JP2007243840A - Image processing apparatus and program - Google Patents

Image processing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007243840A
JP2007243840A JP2006066660A JP2006066660A JP2007243840A JP 2007243840 A JP2007243840 A JP 2007243840A JP 2006066660 A JP2006066660 A JP 2006066660A JP 2006066660 A JP2006066660 A JP 2006066660A JP 2007243840 A JP2007243840 A JP 2007243840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image processing
case
network
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006066660A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4887843B2 (en
Inventor
Masakazu Murakami
正和 村上
Yoichi Kawabuchi
洋一 河渕
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006066660A priority Critical patent/JP4887843B2/en
Publication of JP2007243840A publication Critical patent/JP2007243840A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4887843B2 publication Critical patent/JP4887843B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus in which a user who has logged in any one image processing apparatus does not feel reduction in operability even without utilizing a virtual subnetwork when the virtual subnetwork is configured to seamlessly handle a terminal other than an operation terminal similarly to the operation terminal by connecting a plurality of image processing apparatuses via a network and exchanging user information or the like via the network beforehand. <P>SOLUTION: When a virtual subnetwork 501 is configured by connecting MFPs 100, 100A and 100B, control is performed to switch a method of user authentication, image listing display or transmission destination setting, for example, for a service that can be similarly offered in any case when logging in the virtual subnetwork 501 or logging in the single MFP 100, for example. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関し、特に複数の画像処理装置から構成されるネットワークシステムに接続可能な画像処理装置、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and a program, and more particularly to an image processing apparatus and a program that can be connected to a network system including a plurality of image processing apparatuses.

近年、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置などの画像処理装置をネットワークで接続して使用する形態が一般的となっている。複数の画像処理装置をネットワークで接続した場合に、各々の画像処理装置の操作性をより向上させるべく、各画像処理装置に主たるユーザを割り当てるとともに、ワークグループが同一である複数の画像処理装置をグループ化して予め所定の情報交換を行い、仮想サブネットワークを構成する技術について、本願出願人は既に特許出願を行っている(特願2005−160999、特願2005−161000、特願2005−161001、特願2005−236931等)。   In recent years, it has become common to use image processing apparatuses such as printers, scanners, and facsimile machines connected via a network. When a plurality of image processing apparatuses are connected via a network, in order to further improve the operability of each image processing apparatus, a main user is assigned to each image processing apparatus, and a plurality of image processing apparatuses having the same work group are assigned. The present applicant has already filed patent applications for technologies for grouping and exchanging predetermined information in advance to construct a virtual sub-network (Japanese Patent Application Nos. 2005-160999, 2005-161000, 2005-161001, Japanese Patent Application No. 2005-236931).

特開2005−209027号公報JP 2005-209027 A

上記の仮想サブネットワークを構成する際には、各々のユーザに主として使用する画像処理装置(ホーム端末)が割り当てられ、当該ユーザの情報をホーム端末に格納するとともに、ユーザ情報や端末情報を予めネットワークを介して交換すること等により、ホーム端末以外の端末を、あたかもホーム端末と同様に取り扱うことを可能としている。しかしながら、仮想サブネットワークに接続された他の画像処理装置に蓄積された画像データなどに常にアクセス可能とすることは、情報改ざん、漏洩等の問題の原因となる場合があり、仮想サブネットワークへのログインには、より慎重な認証等が必要となる一方、例えば仮想サブネットワークにアクセスしない場合(画像処理装置単体に対してログインする場合)にも同様のサービスを提供するとすれば、仮想サブネットワークにアクセスする場合と同様な形態では、逆に操作性の低下を招来することも起こり得る。   When configuring the virtual sub-network, an image processing apparatus (home terminal) to be used mainly is assigned to each user, and the user information and terminal information are stored in advance in the network while storing the user information in the home terminal. It is possible to handle terminals other than the home terminal in the same manner as the home terminal by exchanging via the Internet. However, always being able to access image data stored in other image processing apparatuses connected to the virtual sub-network may cause problems such as information falsification and leakage. While login requires more careful authentication, for example, if the same service is provided when not accessing the virtual sub-network (when logging in to the image processing apparatus alone), the virtual sub-network In the same manner as in the case of accessing, conversely, the operability may be lowered.

本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであって、仮想サブネットワークを構成する場合に、画像処理装置単体にログインしたユーザが操作性の低下を感じない画像処理装置、及び当該画像処理装置で動作するプログラムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above problems, and in configuring a virtual subnetwork, an image processing apparatus in which a user who logs in to the image processing apparatus alone does not feel a decrease in operability, and An object of the present invention is to provide a program that operates on the image processing apparatus.

上記の問題点を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、ネットワークに接続可能であり、当該ネットワークに接続された少なくとも一つの他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、前記他の画像処理装置との間で予め通信により所定の情報交換を行い、各々の画像処理装置とユーザ識別子とが対応付けられた仮想サブネットワークを構成するサブネットワーク構成手段と、前記仮想サブネットワークへのログインを受け付ける第1のログイン受付手段と、前記仮想サブネットワークにアクセスしない利用形態へのログインを受け付ける第2のログイン受付手段とを備え、前記第1のログイン受付手段を介してログインする第1の場合と、前記第2のログイン受付手段を介してログインする第2の場合とで、同種のサービスの提供形態を切り替えることを特徴としている。   In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to the present invention is an image processing apparatus that can be connected to a network and can communicate with at least one other image processing apparatus connected to the network. Sub-network configuration means for exchanging predetermined information by communication with the other image processing apparatus in advance and configuring a virtual sub-network in which each image processing apparatus and a user identifier are associated with each other; A first login receiving unit that receives a login to the network; and a second login receiving unit that receives a login to a usage mode that does not access the virtual subnetwork, and logs in via the first login receiving unit. The same type of service in the first case and in the second case of logging in via the second login acceptance means. It is characterized by switching the presentation form.

本発明の構成では、ユーザが仮想サブネットワークへのログインを指向する第1の場合と、前記仮想サブネットワークにアクセスしない利用形態へのログインを指向する第2の場合とで、いずれの場合も同様に提供され得る同種のサービスの提供形態を切り替える構成とすることにより、仮想サブネットワークを構成する場合に、画像処理装置単体にログインしたユーザが操作性の低下を感じないようにすることができる。   In the configuration of the present invention, the same applies to the first case where the user is directed to log in to the virtual subnetwork and the second case where the user is directed to log in to the usage mode not accessing the virtual subnetwork. By switching the form of providing the same type of service that can be provided to the user, the user who logs in to the image processing apparatus alone does not feel a decrease in operability when configuring the virtual sub-network.

サービスの具体例の一つとして、前記サービスは、画像データの送信処理であり、前記第1の場合と前記第2の場合とで、送信先の設定方法を切り替える構成とすることができる。より具体的には、前記第1の場合には、前記所定の情報交換により取得される、他の画像処理装置に対応付けられたユーザ識別子を送信先として設定し、前記第2の場合には、送信先の識別子を送信先として設定するように送信先の設定方法を切り替える構成とすることができる。仮想サブネットワークを利用する場合には、仮想サブネットワークの構成の際の情報交換により、ユーザ識別子や送信先情報も交換されており、それらの情報を利用することができる一方、仮想サブネットワークにアクセスしない形態では、それらの情報の利用が制限されるため、送信先の識別子を送信先として設定することで、操作性の低下を抑制しようとしたものである。   As one specific example of the service, the service is a process of transmitting image data, and the setting method of the transmission destination can be switched between the first case and the second case. More specifically, in the first case, a user identifier associated with another image processing apparatus acquired by the predetermined information exchange is set as a transmission destination, and in the second case, The transmission destination setting method can be switched to set the transmission destination identifier as the transmission destination. When using a virtual sub-network, user identifiers and destination information are also exchanged by exchanging information during the configuration of the virtual sub-network, and the information can be used while accessing the virtual sub-network. In such a case, the use of such information is limited, and therefore, setting a transmission destination identifier as a transmission destination is intended to suppress a decrease in operability.

前記サービスは、画像処理装置に備えられた記憶手段に記憶された画像データの提示処理であり、前記第1の場合と前記第2の場合とで、画像データの提示方法を切り替える構成とすることもできる。より具体的には、前記第1の場合には、前記仮想サブネットワークを構成する他の画像処理装置において記憶された画像データを提示し、前記第2の場合には、他の画像処理装置において記憶された画像データを提示しないように、画像データの提示方法を切り替える構成とすれば、仮想サブネットワークを構成する場合のセキュリティ面の問題の発生を抑制することができる。   The service is a process of presenting image data stored in a storage unit provided in an image processing apparatus, and the image data presentation method is switched between the first case and the second case. You can also. More specifically, in the first case, the image data stored in another image processing device constituting the virtual sub-network is presented, and in the second case, in the other image processing device. If the configuration is such that the presentation method of the image data is switched so as not to present the stored image data, it is possible to suppress the occurrence of security problems when configuring the virtual sub-network.

前記サービスは、ログインの際のユーザ認証処理であり、前記第1の場合と前記第2の場合とで、ユーザの認証方法を切り替える構成とすることもできる。より具体的には、前記第1の場合と前記第2の場合とでユーザ認証情報が異なる構成とすることができる。   The service is a user authentication process at the time of login, and the user authentication method can be switched between the first case and the second case. More specifically, the user authentication information may be different between the first case and the second case.

前記第1の場合には、自機に格納されたユーザ認証情報だけでユーザ認証ができない場合、前記ネットワークを介して接続された他の装置に格納されたユーザ認証情報も参照してユーザ認証を行い、前記第2の場合には、自機に格納されたユーザ認証情報だけを参照してユーザ認証を行うように、ユーザの認証方法を切り替える構成とすることもできる。   In the first case, when the user authentication cannot be performed only with the user authentication information stored in the own device, the user authentication is performed with reference to the user authentication information stored in another device connected via the network. In the second case, the user authentication method may be switched so that the user authentication is performed with reference to only the user authentication information stored in the own device.

前記第1の場合には、自機で登録されたユーザ認証情報だけでユーザ認証ができない場合、前記ネットワークを介して接続された他の装置で登録されたユーザ認証情報も参照してユーザ認証を行い、前記第2の場合には、自機で登録されたユーザ認証情報だけを参照してユーザ認証を行うように、ユーザの認証方法を切り替える構成とすることもできる。   In the first case, when the user authentication cannot be performed only with the user authentication information registered in the own device, the user authentication is performed with reference to the user authentication information registered in another device connected via the network. In the second case, the user authentication method may be switched so that the user authentication is performed with reference to only the user authentication information registered by the own device.

なお、前記第1のログイン受付手段は、前記第2のログイン受付手段を介してログインしたユーザが、仮想サブネットワークへもログイン可能である場合、仮想サブネットワークへのログインに切り替える入力を常時受け付ける構成とすれば、操作性はさらに向上する。   The first login accepting unit is configured to always accept an input to switch to the virtual subnetwork when the user who has logged in via the second login accepting unit can log in to the virtual subnetwork. If so, the operability is further improved.

なお、本発明に係るプログラムは、ネットワークに接続可能であり、当該ネットワークに接続された少なくとも一つの他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置において動作するプログラムであって、前記他の画像処理装置との間で予め通信により所定の情報交換を行い、各々の画像処理装置とユーザ識別子とが対応付けられた仮想サブネットワークを構成するサブネットワーク構成処理と、前記仮想サブネットワークへのログインを受け付ける第1のログイン受付処理と、前記仮想サブネットワークにアクセスしない利用形態へのログインを受け付ける第2のログイン受付処理と、サービスを提供するサービス提供処理とを実行させ、前記サービス提供処理において、前記第1のログイン受付処理を介してログインする第1の場合と、前記第2のログイン受付処理を介してログインする第2の場合とで、同種のサービスの提供形態を切り替えることを特徴としている。   Note that the program according to the present invention is a program that operates in an image processing apparatus that can be connected to a network and can communicate with at least one other image processing apparatus connected to the network. Predetermined information exchange is performed by communicating with a device in advance, and a sub-network configuration process that configures a virtual sub-network in which each image processing device and a user identifier are associated with each other and a log-in to the virtual sub-network are accepted In the service providing process, a first login accepting process, a second log-in accepting process for accepting a login to a use form that does not access the virtual subnetwork, and a service providing process for providing a service are executed. In the first case of logging in through the first login acceptance process, and before In the case of the second logging via a second log receiving process is characterized by switching the form of providing the same kind of services.

ここでいうプログラムは、CPU等のプロセッサにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。なお、本発明に係るプログラムは、各種記録媒体に記録された状態で市場に流通するほか、インターネット等の各種ネットワークを介して市場に供給される場合も有る。   The program here includes not only a program that can be directly executed by a processor such as a CPU, but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like. The program according to the present invention may be distributed to the market while being recorded on various recording media, or may be supplied to the market via various networks such as the Internet.

本発明に係る画像処理装置によると、仮想サブネットワークを構成する場合に、画像処理装置単体にログインしたユーザが操作性の低下を感じないようにすることができるという効果を奏する。   According to the image processing apparatus of the present invention, when configuring a virtual sub-network, there is an effect that it is possible to prevent a user who logs in to the image processing apparatus alone from deteriorating operability.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
(1)画像処理システムの構成
図1は、本発明の実施の形態における画像処理システムの構成について説明するための図である。画像処理システム1は、ネットワーク500にMFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル)100、100A、100B、100C等を接続して構成される。なお本実施の形態では、MFP100、100A、100B、100Cは、その構成および機能が同じものを用いる場合について説明する。そのため、以下、特に言及しない場合にはMFP100を例に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
(1) Configuration of Image Processing System FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of an image processing system in an embodiment of the present invention. The image processing system 1 is configured by connecting MFPs (Multi Function Peripherals) 100, 100A, 100B, 100C, and the like to a network 500. In the present embodiment, a case where MFPs 100, 100A, 100B, and 100C have the same configuration and function will be described. Therefore, the MFP 100 will be described as an example unless otherwise specified.

MFP100は、コピー、ネットワークプリンティング、スキャナ、FAX、またはドキュメントサーバなどの機能を集約した画像処理装置である。複合機と呼ばれることもある。なお、本実施の形態においてはMFPを例として説明するが、画像を処理する機能を備えた装置であれば、例えば、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、画像データを生成するパーソナルコンピュータ等を用いることもできる。   The MFP 100 is an image processing apparatus that integrates functions such as copying, network printing, scanner, FAX, and document server. Sometimes called a multifunction device. In this embodiment, an MFP will be described as an example. However, as long as the apparatus has a function of processing an image, for example, a scanner, a printer, a facsimile, a personal computer that generates image data, or the like can be used. .

本実施の形態のネットワーク500は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。なおネットワーク500は、LANに限らず、インターネットなどのワイドエリアネットワーク(WAN)、一般公衆回線を用いたネットワーク等であってもよい。   The network 500 of the present embodiment is a local area network (LAN), and the connection form may be wired or wireless. The network 500 is not limited to a LAN, but may be a wide area network (WAN) such as the Internet, a network using a general public line, or the like.

本実施の形態では、MFP100、MFP100A、及びMFP100Bに設定されたワークグループが同一であり、これら3台のMFPによって仮想サブネットワーク501を構成している。なお画像処理システム1に含まれるMFP等の画像処理装置の台数、仮想サブネットワーク501を構成する画像処理装置の台数は任意である。仮想サブネットワークの構成方法等については、上記背景技術として記載した本願出願人による他の特許出願の内容も参照されたい。   In the present embodiment, the work groups set in MFP 100, MFP 100A, and MFP 100B are the same, and virtual sub-network 501 is configured by these three MFPs. The number of image processing apparatuses such as MFPs included in the image processing system 1 and the number of image processing apparatuses constituting the virtual sub-network 501 are arbitrary. For the configuration method of the virtual sub-network, etc., refer to the contents of other patent applications filed by the applicant of the present application described as the background art.

(2)MFP100の構成
図2は、MFP100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。また、図3は、MFP100の外観の一例を示す図である。図2に示されるようにMFP100は、CPU20、CPU20で実行されるプログラムなどを記録したROM21、実行されるプログラムをロードするための、およびプログラム実行中のデータを記憶するためのRAM22、データを不揮発的に記憶するハードディスクドライブ(HDD)23、MFP100をネットワーク500に接続する通信インタフェース(IF)16を備えている。CPU20には、さらに操作部11及びディスプレイ部12が接続されている。また、スキャナ部13、プリンタ部14、ドキュメントフィーダ17、給紙装置18、及びFAX処理部24が、CPU20の制御により動作する。
(2) Configuration of MFP 100 FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of MFP 100. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the appearance of the MFP 100. As shown in FIG. 2, the MFP 100 includes a CPU 20, a ROM 21 that records programs executed by the CPU 20, a RAM 22 for loading programs to be executed and for storing data during program execution, and nonvolatile data. A hard disk drive (HDD) 23 for storing data and a communication interface (IF) 16 for connecting the MFP 100 to the network 500. An operation unit 11 and a display unit 12 are further connected to the CPU 20. Further, the scanner unit 13, the printer unit 14, the document feeder 17, the paper feeding device 18, and the FAX processing unit 24 operate under the control of the CPU 20.

CPU20は、ROM21などに記録された画像処理プログラムをRAM22にロードして実行する。なお、画像処理プログラムを記憶する記録媒体としては、ROM21に限られず、フラッシュROMなどの書き換え可能な不揮発性半導体メモリなどでもよい。また、フレキシブルディスク、MO、MD、DVD等の各種ディスク、ICカード(メモリカードを含む)等を適宜用いることもできる。フラッシュROM等の書き換え可能な不揮発性メモリを用いた場合、ネットワーク500を介して接続可能な他のMFP等の情報処理装置からプログラムをダウンロードし、画像処理プログラムを更新することもできる。   The CPU 20 loads an image processing program recorded in the ROM 21 or the like into the RAM 22 and executes it. The recording medium for storing the image processing program is not limited to the ROM 21 and may be a rewritable nonvolatile semiconductor memory such as a flash ROM. In addition, various disks such as flexible disks, MO, MD, and DVD, IC cards (including memory cards), and the like can be used as appropriate. When a rewritable nonvolatile memory such as a flash ROM is used, the image processing program can be updated by downloading a program from an information processing apparatus such as another MFP that can be connected via the network 500.

操作部11は、MFP100のユーザによる操作の入力を受付けるための各種ボタン、タッチパネル等の入力装置である。ディスプレイ部12としては、例えば液晶表示装置、有機ELディスプレイパネルなどを用いることができる。操作部11の一つとして、透明な部材からなるタッチパネルを設けると、ディスプレイ部12上にタッチパネルを重ねて設置することで、ディスプレイ部12に表示されたボタンへの指示を検出することができる。   The operation unit 11 is an input device such as various buttons and a touch panel for receiving an operation input by a user of the MFP 100. As the display unit 12, for example, a liquid crystal display device, an organic EL display panel, or the like can be used. If a touch panel made of a transparent member is provided as one of the operation units 11, an instruction to a button displayed on the display unit 12 can be detected by placing the touch panel on the display unit 12.

スキャナ部13は、原稿に描かれている写真、文字、絵、図表などの画像を光電的に読み取って、デジタルの画像データ(ここでは、RGBまたはブラックの濃度を表す濃度データ)を生成する。このようにして得られた画像データは、プリンタ部14において印刷のために用いられる。または、TIFF、PDF、JPEGなどのフォーマットのファイルに変換されてハードディスク23に記憶される。通信インタフェース16を介して画像ファイルを他のMFPに送信することも可能であるし、FAX処理部24を介してFAX送信することもできる。ドキュメントフィーダ17は、MFP100の本体上部に設けられており(図3参照)、1枚または複数枚の原稿をスキャナ部13に順次送るために用いられる。   The scanner unit 13 photoelectrically reads an image such as a photograph, a character, a picture, or a chart drawn on a document, and generates digital image data (here, density data representing RGB or black density). The image data obtained in this way is used for printing in the printer unit 14. Alternatively, it is converted into a file in a format such as TIFF, PDF, JPEG, etc. and stored in the hard disk 23. The image file can be transmitted to another MFP via the communication interface 16, or can be faxed via the fax processing unit 24. The document feeder 17 is provided on the upper part of the main body of the MFP 100 (see FIG. 3), and is used to sequentially send one or more originals to the scanner unit 13.

プリンタ部14は、スキャナ部13にて読み取られた画像、他のMFP等の情報処理装置から送信されてきた画像データの画像、受信したFAXの画像などを、用紙またはフイルムなどの記録シートに印刷する。給紙装置18は、MFP100の本体下部に設けられており、印刷対象の画像に適した記録シートをプリンタ部14に供給するために用いられる。プリンタ部14によって画像が印刷された記録シートは排紙トレイ19(図3参照)に排出される。   The printer unit 14 prints an image read by the scanner unit 13, an image data image transmitted from an information processing apparatus such as another MFP, a received FAX image, etc. on a recording sheet such as paper or film. To do. The paper feeding device 18 is provided at the lower part of the main body of the MFP 100 and is used to supply a recording sheet suitable for an image to be printed to the printer unit 14. The recording sheet on which the image is printed by the printer unit 14 is discharged to a paper discharge tray 19 (see FIG. 3).

通信インタフェース16は、他のMFPとネットワーク500を介してデータのやり取りを行うための装置や、電話回線を介してFAX送受信を行うための装置を含む。通信インタフェース16として、例えばNIC(ネットワーク・インタフェース・カード)、TA(ターミナル・アダプタ)などを用いることができる。   The communication interface 16 includes a device for exchanging data with other MFPs via the network 500 and a device for performing FAX transmission / reception via a telephone line. As the communication interface 16, for example, a NIC (network interface card), TA (terminal adapter), or the like can be used.

(3)仮想サブネットワーク501の構成
本実施の形態における仮想サブネットワーク501においては、MFP100、100A、100Bのそれぞれにおいて、それを主に使用するユーザが予め設定されている。このため、MFP100、100A、100Bのそれぞれは、主に使用するユーザを登録するために登録ユーザ情報を記憶している。登録ユーザ情報については後述するが、少なくともユーザを識別するためのユーザ識別子を含む。
(3) Configuration of Virtual Subnetwork 501 In virtual subnetwork 501 in the present embodiment, in each of MFPs 100, 100A, and 100B, users who mainly use it are set in advance. Therefore, each of MFPs 100, 100A, and 100B stores registered user information for registering users who are mainly used. The registered user information will be described later, but includes at least a user identifier for identifying the user.

本実施の形態では、そのユーザの登録ユーザ情報が記憶されたMFPを「ホーム端末」という。たとえば、ユーザ「デービッド」の登録ユーザ情報がMFP100に記憶されていれば、ユーザ「デービッド」のホーム端末はMFP100である。なお、MFP100、100A、100Bのそれぞれに登録ユーザ情報を記憶させるのは、主に使用するユーザを予め規定することにより操作性を向上させるものであって、登録ユーザ情報が記憶されていないユーザの使用を禁止するものではない。   In the present embodiment, the MFP in which the registered user information of the user is stored is referred to as “home terminal”. For example, if registered user information of user “David” is stored in MFP 100, the home terminal of user “David” is MFP 100. Note that the registered user information is stored in each of MFPs 100, 100A, and 100B in order to improve operability by preliminarily defining users to be used in advance, and for registered users who do not store registered user information. Use is not prohibited.

なお、MFP100Cは、本実施の形態では他のMFPとワークグループが異なるものとし、従って仮想サブネットワーク501を構成する画像処理装置とは認識されない。即ち、本実施の形態で仮想サブネットワーク501を構成するに際しては、ブロードキャストパケットによりワークグループ情報の交換を行い、同一ワークグループの画像処理装置にて仮想サブネットワークを構成するようにしている。   In the present embodiment, MFP 100C is assumed to have a different work group from other MFPs, and therefore is not recognized as an image processing apparatus constituting virtual sub-network 501. That is, when configuring the virtual sub-network 501 in the present embodiment, work group information is exchanged by broadcast packets, and the virtual sub-network is configured by image processing apparatuses in the same work group.

ここで、MFP100A、100Bがネットワーク500に既に接続され、仮想サブネットワーク501が構成されている状態において、MFP100をネットワーク500に新たに接続する場合を想定する。MFP100には、MFP100を識別するための装置識別情報と、上述した登録ユーザ情報とが設定される必要がある。そして、MFP100に、装置識別情報と登録ユーザ情報とが設定されると、MFP100により装置識別情報と登録ユーザ情報とが他のMFP100A、100Bに送信される。これにより、MFP100、100A、100Bにおいて仮想サブネットワーク501が構築される。   Here, it is assumed that MFP 100A and 100B are already connected to network 500 and virtual sub-network 501 is configured, and MFP 100 is newly connected to network 500. The MFP 100 needs to be set with apparatus identification information for identifying the MFP 100 and the above-described registered user information. When device identification information and registered user information are set in MFP 100, MFP 100 transmits the device identification information and registered user information to other MFPs 100A and 100B. Thereby, the virtual sub-network 501 is constructed in the MFPs 100, 100A, 100B.

以下、仮想サブネットワーク501が構築される際の具体的な処理内容について、MFP100を例として説明する。図4は、新たに接続されるMFP100及び他のMFPの処理内容について説明するためのフローチャートである。   Hereinafter, specific processing contents when the virtual sub-network 501 is constructed will be described using the MFP 100 as an example. FIG. 4 is a flowchart for explaining processing contents of the newly connected MFP 100 and other MFPs.

仮想サブネットワーク501の構築に先立ち、MFP100でまず端末情報が登録される(S101)。端末情報は、MFP100を識別するための装置識別情報及びワークグループ名を含む。装置識別情報は、MFP100に割り当てられたネットワーク500における位置情報が好ましく、例えばIPアドレスを用いることができる。次に、MFP100に、MFP100をホーム端末として使用するユーザの登録ユーザ情報が入力される(S102)。複数のユーザがMFP100をホーム端末とする場合には、複数のユーザそれぞれの登録ユーザ情報が入力される。   Prior to the construction of the virtual sub-network 501, terminal information is first registered in the MFP 100 (S101). The terminal information includes device identification information for identifying MFP 100 and a work group name. The device identification information is preferably location information in the network 500 assigned to the MFP 100, and for example, an IP address can be used. Next, registered user information of a user who uses MFP 100 as a home terminal is input to MFP 100 (S102). When a plurality of users use MFP 100 as a home terminal, registered user information of each of the plurality of users is input.

登録ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別子を含む。ユーザ識別子は、文字または記号からなるユーザID、ユーザ名など、ユーザごとにユニークな情報であればよく、本実施の形態ではユーザ識別子としてユーザ名を用いている。登録ユーザ情報は、ユーザ識別子の他にユーザごとの個人情報を含んでいる。ユーザ個人情報は、そのユーザに関連する情報であり、例えば付随情報、アドレス帳、パネル設定情報、認証情報および履歴情報を含む。これらのユーザ個人情報は、仮想サブネットワーク501が構成された際に、仮想サブネットワーク501にアクセスする形態でログインし、他のMFPをホーム端末と同様に操作することを可能とし、操作性を向上させるために利用される。   The registered user information includes a user identifier for identifying the user. The user identifier may be unique information for each user, such as a user ID consisting of characters or symbols, a user name, and the user name is used as the user identifier in the present embodiment. The registered user information includes personal information for each user in addition to the user identifier. The user personal information is information related to the user and includes, for example, accompanying information, address book, panel setting information, authentication information, and history information. When the virtual sub-network 501 is configured, the user personal information can be logged in to access the virtual sub-network 501 and operate other MFPs in the same manner as the home terminal, improving operability. Used to make it.

上記端末情報と登録ユーザ情報とは、ユーザによる操作部11の操作により入力される。具体的には、ディスプレイ部12に、端末情報の入力画面と登録ユーザ情報の入力画面とを表示し、ユーザがそれらの画面に従って操作部11を操作して端末情報及び登録ユーザ情報を入力する。なお、端末情報の登録は通常は端末の管理者が行うのに対して、登録ユーザ情報の入力は通常はユーザが行う。   The terminal information and the registered user information are input by the operation of the operation unit 11 by the user. Specifically, an input screen for terminal information and an input screen for registered user information are displayed on the display unit 12, and the user operates the operation unit 11 according to these screens to input terminal information and registered user information. The terminal information is normally registered by the terminal manager, whereas the registered user information is usually input by the user.

その後、MFP100での初期設定が完了したか否かが判定され(S103)、初期設定が完了していない場合にはステップS101へと戻る。初期設定が完了している場合には(S103:YES)、MFP100以外の他の端末に、ブロードキャストによりワークグループ名を送信する(S104)。   Thereafter, it is determined whether or not the initial setting in the MFP 100 has been completed (S103). If the initial setting has not been completed, the process returns to step S101. If the initial setting has been completed (S103: YES), the work group name is transmitted by broadcast to other terminals other than the MFP 100 (S104).

MFP100A等、ネットワーク500に接続された他の端末の側では、MFP100から送信されたワークグループ名を受信すると(S201:YES)、自機に設定されたワークグループ名と同一ワークグループであるか否かが判定され(S202)、同一ワークグループである場合に(S202:YES)、自機に設定された端末情報と登録ユーザ情報とをMFP100に送信する(S203)。なお、MFP100Cは、ワークグループ名が異なるため、MFP100に対して自機の端末情報等を送信しない。このようにして、ワークグループ名が同一の端末同士の間で仮想サブネットワーク501が構築される。   When the other terminal connected to the network 500 such as the MFP 100A receives the work group name transmitted from the MFP 100 (S201: YES), it is determined whether or not the work group name is the same as the work group name set in the own device. (S202: YES), the terminal information set to the own device and the registered user information are transmitted to the MFP 100 (S203). Since MFP 100C has a different work group name, MFP 100C does not transmit its own terminal information or the like to MFP 100. In this way, the virtual sub-network 501 is constructed between terminals having the same workgroup name.

MFP100の側では、同一ワークグループの端末(MFP100A、MFP100B)から送信された情報を受信し(S105)、ユーザデータを生成する(S106)。そして、初期設定においてMFP100に登録された端末情報と、登録ユーザ情報を送信する(S107)。他の端末(MFP100A、MFP100B)の側では、MFP100から送信された端末情報と、登録ユーザ情報を受信すると(S204:YES)、ユーザデータを生成し、追加する(S205)。MFP100及び他の端末でそれぞれ生成されるユーザデータは、本実施の形態では、MFP100、100A、100Bの端末情報およびユーザ識別情報をまとめたものであり、各端末の端末情報とユーザ識別子とを含む。各々のMFPにおいて生成されたユーザデータはハードディスクに格納される。以上の処理により、MFP100、100A、100Bにおいて同一のユーザデータが記憶されることになる。   On the MFP 100 side, information transmitted from terminals (MFP 100A, MFP 100B) in the same work group is received (S105), and user data is generated (S106). Then, the terminal information registered in the MFP 100 and the registered user information in the initial setting are transmitted (S107). On the other terminal (MFP 100A, MFP 100B) side, when the terminal information transmitted from the MFP 100 and the registered user information are received (S204: YES), user data is generated and added (S205). In this embodiment, user data respectively generated in MFP 100 and other terminals is a collection of terminal information and user identification information of MFPs 100, 100A, and 100B, and includes terminal information and user identifiers for each terminal. . User data generated in each MFP is stored in the hard disk. Through the above processing, the same user data is stored in MFPs 100, 100A, and 100B.

なお、本実施の形態ではMFP100で実行される初期設定処理で、端末情報の登録と、登録ユーザ情報の入力とをするようにしたが、MFP100が既にネットワーク500に接続されており、ユーザを追加する場合にもこの初期設定処理と同様の処理が実行される。その場合には、ステップS101の端末情報の登録処理は不要である。   In the present embodiment, terminal information is registered and registered user information is input in the initial setting process executed by MFP 100. However, MFP 100 is already connected to network 500, and a user is added. In this case, the same process as the initial setting process is executed. In this case, the terminal information registration process in step S101 is not necessary.

また、初期設定処理は、MFP100、100A、100Bをネットワーク500に接続する場合に限らず、MFP100、100A、100Bに電源が投入された後に実行するようにしてもよいし、所定の時間間隔で実行するようにしてもよい。このようにすることで、例えばMFP100が、他のMFP100A、100Bに新たに登録されたユーザの登録ユーザ情報を取得して最新のユーザデータを記憶することができる。この場合、図4に示したMFP100のステップS101〜S103の初期設定処理に替えて、他のMFP100A、100B等、同一のワークグループ名を有する端末に対して登録ユーザ情報の送信を要求する。   The initial setting process is not limited to when the MFPs 100, 100A, and 100B are connected to the network 500, and may be executed after the MFPs 100, 100A, and 100B are turned on, or executed at predetermined time intervals. You may make it do. In this way, for example, the MFP 100 can acquire the registered user information of the user newly registered in the other MFPs 100A and 100B and store the latest user data. In this case, instead of the initial setting processing in steps S101 to S103 of MFP 100 shown in FIG. 4, the transmission of registered user information is requested to terminals having the same work group name, such as other MFPs 100A and 100B.

この送信要求に応じて、他のMFP100A、100Bでは、図4に示した処理が実行され、MFP100から受信した送信要求に応じて、自身のハードディスクに記憶されている登録ユーザ情報を送信する。これにより、他のMFP100A、100Bに記憶された登録ユーザ情報が変更されたとしても、変更後の登録ユーザ情報からユーザデータが生成されてMFP100のハードディスク23に記憶される。   In response to this transmission request, the other MFPs 100A and 100B execute the processing shown in FIG. 4 and transmit the registered user information stored in its own hard disk in response to the transmission request received from the MFP 100. Thus, even if the registered user information stored in other MFPs 100A and 100B is changed, user data is generated from the changed registered user information and stored in hard disk 23 of MFP 100.

図5は、登録ユーザ情報及びユーザデータについて説明するための図である。図5(a)はMFP100に登録される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図5(b)はMFP100Aに登録される登録ユーザ情報の一例を示す図である。図5(c)はMFP100Bに登録される登録ユーザ情報の一例を示す図である。また、図5(d)はユーザデータの一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram for describing registered user information and user data. FIG. 5A is a diagram illustrating an example of registered user information registered in the MFP 100, and FIG. 5B is a diagram illustrating an example of registered user information registered in the MFP 100A. FIG. 5C illustrates an example of registered user information registered in the MFP 100B. FIG. 5D shows an example of user data.

本実施の形態の登録ユーザ情報は、番号とユーザ識別子とユーザ個人情報とを含む。ユーザ個人情報は、付随情報と、アドレス帳と、パネル設定情報と、認証情報と、履歴情報とを含む。付随情報は各々のユーザに固有の情報であり、例えば、ユーザが所属する部署名、そのユーザに割り当てられた電子メールアドレス、そのユーザの顔を撮影して得られる顔画像データなどである。   The registered user information according to the present embodiment includes a number, a user identifier, and user personal information. The user personal information includes accompanying information, an address book, panel setting information, authentication information, and history information. The accompanying information is information unique to each user, such as a department name to which the user belongs, an e-mail address assigned to the user, face image data obtained by photographing the user's face, and the like.

アドレス帳は、そのユーザにより登録され、送信可能な相手先情報をまとめた情報であり、たとえば、送信先のユーザのユーザ識別子、電子メールアドレス、ファクシミリ番号等を含む。登録された各々のユーザに対しての送信方法の初期設定(例えば、初期設定としての送信方法を電子メールとするかFAX送信とするか等の指定)を含めてもよい。   The address book is information in which destination information registered and transmitted by the user is collected, and includes, for example, a user identifier, an e-mail address, a facsimile number, and the like of the destination user. An initial setting of the transmission method for each registered user (for example, designation of whether the transmission method as the initial setting is an e-mail or a FAX transmission) may be included.

パネル設定情報は、そのユーザが独自にカスタマイズ設定した画面情報である。認証情報は、仮想サブネットワーク501へのログイン時のユーザの認証に用いられる情報であり、ここでは、パスワードを用いている。本実施の形態のMFP100等では、仮想サブネットワーク501を利用する場合のログインとMFP単体へのログインとを個別に行うことが可能であり、仮想サブネットワーク501へのログインに利用される認証情報は、MFP単体へのログインの際に用いるポスワードとは個別に管理される。   The panel setting information is screen information customized by the user. The authentication information is information used for user authentication at the time of login to the virtual sub-network 501, and here, a password is used. In MFP 100 and the like according to the present embodiment, login when using virtual sub-network 501 and login to the MFP alone can be performed separately, and authentication information used for login to virtual sub-network 501 is as follows. The password used when logging into the MFP alone is managed separately.

仮想サブネットワーク501へのログインの場合には、顔画像データを認証情報に用いることも可能である。認証情報は、生体認証が用いられる場合には、指紋、声紋、虹彩、静脈パターンなどが用いられる。履歴情報は、ユーザがMFP100、100A、100Bに処理の実行を指示した場合に、MFP100、100A、100Bに生成されるデータであって、その指示の内容を含む。指示の内容は、たとえば、電子メール送信処理の指示であれば、電子メール送信である旨と、送信先、送信内容を含む。なお、図5(d)に示されるユーザデータは、番号とユーザ識別子とホーム端末の装置識別情報とを含む。   In the case of logging in to the virtual sub-network 501, face image data can be used as authentication information. For biometric authentication, fingerprint information, voiceprint, iris, vein pattern, etc. are used as authentication information. The history information is data generated in the MFPs 100, 100A, 100B when the user instructs the MFPs 100, 100A, 100B to execute processing, and includes the contents of the instructions. The content of the instruction includes, for example, an e-mail transmission, a transmission destination, and a transmission content if the instruction is an e-mail transmission processing instruction. Note that the user data shown in FIG. 5D includes a number, a user identifier, and device identification information of the home terminal.

以上に説明したように、同一ワークグループ名を有するMFP100、100A、100Bにおいては、同一のユーザデータが生成されて記憶される。これにより、MFP100、100A、100Bで構成される仮想サブネットワーク501が形成される。仮想サブネットワーク501が形成されると、ユーザデータに基づいてMFP100、100A、100Bのいずれかをホーム端末とするユーザを特定することができるため、ユーザデータを用いて、ホーム端末以外の端末をユーザが操作する場合に、その端末にホーム端末に記録したユーザ個人情報を取り込むことができる。   As described above, in MFPs 100, 100A, and 100B having the same work group name, the same user data is generated and stored. Thereby, a virtual sub-network 501 composed of MFPs 100, 100A, and 100B is formed. When the virtual sub-network 501 is formed, a user who uses any one of the MFPs 100, 100A, and 100B as a home terminal can be specified based on the user data. Therefore, a user other than the home terminal can be selected using the user data. When the user operates, the user personal information recorded in the home terminal can be taken into the terminal.

(4)仮想サブネットワーク501へのログインとMFP単体へのログイン
上記のような仮想サブネットワーク501を利用するためには、ログイン操作が必要とされる。ログイン操作は、具体的には、ユーザ識別情報を入力することであるが、仮想サブネットワーク501に常にログインを認めることは、例えば他のMFP100A等に機密性を有する情報が格納されているような場合にセキュリティの低下を招来する可能性がある。
(4) Login to the virtual sub-network 501 and login to the MFP alone In order to use the virtual sub-network 501 as described above, a login operation is required. Specifically, the login operation is to input user identification information. However, always allowing login to the virtual sub-network 501 is that confidential information is stored in another MFP 100A, for example. In some cases, this may lead to a decrease in security.

そこで、本実施の形態では、仮想サブネットワーク501へのログインと、仮想サブネットワーク501へのログインを意図しない場合のMFP100等の単体へのログインとで、種々のサービスの提供の形態を変えることにより、操作性の向上を図っている。図6は、本実施の形態のMFP100等において仮想サブネットワークが構築されている場合にディスプレイ部12に表示される初期画面の一例を示す図である。この初期画面は、例えばMFP100の電源が投入された場合に表示される。ユーザは、仮想サブネットワーク501にログインして、仮想サブネットワーク501の構築に際して入力された情報や、仮想サブネットワークを構成する他のMFPに格納された画像情報などを利用したサービスを利用する場合には、「仮想サブネットワークログイン」ボタン210を押下する。   Therefore, in the present embodiment, by changing the forms of provision of various services between login to the virtual sub-network 501 and login to a single unit such as the MFP 100 when login to the virtual sub-network 501 is not intended. To improve the operability. FIG. 6 is a diagram showing an example of an initial screen displayed on the display unit 12 when a virtual subnetwork is constructed in the MFP 100 or the like according to the present embodiment. This initial screen is displayed, for example, when the MFP 100 is powered on. When a user logs in to the virtual sub-network 501 and uses a service using information input when the virtual sub-network 501 is constructed or image information stored in another MFP configuring the virtual sub-network 501 Presses the “Virtual Subnetwork Login” button 210.

一方、仮想サブネットワークログイン501へのアクセスを意図しない場合、あるいは前記した登録ユーザ情報がいずれのMFPにも登録されていない場合など、MFP100の単体にログインする場合がある。その場合には、「本機MFP単体へのログイン」ボタン220を押下する。ボタン220が押下された場合には、MFP単体へのログインのためのユーザ認証処理が実行される。図7は、ボタン220が押下された場合にディスプレイ部12に表示されるユーザ認証画面の一例を示す図である。   On the other hand, there is a case where the user logs in to the MFP 100 alone, such as when the user does not intend to access the virtual sub-network login 501 or when the registered user information is not registered in any MFP. In this case, the “login to this MFP alone” button 220 is pressed. When the button 220 is pressed, a user authentication process for logging in to the MFP alone is executed. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a user authentication screen displayed on the display unit 12 when the button 220 is pressed.

ユーザは、図7のような画面にユーザ名及びパスワードを入力することにより、MFP100単体へのログイン操作を行うことができる。図8は、各々のMFP100、100A、100Bに個別に設けられる、MFP単体へのログインの際のユーザ認証テーブルの内容の一例を示す図である。ユーザ名「デービッド」のユーザは、仮想サブネットワーク501にログインする際のパスワードとは別のパスワードを設定することができる。   The user can log in to the MFP 100 alone by inputting the user name and password on the screen as shown in FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of the contents of a user authentication table that is provided individually for each MFP 100, 100A, and 100B when logging in to the MFP alone. The user with the user name “David” can set a password different from the password for logging in to the virtual sub-network 501.

次に、図6に示した初期画面において、「仮想サブネットワークログイン」ボタン210が押下された場合の仮想サブネットワーク501へのログイン操作について説明する。なお、以下、仮想サブネットワークユーザがログイン操作をする端末(MFP100、100A、又は100Bのいずれか)を操作端末という。ここでは、説明を簡単にするため、ユーザ識別子「ジュリー」のユーザ(ホーム端末はMFP100Aである。)が、MFP100においてログイン操作を行う場合について説明する。この場合、MFP100が操作端末となる。   Next, a login operation to the virtual subnetwork 501 when the “virtual subnetwork login” button 210 is pressed on the initial screen shown in FIG. 6 will be described. Hereinafter, a terminal (any one of MFPs 100, 100A, and 100B) on which the virtual subnetwork user performs a login operation is referred to as an operation terminal. Here, in order to simplify the description, a case where a user with a user identifier “Julie” (the home terminal is MFP 100A) performs a login operation on MFP 100 will be described. In this case, MFP 100 becomes an operation terminal.

図9は本実施の形態の操作端末及びホーム端末において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。同図左側のフローチャートは、操作端末側での入力処理の流れを示し、右側のフローチャートは、ホーム端末側でのユーザユーザ個人情報管理処理の流れを示す。本実施の形態における仮想サブネットワーク501へのログイン操作においては、まず、操作端末であるMFP100で、ユーザ識別子「ジュリー」のユーザのユーザ名を入力する(ステップS301)。ユーザ名が入力された場合(S301:YES)、ステップS302へ進み、そうでなければ待機状態となる。すなわち、操作端末の側では、まずユーザ識別子の一例としてのユーザ名が入力されることを条件として、ステップS302以降の処理を実行する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing executed in the operation terminal and the home terminal according to the present embodiment. The flowchart on the left side of the figure shows the flow of input processing on the operation terminal side, and the flowchart on the right side shows the flow of user user personal information management processing on the home terminal side. In the login operation to the virtual sub-network 501 in the present embodiment, first, the user name of the user with the user identifier “Julie” is input on the MFP 100 as the operation terminal (step S301). If a user name has been input (S301: YES), the process proceeds to step S302, and if not, a standby state is entered. That is, on the operation terminal side, first, the process from step S302 is executed on condition that a user name as an example of a user identifier is input.

ステップS302では、入力されたユーザ識別子から、操作端末がそのユーザのホーム端末であるか否かを判断する。すなわち、ユーザ識別子を用いて操作端末のハードディスク23に記憶されているユーザデータを検索し、ユーザ識別子に関連して記憶された装置の識別情報が、自機に割り当てられた装置識別情報であるか否かを判断する。ユーザのホーム端末である場合にはステップS305に進み、そうでない場合にはステップS303に進む。ここでは、MFP100は、ユーザ識別子「ジュリー」のユーザのホーム端末でないので、ステップS303に進むことになる。   In step S302, it is determined from the input user identifier whether the operation terminal is the user's home terminal. That is, the user identifier stored in the hard disk 23 of the operation terminal is searched using the user identifier, and the device identification information stored in association with the user identifier is the device identification information assigned to the own device. Judge whether or not. If it is the user's home terminal, the process proceeds to step S305, and if not, the process proceeds to step S303. Here, since MFP 100 is not the home terminal of the user with the user identifier “Julie”, the process proceeds to step S303.

ステップS303では、ユーザ識別子「ジュリー」のユーザのホーム端末に対して、ユーザ個人情報の送信を要求する。この送信要求には、ユーザ識別子が少なくとも含まれる。したがって、ユーザ識別子が、ホーム端末の装置識別情報、ここではMFP100AのIPアドレスを用いて送信されることになる。   In step S303, the home terminal of the user with the user identifier “Julie” is requested to transmit user personal information. This transmission request includes at least a user identifier. Therefore, the user identifier is transmitted using the device identification information of the home terminal, here, the IP address of MFP 100A.

一方、ホーム端末であるMFP100Aでは、ユーザ個人情報の送信要求が受信されたか否かが判断され(ステップS401)、送信要求が受信されるとステップS402に進み、そうでなければ処理を終了する。ステップS402では、受信された送信要求に含まれるユーザ名を用いて、MFP100Aのハードディスクに記憶されている登録ユーザ情報を検索し、そのユーザ識別子に関連付けられて記憶されているユーザ個人情報を抽出する。そして、抽出したユーザ個人情報を、送信要求を送信してきた操作端末に送信する(ステップS403)。   On the other hand, in MFP 100A as the home terminal, it is determined whether or not a transmission request for user personal information has been received (step S401). If a transmission request is received, the process proceeds to step S402, and if not, the process ends. In step S402, the registered user information stored in the hard disk of MFP 100A is searched using the user name included in the received transmission request, and the user personal information stored in association with the user identifier is extracted. . Then, the extracted user personal information is transmitted to the operation terminal that has transmitted the transmission request (step S403).

操作端末では、ステップS303で送信したユーザ個人情報の送信要求に応じて、ホーム端末からユーザ個人情報が受信されるまで待機状態となっており(S304:NO)、ユーザ個人情報を受信するとステップS306に進む(S304:YES)。なお、操作端末がホーム端末と一致する場合には(S302:YES)、操作端末であるMFP100のハードディスク23に記憶されている登録ユーザ情報を検索し、入力されたユーザ識別子に関連して記憶されているユーザ個人情報を読み出す(S305)。ステップS306では、ステップS305で読み出されたユーザ個人情報、または、ステップS304で受信したユーザ個人情報を、ログインユーザのために設定して、RAM22に記憶する。   The operation terminal is in a standby state until the user personal information is received from the home terminal in response to the transmission request for the user personal information transmitted in step S303 (S304: NO). When the user personal information is received, step S306 is received. (S304: YES). If the operation terminal matches the home terminal (S302: YES), the registered user information stored in hard disk 23 of MFP 100, which is the operation terminal, is searched and stored in association with the input user identifier. The user personal information is read (S305). In step S306, the user personal information read in step S305 or the user personal information received in step S304 is set for the login user and stored in the RAM 22.

次に、ログインユーザに対して認証情報の入力を画面表示または音声出力で促し、認証情報が入力されるまで待機状態とする(S307:NO)。認証情報が入力されれば(S307:YES)、入力された認証情報を、ステップS306にてRAM22に記憶されたユーザ個人情報の認証情報と比較し、両者が一致すれば認証OKとする(S308:YES)。本実施の形態では両者が一致しない場合には(S308:NO)、ステップS301へと戻る。   Next, the login user is prompted to input authentication information by screen display or voice output, and is set in a standby state until the authentication information is input (S307: NO). If the authentication information is input (S307: YES), the input authentication information is compared with the authentication information of the user personal information stored in the RAM 22 in step S306, and if both match, the authentication is OK (S308). : YES) In the present embodiment, if the two do not match (S308: NO), the process returns to step S301.

なお、ユーザ認証処理(S309)はホーム端末で実行させるようにしてもよい。この場合には、ステップS301でユーザ識別子及び認証情報の両方を入力するようにし、ステップS303で、ユーザ識別子と認証情報とを併せてホーム端末に送信する。ホーム端末であるMFP100Aでは、ステップS402において、抽出したユーザ個人情報の中の認証情報と、操作端末からの送信要求に含まれる認証情報とを比較して、認証OKか否かを判定する。そして、ステップS403で、その判定結果を操作端末に送信することになる。   The user authentication process (S309) may be executed on the home terminal. In this case, both the user identifier and the authentication information are input in step S301, and the user identifier and the authentication information are combined and transmitted to the home terminal in step S303. In step S402, MFP 100A as the home terminal compares authentication information in the extracted user personal information with authentication information included in a transmission request from the operation terminal, and determines whether authentication is OK. In step S403, the determination result is transmitted to the operation terminal.

以上に説明したように、本実施の形態では、仮想サブネットワーク501へのログインとMFP単体へのログインとでユーザの認証方法を切り替えることにより、仮想サブネットワークを構成した場合にセキュリティ面の低下を招来することを防止している。   As described above, according to the present embodiment, when the virtual sub-network is configured by switching the user authentication method between the login to the virtual sub-network 501 and the login to the MFP alone, the security is reduced. It prevents the invitation.

(5)送信先設定サービスの切り替え
以下、図9のフローチャートの処理について、さらに説明を続ける。操作端末側で仮想サブネットワーク501へのユーザ認証がOKとなり、ログインが許可された場合(S308:YES)、操作端末側ではパネル表示処理が実行される(S309)。図10は、パネル表示処理の内容の一例を示すフローチャートである。
(5) Switching of Destination Setting Service Hereinafter, the processing of the flowchart of FIG. 9 will be further described. When user authentication to the virtual sub-network 501 is OK on the operation terminal side and login is permitted (S308: YES), panel display processing is executed on the operation terminal side (S309). FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the contents of the panel display process.

仮想サブネットワーク501にログインした状態でのパネル表示処理では、ユーザ個人情報に含まれるパネル設定情報に従ってカスタマイズされた画面をディスプレイ部12に表示する(S501)。パネル表示処理では、パネル設定情報に従って表示する画面を決定することが通常に行われており、例えばMFP単体にログインした場合には、出荷時などに予め設定されているこのパネル設定情報を参照して表示を決定することとなるが、仮想ネットワーク501にログインした状態においては、ユーザ個人情報に含まれるパネル設定情報に切り替えて表示画面を決定する。   In the panel display process in the state of logging in to the virtual sub-network 501, a screen customized according to the panel setting information included in the user personal information is displayed on the display unit 12 (S501). In the panel display processing, it is normal to determine the screen to be displayed according to the panel setting information. For example, when logging in to the MFP alone, the panel setting information set in advance at the time of shipment is referred to. In the state where the user is logged in to the virtual network 501, the display screen is determined by switching to the panel setting information included in the user personal information.

例えば、複写画面において、初期設定されたパネル設定情報の複写情報に従って表示していた複写画面を、ユーザ個人情報のパネル設定情報に含まれる複写情報に切り替え、切り替えた複写情報に従って複写画面を表示する。複写情報とは、たとえば、倍率「等倍」、複写部数「2枚」、ソート「有効」などのプリント条件設定情報である。   For example, on the copy screen, the copy screen displayed according to the copy information of the initially set panel setting information is switched to the copy information included in the panel setting information of the user personal information, and the copy screen is displayed according to the switched copy information. . The copy information is, for example, print condition setting information such as the magnification “equal magnification”, the number of copies “2”, and the sort “valid”.

この際、ホーム端末であるMFP100Aが有する機能を、操作端末であるMFP100が有しない場合がある、たとえば、ソータがMFP100Aに装着されているが、MFP100には装着されていない場合である。複写画面において、ソート「有効」と表示されてもMFP100ではソート機能を有しないため、複写画面とMFP100で実行可能な機能とが整合しなくなってしまう。このため、複写画面において、パネル設定情報には含まれる情報のうち、操作端末が実現不可能な機能については、指示の受付けが不可能であることを示すために、表示形態を他の表示と異ならせる。指示の受付けが不可能であることを示すための表示態様は、例えば、ソートに関する表示を、他の表示に比較して濃度を低くすることができる。   At this time, MFP 100A that is the home terminal may not have the function that MFP 100 that is the operation terminal has, for example, the case where the sorter is attached to MFP 100A but not to MFP 100. Even if sort “valid” is displayed on the copy screen, the MFP 100 does not have a sort function, so the copy screen and the function that can be executed by the MFP 100 become inconsistent. For this reason, in the copy screen, of the information included in the panel setting information, the display mode is set to other display in order to indicate that it is impossible to accept instructions for functions that cannot be realized by the operation terminal. Make it different. The display mode for indicating that it is impossible to accept an instruction can lower the density of a display related to sorting as compared to other displays, for example.

パネル表示処理には、上記に例示した複写画面の表示の他、他のサービス提供画面の表示が含まれる。例えば、送信の宛先(他のMFPユーザ、ファクシミリ、電子メール、ネットワークプリンタ、ファイルサーバ、グループウエアサーバ)指定時に表示されるアドレス帳の表示を含む。パネル表示処理において、宛先が指定された場合、ディスプレイ部12には、図9のフローチャートのステップS306でRAM22に記憶されたユーザ個人情報に含まれるアドレス帳が読み出されて表示される。   The panel display process includes display of another service providing screen in addition to the display of the copy screen exemplified above. For example, it includes an address book display that is displayed when a transmission destination (other MFP user, facsimile, e-mail, network printer, file server, groupware server) is designated. In the panel display process, when a destination is designated, the address book included in the user personal information stored in the RAM 22 in step S306 in the flowchart of FIG.

図11は、仮想ネットワーク501にログインしている状態において、送信先設定のためにディスプレイ部12に表示される画面の一例を示す図である。同図の例では、ディスプレイ部12に画像ファイル一覧表示領域121と送信先一覧表示領域122が設けられ、画像ファイル一覧表示領域121において指定されたファイル(同図の例では、ファイル名「運動会.jpg」のファイルが選択されている。)の送信先を、送信先一覧表示領域122に表示されたユーザ名から選択して指定することができる。即ち、仮想ネットワーク501にログインしている場合には、送信先設定をユーザ名で指定して行うことができる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit 12 for setting a transmission destination in a state where the user is logged in to the virtual network 501. In the example shown in the figure, an image file list display area 121 and a destination list display area 122 are provided on the display unit 12, and a file designated in the image file list display area 121 (in the example shown in FIG. The file “jpg” is selected.) can be selected from the user names displayed in the destination list display area 122 and designated. That is, when logged in to the virtual network 501, the destination setting can be specified by the user name.

このように仮想ネットワーク501にログインした場合にユーザ名指定のみで送信先設定が可能であるのは、仮想ネットワーク501に登録されたユーザについて、MFP100、100A、100Bの間で交換されるユーザ個人情報がアドレス帳情報を含んでいるためである。従って、例えばMFP100単体へのログインユーザが同様にユーザ名指定で送信先を指定する構成とした場合、ユーザ名を入力してから該ユーザ名を個別のMFPに問い合わせを行い、かつ、それを同じドメインに属している全てのMFPに対して行う必要があり、宛先設定完了まで多くの時間を費やすことになる。   As described above, when the user logs in to the virtual network 501, the destination can be set only by specifying the user name. The user personal information exchanged between the MFPs 100, 100A, and 100B for the user registered in the virtual network 501 This is because the address book information is included. Therefore, for example, when the login user to the MFP 100 alone similarly designates the transmission destination by specifying the user name, the user name is entered and then the individual MFP is inquired and the same is used. This must be done for all MFPs belonging to the domain, and it takes a lot of time to complete the destination setting.

本実施の形態では、MFP単体へのログインの場合には、例えばスキャナ部13で原稿を読み取って得た画像データ等の送信先を設定する場合に、仮想ネットワーク501にログインしている状態とは異なる設定方法とすることにより、操作性の低下を防止している。図12は、MFP単体にログインした場合の送信先設定画面の一例を示す図である。従来どおり、送信方法及び送信先を指定する構成としている。   In the present embodiment, when logging in to the MFP alone, for example, when setting the transmission destination of image data obtained by reading a document with the scanner unit 13, the state where the user is logged in to the virtual network 501. By using different setting methods, operability deterioration is prevented. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a transmission destination setting screen when logging in to the MFP alone. As in the past, the transmission method and the transmission destination are designated.

図12の画面には、送信先情報入力ボックス300と、送信方法指定のためのボタン、即ち、送信方法として電子メールによる送信を指定する場合に押下するボタン310、送信方法としてFTP(ファイル・トランスファ・プロトコル)を指定する場合に押下するボタン320、送信方法としてFAX送信を指定する場合に押下するボタン330が設けられている。   The screen of FIG. 12 includes a destination information input box 300, a button for specifying a transmission method, that is, a button 310 to be pressed when specifying transmission by e-mail as the transmission method, and FTP (File Transfer) as the transmission method. A button 320 to be pressed when specifying (protocol) and a button 330 to be pressed when specifying FAX transmission as a transmission method are provided.

電子メールボタン310が押下されている場合には、ユーザは、送信先情報としてメールアドレスを送信先情報入力ボックス300に入力する。FTPボタン320が押下されている場合には、ユーザは、送信先情報としてIPアドレスを送信先情報入力ボックス300に入力する。FAX送信ボタン330が押下されている場合には、ユーザは、送信先情報としてFAX番号を送信先情報入力ボックス300に入力する。   When the e-mail button 310 is pressed, the user inputs a mail address in the transmission destination information input box 300 as transmission destination information. When the FTP button 320 is pressed, the user inputs an IP address as transmission destination information in the transmission destination information input box 300. When the FAX transmission button 330 is pressed, the user inputs a FAX number as transmission destination information in the transmission destination information input box 300.

図10のフローチャートへと戻って、仮想ネットワーク501にログインしている場合、パネル表示(S501)に対応して操作端末であるMFP100の機能が実行されると、その実行結果に基づいて履歴情報が生成される。この履歴情報は、操作端末であるMFP100のRAM22に記憶されているユーザ個人情報の履歴情報に追加される(ステップS502)。   Returning to the flowchart of FIG. 10, when the user logs in to the virtual network 501, when the function of the MFP 100 as the operation terminal is executed in response to the panel display (S501), the history information is based on the execution result. Generated. This history information is added to the history information of the user personal information stored in the RAM 22 of the MFP 100 that is the operation terminal (step S502).

以後のステップS503では、ログアウトの指示があったか否かが判断される。ログアウトの指示があればステップS506へと進む。ログアウト指示があるまで、ユーザによる操作の受け付け(S507)、ログインユーザ「ジュリー」による指示に基づくパネル表示(S501)が繰り返し実行される。本実施の形態におけるログアウト指示は、(1)操作部11に配された、又はディスプレイ部12に表示されたログアウトボタン(不図示)が押下された場合(S503)、(2)操作端末であるMFP100の電源をオフにする指示が入力された場合(S504)、(3)ログオン後、操作の入力が所定の時間されない場合(S505)のいずれかである。   In subsequent step S503, it is determined whether or not a logout instruction has been issued. If there is a logout instruction, the process proceeds to step S506. Until there is a logout instruction, operation acceptance by the user (S507) and panel display (S501) based on the instruction by the login user “Julie” are repeatedly executed. The logout instruction in this embodiment is (1) when a logout button (not shown) arranged on the operation unit 11 or displayed on the display unit 12 is pressed (S503), (2) an operation terminal. Either an instruction to turn off the power of MFP 100 is input (S504), or (3) an operation input is not performed for a predetermined time after logon (S505).

ログアウト指示があった場合、ディスプレイ部12に表示する画面を初期画面とし、MFP100に設定されるパラメータ(パネル設定情報を含む)をすべて初期値に設定して(S506)、図9のフローチャートへと戻る。そして、RAM22に記憶されているユーザ個人情報がパネル表示処理によって変更されたか否かが判断される(S310)。通常は何らかの操作がなされることにより履歴情報が追加されるため、ユーザ個人情報は変更されることが多いが、何の操作もなくログアウトした場合など、ユーザ個人情報が変更されていない場合(S310:NO)、操作端末のRAM22に記憶されているユーザ個人情報を消去して(S314)処理を終了する。このように情報消去の処理を行うことにより、次にログインしたユーザのために、前にログインしたユーザの個人情報が使用されることがなくなるなど、セキュリティ面の強化が図れる。この場合、ホーム端末に対してログアウトを通知することが好ましい(図9中、結合子Cで表される)。   When there is a logout instruction, the screen displayed on the display unit 12 is set as an initial screen, all parameters (including panel setting information) set in the MFP 100 are set to initial values (S506), and the flowchart of FIG. Return. Then, it is determined whether or not the user personal information stored in the RAM 22 has been changed by the panel display process (S310). Normally, the user personal information is often changed because history information is added as a result of some operation, but when the user personal information is not changed, such as when logging out without any operation (S310). : NO), the user personal information stored in the RAM 22 of the operation terminal is deleted (S314), and the process is terminated. By performing the information erasing process in this way, it is possible to enhance security, such that the personal information of the previously logged-in user is not used for the next logged-in user. In this case, it is preferable to notify logout to the home terminal (represented by a connector C in FIG. 9).

なお、ユーザ個人情報の変更は、履歴情報の変更だけでなく、パネル表示を介して、複写画面の表示の設定内容を変更するような場合もある。この場合には、ユーザ個人情報のパネル設定情報が変更されることになる。また、パネル表示を介して、アドレス帳を変更することもできる。たとえば、新たな宛先の追加、既存の宛先の変更または削除である。アドレス帳の変更によって、ユーザ個人情報のアドレス帳が変更されることになる。   The user personal information may be changed not only by changing the history information but also by changing the setting contents of the copy screen display via the panel display. In this case, the panel setting information of the user personal information is changed. Also, the address book can be changed via the panel display. For example, adding a new destination, changing or deleting an existing destination. Changing the address book changes the address book of the user personal information.

ユーザ個人情報が変更されていた場合(S310:YES)、ログインユーザのホーム端末であるか否かが判断され(S311)、ホーム端末であれば(S311:YES)、ホーム端末(ここでは操作端末と同一であるMFP100である。)に格納されているユーザ個人情報を変更する(S312)。   If the user personal information has been changed (S310: YES), it is determined whether or not it is the login user's home terminal (S311). If it is the home terminal (S311: YES), the home terminal (in this case, the operation terminal) The personal user information stored in the MFP 100 is changed (S312).

操作端末がホーム端末でない場合(S311:NO)、ホーム端末(ここではMFP100A)に対してユーザ個人情報の変更指示を送信する(S313)。この変更指示は、ログインしていたユーザのユーザ識別子「ジュリー」と、変更後のユーザ個人情報とを含む。   If the operation terminal is not a home terminal (S311: NO), an instruction to change user personal information is transmitted to the home terminal (in this case, MFP 100A) (S313). This change instruction includes the user identifier “Julie” of the logged-in user and the changed user personal information.

ホーム端末であるMFP100Aでは、ユーザ個人情報を変更する変更指示が受信されたか否かが判断される(S404)。送信要求が受信された場合(S404:YES)、受信された変更指示に含まれるユーザ識別子と変更後のユーザ個人情報を用いて、ハードディスクに記憶されている登録ユーザ情報を書き換える(405)。より具体的には、MFP100Aのハードディスクに記憶されている登録ユーザ情報のうち変更指示に含まれるユーザ識別子を含む登録ユーザ情報のユーザ個人情報を、変更指示に含まれるユーザ個人情報に書き換える。   MFP 100A, which is a home terminal, determines whether or not a change instruction for changing user personal information has been received (S404). When the transmission request is received (S404: YES), the registered user information stored in the hard disk is rewritten using the user identifier and the changed user personal information included in the received change instruction (405). More specifically, the user personal information of the registered user information including the user identifier included in the change instruction among the registered user information stored in the hard disk of MFP 100A is rewritten to the user personal information included in the change instruction.

これにより、操作端末であるMFP100で行ったユーザ個人情報の変更を、ホーム端末であるMFP100Aに記憶されている登録ユーザ情報に反映することができる。このため、次にMFP100、100A、100Bのいずれにおいて仮想サブネットワーク501にログインした場合であても、変更後のユーザ個人情報に基づいてパネル表示処理が実行されることになる。なお、操作端末であるMFP100は、電源をオフにする指示が入力された場合は(図10のS504参照)、直ちに電源を切断するのではなく、図9のS314までの処理を実行した後に電源を切断する。   Thereby, the change of the user personal information performed by MFP 100 as the operation terminal can be reflected in the registered user information stored in MFP 100A as the home terminal. Therefore, even when the MFP 100, 100A, or 100B is next logged in to the virtual sub-network 501, panel display processing is executed based on the changed user personal information. If an instruction to turn off the power is input (see S504 in FIG. 10), the MFP 100, which is an operation terminal, does not immediately turn off the power but instead executes the processing up to S314 in FIG. Disconnect.

(変形例)
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の内容が上記実施の形態において説明された具体例によって限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することもできる。
(Modification)
Although the embodiment of the present invention has been described above, the content of the present invention is not limited to the specific examples described in the embodiment, and for example, the following modifications may be implemented. it can.

(1)上記実施の形態では、操作端末において、ログアウトの際にユーザ個人情報をRAM22から消去するようにしたが(図9のS314)、ハードディスク23に一時的に記憶させ、同じユーザが再度ログインしてきた場合に、一時的に記憶したユーザ個人情報を読み出すようにしてもよい。例えば急の打合せなどで所定時間が経過してログアウト処理がされてしまった場合(図10のS505参照)、迅速な復帰を図ることができる。この場合、一時的に記憶させたユーザ個人情報は、上記S505よりも長く設定された所定時間が経過した後に消去するようにすればセキュリティ面の脆弱化も防止することができる。   (1) In the above-described embodiment, the user personal information is erased from the RAM 22 when logging out on the operation terminal (S314 in FIG. 9), but temporarily stored in the hard disk 23 and the same user logs in again. In such a case, the temporarily stored personal user information may be read out. For example, when a predetermined time elapses due to a sudden meeting or the like and the logout process is performed (see S505 in FIG. 10), a quick return can be achieved. In this case, if the user personal information temporarily stored is deleted after a predetermined time set longer than the above S505, the security weakening can be prevented.

(2)上記実施の形態では、仮想サブネットワーク501へのログインの場合と、MFP単体へのログインの場合とでサービスの提供形態を切り替える具体的な例として、ログイン時のユーザ認証及び画像データ送信の際の送信先設定について説明したが、切り替え処理はこれらに限定されず、仮想サブネットワークの構成に際してネットワークを介して情報交換が行われること、交換される情報にユーザごとのユーザ個人情報が含まれること(ユーザ個人情報の内容も上記に限定されない。)、MFP単体へのログインの場合、原則としてネットワークを介した他のMFP等の画像処理装置との情報のやり取りを行わないこと、等の条件により、サービスの提供形態を切り替えた方がユーザの操作性向上に資する場合は種々考えられる。   (2) In the above embodiment, as a specific example of switching the service provision mode between the case of login to the virtual sub-network 501 and the case of login to the MFP alone, user authentication and image data transmission at the time of login are described. However, the switching process is not limited to these, and information exchange is performed via the network when the virtual subnetwork is configured, and user personal information for each user is included in the exchanged information. (The content of user personal information is not limited to the above.) In the case of login to a single MFP, in principle, information is not exchanged with an image processing apparatus such as another MFP via a network. Depending on the conditions, there are various cases where switching the service provision form contributes to improving the operability for the user.

例えば図11に例示したような画像データの一覧表示を行う場合、仮想サブネットワーク501にログインしている状況においては、同じワークグループ名の各MFPに蓄積されている画像を提示することができる。この場合、ホーム端末に蓄積されている画像はもちろんのこと、ホーム端末、若しくはログインユーザ宛に送信待ち状態となっている画像や、他のMFPに一時的に格納している画像も提示可能である。仮想サブネットワーク501を構成する全てのMFPに蓄積されている全ての画像を提示することが好ましくない場合、例えば画像ファイルのオーナ名がユーザ名と一致する場合のみ提示することも可能である。   For example, when displaying a list of image data as illustrated in FIG. 11, images stored in each MFP with the same work group name can be presented in a situation where the user logs in to the virtual sub-network 501. In this case, not only the image stored in the home terminal, but also the image waiting for transmission to the home terminal or the logged-in user, or the image temporarily stored in another MFP can be presented. is there. When it is not preferable to present all images stored in all MFPs constituting the virtual sub-network 501, it is possible to present only when the owner name of the image file matches the user name, for example.

一方、MFP単体にログインした場合には、ユーザはそのMFP自体の範囲での使用を前提としていると見られることから、仮想サブネットワーク501内の他のMFPに蓄積している画像は提示せず、単体でログインしたMFP内に存在している画像のみを提示することにより、余計な提示をすることによるセキュリティ低下の防止のほか、ユーザにとって、より画像の選択がしやすくなり、操作性が向上する。   On the other hand, when the user logs in to the MFP alone, it is assumed that the user is assumed to be used within the range of the MFP itself, so images stored in other MFPs in the virtual sub-network 501 are not presented. By presenting only the images that exist in the MFP that has logged in as a single unit, it is possible to select images more easily and improve operability in addition to preventing security degradation due to extra presentation. To do.

(3)MFP単体にログインした場合でも、仮想サブネットワーク501にログインする必要が生じる場合はあり得る。そのような場合に対処するため、MFP単体に対してログインした場合でも、例えば、仮想サブネットワーク501に登録されたユーザの場合には、仮想サブネットワークへのログイン画面へジャンプするボタンをディスプレイ部12に表示するようにすることが好ましい。図13は、この場合のディスプレイ部12の表示態様の一例を示す図である。同図に示されるように、MFP単体にログインした場合でも、ログインユーザが、当該MFPが属する仮想サブネットワークにもログイン可能なユーザである限り、ディスプレイ部12に仮想サブネットワークログインへの切り替えを指示するボタン340を常時表示させておくようにすれば、操作性はさらに向上する。ボタン340が押下された場合には、図9にて説明したような認証処理に移行するようにすればよい。   (3) Even when logging in to the MFP alone, it may be necessary to log in to the virtual sub-network 501. In order to deal with such a case, even when logged in to the MFP alone, for example, in the case of a user registered in the virtual sub-network 501, a button for jumping to the login screen for the virtual sub-network is displayed on the display unit 12. It is preferable to display the above. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a display mode of the display unit 12 in this case. As shown in the figure, even when logged in to the MFP alone, as long as the logged-in user is a user who can log in to the virtual subnetwork to which the MFP belongs, the display unit 12 is instructed to switch to the virtual subnetwork login. If the button 340 to be displayed is always displayed, the operability is further improved. When the button 340 is pressed, the authentication process described with reference to FIG.

(4)上記実施の形態では、MFP単体へのログインの場合と仮想サブネットワーク501へのログインとの場合とで、ユーザ認証に用いる画面の切り替え、ユーザ認証情報の切り替えについて説明したが、認証を認証サーバにて行う場合も含め、認証方法の切り替えは他にも種々考えられる。   (4) In the above embodiment, switching of a screen used for user authentication and switching of user authentication information between the case of login to the MFP alone and the case of login to the virtual sub-network 501 have been described. Various other methods of switching the authentication method are conceivable, including the case where the authentication server is used.

例えば、仮想サブネットワーク501へのログインの場合には、自機に格納されたユーザ認証情報だけでユーザ認証ができない場合、ネットワークを介して接続された他の装置(他の端末、認証サーバを含む。)に格納されたユーザ認証情報も参照してユーザ認証を行い、MFP単体へのログインの場合には、自機に格納されたユーザ認証情報だけを参照してユーザ認証を行うように、ユーザの認証方法を切り替える構成とすることもできる。   For example, in the case of login to the virtual sub-network 501, if user authentication cannot be performed only with the user authentication information stored in the own device, other devices (including other terminals and authentication servers) connected via the network The user authentication is also performed by referring to the user authentication information stored in (.), And when logging in to the MFP alone, the user authentication is performed by referring only to the user authentication information stored in the own machine. The authentication method can be switched.

また、仮想サブネットワーク501へのログインの場合には、自機で登録されたユーザ認証情報だけでユーザ認証ができない場合、ネットワークを介して接続された他の装置で登録されたユーザ認証情報も参照してユーザ認証を行い、MFP単体へのログインの場合には、自機で登録されたユーザ認証情報だけを参照してユーザ認証を行うように、ユーザの認証方法を切り替える構成とすることもできる。   In the case of login to the virtual sub-network 501, if user authentication cannot be performed only with the user authentication information registered by the own device, the user authentication information registered by another device connected via the network is also referred to. In the case of login to the MFP alone, the user authentication method can be switched so that the user authentication is performed by referring only to the user authentication information registered in the own machine. .

本発明は、例えば、MFP等の画像処理装置に適用することができる。   The present invention can be applied to an image processing apparatus such as an MFP.

本発明の実施の形態における画像処理システムの構成について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the image processing system in embodiment of this invention. MFP100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of MFP 100. FIG. MFP100の外観の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of the appearance of an MFP 100. FIG. 新たに接続されるMFP100及び他のMFPの処理内容について説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining processing contents of MFP 100 and another MFP newly connected. 登録ユーザ情報及びユーザデータについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating registration user information and user data. MFP100等において仮想サブネットワークが構築されている場合にディスプレイ部12に表示される初期画面の一例を示す図である。6 is a diagram showing an example of an initial screen displayed on the display unit 12 when a virtual sub-network is constructed in the MFP 100 or the like. FIG. ボタン220が押下された場合(MFP単体へのログインの場合)にディスプレイ部12に表示されるユーザ認証画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a user authentication screen displayed on the display unit 12 when a button 220 is pressed (when logging into an MFP alone). FIG. MFP単体へのログインの際のユーザ認証テーブルの内容の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of the contents of a user authentication table when logging into an MFP alone. FIG. 操作端末及びホーム端末において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the process performed in an operation terminal and a home terminal. パネル表示処理の内容の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the content of a panel display process. 仮想ネットワーク501にログインしている状態において、送信先設定のためにディスプレイ部12に表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit 12 for setting a transmission destination in a state where the user is logged in to the virtual network 501. FIG. MFP単体にログインした場合の送信先設定画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a transmission destination setting screen when logging into an MFP alone. 仮想サブネットワークへのログイン画面へジャンプするボタンをディスプレイ部12に表示するようにした場合のディスプレイ部12の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the display part 12 at the time of making it display on the display part 12 the button which jumps to the login screen to a virtual subnetwork.

符号の説明Explanation of symbols

11 操作部
12 ディスプレイ部
121 画像ファイル一覧表示領域
122 送信先一覧表示領域
13 スキャナ部
14 プリンタ部
16 通信インタフェース
17 ドキュメントフィーダ
18 給紙装置
19 トレイ
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 ハードディスクドライブ(HDD)
24 FAX処理部
100〜100C MFP
210 仮想サブネットワークログイン指定ボタン
220 MFP単体へのログイン指定ボタン
250A ユーザ識別子入力ボックス
260A パスワード入力ボックス
300 送信先情報入力ボックス
340 仮想サブネットワークログイン切り替え指示ボタン
500 ネットワーク(LAN)
501 仮想サブネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Operation part 12 Display part 121 Image file list display area 122 Transmission destination list display area 13 Scanner part 14 Printer part 16 Communication interface 17 Document feeder 18 Paper feeder 19 Tray 20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 Hard Disk Drive (HDD)
24 FAX processing unit 100 to 100C MFP
210 Virtual subnetwork login designation button 220 Login designation button for MFP alone 250A User identifier input box 260A Password input box 300 Destination information input box 340 Virtual subnetwork login switching instruction button 500 Network (LAN)
501 Virtual subnetwork

Claims (11)

ネットワークに接続可能であり、当該ネットワークに接続された少なくとも一つの他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置であって、
前記他の画像処理装置との間で予め通信により所定の情報交換を行い、各々の画像処理装置とユーザ識別子とが対応付けられた仮想サブネットワークを構成するサブネットワーク構成手段と、
前記仮想サブネットワークへのログインを受け付ける第1のログイン受付手段と、
前記仮想サブネットワークにアクセスしない利用形態へのログインを受け付ける第2のログイン受付手段とを備え、
前記第1のログイン受付手段を介してログインする第1の場合と、前記第2のログイン受付手段を介してログインする第2の場合とで、同種のサービスの提供形態を切り替える
ことを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that can be connected to a network and can communicate with at least one other image processing apparatus connected to the network,
Subnetwork configuration means for exchanging predetermined information with the other image processing apparatus in advance by communication and configuring a virtual subnetwork in which each image processing apparatus and a user identifier are associated with each other,
First login accepting means for accepting login to the virtual sub-network;
A second login accepting means for accepting a login to a usage mode that does not access the virtual sub-network,
The mode of providing the same type of service is switched between a first case of logging in through the first login receiving unit and a second case of logging in through the second login receiving unit. Image processing device.
前記サービスは画像データの送信処理であり、
前記第1の場合と前記第2の場合とで、送信先の設定方法を切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The service is image data transmission processing,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein a transmission destination setting method is switched between the first case and the second case.
前記第1の場合には、前記所定の情報交換により取得される、他の画像処理装置に対応付けられたユーザ識別子を送信先として設定し、
前記第2の場合には、送信先の識別子を送信先として設定するように送信先の設定方法を切り替える
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
In the first case, a user identifier associated with another image processing apparatus acquired by the predetermined information exchange is set as a transmission destination,
The image processing apparatus according to claim 2, wherein, in the second case, the destination setting method is switched so as to set the destination identifier as the destination.
前記サービスは、画像処理装置に備えられた記憶手段に記憶された画像データの提示処理であり、
前記第1の場合と前記第2の場合とで、画像データの提示方法を切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The service is a process of presenting image data stored in a storage unit provided in the image processing apparatus,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data presentation method is switched between the first case and the second case.
前記第1の場合には、前記仮想サブネットワークを構成する他の画像処理装置において記憶された画像データを提示し、
前記第2の場合には、他の画像処理装置において記憶された画像データを提示しないように、画像データの提示方法を切り替える
ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
In the first case, the image data stored in another image processing device constituting the virtual sub-network is presented,
The image processing apparatus according to claim 4, wherein in the second case, the image data presentation method is switched so as not to present image data stored in another image processing apparatus.
前記サービスは、ログインの際のユーザ認証処理であり、
前記第1の場合と前記第2の場合とで、ユーザの認証方法を切り替える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The service is a user authentication process at the time of login,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein a user authentication method is switched between the first case and the second case.
前記第1の場合と前記第2の場合とでユーザ認証情報が異なる
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 6, wherein user authentication information is different between the first case and the second case.
前記第1の場合には、自機に格納されたユーザ認証情報だけでユーザ認証ができない場合、前記ネットワークを介して接続された他の装置に格納されたユーザ認証情報も参照してユーザ認証を行い、
前記第2の場合には、自機に格納されたユーザ認証情報だけを参照してユーザ認証を行うように、ユーザの認証方法を切り替える
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
In the first case, when the user authentication cannot be performed only with the user authentication information stored in the own device, the user authentication is performed with reference to the user authentication information stored in another device connected via the network. Done
The image processing according to claim 6 or 7, wherein, in the second case, the user authentication method is switched so that the user authentication is performed by referring only to the user authentication information stored in the own device. apparatus.
前記第1の場合には、自機で登録されたユーザ認証情報だけでユーザ認証ができない場合、前記ネットワークを介して接続された他の装置で登録されたユーザ認証情報も参照してユーザ認証を行い、
前記第2の場合には、自機で登録されたユーザ認証情報だけを参照してユーザ認証を行うように、ユーザの認証方法を切り替える
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
In the first case, when the user authentication cannot be performed only with the user authentication information registered by the own device, the user authentication is performed with reference to the user authentication information registered by another device connected via the network. Done
The image processing according to claim 6 or 7, wherein in the second case, the user authentication method is switched so that the user authentication is performed by referring only to the user authentication information registered by the own device. apparatus.
前記第1のログイン受付手段は、
前記第2のログイン受付手段を介してログインしたユーザが、仮想サブネットワークへもログイン可能である場合、仮想サブネットワークへのログインに切り替える入力を常時受け付ける
ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像処理装置。
The first login accepting means includes:
The user who logs in via the second login receiving means can always receive an input for switching to the virtual subnetwork when the user can log in to the virtual subnetwork. An image processing apparatus according to claim 1.
ネットワークに接続可能であり、当該ネットワークに接続された少なくとも一つの他の画像処理装置と通信可能な画像処理装置において動作するプログラムであって、
前記他の画像処理装置との間で予め通信により所定の情報交換を行い、各々の画像処理装置とユーザ識別子とが対応付けられた仮想サブネットワークを構成するサブネットワーク構成処理と、
前記仮想サブネットワークへのログインを受け付ける第1のログイン受付処理と、
前記仮想サブネットワークにアクセスしない利用形態へのログインを受け付ける第2のログイン受付処理と、
サービスを提供するサービス提供処理とを実行させ、
前記サービス提供処理において、前記第1のログイン受付処理を介してログインする第1の場合と、前記第2のログイン受付処理を介してログインする第2の場合とで、同種のサービスの提供形態を切り替える
ことを特徴とするプログラム。
A program that is connectable to a network and that operates in an image processing apparatus that can communicate with at least one other image processing apparatus connected to the network,
Subnetwork configuration processing for exchanging predetermined information with the other image processing apparatus in advance by communication and configuring a virtual subnetwork in which each image processing apparatus and a user identifier are associated with each other,
A first login acceptance process for accepting a login to the virtual sub-network;
A second login acceptance process for accepting a login to a usage mode that does not access the virtual sub-network;
A service providing process for providing a service,
In the service providing process, the same type of service is provided in the first case of logging in through the first login acceptance process and in the second case of logging in through the second login acceptance process. A program characterized by switching.
JP2006066660A 2006-03-10 2006-03-10 Image processing apparatus and program Active JP4887843B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066660A JP4887843B2 (en) 2006-03-10 2006-03-10 Image processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066660A JP4887843B2 (en) 2006-03-10 2006-03-10 Image processing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243840A true JP2007243840A (en) 2007-09-20
JP4887843B2 JP4887843B2 (en) 2012-02-29

Family

ID=38588873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066660A Active JP4887843B2 (en) 2006-03-10 2006-03-10 Image processing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887843B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098667A (en) * 2008-10-20 2010-04-30 Ricoh Co Ltd Image processing device, control method for the same, and program
US8296830B2 (en) 2008-05-12 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus and control method of management apparatus
JP2018164135A (en) * 2017-03-24 2018-10-18 富士ゼロックス株式会社 Image processing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150137949A (en) 2014-05-29 2015-12-09 삼성전자주식회사 Electronic apparatus, method for controllng of printing and computer-readable recording medium
KR20150137350A (en) 2014-05-29 2015-12-09 삼성전자주식회사 Image forming apparatus and method of scanning thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8296830B2 (en) 2008-05-12 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus and control method of management apparatus
JP2010098667A (en) * 2008-10-20 2010-04-30 Ricoh Co Ltd Image processing device, control method for the same, and program
JP2018164135A (en) * 2017-03-24 2018-10-18 富士ゼロックス株式会社 Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887843B2 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889373B2 (en) Image processing apparatus
US9106868B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US20060026434A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8037513B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
JP4779907B2 (en) Image forming apparatus
JP4151709B2 (en) Data processing system, data processing method, and data processing program
US20070061573A1 (en) Processing device and processing method
US8045192B2 (en) Image data encryption apparatus, image data encryption method and recording medium having computer executable program stored therein
JP2007019765A (en) Data processing system, data processor, data processing method, and data processing program
JP2016177672A (en) Information processing apparatus and program
US7814553B2 (en) Access control system, access managing method, image forming device and computer program product
JP4434196B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8368936B2 (en) Conference system and image data management method
US7616334B2 (en) Image printing system
JP4887843B2 (en) Image processing apparatus and program
JP5524164B2 (en) Image processing system, image processing method, and recording medium
JP5453145B2 (en) Image forming system and user manager server device
US8140639B2 (en) Information-processing system, method for transmitting and receiving data, image-processing apparatus suited especially for transmitting and receiving data among a plurality of image-processing apparatuses connected to network
JP4325658B2 (en) Image processing apparatus and program
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP5874715B2 (en) Image processing apparatus, function execution method and function execution program in the apparatus
JP2006101393A (en) Operation environment setup program of image processing apparatus and operation environment setup method
JP4089312B2 (en) Image forming system
JP2008245191A (en) Image-forming device and history control program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350