JP2007243702A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007243702A
JP2007243702A JP2006064496A JP2006064496A JP2007243702A JP 2007243702 A JP2007243702 A JP 2007243702A JP 2006064496 A JP2006064496 A JP 2006064496A JP 2006064496 A JP2006064496 A JP 2006064496A JP 2007243702 A JP2007243702 A JP 2007243702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
forming apparatus
image forming
product
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006064496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Okamura
隆生 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006064496A priority Critical patent/JP2007243702A/en
Publication of JP2007243702A publication Critical patent/JP2007243702A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable acquisition of a lot of information sets in regard to a commodity to be purchased in a shop. <P>SOLUTION: In an image forming apparatus having an original read unit 1a and a print unit, and forming an image on a sheet based on an image data input from the original read unit 1a, code information such as a barcode, printed on commodity wrapping, is read by the original read unit 1a, the read code information is decoded in a control circuit 1b and converted into information recognizable by a user, and then displayed on a display as information related to the commodity, a service attached to the commodity, or information related to a prize competition and a campaign, so as to provide to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、外部サーバーの情報を蓄積し管理し、あるいは更新する機能を備えたディジタル複合機、ディジタル複写機、ファクシミリ、スキャナ、ネットワークファイルサーバー等の画像入出力機器、又はこれらのうちの複数の機能を備えたディジタル複合機等の画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image input / output device such as a digital multi-function peripheral, a digital copying machine, a facsimile, a scanner, a network file server or the like having a function of storing, managing, or updating information of an external server, or a plurality of them. The present invention relates to an image forming apparatus such as a digital multifunction machine having a function.

店舗で商品を選ぶ場合、商品や商品の包装に印刷されている商品に関する情報、例えば成分、注意書き、使用法、あるいはその商品に関するキャンペーンや懸賞の応募などの情報が購入の決め手になることがある。この態様を図22に示す。すなわち、図22(a)に示すようにユーザー3が商品4の商品説明、キャンペーンや懸賞の応募の説明を読んで購入を決めると、同図(b)に示すようにPOS(レジ)7のところに持参し、精算し購入が完了する。そして、購入後、同図(c)に示すように携帯電話やパソコンのインターネットによる調査でパッケージには記載しきれなかった成分、またキャンペーンの詳細情報を知ることや、キャンペーンや懸賞の応募を行うことになる。   When selecting a product at a store, information about the product and the product printed on the product packaging, such as information about ingredients, precautionary statements, usage, or campaigns and sweepstakes related to the product, may be the decisive factor for the purchase. is there. This aspect is shown in FIG. That is, as shown in FIG. 22A, when the user 3 decides to purchase by reading the product description of the product 4 and the explanation of the application for the campaign or sweepstakes, as shown in FIG. Bring it there, pay it, and complete the purchase. And after purchase, as shown in the figure (c), to know the components that could not be described in the package in the survey on the Internet of mobile phones and personal computers, and the detailed information of the campaign, and apply for campaigns and sweepstakes It will be.

一方、商品4や商品の包装にはPOSシステムで使用するためのバーコードが印刷されている。そこで、このバーコードを利用して種々のサービスも提供されている。例えば特許文献1には、コピーFAX複合機に印刷物を光学的に読み取り、バーコードをデコードし、商品等の発注やカタログ請求に使用する場合には請け書やカタログが印刷され、有料歌詞カードの配信の場合には歌詞カードが印刷されるという発明が開示されている。   On the other hand, a barcode for use in the POS system is printed on the product 4 and the product packaging. Therefore, various services are also provided using this barcode. For example, in Patent Document 1, when a printed matter is optically read into a copy FAX multifunction machine, a barcode is decoded, and when it is used for ordering a product or requesting a catalog, a receipt or a catalog is printed, and a paid lyrics card is distributed. In this case, an invention is disclosed in which a lyrics card is printed.

また、特許文献2には、通知先電話番号と動作識別情報と対象識別情報とを含むバーコードを頒布し、バーコードを読み取り且つそのバーコードに含まれる通知先電話番号に発信する光学的読み取り装置付き通信機から、前記バーコードに含まれる動作識別情報及び対象識別情報とを受信する受信し、受信した前記動作識別情報に対応する処理を前記対象識別情報に関連して実施するという発明が開示されている。   Patent Document 2 discloses an optical reading that distributes a barcode including a notification destination telephone number, operation identification information, and target identification information, reads the barcode, and transmits the barcode to the notification destination telephone number included in the barcode. An invention of receiving operation identification information and target identification information included in the barcode from a communication device with a device, and performing processing corresponding to the received operation identification information in relation to the target identification information. It is disclosed.

さらに、特許文献3には、商品を識別するバーコード情報を有する商品画像データを記憶装置に入力させ、記憶装置に入力された商品画像データからバーコード情報を抽出して記憶装置に格納し、バーコード情報を解析し記憶装置に格納し、格納されたバーコード情報を元にしてデータ処理を行うという発明が開示されている。
特開2002−183520号公報 特開2002−281179号公報 特開2003−187126号公報
Further, in Patent Document 3, product image data having barcode information for identifying a product is input to the storage device, the barcode information is extracted from the product image data input to the storage device, and stored in the storage device. An invention is disclosed in which bar code information is analyzed and stored in a storage device, and data processing is performed based on the stored bar code information.
JP 2002-183520 A JP 2002-281179 A JP 2003-187126 A

前記図22に示したような従来の購買方法では、商品のパッケージの大きさによってキャンペーン、懸賞、成分、アレルギー等についての詳細情報を印刷できる情報量に差があり、商品や包装の大きさやデザインによって制約を受けてしまう場合ある。制約が多いと、使用される文字数や文字の大きさにも制約を受け、印刷した文字が読めなかったり、あるいは見逃してしまうことがある。また、商品側から見ても、十分な商品情報やキャンペーンなどの情報を印刷することができない場合も多い。   In the conventional purchasing method as shown in FIG. 22, there is a difference in the amount of information that can print detailed information about campaigns, sweepstakes, ingredients, allergies, etc., depending on the size of the product package. May be subject to restrictions. When there are many restrictions, the number of characters used and the size of the characters are also restricted, and the printed characters may not be read or may be missed. In addition, even when viewed from the product side, there are many cases where sufficient product information and information such as campaigns cannot be printed.

一方、特許文献1ないし3記載の発明では、バーコードを利用して種々のサービスを提供することが開示されているが、購買者が店舗中で購買対象となる商品の情報を得ることまでは配慮されていなかった。   On the other hand, in the inventions described in Patent Documents 1 to 3, it is disclosed that various services are provided by using barcodes, but until the purchaser obtains information on products to be purchased in the store. It was not considered.

本発明は、このような従来技術の実状に鑑みてなされたもので、解決すべき課題は、店舗内で購買対象となる商品に関する多くの情報を得ることができるようにすることにある。   The present invention has been made in view of such a state of the art, and a problem to be solved is to be able to obtain a lot of information related to products to be purchased in a store.

前記課題を解決するため、第1の手段は、画像入力手段及び画像出力手段を備え、画像入力手段から入力された画像データに基づいてシート状記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、前記画像入力手段から入力されたコード情報をデコードし、ユーザーに提供できる情報に変換する変換手段を備えていることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the first means includes an image input means and an image output means, and forms an image on a sheet-like recording medium based on image data input from the image input means. It is characterized by comprising conversion means for decoding the code information input from the image input means and converting it into information that can be provided to the user.

第2の手段は、第1の手段において、前記デコードされた情報が、商品に関する情報、商品に付随したサービス、懸賞及びキャンペーンに関する情報のいずれかを含んでいることを特徴とする。   A second means is characterized in that, in the first means, the decoded information includes any one of information on a product, a service attached to the product, information on a prize and a campaign.

第3の手段は、第1の手段において、外部装置と情報の通信を行う通信手段を備えていることを特徴とする。   The third means is characterized in that the first means includes communication means for communicating information with an external device.

第4の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段において、前記コード情報を専用で入力するためのコード情報入力手段を備えていることを特徴とする。   According to a fourth means, in any one of the first to third means, a code information input means for inputting the code information exclusively is provided.

第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記デコードされた情報の内容を表示する表示手段を備えていることを特徴とする。   The fifth means is characterized in that in any one of the first to fourth means, a display means for displaying the contents of the decoded information is provided.

第6の手段は、第1ないし第5のいずれかの手段において、前記外部装置が情報を蓄積しているサーバー、前記画像出力手段による出力に対応した料金を支払う課金装置、商品管理を行うPOS端末のいずれかを含んでいることを特徴とする。   The sixth means is the server according to any one of the first to fifth means, wherein the external device stores information, a billing device that pays a fee corresponding to the output from the image output means, and a POS that performs product management. One of the terminals is included.

第7の手段は、第6の手段において、前記通信手段を介して前記サーバーにアクセスし、情報を取得する取得手段を備えていることを特徴とする。   The seventh means is characterized in that in the sixth means, there is provided an obtaining means for accessing the server via the communication means and obtaining information.

第8の手段は、第6又は第7の手段において、前記サーバーから取得した情報を第2次記憶装置に格納し、再検索の際は第2次記憶装置から取得することを特徴とする。   The eighth means is characterized in that, in the sixth or seventh means, information acquired from the server is stored in a secondary storage device, and is acquired from the secondary storage device at the time of re-search.

第9の手段は、第6ないし第8のいずれかの手段において、蓄積された情報が更新されていた場合には自動的に2次記憶装置の記憶内容を更新することを特徴とする。   A ninth means is characterized in that, in any of the sixth to eighth means, the stored contents of the secondary storage device are automatically updated when the accumulated information has been updated.

第10の手段は、第6ないし第9のいずれかの手段において、取得した情報又は蓄積された情報の内容を表示する表示手段を備えていることを特徴とする。   A tenth means is characterized in that in any of the sixth to ninth means, a display means for displaying the contents of acquired information or accumulated information is provided.

第11の手段は、第5又は第10の手段において、前記表示手段に表示された情報の内容を前記画像出力手段から前記シート状記録媒体に印字出力することを特徴とする。   The eleventh means is characterized in that, in the fifth or tenth means, the content of the information displayed on the display means is printed out from the image output means onto the sheet-like recording medium.

第12の手段は、第5又は第10の手段において、前記表示手段に表示された情報を前記通信手段によって所望の他の装置に転送することを特徴とする。   The twelfth means is characterized in that, in the fifth or tenth means, the information displayed on the display means is transferred to another desired apparatus by the communication means.

第13の手段は、第5又は第10の手段において、前記表示手段に表示された情報の内容から懸賞又はキャンペーンの応募入力を受け付ける入力手段を備えていることを特徴とする。   A thirteenth means is characterized in that, in the fifth or tenth means, an input means for receiving a prize or campaign application input from the content of the information displayed on the display means.

第14の手段は、第5又は第10の手段において、前記表示手段に表示された情報の内容から商品に付随したサービスを受け付ける入力手段を備えていることを特徴とする。   A fourteenth means is characterized in that, in the fifth or tenth means, an input means for receiving a service associated with a product from the content of information displayed on the display means.

第15の手段は、第10ないし第14のいずれかの手段において、前記表示手段に代えて、あるいは前記表示手段に加えて前記情報を音声出力する音声出力手段をさらに備えていることを特徴とする。   The fifteenth means is characterized in that, in any of the tenth to fourteenth means, voice output means for outputting the information in voice instead of the display means or in addition to the display means is further provided. To do.

第16の手段は、第5又は第10の手段において、前記表示手段に表示された購入情報に基づいて購入対象となる商品を指示入力することにより、前記商品の購入操作を行うことを特徴とする。   The sixteenth means is characterized in that, in the fifth or tenth means, an instruction to input a commodity to be purchased based on the purchase information displayed on the display means, thereby performing the purchase operation of the commodity. To do.

第17の手段は、第16の手段において、前記購入対象となる商品が、前記コードを読み取った商品に関連する電子商品又は画像情報であることを特徴とする。   A seventeenth means is characterized in that, in the sixteenth means, the commodity to be purchased is an electronic commodity or image information related to the commodity from which the code is read.

第18の手段は、第16の手段において、前記購入操作が完了した後、外部装置から購入代金の支払いを行うことを特徴とする。   The eighteenth means is characterized in that, in the sixteenth means, after the purchase operation is completed, the purchase price is paid from an external device.

第19の手段は、第18の手段において、前記外部装置がコピー代支払いのために接続された課金装置又はPOS端末であることを特徴とする。   A nineteenth means is characterized in that, in the eighteenth means, the external device is a billing device or a POS terminal connected for copying fee payment.

なお、後述の実施形態では、画像入力手段は原稿読み取り装置1aに、画像出力手段は印字部(画像出力機能)に、変換手段及び通信手段は制御回路1bに、コード情報入力手段はバーコードスキャナ9に、表示手段はディスプレイ6に、課金装置は符号11に、POS端末は符号7に、2次記憶装置はハードディスク装置8に、入力手段はディスプレイ6のタッチパネル機能に、音声出力手段は符号10に、それぞれ対応する。   In the embodiment described later, the image input means is the original reading device 1a, the image output means is the printing unit (image output function), the conversion means and the communication means are the control circuit 1b, and the code information input means is the barcode scanner. 9, the display means is the display 6, the charging device is the reference numeral 11, the POS terminal is the reference numeral 7, the secondary storage device is the hard disk device 8, the input means is the touch panel function of the display 6, and the voice output means is the reference numeral 10. Respectively.

本発明によれば、画像入力手段から入力されたコード情報をデコードし、ユーザーに提供できる情報に変換する変換手段を備えているので、店舗内で購買対象となる商品に関する多くの情報を得ることができる。   According to the present invention, since the conversion means that decodes the code information input from the image input means and converts it into information that can be provided to the user is provided, a large amount of information about the product to be purchased in the store is obtained. Can do.

以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の実施形態に係る商品情報検索装置のシステム構成及び動作を示す図である。このシステムは画像形成装置1とサーバー2とから構成され、画像形成装置1はスーパーマーケット(以下、スーパーと略称する)やコンビニエンスストア(以下、コンビニと略称する)などの店舗に置かれ、インターネットあるいはネットワークを介して前記店舗外に設置されたサーバー2と接続されている。画像形成装置1には、最上部に原稿読み取り装置1aが設けられ、この原稿読み取り装置(スキャナ)1aにより購入しようとしている商品パッケージに印刷されているコード、ここではバーコードを読み込ませ、バーコード情報が入力される。したがって、画像形成装置1の原稿読み取り装置1aが入力装置を構成している。原稿読み取り装置1aのハード構成は、光源が移動してコンタクトガラス上の原稿を読み取る公知のものである。画像形成装置1には、さらに、商品情報を蓄積している外部のサーバー2にアクセスし、商品情報をダウンロードするCPUを備えた制御回路1bが搭載されている。この制御回路1bは、前記ダウンロード後、読み込んだ商品情報の詳細を画像形成装置1のディスプレイ6に表示する。また、読み込んだバーコードの認識、解析、変換もこの制御回路1bが実行する。したがって、制御回路1bが変換手段を構成している。   FIG. 1 is a diagram showing the system configuration and operation of a product information retrieval apparatus according to an embodiment of the present invention. This system includes an image forming apparatus 1 and a server 2, and the image forming apparatus 1 is placed in a store such as a supermarket (hereinafter abbreviated as “supermarket”) or a convenience store (hereinafter abbreviated as “convenience store”), and is connected to the Internet or a network. And is connected to a server 2 installed outside the store. The image forming apparatus 1 is provided with a document reading device 1a at the top, and a code printed on a product package to be purchased by the document reading device (scanner) 1a, here a barcode is read, and the barcode is read. Information is entered. Therefore, the document reading device 1a of the image forming apparatus 1 constitutes an input device. The hardware configuration of the document reading device 1a is a known configuration that reads a document on a contact glass by moving a light source. The image forming apparatus 1 further includes a control circuit 1b having a CPU that accesses an external server 2 storing product information and downloads product information. The control circuit 1 b displays the details of the read product information on the display 6 of the image forming apparatus 1 after the download. The control circuit 1b also executes recognition, analysis and conversion of the read barcode. Therefore, the control circuit 1b constitutes conversion means.

すなわち、図1(a)に示すように、ユーザー3が商品4を店舗内の画像形成装置1まで持参し、商品4又は商品の包装に印刷されているバーコード4aを画像形成装置1の原稿読み取り装置1aによって読み取らせる。画像形成装置1は読み取ったバーコード4に基づいてサーバー2にインターネットあるいはネットワーク(以下、単にネットと称する。)5を介してアクセスし、図1(b)に示すようにサーバー2からバーコード4を読み込んだ商品の商品その他の情報(以下、購買情報と称す。)を取得する。この場合の購買情報には、例えば、商品についての情報である商品情報の詳細、アレルギー情報、キャンペーン情報、懸賞情報などが含まれる。なお、ネットワーク5を通じてのサーバー2へのアクセス制御は前記制御回路1bによって実行される。したがって、ここでは、制御回路1bが通信手段を構成する。   That is, as shown in FIG. 1A, the user 3 brings the product 4 to the image forming apparatus 1 in the store, and the bar code 4a printed on the product 4 or the product packaging is used as the document of the image forming apparatus 1. Reading is performed by the reading device 1a. The image forming apparatus 1 accesses the server 2 via the Internet or a network (hereinafter simply referred to as “net”) 5 based on the read barcode 4, and the barcode 4 from the server 2 as shown in FIG. The product or other information (hereinafter referred to as purchase information) of the product that has been read is acquired. The purchase information in this case includes, for example, details of product information that is information about the product, allergy information, campaign information, prize information, and the like. Note that access control to the server 2 through the network 5 is executed by the control circuit 1b. Therefore, here, the control circuit 1b constitutes a communication means.

購買情報を取得した画像形成装置1は、図1(c)に示すように取得した情報を自身の操作表示画面(以下、ディスプレイと称す。)6に表示する。符号6a、6bはディスプレイ6の表示例を示すもので、例えば符号6aで示すディスプレイ6には、メーカー名、成分表、アレルゲンとなるものなどが表示されている。また、符号6bで示すディスプレイ6には、懸賞に関する情報、すなわち、懸賞の種類や申し込み方法が表示されている。   The image forming apparatus 1 that has acquired the purchase information displays the acquired information on its operation display screen (hereinafter referred to as a display) 6 as shown in FIG. Reference numerals 6a and 6b indicate display examples on the display 6. For example, the display 6 indicated by the reference numeral 6a displays a manufacturer name, a component table, and an allergen. The display 6 indicated by reference numeral 6b displays information about the prize, that is, the type and application method of the prize.

ユーザーは図1(c)に示すような表示を見て購入の是非を判断することができ、前記表示された情報が購入の決め手になる場合もある。その表示を見て購入する際には、図1(d)に示すようにバーコード4を読み取らせた商品をPOS端末(レジ)7に持参して精算すればよい。なお、購入に際して画像形成装置1から懸賞の応募、キャンペーンの参加を直ちに申し込むことも可能である。   The user can determine whether or not to purchase by looking at the display as shown in FIG. 1C, and the displayed information may be a decisive factor for the purchase. When purchasing by looking at the display, as shown in FIG. 1 (d), it is only necessary to bring the product from which the barcode 4 has been read to the POS terminal (registry) 7 for payment. It is also possible to immediately apply for a prize or participate in a campaign from the image forming apparatus 1 at the time of purchase.

なお、図1に示した例では、外部のサーバー2から購買情報を取得しているが、図2に示すように画像形成装置1内部の第2次記憶装置であるハードディスク装置8から情報を検索し、該当する情報を取得するように構成することもできる。すなわち、商品4に付されたバーコード4aのコードを画像形成装置1の読み取り装置あるいは従来から使用されているバーコードスキャナ、あるいはテンキーなどのコード情報入力手段から入力すると、画像形成装置1の制御回路1bがバーコードを解析して、そのバーコードに対応する情報をハードディスク装置8から検索して取得し、商品が何なのか取得することができる。   In the example shown in FIG. 1, purchase information is acquired from the external server 2, but information is retrieved from the hard disk device 8 that is a secondary storage device inside the image forming apparatus 1 as shown in FIG. 2. However, it can also be configured to acquire the corresponding information. That is, when the code of the bar code 4a attached to the product 4 is input from a reading device of the image forming apparatus 1, a conventionally used bar code scanner, or a code information input means such as a numeric keypad, the control of the image forming apparatus 1 is performed. The circuit 1b analyzes the barcode, retrieves and acquires information corresponding to the barcode from the hard disk device 8, and can acquire what the product is.

図3は外部装置であるPOS端末7に接続してPOS端末7から購買情報を通信する例を示す図である。すなわち、図3の例は、図1のサーバー2に代えて接続先をPOS端末7としたもので、画像形成装置1が入力されたコード情報に基づいてPOS端末7から商品その他の情報を取得する。当然POS端末7の情報は図示しないサーバーから必要に応じて更新される。このようにPOS端末7に接続されていると、その入力された商品がすでに購買済みなのかを確認することができる。   FIG. 3 is a diagram showing an example in which purchase information is communicated from the POS terminal 7 by connecting to the POS terminal 7 which is an external device. That is, in the example of FIG. 3, the connection destination is the POS terminal 7 instead of the server 2 of FIG. 1, and the product and other information are acquired from the POS terminal 7 based on the code information input by the image forming apparatus 1. To do. Of course, the information of the POS terminal 7 is updated as necessary from a server (not shown). When connected to the POS terminal 7 in this way, it is possible to confirm whether the input product has already been purchased.

図4は、図1及び図2に示した画像形成装置1に対してバーコードを読み出す専用のコード入力装置(バーコードスキャナ)9を備え付けた例を示す図である。このように専用のコード入力装置9によってバーコードの入力を行うように構成することも可能である。この場合には、読み取り装置からではなく、専用のコード入力装置9によってバーコード入力を行うことができるので、画像形成装置1本体のバーコード読み取り機能を省略することが可能となる。   FIG. 4 is a diagram showing an example in which a dedicated code input device (barcode scanner) 9 for reading a barcode is provided to the image forming apparatus 1 shown in FIGS. 1 and 2. In this way, it is also possible to configure the barcode input by the dedicated code input device 9. In this case, since the barcode can be input not by the reading device but by the dedicated code input device 9, the barcode reading function of the main body of the image forming apparatus 1 can be omitted.

図5は、サーバー2に情報要求を行い、商品情報を受け取る様子を示す図である。この図からわかるように、画像形成装置1側から情報要求がサーバー2側に出力され、サーバー2から前記情報要求及びコード情報に基づいてサーバー2内で検索された商品(購買)情報が送信される。画像形成装置1側では、図6に示すようにサーバー2から送信されてきた商品情報をハードディスク装置8に蓄積し、ハードディスク装置8では、図7に示すように更新された新しい情報がサーバー2側から送信されてくれば、図6でハードディスク装置8に蓄積された情報を上書きし、更新する。図7の例では、B情報が新しく更新されていたので、古いB情報を上書き更新している。前述の操作表示部6への購買情報の表示は、図8に示すようにハードディスク装置8に蓄積された購買情報からその商品に該当する情報、図ではA情報が表示される。ここには前述のように商品に関する情報だけではなく、さらに詳細な成分表示やキャンペーン、懸賞情報の掲載を行うことができる。   FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which an information request is made to the server 2 and product information is received. As can be seen from this figure, an information request is output from the image forming apparatus 1 side to the server 2 side, and product (purchase) information searched in the server 2 based on the information request and code information is transmitted from the server 2. The On the image forming apparatus 1 side, the product information transmitted from the server 2 is accumulated in the hard disk device 8 as shown in FIG. 6, and in the hard disk device 8, the new information updated as shown in FIG. If the data is transmitted from, the information stored in the hard disk device 8 in FIG. 6 is overwritten and updated. In the example of FIG. 7, since the B information is newly updated, the old B information is overwritten and updated. As shown in FIG. 8, the purchase information is displayed on the operation display unit 6 as shown in FIG. 8, from the purchase information stored in the hard disk device 8, information corresponding to the product, A information in the figure. As described above, not only information relating to the product but also more detailed component display, campaign, and prize information can be posted here.

表示内容は画像形成装置1の印字部(画像出力機能)によりハードコピーとして出力し(図9参照)、メール機能によりEメールで送信し(図10参照)、あるいはファックス機能によりファックス送信することができる。なお、図9はハードコピー出力の概略を示す図、図10はメール送信の概略を示す図である。また、図11は前述の図1(b)の懸賞に関するディスプレイ6の他の表示例を示す図である。この表示例では、取得した商品情報のうちキャンペーンや懸賞への応募が可能であることを示している。ここでは懸賞の情報と共に「申し込みボタン」6cを設けて、ユーザーがこれを押すことによって、外部装置(例えばサーバー2)と接続し、規定の情報を入力することによって懸賞の応募が可能となっている。   The display content can be output as a hard copy by the printing unit (image output function) of the image forming apparatus 1 (see FIG. 9), transmitted by e-mail by the mail function (see FIG. 10), or faxed by the fax function. it can. FIG. 9 is a diagram showing an outline of hard copy output, and FIG. 10 is a diagram showing an outline of mail transmission. Moreover, FIG. 11 is a figure which shows the other example of a display 6 regarding the above-mentioned prize of FIG.1 (b). This display example indicates that it is possible to apply for a campaign or sweepstakes in the acquired product information. Here, an “application button” 6c is provided together with information on the prize, and when the user presses the button, the user can connect to an external device (for example, the server 2) and enter the prescribed information to apply for the prize. Yes.

図12は音声出力装置10を備えた画像形成装置1を示す図である。この音声出力装置10は、購入した、あるいは購入しようとしている商品が音楽製品であれば、音楽の一部を流すことが可能であり、また、視覚障害のある人、子供など文字や漢字が読めない人に対して商品情報や購買情報の提供に役立つ。   FIG. 12 is a diagram illustrating the image forming apparatus 1 including the audio output device 10. This audio output device 10 can play a part of music if the product purchased or about to be purchased is a music product, and can read characters and kanji such as visually impaired people and children. Useful for providing product information and purchasing information to those who do not.

図13は商品に付属しているサービス製品として、電子商品の壁紙のサービスや、画像情報のポスター印刷サービスを受け付ける状態を示す図である。画像形成装置1のディスプレイ6に表示されているサービス製品をユーザーが選択することによってサービスを即時に受けることができる。ここでは、ディスプレイ6に表示された「ポスター印刷」と「壁紙送信」の表示部分をタッチすることによりそのサービスが選択入力され、ポスター印刷であれば図9にも示したように画像形成装置1の画像出力機能によりそのポスターが印刷されて出力される。ポスターの内容は例えばインターネットを介してサーバー2から取得され、画像形成装置1で画像処理されて出力される。また、壁紙送信を選択した場合には、選択された壁紙の画像情報がEメールによって画像形成装置1から入力したメールアドレスに送信される。   FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which a wallpaper service for electronic merchandise and a poster printing service for image information are received as service products attached to the merchandise. The service can be immediately received by the user selecting a service product displayed on the display 6 of the image forming apparatus 1. Here, the service is selected and input by touching the display portions of “poster printing” and “wallpaper transmission” displayed on the display 6. If the poster printing is performed, the image forming apparatus 1 as shown in FIG. The poster is printed and output by the image output function. The content of the poster is acquired from the server 2 via, for example, the Internet, is subjected to image processing by the image forming apparatus 1 and is output. When wallpaper transmission is selected, the image information of the selected wallpaper is transmitted by e-mail to the mail address input from the image forming apparatus 1.

図14は画像形成装置1から商品に関連する電子商品あるいは画像情報を購入する様子を示す図である。ここでユーザーがディスプレイ6に表示された申し込みキーを押すと、ディスプレイ6のタッチパネル機能により「申し込み」の入力が行われ、外部のサーバー2と接続され、規定の情報を入力し、支払いを完了すれば購入することができる。支払い方法は種々あるが、本実施形態では、画像形成装置1を使用しているので課金装置11を利用する。この状態を図15に示す。すなわち、通常、店舗に設置された画像形成装置(コピー機)1では課金装置11が接続されているので、この課金装置11を使用して支払いを行う。購入する場合には課金装置11に所定の金額を入れる。入れると購入可能であることを示す反転表示が行われ、ユーザーの購入が可能になる。ここでは、購入したポスターの代金が表示され、購入したポスターが画像形成装置1から印字出力される。   FIG. 14 is a diagram illustrating a state in which an electronic product or image information related to a product is purchased from the image forming apparatus 1. When the user presses the application key displayed on the display 6, the “application” is input by the touch panel function of the display 6, connected to the external server 2, the prescribed information is input, and the payment is completed. Can be purchased. Although there are various payment methods, in this embodiment, since the image forming apparatus 1 is used, the charging apparatus 11 is used. This state is shown in FIG. That is, since the charging apparatus 11 is normally connected to the image forming apparatus (copier) 1 installed in the store, payment is performed using the charging apparatus 11. When making a purchase, a predetermined amount is entered into the billing apparatus 11. When it is inserted, a reverse display is made to indicate that it can be purchased, and the user can purchase. Here, the price of the purchased poster is displayed, and the purchased poster is printed out from the image forming apparatus 1.

図16はPOS端末7によって代金を支払い、サービスの提供を受ける様子を示す図である。この例では、ここでユーザーがディスプレイ6に表示されたポスターの申し込みキーを押すと、表示されたサービスや商品の購入申し込みを受け付け、POS端末7で前記サービスあるいは商品の支払いが行われると、そのことがPOS端末7に接続された画像形成装置1に通知され、画像形成装置1はこの通知に基づいてポスターを印字出力する。なお、図16では、POS端末7によって代金の支払いを受け付けているが、POS端末7以外にも電子マネー等を検知できる外部装置を使用することもできる。   FIG. 16 is a diagram showing a state where payment is made by the POS terminal 7 and service is provided. In this example, if the user presses the application key for the poster displayed on the display 6 here, the application for purchase of the displayed service or product is accepted, and when the POS terminal 7 pays for the service or product, Is notified to the image forming apparatus 1 connected to the POS terminal 7, and the image forming apparatus 1 prints out a poster based on the notification. In FIG. 16, payment is received by the POS terminal 7, but an external device that can detect electronic money or the like can be used in addition to the POS terminal 7.

図17は本実施形態におけるメインルーチンの処理手順を示すフローチャートである。図17のメインルーチンは初期設定(ステップS101)、商品情報参照動作(ステップS102)及び商品関連情報参照動作(ステップS103)のサブルーチンからなる。   FIG. 17 is a flowchart showing the processing routine of the main routine in the present embodiment. The main routine of FIG. 17 includes subroutines for initial setting (step S101), product information reference operation (step S102), and product related information reference operation (step S103).

図18はステップS101の初期設定のサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
同図において、初期設定が開始されると、画像形成装置1は外部装置、ここではPOS端末7と通信して購入情報などを取得し(ステップS201)、さらに、商品情報が蓄積されている外部サーバー2と通信し、商品情報を受信する(ステップS202)。画像形成装置1は外部サーバー2から取得した商品情報をHDD8に蓄積する(ステップS203)。その際、蓄積されようとしている情報が蓄積されている情報と比較して新しいか古いかが判断され(ステップS204)、新しいのであれば、HDD8に蓄積された情報を新情報に更新する(ステップS205)。ステップS204で情報が変わらないか古いのであれば、更新せずにそのまま終了する。これで、初期設定の処理が完了する。
FIG. 18 is a flowchart showing the procedure of the initial setting subroutine in step S101.
In the figure, when the initial setting is started, the image forming apparatus 1 communicates with an external device, here the POS terminal 7, to acquire purchase information and the like (step S201), and further, the external where product information is stored It communicates with the server 2 and receives product information (step S202). The image forming apparatus 1 stores the product information acquired from the external server 2 in the HDD 8 (step S203). At this time, it is determined whether the information to be stored is newer or older than the stored information (step S204). If the information is new, the information stored in the HDD 8 is updated to new information (step S205). ). If the information is not changed or is old in step S204, the process is terminated without updating. This completes the initial setting process.

図19はステップS102の商品情報参照動作における処理手順を示すフローチャートである。
同図において、商品情報参照動作が開始されると、まず、コード入力されたか否かをチェックし(ステップS301)、コード入力されると、画像入力装置あるいは専用入力装置からかを判断する(ステップS302)。画像入力手段からであればバーコードの位置を特定する(ステップS303)。専用装置からであれば専用装置からバーコード情報を取得する(ステップS304)。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure in the merchandise information reference operation in step S102.
In the figure, when the product information reference operation is started, first, it is checked whether or not a code is input (step S301), and if a code is input, it is determined whether it is from an image input device or a dedicated input device (step S301). S302). If it is from the image input means, the position of the barcode is specified (step S303). If it is from the dedicated device, the barcode information is acquired from the dedicated device (step S304).

次いで、ステップS303,S304で得たバーコードを解析して検索したい商品を特定する(ステップS305)。商品が特定されると、特定した商品情報がHDD8にあるかどうか検索し(ステップS306)、さらに、検索結果から特定した商品の商品情報が見つかったか否かをチェックし(ステップS307)、見つかったのであれば、HDD8に蓄積されたその商品の情報をディスプレイ6に表示させる(ステップS308)。一方、ステップS307で見つからなかったのであれば、外部サーバー2に通信し、外部サーバー2から情報を受信し(ステップS309)、さらに受信した情報の中で商品情報を見つけられたか否かをチェックする(ステップS310)。   Next, the bar code obtained in steps S303 and S304 is analyzed to specify a product to be searched (step S305). When the product is specified, it is searched whether the specified product information is in the HDD 8 (step S306), and further, it is checked whether the product information of the specified product is found from the search result (step S307). If so, the product information stored in the HDD 8 is displayed on the display 6 (step S308). On the other hand, if it is not found in step S307, it communicates with the external server 2, receives information from the external server 2 (step S309), and checks whether product information can be found in the received information. (Step S310).

ステップS10で商品情報が見つかったのであれば、HDD8に情報を蓄積し(ステップS311)、ディスプレイ6に商品情報を表示する(ステップS308)。ステップS310で商品情報が見つからなかったのであれば、再度ステップS301に戻りコード入力を待つ。   If the product information is found in step S10, the information is stored in the HDD 8 (step S311), and the product information is displayed on the display 6 (step S308). If no product information is found in step S310, the process returns to step S301 and waits for a code input.

ステップS308ではディスプレイ6に図20で示すような商品情報を表示する。ユーザーは表示された商品情報から所望の選択枝(ここでは、Eメール、用紙出力、音声)を選択し、あるいは、何も選択しない。すなわち、外部出力を選択すれば、商品情報を外部に出力し(ステップS314)、用紙出力を選択すれば、商品情報を用紙に印字出力し(ステップS315)、音声出力を選択すれば商品情報に含まれている音声情報を音声出力し(ステップS316)処理を終える。もし、ステップS313で何も選択されなければ、そのまま処理を終える。これで、商品情報参照動作時の処理が完了する。   In step S308, the product information as shown in FIG. The user selects a desired option (here, e-mail, paper output, voice) from the displayed product information, or selects nothing. That is, if external output is selected, product information is output to the outside (step S314). If paper output is selected, product information is printed on paper (step S315). If audio output is selected, product information is output. The included audio information is output as audio (step S316), and the process ends. If nothing is selected in step S313, the process ends. This completes the processing for the merchandise information reference operation.

図21はステップS103の商品関連情報参照動作における処理手順を示すフローチャートである。
同図において、商品関連情報参照動作が開始されると、コード入力された商品が購入されたか否かをチェックする(ステップS401)。このチェックは外部装置のPOS端末7との通信によって行う。ステップS401で商品が購入されていれば、商品を購入することにより受けられるサービスを表示する(ステップS402)。購入されていないのであれば、処理を完了する。ステップS403ではステップS402で表示されたサービスを受けるか否かを選択する。ステップS403でサービスを受けることを選択すると、指定されたサービス処理を行って(ステップS404)、ステップS405に進む。サービスを受けない場合には、そのままステップS405に移行する。
FIG. 21 is a flowchart showing a processing procedure in the merchandise related information reference operation in step S103.
In the figure, when the product related information reference operation is started, it is checked whether or not the code input product has been purchased (step S401). This check is performed by communication with the POS terminal 7 of the external device. If the product has been purchased in step S401, the service received by purchasing the product is displayed (step S402). If not, complete the process. In step S403, it is selected whether or not to receive the service displayed in step S402. If it is selected to receive the service in step S403, the designated service processing is performed (step S404), and the process proceeds to step S405. If no service is received, the process proceeds to step S405.

ステップS405ではキャンペーンや懸賞情報を表示し、ステップS406で表示されたキャンペーンや懸賞に応募するか選択する。応募するのであれば、キャンペーンや懸賞に応募するための処理を行い(ステップS407)、応募しない場合は、そのままステップS408に移行する。ステップS408では、購入した商品の関連商品を表示する。次いで、ステップS409においてステップS408で表示された関連商品を購入するか否かを選択する。ステップS409で購入を選択した場合は課金をコピー課金装置11で行ったか否かをチェックし(ステップS410)、コピー課金装置11に支払っていないのであれば外部装置(POS端末7)に支払ったか否かをチェックする(ステップS411)。コピー課金装置あるいは外部装置に支払っていれば(ステップS410,S410−YES)、購入した商品の処理を行い(ステップS412)、ステップS409で関連商品を購入しない場合、ステップS410でコピー課金装置11にも、ステップS411でPOS端末7にも支払っていなければ、商品関連情報参照動作時の処理を完了する。   In step S405, campaign and sweepstakes information is displayed, and it is selected whether to apply for the campaign or sweepstakes displayed in step S406. If an application is to be made, a process for applying for a campaign or sweepstakes is performed (step S407). If not, the process proceeds to step S408. In step S408, the related product of the purchased product is displayed. Next, in step S409, it is selected whether or not to purchase the related product displayed in step S408. If purchase is selected in step S409, it is checked whether or not charging has been performed by the copy charging apparatus 11 (step S410). If payment has not been made to the copy charging apparatus 11, it has been paid to the external apparatus (POS terminal 7). Is checked (step S411). If the payment is made to the copy billing device or the external device (steps S410, S410-YES), the purchased product is processed (step S412). If the related product is not purchased in step S409, the copy billing device 11 is sent in step S410. If the payment is not made to the POS terminal 7 in step S411, the processing related to the merchandise related information reference operation is completed.

以上のように、本実施形態によれば、
1)コードをバーコードスキャナのような専用端末ではなく画像形成装置の原稿読み取り装置(画像入力手段)で代用することが可能となる。
2)外部装置との情報通信を行うことによりコード情報の更新が可能となる。また、チェックする商品の代金の支払いの有無も確認することができる。
3)画像形成装置に専用入力装置を備えさせることによって従来と同じ処理で商品特定が可能となる。
4)ディスプレイ上で操作することにより情報を入力する手間を省くことができる。
5)大容量のHDDを使用することにより安価に大量の情報を蓄積することができる。
6)情報が更新された場合には、HDD内の情報を自動的に更新するので、古い情報のままでディスプレイに表示させることがなく、常に最新の情報を表示させることができる。
7)購買情報は一時的な情報が多いためにディスプレイに表示させることにより、資源の浪費を防止した上で、ユーザーへアピールすることができる。
8)ユーザーが購買情報を恒久的に持ち得たいのであれば用紙出力を行うことにより、ユーザーの満足度を高めることができる。
9)ユーザーが購買情報を恒久的にかつ、自分が所有する機器に保存したいのであれば、外部機器に通信してEメールで送信し、あるいは無線で通信することにより、自前のPDAや携帯に保存することが可能であり、利便性の向上を図ることができる。
10)キャンペーンや懸賞はほとんどの場合、購入してすぐに申し込めるものは少ないが、ディスプレイから操作入力するだけで申し込み可能なので、懸賞目当てやキャンペーン目当てで購入した場合は、販促効果が期待できる。
11)商品情報の中に音声情報があるならば、これを利用することでユーザーは商品情報を楽しむことができる。また、視覚障害者にとっては商品情報の成分やアレルギーについての情報を得ることが可能になる。
12)購入すると必ず受けられるサービスは、たいていは店でもらえるおまけや値引きであり、購入すると必ず画像形成装置から受けられるサービスを提示することができるので、多様なサービスを提供することが可能となる。
13)購入後に関連商品を購入する場合は、たいていはインターネットかその商品の商品棚の並び方で気づくものが多い。そこで、画像形成装置のディスプレイにその情報を表示させることによってさらなる需要を掘り起こすことが可能となる。
14)画像形成装置を通じて、ものを購入する際に支払いを行うときに従来使用している課金装置をそのまま使用することができるので、ユーザーは違和感なく購入することが可能となる。
15)大金であれば、課金装置が対応していないこともあるので、その場合は外部装置との接続によって、電子マネーの受領装置やPOS端末との通信によって支払ったことを通知させることができ、これにより購入しやすくなる。
As described above, according to the present embodiment,
1) The code can be replaced by a document reading device (image input means) of the image forming apparatus instead of a dedicated terminal such as a barcode scanner.
2) Code information can be updated by performing information communication with an external device. In addition, it is possible to confirm whether or not the product to be checked is paid.
3) By providing the image forming apparatus with a dedicated input device, it is possible to specify a product by the same processing as before.
4) The trouble of inputting information by operating on the display can be saved.
5) A large amount of information can be stored at low cost by using a large capacity HDD.
6) When the information is updated, the information in the HDD is automatically updated. Therefore, the latest information can always be displayed without displaying the old information on the display.
7) Since purchase information has a lot of temporary information, it can be displayed on the display to prevent waste of resources and appeal to the user.
8) If the user wants to have purchase information permanently, the user's satisfaction can be improved by outputting the paper.
9) If the user wants to save the purchase information permanently and in his / her own device, he / she can communicate with an external device and send it by e-mail, or wirelessly communicate with his / her own PDA or mobile phone. It can be stored, and convenience can be improved.
10) In most cases, there are few campaigns and sweepstakes that can be applied immediately after purchase. However, since it is possible to apply simply by operating from the display, a promotion effect can be expected if the purchase is made for the prize or campaign.
11) If there is audio information in the product information, the user can enjoy the product information by using this. Moreover, it becomes possible for the visually handicapped person to obtain information on components of product information and allergies.
12) Services that are always received when purchased are discounts and discounts that can be obtained at stores, and services that can be always received from image forming apparatuses can be presented when purchased, so that it is possible to provide various services. .
13) When purchasing related products after purchase, there are many things that are noticed by how the product shelves are arranged on the Internet or the product. Therefore, it is possible to dig up further demand by displaying the information on the display of the image forming apparatus.
14) Since it is possible to use the billing device that has been used conventionally when making payment through the image forming apparatus, the user can purchase without any discomfort.
15) If it is a large amount of money, the billing device may not be compatible. In this case, the payment may be notified by communication with an electronic money receiving device or a POS terminal by connecting to an external device. And this makes it easier to purchase.

等の効果を奏する。 There are effects such as.

本発明の実施形態に係る商品情報検索装置のシステム構成及び動作を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure and operation | movement of the merchandise information search device which concern on embodiment of this invention. 図1における画像形成装置内での検索動作を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a search operation in the image forming apparatus in FIG. 1. 外部装置であるPOS端末に接続してPOS端末から購買情報を通信する例を示す図である。It is a figure which shows the example which connects with the POS terminal which is an external device, and communicates purchase information from a POS terminal. 画像形成装置に対してバーコードを読み出す専用のコード入力装置を備え付けた例を示す図である。It is a figure which shows the example provided with the code input device for exclusive use which reads a barcode with respect to an image forming apparatus. サーバーに情報要求を行い、商品情報を受け取っている状態を示す図である。It is a figure which shows the state which has made the information request | requirement to the server and has received merchandise information. サーバーから送信されてきた商品情報をハードディスク装置に蓄積している状態を示す図である。It is a figure which shows the state which has accumulate | stored the merchandise information transmitted from the server in the hard disk device. 更新された新しい情報がサーバー側から送信されて来たときにハードディスク装置に蓄積された情報を上書きし、更新する動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement which overwrites and updates the information accumulate | stored in the hard-disk device, when the updated new information is transmitted from the server side. ハードディスク装置に蓄積された購買情報からその商品に該当する情報を表示するときの状態を示す図である。It is a figure which shows a state when displaying the information applicable to the goods from the purchase information accumulate | stored in the hard disk device. 画像形成装置の印字部により表示内容をハードコピーとして出力するときの状態を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a state when display content is output as a hard copy by a printing unit of the image forming apparatus. 画像形成装置の印字部により表示内容をEメール送信するときの状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a state when display content is transmitted by e-mail by a printing unit of the image forming apparatus. 図1(b)の懸賞に関するディスプレイの他の表示例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a display regarding the prize of FIG.1 (b). 音声出力装置を備えた画像形成装置を示す図である。It is a figure which shows the image forming apparatus provided with the audio | voice output apparatus. 商品に付属しているサービス製品として電子商品の壁紙のサービス、画像情報のポスター印刷サービスを受け付ける状態を示す図である。It is a figure which shows the state which receives the wallpaper service of electronic goods, and the poster printing service of image information as a service product attached to goods. 画像形成装置1から商品に関連する電子商品あるいは画像情報を購入するときの状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a state when purchasing an electronic product or image information related to a product from the image forming apparatus 1. 代金の支払いに課金装置を使用した例を示す図である。It is a figure which shows the example which used the charging device for payment of a price. POS端末によって代金を支払い、サービスの提供を受けるときの状態を示す図である。It is a figure which shows a state when paying a price with a POS terminal and receiving provision of service. 本実施形態におけるメインルーチンの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the main routine in this embodiment. 図17におけるステップS101の初期設定のサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the subroutine of the initial setting of step S101 in FIG. 図17におけるステップS102の商品情報参照動作における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the merchandise information reference operation | movement of step S102 in FIG. 図19におけるステップS308のディスプレイに表示される商品情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the merchandise information displayed on the display of step S308 in FIG. 図17におけるステップS103の商品関連情報参照動作における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the goods related information reference operation | movement of step S103 in FIG. 従来から実施されている店舗で商品を選ぶときの態様を示す図である。It is a figure which shows the aspect when selecting goods in the store currently implemented.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置
1a 原稿読み取り装置
1b 制御回路
2 サーバー
4 商品
4a バーコード
5 ネットワーク
6 ディスプレイ
7 POS端末
8 ハードディスク装置
9 コード入力装置(バーコードスキャナ)
10 音声出力手段
11 課金装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 1a Original reading apparatus 1b Control circuit 2 Server 4 Goods 4a Bar code 5 Network 6 Display 7 POS terminal 8 Hard disk device 9 Code input device (bar code scanner)
10 Audio output means 11 Billing device

Claims (19)

画像入力手段及び画像出力手段を備え、画像入力手段から入力された画像データに基づいてシート状記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
前記画像入力手段から入力されたコード情報をデコードし、ユーザーに提供できる情報に変換する変換手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus that includes an image input unit and an image output unit and forms an image on a sheet-like recording medium based on image data input from the image input unit.
An image forming apparatus comprising: a conversion unit that decodes code information input from the image input unit and converts the code information into information that can be provided to a user.
前記デコードされた情報が、商品に関する情報、商品に付随したサービス、懸賞及びキャンペーンに関する情報のいずれかを含んでいることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the decoded information includes any one of information on a product, a service associated with the product, a prize, and information on a campaign. 外部装置と情報の通信を行う通信手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a communication unit configured to communicate information with an external apparatus. 前記コード情報を専用で入力するためのコード情報入力手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising code information input means for inputting the code information exclusively. 前記デコードされた情報の内容を表示する表示手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。   5. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying the contents of the decoded information. 前記外部装置が情報を蓄積しているサーバー、前記画像出力手段による出力に対応した料金を支払う課金装置、商品管理を行うPOS端末のいずれかを含んでいることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。   6. The server according to claim 1, wherein the external device includes any one of a server storing information, a billing device that pays a fee corresponding to an output from the image output means, and a POS terminal that performs product management. The image forming apparatus according to any one of the above. 前記通信手段を介して前記サーバーにアクセスし、情報を取得する取得手段を備えていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, further comprising an acquisition unit that accesses the server via the communication unit and acquires information. 前記サーバーから取得した情報を第2次記憶装置に格納し、再検索の際は第2次記憶装置から取得することを特徴とする請求項6又は7記載の画像形成装置。   8. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the information acquired from the server is stored in a secondary storage device, and is acquired from the secondary storage device when re-searching. 蓄積された情報が更新されていた場合には自動的に2次記憶装置の記憶内容を更新することを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置。   9. The image forming apparatus according to claim 6, wherein when the accumulated information is updated, the storage content of the secondary storage device is automatically updated. 取得した情報又は蓄積された情報の内容を表示する表示手段を備えていることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, further comprising a display unit that displays the acquired information or the contents of the accumulated information. 前記表示手段に表示された情報の内容を前記画像出力手段から前記シート状記録媒体に印字出力することを特徴とする請求項5又は10記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 5 or 10, wherein the content of information displayed on the display means is printed out from the image output means onto the sheet-like recording medium. 前記表示手段に表示された情報を前記通信手段によって所望の他の装置に転送することを特徴とする請求項5又は10記載の画像形成装置。   11. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the information displayed on the display means is transferred to another desired apparatus by the communication means. 前記表示手段に表示された情報の内容から懸賞又はキャンペーンの応募入力を受け付ける入力手段を備えていることを特徴とする請求項5又は10記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 5, further comprising an input unit that receives a prize or campaign application input from the content of the information displayed on the display unit. 前記表示手段に表示された情報の内容から商品に付随したサービスを受け付ける入力手段を備えていることを特徴とする請求項5又は10記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 5, further comprising an input unit that receives a service associated with the product from the content of the information displayed on the display unit. 前記表示手段に代えて、あるいは前記表示手段に加えて前記情報を音声出力する音声出力手段をさらに備えていることを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1項に記載の画像形成装置。   15. The image forming apparatus according to claim 10, further comprising an audio output unit that outputs the information as an audio instead of or in addition to the display unit. 前記表示手段に表示された購入情報に基づいて購入対象となる商品を指示入力することにより、前記商品の購入操作を行うことを特徴とする請求項5又は10記載の画像形成装置。   11. The image forming apparatus according to claim 5, wherein a purchase operation of the product is performed by instructing and inputting a product to be purchased based on purchase information displayed on the display unit. 前記購入対象となる商品が、前記コードを読み取った商品に関連する電子商品又は画像情報であることを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 16, wherein the product to be purchased is an electronic product or image information related to the product from which the code is read. 前記購入操作が完了した後、外部装置から購入代金の支払いを行うことを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 16, wherein after the purchase operation is completed, a purchase price is paid from an external apparatus. 前記外部装置がコピー代支払いのために接続された課金装置又はPOS端末であることを特徴とする請求項18記載の画像形成装置。   19. The image forming apparatus according to claim 18, wherein the external apparatus is a billing apparatus or a POS terminal connected for copying fee payment.
JP2006064496A 2006-03-09 2006-03-09 Image forming apparatus Pending JP2007243702A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064496A JP2007243702A (en) 2006-03-09 2006-03-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064496A JP2007243702A (en) 2006-03-09 2006-03-09 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007243702A true JP2007243702A (en) 2007-09-20

Family

ID=38588769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064496A Pending JP2007243702A (en) 2006-03-09 2006-03-09 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007243702A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532003A (en) * 2017-08-25 2020-11-05 サービス トレーディング カンパニー,インコーポレイテッド Product and service code processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532003A (en) * 2017-08-25 2020-11-05 サービス トレーディング カンパニー,インコーポレイテッド Product and service code processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100325000A1 (en) Ordering method and order management system
TW552778B (en) Data provision device and method
JP2002082855A (en) Radio communication terminal, communication system, reservation or ordering method, and program
JP2009205319A (en) Data processing method for cellphone in electronic book sales system, and the electronic book sales system
JP6203700B2 (en) Member management device, member management method, and program
US20180144379A1 (en) Image forming apparatus and sales support system
JP2005202733A (en) Sales support system and sales support method using internet
JP2007243702A (en) Image forming apparatus
JP2019219809A (en) Printed material order system, user terminal, server, printed material order method, and program
JP6845294B2 (en) Membership management equipment, membership management methods, and programs
JP6590879B2 (en) Member management device, member management method, and program
JP2002073449A (en) Shopping assistance code conversion portable telephone system
JP5774305B2 (en) Digital content sales apparatus and digital content sales method
JP2012113602A (en) Electronic guarantee certificate management system, electronic guarantee certificate management server, and electronic guarantee certificate management method
JP2010204963A (en) Advertisement management device and advertisement management system
JP2019219810A (en) Printed material order system, user terminal, printed material order method, and program
JP7223107B1 (en) Application program, information providing method, and information providing device
JP4389789B2 (en) Information browsing system, information browsing method and program
JP6298324B2 (en) Server apparatus, information transmission method, and program
JP2019040337A (en) Printing management system, management device and printer
JP2007304677A (en) Printed matter addition service system, its control method, and program
JP2010049347A (en) Coupon information provision device and coupon information provision method
JP2008269306A (en) Advertisement information providing system
JP2022048224A (en) Electronic receipt server, electronic receipt system and program
JP4740816B2 (en) Content distribution server and content distribution program