JP2007221401A - Reproducer, program, and network type content reproducing method - Google Patents

Reproducer, program, and network type content reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007221401A
JP2007221401A JP2006038745A JP2006038745A JP2007221401A JP 2007221401 A JP2007221401 A JP 2007221401A JP 2006038745 A JP2006038745 A JP 2006038745A JP 2006038745 A JP2006038745 A JP 2006038745A JP 2007221401 A JP2007221401 A JP 2007221401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
playback
reproduction
program
version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006038745A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyasu Ogasawara
秀逸 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2006038745A priority Critical patent/JP2007221401A/en
Publication of JP2007221401A publication Critical patent/JP2007221401A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a situation where a selected content cannot be reproduced as much as possible. <P>SOLUTION: In a network type content reproducing system, when a content client device cannot reproduce supplied content, the device notifies a content server of the version of a used codec (step 38), the content server transmits data for upgrading the version of the codec to the content client device (steps 41, 42), and the content client device upgrades the version of the codec (step 43) using the data. Alternatively, the content server downgrades the version of the content having not been reproduced and re-supplies the downgraded content, and the content client device reproduces the re-supplied content. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、サーバ装置からコンテンツの供給を受ける再生装置、コンピュータを前記再生装置として機能させるプログラム、及び前記サーバ装置及び再生装置を用いたネットワーク型のコンテンツ再生方法に関する。   The present invention relates to a playback device that receives content from a server device, a program that causes a computer to function as the playback device, and a network-type content playback method that uses the server device and the playback device.

従来、映像、音楽、写真等のコンテンツをサーバから供給し、クライアントにおいて再生するようにしたネットワーク型のコンテンツ再生システムが知られている(たとえば特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a network type content reproduction system in which contents such as video, music, and photos are supplied from a server and reproduced by a client is known (for example, see Patent Document 1).

図7はこのようなシステムの一例を示す。このシステムは、クライアント71及びコンテンツサーバ72を、ルータ73を介して接続することにより構成される。クライアント71はコンテンツサーバ72からコンテンツリストを取得して表示し、ユーザにより選択されたコンテンツリスト中のコンテンツの配信をコンテンツサーバ72に要求することによって、コンテンツの配信を受けることができるようになっている。クライアント71は表示したコンテンツリスト上でカーソルを移動させてコンテンツの選択を行うための上下キー、及びコンテンツの選択を確定するためのエンターキー又はプレイキーを備える。選択が確定されると、そのときに選択されているコンテンツが、再生対象として選定されたことになる。   FIG. 7 shows an example of such a system. This system is configured by connecting a client 71 and a content server 72 via a router 73. The client 71 obtains and displays the content list from the content server 72, and requests the content server 72 to distribute the content in the content list selected by the user, thereby receiving the content distribution. Yes. The client 71 includes an up / down key for moving the cursor on the displayed content list and selecting a content, and an enter key or play key for confirming the selection of the content. When the selection is confirmed, the content selected at that time is selected as a reproduction target.

図8はクライアント71の動作の一部を示すフローチャートである。処理を開始するとクライアント71はまず、ステップ91において、コンテンツサーバ72から取得したコンテンツリストの表示を行う。次に、ステップ92及び94において、上下キー又はエンターキー若しくはプレイキーが操作されるのを待機する。上下キーが操作されるとステップ92から93へ進み、新たに選択されたコンテンツをカーソルが指し示すように表示を更新する。したがって、ユーザは上下キーを連続的に押下したり、間欠的に押下を繰り返したりすることにより、カーソルをコンテンツリストの上又は下方向に移動させ、所望のコンテンツに位置付けることができる。   FIG. 8 is a flowchart showing a part of the operation of the client 71. When the processing is started, the client 71 first displays the content list acquired from the content server 72 in step 91. Next, in steps 92 and 94, it waits for the up / down key, the enter key or the play key to be operated. When the up / down key is operated, the process proceeds from step 92 to step 93, and the display is updated so that the cursor indicates the newly selected content. Therefore, the user can move the cursor up or down in the content list and position the desired content by continuously pressing the up / down key or intermittently pressing the key.

一方、エンターキー若しくはプレイキーが操作されると、ステップ94から95へ進み、再生エラータイマをセットする。そして、ステップ96及び97において、再生エラータイマが所定時間を計時する前に再生が開始されるか否かを判定する。所定時間の計時前に再生が開始されると、コンテンツリストの表示に代えて、再生映像が表示される。この場合、ステップ96から98へ進み、再生が終了するのを待機する。再生が終了すると、ステップ91に戻る。所定時間の計時前に再生が開始されなかった場合には、ステップ97から直ちにステップ91に戻る。   On the other hand, if the enter key or the play key is operated, the process proceeds from step 94 to 95 to set a reproduction error timer. Then, in steps 96 and 97, it is determined whether or not the reproduction is started before the reproduction error timer times a predetermined time. When playback is started before the predetermined time is counted, a playback video is displayed instead of displaying the content list. In this case, the process proceeds from step 96 to 98 to wait for the reproduction to end. When the reproduction ends, the process returns to step 91. If the reproduction is not started before the predetermined time is counted, the process returns from step 97 to step 91 immediately.

なお、この例ではコンテンツが映像コンテンツの場合を示しているが、コンテンツが音楽や写真等のコンテンツであれば、再生不能のとき、コンテンツリストの表示に戻ることなく、再生を中断して次のコンテンツの再生に移行する場合もある。   Although this example shows the case where the content is video content, if the content is content such as music or photos, when playback is impossible, playback is interrupted without returning to the content list display, and the next content is displayed. In some cases, the process may be shifted to content reproduction.

特開2005−157800号公報JP-A-2005-157800

しかしながら、上述の従来技術によれば、提供を受けたコンテンツを一定時間再生できなかった場合には、再生動作を停止又は中断するのみであるため、再生できなかったコンテンツがその後に何度も繰り返し選定されるおそれがある。そのような選定が繰り返されると、無駄な再生動作が行われ、再生動作の停止又は中断が繰り返されることになる。   However, according to the above-described conventional technology, if the provided content cannot be reproduced for a certain period of time, the reproduction operation is only stopped or interrupted. May be selected. When such selection is repeated, useless reproduction operation is performed, and the reproduction operation is repeatedly stopped or interrupted.

本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、ネットワーク型再生システムにおいて、選定されたコンテンツの再生を行うことができないという事態が発生するのを極力防止することにある。   An object of the present invention is to prevent, as much as possible, a situation in which a selected content cannot be played back in a network type playback system in view of the problems of the prior art.

上記目的を達成するための第1の発明は、再生対象とするコンテンツの供給を所定のサーバ装置に対して要求するコンテンツ要求手段と、このコンテンツ要求手段により要求したコンテンツをサーバ装置より受信して再生する再生手段と備えた再生装置に関する。そして、この再生装置は、再生手段が、要求したコンテンツの再生を行うことができなかった場合、再生手段が再生に使用した再生用プログラムのバージョンをサーバ装置又は所定のWebサーバに通知し、再生用プログラムのバージョンアップ用データを要求するデータ要求手段と、データ要求手段による要求により転送されてくる再生用プログラムのバージョンアップ用データを受信する受信手段と、受信手段により受信したバージョンアップ用データを用いて再生用プログラムをバージョンアップするバージョンアップ手段とを具備することを特徴とする。   According to a first aspect of the invention for achieving the above object, a content requesting unit that requests a predetermined server device to supply content to be reproduced, and the content requested by the content requesting unit are received from the server device. The present invention relates to a playback device including playback means. Then, when the reproducing unit cannot reproduce the requested content, the reproducing device notifies the server device or a predetermined Web server of the version of the reproducing program used by the reproducing unit for reproduction. Data request means for requesting version upgrade data for the program for use, receiving means for receiving the upgrade data for the reproduction program transferred in response to the request from the data request means, and the upgrade data received by the receiving means And an upgrade means for upgrading the playback program.

ここで、コンテンツとしては、たとえば、映像コンテンツや、音楽コンテンツ、静止画像のコンテンツが該当する。再生用プログラムとしては、たとえば、コーデック、データを伸張するプログラム(デコンプレッサ)、復号を行うプログラム(デコーダ)等や、これらにより構成されているプログラムが該当する。バージョンアップ用データとしては、たとえば、上位バージョンのプログラムや、そのインストーラ、アップデータ、パッチが該当する。   Here, the content corresponds to, for example, video content, music content, and still image content. As the reproduction program, for example, a codec, a program for decompressing data (decompressor), a program for decoding (decoder), and the like, and a program constituted by them are applicable. The version upgrade data includes, for example, a higher version program, its installer, updater, and patch.

この構成において、再生装置が、再生対象とするコンテンツの供給をサーバ装置に対して要求すると、その要求に応じ、サーバ装置がそのコンテンツの供給を行うので、再生装置はその再生動作を開始する。再生動作は、コンテンツのデータを受け取りながら行うストリーム再生によるものであってもよい。このとき、再生装置は、供給されるコンテンツの再生を行うことができなかった場合、再生に使用した再生用プログラムのバージョンをサーバ装置又は所定のWebサーバに通知する。すると、この通知を受け取ったコンテンツサーバ装置又はWebサーバは、バージョンアップ用のデータを再生装置に送信するので、再生装置はこれを受信し、これを用いて再生用プログラムのバージョンアップを行うことができる。この後、再生装置は再生できなかったコンテンツを再度供給してもらい、その再生を行うことができる。また、そのコンテンツと同様の形式で、同様のバージョンのファイルのコンテンツについても、再生を行うことができるようになる。   In this configuration, when the playback device requests the server device to supply content to be played back, the server device supplies the content in response to the request, so the playback device starts its playback operation. The reproduction operation may be based on stream reproduction performed while receiving content data. At this time, when the supplied content cannot be played back, the playback device notifies the server device or a predetermined Web server of the version of the playback program used for playback. Then, the content server device or Web server that has received this notification transmits the upgrade data to the playback device, so that the playback device receives this and uses this to upgrade the playback program. it can. After this, the playback apparatus can have the content that could not be played back supplied again and play it back. In addition, it is possible to reproduce the content of the file of the same version in the same format as the content.

第2の発明に係る再生装置は、第1発明において、データ要求手段により要求する再生用プログラムのバージョンアップ用データが、サーバ装置又は所定のWebサーバに無かった場合、コンテンツ要求手段は、再生手段が再生に使用した再生用プログラムの下位バージョンの再生用プログラムに対応する再生対象とするコンテンツの供給を所定のサーバ装置に対して要求することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a playback apparatus according to the first aspect, wherein, when the upgrade data for the playback program requested by the data requesting unit is not in the server device or the predetermined Web server, the content requesting unit Is configured to request a predetermined server device to supply a content to be played back corresponding to a lower version playback program of the playback program used for playback.

第3の発明に係る再生装置は、第1発明において、バージョンアップ手段によりバージョンアップした再生用プログラムを用いてもコンテンツ要求手段により要求したコンテンツを再生できなかった場合、コンテンツ要求手段は、前記再生手段が再生に使用したバージョンアップ後の再生用プログラムの下位バージョンの再生用プログラムに対応する前記再生対象とするコンテンツの供給を所定のサーバ装置に対して要求することを特徴とする。   The playback device according to a third aspect of the present invention is the playback device according to the first aspect, wherein the content requesting means does not play back the content requested by the content requesting means even when the playback program upgraded by the version upgrade means is used. The means requests a predetermined server device to supply the content to be reproduced corresponding to the reproduction program of the lower version of the reproduction program after the upgrade used for reproduction.

第4の発明に係るプログラムは、第1〜第3のいずれかの再生装置における各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。   A program according to a fourth invention causes a computer to function as each means in any one of the first to third playback devices.

第5の発明に係るネットワーク型のコンテンツ再生方法は、再生装置が、サーバ装置から供給されるコンテンツの再生を行うことができなかった場合、再生に使用した再生用プログラムのバージョンをサーバ装置又は所定のWebサーバに通知する手順と、前記通知によって、サーバ装置又は前記Webサーバから送信される、前記再生用プログラムについてのバージョンアップ用データを再生装置で受信する手順と、再生装置が、受信したバージョンアップ用データを用いて、再生用プログラムをバージョンアップする手順とを具備することを特徴とする。   In the network-type content playback method according to the fifth aspect of the present invention, when the playback device cannot play back the content supplied from the server device, the version of the playback program used for playback is set to the server device or the predetermined content. A procedure for notifying the Web server, a procedure for receiving the upgrade data for the playback program transmitted from the server device or the Web server by the notification, and the version received by the playback device And a procedure for upgrading the playback program using the up data.

第6の発明に係るネットワーク型のコンテンツ再生方法は、再生装置が、サーバ装置から供給される再生対象コンテンツの再生を行うことができなかった場合、その旨、及び再生に使用した再生用プログラムのバージョンをサーバ装置に通知する手順と、サーバ装置が、前記通知に係る再生用プログラムの下位バージョンの再生用プログラムに対応する前記再生対象コンテンツを供給する手順とを具備することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a network-type content playback method in which, when the playback device cannot play back the playback target content supplied from the server device, that fact and the playback program used for playback. The server device includes a procedure for notifying the server device of a version and a procedure for supplying the playback target content corresponding to a playback program of a lower version of the playback program related to the notification.

本発明によれば、再生装置が、サーバ装置から供給される再生対象コンテンツの再生を行うことができなかった場合、再生用プログラムについてのバージョンアップ用データをサーバ装置又は所定のWebサーバから供給してもらい、再生用プログラムをバージョンアップするようにしたため、再生対象コンテンツの再生を可能にすることができる。また、再生用プログラムのバージョンアップにより、他のコンテンツについても、再生できる可能性を向上させることができる。   According to the present invention, when the playback device cannot play back the playback target content supplied from the server device, the upgrade device supplies the upgrade data for the playback program from the server device or a predetermined Web server. Since the playback program is upgraded, it is possible to play back the playback target content. In addition, the possibility of being able to reproduce other contents can be improved by upgrading the reproduction program.

また、再生用プログラムのバージョンアップ用データがサーバ装置又は所定のWebサーバに無かった場合や、バージョンアップした再生用プログラムを用いても、再生対象コンテンツを再生できなかった場合には、再生対象コンテンツについての、下位バージョンのものをサーバ装置に対して要求するようにしたため、その下位バージョンの供給を受けて、再生対象コンテンツの再生を行うことができる。   In addition, when there is no version upgrade data of the playback program in the server device or a predetermined Web server, or when the playback target content cannot be played back using the upgraded playback program, the playback target content Since the server device is requested to have a lower version of the content, it is possible to reproduce the content to be reproduced by receiving the supply of the lower version.

図1は本発明の一実施形態に係るネットワーク型コンテンツ再生システムの構成を示すブロック図である。同図において、1はコンテンツファイルを蓄積し、配信するコンテンツサーバ、100はサーバ1からコンテンツの配信を受け、配信されたコンテンツを再生するクライアント、2はクライアント100に接続され、再生されるコンテンツの映像を出力するモニタ、3はサーバ1及びクライアント100間に介在するルータ、4はクライアント100からの音声信号を音波に変換し、コンテンツの音声を出力するスピーカである。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network type content reproduction system according to an embodiment of the present invention. In the same figure, 1 is a content server that stores and distributes content files, 100 is a client that receives distribution of content from the server 1, and 2 is a client that plays back the distributed content, 2 is connected to the client 100, and A monitor that outputs video, 3 is a router interposed between the server 1 and the client 100, and 4 is a speaker that converts audio signals from the client 100 into sound waves and outputs audio of content.

クライアント100は、サーバ1から配信されるコンテンツのデータをデコードし、得られる音声信号や映像信号を出力するクライアント制御IC101、クライアント制御IC101及びLAN間のインタフェースとして機能するLANコントローラ102、LANコントローラ102をルータ3に接続するためのLANコネクタ103、クライアント制御IC101からのデジタル音声信号を受信し、デジタルインタフェースとして機能するデジタル・インタフェース・レシーバ104、デジタル・インタフェース・レシーバ104からのデジタル音声信号を処理し、所定形式のアナログ音声信号を出力するオーディオDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)105、オーディオDSP105からの音声信号を増幅してスピーカ4に出力するアンプ106、クライアント制御IC101からの映像データに基づいてモニタ2に映像を表示するビデオ制御部107、クライアント100の各部を制御するシステムマイコン108、システムマイコン108に対して指令を与えるための操作部109、システムマイコン108からの画像データに基づいて画像表示を行う表示部110、そして、システムマイコン108からの指示に基づき表示部110の表示制御を行う表示制御マイコン111を備える。   The client 100 decodes the content data distributed from the server 1 and outputs the obtained audio signal and video signal. The client control IC 101 and the LAN controller 102 functioning as an interface between the client control IC 101 and the LAN, and the LAN controller 102 A LAN connector 103 for connection to the router 3; a digital audio signal from the client control IC 101; a digital interface receiver 104 that functions as a digital interface; and a digital audio signal from the digital interface receiver 104; An audio DSP (digital signal processor) 105 that outputs an analog audio signal in a predetermined format, and amplifies the audio signal from the audio DSP 105 to the speaker 4 Amplifier 106, a video control unit 107 that displays video on the monitor 2 based on video data from the client control IC 101, a system microcomputer 108 that controls each part of the client 100, and an operation for giving a command to the system microcomputer 108 109, a display unit 110 that displays an image based on image data from the system microcomputer 108, and a display control microcomputer 111 that controls display of the display unit 110 based on an instruction from the system microcomputer 108.

操作部109はコンテンツを選択するための上下キー、及び選択を確定するためのエンターキー又はプレイキーを備える。コンテンツサーバ1はクライアント100に配信することができるコンテンツのファイルを記憶しており、クライアントの要求に応じ、ファイルを記憶しているコンテンツのリスト及び指定されたコンテンツファイルをクライアント100に対して、供給することができる。コンテンツサーバ1は、また、図2に示すように、インターネット21を介して、Webサーバ22と通信を行い、所定のサービスの提供を受けたり、所定の情報の提供を行ったりすることができるようになっている。   The operation unit 109 includes up / down keys for selecting content, and an enter key or play key for confirming the selection. The content server 1 stores content files that can be distributed to the client 100, and supplies a list of content storing the files and a specified content file to the client 100 in response to a request from the client. can do. As shown in FIG. 2, the content server 1 can communicate with the Web server 22 via the Internet 21 to receive a predetermined service or provide predetermined information. It has become.

図3及び図4は図1のシステムにおけるシステムマイコン108によるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。この処理は所定のプログラムに従って行われる。すなわち、システムマイコン108はまず、ステップ31において、コンテンツリストの表示を行う。使用するコンテンツリストのデータは、電源投入時にコンテンツサーバ1から取得したものである。   3 and 4 are flowcharts showing the content reproduction processing by the system microcomputer 108 in the system of FIG. This process is performed according to a predetermined program. That is, the system microcomputer 108 first displays a content list in step 31. The content list data to be used is obtained from the content server 1 when the power is turned on.

次に、ステップ32において、コンテンツリスト中のいずれかのコンテンツについて選定がなされることにより、そのコンテンツ(以下、「選定コンテンツ」という。)の再生開始が指示されるのを待機する。再生開始が指示されると、ステップ33において、選定コンテンツについてのエラー記録が存在するか否かを判定する。エラー記録とは、後述する図6のステップ83において記録されるものであり、エラー記録には、クライアントにおいて選定されても再生することができなかったコンテンツが記録されている。   Next, in step 32, when any content in the content list is selected, the system waits for an instruction to start playback of the content (hereinafter referred to as “selected content”). When reproduction start is instructed, it is determined in step 33 whether there is an error record for the selected content. The error recording is recorded in step 83 of FIG. 6 to be described later. In the error recording, content that could not be reproduced even if selected by the client is recorded.

ステップ33においてエラー記録が存在すると判定した場合にはステップ59へ進み、選定コンテンツは再生することができない旨を示すエラーメッセージを表示し、コンテンツ再生処理を終了する。エラー記録が存在しないと判定した場合には、ステップ34へ進み、再生エラータイマをセットし、ステップ35及び37において、再生エラータイマが所定時間を計時する前に、選定コンテンツの再生が開始されるのを待機する。   If it is determined in step 33 that there is an error record, the process proceeds to step 59, an error message indicating that the selected content cannot be reproduced is displayed, and the content reproduction process is terminated. If it is determined that there is no error record, the process proceeds to step 34, where a playback error timer is set. In steps 35 and 37, playback of the selected content is started before the playback error timer counts a predetermined time. Wait for.

所定時間が計時される前に再生が開始されると、ステップ35から36へ進み、再生が終了するのを待機する。再生が終了すると、ステップ31に戻る。再生が開始されることなく所定時間が計時されると、ステップ37から38へ進み、ステップ38及び39において、選定コンテンツ及び再生処理に使用したコーデックに関する情報をコンテンツサーバに転送する。転送が完了すると、ステップ40において、使用したコーデックについてのバージョンアップ用のデータが存在する旨の通知をコンテンツサーバから受信したかどうかを判定する。この通知は後述する図5のステップ71においてなされるものである。通知を受信していないと判定した場合にはステップ50へ進む。   If the reproduction is started before the predetermined time is counted, the process proceeds from step 35 to step 36 to wait for the reproduction to end. When the reproduction ends, the process returns to step 31. When the predetermined time is counted without starting the reproduction, the process proceeds from step 37 to step 38. In steps 38 and 39, the information regarding the selected content and the codec used for the reproduction process is transferred to the content server. When the transfer is completed, it is determined in step 40 whether or not a notification indicating that version upgrade data for the used codec exists is received from the content server. This notification is made in step 71 of FIG. 5 described later. If it is determined that the notification has not been received, the process proceeds to step 50.

ステップ40においてバージョンアップ用データが存在する旨の通知を受信したと判定した場合には、ステップ41及び42においてバージョンアップ用のデータをコンテンツサーバから受信する。次にステップ43において、受信したバージョンアップ用データにより当該コーデックのバージョンアップを行い、再度、選定コンテンツの供給を受けて、その再生処理をバージョンアップしたコーデックを用いて開始する。その後、ステップ44で再生エラータイマをセットし、ステップ45及び47において、再生が開始されるのを待機する。   If it is determined in step 40 that a notification that version upgrade data exists is received, version upgrade data is received from the content server in steps 41 and 42. Next, in step 43, the codec is upgraded with the received upgrade data, the selected content is supplied again, and the reproduction process is started using the upgraded codec. Thereafter, a playback error timer is set in step 44, and in steps 45 and 47, the system waits for playback to start.

再生エラータイマが所定時間を計時する前に再生が開始されると、ステップ45からステップ46へ進み、再生終了を待って、ステップ31へ戻る。再生が開始されることなくエラータイマが所定時間を計時した場合には、ステップ47から48へ進み、ステップ48及び49において、選定コンテンツに関する情報をコンテンツサーバに転送し、ステップ50へ進む。この場合の転送される情報には、ステップ38の場合とは異なり、コーデックに関する情報は含まれない。   If the reproduction is started before the reproduction error timer counts the predetermined time, the process proceeds from step 45 to step 46, waits for the completion of the reproduction, and returns to step 31. If the error timer counts the predetermined time without starting reproduction, the process proceeds from step 47 to step 48. In steps 48 and 49, the information related to the selected content is transferred to the content server, and the process proceeds to step 50. Unlike the case of step 38, the information transferred in this case does not include information regarding the codec.

ステップ50では、コンテンツサーバからコンテンツ変換を行う旨の通知があったかどうかを判定する。コンテンツ変換とは、ステップ48においてその情報が転送された選定コンテンツのファイルを、コンテンツサーバにおいてバージョンダウンすることを意味する。コンテンツ変換が行われる場合、バージョンダウンされたコンテンツが再度クライアントに供給されることになる。コンテンツ変換の通知は後述の図6のステップ78において行われる。コンテンツ変換の通知がなかったと判定した場合にはステップ59へ進み、選定コンテンツは再生することができない旨を示すエラーメッセージを表示し、コンテンツ再生処理を終了する。   In step 50, it is determined whether or not the content server has notified that content conversion is to be performed. Content conversion means that the selected content file to which the information has been transferred in step 48 is downgraded in the content server. When content conversion is performed, the downgraded content is supplied to the client again. The notification of content conversion is performed in step 78 of FIG. If it is determined that there is no notification of content conversion, the process proceeds to step 59, an error message indicating that the selected content cannot be reproduced is displayed, and the content reproduction process is terminated.

ステップ50において、コンテンツ変換の通知があったと判定した場合には、ステップステップ51においてコンテンツ変換が完了するのを待ってからステップ52へ進み、再度、バージョンダウン後の選定コンテンツの供給を受け、その再生処理を開始する。その後、ステップ53において再生エラータイマをセットしてから、ステップ54及び56において、再生が開始されるのを待機する。   If it is determined in step 50 that there has been a notification of content conversion, the process waits for the completion of content conversion in step 51 and then proceeds to step 52 to receive supply of selected content after version down again. Start the playback process. Thereafter, after setting the reproduction error timer in step 53, in steps 54 and 56, the process waits for the reproduction to start.

再生エラータイマが所定時間を計時する前に再生が開始されると、ステップ54から55へ進み、再生が終了するのを待ってから、ステップ31に戻る。再生が開始されることなく所定時間が計時された場合にはステップ56から57へ進み、ステップ57及び58において、再生ができなかったコンテンツに関する情報をコンテンツサーバに転送する。この転送情報には、ステップ38の場合とは異なり、コーデックに関する情報は含まれない。転送が完了すると、ステップ59へ進み、選定コンテンツは再生することができない旨を示すエラーメッセージを表示し、コンテンツ再生処理を終了する。   If playback is started before the playback error timer counts the predetermined time, the process proceeds from step 54 to step 55, waits for the playback to end, and then returns to step 31. If the predetermined time has been counted without starting reproduction, the process proceeds from step 56 to 57, and in steps 57 and 58, information relating to the content that could not be reproduced is transferred to the content server. Unlike the case of step 38, this transfer information does not include information on the codec. When the transfer is completed, the process proceeds to step 59, an error message indicating that the selected content cannot be reproduced is displayed, and the content reproduction process is terminated.

図5及び図6はコンテンツサーバ1におけるコンテンツ供給処理を示すフローチャートである。この処理は所定のプログラムに従って行われる。処理を開始するとコンテンツサーバはまず、ステップ61において、クライアントから再生要求が送信されてくるのを待機する。再生要求とは、クライアントにおいて選定された選定コンテンツの供給を要求するものであり、上述図3のステップ32、43、又は52においてなされる場合がある。   5 and 6 are flowcharts showing the content supply processing in the content server 1. This process is performed according to a predetermined program. When the process is started, the content server first waits for a reproduction request from the client in step 61. The reproduction request is a request for supply of selected content selected by the client, and may be made in steps 32, 43, or 52 of FIG.

再生要求を受信すると、ステップ62へ進み、選定コンテンツについて、上述のエラー記録が存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合には、選定コンテンツについてはクライアントにおける再生を可能とする手立てがないので、ステップ83及び84へ進み、選定コンテンツが再生不能である旨をクライアントに通知する。   When the reproduction request is received, the process proceeds to step 62, and it is determined whether or not the above-described error record exists for the selected content. If it is determined that the selected content exists, there is no way to allow the selected content to be played back by the client, so the process proceeds to steps 83 and 84 to notify the client that the selected content cannot be played back.

ステップ62においてエラー記録が存在しないと判定した場合には、ステップ63〜65において、選定コンテンツのファイルをクライアントに転送することにより、選定コンテンツの供給を行う。この間、ステップ64において、クライアントから、転送中のコンテンツが再生できなかった旨を示すエラーメッセージを受信した場合には、転送を中止してステップ66へ進み、選定コンテンツに関する情報の受信を行う。この情報は、図3のステップ38、48、又は57においてクライアントから送信されるものである。さらにステップ67において、受信したコンテンツに関する情報について、コーデックに関する情報が含まれているかどうか等に関する解析を行う。   If it is determined in step 62 that there is no error record, the selected content is supplied in steps 63 to 65 by transferring the selected content file to the client. During this time, if an error message indicating that the content being transferred could not be reproduced was received from the client in step 64, the transfer is stopped and the process proceeds to step 66 to receive information on the selected content. This information is sent from the client in step 38, 48 or 57 of FIG. Further, in step 67, the information regarding the received content is analyzed regarding whether or not the information regarding the codec is included.

次に、ステップ68において、Webサーバ22に対する接続が可能であるか否かを判定する。接続可能であり、かつ前記受信情報中にコーデックの情報が含まれている場合には、ステップ69及び70において、Webサーバ22に対し、そのコーデックについてのバージョンアップ用のデータが存在するか否かについて問合せを行う。バージョンアップ用のデータが存在する場合には、ステップ71においてその旨をクライアントに通知し、ステップ72及び73においてWebサーバ22からバージョンアップデータをダウンロードする。さらに、ダウンロードしたバージョンアップデータを、ステップ74及び75においてクライアントに転送し、転送が完了すると、ステップ76においてその旨をクライアントに通知し、ステップ61に戻る。   Next, in step 68, it is determined whether or not connection to the Web server 22 is possible. If connection is possible and the received information includes codec information, in steps 69 and 70, whether or not version upgrade data for the codec exists for the Web server 22 is determined. Inquire about. If version upgrade data exists, the client is notified in step 71 and the version upgrade data is downloaded from the Web server 22 in steps 72 and 73. Further, the downloaded upgrade data is transferred to the client in steps 74 and 75. When the transfer is completed, the client is notified in step 76 and the process returns to step 61.

ステップ68においてWebサーバ22への接続が不能と判定した場合、及び前記ステップ66で受信したコンテンツ情報中にコーデックの情報が含まれていない場合には、ステップ77へ進み、選定コンテンツについてバージョンダウンが可能であるか否かを判定する。バージョンダウンが可能であると判定した場合には、ステップ78において、上述のコンテンツ変換通知をクライアントに対して行う。さらに、ステップ79及び80において、そのコンテンツに関連付けられているファイルに基づき、これを下位バージョンのものに変換したファイルを作成し、ステップ81において、選定コンテンツに対するファイルの関連付を、作成した新たなファイルに変更する。これにより、選定コンテンツについてのバージョンダウンが完了するので、その旨を、ステップ82においてクライアントに通知する。その後、ステップ61に戻る。   If it is determined in step 68 that connection to the Web server 22 is impossible, and if the content information received in step 66 does not include codec information, the process proceeds to step 77, where the selected content is downgraded. Determine whether it is possible. If it is determined that the version can be downgraded, in step 78, the above-described content conversion notification is sent to the client. Further, in steps 79 and 80, based on the file associated with the content, a file obtained by converting the file into a lower version is created. In step 81, the file association with the selected content is created. Change to a file. As a result, the version down of the selected content is completed, so that the client is notified in step 82. Thereafter, the process returns to step 61.

ステップ77において当該コンテンツのバージョンダウンが可能ではないと判定した場合には、ステップ83へ進み、選定コンテンツをエラー記録に追加する。その後、ステップ84において、選定コンテンツが再生不能である旨をクライアントに通知し、ステップ61に戻る。   If it is determined in step 77 that the content cannot be downgraded, the process proceeds to step 83 to add the selected content to the error record. Thereafter, in step 84, the client is notified that the selected content cannot be reproduced, and the process returns to step 61.

本実施形態によれば、クライアントにおいて選定コンテンツが再生できなかった場合には、コンテンツサーバにおいて、クライアントが再生に使用したコーデックについてのバージョンアップ用データの有無をチェックし、可能であればバージョンアップ用データをクライアントに提供するようにしたため、クライアントにおいて、当該コーデックのバージョンアップを行うことができる。これにより、当該コーデックのバージョンが古いことに起因してコンテンツの再生ができないという事態の発生を、防止することができる。また、クライアントは、バージョンアップの完了後、選定コンテンツの供給を再度要求し、再生動作を行うようにしたため、コーデックのバージョンが古いことに起因して再生を行うことができないという不具合を直ちに解消し、選定コンテンツの再生を行うことができる。   According to the present embodiment, when the selected content cannot be played back on the client, the content server checks whether there is version upgrade data for the codec used for playback by the client, and if possible, for upgrade Since the data is provided to the client, the codec can be upgraded in the client. As a result, it is possible to prevent a situation in which content cannot be reproduced due to the old version of the codec. In addition, since the client requested the supply of the selected content again after the version upgrade was completed and started the playback operation, the problem that playback cannot be performed due to the old codec version was solved immediately. The selected content can be played back.

また、コンテンツサーバが、選定コンテンツの再生にクライアントが使用したコーデックのバージョンアップ用データを取得することができない場合や、当該コーデックのバージョンアップ完了後においてもクライアントが選定コンテンツの再生を行うことができない場合には、コンテンツサーバが、選定コンテンツのファイルをバージョンダウンしてから再度選定コンテンツの供給を行うようにしたため、選定コンテンツの再生に使用したコーデックのバージョンよりも選定コンテンツのバージョンのほうが新しいことに起因して再生を行うことができないという不具合を直ちに解消し、選定コンテンツの再生を行うことができる。   In addition, when the content server cannot acquire the codec version upgrade data used by the client to play the selected content, or after the codec version upgrade is completed, the client cannot play the selected content. In this case, since the content server downgrades the selected content file and supplies the selected content again, the selected content version is newer than the codec version used to play the selected content. The problem that playback cannot be performed due to the problem can be solved immediately, and the selected content can be played back.

また、上述のコーデックのバージョンアップ又はコンテンツのバージョンダウンを行った後においても選定コンテンツの再生を行うことができない場合には、再生することができない旨のエラーメッセージを表示するようにしたため、ユーザは、選定したコンテンツについてはクライアントが対応していない旨を知ることができる。   In addition, when the selected content cannot be reproduced even after the above codec version upgrade or content version down, an error message indicating that the selected content cannot be reproduced is displayed. The client can know that the selected content is not supported by the client.

なお、本発明は上述実施形態に限定されることなく、適宜変形して時視することができる。たとえば、上述においては、クライアントは、再生に使用したコーデックのバージョンをコンテンツサーバ1に通知することによって、コンテンツサーバ1からバージョンアップ用データの提供を受けるようにしているが、この代わりに、再生に使用したコーデックのバージョンを所定のコーデック配信サーバに通知し、このサーバからバージョンアップ用データの提供を受けるようにしてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified and viewed. For example, in the above description, the client notifies the content server 1 of the version of the codec used for reproduction, so that the upgrade data is provided from the content server 1. The codec version used may be notified to a predetermined codec distribution server, and the upgrade data may be provided from this server.

また、上述においては、コーデックのバージョンアップがなされた場合、バージョンの古いコーデックをどうするかについては言及しなかったが、古いコーデックはそのまま残しておき、必要に応じて使用できるようにしておいてもよい。   Also, in the above, when the codec was upgraded, we did not mention what to do with the old codec. However, the old codec may be left as it is and used as needed. Good.

また、上述においては、コンテンツサーバが選定コンテンツのバージョンダウンを行う場合におけるバージョンダウン後の選定コンテンツのバージョンについては特に言及しなかったが、クライアントが、再生動作に使用したコーデック(ステップ43においてコーデックのバージョンアップがなされた場合には、バージョンアップ後のコーデック)の下位バージョンのコーデックに対応するバージョンの選定コンテンツの供給を要求し、これに応じてコンテンツサーバが、そのバージョンとなるように、選定コンテンツのバージョンダウンを行い、これをクライアントに供給するようにしてもよい。   In the above description, the version of the selected content after the downgrading when the content server performs the downgrading of the selected content is not particularly mentioned, but the codec used by the client for the reproduction operation (the codec in step 43). In the case of version upgrade, a request is made to supply the selected content of the version corresponding to the codec of the lower version of the codec after the upgrade), and in response to this, the selected content is selected so that the content server becomes the version. The version may be downgraded and supplied to the client.

本発明の一実施形態に係るネットワーク型コンテンツ再生システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the network type content reproduction | regeneration system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1のシステムにおけるコンテンツサーバが、インターネットを介して所定のWebサーバと接続する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the content server in the system of FIG. 1 connects with a predetermined | prescribed Web server via the internet. 図3は図1のシステムにおけるクライアントによるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing content reproduction processing by the client in the system of FIG. 図3の処理に引き続く処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process following the process of FIG. 図1のシステムにおけるコンテンツサーバによるコンテンツ供給処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content supply process by the content server in the system of FIG. 図5の処理に引き続く処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process following the process of FIG. 従来例に係るネットワーク型コンテンツ再生システムを示す図である。It is a figure which shows the network type content reproduction system which concerns on a prior art example. 図7のシステムにおけるクライアントによる処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process by the client in the system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1,72:コンテンツサーバ、2:モニタ、3,73:ルータ、4:スピーカ、21:インターネット、22:Webサーバ、71,100:クライアント、101:クライアント制御IC、102:LANコントローラ、103:LANコネクタ、104:デジタル・インタフェース・レシーバ、105:オーディオDSP、106:アンプ、107:ビデオ制御部、108:システムマイコン、109:操作部、110:表示部、111:表示制御マイコン。

1, 72: Content server, 2: Monitor, 3, 73: Router, 4: Speaker, 21: Internet, 22: Web server, 71, 100: Client, 101: Client control IC, 102: LAN controller, 103: LAN Connector: 104: Digital interface receiver, 105: Audio DSP, 106: Amplifier, 107: Video control unit, 108: System microcomputer, 109: Operation unit, 110: Display unit, 111: Display control microcomputer

Claims (6)

再生対象とするコンテンツの供給を所定のサーバ装置に対して要求するコンテンツ要求手段と、
前記コンテンツ要求手段により要求したコンテンツを前記サーバ装置より受信して再生する再生手段と、
前記再生手段が、前記要求したコンテンツの再生を行うことができなかった場合、前記再生手段が再生に使用した再生用プログラムのバージョンを前記サーバ装置又は所定のWebサーバに通知し、前記再生用プログラムのバージョンアップ用データを要求するデータ要求手段と、
前記データ要求手段による要求により転送されてくる前記再生用プログラムのバージョンアップ用データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信したバージョンアップ用データを用いて前記再生用プログラムをバージョンアップするバージョンアップ手段とを具備することを特徴とする再生装置。
Content request means for requesting a predetermined server device to supply content to be reproduced;
Playback means for receiving and playing back the content requested by the content requesting means from the server device;
If the reproduction unit cannot reproduce the requested content, the reproduction unit notifies the version of the reproduction program used for reproduction to the server device or a predetermined Web server, and the reproduction program Data requesting means for requesting version upgrade data;
Receiving means for receiving upgrade data for the reproduction program transferred in response to a request from the data requesting means;
A playback apparatus comprising: upgrade means for upgrading the playback program using the upgrade data received by the receiving means.
前記データ要求手段により要求する前記再生用プログラムのバージョンアップ用データが、前記サーバ装置又は所定のWebサーバに無かった場合、前記コンテンツ要求手段は、前記再生手段が再生に使用した再生用プログラムの下位バージョンの再生用プログラムに対応する前記再生対象とするコンテンツの供給を所定のサーバ装置に対して要求することを特徴とする、請求項1記載の再生装置。   When the upgrade data of the reproduction program requested by the data requesting unit is not in the server device or a predetermined Web server, the content requesting unit subordinates the reproduction program used for reproduction by the reproducing unit. 2. The playback apparatus according to claim 1, wherein the playback apparatus requests a predetermined server apparatus to supply the content to be played back corresponding to the version of the playback program. 前記バージョンアップ手段によりバージョンアップした前記再生用プログラムを用いても前記コンテンツ要求手段により要求したコンテンツを再生できなかった場合、前記コンテンツ要求手段は、前記再生手段が再生に使用したバージョンアップ後の再生用プログラムの下位バージョンの再生用プログラムに対応する前記再生対象とするコンテンツの供給を所定のサーバ装置に対して要求することを特徴とする、請求項1記載の再生装置。   If the content requested by the content requesting unit cannot be reproduced using the reproduction program upgraded by the version upgrading unit, the content requesting unit performs reproduction after the upgrade used by the reproducing unit for reproduction. 2. The playback apparatus according to claim 1, wherein the playback apparatus requests a predetermined server device to supply the content to be played back corresponding to a playback program of a lower version of the playback program. 請求項1〜3のいずれかの再生装置における各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。   A program that causes a computer to function as each means in the playback apparatus according to claim 1. 再生装置が、サーバ装置から供給されるコンテンツの再生を行うことができなかった場合、再生に使用した再生用プログラムのバージョンをサーバ装置又は所定のWebサーバに通知する手順と、
前記通知によって、サーバ装置又は前記Webサーバから送信される、前記再生用プログラムについてのバージョンアップ用データを再生装置で受信する手順と、
再生装置が、受信したバージョンアップ用データを用いて、前記再生用プログラムをバージョンアップする手順とを具備することを特徴とするネットワーク型のコンテンツ再生方法。
A procedure for notifying the server device or a predetermined Web server of the version of the reproduction program used for reproduction when the reproduction device cannot reproduce the content supplied from the server device;
A procedure for receiving, by the playback device, version upgrade data for the playback program transmitted from the server device or the Web server by the notification;
A network-type content playback method, characterized in that the playback device comprises a procedure for upgrading the playback program using the received upgrade data.
再生装置が、サーバ装置から供給される再生対象コンテンツの再生を行うことができなかった場合、その旨、及び再生に使用した再生用プログラムのバージョンをサーバ装置に通知する手順と、
サーバ装置が、前記通知に係る再生用プログラムの下位バージョンの再生用プログラムに対応する前記再生対象コンテンツを供給する手順とを具備することを特徴とするネットワーク型のコンテンツ再生方法。

When the playback device has failed to play back the playback target content supplied from the server device, a procedure for notifying the server device of the fact and the version of the playback program used for playback;
A server apparatus comprising: a procedure for supplying the reproduction target content corresponding to a reproduction program of a lower version of the reproduction program according to the notification.

JP2006038745A 2006-02-16 2006-02-16 Reproducer, program, and network type content reproducing method Pending JP2007221401A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038745A JP2007221401A (en) 2006-02-16 2006-02-16 Reproducer, program, and network type content reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038745A JP2007221401A (en) 2006-02-16 2006-02-16 Reproducer, program, and network type content reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007221401A true JP2007221401A (en) 2007-08-30

Family

ID=38498179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038745A Pending JP2007221401A (en) 2006-02-16 2006-02-16 Reproducer, program, and network type content reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007221401A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300610A (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for upgrading codec
JP2022539798A (en) * 2019-07-05 2022-09-13 上海交通大学 Media processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303324A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp Information recording and reproducing device, and recording and reproducing method
JP2004341718A (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Ntt Docomo Inc Program synchronization system, communication network device, communication terminal device, program synchronization method and program
JP2005293393A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Sharp Corp Content download system, content usability indication system, program and recording medium
JP2005295260A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp Transmitter and receiver for digital broadcasting

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303324A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp Information recording and reproducing device, and recording and reproducing method
JP2004341718A (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Ntt Docomo Inc Program synchronization system, communication network device, communication terminal device, program synchronization method and program
JP2005295260A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp Transmitter and receiver for digital broadcasting
JP2005293393A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Sharp Corp Content download system, content usability indication system, program and recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300610A (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for upgrading codec
JP4634412B2 (en) * 2006-05-03 2011-02-16 三星電子株式会社 Apparatus and method for performing codec upgrade
JP2022539798A (en) * 2019-07-05 2022-09-13 上海交通大学 Media processing method
JP7336161B2 (en) 2019-07-05 2023-08-31 上海交通大学 Media processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008114389A1 (en) Content reproduction system and control method thereof
JP2007228205A (en) Network server
US8010638B2 (en) Method and apparatus for updating firmware for interface unit connecting portable audio/video player with another audio/video player
US9241193B2 (en) Apparatus, method and system for generating metadata for content to be shared
US10965731B2 (en) Transfer device, client apparatus, server apparatus, reproduction apparatus and transfer method
JP4735228B2 (en) Content playback system
JP2010232760A (en) Image supplying device, image supplying system, image supplying method, program, and recording medium
JP4983233B2 (en) Content playback system
JP2007221401A (en) Reproducer, program, and network type content reproducing method
JP2007310767A (en) Information processing system, information processor, information processing method, software providing device, software providing method and program
JP2004104704A (en) Video reproducing apparatus, video reproducing method, and program
JP5268720B2 (en) Playback apparatus, method, and program
JP2007189418A (en) Information processing apparatus, method, and program
JP2010151936A (en) Electronic keyboard instrument and program for attaining method for controlling the same
JP2007150787A (en) Reproducing content switching system for video/sound equipment
JP5363796B2 (en) Content reception / playback apparatus and content reception / playback program
JP2008135985A (en) Content reproducing device, content reproduction controller, content reproducing method
US20070167227A1 (en) Information processing apparatus, in-vehicle apparatus, information system, and information processing apparatus control program
JP6963835B2 (en) Playback control device, playback control method, and program
JP2010286862A (en) Content distribution system and recording/reproduction device
JP2007221399A (en) Server, server program, and content supplying method
JP2003198614A (en) Information processing system, information processing equipment and method therefor, recording medium and program
JP2007243742A (en) Reproduction system, server, and program
JP2005122067A (en) Distribution system, audio equipment, and continuously reproducing method
JP5490579B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, RECORDING METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321