JP2007251364A - Access method to access object apparatus, exchange, inter-station connection network system, and computer program - Google Patents

Access method to access object apparatus, exchange, inter-station connection network system, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2007251364A
JP2007251364A JP2006069304A JP2006069304A JP2007251364A JP 2007251364 A JP2007251364 A JP 2007251364A JP 2006069304 A JP2006069304 A JP 2006069304A JP 2006069304 A JP2006069304 A JP 2006069304A JP 2007251364 A JP2007251364 A JP 2007251364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
exchange
access
access target
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006069304A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4662869B2 (en
Inventor
Kotaro Fukazawa
浩太郎 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2006069304A priority Critical patent/JP4662869B2/en
Publication of JP2007251364A publication Critical patent/JP2007251364A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4662869B2 publication Critical patent/JP4662869B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To acess an access object apparatus accommodated in even another exchange different from an exchange accommodating the access source telephone set similarly to the case as if the access object apparatus to be accommodated in the same exchange in an inter-station connection network system wherein a plurality of exchanges are interconnected via a network. <P>SOLUTION: When the access source telephone set designates an identifier, the exchange accommodating the telephone set executes searching processing of searching a telephone number of the access object apparatus from a storage device of the exchange, and when the exchange cannot search the telephone number, other exchanges in the inter-station connection network system execute the searching processing. Further, the other exchanges execute discrimination processing of discriminating whether or not the other exchanges accommodate the telephone number, the other exchange for discriminating the accommodation of the telephone number informs the telephone set about the telephone number, and accordingly the telephone set dials the telephone number to access the access object apparatus. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の構内交換機からなる局間接続ネットワークシステムに関し、特に、局間接続ネットワークシステム内の電話機から、同システム内のボイスメール装置にアクセスする方法に関する。   The present invention relates to an interoffice connection network system including a plurality of private branch exchanges, and more particularly to a method for accessing a voice mail apparatus in the system from a telephone in the interoffice network system.

従来の局間接続ネットワークシステムでは、アクセス可能なメールボックスは、その電話機と同じ構内交換機に収容されているボイスメール装置が管理するものに限定され、同じ局間接続ネットワークシステム内であっても、他の構内交換機に収容されているボイスメール装置が管理するメールボックスにアクセスすることは出来なかった。   In a conventional inter-office connection network system, accessible mailboxes are limited to those managed by a voice mail apparatus accommodated in the same private branch exchange as that telephone, and even in the same inter-office connection network system, It was not possible to access the mailbox managed by the voice mail device housed in another private branch exchange.

例えば、構内交換機E1にボイスメール装置V1が収容され、構内交換機E2にボイスメール装置V2が収容されている2つの構内交換機をネットワーク接続した局間接続ネットワークシステムにて、交換機E1に接続された端末T1からメールボックスにアクセスすることを考える。ボイスメール装置V1及びV2が管理するメールボックスにはシステム内でユニークなメールボックス番号が付与されているものとする。このとき、メールボックス番号の指定により、ボイスメール装置V1及びV2のどちらが管理するメールボックスであっても一意に指定することができる。しかし、従来の構内交換機E1は、端末T1が発するボイスメール装置へのアクセスは、メールボックス番号に関わりなく、同局内のアクセスとしてボイスメール装置V1に接続していた。このため、端末T1から他局ボイスメール装置V2にアクセスすることはできないか、可能であっても別の操作手順をユーザに対して要求していた。   For example, a terminal connected to the exchange E1 in an inter-office connection network system in which two private branch exchanges in which the voice mail apparatus V1 is accommodated in the private branch exchange E1 and the voice mail apparatus V2 is accommodated in the private branch exchange E2 Consider accessing a mailbox from T1. It is assumed that a mailbox managed by the voice mail devices V1 and V2 is given a unique mailbox number in the system. At this time, by specifying the mailbox number, the mailbox managed by either of the voice mail devices V1 and V2 can be uniquely specified. However, in the conventional private branch exchange E1, access to the voice mail device issued by the terminal T1 is connected to the voice mail device V1 as access within the same station regardless of the mailbox number. For this reason, the other station voice mail apparatus V2 cannot be accessed from the terminal T1, or another operation procedure is requested from the user even if it is possible.

他の従来技術には、局間接族ネットワークシステム内の全メールボックスへのアクセスを集中的に管理する手段を設けることにより、他交換機が収容するボイスメール装置下のメールボックスへのアクセスを実現するものがある(例えば特許文献1参照)。   In another conventional technique, by providing means for centrally managing access to all mailboxes in the indirect station network system, access to the mailboxes under the voice mail apparatus accommodated by another exchange is realized. There are some (see, for example, Patent Document 1).

特開平7−030579号公報JP-A-7-030579

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、複数の交換機をネットワークを介して接続してなる局間接続ネットワークシステムにおいて、アクセス元の電話機を収容する交換機とは異なる交換機に収容されているアクセス対象装置であっても、同じ交換機に収容されているのと同様にアクセス可能な技術を提供することである。   The present invention has been made in view of such a situation, and the problem to be solved by the present invention is that in an inter-station connection network system in which a plurality of exchanges are connected via a network, an access source telephone is set. Even if an access target device is accommodated in an exchange different from the accommodated exchange, it is to provide a technology that can be accessed in the same manner as that accommodated in the same exchange.

本発明は、ネットワークを介して接続された複数の交換機よりなる局間接続ネットワークシステムにて、複数の交換機のいずれかに収容されている電話機から、複数の交換機に収容されている複数のアクセス対象装置のいずれかにアクセスする方法において、複数のアクセス対象装置のそれぞれは、一乃至複数のアクセス対象機能を管理し、一乃至複数のアクセス対象機能はそれぞれ固有の識別子を有し、アクセス元の電話機にて識別子が指定される段階と、識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号を当該交換機の記憶装置から当該交換機が検索する検索処理を、電話機を収容している交換機Aにて実行し、検索できなかった場合、局間接続ネットワークシステム内の他の交換機にて検索処理を実行する段階と、電話番号を収容しているか否かを判定する判定処理を、検索処理にて電話番号を検索成功した交換機Bにて行い、収容していないと判定した場合、局間接続ネットワークシステム内の他の交換機にて判定処理を実行する段階と、判定処理にて電話番号を収容していると判定した交換機Cから、電話機に対して、電話番号を通知する段階と、電話機が電話番号に発信してアクセス対象装置に着信する段階とを含むことを特徴とするアクセス対象装置へのアクセス方法を提供する。このアクセス方法によれば、アクセス元の電話機を収容する交換機Aとは異なる交換機に収容されているアクセス対象装置にアクセスすることが出来る。また、アクセス対象装置を収容しているのが交換機Aであっても同じ方法でアクセスすることが出来る。また、局間接続ネットワークシステム内のアクセス対象機能へのアクセスを集中的に管理するサーバ等が必要ない。   The present invention provides an inter-office connection network system including a plurality of exchanges connected via a network, and a plurality of access targets accommodated in a plurality of exchanges from a telephone accommodated in any of the plurality of exchanges. In the method of accessing any one of the devices, each of the plurality of access target devices manages one to a plurality of access target functions, and each of the one to a plurality of access target functions has a unique identifier. In the exchange A that accommodates the telephone, a stage in which the identifier is designated and a search process in which the exchange searches for the telephone number of the access target device that manages the access target function having the identifier from the storage device of the exchange. If the search cannot be performed, the search process is performed on another exchange in the inter-station connection network system. The determination process for determining whether or not the telephone number is accommodated is performed in the exchange B that has successfully retrieved the telephone number in the search process. A step of executing a determination process in the exchange, a step of notifying the telephone number of the telephone number from the switch C determined to contain the telephone number in the determination process, and a telephone call to the telephone number And a method of accessing the access target device. According to this access method, it is possible to access an access target apparatus accommodated in an exchange different from the exchange A accommodating the access source telephone. Further, even if the exchange A contains the device to be accessed, it can be accessed by the same method. Further, there is no need for a server or the like that centrally manages access to access target functions in the inter-station connection network system.

例えば、アクセス対象装置はボイスメール装置であり、アクセス対象機能として、ボイスメール装置が管理する個々のメールボックスを対象とする機能を含むことが考えられる。メールボックスを対象とする機能としては、例えば、そのメールボックスを対象とする操作を受け付け可能な状態に移行させる機能、そのメールボックスに対するメッセージの保存、そのメールボックスに既に保存されているメッセージの再生、削除等がある。   For example, it is conceivable that the access target device is a voice mail device, and the access target function includes a function for each individual mailbox managed by the voice mail device. Examples of functions targeted at a mailbox include a function for shifting to a state in which an operation targeted at the mailbox can be accepted, saving a message to the mailbox, and playing a message already stored in the mailbox And deletion.

更に、電話機または交換機Aからアクセス対象装置に対し、電話機の仕様を示す端末情報を送信する段階と、着信に応じて、端末情報に応じたデータを、アクセス対象装置から電話機に送信する段階とを含むこととしてもよい。こうすることにより、着信後にアクセス対象装置に端末情報を通知するのではなく、アクセス対象装置へのアクセス経路を求めると並行してアクセス対象装置に端末情報を通知する。このため、アクセス対象装置は、着信直後から電話機の仕様に基づいたデータを送信することができる。ここで端末情報は、例えば、電話機が備える表示装置の表示可能行数や一行当たりの文字数、電話機が備える鳴動装置等のユーザ呼び出し手段の仕様等である。   Further, a step of transmitting terminal information indicating the specification of the telephone from the telephone or the exchange A to the access target device, and a step of transmitting data corresponding to the terminal information from the access target device to the telephone in response to an incoming call. It may be included. In this way, the terminal information is not notified to the access target device after the incoming call, but the terminal information is notified to the access target device in parallel with obtaining the access route to the access target device. Therefore, the access target device can transmit data based on the telephone specification immediately after the incoming call. Here, the terminal information is, for example, the number of displayable lines of the display device provided in the telephone, the number of characters per line, the specifications of the user calling means such as a ringing device provided in the telephone, and the like.

また、本発明は、他の交換機とネットワークを介して接続されて局間接続ネットワークを構成する交換機において、収容している電話機にて指定された識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号を、当該交換機の記憶装置から検索する手段と、検索手段にて検索できなかった場合に、局間接続ネットワークシステム内の他の交換機に対し、識別子を通知する手段と、当該交換機が検索成功した電話番号、または、当該他の交換機から通知された識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号として検索成功した電話番号を、当該交換機が収容しているか否かを判定する手段と、判定手段にて収容していないと判定した場合に、局間接続ネットワークシステム内の他の交換機に対して、判定の対象となった電話番号を通知する手段と、判定手段にて収容していると判定した場合に、判定の対象となった電話番号を電話機に通知する手段とを備えることを特徴とする交換機を提供する。この交換機によれば、自交換機が収容するアクセス対象装置が管理する所望のアクセス対象機能にアクセスさせるだけではなく、他交換機に収容されているアクセス対象装置が管理するアクセス対象機能にも、自交換機が収容している電話機をアクセスさせることが出来る。このとき、アクセス対象機能へのアクセスを集中的に管理する装置は必要ない。   The present invention also relates to an access target apparatus that manages an access target function having an identifier specified by a telephone accommodated in an exchange connected to another exchange via a network to constitute an interoffice connection network. Means for retrieving the telephone number from the storage device of the exchange, means for notifying the other exchange in the inter-station connection network system when the retrieval means cannot find the identifier, and the exchange It is determined whether or not the exchange accommodates a telephone number that has been successfully searched as a telephone number of an access target apparatus that manages an access target function having an identifier notified from the other exchange or an identifier notified from the other exchange. And other exchanges in the inter-station connection network system, when it is determined that it is not accommodated by the means and the determination means, Characterized in that it comprises means for notifying a predetermined telephone number and means for notifying the telephone of the telephone number subject to determination when it is determined that the determination means accommodates the telephone number. Provide an exchange. According to this exchange, not only the desired access target function managed by the access target device accommodated in the local exchange but also the access target function managed by the access target device accommodated in the other exchange can be accessed by the local exchange. Can access the telephones that are housed. At this time, a device that centrally manages access to the access target function is not necessary.

例えば、アクセス対象装置はボイスメール装置であり、アクセス対象機能として、ボイスメール装置が管理する個々のメールボックスを対象とする機能を含むことが考えられる。メールボックスを対象とする機能としては、例えば、そのメールボックスを対象とする操作を受け付け可能な状態に移行させる機能、そのメールボックスに対するメッセージの保存、そのメールボックスに既に保存されているメッセージの再生、削除等がある。   For example, it is conceivable that the access target device is a voice mail device, and the access target function includes a function for each individual mailbox managed by the voice mail device. Examples of functions targeted at a mailbox include a function for shifting to a state in which an operation targeted at the mailbox can be accepted, saving a message to the mailbox, and playing a message already stored in the mailbox And deletion.

更に、電話機の仕様を示す端末情報を記憶する手段と、端末情報に応じたデータの送信をアクセス対象装置に指示する手段とを備えることとしてもよい。この場合、アクセス対象装置は、電話機からの着信直後から電話機の端末情報に基づくデータを送信することができる。所望のアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置へのアクセス経路を求めると同時に、交換機Cに対する端末情報の通知がなされる。このため、着信後に端末情報を伝送するための待ち時間が発生しない。例えば、電話機が備える表示装置の表示可能行数や一行当たりの文字数、電話機が備える鳴動装置等のユーザ呼び出し手段の仕様等を端末情報として交換機Cに予め通知することにより、交換機Cは端末情報に応じたデータを電話機の着信直後から送信することができる。これに応じて、電話機ではその仕様に応じてソフトキーの表示等を行うことができる。また、この場合、更に、局間接続ネットワークシステム内の他の交換機から端末情報を受信する手段を備えることとしてもよい。これにより、他の交換機に収容されている電話機の端末情報を取得することができるので、他の交換機に収容されている電話機に対しても、その端末情報に応じたデータ送信を行うようアクセス対象装置に指示することができる。   Furthermore, it is good also as a means to memorize | store the terminal information which shows the specification of a telephone, and a means to instruct | indicate the transmission of the data according to terminal information to an access object apparatus. In this case, the access target device can transmit data based on the terminal information of the telephone immediately after an incoming call from the telephone. At the same time as obtaining an access route to an access target device that manages a desired access target function, terminal information is notified to the exchange C. For this reason, there is no waiting time for transmitting terminal information after an incoming call. For example, by notifying the exchange C in advance as the terminal information such as the number of displayable lines of the display device provided in the telephone, the number of characters per line, the specifications of the user calling means such as the ringing device provided in the telephone, the exchange C can obtain the terminal information. Corresponding data can be transmitted immediately after the telephone call is received. In response to this, the telephone can display soft keys or the like according to the specifications. In this case, a means for receiving terminal information from another exchange in the inter-station connection network system may be further provided. As a result, the terminal information of the telephone accommodated in the other exchange can be acquired, so that the telephone to be accommodated in the other exchange is also subject to access to perform data transmission according to the terminal information. The device can be instructed.

また、本発明は、上述の交換機をネットワークを介して複数接続してなる局間接続ネットワークシステムを提供する。   The present invention also provides an inter-station connection network system in which a plurality of the above exchanges are connected via a network.

更に、本発明は、他の交換機とネットワークを介して接続されて局間接続ネットワークを構成する交換機の制御装置にて実行されるコンピュータプログラムにおいて、収容している電話機にて指定された識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号を、当該交換機の記憶装置から検索する処理と、検索手段にて検索できなかった場合に、局間接続ネットワークシステム内の他の交換機に対し、識別子を通知する処理と、当該交換機が検索成功した電話番号、または、当該他の交換機から通知された識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号として検索成功した電話番号を、当該交換機が収容しているか否かを判定する処理と、判定手段にて収容していないと判定した場合に、局間接続ネットワークシステム内の他の交換機に対して、判定の対象となった電話番号を通知する処理と、判定手段にて収容していると判定した場合に、判定の対象となった電話番号を電話機に通知する処理とを、制御装置に実行させることを特徴とするコンピュータプログラムを提供する。   Furthermore, the present invention has an identifier designated by a telephone accommodated in a computer program executed by a control device of an exchange connected to another exchange via a network and constituting an interoffice connection network. If the telephone number of the access target device that manages the access target function is searched from the storage device of the switch and the search means cannot search, the identifier is given to other switches in the inter-station connection network system. And the telephone number that has been successfully searched as the telephone number of the access target device that manages the access target function having the identifier notified from the other switch or the identifier notified from the other switch. The process of determining whether or not is accommodated, and when determining that it is not accommodated by the determination means, station indirect The process of notifying the other exchange in the network system of the telephone number subject to judgment and the telephone number subject to judgment when the judgment means judges that the telephone is accommodated. Provided is a computer program that causes a control device to execute a notification process.

本発明によれば、局間接続ネットワークシステム内の構内交換機に収容されているどの電話機からも、同システム内のどの構内交換機に収容されているボイスメール装置に対しても、同様の操作でアクセスすることができる。   According to the present invention, any telephone accommodated in the private branch exchange in the inter-office connection network system can access the voice mail apparatus accommodated in any private branch exchange in the same system by the same operation. can do.

また、本発明によれば、ボイスメール装置を収容する構内交換機と、ボイスメール装置番号とそのメールボックス番号との対応関係を管理している構内交換機とを、一致させる必要がない。   Further, according to the present invention, it is not necessary to match the private branch exchange that accommodates the voice mail device with the private branch exchange that manages the correspondence between the voice mail device number and its mailbox number.

また、本発明によれば、局間接続ネットワークシステム内のメールボックスへのアクセスを集中的に管理する装置を必要としない。   Further, according to the present invention, there is no need for a device that centrally manages access to the mailbox in the inter-station connection network system.

また、本発明によれば、ネットワーク接続された構内交換機において、着信動作に先立って端末情報等のデータの送受信を行う。このため、着信と同時に端末情報に応じた付加サービスを提供することができる。   Further, according to the present invention, data such as terminal information is transmitted / received in the private branch exchange connected to the network prior to the incoming call operation. For this reason, it is possible to provide an additional service according to the terminal information simultaneously with the incoming call.

特に、電話機として多機能電話機を用いる場合、対話型の操作環境を電話機ユーザに対して着信と同時に提供することが出来る。   In particular, when a multi-function telephone is used as the telephone, an interactive operation environment can be provided to the telephone user simultaneously with the incoming call.

本発明の実施の形態である局間接続ネットワークシステム1について図1を参照して説明する。局間接続ネットワークシステム1は、構内交換機100A、100B、100C、…をそれぞれ中心とする局A、局B、局C、…からなる。これらの構内交換機は、それぞれルーター200A、200B、200C及びIP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)を介してIP接続されている。   An inter-station connection network system 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The inter-station connection network system 1 includes a station A, a station B, a station C,... Each having a private branch exchange 100A, 100B, 100C,. These private branch exchanges are IP-connected through routers 200A, 200B, and 200C and an IP-VPN (Internet Protocol-Virtual Private Network), respectively.

構内交換機100Aには、電話機301、302、…、及びボイスメール装置380が接続されている。本明細書において、電話機及びボイスメール装置に付与された参照符号は、そのままその電話機/ボイスメール装置に割り当てられている電話番号を示すものとする。例えば、電話機301の電話番号は301であり、ボイスメール装置380の電話番号は380である。構内交換機100B、100C、…にも電話機及びボイスメール装置が同様に接続されているものとする。このように、局間接続ネットワークシステム1内の電話機/ボイスメール装置のそれぞれに対して、本システム内における電話番号が重複することなく割り当てられている。   To the private branch exchange 100A, telephones 301, 302,... And a voice mail device 380 are connected. In this specification, reference numerals assigned to telephones and voice mail devices indicate telephone numbers assigned to the telephones / voice mail devices as they are. For example, the telephone number of the telephone 301 is 301, and the telephone number of the voice mail apparatus 380 is 380. It is assumed that telephones and voice mail devices are similarly connected to the private branch exchanges 100B, 100C,. As described above, the telephone numbers in this system are assigned to the telephones / voice mail apparatuses in the inter-office connection network system 1 without duplication.

図2を参照して局Aについて更に説明する。   Station A will be further described with reference to FIG.

構内交換機100Aは、呼制御部110A、データベース120A、ライブラリ130A、ワークメモリ140A、電話機I/F150A、LANコントローラ160Aを備える。   The private branch exchange 100A includes a call control unit 110A, a database 120A, a library 130A, a work memory 140A, a telephone I / F 150A, and a LAN controller 160A.

呼制御部110Aは、電話機I/F150A及びLANコントローラ160Aを介した呼制御をはじめとする各種ポートの制御処理を行なう。より具体的には、収容している電話機及びボイスメール装置に係る呼制御、電話機I/F150Aを介して接続された電話機301、302、…、3XXの動作の制御(電話機制御)、ボイスメール装置380の動作の制御(ボイスメール制御)、LANコントローラ160AによってIP−VPNを介して他の構内交換機100B、100C等とデータ通信を行うためのデータの符号化/復号化及び通信制御(ネットワーク制御)を行う。   The call control unit 110A performs various port control processes including call control via the telephone I / F 150A and the LAN controller 160A. More specifically, call control related to the accommodated telephone and voice mail device, control of operations of the telephones 301, 302,..., 3XX connected via the telephone I / F 150A (telephone control), voice mail device 380 operation control (voice mail control), data encoding / decoding and communication control (network control) for data communication with other private branch exchanges 100B, 100C, etc. via IP-VPN by LAN controller 160A I do.

データベース120Aはユーザーによって構内交換機100Aに設定された各種のデータを保持する。より具体的には、番号計画情報、ネットワーク設定情報、電話機のキー情報、電話機の種別情報、ボイスメール設定情報等のデータを保持する。   The database 120A holds various data set in the private branch exchange 100A by the user. More specifically, data such as number plan information, network setting information, telephone key information, telephone type information, and voice mail setting information are stored.

番号計画情報はその構内交換機が収容している電話番号である。   The numbering plan information is a telephone number accommodated by the private branch exchange.

ネットワーク設定情報は、呼制御部110Aから問い合わせを受けたメールボックス番号を有するメールボックスを格納するボイスメール装置の内線番号を、データベース120A自身が管理していない場合に、ボイスメールアクセス問い合わせ(VMA問い合わせ)を送信すべき他の構内交換機のネットワークアドレスを含む。また、呼制御部110Aから問い合わせを受けたメールボックス番号を有するメールボックスを格納するボイスメール装置に付与された内線番号を、構内交換機100Aが収容していない場合に、ボイスメールアクセス通知(VMA通知)を送信すべき他の構内交換機のネットワークアドレスを含む。   The network setting information is a voice mail access inquiry (VMA inquiry) when the database 120A itself does not manage the extension number of the voice mail apparatus that stores the mailbox having the mailbox number inquired from the call control unit 110A. ) Includes the network address of the other private branch exchange to which it is to be sent. Further, when the private branch exchange 100A does not accommodate the extension number assigned to the voice mail apparatus storing the mailbox having the mailbox number inquired from the call control unit 110A, the voice mail access notification (VMA notification) ) Includes the network address of the other private branch exchange to which it is to be sent.

電話機のキー情報は、電話機301、302、…の機能ボタンのそれぞれに割り振られた機能に応じた情報である。特に、機能ボタンに対して特定のメールボックスへのアクセスが割り振られている場合は、そのメールボックス番号を含む。   The key information of the telephone is information corresponding to the function assigned to each of the function buttons of the telephones 301, 302,. In particular, if access to a specific mailbox is assigned to a function button, that mailbox number is included.

電話機の種別情報は、電話機の種別を示す情報であり、特に、電話機が備える表示装置の仕様に関する情報、例えばその表示装置の画素数、縦横比、表示可能な行数/文字数等に関する情報を含む。   The telephone type information is information indicating the type of the telephone, and particularly includes information on the specifications of the display device included in the telephone, for example, information on the number of pixels of the display device, the aspect ratio, the number of lines / characters that can be displayed, and the like. .

ボイスメール設定情報は、メールボックス番号と、そのメールボックス番号を付与されたメールボックスを収容しているボイスメール装置の電話番号との対応関係を示す情報である。ここで、データベース120Aが格納しているボイスメール設定情報は、構内交換機100Aが収容しているボイスメール装置380に限定されない。例えば、ボイスメール装置380がメールボックスB350を保管しているとき、メールボックス番号B350と電話番号380との対応関係を含むボイスメール設定情報を格納するデータベースは、必ずしも同じ構内交換機100Aのデータベース120Aである必要はなく、他の構内交換機のデータベース120Bやデータベース120Cであってもよい。局間接続ネットワークシステム1内のボイスメール装置とメールボックス番号の対応関係は、システム1内の構内交換機のいずれかのデータベース120A、120B、120C、…に格納されたボイスメール設定情報に含まれていればよい。   The voice mail setting information is information indicating the correspondence between the mailbox number and the telephone number of the voice mail apparatus that accommodates the mailbox to which the mailbox number is assigned. Here, the voice mail setting information stored in the database 120A is not limited to the voice mail device 380 accommodated in the private branch exchange 100A. For example, when the voice mail device 380 stores the mailbox B350, the database for storing voice mail setting information including the correspondence between the mailbox number B350 and the telephone number 380 is not necessarily the database 120A of the same private branch exchange 100A. The database 120B or database 120C of another private branch exchange is not necessary. The correspondence between the voice mail apparatus in the inter-office connection network system 1 and the mailbox number is included in the voice mail setting information stored in any of the databases 120A, 120B, 120C,. Just do it.

ライブラリ130Aはデータを処理する関数群である。関数郡は番号計画解析処理及びリスト処理を含む。   The library 130A is a group of functions that process data. Function groups include number plan analysis processing and list processing.

番号計画解析処理は入力された電話番号がデータベース120A内の番号計画情報に登録されているか否かを判定すると共に、入力されたメールボックス番号がデータベース120A内のボイスメール設定情報に登録されているか否かを判定する。   The number plan analysis process determines whether or not the input telephone number is registered in the number plan information in the database 120A, and whether or not the input mailbox number is registered in the voice mail setting information in the database 120A. Determine whether or not.

リスト処理は、他交換機から受信したVMアクセス情報にて指定されたメールボックス番号を有するメールボックスを保持するボイスメール装置が、自局収容のものである場合、そのVMアクセス情報に対応するVM呼出情報に参照番号(リスト参照番号)を付加して保存する。また、アクセス元の電話機からボイスメール装置の電話番号に向けてのアクセス要求を受けたとき、アクセス要求にて指定されたリスト参照番号に応じてVM呼出情報を読み出す。   In the list processing, when the voice mail apparatus holding the mailbox having the mailbox number designated by the VM access information received from the other exchange is the one accommodated in the local station, the VM call corresponding to the VM access information is performed. Add a reference number (list reference number) to the information and save it. When receiving an access request from the access source telephone to the telephone number of the voice mail apparatus, the VM call information is read according to the list reference number specified in the access request.

ワークメモリ140Aはプログラム実行時に使用されるメモリである。   The work memory 140A is a memory used when executing a program.

電話機I/F(インターフェース)150Aは電話機、ファクシミリ、ボイスメール装置等の各種端末を接続するためのインタフェース装置である。   A telephone I / F (interface) 150A is an interface device for connecting various terminals such as a telephone, a facsimile machine, a voice mail apparatus and the like.

LAN(Local Area Network)コントローラ160Aは代表的にはイーサーコントローラであり、イーサネット(登録商標)の通信制御を担う。   A LAN (Local Area Network) controller 160A is typically an Ethernet controller, and is responsible for Ethernet (registered trademark) communication control.

電話機301、302、…は所謂ボタン電話装置であり、それぞれ機能ボタンを少なくともひとつ備える。機能ボタンに対応する機能はデータベース120Aに格納されている電話機のキー情報にて定義される。以下では、予め定められたメールボックス番号のメールボックスに対するアクセスが定義されているものとする。   The telephones 301, 302,... Are so-called button telephone devices each having at least one function button. The function corresponding to the function button is defined by telephone key information stored in the database 120A. In the following, it is assumed that access to a mailbox with a predetermined mailbox number is defined.

ボイスメール装置380は複数のメールボックスB301、B302、…を保持している。ここで、各メールボックスに付した参照符号はそのメールボックスに付与したメールボックス番号を示すものとする。例えばメールボックスB301のメールボックス番号はB301である。メールボックス番号は局間接続ネットワークシステム1内においてメールボックスを一意に指定する番号である。尚、ここでメールボックス番号の先頭にBを付しているのは理解を容易にするためであり、実際には対応する電話機に付与した電話番号のように、単なる数字の列であっても構わない。局間接続ネットワークシステム1内のどの電話機からであっても、メールボックス番号を指定することにより、所望のメールボックスにメッセージを録音することができる。また、ボイスメール装置380は、構内交換機100Aから受信する信号に基づいて、アクセス中の電話機の種別を判定し、その電話機が備える表示装置に応じた適切な表示データを送信する仕組みを備える。   The voice mail apparatus 380 holds a plurality of mail boxes B301, B302,. Here, the reference numerals assigned to each mailbox indicate the mailbox number assigned to the mailbox. For example, the mailbox number of the mailbox B301 is B301. The mailbox number is a number that uniquely specifies a mailbox in the inter-station connection network system 1. Note that the mailbox number prefixed with B here is for ease of understanding. Actually, even if it is just a string of numbers, such as the telephone number assigned to the corresponding telephone, I do not care. By specifying a mailbox number from any telephone in the inter-station connection network system 1, a message can be recorded in a desired mailbox. Voice mail device 380 also has a mechanism for determining the type of the telephone being accessed based on a signal received from private branch exchange 100A, and transmitting appropriate display data according to the display device included in the telephone.

上述の構内交換機100Aに関する説明は、各部の参照符号の末尾をB、C、…と変更することにより、構内交換機B、C、…についても当てはまる。また、ボイスメール装置380はメールボックスB301、B302、…を保管しているが、同様に、ボイスメール装置480はメールボックスB401、B402、…を保管している。ボイスメール装置580はメールボックスB501、B502、…を保管している。収容している構内交換機から受信する信号に基づいて電話機の種別に応じた表示データを送信する点も同様である。   The description regarding the private branch exchange 100A described above also applies to the private branch exchanges B, C,... By changing the end of the reference numerals of the respective parts to B, C,. The voice mail device 380 stores mail boxes B301, B302,..., But the voice mail device 480 stores mail boxes B401, B402,. The voice mail apparatus 580 stores mail boxes B501, B502,. The same is true in that display data corresponding to the type of telephone is transmitted based on a signal received from a private branch exchange accommodated therein.

ここで、構内交換機100AのIPアドレスを172.16.0.10とする。構内交換機100BのIPアドレスを172.16.10.10とする。構内交換機100CのIPアドレスを172.16.20.10とする。局Aでは、電話機301、302、…において、3で始まる3桁の電話番号がダイヤルされると、呼制御部110Aは内線への呼として呼制御を行う。4で始まる3桁の電話番号がダイヤルされると、呼制御部110AはLANコントローラ160Aを通じてIPアドレス172.16.10.10、即ち構内交換機100Bに対して着信信号を送出する。5で始まる3桁の電話番号がダイヤルされると、呼制御部110AはLANコントローラ160Aを通じてIPアドレス172.16.20.10、即ち構内交換機100Cに対して着信信号を送出する。局B及びCでも同様である。   Here, it is assumed that the IP address of the private branch exchange 100A is 172.16.0.10. Assume that the IP address of the private branch exchange 100B is 172.16.1.10. The IP address of the private branch exchange 100C is set to 172.16.20.10. In the station A, when a three-digit telephone number starting with 3 is dialed in the telephones 301, 302,..., The call control unit 110A performs call control as a call to the extension. When a three-digit telephone number starting with 4 is dialed, the call control unit 110A sends an incoming signal to the IP address 172.16.10.10, that is, the private branch exchange 100B through the LAN controller 160A. When a three-digit telephone number starting with 5 is dialed, the call control unit 110A sends an incoming signal to the IP address 172.16.20.10, that is, the private branch exchange 100C through the LAN controller 160A. The same applies to stations B and C.

局間接続ネットワークシステム1内の構内交換機は、IP−VPNを介して互いにボイスメールアクセス問い合わせ(VMA問い合わせ)、ボイスメールアクセス通知(VMA通知)、ボイスメールアクセス応答(VMA応答)を送受信する。VMA問い合わせは後述するボイスメールアクセス情報(VMアクセス情報)及びボイスメール呼出情報(VM呼出情報)を含み、その送信先を選択する際に基準となるのはVMアクセス情報中のメールボックス番号である。VMA通知はVMアクセス情報及びVM呼出情報を含み、その送信先の選択基準はVMアクセス情報中のボイスメール装置の電話番号である。VMA応答は後述するVMアクセス情報を含み、その送信先の選択基準はVMアクセス情報中に記録されている発信電話機の電話番号である。   The private branch exchanges in the inter-station connection network system 1 transmit and receive voice mail access inquiries (VMA inquiries), voice mail access notifications (VMA notifications), and voice mail access responses (VMA responses) via the IP-VPN. The VMA inquiry includes voice mail access information (VM access information) and voice mail call information (VM call information), which will be described later, and the reference is the mailbox number in the VM access information when selecting the destination. . The VMA notification includes VM access information and VM call information, and the destination selection criterion is the telephone number of the voice mail device in the VM access information. The VMA response includes VM access information, which will be described later, and the transmission destination selection criterion is the telephone number of the calling telephone recorded in the VM access information.

VMアクセス情報は局間接続ネットワーク1の中から適切なボイスメール装置を選択してアクセスするために必要な情報を保持するものである。VMアクセス情報は次のようなデータ項目を格納するためのフィールドを含むフォーマットを有する。即ち、VMアクセス情報は、発信元の電話機の電話番号、アクセス先のメールボックス番号、そのメールボックスを格納しているボイスメール装置の電話番号、及び、VM呼出情報の保存場所を指定する情報を格納するためのフィールドを有する。   The VM access information holds information necessary for selecting and accessing an appropriate voice mail device from the inter-station connection network 1. The VM access information has a format including a field for storing the following data items. That is, the VM access information includes information specifying the telephone number of the calling telephone, the mailbox number of the access destination, the telephone number of the voice mail apparatus storing the mailbox, and the storage location of the VM call information. Has a field to store.

VM呼出情報は、メールボックスへのアクセスに際して、ボイスメール装置が参照すべき情報を保持するものである。VM呼出情報のフォーマットは、着信信号、着信形態、操作端末情報といったデータ項目を格納するためのフィールドを含む。着信信号は着信の種別を示す。着信の種別には通常着信、転送着信等がある。着信形態はメールボックスに対して行う操作内容を示す。操作内容の例としては、メールボックスへのアクセス、通話録音、アナウンス要求などがある。操作端末情報はアクセス元の電話機に関する情報であり、電話機の表示装置の表示ライン数、ソフトキーの有無等がある。   The VM call information holds information to be referred to by the voice mail device when accessing the mailbox. The format of the VM call information includes fields for storing data items such as an incoming call signal, an incoming call form, and operating terminal information. The incoming signal indicates the type of incoming call. The types of incoming calls include normal incoming calls and forward incoming calls. The incoming call form indicates the content of operations performed on the mailbox. Examples of the operation contents include access to a mailbox, call recording, and announcement request. The operation terminal information is information relating to the access source telephone, and includes the number of display lines of the telephone display device, presence / absence of soft keys, and the like.

その他、必要に応じて、ボイスメールディスプレイ情報(VMディスプレイ情報)、ボイスメールソフトキー情報(VMソフトキー情報)を局間接続ネットワークシステム1内で伝送する。VMディスプレイ情報は、ボイスメール装置にアクセス中の電話機に対して、その電話機の表示装置を用いて対話型のメッセージ等を表示するための情報である。VMソフトキー情報は、ボイスメール装置にアクセス中の電話機に対して、対話型の操作環境を提供するため、その電話機が備えるソフトキーのキー操作を通知する情報である。   In addition, voice mail display information (VM display information) and voice mail soft key information (VM soft key information) are transmitted within the inter-station connection network system 1 as necessary. The VM display information is information for displaying an interactive message or the like on a telephone that is accessing the voice mail apparatus using the display device of the telephone. The VM soft key information is information for notifying a key operation of a soft key included in the telephone in order to provide an interactive operation environment to the telephone that is accessing the voice mail device.

次に、図3を参照して、ボイスメール装置380、480、580、…のいずれかに保管されているメールボックスへのアクセス要求を電話機301から受けたときの構内交換機100Aの動作について説明する。   Next, the operation of the private branch exchange 100A when receiving a request from the telephone 301 for access to a mailbox stored in any of the voice mail apparatuses 380, 480, 580,... Will be described with reference to FIG. .

電話機301にてキーが押下される(ステップS101)と、電話機301は構内交換機100AにKEY_ON信号を送信する(ステップS102)。KEY_ON信号は押下されたキーを示すKEY番号を含んでいる。   When a key is pressed on the telephone 301 (step S101), the telephone 301 transmits a KEY_ON signal to the private branch exchange 100A (step S102). The KEY_ON signal includes a KEY number indicating the pressed key.

構内交換機100Aにて、電話機I/F150Aを介して呼制御部110AがKEY_ON信号を受信する(ステップS103)と、これに応じて、呼制御部110Aはデータベース120AにKEY情報要求を送信する(ステップS104)。KEY情報要求は、受信したKEY_ON信号に含まれていたKEY番号を含む。   In the private branch exchange 100A, when the call control unit 110A receives the KEY_ON signal via the telephone I / F 150A (step S103), the call control unit 110A transmits a KEY information request to the database 120A (step S103). S104). The KEY information request includes the KEY number included in the received KEY_ON signal.

KEY情報要求に応じて、データベース120Aは電話機のキー情報を参照し、電話機301のKEY番号に予め関連付けられたKEY情報を返信する(ステップS105)。このKEY情報に基づいて呼制御部110Aは判断を行い(ステップS106)、KEY情報が所定のメールボックスへのアクセス要求である場合、データベース120Aに更にメールボックス番号要求をKEY番号と共に送信する(ステップS107)。これに応じてデータベース120Aは呼制御部110Aにメールボックス番号を返信する(ステップS108)。   In response to the KEY information request, the database 120A refers to the key information of the telephone, and returns the KEY information previously associated with the KEY number of the telephone 301 (step S105). Based on this KEY information, the call control unit 110A makes a determination (step S106), and when the KEY information is a request for access to a predetermined mailbox, further transmits a mailbox number request together with the KEY number to the database 120A (step S106). S107). In response to this, the database 120A returns a mailbox number to the call control unit 110A (step S108).

このようにして取得したメールボックス番号、或いは、局間接続ネットワークシステム1の他の構内交換機からIP−VPN経由で受信したVMS問い合わせにて指定されたメールボックス番号(ステップS109)を、データベース120Aが管理しているのか否かを問い合わせるため、呼制御部110Aはデータベース120Aに番号計画要求をメールボックス番号と共に送信する(ステップS110)。番号計画要求に応じて、データベース120Aは、受信したメールボックス番号を管理しているか否かを呼制御部110Aに返信する(ステップS111)。   The database 120A uses the mailbox number acquired in this way, or the mailbox number (step S109) designated by the VMS inquiry received from the other private branch exchange via the IP-VPN from the inter-office connection network system 1. In order to inquire whether or not the call is managed, the call control unit 110A transmits a number plan request together with the mailbox number to the database 120A (step S110). In response to the numbering plan request, the database 120A returns to the call control unit 110A whether or not the received mailbox number is managed (step S111).

データベース120Aがそのメールボックス番号を管理していない場合、呼制御部110Aは、メールボックス番号を問い合わせるべき他の構内交換機のネットワークアドレスをデータベース120Aに問い合わせる(ステップS113)。データベース120Aは該当する構内交換機のネットワークアドレスを返信(ステップS114)し、呼制御部110AはLANコントローラ160Aを介してこのネットワークアドレスを宛先としてVMA問い合わせを送信する(ステップS115)。このVMA問い合わせは、本動作を実行する他の構内交換機がステップS109にて受信するVMA問い合わせとなる。   When the database 120A does not manage the mailbox number, the call control unit 110A inquires of the database 120A about the network address of another private branch exchange that should inquire about the mailbox number (step S113). The database 120A returns the network address of the corresponding private branch exchange (step S114), and the call control unit 110A transmits a VMA inquiry using the network address as a destination via the LAN controller 160A (step S115). This VMA inquiry is a VMA inquiry received in step S109 by another private branch exchange executing this operation.

データベース120Aがそのメールボックス番号を管理している場合、呼制御部110Aはデータベース120Aに対し、そのメールボックス番号のメールボックスを格納しているボイスメール装置に付与されている電話番号を問い合わせる(ステップS116、S117)。   When the database 120A manages the mailbox number, the call control unit 110A inquires of the database 120A about the telephone number assigned to the voice mail apparatus storing the mailbox of the mailbox number (step S116, S117).

このようにして取得したボイスメール装置の電話番号、または、他の構内交換機から受信したVMA通知(ステップS118)にて指定されたボイスメール装置の電話番号を、番号計画要求と共に、呼制御部110Aはデータベース120Aに送信し、該当する電話番号を構内交換機100Aが収容しているか否かを判定する(ステップS120、S121)。   The telephone number of the voice mail apparatus acquired in this way, or the telephone number of the voice mail apparatus specified in the VMA notification (step S118) received from another private branch exchange, together with the number plan request, is sent to the call control unit 110A. Transmits to the database 120A, and determines whether the private branch exchange 100A accommodates the corresponding telephone number (steps S120 and S121).

その電話番号が構内交換機100Aに収容されているものではない場合、呼制御部110Aはデータベース120AからVMA通知を転送すべき構内交換機のネットワークアドレスを取得し、LANコントローラ160Aを介してそのネットワークアドレスにVMA通知を送信する(ステップS122−S124)。このVMA通知は、本動作を実行する他の構内交換機がステップS118にて受信するVMA通知となる。   If the telephone number is not accommodated in the private branch exchange 100A, the call control unit 110A obtains the network address of the private branch exchange to which the VMA notification is to be transferred from the database 120A, and sets the network address via the LAN controller 160A. A VMA notification is transmitted (steps S122 to S124). This VMA notification is a VMA notification received in step S118 by another private branch exchange executing this operation.

その電話番号が構内交換機100Aに収容されているものである場合、即ち、ボイスメール装置380の電話番号である場合、呼制御部110Aは、電話機I/F150Aに着信要求を送信し、電話機I/F150Aはこれに応じて着信信号をボイスメール装置380に送信する(ステップS125)。   When the telephone number is accommodated in private branch exchange 100A, that is, when it is the telephone number of voice mail apparatus 380, call control unit 110A transmits an incoming call request to telephone I / F 150A, and telephone I / F In response thereto, F150A transmits an incoming signal to voice mail apparatus 380 (step S125).

局間接続ネットワークシステム1において、電話機がメールボックスにアクセスするまでの動作は、アクセス元の電話機を収容している構内交換機(アクセス元交換機)、アクセス先のメールボックス番号を含むボイスメール設定情報を管理している構内交換機(MB番号管理交換機)、アクセス先のメールボックス番号を有するメールボックスを格納しているボイスメール装置を収容している構内交換機(アクセス先交換機)の3種の構内交換機の異同関係によって異なる。以下では、全て同一の構内交換機の場合(実施例1)、MB番号管理交換機とアクセス先交換機は同一だが、アクセス元交換機は異なる場合(実施例2)、アクセス元交換機とアクセス先交換機は同一だが、MB番号管理交換機は異なる場合(実施例3)、及び、全て異なる構内交換機の場合(実施例4)におけるアクセス動作についてそれぞれ説明する。   In the inter-office connection network system 1, the operation until the telephone accesses the mailbox is the voice mail setting information including the private branch exchange (access source exchange) accommodating the access source telephone and the access destination mailbox number. Three types of private branch exchanges: managed private branch exchanges (MB number management exchanges) and private branch exchanges (access destination exchanges) containing voice mail devices storing mailboxes having access destination mailbox numbers It depends on the difference. In the following, when all the same private branch exchanges (Example 1), the MB number management exchange and the access destination exchange are the same, but when the access source exchanges are different (Example 2), the access source exchange and the access destination exchange are the same. The access operation when the MB number management exchange is different (third embodiment) and when all the private branch exchanges are different (fourth embodiment) will be described.

電話機301から、同一局A内のボイスメール装置380にて管理しているメールボックスB301にアクセスするときの動作について説明する。今、図4に示すように、同じ局Aの構内交換機100Aが、アクセス先のメールボックスB301とボイスメール装置380の対応関係を記憶している。また、メールボックスB301を収容するボイスメール装置380を含む番号計画を管理している。このときの動作を図5を参照して以下に説明する。   The operation when the telephone 301 accesses the mailbox B301 managed by the voice mail apparatus 380 in the same station A will be described. As shown in FIG. 4, the private branch exchange 100A of the same station A stores the correspondence between the access destination mailbox B301 and the voice mail apparatus 380. It also manages a numbering plan that includes a voice mail device 380 that houses the mail box B301. The operation at this time will be described below with reference to FIG.

電話機301上に配置されている機能キーを、ユーザーが押下すると、電話機I/F150Aを通じて、呼制御部110Aにキー押下情報が伝送される(ステップS201)。   When the user presses a function key arranged on the telephone 301, key press information is transmitted to the call control unit 110A through the telephone I / F 150A (step S201).

呼制御部110Aでは、データベース120Aから電話機のキー情報を参照して、メールボックスB301へのアクセス要求を求めるキーであるボイスメールアクセスキーが押下されたことを判断する。すると、呼制御部110Aはデータベース120Aから付加情報であるメールボックス番号B301を読み出し、ワークメモリ140AにVMアクセス情報及びVM呼出情報を作成する。VMアクセス情報には電話機301の内線番号301、アクセス先のメールボックス番号B301を設定する。VM呼出情報には着信信号、着信形態、端末情報を設定する。   Call control unit 110A refers to telephone key information from database 120A and determines that a voice mail access key, which is a key for requesting access to mailbox B301, has been pressed. Then, the call control unit 110A reads the mailbox number B301 as additional information from the database 120A, and creates VM access information and VM call information in the work memory 140A. The extension number 301 of the telephone 301 and the access destination mailbox number B301 are set in the VM access information. An incoming call signal, an incoming call form, and terminal information are set in the VM call information.

次に、呼制御部110Aは、メールボックス番号B301を引数として番号計画解析処理を呼び出し、自システムが管理する内線番号であれば対応するボイスメール装置の内線番号を取得し、他システムが管理するへのアクセス番号であるか確認する(ステップS202)。本実施例では、メールボックス番号B301を管理しているのはデータベース120Aである。このとき呼制御部110Aは、データベース120Aからメールボックス番号B301を管理するボイスメール装置380の番号を読み出し(ステップS203)、その番号380をワークメモリ140Aに作成したVMアクセス情報に設定する。   Next, the call control unit 110A calls the number plan analysis process using the mailbox number B301 as an argument. If the extension number is managed by the own system, the call control unit 110A acquires the extension number of the corresponding voice mail device and manages it by another system. It is confirmed whether it is the access number to (step S202). In this embodiment, the database 120A manages the mailbox number B301. At this time, the call control unit 110A reads the number of the voice mail apparatus 380 that manages the mailbox number B301 from the database 120A (step S203), and sets the number 380 in the VM access information created in the work memory 140A.

次に、呼制御部110Aは、ボイスメール装置の内線番号380を引数として番号計画処理を呼び出し、ボイスメール装置380が自局A内の番号か他局の番号かを判定する(ステップS204)。ここでボイスメール装置380は構内交換機100Aが収容している番号を有する。   Next, the call control unit 110A calls the number plan process using the extension number 380 of the voice mail device as an argument, and determines whether the voice mail device 380 is a number in the own station A or a number of another station (step S204). Here, the voice mail device 380 has a number accommodated in the private branch exchange 100A.

このとき、呼制御部110Aは、ワークメモリ140Aから読み出したVM呼出情報に基づいてボイスメール制御処理を実行する。呼制御部110Aは、ボイスメール装置380を制御するためのプロトコルを作成(ステップS205)し、電話機I/F150Aを介してボイスメール装置380に送信する。プロトコルは電話機301の端末情報を指定する。   At this time, the call control unit 110A executes a voice mail control process based on the VM call information read from the work memory 140A. The call control unit 110A creates a protocol for controlling the voice mail device 380 (step S205), and transmits the protocol to the voice mail device 380 via the telephone I / F 150A. The protocol specifies terminal information of the telephone 301.

プロトコルを受信したボイスメール装置380は、プロトコルが指定する端末情報を記録する。この端末情報を参照してボイスメール装置380は電話機301の表示装置に適した表示データを作成する。以後、表示データとキー押下情報が、電話機I/F150Aを通じて双方向に伝送され、電話機301とボイスメール装置380との間で対話型の操作が可能となる。   The voice mail device 380 that has received the protocol records terminal information specified by the protocol. With reference to this terminal information, the voice mail device 380 creates display data suitable for the display device of the telephone 301. Thereafter, display data and key press information are transmitted bidirectionally through the telephone I / F 150A, enabling interactive operation between the telephone 301 and the voice mail device 380.

本実施例では、図6に示すように、MB番号管理交換機とアクセス先交換機は同一だが、アクセス元交換機は異なる。構内交換機100Aは発信端末である電話機301を収容している。アクセス先のメールボックス番号B401はボイスメール装置番号480に格納されている。構内交換機100Bはメールボックス番号B401とボイスメール装置番号480との対応関係を管理すると共に、ボイスメール装置480を収容している。   In this embodiment, as shown in FIG. 6, the MB number management exchange and the access destination exchange are the same, but the access source exchange is different. Private branch exchange 100A accommodates telephone 301 which is a calling terminal. The access destination mailbox number B401 is stored in the voice mail apparatus number 480. The private branch exchange 100B manages the correspondence between the mailbox number B401 and the voice mail apparatus number 480 and accommodates the voice mail apparatus 480.

電話機301上に配置されている機能キーをユーザーが押下すると、電話機I/F150Aを通じて電話機制御部へキー押下情報が伝送される(ステップS301)。呼制御部110Aは電話機制御処理を行い、データベース120Aから電話機301のキー情報を参照し、ボイスメールアクセスキーが押下されたことを判断する。ボイスメールアクセスキーが押下されたことにより、呼制御部110Aはデータベース120Aから付加情報であるメールボックス番号B401を読み出すと共に、ワークメモリ140AにVMアクセス情報を作成し、操作者の内線番号301、メールボックス番号B401を設定する。また、ワークメモリ140AにVM呼出情報を作成し、着信信号、着信形態、端末情報を設定する。   When the user presses a function key arranged on the telephone 301, key press information is transmitted to the telephone controller via the telephone I / F 150A (step S301). Call control unit 110A performs telephone control processing, refers to the key information of telephone 301 from database 120A, and determines that the voice mail access key has been pressed. When the voice mail access key is pressed, the call control unit 110A reads the mailbox number B401, which is additional information, from the database 120A and creates VM access information in the work memory 140A. A box number B401 is set. Further, the VM call information is created in the work memory 140A, and the incoming signal, the incoming form, and the terminal information are set.

呼制御部110Aはメールボックス番号B401を引数としてライブラリ130Aから番号計画解析処理を呼び出す。番号計画解析処理はデータベース120Aのボイスメール設定情報を参照し、メールボックス番号B401が登録されているか否かを判定する(ステップS302)。本実施例ではメールボックス番号B401を含むボイスメール設定情報は構内交換機100Bに登録されている。このとき、呼制御部110Aはネットワーク制御処理を行い、VMアクセス情報及びVM呼出情報をネットワーク経由で送受信可能なデータに符号化する。自構内交換機のボイスメール設定情報に、所望のメールボックス番号B401に対応するボイスメール装置番号が登録されていない場合、VMアクセス情報及びVM呼出情報を転送すべき構内交換機は予め定められている。呼制御部110Aは、この構内交換機に対して符号化したVMアクセス情報及びVM呼出情報を、LANコントローラ160A経由で送信する(ステップS303、S304)。   The call control unit 110A calls the number plan analysis process from the library 130A using the mailbox number B401 as an argument. The number plan analysis process refers to the voice mail setting information in the database 120A to determine whether or not the mailbox number B401 is registered (step S302). In this embodiment, the voice mail setting information including the mailbox number B401 is registered in the private branch exchange 100B. At this time, the call control unit 110A performs network control processing, and encodes the VM access information and the VM call information into data that can be transmitted and received via the network. When the voice mail device number corresponding to the desired mailbox number B401 is not registered in the voice mail setting information of the private branch exchange, the private branch exchange to which the VM access information and the VM call information are to be transferred is determined in advance. The call control unit 110A transmits the VM access information and the VM call information encoded to the private branch exchange via the LAN controller 160A (steps S303 and S304).

このデータをLANコントローラ160B経由で受信した呼制御部110B(ステップS305)は、ネットワーク制御処理を実行してVMアクセス情報及びVM呼出情報を復号し、VMアクセス情報からメールボックス番号B401を読み出し、メールボックス番号B401を引数としてライブラリ130Bから番号計画解析処理を呼び出す。番号計画解析処理はステップS302と同様の判定を行う(ステップS306)。本実施例ではデータベース120Bのボイスメール設定情報にメールボックス番号B401が登録されているので、呼制御部110Bはデータベース120Bからボイスメール装置番号480を取得する(ステップS307)。   Upon receiving this data via the LAN controller 160B, the call control unit 110B (step S305) executes network control processing, decrypts the VM access information and the VM call information, reads the mailbox number B401 from the VM access information, and sends the mail. The number plan analysis process is called from the library 130B with the box number B401 as an argument. The numbering plan analysis process performs the same determination as in step S302 (step S306). In this embodiment, since the mailbox number B401 is registered in the voice mail setting information of the database 120B, the call control unit 110B acquires the voice mail device number 480 from the database 120B (step S307).

次に、呼制御部110Bは取得したボイスメール装置番号480をVMアクセス情報に設定すると共に、この番号480を引数として番号計画解析処理を呼び出す。番号計画解析処理は番号計画情報を参照して自局に収容する番号か否かを判定する(ステップS308)。ここでは構内交換機100Bが収容している。このとき、呼制御部110Bはライブラリ130Bからリスト処理を呼び出す。リスト処理はVM呼出情報にリスト参照番号を付与して保存すると共に、リスト参照番号をVMアクセス情報に設定する(ステップS309)。   Next, the call control unit 110B sets the acquired voice mail apparatus number 480 in the VM access information, and calls the number plan analysis process using the number 480 as an argument. The numbering plan analysis process refers to the numbering plan information to determine whether the number is accommodated in the own station (step S308). Here, the private branch exchange 100B is accommodated. At this time, the call control unit 110B calls list processing from the library 130B. In the list process, the VM call information is assigned with a list reference number and saved, and the list reference number is set in the VM access information (step S309).

次に、呼制御部110Bは、VMアクセス情報内の発信端末番号301を引数として番号計画解析処理を呼び出して、自局が電話機301を収容しているか否かを判定する。ここでは電話機301は構内交換機100Aに収容されている。このとき、呼制御部110Bはネットワーク制御処理を実行し、VMアクセス情報をネットワーク経由で送受信可能なデータに符号化し、LANコントローラ160Bを経由して所定の他の構内交換機に送信する(ステップS310)。   Next, the call control unit 110B calls the number plan analysis process with the calling terminal number 301 in the VM access information as an argument, and determines whether or not the own station accommodates the telephone 301. Here, the telephone 301 is accommodated in the private branch exchange 100A. At this time, the call control unit 110B executes network control processing, encodes the VM access information into data that can be transmitted / received via the network, and transmits the encoded data to another predetermined private branch exchange via the LAN controller 160B (step S310). .

VMアクセス情報をLANコントローラ160A経由で受信した呼制御部110Aは、ネットワーク制御処理を実行して復号し、操作者内線番号301とリスト参照番号を読み出す。続いて電話機制御処理を実行し、電話機301からボイスメール装置480に対してリスト参照番号を付加した着信信号を送出させる(ステップS311−S314)。   The call control unit 110A that has received the VM access information via the LAN controller 160A executes network control processing and decodes it, and reads the operator extension number 301 and the list reference number. Subsequently, telephone control processing is executed, and an incoming call signal with a list reference number added is transmitted from the telephone 301 to the voice mail apparatus 480 (steps S311 to S314).

LANコントローラ160B経由で着信信号を受信した呼制御部110Bでは、ネットワーク制御処理を実行してリスト参照番号の有無を確認する。リスト参照番号がある場合、リスト処理を行って対応するVM呼出情報を読み出す。続いて、ボイスメール制御処理を実行し、VM呼出情報を元にボイスメール装置480を制御するためのプロトコルを作成する。呼制御部110Bは、作成したプロトコルを、電話機I/F150Bを経由してボイスメール装置480に送信する(ステップS315)。   The call control unit 110B that has received the incoming signal via the LAN controller 160B executes a network control process to check whether there is a list reference number. If there is a list reference number, list processing is performed to read the corresponding VM call information. Subsequently, a voice mail control process is executed, and a protocol for controlling the voice mail apparatus 480 is created based on the VM call information. The call control unit 110B transmits the created protocol to the voice mail device 480 via the telephone I / F 150B (step S315).

プロトコルを受信したボイスメール装置480は、電話機310の端末情報を記録し、この端末情報に従って電話機310に送信する表示データを作成する。以後、表示データとキー押下情報が電話機I/F150A及び150Bを通じて電話機301‐ボイスメール装置480間で双方向に伝送され、電話機301からボイスメール装置480に対して対話型の操作が出来るようになる。   The voice mail device 480 that has received the protocol records the terminal information of the telephone 310 and creates display data to be transmitted to the telephone 310 according to the terminal information. Thereafter, display data and key press information are bidirectionally transmitted between the telephone 301 and the voice mail apparatus 480 through the telephone I / Fs 150A and 150B, and interactive operation can be performed from the telephone 301 to the voice mail apparatus 480. .

実施例3では、図8に示すように、アクセス元の電話機301と、アクセス先のメールボックスB302を格納しているボイスメール装置380とが同じ構内交換機100Aに収容されているが、メールボックス番号B302とボイスメール装置番号380とを関連付けるボイスメール設定情報が他の構内交換機100Bにて管理されている場合の動作について図9を参照して説明する。   In the third embodiment, as shown in FIG. 8, the access source telephone 301 and the voice mail apparatus 380 storing the access destination mailbox B302 are accommodated in the same private branch exchange 100A. The operation when the voice mail setting information for associating B302 with the voice mail device number 380 is managed by another private branch exchange 100B will be described with reference to FIG.

電話機301上に配置されている機能キーをユーザーが押下すると、電話機I/F150Aを通じて、呼制御部100Aでの電話機制御処理へキー押下情報が伝送される(ステップS401)。電話機制御処理により、データベース120Aから電話機301のキー情報を参照し、ボイスメールアクセスキーが押下されたことを判断すると、データベース120Aから付加情報であるメールボックス番号B302を読み出す。ワークメモリ140Aを用いて、呼制御部110Aは、VMアクセス情報を作成し、操作者の内線番号301、メールボックス番号B302を設定すると共に、VM呼出情報を作成し、着信信号、着信形態、端末情報を設定する。   When the user presses a function key arranged on the telephone 301, key press information is transmitted to the telephone control processing in the call control unit 100A through the telephone I / F 150A (step S401). When the telephone control process refers to the key information of the telephone 301 from the database 120A and determines that the voice mail access key has been pressed, the mailbox number B302 as additional information is read from the database 120A. Using the work memory 140A, the call control unit 110A creates VM access information, sets the operator's extension number 301 and mailbox number B302, creates VM call information, and creates an incoming call signal, incoming call form, terminal Set the information.

また、呼制御部110Aは、メールボックス番号B302を引数として番号計画解析処理をライブラリ130Aから呼び出して実行する。番号計画解析処理により、メールボックス番号B302に対応するボイスメール装置番号が、データベース120A内のボイスメール設定情報に登録されているか否かを判定する(ステップS402)。ここでは未登録である。このとき、呼制御部110Aはネットワーク制御処理を実行し、VMアクセス情報及びVM呼出情報を、ネットワーク経由で送受信可能なデータに符号化し、先の番号計画解析処理の結果に応じて定めた他の構内交換機にLANコントローラ160Aを経由して送信する(ステップS403、S404)。   Further, the call control unit 110A calls and executes the number plan analysis process from the library 130A with the mailbox number B302 as an argument. By the number plan analysis process, it is determined whether or not the voice mail apparatus number corresponding to the mailbox number B302 is registered in the voice mail setting information in the database 120A (step S402). Not registered here. At this time, the call control unit 110A executes network control processing, encodes the VM access information and the VM call information into data that can be transmitted / received via the network, and sets other data determined according to the result of the previous number plan analysis processing. The data is transmitted to the private branch exchange via the LAN controller 160A (steps S403 and S404).

LANコントローラ160B経由で呼制御部110Bがデータを受信(ステップS405)すると、ネットワーク制御処理にてVMアクセス情報及びVM呼出情報を復号化し、VMアクセス情報からメールボックス番号B302を読み出し、これを引数としてライブラリ130Bから番号計画解析処理を呼び出し実行して、ステップS402と同様の判定を行う(ステップS406)。ここではデータベース120Bにメールボックス番号B302に係るボイスメール設定情報が登録されている。   When the call control unit 110B receives the data via the LAN controller 160B (step S405), the VM access information and the VM call information are decrypted by the network control process, and the mailbox number B302 is read from the VM access information, and this is used as an argument. The number plan analysis process is called from the library 130B and executed, and the same determination as in step S402 is performed (step S406). Here, voice mail setting information related to the mailbox number B302 is registered in the database 120B.

このとき、呼制御部110Bは、データベース120Bから該当するボイスメール装置番号380を取得(ステップS407)し、VMアクセス情報にボイスメール装置番号380を設定すると共に、ボイスメール装置番号380を引数として番号計画解析処理をライブラリ130Bから呼び出して実行する。番号計画解析処理は、データベース120Bに登録されている番号計画情報に基づいて、構内交換機100Bがボイスメール装置380を収容しているか否かを判定する(ステップS408)。ここでは構内交換機100Bはボイスメール装置380を収容していない。このとき、呼制御部110Bは、ネットワーク制御処理を実行し、VMアクセス情報及びVM呼出情報を符号化した後、ステップS408での番号計画解析処理の結果に応じて定められた構内交換機に対し、LANコントローラ160B経由で送信する(ステップS409、S410)。   At this time, the call control unit 110B acquires the corresponding voice mail device number 380 from the database 120B (step S407), sets the voice mail device number 380 in the VM access information, and uses the voice mail device number 380 as an argument. The plan analysis process is called from the library 130B and executed. The number plan analysis process determines whether the private branch exchange 100B accommodates the voice mail device 380 based on the number plan information registered in the database 120B (step S408). Here, the private branch exchange 100B does not accommodate the voice mail device 380. At this time, the call control unit 110B executes the network control process, encodes the VM access information and the VM call information, and then performs the private branch exchange determined according to the result of the numbering plan analysis process in step S408. Transmission is performed via the LAN controller 160B (steps S409 and S410).

データをLANコントローラ160A経由で受信(ステップS411)した呼制御部110Aは、ネットワーク制御処理によりVMアクセス情報及びVM呼出情報を復号化し、VMアクセス情報からボイスメール装置番号380を読み出す。呼制御部110Aは、ボイスメール装置番号380を引数として番号計画解析処理をライブラリ130Aから呼び出して実行する。番号計画解析処理はデータベース120Aに登録されている番号計画情報を元に構内交換機100Aがボイスメール装置380を収容しているか否かを判定する(ステップS412)。ここでは構内交換機100Aはボイスメール装置380を収容している。このとき、呼制御部110Aはリスト処理を実行する。リスト処理は、VM呼出情報にリスト参照番号を付与して保存する(ステップS413)と共に、そのリスト参照番号をVMアクセス情報に設定する。   The call control unit 110A that has received the data via the LAN controller 160A (step S411) decrypts the VM access information and the VM call information by the network control process, and reads the voice mail device number 380 from the VM access information. The call control unit 110A calls and executes the number plan analysis process from the library 130A with the voice mail device number 380 as an argument. The number plan analysis process determines whether the private branch exchange 100A accommodates the voice mail device 380 based on the number plan information registered in the database 120A (step S412). Here, private branch exchange 100A accommodates voice mail device 380. At this time, the call control unit 110A executes list processing. In the list processing, the VM call information is assigned with a list reference number and stored (step S413), and the list reference number is set in the VM access information.

続いて、呼制御部110Aは操作者の内線番号301を引数として番号計画解析処理を実行する。番号計画解析処理はデータベース120Aの番号計画情報に基づいて構内交換機100Aが電話機301を収容しているか否かを判定する。ここでは電話機301を収容している。このとき、呼制御部110Aはボイスメール制御処理を実行して、リスト参照番号に対応するVM呼出情報を読み出し、このVM呼出情報に基づいてボイスメール装置380を制御するためのプロトコルを作成する。作成したプロトコルは電話機I/F150Aを経由してボイスメール装置380に送信される。   Subsequently, the call control unit 110A executes a number plan analysis process using the operator's extension number 301 as an argument. The number plan analysis process determines whether the private branch exchange 100A accommodates the telephone 301 based on the number plan information in the database 120A. Here, the telephone 301 is accommodated. At this time, the call control unit 110A executes voice mail control processing, reads VM call information corresponding to the list reference number, and creates a protocol for controlling the voice mail device 380 based on the VM call information. The created protocol is transmitted to the voice mail apparatus 380 via the telephone I / F 150A.

プロトコルを受信したボイスメール装置380は、プロトコルにて指定された端末情報を記録する。以後、この端末情報を参照して表示データを作成することにより、電話機301の表示装置やソフトキーの仕様に応じた適切な表示データ等を作成することができることとなる。以後、表示データやキー押下情報が電話機I/F150Aを経由して電話機301‐ボイスメール装置380間で双方向に伝送されることにより、ユーザに対して対話型の操作環境を提供することができる。   The voice mail device 380 that has received the protocol records the terminal information specified by the protocol. Thereafter, by creating display data with reference to this terminal information, appropriate display data according to the specifications of the display device and soft keys of the telephone 301 can be created. Thereafter, display data and key press information are transmitted bidirectionally between the telephone 301 and the voice mail device 380 via the telephone I / F 150A, thereby providing an interactive operating environment for the user. .

本実施例では、図10に示すように、アクセス元の電話機301を構内交換機100Aが収容し、アクセス先のメールボックス番号B501を含むボイスメール設定情報を構内交換機100Bが管理し、アクセス先のメールボックスB501を格納しているボイスメール装置580を構内交換機100Cが収容するときの、電話機301からボイスメール装置580へのアクセス動作を説明する。   In this embodiment, as shown in FIG. 10, the private branch exchange 100A accommodates the access source telephone 301, the private branch exchange 100B manages voice mail setting information including the access destination mailbox number B501, and the access destination mail. An access operation from the telephone 301 to the voice mail apparatus 580 when the private branch exchange 100C accommodates the voice mail apparatus 580 storing the box B501 will be described.

図11を参照して説明すると、電話機301に配置されている機能キーをユーザーが押下すると、電話機I/F150Aを通じて、呼制御部110Aへキー押下情報が伝送される(ステップS501)。呼制御部110Aは電話機制御処理を実行し、データベース120Aから電話機301のキー情報を参照してボイスメールアクセスキーが押下されたことを判断する。ボイスメールアクセスキーが押下されたことにより、データベース120Aから付加情報であるメールボックス番号B501を読み出す。   Referring to FIG. 11, when a user presses a function key arranged on the telephone 301, key press information is transmitted to the call control unit 110A through the telephone I / F 150A (step S501). The call control unit 110A executes a telephone control process and determines that the voice mail access key has been pressed with reference to the key information of the telephone 301 from the database 120A. When the voice mail access key is pressed, the mailbox number B501 as additional information is read from the database 120A.

ワークメモリ140Aにおいて呼制御部110Aは、VMアクセス情報を作成して操作者の内線番号301、メールボックス番号B501を設定すると共に、VM呼出情報を作成して着信信号、着信形態、端末情報を設定する。   In the work memory 140A, the call control unit 110A creates the VM access information and sets the operator's extension number 301 and the mailbox number B501, and creates the VM call information and sets the incoming signal, the incoming call form, and the terminal information. To do.

呼制御部110Aはメールボックス番号B501を引数として番号計画解析処理を呼び出す。番号計画解析処理はデータベース120Aのボイスメール設定情報を参照し、自局が管理するメールボックス番号であるか否かを判定する(ステップS502)。ここでメールボックス番号B501は他交換機が管理するものなので、呼制御部110Aは、ネットワーク制御処理を実行し、VMアクセス情報とVM呼出情報をネットワーク経由で送受信可能なデータに符号化し、他局アクセス番号の場合に問い合わせるべき構内交換機として予め定められた他の構内交換機100Bに向けて、LANコントローラ160Aにて送出する(ステップS503)。   The call control unit 110A calls the number plan analysis process with the mailbox number B501 as an argument. The number plan analysis process refers to the voice mail setting information in the database 120A, and determines whether or not the mailbox number is managed by the own station (step S502). Here, since the mailbox number B501 is managed by the other exchange, the call control unit 110A executes network control processing, encodes the VM access information and the VM call information into data that can be transmitted / received via the network, and accesses the other station. In the case of a number, the LAN controller 160A sends it to another private branch exchange 100B that is predetermined as a private branch exchange to be inquired (step S503).

構内交換機100Bでは、LANコントローラ160B経由で受信したデータを呼制御部110Bに渡す。呼制御部110Bは、ネットワーク制御処理により、受信したデータを復号してVMアクセス情報及びVM呼出情報を取り出し、ワークメモリ140Bに格納する。また、格納したVMアクセス情報からメールボックス番号B501を読み出す。この番号B501を引数として、呼制御部110Bは番号計画解析処理を呼び出す。番号計画解析処理はデータベース120Bのボイスメール設定情報を参照し、メールボックスB501を管理するボイスメール装置の番号の有無を判定する(ステップS506)。ここでメールボックス番号B501とボイスメール装置580の対応関係はデータベース120Bの管理下にある。このとき、呼制御部110Bは、ボイスメール装置580の設定を読み出し、その番号580を取得して、ワークメモリ140Bに格納したVMアクセス情報に設定する(ステップS507)。   The private branch exchange 100B passes the data received via the LAN controller 160B to the call control unit 110B. The call control unit 110B decodes the received data through the network control process, extracts VM access information and VM call information, and stores them in the work memory 140B. Also, the mailbox number B501 is read from the stored VM access information. Using this number B501 as an argument, the call control unit 110B calls the number plan analysis process. The number plan analysis process refers to the voice mail setting information in the database 120B, and determines whether or not there is a number of the voice mail apparatus that manages the mail box B 501 (step S506). Here, the correspondence between the mailbox number B501 and the voice mail device 580 is under the management of the database 120B. At this time, the call control unit 110B reads the setting of the voice mail device 580, acquires the number 580, and sets it in the VM access information stored in the work memory 140B (step S507).

次に、呼制御部110Bは、番号580を引数として番号計画解析処理を呼び出す。番号計画解析処理はデータベース120Bの番号計画情報に基づいて、番号580が自局の内線番号か、他局のアクセス番号であるか判定する(ステップS508)。ここで番号580は他局の番号である。このとき、呼制御部110Bはネットワーク制御処理を実行してVMアクセス情報及びVM呼出情報を送信可能なデータに符号化し、LANコントローラ160B経由で所定の他の構内交換機100Cに送信する(ステップS509、S510)。   Next, the call control unit 110B calls the number plan analysis process with the number 580 as an argument. The number plan analysis process determines whether the number 580 is the extension number of the own station or the access number of another station based on the number plan information in the database 120B (step S508). Here, the number 580 is the number of the other station. At this time, the call control unit 110B executes network control processing, encodes the VM access information and the VM call information into transmittable data, and transmits the data to another predetermined private branch exchange 100C via the LAN controller 160B (step S509). S510).

データを受信した構内交換機100C(ステップS511)では、呼制御部110Cがネットワーク制御処理を実行してデータを復号化し、VMアクセス情報及びVM呼出情報を取り出してワークメモリ150Cに書き込む。次に、呼制御部110Cは、VMアクセス情報からボイスメール装置番号580を読み出し、これを引数として番号計画解析処理を呼び出す。番号計画解析処理はデータベース120Cの番号計画情報に基づいて番号580が自局内線番号か他局の番号かを判定する(ステップS512)。ここで番号580は自局の内線番号である。このとき呼制御部110Cは、VM呼出情報にリスト参照番号を付与してリストに保存すると共に、そのリスト参照番号をVMアクセス情報に設定する(ステップS513)。   In the private branch exchange 100C (step S511) that has received the data, the call control unit 110C executes network control processing to decode the data, extracts VM access information and VM call information, and writes them in the work memory 150C. Next, the call control unit 110C reads out the voice mail device number 580 from the VM access information, and calls the number plan analysis process using this as an argument. The number plan analysis process determines whether the number 580 is the local station extension number or the other station number based on the number plan information in the database 120C (step S512). Here, the number 580 is the extension number of the own station. At this time, the call control unit 110C assigns a list reference number to the VM call information and stores it in the list, and sets the list reference number in the VM access information (step S513).

更に、VMアクセス情報に設定されている発信端末の電話番号、即ち電話機301の電話番号301を引数として番号計画解析処理を呼び出して、自局が収容する電話機等か否かを判定する。ここでは電話機301は他局に収容されているので、呼制御部110Cは、ネットワーク制御処理を行い、VMアクセス情報をネットワーク経由で送受信可能なデータに符号化し、所定の他局にLANコントローラ160Cを経由して送信する(ステップS514、S515)。   Further, the number plan analysis process is called with the telephone number of the calling terminal set in the VM access information, that is, the telephone number 301 of the telephone 301 as an argument, and it is determined whether or not the telephone is accommodated by the own station. Here, since the telephone 301 is accommodated in another station, the call control unit 110C performs network control processing, encodes VM access information into data that can be transmitted and received via the network, and installs the LAN controller 160C in a predetermined other station. It transmits via (step S514, S515).

LANコントローラ160Aを経由してデータを受信した呼制御部110Aは、ネットワーク制御処理を実行して受信したデータを復号化してVMアクセス情報を取り出し、VMアクセス情報から操作者番号301、リスト参照番号、ボイスメール装置番号580を読み出す。続いて、電話機制御処理を実行して、電話機301からボイスメール装置580に着信させる(ステップS516、S517、S518)。このとき、着信信号にリスト参照番号を付加させる。   The call control unit 110A that has received the data via the LAN controller 160A executes network control processing to decrypt the received data to extract VM access information, and from the VM access information, an operator number 301, a list reference number, The voice mail device number 580 is read out. Subsequently, a telephone control process is executed to cause the telephone 301 to receive a voice mail device 580 (steps S516, S517, and S518). At this time, a list reference number is added to the incoming signal.

着信信号を受信した構内交換機100Cでは、呼制御部110Cがネットワーク制御処理を実行して着信信号にリスト参照番号が付加されているか否かを判定する。リスト参照番号が付加されている場合、呼制御部110Cは、ボイスメール制御処理を実行し、そのリスト参照番号に対応するVM呼出情報に基づいて、電話機301−ボイスメール装置580間の制御通信を行うプロトコルを作成する。次に、呼制御部110Cは、電話機I/F150Cを経由してプロトコルをボイスメール装置580に送信する(ステップS519)。   In the private branch exchange 100C that has received the incoming signal, the call control unit 110C executes network control processing to determine whether or not a list reference number is added to the incoming signal. When the list reference number is added, the call control unit 110C executes a voice mail control process, and performs control communication between the telephone 301 and the voice mail device 580 based on the VM call information corresponding to the list reference number. Create a protocol to do. Next, the call control unit 110C transmits the protocol to the voice mail device 580 via the telephone I / F 150C (step S519).

これを受信したボイスメール装置580は、電話機301の端末情報を記録する。これを参照することにより、ボイスメール装置580は電話機301が備える不図示の表示装置の仕様等に応じた適切な表示データを作成できるようになる。以後、表示データとキー押下情報が、電話機I/F150Cを通じて双方向に伝送され、電話機301とボイスメール装置580の間で対話型の操作ができるようになる。   Receiving this, the voice mail device 580 records the terminal information of the telephone 301. By referring to this, the voice mail device 580 can create appropriate display data according to the specifications of a display device (not shown) included in the telephone 301. Thereafter, the display data and key press information are transmitted bidirectionally through the telephone I / F 150C, and an interactive operation can be performed between the telephone 301 and the voice mail device 580.

以上、本発明を実施の形態及び実施例に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、当業者の通常の知識の範囲内でその変更や改良が可能であることは勿論である。   The present invention has been described based on the embodiments and examples. However, the present invention is not limited to these embodiments, and it is possible to make changes and improvements within the ordinary knowledge of those skilled in the art. Of course.

例えば、上述の説明では構内交換機間をIP接続しているが本発明はこれに限らない。構内交換機間の接続をISDNの専用線を介して行うこととしてもよい。   For example, in the above description, private branch exchanges are IP-connected, but the present invention is not limited to this. The connection between the private branch exchanges may be performed via an ISDN dedicated line.

本発明の実施の形態である局間接続ネットワークシステム1のブロック図である。1 is a block diagram of an inter-station connection network system 1 according to an embodiment of the present invention. 構内交換機100Aのブロック図である。It is a block diagram of the private branch exchange 100A. 構内交換機100Aの動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the private branch exchange 100A. 実施例1におけるアクセス元の電話機301、アクセス先のボイスメール装置380、構内交換機100Aの関係を説明するためのブロック図である。3 is a block diagram for explaining a relationship among an access source telephone 301, an access destination voice mail device 380, and a private branch exchange 100A in Embodiment 1. FIG. 実施例1における電話機301、構内交換機100A、ボイスメール装置380の動作を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining operations of the telephone 301, the private branch exchange 100A, and the voice mail device 380 according to the first embodiment. 実施例2におけるアクセス元の電話機301、アクセス先のボイスメール装置480、構内交換機100A及び100Bの関係を説明するためのブロック図である。FIG. 10 is a block diagram for explaining a relationship among an access source telephone 301, an access destination voice mail device 480, and private branch exchanges 100A and 100B in the second embodiment. 実施例2におけるアクセス元の電話機301、アクセス先のボイスメール装置480、構内交換機100A及び100Bの動作を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining operations of an access source telephone 301, an access destination voice mail device 480, and private branch exchanges 100A and 100B according to the second embodiment. 実施例3におけるアクセス元の電話機301、アクセス先のボイスメール装置380、構内交換機100A及び100Bの関係を説明するためのブロック図である。FIG. 11 is a block diagram for explaining a relationship among an access source telephone 301, an access destination voice mail device 380, and private branch exchanges 100A and 100B in the third embodiment. 実施例3におけるアクセス元の電話機301、アクセス先のボイスメール装置380、構内交換機100A及び100Bの動作を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining operations of an access source telephone 301, an access destination voice mail device 380, and private branch exchanges 100A and 100B according to the third embodiment. 実施例4におけるアクセス元の電話機301、アクセス先のボイスメール装置580、構内交換機100A、100B及び100Cの関係を説明するためのブロック図である。FIG. 10 is a block diagram for explaining a relationship among an access source telephone 301, an access destination voice mail device 580, and private branch exchanges 100A, 100B, and 100C according to a fourth embodiment. 実施例4におけるアクセス元の電話機301、アクセス先のボイスメール装置580、構内交換機100A、100B及び100Cの動作を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining the operations of an access source telephone 301, an access destination voice mail device 580, and private branch exchanges 100A, 100B, and 100C according to the fourth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 局間接続ネットワークシステム
100A、100B、100C 構内交換機
110A、110B、110C 呼制御部
120A、120B、120C データベース
130A、130B、130C ライブラリ
140A、140B、140C ワークメモリ
150A、150B、150C 電話機I/F
160A、160B、160C LANコントローラ
200A、200B、200C ルーター
301、302、401、402、501、502 電話機
380、480、580 ボイスメール装置
1 Inter-station connection network system 100A, 100B, 100C Private branch exchange 110A, 110B, 110C Call controller 120A, 120B, 120C Database 130A, 130B, 130C Library 140A, 140B, 140C Work memory 150A, 150B, 150C Telephone I / F
160A, 160B, 160C LAN controller 200A, 200B, 200C Router 301, 302, 401, 402, 501, 502 Telephone 380, 480, 580 Voice mail device

Claims (9)

ネットワークを介して接続された複数の交換機よりなる局間接続ネットワークシステムにて、前記複数の交換機のいずれかに収容されている電話機から、前記複数の交換機に収容されている複数のアクセス対象装置のいずれかにアクセスする方法において、
前記複数のアクセス対象装置のそれぞれは、一乃至複数のアクセス対象機能を管理し、前記一乃至複数のアクセス対象機能はそれぞれ固有の識別子を有し、
アクセス元の電話機にて前記識別子が指定される段階と、
前記識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号を当該交換機の記憶装置から当該交換機が検索する検索処理を、前記電話機を収容している交換機Aにて実行し、検索できなかった場合、前記局間接続ネットワークシステム内の他の交換機にて前記検索処理を実行する段階と、
前記電話番号を収容しているか否かを判定する判定処理を、前記検索処理にて前記電話番号を検索成功した交換機Bにて行い、収容していないと判定した場合、前記局間接続ネットワークシステム内の他の交換機にて前記判定処理を実行する段階と、
前記判定処理にて前記電話番号を収容していると判定した交換機Cから、前記電話機に対して、前記電話番号を通知する段階と、
前記電話機が前記電話番号に発信して前記アクセス対象装置に着信する段階と
を含むことを特徴とするアクセス対象装置へのアクセス方法。
In an inter-office connection network system composed of a plurality of exchanges connected via a network, a plurality of access target devices accommodated in the plurality of exchanges are changed from a telephone accommodated in any of the plurality of exchanges. In the way to access either
Each of the plurality of access target devices manages one to a plurality of access target functions, and each of the one to a plurality of access target functions has a unique identifier,
A stage in which the identifier is designated on the access source telephone;
The search process in which the exchange searches for the telephone number of the access target device that manages the access target function having the identifier from the storage device of the switch was executed by the switch A that accommodates the telephone, and could not be searched. A step of executing the search process in another exchange in the inter-station connection network system;
When the determination process for determining whether or not the telephone number is accommodated is performed by the exchange B that has successfully retrieved the telephone number in the retrieval process, and it is determined that the telephone number is not accommodated, the inter-station connection network system Executing the determination process in another exchange in
A step of notifying the telephone number of the telephone number from the exchange C that has determined that the telephone number is accommodated in the determination process;
A method of accessing the access target device, comprising: a step of calling the telephone number to the telephone number and arriving at the access target device.
請求項1に記載のアクセス対象装置へのアクセス方法において、前記アクセス対象装置はボイスメール装置であり、前記アクセス対象機能として、前記ボイスメール装置が管理する個々のメールボックスを対象とする機能を含むことを特徴とするアクセス対象装置へのアクセス方法。   2. The access method to an access target device according to claim 1, wherein the access target device is a voice mail device, and the access target function includes a function for each mailbox managed by the voice mail device. An access method to an access target device. 請求項1に記載のアクセス対象装置へのアクセス方法において、更に、
前記電話機または前記交換機Aから前記アクセス対象装置に対し、前記電話機の仕様を示す端末情報を送信する段階と、
前記着信に応じて、前記端末情報に応じたデータを、前記アクセス対象装置から前記電話機に送信する段階とを含むことを特徴とするアクセス対象装置へのアクセス方法。
The access method to the access target device according to claim 1, further comprising:
Transmitting terminal information indicating specifications of the telephone from the telephone or the exchange A to the access target device;
A method of accessing the access target device, comprising: transmitting data corresponding to the terminal information from the access target device to the telephone in response to the incoming call.
他の交換機とネットワークを介して接続されて局間接続ネットワークを構成する交換機において、
収容している電話機にて指定された識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号を、当該交換機の記憶装置から検索する手段と、
前記検索手段にて検索できなかった場合に、前記局間接続ネットワークシステム内の他の交換機に対し、前記識別子を通知する手段と、
当該交換機が検索成功した前記電話番号、または、当該他の交換機から通知された識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号として検索成功した電話番号を、当該交換機が収容しているか否かを判定する手段と、
前記判定手段にて収容していないと判定した場合に、前記局間接続ネットワークシステム内の他の交換機に対して、前記判定の対象となった電話番号を通知する手段と、
前記判定手段にて収容していると判定した場合に、前記判定の対象となった電話番号を前記電話機に通知する手段と
を備えることを特徴とする交換機。
In an exchange that is connected to other exchanges via a network to form an interoffice connection network,
Means for retrieving the telephone number of the access target device that manages the access target function having the identifier designated by the telephone accommodated from the storage device of the exchange;
Means for notifying the identifier to other exchanges in the inter-station connection network system when the search means fails to search;
Whether the exchange accommodates the telephone number that the exchange has been successfully searched for, or the telephone number that has been successfully searched as the telephone number of the access target apparatus that manages the access target function having the identifier notified from the other exchange Means for determining whether or not,
Means for notifying the other telephone exchange in the inter-station connection network system of the telephone number that is the object of the determination when it is determined that the determination means does not accommodate;
An exchange comprising: means for notifying the telephone of the telephone number that is the object of the determination when the determination means determines that the telephone is accommodated.
請求項4に記載の交換機において、前記アクセス対象装置はボイスメール装置であり、前記アクセス対象機能として、前記ボイスメール装置が管理する個々のメールボックスを対象とする機能を含むことを特徴とする交換機。   5. The exchange according to claim 4, wherein the access target device is a voice mail device, and the access target function includes a function for each individual mailbox managed by the voice mail device. . 請求項4に記載の交換機において、更に、
前記電話機の仕様を示す端末情報を記憶する手段と、
前記端末情報に応じたデータの送信を前記アクセス対象装置に指示する手段と
を備えることを特徴とする交換機。
5. The exchange as claimed in claim 4, further comprising:
Means for storing terminal information indicating specifications of the telephone;
An exchange comprising: means for instructing the access target device to transmit data according to the terminal information.
請求項6に記載の交換機において、更に、前記局間接続ネットワークシステム内の他の交換機から前記端末情報を受信する手段を備えることを特徴とする交換機。   7. The exchange according to claim 6, further comprising means for receiving the terminal information from another exchange in the inter-station connection network system. 請求項4に記載の交換機をネットワークを介して複数接続してなる局間接続ネットワークシステム。   An inter-station connection network system in which a plurality of exchanges according to claim 4 are connected via a network. 他の交換機とネットワークを介して接続されて局間接続ネットワークを構成する交換機の制御装置にて実行されるコンピュータプログラムにおいて、
収容している電話機にて指定された識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号を、当該交換機の記憶装置から検索する処理と、
前記検索手段にて検索できなかった場合に、前記局間接続ネットワークシステム内の他の交換機に対し、前記識別子を通知する処理と、
当該交換機が検索成功した前記電話番号、または、当該他の交換機から通知された識別子を有するアクセス対象機能を管理するアクセス対象装置の電話番号として検索成功した電話番号を、当該交換機が収容しているか否かを判定する処理と、
前記判定手段にて収容していないと判定した場合に、前記局間接続ネットワークシステム内の他の交換機に対して、前記判定の対象となった電話番号を通知する処理と、
前記判定手段にて収容していると判定した場合に、前記判定の対象となった電話番号を前記電話機に通知する処理と
を、前記制御装置に実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
In a computer program executed by a control device of an exchange that is connected to another exchange via a network and constitutes an inter-station connection network,
A process of retrieving the telephone number of the access target device that manages the access target function having the identifier specified by the telephone accommodated from the storage device of the exchange;
A process of notifying the identifier to other exchanges in the inter-station connection network system when the search means fails to search;
Whether the exchange accommodates the telephone number that the exchange has been successfully searched for, or the telephone number that has been successfully searched as the telephone number of the access target apparatus that manages the access target function having the identifier notified from the other exchange Processing to determine whether or not,
When it is determined that it is not accommodated by the determination means, a process for notifying the other exchange in the inter-office connection network system of the telephone number that is the object of the determination;
A computer program that causes the control device to execute a process of notifying the telephone of the telephone number that is the object of the determination when the determination unit determines that the telephone is accommodated.
JP2006069304A 2006-03-14 2006-03-14 Access method to access target apparatus, exchange, inter-station connection network system, and computer program Active JP4662869B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069304A JP4662869B2 (en) 2006-03-14 2006-03-14 Access method to access target apparatus, exchange, inter-station connection network system, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069304A JP4662869B2 (en) 2006-03-14 2006-03-14 Access method to access target apparatus, exchange, inter-station connection network system, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251364A true JP2007251364A (en) 2007-09-27
JP4662869B2 JP4662869B2 (en) 2011-03-30

Family

ID=38595230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069304A Active JP4662869B2 (en) 2006-03-14 2006-03-14 Access method to access target apparatus, exchange, inter-station connection network system, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662869B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256219A (en) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data accumulation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730579A (en) * 1992-04-21 1995-01-31 Boston Technol Inc Desigation network address
JPH1093709A (en) * 1996-09-11 1998-04-10 Hitachi Telecom Technol Ltd Mail information transmitting/receiving method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730579A (en) * 1992-04-21 1995-01-31 Boston Technol Inc Desigation network address
JPH1093709A (en) * 1996-09-11 1998-04-10 Hitachi Telecom Technol Ltd Mail information transmitting/receiving method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256219A (en) * 2011-06-09 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data accumulation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4662869B2 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101304330A (en) Resource allocation method, server, network equipment and network system
JP2009212554A (en) Exchange system and server device
TWI279123B (en) Automatic call distribution with computer telephony interface enablement
CA2596826A1 (en) Telephone system and call controlling method therefor
JP4662869B2 (en) Access method to access target apparatus, exchange, inter-station connection network system, and computer program
JP7122648B2 (en) phone system
JP4331253B2 (en) VoIP service system, call control server, and call control method
JP5391755B2 (en) Call transfer control apparatus, method, and program
US10291779B2 (en) Call center system and computer accessible medium storing a program for a call center
JP2005167425A (en) Network telephone system, main unit of network telephone system, and method for updating connection information utilizing network telephone system
JP4249122B2 (en) VoIP service system, call control server, and call control method
JP2002305591A (en) Incoming call selection system by media, method for selecting incoming call by media, incoming call selection program by media, and recording medium for recording the program
CN100484256C (en) Voice transmission method and system
JP2008047951A (en) Method for restriction control and communication system
JP2000174906A (en) Exchange controlling system
JPH1174976A (en) Automatic calling controller
JP2000152295A (en) Private telephone system
JP5665108B2 (en) Telephone exchange system and telephone switching method
US20080025483A1 (en) Communication system and voice message processing method for use in the system
JP2994068B2 (en) Communication availability determination method in communication between heterogeneous packet switches
KR100459855B1 (en) Method for Distributed Accommodation of Software Directory Number in an Exchange System
JP2011061618A (en) Caller number setting system, caller number setting program and call control server
JP2006005966A (en) Switching station, subscriber location information registration method, subscriber service information acquisition method, subscriber service information registration method, and subscriber service information transmission method
CA2564017A1 (en) Server apparatus
KR20060003691A (en) Telephone-number domain naming method and server thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350