JP2007188125A - Communication apparatus, data sharing system, data sharing device, and computer program - Google Patents

Communication apparatus, data sharing system, data sharing device, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2007188125A
JP2007188125A JP2006003251A JP2006003251A JP2007188125A JP 2007188125 A JP2007188125 A JP 2007188125A JP 2006003251 A JP2006003251 A JP 2006003251A JP 2006003251 A JP2006003251 A JP 2006003251A JP 2007188125 A JP2007188125 A JP 2007188125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer request
browser
communication
sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006003251A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4714586B2 (en
Inventor
Junichi Suda
淳一 須田
Toshiyuki Iwai
俊幸 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006003251A priority Critical patent/JP4714586B2/en
Priority to SE0700318A priority patent/SE530198C2/en
Publication of JP2007188125A publication Critical patent/JP2007188125A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4714586B2 publication Critical patent/JP4714586B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication apparatus which enables same data to be simply shared among browsers. <P>SOLUTION: A communication apparatus 270 is provided with; a means to communicate with a server and other units; a data acquisition means 304 to acquire data from the server if a transfer request of data is received; a means to receive operation input; browsers 302 and 306 to give a data transfer request to the data acquisition means 304 according to the operation input and output the acquired data so as to be browsed; a data holding means 308 to hold data acquired by the data acquisition means; a means 312 to transmit control information to make other devices acquire the data when the data acquisition means acquires data according to data transfer request which is received from the browsers 302 and 306; a reception means 316 to receive a transfer request from other units; and a means 318 and 320 to provide data held by the data holding means 308 to other units if the transfer request is received after transmission of the control information. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、データを共有し、そのデータをユーザが共同で利用するための技術に関し、特に、複数の装置でネットワーク上のデータを共有し共同で利用するための通信装置、データ共有システム、データ共有装置、及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a technology for sharing data and allowing users to use the data jointly, and in particular, a communication device, a data sharing system, and data for sharing data on a network with a plurality of devices and using them together. The present invention relates to a sharing device and a computer program.

通信技術の発展と普及とに伴い、多種多様な情報が実際の距離に関係なく伝送されるようになった。例えば、パーソナルコンピュータ及び最近の携帯電話機等の情報端末は、いわゆるインターネットを介して世界中のサーバにアクセスできる。それらのユーザは、家庭内など好きな場所にいながらにしてさまざまなウェブページを閲覧することができる。また、離れた場所にいる複数のユーザが、情報端末を用いてリアルタイムにコミュニケーションをとることも可能となった。   With the development and popularization of communication technology, a wide variety of information has been transmitted regardless of the actual distance. For example, information terminals such as personal computers and recent mobile phones can access servers all over the world via the so-called Internet. Those users can browse various web pages while staying at a favorite place such as home. In addition, it has become possible for a plurality of users at remote locations to communicate in real time using an information terminal.

離れた場所にいるユーザ同士がコミュニケーションをとる際、双方のユーザが同じ情報を共有して同じ情報を閲覧するようにすると、円滑なコミュニケーションを図ることができて便利である。後掲の特許文献1及び特許文献2には、ネットワーク上で公開されているウェブページを閲覧するためのブラウザをそれぞれ持つ端末同士が、ウェブページのデータを共有するための技術が開示されている。   When users in remote places communicate with each other, it is convenient that both users share the same information and browse the same information, thereby enabling smooth communication. Patent Document 1 and Patent Document 2 described later disclose technologies for sharing data of web pages between terminals each having a browser for browsing web pages published on a network. .

特許文献1に記載のシステムは、ネットワークを介して接続された複数の端末を含む。この技術においては、一方の端末のブラウザに対して操作が行なわれると、当該端末が他方の端末に対し、ネットワーク上でのデータの場所を表すURL(Uniform Resource Locator)と、閲覧中のデータに関しブラウザに対して行なわれた操作の情報とを送信する。他方の端末は、これらの情報にしたがい動作し、URLにより表される場所にあるデータを取得し、そのデータを操作の情報により表される操作にしたがって表示する。そのため、双方の端末においてブラウザに対する操作の状態は同一に保たれ、双方の端末のブラウザは、同じURLにあるデータを取得し表示することができる。   The system described in Patent Document 1 includes a plurality of terminals connected via a network. In this technology, when an operation is performed on the browser of one terminal, the terminal has a URL (Uniform Resource Locator) indicating the location of data on the network and the data being browsed. Information on operations performed on the browser is transmitted. The other terminal operates in accordance with these pieces of information, acquires data at a location represented by the URL, and displays the data according to the operation represented by the operation information. Therefore, the operation state for the browsers in both terminals is kept the same, and the browsers in both terminals can acquire and display data at the same URL.

特許文献2に記載のシステムは、それぞれネットワークに接続された複数の端末と、ネットワークに接続され、データ共有を行なうためのキャッシュを持つコラボレーションサーバとを含む。ある端末のブラウザに対する操作が行なわれると、その端末は、行なわれた操作内容の反映を行なう。この際の操作がデータの取得を求めるものであれば、その端末はコラボレーションサーバを介して共有用のページを取得する。この際の操作が、データの取得を要する動作以外の動作(例えば、スクロールバーの移動、フォーカス選択の移動など)を求めるものであれば、端末は、コラボレーションサーバを介して、共有用のページへその操作内容の反映を行なう。このようにしてある端末により操作内容の反映が行われると、共有相手の端末は、その情報を取得して自端末のブラウザに反映させる。   The system described in Patent Literature 2 includes a plurality of terminals each connected to a network, and a collaboration server connected to the network and having a cache for data sharing. When an operation is performed on the browser of a certain terminal, the terminal reflects the contents of the performed operation. If the operation at this time requires data acquisition, the terminal acquires a page for sharing via the collaboration server. If the operation at this time requires an operation other than the operation that requires data acquisition (for example, movement of a scroll bar, movement of focus selection, etc.), the terminal goes to a page for sharing via the collaboration server. The contents of the operation are reflected. When the operation content is reflected by a certain terminal in this way, the sharing partner's terminal acquires the information and reflects it in the browser of its own terminal.

コラボレーションサーバは、端末からページの取得要求があった場合には、ネットワークを介して取得したデータとブラウザへの操作情報とを一つにまとめて共有用のページを作成し、共有用のページを端末に送信するとともに、共有用のページをコラボレーションサーバのキャッシュに保存する。コラボレーションサーバは、ブラウザ操作により端末から共有用のページへ内容変更の要求があった場合には、キャッシュに保存されている共有用のページの内容を変更する。また、共有相手の端末は、共有用のページの内容に変化があった場合に、その情報を取得して自端末のブラウザに反映させる。このようにして、端末はコラボレーションサーバのキャッシュに蓄積された共有用のページを共有することで、相手と同じ操作状態でデータを共有できる。例えば、端末は自端末のブラウザを操作した際に操作結果を共有用のページに反映させ、又は共有用のページの内容に変化があった場合に、変化した情報を取得して自端末のページに反映させる。   When there is a page acquisition request from the terminal, the collaboration server creates a shared page by combining the data acquired via the network and the operation information to the browser into a single page. In addition to sending to the terminal, the shared page is stored in the collaboration server cache. The collaboration server changes the content of the sharing page stored in the cache when a request for changing the content from the terminal to the sharing page is made by a browser operation. Further, when there is a change in the content of the sharing page, the sharing partner's terminal acquires the information and reflects it in the browser of the own terminal. In this way, the terminal can share the data in the same operation state as the other party by sharing the page for sharing stored in the cache of the collaboration server. For example, when the terminal operates the browser of its own terminal, the operation result is reflected in the sharing page, or when the content of the sharing page changes, the changed information is acquired and the page of the own terminal is acquired. To reflect.

特開平10−124461号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-124461 特許第3437933号公報Japanese Patent No. 3437933

特許文献1に開示された技術では、データのある場所(URL)について情報を共有し、それぞれの端末がURLを指定してウェブサーバにアクセスしデータを取得する。そのため、ウェブサーバに対するあるアクセスとその次のアクセスとの間に、指定されたURLにあるデータが変更された場合には、データ共有を行なったことにはならない。   In the technology disclosed in Patent Document 1, information is shared about a location (URL) where data exists, and each terminal designates the URL to access a web server and acquire data. Therefore, if the data at the specified URL is changed between a certain access to the web server and the next access, data sharing is not performed.

特許文献2に開示された技術では、データ共有を行なうためのキャッシュ機能を備えたサーバを利用し、端末はキャッシュにある同じデータを共有する。そのため、アクセスごとに異なるデータを取得する問題は解決できる。ただし、この技術において端末間で共有されるデータは、コラボレーションサーバにより作成される共有用のページである。この共有用のページは操作情報を含んでいる。操作情報は、端末で行なわれる操作の状況に応じて変化するため共有用のページは、端末で行なわれる操作の状況に応じて変化する、再利用できないデータとなる。また、コラボレーションサーバのキャッシュ機能は、現在共有の対象となっている共有用のページを保存するためのものである。そのため、以下のような問題が生じる。   In the technology disclosed in Patent Document 2, a server having a cache function for data sharing is used, and terminals share the same data in the cache. Therefore, the problem of acquiring different data for each access can be solved. However, data shared between terminals in this technology is a sharing page created by the collaboration server. This sharing page includes operation information. Since the operation information changes according to the status of the operation performed on the terminal, the sharing page is data that changes according to the status of the operation performed on the terminal and cannot be reused. The collaboration server's cache function is for storing a shared page that is currently being shared. Therefore, the following problems arise.

すなわち、第1に、端末は、共有の対象となるデータを過去に取得したことがあっても、過去に取得したそのデータを再利用できない。端末は、共有の対象となるデータが指定されるたびに、共有用のページをコラボレーションサーバに要求して、コラボレーションサーバからデータを取得しなければならない。コラボレーションサーバは、共有の対象となるデータが端末において指定されるたびに、いちいちウェブサーバから該当するデータを取得し、共有用のページを作成した上で端末に送信しなければならない。したがって、端末がデータにアクセスするたびに、コラボレーションサーバとウェブサーバとの間、及びコラボレーションサーバと各端末との間での通信が発生し、端末から当該データへのアクセスは、その分非効率的なものになる。   That is, first, even if the terminal has acquired data to be shared in the past, the terminal cannot reuse the data acquired in the past. Each time the data to be shared is specified, the terminal must request a page for sharing from the collaboration server and acquire the data from the collaboration server. Each time the data to be shared is specified in the terminal, the collaboration server must acquire the corresponding data from the web server, create a sharing page, and transmit it to the terminal. Therefore, every time a terminal accesses data, communication occurs between the collaboration server and the web server, and between the collaboration server and each terminal, and access from the terminal to the data is inefficiently correspondingly. It will be something.

第2に、この技術では、端末のみでデータ共有を行なえず、共有用のページを保存するためのキャッシュ機能を備えた別のコラボレーションサーバが必要となる。さらに、コラボレーションサーバのキャッシュ機能は、データ共有以外の用途に使用することが困難である。コラボレーションサーバのキャッシュ機能は、現在共有を行なっている共有用のページを保存するためのものであるため、一度ウェブサーバにアクセスして取得したデータをキャッシュに保存し、保存しておいたデータを端末に提供するプロキシ機能はない。コラボレーションサーバのキャッシュを用いて、上記のようなプロキシ機能を実現しようとすると、データの共有に参加している端末以外のものから、キャッシュへのアクセスを受けることになり、端末からのアクセスごとにキャッシュの中身が書換わってしまうおそれがある。キャッシュの中身である共有用のページが書換わってしまうと、キャッシュを用いたデータの共有が成立しなくなる。   Second, in this technology, data cannot be shared only by the terminal, and another collaboration server having a cache function for storing a shared page is required. Furthermore, it is difficult to use the cache function of the collaboration server for purposes other than data sharing. The collaboration server's cache function is for saving the shared page that is currently shared, so the data acquired by accessing the web server is saved in the cache, and the saved data is saved. There is no proxy function provided to the terminal. If you try to implement the proxy function as described above using the collaboration server cache, you will receive access to the cache from devices other than those participating in data sharing. There is a risk that the contents of the cache will be rewritten. If the shared page that is the contents of the cache is rewritten, data sharing using the cache will not be established.

それゆえに、本発明の目的は、複数のブラウザ間でデータの共有を簡便に行なうことができ、他の装置との間で共有の対象となるデータが変化する場合においても、確実にかつ効率的にデータの共有を行なうことを可能とする通信装置を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to easily share data among a plurality of browsers, and reliably and efficiently even when data to be shared with other devices changes. It is another object of the present invention to provide a communication device that enables data sharing.

本発明の第1の局面に係る通信装置は、サーバ及び他の装置と通信するための通信手段と、データの転送要求が与えられると、通信手段を用いてサーバより当該データの転送要求に対応するデータを取得するためのデータ取得手段と、データの閲覧に関する所定の操作入力を受付けるための入力手段と、入力手段が受付けた操作入力に応じてデータの転送要求をデータ取得手段に与えるとともに、データ取得手段により取得されるデータを閲覧可能に出力するためのブラウザと、データ取得手段により取得されたデータを保持するためのデータ保持手段と、データ取得手段がブラウザより与えられた転送要求に応じてデータを取得すると、データを取得する動作を他の装置に実行させるための制御情報を、通信手段を用いて他の装置へ送信するための制御情報送信手段と、通信手段を用いて他の装置よりデータの転送要求を受信するための転送要求受信手段と、制御情報送信手段が制御情報を送信した後に転送要求受信手段が転送要求を受信すると、データ保持手段に保持されているデータを、通信手段を用いて他の装置へ提供するためのデータ提供手段とを含む。   The communication device according to the first aspect of the present invention responds to the data transfer request from the server using the communication unit when the communication unit for communicating with the server and the other device and the data transfer request are given. A data acquisition means for acquiring data, an input means for receiving a predetermined operation input related to data browsing, and a data transfer request to the data acquisition means according to the operation input received by the input means; A browser for outputting the data acquired by the data acquisition means in a viewable manner, a data holding means for holding the data acquired by the data acquisition means, and the data acquisition means in response to a transfer request given by the browser When the data is acquired, the control information for causing the other device to execute the data acquisition operation is transmitted to the other device using the communication means. Control information transmitting means, a transfer request receiving means for receiving a data transfer request from another device using a communication means, and a transfer request receiving means requesting a transfer after the control information transmitting means transmits control information. The data providing means for providing the data held in the data holding means to another device using the communication means.

好ましくは、通信装置はさらに、制御情報送信手段が制御情報を送信したという条件が充足されていない状態で転送要求受信手段がデータの転送要求を受信したという条件が充足されると、データ取得手段に当該転送要求を与えるための手段と、与えるための手段より与えられた転送要求に対応するデータをデータ取得手段が取得すると、通信手段を用いて当該データを他の装置へ提供するための手段とを含む。   Preferably, the communication device further includes a data acquisition unit when a condition that the transfer request receiving unit receives the data transfer request in a state where the condition that the control information transmitting unit transmits the control information is not satisfied is satisfied. Means for providing the transfer request to the device, and means for providing the data to another apparatus using the communication means when the data acquisition means acquires data corresponding to the transfer request given by the means for giving Including.

本発明の第2の局面に係る通信装置は、サーバ及び他の装置との間でデータの授受を行なう通信装置であって、サーバ及び他の装置と通信するための通信手段と、データの転送要求が与えられると、通信手段を用いてサーバよりデータを取得し、ブラウザに与えるためのデータ取得手段と、データの閲覧に関する所定の操作入力を受付けるための入力手段と、入力手段が受付けた入力操作に応じてデータの転送要求をデータ取得手段に与えるとともに、データ取得手段により取得されるデータを閲覧可能に出力するためのブラウザと、データ取得手段により取得されるデータにフラグを付して保持するためのフラグ付データ保持手段とを含む。フラグは、第1の値又は第2の値に設定される。通信装置はさらに、データ取得手段がブラウザより与えられた転送要求に応答して取得したデータをフラグ付データ保持手段が保持すると、当該データに付されたフラグを第1の値に設定するための手段と、フラグが第1の値に設定されると、当該フラグに対応するデータを取得する動作を他の装置に実行させるための制御情報を、通信手段を用いて他の装置へ送信するための制御情報送信手段と、通信手段を用いて他の装置よりデータの転送要求を受信するための転送要求受信手段と、転送要求受信手段が受信した転送要求に対応するデータであって、第1の値に設定されたフラグとともにフラグ付データ保持手段に保持されているデータを、通信手段を用いて他の装置に提供して、当該データに付されているフラグを第2の値に設定するためのデータ提供手段とを含む。   A communication device according to a second aspect of the present invention is a communication device that exchanges data with a server and other devices, and communication means for communicating with the server and other devices, and data transfer When a request is given, data is acquired from the server using communication means and is given to the browser; input means for accepting a predetermined operation input related to data browsing; and input accepted by the input means A data transfer request is given to the data acquisition means according to the operation, a browser for outputting the data acquired by the data acquisition means in a viewable manner, and a flag attached to the data acquired by the data acquisition means And flagged data holding means. The flag is set to the first value or the second value. The communication device further sets the flag attached to the data to the first value when the data holding means holds the data acquired in response to the transfer request given from the browser by the data acquisition means. When the means and the flag are set to the first value, the control information for causing the other apparatus to execute the operation of acquiring the data corresponding to the flag is transmitted to the other apparatus using the communication means. Control information transmitting means, transfer request receiving means for receiving a data transfer request from another device using the communication means, and data corresponding to the transfer request received by the transfer request receiving means, The data held in the flagged data holding means together with the flag set to the value is provided to another device using the communication means, and the flag attached to the data is set to the second value. And a data providing means of the eye.

好ましくは、通信装置はさらに、転送要求受信手段が受信した転送要求に対応するデータがフラグ付データ保持手段に保持されておりかつ当該データとともに保持されているフラグが第1の値に設定されているという条件が充足されていなければ、当該転送要求をデータ取得手段に与えるための手段と、データ取得手段が与えるための手段より与えられた転送要求に対応するデータを取得すると、当該データを、通信手段を用いて他の装置へ提供するための手段とを含む。   Preferably, the communication device further has data corresponding to the transfer request received by the transfer request receiving means held in the flagged data holding means, and the flag held together with the data is set to the first value. If the condition that the transfer request is not satisfied, when the data corresponding to the transfer request given by the means for giving the transfer request to the data acquisition means and the means for giving by the data acquisition means is acquired, the data is Means for providing to other devices using communication means.

本発明の第3の局面に係る通信装置は、サーバ及び複数存在する他の装置との間でデータの授受を行なう通信装置であって、サーバ及び他の装置の各々と通信するための通信手段と、データの転送要求が与えられると、通信手段を用いてサーバよりデータを取得するためのデータ取得手段と、データ取得手段で取得したデータに他の装置ごとに設けられたフラグを付して保持するための複数フラグ付データ保持手段とを含む。フラグの各々は、第1の値又は第2の値に設定される。通信装置はさらに、通信手段を用いて他の装置よりデータの転送要求を受信するための転送要求受信手段と、転送要求受信手段が他の装置のうち第1の装置から転送要求を受信したときに、当該転送要求に対応するデータが当該第1の装置に対応する第1の値に設定されたフラグとともに複数フラグ付データ保持手段に保持されていなければ、当該転送要求をデータ取得手段に与えるため手段と、データ取得手段が与えるための手段より与えられた転送要求に対応するデータを取得すると、当該データを、通信手段を用いて第1の装置へ提供するための第1のデータ提供手段と、データ取得手段が与えるための手段により与えられた転送要求に対応するデータを取得し、当該データを複数フラグ付データ保持手段が保持すると、当該データに付されたフラグであって他の装置のうち第1の装置と異なる第2の装置に対応するフラグを、第1の値に設定するための手段と、フラグが第1の値に設定されると、当該データを取得する動作を他の装置に実行させるための制御情報を、通信手段を用いて第2の装置へ送信するための制御情報送信手段と、転送要求受信手段が受信した転送要求に対応するデータであって、転送要求の送信元の装置に対応する第1の値に設定されたフラグとともに複数フラグ付データ保持手段に保持されているデータを、通信手段を用いて転送要求の送信元である他の装置に提供して、当該データに付されている当該他の装置のフラグを第2の値に設定するための第2のデータ提供手段とを含む。   A communication device according to a third aspect of the present invention is a communication device that exchanges data with a server and a plurality of other devices, and communication means for communicating with each of the server and the other devices. When a data transfer request is given, a data acquisition means for acquiring data from the server using the communication means, and a flag provided for each other device is attached to the data acquired by the data acquisition means Data holding means with a plurality of flags for holding. Each of the flags is set to a first value or a second value. The communication apparatus further includes a transfer request receiving means for receiving a data transfer request from another apparatus using the communication means, and the transfer request receiving means receives the transfer request from the first apparatus among the other apparatuses. If the data corresponding to the transfer request is not held in the multi-flagged data holding means together with the flag set to the first value corresponding to the first device, the transfer request is given to the data acquisition means. And a first data providing means for providing the data to the first device using the communication means when the data corresponding to the transfer request given by the means provided by the data obtaining means is obtained. When the data corresponding to the transfer request given by the means for giving by the data obtaining means is obtained and the data holding means with a plurality of flags holds the data, And a means for setting a flag corresponding to a second device different from the first device among the other devices, and the flag is set to the first value The control information transmitting means for transmitting the control information for causing the other apparatus to execute the operation for acquiring the data to the second apparatus using the communication means, and the transfer request received by the transfer request receiving means. The corresponding data that is held in the data holding means with a plurality of flags together with the flag set to the first value corresponding to the device that has sent the transfer request is transmitted using the communication means. Second data providing means for providing to the other original device and setting the flag of the other device attached to the data to the second value.

好ましくは、通信装置はさらに、データの閲覧に関する所定の操作入力を受付けるための入力手段と、入力手段が受付けた操作入力に応じてデータの転送要求をデータ取得手段に与えるとともに、データ取得手段により取得されるデータを閲覧可能に出力するためのブラウザと、データ取得手段がブラウザにより与えられた転送要求に対応するデータを取得し、当該データを複数フラグ付データ保持手段が保持すると、当該データに付された他の装置の各々に対応するフラグを、第1の値に設定するための手段とを含む。   Preferably, the communication device further includes an input unit for receiving a predetermined operation input related to browsing of data, a data transfer request to the data acquisition unit according to the operation input received by the input unit, and the data acquisition unit A browser for outputting the acquired data so that it can be browsed, and when the data acquisition means acquires data corresponding to the transfer request given by the browser and the data holding means with a plurality of flags holds the data, Means for setting a flag corresponding to each of the other attached devices to a first value.

本発明の第4の局面に係る通信装置は、他の装置と通信するための通信手段と、データを閲覧可能に表示するためのブラウザと、通信手段を用い、データの取得指示を他の装置より受信するためのデータ取得指示受信手段と、通信手段を用い、取得指示に基づき他の装置に転送要求を送信して他の装置よりデータを受信するためのデータ受信手段とを含む。ブラウザは、データ受信手段が取得したデータに基づき出力を更新する。   A communication apparatus according to a fourth aspect of the present invention uses a communication means for communicating with another apparatus, a browser for displaying data in a viewable manner, and the communication means, and sends an instruction to acquire data to the other apparatus. A data acquisition instruction receiving means for receiving the data, and a data receiving means for transmitting a transfer request to another apparatus based on the acquisition instruction and receiving data from the other apparatus using the communication means. The browser updates the output based on the data acquired by the data receiving means.

本発明の第5の局面に係るコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されると、当該コンピュータを第1の局面〜第4の局面に係るいずれかの通信装置として動作させる。   When the computer program according to the fifth aspect of the present invention is executed by a computer, the computer program causes the computer to operate as any one of communication apparatuses according to the first to fourth aspects.

本発明の第6の局面に係るデータ共有システムは、本発明の第1の局面〜第3の局面に係るいずれかの通信装置を有する第1の通信装置と、本発明の第4の局面に係る通信装置を有する第2の通信装置とを含む。第1の通信装置の通信手段は、サーバ及び第2の通信装置の通信手段と通信し、第2の通信装置の通信手段は、第1の通信装置の通信手段と通信する。   A data sharing system according to a sixth aspect of the present invention includes a first communication device having any one of the communication devices according to the first to third aspects of the present invention, and a fourth aspect of the present invention. And a second communication device having such a communication device. The communication means of the first communication device communicates with the communication means of the server and the second communication device, and the communication means of the second communication device communicates with the communication means of the first communication device.

本発明の第7の局面に係るデータ共有装置は、データを閲覧可能に表示するための所定のブラウザと共に用いられ、ブラウザにより行なわれる閲覧対象のデータの表示が、予め定められた共有相手となる端末装置においても行なわれるよう、共有相手となる端末装置との間でデータを共有するためのデータ共有装置である。ブラウザは、閲覧対象のデータを取得する動作の実行時に、当該閲覧対象のデータの転送要求を発行する。データ共有装置は、ブラウザにより閲覧対象のデータの転送要求が発行されたことに応答して、当該閲覧対象のデータを取得するための取得手段と、取得手段により取得された閲覧対象のデータをブラウザに供給して、当該閲覧対象のデータをブラウザに表示させるための供給手段と、取得手段により取得された閲覧対象のデータを予め定められたキャッシュに格納するための格納手段と、供給手段により閲覧対象のデータがブラウザに供給されたときに、当該閲覧対象のデータのキャッシュからの取得を、共有相手となる端末装置に対し要求するためのデータ取得要求手段とを含む。   The data sharing apparatus according to the seventh aspect of the present invention is used together with a predetermined browser for displaying data in a viewable manner, and the display of the data to be browsed performed by the browser is a predetermined sharing partner. This is a data sharing device for sharing data with a terminal device that is a sharing partner, as is also done in the terminal device. The browser issues a transfer request for the data to be browsed when executing the operation of acquiring the data to be browsed. In response to the browser requesting the transfer of data to be browsed, the data sharing device includes an acquisition unit for acquiring the browsing target data, and the browsing target data acquired by the acquisition unit in the browser Supply means for displaying the browsing object data on the browser, storage means for storing the browsing object data acquired by the acquisition means in a predetermined cache, and browsing by the supply means Data acquisition requesting means for requesting the terminal device serving as a sharing partner to acquire the data to be browsed from the cache when the target data is supplied to the browser.

[第1の実施の形態]
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態について説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、同一の部品に同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[First Embodiment]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings used for the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

図1に、本実施の形態に係るデータ共有システムの概略構成を示す。図1を参照して、データ共有システム100は、ネットワーク102を介してデータを提供するためのサーバ104と、それぞれネットワーク102に接続され、サーバ104より提供されるデータを共有し、当該データを互いに他と同様の態様で閲覧可能に表示するための端末装置110及び112を含む。サーバ104は、具体的には一般的なウェブサーバであり、ウェブページ等のデータを保持し、ネットワーク102を介して所定の転送要求を受信したことに応答して、その転送要求に対応するデータを要求元に返信する。より具体的には、ネットワーク102を介して所定のHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)リクエストを受信したことに応答して、その転送要求に対応するデータを返信する。   FIG. 1 shows a schematic configuration of a data sharing system according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, a data sharing system 100 and a server 104 for providing data via a network 102 are connected to the network 102, share data provided by the server 104, and share the data with each other. Terminal devices 110 and 112 for displaying in a viewable manner in the same manner as others are included. Specifically, the server 104 is a general web server, holds data such as web pages, and responds to reception of a predetermined transfer request via the network 102, and data corresponding to the transfer request. To the requester. More specifically, in response to receiving a predetermined HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) request via the network 102, data corresponding to the transfer request is returned.

端末装置110及び112には、主体的にデータ共有のための処理を行ないデータの共有を開始する装置であるか、開始する側の装置に対するデータ共有の相手となる装置であるかという観点から、2種類の装置に分類される。すなわち、共有の対象となるデータの管理を行ない、データの共有に要する処理を開始する側(以下、「開始側」と呼ぶ。)の端末装置110と、当該端末装置に対する共有相手となる側(以下、「相手側」と呼ぶ。)の端末装置112とである。本明細書では、前者の端末装置110を「開始側共有端末装置」と呼び、後者の端末装置112を「相手側共有端末装置」と呼ぶ。なお、端末装置が開始側/相手側のいずれに属するかは固定されることはないが、以下の説明では、端末装置110が開始側であり端末装置112が相手側であるものとする。   From the viewpoint of whether the terminal devices 110 and 112 are devices that actively perform processing for data sharing and start data sharing, or devices that are data sharing partners for the device on the start side. There are two types of devices. That is, the terminal device 110 that manages the data to be shared and starts processing required for data sharing (hereinafter referred to as “starting side”) and the sharing partner for the terminal device ( Hereinafter, it is referred to as “the other party”). In the present specification, the former terminal device 110 is referred to as a “starting-side shared terminal device”, and the latter terminal device 112 is referred to as a “other-party shared terminal device”. It is not fixed whether the terminal device belongs to the start side or the other side, but in the following description, the terminal device 110 is the start side and the terminal device 112 is the other side.

開始側端末装置110は、ネットワーク102を介してサーバ104に転送要求を送信し、サーバ104から返信されるデータを閲覧可能な態様で表示するとともに当該返信されるデータを相手側共有端末装置112と共有する。相手側共有端末装置112は、ネットワーク102を介して開始側共有端末装置110との間でデータを共有し、共有しているデータを取得し閲覧可能な態様で表示する。   The initiating terminal device 110 transmits a transfer request to the server 104 via the network 102, displays the data returned from the server 104 in a viewable manner, and displays the returned data with the counterpart shared terminal device 112. Share. The partner-side shared terminal device 112 shares data with the initiating-side shared terminal device 110 via the network 102, acquires the shared data, and displays the data in a viewable manner.

開始側共有端末装置110は、ネットワーク102を介して通信を行なうためのインタフェースとなる通信部120と、ユーザによる操作を受けて、その操作に対応する操作情報を発行するための入力部122と、入力部122により発行される操作情報にしたがってデータを取得し表示するためのブラウザ126と、ブラウザ126によるデータの取得を仲介するとともに、取得したデータ及びユーザによる操作を相手側共有端末装置112との間で共有する処理を行なうための開始側共有制御部124と、開始側共有制御部124に接続され、ブラウザ126が開始側共有制御部124を介して取得したデータを蓄積するためのキャッシュ128とを含む。   The initiating shared terminal device 110 includes a communication unit 120 serving as an interface for performing communication via the network 102, an input unit 122 for receiving operation information from the user and issuing operation information corresponding to the operation, A browser 126 for acquiring and displaying data according to the operation information issued by the input unit 122, and mediating the acquisition of data by the browser 126, and the acquired data and the operation by the user with the partner shared terminal device 112 A start-side sharing control unit 124 for performing processing shared between them, and a cache 128 that is connected to the start-side sharing control unit 124 and stores data acquired by the browser 126 via the start-side sharing control unit 124 including.

相手側共有端末装置112は、開始側共有端末装置110の通信部120、入力部122、及びブラウザ126と同一の機能を持つ通信部130、入力部132、及びブラウザ136と、ブラウザ136によるデータの取得を仲介するとともに、取得したデータ及びユーザによる操作を共有する処理を実行するための相手側共有制御部134とを含む。なお、相手側共有端末装置112は、開始側共有端末装置110と同様のキャッシュを含んでもよいが、本実施の形態に係るデータ共有システム100において、データ及び操作の共有を行なう場合、相手側共有端末装置112のキャッシュは使用されない。   The partner shared terminal device 112 includes a communication unit 130, an input unit 132, a browser 136, and a browser 136 having the same functions as those of the communication unit 120, the input unit 122, and the browser 126 of the start side shared terminal device 110. And a partner-side sharing control unit 134 for executing processing for mediating the acquisition and sharing the acquired data and the operation by the user. The counterpart shared terminal apparatus 112 may include the same cache as the initiating shared terminal apparatus 110. However, in the data sharing system 100 according to the present embodiment, when sharing data and operations, the counterpart shared The cache of the terminal device 112 is not used.

ブラウザ126及び136はいずれも、具体的には一般的なウェブブラウザである。すなわち、ユーザによる操作にしたがい、ネットワーク102上で提供されているデータの転送を要求するためにHTTPリクエストを発行し、当該発行したHTTPリクエストに対応するHTTPレスポンスを受け、当該HTTPレスポンスに含まれるデータを閲覧可能に表示する。ただし、ブラウザに対する操作の内容は、入力部122又は132からブラウザ126又は136に直接に与えられ、さらに開始側共有制御部124又は相手側共有制御部134にも与えられる。開始側共有制御部124及び相手側共有制御部134は、与えられる操作情報に基づき、ブラウザ126及び136を制御し、データ及び操作の共有を行なう。以下、ブラウザ126及び136をそれぞれ、「開始側のブラウザ126」及び「相手側のブラウザ136」と呼ぶことがある。   The browsers 126 and 136 are both general web browsers. That is, in accordance with an operation by the user, an HTTP request is issued to request transfer of data provided on the network 102, an HTTP response corresponding to the issued HTTP request is received, and data included in the HTTP response To be viewable. However, the content of the operation on the browser is directly given from the input unit 122 or 132 to the browser 126 or 136, and further given to the initiating side sharing control unit 124 or the partner side sharing control unit 134. The start-side sharing control unit 124 and the partner-side sharing control unit 134 control the browsers 126 and 136 based on the given operation information, and share data and operations. Hereinafter, browsers 126 and 136 may be referred to as “starting browser 126” and “other browser 136”, respectively.

ユーザによるブラウザに対する操作は次の二つに分類することができる。すなわち、ブラウザ126又は136のデータを更新する操作と、データを更新する操作に含まれない操作である。具体的には、URLなどデータのアドレスを指定する操作、他のデータへのハイパーリンクが設定されたオブジェクトをクリックする操作、データ取得履歴を利用して別のデータへ更新するための「進む」「戻る」ボタンを押す操作、データを再取得するリロード(再読込)ボタンを押す操作、及びフォームデータを送信するボタンを押す操作が前者の操作に該当する。現在保持しているデータに基づいて表示を更新する操作などは、後者の操作に該当する。具体的には、表示をスクロールする操作、同一データ内の別の位置へのハイパーリンクが設定されたオブジェクトをクリックする操作、及びブラウザの表示領域を拡大/縮小する操作が、後者の操作に該当する。   User operations on the browser can be classified into the following two types. That is, an operation that updates data of the browser 126 or 136 and an operation that is not included in the operation of updating data. Specifically, an operation for designating an address of data such as a URL, an operation for clicking an object in which a hyperlink to other data is set, and “advance” for updating to another data using the data acquisition history An operation of pressing a “return” button, an operation of pressing a reload button for re-acquiring data, and an operation of pressing a button for transmitting form data correspond to the former operation. The operation for updating the display based on the currently held data corresponds to the latter operation. Specifically, operations that scroll the display, operations that click an object with a hyperlink to another position in the same data, and operations that enlarge or reduce the browser display area correspond to the latter operations. To do.

開始側共有端末装置110及び相手側共有端末装置112は、双方が同一の情報を同一の状態で表示するよう、データ及びその表示に関する操作を共有する。図2に、ブラウザ126及び136における表示の遷移例を示す。図2を参照して、開始側共有端末装置110又は相手側共有端末装置112において、ユーザがデータを更新する操作を行なったものとする。この操作に応答して、開始側共有端末装置110及び相手側共有端末装置112はデータを共有する。例えば、開始側共有端末装置110があるデータを取得し、開始側のブラウザ126が表示画面150を表示すると、相手側共有端末装置112も、画面150の表示に用いられたデータと同じデータを取得する。相手側のブラウザ136は画面150と同じ画面152を表示する。   The initiating shared terminal device 110 and the counterpart shared terminal device 112 share data and operations related to the display so that both display the same information in the same state. FIG. 2 shows a display transition example in the browsers 126 and 136. Referring to FIG. 2, it is assumed that the user performs an operation of updating data in initiating shared terminal apparatus 110 or counterpart shared terminal apparatus 112. In response to this operation, the initiating shared terminal device 110 and the counterpart shared terminal device 112 share data. For example, when the initiating shared terminal device 110 acquires certain data and the initiating browser 126 displays the display screen 150, the counterpart shared terminal device 112 also acquires the same data as the data used for displaying the screen 150. To do. The partner browser 136 displays the same screen 152 as the screen 150.

さらに、開始側共有端末装置110及び相手側共有端末装置112の一方において、データを更新する操作に含まれない操作を行なうと、まず操作を受付けた装置の表示にその操作が反映され、続いて、他方の装置の表示に同じ操作が反映される。例えば、開始側共有端末装置110のユーザが、画面150上のスクロールバー154Aを画面の下方向に移動させる操作を行なったものとする。この操作はまず開始側のブラウザ126で反映される。すなわち、開始側のブラウザ126の表示は、画面150から画面160に変更される。画面160においては、スクロールバー154Aの表示位置が移動し、それに伴い画面上でのデータの表示も変更される。続く操作の共有により、相手側のブラウザ136においても操作が反映される。すなわち、相手側のブラウザ136の表示は画面152から、開始側のブラウザ126の表示している画面160と同じ画面162に変更される。画面162上のスクロールバー154Bの位置は画面160上のスクロールバー154Aの位置と同じ位置となる。   Furthermore, when one of the initiating shared terminal apparatus 110 and the other shared terminal apparatus 112 performs an operation that is not included in the operation for updating data, the operation is first reflected in the display of the apparatus that has accepted the operation. The same operation is reflected in the display of the other device. For example, it is assumed that the user of the initiating shared terminal device 110 has performed an operation of moving the scroll bar 154A on the screen 150 downward. This operation is first reflected in the browser 126 on the start side. That is, the display of the browser 126 on the start side is changed from the screen 150 to the screen 160. On the screen 160, the display position of the scroll bar 154A moves, and accordingly, the display of data on the screen is also changed. By sharing the subsequent operation, the operation is reflected in the browser 136 of the other party. That is, the display on the partner browser 136 is changed from the screen 152 to the same screen 162 as the screen 160 displayed on the start browser 126. The position of the scroll bar 154B on the screen 162 is the same position as the position of the scroll bar 154A on the screen 160.

開始側共有端末装置110と相手側共有端末装置112とは、互いにユーザの入力に応答してブラウザの制御情報を作成する。さらに一方の装置のブラウザに対し行なわれた制御が他方の装置のブラウザにおいても行なわれるように、制御情報を相互にやり取りする。制御情報は、例えば、ブラウザの表示画面のスクロール、進む、戻る、及び履歴表示等の操作に対応する処理を制御するための情報、並びに取得すべきデータの位置を表すURL及びURLにより示される位置に対応するデータの転送を受けるようブラウザを制御するための情報である。   The initiating shared terminal device 110 and the counterpart shared terminal device 112 create browser control information in response to user inputs. Further, control information is exchanged so that the control performed on the browser of one device is also performed in the browser of the other device. The control information includes, for example, information for controlling processing corresponding to operations such as scrolling, advancing, returning, and history display of the browser display screen, and a URL indicating the position of data to be acquired and a position indicated by the URL This is information for controlling the browser to receive the data transfer corresponding to.

開始側共有端末装置110及び相手側共有端末装置112が同じ表示を行なうためには、双方が同じデータを得ることが必要となる。ところが、サーバ104により提供されるデータは、同一のURLにより識別されるデータであっても、アクセスするタイミング等により変化することがある。   In order for the initiating shared terminal apparatus 110 and the counterpart shared terminal apparatus 112 to perform the same display, it is necessary for both to obtain the same data. However, even if the data provided by the server 104 is data identified by the same URL, it may change depending on the access timing or the like.

そこで、本実施の形態に係るデータ共有システム100は、キャッシュ128を用いて、データの共有を行なう。一般的なウェブブラウザにおいては、キャッシュを用いてデータへのアクセス速度を向上させることが行なわれている。すなわち、ウェブブラウザがネットワークにアクセスしてデータを取得し表示した際に、取得したデータをキャッシュに格納しておく。同じデータを再度表示しようとした際には、ウェブブラウザはキャッシュから該当するデータを取得して表示する。これによりブラウザは、ネットワーク102へアクセスすることなく、同じデータを繰返し表示することができる。   Therefore, the data sharing system 100 according to the present embodiment uses the cache 128 to share data. In general web browsers, a cache is used to improve data access speed. That is, when a web browser accesses the network to acquire and display data, the acquired data is stored in a cache. When trying to display the same data again, the web browser acquires the corresponding data from the cache and displays it. As a result, the browser can repeatedly display the same data without accessing the network 102.

本実施の形態に係るデータ共有システム100においてキャッシュ128は、開始側のブラウザ126に対しては、一般的なキャッシュとしての機能を持つ。ただしキャッシュ128は、相手側のブラウザ136に対しては、共有されるべきデータの唯一の転送元として機能する。すなわち、データの取得を要する処理を求める操作が行なわれると、開始側共有端末装置110が、サーバ104又はキャッシュ128から、相手側共有端末装置112に先立ってデータを取得し、開始側のブラウザ126に転送する。さらに、取得したデータをキャッシュ128に格納することにより、開始側のブラウザ126に転送されたデータと同じデータを準備する。そして、キャッシュ128に格納されたデータの転送を相手側のブラウザ136が受けるようにする。   In the data sharing system 100 according to the present embodiment, the cache 128 has a function as a general cache for the browser 126 on the start side. However, the cache 128 functions as the only transfer source of data to be shared with the browser 136 on the other side. That is, when an operation for obtaining a process requiring data acquisition is performed, the initiating shared terminal device 110 acquires data from the server 104 or the cache 128 prior to the counterpart shared terminal device 112, and the initiating browser 126. Forward to. Further, by storing the acquired data in the cache 128, the same data as the data transferred to the initiating browser 126 is prepared. Then, the other browser 136 receives the transfer of the data stored in the cache 128.

〈構成〉
図3に、図1に示すキャッシュ128内のデータの概略構成を示す。図3を参照して、キャッシュ128は、複数のキャッシュデータ170A,170B,…,170Nを含む。キャッシュデータ170A,170B,…,170Nの各々は、そのキャッシュデータを識別するための名称172と、データ174とを含む。名称172は、ネットワーク102を介してデータ174を取得した際に用いられたURLに対応する。開始側共有制御部124がキャッシュ128からデータを取得する際には、名称172を参照して、取得すべきデータを選択する。
<Constitution>
FIG. 3 shows a schematic configuration of data in the cache 128 shown in FIG. Referring to FIG. 3, cache 128 includes a plurality of cache data 170A, 170B,. Each of the cache data 170A, 170B,..., 170N includes a name 172 for identifying the cache data and data 174. The name 172 corresponds to the URL used when the data 174 is acquired via the network 102. When the initiating side sharing control unit 124 acquires data from the cache 128, the name 172 is referred to and data to be acquired is selected.

図4に、開始側共有制御部124及び相手側共有制御部134が作成する制御情報の例を示す。図4を参照して、制御情報には2種の情報が存在する。一方の制御情報180Aは、データを更新する操作に含まれない操作に対応する動作を、ブラウザに命令するための操作制御情報である。他方の制御情報180Bは、データを更新する操作に対応し、データの取得を命令するためのデータ取得制御情報である。   FIG. 4 shows an example of control information created by the start-side sharing control unit 124 and the counterpart-side sharing control unit 134. Referring to FIG. 4, there are two types of information in the control information. One control information 180A is operation control information for instructing the browser to perform an operation corresponding to an operation not included in the operation for updating data. The other control information 180B is data acquisition control information for instructing data acquisition in response to an operation of updating data.

操作制御情報180Aは、この制御情報がデータを更新する操作に含まれない操作に対応する動作をブラウザに要求するものであることを表すパラメタである操作制御要求を格納するフィールド182と、操作の内容184とを含む。   The operation control information 180A includes a field 182 for storing an operation control request, which is a parameter indicating that the control information requests the browser to perform an operation corresponding to an operation not included in the operation for updating data, Content 184.

データ取得制御情報180Bは、この制御情報がデータの取得を要求するものであることを表すパラメタであるデータ取得制御要求を格納するフィールド186と、取得対象のデータに対応するURL188とを含む。本実施の形態に係るデータ取得制御情報180Bはさらに、データを取得する際の転送元がネットワーク102上のサーバ104であるか、キャッシュであるかの別を表す転送元指定情報190を含む。転送元指定情報190は、転送元がサーバであることを表す第1の値と、転送元がキャッシュであることを表す第2の値とのいずれかをとる。開始側共有端末装置110が相手側共有端末装置112に対してデータ共有制御情報180Bを送信する際には、開始側共有制御部124が転送元指定情報190の値を第2の値に設定する。それ以外の場合には、転送元指定情報190の値は、開始側共有制御部124又は相手側共有制御部134により設定される。   The data acquisition control information 180B includes a field 186 for storing a data acquisition control request that is a parameter indicating that the control information is a request for data acquisition, and a URL 188 corresponding to the data to be acquired. The data acquisition control information 180B according to the present embodiment further includes transfer source designation information 190 indicating whether the transfer source when acquiring data is the server 104 on the network 102 or a cache. The transfer source designation information 190 takes one of a first value indicating that the transfer source is a server and a second value indicating that the transfer source is a cache. When the initiating shared terminal device 110 transmits the data sharing control information 180B to the other shared terminal device 112, the initiating shared control unit 124 sets the value of the transfer source designation information 190 to the second value. . In other cases, the value of the transfer source designation information 190 is set by the start side sharing control unit 124 or the partner side sharing control unit 134.

本実施の形態に係る開始側共有端末装置110は、実質的には、一般的なコンピュータと同様のプログラム実行のためのハードウェアと、そのハードウェアにより実行されるコンピュータプログラム(以下単に「プログラム」と呼ぶ。)と、そのハードウェアに格納されるデータとにより実現される。図5に、このコンピュータシステム200の内部構成を示す。   The initiating shared terminal device 110 according to the present embodiment is substantially hardware similar to a general computer for executing a program and a computer program (hereinafter simply referred to as “program”) executed by the hardware. And the data stored in the hardware. FIG. 5 shows the internal configuration of the computer system 200.

図5を参照して、このコンピュータシステム200は、コンピュータ210と、キーボード212と、マウス214と、モニタ216とを含む。コンピュータ210は、CD−ROM(コンパクトディスク読出専用メモリ)ドライブ222及びFD(フレキシブルディスク)ドライブ226と、CPU(中央処理装置)228と、キーボード212と、マウス214と、モニタ216、CD−ROMドライブ222、FDドライブ226、CPU228に接続されたバス230と、バス230に接続され、ブートアッププログラム等を記憶する読出専用メモリ(ROM)232と、バス230に接続され、プログラム命令、システムプログラム、及び作業データ等を記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)234と、プログラム及びデータを記憶するハードディスク236と、図1に示すネットワーク102への接続を提供するネットワークアダプタボード238とを含む。   With reference to FIG. 5, the computer system 200 includes a computer 210, a keyboard 212, a mouse 214, and a monitor 216. The computer 210 includes a CD-ROM (compact disk read only memory) drive 222 and an FD (flexible disk) drive 226, a CPU (central processing unit) 228, a keyboard 212, a mouse 214, a monitor 216, and a CD-ROM drive. 222, an FD drive 226, a bus 230 connected to the CPU 228, a read only memory (ROM) 232 connected to the bus 230 for storing a boot-up program and the like, and connected to the bus 230, and a program command, a system program, and A random access memory (RAM) 234 that stores work data and the like, a hard disk 236 that stores programs and data, and a network adapter board 238 that provides a connection to the network 102 shown in FIG.

コンピュータシステム200に開始側共有端末装置110としての動作を行なわせるためのプログラムは、CD−ROMドライブ222若しくはFDドライブ226に挿入されるCD−ROM220若しくはFD224に記憶され、さらにハードディスク236に転送される。又は、プログラムはネットワーク102(図1参照)を通じてコンピュータ210に送信されハードディスク236に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM234にロードされる。CD−ROM220から、FD224から、若しくはネットワーク102を介して、直接にRAM234にプログラムをロードしてもよい。   A program for causing the computer system 200 to operate as the initiating shared terminal device 110 is stored in the CD-ROM 220 or FD 224 inserted into the CD-ROM drive 222 or FD drive 226 and further transferred to the hard disk 236. . Alternatively, the program may be transmitted to the computer 210 through the network 102 (see FIG. 1) and stored in the hard disk 236. The program is loaded into the RAM 234 when executed. The program may be loaded directly into the RAM 234 from the CD-ROM 220, from the FD 224, or via the network 102.

このプログラムは、コンピュータ210に本実施の形態に係る開始側共有端末装置110として動作を行なわせる複数の命令を含む。この動作を行なわせるのに必要な基本的機能のいくつかはコンピュータ210上で動作するオペレーティングシステム(OS)若しくはサードパーティのプログラム、又はコンピュータ210にインストールされる各種ツールキットのモジュールにより提供される。したがってこのプログラムは開始側共有端末装置110の動作をコンピュータ210に実行させるのに必要な機能全てを必ずしも含まなくてよい。このプログラムは、命令のうち、所望の結果が得られるように制御されたやり方で適切な機能又は「ツール」を呼出すことにより、上記した開始側共有端末装置110としての動作を実行する命令のみを含んでいればよい。コンピュータシステム200の動作は周知であるので、ここでは繰返さない。   This program includes a plurality of instructions for causing computer 210 to operate as initiating shared terminal apparatus 110 according to the present embodiment. Some of the basic functions required to perform this operation are provided by operating system (OS) or third party programs running on the computer 210, or modules of various toolkits installed on the computer 210. Therefore, this program does not necessarily include all the functions necessary for causing the computer 210 to execute the operation of the initiating shared terminal device 110. The program calls only an instruction for executing the operation as the initiating shared terminal device 110 described above by calling an appropriate function or “tool” in a controlled manner so as to obtain a desired result. It only has to be included. The operation of computer system 200 is well known and will not be repeated here.

図6に、開始側共有端末装置110の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムの制御構造を示す。図6を参照して、開始側共有端末処理260が開始されると、ステップ262において、ユーザによる操作の有無を判定する。入力部122(図1参照)により操作情報が発行されたならば、ステップ264に進む。さもなければステップ274に進む。ステップ264では、操作情報に基づき、ユーザによる操作がデータを更新する操作であるかそれ以外のものであるかを判定する。データの取得を伴う動作を求める操作であれば、ステップ270に進む。それ以外のものであればステップ272に進む。この判定は、ブラウザ126において実行される。   FIG. 6 shows a control structure of a program for causing a computer to realize the functions of the initiating shared terminal apparatus 110. Referring to FIG. 6, when initiating shared terminal process 260 is started, in step 262, it is determined whether or not there is an operation by the user. If the operation information is issued by the input unit 122 (see FIG. 1), the process proceeds to step 264. Otherwise, go to step 274. In step 264, based on the operation information, it is determined whether the operation by the user is an operation for updating data or other operation. If the operation requires an operation involving data acquisition, the process proceeds to step 270. Otherwise, go to step 272. This determination is executed in the browser 126.

ステップ270では、相手側共有端末装置112(図1参照)との間でのデータの共有を実現するための開始側データ共有処理を行ない、ステップ262に戻る。開始側データ共有処理の詳細については、図7を用いて後述する。   In step 270, a start-side data sharing process for realizing data sharing with the partner-side shared terminal device 112 (see FIG. 1) is performed, and the process returns to step 262. Details of the start-side data sharing process will be described later with reference to FIG.

ステップ272では、新たなデータの取得を伴わない動作を求める操作の共有を行なうための操作共有処理を行ない、ステップ262に戻る。操作共有処理の詳細については、図8を用いて後述する。   In step 272, an operation sharing process is performed to share an operation for obtaining an operation without acquiring new data, and the process returns to step 262. Details of the operation sharing process will be described later with reference to FIG.

ステップ262からステップ274に処理が移行すると、ステップ274において、相手側共有端末装置112から制御情報を受信したか否かを判定する。制御情報を受信したならばステップ276に移行する。さもなければステップ262に戻る。   When the processing shifts from step 262 to step 274, in step 274, it is determined whether control information has been received from the counterpart shared terminal apparatus 112. If control information is received, the process proceeds to step 276. Otherwise, return to step 262.

ステップ276では、受信した制御情報を解析する。続くステップ278では、受信した制御情報が操作制御情報180Aであるか、データ取得制御情報180Bであるかを判定する。制御情報がデータ取得制御情報180Bであれば、ステップ270の開始側データ共有処理に移行する。操作制御情報180Aであれば、操作制御情報180Aにより表される操作の内容を開始側のブラウザ126において反映するための操作制御情報反映処理をステップ280において行ない、ステップ262に戻る。操作制御情報反映処理の詳細については、図9を用いて後述する。   In step 276, the received control information is analyzed. In the following step 278, it is determined whether the received control information is the operation control information 180A or the data acquisition control information 180B. If the control information is the data acquisition control information 180B, the process proceeds to the start side data sharing process in step 270. If it is the operation control information 180A, an operation control information reflection process for reflecting the content of the operation represented by the operation control information 180A in the initiating browser 126 is performed in step 280, and the process returns to step 262. Details of the operation control information reflection process will be described later with reference to FIG.

図7に、図6のステップ270において行なわれる開始側データ共有処理の制御構造を示す。図7を参照して、ステップ270の開始側データ共有処理が開始されると、ステップ302において、開始側のブラウザ126がこのデータ取得制御情報180Bにしたがい転送要求を発行し、開始側共有制御部124がこれを受付ける。なお、図6のステップ262で受付けた操作が、リロード(再読込)ボタンを押す操作など、サーバ104からのデータ取得を指定した操作である場合には、転送要求において、データの転送を禁止するための記述を付加する。例えば、HTTPリクエストで転送要求を行なう際に、ヘッダに、キャッシュ128からのデータの転送を禁止するための記述「Pragma:no−cache」が付加される。   FIG. 7 shows a control structure of the start side data sharing process performed in step 270 of FIG. Referring to FIG. 7, when the start side data sharing process of step 270 is started, in step 302, the start side browser 126 issues a transfer request according to the data acquisition control information 180B, and the start side sharing control unit 124 accepts this. If the operation accepted in step 262 of FIG. 6 is an operation that specifies data acquisition from the server 104, such as an operation of pressing a reload (reread) button, data transfer is prohibited in the transfer request. Add a description for For example, when a transfer request is made with an HTTP request, a description “Pragma: no-cache” for prohibiting the transfer of data from the cache 128 is added to the header.

ステップ304では、転送要求により指定された転送元からデータを取得する。すなわち、転送元としてサーバ104が指定されていたならば、ステップ302で受付けた転送要求を、当該転送要求に基づきネットワーク102を介してサーバ104に送信し、サーバ104からデータを受信する。転送元としてキャッシュが指定されていたならば、該当するデータをキャッシュ128(図1参照)から読出す。   In step 304, data is acquired from the transfer source designated by the transfer request. That is, if the server 104 is designated as the transfer source, the transfer request accepted in step 302 is transmitted to the server 104 via the network 102 based on the transfer request, and data is received from the server 104. If a cache is designated as the transfer source, the corresponding data is read from the cache 128 (see FIG. 1).

ステップ306では、ステップ304で取得したデータを開始側のブラウザ126に供給し、当該データを開始側のブラウザ126の表示に反映させる。ステップ308では、ステップ304で受信したデータをキャッシュ128に格納し、開始側のブラウザ126において反映されているデータとキャッシュ128内のデータとを同期させる。   In step 306, the data acquired in step 304 is supplied to the start-side browser 126, and the data is reflected on the display of the start-side browser 126. In step 308, the data received in step 304 is stored in the cache 128, and the data reflected in the browser 126 on the start side is synchronized with the data in the cache 128.

続くステップ310では、データ取得制御情報180Bを準備し、その転送元指定情報190を、キャッシュ128を表す第2の値に設定する。ステップ312では、ステップ310で準備したデータ取得制御情報180Bを相手側共有端末装置112(図1参照)に送信する。ステップ316では、相手側共有端末装置112から転送要求が送信されてくるのを待ち、転送要求を受信するとステップ318に進む。なお、相手側共有端末装置112から転送要求を受信した場合、当該転送要求においては、図12を用いて後述するとおり、キャッシュ128からのデータの転送を指定する情報が付加されている。   In the subsequent step 310, the data acquisition control information 180B is prepared, and the transfer source designation information 190 is set to a second value representing the cache 128. In step 312, the data acquisition control information 180B prepared in step 310 is transmitted to the counterpart shared terminal device 112 (see FIG. 1). In step 316, the process waits for a transfer request to be transmitted from the partner shared terminal device 112, and proceeds to step 318 when a transfer request is received. When a transfer request is received from the counterpart shared terminal apparatus 112, the transfer request includes information specifying transfer of data from the cache 128, as will be described later with reference to FIG.

ステップ318では、ステップ316で受信した転送要求にしたがい、転送の対象となるデータをキャッシュ128から取得する。ステップ320では、ステップ318で取得したデータを相手側共有端末装置112に送信し、処理を終了する。   In step 318, data to be transferred is acquired from the cache 128 in accordance with the transfer request received in step 316. In step 320, the data acquired in step 318 is transmitted to the other party shared terminal device 112, and the process ends.

図8に、図6のステップ272において実行される操作共有処理の制御構造を示す。図8を参照して、ステップ272の操作共有処理が開始されると、ステップ344において、操作が自己のブラウザに反映されるのを待ち、そのブラウザの動作に関しブラウザから情報を得る。操作が反映されるとステップ346に進む。ステップ346では、ステップ274で得た情報をもとに操作制御情報180Aを作成し、共有関係にある他の装置に対して操作制御情報180A送信し、処理を終了する。   FIG. 8 shows a control structure of the operation sharing process executed in step 272 of FIG. Referring to FIG. 8, when the operation sharing process in step 272 is started, in step 344, the operation waits for the operation to be reflected in its own browser, and information on the browser operation is obtained from the browser. If the operation is reflected, the process proceeds to step 346. In step 346, operation control information 180A is created based on the information obtained in step 274, the operation control information 180A is transmitted to other devices in the sharing relationship, and the process ends.

図9に、図6のステップ280において実行される操作制御反映処理の制御構造を示す。図9を参照して、ステップ280の操作制御情報反映処理が開始されると、ステップ360において、他の装置から受信した操作制御情報180Aをもとに、ブラウザに対し操作情報を模した情報を生成し、ブラウザに対し発行する。ステップ362では、操作制御情報180Aにより指定された制御内容の操作がブラウザに反映されるのを待つ。操作が反映されると処理を終了する。   FIG. 9 shows a control structure of the operation control reflection process executed in step 280 of FIG. Referring to FIG. 9, when the operation control information reflecting process in step 280 is started, in step 360, information simulating the operation information is displayed to the browser based on operation control information 180A received from another device. Generate and issue to browser. In step 362, the control waits for the operation of the control content specified by the operation control information 180A to be reflected in the browser. When the operation is reflected, the process ends.

本実施の形態に係る相手側共有端末装置112(図1参照)は、開始側共有端末装置110に係るコンピュータシステム200(図5参照)と同様のプログラム実行のためのハードウェアと、そのハードウェアにより実行されるプログラムと、そのハードウェアに格納されるデータとにより実現される。相手側共有端末装置112の機能を実現するコンピュータの内部構造は図5に示すコンピュータシステム200と同様であり、その動作は周知であるので、これらについての説明は、ここでは繰返さない。   The counterpart shared terminal apparatus 112 (see FIG. 1) according to the present embodiment includes hardware for executing the same program as the computer system 200 (see FIG. 5) according to the start shared terminal apparatus 110, and the hardware. This is realized by a program executed by the program and data stored in the hardware. Since the internal structure of the computer that realizes the function of partner-side shared terminal apparatus 112 is the same as that of computer system 200 shown in FIG. 5 and its operation is well known, description thereof will not be repeated here.

図10に、相手側共有端末装置112の機能をコンピュータに実現させるための制御構造を示す。図10を参照して、相手側共有端末処理380の制御構造は、図6に示す開始側共有端末処理260の制御構造に類似する。図10において、図6と同じステップには同じ参照符号を付してある。ただし、相手側共有端末処理380では、開始側共有端末処理260のステップ270における開始側データ共有処理に替えて、ステップ388の処理を行なう。ステップ388では、開始側共有端末装置110との間で共有されるデータを取得し自己のブラウザに反映させるための相手側データ取得処理を行なう。また、相手側共有端末処理380では、開始側共有端末処理264での判定結果が得られれば、ステップ386へ進む。ステップ386では、開始側共有端末装置110との間でのデータの共有を実現するための相手側データ共有処理を行ない、ステップ388に進む。   FIG. 10 shows a control structure for causing a computer to realize the functions of the counterpart shared terminal apparatus 112. Referring to FIG. 10, the control structure of counterpart shared terminal process 380 is similar to the control structure of initiator shared terminal process 260 shown in FIG. 10, the same steps as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. However, in the partner-side shared terminal process 380, the process of step 388 is performed instead of the start-side data sharing process in step 270 of the start-side shared terminal process 260. In step 388, the other party data acquisition process for acquiring the data shared with the start side shared terminal apparatus 110 and reflecting it in the own browser is performed. In the partner shared terminal process 380, if the determination result in the start shared terminal process 264 is obtained, the process proceeds to step 386. In step 386, counterpart data sharing processing for realizing data sharing with the initiating shared terminal device 110 is performed, and the process proceeds to step 388.

図11に、図10のステップ386において実行される相手側データ共有処理の制御構造を示す。図11を参照して、ステップ386での相手側データ共有処理が開始されると、ステップ424で、転送要求をもとにデータ取得制御情報180Bを作成し開始側共有端末装置110に送信する。このデータ取得制御情報180Bに対し、開始側共有端末装置110が開始側データ共有処理(図7参照)を行なって、データ取得制御情報180Bを送信してくる。ステップ426では、開始側共有端末装置110からデータ取得制御情報180Bが送信されてくるのを待つ。データ取得制御情報180Bを受信すると、相手側データ共有処理386を終了し、図10のステップ388に示す相手側データ取得処理に移行する。   FIG. 11 shows a control structure of the counterpart data sharing process executed in step 386 of FIG. Referring to FIG. 11, when the counterpart data sharing process is started in step 386, data acquisition control information 180B is created based on the transfer request and transmitted to initiating shared terminal apparatus 110 in step 424. The start side shared terminal device 110 performs a start side data sharing process (see FIG. 7) on the data acquisition control information 180B, and transmits the data acquisition control information 180B. In step 426, the process waits for the data acquisition control information 180B to be transmitted from the initiating shared terminal device 110. When the data acquisition control information 180B is received, the partner data sharing process 386 is terminated, and the process proceeds to the partner data acquisition process shown in step 388 of FIG.

図10に示すステップ388の相手側データ取得処理は、開始側共有端末110からデータ取得制御情報180Bが与えられた場合に実行される。このデータ取得制御情報180Bは、図7に示す開始側データ共有処理のステップ312において送信されたものである。したがって、このデータ取得制御情報180Bの転送元指定情報190は、第2の値に設定されている。   The counterpart data acquisition process in step 388 shown in FIG. 10 is executed when the data acquisition control information 180B is given from the initiating shared terminal 110. The data acquisition control information 180B is transmitted in step 312 of the start side data sharing process shown in FIG. Therefore, the transfer source designation information 190 of the data acquisition control information 180B is set to the second value.

図12に、図10のステップ388において実行される相手側データ取得処理の制御構造を示す。図12を参照して、この処理が開始されると、ステップ442において、相手側共有制御部134(図1参照)が、受信したデータ取得制御情報180Bにしたがい転送要求を発行する。データ取得制御情報180Bにおいて、データの転送元としてキャッシュが指定されているため、相手側共有制御部134は、この転送要求を開始側共有端末装置110にこれを送信する。この転送要求は、開始側共有端末装置110のキャッシュ128からのデータの転送を要求する旨の情報を含む。   FIG. 12 shows a control structure of the counterpart data acquisition process executed in step 388 of FIG. Referring to FIG. 12, when this process is started, in step 442, counterpart communication control unit 134 (see FIG. 1) issues a transfer request according to the received data acquisition control information 180B. Since the cache is designated as the data transfer source in the data acquisition control information 180B, the counterpart sharing control unit 134 transmits this transfer request to the initiating shared terminal apparatus 110. This transfer request includes information indicating that a transfer of data from the cache 128 of the initiating shared terminal device 110 is requested.

この転送要求を開始側共有端末装置110が図7に示すステップ316において受信し、ステップ318及び320の処理を行なう。これにより、開始側共有端末装置110は、相手側共有端末装置112に対しキャッシュ128内のデータを送信してくる。   The initiating shared terminal apparatus 110 receives this transfer request at step 316 shown in FIG. 7, and performs the processing at steps 318 and 320. As a result, the initiating shared terminal device 110 transmits the data in the cache 128 to the counterpart shared terminal device 112.

ステップ444では、開始側共有端末装置110から送信されてきたデータを取得する。ステップ446では、ステップ444で受信したデータを相手側のブラウザ136に与え、相手側のブラウザ136の表示に当該データを反映させて処理を終了する。   In step 444, the data transmitted from the initiating shared terminal device 110 is acquired. In step 446, the data received in step 444 is given to the partner browser 136, the data is reflected in the display of the partner browser 136, and the process ends.

〈動作〉
本実施の形態に係るデータ共有システム100(図1参照)は、大別して2種類の動作を実行する。一方の動作は、データ共有を行ない、開始側のブラウザ126と相手側のブラウザ136とに同一のデータを反映させる動作であり、他方の動作は、ユーザの操作を共有し、ブラウザ126及び136の表示状態を同一に保つ動作である。いずれの動作も、開始側共有端末装置110のユーザ又は相手側共有端末装置112のユーザによる操作に応答して開始される。
<Operation>
The data sharing system 100 (see FIG. 1) according to the present embodiment roughly executes two types of operations. One operation is to perform data sharing and reflect the same data to the initiating browser 126 and the partner browser 136, and the other operation is to share the user's operation and the browsers 126 and 136. This is an operation for keeping the display state the same. Any operation is started in response to an operation by the user of the initiating shared terminal apparatus 110 or the user of the counterpart shared terminal apparatus 112.

以下にまず、データ共有を行なうための動作について説明する。図13に、開始側共有端末装置110に対してユーザが操作を行なう場合における、サーバ104にあるデータを新たに取得し共有する処理のシーケンスを示す。図13を参照して、開始側共有端末装置110のユーザが入力部122に対して、データの取得を要する操作を行なう。入力部122(図1参照)は、その操作に対応する操作情報460を発生する。   First, the operation for data sharing will be described. FIG. 13 shows a sequence of processing for newly acquiring and sharing data in the server 104 when the user performs an operation on the initiating shared terminal device 110. Referring to FIG. 13, the user of initiating shared terminal apparatus 110 performs an operation that requires data acquisition on input unit 122. The input unit 122 (see FIG. 1) generates operation information 460 corresponding to the operation.

ここで、開始側共有端末装置110は、以下の処理462を行なってサーバ104に対して転送要求464を送信する。すなわち、開始側のブラウザ126が、与えられた操作情報にしたがい動作する。この場合、操作に基づき取得すべきデータのURLを特定し、そのデータに関する転送要求464を発行する。この際、受付けた操作がサーバ104からのデータ取得を指定した操作であれば、ブラウザにより、転送要求に、キャッシュ128からのデータの転送を禁止するための記述が付加される。開始側共有制御部124は、まず転送要求をもとに、取得すべきデータのURLを特定する。転送要求に対応するデータがキャッシュ128内にない場合、又は、上記記述によりキャッシュからのデータの転送が禁止されている場合、この転送要求を、通信部120を介してサーバ104に対して送信する。   Here, the initiating shared terminal device 110 performs the following processing 462 and transmits a transfer request 464 to the server 104. That is, the initiating browser 126 operates in accordance with the given operation information. In this case, the URL of data to be acquired is specified based on the operation, and a transfer request 464 related to the data is issued. At this time, if the accepted operation is an operation designating acquisition of data from the server 104, a description for prohibiting the transfer of data from the cache 128 is added to the transfer request by the browser. The initiating side sharing control unit 124 first specifies the URL of the data to be acquired based on the transfer request. When the data corresponding to the transfer request is not in the cache 128, or when transfer of data from the cache is prohibited by the above description, the transfer request is transmitted to the server 104 via the communication unit 120. .

サーバ104は、転送要求464を受信すると、その転送要求により指定されたURLのデータを取得する処理466を行ない、取得したデータ468を転送の要求元である開始側共有端末装置110に送信する。開始側共有制御部124は、通信部120を介してデータ468を受信する。   Upon receiving the transfer request 464, the server 104 performs processing 466 for acquiring data of the URL specified by the transfer request, and transmits the acquired data 468 to the initiating shared terminal device 110 that is the transfer request source. The initiating side sharing control unit 124 receives the data 468 via the communication unit 120.

転送要求に対応するデータがキャッシュ128内にあり、かつキャッシュからのデータの転送が禁止する記述が転送要求にない場合、サーバ104からデータ468を得る代わりに、処理462において次の処理を行なう。すなわち、開始側共有制御部124は、この転送要求に基づき、キャッシュ128から、その転送要求により指定されたURLのデータ468を取得する。   If the data corresponding to the transfer request is in the cache 128 and the transfer request does not have a description prohibiting the transfer of data from the cache, the following processing is performed in step 462 instead of obtaining the data 468 from the server 104. That is, the initiating side sharing control unit 124 acquires the data 468 of the URL specified by the transfer request from the cache 128 based on the transfer request.

以上のようにして、開始側共有制御部124がデータ468を取得すると、そのデータ468を開始側のブラウザ126に与えて、開始側のブラウザ126の表示にデータ468を反映させる。開始側共有制御部124はさらに、データ468をキャッシュ128に格納する。キャッシュ128内のキャッシュデータ170A,170B,…,170N(図3参照)のうち上記の指定されたURLに対応する名称172を持つものにおいて、そのキャッシュデータ内のデータ174は、開始側のブラウザ126において表示されているデータと同一のデータとなる。   As described above, when the start-side sharing control unit 124 acquires the data 468, the data 468 is given to the start-side browser 126, and the data 468 is reflected in the display of the start-side browser 126. The initiating side sharing control unit 124 further stores the data 468 in the cache 128. Of the cache data 170A, 170B,..., 170N (see FIG. 3) in the cache 128, the data 174 in the cache data is the browser 126 on the start side. It becomes the same data as the data displayed in.

続いて、開始側共有制御部124は、データの取得を相手側のブラウザ136(図1参照)に実行させるためのデータ取得制御情報476を作成する処理474を行なう。作成されるデータ取得制御情報476のURL188は、処理462において転送要求をもとに特定されたURLと同じである。ただし、開始側共有制御部124は、キャッシュ128を転送元に指定するために、転送元指定情報190を第2の値に設定する。開始側共有制御部124は、作成したデータ取得制御情報476を、通信部120を介して相手側共有端末装置112に対して送信する。   Subsequently, the start-side sharing control unit 124 performs processing 474 for creating data acquisition control information 476 for causing the partner browser 136 (see FIG. 1) to execute data acquisition. The URL 188 of the data acquisition control information 476 to be created is the same as the URL specified based on the transfer request in the process 462. However, the start-side sharing control unit 124 sets the transfer source designation information 190 to the second value in order to designate the cache 128 as the transfer source. The initiating side sharing control unit 124 transmits the created data acquisition control information 476 to the counterpart side sharing terminal device 112 via the communication unit 120.

相手側共有制御部134(図1参照)は、通信部130を介してデータ取得制御情報476を受信すると、以下の処理478を実行する。すなわち、相手側共有制御部134は、受信したデータ取得制御情報476にしたがい、データ取得制御情報476のURL188(図4参照)に対応するデータに関する転送要求480を発行する処理を行なう。この転送要求において指定されるURLは、転送要求464により指定されるURLと同じである。しかし、データ取得制御情報476においては転送元としてキャッシュ128が指定されているため、発行される転送要求480においても、転送元としてキャッシュ128が指定される。相手側共有制御部134はこの転送要求480を、通信部130を介して開始側共有端末装置110に対し送信する。   Upon receiving the data acquisition control information 476 via the communication unit 130, the counterpart side sharing control unit 134 (see FIG. 1) executes the following process 478. That is, the counterpart sharing control unit 134 performs a process of issuing a transfer request 480 relating to data corresponding to the URL 188 (see FIG. 4) of the data acquisition control information 476 according to the received data acquisition control information 476. The URL specified in this transfer request is the same as the URL specified by the transfer request 464. However, since the cache 128 is designated as the transfer source in the data acquisition control information 476, the cache 128 is also designated as the transfer source in the issued transfer request 480. The counterpart side sharing control unit 134 transmits the transfer request 480 to the initiating side sharing terminal device 110 via the communication unit 130.

開始側共有制御部124は、通信部120を介して相手側共有端末装置112から転送要求480を受信すると、以下の処理482を実行する。すなわち開始側共有制御部124は、当該転送要求に基づいてデータの転送元を特定する。転送要求480においては、転送元としてキャッシュ128が指定されている。そのため、開始側共有制御部124は、キャッシュ128(図3参照)から該当するデータ484を取得する。この際、開始側共有制御部124は、キャッシュデータ170A,170B,…,170Nの中から、転送要求480により指定されたURLに対応する名称172を持つものを選び、当該キャッシュデータにおけるデータ174を取得する。転送要求480により指定されるURLは、転送要求464により指定されるURLと同じであるため、この際取得されるデータ484は、サーバ104が処理466において開始側共有端末装置110に送信したデータ468となる。取得したデータ484は、相手側共有端末装置112に送信される。   When the start-side sharing control unit 124 receives the transfer request 480 from the partner-side shared terminal device 112 via the communication unit 120, the initiating-side sharing control unit 124 executes the following process 482. That is, the initiating side sharing control unit 124 specifies the data transfer source based on the transfer request. In the transfer request 480, the cache 128 is designated as the transfer source. Therefore, the start side sharing control unit 124 acquires the corresponding data 484 from the cache 128 (see FIG. 3). At this time, the initiating sharing control unit 124 selects the cache data 170A, 170B,..., 170N having the name 172 corresponding to the URL specified by the transfer request 480, and the data 174 in the cache data is selected. get. Since the URL specified by the transfer request 480 is the same as the URL specified by the transfer request 464, the data 484 acquired at this time is the data 468 transmitted from the server 104 to the initiating shared terminal device 110 in the process 466. It becomes. The acquired data 484 is transmitted to the other party shared terminal device 112.

相手側共有制御部134が、通信部130(図1参照)を介してこのデータ484を受信すると、当該データ484を相手側のブラウザ136に与えて、当該データ484を相手側のブラウザ136の表示に反映させる。相手側のブラウザ136の表示に反映されるデータ484は、開始側のブラウザ126において表示に反映されたデータ468と同じものである。したがって、開始側のブラウザ126の表示に反映されたデータと同じデータが、相手側のブラウザ136の表示に反映される。   When the partner-side sharing control unit 134 receives this data 484 via the communication unit 130 (see FIG. 1), the partner-side sharing control unit 134 gives the data 484 to the partner-side browser 136 and displays the data 484 on the partner-side browser 136. To reflect. The data 484 reflected on the display of the partner browser 136 is the same as the data 468 reflected on the display of the start browser 126. Therefore, the same data as the data reflected on the display on the browser 126 on the start side is reflected on the display on the browser 136 on the other side.

図14に、相手側共有端末装置112に対してユーザが操作を行なった場合におけるデータ共有の処理のシーケンスを示す。なお、図14において図13と同じ処理及び情報には同じ参照符号を付してある。図14を参照して、相手側共有端末装置112のユーザが入力部132(図1参照)に対して、データを更新するための操作を行なう。入力部132はその操作に対応する操作情報500を発生し、相手側のブラウザ136に与える。相手側共有装置112は、以下の処理502を行なう。すなわち、まず相手側のブラウザ136が操作情報500に応答して、転送要求を発行する。相手側共有制御部134は、この転送要求をもとに、データ取得制御情報504を作成し、通信部130を介して開始側共有端末装置110に送信する。   FIG. 14 shows a sequence of data sharing processing when the user performs an operation on partner-side shared terminal apparatus 112. In FIG. 14, the same processes and information as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals. Referring to FIG. 14, the user of partner-side shared terminal apparatus 112 performs an operation for updating data on input unit 132 (see FIG. 1). The input unit 132 generates operation information 500 corresponding to the operation, and provides the operation information 500 to the browser 136 on the other side. The partner-side shared device 112 performs the following processing 502. That is, first, the counterpart browser 136 issues a transfer request in response to the operation information 500. The counterpart sharing control unit 134 creates data acquisition control information 504 based on the transfer request and transmits the data acquisition control information 504 to the initiating shared terminal device 110 via the communication unit 130.

この場合、開始側共有端末装置110は、処理462において、このデータ取得制御情報504に基づき、転送要求を作成し、これをサーバ104に送信する。これ以降、開始側共有端末装置110は、図13に示す処理と同様の処理を実行する。したがって、開始側のブラウザ126の表示に反映されたデータと同じデータが、相手側のブラウザ136の表示に反映される。   In this case, the start-side shared terminal apparatus 110 creates a transfer request based on the data acquisition control information 504 in process 462 and transmits it to the server 104. Thereafter, the initiating shared terminal device 110 executes a process similar to the process shown in FIG. Therefore, the same data as the data reflected on the display on the browser 126 on the start side is reflected on the display on the browser 136 on the other side.

続いて、操作の共有を実現する動作について説明する。図1に示す開始側共有端末装置110及び相手側共有端末装置112の一方において、ユーザがデータを更新する操作以外の操作を行なう。当該操作を受けた装置のブラウザ(ブラウザ126又はブラウザ136)は、その操作に応じて動作し、当該操作を受けた装置の共有制御部(開始側共有制御部124又は相手側共有制御部134)は、操作情報にしたがってブラウザが動作し操作が反映されると、そのブラウザの動作に関しブラウザから情報を得る。共有制御部は、得た情報をもとに操作制御情報180Aを作成し、共有関係にある他の装置に対して操作制御情報180Aを送信する。   Next, an operation for realizing operation sharing will be described. One of the start side shared terminal device 110 and the other side shared terminal device 112 shown in FIG. 1 performs an operation other than an operation for updating data. The browser (browser 126 or browser 136) of the device that has received the operation operates in accordance with the operation, and the sharing control unit (the start-side sharing control unit 124 or the partner-side sharing control unit 134) of the device that has received the operation. When the browser operates according to the operation information and the operation is reflected, the browser obtains information on the operation of the browser. The sharing control unit creates operation control information 180A based on the obtained information, and transmits the operation control information 180A to other devices in a sharing relationship.

操作制御情報180Aを受信すると、操作制御情報180Aをもとに、ブラウザに対し操作情報を模した情報を生成し、ブラウザに与える。操作制御情報180Aにより指定された制御内容の操作がブラウザに反映されるのを待つ。操作が反映されると処理を終了する。   When the operation control information 180A is received, information imitating the operation information is generated for the browser based on the operation control information 180A and given to the browser. It waits for the operation of the control content specified by the operation control information 180A to be reflected in the browser. When the operation is reflected, the process ends.

以上のように、データの取得を伴う処理を要求する操作が開始側共有端末装置110及び相手側共有端末装置112のいずれの装置において行なわれた場合でも、その操作に対応するデータ取得制御情報が、開始側共有端末装置110に集約される。その結果、開始側共有端末装置110が相手側共有端末装置112に先立ってデータの取得を行なうことになる。この際、データをサーバ104から新たに取得するか、それともキャッシュ内に既に存在するデータを取得するかを選択できる。   As described above, even when an operation requesting a process involving data acquisition is performed in either the initiating shared terminal device 110 or the counterpart shared terminal device 112, the data acquisition control information corresponding to the operation is stored. Are integrated into the initiating shared terminal device 110. As a result, the initiating shared terminal device 110 acquires data prior to the counterpart shared terminal device 112. At this time, it is possible to select whether to newly acquire data from the server 104 or to acquire data that already exists in the cache.

さらに、取得したデータを開始側のブラウザ126の表示に反映させるとともに、キャッシュ128に保持しておく。これにより、開始側のブラウザ126に反映させたデータがサーバ104から取得した新たなデータであっても、またキャッシュ128に格納されていたデータであっても、そのデータと同じデータがキャッシュ128内に準備されることになる。キャッシュ128へのデータ格納後に開始側共有端末装置110が相手側共有端末装置112に対しデータ取得制御情報を発行することにより、相手側共有端末装置112は、キャッシュ128内のデータを取得することが可能になる。   Further, the acquired data is reflected on the display of the browser 126 on the start side and held in the cache 128. As a result, even if the data reflected in the browser 126 on the start side is new data acquired from the server 104 or stored in the cache 128, the same data as that data is stored in the cache 128. Will be prepared. After the data is stored in the cache 128, the initiating shared terminal device 110 issues data acquisition control information to the counterpart shared terminal device 112, so that the counterpart shared terminal device 112 can acquire the data in the cache 128. It becomes possible.

さらに、開始側共有端末装置110が、データ取得制御情報においてキャッシュ128を転送元として指定する。これにより、相手側共有端末装置112は、キャッシュ128からのデータの転送を要求することになる。開始側共有端末装置110は、この要求にしたがって、データの転送元としてキャッシュ128を選び、当該キャッシュ128内に格納されたデータを相手側共有端末装置112に送信する。したがって、開始側のブラウザ126の表示に反映されたデータと同じデータが、相手側のブラウザ136の表示に反映される。   Furthermore, the initiating shared terminal device 110 designates the cache 128 as the transfer source in the data acquisition control information. As a result, the counterpart shared terminal apparatus 112 requests transfer of data from the cache 128. In response to this request, initiating shared terminal apparatus 110 selects cache 128 as the data transfer source, and transmits the data stored in cache 128 to counterpart shared terminal apparatus 112. Therefore, the same data as the data reflected on the display on the browser 126 on the start side is reflected on the display on the browser 136 on the other side.

[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、開始側共有端末装置110と相手側共有端末装置112とが、データ取得制御情報において転送元指定情報を設定し、ブラウザに転送元の指定を行なわせて、開始側共有端末装置110と相手側共有端末装置112との間のデータの共有を実現した。しかし、本発明はこのような実施の形態には限定されない。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the initiating shared terminal device 110 and the counterpart shared terminal device 112 set transfer source designation information in the data acquisition control information and cause the browser to designate the transfer source, so that the initiating side Data sharing between the shared terminal device 110 and the counterpart shared terminal device 112 was realized. However, the present invention is not limited to such an embodiment.

以下に示す第2の実施の形態においては、データ取得制御情報は転送元指定情報を含まない。その代り、キャッシュに格納されるデータ自体に、転送元の指定に関する情報を付与する。そして、データの取得時に、当該付与する情報に基づいて転送元の選択を行なう。なお、第2の実施の形態では、後述のとおり、1台の開始側共有端末装置に対して、複数の相手側共有端末装置がネットワーク102を介して接続されていても適切にデータ共有を実現できる。前提として、相手側共有端末装置112の転送要求の送信先は、取得するデータのURLに関わらず、常に開始側共有端末装置110に設定される。これは、例えば相手側共有端末装置112のプロキシサーバとして、開始側共有端末装置110を設定することによって実現される。   In the second embodiment described below, the data acquisition control information does not include transfer source designation information. Instead, information relating to the designation of the transfer source is added to the data itself stored in the cache. Then, when acquiring data, the transfer source is selected based on the information to be given. In the second embodiment, as will be described later, even if a plurality of counterpart shared terminals are connected via the network 102 to a single start shared terminal, data sharing is appropriately realized. it can. As a premise, the transmission destination of the transfer request of the partner shared terminal apparatus 112 is always set to the start shared terminal apparatus 110 regardless of the URL of the data to be acquired. This is realized, for example, by setting the initiating shared terminal device 110 as a proxy server of the counterpart shared terminal device 112.

第2の実施の形態に係るデータ共有システムは、第1の実施の形態に係るデータ共有システム100と同様に、開始側共有端末装置110及び相手側共有装置112を含む。これらの開始側共有端末装置110及び相手側共有装置112は、第1の実施の形態と同様のハードウェアと、そのハードウェアにより実行されるプログラムと、そのハードウェアに格納されるデータとにより実現される。しかし、本実施の形態に係るキャッシュのデータ構成は、第1の実施の形態に係るキャッシュのものと異なる。   Similar to the data sharing system 100 according to the first embodiment, the data sharing system according to the second embodiment includes a start-side shared terminal device 110 and a partner-side shared device 112. The initiating shared terminal device 110 and the counterpart shared device 112 are realized by hardware similar to that of the first embodiment, a program executed by the hardware, and data stored in the hardware. Is done. However, the data structure of the cache according to the present embodiment is different from that of the cache according to the first embodiment.

図15に、本実施の形態に係るキャッシュのデータ構成を示す。図15を参照して、キャッシュ530は、キャッシュデータ532A,532B,…,532Nを格納する。これらのキャッシュデータ532A,532B,…,532Nはそれぞれ、図3に示すキャッシュデータ170A,170B,…,170Nと同様に、データを識別するための名称172とデータ174とを含む。さらに、キャッシュデータ532A,532B,…,532Nの各々に対して、相手側共有端末装置112へのデータを転送する際に転送元についての判別に用いるフラグを格納するための領域540が設けられている。この領域540には、相手側共有端末装置を表す値が格納される(以下、この状態を「フラグが立っている」と呼ぶ。)。又は何も格納されない(以下、この状態を「フラグが下りている」と呼ぶ。)。フラグは、当該データが、当該フラグの値により表されている相手側共有端末装置112と共有されるべきであることを表す。例えばキャッシュデータ532Aには、「共有相手A」という名前の相手側共有端末装置を表すフラグが立っている。これは、「www.○○○.co.jp」の名称で識別されるキャッシュデータ532Aがデータ共有の対象であることを表す。すなわち、このキャッシュデータ532Aに関する転送要求が与えられた場合には、要求されたキャッシュデータ532Aにおけるデータ174をキャッシュから取得して転送するべきであることを表す。また、例えばデータ532Bのフラグは下りている。これは、「www.△△△.co.jp」の名称で識別されるキャッシュデータ532Bがデータ共有の対象ではないことを表す。すなわち、このキャッシュデータ532Bに関する転送要求が開始側共有制御部124に与えられた場合には、開始側共有制御部124は、キャッシュ内からデータ532Bを取得して要求の発行元に転送しても、サーバ104からデータを取得して転送してキャッシュデータ532Bを取得したデータで更新してもよいことを表す。   FIG. 15 shows the data structure of the cache according to the present embodiment. Referring to FIG. 15, cache 530 stores cache data 532A, 532B,. Each of these cache data 532A, 532B,..., 532N includes a name 172 and data 174 for identifying the data, similarly to the cache data 170A, 170B,. Further, for each of the cache data 532A, 532B,..., 532N, an area 540 is provided for storing a flag used to determine the transfer source when transferring data to the partner shared terminal device 112. Yes. In this area 540, a value representing the other party's shared terminal device is stored (hereinafter, this state is referred to as “a flag is set”). Or nothing is stored (hereinafter, this state is referred to as “flag is down”). The flag indicates that the data should be shared with the other party shared terminal device 112 represented by the value of the flag. For example, in the cache data 532A, a flag representing the other party shared terminal device named “shared party A” is set. This indicates that the cache data 532A identified by the name “www.xxx.co.jp” is a data sharing target. That is, when a transfer request relating to the cache data 532A is given, the data 174 in the requested cache data 532A should be acquired from the cache and transferred. For example, the flag of data 532B is down. This indicates that the cache data 532B identified by the name “www.ΔΔΔ.co.jp” is not a data sharing target. That is, when a transfer request relating to the cache data 532B is given to the initiating sharing control unit 124, the initiating sharing control unit 124 may acquire the data 532B from the cache and transfer it to the request issuing source. Represents that the data may be acquired from the server 104 and transferred to update the cache data 532B with the acquired data.

なお、フラグは、立っている状態に対応する第1の値、又は下りている状態に対応する第2の値に設定される。相手側共有端末装置が1台であれば、フラグは立っている状態と下りている状態とを区別できればよい。この場合、1と0との2値で表してもよい。フラグが立っている状態にあるときに限り、フラグが立っている状態にあることを表す情報を付与し、下りている状態になると、その情報を消去するようにすることによっても、フラグが立っている状態と下りている状態とを表すことができる。相手側共有端末装置が複数の場合には、それぞれの相手側共有端末装置を表すフラグを設定する。これらのフラグの各々は、対応の相手側共有端末装置に関して、フラグが立っている状態にあるのか、下りている状態にあるのかを表す。この場合、相手側共有端末装置ごとに1と0との2値で状態を表したフラグをデータに付してもよい。また、データの送信がまだ行なわれていない相手側共有端末装置を表す情報をデータに付与し、その相手側共有端末装置に対するデータの送信が完了すると、その情報を消去するようにすることによっても、フラグが立っている状態と下りている状態とを表すことができる。   The flag is set to a first value corresponding to the standing state or a second value corresponding to the falling state. If there is one counterpart shared terminal device, it is sufficient that the flag can be distinguished from the standing state and the descending state. In this case, it may be expressed by a binary value of 1 and 0. Only when the flag is in a standing state, information indicating that the flag is in a standing state is added, and when it is in a descending state, the information can be deleted. It is possible to represent the state of being down and the state of being down. When there are a plurality of partner-side shared terminal devices, a flag representing each partner-side shared terminal device is set. Each of these flags indicates whether the flag is standing or descending with respect to the corresponding counterpart shared terminal apparatus. In this case, a flag representing the state by binary values of 1 and 0 may be attached to the data for each partner shared terminal device. It is also possible to give information indicating the other party shared terminal device to which data transmission has not yet been performed to the data and delete the information when the data transmission to the other party shared terminal device is completed. The state where the flag is standing and the state where it is descending can be expressed.

本実施の形態において開始側共有制御部124は、図4に示すデータ取得制御情報180Bに代る制御情報として、データ取得指示を作成し相手側共有端末装置112に対し送信する。図16に、データ取得指示の例を示す。データ取得指示550は、その制御情報が開始側共有端末装置110から相手側共有端末装置112に対してデータの取得を指示するものであることを表すパラメタを格納するフィールド552と、取得するデータのURL554とを含む。データ取得指示550は、第1の実施の形態に係るデータ取得制御要求情報180Bが有するような転送元指定情報を持たない。   In the present embodiment, the start side sharing control unit 124 creates a data acquisition instruction as control information in place of the data acquisition control information 180B shown in FIG. FIG. 16 shows an example of a data acquisition instruction. The data acquisition instruction 550 includes a field 552 for storing a parameter indicating that the control information is an instruction to acquire data from the initiating shared terminal apparatus 110 to the counterpart shared terminal apparatus 112, and the data to be acquired. URL 554. The data acquisition instruction 550 does not have the transfer source designation information that the data acquisition control request information 180B according to the first embodiment has.

第2の実施の形態において、開始側共有制御部124及び相手側共有制御部134がデータを更新する操作に含まれない操作に応じて実行する動作を実現するための処理の制御構造は、第1の実施の形態のものと同様である。開始側共有制御部124及び相手側136がデータを更新する操作に応じて実行する処理の構造は、第1の実施の形態に係る処理の制御構造とは異なる。以下、コンピュータに、第2の実施の形態に係る開始側共有端末装置としての機能を実現させるためのプログラムにおいて、開始側共有制御部124の動作を実現するための開始側共有端末処理の制御構造を説明する。   In the second embodiment, the control structure of the process for realizing the operation executed by the start side sharing control unit 124 and the partner side sharing control unit 134 according to the operation not included in the operation of updating the data is This is the same as that of the first embodiment. The structure of processing executed by the start side sharing control unit 124 and the partner side 136 in response to an operation of updating data is different from the control structure of processing according to the first embodiment. Hereinafter, the control structure of the start side shared terminal process for realizing the operation of the start side shared control unit 124 in the program for causing the computer to realize the function as the start side shared terminal apparatus according to the second embodiment Will be explained.

開始側共有端末装置110の共有制御部124は、データの転送要求(HTTPリクエスト)が与えられるとサーバ104より転送要求(HTTPリクエスト)に対応するデータをHTTPレスポンスを用いて取得するためのデータ取得処理と、データを取得する動作を相手側共有端末装置112に実行させるための制御情報(データ取得指示)を送信するための制御情報送信処理と、相手側共有端末装置112よりデータの転送要求(HTTPリクエスト)を受信するための転送要求受信処理と、データ転送要求受信処理で受信した転送要求(HTTPリクエスト)に基づくデータをHTTPレスポンスを用いて相手側共有端末装置112に提供するデータ提供処理とを行なう。   When the data transfer request (HTTP request) is given, the sharing control unit 124 of the initiating shared terminal apparatus 110 acquires data for acquiring data corresponding to the transfer request (HTTP request) from the server 104 using an HTTP response. Processing, a control information transmission process for transmitting control information (data acquisition instruction) for causing the other-side shared terminal device 112 to execute an operation for acquiring data, and a data transfer request from the other-side shared terminal device 112 ( A transfer request receiving process for receiving (HTTP request), and a data providing process for providing data based on the transfer request (HTTP request) received in the data transfer request receiving process to the partner shared terminal device 112 using an HTTP response; To do.

図17に、入力部122(図1参照)がデータを更新する操作を受けたときの開始側共有装置110の処理600の構造をフローチャートで示す。図17を参照して、この処理600の実行が開始されると、まず、ステップ602において、ブラウザ126の表示するデータを更新する操作を受付ける。ブラウザ126は、受付けた操作に対応する動作を実行する。この場合データを更新する操作を受付けているため、ブラウザ126は、更新により新たに表示されるべきデータを取得するための転送要求(HTTPリクエスト)を発行する。この際、受付けた操作がサーバ104からのデータ取得を指定した操作であれば、ブラウザにより、転送要求のヘッダ内に、キャッシュからのデータの転送を禁止するための記述が付加される。ステップ604では、ステップ602で発行された転送要求(HTTPリクエスト)をもとに、取得すべきデータの名称を調べる。具体的には、取得すべきデータのネットワーク上での場所を表すURLを求める。   FIG. 17 is a flowchart showing the structure of the process 600 of the initiating sharing apparatus 110 when the input unit 122 (see FIG. 1) receives an operation for updating data. Referring to FIG. 17, when execution of process 600 is started, first, in step 602, an operation for updating data displayed by browser 126 is accepted. The browser 126 executes an operation corresponding to the accepted operation. In this case, since an operation to update data is accepted, the browser 126 issues a transfer request (HTTP request) for acquiring data to be newly displayed by the update. At this time, if the accepted operation is an operation designating acquisition of data from the server 104, a description for prohibiting the transfer of data from the cache is added to the header of the transfer request by the browser. In step 604, the name of the data to be acquired is checked based on the transfer request (HTTP request) issued in step 602. Specifically, a URL representing the location of the data to be acquired on the network is obtained.

ステップ606では、この時点でキャッシュ128に保持されているデータを、以降の処理に利用できるか否かを判定する。ステップ604で求めたURLに対応するデータがキャッシュ128に保持されていて、かつ、転送要求(HTTPリクエスト)にキャッシュからのデータの転送を禁止するための記述が付加されていない、という条件が充足されていれば、キャッシュ128に含まれているデータを利用できると判定し、ステップ614に進む。充足されていなければ、利用できないと判定し、ステップ608に進む。   In step 606, it is determined whether the data held in the cache 128 at this time can be used for the subsequent processing. The condition that the data corresponding to the URL obtained in step 604 is held in the cache 128 and the description for prohibiting the transfer of data from the cache is not added to the transfer request (HTTP request) is satisfied. If so, it is determined that the data included in the cache 128 can be used, and the process proceeds to step 614. If it is not satisfied, it is determined that it cannot be used, and the process proceeds to Step 608.

ステップ608及びステップ610ではデータ取得処理を実行する。ステップ608では、ステップ604で求めたURLに基づき、ステップ602で発行された転送要求(HTTPリクエスト)を、通信部120を介してサーバ104に対して送信する。ステップ610ではサーバ104よりデータを取得する。具体的には、ステップ608で送信した転送要求(HTTPリクエスト)に対する応答(HTTPレスポンス)をサーバ104より受信する。続くステップ612では、取得したデータをキャッシュ128に格納する。   In step 608 and step 610, data acquisition processing is executed. In step 608, based on the URL obtained in step 604, the transfer request (HTTP request) issued in step 602 is transmitted to the server 104 via the communication unit 120. In step 610, data is acquired from the server 104. Specifically, a response (HTTP response) to the transfer request (HTTP request) transmitted in step 608 is received from the server 104. In the subsequent step 612, the acquired data is stored in the cache 128.

ステップ614では、キャッシュ128内のステップ604で求めたURLに対応するデータに、フラグを立てる。もし相手側共有端末装置112が複数台存在する場合には、相手側共有端末装置112の各々に対応するフラグを立てる。ステップ616では制御情報送信処理を実行する。すなわち、通信部120を介して相手側共有端末装置112に対し、取得されたデータに関するデータ取得指示550を送信する。もし相手側共有端末装置112が複数台存在する場合には、相手側共有端末装置112の各々に対してデータ取得指示550を送信する。ステップ618では、ブラウザ126における表示内容を、キャッシュ128内にある取得されたデータに基づいて更新し処理600を終了する。   In step 614, a flag is set in the data corresponding to the URL obtained in step 604 in the cache 128. If there are a plurality of counterpart shared terminal apparatuses 112, a flag corresponding to each counterpart shared terminal apparatus 112 is set. In step 616, a control information transmission process is executed. That is, a data acquisition instruction 550 related to the acquired data is transmitted to the other party shared terminal device 112 via the communication unit 120. If there are a plurality of counterpart shared terminal devices 112, a data acquisition instruction 550 is transmitted to each counterpart shared terminal device 112. In step 618, the display content in the browser 126 is updated based on the acquired data in the cache 128, and the process 600 ends.

以上、図17に示す処理600により、開始側共有端末装置110のブラウザ126が新しいデータに基づいて表示を更新した場合には、キャッシュ128にデータが保持され、さらにキャッシュ内のそのデータに対応してフラグが立つことになる。   As described above, when the browser 126 of the initiating shared terminal apparatus 110 updates the display based on new data by the process 600 shown in FIG. 17, the data is held in the cache 128 and further corresponds to the data in the cache. Will be flagged.

図18に、開始側共有端末装置110が、相手側共有端末装置112より転送要求(HTTPリクエスト)を受付けて、その転送要求(HTTPリクエスト)に応答する処理640の制御構造をフローチャートで示す。図18を参照して、処理640の実行が開始されると、ステップ642において転送要求受信処理を実行する。すなわち、転送要求(HTTPリクエスト)を受付ける。   FIG. 18 is a flowchart showing a control structure of processing 640 in which the initiating shared terminal device 110 receives a transfer request (HTTP request) from the counterpart shared terminal device 112 and responds to the transfer request (HTTP request). Referring to FIG. 18, when the execution of process 640 is started, a transfer request reception process is executed in step 642. That is, a transfer request (HTTP request) is accepted.

ステップ644では、ステップ642で与えられた転送要求を解析する。具体的には、当該HTTPリクエストに含まれるURLを取出すとともに、HTTPリクエストの送信元を識別する。またこの際、HTTPリクエストのヘッダ内において、キャッシュからのデータの転送を禁止するための記述があるかを調べる。   In step 644, the transfer request given in step 642 is analyzed. Specifically, the URL included in the HTTP request is extracted and the transmission source of the HTTP request is identified. At this time, it is checked whether there is a description for prohibiting the transfer of data from the cache in the header of the HTTP request.

ステップ646では、相手側の要求するデータを、キャッシュ128内で検索する。ステップ648では、キャッシュ128に含まれているデータを利用できるかを判定する。すなわち、ステップ644で取出したURLに対応するデータがステップ646でキャッシュ128で検索され、かつ、ステップ644でキャッシュからのデータの転送を禁止するための記述が検出されなかった、という条件が充足されていれば、キャッシュ128内のデータを利用できると判定し、ステップ650に進む。条件が充足されていなければ、利用できないと判定し、ステップ652に進む。   In step 646, the data requested by the other party is searched in the cache 128. In step 648, it is determined whether the data contained in the cache 128 can be used. That is, the condition that the data corresponding to the URL extracted in step 644 is retrieved from the cache 128 in step 646 and the description for prohibiting the transfer of data from the cache is not detected in step 644 is satisfied. If so, it is determined that the data in the cache 128 can be used, and the process proceeds to step 650. If the condition is not satisfied, it is determined that it cannot be used, and the process proceeds to Step 652.

ステップ650では、ステップ646で検索されたキャッシュ128内のデータにフラグが立っているか否かを判定する。フラグが立っていなければ、判定結果はNOとなり、ステップ652に進む。立っていれば判定結果はYESとなり、ステップ670に進む。なお、相手側共有端末装置112が複数台存在する場合には、ステップ644で識別された、送信元の相手側共有端末装置のフラグが立っているか否かを判定する。   In step 650, it is determined whether or not a flag is set for the data in the cache 128 retrieved in step 646. If the flag is not set, the determination result is NO and the flow proceeds to step 652. If standing, the determination result is yes and the process proceeds to step 670. When there are a plurality of counterpart shared terminal apparatuses 112, it is determined whether or not the flag of the counterpart shared terminal apparatus of the transmission source identified in step 644 is set.

ステップ652及びステップ654では、図17に示すステップ608及びステップ610と同様のデータ取得処理を実行する。すなわち、ステップ652では、転送要求(HTTPリクエスト)をサーバ104に送信する。ステップ654では、転送要求(HTTPリクエスト)への応答(HTTPレスポンス)を受信することにより、サーバ104からデータを取得する。続くステップ656では、受信した取得対象のデータをキャッシュ128に格納する。   In step 652 and step 654, data acquisition processing similar to that in step 608 and step 610 shown in FIG. 17 is executed. That is, in step 652, a transfer request (HTTP request) is transmitted to the server 104. In step 654, data is acquired from the server 104 by receiving a response (HTTP response) to the transfer request (HTTP request). In the subsequent step 656, the received data to be acquired is stored in the cache 128.

ステップ660では、ステップ654で取得したデータを相手側に返信することにより、転送要求に対応するデータを相手側に提供する。具体的には、ステップ654で取得されたデータを、転送要求の送信元に対して(HTTPレスポンスを用いて)送信する。   In step 660, data corresponding to the transfer request is provided to the other party by returning the data acquired in step 654 to the other party. Specifically, the data acquired in step 654 is transmitted (using an HTTP response) to the transmission source of the transfer request.

ステップ662では、ブラウザ126における表示内容を、ステップ654で取得したデータに基づいて更新する。続くステップ666では、ステップ660でのデータの送信先以外に、相手側共有端末装置があるか否かを判定する。ステップ660でのデータの送信先以外に相手側共有端末装置がある場合とは、例えば、1台の開始側共有端末装置110と2台以上の相手側共有端末装置112とでデータを共有しているような場合である。ステップ660でのデータの送信先以外に相手側共有端末装置があればステップ667に進む。なければ処理640を終了する。   In step 662, the display content in the browser 126 is updated based on the data acquired in step 654. In the following step 666, it is determined whether there is a partner shared terminal device other than the data transmission destination in step 660. In the case where there is a partner shared terminal device other than the data transmission destination in step 660, for example, one start side shared terminal device 110 and two or more partner side shared terminal devices 112 share data. This is the case. If there is a partner shared terminal device other than the data transmission destination in step 660, the process proceeds to step 667. If not, the process 640 is terminated.

ステップ667では、ステップ656でキャッシュ128に格納したデータに対応する、ステップ660でのデータの送信先以外の相手側共有端末装置のフラグを立てる。ステップ668では、ステップ667で立てたフラグに基づき、図17のステップ616と同様の制御情報送信処理を実行する。すなわち、転送要求を送信してきた相手側共有端末装置以外の相手側共有端末装置に対して、取得したデータに関するデータ取得指示550を送信し、処理640を終了する。これにより、転送要求を送信してきた相手側共有端末装置において行なわれた操作を、それ以外の相手側共有端末装置にも反映させることが可能となる。   In step 667, a flag of the partner shared terminal device other than the data transmission destination in step 660 corresponding to the data stored in the cache 128 in step 656 is set. In step 668, based on the flag set in step 667, control information transmission processing similar to that in step 616 in FIG. 17 is executed. That is, a data acquisition instruction 550 related to the acquired data is transmitted to the other party shared terminal apparatus other than the other party shared terminal apparatus that has transmitted the transfer request, and the process 640 ends. As a result, the operation performed in the other party shared terminal apparatus that has transmitted the transfer request can be reflected in the other party shared terminal apparatus.

ステップ670及び672において、データ提供処理が実行される。すなわち、ステップ670では、ステップ646によりキャッシュ128で検索されたデータを含むHTTPレスポンスを準備し、相手側共有端末装置112に対しこれを送信する。続くステップ672では、開始側共有制御部124は、キャッシュ128に保持されたデータに対応する、転送要求の送信元の相手側共有端末装置112のフラグを下ろし、処理640を終了する。相手側共有端末装置が複数存在する場合でも、ステップ672において下ろすフラグは、ステップ670でのデータの送信先に対応するもののみである。それ以外の相手側共有端末装置112に対応するフラグについては何もしない。このようにしておくと、複数台の相手側共有端末装置の各々に対し共有すべきデータを送信し終えたか否かが、フラグによって識別可能になる。   In steps 670 and 672, a data providing process is executed. That is, at step 670, an HTTP response including the data retrieved from the cache 128 at step 646 is prepared and transmitted to the other party shared terminal device 112. In subsequent step 672, the start side sharing control unit 124 clears the flag of the partner side shared terminal device 112 that is the transmission source of the transfer request corresponding to the data held in the cache 128, and ends the process 640. Even when there are a plurality of counterpart shared terminals, the flag to be lowered in step 672 is only the one corresponding to the data transmission destination in step 670. For the other flags corresponding to the other party shared terminal device 112, nothing is done. By doing so, it becomes possible to identify whether or not the data to be shared has been transmitted to each of the plurality of counterpart shared terminals by the flag.

なお、図17のステップ606での判定において、利用可能との判定結果が得られたものの、当該キャッシュ128に格納されたデータにフラグが立っていることがあり得る。このような場合には、ステップ608に進んでサーバ104からデータを取得してもよい。   Note that in the determination in step 606 of FIG. 17, although a determination result indicating that the data can be used is obtained, a flag may be set in the data stored in the cache 128. In such a case, the process may proceed to step 608 to acquire data from the server 104.

この場合、ステップ612では、新たにサーバ104から取得した方のデータを、既に格納されフラグが立っている方のデータとは別に、キャッシュ128内に格納する。さらに、新たにサーバ104から取得した方のデータにも、フラグを立てる。このようにしておくと、同じURLに対応する古いデータと新しいデータとが、共にキャッシュ128内に存在することになる。この場合、同じURLに対応するデータのうち、取得日時が古いものを相手側に返信し、古いデータをキャッシュ128から削除する。これにより、相手側共有端末装置112がまだ取得していないデータがある場合でも、開始側共有端末装置110はサーバ104から新しくデータを取得し、その後古いデータと新しいデータをともに相手側共有端末装置112に提供することができる。   In this case, in step 612, the data newly acquired from the server 104 is stored in the cache 128 separately from the data that has already been stored and the flag is set. Further, a flag is also set for the data newly acquired from the server 104. In this way, both old data and new data corresponding to the same URL exist in the cache 128. In this case, among the data corresponding to the same URL, the oldest acquisition date is returned to the other party, and the old data is deleted from the cache 128. As a result, even if there is data that the partner shared terminal apparatus 112 has not yet acquired, the start shared terminal apparatus 110 acquires new data from the server 104, and then both the old data and the new data are both acquired. 112 can be provided.

相手側共有装置112の共有制御部134は、データを取得する動作を指示する制御情報(データ取得指示)を開始側共有端末装置110より受信するためのデータ取得指示受信処理と、データを取得する動作を指示する制御情報(データ取得指示)に基づき開始側共有端末装置110に転送要求(HTTPリクエスト)を送信して開始側共有端末装置110よりHTTPレスポンスによりデータを受信するためのデータ受信処理とを行なう。以下、図19、図20を用いて、第2の実施の形態における相手側共有端末装置112の処理を示す。   The sharing control unit 134 of the partner-side shared apparatus 112 acquires data acquisition instruction reception processing for receiving control information (data acquisition instruction) from the initiating shared terminal apparatus 110 for instructing an operation for acquiring data, and acquires data. A data reception process for transmitting a transfer request (HTTP request) to the initiating shared terminal apparatus 110 based on control information (data acquisition instruction) for instructing an operation and receiving data from the initiating shared terminal apparatus 110 using an HTTP response; To do. Hereafter, the process of the other party shared terminal device 112 in 2nd Embodiment is shown using FIG. 19, FIG.

図19に、相手側共有端末装置112において、ユーザによる入力部132への操作に応じて、ブラウザ136の表示を更新する処理700の構造を示す。処理700の実行が開始されると、ステップ702において、ブラウザ136が入力部132を介してデータを更新する操作を受付け、その操作に基づき、転送要求(HTTPリクエスト)を発行する。ステップ704では、取得すべきデータの名称を調べる。具体的には、ステップ702の操作に基づいて、取得すべきデータのURLを求める。ステップ706では、ステップ702で発行された転送要求(HTTPリクエスト)を開始側共有端末装置110に送信する。ステップ708では、開始側データ共有端末装置110からデータを取得する。具体的には、通信部130を介してステップ706で送信した転送要求への応答(HTTPレスポンス)を開始側共有端末装置110より受信する。ステップ710では、ブラウザ136における表示内容を取得したデータに基づき更新し、処理700を終了する。   FIG. 19 shows the structure of a process 700 for updating the display of the browser 136 in response to an operation on the input unit 132 by the user in the other party shared terminal device 112. When execution of the process 700 is started, in step 702, the browser 136 receives an operation for updating data via the input unit 132, and issues a transfer request (HTTP request) based on the operation. In step 704, the name of data to be acquired is checked. Specifically, the URL of the data to be acquired is obtained based on the operation in step 702. In step 706, the transfer request (HTTP request) issued in step 702 is transmitted to the initiating shared terminal device 110. In step 708, data is acquired from the initiating data sharing terminal device 110. Specifically, a response to the transfer request (HTTP response) transmitted in step 706 is received from the initiating shared terminal device 110 via the communication unit 130. In step 710, the display content in the browser 136 is updated based on the acquired data, and the process 700 is terminated.

なお、図19での処理は、プロキシサーバとして、開始側共有端末装置110を設定すれば、既存のブラウザ技術において行なうことが可能な処理である。すなわち、相手側共有端末装置112は、プロキシサーバとして開始側共有端末装置110を設定することにより、転送要求(HTTPリクエスト)の送信先を指定していることになる。   Note that the process in FIG. 19 is a process that can be performed in the existing browser technology if the start-side shared terminal device 110 is set as a proxy server. That is, the counterpart shared terminal apparatus 112 designates the transmission destination of the transfer request (HTTP request) by setting the initiating shared terminal apparatus 110 as a proxy server.

図20に、相手側共有端末装置112が開始側共有端末装置110よりデータ取得指示550を受信した場合に実行される処理720の構造を示す。ステップ720の実行が開始されると、ステップ722においてデータ取得指示受信処理を実行する。すなわち、通信部130を介して開始側共有端末装置110よりデータ取得指示550を受信する。続くステップ724及びステップ726では、データ受信処理を実行する。すなわち、ステップ724では、ステップ722で受信したデータ取得指示550に基づき、通信部130を介して開始側共有端末装置110に対し、ステップ722で受信したデータ取得指示550において指定されたURL554を含む転送要求(HTTPリクエスト)を送信する。ステップ726では、相手側共有制御部134は、通信部130を介して転送要求への応答(HTTPレスポンス)を開始側共有端末装置110より受信する。ステップ728では、ブラウザ136における表示内容を、ステップ726で受信したデータに基づいて更新し、処理720を終了する。   FIG. 20 shows the structure of the process 720 executed when the partner shared terminal apparatus 112 receives the data acquisition instruction 550 from the initiator shared terminal apparatus 110. When the execution of step 720 is started, a data acquisition instruction reception process is executed in step 722. That is, the data acquisition instruction 550 is received from the initiating shared terminal device 110 via the communication unit 130. In subsequent steps 724 and 726, data reception processing is executed. That is, in step 724, based on the data acquisition instruction 550 received in step 722, transfer including the URL 554 specified in the data acquisition instruction 550 received in step 722 to the initiating shared terminal device 110 via the communication unit 130. Send a request (HTTP request). In step 726, the counterpart sharing control unit 134 receives a response to the transfer request (HTTP response) from the initiating sharing terminal device 110 via the communication unit 130. In step 728, the display content in the browser 136 is updated based on the data received in step 726, and the process 720 is terminated.

本実施の形態においても、開始側共有端末装置110及び相手側共有端末装置112のいずれにおいてデータの取得を伴う処理を要求する操作が行なわれた場合でも、その操作に対応する転送要求が、開始側共有端末装置110に集約される。したがって、開始側共有端末装置110が相手側共有端末装置112に先立ってデータの取得を行なう。さらに、取得したデータを開始側のブラウザ126の表示に反映させるとともに、キャッシュ530に保持しておく。これにより、開始側のブラウザ126に反映させたデータと同じデータがキャッシュ530内に準備される。この際に、当該データを共有する相手側端末装置を表すフラグを立てる。このフラグにより、どのデータが共有すべきデータであるかを識別できるようになる。キャッシュ530へのデータ格納後に開始側共有端末装置110が相手側共有端末装置112に対しデータ取得指示を発行することにより、相手側共有端末装置112は、キャッシュ530内のデータを取得することが可能になる。相手側共有端末装置112は、データの転送を開始側端末装置110に要求する。開始側共有端末装置110は、この要求に応答して、要求されたデータと同じデータをキャッシュ530内で検索し、そのフラグを確認する。共有すべきデータにはフラグが立っているため、データの転送元としてキャッシュ530を選び、当該キャッシュ530内に格納されたデータを相手側共有端末装置112に送信する。したがって、開始側のブラウザ126の表示に反映されたデータと同じデータが、相手側のブラウザ136の表示に反映される。さらに、この際に立っていたフラグを下ろす。   Also in the present embodiment, when an operation requesting a process involving data acquisition is performed in either the initiating shared terminal device 110 or the counterpart shared terminal device 112, a transfer request corresponding to the operation is started. To the shared terminal device 110 on the side. Therefore, the initiating shared terminal device 110 acquires data prior to the counterpart shared terminal device 112. Further, the acquired data is reflected on the display of the browser 126 on the start side and held in the cache 530. As a result, the same data as the data reflected in the browser 126 on the start side is prepared in the cache 530. At this time, a flag representing a counterpart terminal device sharing the data is set. This flag makes it possible to identify which data is to be shared. After the data is stored in the cache 530, the initiating shared terminal device 110 issues a data acquisition instruction to the counterpart shared terminal device 112, so that the counterpart shared terminal device 112 can acquire the data in the cache 530. become. The counterpart shared terminal apparatus 112 requests the initiating terminal apparatus 110 to transfer data. In response to this request, the initiating shared terminal device 110 searches the cache 530 for the same data as the requested data, and checks the flag. Since the data to be shared is flagged, the cache 530 is selected as the data transfer source, and the data stored in the cache 530 is transmitted to the partner shared terminal device 112. Therefore, the same data as the data reflected on the display on the browser 126 on the start side is reflected on the display on the browser 136 on the other side. Furthermore, the flag which stood at this time is lowered.

再度、データ共有の対象となるデータを開始側のブラウザ126に転送する際には、キャッシュ内の該当するデータにはフラグが立っていないため、サーバ104から取得し、キャッシュ内のデータを更新することができる。又は、キャッシュ内のデータをそのままブラウザ126に転送できる。逆に相手側のブラウザ136にデータを転送する際には、キャッシュ内の該当するデータにはフラグが立っているため、必ずキャッシュからデータを取得することになる。よって、確実にデータを共有できる。   When the data to be shared again is transferred to the initiating browser 126, the corresponding data in the cache is not flagged, so the data is acquired from the server 104 and the data in the cache is updated. be able to. Alternatively, the data in the cache can be transferred to the browser 126 as it is. On the other hand, when data is transferred to the browser 136 on the other side, the corresponding data in the cache is flagged, so that data is always acquired from the cache. Therefore, data can be shared with certainty.

なお、上記の実施の形態では、キャッシュ内のフラグは、当該データを転送する際の転送元を指定するためのものであったが、当該キャッシュ内のデータに関する利用権限の設定にこのフラグを用いることもできる。例えば、フラグの立っているデータに関する転送要求があった場合に、転送要求の発行元をフラグにより表される共有相手によって認証するようにし、認証された相手側端末装置にのみ当該データを転送するようにすることができる。これにより、予め定められた共有の相手以外の装置からネットワーク102を介して転送要求を受信した場合に、当該データを誤って当該共有の相手以外の装置に送信することを防止できる。したがって、データ共有システムのユーザがどのようなデータを共有しているかが秘匿され、ユーザのプライバシを保護できる。   In the above embodiment, the flag in the cache is for designating the transfer source when the data is transferred, but this flag is used for setting the use authority regarding the data in the cache. You can also. For example, when there is a transfer request related to flagged data, the issuer of the transfer request is authenticated by the sharing partner represented by the flag, and the data is transferred only to the authenticated partner terminal device Can be. Accordingly, when a transfer request is received from a device other than the predetermined sharing partner via the network 102, the data can be prevented from being erroneously transmitted to the device other than the sharing partner. Therefore, what kind of data is shared by the users of the data sharing system is kept secret, and the privacy of the users can be protected.

さらに、開始側共有端末装置と相手側共有端末装置とがデータ共有を行っていない状態の時にも、キャッシュとフラグとを利用してデータの授受を行なうことが可能である。例えば、相手側共有端末装置から転送要求が与えられ、キャッシュ内に該当するデータがない場合に、その要求に基づきデータをネットワーク102経由で取得し相手側共有装置112に転送するとともに、フラグを立てずに当該データをキャッシュに格納する。このように、フラグとキャッシュを利用することにより、開始側共有端末装置110は、相手側共有端末装置112に対して、あたかもプロキシサーバとして動作することになる。   Furthermore, even when the initiating shared terminal device and the partner shared terminal device are not sharing data, it is possible to exchange data using the cache and the flag. For example, when a transfer request is given from the partner shared terminal device and there is no corresponding data in the cache, the data is acquired via the network 102 based on the request, transferred to the partner shared device 112, and a flag is set. Without storing the data in the cache. Thus, by using the flag and the cache, the initiating shared terminal device 110 operates as if it is a proxy server with respect to the counterpart shared terminal device 112.

上記の第1の実施の形態に係るデータ共有システム100において、開始側共有制御部124は、データ取得制御情報180Bを開始側のブラウザ126に与える際に、キャッシュ128内に対象のデータがあるか否かによって、転送元指定情報を設定したが、本発明はこのような実施の形態には限定されない。例えば、キャッシュ128内に対象のデータがあっても、そのデータが、キャッシュ内に格納されてから所定期間以上経過していれば、サーバから新たにデータを取得するよう、転送元指定情報を設定するようにしてもよい。また、キャッシュ内に対象のデータがある場合には、ユーザの指示に応じて適宜、開始側共有制御部124又は相手側共有制御部134により設定されてもよい。開始側共有制御部124が相手側共有制御部134を介して相手側のブラウザ136に対してデータ取得制御情報180Bを与える場合を除き、データ取得制御情報180Bに、必ずしも転送元指定情報190を含めなくてもよい。例えば、開始側共有制御部124が開始側のブラウザ126にデータを取得させるために制御情報を発行する場合には、データ取得制御要求186とURL188とからなるデータ取得制御情報を発行するようにしてもよい。このデータ取得制御情報に応じて、開始側のブラウザは、一般的なブラウザと同様の動作で転送要求を発行し、開始側共有制御部124は、その転送要求に基づき、一般的なブラウザにおけるデータ取得の動作と同様の動作で、サーバ又はキャッシュからデータを取得してブラウザに転送する。   In the data sharing system 100 according to the first embodiment described above, when the initiating sharing control unit 124 gives the data acquisition control information 180B to the initiating browser 126, is there target data in the cache 128? The transfer source designation information is set depending on whether or not, but the present invention is not limited to such an embodiment. For example, even if there is target data in the cache 128, if the specified time has passed since the data was stored in the cache, the transfer source designation information is set so that new data is acquired from the server. You may make it do. Further, when there is target data in the cache, it may be set by the start side sharing control unit 124 or the other side sharing control unit 134 as appropriate according to a user instruction. Except for the case where the initiating sharing control unit 124 gives the data acquisition control information 180B to the browser 136 on the other party via the partner sharing control unit 134, the data acquisition control information 180B does not necessarily include the transfer source designation information 190. It does not have to be. For example, when the initiating sharing control unit 124 issues control information to cause the initiating browser 126 to acquire data, it issues data acquisition control information including a data acquisition control request 186 and a URL 188. Also good. In response to this data acquisition control information, the initiating browser issues a transfer request in the same manner as a general browser, and the initiating side sharing control unit 124 uses the data in the general browser based on the transfer request. The data is acquired from the server or the cache and transferred to the browser by the same operation as the acquisition operation.

また、共有の対象となるデータとして、以前キャッシュしておいたデータを設定してもよい。この場合、一方のデータ共有端末装置が過去にキャッシュしておいたデータを取得して、共有するデータとして設定する。そしてそのデータを、上記第1又は第2の実施の形態に係る方法を用いて、共有相手となる端末装置と共有する。   Further, previously cached data may be set as data to be shared. In this case, data cached in the past by one data sharing terminal device is acquired and set as data to be shared. Then, the data is shared with the terminal device that is the sharing partner using the method according to the first or second embodiment.

上記の第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、開始側共有端末装置がキャッシュを備え、開始側共有端末装置のキャッシュのみを使用してデータの共有を行なっていた。しかし、本発明はこのような実施の形態には限定されない。データ共有システム内の少なくとも一つの装置がキャッシュを持ち、少なくとも一つの端末が開始側共有端末装置としての機能を備えていればよい。例えば、開始側共有端末装置に代り、相手側共有端末装置がキャッシュを持つようにしてもよい。この場合、開始側共有端末装置は、サーバ104から受信したデータを自己のブラウザに与えるとともに当該データを、相手側端末装置のキャッシュに格納することになる。   In the first embodiment and the second embodiment described above, the start-side shared terminal device includes a cache, and data is shared using only the cache of the start-side shared terminal device. However, the present invention is not limited to such an embodiment. It suffices that at least one device in the data sharing system has a cache, and at least one terminal has a function as a start-side shared terminal device. For example, instead of the start side shared terminal device, the other side shared terminal device may have a cache. In this case, the initiating shared terminal device gives the data received from the server 104 to its own browser and stores the data in the cache of the counterpart terminal device.

また例えば、相手側共有端末装置と開始側共有端末装置との両方がキャッシュを持つようにしてもよい。この場合、相手側共有端末装置と開始側共有端末装置とのどちらを、共有対象のデータの蓄積に用いるか、事前に指定する必要がある。またこのような場合、ユーザからデータの取得を要する処理を求める操作を受けた方の装置が、そのデータの共有に関して開始側として動作し、自己のキャッシュにデータを格納するようにしてもよい。   Further, for example, both the partner shared terminal device and the start shared terminal device may have a cache. In this case, it is necessary to specify in advance which of the other party's shared terminal apparatus and the initiating side shared terminal apparatus is used for storing the data to be shared. In such a case, the apparatus that has received an operation requesting a process that requires data acquisition from the user may operate as a starter with respect to sharing of the data and store the data in its own cache.

なお、端末装置は、その時々によって共有開始側にも共有相手側にもなることができる。また、共有に参加する装置に対しユーザが操作を行なうと、その都度、操作を受けた端末装置が開始側として動作するようにしてもよい。この場合、データ共有システム内の各端末装置がキャッシュを備えていれば、操作を受けた端末装置のキャッシュが、その操作に対応して共有されるデータを保持するようにすればよい。過去に共有されたデータは、データ共有システム内の各端末装置のキャッシュ内に分散する。または、操作を受けた端末装置が特定の端末装置にデータを格納するようにし、指定された端末装置のキャッシュがその操作に対応して共有されるデータを保持するようにしてもよい。   Note that the terminal device can be a sharing start side or a sharing partner side from time to time. In addition, each time a user performs an operation on a device participating in sharing, the terminal device that has received the operation may operate as a start side. In this case, if each terminal device in the data sharing system includes a cache, the cache of the terminal device that has received the operation may hold data shared in accordance with the operation. Data shared in the past is distributed in the cache of each terminal device in the data sharing system. Alternatively, the terminal device that has received the operation may store data in a specific terminal device, and the cache of the designated terminal device may hold data that is shared corresponding to the operation.

上記実施の形態では、開始側のブラウザに対するユーザの操作は、共有制御部に与えられた。そして、共有制御部が、その操作内容を制御情報に変換して、ブラウザに与えることにより、ブラウザに実行すべき動作を指定した。しかし、本発明は、このような実施の形態には限定されない。例えばブラウザが、直接にユーザから操作を受けるようにしてもよい。この場合、データ及び動作の共有は、例えば以下のように行なわれる。すなわち、ブラウザは、ユーザによる操作を受けてその操作に対応する動作を実行する。ブラウザがデータの取得を要する動作を実行するのであれば、ブラウザは転送要求を発行する。共有制御部は、その転送要求に応答して、データ共有に関する上記一連の動作を実行する。ブラウザがそれ以外の動作を実行する場合には、共有制御部が、ブラウザに与えられた操作又はブラウザの実行した動作を解析し、ブラウザの動作に応じた制御情報を作成して、相手側に送信する。   In the above embodiment, the user operation on the browser on the start side is given to the sharing control unit. Then, the sharing control unit converts the operation content into control information and gives it to the browser, thereby designating the operation to be executed on the browser. However, the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the browser may receive an operation directly from the user. In this case, sharing of data and operations is performed as follows, for example. That is, the browser receives an operation by the user and executes an operation corresponding to the operation. If the browser performs an operation that requires data acquisition, the browser issues a transfer request. In response to the transfer request, the sharing control unit executes the series of operations related to data sharing. When the browser performs other operations, the sharing control unit analyzes the operation given to the browser or the operation performed by the browser, creates control information according to the browser operation, and Send.

以上のように、キャッシュを利用することにより、ブラウザにより表示されるデータを、他のサーバ等を介することなく、共有相手となる他の装置との間で共有できる。サーバにおいて共有の対象となるデータが変化する場合においても、最新のデータを共有することが可能になる。また、キャッシュ内のデータを利用して、データへのアクセス速度の向上とデータの共有とを両立させることもできる。   As described above, by using the cache, the data displayed by the browser can be shared with other apparatuses as a sharing partner without using other servers. Even when the data to be shared in the server changes, the latest data can be shared. In addition, the data in the cache can be used to improve both the access speed to the data and the data sharing.

共有の対象に共有相手となる他の装置以外の装置からアクセスできないようにして、当該データが書換えられないようにすることができ、共有の対象である閲覧対象のデータと当該閲覧対象のデータの共有を行なうユーザのプライバシとを保護できる。また、キャッシュ内に、データ共有の対象以外のデータがあれば、そのデータへデータ共有以外の目的でアクセスできるようにして、キャッシュを利用して、プロキシ機能とデータ共有とを提供することができる。さらに、ユーザによる操作に関する情報を共有することにより、同じデータを、共有相手となる装置と同じ表示状態で表示できるようになる。   It is possible to prevent the data from being rewritten by making it impossible to access the sharing target from a device other than the other device that is the sharing partner, so that the data to be viewed and the data to be browsed can be shared. The privacy of the sharing user can be protected. In addition, if there is data other than the data sharing target in the cache, the proxy function and data sharing can be provided by using the cache so that the data can be accessed for purposes other than data sharing. . Furthermore, by sharing information related to user operations, the same data can be displayed in the same display state as the device that is the sharing partner.

また、他のサーバ等を介することなく、共有相手となる他の装置との間での通信によってデータの共有を直接的に行なうことが可能になる。   In addition, it is possible to directly share data by communication with another apparatus serving as a sharing partner without using another server or the like.

また、共有されるべきデータを、共有相手となる装置経由で取得し表示することにより、共有相手となる装置との間で、データを共有することができる。さらに、共有相手となる装置との間で、ユーザによる操作に関する情報を共有することにより、共有相手となる装置と同じ表示状態で同じデータを表示することが可能になる。   Further, by acquiring and displaying data to be shared via a device that is a sharing partner, the data can be shared with the device that is a sharing partner. Furthermore, by sharing information related to user operations with a sharing partner device, the same data can be displayed in the same display state as the sharing partner device.

上記各実施の形態に係るプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各実施の形態の作用及び効果をコンピュータで実現できる。また、そのプログラムが記録した記録媒体から、そのプログラムをコンピュータで読取り実行することにより、上記各実施の形態の作用及び効果をコンピュータで実現できる。   By executing the program according to each of the above embodiments on a computer, the operation and effect of each of the above embodiments can be realized on the computer. Further, by reading and executing the program from the recording medium recorded with the program, the operation and effect of each of the above embodiments can be realized by the computer.

今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。   The embodiment disclosed herein is merely an example, and the present invention is not limited to the above-described embodiment. The scope of the present invention is indicated by each claim in the claims after taking into account the description of the detailed description of the invention, and all modifications within the meaning and scope equivalent to the wording described therein are intended. Including.

本発明の実施の形態に係るデータ共有システムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the data sharing system which concerns on embodiment of this invention. 開始側共有端末装置110及び相手側共有端末装置112のブラウザ126及び136における表示の遷移例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display transition in the browsers 126 and 136 of the start side shared terminal device 110 and the other party shared terminal device 112. FIG. キャッシュ128内のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure in the cache 128. FIG. 制御情報のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of control information. 開始側共有端末装置110の機能及び相手側共有端末装置112の機能を実現するコンピュータシステムのブロック図である。It is a block diagram of the computer system which implement | achieves the function of the start side shared terminal device 110, and the function of the other party shared terminal device 112. 開始側共有端末装置110の共有制御部124の動作を実現するための開始側共有端末処理の制御構造を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a control structure of a start side shared terminal process for realizing an operation of a sharing control unit 124 of the start side shared terminal apparatus 110. 図6に示す開始側共有端末処理のステップ270において行なわれる開始側データ共有処理の流れを表す図である。It is a figure showing the flow of the start side data sharing process performed in step 270 of the start side shared terminal process shown in FIG. 図6に示す開始側共有端末処理のステップ272において行なわれる操作共有処理の流れを表す図である。It is a figure showing the flow of the operation sharing process performed in step 272 of the start side shared terminal process shown in FIG. 図6に示す開始側共有端末処理のステップ280において行なわれる操作制御反映処理の流れを表す図である。It is a figure showing the flow of the operation control reflection process performed in step 280 of the start side shared terminal process shown in FIG. 相手側共有端末装置112の共有制御部134の動作を実現するための相手側共有端末処理の制御構造を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a control structure of a partner-side shared terminal process for realizing the operation of the sharing control unit 134 of the partner-side shared terminal apparatus 112. 図10に示す開始側共有端末処理のステップ386において行なわれる相手側データ共有処理の流れを表す図である。It is a figure showing the flow of the other party data sharing process performed in step 386 of the start side shared terminal process shown in FIG. 図10に示す開始側共有端末処理のステップ388において行なわれる相手側データ取得処理の流れを表す図である。It is a figure showing the flow of the other party data acquisition process performed in step 388 of the start side shared terminal process shown in FIG. 開始側共有端末装置110のユーザがデータの取得を求める操作を行なった場合における、データ共有の処理のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of a data sharing process when the user of the start side shared terminal device 110 performs operation which requests | requires acquisition of data. 相手側共有端末装置112のユーザがデータの取得を求める操作を行なった場合における、データ共有の処理のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of a data sharing process in case the user of the other party shared terminal device 112 performs operation which asks for acquisition of data. 本発明の第2の実施の形態に係るキャッシュのデータ構成を表す図である。It is a figure showing the data structure of the cache which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施の形態に係るデータ取得指示の構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the data acquisition instruction which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態において、開始側共有端末装置がデータを更新する操作を受けたときの処理の流れを示すフローチャートである。In 2nd Embodiment, it is a flowchart which shows the flow of a process when the start side shared terminal device receives operation which updates data. 第2の実施の形態において、開始側共有端末装置が、相手側共有端末装置より受付けた転送要求に応答する処理の流れを示すフローチャートある。In 2nd Embodiment, it is a flowchart which shows the flow of the process which a start side shared terminal device responds to the transfer request received from the other party shared terminal device. 第2の実施の形態において、相手側共有端末装置がデータを更新する操作を受けたときの処理の流れを示すフローチャートである。In 2nd Embodiment, it is a flowchart which shows the flow of a process when the other party shared terminal device receives operation which updates data. 第2の実施の形態において、相手側共有端末装置がデータ取得指示に応じて実行する処理の流れを示すフローチャートである。In 2nd Embodiment, it is a flowchart which shows the flow of the process which a other party shared terminal device performs according to a data acquisition instruction | indication.

符号の説明Explanation of symbols

100 データ共有システム、102 ネットワーク、104 サーバ、110 開始側共有端末装置、112 相手側共有端末装置、120,130 通信部、122,132 入力部、124 開始側共有制御部、134 相手側共有制御部、126,136 ブラウザ、128,530 キャッシュ、170A,…,N,532A,…,N キャッシュデータ、180A,180B 制御情報、210 コンピュータ、212 キーボード、214 マウス、216 モニタ、220 CD−ROM、222 CD−ROMドライブ、224 FD、226 FDドライブ、228 CPU、230 バス、232 ROM、234 RAM、236 ハードディスク、238 ネットワークアダプタボード、550 データ取得指示   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Data sharing system, 102 Network, 104 server, 110 Initiation side shared terminal device, 112 Opposite side shared terminal device, 120, 130 Communication part, 122,132 Input part, 124 Initiation side share control part, 134 Opposite side share control part , 126, 136 Browser, 128, 530 Cache, 170A,..., N, 532A,..., N Cache data, 180A, 180B Control information, 210 Computer, 212 Keyboard, 214 Mouse, 216 Monitor, 220 CD-ROM, 222 CD -ROM drive, 224 FD, 226 FD drive, 228 CPU, 230 bus, 232 ROM, 234 RAM, 236 hard disk, 238 network adapter board, 550 Data acquisition instruction

Claims (10)

サーバ及び他の装置と通信するための通信手段と、
データの転送要求が与えられると、前記通信手段を用いて前記サーバより当該データの転送要求に対応するデータを取得するためのデータ取得手段と、
データの閲覧に関する所定の操作入力を受付けるための入力手段と、
前記入力手段が受付けた操作入力に応じてデータの転送要求を前記データ取得手段に与えるとともに、前記データ取得手段により取得されるデータを閲覧可能に出力するためのブラウザと、
前記データ取得手段により取得されたデータを保持するためのデータ保持手段と、
前記データ取得手段がブラウザより与えられた転送要求に応じて前記データを取得すると、前記データを取得する動作を前記他の装置に実行させるための制御情報を、前記通信手段を用いて前記他の装置へ送信するための制御情報送信手段と、
前記通信手段を用いて前記他の装置よりデータの転送要求を受信するための転送要求受信手段と、
前記制御情報送信手段が前記制御情報を送信した後に前記転送要求受信手段が前記転送要求を受信すると、前記データ保持手段に保持されているデータを、前記通信手段を用いて前記他の装置へ提供するためのデータ提供手段とを含む、通信装置。
Communication means for communicating with the server and other devices;
When a data transfer request is given, a data acquisition unit for acquiring data corresponding to the data transfer request from the server using the communication unit;
An input means for accepting a predetermined operation input related to data browsing;
A browser for outputting a data transfer request to the data acquisition unit in response to an operation input received by the input unit, and outputting the data acquired by the data acquisition unit in a viewable manner,
Data holding means for holding data acquired by the data acquisition means;
When the data acquisition unit acquires the data in response to a transfer request given from a browser, control information for causing the other device to execute an operation of acquiring the data is transmitted using the communication unit. Control information transmitting means for transmitting to the device;
Transfer request receiving means for receiving a data transfer request from the other device using the communication means;
When the transfer request receiving unit receives the transfer request after the control information transmitting unit transmits the control information, the data held in the data holding unit is provided to the other device using the communication unit. And a data providing means.
さらに、
前記制御情報送信手段が前記制御情報を送信したという条件が充足されていない状態で前記転送要求受信手段がデータの転送要求を受信したという条件が充足されると、前記データ取得手段に当該転送要求を与えるための手段と、
前記与えるための手段より与えられた前記転送要求に対応するデータを前記データ取得手段が取得すると、前記通信手段を用いて当該データを前記他の装置へ提供するための手段とを含む、請求項1に記載の通信装置。
further,
When the condition that the transfer request receiving means receives a data transfer request in a state where the condition that the control information transmitting means transmits the control information is not satisfied, the transfer request is sent to the data acquisition means. Means to give
And means for providing the data to the other device using the communication means when the data acquisition means acquires data corresponding to the transfer request given by the means for giving. The communication apparatus according to 1.
サーバ及び他の装置との間でデータの授受を行なう通信装置であって、
サーバ及び他の装置と通信するための通信手段と、
データの転送要求が与えられると、前記通信手段を用いて前記サーバよりデータを取得し、前記ブラウザに与えるためのデータ取得手段と、
データの閲覧に関する所定の操作入力を受付けるための入力手段と、
前記入力手段が受付けた入力操作に応じてデータの転送要求を前記データ取得手段に与えるとともに、前記データ取得手段により取得されるデータを閲覧可能に出力するためのブラウザと、
前記データ取得手段により取得されるデータにフラグを付して保持するためのフラグ付データ保持手段とを含み、
前記フラグは、第1の値又は第2の値に設定され、
前記通信装置はさらに、
前記データ取得手段が前記ブラウザより与えられた転送要求に応答して取得したデータを前記フラグ付データ保持手段が保持すると、当該データに付されたフラグを前記第1の値に設定するための手段と、
前記フラグが第1の値に設定されると、当該フラグに対応するデータを取得する動作を前記他の装置に実行させるための制御情報を、前記通信手段を用いて前記他の装置へ送信するための制御情報送信手段と、
前記通信手段を用いて前記他の装置よりデータの転送要求を受信するための転送要求受信手段と、
前記転送要求受信手段が受信した転送要求に対応するデータであって、前記第1の値に設定されたフラグとともに前記フラグ付データ保持手段に保持されているデータを、前記通信手段を用いて前記他の装置に提供して、当該データに付されているフラグを第2の値に設定するためのデータ提供手段とを含む、通信装置。
A communication device that exchanges data with a server and other devices,
Communication means for communicating with the server and other devices;
When a data transfer request is given, data is obtained from the server using the communication means, and is provided to the browser;
An input means for accepting a predetermined operation input related to data browsing;
A browser for outputting the data acquired by the data acquisition means so as to be viewable while giving a data transfer request to the data acquisition means according to the input operation accepted by the input means;
Including flagged data holding means for attaching and holding a flag to the data acquired by the data acquisition means,
The flag is set to a first value or a second value;
The communication device further includes:
Means for setting the flag attached to the data to the first value when the data holding means holds the data acquired by the data acquisition means in response to the transfer request given from the browser When,
When the flag is set to the first value, control information for causing the other device to execute an operation of acquiring data corresponding to the flag is transmitted to the other device using the communication unit. Control information transmitting means for,
Transfer request receiving means for receiving a data transfer request from the other device using the communication means;
The data corresponding to the transfer request received by the transfer request receiving means, the data held in the flagged data holding means together with the flag set to the first value, using the communication means A data providing means for providing to another device and setting a flag attached to the data to a second value;
さらに、
前記転送要求受信手段が受信した転送要求に対応するデータが前記フラグ付データ保持手段に保持されておりかつ当該データとともに保持されているフラグが第1の値に設定されているという条件が充足されていなければ、当該転送要求を前記データ取得手段に与えるための手段と、
前記データ取得手段が前記与えるための手段より与えられた前記転送要求に対応するデータを取得すると、当該データを、前記通信手段を用いて前記他の装置へ提供するための手段とを含む、請求項3に記載の通信装置。
further,
The condition that the data corresponding to the transfer request received by the transfer request receiving means is held in the data holding means with flag and the flag held together with the data is set to the first value is satisfied. If not, means for giving the transfer request to the data acquisition means;
And means for providing the data to the other device using the communication means when the data acquisition means acquires the data corresponding to the transfer request given by the means for giving. Item 4. The communication device according to Item 3.
サーバ及び複数存在する他の装置との間でデータの授受を行なう通信装置であって、
前記サーバ及び前記他の装置の各々と通信するための通信手段と、
データの転送要求が与えられると、前記通信手段を用いて前記サーバよりデータを取得するためのデータ取得手段と、
前記データ取得手段で取得したデータに前記他の装置ごとに設けられたフラグを付して保持するための複数フラグ付データ保持手段とを含み、
前記フラグの各々は、第1の値又は第2の値に設定され、
前記通信装置はさらに、
前記通信手段を用いて前記他の装置よりデータの転送要求を受信するための転送要求受信手段と、
前記転送要求受信手段が前記他の装置のうち第1の装置から前記転送要求を受信したときに、当該転送要求に対応するデータが当該第1の装置に対応する前記第1の値に設定されたフラグとともに前記複数フラグ付データ保持手段に保持されていなければ、当該転送要求を前記データ取得手段に与えるため手段と、
前記データ取得手段が前記与えるための手段より与えられた転送要求に対応するデータを取得すると、当該データを、前記通信手段を用いて前記第1の装置へ提供するための第1のデータ提供手段と、
前記データ取得手段が前記与えるための手段により与えられた転送要求に対応するデータを取得し、当該データを前記複数フラグ付データ保持手段が保持すると、当該データに付されたフラグであって前記他の装置のうち第1の装置と異なる第2の装置に対応するフラグを、第1の値に設定するための手段と、
前記フラグが第1の値に設定されると、当該データを取得する動作を前記他の装置に実行させるための制御情報を、前記通信手段を用いて前記第2の装置へ送信するための制御情報送信手段と、
前記転送要求受信手段が受信した転送要求に対応するデータであって、転送要求の送信元の装置に対応する前記第1の値に設定されたフラグとともに前記複数フラグ付データ保持手段に保持されているデータを、前記通信手段を用いて転送要求の送信元である他の装置に提供して、当該データに付されている当該他の装置のフラグを前記第2の値に設定するための第2のデータ提供手段とを含む、通信装置。
A communication device that exchanges data with a server and a plurality of other devices,
Communication means for communicating with each of the server and the other devices;
When a data transfer request is given, a data acquisition unit for acquiring data from the server using the communication unit;
A plurality of flagged data holding means for attaching and holding a flag provided for each of the other devices to the data acquired by the data acquisition means,
Each of the flags is set to a first value or a second value,
The communication device further includes:
Transfer request receiving means for receiving a data transfer request from the other device using the communication means;
When the transfer request receiving means receives the transfer request from the first device among the other devices, the data corresponding to the transfer request is set to the first value corresponding to the first device. Means for giving the transfer request to the data acquisition means if not held in the data holding means with a plurality of flags together with the flag,
When the data acquisition means acquires data corresponding to the transfer request given from the means for giving, the first data provision means for providing the data to the first device using the communication means When,
When the data acquisition means acquires data corresponding to the transfer request given by the giving means, and the data holding means with the plurality of flags holds the data, a flag attached to the data, the other Means for setting a flag corresponding to a second device different from the first device among the devices to a first value;
When the flag is set to the first value, control for transmitting the control information for causing the other device to execute the operation to acquire the data to the second device using the communication unit. Information transmission means;
The data corresponding to the transfer request received by the transfer request receiving means and held in the data holding means with a plurality of flags together with the flag set to the first value corresponding to the transmission request transmission source device. For providing the data to the other device that is the transmission source of the transfer request using the communication means, and setting the flag of the other device attached to the data to the second value. And a data providing means.
さらに、
データの閲覧に関する所定の操作入力を受付けるための入力手段と、
前記入力手段が受付けた操作入力に応じてデータの前記転送要求を前記データ取得手段に与えるとともに、前記データ取得手段により取得されるデータを閲覧可能に出力するためのブラウザと、
前記データ取得手段が前記ブラウザにより与えられた前記転送要求に対応するデータを取得し、当該データを前記複数フラグ付データ保持手段が保持すると、当該データに付された前記他の装置の各々に対応するフラグを、第1の値に設定するための手段とを含む、請求項5に記載の通信装置。
further,
An input means for accepting a predetermined operation input related to data browsing;
A browser for outputting the data acquisition request to the data acquisition means in response to an operation input received by the input means, and outputting the data acquired by the data acquisition means in a viewable manner;
When the data acquisition means acquires data corresponding to the transfer request given by the browser, and the data is held by the multiple flagged data holding means, it corresponds to each of the other devices attached to the data The communication device according to claim 5, further comprising means for setting a flag to be set to a first value.
他の装置と通信するための通信手段と、
データを閲覧可能に表示するためのブラウザと、
前記通信手段を用い、データの取得指示を前記他の装置より受信するためのデータ取得指示受信手段と、
前記通信手段を用い、前記取得指示に基づき前記他の装置に転送要求を送信して前記他の装置よりデータを受信するためのデータ受信手段とを含み、
前記ブラウザは、前記データ受信手段が取得したデータに基づき出力を更新する、通信装置。
Communication means for communicating with other devices;
A browser for displaying the data in a viewable manner,
A data acquisition instruction receiving means for receiving a data acquisition instruction from the other device using the communication means;
Using the communication means, and a data receiving means for transmitting a transfer request to the other apparatus based on the acquisition instruction and receiving data from the other apparatus,
The communication apparatus, wherein the browser updates an output based on data acquired by the data receiving unit.
コンピュータにより実行されると、当該コンピュータを請求項1〜請求項7のいずれかに記載の通信装置として動作させる、コンピュータプログラム。 A computer program that, when executed by a computer, causes the computer to operate as the communication device according to any one of claims 1 to 7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の通信装置を有する第1の通信装置と、
請求項7に記載の通信装置を有する第2の通信装置とを含み、
前記第1の通信装置の前記通信手段は、サーバ及び前記第2の通信装置の通信手段と通信し、
前記第2の通信装置の前記通信手段は、前記第1の通信装置の通信手段と通信する、データ共有システム。
A first communication device comprising the communication device according to any one of claims 1 to 6;
A second communication device comprising the communication device according to claim 7,
The communication means of the first communication device communicates with a server and communication means of the second communication device;
The data sharing system, wherein the communication means of the second communication device communicates with the communication means of the first communication device.
データを閲覧可能に表示するための所定のブラウザと共に用いられ、前記ブラウザにより行なわれる閲覧対象のデータの表示が、予め定められた共有相手となる端末装置においても行なわれるよう、前記共有相手となる端末装置との間でデータを共有するためのデータ共有装置であって、
前記ブラウザは、前記閲覧対象のデータを取得する動作の実行時に、当該閲覧対象のデータの転送要求を発行し、
前記データ共有装置は、
前記ブラウザにより前記閲覧対象のデータの前記転送要求が発行されたことに応答して、当該閲覧対象のデータを取得するための取得手段と、
前記取得手段により取得された前記閲覧対象のデータを前記ブラウザに供給して、当該閲覧対象のデータを前記ブラウザに表示させるための供給手段と、
前記取得手段により取得された前記閲覧対象のデータを予め定められたキャッシュに格納するための格納手段と、
前記供給手段により前記閲覧対象のデータが前記ブラウザに供給されたときに、当該閲覧対象のデータの前記キャッシュからの取得を、前記共有相手となる端末装置に対し要求するためのデータ取得要求手段とを含む、データ共有装置。
It is used together with a predetermined browser for displaying data so that it can be browsed, and becomes the sharing partner so that the display of the data to be browsed performed by the browser is also performed on a predetermined terminal device serving as a sharing partner. A data sharing device for sharing data with a terminal device,
The browser issues a transfer request for the data to be browsed when executing the operation of acquiring the data to be browsed,
The data sharing device includes:
In response to the transfer request for the data to be browsed issued by the browser, obtaining means for obtaining the data to be browsed;
Supplying the browsing object data acquired by the acquiring means to the browser, and supplying means for displaying the browsing object data on the browser;
Storage means for storing the data to be browsed acquired by the acquisition means in a predetermined cache;
A data acquisition requesting unit for requesting the terminal device serving as a sharing partner to acquire the browsing target data from the cache when the browsing target data is supplied to the browser by the supply unit; A data sharing device.
JP2006003251A 2006-01-11 2006-01-11 Communication device, data sharing system, data sharing device, and computer program Expired - Fee Related JP4714586B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003251A JP4714586B2 (en) 2006-01-11 2006-01-11 Communication device, data sharing system, data sharing device, and computer program
SE0700318A SE530198C2 (en) 2006-01-11 2007-02-09 Automatic collimation device for measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003251A JP4714586B2 (en) 2006-01-11 2006-01-11 Communication device, data sharing system, data sharing device, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188125A true JP2007188125A (en) 2007-07-26
JP4714586B2 JP4714586B2 (en) 2011-06-29

Family

ID=38343279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003251A Expired - Fee Related JP4714586B2 (en) 2006-01-11 2006-01-11 Communication device, data sharing system, data sharing device, and computer program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4714586B2 (en)
SE (1) SE530198C2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119836A (en) * 2012-12-13 2014-06-30 Kddi Corp Page synchronization display method and system for synchronously displaying private page among multiple terminals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051932A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Html file acquiring method, information terminal supporting device and storage medium storing software product for acquiring html file
JP2001101052A (en) * 1999-09-27 2001-04-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Collaboration system, collaboration server, document file transferring method, storage medium and program transferring device
JP2003122694A (en) * 2001-10-12 2003-04-25 M V P Kk Browser with proxy server, and information copying system
WO2004070616A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Mvp, Inc. Synchronization program
JP2005275528A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Ntt Docomo Tokai Inc Information sharing device and information sharing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051932A (en) * 1999-08-10 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Html file acquiring method, information terminal supporting device and storage medium storing software product for acquiring html file
JP2001101052A (en) * 1999-09-27 2001-04-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Collaboration system, collaboration server, document file transferring method, storage medium and program transferring device
JP2003122694A (en) * 2001-10-12 2003-04-25 M V P Kk Browser with proxy server, and information copying system
WO2004070616A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Mvp, Inc. Synchronization program
JP2005275528A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Ntt Docomo Tokai Inc Information sharing device and information sharing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119836A (en) * 2012-12-13 2014-06-30 Kddi Corp Page synchronization display method and system for synchronously displaying private page among multiple terminals

Also Published As

Publication number Publication date
SE530198C2 (en) 2008-03-25
JP4714586B2 (en) 2011-06-29
SE0700318L (en) 2007-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594231B2 (en) Information control system, information processing support server, information processing terminal, information processing method, and storage medium
JP4286789B2 (en) Synchronous program
US20050108299A1 (en) Real-time Web sharing system
US20030081000A1 (en) Method, program and computer system for sharing annotation information added to digital contents
EP1939759A1 (en) Method for providing content to a mobile device, gateway for providing content and mobile device
US9003424B1 (en) Snapshot view of multi-dimensional virtual environment
WO2003091889A1 (en) Collaboration server, collaboration system, session management method thereof, and program
US20090125481A1 (en) Presenting Media Data Associated with Chat Content in Multi-Dimensional Virtual Environments
WO2004049180A1 (en) Real-time web sharing system
JPH1125119A (en) Hypertext reference system
US20020035603A1 (en) Method for collaborative-browsing using transformation of URL
US8732591B1 (en) Annotations of objects in multi-dimensional virtual environments
JP2011204158A (en) Terminal apparatus, processing system, processing method and program
CA2758387A1 (en) Automated content submission to a share site
JP4186164B2 (en) Web sharing system, Web sharing method, Web sharing program, relay server, and WWW browser display device
JPH10283281A (en) Device and method for home page automatic generation and electronic mail transmission
CN102004729A (en) Method and system for showing website webpage and website server
JP2007503041A (en) How to cache data assets
JP2004005074A (en) Center server and computer device
JP4714586B2 (en) Communication device, data sharing system, data sharing device, and computer program
JP2009053957A (en) Information processor and its control method
JP2002215551A (en) Data communication method, data communication management server, and data communication software
JP2004234380A (en) Table display switching method, text data conversion program, and tagging program
KR20020036136A (en) System for transmitting and receiving the data edited with wireless terminal or wired terminal and shared as a database
JP2008250468A (en) Information processor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees