JP2007272369A - Content presentation device - Google Patents

Content presentation device Download PDF

Info

Publication number
JP2007272369A
JP2007272369A JP2006094822A JP2006094822A JP2007272369A JP 2007272369 A JP2007272369 A JP 2007272369A JP 2006094822 A JP2006094822 A JP 2006094822A JP 2006094822 A JP2006094822 A JP 2006094822A JP 2007272369 A JP2007272369 A JP 2007272369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
screen
distance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006094822A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Lopez Roberto
ロペス ロベルト
Masahide Naemura
昌秀 苗村
Tomohiro Sato
知裕 佐藤
Yoshihiro Nishida
好宏 西田
Atsuo Ishikawa
敦雄 石川
Makoto Uetsuki
真 植月
Hideo Kagami
秀夫 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2006094822A priority Critical patent/JP2007272369A/en
Publication of JP2007272369A publication Critical patent/JP2007272369A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content presentation device, capable of appropriately performing copyright protection. <P>SOLUTION: The content presentation device 10 includes a computer 26, and the computer 26 displays a content presented from a server of a content provider on a screen 12 according to instruction of a user 14. When the user 14 intrudes to (exists in) an area where a paid content is visible while the paid content is displayed, whether the user 14 has the access right to the content or not is determined. When the user has no access right, the display quality of the content is degraded according to the distance between the screen 12 and the user 14 so that the content is invisible to the user 14. When the user 14 requests viewing of the content on condition of payment of consideration, the content is generally displayed to be viewable. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明はコンテンツ提示装置に関し、特にたとえば、映像やテキスト或いはその両方のようなコンテンツを画面に表示する、コンテンツ提示装置に関する。   The present invention relates to a content presentation device, and more particularly to a content presentation device that displays content such as video and / or text on a screen.

背景技術の一例が非特許文献1に開示される。非特許文献1のアウェアネス支援システムは、実世界での出会いにおけるアウェアネスを支援する。このアウェアネス支援システムでは、会議場などに大型グラフィックススクリーンが設置され、人々の位置がスクリーン上に影として投影される。投影された各影の上部には、ユーザのプロフィールがそれぞれ表示される。また、各影の中間部には、各ユーザのプロフィールに基づいて共通の話題が表示(提供)される。これによって、ユーザ同士の会話を促すようにしてある。   An example of background art is disclosed in Non-Patent Document 1. The awareness support system of Non-Patent Document 1 supports awareness in encounters in the real world. In this awareness support system, a large graphics screen is installed in a conference hall or the like, and people's positions are projected as shadows on the screen. The user's profile is displayed above each projected shadow. A common topic is displayed (provided) in the middle of each shadow based on the profile of each user. Thereby, the conversation between users is encouraged.

また、背景技術の他の例が非特許文献2に開示される。この非特許文献2には、何らかの情報を必要としている者が他者に対し積極的に働きかけることによって情報共有を促進する手法が開示される。具体的には、或る建物を利用する人間全員が利用することができる共有スペースにDID(Desired Information Display)が設けられる。また、利用者は、今知りたい情報(要求情報)をDIS(Desired Information Server)に登録しておき、自身の識別情報を登録したトランスポンダ(IDタグ)を携帯しておく。すると、利用者がDID近傍を通りがかった際、当該利用者が予め登録しておいた要求情報がDID上に表示される。これによって、利用者と情報提供者との出会いや会話を促進するようにしてある。
岡本昌之,中西英之,西村俊和,石田亨、“Silhouettell:実空間での出会いにおけるアウェアネス支援”、マルチメディア,分散,協調とモーバイルシンポジウム(DiCoMo´98),pp.701−708,1998. 松田完,西本一志、“HuNeAS:大規模組織内での偶発的な出会いを利用した情報共有の促進とヒューマンネットワーク活性化支援の試み”、情報処理学会誌,Vol.43 No.12,2002.
Another example of the background art is disclosed in Non-Patent Document 2. This Non-Patent Document 2 discloses a technique for promoting information sharing by a person who needs some information actively acting on another person. Specifically, a DID (Desired Information Display) is provided in a shared space that can be used by all persons using a certain building. Further, the user registers information (request information) that he wants to know now in DIS (Desired Information Server) and carries a transponder (ID tag) in which his / her identification information is registered. Then, when the user passes near the DID, the request information registered in advance by the user is displayed on the DID. This facilitates the encounter and conversation between users and information providers.
Masayuki Okamoto, Hideyuki Nakanishi, Toshikazu Nishimura, Atsushi Ishida, “Silhouette: Awareness Support in Encounter in Real Space”, Multimedia, Distributed, Cooperation and Mobile Symposium (DiCoMo'98), pp. 701-708, 1998. Matsuda Kan, Nishimoto Kazushi, “HuNeAS: Promotion of Information Sharing and Support for Human Network Activation Using Accidental Encounters in Large Organizations”, Information Processing Society of Japan, Vol. 43 No. 12, 2002.

これらの背景技術は、ユーザ(利用者)を個別に認識し、認識したユーザに応じた情報を大画面に表示する点で共通している。しかし、大画面には、ユーザの興味の有る内容(情報)が表示されたり、ユーザが今知りたい情報が表示されたりするだけであり、著作権保護の必要なコンテンツが表示されるものではない。したがって、コンテンツを提示する装置として、上述の背景技術を適用した場合には、コンテンツに対するアクセス権を有していないユーザであっても、何ら制限されることなく、当該コンテンツを視聴することができるため、著作権保護に欠けるという問題がある。つまり、背景技術では、アクセス権の有るユーザや対価の支払いを許諾したユーザに対してのみ、コンテンツを提示することができない。   These background technologies are common in that each user (user) is recognized individually and information corresponding to the recognized user is displayed on a large screen. However, the content (information) that the user is interested in is displayed on the large screen, or only the information that the user wants to know is displayed, and the content that requires copyright protection is not displayed. . Therefore, when the above-described background technology is applied as a device for presenting content, even a user who does not have access rights to the content can view the content without any limitation. Therefore, there is a problem that copyright protection is lacking. That is, in the background art, the content cannot be presented only to a user who has an access right or a user who has permitted payment of the consideration.

それゆえに、この発明の主たる目的は、著作権保護の必要なコンテンツを適切に提示することができる、コンテンツ提示装置を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a content presentation device capable of appropriately presenting content that requires copyright protection.

本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述する実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。   The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. The reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like indicate correspondence relationships with embodiments described later to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention in any way.

請求項1の発明は、コンテンツを画面に表示するコンテンツ提示装置であって、複数のコンテンツの各々についてのアクセス権の有無を示すアクセス権情報をユーザ毎に記憶媒体に記憶したアクセス権情報記憶手段、ユーザを個別に識別するユーザ識別手段、アクセス権情報記憶手段によって記憶されたアクセス権情報に基づいて、ユーザ識別手段によって識別されたユーザの画面に表示されたコンテンツについてのアクセス権の有無を判別するアクセス権有無判別手段、およびアクセス権有無判別手段によってアクセス権が無いことが判別されたとき、少なくともコンテンツを見えなくするように表示を変化させる表示変化手段を備える、コンテンツ提示装置である。   The invention of claim 1 is a content presentation device for displaying content on a screen, and access right information storage means for storing access right information indicating the presence or absence of access right for each of a plurality of contents in a storage medium for each user. Based on the access right information stored by the user identification means and the access right information storage means for individually identifying the user, it is determined whether or not there is access right for the content displayed on the user's screen identified by the user identification means. An access right presence / absence determining means, and a display device for changing the display so as to make the content invisible at least when the access right presence / absence determining means determines that there is no access right.

請求項1の発明では、コンテンツ提示装置(10)は、たとえばコンテンツプロバイダが提供するコンテンツを画面(12)に表示する。このようなコンテンツは、著作権の保護の必要が有るコンテンツ(有料のコンテンツ)と、著作権の保護の必要が無いコンテンツ(無料のコンテンツ)とが存在する。アクセス権情報記憶手段(26,32または36,50)は、複数のコンテンツの各々についてのアクセス権の有無を示すアクセス権情報をユーザ毎に記憶媒体(32または36)に記憶する。ユーザ識別手段(26,38,40,42)は、ユーザを個別に識別する。アクセス権有無判別手段(26,S7,S9)は、アクセス権情報記憶手段によって記憶されたアクセス権情報に基づいて、ユーザ識別手段によって識別されたユーザの画面に表示されたコンテンツについてのアクセス権の有無を判別する。つまり、1または複数のユーザが、1または複数のコンテンツについてのアクセス権を有しているかどうかを判断する。ただし、ユーザがコンテンツについてのアクセス権を有していない場合であっても、対価の支払いを条件に視聴を要求した場合には、当該コンテンツのアクセス権を一時的に有していると判断する。表示変化手段(26,S15)は、アクセス権有無判別手段によってアクセス権が無いことが判別されたとき、少なくともコンテンツを見えなくするように表示を変化させる。なお、アクセス権有無判別手段によってアクセス権が有ることが判別されたときは、コンテンツは表示を変化されることなく、通常表示(可視表示)される。   In the invention of claim 1, the content presentation device (10) displays the content provided by the content provider on the screen (12), for example. Such content includes content that requires copyright protection (paid content) and content that does not require copyright protection (free content). The access right information storage means (26, 32 or 36, 50) stores access right information indicating the presence or absence of the access right for each of the plurality of contents in the storage medium (32 or 36) for each user. The user identifying means (26, 38, 40, 42) individually identifies the user. The access right presence / absence determining means (26, S7, S9) determines the access right for the content displayed on the screen of the user identified by the user identifying means based on the access right information stored by the access right information storage means. Determine presence or absence. That is, it is determined whether one or more users have access rights for one or more contents. However, even if the user does not have the right to access the content, if the user requests viewing on the condition that payment is made, the user is determined to temporarily have the right to access the content. . The display changing means (26, S15) changes the display so as to make at least the content invisible when the access right presence / absence determining means determines that there is no access right. When it is determined by the access right presence determination means that the access right is present, the content is normally displayed (visible display) without changing the display.

請求項1の発明によれば、画面にコンテンツを表示し、当該コンテンツについてのアクセス権を有しないユーザが存在するとき、当該コンテンツを見えなくするように表示を変化させるので、コンテンツの視聴の利便性を図りつつ、著作権を適切に保護することができる。   According to the first aspect of the present invention, when content is displayed on the screen and there is a user who does not have access rights to the content, the display is changed so as to make the content invisible. The copyright can be appropriately protected while aiming at performance.

請求項2の発明は請求項1に従属し、ユーザとコンテンツの表示された画面との距離を検出する距離検出手段をさらに備え、表示変化手段は、距離検出手段によって検出された距離に応じて、コンテンツの表示品質を低下させる、品質低下手段を含む。   The invention of claim 2 is dependent on claim 1 and further comprises distance detecting means for detecting the distance between the user and the screen on which the content is displayed, and the display changing means is in accordance with the distance detected by the distance detecting means. , Including quality lowering means for lowering the display quality of the content.

請求項2の発明では、距離検出手段(26,38,40,S13)は、コンテンツについてのアクセス権の無いユーザと、当該コンテンツの表示された画面との距離を検出する。品質低下手段(26,S33)は、距離検出手段によって検出された距離に応じて、コンテンツの表示品質を低下させる。たとえば、距離に応じて、表示するコンテンツに間引き処理を施したり、ぼかし処理を施したりする。   In the invention of claim 2, the distance detecting means (26, 38, 40, S13) detects the distance between the user who does not have access rights to the content and the screen on which the content is displayed. The quality reduction means (26, S33) reduces the display quality of the content according to the distance detected by the distance detection means. For example, thinning processing or blurring processing is performed on the content to be displayed according to the distance.

請求項2の発明では、距離に応じてコンテンツの表示品質を低下させるので、アクセス権の無いユーザに対しては、コンテンツを見えなくすることができる。したがって、たとえば、コンテンツについてのアクセス権を有するユーザが画面の近傍に存在し、当該コンテンツについてのアクセス権を有していないユーザが画面から少し離れている場合には、アクセス権を有するユーザはコンテンツを視聴できるが、アクセス権を有していないユーザは距離に応じてコンテンツの表示品質が低下されることにより、コンテンツを視聴できないようにすることができる。つまり、著作権を適切に保護することができ、画面に表示することの利便性を生かすことができる。   According to the second aspect of the present invention, since the display quality of the content is lowered according to the distance, the content can be made invisible to a user who does not have access rights. Thus, for example, if a user who has access rights to the content exists in the vicinity of the screen and a user who does not have access rights to the content is slightly away from the screen, the user who has access rights However, a user who does not have the access right can be prevented from viewing the content by lowering the display quality of the content according to the distance. That is, the copyright can be appropriately protected, and the convenience of displaying on the screen can be utilized.

請求項3の発明は請求項2に従属し、表示変化手段は、距離が一定距離以下になると、コンテンツを非表示する、非表示手段を含む。   The invention of claim 3 is dependent on claim 2, and the display changing means includes a non-display means for non-displaying the content when the distance becomes equal to or less than a certain distance.

請求項3の発明では、非表示手段(26,S35)は、コンテンツについてのアクセス権の無いユーザと当該コンテンツの表示された画面との距離が一定距離以下になると、コンテンツを非表示する。たとえば、一定距離は、間引き処理やぼかし処理を施しても、コンテンツが見えてしまう距離である。たとえば、コンテンツにマスク処理が施される。   In the invention of claim 3, the non-display means (26, S35) hides the content when the distance between the user who does not have access rights to the content and the screen on which the content is displayed is equal to or less than a certain distance. For example, the fixed distance is a distance at which content can be seen even if thinning processing or blurring processing is performed. For example, the content is masked.

請求項3の発明では、コンテンツについてのアクセス権の無いユーザが画面に一定距離以上近づくと、コンテンツを非表示するので、著作権を適切に保護することができる。   According to the third aspect of the present invention, when a user who does not have access rights to the content approaches the screen for a certain distance or more, the content is not displayed, so that the copyright can be appropriately protected.

請求項4の発明は請求項3に従属し、非表示手段によって表示品質を低下されたまたは非表示されたコンテンツの通常表示を要求する通常表示要求手段、通常表示要求手段によってコンテンツの通常表示が要求されたとき、当該コンテンツを通常表示する通常表示手段、および通常表示手段によってコンテンツを通常表示する時間を計測する計測手段をさらに備える。   The invention of claim 4 is dependent on claim 3 and is a normal display request means for requesting normal display of content whose display quality has been degraded or not displayed by the non-display means, and normal display of content by the normal display request means. When requested, it further includes normal display means for normally displaying the content, and measuring means for measuring the time for normal display of the content by the normal display means.

請求項4の発明では、コンテンツ提示装置は、通常表示要求手段(26,S41)、通常表示手段(26,S11)および計測手段(26,S47,S53)をさらに備える。通常表示要求手段は、表示品質を低下されたまたは非表示されたコンテンツの通常表示を要求する。たとえば、コンテンツについてのアクセス権が無いユーザが対価を支払うことを条件として、当該コンテンツの視聴を要求する。通常表示手段は、通常表示要求手段によって、表示品質を低下されたまたは非表示されたコンテンツの通常表示が要求されたとき、このコンテンツを通常表示する。つまり、間引き(ぼかし)処理やマスク処理が解除され、コンテンツが正常に可視表示される。計測手段は、通常表示されたコンテンツの視聴時間を計測する。   In the invention of claim 4, the content presentation device further includes a normal display request means (26, S41), a normal display means (26, S11), and a measurement means (26, S47, S53). The normal display requesting unit requests normal display of content whose display quality is degraded or not displayed. For example, on the condition that a user who does not have access rights to the content pays the price, the user requests viewing of the content. The normal display means normally displays the content when the normal display request means requests the normal display of the content whose display quality is reduced or not displayed. That is, the thinning (blurring) process and the mask process are canceled, and the content is normally displayed visually. The measuring means measures the viewing time of the normally displayed content.

請求項4の発明によれば、対価を支払うことを条件にコンテンツを表示することができるので、ユーザの利便性を向上することができ、しかも視聴時間に基づいて確実に著作権の対価を徴収することができる。   According to the invention of claim 4, since the content can be displayed on condition that the consideration is paid, the convenience of the user can be improved, and the compensation of the copyright is surely collected based on the viewing time. can do.

請求項5の発明は請求項4に従属し、計測手段は、距離検出手段によって検出された距離がコンテンツを目視不可能な距離を超えたとき、視聴時間の計測を終了し、視聴時間の計測を終了した後、当該視聴時間をユーザの視聴時間として記憶する履歴記憶手段をさらに備える。   The invention of claim 5 is dependent on claim 4, and when the distance detected by the distance detection means exceeds the distance at which the content cannot be viewed, the measurement of the viewing time is terminated and the measurement of the viewing time is completed. Is further provided with history storage means for storing the viewing time as the user's viewing time.

請求項5の発明では、計測手段は、アクセス権の無いユーザがコンテンツの目視不可能な距離を越えたとき、視聴時間の計測を終了する。履歴記憶手段(26,S63)は、視聴時間の計測を終了した後に、その視聴時間をユーザの視聴時間として記憶する。すなわち、アクセス履歴が記憶される。   In the invention of claim 5, the measuring means ends the measurement of the viewing time when the user without access right exceeds the distance where the content cannot be viewed. The history storage means (26, S63) stores the viewing time as the viewing time of the user after finishing the measurement of the viewing time. That is, the access history is stored.

請求項5の発明によれば、目視不可能な距離だけ離れると、視聴時間の計測を終了するので、ユーザの手を煩わすことなく、アクセス履歴を記憶することができる。つまり、利便性を向上できる。   According to the fifth aspect of the present invention, since the viewing time measurement is ended when the distance is invisible, the access history can be stored without bothering the user. That is, convenience can be improved.

この発明によれば、画面にコンテンツを表示し、当該コンテンツについてのアクセス権を有しないユーザが存在するとき、当該コンテンツを見えなくするように表示を変化させるので、コンテンツの視聴の利便性を図りつつ、著作権を適切に保護することができる。   According to the present invention, when content is displayed on the screen and there is a user who does not have the access right for the content, the display is changed so as to make the content invisible. However, it is possible to properly protect the copyright.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1を参照して、この実施例のコンテンツ提示装置10は、たとえば横250×縦180cm程度のサイズのプラスチックスクリーン(以下、単に「スクリーン」という。)12を含む。ただし、このサイズは単なる一例であり、用途に応じて任意に変更可能である。スクリーン12は、赤外光透過可能材料、たとえばポリカーボネイトなどのプラスチックからなり、全体としてたとえば乳白色である。ただし、このスクリーン12は完全な透明ではない。なぜなら、このスクリーン12は、後述のプロジェクタ30から映像を映写するための投影スクリーンとして機能する必要があるからである。また、このスクリーン12は、比較的大きい剛性を有する。なぜなら、このコンテンツ提示装置10では、図1に示すように、スクリーン12の前方の人間(ユーザ)14が、自分の手16でスクリーン12を直接タッチすることによって、スクリーン12の上の位置(点または領域)を指示することができるからである。つまり、スクリーン12にはユーザの手が触っても容易には変形しない程度の剛性が必要である。   Referring to FIG. 1, content presenting apparatus 10 of this embodiment includes a plastic screen (hereinafter simply referred to as “screen”) 12 having a size of about 250 × 180 cm. However, this size is merely an example and can be arbitrarily changed according to the application. The screen 12 is made of a material capable of transmitting infrared light, for example, plastic such as polycarbonate, and is generally milky white as a whole. However, the screen 12 is not completely transparent. This is because the screen 12 needs to function as a projection screen for projecting an image from the projector 30 described later. The screen 12 has a relatively large rigidity. This is because, in the content presentation device 10, as shown in FIG. 1, a person (user) 14 in front of the screen 12 directly touches the screen 12 with his / her hand 16, thereby This is because it is possible to specify the area. That is, the screen 12 needs to be rigid enough not to be easily deformed even when touched by the user's hand.

ただし、実施例ではプラスチックでスクリーン12を形成した。しかしながら、ガラスや他の赤外光透過材料が用いられてもよい。   However, in the example, the screen 12 was formed of plastic. However, glass or other infrared light transmissive materials may be used.

このスクリーン12の前方上方には、スクリーン12の前面12aの全面に赤外光を投射するための赤外光源18が設けられる。この赤外光源18としては、ハロゲンランプまたはブラックライトなどが利用可能である。この赤外光源18を設ける位置は基本的にはスクリーン12のサイズに依存して決定されるが、実施例のスクリーン12が上記サイズであれば、たとえば、赤外光源18は、スクリーン12の前面12aから200−400cm離れた高さ200−300cmの位置に配置される。赤外光源18から投射された赤外光はスクリーン12の前面12aから入射し、このスクリーン12を透過して背面12bに至る。これらの数値は単なる例示である。   An infrared light source 18 for projecting infrared light onto the entire front surface 12a of the screen 12 is provided above the screen 12. As the infrared light source 18, a halogen lamp or black light can be used. The position where the infrared light source 18 is provided is basically determined depending on the size of the screen 12, but if the screen 12 of the embodiment is the above size, for example, the infrared light source 18 is provided on the front surface of the screen 12. It is disposed at a height of 200-300 cm, which is 200-400 cm away from 12a. Infrared light projected from the infrared light source 18 enters from the front surface 12a of the screen 12, passes through the screen 12, and reaches the back surface 12b. These numbers are merely illustrative.

スクリーン12の後方には、ミラー20が設けられる。このミラー20はスクリーン12の背面12bの全面を映出できる大きさにされかつその位置に配置される。実施例ではスクリーン12が、先に示したように、250×180cmであれば、ミラー20はたとえば150×110cm程度の大きさにされ、スクリーン12の背面からたとえば200cm後方に配置される。これらの数値も単なる例示である。   A mirror 20 is provided behind the screen 12. The mirror 20 is sized so as to be able to project the entire back surface 12b of the screen 12, and is disposed at that position. In the embodiment, as described above, if the screen 12 is 250 × 180 cm, the mirror 20 has a size of about 150 × 110 cm, for example, and is placed 200 cm behind the screen 12. These numbers are also merely examples.

また、スクリーン12の後方には、このミラー20の表面に合焦されたモノクロカメラ22が設けられる。このモノクロカメラ22には赤外フィルタ24が装着される。したがって、このカメラ22は全体としては、赤外カメラとして機能する。そのため、モノクロカメラ22および赤外フィルタ24は赤外カメラに代えられてもよい。このカメラ22はミラー20を通してスクリーン12の背面12bの全面を撮影する。カメラ22からの映像信号は、内部構成を示す図2から分かるように、A/D変換器28によって映像信号データに変換されて、コンピュータ26に入力される。   A monochrome camera 22 focused on the surface of the mirror 20 is provided behind the screen 12. An infrared filter 24 is attached to the monochrome camera 22. Therefore, the camera 22 functions as an infrared camera as a whole. Therefore, the monochrome camera 22 and the infrared filter 24 may be replaced with an infrared camera. The camera 22 photographs the entire back surface 12 b of the screen 12 through the mirror 20. As can be seen from FIG. 2 showing the internal configuration, the video signal from the camera 22 is converted into video signal data by the A / D converter 28 and input to the computer 26.

この図1に示す実施例では、スクリーン12の後方に、プロジェクタ30が設けられる。このプロジェクタ30は、前述のようにスクリーン12の背面12bの全面に映像を投射するためのものである。実施例では、プロジェクタ30は、ミラー20を通して、背面12bの全面に投影できるようにされる。プロジェクタ30から投射された映像(光学像)は、ミラー20で反射されて、スクリーン12の背面12bに投影される。したがって、このスクリーン12の前面12aから、その投影された映像を見ることができる。   In the embodiment shown in FIG. 1, a projector 30 is provided behind the screen 12. The projector 30 is for projecting an image on the entire back surface 12b of the screen 12 as described above. In the embodiment, the projector 30 can project onto the entire surface of the back surface 12 b through the mirror 20. The image (optical image) projected from the projector 30 is reflected by the mirror 20 and projected onto the back surface 12 b of the screen 12. Therefore, the projected image can be seen from the front surface 12a of the screen 12.

なお、ミラー20を用いる理由は、スクリーン12の後方のスペースを可及的小さくするためである。したがって、当然のことではあるが、ミラー20を省略することができる。この場合には、上述のカメラ22がスクリーン12の背面12bの全域を直接撮影し、プロジェクタ30からスクリーン12の背面12bに映像が直接投射される。   The reason for using the mirror 20 is to make the space behind the screen 12 as small as possible. Therefore, as a matter of course, the mirror 20 can be omitted. In this case, the above-described camera 22 directly captures the entire area of the back surface 12b of the screen 12, and an image is directly projected from the projector 30 onto the back surface 12b of the screen 12.

また、図1では省略されているが、スクリーン12の後方には、さらに、RFID読取装置38および40が設けられている(図2,図3参照)。このRFID読取装置38,40は、ユーザ14によって所持ないし装着されたRFIDタグ(以下、単に「タグ」という。)42から送信される送信信号を受信し、送信信号に含まれる識別情報(RFID)を検出する。また、RFID読取装置38,40は、タグ42からの送信信号を検出したときの電波強度を検出する。たとえば、RFID読取装置38,40は、タグ42から送信されるRFIDの読取可能な範囲(距離)は、8.0m〜10.0mに設定される。   Although omitted in FIG. 1, RFID readers 38 and 40 are further provided behind the screen 12 (see FIGS. 2 and 3). The RFID readers 38 and 40 receive a transmission signal transmitted from an RFID tag (hereinafter simply referred to as “tag”) 42 possessed or attached by the user 14, and identification information (RFID) included in the transmission signal. Is detected. Further, the RFID readers 38 and 40 detect the radio wave intensity when the transmission signal from the tag 42 is detected. For example, in the RFID readers 38 and 40, the readable range (distance) of the RFID transmitted from the tag 42 is set to 8.0 m to 10.0 m.

なお、この実施例では、図1に示すように、スクリーン12の前面12aにユーザ14が対面しており、スクリーン12の前面12aに垂直な方向がz軸方向に設定され、スクリーン12の前面12aに対して平行な水平方向がx軸方向に設定され、スクリーン12の前面12aに対して平行であり、x軸およびz軸に垂直な方向がy軸方向に設定される。   In this embodiment, as shown in FIG. 1, the user 14 faces the front surface 12a of the screen 12, the direction perpendicular to the front surface 12a of the screen 12 is set as the z-axis direction, and the front surface 12a of the screen 12 is set. The horizontal direction parallel to is set as the x-axis direction, parallel to the front surface 12a of the screen 12, and the direction perpendicular to the x-axis and z-axis is set as the y-axis direction.

本発明装置の構成は、図2に示すように、コンピュータ26にはたとえば半導体メモリやハードディスクなどの内部メモリ32が内蔵されるとともに、必要に応じて、メモリインタフェース34を介して、半導体メモリである外部メモリ36が接続される。内部メモリ32は、後述のフロー図に示すようなプログラムを予め記憶するプログラムメモリとして、さらには画像処理のためのワーキングメモリやレジスタなどとして利用される。プロジェクタ30を用いる場合には、内部メモリ32はさらに、プロジェクタ30のためのメモリのビデオメモリ(VRAM)としても用いられる。   As shown in FIG. 2, the apparatus of the present invention has a built-in internal memory 32 such as a semiconductor memory or a hard disk, and a semiconductor memory via a memory interface 34 as necessary. An external memory 36 is connected. The internal memory 32 is used as a program memory for previously storing a program as shown in a flowchart described later, and further as a working memory or a register for image processing. When the projector 30 is used, the internal memory 32 is further used as a video memory (VRAM) of the memory for the projector 30.

なお、外部メモリ36としては、半導体メモリ以外に、磁気記録媒体、光学式記録媒体、光磁気記録媒体などが用いられ得るが、ここでは便宜上すべて「メモリ」の用語を使用する。したがって、「メモリ」というときは、あらゆる形式の記憶媒体または記録媒体を指すものと理解されたい。   In addition to the semiconductor memory, a magnetic recording medium, an optical recording medium, a magneto-optical recording medium, or the like can be used as the external memory 36, but the term “memory” is used here for convenience. Therefore, the term “memory” should be understood to refer to any type of storage medium or recording medium.

また、コンピュータ26は、ランプドライバ38を制御し、赤外光源18のオン/オフを制御するとともに、必要な場合には、その赤外光源18の輝度を調節する。赤外光源18はオンされている場合に、ユーザ14がスクリーン12の前に存在すると、ユーザ14によって赤外光が遮られ、ユーザ14の影を含む映像がカメラ22で撮影される。コンピュータ26は、カメラ22で撮影された映像に基づいてユーザ14がスクリーン12にタッチしているか否かを検出することができる。また、ユーザ14がスクリーン12にタッチしている場合には、スクリーン12上におけるタッチの位置を知ることができる。   Further, the computer 26 controls the lamp driver 38 to control on / off of the infrared light source 18 and adjusts the luminance of the infrared light source 18 when necessary. When the infrared light source 18 is on and the user 14 is present in front of the screen 12, the infrared light is blocked by the user 14, and an image including the shadow of the user 14 is captured by the camera 22. The computer 26 can detect whether or not the user 14 is touching the screen 12 based on the video imaged by the camera 22. Further, when the user 14 is touching the screen 12, the touch position on the screen 12 can be known.

なお、ユーザ14がスクリーン12にタッチしている(手を押し付けている)か否かを検出する方法やタッチの位置を検出する方法については、本件出願人が先に出願し、既に出願公開された特開2004−326188号公報に開示されているため、詳細な説明は省略することにする。   As for the method for detecting whether or not the user 14 is touching the screen 12 (pressing the hand) and the method for detecting the position of the touch, the present applicant has filed earlier and the application has already been published. Since it is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-326188, detailed description will be omitted.

さらに、コンピュータ26は、RFID読取装置38,40で検出されたタグ42のRFIDに基づいてユーザ14を検出する。また、コンピュータ26は、必要に応じて、RFID読取装置38,40から入力される電波強度に基づいて、スクリーン12(コンテンツ)とユーザ14との距離を検出する。   Further, the computer 26 detects the user 14 based on the RFID of the tag 42 detected by the RFID readers 38 and 40. Further, the computer 26 detects the distance between the screen 12 (contents) and the user 14 based on the radio wave intensity input from the RFID readers 38 and 40 as necessary.

ここで、RFID読取装置38,40は、図3に示すように、スクリーン12の後方(背面側)であり、プロジェクタ30からの映像を映写するのに邪魔にならない位置(この実施例では、スクリーン12の下方)に配置される。具体的には、RFID読取装置38,40は、スクリーン12を上方から見ると、図3(A)に示すように、スクリーン12の後方であり、その幅方向(x軸方向)の端部に並んで配置される。また、RFID読取装置38,40は、スクリーン12を側方から見ると、図3(B)に示すように、y軸方向の位置がスクリーン12の下端よりも下方になるように配置される。   Here, as shown in FIG. 3, the RFID readers 38 and 40 are located behind the screen 12 (on the back side) and do not interfere with the projection of the image from the projector 30 (in this embodiment, the screen 12 below). Specifically, when the RFID readers 38 and 40 are viewed from above, as shown in FIG. 3A, the RFID readers 38 and 40 are located behind the screen 12 and at the end in the width direction (x-axis direction). Arranged side by side. Further, when the screen 12 is viewed from the side, the RFID readers 38 and 40 are arranged such that the position in the y-axis direction is below the lower end of the screen 12 as shown in FIG.

また、上述したように、RFID読取装置38,40の読取可能な範囲は8.0m〜10.0に設定される。したがって、スクリーン12からz軸方向の距離が、一定距離(たとえば、6.0m)以下においては、RFID読取装置38,40によってタグ42からの送信信号を検出することができる。この実施例では、図3(A)および図3(B)に示すように、スクリーン12の前方(前面12a側)の一定範囲が、このスクリーン12に表示されたコンテンツの目視(視聴)できる範囲(目視可能範囲)として設定される。   As described above, the readable range of the RFID readers 38 and 40 is set to 8.0 m to 10.0. Therefore, when the distance in the z-axis direction from the screen 12 is a certain distance (for example, 6.0 m) or less, the transmission signal from the tag 42 can be detected by the RFID readers 38 and 40. In this embodiment, as shown in FIGS. 3A and 3B, a certain range in front of the screen 12 (on the front surface 12a side) is a range in which the content displayed on the screen 12 can be viewed (viewed). (Viewable range) is set.

なお、この実施例では、目視可能範囲は、上から見たときの形状が四角形になるように設定してあるが、スクリーン12から遠ざかるに連れて、x軸方向の幅を広くするようにしてもよい。また、目視可能範囲の幅は、スクリーン12の幅(x軸方向の長さ)と同じに設定してあるが、スクリーン12の幅よりも長くしてもよい。   In this embodiment, the visible range is set so that the shape when viewed from above is a quadrangle. However, as the distance from the screen 12 increases, the width in the x-axis direction is increased. Also good. The width of the visible range is set to be the same as the width of the screen 12 (length in the x-axis direction), but may be longer than the width of the screen 12.

また、上述したように、RFID読取装置38,40は、タグ42からの送信信号を検出するとともに、検出時の電波強度を検出する。したがって、検出した電波強度に基づいて、検出したRFIDに対応するタグ42を所持するユーザ14と、RFID読取装置38,40とのそれぞれの距離を算出することができる。また、RFID読取装置38,40の配置位置は固定であり、その間の距離は既知である。したがって、三角測量の方法により、ユーザ14とスクリーン12との距離(z軸方向の直線距離)を算出することができる。算出した距離が一定距離以内である場合には、ユーザ14が目視可能範囲に存在すると判断し、逆に、算出した距離が一定距離を越える場合には、ユーザ14が目視可能範囲に存在しないと判断するようにしてある。   Further, as described above, the RFID readers 38 and 40 detect the transmission signal from the tag 42 and the radio wave intensity at the time of detection. Therefore, based on the detected radio field intensity, the distance between the user 14 holding the tag 42 corresponding to the detected RFID and the RFID readers 38 and 40 can be calculated. Further, the arrangement positions of the RFID readers 38 and 40 are fixed, and the distance between them is known. Therefore, the distance (linear distance in the z-axis direction) between the user 14 and the screen 12 can be calculated by the triangulation method. If the calculated distance is within a certain distance, it is determined that the user 14 is in the visible range. Conversely, if the calculated distance exceeds the certain distance, the user 14 is not in the visible range. Judgment is made.

なお、この実施例では、スクリーン12のx軸方向の端部に配置するとともに、三角測量の方法を用いるため、z軸方向の距離が一定距離以内であるが、目視可能範囲外にユーザ14が存在することも検出することができる。   In this embodiment, since it is arranged at the end of the screen 12 in the x-axis direction and uses the triangulation method, the distance in the z-axis direction is within a certain distance, but the user 14 is outside the visible range. The presence can also be detected.

このような構成のコンテンツ提示装置10は、主として、コンテンツプロバイダが提供するコンテンツ(映像,テキスト)をスクリーン12に表示して、ユーザ14に提示する。コンテンツプロバイダのサーバ50は、インターネットのようなネットワーク(図示せず)を介してコンピュータ26に接続される。このようなコンテンツでは、著作権保護の無いコンテンツ(無料のコンテンツ)と、著作権保護の有るコンテンツ(有料のコンテンツ)とが存在する。無料のコンテンツの視聴については、特に制限がないため、そのままスクリーン12に表示しても何ら問題が生じない。しかし、有料のコンテンツでは、当該コンテンツについてのアクセス権を有していないユーザに対しては提示されるべきではない。   The content presentation device 10 having such a configuration mainly displays content (video, text) provided by the content provider on the screen 12 and presents it to the user 14. The content provider server 50 is connected to the computer 26 via a network (not shown) such as the Internet. Such content includes content without copyright protection (free content) and content with copyright protection (paid content). There are no particular restrictions on viewing free content, so there is no problem even if it is displayed on the screen 12 as it is. However, paid content should not be presented to users who do not have access rights for the content.

したがって、何ら手当てしない場合には、有料のコンテンツについてのアクセス権の無い者であっても、スクリーン12に近づけば、アクセス権を有する者の操作によってスクリーン12に表示された有料のコンテンツを視聴することができてしまう。これでは、著作権保護が適切に行われているとは言えない。   Therefore, in the case where no treatment is made, even a person who does not have access rights to paid content can view the paid content displayed on the screen 12 by the operation of the person having access rights if it is close to the screen 12. I can do it. In this case, it cannot be said that copyright protection is properly performed.

これを回避するために、スクリーン12のような大画面ではなく、デスクトップのような比較的小画面のPC或いはワークステーションなどのコンピュータを用いて、著作権保護の有るコンテンツを表示することが考えられる。しかし、かかる場合には、コンテンツについてのアクセス権を有する複数のユーザが、当該コンテンツを用いて会議や談話を行うには、各人が所有するコンピュータの画面に表示されたコンテンツを個別に視聴するか、1台のコンピュータの画面に表示されたコンテンツを複数のユーザ14が交替で視聴する必要がある。したがって、小画面のコンピュータを用いるのは、著作権を保護する点においては大画面のコンピュータを用いる場合に比べて優れていると言えるが、アクセス権を有する視聴者の利便性に欠けてしまう。   In order to avoid this, it is conceivable to display copyright-protected content using a computer such as a desktop or a workstation having a relatively small screen such as a desktop instead of a large screen such as the screen 12. . However, in such a case, in order for a plurality of users who have access rights to the content to perform a meeting or a conversation using the content, the content displayed on the computer screen owned by each person is individually viewed. Alternatively, it is necessary for a plurality of users 14 to watch the content displayed on the screen of one computer in turn. Therefore, using a small-screen computer is superior to using a large-screen computer in terms of protecting copyright, but lacks convenience for viewers with access rights.

そこで、この実施例では、大画面にコンテンツを表示可能とし、アクセス権の有無を判別して、その表示方法を変化させることにより、アクセス権を有する視聴者の利便性を向上させるとともに、著作権を適切に保護するようにしてある。   Therefore, in this embodiment, the contents can be displayed on the large screen, the presence / absence of the access right is determined, and the display method is changed, thereby improving the convenience of the viewer having the access right and the copyright. Are to be properly protected.

具体的には、ユーザ14の指示に応じて、コンピュータ26は、コンテンツプロバイダのサーバ50から提供されるコンテンツを、プロジェクタ30を用いてスクリーン12に表示する。このように、コンピュータ26を通してスクリーン12に表示するのは、後述するように、コンテンツの表示品質を変化させるためである。また、スクリーン12は、複数のコンテンツを表示することが可能であるため、その配置制御も行うためである。これらの作業は、コンピュータ26のCPU(図示せず)によって、内部メモリ32(VRAM)を用いて行われる。   Specifically, in response to an instruction from the user 14, the computer 26 displays the content provided from the content provider server 50 on the screen 12 using the projector 30. The reason why the image is displayed on the screen 12 through the computer 26 is to change the display quality of the content, as will be described later. Moreover, since the screen 12 can display a plurality of contents, the layout is also controlled. These operations are performed by the CPU (not shown) of the computer 26 using the internal memory 32 (VRAM).

スクリーン12にコンテンツが表示されている場合には、アクセス権の無いユーザ14がスクリーン12に一定距離(説明の都合上、「第1距離」という。)以上近づくと、当該コンテンツを非表示する。たとえば、一定距離すなわち第1距離は、間引き処理やぼかし処理を施しても、コンテンツが見えてしまう距離である。この実施例では、VRAM上で、コンテンツに対してマスク処理を施すことにより、当該コンテンツを表示しないようにしてある。ただし、マスク処理を施さずに、VRAMからコンテンツを消去するようにしてもよい。このように、コンテンツを見えなくするのは、アクセス権の無いユーザ14が1人でも存在する場合には、当該ユーザにコンテンツを視聴させるのは、著作権を保護する観点から適切ではないからである。   When content is displayed on the screen 12, when the user 14 without access right approaches the screen 12 by a certain distance (referred to as “first distance” for convenience of explanation) or more, the content is not displayed. For example, the fixed distance, that is, the first distance is a distance at which content can be seen even if thinning processing or blurring processing is performed. In this embodiment, the content is not displayed by performing mask processing on the content on the VRAM. However, the content may be erased from the VRAM without performing mask processing. In this way, the content is made invisible because it is not appropriate from the viewpoint of protecting the copyright to cause the user to view the content when there is even one user 14 without access right. is there.

また、アクセス権の無いユーザ14が、スクリーン12から第1距離を超えて離れているが、スクリーン12に表示されたコンテンツが見える最大の距離(説明の都合上、「第2距離」という。)以内に存在する場合には、スクリーン12(コンテンツ)とユーザ14との距離に応じて、当該コンテンツの表示品質を低下させる。この実施例では、VRAM上で、コンテンツに対して間引き処理(ぼかし処理)を施すことにより、当該コンテンツをアクセス権の無いユーザ14に見えないようにしてある。コンテンツに対して間引き処理を施す場合には、スクリーン12とユーザ14との距離が短くなるに連れて、段階的に、或いは線形的に、間引く画素数を増加させるようにすればよい。また、コンテンツに対してぼかし処理を施す場合には、スクリーン12とユーザ14との距離が短くなるに連れて、段階的に、或いは線形的に、色を混ぜる画素数を増加させるようにすればよい。   Further, although the user 14 without access right is away from the screen 12 beyond the first distance, the maximum distance at which the content displayed on the screen 12 can be seen (referred to as “second distance” for convenience of explanation). If it is within the range, the display quality of the content is lowered according to the distance between the screen 12 (content) and the user 14. In this embodiment, thinning processing (blurring processing) is performed on the content on the VRAM so that the content is not visible to the user 14 without access rights. When thinning processing is performed on the content, the number of pixels to be thinned may be increased stepwise or linearly as the distance between the screen 12 and the user 14 becomes shorter. In addition, when performing blur processing on content, as the distance between the screen 12 and the user 14 becomes shorter, the number of pixels for mixing colors may be increased stepwise or linearly. Good.

このように、第1距離と第2距離との間において、コンテンツの表示品質を低下させるのは、当該コンテンツについてのアクセス権の無いユーザ14にのみ、当該コンテンツを視聴させなければよいためであり、アクセス権を有するユーザ14に対してはコンテンツを提示する必要があるからである。   In this way, the display quality of the content is lowered between the first distance and the second distance because only the user 14 who does not have access rights to the content needs to view the content. This is because it is necessary to present content to the user 14 having the access right.

具体的には、アクセス権の無いユーザ14に対しては、図4に示すように、スクリーン12(コンテンツ)から第1距離(この実施例では、1.5m)のコンテンツを見えなくする範囲(1)では、コンテンツにマスク処理を施して、コンテンツを見えなくする。また、第1距離(1.5m)以上第2距離(6.0m)以下のコンテンツを距離に応じてぼかす範囲(2)では、スクリーン12からの距離に応じてコンテンツに間引き処理を施して、コンテンツを見えなくする。このように、コンテンツの目視可能範囲(範囲(1)+範囲(2):2.5m×6.0m)では、コンテンツの表示品質が変化される。したがって、たとえば、アクセス権の有るユーザ14がスクリーン12にコンテンツを表示させて視聴している場合に、アクセス権の無いユーザ14が目視可能範囲に侵入した場合には、その距離に応じて、間引き処理が施されたり、マスク処理が施されたりするのである。   Specifically, as shown in FIG. 4, for a user 14 without access right, a range (1.5 m in this embodiment) that makes the content invisible from the screen 12 (content) invisible (see FIG. 4). In 1), the content is masked to make the content invisible. Further, in the range (2) where the content of the first distance (1.5 m) or more and the second distance (6.0 m) or less is blurred according to the distance, the content is thinned according to the distance from the screen 12, Make content invisible. As described above, the display quality of the content is changed in the visible range of the content (range (1) + range (2): 2.5 m × 6.0 m). Therefore, for example, when the user 14 with access right displays the content on the screen 12 and views it, when the user 14 without access right enters the viewable range, the thinning is performed according to the distance. Processing is performed or mask processing is performed.

ただし、スクリーン12とアクセス権の無いユーザ14との距離が、第2距離を越える場合には、コンテンツを視聴できない範囲(コンテンツの目視不可能範囲)であると仮定して、コンテンツには何ら処理を施すことなく、可視表示される。つまり、スクリーン12から直線距離が6.0mを超える目視不可能範囲では、コンテンツは、表示変化されることなく、通常表示される(コンテンツを可視表示する範囲(3))。図示は省略するが、スクリーン12とアクセス権の無いユーザ14との距離が第2距離を越えずに、当該ユーザ14が目視可能範囲外に存在する場合も同じである。つまり、スクリーン12の幅よりも外側であれば、ユーザ14とスクリーン12との距離が6.0m以内であっても、ユーザ14は、コンテンツを可視表示範囲(3)に存在するものとする。   However, if the distance between the screen 12 and the user 14 without access right exceeds the second distance, it is assumed that the content cannot be viewed (the content cannot be viewed), and no processing is performed on the content. Visible display without applying. That is, in the invisible range where the linear distance from the screen 12 exceeds 6.0 m, the content is normally displayed without changing the display (the range (3) in which the content is visually displayed). Although illustration is omitted, the same applies to the case where the distance between the screen 12 and the user 14 without access right does not exceed the second distance and the user 14 is outside the visible range. That is, if it is outside the width of the screen 12, even if the distance between the user 14 and the screen 12 is within 6.0 m, the user 14 is assumed to have the content in the visible display range (3).

ただし、これらの距離は、RFID読取装置38,40の読取可能な範囲や表示するコンテンツの大きさに応じて適宜変更される。したがって、具体的な数値に限定されるべきではなく、スクリーン12からの距離に応じてコンテンツの表示方法が異なる点に着目すべきである。   However, these distances are appropriately changed according to the readable range of the RFID readers 38 and 40 and the size of the content to be displayed. Therefore, it should not be limited to a specific numerical value, and it should be noted that the content display method differs depending on the distance from the screen 12.

また、各ユーザ14の各コンテンツに対するアクセス権は、図5に示すようなテーブル60で管理されている。このテーブル60は、内部メモリ32に記憶される。ただし、テーブル60は、外部メモリ36に記憶するようにしてもよい。図5を参照して、テーブル60は、縦方向(行方向)に、ユーザ名または識別情報(ユーザID)が記述され、横方向(列方向)に、コンテンツプロバイダのサーバから提示可能なコンテンツのコンテンツ名(ファイル名)または識別情報(コンテンツID)が記述される。図5に示す例では、ユーザIDとして、「AAA」,「BBB」,「CCC」,…,「III」,「JJJ」,…が記述され、コンテンツIDとして、「C1」,「C2」,「C3」,…,「Ci」,「Cj」,…が記述される。   Further, the access right for each content of each user 14 is managed in a table 60 as shown in FIG. This table 60 is stored in the internal memory 32. However, the table 60 may be stored in the external memory 36. Referring to FIG. 5, in table 60, a user name or identification information (user ID) is described in the vertical direction (row direction), and contents that can be presented from the content provider server in the horizontal direction (column direction). A content name (file name) or identification information (content ID) is described. In the example shown in FIG. 5, “AAA”, “BBB”, “CCC”,..., “III”, “JJJ”,... Are described as user IDs, and “C1”, “C2”,. “C3”,..., “Ci”, “Cj”,.

また、図5に示すように、テーブル60では、ユーザIDとコンテンツIDとで決まる要素には、「1」または「0」が記述される。この実施例では、テーブル60において、要素に「1」が記述されている場合には、対応するユーザIDのユーザ14は、対応するコンテンツIDのコンテンツについてアクセス権が有ることを示す。一方、テーブル60において、要素に「0」が記述されている場合には、対応するユーザIDのユーザ14は、対応するコンテンツIDのコンテンツについてアクセス権が無いことを示す。   Further, as shown in FIG. 5, in the table 60, “1” or “0” is described in the element determined by the user ID and the content ID. In this embodiment, when “1” is described in the element in the table 60, it indicates that the user 14 with the corresponding user ID has an access right for the content with the corresponding content ID. On the other hand, when “0” is described in the element in the table 60, it indicates that the user 14 with the corresponding user ID has no access right for the content with the corresponding content ID.

なお、発明の本質的内容ではないため、簡単に説明するが、このようなテーブル60は、1ヶ月単位のような一定期間で更新される。具体的には、ユーザ14(ユーザID)が更新(追加・削除)されたり、アクセス権の有無が更新(変更)されたり、コンテンツ(コンテンツID)が更新(追加・削除)されたりする。たとえば、1ヶ月単位で、コンテンツプロバイダにコンテンツの視聴料金を支払ったユーザ14が、コンテンツについてのアクセス権を有する。   Since this is not an essential content of the invention and will be briefly described, such a table 60 is updated in a certain period such as one month. Specifically, the user 14 (user ID) is updated (added / deleted), the presence / absence of the access right is updated (changed), and the content (content ID) is updated (added / deleted). For example, the user 14 who paid the content viewing fee to the content provider on a monthly basis has an access right for the content.

たとえば、コンテンツ提示装置10では、コンピュータ26がRFID読取装置38,40の読取結果を検出し、ユーザ14が目視可能範囲(範囲(1)+範囲(2))に侵入した(存在する)とき、著作権保護の有るコンテンツがスクリーン12に表示されている場合には、目視可能範囲に存在するすべてのユーザ14が当該コンテンツについてのアクセス権を有しているか否かをテーブル60を参照して判別する。   For example, in the content presentation device 10, when the computer 26 detects the reading result of the RFID readers 38 and 40 and the user 14 enters (exists) the visible range (range (1) + range (2)), When content with copyright protection is displayed on the screen 12, it is determined with reference to the table 60 whether all the users 14 existing in the viewable range have access rights for the content. To do.

スクリーン12に表示されたコンテンツについてのアクセス権の無いユーザ14が、目視可能範囲に1人でも存在する場合には、スクリーン12と当該ユーザ14との距離に応じて、上述したように、コンテンツの表示品質を低下(劣化)させる。ただし、スクリーン12に表示されているコンテツについてのアクセス権の無いユーザ14が、当該コンテンツを視聴したい場合も考えられる。かかる場合には、スクリーン12のいずれかの位置ないし領域、またはスクリーン12のうちコンテンツが表示された位置ないし領域をタッチすることにより、対価の支払いを承諾して、当該コンテンツの視聴を要求することができるようにしてある。   If at least one user 14 who does not have access rights to the content displayed on the screen 12 exists in the viewable range, as described above, depending on the distance between the screen 12 and the user 14, Reduce (deteriorate) display quality. However, there may be a case where the user 14 who does not have access rights to the content displayed on the screen 12 wants to view the content. In such a case, by touching any position or area of the screen 12 or the position or area of the screen 12 where the content is displayed, the payment of the price is accepted and the viewing of the content is requested. It is made to be able to.

なお、この実施例では、コンテンツの視聴を要求する場合には、スクリーン12をタッチするようにしてあるが、コンテンツの視聴を要求するためのボタンを設けておき、これを操作(オン)するようにしてもよい。   In this embodiment, when requesting the viewing of the content, the screen 12 is touched. However, a button for requesting the viewing of the content is provided and operated (turned on). It may be.

また、この実施例では、簡単のため、アクセス権の無いユーザ14が複数存在する場合であっても、いずれかのユーザ14がスクリーン12をタッチすることにより、当該アクセス権の無いすべてのユーザ14が対価を支払うことを承諾して、コンテンツの視聴を要求したものと判断するようにしてある。   In this embodiment, for the sake of simplicity, even when there are a plurality of users 14 without access rights, any user 14 who touches the screen 12 can touch all the users 14 with no access rights. Agrees to pay the price, and determines that the content is requested to be viewed.

上述したように、アクセス権の無いユーザ14が対価の支払いを承諾して、コンテンツの視聴を要求した場合には、当該コンテンツを視聴可能に通常表示する。このような場合には、コンテンツの視聴を要求したユーザ14が、当該コンテンツを視聴している時間(累積時間)を計測し、計測した累積時間に応じた金額をコンテンツプロバイダに支払うようにしてある。この実施例では、コンピュータ26は、アクセス権の無いユーザ14がコンテンツの視聴を要求し、これに応じて、当該コンテンツをスクリーン12に通常表示したときの時刻を視聴開始時刻t1として記憶し、当該ユーザ14がコンテンツの目視可能範囲から退出した時刻を視聴終了時刻t2として記憶することにより、累積時間(t2−t1)を計測するようにしてある。   As described above, when the user 14 who does not have the access right consents to pay the consideration and requests the viewing of the content, the content 14 is normally displayed so as to be viewable. In such a case, the user 14 who has requested the viewing of the content measures the time (cumulative time) while viewing the content, and pays the content provider the amount corresponding to the measured cumulative time. . In this embodiment, the computer 26 stores the time when the user 14 without access right requests viewing of the content and normally displays the content on the screen 12 as the viewing start time t1, The accumulated time (t2−t1) is measured by storing the time when the user 14 exits the content viewable range as the viewing end time t2.

このように、ユーザ14は、スクリーン12にタッチするだけで、非表示のコンテンツを可視表示させることができ、また、目視可能範囲から退出する(離れる)だけで、視聴を終了したと判断するので、ユーザ14の手を煩わすことがなく、利便性を向上させることができる。   As described above, the user 14 can display the non-displayed content by simply touching the screen 12, and determines that the viewing has ended only by leaving (leaving) the viewable range. The convenience of the user 14 can be improved without bothering the user 14.

ただし、この実施例では、ユーザ14が目視可能範囲から確実に退出したことを判断するため、時刻t2から一定時間(たとえば、10秒)が経過したときに、アクセス権の無いユーザ14がコンテンツの視聴を終了したと判断して、当該ユーザ14に対応する累積時間(t2−t1)の履歴(アクセス履歴)を内部メモリ32ないし外部メモリ36に記憶する。   However, in this embodiment, in order to determine that the user 14 has surely left the viewable range, when a certain time (for example, 10 seconds) has elapsed from the time t2, the user 14 who does not have access rights It is determined that the viewing has ended, and the history (access history) of the accumulated time (t2-t1) corresponding to the user 14 is stored in the internal memory 32 or the external memory 36.

たとえば、このアクセス履歴を分析することにより、このコンテンツ提示装置10を利用するユーザ14ないし当該ユーザの所属する組織では、アクセス権の割り振りを検討することができる。また、アクセス履歴は、たとえば、1ヶ月単位でコンテンツプロバイダのサーバ50に送信される。したがって、コンテンツプロバイダは、アクセス履歴に応じた金額をユーザ14ないしその組織に請求することができる。   For example, by analyzing the access history, the user 14 who uses the content presentation device 10 or the organization to which the user belongs can consider the allocation of access rights. The access history is transmitted to the content provider server 50 in units of one month, for example. Therefore, the content provider can charge the user 14 or its organization for an amount corresponding to the access history.

なお、詳細な説明は省略するが、スクリーン12には複数のコンテンツを表示することができる。したがって、1人のユーザ14は一度に複数のコンテンツを視聴することができる。また、複数のユーザ14が複数のコンテンツを視聴することもできる。したがって、上述したようなコンテンツの表示制御は、各コンテンツについて実行される。   Although detailed explanation is omitted, a plurality of contents can be displayed on the screen 12. Accordingly, one user 14 can view a plurality of contents at a time. A plurality of users 14 can also view a plurality of contents. Therefore, the content display control as described above is executed for each content.

具体的には、図1および図2に示したコンピュータ26が図6に示すコンテンツ表示制御処理を実行する。ただし、図6に示すコンテンツ表示制御処理は、スクリーン12に表示されているコンテンツ毎に並列的に処理(マルチタスク処理)される。したがって、コンテンツ表示制御処理は、スクリーン12の表示を更新する単位時間(1フレーム:たとえば1/30秒)毎に実行され、したがって、各コンテンツについてコンテンツ表示制御処理が実行された後に、スクリーン12の表示が更新される。なお、このコンテンツ表示制御処理では、或るコンテンツjについて実行される。以下、同様である。   Specifically, the computer 26 shown in FIGS. 1 and 2 executes the content display control process shown in FIG. However, the content display control processing shown in FIG. 6 is processed in parallel (multitask processing) for each content displayed on the screen 12. Therefore, the content display control process is executed every unit time (1 frame: 1/30 second, for example) for updating the display of the screen 12. Therefore, after the content display control process is executed for each content, The display is updated. This content display control process is executed for a certain content j. The same applies hereinafter.

図6に示すように、コンピュータ26は、コンテンツ表示制御処理を開始すると、ステップS1で、コンテンツの目視可能範囲にユーザ14が存在するかどうかを判断する。ステップS1で“NO”であれば、つまりコンテンツの目視可能な範囲にユーザ14が存在しない場合には、そのままコンテンツ表示制御処理を終了する。   As shown in FIG. 6, when the content display control process is started, the computer 26 determines whether or not the user 14 exists in the visible range of the content in step S1. If “NO” in the step S1, that is, if the user 14 does not exist in the visible range of the content, the content display control process is ended as it is.

一方、ステップS1で“YES”であれば、つまりコンテンツの目視可能範囲にユーザ14が存在する場合には、ステップS3で、コンテンツの目視可能範囲にユーザ14が侵入したかどうかを判断する。つまり、コンピュータ26は、RFID読取装置38,40の検出結果を参照して、直前まで目視可能範囲内に存在していなかったユーザ14のユーザIDを検出したかどうかを判断するのである。以下、同様である。   On the other hand, if “YES” in the step S1, that is, if the user 14 exists in the content visible range, it is determined whether or not the user 14 has entered the content visible range in a step S3. That is, the computer 26 refers to the detection results of the RFID readers 38 and 40 to determine whether or not the user ID of the user 14 that has not been in the visible range until just before has been detected. The same applies hereinafter.

ステップS3で“NO”であれば、つまりコンテンツの目視可能範囲にユーザ14が侵入していなければ、ステップS5で、コンテンツIDがCjであるコンテンツjの表示制御を実行して、ステップS1に戻る。ステップS5では、コンテンツjを視聴しているユーザ14の操作に応じて、コンテンツj(映像やテキスト)を表示したり、その表示を更新したりする。ただし、ここでは、VRAMが更新されるだけである。   If “NO” in the step S3, that is, if the user 14 has not entered the visible range of the content, the display control of the content j whose content ID is Cj is executed in a step S5, and the process returns to the step S1. . In step S5, the content j (video or text) is displayed or its display is updated according to the operation of the user 14 who is viewing the content j. However, here, only the VRAM is updated.

なお、ユーザ14が何ら操作しない場合には、ステップS5の処理は実行されないが、コンテンツプロバイダから提示されるコンテンツjが、たとえば動画であれば、自動で更新されることも有り得る。   If the user 14 does not perform any operation, the process of step S5 is not executed. However, if the content j presented from the content provider is, for example, a moving image, it may be automatically updated.

一方、ステップS3で“YES”であれば、つまりコンテンツの目視可能範囲にユーザ14が侵入すれば、ステップS7で、テーブル60を参照して、すべてのユーザ14について、表示中のコンテンツjに対するアクセス権を検出する。次のステップS9では、表示中のコンテンツjに対して、すべてのユーザ14がアクセス権を有するかどうかを判断する。   On the other hand, if “YES” in the step S3, that is, if the user 14 enters the visible range of the content, the table 60 is referred to in the step 60 to access the content j being displayed for all the users 14. Detect rights. In the next step S9, it is determined whether or not all users 14 have access rights to the content j being displayed.

なお、図示は省略し、コンテンツ視聴の許諾に関する詳細説明は後述するが、アクセス権の無いユーザ14が対価を支払うことを条件として、コンテンツの視聴を許諾した場合には、現在、目視可能範囲に存在するユーザ14はアクセス権を一時的に取得したものと判断するようにしてある。   In addition, although illustration is abbreviate | omitted and the detailed description regarding permission of content viewing is mentioned later, when viewing of content is permitted on condition that the user 14 without the access right pays a price, it is in the visible range now. It is determined that the existing user 14 has temporarily acquired the access right.

ステップS9で“YES”であれば、つまり表示中のコンテンツjに対して、すべてのユーザがアクセス権を有する場合には、ステップS11で、コンテンツjを可視表示して、コンテンツ表示制御処理を終了する。ただし、既にコンテンツjが可視表示されている場合には、ステップS9の処理は実行されず、そのままコンテンツ表示制御処理を終了する。   If “YES” in the step S9, that is, if all users have access rights to the content j being displayed, the content j is visually displayed in a step S11, and the content display control process is ended. To do. However, if the content j is already visible, the process of step S9 is not executed and the content display control process is terminated as it is.

一方、ステップS9で“NO”であれば、つまり表示中のコンテンツjに対して、いずれか1人のユーザ14でも、アクセス権を有してない場合には、ステップS13で、アクセス権の無いユーザと、スクリーン12との距離を検出する。ここでは、コンピュータ26は、RFID読取装置38,40の検出結果、すなわち、コンテンツjについてのアクセス権の無いユーザのユーザIDを含む送信信号を検出したときの電波強度に応じて、RFID読取装置38,40のそれぞれと当該ユーザ14との距離を検出する。そして、三角測量の方法により、スクリーン12とユーザ14との距離を算出する。   On the other hand, if “NO” in the step S9, that is, if any one user 14 does not have the access right to the content j being displayed, there is no access right in the step S13. The distance between the user and the screen 12 is detected. Here, the computer 26 detects the RFID reader 38, 40 according to the detection result of the RFID reader 38, 40, that is, the radio wave intensity when detecting the transmission signal including the user ID of the user who does not have the access right to the content j. , 40 and the user 14 are detected. Then, the distance between the screen 12 and the user 14 is calculated by a triangulation method.

なお、図示は省略するが、アクセス権の無いユーザ14が複数存在する場合には、各ユーザ14とスクリーン12との距離が算出され、最も短い距離が検出結果として採用される。   Although illustration is omitted, when there are a plurality of users 14 without access right, the distance between each user 14 and the screen 12 is calculated, and the shortest distance is adopted as the detection result.

そして、ステップS15で、ステップS13で検出した距離を用いて、後述するコンテンツ表示変化処理(図7参照)を実行して、コンテンツ表示制御処理を終了する。   In step S15, a content display change process (see FIG. 7) described later is executed using the distance detected in step S13, and the content display control process ends.

図7は図6に示したステップS15のコンテンツ表示変化処理を示すフロー図である。図7に示すように、コンピュータ26は、コンテンツ表示変化処理を開始すると、ステップS31で、アクセス権の無いユーザ14がコンテンツを見えなくする範囲(1)内に存在するかどうかを判断する。つまり、スクリーン12と、アクセス権の無いユーザ14との距離(z軸方向の直線距離)が一定距離(たとえば、1.5m)以内であるかどうかを判断する。ステップS31で“NO”であれば、つまりアクセス権の無いユーザ14がコンテンツを距離に応じてぼかす範囲(2)内に存在する場合には、ステップS33で、スクリーン12と当該ユーザ14との距離に応じて、有料のコンテンツjに間引き処理を施し、コンテンツ表示変化処理をリターンする。一方、ステップS31で“YES”であれば、つまりアクセス権の無いユーザ14がコンテンツを見えなくする範囲(1)に存在する場合には、ステップS35で、コンテンツjにマスク処理を施して、コンテンツ表示変化処理をリターンする。   FIG. 7 is a flowchart showing the content display change process in step S15 shown in FIG. As shown in FIG. 7, when the content display change process is started, the computer 26 determines whether or not the user 14 without the access right exists in the range (1) in which the content is not visible in step S31. That is, it is determined whether or not the distance between the screen 12 and the user 14 having no access right (straight line distance in the z-axis direction) is within a certain distance (for example, 1.5 m). If “NO” in the step S31, that is, if the user 14 having no access right exists in the range (2) in which the content is blurred according to the distance, the distance between the screen 12 and the user 14 in the step S33. In response to this, thinning processing is performed on the paid content j, and the content display change processing is returned. On the other hand, if “YES” in the step S31, that is, if the user 14 having no access right exists in the range (1) that makes the content invisible, the content j is masked in the step S35, and the content Return the display change process.

また、図8および図9は、アクセス権の無いユーザ14が対価を支払うことを条件にコンテンツの視聴を許諾した場合に、アクセス履歴を記憶する処理(アクセス履歴記憶処理)を示すフロー図である。図8および図9に示すアクセス履歴記憶処理もまた、図6に示したコンテンツ表示制御処理と並列的に実行される。ただし、このアクセス履歴記憶処理は、コンテンツjがスクリーンに表示されている場合に、一定時間(たとえば、1秒)毎に実行される。   FIGS. 8 and 9 are flowcharts showing a process of storing an access history (access history storage process) when viewing of content is permitted on condition that the user 14 without access rights pays the consideration. . The access history storage process shown in FIGS. 8 and 9 is also executed in parallel with the content display control process shown in FIG. However, this access history storage process is executed at regular intervals (for example, 1 second) when the content j is displayed on the screen.

図8を参照して、コンピュータ26は、アクセス履歴記憶処理を開始すると、ステップS41で、コンテンツjの視聴要求があるかどうかを判断する。つまり、いずれかのユーザ14がスクリーン12またはスクリーン12に表示されたコンテンツj(の表示位置ないし領域)をタッチしたかどうかを判断する。   Referring to FIG. 8, when the computer 26 starts the access history storage process, it determines whether or not there is a request for viewing content j in step S41. That is, it is determined whether any user 14 has touched the screen 12 or the content j (display position or area) displayed on the screen 12.

ステップS41で“NO”であれば、つまりコンテンツjの視聴要求が無ければ、そのままステップS49に進む。一方、ステップS41で“YES”であれば、つまりコンテンツjの視聴要求が有れば、ステップS43で、視聴開始時刻t1を取得する。なお、上述したように、視聴要求が有ったときに、コンテンツ表示制御処理において、コンテンツjが可視表示(通常表示)される。つまり、マスク処理が解除される。   If “NO” in the step S41, that is, if there is no request for viewing the content j, the process proceeds to a step S49 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S41, that is, if there is a request for viewing the content j, the viewing start time t1 is acquired in a step S43. As described above, when there is a viewing request, the content j is visually displayed (normal display) in the content display control process. That is, the mask process is released.

次のステップS45では、テーブル60を参照して、目視可能範囲に存在する各ユーザ14のアクセス権を検出する。続いて、ステップS47では、アクセス権の無いユーザ14の各々に対応して、視聴開始時刻t1を記憶(一時記憶)する。そして、ステップS49では、目視可能範囲からユーザ14が退出したかどうかを判断する。つまり、スクリーン12からの距離が第2距離(たとえば、6.0m)を超えたユーザ14が存在するかどうかを判断するのである。   In the next step S45, the access right of each user 14 existing in the viewable range is detected with reference to the table 60. Subsequently, in step S47, the viewing start time t1 is stored (temporarily stored) corresponding to each of the users 14 having no access right. In step S49, it is determined whether or not the user 14 has left the viewable range. That is, it is determined whether or not there is a user 14 whose distance from the screen 12 exceeds a second distance (for example, 6.0 m).

ステップS49で“YES”であれば、つまり目視可能範囲からユーザ14が退出すれば、ステップS51で、テーブル60を参照して、当該ユーザ14がコンテンツjについてアクセス権の無いユーザ14であるかどうかを判断する。ステップS51で“NO”であれば、つまり当該ユーザ14がコンテンツjについてのアクセス権を有していれば、そのままアクセス履歴記憶処理を終了する。一方、ステップS51で“YES”であれば、つまり当該ユーザ14がコンテンツjについてのアクセス権を有していなければ、ステップS53で、当該ユーザに対応して、退出フラグをオンし、視聴終了時刻t2を記憶(一時記憶)して、アクセス履歴記憶処理を終了する。   If “YES” in the step S49, that is, if the user 14 exits from the visible range, in the step S51, referring to the table 60, whether or not the user 14 is the user 14 who does not have the access right for the content j. Judging. If “NO” in the step S51, that is, if the user 14 has an access right for the content j, the access history storing process is ended as it is. On the other hand, if “YES” in the step S51, that is, if the user 14 does not have the access right for the content j, the exit flag is turned on corresponding to the user and the viewing end time is determined in a step S53. The t2 is stored (temporarily stored), and the access history storage process is terminated.

また、ステップS49で“NO”であれば、つまり目視可能範囲からユーザ14が退出していなければ、図9に示すステップS55で、目視可能範囲にユーザ14が侵入したかどうかを判断する。ステップS55で“NO”であれば、つまり目視可能範囲にユーザ14が侵入していなければ、後述するステップS59に進む。一方、ステップS55で“YES”であれば、つまり目視可能範囲にユーザ14が侵入すれば、ステップS57で、当該ユーザ14についての退出フラグがオンであるかどうかを判断する。   If “NO” in the step S49, that is, if the user 14 has not left the viewable range, it is determined whether or not the user 14 has entered the viewable range in a step S55 shown in FIG. If “NO” in the step S55, that is, if the user 14 does not enter the visible range, the process proceeds to a step S59 described later. On the other hand, if “YES” in the step S55, that is, if the user 14 enters the visible range, it is determined whether or not an exit flag for the user 14 is turned on in a step S57.

ステップS57で“NO”であれば、つまり当該ユーザ14についての退出フラグがオフであれば、図8に示すように、そのままアクセス履歴記憶処理を終了する。一方、ステップS57で“YES”であれば、つまり当該ユーザ14についての退出フラグがオンであれば、ステップS65で、当該ユーザに対応する退出フラグをオフして、アクセス履歴記憶処理を終了する。   If “NO” in the step S57, that is, if the leaving flag for the user 14 is turned off, the access history storing process is ended as it is as shown in FIG. On the other hand, if “YES” in the step S57, that is, if the leaving flag for the user 14 is turned on, the leaving flag corresponding to the user is turned off in the step S65, and the access history storing process is ended.

上述したように、ステップS55で“NO”であれば、ステップS59で、退出フラグがオンの状態のユーザ14が居るかどうかを判断する。ここでは、目視可能範囲には存在しないが、退出フラグがオンになっているユーザ14が存在するかどうかを判断する。ステップS59で“NO”であれば、つまり退出フラグがオンの状態のユーザ14が居ない場合には、そのままアクセス履歴記憶処理を終了する。一方、ステップS59で“YES”であれば、つまり退出フラグがオンの状態のユーザ14が居る場合には、ステップS61で、退出している時間(現在時刻t3−退出時刻t2)が一定時間(たとえば、10秒)以上であるかどうかを判断する。   As described above, if “NO” in the step S55, it is determined whether or not there is the user 14 whose exit flag is turned on in a step S59. Here, it is determined whether or not there is a user 14 whose exit flag is on, although it does not exist in the visible range. If “NO” in the step S59, that is, if there is no user 14 whose exit flag is on, the access history storing process is ended as it is. On the other hand, if “YES” in the step S59, that is, if there is a user 14 whose exit flag is on, the exit time (current time t3—exit time t2) is a predetermined time (step S61). For example, it is determined whether it is 10 seconds or more.

ステップS61で“NO”であれば、つまり退出している時間が一定時間未満である場合には、そのままアクセス履歴記憶処理を終了する。一方、ステップS61で“YES”であれば、つまり退出している時間が一定時間以上であれば、ステップS63で、対価を支払うことを条件にコンテンツjを視聴することを終了したと判断し、ステップS63で、当該ユーザ14に対して、アクセス履歴(ログ)を記憶し、ステップS65で、当該ユーザ14についての退出フラグをオフして、アクセス履歴記憶処理を終了する。ただし、ステップS63では、一時記憶しておいた視聴開始時刻t1および視聴終了時刻t2から視聴時間すなわち累積時間(t2−t1)を算出され、その履歴が記憶される。   If “NO” in the step S61, that is, if the leaving time is less than a predetermined time, the access history storing process is ended as it is. On the other hand, if “YES” in the step S61, that is, if the leaving time is a predetermined time or more, it is determined in the step S63 that the viewing of the content j is ended on the condition that the consideration is paid, In step S63, an access history (log) is stored for the user 14, and in step S65, the exit flag for the user 14 is turned off, and the access history storage process is terminated. However, in step S63, the viewing time, that is, the accumulated time (t2-t1) is calculated from the viewing start time t1 and the viewing end time t2 that are temporarily stored, and the history is stored.

この実施例によれば、著作権保護の必要なコンテンツを大画面に表示し、必要に応じて、当該コンテンツの表示品質を低下させたり、非表示したりするので、著作権を適切に保護することができ、しかもコンテンツの視聴者の利便性を向上させることができる。   According to this embodiment, content that requires copyright protection is displayed on a large screen, and the display quality of the content is reduced or hidden as necessary, so that copyright is appropriately protected. In addition, the convenience of content viewers can be improved.

なお、この実施例では、ユーザがコンテンツを操作する場合やアクセス権の無いユーザがコンテンツの可視化要求を入力する場合に、スクリーンを直接的にタッチ可能とするために、図1に示したようなスクリーン12、ランプ18、ミラー20、カメラ22およびプロジェクタ30等を用いるようにした。しかし、このような構成に限定される必要はない。たとえば、タッチパネルと表示装置(LCDやプラズマディスプレイ)とを用いて、コンピュータ26から出力される映像(コンテンツ)をディスプレイに表示することができる。また、スクリーン12とは別に、入力装置ないしボタンを設けるようにした場合には、スクリーン12には、単にコンテンツを表示するだけでよい。かかる場合には、スクリーン12に代えて、LCDやプラズマディスプレイのような他の表示装置を用いることもできる。もしくは、布製のスクリーンを用いて、または、スクリーンを用いずに白壁に、プロジェクタ30からの映像を映写するようにしてもよい。   In this embodiment, when a user operates content or when a user without access right inputs a content visualization request, the screen shown in FIG. The screen 12, the lamp 18, the mirror 20, the camera 22, the projector 30, and the like are used. However, it is not necessary to be limited to such a configuration. For example, the video (content) output from the computer 26 can be displayed on the display using a touch panel and a display device (LCD or plasma display). Further, when an input device or button is provided separately from the screen 12, the content may be simply displayed on the screen 12. In such a case, instead of the screen 12, another display device such as an LCD or a plasma display can be used. Alternatively, an image from the projector 30 may be projected on a white wall using a cloth screen or without using a screen.

また、この実施例では、視聴者を識別するタグおよびRFID読取装置を用いて、スクリーンと視聴者との距離を検出するようにした。ただし、視聴者を識別するとともに、スクリーンと視聴者との距離を検出する方法はこれに限定されるべきではない。たとえば、ARTag(http://www.artag.net/)を用いることが考えられる。かかる場合には、同じ種類の2つのARTagが用いられ、一方のARTagが視聴者の正面側(たとえば、胸部)に貼り付けられ、他方のARTagが視聴者の上面側(たとえば、肩,頭頂部)に貼り付けられる。また、2つのARTagを検出するために、2台のカメラが設置される。一方のカメラは、スクリーン12の背面側であり、スクリーン12に対面する視聴者を正面から撮影可能な位置に配置され、その正面側に貼り付けられたARTagを撮影する。他方のカメラは、スクリーン12が配置され、少なくとも目視可能範囲に存在する視聴者を上部から撮影可能な位置(天井)に配置され、その上面側に貼り付けられたARTagを撮影する。したがって、ARTagと視聴者とを対応付けておけば、2台のカメラの撮影画像から認識されるARTagの種類に応じて視聴者を特定することができ、また、天井に設置したカメラの撮影画像からスクリーン12と視聴者との距離を測定(検出)することができる。   In this embodiment, the distance between the screen and the viewer is detected using a tag for identifying the viewer and an RFID reader. However, the method for identifying the viewer and detecting the distance between the screen and the viewer should not be limited to this. For example, it is possible to use ARTTag (http://www.artag.net/). In such a case, two ARTTags of the same type are used, one ARTTag is pasted on the front side (for example, chest) of the viewer, and the other ARTTag is on the top side of the viewer (for example, shoulder, top of the head) ). In addition, two cameras are installed to detect two ARTTags. One camera is on the back side of the screen 12 and is arranged at a position where the viewer facing the screen 12 can be photographed from the front, and photographs the ARTTag attached to the front side. The other camera is provided with a screen 12 and is arranged at a position (ceiling) where at least a viewer existing in a viewable range can be photographed from above, and photographs the ARTTag attached to the upper surface thereof. Therefore, if the ARTTag and the viewer are associated with each other, the viewer can be specified according to the type of the ARTTag recognized from the images captured by the two cameras, and the image captured by the camera installed on the ceiling. Thus, the distance between the screen 12 and the viewer can be measured (detected).

図1はこの発明の一実施例のコンテンツ提示装置の構成例を示す図解図である。FIG. 1 is an illustrative view showing a configuration example of a content presentation apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は図1に示すコンテンツ提示装置の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the content presentation apparatus shown in FIG. 図3は図2に示すRFID読取装置の配置位置およびz軸方向の検出範囲を説明するための図解図である。FIG. 3 is an illustrative view for explaining the arrangement position of the RFID reader shown in FIG. 2 and the detection range in the z-axis direction. 図4はアクセス権の無いユーザとスクリーンとの距離に応じたコンテンツの表示方法を説明するための図解図である。FIG. 4 is an illustrative view for explaining a content display method according to the distance between a user without access rights and the screen. 図5は各ユーザが各コンテンツについてアクセス権を有するか否かを記述したテーブルの一例を示す図解図である。FIG. 5 is an illustrative view showing one example of a table describing whether each user has an access right for each content. 図6は図1に示すコンピュータのコンテンツ表示制御処理を示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing content display control processing of the computer shown in FIG. 図7は図1に示すコンピュータのコンテンツ表示変化処理を示すフロー図である。FIG. 7 is a flowchart showing content display change processing of the computer shown in FIG. 図8は図1に示すコンピュータのアクセス履歴記憶処理の一部を示すフロー図である。FIG. 8 is a flowchart showing a part of the access history storing process of the computer shown in FIG. 図9は図1に示すコンピュータのアクセス履歴記憶処理の他の一部であって、図8に後続するフロー図である。FIG. 9 is another part of the access history storing process of the computer shown in FIG. 1, and is a flowchart subsequent to FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 …コンテンツ提示装置
12 …プラスチックスクリーン
14 …人間(ユーザ)
16 …手
18 …赤外光源
20 …ミラー
22 …モノクロカメラ
24 …赤外フィルタ
26 …コンピュータ
30 …プロジェクタ
32 …内部メモリ
36 …外部メモリ
38,40 …RFID読取装置
42 …RFIDタグ
10 ... Content presentation device 12 ... Plastic screen 14 ... Human (user)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 16 ... Hand 18 ... Infrared light source 20 ... Mirror 22 ... Monochrome camera 24 ... Infrared filter 26 ... Computer 30 ... Projector 32 ... Internal memory 36 ... External memory 38, 40 ... RFID reader 42 ... RFID tag

Claims (5)

コンテンツを画面に表示するコンテンツ提示装置であって、
複数のコンテンツの各々についてのアクセス権の有無を示すアクセス権情報をユーザ毎に記憶媒体に記憶したアクセス権情報記憶手段、
ユーザを個別に識別するユーザ識別手段、
前記アクセス権情報記憶手段によって記憶されたアクセス権情報に基づいて、前記ユーザ識別手段によって識別されたユーザの前記画面に表示されたコンテンツについてのアクセス権の有無を判別するアクセス権有無判別手段、および
前記アクセス権有無判別手段によってアクセス権が無いことが判別されたとき、少なくとも前記コンテンツを見えなくするように表示を変化させる表示変化手段を備える、コンテンツ提示装置。
A content presentation device that displays content on a screen,
Access right information storage means for storing access right information indicating presence or absence of access right for each of a plurality of contents in a storage medium for each user;
User identification means for individually identifying users,
Access right presence / absence determining means for determining presence / absence of access right for the content displayed on the screen of the user identified by the user identifying means based on the access right information stored by the access right information storage means; and A content presentation device comprising display changing means for changing a display so as to make at least the content invisible when the access right presence / absence determining means determines that there is no access right.
前記ユーザと前記コンテンツの表示された前記画面との距離を検出する距離検出手段をさらに備え、
前記表示変化手段は、前記距離検出手段によって検出された距離に応じて、前記コンテンツの表示品質を低下させる、品質低下手段を含む、請求項1記載のコンテンツ提示装置。
It further comprises distance detection means for detecting the distance between the user and the screen on which the content is displayed,
The content presentation device according to claim 1, wherein the display change unit includes a quality reduction unit that reduces the display quality of the content according to the distance detected by the distance detection unit.
前記表示変化手段は、前記距離が一定距離以下になると、前記コンテンツを非表示する、非表示手段を含む、請求項2記載のコンテンツ提示装置。   The content display device according to claim 2, wherein the display changing unit includes a non-display unit that hides the content when the distance is equal to or less than a predetermined distance. 前記非表示手段によって表示品質を低下されたまたは非表示されたコンテンツの通常表示を要求する通常表示要求手段、前記通常表示要求手段によって前記コンテンツの通常表示が要求されたとき、当該コンテンツを通常表示する通常表示手段、および前記通常表示手段によって前記コンテンツを通常表示する時間を計測する計測手段をさらに備える、請求項3記載のコンテンツ提示装置。   Normal display request means for requesting normal display of content whose display quality has been degraded or hidden by the non-display means, and when the normal display of the content is requested by the normal display request means, the content is normally displayed The content presentation apparatus according to claim 3, further comprising a normal display unit that performs measurement, and a measurement unit that measures a time during which the content is normally displayed by the normal display unit. 前記計測手段は、前記距離検出手段によって検出された距離が前記コンテンツを目視不可能な距離を超えたとき、前記視聴時間の計測を終了し、
前記視聴時間の計測を終了した後、当該視聴時間を前記ユーザの視聴時間として記憶する履歴記憶手段をさらに備える、請求項4記載のコンテンツ提示装置。
When the distance detected by the distance detection unit exceeds the distance at which the content cannot be viewed, the measurement unit ends the measurement of the viewing time,
The content presentation device according to claim 4, further comprising a history storage unit that stores the viewing time as the viewing time of the user after the measurement of the viewing time.
JP2006094822A 2006-03-30 2006-03-30 Content presentation device Pending JP2007272369A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094822A JP2007272369A (en) 2006-03-30 2006-03-30 Content presentation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094822A JP2007272369A (en) 2006-03-30 2006-03-30 Content presentation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272369A true JP2007272369A (en) 2007-10-18

Family

ID=38675136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094822A Pending JP2007272369A (en) 2006-03-30 2006-03-30 Content presentation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007272369A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134653A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Access control method, server device and system
WO2010070882A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 パナソニック株式会社 Information display device and information display method
CN102793418A (en) * 2012-07-04 2012-11-28 上海伯俊软件科技有限公司 Dressing mirror display system
JP2014531665A (en) * 2011-09-20 2014-11-27 マイクロソフト コーポレーション User interface adjustments based on entity location
WO2019239902A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method and program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140632A (en) * 2001-11-05 2003-05-16 Hitachi Ltd Method and unit for image display
JP2004110681A (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Display control device, method, and program
JP2005174211A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
JP2005316528A (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd Electronic data providing device and method with operation authority function, program therefor and computer readable recording medium for recording the program
JP2007052514A (en) * 2005-08-16 2007-03-01 Sony Corp Target device and authentication method
JP2007163864A (en) * 2005-12-14 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Display control apparatus, display control method, display control program, and display control program recording medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140632A (en) * 2001-11-05 2003-05-16 Hitachi Ltd Method and unit for image display
JP2004110681A (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Display control device, method, and program
JP2005174211A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
JP2005316528A (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd Electronic data providing device and method with operation authority function, program therefor and computer readable recording medium for recording the program
JP2007052514A (en) * 2005-08-16 2007-03-01 Sony Corp Target device and authentication method
JP2007163864A (en) * 2005-12-14 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Display control apparatus, display control method, display control program, and display control program recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134653A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Access control method, server device and system
WO2010070882A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 パナソニック株式会社 Information display device and information display method
US8421782B2 (en) 2008-12-16 2013-04-16 Panasonic Corporation Information displaying apparatus and information displaying method
JP5518713B2 (en) * 2008-12-16 2014-06-11 パナソニック株式会社 Information display device and information display method
JP2014531665A (en) * 2011-09-20 2014-11-27 マイクロソフト コーポレーション User interface adjustments based on entity location
US10241806B2 (en) 2011-09-20 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjusting user interfaces based on entity location
CN102793418A (en) * 2012-07-04 2012-11-28 上海伯俊软件科技有限公司 Dressing mirror display system
WO2019239902A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644870B2 (en) Content presentation device
US9466266B2 (en) Dynamic display markers
RU2640729C2 (en) Method and device for presentation of ticket information
KR20160047483A (en) Manipulation of content on a surface
JP5295416B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
CN110457963B (en) Display control method, display control device, mobile terminal and computer-readable storage medium
US20150199848A1 (en) Portable device for tracking user gaze to provide augmented reality display
JP2017528093A (en) Spatial parameter identification method, apparatus, program, recording medium, and terminal device using image
JP6784168B2 (en) Information processing equipment, programs, browsing systems
US9285876B2 (en) Transparent display field of view region determination
EP3731074A1 (en) Method and device for controlling a window, and storage medium
JP2007272369A (en) Content presentation device
JP5024688B2 (en) Display device and program
CN107037939B (en) Electronic blackboard and image processing method
US8866953B2 (en) Mobile device and method for controlling the same
US8941767B2 (en) Mobile device and method for controlling the same
CN110889057B (en) Service data visualization method and service object visualization device
WO2014193136A1 (en) Electronic device, control method of electronic device and computer readable recording medium
EP3054380B1 (en) Document presentation method and user terminal
US20160321968A1 (en) Information processing method and electronic device
CN110737417B (en) Demonstration equipment and display control method and device of marking line of demonstration equipment
US10057315B2 (en) Communication support system, information processing apparatus, control method, and storage medium that display an output image obtained by superposing a reference image over a captured image
JP6291989B2 (en) Content display device and control program for content display device
KR101252389B1 (en) Two-way interaction system, two-way interaction method for protecting privacy, and recording medium for the same
JP5168951B2 (en) Information display device, information display method, and information display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228