channel. Then, the output signal is output to the transmission circuit (TX) 15. The transmission circuit 15 modulates the spectrum-spread signal using a digital modulation method such as QPSK method. The transmission signal generated by this modulation is combined with a local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 14 and frequency-converted into a radio signal. Then, the radio signal is amplified at a high frequency so that the transmission power level instructed by the control unit 22 is obtained. The amplified radio signal is supplied to the antenna 11 via the antenna duplexer 12, and transmitted from the antenna 11 toward the connected base station.

メイン入力部23は、送信実行キー、英字/カナ/漢字/数字の入力キー、入力切替キー、電源ON/OFFキー、終了キー、その他各種の機能が割り当てられたキーが設けられ、これらのキーに対する入力操作を制御する。   The main input unit 23 is provided with transmission execution keys, English / Kana / Kanji / numeric input keys, input switching keys, power ON / OFF keys, end keys, and other keys to which various functions are assigned. Controls input operations for.

報知部24は、自携帯情報端末宛てに着信があった場合に、制御部22の制御により稼働し、ユーザに対して着信を報知するものであり、可聴音を発して報知を行う発音体24a、発光により報知を行う発光体24b、例えば偏心モータなどにより振動を発生して報知を行う24cなどを含んでいる。   The notification unit 24 operates under the control of the control unit 22 when there is an incoming call addressed to the portable information terminal, and notifies the user of the incoming call. The sounding body 24a that issues an audible sound to notify the user. In addition, a light emitting body 24b that performs notification by light emission, for example, 24c that performs notification by generating vibration by an eccentric motor or the like is included.

電源回路32は、バッテリ33の出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。   The power supply circuit 32 generates a predetermined operating power supply voltage Vcc based on the output of the battery 33 and supplies it to each circuit unit.

また、第1ユニット2には、第2ユニット4に設けられる撮影ユニット43により静止画像や動画像の撮影を制御する画像処理部26、静止画像の撮影時に第2ユニット4に設けられたフラッシュ44を閃光駆動するフラッシュ制御部27、第2ユニット4のスライド位置(係止位置)を検出するために所定の位置に配設された複数の磁気センサ(ホール素子)28a,28b,28c、例えばBluetooth(登録商標)の規格に準拠した近距離無線通信を制御する近距離無線通信部30等が設けられている。   Further, the first unit 2 includes an image processing unit 26 that controls shooting of still images and moving images by a shooting unit 43 provided in the second unit 4, and a flash 44 provided in the second unit 4 when shooting still images. A flash control unit 27 that drives the flash unit, and a plurality of magnetic sensors (Hall elements) 28a, 28b, and 28c disposed at predetermined positions for detecting the slide position (locking position) of the second unit 4, for example, Bluetooth A short-range wireless communication unit 30 or the like that controls short-range wireless communication conforming to the (registered trademark) standard is provided.

制御部22には、前述した各部を制御する機能の他、機能設定部22a、機能制御部22b、位置検出部22cが設けられている。   The control unit 22 is provided with a function setting unit 22a, a function control unit 22b, and a position detection unit 22c in addition to the functions for controlling each unit described above.

機能設定部22aは、第2ユニット4の第1ユニット2に対するスライド位置に応じて起動する機能を設定するもので、本実施形態では第2ユニット4が中間位置(図3参照)にある時に起動する機能をユーザからの指示に応じて設定する。なお、機能設定部22aは、第2ユニット4が閉位置(図2参照)及び開位置(図4参照)にある状態についても、同様にしてそれぞれ機能を設定することもできる。また、本実施形態では、第2ユニット4をスライド可能な範囲の途中1ヶ所でのみ係止できるとしているが(詳細については後述する)、複数ヶ所で第2ユニット4を係止する構成とすることもできる。この場合には、それぞれの位置について機能を設定することができるものとする。機能設定部22aは、スライド位置に応じて起動可能な設定可能機能を複数管理しており、その中からユーザ指定に応じて起動対象とする機能を設定する。   The function setting unit 22a sets a function to be activated according to the slide position of the second unit 4 with respect to the first unit 2. In the present embodiment, the function setting unit 22a is activated when the second unit 4 is at an intermediate position (see FIG. 3). The function to be set is set according to an instruction from the user. It should be noted that the function setting unit 22a can also set the functions in the same manner even when the second unit 4 is in the closed position (see FIG. 2) and the open position (see FIG. 4). In the present embodiment, the second unit 4 can be locked only at one position in the slidable range (details will be described later), but the second unit 4 is locked at a plurality of positions. You can also. In this case, it is assumed that a function can be set for each position. The function setting unit 22a manages a plurality of settable functions that can be activated in accordance with the slide position, and sets a function to be activated in accordance with a user designation.

機能制御部22bは、位置検出部22cによって検出される第1ユニット2の係止位置に応じて、機能設定部22aによって設定された機能を起動させる。   The function control unit 22b activates the function set by the function setting unit 22a according to the locking position of the first unit 2 detected by the position detection unit 22c.

位置検出部22cは、磁気センサ28a,28b,28cの出力に応じて、第2ユニット4の第1ユニット2に対するスライド位置、及びスライド方向を検出する。本実施形態では、第1ユニット2と第2ユニット4とを一体に重ね合わせた閉位置、第2ユニット4をスライド可能な範囲の途中で係止させた中間位置、第2ユニット4をスライド可能な端部までスライドさせて係止させた開位置のそれぞれを、磁気センサ28a,28b,28cからの出力により検出する。   The position detector 22c detects the slide position and the slide direction of the second unit 4 with respect to the first unit 2 according to the outputs of the magnetic sensors 28a, 28b, 28c. In this embodiment, the closed position where the first unit 2 and the second unit 4 are integrally overlapped, the intermediate position where the second unit 4 is locked in the middle of the slidable range, and the second unit 4 can be slid Each of the open positions that are slid and locked to the end portions is detected by outputs from the magnetic sensors 28a, 28b, and 28c.

なお、中間位置として、係止位置を1ヶ所だけでなく複数ヶ所設ける場合には、第2ユニット4がそれぞれの位置に係止されたことを検出するための磁気センサを設け、この磁気センサからの出力により第2ユニット4の係止位置を検出するものとする。   In addition, when providing not only one place but several places as an intermediate position, the magnetic sensor for detecting that the 2nd unit 4 was latched by each position is provided, and from this magnetic sensor It is assumed that the locking position of the second unit 4 is detected by the output of.

次に、第2ユニット4に実装される構成について説明する。
第2ユニット4には、サブ入力部41、表示部42、撮影ユニット(カメラ)43、フラッシュ44、マグネット45、近距離無線通信アンテナ46などが設けられる。
Next, the configuration mounted on the second unit 4 will be described.
The second unit 4 includes a sub input unit 41, a display unit 42, a photographing unit (camera) 43, a flash 44, a magnet 45, a short-range wireless communication antenna 46, and the like.

サブ入力部41には、カーソル操作などを行うための十字キー、選択/実行キー、その他のキーが設けられる。サブ入力部41は、第2ユニット4が閉位置(後述する図2に示す状態)にあって、メイン入力部23に対する入力操作ができない場合でも常時操作可能に設けられている。   The sub input unit 41 is provided with a cross key for performing a cursor operation, a selection / execution key, and other keys. The sub input unit 41 is provided so that it can always be operated even when the second unit 4 is in the closed position (the state shown in FIG. 2 described later) and the input operation to the main input unit 23 is not possible.

表示部42は、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成されるもので、制御部22の制御により各種の情報を表示する。   The display unit 42 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays various types of information under the control of the control unit 22.

撮影ユニット43は、撮影レンズを構成するレンズ光学系や光軸後方に配置された撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)、あるいは駆動回路などを含むもので、画像処理部26の制御のもとで静止画像あるいは動画像を撮影する。本実施形態では、撮影ユニット43は、第2ユニット4が中間位置で係止されている場合に使用可能となる。   The photographing unit 43 includes a lens optical system that constitutes a photographing lens, a CCD (Charge Coupled Device) that is an imaging element disposed behind the optical axis, or a drive circuit. The photographing unit 43 is controlled by the image processing unit 26. Use to capture a still image or a moving image. In the present embodiment, the photographing unit 43 can be used when the second unit 4 is locked at the intermediate position.

フラッシュ44は、撮影ユニット43による静止画撮影時に、フラッシュ制御部27の制御によりフラッシュ光を照射する。本実施形態では、フラッシュ44は、第2ユニット4が開位置となっている時に使用可能となる。   The flash 44 emits flash light under the control of the flash control unit 27 during still image shooting by the shooting unit 43. In this embodiment, the flash 44 can be used when the second unit 4 is in the open position.

マグネット45は、第2ユニット4がスライドされた位置の検出に用いられるもので、例えば第2ユニット4の端部近傍に設けられている。   The magnet 45 is used for detecting the position where the second unit 4 is slid. For example, the magnet 45 is provided near the end of the second unit 4.

近距離無線通信アンテナ46は、近距離無線通信部30の制御により無線通信をする際に使用されるもので、例えば第2ユニット4の筐体内の上端部近傍に設けられる。すなわち、通常の使用形態にある時に、電波の送受信の状況が良好となるような位置に設けられている。第2ユニット4を開位置にスライドさせることで、主要な制御回路が設けられた第1ユニット2と離間させることができ、各制御回路から発生する信号による干渉等を低減することができる。   The short-range wireless communication antenna 46 is used when wireless communication is performed under the control of the short-range wireless communication unit 30. For example, the short-range wireless communication antenna 46 is provided near the upper end in the housing of the second unit 4. That is, it is provided at a position where the state of radio wave transmission / reception is good when in a normal usage pattern. By sliding the second unit 4 to the open position, the second unit 4 can be separated from the first unit 2 provided with the main control circuit, and interference caused by signals generated from each control circuit can be reduced.

次に、本実施形態における携帯情報端末の外観構成と第2ユニット4のスライド状態について、図2、図3、図4、及び図5を参照しながら説明する。   Next, the external configuration of the portable information terminal and the sliding state of the second unit 4 in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2, 3, 4, and 5.

図2(a)は、第1ユニット2と第2ユニット4とを一体に重ね合わせた閉位置での携帯情報端末の側面図、図2(b)は同じく正面図、図2(c)は同じく背面図を示している。   2A is a side view of the portable information terminal in the closed position in which the first unit 2 and the second unit 4 are integrally overlapped, FIG. 2B is a front view, and FIG. Similarly, a rear view is shown.

また、図3(a)は、第2ユニット4が第1ユニット2に対して長軸方向上方にスライドされて中間位置で係止された状態での携帯情報端末の側面図、図3(b)は同じく正面図、図3(c)は背面図を示している。   3A is a side view of the portable information terminal in a state where the second unit 4 is slid upward in the long axis direction with respect to the first unit 2 and is locked at the intermediate position. FIG. ) Is a front view and FIG. 3C is a rear view.

また、図4(a)は、第2ユニット4が第1ユニット2に対して長軸方向上方にスライドされて開位置で係止された状態での携帯情報端末の側面図、図4(b)は同じく正面図、図4(c)は背面図である。   4A is a side view of the portable information terminal in a state where the second unit 4 is slid upward in the long axis direction with respect to the first unit 2 and is locked in the open position. FIG. ) Is a front view, and FIG. 4C is a rear view.

第2ユニット4は、ほぼ平面形状をしており、表面側に表示部42、サブ入力部41、スピーカ40が設けられている。また、第2ユニット4の裏面側、すなわち図2に示す閉位置にある場合に、第1ユニット2と対向する面には、図4(c)に示すように、撮影ユニット43とフラッシュ44が設けられている。撮影ユニット43は、図3に示すように、第2ユニット4が中間位置に係止された状態にある時に、第1ユニット2の背面から露出されて使用可能な状態となる位置に設けられている。また、フラッシュ44は、図4に示すように、第2ユニット4が開位置に係止された状態にある時に、第1ユニット2の背面から露出されて使用可能な状態となる位置に設けられている。   The second unit 4 has a substantially planar shape, and a display unit 42, a sub input unit 41, and a speaker 40 are provided on the front side. On the back side of the second unit 4, that is, in the closed position shown in FIG. 2, the photographing unit 43 and the flash 44 are provided on the surface facing the first unit 2 as shown in FIG. Is provided. As shown in FIG. 3, the photographing unit 43 is provided at a position where the second unit 4 is exposed from the back surface of the first unit 2 and can be used when the second unit 4 is locked at the intermediate position. Yes. Further, as shown in FIG. 4, the flash 44 is provided at a position where it is exposed from the back surface of the first unit 2 and can be used when the second unit 4 is locked in the open position. ing.

第2ユニット4には、図5に示すように、スライド位置検出のためのマグネット45が端部近傍に設けられている。また、第1ユニット2には、第2ユニット4に設けられたマグネット45と対向する位置に、複数の磁気センサ28a,28b,28cが、第2ユニット4の係止位置に合わせて配設されている。磁気センサ28aは、第2ユニット4が閉位置にあることを検知するためのもので、磁気センサ28bは同じく中間位置、磁気センサ28cは同じく閉位置を検出するために設けられている。   As shown in FIG. 5, the second unit 4 is provided with a magnet 45 for detecting the slide position in the vicinity of the end. In the first unit 2, a plurality of magnetic sensors 28 a, 28 b, 28 c are arranged at positions facing the magnet 45 provided in the second unit 4 according to the locking position of the second unit 4. ing. The magnetic sensor 28a is for detecting that the second unit 4 is in the closed position, the magnetic sensor 28b is also provided for detecting the intermediate position, and the magnetic sensor 28c is also provided for detecting the closed position.

なお、図示していないが、第1ユニット2と第2ユニット4には、第2ユニット4がスライドされた場合に、開位置、中間位置、閉位置のそれぞれの位置で係止するための係止(ロック)機構が設けられている。この係止機構が設けられる位置と磁気センサ28a,28b,28cが配設される位置とが一致している。係止機構は、例えば機械的に係合する構造をもち、所定以上の力を加えてスライド操作することで、係止状態を解除して容易にスライド可能となるように構成されている。従って、図2に示す閉位置から図3に示す中間位置まで第2ユニット4をスライドさせて係止することで、その状態を維持させることもできるし、閉位置から図4に示す開位置まで、中間位置で係止させることなくスライドさせることもできる。   Although not shown in the figure, the first unit 2 and the second unit 4 are provided for locking at the open position, the intermediate position, and the closed position when the second unit 4 is slid. A stop mechanism is provided. The position where the locking mechanism is provided coincides with the position where the magnetic sensors 28a, 28b, 28c are provided. The locking mechanism has, for example, a mechanically engaging structure, and is configured to be easily slidable by releasing the locked state by applying a sliding force with a predetermined force or more. Therefore, the second unit 4 can be slid and locked from the closed position shown in FIG. 2 to the intermediate position shown in FIG. 3, and the state can be maintained, or from the closed position to the open position shown in FIG. It can also be slid without being locked at an intermediate position.

第1ユニット2は、第2ユニット4と略同じ平面形状で、第2ユニット4がスライド自在に取付けられている。第1ユニット2は、その正面側表面の下側部分にメイン入力部23、マイクロホン20が設けられている。第2ユニット4を開位置にスライドさせることで、図3(b)に示すように、メイン入力部23が露出すると共にマイクロホン20とスピーカ40との距離が通話状態において適切となり、各種操作や音声通話が可能になる。   The first unit 2 has substantially the same planar shape as the second unit 4, and the second unit 4 is slidably attached thereto. The first unit 2 is provided with a main input unit 23 and a microphone 20 at a lower portion of the front surface thereof. By sliding the second unit 4 to the open position, as shown in FIG. 3B, the main input unit 23 is exposed and the distance between the microphone 20 and the speaker 40 becomes appropriate in a call state, and various operations and voices are performed. A call becomes possible.

一方、第2ユニット4を閉位置にした状態では、第2ユニット4の裏面と第1ユニット2の表面とが対向して互いに覆われた状態となる。従って、第2ユニット4の裏面に設けられた撮影ユニット43とフラッシュ44と、第1ユニット2のメイン入力部23とは、他方のユニットにより互いに保護される。また、メイン入力部23に対する誤操作も防止される。   On the other hand, when the second unit 4 is in the closed position, the back surface of the second unit 4 and the front surface of the first unit 2 face each other and are covered with each other. Accordingly, the photographing unit 43 and the flash 44 provided on the back surface of the second unit 4 and the main input unit 23 of the first unit 2 are protected from each other by the other unit. Further, an erroneous operation on the main input unit 23 is also prevented.

なお、第2ユニット4の表面側にはサブ入力部41を設けてあり、第2ユニット4が閉位置にある状態で、表示部42の表示内容を視認しながら、これに関連する操作、例えば電子メール操作、画像操作、着信操作等の操作を常時行うことができる。   In addition, the sub input part 41 is provided in the surface side of the 2nd unit 4, and while the 2nd unit 4 exists in a closed position, operation relevant to this, for example, visually recognizing the display content of the display part 42, for example Operations such as e-mail operation, image operation, and incoming call operation can be performed at all times.

本実施形態における携帯情報端末では、第2ユニット4が閉位置にある時に着信があり、ユーザにより第2ユニット4がスライド操作されて開状態にされた場合には、位置検出部22cによりスライド操作を検出し、制御部22が自動的にオフフック状態にして通話が可能な状態にするものとする。この際、同時に報知部24による報知動作を停止させる。なお、着信時に既に第2ユニット4が開状態にある時に、ユーザがメイン入力部23の通話開始キーに対する操作を行った場合にはオフフック状態にして、通話が可能な状態にするものとする。   In the portable information terminal according to the present embodiment, there is an incoming call when the second unit 4 is in the closed position, and when the second unit 4 is slid and opened by the user, the position detection unit 22c performs the sliding operation. , And the control unit 22 automatically enters an off-hook state to enable a call. At this time, the notification operation by the notification unit 24 is stopped at the same time. When the second unit 4 is already in the open state at the time of an incoming call, if the user performs an operation on the call start key of the main input unit 23, the user enters an off-hook state to enable a call.

一方、通話が終了して開状態にある第2ユニット4が閉位置にスライド操作されると、位置検出部22cによりスライド操作を検出し、制御部22が自動的にオンフック状態にする(終話処理)。なお、第2ユニット4を開位置にある時に、ユーザがメイン入力部23の通話終了キーに対する操作を行った場合にはオンフック状態にして、同様にして終話処理を行うものとする。   On the other hand, when the second unit 4 in the open state is slid to the closed position after the call is finished, the position detection unit 22c detects the slide operation, and the control unit 22 automatically enters the on-hook state (end call) processing). When the second unit 4 is in the open position, if the user performs an operation on the call end key of the main input unit 23, the on-hook state is set, and the end-of-call process is performed in the same manner.

本実施形態における携帯情報端末では、着信に対しては、前述したように、第2ユニット4を開位置にするスライド操作によりオフフック状態にして通話可能にし、第2ユニット4を閉位置にすることでオンフック状態にして通話を終了させることができる。本実施形態では、さらに携帯情報端末に設けられた各種機能を、第2ユニット4に対するスライド操作によって起動させることができる。   In the portable information terminal according to the present embodiment, for incoming calls, as described above, the second unit 4 can be placed in an off-hook state by a slide operation for opening the second unit 4 to be able to talk, and the second unit 4 is closed. With the on-hook state, the call can be terminated. In the present embodiment, various functions provided in the portable information terminal can be activated by a slide operation on the second unit 4.

次に、本実施形態における携帯情報端末の動作について説明する。
まず、機能設定処理について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
Next, the operation of the portable information terminal in this embodiment will be described.
First, the function setting process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

携帯情報端末には、各種の機能が搭載されており、ユーザからの指示に応じて起動させて実行することができる。本実施形態では、第2ユニット4をスライド操作して中間位置で係止することで、予め設定された機能を自動的に起動させることができる。   The portable information terminal is equipped with various functions and can be activated and executed in accordance with an instruction from the user. In the present embodiment, a preset function can be automatically activated by sliding the second unit 4 and locking it at an intermediate position.

本実施形態における携帯情報端末には、図7に示すように、第2ユニット4のスライド操作によって起動可能な機能として、例えば撮影機能、近距離無線通信、電子メール機能、アプリケーション1、…など複数の機能が用意されている。アプリケーション1は、携帯情報端末において予め実装された機能、例えばカレンダーやスケジュール機能の他、ダウンロードすることにより実行可能にしたゲーム、地図(ナビゲーション)、画像再生、ネットワーク(Webサイト)接続など、ユーザが任意に実行可能にした機能が含まれるものとする。   As shown in FIG. 7, the portable information terminal according to the present embodiment has a plurality of functions that can be activated by a slide operation of the second unit 4, such as a photographing function, a short-range wireless communication, an electronic mail function, an application 1,. Features are available. The application 1 is a function that is implemented in advance in a portable information terminal, such as a calendar or schedule function, a game that can be executed by downloading, a map (navigation), an image reproduction, a network (Web site) connection, etc. Functions that can be arbitrarily executed shall be included.

制御部22の機能設定部22aは、これらの各種機能に関する情報を保持している。   The function setting unit 22a of the control unit 22 holds information regarding these various functions.

機能設定処理の実行要求がメイン入力部23あるいはサブ入力部41に対する操作などによって入力されると、制御部22の機能設定部22aは、これら設定可能機能に関する情報を読み出し(ステップA1)、表示部42の機能選択用画面中において一覧表示させる(ステップA2)。例えば、図7に示す例では、撮影機能、近距離無線通信、電子メール機能、アプリケーション1、…が一覧表示される。   When an execution request for the function setting process is input by an operation on the main input unit 23 or the sub input unit 41, the function setting unit 22a of the control unit 22 reads information on these settable functions (step A1) and displays the display unit. A list is displayed on the function selection screen 42 (step A2). For example, in the example shown in FIG. 7, a list of shooting functions, short-range wireless communication, e-mail functions, applications 1,.

この一覧表示画面では、例えばサブ入力部41の十字キーの操作などによりカーソルを移動させ、任意の機能を指定することができる。何れかの機能が指定され選択する指示が入力されると(ステップA3)、機能設定部22aは、該当する機能を起動対象とする機能として設定しておく(ステップA4)。   On this list display screen, an arbitrary function can be designated by moving the cursor by operating the cross key of the sub input unit 41, for example. When any function is designated and an instruction for selection is input (step A3), the function setting unit 22a sets the corresponding function as a function to be activated (step A4).

例えば、図7では、撮影機能が設定されたことを示している。なお、撮影機能は、第2ユニット4が中間位置に係止されることで起動される機能として設定された場合、この撮影機能と対応付けて開位置に対してフラッシュ機能が設定されるものとする。すなわち、第2ユニット4の中間位置から開位置への変化(スライド方向)に対応付けて、フラッシュ機能を自動起動の対象とする機能として設定されるものとする(図9参照)。   For example, FIG. 7 shows that the shooting function is set. When the shooting function is set as a function that is activated when the second unit 4 is locked at the intermediate position, the flash function is set for the open position in association with the shooting function. To do. That is, it is assumed that the flash function is set as a function to be automatically activated in association with the change (slide direction) from the intermediate position to the open position of the second unit 4 (see FIG. 9).

なお、本実施形態では、撮影機能とフラッシュ機能との組み合わせについてのみ説明するが、他の機能の組み合わせについて、スライド方向(第2ユニット4の位置変化)に対して機能を設定することができる。また、中間位置から開位置への変化だけでなく、中間位置から閉位置への変化(スライド方向)に対して機能を設定することも可能である。   In the present embodiment, only the combination of the shooting function and the flash function will be described, but the function can be set with respect to the slide direction (position change of the second unit 4) for other combinations of functions. In addition to the change from the intermediate position to the open position, it is also possible to set a function for the change from the intermediate position to the closed position (slide direction).

こうして、複数の設定可能機能からユーザが任意に機能を選択して設定できるので、第2ユニット4に対するスライド操作によって起動させる機能をユーザ毎の使用形態や好みに合わせて任意に設定しておくことができる。   In this way, the user can arbitrarily select and set a function from a plurality of settable functions. Therefore, the function activated by the slide operation on the second unit 4 can be arbitrarily set according to the usage pattern and preference for each user. Can do.

なお、前述した説明では、第2ユニット4が中間位置で係止された場合に起動される機能を設定しているが、第2ユニット4が開位置及び閉位置にスライドされた場合に起動すべき機能を設定することも可能である。   In the above description, the function that is activated when the second unit 4 is locked at the intermediate position is set. However, the function is activated when the second unit 4 is slid to the open position and the closed position. It is also possible to set the function to be performed.

次に、機能設定処理によって設定された機能の起動させる機能制御処理について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, the function control process for starting the function set by the function setting process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

位置検出部22cは、磁気センサ28a,28b,28cからの出力をもとにして、第2ユニット4がスライドされて何れの位置で係止されているかを常時監視している(ステップB1)。位置検出部22cは、磁気センサ28a,28b,28cからの出力により位置検出すると機能制御部22bに通知する。   The position detection unit 22c constantly monitors at which position the second unit 4 is slid and locked based on the outputs from the magnetic sensors 28a, 28b, and 28c (step B1). The position detection unit 22c notifies the function control unit 22b when the position is detected by the outputs from the magnetic sensors 28a, 28b, and 28c.

機能制御部22bは、第2ユニット4がスライドされることに伴って、位置検出部22cにより位置検出されると(ステップB1)、その位置により第2ユニット4が何れの状態であるか、すなわち開位置、中間位置、閉位置の何れであるかを判別する(ステップB2,B3)。   When the position is detected by the position detection unit 22c as the second unit 4 is slid (step B1), the function control unit 22b determines in which state the second unit 4 is in accordance with the position. It is determined whether the position is an open position, an intermediate position, or a closed position (steps B2 and B3).

例えば、第2ユニット4が閉位置にある時に中間位置にスライドされたものとする(ステップB3、Yes)。この場合、機能制御部22bは、第2ユニット4が中間位置で係止状態にある時間を計測するためのカウンタによりカウントを開始する(ステップB4)。機能制御部22bは、第2ユニット4が中間位置にある状態が一定時間経過したかを判別する(ステップB5、B8)。   For example, it is assumed that the second unit 4 is slid to the intermediate position when it is in the closed position (step B3, Yes). In this case, the function control unit 22b starts counting using a counter for measuring the time during which the second unit 4 is in the locked state at the intermediate position (step B4). The function control unit 22b determines whether or not the state in which the second unit 4 is at the intermediate position has elapsed for a predetermined time (steps B5 and B8).

ここで、一定時間が経過する前に位置検出部22cにより位置検出された場合(ステップB8、Yes)、機能制御部22bは、カウンタをリセットする(ステップB9)。   Here, when the position is detected by the position detector 22c before the predetermined time has elapsed (step B8, Yes), the function controller 22b resets the counter (step B9).

そして、位置検出部22cによる検出位置が磁気センサ28cからの出力によるものである場合、すなわち第2ユニット4が中間位置を越えてさらに開位置までスライド操作された場合には(ステップB10、No)、機能制御部22bは、開位置に応じた状態に設定する(ステップB11)。例えば、開位置に対して起動すべき機能が設定されている場合には、該当する機能を起動させる。また、着信時の第2ユニット4に対する操作であった場合には、オフフック状態にして回線を接続して通話可能な状態にする。   When the position detected by the position detector 22c is based on the output from the magnetic sensor 28c, that is, when the second unit 4 is slid to the open position beyond the intermediate position (No in Step B10). The function control unit 22b sets the state according to the open position (step B11). For example, when a function to be activated is set for the open position, the corresponding function is activated. If the operation is for the second unit 4 at the time of an incoming call, the line is connected in an off-hook state to enable a call.

なお、第2ユニット4が中間位置にある状態から開位置にスライド操作された場合(ステップB3、No)、機能制御部22bは、第2ユニット4が中間位置にスライド操作されることで自動起動した機能がある場合には、その機能に対応する開位置での機能を起動する。具体例については、撮影機能を例にして後述する(図9)。   When the second unit 4 is slid to the open position from the intermediate position (step B3, No), the function control unit 22b is automatically activated by the second unit 4 being slid to the intermediate position. If there is a function that has been activated, the function at the open position corresponding to the function is activated. A specific example will be described later using the photographing function as an example (FIG. 9).

一方、位置検出部22cによる検出位置が磁気センサ28aからの出力によるものである場合、すなわち第2ユニット4が中間位置から逆に閉位置までスライド操作された場合には(ステップB10、Yes)、機能制御部22bは、閉位置に応じた状態に設定する(ステップB12)。例えば、閉位置に対して起動すべき機能が設定されている場合には、該当する機能を起動させる。   On the other hand, when the position detected by the position detector 22c is based on the output from the magnetic sensor 28a, that is, when the second unit 4 is slid from the intermediate position to the closed position (Step B10, Yes), The function control unit 22b sets the state according to the closed position (step B12). For example, when a function to be activated for the closed position is set, the corresponding function is activated.

なお、第2ユニット4が中間位置にある状態から閉位置にスライド操作された場合(ステップB2、No)、機能制御部22bは、第2ユニット4が中間位置にスライド操作されることで自動起動した機能がある場合には、その機能に対応する閉位置での機能を起動する、あるいは自動起動した機能を停止させる。   When the second unit 4 is slid from the intermediate position to the closed position (step B2, No), the function control unit 22b is automatically activated by the second unit 4 being slid to the intermediate position. If there is a function that has been activated, the function at the closed position corresponding to the function is activated or the automatically activated function is stopped.

ところで、第2ユニット4が中間位置で係止された状態が一定時間続いた場合(ステップB4、Yes)、機能制御部22bは、カウンタをリセットし(ステップB6)、中間位置に対して設定されている機能を自動起動する(ステップB7)。   By the way, when the state in which the second unit 4 is locked at the intermediate position continues for a certain time (step B4, Yes), the function control unit 22b resets the counter (step B6) and is set for the intermediate position. The active function is automatically activated (step B7).

例えば、図7を用いて説明したように、撮影機能が起動対象とする機能として設定されている場合には、機能制御部22bは、画像処理部26を起動して、撮影ユニット43による撮影が可能な状態にする。第2ユニット4が中間位置にある場合には、図3(c)に示すように、撮影ユニット43が第1ユニット2の裏面側から露出された状態となるので形状的にも撮影が可能な状態となっている。   For example, as described with reference to FIG. 7, when the shooting function is set as a function to be activated, the function control unit 22 b activates the image processing unit 26 to perform shooting by the shooting unit 43. Make it possible. When the second unit 4 is in the intermediate position, the photographing unit 43 is exposed from the back side of the first unit 2 as shown in FIG. It is in a state.

このようにして、第2ユニット4を中間位置で一定時間係止させることで、機能設定処理で設定した機能を自動起動することができる。従って、通常の起動操作を行う必要がないため操作性が良好となる。ここで、起動される機能は、予め機能設定において任意に設定できるため、ユーザの嗜好に合わせた利用が可能となる。また、第2ユニット4を中間位置までスライドさせるだけで良いため、閉位置から開位置までスライド操作させる場合と比較して操作が容易となり、また携帯情報端末の全体形状を必要以上に大きくする必要がないため取り扱いが容易となる。さらに、中間位置で係止された状態が一定時間続いた場合に機能が起動されるので、例えば閉位置から開位置(あるいはその逆)に第2ユニット4をスライド操作する際には、毎回、中間位置において位置検出されても、その都度、設定された機能が起動されるのを防ぐことができる。   In this way, the function set in the function setting process can be automatically activated by locking the second unit 4 at the intermediate position for a certain period of time. Accordingly, it is not necessary to perform a normal activation operation, so that operability is improved. Here, since the function to be activated can be arbitrarily set in advance in the function setting, it can be used in accordance with the user's preference. In addition, since it is only necessary to slide the second unit 4 to the intermediate position, the operation is easier than when sliding from the closed position to the open position, and the overall shape of the portable information terminal needs to be larger than necessary. Since there is no, handling becomes easy. Furthermore, since the function is activated when the state locked at the intermediate position continues for a certain period of time, for example, when the second unit 4 is slid from the closed position to the open position (or vice versa), each time, Even if the position is detected at the intermediate position, it is possible to prevent the set function from being activated each time.

次に、機能設定処理によって設定された撮影機能及びフラッシュ機能が自動起動される場合の動作について、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, operations when the photographing function and the flash function set by the function setting process are automatically activated will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

前述した機能制御処理によって、第2ユニット4が中間位置に一定時間係止されたことが検出されると(ステップC1)、機能制御部22bによって撮影機能が起動されて撮影モードに移行する(ステップC2)。   When it is detected by the function control process described above that the second unit 4 is locked at the intermediate position for a certain time (step C1), the function control unit 22b activates the image capturing function and shifts to the image capturing mode (step S1). C2).

また、制御部22は、メイン入力部23に設けられた複数のボタンのうち、所定のボタンに対する所定の定義を変更する(ステップC3)。例えば、第2ユニット4が中間位置にある場合、図2(b)に示すように、メイン入力部23に設けられた複数のボタンのうち、一部のボタン23aが操作可能な状態となる。制御部22は、このボタン23aに対して、現在、自動起動されている機能(ここでは撮影機能)において使用可能となるように、操作ボタンに対する入力操作によって実行する処理を設定する。すなわち、各ボタンに対して、画像撮影に関係する機能をそれぞれ割り当てる。制御部22は、メイン入力部23のボタンに対する入力操作があった場合には、それぞれに割り当てた機能に応じて処理を実行する。   Moreover, the control part 22 changes the predetermined definition with respect to a predetermined button among the some buttons provided in the main input part 23 (step C3). For example, when the second unit 4 is in the intermediate position, as shown in FIG. 2B, among the buttons provided on the main input unit 23, some buttons 23a are operable. The control unit 22 sets a process to be executed by an input operation on the operation button so that the button 23a can be used in a function that is currently automatically activated (here, a photographing function). That is, a function related to image shooting is assigned to each button. When there is an input operation to the button of the main input unit 23, the control unit 22 executes processing according to the function assigned to each.

画像処理部26は、撮影モードに移行すると、撮影ユニット43により撮影される画像を入力し、制御部22の制御もとで、電子ファインダとしてスルー画像を表示部42において表示させる。   When the image processing unit 26 shifts to the photographing mode, the image photographed by the photographing unit 43 is input, and a through image is displayed on the display unit 42 as an electronic viewfinder under the control of the control unit 22.

ここで、メイン入力部23あるいはサブ入力部41に対する操作によって画像撮影の実行が指示されると(例えば静止画像)、制御部22は、画像処理部26を通じて入力される静止画像データを記録すると共に、撮影された画像を表示部42において表示させる。   Here, when execution of image shooting is instructed by an operation on the main input unit 23 or the sub input unit 41 (for example, a still image), the control unit 22 records still image data input through the image processing unit 26. The captured image is displayed on the display unit 42.

一方、第2ユニット4が中間位置で検出されることで撮影機能が自動起動された状態において、さらに第2ユニット4が開状態にスライド操作されものとする(ステップC4)。この場合、中間位置から開位置へのスライド操作に対しては、中間位置に対して設定された撮影機能と関連付けてフラッシュ機能の自動起動が設定されている。   On the other hand, it is assumed that the second unit 4 is further slid to the open state in a state where the photographing function is automatically activated by detecting the second unit 4 at the intermediate position (step C4). In this case, for the slide operation from the intermediate position to the open position, automatic activation of the flash function is set in association with the photographing function set for the intermediate position.

機能制御部22bは、位置検出部22cによる位置検出に応じて、フラッシュ制御部27を起動して、画像処理部26による静止画像の撮影に伴ってフラッシュ光の照射が可能な状態にする(ステップC5)。第2ユニット4が開位置にある場合には、図4(c)に示すように、撮影ユニット43と共にフラッシュ44が第1ユニット2の裏面側から露出された状態となるので形状的にもフラッシュ光の照射か可能な状態となっている。   The function control unit 22b activates the flash control unit 27 in accordance with the position detection by the position detection unit 22c, and enables the flash light to be irradiated along with the still image capturing by the image processing unit 26 (Step S22). C5). When the second unit 4 is in the open position, as shown in FIG. 4C, the flash 44 is exposed from the back side of the first unit 2 together with the photographing unit 43. Light irradiation is possible.

ここで、メイン入力部23あるいはサブ入力部41に対する操作によって静止画像の撮影実行が指示されると、制御部22は、フラッシュ制御部27によりフラッシュ光を照射させると共に画像処理部26を通じて静止画像を入力し、この入力された静止画像データ記録すると共に、撮影された画像を表示部42において表示させる。   Here, when the execution of still image shooting is instructed by an operation on the main input unit 23 or the sub input unit 41, the control unit 22 causes the flash control unit 27 to irradiate flash light, and the still image through the image processing unit 26. The inputted still image data is recorded and the photographed image is displayed on the display unit 42.

このようにして、第2ユニット4を中間位置から開位置にスライド操作させることで、中間位置に対して起動対象として設定されている撮影機能と関連するフラッシュ機能についても自動起動させることができる。例えば、単純に閉位置から開位置に第2ユニット4をスライドさせたとしてもフラッシュ機能は起動されないが、中間位置で撮影機能を起動させた後に開位置に移動させることで、特別な操作をすることなくフラッシュを使用できるようになる。   In this way, by sliding the second unit 4 from the intermediate position to the open position, the flash function related to the shooting function set as the activation target with respect to the intermediate position can also be automatically activated. For example, even if the second unit 4 is simply slid from the closed position to the open position, the flash function is not activated, but the shooting function is activated at the intermediate position and then moved to the open position to perform a special operation. The flash can be used without any problems.

なお、前述した説明では、撮影機能とフラッシュ機能を例にして説明しているが、その他の異なる処理の組み合わせを、それぞれの第2ユニット4の係止位置と対応付けておくことで、前述のように第2ユニット4のスライド方向に応じて、それぞれの処理を順次起動させることができる。   In the above description, the shooting function and the flash function have been described as examples. However, by combining other different processing combinations with the locking positions of the respective second units 4, Thus, according to the sliding direction of the 2nd unit 4, each process can be started sequentially.

例えば、第2ユニット4が開状態にある時にメイン入力部23に対するキー操作により電子メールの本文作成を実行し、第2ユニット4を開状態から中間位置にスライドさせて一定時間係止させることで電子メールを自動送信させ、さらに閉位置にスライドさせることで、電子メールに関する処理を終了させる。   For example, when the second unit 4 is in the open state, the body of the e-mail is created by a key operation on the main input unit 23, and the second unit 4 is slid from the open state to the intermediate position and locked for a certain time. The electronic mail is automatically transmitted and further slid to the closed position to end the processing related to the electronic mail.

こうして、本実施形態における携帯情報端末では、機能設定処理を実行することによって、第2ユニット4の係止位置に対応する機能を任意に設定することができる。   Thus, in the portable information terminal in the present embodiment, the function corresponding to the locking position of the second unit 4 can be arbitrarily set by executing the function setting process.

本実施形態における携帯情報端末の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the portable information terminal in this embodiment. 本実施形態における第1ユニット2と第2ユニット4とを一体に重ね合わせた閉位置での携帯情報端末の外観を示す図。The figure which shows the external appearance of the portable information terminal in the closed position which overlap | superposed the 1st unit 2 and the 2nd unit 4 in this embodiment integrally. 本実施形態における第2ユニット4が第1ユニット2に対して長軸方向上方にスライドされて中間位置で係止された状態での携帯情報端末の外観を示す図。The figure which shows the external appearance of the portable information terminal in the state by which the 2nd unit 4 in this embodiment was slid to the major axis direction upper direction, and was latched in the intermediate position. 本実施形態における第2ユニット4が第1ユニット2に対して長軸方向上方にスライドされて開位置で係止された状態での携帯情報端末の外観を示す図。The figure which shows the external appearance of the portable information terminal in the state in which the 2nd unit 4 in this embodiment was slid to the major axis direction upper direction, and was latched in the open position. 本実施形態におけるマグネット45と磁気センサ28a,28b,28cの実装位置と第2ユニット4の係止位置を説明するための図。The figure for demonstrating the mounting position of the magnet 45 and magnetic sensor 28a, 28b, 28c in this embodiment, and the latching position of the 2nd unit 4. FIG. 本実施形態における機能設定処理について説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the function setting process in this embodiment. 本実施形態における機能設定処理を説明するための図。The figure for demonstrating the function setting process in this embodiment. 本実施形態における機能制御処理について説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the function control process in this embodiment. 本実施形態における機能設定処理によって設定された撮影機能及びフラッシュ機能が自動起動される場合の動作について説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining an operation when a shooting function and a flash function set by function setting processing in the present embodiment are automatically activated.

符号の説明Explanation of symbols

2…第1ユニット、4…第2ユニット、11…アンテナ、12…アンテナ共用器(DUP)、13…受信回路(RX)、14…周波数シンセサイザ(SYN)、16…CDMA信号処理部、17…圧縮伸長処理部(コンパンダ)、18…PCM符号処理部(PCMコーデック)、19…送話増幅器、20…マイクロホン、21…受話増幅器、22…制御部、22a…機能設定部、22b…機能制御部、22c…位置検出部、23…メイン入力部、24…報知部、24a…発音体、24b…発光体、24c…振動体、26…画像処理部、27…フラッシュ制御部、28a,28b,28c…磁気センサ、30…近距離無線通信部、32…電源回路、33…バッテリ、41…サブ入力部、42…表示部、43…撮影ユニット、44…フラッシュ、45…マグネット、46…近距離無線通信アンテナ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... 1st unit, 4 ... 2nd unit, 11 ... Antenna, 12 ... Antenna duplexer (DUP), 13 ... Reception circuit (RX), 14 ... Frequency synthesizer (SYN), 16 ... CDMA signal processing part, 17 ... Compression / decompression processing unit (compander), 18 ... PCM code processing unit (PCM codec), 19 ... Transmission amplifier, 20 ... Microphone, 21 ... Reception amplifier, 22 ... Control unit, 22a ... Function setting unit, 22b ... Function control unit , 22c ... position detection unit, 23 ... main input unit, 24 ... notification unit, 24a ... sound generator, 24b ... light emitter, 24c ... vibrator, 26 ... image processing unit, 27 ... flash control unit, 28a, 28b, 28c ... Magnetic sensor, 30 ... Short-range wireless communication unit, 32 ... Power supply circuit, 33 ... Battery, 41 ... Sub-input unit, 42 ... Display unit, 43 ... Shooting unit, 44 ... Flash, 5 ... magnet, 46 ... short-range wireless communication antenna.

Claims (6)

第1ユニットと、
第2ユニットと、
前記第1ユニットに対して前記第2ユニットの相対位置を移動可能に係合する係合手段と、
前記係合手段によって移動される前記第2ユニットを移動可能範囲の途中の第1の係止位置で係止する第1の係止手段と、
前記係合手段によって移動される前記第2ユニットを前記第1の係止位置とは異なる第2の係止位置で係止する第2の係止手段と、
前記第2ユニットが前記第1の係止手段により係止された前記第1の係止位置にあることを検出する第1の位置検出手段と、
前記第2ユニットが前記第2の係止手段により係止された前記第2の係止位置にあることを検出する第2の位置検出手段と、
前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出されたときに時間を計測し、所定の機能を起動する機能制御手段とを具備し、
前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出され、前記機能制御手段により計測された時間が一定時間経過する前に前記第2の位置検出手段により前記第2の係止位置が検出された場合に起動される機能と、前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出され、前記機能制御手段により計測された時間が一定時間経過した後に前記第2の位置検出手段により前記第2の係止位置が検出された場合に起動される機能とが異なることを特徴とする携帯端末。
A first unit;
A second unit;
Engagement means for movably engaging the relative position of the second unit with respect to the first unit;
First locking means for locking the second unit moved by the engaging means at a first locking position in the middle of the movable range;
Second locking means for locking the second unit moved by the engaging means at a second locking position different from the first locking position;
First position detecting means for detecting that the second unit is in the first locking position locked by the first locking means;
Second position detecting means for detecting that the second unit is in the second locking position locked by the second locking means;
A function control means for measuring time when the first position detecting means detects that the first position is detected and starting a predetermined function;
It is detected by the first position detecting means that the second position detecting means is in the first locking position, and the second position detecting means allows the second position detecting means to measure the second position before the time measured by the function control means elapses. A function that is activated when the locking position is detected, and that the first position detection unit detects that the lock position is in the first locking position, and the time measured by the function control unit elapses for a certain period of time. A portable terminal having a function different from that activated when the second locking position is detected by the second position detecting means.
第1ユニットと、
第2ユニットと、
前記第1ユニットに対して前記第2ユニットをスライド可能に係合する係合手段と、
前記係合手段によってスライドされる前記第2ユニットをスライド可能範囲の途中の第1の係止位置で係止する第1の係止手段と、
前記係合手段によってスライドされる前記第2ユニットを前記第1の係止位置とは異なる第2の係止位置で係止する第2の係止手段と、
前記第2ユニットが前記第1の係止手段により係止された前記第1の係止位置にあることを検出する第1の位置検出手段と、
前記第2ユニットが前記第2の係止手段により係止された前記第2の係止位置にあることを検出する第2の位置検出手段と、
前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出されたときに時間を計測し、所定の機能を起動する機能制御手段とを具備し、
前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出され、前記機能制御手段により計測された時間が一定時間経過する前に前記第2の位置検出手段により前記第2の係止位置が検出された場合に起動される機能と、前記第1の位置検出手段により前記第1の係止位置にあることが検出され、前記機能制御手段により計測された時間が一定時間経過した後に前記第2の位置検出手段により前記第2の係止位置が検出された場合に起動される機能とが異なることを特徴とする携帯端末。
A first unit;
A second unit;
Engagement means for slidably engaging the second unit with respect to the first unit;
First locking means for locking the second unit slid by the engaging means at a first locking position in the middle of the slidable range;
Second locking means for locking the second unit slid by the engaging means at a second locking position different from the first locking position;
First position detecting means for detecting that the second unit is in the first locking position locked by the first locking means;
Second position detecting means for detecting that the second unit is in the second locking position locked by the second locking means;
A function control means for measuring time when the first position detecting means detects that the first position is detected and starting a predetermined function;
It is detected by the first position detecting means that the second position detecting means is in the first locking position, and the second position detecting means allows the second position detecting means to measure the second position before the time measured by the function control means elapses. A function that is activated when the locking position is detected, and that the first position detection unit detects that the lock position is in the first locking position, and the time measured by the function control unit elapses for a certain period of time. A portable terminal having a function different from that activated when the second locking position is detected by the second position detecting means.
操作ボタンを有する入力手段と、
前記機能制御手段により起動される機能に応じて、前記操作ボタンに対する入力操作によって実行する処理を変更する入力処理手段と
を具備したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯端末。
An input means having an operation button;
The portable terminal according to claim 1, further comprising: an input processing unit that changes a process to be executed by an input operation on the operation button in accordance with a function activated by the function control unit.
前記第1の位置検出手段と前記第2の位置検出手段によって検出される前記第2ユニットの係止位置の変化に応じて、前記第2ユニットの移動方向を検知する方向検知手段をさらに具備し、
前記機能制御手段は、前記方向検知手段によって検知された移動方向に応じて機能を起動することを特徴とする請求項1または請求項3記載の携帯端末。
The apparatus further comprises direction detecting means for detecting the moving direction of the second unit in accordance with a change in the locking position of the second unit detected by the first position detecting means and the second position detecting means. ,
4. The portable terminal according to claim 1, wherein the function control unit activates a function in accordance with a movement direction detected by the direction detection unit.
前記第1の位置検出手段と前記第2の位置検出手段によって検出される前記第2ユニットの係止位置の変化に応じて、前記第2ユニットのスライド方向を検知する方向検知手段をさらに具備し、
前記機能制御手段は、前記方向検知手段によって検知されたスライド方向に応じて機能を起動することを特徴とする請求項2または請求項3記載の携帯端末。
The apparatus further comprises direction detecting means for detecting the sliding direction of the second unit in accordance with a change in the locking position of the second unit detected by the first position detecting means and the second position detecting means. ,
4. The portable terminal according to claim 2, wherein the function control unit activates a function in accordance with a sliding direction detected by the direction detection unit.
前記機能制御手段は、
前記第1の位置検出手段により前記第2ユニットが前記第1の係止位置にあることが検出されてから前記一定時間が経過した場合に画像撮影機能を起動し、
前記第1の位置検出手段により前記第2ユニットが前記第1の係止位置にあることが検出されてから前記一定時間が経過した後に、前記第2の位置検出手段により前記第2ユニットが前記第2の係止位置にあることが検出された場合に、さらにフラッシュ機能を起動することを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯端末。
The function control means includes
An image capturing function is activated when the predetermined time has elapsed after the first position detecting means detects that the second unit is in the first locking position;
After the predetermined time has elapsed after the first position detecting means detects that the second unit is in the first locking position, the second position detecting means causes the second unit to be 3. The portable terminal according to claim 1, further comprising a step of activating a flash function when it is detected that the second locking position is set.
JP2007134673A 2007-05-21 2007-05-21 Mobile device Expired - Fee Related JP4406445B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134673A JP4406445B2 (en) 2007-05-21 2007-05-21 Mobile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134673A JP4406445B2 (en) 2007-05-21 2007-05-21 Mobile device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083582A Division JP3974589B2 (en) 2004-03-22 2004-03-22 Portable information terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274727A true JP2007274727A (en) 2007-10-18
JP4406445B2 JP4406445B2 (en) 2010-01-27

Family

ID=38676956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134673A Expired - Fee Related JP4406445B2 (en) 2007-05-21 2007-05-21 Mobile device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406445B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103879A (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp Personal digital assist
EP2262211A1 (en) 2009-06-11 2010-12-15 Fujitsu Limited Portable terminal apparatus, communication control method, and communication control program
EP3287885A1 (en) * 2016-08-25 2018-02-28 BlackBerry Limited Control of an electronic device including display and keyboard moveable relative to the display
WO2021020824A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including front plate slidable in both directions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103879A (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp Personal digital assist
EP2262211A1 (en) 2009-06-11 2010-12-15 Fujitsu Limited Portable terminal apparatus, communication control method, and communication control program
EP2367341A1 (en) 2009-06-11 2011-09-21 Fujitsu Limited Portable terminal apparatus, communication control method, and communication control program
EP3287885A1 (en) * 2016-08-25 2018-02-28 BlackBerry Limited Control of an electronic device including display and keyboard moveable relative to the display
US10248161B2 (en) 2016-08-25 2019-04-02 Blackberry Limited Control of an electronic device including display and keyboard moveable relative to the display
WO2021020824A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including front plate slidable in both directions
US11493955B2 (en) 2019-07-26 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including front plate slidable in both directions

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406445B2 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974589B2 (en) Portable information terminal
JP3392831B2 (en) Foldable communication terminal device and imaging control method
JP4442385B2 (en) Portable terminal device and program
JP2006350814A (en) Portable terminal device
JP4406445B2 (en) Mobile device
JP4284701B2 (en) Composite device, power supply control method, and power supply control program
JP5217371B2 (en) Mobile phone
JP4823163B2 (en) Information processing device
JP4449869B2 (en) Portable terminal device and program
WO2011037231A1 (en) Portable communication device, display control method and display control program
JP2005136778A (en) Portable terminal
JP2009239477A (en) Mobile terminal device
JP2001045349A (en) Mobile body communication equipment with digital camera function, control method and storage medium
JP2007215218A (en) Control method for mobile terminal
JP2010004170A (en) Information processing device
KR100636982B1 (en) Device and method for controlling image scan and wireless communication terminal and method having function of image scan control
JP2003198892A (en) Opening/closing type communication terminal
JP2013030915A (en) Electronic apparatus
JP2005057711A (en) Equipment and system for mobile communication, and method and program for receiving incoming call
JP2004128907A (en) Mobile terminal with camera
JP2010107885A (en) Information processing device
JP2007243762A (en) Mobile terminal device and program
JP4079024B2 (en) Mobile device with two-fold camera
JP2004153453A (en) Mobile terminal
JP2011114734A (en) Television intercom device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees