JP2007195231A - Image decoder - Google Patents

Image decoder Download PDF

Info

Publication number
JP2007195231A
JP2007195231A JP2007060747A JP2007060747A JP2007195231A JP 2007195231 A JP2007195231 A JP 2007195231A JP 2007060747 A JP2007060747 A JP 2007060747A JP 2007060747 A JP2007060747 A JP 2007060747A JP 2007195231 A JP2007195231 A JP 2007195231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mpeg
unit
bit stream
header information
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007060747A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4350760B2 (en
Inventor
Yoshimi Moriya
芳美 守屋
Shunichi Sekiguchi
俊一 関口
Kotaro Asai
光太郎 浅井
Hirobumi Nishikawa
博文 西川
Shinichi Kuroda
慎一 黒田
Yuri Hasegawa
由里 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007060747A priority Critical patent/JP4350760B2/en
Publication of JP2007195231A publication Critical patent/JP2007195231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4350760B2 publication Critical patent/JP4350760B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To decode an H. 263 coded bit stream through a simple configuration. <P>SOLUTION: The image decoder comprises a means for switching the decoding analysis method of AC prediction existence indication information for indicating whether there is any prediction processing of the AC component of intra-DCT coefficients or not when a first coded bit stream of H. 263 coding system is received and when a second coded bit stream of MPEG-4 coding system is received. The switching means skips decoding analysis of AC prediction existence indication information in the decoding analysis process of macro block coded data and judges that there is no AC prediction when the first coded bit stream is received, and performs decoding analysis of AC prediction existence indication information when the second coded bit stream is received. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は異なる符号化方式の符号化ビットストリームを扱う画像復号化装置に関するものである。   The present invention relates to an image decoding apparatus that handles encoded bit streams of different encoding systems.

現在、ISO/IEC JTC11/SC29/WG11にて標準化作業中のMPEG−4(Moving Picture Experts Group Phase−4)方式と、ITU−T勧告H.263の規格に基づく方式とでは、伝送信号である符号化ビットストリームに付加されるヘッダ情報(復号のための情報信号)が相違している。   Currently, the MPEG-4 (Moving Picture Experts Group Phase-4) system, which is being standardized by ISO / IEC JTC11 / SC29 / WG11, and the ITU-T recommendation H.264. The header information (information signal for decoding) added to the encoded bit stream as the transmission signal is different from the system based on the H.263 standard.

図1(a)はH.263の規格に基づくH.263符号化ビットストリーム201の構造を示す図であり、ヘッダ情報211とH.263符号化方式で符号化された画像符号化データであるマクロブロックデータ225が多重化されている。図1(b)はMPEG−4符号化ビットストリーム202の構造を示す図であり、ヘッダ情報212とMPEG−4符号化方式で符号化された画像符号化データであるマクロブロックデータ239が多重化されている。図に示すとおり、符号化ビットストリームの構造は相違しており、特にH.263では、MPEG−4の復号に必要なVO(Video Object)、VOL(Video Object Layer)、VOP(Video Object Plane)等に関するヘッダ情報が含まれていない。そのため両方式による画像の通信を行うためには、それぞれ別個の画像復号化装置及び画像符号化装置が必要である。   FIG. H.263 based on the H.263 standard. 2 is a diagram illustrating the structure of a H.263 encoded bitstream 201, in which header information 211 and H.264 are encoded. Macroblock data 225 which is image encoded data encoded by the H.263 encoding method is multiplexed. FIG. 1B is a diagram showing the structure of an MPEG-4 encoded bitstream 202, in which header information 212 and macroblock data 239 that is image encoded data encoded by the MPEG-4 encoding method are multiplexed. Has been. As shown in the figure, the structure of the encoded bit stream is different. H.263 does not include header information related to VO (Video Object), VOL (Video Object Layer), VOP (Video Object Plane), and the like necessary for MPEG-4 decoding. For this reason, separate image decoding devices and image encoding devices are required to perform image communication using both systems.

なおH.263符号化ビットストリーム201のGOBスタートコード223、GOBヘッダ情報224及びMPEG−4符号化ビットストリーム202の再同期指示コード237、再同期情報238は常に挿入されているものではなく、必要に応じて挿入される。   H. The GOB start code 223, the GOB header information 224 of the H.263 encoded bit stream 201, the resynchronization instruction code 237 of the MPEG-4 encoded bit stream 202, and the re-synchronization information 238 are not always inserted. Inserted.

このように従来の符号化ビットストリームは以上のように構成されているので、例えばMPEG−4対応の画像復号化装置では、H.263の規格に基づいて生成されたH.263符号化ビットストリーム201を復号することができないという課題があった。
またMPEG−4対応とH.263の規格に基づく両方の符号化ビットストリームを復号するためには、画像復号化装置は両方式の復号回路を備える必要があり、装置が複雑になるという課題があった。
Thus, since the conventional encoded bit stream is configured as described above, for example, in an MPEG-4 compatible image decoding apparatus, H.264 is used. H.263 generated based on the H.263 standard. There is a problem that the H.263 encoded bitstream 201 cannot be decoded.
MPEG-4 compatible and H.264. In order to decode both encoded bit streams based on the H.263 standard, it is necessary for the image decoding apparatus to include both types of decoding circuits, and there is a problem that the apparatus becomes complicated.

この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、簡単な構成により、H.263符号化ビットストリーム201を復号可能な画像復号化装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems. An object of the present invention is to obtain an image decoding apparatus capable of decoding the H.263 encoded bit stream 201.

この発明に係る画像復号化装置は、少なくともH.263符号化方式のヘッダ情報とH.263符号化方式で符号化された画像符号化データとが多重化された第1の符号化ビットストリーム、又はMPEG−4符号化方式のヘッダ情報とMPEG−4符号化方式で符号化された画像符号化データとが多重化された第2の符号化ビットストリームを復号するものにおいて、上記第1の符号化ビットストリームを受信した場合と上記第2の符号化ビットストリームを受信した場合とで、イントラDCT係数の交流成分の予測処理があるか否かを示すAC予測有無指示情報の復号解析方法を切り替える切替手段を備え、上記切替手段は、上記第1の符号化ビットストリームを受信した場合には、マクロブロック符号化データ復号解析の過程でAC予測有無指示情報の復号解析をスキップすると共にAC予測なしと判断し、上記第2の符号化ビットストリームを受信した場合には、AC予測有無指示情報の復号解析を行い、その復号値に基づいてAC予測の有無を定めるものである。   The image decoding apparatus according to the present invention is at least H.264. H.263 encoding method header information and H.264 encoding method. A first encoded bit stream obtained by multiplexing image encoded data encoded by the H.263 encoding method, or an image encoded by the header information of the MPEG-4 encoding method and the MPEG-4 encoding method In the case of decoding the second encoded bit stream in which the encoded data is multiplexed, when the first encoded bit stream is received and when the second encoded bit stream is received, A switching unit that switches a decoding analysis method of AC prediction presence / absence instruction information indicating whether or not there is an AC component prediction process of an intra DCT coefficient, and the switching unit receives the first encoded bitstream Skips the decoding analysis of the AC prediction presence / absence indication information in the process of decoding the macroblock encoded data and determines that there is no AC prediction, and the second code When receiving the bit stream, decodes analysis of AC prediction presence indication information is intended to determine the presence or absence of AC prediction based on the decoded value.

この発明によれば、符号化方式の異なるH.263とMPEG−4の符号化ビットストリームでも、符号化方式を容易に識別し復号できるという効果を奏する。   According to the present invention, H.P. Even with H.263 and MPEG-4 encoded bitstreams, the encoding scheme can be easily identified and decoded.

以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図2は実施の形態1における画像復号化装置が受信する符号化ビットストリームの構造を示す図であり、図2(a)はMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203、また図2(b)はMPEG−4符号化ビットストリーム204である。図2(a)のMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203は、従来の図1(a)で示したH.263符号化ビットストリーム201に、VOスタートコード231、VO識別番号232、VOLスタートコード233及びH.263互換識別情報226が追加されている。また図2(b)のMPEG−4符号化ビットストリーム204は、従来の図1(b)に示したMPEG−4符号化ビットストリーム202に、H.263互換識別情報226が追加されている。なおMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203とMPEG−4符号化ビットストリーム204に追加されているH.263互換識別情報226は、両方が区別できる情報とし、例えば一方のH.263互換識別情報を”0”のビットとすると、他方を”1”のビットとする。
Hereinafter, in order to describe the present invention in more detail, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Embodiment 1 FIG.
2 is a diagram showing the structure of an encoded bit stream received by the image decoding apparatus according to Embodiment 1, and FIG. The H.263 encoded bit stream 203 and FIG. 2B are the MPEG-4 encoded bit stream 204. MPEG-4 compatible H.264 in FIG. The H.263 encoded bit stream 203 is the same as the H.263 encoded bit stream 203 shown in FIG. 263 encoded bit stream 201, VO start code 231, VO identification number 232, VOL start code 233, and H.264 code. H.263 compatible identification information 226 is added. Also, the MPEG-4 encoded bit stream 204 in FIG. 2B is added to the conventional MPEG-4 encoded bit stream 202 shown in FIG. H.263 compatible identification information 226 is added. MPEG-4 compatible H.264 H.263 encoded bit stream 203 and MPEG-4 encoded bit stream 204 have been added. The H.263 compatible identification information 226 is information that can be distinguished from each other. If the H.263 compatible identification information is a “0” bit, the other is a “1” bit.

図3は実施の形態1におけるVO(Video Object)を復号する画像復号化装置の構成を示すブロック図である。図において、1は受信した符号化ビットストリーム、2はシンタックス解析・可変長復号部であり、符号化ビットストリーム1から、シンタックス(多重化したビデオ信号)を解析すると共に、形状符号化データ3、テクスチャ符号化データ6、テクスチャ動きデータ7を出力する。4は形状符号化データ3を復号し復号形状データ5を求める形状復号部、8はテクスチャ動きデータ7に基づき動き補償を行い予測テクスチャデータ9を求める動き補償部、10はテクスチャ符号化データ6と予測テクスチャデータ9に基づき復号を行い復号テクスチャデータ11を求めるテクスチャ復号部である。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an image decoding apparatus for decoding a VO (Video Object) according to the first embodiment. In the figure, 1 is a received encoded bit stream, 2 is a syntax analysis / variable length decoding unit, which analyzes the syntax (multiplexed video signal) from the encoded bit stream 1 and also generates shape encoded data. 3. Output texture encoded data 6 and texture motion data 7. 4 is a shape decoding unit that decodes the shape encoded data 3 to obtain decoded shape data 5, 8 is a motion compensation unit that performs motion compensation based on the texture motion data 7 and obtains predicted texture data 9, and 10 is a texture encoded data 6 This is a texture decoding unit that performs decoding based on the predicted texture data 9 and obtains decoded texture data 11.

次に動作について説明する。
ここでは、本発明の主眼たる図2(a)のMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の復号動作について主として説明する。従って各VOPの形状が矩形の場合、すなわちビットストリーム中に形状符号化データが含まれない場合で、テクスチャデータや動きに関する情報が、マクロブロック毎に符号化されている場合について説明する。
なお図2(b)のMPEG−4符号化ビットストリーム204の復号動作については、基本的には従来と同じである。
Next, the operation will be described.
Here, the MPEG-4 compatible H.264 of FIG. The decoding operation of the H.263 encoded bit stream 203 will be mainly described. Accordingly, a case will be described in which the shape of each VOP is rectangular, that is, in the case where shape encoded data is not included in the bitstream, and texture data and information on motion are encoded for each macroblock.
Note that the decoding operation of the MPEG-4 encoded bit stream 204 in FIG. 2B is basically the same as the conventional one.

まずシンタックス解析・可変長復号部2は、入力した符号化ビットストリーム1を、2値のビットストリームから意味を持つデータに分離する。そしてこのシンタックス解析・可変長復号部2が、MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の復号を可能にしている。動き補償部8は、シンタックス解析・可変長復号部2より出力されたテクスチャ動きデータ7に基づき動き補償を行い、予測テクスチャデータ9を出力する。テクスチャ復号部10は、シンタックス解析・可変長復号部2より出力されたテクスチャ符号化データ6と動き補償部8より出力された予測テクスチャデータ9を入力し、復号テクスチャデータ11を得る。   First, the syntax analysis / variable length decoding unit 2 separates the input encoded bitstream 1 from the binary bitstream into meaningful data. This syntax analysis / variable length decoding unit 2 is compatible with MPEG-4 compatible H.264. The H.263 encoded bit stream 203 can be decoded. The motion compensation unit 8 performs motion compensation based on the texture motion data 7 output from the syntax analysis / variable length decoding unit 2 and outputs predicted texture data 9. The texture decoding unit 10 receives the texture encoded data 6 output from the syntax analysis / variable length decoding unit 2 and the predicted texture data 9 output from the motion compensation unit 8 to obtain decoded texture data 11.

次にシンタックス解析・可変長復号部2の動作について説明する。
図4はシンタックス解析・可変長復号部2の構成を示すブロック図である。図において、21は符号化ビットストリーム1に付加されたヘッダ情報を抽出し以降の復号の制御に必要な各種のヘッダ情報を設定するヘッダ情報解析部、22は符号化ビットストリーム1からテクスチャ符号化データ6及びテクスチャ動きデータ7を求めるマクロブロックレイヤシンタックス解析部である。
Next, the operation of the syntax analysis / variable length decoding unit 2 will be described.
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the syntax analysis / variable length decoding unit 2. In the figure, 21 is a header information analysis unit that extracts header information added to the encoded bitstream 1 and sets various header information necessary for subsequent decoding control, and 22 is a texture encoding from the encoded bitstream 1. It is a macroblock layer syntax analysis unit for obtaining data 6 and texture motion data 7.

図5はヘッダ情報解析部21の構成を示すブロック図である。図において、30は符号化ビットストリーム1におけるVOスタートコード231を検出するVOスタートコード検出部、31は符号化ビットストリーム1からVOLスタートコード233を検出するVOLスタートコード検出部、32は符号化方式判定部であり、符号化ビットストリーム1がMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203であるかMPEG−4符号化ビットストリーム204かを判定し、H.263互換識別情報33を出力する。34は判定された符号化方式により切り替えられる切替部、35はMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の場合、H263方式に特有な画像符号化情報であるピクチャヘッダ情報222を復号し、MPEG−4方式に特有な画像符号化情報であるVOLヘッダ情報234とVOPヘッダ情報236を設定するH.263ピクチャヘッダ情報解析部、36はMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の場合、H.263GOB(Group of Block)ヘッダ情報224を復号し、復号されたGOBヘッダ情報224に基づいて、H.263ピクチャヘッダ解析部35により設定されたVOPヘッダ情報236の変更を行うH.263GOBヘッダ情報解析部、37はMPEG−4符号化ビットストリーム204の場合、VOLヘッダ情報234を復号するVOLヘッダ情報復号部、38はMPEG−4符号化ビットストリーム204の場合、VOPヘッダ情報236を復号するVOPヘッダ情報解析部である。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the header information analysis unit 21. In the figure, 30 is a VO start code detector for detecting the VO start code 231 in the encoded bit stream 1, 31 is a VOL start code detector for detecting the VOL start code 233 from the encoded bit stream 1, and 32 is the encoding method. A determination unit, and the encoded bitstream 1 is MPEG-4 compatible H.264. H.263 encoded bit stream 203 or MPEG-4 encoded bit stream 204, The H.263 compatible identification information 33 is output. 34 is a switching unit that is switched according to the determined encoding method, and 35 is an MPEG-4 compatible H.264. In the case of the H.263 coded bit stream 203, the picture header information 222, which is image coding information specific to the H263 system, is decoded, and the VOL header information 234 and VOP header information 236, which are image coding information specific to the MPEG-4 system. Set H. H.263 picture header information analysis unit 36 is MPEG-4 compatible H.264. In the case of the H.263 encoded bit stream 203, H.264 is used. 263 GOB (Group of Block) header information 224 is decoded, and H.264 GOB (Group of Block) header information 224 is decoded based on the decoded GOB header information 224. H.263 which changes the VOP header information 236 set by the H.263 picture header analysis unit 35. 263 GOB header information analysis unit, 37 is a VOL header information decoding unit for decoding VOL header information 234 in the case of the MPEG-4 encoded bit stream 204, and 38 is a VOP header information 236 in the case of the MPEG-4 encoded bit stream 204. It is a VOP header information analysis part to decode.

次にヘッダ情報解析部21の動作について説明する。
VOスタートコード検出部30が図2に示したMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203又はMPEG−4符号化ビットストリーム204におけるVOスタートコード231を検出すると以下の復号動作を開始する。VOLスタートコード検出部31は、符号化ビットストリーム1からVOLスタートコード233を検出する。そして符号化方式判定部32は、符号化ビットストリーム1からH.263互換識別情報226を復号し、H.263互換識別情報226により符号化ビットストリーム1がMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203であるか、MPEG−4符号化ビットストリーム204であるかを判定し、H.263互換識別情報33を出力する。
符号化ビットストリーム1がMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203である場合には、切替部34により符号化ビットストリーム1がH.263ピクチャヘッダ情報解析部35に入力される。
Next, the operation of the header information analysis unit 21 will be described.
The VO start code detection unit 30 is compatible with the MPEG-4 compatible H.264 shown in FIG. When the VO start code 231 in the H.263 encoded bit stream 203 or the MPEG-4 encoded bit stream 204 is detected, the following decoding operation is started. The VOL start code detector 31 detects the VOL start code 233 from the encoded bit stream 1. The encoding method determination unit 32 then converts the encoded bitstream 1 to H.264. H.263 compatible identification information 226 is decoded, According to the H.263 compatible identification information 226, the encoded bit stream 1 is MPEG-4 compatible H.264. H.263 encoded bit stream 203 or MPEG-4 encoded bit stream 204 is determined. The H.263 compatible identification information 33 is output.
The encoded bitstream 1 is MPEG-4 compatible H.264. In the case of the H.263 encoded bit stream 203, the switching unit 34 changes the encoded bit stream 1 to H.264. It is input to the H.263 picture header information analysis unit 35.

図6はH.263ピクチャヘッダ情報解析部35の構成を示すブロック図である。H.263ピクチャスタートコード検出部41が、符号化ビットストリーム1からピクチャスタートコード221を検出すると、次にH.263ピクチャヘッダ情報復号部42は、符号化ビットストリーム1からピクチャヘッダ情報222を復号する。そしてMPEG−4ヘッダ情報設定部43は、復号されたピクチャヘッダ情報222に基づきVOLヘッダ情報234とVOPヘッダ情報236を設定する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a H.263 picture header information analysis unit 35. FIG. H. When the H.263 picture start code detection unit 41 detects the picture start code 221 from the encoded bitstream 1, the H.263 picture start code detection unit 41 next detects the picture start code 221. The H.263 picture header information decoding unit 42 decodes the picture header information 222 from the encoded bitstream 1. Then, the MPEG-4 header information setting unit 43 sets VOL header information 234 and VOP header information 236 based on the decoded picture header information 222.

図7はH.263ピクチャヘッダ情報復号部42の構成を示すブロック図である。temporal reference(TR)復号部51は、H.263ピクチャスタートコード検出部41からのビットストリーム1を入力し、伝送されたピクチャ間でスキップあるいは参照されなかったピクチャ数(TR)を復号する。この情報は表示の際に必要に応じて用いられる。   FIG. It is a block diagram which shows the structure of the H.263 picture header information decoding part. The temporal reference (TR) decoding unit 51 is an H.264 standard. The bitstream 1 from the H.263 picture start code detection unit 41 is input, and the number of pictures (TR) that are not skipped or referred to between transmitted pictures is decoded. This information is used as necessary when displaying.

次に、ピクチャタイプ(PTYPE)復号部52は、ピクチャタイプ(PTYPE)の復号を行う。ピクチャタイプには、ピクチャフォーマット301、ピクチャ符号化タイプ302、オプショナルモード指示フラグ303等の情報が含まれている。復号されたピクチャフォーマット301、ピクチャ符号化タイプ302は、図6のMPEG−4ヘッダ情報設定部43に出力される。   Next, the picture type (PTYPE) decoding unit 52 decodes the picture type (PTYPE). The picture type includes information such as a picture format 301, a picture encoding type 302, and an optional mode instruction flag 303. The decoded picture format 301 and picture encoding type 302 are output to the MPEG-4 header information setting unit 43 in FIG.

またピクチャタイプ(PTYPE)復号部52は、オプショナルモード指示フラグ303がONであるか否かを判定する。H.263では、オプショナルなモードがいくつか用意されているが、この実施の形態で述べる画像復号化装置においては、これらのオプショナルなモードが含まれるビットストリームについては互換性を認めないものとし、これらのオプショナルなモードがON(有効)になっている符号化ビットストリームは、切替部53により復号動作終了部54に入力される。そして復号動作終了部54はその符号化ビットストリームに対する復号動作を終了させる。ピクチャタイプには、その他表示等について規定した情報が含まれているが、それらについては必要に応じて用いることも可能である。   The picture type (PTYPE) decoding unit 52 determines whether or not the optional mode instruction flag 303 is ON. H. In H.263, some optional modes are prepared. However, in the image decoding apparatus described in this embodiment, it is assumed that compatibility is not allowed for a bitstream including these optional modes. The encoded bit stream for which the optional mode is ON (valid) is input to the decoding operation end unit 54 by the switching unit 53. Then, the decoding operation end unit 54 ends the decoding operation for the encoded bit stream. The picture type includes other information that defines the display, etc., which can be used as necessary.

一方、オプショナルなモードがOFF(無効)になっているビットストリームは、切替部53によりピクチャ量子化ステップサイズ(PQUANT)復号部55に入力される。ピクチャ量子化ステップサイズ(PQUANT)復号部55は、ピクチャ量子化ステップサイズ(PQUANT)304の復号を行う。復号されたピクチャ量子化ステップサイズ304は、図6のMPEG−4ヘッダ情報設定部43に出力される。ピクチャ量子化ステップサイズ304以降のピクチャヘッダ情報は、以降の復号で必要がないため読み飛ばされる。   On the other hand, the bit stream for which the optional mode is OFF (invalid) is input to the picture quantization step size (PQUANT) decoding unit 55 by the switching unit 53. The picture quantization step size (PQUANT) decoding unit 55 decodes the picture quantization step size (PQUANT) 304. The decoded picture quantization step size 304 is output to the MPEG-4 header information setting unit 43 in FIG. The picture header information after the picture quantization step size 304 is skipped because it is not necessary for the subsequent decoding.

次に図6のMPEG−4ヘッダ情報設定部43の動作について説明する。
MPEG−4ヘッダ情報設定部43は、復号されたピクチャヘッダ情報222に基づき、VOLヘッダ情報234として、VOLの形状情報とオブジェクトサイズを設定する。またMPEG−4互換H.263符号化ビットストリームの場合には、各ビットストリームはフレームに対応するので、MPEG−4ヘッダ情報設定部43は、形状情報が矩形である旨設定する。さらにオブジェクトサイズはフレームサイズに対応するので、MPEG−4ヘッダ情報設定部43は、ピクチャヘッダ情報222の一つであるピクチャフォーマット301よりフレームサイズを求め、オブジェクトサイズに設定する。また1画素あたりの階調が8ビットであるか否かの設定を行う。H.263では1画素あたりの階調が8ビット以外を想定していないため、1画素あたりの階調を8ビットに設定する。
Next, the operation of the MPEG-4 header information setting unit 43 in FIG. 6 will be described.
The MPEG-4 header information setting unit 43 sets VOL shape information and object size as VOL header information 234 based on the decoded picture header information 222. MPEG-4 compatible H.264 In the case of an H.263 encoded bit stream, each bit stream corresponds to a frame, and the MPEG-4 header information setting unit 43 sets that the shape information is rectangular. Furthermore, since the object size corresponds to the frame size, the MPEG-4 header information setting unit 43 obtains the frame size from the picture format 301 which is one of the picture header information 222, and sets it to the object size. Also, it is set whether or not the gradation per pixel is 8 bits. H. In H.263, since the gradation per pixel is not assumed to be other than 8 bits, the gradation per pixel is set to 8 bits.

次にMPEG−4ヘッダ情報設定部43は、MPEG−4ベースの符号化条件である、スプライト符号化、エラー耐性符号化、イントラAC/DC予測、スケーラビリティ符号化を無効に設定する。なおMPEG−4では、量子化手法をH.263,MPEG−1/2の2種類の手法から選択できるため、MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の場合には量子化手法をH.263に設定しておく。   Next, the MPEG-4 header information setting unit 43 invalidates sprite coding, error resilience coding, intra AC / DC prediction, and scalability coding, which are MPEG-4 based coding conditions. In MPEG-4, the quantization method is H.264. H.263, MPEG-1 / 2 can be selected from two methods, so that MPEG-4 compatible H.264 can be selected. In the case of the H.263 encoded bit stream 203, the quantization method is H.264. Set to H.263.

さらにMPEG−4ヘッダ情報設定部43は、VOPヘッダ情報236を設定する。VOPヘッダ情報236としては、VOPの予測タイプ情報、量子化ステップサイズを設定する。VOPの予測タイプには、VOP内のデータのみで符号化されるイントラの場合と、前後のVOPのデータを用いて符号化されるインターの場合がある。VOPの予測タイプ情報は、ピクチャヘッダ情報222の一つであるピクチャ符号化タイプ302に基づき設定する。またVOPの量子化ステップサイズも、同様にピクチャヘッダ情報222であるピクチャ量子化ステップサイズ304より設定する。   Further, the MPEG-4 header information setting unit 43 sets VOP header information 236. As VOP header information 236, VOP prediction type information and quantization step size are set. There are two types of VOP prediction types: intra, which is encoded using only data in the VOP, and inter, which is encoded using data of preceding and succeeding VOPs. The VOP prediction type information is set based on the picture coding type 302 that is one of the picture header information 222. Similarly, the VOP quantization step size is set from the picture quantization step size 304 which is the picture header information 222.

さらにMPEG−4では、動きベクトルの探索範囲を7種類の中から選択可能であるため、動きベクトルの探索範囲を指定するコードが用意されている。これに対し、H.263ではこの中の1種類の探索範囲のみに対応しているため、MPEG−4ヘッダ情報設定部43は、動きベクトル探索範囲指定コードをH.263で用いられている動きベクトルの探索範囲に対応するコードに設定しておく必要がある。またMPEG−4ではインタレース画像対応になっているが、H.263ではインタレース対応になっていないので、インタレースモード指示情報は常に無効に設定する。   Further, in MPEG-4, since a motion vector search range can be selected from seven types, a code for specifying a motion vector search range is prepared. On the other hand, H.H. Since H.263 supports only one type of search range, the MPEG-4 header information setting unit 43 sets the motion vector search range designation code to H.264. It is necessary to set a code corresponding to the motion vector search range used in H.263. MPEG-4 is compatible with interlaced images. Since the H.263 does not support interlace, the interlace mode instruction information is always set to invalid.

図5におけるH.263ピクチャヘッダ情報解析部35によるピクチャヘッダ情報の解析が終了すると、符号化ビットストリーム中にGOBスタートコード223とGOBヘッダ情報224が挿入されている場合、次にH.263GOBヘッダ情報解析部36によるGOBヘッダ情報224の解析が行われる。符号化ビットストリーム中にGOBスタートコード223とGOBヘッダ情報224が挿入されていない場合、H.263GOBヘッダ情報解析部36は動作しない。   In FIG. When the analysis of the picture header information by the H.263 picture header information analysis unit 35 is completed, when the GOB start code 223 and the GOB header information 224 are inserted in the encoded bit stream, the H.264 The GOB header information analysis unit 36 analyzes the GOB header information 224. When the GOB start code 223 and the GOB header information 224 are not inserted in the encoded bit stream, The H.263 GOB header information analysis unit 36 does not operate.

図8は図5におけるH.263GOBヘッダ情報解析部36の構成を示すブロック図である。GOBスタートコード検出部61が、符号化ビットストリーム1に付加されているGOBスタートコード223を検出すると、GOBヘッダ情報復号部62はGOBヘッダ情報224を復号する。   FIG. 8 shows the H.264 in FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a H.263 GOB header information analysis unit 36. FIG. When the GOB start code detection unit 61 detects the GOB start code 223 added to the encoded bitstream 1, the GOB header information decoding unit 62 decodes the GOB header information 224.

図9はGOBを説明する図である。図に示すように、GOBは画像をいくつかのマクロブロックの列に分けたもので、GOBヘッダ情報224には、復号側で再同期を取るのに必要な情報が含まれる。符号化ビットストリームのあるビットで誤りが起こった場合、可変長符号化及び予測符号化が行われているときには、以降のマクロブロックデータを正しく復号することができず誤りが伝播する。GOBヘッダ情報が検出されると、GOBの先頭のマクロブロックを復号する前に、符号化ビットストリームの再同期が取られ、以降のマクロブロックを復号するのに必要な情報が再設定されるため、エラーの伝播を防ぐことができる。各マクロブロックの量子化ステップサイズや動きベクトルは、すでに符号化されたマクロブロックの量子化ステップサイズや動きベクトルとの差分を符号化する予測符号化が行われているため、再同期が取られた場合には、これらの情報を再設定する必要がある。   FIG. 9 is a diagram for explaining GOB. As shown in the figure, the GOB is an image divided into several macroblock columns, and the GOB header information 224 includes information necessary for resynchronization on the decoding side. When an error occurs in a certain bit of the encoded bit stream, when variable-length encoding and predictive encoding are performed, the subsequent macroblock data cannot be correctly decoded and the error propagates. When GOB header information is detected, the encoded bitstream is resynchronized before decoding the first macroblock of the GOB, and information necessary for decoding the subsequent macroblocks is reset. Can prevent error propagation. The quantization step size and motion vector of each macroblock are re-synchronized because the prediction encoding is performed to encode the difference from the quantization step size and motion vector of the already encoded macroblock. If this happens, it is necessary to reset these information.

図10はGOBヘッダ情報復号部62の構成を示すブロック図である。GOB番号復号部71は、符号化ビットストリーム1からGOB番号(GN)を復号する。そしてGOBフレーム識別番号復号部72は、GOBが属しているピクチャの識別番号(GFID)を復号する。さらにGOB量子化ステップサイズ復号部73は、GOB量子化ステップサイズ(GQUANT)305を復号し、図8におけるMPEG−4ヘッダ情報変更部63に出力する。   FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the GOB header information decoding unit 62. The GOB number decoding unit 71 decodes the GOB number (GN) from the encoded bit stream 1. Then, the GOB frame identification number decoding unit 72 decodes the identification number (GFID) of the picture to which the GOB belongs. Further, the GOB quantization step size decoding unit 73 decodes the GOB quantization step size (GQUANT) 305 and outputs it to the MPEG-4 header information changing unit 63 in FIG.

MPEG−4ヘッダ情報変更部63は、復号されたGOBヘッダ情報224に基づいて、MPEG−4ヘッダ情報設定部43により設定されたVOPヘッダ情報236の変更を行う。GOBヘッダ情報224により変更される情報は量子化ステップサイズで、GOBの量子化ステップサイズをVOPの量子化ステップサイズに設定する。以上の設定された各情報は、図4のマクロブロックレイヤシンタックス解析部22に出力される。   The MPEG-4 header information changing unit 63 changes the VOP header information 236 set by the MPEG-4 header information setting unit 43 based on the decoded GOB header information 224. The information changed by the GOB header information 224 is the quantization step size, and the GOB quantization step size is set to the VOP quantization step size. Each set information is output to the macroblock layer syntax analysis unit 22 of FIG.

図5における符号化方式判定部32は、H.263互換識別情報226がMPEG−4を示す場合には、符号化ビットストリーム1がMPEG−4符号化ビットストリーム204であると判定し、H.263互換識別情報33を出力する。そしてMPEG−4符号化ビットストリーム204は、切替部34によりVOLヘッダ情報復号部37に入力される。VOLヘッダ情報復号部37は符号化ビットストリームからVOLヘッダ情報234を復号し、VOPヘッダ情報解析部38はVOPヘッダ情報236を復号し、図4のマクロブロックレイヤシンタックス解析部22に出力する。   The encoding method determination unit 32 in FIG. If the H.263 compatible identification information 226 indicates MPEG-4, it is determined that the encoded bitstream 1 is the MPEG-4 encoded bitstream 204, and The H.263 compatible identification information 33 is output. The MPEG-4 encoded bit stream 204 is input to the VOL header information decoding unit 37 by the switching unit 34. The VOL header information decoding unit 37 decodes the VOL header information 234 from the encoded bit stream, and the VOP header information analysis unit 38 decodes the VOP header information 236 and outputs it to the macroblock layer syntax analysis unit 22 of FIG.

以上の情報が設定されると、マクロブロックレイヤシンタックス解析部22は、MPEG−4のシンタックスに基づく解析で、マクロブロックデータ225、239を復号する。ただし、ブロックデータの符号化方法がMPEG−4とH.263では若干異なるため、復号側でも動作を切り替える必要がある。   When the above information is set, the macroblock layer syntax analysis unit 22 decodes the macroblock data 225 and 239 by analysis based on the MPEG-4 syntax. However, the encoding method of block data is MPEG-4 and H.264. Since it is slightly different in H.263, it is necessary to switch the operation on the decoding side.

図11は実施の形態1におけるMPEG−4互換H.263ビットストリーム203におけるマクロブロックデータ225のレイヤ構造を示す図である。マクロブロックは、4つの輝度ブロックと2つの色差ブロックから構成される。図に示すように、マクロブロックごとに、マクロブロックスキップ判定情報251、マクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報252、有効ブロック識別情報253、差分量子化ステップサイズ254及び動きデータ255の各属性情報が多重化されている。   FIG. 11 shows MPEG-4 compatible H.264 in the first embodiment. It is a figure which shows the layer structure of the macroblock data 225 in the 263 bit stream 203. FIG. The macro block is composed of four luminance blocks and two color difference blocks. As shown in the figure, for each macroblock, the attribute information of macroblock skip determination information 251, macroblock type / effective color difference block identification information 252, effective block identification information 253, differential quantization step size 254, and motion data 255 is included. Multiplexed.

ここでマクロブロックスキップ判定情報251は、インターVOPにおいて、動きベクトルが零でかつマクロブロック内の全ての係数データ(入力画像信号(イントラの場合には原信号、インタの場合には参照VOPとの差分信号)をDCT後、量子化したデータ)が零かどうかを示す情報であり、動きベクトルが零で係数データが全て零の場合には、そのマクロブロックに関する以降の情報はビットストリーム中に含まれない。従って次のマクロブロックにスキップされる。   Here, the macroblock skip determination information 251 indicates that the inter-VOP has zero motion vector and all the coefficient data in the macroblock (input image signal (original signal in the case of intra, and reference VOP in the case of inter). This is information indicating whether or not the data quantized after the DCT of the difference signal) is zero. If the motion vector is zero and the coefficient data is all zero, the subsequent information regarding the macroblock is included in the bitstream. I can't. Therefore, it is skipped to the next macroblock.

またマクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報252のマクロブロックタイプは、マクロブロックデータを符号化する際に、マクロブロックの原信号を用いて符号化した場合(イントラ)、あるいは、動き補償予測を行い参照マクロブロックとの差分信号を符号化した場合(インター)、1つ前のマクロブロックの量子化ステップサイズと異なる量子化ステップサイズで符号化した場合等、マクロブロックの符号化タイプを示す情報である。   The macroblock type of the macroblock type / effective color-difference block identification information 252 is encoded when the macroblock data is encoded using the original signal of the macroblock (intra) or motion compensation prediction is performed. Information indicating the coding type of a macroblock, such as when encoding a differential signal with a reference macroblock (inter), coding with a quantization step size different from the quantization step size of the previous macroblock, etc. is there.

さらに有効ブロック識別情報253は、各ブロックの係数データが全て零であるか否かを示す情報である。上記属性情報の後にブロックごとに係数データが多重化されているが(ブロックデータ256に相当)、この有効ブロック識別情報253が無効ブロックであることを示す場合には、そのブロックの係数データは存在しない。
そして差分量子化ステップサイズ254は、マクロブロックタイプで1つ前のマクロブロックの量子化ステップサイズと異なることが示されている場合に多重化される情報であり、1つ前のマクロブロックの量子化ステップサイズとの差分値を示す。
Furthermore, the effective block identification information 253 is information indicating whether the coefficient data of each block is all zero. Although coefficient data is multiplexed for each block after the attribute information (corresponding to block data 256), if this valid block identification information 253 indicates an invalid block, coefficient data for that block exists. do not do.
The differential quantization step size 254 is information that is multiplexed when the macroblock type indicates that it is different from the quantization step size of the previous macroblock, and is the quantum of the previous macroblock. The difference value from the conversion step size is shown.

図12はマクロブロックレイヤシンタックス解析部22の構成を示すブロック図である。図において、81はMPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定された形状情報311により切り替えられる切替部、82は符号化ビットストリーム中の形状符号化データを復号する形状符号化データ復号部、83はMPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定されたVOP予測タイプ312により切り替えられる切替部、84はVOP予測タイプがイントラ以外の場合に、マクロブロックのスキップ判定情報251を復号するスキップ判定情報復号部、85はスキップ判定情報251により切り替えられる切替部、86はスキップする場合にそのマクロブロックの動きベクトルとテクスチャデータを全て零にするスキップ時データ設定部、87はVOP予測タイプ312がイントラの場合やスキップしない場合にマクロブロックタイプ313及び有効色差ブロック識別情報を復号するマクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部である。   FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of the macroblock layer syntax analysis unit 22. In the figure, 81 is a switching unit switched by the shape information 311 set by the MPEG-4 header information setting unit 43, 82 is a shape-encoded data decoding unit for decoding shape-encoded data in the encoded bitstream, and 83 is A switching unit that is switched by the VOP prediction type 312 set in the MPEG-4 header information setting unit 43; and 84, a skip determination information decoding unit that decodes the macro block skip determination information 251 when the VOP prediction type is other than intra. 85 is a switching unit that is switched based on the skip determination information 251, 86 is a skip data setting unit that sets all motion vectors and texture data of the macroblock to zero when skipping, and 87 is a case where the VOP prediction type 312 is intra or skipping. If not, macroblock type 313 and A macroblock type valid color difference block identification information decoder for decoding the valid color difference block identification information.

また88はMPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定されたイントラAC/DC予測モード指示情報315により切り替えられる切替部、89はAC予測指示情報を復号するAC予測指示情報復号部、90は有効ブロック識別情報253を復号する有効ブロック識別情報復号部、91はマクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87より出力されたマクロブロックタイプ313により切り替えられる切替部である。   88 is a switching unit that is switched by the intra AC / DC prediction mode instruction information 315 set by the MPEG-4 header information setting unit 43, 89 is an AC prediction instruction information decoding unit that decodes AC prediction instruction information, and 90 is an effective block. An effective block identification information decoding unit 91 that decodes the identification information 253 is a switching unit that is switched by the macroblock type 313 output from the macroblock type / effective color difference block identification information decoding unit 87.

さらに92は差分量子化ステップサイズを零に設定する差分量子化ステップサイズ零設定部、93は差分量子化ステップサイズ317を復号する差分量子化ステップサイズ復号部、94は復号された差分量子化ステップサイズ317と前のブロックのVOP量子化ステップサイズ318を加算し量子化ステップサイズ319を図3のテクスチャ復号部10に出力する加算部、95はMPEG−4ヘッダ情報設定部43からのインタレースモード指示情報316により切り替えられる切替部、96はインタレース情報を復号するインタレース情報復号部、97はマクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87より出力されたマクロブロックタイプ313及びMPEG−4ヘッダ情報設定部43より出力されたVOP予測タイプ312と動きベクトル探索範囲指定情報320に基づいて動きベクトル(テクスチャ動きデータ7)を復号する動きベクトル復号部、98は符号化ブロックデータを復号しテクスチャ符号化データ6をテクスチャ復号部10へ出力するブロックデータ復号部である。   Further, 92 is a difference quantization step size zero setting unit that sets the difference quantization step size to zero, 93 is a difference quantization step size decoding unit that decodes the difference quantization step size 317, and 94 is a decoded difference quantization step. The addition unit 95 adds the size 317 and the VOP quantization step size 318 of the previous block and outputs the quantization step size 319 to the texture decoding unit 10 in FIG. 3, and 95 indicates an interlace mode from the MPEG-4 header information setting unit 43 Switching unit switched by instruction information 316, 96 is an interlace information decoding unit that decodes interlace information, 97 is a macroblock type 313 and MPEG-4 header output from the macroblock type / effective color difference block identification information decoding unit 87 VOP prediction type 3 output from the information setting unit 43 2 and a motion vector decoding unit that decodes a motion vector (texture motion data 7) based on the motion vector search range designation information 320, and 98 decodes the encoded block data and outputs the texture encoded data 6 to the texture decoding unit 10. It is a block data decoding unit.

次にマクロブロックレイヤシンタックス解析部22の動作について説明する。
ここでは符号化ビットストリーム1がMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の場合を説明する。MPEG−4符号化ビットストリーム204の場合については、ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 MPEG−4 Video VM8.0に記載されているので省略する。
符号化ビットストリーム1は、MPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定された形状情報311により、切替部81で出力が切り替えられる。符号化ビットストリーム1がMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の場合には、形状情報311は矩形に設定されているので、ビットストリーム1は、形状符号化データ復号部82を介せずに、切替部83に入力される。
Next, the operation of the macroblock layer syntax analysis unit 22 will be described.
Here, the encoded bitstream 1 is MPEG-4 compatible H.264. A case of the H.263 encoded bit stream 203 will be described. The case of the MPEG-4 encoded bit stream 204 is omitted because it is described in ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11 MPEG-4 Video VM8.0.
The output of the encoded bitstream 1 is switched by the switching unit 81 according to the shape information 311 set by the MPEG-4 header information setting unit 43. The encoded bitstream 1 is MPEG-4 compatible H.264. In the case of the H.263 encoded bit stream 203, since the shape information 311 is set to a rectangle, the bit stream 1 is input to the switching unit 83 without passing through the shape encoded data decoding unit 82.

次に切替部83は、MPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定されたVOP予測タイプ312により切り替えられる。VOP予測タイプ312がイントラの場合には、マクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87は、マクロブロックタイプ313と有効色差ブロック識別情報を復号する。VOP予測タイプがイントラ以外の場合には、スキップ判定情報復号部84は、マクロブロックのスキップ判定情報251を復号する。復号されたスキップ判定情報251に基づき、切替部85が切り替えられ、そのマクロブロックがスキップされることを示す場合には、スキップ時データ設定部86は、そのマクロブロックの動きベクトルとマクロブロック内のテクスチャデータを全て零に設定し、そのマクロブロックに関する復号を終了する。スキップ判定情報251によりそのマクロブロックがスキップされないことを示す場合には、マクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87は、マクロブロックタイプ313と有効色差ブロック識別情報を復号する。   Next, the switching unit 83 is switched by the VOP prediction type 312 set by the MPEG-4 header information setting unit 43. When the VOP prediction type 312 is intra, the macroblock type / effective color difference block identification information decoding unit 87 decodes the macroblock type 313 and the effective color difference block identification information. If the VOP prediction type is other than intra, the skip determination information decoding unit 84 decodes the macro block skip determination information 251. When the switching unit 85 is switched based on the decoded skip determination information 251 to indicate that the macro block is skipped, the skip time data setting unit 86 sets the motion vector of the macro block and the macro block in the macro block. All the texture data is set to zero and the decoding for the macroblock is terminated. When the skip determination information 251 indicates that the macro block is not skipped, the macro block type / effective color difference block identification information decoding unit 87 decodes the macro block type 313 and the effective color difference block identification information.

次に切替部88は、MPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定されたイントラAC/DC予測モード指示情報315により切り替えられる。MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の場合には、イントラAC/DC予測を行うという機能はないので、VOLヘッダ情報234を設定する際に、イントラAC/DC予測は無効に設定されており、AC予測指示情報復号部89を介せずに有効ブロック識別情報復号部90に入力される。   Next, the switching unit 88 is switched by the intra AC / DC prediction mode instruction information 315 set by the MPEG-4 header information setting unit 43. MPEG-4 compatible H.264 In the case of the H.263 encoded bit stream 203, since there is no function of performing intra AC / DC prediction, when setting the VOL header information 234, the intra AC / DC prediction is set to be invalid, and the AC prediction instruction The information is input to the effective block identification information decoding unit 90 without going through the information decoding unit 89.

次に有効ブロック識別情報復号部90は、マクロブロック内の輝度ブロックに対して有効ブロック識別情報253を復号する。切替部91は、マクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87により復号されたマクロブロックタイプ313により切り替えられ、そのマクロブロックの量子化ステップサイズが1つ前に復号されたマクロブロックの量子化ステップと異なる場合には、差分量子化ステップサイズ復号部93は、1つ前に符号化されたマクロブロックの量子化ステップサイズとの差分量子化ステップサイズ317を復号する。復号された差分量子化ステップサイズ317は、加算器94により1つ前のマクロブロックのVOP量子化ステップサイズ318と加算され、量子化ステップサイズ319として図3のテクスチャ復号部10に出力される。
一方、マクロブロックの量子化ステップサイズが1つ前に復号されたマクロブロックの量子化ステップサイズと同じことを示す場合には、差分量子化ステップサイズ零設定部92が、差分量子化ステップサイズを零に設定する。
Next, the effective block identification information decoding unit 90 decodes the effective block identification information 253 for the luminance block in the macroblock. The switching unit 91 is switched by the macroblock type 313 decoded by the macroblock type / effective color-difference block identification information decoding unit 87, and the quantization of the macroblock whose quantization step size of the macroblock is decoded one before is performed. When the difference is different from the step, the differential quantization step size decoding unit 93 decodes the differential quantization step size 317 with the quantization step size of the macroblock encoded immediately before. The decoded difference quantization step size 317 is added to the VOP quantization step size 318 of the previous macroblock by the adder 94 and output to the texture decoding unit 10 in FIG. 3 as the quantization step size 319.
On the other hand, if the quantization step size of the macroblock indicates that it is the same as the quantization step size of the previously decoded macroblock, the difference quantization step size zero setting unit 92 sets the difference quantization step size to Set to zero.

次に切替部95は、MPEG−4ヘッダ情報設定部43からのインタレースモード指示情報316により切り替えられる。MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の場合には、インタレース画像には対応していないので、インタレースモードは無効に設定されており、インタレース情報復号部96を介せずに動きベクトル復号部97に入力される。そして動きベクトル復号部97は、MPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定されたVOP予測タイプ312がインターの場合には、マクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87により復号されたマクロブロックタイプ313とMPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定された動きベクトル探索範囲指定情報320に基づいて、動きベクトル(テクスチャ動きデータ7)を復号し、図3の動き補償部8に出力する。   Next, the switching unit 95 is switched by the interlace mode instruction information 316 from the MPEG-4 header information setting unit 43. MPEG-4 compatible H.264 In the case of the H.263 coded bit stream 203, since the interlaced image is not supported, the interlace mode is set to be invalid, and the motion vector decoding unit 97 does not pass through the interlace information decoding unit 96. Entered. Then, when the VOP prediction type 312 set by the MPEG-4 header information setting unit 43 is inter, the motion vector decoding unit 97 uses the macroblock type / macroblock type decoded by the effective color difference block identification information decoding unit 87. Based on the motion vector search range designation information 320 set in 313 and the MPEG-4 header information setting unit 43, the motion vector (texture motion data 7) is decoded and output to the motion compensation unit 8 in FIG.

次にブロックデータ復号部98は、符号化ビットストリームにおける符号化ブロックデータを復号する。図13はブロックデータ復号部98の構成を示すブロック図である。図において、101は符号化ブロックデータを入力すると共にマクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87より出力されたマクロブロックタイプ313により切り替えられる切替部、102はMPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定されたイントラAC/DC予測モード指示情報315により切り替えられる切替部、103はイントラAC/DC予測がOFFの時にMPEG−4ヘッダ情報設定部43からの1画素あたりの階調321に基づきDC係数固定長の復号を行い復号イントラDC係数111を出力するDC係数固定長復号部、104はイントラAC/DC予測がONの時にDC係数を復号し復号イントラDC係数111を出力するDC係数復号部である。   Next, the block data decoding unit 98 decodes the encoded block data in the encoded bit stream. FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the block data decoding unit 98. In the figure, reference numeral 101 denotes a switching unit which inputs encoded block data and is switched by the macroblock type 313 output from the macroblock type / effective color difference block identification information decoding unit 87, and 102 is an MPEG-4 header information setting unit 43. A switching unit that is switched by the set intra AC / DC prediction mode instruction information 315, and 103 is a DC coefficient based on the gradation 321 per pixel from the MPEG-4 header information setting unit 43 when the intra AC / DC prediction is OFF. A DC coefficient fixed-length decoding unit that performs fixed-length decoding and outputs a decoded intra DC coefficient 111, and 104 is a DC coefficient decoding unit that decodes the DC coefficient and outputs the decoded intra DC coefficient 111 when intra AC / DC prediction is ON. is there.

105は有効ブロック識別情報復号部90から出力された有効ブロック識別情報253により切り替えられる切替部、106はマクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87より出力されたマクロブロックタイプ313と符号化方式判定部32より出力されたH.263互換識別情報33に基づきAC係数VLD(Variable Length Decoding)テーブルを切り替えるAC係数VLDテーブル切替部である。   A switching unit 105 is switched by the effective block identification information 253 output from the effective block identification information decoding unit 90, and a macroblock type 313 output from the macroblock type / effective color difference block identification information decoding unit 87 and the encoding method The H.V. An AC coefficient VLD table switching unit that switches an AC coefficient VLD (Variable Length Decoding) table based on H.263 compatible identification information 33.

107はAC係数データを可変長復号し復号AC係数データ112を出力するAC係数データ可変長復号部、108は符号化方式判定部32より出力されたH.263互換識別情報33により切り替えられる切替部、109は復号AC係数データ112を出力するAC係数データ固定長復号部、110は復号AC係数データ112を出力するAC係数データEsc coding復号部、113はAC係数を零に設定するAC係数零設定部である。   107 is an AC coefficient data variable length decoding unit that performs variable length decoding of AC coefficient data and outputs decoded AC coefficient data 112, and 108 is an H.264 output from the coding scheme determination unit 32. A switching unit switched by the H.263 compatible identification information 33, 109 is an AC coefficient data fixed length decoding unit that outputs the decoded AC coefficient data 112, 110 is an AC coefficient data Esc coding decoding unit that outputs the decoded AC coefficient data 112, and 113 is an AC An AC coefficient zero setting unit for setting a coefficient to zero.

次にブロックデータ復号部98の動作について説明する。
まず符号化ブロックデータは、マクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87より出力されたマクロブロックタイプ313により、切替部101で切り替えられ、マクロブロックタイプ313がイントラ以外の場合には、切替部105に出力される。マクロブロックタイプ313がイントラの場合には、符号化ブロックデータは切換部102に入力され、MPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定されたイントラAC/DC予測モード指示情報315により切り替えられる。
Next, the operation of the block data decoding unit 98 will be described.
First, the coded block data is switched by the switching unit 101 according to the macroblock type 313 output from the macroblock type / effective color difference block identification information decoding unit 87. When the macroblock type 313 is other than intra, the switching unit is switched. 105 is output. When the macroblock type 313 is intra, the encoded block data is input to the switching unit 102 and switched by the intra AC / DC prediction mode instruction information 315 set by the MPEG-4 header information setting unit 43.

MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203の場合には、イントラAC/DC予測モード315は無効に設定されているので、DC係数復号部104は通過せず、DC係数固定長復号部103に入力される。DC係数固定長復号部103は固定長復号を行い、復号イントラDC係数111をテクスチャ復号部10に出力すると共に、符号化ブロックデータを切替部105に出力する。このとき固定長復号された符号長はMPEG−4ヘッダ情報設定部43で設定された1画素あたりの階調(デフォルト値の8ビット)321に等しく、1画素あたりの階調321は、デフォルト値の8ビットに設定されているので、H.263対応の復号化装置の場合と同様である。   MPEG-4 compatible H.264 In the case of the H.263 encoded bit stream 203, since the intra AC / DC prediction mode 315 is set to invalid, the DC coefficient decoding unit 104 does not pass through and is input to the DC coefficient fixed length decoding unit 103. The DC coefficient fixed length decoding unit 103 performs fixed length decoding, outputs the decoded intra DC coefficient 111 to the texture decoding unit 10, and outputs the encoded block data to the switching unit 105. At this time, the fixed length decoded code length is equal to the gradation per pixel (8 bits of default value) 321 set by the MPEG-4 header information setting unit 43, and the gradation 321 per pixel is the default value. Is set to 8 bits. This is the same as the case of the H.263 compatible decoding apparatus.

切換部105は、有効ブロック識別情報復号部90で復号された有効ブロック識別情報253により切り替えられ、そのブロックが無効ブロックの場合には、AC係数零設定部113はブロック内の復号AC係数データ112を零に設定し、テクスチャ復号部10に出力する。そのブロックが有効ブロックの場合には、符号化ブロックデータはAC係数VLDテーブル切替部106に入力される。
ブロック内のAC係数は、符号化装置側で、係数をブロック内で決められた順番にスキャンし、零でない係数がブロック内で最後かどうかを示すフラグ(LAST)、連続する零の数(RUN)とそれに続く零でない係数のレベル(LEVEL)を組にして、可変長符号化されている。復号側では、符号化データを可変長復号することにより、(LAST,RUN,LEVEL)の組み合わせが得られ、これに基づいてブロック内のAC係数を再現することができる。なお(LAST,RUN,LEVEL)の組み合わせを可変長符号化する際に、MPEG−4ではマクロブロックタイプにより、異なるVLC(Variable Length Coding)テーブルにより可変長符号化するのに対し、H.263ではマクロブロックタイプによらず、同じVLCテーブルにより可変長符号化を行う。
The switching unit 105 is switched by the effective block identification information 253 decoded by the effective block identification information decoding unit 90. When the block is an invalid block, the AC coefficient zero setting unit 113 determines the decoded AC coefficient data in the block. 112 is set to zero and output to the texture decoding unit 10. If the block is an effective block, the encoded block data is input to the AC coefficient VLD table switching unit 106.
The AC coefficient in the block is scanned by the encoder in the order determined in the block, a flag (LAST) indicating whether the non-zero coefficient is the last in the block, the number of consecutive zeros (RUN) ) And the subsequent non-zero coefficient level (LEVEL) as a set. On the decoding side, a combination of (LAST, RUN, LEVEL) is obtained by variable length decoding of the encoded data, and the AC coefficient in the block can be reproduced based on this. Note that when variable-length coding is performed on the combination of (LAST, RUN, LEVEL), MPEG-4 performs variable-length coding using different VLC (Variable Length Coding) tables depending on the macroblock type. In H.263, variable length coding is performed using the same VLC table regardless of the macroblock type.

従ってこの実施の形態における画像復号化装置において、AC係数VLDテーブル切替部106は、マクロブロックタイプ・有効色差ブロック識別情報復号部87より出力されたマクロブロックタイプ313及び符号化方式判定部32より出力されたH.263互換識別情報33に基づきAC係数VLDテーブルを切り替える。そしてH.263互換識別情報33がH.263と設定されている場合には、マクロブロックタイプ(イントラ、インター)313にかかわらずAC係数データ可変長復号部107は、一つのVLDテーブルにより可変長復号を行い、復号AC係数データ112を、符号化テクスチャデータ6としてテクスチャ復号部10に出力する。   Therefore, in the image decoding apparatus according to this embodiment, the AC coefficient VLD table switching unit 106 outputs the macroblock type 313 output from the macroblock type / effective color difference block identification information decoding unit 87 and the encoding method determination unit 32. H. The AC coefficient VLD table is switched based on the H.263 compatible identification information 33. And H. H.263 compatible identification information 33 is H.264. In the case where H.263 is set, the AC coefficient data variable length decoding unit 107 performs variable length decoding using one VLD table regardless of the macroblock type (intra, inter) 313, and the decoded AC coefficient data 112 is The encoded texture data 6 is output to the texture decoding unit 10.

また(LAST,RUN,LEVEL)の組み合わせがVLCテーブルになかった場合の符号化方法もMPEG−4とH.263では異なる。MPEG−4ではVLCテーブルに(LAST,RUN,LEVEL)の組み合わせがなかった場合には、エスケープコードを符号化した後で、RUN又はLEVELの値を補正し、可変長符号化を行うか固定長符号化を行う。一方H.263では、エスケープコードを符号化した後で、LAST,RUN,LEVELの値それぞれを固定長符号化する。   The encoding method when the combination of (LAST, RUN, LEVEL) is not in the VLC table is also MPEG-4 and H.264. It is different in H.263. In MPEG-4, if there is no combination of (LAST, RUN, LEVEL) in the VLC table, after encoding the escape code, the value of RUN or LEVEL is corrected and variable length coding is performed or fixed length Encoding is performed. H. In H.263, after the escape code is encoded, the values of LAST, RUN, and LEVEL are fixed-length encoded.

従ってこの実施の形態における画像復号化装置において、AC係数データ可変長復号部107によりAC係数符号化データからエスケープコードが検出されたとき符号化ビットストリームは切替部108に入力される。そしてH.263互換識別情報33がH.263に設定されている場合、符号化ビットストリームは、AC係数データEsc coding復号部110を介さずに、AC係数データ固定長復号部109により、次に続くLAST,RUN,LEVELに関するコードをそれぞれ決められた符号長で固定長復号を行い、復号AC係数データ112を、テクスチャ符号化データ6としてテクスチャ復号部10に出力する。   Therefore, in the image decoding apparatus according to this embodiment, when an escape code is detected from the AC coefficient encoded data by the AC coefficient data variable length decoding unit 107, the encoded bit stream is input to the switching unit. And H. H.263 compatible identification information 33 is H.264. In the case of H.263, the coded bit stream determines the codes relating to the following LAST, RUN, and LEVEL by the AC coefficient data fixed length decoding unit 109 without going through the AC coefficient data Esc coding decoding unit 110, respectively. The fixed length decoding is performed with the obtained code length, and the decoded AC coefficient data 112 is output to the texture decoding unit 10 as the texture encoded data 6.

以上の動作により、マクロブロックレイヤシンタックス解析部22で出力されたテクスチャ符号化データ6、動きベクトル(テクスチャ動きデータ7)は、それぞれテクスチャ復号部10、動き補償部8に分配される。   Through the above operation, the texture encoded data 6 and the motion vector (texture motion data 7) output from the macroblock layer syntax analysis unit 22 are distributed to the texture decoding unit 10 and the motion compensation unit 8, respectively.

上記のようにして、図3のシンタックス解析・可変長復号部2において、VOPの予測モードが復号され設定される。VOPの予測モードがインターの場合には、テクスチャ動きベクトルの差分ベクトルが復号される。復号されたテクスチャ動きベクトルの差分ベクトルは、近傍の3つのマクロブロックの動きベクトルより求めた予測ベクトルと実際の動きベクトルとの差分ベクトルであり、従って、動きベクトルの差分ベクトルに予測ベクトルを加算したベクトルを動きベクトル(テクスチャ動きデータ8)として算出する。   As described above, the syntax analysis / variable length decoding unit 2 in FIG. 3 decodes and sets the VOP prediction mode. When the VOP prediction mode is inter, the texture motion vector difference vector is decoded. The difference vector of the decoded texture motion vector is the difference vector between the prediction vector obtained from the motion vectors of the three neighboring macroblocks and the actual motion vector, and thus the prediction vector is added to the difference vector of the motion vector. The vector is calculated as a motion vector (texture motion data 8).

予測ベクトルの算出は、図14(a)に示したようにすでに復号された3つの近傍のマクロブロック(MV1,MV2,MV3)の動きベクトルより算出する。ただし近傍の3つのマクロブロックのうち、いずれかがVOPの外部に位置する場合には、VOPの外部に位置するマクロブロックの動きベクトルの値を、図14(b)、(d)に示したように零ベクトルに設定するか、図14(c)に示したように、VOP内のマクロブロックの動きベクトルを用いて設定する。しかし符号化方式がH.263の場合で、GOBヘッダが定義されている場合には、GOBの境界内で予測ベクトルの設定を行う必要がある。予測ベクトルの設定については、VOPの場合と同様である。復号されたベクトルに基づき、予測ベクトルを予測テクスチャデータ9として取り出し、テクスチャ復号部10に出力する。
一方VOPの予測モードがイントラの場合には、動き補償予測は行われない。
テクスチャ復号部10は、テクスチャ符号化データ6を受け取り、テクスチャデータ11を復元する。
The prediction vector is calculated from the motion vectors of three neighboring macroblocks (MV1, MV2, MV3) that have already been decoded as shown in FIG. However, when any of the three neighboring macroblocks is located outside the VOP, the motion vector values of the macroblocks located outside the VOP are shown in FIGS. 14B and 14D. As shown in FIG. 14C, it is set using the motion vector of the macroblock in the VOP. However, the encoding method is H.264. In the case of H.263, when the GOB header is defined, it is necessary to set the prediction vector within the GOB boundary. The setting of the prediction vector is the same as in the case of VOP. Based on the decoded vector, a prediction vector is extracted as predicted texture data 9 and output to the texture decoding unit 10.
On the other hand, when the VOP prediction mode is intra, motion compensation prediction is not performed.
The texture decoding unit 10 receives the texture encoded data 6 and restores the texture data 11.

図15はテクスチャ復号部10の構成を示すブロック図である。逆量子化部114はテクスチャ符号化データ6を逆量子化する。
図16は逆量子化部114の構成を示すブロック図である。
切替部117はテクスチャ符号化データ6に含まれるマクロブロックタイプ313により切り替えられる。復号対象ブロックのマクロブロックタイプ313がインター符号化モードの場合には、テクスチャ符号化データ6にDC係数データが含まれないので、テクスチャ符号化データ6はAC係数逆量子化部120に入力される。復号対象ブロックのマクロブロックタイプ313がイントラ符号化モードの場合には、テクスチャ符号化データ6は切替部118に入力される。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of the texture decoding unit 10. The inverse quantization unit 114 inversely quantizes the texture encoded data 6.
FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of the inverse quantization unit 114.
The switching unit 117 is switched by the macroblock type 313 included in the texture encoded data 6. When the macroblock type 313 of the block to be decoded is in the inter coding mode, the texture coded data 6 is not included in the texture coded data 6, so the texture coded data 6 is input to the AC coefficient inverse quantization unit 120. . When the macroblock type 313 of the decoding target block is the intra coding mode, the texture coded data 6 is input to the switching unit 118.

切替部118はH.263互換識別情報33により切り替えられる。H.263互換識別情報33が、MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203を示している場合には、DC係数線形逆量子化部119Bがテクスチャ符号化データ6に含まれるDC係数データの逆量子化を行う。一方、H.263互換識別情報33が、MPEG−4符号化ビットストリーム204を示している場合には、DC係数非線形逆量子化部119AがDC係数データの逆量子化を行い、DC係数306を出力する。DC係数の量子化はある決められた値(量子化スケールと呼ぶ)でDC係数を割り、端数を切り捨てることにより行われる。従って復号側では、量子化DC係数に量子化スケールを掛けることにより、DC係数306を復元することができる。DC係数線形逆量子化部119BとDC係数非線形逆量子化部119Aでは、この量子化スケールの値の設定が異なる。DC係数線形逆量子化部119Bでは、量子化スケールを固定値8で逆量子化する。一方DC係数非線形逆量子化部119Aでは、量子化ステップサイズ319の範囲に応じて、非線形に量子化スケールの値が設定され、この量子化スケールにより逆量子化を行い、DC係数306を出力する。   The switching unit 118 is H.264. It is switched by the H.263 compatible identification information 33. H. 263 compatible identification information 33 is MPEG-4 compatible H.264. When the H.263 encoded bit stream 203 is indicated, the DC coefficient linear inverse quantization unit 119B performs inverse quantization on the DC coefficient data included in the texture encoded data 6. On the other hand, H. When the H.263 compatible identification information 33 indicates the MPEG-4 encoded bit stream 204, the DC coefficient nonlinear inverse quantization unit 119A performs inverse quantization on the DC coefficient data and outputs a DC coefficient 306. The quantization of the DC coefficient is performed by dividing the DC coefficient by a predetermined value (called a quantization scale) and rounding down the fraction. Therefore, on the decoding side, the DC coefficient 306 can be restored by multiplying the quantized DC coefficient by the quantization scale. The setting of the quantization scale value is different between the DC coefficient linear inverse quantization unit 119B and the DC coefficient nonlinear inverse quantization unit 119A. In the DC coefficient linear inverse quantization unit 119B, the quantization scale is inversely quantized with a fixed value of 8. On the other hand, in the DC coefficient nonlinear inverse quantization unit 119A, the quantization scale value is set nonlinearly according to the range of the quantization step size 319, and the inverse quantization is performed using this quantization scale, and the DC coefficient 306 is output. .

次にAC係数逆量子化部120は、AC係数データの逆量子化を行い、AC係数307を出力する。逆量子化されたDC係数(イントラ符号化モードのときのみ存在)306とAC係数307はDCT係数308として逆DCT部115に渡され、逆DCTが施された後、復号予測誤差信号309として出力される。加算部116は復号予測誤差信号309と動き補償部8より得られる予測テクスチャデータ9とを加算後、復号テクスチャデータ11として出力する。ただし、イントラ符号化モードの場合には、予測テクスチャデータ9の加算は行われない。   Next, the AC coefficient inverse quantization unit 120 performs inverse quantization on the AC coefficient data and outputs an AC coefficient 307. The inversely quantized DC coefficient (existing only in the intra coding mode) 306 and the AC coefficient 307 are passed to the inverse DCT unit 115 as the DCT coefficient 308, and after being subjected to inverse DCT, output as a decoded prediction error signal 309. Is done. The addition unit 116 adds the decoded prediction error signal 309 and the predicted texture data 9 obtained from the motion compensation unit 8 and outputs the result as decoded texture data 11. However, in the case of the intra coding mode, the addition of the predicted texture data 9 is not performed.

符号化ビットストリーム1にH.263互換識別情報33が多重化されている場合、図2(a)に示すように、シーケンスの終了を示すシーケンス終了コード(EOS)227が多重化されている場合もある。シーケンス終了コード227の検出はピクチャスタートコード検出部41で行われ、シーケンス終了コード227を検出すると復号動作を終了する。   The encoded bitstream 1 is H.264. When the H.263 compatible identification information 33 is multiplexed, as shown in FIG. 2A, a sequence end code (EOS) 227 indicating the end of the sequence may be multiplexed. The detection of the sequence end code 227 is performed by the picture start code detection unit 41. When the sequence end code 227 is detected, the decoding operation is ended.

以上のように、この実施の形態1によれば、H.263符号化ビットストリーム201に、VOスタートコード231、VOLスタートコード、VO識別番号232及びH.263互換識別情報226が多重化されたMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム203を受信し、これらの各情報を復号するようにしたので、H.263と、MPEG−4とで互換性を有する画像復号化装置を得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the first embodiment, the H.264 standard. 263 encoded bit stream 201, VO start code 231, VOL start code, VO identification number 232, and H.264. MPEG-4 compatible H.264 in which H.263 compatible identification information 226 is multiplexed. Since the H.263 encoded bit stream 203 is received and each of these pieces of information is decoded, the H.263 encoded bitstream 203 is decoded. An effect is obtained that an image decoding device compatible with H.263 and MPEG-4 can be obtained.

実施の形態2.
図17は実施の形態2における画像符号化装置の構成を示すブロック図であり、実施の形態1で述べた画像復号化装置で復号可能な符号化ビットストリームを生成するものである。図において、121は入力画像信号、122はH.263方式符号化部、123はH.263符号化ビットストリーム、124はMPEG−4互換フラグ、125はヘッダ情報多重化部、126はMPEG−4互換H.263符号化ビットストリームである。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of the image coding apparatus according to the second embodiment, which generates a coded bitstream that can be decoded by the image decoding apparatus described in the first embodiment. In the figure, 121 is an input image signal, 122 is H.264. H.263 encoding unit 123 is an H.263 encoding unit. H.263 encoded bit stream, 124 is an MPEG-4 compatible flag, 125 is a header information multiplexing unit, and 126 is MPEG-4 compatible H.264. H.263 encoded bit stream.

次に動作について説明する。
まず、H.263方式符号化部122は、入力画像信号121をH.263のシンタックスに基づいて符号化し、H.263符号化ビットストリーム123を生成する。次にヘッダ情報多重化部125は、MPEG−4ベースの復号化装置で復号可能なビットストリームを生成することを示すMPEG−4互換フラグ124を受け取り、H.263ビットストリームのピクチャヘッダの前に実施の形態1で述べた画像復号化装置で復号するために必要なVOスタートコード231、VO識別番号232、VOLスタートコード233及びH.263互換識別情報(H.263ベースのビットストリームであることを示す0又は1のフラグ)226を多重化する。このようにして多重化されたMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム126の内容は、実施の形態1の図2(a)に示したものとなる。
Next, the operation will be described.
First, H. The H.263 method encoding unit 122 converts the input image signal 121 to the H.264 format. H.263 encoding is performed based on the H.263 syntax. A H.263 encoded bit stream 123 is generated. Next, the header information multiplexing unit 125 receives the MPEG-4 compatible flag 124 indicating that a bitstream that can be decoded by the MPEG-4 based decoding device is generated. The VO start code 231, the VO identification number 232, the VOL start code 233 and the H.264 code necessary for decoding by the image decoding apparatus described in the first embodiment before the picture header of the H.263 bit stream. 263 compatible identification information (0 or 1 flag indicating that the bit stream is based on H.263) 226 is multiplexed. MPEG-4 compatible H.264 multiplexed in this way. The contents of the H.263 encoded bit stream 126 are as shown in FIG. 2A of the first embodiment.

また図18に示すようにH.263符号化装置127とMPEG−4復号化装置128間でリアルタイム通信が行われている場合には、MPEG−4復号化装置128側からH.263符号化装置127にMPEG−4互換フラグ124を送信し、H.263符号化装置127は、MPEG−4互換フラグ124を受け取ったら、実施の形態1で述べた画像復号化装置で復号するために必要なVOスタートコード213、VO識別番号232、VOLスタートコード233及びH.263互換識別情報226をH.263方式ビットストリーム123に多重化することも可能である。   As shown in FIG. When real-time communication is performed between the H.263 encoding device 127 and the MPEG-4 decoding device 128, the H.263 encoding device 127 and the MPEG-4 decoding device 128 are connected to the H.264 encoding device. The MPEG-4 compatible flag 124 is transmitted to the H.263 encoding device 127. When the H.263 encoding device 127 receives the MPEG-4 compatible flag 124, the VO start code 213, the VO identification number 232, the VOL start code 233, and the VO start code 233 necessary for decoding by the image decoding device described in the first embodiment. H. H.263 compatible identification information 226 is changed to H.263. It is also possible to multiplex with the H.263 system bit stream 123.

以上のように、この実施の形態2によれば、VOスタートコード231、VO識別番号232、VOLスタートコード233及びH.263互換識別情報226をH.263符号化ビットストリーム123に多重化するので、MPEG−4対応の画像復号装置で復号可能な符号化ビットストリームを生成する画像符号化装置を得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the second embodiment, the VO start code 231, the VO identification number 232, the VOL start code 233, and the H.264 H.263 compatible identification information 226 is changed to H.263. Since it is multiplexed with the H.263 encoded bit stream 123, an image encoding apparatus that generates an encoded bit stream that can be decoded by an MPEG-4 compatible image decoding apparatus can be obtained.

実施の形態3.
図19は実施の形態3におけるMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム205の構造を示す図であり、従来の図1(a)で示したH.263符号化ビットストリーム201に、VOスタートコード231、VO識別番号232及びH.263スタートコード228が追加されている。そしてH.263スタートコード228は、実施の形態1において多重化されているVOLスタートコード233とH.263互換識別情報226の両方の機能を達成するものである。
なおMPEG−4符号化ビットストリーム202は、従来の図1(b)で示したものと同じである。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 19 shows MPEG-4 compatible H.264 in the third embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating the structure of an H.263 encoded bit stream 205, which is the same as the H.263 encoded bit stream 205 shown in FIG. 263 encoded bit stream 201, VO start code 231, VO identification number 232, and H.264 code. A H.263 start code 228 is added. And H. The 263 start code 228 includes the VOL start code 233 multiplexed in the first embodiment and the H.264 start code 228. Both functions of the H.263 compatible identification information 226 are achieved.
Note that the MPEG-4 encoded bit stream 202 is the same as that shown in FIG.

この実施の形態における画像復号化装置は、実施の形態1で述べた画像復号化装置においてヘッダ情報解析部21のみが異なる。図20は実施の形態3におけるヘッダ情報解析部21の構成を示すブロック図である。図において、131はH.263スタートコード/VOLスタートコード検出部、132は符号化方式判定部であり、VOスタートコード検出部30、H.263互換識別情報33、切替部34、H.263ピクチャヘッダ情報解析部35、H.263GOBヘッダ情報解析部36、VOLヘッダ情報復号部37、VOPヘッダ情報解析部38は、実施の形態1の図5と同等のものである。   The image decoding apparatus according to this embodiment differs from the image decoding apparatus described in Embodiment 1 only in the header information analysis unit 21. FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the header information analysis unit 21 in the third embodiment. In FIG. 263 start code / VOL start code detection unit 132 is an encoding method determination unit, VO start code detection unit 30, H.264 H.263 compatible identification information 33, switching unit 34, H.264. H.263 picture header information analysis unit 35, H.264 The H.263 GOB header information analysis unit 36, the VOL header information decoding unit 37, and the VOP header information analysis unit 38 are the same as those in FIG. 5 of the first embodiment.

次に動作について説明する。
VOスタートコード検出部30がVOスタートコード231を検出すると以下の復号動作を開始する。まず、H.263スタートコード/VOLスタートコード検出部131が、MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム205の場合はH.263スタートコードを検出し、MPEG−4符号化ビットストリーム202の場合はVOLスタートコード233を検出する。
Next, the operation will be described.
When the VO start code detection unit 30 detects the VO start code 231, the following decoding operation is started. First, H. The H.263 start code / VOL start code detector 131 is MPEG-4 compatible H.264. In the case of the H.263 encoded bit stream 205, H.264 is used. The H.263 start code is detected. In the case of the MPEG-4 encoded bit stream 202, the VOL start code 233 is detected.

MPEG−4では、各レイヤーのスタートコードは全てのスタートコードに共通のコード(0000 0000 0000 0000 0000 0001)の後に各レイヤーに固有のスタートコードが固定長(5ビット)で続く。共通のスタートコードは、ビットストリーム中にスタートコード以外で検出されることはない。従って、H.263スタートコード228も共通のスタートコードの後にH.263符号化ビットストリームであることを識別できる固定長(5ビット)のコードを付けたものとする。   In MPEG-4, the start code of each layer is a code common to all start codes (0000 0000 0000 0000 0000 0001), followed by a start code unique to each layer in a fixed length (5 bits). The common start code is not detected except for the start code in the bitstream. Therefore, H.I. The H.263 start code 228 is also H.264 after the common start code. It is assumed that a fixed-length (5 bits) code that can identify the H.263 encoded bit stream is attached.

次に、検出されたスタートコードが、H.263スタートコード228の場合には、符号化方式判定部132は、H.263互換識別情報33をH.263に設定する。またVOLスタートコード233の場合は、H.263互換識別情報33をMPEG−4に設定する。それ以降の動作は実施の形態1と同様である。   Next, the detected start code is H.264. In the case of the H.263 start code 228, the encoding method determination unit 132 determines whether the H.263 start code 228 is H.263. H.263 compatible identification information 33 is changed to H.263. Set to 263. In the case of the VOL start code 233, the H.264 The H.263 compatible identification information 33 is set to MPEG-4. Subsequent operations are the same as those in the first embodiment.

以上のように、この実施の形態3によれば、H.263符号化ビットストリーム201に、VOスタートコード231、VO識別番号232及びH.263スタートコード228が多重化されたMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム205を受信し、これらの各情報を復号するようにしたので、H.263と、MPEG−4とで互換性を有する画像復号化装置を得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the third embodiment, the H.264 standard. 263 encoded bit stream 201, VO start code 231, VO identification number 232, and H.264 code. MPEG-4 compatible H.264 with multiplexed H.263 start code 228. Since the H.263 encoded bitstream 205 is received and each of these pieces of information is decoded, the H.263 encoded bitstream 205 is decoded. An effect is obtained that an image decoding device compatible with H.263 and MPEG-4 can be obtained.

実施の形態4.
この実施の形態は、実施の形態3で述べた画像復号化装置で復号可能なビットストリームを生成する画像符号化装置で、その構成は実施の形態2の図17と同じである。
次に動作について説明する。
まず、H.263方式符号化部122は、入力画像信号121をH.263のシンタックスに基づいて符号化し、H.263符号化ビットストリーム123を生成する。次にヘッダ情報多重化部125は、MPEG−4互換フラグ124を受け取り、H.263符号化ビットストリーム123のピクチャヘッダの前に、実施の形態3で述べた画像復号化装置で復号するために必要なVOスタートコード231、VO識別番号232及びH.263スタートコード228を多重化する。このようにして多重化されたMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム126の内容は、実施の形態3の図19に示したものとなる。
なおMPEG−4互換フラグ124は実施の形態2の図18で述べたように、MPEG−4復号化装置128より渡すことも可能である。
Embodiment 4 FIG.
This embodiment is an image coding apparatus that generates a bitstream that can be decoded by the image decoding apparatus described in the third embodiment, and has the same configuration as that of FIG. 17 of the second embodiment.
Next, the operation will be described.
First, H. The H.263 method encoding unit 122 converts the input image signal 121 to the H.264 format. H.263 encoding is performed based on the H.263 syntax. A H.263 encoded bit stream 123 is generated. Next, the header information multiplexing unit 125 receives the MPEG-4 compatibility flag 124, and Before the picture header of the H.263 encoded bit stream 123, the VO start code 231, the VO identification number 232, and the H.264 code required for decoding by the image decoding apparatus described in the third embodiment. The H.263 start code 228 is multiplexed. MPEG-4 compatible H.264 multiplexed in this way. The contents of the H.263 encoded bit stream 126 are as shown in FIG. 19 of the third embodiment.
Note that the MPEG-4 compatibility flag 124 can also be transferred from the MPEG-4 decoding device 128 as described in FIG. 18 of the second embodiment.

以上のように、この実施の形態4によれば、VOスタートコード231、VO識別番号232及びH.263スタートコ一ド228をH.263ビットストリーム201に多重化するので、MPEG−4対応の画像復号化装置で復号可能な符号化ビットストリームを生成する画像符号化装置を得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the fourth embodiment, the VO start code 231, the VO identification number 232, and the H.264 H.263 start code 228 Since multiplexing is performed on the H.263 bit stream 201, an image encoding device that generates an encoded bit stream that can be decoded by an MPEG-4 compatible image decoding device can be obtained.

実施の形態5.
この実施の形態は、MPEG−4互換のためのヘッダ情報を多重化する多重化部を符号化装置とは独立して例えばネットワーク上に持つものである。図21は実施の形態5における画像通信システムを示す図である。図において、141はH.263符号化装置、142はMPEG−4復号化装置、143は符号化ビットストリーム変換装置であり、H.263符号化装置141、MPEG−4復号化装置142及び符号化ビットストリーム変換装置143は、ネットワークに接続されている。
Embodiment 5 FIG.
In this embodiment, a multiplexing unit that multiplexes header information for MPEG-4 compatibility is provided on a network, for example, independently of the encoding device. FIG. 21 shows an image communication system according to the fifth embodiment. In FIG. H.263 encoding device, 142 is an MPEG-4 decoding device, 143 is an encoded bitstream converting device, The H.263 encoding device 141, the MPEG-4 decoding device 142, and the encoded bit stream conversion device 143 are connected to a network.

次に動作について説明する。
符号化ビットストリーム変換装置143がMPEG−4復号化装置142又はユーザよりMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム148を要求するMPEG−4互換フラグ147を受け取ると、符号化ビットストリーム変換装置143は、H.263符号化装置141より、H.263符号化ビットストリーム146を受け取り、実施の形態2又は実施の形態4で述べたように、MPEG−4復号化装置で復号するのに必要なヘッダ情報をH.263符号化ビットストリーム146に多重化して、MPEG−4復号化装置142に送信する。
Next, the operation will be described.
The encoded bitstream converter 143 receives an MPEG-4 compatible H.264 signal from the MPEG-4 decoder 142 or the user. When the MPEG-4 compatible flag 147 requesting the H.263 encoded bitstream 148 is received, the encoded bitstream conversion apparatus 143 receives the H.263 encoded bitstream 148. From the H.263 encoding device 141, H.263 encoded bit stream 146 is received and, as described in the second embodiment or the fourth embodiment, the header information necessary for decoding by the MPEG-4 decoding apparatus is converted to H.264. It is multiplexed with the H.263 encoded bit stream 146 and transmitted to the MPEG-4 decoding device 142.

以上のように、この実施の形態5によれば、ネットワーク上に符号化ビットストリーム変換装置143を備えたので、H.263と、MPEG−4とで互換性を有する画像通信システムを得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the fifth embodiment, since the encoded bitstream conversion apparatus 143 is provided on the network, An effect is obtained that an image communication system compatible with H.263 and MPEG-4 can be obtained.

実施の形態6.
図22は実施の形態6における画像通信システムを示す図である。図において、141はH.263符号化装置、143は符号化ビットストリーム変換装置、144はサーバ、145はMPEG−4復号化装置内蔵ブラウザであり、これらはネットワーク上に接続されている。
次に動作について説明する。
MPEG−4復号化装置内蔵ブラウザ145が、ネットワーク上で伝送されるH.263符号化ビットストリーム146に対してアクセスする場合、MPEG−4復号化装置内蔵ブラウザ145は、サーバ144にMPEG−4復号化装置で復号することを示すMPEG−4互換フラグ147を伝送する。サーバ144がMPEG−4互換フラグ147を受け取ると、H.263符号化ビットストリーム146を符号化ビットストリーム変換装置143に伝送する。
Embodiment 6 FIG.
FIG. 22 shows an image communication system according to the sixth embodiment. In FIG. 263 encoding device, 143 is an encoded bit stream converting device, 144 is a server, 145 is a browser with a built-in MPEG-4 decoding device, and these are connected on the network.
Next, the operation will be described.
An MPEG-4 decoding device built-in browser 145 is transmitted over the network. When accessing the H.263 encoded bit stream 146, the MPEG-4 decoding device built-in browser 145 transmits to the server 144 an MPEG-4 compatible flag 147 indicating that decoding is performed by the MPEG-4 decoding device. When the server 144 receives the MPEG-4 compatible flag 147, the H.264 The H.263 encoded bit stream 146 is transmitted to the encoded bit stream converter 143.

符号化ビットストリーム変換装置143は受け取ったH.263ビットストリーム146に対して、実施の形態2または4で述べたように、MPEG−4復号化装置で復号可能なようにヘッダ情報を追加したMPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム148を生成し、MPEG−4復号化装置内蔵ブラウザ145に伝送する。MPEG−4復号化装置内蔵ブラウザ145では、MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム148を受け取ることにより、H.263符号化ビットストリーム146を復号し、画像を表示することが可能である。   The encoded bitstream converter 143 receives the received H.264. As described in the second or fourth embodiment, the header information is added to the H.263 bit stream 146 so that it can be decoded by the MPEG-4 decoding apparatus. A H.263 encoded bit stream 148 is generated and transmitted to the browser 145 with a built-in MPEG-4 decoding device. In the MPEG-4 decoding device built-in browser 145, MPEG-4 compatible H.264 is used. By receiving the H.263 encoded bitstream 148, It is possible to decode the H.263 encoded bitstream 146 and display the image.

またMPEG−4復号化装置内蔵ブラウザ145自体が符号化ビットストリーム変換装置143を内蔵することも可能である。この場合、MPEG−4復号化装置内蔵ブラウザ145がH.263符号化ビットストリーム146をサーバ144から受け取り、MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム148に変換後、内蔵のMPEG−4復号化装置で復号し、画像を表示することができる。   It is also possible for the MPEG-4 decoding device built-in browser 145 itself to incorporate the coded bitstream conversion device 143. In this case, the MPEG-4 decoding device built-in browser 145 is H.264. 263 encoded bitstream 146 is received from server 144 and MPEG-4 compatible H.264 is received. After being converted into the H.263 encoded bit stream 148, it can be decoded by a built-in MPEG-4 decoding device and displayed.

以上のように、この実施の形態6によれば、ネットワーク上に符号化ビットストリーム変換装置とサーバを備えたので、H.263と、MPEG−4とで互換性を有する画像通信システムを得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the sixth embodiment, since the encoded bit stream conversion device and the server are provided on the network, the An effect is obtained that an image communication system compatible with H.263 and MPEG-4 can be obtained.

実施の形態7.
実施の形態1及び実施の形態3で述べた画像復号化装置においては、H.263ビットストリームか、あるいはMPEG−4ビットストリームかを識別することができる。しかし、H.263符号化装置によって生成されるH.263ビットストリームの先頭にMPEG−4互換のためのヘッダ情報を多重化する必要があり、H.263ビットストリームをそのまま受け取ることはできない。実施の形態7は、H.263ビットストリームをそのまま受け取り復号することができる画像復号化装置である。
Embodiment 7 FIG.
In the image decoding apparatus described in the first embodiment and the third embodiment, H.264 A 263 bitstream or an MPEG-4 bitstream can be identified. However, H. H.264 encoding device generated by the H.263 encoder. It is necessary to multiplex MPEG-4 compatible header information at the head of the H.263 bit stream. The 263 bit stream cannot be received as it is. The seventh embodiment is described in H.264. This is an image decoding apparatus that can receive and decode a 263-bit stream as it is.

図23は実施の形態7におけるヘッダ情報解析部21の構成を示すブロック図である。図において、151はH.263符号化ビットストリームに多重化されているH.263のピクチャスタートコード221を検出するH.263ピクチャスタートコード検出部、152は符号化方式判定部、153はH.263符号化ビットストリームに多重化されているピクチャヘッダ情報222に基づきVOLヘッダ情報、VOPヘッダ情報を設定するH.263ピクチャヘッダ情報解析部である。その他のVOスタートコード検出部30、H.263互換識別情報33、切替部34、H.263GOBヘッダ情報解析部36、VOLヘッダ情報復号部37及びVOPヘッダ情報解析部38は実施の形態1と同等のものである。またヘッダ情報解析部21以外の部分の構成は、実施の形態1の画像復号化装置と同等である。   FIG. 23 is a block diagram showing the configuration of the header information analysis unit 21 in the seventh embodiment. In FIG. H.264 encoded in the H.263 encoded bitstream. H.263 detecting the picture start code 221 of H.263. 263 picture start code detection unit, 152 is an encoding method determination unit, 153 is H.264. VOL header information and VOP header information are set based on the picture header information 222 multiplexed in the H.263 encoded bit stream. 263 picture header information analysis unit. Other VO start code detector 30, H.263 compatible identification information 33, switching unit 34, H.264. The H.263 GOB header information analysis unit 36, the VOL header information decoding unit 37, and the VOP header information analysis unit 38 are the same as those in the first embodiment. Further, the configuration other than the header information analysis unit 21 is the same as that of the image decoding apparatus according to the first embodiment.

次に動作について説明する。
H.263ピクチャスタートコード検出部151は、図24(a),(b)で示した符号化ビットストリームの始めと終りを常時監視している。H.263符号化ビットストリーム201の場合は、ピクチャスタートコード221からマクロブロックデータ225までを、MPEG−4符号化ビットストリーム202の場合は、VOスタートコード231からマクロブロックデータ239までを、それぞれ1つの符号化ビットストリームとして監視する。
Next, the operation will be described.
H. The H.263 picture start code detection unit 151 constantly monitors the beginning and end of the encoded bit stream shown in FIGS. H. In the case of the H.263 coded bit stream 201, one picture code from the picture start code 221 to the macro block data 225, and in the case of the MPEG-4 coded bit stream 202, one code from the VO start code 231 to the macro block data 239, respectively. Monitor as a generalized bitstream.

H.263符号化ビットストリーム201を受信した場合、H.263ピクチャスタートコード検出部151は、ピクチャスタートコード221を検出し、この結果を符号化方式判定部152に出力する。符号化方式判定部152は、検出されたピクチャスタートコード221により、受信した符号化ビットストリームがH.263符号化ビットストリーム201であると判定し、H.263互換識別情報33をH.263と設定する。一方、VOスタートコード検出部30によりVOスタートコード231が検出されると、符号化方式判定部152は、受信した符号化ビットストリームがMPEG−4符号化ビットストリーム202であると判定し、H.263互換識別情報33をMPEG−4と設定する。   H. When the H.263 encoded bitstream 201 is received, the H.263 encoded bitstream 201 is received. The H.263 picture start code detection unit 151 detects the picture start code 221 and outputs the result to the encoding method determination unit 152. The encoding method determination unit 152 uses the detected picture start code 221 to determine that the received encoded bit stream is H.264. H.263 encoded bit stream 201 is determined. H.263 compatible identification information 33 is changed to H.263. Set to H.263. On the other hand, when the VO start code detection unit 30 detects the VO start code 231, the encoding method determination unit 152 determines that the received encoded bit stream is the MPEG-4 encoded bit stream 202. The H.263 compatible identification information 33 is set to MPEG-4.

H.263符号化ビットストリーム201の場合、切替部34は、H.263符号化ビットストリーム201をH.263ピクチャヘッダ情報解析部153に入力する。H.263ピクチャヘッダ情報解析部153は、H.263符号化ビットストリーム201に多重化されているピクチャヘッダ情報222を復号し、実施の形態1と同様にVOLヘッダ情報、VOPヘッダ情報の設定を行う。以降の動作については、実施の形態1と同様である。
一方MPEG−4符号化ビットストリーム202の場合、切替部34は、MPEG−4符号化ビットストリーム202をVOLヘッダ情報復号部37に入力する。以降の動作についても、実施の形態1と同様である。
H. In the case of the H.263 encoded bit stream 201, the switching unit 34 performs the H.264 encoding. H.263 encoded bit stream 201 is converted to H.264. This is input to the H.263 picture header information analysis unit 153. H. The H.263 picture header information analysis unit 153 includes the H.263 picture header information analysis unit 153. The picture header information 222 multiplexed in the H.263 encoded bit stream 201 is decoded, and the VOL header information and the VOP header information are set as in the first embodiment. The subsequent operations are the same as those in the first embodiment.
On the other hand, in the case of the MPEG-4 encoded bit stream 202, the switching unit 34 inputs the MPEG-4 encoded bit stream 202 to the VOL header information decoding unit 37. The subsequent operations are the same as those in the first embodiment.

以上のように、この実施の形態7によれば、ピクチャスタートコード221を検出した場合、H.263符号化ビットストリーム201と判定し、VOLヘッダ情報とVOPヘッダ情報を設定するようにしたので、H.263と、MPEG−4とで互換性を有する画像復号化装置を得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the seventh embodiment, when the picture start code 221 is detected, H.264 is detected. 263 encoded bit stream 201 is determined and VOL header information and VOP header information are set. An effect is obtained that an image decoding device compatible with H.263 and MPEG-4 can be obtained.

実施の形態8.
この実施の形態は、図1(a)に示すH.263符号化ビットストリーム201を図1(b)に示すMPEG−4符号化ビットストリーム202に変換する符号化ビットストリーム変換装置に関するものである。
図25は実施の形態8における符号化ビットストリーム変換装置を示すブロック図であり、図において、161はH.263符号化ビットストリーム201をピクチャヘッダ情報符号語401、GOBヘッダ情報符号語402及びマクロブロックデータ符号語403に分離するシンタックス解析部、162はピクチャヘッダ情報符号語401を復号するピクチャヘッダ情報復号部、163はGOBヘッダ情報符号語402を復号するGOBヘッダ情報解析・変換部、164はVOLヘッダ情報234及びVOPヘッダ情報236の設定を行うMPEG−4ヘッダ情報設定部、165はMPEG−4符号化ビットストリーム202を出力する多重化部である。
Embodiment 8 FIG.
This embodiment is the same as the H.264 shown in FIG. The present invention relates to an encoded bit stream conversion apparatus that converts an H.263 encoded bit stream 201 into an MPEG-4 encoded bit stream 202 shown in FIG.
FIG. 25 is a block diagram showing an encoded bit stream conversion apparatus according to the eighth embodiment. A syntax analysis unit that separates the H.263 encoded bitstream 201 into a picture header information codeword 401, a GOB header information codeword 402, and a macroblock data codeword 403; 162, a picture header information decoding that decodes the picture header information codeword 401 163, a GOB header information analysis / conversion unit for decoding the GOB header information codeword 402, 164, an MPEG-4 header information setting unit for setting VOL header information 234 and VOP header information 236, and 165, an MPEG-4 code It is a multiplexing unit that outputs the normalized bit stream 202.

次に動作について説明する。
シンタックス解析部161は、H.263符号化ビットストリーム201から、ピクチャスタートコード221を検出すると、以降に続く符号化ビットストリームをピクチャヘッダ情報符号語401、GOBヘッダ情報符号語402及びマクロブロックデータ符号語403に分離し、それぞれピクチャヘッダ情報復号部162、GOBヘッダ情報解析・変換部163及び多重化部165に出力する。ただしGOBヘッダ情報符号語402は、必ずH.263符号化ビットストリーム201に多重化されているとは限らず、GOBスタートコード223が検出された場合に限り多重化されている。GOBスタートコード223が検出された場合には、GOBヘッダ検出情報404をMPEG−4ヘッダ情報設定部164に出力する。ピクチャヘッダ情報復号部162は、ピクチャヘッダ情報符号語401を実施の形態1と同様に復号し、復号したピクチャヘッダ情報405をMPEG−4ヘッダ情報設定部164に出力する。
Next, the operation will be described.
The syntax analysis unit 161 is an H.264 format. When the picture start code 221 is detected from the H.263 encoded bitstream 201, the subsequent encoded bitstream is separated into a picture header information codeword 401, a GOB header information codeword 402, and a macroblock data codeword 403, and each picture The data is output to the header information decoding unit 162, the GOB header information analysis / conversion unit 163, and the multiplexing unit 165. However, the GOB header information codeword 402 is always H.264. It is not necessarily multiplexed with the H.263 encoded bit stream 201, and is multiplexed only when the GOB start code 223 is detected. When the GOB start code 223 is detected, the GOB header detection information 404 is output to the MPEG-4 header information setting unit 164. The picture header information decoding unit 162 decodes the picture header information codeword 401 in the same manner as in Embodiment 1, and outputs the decoded picture header information 405 to the MPEG-4 header information setting unit 164.

MPEG−4ヘッダ情報設定部164は、復号されたピクチャヘッダ情報405に基づき、実施の形態1と同様にVOLヘッダ情報234及びVOPヘッダ情報236の設定を行う。実施の形態1で述べなかったヘッダ情報については、ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 MPEG−4 Video VM8.0に開示されるいずれの値に設定しても良い。またGOBヘッダ検出情報405を受け取った場合には、エラー耐性符号化指示モードを有効に設定する。   The MPEG-4 header information setting unit 164 sets the VOL header information 234 and the VOP header information 236 based on the decoded picture header information 405 as in the first embodiment. The header information not described in the first embodiment may be set to any value disclosed in ISO / IEC JTC1 / SC29 / WG11 MPEG-4 Video VM8.0. When the GOB header detection information 405 is received, the error resistant coding instruction mode is set to be valid.

実施の形態1で述べたように、H.263とMPEG−4では、マクロブロックデータの復号処理手順が一部異なる。従って復号側では、切替情報に基づき、復号方法を切り替える必要がある。そのため以下の切替情報をVOLヘッダに設定しておく必要がある。
(1)AC係数VLCテーブル切替情報
実施の形態1で述べたように、符号化側でAC係数データを可変長符号化する際に用いるVLCテーブルが異なる場合に、復号側でAC係数データを可変長復号するのに用いるVLDテーブルを切り替えるための情報。
(2)Esc Coding切替情報
実施の形態1で述べたように、符号化側でAC係数データを可変長符号化する際に、符号化しようとしているAC係数データがVLCテーブルになかったときの符号化方法が異なる場合に、復号側で復号方法を切り替えるための情報。
(3)イントラDC係数逆量子化切替情報
実施の形態1で述べたように、符号化側でイントラDC係数の量子化方法が異なる場合に、DC係数の逆量子化方法を切り替えるための情報。
なお(1)〜(3)の切替情報をまとめて、H.263で採用されている手法とそれ以外で切り替える情報として、設定しておくことも可能である。
As described in the first embodiment, the H.264 standard. The decoding process procedure of macroblock data is partially different between H.263 and MPEG-4. Therefore, on the decoding side, it is necessary to switch the decoding method based on the switching information. Therefore, it is necessary to set the following switching information in the VOL header.
(1) AC coefficient VLC table switching information As described in the first embodiment, when the VLC table used for variable-length encoding of AC coefficient data on the encoding side is different, the AC coefficient data is variable on the decoding side. Information for switching the VLD table used for long decoding.
(2) Esc Coding Switching Information As described in Embodiment 1, when AC coefficient data is variable-length encoded on the encoding side, the code when the AC coefficient data to be encoded is not in the VLC table Information for switching the decoding method on the decoding side when the encoding method is different.
(3) Intra DC coefficient dequantization switching information Information for switching the DC coefficient dequantization method when the intra DC coefficient quantization method is different on the encoding side, as described in the first embodiment.
In addition, the switching information of (1) to (3) is collected and It is also possible to set this as information to be switched between the method employed in H.263 and other methods.

MPEG−4ヘッダ情報設定部164により設定されたMPEG−4ヘッダ情報は可変長符号化され、MPEG−4ヘッダ情報符号語406として多重化部165に出力される。
GOBヘッダ情報解析・変換部163は、実施の形態1と同様に、GOBヘッダ情報符号語402を復号し、GOBヘッダ情報224をMPEG−4の表現形式である再同期情報238に変換する。
The MPEG-4 header information set by the MPEG-4 header information setting unit 164 is variable length encoded and output to the multiplexing unit 165 as an MPEG-4 header information code word 406.
Similar to the first embodiment, the GOB header information analysis / conversion unit 163 decodes the GOB header information codeword 402 and converts the GOB header information 224 into resynchronization information 238 that is an MPEG-4 expression format.

MPEG−4の再同期情報238はエラー耐性強化のために用いられる情報で、VOLヘッダ情報236のエラー耐性符号化指示情報が有効の場合に多重化される情報である。復号側では再同期情報238が復号されたら、符号化ビットストリームへの再同期が取られ、マクロブロック復号の際に用いられる予測ベクトル及び量子化ステップサイズの再設定を行う。なおH.263では、GOBヘッダ情報224が復号されたら予測ベクトルと量子化ステップサイズの再設定を行っている。そこでGOBヘッダ情報224を再同期情報238により変換することにより、GOBヘッダ情報224をMPEG−4の表現形式に変換することができる。   MPEG-4 resynchronization information 238 is information used to enhance error tolerance, and is multiplexed when error tolerance coding instruction information of VOL header information 236 is valid. When the resynchronization information 238 is decoded on the decoding side, resynchronization with the encoded bitstream is performed, and the prediction vector and the quantization step size used in macroblock decoding are reset. H. In H.263, when the GOB header information 224 is decoded, the prediction vector and the quantization step size are reset. Therefore, by converting the GOB header information 224 with the resynchronization information 238, the GOB header information 224 can be converted into an MPEG-4 representation format.

図26はGOBヘッダ情報224及び再同期情報238の構造を示す図である。再同期情報238におけるマクロブロック番号271は、VOP内でのマクロブロックの位置を示す番号である。従って受け取ったH.263マクロブロックデータに対応するマクロブロックのピクチャ内での位置を算出すれば良い。これはGOB内で先頭のマクロブロックになるので、GOB番号より算出することができる。量子化スケール272は、GOB量子化ステップサイズを設定すれば良い。ヘッダ拡張指示コード273は”1”の場合に時間基準点274及びVOP経過時間275が多重化される。これらの情報は各VOPを表示する際に用いられるもので、必要に応じてヘッダ拡張指示コード273を”1”に設定し、時間基準点274、VOP経過時間275の設定を行えば良い。再同期情報238は可変長符号化され、再同期情報238が多重化されていることを示すための固定長のユニークコードである再同期指示コードを付加した再同期情報符号語407を多重化部165に出力する。
多重化部165は、MPEG−4ヘッダ情報符号語406、再同期情報符号語407、マクロブロックデータ符号語403を符号化ビットストリームに多重化し、MPEG−4符号化ビットストリーム202を出力する。
FIG. 26 shows the structure of GOB header information 224 and resynchronization information 238. The macroblock number 271 in the resynchronization information 238 is a number indicating the position of the macroblock in the VOP. Therefore received H. What is necessary is just to calculate the position in the picture of the macroblock corresponding to 263 macroblock data. Since this is the first macroblock in the GOB, it can be calculated from the GOB number. The quantization scale 272 may set the GOB quantization step size. When the header extension instruction code 273 is “1”, the time reference point 274 and the VOP elapsed time 275 are multiplexed. These pieces of information are used when displaying each VOP. If necessary, the header extension instruction code 273 may be set to “1”, and the time reference point 274 and the VOP elapsed time 275 may be set. The resynchronization information 238 is variable-length encoded, and a resynchronization information codeword 407 to which a resynchronization instruction code, which is a fixed-length unique code for indicating that the resynchronization information 238 is multiplexed, is multiplexed. To 165.
The multiplexing unit 165 multiplexes the MPEG-4 header information codeword 406, the resynchronization information codeword 407, and the macroblock data codeword 403 into the encoded bitstream, and outputs the MPEG-4 encoded bitstream 202.

この実施の形態では、再同期情報は、VOLヘッダ情報234のエラー耐性符号化指示情報が有効の場合に多重化される情報であるとしたが、エラー耐性符号化指示情報の有効、無効に係わらず多重化することもできる。
なおH.263符号化ビットストリーム201において、マクロブロックデータ225の後にシーケンス終了コード227が付加されている場合、シンタックス解析部161は、シーケンス終了コード227を検出すると解析を終了する。
In this embodiment, the resynchronization information is information that is multiplexed when the error-resistant coding instruction information of the VOL header information 234 is valid. However, the resynchronization information is related to whether the error-resistant coding instruction information is valid or invalid. It is also possible to multiplex them.
H. In the H.263 encoded bit stream 201, when the sequence end code 227 is added after the macroblock data 225, the syntax analysis unit 161 ends the analysis when the sequence end code 227 is detected.

以上のように、この実施の形態によれば、H.263符号化ビットストリーム201をMPEG−4符号化ビットストリーム202に変換するので、MPEG−4の画像復号化装置でH.263符号化ビットストリームを復号することができるという効果が得られる。   As described above, according to this embodiment, the H.264 standard. Since the H.263 encoded bit stream 201 is converted into the MPEG-4 encoded bit stream 202, the MPEG-4 image decoding apparatus uses the H.264 encoded bit stream 201. The effect that the H.263 encoded bit stream can be decoded is obtained.

実施の形態9.
実施の形態7では、図23において、H.263ピクチャスタートコード検出部151がピクチャスタートコード221を検出した場合、符号化方式判定部152がH.263符号化ビットストリーム201と判定し、H.263ピクチャヘッダ情報解析部153がVOLヘッダ情報とVOPヘッダ情報を設定するようにしたが、本実施の形態では、H.263ピクチャヘッダ情報解析部153に含まれている図6におけるH.263ピクチャヘッダ情報復号部42にて復号されたピクチャヘッダ情報222に基づき、マクロブロックレイヤシンタックス解析部22の動作を切り替える。このとき、MPEG−4ヘッダ情報設定部43は不要である。また、実施の形態7では、図8におけるGOBスタートコード検出部61が、H.263符号化ビットストリーム201中にGOBスタートコード223を検出した場合、GOBヘッダ情報復号部62がGOBヘッダ情報224を復号し、MPEG−4ヘッダ情報変更部63にて、VOPヘッダ情報236に含まれるVOP量子化ステップサイズの再設定を行った。本実施の形態では、H.263符号化ビットストリーム201を復号する場合、ピクチャヘッダ情報222を用いて、マクロブロックデータの復号を行うため、ピクチャヘッダ情報222に含まれるピクチャ量子化ステップサイズ304の再設定を行えば良い。
Embodiment 9 FIG.
In the seventh embodiment, in FIG. When the H.263 picture start code detection unit 151 detects the picture start code 221, the encoding method determination unit 152 determines that the H.263 picture start code detection unit 151 detects the picture start code 221. H.263 encoded bit stream 201, and H.263 encoded bit stream 201 is determined. The H.263 picture header information analysis unit 153 sets the VOL header information and the VOP header information. H.263 picture header information analysis unit 153 included in FIG. Based on the picture header information 222 decoded by the H.263 picture header information decoding unit 42, the operation of the macroblock layer syntax analysis unit 22 is switched. At this time, the MPEG-4 header information setting unit 43 is unnecessary. In the seventh embodiment, the GOB start code detection unit 61 in FIG. When the GOB start code 223 is detected in the H.263 encoded bit stream 201, the GOB header information decoding unit 62 decodes the GOB header information 224, and the MPEG-4 header information changing unit 63 includes it in the VOP header information 236. The VOP quantization step size was reset. In the present embodiment, H.264. When decoding the H.263 encoded bitstream 201, the picture quantization step size 304 included in the picture header information 222 may be reset because the macroblock data is decoded using the picture header information 222.

次にH.263ピクチャヘッダ情報復号部42にて復号されたピクチャヘッダ情報222に基づき、マクロブロックデータの復号を行う際のマクロブロックレイヤシンタックス解析部22の動作について説明する。
本実施の形態では、図12のマクロブロックレイヤシンタックス解析部の切替部81,83,88,95の動作と、加算部94の動作と、動きベクトル復号部97の動作と、図13のブロックデータ復号部98の切替部102の動作のみが異なるので、この部分についてのみ説明する。
切替部81は、MPEG−4符号化ビットストリーム202を復号している場合、すなわち、図23における符号化方式判定部152にて設定されたH.263互換識別情報33がMPEG−4を示している場合には、VOLヘッダ情報復号部37にて復号された形状情報により、切り替えられる。H.263符号化ビットストリーム201を復号している場合、すなわち、H.263互換識別情報33がH.263を示している場合には、無条件にビットストリーム1は形状符号化データ復号部82を介さずに、切替部83に入力される。
Next, H. Based on the picture header information 222 decoded by the H.263 picture header information decoding unit 42, an operation of the macroblock layer syntax analysis unit 22 when decoding macroblock data will be described.
In the present embodiment, the operations of the switching units 81, 83, 88, and 95, the operation of the addition unit 94, the operation of the motion vector decoding unit 97 of the macroblock layer syntax analysis unit of FIG. 12, and the block of FIG. Since only the operation of the switching unit 102 of the data decoding unit 98 is different, only this part will be described.
The switching unit 81 decodes the MPEG-4 encoded bitstream 202, that is, the H.264 setting set by the encoding method determination unit 152 in FIG. When the H.263 compatible identification information 33 indicates MPEG-4, switching is performed according to the shape information decoded by the VOL header information decoding unit 37. H. When the H.263 encoded bitstream 201 is being decoded, H.263 compatible identification information 33 is H.264. In the case of H.263, the bit stream 1 is input unconditionally to the switching unit 83 without going through the shape encoded data decoding unit 82.

切替部83は、MPEG−4符号化ビットストリーム202を復号している場合には、VOPヘッダ情報解析部38にて復号されたVOP予測タイプにより、切り替えられる。H.263符号化ビットストリーム201を復号している場合には、H.263ピクチャヘッダ情報復号部42にて復号されたピクチャ符号化タイプ302により切り替えられる。切り替えの動作については、実施の形態1と同様であり、ピクチャ符号化タイプ302がイントラか、それ以外かで切り替えればよい。   When the MPEG-4 encoded bitstream 202 is being decoded, the switching unit 83 is switched according to the VOP prediction type decoded by the VOP header information analysis unit 38. H. When the H.263 encoded bitstream 201 is being decoded, the H.263 encoded bitstream 201 is decoded. Switching is performed according to the picture coding type 302 decoded by the H.263 picture header information decoding unit 42. The switching operation is the same as in the first embodiment, and switching may be performed depending on whether the picture encoding type 302 is intra or other.

切替部88は、MPEG−4符号化ビットストリーム202を復号している場合には、VOLヘッダ情報復号部37にて復号されたイントラAC/DC予測指示情報により、切り替えられる。H.263符号化ビットストリーム201を復号している場合、すなわち、H.263互換識別情報33がH.263を示している場合には、無条件にビットストリーム1はAC予測指示情報復号部89を介さずに、有効ブロック識別情報復号部90に入力される。   When the MPEG-4 encoded bit stream 202 is being decoded, the switching unit 88 is switched based on the intra AC / DC prediction instruction information decoded by the VOL header information decoding unit 37. H. When the H.263 encoded bitstream 201 is being decoded, H.263 compatible identification information 33 is H.264. In the case of H.263, the bit stream 1 is input unconditionally to the effective block identification information decoding unit 90 without going through the AC prediction instruction information decoding unit 89.

加算部94は、MPEG−4符号化ビットストリーム202を復号している場合には、復号された差分量子化ステップサイズ254に、1つ前に復号されたマクロブロックのVOP量子化ステップサイズを加算して、量子化ステップサイズとして出力する。H.263符号化ビットストリーム201を復号している場合には、復号された差分量子化ステップサイズ254に、1つ前に復号されたマクロブロックのピクチャ量子化ステップサイズを加算して、量子化ステップサイズとして出力する。   When decoding the MPEG-4 encoded bit stream 202, the adding unit 94 adds the VOP quantization step size of the previously decoded macroblock to the decoded differential quantization step size 254. And output as a quantization step size. H. When the H.263 encoded bitstream 201 is being decoded, the picture quantization step size of the macroblock decoded immediately before is added to the decoded differential quantization step size 254 to obtain the quantization step size. Output as.

切替部95は、MPEG−4符号化ビットストリーム202を復号している場合には、VOPヘッダ情報解析部38にて復号されたインタレースモード指示情報により、切り替えられる。H.263符号化ビットストリーム201を復号している場合、すなわち、H.263互換識別情報33がH.263を示している場合には、無条件にビットストリーム1はインタレース情報復号部96を介さずに、動きベクトル復号部97に入力される。   When the MPEG-4 encoded bit stream 202 is being decoded, the switching unit 95 is switched based on the interlace mode instruction information decoded by the VOP header information analysis unit 38. H. When the H.263 encoded bitstream 201 is being decoded, H.263 compatible identification information 33 is H.264. In the case of H.263, the bitstream 1 is unconditionally input to the motion vector decoding unit 97 without going through the interlace information decoding unit 96.

動きベクトル復号部97は、MPEG−4符号化ビットストリーム202を復号している場合には、VOPヘッダ情報解析部38にて復号された動きベクトル探索範囲指定情報に基づいて、動きベクトル(テクスチャ動きデータ7)を復号する。H.263ビットストリームを復号している場合には、H.263で定められている動きベクトル探索範囲に基づき、動きベクトル(テクスチャ動きデータ7)を復号する。   When the MPEG-4 encoded bit stream 202 is being decoded, the motion vector decoding unit 97 determines a motion vector (texture motion) based on the motion vector search range designation information decoded by the VOP header information analysis unit 38. Decrypt data 7). H. When decoding a H.263 bit stream, H.264 is used. Based on the motion vector search range defined in H.263, a motion vector (texture motion data 7) is decoded.

ブロックデータ復号部98の切替部102は、MPEG−4符号化ビットストリーム202を復号している場合には、VOLヘッダ情報復号部37にて復号されたイントラAC/DC予測モード指示情報により切り替えられる。H.263符号化ビットストリーム201を復号している場合、すなわち、H.263互換識別情報33がH.263を示している場合には、無条件にビットストリーム1はDC係数固定長復号部103に入力される。これ以降の動作は、実施の形態1と同様である。   When the MPEG-4 encoded bitstream 202 is being decoded, the switching unit 102 of the block data decoding unit 98 is switched by the intra AC / DC prediction mode instruction information decoded by the VOL header information decoding unit 37. . H. When the H.263 encoded bitstream 201 is being decoded, H.263 compatible identification information 33 is H.264. In the case of H.263, the bitstream 1 is input to the DC coefficient fixed length decoding unit 103 unconditionally. The subsequent operations are the same as those in the first embodiment.

以上のように、この実施の形態9によれば、ピクチャスタートコード221を検出した場合、H.263符号化ビットストリーム201と判定し、ピクチャヘッダ情報222を復号し、復号したピクチャヘッダ情報222により、マクロブロックデータの復号を行うようにしたので、VOLヘッダ情報とVOPヘッダ情報を設定することなく、H.263と、MPEG−4とで互換性を有する画像符号化装置を得ることができるという効果が得られる。   As described above, according to the ninth embodiment, when the picture start code 221 is detected, the Since it is determined as the H.263 encoded bit stream 201, the picture header information 222 is decoded, and the macroblock data is decoded based on the decoded picture header information 222. Therefore, the VOL header information and the VOP header information are not set. H., et al. An effect is obtained that an image encoding device having compatibility between H.263 and MPEG-4 can be obtained.

以上のように、この発明に係る画像復号化装置、画像符号化装置、画像通信システム及び符号化ビットストリーム変換装置は、符号化方式の異なる符号化ビットストリームでも、簡単な構成で送受信を行える。   As described above, the image decoding apparatus, the image encoding apparatus, the image communication system, and the encoded bit stream conversion apparatus according to the present invention can perform transmission / reception with a simple configuration even with encoded bit streams having different encoding methods.

従来のH.263符号化ビットストリームとMPEG−4符号化ビットストリームの構造を示す図である。Conventional H.264. It is a figure which shows the structure of a H.263 encoding bit stream and a MPEG-4 encoding bit stream. この発明の実施の形態1による画像復号化装置が受信する符号化ビットストリームの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the encoding bit stream which the image decoding apparatus by Embodiment 1 of this invention receives. この発明の実施の形態1による画像復号化装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image decoding apparatus by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるシンタックス解析・可変長復号部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the syntax analysis and variable length decoding part by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるヘッダ情報解析部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the header information analysis part by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるH.263ピクチャヘッダ情報解析部の構成を示すブロック図である。H. according to Embodiment 1 of the present invention. It is a block diagram which shows the structure of a H.263 picture header information analysis part. この発明の実施の形態1によるH.263ピクチャヘッダ情報復号部の構成を示すブロック図である。H. according to Embodiment 1 of the present invention. It is a block diagram which shows the structure of a H.263 picture header information decoding part. この発明の実施の形態1によるH.263GOBヘッダ情報解析部の構成を示すブロック図である。H. according to Embodiment 1 of the present invention. It is a block diagram which shows the structure of a H.263 GOB header information analysis part. GOBを説明する図である。It is a figure explaining GOB. この発明の実施の形態1によるGOBヘッダ情報復号部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the GOB header information decoding part by Embodiment 1 of this invention. H.263マクロブロックデータのレイヤ構造を示す図である。H. It is a figure which shows the layer structure of 263 macroblock data. この発明の実施の形態1によるマクロブロックレイヤシンタックス解析部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the macroblock layer syntax analysis part by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるブロックデータ復号部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the block data decoding part by Embodiment 1 of this invention. 予測ベクトルの算出を説明する図である。It is a figure explaining calculation of a prediction vector. この発明の実施の形態1によるテクスチャ復号部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the texture decoding part by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による逆量子化部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the inverse quantization part by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2及び4による画像符号化装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image coding apparatus by Embodiment 2 and 4 of this invention. この発明の実施の形態2及び4によるH.263符号化装置とMPEG−4復号化装置の関連を説明する図である。According to the second and fourth embodiments of the present invention, It is a figure explaining the relationship between a H.263 encoding apparatus and an MPEG-4 decoding apparatus. この発明の実施の形態3によるMPEG−4互換H.263符号化ビットストリームの内容を示す図である。MPEG-4 compatible H.264 according to Embodiment 3 of the present invention. It is a figure which shows the content of a H.263 encoding bit stream. この発明の実施の形態3によるヘッダ情報解析部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the header information analysis part by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態5による画像通信システムを示す図である。It is a figure which shows the image communication system by Embodiment 5 of this invention. この発明の実施の形態6による画像通信システムを示す図である。It is a figure which shows the image communication system by Embodiment 6 of this invention. この発明の実施の形態7によるヘッダ情報解析部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the header information analysis part by Embodiment 7 of this invention. この発明の実施の形態7による符号化ビットストリームの始めと終りを説明する図である。It is a figure explaining the beginning and end of the encoding bit stream by Embodiment 7 of this invention. この発明の実施の形態8による符号化ビットストリーム変換装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the encoding bit stream conversion apparatus by Embodiment 8 of this invention. GOBヘッダ情報及び再同期情報の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of GOB header information and resynchronization information.

符号の説明Explanation of symbols

1 符号化ビットストリーム、2 シンタックス解析・可変長復号部、4 形状復号部、8 動き保証部、10 テクスチャ復号部、21 ヘッダ情報解析部、22 マクロブロックレイヤシンタックス解析部、30 VOスタート検出部、31VOLスタートコード検出部、32 符号化方式判定部、34 切替部、35 H.263ピクチャヘッダ情報解析部、36 H.263GOBヘッダ情報解析部、37 VOLヘッダ解析部、38 VOPヘッダ情報解析部、41 H.263ピクチャスタートコード検出部、42 H.263ピクチャヘッダ情報復号部、43 MPEG−4ヘッダ情報設定部、61 GOBスタートコード検出部、62 GOBヘッダ情報復号部、63 MPEG−4ヘッダ情報変更部、71 GOB番号復号部、72 GOB識別番号復号部、73 GOB量子化ステップサイズ復号部、122 H.263方式符号化部、125 ヘッダ情報多重化部、203,205 MPEG−4互換H.263符号化ビットストリーム、204 MPEG−4符号化ビットストリーム。   1 encoded bit stream, 2 syntax analysis / variable length decoding unit, 4 shape decoding unit, 8 motion assurance unit, 10 texture decoding unit, 21 header information analysis unit, 22 macroblock layer syntax analysis unit, 30 VO start detection Part, 31VOL start code detection part, 32 encoding method determination part, 34 switching part, 35 H. 263 picture header information analysis unit, 36 H.264. 263 GOB header information analysis unit, 37 VOL header analysis unit, 38 VOP header information analysis unit, 41 H.264 263 picture start code detector, 42 H.264. 263 picture header information decoding unit, 43 MPEG-4 header information setting unit, 61 GOB start code detection unit, 62 GOB header information decoding unit, 63 MPEG-4 header information changing unit, 71 GOB number decoding unit, 72 GOB identification number decoding 73, GOB quantization step size decoding unit, 122 H. H.263 encoding unit, 125 header information multiplexing unit, 203, 205 MPEG-4 compatible H.264 263 encoded bit stream, 204 MPEG-4 encoded bit stream.

Claims (1)

少なくともH.263符号化方式のヘッダ情報とH.263符号化方式で符号化された画像符号化データとが多重化された第1の符号化ビットストリーム、又はMPEG−4符号化方式のヘッダ情報とMPEG−4符号化方式で符号化された画像符号化データとが多重化された第2の符号化ビットストリームを復号する画像復号化装置において、
上記第1の符号化ビットストリームを受信した場合と上記第2の符号化ビットストリームを受信した場合とで、イントラDCT係数の交流成分の予測処理があるか否かを示すAC予測有無指示情報の復号解析方法を切り替える切替手段を備え、
上記切替手段は、上記第1の符号化ビットストリームを受信した場合には、マクロブロック符号化データ復号解析の過程でAC予測有無指示情報の復号解析をスキップすると共にAC予測なしと判断し、上記第2の符号化ビットストリームを受信した場合には、AC予測有無指示情報の復号解析を行い、その復号値に基づいてAC予測の有無を定めることを特徴とする画像復号化装置。
At least H. H.263 encoding method header information and H.264 encoding method. A first encoded bit stream obtained by multiplexing image encoded data encoded by the H.263 encoding method, or an image encoded by the header information of the MPEG-4 encoding method and the MPEG-4 encoding method In an image decoding apparatus that decodes a second encoded bit stream multiplexed with encoded data,
AC prediction presence / absence indication information indicating whether or not there is an AC component prediction process for the intra DCT coefficient when the first encoded bitstream is received and when the second encoded bitstream is received Switching means for switching the decryption analysis method,
When the switching unit receives the first encoded bitstream, the switching unit skips decoding analysis of the AC prediction presence / absence instruction information in the process of macroblock encoded data decoding analysis, determines that there is no AC prediction, and An image decoding apparatus characterized by performing decoding analysis of AC prediction presence / absence instruction information and determining presence / absence of AC prediction based on a decoded value when the second encoded bitstream is received.
JP2007060747A 2007-03-09 2007-03-09 Image decoding device Expired - Lifetime JP4350760B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060747A JP4350760B2 (en) 2007-03-09 2007-03-09 Image decoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060747A JP4350760B2 (en) 2007-03-09 2007-03-09 Image decoding device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349716A Division JP3993212B2 (en) 2005-12-02 2005-12-02 Image decoding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195231A true JP2007195231A (en) 2007-08-02
JP4350760B2 JP4350760B2 (en) 2009-10-21

Family

ID=38450476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060747A Expired - Lifetime JP4350760B2 (en) 2007-03-09 2007-03-09 Image decoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350760B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350760B2 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573759B2 (en) Image decoding device, image coding device, image communication system, coded bitstream conversion device, and image decoding method
EP1565003A1 (en) Video bit stream decoder
JP4350796B2 (en) Image coding apparatus and bit stream generation apparatus
JP3910594B2 (en) Image encoding device
JP4260194B2 (en) Image decoding device
JP4260193B2 (en) Image decoding device
JP4260192B2 (en) Image decoding device
JP4260195B2 (en) Image decoding device
JP4350760B2 (en) Image decoding device
JP4260191B2 (en) Image decoding device
JP3993213B2 (en) Image decoding device
JP4350761B2 (en) Image decoding device
JP4350759B2 (en) Image decoding device
JP3993212B2 (en) Image decoding device
EP1988716A2 (en) Image decoding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term