JP2007188247A - Transfer guide system - Google Patents

Transfer guide system Download PDF

Info

Publication number
JP2007188247A
JP2007188247A JP2006005087A JP2006005087A JP2007188247A JP 2007188247 A JP2007188247 A JP 2007188247A JP 2006005087 A JP2006005087 A JP 2006005087A JP 2006005087 A JP2006005087 A JP 2006005087A JP 2007188247 A JP2007188247 A JP 2007188247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
point
required time
traffic
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006005087A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohide Watanabe
知英 渡辺
Hideki Ueno
秀樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006005087A priority Critical patent/JP2007188247A/en
Publication of JP2007188247A publication Critical patent/JP2007188247A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To guide transfer by predicting arrival time in a path from a departure point to a destination point using public institutions which operate on roads. <P>SOLUTION: This transfer guide system acquires traffic information on a road from a traffic system 4, acquires condition information including the departure point and the destination point from a terminal 5 used by a user, retrieves the paths from the departure point to the destination point using a bus, calculates required times for the retrieved paths based on the acquired traffic information, and outputs transfer guide information including the retrieved paths and the calculated required times. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、道路上を運行する公共機関を利用した経路の案内をする乗換え案内システムに関する。   The present invention relates to a transfer guidance system that provides route guidance using a public institution operating on a road.

従来、例えば電車を利用して目的地に行くには、数ヶ所で乗換えを行うことが多い。このような場合、乗換え駅での電車の乗り継ぎの善し悪しによって、目的地への到着時刻が大きく変わってしまう。   Conventionally, for example, in order to go to a destination by using a train, for example, there are many transfers at several places. In such a case, the arrival time at the destination will change greatly depending on whether the train connection at the transfer station is good or bad.

そのため、目的地に到着できる正確な時刻を得ることのできる装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平03−262772号公報
Therefore, an apparatus capable of obtaining an accurate time at which the vehicle can arrive at the destination is disclosed (see, for example, Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 03-262772

しかしながら、先行技術文献に開示されている装置では、例えばバスを利用する場合、電車とは異なり、道路状況により必ずしも時刻表通りには運行しないため、目的地に到着できる正確な時刻を得ることは困難である。   However, with the devices disclosed in the prior art documents, for example, when using a bus, unlike a train, it does not necessarily operate according to the timetable, so it is difficult to obtain an accurate time that can arrive at the destination. It is.

そこで、本発明の目的は、道路上を運行する公共機関を利用した出発地点から目的地点までの経路において、到着する時刻を予測した乗換え案内をすることのできる乗換え案内システムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a transfer guidance system that can provide a transfer guidance that predicts the arrival time in a route from a departure point to a destination point using a public institution operating on a road. .

本発明の観点に従った乗換え案内システムは、通信回線を介して、道路の交通状況を把握するための交通情報を保有する交通システム及び端末とが接続され、前記端末からの要求に応じて、出発地点から目的地点までの経路に道路上を運行する公共機関を利用した乗換え案内をする乗換え案内システムであって、前記端末から出発地点及び目的地点を含む条件情報を取得する条件情報取得手段と、前記公共機関の路線図を記憶する路線図記憶手段と、前記条件情報取得手段により取得された前記条件情報及び前記路線図記憶手段に記憶された前記路線図に基づいて、前記出発地点から前記目的地点までの前記公共機関を利用した経路を検索する経路検索手段と、前記交通システムにより保有されている前記交通情報を取得する交通情報取得手段と、前記交通情報取得手段により取得された前記交通情報に基づいて、前記経路検索手段により検索された前記経路の所要時間を算出する所要時間算出手段と、前記経路検索手段により検索された前記経路及び前記所要時間算出手段により算出された前記所要時間を含む案内情報を出力する案内情報出力手段とを備えた構成である。   A transfer guidance system according to an aspect of the present invention is connected to a traffic system and a terminal that holds traffic information for grasping a traffic situation of a road via a communication line, and according to a request from the terminal, A transfer information system for providing transfer information using a public institution operating on a road on a route from a departure point to a destination point, and condition information acquisition means for acquiring condition information including the departure point and the destination point from the terminal; , Based on the route map storage means for storing the route map of the public institution, the condition information acquired by the condition information acquisition means and the route map stored in the route map storage means, from the departure point Route search means for searching for a route using the public institution to the destination point, and a traffic information acquisition means for acquiring the traffic information held by the traffic system And a required time calculating means for calculating a required time of the route searched by the route searching means based on the traffic information acquired by the traffic information acquiring means, and the route searched by the route searching means. And guide information output means for outputting guide information including the required time calculated by the required time calculation means.

本発明によれば、道路上を運行する公共機関を利用した出発地点から目的地点までの経路においても、到着する時刻を予測した乗換え案内をすることのできる乗換え案内システムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the transfer guidance system which can perform the transfer guidance which estimated the time of arrival also in the path | route from the departure point to the destination point using the public organization which operate | moves on a road can be provided.

以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1を参照して、本実施形態に係る乗換え案内システムの構成について説明する。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1, the structure of the transfer guidance system which concerns on this embodiment is demonstrated.

本システムが適用された構成は、メインシステム1と、ネットワーク2を介して、道路の現在の交通状況に関する交通情報を取得するために接続されている交通システム4と、ネットワーク3を介して、ユーザが乗換え案内のサービスを受けるための情報を送受信できるように接続されている端末5とからなる。   The configuration to which the present system is applied includes a main system 1, a traffic system 4 connected to obtain traffic information on the current traffic situation of the road via the network 2, and a user via the network 3. Are connected to the terminal 5 so as to be able to transmit and receive information for receiving the transfer guidance service.

メインシステム1は、コンピュータシステムである。コンピュータシステムを構成するコンピュータは、例えば、記憶媒体に記憶されたプログラム等に従って、演算処理部(例えば、CPU)にデータの演算処理をさせる装置である。メインシステム1は、ユーザが利用する端末5からの要求に応じて、ユーザに乗換え案内のサービスを提供するシステムである。メインシステム1は、ユーザが要求する条件が含まれた条件情報を端末5から受信し、交通システム4から道路の現在の交通状況に関する情報である交通情報を受信して、道路上を運行する公共機関例えばバスを利用した乗換え案内の情報を作成し、この情報をユーザの利用する端末5に送信する。   The main system 1 is a computer system. A computer constituting a computer system is an apparatus that causes an arithmetic processing unit (for example, CPU) to perform arithmetic processing of data in accordance with, for example, a program stored in a storage medium. The main system 1 is a system that provides a transfer guidance service to a user in response to a request from the terminal 5 used by the user. The main system 1 receives condition information including conditions requested by the user from the terminal 5, receives traffic information that is information related to the current traffic condition of the road from the traffic system 4, and operates on the road. Information on transfer guidance using an organization such as a bus is created, and this information is transmitted to the terminal 5 used by the user.

ネットワーク2,3は、例えばインタネットなどの公衆回線、又は専用回線などである。ネットワーク2,3は、各々独立したネットワークでもよいし、共通のネットワークでもよい。   The networks 2 and 3 are, for example, public lines such as the Internet or dedicated lines. The networks 2 and 3 may be independent networks or a common network.

交通システム4は、道路を管理する団体や業者等が保有する道路管理者交通システム、又は、道路管理者交通システムからの交通情報などを収集して、一括して交通情報を保有している総合道路情報システムなどのシステムである。   The traffic system 4 collects traffic information from the road manager traffic system owned by organizations or traders that manage roads, or the traffic information from the road manager traffic system, and holds traffic information in a lump. A system such as a road information system.

交通システム4は、交通状況を把握するために、道路を区分毎に分割して管理している。区分は、例えば交差点等によって区切られている。交通システム4は、交通情報を区間毎に管理している。交通情報は、区間毎に、その区間を管理する交通システム4から受信することができる。   The traffic system 4 divides and manages roads into sections in order to grasp traffic conditions. The sections are divided by, for example, intersections. The traffic system 4 manages traffic information for each section. The traffic information can be received for each section from the traffic system 4 that manages the section.

例えば、交通情報は、区間速度及び区間所要時間が含まれている。区間速度は、この区間を最近通過した車両の平均的な速度を表している。区間所要時間は、最近通過した車両が、この区間を通り抜けるのにかかった平均的な時間を表している。   For example, the traffic information includes a section speed and a section required time. The section speed represents the average speed of a vehicle that has recently passed through this section. The section required time represents an average time taken for a recently passed vehicle to pass through this section.

端末5は、乗換え案内のサービスを受けたいユーザが、本システムにアクセスするために使用する機器である。端末5は、ユーザが保有する機器である。端末5は、例えば携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)又はパソコンなどである。   The terminal 5 is a device used by a user who wants to receive a transfer guidance service to access this system. The terminal 5 is a device owned by the user. The terminal 5 is, for example, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant) or a personal computer.

次に、本実施形態に係るメインシステム1についての詳細な説明をする。   Next, a detailed description of the main system 1 according to the present embodiment will be given.

本メインシステム1は、演算処理部21、パラメータ記憶部22、インタフェース23,24、地図DB31、バス路線図DB32、バス時刻表DB33、道路区間DB34からなる。   The main system 1 includes an arithmetic processing unit 21, a parameter storage unit 22, interfaces 23 and 24, a map DB 31, a bus route map DB 32, a bus timetable DB 33, and a road section DB 34.

演算処理部21は、本システムにおける演算処理の全般を行う。演算処理部21は、CPU(central processing unit)、演算素子、メモリ、ファームウェア、プログラムなどの組合せにより構成されている。   The arithmetic processing unit 21 performs overall arithmetic processing in this system. The arithmetic processing unit 21 is configured by a combination of a CPU (central processing unit), an arithmetic element, a memory, firmware, a program, and the like.

パラメータ記憶部22は、本システム全般で使用し、予め設定されたパラメータを格納する部分である。パラメータ記憶部22は、例えばメモリである。パラメータ記憶部22は、検索範囲a、反映範囲bを格納している。   The parameter storage unit 22 is a part that is used throughout the present system and stores preset parameters. The parameter storage unit 22 is a memory, for example. The parameter storage unit 22 stores a search range a and a reflection range b.

検索範囲aは、出発地点の最寄りの停留所(以下、「出発停留所」という。)又は目的地点の最寄りの停留所(以下、「目的停留所」という。)がそれぞれ出発地点又は目的地点から距離が半径何メートルまでの停留所を検索するかを表したパラメータである。これにより、メインシステム1は、出発地点又は目的地点から半径aメートルまでの出発停留所又は目的停留所を検索する。   The search range “a” is a distance between the departure point or the destination point and the nearest stop point of the departure point (hereinafter referred to as “departure stop”) or the nearest stop point of the destination point (hereinafter referred to as “target stop”). This parameter indicates whether to search for stops up to meters. Thereby, the main system 1 searches for the departure stop or the destination stop from the departure point or the destination point to the radius a.

反映範囲bは、交通システム4から受信することのできる現時点での交通情報を、現在時刻から出発時刻までが何分以内であれば、この交通情報による交通状況を反映させても有効に活用できるかを時間を範囲として表したパラメータである。これにより、メインシステム1は、出発時刻が現在時刻からb分以内であれば、交通状況を反映させた所要時間(以下、「予測所要時間」という。)を求める。   The reflection range b can be used effectively even if the current traffic information that can be received from the traffic system 4 is within minutes from the current time to the departure time, even if the traffic status by the traffic information is reflected. This is a parameter that expresses time as a range. Thereby, if the departure time is within b minutes from the current time, the main system 1 obtains a required time reflecting the traffic situation (hereinafter referred to as “predicted required time”).

インタフェース23,24は、外部のシステム及び装置等と情報の送受信をするために、ネットワーク等に接続する接続部である。インタフェース23は、交通システム4と接続するためのものである。インタフェース24は、端末5と接続するためのものである。   The interfaces 23 and 24 are connection units connected to a network or the like in order to transmit / receive information to / from external systems and devices. The interface 23 is for connecting to the transportation system 4. The interface 24 is for connecting to the terminal 5.

地図DB31は、出発地点、目的地点、バスの停留所などの場所を示す情報を格納するデータベースである。地図DB31は、出発停留所及び目的停留所を検索すること、及び出発地点及び目的地点のそれぞれの停留所までのルート(経路)を案内する情報を作成することに利用される。また、地図DB31は、乗換え時に、降車する停留所と乗車する停留所の場所が離れている場合、この2つの停留所間のルートを案内する情報を作成する際に利用される。   The map DB 31 is a database that stores information indicating places such as a departure point, a destination point, and a bus stop. The map DB 31 is used to search for a departure stop and a destination stop and to create information that guides routes (routes) to the respective departure and departure points. Further, the map DB 31 is used when creating information that guides the route between the two stops when the stop to get off is far away from the stop to get on at the time of transfer.

バス路線図DB32は、本システムにて提供する乗換え案内の対象となっているバスの路線図を格納するデータベースである。バス路線図DB32は、バスを利用したルートを検索するために利用される。   The bus route map DB 32 is a database that stores a route map of a bus that is an object of transfer guidance provided by the present system. The bus route map DB 32 is used to search for a route using a bus.

バス時刻表DB33は、本システムにて提供する乗換え案内の対象となっているバスの時刻表を格納するデータベースである。バス時刻表DB33は、バスを利用したルートの所要時間を求めるために利用される。   The bus timetable DB33 is a database that stores a timetable of buses that are the targets of transfer guidance provided by the present system. The bus timetable DB 33 is used for obtaining the required time of the route using the bus.

道路区間DB34は、道路の区間に対応する交通情報を管理している交通システム4を特定するための情報を格納する。例えば、区間は、道路を交差点などにより区切られることにより、定められている。   The road section DB 34 stores information for specifying the traffic system 4 that manages the traffic information corresponding to the road section. For example, the section is defined by dividing a road by an intersection or the like.

図2を参照して、本システムの機能について説明する。なお、図2の中に示されている矢印は、データ(情報)の流れる主な向きを示しているが、逆方向に流れるデータがあってもよい。以下の実施形態においても同様である。   The function of this system will be described with reference to FIG. In addition, although the arrow shown in FIG. 2 has shown the main direction through which data (information) flows, there may exist the data which flow to a reverse direction. The same applies to the following embodiments.

本実施形態に係る演算処理部21は、メイン処理P1、交通情報受信処理P2、入力処理P3、出力処理P4、バス情報処理P5などの処理を行う。メイン処理P1、交通情報受信処理P2、入力処理P3、出力処理P4及びバス情報処理P5は、プログラム又はファームウェアなどにより構成されている。これらの処理は、相互に情報の受け渡しを行うことにより、本システムを機能及び動作させている。   The arithmetic processing unit 21 according to the present embodiment performs processing such as main processing P1, traffic information reception processing P2, input processing P3, output processing P4, and bus information processing P5. The main process P1, the traffic information reception process P2, the input process P3, the output process P4, and the bus information process P5 are configured by a program or firmware. These processes function and operate this system by exchanging information with each other.

メイン処理P1は、本システムの演算処理の中核となって処理を行う。メイン処理P1は、メインとなる処理を実行する。メイン処理P1は、他の処理を呼び出して実行させることにより、本システムを機能させる。メイン処理P1は、外部のシステムや機器との情報の送受信をするための制御及び管理などの処理を行う。   The main processing P1 performs processing as the core of the arithmetic processing of this system. The main process P1 executes a main process. The main process P1 makes this system function by calling and executing other processes. The main process P1 performs processes such as control and management for transmitting / receiving information to / from an external system or device.

交通情報受信処理P2は、交通システム4からの交通情報を受信し、バス情報処理P5及びメイン処理P1に渡すための加工などの処理を行う。   The traffic information reception process P2 receives traffic information from the traffic system 4 and performs processes such as processing for passing to the bus information process P5 and the main process P1.

入力処理P3は、ユーザから端末5を利用して送信される条件情報を受信して、メイン処理P1に渡す。入力処理P3は、ユーザが端末5の画面を見ながら情報を入力できる入力インターフェースを提供する。例えば、入力処理P3は、HTML(HyperText Markup Language)形式のプログラムやCGI(Common Gateway Interface)スクリプトなどにより入力インターフェースを提供し、ユーザは、端末5から例えば、WWW(World Wide Web)ブラウザを使用して情報を入力する。これにより、ユーザは、条件情報を入力することができる。条件情報は、出発地点、目的地点及び出発時刻など乗換え案内の提供を受けるのに必要な情報が含まれている。   The input process P3 receives condition information transmitted from the user using the terminal 5, and passes it to the main process P1. The input process P3 provides an input interface through which the user can input information while looking at the screen of the terminal 5. For example, the input process P3 provides an input interface by a program in HTML (HyperText Markup Language) format, a CGI (Common Gateway Interface) script, or the like, and the user uses, for example, a WWW (World Wide Web) browser from the terminal 5. Enter information. Thereby, the user can input condition information. The condition information includes information necessary for receiving the transfer guidance such as the departure point, the destination point, and the departure time.

出力処理P4は、作成された乗換え案内に関する情報を端末5に送信する。出力処理P4は、ユーザが端末画面を見ながら乗換え案内に関する情報を閲覧できる出力インターフェースを提供する。   The output process P4 transmits information about the created transfer guidance to the terminal 5. The output process P4 provides an output interface that allows the user to view information related to transfer guidance while looking at the terminal screen.

バス情報処理P5は、バスに関する情報を処理する。具体的には、バス情報処理P5は、バスのルート検索、バスの利用区間における所要時間の演算などを行う。バス情報処理P5は、パラメータ記憶部22に格納されている各種パラメータ、交通情報受信処理P2から取得した交通情報、バス路線図DB32、バス時刻表DB33、及び道路区間DB34に格納されている情報などを用いる。   The bus information processing P5 processes information related to the bus. Specifically, the bus information processing P5 performs bus route search, calculation of required time in the bus use section, and the like. The bus information processing P5 includes various parameters stored in the parameter storage unit 22, traffic information acquired from the traffic information reception process P2, information stored in the bus route map DB32, the bus timetable DB33, and the road section DB34. Is used.

図3を参照して、本実施形態に係るメインシステム1の動作について説明をする。   With reference to FIG. 3, the operation of the main system 1 according to the present embodiment will be described.

メインシステム1は、端末5から出発地点及び目的地点が含まれた条件情報を受信する(ステップS101)。   The main system 1 receives condition information including the departure point and the destination point from the terminal 5 (step S101).

メインシステム1は、地図DB31を利用して、出発地点及び目的地点からそれぞれ出発停留所及び目的停留所を検索する(ステップS102)。このとき、メインシステム1は、パラメータ記憶部22に格納された検索範囲aを基準に、停留所を検索する。該当する停留所が複数ある場合は、それら全ての停留所を検索する。また、メインシステム1は、出発地点と出発停留所との間のルート及び目的地点と目的停留所との間のルートが分かる地図情報を記憶する。   The main system 1 uses the map DB 31 to search for a departure stop and a destination stop from the departure point and the destination point, respectively (step S102). At this time, the main system 1 searches for a stop based on the search range a stored in the parameter storage unit 22. If there are multiple corresponding stops, search for all of them. Further, the main system 1 stores map information indicating the route between the departure point and the departure stop and the route between the destination point and the destination stop.

メインシステム1は、ユーザに情報を提供するために、出発停留所から目的停留所までのルート及び所要時間などを含む、バスに関する乗換え案内の情報であるバス提供情報を作成するための処理を行う(バス提供情報作成処理LB1)。   In order to provide information to the user, the main system 1 performs processing for creating bus provision information, which is information on transfer information regarding buses, including the route from the departure stop to the destination stop, and the required time. Provision information creation processing LB1).

メインシステム1は、バス提供情報作成処理LB1で作成されたバス提供情報及びステップS102で記憶された出発地点から出発停留所まで及び目的地点から目的停留所までのルートなどを、乗換え案内に関する情報としてユーザに提供するために、端末5に送信する(ステップS103)。   The main system 1 provides the user with the bus provision information created in the bus provision information creation process LB1 and the route from the departure point to the departure stop and from the destination point to the destination stop stored in step S102 as information on transfer guidance. In order to provide, it transmits to the terminal 5 (step S103).

図4を参照して、バス提供情報作成処理LB1の手順について説明をする。   With reference to FIG. 4, the procedure of the bus provision information creation processing LB1 will be described.

メインシステム1は、バス路線図DB32を利用して、出発停留所から目的停留所までのルートを検索する。このとき、ルートが複数ある場合は、全てのルートを検索する(ステップS201)。   The main system 1 uses the bus route map DB 32 to search for a route from the departure stop to the destination stop. At this time, if there are a plurality of routes, all routes are searched (step S201).

メインシステム1は、バス時刻表DB33を利用して、検索したルートの標準的な所要時間(以下、「標準所要時間」という。)を算出する。このとき、ルートが複数ある場合は、全てのルートについての標準所要時間を算出する(ステップS202)。   The main system 1 uses the bus timetable DB 33 to calculate a standard required time of the searched route (hereinafter referred to as “standard required time”). At this time, if there are a plurality of routes, the standard required time for all routes is calculated (step S202).

メインシステム1は、パラメータ記憶部22に格納された反映範囲bに基づいて、出発時刻が現在時刻からb分以内であるか否かを演算することにより、予測所要時間を求めるか否かを判定する(ステップS203)。   Based on the reflection range b stored in the parameter storage unit 22, the main system 1 determines whether or not to obtain the estimated required time by calculating whether or not the departure time is within b minutes from the current time. (Step S203).

判定結果が予測所要時間を求めない場合(即ち、出発時刻が現在時刻からb分以内でない場合)、メインシステム1は、標準所要時間を用いて、バス提供情報を作成する(ステップS203のNo、ステップS206)。   When the determination result does not determine the estimated required time (that is, when the departure time is not within b minutes from the current time), the main system 1 creates the bus provision information using the standard required time (No in step S203). Step S206).

判定結果が予測所要時間を求める場合(即ち、出発時刻が現在時刻からb分以内である場合)、交通システム4から受信した交通情報に基づいて、ルート別に予測所要時間を算出する(ステップS203のYes、ステップS204)。   When the determination result obtains the estimated required time (that is, when the departure time is within b minutes from the current time), the estimated required time is calculated for each route based on the traffic information received from the traffic system 4 (in step S203). Yes, step S204).

メインシステム1は、全てのルートについて、予測所要時間を算出したか否かを判定する(ステップS205)。   The main system 1 determines whether or not the estimated required time has been calculated for all routes (step S205).

メインシステム1は、まだ、予測所要時間を算出していないルートがある場合は、メインシステム1は、次のルートを指定し、手順をステップS204に戻す(ステップS205のNo、ステップS207)。   If there is a route for which the estimated required time has not yet been calculated, the main system 1 designates the next route and returns the procedure to step S204 (No in step S205, step S207).

メインシステム1は、全てのルートについて、予測所要時間を算出した場合は、標準所要時間及び予測所要時間を用いて、バス提供情報を作成する(ステップS205のYes、ステップS206)。このとき、バス提供情報は、ルート毎に、標準所要時間及び予測所要時間を併記した情報を作成する。   When the main system 1 calculates the predicted required time for all routes, the main system 1 creates the bus provision information using the standard required time and the predicted required time (Yes in step S205, step S206). At this time, the bus providing information creates information in which the standard required time and the predicted required time are written for each route.

図5を参照して、バスが出発停留所Aから目的停留所Bまで走行する予測所要時間の算出方法について説明する。なお、本算出方法は、以下の実施形態においても同様にして、予測所要時間を算出する。   With reference to FIG. 5, the calculation method of the estimated required time for the bus to travel from the departure stop A to the destination stop B will be described. Note that this calculation method calculates the estimated required time in the same manner in the following embodiments.

出発停留所Aから目的停留所Bまでは、区間SE1、区間SE2、…、区間SENと区間毎に分割されている。区間SE1には、出発停留所Aが含まれている。区間SENには、目的停留所Bが含まれている。   From the departure stop A to the destination stop B is divided into section SE1, section SE2,..., Section SEN. The section SE1 includes a departure stop A. Section SEN includes destination stop B.

ここで、区間SE1と隣接する区間SE2との境界点から出発停留所Aまでの距離をL1とする。同様に、区間SENと隣接する区間との境界点から目的停留所Bまでの距離をLNとする。区間SE1と区間SENとの間に挟まれた区間(以下、「中区間」という。)、例えば区間SE2は、区間の距離をL2とし、他の区間も同様に表すものとする。従って、出発停留所Aから目的停留所Bまでの距離は、式(1)で表せる。   Here, the distance from the boundary point between the section SE1 and the adjacent section SE2 to the departure stop A is L1. Similarly, the distance from the boundary point between the section SEN and the adjacent section to the target stop B is LN. A section sandwiched between the section SE1 and the section SEN (hereinafter referred to as “medium section”), for example, the section SE2, for example, assumes that the distance between the sections is L2, and other sections are similarly represented. Therefore, the distance from the departure stop A to the destination stop B can be expressed by equation (1).

L1+L2+…+LN ・・・(1)
交通システム4から受信する情報を、区間1の交通情報は、区間速度V1、区間所要時間T1、区間2の交通情報は、区間速度V2、区間所要時間T2、区間Nの交通情報は、区間速度VN、区間所要時間TNと表すものとする。また、他の区間の交通情報も同様に表すものとする。
L1 + L2 + ... + LN (1)
The information received from the traffic system 4 is that the traffic information of the section 1 is the section speed V1, the section required time T1, the traffic information of the section 2 is the section speed V2, the section required time T2, and the traffic information of the section N is the section speed. It is assumed to be expressed as VN and section required time TN. The traffic information of other sections is also expressed in the same manner.

バスが距離L1を走行する予測所要時間は、L1/V1として算出する。同様に、バスが距離LNを走行する予測所要時間は、LN/VNとして算出する。   The estimated required time for the bus to travel the distance L1 is calculated as L1 / V1. Similarly, the estimated required time for the bus to travel the distance LN is calculated as LN / VN.

バスが中区間を走行する予測所要時間は、区間所要時間をそのまま予測所要時間とする。例えば、バスが区間SE2を走行する予測所要時間は、T2となる。   For the estimated required time for the bus to travel in the middle section, the required section time is used as the estimated required time. For example, the estimated required time for the bus to travel in the section SE2 is T2.

これらにより、バスが出発停留所Aから目的停留所Bまでを走行する予測所要時間は、式(2)で表せる。   As a result, the estimated required time for the bus to travel from the departure stop A to the destination stop B can be expressed by equation (2).

L1/V1+T2+…+LN/VN ・・・(2)
本実施形態によれば、バスを利用した出発地点から目的地点までの経路において、到着する時刻を予測した乗換え案内をすることのできる乗換え案内システムを提供することができる。また、標準所要時間及び予測所要時間を併記した乗換え案内情報を提供することで、ユーザが実際に公共機関を利用する状況(例えば、出発時刻の変更)に適した経路を選択することができる。
L1 / V1 + T2 + ... + LN / VN (2)
According to the present embodiment, it is possible to provide a transfer guidance system that can provide transfer guidance with a predicted arrival time on a route from a departure point to a destination point using a bus. Also, by providing the transfer guide information in which the standard required time and the predicted required time are written together, it is possible to select a route suitable for the situation where the user actually uses the public institution (for example, change of departure time).

(第2の実施形態)
本実施形態に係る乗換え案内システムは、図1及び図2に示す乗換え案内システムにおいて、記憶部22に、表示ルート数c及び基準速度Vを追加して格納している点以外は、図1と同じである。
(Second Embodiment)
The transfer guidance system according to the present embodiment is the same as that shown in FIGS. 1 and 2 except that the display route number c and the reference speed V are additionally stored in the storage unit 22 in the transfer guide system shown in FIGS. The same.

表示ルート数cは、端末5に乗換え案内に関する情報を表示する際に、提供するルートの数を設定したパラメータである。   The display route number c is a parameter that sets the number of routes to be provided when displaying information related to transfer guidance on the terminal 5.

基準速度Vは、任意のバスルートに対して、渋滞か否かを判定するための基準となる速度である。   The reference speed V is a reference speed for determining whether or not there is a traffic jam for an arbitrary bus route.

図6を参照して、本実施形態に係るメインシステム1の動作について説明する。図6は、主にメイン処理P1で行う手順を表している。なお、図3と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、異なる部分について主に説明する。また、これ以降の各実施形態においても同様にして、重複した説明を省略する。   With reference to FIG. 6, the operation of the main system 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 6 mainly shows a procedure performed in the main process P1. Note that the same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof is omitted, and different parts are mainly described. In the following embodiments, the same description is omitted.

本実施形態に係るメインシステム1の動作は、図3におけるバス提供情報作成処理LB1がバス提供情報作成処理LB2に代わった点以外は、図3と同じである。   The operation of the main system 1 according to the present embodiment is the same as that in FIG. 3 except that the bus provision information creation processing LB1 in FIG. 3 is replaced with the bus provision information creation processing LB2.

図7を参照して、本実施形態に係るバス提供情報作成処理LB2の手順について説明をする。   With reference to FIG. 7, the procedure of the bus provision information creation processing LB2 according to the present embodiment will be described.

バス提供情報作成処理LB2において、ステップS301,S302,S304,S307,S308,S309,S312は、図4に示す提供情報作成処理LB1のステップS201,S202,S203,S204,S205,S206,S207とそれぞれ同じ処理であり、その詳しい説明は省略する。   In the bus provision information creation process LB2, steps S301, S302, S304, S307, S308, S309, and S312 are respectively steps S201, S202, S203, S204, S205, S206, and S207 of the provision information creation process LB1 shown in FIG. This is the same process, and detailed description thereof is omitted.

メインシステム1は、バスルートを検索し(ステップS301)、検索したバスルートの標準所要時間を求める(ステップS302)。   The main system 1 searches for the bus route (step S301), and obtains the standard required time of the searched bus route (step S302).

メインシステム1は、パラメータ記憶部22に格納された表示ルート数cに基づいて、検索したルートの中から標準所要時間の短い順に上位c番目までを、乗換え案内をするルートとして選択する(ステップS303)。   Based on the number c of display routes stored in the parameter storage unit 22, the main system 1 selects, from the searched routes, the upper c-th order in the shortest standard required time as the route for transfer guidance (step S303). ).

メインシステム1は、予測所要時間を求めるか否かを判定する(ステップS304)。   The main system 1 determines whether or not to calculate the estimated required time (step S304).

判定結果が予測所要時間を求めない場合、メインシステム1は、ステップS302で求めた標準所要時間を用いて、バス提供情報を作成する(ステップS304のNo、ステップS309)。   If the determination result does not determine the predicted required time, the main system 1 creates bus provision information using the standard required time determined in step S302 (No in step S304, step S309).

判定結果が予測所要時間を求める場合、メインシステム1は、交通システム4から受信する交通情報に基づいて、ルート別に渋滞であるか否かについての判定をする渋滞判定ロジックを行う(ステップS304のYes、ステップS305)。渋滞判定ロジックにおいて、メインシステム1は、渋滞であると判定した場合は、当該ルートに対するフラグに1を立て、渋滞でないと判定した場合は、当該ルートに対するフラグを0のままにする。   When the determination result obtains the estimated required time, the main system 1 performs a congestion determination logic for determining whether there is a congestion for each route based on the traffic information received from the traffic system 4 (Yes in step S304). Step S305). In the traffic jam determination logic, the main system 1 sets the flag for the route to 1 when it is determined that the traffic is jammed, and keeps the flag for the route at 0 when it is determined that the traffic is not jammed.

メインシステム1は、全てのルートについて、渋滞の判定をしたか否かについて判定する(ステップS305)。   The main system 1 determines whether or not traffic congestion has been determined for all routes (step S305).

まだ、渋滞の判定をしていないルートがある場合は、メインシステム1は、次のルートを指定し、手順をステップS305に戻す(ステップS306のNo、ステップS311)。全てのルートについて、渋滞の判定をした場合は、メインシステム1は、ステップS307に処理を移す(ステップS306のYes)。   If there is a route that has not yet been determined for traffic jam, the main system 1 designates the next route and returns the procedure to step S305 (No in step S306, step S311). When it is determined that there is a traffic jam for all routes, the main system 1 moves the process to step S307 (Yes in step S306).

メインシステム1は、ルート別に予測所要時間を算出する(ステップS307)。ここで、渋滞判定ロジック(ステップS305)でフラグに1を立てたルート(即ち、渋滞であると判定したルート)についてのみ予測所要時間を算出する。   The main system 1 calculates the estimated required time for each route (step S307). Here, the estimated required time is calculated only for the route in which the flag is set to 1 in the traffic jam determination logic (step S305) (that is, the route determined to be traffic jam).

メインシステム1は、対象となるルート(フラグに1を立てたルート)の全てについて、予測所要時間を算出すると、ステップS309に処理を移す(ステップS308のYes)。   When the main system 1 calculates the estimated required time for all the target routes (routes with a flag set to 1), the main system 1 moves the process to step S309 (Yes in step S308).

メインシステム1は、予測所要時間を算出したルートについては、この予測所要時間を用い、予測所要時間を算出しなかったルートについては、標準所要時間を用いて、バス提供情報を作成する(ステップS309)。   The main system 1 creates bus provision information using the estimated required time for the route for which the estimated required time has been calculated, and the standard required time for the route for which the estimated required time has not been calculated (step S309). ).

メインシステム1は、作成されたバス提供情報を、端末5に表示するために、所要時間の短いルートの順にソートする(ステップS310)。   The main system 1 sorts the created bus provision information in the order of the route with the shortest required time for display on the terminal 5 (step S310).

図5を参照して、本実施形態に係る渋滞判定ロジックについて説明する。判定するルートは、出発停留所Aから目的停留所Bまでのルート(以下、「ルートAB」という。)とする。   With reference to FIG. 5, the traffic jam determination logic according to the present embodiment will be described. The route to be determined is a route from the departure stop A to the destination stop B (hereinafter referred to as “route AB”).

出発停留所Aが含まれる区間SE1から、目的停留所が含まれる区間SENまでに、区間速度が1区間でも基準速度Vを下回る区間があれば渋滞と判定する。即ち、式(3)が成立つときは渋滞と判定する。   Even if the section speed is less than the reference speed V from the section SE1 including the departure stop A to the section SEN including the destination stop, it is determined that there is a traffic jam. That is, when the formula (3) is established, it is determined that there is a traffic jam.

V>V1 or V2 or ・・・ or VN ・・・(3)
本実施形態によれば、バスを利用した出発地点から目的地点までのルートにおいて、到着する時刻を予測した乗換え案内をすることのできる乗換え案内システムを提供することができる。また、渋滞であると判定したルートについては予測所要時間を、渋滞でないと判定したルートについては標準所要時間を用いて、所要時間の短い順に並び替えて、ユーザに情報を提供するため、現在の道路状況に即した所要時間により、ユーザは、最短時間のルートを選ぶことができる。
V> V1 or V2 or ... or VN (3)
According to the present embodiment, it is possible to provide a transfer guidance system that can provide transfer guidance with a predicted arrival time on a route from a departure point to a destination point using a bus. In addition, in order to provide information to the user by rearranging the estimated required time for the route determined to be congested and using the standard required time for the route determined not to be congested, the current time is provided. The user can select the route with the shortest time according to the required time according to the road condition.

(第3の実施形態)
図5を参照して、本実施形態に係る乗換え案内システムの渋滞判定ロジックについて説明する。判定するルートは、ルートABとする。渋滞判定ロジック以外の点は、第2の実施形態に係る乗換え案内システムと同じである。
(Third embodiment)
With reference to FIG. 5, the congestion determination logic of the transfer guidance system according to the present embodiment will be described. The route to be determined is route AB. The points other than the congestion determination logic are the same as those in the transfer guidance system according to the second embodiment.

ルートABの距離は、式(1)で表せる。また、バスがルートABを通過する予測所要時間は、式(2)で表せる。よって、バスがルートABを走行する予測速度VXは、式(4)で表せる。   The distance of route AB can be expressed by equation (1). Further, the estimated required time for the bus to pass the route AB can be expressed by Expression (2). Therefore, the predicted speed VX at which the bus travels along route AB can be expressed by Expression (4).

VX=(L1+L2+…+LN)/(L1/V1+T2+…+LN/VN)・・・(4)
予測速度VXが基準速度Vを下回れば渋滞と判定する。即ち、式(5)が成立つときは渋滞と判定する。
VX = (L1 + L2 + ... + LN) / (L1 / V1 + T2 + ... + LN / VN) (4)
If the predicted speed VX falls below the reference speed V, it is determined that there is a traffic jam. That is, when the formula (5) is established, it is determined that there is a traffic jam.

V>VX ・・・(5)
本実施形態によれば、第2の実施形態と異なる渋滞判定ロジックで、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
V> VX (5)
According to the present embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the second embodiment with a congestion determination logic different from that of the second embodiment.

(第4の実施形態)
図8を参照して、本実施形態に係る乗換え案内システムの構成について説明する。
(Fourth embodiment)
With reference to FIG. 8, the structure of the transfer guidance system which concerns on this embodiment is demonstrated.

本システムが適用された構成は、図1のメインシステム1に、電車路線図DB35と、電車時刻表DB36とが追加された点以外は、図1と同じである。   The configuration to which this system is applied is the same as that in FIG. 1 except that a train route map DB 35 and a train timetable DB 36 are added to the main system 1 in FIG.

電車路線図DB35は、本システムにて提供する乗換え案内の対象となっている電車の路線図を格納するデータベースである。電車路線図DB35は、出発地点から目的地点までの電車を利用したルートを検索するために利用される。   The train route map DB 35 is a database that stores a route map of a train that is an object of transfer guidance provided by the present system. The train route map DB 35 is used to search for a route using a train from a departure point to a destination point.

電車時刻表DB36は、本システムにて提供する乗換え案内の対象となっている電車の時刻表を格納するデータベースである。電車時刻表DB36は、電車を利用したルートの所要時間を求めるために利用される。   The train timetable DB 36 is a database that stores a timetable of trains that are the targets of transfer guidance provided by this system. The train timetable DB 36 is used to obtain the required time of the route using the train.

図9を参照して、本システムの機能について説明する。   With reference to FIG. 9, the function of this system is demonstrated.

本実施形態に係る演算処理部21は、図2に示す演算処理部21に、電車情報処理P6が加わった点以外は、図2と同じである。   The arithmetic processing unit 21 according to the present embodiment is the same as FIG. 2 except that the train information processing P6 is added to the arithmetic processing unit 21 shown in FIG.

電車情報処理P6は、電車に関する情報を処理する。具体的には、電車情報処理P6は、電車のルート検索、電車の利用区間における所要時間の演算などを行う。電車情報処理P6は、パラメータ記憶部22に格納されている各種パラメータ、電車路線図DB35、電車時刻表DB36に格納されている情報などを用いて処理を行う。   The train information processing P6 processes information related to the train. Specifically, the train information processing P6 performs a route search of a train, calculation of a required time in a train use section, and the like. The train information processing P6 performs processing using various parameters stored in the parameter storage unit 22, information stored in the train route map DB 35, the train timetable DB 36, and the like.

図10を参照して、本実施形態に係るメインシステム1の動作について説明をする。   With reference to FIG. 10, the operation of the main system 1 according to the present embodiment will be described.

メインシステム1は、端末5から出発地点及び目的地点が含まれた条件情報を受信する(ステップS401)。   The main system 1 receives condition information including the departure point and the destination point from the terminal 5 (step S401).

メインシステム1は、地図DB31を利用して、出発地点から出発停留所又は出発駅(以下、「出発停留所等」という。)、及び目的地点から目的停留所又は目的駅(以下、「目的停留所等」という。)を検索する(ステップS402)。このとき、メインシステム1は、パラメータ記憶部22に格納された検索範囲aを基準に、停留所又は駅(以下、「停留所等」という。)を検索する。該当する停留所等が複数ある場合は、それら全ての停留所等を検索する。また、メインシステム1は、出発地点と出発停留所等との間のルート及び目的地点と目的停留所等との間のルートを示す地図情報を記憶する。   The main system 1 uses the map DB 31 to start from a departure point to a departure stop or departure station (hereinafter referred to as “departure stop”) and from a destination point to a destination stop or destination station (hereinafter referred to as “destination stop”). .) Is searched (step S402). At this time, the main system 1 searches for a stop or a station (hereinafter referred to as “stop” or the like) based on the search range a stored in the parameter storage unit 22. If there are multiple corresponding stops, search for all of them. Further, the main system 1 stores map information indicating a route between the departure point and the departure stop, and a route between the destination point and the destination stop.

メインシステム1は、バス路線図DB32及び電車路線図DB35を利用して、出発停留所等から目的停留所等までのルートを検索する。このとき、ルートが複数ある場合は、全てのルートを検索する(ステップS403)。   The main system 1 uses the bus route map DB 32 and the train route map DB 35 to search for a route from the departure stop to the destination stop. At this time, if there are a plurality of routes, all routes are searched (step S403).

メインシステム1は、バス時刻表DB33及び電車時刻表DB36を利用して、検索したルートの標準所要時間を算出する。このとき、ルートが複数ある場合は、全てのルートについての標準所要時間を算出する(ステップS404)。   The main system 1 calculates the standard required time of the searched route using the bus timetable DB33 and the train timetable DB36. At this time, if there are a plurality of routes, the standard required time for all routes is calculated (step S404).

メインシステム1は、パラメータ記憶部22に格納された表示ルート数cに基づいて、検索したルートの中から標準所要時間の短い順に上位c番目までのルートを、乗換え案内をするルートとして選択する(ステップS405)。   Based on the display route number c stored in the parameter storage unit 22, the main system 1 selects, from the searched routes, the route up to the top c in order of the short standard required time as the route for the transfer guidance ( Step S405).

メインシステム1は、パラメータ記憶部22に格納された反映範囲bに基づいて、出発時刻が現在時刻からb分以内であるか否かを演算することにより、予測所要時間を求めるか否かを判定する(ステップS406)。   Based on the reflection range b stored in the parameter storage unit 22, the main system 1 determines whether or not to obtain the estimated required time by calculating whether or not the departure time is within b minutes from the current time. (Step S406).

判定結果が予測所要時間を求めない場合(即ち、出発時刻が現在時刻からb分以内でない場合)、メインシステム1は、標準所要時間を用いて、提供情報を作成する(ステップS406のNo、ステップS408)。提供情報は、出発停留所等から目的停留所等までのルート及び所要時間などを含む、ユーザに提供するための乗換え案内の情報である。   When the determination result does not determine the estimated required time (that is, when the departure time is not within b minutes from the current time), the main system 1 creates provision information using the standard required time (No in step S406, step S408). The provided information is information on transfer guidance to be provided to the user including the route from the departure stop and the like to the destination stop and the required time.

判定結果が予測所要時間を求める場合(即ち、出発時刻が現在時刻からb分以内である場合)、メインシステム1は、交通システム4から受信した交通情報に基づいて、ルート別に予測所要時間を算出するための処理を行う(ステップS406のYes、予測所要時間算出処理LY)。   When the determination result obtains the estimated required time (that is, when the departure time is within b minutes from the current time), the main system 1 calculates the estimated required time for each route based on the traffic information received from the traffic system 4. (Yes in step S406, predicted required time calculation process LY).

メインシステム1は、全てのルートについて、予測所要時間算出処理LYを行ったか否かを判定する(ステップS407)。予測所要時間算出処理LYを行っていないルートがある場合は、メインシステム1は、次のルートを指定し、予測所要時間算出処理LYを行う(ステップS407のNo、ステップS411)。   The main system 1 determines whether or not the predicted required time calculation process LY has been performed for all routes (step S407). When there is a route for which the predicted required time calculation process LY is not performed, the main system 1 designates the next route and performs the predicted required time calculation process LY (No in step S407, step S411).

メインシステム1は、全てのルートについて、予測所要時間算出処理LYを行うと、提供情報を作成する(ステップS407のYes、ステップS408)。メインシステム1は、予測所要時間を算出したルートについては、この予測所要時間を用い、予測所要時間を算出しなかったルートについては、標準所要時間を用いて、提供情報を作成する。   When the main system 1 performs the predicted required time calculation process LY for all routes, the main system 1 creates provision information (Yes in step S407, step S408). The main system 1 uses the estimated required time for the route for which the estimated required time is calculated, and creates the provision information using the standard required time for the route for which the estimated required time has not been calculated.

メインシステム1は、作成された提供情報を、端末5に表示するために、所要時間の短いルートの順にソートする(ステップS409)。   The main system 1 sorts the created provision information in order of the shortest required time in order to display it on the terminal 5 (step S409).

メインシステム1は、ステップS408で作成された提供情報及びステップS402で記憶された出発地点から出発停留所等まで及び目的地点から目的停留所等までのルートなどを、乗換え案内に関する情報としてユーザに提供するために、端末5に送信する(ステップS410)。   The main system 1 provides the user with the information provided in step S408 and the route from the departure point to the departure stop and the destination point to the destination stop, etc. stored in step S402 as information related to transfer guidance. To the terminal 5 (step S410).

図11を参照して、予測所要時間算出処理LYの手順について説明をする。   With reference to FIG. 11, the procedure of the estimated required time calculation process LY will be described.

予測所要時間算出処理LYは、算出するルートにおいて、バスの区間に対してのみ予測所要時間を算出する処理を行う。   The predicted required time calculation process LY performs a process of calculating the predicted required time only for the bus section in the calculated route.

メインシステム1は、バスの区間の始まり(以下、「始点」という。)から終わり(以下、「終点」という。)を指定する。初めは、始点を出発停留所等に指定し、終点を出発停留所等から最初の乗換え停留所等に指定する(ステップS501)。   The main system 1 designates the beginning (hereinafter referred to as “start point”) to the end (hereinafter referred to as “end point”) of the bus section. Initially, the start point is designated as a departure stop, and the end point is designated as the first transfer stop from the departure stop (step S501).

メインシステム1は、始点が停留所か否かを判定する(ステップS502)。よって、本ステップを最初に行う場合は、出発停留所等が停留所か否かを判定することになる。   The main system 1 determines whether the starting point is a stop (step S502). Therefore, when this step is performed first, it is determined whether or not the departure stop is a stop.

メインシステム1は、始点が停留所ではないと判定した場合は(即ち、駅であると判定した場合は)、次の乗換え停留所等を終点として、次のステップS505に処理を移す(ステップS502のNo)。   If the main system 1 determines that the start point is not a stop (that is, if it is determined that the station is a station), the process proceeds to the next step S505 with the next transfer stop or the like as the end point (No in step S502). ).

メインシステム1は、始点が停留所であると判定した場合は、始点から終点までの区間に対して、渋滞判定ロジックを行う(ステップS502のYes、ステップS503)。メインシステム1は、渋滞であると判定した場合は、当該区間に対するフラグに1を立て、渋滞でないと判定した場合は、当該区間に対するフラグを0のままにする。渋滞判定ロジックの渋滞の判定方法は、第2の実施形態又は第3の実施形態のどちらのロジックを用いてもよい。   When the main system 1 determines that the start point is a stop, the main system 1 performs a traffic jam determination logic for the section from the start point to the end point (Yes in step S502, step S503). If the main system 1 determines that the traffic is congested, the main system 1 sets the flag for the relevant section to 1. If the main system 1 determines that the traffic is not congested, the main system 1 leaves the flag for the relevant section as 0. As a method for determining a traffic jam in the traffic jam determination logic, either the logic of the second embodiment or the third embodiment may be used.

メインシステム1は、ステップS503でフラグに1を立てた区間(即ち、渋滞であると判定した区間)についてのみ予測所要時間を算出する(ステップS504)。   The main system 1 calculates the estimated required time only for the section in which the flag is set to 1 in step S503 (that is, the section determined to be traffic jam) (step S504).

メインシステム1は、終点が目的停留所等であると判定した場合は、次のステップS506に処理を移す(ステップS505のYes)。メインシステム1は、終点が目的停留所等でない場合は、次の区間に対する処理を行うため、手順をステップS502に戻す(ステップS505のNo、ステップS507)。   When the main system 1 determines that the end point is a destination stop or the like, the main system 1 moves the process to the next step S506 (Yes in step S505). When the end point is not a destination stop or the like, the main system 1 returns the procedure to step S502 to perform processing for the next section (No in step S505, step S507).

メインシステム1は、予測所要時間を算出した区間については、この予測所要時間を用い、予測所要時間を算出しなかった区間については、標準所要時間を用いて、ルートの予測所要時間を算出する(ステップS506)。   The main system 1 uses the estimated required time for the section for which the estimated required time is calculated, and calculates the predicted required time for the route using the standard required time for the section for which the estimated required time has not been calculated ( Step S506).

本実施形態によれば、バスに加えて、電車を利用した出発地点から目的地点までのルートにおいても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。   According to this embodiment, the same effect as that of the second embodiment can be obtained not only on the bus but also on the route from the departure point to the destination point using the train.

(第5の実施形態)
図12を参照して、本実施形態に係る乗換え案内システムの構成について説明する。
(Fifth embodiment)
With reference to FIG. 12, the structure of the transfer guidance system which concerns on this embodiment is demonstrated.

本システムが適用された構成は、図8のメインシステム1に、経由点DB37が追加された点以外は、図8と同じである。   The configuration to which the present system is applied is the same as that of FIG. 8 except that a via point DB 37 is added to the main system 1 of FIG.

経由点DB37は、任意の2つの停留所等を指定すると、予め想定した経由する(乗換える)停留所等(以下、「経由点」という。)の組合せを抽出するためのデータベースである。経由点は、バスから電車又は電車からバスに乗換える場合についてのみが登録されている。電車同士又はバス同士の乗換えをする停留所等は、経由点に該当しない。   The waypoint DB 37 is a database for extracting a combination of a stopway and the like (hereinafter referred to as “waypoint”) that is assumed (transferred) when an arbitrary two stops are designated. The waypoints are registered only when transferring from a bus to a train or from a train to a bus. Bus stops that change between trains or buses do not fall under a transit point.

図13を参照して、本システムの機能について説明する。   With reference to FIG. 13, the function of this system will be described.

本実施形態に係る演算処理部21は、図9に示す演算処理部21において、メイン処理P1が経由点DB37に格納されている情報を用いて処理を行う点以外は、図9と同じである。   The arithmetic processing unit 21 according to the present embodiment is the same as FIG. 9 except that the main processing P1 performs processing using information stored in the waypoint DB 37 in the arithmetic processing unit 21 shown in FIG. .

図14を参照して、本実施形態に係るメインシステム1の動作について説明をする。なお、図14のステップS601,S602,S605,S606は、図10のステップS401,S402,S409,S410とそれぞれ同じ処理であり、その詳しい説明は省略する。   The operation of the main system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Note that steps S601, S602, S605, and S606 in FIG. 14 are the same processes as steps S401, S402, S409, and S410 in FIG. 10, respectively, and detailed descriptions thereof are omitted.

メインシステム1は、条件情報を受信し(ステップS601)、出発停留所等及び目的停留所等を検索する(ステップS602)。   The main system 1 receives the condition information (step S601), and searches for a departure stop, a destination stop, and the like (step S602).

メインシステム1は、経由点DB37を利用して、出発停留所等から目的停留所等までの経由点の組合せを抽出する(ステップS603)。経由点の組合せが複数ある場合は、それらの全てを抽出する。   The main system 1 uses the waypoint DB 37 to extract a combination of waypoints from the departure stop etc. to the destination stop etc. (step S603). If there are a plurality of combinations of waypoints, all of them are extracted.

メインシステム1は、経由点の組合せに基づいて、提供情報を作成するための処理を行う(経由点別提供情報作成処理LK)。   The main system 1 performs a process for creating provision information based on a combination of waypoints (viapoint-by-point provision information creation process LK).

メインシステム1は、全ての経由点の組合せに基づいて、提供情報を作成したか否かを判定する(ステップS604)。   The main system 1 determines whether or not provision information has been created based on a combination of all via points (step S604).

まだ、提供情報を作成していない経由点の組合せがある場合は、メインシステム1は、次の経由点の組合せを指定し、手順を経由点別提供情報作成処理LKに処理を戻す(ステップS604のNo、ステップS607)。   If there is a waypoint combination for which provision information has not yet been created, the main system 1 designates the next waypoint combination and returns the procedure to the waypoint-specific provision information creation processing LK (step S604). No, step S607).

メインシステム1は、全ての経由点の組合せに基づいて、提供情報を作成したときは(ステップS604のYes)、所要時間の短いルートの順にソートし(ステップS605)、乗換え案内に関する情報としてユーザに提供するために、端末5に送信する(ステップS606)。   When the main system 1 creates the provided information based on all the combinations of waypoints (Yes in step S604), the main system 1 sorts the routes in the order of the shortest required time (step S605), and informs the user as information regarding the transfer guidance. In order to provide, it transmits to the terminal 5 (step S606).

図15を参照して、経由点別提供情報作成処理LKの手順について説明する。   With reference to FIG. 15, the procedure of via-point provided information creation processing LK will be described.

経由点別提供情報作成処理LKは、経由点の組合せに基づいて、出発停留所等から目的停留所等までを経由点毎に区切り、この区切りの始まり(以下、「始点」という。)から終わり(以下、「終点」という。)までを1つの区間として、区間毎の提供情報を作成するための処理を行い、この処理結果に基づいて、提供情報を作成する。   The route-by-route provided information creation processing LK divides the route from the starting stop to the destination stop, etc., for each waypoint based on the combination of the waypoints, and from the beginning of this break (hereinafter referred to as “start point”) to the end (below). , Referred to as “end point”) as one section, processing for creating provision information for each section is performed, and provision information is created based on the processing result.

メインシステム1は、始点及び終点を指定する(ステップS701)。初めは、始点を出発停留所等に指定し、終点を出発停留所等から最初の経由点を指定する。   The main system 1 designates the start point and the end point (step S701). At first, the start point is designated as a departure stop and the end point is designated as the first waypoint from the departure stop.

メインシステム1は、始点が停留所か否かを判定する(ステップS702)。   The main system 1 determines whether the starting point is a stop (step S702).

メインシステム1は、始点が停留所であると判定した場合は、始点から終点までの区間に対して、バス提供情報を作成するための処理を行う(バス提供情報作成処理LB1)。バス提供情報作成処理LB1は、図4のバス提供情報作成処理LB1における「出発停留所、目的停留所」を「始点、終点」に対応させれば、図4と同じ手順である。   When the main system 1 determines that the start point is a stop, the main system 1 performs a process for creating bus provision information for a section from the start point to the end point (bus provision information creation process LB1). The bus provision information creation processing LB1 is the same procedure as FIG. 4 if the “departure and destination stops” in the bus provision information creation processing LB1 in FIG. 4 correspond to “start point and end point”.

メインシステム1は、始点が駅である(停留所ではない)と判定した場合は、始点から終点までの区間に対して、電車提供情報を作成するための処理を行う(電車提供情報作成処理LD)。   When the main system 1 determines that the start point is a station (not a stop), the main system 1 performs a process for creating train provision information for a section from the start point to the end point (train provision information creation process LD). .

メインシステム1は、バス提供情報作成処理LB1又は電車提供情報作成処理LDを行った後に、終点が目的停留所等か否かを判定する(ステップS703)。   After performing the bus provision information creation process LB1 or the train provision information creation process LD, the main system 1 determines whether the end point is a destination stop or the like (step S703).

メインシステム1は、終点が目的停留所等ではないと判定した場合は、次の区間に対する提供情報を作成するための処理を行うため、手順をステップS701に戻す(ステップS703のNo、ステップS705)。   If the main system 1 determines that the end point is not a destination stop or the like, the procedure returns to step S701 to perform processing for creating provision information for the next section (No in step S703, step S705).

メインシステム1は、終点が目的停留所等であると判定した場合は、バス提供情報及び電車提供情報に基づいて、経由点に基づく提供情報を作成する(ステップS704)。   When the main system 1 determines that the end point is a destination stop or the like, the main system 1 creates provision information based on the waypoint based on the bus provision information and the train provision information (step S704).

図16を参照して、電車提供情報作成処理LDの手順について説明する。   With reference to FIG. 16, the procedure of train provision information creation processing LD will be described.

電車提供情報作成処理LDは、経由点別提供情報作成処理LKにより指定された始点から終点までの区間に対して、電車提供情報を作成するための処理を行う。   The train provision information creation process LD performs a process for creating train provision information for the section from the start point to the end point designated by the via-point provided information creation process LK.

メインシステム1は、電車路線図DB35を利用して、始点から終点のまでのルートを検索する。このとき、ルートが複数ある場合は、全てのルートを検索する(ステップS801)。   The main system 1 uses the train route map DB 35 to search for a route from the start point to the end point. At this time, if there are a plurality of routes, all routes are searched (step S801).

メインシステム1は、電車時刻表DB36を利用して、検索したルートの標準的な所要時間(以下、「標準所要時間」という。)を算出する。このとき、ルートが複数ある場合は、全てのルートについての標準所要時間を算出する(ステップS802)。   The main system 1 uses the train timetable DB 36 to calculate a standard required time (hereinafter referred to as “standard required time”) of the searched route. At this time, if there are a plurality of routes, the standard required time for all routes is calculated (step S802).

メインシステム1は、標準所要時間を用いて、電車提供情報を作成する(ステップS803)。   The main system 1 creates train provision information using the standard required time (step S803).

本実施形態によれば、バス及び電車を利用した出発地点から目的地点までの経路において、到着する時刻を予測した乗換え案内をすることのできる乗換え案内システムを提供することができる。また、標準所要時間及び予測所要時間を併記した乗換え案内情報を提供することで、ユーザが実際に公共機関を利用する状況(例えば、出発時刻の変更)に適した経路を選択することができる。   According to the present embodiment, it is possible to provide a transfer guidance system that can provide transfer guidance with a predicted arrival time on a route from a departure point to a destination point using a bus and a train. Also, by providing the transfer guide information in which the standard required time and the predicted required time are written together, it is possible to select a route suitable for the situation where the user actually uses the public institution (for example, change of departure time).

また、経由点DB37を設けることにより、バス及び電車を利用したルート検索において、演算処理部の処理量を減らすことができる。これにより、例えば、ユーザへの情報の提供を早くしたり、演算処理部を有する装置(例えば、サーバなどのコンピュータ)をより安価なものにしたりすることができる。   Further, by providing the waypoint DB 37, the processing amount of the arithmetic processing unit can be reduced in route search using buses and trains. Thereby, for example, provision of information to the user can be accelerated, or an apparatus (for example, a computer such as a server) having an arithmetic processing unit can be made cheaper.

各実施形態において、交通情報に含まれる区間所要時間及び区間速度に基づいて、予測所要時間を算出したが、交通情報に含まれる他の要素に基づいて算出してもよい。例えば、区間交通量(通過台数)や占有率に基づいて算出してもよい。本システムの適用された環境及び状況に応じて、各種選択することができる。   In each embodiment, the predicted required time is calculated based on the section required time and the section speed included in the traffic information, but may be calculated based on other elements included in the traffic information. For example, you may calculate based on a section traffic volume (passage number) and an occupation rate. Various selections can be made according to the environment and situation to which this system is applied.

各実施形態において、出発停留所A及び目的停留所Bを、中区間と異なる方法で予測所要時間を算出したがこれに限らない。例えば、出発停留所A及び出発停留所Bが含まれる区間の予測所要時間を、区間所要時間と区間の距離との商を出すことにより、単位距離辺りの所要時間を求め、この単位距離辺りの所要時間と予測所要時間を求める距離との積を算出し、これを予測所要時間としてもよい。また、中区間の予測所要時間を、区間距離と区間速度との商を算出し、これを予測所要時間としてもよい。さらに、出発停留所A及び出発停留所Bが含まれる区間と中区間との算出方法を入れ替えてもよい。   In each embodiment, the estimated required time for the departure stop A and the destination stop B is calculated by a method different from that for the middle section, but the present invention is not limited to this. For example, the required time per unit distance is obtained by calculating the required time for the section including the departure stop A and the departure stop B by calculating the quotient of the time required for the section and the distance of the section. And the distance for which the estimated required time is obtained may be calculated and used as the estimated required time. Further, the predicted required time of the middle section may be calculated as a quotient of the section distance and the section speed, and this may be used as the predicted required time. Furthermore, the calculation methods for the section including the departure stop A and the departure stop B and the middle section may be interchanged.

各実施形態において、各種パラメータは、パラメータ記憶部22に格納されているとしたが、これに限らない。例えば、各種パラメータは、ユーザが端末5から入力することとしてもよい。これにより、提供する情報の選択肢を増やすことで、個々のユーザの要求に応じた情報を提供することができる。   In each embodiment, various parameters are stored in the parameter storage unit 22, but the present invention is not limited to this. For example, various parameters may be input from the terminal 5 by the user. Thereby, the information according to each user's request | requirement can be provided by increasing the choice of the information to provide.

各実施形態において、標準所要時間と予測所要時間との算出を使い分けたり、又は両方とも算出したりしたが、予測所要時間のみを算出することとしてもよい。   In each embodiment, the calculation of the standard required time and the predicted required time is properly used, or both are calculated, but only the predicted required time may be calculated.

各実施形態において、本来乗換えをする距離にない少し離れた停留所と停留所、駅と駅、駅と停留所との乗換えを、地図DBを利用して、徒歩によるルートを追加することにより、乗換え案内をしてもよい。徒歩によるルートを増やすことで、出発地点から目的地点までのルートの選択肢を増やすことができ、例えば旅費の安いルートなどの選択肢を増やして提供することができる。   In each embodiment, transfer guidance is provided by adding a route by walking using a map DB to transfer between a station and a station, a station and a station, or a station and a station that are not far from each other. May be. By increasing the number of routes by walking, it is possible to increase the choices of routes from the departure point to the destination point. For example, it is possible to increase and provide options such as routes with low travel expenses.

第4の実施形態及び第5の実施形態では、道路上以外を運行する公共機関として電車で説明したが、これに限らない。他に、旅客船、旅客機でもよいし、時間及び発着場所などが予め定められているものならば他であってもよい。また、これらのものをいくつ取り入れて乗換え案内をしてもよい。これにより、多種多様な乗換え案内を提供することのできるシステムを構築することができる。   In 4th Embodiment and 5th Embodiment, although it demonstrated by the train as a public institution which operate | moves except on a road, it is not restricted to this. In addition, it may be a passenger ship or a passenger plane, or may be other as long as the time and departure / arrival place are predetermined. In addition, any number of these may be used to provide transfer guidance. As a result, it is possible to construct a system that can provide a wide variety of transfer guidance.

第5の実施形態において、経由点DB37に登録されている経由点は、予め格納されていなくてもよい。例えば、バス路線図DB32及び電車路線図DB35により、メインシステム1の動作に関係なく、自動的に更新することとしてもよい。また、ユーザに提供する乗換え案内の情報を作成する際に、行われたルート検索結果などに基づいて更新することとしてもよい。また、第4の実施形態と組合せることにより、経由点DB37に該当する経由点が格納されていない場合は、第4の実施形態による処理を行い、経由点DB37に何も格納されていない場合は、第5の実施形態による処理を行うとしてもよい。   In the fifth embodiment, the waypoints registered in the waypoint DB 37 may not be stored in advance. For example, the bus route map DB 32 and the train route map DB 35 may be automatically updated regardless of the operation of the main system 1. Further, when creating the transfer guidance information to be provided to the user, the information may be updated based on the route search result and the like. In addition, by combining with the fourth embodiment, when a via point corresponding to the via point DB 37 is not stored, processing according to the fourth embodiment is performed, and nothing is stored in the via point DB 37 May perform processing according to the fifth embodiment.

第5の実施形態において、バス提供情報を作成するための処理として、図4に示すバス提供情報作成処理LB1の手順を採用したが、図7に示すバス提供情報作成処理LB2の手順を採用してもよい。   In the fifth embodiment, the procedure of the bus provision information creation processing LB1 shown in FIG. 4 is adopted as the processing for creating the bus provision information. However, the procedure of the bus provision information creation processing LB2 shown in FIG. 7 is adopted. May be.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

本発明の第1の実施形態に係る乗換え案内システムの構成を説明するためのブロック図。The block diagram for demonstrating the structure of the transfer guidance system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施形態に係る乗換え案内システムの機能を説明するためのブロック図。The block diagram for demonstrating the function of the transfer guidance system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る乗換え案内システムの動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of the transfer guidance system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るバス提供情報作成処理の手順を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the procedure of the bus provision information creation process which concerns on 1st Embodiment. 各実施形態に係る予測所要時間算出方法を説明するための概念図。The conceptual diagram for demonstrating the prediction required time calculation method which concerns on each embodiment. 第2の実施形態に係る乗換え案内システムの動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of the transfer guidance system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るバス提供情報作成処理の手順を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the procedure of the bus provision information creation process which concerns on 2nd Embodiment. 第4の実施形態に係る乗換え案内システムの構成を説明するためのブロック図。The block diagram for demonstrating the structure of the transfer guidance system which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係る乗換え案内システムの機能を説明するためのブロック図。The block diagram for demonstrating the function of the transfer guidance system which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係る乗換え案内システムの動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of the transfer guidance system which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施形態に係る予測所要時間算出処理の手順を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the procedure of the estimated required time calculation process which concerns on 4th Embodiment. 第5の実施形態に係る乗換え案内システムの構成を説明するためのブロック図。The block diagram for demonstrating the structure of the transfer guidance system which concerns on 5th Embodiment. 第5の実施形態に係る乗換え案内システムの機能を説明するためのブロック図。The block diagram for demonstrating the function of the transfer guidance system which concerns on 5th Embodiment. 第5の実施形態に係る乗換え案内システムの動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating operation | movement of the transfer guidance system which concerns on 5th Embodiment. 第5の実施形態に係る経由点別提供情報作成処理の手順を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the procedure of the provision information creation process according to via point which concerns on 5th Embodiment. 第5の実施形態に係る電車提供情報作成処理の手順を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the procedure of the train provision information creation process which concerns on 5th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…メインシステム、2,3…ネットワーク、4…交通システム、5…端末、21…演算処理部、22…パラメータ記憶部、23,24…インタフェース、31…地図DB、32…バス路線図DB、33…バス時刻表DB、34…道路区間DB、35…電車路線図DB、36…電車時刻表DB。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main system, 2, 3 ... Network, 4 ... Transportation system, 5 ... Terminal, 21 ... Arithmetic processing part, 22 ... Parameter memory | storage part, 23, 24 ... Interface, 31 ... Map DB, 32 ... Bus route map DB, 33 ... Bus timetable DB, 34 ... Road section DB, 35 ... Train route map DB, 36 ... Train timetable DB.

Claims (9)

通信回線を介して、道路の交通状況を把握するための交通情報を保有する交通システム及び端末とが接続され、前記端末からの要求に応じて、出発地点から目的地点までの経路に道路上を運行する公共機関を利用した乗換え案内をする乗換え案内システムであって、
前記端末から出発地点及び目的地点を含む条件情報を取得する条件情報取得手段と、
前記公共機関の路線図を記憶する路線図記憶手段と、
前記条件情報取得手段により取得された前記条件情報及び前記路線図記憶手段に記憶された前記路線図に基づいて、前記出発地点から前記目的地点までの前記公共機関を利用した経路を検索する経路検索手段と、
前記交通システムにより保有されている前記交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報取得手段により取得された前記交通情報に基づいて、前記経路検索手段により検索された前記経路の所要時間を算出する所要時間算出手段と、
前記経路検索手段により検索された前記経路及び前記所要時間算出手段により算出された前記所要時間を含む案内情報を出力する案内情報出力手段と
を具備することを特徴とする乗換え案内システム。
Via a communication line, a traffic system that holds traffic information for grasping the traffic situation of the road and a terminal are connected, and according to a request from the terminal, a route from the departure point to the destination point on the road A transfer guidance system that provides transfer guidance using public institutions that operate,
Condition information acquisition means for acquiring condition information including a departure point and a destination point from the terminal;
Route map storage means for storing a route map of the public institution;
Route search for searching for a route using the public institution from the departure point to the destination point based on the condition information acquired by the condition information acquisition unit and the route map stored in the route map storage unit Means,
Traffic information acquisition means for acquiring the traffic information held by the traffic system;
Based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit, a required time calculation unit that calculates a required time of the route searched by the route search unit;
A transfer guidance system comprising: guidance information output means for outputting guidance information including the route searched by the route search means and the required time calculated by the required time calculation means.
前記公共機関の時刻表を記憶する時刻表記憶手段を有し、
前記所要時間算出手段は、前記時刻表記憶手段に記憶された前記時刻表に基づいて、前記経路検索手段により検索された前記経路の所要時間を算出すること
を特徴とする請求項1に記載の乗換え案内システム。
Having timetable storage means for storing the timetable of the public institution,
The said required time calculation means calculates the required time of the said route searched by the said route search means based on the said timetable memorize | stored in the said timetable memory | storage means. Transfer guidance system.
前記条件情報取得手段は、出発時刻を含む前記条件情報を取得し、
前記条件情報取得手段により取得された前記条件情報に基づいて、前記出発時刻が現在時刻から予め定めた時間以内か否かを判定する出発時刻判定手段を有し、
前記所要時間算出手段は、前記出発時刻判定手段の判定結果が前記時間以内でないと判定した場合、前記交通情報取得手段により取得された前記交通情報を用いずに、前記経路検索手段により検索された前記経路の所要時間を算出すること
を特徴とする請求項2に記載の乗換え案内システム。
The condition information acquisition means acquires the condition information including a departure time,
Based on the condition information acquired by the condition information acquisition means, the departure time determination means for determining whether the departure time is within a predetermined time from the current time,
When the required time calculation means determines that the determination result of the departure time determination means is not within the time, the required time calculation means is searched by the route search means without using the traffic information acquired by the traffic information acquisition means. The transit guidance system according to claim 2, wherein the time required for the route is calculated.
前記交通情報取得手段により取得された前記交通情報に基づいて、前記経路検索手段により検索された前記経路が渋滞か否か判定する渋滞判定手段を有し、
前記所要時間算出手段は、前記渋滞判定手段の判定結果が該経路を渋滞でない判定した場合、前記交通情報取得手段により取得された前記交通情報を用いずに、前記経路検索手段により検索された前記経路の所要時間を算出すること
を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の乗換え案内システム。
Based on the traffic information acquired by the traffic information acquisition means, comprising a traffic jam judging means for judging whether or not the route searched by the route search means is a traffic jam,
The required time calculation means, when the judgment result of the traffic jam judgment means judges that the route is not traffic jam, without using the traffic information acquired by the traffic information acquisition means, the search by the route search means The transit guidance system according to claim 2 or 3, wherein a required time of the route is calculated.
前記公共機関に乗るための乗車地点及び前記公共機関から降りるための降車地点が示された地図を記憶する地図記憶手段と、
前記条件情報取得手段により取得された前記条件情報及び前記地図記憶手段に記憶された前記地図に基づいて、前記出発地点から前記乗車地点までの経路である出発地点経路を検索する出発地点経路検索手段と、
前記条件情報取得手段により取得された前記条件情報及び前記地図記憶手段に記憶された前記地図に基づいて、前記降車地点から前記目的地点までの経路である目的地点経路を検索する目的地点経路検索手段とを有し、
前記案内情報出力手段は、前記出発地点経路検索手段により検索された前記出発地点経路及び前記目的地点経路検索手段により検索された前記目的地点経路を含む案内情報を出力すること
を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗換え案内システム。
Map storage means for storing a map showing a boarding point for getting on the public institution and an exit point for getting off from the public institution;
Based on the condition information acquired by the condition information acquisition unit and the map stored in the map storage unit, a departure point route search unit that searches a departure point route that is a route from the departure point to the boarding point When,
Based on the condition information acquired by the condition information acquisition unit and the map stored in the map storage unit, a destination route search unit that searches for a destination route that is a route from the getting-off point to the destination point And
The guidance information output means outputs guidance information including the departure point route searched by the departure point route search means and the destination point route searched by the destination point route search means. The transfer guidance system according to any one of claims 1 to 4.
前記道路上以外を運行する道路外公共機関の路線図である道路外路線図を記憶する道路外路線図記憶手段と、
前記道路外公共機関の時刻表である道路外時刻表を記憶する道路外時刻表記憶手段とを有し、
前記経路検索手段は、前記道路外路線図記憶手段に基づいて検索し、
前記所要時間算出手段は、前記経路検索手段により検索された前記経路において、前記道路外時刻表記憶手段に基づいて、前記道路外公共機関を利用した区間の所要時間を算出すること
を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の乗換え案内システム。
An off-road route map storage means for storing an off-road route map that is a route map of an off-road public institution operating on the road other than the road;
An off-road timetable storing means for storing an off-road timetable that is a timetable of the off-road public organization,
The route search means searches based on the road route map storage means,
The required time calculating means calculates a required time of a section using the off-road public institution on the route searched by the route searching means based on the non-road time table storage means. The transfer guidance system of any one of Claims 1-5.
前記出発地点及び前記目的地点に対応して、前記出発地点から前記目的地点までの経路において、前記公共機関と前記道路外公共機関との乗換えを行う経由点情報を記憶する経由点記憶手段と、
前記条件情報取得手段により取得された前記条件情報、前記経由点記憶手段に記憶された前記経由点情報、前記路線図記憶手段に記憶された前記路線図、及び前記道路外路線図記憶手段に記憶された前記道路外路線図に基づいて、前記出発地点から前記目的地点までの前記経由点で区切られた区間経路を検索する区間経路検索手段とを有し、
前記経路検索手段は、前記区間経路検索手段により検索された前記区間経路に基づいて、前記経路を検索すること
を特徴とする請求項6に記載の乗換え案内システム。
Corresponding to the departure point and the destination point, in a route from the departure point to the destination point, a waypoint storage means for storing waypoint information for switching between the public institution and the off-road public institution;
The condition information acquired by the condition information acquisition unit, the route point information stored in the route point storage unit, the route map stored in the route map storage unit, and stored in the route map storage unit outside the road Section route search means for searching a section route separated by the waypoint from the departure point to the destination point based on the route map outside the road,
7. The transfer guidance system according to claim 6, wherein the route search means searches for the route based on the section route searched by the section route search means.
前記所要時間算出手段により算出された前記所要時間の長さに応じて、前記所要時間に対応する前記各経路をソートするソート手段を有し、
前記案内情報出力手段は、
前記ソート手段によりソートされた順序に基づいて、前記各経路を出力すること
を特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の乗換え案内システム。
Sorting means for sorting the respective routes corresponding to the required time according to the length of the required time calculated by the required time calculating means;
The guidance information output means includes
The transfer guidance system according to any one of claims 1 to 7, wherein the routes are output based on the order sorted by the sorting means.
通信回線を介して、道路の交通状況を把握するための交通情報を保有する交通システム及び端末とが接続され、前記端末からの要求に応じて、出発地点から目的地点までの経路に道路上を運行する公共機関を利用した乗換え案内をする乗換え案内システムにおける乗換え案内方法であって、
前記乗換え案内システムは、
前記端末から出発地点及び目的地点を含む条件情報を取得し、
前記取得された条件情報及び前記公共機関の路線図に基づいて、前記出発地点から前記目的地点までの前記公共機関を利用した経路を検索し、
前記交通システムにより保有されている交通情報を取得し、
前記取得された交通情報に基づいて、前記検索された経路の所要時間を算出し、
前記検索された経路及び前記算出された所要時間を含む案内情報を出力する
ことを特徴とする乗換え案内方法。
Via a communication line, a traffic system that holds traffic information for grasping the traffic situation of the road and a terminal are connected, and according to a request from the terminal, a route from the departure point to the destination point on the road A transfer guidance method in a transfer guidance system that provides transfer guidance using a public organization that operates,
The transfer guidance system includes:
Acquire condition information including the departure point and destination point from the terminal,
Based on the acquired condition information and the route map of the public institution, a route using the public institution from the starting point to the destination point is searched,
Obtaining traffic information held by the traffic system;
Based on the acquired traffic information, the time required for the searched route is calculated,
A transfer guidance method characterized by outputting guidance information including the searched route and the calculated required time.
JP2006005087A 2006-01-12 2006-01-12 Transfer guide system Pending JP2007188247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005087A JP2007188247A (en) 2006-01-12 2006-01-12 Transfer guide system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005087A JP2007188247A (en) 2006-01-12 2006-01-12 Transfer guide system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007188247A true JP2007188247A (en) 2007-07-26

Family

ID=38343384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005087A Pending JP2007188247A (en) 2006-01-12 2006-01-12 Transfer guide system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007188247A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057571A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Buaru Kenkyusho:Kk Route search system, route search method, and computer program
JP2018523180A (en) * 2016-03-14 2018-08-16 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド System and method for predicting service time
JP2018151259A (en) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processor and information processing method
JP2022044646A (en) * 2017-03-13 2022-03-17 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processor and information processing method
JP2023014083A (en) * 2022-01-12 2023-01-26 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processor and information processing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057571A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Buaru Kenkyusho:Kk Route search system, route search method, and computer program
JP2018523180A (en) * 2016-03-14 2018-08-16 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド System and method for predicting service time
JP2019114276A (en) * 2016-03-14 2019-07-11 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド Systems and methods for predicting service time point
JP2018151259A (en) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processor and information processing method
JP2022044646A (en) * 2017-03-13 2022-03-17 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processor and information processing method
JP7175540B2 (en) 2017-03-13 2022-11-21 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP2023014083A (en) * 2022-01-12 2023-01-26 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processor and information processing method
JP7486840B2 (en) 2022-01-12 2024-05-20 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing device, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053370B2 (en) Navigation system, route search server, portable terminal device, and route guidance method
JP4097677B2 (en) Navigation system, route search server, and terminal device
JP5615312B2 (en) Traffic jam prediction method and traffic jam prediction device
JPWO2009133596A1 (en) Route guidance system, route search server, route guidance method, and terminal device
JP4448501B2 (en) Route search system, route search server, terminal device, and route search method
JP2007114030A (en) Navigation system, mobile terminal device, and route search server
JP5047920B2 (en) Route information distribution system, route information guidance server, terminal device, and route information distribution method
JP4309866B2 (en) Bus time guidance system, information distribution server, guidance terminal device, and program
JP4708323B2 (en) Navigation system, route search server, route search method, and terminal device
JP2008209164A (en) Route chart display device, route chart display system, route chart display method, and route information distribution server
JP4368404B2 (en) Navigation system, route search server, and route search method
JP2007188247A (en) Transfer guide system
JP5114254B2 (en) Map display system, route search server, route search method, and terminal device
JP4131745B1 (en) Navigation system, route search server, route search method, and terminal device
JP2008286596A (en) Navigation system, route searching server, route searching method, and terminal device
JP4460613B2 (en) Navigation system, terminal device, and route guidance method
JP4755612B2 (en) Navigation system, route search server, route search method, and terminal device
JP4851402B2 (en) Information distribution system, information distribution server, portable terminal device, and information distribution method
JP5373035B2 (en) Route map display device, route map display system, route map display method, and route information distribution server
JP4571169B2 (en) Navigation system, route search server, terminal device, and route guidance method
JP4604055B2 (en) Navigation system, route search server, route search method, and terminal device
JP6687680B2 (en) Information processing system, information processing server, information processing method, and information processing program
JP2008292229A (en) Navigation system, route search server, portable terminal device, and route search method
JP4757847B2 (en) Navigation system, route search server, route search method, and terminal device
KR101116688B1 (en) Method and System for Searching of Public Transport Route