JP2007249297A - Data management system and file sharing method - Google Patents

Data management system and file sharing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007249297A
JP2007249297A JP2006068243A JP2006068243A JP2007249297A JP 2007249297 A JP2007249297 A JP 2007249297A JP 2006068243 A JP2006068243 A JP 2006068243A JP 2006068243 A JP2006068243 A JP 2006068243A JP 2007249297 A JP2007249297 A JP 2007249297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data management
file
storage means
management unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006068243A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Funamizu
透 船水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006068243A priority Critical patent/JP2007249297A/en
Publication of JP2007249297A publication Critical patent/JP2007249297A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data management system that can manage data sharing or non-sharing on a file basis even among a plurality of storage means in separate locations. <P>SOLUTION: The data management system comprises a plurality of networked data management units, and relates each file shared in the data management system with flag information capable of uniquely identifying the file in the system. The data management units acquire files related with the flag information from other data management units according to the flag information. Each file can thus be managed for sharing in a limited sharing area. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、任意の複数のストレージ間でデータを共有するための情報処理技術に関する。   The present invention relates to an information processing technique for sharing data among a plurality of arbitrary storages.

従来、複数のハードディスクをまとめて、あたかも1台のハードディスクのようにデータを共有管理する技術として、RAIDが知られている。RAIDはデータを分散して記憶することにより、ディスクの保全性等を強化するシステムであり、保全性等のレベルにより、RAID−0からRAID−5までの6つのレベルが存在している。例えば、RAID−0は、複数のディスクに均等にデータを振り分け、同時並行で記録することにより、データの読み書きの高速化を図っている。また、RAID−5は、データからパリティと呼ばれる誤り訂正符合を生成し、データとともに分散して記録する方式であり、データとパリティを分散することで保全性を高めている。   Conventionally, RAID is known as a technique for collecting and managing a plurality of hard disks and sharing and managing data as if they were one hard disk. RAID is a system that strengthens disk integrity by distributing and storing data, and there are six levels from RAID-0 to RAID-5 depending on the level of integrity. For example, RAID-0 distributes data evenly among a plurality of disks and records the data in parallel, thereby increasing the speed of data reading and writing. RAID-5 is a method of generating an error correction code called parity from data and recording it in a distributed manner together with the data, and improves the integrity by distributing the data and the parity.

また、共有データを分散管理するものとして、特許文献1には、ネットワーク情報管理データベースを格納するのに必要とするメモリ資源を分散して、各エージェント部がネットワーク情報管理データベースの情報を分散管理することによって、各エージェント部に備えるメモリ容量を抑えることの可能なネットワーク情報管理装置について記載されている。
特開2001−331458号公報
In addition, as for managing shared data in a distributed manner, Patent Document 1 distributes memory resources necessary for storing a network information management database, and each agent unit manages the information in the network information management database in a distributed manner. Thus, a network information management apparatus capable of reducing the memory capacity provided in each agent unit is described.
JP 2001-331458 A

ところで、RAIDを利用するユーザから見れば、複数のハードディスクが仮想的に1台のハードディスクとして扱われるのみであって、複数のハードディスクを別個のものとして扱うことはできない。この点は特許文献1についても同様であり、ネットワーク情報管理装置を利用するユーザから見れば、各エージェント部のメモリ資源を別個のものとして利用することはできない。   By the way, from the viewpoint of a user who uses RAID, a plurality of hard disks are virtually treated as a single hard disk, and a plurality of hard disks cannot be handled separately. This point is the same for Patent Document 1, and from the viewpoint of a user who uses the network information management device, the memory resources of each agent unit cannot be used separately.

また、RAIDや特許文献1記載のものは、データが分散管理されるものではあるが、遠隔地に設置されたハードディスクやメモリとの間でデータの分散管理を実現するものではない。   Moreover, although the data described in RAID and Patent Document 1 are managed in a distributed manner, they do not realize the distributed management of data with a hard disk or memory installed at a remote place.

本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、複数の記憶手段を仮想的に一つの記憶手段として扱い、データを共有管理することが可能であるとともに、他方では、複数の記憶手段でそれぞれデータを個別に管理して、それぞれ別個の記憶手段として扱うことも可能なデータ管理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and a plurality of storage units can be virtually handled as a single storage unit and data can be shared and managed. On the other hand, a plurality of storage units can be used. It is an object of the present invention to provide a data management system capable of individually managing data and handling each as separate storage means.

また、本発明は、複数の記憶手段が、ロケーションの離れた遠隔地に設置されている場合であっても、複数の記憶手段を仮想的に一つの記憶手段として扱うことができ、データを遠隔地間で共有管理することの可能なデータ管理システムを提供することを更なる目的としている。   Further, the present invention can handle a plurality of storage means virtually as one storage means even when the plurality of storage means are installed in a remote place away from the location, and data can be It is a further object to provide a data management system that can be shared and managed between sites.

さらに、本発明は、記憶手段に記録するファイル単位で、データを共有管理するか或いは個別管理するかを柔軟かつ容易に設定することのできるデータ管理システムを提供することを更なる目的としている。   A further object of the present invention is to provide a data management system that can flexibly and easily set whether data is shared or individually managed for each file recorded in the storage means.

上記課題を解決するために、本発明によるデータ管理システムは、ネットワークにデータ管理ユニットが複数接続されたデータ管理システムであって、データ管理ユニットの各々は、任意のファイルを格納する記憶手段と、ネットワークに接続された任意のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、記憶手段及び通信手段を制御する制御手段と、を備える。そして、ファイル単位で当該ファイルを共有するデータ管理ユニットのグループを作成し、当該グループに属するデータ管理ユニットの備える記憶手段のそれぞれには、当該共有管理される所定ファイルに関連付けられ、かつデータ管理システムにおいて当該ファイルを一意に特定可能なフラグ情報が格納される。さらに、データ管理ユニットの備える制御手段は、当該データ管理ユニットの備える記憶手段にファイルが格納されている場合には、当該ファイルを読み出し、当該記憶手段にフラグ情報のみが単独で格納されている場合には、ネットワークに接続された複数のデータ管理ユニットのうち、少なくとも当該フラグ情報に関連付けられたファイルが管理されている第1のデータ管理ユニットを含む一以上のデータ管理ユニットに対してフラグ情報を通信手段を介して送信し、当該フラグ情報に関連付けられたファイルを第1のデータ管理ユニットから受信する。   In order to solve the above problems, a data management system according to the present invention is a data management system in which a plurality of data management units are connected to a network, and each of the data management units includes storage means for storing an arbitrary file, A communication unit that transmits and receives data to and from an arbitrary data management unit connected to the network; and a control unit that controls the storage unit and the communication unit. Then, a group of data management units that share the file in units of files is created, and each of the storage means included in the data management unit belonging to the group is associated with the predetermined file to be shared and the data management system The flag information that can uniquely identify the file is stored. Further, the control means provided in the data management unit reads the file when the file is stored in the storage means provided in the data management unit, and the flag information alone is stored in the storage means. Includes flag information for one or more data management units including at least a first data management unit in which a file associated with the flag information is managed among a plurality of data management units connected to the network. A file transmitted through the communication means and associated with the flag information is received from the first data management unit.

このとき、データ管理ユニットが備える制御手段は、さらに、当該データ管理ユニットの備える記憶手段に、ファイルがフラグ情報と関連付けられることなく単独で格納されている場合には、当該ファイルを他のデータ管理ユニットと共有することなく個別に管理することが望ましい。   At this time, the control means included in the data management unit further stores the file in the other data management unit when the file is stored alone in the storage means included in the data management unit without being associated with the flag information. It is desirable to manage individually without sharing with the unit.

また、本発明によるデータ管理システムを構成するデータ管理ユニットは、データを格納する記憶手段と、ネットワークに接続された他のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、記憶手段及び通信手段を制御する制御手段と、を備える。ここで、記憶手段には、他のデータ管理ユニットにて管理されているファイルに関連付けられ、ファイルを一意に特定可能なフラグ情報、が格納される。制御手段は、記憶手段に格納されたフラグ情報を、他のデータ管理ユニットに対して通信手段を介して送信し、フラグ情報に関連付けられたファイルを他のデータ管理ユニットから受信する。   The data management unit constituting the data management system according to the present invention includes a storage unit for storing data, a communication unit for transmitting / receiving data to / from another data management unit connected to the network, a storage unit, Control means for controlling the communication means. Here, the storage means stores flag information associated with a file managed by another data management unit and uniquely identifying the file. The control means transmits the flag information stored in the storage means to the other data management unit via the communication means, and receives a file associated with the flag information from the other data management unit.

さらに、本発明によるデータ管理システムを構成するデータ管理ユニットは、データを格納する記憶手段と、ネットワークに接続された他のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、記憶手段及び通信手段を制御する制御手段と、を備える。ここで、記憶手段には、プログラム、コンテンツ、その他の電子データ、のファイルと、ファイルに関連付けられ、ファイルを一意に特定可能なフラグ情報と、が格納される。制御手段は、通信手段が他のデータ管理ユニットからフラグ情報を受信すると、受信したフラグ情報に基づいて記憶手段を検索し、当該フラグ情報に関連付けられたファイルが格納されているときには、通信手段を用いて、当該ファイルを他のデータ管理ユニットに送信する。   Further, the data management unit constituting the data management system according to the present invention includes a storage means for storing data, a communication means for transmitting / receiving data to / from another data management unit connected to the network, a storage means, Control means for controlling the communication means. Here, the storage means stores a file of a program, content, and other electronic data, and flag information associated with the file and uniquely identifying the file. When the communication means receives flag information from another data management unit, the control means searches the storage means based on the received flag information, and when the file associated with the flag information is stored, the control means To send the file to another data management unit.

このように構成されたデータ管理システム及びデータ管理ユニットにおいては、複数のデータ管理ユニットのグループの間で共有しようとするファイルに、フラグ情報を関連付けて記憶する。ここで、フラグ情報とは、データ管理システム内で各ファイルを一意に特定するための識別子としての機能を有するものである。そして、このフラグ情報を利用して、任意の複数のデータ管理ユニットをファイル単位でグルーピングできるようになる。これにより、ファイル単位で、任意の複数の記憶手段を仮想的に一つの記憶手段として扱い、データを共有管理することが可能となる。また同時に、ファイルにフラグ情報を関連付けないでおけば、複数の記憶手段でそれぞれファイルを個別に管理することができるため、複数の記憶手段をそれぞれ別個の記憶手段として扱うこともできる。   In the data management system and data management unit configured as described above, flag information is stored in association with a file to be shared among a group of data management units. Here, the flag information has a function as an identifier for uniquely identifying each file in the data management system. By using this flag information, a plurality of arbitrary data management units can be grouped in units of files. This makes it possible to share and manage data by handling a plurality of arbitrary storage means virtually as one storage means in units of files. At the same time, if the flag information is not associated with the file, the files can be individually managed by the plurality of storage units, and therefore the plurality of storage units can be handled as separate storage units.

このとき、複数の記憶手段が、ロケーションの離れた遠隔地に設置されている場合であっても、フラグ情報を利用することによって、複数の記憶手段を仮想的に一つの記憶手段として扱うことができ、データを遠隔地間で共有管理することが可能となる。   At this time, even if a plurality of storage means are installed at remote locations away from the location, the plurality of storage means can be treated as a single storage means by using flag information. It is possible to share and manage data between remote locations.

さらに、記憶手段に記録するファイル単位で、且つ任意の時点で、フラグ情報をファイルに関連付けることができるので、データを共有管理するか或いは個別管理するかを柔軟かつ容易に設定することが可能となる。   Furthermore, since flag information can be associated with a file in units of files to be recorded in the storage means and at an arbitrary time, it is possible to flexibly and easily set whether data is shared or individually managed. Become.

また、本発明によるデータ共有方法は、データを格納する記憶手段と、ネットワークに接続された他のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、記憶手段及び通信手段を制御する制御手段と、を備えたデータ管理ユニットにおいて、他のデータ管理ユニットとファイルを共有する方法であって、制御手段が記憶手段に格納されたフラグ情報を取得するステップと、他のデータ管理ユニットに対して通信手段が取得したフラグ情報を送信するステップと、通信手段がフラグ情報に関連付けられたファイルを他のデータ管理ユニットから受信するステップと、を備える。   The data sharing method according to the present invention includes a storage unit for storing data, a communication unit for transmitting / receiving data between other data management units connected to the network, and a control for controlling the storage unit and the communication unit. Means for sharing a file with another data management unit, wherein the control means obtains flag information stored in the storage means, and for the other data management unit And transmitting the flag information acquired by the communication means, and receiving the file associated with the flag information from another data management unit.

また、本発明によるデータ共有方法は、データを格納する記憶手段と、ネットワークに接続された他のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、記憶手段及び通信手段を制御する制御手段と、を備えたデータ管理ユニットにおいて、他のデータ管理ユニットとファイルを共有する方法であって、通信手段が他のデータ管理ユニットからフラグ情報を受信するステップと、制御手段がフラグ情報に基づいて記憶手段を検索するステップと、フラグ情報に関連付けられたファイルが記憶手段に格納されているときには、通信手段を用いて当該ファイルを他のデータ管理ユニットに送信するステップと、を備える。   The data sharing method according to the present invention includes a storage unit for storing data, a communication unit for transmitting / receiving data between other data management units connected to the network, and a control for controlling the storage unit and the communication unit. Means for sharing a file with another data management unit, wherein the communication means receives flag information from the other data management unit, and the control means is based on the flag information. And searching for the storage means, and when the file associated with the flag information is stored in the storage means, transmitting the file to another data management unit using the communication means.

このように構成されたファイル共有方法においては、共有しようとするファイルに関連付けられたフラグ情報を利用して、任意の複数のデータ管理ユニットをファイル単位でグルーピングできるようになる。これにより、ファイル単位で、任意の複数の記憶手段を仮想的に一つの記憶手段として扱い、データを共有管理することが可能となる。また同時に、ファイルにフラグ情報を関連付けないでおけば、複数の記憶手段でそれぞれファイルを個別に管理することができるため、複数の記憶手段をそれぞれ別個の記憶手段として扱うこともできる。   In the file sharing method configured as described above, any plurality of data management units can be grouped in units of files by using flag information associated with the file to be shared. This makes it possible to share and manage data by handling a plurality of arbitrary storage means virtually as one storage means in units of files. At the same time, if the flag information is not associated with the file, the files can be individually managed by the plurality of storage units, and therefore the plurality of storage units can be handled as separate storage units.

このとき、複数の記憶手段が、ロケーションの離れた遠隔地に設置されている場合であっても、フラグ情報を利用することによって、複数の記憶手段を仮想的に一つの記憶手段として扱うことができ、データを遠隔地間で共有管理することが可能となる。   At this time, even if a plurality of storage means are installed at remote locations away from the location, the plurality of storage means can be treated as a single storage means by using flag information. It is possible to share and manage data between remote locations.

さらに、記憶手段に記録するファイル単位で、且つ任意の時点で、フラグ情報をファイルに関連付けることができるので、データを共有管理するか或いは個別管理するかを柔軟かつ容易に設定することが可能となる。   Furthermore, since flag information can be associated with a file in units of files to be recorded in the storage means and at an arbitrary time, it is possible to flexibly and easily set whether data is shared or individually managed. Become.

また、本発明のプログラムは、本発明のファイル共有方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。   The program of the present invention causes a computer to execute each step of the file sharing method of the present invention. The program of the present invention can be installed or loaded on a computer through various recording media such as an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, or a semiconductor memory, or via a communication network.

なお、本発明において、「手段」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段により実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。   In the present invention, “means” does not simply mean a physical means, but also includes a case where the function of the means is realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.

以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted. Further, the following embodiments are exemplifications for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention only to the embodiments. Furthermore, the present invention can be variously modified without departing from the gist thereof.

図1は、本発明の一実施形態に係るデータ管理システム100の概略構成を示す図である。図1に示すように、本データ管理システム100は、複数のデータ管理ユニット10A,10B,10Cが、ネットワーク30を介して相互に接続されることにより構成される。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a data management system 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the data management system 100 is configured by connecting a plurality of data management units 10 </ b> A, 10 </ b> B, and 10 </ b> C via a network 30.

各データ管理ユニット10A,10B,10Cはそれぞれ、ハードディスク装置等の記憶手段20A,20B,20Cを備えて構成され、各記憶手段20A,20B,20Cに対して、データの読取及び書込等の制御やデータベースの管理等を行う。また、データ管理ユニット10Aは、ネットワーク30に接続されている他のデータ管理ユニット10B,10Cと連携して、他のデータ管理ユニット10B,10Cの備える記憶手段20B,20Cに記憶されているデータを共有する機能を備えている。データ管理ユニット10B,10Cも同様に、他のデータ管理ユニットと連携して、他のデータ管理ユニットの備える記憶手段に記憶されているデータを共有する機能を備えている。   Each of the data management units 10A, 10B, and 10C includes storage means 20A, 20B, and 20C such as a hard disk device, and controls the storage means 20A, 20B, and 20C such as data reading and writing. And database management. Further, the data management unit 10A cooperates with the other data management units 10B and 10C connected to the network 30 to store the data stored in the storage units 20B and 20C included in the other data management units 10B and 10C. Has the ability to share. Similarly, the data management units 10B and 10C have a function of sharing data stored in a storage unit included in another data management unit in cooperation with the other data management unit.

なお、本明細書において、データ管理ユニット10A,10B,10Cのそれぞれを区別する必要のないときは、これらをまとめてデータ管理ユニット10と総称して説明する。記憶手段20A,20B,20C等についても同様に、それぞれを区別する必要のないときは、記憶手段20等と総称して説明する。   In the present specification, when it is not necessary to distinguish each of the data management units 10A, 10B, and 10C, they will be collectively referred to as the data management unit 10. Similarly, the storage means 20A, 20B, 20C, etc. will be collectively referred to as the storage means 20 etc. when it is not necessary to distinguish between them.

記憶手段20は、データ管理ユニット10により制御されるハードディスク装置等のストレージである。ここで、記憶手段20は、データ管理ユニット10の内部バスに接続されるよう構成してもよいし、USB等のローカル接続端子を介してユニット10に外付けで接続されるように構成してもよい。   The storage unit 20 is a storage such as a hard disk device controlled by the data management unit 10. Here, the storage means 20 may be configured to be connected to the internal bus of the data management unit 10, or may be configured to be externally connected to the unit 10 via a local connection terminal such as a USB. Also good.

ネットワーク30は、複数のデータ管理ユニット10の間、及びデータ管理ユニット10とそのクライアント端末40の間で情報を送受信するための通信回線である。例えば、LAN、インターネット、専用線、パケット通信網、電話回線、企業内ネットワーク、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。   The network 30 is a communication line for transmitting and receiving information between the plurality of data management units 10 and between the data management unit 10 and its client terminal 40. For example, any of a LAN, the Internet, a dedicated line, a packet communication network, a telephone line, a corporate network, other communication lines, combinations thereof, and the like may be used, regardless of whether they are wired or wireless.

クライアント端末40Aは、ネットワーク30を介してデータ管理ユニット10Aにアクセス可能なクライアントコンピュータである。クライアント端末40B,40Cも同様に、それぞれデータ管理ユニット10B,10Cにアクセス可能なクライアントコンピュータである。   The client terminal 40A is a client computer that can access the data management unit 10A via the network 30. Similarly, the client terminals 40B and 40C are client computers that can access the data management units 10B and 10C, respectively.

なお、本実施形態において、データ管理システム100は、データ管理ユニット10A、記憶手段20A、及びクライアント端末40AがLAN30Aで接続され、データ管理ユニット10B、記憶手段20B、及びクライアント端末40BがLAN30Bで接続され、データ管理ユニット10C、記憶手段20C、及びクライアント端末40CがLAN30Cで接続され、各LAN30A、LAN30B、LAN30Cがインターネット30Iを介して接続されている場合を想定している。しかしながら、データ管理システム100のシステム構成は、これに限定されるものでないことは言うまでもない。   In the present embodiment, in the data management system 100, the data management unit 10A, the storage means 20A, and the client terminal 40A are connected by a LAN 30A, and the data management unit 10B, the storage means 20B, and the client terminal 40B are connected by a LAN 30B. It is assumed that the data management unit 10C, the storage means 20C, and the client terminal 40C are connected by a LAN 30C, and each LAN 30A, LAN 30B, and LAN 30C are connected via the Internet 30I. However, it goes without saying that the system configuration of the data management system 100 is not limited to this.

図2は、データ管理ユニット10の機能構成を示すブロック図である。データ管理ユニット10は、通信モジュール12と制御モジュール14と記憶手段20とを備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the data management unit 10. The data management unit 10 includes a communication module 12, a control module 14, and a storage unit 20.

通信モジュール12は、ネットワーク30に接続される他の任意のデータ管理ユニット10との間でデータ送受信等の通信を行う通信手段を備えるモジュールである。通信モジュール12が、ネットワーク30に接続される他の任意のデータ管理ユニット10の通信モジュールと通信することによって、複数のユニット10の間で連携してデータを共有管理することを可能にしている。   The communication module 12 is a module including communication means for performing communication such as data transmission / reception with another arbitrary data management unit 10 connected to the network 30. The communication module 12 communicates with a communication module of another arbitrary data management unit 10 connected to the network 30, thereby enabling data sharing and management in cooperation between the plurality of units 10.

制御モジュール14は、各データ管理ユニット10の備える記憶手段20に対してデータの読取及び書込等の制御を行うとともに、通信モジュール12に対してデータの送受信等の制御を行う制御手段を備えるモジュールである。制御モジュール14の制御によって、記憶手段20に構築されたデータベースが操作、保守及び管理され、また、他のデータ管理ユニット10との連携処理が可能となる。   The control module 14 is a module having control means for controlling reading and writing of data with respect to the storage means 20 included in each data management unit 10 and for controlling transmission and reception of data with respect to the communication module 12. It is. Under the control of the control module 14, the database constructed in the storage unit 20 is operated, maintained, and managed, and can be linked with other data management units 10.

なお、モジュールとは、ひとまとまりの機能を持った構成部分の単位であり、専用のハードウェアにより、又はCPU等の演算処理手段がメモリ等に記憶された所定のプログラムを実行して実現されるソフトウェアにより、各モジュールが構成される。上述の各モジュールは、単一のハードウェアにより構成されるものであっても、各モジュールがそれぞれ個別の専用ハードウェアにより構成されるものであってもよいし、ソフトウェアにより一又は複数のコンピュータに各モジュールが実装されるものであってもよい。   A module is a unit of components having a group of functions, and is realized by dedicated hardware or by a processing unit such as a CPU executing a predetermined program stored in a memory or the like. Each module is configured by software. Each module described above may be configured by a single piece of hardware, each module may be configured by individual dedicated hardware, or may be configured by software to one or more computers. Each module may be mounted.

図3は、ネットワーク30に分散配置される複数の記憶手段20に記憶されるデータの論理構造の概略を示す図である。なお、図3はデータ管理ユニット10やネットワーク30等の図示を省略している。   FIG. 3 is a diagram showing an outline of a logical structure of data stored in a plurality of storage means 20 distributedly arranged in the network 30. As shown in FIG. In FIG. 3, the data management unit 10, the network 30, and the like are not shown.

図3に示すように、本実施形態において、記憶手段20に記憶されるデータの構造は、プログラム、コンテンツ、その他の電子データのファイルが記録されるファイル部22と、各ファイル22に関連付けて付与される情報であって、ネットワーク30に接続される任意のデータ管理ユニット10を各ファイル単位でグルーピングして、そのグループ化されたデータ管理ユニット10の間で当該ファイルを共有するためのグルーピング・フラグ、が記録されるフラグ部24を含んで構成される。   As shown in FIG. 3, in this embodiment, the structure of data stored in the storage unit 20 is given in association with each file 22 and a file part 22 in which files of programs, contents, and other electronic data are recorded. Grouping flag for grouping arbitrary data management units 10 connected to the network 30 in units of files and sharing the files among the grouped data management units 10 , And a flag portion 24 in which is recorded.

ファイル部22に記録されるファイルは、記憶手段20に記録されるデータのひとまとまりの単位であり、通常のファイルシステムにおいて管理されるファイルと同じものである。   The file recorded in the file unit 22 is a unit of data recorded in the storage unit 20, and is the same as a file managed in a normal file system.

フラグ部24に記録されるグルーピング・フラグ(以下、単に「フラグ」という。)は、複数のデータ管理ユニット10の間で共有管理されるファイルに関連付けて付与されるフラグ情報であり、データ管理システム100において扱われる各々のファイルを、それぞれ一意に特定する識別子として機能するものである。このフラグは、各データ管理ユニット10によりファイルの共有設定がなされる際に、所定のアルゴリズムに基づいた乱数を発生させることによって自動的に付与されることが好ましい。   The grouping flag (hereinafter simply referred to as “flag”) recorded in the flag section 24 is flag information given in association with a file that is shared and managed among the plurality of data management units 10, and is a data management system. Each file handled in 100 functions as an identifier for uniquely identifying each file. This flag is preferably automatically given by generating a random number based on a predetermined algorithm when file sharing is set by each data management unit 10.

このようなデータ構造において、各記憶手段20に記録されるデータは、(1)ファイルがフラグを伴わずに単独で記録されている場合、(2)ファイルとフラグがセットで記録されている場合、(3)フラグがファイルを伴わずに単独で記録されている場合、の3通りの記録形式が存在する。以下に詳述するように、上記(1)の場合、ファイルは、当該ファイルを直接管理するデータ管理ユニット10により個別に管理される。一方、上記(2)及び(3)の場合、ファイルに関連付けられたフラグと同一のフラグを記録している記憶手段20を備える複数のデータ管理ユニット10の間で、当該ファイルが共有されるように制御される。   In such a data structure, the data recorded in each storage means 20 is (1) when the file is recorded alone without a flag, and (2) when the file and flag are recorded as a set. (3) When the flag is recorded alone without a file, there are three recording formats: As described in detail below, in the case of (1) above, the files are individually managed by the data management unit 10 that directly manages the files. On the other hand, in the cases (2) and (3), the file is shared among the plurality of data management units 10 including the storage unit 20 that records the same flag as that associated with the file. Controlled.

以下、図3に示す具体例に沿って説明する。図3において、ファイルX,Y,Zは、それぞれデータ管理ユニット10A,10B,10Cによって個別に管理されるファイルである。また、ファイルWはフラグF123と関連付けられ、3つのデータ管理ユニット10A,10B,10Cにより共有されるファイルであり、ファイルVはフラグF987と関連付けられ、2つのデータ管理ユニット10Aと10Bにより共有されるファイルである。   Hereinafter, a description will be given along a specific example shown in FIG. In FIG. 3, files X, Y, and Z are files individually managed by the data management units 10A, 10B, and 10C, respectively. The file W is a file associated with the flag F123 and shared by the three data management units 10A, 10B, and 10C, and the file V is associated with the flag F987 and shared by the two data management units 10A and 10B. It is a file.

まず、記憶手段20Aに記録されているファイルXについて説明する。ファイルXは、フラグと関連付けられていない。すなわち、上記(1)の場合に該当する。このとき、ファイルXはデータ管理ユニット10Aによって個別に管理され、該ユニット10A及び当該ユニット10Aにアクセス可能なクライアント端末40AはファイルXを参照することができる。しかし、データ管理ユニット10B及び10C、並びにこれらユニット10B及び10Cにアクセスするクライアント端末40B及び40Cは、ファイルXを参照することができない。   First, the file X recorded in the storage unit 20A will be described. File X is not associated with a flag. That is, it corresponds to the case of (1) above. At this time, the file X is individually managed by the data management unit 10A, and the unit 10A and the client terminal 40A that can access the unit 10A can refer to the file X. However, the data management units 10B and 10C and the client terminals 40B and 40C accessing these units 10B and 10C cannot refer to the file X.

同様に、ファイルY及びファイルZは、フラグが設定されていない(関連付けられていない)。これにより、ファイルYはデータ管理ユニット10Bによって個別管理され、ファイルZはユニット10Cによって個別管理されることになる。   Similarly, the file Y and the file Z are not set with a flag (not associated). As a result, the file Y is individually managed by the data management unit 10B, and the file Z is individually managed by the unit 10C.

次に、記憶手段20Aに記録されているファイルWについて説明する。ファイルWは、フラグF123と関連付けられて記憶手段20Aに格納されている。また、記憶手段20B及び20Cには、ファイルWに関連付けられているフラグF123と同一のフラグF123が格納されている。これにより、ファイルWは3つのデータ管理ユニット10A,10B,10Cによって共有されることになる。すなわち、ファイルWが格納されている記憶手段20Aを管理するデータ管理ユニット10AがファイルWを参照できることに加えて、ファイルWに関連付けられたフラグF123と同一のフラグF123を管理している他のデータ管理ユニット10B及び10Cから、ファイルWを参照することも可能となる。   Next, the file W recorded in the storage unit 20A will be described. The file W is stored in the storage unit 20A in association with the flag F123. The storage means 20B and 20C store the same flag F123 as the flag F123 associated with the file W. As a result, the file W is shared by the three data management units 10A, 10B, and 10C. That is, in addition to the data management unit 10A managing the storage means 20A storing the file W being able to refer to the file W, other data managing the same flag F123 as the flag F123 associated with the file W It is also possible to refer to the file W from the management units 10B and 10C.

また、ファイルVに関しては、ファイルVの実体は記憶手段20Bに記録され、フラグF987が付与されている。そして、このフラグF987は、記憶手段20Aと20Bでのみ記録され、記憶手段20Cには記録されていない。これにより、ファイルVに関してみれば、記憶手段20Aと20Bがグルーピングされ、これら記憶手段20Aと20Bを管理するデータ管理ユニット10Aと10BからファイルVを参照することは可能である。一方、フラグF987を保有しない(すなわち、フラグF987によるグループ化がなされていない)記憶手段20Cを管理するデータ管理ユニット10CからファイルVを参照することはできない。   As for the file V, the entity of the file V is recorded in the storage unit 20B, and a flag F987 is given. The flag F987 is recorded only in the storage units 20A and 20B, and is not recorded in the storage unit 20C. Thus, regarding the file V, the storage units 20A and 20B are grouped, and the file V can be referred to from the data management units 10A and 10B that manage the storage units 20A and 20B. On the other hand, the file V cannot be referenced from the data management unit 10C that manages the storage unit 20C that does not have the flag F987 (that is, is not grouped by the flag F987).

以上まとめると、データ管理ユニット10A及びユニット10Aのクライアント端末40Aは、個別管理されるファイルXと、複数ユニット間で共有管理されるファイルW及びファイルVの3つのファイルを参照可能である。また、データ管理ユニット10B及びユニット10Bのクライアント端末40Bは、個別管理されるファイルYと、複数ユニット間で共有管理されるファイルW及びファイルVの3つのファイルを参照可能である。さらに、データ管理ユニット10C及びユニット10Cのクライアント端末40Cは、個別管理されるファイルZと、複数ユニット間で共有管理されるファイルWの2つのファイルを参照可能である。   In summary, the data management unit 10A and the client terminal 40A of the unit 10A can refer to three files: a file X that is individually managed, and a file W and a file V that are shared and managed among a plurality of units. Further, the data management unit 10B and the client terminal 40B of the unit 10B can refer to three files: a file Y that is individually managed, and a file W and a file V that are shared and managed among a plurality of units. Furthermore, the data management unit 10C and the client terminal 40C of the unit 10C can refer to two files: a file Z that is individually managed and a file W that is shared and managed among a plurality of units.

このように、本実施形態に係るデータ構造、すなわち、ファイルとフラグとを関連付けて管理するデータ構造を用いることによって、各ファイル単位で当該ファイルを共有可能なデータ管理ユニット10を任意に設定(グループ化)することが可能となる。   As described above, by using the data structure according to the present embodiment, that is, the data structure that manages the file and the flag in association with each other, the data management unit 10 that can share the file in units of each file is arbitrarily set (group It is possible to

図4は、データ管理ユニット10が記憶手段20に記録されたファイルを参照するときの処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、説明のため、図3に図示した具体例に沿って、クライアント端末40AからファイルX,W,Vを参照する際の処理について説明する。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a processing flow when the data management unit 10 refers to a file recorded in the storage unit 20. Here, for the sake of explanation, processing when referring to the files X, W, and V from the client terminal 40A will be described according to the specific example shown in FIG.

まず、クライアント端末40Aはデータ管理ユニット10Aに、通信モジュール12Aを介してアクセスする(S50)。そして、当該ユニット10Aが参照可能なファイルの属性(ファイル名等)を取得するため、制御モジュール14Aは、当該ユニット10Aに備えられた記憶手段20Aを検索する(S51)。このとき、記憶手段20Aにファイルが格納されているもの(図3の例では、ファイルXとファイルW)については、制御モジュール14Aは、ファイル属性を記憶手段20Aから直接取得する(S52)。   First, the client terminal 40A accesses the data management unit 10A via the communication module 12A (S50). The control module 14A searches the storage unit 20A provided in the unit 10A in order to acquire the attributes (file name and the like) of the file that can be referred to by the unit 10A (S51). At this time, the control module 14A directly acquires the file attributes from the storage unit 20A for the files stored in the storage unit 20A (file X and file W in the example of FIG. 3) (S52).

一方、記憶手段20Aにフラグのみが単独で格納され、ファイル自体は格納されていない場合(図3の例では、フラグF987)については、フラグを利用して、ネットワーク30に接続された他の記憶手段20B又は20Cからファイル属性を取得する。例えば、図3の例では、制御モジュール14Aは記憶手段20AからフラグF987を取得した後、ネットワーク30に接続される他のデータ管理ユニット10Bと10Cに対して、当該フラグF987が記憶手段20B又は20Cに格納されているか否か、及び格納されている場合にはファイルの実体が関連付けられているか否かを、マルチキャストにより問い合わせる(S53)。   On the other hand, when only the flag is stored alone in the storage unit 20A and the file itself is not stored (in the example of FIG. 3, the flag F987), another storage connected to the network 30 using the flag is used. The file attribute is acquired from the means 20B or 20C. For example, in the example of FIG. 3, after the control module 14A acquires the flag F987 from the storage unit 20A, the flag F987 is stored in the storage unit 20B or 20C for the other data management units 10B and 10C connected to the network 30. Inquires by multicast whether or not the file entity is associated with the file (S53).

なお、データ管理システム100のネットワーク30に接続された全てのデータ管理ユニット10をマルチキャストの対象とすることが好ましいが、データ管理システム100の管理者等により予め設定された一又は複数のデータ管理ユニット10のみに対してマルチキャストを行うようにしてもよい。例えば、共有ファイルを所定のデータ管理ユニット10のみで管理する場合は、後者のような設定をすることにより、通信トラフィックを削減することができる。   Note that it is preferable that all data management units 10 connected to the network 30 of the data management system 100 be multicast targets, but one or more data management units set in advance by an administrator of the data management system 100 or the like. Multicasting may be performed only for 10. For example, when the shared file is managed only by the predetermined data management unit 10, communication traffic can be reduced by setting the latter.

問い合わせを受けたデータ管理ユニット10Bと10Cでは、制御モジュール14B及び14Cが、それぞれの記憶手段20B及び20Cに対してフラグF987に関連付けられたファイルが存在するかどうかを検索する。こうして、図3の例では、記憶手段20Bにおいて、フラグF987にファイルVが関連付けられていることがわかるので、制御モジュール14Bは、記憶手段20BからファイルVのファイル属性を読み出して、データ管理ユニット10Aに送る(S54)。   In the data management units 10B and 10C that have received the inquiry, the control modules 14B and 14C search the respective storage units 20B and 20C to determine whether a file associated with the flag F987 exists. Thus, in the example of FIG. 3, since it can be seen that the file V is associated with the flag F987 in the storage unit 20B, the control module 14B reads the file attribute of the file V from the storage unit 20B, and the data management unit 10A (S54).

データ管理ユニット10Aは、記憶手段20Aに格納されているファイルから取得したファイル属性と、他の記憶手段20B又は20Cからフラグを用いて取得したファイル属性とをまとめて、クライアント端末40Aに送信する(S55)。そして、クライアント端末40Aは受信したファイル属性の情報に基づいて、参照可能なファイルX,W,Vのファイル名等を出力する(S56)。   The data management unit 10A collects the file attribute acquired from the file stored in the storage unit 20A and the file attribute acquired from the other storage unit 20B or 20C using a flag, and transmits the collected file attribute to the client terminal 40A ( S55). Based on the received file attribute information, the client terminal 40A outputs the file names, etc. of the files X, W, and V that can be referred to (S56).

その後、クライアント端末40Aのユーザは、出力されたファイル名等をもとに、参照しようとするファイルをポインティングデバイス等で指定する(S57)。すると、制御モジュール14Aは、記憶手段20Aに格納されているファイル(図3の例では、ファイルXとファイルW)であれば、記憶手段20Aを参照して直接ファイルを読み出して、クライアント端末40Aに提示する。また、記憶手段20Aにフラグのみが単独で格納されているファイル(図3の例では、ファイルV)の場合は、上述したステップS53及びS54と同じように、フラグをマルチキャストして、当該フラグに関連付けられたファイルを他の記憶手段20B又は20Cから読み出して、クライアント端末40Aに提示する(S58)。   Thereafter, the user of the client terminal 40A designates a file to be referred to with a pointing device or the like based on the output file name or the like (S57). Then, if the control module 14A is a file stored in the storage means 20A (file X and file W in the example of FIG. 3), the control module 14A reads the file directly with reference to the storage means 20A and sends it to the client terminal 40A. Present. Further, in the case of a file (file V in the example of FIG. 3) in which only the flag is stored alone in the storage unit 20A, the flag is multicasted to the flag in the same manner as steps S53 and S54 described above. The associated file is read from the other storage means 20B or 20C and presented to the client terminal 40A (S58).

なお、ステップS54ないしS55にて、ファイルVのファイル属性を受信したデータ管理ユニット10Aは、当該ファイル属性の送信元であるデータ管理ユニット10Bないし記憶手段20Bに関する情報を、フラグF987に対応付けて記憶手段20A等に記録してもよい。これにより、ステップS58においてファイルVを読み出すとき、制御モジュール14AはファイルVが記憶手段20Bに格納されていることがわかるので、フラグをマルチキャストする必要がなくなる。   In steps S54 to S55, the data management unit 10A that has received the file attribute of the file V stores information related to the data management unit 10B to the storage unit 20B that is the transmission source of the file attribute in association with the flag F987. You may record on means 20A etc. Thereby, when reading the file V in step S58, the control module 14A knows that the file V is stored in the storage means 20B, so that it is not necessary to multicast the flag.

こうして、クライアント端末40Aのユーザから見れば、データ管理ユニット10Aで個別に管理されるファイルX、データ管理ユニット10Aの備える記憶手段20Aに格納されているが、複数のデータ管理ユニット10A,10B,10Cの間で共有管理されるファイルW、及び、ファイル自体は記憶手段20Aに格納されていないものの、フラグにより複数のデータ管理ユニット10Aと10Bの間で共有管理されるファイルVのそれぞれを区別することなく、混在させて取り扱うことが可能となる。   Thus, from the viewpoint of the user of the client terminal 40A, the file X individually managed by the data management unit 10A is stored in the storage means 20A provided in the data management unit 10A, but a plurality of data management units 10A, 10B, 10C are stored. The file W that is shared and managed between and the file itself is not stored in the storage means 20A, but the file V that is shared and managed between the plurality of data management units 10A and 10B is distinguished by a flag. It is possible to handle them in a mixed manner.

なお、上記処理の流れの各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。   In addition, each process step of the said process flow can be arbitrarily changed in order within the range which does not produce contradiction in the processing content, or can be performed in parallel.

なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other forms without departing from the gist of the present invention. For this reason, the said embodiment is only a mere illustration in all points, and is not interpreted limitedly.

例えば、本実施形態においては、記憶手段20を備えるデータ管理ユニット10が3台の場合を例示して説明しているが、ネットワーク30に接続されるデータ管理ユニット10は3台に限定されるものではなく、2以上のデータ管理ユニット10がネットワーク30を介して相互に通信可能であれば如何なるものでもよい。また、各データ管理ユニット10には、複数のクライアント端末40が存在し得る。   For example, in this embodiment, the case where there are three data management units 10 including the storage unit 20 is described as an example, but the number of data management units 10 connected to the network 30 is limited to three. Instead, any two or more data management units 10 may be used as long as they can communicate with each other via the network 30. Each data management unit 10 may have a plurality of client terminals 40.

また、本実施形態において、図3に示すファイルX,Y,Zは、それぞれ各データ管理ユニット10A,10B,10Cで個別管理されるものとして説明しているが、個別管理されているファイルを事後的に共有管理することもできる。例えば、ユニット10Aにて個別管理されていたファイルXを共有管理に変更する場合、ファイルXの管理について権限を有する者が、ファイルXにフラグを新たに付与するとともに、このフラグと同一のフラグを他の記憶手段20B又は20Cに格納することによって実現できる。   In the present embodiment, the files X, Y, and Z shown in FIG. 3 are described as being individually managed by the data management units 10A, 10B, and 10C, respectively. Can also be shared and managed. For example, when a file X that has been individually managed in the unit 10A is changed to shared management, a person who has authority for managing the file X newly assigns a flag to the file X and sets the same flag as this flag. This can be realized by storing in another storage means 20B or 20C.

このとき、ファイルXの共有を認めるデータ管理ユニット10を指定することによって、制御モジュール14AがファイルXにフラグを自動的に関連付けるとともに、指定されたユニット10の制御モジュール14が記憶手段20に対して、制御モジュール14Aが付与したフラグと共通のフラグを自動的に格納するように構成してもよい。   At this time, by designating the data management unit 10 that permits the sharing of the file X, the control module 14A automatically associates the flag with the file X, and the control module 14 of the designated unit 10 The flag common to the flag given by the control module 14A may be automatically stored.

さらに、複数のデータ管理ユニット10の間で共有管理していたファイルを事後的に個別管理に変更することもできる。これは、共有管理されているファイルに関連付けられたフラグを削除することによって実現可能である。また、各記憶手段20に適宜フラグを追加ないし削除することによって、既に共有管理されているファイルの共有範囲を変更することも可能である。   Furthermore, a file that has been shared and managed among a plurality of data management units 10 can be changed to individual management afterwards. This can be realized by deleting a flag associated with a file that is shared and managed. It is also possible to change the sharing range of files that have already been shared and managed by adding or deleting flags to each storage means 20 as appropriate.

このように、本データ管理システム100は、個別管理されているファイルを事後的に共有管理するように設定したり、反対に、共有管理されているファイルを事後的に個別管理するように設定したりすることが可能である。また、事後的に設定する場合であっても、ファイルを共有可能とするデータ管理ユニット10を任意に選択して、ファイル単位で共有グループを設定することができるので、データの共有管理を柔軟かつ容易に行うことができるという効果がある。   In this way, the data management system 100 is set so that the individually managed files are shared and managed afterwards, and conversely, the files that are shared and managed are set to be individually managed afterwards. It is possible to Even if it is set afterwards, it is possible to arbitrarily select the data management unit 10 that can share a file and set a sharing group on a file basis. There is an effect that it can be easily performed.

また、本実施形態では、各データ管理ユニット10に個別管理されるファイルには、フラグが付与されないものとしているが、記憶手段20にファイルとフラグとがセットで格納されている場合であっても、当該フラグと同一のフラグが他の記憶手段20に格納されていない場合には、そのファイルを個別管理するものとして扱うことも可能である。   In the present embodiment, a flag is not assigned to a file individually managed by each data management unit 10. However, even if a file and a flag are stored in the storage unit 20 as a set. If the same flag as the flag is not stored in the other storage means 20, the file can be handled as individually managed.

さらに、本実施形態においては、フラグ部24に、ファイルを一意に特定する識別子(フラグ情報)を記録するものとしたが、これに加えて、ファイルが格納されている記憶手段20又はそのファイルを管理しているデータ管理ユニット10を識別する情報を記録するものとしてもよい。これにより、共有ファイルが格納されている記憶手段20を特定することが可能になるため、上述のステップS53(図4)等において、フラグを複数のデータ管理ユニット10にマルチキャストする必要がなくなり、通信トラフィックの削減及び処理スピードの向上を図ることができる。   Furthermore, in the present embodiment, an identifier (flag information) that uniquely identifies a file is recorded in the flag section 24. In addition to this, the storage means 20 in which the file is stored or the file is stored. Information for identifying the managed data management unit 10 may be recorded. This makes it possible to specify the storage means 20 in which the shared file is stored, so that it is not necessary to multicast the flag to a plurality of data management units 10 in the above-described step S53 (FIG. 4), etc. It is possible to reduce traffic and improve processing speed.

また、本実施形態において、従来公知のファイルシステムが有する機能を適宜付加してもよいことは言うまでもない。例えば、記憶手段20に記憶されるファイルに、フラグとは別に、アクセス権限を設定することにより、各ファイルをさらに柔軟に管理することができるようになる。   In the present embodiment, it goes without saying that functions of a conventionally known file system may be added as appropriate. For example, by setting an access authority to a file stored in the storage unit 20 separately from the flag, each file can be managed more flexibly.

データ管理システム100の概略構成を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of a data management system 100. FIG. データ管理ユニット10の機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a functional configuration of a data management unit 10. FIG. 記憶手段20に記憶されるデータの論理構造の概略を示す図である。3 is a diagram showing an outline of a logical structure of data stored in a storage unit 20. FIG. データ管理ユニット10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of a data management unit 10.

符号の説明Explanation of symbols

10 データ管理ユニット、12 通信モジュール、14 制御モジュール、20 記憶手段、22 ファイル部、24 フラグ部、30 ネットワーク、40 クライアント端末、100 データ管理システム

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Data management unit, 12 Communication module, 14 Control module, 20 Storage means, 22 File part, 24 Flag part, 30 Network, 40 Client terminal, 100 Data management system

Claims (8)

ネットワークにデータ管理ユニットが複数接続されたデータ管理システムであって、
前記データ管理ユニットの各々は、
任意のファイルを格納する記憶手段と、
前記ネットワークに接続された任意の前記データ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、
前記記憶手段及び前記通信手段を制御する制御手段と、
を備え、
ファイル単位で当該ファイルを共有するデータ管理ユニットのグループを作成し、当該グループに属するデータ管理ユニットの備える記憶手段のそれぞれには、当該共有管理される所定ファイルに関連付けられ、かつ前記データ管理システムにおいて当該ファイルを一意に特定可能なフラグ情報が格納され、
前記データ管理ユニットの備える制御手段は、
当該データ管理ユニットの備える記憶手段にファイルが格納されている場合には、当該ファイルを読み出し、
当該記憶手段にフラグ情報のみが単独で格納されている場合には、前記ネットワークに接続された複数のデータ管理ユニットのうち、少なくとも当該フラグ情報に関連付けられたファイルが管理されている第1のデータ管理ユニットを含む一以上のデータ管理ユニットに対して前記フラグ情報を前記通信手段を介して送信し、当該フラグ情報に関連付けられたファイルを前記第1のデータ管理ユニットから受信する、
データ管理システム。
A data management system in which a plurality of data management units are connected to a network,
Each of the data management units includes:
Storage means for storing arbitrary files;
Communication means for transmitting and receiving data to and from any of the data management units connected to the network;
Control means for controlling the storage means and the communication means;
With
A group of data management units that share the file in units of files is created, and each of the storage means included in the data management unit belonging to the group is associated with the predetermined file to be shared and managed in the data management system Flag information that can uniquely identify the file is stored.
The control means included in the data management unit includes:
If the file is stored in the storage means of the data management unit, read the file,
In the case where only flag information is stored alone in the storage means, first data in which at least a file associated with the flag information is managed among a plurality of data management units connected to the network Transmitting the flag information to the one or more data management units including the management unit via the communication means, and receiving a file associated with the flag information from the first data management unit;
Data management system.
前記データ管理ユニットが備える制御手段は、さらに、
当該データ管理ユニットの備える記憶手段に、ファイルがフラグ情報と関連付けられることなく単独で格納されている場合には、当該ファイルを他のデータ管理ユニットと共有することなく個別に管理する、
ことを特徴とする請求項1記載のデータ管理システム。
The control means included in the data management unit further includes:
When the file is stored alone in the storage means included in the data management unit without being associated with the flag information, the file is individually managed without being shared with other data management units.
The data management system according to claim 1, wherein:
任意のファイルを格納する記憶手段と、
ネットワークに接続された他のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、
前記記憶手段及び前記通信手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記記憶手段には、前記他のデータ管理ユニットにて管理されているファイルに関連付けられ、前記ファイルを一意に特定可能なフラグ情報、が格納され、
前記制御手段は、前記記憶手段に格納されたフラグ情報を、前記他のデータ管理ユニットに対して通信手段を介して送信し、前記フラグ情報に関連付けられたファイルを前記他のデータ管理ユニットから受信する、
データ管理ユニット。
Storage means for storing arbitrary files;
A communication means for transmitting and receiving data to and from other data management units connected to the network;
Control means for controlling the storage means and the communication means;
With
The storage means stores flag information associated with a file managed by the other data management unit and uniquely identifying the file,
The control means transmits the flag information stored in the storage means to the other data management unit via the communication means, and receives a file associated with the flag information from the other data management unit. To
Data management unit.
データを格納する記憶手段と、
ネットワークに接続された他のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、
前記記憶手段及び前記通信手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記記憶手段には、
プログラム、コンテンツ、その他の電子データ、のファイルと、
前記ファイルに関連付けられ、前記ファイルを一意に特定可能なフラグ情報と、
が格納され、
前記制御手段は、前記通信手段が前記他のデータ管理ユニットからフラグ情報を受信すると、前記受信したフラグ情報に基づいて前記記憶手段を検索し、当該フラグ情報に関連付けられたファイルが格納されているときには、前記通信手段を用いて、当該ファイルを前記他のデータ管理ユニットに送信する、
データ管理ユニット。
Storage means for storing data;
A communication means for transmitting and receiving data to and from other data management units connected to the network;
Control means for controlling the storage means and the communication means;
With
In the storage means,
Files of programs, content and other electronic data, and
Flag information associated with the file and uniquely identifying the file;
Is stored,
When the communication unit receives flag information from the other data management unit, the control unit searches the storage unit based on the received flag information, and a file associated with the flag information is stored. Sometimes, using the communication means, the file is transmitted to the other data management unit.
Data management unit.
データを格納する記憶手段と、ネットワークに接続された他のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、前記記憶手段及び前記通信手段を制御する制御手段と、を備えたデータ管理ユニットにおいて、前記他のデータ管理ユニットとファイルを共有する方法であって、
前記制御手段が、前記記憶手段に格納されたフラグ情報を取得するステップと、
前記他のデータ管理ユニットに対して、前記通信手段が前記取得したフラグ情報を送信するステップと、
前記通信手段が、前記フラグ情報に関連付けられたファイルを前記他のデータ管理ユニットから受信するステップと、
を備えるファイル共有方法。
Data management comprising storage means for storing data, communication means for transmitting / receiving data to / from other data management units connected to the network, and control means for controlling the storage means and the communication means A unit for sharing files with the other data management unit, comprising:
The control means obtaining flag information stored in the storage means;
The communication means transmitting the acquired flag information to the other data management unit;
The communication means receiving a file associated with the flag information from the other data management unit;
A file sharing method comprising:
データを格納する記憶手段と、ネットワークに接続された他のデータ管理ユニットとの間でデータの送受信を行う通信手段と、前記記憶手段及び前記通信手段を制御する制御手段と、を備えたデータ管理ユニットにおいて、前記他のデータ管理ユニットとファイルを共有する方法であって、
前記通信手段が、前記他のデータ管理ユニットからフラグ情報を受信するステップと、
前記制御手段が、前記フラグ情報に基づいて前記記憶手段を検索するステップと、
前記フラグ情報に関連付けられたファイルが前記記憶手段に格納されているときには、前記通信手段を用いて当該ファイルを前記他のデータ管理ユニットに送信するステップと、
を備えるファイル共有方法。
Data management comprising storage means for storing data, communication means for transmitting / receiving data to / from other data management units connected to the network, and control means for controlling the storage means and the communication means A unit for sharing files with the other data management unit, comprising:
The communication means receiving flag information from the other data management unit;
The control means searching the storage means based on the flag information;
When the file associated with the flag information is stored in the storage means, the step of transmitting the file to the other data management unit using the communication means;
A file sharing method comprising:
請求項5又は6に記載のファイル共有方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the file sharing method according to claim 5. 請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

A computer-readable recording medium on which the program according to claim 7 is recorded.

JP2006068243A 2006-03-13 2006-03-13 Data management system and file sharing method Pending JP2007249297A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068243A JP2007249297A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Data management system and file sharing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068243A JP2007249297A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Data management system and file sharing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007249297A true JP2007249297A (en) 2007-09-27

Family

ID=38593572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068243A Pending JP2007249297A (en) 2006-03-13 2006-03-13 Data management system and file sharing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007249297A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11429667B2 (en) 2018-03-07 2022-08-30 Fujitsu Limited Data generation method, data structure, and computer-readable recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229836A (en) * 2001-02-05 2002-08-16 Njk:Kk Peer to peer method for sharing and utilizing information

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229836A (en) * 2001-02-05 2002-08-16 Njk:Kk Peer to peer method for sharing and utilizing information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11429667B2 (en) 2018-03-07 2022-08-30 Fujitsu Limited Data generation method, data structure, and computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974149B1 (en) Methods, systems and programs for maintaining a namespace of filesets accessible to clients over a network
US9298732B2 (en) Searching cloud-based distributed storage resources using a set of expendable probes
US8255420B2 (en) Distributed storage
CN104618482B (en) Access method, server, conventional memory device, the system of cloud data
JP5967673B2 (en) Data maintenance methods
CN101674233B (en) Peterson graph-based storage network structure and data read-write method thereof
US8209296B2 (en) Information processing apparatus, divided management server, information processing method, divided management method, program and information processing system
US10133673B2 (en) Cache optimization based on predictive routing
CN109542861B (en) File management method, device and system
CN103312624A (en) Message queue service system and method
CN108347459A (en) A kind of high in the clouds data quick storage method and device
US11775480B2 (en) Method and system for deleting obsolete files from a file system
JP2008181213A (en) Information management system, information management device, and program
US10387043B2 (en) Writing target file including determination of whether to apply duplication elimination
CN106664317B (en) Managing and accessing data storage systems
CN109783462A (en) A kind of data access method and device based on distributed file system
US9626378B2 (en) Method for handling requests in a storage system and a storage node for a storage system
US20140025630A1 (en) Data-store management apparatus, data providing system, and data providing method
KR100801217B1 (en) VIRTUAL STORAGE SYSTEM AND METHOD FOR MANAGEMENTING VIRTUAL STORAGE BASED ON Ad-HOC NETWORK
WO2012171363A1 (en) Method and equipment for data operation in distributed cache system
JP2007249297A (en) Data management system and file sharing method
JP6607044B2 (en) Server device, distributed file system, distributed file system control method, and program
CN113835613B (en) File reading method and device, electronic equipment and storage medium
JP2007293433A (en) Document management system
RU2656739C1 (en) Data storage method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110309