JP2007183879A - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2007183879A
JP2007183879A JP2006002804A JP2006002804A JP2007183879A JP 2007183879 A JP2007183879 A JP 2007183879A JP 2006002804 A JP2006002804 A JP 2006002804A JP 2006002804 A JP2006002804 A JP 2006002804A JP 2007183879 A JP2007183879 A JP 2007183879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
communication speed
operation mode
information processing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006002804A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Yoshida
田 健 二 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006002804A priority Critical patent/JP2007183879A/en
Priority to DE602006007295T priority patent/DE602006007295D1/en
Priority to EP06256417A priority patent/EP1798642B1/en
Priority to US11/642,282 priority patent/US7832639B2/en
Publication of JP2007183879A publication Critical patent/JP2007183879A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device capable of selecting a further appropriate operation mode. <P>SOLUTION: The information processing device comprises a card slot into which a card type medium is inserted, a first communication speed acquiring means for acquiring a first communication speed, namely communication speed taken when data is communicated with the card type medium in a first operation mode, a second communication speed acquiring means for acquiring a second communication speed, namely communication speed taken when data is communicated with the card type medium in a second operation mode, a determining means for determining which of the first communication speed and the second communication speed is faster, and a data communication means for communicating data with the card type medium in the operation mode of the communication speed determined to be faster by the determining means, of the first operation mode and the second operation mode. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、カード型媒体とデータのやり取りをする通信速度を適切に選択することのできる情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly, to an information processing apparatus capable of appropriately selecting a communication speed for exchanging data with a card-type medium.

パーソナルコンピュータなどの情報処理装置でデータを保存したり、データ通信をしたりするためのカード型媒体として、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カードがある。このCFカードに対応した情報処理装置には、CFカード用のカードスロットが設けられており、ユーザがこのカードスロットにCFカードを挿入することにより、情報処理装置はこのCFカードにアクセスができるようになる。   A CF (Compact Flash (registered trademark)) card is known as a card-type medium for storing data or performing data communication with an information processing apparatus such as a personal computer. An information processing apparatus corresponding to the CF card is provided with a card slot for the CF card, and the information processing apparatus can access the CF card when the user inserts the CF card into the card slot. become.

CFカードには、メモリカードとIOカードの2種類があるが、情報処理装置が、カードスロットに挿入されたメモリカードであるCFカードとデータのやり取りをする場合、メモリモードとTrueIDEモードの2つの動作モードのうちのいずれかのモードで行う必要がある。いずれの動作モードでCFカードとデータのやり取りをするかは任意であるが、TrueIDEモードでアクセスした方が、その通信速度が速いことが多いことから、これまでは、情報処理装置が挿入されたCFカードの対応する動作モードを調べ、TrueIDEモードに対応しているCFカードについてはTrueIDEモードでアクセスし、TrueIDEモードに対応していないCFカードについてはメモリモードでアクセスすることとしていた(例えば、特開2004−355476号公報参照)。   There are two types of CF cards, a memory card and an IO card. When an information processing apparatus exchanges data with a CF card, which is a memory card inserted into a card slot, there are two types of memory mode and TrueIDE mode. Must be done in one of the operating modes. Which operation mode is used to exchange data with the CF card is arbitrary, but since the communication speed is often faster when accessed in the TrueIDE mode, an information processing device has been inserted so far. The corresponding operation mode of the CF card is checked, a CF card that supports the TrueIDE mode is accessed in the TrueIDE mode, and a CF card that does not support the TrueIDE mode is accessed in the memory mode (for example, a special feature). No. 2004-355476).

しかしながら、一部のCFカードにおいては、メモリモードにおける通信速度の方が、TrueIDEモードにおける通信速度より、速い場合があり、このような場合は、メモリモードでCFカーデータとデータのやり取りをした方が、データ転送時間を短くすることができる。
特開2004−355476号公報
However, in some CF cards, the communication speed in the memory mode may be faster than the communication speed in the TrueIDE mode. In such a case, the person who exchanges data with the CF car data in the memory mode. However, the data transfer time can be shortened.
JP 2004-355476 A

そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、より適切な動作モードを選択することのできる情報処理装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an information processing apparatus capable of selecting a more appropriate operation mode.

上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、
カード型媒体が挿入されるカードスロットと、
第1の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第1通信速度を取得する、第1通信速度取得手段と、
第2の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第2通信速度を取得する、第2通信速度取得手段と、
前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断する、判断手段と、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードのうち、前記判断手段で速いと判断された通信速度の動作モードで、前記カード型媒体とデータのやり取りをする、データ通信手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention provides:
A card slot into which a card-type medium is inserted;
First communication speed acquisition means for acquiring a first communication speed, which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in the first operation mode;
Second communication speed acquisition means for acquiring a second communication speed, which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in the second operation mode;
Determining means for determining which one of the first communication speed and the second communication speed is faster;
A data communication means for exchanging data with the card-type medium in an operation mode at a communication speed determined to be fast by the determination means among the first operation mode and the second operation mode;
It is characterized by providing.

この場合、前記第1通信速度取得手段は、前記第1の動作モードで前記カード型媒体にアクセスすることにより、前記第1通信速度を取得し、
前記第2通信速度取得手段も、前記第1の動作モードで前記カード型媒体にアクセスすることにより、前記第2通信速度を取得するようにしてもよい。
In this case, the first communication speed acquisition means acquires the first communication speed by accessing the card-type medium in the first operation mode,
The second communication speed acquisition unit may also acquire the second communication speed by accessing the card-type medium in the first operation mode.

或いは、前記第1通信速度取得手段は、前記第1の動作モードで前記カード型媒体にアクセスすることにより、前記第1通信速度を取得し、
前記第2通信速度取得手段は、前記第2の動作モードで前記カード型媒体にアクセスすることにより、前記第2通信速度を取得するようにしてもよい。
Alternatively, the first communication speed acquisition means acquires the first communication speed by accessing the card-type medium in the first operation mode,
The second communication speed acquisition unit may acquire the second communication speed by accessing the card-type medium in the second operation mode.

また、前記第1通信速度取得手段は、前記カードスロットで新たな前記カード型媒体が検出された時点で、前記第1通信速度を取得し、
前記第2通信速度取得手段も、前記カードスロットで新たな前記カード型媒体が検出された時点で、前記第2通信速度を取得し、
前記判断手段も、前記カードスロットで新たな前記カード型媒体が検出された時点で、前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断するようにしてもよい。
Further, the first communication speed acquisition means acquires the first communication speed when a new card-type medium is detected in the card slot,
The second communication speed acquisition means also acquires the second communication speed when a new card-type medium is detected in the card slot,
The determination means may also determine which of the first communication speed and the second communication speed is faster when a new card-type medium is detected in the card slot.

或いは、前記第1通信速度取得手段は、前記カード型媒体とデータのやり取りをする要求が発生した時点で、前記第1通信速度を取得し、
前記第2通信速度取得手段も、前記カード型媒体とデータのやり取りをする要求が発生した時点で、前記第2通信速度を取得し、
前記判断手段も、前記カード型媒体とデータのやり取りをする要求が発生した時点で、前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断するようにしてもよい。
Alternatively, the first communication speed acquisition means acquires the first communication speed when a request for exchanging data with the card-type medium occurs,
The second communication speed acquisition means also acquires the second communication speed when a request for exchanging data with the card-type medium occurs,
The determination means may also determine which of the first communication speed and the second communication speed is faster when a request for exchanging data with the card-type medium is generated.

また、前記カード型媒体は、コンパクトフラッシュカードであってもよい。   The card-type medium may be a compact flash card.

この場合、前記第1の動作モードはメモリモードであり、
前記第2の動作モードはTrueIDEモードであってもよい。
In this case, the first operation mode is a memory mode,
The second operation mode may be a TrueIDE mode.

本発明に係る情報処理装置の制御方法は、
カード型媒体が挿入されるカードスロットを有する情報処理装置の制御方法であって、
第1の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第1通信速度を、取得するステップと、
第2の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第2通信速度を、取得するステップと、
前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断するステップと、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードのうち、速いと判断された方の通信速度の動作モードで、前記カード型媒体とデータのやり取りをするステップと、
を備えることを特徴とする。
An information processing apparatus control method according to the present invention includes:
A method for controlling an information processing apparatus having a card slot into which a card-type medium is inserted,
Obtaining a first communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a first operation mode;
Obtaining a second communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a second operation mode;
Determining which of the first communication speed and the second communication speed is faster;
Exchanging data with the card-type medium in the operation mode of the communication speed which is determined to be fast among the first operation mode and the second operation mode;
It is characterized by providing.

本発明に係るプログラムは、
カード型媒体が挿入されるカードスロットを有する情報処理装置を制御するためのプログラムであって、
第1の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第1通信速度を、取得するステップと、
第2の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第2通信速度を、取得するステップと、
前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断するステップと、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードのうち、速いと判断された方の通信速度の動作モードで、前記カード型媒体とデータのやり取りをするステップと、
を情報処理装置に実行させることを特徴とする。
The program according to the present invention is:
A program for controlling an information processing apparatus having a card slot into which a card-type medium is inserted,
Obtaining a first communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a first operation mode;
Obtaining a second communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a second operation mode;
Determining which of the first communication speed and the second communication speed is faster;
Exchanging data with the card-type medium in the operation mode of the communication speed which is determined to be fast among the first operation mode and the second operation mode;
This is characterized in that the information processing apparatus is executed.

本発明に係る記録媒体は、
カード型媒体が挿入されるカードスロットを有する情報処理装置を制御するためのプログラムが記録された記録媒体であって、
第1の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第1通信速度を、取得するステップと、
第2の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第2通信速度を、取得するステップと、
前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断するステップと、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードのうち、速いと判断された方の通信速度の動作モードで、前記カード型媒体とデータのやり取りをするステップと、
を情報処理装置に実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
The recording medium according to the present invention is
A recording medium on which a program for controlling an information processing apparatus having a card slot into which a card-type medium is inserted is recorded,
Obtaining a first communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a first operation mode;
Obtaining a second communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a second operation mode;
Determining which of the first communication speed and the second communication speed is faster;
Exchanging data with the card-type medium in the operation mode of the communication speed which is determined to be fast among the first operation mode and the second operation mode;
Is recorded in the information processing apparatus.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the embodiments described below do not limit the technical scope of the present invention.

〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の内部構成の一例を説明するブロック図である。情報処理装置10は、カードスロットを備える種々の情報処理装置であり、例えば、小型の携帯情報端末やデジタルカメラ、ノート型若しくはディスクトップ型のコンピュータなどがある。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment. The information processing apparatus 10 is a variety of information processing apparatuses including a card slot, and includes, for example, a small portable information terminal, a digital camera, and a notebook or desktop computer.

この図1に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)20と、RAM(Random Access Memory)22と、ROM(Read Only Memory)24と、ハードディスクドライブ26と、ユーザインターフェース30と、ビデオデコーダ32と、表示画面34とを備えて構成されている。   As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 20, a RAM (Random Access Memory) 22, a ROM (Read Only Memory) 24, a hard disk drive 26, and the like. A user interface 30, a video decoder 32, and a display screen 34 are provided.

CPU20とRAM22とROM24とハードディスクドライブ26とは、内部バスを介して相互に接続されている。このため、CPU20は、内部バスを介して、これらRAM22、ROM24、ハードディスクドライブ26に任意にアクセス可能である。   The CPU 20, RAM 22, ROM 24, and hard disk drive 26 are connected to each other via an internal bus. Therefore, the CPU 20 can arbitrarily access the RAM 22, ROM 24, and hard disk drive 26 via the internal bus.

CPU20からは、画像データがビデオデコーダ32に出力され、このビデオデコーダ32で画像データがデコードされて、表示画面34に表示される。この表示画面34は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などにより構成されている。   Image data is output from the CPU 20 to the video decoder 32, and the image data is decoded by the video decoder 32 and displayed on the display screen 34. The display screen 34 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), a CRT (Cathode Ray Tube), or the like.

また、CPU20には、ユーザインターフェース30から様々なユーザの操作指示が入力される。このユーザインターフェース30は、例えば、1又は複数のボタンや、キーボード、ポインティングデバイスなどから構成することができ、また、これらの組み合わせから構成することができる。図1の例では、情報処理装置10自体にユーザインターフェース30が設けられて構成されているが、このユーザインターフェース30は情報処理装置10の外部に設けられていてもよい。CPU20では、ユーザインターフェース30からの操作指示に基づいて、様々な処理を実行する。   Various user operation instructions are input to the CPU 20 from the user interface 30. The user interface 30 can be composed of, for example, one or a plurality of buttons, a keyboard, a pointing device, and the like, or can be composed of a combination thereof. In the example of FIG. 1, the user interface 30 is provided in the information processing apparatus 10 itself, but the user interface 30 may be provided outside the information processing apparatus 10. The CPU 20 executes various processes based on operation instructions from the user interface 30.

また、本実施形態に係る情報処理装置10には、カードスロット40が設けられている。本実施形態では、このカードスロット40には、CFカード50がユーザにより挿入される。したがって、ユーザにより、様々な種類のCFカード50がカードスロット40に挿入されることとなり、様々なモードに対応しているCFカード50が挿入されることになる。   The information processing apparatus 10 according to the present embodiment is provided with a card slot 40. In the present embodiment, the CF card 50 is inserted into the card slot 40 by the user. Accordingly, various types of CF cards 50 are inserted into the card slot 40 by the user, and CF cards 50 corresponding to various modes are inserted.

特に本実施形態では、このカードスロット40に挿入されるCFカード50は、メモリモードとTrueIDEモードの双方で動作可能なメモリカードが想定されている。本実施形態では、カードI/Oモードで動作可能なI/Oカードがカードスロット40に挿入された場合はエラーとなる。無論、これ以外の規格が新たに制定されれば、新たな規格のCFカードが、情報処理装置10に挿入されることもあり得る。   In particular, in the present embodiment, the CF card 50 inserted into the card slot 40 is assumed to be a memory card that can operate in both the memory mode and the TrueIDE mode. In this embodiment, an error occurs when an I / O card operable in the card I / O mode is inserted into the card slot 40. Of course, if a standard other than this is newly established, a CF card of a new standard may be inserted into the information processing apparatus 10.

このカードスロット40に挿入されたCFカード50の制御は、CPU20からカードコントローラ60を介して行われる。すなわち、カードスロット40にCFカード50が挿入されたかどうかを、CPU20は、カードスロット40から出力されるカード検出信号に基づいて判断する。また、CFカード50が挿入されている場合には、CPU20は、モード切り換え信号をカードコントローラ60に出力し、メモリモードでアクセスするか、TrueIDEモードでアクセスするかの切り換えを行う。また、情報処理装置10がカードI/Oモードをサポートしている場合には、このモード切り換え信号により、カードI/Oモードへの切り替えも行う。   Control of the CF card 50 inserted into the card slot 40 is performed from the CPU 20 via the card controller 60. That is, the CPU 20 determines whether or not the CF card 50 is inserted into the card slot 40 based on the card detection signal output from the card slot 40. When the CF card 50 is inserted, the CPU 20 outputs a mode switching signal to the card controller 60 and switches between accessing in the memory mode and accessing in the TrueIDE mode. When the information processing apparatus 10 supports the card I / O mode, the mode switching signal is used to switch to the card I / O mode.

このカードコントローラ60とカードスロット40との間は、カード用バスで接続されており、カードコントローラ60を介して、データのやり取りがCPU20とカードスロット40に挿入されたCFカード50との間で行われる。   The card controller 60 and the card slot 40 are connected by a card bus, and data is exchanged between the CPU 20 and the CF card 50 inserted in the card slot 40 via the card controller 60. Is called.

また、カードスロット40に挿入されたCFカード50には、カード電源制御回路62から電源配線を介してカード電源が供給される。カード電源制御回路62がカード電源を供給するかどうかは、CPU20が出力するカード電源制御信号に基づいて制御される。すなわち、CPU20がCFカード50が挿入されたことを検出した場合や、CPU20がCFカード50にアクセスしようとしている場合には、CPU20はカード電源制御回路62にカード電源を供給するカード電源制御信号を出力する。これとは逆に、CFカード50が抜去されたことをCPU20が検出した場合や、カードアクセス状態からCPU20が抜け出た場合には、CPU20はカード電源制御回路62にカード電源の供給を停止するカード電源制御信号を出力する。例えば、本実施形態では、カード電源を供給する場合のカード電源制御信号はハイレベルであり、カード電源を供給しない場合のカード電源制御信号はローレベルである。   The card power is supplied to the CF card 50 inserted into the card slot 40 from the card power control circuit 62 via the power wiring. Whether or not the card power control circuit 62 supplies card power is controlled based on a card power control signal output from the CPU 20. That is, when the CPU 20 detects that the CF card 50 is inserted, or when the CPU 20 is trying to access the CF card 50, the CPU 20 sends a card power control signal for supplying card power to the card power control circuit 62. Output. On the contrary, when the CPU 20 detects that the CF card 50 has been removed, or when the CPU 20 exits from the card access state, the CPU 20 stops the card power supply to the card power control circuit 62. Output power control signal. For example, in this embodiment, the card power control signal when the card power is supplied is at a high level, and the card power control signal when the card power is not supplied is at a low level.

本実施形態においては、このCPU20から出力されたカード電源制御信号は、カード電源ディスチャージ回路64にも供給されている。カード電源ディスチャージ回路64は、このカード電源制御信号に基づいて、動作がオン/オフするように構成されている。すなわち、カード電源を供給しないカード電源制御信号である場合には、カード電源ディスチャージ回路64は、動作状態となり、カード電源を供給する電源配線を、抵抗を介してグランドに接続する。このため、カード電源がオンからオフに切り替わった際には、このカード電源の電源配線がディスチャージ回路64により強制的にディスチャージされて、カード電源が急速にグランドレベルまで下がることとなる。逆に、カード電源を供給するカード電源制御信号である場合には、カード電源ディスチャージ回路64は、非動作状態となり、カード電源の電源配線はグランドに接続されない。このため、カード電源を供給している間に無駄な電流が、電源配線からグランドに流れてしまうのを回避することができる。但し、本実施形態では、カードディスチャージ回路64は、必ずしも必要な回路ではなく、省くことも可能である。   In the present embodiment, the card power control signal output from the CPU 20 is also supplied to the card power discharge circuit 64. The card power discharge circuit 64 is configured to turn on / off the operation based on the card power control signal. That is, in the case of a card power control signal that does not supply card power, the card power discharge circuit 64 enters an operating state and connects the power supply wiring that supplies card power to the ground via a resistor. For this reason, when the card power supply is switched from on to off, the power supply wiring of the card power supply is forcibly discharged by the discharge circuit 64, and the card power supply is rapidly lowered to the ground level. Conversely, if the card power supply control signal supplies card power, the card power discharge circuit 64 is inactive and the power supply wiring of the card power is not connected to the ground. For this reason, it is possible to avoid a wasteful current from flowing from the power supply wiring to the ground while the card power is supplied. However, in the present embodiment, the card discharge circuit 64 is not necessarily a necessary circuit and can be omitted.

なお、どのような条件でカード電源をオンにして、どのような条件でカード電源をオフにするかは、情報処理装置10やCFカード50の仕様により種々に設定される。   The conditions under which the card power is turned on and the conditions under which the card power is turned off are variously set according to the specifications of the information processing apparatus 10 and the CF card 50.

図2は、本実施形態に係るカード電源ディスチャージ回路64の回路構成の一例を示す図である。この図2に示すように、カード電源ディスチャージ回路64は、PチャンネルMOSトランジスタQ1と、NチャンネルMOSトランジスタQ2と、抵抗R1〜R4と、ダイオードD1〜D4と、カード電源オン・オフ回路70とを備えて構成されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of the card power discharge circuit 64 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the card power discharge circuit 64 includes a P channel MOS transistor Q1, an N channel MOS transistor Q2, resistors R1 to R4, diodes D1 to D4, and a card power on / off circuit 70. It is prepared for.

供給電源とグランドとの間には、PチャンネルMOSトランジスタQ1と抵抗R1とが直列に接続されている。このPチャンネルMOSトランジスタQ1と並列に、ダイオードD4が接続されている。カード電源制御信号が入力される入力端子に接続されているノードAと、PチャンネルMOSトランジスタQ1のゲートGとの間には、抵抗R3が接続されている。   A P-channel MOS transistor Q1 and a resistor R1 are connected in series between the power supply and the ground. A diode D4 is connected in parallel with the P-channel MOS transistor Q1. A resistor R3 is connected between the node A connected to the input terminal to which the card power supply control signal is input and the gate G of the P-channel MOS transistor Q1.

CFカード50にカード電源を供給するための電源配線に接続されているノードCと、グランドとの間には、抵抗R2とNチャンネルMOSトランジスタQ2が接続されている。このNチャンネルMOSトランジスタQ2と並列に、ダイオードD3が接続されている。PチャンネルMOSトランジスタQ1と抵抗R1との間のノードBと、NチャンネルMOSトランジスタQ2のゲートGとの間には、抵抗R4が接続されている。また、この抵抗R4と並列に、ダイオードD2が接続されている。   A resistor R2 and an N-channel MOS transistor Q2 are connected between a node C connected to a power supply wiring for supplying card power to the CF card 50 and the ground. A diode D3 is connected in parallel with the N-channel MOS transistor Q2. A resistor R4 is connected between a node B between the P-channel MOS transistor Q1 and the resistor R1 and a gate G of the N-channel MOS transistor Q2. A diode D2 is connected in parallel with the resistor R4.

供給電源とカード電源との間には、カード電源オン・オフ回路70が接続されており、このカード電源オン・オフ回路70には、ノードAからカード電源制御信号が入力される。カード電源オン・オフ回路70は、カード電源制御信号がハイレベルの場合には、供給電源からの電源をカード電源としてノードCに供給し、カード電源制御信号がローレベルの場合には、ノードCに電源を供給しない回路である。   A card power on / off circuit 70 is connected between the power supply and the card power. A card power control signal is input from the node A to the card power on / off circuit 70. The card power on / off circuit 70 supplies the power from the power supply to the node C as the card power when the card power control signal is at the high level, and the node C when the card power control signal is at the low level. This is a circuit that does not supply power.

次に、このカード電源ディスチャージ回路64の動作について説明する。まず、カード電源制御信号がハイレベルの場合、つまりカード電源を供給する場合の動作について説明する。カード電源制御信号がハイレベルであると、カード電源オン・オフ回路70は、供給電源から供給されている電源をノードCに供給する。また、ノードAがハイレベルになり、PチャンネルMOSトランジスタQ1がオフとなる。また、ノードBは、抵抗R1を介してグランドに接続されるのでローレベルとなり、NチャンネルMOSトランジスタQ2もオフとなる。このため、電源配線はグランドから切り離され、カード電源オン・オフ回路70から出力された電源が、カード電源として、電源配線を介して供給される。   Next, the operation of the card power discharge circuit 64 will be described. First, the operation when the card power control signal is at a high level, that is, when the card power is supplied will be described. When the card power control signal is at a high level, the card power on / off circuit 70 supplies the power supplied from the power supply to the node C. Further, the node A becomes high level, and the P-channel MOS transistor Q1 is turned off. Further, the node B is connected to the ground via the resistor R1, and thus becomes low level, and the N-channel MOS transistor Q2 is also turned off. For this reason, the power wiring is disconnected from the ground, and the power output from the card power on / off circuit 70 is supplied as the card power via the power wiring.

次に、カード電源制御信号がローレベルになると、つまりカード電源の供給を停止すると、ノードAがローレベルになる。このため、カード電源オン・オフ回路70はノードCに供給電源から電源を供給するのを停止する。また、ノードAがローレベルであるので、PチャンネルMOSトランジスタQ1がオンとなり、ノードBが供給電源につられてハイレベルとなる。ノードBがハイレベルになると、NチャンネルMOSトランジスタQ2もオンとなり、カード電源を供給する電源配線が抵抗R2を介してグランドに接続される。このため、カード電源の電源配線は強制的にディスチャージされて短い時間で立ち下がる。この抵抗R2の抵抗値を小さくするほど、電源配線は急激にディスチャージされて、カード電源の立ち下がり時間は短くなる。   Next, when the card power control signal becomes low level, that is, when supply of card power is stopped, the node A becomes low level. Therefore, the card power on / off circuit 70 stops supplying power from the power supply to the node C. Further, since the node A is at the low level, the P-channel MOS transistor Q1 is turned on, and the node B is driven to the high level by the supply power. When the node B becomes high level, the N-channel MOS transistor Q2 is also turned on, and the power supply wiring for supplying card power is connected to the ground via the resistor R2. For this reason, the power supply wiring of the card power supply is forcibly discharged and falls in a short time. As the resistance value of the resistor R2 is decreased, the power supply wiring is rapidly discharged, and the fall time of the card power supply is shortened.

図3は、カード電源ディスチャージ回路64がない情報処理装置である場合におけるカード電源制御信号とカード電源の動作波形を示す図であり、図4は、カード電源ディスチャージ回路64がある情報処理装置10のカード電源制御信号とカード電源との動作波形を示す図である。   3 is a diagram showing a card power control signal and an operation waveform of the card power supply in the case of an information processing apparatus without the card power discharge circuit 64. FIG. 4 is a diagram of the information processing apparatus 10 with the card power discharge circuit 64. It is a figure which shows the operation | movement waveform of a card power supply control signal and a card power supply.

図3に示すように、CFカード50が挿入されると、CPU20はメモリモードでCFカード50にアクセスするために時刻T1でカード電源制御信号をハイレベルにして、CFカード50にカード電源を供給する。そして、メモリモードでCFカード50からCIS情報を読み出す。続いて、CFカード50をメモリモードからTrueIDEモードに切り換えるために、時刻T2でカード電源制御信号をローレベルにしてCFカード50へのカード電源の供給を停止する。この時刻T2の後、カード電源ディスチャージ回路64がないので、長い時間をかけて、カード電源が立ち下がる。そして、カード電源が立ち下がった後、時刻T3でカード電源の供給を再開して、TrueIDEモードでCFカード50を立ち上げることができる。   As shown in FIG. 3, when the CF card 50 is inserted, the CPU 20 sets the card power control signal to high level at time T1 to access the CF card 50 in the memory mode, and supplies the card power to the CF card 50. To do. Then, CIS information is read from the CF card 50 in the memory mode. Subsequently, in order to switch the CF card 50 from the memory mode to the TrueIDE mode, the card power control signal is set to low level at time T2 to stop supplying the card power to the CF card 50. After this time T2, since there is no card power supply discharge circuit 64, the card power supply falls over a long time. Then, after the card power supply falls, the supply of the card power supply can be resumed at time T3, and the CF card 50 can be started up in the TrueIDE mode.

一方、カード電源ディスチャージ回路64がある場合には、図4に示すように、時刻T2でカード電源制御信号をローレベルにすると、カード電源ディスチャージ回路64が強制的にカード電源の電源配線をディスチャージするので、短い時間でカード電源が立ち下がる。   On the other hand, when the card power discharge circuit 64 is present, as shown in FIG. 4, when the card power control signal is set to low level at time T2, the card power discharge circuit 64 forcibly discharges the power wiring of the card power. So the card power will fall in a short time.

次に、図5、図6A及び図6Bを用いて、情報処理装置10が定常的に実行しているカードアクセス事前処理を説明する。このカードアクセス事前処理は、ROM24又はハードディスクドライブ26に格納されているカードアクセス事前処理プログラムをCPU20が読み込んで実行することにより実現する処理である。また、このカードアクセス事前処理は、情報処理装置10の電源がオンになった時点で、自動的に起動される処理である。   Next, a card access pre-process that is regularly executed by the information processing apparatus 10 will be described with reference to FIGS. 5, 6A, and 6B. This card access pre-processing is a process realized by the CPU 20 reading and executing a card access pre-processing program stored in the ROM 24 or the hard disk drive 26. Further, this card access pre-processing is processing that is automatically started when the information processing apparatus 10 is powered on.

図5に示すように、情報処理装置10は、カードスロット40で新たなCFカード50が検出されたかどうかを判断する(ステップS10)。本実施形態においては、上述したカードスロット40から出力されるカード検出信号に基づいて、新たなCFカード50がカードスロット40に挿入されたかどうかを判断する。より具体的には、情報処理装置10は、カードスロット40におけるCD1信号及びCD2信号の両方の信号がハイレベルからローレベルに変化した場合に、新たなCFカード50がカードスロット40に挿入されたと判断する。さらに、本実施形態では、情報処理装置10は、この情報処理装置10本体の電源がオンになった際にカードスロット40におけるCD1信号及びCD2信号を確認し、これらCD1信号及びCD2信号が電源をオンにした際にローレベルである場合にも、既にCFカード50がカードスロット40に挿入されているため、新たなCFカード50がカードスロット40に挿入されていると判断する。すなわち、本実施形態では、CFカード50が挿入されている間は、これらCD1信号及びCD2信号はローレベルになり、CFカード50が挿入されていない間は、これらCD1信号及びCD2信号はハイレベルになる。   As shown in FIG. 5, the information processing apparatus 10 determines whether a new CF card 50 is detected in the card slot 40 (step S10). In the present embodiment, it is determined whether a new CF card 50 has been inserted into the card slot 40 based on the card detection signal output from the card slot 40 described above. More specifically, the information processing apparatus 10 determines that a new CF card 50 is inserted into the card slot 40 when both the CD1 signal and the CD2 signal in the card slot 40 change from a high level to a low level. to decide. Further, in the present embodiment, the information processing apparatus 10 checks the CD1 signal and the CD2 signal in the card slot 40 when the power supply of the information processing apparatus 10 is turned on, and the CD1 signal and the CD2 signal turn on the power. Even if it is at the low level when turned on, it is determined that a new CF card 50 has been inserted into the card slot 40 because the CF card 50 has already been inserted into the card slot 40. That is, in the present embodiment, the CD1 signal and the CD2 signal are at a low level while the CF card 50 is inserted, and the CD1 signal and the CD2 signal are at a high level while the CF card 50 is not inserted. become.

ステップS10で新たなCFカード50が検出されないと判断した場合(ステップS10:NO)には、このステップS10を繰り返して、カードスロット40に新たなCFカード50が検出されるまで待機する。   If it is determined in step S10 that a new CF card 50 is not detected (step S10: NO), this step S10 is repeated until the new CF card 50 is detected in the card slot 40.

一方、ステップS10で新たなCFカード50がカードスロット40で検出されたと判断した場合(ステップS10:YES)には、情報処理装置10は、カードコントローラ60の初期化を行う(ステップS12)。   On the other hand, if it is determined in step S10 that a new CF card 50 has been detected in the card slot 40 (step S10: YES), the information processing apparatus 10 initializes the card controller 60 (step S12).

次に、情報処理装置10は、CFカード50のRESET信号をアサートする(ステップS14)。続いて、情報処理装置10は、カード電源制御信号をローレベルからハイレベルにして、カード電源を立ち上げる(ステップS16)。この時は、メモリモードでCFカード50を立ち上げる。   Next, the information processing apparatus 10 asserts the RESET signal of the CF card 50 (step S14). Subsequently, the information processing apparatus 10 changes the card power control signal from the low level to the high level and starts up the card power (step S16). At this time, the CF card 50 is started in the memory mode.

次に、情報処理装置10は、カード電源が安定するまで待った後、カードコントローラ60のカード側のインターフェースを、ハイインピーダンス状態から出力可能状態に切り換える(ステップS18)。続いて、情報処理装置10は、RESET信号をネゲートする(ステップS20)。   Next, after waiting for the card power supply to stabilize, the information processing apparatus 10 switches the card-side interface of the card controller 60 from the high impedance state to the output enabled state (step S18). Subsequently, the information processing apparatus 10 negates the RESET signal (step S20).

次に、図6Aに示すように、情報処理装置10は、メモリモードで、カード属性情報であるCIS情報を読み出す(ステップS30)。   Next, as illustrated in FIG. 6A, the information processing apparatus 10 reads CIS information that is card attribute information in the memory mode (step S30).

次に、情報処理装置10は、この読み出したCIS情報に基づいて、挿入されているCFカード50のメモリモードにおけるサイクル時間を調べて取得する(ステップS32)。   Next, the information processing apparatus 10 examines and acquires the cycle time in the memory mode of the inserted CF card 50 based on the read CIS information (step S32).

図7は、CFカード50がメモリモードで対応している可能性のあるサイクル時間の一覧を示す図である。この図7に示すように、本実施形態では、CFカード50は、250ns、150ns、120ns、100ns、80nsのいずれかのサイクル時間で、動作する。CFカードがどのサイクル時間に対応しているかは、CIS情報のうちのCISTPL_DEVICEタプル内のバイト2におけるデバイスIDのビット2〜ビット0を見ることにより判断できる。したがって、ステップS32では、読み出したCIS情報に基づいて、挿入されているCFカード50がどのサイクル時間で動作するのかを特定し、このサイクル時間に基づいて、メモリモードの通信速度を特定する。ここでサイクル時間は、基本動作クロックの1サイクルの時間であるので、サイクル時間が短いほど、基本動作は速くなることを意味している。   FIG. 7 is a diagram showing a list of cycle times that the CF card 50 may support in the memory mode. As shown in FIG. 7, in this embodiment, the CF card 50 operates in any cycle time of 250 ns, 150 ns, 120 ns, 100 ns, and 80 ns. Which cycle time the CF card supports can be determined by looking at bit 2 to bit 0 of the device ID in byte 2 in the CISTPL_DEVICE tuple in the CIS information. Therefore, in step S32, it is specified in which cycle time the inserted CF card 50 operates based on the read CIS information, and the communication speed in the memory mode is specified based on this cycle time. Here, since the cycle time is a time of one cycle of the basic operation clock, it means that the shorter the cycle time, the faster the basic operation.

なお、150nsのサイクル時間については、CF+ and Compact Flash Specification Revision 3.0の規格では対応していないが、通常のCFカード50やハードディスクドライブを内蔵したマイクロドライブで150nsのサイクル時間で動作する仕様のカードも存在する。このため、本実施形態に係る情報処理装置10では、150nsのサイクル時間で動作するCFカード50やマイクロドライブにも対応できるようにしている。   The cycle time of 150 ns is not supported by the CF + and Compact Flash Specification Revision 3.0 standard, but some cards with specifications that operate with a normal CF card 50 or a microdrive with a built-in hard disk drive and a cycle time of 150 ns. Exists. For this reason, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment can be adapted to the CF card 50 and the microdrive that operate with a cycle time of 150 ns.

次に、情報処理装置10は、IdentifyDeviceコマンドを実行し(ステップS34)、TrueIDEモードのサイクル時間を取得する(ステップS36)。すなわち、TrueIDEモードでも、CFカード50の種類によって、対応可能な転送モードが異なり、対応可能な転送モードによって通信速度、つまりサイクル時間が異なる。このため、情報処理装置10は、対応可能な転送モードを調べる必要がある。   Next, the information processing apparatus 10 executes the IdentifyDevice command (step S34) and acquires the cycle time of the TrueIDE mode (step S36). That is, even in the TrueIDE mode, the transfer mode that can be handled differs depending on the type of the CF card 50, and the communication speed, that is, the cycle time differs depending on the transfer mode that can be handled. For this reason, the information processing apparatus 10 needs to check a transfer mode that can be handled.

一般に、TrueIDEモードの転送モードには、大きく分けて、PIOモード、Multiword DMAモード、Ultra DMAモードの3つがある。これらの3つの転送モードには、それぞれ、対応速度別にいくつかのモードが用意されている。本実施形態に係る情報処理装置10では、これら3つの転送モードのうち、PIOモードにのみ対応していると仮定する。   In general, there are three transfer modes of the TrueIDE mode: a PIO mode, a Multiword DMA mode, and an Ultra DMA mode. In these three transfer modes, several modes are prepared for each corresponding speed. It is assumed that the information processing apparatus 10 according to the present embodiment supports only the PIO mode among these three transfer modes.

さらに、本実施形態に係る情報処理装置10は、PIOモードのうち、最新のリビジョンであるRevision3.0版(CF+ and Compact Flash Specification Revision 3.0)に対応していると仮定する。Revision3.0のPIOモードでは、PIOモード0からPIOモード6まで定義されているので、このいずれのPIOモードに挿入されているCFカード50が対応しているかを判断する。   Furthermore, it is assumed that the information processing apparatus 10 according to the present embodiment supports the latest revision revision 3.0 (CF + and Compact Flash Specification Revision 3.0) in the PIO mode. In the PIO mode of Revision 3.0, since PIO mode 0 to PIO mode 6 are defined, it is determined which CF card 50 inserted in which PIO mode corresponds.

図8は、PIOモードで定義されているモード0〜モード6のサイクル時間の一覧を示す図である。この図8に示すように、PIOモードでは、PIOモード0が最も通信速度が遅く、サイクル時間が600nsであり、PIOモード6に行くに従って通信速度が速くなり、PIOモード6ではサイクル時間は80nsである。   FIG. 8 is a diagram showing a list of cycle times of mode 0 to mode 6 defined in the PIO mode. As shown in FIG. 8, in the PIO mode, the communication speed is the slowest in the PIO mode 0 and the cycle time is 600 ns, and the communication speed increases as the PIO mode 6 is reached. In the PIO mode 6, the cycle time is 80 ns. is there.

図9は、本実施形態に係るTrueIDEモードのPIOモードにおける対応モードを判定するためのモード判定処理の内容を説明するフローチャートを示す図である。このモード判定処理は、ROM24又はハードディスクドライブ26に格納されているモード判定プログラムをCPU20が読み込んで実行することにより実現される処理である。   FIG. 9 is a flowchart illustrating the contents of the mode determination process for determining the corresponding mode in the PIO mode of the TrueIDE mode according to the present embodiment. This mode determination process is a process realized by the CPU 20 reading and executing a mode determination program stored in the ROM 24 or the hard disk drive 26.

この図9に示すように、まず、情報処理装置10は、IdentifyDeviceコマンドを実行し、Identify情報を読み出す(ステップS100)。そして、情報処理装置10は、このIdentify情報のWord53のビット1が「0」であるかどうかを判断し(ステップS102、ステップS104)、このビット1が「0」である場合(ステップS104:YES)には、Word51の値に基づいてモードを判別する(ステップS106)。すなわち、Word51の値が「0」であればPIOモード0に対応していると判断し、「1」であればPIOモード1に対応していると判断し、「2」であればPIOモード2に対応していると判断し、「3」であればPIOモード3に対応していると判断し、「4」であればPIOモード4に対応していると判断する。このWord51の値が「5」以上の場合には、適用外のカードであると判断する。   As shown in FIG. 9, first, the information processing apparatus 10 executes the Identify Device command and reads Identify information (step S100). Then, the information processing apparatus 10 determines whether or not bit 1 of Word 53 of this Identify information is “0” (step S102, step S104). If this bit 1 is “0” (step S104: YES) ) Determines the mode based on the value of Word 51 (step S106). That is, if the value of Word 51 is “0”, it is determined that the PIO mode 0 is supported, if “1”, it is determined that the PIO mode 1 is supported, and if “2”, the PIO mode is determined. 2, it is determined that it corresponds to PIO mode 3 if it is “3”, and it is determined that it corresponds to PIO mode 4 if it is “4”. When the value of Word 51 is “5” or more, it is determined that the card is not applicable.

一方、Word53のビット1が「0」でない場合(ステップS104:NO)には、Word64のビット1を確認し(ステップS108)、このビット1が「1」である場合(ステップS110:YES)には、PIOモード4に対応していると判断し(ステップS112)、このビット1が「1」ではなく(ステップS110:NO)、Word64のビット0が「1」である場合(ステップS114、ステップS116)には、PIOモード3に対応していると判断する(ステップS118)。但し、これらステップS112及びステップS118の場合、Word163を確認し(ステップS120)、Word163のビット0が「1」である場合には、PIOモード5に対応していると判断し(ステップS122)、Word163のビット1が「1」である場合には、PIOモード6に対応していると判断する(ステップS124)。一方、Word163のビット0〜ビット2が0である場合には、Word64に基づいて判断したPIOモード3又はPIOモード4が対応モードとなる(ステップS126)。   On the other hand, when bit 1 of Word 53 is not “0” (step S104: NO), bit 1 of Word 64 is confirmed (step S108), and when bit 1 is “1” (step S110: YES). Is determined to be compatible with PIO mode 4 (step S112), bit 1 is not “1” (step S110: NO), and bit 0 of Word64 is “1” (step S114, step S112). In step S116, it is determined that the PIO mode 3 is supported (step S118). However, in step S112 and step S118, Word 163 is confirmed (step S120), and if bit 0 of Word 163 is “1”, it is determined that the PIO mode 5 is supported (step S122). If bit 1 of Word 163 is “1”, it is determined that the PIO mode 6 is supported (step S124). On the other hand, when bit 0 to bit 2 of Word 163 are 0, PIO mode 3 or PIO mode 4 determined based on Word 64 becomes the corresponding mode (step S126).

Word64のビット1が「1」ではなく(ステップS110:NO)、Word64のビット0も「1」ではない場合(ステップS116:NO)には、適用外のカードであると判断する(ステップS128)。このように、本実施形態においては、図9に示すようなモード判定処理により、TrueIDEモードのPIOモードで対応している転送モードを判断し、TrueIDEモードの通信速度を取得する。   When bit 1 of Word 64 is not “1” (step S110: NO) and bit 0 of Word 64 is not “1” (step S116: NO), it is determined that the card is not applicable (step S128). . As described above, in the present embodiment, the mode determination process as shown in FIG. 9 determines the transfer mode supported by the PIO mode of the TrueIDE mode, and acquires the communication speed of the TrueIDE mode.

なお、このIdentifyDeviceコマンドは、メモリモードで実行してもよいし、TrueIDEモードで実行してもよい。メモリモードでIdentifyDeviceコマンドを実行する場合には、ステップS30の後、そのまま、このIdentifyDeviceコマンドを実行すればよい。一方、TrueIDEモードでIdentifyDeviceコマンドを実行する場合には、図4で示したように、一旦、CFカード50へのカード電源の供給を停止し、このカード電源が十分に立ち下がった後に、OE信号をグランドレベルに固定して再びカード電源の供給を開始することにより、CFカード50をTrueIDEモードで立ち上げなおした後、IdentifyDeviceコマンドを実行する必要がある。   The IdentifyDevice command may be executed in the memory mode or in the TrueIDE mode. When executing the IdentifyDevice command in the memory mode, the IdentifyDevice command may be executed as it is after Step S30. On the other hand, when the Identify Device command is executed in the TrueIDE mode, as shown in FIG. 4, the supply of the card power to the CF card 50 is once stopped, and after the card power is sufficiently lowered, the OE signal Is fixed at the ground level and the card power supply is started again, so that it is necessary to execute the IdentifyDevice command after the CF card 50 is restarted in the TrueIDE mode.

次に、図6Aに示すように、情報処理装置10は、モード選択テーブルTB10を参照して、データ転送に使用するモードを選択する(ステップS38)。図10は、本実施形態に係るモード選択テーブルTB10の構成の一例を示す図である。本実施形態では、このモード選択テーブルTB10は、ROM24又はハードディスクドライブ26に予め格納されている。   Next, as illustrated in FIG. 6A, the information processing apparatus 10 refers to the mode selection table TB10 and selects a mode to be used for data transfer (step S38). FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of the mode selection table TB10 according to the present embodiment. In the present embodiment, the mode selection table TB10 is stored in advance in the ROM 24 or the hard disk drive 26.

この図10から分かるように、モード選択テーブルTB10は、メモリモードで対応しているサイクル時間と、TrueIDEモードで対応しているPIOモードとを比較して、通信速度が速いのは、メモリモードとTrueIDEモードのどちらであるかを示す一覧表である。したがって、情報処理装置10は、モード選択テーブルTB10に基づいて、新たに検出されたCFカード50が対応している動作モードのうち、速い方の転送速度の動作モードを選択する。例えば、メモリモードにおいては250nsのサイクル時間に対応しており、TrueIDEモードにおいては283nsのPIOモード1に対応している場合には、動作モードとしてメモリモードを選択する。また、メモリモードにおいては250nsのサイクル時間に対応しており、TrueIDEモードにおいては180nsのPIOモード3に対応している場合には、動作モードとしてTrueIDEモードを選択する。   As can be seen from FIG. 10, in the mode selection table TB10, the comparison between the cycle time corresponding to the memory mode and the PIO mode corresponding to the TrueIDE mode indicates that the communication speed is high in the memory mode. It is a list which shows which is in TrueIDE mode. Therefore, the information processing apparatus 10 selects the operation mode with the higher transfer speed among the operation modes supported by the newly detected CF card 50 based on the mode selection table TB10. For example, when the memory mode corresponds to a cycle time of 250 ns and the TrueIDE mode corresponds to the PIO mode 1 of 283 ns, the memory mode is selected as the operation mode. When the memory mode corresponds to a cycle time of 250 ns and the True IDE mode corresponds to the PIO mode 3 of 180 ns, the True IDE mode is selected as the operation mode.

但し、メモリモードとTrueIDEモードは異なる別の動作モードであるため、両者の間で転送速度を比較しようとする場合、必ずしも、サイクル時間が短い方が転送速度が速いとは限らない。このため、本実施形態では、単純に、サイクル時間に基づいて動作モードを決定するのではなく、予め、メモリモードとTrueIDEモードにおける転送速度を調べておき、転送速度の速い方の動作モードが選択されるように、モード選択テーブルTB10を用意しておくこととしているのである。   However, since the memory mode and the TrueIDE mode are different operation modes, when the transfer speed is compared between the two, the transfer speed is not necessarily higher when the cycle time is shorter. Therefore, in this embodiment, instead of simply determining the operation mode based on the cycle time, the transfer speed in the memory mode and the TrueIDE mode is checked in advance, and the operation mode with the higher transfer speed is selected. As described above, the mode selection table TB10 is prepared.

次に、図6Aに示すように、情報処理装置10は、カードコントローラ60の設定を行う(ステップS39)。すなわち、ステップ38で選択した動作モードにカードコントローラ60を適合させるための設定を行う。   Next, as illustrated in FIG. 6A, the information processing apparatus 10 sets the card controller 60 (step S39). That is, the setting for adapting the card controller 60 to the operation mode selected in step 38 is performed.

次に、図6Bに示すように、情報処理装置10は、CFカード50のRESET信号をアサートする(ステップS40)。続いて、情報処理装置10は、カードコントローラ60のカード側のインターフェースを、出力可能状態からハイインピーダンス状態に切り換える(ステップS42)。   Next, as illustrated in FIG. 6B, the information processing apparatus 10 asserts the RESET signal of the CF card 50 (step S40). Subsequently, the information processing apparatus 10 switches the card-side interface of the card controller 60 from the output enabled state to the high impedance state (step S42).

次に、情報処理装置10は、カード電源制御信号をハイレベルからローレベルにして、カード電源をオフにする(ステップS44)。本実施形態では、実際にCFカード50に対するデータの読み書きの要求がいつ発生するかは不明であることから、消費電力の低減を図るため、CFカード50へのカード電源の供給を一旦停止することとしている。そして、カード電源の供給を停止した状態で待機して、実際にCFカード50に対してデータの読み書きの動作が発生するのを待つこととしている。   Next, the information processing apparatus 10 changes the card power control signal from the high level to the low level to turn off the card power (step S44). In this embodiment, since it is unclear when a data read / write request to the CF card 50 actually occurs, the supply of card power to the CF card 50 is temporarily stopped in order to reduce power consumption. It is said. Then, it waits in a state where the supply of card power is stopped, and waits for an actual data read / write operation to occur on the CF card 50.

但し、このカード電源への電源供給を停止するタイミングは、任意であり、ステップS38の終了後、直ちにカード電源の供給を停止してもよいし、或いは、ステップS38の終了後、所定時間(例えば10秒)経過後にカード電源の供給を停止してもよい。特に、CFカード50をカードスロット40に新たに挿入した場合には、ユーザは、その後、短い時間でCFカード50に対するデータの読み書きを実行すると考えることもできる場合には、ステップS38の終了後、所定時間経過後にカード電源の供給を停止するようにすればよい。また、カード電源の供給により消費される電力がさほど大きなものではないと考えられる場合には、このステップS40〜ステップS44は省くことも可能である。この場合、CFカード50にカード電源が供給され続けることとなる。   However, the timing of stopping the power supply to the card power supply is arbitrary, and the supply of the card power supply may be stopped immediately after the end of step S38, or a predetermined time (for example, after the end of step S38) The supply of card power may be stopped after 10 seconds). In particular, when the CF card 50 is newly inserted into the card slot 40, if the user can consider that data is read / written from / to the CF card 50 in a short time thereafter, after the end of step S38, The supply of card power may be stopped after a predetermined time has elapsed. Further, when it is considered that the power consumed by the card power supply is not so large, steps S40 to S44 can be omitted. In this case, the card power is continuously supplied to the CF card 50.

次に、情報処理装置10は、実際にCFカード50に対してデータを書き込んだり、CFカード50からデータを読み込んだりする指示が発生したかどうかを判断する(ステップS46)。実際にCFカード50に対してデータを書き込んだり、CFカード50からデータを読み込んだりする指示が発生した場合(ステップS46:YES)には、ステップS38で選択した動作モードにより、CFカード50に対してデータの読み書きを実行する(ステップS48)。なお、カード電源の供給を一旦停止している場合には、CFカード50に対するデータの読み書きの動作が発生した時点で、再度、カード電源の供給を開始する必要がある。そして、このデータの読み書きの動作が完了した後、ステップS46に戻る。   Next, the information processing apparatus 10 determines whether an instruction to actually write data to the CF card 50 or to read data from the CF card 50 has been issued (step S46). When an instruction to actually write data to the CF card 50 or to read data from the CF card 50 is generated (step S46: YES), the operation mode selected in step S38 is used for the CF card 50. Data reading / writing is executed (step S48). When the supply of card power is temporarily stopped, it is necessary to start supplying the card power again when the data read / write operation to the CF card 50 occurs. Then, after the data read / write operation is completed, the process returns to step S46.

一方、ステップS46でデータの読み書きの指示が発生していないと判断した場合(ステップS46:NO)には、情報処理装置10は、CFカード50がカードスロット40から抜去されたかどうかを判断する(ステップS50)。具体的には、情報処理装置10は、カードスロット40におけるCD1信号及びCD2信号のいずれか一方の信号若しくは両方の信号がローレベルからハイレベルに変化したかどうかを判断することにより、CFカード50が抜去されたかどうかを判断する。すなわち、本実施形態においては、CFカード50がカードスロット40に挿入されたかどうかというステップS10における判定では、CD1信号及びCD2信号の両方がローレベルになったときに、CFカード50が挿入されたと判断するが、CFカード50がカードスロット40から抜去されたかどうかというステップS50における判定では、CD1信号とCD2信号のうちのどちらか一方でもハイレベルになったときに、CFカード50が抜去されたと判断する。CFカード50が抜去されていない場合(ステップS46:NO)には、上述したステップS46に戻る。   On the other hand, if it is determined in step S46 that an instruction to read / write data has not occurred (step S46: NO), the information processing apparatus 10 determines whether the CF card 50 has been removed from the card slot 40 ( Step S50). Specifically, the information processing apparatus 10 determines whether one or both of the CD1 signal and the CD2 signal in the card slot 40 has changed from a low level to a high level, thereby determining the CF card 50. Determine if has been removed. That is, in the present embodiment, the determination in step S10 as to whether or not the CF card 50 has been inserted into the card slot 40 indicates that the CF card 50 has been inserted when both the CD1 signal and the CD2 signal are at a low level. In the determination in step S50 whether or not the CF card 50 has been removed from the card slot 40, it is determined that the CF card 50 has been removed when either the CD1 signal or the CD2 signal is at a high level. to decide. If the CF card 50 has not been removed (step S46: NO), the process returns to step S46 described above.

一方、CFカード50が抜去されたと判断した場合(ステップS50:YES)には、上述した図5のステップS10に戻り、次の新たなCFカード50が検出されるまで待機する。   On the other hand, if it is determined that the CF card 50 has been removed (step S50: YES), the process returns to step S10 in FIG. 5 described above and waits until the next new CF card 50 is detected.

以上のように、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、メモリモードで対応している通信速度と、TrueIDEモードで対応している通信速度とを調べ、通信速度の速い方の動作モードでデータのやり取りを行うようにしたので、CFカード50とデータをやり取りするのに要するユーザの待ち時間を、可及的に短くすることができる。特に、メモリモードの方がTrueIDEモードよりも速いサイクル時間であるCFカード50については、本実施形態を適用することにより、的確に速い方のメモリモードを選択させることができる。   As described above, according to the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, the communication speed supported in the memory mode and the communication speed supported in the TrueIDE mode are checked, and the operation mode with the higher communication speed is determined. Thus, the user waiting time required for exchanging data with the CF card 50 can be shortened as much as possible. In particular, for the CF card 50 in which the memory mode has a faster cycle time than the TrueIDE mode, the faster memory mode can be selected accurately by applying this embodiment.

また、CFカード50がカードスロット40に挿入された時点で、どちらの動作モードでデータ転送をすべきかを判定しているので、実際にCFカード50とデータ転送をする要求が発生した際には、速やかにデータ転送の処理に入ることができる。このため、データ転送の際のユーザの待ち時間も、その分、短くすることができる。   Further, when the CF card 50 is inserted into the card slot 40, it is determined in which operation mode the data transfer should be performed. Therefore, when a request for data transfer with the CF card 50 is actually generated, , Promptly enter the data transfer process. For this reason, the waiting time of the user during data transfer can be shortened accordingly.

さらに、本実施形態に係る情報処理装置10によれば、カード電源ディスチャージ回路64を設け、カード電源がオンになっている場合には、カード電源の電源配線をグランドから切り離すが、カード電源がオフになっている場合には、カード電源の電源配線をグランドに接続するようにした。このため、カード電源をオンからオフに切り換える際に、カード電源を短い時間で立ち下げることができる。特に、ステップS34において、TrueIDEモードでIdentifyDeviceコマンドを実行する場合には、カード電源を一旦オフにしてからCFカード50を立ち上げなおす必要があるが、このカード電源ディスチャージ回路64が設けられていることにより、短い時間で、CFカード50をTrueIDEモードに切り換えることができるようになる。   Furthermore, according to the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, the card power discharge circuit 64 is provided, and when the card power is on, the power wiring of the card power is disconnected from the ground, but the card power is off. In this case, the power supply wiring of the card power supply is connected to the ground. For this reason, when switching the card power supply from on to off, the card power supply can be brought down in a short time. In particular, when executing the Identify Device command in the TrueIDE mode in step S34, it is necessary to turn off the card power and then restart the CF card 50. This card power discharge circuit 64 is provided. Thus, the CF card 50 can be switched to the TrueIDE mode in a short time.

また、ユーザがCFカード50をカードスロット40から抜く際にも、CFカード50に供給されているカード電源は自動的にオフにする必要があるが、本実施形態によれば、これまでよりも短い時間でカード電源を立ち下げることができるので、ユーザが素早くCFカード50を抜いたような場合でも、CFカード50にダメージを与えないようにすることができる。   Further, when the user removes the CF card 50 from the card slot 40, the card power supplied to the CF card 50 needs to be automatically turned off. Since the card power supply can be turned off in a short time, even if the user quickly removes the CF card 50, the CF card 50 can be prevented from being damaged.

さらに、本実施形態によれば、カード電源をCFカード50に供給している間は、カード電源の電源配線がグランドから切り離されるようにしたので、カード電源の無駄な消費を抑制することができる。すなわち、カード電源の電源配線を、単純に抵抗を介してグランドに常時接続してしまう手法も考えられるが、この場合、カード電源がオンになっている間は定常的に抵抗を介してグランドに電流が流れてしまい、無駄な電力消費が発生してしまう。これに対して、本実施形態では、カード電源がオンになっている間は、カード電源の電源配線がグランドから切り離されるので、このような無駄な電力消費を回避することができる。特に、無駄な電力消費を抑制することは、少しでもバッテリによる連続動作時間を長くしたいデジタルカメラや携帯型の情報端末などの情報処理装置では重要である。   Furthermore, according to the present embodiment, while the card power is being supplied to the CF card 50, the power wiring of the card power is disconnected from the ground, so that unnecessary consumption of the card power can be suppressed. . In other words, a method of always connecting the power supply wiring of the card power supply simply to the ground via a resistor is conceivable, but in this case, the card power supply is constantly connected to the ground via a resistor while the card power supply is on. Current flows and wasteful power consumption occurs. On the other hand, in the present embodiment, while the card power supply is on, the power supply wiring of the card power supply is disconnected from the ground, so that such wasteful power consumption can be avoided. In particular, suppressing wasteful power consumption is important in information processing apparatuses such as digital cameras and portable information terminals that want to extend the continuous operation time of a battery as much as possible.

〔第2実施形態〕
上述した第1実施形態では、CFカード50がカードスロット40に挿入された際に、CFカード50と通信可能な速度を判断することとしたが、第2実施形態では、CFカード50と実際にデータのやり取りをする要求が発生した時点で、CFカード50と通信可能な速度を判断するようにしたものである。以下、上述した第1実施形態と異なる部分を説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, when the CF card 50 is inserted into the card slot 40, the communication speed with the CF card 50 is determined. In the second embodiment, the CF card 50 and the CF card 50 are actually used. The speed at which communication with the CF card 50 is possible is determined when a request for data exchange occurs. Hereinafter, a different part from 1st Embodiment mentioned above is demonstrated.

図11乃至図13は、第2実施形態に係るカードアクセス処理を説明するフローチャートを示す図である。このカードアクセス処理は、情報処理装置10が実際にCFカード50とデータのやり取りをする必要が生じた際に起動される処理である。すなわち、CFカード50にデータを書き込んだり、CFカード50からデータを読み出したりする必要が生じた際に、起動される処理である。また、このカードアクセス処理は、ROM24又はハードディスクドライブ26に格納されたカードアクセスプログラムをCPU20が読み込んで実行することにより、実現される処理である。なお、本実施形態では、CFカード50がカードスロット40に挿入された時点では、上述した第1実施形態におけるカードアクセス事前処理は起動されないこととなる。   FIG. 11 to FIG. 13 are flowcharts for explaining card access processing according to the second embodiment. This card access process is started when the information processing apparatus 10 needs to actually exchange data with the CF card 50. That is, this process is activated when it is necessary to write data to the CF card 50 or read data from the CF card 50. The card access process is a process realized by the CPU 20 reading and executing a card access program stored in the ROM 24 or the hard disk drive 26. In the present embodiment, when the CF card 50 is inserted into the card slot 40, the card access pre-processing in the first embodiment described above is not activated.

まず、図11に示すように、情報処理装置10は、カードコントローラ60の初期化を行う(ステップS200)。   First, as illustrated in FIG. 11, the information processing apparatus 10 initializes the card controller 60 (step S200).

次に、情報処理装置10は、CFカード50のRESET信号をアサートする(ステップS202)。続いて、情報処理装置10は、カード電源制御信号をローレベルからハイレベルにして、カード電源を立ち上げる(ステップS204)。この時は、メモリモードでCFカード50を立ち上げる。   Next, the information processing apparatus 10 asserts the RESET signal of the CF card 50 (step S202). Subsequently, the information processing apparatus 10 changes the card power control signal from the low level to the high level and starts up the card power (step S204). At this time, the CF card 50 is started in the memory mode.

次に、情報処理装置10は、カード電源が安定するまで待った後、カードコントローラ60のカード側のインターフェースを、ハイインピーダンス状態から出力可能状態に切り換える(ステップS206)。続いて、情報処理装置10は、RESET信号をネゲートする(ステップS208)。   Next, after waiting for the card power supply to stabilize, the information processing apparatus 10 switches the card-side interface of the card controller 60 from the high impedance state to the output enabled state (step S206). Subsequently, the information processing apparatus 10 negates the RESET signal (step S208).

次に、図12に示すように、情報処理装置10は、メモリモードで、カード属性情報であるCIS情報を読み出す(ステップS220)。   Next, as illustrated in FIG. 12, the information processing apparatus 10 reads CIS information that is card attribute information in the memory mode (step S220).

次に、情報処理装置10は、この読み出したCIS情報に基づいて、挿入されているCFカード50のメモリモードにおけるサイクル時間を調べて取得する(ステップS222)。具体的なサイクル時間の判断手法は、上述した第1実施形態におけるステップS32と同様である。   Next, the information processing apparatus 10 checks and acquires the cycle time in the memory mode of the inserted CF card 50 based on the read CIS information (step S222). A specific method for determining the cycle time is the same as step S32 in the first embodiment described above.

次に、情報処理装置10は、IdentifyDeviceコマンドを実行し(ステップS224)、TrueIDEモードのサイクル時間を取得する(ステップS226)。具体的なサイクル時間の判断手法は、上述した第1実施形態におけるステップS36と同様である。また、IdentifyDeviceコマンドを、メモリモードとTrueIDEモードのいずれで実行してもよいことも、上述した第1実施形態と同様である。   Next, the information processing apparatus 10 executes the IdentifyDevice command (step S224), and acquires the cycle time of the TrueIDE mode (step S226). A specific method for determining the cycle time is the same as step S36 in the first embodiment described above. Also, the IdentifyDevice command may be executed in either the memory mode or the TrueIDE mode, as in the first embodiment described above.

次に、情報処理装置10は、図10のモード選択テーブルTB10を参照して、データ転送に使用する動作モードを選択する(ステップS228)。すなわち、上述した第1実施形態の図10のモード選択テーブルTB10を用いて、通信速度の速い方の動作モードを選択する。   Next, the information processing apparatus 10 refers to the mode selection table TB10 in FIG. 10 and selects an operation mode to be used for data transfer (step S228). That is, the operation mode with the higher communication speed is selected using the mode selection table TB10 of FIG. 10 of the first embodiment described above.

次に、情報処理装置10は、カードコントローラ60の設定を行う(ステップS229)。すなわち、ステップ228で選択した動作モードにカードコントローラ60を適合させるための設定を行う。   Next, the information processing apparatus 10 sets the card controller 60 (step S229). That is, the setting for adapting the card controller 60 to the operation mode selected in step 228 is performed.

次に、図13に示すように、情報処理装置10は、ステップS288で選択したモードを用いて、実際のデータ転送を実行する(ステップS230)。すなわち、CFカード50へのアクセス要求がCFカード50へのデータの書き込みであれば、ステップS228で選択した動作モードでデータの書き込みを行い、CFカード50へのアクセス要求がCFカード50からのデータの読み出しであれば、ステップS228で選択した動作モードでデータの読み出しを行う。このときの通信速度は、ステップS222で特定されたサイクル時間に基づく通信速度か、又は、ステップS226で特定されたサイクル時間に基づく通信速度である。   Next, as illustrated in FIG. 13, the information processing apparatus 10 performs actual data transfer using the mode selected in Step S288 (Step S230). That is, if the access request to the CF card 50 is a data write to the CF card 50, the data is written in the operation mode selected in step S228, and the access request to the CF card 50 is the data from the CF card 50. Is read, the data is read in the operation mode selected in step S228. The communication speed at this time is the communication speed based on the cycle time specified in step S222 or the communication speed based on the cycle time specified in step S226.

このCFカード50とのデータ転送が完了した場合、情報処理装置10は、CFカード50への最後のアクセスから、所定の時間(例えば60秒)が経過したかどうかを判断する(ステップS232)。この所定の時間を経過していない場合(ステップS232:NO)には、このステップS232の処理を繰り返す。そして、再び、CFカード50へのアクセスが発生した場合には、ステップS228で選択した動作モードでデータ転送を行う。   When the data transfer with the CF card 50 is completed, the information processing apparatus 10 determines whether a predetermined time (for example, 60 seconds) has elapsed since the last access to the CF card 50 (step S232). If the predetermined time has not elapsed (step S232: NO), the process of step S232 is repeated. When access to the CF card 50 occurs again, data transfer is performed in the operation mode selected in step S228.

一方、CFカード50に最後にアクセスしてから所定の時間を経過した場合(ステップS232:YES)には、情報処理装置10は、CFカード50のRESET信号をアサートする(ステップS234)。続いて、情報処理装置10は、カードコントローラ60のカード側のインターフェースを、出力可能状態からハイインピーダンス状態に切り換える(ステップS236)。   On the other hand, when a predetermined time has elapsed since the last access to the CF card 50 (step S232: YES), the information processing apparatus 10 asserts the RESET signal of the CF card 50 (step S234). Subsequently, the information processing apparatus 10 switches the card-side interface of the card controller 60 from the output enabled state to the high impedance state (step S236).

次に、情報処理装置10は、カード電源制御信号をハイレベルからローレベルにして、カード電源をオフにする(ステップS238)。本実施形態では、次のCFカード50にアクセスしてデータのやり取りをする要求がいつ発生するかは不明であることから、消費電力の低減を図るため、CFカード50へのカード電源の供給を一旦停止することとしている。これにより、本実施形態に係るカードアクセス処理が終了する。   Next, the information processing apparatus 10 changes the card power control signal from the high level to the low level to turn off the card power (step S238). In this embodiment, since it is unclear when a request to exchange data by accessing the next CF card 50 is made, supply of card power to the CF card 50 is performed in order to reduce power consumption. It is supposed to stop once. Thereby, the card access processing according to the present embodiment is completed.

以上のように、本実施形態に係る情報処理装置10によっても、メモリモードで対応している通信速度と、TrueIDEモードで対応している通信速度とを調べ、通信速度の速い方の動作モードでデータのやり取りを行うようにしたので、CFカード50とデータをやり取りするのに要するユーザの待ち時間を、可及的に短くすることができる。   As described above, also by the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, the communication speed supported in the memory mode and the communication speed supported in the TrueIDE mode are checked, and the operation mode with the higher communication speed is used. Since data is exchanged, the waiting time of the user required to exchange data with the CF card 50 can be shortened as much as possible.

なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態では、カード型媒体としてCFカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)カード)を例に説明したが、他の種類のカード型媒体であっても同様に本発明を適用することができる。すなわち、カード型媒体に対してデータの読み書きを行う前に事前処理が必要となる情報処理装置について、本発明を適用することができる。より具体的には、異なる2つ以上の動作モードを有し、これらの動作モードで通信速度が異なるカード型媒体とデータのやり取りをする場合に、本発明を適用できる。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. For example, in the above-described embodiment, a CF card (compact flash (registered trademark) card) is described as an example of a card-type medium. However, the present invention can be applied to other types of card-type media as well. it can. That is, the present invention can be applied to an information processing apparatus that requires pre-processing before reading / writing data from / to a card-type medium. More specifically, the present invention can be applied when data is exchanged with a card-type medium having two or more different operation modes and different communication speeds in these operation modes.

また、本発明は、上述したメモリモード、TrueIDEモード、カードI/Oモード以外の様々な動作モードについても本発明を適用することができる。すなわち、カード型媒体の種類に応じて、様々な動作モードが用意されているため、この用意されている動作モードに応じて、本発明を適用することができる。   The present invention can also be applied to various operation modes other than the above-described memory mode, TrueIDE mode, and card I / O mode. That is, since various operation modes are prepared according to the type of card type medium, the present invention can be applied according to the prepared operation mode.

また、上述した実施形態では、図10のモード選択テーブルTB10に基づいて、メモリモードにおける通信速度とTrueIDEモードにおける通信速度のどちらの通信速度が速いかを判断し、データのやり取りを行う動作モードを選択することとしたが、取得したそれぞれのサイクル時間に基づいて、データのやり取りを行う動作モードを選択するようにしてもよい。すなわち、上述したように、メモリモードとTrueIDEモードの間では、サイクル時間が短い方が通信速度が必ずしも速いとは限らないが、一般的にはサイクル時間の短い方が通信速度の速い可能性が高いので、メモリモードにおけるサイクル時間の方が短ければ、データのやり取りを行う動作モードとしてメモリモードを選択し、TrueIDEモードにおけるサイクル時間の方が短ければ、データのやり取りを行う動作モードとしてTrueIDEモードを選択するようにしてもよい。このようにすることにより、モード選択テーブルTB10を格納しておくべきROM24内又はハードディスクドライブ26内の容量を削減できる。したがって、どちらの通信速度の方が速いかを判断する手法は、任意に変更可能であると言える
また、上述の実施形態で説明したカードアクセス事前処理及びカードアクセス処理については、このカードアクセス事前処理又はカードアクセス処理を実行するためのプログラムをフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、ROM、メモリカード等の記録媒体に記録して、記録媒体の形で頒布することが可能である。この場合、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置10に読み込ませ、実行させることにより、上述した実施形態を実現することができる。
In the embodiment described above, based on the mode selection table TB10 of FIG. 10, it is determined which of the communication speed in the memory mode and the communication speed in the TrueIDE mode is faster, and the operation mode for exchanging data is set. Although it is selected, an operation mode for exchanging data may be selected based on each acquired cycle time. That is, as described above, between the memory mode and the TrueIDE mode, the communication speed is not necessarily faster when the cycle time is shorter, but in general, the communication speed may be higher when the cycle time is shorter. Since the cycle time in the memory mode is shorter, the memory mode is selected as the operation mode for exchanging data. When the cycle time in the TrueIDE mode is shorter, the TrueIDE mode is selected as the operation mode for exchanging data. You may make it select. By doing so, the capacity in the ROM 24 or the hard disk drive 26 where the mode selection table TB10 should be stored can be reduced. Therefore, it can be said that the method for determining which communication speed is faster can be arbitrarily changed. Further, for the card access pre-processing and the card access processing described in the above-described embodiment, this card access pre-processing. Alternatively, a program for executing card access processing can be recorded on a recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a ROM, or a memory card, and distributed in the form of the recording medium. is there. In this case, the above-described embodiment can be realized by causing the information processing apparatus 10 to read and execute the program recorded on the recording medium.

また、情報処理装置10は、オペレーティングシステムや別のアプリケーションプログラム等の他のプログラムを備える場合がある。この場合、情報処理装置10の備える他のプログラムを活用するために、その情報処理装置10が備えるプログラムの中から、上述した実施形態と同等の処理を実現するプログラムを呼び出すような命令を含むプログラムを、記録媒体に記録するようにしてもよい。   Further, the information processing apparatus 10 may include other programs such as an operating system and another application program. In this case, in order to utilize another program included in the information processing apparatus 10, a program including an instruction for calling a program that realizes processing equivalent to the above-described embodiment from among the programs included in the information processing apparatus 10 May be recorded on a recording medium.

さらに、このようなプログラムは、記録媒体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形で伝送されたプログラムは、情報処理装置10に取り込まれて、このプログラムを実行することにより上述した実施形態を実現することができる。   Furthermore, such a program can be distributed not as a recording medium but as a carrier wave through a network. The program transmitted in the form of a carrier wave on the network is taken into the information processing apparatus 10, and the above-described embodiment can be realized by executing this program.

また、記録媒体にプログラムを記録する際や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラムを読み込んだ情報処理装置10は、そのプログラムの復号や伸張を行った上で、実行する必要がある。   Also, when a program is recorded on a recording medium or transmitted as a carrier wave on a network, the program may be encrypted or compressed. In this case, the information processing apparatus 10 that has read the program from the recording medium or the carrier wave needs to execute the program after decoding or decompressing the program.

さらに、上述した実施形態では、カードアクセス事前処理をソフトウェアにより実現することとしたが、ASIC(Application Specific IC)等のハードウェアにより実現するようにしてもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, the card access pre-processing is realized by software, but may be realized by hardware such as ASIC (Application Specific IC).

本発明の第1実施形態及び第2実施形態に係る情報処理装置の内部構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the internal structure of the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment and 2nd Embodiment of this invention. 図1の情報処理装置が備えるカード電源ディスチャージ回路の回路構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the circuit structure of the card power supply discharge circuit with which the information processing apparatus of FIG. 1 is provided. カード電源ディスチャージ回路がない情報処理装置におけるカード電源とカード電源制御の動作波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation | movement waveform of the card power supply and card power supply control in an information processing apparatus without a card power supply discharge circuit. カード電源ディスチャージ回路がある情報処理装置におけるカード電源とカード電源制御の動作波形の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation | movement waveform of the card power supply and card power supply control in information processing apparatus with a card power supply discharge circuit. 図1に示す情報処理装置が実行する第1実施形態に係るカードアクセス事前処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である(その1)。FIG. 7 is a diagram illustrating a flowchart for explaining an example of card access pre-processing according to the first embodiment executed by the information processing apparatus illustrated in FIG. 1 (part 1); 図1に示す情報処理装置が実行する第1実施形態に係るカードアクセス事前処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である(その2)。FIG. 8 is a diagram illustrating a flowchart for explaining an example of card access pre-processing according to the first embodiment executed by the information processing apparatus illustrated in FIG. 1 (part 2); 図1に示す情報処理装置が実行する第1実施形態に係るカードアクセス事前処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である(その3)。FIG. 9 is a diagram illustrating a flowchart for explaining an example of card access pre-processing according to the first embodiment executed by the information processing apparatus illustrated in FIG. 1 (part 3); メモリモードで対応しているサイクル時間の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of the cycle time corresponding in memory mode. TrueIDEモードのPIOモードで対応しているサイクル時間の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of the cycle time corresponding by the PIO mode of TrueIDE mode. 挿入されたCFカードがTrueIDEモードのPIOモードで対応している通信速度(PIOモード)を判定するためのモード判定処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure for demonstrating an example of the mode determination process for determining the communication speed (PIO mode) with which the inserted CF card respond | corresponds by the PIO mode of TrueIDE mode. メモリモードにおける通信速度とTrueIDEモードにおける通信速度のどちらが速いかを判断するためのモード選択テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the mode selection table for judging which of the communication speed in memory mode and the communication speed in TrueIDE mode is faster. 図1に示す情報処理装置が実行する第2実施形態に係るカードアクセス処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である(その1)。FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of card access processing according to the second embodiment executed by the information processing apparatus shown in FIG. 1 (part 1); 図1に示す情報処理装置が実行する第2実施形態に係るカードアクセス処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である(その2)。FIG. 10 is a diagram illustrating a flowchart for explaining an example of card access processing according to the second embodiment executed by the information processing apparatus illustrated in FIG. 1 (part 2); 図1に示す情報処理装置が実行する第2実施形態に係るカードアクセス処理の一例を説明するためのフローチャートを示す図である(その3)。FIG. 10 is a view illustrating a flowchart for explaining an example of card access processing according to the second embodiment executed by the information processing apparatus illustrated in FIG. 1 (part 3);

符号の説明Explanation of symbols

10 情報処理装置
20 CPU
22 RAM
24 ROM
26 ハードディスクドライブ
30 ユーザインターフェース
32 ビデオデコーダ
34 表示画面
40 カードスロット
50 CFカード
60 カードコントローラ
62 カード電源制御回路
64 カード電源ディスチャージ回路
10 Information processing device 20 CPU
22 RAM
24 ROM
26 Hard Disk Drive 30 User Interface 32 Video Decoder 34 Display Screen 40 Card Slot 50 CF Card 60 Card Controller 62 Card Power Supply Control Circuit 64 Card Power Supply Discharge Circuit

Claims (10)

カード型媒体が挿入されるカードスロットと、
第1の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第1通信速度を取得する、第1通信速度取得手段と、
第2の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第2通信速度を取得する、第2通信速度取得手段と、
前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断する、判断手段と、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードのうち、前記判断手段で速いと判断された通信速度の動作モードで、前記カード型媒体とデータのやり取りをする、データ通信手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
A card slot into which a card-type medium is inserted;
First communication speed acquisition means for acquiring a first communication speed, which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in the first operation mode;
Second communication speed acquisition means for acquiring a second communication speed, which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in the second operation mode;
Determining means for determining which one of the first communication speed and the second communication speed is faster;
A data communication means for exchanging data with the card-type medium in an operation mode at a communication speed determined to be fast by the determination means among the first operation mode and the second operation mode;
An information processing apparatus comprising:
前記第1通信速度取得手段は、前記第1の動作モードで前記カード型媒体にアクセスすることにより、前記第1通信速度を取得し、
前記第2通信速度取得手段も、前記第1の動作モードで前記カード型媒体にアクセスすることにより、前記第2通信速度を取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The first communication speed acquisition means acquires the first communication speed by accessing the card-type medium in the first operation mode,
The second communication speed acquisition means also acquires the second communication speed by accessing the card-type medium in the first operation mode.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記第1通信速度取得手段は、前記第1の動作モードで前記カード型媒体にアクセスすることにより、前記第1通信速度を取得し、
前記第2通信速度取得手段は、前記第2の動作モードで前記カード型媒体にアクセスすることにより、前記第2通信速度を取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The first communication speed acquisition means acquires the first communication speed by accessing the card-type medium in the first operation mode,
The second communication speed acquisition means acquires the second communication speed by accessing the card-type medium in the second operation mode.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記第1通信速度取得手段は、前記カードスロットで新たな前記カード型媒体が検出された時点で、前記第1通信速度を取得し、
前記第2通信速度取得手段も、前記カードスロットで新たな前記カード型媒体が検出された時点で、前記第2通信速度を取得し、
前記判断手段も、前記カードスロットで新たな前記カード型媒体が検出された時点で、前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の情報処理装置。
The first communication speed acquisition means acquires the first communication speed when a new card-type medium is detected in the card slot,
The second communication speed acquisition means also acquires the second communication speed when a new card-type medium is detected in the card slot,
The determination means also determines which of the first communication speed and the second communication speed is faster when a new card-type medium is detected in the card slot.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記第1通信速度取得手段は、前記カード型媒体とデータのやり取りをする要求が発生した時点で、前記第1通信速度を取得し、
前記第2通信速度取得手段も、前記カード型媒体とデータのやり取りをする要求が発生した時点で、前記第2通信速度を取得し、
前記判断手段も、前記カード型媒体とデータのやり取りをする要求が発生した時点で、前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の情報処理装置。
The first communication speed acquisition means acquires the first communication speed when a request for exchanging data with the card-type medium occurs,
The second communication speed acquisition means also acquires the second communication speed when a request for exchanging data with the card-type medium occurs,
The determination means also determines which one of the first communication speed and the second communication speed is faster when a request for exchanging data with the card type medium occurs.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記カード型媒体は、コンパクトフラッシュカードである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the card-type medium is a compact flash card. 前記第1の動作モードはメモリモードであり、
前記第2の動作モードはTrueIDEモードである、
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
The first operation mode is a memory mode;
The second operation mode is a TrueIDE mode.
The information processing apparatus according to claim 6.
カード型媒体が挿入されるカードスロットを有する情報処理装置の制御方法であって、
第1の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第1通信速度を、取得するステップと、
第2の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第2通信速度を、取得するステップと、
前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断するステップと、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードのうち、速いと判断された方の通信速度の動作モードで、前記カード型媒体とデータのやり取りをするステップと、
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus having a card slot into which a card-type medium is inserted,
Obtaining a first communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a first operation mode;
Obtaining a second communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a second operation mode;
Determining which of the first communication speed and the second communication speed is faster;
Exchanging data with the card-type medium in the operation mode of the communication speed which is determined to be fast among the first operation mode and the second operation mode;
An information processing apparatus control method comprising:
カード型媒体が挿入されるカードスロットを有する情報処理装置を制御するためのプログラムであって、
第1の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第1通信速度を、取得するステップと、
第2の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第2通信速度を、取得するステップと、
前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断するステップと、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードのうち、速いと判断された方の通信速度の動作モードで、前記カード型媒体とデータのやり取りをするステップと、
を情報処理装置に実行させるためのプログラム。
A program for controlling an information processing apparatus having a card slot into which a card-type medium is inserted,
Obtaining a first communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a first operation mode;
Obtaining a second communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a second operation mode;
Determining which of the first communication speed and the second communication speed is faster;
Exchanging data with the card-type medium in the operation mode of the communication speed which is determined to be fast among the first operation mode and the second operation mode;
For causing the information processing apparatus to execute the program.
カード型媒体が挿入されるカードスロットを有する情報処理装置を制御するためのプログラムが記録された記録媒体であって、
第1の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第1通信速度を、取得するステップと、
第2の動作モードで前記カード型媒体とデータのやり取りを行う場合の通信速度である第2通信速度を、取得するステップと、
前記第1通信速度と前記第2通信速度のうち、どちらが速いかを判断するステップと、
前記第1の動作モードと前記第2の動作モードのうち、速いと判断された方の通信速度の動作モードで、前記カード型媒体とデータのやり取りをするステップと、
を情報処理装置に実行させるためのプログラムが記録された記録媒体。
A recording medium on which a program for controlling an information processing apparatus having a card slot into which a card-type medium is inserted is recorded,
Obtaining a first communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a first operation mode;
Obtaining a second communication speed which is a communication speed when data is exchanged with the card-type medium in a second operation mode;
Determining which of the first communication speed and the second communication speed is faster;
Exchanging data with the card-type medium in the operation mode of the communication speed which is determined to be fast among the first operation mode and the second operation mode;
A recording medium on which a program for causing the information processing apparatus to execute is recorded.
JP2006002804A 2005-12-19 2006-01-10 Information processing device Pending JP2007183879A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002804A JP2007183879A (en) 2006-01-10 2006-01-10 Information processing device
DE602006007295T DE602006007295D1 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Information processing apparatus
EP06256417A EP1798642B1 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Information processing device
US11/642,282 US7832639B2 (en) 2005-12-19 2006-12-19 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002804A JP2007183879A (en) 2006-01-10 2006-01-10 Information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007183879A true JP2007183879A (en) 2007-07-19

Family

ID=38339904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002804A Pending JP2007183879A (en) 2005-12-19 2006-01-10 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007183879A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856518B2 (en) 2008-01-08 2010-12-21 Seiko Epson Corporation Information processing device
US8078783B2 (en) 2008-01-08 2011-12-13 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus, method for controlling the same, and recording medium including program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194600A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp Data communication card with flash memory
JP2003216570A (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Konica Corp Copying-machine
JP2003248797A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Murata Mfg Co Ltd Interface card for medium
JP2004355476A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Computer controller, computer device, card medium controlling method, and program
JP2005250671A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Sony Corp Communication system, communication apparatus, communication method and program
JP2005327206A (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Mobile terminal and data recording method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194600A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp Data communication card with flash memory
JP2003216570A (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Konica Corp Copying-machine
JP2003248797A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Murata Mfg Co Ltd Interface card for medium
JP2004355476A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Computer controller, computer device, card medium controlling method, and program
JP2005250671A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Sony Corp Communication system, communication apparatus, communication method and program
JP2005327206A (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Mobile terminal and data recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856518B2 (en) 2008-01-08 2010-12-21 Seiko Epson Corporation Information processing device
US8078783B2 (en) 2008-01-08 2011-12-13 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus, method for controlling the same, and recording medium including program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164073B2 (en) Computer with multi-function power button and related method
US7120806B1 (en) Method for setting a power operating mode transition interval of a disk drive in a mobile device based on application category
US20200401333A1 (en) Power down mode for universal flash storage (ufs)
US7155621B2 (en) Method and apparatus to enhance processor power management
TWI463302B (en) Method for coordinating performance parameters and related system on chip and logic circuit
US7856518B2 (en) Information processing device
US9304569B2 (en) Processor performance state optimization
JP4768697B2 (en) Storage system and data transfer method
US20110320712A1 (en) Method and apparatus for controlling state of storage device and storage device
US8005998B2 (en) Method for controlling power consumption of a USB mass storage, associated personal computer, and storage medium storing an associated USB mass storage driver
JP4186170B2 (en) Information processing device
KR100727493B1 (en) Portable digital audio/video player
US20230400908A1 (en) Techniques for memory access in a reduced power state
JP2008009817A (en) Semiconductor device and data transfer method
US20120233451A1 (en) Method for fast resuming computer system and computer system
US20020103984A1 (en) Information processing system, information processing method and readable-by-computer recording medium
US7832639B2 (en) Information processing device
EP3736683B1 (en) Solid-state drive and performance optimization method for solid-state drive
JP2007183879A (en) Information processing device
JP4910391B2 (en) Information processing device
US7321980B2 (en) Software power control of circuit modules in a shared and distributed DMA system
JP4742849B2 (en) Information processing apparatus and card power supply discharge circuit
TWI616888B (en) Electronic apparatus and power management method thereof
JP4835977B2 (en) Information processing device
JP2009163556A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524