JP2007205299A - Cylinder head of internal combustion engine - Google Patents

Cylinder head of internal combustion engine Download PDF

Info

Publication number
JP2007205299A
JP2007205299A JP2006026880A JP2006026880A JP2007205299A JP 2007205299 A JP2007205299 A JP 2007205299A JP 2006026880 A JP2006026880 A JP 2006026880A JP 2006026880 A JP2006026880 A JP 2006026880A JP 2007205299 A JP2007205299 A JP 2007205299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder head
intake
camshaft
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006026880A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Yoshihara
裕二 吉原
Takahide Koshimizu
孝英 腰水
Takao Yuasa
貴夫 湯浅
Hidekazu Hioka
英一 日岡
Yoshiaki Miyasato
佳明 宮里
Masayuki Yamamoto
真之 山本
Koki Yamaguchi
弘毅 山口
Yoshihiko Hamamura
芳彦 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Otics Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006026880A priority Critical patent/JP2007205299A/en
Publication of JP2007205299A publication Critical patent/JP2007205299A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cylinder head fitting to various types of cylinder heads by merely changing less number of parts. <P>SOLUTION: This cylinder head of an internal combustion engine comprises a cylinder head body 31 having intake and exhaust valves 34, 35 and valve springs 38 and a support stand part installed on the cylinder head body 31. The support stand part is formed of one of a first cam carrier 41 on which the intake and exhaust camshafts 42, 44 are rotatably supported so that the intake and exhaust cams 43, 45 of the intake and exhaust camshafts 42, 44 directly push down the intake and exhaust valves 34, 35 and a second cam carrier 61 on which the intake and exhaust camshafts 42, 44 are rotatably supported so that the intake and exhaust cams 43, 45 of the intake and exhaust camshafts 42, 44 indirectly push down the intake and exhaust valves 34, 35 through and rocker arm 71. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、バルブスプリングにより閉弁方向に付勢された機関バルブを動弁機構により開弁させるようにした内燃機関のシリンダヘッドに関する。   The present invention relates to a cylinder head of an internal combustion engine in which an engine valve urged in a valve closing direction by a valve spring is opened by a valve operating mechanism.

内燃機関のシリンダヘッドにおける一般的な動弁機構は、バルブスプリングによって閉弁方向に付勢された機関バルブ(吸・排気バルブ)をカムシャフトのカムによって、直接的にまたはロッカアームを介して間接的に押し下げて開弁させる構成を採用している。つまり、機関バルブを開閉するためのバルブ開閉機構として、直動式(直打式)のバルブ開閉機構、または、ロッカアーム式のバルブ開閉機構を採用している。   A general valve mechanism in a cylinder head of an internal combustion engine is such that an engine valve (suction / exhaust valve) urged in a valve closing direction by a valve spring is directly or indirectly via a camshaft cam or a rocker arm. A configuration is adopted in which the valve is pushed down to open. That is, as a valve opening / closing mechanism for opening / closing the engine valve, a direct acting (direct hitting) valve opening / closing mechanism or a rocker arm type valve opening / closing mechanism is employed.

直動式のバルブ開閉機構では、バルブリフタが機関バルブのバルブステムの上端部に取り付けられている。そして、カムシャフトの回転によりバルブリフタがカムによって押圧されることで、機関バルブがバルブスプリングに抗して押し下げられて開弁するように構成されている。このような直動式のバルブ開閉機構は、バルブリフタ式のバルブ開閉機構とも言われる。   In the direct-acting valve opening / closing mechanism, a valve lifter is attached to the upper end portion of the valve stem of the engine valve. When the valve lifter is pressed by the cam by the rotation of the camshaft, the engine valve is pushed down against the valve spring to open. Such a direct-acting valve opening / closing mechanism is also referred to as a valve lifter-type valve opening / closing mechanism.

ロッカアーム式のバルブ開閉機構では、ロッカアームが機関バルブのバルブステムとラッシュアジャスタとの上に配設されている。そして、カムシャフトの回転によりロッカアームがカムによって押圧されることで、ロッカアームがラッシュアジャスタの頭部を支点として揺動する。この揺動により、機関バルブがバルブスプリングに抗して押し下げられ開弁するように構成されている。このようなロッカアーム式のバルブ開閉機構のうち、ロッカアームのカムに押圧される部分にローラを配置したものは、ローラアーム式のバルブ開閉機構と言われる。   In the rocker arm type valve opening / closing mechanism, the rocker arm is disposed on the valve stem and the lash adjuster of the engine valve. When the rocker arm is pressed by the cam by the rotation of the camshaft, the rocker arm swings with the head of the lash adjuster as a fulcrum. By this swing, the engine valve is pushed down against the valve spring and opened. Among such rocker arm type valve opening / closing mechanisms, a roller arranged at a portion pressed by the rocker arm cam is called a roller arm type valve opening / closing mechanism.

他方、近年では、シリンダヘッドにバルブ特性可変装置を設けることが提案されている。バルブ特性可変装置は、機関バルブの最大リフト量や機関バルブの開弁に関わるカムの作用角といったバルブ特性を、内燃機関の運転状態に応じて変更する装置である。このようなバルブ特性可変装置を、例えば、吸気バルブに適用すると、内燃機関の低回転低負荷域では、吸気カムの作用角および吸気バルブの最大リフト量を小さくして、吸入空気量を制限することで、スロットルバルブの開度制御によって生ずるポンピングロスを小さくし、燃費の向上を図ることができる。また、内燃機関の高回転高負荷域では、上記作用角および最大リフト量を大きくし、吸気充填効率の向上により出力の増加を確保することができる。   On the other hand, in recent years, it has been proposed to provide a variable valve characteristic device in the cylinder head. The variable valve characteristic device is a device that changes valve characteristics such as a maximum lift amount of an engine valve and an operating angle of a cam related to opening of the engine valve in accordance with an operating state of the internal combustion engine. When such a variable valve characteristic device is applied to, for example, an intake valve, the intake cam amount is limited by reducing the working angle of the intake cam and the maximum lift amount of the intake valve in a low rotation and low load region of the internal combustion engine. Thus, the pumping loss caused by the throttle valve opening control can be reduced, and the fuel consumption can be improved. Further, in the high rotation and high load region of the internal combustion engine, the operating angle and the maximum lift amount can be increased, and an increase in output can be ensured by improving the intake charging efficiency.

そのようなバルブ特性可変装置の一態様として、軸方向への変位可能に設けられたスライダと、それぞれヘリカルスプラインによってスライダの外周に噛合された入力アームおよび出力アームとを備えたものが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。このバルブ特性可変装置では、カムによって入力アームが揺動されると、その揺動がスライダを介して出力アームに伝達されて、この出力アームが揺動する。この揺動により、機関バルブがバルブスプリングに抗して押し下げられて開弁する。この基本動作に加え、アクチュエータによってスライダが軸方向に変位させられると、この変位にともなうスライダの回転により、入力アームおよび出力アームの相対位相差が変更され、上記作用角および最大リフト量が変更される。
特開2001−263015号公報
One embodiment of such a valve characteristic varying device includes a slider provided so as to be displaceable in the axial direction, and an input arm and an output arm each meshed with the outer periphery of the slider by a helical spline ( For example, see Patent Document 1). In this valve characteristic variable device, when the input arm is swung by the cam, the swing is transmitted to the output arm via the slider, and the output arm is swung. By this swinging, the engine valve is pushed down against the valve spring to open. In addition to this basic operation, when the slider is displaced in the axial direction by the actuator, the relative phase difference between the input arm and the output arm is changed by the rotation of the slider accompanying this displacement, and the operating angle and the maximum lift amount are changed. The
JP 2001-263015 A

ところで、直動式のバルブ開閉機構が設けられたシリンダヘッドと、ロッカアーム式のバルブ開閉機構が設けられたシリンダヘッドとでは、バルブリフタ、ロッカアームやラッシュアジャスタ等のシリンダヘッド上部の構成部品が異なるだけで、他の構成部品、例えば、吸・排気カムシャフト、吸・排気バルブ、バルブスプリング等の構成部品は共通しており、シリンダヘッド下部の構成も共通している場合がある。したがって、そのような場合には、シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構が直動式であるかロッカアーム式であるかにかかわらず、共通する箇所については共用できるような構成とすることが望ましい。   By the way, a cylinder head provided with a direct-acting valve opening / closing mechanism and a cylinder head provided with a rocker arm type valve opening / closing mechanism differ only in the components at the top of the cylinder head, such as a valve lifter, rocker arm, and lash adjuster. Other components such as intake / exhaust camshafts, intake / exhaust valves, valve springs and the like are common, and the configuration of the lower part of the cylinder head may also be common. Therefore, in such a case, it is desirable to adopt a configuration in which common portions can be shared regardless of whether the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head is a direct acting type or a rocker arm type.

また、上記バルブ特性可変装置の組み込み対象となるベースのシリンダヘッドとそれにバルブ特性可変装置が組み込まれたシリンダヘッドとでは、バルブ特性可変装置を除く他の構成部品、例えば、吸・排気カムシャフト、吸・排気バルブ、バルブスプリング等が共通している。したがって、例えば、バルブ特性を変更する機能を有しないベースのシリンダヘッドが既に存在し、バルブ特性を変更する機能を付加したシリンダヘッドが新たに設定されるような場合、ベースとなる前者のシリンダヘッドにおいて、後者のシリンダヘッドと共通する箇所については流用することが望ましい。この流用により、製造設備(工場・機械等)を新たに増設するための投資を抑制することが可能となるからである。   Further, in the cylinder head of the base to which the valve characteristic variable device is incorporated and the cylinder head in which the valve characteristic variable device is incorporated, other components other than the valve characteristic variable device, for example, intake / exhaust camshaft, Intake / exhaust valves, valve springs, etc. are common. Therefore, for example, when a base cylinder head that does not have a function to change valve characteristics already exists and a cylinder head to which a function to change valve characteristics is added is newly set, the former cylinder head as a base In this case, it is desirable to use a portion common to the latter cylinder head. This diversion makes it possible to suppress investment for newly adding production equipment (factories, machines, etc.).

しかしながら、特許文献1に記載されている技術では、そのような点についての考慮がなされておらず、共通部分を含む2種類のシリンダヘッドが別々に製造されることとなる。したがって、上述した製造設備の投資抑制の観点から改善の余地がある。   However, in the technique described in Patent Document 1, such a point is not considered, and two types of cylinder heads including a common part are manufactured separately. Therefore, there is room for improvement from the viewpoint of restraining investment in the manufacturing equipment described above.

本発明は、上述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであって、より少ない部品の変更を行うのみで、様々なタイプのシリンダヘッドに対応することができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to be able to cope with various types of cylinder heads only by changing fewer parts. To do.

本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、機関バルブと、機関バルブを閉弁方向に付勢するバルブスプリングと、バルブスプリングに抗して機関バルブを開弁方向に駆動するカムシャフトとが設けられた内燃機関のシリンダヘッドであって、前記機関バルブとバルブスプリングとが組み付けられたシリンダヘッド本体と、前記カムシャフトのカムが機関バルブを直接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第1支持台部、および、前記カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第2支持台部から選ばれた一方からなり、前記シリンダヘッド本体に取り付けられる支持台部とを備えることを特徴としている。   In the present invention, means for solving the above-described problems are configured as follows. That is, the present invention relates to a cylinder of an internal combustion engine provided with an engine valve, a valve spring that urges the engine valve in the valve closing direction, and a camshaft that drives the engine valve in the valve opening direction against the valve spring. A cylinder head main body in which the engine valve and the valve spring are assembled, and a first support base portion on which the camshaft is rotatably supported so that the cam of the camshaft directly pushes down the engine valve. And the camshaft cam is selected from a second support base that is rotatably supported so that the cam of the camshaft indirectly pushes down the engine valve via the rocker arm, and is attached to the cylinder head body. It is characterized by comprising a support base portion.

上記構成によれば、シリンダヘッド本体とともにシリンダヘッドを構成する支持台部として、第1支持台部および第2支持台部の2種類が予め用意されている。シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構に応じて、上記2種類の支持台部の一方が選ばれる。シリンダヘッド本体については、シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構にかかわらず共通に用いられる。そして、シリンダヘッドの製造に際し、上記のようにして選ばれた支持台部がシリンダヘッド本体に取り付けられる。   According to the above configuration, two types of first support base and second support base are prepared in advance as support bases that constitute the cylinder head together with the cylinder head body. One of the two types of support bases is selected according to a valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head. The cylinder head body is commonly used regardless of the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head. When the cylinder head is manufactured, the support base selected as described above is attached to the cylinder head body.

具体的には、バルブ開閉機構として、カムシャフトのカムが機関バルブを直接的に押し下げるような直動式のものが採用される場合には、支持台部として第1支持台部が選ばれる。これに対し、バルブ開閉機構として、カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようなロッカアーム式のものが採用される場合には、支持台部として第2支持台部が選ばれる。   Specifically, when a direct-acting type in which the cam of the camshaft directly pushes down the engine valve is employed as the valve opening / closing mechanism, the first support base is selected as the support base. On the other hand, when a rocker arm type in which the camshaft cam pushes the engine valve indirectly through the rocker arm is adopted as the valve opening / closing mechanism, the second support base is selected as the support base. It is.

このように、シリンダヘッド本体を共用しつつ、シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構に応じて、2種類の支持台部のうち、一方だけを選んで上記シリンダヘッド本体に取り付けることによって、より少ない部品の変更をともなうだけで、直動式のバルブ開閉機構を有するシリンダヘッドとすることも、ロッカアーム式のバルブ開閉機構を有するシリンダヘッドとすることもできる。その結果、シリンダヘッドの製造設備(工場、機械等)を新たに増設するための投資を抑制し、ひいては、シリンダヘッドのコスト低減を図ることができる。   In this way, by sharing only the cylinder head body, depending on the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head, only one of the two types of support bases is selected and attached to the cylinder head body, thereby reducing the number of parts. The cylinder head having a direct acting valve opening / closing mechanism or the cylinder head having a rocker arm type valve opening / closing mechanism can be obtained only by changing the above. As a result, it is possible to suppress investment for newly adding cylinder head manufacturing facilities (factories, machines, etc.), and to reduce the cost of the cylinder head.

また、本発明は、機関バルブと、機関バルブを閉弁方向に付勢するバルブスプリングと、バルブスプリングに抗して機関バルブを開弁方向に駆動するカムシャフトとが設けられた内燃機関のシリンダヘッドであって、前記機関バルブとバルブスプリングとが組み付けられたシリンダヘッド本体と、前記カムシャフトのカムが機関バルブを直接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第1支持台部、および、前記カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持されるとともに、機関バルブのバルブ特性を変更するためのバルブ特性可変装置が組み付けられた第3支持台部から選ばれた一方からなり、前記シリンダヘッド本体に取り付けられる支持台部とを備えることを特徴としている。   The present invention also provides a cylinder for an internal combustion engine provided with an engine valve, a valve spring that urges the engine valve in the valve closing direction, and a camshaft that drives the engine valve in the valve opening direction against the valve spring. A cylinder head main body in which the engine valve and the valve spring are assembled, and a first support base portion on which the camshaft is rotatably supported so that the cam of the camshaft directly pushes down the engine valve. The camshaft is rotatably supported so that the camshaft cam indirectly pushes the engine valve through the rocker arm, and a valve characteristic variable device for changing the valve characteristic of the engine valve is assembled. And a support base part attached to the cylinder head body. It is characterized in that to obtain.

上記構成によれば、シリンダヘッド本体とともにシリンダヘッドを構成する支持台部として、第1支持台部および第3支持台部の2種類が予め用意されている。機関バルブのバルブ特性の可変機能の要否に応じて、上記2種類の支持台部の一方が選ばれる。シリンダヘッド本体については、機関バルブのバルブ特性の可変機能の要否にかかわらず共通に用いられる。そして、シリンダヘッドの製造に際し、上記のようにして選ばれた支持台部がシリンダヘッド本体に取り付けられる。   According to the above configuration, two types of the first support base and the third support base are prepared in advance as the support base that constitutes the cylinder head together with the cylinder head body. One of the two types of support bases is selected according to the necessity of the variable function of the valve characteristic of the engine valve. The cylinder head body is commonly used regardless of whether or not the variable function of the valve characteristic of the engine valve is necessary. When the cylinder head is manufactured, the support base selected as described above is attached to the cylinder head body.

具体的には、バルブ特性の可変機能が不要な場合には、支持台部として第1支持台部が選ばれる。この第1支持台部がシリンダヘッド本体に取り付けられたシリンダヘッドでは、回転するカムシャフトによって機関バルブがバルブスプリングに抗して押し下げられて開弁する。   Specifically, when the variable function of the valve characteristic is not necessary, the first support base is selected as the support base. In the cylinder head in which the first support base is attached to the cylinder head body, the engine valve is pushed down against the valve spring by the rotating camshaft to open the valve.

これに対し、バルブ特性の可変機能が必要な場合には、支持台部として第3支持台部が選ばれる。この第3支持台部がシリンダヘッドに取り付けられたシリンダヘッドでは、カムシャフトの回転がバルブ特性可変装置を通じて機関バルブに伝達される。この伝達により、機関バルブがバルブスプリングに抗して押し下げられて開弁する。さらに、バルブ特性可変装置がバルブ特性の可変機能を発揮すると、上記カムシャフトによって駆動される機関バルブのバルブ特性、例えば、機関バルブの開弁に関わるカムの回転角度である作用角、機関バルブの最大リフト量等が変更される。   On the other hand, when the variable function of the valve characteristic is required, the third support base is selected as the support base. In the cylinder head in which the third support base is attached to the cylinder head, the rotation of the camshaft is transmitted to the engine valve through the valve characteristic variable device. By this transmission, the engine valve is pushed down against the valve spring to open. Further, when the variable valve characteristic device performs the variable function of the valve characteristic, the valve characteristic of the engine valve driven by the camshaft, for example, the operating angle which is the rotation angle of the cam related to the opening of the engine valve, The maximum lift amount is changed.

このように、シリンダヘッド本体を共用しつつ、バルブ特性の可変機能の要否に応じて2種類の支持台部のうち、一方だけを選んで上記シリンダヘッド本体に取り付けることによって、より少ない部品の変更をともなうだけで、バルブ特性の可変機能を有するシリンダヘッドとすることも、有さないシリンダヘッドとすることもできる。その結果、シリンダヘッドの製造設備(工場、機械等)を新たに増設するための投資を抑制し、ひいては、シリンダヘッドのコスト低減を図ることができる。   In this way, by sharing only the cylinder head main body and selecting only one of the two types of support bases according to the necessity of the variable function of the valve characteristics and attaching it to the cylinder head main body, fewer parts can be obtained. A cylinder head having a variable function of a valve characteristic can be used or a cylinder head not having the function can be changed only by changing. As a result, it is possible to suppress investment for newly adding cylinder head manufacturing facilities (factories, machines, etc.), and to reduce the cost of the cylinder head.

さらに、バルブ開閉機構としては、直動式のバルブ開閉機構のほうがロッカアーム式のバルブ開閉機構に比べて安価である。したがって、バルブ特性の可変機能が不要な場合には、バルブ開閉機構として直動式のバルブ開閉機構を採用することによって、バルブ特性の可変機能を有しないシリンダヘッドをより安価に製造することができる。   Further, as the valve opening / closing mechanism, the direct acting type valve opening / closing mechanism is less expensive than the rocker arm type valve opening / closing mechanism. Therefore, when the variable function of the valve characteristic is unnecessary, a cylinder head that does not have the variable function of the valve characteristic can be manufactured at a lower cost by adopting a direct-acting valve open / close mechanism as the valve open / close mechanism. .

また、本発明は、機関バルブと、機関バルブを閉弁方向に付勢するバルブスプリングと、バルブスプリングに抗して機関バルブを開弁方向に駆動するカムシャフトとが設けられた内燃機関のシリンダヘッドであって、前記機関バルブとバルブスプリングとが組み付けられたシリンダヘッド本体と、前記カムシャフトのカムが機関バルブを直接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第1支持台部、前記カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第2支持台部、および、前記カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持されるとともに、機関バルブのバルブ特性を変更するためのバルブ特性可変装置が組み付けられた第3支持台部から選ばれたいずれかからなり、前記シリンダヘッド本体に取り付けられる支持台部とを備えることを特徴としている。   The present invention also provides a cylinder for an internal combustion engine provided with an engine valve, a valve spring that urges the engine valve in the valve closing direction, and a camshaft that drives the engine valve in the valve opening direction against the valve spring. A cylinder head main body in which the engine valve and the valve spring are assembled, and a first support base portion on which the camshaft is rotatably supported so that the cam of the camshaft directly pushes down the engine valve. A second support base rotatably supported by the camshaft so that the camshaft cam indirectly pushes the engine valve through the rocker arm; and the camshaft cam via the rocker arm. The camshaft is rotatably supported so as to push down indirectly, and changes the valve characteristics of the engine valve Consists either the fit of the valve characteristic varying device is selected from the third support section assembled is characterized in that it comprises a support section attached to the cylinder head body.

上記構成によれば、シリンダヘッド本体とともにシリンダヘッドを構成する支持台部として、第1支持台部、第2支持台部、および、第3支持台部の3種類が予め用意されている。そして、機関バルブのバルブ特性の可変機能の要否、および、シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構に応じて、上記3種類の支持台部のいずれかが選ばれる。シリンダヘッド本体については、機関バルブのバルブ特性の可変機能の要否、および、シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構にかかわらず共通に用いられる。そして、シリンダヘッドの製造に際し、上記のようにして選ばれた支持台部がシリンダヘッド本体に取り付けられる。   According to the above configuration, three types of first support base, second support base, and third support base are prepared in advance as support bases that constitute the cylinder head together with the cylinder head body. One of the three types of support bases is selected according to the necessity of the variable function of the valve characteristic of the engine valve and the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head. The cylinder head body is commonly used regardless of the necessity of the variable function of the valve characteristic of the engine valve and the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head. When the cylinder head is manufactured, the support base selected as described above is attached to the cylinder head body.

このように、シリンダヘッド本体を共用しつつ、機関バルブのバルブ特性の可変機能の要否、および、シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構に応じて、3種類の支持台部のうち、いずれかを選んで上記シリンダヘッド本体に取り付けることによって、より少ない部品の変更をともなうだけで、様々なタイプのシリンダヘッドに対応することができる。これにより、シリンダヘッドの製造設備(工場、機械等)を新たに増設するための投資を抑制し、ひいては、シリンダヘッドのコスト低減を図ることができる。   In this way, while sharing the cylinder head body, depending on the necessity of the variable function of the valve characteristic of the engine valve and the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head, one of the three types of support bases is selected. By selecting and attaching to the cylinder head main body, various types of cylinder heads can be handled with only a few parts being changed. Thereby, the investment for newly adding cylinder head manufacturing facilities (factories, machines, etc.) can be suppressed, and as a result, the cost of the cylinder head can be reduced.

本発明によれば、より少ない部品の変更を行うのみで、様々なタイプのシリンダヘッドに対応することができるので、シリンダヘッドの製造設備(工場、機械等)を新たに増設するための投資を抑制し、ひいては、シリンダヘッドのコスト低減を図ることができる。   According to the present invention, it is possible to cope with various types of cylinder heads by changing fewer parts. Therefore, an investment to newly add cylinder head manufacturing facilities (factories, machines, etc.) can be made. Therefore, the cost of the cylinder head can be reduced.

本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

以下では、本発明を車両に搭載される内燃機関(エンジン)に適用した例について説明する。   Below, the example which applied this invention to the internal combustion engine (engine) mounted in a vehicle is demonstrated.

この例のエンジンは、車両に搭載される直列4気筒ガソリンエンジンであって、シリンダブロックおよびシリンダヘッドを備えて構成されている。   The engine of this example is an in-line four-cylinder gasoline engine mounted on a vehicle, and includes a cylinder block and a cylinder head.

シリンダブロック10は、図2、図3に示すように、列をなして配置された4つの気筒(シリンダ)11を有している。シリンダブロック10の各気筒11には、ピストン12が往復移動可能に収容されている。各ピストン12は、コネクティングロッドを介し、出力軸であるクランクシャフト13に連結されている。そのため、各ピストン12が往復動すると、その動きがコネクティングロッドによって回転運動に変換された後、クランクシャフト13に伝達される。各気筒11において、ピストン12よりも上側の空間は燃焼室14となっている。   The cylinder block 10 has four cylinders (cylinders) 11 arranged in a row, as shown in FIGS. A piston 12 is accommodated in each cylinder 11 of the cylinder block 10 so as to be reciprocally movable. Each piston 12 is connected to a crankshaft 13 that is an output shaft via a connecting rod. Therefore, when each piston 12 reciprocates, the movement is converted into a rotational movement by the connecting rod and then transmitted to the crankshaft 13. In each cylinder 11, the space above the piston 12 is a combustion chamber 14.

一方、シリンダヘッドとしては、図1(A)に示すようなシリンダヘッド20Aと、図1(B)に示すようなシリンダヘッド20Bとが設定されている。以下、シリンダヘッド20A,20Bについて順次説明する。   On the other hand, as the cylinder head, a cylinder head 20A as shown in FIG. 1A and a cylinder head 20B as shown in FIG. 1B are set. Hereinafter, the cylinder heads 20A and 20B will be sequentially described.

まず、シリンダヘッド20Aについて、図1(A)、図2〜図5を用いて説明する。   First, the cylinder head 20A will be described with reference to FIG.

シリンダヘッド20Aは、その大部分を占めるメインアッセンブリ30と、メインアッセンブリ30の上に選択的に取り付けられるサブアッセンブリ40Aとを備えて構成されている。図2に示すように、メインアッセンブリ30は、シリンダヘッド本体31とこのシリンダヘッド本体31に組み付けられた各種部品とを備えている。シリンダヘッド本体31には、吸気通路の一部をなす吸気ポート32と、排気通路の一部をなす排気ポート33とが、それぞれ気筒配列方向(図3の左右方向)について気筒11ごとに一対ずつ形成されている。   The cylinder head 20A includes a main assembly 30 that occupies most of the cylinder head 20A, and a subassembly 40A that is selectively attached on the main assembly 30. As shown in FIG. 2, the main assembly 30 includes a cylinder head body 31 and various components assembled to the cylinder head body 31. The cylinder head body 31 has a pair of intake ports 32 forming part of the intake passage and exhaust ports 33 forming part of the exhaust passage for each cylinder 11 in the cylinder arrangement direction (left and right direction in FIG. 3). Is formed.

シリンダヘッド本体31には、各吸気ポート32を開閉する吸気バルブ34と、各排気ポート33を開閉する排気バルブ35とが機関バルブとして設けられている。吸・排気バルブ34,35の各バルブステム36の上端部にはリテーナ37が装着されている。各リテーナ37とシリンダヘッド本体31との間であって、各バルブステム36の周りには、バルブスプリング38が配置されている。そして、吸・排気バルブ34,35は、いずれもバルブスプリング38によって、吸・排気ポート32,33を閉鎖する方向(閉弁方向、図2のほぼ上方)へ付勢されている。   The cylinder head body 31 is provided with an intake valve 34 for opening and closing each intake port 32 and an exhaust valve 35 for opening and closing each exhaust port 33 as an engine valve. A retainer 37 is mounted on the upper end of each valve stem 36 of the intake / exhaust valves 34, 35. A valve spring 38 is disposed between each retainer 37 and the cylinder head body 31 and around each valve stem 36. The intake / exhaust valves 34 and 35 are both urged by a valve spring 38 in the direction of closing the intake / exhaust ports 32 and 33 (valve closing direction, substantially upward in FIG. 2).

一方、サブアッセンブリ40Aは、シリンダヘッド本体31の上側に配置される第1支持台部としての第1カムキャリア41を備えている。第1カムキャリア41は、ボルト等の締結部品によって、シリンダヘッド本体31に締結されている。第1カムキャリア41には、バルブスプリング38等に抗して、吸・排気ポート32,33を開放させる方向(開弁方向、図2のほぼ下方)へ吸・排気バルブ34,35をリフトさせるためのバルブ開閉機構(動弁機構)が設けられている。このバルブ開閉機構として、後述するように、直動式(バルブリフタ式)のものが採用されている。   On the other hand, the subassembly 40A includes a first cam carrier 41 as a first support base disposed on the upper side of the cylinder head body 31. The first cam carrier 41 is fastened to the cylinder head body 31 by fastening parts such as bolts. The first cam carrier 41 lifts the intake / exhaust valves 34 and 35 in a direction to open the intake / exhaust ports 32 and 33 (opening direction, substantially downward in FIG. 2) against the valve spring 38 and the like. For this purpose, a valve opening / closing mechanism (valve mechanism) is provided. As this valve opening / closing mechanism, a direct acting type (valve lifter type) is adopted as will be described later.

バルブ開閉機構について説明すると、図2〜図4に示すように、第1カムキャリア41の気筒配列方向であって、各気筒11に対応する複数箇所には、第1軸受部46が設けられている。各第1軸受部46において、吸気バルブ34のほぼ上方には、凹部47が形成されており、吸気カム43を有する吸気カムシャフト42が、この凹部47において第1軸受部46と第1カムキャップ48とによって回転可能に支持されている。第1カムキャップ48は、吸気カムシャフト42の軸部分を上側から覆った状態で、ボルト49によって第1軸受部46に締結されている。   The valve opening / closing mechanism will be described. As shown in FIGS. 2 to 4, first bearing portions 46 are provided in a plurality of locations corresponding to each cylinder 11 in the cylinder arrangement direction of the first cam carrier 41. Yes. In each first bearing portion 46, a recess 47 is formed substantially above the intake valve 34, and the intake camshaft 42 having the intake cam 43 is connected to the first bearing portion 46 and the first cam cap in the recess 47. 48 and is rotatably supported. The first cam cap 48 is fastened to the first bearing portion 46 by a bolt 49 with the shaft portion of the intake cam shaft 42 covered from above.

また、各第1軸受部46において、排気バルブ35のほぼ上方には、凹部51が形成されており、排気カム45を有する排気カムシャフト44が、この凹部51において第1軸受部46と第1カムキャップ52とによって回転可能に支持されている。第1カムキャップ52は、排気カムシャフト44の軸部分を上側から覆った状態で、ボルト53によって第1軸受部46に締結されている。なお、吸・排気カムシャフト42,44のそれぞれの一方の端部(図3の左端部)については、それらに共通の第1カムキャップ54と第1軸受部46とによって回転可能に支持されている。   In each first bearing portion 46, a recess 51 is formed substantially above the exhaust valve 35, and the exhaust camshaft 44 having the exhaust cam 45 is connected to the first bearing portion 46 and the first in the recess 51. The cam cap 52 is rotatably supported. The first cam cap 52 is fastened to the first bearing portion 46 by a bolt 53 with the shaft portion of the exhaust camshaft 44 covered from above. Note that one end portion (left end portion in FIG. 3) of each of the intake / exhaust cam shafts 42 and 44 is rotatably supported by a first cam cap 54 and a first bearing portion 46 common to them. Yes.

吸・排気カムシャフト42,44およびクランクシャフト13の第1カムキャップ52側の各端部には、それぞれスプロケットが取り付けられており、これらのスプロケットにタイミングチェーン15が掛け渡されている。そのため、クランクシャフト13が回転すると、その回転が各スプロケットおよびタイミングチェーン15を介して吸・排気カムシャフト42,44に伝達される。なお、スプロケットおよびタイミングチェーン15に代えて、タイミングプーリおよびタイミングベルトが用いられてもよい。   Sprockets are respectively attached to the end portions of the intake / exhaust camshafts 42 and 44 and the crankshaft 13 on the first cam cap 52 side, and the timing chain 15 is stretched around these sprockets. Therefore, when the crankshaft 13 rotates, the rotation is transmitted to the intake / exhaust camshafts 42 and 44 via the sprockets and the timing chain 15. In place of the sprocket and the timing chain 15, a timing pulley and a timing belt may be used.

吸・排気カムシャフト42,44の回転を吸・排気バルブ34,35に伝達するために、吸・排気バルブ34,35の各バルブステム36の上端部には、バルブリフタ55が組み付けられている。各バルブリフタ55は、吸・排気カム43,45の下方に配置されている。そして、吸・排気カムシャフト42,44が回転すると、吸・排気カム43,45によってバルブリフタ55が押圧され、これにより、吸・排気バルブ34,35が押し下げられる。この押し下げにより、吸・排気ポート32,33が開放された状態(開弁状態)となる。このように、シリンダヘッド20Aに備えられるバルブ開閉機構は、直動式(バルブリフタ式)のものとなっており、そのバルブ開閉機構がサブアッセンブリ40Aに配置されている。   In order to transmit the rotation of the intake / exhaust camshafts 42, 44 to the intake / exhaust valves 34, 35, a valve lifter 55 is assembled to the upper end of each valve stem 36 of the intake / exhaust valves 34, 35. Each valve lifter 55 is disposed below the intake / exhaust cams 43, 45. When the intake / exhaust cam shafts 42, 44 rotate, the valve lifter 55 is pressed by the intake / exhaust cams 43, 45, whereby the intake / exhaust valves 34, 35 are pushed down. By this depression, the intake / exhaust ports 32 and 33 are opened (opened state). As described above, the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head 20A is of the direct acting type (valve lifter type), and the valve opening / closing mechanism is disposed in the subassembly 40A.

吸気通路には、燃料を噴射する燃料噴射弁が各気筒11に対応して取り付けられている。燃料噴射弁により噴射された燃料は、吸気ポート32を通って燃焼室14内に導入される吸入空気と混ざり合って混合気となる。なお、吸気ポート32を介さずに燃料噴射弁から燃料を燃焼室14へ直接噴射する構成であってもよい。   A fuel injection valve for injecting fuel is attached to the intake passage corresponding to each cylinder 11. The fuel injected by the fuel injection valve is mixed with the intake air introduced into the combustion chamber 14 through the intake port 32 and becomes an air-fuel mixture. Note that the fuel may be directly injected into the combustion chamber 14 from the fuel injection valve without using the intake port 32.

シリンダヘッド本体31には、点火プラグ39が各気筒11に対応して取り付けられている。そして、上述した混合気は、点火プラグ39の電気火花によって着火され、爆発・燃焼する。このときに生じた高温高圧の燃焼ガスによってピストン12が往復動され、クランクシャフト13が回転されて、エンジンの駆動力(出力トルク)が得られる。燃焼ガスは、排気ポート33を通じて排気通路へ排出される。   A spark plug 39 is attached to the cylinder head body 31 corresponding to each cylinder 11. The air-fuel mixture described above is ignited by the electric spark of the spark plug 39 and explodes / combusts. The piston 12 is reciprocated by the high-temperature and high-pressure combustion gas generated at this time, the crankshaft 13 is rotated, and the driving force (output torque) of the engine is obtained. The combustion gas is discharged to the exhaust passage through the exhaust port 33.

そして、シリンダヘッド20Aにおいては、図4に示すように、上述した第1カムキャリア41と、これに組み込まれるバルブ開閉機構等の各種部品(吸・排気カムシャフト42,44、第1カムキャップ48,52,54、ボルト49,53等)とによって、サブアッセンブリ40Aが構成されている。また、図5に示すように、シリンダヘッド本体31と、これに組み込まれる各種部品(吸・排気バルブ34,35、リテーナ37、バルブスプリング38等)とによってメインアッセンブリ30が構成されている。   In the cylinder head 20A, as shown in FIG. 4, the first cam carrier 41 described above and various components such as a valve opening / closing mechanism incorporated therein (intake / exhaust cam shafts 42, 44, first cam cap 48). , 52, 54, bolts 49, 53, etc.) constitute a sub-assembly 40A. Further, as shown in FIG. 5, a main assembly 30 is constituted by the cylinder head body 31 and various parts (intake / exhaust valves 34, 35, retainer 37, valve spring 38, etc.) incorporated therein.

次に、シリンダヘッド20Bについて、図1(B)、図5〜図8を用いて説明する。   Next, the cylinder head 20B will be described with reference to FIG. 1B and FIGS.

シリンダヘッド20Bは、その大部分を占めるメインアッセンブリ30と、メインアッセンブリ30の上に選択的に取り付けられるサブアッセンブリ40Bとを備えて構成されている。上述したシリンダヘッド20Aとの大きな相違は、シリンダヘッド20Bでは、サブアッセンブリ40Bがサブアッセンブリ40Aの代わりに、シリンダヘッド本体31に取り付けられていることである。メインアッセンブリ30としては、シリンダヘッド20Aにおけるものと同一構成を有するものが用いられている。   The cylinder head 20 </ b> B includes a main assembly 30 that occupies most of the cylinder head 20 </ b> B and a sub-assembly 40 </ b> B that is selectively attached on the main assembly 30. A major difference from the cylinder head 20A described above is that in the cylinder head 20B, the subassembly 40B is attached to the cylinder head body 31 instead of the subassembly 40A. As the main assembly 30, one having the same configuration as that in the cylinder head 20A is used.

サブアッセンブリ40Bは、図6〜図8に示すように、シリンダヘッド本体31の上側に配置される第2支持台部としての第2カムキャリア61を備えている。第2カムキャリア61は、ボルト等の締結部品によってシリンダヘッド本体31に締結されている。第2カムキャリア61には、バルブスプリング38等に抗して、吸・排気ポート32,33を開放させる方向(開弁方向、図6のほぼ下方)へ吸・排気バルブ34,35をリフトさせるためのバルブ開閉機構が設けられている。このバルブ開閉機構として、ロッカアーム式(ローラアーム式)のものが採用されており、上述したサブアッセンブリ40Aのものとは異なっている。そして、サブアッセンブリ40Bは、バルブ開閉機構を除いては、上述のサブアッセンブリ40Aとほぼ同様の構成となっている。   As shown in FIGS. 6 to 8, the sub assembly 40 </ b> B includes a second cam carrier 61 serving as a second support base disposed on the upper side of the cylinder head body 31. The second cam carrier 61 is fastened to the cylinder head body 31 by fastening parts such as bolts. The second cam carrier 61 lifts the intake / exhaust valves 34, 35 in a direction (opening direction, substantially downward in FIG. 6) to open the intake / exhaust ports 32, 33 against the valve spring 38 and the like. A valve opening / closing mechanism is provided. As this valve opening / closing mechanism, a rocker arm type (roller arm type) is employed, which is different from the above-described sub assembly 40A. The subassembly 40B has substantially the same configuration as the subassembly 40A described above except for the valve opening / closing mechanism.

バルブ開閉機構について説明すると、図6〜図8に示すように、第2カムキャリア61の気筒配列方向(図7の左右方向)であって、各気筒11に対応する複数箇所には、第2軸受部62が設けられている。吸・排気カムシャフト42,44を支持する構成は、上述したサブアッセンブリ40Aの場合とほぼ同様である。具体的には、各第2軸受部62において、吸・排気バルブ34,35のほぼ上方には、凹部63,66が形成されている。吸気カム43を有する吸気カムシャフト42が、凹部63において第2軸受部62と第2カムキャップ64とによって回転可能に支持されている。第2カムキャップ64は、吸気カムシャフト42の軸部分を上側から覆った状態で、ボルト65によって第2軸受部62に締結されている。また、排気カム45を有する排気カムシャフト44が、凹部66において第2軸受部62と第2カムキャップ67とによって回転可能に支持されている。第2カムキャップ67は、排気カムシャフト44の軸部分を上側から覆った状態で、ボルト68によって第2軸受部62に締結されている。なお、吸・排気カムシャフト42,44のそれぞれの一方の端部(図7の左端部)については、それらに共通の第2カムキャップ69と第2軸受部62とによって回転可能に支持されている。   The valve opening / closing mechanism will be described. As shown in FIGS. 6 to 8, the second cam carrier 61 is arranged in the cylinder arrangement direction (the left-right direction in FIG. 7), and a plurality of locations corresponding to the respective cylinders 11 include the second A bearing portion 62 is provided. The structure for supporting the intake / exhaust camshafts 42 and 44 is substantially the same as that of the above-described subassembly 40A. Specifically, in each second bearing portion 62, concave portions 63 and 66 are formed substantially above the intake / exhaust valves 34 and 35. An intake camshaft 42 having an intake cam 43 is rotatably supported by a second bearing portion 62 and a second cam cap 64 in a recess 63. The second cam cap 64 is fastened to the second bearing portion 62 by a bolt 65 with the shaft portion of the intake camshaft 42 covered from above. The exhaust cam shaft 44 having the exhaust cam 45 is rotatably supported by the second bearing portion 62 and the second cam cap 67 in the recess 66. The second cam cap 67 is fastened to the second bearing portion 62 by a bolt 68 with the shaft portion of the exhaust camshaft 44 covered from above. Note that one end portion (left end portion in FIG. 7) of each of the intake / exhaust cam shafts 42 and 44 is rotatably supported by a second cam cap 69 and a second bearing portion 62 common to them. Yes.

そして、サブアッセンブリ40Bでは、吸・排気カムシャフト42,44の回転を吸・排気バルブ34,35に伝達するために、吸・排気カム43,45と各バルブステム36の上端部との間には、ローラ72を有するロッカアーム71が揺動可能に配置されている。各ローラ72は、吸・排気カム43,45の下方に配置されている。各ロッカアーム71の一方の端部は、吸・排気バルブ34,35の直上に位置し、他方の端部は、ラッシュアジャスタ73の直上に位置している。   In the sub-assembly 40B, the rotation of the intake / exhaust cam shafts 42, 44 is transmitted between the intake / exhaust cams 43, 45 and the upper ends of the valve stems 36 in order to transmit the rotation of the intake / exhaust cam shafts 42, 44 to the intake / exhaust valves 34, 35. The rocker arm 71 having the roller 72 is disposed so as to be swingable. Each roller 72 is disposed below the intake / exhaust cams 43 and 45. One end of each rocker arm 71 is positioned immediately above the intake / exhaust valves 34 and 35, and the other end is positioned directly above the lash adjuster 73.

ラッシュアジャスタ73は、ボディ73a内のプランジャ73bがプランジャスプリングの圧縮反力や油圧によって上下にスライドする周知の構造となっており、そのボディ73aが第2カムキャリア61に固定されている。具体的には、ラッシュアジャスタ73のボディ73aは、第2軸受部62の下部に形成されている突出部62aに固定されている。突出部62aは、第2軸受部62の、吸気カムシャフト42と排気カムシャフト44との間の箇所に設けられており、気筒11の中心側へ向けて突設されている。このようなラッシュアジャスタ73を支持するための突出部62aが形成されている点で、第2カムキャリア61の第2軸受部62は、上述した第1カムキャリア41の第1軸受部46とは異なる。   The lash adjuster 73 has a known structure in which the plunger 73b in the body 73a slides up and down by the compression reaction force and hydraulic pressure of the plunger spring, and the body 73a is fixed to the second cam carrier 61. Specifically, the body 73 a of the lash adjuster 73 is fixed to a protruding portion 62 a formed at the lower portion of the second bearing portion 62. The protruding portion 62 a is provided at a position of the second bearing portion 62 between the intake camshaft 42 and the exhaust camshaft 44, and protrudes toward the center side of the cylinder 11. The second bearing portion 62 of the second cam carrier 61 is different from the first bearing portion 46 of the first cam carrier 41 described above in that the protruding portion 62a for supporting the lash adjuster 73 is formed. Different.

このように、ラッシュアジャスタ73が設けられているため、バルブスプリング38の圧縮反力が吸・排気バルブ34,35を介してロッカアーム71の一方の端部に伝達されるとともに、ラッシュアジャスタ73の押し上げ力がロッカアーム71の他方の端部に伝達される。両伝達によりロッカアーム71が押し上げられ、ローラ72が吸・排気カム43,45に接触している。そして、吸・排気カムシャフト42,44が回転すると、プランジャ73bの頭部を支点として、バルブスプリング38に抗してロッカアーム71が下方へ揺動する。この揺動により吸・排気バルブ34,35がバルブスプリング38等に抗して押し下げられる。この押し下げにより、吸・排気ポート32,33が開放された状態(開弁状態)となる。このように、シリンダヘッド20Bに備えられるバルブ開閉機構は、ロッカアーム式(ローラアーム式)のものとなっており、そのバルブ開閉機構がサブアッセンブリ40Bに配置されている。   Since the lash adjuster 73 is provided in this way, the compression reaction force of the valve spring 38 is transmitted to one end of the rocker arm 71 via the intake / exhaust valves 34 and 35 and the lash adjuster 73 is pushed up. Force is transmitted to the other end of the rocker arm 71. The rocker arm 71 is pushed up by both transmissions, and the roller 72 is in contact with the intake and exhaust cams 43 and 45. When the intake / exhaust camshafts 42 and 44 rotate, the rocker arm 71 swings downward against the valve spring 38 with the head of the plunger 73b as a fulcrum. By this swinging, the intake / exhaust valves 34 and 35 are pushed down against the valve spring 38 and the like. By this depression, the intake / exhaust ports 32 and 33 are opened (opened state). As described above, the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head 20B is of the rocker arm type (roller arm type), and the valve opening / closing mechanism is disposed in the subassembly 40B.

そして、シリンダヘッド20Bにおいては、図8に示すように、上述した第2カムキャリア61と、これに組み込まれるバルブ開閉機構等の各種部品(吸・排気カムシャフト42,44、第2カムキャップ64,67,69、ラッシュアジャスタ73等)とによって、サブアッセンブリ40Bが構成されている。なお、メインアッセンブリ30は、上述したシリンダヘッド20Aの場合と同様の構成であって、図5に示すように、シリンダヘッド本体31と、これに組み込まれる各種部品(吸・排気バルブ34,35、リテーナ37、バルブスプリング38等)とによって構成されている。   In the cylinder head 20B, as shown in FIG. 8, the above-described second cam carrier 61 and various components such as a valve opening / closing mechanism incorporated therein (intake / exhaust camshafts 42, 44, second cam cap 64). , 67, 69, lash adjuster 73, etc.) constitute sub-assembly 40B. The main assembly 30 has the same configuration as that of the cylinder head 20A described above, and as shown in FIG. 5, the cylinder head body 31 and various components (intake / exhaust valves 34, 35, The retainer 37, the valve spring 38, etc.).

上述したように、この例では、2種類のシリンダヘッド20A,20Bがそれぞれ構成されるので、シリンダヘッド20A,20Bの製造に際し、採用されるバルブ開閉機構が直動式であるかロッカアーム式であるかにかかわらず、シリンダヘッド本体31を含むメインアッセンブリ30として、図5に示す構造のものが共通して用いられる。これに対し、2種類のサブアッセンブリ40A,40Bが予め用意されており、シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構が直動式であるかロッカアーム式であるかに応じて、2種類のサブアッセンブリ40A,40Bの一方が選ばれる。そして、選ばれたサブアッセンブリ40A,40Bのいずれか一方がメインアッセンブリ30に取り付けられる。   As described above, in this example, since two types of cylinder heads 20A and 20B are configured, the valve opening / closing mechanism employed when manufacturing the cylinder heads 20A and 20B is a direct acting type or a rocker arm type. Regardless, the structure shown in FIG. 5 is commonly used as the main assembly 30 including the cylinder head body 31. On the other hand, two types of subassemblies 40A and 40B are prepared in advance, and two types of subassemblies 40A and 40B are provided depending on whether the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head is a direct acting type or a rocker arm type. One of 40B is selected. Then, one of the selected sub-assemblies 40A and 40B is attached to the main assembly 30.

具体的には、バルブ開閉機構として、直動式のものが採用される場合には、サブアッセンブリとして、図4に示す第1カムキャリア41を含むサブアッセンブリ40Aが選ばれる。各吸・排気バルブ34,35のバルブステム36の上端部には、バルブリフタ55が組み付けられる。図5に示すメインアッセンブリ30のシリンダヘッド本体31上にサブアッセンブリ40Aが適正に配置されると、図1(A)に示すように、吸・排気カムシャフト42,44が吸・排気バルブ34,35のほぼ上方に位置し、吸・排気カム43,45が対応するバルブリフタ55に接触する。この状態で、ボルト等の締結部品によってサブアッセンブリ40Aがメインアッセンブリ30のシリンダヘッド本体31に締結されると、直動式のバルブ開閉機構を有するシリンダヘッド20Aが得られる。   Specifically, when a direct-acting type is employed as the valve opening / closing mechanism, a subassembly 40A including the first cam carrier 41 shown in FIG. 4 is selected as the subassembly. A valve lifter 55 is assembled to the upper end of the valve stem 36 of each of the intake / exhaust valves 34, 35. When the subassembly 40A is properly disposed on the cylinder head body 31 of the main assembly 30 shown in FIG. 5, the intake / exhaust camshafts 42, 44 are connected to the intake / exhaust valves 34, 44, as shown in FIG. The intake / exhaust cams 43, 45 are positioned substantially above 35 and contact the corresponding valve lifter 55. In this state, when the subassembly 40A is fastened to the cylinder head body 31 of the main assembly 30 by fastening parts such as bolts, the cylinder head 20A having a direct acting valve opening / closing mechanism is obtained.

このようなシリンダヘッド20Aが組み込まれた図2に示すエンジンでは、吸気カムシャフト42が回転すると、その回転が吸気バルブ34に伝達される。この伝達により、吸気バルブ34がバルブスプリング38に抗して押し下げられて開弁する。同様に、排気カムシャフト44が回転すると、その回転が排気バルブ35に伝達される。この伝達により、排気バルブ35がバルブスプリング38に抗して押し下げられて開弁する。   In the engine shown in FIG. 2 in which such a cylinder head 20 </ b> A is incorporated, when the intake camshaft 42 rotates, the rotation is transmitted to the intake valve 34. By this transmission, the intake valve 34 is pushed down against the valve spring 38 to open. Similarly, when the exhaust camshaft 44 rotates, the rotation is transmitted to the exhaust valve 35. By this transmission, the exhaust valve 35 is pushed down against the valve spring 38 to open.

これに対し、バルブ開閉機構として、ロッカアーム式のものが採用される場合には、サブアッセンブリとして、図8に示す第2カムキャリア61を含むサブアッセンブリ40Bが選ばれる。各吸・排気バルブ34,35のバルブステム36と、対応するラッシュアジャスタ73との上にロッカアーム71が掛け渡される。図5に示すメインアッセンブリ30のシリンダヘッド本体31上にサブアッセンブリ40Bが適正に配置されると、図1(B)に示すように、吸・排気カムシャフト42,44が吸・排気バルブ34,35のほぼ上方に位置し、吸・排気カム43,45が対応するロッカアーム71のローラ72に接触する。この状態で、ボルト等の締結部品によってサブアッセンブリ40Bがメインアッセンブリ30のシリンダヘッド本体31に締結されると、ロッカアーム式のバルブ開閉機構を有するシリンダヘッド20Bが得られる。   On the other hand, when a rocker arm type is employed as the valve opening / closing mechanism, the subassembly 40B including the second cam carrier 61 shown in FIG. 8 is selected as the subassembly. A rocker arm 71 is stretched over the valve stem 36 of each intake / exhaust valve 34, 35 and the corresponding lash adjuster 73. When the subassembly 40B is properly arranged on the cylinder head body 31 of the main assembly 30 shown in FIG. 5, the intake / exhaust camshafts 42, 44 are connected to the intake / exhaust valves 34, 44, as shown in FIG. The suction / exhaust cams 43 and 45 are positioned substantially above the contact 35 and contact the roller 72 of the corresponding rocker arm 71. In this state, when the subassembly 40B is fastened to the cylinder head main body 31 of the main assembly 30 by fastening parts such as bolts, the cylinder head 20B having a rocker arm type valve opening / closing mechanism is obtained.

このようなシリンダヘッド20Bが組み込まれた図6に示すエンジンでは、吸気カムシャフト42が回転すると、その回転がロッカアーム71を介して吸気バルブ34に伝達される。この伝達により、吸気バルブ34がバルブスプリング38に抗して押し下げられて開弁する。同様に、排気カムシャフト44が回転すると、その回転がロッカアーム71を介して排気バルブ35に伝達される。この伝達により、排気バルブ35がバルブスプリング38に抗して押し下げられて開弁する。   In the engine shown in FIG. 6 in which such a cylinder head 20 </ b> B is incorporated, when the intake camshaft 42 rotates, the rotation is transmitted to the intake valve 34 via the rocker arm 71. By this transmission, the intake valve 34 is pushed down against the valve spring 38 to open. Similarly, when the exhaust camshaft 44 rotates, the rotation is transmitted to the exhaust valve 35 via the rocker arm 71. By this transmission, the exhaust valve 35 is pushed down against the valve spring 38 to open.

これにより、次のような効果が得られる。   Thereby, the following effects are obtained.

すなわち、従来のシリンダヘッドに相当するものを、シリンダヘッド本体31と、カムキャリア(第1カムキャリア41および第2カムキャリア61)とに分割している。シリンダヘッド本体31に、吸・排気バルブ34,35、バルブスプリング38等を組み付けることによって、メインアッセンブリ30を構成している。第1カムキャリア41に直動式のバルブ開閉機構を設けて、サブアッセンブリ40Aを構成する一方で、第2カムキャリア61にロッカアーム式のバルブ開閉機構を設けて、サブアッセンブリ40Bを構成している。そして、シリンダヘッド本体31を含むメインアッセンブリ30を共用しつつ、採用されるバルブ開閉機構の相違に応じて2種類のサブアッセンブリ40A,40Bの一方を選び、メインアッセンブリ30に取り付けることによって、シリンダヘッド20Aまたはシリンダヘッド20Bを製造するようにしている。   That is, what is equivalent to a conventional cylinder head is divided into a cylinder head main body 31 and cam carriers (first cam carrier 41 and second cam carrier 61). The main assembly 30 is configured by assembling the intake / exhaust valves 34 and 35, the valve spring 38, and the like to the cylinder head body 31. The first cam carrier 41 is provided with a direct-acting valve opening / closing mechanism to constitute a subassembly 40A, while the second cam carrier 61 is provided with a rocker arm type valve opening / closing mechanism to constitute a subassembly 40B. . Then, while sharing the main assembly 30 including the cylinder head body 31, one of the two types of sub-assemblies 40A and 40B is selected and attached to the main assembly 30 according to the difference in the valve opening / closing mechanism employed. 20A or cylinder head 20B is manufactured.

したがって、上述のようにメインアッセンブリ30を共用化することで、より少ない部品を変更するだけで、直動式のバルブ開閉機構を有するシリンダヘッド20Aを製造することも、ロッカアーム式のバルブ開閉機構を有するシリンダヘッド20Bを製造することもできる。その結果、シリンダヘッド20A,20Bの製造設備(工場、機械等)を新たに増設するための投資を抑制し、ひいては、シリンダヘッド20A,20Bのコスト低減を図ることが可能となる。   Therefore, by sharing the main assembly 30 as described above, it is possible to manufacture the cylinder head 20A having a direct-acting valve opening / closing mechanism by changing fewer parts. It is also possible to manufacture the cylinder head 20B having the same. As a result, it is possible to suppress the investment for newly increasing the production facilities (factories, machines, etc.) of the cylinder heads 20A and 20B, and to reduce the cost of the cylinder heads 20A and 20B.

以上では、バルブ特性の可変機能を有さない場合について、バルブ開閉機構の相違にかかわらずシリンダヘッドのメインアッセンブリを共用化することについて述べたが、バルブ特性の可変機能を有する場合にも、そのようなバルブ特性の可変機能の要否に応じて、シリンダヘッドのメインアッセンブリを共用化することが可能である。次に、これについて、図9〜図17を用いて説明する。   In the above, when the valve characteristic variable function is not provided, it has been described that the main assembly of the cylinder head is shared regardless of the difference in the valve opening / closing mechanism. The main assembly of the cylinder head can be shared depending on the necessity of such a variable function of valve characteristics. Next, this will be described with reference to FIGS.

上述した例と異なる点は、シリンダヘッドとして、図9(A),(B)に示すように、シリンダヘッド20Aと、シリンダヘッド20Cとが設定されている点である。図9(B)に示すシリンダヘッド20Cは、上述した例の図1(B)に示すシリンダヘッド20Bに後述するバルブ特性可変装置100が組み込まれた形態のシリンダヘッドとなっている。なお、図9(A)に示すシリンダヘッド20Aは、上述した例の図1(A)に示すものと同様の構成であって、メインアッセンブリ30とサブアッセンブリ40Aとを備えて構成されており、シリンダヘッド20Aのバルブ開閉機構としては、直動式(バルブリフタ式)のものが採用されている(図2〜図5参照)。   A difference from the above-described example is that a cylinder head 20A and a cylinder head 20C are set as cylinder heads, as shown in FIGS. 9A and 9B. The cylinder head 20C shown in FIG. 9B is a cylinder head in which a valve characteristic varying device 100 described later is incorporated in the cylinder head 20B shown in FIG. The cylinder head 20A shown in FIG. 9 (A) has the same configuration as that shown in FIG. 1 (A) of the above-described example, and includes the main assembly 30 and the subassembly 40A. As the valve opening / closing mechanism of the cylinder head 20A, a direct acting type (valve lifter type) is employed (see FIGS. 2 to 5).

シリンダヘッド20Cについて、図9(B)、図10〜図17を用いて説明する。   The cylinder head 20C will be described with reference to FIG. 9B and FIGS.

シリンダヘッド20Cは、その大部分を占めるメインアッセンブリ30と、メインアッセンブリ30の上に選択的に取り付けられるサブアッセンブリ40Cとを備えて構成されている。上述したシリンダヘッド20Bとの大きな相違は、シリンダヘッド20Cでは、サブアッセンブリ40Cがサブアッセンブリ40Bの代わりに、第3支持台部としてシリンダヘッド本体31に取り付けられていることである。メインアッセンブリ30としては、シリンダヘッド20A(シリンダヘッド20B)におけるものと同一構成を有するものが用いられている。   The cylinder head 20 </ b> C includes a main assembly 30 that occupies most of the cylinder head 20 </ b> C, and a subassembly 40 </ b> C that is selectively mounted on the main assembly 30. A major difference from the cylinder head 20B described above is that, in the cylinder head 20C, the subassembly 40C is attached to the cylinder head body 31 as a third support base instead of the subassembly 40B. As the main assembly 30, one having the same configuration as that in the cylinder head 20A (cylinder head 20B) is used.

サブアッセンブリ40Cは、図10〜図12に示すように、シリンダヘッド本体31の上側に配置される第3支持台部としての第3カムキャリア81を備えている。第3カムキャリア81は、ボルト等の締結部品によってシリンダヘッド本体31に締結されている。第3カムキャリア81には、バルブスプリング38等に抗して、吸・排気ポート32,33を開放させる方向(開弁方向、図10のほぼ下方)へ吸・排気バルブ34,35をリフトさせるためのバルブ開閉機構が設けられている。このバルブ開閉機構としては、上述したサブアッセンブリ40Bのものと同様のロッカアーム式(ローラアーム式)のものが採用されている。それに加え、第3カムキャリア81には、後述するバルブ特性可変装置100が組み付けられている。   As shown in FIGS. 10 to 12, the subassembly 40 </ b> C includes a third cam carrier 81 as a third support base disposed on the upper side of the cylinder head body 31. The third cam carrier 81 is fastened to the cylinder head body 31 by fastening parts such as bolts. The third cam carrier 81 lifts the intake / exhaust valves 34, 35 in a direction (opening direction, substantially downward in FIG. 10) to open the intake / exhaust ports 32, 33 against the valve spring 38 and the like. A valve opening / closing mechanism is provided. As this valve opening / closing mechanism, a rocker arm type (roller arm type) similar to that of the sub-assembly 40B described above is employed. In addition, the third cam carrier 81 is assembled with a valve characteristic varying device 100 described later.

第3カムキャリア81の気筒配列方向(図11の左右方向)であって、各気筒11に対応する複数箇所には、気筒11ごとに同数(ここでは一対)の第3軸受部82が設けられている。各第3軸受部82において、排気バルブ35のほぼ上方には、凹部87が形成されており、排気カム45を有する排気カムシャフト44が、この凹部87において第3軸受部82と第3カムキャップ88とによって回転可能に支持されている。第3カムキャップ88は、排気カムシャフト44の軸部分を上側から覆った状態で、ボルト89によって第3軸受部82に締結されている。この点は、上述のシリンダヘッド20Bのサブアッセンブリ40Bと同様である。   In the cylinder arrangement direction of the third cam carrier 81 (left and right direction in FIG. 11), the same number (here, a pair) of third bearing portions 82 is provided for each cylinder 11 at a plurality of locations corresponding to each cylinder 11. ing. In each third bearing portion 82, a recess 87 is formed substantially above the exhaust valve 35, and the exhaust camshaft 44 having the exhaust cam 45 is connected to the third bearing portion 82 and the third cam cap in this recess 87. 88 and is rotatably supported. The third cam cap 88 is fastened to the third bearing portion 82 by a bolt 89 with the shaft portion of the exhaust camshaft 44 covered from above. This point is the same as the subassembly 40B of the cylinder head 20B described above.

一方、シリンダヘッド20Cでは、吸気カム43がロッカアーム71のローラ72に直接接触せず、後述するバルブ特性可変装置100を介して間接的にローラ72に接触する。そのため、サブアッセンブリ40Cにおける吸気カムシャフト42の位置が、サブアッセンブリ40Bにおける吸気カムシャフト42の位置(図8参照)と異なっている。すなわち、サブアッセンブリ40Bでは、吸気カムシャフト42がバルブステム36の上端(ローラ72)のほぼ上方に位置するが、サブアッセンブリ40Cでは、バルブ特性可変装置100を組み込むスペースを確保するために、吸気カムシャフト42がバルブステム36の上端(ローラ72)から第3カムキャリア81の幅方向(図12の左右方向)へ若干離れた箇所に位置している。   On the other hand, in the cylinder head 20 </ b> C, the intake cam 43 does not directly contact the roller 72 of the rocker arm 71, but indirectly contacts the roller 72 via a valve characteristic varying device 100 described later. Therefore, the position of the intake camshaft 42 in the subassembly 40C is different from the position of the intake camshaft 42 in the subassembly 40B (see FIG. 8). That is, in the subassembly 40B, the intake camshaft 42 is positioned substantially above the upper end (roller 72) of the valve stem 36. However, in the subassembly 40C, the intake camshaft is secured in order to secure a space for incorporating the valve characteristic varying device 100. The shaft 42 is located at a position slightly away from the upper end (roller 72) of the valve stem 36 in the width direction of the third cam carrier 81 (left-right direction in FIG. 12).

吸気カムシャフト42をそのような箇所に配置するため、サブアッセンブリ40Cでは、第3カムキャリア81の各第3軸受部82において、吸気カムシャフト42を支持するための凹部83が、サブアッセンブリ40Bの第2カムキャリア61の凹部63に対し幅方向へずれた箇所に設けられている。そして、吸気カムシャフト42は、凹部83において、第3軸受部82と第3カムキャップ85とによって回転可能に支持されている。第3カムキャップ85は、吸気カムシャフト42の軸部分を上側から覆った状態で、ボルト86によって第3軸受部82に締結されている。   In order to arrange the intake camshaft 42 at such a location, in the subassembly 40C, a recess 83 for supporting the intake camshaft 42 is provided in each of the third bearing portions 82 of the third cam carrier 81. The second cam carrier 61 is provided at a location shifted in the width direction with respect to the concave portion 63. The intake camshaft 42 is rotatably supported by the third bearing portion 82 and the third cam cap 85 in the recess 83. The third cam cap 85 is fastened to the third bearing portion 82 by a bolt 86 with the shaft portion of the intake camshaft 42 covered from above.

また、シリンダヘッド20Cでは、吸・排気カムシャフト42,44の回転を吸・排気バルブ34,35に伝達するために、吸・排気カム43,45と各バルブステム36の上端部との間には、ローラ72を有するロッカアーム71が揺動可能に配置されている。各ロッカアーム71の一方の端部は、吸・排気バルブ34,35の直上に位置し、他方の端部は、ラッシュアジャスタ73の直上に位置している。ラッシュアジャスタ73のボディ73aは、第3軸受部82の下部に形成されている突出部82aに固定されている。また、排気カムシャフト44の回転を排気バルブ35に伝達するロッカアーム71のローラ72は、排気カム45の下方に配置されている。これらの点は、上述のシリンダヘッド20Bのサブアッセンブリ40Bと同様である。これに対し、サブアッセンブリ40Cでは、サブアッセンブリ40Bとは異なり、吸気カムシャフト42の回転を吸気バルブ34に伝達するロッカアーム71のローラ72は、後述するバルブ特性可変装置100の出力アーム112,113の下方に配置されている。このように、シリンダヘッド20Cに備えられるバルブ開閉機構は、ロッカアーム式(ローラアーム式)のものとなっており、そのバルブ開閉機構がサブアッセンブリ40Cに配置されている。   Further, in the cylinder head 20C, in order to transmit the rotation of the intake / exhaust cam shafts 42, 44 to the intake / exhaust valves 34, 35, between the intake / exhaust cams 43, 45 and the upper ends of the valve stems 36 are provided. The rocker arm 71 having the roller 72 is disposed so as to be swingable. One end of each rocker arm 71 is positioned immediately above the intake / exhaust valves 34 and 35, and the other end is positioned directly above the lash adjuster 73. The body 73 a of the lash adjuster 73 is fixed to a protruding portion 82 a formed at the lower portion of the third bearing portion 82. The roller 72 of the rocker arm 71 that transmits the rotation of the exhaust camshaft 44 to the exhaust valve 35 is disposed below the exhaust cam 45. These points are the same as those of the subassembly 40B of the cylinder head 20B. On the other hand, in the subassembly 40C, unlike the subassembly 40B, the roller 72 of the rocker arm 71 that transmits the rotation of the intake camshaft 42 to the intake valve 34 is used for the output arms 112 and 113 of the valve characteristic varying device 100 described later. It is arranged below. As described above, the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head 20C is of the rocker arm type (roller arm type), and the valve opening / closing mechanism is disposed in the subassembly 40C.

次に、サブアッセンブリ40Cに組み込まれるバルブ特性可変装置100について説明する。   Next, the variable valve characteristic device 100 incorporated in the subassembly 40C will be described.

バルブ特性可変装置100は、機関バルブ(吸・排気バルブ34,35)の作用角および最大リフト量をバルブ特性として、これらの少なくとも一方を変更するための装置である。この例では、このバルブ特性可変装置100が、吸気バルブ34の作用角および最大リフト量を連続的に変更するために用いられている。ここで、吸気バルブ34の作用角とは、図13に示すように、吸気カム43の回転(図13ではクランク角で表現)について、吸気バルブ34の開弁時期IVOから閉弁時期IVCまでの角度範囲である。また、最大リフト量とは、吸気バルブ34が開弁時において可動範囲の最も下方まで移動(リフト)したときの吸気バルブ34の移動量である。これらの作用角および最大リフト量は、バルブ特性可変装置100によって互いに同期して変化させられ、例えば、作用角が小さくなるほど最大リフト量も小さくなる。作用角が小さくなるにしたがい、吸気バルブ34の開弁時期IVOと閉弁時期IVCとが互いに近寄り、開弁期間が短くなって、気筒11当たりの吸入空気量が少なくなる。このように、吸気バルブ34の動弁機構は、バルブ特性を変更する機能を有する可変動弁機構となっている。これに対し、排気バルブ35の動弁機構については、バルブ特性可変装置100は設けられていない。   The variable valve characteristic device 100 is a device for changing at least one of the operating angle and the maximum lift amount of the engine valve (intake / exhaust valves 34, 35) as valve characteristics. In this example, the variable valve characteristic device 100 is used for continuously changing the operating angle and the maximum lift amount of the intake valve 34. Here, as shown in FIG. 13, the operating angle of the intake valve 34 refers to the rotation of the intake cam 43 (expressed by the crank angle in FIG. 13) from the valve opening timing IVO to the valve closing timing IVC. Angle range. The maximum lift amount is a movement amount of the intake valve 34 when the intake valve 34 is moved (lifted) to the lowermost part of the movable range when the valve is opened. These working angles and the maximum lift amount are changed in synchronization with each other by the valve characteristic varying device 100. For example, the smaller the working angle, the smaller the maximum lift amount. As the operating angle decreases, the valve opening timing IVO and the valve closing timing IVC of the intake valve 34 approach each other, the valve opening period becomes shorter, and the intake air amount per cylinder 11 decreases. Thus, the valve operating mechanism of the intake valve 34 is a variable valve operating mechanism having a function of changing valve characteristics. On the other hand, the valve characteristic varying device 100 is not provided for the valve operating mechanism of the exhaust valve 35.

図10〜図12に示すように、バルブ特性可変装置100は、気筒11ごとの仲介駆動機構110を備えるほか、全ての仲介駆動機構110にそれぞれ共通の支持パイプ101、コントロールシャフト102、および、アクチュエータ103を備える。支持パイプ101は、気筒配列方向へ延びるように配置されている。各第3軸受部82において、吸気バルブ34のほぼ上方には、凹部84が形成されており、支持パイプ101が、この凹部84において第3軸受部82と第3カムキャップ85とによって挟まれて固定されている。したがって、吸気カムシャフト42および支持パイプ101は、共通の第3カムキャップ85によって第3軸受部82に支持されていることとなる。なお、吸・排気カムシャフト42,44および支持パイプ101のそれぞれの一方の端部(図11の左端部)については、それらに共通の第3カムキャップ91と第3軸受部82とによって支持されている。   As shown in FIGS. 10 to 12, the variable valve characteristic device 100 includes an intermediate drive mechanism 110 for each cylinder 11, and a support pipe 101, a control shaft 102, and an actuator that are common to all the intermediate drive mechanisms 110. 103. The support pipe 101 is disposed so as to extend in the cylinder arrangement direction. In each third bearing portion 82, a recess 84 is formed substantially above the intake valve 34, and the support pipe 101 is sandwiched between the third bearing portion 82 and the third cam cap 85 in the recess 84. It is fixed. Therefore, the intake camshaft 42 and the support pipe 101 are supported by the third bearing portion 82 by the common third cam cap 85. Note that one end of each of the intake / exhaust camshafts 42 and 44 and the support pipe 101 (the left end in FIG. 11) is supported by a third cam cap 91 and a third bearing portion 82 common to them. ing.

なお、支持パイプ101の延びる方向について、特に区別する必要がない場合には「軸方向」といい、区別する必要がある場合には矢印X方向または矢印Y方向というものとする。矢印X方向は、上述したタイミングチェーン15に近づく方向(アクチュエータ103から遠ざかる方向)であり、吸気カム43の作用角を小さくする方向である。また、矢印Y方向はタイミングチェーン15から遠ざかる方向(アクチュエータ103に近づく方向)であり、上記作用角を大きくする方向である。   Note that the direction in which the support pipe 101 extends is referred to as an “axial direction” when it is not necessary to distinguish between them, and is referred to as an arrow X direction or an arrow Y direction when it is necessary to distinguish. An arrow X direction is a direction approaching the above-described timing chain 15 (a direction away from the actuator 103), and is a direction in which the operating angle of the intake cam 43 is reduced. An arrow Y direction is a direction away from the timing chain 15 (a direction approaching the actuator 103), and is a direction in which the operating angle is increased.

支持パイプ101は、上述のように、第3カムキャリア81に固定されているため、軸方向への移動が規制されており、また、回転も不能となっている。コントロールシャフト102は、支持パイプ101内に摺動可能に挿入されている。アクチュエータ103は、電動モータと、この電動モータの回転を直線運動に変換してコントロールシャフト102に伝達する変換機構とを備えている。そして、この直線運動の伝達により、コントロールシャフト102が軸方向へ往復駆動される。   Since the support pipe 101 is fixed to the third cam carrier 81 as described above, movement in the axial direction is restricted and rotation is also impossible. The control shaft 102 is slidably inserted into the support pipe 101. The actuator 103 includes an electric motor and a conversion mechanism that converts the rotation of the electric motor into a linear motion and transmits the linear motion to the control shaft 102. The control shaft 102 is reciprocated in the axial direction by transmission of this linear motion.

各仲介駆動機構110は、吸気カム43と吸気バルブ34との間に配置されている。各仲介駆動機構110は、図14〜図16に示すように、入力アーム111と、その軸方向についての両側に配置された一対の出力アーム112,113とを備えている。仲介駆動機構110ごとの入力アーム111および各出力アーム112,113は、それらの相対向する端部において、嵌合により連結されている。また、仲介駆動機構110ごとの入力アーム111および両出力アーム112,113は、第3カムキャリア81における気筒11ごとの一対の第3軸受部82,82間に配置されており、軸方向への変位が両第3軸受部82,82によって規制されている。   Each intermediate drive mechanism 110 is disposed between the intake cam 43 and the intake valve 34. As shown in FIGS. 14 to 16, each mediation drive mechanism 110 includes an input arm 111 and a pair of output arms 112 and 113 arranged on both sides in the axial direction. The input arm 111 and the output arms 112 and 113 for each of the mediation drive mechanisms 110 are connected to each other at their opposite ends by fitting. Further, the input arm 111 and the output arms 112 and 113 for each intermediate drive mechanism 110 are disposed between the pair of third bearing portions 82 and 82 for each cylinder 11 in the third cam carrier 81, and extend in the axial direction. The displacement is regulated by both third bearing portions 82 and 82.

各入力アーム111の外周面には、一対の支持片116,116が突設されており、両支持片116,116にローラ117が軸支されている。一方、各出力アーム112,113は、ベース円部121と、そのベース円部121の外周面から突出するノーズ122とを備えている。各ノーズ122は、凹状に湾曲するカム面122aを有する。   A pair of support pieces 116, 116 project from the outer peripheral surface of each input arm 111, and a roller 117 is pivotally supported on both support pieces 116, 116. On the other hand, each of the output arms 112 and 113 includes a base circle 121 and a nose 122 protruding from the outer peripheral surface of the base circle 121. Each nose 122 has a cam surface 122a that curves in a concave shape.

支持パイプ101と、入・出力アーム111〜113との間には、動力伝達用のスライダ114が配置されている。スライダ114は、支持パイプ101上に回動可能かつ軸方向への変位可能に支持されている。支持パイプ101の外側のスライダ114を、この支持パイプ101内のコントロールシャフト102に動力伝達可能に連結するために、そのスライダ114の内壁には、周方向に延びる周溝124が形成されている。また、支持パイプ101において、隣り合う第3軸受部82,82によって挟まれた箇所には、軸方向へ延びる長孔125が形成されている。これらの周溝124および長孔125の交わる箇所には、円柱状の係止ピン127が配置され、その内端部(図13の下端部)がコントロールシャフト102のピン穴126に挿入されている。また、周溝124内に位置する係止ピン127の外端部(図13の上端部)にはブッシュ128が係止されている。なお、ブッシュ128は係止ピン127と一体に設けられてもよい。   A power transmission slider 114 is disposed between the support pipe 101 and the input / output arms 111 to 113. The slider 114 is supported on the support pipe 101 so as to be rotatable and displaceable in the axial direction. In order to connect the slider 114 outside the support pipe 101 to the control shaft 102 in the support pipe 101 so that power can be transmitted, a circumferential groove 124 extending in the circumferential direction is formed on the inner wall of the slider 114. Further, in the support pipe 101, a long hole 125 extending in the axial direction is formed at a location sandwiched between the adjacent third bearing portions 82 and 82. A columnar locking pin 127 is disposed at a location where the circumferential groove 124 and the long hole 125 intersect, and an inner end portion thereof (a lower end portion in FIG. 13) is inserted into the pin hole 126 of the control shaft 102. . Further, a bush 128 is locked to an outer end portion (upper end portion in FIG. 13) of the locking pin 127 located in the circumferential groove 124. The bush 128 may be provided integrally with the locking pin 127.

したがって、上述したように、支持パイプ101が第3カムキャリア81に固定されているが、コントロールシャフト102の軸方向への移動にともない、係止ピン127が長孔125内を移動することで、ブッシュ128および係止ピン127を介してスライダ114を軸方向へ変位させることが可能である。さらに、スライダ114自体は、周方向へ延びる周溝124にてブッシュ128および係止ピン127に係合されていることから、それらのブッシュ128および係止ピン127にて軸方向の位置は決定されるが、軸周りについては回動可能である。   Therefore, as described above, the support pipe 101 is fixed to the third cam carrier 81, but as the control shaft 102 moves in the axial direction, the locking pin 127 moves in the long hole 125. The slider 114 can be displaced in the axial direction via the bush 128 and the locking pin 127. Further, since the slider 114 itself is engaged with the bush 128 and the locking pin 127 by the circumferential groove 124 extending in the circumferential direction, the axial position is determined by the bush 128 and the locking pin 127. However, it can rotate about the axis.

入力アーム111およびスライダ114間で動力を伝達するために、入力アーム111の内周面には、一方の出力アーム112側ほど時計回り方向へねじれたヘリカルスプライン111aが形成されている。これに対応して、スライダ114の外周面の軸方向における中間部分には、同じ方向へねじれたヘリカルスプライン114aが形成され、これが上述したヘリカルスプライン111aに噛合されている。   In order to transmit power between the input arm 111 and the slider 114, a helical spline 111a twisted in the clockwise direction toward the one output arm 112 side is formed on the inner peripheral surface of the input arm 111. Correspondingly, a helical spline 114a that is twisted in the same direction is formed in an intermediate portion of the outer peripheral surface of the slider 114 in the axial direction, and meshed with the helical spline 111a described above.

また、各出力アーム112,113およびスライダ114間で動力を伝達するために、各出力アーム112,113の内周面には、上記入力アーム111のヘリカルスプライン111aとは逆方向、すなわち、入力アーム111から一方の出力アーム112側へ離れるほど反時計回り方向へねじれたヘリカルスプライン112b,113cが形成されている。これに対応して、スライダ114の外周面の軸方向における両端部には、同じ方向へねじれたヘリカルスプライン114b,114cが形成され、これらが上述したヘリカルスプライン112b,113cに噛合されている。   Further, in order to transmit power between the output arms 112 and 113 and the slider 114, the inner peripheral surfaces of the output arms 112 and 113 are opposite to the helical spline 111a of the input arm 111, that is, the input arms. Helical splines 112b and 113c that are twisted in the counterclockwise direction as the distance from 111 to the one output arm 112 side is formed. Correspondingly, helical splines 114b and 114c twisted in the same direction are formed at both ends in the axial direction of the outer peripheral surface of the slider 114, and these mesh with the helical splines 112b and 113c described above.

このように、ヘリカルスプライン111a,114aと、ヘリカルスプライン112b,113c,114b,114cとは逆方向へねじれている。そのため、コントロールシャフト102の軸方向の移動に連動してスライダ114が同方向へ変位しながら回転することによって、入力アーム111と各出力アーム112,113とに対し、互いに逆方向のねじり力が付与される。これにより、入力アーム111および出力アーム112,113の相対位相差が変化する。また、上記ヘリカルスプライン(111a,112b,113c),(114a,114b,114c)のねじれ方向の設定により、入・出力アーム111〜113の相対位相差は、スライダ114が矢印X方向(作用角を小さくする方向)へ変位するにしたがい小さくなる。   Thus, the helical splines 111a and 114a and the helical splines 112b, 113c, 114b, and 114c are twisted in the opposite directions. Therefore, when the slider 114 rotates while displacing in the same direction in conjunction with the axial movement of the control shaft 102, torsional forces in opposite directions are applied to the input arm 111 and the output arms 112 and 113, respectively. Is done. As a result, the relative phase difference between the input arm 111 and the output arms 112 and 113 changes. In addition, the relative phase difference between the input / output arms 111 to 113 is determined by the slider 114 in the direction indicated by the arrow X (the working angle is changed by setting the twist direction of the helical splines (111a, 112b, 113c), (114a, 114b, 114c)). It becomes smaller as it is displaced in the direction of decreasing).

図17(A),(B)に示すように、各仲介駆動機構110のローラ117は、吸気カムシャフト42の吸気カム43に接触しており、その吸気カムシャフト42の回転にともない吸気カム43によるほぼ下向きの力がローラ117に加えられる。   As shown in FIGS. 17A and 17B, the roller 117 of each intermediary drive mechanism 110 is in contact with the intake cam 43 of the intake camshaft 42, and the intake cam 43 as the intake camshaft 42 rotates. Is applied to the roller 117.

シリンダヘッド本体31における各ロッカアーム71のローラ72は、出力アーム112,113のベース円部121の下方に位置している。そして、ロッカアーム71の一方(図17の左方)の端部は、吸気バルブ34のバルブステム36の上端部に接触し、他方(図17の右方)の端部は、ラッシュアジャスタ73のプランジャ73bに接触している。これらの接触により、バルブスプリング38の圧縮反力が吸気バルブ34を介してロッカアーム71の一方の端部に伝達されるとともに、ラッシュアジャスタ73の押し上げ力がロッカアーム71の他方の端部に伝達される。両伝達によりロッカアーム71が押し上げられ、ローラ72が出力アーム112,113のベース円部121またはノーズ122に接触している。   The roller 72 of each rocker arm 71 in the cylinder head body 31 is located below the base circle 121 of the output arms 112 and 113. One end (left side in FIG. 17) of the rocker arm 71 is in contact with the upper end of the valve stem 36 of the intake valve 34, and the other end (right side in FIG. 17) is the plunger of the lash adjuster 73. 73b is in contact. By these contacts, the compression reaction force of the valve spring 38 is transmitted to one end portion of the rocker arm 71 via the intake valve 34, and the push-up force of the lash adjuster 73 is transmitted to the other end portion of the rocker arm 71. . The rocker arm 71 is pushed up by both transmissions, and the roller 72 is in contact with the base circle 121 or the nose 122 of the output arms 112 and 113.

なお、図14(A)中の118は、入力アーム111の外周面において、上記支持片116とは異なる箇所に設けられた突片である。また、同図中の129は、上記突片118を通じて、吸気カム43の押し下げによる入力アーム111の揺動方向とは逆方向(図17(A)の時計回り方向)へその入力アーム111を付勢するロストモーションスプリングである。ロストモーションスプリング129は、ローラ117がベース円部121に接触して、バルブスプリング38の圧縮反力等による回転付勢力(支持片116を図17(A)の時計回り方向へ回転させようとする力)が非常に小さくなった場合にも、ローラ117を吸気カム43に確実に押し付けて、ローラ117が吸気カム43から離れる不具合を抑制している。   In FIG. 14A, reference numeral 118 denotes a projecting piece provided at a location different from the support piece 116 on the outer peripheral surface of the input arm 111. Further, reference numeral 129 in the figure attaches the input arm 111 in the direction opposite to the swinging direction of the input arm 111 by the depression of the intake cam 43 (clockwise direction in FIG. 17A) through the protruding piece 118. It is a lost motion spring. In the lost motion spring 129, the roller 117 comes into contact with the base circle portion 121 and tries to rotate the rotation biasing force (the support piece 116 in the clockwise direction in FIG. 17A) due to the compression reaction force of the valve spring 38. Even when the force) becomes very small, the roller 117 is reliably pressed against the intake cam 43 to suppress a problem that the roller 117 is separated from the intake cam 43.

そして、シリンダヘッド20Cにおいては、図12に示すように、上述した第3カムキャリア81と、これに組み込まれるバルブ開閉機構等の各種部品(吸・排気カムシャフト42,44、第3カムキャップ85,88,91、ボルト86,89、ラッシュアジャスタ73等)と、バルブ特性可変装置100とによって、サブアッセンブリ40Cが構成されている。なお、メインアッセンブリ30は、上述したシリンダヘッド20Aの場合と同様の構成であって、図5に示すように、シリンダヘッド本体31と、これに組み込まれる各種部品(吸・排気バルブ34,35、リテーナ37、バルブスプリング38等)とによって構成されている。   In the cylinder head 20C, as shown in FIG. 12, the above-described third cam carrier 81 and various components such as a valve opening / closing mechanism incorporated therein (intake / exhaust camshafts 42, 44, third cam cap 85). , 88, 91, bolts 86, 89, lash adjuster 73, etc.) and valve characteristic varying device 100 constitute sub-assembly 40C. The main assembly 30 has the same configuration as that of the cylinder head 20A described above, and as shown in FIG. 5, the cylinder head body 31 and various components (intake / exhaust valves 34, 35, The retainer 37, the valve spring 38, etc.).

上述したように、この例では、2種類のシリンダヘッド20A,20Cがそれぞれ構成されるので、シリンダヘッド20A,20Cの製造に際し、バルブ特性の可変機能の要否にかかわらず、シリンダヘッド本体31を含むメインアッセンブリ30として、図5に示す構造のものが共通して用いられる。これに対し、2種類のサブアッセンブリ40A,40Cが予め用意されており、バルブ特性の可変機能の要否に応じて、2種類のサブアッセンブリ40A,40Cの一方が選ばれる。そして、選ばれたサブアッセンブリ40A,40Cのいずれか一方がメインアッセンブリ30に取り付けられる。   As described above, in this example, since two types of cylinder heads 20A and 20C are respectively configured, the cylinder head main body 31 can be mounted regardless of whether or not the variable function of the valve characteristics is necessary when manufacturing the cylinder heads 20A and 20C. The main assembly 30 including the structure shown in FIG. 5 is commonly used. On the other hand, two types of subassemblies 40A and 40C are prepared in advance, and one of the two types of subassemblies 40A and 40C is selected according to the necessity of the variable function of the valve characteristics. Then, one of the selected sub-assemblies 40A and 40C is attached to the main assembly 30.

具体的には、バルブ特性の可変機能が不要な場合には、サブアッセンブリとして、図4に示す第1カムキャリア41を含むサブアッセンブリ40Aが選ばれる。各吸・排気バルブ34,35のバルブステム36の上端部には、バルブリフタ55が組み付けられる。図5に示すメインアッセンブリ30のシリンダヘッド本体31上にサブアッセンブリ40Aが適正に配置されると、図9(A)に示すように、吸・排気カムシャフト42,44が吸・排気バルブ34,35のほぼ上方に位置し、吸・排気カム43,45が対応するバルブリフタ55に接触する。この状態で、ボルト等の締結部品によってサブアッセンブリ40Aがメインアッセンブリ30のシリンダヘッド本体31に締結されると、バルブ特性の可変機能を有しないシリンダヘッド20Aが得られる。また、このシリンダヘッド20Aは、直動式のバルブ開閉機構を有するシリンダヘッドとなっている。   Specifically, when the variable function of the valve characteristic is unnecessary, the subassembly 40A including the first cam carrier 41 shown in FIG. 4 is selected as the subassembly. A valve lifter 55 is assembled to the upper end of the valve stem 36 of each of the intake / exhaust valves 34, 35. When the subassembly 40A is properly disposed on the cylinder head body 31 of the main assembly 30 shown in FIG. 5, the intake / exhaust camshafts 42, 44 are connected to the intake / exhaust valves 34, 44, as shown in FIG. The intake / exhaust cams 43, 45 are positioned substantially above 35 and contact the corresponding valve lifter 55. In this state, when the sub-assembly 40A is fastened to the cylinder head body 31 of the main assembly 30 by fastening parts such as bolts, the cylinder head 20A that does not have a variable function of valve characteristics is obtained. The cylinder head 20A is a cylinder head having a direct-acting valve opening / closing mechanism.

このようなシリンダヘッド20Aが組み込まれた図2に示すエンジンでは、吸気カムシャフト42が回転すると、その回転が吸気バルブ34に伝達される。この伝達により、吸気バルブ34がバルブスプリング38に抗して押し下げられて開弁する。同様に、排気カムシャフト44が回転すると、その回転が排気バルブ35に伝達される。この伝達により、排気バルブ35がバルブスプリング38に抗して押し下げられて開弁する。   In the engine shown in FIG. 2 in which such a cylinder head 20 </ b> A is incorporated, when the intake camshaft 42 rotates, the rotation is transmitted to the intake valve 34. By this transmission, the intake valve 34 is pushed down against the valve spring 38 to open. Similarly, when the exhaust camshaft 44 rotates, the rotation is transmitted to the exhaust valve 35. By this transmission, the exhaust valve 35 is pushed down against the valve spring 38 to open.

これに対し、バルブ特性の可変機能が必要な場合には、サブアッセンブリとして、図12に示す第3カムキャリア81を含むサブアッセンブリ40Cが選ばれる。各吸・排気バルブ34,35のバルブステム36と、対応するラッシュアジャスタ73との上にロッカアーム71が掛け渡される。図5に示すメインアッセンブリ30のシリンダヘッド本体31上にサブアッセンブリ40Cが適正に配置されると、図9(B)に示すように、排気カムシャフト44が排気バルブ35のほぼ上方に位置し、排気カム45が対応するロッカアーム71のローラ72に接触する。また、バルブ特性可変装置100の各仲介駆動機構110が吸気バルブ34のほぼ上方に位置し、各出力アーム112,113のベース円部121またはノーズ122が対応するロッカアーム71のローラ72に接触する。この状態で、ボルト等の締結部品によってサブアッセンブリ40Cがメインアッセンブリ30のシリンダヘッド本体31に締結されると、バルブ特性の可変機能を有するシリンダヘッド20Cが得られる。また、このシリンダヘッド20Cは、ロッカアーム式のバルブ開閉機構を有するシリンダヘッドとなっている。   On the other hand, when the variable function of the valve characteristic is required, the subassembly 40C including the third cam carrier 81 shown in FIG. 12 is selected as the subassembly. A rocker arm 71 is stretched over the valve stem 36 of each intake / exhaust valve 34, 35 and the corresponding lash adjuster 73. When the subassembly 40C is properly disposed on the cylinder head body 31 of the main assembly 30 shown in FIG. 5, the exhaust camshaft 44 is positioned substantially above the exhaust valve 35, as shown in FIG. The exhaust cam 45 contacts the roller 72 of the corresponding rocker arm 71. Further, each mediation drive mechanism 110 of the variable valve characteristic device 100 is positioned substantially above the intake valve 34, and the base circle 121 or nose 122 of each output arm 112, 113 contacts the roller 72 of the corresponding rocker arm 71. In this state, when the subassembly 40C is fastened to the cylinder head body 31 of the main assembly 30 by fastening parts such as bolts, the cylinder head 20C having a variable function of the valve characteristics is obtained. The cylinder head 20C is a cylinder head having a rocker arm type valve opening / closing mechanism.

このようなシリンダヘッド20Cが組み込まれた図10に示すエンジンでは、排気カムシャフト44が回転すると、その回転がロッカアーム71を介して排気バルブ35に伝達される。この伝達により、排気バルブ35がバルブスプリング38に抗して押し下げられて開弁する。この点については、上述したシリンダヘッド20Aが組み込まれたエンジンと同様である。   In the engine shown in FIG. 10 incorporating such a cylinder head 20 </ b> C, when the exhaust camshaft 44 rotates, the rotation is transmitted to the exhaust valve 35 via the rocker arm 71. By this transmission, the exhaust valve 35 is pushed down against the valve spring 38 to open. About this point, it is the same as that of the engine in which the cylinder head 20A mentioned above was incorporated.

また、吸気カムシャフト42が回転すると、その回転がバルブ特性可変装置100を通じて吸気バルブ34に伝達される。この際、バルブ特性可変装置100では、アクチュエータ103によってコントロールシャフト102が駆動されなければ、吸気カムシャフト42の吸気カム43の回転にともない入力アーム111が、コントロールシャフト102を支点として揺動する。この揺動は、スライダ114を介して出力アーム112,113に伝達され、出力アーム112,113が揺動する。これらの揺動する出力アーム112,113によって、対応するロッカアーム71が揺動させられ、吸気バルブ34がバルブスプリング38に抗して押し下げられて開弁する。   Further, when the intake camshaft 42 rotates, the rotation is transmitted to the intake valve 34 through the valve characteristic varying device 100. At this time, in the variable valve characteristic device 100, if the control shaft 102 is not driven by the actuator 103, the input arm 111 swings with the control shaft 102 as a fulcrum as the intake cam 43 rotates. This swing is transmitted to the output arms 112 and 113 via the slider 114, and the output arms 112 and 113 swing. The rocker arms 71 corresponding to the swinging output arms 112 and 113 are swung, and the intake valve 34 is pushed down against the valve spring 38 to open.

例えば、図17(A),(B)は、アクチュエータ103によってコントロールシャフト102を図11の矢印Y方向へ最大限移動させたときの仲介駆動機構110の状態を示している。スライダ114が可動範囲における矢印Y方向の端に位置している。このときには、入力アーム111と各出力アーム112,113との相対位相差が最大となり、吸気カム43の作用角が最大となっている。   For example, FIGS. 17A and 17B show the state of the mediation drive mechanism 110 when the actuator 103 has moved the control shaft 102 in the direction indicated by the arrow Y in FIG. The slider 114 is located at the end in the arrow Y direction in the movable range. At this time, the relative phase difference between the input arm 111 and the output arms 112 and 113 is maximized, and the operating angle of the intake cam 43 is maximized.

特に、図17(A)は、吸気カム43がそのベース円部43aにおいて、仲介駆動機構110のローラ117に接触した状態を示している。この状態では、両出力アーム112,113のベース円部121においてノーズ122に近い部分がロッカアーム71のローラ72に接触している。このため、吸気バルブ34は閉弁状態(リフト量が「0」)となる。   In particular, FIG. 17A shows a state in which the intake cam 43 is in contact with the roller 117 of the mediation drive mechanism 110 at the base circle 43a. In this state, a portion close to the nose 122 in the base circular portion 121 of both the output arms 112 and 113 is in contact with the roller 72 of the rocker arm 71. For this reason, the intake valve 34 is closed (the lift amount is “0”).

吸気カムシャフト42が矢印で示す方向へ回転すると、仲介駆動機構110では、吸気カム43のノーズ43bによってローラ117が押し下げられて、入力アーム111が下方へ揺動する。この揺動がスライダ114を介して各出力アーム112,113に伝達されて、これらの出力アーム112,113が下方へ揺動する。これらの各出力アーム112,113の揺動により、ノーズ122のカム面122aが直ちにロッカアーム71のローラ72に接触して、図17(B)に示すように、カム面122aのほぼ全範囲を使用してローラ72を押し下げる。この押し下げにより、ロッカアーム71がラッシュアジャスタ73のプランジャ73bの頭部を支点として下方へ揺動し、吸気バルブ34を大きく押し下げ、この吸気バルブ34を大きく開弁させる。最大リフト量が最も大きくなり、吸気ポート32から燃焼室14に流入する空気の量が最大となる。   When the intake camshaft 42 rotates in the direction indicated by the arrow, in the intermediate drive mechanism 110, the roller 117 is pushed down by the nose 43b of the intake cam 43, and the input arm 111 swings downward. This swing is transmitted to the output arms 112 and 113 via the slider 114, and the output arms 112 and 113 swing downward. As the output arms 112 and 113 swing, the cam surface 122a of the nose 122 immediately contacts the roller 72 of the rocker arm 71, and almost the entire range of the cam surface 122a is used as shown in FIG. Then, the roller 72 is pushed down. By this depression, the rocker arm 71 swings downward with the head of the plunger 73b of the lash adjuster 73 as a fulcrum, greatly depressing the intake valve 34, and greatly opening the intake valve 34. The maximum lift amount becomes the largest, and the amount of air flowing into the combustion chamber 14 from the intake port 32 becomes the maximum.

バルブ特性の変更に際し、アクチュエータ103によってコントロールシャフト102を図11の矢印X方向へ移動させると、その動きが支持パイプ101上のスライダ114に伝達されて、このスライダ114が回転しながら同方向へ変位する。スライダ114の回転により入力アーム111および各出力アーム112,113に対し、互いに逆方向のねじり力が付与され、図17(A)において想像線で示すように、入力アーム111および各出力アーム112,113の相対位相差が変化する。この相対位相差は、スライダ114の矢印X方向への変位量が大きくなるほど小さくなる。   When changing the valve characteristics, if the control shaft 102 is moved in the direction of arrow X in FIG. 11 by the actuator 103, the movement is transmitted to the slider 114 on the support pipe 101, and the slider 114 is displaced in the same direction while rotating. To do. As the slider 114 rotates, torsional forces in opposite directions are applied to the input arm 111 and the output arms 112 and 113, and as indicated by phantom lines in FIG. The relative phase difference 113 changes. This relative phase difference becomes smaller as the displacement amount of the slider 114 in the arrow X direction becomes larger.

吸気カム43のベース円部43aが、仲介駆動機構110のローラ117に接触するときに、出力アーム112,113のベース円部121についてロッカアーム71のローラ72との接触箇所がノーズ122から遠ざかる。このため、出力アーム112,113が揺動しても、しばらくはロッカアーム71のローラ72はノーズ122のカム面122aに接触することなくベース円部121に接触し続ける。   When the base circle portion 43 a of the intake cam 43 contacts the roller 117 of the mediation drive mechanism 110, the contact portion of the base circle portion 121 of the output arms 112 and 113 with the roller 72 of the rocker arm 71 moves away from the nose 122. For this reason, even if the output arms 112 and 113 swing, the roller 72 of the rocker arm 71 continues to contact the base circle 121 without contacting the cam surface 122a of the nose 122 for a while.

その後、カム面122aがローラ72を押し下げて、ラッシュアジャスタ73のプランジャ73bの頭部を支点としてロッカアーム71を下方へ揺動させるが、ローラ72が当初、ノーズ122から離れている分、カム面122aの使用範囲が小さくなる。その結果、ロッカアーム71の揺動角度が小さくなる。こうして、吸気バルブ34は、最大時よりも小さな作用角にて吸気ポート32を開放状態にする。吸気バルブ34の開弁にともない吸気ポート32から燃焼室14に流入する空気量は、スライダ114の矢印X方向への変位量に応じて少なくなる。   Thereafter, the cam surface 122a pushes down the roller 72, and the rocker arm 71 is swung downward with the head of the plunger 73b of the lash adjuster 73 as a fulcrum, but the cam surface 122a is initially separated from the nose 122. The range of use becomes smaller. As a result, the rocking angle of the rocker arm 71 is reduced. Thus, the intake valve 34 opens the intake port 32 at a smaller working angle than at the maximum. As the intake valve 34 opens, the amount of air flowing into the combustion chamber 14 from the intake port 32 decreases according to the amount of displacement of the slider 114 in the arrow X direction.

このように、アクチュエータ103によりコントロールシャフト102を通じてスライダ114の軸方向の位置を調整することによって、スライダ114に対する入力アーム111および出力アーム112,113の軸方向の相対位置を変化させることが可能であり、図13に示すように、吸気カム43の作用角および吸気バルブ34の最大リフト量を連続的に調整することが可能である。   In this way, by adjusting the axial position of the slider 114 through the control shaft 102 by the actuator 103, the relative position in the axial direction of the input arm 111 and the output arms 112 and 113 with respect to the slider 114 can be changed. As shown in FIG. 13, the operating angle of the intake cam 43 and the maximum lift amount of the intake valve 34 can be continuously adjusted.

以上より、次のような効果が得られる。   As described above, the following effects can be obtained.

すなわち、従来のシリンダヘッドに相当するものを、シリンダヘッド本体31と、カムキャリア(第1カムキャリア41および第3カムキャリア81)とに分割している。シリンダヘッド本体31に、吸・排気バルブ34,35、バルブスプリング38等を組み付けることによって、メインアッセンブリ30を構成している。第1カムキャリア41に、吸・排気カムシャフト42,44を回転可能に支持することによって、サブアッセンブリ40Aを構成する一方で、第3カムキャリア81に、吸・排気カムシャフト42,44等に加え、バルブ特性可変装置100を組み込むことによって、サブアッセンブリ40Cを構成している。また、サブアッセンブリ40Aに、直動式のバルブ開閉機構を設ける一方で、サブアッセンブリ40Cに、ロッカアーム式のバルブ開閉機構を設けるようにしている。そして、シリンダヘッド本体31を含むメインアッセンブリ30を共用しつつ、バルブ特性の可変機能の要否に応じて、2種類のサブアッセンブリ40A,40Cの一方を選び、メインアッセンブリ30に取り付けることによって、シリンダヘッド20Aまたはシリンダヘッド20Cを製造するようにしている。   That is, what is equivalent to a conventional cylinder head is divided into a cylinder head main body 31 and cam carriers (first cam carrier 41 and third cam carrier 81). The main assembly 30 is configured by assembling the intake / exhaust valves 34 and 35, the valve spring 38, and the like to the cylinder head body 31. The sub-assembly 40A is configured by rotatably supporting the intake / exhaust camshafts 42, 44 on the first cam carrier 41, while the third cam carrier 81 has the intake / exhaust camshafts 42, 44, etc. In addition, by incorporating the valve characteristic variable device 100, the subassembly 40C is configured. In addition, a direct-acting valve opening / closing mechanism is provided in the subassembly 40A, while a rocker arm type valve opening / closing mechanism is provided in the subassembly 40C. Then, while sharing the main assembly 30 including the cylinder head body 31, one of the two types of subassemblies 40A and 40C is selected and attached to the main assembly 30 in accordance with the necessity of the variable function of the valve characteristics. The head 20A or the cylinder head 20C is manufactured.

したがって、上述のようにメインアッセンブリ30を共用化することで、より少ない部品を変更するだけで、バルブ特性の可変機能を有しないシリンダヘッド20Aを製造することも、有するシリンダヘッド20Cを製造することもできる。その結果、シリンダヘッド20A,20Cの製造設備(工場、機械等)を新たに増設するための投資を抑制し、ひいては、シリンダヘッド20A,20Cのコスト低減を図ることが可能となる。   Therefore, by sharing the main assembly 30 as described above, it is possible to manufacture the cylinder head 20A that does not have the variable function of the valve characteristics only by changing fewer parts, and the cylinder head 20C that includes the cylinder head 20C. You can also. As a result, it is possible to suppress investment for newly increasing the production facilities (factories, machines, etc.) of the cylinder heads 20A, 20C, and to reduce the cost of the cylinder heads 20A, 20C.

また、バルブ開閉機構としては、直動式のバルブ開閉機構のほうがロッカアーム式のバルブ開閉機構に比べて安価である。したがって、上述したように、バルブ特性の可変機能が不要な場合には、バルブ開閉機構として直動式のバルブ開閉機構を採用することによって、バルブ特性の可変機能を有しないシリンダヘッドをより安価に製造することができる。   As the valve opening / closing mechanism, the direct acting valve opening / closing mechanism is less expensive than the rocker arm type valve opening / closing mechanism. Therefore, as described above, when the variable function of the valve characteristic is unnecessary, a cylinder head that does not have the variable function of the valve characteristic can be made cheaper by adopting a direct-acting valve open / close mechanism as the valve open / close mechanism. Can be manufactured.

以上の2つの例では、シリンダヘッドとして、2種類のシリンダヘッドが設定される場合に、シリンダヘッドのメインアッセンブリを共用化することについて述べたが(図1、図9参照)、3種類以上のシリンダヘッドが設定される場合にも、同様に適用することが可能である。   In the above two examples, when two types of cylinder heads are set as the cylinder head, it has been described that the main assembly of the cylinder head is shared (see FIG. 1 and FIG. 9). The same applies when the cylinder head is set.

一例を挙げれば、図18に示すように、シリンダヘッドとして、3種類のシリンダヘッド20A,20B,20Cを設定することができる。図18(A)に示すシリンダヘッド20Aは、上述した例の図1(A)、図9(A)に示すものと同様の構成である。図18(B)に示すシリンダヘッド20Bは、上述した例の図1(B)に示すものと同様の構成である。図18(C)に示すシリンダヘッド20Cは、上述した例の図9(B)に示すものと同様の構成である。   As an example, as shown in FIG. 18, three types of cylinder heads 20A, 20B, and 20C can be set as cylinder heads. A cylinder head 20A shown in FIG. 18A has the same configuration as that shown in FIGS. 1A and 9A in the above-described example. The cylinder head 20B shown in FIG. 18B has the same configuration as that shown in FIG. A cylinder head 20C shown in FIG. 18C has the same configuration as that shown in FIG. 9B of the above-described example.

このように、いずれのシリンダヘッド20A,20B,20Cにも共用されるメインアッセンブリ30とともに、シリンダヘッドを構成するサブアッセンブリとして、3種類のサブアッセンブリ40A,40B,40Cが予め用意されている。そして、吸気バルブ34のバルブ特性の可変機能の要否、および、シリンダヘッドに設けられるバルブ開閉機構に応じて、3種類のサブアッセンブリ40A,40B,40Cのいずれかが選ばれる。選ばれたサブアッセンブリ40A,40B、40Cのいずれかが、図5に示すメインアッセンブリ30に取り付けられる。   As described above, three types of subassemblies 40A, 40B, and 40C are prepared in advance as subassemblies that constitute the cylinder head, together with the main assembly 30 that is shared by any of the cylinder heads 20A, 20B, and 20C. Then, one of the three types of subassemblies 40A, 40B, and 40C is selected according to the necessity of the variable function of the valve characteristics of the intake valve 34 and the valve opening / closing mechanism provided in the cylinder head. Any of the selected sub-assemblies 40A, 40B, and 40C is attached to the main assembly 30 shown in FIG.

具体的には、バルブ特性の可変機能が必要な場合には、サブアッセンブリとして、図12に示すサブアッセンブリ40Cが選ばれる。   Specifically, when a variable function of the valve characteristic is necessary, the subassembly 40C shown in FIG. 12 is selected as the subassembly.

これに対し、バルブ特性の可変機能が不要な場合には、サブアッセンブリとして、図4に示すサブアッセンブリ40A、または、図8に示すサブアッセンブリ40Bが選ばれる。ここで、バルブ開閉機構として、直動式のものが採用される場合には、図4に示すサブアッセンブリ40Aが選ばれる。一方、バルブ開閉機構として、ロッカアーム式のものが採用される場合には、図8に示すサブアッセンブリ40Bが選ばれる。   On the other hand, when the variable function of the valve characteristic is unnecessary, the subassembly 40A shown in FIG. 4 or the subassembly 40B shown in FIG. 8 is selected as the subassembly. Here, when a direct acting type is adopted as the valve opening / closing mechanism, the sub-assembly 40A shown in FIG. 4 is selected. On the other hand, when a rocker arm type is employed as the valve opening / closing mechanism, the subassembly 40B shown in FIG. 8 is selected.

そして、上述のようにメインアッセンブリ30を共用化することで、より少ない部品の変更を行うのみで、様々なタイプのシリンダヘッド20A,20B,20Cに対応することができるので、シリンダヘッド20A,20B,20Cの製造設備(工場、機械等)を新たに増設するための投資を抑制し、ひいては、シリンダヘッド20A,20B,20Cのコスト低減を図ることができる。   Since the main assembly 30 is shared as described above, it is possible to cope with various types of cylinder heads 20A, 20B, and 20C by changing fewer parts. , 20C manufacturing equipment (factories, machines, etc.) can be reduced, and as a result, the cost of the cylinder heads 20A, 20B, 20C can be reduced.

以上の例では、バルブ特性可変装置100を吸気バルブ34にのみ設けるようにしているが、これに限られることなく、バルブ特性可変装置100を排気バルブ35にも同様に設けることが可能である。さらに、バルブ特性可変装置100を吸・排気バルブ34,35の双方に設けることも可能である。   In the above example, the variable valve characteristic device 100 is provided only in the intake valve 34. However, the present invention is not limited to this, and the variable valve characteristic device 100 can be provided in the exhaust valve 35 as well. Further, the variable valve characteristic device 100 can be provided on both the intake and exhaust valves 34 and 35.

また、バルブ特性可変装置100に加えて、バルブタイミング可変装置をシリンダヘッドに設けることも可能である。この場合には、バルブ特性可変装置をサブアッセンブリに設けることができ、吸気カムシャフト42とそのスプロケットとの間に配置することができる。   Further, in addition to the variable valve characteristic device 100, a variable valve timing device can be provided in the cylinder head. In this case, the variable valve characteristic device can be provided in the subassembly and can be disposed between the intake camshaft 42 and its sprocket.

また、以上では、直列4気筒ガソリンエンジンのシリンダヘッドに本発明を適用した例について説明したが、これに限られることなく、例えば、6気筒等の任意の気筒数のガソリンエンジンのシリンダヘッドにも同様に適用することができる。さらに、ガソリンエンジンに限られず、ディーゼルエンジン等の他の内燃機関のシリンダヘッドについても適用することが可能である。   In the above, an example in which the present invention is applied to a cylinder head of an in-line four-cylinder gasoline engine has been described. However, the present invention is not limited to this example. The same can be applied. Furthermore, the present invention is not limited to gasoline engines, and can be applied to cylinder heads of other internal combustion engines such as diesel engines.

本発明を適用するシリンダヘッドの一実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows one Embodiment of the cylinder head to which this invention is applied. 図1(A)のシリンダヘッドが組み付けられたエンジンの部分縦断面図である。It is a partial longitudinal cross-sectional view of the engine in which the cylinder head of FIG. 図1(A)のシリンダヘッドが組み付けられたエンジンの平面図である。It is a top view of the engine in which the cylinder head of Drawing 1 (A) was assembled. 図2におけるサブアッセンブリの縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of the subassembly in FIG. 図2におけるメインアッセンブリの部分縦断面図である。FIG. 3 is a partial longitudinal sectional view of the main assembly in FIG. 2. 図1(B)のシリンダヘッドが組み付けられたエンジンの部分縦断面図である。It is a partial longitudinal cross-sectional view of the engine in which the cylinder head of FIG. 1 (B) was assembled. 図1(B)のシリンダヘッドが組み付けられたエンジンの平面図である。It is a top view of the engine in which the cylinder head of Drawing 1 (B) was assembled. 図7におけるサブアッセンブリの縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of the subassembly in FIG. 本発明を適用するシリンダヘッドの他の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows other embodiment of the cylinder head to which this invention is applied. 図9(B)のシリンダヘッドが組み付けられたエンジンの部分縦断面図である。FIG. 10 is a partial longitudinal sectional view of an engine in which the cylinder head of FIG. 9B is assembled. 図9(B)のシリンダヘッドが組み付けられたエンジンの平面図である。It is a top view of the engine in which the cylinder head of Drawing 9 (B) was assembled. 図10におけるサブアッセンブリの縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view of the subassembly in FIG. バルブ特性可変装置による作用角および最大リフト量の変化態様を示す特性図である。It is a characteristic view which shows the change aspect of a working angle and the maximum lift amount by a valve characteristic variable apparatus. 仲介駆動機構を示す斜視図である。It is a perspective view which shows a mediation drive mechanism. 仲介駆動機構のスライダ等を示す平面図である。It is a top view which shows the slider etc. of a mediation drive mechanism. 仲介駆動機構を示す断面図である。It is sectional drawing which shows a mediation drive mechanism. 仲介駆動機構の動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing of a mediation drive mechanism. 本発明を適用するシリンダヘッドの他の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows other embodiment of the cylinder head to which this invention is applied.

符号の説明Explanation of symbols

10 シリンダブロック
11 気筒(シリンダ)
13 クランクシャフト
20A,20B,20C シリンダヘッド
30 メインアッセンブリ
31 シリンダヘッド本体
34 吸気バルブ
35 排気バルブ
38 バルブスプリング
40A,40B,40C サブアッセンブリ
41 第1カムキャリア
42 吸気カムシャフト
43 吸気カム
44 排気カムシャフト
45 排気カム
46 第1軸受部
55 バルブリフタ
61 第2カムキャリア
62 第2軸受部
71 ロッカアーム
72 ローラ
81 第3カムキャリア
82 第3軸受部
100 バルブ特性可変装置
101 支持パイプ
102 コントロールシャフト
110 仲介駆動機構
111 入力アーム
111a ヘリカルスプライン
112,113 出力アーム
112b,113c ヘリカルスプライン
114 スライダ
114a,114b,114c ヘリカルスプライン
10 cylinder block 11 cylinder (cylinder)
13 Crankshaft 20A, 20B, 20C Cylinder head 30 Main assembly 31 Cylinder head main body 34 Intake valve 35 Exhaust valve 38 Valve spring 40A, 40B, 40C Subassembly 41 First cam carrier 42 Intake camshaft 43 Intake cam 44 Exhaust camshaft 45 Exhaust cam 46 First bearing portion 55 Valve lifter 61 Second cam carrier 62 Second bearing portion 71 Rocker arm 72 Roller 81 Third cam carrier 82 Third bearing portion 100 Valve characteristic variable device 101 Support pipe 102 Control shaft 110 Mediation drive mechanism 111 Input Arm 111a Helical spline 112, 113 Output arm 112b, 113c Helical spline 114 Slider 114a, 114b, 114c Helicopter Calspline

Claims (3)

機関バルブと、機関バルブを閉弁方向に付勢するバルブスプリングと、バルブスプリングに抗して機関バルブを開弁方向に駆動するカムシャフトとが設けられた内燃機関のシリンダヘッドであって、
前記機関バルブとバルブスプリングとが組み付けられたシリンダヘッド本体と、
前記カムシャフトのカムが機関バルブを直接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第1支持台部、および、前記カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第2支持台部から選ばれた一方からなり、前記シリンダヘッド本体に取り付けられる支持台部と
を備えることを特徴とする内燃機関のシリンダヘッド。
A cylinder head of an internal combustion engine provided with an engine valve, a valve spring that urges the engine valve in the valve closing direction, and a camshaft that drives the engine valve in the valve opening direction against the valve spring,
A cylinder head body in which the engine valve and the valve spring are assembled;
A first support base rotatably supported by the camshaft so that the camshaft cam directly pushes down the engine valve; and the camshaft cam pushes the engine valve indirectly through the rocker arm. A cylinder head for an internal combustion engine, comprising: a support base portion that is selected from a second support base portion on which a camshaft is rotatably supported, and is attached to the cylinder head body.
機関バルブと、機関バルブを閉弁方向に付勢するバルブスプリングと、バルブスプリングに抗して機関バルブを開弁方向に駆動するカムシャフトとが設けられた内燃機関のシリンダヘッドであって、
前記機関バルブとバルブスプリングとが組み付けられたシリンダヘッド本体と、
前記カムシャフトのカムが機関バルブを直接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第1支持台部、および、前記カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持されるとともに、機関バルブのバルブ特性を変更するためのバルブ特性可変装置が組み付けられた第3支持台部から選ばれた一方からなり、前記シリンダヘッド本体に取り付けられる支持台部と
を備えることを特徴とする内燃機関のシリンダヘッド。
A cylinder head of an internal combustion engine provided with an engine valve, a valve spring that urges the engine valve in the valve closing direction, and a camshaft that drives the engine valve in the valve opening direction against the valve spring,
A cylinder head body in which the engine valve and the valve spring are assembled;
A first support base rotatably supported by the camshaft so that the camshaft cam directly pushes down the engine valve; and the camshaft cam pushes the engine valve indirectly through the rocker arm. The camshaft is rotatably supported, and is selected from a third support base portion on which a valve characteristic variable device for changing the valve characteristic of the engine valve is assembled, and is attached to the cylinder head body. A cylinder head for an internal combustion engine, comprising a support base.
機関バルブと、機関バルブを閉弁方向に付勢するバルブスプリングと、バルブスプリングに抗して機関バルブを開弁方向に駆動するカムシャフトとが設けられた内燃機関のシリンダヘッドであって、
前記機関バルブとバルブスプリングとが組み付けられたシリンダヘッド本体と、
前記カムシャフトのカムが機関バルブを直接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第1支持台部、前記カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持された第2支持台部、および、前記カムシャフトのカムが機関バルブをロッカアームを介して間接的に押し下げるようにカムシャフトが回転可能に支持されるとともに、機関バルブのバルブ特性を変更するためのバルブ特性可変装置が組み付けられた第3支持台部から選ばれたいずれかからなり、前記シリンダヘッド本体に取り付けられる支持台部と
を備えることを特徴とする内燃機関のシリンダヘッド。
A cylinder head of an internal combustion engine provided with an engine valve, a valve spring that urges the engine valve in the valve closing direction, and a camshaft that drives the engine valve in the valve opening direction against the valve spring,
A cylinder head body in which the engine valve and the valve spring are assembled;
A first support base rotatably supported by the camshaft so that the camshaft cam directly pushes down the engine valve; and the camshaft cam pushes the engine valve indirectly through a rocker arm. A second support base portion rotatably supported by the shaft; and the camshaft rotatably supported so that the cam of the camshaft pushes the engine valve indirectly through the rocker arm; and the valve of the engine valve A cylinder for an internal combustion engine, comprising: a support base part attached to the cylinder head body, and comprising any one selected from a third support base part to which a variable valve characteristic device for changing characteristics is assembled. head.
JP2006026880A 2006-02-03 2006-02-03 Cylinder head of internal combustion engine Pending JP2007205299A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026880A JP2007205299A (en) 2006-02-03 2006-02-03 Cylinder head of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026880A JP2007205299A (en) 2006-02-03 2006-02-03 Cylinder head of internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007205299A true JP2007205299A (en) 2007-08-16

Family

ID=38484967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026880A Pending JP2007205299A (en) 2006-02-03 2006-02-03 Cylinder head of internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007205299A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065655A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd Cam holder structure of internal combustion engine
JP2010242554A (en) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp Lash adjuster support structure for internal combustion engine
CN107462421A (en) * 2017-10-12 2017-12-12 河北工业大学 Engine can revolve valve experimental provision

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188510A (en) * 2000-12-19 2002-07-05 Suzuki Motor Corp Valve system of engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188510A (en) * 2000-12-19 2002-07-05 Suzuki Motor Corp Valve system of engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065655A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd Cam holder structure of internal combustion engine
JP2010242554A (en) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp Lash adjuster support structure for internal combustion engine
CN107462421A (en) * 2017-10-12 2017-12-12 河北工业大学 Engine can revolve valve experimental provision
CN107462421B (en) * 2017-10-12 2023-04-11 河北工业大学 Rotatable valve experimental device of engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606237B2 (en) Internal combustion engine
US7913658B2 (en) Valve actuating mechanism for an internal combustion engine, and cylinder head incorporating same
US8127739B2 (en) Variable stroke engine
US20070144474A1 (en) Variable valve operating mechanism
US7934476B2 (en) Valve-actuating system for an internal combustion engine, engine incorporating same, and method of using same
JP2762213B2 (en) Valve train for internal combustion engine
JP2007205299A (en) Cylinder head of internal combustion engine
JP2006220121A (en) Cylinder head of internal combustion engine
US7614371B2 (en) Engine valvetrain having variable valve lift timing and duration
JP2007239496A (en) Cylinder head for internal combustion engine
US7938089B2 (en) Valve actuating mechanism for an internal combustion engine, and cylinder head incorporating same
CA2451944A1 (en) Internal combustion engine
JP4090340B2 (en) Valve operating device for internal combustion engine
JP4474058B2 (en) Variable valve operating device for internal combustion engine
JP2010236456A (en) Reciprocating internal combustion engine
JP4566071B2 (en) Internal combustion engine
US20050145212A1 (en) Intake and exhaust system for engine
JP4312137B2 (en) Valve mechanism with variable valve characteristics device
JP4327696B2 (en) Valve mechanism with variable valve characteristics device
JP5020339B2 (en) Variable valve operating device for internal combustion engine
JP2007205329A (en) Variable valve gear mechanism of internal combustion engine
JP4293078B2 (en) Internal combustion engine equipped with variable valve characteristic device
JP2007192044A (en) Variable valve gear for internal combustion engine
JP2005090492A (en) Variable valve system for internal combustion engine
JP2005002835A (en) Variable valve system for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02