JP2007271704A - 可変光制御デバイス及び可変光制御方法 - Google Patents

可変光制御デバイス及び可変光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271704A
JP2007271704A JP2006094206A JP2006094206A JP2007271704A JP 2007271704 A JP2007271704 A JP 2007271704A JP 2006094206 A JP2006094206 A JP 2006094206A JP 2006094206 A JP2006094206 A JP 2006094206A JP 2007271704 A JP2007271704 A JP 2007271704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
variable light
control device
substrate
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006094206A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
裕幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006094206A priority Critical patent/JP2007271704A/ja
Priority to CA002579274A priority patent/CA2579274A1/en
Priority to US11/681,688 priority patent/US7440643B2/en
Priority to AU2007200931A priority patent/AU2007200931A1/en
Priority to TW096108280A priority patent/TW200801621A/zh
Priority to KR1020070027526A priority patent/KR100890882B1/ko
Priority to EP07104647A priority patent/EP1840631A1/en
Priority to CN2007100918969A priority patent/CN101046529B/zh
Priority to RU2007111678/28A priority patent/RU2363968C2/ru
Publication of JP2007271704A publication Critical patent/JP2007271704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator

Abstract

【課題】本発明は、熱光学効果による可変動作時に、その光学特性が安定するまでの時間を短縮し、高速な可変動作を実現する可変光制御デバイス及び可変光制御方法を提供することにある。
【解決手段】本発明の可変光制御デバイスは、基板と、この基板に配置されて、熱光学効果を有する光導波手段と、基板上に光導波手段と近接して配置されている第1の加熱手段と、基板上に光導波手段から第1の加熱手段よりも離れて配置されている第2の加熱手段とを備え、第1の加熱手段と第2の加熱手段とに与えられる合計電力が、一定に保たれている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光伝送通信技術に関し、特に熱光学効果により、その光学特性を可変に制御する可変光制御デバイス及び可変光制御方法に関する。
WDM(Wavelength Division Multiplex)光伝送通信では、ADM(Add Drop Multiplex)機能等の高機能化に伴い、使用する光信号の波長を任意に可変する技術が、重要となっている。その技術を実現するために、波長可変デバイスが用いられている。そのようなデバイスの1つとして、任意の波長の光信号を透過または遮断する波長可変フィルタがある。これには、石英ガラス系光導波路プロセス技術により、基板上に共振器を形成する熱光学効果タイプのフィルタが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。また、その他のデバイスとして、任意の波長の光信号を出力する波長可変レーザがある。これには、上述したような熱光学効果型の共振器と半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)とで外部共振器が構成されているタイプが提案されている(例えば、特許文献3)。
以上のような波長可変デバイスでは、キーコンポーネントである共振器を石英ガラス系光導波路プロセスにより、一括作製することが可能である。そのため、これらのデバイスは、量産性の面で優れている。さらに、これらのデバイスは、構成要素が少なく、また、その大半を光導波路プロセスで作製可能である。そのため、デバイスの特性が、使用されるマスクおよびプロセスの精度で決定される。よって、その特性が、安定化されやすく、所望の特性が得られやすい。このように、これらのデバイスは、特性の面でも優れている。従って、これらのデバイスは、今後の発展が期待されている。
特開昭63−281104号公報(特に図1) 特開昭62−100706号公報(特に図1および図5) WO2005/096462(特に図9,図10および図11)
しかしながら、このような従来の提案では、熱光学効果を有する光導波路を用いて、これをヒータにより温度変化させて、波長可変動作を行っている。そのため、ヒータを駆動させて、波長可変動作を行う際、以下の問題が顕在化する。すなわち、ヒータに通電させることで、基板の温度が変化してしまう。それをサーミスタが検知する。そして、ペルチェが、基板の温度が一定な値に安定するように、駆動する。この一連の動作に、数秒から10秒程度を要してしまう。基板の温度が安定するまでは、波長が緩やかに変化してしまう。従って、これらの従来の提案では、波長を可変動作させる際に、波長が安定するまでに時間を要する。そこで、例えば、ADM等で必要とされている0.1秒オーダから1秒以内の高速な波長可変(波長可変時の高速応答)が行えないという課題を有している。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、熱光学効果による可変動作時に、その光学特性が安定するまでの時間を短縮し、高速な可変動作を実現する可変光制御デバイス及び可変光制御方法を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有する。
本発明の可変光制御デバイスは、基板と、前記基板に配置されて、熱光学効果を有する光導波手段と、前記基板上に前記光導波手段と近接して配置されている第1の加熱手段と、前記基板上に前記光導波手段から前記第1の加熱手段よりも離れて配置されている第2の加熱手段とを備え、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段とに与えられる合計電力が、一定に保たれていることを特徴とする。
または、本発明の可変光制御デバイスは、基板と、前記基板に配置されて、熱光学効果を有する光導波手段と、前記基板上に前記光導波手段と近接して配置されている第1の加熱手段と、前記基板上に前記光導波手段から前記第1の加熱手段よりも離れて配置されている第2の加熱手段とを備え、前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段とが発する合計熱量が、一定に保たれていることを特徴とする。
本発明の可変光制御方法は、基板と、該基板に配置されている熱光学効果を有する光導波手段とを備える可変光制御デバイスに対して、前記光導波手段を加熱する第1の加熱工程と、前記基板を加熱する第2の加熱工程とを有し、前記第1の加熱工程と前記第2の加熱工程とに与えられる合計電力が、一定に保たれていることを特徴とする。
本発明の可変光制御方法は、基板と、該基板に配置されている熱光学効果を有する光導波手段とを備える可変光制御デバイスに対して、前記光導波手段を加熱する第1の加熱工程と、前記基板を加熱する第2の加熱工程とを有し、前記第1の加熱工程と前記第2の加熱工程とが発する合計熱量が、一定に保たれていることを特徴とする。
本発明の可変光制御デバイス及び可変光制御方法は、熱光学効果を有する光導波手段を加熱する第1の加熱手段とは別に、基板を加熱する第2の加熱手段を設けている。そして、第1の加熱手段における電力または熱量の増減分を、第2の加熱手段で補償することで、これらに投入される合計電力またはこれらが発する合計熱量が一定に保たれている。これにより、可変動作時に、第1の加熱手段へ印加する電力を大きく変化させても、基板全体としては温度変化が起こり難い構成となっている。従って、本発明は、熱光学効果による可変動作時に、その光学特性が安定するまでの時間を短縮し、高速な可変動作を実現することができるという効果を有している。
本発明の可変光制御デバイスは、基板と、その基板に配置されて、熱光学効果を有する光導波手段と、基板上に光導波手段と近接して配置されている第1の加熱手段と、基板上に光導波手段から距離をおいて配置されている第2の加熱手段とを備え、第1の加熱手段と第2の加熱手段とに与えられる合計電力が一定に保たれている構成になっている。
または、本発明の可変光制御デバイスは、基板と、その基板に配置されて、熱光学効果を有する光導波手段と、基板上に光導波手段と近接して配置されている第1の加熱手段と、基板上に光導波手段から距離をおいて配置されている第2の加熱手段とを備え、第1の加熱手段と第2の加熱手段とが発する合計熱量が一定に保たれている構成になっている。
従って、本発明は、熱光学効果による可変動作時に、その光学特性が安定するまでの時間を短縮し、高速な可変動作を実現することができるという効果を有している。
以下に、本発明に係る可変光制御デバイスについて、図面を参照して、詳細に説明する。なお、可変光制御デバイスの実施例として、「波長可変フィルタ」、「波長可変光源」および「可変分散補償器」について説明する。また、請求項における構成要素はそれぞれ、「基板」は「導波路基板」、「第1の加熱手段」は「ヒータ」、「第2の加熱手段」は「ダミーヒータ」、「デジタル信号処理手段」は「DSP:Digital Signal Processor」、「温度制御素子」は「ペルチェ」、「温度検出素子」は「サーミスタ」、「発光手段」は「半導体光素子」、「高反射手段」は「高反射膜」そして「低反射手段」は「低反射膜」と、具体例で示している。これらの具体例は、本発明を理解しやすいよう一例を示すものであって、これらだけに本発明の請求範囲が限定されるものではない。
以下に、本発明の第1の実施例にかかる波長可変フィルタの構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施例にかかる波長可変フィルタの平面図を示す。この波長可変フィルタ10は、導波路基板11上に、リング共振器12−1,12−2,12−3を備えている。さらに、リング共振器12−1,12−2,12−3は、リング導波路13−1,13−2,13−3をそれぞれ備えている。また、それらのリング導波路を挟むようにして、入出力導波路14−1,14−2,14−3,14−4が備えられている。これらのリング導波路と入出力導波路の最接近部のそれぞれは、光カプラを構成しており、光結合されている。図2は、リング共振器12−1の拡大図を示す。この例では、光カプラは、方向性結合器25−1,25−2で構成されている。なお、この光カプラは、方向性結合器以外に、マルチモード干渉計(MMI:Multi-Mode Interference)、またはマッハチェンダ干渉計などで構成してもよい。
これらのリング導波路13−1,13−2,13−3は、それぞれ異なるFSR(Free Spectral Range、周波数間隔)に設定されており、異なるリング長(円周長)を有している。各リング導波路のFSRとリング長の関係は、下記(1)式で表される。
FSR=c/(n×L) … (1)
但し、c:光速、n:等価屈折率、L:リング長(円周長)
この例では、リング導波路13−1は、波長多重光伝送システムにおいて、所望のグリッド波長、例えば、ITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication)グリッド波長に合わせて設計されている。そして、リング導波路13−2は波長可変動作の粗調用、リング導波路13−3は波長可変動作の微調用として備えられている。一例として、リング導波路13−1のリング長L1は4000μm(マイクロメートル)、リング導波路13−2のリング長L2は4400μm、リング導波路13−3のリング長L3は4040μmとする。このようにリング長を変えることで、異なるFSRのリング共振器が備えられる。なお、図1の構成では、波長設定用、粗調用、微調用の順番でリング共振器12−1,12−2,12−3を並べた構成としているが、任意の順番に並び変えることができる。また、図1では、共振器が3段備えられている構成を例に示しているが、さらに調整精度を向上させるため、共振器が4段以上備えられていてもよい。逆に、調整用の共振器の数を減らして、2段の構成にすることも可能である。さらに場合によっては、1段の構成にすることも可能である。このように、共振器は、1段以上の任意の段数で構成することが可能である。
リング導波路13−2,13−3の上部には、薄膜状のヒータ15−1,15−2がそれぞれ設けられており、その近傍に薄膜状のダミーヒータ16−1,16−2がそれぞれ設けられている。次に、リング導波路13−3を例に詳細に説明する。なお、リング導波路13−2についても、同様の構成である。図3に、図1のA部拡大図を示す。ヒータ15−2とダミーヒータ16−2は、距離が空けられて配置されており、さらに断熱溝19が形成されている。ヒータ15−2とダミーヒータ16−2には、電力を供給するためのヒータパッド17−1,17−2、ダミーヒータパッド18−1,18−2がそれぞれ備えられている。ヒータ15−2とダミーヒータ16−2に与えられる合計の電力は、一定に保たれている。なお、リング導波路13−2に関しても、ヒータ15−1とダミーヒータ16−1が同様の関係で設けられており、それらの間に、断熱溝19が形成されている。
次に、ヒータとダミーヒータの位置関係について、断面図にて詳しく説明する。図4に、図3のB−B断面図を示す。導波路基板11上に、クラッド22とダミークラッド23が形成されており、その間に断熱溝19が形成されている。クラッド22の内部には、リング導波路13−3および入出力導波路14−3,14−4のコアが形成されている。クラッド22の上部には、ヒータ15−2が形成されている。このように、導波路基板11に対して、クラッド22は、ストライプ状のいわゆるメサ型に形成されており、その内部に各導波路13−3,14−3,14−4のコアが形成されている。一方、ダミークラッド23の上部には、ダミーヒータ16−2が形成されており、その内部には導波路のコアは形成されていない。以上のように、ヒータ15−2は、導波路のコアを効率的に加熱しやすい位置に配置されている。一方、ダミーヒータ16−2は、導波路のコアを加熱しないように、導波路のコアから熱的に離れた位置に配置されている。なお、断熱溝の幅は、一例として100μm(マイクロメートル)程度である。しかしながら、数μm以上でも十分に効果が期待できる。また、断熱溝の深さは、導波路基板11の上面にまで達している。また一例として、クラッドおよびダミークラッドの高さは十数μm程度、その幅は10μm程度、ヒータおよびダミーヒータの幅は数μm程度である。なお、他のヒータとダミーヒータについても、同様の構成となっている。
なお、図3では、ダミーヒータ16−2は、ヒータ15−2の外側に配置されている。このような構成により、ヒータ15−2は、リング導波路13−3の円周上を長く覆うことが可能となる。それにより、ヒータ15−2の消費電力を減らせる効果がある。但し、ダミーヒータの配置位置は、これに限らず、ヒータ15−2の内側にしてもかまわない。また、図3では、ダミーヒータ16−2は、ヒータ15−2と近接した位置で並列して配置されている。しかしながら、ダミーヒータ16−2は、ヒータ15−2と近接した位置以外に配置してもかまわない。さらに、このダミーヒータ16−2の形状は、ダミーヒータ15−2と相似の形状をなしている。しかしながら、ダミーヒータの形状はこれに限らず、ヒータ15−2と異なる形状にしてもよい。なお、図3のようにダミーヒータ16−2をヒータ15−2と近接した位置に配置した場合、それらにより導波路基板11に与えられる熱の差異を無くす効果がある。具体的には、ヒータ15−2とダミーヒータ16−2へ供給される電力の配分によらず、導波路基板11へ与えられる熱分布をほとんど同じにすることができる。そのため、導波路基板11の温度勾配が一定に保たれる効果がある。そのため、熱設計がしやすくなるという効果がある。また、ダミーヒータ16−2を、導波路基板11に対して、ヒータ15−2と対称な位置に配置することで、導波路基板11に与えられる熱の対称性が保たれる。これにより、導波路基板11が熱的な差動動作による影響を受けにくくすることができる。さらに、ダミーヒータ16−2をヒータ15−2と相似の形状とした場合は、導波路基板11に対する熱的な差異をさらに減少することが可能となる。そのため、ヒータ15−2による熱の変化分を補償し易くなり、安定動作させやすくなるという効果もある。なお、他のヒータとダミーヒータの関係も同様である。
材質について、導波路基板11は、シリコン、石英ガラスや硼珪酸ガラスなどの各種ガラス、そしてポリイミドなどの各種ポリマー樹脂が使用可能である。但し、温度勾配が起こりにくく、そしてダミーヒータの熱を効率良く導波路基板11全体に放散させることが可能な、熱伝導性の高い材料がより適している。そのような材料の一例として、シリコンがある。リング導波路13−1〜13−3および入出力導波路14−1〜14−4は、導波路基板11上に、石英系光導波路プロセスにより作製されている。コア部分は、石英ガラスにゲルマニウム(Ge)などの添加物を添加して、クラッド部分よりも屈折率を上げて作製されている。ヒータおよびダミーヒータは、蒸着などにより、白金、クロム、金などの金属薄膜、タンタルナイトライド(TaN)などの窒化物や酸化物などの化合物薄膜で形成されている。
次に、図5〜図7を用いて、波長可変フィルタ10の製造プロセスを簡単に説明する。まず、導波路基板11上に、石英ガラス膜をCVD等により成膜し、下部クラッド部を形成する。その上に、Geなどを添加した石英ガラス膜をCVD等により成膜し、図5に示すように、光を伝搬するコア部分(13−1〜3、14−1〜4)を形成する。その上部に、上部クラッド部をCVD等により形成する。そして、図6に示すように、その上部にヒータ15−1〜2およびダミーヒータ16−1〜2を蒸着などにより形成する。最後に、マスクを用いたエッチング処理により、図7に示すように、クラッド部を除去して、断熱溝19を形成する。なお、図8にリング共振器12−2の平面図を示すように、ヒータ15−1は、リング導波路13−2の全周をほぼ覆うように配置されている。また、ヒータ15−2も同様に配置されている。エッチング処理は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)によるドライエッチングを用いることができる。
次に、本発明の第1の実施例にかかる波長可変フィルタの動作について、図1および図5を参照して説明する。まず最初に、図1および図5において、任意の波長の光信号が、導波路基板11の左下側面(INPUT)より入出力導波路14−1に右方向に入力される。入力された光信号は、各光カプラを介して、入出力導波路14−1、リング導波路13−1、入出力導波路14−2、リング導波路13−2、入出力導波路14−3、そしてリング導波路13−3へ順次伝搬される。そして、その光信号は、リング導波路13−3から入出力導波路14−4へ左方向に出力される。出力された光信号は、入出力導波路14−4の曲線部を通って、導波路基板11の右上側面へ導かれる。最後に、その光信号は、導波路基板11の右側面(OUTPUT)から外部へ出力される。ここで、各リング導波路13−1〜13−3のリング長(円周長)は、上述したように異なっている。そのため、リング共振器12−1〜12−3が有する共振スペクトルは、FSR(共振ピーク波長の間隔)がそれぞれ異なっている。図9に、3種類のFSRを有する共振スペクトルによる共振動作を示す。このように共振ピーク波長の間隔が異なる共振器において、共振ピーク波長が最小公倍数的に一致する波長(λ1)が存在する。そして、その波長(λ1)の光信号が互いに強度を強め合う。それにより、各リング共振器を通過した光信号は、波長(λ1)の光信号が選択的に強め合って出力される。このようにして、このデバイスは、波長フィルタとして動作する。
次に、波長可変動作について、説明する。図1において、リング導波路13−2または13−3の上部に設けたヒータ15−1、15−2に通電させることで、コアの温度が変わる。熱光学効果を有する石英系光導波路では、コアの温度が変化することにより、等価屈折率が変化する。それにより、光が実際に感じるリング導波路のリング長(円周長)が変化し、リング共振器の共振ピーク波長が変化する。具体的には、リング導波路の温度を上げると、そのコアの等価屈折率が上昇し、その共振スペクトルが全体的に長波長側へシフトする。それにより、共振ピーク波長は、長波長側へシフトする。一方、リング導波路の温度を下げると、そのコアの等価屈折率は下降し、その共振スペクトルが全体的に短波長側へシフトする。それにより、共振ピーク波長は、短波長側へシフトする。この熱光学効果の現象を利用することで、リング共振器12−1の共振ピーク波長を基準に、他のリング共振器12−2,12−3の共振ピーク波長が長波長側または短波長側へシフトされる。それにより、一致する共振ピーク波長が変化する。
図10に、複数のリング共振器による波長可変動作の原理を示す。ここでは、説明を簡単にするため、2つのリング共振器での可変動作を示す。(1)は直径の小さい方のリング共振器のスペクトル、(2)は直径の大きい方のリング共振器のスペクトル、そして(3)はそれらの合成スペクトルを示す。図10の(1),(2)に示すように、周期的に現われる多数の共振ピーク波長の間隔が、わずかに異なるように、リング導波路の円周長が設定されている。定常状態では、(3)に示すように、波長λ1が共振を起こしている。続いて、直径の大きい方のリング共振器に設置されているヒータへの通電量を減少させて、その温度を下げると、その導波路の等価屈折率が減少する。それにより、(2)のリング共振器のスペクトルが、破線で示すように、全体として短波長側へシフトする。それにより、(1)のピーク波長において、(2)のピーク波長と一致する波長が、(3)においてλ1からλ2に変化する。その結果、(3)の破線で示される波長λ2が共振を起こす。このようにして、共振波長をλ1からλ2へ変化させることができる。各リング共振器の波長間隔がずれていることにより、ノギスやバーニアダイアルと同様の原理によって、波長可変動作を実現している。それにより、リング共振器が1つの場合よりも、より広いダイナミックレンジで可変動作を行うことを可能にしている。さらに、本実施例では、粗調用のリング共振器12−2に加え、微調用のリング共振器12−3を備えることで、より高精度な波長可変動作を可能としている。
この第1の実施例にかかる波長可変フィルタ10は、図3に示すように、ヒータ15−1に加えてダミーヒータ16−1を備えている。それにより、可変動作により、ヒータ15−1への印加電力が多い場合(ヒータ15−1の発熱量が多い場合)には、ダミーヒータ16−1への印加電力を減らす(発熱量を減らす)ように制御を行う。一方、ヒータ15−1への印加電力が少ない場合(ヒータ15−1の発熱量が少ない場合)には、ダミーヒータ16−1への印加電力を増やす(発熱量を増やす)ように制御する。このようにして、ヒータ15−1とダミーヒータ16−1は、下記(2)式に示されるように、差動動作されている。
Ph+Pd=一定 … (2)
Ph:ヒータの印加電力、Pd:ダミーヒータの印加電力
ヒータ15−1への印加電力が大きく変動しても、導波路基板11に供給される合計電力または合計熱量は、一定に保たれる。そのため、導波路基板11の温度が一定に保たれる。
次に、図4にて、ヒータ15−1およびダミーヒータ16−1の熱の伝わり方について説明する。ヒータ15−1は、コア13−3,14−3,14−4が形成されたクラッド22の上部に配置されている。そのため、ヒータ15−1からの熱は、コア13−3,14−3,14−4に効率良く伝えることができる。一方、ダミーヒータ16−1は、コアが形成されていないダミークラッド23の上部に配置されている。さらに、クラッド22とダミークラッド23の間には、断熱溝19が形成されている。断熱溝19によりクラッド22とダミークラッド23の間に配置される空気層は、高い熱アイソレーションを有している。そのため、ダミーヒータ16−1からの熱は、コアに伝わりにくい。具体的には、ヒータ15−1からの熱は、クラッド22およびコアを加熱した後、導波路基板11に伝わる。導波路基板11は、熱伝導性の高い材質で形成されている。そのため、その熱は、一挙に導波路基板11全体に拡散される。一方、ダミーヒータ16−1からの熱は、クラッド23を加熱した後、同じく導波路基板11に伝わる。但し、導波路基板11は、熱伝導性の高い材質で形成されているため、一挙に導波路基板11全体に拡散され、隣のクラッド22に伝わりにくい。導波路基板がシリコンで形成され、クラッドが石英ガラスで形成されている場合、熱伝導率は、クラッドの熱伝導率の方が2桁ほど低い。具体的には、シリコン基板の熱伝導率は約150W/(m・K)であり、石英ガラスの熱伝導率は約1.5W/(m・K)である。これにより、一旦、導波路基板へ伝わった熱がクラッドに伝わりにくくさせている。このように導波路基板11が、ヒートシンクの働きを行って、ダミーヒータ16−1からの熱がコアに伝わりにくくなっている。
なお、上記の構成では、基準波長に合わせられたリング導波路13−1以外のリング導波路13−2、リング導波路13−3に、ヒータおよびダミーヒータが備えられた構成を示している。しかしながら、リング導波路13−1も含めて、全てのリング導波路にヒータおよびダミーヒータを備えても良い。その場合、リング導波路13−1が基準波長からずれた場合の補正も可能となる。
次に、本発明の第1の実施例に関して、その変形例を説明する。図11は、本発明の第1の実施例の変形例を示す平面図である。この例では、図1と異なり、断熱溝19は、基本的にヒータ15−1とダミーヒータ16−1の間およびヒータ15−2とダミーヒータ16−2の間にだけ設置されている。よって、この波長可変フィルタ26は、他の平面部分がクラッドで覆われて構成されている。このように、必要な箇所にだけ断熱溝を設置するようにしてもよい。また、もう少し断熱溝の設置箇所を拡大し、これらの間だけでなく、これらの周辺部に断熱溝を設置するようにしてもよい。これにより、ヒータの消費電力を下げられる効果が得られる。
次に、本発明の第1の実施例にかかる波長可変フィルタの効果について説明する。上述したように、この第1の実施例にかかる波長可変フィルタでは、ヒータへの投入電力または発熱量が変化しても、変化分がダミーヒータで補償されるため、その影響が導波路基板に影響しない。そのため、導波路基板の温度変化を防ぎ、安定した可変動作を実現することができる効果を有する。
また、ヒータとダミーヒータ間に、断熱溝(空気層)が備えられることにより、ダミーヒータからの熱が、コアに伝わりにくい効果を有する。
また、コアを備えるクラッドが、ストライプ状のいわゆるメサ型に形成されている場合、さらにダミーヒータからの熱がコアに加わりにくい効果を有する。
また、導波路基板が熱伝導性の高い材質で形成されている場合、ダミーヒータが発した熱が、導波路基板全体に一挙に拡散され、コアが形成されているクラッドに伝わりにくい。このように導波路基板が、ヒートシンクの働きを行って、ダミーヒータからの熱がコアに伝わりにくい効果を有する。
また、ヒータがリング導波路のほぼ全周を覆う場合、ヒータの消費電力を減らせられる効果を有する。
また、ダミーヒータをヒータと近接した位置に配置した場合、それらにより導波路基板に与えられる熱の差異を無くす効果があり、熱設計がしやすくなるという効果がある。
また、導波路基板に対して、ダミーヒータをヒータと対称な位置に配置することで、導波路基板に与えられる熱の対称性が保たれ、導波路基板が熱的な差動動作による影響を受けにくくなるという効果を有する。さらに、ダミーヒータをヒータと相似の形状とした場合は、導波路基板に対する熱的な差異をさらに減少させる効果がある。このようなダミーヒータの構造により、ヒータによる熱の変化分を補償し易くなり、安定動作させやすくなるという効果もある。
また、波長可変動作の粗調用リング導波路および微調用リング導波路を備える場合には、より精度の高い波長調整が行える効果を有する。
また、全てのリング導波路にヒータおよびダミーヒータを備える場合、基準波長からずれた場合の補正も可能となる効果を有する。
以下に、本発明の第2の実施例にかかる波長可変光源の構成について説明する。図12は、本発明の第2の実施例にかかる波長可変光源の平面図を示す。なお、第1の実施例と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を割愛する。第2の実施例にかかる波長可変光源30は、第1の実施例における波長可変フィルタ10を、基板34上に配置し、その左下側面に、半導体光素子31を備えている。さらに、導波路基板11の右側面には、高反射膜32が施されている。一方、半導体光素子31の左端面には、低反射膜33が施されている。また、半導体光素子31と導波路基板11の入出力導波路14−1は、直接結合(Butt-couple)されている。さらにこの結合部は、適宜、無反射処理が施されている。基板34は、導波路基板11と半導体光素子31の共通プラットフォームとして機能している。なお、高反 射膜と低反射膜の配置は、上述したものと逆にしても良い。具体的には、導波路基板11の右側面に低反射膜、半導体光素子31の左端面に高反射膜を施しても良い。その場合、導波路基板11の右上側面の入出力導波路14−4の端面より光が出力される。なお、一例として、低反射膜は数%程度の反射率とし、高反射膜はおよそ90%以上の反射率とする。
図13は、本発明の第2の実施例にかかる波長可変光源の斜視図を示す。基板34の裏面には、温度制御用のペルチェ35が設置されており、導波路基板11の上面には、サーミスタ36が設置されている。これらのペルチェ35とサーミスタ36により、基板34は、常温付近の一定な温度に制御されている。
材質についても、第1の実施例と同じ符号の構成については、同様であるため、ここでは、その説明を割愛する。なお、基板34は、例えば、シリコンが用いられる。また、半導体光素子31は、例えば、半導体レーザ(LD:Laser Diode)や半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)などが用いられる。高反射膜32は、例えば、金蒸着などによる。低反射膜33は、例えば、誘電体多層膜である。
次に、本発明の第2の実施例にかかる波長可変光源の動作について説明する。この実施例では、半導体光素子31に対して、波長可変フィルタで外部共振器が構成されている。半導体光素子31から出力されるいくつもの波長成分を有した発信光は、入出力導波路14−1から導波路内に入力され、第1の実施例と同様に、リング共振器12−1,12−2,12−3を通過する際に、共振波長が選択され、入出力導波路14−4を通って、導波路基板11の右上側面に達する。ここで、第2の実施例では、高反射膜32が施されているため、その発信光は反射され、同じ経路を逆方向に戻って、入出導波路14−1から半導体光素子31内へ戻される。その光は、半導体光素子31の低反射膜33で一部が反射され、再び、導波路内へ戻される。このようにして、高反射膜32と低反射膜33によって、外部共振器が形成されており、共振を受けて強められた発信光が半導体光素子31の左端面から出力される。なお、共振動作については、第1の実施例と同様であるため、ここではその説明を割愛する。なお、この波長可変光源30では、光が反射により、リング共振器内を複数回通過するため、さらに共振作用により強め合う効果が高い。ここでも、リング共振器12−2に、ヒータ15−1とそれと差動動作させるダミーヒータ16−1が、リング共振器12−3に、ヒータ15−2とそれと差動動作させるダミーヒータ16−2が備えられている。なお、それらの詳細な加熱動作は、第1の実施例と同様であるため、ここではその説明を割愛する。また、波長可変動作についても、第1の実施例と同様であるため、ここではその説明を割愛する。
ペルチェ35およびサーミスタ36によって、基板34の温度は一定に保たれており、これにより、半導体光素子31の温度および導波路基板11の温度が一定に保たれている。この実施例では、第1の実施例で説明したように、ヒータと差動動作するダミーヒータ16−1,16−2が備えられていることにより、波長可変時に、ヒータへの供給電力が変化しても、導波路基板11の温度が変化しない。そのため、導波路基板11の温度を一定に保つために設けられているペルチェ35の駆動条件が変化しない。これにより、波長可変時の切替速度が、高速な波長可変を可能とする0.1秒オーダ(長くても1秒以内)まで低減させることが可能とる。
なお、断熱溝19は、ヒータ15−1とダミーヒータ16−1の間およびヒータ15−2とダミーヒータ16−2の間だけや、それに加えて、これらの周辺部に設置してもよい。さらには、導波路、ヒータ、ダミーヒータなどが形成されている箇所を除いて、基板全体に断熱溝を形成してもよい。
次に、本発明の第2の実施例にかかる波長可変光源の効果について説明する。この第2の実施例にかかる波長可変光源では、上述したように、波長可変時であっても、ペルチェ素子の駆動条件が変化しない。そのため、前述した第1の実施例が有する効果に加えて、ペルチェが安定するまでに要する時間が短く、高速な波長可変動作を行うことができる効果を有する。
以下に、本発明の第3の実施例にかかる波長可変光源の構成について説明する。図14は、本発明の第3の実施例にかかる波長可変光源の平面図を示す。なお、第2の実施例と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を割愛する。この第3の実施例にかかる波長可変光源40は、別基板を設けず、導波路基板41上に半導体光素子42を搭載している点が、第2の実施例と異なっている。なお、半導体光素子42の左端面には、第2の実施例と同様に、低反射膜44が施されている。また、半導体光素子42と入出力導波路14−1は、直接結合(Butt-couple)されている。なお、高反射膜と低反射膜の配置は、第2の実施例と同様、逆にしても良い。
図15は、本発明の第3の実施例にかかる波長可変光源の斜視図を示す。導波路基板41の裏面には、ペルチェ45が設置されており、導波路基板41の上面には、サーミスタ46が設置されている。これらのペルチェ45とサーミスタ46により、導波路基板41は、常温付近の一定な温度に制御されている。
なお、材質、共振動作や波長可変動作については、第2の実施例と同様であるため、ここでは、その説明を割愛する。この第3の実施例では、第2の実施例と異なり、半導体光素子42を導波路基板41上に表面実装している。そのため、導波路基板41および半導体光素子42のそれぞれの面にマーカを施しておき、半導体光素子42を導波路基板41上にパッシブアライメントで実装することも可能となる。また、導波路基板41を熱伝導性の高い、例えばシリコンで形成した場合は、導波路基板41は、半導体光素子42のヒートシンクとしても働く。
次に、本発明の第3の実施例にかかる波長可変光源の効果について説明する。この第3の実施例にかかる波長可変光源では、第2の実施例と異なり、導波路基板上に半導体光素子を実装するようにしているため、部品点数が減っており、さらに省スペース化が図られている。また、半導体光素子を導波路基板上に、パッシブアライメントで実装することも可能となる。また、導波路基板を高熱伝導性材料で形成した場合は、導波路基板が半導体光素子のヒートシンクとしても機能する。そのため、この第3の実施例では、第2の実施例が有する効果に加え、さらにモジュールの小型化、生産性の向上、低コスト化ができる効果も有する。
以下に、本発明の第4の実施例にかかる波長可変光源の構成について説明する。図16は、本発明の第4の実施例にかかる波長可変光源の平面図を示す。なお、第3の実施例と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を割愛する。この第4の実施例にかかる波長可変光源50は、ヒータ55−1,55−2毎にダミーヒータを設けるのではなく、それらをまとめて、ダミーヒータ56を設けた構成としている。また、この実施例では、ダミーヒータ56は、各リング共振器を囲うように形成されている。
具体的な制御に関しては、個別のリング共振器毎に制御する下記(3),(4)式に換えて、下記(5)式のように、1つのダミーヒータで差動動作を行うようにしている。
(Ph1+Pd1)=一定 … (3)
(Ph2+Pd2)=一定 … (4)
Ph1+Ph2+Pd=一定 … (5)
Ph1:ヒータ1の印加電力、Ph2:ヒータ2の印加電力、
Pd1:ダミーヒータ1の印加電力、Pd2:ダミーヒータ2の印加電力
Pd:統合したダミーヒータの印加電力

この第4の実施例にかかる波長可変光源では、ダミーヒータをまとめることにより、制御を簡易化できる効果を有する。特に全てのリング共振器にヒータを設ける場合や、リング共振器の段数が多い場合に、その効果が高い。また、本実施例では、ダミーヒータでリング共振器を囲うように形成することで、導波路基板51内の温度勾配を減らせられる効果も有する。
以下に、本発明の第5の実施例にかかる波長可変光源の構成について説明する。図17は、本発明の第5の実施例にかかる波長可変光源の平面図を示す。なお、第3の実施例と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明を割愛する。この第5の実施例にかかる波長可変光源60が、第4の実施例と異なる点は、ダミーヒータ66を、導波路基板61の空いたスペースに設けている点である。
この第5の実施例にかかる波長可変光源においても、ダミーヒータをまとめることにより、制御を簡易化できる効果を有する。特に全てのリング共振器にヒータを設ける場合や、リング共振器の段数が多い場合に、その効果が高い。このように、導波路基板の温度勾配が問題にならないレベルであれば、空いている導波路基板のスペースを有効に活用し、そこにダミーヒータを設けるようにしてもよい。
次に、本発明の第6の実施例にかかる可変光制御デバイスの制御回路について、説明する。図18は、本発明にかかる可変光制御デバイスの制御回路のブロック図を示す。なお、ここでは、第3の実施例にかかる波長可変光源を例として示しているが、制御される対象は、どの実施例(前述の第1〜第5の実施例および後述の第7の実施例)でもかまわない。制御回路70は、個々の共振器毎に備えられており、駆動回路71−1,71−2、DA(Digital/Analog)コンバータ72−1,72−2、AD(Analog/Digital)コンバータ73−1,73−2、DSP(Digital Signal Processor)74を備えている。
制御回路70は、DSP74によって制御されている。DAコンバータ72−1、72−2は、DSP74からのデジタル信号をアナログ信号に変換して、駆動回路71−1,71−2のそれぞれに送信している。逆に、ADコンバータ73−1,73−2は、駆動回路71−1,71−2からのアナログ信号をデジタル信号にそれぞれ変換して、DSP74へ送信している。駆動回路71−1は、ヒータを駆動しており、駆動回路71−2は、ダミーヒータを駆動している。
なお、図18では、各共振器に対して、個別の制御回路を設ける例を示しているが、複数の共振器を1つのDSPで制御するようにしてもかまわない。また、第4の実施例または第5の実施例のように、ダミーヒータを共振器毎に設けるのではなく、共通したダミーヒータを設けて、個々のヒータと共通したダミーヒータを、1つの制御回路で制御するようにしてもかまわない。
以下に、本発明のその他への適用例として、波長可変以外の制御に適用した例を、以下に説明する。図19は、本発明の第7の実施例にかかる可変分散補償器の平面図を示す。この可変分散補償器は、1本の共通した線状導波路81に沿って、各共振器80−1,80−2,80−3が直列に接続された構成となっている。線状導波路81と各リング導波路82−1,82−2,82−3の近接した部分は、光カプラを形成している。図19の例では、光カプラは、方向性結合器となっている。なお、光カプラは、方向性結合器以外に、マルチモード干渉計、またはマッハチェンダ干渉計などを用いることもできる。各共振器が有する遅延時間スペクトルが、直列結合により合成され、合成スペクトルが形成される。その合成スペクトルのスロープの傾斜により、分散補償量が決定される。各共振器は、ヒータ83−1,83−2,83−3に電力が加えられることで、遅延時間スペクトルの中心波長がシフトする。それにより、合成スペクトルのスロープの傾斜の度合いが変化する。その傾斜の度合いに応じて、分散補償量が変化される。このようにして、ヒータへ加える電力を制御することにより、分散補償量が制御される。ダミーヒータ84−1,84−2,84−3は、ヒータ83−1,83−2,83−3への供給電力の変動分を補償するように、差分の電力が加えられ、基板全体としての温度が変化されないように工夫されている。なお、ヒータおよびダミーヒータの配置構成およびそれらの制御方法については、上述した実施例と同様である。ヒータは、リング導波路上に配置されており、ダミーヒータは、それと間隔を空けて配置されている。さらに、ヒータとダミーヒータの間には、断熱溝85−1,85−2,85−3がそれぞれ設けられている。このように、本発明は、熱光学効果を利用した他の光デバイス全般に適用可能である。
以上、本発明に好適なる実施の形態を述べたが、これらの構成を組合せて使用したり、一部の構成を変更したりしてもよい。また、本発明の請求の範囲に、これらの実施例の均等物を含むことは言うまでもない。
本発明の第1の実施例にかかる波長可変フィルタを示す平面図である。 リング共振器の拡大図である。 図1のA部拡大図である。 図3のB−B断面図である。 コアが形成された状態を表す平面図である。 ヒータが形成された状態を表す平面図である。 断熱溝が形成された状態を表す平面図である。 ヒータが形成された付近の拡大図である。 3種類のFSRを有する共振スペクトルによる共振動作を表す図である。 複数のリング共振器による波長可変動作の原理図である。 本発明の第1の実施例の変形例を示す平面図である。 本発明の第2の実施例にかかる波長可変光源を示す平面図である。 本発明の第2の実施例にかかる波長可変光源を示す斜視図である。 本発明の第3の実施例にかかる波長可変光源を示す平面図である。 本発明の第3の実施例にかかる波長可変光源を示す斜視図である。 本発明の第4の実施例にかかる波長可変光源を示す平面図である。 本発明の第5の実施例にかかる波長可変光源を示す平面図である。 本発明の第6の実施例にかかる制御回路を示すブロック図である。 本発明の第7の実施例にかかる可変分散補償器を示す平面図である。
符号の説明
10 波長可変フィルタ
11 導波路基板
12−1,12−2,12−3 リング共振器
13−1,13−2,13−3 リング導波路
14−1,14−2,14−3,14−4 入出力導波路
15−1,15−2 ヒータ
16−1,16−2 ダミーヒータ
17−1,17−2 ヒータパッド
18−1,18−2 ダミーヒータパッド
19 断熱溝
22 クラッド
23 ダミークラッド
25−1,25−2 方向性結合器
26 波長可変フィルタ
30 波長可変光源
31 半導体光素子
32 高反射膜
33 低反射膜
34 基板
35 ペルチェ
36 サーミスタ
40 波長可変光源
41 導波路基板
42 半導体光素子
43 高反射膜
44 低反射膜
45 ペルチェ
46 サーミスタ
50,60 波長可変光源
51,61 導波路基板
52,62 半導体光素子
53,63 高反射膜
54,64 低反射膜
55−1,55−2,65−1,65−2 ヒータ
56,66 ダミーヒータ
71−1,71−2 駆動回路
72−1,72−2 DAコンバータ
73−1,73−2 ADコンバータ
74 DSP
80−1,80−2,80−3 共振器
81 線状導波路
82−1,82−2,82−3 リング導波路
83−1,83−2,83−3 ヒータ
84−1,84−2,84−3 ダミーヒータ
85−1,85−2,85−3 断熱溝

Claims (53)

  1. 基板と、
    前記基板に配置されて、熱光学効果を有する光導波手段と、
    前記基板上に前記光導波手段と近接して配置されている第1の加熱手段と、
    前記基板上に前記光導波手段から前記第1の加熱手段よりも離れて配置されている第2の加熱手段と
    を備え、
    前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段とに与えられる合計電力が、一定に保たれていることを特徴とする可変光制御デバイス。
  2. 基板と、
    前記基板に配置されて、熱光学効果を有する光導波手段と、
    前記基板上に前記光導波手段と近接して配置されている第1の加熱手段と、
    前記基板上に前記光導波手段から前記第1の加熱手段よりも離れて配置されている第2の加熱手段と
    を備え、
    前記第1の加熱手段と前記第2の加熱手段とが発する合計熱量が、一定に保たれていることを特徴とする可変光制御デバイス。
  3. 前記第1の加熱手段は、前記光導波手段を加熱し、前記第2の加熱手段は、前記基板を加熱することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の可変光制御デバイス。
  4. 前記光導波手段は、光導波路により構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  5. 前記光導波路は、石英系光導波路であることを特徴とする請求項4に記載の可変光制御デバイス。
  6. 前記第1の加熱手段は、前記光導波路が内部に形成されている第1のクラッド上に形成されており、前記第2の加熱手段は、前記光導波路が内部に形成されていない第2のクラッド上に形成されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の可変光制御デバイス。
  7. 前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段との間に、断熱手段が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  8. 前記断熱手段が断熱溝であることを特徴とする請求項7に記載の可変光制御デバイス。
  9. 前記断熱溝の幅は、数マイクロメートル以上であることを特徴とする請求項8に記載の可変光制御デバイス。
  10. 前記断熱溝の深さは、前記基板の上面にまで達していることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の可変光制御デバイス。
  11. 前記基板は、高熱伝導性材料であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  12. 前記基板は、シリコンであることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  13. 前記第2の加熱手段は、前記第1の加熱手段と並列して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  14. 前記第2の加熱手段は、前記基板に対して前記第1の加熱手段と対称となる位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  15. 前記第2の加熱手段は、前記第1の加熱手段と相似な形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  16. 前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段は、ヒータであること特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  17. 前記ヒータは、金属であることを特徴とする請求項16に記載の可変光制御デバイス。
  18. さらに前記基板の温度を調整する温度制御素子を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  19. さらに前記基板全体の温度を検出する温度検出素子を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  20. 前記光導波手段により、共振手段が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  21. 前記共振手段が、リング共振器であることを特徴とする請求項20に記載の可変光制御デバイス。
  22. 前記第1の加熱手段は、前記リング共振器におけるリング導波路の円周に沿って配置されていることを特徴とする請求項21に記載の可変光制御デバイス。
  23. 前記第1の加熱手段は、前記リング導波路のほぼ全周を覆うように配置されていることを特徴とする請求項21または請求項22に記載の可変光制御デバイス。
  24. 前記共振手段が2段以上備えられており、それらの共振周期がそれぞれ異なっていることを特徴とする請求項20乃至請求項23のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  25. 前記共振手段の1つは、光通信のグリッド波長に合わせられ、残りは、可変動作させる調整用であることを特徴とする請求項24に記載の可変光制御デバイス。
  26. 可変動作させるための前記残りの共振手段が、複数備えられており、粗調整用と微調整用とを備えることを特徴とする請求項25に記載の可変光制御デバイス。
  27. 複数の前記共振手段に対する前記第2の加熱手段が、1つに統合されていることを特徴とする請求項24乃至請求項26のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  28. 前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段に供給される合計電力は、デジタル信号処理手段で一定となるように制御されていることを特徴とする請求項20乃至請求項27のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  29. 入力された波長多重光のうち、前記共振手段にて共振された波長の光を分離して出力することを特徴とする請求項20乃至請求項28のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  30. さらに波長多重光の入出力端に無反射手段が施されていることを特徴とする請求項29に記載の可変光制御デバイス。
  31. さらに発光手段を備え、
    該発光手段と前記共振手段によって、外部共振器を構成していることを特徴とする請求項20乃至請求項28のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  32. 前記発光手段が、半導体光素子であることを特徴とする請求項31に記載の可変光制御デバイス。
  33. 前記発光手段と前記共振手段が光学的に結合されている側と反対側の端面のそれぞれに、反射手段が備えられており、それらが高反射手段と低反射手段の組み合わせであることを特徴とする請求項31または請求項32に記載の可変光制御デバイス。
  34. 前記発光手段が前記基板の端面と対向して、実装されていることを特徴とする請求項31乃至請求項33のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  35. 前記発光手段と前記基板が、共通するプラットフォーム上に実装されていることを特徴とする請求項31乃至請求項34のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  36. 前記発光手段が前記基板上に表面実装されていることを特徴とする請求項31乃至請求項33のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  37. 複数の前記共振手段と、
    前記共振手段のそれぞれに備えられた前記第1の加熱手段と、
    前記第1の加熱手段のそれぞれと対になって備えられた前記第2の加熱手段と
    を備え、
    前記複数の共振手段のスペクトルが合成された合成スペクトルにおいて、該合成スペクトルのスロープの傾斜の度合が、前記第1の加熱手段に加えられる電力により制御され、前記傾斜の度合いによる分散補償量が制御されることを特徴とする請求項20乃至請求項28のいずれかに記載の可変光制御デバイス。
  38. 基板と、該基板に配置されている熱光学効果を有する光導波手段とを備える可変光制御デバイスに対して、
    前記光導波手段を加熱する第1の加熱工程と、
    前記基板を加熱する第2の加熱工程と
    を有し、
    前記第1の加熱工程と前記第2の加熱工程とに与えられる合計電力が、一定に保たれていることを特徴とする可変光制御方法。
  39. 基板と、該基板に配置されている熱光学効果を有する光導波手段とを備える可変光制御デバイスに対して、
    前記光導波手段を加熱する第1の加熱工程と、
    前記基板を加熱する第2の加熱工程と
    を有し、
    前記第1の加熱工程と前記第2の加熱工程とが発する合計熱量が、一定に保たれていることを特徴とする可変光制御方法。
  40. 前記第1の加熱工程と前記第2の加熱工程の間には、物理的な間隔が設けられていることを特徴とする請求項38または請求項39のいずれかに記載の可変光制御方法。
  41. 前記第1の加熱工程と前記第2の加熱工程の間には、断熱工程が設けられていることを特徴とする請求項38乃至請求項40のいずれかに記載の可変光制御方法。
  42. 前記断熱工程は、空気層によることを特徴とする請求項41に記載の可変光制御方法。
  43. 前記空気層の幅が、数マイクロメートル以上であることを特徴とする請求項42に記載の可変光制御方法。
  44. 前記第1の加熱工程と前記第2の加熱工程は、共通した前記基板上で行われ、それらにより加えられた熱が前記基板を通じて、前記基板全体に拡散することを特徴とする請求項38乃至請求項43のいずれかに記載の可変光制御方法。
  45. 前記基板は、高熱伝導性材料であることを特徴とする請求項44に記載の可変光制御方法。
  46. 前記第2の加熱工程は、前記基板において、前記第1の加熱工程と対称性が保たれるように加熱していることを特徴とする請求項44または請求項45に記載の可変光制御方法。
  47. 前記第1の加熱工程および前記第2の加熱工程は、ヒータによって行われていることを特徴とする請求項38乃至請求項46のいずれかに記載の可変光制御方法。
  48. 前記光導波手段により、共振手段が形成されていることを特徴とする請求項38乃至請求項47のいずれかに記載の可変光制御方法。
  49. 前記共振手段が2段以上備えられており、それらの共振周期がそれぞれ異なっていることを特徴とする請求項48に記載の可変光制御方法。
  50. 前記共振手段の1つは、光通信のグリッド波長に合わせられ、残りは、可変動作させる調整用であることを特徴とする請求項49に記載の可変光制御方法。
  51. 可変動作させるための前記残りの共振手段が、複数備えられており、粗調整用と微調整用とを備えることを特徴とする請求項50に記載の可変光制御方法。
  52. 複数の前記共振手段に対する前記第2の加熱工程が、1つに統合されていることを特徴とする請求項49乃至請求項51のいずれかに記載の可変光制御方法。
  53. 前記第1の加熱工程および前記第2の加熱工程に供給される合計電力は、デジタル信号処理手段で一定となるように制御されていることを特徴とする請求項38乃至請求項52のいずれかに記載の可変光制御方法。
JP2006094206A 2006-03-30 2006-03-30 可変光制御デバイス及び可変光制御方法 Pending JP2007271704A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094206A JP2007271704A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 可変光制御デバイス及び可変光制御方法
CA002579274A CA2579274A1 (en) 2006-03-30 2007-02-21 Variable light controlling device and variable light controlling method
US11/681,688 US7440643B2 (en) 2006-03-30 2007-03-02 Variable light controlling device and variable light controlling method
AU2007200931A AU2007200931A1 (en) 2006-03-30 2007-03-02 Variable light controlling device and variable light controlling method
TW096108280A TW200801621A (en) 2006-03-30 2007-03-09 Variable light controlling device and variable light controlling method
KR1020070027526A KR100890882B1 (ko) 2006-03-30 2007-03-21 가변 광 제어 디바이스 및 가변 광 제어 방법
EP07104647A EP1840631A1 (en) 2006-03-30 2007-03-22 Variable light controlling device and variable light controlling method
CN2007100918969A CN101046529B (zh) 2006-03-30 2007-03-28 可变光控制设备和可变光控制方法
RU2007111678/28A RU2363968C2 (ru) 2006-03-30 2007-03-29 Регулируемое устройство управления светом и регулируемый способ управления светом

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094206A JP2007271704A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 可変光制御デバイス及び可変光制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007271704A true JP2007271704A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38236516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094206A Pending JP2007271704A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 可変光制御デバイス及び可変光制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7440643B2 (ja)
EP (1) EP1840631A1 (ja)
JP (1) JP2007271704A (ja)
KR (1) KR100890882B1 (ja)
CN (1) CN101046529B (ja)
AU (1) AU2007200931A1 (ja)
CA (1) CA2579274A1 (ja)
RU (1) RU2363968C2 (ja)
TW (1) TW200801621A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054620A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号モニタ
JP2010054624A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変フィルタおよびそれを用いた光信号モニタ
WO2018139510A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 オリンパス株式会社 位相変調器、位相変調器の制御方法および縞投影装置
JP2019503080A (ja) * 2016-01-22 2019-01-31 オラクル・インターナショナル・コーポレイション デュアルリングレーザの波長制御
JP2019191474A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電気株式会社 接続構造及び波長可変レーザ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231113B2 (en) * 2005-08-19 2007-06-12 Infinera Corporation Coupled optical waveguide resonators with heaters for thermo-optic control of wavelength and compound filter shape
JP2008270583A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nec Corp 波長可変光源装置とその制御方法,制御用プログラム
US7627203B2 (en) * 2007-07-18 2009-12-01 Wei Chen Thermo-optic devices providing thermal recirculation
US20090046748A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device with precisely tuned and narrowed spectral width of optical output and an optical signal source providing the same
JP4406023B2 (ja) * 2007-08-24 2010-01-27 富士通株式会社 光集積素子
US8571363B2 (en) * 2007-12-14 2013-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ring resonator with inductance coupled heat tuning
US8019185B2 (en) * 2008-02-14 2011-09-13 Hrl Laboratories, Llc Unit-cell array optical signal processor
US8045834B2 (en) * 2008-05-19 2011-10-25 California Institute Of Technology Silica-on-silicon waveguides and related fabrication methods
US8634679B2 (en) * 2008-09-15 2014-01-21 Infinera Corporation Tunable optical filter
US8111724B2 (en) 2009-07-07 2012-02-07 International Business Machines Corporation Temperature control device for optoelectronic devices
TWI410684B (zh) * 2009-09-15 2013-10-01 Nat Univ Tsing Hua 波長交錯器
US8897606B2 (en) * 2009-12-15 2014-11-25 Kotura, Inc. Ring resonator with wavelength selectivity
JP5093527B2 (ja) * 2010-02-10 2012-12-12 日本電気株式会社 複合光導波路、波長可変フィルタ、波長可変レーザ、および光集積回路
US8334797B1 (en) 2010-04-20 2012-12-18 Hrl Laboratories, Llc Wideband high resolution time-stretched photonic analog-to-digital converter
US9293887B2 (en) 2011-06-17 2016-03-22 California Institute Of Technology Chip-based laser resonator device for highly coherent laser generation
US8917444B2 (en) 2011-06-17 2014-12-23 California Institute Of Technology Chip-based frequency comb generator with microwave repetition rate
JP5817315B2 (ja) 2011-08-10 2015-11-18 富士通株式会社 光半導体素子
US9692207B2 (en) * 2011-09-30 2017-06-27 Aurrion, Inc. Tunable laser with integrated wavelength reference
EP2597736A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-29 Alcatel Lucent Hybrid Laser
WO2013145231A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士通株式会社 光半導体素子及び光半導体素子の制御方法
WO2014142832A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 1Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coupled ring resonator system
CN107124910B (zh) 2014-01-24 2019-08-23 加州理工学院 稳定的微波频率源
US9595918B2 (en) 2014-03-06 2017-03-14 California Institute Of Technology Stable microwave-frequency source based on cascaded brillouin lasers
US9450597B1 (en) 2014-05-02 2016-09-20 Hrl Laboratories, Llc Hardware based compressive sampling ADC architecture for non-uniform sampled signal recovery
WO2016138291A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 California Institute Of Technology Optical frequency divider based on an electro-optical-modulator frequency comb
DE102015206847A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Technische Universität Berlin Optoelektronisches Bauelement mit Resonator
JP7019700B2 (ja) * 2016-12-21 2022-02-15 アキュセラ インコーポレイテッド 網膜の厚さを測定するための光干渉断層撮影(oct)システム
US10367333B2 (en) 2017-04-13 2019-07-30 Nokia Of America Corporation Increasing fabry-perot cavity free spectral range in hybrid lasers
EP3809948A4 (en) 2018-06-20 2022-03-16 Acucela Inc. MINIATURIZED MOBILE, LOW COST OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM FOR HOME OPHTHALMIC APPLICATIONS
CN108845390B (zh) * 2018-07-02 2019-11-08 南京航空航天大学 反射型微环谐振器、多波长光延时器、光子波束成形芯片
WO2021134087A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 Acucela Inc. Optical coherence tomography patient alignment system for home based ophthalmic applications
US10959613B1 (en) 2020-08-04 2021-03-30 Acucela Inc. Scan pattern and signal processing for optical coherence tomography
CA3188255A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Ryo Kubota System and method for optical coherence tomography a-scan decurving
US11393094B2 (en) 2020-09-11 2022-07-19 Acucela Inc. Artificial intelligence for evaluation of optical coherence tomography images
EP4221565A1 (en) 2020-09-30 2023-08-09 Acucela Inc. Myopia prediction, diagnosis, planning, and monitoring device
US11497396B2 (en) 2021-03-24 2022-11-15 Acucela Inc. Axial length measurement monitor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114846A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Cable Ltd 単一モード光導波路及びその製造方法並びにそれを用いた光モジュール
JP2001109023A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Toshiba Corp 光スイッチとこれを用いた光スイッチアレイ及び光スイッチ制御装置
JP2002072260A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ素子及び波長ルータ
JP2003057466A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路とそれを用いた部品、および光導波路の製造方法
JP2003215515A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体波長可変フィルタ
JP2005049856A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Nec Corp 可変分散補償器および可変分散補償方法
JP2005055882A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Nec Corp 可変分散補償器および可変分散補償方法
JP2005156855A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nec Corp 多チャンネルマッハツェンダ干渉計型光回路
JP2005250320A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学光機能部品及びその制御方法
WO2005096462A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corporation 波長可変レーザ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720160A (en) * 1981-12-16 1988-01-19 Polaroid Corporation Optical resonant cavity filters
JPH0782131B2 (ja) 1985-10-28 1995-09-06 日本電信電話株式会社 光リングフィルタ
JPS63281104A (ja) 1987-05-14 1988-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リングフィルタ
US6243517B1 (en) * 1999-11-04 2001-06-05 Sparkolor Corporation Channel-switched cross-connect
WO2001038905A2 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Nanovation Technologies, Inc. Localized thermal tuning of ring resonators
US6327397B1 (en) * 2000-02-22 2001-12-04 Agilent Technologies, Inc. System and method for providing temperature control for a thermally activated optical switch using constant total power
US6816665B2 (en) * 2002-05-09 2004-11-09 Lynx Photonic Networks Inc. Constant power operation thermo-optic switch
JP2004045453A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 導波路型光部品およびその製造方法
KR100725638B1 (ko) * 2003-07-04 2007-06-08 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 간섭계형 광 스위치 및 가변 광 감쇠기

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114846A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Cable Ltd 単一モード光導波路及びその製造方法並びにそれを用いた光モジュール
JP2001109023A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Toshiba Corp 光スイッチとこれを用いた光スイッチアレイ及び光スイッチ制御装置
JP2002072260A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ素子及び波長ルータ
JP2003057466A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路とそれを用いた部品、および光導波路の製造方法
JP2003215515A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体波長可変フィルタ
JP2005049856A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Nec Corp 可変分散補償器および可変分散補償方法
JP2005055882A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Nec Corp 可変分散補償器および可変分散補償方法
JP2005156855A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nec Corp 多チャンネルマッハツェンダ干渉計型光回路
JP2005250320A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学光機能部品及びその制御方法
WO2005096462A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corporation 波長可変レーザ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054620A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号モニタ
JP2010054624A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変フィルタおよびそれを用いた光信号モニタ
JP2019503080A (ja) * 2016-01-22 2019-01-31 オラクル・インターナショナル・コーポレイション デュアルリングレーザの波長制御
WO2018139510A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 オリンパス株式会社 位相変調器、位相変調器の制御方法および縞投影装置
JP2018120101A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 オリンパス株式会社 位相変調器、位相変調器の制御方法および縞投影装置
US11002995B2 (en) 2017-01-25 2021-05-11 Olympus Corporation Phase modulator, control method for phase modulator, and fringe projector apparatus
JP2019191474A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電気株式会社 接続構造及び波長可変レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1840631A1 (en) 2007-10-03
CN101046529A (zh) 2007-10-03
AU2007200931A1 (en) 2007-10-18
CN101046529B (zh) 2010-09-22
US20070230856A1 (en) 2007-10-04
US7440643B2 (en) 2008-10-21
KR20070098535A (ko) 2007-10-05
CA2579274A1 (en) 2007-09-30
RU2007111678A (ru) 2008-10-10
RU2363968C2 (ru) 2009-08-10
KR100890882B1 (ko) 2009-03-31
TW200801621A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007271704A (ja) 可変光制御デバイス及び可変光制御方法
US7843986B2 (en) Planar lightwave circuit and tunable laser device having the same
US8615025B2 (en) Method and system for hybrid integration of a tunable laser
US7565038B2 (en) Thermo-optic waveguide apparatus
US8369666B2 (en) Optical wavelength multiplexing/ de-multiplexing circuit
WO2013021421A1 (ja) 半導体光素子
WO2011108617A1 (ja) アサーマル光導波素子
JP2002520858A (ja) 外部空洞型レーザー
JP6759739B2 (ja) 光デバイス、波長可変光源、及びこれを用いた光送信器
Lipka et al. Photonic integrated circuit components based on amorphous silicon-on-insulator technology
JP5240095B2 (ja) 波長可変レーザ光源、及びその駆動方法
JP2001083344A (ja) アレイ導波路回折格子型光素子
KR100420950B1 (ko) 파장 가변 레이저 광원
JP2006330104A (ja) 導波路型フィルタおよびそれを用いた半導体レーザ素子
JP2010212472A (ja) 波長可変光源およびその発振波長の調整方法
JP2013251401A (ja) 光送信器
JP4070196B2 (ja) 波長安定化レーザ
US8379300B2 (en) Wavelength-variable light source with dual resonator loop circuit
WO2009051267A1 (ja) 波長可変光源
JP3600785B2 (ja) 導波路型レーザ
JP2005250320A (ja) 熱光学光機能部品及びその制御方法
JP2013156517A (ja) グレーティング素子及び光素子
JP4569440B2 (ja) 温度無依存光合分波器
JP3941613B2 (ja) 光導波回路および光導波回路モジュール
JP2000180644A (ja) 温度無依存平面型光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215