JP2007267090A - On-vehicle database system, and on-vehicle database distribution node - Google Patents

On-vehicle database system, and on-vehicle database distribution node Download PDF

Info

Publication number
JP2007267090A
JP2007267090A JP2006090061A JP2006090061A JP2007267090A JP 2007267090 A JP2007267090 A JP 2007267090A JP 2006090061 A JP2006090061 A JP 2006090061A JP 2006090061 A JP2006090061 A JP 2006090061A JP 2007267090 A JP2007267090 A JP 2007267090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ecu
database
message
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090061A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4839115B2 (en
Inventor
Yukihiro Miyashita
之宏 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006090061A priority Critical patent/JP4839115B2/en
Publication of JP2007267090A publication Critical patent/JP2007267090A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4839115B2 publication Critical patent/JP4839115B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent delay or transmission rate reduction by suppressing the traffic of a LAN by causing an ECU to receive only required data. <P>SOLUTION: An on-vehicle database system is equipped with an on-vehicle LAN including a database distribution node provided for each of a plurality of groups, an ECU provided for each group, and a transmission line for sequentially connecting the database distribution nodes. Each of the database distribution nodes is equipped with an ECU-side transmitting/receiving means, a node-side transmitting/receiving side and a processing section for recording data received from the ECU-side transmitting/receiving side and the node-side transmitting/receiving means and sharing the data with recorded data of the other database distribution node, wherein a plurality of data received from the ECU are recorded in the database as messages and regarding data to be transmitted to the ECU, only data transmission-requested from the ECU are selected from among the messages and transmitted. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、車載用データベースシステムおよび車載用データベース分配ノードに関するものであり、特に、データベース分配ノードと該ノードに接続されたECUとの間の通信負荷率の増大を抑制するものである。   The present invention relates to an in-vehicle database system and an in-vehicle database distribution node, and in particular, suppresses an increase in a communication load factor between the database distribution node and an ECU connected to the node.

近年、自動車においてはLANを用いた多重通信システムが採用されつつあり、電子制御ユニット(ECU)等のノードを共通の伝送路を介して接続し、ノード間でデータを送受信している。
電装品の増加に伴い、該電装品制御用のECUが急増し、ノード間での通信量が増大しているため、メッセージの遅延や送信速度低下の原因となっている。
In recent years, a multiplex communication system using a LAN is being adopted in an automobile, and nodes such as an electronic control unit (ECU) are connected via a common transmission path, and data is transmitted and received between the nodes.
As the number of electrical components increases, the number of ECUs for controlling the electrical components increases rapidly, and the amount of communication between nodes increases, which causes message delay and transmission speed reduction.

そこで、特開2005−159568号公報(特許文献1)には、優先度の高いIDを有するメッセージから確実に送信する構成が提案されている。特許文献1により、ECUが必要としている優先順位の高いメッセージに関しては通信負荷率が上がった状態でも大きく遅れることがないようにすることができる。
一方、特許文献1では、あるECUが送信したメッセージを、伝送路に接続された複数のECUが同時に受信している。しかし、メッセージを受信した全てのECUが該メッセージを必要としているとは限らず、メッセージを必要としないECUにまでメッセージが送信されているため、通信量を増加させる原因となっている。
さらに、一つのメッセージには複数のデータが含まれており、メッセージ単位でノード間においてデータの送受信を行っている。メッセージを受信したECUがメッセージに含まれる複数のデータのうち一部のデータだけを必要とする場合であっても、メッセージとしてまとめて受信しなければならず、通信量を増加させる原因となっている。
In view of this, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-159568 (Patent Document 1) proposes a configuration for reliably transmitting a message having an ID with a high priority. According to Patent Document 1, it is possible to prevent a significant delay even when the communication load factor is increased with respect to a high priority message required by the ECU.
On the other hand, in Patent Document 1, a plurality of ECUs connected to a transmission path simultaneously receive a message transmitted by a certain ECU. However, not all the ECUs that have received the message need the message, and the message has been transmitted to an ECU that does not require the message, which increases the amount of communication.
Further, a single message includes a plurality of data, and data is transmitted and received between nodes in units of messages. Even if the ECU that received the message needs only some of the plurality of data included in the message, it must be received together as a message, which increases the amount of communication Yes.

特開2005−159568号公報JP 2005-159568 A

本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、ECUが必要なデータのみを受信することでLANの通信量を抑制し遅延や送信速度低下を防止する車載用データベースシステムおよび車載用データベース分配ノードを提供することを課題としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and an in-vehicle database system and an in-vehicle database distribution node that suppress the amount of LAN communication and prevent delay and transmission speed reduction by receiving only necessary data by the ECU. It is an issue to provide.

前記課題を解決するため、第一の発明として、
複数の群毎に設けられるデータベース分配ノードと、
前記各群に設けられるECUと、
前記データベース分配ノードを順次接続する伝送路と、
を有する車載LANを備え、
前記各データベース分配ノードは、
前記ECUとの間でデータを送受信するECU側送受信手段と、
他の群のデータベース分配ノードとの間でデータを送受信するノード側送受信手段と、
前記ECU側送受信手段と前記ノード側送受信手段から受信するデータを記録して、記録データを他のデータベース分配ノードの記録データと共有化させているデータベースを有する処理部と
を備え、
前記データベースには、ECUから受信する複数のデータがメッセージとしてまとめて記録されている一方、ECUへ送信するデータは、ECUから送信要求のあったデータのみを前記メッセージから選択して送信していることを特徴とする車載用データベースシステムを提供している。
In order to solve the above problems, as a first invention,
A database distribution node provided for each of a plurality of groups;
ECUs provided in each group,
A transmission path for sequentially connecting the database distribution nodes;
In-vehicle LAN having
Each of the database distribution nodes is
ECU side transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the ECU;
Node-side transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from another group of database distribution nodes;
A processing unit having a database that records data received from the ECU-side transmission / reception means and the node-side transmission / reception means and shares the recording data with recording data of other database distribution nodes, and
In the database, a plurality of data received from the ECU are recorded together as a message, while the data to be transmitted to the ECU is selected and transmitted only from the message requested to be transmitted from the ECU. An in-vehicle database system is provided.

前記構成において、データベース分配ノードはECU側からデータを受信するが、その際、複数のデータはメッセージとしてまとめて受信される。データベース分配ノード側では、その処理部で記録する必要があるメッセージをデータベースに記録している。また、処理部はノード側送受信手段を介して他のデータベース分配ノードとメッセージを送受信し、他のデータベース分配ノードは受信したメッセージのうち必要なメッセージをデータベースに記録する。従って、メッセージはデータベース分配ノード間で互いに共有することができる。
一方、データベース分配ノードからECUへのデータの送信は、ECUから送信要求のあったデータをデータベースに記録したメッセージの中から選択してECUに送信している。即ち、ECUへの送信時には、複数のデータをまとめたメッセージとして送信するのではなく、メッセージの中から送信要求されたデータのみを送信するため、不要なデータは送信されない。具体的には、メッセージとして送信する場合は8バイトであった通信量を、該メッセージ中から、送信要求されたデータのみを選択して送信することで、例えば4バイトに半減することができる。その結果、LANの通信量を抑制でき、データの遅延や送信速度の低下を防ぐことができる。なお、ECUから送信要求されたデータとは、ECUに送信すべきデータであることをデータベース分配ノードが予め記録しているデータと、ECUがデータベース分配ノードに送信要求をして受信するデータの両方を含む。
In the above configuration, the database distribution node receives data from the ECU side, and at this time, a plurality of data is received together as a message. On the database distribution node side, messages that need to be recorded by the processing unit are recorded in the database. Further, the processing unit transmits / receives a message to / from another database distribution node via the node side transmission / reception means, and the other database distribution node records a necessary message among the received messages in the database. Thus, messages can be shared among database distribution nodes.
On the other hand, in the transmission of data from the database distribution node to the ECU, data requested to be transmitted from the ECU is selected from messages recorded in the database and transmitted to the ECU. That is, at the time of transmission to the ECU, unnecessary data is not transmitted because only the data requested to be transmitted from the message is transmitted instead of transmitting a plurality of data as a message. Specifically, the amount of communication that was 8 bytes when transmitted as a message can be reduced to, for example, 4 bytes by selecting only the data requested to be transmitted from the message and transmitting it. As a result, the amount of LAN communication can be suppressed, and data delay and transmission speed reduction can be prevented. Note that the data requested to be transmitted from the ECU includes both data recorded in advance by the database distribution node as data to be transmitted to the ECU and data received by the ECU requesting transmission from the database distribution node. including.

第二の発明として、前記データベースシステムに用いられるデータベース分配ノードを提供している。該データベース分配ノードは、
複数のECUと接続されるデータベース分配ノードであって、
前記ECUとの間でデータを送受信するECU側送受信手段と、
他のデータベース分配ノードとの間でデータを送受信するノード側送受信手段と、
前記ECU側送受信手段と前記ノード側送受信手段から受信するデータを記録して、記録データを他のデータベース分配ノードの記録データと共有化させているデータベースを有する処理部と
を備え、
前記ECUから受信するデータは、複数のデータが1つのメッセージとしてまとめられたデータからなり、該メッセージが前記データベースに記録され、
前記処理部は、前記ECUから送信要求のあったデータを、前記記録された1以上のメッセージから選択して配信用メッセージとしてまとめて送信する構成としていることを特徴としている。
As a second invention, there is provided a database distribution node used in the database system. The database distribution node is
A database distribution node connected to a plurality of ECUs,
ECU side transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the ECU;
Node-side transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from other database distribution nodes;
A processing unit having a database that records data received from the ECU-side transmission / reception means and the node-side transmission / reception means and shares the recording data with recording data of other database distribution nodes, and
The data received from the ECU consists of data in which a plurality of data is collected as one message, and the message is recorded in the database.
The processing unit is characterized in that the data requested to be transmitted from the ECU is selected from the one or more recorded messages and transmitted together as a delivery message.

前記構成によれば、処理部は、データベースに記録されたメッセージに含まれる複数のデータの中から、各ECUが送信要求するデータを選択して配信用メッセージとして送信する構成としているので、LANの通信量を抑制し、データの遅延や送信速度の低下を防ぐことができる。   According to the above configuration, the processing unit is configured to select the data requested by each ECU from a plurality of data included in the message recorded in the database and transmit the data as a delivery message. The amount of communication can be suppressed, and data delay and transmission speed reduction can be prevented.

前記処理部は、前記ECUからの送信要求で周期的に送信する更新データの一覧と、該更新データの配信周期の一覧とを記録している配信計画データを有し、該配信計画データで設定した周期で前記配信用メッセージをECUへ送付処理していることが好ましい。   The processing unit has distribution plan data in which a list of update data periodically transmitted in response to a transmission request from the ECU and a list of distribution periods of the update data are recorded, and set by the distribution plan data It is preferable that the delivery message is sent to the ECU at the same cycle.

前記構成によれば、処理部が配信計画データを参照することで、各ECUが送信要求する更新データを、各ECUが送信要求する周期で送信することができる。また、同じ周期で送信する更新データごとに一つの配信用メッセージにまとめて送信することができる。
配信計画データには、配信するべき更新データが含まれるメッセージの識別情報と、この更新データを特定するための位置情報を含むことが好ましい。また、更新データの配信は周期的でなくてもよく、ECUの要求に応じて配信してもよい。
According to the said structure, the update data which each ECU requests | requires transmission can be transmitted in the period which each ECU requests | requires transmission because a process part refers to delivery plan data. In addition, it is possible to transmit the update data transmitted at the same cycle in one delivery message.
The distribution plan data preferably includes identification information of a message including update data to be distributed and position information for specifying the update data. The distribution of the update data may not be periodic and may be distributed in response to a request from the ECU.

前記処理部は、ECUからの送信要求に応じて、前記配信計画データを更新する配信計画更新手段を有することが好ましい。
各ECUが配信用メッセージとして受信したいデータや周期を追加や変更したい場合に、各ECUが配信計画データを処理部に送信し配信計画更新手段が前記配信計画データを更新するように構成されていれば、該変更や追加を容易に行うことができる。
It is preferable that the processing unit includes a distribution plan update unit that updates the distribution plan data in response to a transmission request from the ECU.
When each ECU wants to add or change the data or period that it wants to receive as a message for distribution, each ECU transmits the distribution plan data to the processing unit, and the distribution plan update means updates the distribution plan data. Thus, the change or addition can be easily performed.

前述したように、本発明によれば、データベース分配ノードが各ECUへ送信するデータは、ECUから送信要求のあったデータのみをデータベースに記録したメッセージから選択して送信する構成としているので、送信LANの通信量を抑制し、データの遅延や送信速度の低下を防ぐことができる。   As described above, according to the present invention, the data that the database distribution node transmits to each ECU is configured to select and transmit only the data requested for transmission from the ECU from the message recorded in the database. The amount of LAN communication can be suppressed, and data delays and transmission speed reductions can be prevented.

本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第一実施例に係る車載用データベースシステム1の構成を示す図である。
図1中において、2a〜2cは車両の各部に配置されたECUで、2a−1〜2a―3が第1群A、2b−1〜2b―3が第2群B、2c−1〜2c―2が第3群Cとして、群分けしている。
前記各群A、B、Cにはぞれぞれ1つのデータベース分配ノード4a、4b、4c(以下、各データベース分配ノード4a〜4cを区別する必要がない場合にデータベース分配ノード4と称す)を設けている。
前記データベース分配ノード4aはECU2a−1〜2a―3と夫々、CANに準拠するLANのバス(以下、CANバスと称す)8によって接続している。同様にデータベース分配ノード4bはECU2b−1〜2b―3と夫々CANバス8を介して接続し、データベース分配ノード4cはECU2c−1〜2c―2と夫々CANバス8を介して接続している。
前記データベース分配ノード4a、4b、4cはLANからなる伝送路5a、5b(以下、まとめて伝送路5と称す)を介して順次接続され、LAN9を構成している。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an in-vehicle database system 1 according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, 2a to 2c are ECUs arranged in various parts of the vehicle, 2a-1 to 2a-3 are the first group A, 2b-1 to 2b-3 are the second group B, 2c-1 to 2c. -2 is grouped as the third group C.
Each of the groups A, B, and C has one database distribution node 4a, 4b, and 4c (hereinafter referred to as the database distribution node 4 when it is not necessary to distinguish each of the database distribution nodes 4a to 4c). Provided.
The database distribution node 4a is connected to the ECUs 2a-1 to 2a-3 through a LAN bus (hereinafter referred to as a CAN bus) 8 that conforms to CAN. Similarly, the database distribution node 4b is connected to the ECUs 2b-1 to 2b-3 via the CAN bus 8, and the database distribution node 4c is connected to the ECUs 2c-1 to 2c-2 via the CAN bus 8, respectively.
The database distribution nodes 4a, 4b, and 4c are sequentially connected via LAN transmission lines 5a and 5b (hereinafter collectively referred to as transmission lines 5) to constitute a LAN 9.

前記各ECU2a〜2cには、車両状態や各種物理量の測定値などのデータDa〜Dcを検出してECUへ出力するセンサ6a〜6cを接続している。(以下、区別する必要がない場合には、単にセンサ6と称す。)1つのECU1に接続されるセンサ6は1以上であり、ECU2a−1では2個のセンサ6a−1を接続し、ECU2a−2では1個のセンサ、ECU2a−3は3個のセンサを接続している。   The ECUs 2a to 2c are connected to sensors 6a to 6c for detecting data Da to Dc such as vehicle state and measured values of various physical quantities and outputting them to the ECU. (Hereinafter, when there is no need to distinguish between them, they are simply referred to as sensors 6.) One or more sensors 6 are connected to one ECU 1, and two sensors 6a-1 are connected in ECU 2a-1, and ECU 2a -2 connects one sensor, and the ECU 2a-3 connects three sensors.

各群の1個のデータベース分配ノード4は複数のECU2に接続すると共に、前記伝送路5を介して他のデータベース分配ノード4に接続し、データベース分配ノード間およびECUとの間で各種データを高速に送受信するハブの役割を果たすものとしている。   One database distribution node 4 in each group is connected to a plurality of ECUs 2 and is connected to another database distribution node 4 via the transmission path 5 so that various data can be transferred between the database distribution nodes and between the ECUs at high speed. It is supposed to act as a hub for sending and receiving.

各データベース分配ノード4は、図1に示すように、処理部13と、処理部13と前記ECU2との間でデータを送受信するECU側送受信手段を構成するCAN通信手段11と、処理部13と他のデータベース分配ノード4の処理部との間で前記伝送路5を介してデータを送受信するノード側送受信手段12を備えている。
前記処理部13は、データベース7を備える記録手段21と、配信計画変更手段22と、サービス提供手段23と、データベース更新手段24を備えている。
記録手段21とCAN通信手段11とは、サービス提供手段23と配信計画変更手段22を介して接続している。また、記録手段21と送受信手段12とはデータベース更新手段24を介して接続している。
なお、図1中では、データベース分配ノード4aについて、その構成を記載しているが、他のデータベース分配ノード4b、4cも同様の構成となっている。
As shown in FIG. 1, each database distribution node 4 includes a processing unit 13, a CAN communication unit 11 that constitutes an ECU-side transmission / reception unit that transmits and receives data between the processing unit 13 and the ECU 2, and a processing unit 13. Node-side transmission / reception means 12 for transmitting / receiving data to / from processing units of other database distribution nodes 4 via the transmission path 5 is provided.
The processing unit 13 includes a recording unit 21 including a database 7, a distribution plan changing unit 22, a service providing unit 23, and a database updating unit 24.
The recording unit 21 and the CAN communication unit 11 are connected via the service providing unit 23 and the distribution plan changing unit 22. The recording unit 21 and the transmission / reception unit 12 are connected via a database update unit 24.
In FIG. 1, the configuration of the database distribution node 4a is shown, but the other database distribution nodes 4b and 4c have the same configuration.

データベース7では、該データベース分配ノード4に接続したECU2を介して1以上のセンサ6から得られる複数のデータを含んだメッセージを記録している。なお、メッセージは必ずしも複数のデータを含むものに限定されず、1つのデータが1つのメッセージを構成する場合もあるが、1つのECU2からデータベース分配ノード4に送信されるデータが複数ある場合には、これら複数のデータのうち所要のデータをまとめて1つのメッセージとして送信している。
配信計画変更手段22は、データベース分配ノード4が自ノードに接続されたECU2にメッセージを送信するタイミングを設定するものである。
In the database 7, a message including a plurality of data obtained from one or more sensors 6 via the ECU 2 connected to the database distribution node 4 is recorded. Note that the message is not necessarily limited to the one including a plurality of data, and one data may constitute one message, but when there is a plurality of data transmitted from one ECU 2 to the database distribution node 4. The required data among the plurality of data is collectively transmitted as one message.
The distribution plan changing means 22 sets the timing at which the database distribution node 4 transmits a message to the ECU 2 connected to the own node.

処理部13のサービス提供手段23は、データベース7内のメッセージを読み書きし、ECU2から要求されたデータをメッセージから選択して、要求されたデータを配信用メッセージとしてまとめてECU2出力するものである。また、前記配信計画変更手段22はこの更新データの出力タイミングを設定するものである。
データベース更新手段24はサービス提供手段23を介して更新データを含んだメッセージの入力があった時に、メッセージを記録手段12のデータベース7に記録すると共に、更新データを含むメッセージをLAN9を介して隣接するデータベース分配ノード側に送信する一方、隣接するデータベース分配ノードから受信した他ノードのメッセージをデータベース7に記録する機能を有する。
The service providing means 23 of the processing unit 13 reads and writes messages in the database 7, selects data requested by the ECU 2 from the messages, collects the requested data as a delivery message, and outputs the data to the ECU 2. The distribution plan changing means 22 sets the output timing of the update data.
The database update unit 24 records the message in the database 7 of the recording unit 12 when the message including the update data is input via the service providing unit 23 and adjoins the message including the update data via the LAN 9. While transmitting to the database distribution node side, it has a function of recording in the database 7 messages of other nodes received from the adjacent database distribution node.

以下に、前記構成からなる本発明の車載用データベースシステム1における動作について説明する。
まず、各ECU2は接続したセンサ6からの検出値であるデータを受信する。例えば、ECU2a−1は2個のセンサ6a−1が出力したデータDa−11を受信する。ECU2a−1は、2個のセンサ6a−1のデータDa−11を一つのメッセージMa−1として、データベース分配ノード4aに送信する。
Below, the operation | movement in the vehicle-mounted database system 1 of this invention which consists of the said structure is demonstrated.
First, each ECU 2 receives data that is a detection value from the connected sensor 6. For example, the ECU 2a-1 receives data Da-11 output from the two sensors 6a-1. The ECU 2a-1 transmits the data Da-11 of the two sensors 6a-1 as one message Ma-1 to the database distribution node 4a.

データベース分配ノード4aでは、受け取ったメッセージMa−1をデータベース7aに記録する。その後、データベース分配ノード4aのデータベース更新手段24はメッセージMa−1を他のデータベース分配ノード4bに送信する。さらに、データベース分配ノード4bはメッセージMa−1をデータベース分配ノード4cに送信する。
データベース分配ノード4b、4cでは、受け取ったメッセージMa−1をそれぞれデータベース7b、7cに記録する。データベース分配ノード4a、4b、4cのデータベース7a、7b、7cはそれぞれメッセージMa−1を有することとなる。
The database distribution node 4a records the received message Ma-1 in the database 7a. Thereafter, the database updating means 24 of the database distribution node 4a transmits the message Ma-1 to the other database distribution node 4b. Further, the database distribution node 4b transmits a message Ma-1 to the database distribution node 4c.
The database distribution nodes 4b and 4c record the received message Ma-1 in the databases 7b and 7c, respectively. The databases 7a, 7b, and 7c of the database distribution nodes 4a, 4b, and 4c each have a message Ma-1.

同様に、データベース分配ノード4aのデータベース7aは他のデータベース分配ノード4b、4cから送信されたメッセージMb、Mcを記録する。例えば、データベース分配ノード4aは、他のデータベース分配ノード4bに接続されたECU2b−1のメッセージMb−1をデータベース7aに記録する。
データベース分配ノード4aに接続されたECU2a−1が、メッセージMb−1に含まれるデータDb−11を必要としているとすると、データベース分配ノード4aのサービス提供手段23は、自ノードのデータベース7aに記録されたメッセージMb−1に含まれるデータDb−11を読み出し、データDb−11を含んだ配信用メッセージを作成して、ECU2a−1に送信する。
Similarly, the database 7a of the database distribution node 4a records the messages Mb and Mc transmitted from the other database distribution nodes 4b and 4c. For example, the database distribution node 4a records the message Mb-1 of the ECU 2b-1 connected to the other database distribution node 4b in the database 7a.
If the ECU 2a-1 connected to the database distribution node 4a needs the data Db-11 included in the message Mb-1, the service providing means 23 of the database distribution node 4a is recorded in the database 7a of its own node. The data Db-11 included in the message Mb-1 is read out, a delivery message including the data Db-11 is created, and transmitted to the ECU 2a-1.

以下、上記動作について詳述する。
まず、各ECU2からデータベース分配ノード4へのメッセージ送信について説明する。
各ECU2は接続したセンサ6からのデータをメッセージとしてデータベース分配ノード4に送信する。データは一つではなく複数の場合もある。例えば、ECU2a−1がセンサ6a−1からデータDa−11、Da−12を受け取った場合、ECU2aはデータDa−11、Da−12を一つのメッセージMa−1として、データベース分配ノード4aに送信する。送信するタイミングは各ECU2ごとに定まり、ECU2ごとに異なったタイミングで送信を行なう。
Hereinafter, the operation will be described in detail.
First, message transmission from each ECU 2 to the database distribution node 4 will be described.
Each ECU 2 transmits data from the connected sensor 6 to the database distribution node 4 as a message. There may be multiple data instead of one. For example, when the ECU 2a-1 receives the data Da-11 and Da-12 from the sensor 6a-1, the ECU 2a transmits the data Da-11 and Da-12 as one message Ma-1 to the database distribution node 4a. . The transmission timing is determined for each ECU 2, and transmission is performed at a different timing for each ECU 2.

次に、メッセージのデータベースへの記録について説明する。
データベース分配ノード4aはECU2a−1からCAN通信手段11を介してメッセージMa−1を受信し、データベース7aに記録する。図2にデータベース7の一例を示す。データベース7はメッセージ単位でデータを記録しており、一つのメッセージには複数のデータを含んでいる。メッセージごとにIDが付され、例えばメッセージMa−1はID0としてID0の場所に記録される。ECU2a−1からはメッセージMb−1が定期的に送信され、データベース分配ノード4aがメッセージMa−1を受信するごとに、データベースのメッセージMa−1は更新される。他のECUまたは他のデータベース分配ノード4b、4cから受信したメッセージをMb−1、Mc−1とすると、メッセージMb−1、Mc−1も受信するたびにそれぞれ決められたIDの場所に記録される。
Next, recording of messages in the database will be described.
The database distribution node 4a receives the message Ma-1 from the ECU 2a-1 via the CAN communication means 11, and records it in the database 7a. FIG. 2 shows an example of the database 7. The database 7 records data in message units, and one message includes a plurality of data. An ID is assigned to each message. For example, the message Ma-1 is recorded in the place of ID0 as ID0. A message Mb-1 is periodically transmitted from the ECU 2a-1, and the database message Ma-1 is updated each time the database distribution node 4a receives the message Ma-1. Assuming that messages received from other ECUs or other database distribution nodes 4b and 4c are Mb-1 and Mc-1, messages Mb-1 and Mc-1 are also recorded in the determined ID locations each time they are received. The

データベース分配ノード4aは自ノードに接続されたECU2aからのメッセージをデータベース7aに記録した後、データベース更新手段24を介して他のデータベース分配ノード4b、4cに送信する。他のデータベース分配ノード4b、4cにおいても、データベース7aと同様のデータベース7b、7cを有しており、データベース分配ノード4b、4cはデータベース分配ノード4aからのメッセージMa(データベース分配ノード4a、4b、4cが送信するメッセージをまとめてMa、Mb,Mc称す。)をデータベース7b、7cの該当するIDの場所へ記録する。
一方で、データベース分配ノード4aは他のデータベース分配ノード4b、4cからのメッセージMb、Mcをデータベース7aに記録する。
The database distribution node 4a records a message from the ECU 2a connected to its own node in the database 7a, and then transmits it to the other database distribution nodes 4b and 4c via the database update means 24. The other database distribution nodes 4b and 4c also have databases 7b and 7c similar to the database 7a. The database distribution nodes 4b and 4c receive messages Ma (database distribution nodes 4a, 4b, 4c from the database distribution node 4a). Are collectively referred to as “Ma”, “Mb”, and “Mc”), and are recorded in the corresponding ID locations in the databases 7b and 7c.
On the other hand, the database distribution node 4a records the messages Mb and Mc from the other database distribution nodes 4b and 4c in the database 7a.

次に、各データベース分配ノード4のデータベース7から自ノードに接続されたECU2への配信用メッセージの送信について、データベース分配ノード4aを例に説明する。
前述したように、データベース分配ノード4aのデータベース7aは、自ノード4aに接続されたECU2aからのメッセージMaを記録している。また、他のデータベース分配ノード4b、4cからのメッセージMb,Mcもデータベース7aに記録している。
データベース分配ノード4aから接続しているECU2aにデータを送信する際、データベース7aに記録しているメッセージの中から、ECU2aが送信要求したデータのみを含む配信用メッセージを、データベース7aに記録しているメッセージM中のデータから選択し、これら要求されたデータのみからなる配信用メッセージを作成し、ECU2aへ送信している。
Next, transmission of a delivery message from the database 7 of each database distribution node 4 to the ECU 2 connected to the own node will be described by taking the database distribution node 4a as an example.
As described above, the database 7a of the database distribution node 4a records the message Ma from the ECU 2a connected to the own node 4a. Further, messages Mb and Mc from other database distribution nodes 4b and 4c are also recorded in the database 7a.
When data is transmitted from the database distribution node 4a to the connected ECU 2a, a delivery message including only the data requested by the ECU 2a is recorded in the database 7a among the messages recorded in the database 7a. The message M is selected from the data in the message M, a delivery message consisting only of the requested data is created and transmitted to the ECU 2a.

前記配信用メッセージの内容と送信周期とは、処理部13内のサービス提供手段23が決定している。
まず、配信用メッセージの内容について説明する。
図3は各ECU2が送信要求するデータを示したアサイン表の例である。図3中の「T」はメッセージを発したECUを示しており、例えばメッセージMa−1はデータベース分配ノード4aに接続されたEUC2a−1から送信されている。メッセージMa−1にはデータDa−11〜Da−14の4つのデータが含まれている。これらのデータは例えば車輪速や操舵角、エンジン回転数やオイル温度などを表す数値データや状態データである。
「R」は各ECUが送信要求するデータを示している。ECU2a−1は、Db−11、Da−14の送信を要求しているが、Db−12、Db−13は要求しておらず、ECU2c−1では、Db−11〜Db−13の送信を要求しているが、Db−14は要求していない。
ここで、データベース分配ノード4aは、サービス提供手段23によってECU2a−1が要求するデータを配信用メッセージとしてまとめてECU2a−1に送信する。
The contents of the delivery message and the transmission cycle are determined by the service providing means 23 in the processing unit 13.
First, the contents of the delivery message will be described.
FIG. 3 is an example of an assignment table showing data requested by each ECU 2 for transmission. “T” in FIG. 3 indicates the ECU that issued the message. For example, the message Ma-1 is transmitted from the EUC 2a-1 connected to the database distribution node 4a. The message Ma-1 includes four pieces of data Da-11 to Da-14. These data are, for example, numerical data and state data representing wheel speed, steering angle, engine speed, oil temperature, and the like.
“R” indicates data that each ECU requests to transmit. The ECU 2a-1 requests transmission of Db-11 and Da-14, but does not request Db-12 and Db-13, and the ECU 2c-1 transmits Db-11 to Db-13. Requested, but not Db-14.
Here, the database distribution node 4a collects the data requested by the ECU 2a-1 by the service providing means 23 as a delivery message and transmits it to the ECU 2a-1.

図3のアサイン表には各データ毎にID、開始バイト位置、バイト数が記録されており、これらを用いてデータベース7に記録されたメッセージの中のデータを特定する。IDはデータベース7に記録されたメッセージを特定し、開始バイト位置でメッセージの中に含まれるデータ開始位置を特定し、バイト数で開始位置から何バイト目までがデータであるかを特定する。
例えば、ECU2a−1はメッセージMb−1に含まれるデータDb−11の送信を要求している。サービス提供手段23はメッセージMb−1のIDであるID1の場所に格納されたメッセージであって、0バイト目から2バイトの大きさまでを更新データDb−11として取り込む。このように、ECU2a−1が要求するデータについて、それぞれID、開始バイト位置、バイト数から格納場所を特定し、データを取り込む。取り込んだデータを集めて新たな配信用メッセージを作成し、これをECU2a−1に送信する。
In the assignment table of FIG. 3, an ID, a start byte position, and the number of bytes are recorded for each data, and these are used to specify data in a message recorded in the database 7. The ID specifies the message recorded in the database 7, specifies the data start position included in the message at the start byte position, and specifies the number of bytes from the start position to the data as the number of bytes.
For example, ECU 2a-1 requests transmission of data Db-11 included in message Mb-1. The service providing means 23 is a message stored at the location of ID1, which is the ID of the message Mb-1, and takes in the data from the 0th byte to the size of 2 bytes as update data Db-11. Thus, for the data requested by the ECU 2a-1, the storage location is specified from the ID, the start byte position, and the number of bytes, respectively, and the data is captured. The fetched data is collected to create a new delivery message, which is transmitted to the ECU 2a-1.

次に、データベース分配ノード4がECU2に配信用メッセージを送信する配信タイミングについて説明する。
各ECUが送信要求するデータを含む配信用メッセージを異なるタイミングで各ECUに送信する。
図3のアサイン表においてECU2a−1を例に取ると、ECU2a−1はデータDb−11を10msec毎、Db−14は1sec毎の周期で送信要求している。そこで、サービス提供手段23は配信計画データから同じ送信周期が設定されているデータだけを読み取り、送信周期ごとに一つの配信用メッセージとしてまとめて、ECU2a−1に送信する。
Next, the distribution timing at which the database distribution node 4 transmits a distribution message to the ECU 2 will be described.
A distribution message including data requested by each ECU is transmitted to each ECU at different timings.
Taking the ECU 2a-1 as an example in the assignment table of FIG. 3, the ECU 2a-1 requests transmission of data Db-11 every 10 msec, and Db-14 requests transmission every 1 sec. Therefore, the service providing means 23 reads only the data for which the same transmission cycle is set from the distribution plan data, collects it as one distribution message for each transmission cycle, and transmits it to the ECU 2a-1.

図4はECU2a−1に送信する新たなメッセージについての説明図であり、図5は配信計画データDRである。配信計画データDRは記録手段21に記録されており、各ECU2ごとに用意されている。
サービス提供手段23はECU2a−1が要求するデータのうち、送信タイミングが同じデータについて、データベース7aから読み出して一つのメッセージMnを作成する。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a new message to be transmitted to the ECU 2a-1, and FIG. 5 is distribution plan data DR. The distribution plan data DR is recorded in the recording means 21 and is prepared for each ECU 2.
The service providing unit 23 reads out from the database 7a data having the same transmission timing among the data requested by the ECU 2a-1, and creates one message Mn.

例えば、ECU2a−1は、Db−11とDc−11について10msecごとにデータを要求している。図5のEUC2a−1のための配信計画データDR2a−1において、メッセージMn1を構成するのはデータDb−11とDc−11であり、それぞれのデータのID、開始バイト位置、バイト数が入力されている。サービス提供手段23はデータDb−11とDc−11を一つのメッセージMn1として、10msecごとに送信する。Da−21とDa−22は50msecごと、さらに、Db−14とDc−13については1secごとにメッセージにして送信する。
新たなメッセージMnはECU2a−1が送信要求するデータだけが含まれているため、無駄なデータを送信することがなく送信効率が良い。
For example, the ECU 2a-1 requests data for Db-11 and Dc-11 every 10 msec. In the distribution plan data DR2a-1 for EUC2a-1 in FIG. 5, the message Mn1 is composed of data Db-11 and Dc-11, and the ID, start byte position, and number of bytes of each data are input. ing. The service providing means 23 transmits the data Db-11 and Dc-11 as one message Mn1 every 10 msec. Da-21 and Da-22 are transmitted as messages every 50 msec, and Db-14 and Dc-13 are transmitted as messages every 1 sec.
Since the new message Mn includes only data requested by the ECU 2a-1, transmission efficiency is high without transmitting unnecessary data.

配信計画データDRは、ECU2が要求する送信タイミングやデータを変更する場合には配信計画更新手段22によりその内容を書き換えることができる。各ECU2は送信要求するデータについての情報を配信計画更新手段22に送信し、配信計画更新手段22は配信計画データを書き換える。   The contents of the distribution plan data DR can be rewritten by the distribution plan update means 22 when the transmission timing or data requested by the ECU 2 is changed. Each ECU 2 transmits information about the data requested to be transmitted to the distribution plan update unit 22, and the distribution plan update unit 22 rewrites the distribution plan data.

なお、図3においては送信タイミングとして周期的に送信タイミングを設定しているが、送信タイミングを「リアルタイム出力」と設定してもよい。「リアルタイム出力」とはデータベース7に記録されるデータが更新されるたびに、サービス提供手段23がメッセージを作成し、送信要求のあったECUに送信する設定である。該設定とするとリアルタイムで必要とするデータをECUは受信することができる。
さらに、送信要求のあったECUへの送信タイミングを「変化時出力」と設定し、データに変化がない場合は、そのデータを送信しない設定とすることもできる。データを送信しないことによって、意味のないデータの送信を抑えることができる。
また、送信タイミングとして「閾超過時出力」が設定されていてもよい。例えば、データの内容が「操舵角」であって、閾値を「±5deg 毎」に設定する場合、データを操舵角が5°間隔で送信することができる。
In FIG. 3, the transmission timing is periodically set as the transmission timing. However, the transmission timing may be set to “real time output”. “Real-time output” is a setting in which the service providing means 23 creates a message and sends it to the ECU that requested the transmission every time the data recorded in the database 7 is updated. With this setting, the ECU can receive necessary data in real time.
Furthermore, the transmission timing to the ECU that requested the transmission may be set as “output at change”, and if the data does not change, the data may not be transmitted. By not transmitting data, it is possible to suppress transmission of meaningless data.
In addition, “output when threshold is exceeded” may be set as the transmission timing. For example, when the content of the data is “steering angle” and the threshold is set to “every ± 5 deg”, the data can be transmitted at intervals of 5 °.

なお、前述した「変化時出力」「閾値超過時出力」「所定間隔出力」「リアルタイム出力」の文言は本発明を分かりやすく示すものであり、本発明はこれらの説明や設定値に限定されるものではなく、実際には出力タイミングの設定値は数値や記号であることが好ましい。   The words “output when changing”, “output when exceeding threshold”, “predetermined interval output”, and “real-time output” indicate the present invention in an easy-to-understand manner, and the present invention is limited to these explanations and set values. In reality, the output timing set value is preferably a numerical value or a symbol.

また、本実施形態においては、各データごとにID、開始バイト位置、バイト数が記録されており、これらを用いてデータベース7に記録されたデータを特定しているが、開始ビット位置、ビット数を用いてデータを特定してもよい。   In this embodiment, the ID, the start byte position, and the number of bytes are recorded for each data, and the data recorded in the database 7 is specified using these, but the start bit position, the number of bits The data may be specified using.

また、図3においては、サービス提供手段23がECU2に送信するデータは、他ノードに接続されたECU2のデータだけでなく、自ノードに接続された他のECU2のデータである場合もある。
図3の送信配信表において、ECU2a−2が発信したメッセージMa−2のデータの一部はECU2a−1においても必要とされている。そこで、データベース分配ノード4aのサービス提供手段23は、データDa−21、Da−22をそれぞれの送信タイミングでECU2a−1に送信する。ECU2a−1は同じデータベース分配ノード4aに接続された他のECU2a−2のデータであっても、他のデータベース分配ノード4b、4cに接続されたECU2b、2cのデータと同様に受信することができる。
In FIG. 3, the data that the service providing means 23 transmits to the ECU 2 may be not only the data of the ECU 2 connected to the other node but also the data of another ECU 2 connected to the own node.
In the transmission distribution table of FIG. 3, part of the data of the message Ma-2 transmitted by the ECU 2a-2 is also required by the ECU 2a-1. Therefore, the service providing unit 23 of the database distribution node 4a transmits the data Da-21 and Da-22 to the ECU 2a-1 at respective transmission timings. The ECU 2a-1 can receive the data of other ECUs 2a-2 connected to the same database distribution node 4a in the same manner as the data of the ECUs 2b and 2c connected to the other database distribution nodes 4b and 4c. .

一方で、同じデータベース分配ノード4に接続されたECU2間においては、データベース7を用いたデータの送信を行なわず、データベース分配ノード4を介してECU2が発信したメッセージをそのまま他のECU2が受信してもよい。この場合、データベース分配ノード4は単なるノードとして機能する。
例えば、ECU2a−2が発信したメッセージMa−2を、ECU2a−1はデータベース分配ノード4aを介してそのまま受け取ることもできる。同じデータベース分配ノード4に接続されたECU2間ではメッセージをそのまま受け取ることで、他データベース分配ノードのECUのメッセージに比べて早く受信できる。
On the other hand, the ECU 2 connected to the same database distribution node 4 does not transmit data using the database 7, and the other ECU 2 receives the message transmitted by the ECU 2 via the database distribution node 4 as it is. Also good. In this case, the database distribution node 4 functions as a simple node.
For example, the ECU 2a-1 can directly receive the message Ma-2 transmitted by the ECU 2a-2 via the database distribution node 4a. By receiving the message as it is between the ECUs 2 connected to the same database distribution node 4, it can be received earlier than the message of the ECU of another database distribution node.

なお、LAN9として、本実施形態では、高速通信が可能な規格に準拠するイーサネット(登録商標)を用いている。
LAN9はイーサネット(登録商標)に準拠する単一セグメントの車載LANを構成するものであるため、ゲートウェイなどを介在させる必要がなく、その分、遅延時間を短くすることができる。
なお、LAN9は、光通信を利用したMOST,D2B、IDb1394やIEEE1394(登録商標)などに準拠して通信を行うもの、さらには、工業用LAN、FlexRayを用いて形成してもよい。
In this embodiment, Ethernet (registered trademark) conforming to a standard capable of high-speed communication is used as the LAN 9.
Since the LAN 9 constitutes a single-segment vehicle-mounted LAN conforming to Ethernet (registered trademark), it is not necessary to intervene a gateway or the like, and the delay time can be shortened accordingly.
Note that the LAN 9 may be formed using an optical LAN for communication based on MOST, D2B, IDb1394, IEEE1394 (registered trademark), or the like, or an industrial LAN or FlexRay.

送受信手段12は、LAN9に直接的に接続されて電気信号のやりとりを行うインターフェース(図示省略)と、このインターフェースを用いて通信を制御する通信コントローラ(図示省略)とを含む。
送受信手段12は、LAN9と接続され、各種データを含んだメッセージの送受信を行う。なお、LAN9が光通信を行うものである場合に、車載LAN通信手段として光送受信ユニットを設けるなど、適宜に変形される。
The transmission / reception means 12 includes an interface (not shown) that is directly connected to the LAN 9 and exchanges electrical signals, and a communication controller (not shown) that controls communication using this interface.
The transmission / reception means 12 is connected to the LAN 9 and transmits / receives messages including various data. In addition, when LAN9 is what performs optical communication, it changes suitably, such as providing an optical transmission / reception unit as a vehicle-mounted LAN communication means.

CAN通信手段11は、データベース分配ノード4に設けられてECU側の送受信手段となり、CANバス8を介してECU2と接続してメッセージの入出力を行っている。CANトランシーバやCANコントローラを有するものであるが、ECU2とデータベース分配ノード4との接続部にLINなどの車載LANを用いる場合には、CAN通信手段11の代わりにLINに準拠する通信手段と通信コントローラが必要である。また、ECU2とデータベース分配ノード4との接続部に車載LANを用いない場合には、通信手段としてのインターフェイスを形成することができる。この場合、ECU2はセンサ6側に設けられた更新データの出力手段を構成する制御部である。   The CAN communication means 11 is provided in the database distribution node 4 and serves as a transmission / reception means on the ECU side. The CAN communication means 11 is connected to the ECU 2 via the CAN bus 8 to input / output messages. In the case where an in-vehicle LAN such as LIN is used as a connection portion between the ECU 2 and the database distribution node 4, communication means and communication controller compliant with LIN are used instead of the CAN communication means 11. is required. Further, when the in-vehicle LAN is not used for the connection part between the ECU 2 and the database distribution node 4, an interface as a communication means can be formed. In this case, the ECU 2 is a control unit constituting update data output means provided on the sensor 6 side.

記録手段21として、サービス提供手段23によって読み書き可能に構成されたRAMを用い、バックアップ電源などを用いて電源供給が途絶えた状態でも記録内容を保持できるものとしている。なお、不揮発性を備えた書き換え可能な記録手段を用いてもよい。   As the recording means 21, a RAM configured to be readable and writable by the service providing means 23 is used, and the recorded contents can be held even when the power supply is interrupted using a backup power source or the like. Note that rewritable recording means having non-volatility may be used.

本発明である車載用データベースシステムの構成図である。It is a block diagram of the vehicle-mounted database system which is this invention. データベースの例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of a database. 配信計画データの例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of delivery plan data. ECUに送信する配信用メッセージの説明図である。It is explanatory drawing of the message for delivery transmitted to ECU. 配信計画データの例である。It is an example of delivery plan data.

符号の説明Explanation of symbols

1 車載用データベースシステム
2a〜2c ECU
4a、4b、4c データベース分配ノード
11 CAN通信手段
12 イーサネット通信手段
13 処理部
21 記録手段
22 配信計画変更手段
23 サービス提供手段
24 データベース更新手段
DR 配信計画データ
1 In-vehicle database system 2a-2c ECU
4a, 4b, 4c Database distribution node 11 CAN communication unit 12 Ethernet communication unit 13 processing unit 21 recording unit 22 distribution plan changing unit 23 service providing unit 24 database updating unit DR distribution plan data

Claims (4)

複数の群毎に設けられるデータベース分配ノードと、
前記各群に設けられるECUと、
前記データベース分配ノードを順次接続する伝送路と、
を有する車載LANを備え、
前記各データベース分配ノードは、
前記ECUとの間でデータを送受信するECU側送受信手段と、
他の群のデータベース分配ノードとの間でデータを送受信するノード側送受信手段と、
前記ECU側送受信手段と前記ノード側送受信手段から受信するデータを記録して、記録データを他のデータベース分配ノードの記録データと共有化させているデータベースを有する処理部と
を備え、
前記データベースには、ECUから受信する複数のデータがメッセージとしてまとめて記録されている一方、ECUへ送信するデータは、ECUから送信要求のあったデータのみを前記メッセージから選択して送信していることを特徴とする車載用データベースシステム。
A database distribution node provided for each of a plurality of groups;
ECUs provided in each group,
A transmission path for sequentially connecting the database distribution nodes;
In-vehicle LAN having
Each of the database distribution nodes is
ECU side transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the ECU;
Node-side transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from another group of database distribution nodes;
A processing unit having a database that records data received from the ECU-side transmission / reception means and the node-side transmission / reception means and shares the recording data with recording data of other database distribution nodes, and
In the database, a plurality of data received from the ECU are recorded together as a message, while the data to be transmitted to the ECU is selected and transmitted only from the message requested to be transmitted from the ECU. An in-vehicle database system characterized by this.
複数のECUと接続されるデータベース分配ノードであって、
前記ECUとの間でデータを送受信するECU側送受信手段と、
他のデータベース分配ノードとの間でデータを送受信するノード側送受信手段と、
前記ECU側送受信手段と前記ノード側送受信手段から受信するデータを記録して、記録データを他のデータベース分配ノードの記録データと共有化させているデータベースを有する処理部と
を備え、
前記ECUから受信するデータは、複数のデータが1つのメッセージとしてまとめられたデータからなり、該メッセージが前記データベースに記録され、
前記処理部は、前記ECUから送信要求のあったデータを、前記記録された1以上のメッセージから選択して配信用メッセージとしてまとめて送信する構成としていることを特徴とする車載用データベース分配ノード。
A database distribution node connected to a plurality of ECUs,
ECU side transmitting / receiving means for transmitting / receiving data to / from the ECU;
Node-side transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from other database distribution nodes;
A processing unit having a database that records data received from the ECU-side transmission / reception means and the node-side transmission / reception means and shares the recording data with recording data of other database distribution nodes, and
The data received from the ECU consists of data in which a plurality of data is collected as one message, and the message is recorded in the database.
The in-vehicle database distribution node, wherein the processing unit is configured to select data transmitted from the ECU from one or more of the recorded messages and collectively transmit the data as a distribution message.
前記処理部は、前記ECUからの送信要求で周期的に送信する更新データの一覧と、該更新データの配信周期の一覧とを記録している配信計画データを有し、該配信計画データで設定した周期で前記配信用メッセージをECUへ送付処理している請求項2に記載の車載用データベース分配ノード。   The processing unit has distribution plan data in which a list of update data periodically transmitted in response to a transmission request from the ECU and a list of distribution periods of the update data are recorded, and set by the distribution plan data The in-vehicle database distribution node according to claim 2, wherein the delivery message is sent to the ECU at a cycle that is performed. 前記処理部は、ECUからの送信要求に応じて、前記配信計画データを更新する配信計画更新手段を有する請求項3に記載の車載データベース分配ノード。   The in-vehicle database distribution node according to claim 3, wherein the processing unit includes distribution plan update means for updating the distribution plan data in response to a transmission request from an ECU.
JP2006090061A 2006-03-29 2006-03-29 In-vehicle database distribution node Expired - Fee Related JP4839115B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090061A JP4839115B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 In-vehicle database distribution node

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090061A JP4839115B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 In-vehicle database distribution node

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267090A true JP2007267090A (en) 2007-10-11
JP4839115B2 JP4839115B2 (en) 2011-12-21

Family

ID=38639627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090061A Expired - Fee Related JP4839115B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 In-vehicle database distribution node

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839115B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251828A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk In-vehicle database system
WO2010140193A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 Data relay device and data relay method used in the device
JP2019103006A (en) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 On-vehicle relay device, information processing device, relay device, information processing method, program, information processing system, vehicle, and external device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077519A (en) * 1992-08-10 1995-01-10 Yokogawa Denshi Kiki Kk Terminal equipment for local area network
JP2000127973A (en) * 1998-10-29 2000-05-09 Hitachi Ltd Operation management system
JP2005104453A (en) * 2003-09-12 2005-04-21 Nippon Soken Inc Information broadcasting equipment
JP2007251828A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk In-vehicle database system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077519A (en) * 1992-08-10 1995-01-10 Yokogawa Denshi Kiki Kk Terminal equipment for local area network
JP2000127973A (en) * 1998-10-29 2000-05-09 Hitachi Ltd Operation management system
JP2005104453A (en) * 2003-09-12 2005-04-21 Nippon Soken Inc Information broadcasting equipment
JP2007251828A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk In-vehicle database system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251828A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk In-vehicle database system
WO2010140193A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 Data relay device and data relay method used in the device
JP4877663B2 (en) * 2009-06-04 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 Data relay apparatus and data relay method used in the apparatus
JP2019103006A (en) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 On-vehicle relay device, information processing device, relay device, information processing method, program, information processing system, vehicle, and external device
JP7124303B2 (en) 2017-12-04 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 Vehicle-mounted relay device, information processing device, relay device, information processing method, program, information processing system, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839115B2 (en) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961063B2 (en) Network hub, transfer method and in-vehicle network system
JP4593626B2 (en) In-vehicle database system
JP5255579B2 (en) In-car data relay device, vehicle control system
JP6961062B2 (en) Electronic control unit, communication method and in-vehicle network system
JP4910182B2 (en) In-vehicle communication system
JP4839109B2 (en) In-vehicle database system
CN101454763A (en) Gateway for data transfer between serial buses
JP2007300331A (en) Onboard database system
JP2010021806A (en) Relay apparatuses, communication system, and communication method
JP4786330B2 (en) In-vehicle LAN system, electronic control unit and relay connection unit
US10848419B2 (en) Data transmission method, communication network and master participant
JP4839115B2 (en) In-vehicle database distribution node
JP2007228232A (en) On-vehicle lan system, electronic control unit, and relay connection unit
JP4839140B2 (en) Relay connection unit
JP4709037B2 (en) In-vehicle database system
JP2008227591A (en) On-vehicle relay connection unit
JP5085895B2 (en) In-vehicle database system
JP2022066959A (en) Communication system and electronic control device
JP2009010852A (en) On-vehicle gateway device
JP2007129467A (en) Relay connection unit
JP2009017154A (en) On-vehicle gateway device
WO2017203906A1 (en) Network hub, transfer method, and in-vehicle network system
WO2017047657A1 (en) Buffer control apparatus, communication node, and relay apparatus
JP2007501583A (en) Message memory and method for communication protocol
CN103152250A (en) Train communication network (TCN) gateway application configuration method and TCN gateway application configuration system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees