JP2007212920A - System and method for presentation using projector having network functions - Google Patents

System and method for presentation using projector having network functions Download PDF

Info

Publication number
JP2007212920A
JP2007212920A JP2006034817A JP2006034817A JP2007212920A JP 2007212920 A JP2007212920 A JP 2007212920A JP 2006034817 A JP2006034817 A JP 2006034817A JP 2006034817 A JP2006034817 A JP 2006034817A JP 2007212920 A JP2007212920 A JP 2007212920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
projector
area
designation frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034817A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4957009B2 (en
Inventor
Nobusuke Masumoto
順資 枡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006034817A priority Critical patent/JP4957009B2/en
Publication of JP2007212920A publication Critical patent/JP2007212920A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4957009B2 publication Critical patent/JP4957009B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system and method for presentation that uses a projector having network functions, which accelerates transfer rate and also facilitates operation, when selecting arbitrary image data by a block definition frame, in the presentation for specifying a part of the image data displayed on an image signal device by the block defining frame, and for magnifying and projecting only the image data of the definition block. <P>SOLUTION: In the image data, which are defined by the block definition frame, transferred from the image signal device 1 to the projector 2, identifiers are contained, which facilitate determination as to whether the block definition has been selected, and magnification factor information, and enlargement processing is performed, while the aspect ratio of the image data, defined by the block definition frame at the side of the projector 2, is maintained. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、パソコンに代表される画像信号装置を使用してプレゼンテーションを行う際、画像信号装置から出力されるプレゼンテーションデータを任意のネットワーク網を介してプロジェクタに投射させるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション方法に関するものである。   The present invention uses a projector having a network function for projecting presentation data output from an image signal device to a projector via an arbitrary network when a presentation is performed using an image signal device typified by a personal computer. The present invention relates to a presentation system and a presentation method.

近年、プレゼンテーションを行う際、画像信号装置で作成したプレゼンテーションデータをプロジェクタから投射する手法が一般的となっている。また、学校教育市場においては、画像信号装置上に表示された画像の一部分のみをスクリーンいっぱいに拡大投射したいという要望が高まっている。   In recent years, when a presentation is performed, a method of projecting presentation data created by an image signal device from a projector has become common. In the school education market, there is an increasing demand for enlarging and projecting only a part of the image displayed on the image signal device to the full screen.

以下に従来のプレゼンテーションシステムについて説明する。   A conventional presentation system will be described below.

従来、プレゼンテーションシステムは、特開2004−86277号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。そのプレゼンテーションシステムの動作フローチャートを図8に示す。   Conventionally, a presentation system described in JP 2004-86277 A (Patent Document 1) is known. FIG. 8 shows an operational flowchart of the presentation system.

まず、画像信号装置とプロジェクタをUSBケーブルで接続し(ステップS101)、プロジェクタは画像信号装置に対し、表示可能な解像度数を通知する(ステップS102)。次に、操作者が領域拡大機能を使用すると画像信号装置上で指定した場合(ステップS103)、画像信号装置上に領域指定枠が表示され(ステップS104)、その領域指定枠により指定された画像データを画像取得手段により取得する(ステップS105)。その後、ステップS102より通知された情報から算出された拡大率に従って、ステップS105により取得した画像データを拡大する(ステップS106)。この拡大された画像データを、USBケーブルを通じてプロジェクタへ転送する(ステップS107)。ステップS107で転送された画像データは任意のフォーマットに展開された後(ステップS108)、プロジェクタから拡大投射される(ステップS109)。   First, the image signal device and the projector are connected by a USB cable (step S101), and the projector notifies the image signal device of the number of resolutions that can be displayed (step S102). Next, when the operator uses the area enlargement function to designate on the image signal apparatus (step S103), an area designation frame is displayed on the image signal apparatus (step S104), and the image designated by the area designation frame is displayed. Data is acquired by the image acquisition means (step S105). Thereafter, the image data acquired in step S105 is enlarged according to the enlargement ratio calculated from the information notified from step S102 (step S106). The enlarged image data is transferred to the projector through the USB cable (step S107). The image data transferred in step S107 is expanded into an arbitrary format (step S108), and then enlarged and projected from the projector (step S109).

以上の動作を行うことにより、画像信号装置上に表示された所望の画像データのみをプロジェクタ側に転送し表示させることが可能となる。
特開2004−86277号公報(段落番号「0079」)
By performing the above operation, only desired image data displayed on the image signal device can be transferred and displayed on the projector side.
JP 2004-86277 A (paragraph number “0079”)

しかしながら上記従来の構成では、領域指定枠により取得された画像データを画像信号装置側で拡大処理を行うため、画像信号装置からプロジェクタへ転送する画像データ容量が増大し、転送速度が遅くなるという問題点を有していた。   However, in the above conventional configuration, the image data acquired by the area designation frame is enlarged on the image signal device side, so that the amount of image data transferred from the image signal device to the projector increases, and the transfer speed becomes slow. Had a point.

また、領域指定枠のアスペクト比は自由に変えられるのに対し、プロジェクタから拡大投射される画像のアスペクト比はプロジェクタに搭載された表示素子のアスペクト比に依存し固定であるため、例えば、
領域指定枠:正方形(アスペクト比1:1)
プロジェクタの表示解像度:XGA(アスペクト比4:3)
の場合、領域指定枠内で表示された真円は、横長の楕円としてプロジェクタから拡大投射されるという問題点を有していた。
In addition, while the aspect ratio of the area specification frame can be freely changed, the aspect ratio of the image enlarged and projected from the projector is fixed depending on the aspect ratio of the display element mounted on the projector.
Area designation frame: square (aspect ratio 1: 1)
Projector display resolution: XGA (aspect ratio 4: 3)
In this case, the perfect circle displayed in the area designation frame has a problem that it is enlarged and projected from the projector as a horizontally long ellipse.

本発明は上記従来の問題点を解決するもので、画像表示装置上に表示された所望の画像データのみを高速にプロジェクタから拡大投射可能とした、ネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described conventional problems, and provides a presentation system and a presentation using a projector having a network function that enables only desired image data displayed on an image display device to be enlarged and projected from the projector at high speed. It aims to provide a method.

本発明の請求項1に記載の発明は、パソコンに代表される画像信号装置と、前記画像信号装置と任意のネットワーク網で接続されたプロジェクタとから構成されるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムにおいて、
前記画像信号装置は、
任意のアプリケーションソフトにより画像データを生成する画像生成手段と、前記画像生成手段により生成された画像データを、液晶パネルに代表される表示素子上に表示する表示手段Aと、前記表示手段A上に表示された一部の画像データのみを抽出する際に、その画像データの領域を指定するための領域指定枠を発生する領域指定枠発生手段と、前記領域指定枠発生手段により指定された画像データのみを取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された画像データを、前記ネットワーク網を介して前記プロジェクタに転送する通信手段Aと、前記画像生成手段及び前記領域指定枠発生手段及び前記通信手段Aを各々制御する、マイクロプロセッサに代表される制御手段Aとを有し、
前記プロジェクタは、
前記画像信号装置から転送された前記画像データを受信する通信手段Pと、前記通信手段Pにより受信した前記画像データを、任意のフォーマットに展開する画像展開手段と、前記画像展開手段により展開された前記画像データを格納する記憶素子と、前記記憶素子に格納された画像データを前記画像展開手段を介して入力とし、任意の表示素子を通じてスクリーンに対し拡大投射する表示手段Pと、前記通信手段P及び前記画像展開手段及び前記表示手段Pを各々制御する制御手段Pとから構成され、
前記画像展開手段は、前記領域指定枠により指定された画像データのアスペクト比を維持した状態で前記画像データを拡大する機能を有することを特徴とするネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムとしたものであり、
画像表示装置上に表示された所望の画像データのみを高速にプロジェクタから拡大投射可能とする作用を有する。
According to the first aspect of the present invention, a presentation using a projector having a network function including an image signal device represented by a personal computer and a projector connected to the image signal device through an arbitrary network network. In the system,
The image signal device comprises:
Image generation means for generating image data by arbitrary application software, display means A for displaying the image data generated by the image generation means on a display element represented by a liquid crystal panel, and the display means A An area designation frame generating means for generating an area designation frame for designating an area of the displayed image data when extracting only a part of the displayed image data, and the image data designated by the area designation frame generation means Image acquisition means for acquiring only image data, communication means A for transferring image data acquired by the image acquisition means to the projector via the network, the image generation means, the region designation frame generation means, and the Control means A represented by a microprocessor for controlling each of the communication means A,
The projector is
The communication means P for receiving the image data transferred from the image signal device, the image development means for developing the image data received by the communication means P into an arbitrary format, and the image development means A storage element for storing the image data; a display means P for inputting the image data stored in the storage element through the image expansion means and projecting the image data on a screen through an arbitrary display element; and the communication means P And control means P for controlling the image development means and the display means P, respectively.
The image development means is a presentation system using a projector having a network function, wherein the image development means has a function of enlarging the image data while maintaining an aspect ratio of the image data designated by the area designation frame. Is,
Only desired image data displayed on the image display device can be enlarged and projected from the projector at high speed.

請求項2に記載の発明は、前記領域指定枠内に複数の検出位置が均等に配置されたウィンドウ検出手段を有し、前記ウィンドウ検出手段により前記検出位置各々の上に表示されているアプリケーションウィンドウを検出し、前記領域指定枠内において最も領域を占有しているアプリケーションウィンドウを選択し、選択された前記アプリケーションウィンドウ領域のサイズに、前記領域指定枠のサイズを、指定枠サイズ決定手段により自動的に合わせることを特徴とする請求項1記載のネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムとしたものであり、
操作者が領域指定枠のサイズをアプリケーションウィンドウ領域のサイズにきちんと合わせる必要が無くなるため、スムーズに所望の画像データのみプロジェクタから拡大投射可能とする作用を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an application window having window detection means in which a plurality of detection positions are evenly arranged in the area designation frame, and displayed on each of the detection positions by the window detection means. The application window that occupies the most area in the area designation frame is selected, and the size of the area designation frame is automatically set by the designated frame size determining means to the size of the selected application window area. A presentation system using a projector having a network function according to claim 1, characterized in that:
Since it is not necessary for the operator to properly adjust the size of the area designation frame to the size of the application window area, only desired image data can be smoothly enlarged and projected from the projector.

請求項3に記載の発明は、前記領域指定枠サイズ決定手段は、前記領域指定枠の一部に設けられることを特徴とする請求項1記載のネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムとしたものであり、
操作者が領域指定枠のサイズをアプリケーションウィンドウ領域のサイズにきちんと合わせる必要が無くなるため、スムーズに所望の画像データのみプロジェクタから拡大投射可能とする作用を有する。
The invention according to claim 3 is the presentation system using the projector having the network function according to claim 1, wherein the area designation frame size determining means is provided in a part of the area designation frame. Is,
Since it is not necessary for the operator to properly adjust the size of the area designation frame to the size of the application window area, only desired image data can be smoothly enlarged and projected from the projector.

請求項4に記載の発明は、画像信号装置上に表示された画像データの一部のみを拡大し、プロジェクタからスクリーンに対し拡大投射するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて拡大投射すると判定した場合、前記画像信号装置上に表示された所望の画像データの領域を指定する領域指定枠を、前記画像信号装置上に表示する領域指定枠表示ステップと、前記領域指定枠表示ステップにおいて指定された画像データを取得する画像取得ステップと、前記画像取得ステップにより取得された画像データを前記プロジェクタへ転送する画像転送ステップと、前記画像転送ステップにより転送された画像データのアスペクト比を維持した状態で前記画像データを拡大する画像拡大ステップと、前記画像拡大ステップにより拡大された画像データを表示する画像表示ステップとを備えたことを特徴とするネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーション方法としたものであり、
画像表示装置上に表示された所望の画像データのみを高速にプロジェクタから拡大投射可能とする作用を有する。
According to a fourth aspect of the present invention, only a part of the image data displayed on the image signal device is enlarged, and a determination step for determining whether or not to enlarge and project from the projector to the screen, and enlargement in the determination step. When it is determined to project, an area designation frame display step for displaying an area designation frame for designating an area of desired image data displayed on the image signal device on the image signal device; and an area designation frame display step Maintaining the aspect ratio of the image data transferred by the image transfer step, the image acquisition step of acquiring the image data specified in the step, the image transfer step of transferring the image data acquired by the image acquisition step to the projector, and the image transfer step An image enlargement step for enlarging the image data in a state of being performed, and enlargement by the image enlargement step Is obtained by a presentation method using a projector having a network function, characterized in that an image display step of displaying the image data,
Only desired image data displayed on the image display device can be enlarged and projected from the projector at high speed.

以上のように本発明は、画像表示装置上に表示された所望の画像データ領域のみをアスペクト比を維持したまま、高速にプロジェクタから拡大投射可能とするという優れた効果が得られる。   As described above, according to the present invention, an excellent effect can be obtained in which only a desired image data area displayed on an image display device can be enlarged and projected from a projector at high speed while maintaining an aspect ratio.

また、領域指定枠において、所望のアプリケーションウィンドウ領域を自動的に検出する機能を有することにより、簡単に操作者が所望の画像データ領域を指定可能とする優れた効果が得られる。   In addition, since the area designation frame has a function of automatically detecting a desired application window area, it is possible to obtain an excellent effect that the operator can easily designate a desired image data area.

以下、本発明の実施の形態について、図1から図7を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの構成図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a configuration diagram of a presentation system using a projector having a network function according to Embodiment 1 of the present invention.

図1において、1はパソコンに代表される画像信号装置、2はプロジェクタ、3は、画像信号装置1とプロジェクタ2をイーサネット(登録商標)等で接続する任意のネットワーク網、4は、プロジェクタ2から拡大投射された画像データを投影するスクリーンである。また、5は、画像信号装置1上に表示される領域指定枠である。   In FIG. 1, 1 is an image signal device typified by a personal computer, 2 is a projector, 3 is an arbitrary network network that connects the image signal device 1 and the projector 2 via Ethernet (registered trademark), etc. It is a screen for projecting enlarged and projected image data. Reference numeral 5 denotes an area designation frame displayed on the image signal device 1.

図2は、画像信号装置1及びプロジェクタ2の内部構成図である。図2において、14は、任意のアプリケーションソフトにより画像データを生成する画像生成手段、11は、画像生成手段14により生成された画像データを任意のモニタ上に表示する表示手段A、12は、表示手段A11上に表示された画像データの一部の領域のみを抽出する際に、その領域を指定するための領域指定枠を発生する領域指定枠発生手段、15は、領域指定枠発生手段12により指定された画像データの領域のみを取得する画像取得手段、16は、画像取得手段15により取得された画像データを、任意のネットワーク網3を介してプロジェクタ2に転送する通信手段A、13は、画像生成手段14及び領域指定枠発生手段12及び通信手段A16を各々制御するマイクロプロセッサに代表される制御手段A、22は、画像信号装置1から転送された画像データを受信する通信手段P、24は、通信手段P22において受信された画像データを任意のフォーマットに展開する画像展開手段、23は、画像展開手段24によって展開された画像データを格納する記憶素子、25は、記憶素子23に格納された画像データを、プロジェクタ2に搭載された表示素子(図示せず)を通じてスクリーン4に対し拡大投射する表示手段Pである。また、17はキーボードやマウスに代表される入力手段である。   FIG. 2 is an internal configuration diagram of the image signal device 1 and the projector 2. In FIG. 2, 14 is an image generating means for generating image data by an arbitrary application software, 11 is a display means A and 12 for displaying the image data generated by the image generating means 14 on an arbitrary monitor, When extracting only a partial area of the image data displayed on the means A11, an area designation frame generating means 15 for generating an area designation frame for designating the area is selected by the area designation frame generating means 12. The image acquisition means 16 for acquiring only the designated image data area, 16 is a communication means A, 13 for transferring the image data acquired by the image acquisition means 15 to the projector 2 via an arbitrary network 3. Control means A, 22 represented by a microprocessor for controlling the image generation means 14, the area designation frame generation means 12 and the communication means A16, respectively, The communication means P and 24 for receiving the image data transferred from the signal device 1 are image development means for developing the image data received in the communication means P22 into an arbitrary format, and 23 is developed by the image development means 24. A storage element 25 for storing image data is display means P for enlarging and projecting the image data stored in the storage element 23 onto the screen 4 through a display element (not shown) mounted on the projector 2. Reference numeral 17 denotes input means represented by a keyboard and a mouse.

以上のように構成されたネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムについて、その動作を図3を用いて説明する。   The operation of the presentation system using the projector having the network function configured as described above will be described with reference to FIG.

まず、ネットワーク網3上で画像信号装置1とプロジェクタ2を接続する(ステップS1)。この接続方法としては、例えばネットワーク網3としてイーサネット(登録商標)を使用している場合、画像信号装置1とプロジェクタ2に同一グループの固定IPアドレスを事前に与える方法がある。その一例を以下に示す。   First, the image signal device 1 and the projector 2 are connected on the network 3 (step S1). As this connection method, for example, when Ethernet (registered trademark) is used as the network 3, there is a method of giving a fixed IP address of the same group to the image signal device 1 and the projector 2 in advance. An example is shown below.

画像信号装置1側の設定
IP:192.168.16.1
サブネットマスク:255.255.255.0
プロジェクタ2側の設定
IP:192.168.16.100
サブネットマスク:255.255.255.0
また、画像信号装置1或いはプロジェクタ2のいずれかがDHCPサーバとなり、任意のネットワーク網3に接続された装置に対してIPアドレスを割り振る方法でも接続は可能となる。更に、ネットワーク網3として無線ネットワークを使用した場合、アドホック接続により、画像信号装置1とプロジェクタ2を接続可能となる。通常、プロジェクタ2をスタンバイ電源状態から起動させる際、ランプの点灯動作を行うが、このランプを点灯する駆動回路は高電圧回路であり、駆動時にノイズがプロジェクタ2内部に伝搬する。即ち、このランプ点灯動作中はステップS1が正常に行えない場合がある。そこで、画像信号装置1は、プロジェクタ2に搭載されたランプの点灯動作を常時検出し、前記ランプが点灯された後に、再度ステップS1の動作を行う。
Settings on the image signal device 1 side
IP: 192.168.16.1
Subnet mask: 255.255.255.0
Projector 2 settings
IP: 192.168.16.100
Subnet mask: 255.255.255.0
In addition, either the image signal device 1 or the projector 2 becomes a DHCP server, and connection is possible by a method of assigning an IP address to a device connected to an arbitrary network 3. Further, when a wireless network is used as the network 3, the image signal device 1 and the projector 2 can be connected by ad hoc connection. Normally, when the projector 2 is started from the standby power supply state, the lamp is turned on. The drive circuit for turning on the lamp is a high voltage circuit, and noise propagates inside the projector 2 during driving. That is, step S1 may not be performed normally during this lamp lighting operation. Therefore, the image signal device 1 always detects the lighting operation of the lamp mounted on the projector 2, and performs the operation of step S1 again after the lamp is turned on.

ステップS1により画像信号装置1とプロジェクタ2が接続された後、画像信号装置1上に表示された画像データの一部のみを、領域拡大機能によりプロジェクタ2へ転送するか否かの選択メニュー画面を、制御手段A13から画像信号装置1上に表示する。操作者は、その選択メニューに従い、入力手段17を用いて領域拡大機能を使用するか否かを選択する(ステップS2)。   After the image signal device 1 and the projector 2 are connected in step S1, a selection menu screen for selecting whether or not only a part of the image data displayed on the image signal device 1 is transferred to the projector 2 by the area enlargement function is displayed. The image is displayed on the image signal device 1 from the control means A13. The operator selects whether or not to use the area enlargement function using the input means 17 in accordance with the selection menu (step S2).

ステップS2において、領域拡大機能を使用すると操作者が選択した場合、制御手段A13は、領域指定枠発生手段12を制御し、画像信号装置1上に領域指定枠5を表示する(ステップS3)。この領域指定枠5は、通常のパソコン上に表示されるアプリケーションウィンドウ領域と同様に、入力手段17により領域のサイズや位置を自由に変えることが可能である。また、領域指定枠5内は透明とし、この領域指定枠5の下にある任意の画像データの可視化はもちろんのこと、入力手段17によりボタン操作等も行うことも可能である。ステップS2において領域拡大機能を選択した場合、領域指定枠5により指定された領域の画像データを画像取得手段15により取得し(ステップS4)、その取得された画像データは通信手段A16から任意のネットワーク網3を介して、プロジェクタ2内の通信手段P22へ転送される(ステップS5)。尚、転送される画像データは、領域拡大機能を選択しているか否かの識別子が含まれ、領域拡大機能を選択している場合は、更に拡大率の情報が含まれる。拡大率の情報の例としては、ステップS3により表示された領域指定枠5の枠サイズにあたる水平ドット数と垂直ライン数が挙げられる。このような識別子の情報をプロジェクタ2の制御手段P21が判別することにより、ステップS5において転送された画像データをプロジェクタ2で拡大処理を行うか否かを容易に判断可能となる。ここで、画像データをプロジェクタ2へ転送する前に、画像信号装置1からプロジェクタ2へ領域拡大機能を選択しているか否かの情報のみを通知しておけば、前記画像データに識別子情報を含まなくても同様な効果を得る。   When the operator selects to use the area enlargement function in step S2, the control means A13 controls the area designation frame generation means 12 to display the area designation frame 5 on the image signal device 1 (step S3). The area designation frame 5 can be freely changed in size and position by the input means 17 in the same manner as an application window area displayed on a normal personal computer. In addition, the area designation frame 5 is transparent, and arbitrary image data under the area designation frame 5 can be visualized, and buttons can be operated by the input means 17. When the area enlargement function is selected in step S2, image data of the area specified by the area specification frame 5 is acquired by the image acquisition means 15 (step S4), and the acquired image data is transmitted from the communication means A16 to an arbitrary network. The data is transferred to the communication means P22 in the projector 2 via the network 3 (step S5). The transferred image data includes an identifier indicating whether or not the area enlargement function is selected. If the area enlargement function is selected, the image data further includes information on the enlargement ratio. As an example of the enlargement ratio information, the number of horizontal dots and the number of vertical lines corresponding to the frame size of the area designation frame 5 displayed in step S3 can be cited. When the control means P21 of the projector 2 discriminates such identifier information, it is possible to easily determine whether or not the projector 2 performs the enlargement process on the image data transferred in step S5. Here, before transferring the image data to the projector 2, if only the information indicating whether or not the area expansion function is selected is notified from the image signal device 1 to the projector 2, the identifier information is included in the image data. Even if it is not, the same effect is obtained.

ステップS5により転送された画像データは、画像展開手段24により任意のフォーマットに展開され、記憶素子23に格納される(ステップS6)。ネットワーク網3を介して画像データを転送する場合、非圧縮画像データではネットワーク網3を通す画像データの容量が非常に大きくなり、画像データの転送速度が遅くなるため、一般的にはステップS5においてJPEG圧縮などにより画像データの容量を削減する。即ち、ステップS5により圧縮された画像データを、ステップS6において伸長する必要が生じる。次に、ステップS5により転送された領域拡大機能を選択しているか否かの識別子を制御手段P21が判定し(ステップS7)、ステップS7で領域拡大機能を選択していると判断した場合、画像信号装置1から送信された情報を元に制御手段P21において拡大率を算出する(ステップS8)。   The image data transferred in step S5 is expanded in an arbitrary format by the image expansion means 24 and stored in the storage element 23 (step S6). When transferring image data via the network 3, the uncompressed image data has a very large image data capacity through the network 3 and the transfer speed of the image data is slow. The image data capacity is reduced by JPEG compression or the like. That is, the image data compressed in step S5 needs to be expanded in step S6. Next, the control means P21 determines whether or not the area enlargement function transferred in step S5 is selected (step S7), and if it is determined in step S7 that the area enlargement function is selected, the image Based on the information transmitted from the signal device 1, the enlargement ratio is calculated in the control means P21 (step S8).

ここで、ステップS8における拡大率の算出方法について説明する。プロジェクタ2に搭載された表示素子の解像度が、
水平=1024ドット
垂直=768ライン
のXGAであったとき、領域指定枠5の枠サイズ、
水平=320ドット
垂直=128ライン
とした場合、拡大率は下記のようになる。
Here, the calculation method of the enlargement ratio in step S8 will be described. The resolution of the display element mounted on the projector 2 is
When XGA is horizontal = 1024 dots vertical = 768 lines, the frame size of the area designation frame 5
When horizontal = 320 dots and vertical = 128 lines, the enlargement ratio is as follows.

水平=1024/320=3.2倍
垂直=768/120=6.4倍
この拡大率を使用してステップS5から転送された画像データを拡大した場合、プロジェクタ2に搭載された表示素子の解像度いっぱいまで表示させることは可能となるが、水平と垂直の拡大率が異なるため、上述の例では縦長の投射画像となるため違和感が生じる。そこで、水平と垂直の拡大率が異なる場合、拡大率の小さい方(上述の例の場合は水平=3.2倍)を拡大率の大きい方にも適用することにより、アスペクト比を維持した状態で、プロジェクタ2が最大限投射可能な解像度を得ることが可能となる。
Horizontal = 1024/320 = 3.2 times Vertical = 768/120 = 6.4 times When the image data transferred from step S5 is enlarged using this enlargement ratio, the resolution of the display element mounted on the projector 2 Although it is possible to display the image up to the full size, since the horizontal and vertical enlargement rates are different, in the above-described example, a vertically long projection image is generated, and a sense of incongruity occurs. Therefore, when the horizontal and vertical enlargement ratios are different, the aspect ratio is maintained by applying the smaller enlargement ratio (horizontal = 3.2 times in the above example) to the larger enlargement ratio. Thus, it is possible to obtain a resolution that the projector 2 can project to the maximum extent.

ステップS8により算出された拡大率を元に、記憶素子23に格納された画像データを拡大処理する(ステップS9)。前述の例のように、プロジェクタ2に搭載された表示素子のアスペクト比と領域指定枠5のアスペクト比が異なる場合、拡大処理を行った後の画像データのサイズは、
水平:320×3.2倍=1024ドット
垂直:120×3.2倍=384ライン
となり、プロジェクタ2に搭載された表示素子の解像度数に対し、垂直方向に、
768−384=384ライン
の、無効な表示画像データ領域が生じる。この無効となった表示画像データ領域に黒色データを重畳すると共に、拡大された画像データを、この無効となった表示画像データ領域の中央に配置することにより、プロジェクタ2から投射する画像の表示品位を上げることが可能となる。中央に配置する方法としては、例えば、上述の例でいくと、無効となった画像データ領域が384ラインあるため、
384ライン/2=192ライン
より、有効な表示画像データの上下に各々192ラインの黒色データを表示することで、スクリーン4の中央に所望の画像データが投射可能となる(ステップS10)。
Based on the enlargement ratio calculated in step S8, the image data stored in the storage element 23 is enlarged (step S9). As in the above example, when the aspect ratio of the display element mounted on the projector 2 and the aspect ratio of the area designation frame 5 are different, the size of the image data after the enlargement process is
Horizontal: 320 × 3.2 times = 1024 dots Vertical: 120 × 3.2 times = 384 lines, and in the vertical direction with respect to the number of resolutions of the display elements mounted on the projector 2,
An invalid display image data area of 768-384 = 384 lines is generated. By superimposing black data on the invalidated display image data area and arranging the enlarged image data at the center of the invalidated display image data area, the display quality of the image projected from the projector 2 is displayed. Can be raised. As a method of arranging in the center, for example, in the above example, there are 384 lines of invalid image data areas.
By displaying 192 lines of black data above and below the effective display image data from 384 lines / 2 = 192 lines, desired image data can be projected on the center of the screen 4 (step S10).

ステップS4において領域指定枠5内の画像データを絶えず取得し、ステップS5によりプロジェクタ2へ取得した画像データを転送する場合、画像取得手段15及び通信手段A16の動作負荷が上がると共に、常にネットワーク網3に大量の画像データを通し続けることによりネットワークトラフィックが大きくなるため、結果として、プロジェクタ2から拡大投射される画像データの表示速度が遅くなるという課題が生じる。このような課題を解決するため、特開2003−050694号公報に知られているように、ステップS4において、変化のあった画像データのみ取得をし、プロジェクタ2へ転送する方法が提案されている。   When the image data in the area designation frame 5 is continuously acquired in step S4 and the image data acquired in step S5 is transferred to the projector 2, the operation load on the image acquisition unit 15 and the communication unit A16 increases, and the network 3 always. Since a large amount of image data continues to pass through, the network traffic increases, resulting in a problem that the display speed of the image data enlarged and projected from the projector 2 is reduced. In order to solve such a problem, as known in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-050694, a method is proposed in which only changed image data is acquired and transferred to the projector 2 in step S4. .

しかしながら、領域指定枠5内の画像データのみをプロジェクタ2に転送する場合、上述のように変化のあった画像データのみを転送し、そのまま拡大処理を行うと、画像信号装置1上で静止している画像データが、プロジェクタ2から拡大投射すると静止せずに左右或いは上下に動いてしまうという課題が生じる。この例を図4を用いて説明する。   However, when only the image data in the area designation frame 5 is transferred to the projector 2, if only the image data that has changed as described above is transferred and the enlargement process is performed as it is, the image signal device 1 is stationary. When the projected image data is enlarged and projected from the projector 2, there arises a problem that the image data moves left and right or up and down without being stationary. This example will be described with reference to FIG.

図4において、プロジェクタ2に搭載された表示素子が有する解像度数が、
水平:1024ドット
垂直:786ライン
であり、領域指定枠5の枠サイズが、
水平:200ドット
垂直:100ライン
とした場合、拡大率は下記に示すように5.12倍となる。
In FIG. 4, the number of resolutions of the display element mounted on the projector 2 is
Horizontal: 1024 dots Vertical: 786 lines, and the frame size of the area designation frame 5 is
When horizontal: 200 dots, vertical: 100 lines, the enlargement ratio is 5.12 times as shown below.

水平:1024/200=5.12倍
垂直: 768/100=7.68倍
ここで、差分データ領域A30が画像信号装置1からプロジェクタ2へ転送された場合、差分データ領域A30の原点座標
(X0,Y0)=(10,50)
は、
水平:10×5.12=51.2ドット
垂直:50×5.12=256ライン
となり、小数点以下を四捨五入することにより、プロジェクタ2から拡大投射される表示領域において、下記の座標位置に変換される。
Horizontal: 1024/200 = 5.12 times Vertical: 768/100 = 7.68 times Here, when the difference data area A30 is transferred from the image signal device 1 to the projector 2, the origin coordinates of the difference data area A30 (X0) , Y0) = (10, 50)
Is
Horizontal: 10 × 5.12 = 51.2 dots Vertical: 50 × 5.12 = 256 lines. By rounding off after the decimal point, the coordinates are converted to the following coordinate positions in the display area enlarged and projected from the projector 2. The

(X0’,Y0’)=(51,256)
これより、差分データ領域A30に含まれる任意の座標
(X,Y)=(22,83)
は、原点座標(X0,Y0)に対し、
水平:22−10=12ドット
垂直:83−50=33ライン
位置がずれているため、
水平:12×5.12+X0’=61.44+51=112.44
垂直:33×5.12+Y0’=168.9+256=424.9
となり、小数点以下を四捨五入することにより、プロジェクタ2から拡大投射される表示領域において、下記(1)式の座標位置に変換される。
(X0 ′, Y0 ′) = (51,256)
Thus, arbitrary coordinates (X, Y) = (22, 83) included in the difference data area A30
Is the origin coordinate (X0, Y0)
Horizontal: 22-10 = 12 dots Vertical: 83-50 = 33 Because the line position is shifted,
Horizontal: 12 × 5.12 + X0 ′ = 61.44 + 51 = 1112.44
Vertical: 33 × 5.12 + Y0 ′ = 168.9 + 256 = 424.9
Thus, by rounding off the decimal part, in the display area enlarged and projected from the projector 2, it is converted into the coordinate position of the following equation (1).

(X’,Y’)=(112,425)・・・(1)
次に、差分データ領域B31が画像信号装置1からプロジェクタ2へ転送された場合、
(X,Y)=(22,83)
は、
水平:22×5.12=112.6
垂直:83×5.12=425
となり、小数点以下を四捨五入することにより、プロジェクタ2から拡大投射される表示領域において、下記(2)式の座標位置に変換される。
(X ′, Y ′) = (112,425) (1)
Next, when the difference data area B31 is transferred from the image signal device 1 to the projector 2,
(X, Y) = (22, 83)
Is
Horizontal: 22 x 5.12 = 112.6
Vertical: 83 × 5.12 = 425
Thus, by rounding off the decimal part, in the display area enlarged and projected from the projector 2, it is converted into the coordinate position of the following equation (2).

(X’,Y’)=(113,425)・・・(2)
即ち、同じ座標位置(X,Y)=(22,83)の画像データにおいても、差分データ領域の原点座標位置によって、前述の例に示すように、プロジェクタ2から拡大投射される表示領域の座標位置が異なるため、静止しているはずの画像データが、水平或いは垂直方向に動いて見えるという課題が生じる。そこで、ステップS6において、任意の画像フォーマットに伸長された画像データを直ちに拡大せず、記憶素子23に確保された原画像データ領域において対応する画像データに上書きをまず行う。その後、ステップS9において、原画像データ領域全体を常に拡大することにより、上述のような課題を容易に解決可能となる。
(X ′, Y ′) = (113,425) (2)
That is, even in the image data with the same coordinate position (X, Y) = (22, 83), the coordinates of the display area enlarged and projected from the projector 2 as shown in the above example, depending on the origin coordinate position of the difference data area. Since the positions are different, there arises a problem that the image data that should be stationary appears to move horizontally or vertically. Therefore, in step S6, the image data expanded to an arbitrary image format is not immediately expanded, but the corresponding image data in the original image data area secured in the storage element 23 is first overwritten. Thereafter, in step S9, the above-described problem can be easily solved by always expanding the entire original image data area.

以上のように本実施の形態によれば、領域指定枠5を画像信号装置1上に表示し、操作者が領域拡大機能を選択した場合において、プロジェクタ2から領域指定枠5により指定された画像データのみをスクリーン4上に拡大投射を行わせることが可能となり、操作者が聴講者に対し見せたい画像データのみをプロジェクタ2から投射可能となる。   As described above, according to the present embodiment, when the area designation frame 5 is displayed on the image signal device 1 and the operator selects the area enlargement function, the image designated by the area designation frame 5 from the projector 2. Only the data can be enlarged and projected on the screen 4, and only the image data that the operator wants to show to the listener can be projected from the projector 2.

(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの動作説明図である。尚、前述した実施の形態1と同じ構成については同一の符号を用い、説明を省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation of the presentation system using the projector having the network function according to the second embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is used about the same structure as Embodiment 1 mentioned above, and description is abbreviate | omitted.

実施の形態1において、領域指定枠5を画像信号装置1上に表示し、操作者が聴講者に対して見せたい画像データのみを選択する際に、マウスなどのポインティングデバイスを使用して領域指定枠5の位置及びサイズを変更する必要があるが、不要な画像データを一切見せないようにするには、領域指定枠5の位置及びサイズをきっちりと画像信号装置1上に表示されたアプリケーションウィンドウの位置及びサイズに合わせる必要があり、操作者に対し、非常に細かい作業を要求することになり、結果として所望の領域のみをプロジェクタ2から表示させるまでの時間がかかるという課題が生じる。   In the first embodiment, the area designation frame 5 is displayed on the image signal device 1, and the area is designated by using a pointing device such as a mouse when the operator selects only the image data desired to be shown to the listener. Although it is necessary to change the position and size of the frame 5, in order not to show any unnecessary image data, the position and size of the area designation frame 5 are displayed exactly on the image signal device 1. Therefore, there is a problem that it takes time to display only a desired area from the projector 2 as a result.

このような課題を解決するため、実施の形態2においては、図5に示すように、領域指定枠5に枠サイズ自動調整ボタン43を設け、操作者が領域指定枠5を所望のアプリケーションウィンドウ上に移動させ、枠サイズ自動調整ボタン43を押すことにより、自動的に領域指定枠5の枠サイズを所望のアプリケーションウィンドウのサイズに合わせることが可能となる。例えば、図5において、画像信号装置1上にアプリケーションウィンドウA41とアプリケーションウィンドウB42が表示されており、操作者がアプリケーションウィンドウB42に表示されている画像データのみをプロジェクタ2から拡大投射する場合、操作者はステップS3により領域指定枠5を画像信号装置1上に表示し、入力手段17により領域指定枠5をアプリケーションウィンドウB42のほぼ上に移動する。そこで、枠サイズ自動調整ボタン43を押すことにより、自動的に領域指定枠5のサイズは、アプリケーションウィンドウB42のサイズと合致し、操作者は所望の画像データのみをプロジェクタ2から拡大投射可能となる。   In order to solve such a problem, in the second embodiment, as shown in FIG. 5, a frame size automatic adjustment button 43 is provided in the area designation frame 5, and the operator places the area designation frame 5 on a desired application window. When the frame size automatic adjustment button 43 is pressed, the frame size of the area designation frame 5 can be automatically adjusted to the size of a desired application window. For example, in FIG. 5, when the application window A41 and the application window B42 are displayed on the image signal device 1, and the operator enlarges and projects only the image data displayed in the application window B42 from the projector 2, the operator In step S3, the area designation frame 5 is displayed on the image signal device 1, and the input means 17 moves the area designation frame 5 almost above the application window B42. Therefore, by pressing the frame size automatic adjustment button 43, the size of the area designation frame 5 automatically matches the size of the application window B42, and the operator can enlarge and project only desired image data from the projector 2. .

ここで、図6を用いて枠サイズ自動調整ボタン43の動作説明を行う。まず、領域指定枠5を図中の破線に示したように9分割し、その交点座標の4点と中心座標の1点を合わせた5点を決定する。この5点を検出位置とし、各々の検出位置上に表示されているアプリケーションウィンドウを検出し、多数決で最も多いアプリケーションウィンドウを選択する。このような動作を行うウィンドウ検出手段により選択されたアプリケーションウィンドウの位置及びサイズ情報は制御手段A13が把握しているため、その情報を元に領域指定枠発生手段12を制御することにより、選択されたアプリケーションウィンドウに領域指定枠5のサイズ及び位置を合致させる指定枠サイズ決定手段により容易に可能となる。   Here, the operation of the frame size automatic adjustment button 43 will be described with reference to FIG. First, the area designation frame 5 is divided into nine as shown by broken lines in the figure, and five points are determined by combining the four points of the intersection coordinates and the one point of the center coordinates. Using these five points as detection positions, the application windows displayed on the respective detection positions are detected, and the largest application window is selected by majority vote. Since the control means A13 knows the position and size information of the application window selected by the window detecting means for performing such an operation, it is selected by controlling the area designation frame generating means 12 based on the information. This can be easily achieved by the designated frame size determining means for matching the size and position of the area designation frame 5 to the application window.

なお、図6において、アプリケーションウィンドウを選択するための検出位置を5点としたが、中心の1点のみ或いは9分割した各ブロックの中心位置を合計した9点などの方法でも同様な効果を得る。   In FIG. 6, the detection position for selecting the application window is set to 5 points. However, the same effect can be obtained by a method of only 1 point at the center or 9 points obtained by adding the center positions of the blocks divided into 9 parts. .

また、図5において、アプリケーションウィンドウの全体サイズに領域指定枠5のサイズを合致させる例を示したが、アプリケーションウィンドウには、図7に示すように複数のペイン領域を有するものがあり、これらのアプリケーションウィンドウに対しては、アプリケーションウィンドウの全体サイズに領域指定枠5のサイズを合致させず、前記検出位置が最も多く含まれるペイン領域のサイズに領域指定枠5のサイズを合致させても良い。例えば、マイクロソフト社製のメディアプレーヤにおいて、ペイン領域として、動画像表示領域やメニュー画面表示領域或いはタイトル一覧表示領域などが存在しており、操作者が動画像データのみを聴講者に見せたいという要望についても、図7に示すようにペイン領域に領域指定枠5のサイズを合わせることにより、容易に実現可能となる。   FIG. 5 shows an example in which the size of the area specification frame 5 is matched with the entire size of the application window. However, some application windows have a plurality of pane areas as shown in FIG. For the application window, the size of the area designation frame 5 may be matched with the size of the pane area including the largest number of detection positions without matching the size of the area designation frame 5 with the entire size of the application window. For example, in a Microsoft media player, there is a moving image display area, a menu screen display area, or a title list display area as a pane area, and the operator wants to show only moving image data to the listener. Also, as shown in FIG. 7, it can be easily realized by matching the size of the area designation frame 5 to the pane area.

以上のように本実施の形態によれば、領域指定枠5に枠サイズ自動調整ボタン43を設けることにより、操作者は所望のアプリケーションウィンドウのサイズに合致した領域指定枠5のサイズを得ることが可能となり、聴講者に対して所望の画像データのみを迅速にプロジェクタ2から拡大投射可能となる。   As described above, according to the present embodiment, by providing the frame size automatic adjustment button 43 in the region designation frame 5, the operator can obtain the size of the region designation frame 5 that matches the size of the desired application window. Thus, only desired image data can be rapidly projected from the projector 2 to the listener.

本発明にかかるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムは、パソコンなどの画像信号装置上に表示された所望の画像データのみを迅速にプロジェクタから拡大投射可能とする効果を有し、今後、普及が進むと期待されているネットワーク機能を有したプロジェクタ或いはプラズマディスプレイや液晶ディスプレイを使用したプレゼンテーションシステムとして有用である。   A presentation system using a projector having a network function according to the present invention has an effect of enabling only desired image data displayed on an image signal device such as a personal computer to be rapidly projected from a projector, and will be widely used in the future. This is useful as a projector having a network function expected to advance, or as a presentation system using a plasma display or a liquid crystal display.

本発明の実施の形態1におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの構成図Configuration diagram of a presentation system using a projector having a network function in Embodiment 1 of the present invention 同実施の形態1におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの内部構成図Internal configuration diagram of a presentation system using a projector having a network function in the first embodiment 同実施の形態1におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの動作説明図Operation explanatory diagram of the presentation system using the projector having the network function in the first embodiment 同実施の形態1におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの動作説明図Operation explanatory diagram of the presentation system using the projector having the network function in the first embodiment 本発明の実施の形態2におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの動作説明図Operation explanatory diagram of a presentation system using a projector having a network function in Embodiment 2 of the present invention 同実施の形態2におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用した枠サイズ自動調整ボタンの動作説明図Operation explanatory diagram of the frame size automatic adjustment button using the projector having the network function in the second embodiment 本発明の実施の形態2におけるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの動作説明図Operation explanatory diagram of a presentation system using a projector having a network function in Embodiment 2 of the present invention 従来のプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムの構成図Configuration diagram of a presentation system using a conventional projector

符号の説明Explanation of symbols

1 画像信号装置
2 プロジェクタ
3 任意のネットワーク網
4 スクリーン
5 領域指定枠
11、25 表示手段
12 領域指定枠発生手段
13、21 制御手段
14 画像生成手段
15 画像取得手段
16、22 通信手段
17 入力手段
23 記憶素子
24 画像展開手段
30、31 差分データ領域
41、42、44 アプリケーションウィンドウ
43 枠サイズ自動調整ボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image signal apparatus 2 Projector 3 Arbitrary network 4 Screen 5 Area designation frame 11, 25 Display means 12 Area designation frame generation means 13, 21 Control means 14 Image generation means 15 Image acquisition means 16, 22 Communication means 17 Input means 23 Memory element 24 Image development means 30, 31 Difference data area 41, 42, 44 Application window 43 Frame size automatic adjustment button

Claims (4)

パソコンに代表される画像信号装置と、前記画像信号装置と任意のネットワーク網で接続されたプロジェクタとから構成されるネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムにおいて、
前記画像信号装置は、
任意のアプリケーションソフトにより画像データを生成する画像生成手段と、前記画像生成手段により生成された画像データを、液晶パネルに代表される表示素子上に表示する表示手段Aと、前記表示手段A上に表示された一部の画像データのみを抽出する際に、その画像データの領域を指定するための領域指定枠を発生する領域指定枠発生手段と、前記領域指定枠発生手段により指定された画像データのみを取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された画像データを、前記ネットワーク網を介して前記プロジェクタに転送する通信手段Aと、前記画像生成手段及び前記領域指定枠発生手段及び前記通信手段Aを各々制御する、マイクロプロセッサに代表される制御手段Aとを有し、
前記プロジェクタは、
前記画像信号装置から転送された前記画像データを受信する通信手段Pと、前記通信手段Pにより受信した前記画像データを、任意のフォーマットに展開する画像展開手段と、前記画像展開手段により展開された前記画像データを格納する記憶素子と、前記記憶素子に格納された画像データを前記画像展開手段を介して入力とし、任意の表示素子を通じてスクリーンに対し拡大投射する表示手段Pと、前記通信手段P及び前記画像展開手段及び前記表示手段Pを各々制御する制御手段Pとから構成され、
前記画像展開手段は、前記領域指定枠により指定された画像データのアスペクト比を維持した状態で、前記画像データを拡大する機能を有することを特徴とするネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステム。
In a presentation system using a projector having a network function composed of an image signal device represented by a personal computer and a projector connected to the image signal device through an arbitrary network network,
The image signal device comprises:
Image generation means for generating image data by arbitrary application software, display means A for displaying the image data generated by the image generation means on a display element represented by a liquid crystal panel, and the display means A An area designation frame generating means for generating an area designation frame for designating an area of the displayed image data when extracting only a part of the displayed image data, and the image data designated by the area designation frame generation means Image acquisition means for acquiring only image data, communication means A for transferring image data acquired by the image acquisition means to the projector via the network, the image generation means, the region designation frame generation means, and the Control means A represented by a microprocessor for controlling each of the communication means A,
The projector is
The communication means P for receiving the image data transferred from the image signal device, the image development means for developing the image data received by the communication means P into an arbitrary format, and the image development means A storage element for storing the image data; a display means P for inputting the image data stored in the storage element through the image expansion means and projecting the image data on a screen through an arbitrary display element; and the communication means P And control means P for controlling the image development means and the display means P, respectively.
The presentation system using a projector having a network function, wherein the image expansion means has a function of enlarging the image data while maintaining an aspect ratio of the image data designated by the area designation frame.
前記領域指定枠内に複数の検出位置が均等に配置されたウィンドウ検出手段を有し、前記ウィンドウ検出手段により前記検出位置各々の上に表示されているアプリケーションウィンドウを検出し、前記領域指定枠内において最も領域を占有しているアプリケーションウィンドウを選択し、選択された前記アプリケーションウィンドウ領域のサイズに、前記領域指定枠のサイズを、指定枠サイズ決定手段により自動的に合わせることを特徴とする請求項1記載のネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステム。 A plurality of detection positions arranged uniformly within the region designation frame; and a window detecting unit that detects an application window displayed on each of the detection positions by the window detection unit; The application window that occupies the most area is selected, and the size of the area designation frame is automatically adjusted to the size of the selected application window area by the designated frame size determining means. A presentation system using a projector having the network function according to 1. 前記領域指定枠サイズ決定手段は、前記領域指定枠の一部に設けられることを特徴とする請求項1記載のネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステム。 2. The presentation system using a projector having a network function according to claim 1, wherein the area designation frame size determining means is provided in a part of the area designation frame. 画像信号装置上に表示された画像データの一部のみを拡大し、プロジェクタからスクリーンに対し拡大投射するか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて拡大投射すると判定した場合、前記画像信号装置上に表示された所望の画像データの領域を指定する領域指定枠を、前記画像信号装置上に表示する領域指定枠表示ステップと、前記領域指定枠表示ステップにおいて指定された画像データを取得する画像取得ステップと、前記画像取得ステップにより取得された画像データを前記プロジェクタへ転送する画像転送ステップと、前記画像転送ステップにより転送された画像データのアスペクト比を維持した状態で前記画像データを拡大する画像拡大ステップと、前記画像拡大ステップにより拡大された画像データを表示する画像表示ステップとを備えたことを特徴とするネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーション方法。 A determination step of determining whether or not to enlarge and project only a part of the image data displayed on the image signal device and performing an enlarged projection on the screen from the projector; An area designation frame for designating an area of desired image data displayed on the apparatus, an area designation frame display step for displaying on the image signal apparatus, and image data designated in the area designation frame display step are acquired. An image acquisition step; an image transfer step of transferring the image data acquired in the image acquisition step to the projector; and the image data is enlarged while maintaining an aspect ratio of the image data transferred in the image transfer step. An image enlargement step and the image data enlarged by the image enlargement step Presentation method using a projector having a network function, characterized in that an image display step.
JP2006034817A 2006-02-13 2006-02-13 Presentation system using a projector having a network function and presentation method Active JP4957009B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034817A JP4957009B2 (en) 2006-02-13 2006-02-13 Presentation system using a projector having a network function and presentation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034817A JP4957009B2 (en) 2006-02-13 2006-02-13 Presentation system using a projector having a network function and presentation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212920A true JP2007212920A (en) 2007-08-23
JP4957009B2 JP4957009B2 (en) 2012-06-20

Family

ID=38491391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034817A Active JP4957009B2 (en) 2006-02-13 2006-02-13 Presentation system using a projector having a network function and presentation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957009B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025246A1 (en) 2007-08-17 2009-02-26 Asahi Glass Company, Limited Method for production of purified ammonium salt of fluorinated bis-sulfonylimide
JP2011205232A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc Imaging apparatus, image display apparatus, and image display system
JP2016091216A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 日本電信電話株式会社 Server, terminal, and screen display method
US9557893B2 (en) 2008-04-17 2017-01-31 Seiko Epson Corporation Image transmission device, display system, image transmission program, and recording medium
JP2017199006A (en) * 2012-02-08 2017-11-02 株式会社リコー Projector device, display method, and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062865A (en) * 1996-08-20 1998-03-06 Hitachi Ltd Method and device for display
JP2004054134A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp Network compatible display device and display control program
JP2005017559A (en) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp Image display device
JP2005217827A (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp Device and method for transferring information, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062865A (en) * 1996-08-20 1998-03-06 Hitachi Ltd Method and device for display
JP2004054134A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp Network compatible display device and display control program
JP2005017559A (en) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp Image display device
JP2005217827A (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp Device and method for transferring information, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025246A1 (en) 2007-08-17 2009-02-26 Asahi Glass Company, Limited Method for production of purified ammonium salt of fluorinated bis-sulfonylimide
US9557893B2 (en) 2008-04-17 2017-01-31 Seiko Epson Corporation Image transmission device, display system, image transmission program, and recording medium
JP2011205232A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc Imaging apparatus, image display apparatus, and image display system
JP2017199006A (en) * 2012-02-08 2017-11-02 株式会社リコー Projector device, display method, and computer program
JP2016091216A (en) * 2014-10-31 2016-05-23 日本電信電話株式会社 Server, terminal, and screen display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4957009B2 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591568B2 (en) Image display control method, image supply apparatus, and image display control program
JP4458143B2 (en) Image transfer apparatus and image display control method in image transfer
JP4803217B2 (en) Image display system, image supply apparatus, control method, and control program
EP2824936B1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
JP2005123707A (en) Image projection apparatus and image projection system, and display image generating apparatus and display image generating method
JP2010054550A (en) Image display device, projector, program, and information storage medium
JP4957009B2 (en) Presentation system using a projector having a network function and presentation method
JP2008122800A (en) Image display device
JP2002297119A (en) Device and system for image display
KR100686162B1 (en) Mobile terminal and Method for display thumbnail image in thereof
JPH11338449A (en) Enlarged display unit
JP5245805B2 (en) Projector, control method therefor, and control program therefor
JP5365541B2 (en) Image transfer apparatus and image display control method in image transfer
JP6579905B2 (en) Information processing apparatus, display control method for information processing apparatus, and program
JP2013024984A (en) Control apparatus and control method thereof
JP5573693B2 (en) Information display method, information display program, and information display device
JP2009222919A (en) Image display system, display device used in the same and information processing method
JP2005338113A (en) Projection size adjustment in accordance with switching of plural kinds of display modes having different resolution
JP2009086543A (en) Image transfer apparatus and image transfer method
JP2009192670A (en) Information processor, image display method, and program
JP2000284222A (en) Laser pointer and laser pointer system
JP2010108511A (en) Image transfer device and image transfer method
JP2005148595A (en) Projection type video display device
JP2011048836A (en) Image supply device and image display program
JP2007101852A (en) Presentation system using projector with network function and presentation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151