JP2007166544A - Image processing device and method therefor - Google Patents

Image processing device and method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2007166544A
JP2007166544A JP2005363867A JP2005363867A JP2007166544A JP 2007166544 A JP2007166544 A JP 2007166544A JP 2005363867 A JP2005363867 A JP 2005363867A JP 2005363867 A JP2005363867 A JP 2005363867A JP 2007166544 A JP2007166544 A JP 2007166544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
parameter
setting information
printer
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005363867A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiko Kawabata
景子 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005363867A priority Critical patent/JP2007166544A/en
Publication of JP2007166544A publication Critical patent/JP2007166544A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing device and method therefor capable of obtaining images which can be viewed always in a fixed manner, even if the type of output device and output conditions are different. <P>SOLUTION: An image processing method sets and stores the setting information including a type of a device by which a user outputs an image and an output condition in the device (S1), determines color conversion parameters based on the stored setting information (S2), executes color conversion processing for performing a color conversion of input image data by using the color conversion parameter determined (S3 and S4), and outputs the color-converted image data to a printer (S5). <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、カラー画像データに対して色変換処理を行って出力する画像処理装置及びその方法に関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus and method for performing color conversion processing on color image data and outputting the result.

近年、パーソナルコンピュータ、及びその周辺機器であるカラープリンタの普及に加え、デジタルカメラやデジタルビデオ、或はスキャナといった機器の普及が著しい。これに伴って、プリンタによるデジタル画像の印刷が注目されている。このようなプリンタによる色再現は一般的にそのプリンタメーカが初期設定した特性に依存している。   In recent years, in addition to the spread of personal computers and color printers, which are peripheral devices, devices such as digital cameras, digital videos, and scanners have become widespread. Along with this, the printing of digital images by printers has attracted attention. Color reproduction by such a printer generally depends on characteristics initially set by the printer manufacturer.

このため、ユーザにとって理想的な色再現で印刷を行うのは極めて困難である。それはインクジェットプリンタや電子写真プリンタといったプリンタ種の多様化、また普通紙、光沢紙といったメディア種の多様化、またオフィス環境、家庭のリビング等といった光源の異なる場所における観察環境の相違に起因している。即ち、これら多様化や観察環境の相違により、同じ条件で印刷しても、その印刷された画像の色再現が異なってしまうためである。   For this reason, it is extremely difficult to perform printing with color reproduction ideal for the user. This is due to diversification of printer types such as inkjet printers and electrophotographic printers, diversification of media types such as plain paper and glossy paper, and differences in observation environments in different light sources such as office environments and home living rooms. . That is, due to these diversification and differences in observation environment, even if printing is performed under the same conditions, the color reproduction of the printed image will be different.

このため理想的な色再現を得るためには、ユーザ自らが画像補正を行う必要が生ずる。ここでユーザが色再現を調整する代表的な手段としては、
(1)ICCプロファイルを生成する方法
(2)画像アプリケーションで画像を補正した後、印刷する方法
(3)ドライバに準備されている画像補正手段を用いる方法
等が考えられる。
For this reason, in order to obtain an ideal color reproduction, the user himself / herself needs to perform image correction. Here, as a typical means for the user to adjust the color reproduction,
(1) A method for generating an ICC profile (2) A method for printing after correcting an image with an image application (3) A method using an image correcting means prepared in a driver, etc. can be considered.

ここで、ICCプロファイルを生成する方法を用いた場合には、最も色再現精度が高く、且つ自由度高く色再現を調整できる。しかしながら、この調整には色再現に関する高度な知識が必須であると共に、分光測定或は専用のソフトウェア等といった、一般のコンシューマにとっては高額な機材を揃える必要がある。そこで、このような技術を習得しているコンシューマは一般に、画像アプリケーションを用いて階調補正或はコントラスト補正、明るさ補正等を行って、理想的な色再現となるよう調整している。   Here, when the method of generating the ICC profile is used, the color reproduction can be adjusted with the highest color reproduction accuracy and with a high degree of freedom. However, this adjustment requires advanced knowledge about color reproduction, and it is necessary to provide expensive equipment for general consumers such as spectroscopic measurement or dedicated software. Therefore, consumers who have mastered such a technique generally perform gradation correction, contrast correction, brightness correction, etc. using an image application to make adjustments to achieve ideal color reproduction.

しかしながらこのような方法では、ユーザはプリンタの種類、メディアの種類や観察環境が異なる毎に、その観察環境で印刷画像を確認し、理想的な色再現が得られるまで調整を繰り返す必要がある。このため、理想的な画像を得るまでに多くの時間とコストを必要とする。また、このような調整に際しては画像の補正に関する知識が必要となるとともに、画像補正を実行するアプリケーションを購入するコストが発生する。従って、大多数をしめるコンシューマにとっては、この方法による問題解決は現実的ではない。そこで、このようなコンシューマに対して画像補正を提供する方法としては、プリンタドライバから理想的な色再現が得られる簡易な手段を提供するのが最も現実的な方法である。   However, in such a method, the user needs to check the print image in the observation environment every time the type of printer, the type of media, and the observation environment are different, and repeat the adjustment until an ideal color reproduction is obtained. For this reason, much time and cost are required to obtain an ideal image. In addition, knowledge regarding image correction is required for such adjustment, and a cost for purchasing an application that performs image correction is generated. Therefore, problem solving by this method is not practical for consumers who make the majority. Therefore, the most practical method for providing image correction to such a consumer is to provide a simple means for obtaining ideal color reproduction from a printer driver.

プリンタドライバにおける画像補正の一例として、一括で自動的に色再現を調整する方法や、インク等の色材毎に濃度補正を施す補正手段が提供されている。しかし、このような手段を用いても、印刷した画像を目視で確認し、その観察結果に応じて色調整を行うといった処理を繰り返す必要がある。このためプリンタの種類、メディアの種類、光源の異なる観察環境の下で、ユーザにとって理想的な「見え」になる画像が得られるまで、多くの時間と印刷コストとが必要になる。   As an example of image correction in a printer driver, there are provided a method for automatically adjusting color reproduction in a batch and a correction means for performing density correction for each color material such as ink. However, even if such a means is used, it is necessary to repeat the process of visually confirming the printed image and performing color adjustment according to the observation result. For this reason, a lot of time and printing costs are required until an image that is “visible” ideal for the user is obtained under an observation environment with different types of printers, media types, and light sources.

本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。   An object of the present invention is to solve such conventional problems.

本願発明の特徴は、出力機器の種類や出力条件が異なっても、常に一定の見え方となる画像を得ることができる画像処理装置及びその方法を提供することにある。   A feature of the present invention is to provide an image processing apparatus and method that can always obtain an image that looks constant regardless of the type of output device and output conditions.

上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像を出力する機器の種類、当該機器における出力条件を含む設定情報をユーザに設定させるための設定手段と、
前記設定手段で設定された設定情報を格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された設定情報に基づいて色変換パラメータを決定するパラメータ決定手段と、
前記パラメータ決定手段により決定された色変換パラメータを用いて、入力した画像データの色変換を行う色変換処理手段と、
前記色変換手段により色変換した画像データを前記機器に出力する出力手段と、
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to an aspect of the present invention has the following arrangement. That is,
A setting means for allowing the user to set the setting information including the type of the device that outputs the image and the output condition in the device;
Storage means for storing setting information set by the setting means;
Parameter determining means for determining a color conversion parameter based on setting information stored in the storage means;
Color conversion processing means for performing color conversion of input image data using the color conversion parameters determined by the parameter determination means;
Output means for outputting the image data color-converted by the color conversion means to the device;
It is characterized by having.

上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理方法は以下のような工程を備える。即ち、
画像を出力する機器の種類、当該機器における出力条件を含む設定情報をユーザに設定させるための設定工程と、
前記設定工程で設定された設定情報を格納する格納工程と、
前記格納工程で格納された設定情報に基づいて色変換パラメータを決定するパラメータ決定工程と、
前記パラメータ決定工程で決定された色変換パラメータを用いて、入力した画像データの色変換を行う色変換処理工程と、
前記色変換工程で色変換した画像データを前記機器に出力する出力工程と、
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing method according to an aspect of the present invention includes the following steps. That is,
A setting step for allowing the user to set the setting information including the type of the device that outputs the image and the output condition in the device;
A storing step for storing the setting information set in the setting step;
A parameter determining step for determining a color conversion parameter based on the setting information stored in the storing step;
Using the color conversion parameter determined in the parameter determination step, a color conversion processing step for performing color conversion of input image data;
An output step of outputting the image data color-converted in the color conversion step to the device;
It is characterized by having.

本発明によれば、出力機器の種類や出力条件が異なっても、常に一定の見え方となる画像を得ることができるという効果がある。   According to the present invention, there is an effect that an image that always looks constant can be obtained even if the type of output device and the output condition are different.

以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the present invention according to the claims, and all combinations of features described in the present embodiments are essential to the solution means of the present invention. Not exclusively.

図1は、本発明の実施の形態1に係るプリンタドライバの機能構成を説明するブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of a printer driver according to Embodiment 1 of the present invention.

図において、101は本実施の形態に係るプリンタドライバを示している。このプリンタドライバ101は、色変換処理部102、パラメータ格納部103、ユーザ設定情報格納部104及びユーザ設定部110を有している。また、このユーザ設定部110は、プリンタ選択部105、メディア選択部106、観察環境選択部107を有している。また108は入力画像データ、109は出力画像データをそれぞれ示している。尚、この図1における各部は、プログラムモジュールで実現されている。   In the figure, reference numeral 101 denotes a printer driver according to the present embodiment. The printer driver 101 includes a color conversion processing unit 102, a parameter storage unit 103, a user setting information storage unit 104, and a user setting unit 110. The user setting unit 110 includes a printer selection unit 105, a media selection unit 106, and an observation environment selection unit 107. Reference numeral 108 denotes input image data, and 109 denotes output image data. Each unit in FIG. 1 is realized by a program module.

図2は、本実施の形態に係るプリンタドライバ101を実装しているパーソナルコンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を説明するブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a personal computer (information processing apparatus) in which the printer driver 101 according to the present embodiment is installed.

図において、CPU201は、RAM202及びROM203に記憶されたプログラムに従ってこの情報処理装置全体の動作を制御している。RAM202は、CPU201のメインメモリとして使用され、CPU201により実行されるプログラムがロードされる。またこのRAM202は、CPU201による制御動作時に各種データを一時的に保存するワークエリアを提供している。ROM203は、ブートプログラムや各種データを不揮発に記憶している。入力部205はキーボード、マウス等のポインティングデバイスを有し、ユーザの操作により各種データやコマンドを入力するのに使用される。表示部204は、CRTや液晶などの表示ユニットを有し、処理対象のデータや後述するUI画面等の表示に使用される。外部記憶装置(HD)206は大容量の記憶装置で、ここにはOS、各種アプリケーションプログラムやプリンタドライバ、及びデータなどが予めインストールされている。そして、そのプログラムの起動が指示されると、プログラムはRAM202にロードされて実行される。ネットワークインターフェース207は、LAN等のネットワーク210とのインターフェースを制御している。このネットワーク210には、複数のプリンタ211や各種入出力機器が接続されている。   In the figure, a CPU 201 controls the operation of the entire information processing apparatus in accordance with programs stored in a RAM 202 and a ROM 203. The RAM 202 is used as a main memory of the CPU 201, and a program to be executed by the CPU 201 is loaded. The RAM 202 provides a work area for temporarily storing various data during the control operation by the CPU 201. The ROM 203 stores a boot program and various data in a nonvolatile manner. The input unit 205 has a pointing device such as a keyboard and a mouse, and is used to input various data and commands by a user operation. The display unit 204 includes a display unit such as a CRT or a liquid crystal, and is used to display data to be processed, a UI screen described later, and the like. An external storage device (HD) 206 is a large-capacity storage device, in which an OS, various application programs, a printer driver, data, and the like are preinstalled. When the activation of the program is instructed, the program is loaded into the RAM 202 and executed. The network interface 207 controls an interface with the network 210 such as a LAN. A plurality of printers 211 and various input / output devices are connected to the network 210.

図3は、本実施の形態に係るプリンタドライバ101による色変換処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、予めHD206にインストールされており、実行時にはRAM202にロードされてCPU201の制御の下に実行される。   FIG. 3 is a flowchart for explaining color conversion processing by the printer driver 101 according to this embodiment. A program for executing this processing is installed in the HD 206 in advance, and is loaded into the RAM 202 and executed under the control of the CPU 201 at the time of execution.

まずステップS1で、プリンタドライバ101に対応付けられた図4に示すUI画面を表示するためのアプリケーションが起動する。   First, in step S1, an application for displaying the UI screen shown in FIG. 4 associated with the printer driver 101 is activated.

図4は、本実施の形態に係るプリンタドライバ101における、ユーザによる各種設定を行うためのUI画面例を説明する図である。このようなUI画面及びそのUI画面に基づいて各種設定を行う構成は設定手段に相当している。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a UI screen for performing various settings by the user in the printer driver 101 according to the present embodiment. Such a UI screen and a configuration for performing various settings based on the UI screen correspond to setting means.

このUI画面は表示部204に表示される。図において、301は、印刷に使用するプリンタを選択するための選択ボタン、302は、そのプリンタで使用されるメディア(記録シート)の種類(出力条件)を選択するための選択ボタン、303はその印刷済の記録シートを観察する観察環境を選択するための選択ボタンである。304は、予め設定されている設定情報を読み出すためのボタン、305は、ボタン301〜303で設定された内容を登録するためのボタンである。尚、設定情報としては、この図4の例に限定されるものでなく、これらの内の少なくともいずれかを含むものでも良い、或はこれ以外の項目が追加されても良い。   This UI screen is displayed on the display unit 204. In the figure, 301 is a selection button for selecting a printer to be used for printing, 302 is a selection button for selecting the type (output condition) of a medium (recording sheet) used in the printer, and 303 is its button. This is a selection button for selecting an observation environment for observing a printed recording sheet. Reference numeral 304 denotes a button for reading setting information set in advance, and reference numeral 305 denotes a button for registering the contents set by the buttons 301 to 303. Note that the setting information is not limited to the example of FIG. 4 and may include at least one of them, or other items may be added.

従って、ステップS1では、画像の印刷を行うプリンタ、そのプリンタで印刷に使用する記録シートの種類、及びその印刷画像の観察環境をそれぞれ301〜303で選択する。こうして選択されたユーザ設定情報は、「OK」ボタン310により図5に示す形式で格納される。尚、各ボタンにおける項目の選択は、入力部205のキーボード或はポインティングデバイス(マウス)等を使用して行われる。   Accordingly, in step S1, a printer for printing an image, a type of recording sheet used for printing by the printer, and an observation environment for the printed image are selected in 301 to 303, respectively. The user setting information selected in this way is stored in the format shown in FIG. It should be noted that selection of items for each button is performed using the keyboard of the input unit 205 or a pointing device (mouse).

図5は、ステップS1で設定されて、ユーザ設定情報格納部104に記憶されたユーザによる設定情報の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of setting information by the user set in step S <b> 1 and stored in the user setting information storage unit 104.

この設定された情報はRAM202に一時的に記憶され、「登録」ボタン305が指示されると、プリンタドライバ101と共にHD206に不揮発に登録される。   The set information is temporarily stored in the RAM 202, and when the “registration” button 305 is instructed, the information is registered in the HD 206 together with the printer driver 101 in a nonvolatile manner.

図5の例では、プリンタとして「プリンタA」が選択され、使用する記録シートは「マット紙」、観察環境は「家庭のリビング」に設定されている。   In the example of FIG. 5, “printer A” is selected as the printer, the recording sheet to be used is set to “mat paper”, and the observation environment is set to “home living”.

次にステップS2に進み、ステップS1で選択されたユーザ設定情報に対応付けられた色変換パラメータをパラメータ格納部103より自動的に選択する。この詳細な選択方法に関しては、詳しく後述する。   In step S 2, the color conversion parameter associated with the user setting information selected in step S 1 is automatically selected from the parameter storage unit 103. This detailed selection method will be described later in detail.

図6は、本実施の形態に係るパラメータ格納部103において、各プリンタ機種に対する印刷用シート及び観察環境に対応する色変換パラメータを記憶している状態を概念的に説明する図である。   FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating a state in which the parameter storage unit 103 according to the present embodiment stores color conversion parameters corresponding to printing sheets and observation environments for each printer model.

例えば、「プリンタA」が選択され、出力用紙として「普通紙」が選択されると「パラメータ111」が選択される。更にこれに対して観察環境が設定されると、その観察環境に応じて、更に別のパラメータが設定される。   For example, when “printer A” is selected and “plain paper” is selected as the output paper, “parameter 111” is selected. Furthermore, when an observation environment is set for this, another parameter is set according to the observation environment.

ステップS3に進み、ステップS2で選択された色変換パラメータ情報を色変換処理部102に送る。次にステップS4で、ステップS3でパラメータ格納部103より受け取った色変換パラメータを用いて、入力した画像データに対して色変換処理を行う。この色変換処理方法に関しては後に記載する。次にステップS5で、ステップS4で色変換された出力画像データを、その選択されたプリンタに送信して印刷させる。   In step S 3, the color conversion parameter information selected in step S 2 is sent to the color conversion processing unit 102. In step S4, color conversion processing is performed on the input image data using the color conversion parameters received from the parameter storage unit 103 in step S3. This color conversion processing method will be described later. In step S5, the output image data color-converted in step S4 is transmitted to the selected printer for printing.

次に、ステップS2において、ユーザ設定情報に対応付けられた色変換パラメータを、パラメータ格納部103より選択する方法に付いて説明する。   Next, a method of selecting the color conversion parameter associated with the user setting information from the parameter storage unit 103 in step S2 will be described.

図3のステップS1で設定された、プリンタ種、メディア種、観察環境等の各情報は、前述したように図5に示す形式でユーザ設定情報格納部104に格納される。   Information such as the printer type, media type, and observation environment set in step S1 in FIG. 3 is stored in the user setting information storage unit 104 in the format shown in FIG. 5 as described above.

図7は、各設定情報に対応して色変換パラメータを選択する処理を説明するフローチャートである。ここで、色変換パラメータは、3つの変数i,j,kに基づいて一意に定まるものとする。尚、この処理を実行するプログラムは、実行時にはRAM202にロードされ、CPU201の制御の下に実行される。   FIG. 7 is a flowchart for describing processing for selecting a color conversion parameter corresponding to each setting information. Here, it is assumed that the color conversion parameter is uniquely determined based on the three variables i, j, and k. A program for executing this process is loaded into the RAM 202 at the time of execution and executed under the control of the CPU 201.

ステップS11〜S13では、選択されたプリンタが、プリンタA〜Cの内のいずれの機種であるかを判定し、ステップS14〜S16のそれぞれでは、その選択されたプリンタの機種に応じて、各プリンタに対応して変数iの値を1〜3のいずれかに設定する。ここでは例えば、プリンタAの場合にはi=1に、プリンタBの場合にはi=2に、プリンタCの場合にはi=3にそれぞれ設定される。ステップS17は、プリンタA〜C以外の場合を示し、この場合はi=4に設定される。   In steps S11 to S13, it is determined which of the printers A to C is the selected printer. In each of steps S14 to S16, each printer is selected according to the selected printer model. Corresponding to, the value of the variable i is set to any one of 1-3. Here, for example, i = 1 is set for the printer A, i = 2 is set for the printer B, and i = 3 is set for the printer C. Step S17 shows a case other than printers A to C. In this case, i = 4 is set.

次にステップS18〜S21では、その選択されたプリンタで使用する記録シートの種類を判定し、ステップS22〜S25のそれぞれでは、その選択された記録シートの種類に応じて、変数jの値を1〜4のいずれかに設定する。ここでは例えば、「普通紙」の場合にはj=1に、「光沢紙」の場合にはj=2に、「マット紙」の場合にはj=3に、「アート紙」の場合にはj=4にそれぞれ設定される。ステップS26は、その記録シートの種類が「普通紙」「光沢紙」「マット紙」「アート紙」以外の場合を示し、この場合はj=5に設定される。   Next, in steps S18 to S21, the type of recording sheet to be used by the selected printer is determined. In each of steps S22 to S25, the value of the variable j is set to 1 according to the selected type of recording sheet. Set to any of ~ 4. Here, for example, j = 1 for “plain paper”, j = 2 for “glossy paper”, j = 3 for “matte paper”, and “art paper”. Are set to j = 4, respectively. Step S26 shows a case where the type of the recording sheet is other than “plain paper”, “glossy paper”, “matte paper”, and “art paper”, and in this case, j = 5 is set.

さらにステップS27〜S29では、そのプリンタで印刷された画像を観察する環境が、「オフィス」「プレゼンルーム」「会議室A」のいずれであるかを判定し、ステップS30〜S32のそれぞれでは、その選択された観察環境に応じて変数kの値を1〜3のいずれかに設定する。ここでは例えば、「オフィス」の場合にはk=1に、「プレゼンルーム」の場合にはk=2に、「会議室」の場合にはk=3にそれぞれ設定される。ステップS33は、「オフィス」「プレゼンルーム」「会議室A」以外の場合を示し、この場合はk=4に設定される。尚、これら変数i,j,kはそれぞれRAM202のワークエリアに記憶される。   Further, in steps S27 to S29, it is determined whether the environment for observing the image printed by the printer is “office”, “presentation room”, or “meeting room A”. In each of steps S30 to S32, The value of the variable k is set to any one of 1 to 3 according to the selected observation environment. Here, for example, k = 1 is set for the “office”, k = 2 is set for the “presentation room”, and k = 3 is set for the “conference room”. Step S33 indicates a case other than “Office”, “Presentation Room”, and “Conference Room A”. In this case, k = 4 is set. These variables i, j, and k are stored in the work area of the RAM 202, respectively.

こうして定まった変数i,j,kにより、ステップS34で、パラメータ[i][j][k]が一意に定まる。   The parameters [i] [j] [k] are uniquely determined in step S34 based on the variables i, j, and k thus determined.

こうして、プリンタ種、メディア種(記録シートの種類)、観察環境に対応したパラメータ[i][j][k]に基づいて、パラメータ格納部103(図6)からパラメータを取得可能となる。   In this way, parameters can be acquired from the parameter storage unit 103 (FIG. 6) based on the parameters [i] [j] [k] corresponding to the printer type, media type (recording sheet type), and observation environment.

尚、ここでは、変数i,j,kの3次で定まるパラメータを例に示したが、プリンタ種、メディア種、観察環境、またその他パラメータの組み合わせに応じて、多次の変数で定まるパラメータを格納していても良い。   In this example, the parameters determined by the third order of the variables i, j, and k are shown as examples. However, the parameters determined by the multi-order variables are set according to the combination of the printer type, the media type, the observation environment, and other parameters. It may be stored.

次に図3のステップS4の色変換処理について説明する。   Next, the color conversion process in step S4 of FIG. 3 will be described.

図6に模式的に示すパラメータ格納部103には、ユーザが選択したプリンタの種類、メディアの種類、観察環境に対応付けられた理想的な色再現でプリンタへ出力するための色変換パラメータが記憶されている。この色変換パラメータは、ユーザ設定情報の組み合わせに相当する数分、記憶されているものとする。よって本実施の形態に係るパラメータ格納部103には、プリンタが4種、メディアが5種、観察環境が4種の全組み合わせ4×5×4=80種類の色変換パラメータが格納されている。ここでは、それぞれの設定が4種、5種、4種といったものを例に示したが、設定項目をさらに追加しても、色変換パラメータをその組み合わせ分格納しておけば同様の処理が可能になる。また、これら色変換パラメータは、非常に高精度な色変換パラメータとする。なぜなら、プリンタにより印刷された画像は、プリンタの種類、メディアの種類、また観察する環境(光源)によって、色が異なって見えることが知られている。このため、ある理想的な色再現で印刷するためには、非常に厳密なカラーマッチング技術を要するためである。   The parameter storage unit 103 schematically shown in FIG. 6 stores color conversion parameters for output to the printer with ideal color reproduction associated with the type of printer, media type, and observation environment selected by the user. Has been. It is assumed that the color conversion parameters are stored for a number corresponding to combinations of user setting information. Therefore, the parameter storage unit 103 according to the present embodiment stores 4 × 5 × 4 = 80 types of color conversion parameters of four types of printers, five types of media, and four types of observation environments. In this example, the settings are 4 types, 5 types, 4 types, etc., but even if additional setting items are added, the same processing is possible if color conversion parameters are stored for the combination. become. These color conversion parameters are very high-precision color conversion parameters. This is because an image printed by a printer is known to have different colors depending on the type of printer, the type of media, and the environment (light source) to be observed. For this reason, in order to print with an ideal color reproduction, a very strict color matching technique is required.

図8(A)(B)は、オフィスと家庭のリビングのそれぞれにおける観察環境の違いを説明する図である。   FIGS. 8A and 8B are diagrams for explaining the difference in the observation environment between the office and the living room.

図8(A)は、観察環境がオフィスの場合を示し、一般的には蛍光灯などの白色光に近い光で証明されている。これに対して図8(B)は観察環境が家庭のリビングの場合を示しており、この環境では白熱電球などが使用され、比較的暖色系の光による照明がなされている。   FIG. 8A shows a case where the observation environment is an office, and is generally proved by light close to white light such as a fluorescent lamp. On the other hand, FIG. 8B shows a case where the observation environment is a living room at home, and in this environment, an incandescent light bulb or the like is used, and illumination is performed with relatively warm color light.

図9は、本実施の形態に係る色変換パラメータを説明する図で、RGB色空間での格子点の色座標データと、これら格子点が再現するCMYK色空間の座標値との対応で記述されている。   FIG. 9 is a diagram for explaining the color conversion parameters according to the present embodiment, and is described by the correspondence between the color coordinate data of the grid points in the RGB color space and the coordinate values of the CMYK color space reproduced by these grid points. ing.

このデータ構造の先頭には、RGB値の各ステップ値が記述され、この後に、各格子点に対応する色座標C,M,Y,K値が、R,G,Bの順でネストされて記述されている。これによれば、例えばグリッド(Grid)RGB=0,0,0のCMYK値は、(250,200,230,100)であり、以下同様にして、Grid)RGB=8,8,8のCMYK値が(0,0,0,0)までの各グリッドに対するCMYK値が設定されている。   At the top of this data structure, each step value of the RGB value is described, and thereafter, the color coordinate C, M, Y, K value corresponding to each grid point is nested in the order of R, G, B. is described. According to this, for example, the CMYK values of Grid RGB = 0, 0, 0 are (250, 200, 230, 100), and so on. CMYK values for each grid up to (0, 0, 0, 0) are set.

尚、この例はRGBの値がそれぞれ8ビットの場合を示しており、RGBの各値のステップが「32」であるため、グリッドのRGB値の最大値はそれぞれ「8」となる。   This example shows a case where the RGB values are each 8 bits, and since the step of each value of RGB is “32”, the maximum RGB value of the grid is “8”.

図10は、本実施の形態に係る色変換パラメータのデータ構造をRGB色空間で模式的に表した図である。   FIG. 10 is a diagram schematically showing the data structure of the color conversion parameter according to the present embodiment in the RGB color space.

この色変換パラメータは、ユーザ設定情報格納部104に格納された情報(図5)に基づいてパラメータ格納部103より選択される。こうして選択された色変換パラメータは色変換処理部102へ渡される。   This color conversion parameter is selected from the parameter storage unit 103 based on information stored in the user setting information storage unit 104 (FIG. 5). The color conversion parameter thus selected is transferred to the color conversion processing unit 102.

図11は、本実施の形態に係る色変換処理部102による色変換処理を説明する図である。   FIG. 11 is a diagram for explaining color conversion processing by the color conversion processing unit 102 according to the present embodiment.

パラメータ格納部103より渡された色変換パラメータは、パラメータ記憶部1103に格納される。   The color conversion parameters transferred from the parameter storage unit 103 are stored in the parameter storage unit 1103.

入力画像データ108は、色変換処理部102に渡される。いま入力画像データをRGBデータとすると、色変換処理部102では、その渡されたRGB画像データに対し、色変換パラメータを用いて出力画像データ109に変換する。ここでは、出力画像データはCMYKデータとする。   The input image data 108 is passed to the color conversion processing unit 102. If the input image data is RGB data, the color conversion processing unit 102 converts the passed RGB image data into output image data 109 using color conversion parameters. Here, the output image data is CMYK data.

具体的な変換方法を説明する。   A specific conversion method will be described.

入力したRGB画像データの各画素値(Ri,Gi,Bi)を囲む近傍4点のRGB値を色変換パラメータに記述されたRGB格子点より検索する。こうして検索された4点のRGBデータを(R1,G1,B1),(R2,G2,B2),(R3,G3,B3),(R4,G4,B4)とする。各RGBデータは、それぞれに対応付けられたCMYK値(C1,M1,Y1,K1),(C2,M2,Y2,K2),(C3,M3,Y3,K3),(C4,M4,Y4,K4)を保有している。これらRGB値に対するCMYK値の情報から四面体補間を行い、各RGB画素値に対応するCMYK値を算出する。こうして,入力した画像データの全画素のRGB値に対応するCMYK値を算出し、出力画像データ904として記憶する。そして、この記憶した出力画像データ904をプリンタに送信することにより画像の印刷が行われる。   Four neighboring RGB values surrounding each pixel value (Ri, Gi, Bi) of the input RGB image data are searched from the RGB grid points described in the color conversion parameters. The four points of RGB data searched in this way are set as (R1, G1, B1), (R2, G2, B2), (R3, G3, B3), (R4, G4, B4). Each RGB data has CMYK values (C1, M1, Y1, K1), (C2, M2, Y2, K2), (C3, M3, Y3, K3), (C4, M4, Y4, K4). Tetrahedral interpolation is performed from the CMYK value information for these RGB values, and CMYK values corresponding to the respective RGB pixel values are calculated. In this way, CMYK values corresponding to the RGB values of all pixels of the input image data are calculated and stored as output image data 904. Then, the stored output image data 904 is transmitted to the printer, thereby printing the image.

このように本実施の形態1によれば、プリンタの種類、メディアの種類、画像の観察環境に応じて、理想的な色再現で印刷を行うことができる。よって、ユーザはプリンタの出力条件や観察条件が異なっても、常に一定の見え方となる理想的な印刷画像を得ることができる。   As described above, according to the first embodiment, it is possible to perform printing with ideal color reproduction according to the type of printer, the type of media, and the image observation environment. Therefore, the user can obtain an ideal print image that always looks constant even when the output conditions and viewing conditions of the printer are different.

<実施の形態2>
次に本発明の実施の形態2に係る画像処理装置について説明する。
<Embodiment 2>
Next, an image processing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention will be described.

この実施の形態2では、ユーザ設定情報格納部104に複数のユーザ設定情報を格納できるようにしている。   In the second embodiment, a plurality of user setting information can be stored in the user setting information storage unit 104.

図12は、本発明の実施の形態2に係るユーザ設定情報格納部104に記憶された複数の設定情報の一例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing an example of a plurality of setting information stored in the user setting information storage unit 104 according to Embodiment 2 of the present invention.

ここでは「設定1」から「設定3」の3種類の設定情報が記憶されている。   Here, three types of setting information “setting 1” to “setting 3” are stored.

この設定には、図3のステップS1で選択したユーザ設定情報を図4のアプリケーションの「登録ボタン」305を指示することにより、複数登録することを可能とする。   For this setting, it is possible to register a plurality of user setting information selected in step S1 of FIG. 3 by instructing the “registration button” 305 of the application of FIG.

図4において「登録ボタン」305が指示されると、その設定名を特定するためのウインドウ(不図示)が表示される。このウインドウに、図12の例のように「設定1」或は「設定2」等の設定名称を入力することにより、その名称に対応して設定情報が登録される。この設定名称は、例えばユーザ名でも良い。   When a “registration button” 305 is designated in FIG. 4, a window (not shown) for specifying the setting name is displayed. In this window, by inputting a setting name such as “Setting 1” or “Setting 2” as in the example of FIG. 12, setting information corresponding to the name is registered. This setting name may be a user name, for example.

また或は、登録する度に情動的に登録番号(設定情報の番号)が更新されるようにしても良い。   Alternatively, the registration number (setting information number) may be updated emotionally each time registration is performed.

こうして設定され記憶された設定情報は、印刷の際、必要に応じて呼び出すことができる。   The setting information set and stored in this way can be recalled as necessary during printing.

図13は、実施の形態2において、図4のUI画面で「プリセットから選択」ボタン304が指示された場合の設定情報の表示例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing a display example of setting information when the “select from preset” button 304 is instructed on the UI screen of FIG. 4 in the second embodiment.

図13では、図12の設定情報に対応して「設定1」〜「設定3」が表示されている。ここでユーザが、これら表示された複数の設定情報の中から所望の設定情報を選択することにより、その設定情報に従って(プリンタ種、メディア種、観察環境)を設定できる。尚、ここでは、プリンタ種、メディア種、観察環境の3種のパラメータを設定する場合で説明したが、3種以上であっても同様に複数の設定情報の格納できる。   In FIG. 13, “Setting 1” to “Setting 3” are displayed corresponding to the setting information of FIG. Here, when the user selects desired setting information from the displayed plurality of setting information, (printer type, media type, observation environment) can be set according to the setting information. Here, the case has been described in which three types of parameters of the printer type, the media type, and the observation environment are set, but a plurality of setting information can be similarly stored even if there are three or more types.

図14は、本実施の形態2に係る設定情報の読み出し処理を説明するフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart for explaining setting information reading processing according to the second embodiment.

この処理は、図4のUI画面で「プリセットから選択」ボタン304が指示されて図13に示すような複数の設定情報が表示された後、その内のいずれかの設定情報が選択されて設定情報の読み出しが指示された場合に実行される。   In this process, after the “select from preset” button 304 is instructed on the UI screen of FIG. 4 and a plurality of setting information as shown in FIG. 13 is displayed, one of the setting information is selected and set. It is executed when reading of information is instructed.

まずステップS41で、「設定1」が選択されて指示されたかどうかをみる。「設定1」が選択された場合はステップS42に進み、「設定1」として登録されているプリンタ機種、メディア種、観察環境をそれぞれ設定する。ステップS41で「設定1」でない場合はステップS43に進み、「設定2」が選択されて指示されたかどうかをみる。「設定2」が選択された場合はステップS44に進み、「設定2」として登録されているプリンタ機種、メディア種、観察環境をそれぞれ設定する。またステップS43で「設定2」でない場合はステップS45に進み、図12の「設定3」として登録されているプリンタ機種、メディア種、観察環境をそれぞれ設定する。   First, in step S41, it is determined whether or not “Setting 1” has been selected and instructed. If “Setting 1” is selected, the process proceeds to step S42, and the printer model, media type, and observation environment registered as “Setting 1” are set. If it is not “Setting 1” in Step S41, the process proceeds to Step S43 to check whether “Setting 2” is selected and instructed. If “Setting 2” is selected, the process proceeds to step S44, and the printer model, media type, and observation environment registered as “Setting 2” are set. If it is not “setting 2” in step S43, the process proceeds to step S45, and the printer model, media type, and observation environment registered as “setting 3” in FIG. 12 are set.

尚、ここでは、設定情報が3種の場合を示したが、より多くの設定情報を記憶できるようにしても良い。   Here, the case where there are three types of setting information is shown, but more setting information may be stored.

こうして格納された複数のユーザ設定情報から色変換パラメータを選択し、色変換処理を経てプリンタで印刷するまでの処理は、前述の実施の形態1の方法と同様である。   Processing from selecting a color conversion parameter from a plurality of user setting information stored in this way, through color conversion processing, and printing with a printer is the same as in the method of the first embodiment.

(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成される文書検索システムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる文書検索装置に適用しても良い。
(Other embodiments)
The embodiment of the present invention has been described in detail above. However, the present invention may be applied to a document search system including a plurality of devices or a document search apparatus including a single device. good.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。   In the present invention, a software program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied directly or remotely to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus reads and executes the supplied program. Can also be achieved. In that case, as long as it has the function of a program, the form does not need to be a program.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. That is, the claims of the present invention include the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention. In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.

プログラムを供給するための記録媒体としては、様々なものが使用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。   Various recording media for supplying the program can be used. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。   As another program supply method, the program can be supplied by connecting to a home page on the Internet using a browser of a client computer and downloading the program from the home page to a recording medium such as a hard disk. In this case, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function may be downloaded. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the claims of the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する形態としても良い。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムが実行可能な形式でコンピュータにインストールされるようにする。   Further, the program of the present invention may be encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users. In that case, a user who has cleared a predetermined condition is allowed to download key information to be decrypted from a homepage via the Internet, and using the key information, the encrypted program can be executed on a computer in a format that can be executed. To be installed.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the present invention can be realized in a form other than the form in which the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. For example, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, the program read from the recording medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. In this case, thereafter, based on the instructions of the program, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. .

以上の説明したように本実施の形態によれば、プリンタの種類、メディアの種類、画像の観察環境に応じて、ある理想的な色再現でプリンタ出力を行うことのできる色変換パラメータを自動的に選択できる。よって、ユーザは時間的コスト、印刷コストを多く必要とする煩雑な色調整や目視での確認を必要とせず、プリンタの出力条件や観察条件が異なっても、常に一定の見え方となる理想的な色再現でデジタイズ画像を印刷できる。   As described above, according to the present embodiment, color conversion parameters that can be output to a printer with a certain ideal color reproduction are automatically set according to the type of printer, the type of media, and the image observation environment. Can be selected. Therefore, the user does not need complicated color adjustment and visual confirmation that require a lot of time and printing costs, and it is ideal that it always looks constant even if the output conditions and viewing conditions of the printer are different. Digitized images can be printed with accurate color reproduction.

本発明の実施の形態1に係るプリンタドライバの機能構成を説明するブロック図である。2 is a block diagram illustrating a functional configuration of a printer driver according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 本実施の形態に係るプリンタドライバを実装しているパーソナルコンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the hardware constitutions of the personal computer (information processing apparatus) which mounts the printer driver which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るプリンタドライバによる色変換処理を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating color conversion processing by the printer driver according to the present embodiment. 本実施の形態に係るプリンタドライバにおける、ユーザによる各種設定を行うためのUI画面例を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a UI screen for performing various settings by a user in the printer driver according to the present embodiment. 図3のステップS1で設定されて、ユーザ設定情報格納部に記憶されたユーザによる設定情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting information by the user set by step S1 of FIG. 3, and memorize | stored in the user setting information storage part. 本実施の形態に係るパラメータ格納部において、各プリンタ機種に対する出力用紙及び観察環境に対応する色変換パラメータを記憶している状態を概念的に説明する図である。FIG. 5 is a diagram conceptually illustrating a state in which color conversion parameters corresponding to output sheets and observation environments for each printer model are stored in a parameter storage unit according to the present embodiment. 各設定情報に対応して色変換パラメータを選択する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which selects a color conversion parameter corresponding to each setting information. オフィスと家庭のリビングのそれぞれにおける観察環境の違いを説明する図である。It is a figure explaining the difference in the observation environment in each of an office and a living room. 本実施の形態に係る色変換パラメータを説明する図である。It is a figure explaining the color conversion parameter which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る色変換パラメータのデータ構造をRGB色空間で模式的に表した図である。It is the figure which represented typically the data structure of the color conversion parameter which concerns on this Embodiment in RGB color space. 本実施の形態に係る色変換処理部による色変換処理を説明する図である。It is a figure explaining the color conversion process by the color conversion process part which concerns on this Embodiment. 本発明の実施の形態2に係るユーザ設定情報格納部に記憶された複数の設定情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the some setting information memorize | stored in the user setting information storage part which concerns on Embodiment 2 of this invention. 実施の形態2において、図4のUI画面で「プリセットから選択」ボタン304が指示された場合の設定情報の表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of setting information when a “select from preset” button 304 is instructed on the UI screen of FIG. 4 in the second embodiment. 本実施の形態2に係る設定情報の読み出し処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining setting information reading processing according to the second embodiment;

Claims (10)

画像を出力する機器の種類、当該機器における出力条件を含む設定情報をユーザに設定させるための設定手段と、
前記設定手段で設定された設定情報を格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された設定情報に基づいて色変換パラメータを決定するパラメータ決定手段と、
前記パラメータ決定手段により決定された色変換パラメータを用いて、入力した画像データの色変換を行う色変換処理手段と、
前記色変換手段により色変換した画像データを前記機器に出力する出力手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
A setting means for allowing the user to set the setting information including the type of the device that outputs the image and the output condition in the device;
Storage means for storing setting information set by the setting means;
Parameter determining means for determining a color conversion parameter based on setting information stored in the storage means;
Color conversion processing means for performing color conversion of input image data using the color conversion parameters determined by the parameter determination means;
Output means for outputting the image data color-converted by the color conversion means to the device;
An image processing apparatus comprising:
前記機器はプリンタであり、前記設定手段は、当該プリンタの種類、当該プリンタで使用する記録媒体の種類、当該プリンタで印刷した画像の観察環境を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   2. The apparatus according to claim 1, wherein the device is a printer, and the setting unit sets a type of the printer, a type of a recording medium used by the printer, and an observation environment of an image printed by the printer. Image processing device. 前記パラメータ決定手段は、
前記設定情報の取り得る値のそれぞれに対応して色変換パラメータを記憶するパラメータ記憶手段を有し、
前記格納手段に格納された設定情報に基づいて前記パラメータ記憶手段を参照して色変換パラメータを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
The parameter determination means includes
Parameter storage means for storing color conversion parameters corresponding to each possible value of the setting information;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein a color conversion parameter is determined by referring to the parameter storage unit based on setting information stored in the storage unit.
前記色変換パラメータは、RGB値からCMYK値に変換するためのパラメータであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the color conversion parameter is a parameter for converting RGB values into CMYK values. 前記色変換処理手段は、入力したRGB画像データの各画素値を囲む近傍4点のRGB値を前記色変換パラメータに基づいて取得し、前記色変換パラメータで特定される前記近傍4点のRGB値に対応するCMYK値を求め、当該CMYK値の四面体補間により、入力した画像データのCMYK値を求めることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。   The color conversion processing unit obtains RGB values of four neighboring points surrounding each pixel value of the input RGB image data based on the color conversion parameter, and the RGB values of the four neighboring points specified by the color conversion parameter 5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the CMYK value corresponding to the image data is obtained, and the CMYK value of the input image data is obtained by tetrahedral interpolation of the CMYK value. 画像を出力する機器の種類、当該機器における出力条件を含む設定情報をユーザに設定させるための設定工程と、
前記設定工程で設定された設定情報を格納する格納工程と、
前記格納工程で格納された設定情報に基づいて色変換パラメータを決定するパラメータ決定工程と、
前記パラメータ決定工程で決定された色変換パラメータを用いて、入力した画像データの色変換を行う色変換処理工程と、
前記色変換工程で色変換した画像データを前記機器に出力する出力工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
A setting step for allowing the user to set the setting information including the type of the device that outputs the image and the output condition in the device;
A storing step for storing the setting information set in the setting step;
A parameter determining step for determining a color conversion parameter based on the setting information stored in the storing step;
Using the color conversion parameter determined in the parameter determination step, a color conversion processing step for performing color conversion of input image data;
An output step of outputting the image data color-converted in the color conversion step to the device;
An image processing method comprising:
前記機器はプリンタであり、前記設定工程では、当該プリンタの種類、当該プリンタで使用する記録媒体の種類、当該プリンタで印刷した画像の観察環境を設定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。   7. The apparatus according to claim 6, wherein the device is a printer, and in the setting step, a type of the printer, a type of a recording medium used by the printer, and an observation environment of an image printed by the printer are set. Image processing method. 前記パラメータ決定工程は、
前記設定情報の取り得る値のそれぞれに対応して色変換パラメータを記憶しており、前記格納された設定情報に基づいて、前記記憶された色変換パラメータを参照して色変換パラメータを決定することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理方法。
The parameter determination step includes
A color conversion parameter is stored corresponding to each possible value of the setting information, and the color conversion parameter is determined with reference to the stored color conversion parameter based on the stored setting information. The image processing method according to claim 6, wherein:
前記色変換パラメータは、RGB値からCMYK値に変換するためのパラメータであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像処理方法。   The image processing method according to claim 6, wherein the color conversion parameter is a parameter for converting RGB values into CMYK values. 前記色変換処理工程は、入力したRGB画像データの各画素値を囲む近傍4点のRGB値を前記色変換パラメータに基づいて取得し、前記色変換パラメータで特定される前記近傍4点のRGB値に対応するCMYK値を求め、当該CMYK値の四面体補間により、入力した画像データのCMYK値を求めることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。   The color conversion processing step acquires RGB values of four neighboring points surrounding each pixel value of the input RGB image data based on the color conversion parameters, and the RGB values of the four neighboring points specified by the color conversion parameters 10. The image processing method according to claim 9, wherein a CMYK value corresponding to the image data is obtained, and a CMYK value of the input image data is obtained by tetrahedral interpolation of the CMYK value.
JP2005363867A 2005-12-16 2005-12-16 Image processing device and method therefor Pending JP2007166544A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363867A JP2007166544A (en) 2005-12-16 2005-12-16 Image processing device and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363867A JP2007166544A (en) 2005-12-16 2005-12-16 Image processing device and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166544A true JP2007166544A (en) 2007-06-28

Family

ID=38248882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363867A Pending JP2007166544A (en) 2005-12-16 2005-12-16 Image processing device and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007166544A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148072A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2011139351A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon It Solutions Inc Information processing apparatus, method thereof and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148072A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2011139351A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon It Solutions Inc Information processing apparatus, method thereof and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116215B2 (en) Color management module
JP4428998B2 (en) Image processing apparatus and method
EP1281274B1 (en) Expert mode color management settings method and apparatus
JP5344518B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2006217181A (en) Color processing device and method
JP2011023991A (en) Information processor and program
JP2008035270A (en) Image processor and image processing method
JP2009071548A (en) Color processing device and method therefor
JP2009117991A (en) Image conversion apparatus and image conversion program
JP2007166543A (en) Image processing device and method thereof
JP2021093719A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
KR101282253B1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP4944413B2 (en) Information processing method, computer program, computer-readable storage medium, and information processing apparatus
JPH11196285A (en) Image processing method, device and recording medium
JP4906658B2 (en) Color processing apparatus and method
JP2007166544A (en) Image processing device and method therefor
JP4946541B2 (en) Color conversion processing program, color conversion processing device, and image forming system
EP1569438A2 (en) Color conversion system,color conversion apparatus and color conversion program storage medium
JP2005252899A (en) Image processing apparatus, image output apparatus, image input apparatus, and combined machine
JP4985162B2 (en) Color gamut generation device, color gamut generation program, and color conversion device
JP4974030B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011223620A (en) Information processor and program
JP5235551B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2006197410A (en) Color printer system
JP2011130087A (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090220