JP2007264918A - Merchandise sales data processor - Google Patents

Merchandise sales data processor Download PDF

Info

Publication number
JP2007264918A
JP2007264918A JP2006087532A JP2006087532A JP2007264918A JP 2007264918 A JP2007264918 A JP 2007264918A JP 2006087532 A JP2006087532 A JP 2006087532A JP 2006087532 A JP2006087532 A JP 2006087532A JP 2007264918 A JP2007264918 A JP 2007264918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
read
reader
rfid
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006087532A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Suzuki
伸次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2006087532A priority Critical patent/JP2007264918A/en
Publication of JP2007264918A publication Critical patent/JP2007264918A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a merchandise sales data processor capable of wiping out customer's feeling of distrust that double reading is performed by displaying whether merchandise is read by an RFID reader or is read by a bar code reader on a display on the customer side when reading a bar code for the merchandise which can not be read altogether by the RFID reader. <P>SOLUTION: The merchandise sales data processor comprises: a display on the shop side; the display on the customer side; and a display means for displaying merchandise information (24, 25 and 27) for the merchandise read by the RFID reader or the bar code reader and whether the read merchandise is read by the RFID reader (18) or is read by the bar code reader (26) on the shop side display and the customer side display. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、各商品に付されたRFIDチップから商品情報を読み出し、読み出した商品情報に基づいて商品販売データ処理を実行する商品販売データ処理装置に関する。   The present invention relates to a product sales data processing device that reads product information from an RFID chip attached to each product and executes product sales data processing based on the read product information.

近年、RFIDチップを利用した商品販売データ処理システムが知られている。RFIDチップには商品固有の商品識別コード等の商品情報が記憶されており、RFIDチップ読取装置により一顧客が購入する商品それぞれに付されたRFIDチップに記憶された情報を一括して読み取り、読み取ったRFIDチップに記憶された情報に対応する商品情報に基づいて当該一顧客の購入商品をPOS(Point Of Sales)端末で商品販売データ処理する。   In recent years, merchandise sales data processing systems using RFID chips are known. The RFID chip stores product information such as a product identification code unique to the product, and the RFID chip reader reads and reads the information stored in the RFID chip attached to each product purchased by one customer. Based on the product information corresponding to the information stored in the RFID chip, the product purchased by the customer is processed by a POS (Point Of Sales) terminal.

現在、RFIDチップを利用した商品販売データ処理システムはその適用の過渡期にあり、すべての商品にRFIDチップを付するには至っていない。そのため当座は、RFIDチップを付した商品と、例えば、従来からのバーコード等のコードシンボルを付した商品とが混合して販売されるような状況が想定される。そのような場合の商品販売データ処理への対策として、RFIDチップ読取装置によるRFIDチップの一括読み取りにより商品情報が処理された商品と未処理の商品とを判別する商品販売データ処理システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示の発明は、RFIDチップ読取装置により客が購入したい商品すべてのRFID情報を一括して読み取った後、読み取り商品の一覧をキャッシャ側の表示装置に表示する。そこで、この表示装置に表示されないRFIDチップ読取装置により読み取られなかった商品についての商品情報をバーコード読取装置で読み取って商品販売データ処理を行なう。   Currently, merchandise sales data processing systems using RFID chips are in a transitional period of their application, and RFID merchandise has not been attached to all commodities. Therefore, for the time being, it is assumed that a product with an RFID chip and a product with a code symbol such as a conventional barcode are mixed and sold. As a countermeasure against merchandise sales data processing in such a case, a merchandise sales data processing system that discriminates between merchandise whose merchandise information has been processed and unprocessed merchandise by batch reading of RFID chips by an RFID chip reader has been proposed. (For example, refer to Patent Document 1). In the invention disclosed in Patent Document 1, the RFID chip reading device collectively reads RFID information of all products that the customer wants to purchase, and then displays a list of products to be read on a display device on the cashier side. Therefore, the merchandise sales data processing is performed by reading the merchandise information about the merchandise not read by the RFID chip reader not displayed on the display device by the bar code reader.

特開2005−141648JP-A-2005-141648

しかしながら、特許文献1に記載の発明においては、前記RFIDチップ読取装置又はバーコード読取装置で読み取った商品情報は、キャッシャ側の表示装置に一覧表示される(図8〜図10参照)のみで、客側の表示装置には表示されないため、客は自分の購入する商品がRFIDチップ読取装置で読み取られたのかバーコード読取装置で読み取られたのかを知ることができず、客に対して重複読取りされているのではとの誤解を生じさせる虞がある。   However, in the invention described in Patent Document 1, the product information read by the RFID chip reader or the barcode reader is only displayed in a list on the cashier display device (see FIGS. 8 to 10). Since it is not displayed on the display device on the customer side, the customer cannot know whether the product he / she purchased has been read by the RFID chip reader or the barcode reader, and the customer can duplicate the reading. There is a risk of misunderstanding that this is done.

本発明は、RFIDチップの読み取り後にバーコード読み取りされる商品が二重読み取りされているのでは、という顧客の不信感を払拭することができる商品販売データ処理装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a merchandise sales data processing apparatus that can dispel the distrust of a customer that a product whose barcode is read after reading an RFID chip is double-read.

本発明の商品販売データ処理装置は、操作者に対する店側ディスプレイと、客に対する客側ディスプレイと、情報処理を実行する情報処理部と、商品に付されたRFIDチップからRFIDチップに記憶されている情報を読み取るRFIDリーダと、前記RFIDリーダにより読み取られた前記RFIDチップに記憶されている情報から商品を識別する情報を取得し前記情報処理部に商品販売データ処理を実行させる第一の手段と、商品に付されたバーコードを読み取るバーコードリーダと、前記バーコードリーダにより読み取られた前記バーコードから商品を識別する情報を取得し前記情報処理部に商品販売データ処理を実行させる第二の手段と、前記RFIDリーダ又はバーコードリーダにより読み取られた商品についての商品情報と、前記読み取られた商品が前記RFIDリーダによって読み取られたのか、バーコードリーダによって読み取られたのか、を前記店側ディスプレイと客側ディスプレイとに表示する表示手段と、を備える。   The merchandise sales data processing apparatus of the present invention is stored in an RFID chip from a store-side display for an operator, a customer-side display for a customer, an information processing unit for executing information processing, and an RFID chip attached to a product. An RFID reader for reading information, and first means for acquiring information for identifying a product from information stored in the RFID chip read by the RFID reader and causing the information processing unit to execute product sales data processing; A barcode reader for reading a barcode attached to a product, and second means for acquiring information for identifying the product from the barcode read by the barcode reader and causing the information processing unit to execute product sales data processing Product information about the product read by the RFID reader or barcode reader; Or serial read item was read by the RFID reader comprises a display means for displaying the either read by the bar code reader and the shop side display and customer side display, the.

本発明によれば、顧客に商品のRFIDチップが読み取られたのかバーコードが読み取られたのかを報知することができ、従って、RFIDチップの読み取り後にバーコード読み取りされる商品が二重読み取りされているのではという顧客の不信感を払拭することができる商品販売データ処理装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to inform a customer whether an RFID chip of a product has been read or a barcode has been read. It is possible to provide a merchandise sales data processing apparatus that can dispel the distrust of the customer.

本発明の実施の一形態を図1から図11に基づいて説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は本発明の第一の実施の形態におけるPOS端末1を示す模式図である。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a POS terminal 1 in the first embodiment of the present invention.

図1に基づいて、本実施の形態におけるPOS端末1の構成について説明する。POS端末1は、POS本体2と、当該POS本体2に通信ケーブルを介してそれぞれ接続されたRFIDリーダ3、バーコードリーダ4、キャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6とから構成されている。   Based on FIG. 1, the structure of the POS terminal 1 in this Embodiment is demonstrated. The POS terminal 1 includes a POS main body 2, an RFID reader 3, a barcode reader 4, a cashier-side display 5, and a customer-side display 6 connected to the POS main body 2 via communication cables.

POS本体2は、チェックアウトカウンタ7の内側にキャッシャの方を向けて設置されており、その筐体には、一顧客が購入する商品の商品販売データ処理の終了を宣言する締めキー等が配設されたキーボード8と、後に詳述する読取処理された商品の名称等が表示されるキャッシャ側ディスプレイ5と客側ディスプレイ6とが設けられている。更に、POS本体2には後述するバーコードリーダ4が接続されている。また、詳細は図示しないが、POS本体2は商品データベースを保有するストアコントローラに接続し、POS本体2が受領した各商品の商品コードに対応する商品名、商品画像、商品単価等の商品情報を取得できるよう構成されている。   The POS body 2 is installed with the cashier facing inside the checkout counter 7, and a lock key or the like for declaring the end of the merchandise sales data processing for a product purchased by one customer is arranged in the casing. A keyboard 8 provided, a cashier-side display 5 and a customer-side display 6 on which the name of a commodity subjected to a reading process, which will be described in detail later, are displayed. Further, a bar code reader 4 described later is connected to the POS main body 2. Although not shown in detail, the POS main unit 2 is connected to a store controller having a product database, and product information such as a product name, a product image, and a product unit price corresponding to the product code received by the POS main unit 2 is displayed. It is configured to be acquired.

RFIDリーダ3は、詳細は図示しないが本実施の形態においては平板状に形成したアンテナを有し、当該平板状アンテナをチェックアウトカウンタ7に埋設したものであり、当該アンテナの電波到達領域をRFIDチップの読取領域とする。そして、この読取領域内に載置された各商品に付されたRFIDチップからRFIDチップに記憶されている情報を一括して読み取る。顧客が購入する商品は、図1に示すように当該RFIDリーダ3の平板状アンテナ上に直接載置して読み取りを行なってもよく、または、特に図示しないが商品を収容した買い物籠ごと平板状アンテナの上面に載置して読取処理を実行してもよい。尚、各商品に付されたRFIDチップのメモリには、そのタグ固有の識別情報(以下、RFIDチップID)と共に、そのRFIDチップが付された商品の商品コードが予め記憶されている。   Although not shown in detail, the RFID reader 3 has an antenna formed in a flat plate shape in the present embodiment, and the flat plate antenna is embedded in the checkout counter 7. The reading area of the chip. And the information memorize | stored in RFID chip is collectively read from the RFID chip attached to each goods mounted in this reading area. The product purchased by the customer may be read by placing it directly on the flat plate antenna of the RFID reader 3 as shown in FIG. 1 or, although not shown in particular, a flat plate with a shopping basket containing the product. The reading process may be executed by placing the antenna on the upper surface of the antenna. The RFID chip memory attached to each product stores in advance the product code of the product to which the RFID chip is attached, together with identification information unique to the tag (hereinafter referred to as RFID chip ID).

バーコードリーダ4は、各商品にそれぞれ付されたバーコードを光学的に読み取るもので、チェックアウトカウンタ7中央部で使用できるよう配置されている。バーコードには各商品の種類を識別する商品毎に予め割り当てられた商品コードが含まれている。   The barcode reader 4 optically reads the barcode attached to each product, and is arranged so that it can be used in the central part of the checkout counter 7. The bar code includes a product code assigned in advance for each product for identifying the type of each product.

キャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6は、詳しくは後述するが読取処理された商品の名称等を表示するためのもので、キャッシャ側ディスプレイ5はPOS本体2の上部にチェックアウトカウンタ7の内側に向けて取り付けられており、客側ディスプレイ6は当該キャッシャ側ディスプレイ5に背面対向して、チェックアウトカウンタ7の外側に向けて取り付けられている。   The cashier-side display 5 and the customer-side display 6 are for displaying the name of the read product, etc., which will be described in detail later. The cashier-side display 5 is located above the POS main body 2 and inside the checkout counter 7. The customer-side display 6 is attached to the cashier-side display 5 so as to face the back side of the cashier-side display 5 and toward the outside of the checkout counter 7.

また、POS端末1には図示しない報知音出力部が設けられており、RFIDリーダ3又はバーコードリーダ4による読み取りの際、報知音が出力されるよう構成されている。この報知音出力部にはブザーが用いられ、例えば、「ピコ」または「ピッ」等の異なる複数のビープ報知音がRFIDリーダ3とバーコードリーダ4のそれぞれの読み取りに対応して出力される。   Further, the POS terminal 1 is provided with a notification sound output unit (not shown), and is configured to output a notification sound when read by the RFID reader 3 or the barcode reader 4. A buzzer is used for the notification sound output unit, and for example, a plurality of different beep notification sounds such as “pico” or “beep” are output corresponding to each reading of the RFID reader 3 and the barcode reader 4.

図2は、本実施の形態におけるPOS本体2の主要構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the POS main body 2 in the present embodiment.

POS本体2は、各部を集中的に制御するCPU9(Central Processing Unit)、CPU9が実行するプログラム等の固定データが書き込まれているROM10(Read Only Memory)、ワークデータ等の可変データを更新自在に書き込むRAM11(Random Access Memory)とがバスライン12を介して接続され、情報処理部を構成している。また、RFIDリーダ3、バーコードリーダ4、キーボード8、キャッシャ側ディスプレイ5、客側ディスプレイ6、プリンタ13等がバスライン12を介してCPU9に接続している。また、POS本体2には、通信インターフェース14を介して前述したストアコントローラが接続している。   The POS main body 2 is capable of updating variable data such as a CPU 9 (Central Processing Unit) that centrally controls each part, a ROM 10 (Read Only Memory) in which fixed data such as a program executed by the CPU 9 is written, and work data. A RAM 11 (Random Access Memory) for writing is connected via the bus line 12 to constitute an information processing unit. An RFID reader 3, a barcode reader 4, a keyboard 8, a cashier-side display 5, a customer-side display 6, a printer 13, and the like are connected to the CPU 9 via the bus line 12. The store controller described above is connected to the POS main body 2 via the communication interface 14.

尚、RAM11には各種データメモリエリアが形成されており、読み取られた商品コードやRFIDチップID及び前述した商品コードに対応する商品画像や商品単価等の商品情報を一時的に記憶するエリアを有し、更に、後述するキャッシャ側ディスプレイ5や客側ディスプレイ6に表示される、商品ごとであってRFIDリーダ3によるかバーコードリーダ4によるかの読取点数やその小計額等が算出、記憶されるエリアを有する。   Various data memory areas are formed in the RAM 11, and the RAM 11 has an area for temporarily storing product information such as a product code, RFID chip ID, and a product image and a product unit price corresponding to the product code described above. In addition, the number of reading points, the subtotal amount, etc., for each product displayed by the RFID reader 3 or the barcode reader 4 displayed on the cashier side display 5 and the customer side display 6 described later are calculated and stored. Has an area.

図3は、POS本体2のCPU9が実行する商品販売データ処理の処理手順を示したフローチャートであり、図4は、取得されたRFID情報に基づき実行されるRFID読取情報表示処理の処理手順を抜き出して示したフローチャートであり、図5は、取得されたバーコード情報に基づくバーコード読取情報表示処理の処理手順を抜き出して示したフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the processing procedure of the merchandise sales data processing executed by the CPU 9 of the POS main body 2. FIG. 4 shows the processing procedure of the RFID read information display processing executed based on the acquired RFID information. FIG. 5 is a flowchart showing the extracted bar code reading information display processing procedure based on the acquired bar code information.

図3から図5により、一顧客が購入する全商品の商品販売データ処理の締め処理までの処理手順について説明する。   The processing procedure up to the closing process of the merchandise sales data process for all products purchased by one customer will be described with reference to FIGS.

まず、RFIDリーダ3の読取領域内に商品または商品が収容された買い物籠が載置されると、RFIDリーダ3が読取処理を実行する。RFIDリーダ3は、読取領域内に載置された各商品に付されたRFIDチップに記憶されている情報を一括取得し(ステップS1)、情報処理部に送信する。そして、CPU9は受領した読取情報をキャッシャ側ディスプレイ5と客側ディスプレイ6に表示するためのRFID読取情報表示処理を開始する(ステップS2)。   First, when a product or a shopping basket containing the product is placed in the reading area of the RFID reader 3, the RFID reader 3 executes a reading process. The RFID reader 3 collectively acquires information stored in the RFID chip attached to each product placed in the reading area (step S1) and transmits it to the information processing unit. Then, the CPU 9 starts an RFID read information display process for displaying the received read information on the cashier side display 5 and the customer side display 6 (step S2).

続いて、図4に基づき、RFID読取情報表示処理(図3のステップS2の詳細)について説明する。   Next, the RFID read information display process (details of step S2 in FIG. 3) will be described based on FIG.

CPU9は、取得したRFIDチップに記憶されている情報が読取処理済みかを確認し、読取処理済みでない場合(ステップS20のN)、各RFIDチップに記憶されている情報から商品コードを取得し、各商品コードに対応する商品名、商品単価、商品画像等の商品情報をPOSサーバから取得しRAM11に記憶させる(ステップS21)。そして、読取済みのRFIDチップに、読取処理済みであることを記憶させる(ステップS22)。次に、読取済みの商品の中に、同一商品が複数あるかどうかを検索する(S23)。そして、読取済みの商品の中に同一商品が存在する場合(ステップS23のY)、当該同一商品の読取点数が合計され、RAM11に記憶される(ステップS24)。また、当該同一商品の小計額が、当該商品の商品単価に前記合計読取点数を乗じて計算され、RAM11に記憶される(ステップS25)。また、読取済みの商品の中に、同一商品が他に存在せず、単独で存在する場合(ステップS23のN)は、当該単独商品の読取点数は“1”としてRAM11に記憶される(ステップS26)。   The CPU 9 confirms whether or not the information stored in the acquired RFID chip has been read, and if it has not been read (N in Step S20), acquires the product code from the information stored in each RFID chip, Product information such as a product name, a product unit price, and a product image corresponding to each product code is acquired from the POS server and stored in the RAM 11 (step S21). Then, the fact that the reading process has been completed is stored in the read RFID chip (step S22). Next, it is searched whether there are a plurality of identical products among the read products (S23). If the same product exists among the read products (Y in step S23), the reading points of the same product are summed and stored in the RAM 11 (step S24). Further, the subtotal amount of the same product is calculated by multiplying the product unit price of the product by the total reading point, and is stored in the RAM 11 (step S25). Further, when there is no other identical product among the already read products (N in Step S23), the number of reading points of the single product is stored in the RAM 11 as “1” (Step S23). S26).

そして、CPU9は、RFIDリーダ3によって読み取った商品コードに基づいて取得し、算出した商品名、商品画像、商品単価、及び上記ステップS24〜S26によって得られた同一商品合計読取点数、同一商品小計額、単独商品読取点数をキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6に表示させる(ステップS27)。更にこの際、本発明の実施の形態においては、RFIDリーダ3により商品情報が読み取られたことを示す“RF”表示が上記商品名等の商品表示と共に表示される(ステップS27)。これにより、キャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6には、RFIDリーダ3により読み取られたものであって、各々何点ずつ読み取られ、その小計額がいくらか、についての商品情報が表示され、それらの情報を一見して把握することができる。   The CPU 9 acquires the product name, product image, product unit price obtained from the product code read by the RFID reader 3, and the same product total reading score and the same product subtotal amount obtained in steps S24 to S26. Then, the number of single product reading points is displayed on the cashier side display 5 and the customer side display 6 (step S27). At this time, in the embodiment of the present invention, “RF” display indicating that the product information has been read by the RFID reader 3 is displayed together with the product display such as the product name (step S27). As a result, the cashier-side display 5 and the customer-side display 6 are read by the RFID reader 3, each of which is read, and the product information about how much the subtotal is displayed is displayed. You can grasp the information at a glance.

続いて、キャッシャは、上記RFIDリーダ3により読み取られた商品の表示及びチェックアウトカウンタ7上に実際に載置されている商品を見ることで、どの商品が読み取られなかったかを容易に識別することができる。そこで、キャッシャは、当該読み取られなかった商品を取り上げ、商品に付されたバーコードをバーコードリーダ4で読み取る。それにより、バーコードリーダ4が商品に付されたバーコードを読み取り(図3のステップS3)、読み取ったバーコード情報をCPU9に送信する。そして、CPU9は受領したバーコード情報に基づき、バーコード読取情報表示処理を開始する(ステップS4)。   Subsequently, the cashier can easily identify which product has not been read by displaying the product read by the RFID reader 3 and viewing the product actually placed on the checkout counter 7. Can do. Therefore, the cashier picks up the commodity that has not been read, and reads the barcode attached to the commodity with the barcode reader 4. Thereby, the barcode reader 4 reads the barcode attached to the product (step S3 in FIG. 3), and transmits the read barcode information to the CPU 9. Then, the CPU 9 starts a barcode reading information display process based on the received barcode information (step S4).

次に、図5に基づきバーコードリーダ4により読み取られたバーコード情報のバーコード読取情報表示処理(図3のステップS4の詳細)について説明する。   Next, the barcode reading information display process (details of step S4 in FIG. 3) of the barcode information read by the barcode reader 4 will be described based on FIG.

CPU9は、バーコードリーダ4から受領したバーコード読み取りされた商品の商品コードに対応する商品名、商品単価、商品画像等の商品情報をPOSサーバから取得し、RAM11に記憶させる(ステップS40)。   The CPU 9 acquires product information such as a product name, a product unit price, and a product image corresponding to the product code of the product read from the barcode reader 4 received from the barcode reader 4 from the POS server and stores it in the RAM 11 (step S40).

その後、CPU9は、当該読取処理された商品について、既にバーコード読み取りされている商品の中に同一の商品が存在するかどうかを検索する(ステップS41)。そして同一商品がある場合(ステップS41のY)、当該同一商品の読取点数が合計されRAM11に記憶される(ステップS42)。更に、当該商品の小計額を算出するため、商品単価に上述の合計読取点数を乗じて小計額を算出し、RAM11に記憶させる(ステップS43)。   Thereafter, the CPU 9 searches for the same product in the products that have already been barcode-read for the product that has been read (step S41). If there is the same product (Y in step S41), the reading points of the same product are summed and stored in the RAM 11 (step S42). Further, in order to calculate the subtotal amount of the product, the subtotal amount is calculated by multiplying the product unit price by the above-mentioned total reading points, and is stored in the RAM 11 (step S43).

一方、バーコード読取済みの商品の中に、同一商品が他に存在せず、単独で存在する場合(ステップS41のN)は、当該単独商品の読取点数は“1”としてRAM11に記憶される(ステップS44)。   On the other hand, when there is no other same product among the products whose barcodes have been read, and there is a single product (N in step S41), the number of reading points of the single product is stored in the RAM 11 as “1”. (Step S44).

そして、CPU9は、バーコードリーダ4によって読み取った商品コードに基づいて取得し、算出した商品名、商品画像、商品単価、及び上記ステップS42〜S44によって得られた同一商品合計読取点数、同一商品小計額、単独商品読取点数をキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6に表示させる(ステップS45)。更にこの際、本発明の実施の形態においては、バーコードリーダ4により商品情報が読み取られたことを示す“BAR”表示も各商品の表示と共に表示させる(ステップS45)。これにより、キャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6には、バーコードリーダ4により読み取られたものであって、各々何点ずつ読み取られ、その小計額がいくらか、についての商品情報が表示され、それらの情報を一見して把握することができる。   The CPU 9 acquires the product name, product image, product unit price obtained from the product code read by the barcode reader 4, and the same product total reading points and the same product subtotal obtained in steps S 42 to S 44. The forehead and the number of single product reading points are displayed on the cashier side display 5 and the customer side display 6 (step S45). At this time, in the embodiment of the present invention, “BAR” display indicating that the product information is read by the barcode reader 4 is also displayed together with the display of each product (step S45). As a result, the cashier-side display 5 and the customer-side display 6 are read by the barcode reader 4, each of which is read, and the merchandise information about how much the subtotal is displayed is displayed. You can grasp the information at a glance.

図3のステップS1ないしS4の処理は、キーボード8の締めキーが押下されて締めが宣言されたと判断されるまで繰り返される。   The processes of steps S1 to S4 in FIG. 3 are repeated until it is determined that the tightening key of the keyboard 8 is pressed and the tightening is declared.

続いて、CPU9は、キーボード8からのキー入力を検知すると、そのキー入力に応じた処理を実行する。ここで、キャッシャが読取処理の終了を宣言する締めキーを押下すると(図3のステップS5のY)、CPU9は、精算処理やレシートの発行等、通常の決済処理を実行する(ステップS6)。これにより、当該一顧客の購入商品の商品販売データ処理が終了する。   Subsequently, when the CPU 9 detects a key input from the keyboard 8, the CPU 9 executes a process corresponding to the key input. Here, when the cashier depresses the closing key for declaring the end of the reading process (Y in step S5 in FIG. 3), the CPU 9 executes a normal settlement process such as a settlement process and a receipt issuance (step S6). Thereby, the merchandise sales data processing of the merchandise purchased by the one customer is completed.

図6は、RFIDリーダ3で商品が一括読み取りされた直後のキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6の表示の一部を示す平面図である。   FIG. 6 is a plan view showing a part of the display on the cashier-side display 5 and the customer-side display 6 immediately after the products are read together by the RFID reader 3.

今、一例として、RFIDチップが付されているAドリンク2本、Bドリンク1本及びC弁当2つと、RFIDチップが付されておらずバーコードのみが付されているDドリンク1本がRFIDリーダ3上に載置されたとする(図1参照)。そして、C弁当のうちの一つのRFIDチップが何らかの不具合により読み取りされなかったとする。そのような場合においては、図6に示すように読み取りが正常になされたAドリンクについては、“Aドリンク”という商品名15、Aドリンクの商品画像16及び商品単価17が表示される。更に、本実施の形態においては、当該商品画像16の表示の横にRFIDリーダ3によってRFID情報が読み取られたことを示す“RF”表示18が表示される。尚、後に説明するが、もし商品のバーコードが読み取られた場合は、“BAR”という表示がなされる。つまり、RFIDリーダ3で読み取られたのか、バーコードリーダ4で読み取られたのか、どちらの読取手段によって読み取られたのかが判別できるように表示がなされる。更に、RFIDリーダ3によって読み取られたAドリンクの読取点数である“2点”という読取点数表示19、及びRFIDリーダ3によって読み取られたAドリンクに関する小計額20が一行に表示される。Bドリンクについても同様に表示される。C弁当については、二つのうちの1点のみが読取処理されるため、読取点数19が“1点”と表示され、小計額20も1点分の金額が表示される。DドリンクについてのRFID情報は読み取りがなされないためディスプレイには表示されない。そして、読取処理された商品一覧21の最下段に、読み取られた商品全体の合計読取点数22及び合計金額23が表示される。   As an example, two A drinks with one RFID chip, one B drink and two C lunch boxes, and one D drink without an RFID chip and only a barcode are RFID readers. 3 (see FIG. 1). It is assumed that one RFID chip in the C lunch box is not read due to some trouble. In such a case, as shown in FIG. 6, for the A drink that has been read normally, the product name 15 “A drink”, the product image 16 of the A drink, and the product unit price 17 are displayed. Further, in the present embodiment, an “RF” display 18 indicating that RFID information has been read by the RFID reader 3 is displayed next to the display of the product image 16. As will be described later, if the product barcode is read, “BAR” is displayed. That is, a display is made so that it can be determined whether the reading is performed by the RFID reader 3 or the barcode reader 4 or by which reading means. Further, a reading point display 19 of “2 points” that is the reading point of the A drink read by the RFID reader 3 and a subtotal amount 20 related to the A drink read by the RFID reader 3 are displayed in one line. The same applies to the B drink. For the C lunch box, only one of the two points is read, so the number of reading points 19 is displayed as “1 point”, and the subtotal amount 20 is also displayed as an amount for one point. The RFID information about D drink is not displayed on the display because it is not read. Then, the total number of reading points 22 and the total amount 23 of the entire read product are displayed at the bottom of the read product list 21.

図7は、一括読み取りされなかった商品をバーコードリーダ4で読み取った後のキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6への表示の一例を示す平面図である。   FIG. 7 is a plan view showing an example of display on the cashier-side display 5 and the customer-side display 6 after the products that have not been collectively read are read by the barcode reader 4.

図7により、バーコードリーダ4によって読み取られる商品についての商品情報が商品一覧21へ表示される様子を説明する。   With reference to FIG. 7, a state in which product information about a product read by the barcode reader 4 is displayed on the product list 21 will be described.

キャッシャは、RFIDチップに記憶された情報が読み取られた直後にキャッシャ側ディスプレイ5に表示される商品一覧21を参照し、RFIDリーダ3上に載置されている商品を見渡せば、Dドリンクが読み取られなかったことが容易に判断でき、更に、C弁当の読取点数19が“1点”であることからC弁当のうちのどちらか一つのRFIDチップが読取処理されなかったことも容易に判断できる。そこでキャッシャは、RFIDリーダ3上に載置されているDドリンクを取り上げ、Dドリンクに付されているバーコードをバーコードリーダ4により読み取る。それにより、バーコード情報が読み取られたDドリンクの商品名、商品画像、商品単価等の商品情報24が、前述したRFIDリーダ3による読み取り時に最後に表示されたC弁当の表示25の下に表示される。そして、バーコード情報が読み取られたことを示す“BAR”表示26が左端に表示される。   The cashier refers to the product list 21 displayed on the cashier-side display 5 immediately after the information stored in the RFID chip is read, and looks over the products placed on the RFID reader 3 to read the D drink. In addition, since the reading number 19 of the C lunch box is “1 point”, it can be easily determined that one RFID chip of the C lunch box has not been read. . Therefore, the cashier picks up the D drink placed on the RFID reader 3 and reads the barcode attached to the D drink with the barcode reader 4. As a result, the product information 24 such as the product name, product image, product unit price, etc. of the D drink whose barcode information has been read is displayed under the C lunch box display 25 displayed last when the RFID reader 3 reads the product information. Is done. Then, a “BAR” display 26 indicating that the barcode information has been read is displayed at the left end.

次に、キャッシャは、RFIDリーダ3による情報の一括読み取りがされなかったC弁当を取り上げ当該商品に付されているバーコードを読み取る。このとき、C弁当は二つあるのでキャッシャはどちらのRFIDチップが正常に読み取られたのかは判別できないが、該当する2つのC弁当のうちから任意の一つのバーコードをバーコードリーダ4で読み取れば、顧客が購入したい2つめのC弁当を読取処理することができる。それにより、Dドリンクの表示24の下にC弁当の商品情報27が表示される。そして、バーコード読み取りされたことを示す“BAR”表示26が最左端に表示される。それにより、当該バーコード読み取りされたC弁当の表示27が、上段に表示されているRFIDリーダ3により読み取られた、もう一方のC弁当の表示25とは別の行で表示され、左端を参照するとそれぞれRFIDチップ読み取りされたか(“RF”表示か)、バーコード読み取りされたか(“BAR”表示か)が一見して確認できるように表示される。   Next, the cashier picks up the C lunch box from which the information has not been collectively read by the RFID reader 3 and reads the barcode attached to the product. At this time, since there are two C lunch boxes, the cashier cannot determine which RFID chip has been read normally, but any one barcode from the two corresponding C lunch boxes can be read by the barcode reader 4. For example, the second C lunch box that the customer wants to purchase can be read and processed. Thereby, the product information 27 of the C lunch box is displayed under the display 24 of the D drink. Then, a “BAR” display 26 indicating that the barcode has been read is displayed at the leftmost end. As a result, the C-box lunch display 27 that has been read by the barcode is displayed on a separate line from the other C-lunch display 25 read by the RFID reader 3 displayed in the upper row, and the left end is referred to. Then, it is displayed so that it can be confirmed at a glance whether the RFID chip has been read (“RF” display) or the barcode has been read (“BAR” display).

尚、前述したが、POS端末1には図示しない報知音出力部が設けられているため、上記RFIDリーダ3又はバーコードリーダ4による読み取りの際、報知音が出力され、この異なる報知音により、キャッシャは、商品がRFIDリーダ3で読み取られたのか、バーコードリーダ4で読み取られたのか、を聴別することができるため、ディスプレイ5の表示の変更と共に報知音によっても読み取りを確認することができる。   As described above, since the POS terminal 1 is provided with a notification sound output unit (not shown), a notification sound is output at the time of reading by the RFID reader 3 or the barcode reader 4, Since the cashier can distinguish whether the product has been read by the RFID reader 3 or the barcode reader 4, it can be confirmed by a notification sound as well as a change in display on the display 5. it can.

このように本実施の形態によれば、一顧客が購入する全商品をRFIDリーダ3により一括読取し、読取処理された商品情報を同一商品毎に読取点数、小計額及び“RF”表示と共にキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6に表示する。更に、RFIDリーダ3により一括読取処理されなかった商品についてはバーコードリーダ4によりバーコード読取処理を実行し、読取処理された商品情報を同一商品毎に読取点数、小計額及び“BAR”表示と共にキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6に表示する。これにより、顧客はRFIDリーダ3による一括読取後にバーコードリーダ4により読み取られる商品が二重読取されたのでは、という疑念を持つことなく安心して買い物をすることができる。   As described above, according to the present embodiment, all products purchased by one customer are collectively read by the RFID reader 3, and the read product information is cashed together with the number of reading points, the subtotal amount, and the "RF" display for each same product. Displayed on the side display 5 and the customer side display 6. Further, for products that have not been batch read by the RFID reader 3, the barcode reader 4 executes barcode reading processing, and the read product information is displayed for each same product along with the number of reading points, subtotal amount, and "BAR" display. This is displayed on the cashier side display 5 and the customer side display 6. Accordingly, the customer can shop with peace of mind without doubt that the product read by the barcode reader 4 after the batch reading by the RFID reader 3 has been read twice.

図8は、本発明の第二の実施の形態におけるPOS端末1を示す模式図である。第一の実施の形態において示した部分と同じ機能を奏する部分は同一符号で示し、説明も省略する。   FIG. 8 is a schematic diagram showing the POS terminal 1 according to the second embodiment of the present invention. Portions having the same functions as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is also omitted.

本実施の形態が第一の実施の形態と異なる点は、チェックアウトカウンタ7上に埋設されたRFIDリーダ3とPOS本体2に接続したバーコードリーダ4との間に当該RFIDリーダ3とは異なる第二のRFIDリーダ28を配置したところである。この第二のRFIDリーダ28の構造は基本的にはRFIDリーダ3と同じでよい。この第二のRFIDリーダ28の配置位置は、RFIDリーダ3とPOS本体2に接続したバーコードリーダ4との間であって、RFIDリーダ3上に載置されている商品をキャッシャが取り上げてバーコードリーダ4にかざすまでの動線上に設置される。   This embodiment is different from the first embodiment in that the RFID reader 3 is different between the RFID reader 3 embedded in the checkout counter 7 and the barcode reader 4 connected to the POS main body 2. A second RFID reader 28 has been disposed. The structure of the second RFID reader 28 may be basically the same as that of the RFID reader 3. The arrangement position of the second RFID reader 28 is between the RFID reader 3 and the barcode reader 4 connected to the POS main body 2, and the product placed on the RFID reader 3 is picked up by the cashier. It is installed on the flow line up to the code reader 4.

図9は、CPU9が実行する第二の実施の形態における商品販売データ処理の処理手順を示したフローチャートであり、図10は、CPU9が実行する第二のRFIDリーダ28により読み取られたRFID情報に基づくRFID読取情報表示処理の処理手順を抜き出して示したフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the processing procedure of the merchandise sales data processing executed by the CPU 9 in the second embodiment. FIG. 10 shows the RFID information read by the second RFID reader 28 executed by the CPU 9. It is the flowchart which extracted and showed the process sequence of the RFID read information display process based on it.

図9及び図10に基づき、一顧客が購入する商品の販売データ処理の締め処理までの手順について、第一の実施の形態と異なる部分について説明する。先に触れたとおり、第一の実施の形態との相違点は、RFIDリーダ3とPOS本体2に接続したバーコードリーダ4との間に第二のRFIDリーダ28が備えられているところである。従って、一顧客が購入する商品または商品が収容された買い物籠がRFIDリーダ3上に載置され、商品に付されたRFIDチップが一括読み取りされた後、読取られたRFID情報の表示処理が実行される手順は前述したとおりである(ステップS1〜S2)。その後、キャッシャが、キャッシャ側ディスプレイ5に表示された商品情報一覧21とRFIDリーダ3上の実際の商品とを見比べて、バーコード読み取りが必要な商品を取り上げ、バーコードリーダ4にかざす行程で、第二のRFIDリーダ28の読取領域を通過する。それにより、第二のRFIDリーダ28は当該商品に付されたRFIDチップに記憶された情報を読み取り(図9のステップS7)、第二のRFIDチップに記憶された情報に基づくRFID読取情報表示処理が実行される(ステップS8)。   Based on FIG.9 and FIG.10, about the procedure until the closing process of the sales data process of the goods which one customer purchases, a different part from 1st embodiment is demonstrated. As mentioned above, the difference from the first embodiment is that the second RFID reader 28 is provided between the RFID reader 3 and the barcode reader 4 connected to the POS main body 2. Accordingly, a product purchased by one customer or a shopping basket containing the product is placed on the RFID reader 3, and after the RFID chips attached to the product are collectively read, display processing of the read RFID information is executed. The procedure to be performed is as described above (steps S1 to S2). After that, the cashier compares the product information list 21 displayed on the cashier-side display 5 with the actual product on the RFID reader 3, picks up the product that requires barcode reading, and holds it over the barcode reader 4, Passes through the reading area of the second RFID reader 28. Thereby, the second RFID reader 28 reads information stored in the RFID chip attached to the product (step S7 in FIG. 9), and RFID read information display processing based on the information stored in the second RFID chip. Is executed (step S8).

以下、図10に基づき、図9のステップS8の詳細を説明する。CPU9は、読み取ったRFIDチップのIDが既に処理済みのIDか否かを検索する(ステップS80)。このとき、読み取ったRFIDチップIDが読取処理済みであった場合は(ステップS81のN)、当該RFID情報は、続く読取処理が実行されず、キャッシャ側ディスプレイ5には、例えば、“既にRFID情報が読取処理済みです”等の報知がされる(ステップS82)。しかしながら、第二のRFIDリーダ28により読み取られたRFIDチップIDが読取処理済みでない場合は(ステップS81のY)、CPU9は、当該RFIDチップに記憶された情報に対応する商品情報をPOSサーバより取得しRAM11に記憶する(ステップS83)。更に、RFID情報が読み取り処理済であることが、RFIDチップに記憶される(ステップS84)。続けて、当該第二のRFIDリーダ28により読み取った商品と同一の商品が既にRFIDリーダ3または第二のRFIDリーダ28により読み取られているか否かを検索する(ステップS85)。そして、既に読取済みの商品の中に同一商品が存在すれば(ステップS85のY)、当該同一商品のRFIDリーダ3又は第二のRFIDリーダ28による合計読取点数に今回の読取点数である“1”を加算して、RAM11に記憶する(ステップS86)。更に、当該同一商品の商品単価に加算後の合計読取点数を乗じて算出する当該商品の小計額についてもRAM11に記憶する(ステップS87)。一方、第二のRFIDリーダ28で読み取った商品と同一の商品が既処理の商品の中に無く、単独で存在する場合は(ステップS85のN)、第二のRFIDリーダ28による当該商品の読取点数を“1”としてRAM11に記憶する(ステップS88)。以上の処理により、第二のRFIDリーダ28によって読み取られた商品と同一の商品が既に存在していた場合には、商品一覧21の“RF”表示がされた当該同一商品の合計読取点数及び小計額が更新され、新規の商品に関しては、新たに当該商品情報及び“RF”表示がキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6に追加表示される(ステップS89)。   Hereinafter, based on FIG. 10, the detail of FIG.9 S8 is demonstrated. The CPU 9 searches whether the read RFID chip ID is already processed (step S80). At this time, if the read RFID chip ID has been read (N in Step S81), the RFID information is not subjected to subsequent read processing, and the cashier-side display 5 displays, for example, “already RFID information. Is read "(step S82). However, if the RFID chip ID read by the second RFID reader 28 has not been read (Y in step S81), the CPU 9 obtains product information corresponding to the information stored in the RFID chip from the POS server. And stored in the RAM 11 (step S83). Furthermore, the fact that the RFID information has been read is stored in the RFID chip (step S84). Subsequently, it is searched whether the same product as the product read by the second RFID reader 28 has been read by the RFID reader 3 or the second RFID reader 28 (step S85). If the same product exists in the already read products (Y in step S85), the total number of readings by the RFID reader 3 or the second RFID reader 28 of the same product is “1” as the current reading point. "Is added and stored in the RAM 11 (step S86). Further, the subtotal amount of the product calculated by multiplying the product unit price of the same product by the total number of readings after addition is also stored in the RAM 11 (step S87). On the other hand, when the same product as the product read by the second RFID reader 28 is not present in the processed product and exists alone (N in step S85), the product is read by the second RFID reader 28. The score is stored as 1 in the RAM 11 (step S88). When the same product as the product read by the second RFID reader 28 already exists by the above processing, the total number of reading points and the subtotal of the same product for which “RF” is displayed in the product list 21. The amount is updated, and for the new product, the product information and “RF” display are newly displayed on the cashier side display 5 and the customer side display 6 (step S89).

一方、キャッシャが取り上げた商品が第二のRFIDリーダ28の読取領域を通過したにも関わらず、ディスプレイ(5,6)への表示に変更がない場合は、当該商品に付されたRFIDチップがなんらかの不具合により読み取りが不可能であるか、RFIDチップ自体が付されていない商品であるため、第二のRFIDリーダ28により読み取りが実行されない。その場合は、キャッシャがバーコードリーダ4によるバーコード読み取りを行い、CPU9により前述したバーコード読取情報の表示処理が実行される(図9のステップS3〜S4)。   On the other hand, if the product picked up by the cashier has passed through the reading area of the second RFID reader 28 and the display on the display (5, 6) is not changed, the RFID chip attached to the product is The reading is not executed by the second RFID reader 28 because the reading is impossible due to some trouble or the RFID chip itself is not attached. In that case, the cashier reads the barcode with the barcode reader 4, and the display processing of the barcode reading information described above is executed by the CPU 9 (steps S3 to S4 in FIG. 9).

図11は、本実施の形態における、一顧客のすべての商品読み取りが完了した時点でのキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6への表示の一部を示した平面図である。   FIG. 11 is a plan view showing a part of the display on the cashier-side display 5 and the customer-side display 6 at the time when reading of all commodities of one customer is completed in the present embodiment.

一例として、図6において説明した状況と同様に、RFIDチップが付されているAドリンク2本、Bドリンク1本及びC弁当2つ、及びRFIDチップが付されておらずバーコードのみが付されているDドリンク1本が第一のRFIDリーダ3上に載置されたとする。そして、C弁当のうちの一つのRFIDチップが何らかの不具合により読み取りが不可能であったとする。そのような場合においては、RFIDチップの読み取りが正常になされたAドリンク、Bドリンク及びC弁当のうち正常に読取られた一つについての商品情報がディスプレイ(5,6)に表示される(図6参照)。その後、キャッシャがDドリンクを取り上げてバーコードリーダ4で読み取り処理する。それにより、バーコードリーダ4により読み取られた商品の中に同一商品が無いことから、ディスプレイ(5,6)のC弁当の表示29の下に新たにDドリンクの商品情報30が“BAR”表示31とともに表示される。それにより、キャッシャ及び顧客は、Dドリンクのバーコード読取処理が実行されたことが分かる。尚、前述したが、POS端末1には図示しない報知音出力部が設けられているため、バーコードリーダ4によりDドリンクが読み取られた際、バーコードリーダ4による読み取りに対応する報知音が出力される。従って、キャッシャは、キャッシャ側ディスプレイ5の表示の変化によってのみならず、この報知音によってもDドリンクがバーコードリーダ4で読み取られたことを認識することができる。   As an example, similar to the situation described in FIG. 6, two A drinks with RFID chips, one B drink and two C lunch boxes, and only barcodes are attached without RFID chips. It is assumed that one D-drink is placed on the first RFID reader 3. It is assumed that one RFID chip in the C lunch box cannot be read due to some trouble. In such a case, merchandise information about one of A drink, B drink, and C lunch that is normally read from the RFID chip is displayed on the display (5, 6) (see FIG. 5). 6). Thereafter, the cashier picks up the D drink and reads it with the barcode reader 4. As a result, since there is no identical product among the products read by the barcode reader 4, the product information 30 of the D drink is newly displayed under the C lunch box display 29 on the display (5, 6). 31 is displayed. Thereby, the cashier and the customer can know that the barcode reading process for the D drink has been executed. As described above, since the POS terminal 1 is provided with a notification sound output unit (not shown), when the D drink is read by the barcode reader 4, a notification sound corresponding to the reading by the barcode reader 4 is output. Is done. Accordingly, the cashier can recognize that the D drink has been read by the barcode reader 4 not only by the change in the display on the cashier-side display 5 but also by the notification sound.

次に、C弁当のうちの任意の一つがキャッシャにより取り上げられ第二のRFIDリーダ28の読取領域を通過すると、既に読取処理済である場合には、その旨の報知がキャッシャ側ディスプレイ5に表示されるため、キャッシャは、当該C弁当が読取処理済であることが分かる。そこで、残ったもう一方のC弁当を取り上げると、本来RFIDチップが正常に働くものであった場合は、RFIDリーダ3によって読取処理されるか、または当該C弁当がバーコードリーダ4まで移動される行程で第二のRFIDリーダ28により読取処理される。そして、RFIDリーダ3による読取処理済みのC弁当の表示29の合計読取点数19が“2点”に更新され、更に小計額20が“1000円”に更新される。尚、RFIDリーダ3又は第二のRFIDリーダ28による読み取りの際、図示しない報知音出力部により、RFIDリーダ3又は第二のRFIDリーダ28による読み取りに対応する報知音が出力される。従って、キャッシャは、キャッシャ側ディスプレイ5の表示の変化によってのみならず、この報知音によってもC弁当がRFIDリーダ3又は第二のRFIDリーダ28で読み取られたことが聴別できるため、当該C弁当をバーコードリーダ4によって読み取る必要がないことを容易に判断することができる。   Next, when any one of the C lunch boxes is picked up by the cashier and passes through the reading area of the second RFID reader 28, a notification to that effect is displayed on the cashier-side display 5 if it has already been read. Therefore, the cashier knows that the C lunch box has been read. Therefore, taking the other C lunch box that remains, if the RFID chip originally works normally, it is read by the RFID reader 3 or the C lunch box is moved to the bar code reader 4. In the process, reading processing is performed by the second RFID reader 28. Then, the total number of reading points 19 on the C lunch box display 29 read by the RFID reader 3 is updated to “2 points”, and the subtotal 20 is further updated to “1000 yen”. When reading by the RFID reader 3 or the second RFID reader 28, a notification sound corresponding to the reading by the RFID reader 3 or the second RFID reader 28 is output by a notification sound output unit (not shown). Therefore, the cashier can distinguish that the C lunch box has been read by the RFID reader 3 or the second RFID reader 28 not only by the change of the display on the cashier side display 5 but also by the notification sound. Can be easily determined that it is not necessary to read the data by the barcode reader 4.

一方、もしRFIDチップに不具合があることにより読取処理がなされない場合は、ディスプレイ(5,6)の表示に変化が生じず、RFIDリーダ3又は第二のRFIDリーダ27による読み取り時の報知音もしないことから、キャッシャは当該C弁当をバーコード読取処理すればよいことが容易に判断できる。このとき、詳細は図示しないが、バーコード読取後のC弁当に関する商品情報が、Dドリンクの商品表示30の下に“BAR”表示31と共に追加表示される。   On the other hand, if the reading process is not performed due to a defect in the RFID chip, the display on the display (5, 6) does not change, and the notification sound at the time of reading by the RFID reader 3 or the second RFID reader 27 is also generated. Therefore, the cashier can easily determine that the C lunch box should be subjected to barcode reading processing. At this time, although not shown in detail, the product information regarding the C lunch after reading the barcode is additionally displayed together with the “BAR” display 31 below the product display 30 of the D drink.

このように本実施の形態によれば、一顧客が購入する全商品をRFIDリーダ3により一括読取し、読取処理された商品情報を同一商品毎に読取点数、小計額及び“RF”表示と共にキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6に表示する。更に、RFIDリーダ3により一括読取処理されなかった、例えば、他の商品と重なっていることによりRFIDチップがRFIDリーダ3によって読み取られなかった商品については、キャッシャが当該商品を取り上げてバーコードリーダ4に移動させる行程で第二のRFIDリーダ28により読取処理が実行される。これにより、RFIDチップの読取洩れを防止することができる。また、RFIDチップが付されていない商品については、第一の実施の形態と同様、バーコードリーダ4によりバーコードが読み取られ、当該読み取られた商品情報が“BAR”表示とともにディスプレイ(5,6)に表示される。これにより、顧客はRFIDリーダ3による一括読取後にバーコードリーダ4により読み取られる商品が二重読取されたのでは、という疑念を持つことなく安心して買い物をすることができる。   As described above, according to the present embodiment, all products purchased by one customer are collectively read by the RFID reader 3, and the read product information is cashed together with the number of reading points, the subtotal amount, and the "RF" display for each same product. Displayed on the side display 5 and the customer side display 6. Furthermore, for a product that has not been batch read by the RFID reader 3, for example, a product whose RFID chip has not been read by the RFID reader 3 due to overlapping with another product, the cashier picks up the product and the barcode reader 4 The reading process is executed by the second RFID reader 28 in the process of moving to. Thereby, reading leakage of the RFID chip can be prevented. As for the product without the RFID chip, the barcode is read by the barcode reader 4 as in the first embodiment, and the read product information is displayed on the display (5, 6) together with the “BAR” display. ) Is displayed. Accordingly, the customer can shop with peace of mind without doubt that the product read by the barcode reader 4 after the batch reading by the RFID reader 3 has been read twice.

以上のように、本実施の形態によれば、POS端末1がキャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6を備え、キャッシャ側ディスプレイ5のみならず客側ディスプレイ6にも、読取処理済の商品情報とともにRFIDリーダで読み取られたのか(“RF”表示)、バーコードリーダ4で読み取られたのか(“BAR”表示)が表示され、更に、商品毎に合計読取点数が表示されるため、客は、自分の購入する商品がRFIDリーダ3又は第二のRFIDリーダ28、又はバーコードリーダ4により何点ずつ読み取られたかを容易に把握することができる。それにより、RFIDチップの読み取り後にバーコード読み取りされる商品が二重読み取りされているのではという顧客の不信感を払拭することができる。   As described above, according to the present embodiment, the POS terminal 1 includes the cashier-side display 5 and the customer-side display 6, and not only the cashier-side display 5 but also the customer-side display 6 together with the product information that has been read. Whether it was read by the RFID reader ("RF" display) or read by the barcode reader 4 ("BAR" display) is displayed, and the total number of reading points is displayed for each product. It is possible to easily grasp how many points the product to be purchased is read by the RFID reader 3, the second RFID reader 28, or the barcode reader 4. As a result, it is possible to dispel the distrust of the customer that the product whose barcode is read after reading the RFID chip is read twice.

更に、キャッシャは、上記表示により商品がRFIDリーダ3又は第二のRFIDリーダ28により読み取られたのか、又はバーコードリーダ4により読み取られたのか、またそれぞれ何点ずつ読み取られたのかが容易に把握できるため、読取処理が済んでいない商品を容易に判別することができる。これにより、当該読取り処理が済んでいない商品のみをバーコードリーダ4で読取処理すればよく、商品販売データ処理を効率的に進めることができる。   Furthermore, the cashier can easily grasp whether the product is read by the RFID reader 3 or the second RFID reader 28 or the barcode reader 4 and how many points are read by the above display. Therefore, it is possible to easily determine a product that has not been read. As a result, only the products for which the reading process has not been completed need only be read and processed by the barcode reader 4, and the product sales data processing can proceed efficiently.

更に、第二の実施の形態によれば、第二のRFIDリーダ28を備えたため、RFIDリーダ3で読み取り漏れがあっても第二のRFIDリーダ28で読み取ることが出来るため、商品のRFIDリーダによる読み取り漏れを防ぐことができる。   Furthermore, according to the second embodiment, since the second RFID reader 28 is provided, even if there is an omission in reading by the RFID reader 3, it can be read by the second RFID reader 28. Reading omission can be prevented.

本発明に係る商品販売データ処理装置は、本実施の形態で示したPOS端末1やキャッシャ側ディスプレイ5、客側ディスプレイ6等の構成・配置に限るものでなく、他の構成・配置に拠ってもよい。   The merchandise sales data processing apparatus according to the present invention is not limited to the configuration / arrangement of the POS terminal 1, the cashier-side display 5, the customer-side display 6 and the like shown in the present embodiment, but depends on other configurations / arrangements. Also good.

また、キャッシャ側ディスプレイ5及び客側ディスプレイ6に表示する商品一覧21は、本実施の形態で示した例に限るものでなく、他の表示やデザインであってもよい。   Further, the product list 21 displayed on the cashier-side display 5 and the customer-side display 6 is not limited to the example shown in the present embodiment, and may be another display or design.

第一の実施の形態におけるPOS端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the POS terminal in 1st embodiment. 本実施の形態におけるPOS本体の主要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structures of the POS main body in this Embodiment. CPUが実行する商品販売データ処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the merchandise sales data process which CPU performs. 取得されたRFID情報に基づくRFID読取情報表示処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the RFID read information display processing procedure based on the acquired RFID information. 取得されたバーコード情報に基づくバーコード読取情報表示処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the barcode reading information display processing procedure based on the acquired barcode information. RFIDリーダで商品が一括読み取りされた直後のキャッシャ側ディスプレイ及び客側ディスプレイの表示の一部を示す平面図である。It is a top view which shows a part of display of a cashier side display and customer side display immediately after goods are collectively read by the RFID reader. RFIDリーダで一括読み取りされなかった商品をバーコードリーダで読み取った後のキャッシャ側ディスプレイ及び客側ディスプレイへの表示の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of the display on a cashier side display and a customer side display after reading the goods which were not collectively read with the RFID reader with a barcode reader. 第二の実施の形態におけるPOS端末を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the POS terminal in 2nd embodiment. CPUが実行する第二の実施の形態における商品販売データ処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the merchandise sales data process in 2nd embodiment which CPU performs. 第二のRFIDリーダにより読み取られたRFID情報に基づくRFID読取情報表示処理の処理手順を示したフローチャートであるIt is the flowchart which showed the process sequence of the RFID read information display process based on the RFID information read by the 2nd RFID reader. 一顧客のすべての商品読み取りが完了した時点でのキャッシャ側ディスプレイ及び客側ディスプレイへの表示の一部を示した平面図である。It is the top view which showed a part of display on the cashier side display and customer side display at the time of reading all the goods of one customer.

符号の説明Explanation of symbols

1…POS端末、2…POS本体、3…RFIDリーダ、4…バーコードリーダ、5…キャッシャ側ディスプレイ(店側ディスプレイ)、6…客側ディスプレイ、27…第二のRFIDリーダ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... POS terminal, 2 ... POS main body, 3 ... RFID reader, 4 ... Bar code reader, 5 ... Cashier side display (store side display), 6 ... Customer side display, 27 ... Second RFID reader

Claims (3)

操作者に対する店側ディスプレイと、
客に対する客側ディスプレイと、
情報処理を実行する情報処理部と、
商品に付されたRFIDチップからRFIDチップに記憶されている情報を読み取るRFIDリーダと、
前記RFIDリーダにより読み取られた前記RFIDチップに記憶されている情報から商品を識別する情報を取得し前記情報処理部に商品販売データ処理を実行させる第一の手段と、
商品に付されたバーコードを読み取るバーコードリーダと、
前記バーコードリーダにより読み取られた前記バーコードから商品を識別する情報を取得し前記情報処理部に商品販売データ処理を実行させる第二の手段と、
前記RFIDリーダ又はバーコードリーダにより読み取られた商品についての商品情報と、前記読み取られた商品が前記RFIDリーダによって読み取られたのか、バーコードリーダによって読み取られたのか、を前記店側ディスプレイと客側ディスプレイとに表示する表示手段と、
を備える商品販売データ処理装置。
A store side display for the operator,
A customer-side display for customers,
An information processing unit for executing information processing;
An RFID reader that reads information stored in the RFID chip from the RFID chip attached to the product;
First means for acquiring information for identifying a product from information stored in the RFID chip read by the RFID reader, and causing the information processing unit to execute product sales data processing;
A barcode reader that reads the barcode attached to the product;
Second means for acquiring information for identifying a product from the barcode read by the barcode reader and causing the information processing unit to execute product sales data processing;
Product information about the product read by the RFID reader or the barcode reader, and whether the read product is read by the RFID reader or the barcode reader, the store side display and the customer side Display means for displaying on the display;
A product sales data processing apparatus comprising:
前記表示手段は、同一商品ごとに前記RFIDリーダまたはバーコードリーダによって読み取られた点数を集計した読取点数を表示させる、請求項1記載の商品販売データ処理装置。   The merchandise sales data processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays a reading score obtained by counting the scores read by the RFID reader or the barcode reader for each same product. 前記RFIDリーダの読み取り領域に載置された商品を前記バーコードリーダによる商品の読み取り位置へ移動させる間に第二のRFIDリーダを更に備え、前記第一の手段は、前記第二のRFIDリーダにより読み取られた情報から商品を識別する情報を取得し前記情報処理部に商品販売データ処理を実行させる、請求項1記載の商品販売データ処理装置。

A second RFID reader is further provided while the product placed in the reading area of the RFID reader is moved to the reading position of the product by the barcode reader, and the first means is provided by the second RFID reader. The merchandise sales data processing apparatus according to claim 1, wherein information for identifying a merchandise is acquired from the read information and causes the information processing unit to execute merchandise sales data processing.

JP2006087532A 2006-03-28 2006-03-28 Merchandise sales data processor Pending JP2007264918A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087532A JP2007264918A (en) 2006-03-28 2006-03-28 Merchandise sales data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087532A JP2007264918A (en) 2006-03-28 2006-03-28 Merchandise sales data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007264918A true JP2007264918A (en) 2007-10-11

Family

ID=38637859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087532A Pending JP2007264918A (en) 2006-03-28 2006-03-28 Merchandise sales data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007264918A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2456158A (en) * 2008-01-04 2009-07-08 Bonus Electrical Ltd Apparatus and method for recordal of credit
JP2009182651A (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Brother Ind Ltd Wireless tag communication device, and annunciation management system
JP2011076266A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujitsu Frontech Ltd Merchandise information reader and merchandise information reading program
JP2014167749A (en) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Tec Corp Commodity information display device and computer program
JP2014174569A (en) * 2013-03-05 2014-09-22 Toshiba Tec Corp Information processor and program
JP2015207110A (en) * 2014-04-18 2015-11-19 東芝テック株式会社 Reading device and item sales data processing apparatus
US9519897B2 (en) 2014-04-18 2016-12-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Reading apparatus and commodity sales data processing apparatus
JP2017027485A (en) * 2015-07-27 2017-02-02 東芝テック株式会社 Product sales data processor and program
US9646183B2 (en) 2014-04-18 2017-05-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Reading apparatus and reading method
US9858769B2 (en) 2014-04-18 2018-01-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Self-checkout apparatus and self-checkout method
CN107545665A (en) * 2016-06-27 2018-01-05 东芝泰格有限公司 Settlement processing device
JP2018101190A (en) * 2016-12-19 2018-06-28 富士通フロンテック株式会社 Basket stand
EP3667552A1 (en) 2018-12-14 2020-06-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Radio tag reading device and method
JPWO2020203108A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08
JP2020181603A (en) * 2016-06-27 2020-11-05 東芝テック株式会社 Settlement processor
CN112530106A (en) * 2019-09-18 2021-03-19 东芝泰格有限公司 Commodity sales data processing apparatus and storage medium
WO2021255847A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Inventory management system, inventory management apparatus, and storage container
WO2022039070A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 東芝テック株式会社 Payment device
JP7365941B2 (en) 2020-03-06 2023-10-20 東芝テック株式会社 Product sales data processing device and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144156A (en) * 1997-11-04 1999-05-28 Nippon Infomation System:Kk Restaurant charge adjustment system
JP2000194938A (en) * 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processor
JP2005141648A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Toshiba Tec Corp Merchandise sale registration processing system
JP2005339353A (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Tec Corp Article sales data processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144156A (en) * 1997-11-04 1999-05-28 Nippon Infomation System:Kk Restaurant charge adjustment system
JP2000194938A (en) * 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processor
JP2005141648A (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Toshiba Tec Corp Merchandise sale registration processing system
JP2005339353A (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Tec Corp Article sales data processor

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2456158A (en) * 2008-01-04 2009-07-08 Bonus Electrical Ltd Apparatus and method for recordal of credit
JP2009182651A (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Brother Ind Ltd Wireless tag communication device, and annunciation management system
JP2011076266A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujitsu Frontech Ltd Merchandise information reader and merchandise information reading program
JP2014167749A (en) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Tec Corp Commodity information display device and computer program
JP2014174569A (en) * 2013-03-05 2014-09-22 Toshiba Tec Corp Information processor and program
US9519897B2 (en) 2014-04-18 2016-12-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Reading apparatus and commodity sales data processing apparatus
US9646183B2 (en) 2014-04-18 2017-05-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Reading apparatus and reading method
US9858769B2 (en) 2014-04-18 2018-01-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Self-checkout apparatus and self-checkout method
JP2015207110A (en) * 2014-04-18 2015-11-19 東芝テック株式会社 Reading device and item sales data processing apparatus
JP2017027485A (en) * 2015-07-27 2017-02-02 東芝テック株式会社 Product sales data processor and program
JP2020181603A (en) * 2016-06-27 2020-11-05 東芝テック株式会社 Settlement processor
CN107545665A (en) * 2016-06-27 2018-01-05 东芝泰格有限公司 Settlement processing device
JP2018005265A (en) * 2016-06-27 2018-01-11 東芝テック株式会社 Settlement processor
CN107545665B (en) * 2016-06-27 2020-11-13 东芝泰格有限公司 Settlement processing device
JP2018101190A (en) * 2016-12-19 2018-06-28 富士通フロンテック株式会社 Basket stand
EP3667552A1 (en) 2018-12-14 2020-06-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Radio tag reading device and method
US10970977B2 (en) 2018-12-14 2021-04-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Radio tag reading device and method
US11403921B2 (en) 2018-12-14 2022-08-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Radio tag reading device and method
WO2020203108A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 日本電気株式会社 Accounting assistance system, accounting assistance method, and program
JPWO2020203108A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08
JP7235101B2 (en) 2019-04-01 2023-03-08 日本電気株式会社 ACCOUNTING SUPPORT SYSTEM AND ACCOUNTING SUPPORT METHOD
CN112530106A (en) * 2019-09-18 2021-03-19 东芝泰格有限公司 Commodity sales data processing apparatus and storage medium
EP3796278A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Checkout apparatus, checkout method performed with checkout apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7365941B2 (en) 2020-03-06 2023-10-20 東芝テック株式会社 Product sales data processing device and program
WO2021255847A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Inventory management system, inventory management apparatus, and storage container
JP7405979B2 (en) 2020-06-17 2023-12-26 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Inventory management system, inventory management device and storage container
WO2022039070A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 東芝テック株式会社 Payment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007264918A (en) Merchandise sales data processor
JP5149950B2 (en) Product information reading apparatus and program
JP5118809B2 (en) Electronic shelf label and product information presentation system
JP4538056B2 (en) Data code reader and product registration system
JP4383471B2 (en) Product sales data processing device
JP5930042B2 (en) Information processing apparatus and transaction details changing method
JP2008293123A (en) Sales price setting system
JP2014075090A (en) Display position analysis system
KR20080003356A (en) Trade item sales data processing device
JP2005149369A (en) Article information notifying system
CN107134088A (en) Commodity data input unit and its control method, terminal device
JP6390250B2 (en) Product sales data processing system, product data processing device and program
JP5476446B2 (en) Product information reading device, product information processing device, and program
US20150220964A1 (en) Information processing device and method of setting item to be returned
JP2009110134A (en) Cash register system
JP7221722B2 (en) Goods information reader and program
JP2022127312A (en) Information processing device and information processing system
JP4349059B2 (en) Product recommended display position display system and product recommended display position display method
JP5133303B2 (en) Product sales data processing device, program
JP7280651B2 (en) Product data processing device and program
JP6456875B2 (en) Product seal
JP2017084416A (en) Commodity sales data processing apparatus and commodity sales data processing system
EP2166499A1 (en) System for providing electronic commerce with active intervention on the part of the buyer
JP5205344B2 (en) Product sales data processing device, program
JP2015022523A (en) Product sticker printing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605