JP2007249987A - Content application construction system - Google Patents

Content application construction system Download PDF

Info

Publication number
JP2007249987A
JP2007249987A JP2007105494A JP2007105494A JP2007249987A JP 2007249987 A JP2007249987 A JP 2007249987A JP 2007105494 A JP2007105494 A JP 2007105494A JP 2007105494 A JP2007105494 A JP 2007105494A JP 2007249987 A JP2007249987 A JP 2007249987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
content
content application
icon
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007105494A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4546501B2 (en
JP2007249987A5 (en
Inventor
Muneaki Yamamoto
宗明 山本
Makoto Honda
真 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F II S KK
Original Assignee
F II S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F II S KK filed Critical F II S KK
Priority to JP2007105494A priority Critical patent/JP4546501B2/en
Publication of JP2007249987A publication Critical patent/JP2007249987A/en
Publication of JP2007249987A5 publication Critical patent/JP2007249987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546501B2 publication Critical patent/JP4546501B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To visually, intuitively and simply perform content application construction and operation of change from a remote place. <P>SOLUTION: This content application construction system comprises a server computer for providing contents and operation terminals that can access the server computer. The server computer comprises: a page icon generating means for generating display icons corresponding to each of a plurality of pages constituting a content application from the operation terminals; a page content receiving means for receiving page contents; a cooperative instruction receiving means for receiving a cooperative instruction of each of the plurality of pages by performing a drag and drop operation of the display icons of each page generated by the page icon generating means; a cooperation processing means for specifying pages to be a cooperation target and performing prescribed cooperative processing of the both pages; and a registering means for receiving the registration of the content application composed of respective pages subjected to cooperation processing by the cooperation processing means. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、インターネット等のコンピュータネットワークに接続されたサーバコンピュータ上に、操作端末を用いて、遠隔にてコンテンツアプリケーションを構築することのできるコンテンツアプリケーション構築システムに関する。   The present invention relates to a content application construction system capable of remotely constructing a content application using an operation terminal on a server computer connected to a computer network such as the Internet.

近年、インターネット網の急速な発展とともに、これらオープンコンピュータネットワークであるインターネット網へのアクセス機能を有する携帯電話の著しい普及や、パソコンの家庭内への浸透により、これらコンピュータ端末に対して各種のコンテンツを配信して種々のサービス等を実施することがなされている。   In recent years, along with the rapid development of the Internet network, mobile phones with access to the Internet network, which is an open computer network, have become widely used, and personal computers have been used in homes. It is distributed to implement various services.

これら各種のコンテンツを前記携帯電話やパソコン等のコンピュータ端末に配信する場合には、これら配信するコンテンツに応じてコンテンツアプリケーションを、ハイパーテキストマークアップラングエッジ(HTML)等に例示されるマークアップ言語等の所定の記述言語にて構築(プログラム)する必要があるが、これらの構築作業を、各種のデータを内在する前記サーバコンピュータに一々出向いて実施すると、これら構築作業が面倒なものとなってしまい、迅速性を要求されるコンテンツの配信には対応できないという問題があった。   When these various contents are distributed to the above-described computer terminals such as mobile phones and personal computers, the content application corresponding to the contents to be distributed is a markup language such as a hypertext markup rung edge (HTML). It is necessary to construct (program) the program in a predetermined description language. However, if these construction tasks are carried out one by one to the server computer that contains various data, these construction tasks become troublesome. However, there is a problem that it is not possible to cope with the distribution of content that requires quickness.

このため、これらの問題を解決する手法として、前記サーバコンピュータに操作端末から遠隔にてアクセスし、該操作端末における操作により、前記サーバコンピュータ上に新たなコンテンツアプリケーションを構築或いは変更できるシステムが実用化されてきている。   For this reason, as a method for solving these problems, a system that can access the server computer remotely from an operation terminal and construct or change a new content application on the server computer by an operation on the operation terminal is put into practical use. Has been.

これら遠隔にてコンテンツアプリケーションを構築或いは変更できるようにしたシステムにおいては、前述のように、これらの構築或いは変更を遠隔にてほぼリアルタイムに実施できることから、迅速性を要求されるコンテンツの配信に対応でき、且つこれら構築作業において前記サーバコンピュータに一々出向く必要がなく、その労力を大幅に軽減できるものの、遠隔にて構築や変更の操作を実施する必要があることから、これら構築作業や変更作業の操作性に乏しいことから、より視覚かつ直感的に構築作業や変更作業を簡便に実施することのできるシステムが切望されていた。   In the system that enables the content application to be constructed or changed remotely, as described above, since the construction or change can be performed remotely in near real time, it supports the delivery of content that requires quickness. However, it is not necessary to go to the server computer one by one in these construction work, and the labor can be greatly reduced, but it is necessary to carry out construction and modification operations remotely. Due to the lack of operability, a system that can easily perform construction work and change work more visually and intuitively has been desired.

よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、遠隔によるコンテンツアプリケーションの構築や変更の操作を視覚的かつ直感的に簡便に実施することのできるコンテンツアプリケーション構築システムを提供することを目的としている。   Therefore, the present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and provides a content application construction system capable of visually and intuitively and simply performing remote content application construction and change operations. It is an object.

上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のコンテンツアプリケーション構築システムは、
データ通信可能に接続された複数のコンピュータ端末から成るコンピュータネットワークに接続され、前記コンピュータ端末に対して構築されたコンテンツアプリケーションに基づくコンテンツを提供するサーバコンピュータと、該サーバコンピュータにアクセス可能とされ、前記コンテンツアプリケーションを構築するための操作端末と、から成り、
前記サーバコンピュータは、
前記操作端末から前記コンテンツアプリケーションを構成する複数の各ページに該当するページアイコンを生成するページアイコン生成手段と、
ページアイコン生成ステップにて生成した各ページアイコンが対応するページの内容を受け付けるページ内容受付手段と、
前記各ページの連携指示を、前記ページアイコン生成ステップにて生成された連携対象のページアイコンのドラッグアンドドロップ操作により受け付ける連携指示受付手段と、
該連携指示受付手段にて受付けた連携指示に基づき、連携対象となるページを特定し、該特定した双方のページに所定の連携処理を実施する連携処理手段と、
該連携処理手段にて連携処理された各ページから成るコンテンツアプリケーションの登録を受け付ける登録手段と、
備えることを特徴としている。
この特徴によれば、前記操作端末において、サーバコンピュータにて生成されて表示されている各ページページアイコンをドラッグアンドドロップ操作するのみで、各ページ間の連携が自動的に構築されるようになるため、これらコンテンツアプリケーションの構築の操作を視覚的かつ直感的に簡便に実施することができる。
In order to solve the above problem, a content application construction system according to claim 1 of the present invention provides:
A server computer connected to a computer network composed of a plurality of computer terminals connected so as to be capable of data communication, and providing content based on a content application constructed for the computer terminal; the server computer being accessible; An operation terminal for constructing a content application,
The server computer
A page icon generating means for generating a page icon corresponding to each of a plurality of pages constituting the contents application from the operating terminal,
Page content receiving means for receiving the content of the page corresponding to each page icon generated in the page icon generating step;
Cooperation instruction receiving means for receiving a link instruction for each page by a drag-and-drop operation of a page icon to be linked generated in the page icon generation step;
Based on a cooperation instruction received by the cooperation instruction receiving means , a page to be linked is specified, and a cooperation processing means for performing predetermined cooperation processing on both of the specified pages ;
Registration means for accepting the registration of a content application consisting of the page that is cooperative processing by the cooperative processing means,
It is characterized in that it comprises.
According to this feature, in the operation terminal, by simply dragging and dropping the page icon of each page generated and displayed on the server computer, the cooperation between the pages is automatically constructed. Therefore, the operations for constructing these content applications can be easily performed visually and intuitively.

本発明の請求項2に記載のコンテンツアプリケーション構築システムは、請求項1に記載のコンテンツアプリケーション構築システムであって、
前記サーバコンピュータは、ページの各種別に対応するページアイコンを前記操作端末に配信し、前記ページアイコン生成手段は、前記配信した各種別のページアイコンからの選択に基づいてページ種別を受け付け、該受け付けた種別のページアイコンを生成することを特徴としている。
この特徴によれば、新規に生成したいページの種別を、表示されている各種別に対応するページアイコンを選択するのみて指定できるので、操作性をより向上できる。
A content application construction system according to claim 2 of the present invention is the content application construction system according to claim 1,
The server computer distributes a page icon corresponding to each type of page on the operation terminal, the page icon generating unit receives the page type based on the selection from the various different pages icon of the said distribution, accepts the It is characterized by generating a type of page icon.
According to this feature, since the type of a page to be newly generated can be specified only by selecting the page icon corresponding to each displayed type, the operability can be further improved.

本発明の請求項3に記載のコンテンツアプリケーション構築システムは、請求項2に記載のコンテンツアプリケーション構築システムであって、
前記ページ内容受付手段は、前記生成されたページアイコンの選択操作に基づき、該選択操作されたページアイコンのページ種別に対応する所定のページ内容受付ページを前記操作端末に配信して、ページ内容の受付を行うことを特徴としている。
この特徴によれば、ページ内容を登録したい場合において、該登録したいページページアイコンを選択操作することで、該選択したページアイコンのページ種別に対応する所定のページ内容受付ページが操作端末に表示されるようになるため、これらページ内容の登録をより簡便に実施することができる。
A content application construction system according to claim 3 of the present invention is the content application construction system according to claim 2,
The page contents acceptance unit, based on the selection operation of the page icon said generated by a predetermined page contents acceptance page corresponding to the page type of the page icon that the selecting operation is delivered to the operation terminal, the page content It is characterized by reception.
According to this feature, the display when you want to register the page contents, by selecting operating the page icon of the page to be the registration, the predetermined page contents acceptance page operation terminal corresponding to the page type of the page icon that the selected Therefore, the registration of these page contents can be performed more easily.

本発明の請求項4に記載のコンテンツアプリケーション構築システムは、請求項3に記載のコンテンツアプリケーション構築システムであって、
前記コンピュータ端末が携帯電話であって、前記コンテンツアプリケーションは、各携帯電話のサービス提供者に対応する複数のマークアップ言語に対応したコンテンツアプリケーションであり、前記ページ内容受付ページは、各携帯電話のサービス提供者のマークアップ言語に対応した案内情報を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、各携帯電話のサービス提供者のマークアップ言語に対応した案内情報をページ内容受付ページに含むことで、これら各携帯電話のサービス提供者のマークアップ言語の仕様等を逐次調査して確認する等の手間を省くとともに、一度入力した内容が不具合となってしまうことを事前に回避できる。
A content application construction system according to claim 4 of the present invention is the content application construction system according to claim 3,
The computer terminal is a mobile phone, and the content application is a content application corresponding to a plurality of markup languages corresponding to each mobile phone service provider , and the page content reception page is a service of each mobile phone. It is characterized by including guide information corresponding to the markup language of the provider.
According to this feature, by including guidance information corresponding to the markup language of each mobile phone service provider in the page content reception page, the specifications of the markup language of each mobile phone service provider are sequentially investigated. Thus, it is possible to avoid the trouble of confirming the information and to prevent the contents once entered from becoming a problem.

本発明の請求項5に記載のコンテンツアプリケーション構築システムは、請求項1〜4のいずれかに記載のコンテンツアプリケーション構築システムであって、
前記登録手段は、新たに構築するコンテンツアプリケーションを特定するための識別符号を発行し、該識別符号に対応付けてコンテンツアプリケーションを登録するとともに、前記識別符号或いは識別符号を特定可能な情報の受付に基づき、該受付けた識別符号にて特定されるコンテンツアプリケーションを構成する各ページページアイコンを、各ページの連携態様を特定可能なツリー構造表示にて配信し、前記ページ内容受付手段、或いは前記連携指示受付手段と連携処理手段のいずれかによる修正を受付けることを特徴としている。
この特徴によれば、前記識別符号或いは識別符号を特定可能な情報を入力することで、一度構築したコンテンツアプリケーションを簡便に変更することができるようになるばかりか、該識別符号を秘匿することで、第三者に不正にコンテンツアプリケーションを改竄されることも防止できる。
A content application construction system according to claim 5 of the present invention is the content application construction system according to any one of claims 1 to 4,
The registration means issues an identification code for specifying a newly constructed content application, registers the content application in association with the identification code, and accepts the identification code or information capable of specifying the identification code. Based on this, the page icon of each page constituting the content application specified by the received identification code is distributed in a tree structure display that can specify the cooperation mode of each page , and the page content receiving means or the cooperation It is characterized in that the correction by either the instruction receiving means or the cooperation processing means is received.
According to this feature, by inputting the identification code or information capable of specifying the identification code, the content application once constructed can be easily changed, and the identification code is concealed. It is also possible to prevent content applications from being tampered with by a third party.

本発明の実施例を以下に説明する。   Examples of the present invention will be described below.

図1は、本実施例のコンテンツアプリケーション構築システムの構成を示すブロック図であり、図2は、本実施例に用いたサーバコンピュータの構成を示すブロック図であり、図3は、システム利用者の操作端末であるコンピュータ9における表示画面を示す図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the content application construction system of this embodiment, FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the server computer used in this embodiment, and FIG. It is a figure which shows the display screen in the computer 9 which is an operation terminal.

まず、本実施例のコンテンツアプリケーション構築システムの構成は、図1に示すように、オープンコンピュータネットワークであるインターネット網10への接続機能を有するコンピュータ端末としての各携帯電話会社5〜7の携帯電話8a,8b,8cに対し、登録されているコンテンツアプリケーションに基づく各種コンテンツを、前記インターネット網10を介して提供するサーバコンピュータ2と、該サーバコンピュータ2に前記インターネット網10を介してアクセス可能とされたコンテンツアプリケーション構築システムのシステム利用者が操作する操作端末であるコンピュータ9と、から主に構成されている。   First, as shown in FIG. 1, the configuration of the content application construction system of the present embodiment is a mobile phone 8a of each mobile phone company 5-7 as a computer terminal having a connection function to the Internet network 10 which is an open computer network. , 8b, and 8c, a server computer 2 that provides various contents based on a registered content application via the Internet network 10, and the server computer 2 can be accessed via the Internet network 10. The computer 9 is mainly composed of an operation terminal operated by a system user of the content application construction system.

尚、前記システム利用者が操作する操作端末としては、以下の説明においては、コンピュータ9を使用した形態を例示するが、これら操作端末は固定設置されるコンピュータ9に限定されるものではなく、インターネット網10への接続機能を有する携帯電話9’を用いるようにしても良い。   In the following description, the operation terminal operated by the system user is exemplified by a computer 9. However, the operation terminal is not limited to the computer 9 that is fixedly installed. A mobile phone 9 ′ having a function of connecting to the network 10 may be used.

本実施例のコンテンツアプリケーション構築システムに用いた前記サーバコンピュータ2は、図1に示すように、コンテンツアプリケーション構築サービスを提供するサービス提供者の提供センター内に設置されていて、通信装置3を通じてオープンコンピュータネットワークであるインターネット網10に接続されており、該インターネット網10に接続されている前記システム利用者が操作するコンピュータ9、並びにコンテンツの受信側コンピュータである携帯電話8a,8b,8cと前記インターネット網10を通じてデータ通信可能とされている。   As shown in FIG. 1, the server computer 2 used in the content application construction system of the present embodiment is installed in a service provider providing center that provides a content application construction service, and is an open computer through a communication device 3. A computer 9 connected to the Internet network 10 which is a network and operated by the system user connected to the Internet network 10, mobile phones 8 a, 8 b and 8 c which are content receiving computers, and the Internet network 10, data communication is possible.

この本実施例において使用したサーバコンピュータ2の構成は、図2に示すように、コンピュ−タ内部にてデ−タの送受を行うデ−タバス10に、該サーバコンピュータ2が実施するコンテンツアプリケーション構築処理や該構築されたコンテンツアプリケーションに基づく各種コンテンツを配信する配信処理等の各種処理を実施する中央演算処理装置(CPU)11や、RAM12、現在の時刻情報や任意の年月日の曜日等のカレンダ−情報を出力可能なリアルタイムクロック(RTC)17や、前記通信装置3に接続されてデータの送受信を行う通信インターフェイス13や、磁気ディスクや光磁気ディスクから成り、前記中央演算処理装置(CPU)11が実施する構築用プログラムや該構築用プログラムに用いられる各種受付ページが登録された受付ページデータベース(DB)や、システム利用者に対し、該システム利用者を特定可能とするために固有に付与された利用者IDとパスワード並びに該システム利用者が構築したコンテンツアプリケーションの識別符号であるコンテンツIDとが対応付けて登録されている利用者データベース(DB)や、サーバコンピュータ2が動作するためのオペレーションシステム(OS)等が記憶されている記憶装置15と、が接続された比較的高速の演算処理が可能な通常のコンピュ−タとされている。   As shown in FIG. 2, the configuration of the server computer 2 used in this embodiment is the construction of a content application executed by the server computer 2 on a data bus 10 that transmits and receives data inside the computer. A central processing unit (CPU) 11 that performs various processes such as a process and a distribution process for distributing various contents based on the constructed content application, a RAM 12, current time information, and a day of the week of an arbitrary date The central processing unit (CPU) comprises a real-time clock (RTC) 17 capable of outputting calendar information, a communication interface 13 connected to the communication device 3 for transmitting and receiving data, a magnetic disk and a magneto-optical disk. 11 and the various reception pages used for the construction program Identification of the registered reception page database (DB), the user ID and password uniquely assigned to the system user so that the system user can be identified, and the content application constructed by the system user A user database (DB) that is registered in association with a content ID that is a code, and a storage device 15 that stores an operation system (OS) for operating the server computer 2 are connected. It is a normal computer capable of relatively high-speed arithmetic processing.

以下、システム利用者が前記インターネット網10を介して本実施例のサーバコンピュータ2にアクセスして前記受信側コンピュータである携帯電話8a,8b,8cに提供するコンテンツを構築するコンテンツアプリケーション構築処理状況について、図3以降の各図面に基づき説明する。   Hereinafter, a content application construction processing situation in which a system user accesses the server computer 2 of the present embodiment via the Internet network 10 and constructs content to be provided to the mobile phones 8a, 8b, and 8c that are the receiving computers. This will be described with reference to FIGS.

まず、システム利用者が前記操作端末であるコンピュータ9にてブラウザソフトを起動し、該ブラウザソフト上にてサーバコンピュータ2のURLを入力してサーバコンピュータ2にアクセスすると、図3に示すトップページがシステム利用者のブラウザソフト上に表示される。   First, when a system user starts browser software on the computer 9 as the operation terminal and enters the URL of the server computer 2 on the browser software to access the server computer 2, the top page shown in FIG. It is displayed on the system user's browser software.

このトップページ上には、予め各利用者に固有に付与された前記利用者IDとパスワードとを入力するための入力部が設けられており、該入力部に自己の利用者IDとパスワードとを入力した後、該入力部下方に設けられている「ログイン」の項目を選択入力する。   On this top page, there is provided an input unit for inputting the user ID and password given to each user in advance, and the user ID and password are input to the input unit. After the input, the “login” item provided below the input unit is selected and input.

該入力に基づき前記サーバコンピュータ2は、入力された利用者IDとパスワードとが、前記利用者データベース(DB)の登録内容と一致するかを照合して認証を行い、該登録内容が一致する場合には、該利用者IDに対応付けて登録されているコンテンツIDを抽出して、該コンテンツIDに登録がない場合には、図4に示すように、ツリー構造に何も表示されていない新規コンテンツの画面を配信し、コンテンツIDに登録がある場合には、該コンテンツIDに対応するコンテンツアプリケーションデータから、対応するツリー構造を生成し、該生成されたツリー構造が表示された図19に示すコンテンツ修正画面を配信する。   Based on the input, the server computer 2 performs authentication by verifying whether the input user ID and password match the registered contents of the user database (DB), and the registered contents match. If a content ID registered in association with the user ID is extracted and there is no registration in the content ID, as shown in FIG. 4, nothing is displayed in the tree structure. When the content screen is distributed and the content ID is registered, a corresponding tree structure is generated from the content application data corresponding to the content ID, and the generated tree structure is displayed as shown in FIG. Distribute the content modification screen.

まず、前記コンテンツIDの登録がない新規作成の場合について以下に説明すると、該新規作成の場合には、図4に示すツリー構造に何も表示されていない新規コンテンツの画面が操作者のコンピュータ9へ配信されて表示される。   First, the case of new creation without registration of the content ID will be described below. In the case of new creation, the screen of new content on which nothing is displayed in the tree structure shown in FIG. To be displayed.

この図4に示す状態において、システム利用者は、表示画面の下方に配列されている各種アイコンから、作成したいページの種別に該当するアイコン、例えば、トップページのメニューページを作成したい場合には、メニューアイコンをダブルクリックするか、或いは図4に示すように、前記ツリー構造の表示領域にドラッグすることで、該メニューページのアイコンがツリー構造の表示領域に作成、表示される。   In the state shown in FIG. 4, when the system user wants to create an icon corresponding to the type of page to be created, for example, a menu page of the top page, from various icons arranged at the bottom of the display screen, the menu When the icon is double-clicked or dragged to the display area of the tree structure as shown in FIG. 4, the icon of the menu page is created and displayed in the display area of the tree structure.

これら1つ目のページアイコンの作成に伴ってサーバコンピュータ2は、これから構築されるコンテンツプログラムに対応する識別符号としてのコンテンツIDを生成するとともに、該コンテンツIDに対応するワークアリアを策定して、該ワークアリア内に、新たに作成したページの種類とともに、前記コンテンツIDを記憶する。   Along with the creation of these first page icons, the server computer 2 generates a content ID as an identification code corresponding to the content program to be constructed, and formulates a work area corresponding to the content ID, The content ID is stored in the work area together with the newly created page type.

これらツリー構造の表示領域に作成、表示された各種ページのアイコンは、マウス等の操作により該ツリー構造の表示領域内を任意に移動できるようになっているとともに、該ツリー構造の表示領域内に表示されている各アイコンをダブルクリックすることにより、図6並びに図7に示すような、ページの種別に対応する詳細設定ウインドウが前記受付ページDBから読み出されてシステム利用者のコンピュータ9に表示されることで、システム利用者が該ページの詳細な内容を編集することができるようになっている。   The icons of various pages created and displayed in the display area of the tree structure can be arbitrarily moved in the display area of the tree structure by operating the mouse or the like, and are also displayed in the display area of the tree structure. By double-clicking each displayed icon, a detailed setting window corresponding to the page type as shown in FIGS. 6 and 7 is read from the reception page DB and displayed on the computer 9 of the system user. Thus, the system user can edit the detailed contents of the page.

尚、本実施例においてこれら前記受付ページDBの各種詳細設定ウインドウは、それぞれがモジュール化されており、各ページの種類に該当するモジュールに前記生成したコンテンツIDが渡されるようになっている。   In the present embodiment, the various detailed setting windows of the reception page DB are modularized, and the generated content ID is passed to the module corresponding to the type of each page.

本実施例に用いたメニューページの詳細設定ウインドウは、図6に示すような構成とされており、その上部からページタイトル、該ページのURLアドレス、背景色・文字色、画像ファイル、トップテキストの各項目が設けられており、前記ページタイトルの項目においては該メニューページのページタイトルを受付け、前記背景色・文字色の項目では、背景色並びに文字色を指定の受付け、画像ファイルの項目では、該メニューページに表示するカラー並びにモノクロ用の画像ファイルの変更、削除の受付け、トップテキストの項目では、該メニューページの上部位置に表示されるテキストの受付けを前記サーバコンピュータ2が実施する。   The detailed setting window of the menu page used in the present embodiment is configured as shown in FIG. 6, and each of the page title, the URL address of the page, the background color / character color, the image file, and the top text is displayed from the top. The page title item accepts the page title of the menu page, the background color / character color item accepts the background color and the character color, and the image file item accepts the menu page. The server computer 2 accepts the text displayed at the top position of the menu page in the items of change and deletion of color and monochrome image files to be displayed on the screen, and the top text item.

これら各項目の下部位置には、該メニューページに連結された各ページの連結状況が表示されるようになっており、該連結状況表示部の更に下方位置には、該メニューページの下部位置に表示されるテキストテキストの受付けを実施するボトムテキストの項目と、各携帯電話会社毎の入力可能な残り文字数が表示される残り文字数の項目とが設けられており、該残り文字数の項目により、あとどの程度の文字が入力できるのか、或いは、入力した文字数が規定の文字数を越えていないかを確認できるようになっている。   The connection status of each page connected to the menu page is displayed at the lower position of each item, and is displayed at the lower position of the menu page at a lower position of the connection status display portion. There is a bottom text item that accepts text text and an item for the number of remaining characters that displays the number of remaining characters that can be entered for each mobile phone company. It is possible to confirm whether or not the number of characters can be entered, or whether the number of entered characters exceeds the specified number of characters.

また、詳細設定ウインドウの最下部には、該詳細設定ウインドウにて設定した内容のメニューページをプレビューして確認できる「ページのプレビュー」の選択項目と、該設定内容を保存して設定画面を閉じるための「保存して閉じる」の選択項目と、該設定内容を保存せずに設定画面を閉じるための「保存せずに閉じる」の選択項目とが設けられている。   In addition, at the bottom of the detailed setting window, a selection item of “page preview” that can be confirmed by previewing the menu page of the contents set in the detailed setting window, and the setting contents are saved and the setting screen is closed. And a selection item of “close without saving” for closing the setting screen without saving the setting contents.

また、メニューページ以外のページ、例えばテキストページを作成したい場合には、図5に示すように、前記ツリー構造の表示領域に該表示領域の下方に配列されている各種アイコンからテキストのアイコンを選択して表示領域内にドラッグし、該表示領域内に作成されたテキストアイコンをダブルクリックすることで、前記メニューページの場合と同様に、図7に示すようなテキストページの詳細設定ウインドウが表示される。   When a page other than the menu page, for example, a text page is to be created, a text icon is selected from various icons arranged below the display area in the display area of the tree structure as shown in FIG. Then, by dragging in the display area and double-clicking the text icon created in the display area, a text page detailed setting window as shown in FIG. 7 is displayed as in the case of the menu page.

この本実施例のテキストページの詳細設定ウインドウには、図7に示すように、その上部からページタイトル、該ページのURLアドレス、背景色・文字色、テキスト、並びに残り文字数の各項目が設けられており、これらの各項目における内容は、前記メニューページの場合と同様とされており、該詳細設定ウインドウ中の残り文字数の項目により、あとどの程度の文字が入力できるのか、或いは、入力した文字数が規定の文字数を越えていないかを、各携帯電話会社5〜7毎に確認できるようになっている。   As shown in FIG. 7, the detailed setting window for the text page of this embodiment is provided with items of page title, URL address of the page, background color / character color, text, and the number of remaining characters from the top. The contents of each item are the same as those in the menu page, and how many characters can be entered or the number of characters entered by the item of the number of remaining characters in the detailed setting window. Whether the number of characters exceeds the specified number can be confirmed for each mobile phone company 5-7.

このように、本実施例では、各携帯電話のサービス提供者のマークアップ言語に対応した案内情報として残り文字数を表示することで、あとどの程度の文字が入力できるのか、或いは、入力した文字数が規定の文字数を越えていないか(越えている場合には、図14に示すように、マイナスの値が赤い文字にて表示される)を、各携帯電話会社5〜7毎に確認できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら案内情報として、その他の情報、例えば画像ファイルのファイル形式等の案内を表示しても良いし、更にはこれらの表示を適宜に有しない構成としても良い。   As described above, in this embodiment, by displaying the remaining number of characters as guidance information corresponding to the markup language of the service provider of each mobile phone, how many characters can be input or the number of input characters is It is preferable because it is possible to confirm for each mobile phone company 5 to 7 whether or not the prescribed number of characters has been exceeded (if it exceeds, the negative value is displayed in red characters as shown in FIG. 14). However, the present invention is not limited to this, and as such guidance information, other information, for example, guidance such as the file format of the image file may be displayed, and furthermore, these displays are not appropriately provided. It is good also as a structure.

これらツリー構造の表示領域に表示されている前記メニューページとテキストページとをリンク(連結)させたい場合には、前記テキストページのアイコンをドラッグしてメニューページのアイコンに乗重するドラッグアンドドロップ操作を行うことで、図9に示すように、双方のアイコン間にリンクが形成されたことを示す連結線が表示されるとともに、テキストページがリンクされたメニューページの詳細設定ウインドウには、図10に示すように、前記連結状態表示部にリンクが形成されたテキストページが、順番1に自動的に登録される。   When it is desired to link (link) the menu page and the text page displayed in the display area of the tree structure, a drag and drop operation is performed by dragging the icon of the text page and overlaying the icon on the menu page. Thus, as shown in FIG. 9, a connection line indicating that a link has been formed between the two icons is displayed, and the detailed setting window of the menu page to which the text page is linked is shown in FIG. In addition, the text pages in which links are formed in the connection state display section are automatically registered in order 1.

これらリンク(連結)の形成により構成されたコンテンツアプリケーションにより配信されるコンテンツは、図11並びに図12に示すように、図11のメニュー画面には、図12に示すデモ用テキストのみページへの移行をおこなうための「1.デモテキスト」のリンク項目が自動的に挿入され、図12のデモ用テキストのみページには、図12に示すように、「1.前へ」と「0.TOPへ戻る」のリンク項目が自動的に挿入される。尚、該デモ用テキストのみページの「1.前へ」と「0.TOPへ戻る」を選択した場合には、いずれも前記メニューページに戻るようになる。   As shown in FIG. 11 and FIG. 12, the content distributed by the content application formed by forming these links (links) is transferred to the demo text page shown in FIG. 12 on the menu screen of FIG. The link item of “1. Demo text” is automatically inserted, and the “Demo text only” page of FIG. 12 has “1. Previous” and “0. TOP” as shown in FIG. The "Back" link item is automatically inserted. If “1.Previous” and “Return to 0.TOP” of the page for the demonstration text only are selected, both return to the menu page.

更に、新たなページとして画像付きテキストページを作成したい場合には、図12に示すように、前記ツリー構造の表示領域に該表示領域の下方に配列されている各種アイコンから画像付きテキストのアイコンを選択して表示領域内にドラッグし、該表示領域内に作成された画像付きテキストアイコンをダブルクリックすることで、前記メニューページ並びにテキストページの場合と同様に、図14に示すような画像付きテキストページの詳細設定ウインドウが表示される。   Further, when it is desired to create a text page with an image as a new page, as shown in FIG. 12, an icon of text with an image is displayed from various icons arranged below the display region in the display region of the tree structure. As in the case of the menu page and the text page, a text page with an image as shown in FIG. 14 can be selected and dragged into the display area and double-clicked on the text icon with an image created in the display area. The detailed setting window is displayed.

この本実施例の画像付きテキストページの詳細設定ウインドウには、図14に示すように、前記メニューページの詳細設定ウインドウとほぼ同様な構成とされ、該ページ上に表示される画像ファイルの変更、削除とともに、該画像の上部並びに下部位置に表示されるトップ並びにボトムテキストを受付けるようになっており、これら図14に示す画像付きテキストページの詳細設定ウインドウにおける設定内容による画像付きテキストページが配信された場合には、図15に示すような画面となる。   As shown in FIG. 14, the detailed setting window of the text page with image of the present embodiment has a configuration almost similar to that of the detailed setting window of the menu page, and changes and deletes the image file displayed on the page. At the same time, the top and bottom texts displayed at the top and bottom positions of the image are received, and the text page with an image according to the setting contents in the detailed setting window of the text page with image shown in FIG. 14 is distributed. In this case, the screen is as shown in FIG.

このようにして作成した新たな画像付きテキストページを前記メニューページにリンクさせたい場合には、前記テキストページと同様に、新たに作成した画像付きテキストページのアイコンをメニューページのアイコンにドラッグアンドドロップ操作を行うことで、図16に示すように、メニューページとの連結線が形成されるとともに、図17に示すように、該メニューページの詳細設定ウインドウ内における連結状況表示部の内容に該連結された画像付きテキストページが自動的に登録される。   If you want to link a new text page with an image created in this way to the menu page, drag and drop the icon of the newly created text page with an image to the icon of the menu page, just like the text page. By doing so, a connection line with the menu page is formed as shown in FIG. 16, and as shown in FIG. 17, the image with the connected image is added to the contents of the connection status display section in the detailed setting window of the menu page. A text page is automatically registered.

これら連結操作を実施して編集作業(構築作業)が終了した場合には、図16に示す画面におけるツリー構造表示領域の上部位置に設けられている「保存」の選択項目を選択することで、これら構築されたコンテンツアプリケーションがサーバコンピュータ2の前記記憶装置15に記憶、保存される。   When these linkage operations are performed and the editing work (construction work) is completed, by selecting the “Save” selection item provided at the upper position of the tree structure display area on the screen shown in FIG. These constructed content applications are stored and stored in the storage device 15 of the server computer 2.

このようにして構築されたコンテンツアプリケーションに基づく配信画面は、図18に示すようになり、図18(a)のメニューページ、図18(b)に示すテキストのみのページと、図18(c)に示す画像付きテキストページとに、図18(a)に示すメニューページと図18(b)に示すテキストのみのページの双方のページへの移動を可能とするリンク項目と、図18(a)に示すメニューページと図18(c)に示す画像付きテキストページの双方のページへの移動を可能とするリンク項目とが挿入されて各ページが配信される。   The distribution screen based on the content application constructed in this way is as shown in FIG. 18, and the menu page in FIG. 18A, the text-only page in FIG. 18B, and FIG. 18C. 18A, a link item that enables movement to both the menu page shown in FIG. 18A and the text-only page shown in FIG. 18B, and the text page with an image shown in FIG. 18A. Each page is distributed by inserting a menu item and a link item that enables movement to both the image-added text page shown in FIG. 18C.

このようにして一度構築されたコンテンツアプリケーションを、該構築の後に変更する場合には、前記トップページにて利用者IDとパスワードとを入力することで配信される図19に示すコンテンツ修正画面にて修正を行うことができる。   In the case of changing the content application once constructed in this way after the construction, the content application screen shown in FIG. 19 is delivered by inputting the user ID and password on the top page. Corrections can be made.

この図19に示すコンテンツ修正画面にて、表示されている各ページの連結構成を変更することなく、各ページの内容のみを変更したい場合には、変更したいページのアイコンを、図19に示すように、マウスの右クリックで選択することで表示されるサブウインドウから「1.編集」を選択することで、該選択ページの詳細設定ウインドウが表示されて、該ページの内容を変更することができる。   When it is desired to change only the contents of each page without changing the connection configuration of each displayed page on the content correction screen shown in FIG. 19, the icon of the page to be changed is as shown in FIG. In addition, by selecting “1. Edit” from the sub-window displayed by right-clicking on the mouse, the detailed setting window for the selected page is displayed, and the contents of the page can be changed. .

また、各ページの連結構成を変更したい場合、例えば、前記テキストページを削除したい場合には、削除したいテキストページをマウスの右クリックで選択して前記サブウインドウを表示させた後、「2.削除」を選択することで、該テキストページのアイコンが削除され、画像付きテキストページのみがメニューページに連結された構成に自動的に変更され、該メニューページの詳細設定ウインドウの連結状況表示部の内容から、該削除されたテキストページが削除されるとともに、画像付きテキストページの順位が2から1へ変更される。   Further, when the connection configuration of each page is to be changed, for example, when the text page is to be deleted, the text page to be deleted is selected by right-clicking the mouse to display the sub window, and then “2. Delete”. ”Is deleted, the icon of the text page is deleted, only the text page with an image is automatically changed to a configuration linked to the menu page, and from the contents of the connection status display portion of the detailed setting window of the menu page, The deleted text page is deleted, and the rank of the text page with image is changed from 2 to 1.

また、連結構成として連結先を変更したい場合には、新たな連結先に連結を変更したいページのアイコンをドラッグアンドドロップ操作することで、古い連結登録が削除されるとともに、新たな連結状態が登録されてコンテンツプログラムが更新されるようになっている。   If you want to change the link destination as a link configuration, drag and drop the icon of the page whose link you want to change to the new link destination to delete the old link registration and register the new link state. As a result, the content program is updated.

以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。   The embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and modifications and additions within the scope of the present invention are included in the present invention. .

例えば、前記実施例では、オブジェクトアイコンとしての各ページアイコンを、ページの種別毎に生成して、前記ツリー構造の表示領域の下方に配列するように配信して、作成するページの種別を該ページアイコンの選択にて受付けるようにしており、このようにすることは、新規に生成したいオブジェクト(ページ)の種別を、表示されている各種別に対応する表示アイコンを選択するのみて指定できるので、操作性をより向上できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらオブジェクト(ページ)の種別を種別メニューから選択して受け付けたり、種別の入力により受け付けるようにしても良い。   For example, in the embodiment, each page icon as an object icon is generated for each type of page and distributed so as to be arranged below the display area of the tree structure. By selecting an icon, you can specify the type of object (page) that you want to create by simply selecting the display icon corresponding to each displayed type. However, the present invention is not limited to this, and the type of these objects (pages) may be selected from the type menu and accepted by inputting the type.

また、前記実施例では、受付けた種別のオブジェクト(ページ)の詳細な内容を、オブジェクト内容受付ページとしての前記詳細設定画面を配信して受け付けるようにしており、このようにすることは、これらオブジェクト内容の登録をより簡便に実施することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら詳細設定画面を配信することなく、各オブジェクト(ページ)の詳細な内容を受け付けるようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the detailed contents of the accepted type of object (page) are received by receiving the detailed setting screen as the object content reception page. Although it is preferable because registration of contents can be performed more easily, the present invention is not limited to this, and it is possible to receive detailed contents of each object (page) without distributing these detailed setting screens. Anyway.

また、前記実施例では、サーバコンピュータ2へのログインに際して、利用者IDと暗証番号にて、そのシステム利用者が変更することのできるコンテンツアプリケーションを特定するようにしており、このようにすることは、第三者に不正にコンテンツアプリケーションを改竄されることも防止できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではない。   In the embodiment, when logging in to the server computer 2, the content application that can be changed by the system user is specified by the user ID and the personal identification number. The content application can be prevented from being falsified by a third party, but the present invention is not limited to this.

また、本実施例では、受信者のコンピュータ端末を携帯電話としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記インターネット網に接続可能な通常のパソコンやPDA端末等であっても良く、これら端末はインターネット網10に接続可能なものであれば特に限定されるものではない。   In this embodiment, the recipient's computer terminal is a mobile phone, but the present invention is not limited to this, and it may be a normal personal computer or PDA terminal that can be connected to the Internet network. These terminals are not particularly limited as long as they can be connected to the Internet network 10.

また、前記実施例では、システム利用者のコンピュータ9とサーバコンピュータ2とをインターネット網10を介して接続しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらコンピュータ9とサーバコンピュータ2の接続形態はデータ通信可能な接続形態であれば任意の形態を使用することができる。   In the above embodiment, the computer 9 of the system user and the server computer 2 are connected via the Internet network 10. However, the present invention is not limited to this, and the computer 9 and the server computer 2 are connected. Any connection form can be used as long as it is a connection form capable of data communication.

また、前記実施例では、トップページにおいて、コンテンツアプリケーションに個別に付与される識別符号となるコンテンツIDを特定可能な情報として、システム利用者から利用者IDを受け付けるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記コンテンツIDを直接受け付けるようにしても良い。   In the above embodiment, the user ID is received from the system user as information that can specify the content ID that is an identification code individually assigned to the content application on the top page. The present invention is not limited to this, and the content ID may be received directly.

本発明の実施例のコンテンツアプリケーション構築システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content application construction system of the Example of this invention. 本発明の実施例に用いたサーバコンピュータ2の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the server computer 2 used for the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面(詳細設定画面)を示す図である。It is a figure which shows the display screen (detailed setting screen) in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面(詳細設定画面)を示す図である。It is a figure which shows the display screen (detailed setting screen) in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面(詳細設定画面)を示す図である。It is a figure which shows the display screen (detailed setting screen) in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例における受信側コンピュータである携帯電話に表示される表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen displayed on the mobile telephone which is a receiving computer in the Example of this invention. 本発明の実施例における受信側コンピュータである携帯電話に表示される表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen displayed on the mobile telephone which is a receiving computer in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面(詳細設定画面)を示す図である。It is a figure which shows the display screen (detailed setting screen) in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例における受信側コンピュータである携帯電話に表示される表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen displayed on the mobile telephone which is a receiving computer in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面(詳細設定画面)を示す図である。It is a figure which shows the display screen (detailed setting screen) in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例における受信側コンピュータである携帯電話に表示される表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen displayed on the mobile telephone which is a receiving computer in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面(コンテンツ修正)を示す図である。It is a figure which shows the display screen (content correction) in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面(コンテンツ修正)を示す図である。It is a figure which shows the display screen (content correction) in the computer of the system user in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるシステム利用者のコンピュータにおける表示画面(詳細設定画面)を示す図である。It is a figure which shows the display screen (detailed setting screen) in the computer of the system user in the Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

2 サーバコンピュータ
3 通信装置
4 コンピュータ端末
5 携帯電話会社(キャリアA)
6 携帯電話会社(キャリアB)
7 携帯電話会社(キャリアC)
8a 携帯電話
8b 携帯電話
8c 携帯電話
9 コンピュータ(操作端末)
9’ 携帯電話(操作端末)
10 データバス
11 中央演算処理装置(CPU)
12 RAM
13 通信インターフェイス
15 記憶装置
17 リアルタイムクロック(RTC)
2 Server computer 3 Communication device 4 Computer terminal 5 Mobile phone company (carrier A)
6 Mobile phone company (carrier B)
7 Mobile phone company (carrier C)
8a mobile phone 8b mobile phone 8c mobile phone 9 computer (operation terminal)
9 'Mobile phone (control terminal)
10 Data bus 11 Central processing unit (CPU)
12 RAM
13 Communication Interface 15 Storage Device 17 Real Time Clock (RTC)

Claims (5)

データ通信可能に接続された複数のコンピュータ端末から成るコンピュータネットワークに接続され、前記コンピュータ端末に対して構築されたコンテンツアプリケーションに基づくコンテンツを提供するサーバコンピュータと、該サーバコンピュータにアクセス可能とされ、前記コンテンツアプリケーションを構築するための操作端末と、から成り、
前記サーバコンピュータは、
前記操作端末から前記コンテンツアプリケーションを構成する複数の各ページに該当するページアイコンを生成するページアイコン生成手段と、
ページアイコン生成ステップにて生成した各ページアイコンが対応するページの内容を受け付けるページ内容受付手段と、
前記各ページの連携指示を、前記ページアイコン生成ステップにて生成された連携対象のページアイコンのドラッグアンドドロップ操作により受け付ける連携指示受付手段と、
該連携指示受付手段にて受付けた連携指示に基づき、連携対象となるページを特定し、該特定した双方のページに所定の連携処理を実施する連携処理手段と、
該連携処理手段にて連携処理された各ページから成るコンテンツアプリケーションの登録を受け付ける登録手段と、
備えることを特徴とするコンテンツアプリケーション構築システム。
A server computer connected to a computer network composed of a plurality of computer terminals connected so as to be capable of data communication, and providing content based on a content application constructed for the computer terminal; the server computer being accessible; An operation terminal for constructing a content application,
The server computer
A page icon generating means for generating a page icon corresponding to each of a plurality of pages constituting the contents application from the operating terminal,
Page content receiving means for receiving the content of the page corresponding to each page icon generated in the page icon generating step;
Cooperation instruction receiving means for receiving a link instruction for each page by a drag-and-drop operation of a page icon to be linked generated in the page icon generation step;
Based on a cooperation instruction received by the cooperation instruction receiving means , a page to be linked is specified, and a cooperation processing means for performing predetermined cooperation processing on both of the specified pages ;
Registration means for accepting the registration of a content application consisting of the page that is cooperative processing by the cooperative processing means,
Content application building system, characterized in that it comprises a.
前記サーバコンピュータは、ページの各種別に対応するページアイコンを前記操作端末に配信し、前記ページアイコン生成手段は、前記配信した各種別のページアイコンからの選択に基づいてページ種別を受け付け、該受け付けた種別のページアイコンを生成する請求項1に記載のコンテンツアプリケーション構築システム。 The server computer distributes a page icon corresponding to each type of page on the operation terminal, the page icon generating unit receives the page type based on the selection from the various different pages icon of the said distribution, accepts the The content application construction system according to claim 1, wherein a page icon of a type is generated. 前記ページ内容受付手段は、前記生成されたページアイコンの選択操作に基づき、該選択操作されたページアイコンのページ種別に対応する所定のページ内容受付ページを前記操作端末に配信して、ページ内容の受付を行う請求項2に記載のコンテンツアプリケーション構築システム。 The page contents acceptance unit, based on the selection operation of the page icon said generated by a predetermined page contents acceptance page corresponding to the page type of the page icon that the selecting operation is delivered to the operation terminal, the page content The content application construction system according to claim 2 which performs reception. 前記コンピュータ端末が携帯電話であって、前記コンテンツアプリケーションは、各携帯電話のサービス提供者に対応する複数のマークアップ言語に対応したコンテンツアプリケーションであり、前記ページ内容受付ページは、各携帯電話のサービス提供者のマークアップ言語に対応した案内情報を含む請求項3に記載のコンテンツアプリケーション構築システム。 The computer terminal is a mobile phone, and the content application is a content application corresponding to a plurality of markup languages corresponding to each mobile phone service provider , and the page content reception page is a service of each mobile phone. The content application construction system according to claim 3, comprising guide information corresponding to a markup language of the provider. 前記登録手段は、新たに構築するコンテンツアプリケーションを特定するための識別符号を発行し、該識別符号に対応付けてコンテンツアプリケーションを登録するとともに、前記識別符号或いは識別符号を特定可能な情報の受付に基づき、該受付けた識別符号にて特定されるコンテンツアプリケーションを構成する各ページページアイコンを、各ページの連携態様を特定可能なツリー構造表示にて配信し、前記ページ内容受付手段、或いは前記連携指示受付手段と連携処理手段のいずれかによる修正を受付ける請求項1〜4のいずれかに記載のコンテンツアプリケーション構築システム。 The registration means issues an identification code for specifying a newly constructed content application, registers the content application in association with the identification code, and accepts the identification code or information capable of specifying the identification code. Based on this, the page icon of each page constituting the content application specified by the received identification code is distributed in a tree structure display that can specify the cooperation mode of each page , and the page content receiving means or the cooperation The content application construction system according to any one of claims 1 to 4, wherein a modification by any one of the instruction receiving unit and the cooperation processing unit is received.
JP2007105494A 2007-04-13 2007-04-13 Content application construction system Expired - Fee Related JP4546501B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105494A JP4546501B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Content application construction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105494A JP4546501B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Content application construction system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056179A Division JP4036285B2 (en) 2002-03-01 2002-03-01 Content application construction system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007249987A true JP2007249987A (en) 2007-09-27
JP2007249987A5 JP2007249987A5 (en) 2008-06-19
JP4546501B2 JP4546501B2 (en) 2010-09-15

Family

ID=38594124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105494A Expired - Fee Related JP4546501B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Content application construction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546501B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182125A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Cosmotopia Japan Inc Learning support system
JP2011527799A (en) * 2008-07-11 2011-11-04 バークレイズ・キャピタル・インコーポレーテッド Personal information file management tool

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030846A1 (en) * 1995-03-28 1996-10-03 Navisoft, Inc. An integrated development platform for distributed publishing and management of hypermedia over wide area networks
JP2000222324A (en) * 1999-01-26 2000-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Web page customization system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131109A (en) * 1985-12-02 1987-06-13 Dowa:Kk Vaporizing burner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030846A1 (en) * 1995-03-28 1996-10-03 Navisoft, Inc. An integrated development platform for distributed publishing and management of hypermedia over wide area networks
JP2000222324A (en) * 1999-01-26 2000-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Web page customization system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527799A (en) * 2008-07-11 2011-11-04 バークレイズ・キャピタル・インコーポレーテッド Personal information file management tool
JP2010182125A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Cosmotopia Japan Inc Learning support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546501B2 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016201889B2 (en) Methods and apparatus for translating forms to native mobile applications
US9977654B2 (en) Method of developing an application for execution in a workflow management system and apparatus to assist with generation of an application for execution in a workflow management system
US7269798B2 (en) Information processing apparatus for project management and its computer software
KR101104008B1 (en) Method and program for supporting data input for business processing
US8504929B2 (en) Editing user interface components
US8010940B2 (en) Methods and apparatus for designing a workflow process using inheritance
US8239226B2 (en) Methods and apparatus for combining properties and methods from a plurality of different data sources
EP2136292A1 (en) Service program generation technology
US20060253776A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, information processing program and recording medium recording the informaiton processing program
CN105793840A (en) Document previewing and permissioning while composing email
KR102198847B1 (en) Customized web-based program drawing system
JP2003281128A (en) Document preparation system and preparation management
US8224853B2 (en) Methods and apparatus for updating a plurality of data fields in an electronic form
KR100590982B1 (en) Memo and schedule management system
JP2011123697A (en) Web page conversion system
US7996758B2 (en) Methods and apparatus for storing data associated with an electronic form
JP2012064207A (en) Host device and content display method of the same
CN101876998B (en) Method and system for editing data
US9075891B2 (en) Method and device for editing an object represented in a web page
JP2016045689A (en) Electronic manual distribution and progress management system
US20070143305A1 (en) Methods and apparatus for storing functions associated with an electronic form
JP4546501B2 (en) Content application construction system
US20070143711A1 (en) Methods and apparatus for displaying a setup sequence
JP4036285B2 (en) Content application construction system
US20070136367A1 (en) Methods and apparatus for dynamically modifying a business object definition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees