JP2007172532A - Data link processing system, data link processing method, and data link processing program - Google Patents

Data link processing system, data link processing method, and data link processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2007172532A
JP2007172532A JP2005372817A JP2005372817A JP2007172532A JP 2007172532 A JP2007172532 A JP 2007172532A JP 2005372817 A JP2005372817 A JP 2005372817A JP 2005372817 A JP2005372817 A JP 2005372817A JP 2007172532 A JP2007172532 A JP 2007172532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
item
output
acquisition
cooperation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005372817A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4809053B2 (en
Inventor
Ayumi Yoshizawa
あゆみ 吉澤
Yuichi Jibiki
優一 地引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005372817A priority Critical patent/JP4809053B2/en
Publication of JP2007172532A publication Critical patent/JP2007172532A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4809053B2 publication Critical patent/JP4809053B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data link processing system, a data link processing method, and a data link processing program capable of operation more reliably and more efficiently by performing data handover more reliably. <P>SOLUTION: A patent management server 20 is connected to a linking data storage part 25 for storing data for storing linking data including data for specifying kinds of data to be fetched every picture and data for specifying kinds of data to be outputted. When a data linking button is selected, the patent management server 20 specifies an item to be fetched in a display picture from the linking data and acquires content data corresponding to the item from a selected record. The patent management server 20 stores the acquired content data and data sorted by the kind of items in a linking session storage part 26. When the data fetch button is selected, the patent management server 20 output-displays data recorded in the linking session storage part 26 when a data fetching button is selected to the picture. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、データベースを用いて検索や業務処理を行なうためのデータ連携処理システム、データ連携処理方法及びデータ連携処理プログラムに関する。   The present invention relates to a data linkage processing system, a data linkage processing method, and a data linkage processing program for performing search and business processing using a database.

今日、コンピュータシステムにおいては、各種データの管理や多様な処理がなされている。この場合、異なる種類のデータを複数のデータベースを用いて管理することがある。このような複数のデータベースを用いて、各種業務のワークフローを実現している場合がある。例えば、知的財産管理においても、複数のデータベースをワークフローに活用している。具体的には、知的財産権の有効を利用するために、自社出願や保有特許などの管理にデータベースを用いるとともに、自社製品やサービスが、他社の知的財産権に抵触しないように他社特許データベースを用いる場合がある。また、自社の出願を管理や他社の出願を監視のためのワークフローが企業内において活用されている。このような業務も効率よく、かつ的確に行なう必要がある。そこで、知的財産権の調査や出願等の管理業務を効率的に行なう技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。   Today, various types of data management and various processes are performed in computer systems. In this case, different types of data may be managed using a plurality of databases. There are cases where workflows for various business operations are realized using such a plurality of databases. For example, in intellectual property management, a plurality of databases are used for workflow. Specifically, in order to use the validity of intellectual property rights, a database is used to manage in-house applications and owned patents, and other company patents are used so that their products and services do not conflict with other companies' intellectual property rights. A database may be used. In addition, workflows for managing in-house applications and monitoring other companies' applications are used in the enterprise. Such work needs to be done efficiently and accurately. In view of this, a technique for efficiently conducting management work such as investigation of intellectual property rights and application is disclosed (for example, see Patent Document 1).

特許文献1においては、調査依頼要求の入力に応じて、調査依頼書と調査結果書を作成してデータベースに登録し、メールサーバを介して上司のユーザ端末にメールを送信する。上司のユーザ端末は、メールにリンク付けされている調査依頼書をデータベースから読み出して表示する。承認ボタンが押されると、承認履歴をデータベースに登録し、事務局あてにメールを送信する。事務端末は、受信したメールにリンク付けされている調査依頼書をデータベースから読み出して表示し、承認ボタンが押されると、承認履歴をデータベースに登録し、知的財産部署あてに調査依頼のメールを送信する。このため、調査依頼から調査報告まで一連の手続をネットワーク上のワークフローで行なうことができ、処理効率を向上できるとしている。
特開2001−222574号公報(図9〜図10)
In Patent Literature 1, in response to an input of a survey request, a survey request document and a survey result document are created and registered in a database, and an email is transmitted to a supervisor's user terminal via a mail server. The supervisor's user terminal reads the survey request form linked to the mail from the database and displays it. When the approval button is pressed, the approval history is registered in the database, and an e-mail is sent to the secretariat. The office terminal reads the survey request form linked to the received email from the database and displays it. When the approval button is pressed, the approval history is registered in the database, and the survey request email is sent to the intellectual property department. Send. For this reason, a series of procedures from a survey request to a survey report can be performed by a workflow on the network, and the processing efficiency can be improved.
JP 2001-222574 A (FIGS. 9 to 10)

ところで、調査依頼要求の入力を行なう場合、調査対象となる特許や出願を特定する必要がある。通常、出願番号や特許番号などの番号を用いて特定する。ここで、特定した対象の番号を手入力した場合には、煩雑であり、写し間違う可能性がある。   By the way, when inputting a search request, it is necessary to specify a patent or application to be searched. Usually, it is specified using a number such as an application number or a patent number. Here, if the specified target number is manually input, it is cumbersome and may be copied incorrectly.

また、対象となる出願の番号を、オペレーションシステムのコピー&ペースト機能を利用して、調査依頼要求に入力することもできる。しかし、コピー対象の項目を間違えたり、所望のコピー範囲を指定し損ねたりする場合がある。   In addition, the number of the target application can be input to the search request using the copy and paste function of the operation system. However, there is a case where an item to be copied is mistaken or a desired copy range is not specified.

特に、調査依頼要求の入力そのものは本来の業務でないため、負担なく手続できる技術へのニーズが高い。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、この目的は、データの受け渡しをより確実に行って、より確実で効率よく業務を行なうことのできるデータ連携処理システム、データ連携処理方法及びデータ連携処理プログラムを提供することにある。
In particular, since the input of the survey request itself is not the original work, there is a high need for a technique that can be processed without burden.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and the object thereof is to provide a data linkage processing system, a data linkage processing method, and a data linkage processing capable of performing data delivery more reliably and more reliably and efficiently. To provide a program.

上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、処理種別毎に、取得するデータの取得項目を特定する取得項目種別を記憶した取得連携データ記憶手段と、処理種別毎
に、出力するデータの出力項目を特定する出力項目種別を記憶した出力連携データ記憶手段と、先の処理において特定されたデータを、このデータの項目識別子と関連付けて記録する連携用セッション記憶手段とに接続され、後の処理にデータを受け渡すためのコンピュータを備えたデータ連携システムであって、前記コンピュータが、データ取得指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、取得すべき取得項目を、前記取得連携データ記憶手段に記録された取得項目種別に基づいて特定し、特定された前記取得項目に対応する内容データを前記処理で表示したレコードから取得し、この内容データの取得項目に関連付けて、前記連携用セッション記憶手段に記録するデータ記録手段と、データ出力指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、出力すべき出力項目を、前記出力連携データ記憶手段に記録された出力項目種別を用いて特定し、特定された前記出力項目に対応する内容データを、前記連携用セッション記憶手段から取得し、現在の処理に取り込むデータ出力手段とを備えることを要旨とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is characterized in that, for each processing type, an acquisition cooperation data storage unit that stores an acquisition item type that specifies an acquisition item of data to be acquired, and for each processing type, Connected to the output linkage data storage means storing the output item type for specifying the output item of the data to be output, and the linkage session storage means for recording the data specified in the previous processing in association with the item identifier of this data Is a data linkage system including a computer for transferring data to subsequent processing, and when the computer receives a data acquisition instruction, the current processing type is specified, and an acquisition item to be acquired is Based on the acquisition item type recorded in the acquisition cooperation data storage unit, the content data corresponding to the specified acquisition item is displayed in the process. Data recording means to be acquired from the mode and associated with the content data acquisition item and recorded in the session storage means for cooperation, and when a data output instruction is received, the current processing type is specified and output to be output An item is specified using the output item type recorded in the output cooperation data storage means, and content data corresponding to the specified output item is acquired from the session storage means for cooperation and is taken into the current process. And a data output means.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ連携処理システムにおいて、前記コンピュータは、複数のレコードの表示画面に、各レコードを選択するための選択ボタンを表示させるとともに、データ取得ボタンを表示させるデータ取得画面表示手段を更に備え、前記データ記録手段は、前記選択ボタンを用いて選択されたレコードから、特定された前記取得項目に対応する内容データを取得することを要旨とする。   According to a second aspect of the present invention, in the data linkage processing system according to the first aspect, the computer displays a selection button for selecting each record on a display screen of a plurality of records, and a data acquisition button. And a data acquisition screen display means for displaying the contents, wherein the data recording means acquires content data corresponding to the specified acquisition item from the record selected using the selection button.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のデータ連携処理システムにおいて、前記コンピュータは、検索処理の対象となるデータを記憶した検索対象データ記憶手段に接続されており、前記データ取得画面表示手段は、前記検索対象データ記憶手段から検索を行なった検索結果のレコードを表示するための表示画面に、前記データ取得ボタンを含めて表示することを要旨とする。   According to a third aspect of the present invention, in the data linkage processing system according to the second aspect, the computer is connected to a search target data storage unit that stores data to be searched, and the data acquisition screen The gist of the display means is that the data acquisition button is displayed on the display screen for displaying the record of the search result searched from the search target data storage means.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のデータ連携処理システムにおいて、前記コンピュータは、複数の検索対象データ記憶手段に接続されており、前記データ出力手段は、先の処理において用いた検索対象データ記憶手段とは異なる検索対象データ記憶手段において、前記連携用セッション記憶手段に記録された内容データを用いて後の処理としての再検索を行なうことを要旨とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the data linkage processing system according to the third aspect, the computer is connected to a plurality of search target data storage means, and the data output means is used in the previous processing. The gist of the present invention is that, in a search target data storage unit different from the search target data storage unit, re-search as a later process is performed using the content data recorded in the cooperation session storage unit.

請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のデータ連携処理システムにおいて、前記コンピュータは、業務処理を行なう業務処理手段を更に備え、前記データ出力手段は前記連携用セッション記憶手段に記録された内容データを前記業務処理手段に供給することを要旨とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the data cooperation processing system according to the third or fourth aspect, the computer further includes business processing means for performing business processing, and the data output means is stored in the cooperation session storage means. The gist is to supply the recorded content data to the business processing means.

請求項6に記載の発明は、処理種別毎に、取得するデータの取得項目を特定する取得項目種別を記憶した取得連携データ記憶手段と、処理種別毎に、出力するデータの出力項目を特定する出力項目種別を記憶した出力連携データ記憶手段と、先の処理において特定されたデータを、このデータの項目識別子と関連付けて記録する連携用セッション記憶手段とに接続され、後の処理にデータを受け渡すためのコンピュータを用いて行なうデータ連携処理方法であって、前記コンピュータが、データ取得指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、取得すべき取得項目を、前記取得連携データ記憶手段に記録された取得項目種別に基づいて特定し、特定された前記取得項目に対応する内容データを前記処理で表示したレコードから取得し、この内容データの取得項目に関連付けて、前記連携用セッション記憶手段に記録するデータ記録段階と、データ出力指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、出力すべき出力項目を、前記出力連携データ記憶手段に記録された出力項目種別を用いて特定し、特定された前記出力項目に対応する内容データを、前記連携用セッション記憶手段から取得し、現在の処理に取り込むデータ出力段階とを実行することを要旨とする。   The invention according to claim 6 specifies an acquisition cooperation data storage unit that stores an acquisition item type for specifying an acquisition item of data to be acquired for each processing type, and specifies an output item of data to be output for each processing type. The output linked data storage means storing the output item type is connected to the linked session storage means for recording the data identified in the previous process in association with the item identifier of this data, and receives the data for later processing. A data cooperation processing method performed using a computer for passing, when the computer receives a data acquisition instruction, specifies a current processing type, and acquires an acquisition item to be acquired in the acquisition cooperation data storage unit Specify based on the recorded acquisition item type, acquire content data corresponding to the specified acquisition item from the record displayed in the process, A data recording stage to be recorded in the linkage session storage means in association with the acquisition item of the data, and when receiving a data output instruction, the current processing type is specified, and the output item to be output is designated as the output linkage data A data output step is performed by specifying the output item type recorded in the storage unit, acquiring content data corresponding to the specified output item from the session storage unit for cooperation, and taking in the current process. This is the gist.

請求項7に記載の発明は、処理種別毎に、取得するデータの取得項目を特定する取得項目種別を記憶した取得連携データ記憶手段と、処理種別毎に、出力するデータの出力項目を特定する出力項目種別を記憶した出力連携データ記憶手段と、先の処理において特定されたデータを、このデータの項目識別子と関連付けて記録する連携用セッション記憶手段とに接続され、コンピュータを用いて後の処理にデータを受け渡すためのデータ連携処理プログラムであって、前記コンピュータを、データ取得指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、取得すべき取得項目を、前記取得連携データ記憶手段に記録された取得項目種別に基づいて特定し、特定された前記取得項目に対応する内容データを前記処理で表示したレコードから取得し、この内容データの取得項目に関連付けて、前記連携用セッション記憶手段に記録するデータ記録手段、及びデータ出力指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、出力すべき出力項目を、前記出力連携データ記憶手段に記録された出力項目種別を用いて特定し、特定された前記出力項目に対応する内容データを、前記連携用セッション記憶手段から取得し、現在の処理に取り込むデータ出力手段として機能させることを要旨とする。   The invention according to claim 7 specifies an acquisition cooperation data storage unit that stores an acquisition item type that specifies an acquisition item of data to be acquired for each processing type, and specifies an output item of data to be output for each processing type Output linked data storage means storing the output item type, and linked session storage means for recording the data identified in the previous process in association with the item identifier of this data, and later processing using a computer Is a data cooperation processing program for delivering data to the computer, and when the computer receives a data acquisition instruction, specifies the current processing type and records the acquisition item to be acquired in the acquisition cooperation data storage means Specified based on the acquired acquisition item type, and acquires content data corresponding to the specified acquisition item from the record displayed in the processing, In response to the data recording means for recording in the cooperation session storage means and the data output instruction in association with the acquisition item of the content data, the current processing type is specified, and the output item to be output is the output cooperation data Specifying using the output item type recorded in the storage means, and acquiring the content data corresponding to the specified output item from the cooperation session storage means and functioning as a data output means to be taken into the current process Is the gist.

(作用)
本発明によれば、コンピュータは、処理種別毎に、取得するデータの取得項目を特定する取得項目種別を記憶した取得連携データ記憶手段と、処理種別毎に、出力するデータの出力項目を特定する出力項目種別を記憶した出力連携データ記憶手段と、先の処理において特定されたデータを、このデータの項目識別子と関連付けて記録する連携用セッション記憶手段とに接続されている。コンピュータは、画面に応じて特定される取得項目に対応するデータを画面から取得し、このデータの取得項目に関連付けて連携用セッション記憶手段に記憶する。また、コンピュータは、画面に応じて特定される出力項目に対応するデータを、連携用セッション記憶手段から抽出して出力する。このため、管理コンピュータ21は、先の処理画面で特定されたレコードの所定項目に関するデータを記憶して、後の処理画面で利用される項目に関するデータを取り込む。従って、データを間違って取得することを回避でき、異なる処理においてデータの受け渡しをより確実に行なうことができる。よって、共通したデータを用いて行なわれる異なる処理を、効率よく確実に行なうことができる。
(Function)
According to the present invention, the computer specifies an acquisition cooperative data storage unit that stores an acquisition item type that specifies an acquisition item of data to be acquired for each processing type, and an output item of data to be output for each processing type. The output linked data storage means storing the output item type is connected to the linked session storage means for recording the data specified in the previous processing in association with the item identifier of this data. The computer acquires data corresponding to the acquisition item specified in accordance with the screen from the screen, and stores the data in the association session storage unit in association with the acquisition item of the data. Further, the computer extracts data corresponding to the output item specified according to the screen from the session storage means for cooperation and outputs the data. For this reason, the management computer 21 stores data related to the predetermined item of the record specified on the previous processing screen, and takes in data related to the item used on the subsequent processing screen. Accordingly, it is possible to avoid erroneously acquiring data, and to more reliably transfer data in different processes. Therefore, different processes performed using common data can be performed efficiently and reliably.

本発明によれば、コンピュータは、複数のレコードが表示される画面に、各レコードを選択するための選択ボタンをそれぞれのレコードに対応付けて表示させるとともに、データ取得ボタンを表示させる。このため、選択した所望のレコードを一度に、より確実に取得することができる。更に、データ記録手段は、選択ボタンにより選択したレコードの取得項目に対応するデータを取得して記憶する。このため、複数のレコードが表示されていても、選択したレコードのデータを、他の画面に受け渡すことがより確実にできる。   According to the present invention, a computer displays a selection button for selecting each record in association with each record and a data acquisition button on a screen on which a plurality of records are displayed. For this reason, the selected desired record can be acquired more reliably at a time. Further, the data recording means acquires and stores data corresponding to the acquisition item of the record selected by the selection button. For this reason, even if a plurality of records are displayed, the data of the selected record can be more reliably transferred to another screen.

本発明によれば、データ取得ボタンは、検索対象データ記憶手段から検索を行なった検索結果を表示するための表示画面に設けられている。このため、検索結果のデータを他の画面で用いるデータとして、より確実に受け渡すことができる。   According to the present invention, the data acquisition button is provided on a display screen for displaying a search result obtained by performing a search from the search target data storage unit. Therefore, the search result data can be more reliably delivered as data used on other screens.

本発明によれば、検索対象データ記憶手段において先の処理で行なった検索した結果を用いて、他の検索対象データ記憶手段において後の処理としての再検索を行なうことができる。従って、検索した結果を用いて効率的に絞り込み検索を行なうことができる。   According to the present invention, it is possible to perform a re-search as a subsequent process in another search target data storage unit using the search result obtained in the previous process in the search target data storage unit. Therefore, it is possible to efficiently perform a narrowing search using the search result.

本発明によれば、コンピュータは、検索対象データ記憶手段から検索を行なった検索結果のデータを、業務処理手段に供給する。このため、検索結果のデータを用いて業務処理を行なうことができるので、効率よく円滑に業務処理を行なうことができる。また、検索結果を用いて複数のレコードについて同様な業務処理を行なう場合には、まとめて行なう
ことも可能となり、業務処理を、より効率よく行なうことができる。
According to the present invention, the computer supplies the search result data retrieved from the search target data storage means to the business processing means. Therefore, business processing can be performed using the search result data, so that business processing can be performed efficiently and smoothly. Further, when similar business processing is performed for a plurality of records using the search result, it is possible to perform the business processing collectively, and the business processing can be performed more efficiently.

本発明によれば、データの受け渡しをより確実に行って、より確実で効率よく業務を行なうことができる。   According to the present invention, it is possible to more reliably and efficiently perform business by more reliably delivering data.

以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。本実施形態においては、知的財産、特に特許に関する業務に関連したデータを管理するデータ連携処理システムとしての特許管理サーバ20を用いる。   Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a patent management server 20 is used as a data linkage processing system that manages data related to intellectual property, particularly business related to patents.

特許管理サーバ20は、自社の発明(特許出願)や、自社の製品に係わる他社の発明(特許出願)についての情報を管理するためのコンピュータシステムである。この特許管理サーバ20は、コンピュータとしての管理コンピュータ21を備える。管理コンピュータ21は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理(データ記録段階、データ出力段階、データ取得画面表示段階及び業務処理段階等を含む処理)を行なう。そして、このためのデータ連携処理プログラムを実行することにより、管理コンピュータ21は、データ記録手段、データ出力手段、データ取得画面表示手段及び業務処理手段等として機能する。   The patent management server 20 is a computer system for managing information about an invention of the company (patent application) and an invention of another company (patent application) related to the company's products. The patent management server 20 includes a management computer 21 as a computer. The management computer 21 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like (not shown), and performs processing described later (processing including a data recording stage, a data output stage, a data acquisition screen display stage, and a business processing stage). Then, by executing the data linkage processing program for this purpose, the management computer 21 functions as a data recording unit, a data output unit, a data acquisition screen display unit, a business processing unit, and the like.

データ記録手段は、データ取得指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、取得すべき取得項目を、前記取得連携データ記憶手段に記録された取得項目種別に基づいて特定し、特定された前記取得項目に対応する内容データを前記処理で表示したレコードから取得し、この内容データの取得項目に関連付けて、前記連携用セッション記憶手段に記録する。また、このデータ記録手段は、前記選択ボタンを用いて選択されたレコードから、特定された前記取得項目に対応する内容データを取得する。   When receiving the data acquisition instruction, the data recording unit specifies the current processing type, specifies the acquisition item to be acquired based on the acquisition item type recorded in the acquisition cooperation data storage unit, and is specified The content data corresponding to the acquisition item is acquired from the record displayed by the processing, and is recorded in the session storage means for cooperation in association with the acquisition item of the content data. In addition, the data recording unit acquires content data corresponding to the specified acquisition item from the record selected using the selection button.

データ出力手段は、データ出力指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、出力すべき出力項目を、前記出力連携データ記憶手段に記録された出力項目種別を用いて特定し、特定された前記出力項目に対応する内容データを、前記連携用セッション記憶手段から取得し、現在の処理に取り込む。このデータ出力手段は、先の処理において用いた検索対象データ記憶手段とは異なる検索対象データ記憶手段において、前記連携用セッション記憶手段に記録された内容データを用いて後の処理としての再検索を行なう。更に、データ出力手段は、前記連携用セッション記憶手段に記録された内容データを前記業務処理手段に供給する。   When receiving the data output instruction, the data output means specifies the current processing type, specifies the output item to be output using the output item type recorded in the output cooperation data storage means, and is specified Content data corresponding to the output item is acquired from the session storage means for cooperation and is taken into the current process. This data output means is a search target data storage means different from the search target data storage means used in the previous process, and uses the content data recorded in the cooperation session storage means to perform a re-search as a later process. Do. Further, the data output means supplies the content data recorded in the cooperation session storage means to the business processing means.

データ取得画面表示手段は、複数のレコードの表示画面に、各レコードを選択するための選択ボタンを表示させるとともに、データ取得ボタンを表示させる。このデータ取得画面表示手段は、前記検索対象データ記憶手段から検索を行なった検索結果のレコードを表示するための表示画面に、前記データ取得ボタンを含めて表示する。業務処理手段は、業務処理を行なう。   The data acquisition screen display means displays a selection button for selecting each record and a data acquisition button on the display screen of a plurality of records. The data acquisition screen display means displays the data acquisition button including the data acquisition button on the display screen for displaying the record of the search result searched from the search target data storage means. The business processing means performs business processing.

管理コンピュータ21は、検索対象データ記憶手段としての、自社出願データ記憶部22、出願公開データ記憶部23及びテーマデータ記憶部24に接続されている。更に、管理コンピュータ21は、取得連携データ記憶手段及び出力連携データ記憶手段としての連携データ記憶部25と、連携用セッション記憶手段としての連携用セッション記憶部26とに接続されている。   The management computer 21 is connected to a company application data storage unit 22, an application publication data storage unit 23, and a theme data storage unit 24 as search target data storage means. Further, the management computer 21 is connected to a cooperation data storage unit 25 as an acquisition cooperation data storage unit and an output cooperation data storage unit, and a cooperation session storage unit 26 as a cooperation session storage unit.

自社出願データ記憶部22には、図2に示すように、自社が出願した又は出願予定の案件に関する自社出願データ220が記録される。自社出願データ220は、出願を行なう
ことが決定すると登録される。この自社出願データ220は、自社出願整理番号、出願番号、書誌事項、出願内容、経過及びステータスに関するデータを含んで構成されている。
In-house application data storage unit 22 stores in-house application data 220 relating to a case that the company has applied for or is scheduled to file, as shown in FIG. The company application data 220 is registered when it is decided to file an application. The in-house application data 220 includes data on in-house application reference numbers, application numbers, bibliographic items, application contents, progress, and status.

自社出願整理番号データ領域には、この出願の社内における整理番号に関するデータが記録されている。
出願番号データ領域には、この出願に対して特許庁から付与される出願番号に関するデータが記録されている。
In the in-house application reference number data area, data relating to the in-house application reference number is recorded.
In the application number data area, data relating to an application number assigned to the application by the JPO is recorded.

書誌事項データ領域には、この出願の書誌事項に関するデータが記録されている。書誌事項データには、例えば、出願日や発明者名等に関するデータが含まれる。
出願内容データ領域には、この出願の内容を把握できるようなデータが記録されている。このデータとしては、発明の内容やキーワード等に関するデータが含まれる。
In the bibliographic data area, data related to the bibliographic data of this application is recorded. The bibliographic data includes, for example, data relating to the application date and the inventor name.
In the application content data area, data that can grasp the content of the application is recorded. This data includes data relating to the content of the invention, keywords, and the like.

経過データ領域には、この出願の経過(履歴)に関するデータが記録されている。
ステータス領域には、この出願を現在の状況や処理期限に関するデータが記録されている。例えば、拒絶理由通知を受信している場合には、この出願の状況及び各種書類の特許庁提出期限に関するデータが記録されている。
In the progress data area, data relating to the progress (history) of this application is recorded.
In the status area, data relating to the current situation and processing deadline of this application are recorded. For example, when a notice of reasons for refusal is received, data relating to the status of the application and the deadline for submission of various documents is recorded.

出願公開データ記憶部23には、公開された出願に関する出願公開データが記録されている。この出願公開データは、出願公開公報や特許公報が発行されると、各公報からデータが取得されて記録される。この出願公開データは、番号情報、書誌事項、書類内容に関するデータを含んで構成されている。   The application publication data storage unit 23 records application publication data relating to published applications. When the application publication gazette or patent gazette is issued, the application publication data is acquired and recorded from each publication. This application publication data includes data relating to number information, bibliographic items, and document contents.

番号情報データ領域には、出願番号、出願公開番号及び特許番号等、特許庁から出願に付与された番号に関するデータが記録されている。なお、この番号情報データ領域に記憶された出願番号を介して、出願公開データと自社出願データ220とが関連付けられている。   In the number information data area, data relating to numbers assigned to the application from the Patent Office, such as application numbers, application publication numbers, and patent numbers, is recorded. Note that the application publication data and the in-house application data 220 are associated with each other through the application number stored in the number information data area.

書誌事項データ領域には、出願の書誌事項に関するデータが記録されている。
書類内容データ領域には、明細書、請求の範囲、図面及び要約書など、出願書類の内容に関するデータが記録されている。
In the bibliographic item data area, data related to the bibliographic item of the application is recorded.
In the document content data area, data relating to the contents of the application document such as a description, claims, drawings and abstract is recorded.

テーマデータ記憶部24には、図3に示すように、プロジェクトの各テーマを特定するためのテーマデータ240が記録されている。このテーマデータ240は、プロジェクトが開始されると設定され、関連する出願の登録が指示された場合に、逐次データが記録される。このテーマデータ240は、テーマ識別子、自社出整理番号及び他社出願案件などに関するデータを含んで構成されている。   As shown in FIG. 3, theme data 240 for specifying each theme of the project is recorded in the theme data storage unit 24. The theme data 240 is set when a project is started, and data is sequentially recorded when registration of a related application is instructed. The theme data 240 is configured to include data relating to a theme identifier, a self-issued reference number, a third-party application case, and the like.

テーマ識別子データ領域には、プロジェクトのテーマを特定するための識別子に関するデータが記録されている。
自社出願整理番号データ領域には、このプロジェクトに関連する自社出願を特定するための整理番号に関するデータが記録されている。この自社出願整理番号データを介して、テーマデータ240と自社出願データ記憶部22に記録された自社出願データ220とが関連付けられる。
In the theme identifier data area, data relating to an identifier for specifying a project theme is recorded.
In the in-house application reference number data area, data relating to reference numbers for specifying in-house applications related to this project is recorded. The theme data 240 and the company application data 220 recorded in the company application data storage unit 22 are associated with each other through the company application serial number data.

他社出願案件データ領域には、このプロジェクトに関連する他社の出願を特定するための特許公開番号又は特許番号に関するデータが記録されている。この他社出願案件データを介して、テーマデータ240と、出願公開データ記憶部23に記録された出願公開データとが関連付けられる。   In the third party application project data area, a patent publication number or data relating to a patent number for identifying another company's application related to this project is recorded. The theme data 240 and the application publication data recorded in the application publication data storage unit 23 are associated with each other through the other company application project data.

連携データ記憶部25には、図4で示すように連携データ250が記録されている。この連携データ250は、異なる処理間でデータを受け渡して、処理においてデータを連携するために用いられる。本実施形態では、異なる表示画面において、異なる処理が行なわれるものとする。連携データ250は、処理において項目を表示する画面が決定されると、項目の種類に応じた設定が行なわれる。この連携データ250は、処理種別としての表示画面種別、取得データ項目種別及び出力データ項目種別に関するデータを含んで構成されている。   In the cooperation data storage unit 25, cooperation data 250 is recorded as shown in FIG. This linkage data 250 is used for transferring data between different processes and linking the data in the process. In the present embodiment, it is assumed that different processes are performed on different display screens. The linkage data 250 is set according to the type of item when a screen for displaying the item is determined in the process. The linkage data 250 includes data related to a display screen type, an acquired data item type, and an output data item type as processing types.

表示画面種別データ領域には、利用者によって選択された処理に関する表示画面を特定するためのデータが記録されている。
取得データ項目種別データ領域には、この表示画面に表示されている項目の中で、データを取得する項目種別を特定するためのデータが記録されている。本実施形態では、取得データ項目種別としては、この表示画面に含まれる項目のうち、他の処理において使用される可能性のあるすべての項目が含まれる。
In the display screen type data area, data for specifying a display screen related to the process selected by the user is recorded.
In the acquisition data item type data area, data for specifying the item type from which data is acquired among the items displayed on the display screen is recorded. In the present embodiment, the acquired data item type includes all items that may be used in other processes among the items included in the display screen.

出力データ項目種別データ領域には、この表示画面上の処理において利用されるデータの項目種別を特定するためのデータが記録されている。
連携用セッション記憶部26は、図5に示すように、連携用セッションデータ260を記憶する。この連携用セッションデータ260は、異なる処理において受け渡されるデータである。この連携用セッションデータ260は、後述するデータ連携ボタンが選択された場合、表示画面で選択されたデータを取得して記録される。この連携用セッションデータ260は、項目種別及び内容に関するデータを含んで構成される。
In the output data item type data area, data for specifying the item type of data used in the processing on the display screen is recorded.
The cooperation session storage unit 26 stores cooperation session data 260, as shown in FIG. The cooperation session data 260 is data that is transferred in different processes. This session data for cooperation 260 is acquired and recorded on the display screen when the data cooperation button described later is selected. The cooperation session data 260 includes data regarding item types and contents.

項目種別データ領域には、取得したデータの項目種別に関するデータが記録される。
内容データ領域には、この項目種別に対応する内容のデータが記録される。
上述した構成の特許管理サーバ20は、図1に示すように、社内ネットワークNを介して複数のクライアント端末30に接続されている。このクライアント端末30は、特許に関する業務処理を行なう担当者が用いる端末である。クライアント端末30は、コンピュータ端末であり、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理を行なう。このクライアント端末30は、ディスプレイ、キーボード及びマウスを備える。ディスプレイは、業務や検索を行なったり結果を表示したりするための画面などを表示する。キーボード及びマウスは、データの入力や選択、処理の実行を指示するときに用いられる。
In the item type data area, data relating to the item type of the acquired data is recorded.
In the content data area, content data corresponding to this item type is recorded.
The patent management server 20 configured as described above is connected to a plurality of client terminals 30 via an in-house network N as shown in FIG. The client terminal 30 is a terminal used by a person in charge for business processing related to patents. The client terminal 30 is a computer terminal, and has a CPU, RAM, ROM, and the like (not shown) and performs processing described later. The client terminal 30 includes a display, a keyboard, and a mouse. The display displays a screen for performing business, searching, and displaying the results. The keyboard and mouse are used for instructing data input, selection, and execution of processing.

次に、特許管理サーバ20を用いた特許管理処理について、図6〜図11を用いて説明する。ここでは、検索処理を最初に行なう場合を想定する。例えば、新規出願の先行技術文献を検索する場合などである。具体的には、まず、先行技術文献を、自社の出願について検索した後、この検索結果を用いて先行技術文献となる他社の出願を検索する場合について説明する。   Next, patent management processing using the patent management server 20 will be described with reference to FIGS. Here, it is assumed that the search process is performed first. For example, when searching for prior art documents of a new application. Specifically, first, a case will be described in which prior art documents are searched for their own application, and then the search results are used to search for applications of other companies that become prior art documents.

(検索処理間でのデータ連携)
本実施形態において、特許に関する業務を行なう場合、クライアント端末30内の業務支援アプリケーションが起動される。これにより、クライアント端末30は、図6の業務支援メニュー画面600をディスプレイに表示する。この業務支援メニュー画面600には、支援処理メニュー項目ボタンが表示されている。具体的には、業務支援メニュー画面600には、業務処理メニュー項目ボタン601や検索処理メニュー項目ボタン602等が含まれる。なお、業務処理メニュー項目ボタン601が選択されると、クライアント端末30は、出願に関する処理を行なうための業務処理メニュー画面610をディスプレイに表示する。
(Data linkage between search processes)
In this embodiment, when a business related to a patent is performed, a business support application in the client terminal 30 is activated. Thereby, the client terminal 30 displays the business support menu screen 600 of FIG. 6 on the display. On this business support menu screen 600, support process menu item buttons are displayed. Specifically, the work support menu screen 600 includes a work process menu item button 601 and a search process menu item button 602. When the business process menu item button 601 is selected, the client terminal 30 displays a business process menu screen 610 for performing a process related to the application on the display.

ここで、担当者は、検索処理メニュー項目ボタン602を選択する。この場合、クライ
アント端末30は、特許に関する検索を行なうための検索処理メニュー画面620をディスプレイに表示する。この検索処理メニュー画面620には、自社出願検索ボタンや出願公開検索ボタンが含まれている。この自社出願検索ボタンは、自社出願データ記憶部22から自社出願を検索する検索処理を実行するために用いられる。出願公開検索ボタンは、出願公開データ記憶部23から出願公開された出願を検索するために用いられる。
Here, the person in charge selects the search processing menu item button 602. In this case, the client terminal 30 displays a search processing menu screen 620 for searching for patents on the display. This search processing menu screen 620 includes a company application search button and an application publication search button. This in-house application search button is used to execute a search process for searching for an in-house application from the in-house application data storage unit 22. The application publication search button is used to search for an application published from the application publication data storage unit 23.

ここで、担当者は、検索を希望する検索ボタンを選択する。具体的には、先行技術を自社出願から検索するため、自社出願検索項目ボタンを選択する。
検索項目ボタンが選択されると、クライアント端末30は、図7に示す検索初期画面700を表示する。この検索初期画面700には、検索式を入力する検索条件入力欄と検索実行ボタンとが表示される。
Here, the person in charge selects a search button for which a search is desired. Specifically, the company application search item button is selected to search for prior art from the company application.
When the search item button is selected, the client terminal 30 displays a search initial screen 700 shown in FIG. On this initial search screen 700, a search condition input field for inputting a search expression and a search execution button are displayed.

そして、担当者は、検索初期画面700の検索式入力欄に検索条件を入力する。例えば、新規出願に関連する複数のキーワードが入力される。そして、検索実行ボタンが選択される。これにより、クライアント端末30は、入力されたキーワードを特許管理サーバ20に送信する。特許管理サーバ20は、受信したキーワードを用いて、自社出願データ記憶部22から該当する自社出願を検索する。具体的には、特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、キーワードが出願内容データに含まれる自社出願データ220を抽出する。そして、管理コンピュータ21は、取得した自社出願データ220を、検索結果データとしてクライアント端末30に送信する。   Then, the person in charge inputs a search condition in the search expression input field of the initial search screen 700. For example, a plurality of keywords related to a new application are input. Then, a search execution button is selected. As a result, the client terminal 30 transmits the input keyword to the patent management server 20. The patent management server 20 searches for the corresponding company application from the company application data storage unit 22 using the received keyword. Specifically, the management computer 21 of the patent management server 20 extracts in-house application data 220 whose keywords are included in the application content data. The management computer 21 transmits the acquired in-house application data 220 to the client terminal 30 as search result data.

クライアント端末30は、特許管理サーバ20から受信した検索結果データに基づいて検索結果画面710を表示する。この検索結果画面710には、検索結果の自社出願データ220が、レコード毎に表示されている。また、この検索結果画面710には、各レコードを選択するための選択ボタンとしてのチェックボックス(図示せず)が各レコードに対応して表示されている。また、この検索結果画面710には、レコードのデータを取得するデータ取得ボタンとしてのデータ連携ボタン711が含まれている。更に、検索結果画面710には、上部にメニュー712が含まれている。このメニュー712には、この検索結果画面710から取得したデータを用いることのできる画面に遷移するための複数のメニュー項目ボタンが含まれている。例えば、遷移できる画面としては、上述した業務支援メニュー画面600や検索処理メニュー画面620などがある。   The client terminal 30 displays a search result screen 710 based on the search result data received from the patent management server 20. The search result screen 710 displays the search result in-house application data 220 for each record. The search result screen 710 also displays check boxes (not shown) as selection buttons for selecting each record corresponding to each record. Further, the search result screen 710 includes a data cooperation button 711 as a data acquisition button for acquiring record data. Further, the search result screen 710 includes a menu 712 at the top. This menu 712 includes a plurality of menu item buttons for transitioning to a screen where data acquired from the search result screen 710 can be used. For example, screens that can be transitioned include the above-described business support menu screen 600 and search processing menu screen 620.

ここで、担当者は、検索結果画面710に表示された自社出願データ220の内容に基づいて、先行技術になり得る出願を選択し、選択したレコードのチェックボックスにチェックを入れる。その後、検索結果画面710において選択が完了すると、担当者は、検索結果画面710に表示されているデータ連携ボタン711を選択する。   Here, the person in charge selects an application that can be a prior art based on the contents of the in-house application data 220 displayed on the search result screen 710, and checks the check box of the selected record. Thereafter, when the selection is completed on the search result screen 710, the person in charge selects the data cooperation button 711 displayed on the search result screen 710.

データ連携ボタン711が選択されると、クライアント端末30及び特許管理サーバ20は、図8に示すデータ連携処理を行なう。具体的には、まず、クライアント端末30が、データ連携ボタン711が選択されたときに表示されている画面(ここでは検索結果画面710)を特定するための表示画面種別データを特許管理サーバ20に送信する。   When the data cooperation button 711 is selected, the client terminal 30 and the patent management server 20 perform data cooperation processing shown in FIG. Specifically, first, the display screen type data for specifying the screen (here, the search result screen 710) displayed when the data link button 711 is selected by the client terminal 30 is stored in the patent management server 20. Send.

特許管理サーバ20は、受信した表示画面の情報に基づいて取得データ項目種別を特定する(ステップS1−1)。具体的には、特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、表示画面(ここでは、検索結果画面710)を特定するために受信した表示画面種別データに関する連携データ250を検索して連携データ記憶部25から抽出する。そして、管理コンピュータ21は、この連携データ250の取得データ項目種別を特定する。   The patent management server 20 specifies the acquired data item type based on the received information on the display screen (step S1-1). Specifically, the management computer 21 of the patent management server 20 searches the link data 250 related to the display screen type data received to specify the display screen (here, the search result screen 710) and searches for the link data storage unit 25. Extract from Then, the management computer 21 specifies the acquired data item type of the cooperation data 250.

次に、特許管理サーバ20は、検索結果画面710において選択されたレコードから、取得データ項目種別に対応する内容データを取得する(ステップS1−2)。ここで、管
理コンピュータ21は、チェックボックスにチェックが付けられたすべてのレコードの内容データを抽出する。例えば、検索結果画面710の表示画面種別に対応付けられている取得データ項目種別が、自社出願整理番号及びステータスであった場合には、選択されたレコードの自社出願整理番号及びステータスを取得する。
Next, the patent management server 20 acquires content data corresponding to the acquired data item type from the record selected on the search result screen 710 (step S1-2). Here, the management computer 21 extracts the content data of all the records whose check boxes are checked. For example, when the acquisition data item type associated with the display screen type of the search result screen 710 is the company application serial number and status, the company application serial number and status of the selected record are acquired.

そして、特許管理サーバ20は、取得した内容データと、このデータの項目種別を表すデータを、連携用セッション記憶部26に記録する(ステップS1−3)。例えば、自社出願整理番号及びステータスに関するデータを取得した場合、管理コンピュータ21は、選択されたすべてのレコードの自社出願整理番号及びステータスと、それらが「自社出願整理番号」及び「ステータス」であることを示すデータ種別とを対応付けて記録する。   Then, the patent management server 20 records the acquired content data and data representing the item type of this data in the cooperation session storage unit 26 (step S1-3). For example, when data relating to the company application serial number and status is acquired, the management computer 21 determines that the company application serial number and status of all the selected records, and the “company application serial number” and “status” are included. Is recorded in association with the data type indicating.

次に、担当者は、取得したデータを用いて、先行技術文献とする他社の出願を検索する。ここで、まず、担当者は、検索処理メニュー画面620を再表示する。この検索処理メニュー画面620は、検索結果画面710のメニュー712のボタンの選択、或いは画面に表示される戻りボタンを順次選択することによって再表示させることができる。そして、担当者は、再表示させた検索処理メニュー画面620から、出願公開の検索項目メニューを選択する。   Next, the person in charge searches for an application of another company as a prior art document using the acquired data. Here, the person in charge first displays the search processing menu screen 620 again. The search processing menu screen 620 can be redisplayed by selecting a button of the menu 712 on the search result screen 710 or sequentially selecting a return button displayed on the screen. Then, the person in charge selects the search item menu for publishing the application from the redisplayed search processing menu screen 620.

これにより、クライアント端末30は、選択された検索データベースの検索画面730を表示する。この検索画面730には、検索初期画面700と同様に、検索条件入力欄及び検索実行ボタンが含まれている。更に、この検索画面730には、データ取込ボタン731が含まれている。   As a result, the client terminal 30 displays the search screen 730 for the selected search database. Similar to the initial search screen 700, the search screen 730 includes a search condition input field and a search execution button. Further, the search screen 730 includes a data capture button 731.

ここで、担当者は、データ取込ボタンを選択する。これにより、クライアント端末30及び特許管理サーバ20は、図9に示すデータ取込処理を行なう。具体的には、まず、クライアント端末30は、データ取込ボタンが選択された表示画面の表示画面種別データを特許管理サーバ20に送信する。ここでは、検索画面730に関する表示画面種別データが送信される。   Here, the person in charge selects the data capture button. Thereby, the client terminal 30 and the patent management server 20 perform the data fetching process shown in FIG. Specifically, first, the client terminal 30 transmits display screen type data of a display screen on which the data capture button is selected to the patent management server 20. Here, display screen type data related to the search screen 730 is transmitted.

この場合、特許管理サーバ20は、図9に示すように、表示画面の情報に基づいて出力データ項目種別を特定する(ステップS2−1)。具体的には、特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、検索画面730を意味する表示画面種別データの連携データ250を検索して連携データ記憶部25から抽出する。そして、管理コンピュータ21は、抽出した連携データ250から出力データ項目種別を特定する。   In this case, as shown in FIG. 9, the patent management server 20 specifies the output data item type based on the information on the display screen (step S2-1). Specifically, the management computer 21 of the patent management server 20 searches for the link data 250 of display screen type data meaning the search screen 730 and extracts it from the link data storage unit 25. Then, the management computer 21 specifies the output data item type from the extracted cooperation data 250.

次に、特許管理サーバ20は、特定した出力データ種別項目に対応するデータを、連携用セッション記憶部26に記憶されている連携用セッションデータ260から取得する(ステップS2−2)。このとき、出力データ項目種別に対応するデータが連携用セッション記憶部26に記録されておらず、対応するデータを取得できない場合には、出力が不可能となる。この場合、管理コンピュータ21は、検索画面730に「出力不可」のポップアップメッセージを表示する。   Next, the patent management server 20 acquires data corresponding to the identified output data type item from the cooperation session data 260 stored in the cooperation session storage unit 26 (step S2-2). At this time, if the data corresponding to the output data item type is not recorded in the cooperation session storage unit 26 and the corresponding data cannot be acquired, the output is impossible. In this case, the management computer 21 displays a “output impossible” pop-up message on the search screen 730.

一方、出力データ項目種別に対応するデータが連携用セッション記憶部26に記録されているときは、対応するデータを取得できる。ここでは、連携用セッション記憶部26には、「自社出願整理番号」及び「ステータス」のデータが記録されている。そして、検索画面730の出力データ項目種別が「自社出願整理番号」、「テーマ識別子」、「発明者」及び「出願日」であるとする。この場合、「自社出願整理番号」に対応するデータを取得できる。このため、管理コンピュータ21は、連携用セッションデータ260に記憶されている「自社出願整理番号」の各内容データを取得する。   On the other hand, when data corresponding to the output data item type is recorded in the cooperation session storage unit 26, the corresponding data can be acquired. Here, the “in-house application reference number” and “status” data are recorded in the linkage session storage unit 26. Assume that the output data item types on the search screen 730 are “in-house application reference number”, “theme identifier”, “inventor”, and “application date”. In this case, data corresponding to the “company application reference number” can be acquired. For this reason, the management computer 21 acquires each content data of “own application serial number” stored in the session data for cooperation 260.

そして、管理コンピュータ21は、取得したデータを、クライアント端末30に送信する(ステップS2−3)。クライアント端末30では、受信したデータを表示画面の入力欄に表示する。ここでは、検索画面730の検索条件入力欄に表示する。なお、担当者は、更に、検索条件入力欄に追加の条件(例えば、キーワード)を入力することもできる。   Then, the management computer 21 transmits the acquired data to the client terminal 30 (step S2-3). The client terminal 30 displays the received data in the input field on the display screen. Here, it is displayed in the search condition input field of the search screen 730. The person in charge can also input an additional condition (for example, keyword) in the search condition input field.

そして、検索条件入力欄に検索を希望する条件が入力されて検索実行ボタンが選択されると、クライアント端末30は、検索条件入力欄に入力された検索条件を特許管理サーバ20に送信する。特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、受信した検索条件に基づいて検索を行なう。   When the search condition is entered in the search condition entry field and the search execution button is selected, the client terminal 30 transmits the search condition entered in the search condition entry field to the patent management server 20. The management computer 21 of the patent management server 20 performs a search based on the received search condition.

具体的には、特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、追加の条件として入力されたキーワードに基づいて、出願公開データ記憶部23から該当する出願公開データを抽出する。また、管理コンピュータ21は、入力欄に表示された自社出願整理番号を有するテーマデータ240を、テーマデータ記憶部24から抽出する。そして、管理コンピュータ21は、抽出したテーマデータ240の他社出願案件データに基づいて、出願公開データ記憶部23から該当する出願公開データを抽出する。管理コンピュータ21は、抽出した出願公開データを、検索結果としてクライアント端末30に送信する。   Specifically, the management computer 21 of the patent management server 20 extracts corresponding application publication data from the application publication data storage unit 23 based on the keyword input as an additional condition. In addition, the management computer 21 extracts the theme data 240 having the company application serial number displayed in the input field from the theme data storage unit 24. Then, the management computer 21 extracts corresponding application publication data from the application publication data storage unit 23 based on the extracted other company application case data of the theme data 240. The management computer 21 transmits the extracted application publication data to the client terminal 30 as a search result.

クライアント端末30は、特許管理サーバ20から受信した検索結果データに基づいて検索結果画面710を表示する。そして、担当者は、検索結果画面710に表示される検索結果を選択して、データ連携ボタン711を選択することができる。このデータ連携ボタン711が選択されると、上記ステップS1−1〜S1−3の処理が行なわれて、検索結果画面710において選択されたレコードのデータが新たな連携用セッションデータ260として更新されて記録される。その後、上述したように、検索画面730を表示させて、選択した検索結果を用いて更なる検索を行なうことができる。   The client terminal 30 displays a search result screen 710 based on the search result data received from the patent management server 20. Then, the person in charge can select the search result displayed on the search result screen 710 and select the data cooperation button 711. When this data cooperation button 711 is selected, the processing of steps S1-1 to S1-3 is performed, and the data of the record selected on the search result screen 710 is updated as new cooperation session data 260. To be recorded. Thereafter, as described above, the search screen 730 is displayed, and further search can be performed using the selected search result.

(検索処理から業務処理へのデータ連携)
次に、検索処理において取得したデータを、他社権利について管理する業務処理において用いる場合について、図10を用いて説明する。本実施形態においては、例えば、ある技術分野について複数の鑑定依頼を行なう他社の出願を、出願公開データ記憶部23の出願公開データから検索する場合を想定する。
(Data linkage from search processing to business processing)
Next, the case where the data acquired in the search process is used in the business process for managing the rights of other companies will be described with reference to FIG. In the present embodiment, for example, a case is assumed where an application of another company that makes a plurality of appraisal requests for a certain technical field is searched from the application publication data in the application publication data storage unit 23.

本実施形態においては、技術分野を特定するキーワードを用いて出願公開データを検索する。具体的には、担当者は、検索初期画面700又は検索画面730の検索条件入力欄にキーワードを入力して、検索実行ボタンを選択する。これにより、クライアント端末30は特許管理サーバ20にデータを送信する。特許管理サーバ20は、出願公開データ記憶部23から出願公開データを検索し、該当する出願公開データをクライアント端末30に返信する。クライアント端末30は、受信した出願公開データに基づいて検索結果画面710を表示する。   In the present embodiment, application publication data is searched using a keyword specifying a technical field. Specifically, the person in charge inputs a keyword in the search condition input field of the search initial screen 700 or the search screen 730 and selects a search execution button. As a result, the client terminal 30 transmits data to the patent management server 20. The patent management server 20 retrieves the application publication data from the application publication data storage unit 23 and returns the corresponding application publication data to the client terminal 30. The client terminal 30 displays a search result screen 710 based on the received application publication data.

ここで、担当者は、検索結果画面710に表示された出願公開データの出願内容に基づいて、鑑定依頼を希望する出願を選択して、チェックボックスにチェックを付ける。検索結果画面710において選択の完了後、担当者は、検索結果画面710に表示されているデータ連携ボタン711を選択する。   Here, the person in charge selects an application for which an appraisal request is requested based on the application contents of the application publication data displayed on the search result screen 710, and checks the check box. After the selection is completed on the search result screen 710, the person in charge selects the data cooperation button 711 displayed on the search result screen 710.

データ連携ボタン711が選択されると、クライアント端末30及び特許管理サーバ20は、上述した図8のデータ連携処理を行なう。具体的には、クライアント端末30は、データ連携ボタン711が選択されたときの表示画面(検索結果画面710)の表示画面種別データを特許管理サーバ20に送信する。   When the data cooperation button 711 is selected, the client terminal 30 and the patent management server 20 perform the above-described data cooperation processing of FIG. Specifically, the client terminal 30 transmits display screen type data of the display screen (search result screen 710) when the data cooperation button 711 is selected to the patent management server 20.

特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、図8に示すように、表示画面種別データに基づいて、該当する連携データ250を抽出し、取得データ項目種別を特定する(ステップS1−1)。次に、管理コンピュータ21は、選択されたレコードから、取得データ項目種別に対応する内容データを取得する(ステップS1−2)。そして、管理コンピュータ21は、取得した内容データと、この内容データの項目種別を表すデータを、連携用セッション記憶部26に記録する(ステップS1−3)。   As shown in FIG. 8, the management computer 21 of the patent management server 20 extracts the corresponding linkage data 250 based on the display screen type data, and specifies the acquired data item type (step S1-1). Next, the management computer 21 acquires content data corresponding to the acquired data item type from the selected record (step S1-2). Then, the management computer 21 records the acquired content data and data representing the item type of the content data in the cooperation session storage unit 26 (step S1-3).

そして、担当者は、検索結果画面710で選択した他社出願について鑑定依頼を行なう。ここで、まず、担当者は、検索結果画面710に表示されたメニュー712のボタンを選択したり画面の戻りボタンを順次選択したりする。これにより、クライアント端末30は、ディスプレイに、業務支援メニュー画面600を再表示する。そして、担当者は、再表示させた業務支援メニュー画面600の業務処理メニュー項目を選択する。これにより、クライアント端末30は、業務処理メニュー画面610を表示する。更に、担当者は、この業務処理メニュー画面610の鑑定依頼処理のメニュー項目ボタンを選択する。これにより、クライアント端末30は、鑑定依頼処理を行なう鑑定依頼処理画面850を表示する。この鑑定依頼処理画面850には、データ取込ボタン及び鑑定依頼業務入力欄が含まれている。この鑑定依頼業務入力欄には、例えば、鑑定依頼を行なう出願を特定するための自社出願整理番号が入力される。   Then, the person in charge makes an appraisal request for the other company's application selected on the search result screen 710. Here, first, the person in charge selects the button of the menu 712 displayed on the search result screen 710 or sequentially selects the return button on the screen. As a result, the client terminal 30 redisplays the business support menu screen 600 on the display. Then, the person in charge selects the business process menu item on the business support menu screen 600 displayed again. As a result, the client terminal 30 displays a business process menu screen 610. Further, the person in charge selects the menu item button for the appraisal request process on the business process menu screen 610. Thereby, the client terminal 30 displays the appraisal request processing screen 850 for performing the appraisal request processing. The appraisal request processing screen 850 includes a data import button and an appraisal request operation input field. In this appraisal request operation input field, for example, an in-house application reference number for specifying an application for which an appraisal request is made is input.

ここで、担当者はデータ取込ボタンを選択する。これにより、クライアント端末30及び特許管理サーバ20は、図9に示すデータ取込処理を行なう。具体的には、クライアント端末30は、データ取込ボタンが選択された表示画面(鑑定依頼処理画面850)の表示画面種別データを特許管理サーバ20に送信する。   Here, the person in charge selects the data capture button. Thereby, the client terminal 30 and the patent management server 20 perform the data fetching process shown in FIG. Specifically, the client terminal 30 transmits display screen type data of the display screen (appraisal request processing screen 850) on which the data capture button is selected to the patent management server 20.

特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、クライアント端末30から受信した表示画面種別データを有する連携データ250を連携データ記憶部25から抽出する(ステップS2−1)。次に、特許管理サーバ20は、特定した連携データ250の出力データ種別項目に対応するデータを、連携用セッション記憶部26に記憶されている連携用セッションデータ260から取得する(ステップS2−2)。そして、出力データ項目種別に対応するデータを取得し、クライアント端末30に送信して出力する(ステップS2−3)。クライアント端末30は、出力したデータを鑑定依頼処理画面850の鑑定依頼業務入力欄に表示する。従って、検索処理を行なって得た検索結果データを用いて業務を行なうことができる。   The management computer 21 of the patent management server 20 extracts the cooperation data 250 having the display screen type data received from the client terminal 30 from the cooperation data storage unit 25 (step S2-1). Next, the patent management server 20 acquires data corresponding to the output data type item of the identified linkage data 250 from the linkage session data 260 stored in the linkage session storage unit 26 (step S2-2). . Then, data corresponding to the output data item type is acquired, transmitted to the client terminal 30, and output (step S2-3). The client terminal 30 displays the output data in the appraisal request service input field of the appraisal request processing screen 850. Therefore, the business can be performed using the search result data obtained by performing the search process.

(業務処理から検索処理へのデータ連携)
次に、業務処理で用いたデータを検索処理に用いる場合について、図11を用いて説明する。ここで、業務処理としては、発明者に対して報奨金を与えるために、過去に出願した案件を管理する処理を行なう場合を想定する。
(Data linkage from business processing to search processing)
Next, the case where the data used in the business process is used in the search process will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the business process is a process for managing a case filed in the past in order to give a reward to the inventor.

ここで、まず、クライアント端末30は、業務支援アプリケーションを起動して、業務支援メニュー画面600をディスプレイに表示させる。担当者は、業務支援メニュー画面600の業務処理メニュー項目ボタン601を選択する。これにより、クライアント端末30は、図11で示す業務処理メニュー画面610を表示する。担当者は、この業務処理メニュー画面の支払処理の項目ボタンを選択する。これにより、クライアント端末30は、支払処理表示画面910を表示する。   Here, first, the client terminal 30 activates the business support application and displays the business support menu screen 600 on the display. The person in charge selects the business process menu item button 601 on the business support menu screen 600. As a result, the client terminal 30 displays the business process menu screen 610 shown in FIG. The person in charge selects the item button for payment processing on the business processing menu screen. Thereby, the client terminal 30 displays the payment process display screen 910.

ここで、クライアント端末30は、支払処理表示画面910を表示する。この支払処理表示画面910には、特定のプロジェクトのテーマに属している発明者の出願件数が月毎のマトリックス表として表示される。この場合、マトリックス表上に表示された各出願件数が、それぞれデータ連携ボタンとして機能する。ここで、担当者は、出力を希望する発
明者、出願月を特定し、この出願件数が表示されたデータ連携ボタンを選択する。この場合、クライアント端末30は、データ連携ボタンが選択された画面(ここでは支払処理表示画面910)の表示画面種別データを特許管理サーバ20に送信する。
Here, the client terminal 30 displays a payment processing display screen 910. On the payment processing display screen 910, the number of applications of the inventor belonging to a specific project theme is displayed as a matrix table for each month. In this case, the number of each application displayed on the matrix table functions as a data link button. Here, the person in charge specifies the inventor who wishes to output, the application month, and selects the data link button displaying the number of applications. In this case, the client terminal 30 transmits display screen type data of the screen (payment processing display screen 910 here) on which the data cooperation button is selected to the patent management server 20.

特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、図8に示すように、表示画面種別データに基づいて、該当する連携データ250を抽出し、取得データ項目種別を特定する(ステップS1−1)。本実施形態では、支払処理表示画面910の連携データ250の取得データ項目種別データとして、テーマ識別子、発明者名及び該当年月に関するデータが連携データ記憶部25に記録されている。   As shown in FIG. 8, the management computer 21 of the patent management server 20 extracts the corresponding linkage data 250 based on the display screen type data, and specifies the acquired data item type (step S1-1). In the present embodiment, data relating to a theme identifier, an inventor name, and a corresponding year / month is recorded in the cooperation data storage unit 25 as acquired data item type data of the cooperation data 250 on the payment processing display screen 910.

次に、管理コンピュータ21は、選択されたレコードから、取得データ項目種別に対応する内容データを取得する(ステップS1−2)。ここでは、管理コンピュータ21は、表示した出願件数のテーマ識別子、担当者が選択した発明者名及び該当年月日に対応する内容データと、この内容データの項目種別を表すデータを、連携用セッション記憶部26に記録する(ステップS1−3)。   Next, the management computer 21 acquires content data corresponding to the acquired data item type from the selected record (step S1-2). Here, the management computer 21 displays the theme identifier of the displayed number of applications, the inventor name selected by the person in charge and the content data corresponding to the corresponding date, and the data indicating the item type of the content data for the session for cooperation. It records in the memory | storage part 26 (step S1-3).

次に、担当者は、このテーマにおいて、選択された発明者が当該年月に出願した自社出願データ220を検索する。これによって、クライアント端末30は、ディスプレイに、業務支援メニュー画面600を再表示する。そして、担当者の選択指示に応じて、クライアント端末30は、ディスプレイに検索処理メニュー画面620を表示させる。更に、検索処理メニュー画面620の自社出願検索メニュー項目を選択することにより、検索画面730をディスプレイに表示させる。この検索画面730には、上述したように、検索条件入力欄、検索実行ボタン及びデータ取込ボタン731が含まれている。   Next, the person in charge searches the in-house application data 220 that the selected inventor applied for in the relevant month and month in this theme. As a result, the client terminal 30 redisplays the business support menu screen 600 on the display. Then, in response to the selection instruction of the person in charge, the client terminal 30 displays the search processing menu screen 620 on the display. Furthermore, the search screen 730 is displayed on the display by selecting the company application search menu item on the search processing menu screen 620. As described above, the search screen 730 includes a search condition input field, a search execution button, and a data capture button 731.

ここで、担当者は、表示されているデータ取込ボタン731を選択する。この場合、クライアント端末30及び特許管理サーバ20は、図9に示すデータ取込処理を行なう。具体的には、クライアント端末30は、データ取込ボタンが選択された表示画面(検索画面730)の表示画面種別データを特許管理サーバ20に送信する。   Here, the person in charge selects the displayed data capture button 731. In this case, the client terminal 30 and the patent management server 20 perform the data fetching process shown in FIG. Specifically, the client terminal 30 transmits the display screen type data of the display screen (search screen 730) on which the data capture button is selected to the patent management server 20.

特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、データ取込ボタンが選択されたときの表示画面(検索画面730)を表示画面種別とする連携データ250を連携データ記憶部25から抽出する(ステップS2−1)。次に、特許管理サーバ20は、特定した出力データ種別項目に対応するデータを、連携用セッション記憶部26に記憶されている連携用セッションデータ260から取得する(ステップS2−2)。そして、出力データ項目種別に対応するデータを取得し、クライアント端末30に送信して出力する(ステップS2−3)。クライアント端末30は、受信した出力データ項目種別に対応する内容データを検索画面730の検索条件入力欄に表示する。   The management computer 21 of the patent management server 20 extracts the cooperation data 250 having the display screen type (search screen 730) when the data capture button is selected as the display screen type from the cooperation data storage unit 25 (step S2-1). ). Next, the patent management server 20 acquires data corresponding to the identified output data type item from the cooperation session data 260 stored in the cooperation session storage unit 26 (step S2-2). Then, data corresponding to the output data item type is acquired, transmitted to the client terminal 30, and output (step S2-3). The client terminal 30 displays the content data corresponding to the received output data item type in the search condition input field of the search screen 730.

ここで、検索画面730の出力データ項目種別が「自社出願整理番号」、「テーマ識別子」、「発明者」及び「出願日」であるとする。この場合、連携用セッション記憶部26には、「テーマ識別子」、「発明者」及び「出願日」に関するデータが記録されているので、クライアント端末30は、「テーマ識別子」、「発明者」及び「出願日」の内容データを取得し、これを検索条件入力欄に表示する。   Here, it is assumed that the output data item types of the search screen 730 are “in-house application reference number”, “theme identifier”, “inventor”, and “application date”. In this case, since data related to “theme identifier”, “inventor”, and “application date” is recorded in the cooperation session storage unit 26, the client terminal 30 can store “theme identifier”, “inventor”, and The content data of “application date” is acquired and displayed in the search condition input field.

そして、担当者は、検索実行ボタンを選択する。これにより、クライアント端末30は、入力欄に表示されたテーマ識別子、発明者及び出願日に関するデータを特許管理サーバ20に送信する。特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、受信したテーマ識別子データを有するテーマデータ240を抽出する。更に、管理コンピュータ21は、抽出したテーマデータ240の自社出願整理番号の自社出願データ220を、自社出願データ記憶部22から抽出する。そして、管理コンピュータ21は、抽出した自社出願データ22
0のうち、受信した発明者名及び出願日が書誌事項に含まれる自社出願データ220を抽出し、クライアント端末30に送信する。クライアント端末30は、受信した自社出願データ220に基づいて、検索結果画面710を表示する。
Then, the person in charge selects the search execution button. Thereby, the client terminal 30 transmits the data regarding the theme identifier, the inventor, and the application date displayed in the input field to the patent management server 20. The management computer 21 of the patent management server 20 extracts the theme data 240 having the received theme identifier data. Further, the management computer 21 extracts from the in-house application data storage unit 22 in-house application data 220 of the in-house application reference number of the extracted theme data 240. Then, the management computer 21 extracts the extracted in-house application data 22
Among the 0, the in-house application data 220 in which the received inventor name and application date are included in the bibliographic items is extracted and transmitted to the client terminal 30. The client terminal 30 displays a search result screen 710 based on the received company application data 220.

本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 本実施形態では、特許管理サーバ20は、連携データ記憶部25と連携用セッション記憶部26とを備える。そして、表示画面上のデータ連携ボタン711が選択されると、データ連携処理が行なわれる。具体的には、特許管理サーバ20の管理コンピュータ21は、クライアント端末30から受信した表示画面種別データに基づいて、連携データ記憶部25の連携データ250を抽出し、取得データ項目種別を特定する(ステップS1−1)。管理コンピュータ21は、選択されたレコードから、取得データ項目種別に対応する内容データを取得する(ステップS1−2)。そして、管理コンピュータ21は、取得した内容データと、この内容データの項目種別を表すデータを、連携用セッション記憶部26に記録する(ステップS1−3)。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
In the present embodiment, the patent management server 20 includes a cooperation data storage unit 25 and a cooperation session storage unit 26. When the data cooperation button 711 on the display screen is selected, data cooperation processing is performed. Specifically, the management computer 21 of the patent management server 20 extracts the cooperation data 250 of the cooperation data storage unit 25 based on the display screen type data received from the client terminal 30, and specifies the acquired data item type ( Step S1-1). The management computer 21 acquires content data corresponding to the acquired data item type from the selected record (step S1-2). Then, the management computer 21 records the acquired content data and data representing the item type of the content data in the cooperation session storage unit 26 (step S1-3).

一方、データ取込ボタンが選択されると、データ取込処理が行なわれる。具体的には、管理コンピュータ21は、クライアント端末30のディスプレイに表示された表示画面種別に基づいて連携データ記憶部25の連携データ250を抽出する(ステップS2−1)。次に、特許管理サーバ20は、特定した連携データ250の出力データ種別項目に対応するデータを、連携用セッション記憶部26の連携用セッションデータ260から取得する(ステップS2−2)。そして、管理コンピュータ21は、出力データ項目種別に対応するデータを取得し、クライアント端末30に送信して出力する(ステップS2−3)。   On the other hand, when the data acquisition button is selected, data acquisition processing is performed. Specifically, the management computer 21 extracts the cooperation data 250 of the cooperation data storage unit 25 based on the display screen type displayed on the display of the client terminal 30 (step S2-1). Next, the patent management server 20 acquires data corresponding to the identified output data type item of the cooperation data 250 from the cooperation session data 260 of the cooperation session storage unit 26 (step S2-2). Then, the management computer 21 acquires data corresponding to the output data item type, transmits it to the client terminal 30, and outputs it (step S2-3).

このため、管理コンピュータ21は、先の処理画面で特定されたレコードの所定項目に関するデータを記憶して、後の処理画面で利用される項目に関するデータを取り込む。従って、データを間違って取得することを回避できる。また、検索結果画面710から検索画面730や鑑定依頼処理画面850に、又は支払処理表示画面910から検索画面730など、異なる種別の処理においてデータの受け渡しをより確実に行なうことができる。よって、異なる処理でデータを用いて行なわれる業務を、効率よく確実に行なうことができる。例えば、検索処理から取捨選択したレコードのデータを、より確実に鑑定依頼処理に受け渡す場合には、取捨選択したレコードのすべてについて同様な書類を、まとめて作成することが可能となる。また、支払処理表示画面910で特定したデータを検索処理に受け渡す場合には、より確実に、効率よく検索を行なうことができる。   For this reason, the management computer 21 stores data related to the predetermined item of the record specified on the previous processing screen, and takes in data related to the item used on the subsequent processing screen. Therefore, it is possible to avoid acquiring data by mistake. In addition, data can be transferred more reliably in different types of processing, such as from the search result screen 710 to the search screen 730 and the appraisal request processing screen 850, or from the payment processing display screen 910 to the search screen 730. Therefore, operations performed using data in different processes can be performed efficiently and reliably. For example, when the data of the record selected from the search process is more reliably delivered to the appraisal request process, it is possible to create a similar document for all of the selected records. In addition, when the data specified on the payment process display screen 910 is transferred to the search process, the search can be performed more reliably and efficiently.

・ 本実施形態では、検索結果画面710には、検索結果の自社出願データ220が、レコード毎に表示されており、各レコードを選択するためのチェックボックスが各レコードに対応して表示されている。検索結果画面710には、データを取得するためのデータ連携ボタン711が表示されている。このため、担当者は、レコードに対応するチェックボックスにチェックを入れることにより、所望のレコードを選択することができる。また、管理コンピュータ21は、チェックボックスにチェックを入れたレコードの取込項目データを取得するため、特定したレコードのデータを記録する。従って、検索画面730や鑑定依頼処理画面850など、検索結果画面710以外の処理において、検索結果画面710で特定したレコードのデータを、より確実に受け渡して用いることができる。   In the present embodiment, the search result screen 710 displays the search application's own application data 220 for each record, and displays a check box for selecting each record corresponding to each record. . The search result screen 710 displays a data cooperation button 711 for acquiring data. For this reason, the person in charge can select a desired record by checking a check box corresponding to the record. Further, the management computer 21 records the data of the specified record in order to acquire the capture item data of the record whose check box is checked. Therefore, in processing other than the search result screen 710 such as the search screen 730 and the appraisal request processing screen 850, the data of the record specified on the search result screen 710 can be more reliably delivered and used.

・ 本実施形態では、管理コンピュータ21は、キーワードを用いて、自社出願データ記憶部22から検索した自社出願データ220を抽出した検索結果を検索結果画面710に表示する。管理コンピュータ21は、検索結果画面710において選択されたレコードのデータを取得して、連携用セッション記憶部26に記憶する。そして、自社出願データ記憶部22とは異なる出願公開データ記憶部23に記憶されているデータを、連携用セッション記憶部26に記憶されたデータを用いて検索を行なう。このため、自社出願データ
記憶部22における検索結果から取捨選択したデータを用いて、出願公開データ記憶部23において更なる検索を行なうことができる。
In this embodiment, the management computer 21 displays the search result obtained by extracting the company application data 220 searched from the company application data storage unit 22 on the search result screen 710 using the keyword. The management computer 21 acquires the data of the record selected on the search result screen 710 and stores it in the cooperation session storage unit 26. And the data memorize | stored in the application publication data memory | storage part 23 different from the company application data memory | storage part 22 are searched using the data memorize | stored in the session storage part 26 for cooperation. For this reason, it is possible to perform a further search in the application publication data storage unit 23 using the data selected from the search results in the in-house application data storage unit 22.

・ 本実施形態では、データ連携ボタン711が表示された検索結果画面710には、上部にメニュー712が表示されている。このメニュー712は、この検索結果画面710から取得するデータを用いることのできる画面に遷移できる複数のメニュー項目ボタンが含まれている。このため、取得したデータを用いる画面に迅速に遷移することができ、業務処理をいっそう効率よく行なうことができる。   In this embodiment, a menu 712 is displayed at the top of the search result screen 710 on which the data cooperation button 711 is displayed. The menu 712 includes a plurality of menu item buttons that can transition to a screen that can use data acquired from the search result screen 710. For this reason, it is possible to quickly transition to a screen using the acquired data, and it is possible to perform business processing more efficiently.

また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 上記実施形態においては、連携データ記憶部25や連携用セッション記憶部26を特許管理サーバ20に備えた。これに代えて、クライアント端末30に、連携データ記憶部25や連携用セッション記憶部26を設けてもよい。これにより、管理コンピュータ21で行なっていたデータ連携処理やデータ取込処理を、クライアント端末30で行なわせることができる。
Moreover, you may change the said embodiment as follows.
In the embodiment, the patent management server 20 includes the cooperation data storage unit 25 and the cooperation session storage unit 26. Instead of this, the client terminal 30 may be provided with the cooperation data storage unit 25 and the cooperation session storage unit 26. As a result, the data linkage process and the data capture process performed by the management computer 21 can be performed by the client terminal 30.

○ 上記実施形態においては、データ取込ボタンが選択されると、クライアント端末30及び特許管理サーバ20は、図9に示すデータ取込処理を行ない、連携用セッション記憶部26に記録したデータを画面に表示した。これに代えて、処理を行なう画面が、データの種類に応じて表示させる位置が異なる場合には、データの種類に応じた位置にデータが表示されるようにしてもよい。具体的には、画面毎に、出力データ項目種別を表示する表示位置に関する表示位置データを、連携データ250に含ませて、連携データ記憶部25に記憶しておく。そして、管理コンピュータ21は、データ取込処理を行なう場合には、連携用セッション記憶部26から抽出したデータを、前記表示位置データに基づいて、画面の対応する位置に表示させるようにする。これにより、複数のデータを異なる位置に適切に表示させて用いることができるので、より効率よく作業を行なうことができる。   In the above embodiment, when the data capture button is selected, the client terminal 30 and the patent management server 20 perform the data capture process shown in FIG. 9 and display the data recorded in the cooperation session storage unit 26 on the screen. Displayed. Instead of this, when the position to be displayed on the screen to be processed differs according to the type of data, the data may be displayed at the position according to the type of data. Specifically, display position data relating to a display position for displaying the output data item type is included in the cooperation data 250 and stored in the cooperation data storage unit 25 for each screen. Then, when performing the data capture process, the management computer 21 displays the data extracted from the cooperation session storage unit 26 at a corresponding position on the screen based on the display position data. Thereby, since a plurality of data can be appropriately displayed at different positions and used, work can be performed more efficiently.

○ 上記実施形態においては、連携データ記憶部25に記憶される連携データ250は、画面に応じて取り込む取得データ項目種別及び出力データ項目種別を記録した。これに限らず、この連携データ250は、例えば、担当者の指示に応じて変更可能となるようにしてもよい。   In the above embodiment, the cooperation data 250 stored in the cooperation data storage unit 25 records the acquired data item type and the output data item type that are captured according to the screen. However, the cooperation data 250 may be changed according to an instruction from the person in charge.

○ 上記実施形態においては、管理コンピュータ21は、自社出願データ記憶部22や出願公開データ記憶部23に記憶されたデータを検索した。これに限らず、例えば、鑑定書や中間処理の書類、或いはパテントファミリなどのデータをそれぞれ記憶した記憶部において検索を行なうようにしてもよい。   In the above embodiment, the management computer 21 searches the data stored in the company application data storage unit 22 and the application publication data storage unit 23. For example, the search may be performed in a storage unit that stores data such as an appraisal document, an intermediate processing document, or a patent family.

○ 上記実施形態においては、本発明を特許管理に適用する場合について説明した。これに限らず、他の知的財産(意匠出願、商標出願、著作権など)を管理する場合や、その他、異なる処理において各種データを連携する場合にも用いることができる。   In the above embodiment, the case where the present invention is applied to patent management has been described. However, the present invention is not limited to this, and can also be used when managing other intellectual property (design application, trademark application, copyright, etc.), or when linking various data in different processes.

実施形態における特許管理システムの概略図。1 is a schematic diagram of a patent management system in an embodiment. 自社出願データ記憶部のデータ構成を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the data structure of a company application data storage part. テーマデータ記憶部のデータ構成を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the data structure of a theme data storage part. 連携データ記憶部のデータ構成を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the data structure of a cooperation data storage part. 連携用セッション記憶部のデータ構成を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the data structure of the session memory | storage part for cooperation. 業務支援メニュー画面から処理メニュー画面への移行を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the transfer from a business support menu screen to a process menu screen. 検索結果のデータを用いて他の検索処理を行なうときの処理手順の説明図。Explanatory drawing of the process sequence when performing another search process using the data of a search result. データ連携処理における処理手順を説明するための流れ図。The flowchart for demonstrating the process sequence in a data cooperation process. データ取込処理における処理手順を説明するための流れ図。The flowchart for demonstrating the process sequence in a data acquisition process. 検索結果のデータを用いて業務処理を行なうときの処理手順の説明図。Explanatory drawing of the process sequence when performing business processing using the data of a search result. 業務処理のデータを用いて検索処理を行なうときの処理手順の説明図。Explanatory drawing of the process sequence when performing a search process using the data of business processing.

符号の説明Explanation of symbols

20…データ連携処理システムとしての特許管理サーバ、21…コンピュータとしての管理コンピュータ、22…検索対象データ記憶手段としての自社出願データ記憶部、23…検索対象データ記憶手段としての出願公開データ記憶部、24…検索対象データ記憶手段としてのテーマデータ記憶部、25…取得連携データ記憶手段及び出力連携データ記憶手段としての連携データ記憶部、26…連携用セッション記憶手段としての連携用セッション記憶部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Patent management server as a data cooperation processing system, 21 ... Management computer as computer, 22 ... Company application data storage part as search object data storage means, 23 ... Application publication data storage part as search object data storage means, 24... Theme data storage unit as search target data storage means, 25... Cooperation data storage unit as acquisition cooperation data storage means and output cooperation data storage means, 26.

Claims (7)

処理種別毎に、取得するデータの取得項目を特定する取得項目種別を記憶した取得連携データ記憶手段と、
処理種別毎に、出力するデータの出力項目を特定する出力項目種別を記憶した出力連携データ記憶手段と、
先の処理において特定されたデータを、このデータの項目識別子と関連付けて記録する連携用セッション記憶手段とに接続され、後の処理にデータを受け渡すためのコンピュータを備えたデータ連携システムであって、
前記コンピュータが、
データ取得指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、取得すべき取得項目を、前記取得連携データ記憶手段に記録された取得項目種別に基づいて特定し、特定された前記取得項目に対応する内容データを前記処理で表示したレコードから取得し、この内容データの取得項目に関連付けて、前記連携用セッション記憶手段に記録するデータ記録手段と、
データ出力指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、出力すべき出力項目を、前記出力連携データ記憶手段に記録された出力項目種別を用いて特定し、特定された前記出力項目に対応する内容データを、前記連携用セッション記憶手段から取得し、現在の処理に取り込むデータ出力手段と
を備えることを特徴とするデータ連携処理システム。
For each process type, an acquisition cooperation data storage unit that stores an acquisition item type that specifies an acquisition item of data to be acquired;
For each processing type, an output cooperation data storage unit that stores an output item type that specifies an output item of data to be output;
A data linkage system including a computer connected to a session storage unit for linkage that records data identified in a previous process in association with an item identifier of the data, and includes a computer for passing the data to a later process. ,
The computer is
When a data acquisition instruction is received, the current processing type is specified, the acquisition item to be acquired is specified based on the acquisition item type recorded in the acquisition cooperation data storage means, and the specified acquisition item is supported Data recording means for acquiring the content data to be recorded from the record displayed in the processing, and associating it with the acquisition item of the content data,
When a data output instruction is received, the current processing type is specified, the output item to be output is specified using the output item type recorded in the output cooperation data storage unit, and the output item corresponding to the specified output item A data cooperation processing system comprising: data output means for acquiring content data to be acquired from the cooperation session storage means and taking it into a current process.
前記コンピュータは、複数のレコードの表示画面に、各レコードを選択するための選択ボタンを表示させるとともに、データ取得ボタンを表示させるデータ取得画面表示手段を更に備え、
前記データ記録手段は、前記選択ボタンを用いて選択されたレコードから、特定された前記取得項目に対応する内容データを取得することを特徴とする請求項1に記載のデータ連携処理システム。
The computer further includes a data acquisition screen display means for displaying a data acquisition button and a selection button for selecting each record on the display screen of the plurality of records.
The data cooperation processing system according to claim 1, wherein the data recording unit acquires content data corresponding to the specified acquisition item from a record selected using the selection button.
前記コンピュータは、検索処理の対象となるデータを記憶した検索対象データ記憶手段に接続されており、
前記データ取得画面表示手段は、前記検索対象データ記憶手段から検索を行なった検索結果のレコードを表示するための表示画面に、前記データ取得ボタンを含めて表示することを特徴とする請求項2に記載のデータ連携処理システム。
The computer is connected to a search target data storage unit that stores data to be searched.
The data acquisition screen display means displays the data acquisition button including the data acquisition button on a display screen for displaying a record of search results searched from the search target data storage means. The data linkage processing system described.
前記コンピュータは、複数の検索対象データ記憶手段に接続されており、
前記データ出力手段は、先の処理において用いた検索対象データ記憶手段とは異なる検索対象データ記憶手段において、前記連携用セッション記憶手段に記録された内容データを用いて後の処理としての再検索を行なうことを特徴とする請求項3に記載のデータ連携処理システム。
The computer is connected to a plurality of search target data storage means,
The data output means is a search target data storage means different from the search target data storage means used in the previous process, and performs a re-search as a later process using the content data recorded in the cooperation session storage means. The data linkage processing system according to claim 3, wherein the data linkage processing system is performed.
前記コンピュータは、業務処理を行なう業務処理手段を更に備え、前記データ出力手段は前記連携用セッション記憶手段に記録された内容データを前記業務処理手段に供給することを特徴とする請求項3又は4に記載のデータ連携処理システム。   5. The computer according to claim 3, further comprising business processing means for performing business processing, wherein the data output means supplies content data recorded in the linkage session storage means to the business processing means. The data linkage processing system described in 1. 処理種別毎に、取得するデータの取得項目を特定する取得項目種別を記憶した取得連携データ記憶手段と、
処理種別毎に、出力するデータの出力項目を特定する出力項目種別を記憶した出力連携データ記憶手段と、
先の処理において特定されたデータを、このデータの項目識別子と関連付けて記録する連携用セッション記憶手段とに接続され、後の処理にデータを受け渡すためのコンピュータを用いて行なうデータ連携処理方法であって、
前記コンピュータが、
データ取得指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、取得すべき取得項目を、前記取得連携データ記憶手段に記録された取得項目種別に基づいて特定し、特定された前記取得項目に対応する内容データを前記処理で表示したレコードから取得し、この内容データの取得項目に関連付けて、前記連携用セッション記憶手段に記録するデータ記録段階と、
データ出力指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、出力すべき出力項目を、前記出力連携データ記憶手段に記録された出力項目種別を用いて特定し、特定された前記出力項目に対応する内容データを、前記連携用セッション記憶手段から取得し、現在の処理に取り込むデータ出力段階と
を実行することを特徴とするデータ連携処理方法。
For each process type, an acquisition cooperation data storage unit that stores an acquisition item type that specifies an acquisition item of data to be acquired;
For each processing type, an output cooperation data storage unit that stores an output item type that specifies an output item of data to be output;
A data linkage processing method that uses a computer connected to the session storage means for linkage that records the data identified in the previous process in association with the item identifier of this data, and that uses a computer to deliver the data to the subsequent process. There,
The computer is
When a data acquisition instruction is received, the current processing type is specified, the acquisition item to be acquired is specified based on the acquisition item type recorded in the acquisition cooperation data storage means, and the specified acquisition item is supported A data recording step of acquiring content data to be recorded from the record displayed in the processing, and recording the content data in association with the acquisition item of the content data in the session storage unit for cooperation;
When a data output instruction is received, the current processing type is specified, the output item to be output is specified using the output item type recorded in the output cooperation data storage unit, and the output item corresponding to the specified output item A data output processing method characterized in that content data to be acquired is obtained from the session storage device for cooperation and a data output stage to be taken into a current process is executed.
処理種別毎に、取得するデータの取得項目を特定する取得項目種別を記憶した取得連携データ記憶手段と、
処理種別毎に、出力するデータの出力項目を特定する出力項目種別を記憶した出力連携データ記憶手段と、
先の処理において特定されたデータを、このデータの項目識別子と関連付けて記録する連携用セッション記憶手段とに接続され、コンピュータを用いて後の処理にデータを受け渡すためのデータ連携処理プログラムであって、
前記コンピュータを、
データ取得指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、取得すべき取得項目を、前記取得連携データ記憶手段に記録された取得項目種別に基づいて特定し、特定された前記取得項目に対応する内容データを前記処理で表示したレコードから取得し、この内容データの取得項目に関連付けて、前記連携用セッション記憶手段に記録するデータ記録手段、及び
データ出力指示を受けた場合、現在の処理種別を特定し、出力すべき出力項目を、前記出力連携データ記憶手段に記録された出力項目種別を用いて特定し、特定された前記出力項目に対応する内容データを、前記連携用セッション記憶手段から取得し、現在の処理に取り込むデータ出力手段
として機能させることを特徴とするデータ連携処理プログラム。
For each process type, an acquisition cooperation data storage unit that stores an acquisition item type that specifies an acquisition item of data to be acquired;
For each processing type, an output cooperation data storage unit that stores an output item type that specifies an output item of data to be output;
A data linkage processing program is connected to linkage session storage means for recording the data identified in the previous process in association with the item identifier of this data, and passes the data to the subsequent process using a computer. And
The computer,
When a data acquisition instruction is received, the current processing type is specified, the acquisition item to be acquired is specified based on the acquisition item type recorded in the acquisition cooperation data storage means, and the specified acquisition item is supported Content data to be acquired from the record displayed in the processing, and associated with the content data acquisition item, the data recording means for recording in the session storage means for cooperation, and the data output instruction when receiving the data output instruction, The output item to be output is specified using the output item type recorded in the output cooperation data storage unit, and the content data corresponding to the specified output item is specified from the cooperation session storage unit. A data cooperation processing program that functions as a data output means that acquires and imports the current processing.
JP2005372817A 2005-12-26 2005-12-26 Data linkage processing system, data linkage processing method, and data linkage processing program Expired - Fee Related JP4809053B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372817A JP4809053B2 (en) 2005-12-26 2005-12-26 Data linkage processing system, data linkage processing method, and data linkage processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372817A JP4809053B2 (en) 2005-12-26 2005-12-26 Data linkage processing system, data linkage processing method, and data linkage processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172532A true JP2007172532A (en) 2007-07-05
JP4809053B2 JP4809053B2 (en) 2011-11-02

Family

ID=38298972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372817A Expired - Fee Related JP4809053B2 (en) 2005-12-26 2005-12-26 Data linkage processing system, data linkage processing method, and data linkage processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809053B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102446316A (en) * 2010-10-01 2012-05-09 盘起工业株式会社 Machining component ordering system
CN103258252A (en) * 2012-02-06 2013-08-21 冲电气工业株式会社 Data management server, data management system, program and data management method
JP6202453B1 (en) * 2016-06-03 2017-09-27 株式会社root ip Program, recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235153A (en) * 1990-02-13 1991-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd Data input method
JPH11143724A (en) * 1997-11-13 1999-05-28 Sharp Corp Information processor and computer readable recording medium for recording information processing program
JPH11265345A (en) * 1998-03-18 1999-09-28 Kawasaki Steel Corp Program execution managing device
JP2002133086A (en) * 2000-10-26 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp Facility information management system
JP2003108713A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Ricoh Co Ltd Work flow aiding system, its method, work flow aiding program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235153A (en) * 1990-02-13 1991-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd Data input method
JPH11143724A (en) * 1997-11-13 1999-05-28 Sharp Corp Information processor and computer readable recording medium for recording information processing program
JPH11265345A (en) * 1998-03-18 1999-09-28 Kawasaki Steel Corp Program execution managing device
JP2002133086A (en) * 2000-10-26 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp Facility information management system
JP2003108713A (en) * 2001-09-27 2003-04-11 Ricoh Co Ltd Work flow aiding system, its method, work flow aiding program, and computer readable recording medium with the program recorded thereon

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102446316A (en) * 2010-10-01 2012-05-09 盘起工业株式会社 Machining component ordering system
CN103258252A (en) * 2012-02-06 2013-08-21 冲电气工业株式会社 Data management server, data management system, program and data management method
CN103258252B (en) * 2012-02-06 2016-11-09 冲电气工业株式会社 Data management server, data management system and data managing method
JP6202453B1 (en) * 2016-06-03 2017-09-27 株式会社root ip Program, recording medium
JP2017219897A (en) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社root ip Program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809053B2 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10242004B2 (en) Method for automatically tagging documents with matrix barcodes and providing access to a plurality of said document versions
JP4421502B2 (en) Document management system
JPWO2004081822A1 (en) Device that supports registration and search of data using keywords
JP4809053B2 (en) Data linkage processing system, data linkage processing method, and data linkage processing program
JP6650174B1 (en) Intellectual property management device, intellectual property management program, and intellectual property management method
JP6586050B2 (en) Management device, management method, and management program
JP2008026951A (en) Data management system, data management method and data management program
JP2020052951A (en) Help information display system, help information display method, and help information display program
JP2009059026A (en) File retrieval device and file retrieval program
JP2007183819A (en) Document file search system
JP2008257286A (en) Project progress management system and method
US20110022619A1 (en) System For Docketing Court Receipts
JP2008027056A (en) Project approval program and project approval method
JP2020126424A (en) Document management device, document management system, document management method, and document management program
JP2010067233A (en) Workflow management system, workflow management method, and workflow management program
JP2004118354A (en) Document management system and document management program
JP2002123476A (en) System for managing electronic mail data
JP2007102339A (en) Library catalogue retrieval method, library catalogue retrieval system and library catalogue retrieval result display program
JP2017084282A (en) Workflow processing program, workflow processing method and workflow processor
JP2023065508A (en) Document preparation method, document preparation device, and document preparation program
JP4829707B2 (en) Business management system, business management method, and business management program
JP2002109036A (en) Job offer information mediation system
JP2005157455A (en) Workflow system
JP2004145511A (en) Electronic mail distribution device, distribution method, distribution program and record medium recorded with program
JP2000251002A (en) Item processing method of workflow system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees