JP2007241199A - Automatic photographing device and method thereof - Google Patents

Automatic photographing device and method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2007241199A
JP2007241199A JP2006073821A JP2006073821A JP2007241199A JP 2007241199 A JP2007241199 A JP 2007241199A JP 2006073821 A JP2006073821 A JP 2006073821A JP 2006073821 A JP2006073821 A JP 2006073821A JP 2007241199 A JP2007241199 A JP 2007241199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
designated area
live video
photographic image
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006073821A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3859693B1 (en
Inventor
Tokuzo Obara
徳三 小原
Mikiji Aoyama
幹司 青山
Masayuki Mukai
真之 向井
Koji Sunami
光司 須波
Katsuki Nakajima
克樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Make Software Co Ltd
Original Assignee
Make Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Make Software Co Ltd filed Critical Make Software Co Ltd
Priority to JP2006073821A priority Critical patent/JP3859693B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3859693B1 publication Critical patent/JP3859693B1/en
Publication of JP2007241199A publication Critical patent/JP2007241199A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic photographing device capable of overlap-photographing with an optional pattern while imagining a finished image at photographing. <P>SOLUTION: The photographed image SP1 is displayed on a photographing display 11, and when a desired designation area DR is inputted in the photographed image SP1, a live video LV2 now in photographing by the camera is displayed in the designation range DR in real time. When a photographing button 20 is depressed, the live video LV2 is fixed at a prescribed timing, and stored as a photographed image. Thus, an amusing synthesized photo image can be created. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、自動写真撮影装置及びその方法に関し、さらに詳しくは、重ね撮影が可能な自動写真撮影装置に関する。   The present invention relates to an automatic photography apparatus and a method thereof, and more particularly, to an automatic photography apparatus capable of overlapping photography.

ゲームセンタなどに設置され、女子中高生などの利用者が複数人で利用することが多い、自動写真撮影装置(いわゆるプリクラ(登録商標))が広く知られている。このような自動写真撮影装置は、利用者が所定の硬貨を投入することにより、プレイが開始され、利用者は、カメラからの映像を撮影用ディスプレイで確認しながら写真撮影を行い、編集用ディスプレイに表示される写真画像にタッチペンで画像入力(いわゆる落書き)を行う。そして、入力した落書き画像と写真画像とが合成され、利用者が選択した所定の分割レイアウトで1枚のシールシートに印刷され、利用者に提供される。   2. Description of the Related Art An automatic photography apparatus (so-called “Purikura (registered trademark))” that is installed in a game center or the like and is often used by a plurality of users such as female junior and senior high school students is widely known. Such an automatic photo-taking device starts playing when the user inserts a predetermined coin, and the user takes a picture while checking the video from the camera on the photo-taking display, and the editing display. Image input (so-called graffiti) is performed on the photographic image displayed on the screen with a touch pen. Then, the input graffiti image and the photographic image are combined, printed on one sticker sheet in a predetermined divided layout selected by the user, and provided to the user.

最近では、自動写真撮影装置の機能も多様になり、提供される写真の美しさだけでは満足できず、遊戯性のある装置、面白味のある写真が作成できる装置等が好まれる傾向にある。特に、遊戯性が高く、撮影プレイ時に楽しく撮影できることが好まれる傾向にある。   Recently, the functions of automatic photo-taking devices have been diversified, and the beauty of provided photos is not satisfactory, and there is a tendency that devices with playability and devices that can create interesting photos are preferred. In particular, it tends to be preferred that the playability is high and that shooting can be enjoyed during shooting.

しかし、このような自動写真撮影装置の場合、高い顧客回転率を維持することが主たる課題であるため、上述のような多様化する機能であっても、その操作に時間がかかることは好ましくなく、如何に容易に付加価値の高い写真を作成できる装置であるかが重要となる。   However, in the case of such an automatic photography apparatus, since it is a main problem to maintain a high customer turnover rate, it is not preferable that the operation takes time even for the diversified functions as described above. It is important how the apparatus can easily create a high-value-added photo.

この多様化する機能のひとつに、写真画像と他の写真画像とを合成する機能があり、後述の特許文献1〜17に記載されている。   One of the diversified functions is a function of combining a photographic image with another photographic image, which is described in Patent Documents 1 to 17 described later.

特許文献1に記載の合成画像作成装置は、画像処理部内に設けられた合成指示情報記憶手段で、複数の画像を合成する際における各画像のはめ込み位置を示す合成指示情報を記憶している。撮像手段により、撮像領域に対して複数回の画像採取動作を行い、採取した複数の画像を、合成指示情報記憶手段で記憶している合成指示情報に基づいて、画像合成手段である画像処理部で合成する。   The composite image creating apparatus described in Patent Document 1 is a composite instruction information storage unit provided in an image processing unit, and stores composite instruction information indicating the fitting position of each image when combining a plurality of images. An image processing unit that is an image compositing unit based on the compositing instruction information stored in the compositing instruction information storage unit by performing a plurality of image capturing operations on the imaging region by the image capturing unit. Synthesize with

特許文献2に記載の映像プリント遊戯装置は、1つのフレームに対してカメラにより撮影する回数を選択し、複数回撮影された被写体像と、選択されたフレーム画像とを合成し、その合成画像をプリンタによりシールに印刷することにより、1つのフレームに対して、複数回に分けて撮影した画像を合成することができ、多人数が集合したプリントシールを容易かつ確実に得ることができる。   The video print game device described in Patent Document 2 selects the number of times a frame is shot by a camera, combines a subject image shot a plurality of times with the selected frame image, and combines the combined image. By printing on a sticker with a printer, it is possible to synthesize a plurality of shot images for one frame, and to easily and reliably obtain a print sticker in which a large number of people gather.

特許文献3に記載の写真シール作成装置は、2以上の撮像空間のそれぞれに撮像手段を備え、撮像手段のそれぞれで撮像した各撮像画像の合成処理を実行可能な制御手段を備える。   The photo sticker creating apparatus described in Patent Document 3 includes an imaging unit in each of two or more imaging spaces, and includes a control unit capable of executing a synthesis process of each captured image captured by each of the imaging units.

しかしながら、特許文献1〜3に記載の装置はいずれも、予め定められたパターンでしか撮影した写真画像を合成することができないという問題がある。   However, any of the apparatuses described in Patent Documents 1 to 3 has a problem that a photographic image taken only with a predetermined pattern can be synthesized.

また、特許文献4〜8に記載の装置はいずれも、カメラで既に撮影した写真画像を加工してスタンプ画像として他の写真画像にはめ込み合成するものである。そのため、撮影時には仕上がり画像をイメージしにくく、結果として単に1枚の写真に複数の顔が存在する統一感のない合成画像ができてしまうという問題がある。   In addition, any of the apparatuses described in Patent Documents 4 to 8 processes a photographic image that has already been taken by a camera, and synthesizes it into another photographic image as a stamp image. For this reason, it is difficult to image a finished image at the time of shooting, and as a result, there is a problem that an uncombined composite image in which a plurality of faces exist in a single photograph is formed.

特許文献9に記載の写真プリント装置は、カメラユニットで撮影されている動画をタッチパネルにリアルタイム表示すると同時に、別のカメラユニットで撮影された加工済みの静止画像(スタンプ画像)をこの動画に合成し、タッチパネルに表示している。この装置によれば、仕上がり画像をイメージしながら写真撮影を行うことはできるが、作成したスタンプ画像を他の写真画像に合成しているに過ぎない。   The photo printing apparatus described in Patent Document 9 displays a moving image captured by a camera unit in real time on a touch panel and simultaneously combines a processed still image (stamp image) captured by another camera unit with the moving image. Is displayed on the touch panel. According to this apparatus, it is possible to take a photograph while observing the finished image, but the created stamp image is merely synthesized with another photographic image.

特許文献10に記載の写真自動販売機は、利用者の顔が入る位置が指定されたデザイン画像を選択し、カメラによる被写体画像(動画像)とデザイン画像とをリアルタイムに合成表示し、選択したデザイン画像と合成された画像を見ながら顔スタンプ用の撮影を行うことにより、簡単に顔スタンプを作成することができる。この装置も特許文献10と同様に、作成したスタンプ画像を他の撮影画像に合成しているに過ぎない。   The photo vending machine described in Patent Document 10 selects a design image in which the position where the user's face enters is specified, and displays the subject image (moving image) and the design image obtained by the camera in real time. A face stamp can be easily created by photographing a face stamp while looking at an image synthesized with a design image. Similar to Patent Document 10, this apparatus merely combines the created stamp image with another photographed image.

特許文献11に記載の撮影出力システムは、人物等の主被写体を撮影するための第1のカメラと、人形等の副被写体を撮影するための第2のカメラと、第1のカメラにより得られた画像と第2のカメラにより得られた画像とを合成する合成手段と、合成された画像を出力する出力手段とを備える。画像確認用モニタは、主被写体と副被写体の合成画像を連続的に表示する。画像確認用モニタには第1のカメラで撮影した画像については、主被写体のみが抜き出された状態が映し出されるものとなっている。ユーザはこの画像確認用モニタに表示される合成画像を見ながら、主被写体や副被写体のポーズやカメラのズーム状態を設定できるようになっている。このシステムは、2台のカメラで別々に撮影した2つのライブ映像を合成して同時にリアルタイムでモニタに表示するものであって、複数回に分けて撮影した画像を合成するものではない。また、2つの画像を単に合成しているに過ぎず、たとえば1つの画像中の所望の場所に所望の輪郭でもう1つの画像を合成することはできない。   The photographing output system described in Patent Document 11 is obtained by a first camera for photographing a main subject such as a person, a second camera for photographing a sub-subject such as a doll, and the first camera. Combining means for combining the obtained image and the image obtained by the second camera, and output means for outputting the combined image. The image confirmation monitor continuously displays a composite image of the main subject and the sub-subject. The image confirmation monitor displays a state in which only the main subject is extracted from the image captured by the first camera. The user can set the pose of the main subject and the sub-subject and the zoom state of the camera while viewing the composite image displayed on the image confirmation monitor. This system synthesizes two live images shot separately by two cameras and simultaneously displays them on a monitor in real time, and does not synthesize images shot in multiple times. Further, the two images are merely combined, and for example, another image cannot be combined with a desired contour at a desired place in one image.

特許文献12に記載の写真撮影プリント装置は、タッチパネルに表示されている2人の被写体の動画像の中から顔等を自動的に認識し、その顔等を相互に入れ替えて表示している(図9参照)。この装置によれば、顔等を相互に入れ替えた画像を撮影できるが、顔や目など、自動認識が可能な人体の特定部位しか置き換えることはできない。   The photography printing apparatus described in Patent Document 12 automatically recognizes a face or the like from moving images of two subjects displayed on a touch panel, and displays the face and the like interchangeably ( (See FIG. 9). According to this apparatus, it is possible to shoot images in which faces and the like are interchanged, but only specific parts of the human body that can be automatically recognized, such as faces and eyes, can be replaced.

特許文献16に記載の写真撮影装置は、カメラで撮影した撮影画像をリアルタイムに取得する画像取得手段と、撮影時の自由なタイミングで手書き入力を許容する手書き入力手段と、画像取得手段及び手書き入力手段の双方のデータを記憶する記憶手段と、カメラの撮影画像と手書き入力手段の手書き画像とを合成する合成手段とを備え、画像取得と手書き入力操作をリアルタイムで略同時に行えるようになっているが、重ね撮影はできない。   A photography apparatus described in Patent Document 16 includes an image acquisition unit that acquires a captured image captured by a camera in real time, a handwriting input unit that allows handwriting input at a free timing at the time of shooting, an image acquisition unit, and a handwriting input A storage means for storing both data of the means, and a combining means for combining the photographed image of the camera and the handwritten image of the handwriting input means, so that image acquisition and handwriting input operations can be performed substantially simultaneously in real time. However, it is not possible to take multiple shots.

特許文献17に記載の写真プリント提供装置は、撮影プレイで、準備プレイで作成されたフレーム画像が読み出され、ライブモニタにはその作成されたフレーム画像と動画である撮像映像との合成画像が表示され、その映像を見ながら撮影プレイを行うようになっているが、重ね撮影はできない。
特開2000−22928号公報 実用新案登録第3057876号公報 特開2004−170829号公報 特開平10−308911号公報 WO98/52353号公報 実用新案登録第3064486号公報 特開2003−244581号公報 特開2004−32709号公報 特開2005−217978号公報 特開2005−79662号公報 特開2004−364100号公報 特開2005−277476号公報 特開2005−277772号公報 特開平11−234601号公報 特開平11−234602号公報 特開2002−94906号公報 特開2004−133854号公報
In the photographic print providing apparatus described in Patent Document 17, a frame image created in a preparation play is read out in a shooting play, and a composite image of the created frame image and a captured image as a moving image is displayed on a live monitor. It is displayed and you can shoot while watching the video, but you cannot take multiple shots.
JP 2000-22928 A Utility Model Registration No. 3057876 JP 2004-170829 A JP-A-10-308911 WO98 / 52353 Utility Model Registration No. 3064486 JP 2003-244581 A JP 2004-32709 A JP 2005-217978 A Japanese Patent Laid-Open No. 2005-79662 JP 2004-364100 A JP 2005-277476 A JP 2005-277772 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-234601 Japanese Patent Laid-Open No. 11-234602 JP 2002-94906 A JP 2004-133854 A

本発明の目的は、任意のパターンで重ね撮影ができる自動写真撮影装置及びその方法を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an automatic photo-taking apparatus and a method thereof capable of superposing an image with an arbitrary pattern.

本発明の別の目的は、撮影時に仕上がり画像をイメージしながら重ね撮影ができる自動写真撮影装置及びその方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide an automatic photography apparatus and method capable of performing superposition photography while imaging a finished image at the time of photography.

課題を解決するための手段及び発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

本発明による自動写真撮影装置は、被写体を撮影するカメラと、表示画面が被写体に向けられる撮影用ディスプレイと、カメラにより撮影されているライブ映像を撮影用ディスプレイに表示する手段と、ライブ映像を所定のタイミングで固定して第1の写真画像として保存する手段と、保存された第1の写真画像を撮影用ディスプレイに表示する手段と、表示された第1の写真画像内に指定領域の入力を受け付ける手段と、カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を指定領域内に表示する手段と、指定領域内に表示されているライブ映像を所定のタイミングで固定して第2の写真画像として保存する手段とを備える。   An automatic photography apparatus according to the present invention includes a camera for photographing a subject, a photographing display whose display screen is directed toward the subject, means for displaying a live video photographed by the camera on the photographing display, and a predetermined live video. Means for fixing the image at a timing and storing it as a first photographic image, means for displaying the stored first photographic image on a photographing display, and inputting a designated area in the displayed first photographic image. Means for accepting, means for displaying live video of the subject photographed by the camera in the designated area, and fixing the live video displayed in the designated area at a predetermined timing and storing it as a second photo image Means.

本発明によれば、1回目の撮影で得られた第1の写真画像の指定領域内にライブ映像が表示され、そのライブ映像が2回目の撮影で第2の写真画像として保存されるので、撮影時に仕上がり画像をイメージしながら任意パターンの重ね撮影を行うことができる。   According to the present invention, the live video is displayed in the designated area of the first photo image obtained by the first shooting, and the live video is stored as the second photo image by the second shooting. Arbitrary patterns can be taken while imaging the finished image at the time of shooting.

好ましくは、自動写真撮影装置はさらに、撮影用ディスプレイに表示されている第1の写真画像の表示状態を変更する手段を備える。   Preferably, the automatic photography apparatus further includes means for changing a display state of the first photographic image displayed on the photographing display.

この場合、表示されている写真画像を拡大又は縮小したり、上下左右に移動したり、上下又は左右反転したり、所定角度ずつ回転したり、明るさや色合いを変更したりするなど、表示状態の変更が可能なので、写真画像とライブ映像の位置関係や連続性を適宜調整することができる。   In this case, the displayed photographic image can be enlarged or reduced, moved up and down, left and right, vertically or horizontally reversed, rotated by a predetermined angle, changed in brightness or hue, etc. Since the change is possible, the positional relationship and continuity between the photographic image and the live video can be adjusted as appropriate.

好ましくは、自動写真撮影装置はさらに、ライブ映像の中から被写体以外の領域を検出し、検出した領域に所定の背景画像を合成するクロマキ手段を備える。   Preferably, the automatic photography apparatus further includes a chroma means for detecting a region other than the subject from the live video and combining a predetermined background image with the detected region.

この場合、第1及び第2の写真画像に同じ背景画像を合成すれば、違和感の少ない合成写真を作成することができる。   In this case, if the same background image is synthesized with the first and second photographic images, a synthesized photo with less discomfort can be created.

好ましくは、自動写真撮影装置はさらに、保存された第1の写真画像を指定領域内に表示し、カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を指定領域外に表示する手段を備える。   Preferably, the automatic photography apparatus further includes means for displaying the stored first photographic image in the designated area and displaying a live video of the subject photographed by the camera outside the designated area.

この場合、第1の写真画像とライブ映像の表示を入れ替えることができる。   In this case, the display of the first photographic image and the live video can be switched.

好ましくは、自動写真撮影装置はさらに、保存された第1の写真画像を指定領域外に表示し、保存された第2の写真画像を指定領域内に表示する編集用ディスプレイと、編集用ディスプレイに表示された写真画像内に修正領域の入力を受け付ける手段と、受け付けた入力に基づき修正する手段とを備える。   Preferably, the automatic photography apparatus further includes an editing display for displaying the stored first photographic image outside the designated area, and displaying the saved second photographic image within the designated area, and an editing display. Means for receiving an input of a correction area in the displayed photographic image and means for correcting based on the received input are provided.

この場合、撮影で得られた合成写真を編集で適宜修正することができる。   In this case, a composite photograph obtained by photographing can be appropriately corrected by editing.

本発明による別の自動写真撮影装置は、被写体を撮影する第1のカメラと、表示画面が被写体に向けられるディスプレイと、表示画面内に指定領域の入力を受け付ける手段と、第1のカメラにより撮影されている被写体のライブ映像を指定領域内又は外に表示する表示制御手段と、ライブ映像を所定のタイミングで固定して写真画像として保存する手段とを備える。   Another automatic photography apparatus according to the present invention is photographed by a first camera for photographing a subject, a display whose display screen is directed toward the subject, means for receiving an input of a designated area in the display screen, and a first camera. Display control means for displaying the live video of the subject being photographed within or outside the designated area, and means for fixing the live video at a predetermined timing and storing it as a photographic image.

本発明によれば、ライブ映像が指定領域内又は外に表示され、所定のタイミングで写真画像として保存されるので、撮影時に仕上がり画像をイメージしながら任意パターンの写真撮影を行うことができる。   According to the present invention, the live video is displayed in or outside the designated area and stored as a photographic image at a predetermined timing, so that it is possible to take a photo of an arbitrary pattern while imaging the finished image at the time of shooting.

好ましくは、自動写真撮影装置はさらに、被写体を撮影する第2のカメラを備える。表示制御手段は、第1のカメラにより撮影されている被写体のライブ映像を指定領域内に表示し、第2のカメラにより撮影されている被写体のライブ映像を指定領域外に表示する。   Preferably, the automatic photo shooting apparatus further includes a second camera for shooting the subject. The display control means displays the live video of the subject photographed by the first camera in the designated area, and displays the live video of the subject photographed by the second camera outside the designated area.

この場合、少なくとも2台のカメラで撮影されている少なくとも2つのライブ映像が任意の場所に同時に表示されるので、撮影時に仕上がり画像をイメージしながら任意パターンの重ね撮影を行うことができる。   In this case, since at least two live images captured by at least two cameras are simultaneously displayed at an arbitrary location, it is possible to perform an arbitrary pattern overlapping shooting while capturing a finished image at the time of shooting.

本発明による自動写真撮影方法は、カメラにより被写体を撮影するステップと、カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を表示するステップと、ライブ映像を所定のタイミングで固定して第1の写真画像として保存するステップと、保存された第1の写真画像を表示するステップと、表示された第1の写真画像内に指定領域の入力を受け付けるステップと、カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を指定領域内に表示するステップと、指定領域内に表示されているライブ映像を所定のタイミングで固定して第2の写真画像として保存するステップとを備える。   The automatic photo shooting method according to the present invention includes a step of shooting a subject by a camera, a step of displaying a live video of the subject shot by the camera, and fixing the live video at a predetermined timing as a first photo image. A step of saving, a step of displaying the saved first photographic image, a step of receiving input of a designated area in the displayed first photographic image, and designating a live video of a subject photographed by the camera A step of displaying in the area, and a step of fixing the live video displayed in the designated area at a predetermined timing and storing it as a second photo image.

本発明による自動写真撮影プログラムは、コンピュータに、カメラにより被写体を撮影するステップと、カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を表示するステップと、ライブ映像を所定のタイミングで固定して第1の写真画像として保存するステップと、保存された第1の写真画像を表示するステップと、表示された第1の写真画像内に指定領域の入力を受け付けるステップと、カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を指定領域内に表示するステップと、指定領域内に表示されているライブ映像を所定のタイミングで固定して第2の写真画像として保存するステップとを実行させる。   The automatic photography program according to the present invention includes a step of photographing a subject by a camera, a step of displaying a live video of the subject photographed by the camera, and a live video fixed at a predetermined timing on a computer. A step of saving as a photographic image; a step of displaying the saved first photographic image; a step of receiving an input of a designated area in the displayed first photographic image; and a live of a subject photographed by the camera A step of displaying the video in the designated area and a step of fixing the live video displayed in the designated area at a predetermined timing and storing it as a second photo image are executed.

以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[第1の実施の形態]
1.外観構成
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態による自動写真撮影装置1は、撮影を行う撮影空間2と、撮影により得られた写真画像の編集を行う2つの編集空間3とに分かれる。図1では一方の編集空間3のみが示されており、他方の編集空間はその裏側に位置している。撮影空間2には、撮影装置4及び背面装置5が互いに対向して設置され、編集空間3には、2つの画像編集装置8が背中合わせに設置され、さらに撮影装置4に隣接して設置される。撮影空間2及び編集空間3はサイドカーテン(図示せず)などにより外部と区分されている。
[First Embodiment]
1. External Configuration With reference to FIG. 1, an automatic photography device 1 according to a first embodiment of the present invention has a photography space 2 for photographing and two editing spaces 3 for editing a photograph image obtained by photographing. And divided. In FIG. 1, only one editing space 3 is shown, and the other editing space is located on the back side. In the imaging space 2, the imaging device 4 and the rear device 5 are installed facing each other, and in the editing space 3, two image editing devices 8 are installed back to back, and further installed adjacent to the imaging device 4. . The shooting space 2 and the editing space 3 are separated from the outside by a side curtain (not shown).

背面装置5の上方には、背景カーテンユニット6が装備される。背景カーテンユニット6には、複数の背景カーテン7がそれぞれ巻き取られて収納される。背景カーテン7は、撮影時には所望の1枚が降下され、被写体の背景を形成する。背景カーテン7にはクロマキ用に単色(たとえば緑色)を有するもののほか、様々な色や柄を有するものもある。背景カーテン7はモータ等で回転されて自動的に降下されるようにしてもよいが、利用者の手動操作で引き出されて降下されるようにしてもよい。   A background curtain unit 6 is provided above the back device 5. A plurality of background curtains 7 are wound and stored in the background curtain unit 6. One desired background curtain 7 is lowered during photographing to form the background of the subject. Some of the background curtains 7 have a single color (for example, green) for black and white, and some have various colors and patterns. The background curtain 7 may be automatically lowered by being rotated by a motor or the like, but may be drawn by a user's manual operation and lowered.

撮影装置4の正面にはコインを投入するためのコイン投入口31が設けられ、撮影装置4の側面には撮影空間2で撮影しかつ編集空間3で編集した画像をシール紙に印刷して排出するプリント排出口51が設けられる。   A coin insertion slot 31 for inserting coins is provided in front of the photographing device 4, and an image photographed in the photographing space 2 and edited in the editing space 3 is printed on a sticker paper on the side of the photographing device 4 and discharged. A print discharge port 51 is provided.

この自動写真撮影装置1を利用する場合、まず利用者はコイン投入口31にコインを投入する。コインを受け付けると、自動写真撮影装置1は利用可能な状態にあればその旨を案内する。利用者はその案内に従って撮影空間2に入り、撮影装置4に向かって撮影操作を行う。撮影終了後、利用者は編集空間3に移動し、今度は画像編集装置8に向かって画像編集操作、具体的には、フレーム、スタンプ、ペン書きの文字や図形などの編集画像を入力する。   When using the automatic photographing apparatus 1, the user first inserts a coin into the coin insertion slot 31. When the coin is accepted, the automatic photo shooting apparatus 1 will inform the user if it is available. The user enters the photographing space 2 according to the guidance and performs a photographing operation toward the photographing device 4. After the photographing is completed, the user moves to the editing space 3, and this time inputs an image editing operation toward the image editing device 8, specifically, an editing image such as a frame, stamp, pen-written character or figure.

図2を参照して、撮影装置4の正面中央にはカメラ10が設けられ、その下方には撮影用ディスプレイ11が設けられ、さらにそれらの周りには照明装置9が設けられる。   With reference to FIG. 2, a camera 10 is provided at the center of the front face of the photographing device 4, a photographing display 11 is provided below the camera 10, and an illumination device 9 is provided around them.

カメラ10は利用者を被写体として撮影するもので、一般にデジタルカメラが用いられる。カメラ10は複数台設けたり、移動や角度調節をできるようにしたりしてもよい。   The camera 10 photographs a user as a subject, and a digital camera is generally used. A plurality of cameras 10 may be provided, or the camera 10 may be moved or adjusted in angle.

撮影用ディスプレイ11は、自身が被写体となる利用者用の確認モニタで、表示画面が見やすいように利用者に向けられている。撮影用ディスプレイ11は、カメラ10で撮影されている映像を左右反転してライブ映像(動画)としてリアルタイムで表示する。したがって、利用者は鏡のように映る自分の姿を見ながら撮影を行うことができる。さらに、その表示画面上には透明なタッチパネル12(図3参照)が貼り付けられており、撮影用ディスプレイ11は、タッチパネル12に対する利用者の入力操作を受け付ける。撮影用ディスプレイ11の下方には、利用者による種々の操作をタッチパネル12上で入力するためのタッチペン13が設けられる。撮影用ディスプレイ11はライブ映像の他、確認用の撮影済み写真画像、各種案内画面、操作ボタンなども表示する。詳細は後述する。   The photographing display 11 is a confirmation monitor for a user who is a subject, and is directed toward the user so that the display screen is easy to see. The shooting display 11 displays a live video (moving image) in real time by horizontally flipping the video shot by the camera 10. Therefore, the user can take a picture while looking at himself / herself, which looks like a mirror. Further, a transparent touch panel 12 (see FIG. 3) is pasted on the display screen, and the photographing display 11 accepts a user input operation on the touch panel 12. A touch pen 13 for inputting various operations by the user on the touch panel 12 is provided below the photographing display 11. The shooting display 11 displays a photographed image for confirmation, various guidance screens, operation buttons, and the like in addition to the live video. Details will be described later.

照明装置9は、カメラ10の上下左右及び天井に設けられ、被写体を前方から照明する。照明装置9はその内部に、蛍光灯などの常灯照明と、ストロボなどの閃光照明(フラッシュ)とを有する。ストロボは、利用者から撮影の開始が指示され、カメラ10が撮影している映像を写真画像(静止画)として取り込む瞬間に発光し、被写体を強く照明する。照明装置は上記以外に、被写体の側方及び後方にも設けられ、被写体をあらゆる方向から照明する。   The illumination device 9 is provided on the top, bottom, left, and right of the camera 10 and the ceiling, and illuminates the subject from the front. The illuminating device 9 includes an ordinary lamp illumination such as a fluorescent lamp and a flash illumination (flash) such as a strobe. The strobe emits light at the moment when the start of shooting is instructed by the user and the image captured by the camera 10 is captured as a photographic image (still image), and illuminates the subject strongly. In addition to the above, the illumination device is also provided on the side and rear of the subject to illuminate the subject from all directions.

再び図1を参照して、画像編集装置8は、撮影装置4で得られた写真画像を編集処理するための装置である。画像編集装置8の正面中央には編集用ディスプレイ40が設けられる。   Referring to FIG. 1 again, the image editing device 8 is a device for editing a photographic image obtained by the photographing device 4. An editing display 40 is provided at the front center of the image editing device 8.

編集用ディスプレイ40は、カメラ10で撮影された写真画像の中から選択された1又は複数の写真画像を表示する。さらに、その表示画面上には透明なタッチパネル41(図3参照)が貼り付けられており、編集用ディスプレイ40は、タッチパネル41に対する利用者の編集操作を受け付ける。編集用ディスプレイ40の両側には、編集画像をタッチパネル41上で入力するためのタッチペン42が設けられる。画像編集装置8は、利用者の編集操作に応じて写真画像に対して画像編集処理を実行する。   The editing display 40 displays one or more photographic images selected from photographic images taken by the camera 10. Further, a transparent touch panel 41 (see FIG. 3) is pasted on the display screen, and the editing display 40 accepts a user editing operation on the touch panel 41. On both sides of the editing display 40, touch pens 42 for inputting an edited image on the touch panel 41 are provided. The image editing device 8 executes an image editing process on the photographic image according to the editing operation of the user.

編集終了後、自動写真撮影装置1は編集画像と写真画像の合成画像をシール紙に印刷してプリント排出口51から排出し、利用者に提供する。   After the editing is completed, the automatic photographing apparatus 1 prints a composite image of the edited image and the photographic image on a sticker sheet, discharges it from the print discharge port 51, and provides it to the user.

2.機能構成
図3を参照して、自動写真撮影装置1は、撮影処理を実行する撮影用コンピュータ装置101aと、画像編集処理を実行する画像編集用コンピュータ装置101bと、動作中のコンピュータ装置101a,101bからの指示を受け付けて、接続されている各種装置を制御する制御基板102と、クロマキキャプチャボード17とを備える。撮影用コンピュータ装置101aと画像編集用コンピュータ装置101bとは互いに接続され、画像データなどの授受をピアツーピアで行う。これらは自動写真撮影装置1の制御手段として機能する。
2. Functional Configuration Referring to FIG. 3, the automatic photo shooting apparatus 1 includes a shooting computer apparatus 101a that executes a shooting process, an image editing computer apparatus 101b that executes an image editing process, and operating computer apparatuses 101a and 101b. The control board 102 which receives the instruction | indication from and controls the various apparatuses connected, and the chroma capture board 17 are provided. The photographing computer device 101a and the image editing computer device 101b are connected to each other and exchange image data and the like on a peer-to-peer basis. These function as control means of the automatic photography apparatus 1.

コンピュータ装置101a,101bは、CPU(Central Processing Unit)103a,103bと、本装置に所定の処理を実行させるための制御プログラム、処理に必要なグラフィックデータ、音声データ、撮影された写真画像、入力された編集画像、予め用意された複数の背景画像などを記憶するハードディスク104a,104b、制御プログラムの一時的な作業領域となるメモリ105a,105bとを含む。   The computer apparatuses 101a and 101b are input with CPU (Central Processing Unit) 103a and 103b, a control program for causing the apparatus to execute a predetermined process, graphic data necessary for the process, audio data, photographed photographic image, and the like. Hard disks 104a and 104b for storing edited images, a plurality of background images prepared in advance, and memories 105a and 105b serving as temporary work areas for control programs.

撮影用コンピュータ装置101aは、撮影空間2での撮影処理を実行する。具体的には、撮影用コンピュータ装置101aは制御プログラムを実行し、タッチパネル12に対するタッチペン13による入力操作に応じて制御信号を制御基板102に送信する。また、撮影用コンピュータ装置101aは、カメラ10、撮影用ディスプレイ11、制御基板102と接続され、それらを制御する。クロマキキャプチャボード17は、カメラ10で撮影されている映像を所定の時間間隔(たとえば30フレーム/秒)でデジタルデータ(静止画像)として取り込み、取り込んだ静止画像の中からクロマキ技術により被写体以外の領域を検出し、その検出した領域に選択された所望の背景画像を合成する。   The photographing computer device 101 a executes photographing processing in the photographing space 2. Specifically, the imaging computer device 101 a executes a control program and transmits a control signal to the control board 102 in response to an input operation with the touch pen 13 on the touch panel 12. The photographing computer device 101a is connected to the camera 10, the photographing display 11, and the control board 102, and controls them. The chroma capture board 17 captures video captured by the camera 10 as digital data (still image) at a predetermined time interval (for example, 30 frames / second), and uses the chroma image technique to capture images other than the subject from the captured still image. A region is detected, and a desired background image selected is synthesized with the detected region.

画像編集用コンピュータ装置101bは、編集空間3での画像編集処理及び印刷処理を実行する。具体的には、画像編集用コンピュータ装置101bは制御プログラムを実行し、タッチパネル41に対するタッチペン42による入力操作に応じて制御信号を制御基板102に送信する。画像編集用コンピュータ装置101bは、プリンタ55、編集用ディスプレイ40、制御基板102に接続され、それらを制御する。   The image editing computer apparatus 101 b executes image editing processing and printing processing in the editing space 3. Specifically, the image editing computer apparatus 101 b executes a control program and transmits a control signal to the control board 102 in accordance with an input operation with the touch pen 42 on the touch panel 41. The image editing computer device 101b is connected to the printer 55, the editing display 40, and the control board 102 and controls them.

画像編集用コンピュータ装置101b内のハードディスク104bは、制御プログラムを記憶する。ハードディスク104bはまた、後述する画像編集処理に利用する背景画像、スタンプ画像等を記憶する。   The hard disk 104b in the image editing computer device 101b stores a control program. The hard disk 104b also stores a background image, a stamp image, and the like used for an image editing process described later.

プリンタ55は、写真画像に編集画像を合成した合成画像をシール紙等の印刷媒体に印刷する。この実施の形態のプリンタ55は画像をシール紙に印刷するが、印刷媒体はシール紙に限定されることなく、他の印刷媒体でもよい。プリンタ55はなくてもよく、たとえば合成画像を利用者の電子メールアドレス宛てに送信してもよい。   The printer 55 prints a combined image obtained by combining the edited image with the photographic image on a print medium such as sticker paper. The printer 55 of this embodiment prints an image on sticker paper, but the print medium is not limited to sticker paper and may be another print medium. The printer 55 may not be provided. For example, the composite image may be transmitted to the user's e-mail address.

タッチパネル12は、撮影用ディスプレイ11の上に積層されている。タッチパネル12は、タッチペン13の接触を検知し、それに応じた指示信号を撮影用コンピュータ装置101aに送信する。撮影用ディスプレイ11は、撮影用コンピュータ装置101aから送信された画像、具体的には、カメラ10で撮像された写真画像、撮影のための案内、選択肢など表示する。   The touch panel 12 is laminated on the photographing display 11. The touch panel 12 detects the touch of the touch pen 13 and transmits an instruction signal corresponding to the contact to the photographing computer device 101a. The photographing display 11 displays an image transmitted from the photographing computer device 101a, specifically, a photographic image captured by the camera 10, guidance for photographing, options, and the like.

タッチパネル41は、編集用ディスプレイ40の上に積層されている。タッチパネル41は、タッチペン42の接触を検知し、それに応じた指示信号を画像編集用コンピュータ装置101bに送信する。編集用ディスプレイ40は、画像編集用コンピュータ装置101bから送信された編集画像を写真画像上に重ねて表示する。   The touch panel 41 is stacked on the editing display 40. The touch panel 41 detects the touch of the touch pen 42 and transmits an instruction signal corresponding to the touch to the image editing computer apparatus 101b. The editing display 40 displays the edited image transmitted from the image editing computer device 101b so as to overlap the photographic image.

制御基板102は、コンピュータ装置101a,101bの他に、ストロボ制御部110、ストロボ15、蛍光灯14、サービスパネル113、印刷中LED52、印刷エラーLED53、コイン制御部112、及び音声制御部111に接続される。   In addition to the computer devices 101a and 101b, the control board 102 is connected to the strobe control unit 110, strobe 15, fluorescent lamp 14, service panel 113, printing LED 52, printing error LED 53, coin control unit 112, and voice control unit 111. Is done.

ストロボ制御部110はカメラ10に接続され、カメラ10のシャッタタイミングに応じて発光するようにストロボ15を制御する。音声制御部111は制御基板102を介して撮影用コンピュータ装置101a及び画像編集用コンピュータ装置101bに接続される。撮影用スピーカ16は、撮影空間2に配備され、撮影用コンピュータ装置101aから制御基板102を介して与えられる指示信号に基づいて、撮影プレイのための操作方法などの案内やBGMなどを出力する。編集用スピーカ46は、編集空間3に配備され、画像編集用コンピュータ装置101bから制御基板102を介して与えられる指示信号に基づいて、編集プレイのための操作方法などの案内やBGMなどを出力する。   A strobe control unit 110 is connected to the camera 10 and controls the strobe 15 to emit light according to the shutter timing of the camera 10. The audio control unit 111 is connected to the photographing computer device 101a and the image editing computer device 101b via the control board 102. The photographing speaker 16 is provided in the photographing space 2 and outputs guidance such as an operation method for photographing play, BGM, and the like based on an instruction signal provided from the photographing computer device 101a via the control board 102. The editing speaker 46 is provided in the editing space 3 and outputs guidance such as an operation method for editing play, BGM, and the like based on an instruction signal provided from the image editing computer apparatus 101b via the control board 102. .

3.動作
上述した自動写真撮影装置1の動作は概略次の通りである。
3. Operation The operation of the automatic photography apparatus 1 described above is roughly as follows.

まず、撮影用コンピュータ装置101aは、撮影空間2においてカメラ10で被写体を撮影して写真画像を得る撮影処理を実行する。次に、画像編集用コンピュータ装置101bは、編集空間3において利用者の入力操作に応じて写真画像を編集する編集処理を実行する。最後に、画像編集用コンピュータ装置101bはプリンタ55を制御し、編集された写真画像をシール紙に印刷する印刷処理を実行する。以下、撮影処理、編集処理及び印刷処理の詳細を順に説明する。   First, the photographing computer device 101a executes photographing processing for photographing a subject with the camera 10 in the photographing space 2 to obtain a photographic image. Next, the image editing computer apparatus 101b executes an editing process for editing a photographic image in the editing space 3 in accordance with a user input operation. Finally, the image editing computer apparatus 101b controls the printer 55 to execute a printing process for printing the edited photographic image on a sticker sheet. Hereinafter, details of the photographing process, the editing process, and the printing process will be described in order.

3−1.撮影処理
まず、撮影空間2での自動写真撮影装置1の動作を説明する。撮影用コンピュータ装置101aのCPU103aは、ハードディスク104aに記憶されたコンピュータプログラムをメモリ105aに読出して実行することにより、この撮影処理を実現する。
3-1. Shooting Process First, the operation of the automatic photo shooting apparatus 1 in the shooting space 2 will be described. The CPU 103a of the photographing computer device 101a implements this photographing process by reading the computer program stored in the hard disk 104a into the memory 105a and executing it.

図4を参照して、CPU103aは、自動写真撮影装置1の利用を促すタイトルデモ画面を撮影用ディスプレイ11に表示する(S1)。タイトルデモ画面の表示中にコイン制御部112が所定枚数のコインの投入を受け付けると(S2)、CPU103aは予め定められた撮影制限時間のカウントダウンを開始する(S3)。   Referring to FIG. 4, the CPU 103a displays a title demonstration screen that prompts the use of the automatic photo shooting apparatus 1 on the shooting display 11 (S1). When the coin control unit 112 accepts the insertion of a predetermined number of coins during the display of the title demonstration screen (S2), the CPU 103a starts counting down a predetermined shooting time limit (S3).

CPU103aは、撮影方法の選択を促す画面を撮影用ディスプレイ11に表示し、利用者の選択操作に応じて撮影方法を通常撮影又は重ね撮影に設定する(S4)。   The CPU 103a displays a screen prompting the user to select a shooting method on the shooting display 11, and sets the shooting method to normal shooting or overlapping shooting according to the user's selection operation (S4).

通常撮影に設定された場合、CPU103aは、利用者の選択操作に応じて所望の背景画像を選択し(S5)、カメラ10で撮影されているライブ映像を撮影用ディスプレイ11に表示し(S6)、そのライブ映像を所定のシャッタタイミングで固定して写真画像としてメモリ105aに保存し(S7)、その写真画像を利用者に確認してもらうために撮影用ディスプレイ11に表示する(S8)。   When the normal shooting is set, the CPU 103a selects a desired background image according to the user's selection operation (S5), and displays the live video shot by the camera 10 on the shooting display 11 (S6). The live video is fixed at a predetermined shutter timing and stored as a photographic image in the memory 105a (S7), and the photographic image is displayed on the photographing display 11 for confirmation by the user (S8).

一方、重ね撮影に設定された場合、CPU103aは重ね撮影処理を実行する(S20)。重ね撮影処理の詳細は後述する。   On the other hand, when the overlap shooting is set, the CPU 103a executes the overlap shooting process (S20). Details of the superimposing process will be described later.

利用者は、撮影用ディスプレイ11に表示される案内に従って複数回の撮影を行う。CPU103aは、撮影制限時間が経過したか否かを判定する(S9)。撮影制限時間が経過していない場合(S9でNO)、CPU103aはステップS4に戻って撮影を繰り返す。一方、撮影制限時間が経過した場合(S9でYES)、CPU103aは、編集空間3が空いているか否かを判定し(S10)、空いている場合(S10でYES)、、編集空間3へ移動するよう促す案内を撮影用ディスプレイ11に表示し(S11)、ステップS1に戻って再びタイトルデモ画面を表示する。なお、撮影で得られた写真画像のデータは1回又は複数回の撮影ごとに画像編集用コンピュータ装置101bに転送される。   The user performs shooting a plurality of times in accordance with the guidance displayed on the shooting display 11. The CPU 103a determines whether or not the photographing time limit has elapsed (S9). If the shooting time limit has not elapsed (NO in S9), the CPU 103a returns to step S4 and repeats shooting. On the other hand, when the photographing time limit has elapsed (YES in S9), the CPU 103a determines whether or not the editing space 3 is free (S10), and when it is free (YES in S10), the CPU 103a moves to the editing space 3. The guidance for prompting to do so is displayed on the photographic display 11 (S11), and the process returns to step S1 to display the title demo screen again. The data of the photographic image obtained by shooting is transferred to the image editing computer device 101b every time one or a plurality of times of shooting.

ここでは撮影時間を制限しているが、撮影回数を制限するようにしてもよい。また、所定回数撮影した後にまだ所定の撮影制限時間が余っている場合や、編集空間3で前の利用者がまだ落書きをしている場合は、それらが終了するまで撮影プレイを行えるようにしてもよい。   Although the shooting time is limited here, the number of shootings may be limited. Also, if there is still a predetermined shooting time limit after shooting a predetermined number of times, or if the previous user is still graffitiing in the editing space 3, the shooting play can be performed until they are finished. Also good.

[重ね撮影処理]
次に図5を参照し、重ね撮影処理の詳細を説明する。
[Overlapping process]
Next, with reference to FIG. 5, the details of the overlapping photographing process will be described.

CPU103aは、図6に示すように所望の背景画像の選択を促す画面を表示し、利用者の選択操作に応じて背景画像を選択する(S200)。続いて、CPU103aは、図7に示すように、カメラ10で現在撮影されているライブ映像LV1を撮影用ディスプレイ11にリアルタイムで表示する(S201)。本例ではライブ映像LV1中の被写体の手以外の領域がクロマキ技術により検出され、その検出された領域には選択された所望の背景画像BG1が合成されて表示されている。この処理の詳細は後述する。また、画面の向かって右側には、どのような写真が作成できるのかのイメージを表した見本が表示されている。また、画面の向かって左側には、撮影済みの写真画像のサムネイルが表示されている。また、画面の右下には、シャッタ動作を開始させるための撮影ボタン20が表示されている。   As shown in FIG. 6, the CPU 103a displays a screen that prompts the user to select a desired background image, and selects the background image according to the user's selection operation (S200). Subsequently, as shown in FIG. 7, the CPU 103a displays the live video LV1 currently captured by the camera 10 on the imaging display 11 in real time (S201). In this example, the area other than the hand of the subject in the live video LV1 is detected by the chroma technique, and the selected desired background image BG1 is synthesized and displayed in the detected area. Details of this processing will be described later. Also, on the right side of the screen, a sample showing what kind of photo can be created is displayed. In addition, on the left side of the screen, thumbnails of photographed images are displayed. A shooting button 20 for starting the shutter operation is displayed at the lower right of the screen.

撮影ボタン20が押されると、CPU103aは、図8に示すようにシャッタ動作のカウントダウンを開始し、所定時間経過後に撮影用ディスプレイ11に表示されているライブ映像LV1を固定し、前景レイヤの写真画像としてメモリ105aに保存する(S202)。CPU103aは、図9に示すようにその写真画像SP1を利用者に確認してもらうために撮影用ディスプレイ11に表示する(S203)。   When the shooting button 20 is pressed, the CPU 103a starts counting down the shutter operation as shown in FIG. 8, fixes the live video LV1 displayed on the shooting display 11 after a predetermined time has elapsed, and sets the photographic image of the foreground layer. Is stored in the memory 105a (S202). As shown in FIG. 9, the CPU 103a displays the photographic image SP1 on the photographing display 11 so that the user can confirm it (S203).

次に、CPU103aは、図10に示すように重ね画像に用いられる基本の写真画像SP1を表示する(S204)。本例では最後に撮影された手の写真画像SP1がそのまま表示されている。ただし、写真画像のサムネイルの中から所望の1つが選択されると、その選択された写真画像が手の写真画像SP1の代わりに大きく表示される。また、画面の向かって右側には、これから撮影する写真画像を合成したい領域の指定方法を示す見本が表示されている。また、画面の下側には、重ね撮影から通常撮影に戻るための通常撮影ボタン21が表示されている。   Next, the CPU 103a displays the basic photographic image SP1 used for the superimposed image as shown in FIG. 10 (S204). In this example, the photographic image SP1 of the last photographed hand is displayed as it is. However, when one desired photo image thumbnail is selected, the selected photo image is displayed in a large size instead of the hand photo image SP1. In addition, on the right side of the screen, a sample indicating a method for designating an area to be combined with a photographic image to be taken is displayed. In addition, a normal shooting button 21 for returning from overshooting to normal shooting is displayed on the lower side of the screen.

通常撮影ボタン21が押されると(S205でYES)、CPU103aは上記ステップS6と同様に、図11に示すように通常のライブ映像LV2を表示する(S206)。この画面の下側には、通常撮影から重ね撮影に戻るための重ね撮影ボタン22が表示されている。重ね撮影ボタン22が押されると(S207でYES)、ステップS204に戻る。重ね撮影ボタン22ではなく、撮影ボタン20が押されると(S208でYES)、CPU103aは上記ステップS7〜S8と同様に、そのライブ映像LV2を所定のシャッタタイミングで固定し、写真画像としてメモリ105aに保存し(S209)、その写真画像を確認のために表示する(S210)。   When the normal shooting button 21 is pressed (YES in S205), the CPU 103a displays a normal live video LV2 as shown in FIG. 11 as in step S6 (S206). On the lower side of this screen, an overlapping shooting button 22 for returning from normal shooting to overlapping shooting is displayed. When the overlap shooting button 22 is pressed (YES in S207), the process returns to step S204. When the shooting button 20 is pressed instead of the overlapping shooting button 22 (YES in S208), the CPU 103a fixes the live video LV2 at a predetermined shutter timing and stores it in the memory 105a as a photographic image, as in steps S7 to S8. Save (S209) and display the photographic image for confirmation (S210).

一方、通常撮影ボタン21が押されない場合(S205でNO)、CPU103aは領域指定処理を実行し(S220)、続いて表示制御処理を実行する(S221)。   On the other hand, when the normal photographing button 21 is not pressed (NO in S205), the CPU 103a executes an area designation process (S220), and subsequently executes a display control process (S221).

領域指定処理(S220)においては、図12に示すように、撮影用ディスプレイ11に表示されている撮影済みの写真画像SP1内において、これから撮影しようとする写真画像を合成したい領域DRを利用者がタッチペン13で指定する。写真画像SP1上をタッチペン13でタッチすることにより領域の指定が開始され、利用者が所望の領域をなぞることにより指定した後、タッチペン13をタッチパネル12から離すと、指定領域が確定され、メモリ105aに保存される。ペンダウンからペンアップまでの1回分の指定領域が保存され、これが繰り返され、数回分の指定領域が保存される。これら数回分の指定領域が全指定領域DRとなる。戻るボタン(図示せず)が押されるごとに、メモリ105aに保持された指定領域を読み出すことにより、1回前の指定領域の入力を取り消すことができる。また、指定領域DRは任意の場所に任意の輪郭で描くことができ、通常は撮影済みの写真画像SP1内に設定するが、背景画像BG1又は両方にまたがるように設定してもよい。   In the area designation process (S220), as shown in FIG. 12, the user selects an area DR in which a photograph image to be photographed is to be combined in the photographed photograph image SP1 displayed on the photographing display 11. Specify with the touch pen 13. The designation of the area is started by touching the photographic image SP1 with the touch pen 13, and after the user designates by tracing the desired area, when the touch pen 13 is moved away from the touch panel 12, the designated area is determined, and the memory 105a Saved in. One designated area from pen down to pen up is stored, this is repeated, and several designated areas are stored. These several designated areas are all designated areas DR. Each time a return button (not shown) is pressed, the designated area held in the memory 105a is read to cancel the entry of the designated area one time before. The designated area DR can be drawn with an arbitrary outline at an arbitrary place and is usually set in the photographed photo image SP1, but may be set so as to extend over the background image BG1 or both.

先に撮影した写真画像SP1を表示し、ライブ映像を表示したい領域を指定するという操作は従来の装置にはなかったため、利用者にわかりにくい。そこで、図12に示すように、撮影した写真画像を表示し、指定領域の入力を受け付けるときに、指定領域の入力を促す画面を表示したり、画面に加え又は画面に代え、音声で案内したりするのが好ましい。これにより、利用者が操作に戸惑い、無駄な時間を消費してしまうことはない。   Since there was no operation for displaying the photographed image SP1 previously taken and designating the area where the live video is to be displayed, it is difficult for the user to understand. Therefore, as shown in FIG. 12, when the photographed photographic image is displayed and the input of the designated area is accepted, a screen for prompting the input of the designated area is displayed, or voice guidance is provided in addition to or in place of the screen. It is preferable. As a result, the user is not confused by the operation and does not consume useless time.

指定領域DRが入力されると、表示制御処理(S221)により、CPU103aはカメラ10で現在撮影されている最中のライブ映像LV2を指定領域DR内だけにリアルタイムに表示する。指定領域DR以外では、写真画像SP1及び背景画像BG1がそのまま継続して表示されている。表示制御処理(S221)の詳細は後述し、ここでは図13を参照し、領域指定処理(S220)の詳細を説明する。   When the designated area DR is input, the display control process (S221) causes the CPU 103a to display the live video LV2 currently being captured by the camera 10 only in the designated area DR in real time. Outside the designated region DR, the photographic image SP1 and the background image BG1 are continuously displayed as they are. Details of the display control process (S221) will be described later. Here, the details of the area designation process (S220) will be described with reference to FIG.

図12に示すように、利用者がタッチペン13で所望の指定領域DRを描き、タッチパネル12がその指定領域DRの入力を受け付けると(S300でYES)、CPU103aはその指定領域DRを特定するための領域指定情報を設定する(S301)。   As shown in FIG. 12, when the user draws a desired designated area DR with the touch pen 13 and the touch panel 12 accepts an input of the designated area DR (YES in S300), the CPU 103a specifies the designated area DR. Area designation information is set (S301).

図12に示した画面には、写真画像調整ボタン23、ライブ映像調整ボタン24、タッチペンの太さボタン25、はじめからボタン26、切替ボタン27、見本切替ボタン28などが表示されている。   In the screen shown in FIG. 12, a photographic image adjustment button 23, a live video adjustment button 24, a touch pen thickness button 25, a button 26 from the beginning, a switching button 27, a sample switching button 28, and the like are displayed.

写真画像調整ボタン23が押され、タッチパネル12がその入力を受け付けると(S302でYES)、CPU103aは表示されている写真画像SP1の表示状態を変更する(S303)。具体的には、写真画像SP1を上下左右に移動したり、拡大又は縮小したり、左右又は上下反転したり、所定角度ずつ回転したり、あるいは元の写真画像SP1に戻したりする。   When the photograph image adjustment button 23 is pressed and the touch panel 12 accepts the input (YES in S302), the CPU 103a changes the display state of the displayed photograph image SP1 (S303). Specifically, the photographic image SP1 is moved up and down, left and right, enlarged or reduced, reversed left and right or upside down, rotated by a predetermined angle, or returned to the original photographic image SP1.

ライブ映像調整ボタン24が押され、タッチパネル12がその入力を受け付けると(S304でYES)、CPU103aは表示されているライブ映像LV2の表示状態を変更する(S305)。具体的には、ライブ映像LV2を上下左右に移動したり、カメラ10をズームアップ又はダウンしてライブ映像LV2を拡大又は縮小したり、ライブ映像LV2を左右又は上下反転したり、所定角度ずつ回転したり、あるいは元のライブ映像LV2に戻したりする。   When the live video adjustment button 24 is pressed and the touch panel 12 receives the input (YES in S304), the CPU 103a changes the display state of the displayed live video LV2 (S305). Specifically, the live image LV2 is moved up and down, left and right, the camera 10 is zoomed up or down to enlarge or reduce the live image LV2, the live image LV2 is reversed left or right or up and down, or rotated by a predetermined angle. Or return to the original live video LV2.

このように、表示されている写真画像SP1やライブ映像LV2を上下左右に移動したり、拡大又は縮小したり、上下又は左右反転したり、所定角度ずつ回転したりするなど、表示状態を自在に変更できるので、写真画像SP1とライブ映像LV2の位置関係や連続性を適宜調整することができる。なお、ライブ映像を反転又は回転させると利用者は撮影時のポーズを取りにくくなるので、先に撮影した写真画像SP1だけを反転又は回転できるようにしてもよい。   In this way, the displayed photographic image SP1 and live video LV2 can be moved in the vertical and horizontal directions, enlarged or reduced, vertically or horizontally reversed, rotated by a predetermined angle, etc. Since it can be changed, the positional relationship and continuity between the photographic image SP1 and the live video LV2 can be appropriately adjusted. Note that if the live video is reversed or rotated, it becomes difficult for the user to take a pose at the time of shooting. Therefore, only the photographed image SP1 previously shot may be reversed or rotated.

いずれかの太さボタン25が押され、タッチパネル12がその入力を受け付けると(S306でYES)、CPU103aはタッチペン13で描かれる線の太さを切り替える(S307)。タッチペン13で指定領域DRを塗りつぶす際に、太いペン先を選べば広い領域を速やかに塗りつぶせ、細いペン先を選べば細かい領域を正確に塗りつぶせる。   When any thickness button 25 is pressed and the touch panel 12 accepts the input (YES in S306), the CPU 103a switches the thickness of the line drawn by the touch pen 13 (S307). When the designated area DR is painted with the touch pen 13, a wide area can be quickly painted by selecting a thick pen tip, and a fine area can be painted accurately by selecting a thin pen tip.

はじめからボタン26が押され、タッチパネル12がその入力を受け付けると(S308でYES)、CPU103aはステップS301で設定された領域指定情報をクリアする(S309)。したがって、ライブ映像LV2の表示は消え、代わりに元の写真画像SP1が表示される。   When the button 26 is pressed from the beginning and the touch panel 12 accepts the input (YES in S308), the CPU 103a clears the area designation information set in step S301 (S309). Therefore, the display of the live video LV2 disappears and the original photographic image SP1 is displayed instead.

切替ボタン27が押され、タッチパネル12がその入力を受け付けると(S310でYES)、CPU103aは写真画像とライブ映像の表示を入れ替える(S311)。具体的には、図12に示すように写真画像SP1の中の指定領域DRにライブ映像LV2が表示されている場合に、切替ボタン27が押されると、図14に示すようにライブ映像LV2の中の指定領域DRに写真画像SP1が表示される。逆に、図14に示すようにライブ映像LV2の中の指定領域DRに写真画像SP1が表示されている場合に、切替ボタン27が押されると、図12に示すように写真画像SP1の中の指定領域DRにライブ映像LV2が表示される。   When the switch button 27 is pressed and the touch panel 12 accepts the input (YES in S310), the CPU 103a switches the display of the photographic image and the live video (S311). Specifically, when the live video LV2 is displayed in the designated area DR in the photographic image SP1 as shown in FIG. 12, when the switching button 27 is pressed, the live video LV2 is displayed as shown in FIG. A photographic image SP1 is displayed in the designated area DR. Conversely, when the photographic image SP1 is displayed in the designated area DR in the live video LV2 as shown in FIG. 14, when the switch button 27 is pressed, the photographic image SP1 in the photographic image SP1 is displayed as shown in FIG. Live video LV2 is displayed in the designated area DR.

見本切替ボタン28が押され、タッチパネル12がその入力を受け付けると(S312でYES)、CPU103aは見本の表示を切り替える(S313)。したがって、別の指定方法を示す見本が順に表示される。   When the sample switch button 28 is pressed and the touch panel 12 receives the input (YES in S312), the CPU 103a switches the display of the sample (S313). Therefore, a sample showing another designation method is displayed in order.

再び図5を参照して、CPU103aは撮影ボタン20が押されない限り、上記ステップS220及びS221を繰り返す(S222)。図12に示した画面で撮影ボタン20が押されると、CPU103aは、図15に示すようにシャッタ動作のカウントダウンを開始し、所定時間経過後に表示されているライブ映像LV2を固定し、後景レイヤの写真画像SP2としてメモリ105aに保存する(S223)。ここで保存されるのは指定領域DR内のライブ映像LV2だけではなく、指定領域DRに関係なく、カメラで撮影されているライブ映像LV2全体である。CPU103aは、図16に示すようにその写真画像(静止画)SP2を確認用に表示する(S224)。本例では、手の写真画像SP1の中に顔の写真画像SP2が合成され、表示されている。   Referring to FIG. 5 again, CPU 103a repeats steps S220 and S221 as long as shooting button 20 is not pressed (S222). When the shooting button 20 is pressed on the screen shown in FIG. 12, the CPU 103a starts counting down the shutter operation as shown in FIG. 15, fixes the live video LV2 displayed after a predetermined time elapses, and displays the background layer. Is stored in the memory 105a as a photographic image SP2 (S223). Here, not only the live video LV2 in the designated area DR but also the entire live video LV2 photographed by the camera regardless of the designated area DR. The CPU 103a displays the photograph image (still image) SP2 for confirmation as shown in FIG. 16 (S224). In this example, a photographic image SP2 of the face is synthesized and displayed in the photographic image SP1 of the hand.

次に図17〜図20を参照し、表示制御処理(S221)の詳細を説明する。   Next, details of the display control process (S221) will be described with reference to FIGS.

図17に示すように、被写体Aの後方には青色の背景カーテン7が降ろされ、カメラ10により撮影されているライブ映像LV1はクロマキキャプチャボード17に入力される。クロマキキャプチャボード17は入力されたライブ映像LV1の中から被写体A以外の領域を検出し、その検出した領域にハードディスク104aから読み出した所望の背景画像BG1を合成する。CPU103aは、ライブ映像LV1と背景画像BG1のライブ合成画像LB1を撮影用ディスプレイ11に表示する。   As shown in FIG. 17, the blue background curtain 7 is lowered behind the subject A, and the live video LV <b> 1 captured by the camera 10 is input to the chroma capture board 17. The chroma capture board 17 detects an area other than the subject A from the input live video LV1, and synthesizes a desired background image BG1 read from the hard disk 104a with the detected area. The CPU 103a displays the live composite image LB1 of the live video LV1 and the background image BG1 on the photographing display 11.

CPU103aはシャッタ動作により、ライブ映像LV1を所定のタイミングで写真画像SP1として固定し、図18に示すように、写真画像SP1と背景画像BG1の写真合成画像SB1をメモリ105aに保存する。   The CPU 103a fixes the live video LV1 as a photographic image SP1 at a predetermined timing by a shutter operation, and saves the photographic composite image SB1 of the photographic image SP1 and the background image BG1 in the memory 105a as shown in FIG.

図18に示すように、今度は別の被写体Bがカメラ10により撮影され、そのライブ映像LV2がクロマキキャプチャボード17に入力される。クロマキキャプチャボード17は入力されたライブ映像LV2の中から被写体B以外の領域を検出し、その検出した領域にハードディスク104aから読み出した所望の背景画像BG2を合成する。   As shown in FIG. 18, another subject B is photographed this time by the camera 10, and the live video LV <b> 2 is input to the chroma capture board 17. The chroma capture board 17 detects an area other than the subject B from the input live video LV2, and synthesizes a desired background image BG2 read from the hard disk 104a with the detected area.

CPU103aは、ハードディスク104aから読み出した写真画像SP1と背景画像BG1の写真合成画像SB1を前景レイヤに設定し、クロマキキャプチャボード17で作成されたライブ映像LV2と背景画像BG2のライブ合成画像LB2を後景レイヤに設定する。このとき指定領域DRはまだ入力されておらず、領域指定情報D0はまだ何も設定されていないので、撮影用ディスプレイ11には前景レイヤの写真合成画像SB1のみが表示され、後景レイヤのライブ合成画像LB2は表示されない。図13のステップS310〜S311で既に説明した通り、切替ボタン27が押されると、前景レイヤと後景レイヤが入れ替わり、撮影用ディスプレイ11には前景レイヤのライブ合成画像LB2のみが表示され、後景レイヤの写真合成画像SB1は表示されない。   The CPU 103a sets the photographic image SP1 read from the hard disk 104a and the photographic composite image SB1 of the background image BG1 as the foreground layer, and the live video LV2 created by the chromach capture board 17 and the live composite image LB2 of the background image BG2 are postponed. Set to the scene layer. At this time, since the designated area DR has not yet been input and no area designation information D0 has been set yet, only the photograph composite image SB1 of the foreground layer is displayed on the shooting display 11, and the live of the background layer is displayed. The composite image LB2 is not displayed. As already described in steps S310 to S311 of FIG. 13, when the switch button 27 is pressed, the foreground layer and the foreground layer are switched, and only the live composite image LB2 of the foreground layer is displayed on the shooting display 11, and the foreground is displayed. The layer photo composite image SB1 is not displayed.

図13のステップS300〜S301で既に説明した通り、図19に示すように、タッチペン13で指定領域DRが入力されると、CPU103aはこれに応じて領域指定情報D1を設定する。図20に示すように、前景レイヤの写真合成画像SB1が表示されている場合、CPU103aは指定領域DR内にライブ映像LV2(正確には後景レイヤのライブ合成画像LB2)を表示する。この状態でシャッタ動作によりライブ映像LV2が固定されると、被写体Aの身体に被写体Bの頭を付けたコラージュ写真ができる。一方、前景レイヤのライブ合成画像LB2が表示されている場合、CPU103aは指定領域DR内に写真画像SP1(正確には後景レイヤの写真合成画像SB1)を表示する。この状態でシャッタ動作によりライブ映像LV2が固定されると、被写体Bの身体に被写体Aの頭を付けたコラージュ写真ができる。   As already described in steps S300 to S301 in FIG. 13, when the designated area DR is input with the touch pen 13, as shown in FIG. 19, the CPU 103a sets the area designation information D1 accordingly. As shown in FIG. 20, when the foreground layer photo composite image SB1 is displayed, the CPU 103a displays the live video LV2 (more precisely, the live composite image LB2 of the background layer) in the designated area DR. In this state, when the live video LV2 is fixed by the shutter operation, a collage photo in which the subject A's body is attached to the subject A's body is formed. On the other hand, when the live composite image LB2 of the foreground layer is displayed, the CPU 103a displays the photo image SP1 (more precisely, the photo composite image SB1 of the back ground layer) in the designated area DR. In this state, when the live video LV2 is fixed by the shutter operation, a collage photo in which the subject A's head is attached to the subject B's body is formed.

このようにクロマキ処理により所望の背景画像BG1,BG2を合成しているので、背景画像BG1,BG2を同じにすれば、違和感の少ないコラージュ写真が作成できる。   Thus, since desired background images BG1 and BG2 are synthesized by chroma processing, a collage photo with less sense of incongruity can be created by making the background images BG1 and BG2 the same.

[合成方法]
要するに、図21に示すように、写真画像SPが前景にある場合、CPU103aは、指定領域DRのライブ映像LVと指定領域DR以外の写真画像SPとをビデオメモリ(図示せず)上で合成し、撮影用ディスプレイ11に表示する。写真画像SPが後景にある場合、CPU103aは、指定領域DRの写真画像SPと指定領域DR以外のライブ映像LVとをビデオメモリ上で合成し、撮影用ディスプレイ11に表示する。合成はビデオメモリ上で行われるものであるから、重なって表示されていない領域内のデータがメモリ105aから消去されるわけではない。
[Synthesis method]
In short, as shown in FIG. 21, when the photographic image SP is in the foreground, the CPU 103a combines the live image LV in the designated area DR and the photographic image SP other than the designated area DR on a video memory (not shown). And displayed on the photographing display 11. When the photographic image SP is in the background, the CPU 103a combines the photographic image SP in the designated area DR and the live video LV other than the designated area DR on the video memory and displays them on the photographing display 11. Since the composition is performed on the video memory, the data in the area that is not overlapped is not erased from the memory 105a.

写真画像SPが前景にある場合の合成方法としては、図22に示すように、指定領域DR以外の写真画像SPをライブ映像LV全体に上書きしてもよいし、図23に示すように、指定領域DRのライブ映像LVと指定領域DR以外の写真画像SPとを加算してもよい。一方、写真画像SPが後景にある場合の合成方法としては、図24に示すように、指定領域DR以外のライブ映像LVを写真画像SP全体に上書きしてもよいし、図25に示すように、指定領域DRの写真画像SPと指定領域DR以外のライブ映像LVとを加算してもよい。   As a synthesis method when the photographic image SP is in the foreground, the photographic image SP other than the designated area DR may be overwritten on the entire live video LV as shown in FIG. 22, or as shown in FIG. The live video LV in the region DR and the photographic image SP other than the designated region DR may be added. On the other hand, as a composition method when the photographic image SP is in the background, as shown in FIG. 24, a live video LV other than the designated area DR may be overwritten on the entire photographic image SP, or as shown in FIG. In addition, the photographic image SP in the designated area DR and the live video LV other than the designated area DR may be added.

[合成例]
図26に示すように、1回目の撮影で被写体A及びBの写真画像SPを撮り、その写真画像SP内の被写体A及びBの頭部に指定領域DRを設定し、その指定領域DRに被写体A及びBが互いに反対の頭部を嵌め込んで2回目の撮影を行えば、被写体A及びBの頭部を入れ替えた合成写真画像CPを作成できる。
[Synthesis example]
As shown in FIG. 26, the photographic images SP of the subjects A and B are taken in the first shooting, the designated area DR is set on the heads of the subjects A and B in the photographic image SP, and the subject is placed in the designated area DR. If A and B are fitted with opposite heads and the second shooting is performed, a composite photo image CP in which the heads of subjects A and B are replaced can be created.

図27に示すように、1回目の撮影で被写体A及びBの写真画像SPを撮り、その写真画像SP内の被写体A及びBの頭上半分に指定領域DRを設定し、その指定領域DRに被写体A及びBが互いに反対の頭上半分を嵌め込んで2回目の撮影を行えば、被写体A及びBの頭上半分を入れ替えた合成写真画像CPを作成できる。   As shown in FIG. 27, the photographic images SP of the subjects A and B are taken in the first shooting, the designated region DR is set in the upper half of the subjects A and B in the photographic image SP, and the subject is placed in the designated region DR. If A and B are inserted into the opposite half of the head and the second shooting is performed, a composite photo image CP in which the overhead halves of subjects A and B are replaced can be created.

図28に示すように、1回目の撮影で被写体A及びBの写真画像SPを撮り、その写真画像SP全体を上下反転し、その反転した写真画像SP内の左半分に指定領域DRを設定し、その指定領域DRに被写体Aが入って2回目の撮影を行えば、被写体Aの隣で被写体Bが上から逆さにぶら下がっている合成写真画像CPを作成できる。   As shown in FIG. 28, the photographic images SP of the subjects A and B are taken in the first shooting, the entire photographic image SP is turned upside down, and the designated area DR is set in the left half of the reversed photographic image SP. If the subject A enters the designated area DR and the second shooting is performed, a composite photo image CP in which the subject B is hung upside down next to the subject A can be created.

図29に示すように、1回目の撮影でペンダントを付けた被写体の写真画像SPを撮り、その写真画像SP内のペンダント部分に指定領域DRを設定し、その指定領域DRに被写体の恋人が頭部を嵌め込んで2回目の撮影を行えば、恋人の顔写真入りのペンダントを付けた被写体の合成写真画像CPを作成できる。   As shown in FIG. 29, a photographic image SP of a subject with a pendant is taken in the first shooting, a designated region DR is set in the pendant portion in the photographic image SP, and the lover of the subject is in the designated region DR. When the second portion is photographed with the part inserted, a composite photo image CP of the subject with a pendant containing a lover's face photo can be created.

図30に示すように、1回目の撮影でマスコット人形を付けた携帯電話の写真画像SPを撮り、その写真画像SP内の携帯電話のディスプレイ部分とマスコット人形の頭部とに指定領域DRを設定し、その指定領域DRに被写体が頭部を嵌め込んで2回目の撮影を行えば、被写体の顔がディスプレイに表示されている携帯電話に、被写体の顔をしたマスコット人形を付けた合成写真画像CPを作成できる。   As shown in FIG. 30, a photographic image SP of a mobile phone with a mascot doll taken in the first shooting is taken, and a designated area DR is set in the display portion of the mobile phone and the head of the mascot doll in the photographic image SP. Then, if the subject puts his head in the designated area DR and the second shooting is performed, a composite photo image in which a mascot doll with the subject's face is attached to the mobile phone on which the subject's face is displayed on the display CP can be created.

このように、1回目の撮影で得られた写真画像SP1の指定領域DR内にライブ映像LV2が表示され、ライブ映像LV2が2回目の撮影で写真画像SP2として保存されるので、撮影時に仕上がり画像をイメージしながら、任意パターンの重ね撮影を行うことができる。   In this way, the live video LV2 is displayed in the designated area DR of the photographic image SP1 obtained by the first shooting, and the live video LV2 is saved as the photographic image SP2 by the second shooting. It is possible to perform overshooting of arbitrary patterns while imagining.

[撮影処理の変形例1]
上記実施の形態では、被写体の所望の部位に指定領域を設定し易いように、1回目の撮影で得られた写真画像を見ながらその上に指定領域を設定しているが、1回目の撮影をする前に2回目に撮影する予定の指定領域を先に設定しておくことも可能である。これを実現するためには、図5に示した重ね撮影処理において、領域設定処理S220をライブ映像の表示ステップS201とシャッタ動作のステップS202との間に行うように変形すればよい。この場合、図31に示すように、ライブ映像LVを表示している間に、指定領域DRの入力を受け付ける。次に、図32に示すように、被写体A及びBは自身の身体(本例では頭部)を指定領域DRに合わせて撮影ボタン20を押す。その結果、図33に示すように、指定領域DRが既に設定されている写真画像SPを得ることができる。これにより1回目の撮影が終了し、以降は上記と同様に2回目の撮影を行う。すなわち、図34に示すように、指定領域DR内にライブ映像を表示する。被写体A及びBは自身の身体を指定領域DRに合わせて(本例では被写体Aは被写体Bの頭部に設定された指定領域DRに頭部を合わせ、逆に被写体Bは被写体Aの頭部に設定された指定領域DRに頭部を合わせて)撮影ボタン20を押す。その結果、図35に示すように、被写体A及びBの頭部を入れ替えた合成写真画像CPを得ることができる。
[Variation 1 of photographing process]
In the above embodiment, the designated area is set on the photographic image obtained by the first photographing so that the designated area can be easily set on a desired part of the subject. It is also possible to set a designated area to be photographed for the second time in advance before performing. In order to realize this, the region setting process S220 may be modified to be performed between the live image display step S201 and the shutter operation step S202 in the overlapping photographing process shown in FIG. In this case, as shown in FIG. 31, input of the designated area DR is accepted while the live video LV is being displayed. Next, as shown in FIG. 32, the subjects A and B place their bodies (heads in this example) on the designated region DR and press the shooting button 20. As a result, as shown in FIG. 33, a photographic image SP in which the designated area DR has already been set can be obtained. Thus, the first shooting is completed, and thereafter, the second shooting is performed in the same manner as described above. That is, as shown in FIG. 34, a live video is displayed in the designated area DR. The subjects A and B align their bodies with the designated region DR (in this example, the subject A aligns the head with the designated region DR set to the head of the subject B, and conversely, the subject B is the head of the subject A. The shooting button 20 is pressed (with the head in the designated area DR set to). As a result, as shown in FIG. 35, a composite photograph image CP in which the heads of the subjects A and B are exchanged can be obtained.

[撮影処理の変形例2]
上記実施の形態は複数回の撮影で得られた写真画像を合成するものであるが、所望の指定領域内にライブ映像を表示して1回の撮影で写真画像を得るだけにすることも可能である。この場合、図36に示すようにライブ映像LVを表示している間に、図37に示すように指定領域DRの入力を受け付けると、その指定領域DR内だけにライブ映像LVを表示する。被写体はこの表示画面を見ながら自身の身体(本例では頭部)を指定領域DRに合わせ、撮影ボタン20を押す。その結果、図38に示すように、身体の一部だけの写真画像SPを得ることができる。このように、任意の場所に任意の輪郭で描いた指定領域DRとその中にライブ映像LVで表示される被写体との位置関係を確認しながら撮影を行うので、期待通りにトリミングした写真画像SPを容易に得ることができる。
[Variation 2 of photographing process]
In the above embodiment, photographic images obtained by a plurality of shootings are combined, but it is also possible to display a live image in a desired designated area and obtain only a photographic image by one shooting. It is. In this case, when the input of the designated area DR is accepted as shown in FIG. 37 while the live video LV is displayed as shown in FIG. 36, the live video LV is displayed only in the designated area DR. The subject adjusts his / her body (head in this example) to the designated area DR while viewing the display screen, and presses the shooting button 20. As a result, as shown in FIG. 38, a photographic image SP of only a part of the body can be obtained. As described above, since the shooting is performed while confirming the positional relationship between the designated region DR drawn in an arbitrary outline with an arbitrary outline and the subject displayed in the live video LV therein, the photographic image SP trimmed as expected. Can be easily obtained.

本例ではクロマキ技術により指定領域DR外には背景画像BG1が合成され、指定領域DR内には別の背景画像BG2が合成されている。このように指定領域DRの内外で背景画像が異なるようにした方が利用者は指定領域DRを視覚的に認識し易くなるが、背景画像は同じにしてよい。また、背景画像は合成しなくても、期待通りにトリミングした写真画像を得ることは可能である。   In this example, the background image BG1 is synthesized outside the designated area DR by the chroma technique, and another background image BG2 is synthesized inside the designated area DR. Thus, it is easier for the user to visually recognize the designated area DR if the background image is different between the inside and outside of the designated area DR, but the background image may be the same. Further, it is possible to obtain a photographic image trimmed as expected without synthesizing the background image.

3−2.編集処理
次に、編集空間3での自動写真撮影装置1の動作を説明する。画像編集用コンピュータ装置101bのCPU103bはハードディスク104bに記憶された制御プログラムをメモリ105bに読出して実行することにより、編集処理を実現する。
3-2. Editing Process Next, the operation of the automatic photography apparatus 1 in the editing space 3 will be described. The CPU 103b of the image editing computer device 101b implements editing processing by reading the control program stored in the hard disk 104b into the memory 105b and executing it.

図39を参照して、CPU103bは、撮影プレイから始めるよう促す待機画面を編集用ディスプレイ40に表示する(S30)。図4に示した撮影処理が終了すると、撮影用コンピュータ装置101aから画像編集用コンピュータ装置101bに写真画像のデータが転送されて来るので、画像編集用コンピュータ装置101bはこれを受信し、編集対象画像を準備する(S31)。CPU103bは編集用ディスプレイ40に撮影された全ての写真画像を表示し、利用者に対して編集対象画像の選択を促す(S32)。編集対象画像が選択されると、CPU103bは編集対象画像である写真画像を表示し、タッチペン42による利用者の落書き入力に応じて写真画像を編集する(S33)。この編集処理S33の詳細は後述する。   Referring to FIG. 39, CPU 103b displays a standby screen for prompting to start from shooting play on editing display 40 (S30). When the photographing process shown in FIG. 4 is completed, the photographic image data is transferred from the photographing computer device 101a to the image editing computer device 101b. The image editing computer device 101b receives this and receives the image to be edited. Is prepared (S31). The CPU 103b displays all the photographed images taken on the editing display 40 and prompts the user to select an image to be edited (S32). When the image to be edited is selected, the CPU 103b displays the photographic image that is the image to be edited, and edits the photographic image according to the graffiti input by the user using the touch pen 42 (S33). Details of the editing process S33 will be described later.

編集処理S33が終了すると、CPU103bは編集された写真画像を複数枚並べて表示し、その中から印刷したい写真画像を選択するよう利用者に促す(S34)。利用者が写真画像を選択すると、CPU103bは予め定められた印刷レイアウトを複数種類表示し、その中から所望の印刷レイアウトを選択するよう利用者に促す(S35)。利用者が印刷レイアウトを選択すると、CPU103bは選択された印刷レイアウトで写真画像をシール紙にプリンタ55で印刷する(S36)。以上の結果、製造された写真シールはプリント排出口51から利用者に提供される。   When the editing process S33 ends, the CPU 103b displays a plurality of edited photographic images side by side and prompts the user to select a photographic image to be printed from among them (S34). When the user selects a photographic image, the CPU 103b displays a plurality of predetermined print layouts, and prompts the user to select a desired print layout (S35). When the user selects a print layout, the CPU 103b prints a photographic image on a sticker sheet with the printer 55 using the selected print layout (S36). As a result, the manufactured photo sticker is provided to the user from the print discharge port 51.

[編集処理]
次に図40を参照し、編集処理の詳細を説明する。
[Edit processing]
Next, details of the editing process will be described with reference to FIG.

CPU103bは図41に示すように編集用ディスプレイ40に編集画面(ペン、スタンプ、消しゴム等の落書きツール、撮影された写真画像のサムネイル画像など)を表示し(S400)、予め定められた編集制限時間のカウントダウンを開始する(S401)。利用者がタッチペン42でペン等のボタン32を押し、タッチパネル41がこの入力を受け付けると(S402)、CPU103bはその入力に応じて所定の設定を行う(S403)。   As shown in FIG. 41, the CPU 103b displays an editing screen (a graffiti tool such as a pen, a stamp, an eraser, a thumbnail image of a photographed photo image, etc.) on the editing display 40 (S400), and a predetermined editing time limit. Starts counting down (S401). When the user presses a button 32 such as a pen with the touch pen 42 and the touch panel 41 receives this input (S402), the CPU 103b performs a predetermined setting according to the input (S403).

利用者がタッチペン42で前景ペンボタン33を押し、タッチパネル41がこの入力を受け付けると(S404)、CPU103bは前景ペン入力モードに設定する(S405)。一方、利用者がタッチペン42で後景ペンボタン34を押し、タッチパネル41がこの入力を受け付けると(S406)、CPU103bは後景ペン入力モードに設定する(S407)。   When the user presses the foreground pen button 33 with the touch pen 42 and the touch panel 41 receives this input (S404), the CPU 103b sets the foreground pen input mode (S405). On the other hand, when the user presses the background pen button 34 with the touch pen 42 and the touch panel 41 receives this input (S406), the CPU 103b sets the background pen input mode (S407).

写真画像が表示されている画像入力領域35内において、利用者がタッチペン42で所望の修正領域を指定し、タッチパネル41がこの修正領域の入力を受け付けると(S408)、CPU103bはその写真画像が上記重ね撮影処理S20で得られた合成画像か否かを判別する(S409)。   When the user designates a desired correction area with the touch pen 42 in the image input area 35 in which the photographic image is displayed and the touch panel 41 accepts the input of the correction area (S408), the CPU 103b determines that the photographic image is the above-mentioned photographic image. It is determined whether or not the image is a composite image obtained in the overlapping photographing process S20 (S409).

重ね撮影処理で得られた合成画像の場合で(S409でYES)、かつ前景ペン入力モードのとき(S410でYES)、CPU103bは図42に示すように入力された修正領域内に重ね撮影時に後景となった写真画像SP2(背景画像BG2を含む)よりも優先して前景となった写真画像SP1を表示する(S411)。すなわち、図41に示すように、2回目に撮影され、後景レイヤに保存されている写真画像SP2と指定領域DRとの間に隙間が空いている場合、その隙間領域に背景画像BG2が合成されている。この隙間領域を利用者が前景ペン入力モードでタッチペン42を用いてなぞって修正領域を指定すると、1回目に撮影され、前景レイヤに保存されている写真画像SP1が現れて来る。一方、重ね撮影処理で得られた合成画像の場合で(S409でYES)、かつ後景ペン入力モードのとき(S412でYES)、CPU103bは図44に示すように入力された修正領域内に重ね撮影時に前景となった写真画像SP1(背景画像BG1を含む)よりも優先して後景となった写真画像SP2を表示する(S413)。すなわち、図43に示すように、写真画像SP2の一部が指定領域DRで欠けている場合、図その欠けた領域を利用者が後景ペン入力モードでタッチペン42を用いてなぞって修正領域を指定すると、図44に示すように、2回目に撮影され、後景レイヤに保存されている写真画像SP2が現れて来る。このように、重ね撮影処理で得られた合成画像が前景の写真画像SP1と後景の写真画像SP2との境界で不自然になっていても編集処理で修正することができる。   In the case of a composite image obtained by the superimposing shooting process (YES in S409) and in the foreground pen input mode (YES in S410), the CPU 103b performs later in the superimposing shooting in the input correction area as shown in FIG. The foreground photographic image SP1 is displayed with priority over the photographic image SP2 (including the background image BG2) that has become a background (S411). That is, as shown in FIG. 41, when there is a gap between the photographic image SP2 photographed for the second time and stored in the background layer and the designated area DR, the background image BG2 is synthesized in the gap area. Has been. When the user specifies the correction area by tracing the gap area using the touch pen 42 in the foreground pen input mode, a photographic image SP1 that is captured for the first time and stored in the foreground layer appears. On the other hand, in the case of the composite image obtained by the superimposing shooting process (YES in S409) and in the background pen input mode (YES in S412), the CPU 103b superimposes in the input correction area as shown in FIG. The photographic image SP2 that is the background is displayed in preference to the photographic image SP1 that is the foreground at the time of shooting (including the background image BG1) (S413). That is, as shown in FIG. 43, when a part of the photographic image SP2 is missing in the designated area DR, the user traces the missing area by using the touch pen 42 in the background pen input mode to show the corrected area. When designated, a photographic image SP2 that has been photographed for the second time and stored in the background layer appears, as shown in FIG. In this way, even if the composite image obtained by the superimposing photographing process is unnatural at the boundary between the foreground photographic image SP1 and the foreground photographic image SP2, it can be corrected by the editing process.

一方、通常の撮影処理で得られた写真画像の場合(S409でNO)、CPU103bは通常通り落書き画像を表示する(S414)。   On the other hand, in the case of a photographic image obtained by normal shooting processing (NO in S409), the CPU 103b displays a graffiti image as usual (S414).

そして、編集制限時間が経過すると(S415でYES)、CPU103bは修正された写真画像SP1,SP2や入力された落書き画像を保存する(S416)。   When the editing time limit has elapsed (YES in S415), the CPU 103b stores the modified photographic images SP1 and SP2 and the input graffiti image (S416).

[第2の実施の形態]
また、図45に示すように撮影装置4内に小物撮影ボックス36を埋設してもよい。小物撮影ボックス36は撮影装置4の前面に開口部を有し、図46に示すように小物38を収納できるように空間が形成されている。小物撮影ボックス36の天板上にはカメラ37が設置され、小物撮影ボックス36内の小物38を撮影できるようになっている。本例では、小物38として利用者のノートが載置されている。
[Second Embodiment]
In addition, as shown in FIG. 45, an accessory photographing box 36 may be embedded in the photographing apparatus 4. The accessory photographing box 36 has an opening on the front surface of the photographing apparatus 4, and a space is formed so that the accessory 38 can be accommodated as shown in FIG. A camera 37 is installed on the top plate of the accessory photographing box 36 so that the accessory 38 in the accessory photographing box 36 can be photographed. In this example, a user's note is placed as the accessory 38.

撮影用ディスプレイ11には、図47に示すように、カメラ37で撮影されている小物のライブ映像LV1が表示される。この表示画面の左側には、カメラ10用のライブ映像調整ボタン56と、カメラ37用のライブ映像調整ボタン57とが表示される。図48に示すように、利用者がタッチペン13を用いてライブ映像LV1内に指定領域DRを設定すると、その指定領域DR内にカメラ10で撮影されている利用者のライブ映像LV2が表示される。ここでは、小物のライブ映像LV1は前景レイヤで、利用者のライブ映像LV2は後景レイヤである。利用者が切替ボタン27を押すと、図49に示すように、小物のライブ映像LV1が後景レイヤとなり、利用者のライブ映像LV2が前景レイヤとなる。すなわち、ライブ映像LV2内に設定された指定領域DR内に、カメラ37で撮影されている小物のライブ映像LV1が表示される。   As shown in FIG. 47, a small live image LV1 photographed by the camera 37 is displayed on the photographing display 11. On the left side of the display screen, a live video adjustment button 56 for the camera 10 and a live video adjustment button 57 for the camera 37 are displayed. As shown in FIG. 48, when the user sets the designated area DR in the live video LV1 using the touch pen 13, the user's live video LV2 captured by the camera 10 is displayed in the designated area DR. . Here, the small live video LV1 is the foreground layer, and the user live video LV2 is the background layer. When the user presses the switch button 27, as shown in FIG. 49, the small live video LV1 becomes the foreground layer, and the user live video LV2 becomes the foreground layer. That is, a small live video LV1 captured by the camera 37 is displayed in the designated area DR set in the live video LV2.

図47〜図49に示された表示画面において、利用者はライブ映像調整ボタン56,57を押すことにより、両ライブ映像LV1,LV2がバランスよくマッチするように調整することができる。   In the display screens shown in FIGS. 47 to 49, the user can adjust the live images LV1 and LV2 so that they match with a good balance by pressing the live image adjustment buttons 56 and 57.

図48に示された表示画面において、利用者が撮影ボタン20を押すと、図50に示すようにカウントダウンが始まり、所定時間経過後に図51に示すようにライブ映像LV1,LV2が固定され、写真画像SP1,SP2として保存される。本例では、利用者のノートの中に自身の顔が入った合成写真画像CPが作成される。   When the user presses the shooting button 20 on the display screen shown in FIG. 48, the countdown starts as shown in FIG. 50, and the live video LV1 and LV2 are fixed as shown in FIG. Saved as images SP1 and SP2. In this example, a composite photo image CP is created in which the user's face is contained in the user's notebook.

この場合の表示制御処理を図52に示す。被写体の後方には青色の背景カーテン7が降ろされ、カメラ10により撮影されているライブ映像LV1はクロマキキャプチャボード17に入力される。クロマキキャプチャボード17は入力されたライブ映像LV1の中から被写体以外の領域を検出し、その検出した領域にハードディスク104aから読み出した所望の背景画像BG1を合成してCPU103aに入力する。一方、カメラ37により撮影されているライブ映像LV2はクロマキキャプチャボード17に入力される。クロマキキャプチャボード17は入力されたライブ映像LV1をそのままCPU103aに入力する。CPU103aは、領域指定情報D1を参照し、ライブ映像LV2を前景とする場合、ライブ映像LV2と指定領域DR内のライブ映像LV1(背景画像BG1を含む)とを合成して表示し、ライブ映像LV1を前景とする場合、ライブ映像LV1(背景画像BG1を含む)と指定領域DR内のライブ映像LV2とを合成して表示する。   The display control process in this case is shown in FIG. The blue background curtain 7 is lowered behind the subject, and the live video LV1 photographed by the camera 10 is input to the chroma capture board 17. The chroma capture board 17 detects an area other than the subject from the input live video LV1, synthesizes a desired background image BG1 read from the hard disk 104a with the detected area, and inputs it to the CPU 103a. On the other hand, the live video LV <b> 2 captured by the camera 37 is input to the chroma capture board 17. The chroma capture board 17 inputs the input live video LV1 to the CPU 103a as it is. When the CPU 103a refers to the area designation information D1 and uses the live video LV2 as the foreground, the live video LV2 and the live video LV1 (including the background image BG1) in the designated area DR are combined and displayed, and the live video LV1 is displayed. Is the foreground, the live video LV1 (including the background image BG1) and the live video LV2 in the designated area DR are combined and displayed.

この第2の実施の形態によれば、2台のカメラ10,37で撮影されている2つのライブ映像LV1,LV2が任意の場所に同時に表示されるので、撮影時に仕上がり画像をイメージしながら任意パターンの重ね撮影を行うことができる。   According to the second embodiment, since the two live images LV1 and LV2 photographed by the two cameras 10 and 37 are simultaneously displayed at an arbitrary place, any desired image can be obtained while capturing a finished image at the time of photographing. Patterns can be overlaid.

[第3の実施の形態]
上記実施の形態では、被写体となる利用者自身が撮影用ディスプレイ11上のタッチパネル12を操作し、指定領域DRなどを入力するようになっているが、図53及び図54に示すように撮影装置4の前面左側に指定領域DRを入力するための操作用ディスプレイ58を設置し、その上にタッチパネル59を貼り付けてもよい。この場合、被写体とならない補助者がタッチペン60を用いてタッチパネル59を操作し、指定領域DRなどを入力する。
[Third Embodiment]
In the above embodiment, the user who is the subject operates the touch panel 12 on the photographing display 11 and inputs the designated area DR and the like. However, as shown in FIG. 53 and FIG. 4 may be provided with an operation display 58 for inputting the designated area DR on the left side of the front face, and a touch panel 59 may be pasted thereon. In this case, an assistant who does not become a subject operates the touch panel 59 using the touch pen 60 and inputs a designated area DR and the like.

[その他の実施の形態]
上記の実施の形態における、指定領域DRの入力を受け付けるタッチパネル12は、容量結合方式、抵抗膜方式等、どのような方式のものであってもよい。たとえば、指や汎用のペンなどの押圧により入力を検知する抵抗膜方式の場合は、手が軽く触れただけでも検知され、利用者が意図しない指定領域が入力されてしまうおそれがあるため、操作ボタンは操作時に手等が触れない位置に表示しておくのが好ましい。より具体的には、右利きの人を考慮すれば、図12に示すように操作ボタンは左側にある方がよい。左利きと右利きの両方の人を考慮すれば、指定領域を入力する部分よりも上側に操作ボタンがある方がよい。
[Other embodiments]
In the above embodiment, the touch panel 12 that receives an input of the designated region DR may be of any system such as a capacitive coupling system or a resistive film system. For example, in the case of a resistive film type that detects input by pressing a finger or a general-purpose pen, it may be detected even when the hand is touched lightly, and there is a possibility that a designated area unintended by the user may be input. The button is preferably displayed at a position where a hand or the like cannot be touched during operation. More specifically, considering a right-handed person, the operation button should be on the left side as shown in FIG. Considering both left-handed and right-handed people, it is better to have the operation button above the part where the designated area is input.

また、専用のタブレットペンでしか入力を受け付けない容量結合方式の場合は、複数の入力を同時に受け付ける事が可能であるため、複数のタッチペンを設け、複数の利用者が同時に入力操作できるようにしてもよい。また、指などの押圧による誤検出がないことから、上述の利用者が意図しない指定領域の入力を防ぐことができる。   In addition, in the case of capacitive coupling method that accepts input only with a dedicated tablet pen, it is possible to accept multiple inputs simultaneously, so multiple touch pens are provided so that multiple users can perform input operations simultaneously. Also good. In addition, since there is no erroneous detection due to pressing of a finger or the like, it is possible to prevent an input of a designated area that is not intended by the user.

また、第3の実施の形態のように、指定領域DRを入力するための操作用ディスプレイ58を撮影用ディスプレイ11とは別に設ける場合、撮影用ディスプレイ11は、指や汎用のペンなどの押圧により入力を検知する抵抗膜方式で構成し、操作用ディスプレイ58は、専用のタブレットペンでしか入力を受け付けない容量結合方式で構成するのが好ましい。なお、操作用ディスプレイ58に代えて、撮影用ディスプレイ11の表示を見ながら、指定領域の入力を受け付ける、表示手段を備えないタブレットでもよい。すなわち、通常のプレイ進行に必要な選択・決定など、1回のタッチで可能な操作は、撮影用ディスプレイ11に必要な画面を表示し指などの入力で受け付け、領域の指定など1回のタッチでは難しい細かな入力が求められる場合は、操作用ディスプレイ58に必要な画面を表示し、もしくはタブレットに、専用のタブレットペンでの操作を受け付けるようにする。そして、操作用ディスプレイ58もしくはタブレットで受け付けた内容を撮影用ディスプレイ11の表示に反映させるようにする。このようにすれば、細かな操作は専用のタブレットペンで容易にでき、かつ通常のプレイ進行は指などの操作で容易にでき、撮影プレイの進行中、操作ごとに専用のタブレットペンを持つことを求められず、面倒臭さがなくなる。   When the operation display 58 for inputting the designated area DR is provided separately from the shooting display 11 as in the third embodiment, the shooting display 11 is pressed by a finger or a general-purpose pen. The operation display 58 is preferably configured by a capacitive coupling method in which an input is received only by a dedicated tablet pen. Instead of the operation display 58, a tablet that does not include a display unit that receives an input of a designated area while viewing the display on the photographing display 11 may be used. That is, operations that can be performed with a single touch, such as selection / determination necessary for normal play progress, are displayed on the photographing display 11 by accepting an input with a finger or the like, and a single touch such as specifying an area. Then, when a fine input that is difficult is required, a necessary screen is displayed on the operation display 58 or an operation with a dedicated tablet pen is accepted on the tablet. Then, the contents received by the operation display 58 or the tablet are reflected on the display of the photographing display 11. In this way, detailed operation can be easily performed with a dedicated tablet pen, and normal play progress can be easily performed with a finger etc., and a dedicated tablet pen is held for each operation during shooting play. The troublesome odor disappears.

また、上記実施の形態ではタッチペンや指などで所望の領域をなぞって指定しているが、領域の指定方法はこれに限定されない。たとえば、円、横長楕円、縦長楕円、正方形、縦長長方形、横長長方形などの枠を画面に表示する。利用者が所望の枠を選択した後、写真画像上の所望の位置をタッチすると、その選択された枠が相似形状に大きくなったり、小さくなったりする。枠が上限の大きさまで大きくなると、小さくなり始め、下限の大きさまで小さくなと、再び大きくなり始める。タッチパネルがタッチされている間、この枠のサイズ変化が繰り返される。またこのとき、そのタッチしているタッチペン等を移動させると、その移動に伴って枠も一緒に移動し、所望の位置を指定することができる。タッチパネルからタッチペン等を離すと、枠はそのときの大きさと位置で決定され、その枠が指定領域として設定される。このように、所望の枠を選択し、ドラッグ&ドロップという容易な操作で所望の領域を指定することができる。さらに、このように大まかに領域の形状や位置を指定した後に、指定領域の境界付近の領域をなぞって指定できるようにすれば、所望の領域をより精密に指定することができる。   In the above embodiment, a desired area is specified by tracing with a touch pen or a finger, but the area specifying method is not limited to this. For example, a frame such as a circle, a horizontally long ellipse, a vertically long ellipse, a square, a vertically long rectangle, or a horizontally long rectangle is displayed on the screen. When the user selects a desired frame and then touches a desired position on the photographic image, the selected frame becomes larger or smaller in a similar shape. When the frame increases to the upper limit size, it starts to decrease, and when the frame decreases to the lower limit size, it starts to increase again. While the touch panel is being touched, this frame size change is repeated. At this time, when the touch pen or the like that is touched is moved, the frame is moved together with the movement, and a desired position can be designated. When the touch pen or the like is released from the touch panel, the frame is determined by the size and position at that time, and the frame is set as the designated area. In this way, a desired frame can be selected and a desired area can be designated by an easy operation such as drag and drop. Furthermore, if the area near the boundary of the designated area can be traced and designated after roughly specifying the shape and position of the area in this way, the desired area can be designated more precisely.

また、上記実施の形態ではデフォルトで1回目に撮影した写真画像SP1を前景に設定し、カメラ10で撮影されているライブ映像LV2を後景に設定し、その後、指定領域DRの入力を受け付けているが、最初に写真画像SP1及びライブ映像LV2のどちらを前景に設定(残りを後景に設定)するかの選択を促す画面を表示し、その後、指定領域DRの入力を受け付けるようにしてもよい。   In the above embodiment, the photographic image SP1 taken for the first time by default is set as the foreground, the live video LV2 taken by the camera 10 is set as the foreground, and then the input of the designated area DR is accepted. First, a screen prompting the user to select which one of the photographic image SP1 and the live video LV2 is set as the foreground (the rest is set as the background) is displayed, and then the input of the designated area DR is accepted. Good.

また、図12に示した画面上には多数の操作ボタンが表示されているので、操作し辛い可能性がある。そこで、指定領域DRの設定と無関係なボタン、本例では写真画像調整ボタン23、ライブ映像調整ボタン24、切替ボタン27は表示されないようにし、これらの操作を省略するか、もしくはこれらは別の画像調整画面上で表示し、操作されるようにしてもよい。   In addition, since many operation buttons are displayed on the screen shown in FIG. 12, there is a possibility that the operation is difficult. Therefore, the buttons unrelated to the setting of the designated region DR, in this example, the photographic image adjustment button 23, the live video adjustment button 24, and the switching button 27 are not displayed, and these operations are omitted, or these are different images. It may be displayed on the adjustment screen and operated.

また、上記実施の形態ではタッチペン13で写真画像SP1の一部を塗りつぶして指定領域DRを入力しているが、画面に表示された所定のボタンを押すと、写真画像SP1からクロマキ処理などにより被写体以外の領域を検出し、検出した領域を指定領域に設定するようにしてもよい。ボタンを1回押すだけで指定領域を設定できるので、背景領域を指定したい場合には便利である。   Further, in the above embodiment, a part of the photographic image SP1 is filled with the touch pen 13 and the designated area DR is input. However, when a predetermined button displayed on the screen is pressed, the subject is processed from the photographic image SP1 by chroma processing or the like. Other areas may be detected, and the detected area may be set as the designated area. This is convenient if you want to specify the background area because you can set the specified area with a single button press.

また、指定領域DRの入力操作に要する時間は長くなる傾向にある。そのため、重ね撮影は撮影プレイ全体の撮影回数のうちたとえば1回にするなど、回数を制限しておくのが好ましい。これにより、プレイ時間の延長を防ぐことができる。   Further, the time required for the input operation of the designated area DR tends to be long. For this reason, it is preferable to limit the number of times of overshooting, for example, the number of times of shooting of the entire shooting play is one time. Thereby, the extension of play time can be prevented.

また、図4に示した撮影空間での処理では、撮影制限時間(たとえば180秒)がまだ経過していない場合(S9でNO)、利用者の選択により再び撮影方法を通常撮影又は重ね撮影に設定している(S4)。そのため、撮影制限時間がたとえば残り5秒の場合に重ね撮影を選択すると、プレイ時間が長くなり、本装置の回転率が悪くなる。そこで、撮影プレイ開始から所定時間(たとえば120秒)が経過している場合、又は残り時間を判定して撮影制限時間が所定時間(たとえば60秒)よりも短い場合、重ね撮影を選択できないように制御するのが好ましい。   In the processing in the shooting space shown in FIG. 4, when the shooting limit time (for example, 180 seconds) has not yet elapsed (NO in S9), the shooting method is changed to normal shooting or overlap shooting again by the user's selection. It is set (S4). Therefore, if overlapping shooting is selected when the shooting limit time is, for example, 5 seconds remaining, the play time becomes longer, and the rotation rate of the apparatus becomes worse. Therefore, when a predetermined time (for example, 120 seconds) has elapsed since the start of shooting play, or when the remaining time is determined and the time limit for shooting is shorter than the predetermined time (for example, 60 seconds), it is not possible to select overlapping shooting. It is preferable to control.

また、被写体の全身が収まるように撮影空間2の後方に立って撮影した場合、写真画像中に占める被写体のサイズが小さくなる。このように撮影された写真画像を表示し、顔部分を指定領域に入力しようとすると、操作が細かく、入力し難い。そのため、指定領域の入力対象となる写真画像の撮影は撮影空間2の後方で行わないようにカメラ10の撮影範囲や画角等を設定したり、カメラ10に近づいて撮影するように表示や音声で案内したりするのが好ましい。このようにすることで、指定領域の細かい入力操作が必要とならず、重ね撮影の失敗を防ぐことができる。   In addition, when taking a picture while standing behind the photographing space 2 so that the whole body of the subject fits, the size of the subject in the photographic image is reduced. When the photographed image is displayed and an attempt is made to input the face portion into the designated area, the operation is fine and difficult to input. For this reason, the shooting range and the angle of view of the camera 10 are set so that shooting of a photographic image that is the input target of the designated area is not performed behind the shooting space 2, or the display and sound are displayed so that the camera 10 is shot closer to the camera 10. It is preferable to guide with. By doing in this way, detailed input operation of the designated area is not required, and failure of overlapping shooting can be prevented.

また、指定領域に顔などを合わせて撮影することは難しいため、撮影に失敗することも考えられる。そのため、重ね撮影の2回目の撮影はやり直しできるようにしておくのが好ましい。   Also, since it is difficult to shoot with the face and the like in the designated area, it is possible that the shooting will fail. For this reason, it is preferable that the second shooting of the overlapping shooting can be performed again.

また、タッチパネル12を操作する位置と撮影時に利用者が立つ位置とが離れているため、利用者はタッチパネル12で領域を指定した後に撮影時の立ち位置まで移動しなければならない。そのため、上手く重ね撮影できなかったり、立ち位置を決めるのに時間がかかったりするなどの問題がある。この問題を解決するために、撮影時の立ち位置から利用者がシャッタ操作を指示できるように、たとえばリモコンなど、遠隔操作でシャッタ動作を開始できるようにするのが好ましい。   In addition, since the position where the touch panel 12 is operated and the position where the user stands at the time of shooting are separated, the user must move to the standing position at the time of shooting after specifying an area on the touch panel 12. For this reason, there are problems such as being unable to shoot well and taking time to determine the standing position. In order to solve this problem, it is preferable that the shutter operation can be started by remote operation such as a remote control so that the user can instruct the shutter operation from the standing position at the time of photographing.

また、重ね撮影のタイミングは通常の撮影のタイミングよりも遅く設定するのが好ましい。たとえば通常の撮影では撮影ボタン20の押下からシャッタ動作までの経過時間が3秒に設定されている場合、重ね撮影では5秒など長めに設定されるのが好ましい。これにより、利用者が立ち位置まで移動する時間に余裕ができ、重ね撮影の失敗を防ぐことができる。   Further, it is preferable to set the timing of the overlap shooting later than the timing of normal shooting. For example, when the elapsed time from the pressing of the shooting button 20 to the shutter operation is set to 3 seconds in normal shooting, it is preferable to set a longer time such as 5 seconds in overlap shooting. Thereby, it is possible to afford time for the user to move to the standing position, and it is possible to prevent the failure of the overlapping shooting.

また、写真画像が表示された後に指定領域を入力するので、指定領域の入力場所に迷い、無駄な時間が経過してしまうおそれがある。この問題を解消するため、通常撮影における写真画像の確認画面の表示時間よりも重ね撮影における写真画像の確認画面の表示時間を長く設定しておくのが好ましい。   Further, since the designated area is input after the photographic image is displayed, there is a possibility that the input location of the designated area is lost and a useless time elapses. In order to solve this problem, it is preferable to set the display time of the photographic image confirmation screen in the overlap photography longer than the display time of the photographic image confirmation screen in the normal photography.

また、上記実施の形態では、指定領域の入力がペンダウンで開始され、ペンアップで終了する。このとき、タッチペン13でなぞっている最中に現在のライブ映像LV2が表示されると、指定領域がどこにあるのかわかりにくい。そこで、ペンダウン中はライブ映像LV2を表示せず、ペンアップ後に初めてライブ映像LV2を表示するように制御するのが好ましい。   Moreover, in the said embodiment, the input of a designation | designated area | region is started by pen-down, and is complete | finished by pen-up. At this time, if the current live video LV2 is displayed while tracing with the touch pen 13, it is difficult to know where the designated area is. Therefore, it is preferable to perform control so that the live video LV2 is not displayed during the pen-down and the live video LV2 is displayed for the first time after the pen-up.

また、タッチペン13ペンでなぞっている最中は、なぞった領域に、背景画像や単色画像など、表示されている写真画像SP1と明確に区別できる画像を表示するのが好ましい。   Further, while tracing with the touch pen 13 pen, it is preferable to display an image that can be clearly distinguished from the displayed photographic image SP1, such as a background image or a single color image, in the traced area.

また、上記実施の形態では前景ペンボタン33及び後景ペンボタン34の2つを表示し、モードを前景ペン入力モードと後景ペン入力モードとに切り替えるようにしているが、以下のようにすれば、画面上には重ね修正ボタンを1つ表示するだけで、このボタンを押すことにより境界付近を修正できるようになる。タッチペンで画像入力領域の画像をタッチすると、上記の方法と同様に重ね撮影により得られた合成画像か否かを判定した後、そのペンダウンした位置に対応する画像が前景の写真画像SP1か後景の写真画像SP2かを判定し、前景の写真画像SP1の場合は、以降ペンアップされるまでになぞった修正領域に前景の写真画像SP1が復帰(後景の写真画像SP2よりも優先して表示)するようにし、一方、そのペンダウンした位置に対応する画像が後景の写真画像SP2の場合は、以降ペンアップされるまでになぞった修正領域に後景の写真画像SP2が復帰(前景の写真画像SP1よりも優先して表示)するようにする。また逆に、前景の写真画像SP1の場合は、以降ペンアップされるまでになぞった修正領域に後景の写真画像SP2が復帰(前景の写真画像SP1よりも優先して表示)するようにし、一方、そのペンダウンした位置に対応する画像が後景の写真画像SP2の場合は、以降ペンアップされるまでになぞった修正領域に前景の写真画像SP1が復帰(後景の写真画像SP2よりも優先して表示)するようにする。このように、どちらを復帰させるかをペンダウンした位置に対応する画像を検出して自動で切り換えるので、前述した前景ペンボタン33及び後景ペンボタン34という2つのボタンはなくてもよい。どちらの画像かの判定は領域指定情報を用いれば実現できる。   In the above embodiment, the foreground pen button 33 and the foreground pen button 34 are displayed, and the mode is switched between the foreground pen input mode and the foreground pen input mode. For example, only one overlay correction button is displayed on the screen, and by pressing this button, the vicinity of the boundary can be corrected. When an image in the image input area is touched with a touch pen, it is determined whether or not it is a composite image obtained by overlapping shooting in the same manner as described above, and then the image corresponding to the pen-down position is the foreground photographic image SP1 or the background. In the case of the foreground photographic image SP1, the foreground photographic image SP1 is restored to the correction area traced until pen-up thereafter (displayed with priority over the background photographic image SP2). On the other hand, if the image corresponding to the pen-down position is the foreground photographic image SP2, the foreground photographic image SP2 is restored to the correction area traced until pen-up thereafter (foreground photo). Display with priority over the image SP1). Conversely, in the case of the foreground photographic image SP1, the foreground photographic image SP2 is restored (displayed in preference to the foreground photographic image SP1) in the correction area traced until pen-up thereafter. On the other hand, if the image corresponding to the pen-down position is the foreground photographic image SP2, the foreground photographic image SP1 is restored to the correction area traced until pen-up thereafter (prior to the foreground photographic image SP2). Display). As described above, since the image corresponding to the position where the pen is lowered is detected and switched automatically, the two buttons such as the foreground pen button 33 and the background pen button 34 described above are not necessary. The determination of which image can be realized by using the area designation information.

また、遊戯性の高い撮影方法は楽しい反面、飽きられやすい。そこで、重ね撮影の見本を表示しないようにしてもよい。このようにすれば、利用者は見本に拘束されることなく、自由な発想で重ね撮影を楽しむことができる。   Also, while the shooting method with high playability is fun, it is easy to get bored. Therefore, it may be possible not to display a sample of overlapping shooting. In this way, the user can enjoy overlapping shooting with free ideas without being restricted by the sample.

また、多様な姿勢で撮影し、多様な合成写真を作成できるように、利用者の身体を支える用具、たとえば階段状の椅子や鉄棒などを撮影空間2内に設置してもよい。これらの用具はクロマキ合成の精度を高めるため、撮影空間2の背面とほぼ同色にしておくのが好ましい。   In addition, tools for supporting the user's body, such as stepped chairs and iron bars, may be installed in the shooting space 2 so that the photographer can shoot in various postures and create various composite photographs. It is preferable that these tools have substantially the same color as the back surface of the imaging space 2 in order to increase the accuracy of blackboard synthesis.

また、図12に示した画面において、写真画像SP1又はライブ映像LV1を拡大して合成した場合、拡大した方の画像の質が劣化してしまう。サイズの異なる複数の画像を合成する場合、小さい画像に応じて大きい画像の縮小率を設定するのが好ましい。たとえばカメラ10で得られる撮影画像のサイズが縦640ドット×横480ドットの場合、撮影時に撮影用ディスプレイ11に2倍に拡大して表示したとしても、保存される撮影画像のサイズはそのまま縦640ドット×横480ドットとする。そして合成時に、保存された縦640ドット×横480ドットの撮影画像から、その拡大した領域に対応する領域(たとえば画像中心を基準に縦320ドット又は横240ドットの領域)を切り出すとともに、拡大又は縮小していない縦640ドット×横480ドットの原撮影画像を縦横それぞれ50%縮小し、縦320ドット×横240ドットの画像とし、これら複数の画像を合成する。これにより、画像の拡大による劣化を防ぎ、美しい合成写真を作成できる。   In addition, when the photographic image SP1 or the live video LV1 is enlarged and combined on the screen shown in FIG. 12, the quality of the enlarged image deteriorates. When combining a plurality of images having different sizes, it is preferable to set a reduction ratio of a large image according to a small image. For example, when the size of the captured image obtained by the camera 10 is 640 dots long × 480 dots wide, even if the image is displayed on the photographing display 11 while being magnified twice, the size of the stored captured image remains as it is. It is assumed that dot × width 480 dots. At the time of synthesis, an area corresponding to the enlarged area (for example, an area of 320 dots vertically or 240 dots horizontally with respect to the center of the image) is cut out from the stored captured image of 640 dots long × 480 dots wide, and enlarged or The original photographed image of 640 dots long × 480 dots wide that has not been reduced is reduced by 50% in the vertical and horizontal directions to obtain an image of 320 dots high × 240 dots wide, and the plurality of images are combined. Thereby, it is possible to prevent deterioration due to enlargement of the image and create a beautiful composite photo.

また、複数の画像を合成する際には、その境界部分をスムースに結合する必要がある。たとえば手のひらに顔を収めたような合成写真を作成する場合、手のひらの肌の色と顔の肌の色が合わないにもかかわらず、そのまま合成すると違和感が生じる。また、指定領域内か否かを2値で表した場合、合成時にその境界部分にジャギが発生してしまう。そこで、両画像中の境界付近の画素を相互に参照して合成するのが好ましい。また、タッチペンでタッチした位置から離れるに従って画像の合成割合を変化させるなど、ぼかし(グラデーション)を設定するのが好ましい。具体的には、タッチペンでタッチした位置はライブ映像100%、写真画像0%で合成し、その位置からから離れるに連れて連続的又は段階的にライブ映像の合成割合を90%、80%、70%などと減らし、逆に写真画像の合成割合を10%、20%、30%などと増やしていく。これにより、境界部分を滑らかに合成でき、質の高い合成写真を作成できる。以上より明らかなように、指定領域の輪郭は明確な線書きでなくてもよい。   Further, when combining a plurality of images, it is necessary to smoothly combine the boundary portions. For example, when creating a composite photo in which the face is placed in the palm of the hand, if the color of the skin of the palm does not match the color of the skin of the face, it is uncomfortable if it is synthesized as it is. Further, when the binary value indicates whether or not it is within the designated area, a jaggy occurs at the boundary portion at the time of synthesis. Therefore, it is preferable to combine the pixels near the boundary in both images with reference to each other. In addition, it is preferable to set a blur (gradation) such as changing the composition ratio of the images as the distance from the position touched with the touch pen increases. Specifically, the position touched with the touch pen is composed of 100% live video and 0% photographic image, and the composition ratio of the live video is 90%, 80% continuously or step by step from the position. Reduce to 70%, etc., and conversely increase the composition ratio of photographic images to 10%, 20%, 30%, etc. As a result, the boundary portion can be smoothly synthesized and a high-quality composite photograph can be created. As is clear from the above, the outline of the designated region may not be a clear line drawing.

また、上記実施の形態では前景の写真画像は不透明であるが、透過性を持たせて後景のライブ画像が少し見えるようにしてもよい。この場合、利用者は撮影用ディスプレイ11上で自分の位置を確認できるので、自分の身体を指定領域DRに合わせやすい。   In the above embodiment, the foreground photographic image is opaque, but it may be transparent so that the live image of the foreground is slightly visible. In this case, since the user can confirm his / her position on the photographing display 11, it is easy to align his / her body with the designated region DR.

また、上記実施の形態では利用者の操作に応じて指定領域の入力を受け付けているが、顔、目、口、手など、身体の一部を検出し、その部分を指定領域として自動的に受け付けるようにしてもよい。また、シャッタ動作は上記のように撮影ボタンの押下から所定時間経過後にライブ映像を固定する半自動でも、所定時間ごとにライブ映像を固定する全自動でも、あるいはリモコンの撮影ボタンの押下で直ちにライブ映像を固定する手動でもよい。   In the above embodiment, the input of the designated area is accepted according to the user's operation. However, a part of the body such as the face, eyes, mouth, hand, etc. is detected, and that part is automatically designated as the designated area. You may make it accept. As described above, the shutter operation can be performed semi-automatically in which the live video is fixed after a predetermined time has elapsed since the pressing of the shooting button, fully automatic in which the live video is fixed every predetermined time, or immediately by pressing the shooting button on the remote control. It may be fixed manually.

また、上記実施の形態は本発明をいわゆるプリクラ(登録商標)に適用したものであるが、カメラ付き携帯電話機にも適用可能である。また、落書き等の編集はオプションであるから、なくてもよい。   Moreover, although the said embodiment applies this invention to what is called a photokura (trademark), it is applicable also to the mobile phone with a camera. Moreover, since editing of graffiti etc. is an option, it is not necessary.

また、重ね撮影をわかり易く説明するために、重ね撮影処理の開始前、たとえば図5に示したステップS200の前などに、1回目の撮影、領域の指定、2回目の撮影などの手順をアニメーションで表示するなど、全体の操作イメージを案内するのが好ましい。   Further, in order to easily explain the overlap shooting, the procedure of the first shooting, the area designation, the second shooting, etc. is animated before the start of the overlapping shooting process, for example, before step S200 shown in FIG. It is preferable to guide the entire operation image such as display.

以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。   While the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented by appropriately modifying the above-described embodiment without departing from the spirit thereof.

本発明の第1の実施の形態による自動写真撮影装置の構成を示す側面図である。It is a side view which shows the structure of the automatic photography apparatus by the 1st Embodiment of this invention. 図1に示した自動写真撮影装置を構成する撮影装置の正面図である。It is a front view of the imaging device which comprises the automatic photography apparatus shown in FIG. 図1に示した自動写真撮影装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the automatic photography apparatus shown in FIG. 図1に示した自動写真撮影装置の撮影処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the imaging | photography process of the automatic photography apparatus shown in FIG. 図4中の重ね撮影処理の詳細を示すフロー図である。FIG. 5 is a flowchart showing details of the overlapping photographing process in FIG. 4. 図5に示した重ね撮影処理において背景画像の選択を促す表示画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display screen that prompts the user to select a background image in the overlapping shooting process shown in FIG. 5. 図5に示した重ね撮影処理において最初のライブ映像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the first live image | video in the superposition imaging | photography process shown in FIG. 図5に示した重ね撮影処理において最初のカウントダウン中の表示画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display screen during the first countdown in the overlapping photographing process shown in FIG. 5. 図5に示した重ね撮影処理において最初に撮影された写真画像の確認用の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for confirmation of the photograph image image | photographed first in the overlap imaging | photography process shown in FIG. 図5に示した重ね撮影処理において重ね画像の選択及び指定領域の入力を促す表示画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display screen that prompts selection of an overlapped image and input of a designated area in the overlapping photographing process illustrated in FIG. 5. 図10に示した表示画面において通常撮影ボタンが押されたときのライブ映像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a live image when the normal imaging | photography button is pushed on the display screen shown in FIG. 図5に示した重ね撮影処理において指定領域が入力されたときの写真画像及びライブ映像の表示画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display screen of a photographic image and a live video when a designated area is input in the overlap shooting process shown in FIG. 5. 図5中の領域指定処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the area | region designation | designated process in FIG. 図12に示した表示画面において切替ボタンが押されたときの写真画像及びライブ映像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a photograph image and a live image | video when a switch button is pushed on the display screen shown in FIG. 図5に示した重ね撮影処理において2回目のカウントダウン中の表示画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display screen during a second countdown in the overlapping photographing process shown in FIG. 5. 図5に示した重ね撮影処理で得られた合成写真画像の確認用の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for confirmation of the composite photograph image obtained by the overlap photography process shown in FIG. 図7に示した最初のライブ映像の表示制御処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the display control process of the first live image | video shown in FIG. 図9〜図11に示した指定領域入力前における写真画像又はライブ映像の表示制御処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the display control process of the photographic image or live image | video before the designation | designated area | region input shown in FIGS. 図13に示した領域指定処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the area | region designation | designated process shown in FIG. 図12及び図13に示した指定領域入力後における写真画像及びライブ映像の表示制御処理を示す概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram illustrating display control processing of a photographic image and a live video after inputting a designated area illustrated in FIGS. 12 and 13. 図20に示した写真画像及びライブ映像の合成処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the synthetic | combination process of the photograph image and live image | video shown in FIG. 図21に示した合成処理の例としてライブ映像に指定領域以外の写真画像を上書きする場合を示す概念図である。FIG. 22 is a conceptual diagram illustrating a case where a photographic image other than a designated area is overwritten on a live video as an example of the composition processing illustrated in FIG. 21. 図21に示した合成処理の別の例として指定領域のライブ映像と指定領域以外の写真画像とを加算する場合を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the case where the live image | video of a designation | designated area | region and the photographic image other than a designation | designated area | region are added as another example of the compositing process shown in FIG. 図21に示した合成処理のもう1つの例として写真画像に指定領域以外のライブ映像を上書きする場合を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the case where the live image | video other than a designation | designated area | region is overwritten on a photograph image as another example of the compositing process shown in FIG. 図21に示した合成処理のさらにもう1つの例として指定領域の写真画像と指定領域以外のライブ映像とを加算する場合を示す概念図である。FIG. 22 is a conceptual diagram showing a case where a photographic image in a designated area and a live video other than in the designated area are added as still another example of the composition processing shown in FIG. 図5に示した重ね撮影処理で作成可能な合成写真の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a composite photograph that can be created by the overlapping photographing process illustrated in FIG. 5. 図5に示した重ね撮影処理で作成可能な合成写真の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the composite photograph which can be produced by the superposition | photography process shown in FIG. 図5に示した重ね撮影処理で作成可能な合成写真のもう1つの例を示す図である。It is a figure which shows another example of the composite photograph which can be produced by the superposition | photography process shown in FIG. 図5に示した重ね撮影処理で作成可能な合成写真のさらにもう1つの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing still another example of a composite photograph that can be created by the overlapping photographing process shown in FIG. 5. 図5に示した重ね撮影処理で作成可能な合成写真のさらにもう1つの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing still another example of a composite photograph that can be created by the overlapping photographing process shown in FIG. 5. 図5に示した重ね撮影処理の変形例において重ね画像の選択及び指定領域の入力を促す表示画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display screen that prompts selection of an overlapped image and input of a designated area in the modification of the overlapping photographing process illustrated in FIG. 5. 図31に示した表示画面において指定領域が入力されたときの写真画像及びライブ映像の表示画面を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a photographic image and live video display screen when a designated area is input on the display screen shown in FIG. 31. 図32に示した状態で撮影された写真画像の確認用の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for confirmation of the photograph image image | photographed in the state shown in FIG. 図33に示した写真画像の指定領域内にライブ映像を表示した画面を示す図である。It is a figure which shows the screen which displayed the live image | video in the designated area | region of the photographic image shown in FIG. 図34に示した状態で撮影して得られた合成写真画像の確認用の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for confirmation of the composite photograph image obtained by image | photographing in the state shown in FIG. 図5に示した重ね撮影処理の別の変形例において指定領域の入力を促す表示画面を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display screen that prompts input of a designated area in another modification of the overlapping photographing process shown in FIG. 5. 図36に示した表示画面において指定領域が入力されたときのライブ映像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of a live image when the designated area | region is input in the display screen shown in FIG. 図37に示した状態で撮影して得られた写真画像の確認用の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for confirmation of the photographic image obtained by image | photographing in the state shown in FIG. 図1に示した自動写真撮影装置の編集・印刷処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the edit / print process of the automatic photography apparatus shown in FIG. 図39中の編集処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the edit process in FIG. 図40に示した編集処理において前景ペンで合成写真画像を修正するときの表示画面を示す図である。It is a figure which shows a display screen when correcting a composite photograph image with a foreground pen in the edit process shown in FIG. 図41に示した表示画面において修正された合成写真画像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the composite photograph image corrected in the display screen shown in FIG. 図40に示した編集処理において後景ペンで合成写真画像を修正するときの表示画面を示す図である。It is a figure which shows a display screen when correcting a composite photograph image with a background pen in the edit process shown in FIG. 図43に示した表示画面において修正された合成写真画像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the composite photograph image corrected in the display screen shown in FIG. 本発明の第2の実施の形態による自動写真撮影装置を構成する撮影装置の正面図である。It is a front view of the imaging device which comprises the automatic photography apparatus by the 2nd Embodiment of this invention. 図45に示した撮影装置に埋設された小物撮影ボックスを拡大して示す斜視図である。It is a perspective view which expands and shows the accessory photography box embed | buried under the imaging device shown in FIG. 図45及び図46に示した小物撮影ボックスで撮影されている小物のライブ映像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the live image of the accessory image | photographed with the accessory imaging | photography box shown in FIG.45 and FIG.46. 図47に示した表示画面において指定領域が入力された後の合成ライブ映像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the synthetic | combination live image | video after a designation | designated area | region is input in the display screen shown in FIG. 図48に示した表示画面において切替ボタンが押された後の反転合成ライブ映像の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the reverse synthetic | combination synthetic | combination live image | video after the switch button was pushed in the display screen shown in FIG. 図48に示した表示画面において撮影ボタンが押された後のカウントダウン中の表示画面を示す図である。FIG. 49 is a diagram showing a display screen during countdown after the shooting button is pressed on the display screen shown in FIG. 48. 図50に示した状態で撮影して得られた写真画像の確認用の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen for confirmation of the photographic image obtained by image | photographing in the state shown in FIG. 図48及び図49に示したライブ映像の表示制御処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the display control process of the live image | video shown in FIG.48 and FIG.49. 本発明の第3の実施の形態による自動写真撮影装置を構成する撮影装置の正面図である。It is a front view of the imaging device which comprises the automatic photography apparatus by the 3rd Embodiment of this invention. 図53に示した撮影装置で撮影中の様子を示す上面図である。FIG. 54 is a top view showing a state during photographing with the photographing apparatus shown in FIG. 53.

符号の説明Explanation of symbols

1 自動写真撮影装置
4 撮影装置
7 背景カーテン
8 画像編集装置
10,37 カメラ
11,58 撮影用ディスプレイ
12,41,59 タッチパネル
13,42,60 タッチペン
17 クロマキキャプチャボード
20 撮影ボタン
21 通常撮影ボタン
22 重ね撮影ボタン
23 写真画像調整ボタン
24,56,57 ライブ映像調整ボタン
27 切替ボタン
33 前景ペンボタン
34 後景ペンボタン
40 編集用ディスプレイ
55 プリンタ
101a 撮影用コンピュータ装置
101b 画像編集用コンピュータ装置
104a,104b ハードディスク
105a,105b メモリ
BG1,BG2 背景画像
CP 合成写真画像
D0,D1 領域指定情報
DR 指定領域
LB1,LB2 ライブ合成画像
LV,LV1,LV2 ライブ映像
SB1 写真合成画像
SP,SP1,SP2 写真画像

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Automatic photography device 4 Shooting device 7 Background curtain 8 Image editing device 10, 37 Camera 11, 58 Shooting display 12, 41, 59 Touch panel 13, 42, 60 Touch pen 17 Chromaki capture board 20 Shooting button 21 Normal shooting button 22 Overlay button 23 Photo image adjustment button 24, 56, 57 Live image adjustment button 27 Switch button 33 Foreground pen button 34 Background pen button 40 Editing display 55 Printer 101a Imaging computer device 101b Image editing computer devices 104a, 104b Hard disk 105a, 105b Memory BG1, BG2 Background image CP Composite photo image D0, D1 Region designation information DR Designation region LB1, LB2 Live composite image LV, LV1, LV2 Live video SB1 Photo composite image SP SP1, SP2 photo image

好ましくは、自動写真撮影装置はさらに、撮影用ディスプレイに表示されている第1の写真画像を拡大又は縮小する手段を備える。 Preferably, the automatic photo shooting apparatus further includes means for enlarging or reducing the first photo image displayed on the shooting display.

この場合、表示されている写真画像を拡大又は縮小可能なので、写真画像とライブ映像の位置関係や連続性を適宜調整することができる。 In this case, since the expansion or shrink available-photographic image being displayed, it is possible to appropriately adjust the positional relationship and continuity of photographic images and live video.

好ましくは、自動写真撮影装置はさらに、保存された第1の写真画像を指定領域外に表示し、保存された第2の写真画像を指定領域内に表示する編集用ディスプレイと、編集用ディスプレイに表示された写真画像内に修正領域の入力を受け付ける手段と、修正領域が入力されたときその修正領域内の第1の写真画像を第2の写真画像に修正し、修正領域が入力されたときその修正領域内の第2の写真画像を第1の写真画像に修正する手段とを備える。 Preferably, the automatic photography apparatus further includes an editing display for displaying the stored first photographic image outside the designated area, and displaying the saved second photographic image within the designated area, and an editing display. Means for accepting input of a correction area in the displayed photographic image, and when the correction area is input, the first photographic image in the correction area is corrected to the second photographic image, and the correction area is input Means for correcting the second photographic image in the correction area to the first photographic image .

重ね撮影処理で得られた合成画像の場合で(S409でYES)、かつ前景ペン入力モードのとき(S410でYES)、CPU103bは図42に示すように入力された修正領域内に重ね撮影時に後景となった写真画像SP2(背景画像BG2を含む)よりも優先して前景となった写真画像SP1を表示する(S411)。すなわち、図41に示すように、2回目に撮影され、後景レイヤに保存されている写真画像SP2と指定領域DRとの間に隙間が空いている場合、その隙間領域に背景画像BG2が合成されている。この隙間領域を利用者が前景ペン入力モードでタッチペン42を用いてなぞって修正領域を指定すると、図42に示すように、1回目に撮影され、前景レイヤに保存されている写真画像SP1が現れて来る。一方、重ね撮影処理で得られた合成画像の場合で(S409でYES)、かつ後景ペン入力モードのとき(S412でYES)、CPU103bは図44に示すように入力された修正領域内に重ね撮影時に前景となった写真画像SP1(背景画像BG1を含む)よりも優先して後景となった写真画像SP2を表示する(S413)。すなわち、図43に示すように、写真画像SP2の一部が指定領域DRで欠けている場合、その欠けた領域を利用者が後景ペン入力モードでタッチペン42を用いてなぞって修正領域を指定すると、図44に示すように、2回目に撮影され、後景レイヤに保存されている写真画像SP2が現れて来る。このように、重ね撮影処理で得られた合成画像が前景の写真画像SP1と後景の写真画像SP2との境界で不自然になっていても編集処理で修正することができる。 In the case of a composite image obtained by the superimposing shooting process (YES in S409) and in the foreground pen input mode (YES in S410), the CPU 103b performs later in the superimposing shooting in the input correction area as shown in FIG. The foreground photographic image SP1 is displayed with priority over the photographic image SP2 (including the background image BG2) that has become a background (S411). That is, as shown in FIG. 41, when there is a gap between the photographic image SP2 captured for the second time and stored in the background layer and the designated area DR, the background image BG2 is synthesized in the gap area. Has been. When the user traces this gap area and designates a correction area by using the touch pen 42 in the foreground pen input mode, as shown in FIG. 42, a photographic image SP1 that is taken for the first time and stored in the foreground layer appears. Come on. On the other hand, in the case of a composite image obtained by the superimposing shooting process (YES in S409) and in the background pen input mode (YES in S412), the CPU 103b superimposes in the input correction area as shown in FIG. The photographic image SP2 that is the background is displayed in preference to the photographic image SP1 that is the foreground at the time of shooting (including the background image BG1) (S413). That is, as shown in FIG. 43, when a part of the photographic image SP2 is missing in the specified region DR, As a missing area user a correction area by tracing using a touch pen 42 at a rear ground pen input mode When designated, a photographic image SP2 that has been photographed for the second time and stored in the background layer appears, as shown in FIG. In this way, even if the composite image obtained by the superimposing photographing process is unnatural at the boundary between the foreground photographic image SP1 and the foreground photographic image SP2, it can be corrected by the editing process.

Claims (10)

被写体を撮影するカメラと、
表示画面が被写体に向けられる撮影用ディスプレイと、
前記カメラにより撮影されているライブ映像を前記撮影用ディスプレイに表示する手段と、
前記ライブ映像を所定のタイミングで固定して第1の写真画像として保存する手段と、
前記保存された第1の写真画像を前記撮影用ディスプレイに表示する手段と、
前記表示された第1の写真画像内に指定領域の入力を受け付ける手段と、
前記カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を前記指定領域内に表示する手段と、
前記指定領域内に表示されているライブ映像を所定のタイミングで固定して第2の写真画像として保存する手段とを備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
A camera to shoot the subject,
A photographic display whose display screen is directed toward the subject;
Means for displaying live video imaged by the camera on the imaging display;
Means for fixing the live video at a predetermined timing and storing it as a first photographic image;
Means for displaying the stored first photographic image on the photographing display;
Means for receiving an input of a designated area in the displayed first photographic image;
Means for displaying a live image of a subject photographed by the camera in the designated area;
An automatic photography apparatus comprising: means for fixing a live image displayed in the designated area at a predetermined timing and storing it as a second photographic image.
請求項1に記載の自動写真撮影装置であってさらに、
前記撮影用ディスプレイに表示されている第1の写真画像の表示状態を変更する手段を備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography apparatus according to claim 1, further comprising:
An automatic photography apparatus comprising: means for changing a display state of the first photographic image displayed on the photographing display.
請求項1又は2に記載の自動写真撮影装置であってさらに、
前記ライブ映像の中から被写体以外の領域を検出し、検出した領域に所定の背景画像を合成するクロマキ手段を備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 1 or 2, further comprising:
An automatic photographing apparatus comprising: a chroma means for detecting an area other than the subject from the live video and synthesizing a predetermined background image in the detected area.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動写真撮影装置であってさらに、
前記保存された第1の写真画像を前記指定領域内に表示し、前記カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を前記指定領域外に表示する手段を備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photographing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
An automatic photography apparatus comprising: means for displaying the stored first photographic image in the designated area and displaying a live video of a subject photographed by the camera outside the designated area. .
請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動写真撮影装置であってさらに、
前記保存された第1の写真画像を前記指定領域外に表示し、前記保存された第2の写真画像を前記指定領域内に表示する編集用ディスプレイと、
前記編集用ディスプレイに表示された写真画像内に修正領域の入力を受け付ける手段と、
前記受け付けた入力に基づき修正する手段とを備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
An editing display for displaying the stored first photographic image outside the designated area, and displaying the saved second photographic image within the designated area;
Means for accepting an input of a correction area in a photographic image displayed on the editing display;
An automatic photography apparatus comprising: means for correcting based on the received input.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動写真撮影装置であってさらに、
前記指定領域外の第1の写真画像及び前記指定領域内の第2の写真画像をシール紙に印刷するプリンタを備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
It is an automatic photography device given in any 1 paragraph of Claims 1-5,
An automatic photography apparatus comprising: a printer that prints a first photographic image outside the designated area and a second photographic image within the designated area on a sticker sheet.
被写体を撮影する第1のカメラと、
表示画面が被写体に向けられたディスプレイと、
前記表示画面内に指定領域の入力を受け付ける手段と、
前記第1のカメラにより撮影されている被写体のライブ映像を前記指定領域内又は外に表示する表示制御手段と、
前記ライブ映像を所定のタイミングで固定して写真画像として保存する手段とを備えたことを特徴とする自動写真撮影装置。
A first camera for photographing the subject;
A display whose display screen is directed toward the subject;
Means for receiving an input of a designated area in the display screen;
Display control means for displaying a live video of a subject photographed by the first camera within or outside the designated area;
An automatic photography apparatus comprising: means for fixing the live video at a predetermined timing and storing it as a photographic image.
請求項7に記載の自動写真撮影装置であってさらに、
被写体を撮影する第2のカメラを備え、
前記表示制御手段は、前記第1のカメラにより撮影されている被写体のライブ映像を前記指定領域内に表示し、前記第2のカメラにより撮影されている被写体のライブ映像を前記指定領域外に表示することを特徴とする自動写真撮影装置。
The automatic photography device according to claim 7, further comprising:
A second camera for photographing the subject;
The display control means displays a live video of the subject photographed by the first camera in the designated area, and displays a live video of the subject photographed by the second camera outside the designated area. An automatic photography apparatus characterized by:
カメラにより被写体を撮影するステップと、
前記カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を表示するステップと、
前記ライブ映像を所定のタイミングで固定して第1の写真画像として保存するステップと、
前記保存された第1の写真画像を表示するステップと、
前記表示された第1の写真画像内に指定領域の入力を受け付けるステップと、
前記指定領域内に前記カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を表示するステップと、
前記指定領域内に表示されているライブ映像を所定のタイミングで固定して第2の写真画像として保存するステップとを備えたことを特徴とする自動写真撮影方法。
Shooting a subject with a camera;
Displaying a live video of a subject photographed by the camera;
Fixing the live video at a predetermined timing and storing it as a first photo image;
Displaying the stored first photographic image;
Receiving an input of a designated area in the displayed first photographic image;
Displaying a live video of a subject photographed by the camera in the designated area;
And a step of fixing the live video displayed in the designated area at a predetermined timing and storing it as a second photo image.
コンピュータに、
カメラにより被写体を撮影するステップと、
前記カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を表示するステップと、
前記ライブ映像を所定のタイミングで固定して第1の写真画像として保存するステップと、
前記保存された第1の写真画像を表示するステップと、
前記表示された第1の写真画像内に指定領域の入力を受け付けるステップと、
前記指定領域内に前記カメラにより撮影されている被写体のライブ映像を表示するステップと、
前記指定領域内に表示されているライブ映像を所定のタイミングで固定して第2の写真画像として保存するステップとを実行させることを特徴とする自動写真撮影プログラム。

On the computer,
Shooting a subject with a camera;
Displaying a live video of a subject photographed by the camera;
Fixing the live video at a predetermined timing and storing it as a first photo image;
Displaying the stored first photographic image;
Receiving an input of a designated area in the displayed first photographic image;
Displaying a live video of a subject photographed by the camera in the designated area;
And a step of fixing the live video displayed in the designated area at a predetermined timing and storing it as a second photo image.

JP2006073821A 2006-03-17 2006-03-17 Automatic photography apparatus and method Active JP3859693B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073821A JP3859693B1 (en) 2006-03-17 2006-03-17 Automatic photography apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073821A JP3859693B1 (en) 2006-03-17 2006-03-17 Automatic photography apparatus and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063307A Division JP2007240887A (en) 2006-03-08 2006-03-08 Automatic photographing device and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3859693B1 JP3859693B1 (en) 2006-12-20
JP2007241199A true JP2007241199A (en) 2007-09-20

Family

ID=37648326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073821A Active JP3859693B1 (en) 2006-03-17 2006-03-17 Automatic photography apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859693B1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062791A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Furyu Kk Photograph seal creating apparatus, method, and program
JP2016149778A (en) * 2016-03-09 2016-08-18 辰巳電子工業株式会社 Photographing device for game, photographing method for game and computer program
JP2017224985A (en) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社リコー Information processing apparatus, electronic blackboard, and program
JP2018029349A (en) * 2011-08-31 2018-02-22 辰巳電子工業株式会社 Image processing device, image data providing device, photographing game device, image data providing system, image display method, and image display program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062791A (en) * 2008-09-03 2010-03-18 Furyu Kk Photograph seal creating apparatus, method, and program
JP2018029349A (en) * 2011-08-31 2018-02-22 辰巳電子工業株式会社 Image processing device, image data providing device, photographing game device, image data providing system, image display method, and image display program
JP2019176480A (en) * 2011-08-31 2019-10-10 辰巳電子工業株式会社 Image processing device, image data providing device, photographing game device, image data providing system, image display method, and image display program
JP2016149778A (en) * 2016-03-09 2016-08-18 辰巳電子工業株式会社 Photographing device for game, photographing method for game and computer program
JP2017224985A (en) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社リコー Information processing apparatus, electronic blackboard, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859693B1 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007240887A (en) Automatic photographing device and method thereof
JP5782873B2 (en) Game shooting device, game shooting method and program
JP5684507B2 (en) Imaging apparatus, program, information storage medium, and imaging method
JP2008054234A (en) Photographing game machine
JP3859693B1 (en) Automatic photography apparatus and method
JP2008065112A (en) Photographing amusement machine
JP5668514B2 (en) Automatic photo creation device
JP5750961B2 (en) Game shooting device, game shooting method, and program
JP6245529B2 (en) Game shooting device, game shooting method and program
JP2018029343A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6614386B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5632104B2 (en) Game shooting device, processing method and program for game shooting device
JP5527460B2 (en) Game shooting device, game shooting method and computer program
JP5895394B2 (en) Game shooting device, game shooting method, and game shooting program
JP5657942B2 (en) Imaging apparatus, program, information storage medium, and imaging method
JP2009290328A (en) Image editing apparatus and photographing game machine using the same
JP6156559B2 (en) Game shooting device, game shooting method, and program
JP6124087B2 (en) Image editing apparatus and image editing method
JP4266154B2 (en) Automatic photo creation device and automatic photo creation method
JP6659942B2 (en) Photo sticker making device and display method
JP5967275B2 (en) Photographic game machine, its control method and control computer
JP5983717B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program thereof
JP6614374B2 (en) Photography game machine, control method and program
JP4167698B2 (en) Photo game machine
JP5660243B2 (en) Game shooting device, game shooting method and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3859693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250