JP2007255271A - Control device of vehicle - Google Patents

Control device of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2007255271A
JP2007255271A JP2006079540A JP2006079540A JP2007255271A JP 2007255271 A JP2007255271 A JP 2007255271A JP 2006079540 A JP2006079540 A JP 2006079540A JP 2006079540 A JP2006079540 A JP 2006079540A JP 2007255271 A JP2007255271 A JP 2007255271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
headlamp
amount
assist
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006079540A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Sawada
伸治 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006079540A priority Critical patent/JP2007255271A/en
Publication of JP2007255271A publication Critical patent/JP2007255271A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device of a vehicle enabling a driver to surely recognize that a pre-assist is performed. <P>SOLUTION: When the pre-assist becomes ON when an initial state of a headlamp is OFF, a back light of a meter panel is turned on by turning on the headlamp (Step 104). When the pre-assist becomes ON when the initial state is P-lamp or Lo-beam, a quantity of light of the headlight is increased at night, and the optical axis is changed upward (Step 112), and the quantity of light of the headlight is increased except for the night (Step 110). When the pre-assist becomes ON when the initial state is Hi-beam, the optical axis of the headlight is changed upward (Step 114). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、電動過給機を有する車両の制御装置に係り、特に、運転者の加速要求に先立ち電動過給機を駆動するプレアシストを実行可能な車両の制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle control apparatus having an electric supercharger, and more particularly to a vehicle control apparatus capable of executing pre-assist driving an electric supercharger prior to a driver's acceleration request.

電動過給機を備えた装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この装置によれば、過給要求頻度が高い状態のときに電動過給機を予回転させることで、過給の応答性を向上させることができる。   An apparatus including an electric supercharger is known (for example, see Patent Document 1). According to this device, the responsiveness of supercharging can be improved by pre-rotating the electric supercharger when the supercharging request frequency is high.

また、車両の加減時及び減速時に、ヘッドランプの照射角度を調整する装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−61361号公報 実公平6−11236号公報 特開平3−202630号公報 特開平2−123242号公報
An apparatus that adjusts the irradiation angle of a headlamp when adjusting or decelerating a vehicle is known (see, for example, Patent Document 2).
JP 2005-61361 A Japanese Utility Model Publication No. 6-11236 JP-A-3-202630 JP-A-2-123242

ところで、運転者の加速要求に先立ち電動過給機を駆動するプレアシストを実行する場合には、加速要求後に電動過給機を駆動する場合に比して過給の立ち上がりが早くなり、それに伴い加速度も大きくなる。よって、プレアシストが実行されている場合には、運転者にそのことを認知させたうえで、アクセル操作させることが望ましい。電動過給機の駆動に起因する音の変化によって運転者がプレアシストを認知できる場合もあるが、この音の変化だけでは運転者がプレアシストを認知できない場合もある。   By the way, when the pre-assist driving the electric supercharger is executed prior to the driver's acceleration request, the turbocharger rises faster than when the electric supercharger is driven after the acceleration request. Acceleration also increases. Therefore, when pre-assist is being executed, it is desirable that the driver perform an accelerator operation after recognizing the fact. The driver may be able to recognize the pre-assist due to a change in sound caused by driving the electric supercharger, but the driver may not be able to recognize the pre-assist only by this change in sound.

本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、運転者にプレアシストが実行されたことを確実に認知させることが可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device that allows a driver to reliably recognize that pre-assist has been executed. .

第1の発明は、上記の目的を達成するため、電動過給機を有する車両の制御装置であって、
運転者による加速要求に先立って前記電動過給機を駆動するプレアシストを実行するプレアシスト実行手段と、
前記プレアシストが実行された場合に、ヘッドランプの状態を、前記プレアシストが実行される前の状態から変更するヘッドランプ制御手段とを備え、
前記ヘッドランプ制御手段は、前記ヘッドランプが未点灯状態であるときは前記ヘッドランプを点灯し、前記ヘッドランプが点灯状態であるときは前記ヘッドランプの光量を増加する及び/又は前記ヘッドランプの光軸を上方に変更することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first invention is a control device for a vehicle having an electric supercharger,
Pre-assist execution means for executing pre-assist driving the electric supercharger prior to the acceleration request by the driver;
A headlamp control means for changing a headlamp state from a state before the pre-assist is executed when the pre-assist is executed;
The headlamp control means turns on the headlamp when the headlamp is not lit, increases the light quantity of the headlamp when the headlamp is lit, and / or The optical axis is changed upward.

また、第2の発明は、第1の発明において、
前記電動過給機のタービン回転数を取得するタービン回転数取得手段を更に備え、
前記ヘッドランプ制御手段は、前記タービン回転数に基づいて、前記光量の増加量及び/又は前記光軸の変更量を決定することを特徴とする。
The second invention is the first invention, wherein
Turbine rotation speed acquisition means for acquiring the turbine rotation speed of the electric supercharger;
The headlamp control means determines an increase amount of the light amount and / or a change amount of the optical axis based on the turbine rotational speed.

また、第3の発明は、第1の発明において、
前記車両の動作状態に関する1以上のパラメータに基づいて、前記加速要求が出される可能性の評価値を決定する可能性評価手段を更に備え、
前記パラメータは、前記車両の走行位置と、アクセル操作量と、該アクセル操作量の増大速度と、ブレーキ操作量と、該ブレーキ操作量の増大速度と、操舵角と、該操舵角の増大速度と、前記車両の前方を走行する前車との車間距離と、該前車と前記車両との速度差と、前記車両が走行中の道路の混雑度とのうちから選択される少なくとも1つを含み、
前記ヘッドランプ制御手段は、前記評価値に基づいて、前記光量の増加量及び/又は前記光軸の変更量を決定することを特徴とする。
The third invention is the first invention, wherein
Further comprising a possibility evaluation means for determining an evaluation value of the possibility that the acceleration request is issued based on one or more parameters relating to the operation state of the vehicle;
The parameters include the travel position of the vehicle, the accelerator operation amount, the increase speed of the accelerator operation amount, the brake operation amount, the increase speed of the brake operation amount, the steering angle, and the increase speed of the steering angle. And at least one selected from a distance between the front vehicle traveling in front of the vehicle, a speed difference between the front vehicle and the vehicle, and a degree of congestion on a road on which the vehicle is traveling. ,
The headlamp control means determines an increase amount of the light amount and / or a change amount of the optical axis based on the evaluation value.

第1の発明によれば、プレアシストが実行された場合に、ヘッドランプの状態が変更される。これにより、車両の運転者に対して、プレアシストが実行されたことを確実に認知させることができる。   According to the first invention, the state of the headlamp is changed when pre-assist is executed. As a result, the driver of the vehicle can be surely recognized that the pre-assist has been executed.

第2の発明によれば、タービン回転数に基づいて、ヘッドランプの光量増加量及び/又は光軸変更量が決定される。これにより、車両の運転者に対して、プレアシストが実行されたことを認知させることができると共に、タービン回転数を認知させることができる。よって、タービン回転数に応じた適切なアクセル操作を運転者に促すことができる。   According to the second aspect of the invention, the light amount increase amount and / or the optical axis change amount of the headlamp is determined based on the turbine rotational speed. As a result, the driver of the vehicle can recognize that the pre-assist has been executed, and can recognize the turbine speed. Therefore, it is possible to prompt the driver to perform an appropriate accelerator operation according to the turbine speed.

第3の発明によれば、車両の動作状態に関するパラメータに基づいて決定された加速要求可能性の評価値に基づき、ヘッドランプの光量増加量及び/又は光軸変更量が決定される。これにより、車両の運転者に対して、プレアシストが実行されたことを認知させることができると共に、車両の動作状態を認知させることができる。よって、運転者に対して、車両の動作状態に応じた適切なアクセル操作を促すことができる。   According to the third aspect, the light amount increase amount and / or the optical axis change amount of the headlamp is determined based on the evaluation value of the acceleration request possibility determined based on the parameter relating to the operation state of the vehicle. As a result, the driver of the vehicle can recognize that the pre-assist has been executed, and can recognize the operation state of the vehicle. Therefore, it is possible to prompt the driver to perform an appropriate accelerator operation according to the operation state of the vehicle.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which is common in each figure, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1によるシステム構成を示す図である。本実施の形態1のシステムは、電動機26c付き過給機26を有する車両1である。
Embodiment 1 FIG.
[Description of system configuration]
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration according to Embodiment 1 of the present invention. The system according to the first embodiment is a vehicle 1 having a supercharger 26 with an electric motor 26c.

図1に示すように、車両1は、複数の気筒2aを有するエンジン本体2を備えている。各気筒2aのピストン(図示せず)は、クランク軸3に連結されている。クランク軸3の近傍には、クランク軸3の回転角度を検出するクランク角センサ4が設けられている。エンジン本体2にはエンジンの冷却水温を検出する冷却水温センサ5が設けられている。エンジン本体2は、4つの気筒2aに対応して、4つのインジェクタ6を有している。インジェクタ6は、高圧の燃料を気筒2a内に直接噴射するように構成されている。複数のインジェクタ6は、共通のコモンレール8に接続されている。コモンレール8は、サプライポンプ10を介して燃料タンク12に連通している。サプライポンプ10は、燃料タンク12から汲み上げた燃料を所定の圧力まで圧縮し、この圧縮された燃料をコモンレール8に供給するように構成されている。   As shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes an engine body 2 having a plurality of cylinders 2a. A piston (not shown) of each cylinder 2 a is connected to the crankshaft 3. A crank angle sensor 4 that detects the rotation angle of the crankshaft 3 is provided in the vicinity of the crankshaft 3. The engine body 2 is provided with a coolant temperature sensor 5 that detects the coolant temperature of the engine. The engine body 2 has four injectors 6 corresponding to the four cylinders 2a. The injector 6 is configured to inject high-pressure fuel directly into the cylinder 2a. The plurality of injectors 6 are connected to a common common rail 8. The common rail 8 communicates with the fuel tank 12 via the supply pump 10. The supply pump 10 is configured to compress the fuel pumped from the fuel tank 12 to a predetermined pressure and supply the compressed fuel to the common rail 8.

エンジン本体2には、吸気マニホールド14が接続されている。吸気マニホールド14には、過給圧センサ16が設けられている。過給圧センサ16は、後述するコンプレッサ26aによって過給された空気の圧力(過給圧PIM)を検出するように構成されている。吸気マニホールド14には吸気通路18が接続されている。吸気マニホールド14と吸気通路18との接続部近傍には、吸気温センサ19が設けられている。吸気温センサ19は、過給された空気の温度を測定するように構成されている。吸気温度センサ19の上流には、スロットルバルブ20が設けられている。スロットルバルブ20は、スロットルモータ21により駆動される電子制御式のバルブである。スロットルバルブ20は、アクセル開度センサ23により検出されるアクセル開度AA(「アクセル操作量」や「アクセル踏み込み量」ともいう。)に基づいて駆動されるものである。スロットルバルブ20の近傍には、スロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ22が設けられている。さらに、スロットルバルブ20の上流には、インタークーラ24が設けられている。インタークーラ24は、過給された空気を冷却するように構成されている。   An intake manifold 14 is connected to the engine body 2. The intake manifold 14 is provided with a supercharging pressure sensor 16. The supercharging pressure sensor 16 is configured to detect the pressure (supercharging pressure PIM) of air supercharged by a compressor 26a described later. An intake passage 18 is connected to the intake manifold 14. An intake air temperature sensor 19 is provided in the vicinity of the connection portion between the intake manifold 14 and the intake passage 18. The intake air temperature sensor 19 is configured to measure the temperature of the supercharged air. A throttle valve 20 is provided upstream of the intake air temperature sensor 19. The throttle valve 20 is an electronically controlled valve that is driven by a throttle motor 21. The throttle valve 20 is driven based on the accelerator opening AA (also referred to as “accelerator operation amount” or “accelerator depression amount”) detected by the accelerator opening sensor 23. A throttle opening sensor 22 that detects the throttle opening TA is provided in the vicinity of the throttle valve 20. Further, an intercooler 24 is provided upstream of the throttle valve 20. The intercooler 24 is configured to cool the supercharged air.

インタークーラ24の上流には、電動機付きターボチャージャ(モータアシストターボチャージャ;以下「MAT」という。)26のコンプレッサ26aが設けられている。MAT26のタービン26bは、後述する排気通路40に設けられている。コンプレッサ26aのインペラ(回転翼)は、連結軸(「タービン軸」ともいう。)26dを介してタービン26bのインペラ(回転翼)と連結されている。これにより、タービン26bのインペラが排気エネルギにより回転駆動されると、コンプレッサ26aのインペラが回転駆動される。タービン26bの近傍には、タービン回転数センサ26eが設けられている。タービン回転数センサ26eは、タービン回転数Ntを検出するように構成されている。
コンプレッサ26aとタービン26bの間には、電動機26cである交流モータが設けられている。電動機26cは、モータコントローラ28に接続されている。モータコントローラ28は、ECU60からの指令に基づいて、バッテリ29に蓄えられた電力を電動機26cに供給するように構成されている。電動機26cの駆動軸は、上記連結軸26dを兼ねている。よって、コンプレッサ26aのインペラは、電動機26cにより強制的に回転駆動可能に構成されている。
また、電動機26cは、回生動作可能に構成されている。モータコントローラ28は、この電動機26cの回生動作により発電された電力をバッテリ29に充電することができる。
A compressor 26 a of a turbocharger with a motor (motor-assisted turbocharger; hereinafter referred to as “MAT”) 26 is provided upstream of the intercooler 24. The turbine 26b of the MAT 26 is provided in an exhaust passage 40 described later. The impeller (rotary blade) of the compressor 26a is connected to the impeller (rotary blade) of the turbine 26b via a connecting shaft (also referred to as “turbine shaft”) 26d. Thereby, when the impeller of the turbine 26b is rotationally driven by the exhaust energy, the impeller of the compressor 26a is rotationally driven. A turbine rotation speed sensor 26e is provided in the vicinity of the turbine 26b. The turbine speed sensor 26e is configured to detect the turbine speed Nt.
An AC motor, which is an electric motor 26c, is provided between the compressor 26a and the turbine 26b. The electric motor 26 c is connected to the motor controller 28. The motor controller 28 is configured to supply the electric power stored in the battery 29 to the electric motor 26c based on a command from the ECU 60. The drive shaft of the electric motor 26c also serves as the connecting shaft 26d. Therefore, the impeller of the compressor 26a is configured to be forcibly rotated by the electric motor 26c.
Further, the electric motor 26c is configured to be able to perform a regenerative operation. The motor controller 28 can charge the battery 29 with the electric power generated by the regenerative operation of the electric motor 26c.

コンプレッサ26aの上流にはエアフロメータ30が設けられている。エアフロメータ30は、大気中から吸気通路18内に吸入される空気の量(吸入空気量)を測定するように構成されている。エアフロメータ30の上流にはエアクリーナ32が設けられている。さらに、エアクリーナ32の上流は、大気に開放されている。   An air flow meter 30 is provided upstream of the compressor 26a. The air flow meter 30 is configured to measure the amount of air taken into the intake passage 18 from the atmosphere (intake air amount). An air cleaner 32 is provided upstream of the air flow meter 30. Furthermore, the upstream of the air cleaner 32 is open to the atmosphere.

コンプレッサ26aの上流側と下流側とは、吸気バイパス通路34によりバイパスされている。吸気バイパス通路34の下流側と、吸気バイパス通路34との接続部には、吸気バイパス弁36が設けられている。この吸気バイパス弁36は、後述するプレアシストが実行される際に開弁される。そうすると、MAT26により過給された空気の一部が吸気バイパス通路34を通ってコンプレッサ26aの吸気側に戻される。これにより、過給圧の上昇を抑制することができ、トルク変動を抑制することができる。また、吸気バイパス弁36は、プレアシスト実行中に加速要求(アクセル踏み込み)があると閉弁される。これにより、過給圧を瞬時に上昇させることができる。   The upstream side and the downstream side of the compressor 26 a are bypassed by the intake bypass passage 34. An intake bypass valve 36 is provided at a connection portion between the downstream side of the intake bypass passage 34 and the intake bypass passage 34. The intake bypass valve 36 is opened when pre-assist described later is executed. Then, a part of the air supercharged by the MAT 26 is returned to the intake side of the compressor 26 a through the intake bypass passage 34. Thereby, the raise of a supercharging pressure can be suppressed and a torque fluctuation | variation can be suppressed. Further, the intake bypass valve 36 is closed when there is an acceleration request (accelerator depression) during pre-assist execution. Thereby, a supercharging pressure can be raised instantaneously.

また、エンジン本体2には、上記吸気マニホールド14と対向するように排気マニホールド38が接続されている。排気マニホールド38には排気通路40が接続されている。上述したように、排気通路40には、MAT26のタービン26bが設けられている。タービン26bのインペラは、排気通路40を流通する排気ガスのエネルギによって回転駆動されるように構成されている。タービン26bの下流には、排気ガスを浄化するための触媒42が設けられている。   An exhaust manifold 38 is connected to the engine body 2 so as to face the intake manifold 14. An exhaust passage 40 is connected to the exhaust manifold 38. As described above, the exhaust passage 40 is provided with the turbine 26b of the MAT 26. The impeller of the turbine 26b is configured to be rotationally driven by the energy of the exhaust gas flowing through the exhaust passage 40. A catalyst 42 for purifying exhaust gas is provided downstream of the turbine 26b.

排気マニホールド38にはEGR通路44の一端が接続されている。EGR通路44の他端は、吸気マニホールド14と吸気通路18との接続部近傍に接続されている。吸気通路18とEGR通路44の他端との接続部近傍には、EGRバルブ46が設けられている。EGR通路44の途中には、EGR通路44を流れる排気ガスを冷却するEGRクーラ48が設けられている。このEGRバルブ46が開弁されると、排気マニホールド38の圧力(以下「エキマニ圧」という。)と、吸気マニホールド14の圧力(以下「インマニ圧」という。)との差圧により、排気ガスの一部がEGR通路44及びEGRクーラ48を通って吸気通路18に戻される。そうすると、排気ガスの一部が各気筒2aに供給されることとなる。排気ガスは空気に比べて酸素量が少ないため、NOxの生成量を低減することができる。   One end of an EGR passage 44 is connected to the exhaust manifold 38. The other end of the EGR passage 44 is connected in the vicinity of the connection portion between the intake manifold 14 and the intake passage 18. An EGR valve 46 is provided in the vicinity of the connection portion between the intake passage 18 and the other end of the EGR passage 44. An EGR cooler 48 for cooling the exhaust gas flowing through the EGR passage 44 is provided in the middle of the EGR passage 44. When the EGR valve 46 is opened, the pressure of the exhaust gas is reduced by the differential pressure between the pressure of the exhaust manifold 38 (hereinafter referred to as “exhaust manifold pressure”) and the pressure of the intake manifold 14 (hereinafter referred to as “in manifold pressure”). A part is returned to the intake passage 18 through the EGR passage 44 and the EGR cooler 48. Then, a part of the exhaust gas is supplied to each cylinder 2a. Since the exhaust gas has a smaller amount of oxygen than air, the amount of NOx produced can be reduced.

また、車両1は、ヘッドランプ51を備えている。ヘッドランプ51は、ヘッドランプコントローラ52に接続されている。ヘッドランプコントローラ52は、ECU60からの指令に基づいて、ヘッドランプ51の光量及び光軸を連続的に変更可能に構成されている。   The vehicle 1 also includes a headlamp 51. The headlamp 51 is connected to the headlamp controller 52. The headlamp controller 52 is configured to be able to continuously change the light amount and the optical axis of the headlamp 51 based on a command from the ECU 60.

また、車両1は、カーナビゲーション53と位置センサ54とを備えている。カーナビゲーション53は、地図情報を格納している。位置センサ54は、車両1の現在位置を検出するように構成されており、例えば、GPS(Global Positioning System)である。   The vehicle 1 includes a car navigation 53 and a position sensor 54. The car navigation 53 stores map information. The position sensor 54 is configured to detect the current position of the vehicle 1 and is, for example, a GPS (Global Positioning System).

また、車両1は、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60の入力側には、クランク角センサ4、冷却水温センサ5、過給圧センサ16、吸気温度センサ19、スロットル開度センサ22、アクセル開度センサ23、タービン回転数センサ26e、エアフロメータ30、カーナビゲーション53、位置センサ54等が接続されている。ECU60の出力側には、インジェクタ6、ポンプ10、スロットルモータ21、モータコントローラ28、吸気バイパス弁36、EGRバルブ46、ヘッドランプコントローラ52等が接続されている。   The vehicle 1 also includes an ECU (Electronic Control Unit) 60 that is a control device. On the input side of the ECU 60, a crank angle sensor 4, a cooling water temperature sensor 5, a supercharging pressure sensor 16, an intake air temperature sensor 19, a throttle opening sensor 22, an accelerator opening sensor 23, a turbine speed sensor 26e, an air flow meter 30, A car navigation 53, a position sensor 54, and the like are connected. An injector 6, a pump 10, a throttle motor 21, a motor controller 28, an intake bypass valve 36, an EGR valve 46, a headlamp controller 52, and the like are connected to the output side of the ECU 60.

ECU60は、カーナビゲーション53の地図情報と、位置センサ54により検出された現在位置とに基づいて、車両1の走行地点を把握する。ECU60は、所定の条件を具備した場合(加速が要求される可能性が高いと判断される場合)には、プレアシストを実行する。ここで、プレアシストとは、運転者の加速要求(アクセルペダルの踏み込み)に先立って、モータコントローラ28を制御して電動機26cを駆動することをいう。   The ECU 60 grasps the travel point of the vehicle 1 based on the map information of the car navigation 53 and the current position detected by the position sensor 54. The ECU 60 executes pre-assist when predetermined conditions are satisfied (when it is determined that there is a high possibility that acceleration is required). Here, pre-assist means that the motor 26c is driven by controlling the motor controller 28 prior to the driver's acceleration request (depressing the accelerator pedal).

[実施の形態1の特徴]
上記システムによれば、運転者の加速要求に先立ち電動機26cを駆動するプレアシストを実行することが可能である。プレアシストを実行することにより、運転者の加速要求に先立ち、タービン回転数Ntを十分に高めることができる。よって、プレアシスト実行中に加速要求があった場合は、加速要求があった後に電動機26cの駆動を開始する場合(つまり、通常のモータアシストを実行する場合)に比して過給の立ち上がりが早くなり、それに伴い加速度も大きくなる。よって、所定の加速度を得るためのアクセル開度AAは、プレアシスト実行時の方がプレアシスト非実行時よりも小さくなる。このため、運転者がプレアシスト実行中であることを認知せずにアクセル操作を行った場合、運転者が要求した以上の加速度が得られることとなり、ブレーキペダルを踏む必要が生じるなどドライバビリティが悪化する可能性がある。従って、運転者にプレアシストが実行中であることを認知させたうえで、アクセル操作させることが望ましい。タービン回転数Ntの上昇に起因する音の変化によって運転者がプレアシストを認知できる場合もあるが、この音の変化だけでは運転者が認知できない場合もある。
また、プレアシスト実行中に運転者がアクセル操作をする上で、特に夜間走行の際にプレアシストが実行された場合には、加速要求に先立って通常時よりも視界を良好にすることが望ましい。しかし、既述した特許文献2では、加速要求前に、光軸を調整することについて何ら記載がない。
[Features of Embodiment 1]
According to the above system, it is possible to execute pre-assist driving the electric motor 26c prior to the driver's acceleration request. By executing the pre-assist, the turbine rotational speed Nt can be sufficiently increased prior to the driver's acceleration request. Therefore, when there is an acceleration request during pre-assist execution, the supercharging rises compared to the case where the drive of the electric motor 26c is started after the acceleration request is made (that is, when normal motor assist is executed). It becomes faster and the acceleration increases accordingly. Therefore, the accelerator opening AA for obtaining the predetermined acceleration is smaller when pre-assist is executed than when pre-assist is not executed. For this reason, if the driver performs an accelerator operation without recognizing that pre-assist is being executed, acceleration exceeding the driver's request will be obtained, and drivability will be required, such as the need to step on the brake pedal. It can get worse. Therefore, it is desirable to let the driver recognize that the pre-assist is being executed and then perform the accelerator operation. Although the driver may be able to recognize the pre-assist due to a change in sound caused by the increase in the turbine speed Nt, the driver may not be able to recognize only by this change in sound.
In addition, when the driver performs an accelerator operation during the pre-assist operation, it is desirable that the visibility should be better than the normal time prior to the acceleration request, particularly when the pre-assist is executed during night driving. . However, in Patent Document 2 already described, there is no description about adjusting the optical axis before requesting acceleration.

そこで、本実施の形態1では、プレアシストが実行された場合に、ヘッドランプの状態を変更させるようにする。すなわち、ヘッドランプ制御をプレアシスト実行と協調させることとする。
図2は、本実施の形態1において、プレアシストが実行された場合のヘッドランプ制御の一例を示す図である。図2に示すように、ヘッドランプ51の制御は、ヘッドランプ51の初期状態(以下「ヘッドランプ初期状態」という。)と、時間帯とに応じて定められている。ヘッドランプ初期状態は、光量が小さい方から順に、未点灯(OFF)時と、ポジションランプ(P-lamp;「スモールランプ」や「車幅灯」ともいう。)点灯時と、ロービーム(Lo-beam)点灯時と、ハイビーム(Hi-beam)点灯時との4つに区分されている。また、時間帯は、朝と、昼間と、夕方と、夜間との4つに区分されている。
Therefore, in the first embodiment, the state of the headlamp is changed when pre-assist is executed. That is, the headlamp control is coordinated with the pre-assist execution.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of headlamp control when pre-assist is executed in the first embodiment. As shown in FIG. 2, the control of the headlamp 51 is determined according to the initial state of the headlamp 51 (hereinafter referred to as “headlamp initial state”) and the time zone. The initial state of the headlamps is, in order of increasing light intensity, when the lamp is not lit (OFF), when the position lamp (P-lamp; also referred to as “small lamp” or “vehicle width lamp”) is lit, and when the low beam (Lo- beam) and high beam (Hi-beam) lighting. The time zone is divided into four areas: morning, daytime, evening, and nighttime.

ヘッドランプ初期状態が未点灯時である場合にプレアシストが実行されると、時間帯に関わらず、ヘッドランプ51が点灯される。そうすると、スピードメータ等が組み込まれているメータパネルのバックライトが点灯する。このように、運転者がライティングスイッチを操作していないにも関わらず、メータパネルのバックライトが点灯することで、運転者に対してプレアシストが実行されたことを確実に認知させることができる。   When pre-assist is executed when the initial state of the headlamp is not lit, the headlamp 51 is lit regardless of the time zone. Then, the backlight of the meter panel in which the speedometer or the like is incorporated is turned on. As described above, the backlight of the meter panel is turned on even though the driver does not operate the lighting switch, so that the driver can be surely recognized that the pre-assist has been executed. .

また、ヘッドランプ初期状態がポジションランプ点灯時もしくはロービーム点灯時である場合にプレアシストが実行されると、時間帯に関わらず、ヘッドランプ51の光量が増量される。このように、運転者がライティングスイッチを操作していないにも関わらず、ヘッドランプ51の光量が増大することで、運転者に対してプレアシストが実行されたことを確実に認知させることができる。さらに、時間帯が夜間である場合には、ヘッドランプ51の光量が増大されると共に光軸が上方に変更される。これにより、夜間走行中にプレアシストが実行されると、視認性を高めることができる。よって、夜間走行中にプレアシストが実行された場合であっても、運転者は適切なアクセル操作(加速要求)を行うことができる。   In addition, when the pre-assist is executed when the initial state of the headlamp is when the position lamp is lit or when the low beam is lit, the light amount of the headlamp 51 is increased regardless of the time zone. As described above, the light amount of the headlamp 51 is increased even though the driver is not operating the lighting switch, so that the driver can be surely recognized that the pre-assist has been executed. . Furthermore, when the time zone is nighttime, the amount of light of the headlamp 51 is increased and the optical axis is changed upward. Thereby, if pre-assist is performed during night driving, visibility can be improved. Therefore, even when pre-assist is executed during night driving, the driver can perform an appropriate accelerator operation (acceleration request).

また、ヘッドランプ初期状態がハイビーム点灯時である場合にプレアシストが実行されると、時間帯に関わらず、ヘッドランプ51の光軸が上方に変更される。このように、運転者がライティングスイッチを操作していないにも関わらず、ヘッドランプ51の光軸が変更されることで、運転者に対してプレアシストが実行されたことを確実に認知させることができる。   Further, when the pre-assist is executed when the initial state of the headlamp is when the high beam is on, the optical axis of the headlamp 51 is changed upward regardless of the time zone. In this way, the driver can be surely recognized that pre-assist has been executed by changing the optical axis of the headlamp 51 even though the driver has not operated the lighting switch. Can do.

[実施の形態1における具体的処理]
図3は、本実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図3に示すルーチンでは、先ず、プレアシストが実行されているか否かを判別する(ステップ100)。ここで、本ルーチンとは別ルーチンにおいて、ECU60は、プレアシスト開始条件が具備しているか否かを判別する。例えば、ECU60は、走行地点に基づいて、プレアシスト開始条件を具備するか否かを判別することができる。そして、該プレアシスト開始条件が具備している場合には、モータコントローラ28を制御して電動機26cを駆動することで、プレアシストを実行する(プレアシストON)。ステップ100でプレアシストONではないと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
[Specific Processing in Embodiment 1]
FIG. 3 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 60 in the first embodiment.
In the routine shown in FIG. 3, it is first determined whether or not pre-assist is being executed (step 100). Here, in a routine different from this routine, the ECU 60 determines whether or not the pre-assist start condition is satisfied. For example, the ECU 60 can determine whether or not the pre-assist start condition is satisfied based on the travel point. If the pre-assist start condition is satisfied, pre-assist is executed by controlling the motor controller 28 to drive the electric motor 26c (pre-assist ON). If it is determined in step 100 that the pre-assist is not ON, this routine is temporarily terminated.

上記ステップ100でプレアシストONであると判別された場合には、ヘッドランプ初期状態がOFF(未点灯)であるか否かを判別する(ステップ102)。このステップ102でヘッドランプ初期状態がOFFであると判別された場合には、ヘッドランプコントローラ52によりヘッドランプ(例えば、Lo-beam)51を点灯させる(ステップ104)。
一方、上記ステップ102でヘッドランプ初期状態がOFFではないと判別された場合、すなわち、ヘッドランプ初期状態が点灯中である場合には、ステップ106の処理を実行する。
If it is determined in step 100 that the pre-assist is ON, it is determined whether or not the initial state of the headlamp is OFF (not lit) (step 102). If it is determined in step 102 that the initial state of the headlamp is OFF, the headlamp controller 52 turns on the headlamp (for example, Lo-beam) 51 (step 104).
On the other hand, if it is determined in step 102 that the initial state of the headlamp is not OFF, that is, if the initial state of the headlamp is on, the process of step 106 is executed.

ステップ106では、ヘッドランプ初期状態がP-lamp又はLo-beamであるか否かが判別される。ステップ106でヘッドランプ初期状態がP-lamp又はLo-beamではないと判別された場合、すなわち、ヘッドランプ初期状態がHi-beamであると判別された場合には、ヘッドランプコントローラ52によりヘッドランプ51の光軸を所定量だけ上方に変更する(ステップ114)。
一方、上記ステップ106でヘッドランプ初期状態がP-lamp又はLo-beamであると判別された場合には、時間帯が夜間であるか否かを判別する(ステップ108)。このステップ108で時間帯が夜間ではないと判別された場合、すなわち、時間帯が朝、昼間または夕方である場合には、ヘッドランプコントローラ52によりヘッドランプ51の光量を所定量だけ増量する(ステップ110)。また、上記ステップ108で時間帯が夜間であると判別された場合には、ヘッドランプコントローラ52によりヘッドランプ51の光量を所定量だけ増量させると共に光軸を所定量だけ上方に変更する(ステップ112)。
In step 106, it is determined whether or not the initial state of the headlamp is P-lamp or Lo-beam. If it is determined in step 106 that the initial state of the headlamp is not P-lamp or Lo-beam, that is, if it is determined that the initial state of the headlamp is Hi-beam, the headlamp controller 52 performs the headlamp. The optical axis 51 is changed upward by a predetermined amount (step 114).
On the other hand, if it is determined in step 106 that the initial headlamp state is P-lamp or Lo-beam, it is determined whether or not the time zone is night (step 108). If it is determined in step 108 that the time zone is not nighttime, that is, if the time zone is morning, daytime or evening, the headlamp controller 52 increases the light amount of the headlamp 51 by a predetermined amount (step 110). If it is determined in step 108 that the time zone is nighttime, the headlamp controller 52 increases the light quantity of the headlamp 51 by a predetermined amount and changes the optical axis upward by a predetermined amount (step 112). ).

その後、上記のステップ110,112又は114の処理を実行してから、すなわち、ヘッドランプ51の状態を初期状態から変更してから所定時間が経過したか否かを判別する(ステップ116)。このステップ116で所定時間が経過したと判別された場合、すなわち、所定時間内に加速要求が無かった場合には、ヘッドランプコントローラ52によりヘッドランプ51の状態を初期状態に戻す(ステップ118)。   Thereafter, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed after the processing of step 110, 112 or 114 described above, that is, after the state of the headlamp 51 is changed from the initial state (step 116). If it is determined in step 116 that the predetermined time has elapsed, that is, if there is no acceleration request within the predetermined time, the headlamp controller 52 returns the headlamp 51 to the initial state (step 118).

以上説明したように、本実施の形態1によれば、プレアシストが実行されると、ヘッドランプ51の状態が初期状態から変更される。すなわち、ヘッドランプ制御がプレアシスト実行と協調される。これにより、車両運転者に対して、プレアシストが実行されたことを確実に認知させることができる。プレアシスト実行時の適切なアクセル操作を運転者に促すことができる。   As described above, according to the first embodiment, when the pre-assist is executed, the state of the headlamp 51 is changed from the initial state. That is, headlamp control is coordinated with pre-assist execution. Thereby, it can be made to recognize reliably that the vehicle driver performed pre-assist. It is possible to prompt the driver to perform an appropriate accelerator operation during pre-assist execution.

ところで、本実施の形態1では、プレアシストが実行された場合のヘッドランプ制御の一例を図2に示しているが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ヘッドランプの制御内容を変更してもよい。例えば、ヘッドランプ初期状態がP-lamp又はLo-beamであり、時間帯が昼間である場合にプレアシストが実行されるとき、光量を増量すると共に光軸を上方に変更するようにしてもよい。   By the way, in the first embodiment, FIG. 2 shows an example of the headlamp control when the pre-assist is executed. However, the control content of the headlamp is changed without departing from the gist of the present invention. Also good. For example, when pre-assist is executed when the initial state of the headlamp is P-lamp or Lo-beam and the time zone is daytime, the light amount may be increased and the optical axis may be changed upward. .

また、車両がカーブ走行中にプレアシストが実行されている場合に、光量の増量及び/又は光軸の上方変更を行うと共に、光軸をステアリング操舵方向に変更するようにしてもよい(後述する実施の形態2についても同様)。   In addition, when pre-assist is executed while the vehicle is traveling on a curve, the light amount may be increased and / or the optical axis may be changed upward, and the optical axis may be changed in the steering direction (described later). The same applies to the second embodiment).

尚、本実施の形態1においては、MAT26が第1の発明における「電動過給機」に、ヘッドランプコントローラ52及びECU60が第1の発明における「ヘッドランプ制御手段」に相当する。また、本実施の形態1においては、ECU60が、ステップ104,110,112又は114の処理を実行することにより第1の発明における「ヘッドランプ制御手段」が実現されている。   In the first embodiment, MAT 26 corresponds to “electric supercharger” in the first invention, and headlamp controller 52 and ECU 60 correspond to “headlamp control means” in the first invention. In the first embodiment, the “headlamp control means” according to the first aspect of the present invention is realized by the ECU 60 executing the processing of step 104, 110, 112 or 114.

実施の形態2.
次に、図4〜図15を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
図4は、本実施の形態2のシステム構成を示す図である。
図4に示す車両は、図1に示す車両に加えて、車速センサ55、ブレーキセンサ56、ステアリングセンサ57、距離センサ58、混雑度センサ59を備えている。車速センサ56は、車両1の速度P20を検出するように構成されている。ブレーキセンサ55は、ブレーキペダル(図示せず)の踏み込み量P40を検出するように構成されている。ステアリングセンサ57は、図示しないステアリングホイール(以下「ステアリング」と略する。)の操舵角P50を検出するように構成されている。距離センサ58は、車両1と、車両1の前方を走行中の車両(以下「前車」という。)との車間距離P60を検出するように構成されており、例えば、電波光線等を利用するレーダ装置である。混雑度センサ59は、車両1が走行中の道路の混雑度P80を検出するように構成されており、例えば、VICS(Vehicle Information and Communication System)である。
Embodiment 2. FIG.
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a diagram showing a system configuration of the second embodiment.
The vehicle shown in FIG. 4 includes a vehicle speed sensor 55, a brake sensor 56, a steering sensor 57, a distance sensor 58, and a congestion degree sensor 59 in addition to the vehicle shown in FIG. The vehicle speed sensor 56 is configured to detect the speed P20 of the vehicle 1. The brake sensor 55 is configured to detect a depression amount P40 of a brake pedal (not shown). The steering sensor 57 is configured to detect a steering angle P50 of a steering wheel (not shown) (hereinafter abbreviated as “steering”). The distance sensor 58 is configured to detect an inter-vehicle distance P60 between the vehicle 1 and a vehicle traveling in front of the vehicle 1 (hereinafter referred to as “front vehicle”). Radar device. The congestion degree sensor 59 is configured to detect the congestion degree P80 of the road on which the vehicle 1 is traveling, and is, for example, VICS (Vehicle Information and Communication System).

また、ECU60は、可能性評価モジュール61とプレアシスト実行モジュール62とを有している。これらのモジュール61,62は、例えば、ECU60において実行されるプログラムとして構成することができる。詳細は後述するが、可能性評価モジュール61は、将来運転者による加速要求(アクセル踏み込み)がある確率fpを算出し、さらに該確率fpに基づきプレアシストを実行するか否かを判別するものである。プレアシスト実行モジュール62は、該確率fpに基づいて、プレアシスト実行時のモータ26cの回転速度RVと持続時間Dとを決定するものである。   The ECU 60 has a possibility evaluation module 61 and a pre-assist execution module 62. These modules 61 and 62 can be configured as programs executed in the ECU 60, for example. Although the details will be described later, the possibility evaluation module 61 calculates a probability fp with an acceleration request (accelerator depression) by a future driver, and further determines whether or not to perform pre-assist based on the probability fp. is there. The pre-assist execution module 62 determines the rotational speed RV and duration D of the motor 26c at the time of pre-assist execution based on the probability fp.

[実施の形態2の特徴]
次に、上記車両1におけるプレアシスト実行の流れについて説明する。
図5は、本実施の形態2において、プレアシスト実行の流れを示す概略図である。
図5に示すように、ECU60の可能性評価モジュール61は、先ず、確率fpを算出するために必要な各パラメータ値P10〜P80を取得する。具体的には、可能性評価モジュール61は、位置センサ54から自車位置(例えば、緯度及び経度)P10を取得し、車速センサ56から車速P20を取得する。また、可能性評価モジュール61は、アクセル開度センサ23からアクセル操作量(アクセル踏み込み量)P30及びアクセル速度(アクセル操作量P30の単位時間当たりの変化量)P35を取得する。また、可能性評価モジュール61は、ブレーキセンサ55からブレーキ操作量P40及びブレーキ速度(ブレーキ操作量P40の単位時間当たりの変化量)P45を取得する。また、可能性評価モジュール61は、ステアリングセンサ57からステアリング操作量P50及び操舵角速度(ステアリング操作量P50の単位時間当たりの変化量)P55を取得する。また、可能性評価モジュール61は、距離センサ58から車間距離P60及び前車との速度差(車間距離P60の単位時間当たりの変化量)P70を取得し、混雑度センサ59から混雑度P80を取得する。これらのパラメータ値P10〜P80は、車両1の動作状態に関するパラメータ値である。
[Features of Embodiment 2]
Next, the flow of pre-assist execution in the vehicle 1 will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram showing a flow of pre-assist execution in the second embodiment.
As shown in FIG. 5, the possibility evaluation module 61 of the ECU 60 first acquires the parameter values P10 to P80 necessary for calculating the probability fp. Specifically, the possibility evaluation module 61 acquires the vehicle position (for example, latitude and longitude) P10 from the position sensor 54, and acquires the vehicle speed P20 from the vehicle speed sensor 56. Further, the possibility evaluation module 61 acquires the accelerator operation amount (accelerator depression amount) P30 and the accelerator speed (change amount per unit time of the accelerator operation amount P30) P35 from the accelerator opening sensor 23. Further, the possibility evaluation module 61 obtains a brake operation amount P40 and a brake speed (change amount per unit time of the brake operation amount P40) P45 from the brake sensor 55. Further, the possibility evaluation module 61 acquires the steering operation amount P50 and the steering angular velocity (change amount per unit time of the steering operation amount P50) P55 from the steering sensor 57. Further, the possibility evaluation module 61 obtains the inter-vehicle distance P60 and the speed difference (change amount per unit time of the inter-vehicle distance P60) P70 from the distance sensor 58, and obtains the congestion degree P80 from the congestion sensor 59. To do. These parameter values P10 to P80 are parameter values related to the operating state of the vehicle 1.

次に、可能性評価モジュール61は、取得したパラメータ値P10〜P80を用いて、確率fpを求める。この確率fpは、原時点から所定時間内に運転者による加速要求(例えば、アクセル踏み込み)がある確率を意味する。この所定時間は、例えば、プレアシスト実行モジュール62により設定可能な持続時間Dの範囲内の任意の時間とすることができる。本実施の形態2において、確率fpは、次式(1)により算出される。
fp=kp×kv×ka×kb×ks×kd×kr×kj・・・(1)
上式(1)において、kp,kv,ka,kb,ks,kd,kr,kjは、それぞれ上記パラメータ値P10〜P80に基づいて決定される確率(以下「パラメータ確率」という。)を表している。各パラメータ確率kp〜kjは、それぞれ0以上1以下の範囲の値をとる。このため、上式(1)に従って算出される確率fpも、0以上1以下の範囲の値をとる。なお、これらのパラメータ確率kp〜kjの詳細については、図6〜図13を参照して後述する。
Next, the possibility evaluation module 61 obtains the probability fp using the acquired parameter values P10 to P80. This probability fp means the probability that there is an acceleration request (for example, accelerator depression) by the driver within a predetermined time from the original time point. This predetermined time can be set to an arbitrary time within the range of the duration D that can be set by the pre-assist execution module 62, for example. In the second embodiment, the probability fp is calculated by the following equation (1).
fp = kp × kv × ka × kb × ks × kd × kr × kj (1)
In the above equation (1), kp, kv, ka, kb, ks, kd, kr, kj represent the probabilities (hereinafter referred to as “parameter probabilities”) determined based on the parameter values P10 to P80, respectively. Yes. Each of the parameter probabilities kp to kj takes a value in the range from 0 to 1. For this reason, the probability fp calculated according to the above equation (1) also takes a value in the range of 0 to 1. Details of these parameter probabilities kp to kj will be described later with reference to FIGS.

その後、可能性評価モジュール61は、求めた確率fpが閾値PL以上であるか否か、つまり、プレアシスト開始条件を満たすか否かを判別する。確率fpが閾値PL以上である場合、つまり、プレアシスト開始条件を満たす場合には、プレアシスト実行モジュール62に対して、プレアシスト開始命令を発すると共に上記算出した確率fpを提供する。   Thereafter, the possibility evaluation module 61 determines whether or not the obtained probability fp is greater than or equal to the threshold value PL, that is, whether or not the pre-assist start condition is satisfied. When the probability fp is greater than or equal to the threshold value PL, that is, when the pre-assist start condition is satisfied, a pre-assist start command is issued to the pre-assist execution module 62 and the calculated probability fp is provided.

プレアシスト実行モジュール62は、可能性評価モジュール61から受け取った確率fpに基づいて、モータ26cの回転速度RVと持続時間Dとを決定する。図5におけるグラフG1は、確率fpと、回転速度RV及び持続時間Dとの関係を示している。グラフG1に示すように、持続時間(モータ駆動時間)Dは、確率fpが低いほど長くされる。これは、確率fpが低い場合に持続時間Dを長くすることで、プレアシストを開始したが運転者の加速要求が無いため持続時間Dが経過するという事態が生じる回数を減らすためである。但し、持続時間Dを長くするとモータ26cの発熱量が増大してしまう。そこで、電動機26cの劣化を抑制すべく、持続時間Dが長いほど(すなわち、確率fpが低いほど)、回転速度RVは低い値にされる。   The pre-assist execution module 62 determines the rotational speed RV and the duration D of the motor 26c based on the probability fp received from the possibility evaluation module 61. A graph G1 in FIG. 5 shows the relationship between the probability fp, the rotational speed RV, and the duration D. As shown in the graph G1, the duration (motor drive time) D is made longer as the probability fp is lower. This is because by increasing the duration D when the probability fp is low, pre-assist is started but there is no acceleration request from the driver, so the number of times that the duration D elapses is reduced. However, if the duration D is increased, the amount of heat generated by the motor 26c increases. Therefore, in order to suppress the deterioration of the electric motor 26c, the longer the duration D (that is, the lower the probability fp), the lower the rotation speed RV.

その後、プレアシスト実行モジュール62は、モータコントローラ28に対して回転速度RV及び持続時間Dを出力する。モータコントローラ28は、回転速度RVを実現するための電力を、持続時間Dだけ電動機26cに供給する。これにより、運転者による加速要求に先立って電動機26cを駆動するプレアシストが実行される。   Thereafter, the pre-assist execution module 62 outputs the rotational speed RV and the duration D to the motor controller 28. The motor controller 28 supplies the electric power for realizing the rotational speed RV to the electric motor 26c only for the duration D. Thus, pre-assist driving the electric motor 26c is executed prior to the acceleration request by the driver.

この持続時間Dの間に運転者がさらにアクセルを踏み込むと(つまり、運転者による加速要求があると)、既にタービン回転数Ntは高められているので、素早く過給が立ち上がる。これにより、大きな加速度が得られるため、運転者の加速要求に対するエンジンの応答性を向上させることができる。   If the driver further depresses the accelerator during the duration D (that is, if the driver requests acceleration), the turbine speed Nt has already been increased, so that supercharging quickly starts. Thereby, since a large acceleration is obtained, the response of the engine to the driver's acceleration request can be improved.

次に、図6〜図13を参照して、上記パラメータ確率kp〜kjの詳細について説明する。
(自車位置確率kp)
図6は、自車位置確率kpを説明するための図である。具体的には、図6(A)は地図MAPを示す図であり、図6(B)は地図MAPに示される各領域の識別番号IDとカテゴリ名と自車位置確率kpとハッチングとの対応関係を示す図である。
地図MAPには、一般道路である第1道路R1〜第4道路R4と、高速道路である第5道路R5とが示されている。これらの道路R1〜R5は、複数の領域に分割されている。各領域は複数のカテゴリに分類されている。各領域には、カテゴリID(角括弧[]で囲まれた数字)が付されると共に、カテゴリに対応するハッチングが付されている。なお、通常部分(ID=99)には、ハッチングが付されていない。
地図MAP上では、道路R3,R4における交差点を通過した直後の部分領域が、第1カテゴリ「交差点直後(ID=1)」に分類されている。この「交差点直後」の領域では、交差点通過後に巡航速度まで加速する場合が多いため、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が比較的高いと推定される。よって、「交差点直後」の自車位置確率kpは、「0.8」に設定されている。なお、図6(A)に示す地図MAPでは車両が道路の左側を走行することとし、「交差点直後」の領域は道路における交差点を通過した後の左側部分に設定されている。
同様に、第4カテゴリ「上り坂(ID=4)」と第6カテゴリ「高速道路合流地点付近(ID=6)」とに分類された領域では、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が高いと推定される。よって、これら「上り坂」及び「高速道路合流地点付近」の自車位置確率kpは、共に「0.9」に設定されている。
一方、第2カテゴリ「細街路(ID=2)」と第3カテゴリ「急カーブ(ID=3)」と第5カテゴリ「下り坂(ID=5)」とに分類された領域では、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が低いと推定される。よって、「細街路」の自車位置確率kpは「0.3」に設定され、「急カーブ」及び「下り坂」の自車位置確率kpは「0.2」に設定されている。
また、その他のカテゴリ「通常部分(ID=99)」の領域については、自車位置確率kpは中間的な値である「0.5」に設定されている。
Next, the details of the parameter probabilities kp to kj will be described with reference to FIGS.
(Own vehicle position probability kp)
FIG. 6 is a diagram for explaining the vehicle position probability kp. Specifically, FIG. 6 (A) is a diagram showing a map MAP, and FIG. 6 (B) is a correspondence between the identification number ID, category name, own vehicle position probability kp, and hatching of each area shown in the map MAP. It is a figure which shows a relationship.
The map MAP shows a first road R1 to a fourth road R4 that are general roads and a fifth road R5 that is an expressway. These roads R1 to R5 are divided into a plurality of regions. Each area is classified into a plurality of categories. Each area has a category ID (a number enclosed in square brackets []) and hatching corresponding to the category. The normal part (ID = 99) is not hatched.
On the map MAP, the partial area immediately after passing the intersection on the roads R3 and R4 is classified into the first category “immediately after the intersection (ID = 1)”. In the region “immediately after the intersection”, since the vehicle frequently accelerates to the cruising speed after passing the intersection, it is estimated that the possibility that the accelerator is further depressed is relatively high. Therefore, the vehicle position probability kp “just after the intersection” is set to “0.8”. In the map MAP shown in FIG. 6A, it is assumed that the vehicle travels on the left side of the road, and the region “immediately after the intersection” is set to the left side portion after passing the intersection on the road.
Similarly, in areas classified into the fourth category “uphill (ID = 4)” and the sixth category “near the expressway junction (ID = 6)”, it is estimated that the accelerator is likely to be further depressed. Is done. Accordingly, the vehicle position probabilities kp of these “uphill” and “near the highway junction” are both set to “0.9”.
On the other hand, in areas classified into the second category “narrow street (ID = 2)”, the third category “steep curve (ID = 3)”, and the fifth category “downhill (ID = 5)”, the accelerator is further increased. Is unlikely to be stepped on. Therefore, the own vehicle position probability kp of “narrow street” is set to “0.3”, and the own vehicle position probability kp of “steep curve” and “downhill” is set to “0.2”.
In addition, in the other category “normal part (ID = 99)” area, the vehicle position probability kp is set to an intermediate value “0.5”.

(車速確率kv)
図7は、車速確率kvを説明するための図である。具体的には、図7は、車速確率kvと車速P20との対応関係を示す図である。
図7中の第1車速確率kv1は一般道路における車速確率であり、第2車速確率kv2は高速道路における車速確率である。また、符号「vn」は一般道路での法定最高速度を表し、符号「vh」は高速道路での法定最高速度を表している。
車両が一般道路を走行中であり、車速P20が法定最高速度vn以下である場合には、車速P20が速いほど、第1車速確率kv1は小さい値にされる。同様に、車両が高速道路を走行中であり、車速P20が法定最高速度vh以下である場合には、車速P20が速いほど、第2車速確率kv2は小さい値にされる。これは、車速P20が速い場合には、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が低いからである。
(Vehicle speed probability kv)
FIG. 7 is a diagram for explaining the vehicle speed probability kv. Specifically, FIG. 7 is a diagram illustrating a correspondence relationship between the vehicle speed probability kv and the vehicle speed P20.
A first vehicle speed probability kv1 in FIG. 7 is a vehicle speed probability on a general road, and a second vehicle speed probability kv2 is a vehicle speed probability on a highway. The symbol “vn” represents the legal maximum speed on a general road, and the symbol “vh” represents the legal maximum speed on a highway.
When the vehicle is traveling on a general road and the vehicle speed P20 is less than or equal to the legal maximum speed vn, the first vehicle speed probability kv1 is set to a smaller value as the vehicle speed P20 is faster. Similarly, when the vehicle is traveling on a highway and the vehicle speed P20 is equal to or lower than the legal maximum speed vh, the second vehicle speed probability kv2 is set to a smaller value as the vehicle speed P20 is higher. This is because when the vehicle speed P20 is high, the possibility that the accelerator is further depressed is low.

(アクセル操作確率ka)
図8は、アクセル操作確率kaを説明するための図である。具体的には、図8(A)はアクセル量確率ka1とアクセル操作量(アクセル踏み込み量)P30との対応関係を示す図であり、図8(B)はアクセル速度確率ka2とアクセル速度P35との対応関係を示す図である。アクセル操作確率kaは、アクセル量確率ka1とアクセル速度確率ka2とを乗じることで求められる(ka=ka1×ka2)。
図8(A)示すように、アクセル操作量P30が大きいほど、アクセル量確率ka1は小さい値にされている。これは、アクセル操作量P30が大きい場合には、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が低いからである。
また、図8(B)に示すように、アクセル速度P35が正値である場合のアクセル速度確率ka2が、アクセル速度P35が負値である場合のアクセル速度確率ka2よりも大きい値にされる。これは、運転者がアクセルペダルを踏む力を強めている場合には、さらにその力を強める可能性が高いからである。一方、運転者がアクセルペダルを踏む力を弱めている場合には、運転者がその力を強める可能性は低いからである。
(Accelerator operation probability ka)
FIG. 8 is a diagram for explaining the accelerator operation probability ka. Specifically, FIG. 8A is a diagram showing a correspondence relationship between the accelerator amount probability ka1 and the accelerator operation amount (accelerator depression amount) P30, and FIG. 8B shows the accelerator speed probability ka2 and the accelerator speed P35. It is a figure which shows the correspondence of these. The accelerator operation probability ka is obtained by multiplying the accelerator amount probability ka1 and the accelerator speed probability ka2 (ka = ka1 × ka2).
As shown in FIG. 8A, the accelerator amount probability ka1 is set to a smaller value as the accelerator operation amount P30 is larger. This is because when the accelerator operation amount P30 is large, the possibility that the accelerator is further depressed is low.
Further, as shown in FIG. 8B, the accelerator speed probability ka2 when the accelerator speed P35 is a positive value is set to a value larger than the accelerator speed probability ka2 when the accelerator speed P35 is a negative value. This is because if the driver has increased the power to step on the accelerator pedal, there is a high possibility that the power will be further increased. On the other hand, when the driver weakens the force to step on the accelerator pedal, the driver is less likely to increase the force.

(ブレーキ操作確率kb)
図9は、ブレーキ操作確率kbを説明するための図である。具体的には、図9(A)はブレーキ量確率kb1とブレーキ操作量(ブレーキ踏み込み量)P40との対応関係を示す図であり、図9(B)はブレーキ速度確率kb2とブレーキ速度P45との対応関係を示す図である。ブレーキ操作確率kbは、ブレーキ量確率kb1とブレーキ速度確率kb2とを乗じることで求められる(kb=kb1×kb2)。
図9(A)に示すように、ブレーキ操作量P40が所定値Bthよりも小さい場合には、ブレーキ操作量P40が大きいほど、ブレーキ量確率kb1は小さい値にされる。これは、ブレーキ操作量P40が大きい場合には、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が低いからである。また、ブレーキ操作量P40が所定値Bth以上である場合には、ブレーキ量確率kb1はゼロにされる。
また、図9(B)に示すように、ブレーキ速度P45がゼロよりも小さい場合には、ブレーキ速度P45が小さいほど、ブレーキ速度確率kb2は大きい値にされる。これは、ブレーキペダルを踏む力を弱める速度が速いほど、アクセルが踏み込まれる可能性が高いからである。また、ブレーキ速度P45がゼロ以上である場合には、ブレーキ速度確率kb2はゼロにされる。
(Brake operation probability kb)
FIG. 9 is a diagram for explaining the brake operation probability kb. Specifically, FIG. 9A is a diagram showing a correspondence relationship between the brake amount probability kb1 and the brake operation amount (brake depression amount) P40, and FIG. 9B shows the brake speed probability kb2 and the brake speed P45. It is a figure which shows the correspondence of these. The brake operation probability kb is obtained by multiplying the brake amount probability kb1 and the brake speed probability kb2 (kb = kb1 × kb2).
As shown in FIG. 9A, when the brake operation amount P40 is smaller than the predetermined value Bth, the brake amount probability kb1 is made smaller as the brake operation amount P40 is larger. This is because when the brake operation amount P40 is large, the possibility that the accelerator is further depressed is low. When the brake operation amount P40 is equal to or greater than the predetermined value Bth, the brake amount probability kb1 is set to zero.
As shown in FIG. 9B, when the brake speed P45 is smaller than zero, the brake speed probability kb2 is set to a larger value as the brake speed P45 is smaller. This is because the higher the speed at which the force to depress the brake pedal is faster, the higher the possibility that the accelerator will be depressed. When the brake speed P45 is equal to or higher than zero, the brake speed probability kb2 is set to zero.

(ステアリング操作確率ks)
図10は、ステアリング操作確率ksを説明するための図である。具体的には、図10(A)はステアリング角確率ks1とステアリング操作量(操舵角)P50との対応関係を示す図であり、図10(B)はステアリング速度確率ks2と操舵角速度P55との対応関係を示す図である。ステアリング操作確率ksは、ステアリング角確率ks1とステアリング速度確率ks2とを乗じることで求められる(ks=ks1×ks2)。
図10(A)において、ステアリング操作量P50は、直進方向をゼロとしたときの角度を意味する。よって、ステアリング操作量P50が正値である場合には、ステアリングが右方向に操舵されたことを意味する。一方、ステアリング操作量P50が負値である場合には、ステアリングが左方向に操舵されたことを意味する。図10(A)に示すように、ステアリング操作量P50の絶対値が所定値Anthよりも小さい場合には、ステアリング操作量P50が大きいほど、ステアリング角確率ks1は小さい値にされる。これは、車両1の進行方向の変化が大きいほど(つまり、車両1の曲がる程度が大きいほど)、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が低いからである。また、ステアリング操作量P50の絶対値が所定値Anth以上である場合(つまり、車両1の進行方向の変化が著しく大きい場合)には、ステアリング角確率ks1はゼロにされる。
また、図10(B)に示すように、操舵角速度P55の絶対値が大きいほど、ステアリング速度確率ks2は小さい値にされる。これは、ステアリングの回転速度が速いほど、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が低いからである。ここで、操舵角速度P55が正値である範囲と負値である範囲とで同じステアリング速度確率ks2が得られる場合を比較すると、負値である範囲での値の方が、正値である範囲での値よりもゼロから遠い。これは、ステアリングを直進方向に戻すように操舵する場合には、ステアリングを直進方向から遠ざかる方向に操舵する場合に比べて、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が高いからである。
(Steering operation probability ks)
FIG. 10 is a diagram for explaining the steering operation probability ks. Specifically, FIG. 10A is a diagram showing a correspondence relationship between the steering angle probability ks1 and the steering operation amount (steering angle) P50, and FIG. 10B is a graph showing the relationship between the steering speed probability ks2 and the steering angular velocity P55. It is a figure which shows a correspondence. The steering operation probability ks is obtained by multiplying the steering angle probability ks1 and the steering speed probability ks2 (ks = ks1 × ks2).
In FIG. 10A, the steering operation amount P50 means an angle when the straight traveling direction is zero. Therefore, when the steering operation amount P50 is a positive value, it means that the steering is steered in the right direction. On the other hand, when the steering operation amount P50 is a negative value, it means that the steering is steered in the left direction. As shown in FIG. 10A, when the absolute value of the steering operation amount P50 is smaller than the predetermined value Anth, the steering angle probability ks1 is set to a smaller value as the steering operation amount P50 is larger. This is because the greater the change in the traveling direction of the vehicle 1 (that is, the greater the degree of bending of the vehicle 1), the lower the possibility that the accelerator will be depressed. When the absolute value of the steering operation amount P50 is equal to or greater than the predetermined value Anth (that is, when the change in the traveling direction of the vehicle 1 is remarkably large), the steering angle probability ks1 is set to zero.
Further, as shown in FIG. 10B, the larger the absolute value of the steering angular velocity P55, the smaller the steering speed probability ks2. This is because the higher the steering speed, the lower the possibility that the accelerator will be depressed. Here, when the same steering speed probability ks2 is obtained in the range where the steering angular velocity P55 is a positive value and the range where the steering angle velocity P55 is a negative value, the value in the range where the negative value is positive is the range where the value is positive Far from zero than the value at. This is because when the steering is performed so that the steering is returned to the straight traveling direction, the accelerator is more likely to be depressed than when the steering is steered away from the straight traveling direction.

(車間距離確率kd)
図11は、車間距離確率kdを説明するための図である。具体的には、図11は車間距離確率kdと車間距離P60との対応関係を示す図である。
図11に示すように、車間距離P60が長いほど、車間距離確率kdは大きい値にされる。
(Inter-vehicle distance probability kd)
FIG. 11 is a diagram for explaining the inter-vehicle distance probability kd. Specifically, FIG. 11 is a diagram illustrating a correspondence relationship between the inter-vehicle distance probability kd and the inter-vehicle distance P60.
As shown in FIG. 11, the longer the inter-vehicle distance P60, the greater the inter-vehicle distance probability kd.

(前車速度差確率kr)
図12は、前車速度差確率krを説明するための図である。具体的には、図12は前車速度差確率krと前車との速度差P70との対応関係を示す図である。この速度差P70は、車両1から見た前車の相対速度を意味する。よって、前車の速度が車両1の速度P20よりも速い場合(前車が離れる場合)には、速度差P70は正値となる。一方、前車の速度が車両1の速度P20よりも遅い場合(前車が接近する場合)には、速度差P70は負値となる。
図12に示すように、速度差P70がゼロよりも大きい場合には、速度差P70が大きいほど、前車速度差確率krは大きい値にされる。これは、速度差P70が大きいほど、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が高いからである。また、速度差P70がゼロ以下である場合には、前車速度差確率krはゼロにされる。
(Previous vehicle speed difference probability kr)
FIG. 12 is a diagram for explaining the front vehicle speed difference probability kr. Specifically, FIG. 12 is a diagram illustrating a correspondence relationship between the front vehicle speed difference probability kr and the speed difference P70 between the front vehicle. This speed difference P70 means the relative speed of the front vehicle viewed from the vehicle 1. Therefore, when the speed of the front vehicle is faster than the speed P20 of the vehicle 1 (when the front vehicle leaves), the speed difference P70 becomes a positive value. On the other hand, when the speed of the front vehicle is slower than the speed P20 of the vehicle 1 (when the front vehicle approaches), the speed difference P70 is a negative value.
As shown in FIG. 12, when the speed difference P70 is greater than zero, the front vehicle speed difference probability kr is increased as the speed difference P70 increases. This is because the greater the speed difference P70, the higher the possibility that the accelerator will be depressed. Further, when the speed difference P70 is less than or equal to zero, the front vehicle speed difference probability kr is set to zero.

(混雑度確率kj)
図13は、混雑度確率kjを説明するための図である。具体的には、図13は、混雑度確率kjと混雑度P80との対応関係を示す図である。
図13に示すように、混雑度P80が高いほど、混雑度確率kjは小さい値にされる。これは、混雑度P80が高いほど、さらにアクセルが踏み込まれる可能性が低いからである。
(Congestion probability kj)
FIG. 13 is a diagram for explaining the congestion degree probability kj. Specifically, FIG. 13 is a diagram illustrating a correspondence relationship between the congestion degree probability kj and the congestion degree P80.
As shown in FIG. 13, the higher the congestion degree P80, the smaller the congestion degree probability kj. This is because the higher the degree of congestion P80, the lower the possibility that the accelerator will be depressed.

このように、本実施の形態2では、車両1の動作状態に関するパラメータ値P10〜P80に応じて求められた各パラメータ確率kp,kv,ka,kb,ks,kd,kr,kjに基づいて確率fpが算出される。よって、加速要求が発行される確率fpの精度を高めることができる。さらに、この確率fpに基づいてプレアシスト実行の要否が判定されるため、車両1の動作状況に応じた適切なプレアシスト実行要否判定が可能である。
なお、各パラメータP10〜P80と各パラメータ確率kp〜kjとの対応関係(図6〜図13)は、予めECU60内に格納されている。
As described above, in the second embodiment, the probabilities are based on the parameter probabilities kp, kv, ka, kb, ks, kd, kr, kj obtained according to the parameter values P10 to P80 relating to the operation state of the vehicle 1. fp is calculated. Therefore, the accuracy of the probability fp at which the acceleration request is issued can be increased. Furthermore, since it is determined whether or not pre-assist execution is necessary based on this probability fp, it is possible to determine whether or not pre-assist execution is appropriate according to the operation status of the vehicle 1.
The correspondence relationship (FIGS. 6 to 13) between the parameters P10 to P80 and the parameter probabilities kp to kj is stored in the ECU 60 in advance.

ところで、上記実施の形態1では、プレアシストが実行されると、ヘッドランプ51の光量が所定量だけ増大される、及び/又は、ヘッドランプ51の光軸が所定量だけ上方に変更される。   By the way, in the first embodiment, when the pre-assist is executed, the light amount of the headlamp 51 is increased by a predetermined amount and / or the optical axis of the headlamp 51 is changed upward by a predetermined amount.

しかし、グラフG1(図5)に示すように、プレアシスト実行時のモータ回転速度RVは一定ではなく、求められた確率fpが高いほど高くされる。モータ回転速度RVとタービン回転数Ntとは所定の比例関係を有するため、確率fpが高いほどタービン回転数Ntも高くなる。タービン回転数Ntが高い場合には、低い場合に比して過給の立ち上がりが早く加速度も大きい。従って、運転者に対して、上記実施の形態1のようにプレアシストが実行されたことを認知させると共に、タービン回転数Ntを認知させることが望ましい。   However, as shown in the graph G1 (FIG. 5), the motor rotation speed RV at the time of pre-assist execution is not constant, and is increased as the obtained probability fp is higher. Since the motor rotation speed RV and the turbine rotation speed Nt have a predetermined proportional relationship, the higher the probability fp, the higher the turbine rotation speed Nt. When the turbine rotational speed Nt is high, the turbocharger rises faster and the acceleration is larger than when it is low. Therefore, it is desirable to make the driver recognize that pre-assist has been executed as in the first embodiment, and to recognize the turbine speed Nt.

そこで、本実施の形態2では、プレアシストが実行された場合、タービン回転数Ntに応じてヘッドランプの光量増加量及び/又は光軸変更量を算出するようにする。図14は、本実施の形態2において、プレアシスト実行時のタービン回転数と、ヘッドランプの光量増加量及び光軸変更量との関係を示す図である。図14に示すように、プレアシスト実行時のタービン回転数Ntが高いほど、ヘッドランプ51の光量増加量及び光軸変更量が大きくされる。
また、上述したように、確率fpが高いほど、タービン回転数Ntが高いという関係がある。よって、アシスト実行時に加速要求がある確率fpが高いほど、ヘッドランプ51の光量増加量及び光軸変更量が大きくされることとなる。
Therefore, in the second embodiment, when the pre-assist is executed, the light amount increase amount and / or the optical axis change amount of the headlamp is calculated according to the turbine rotational speed Nt. FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the turbine speed at the time of pre-assist execution, the amount of light increase of the headlamp, and the amount of optical axis change in the second embodiment. As shown in FIG. 14, the light amount increase amount and the optical axis change amount of the headlamp 51 are increased as the turbine rotational speed Nt during the pre-assist execution is higher.
Further, as described above, there is a relationship that the higher the probability fp, the higher the turbine speed Nt. Therefore, the higher the probability fp that the acceleration is requested at the time of assist execution is, the larger the light amount increase amount and the optical axis change amount of the headlamp 51 are.

[実施の形態2における具体的処理]
図15は、本実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図15に示すルーチンでは、先ず、上記実施の形態1と同様に、ステップ100の判別を実行する。このステップ100の前に先立ち、ECU60は、図5に示すような流れで、確率fpを算出し、該確率fpに基づいてプレアシストを実行する。そして、ステップ100でプレアシストONであると判別されると、ステップ102の判別を実行する。ステップ102でヘッドランプ初期状態がOFFではないと判別された場合、すなわち、ヘッドランプ初期状態が点灯中である場合には、タービン回転数Ntを取得する(ステップ122)。このステップ122で取得されたタービン回転数Ntは、後述するステップ124,126又は128において、光量増加量及び/又は光軸変更量を算出するために用いられる。
[Specific Processing in Second Embodiment]
FIG. 15 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 60 in the second embodiment.
In the routine shown in FIG. 15, first, as in the first embodiment, the determination in step 100 is executed. Prior to this step 100, the ECU 60 calculates the probability fp according to the flow shown in FIG. 5, and executes pre-assist based on the probability fp. If it is determined in step 100 that the pre-assist is ON, the determination in step 102 is executed. When it is determined in step 102 that the initial state of the headlamp is not OFF, that is, when the initial state of the headlamp is on, the turbine rotational speed Nt is acquired (step 122). The turbine rotational speed Nt acquired in step 122 is used to calculate the light amount increase amount and / or the optical axis change amount in step 124, 126, or 128 described later.

その後、ステップ106でヘッドランプ初期状態がP-lamp又はLo-beamであると判別され、かつ、ステップ108で時間帯が夜間ではないと判別された場合には、ステップ124の処理が実行される。このステップ124では、例えば図14に示すような関係が定められたマップを参照して、上記ステップ122で取得されたタービン回転数Ntに応じた光量増加量が算出される。そして、ヘッドランプコントローラ52により、上記ステップ124で算出された増加量だけヘッドランプ51の光量を増加させる(ステップ110)。   Thereafter, if it is determined in step 106 that the initial state of the headlamp is P-lamp or Lo-beam, and if it is determined in step 108 that the time zone is not nighttime, the process of step 124 is executed. . In this step 124, for example, with reference to a map in which the relationship as shown in FIG. 14 is defined, the amount of light increase corresponding to the turbine speed Nt acquired in the above step 122 is calculated. Then, the headlamp controller 52 increases the amount of light of the headlamp 51 by the increased amount calculated in step 124 (step 110).

一方、ステップ106でヘッドランプ初期状態がP-lamp又はLo-beamであると判別され、かつ、ステップ108で時間帯が夜間であると判別された場合には、ステップ126の処理が実行される。このステップ126では、例えば図14に示すような関係が定められたマップを参照して、上記ステップ122で取得されたタービン回転数Ntに応じた光量増加量及び光軸変更量が算出される。そして、ヘッドランプコントローラ52により、上記ステップ126で算出された増加量だけヘッドランプ51の光量を増加させると共に、上記ステップ126で算出された変更量だけヘッドランプ51の光軸を上方に変更する(ステップ112)。   On the other hand, if it is determined in step 106 that the initial state of the headlamp is P-lamp or Lo-beam, and if it is determined in step 108 that the time zone is nighttime, the process of step 126 is executed. . In this step 126, for example, with reference to a map in which the relationship shown in FIG. 14 is determined, the light amount increase amount and the optical axis change amount corresponding to the turbine rotational speed Nt acquired in step 122 are calculated. Then, the headlamp controller 52 increases the light amount of the headlamp 51 by the increased amount calculated in the step 126, and changes the optical axis of the headlamp 51 upward by the changed amount calculated in the step 126 ( Step 112).

また、ステップ106でヘッドランプ初期状態がP-lamp又はLo-beamではないと判別された場合、すなわち、ヘッドランプ初期状態はHi-beamである場合には、ステップ128の処理が実行される。このステップ128では、例えば、図4示すような関係が定められたマップを参照して、上記ステップ122で取得されたタービン回転数Ntに応じた光軸変更量が算出される。そして、ヘッドランプコントローラ52により、上記ステップ128で算出された変更量だけヘッドランプ51の光軸を上方に変更する(ステップ114)。   If it is determined in step 106 that the initial state of the headlamp is not P-lamp or Lo-beam, that is, if the initial state of the headlamp is Hi-beam, the process of step 128 is executed. In this step 128, for example, with reference to a map in which the relationship as shown in FIG. 4 is defined, the optical axis change amount corresponding to the turbine rotational speed Nt acquired in the above step 122 is calculated. Then, the headlamp controller 52 changes the optical axis of the headlamp 51 upward by the change amount calculated in step 128 (step 114).

上記のステップ110,112又は114が実行された後、上記実施の形態1と同様に、ステップ116及び118の処理を実行する。   After step 110, 112 or 114 is executed, the processing of steps 116 and 118 is executed as in the first embodiment.

以上説明したように、図15に示すルーチンによれば、本実施の形態2によれば、プレアシストが実行されると、ヘッドランプ51の状態が初期状態から変更される。さらに、タービン回転数Ntに応じて、光量増加量及び/又は光軸変更量が算出される。これにより、車両の運転者に対して、プレアシストが実行されたことを確実に認知させることができると共に、タービン回転数Ntを認知させることができる。よって、タービン回転数Ntに応じた適切なアクセル操作を運転者に促すことができ、アクセルの過剰な踏み込みを回避することができるため、ドライバビリティを向上させることができる。   As described above, according to the routine shown in FIG. 15, according to the second embodiment, when the pre-assist is executed, the state of the headlamp 51 is changed from the initial state. Further, the light amount increase amount and / or the optical axis change amount is calculated according to the turbine rotational speed Nt. As a result, the driver of the vehicle can be surely recognized that the pre-assist has been executed, and the turbine speed Nt can be recognized. Therefore, it is possible to prompt the driver to perform an appropriate accelerator operation according to the turbine speed Nt, and to avoid excessive depression of the accelerator, so that drivability can be improved.

ところで、本実施の形態2では、タービン回転数Ntに基づいて光量増加量及び光軸変更量を求めているが、車両の動作状態に関するパラメータP10〜P80に基づき算出された確率fpに基づいて光量増加量及び光軸変更量を求めてもよい。この場合、運転者に対して、車両の動作状態に応じた適切なアクセル操作を促すことができ、アクセルの過剰な踏み込みを回避することができるため、ドライバビリティを向上させることができる。   By the way, in this Embodiment 2, although the light quantity increase amount and the optical axis change amount are calculated | required based on the turbine rotation speed Nt, light quantity is calculated based on the probability fp calculated based on parameters P10-P80 regarding the operation state of the vehicle. The increase amount and the optical axis change amount may be obtained. In this case, it is possible to prompt the driver to perform an appropriate accelerator operation according to the operation state of the vehicle, and to avoid excessive depression of the accelerator, so that drivability can be improved.

また、本実施の形態2では、パラメータP10〜P80に基づいて決定されるパラメータ確率kp〜kjの全てを乗ずることで、確率fpを算出しているが、これらのパラメータ確率kp〜kjのうち少なくとも1以上に基づいて確率fpを求めることができる。但し、精度良く確率fpを求めるためには、使用するパラメータ確率は多い方が望ましい。   In the second embodiment, the probability fp is calculated by multiplying all the parameter probabilities kp to kj determined based on the parameters P10 to P80, but at least of these parameter probabilities kp to kj. The probability fp can be obtained based on one or more. However, in order to obtain the probability fp with high accuracy, it is desirable that the parameter probability to be used is large.

尚、本実施の形態2においては、タービン回転数センサ26eが第2の発明における「タービン回転数取得手段」に、ヘッドランプコントローラ52及びECU60が第2の発明における「ヘッドランプ制御手段」に、可能性評価モジュール61が第3の発明における「可能性評価手段」に、それぞれ相当する。また、本実施の形態2においては、ECU60が、ステップ104,124,126又は128の処理を実行することにより第2の発明における「ヘッドランプ制御手段」が実現されている。   In the second embodiment, the turbine rotational speed sensor 26e is the “turbine rotational speed acquisition means” in the second invention, and the headlamp controller 52 and the ECU 60 are the “headlamp control means” in the second invention. The possibility evaluation module 61 corresponds to “possibility evaluation means” in the third invention. In the second embodiment, the “headlamp control means” according to the second aspect of the present invention is realized by the ECU 60 executing the processing of step 104, 124, 126 or 128.

本発明の実施の形態1によるシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure by Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1において、プレアシストが実行された場合のヘッドランプ制御の一例を示す図である。In Embodiment 1 of this invention, it is a figure which shows an example of headlamp control when pre-assist is performed. 本発明の実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a routine that is executed by the ECU 60 in the first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態2のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2において、プレアシスト実行の流れを示す概略図である。In Embodiment 2 of this invention, it is the schematic which shows the flow of pre-assist execution. 自車位置確率kpを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the own vehicle position probability kp. 車速確率kvを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the vehicle speed probability kv. アクセル操作確率kaを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the accelerator operation probability ka. ブレーキ操作確率kbを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the brake operation probability kb. ステアリング操作確率ksを説明するための図である。It is a figure for demonstrating steering operation probability ks. 車間距離確率kdを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the inter-vehicle distance probability kd. 前車速度差確率krを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the front vehicle speed difference probability kr. 混雑度確率kjを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the congestion degree probability kj. 本発明の実施の形態2において、プレアシスト実行時のタービン回転数と、ヘッドランプの光量増加量及び光軸変更量との関係を示す図である。In Embodiment 2 of this invention, it is a figure which shows the relationship between the turbine rotation speed at the time of pre-assist execution, the light quantity increase amount of a headlamp, and an optical axis change amount. 本発明の実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。In Embodiment 2 of this invention, it is a flowchart which shows the routine which ECU60 performs.

符号の説明Explanation of symbols

1 車両
2 エンジン本体
26 MAT
26a コンプレッサ
26b タービン
26c 電動機
26d 連結軸
26e タービン回転数センサ
28 モータコントローラ
29 バッテリ
51 ヘッドランプ
52 ヘッドランプコントローラ
53 カーナビゲーション
54 位置センサ
55 車速センサ
56 ブレーキセンサ
57 ステアリングセンサ
58 距離センサ
59 混雑度センサ
60 ECU
61 可能性評価モジュール
62 プレアシスト実行モジュール
1 vehicle 2 engine body 26 MAT
26a Compressor 26b Turbine 26c Electric motor 26d Connecting shaft 26e Turbine speed sensor 28 Motor controller 29 Battery 51 Headlamp 52 Headlamp controller 53 Car navigation 54 Position sensor 55 Vehicle speed sensor 56 Brake sensor 57 Steering sensor 58 Distance sensor 59 Congestion degree sensor 60 ECU
61 Possibility evaluation module 62 Pre-assist execution module

Claims (3)

電動過給機を有する車両の制御装置であって、
運転者による加速要求に先立って前記電動過給機を駆動するプレアシストを実行するプレアシスト実行手段と、
前記プレアシストが実行された場合に、ヘッドランプの状態を、前記プレアシストが実行される前の状態から変更するヘッドランプ制御手段とを備え、
前記ヘッドランプ制御手段は、前記ヘッドランプが未点灯状態であるときは前記ヘッドランプを点灯し、前記ヘッドランプが点灯状態であるときは前記ヘッドランプの光量を増加する及び/又は前記ヘッドランプの光軸を上方に変更することを特徴とする車両の制御装置。
A control device for a vehicle having an electric supercharger,
Pre-assist execution means for executing pre-assist driving the electric supercharger prior to the acceleration request by the driver;
A headlamp control means for changing a headlamp state from a state before the pre-assist is executed when the pre-assist is executed;
The headlamp control means turns on the headlamp when the headlamp is not lit, increases the light quantity of the headlamp when the headlamp is lit, and / or A control apparatus for a vehicle, wherein the optical axis is changed upward.
請求項1に記載の車両の制御装置において、
前記電動過給機のタービン回転数を取得するタービン回転数取得手段を更に備え、
前記ヘッドランプ制御手段は、前記タービン回転数に基づいて、前記光量の増加量及び/又は前記光軸の変更量を決定することを特徴とする車両の制御装置。
The vehicle control device according to claim 1,
Turbine rotation speed acquisition means for acquiring the turbine rotation speed of the electric supercharger;
The headlamp control means determines the amount of increase in the light amount and / or the amount of change in the optical axis based on the turbine rotational speed.
請求項1に記載の車両の制御装置において、
前記車両の動作状態に関する1以上のパラメータに基づいて、前記加速要求が出される可能性の評価値を決定する可能性評価手段を更に備え、
前記パラメータは、前記車両の走行位置と、アクセル操作量と、該アクセル操作量の増大速度と、ブレーキ操作量と、該ブレーキ操作量の増大速度と、操舵角と、該操舵角の増大速度と、前記車両の前方を走行する前車との車間距離と、該前車と前記車両との速度差と、前記車両が走行中の道路の混雑度とのうちから選択される少なくとも1つを含み、
前記ヘッドランプ制御手段は、前記評価値に基づいて、前記光量の増加量及び/又は前記光軸の変更量を決定することを特徴とする車両の制御装置。
The vehicle control device according to claim 1,
Further comprising a possibility evaluation means for determining an evaluation value of the possibility that the acceleration request is issued based on one or more parameters relating to the operation state of the vehicle;
The parameters include the travel position of the vehicle, the accelerator operation amount, the increase speed of the accelerator operation amount, the brake operation amount, the increase speed of the brake operation amount, the steering angle, and the increase speed of the steering angle. And at least one selected from a distance between the front vehicle traveling in front of the vehicle, a speed difference between the front vehicle and the vehicle, and a degree of congestion on a road on which the vehicle is traveling. ,
The headlamp control means determines the amount of increase in the amount of light and / or the amount of change in the optical axis based on the evaluation value.
JP2006079540A 2006-03-22 2006-03-22 Control device of vehicle Withdrawn JP2007255271A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079540A JP2007255271A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079540A JP2007255271A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Control device of vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255271A true JP2007255271A (en) 2007-10-04

Family

ID=38629764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079540A Withdrawn JP2007255271A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Control device of vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007255271A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831830B2 (en) 2010-05-19 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controlling system
US8958970B2 (en) 2010-05-13 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958970B2 (en) 2010-05-13 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control system
US8831830B2 (en) 2010-05-19 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controlling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762821B2 (en) Drive system controller for automobile
JP3847438B2 (en) Control device for hybrid vehicle
CN105946857A (en) Parallel plug-in hybrid electric vehicle (PHEV) energy management method based on intelligent transportation system
US10253672B2 (en) Vehicle control system
EP1077328B1 (en) Intelligent automatic stoppage and restart of motor vehicle engine
US20140167944A1 (en) Display device
CN101268265A (en) Supercharging system for internal combustion engine
US11904834B2 (en) Control device and control method for series hybrid vehicle
JP2007071116A (en) Turbocharger system with motor-driven assist function
CN112277728A (en) Range-extending type automobile power control system and method
EP2634404B1 (en) Turbocharge system
US20030034192A1 (en) Apparatus for controlling vehicle driving force
JP4770280B2 (en) Driving assistance device
US8768584B2 (en) Drive force control for vehicle
US9222422B2 (en) Output characteristic control device for internal combustion engine
JP2012126194A (en) Control device of electric vehicle
JP2005180255A (en) Power train control device provided with electric supercharger
JP2007255271A (en) Control device of vehicle
US11767039B2 (en) Hybrid vehicle
JP4692296B2 (en) Pre-assist drive of electric drive supercharger
JP2007009780A (en) Control device for internal combustion engine including supercharger with electric motor
US11920530B2 (en) Delaying cylinder reactivation
JP2007099225A (en) Vehicular automatic travel control device
JP7168416B2 (en) Drive force controller
JP4538777B2 (en) Control device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602