JP2007250015A - Graphical user interface - Google Patents

Graphical user interface Download PDF

Info

Publication number
JP2007250015A
JP2007250015A JP2007180102A JP2007180102A JP2007250015A JP 2007250015 A JP2007250015 A JP 2007250015A JP 2007180102 A JP2007180102 A JP 2007180102A JP 2007180102 A JP2007180102 A JP 2007180102A JP 2007250015 A JP2007250015 A JP 2007250015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointing
information
display screen
pointing information
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007180102A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4457130B2 (en
Inventor
Takahiro Asai
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007180102A priority Critical patent/JP4457130B2/en
Publication of JP2007250015A publication Critical patent/JP2007250015A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4457130B2 publication Critical patent/JP4457130B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To control deformation of a window and image irrespective of a position of a cursor by combining information of a plurality of pointing devices. <P>SOLUTION: The graphical user interface is executed by a system provided with the plurality of the pointing devices 63 for inputting a plurality of pointing information relating to a display screen, a personal computer 21 for processing the pointing information from the plurality of the pointing device 63 and outputting it, a display 11 for displaying information output from the personal computer 21 on the screen. The personal computer 21 is provided with a holding part 31 for holding first pointing information input after a certain unit time from the plurality of the pointing devices 63, a CPU 30 for deforming the display screen in accordance with the first pointing information and second pointing information when the second pointing information is input after another unit time. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ディスプレイに表示する画像の変形、たとえばウィンドウのリサイズや編集中の画像の変形などを行なうためのグラフィカルユーザインターフェースに関する。   The present invention relates to a graphical user interface for deforming an image displayed on a display, for example, resizing a window or deforming an image being edited.

現在のコンピュータにおいて主流のなっているオペレーティングシステム(以下、OSという)は、一般にユーザの操作性を向上させるためにグラフィカルユーザインターフェース(GUI)による操作が行われている。このグラフィカルユーザインターフェースにおいて、アプリケーションやデータは画面上にそれぞれ適当な画像として表示され、ユーザはマウスなどのポインティングデバイスやキーボードなどのデバイスを操作し、画面に表示されているアプリケーションへの指示やデータの編集を行なう。   In general, an operating system (hereinafter referred to as an OS) that is mainstream in current computers is operated by a graphical user interface (GUI) in order to improve user operability. In this graphical user interface, applications and data are displayed as appropriate images on the screen, and the user operates a pointing device such as a mouse or a device such as a keyboard to give instructions and data to the application displayed on the screen. Edit.

グラフィカルユーザインターフェースとは、グラフィカルな画面を用い、対話的かつ直感的に操作できるように考えられたインターフェースである。現在のグラフィカルユーザインターフェースは、Windows(登録商標)でもMac OSにおいても人間が机上で行なう作業と同じような感覚でパーソナルコンピュータ上のアプリケーションやデータを操作できるように配慮されている。具体的には、アプリケーションやファイルなどを連想しやすいビジュアルなアイコンで表示し、そのアイコンをダブルクリックすればアプリケーションが起動したり、ファイルが開く。アプリケーションはウィンドウと呼ばれる矩形領域毎に動かしたり、複数のウィンドウを同時に表示して簡単に切り換えることもできる。   A graphical user interface is an interface designed to be interactively and intuitively operated using a graphical screen. The current graphical user interface is designed so that applications and data on a personal computer can be operated with the same feeling as a human work on a desk in both Windows (registered trademark) and Mac OS. Specifically, applications and files are displayed with easy-to-associate visual icons, and double-clicking on the icon starts the application or opens the file. The application can be moved for each rectangular area called a window, or multiple windows can be displayed at the same time for easy switching.

すなわち、一般のグラフィカルユーザインターフェースにおいて、個々のアプリケーションは1つあるいは複数のウィンドウと呼ばれる作業領域を画面上に表示し、個々のデータはウィンドウ内に表示される。ユーザはこの画面に表示されているウィンドウを介してアプリケーションに指示を送り、データを閲覧したり編集したりすることができ、アプリケーションはその結果を画面に表示する。   That is, in a general graphical user interface, each application displays a work area called one or a plurality of windows on the screen, and each data is displayed in the window. The user can send an instruction to the application through the window displayed on the screen to view or edit the data, and the application displays the result on the screen.

ユーザの操作はポインティングデバイスと呼ばれるマウスなどのデバイスを用いて行われる。ポインティングデバイスは通常画面のカーソルを操作するポインタと、ボタンと呼ばれるスイッチを1個から複数備えている。ユーザはポインタを操作してカーソルを移動し、ボタンを押すことにより適切な情報を電気信号として送信する。   The user's operation is performed using a device such as a mouse called a pointing device. The pointing device normally includes one or more pointers for operating a cursor on the screen and switches called buttons. The user operates the pointer to move the cursor, and presses a button to transmit appropriate information as an electrical signal.

ポインティングデバイスから送られる電気信号はイベントとしてOSに理解される。イベントの種類はポインティングデバイスより送られる電気信号により異なったものとなる。たとえばマウスのボタンを比較的短い時間で1度押して離した場合には「クリック」というイベントであったり、比較的短い時間で2度押して離した場合には「ダブルクリック」というイベントであったり、比較的長い時間ボタンを押しながらポインタでカーソルを移動させた場合は「ドラッグ」というイベントであったり、といったものになる。   An electrical signal sent from the pointing device is understood by the OS as an event. The type of event differs depending on the electrical signal sent from the pointing device. For example, if the mouse button is pressed and released once in a relatively short time, the event is “click”. If the button is pressed and released twice in a relatively short time, the event is “double click”. If the cursor is moved with the pointer while holding down the button for a relatively long time, the event may be “drag”.

OSに理解されたイベントは、その種類と座標などの付加データにしたがってOSにより適切な処置が行われるか、あるいはイベントがアプリケーション領域で発生した場合は、アプリケーションに送られる。イベントがアプリケーションに送られた場合は、受けたアプリケーションによりイベントにしたがった適切な処置が行われるか、あるいは捨てられる。このように、OS内部でイベントにより操作が行われるシステムはイベント駆動型システムと呼ばれる。   The event understood by the OS is appropriately processed by the OS according to the additional data such as its type and coordinates, or is sent to the application when the event occurs in the application area. When an event is sent to an application, an appropriate action according to the event is performed by the received application or discarded. Thus, a system in which an operation is performed by an event inside the OS is called an event-driven system.

イベントの発生、送受信方法などの詳細はそれぞれのシステムによって異なるが、上述のようなイベント駆動型と呼ばれるグラフィカルユーザインターフェースを備えたシステムは、すでに利用可能なものが存在する。たとえば、Apple社のMac OS、Microsoft社のMicrosoft Windows(登録商標)、IBM社のOS/2、あるいはUNIX(登録商標)上で動作するX Window Systemなどが知られている。   Details of event generation, transmission / reception method, and the like differ depending on each system. However, there are already available systems having a graphical user interface called event-driven type as described above. For example, the Mac OS of Apple, the Microsoft Windows (registered trademark) of Microsoft, the OS / 2 of IBM, or the X Windows System operating on UNIX (registered trademark) is known.

上述のシステムにおいて、一般にウィンドウのリサイズを行なうときは、ウィンドウの最も外側の枠である「ボーダー」付近にカーソルを合わせ、ボタンを押しながらカーソルを移動するドラッグという操作を行なった後、希望のサイズになったところでボタンを離すという操作を行なう。また、ウィンドウの位置に移動する際にはウィンドウの一番上に水平に位置する「タイトルバー」と呼ばれる部分にカーソルを合わせ、ボタンを押しながらカーソルを移動するドラッグという操作を行なった後、希望の位置になったところでボタンを離すという操作を行なう。ここで、リサイズと移動とでユーザの行なう動作は全く同じである。したがって、ウィンドウへの動作、この場合はリサイズと移動、の判断は最初にボタンが押されたときのカーソルの位置によるものである。   In the above-mentioned system, generally when resizing a window, place the cursor near the "border" that is the outermost frame of the window, perform a drag operation that moves the cursor while pressing the button, and then the desired size. When it becomes, perform the operation of releasing the button. When moving to the window position, move the cursor to the part called the “title bar” that is positioned horizontally at the top of the window. Release the button when the position is reached. Here, the user performs the same operations for resizing and moving. Therefore, the action to the window, in this case resizing and moving, is based on the cursor position when the button is first pressed.

ところで、ユーザにとってカーソルの位置を合わせて指示の仕方を決めるという従来の方法が難しいときがある。たとえば、リサイズの際には上述のようにカーソルを合わせることが難しい。もしずれたままの状態でボタンを押してしまった場合は、別の指示をしたことになる。そこで、このような不具合を解消するものとして、特許文献1の「表示監視装置」が開示されている。   By the way, there are times when it is difficult for the user to use the conventional method of deciding how to instruct by matching the position of the cursor. For example, when resizing, it is difficult to align the cursor as described above. If you press the button while it is out of alignment, you have given another instruction. Therefore, as a means for solving such a problem, a “display monitoring device” of Patent Document 1 is disclosed.

特開平9−128194号公報JP-A-9-128194

しかしながら、特許文献1に開示されている装置にあっては、ウィンドウを縮小したときにイベントを認識する領域を狭くしないことができるものの、リサイズの際のウィンドウの外枠のように、元々狭いものに対してはカーソルを合わせやすくすることができないという問題点があった。   However, in the device disclosed in Patent Document 1, although the area for recognizing an event when the window is reduced can be kept small, the device is originally narrow like the outer frame of the window at the time of resizing. There was a problem that it was not possible to make it easy to align the cursor.

本発明は,上記に鑑みてなされたものであって,複数のポインティングデバイスの情報を組み合わせることにより、カーソルの位置によることなくウィンドウや画像変形の制御を可能にすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to enable control of windows and image deformation without depending on the position of a cursor by combining information of a plurality of pointing devices.

上記の目的を達成するために,請求項1にかかるグラフィカルユーザインターフェースにあっては、表示画面に関する複数のポインティング情報を入力する複数のポインティングデバイスと、前記複数のポインティングデバイスからのポインティング情報を処理し出力するコンピュータと、前記コンピュータから出力される情報を画面に表示するディスプレイと、を備えたシステムで実行されるグラフィカルインターフェースにおいて、前記コンピュータは、前記複数のポインティングデバイスからある単位時間後に入力された第1のポインティング情報を保持する情報保持手段と、別の単位時間後に第2のポインティング情報が入力された場合、前記第1のポインティング情報と前記第2のポインティング情報とにしたがって前記表示画面を変形する表示画面変形手段と、を具備するものである。   To achieve the above object, a graphical user interface according to claim 1 processes a plurality of pointing devices for inputting a plurality of pointing information relating to a display screen, and processing the pointing information from the plurality of pointing devices. In a graphical interface executed in a system comprising: a computer for outputting; and a display for displaying information output from the computer on a screen, the computer receives a first input after a unit time from the plurality of pointing devices. An information holding means for holding one pointing information, and when the second pointing information is input after another unit time, the display screen according to the first pointing information and the second pointing information A display screen deforming means deforming, those having a.

この発明によれば、システム内の複数のポインティングデバイスから送られるポインティング情報を組み合わせ、ユーザの指示内容を判断することにより、たとえばウィンドウ内のカーソルの位置によらずウィンドウを移動させることが可能になる。   According to the present invention, it is possible to move a window regardless of the position of the cursor in the window, for example, by combining the pointing information sent from a plurality of pointing devices in the system and determining the contents of the user's instruction. .

また、請求項2にかかるグラフィカルユーザインターフェースにあっては、前記複数のポインティング情報は、それぞれ現在の座標位置を含み、前記表示画面変形手段は、ある単位時間内における複数のポインティング情報で形成される第1の最小矩形域を算出し、別の単位時間後に第2のポインティング情報が入力され、座標位置が移動された場合、当該第2のポインティング情報で形成される第2の最小矩形域を算出し、前記第1の最小矩形域および前記第2の最小矩形域にしたがって前記表示画面を変形するものである。   In the graphical user interface according to claim 2, the plurality of pointing information each include a current coordinate position, and the display screen deformation means is formed of a plurality of pointing information within a certain unit time. The first minimum rectangular area is calculated, and when the second pointing information is input after another unit time and the coordinate position is moved, the second minimum rectangular area formed by the second pointing information is calculated. Then, the display screen is deformed according to the first minimum rectangular area and the second minimum rectangular area.

この発明によれば、システム内の複数のポインティングデバイスから送られるポインティング情報を組み合わせ、ユーザの指示内容を判断することにより、たとえばウィンドウ内のカーソルの位置によらず、座標位置の移動によって形成される矩形域によりウィンドウをリサイズさせることが可能になる。   According to the present invention, by combining the pointing information sent from a plurality of pointing devices in the system and judging the user's instruction content, for example, it is formed by the movement of the coordinate position regardless of the position of the cursor in the window. The rectangular area allows the window to be resized.

また、請求項3にかかるグラフィカルユーザインターフェースにあっては、前記表示画面変形手段は、前記第1の最小矩形域と前記第2の最小矩形域とのx,y方向の変換比を求め、当該変換比にしたがってリサイズ操作を行なうものである。   Further, in the graphical user interface according to claim 3, the display screen deformation means obtains a conversion ratio in the x and y directions between the first minimum rectangular area and the second minimum rectangular area, and The resizing operation is performed according to the conversion ratio.

この発明によれば、請求項2において、最初の座標位置で形成される第1の最小矩形域と移動後の座標位置で形成される第2の最小矩形域とのx,y方向の変換比を求めることにより、当該変換比にしたがったリサイズ(ウィンドウの大きさ変更)操作を行なうことが可能になる。   According to this invention, in claim 2, the conversion ratio in the x and y directions between the first minimum rectangular area formed at the first coordinate position and the second minimum rectangular area formed at the coordinate position after movement. Thus, it is possible to perform a resizing (window size changing) operation according to the conversion ratio.

また、請求項4にかかるグラフィカルユーザインターフェースにあっては、前記複数のポインティング情報は、それぞれ現在の座標位置を含み、前記表示画面変形手段は、ある単位時間内における複数のポインティング情報で形成される第1の直線を算出し、別の単位時間後に第2のポインティング情報が入力され、座標位置が移動された場合、当該第2のポインティング情報で形成される第2の直線を算出し、前記第1の直線および前記第2の直線にしたがって前記表示画面を変形するものである。   Further, in the graphical user interface according to claim 4, the plurality of pointing information each include a current coordinate position, and the display screen deformation means is formed by a plurality of pointing information within a certain unit time. A first straight line is calculated, and when the second pointing information is input after another unit time and the coordinate position is moved, the second straight line formed by the second pointing information is calculated, The display screen is deformed according to the first straight line and the second straight line.

この発明によれば、システム内の複数のポインティングデバイスから送られるポインティング情報を組み合わせ、ユーザの指示内容を判断することにより、たとえばウィンドウ内のカーソルの位置によらず、座標位置の移動によって形成される直線の傾き角にしたがって画像を回転させることが可能になる。   According to the present invention, by combining the pointing information sent from a plurality of pointing devices in the system and judging the user's instruction content, for example, it is formed by the movement of the coordinate position regardless of the position of the cursor in the window. The image can be rotated according to the inclination angle of the straight line.

また、請求項5にかかるグラフィカルユーザインターフェースにあっては、変形処理される表示画面は、アプリケーション上で処理されるものである。   In the graphical user interface according to the fifth aspect, the display screen to be deformed is processed on the application.

この発明によれば、ウィンドウの移動ではなく、表示画面変形手段による処理を同様にアプリケーションで行なうことにより、アプリケーションのデータたとえば編集中の画像を移動することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to move application data, for example, an image being edited, by performing not only the movement of the window but also the processing by the display screen deformation means by the application.

以上説明したように、本発明にかかるグラフィカルユーザインターフェース(請求項1)によれば、システム内の複数のポインティングデバイスから送られるポインティング情報を組み合わせ、ユーザの指示内容を判断して処理するため、カーソルの位置によることなくウィンドウや画像変形の制御を行なうことができる。   As described above, according to the graphical user interface according to the present invention (claim 1), the cursor is used for combining the pointing information sent from a plurality of pointing devices in the system and determining and processing the user's instruction content. The window and image deformation can be controlled without depending on the position of the image.

また、本発明にかかるグラフィカルユーザインターフェース(請求項2)によれば、システム内の複数のポインティングデバイスから送られるポインティング情報を組み合わせ、ユーザの指示内容を判断することにより、たとえばウィンドウ内のカーソルの位置によらず、当初の座標位置からつぎの座標位置の移動によって形成される矩形域にウィンドウをリサイズさせる操作を行なうことができる。   Further, according to the graphical user interface (claim 2) of the present invention, by combining the pointing information sent from a plurality of pointing devices in the system and judging the content of the user's instruction, for example, the position of the cursor in the window Regardless, it is possible to perform an operation of resizing the window to a rectangular area formed by the movement of the next coordinate position from the initial coordinate position.

また、本発明にかかるグラフィカルユーザインターフェース(請求項3)によれば、請求項2において、最初の座標位置で形成される第1の最小矩形域と移動後の座標位置で形成される第2の最小矩形域とのx,y方向の変換比を求めてリサイズ(ウィンドウの大きさ変更)するため、その変換比にしたがったリサイズ操作を確実に行なうことができる。   According to the graphical user interface (claim 3) of the present invention, in claim 2, the first minimum rectangular area formed at the first coordinate position and the second coordinate position formed after the movement are provided. Since the conversion ratio in the x and y directions with respect to the minimum rectangular area is obtained and resized (the size of the window is changed), the resize operation according to the conversion ratio can be reliably performed.

また、本発明にかかるグラフィカルユーザインターフェース(請求項4)によれば、システム内の複数のポインティングデバイスから送られるポインティング情報を組み合わせ、ユーザの指示内容を判断することにより、たとえばウィンドウ内のカーソルの位置(画像のコーナー部分のドラッグ)にしたがった判断によらず、座標位置の移動によって形成される直線の傾き角にしたがって画像を回転させるため、確実な画像の回転操作を行なうことができる。   Further, according to the graphical user interface (claim 4) of the present invention, by combining the pointing information sent from a plurality of pointing devices in the system and judging the content of the user's instruction, for example, the position of the cursor in the window Regardless of the determination according to (dragging of the corner portion of the image), the image is rotated according to the inclination angle of the straight line formed by the movement of the coordinate position, so that a reliable image rotation operation can be performed.

また、本発明にかかるグラフィカルユーザインターフェース(請求項5)によれば、ウィンドウの移動ではなく、表示画像変形手段による処理を同様にアプリケーション上で行なうことにより、アプリケーションのデータたとえば編集中の画像を移動したり変倍することができる。   According to the graphical user interface of the present invention (Claim 5), not the movement of the window but the processing by the display image deformation means is similarly performed on the application to move the application data, for example, the image being edited. Or zoom.

以下,本発明にかかるグラフィカルユーザインターフェースの好適な実施の形態について添付図面を参照し、詳細に説明する。なお、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a graphical user interface according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to this embodiment.

図1は、実施の形態にかかるグラフィカルユーザインターフェースのシステム構成例を示すブロック図である。図において、符号11はパーソナルコンピュータから送られてくる画像情報を表示するディスプレイ、符号21はディスプレイ11とそれぞれ接続されたパーソナルコンピュータ、符号60a,60bはパーソナルコンピュータ21と有線あるいは無線、あるいはネットワークを介して接続されるポインティングデバイスである。   FIG. 1 is a block diagram of a system configuration example of a graphical user interface according to the embodiment. In the figure, reference numeral 11 is a display for displaying image information sent from a personal computer, reference numeral 21 is a personal computer connected to the display 11, and reference numerals 60a and 60b are connected to the personal computer 21 by wire, wireless or via a network. Connected pointing device.

ディスプレイ11は、CRTディスプレイあるいは液晶ディスプレイ、あるいはプラズマ・ディスプレイなどで構成され、たとえば640(横)×480(縦)ドットの解像度の表示、すなわち640×480=307200個の微細なドットの画面を表示する能力を有する。   The display 11 is composed of a CRT display, a liquid crystal display, a plasma display, or the like, and displays a resolution of, for example, 640 (horizontal) × 480 (vertical) dots, that is, a screen of 640 × 480 = 307200 fine dots. Have the ability to

パーソナルコンピュータ21は、CPU30と、2次記憶装置として利用されるハードディスクなどを用いた保持部31と、VRAM(video random access memory:グラフィクス・ディスプレイのフレーム・バッファ専用RAM)41を有する出力部40と、ポインティングデバイス60aと接続される入力部50とを備えている。VRAM41は、表示すべき画像の各ドットの色が、2進数化されたRGBデータの形で記憶するビデオメモリである。   The personal computer 21 includes a CPU 30, a holding unit 31 using a hard disk or the like used as a secondary storage device, and an output unit 40 having a VRAM (video random access memory) 41. And an input unit 50 connected to the pointing device 60a. The VRAM 41 is a video memory that stores the color of each dot of an image to be displayed in the form of binary RGB data.

ポインティングデバイス60a,60bは、ジョイスティックあるいはマウスなどの入力装置であり、出力部61と、入力部62と、3つのスイッチ63とを備えている。   The pointing devices 60 a and 60 b are input devices such as a joystick or a mouse, and include an output unit 61, an input unit 62, and three switches 63.

ポインティングデバイス60a,60bとパーソナルコンピュータ21との接続方式や規格(プロトコル)はどのようなものであってもよい。たとえば、RS232CやMIDI(musical instrument digital
interface)、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394などシリアル通信やパラレル通信、あるいは光,FM,AM変調・復調などによる無線通信であってもよく、さらにはEthernet(登録商標)などの汎用のネットワークを経由する接続によって実現させてもよい。
Any connection method or standard (protocol) may be used between the pointing devices 60a and 60b and the personal computer 21. For example, RS232C and MIDI (musical instrument digital)
interface), USB (Universal Serial Bus), IEEE 1394, or other serial communication or parallel communication, or wireless communication using optical, FM, AM modulation / demodulation, etc., and a general-purpose network such as Ethernet (registered trademark) You may implement | achieve by the connection through.

すなわち、パーソナルコンピュータ21は、後述する表示出力に関する計算や制御を行なうCPU30と、表示する画像を描画するためのVRAM41と、VRAM41の内容をグラフィックとしてディスプレイ11へ出力する出力部40とを有する。出力部40は、物理的接続のためのデバイスとVRAM41、デバイスを駆動するソフトウェアを内包している。さらに、パーソナルコンピュータ21は、ポインティングデバイス60a,60bから入力される入力部50を有する。入力部50は、物理的接続のためのデバイスと、デバイスからの信号を処理するためのソフトウェアを内包している。   That is, the personal computer 21 includes a CPU 30 that performs calculation and control related to display output described later, a VRAM 41 for drawing an image to be displayed, and an output unit 40 that outputs the contents of the VRAM 41 to the display 11 as graphics. The output unit 40 includes a device for physical connection, a VRAM 41, and software for driving the device. Furthermore, the personal computer 21 has an input unit 50 that is input from the pointing devices 60a and 60b. The input unit 50 includes a device for physical connection and software for processing a signal from the device.

従来においてはポインティングデバイスが通常1つ接続されているが、この実施の形態ではポインティングデバイスを複数接続することに1つの特徴がある。従来でも複数のポインティングデバイスが接続されることがある。たとえばノートPCなどの携帯用コンピュータシステムの外部端子にマウスを接続したような場合である。しかし、この場合はたとえば複数のポインティングデバイスが接続されていても、それから入力される情報は独立に処理されるところが本発明と異なる。本発明では複数のポインティングデバイスから入力される情報を組み合わせて処理するものである。   Conventionally, one pointing device is usually connected, but this embodiment has one feature in connecting a plurality of pointing devices. Conventionally, a plurality of pointing devices may be connected. For example, a mouse is connected to an external terminal of a portable computer system such as a notebook PC. However, in this case, for example, even when a plurality of pointing devices are connected, the information input from the pointing devices is processed independently from the present invention. In the present invention, information input from a plurality of pointing devices is combined and processed.

ここで、複数のポインティングデバイスにおける「複数の〜」という意味は、物理的に別のポインティングデバイス、たとえば2つのマウスを接続する場合は当然であるが、物理的に1つのポインティングデバイスから複数のポインタ情報を出力できる場合も含まれる。たとえばタッチパネルやペンタブレットなどにおいて、指やペンを複数箇所に同時に接触させた場合に、複数のポインタ情報を認識し、かつ出力することができる装置も含まれる。物理的には1つのポインティングデバイスであっても、複数のポインタ情報を出力できる装置は、本発明でいうところの複数のポインティングデバイスと同義である。   Here, the meaning of “plurality of” in a plurality of pointing devices is not limited to a physically different pointing device, for example, when two mice are connected, but a plurality of pointers physically from one pointing device. This includes cases where information can be output. For example, in a touch panel, a pen tablet, and the like, a device that can recognize and output a plurality of pointer information when a finger or a pen is simultaneously brought into contact with a plurality of locations is also included. An apparatus capable of outputting a plurality of pointer information even if it is physically one pointing device is synonymous with a plurality of pointing devices in the present invention.

図2は、本発明にかかるグラフィカルユーザインターフェースの典型的な表示画面を示す説明図である。図において、符号1はタイトルバー、符号2はウィンドウ(アプリケーションエリア)、符号3はボーダー、符号4はアイコン化ボタン、符号5はアイコン、符号6はリサイズボックスである。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a typical display screen of the graphical user interface according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 is a title bar, reference numeral 2 is a window (application area), reference numeral 3 is a border, reference numeral 4 is an iconized button, reference numeral 5 is an icon, and reference numeral 6 is a resize box.

すなわち、図2の中央に位置する矩形はウィンドウ2である。現在主流になっているOSでは、OSやアプリケーションへの指示はウィンドウ2を通じて行なう。画面の背景もまた通常ルートウィンドウと呼ばれる特殊なウィンドウである。ウィンドウ2は通常タイトルバー1、ボーダー3、アイコン化ボタン4、リサイズボックス5などOSへの指示内容が割り当てられた領域を備えている。この位置は同じOSにおけるウィンドウ間でほぼ共通であるが、OSの種類によっては異なることがある。   That is, the rectangle located in the center of FIG. In the currently mainstream OS, instructions to the OS and applications are given through the window 2. The screen background is also a special window, usually called the root window. The window 2 includes areas to which the contents of instructions to the OS, such as a normal title bar 1, a border 3, an iconize button 4, and a resize box 5, are assigned. This position is almost common between windows in the same OS, but may differ depending on the type of OS.

多くのOSでは、図3に示すように、タイトルバー1にカーソル6を合わせ、ボタン(スイッチ63)を押しながらカーソルを移動する「ドラッグ」という操作を行なうことにより、ウィンドウ2をディスプレイ上で移動することができる。このように、従来の方法ではカーソル6の位置を認識することによりポインティングデバイスの指示を判断している。したがって、ウィンドウ2を移動するためには、上述したようにタイトルバー1にカーソル6を合わせなければならない。このため、もしウィンドウ2で同じことを行った場合、OSはそのイベントをウィンドウの所有者であるアプリケーションに送るため、アプリケーションに指示を与えることになる。   In many OSs, as shown in FIG. 3, the window 2 is moved on the display by moving the cursor 6 to the title bar 1 and moving the cursor while pressing the button (switch 63). can do. Thus, in the conventional method, the pointing device instruction is determined by recognizing the position of the cursor 6. Therefore, in order to move the window 2, the cursor 6 must be positioned on the title bar 1 as described above. For this reason, if the same thing is done in window 2, the OS will give an instruction to the application to send the event to the application that is the owner of the window.

これに対して本発明では、システム内の複数のポインティングデバイス60a,60bから送られくる情報を組み合わせることにより、ユーザが指示する内容を判断する。ここで、図1におけるポインティングデバイス60a,60bをDev1,Dev2と呼称する。このDev1,Dev2はボタンと呼ばれるスイッチ(図1における符号63)を1つずつ備えているものとする。なお、上述したように、Dev1,Dev2は物理的に別のデバイスであってもよいし、ある種のペンタブレットのように、物理的に複数のポインタをもつ1つのデバイスであってもよい。   On the other hand, in the present invention, the contents designated by the user are determined by combining information sent from a plurality of pointing devices 60a and 60b in the system. Here, the pointing devices 60a and 60b in FIG. 1 are referred to as Dev1 and Dev2. Dev1 and Dev2 are each provided with a switch (reference numeral 63 in FIG. 1) called a button. As described above, Dev1 and Dev2 may be physically different devices, or may be one device having a plurality of pointers physically, such as a certain kind of pen tablet.

つぎに、以上のように構成され定義されたシステムにおける動作例について説明する。図4は、本発明の実施の形態にかかる第1の動作例を示すフローチャートである。図5は、本発明の実施の形態にかかる第1の動作例を示す表示画面である。いま、Dev1のカーソルが図5のp1の位置のある状態においてボタンが押された場合を考える。この位置はウィンドウ2の内部であるから通常ならばただちにOSからアプリケーションに送られるが、この実施の形態では、図4の動作を行なう。   Next, an operation example in the system configured and defined as described above will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a first operation example according to the embodiment of the present invention. FIG. 5 is a display screen showing a first operation example according to the embodiment of the present invention. Consider the case where the button is pressed while the Dev1 cursor is at the position p1 in FIG. Since this position is within the window 2, it is normally sent from the OS to the application as usual, but in this embodiment, the operation of FIG. 4 is performed.

まず、ボタンが押されたか否かを判断する(ステップS11)。ここで、Dev1のボタン1が押下されたと判断すると、押下された後にある単位時間t1(たとえば数100ms)Dev1から送られてきた情報を保持部31に保持する(ステップS12)。そして、つぎの情報があるか否かを判断する(ステップS13)。ここで、つぎの情報があれば、さらにDev2のボタン2が押下されたか否かを判断する(ステップS14)。ここで、Dev2のカーソルが図5に示すp2の位置にある状態においてボタンが押されたとする。すると保持されているDev1の情報はアプリケーションには送られず、以降はDev2の情報と組み合わせ(ステップS15)、あらかじめ決められたOSへの指示と解釈される。   First, it is determined whether or not the button has been pressed (step S11). Here, if it is determined that the Dev1 button 1 is pressed, the information sent from Dev1 for a certain unit time t1 (for example, several 100 ms) after being pressed is held in the holding unit 31 (step S12). Then, it is determined whether there is next information (step S13). Here, if there is the following information, it is further determined whether or not the Dev2 button 2 is pressed (step S14). Here, it is assumed that the button is pressed in a state where the cursor of Dev2 is at the position p2 shown in FIG. Then, the held Dev1 information is not sent to the application, and thereafter, it is combined with the Dev2 information (step S15) and interpreted as a predetermined instruction to the OS.

別の単位時間t2を経過したか否かを判断し(ステップS16)、別の単位時間t2が経過、たとえば1秒後にDev1,Dev2のカーソルの位置が図5のp1’,p2’に移動したとする。OSはp1→p1’,p2→p2’それぞれの変移量を算出し(ステップS17)、あらかじめ決められた方法によりウィンドウの移動量を決定し(ステップS18)、ウィンドウの移動操作を行なう(ステップS19)。ここであらかじめ決められた方法はいくつか考えられるが、たとえばp1→p1’の変移量、あるいはp2→p2’の変移量、あるいはそれらの平均値を算出してもよい。この操作の結果、ウィンドウは図5に示すように移動する。   It is determined whether or not another unit time t2 has elapsed (step S16), and another unit time t2 has elapsed. For example, after 1 second, the cursor positions Dev1 and Dev2 have moved to p1 ′ and p2 ′ in FIG. And The OS calculates the shift amounts of p1 → p1 ′ and p2 → p2 ′ (step S17), determines the window movement amount by a predetermined method (step S18), and performs the window movement operation (step S19). ). Here, several predetermined methods can be considered. For example, the amount of change of p1 → p1 ′, the amount of change of p2 → p2 ′, or an average value thereof may be calculated. As a result of this operation, the window moves as shown in FIG.

なお、この例ではDev1,Dev2の2つのデバイスを用いたが、システムは3つ以上のポインティングデバイスを接続することも可能である。また、Dev1,Dev2の入力順序が入れ替わっても同様に動作する。   In this example, two devices Dev1 and Dev2 are used. However, the system can connect three or more pointing devices. The same operation is performed even if the input order of Dev1 and Dev2 is switched.

このように、第1の動作例によれば、複数のポインティングデバイスDev1,Dev2(60a,60b)から送られる情報を組み合わせることにより、ウィンドウ内のカーソルの位置によらずウィンドウを移動させることができる。また、ウィンドウの移動ではなく、同様のステップをアプリケーションで行なうことにより、アプリケーションのデータ、たとえば編集中の画像を移動することも可能である。   As described above, according to the first operation example, by combining information sent from the plurality of pointing devices Dev1, Dev2 (60a, 60b), the window can be moved regardless of the position of the cursor in the window. . Further, it is possible to move application data, for example, an image being edited, by performing the same steps with the application instead of moving the window.

ところで、従来のウィンドウをリサイズするときは、ウィンドウの外枠(ボーダー3)あるいは存在する場合にはリサイズボックス5と呼ばれる領域をクリックし、希望のサイズまでドラッグするという操作が行われる。しかし、ウィンドウの外枠は細いため、多少のマージンがあるにせよカーソルの位置を合わせ難い面がある。そこで、この実施の形態では第2の動作例によってこれを解消する。   By the way, when resizing a conventional window, an operation of clicking an outer frame (border 3) of the window or an area called a resize box 5 if present and dragging to a desired size is performed. However, since the outer frame of the window is thin, it is difficult to align the cursor even though there is some margin. Therefore, in this embodiment, this is solved by the second operation example.

図6は、本発明の実施の形態にかかる第2の動作例を示すフローチャートである。図7は、本発明の実施の形態にかかる第2の動作例を示す表示画面である。前述した第1の動作例と同様に、いま、Dev1のカーソルが図7のp1の位置のある状態においてボタンが押された場合を考える。この位置はウィンドウ2の内部であるから通常ならばただちにOSからアプリケーションに送られるが、この実施の形態では、図6の動作を行なう。   FIG. 6 is a flowchart showing a second operation example according to the embodiment of the present invention. FIG. 7 is a display screen showing a second operation example according to the embodiment of the present invention. As in the first operation example described above, consider the case where the button is pressed while the Dev1 cursor is at the position p1 in FIG. Since this position is within the window 2, it is normally sent from the OS to the application as usual, but in this embodiment, the operation of FIG. 6 is performed.

まず、ボタンが押されたか否かを判断する(ステップS21)。ここで、Dev1のボタン1が押下されたと判断すると、押下された後にある単位時間t1(たとえば数100ms)Dev1から送られてきた情報を保持部31に保持する(ステップS22)。そして、つぎの情報があるか否かを判断する(ステップS23)。ここで、つぎの情報があれば、さらにDev2のボタン2が押下されたか否かを判断する(ステップS24)。ここで、Dev2のカーソルが図7に示すp2の位置にある状態においてボタンが押されたとする。すると保持されているDev1の情報はアプリケーションには送られず、以降はDev2の情報と組み合わせ(ステップS25)、あらかじめ決められたOSへの指示と解釈される。   First, it is determined whether or not the button has been pressed (step S21). Here, if it is determined that the Dev1 button 1 is pressed, the information sent from Dev1 for a certain unit time t1 (for example, several 100 ms) after being pressed is held in the holding unit 31 (step S22). Then, it is determined whether there is next information (step S23). Here, if there is the following information, it is further determined whether or not the Dev2 button 2 has been pressed (step S24). Here, it is assumed that the button is pressed in a state where the cursor of Dev2 is at the position p2 shown in FIG. Then, the held Dev1 information is not sent to the application, and thereafter, it is combined with Dev2 information (step S25) and interpreted as a predetermined instruction to the OS.

まず、Dev1とDevのカーソル位置p1,p2の座標値を含む最小範囲である矩形を算出する(ステップS26)。この例の場合はシステムに存在するポインティングデバイスは2つのみであるから、これはp1,p2を対角の点とする矩形となる。システムに存在するポインティングデバイスが3つ以上の場合は、それぞれの座標の最小値と最大値により最小矩形が求まる。   First, a rectangle that is the minimum range including the coordinate values of Dev1 and Dev cursor positions p1 and p2 is calculated (step S26). In this example, since there are only two pointing devices in the system, this is a rectangle having p1 and p2 as diagonal points. When there are three or more pointing devices in the system, the minimum rectangle is obtained from the minimum value and the maximum value of each coordinate.

別の単位時間t2を経過したか否かを判断し(ステップS27)、単位時間t2を経過したならばさらにカーソルが移動したか否かを判断する(ステップS28)。ここでは、別の単位時間t2が経過、たとえば1秒後にDev1,Dev2のカーソルの位置が図7のp1’,p2’に移動したとする。カーソルが移動したと判断すると、p1’,p2’を含む最小範囲である矩形を求める(ステップS29)。さらにp1,p2からなる矩形とp1’,p2’からなる矩形とのx,y方向それぞれの変換比を求める(ステップS30)。その変換比をもってウィンドウへのリサイズ操作とする(ステップS31)。この結果、ウィンドウは図7に示すように移動する。   It is determined whether another unit time t2 has elapsed (step S27). If the unit time t2 has elapsed, it is determined whether the cursor has further moved (step S28). Here, it is assumed that another unit time t2 has elapsed, for example, after 1 second, the positions of the cursors Dev1 and Dev2 have moved to p1 'and p2' in FIG. If it is determined that the cursor has moved, a rectangle that is the minimum range including p1 'and p2' is obtained (step S29). Further, the conversion ratios in the x and y directions between the rectangle composed of p1 and p2 and the rectangle composed of p1 'and p2' are obtained (step S30). The resize operation to the window is performed with the conversion ratio (step S31). As a result, the window moves as shown in FIG.

なお、この例ではDev1,Dev2の2つのデバイスを用いたが、システムは3つ以上のポインティングデバイスを接続することも可能である。また、Dev1,Dev2の入力順序が入れ替わっても同様に動作する。   In this example, two devices Dev1 and Dev2 are used. However, the system can connect three or more pointing devices. The same operation is performed even if the input order of Dev1 and Dev2 is switched.

このように、第2の動作例によれば、複数のポインティングデバイスDev1,Dev2(60a,60b)から送られる情報を組み合わせることにより、ウィンドウ内のカーソルの位置によらずウィンドウをリサイズさせることができる。また、同様のステップをアプリケーションで行なうことにより、アプリケーションのデータ、たとえば編集中の画像を移動することも可能である。   As described above, according to the second operation example, by combining information sent from the plurality of pointing devices Dev1, Dev2 (60a, 60b), the window can be resized regardless of the position of the cursor in the window. . Further, by performing the same steps with the application, it is also possible to move the application data, for example, the image being edited.

つぎに、画像を回転させる方法について説明する。ところで、現在主流のOSではウィンドウを回転させることができるものは存在しない。しかし、ある種のアプリケーション、たとえば画像の編集のためのツールなどでは、表示画像の回転は一般に行われている。この場合、通常は回転する画像のコーナー(角の部分)をドラッグする。したがって、ウィンドウの移動やリサイズなどと同様に、カーソル位置にしたがって指示を判断しているため、上述したと同様の不具合がある。このため、この実施の形態では、以下に述べる第3の動作例によりこれを解消する。   Next, a method for rotating an image will be described. By the way, there is no current mainstream OS that can rotate the window. However, rotation of a display image is generally performed in a certain type of application, for example, a tool for editing an image. In this case, the corner (corner part) of the rotating image is usually dragged. Therefore, as in the case of window movement and resizing, since the instruction is determined according to the cursor position, there is the same problem as described above. For this reason, in this embodiment, this is solved by a third operation example described below.

図8は、本発明の実施の形態にかかる第3の動作例を示すフローチャートである。図9は、本発明の実施の形態にかかる第3の動作例を示す表示画面である。前述した第1の動作例と同様に、いま、Dev1のカーソルが図9のp1の位置のある状態においてボタンが押された場合を考える。この位置はウィンドウ2の内部であるから通常ならばただちにOSからアプリケーションに送られるが、この実施の形態では、図8の動作を行なう。   FIG. 8 is a flowchart showing a third operation example according to the embodiment of the present invention. FIG. 9 is a display screen showing a third operation example according to the embodiment of the present invention. As in the first operation example described above, consider the case where the button is pressed while the Dev1 cursor is at the position p1 in FIG. Since this position is within the window 2, it is normally sent from the OS to the application as usual, but in this embodiment, the operation of FIG. 8 is performed.

まず、ボタンが押されたか否かを判断する(ステップS41)。ここで、Dev1のボタン1が押下されたと判断すると、押下された後にある単位時間t1(たとえば数100ms)Dev1から送られてきた情報を保持部31に保持する(ステップS42)。そして、つぎの情報があるか否かを判断する(ステップS43)。ここで、つぎの情報があれば、さらにDev2のボタン2が押下されたか否かを判断する(ステップS44)。ここで、Dev2のカーソルが図9に示すp2の位置にある状態においてボタンが押されたとする。すると保持されているDev1の情報はアプリケーションには送られず、以降はDev2の情報と組み合わせ(ステップS45)、あらかじめ決められたOSへの指示と解釈される。   First, it is determined whether or not the button has been pressed (step S41). Here, if it is determined that the Dev1 button 1 has been pressed, the information sent from Dev1 for a certain unit time t1 (for example, several 100 ms) after being pressed is held in the holding unit 31 (step S42). Then, it is determined whether there is next information (step S43). If there is the following information, it is further determined whether or not the Dev2 button 2 has been pressed (step S44). Here, it is assumed that the button is pressed in a state where the cursor of Dev2 is at the position p2 shown in FIG. Then, the held Dev1 information is not sent to the application, and thereafter, it is combined with Dev2 information (step S45) and interpreted as a predetermined instruction to the OS.

別の単位時間t2を経過したか否かを判断し(ステップS46)、単位時間t2を経過したならばさらにカーソルが移動したか否かを判断する(ステップS47)。ここでは、別の単位時間t2が経過、たとえば1秒後にDev2のカーソルの位置が図9のp2’に移動したとする。カーソルが移動したと判断すると、直線p1p2と直線p1p2’のなす角度を算出する(ステップS48)。その後、この算出した角度分を回転角とし、画像を回転する(ステップS49)。すなわち、最終的にその角度と中心であるp1の座標はアプリケーションに送られ、アプリケーションにより適切な操作がなされる。この例の場合、編集中の画像である矩形が、直線p1p2と直線p1p2’のなす角度だけ回転する。   It is determined whether another unit time t2 has elapsed (step S46). If the unit time t2 has elapsed, it is determined whether the cursor has further moved (step S47). Here, it is assumed that another unit time t2 has elapsed, for example, after 1 second, the position of the Dev2 cursor has moved to p2 'in FIG. If it is determined that the cursor has moved, the angle formed by the straight line p1p2 and the straight line p1p2 'is calculated (step S48). Thereafter, the image is rotated with the calculated angle as a rotation angle (step S49). That is, finally, the coordinates of the angle and the center of p1 are sent to the application, and an appropriate operation is performed by the application. In this example, the rectangle that is the image being edited is rotated by an angle formed by the straight line p1p2 and the straight line p1p2 '.

このように、この第3の動作例によれば、複数のポインティングデバイスから送られる情報を組み合わせることにより、ウィンドウ内のカーソルの位置によらず画像を回転させることができる。   As described above, according to the third operation example, by combining information sent from a plurality of pointing devices, an image can be rotated regardless of the position of the cursor in the window.

実施の形態にかかるグラフィカルユーザインターフェースのシステム構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration example of the graphical user interface concerning embodiment. 本発明にかかるグラフィカルユーザインターフェースの典型的な表示画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the typical display screen of the graphical user interface concerning this invention. ウィンドウの移動表示画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a movement display screen of a window. 本発明の実施の形態にかかる第1の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st operation example concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる第1の動作例を示す表示画面である。It is a display screen which shows the 1st operation example concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる第2の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd operation example concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる第2の動作例を示す表示画面である。It is a display screen which shows the 2nd operation example concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる第3の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd operation example concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる第3の動作例を示す表示画面である。It is a display screen which shows the 3rd operation example concerning embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 タイトルバー
2 ウィンドウ
3 ボーダー
5 カーソル
6 リサイズボックス
11 ディスプレイ
21 パーソナルコンピュータ
30 CPU
31 保持部
40 出力部
41 VRAM
50 入力部
60a,60b ポインティングデバイス
63 スイッチ
1 Title Bar 2 Window 3 Border 5 Cursor 6 Resize Box 11 Display 21 Personal Computer 30 CPU
31 Holding unit 40 Output unit 41 VRAM
50 Input unit 60a, 60b Pointing device 63 Switch

Claims (5)

表示画面に関する複数のポインティング情報を入力する複数のポインティングデバイスと、
前記複数のポインティングデバイスからのポインティング情報を処理し出力するコンピュータと、
前記コンピュータから出力される情報を画面に表示するディスプレイと、
を備えたシステムで実行されるグラフィカルインターフェースにおいて、
前記コンピュータは、
前記複数のポインティングデバイスからある単位時間後に入力された第1のポインティング情報を保持する情報保持手段と、
別の単位時間後に第2のポインティング情報が入力された場合、前記第1のポインティング情報と前記第2のポインティング情報とにしたがって前記表示画面を変形する表示画面変形手段と、
を具備することを特徴とするグラフィカルユーザインターフェース。
A plurality of pointing devices for inputting a plurality of pointing information about the display screen;
A computer that processes and outputs pointing information from the plurality of pointing devices;
A display for displaying information output from the computer on a screen;
In a graphical interface that runs on a system with
The computer
Information holding means for holding first pointing information input after a unit time from the plurality of pointing devices;
Display screen deformation means for deforming the display screen according to the first pointing information and the second pointing information when the second pointing information is input after another unit time;
A graphical user interface comprising:
前記複数のポインティング情報は、それぞれ現在の座標位置を含み、
前記表示画面変形手段は、ある単位時間内における複数のポインティング情報で形成される第1の最小矩形域を算出し、別の単位時間後に第2のポインティング情報が入力され、座標位置が移動された場合、当該第2のポインティング情報で形成される第2の最小矩形域を算出し、前記第1の最小矩形域および前記第2の最小矩形域にしたがって前記表示画面を変形することを特徴とする請求項1に記載のグラフィカルユーザインターフェース。
Each of the plurality of pointing information includes a current coordinate position;
The display screen deforming means calculates a first minimum rectangular area formed by a plurality of pointing information within a unit time, and the second pointing information is input after another unit time, and the coordinate position is moved. A second minimum rectangular area formed by the second pointing information is calculated, and the display screen is deformed according to the first minimum rectangular area and the second minimum rectangular area. The graphical user interface of claim 1.
前記表示画面変形手段は、前記第1の最小矩形域と前記第2の最小矩形域とのx,y方向の変換比を求め、当該変換比にしたがってリサイズ操作を行なうことを特徴とする請求項2に記載のグラフィカルユーザインターフェース。   The display screen deforming unit obtains a conversion ratio in the x and y directions between the first minimum rectangular area and the second minimum rectangular area, and performs a resizing operation according to the conversion ratio. The graphical user interface according to 2. 前記複数のポインティング情報は、それぞれ現在の座標位置を含み、
前記表示画面変形手段は、ある単位時間内における複数のポインティング情報で形成される第1の直線を算出し、別の単位時間後に第2のポインティング情報が入力され、座標位置が移動された場合、当該第2のポインティング情報で形成される第2の直線を算出し、前記第1の直線および前記第2の直線にしたがって前記表示画面を変形することを特徴とする請求項1に記載のグラフィカルユーザインターフェース。
Each of the plurality of pointing information includes a current coordinate position;
The display screen deformation means calculates a first straight line formed by a plurality of pointing information within a unit time, and when the second pointing information is input after another unit time and the coordinate position is moved, 2. The graphical user according to claim 1, wherein a second straight line formed by the second pointing information is calculated, and the display screen is deformed according to the first straight line and the second straight line. interface.
変形処理される表示画面は、アプリケーション上で処理されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のグラフィカルユーザインターフェース。   The graphical user interface according to claim 1, wherein the display screen to be deformed is processed on an application.
JP2007180102A 2007-07-09 2007-07-09 Display input device Expired - Fee Related JP4457130B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180102A JP4457130B2 (en) 2007-07-09 2007-07-09 Display input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180102A JP4457130B2 (en) 2007-07-09 2007-07-09 Display input device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256279A Division JP2002073237A (en) 2000-08-25 2000-08-25 Graphical user interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250015A true JP2007250015A (en) 2007-09-27
JP4457130B2 JP4457130B2 (en) 2010-04-28

Family

ID=38594143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180102A Expired - Fee Related JP4457130B2 (en) 2007-07-09 2007-07-09 Display input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457130B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159898A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd Image display device
WO2014073440A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社村田製作所 Wake-up signal generation device, touch input device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159898A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd Image display device
WO2014073440A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社村田製作所 Wake-up signal generation device, touch input device
CN104756469A (en) * 2012-11-07 2015-07-01 株式会社村田制作所 Wake-up signal generation device, touch input device
JP5935899B2 (en) * 2012-11-07 2016-06-15 株式会社村田製作所 Wake-up signal generator, touch input device
US9658677B2 (en) 2012-11-07 2017-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wake-up signal generating device, and touch input device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457130B2 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451408B2 (en) Selecting moving objects on a system
US7777720B2 (en) Input system, program, and recording medium
JP5472390B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2021521557A (en) Devices and methods for measuring using augmented reality
US20090027334A1 (en) Method for controlling a graphical user interface for touchscreen-enabled computer systems
US20150212728A1 (en) Image display apparatus, image display system, and image display method
TWI434202B (en) Electronic apparatus with touch screen and associated displaying control method
US6396487B1 (en) User interface enhancement for windows-based operating systems
JP7042622B2 (en) Image processing device, image processing system, image processing method, and program
EP2180400A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2005321972A (en) Information processor, processing method for information processor, and processing program for information processor
US6002399A (en) Apparatus and method for creating diagrams
TW200910149A (en) Electronic device display adjustment interface
JP5384706B2 (en) Multi-touch operation method and system
JP5275429B2 (en) Information processing apparatus, program, and pointing method
JP6988060B2 (en) Image processing equipment, image processing system, image processing method and program
EP1302841A2 (en) Input system
JP4457130B2 (en) Display input device
JP2002073237A (en) Graphical user interface
JP2004199555A (en) Electric appliance and its display control method
JP2000242383A (en) Screen display enlargement control unit
JP2005100132A (en) Display control device
JP2001195170A (en) Portable electronic equipment, input controller and storage medium
JP4998363B2 (en) Program and information processing apparatus
AU2002320736B2 (en) Selecting Moving Objects on a System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees