JP2007158469A - Allocation method, and base station apparatus utilizing same - Google Patents

Allocation method, and base station apparatus utilizing same Download PDF

Info

Publication number
JP2007158469A
JP2007158469A JP2005347195A JP2005347195A JP2007158469A JP 2007158469 A JP2007158469 A JP 2007158469A JP 2005347195 A JP2005347195 A JP 2005347195A JP 2005347195 A JP2005347195 A JP 2005347195A JP 2007158469 A JP2007158469 A JP 2007158469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
communication
preamble
allocation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005347195A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4260160B2 (en
Inventor
Makoto Nagai
真琴 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005347195A priority Critical patent/JP4260160B2/en
Publication of JP2007158469A publication Critical patent/JP2007158469A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4260160B2 publication Critical patent/JP4260160B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a base station apparatus capable of utilizing both communication efficiency and resource utilizing efficiency. <P>SOLUTION: A traffic measurement section 44 measures traffic between the base station apparatus 10 and a plurality of terminals on the basis of information noticed by a processing section 22. When the traffic measured by the traffic measurement section 44 exceeds a threshold value relative to the traffic, a signal processing section 40 makes a slot allocation section 42 arrange a preamble to each of communication slots. Further, when the traffic measured by the traffic measurement section 44 is smaller than the threshold value relative to the traffic in the case that the allocation means is executed by other methods than a slot connection allocation method, the signal processing section 40 switches the allocation method into the slot connection allocation method. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、スケジューリング技術に関し、特に通信対象の端末装置に対する通信スロットの割当方法、およびそれを利用した基地局装置に関する。   The present invention relates to a scheduling technique, and more particularly to a communication slot allocation method for a communication target terminal apparatus and a base station apparatus using the same.

一般的に、ワイヤレス通信においては、限りある周波数資源の有効利用が望まれている。特に、携帯電話や第二世代コードレス電話システムの普及に伴い、その要請はさらに高まっている。この要請に応えるための技術のひとつが、空間多重方式である。空間多重方式とは、複数の端末装置のそれぞれに対して、アンテナの指向性パターンを調節することによって、同一周波数かつ同一タイミングにおいて、複数の端末装置と通信する技術である。このような空間多重方式は、アンテナの指向性パターンによって、複数の端末装置との間の信号を分離することに相当する。このような指向性パターンの形成には、アダプティブアレイアンテナ技術が適用される。また、一般的に、空間多重方式においては、スロットを単位時間とする時間軸と、空間を単位とする空間軸とに、複数の端末装置をそれぞれ割り当てるためのスケジューリング処理が必要となる。(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−262277号公報
Generally, in wireless communication, effective use of limited frequency resources is desired. In particular, with the spread of mobile phones and second-generation cordless telephone systems, the demand is further increased. One technique for meeting this demand is the spatial multiplexing method. Spatial multiplexing is a technique for communicating with a plurality of terminal devices at the same frequency and at the same timing by adjusting the antenna directivity pattern for each of the plurality of terminal devices. Such a spatial multiplexing scheme is equivalent to separating signals between a plurality of terminal devices based on antenna directivity patterns. An adaptive array antenna technique is applied to form such a directivity pattern. In general, in the spatial multiplexing method, a scheduling process for assigning a plurality of terminal devices to a time axis having a slot as a unit time and a space axis having a space as a unit is required. (For example, refer to Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 10-262277

一般的に、空間多重方式が用いられる場合、空間多重されたそれぞれのスロットの先頭に配置されたプリアンブルを用いてウエイトを算出することによって、空間多重された複数の端末装置から送信された信号を受信側において分離する。しかしながら、ウエイトを算出するためのプリアンブルは、同一スロット内の同じタイミングに配置されている必要がある。また、たとえば、2つのスロットを連結させ、後方のスロットにプリアンブルを配置させないことによって通信効率を向上させるようなスロット割当が実行される場合がある。このような場合、後方のスロットにはプリアンブルが存在しないため、他の端末装置を空間多重することができず、リソースの利用効率が低減するといった課題がある。いいかえると、同一リソース内においては、通信効率の向上と、利用効率の向上とはトレードオフの関係にあり、双方を同時に向上することは難しいといった課題がある。   In general, when spatial multiplexing is used, signals transmitted from a plurality of spatially multiplexed terminal devices are calculated by calculating a weight using a preamble arranged at the head of each spatially multiplexed slot. Separate on the receiving side. However, the preamble for calculating the weight needs to be arranged at the same timing in the same slot. In addition, for example, slot allocation may be performed so as to improve communication efficiency by connecting two slots and not arranging a preamble in the rear slot. In such a case, since there is no preamble in the rear slot, there is a problem that other terminal devices cannot be spatially multiplexed and resource utilization efficiency is reduced. In other words, within the same resource, there is a trade-off relationship between improvement in communication efficiency and improvement in utilization efficiency, and it is difficult to improve both at the same time.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、空間分割多重を行う端末装置のスロット割り当てに際し、システムのリソースの利用効率を低減することなく、かつ、通信効率を高めることができる基地局装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to increase communication efficiency without reducing system resource utilization efficiency when assigning slots to a terminal device that performs space division multiplexing. It is to provide a base station apparatus that can be used.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の基地局装置は、空間多重方式をもちいて、複数の端末装置に対して、時間的に重複するように、通信スロットをそれぞれ割り当てる基地局装置であって、スロット割当部と、通信量測定部と、信号処理部とを備える。スロット割当部は、複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置に対して、他の通信端末に割り当てられた通信スロットに配置されたプリアンブルと時間的に重複するようなプリアンブルが、先頭スロットにのみ配置された複数の連続した通信スロットを割り当てる。通信量測定部は、複数の端末装置との間における通信量を測定する。信号処理部は、通信量測定部によって測定された通信量が通信量に関するしきい値を超えた場合、スロット割当部に対し、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置させる。   In order to solve the above-described problem, a base station apparatus according to an aspect of the present invention uses a spatial multiplexing scheme and allocates communication slots to a plurality of terminal apparatuses so as to overlap in time. In this case, a slot allocation unit, a communication amount measurement unit, and a signal processing unit are provided. The slot allocation unit, for any one of a plurality of terminal devices, a preamble that overlaps in time with a preamble allocated to a communication slot allocated to another communication terminal Assign a plurality of consecutive communication slots arranged only in. The communication amount measuring unit measures the communication amount with a plurality of terminal devices. When the communication amount measured by the communication amount measurement unit exceeds a threshold related to the communication amount, the signal processing unit causes the slot allocation unit to arrange a preamble in each communication slot.

ここで、「時間的に重複するように、通信スロットをそれぞれ割り当てる」とは、同一のスロット時間に、空間多重して、複数の端末装置を割り当てることなどを含む。また、複数のスロット時間が単一の端末装置に割り当てられている場合、複数のスロット時間のうち、いずれかのスロット時間と重複するように、他の空間に他の端末装置を割り当てることなども含む。また、「重複する」とは、割り当てられたスロット時間の先頭が同一でない場合も含み、少なくとも、スロット時間の一部が他の空間におけるスロットと空間多重されるように割り当てられればよい。「プリアンブル」とは、スロット時間の先頭に配置され、同期処理や空間分離するために用いられる既知信号やユニークワードなどを含む。この態様によると、通信量の増加を契機として、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した複数スロットの割り当てを禁止することによって、リソースの利用効率を向上できる。   Here, “assigning communication slots so as to overlap in time” includes assigning a plurality of terminal devices in the same slot time by spatial multiplexing. In addition, when a plurality of slot times are assigned to a single terminal device, other terminal devices may be assigned to other spaces so as to overlap with any one of the plurality of slot times. Including. Further, “overlapping” includes the case where the heads of the assigned slot times are not the same, and at least a part of the slot times may be assigned so as to be spatially multiplexed with slots in other spaces. The “preamble” includes a known signal and a unique word that are arranged at the head of the slot time and are used for synchronization processing and space separation. According to this aspect, the use efficiency of resources can be improved by prohibiting the allocation of a plurality of consecutive slots in which the preamble is arranged only in the head slot, triggered by an increase in the traffic.

信号処理部は、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置させた後に、通信量測定部によって測定された通信量が通信量に関するしきい値より小さくなった場合、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てられていた端末装置に対して、再度、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てさせるとともに、当該端末装置に対して、より高速な通信の実行を許容してもよい。この態様によると、通信量の増加に伴って禁止された「先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続したスロットの割り当て」を、その後に通信量が低減した場合に、再び、許容することによって、通信効率を向上できる。   After the preamble is placed in each of the communication slots, the signal processing unit, when the communication amount measured by the communication amount measurement unit becomes smaller than the threshold related to the communication amount, a plurality of preambles arranged only in the first slot The terminal device to which the continuous communication slot is assigned is again assigned a plurality of continuous communication slots in which the preamble is arranged only in the head slot, and the terminal device can perform higher-speed communication. Execution may be allowed. According to this aspect, the “allocation of a plurality of consecutive slots in which the preamble is arranged only in the first slot”, which is prohibited as the traffic volume increases, is allowed again when the traffic volume subsequently decreases. Thus, communication efficiency can be improved.

スロット割当部は、端末装置から送信された信号の受信レベルを測定する受信レベル測定部と、端末装置に対して割り当てられた通信スロットと隣接するスロットが空きスロットであることを確認する割当確認部と、受信レベル測定部によって測定された受信レベルが受信レベルに関するしきい値を超えている場合であって、前記割当確認部によって、前記端末装置に割り当てられた通信スロットと隣接するスロットが空きスロットであることが確認された場合、前記端末装置に対し、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てることを決定する割当決定部と、を有してもよい。この態様によると、未使用のリソースに対し、受信レベルの高い端末装置を割り当てることによって、未使用のリソースを有効利用できる。   The slot allocation unit includes a reception level measurement unit that measures a reception level of a signal transmitted from the terminal device, and an allocation confirmation unit that confirms that a slot adjacent to the communication slot allocated to the terminal device is an empty slot. The reception level measured by the reception level measurement unit exceeds a threshold related to the reception level, and a slot adjacent to the communication slot allocated to the terminal device by the allocation confirmation unit is an empty slot. When it is confirmed that the terminal device is confirmed, an allocation determination unit that determines to allocate a plurality of continuous communication slots in which a preamble is arranged only in the first slot to the terminal device may be included. According to this aspect, an unused resource can be effectively used by assigning a terminal device having a high reception level to an unused resource.

割当決定部は、受信レベル測定部によって測定された受信レベルが受信レベルに関するしきい値を超えている端末装置が複数存在する場合、その複数の端末装置のうち、受信レベルがより高い端末装置に対し、優先して、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当ててもよい。この態様によると、リソースを早期に解放させられるように、受信レベルの高い端末装置に対し、優先して、「先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てる」ことによって、通信効率が向上でき、また、リソースの利用効率を向上できる。   When there are a plurality of terminal devices in which the reception level measured by the reception level measurement unit exceeds a threshold related to the reception level, the allocation determination unit selects a terminal device with a higher reception level among the plurality of terminal devices. On the other hand, a plurality of continuous communication slots in which the preamble is arranged only in the head slot may be assigned with priority. According to this aspect, by allocating a plurality of continuous communication slots in which the preamble is arranged only in the first slot, the terminal device having a high reception level is given priority so that resources can be released early. Communication efficiency can be improved, and resource utilization efficiency can be improved.

本発明の別の態様は、割当方法である。この方法は、空間多重方式をもちいて、複数の端末装置に対して、時間的に重複するように、通信スロットをそれぞれ割り当てる割当方法であって、複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置に対して、他の通信端末に割り当てられた通信スロットに配置されたプリアンブルと時間的に重複するようなプリアンブルが、先頭スロットにのみ配置された複数の連続した通信スロットを割り当てるステップと、複数の端末装置との間における通信量を測定するステップと、測定するステップによって測定された通信量が通信量に関するしきい値を超えた場合、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置するステップと、を含む。この態様によると、通信量の増加を契機として、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットの割り当てを禁止することによって、リソースの利用効率を向上できる。   Another aspect of the present invention is an allocation method. This method is an allocating method that uses a spatial multiplexing method to allocate communication slots to a plurality of terminal devices so as to overlap in time, and any one of the plurality of terminal devices. On the other hand, assigning a plurality of consecutive communication slots in which a preamble that overlaps in time with a preamble arranged in a communication slot assigned to another communication terminal is arranged only in the first slot; Measuring the amount of communication with the terminal device, and placing a preamble in each of the communication slots when the amount of communication measured by the measuring step exceeds a threshold related to the amount of communication. According to this aspect, the use efficiency of resources can be improved by prohibiting the allocation of a plurality of continuous communication slots in which the preamble is arranged only in the head slot, triggered by the increase in the traffic.

本発明のさらに別の態様は、コンピュータに実行させるためのプログラムである。このプログラムは、無線ネットワークを介し、空間多重方式をもちいて、複数の端末装置に対して、時間的に重複するように、通信スロットをそれぞれ割り当てる割当方法であって、複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置に対して、他の通信端末に割り当てられた通信スロットに配置されたプリアンブルと時間的に重複するようなプリアンブルが、先頭スロットにのみ配置された複数の連続した通信スロットを割り当てるステップと、複数の端末装置との間における通信量を測定するステップと、測定するステップによって測定された通信量が通信量に関するしきい値を超えた場合、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置するステップと、を含む。この態様によると、通信量の増加を契機として、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した複数スロットの割り当てを禁止することによって、リソースの利用効率を向上できる。   Yet another embodiment of the present invention is a program for causing a computer to execute. This program is an allocating method for allocating communication slots to a plurality of terminal devices so as to overlap in time using a spatial multiplexing method via a wireless network. For any one of the terminal devices, a plurality of consecutive communication slots in which a preamble that overlaps in time with a preamble allocated in a communication slot allocated to another communication terminal is allocated only in the first slot is allocated. And a step of measuring a communication amount between the plurality of terminal devices, and a step of arranging a preamble in each of the communication slots when the communication amount measured by the measuring step exceeds a threshold relating to the communication amount And including. According to this aspect, the use efficiency of resources can be improved by prohibiting the allocation of a plurality of consecutive slots in which the preamble is arranged only in the head slot, triggered by an increase in the traffic.

配置するステップは、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置させた後に、測定するステップによって測定された通信量が通信量に関するしきい値より小さくなった場合、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てられていた端末装置に対して、再度、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てさせるとともに、当該端末装置に対して、より高速な通信の実行を許容してもよい。   In the step of arranging, when a communication amount measured by the measuring step becomes smaller than a threshold related to the communication amount after arranging a preamble in each of the communication slots, a plurality of preambles arranged only in the first slot are arranged. A terminal device that has been assigned a continuous communication slot is again assigned a plurality of continuous communication slots in which a preamble is arranged only in the first slot, and at the same time, the terminal device performs faster communication. May be allowed.

割り当てるステップは、複数の端末装置から送信されたそれぞれの信号の受信レベルを測定するステップと、複数の端末装置に対して割り当てられたそれぞれの通信スロットと隣接するスロットがいずれの端末装置にも割り当てられていないことを確認するステップと、複数の端末装置のうち、受信レベル測定部によって測定された受信レベルが受信レベルに関するしきい値を超えている端末装置であって、確認するステップによって、当該端末装置に割り当てられた通信スロットと隣接するスロットが当該端末装置以外の端末装置のいずれにも割り当てられていないことが確認された場合、当該端末装置に対し、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てることを決定するステップと、を有してもよい。   The assigning step includes a step of measuring a reception level of each signal transmitted from a plurality of terminal devices, and a slot adjacent to each communication slot assigned to the plurality of terminal devices is assigned to any terminal device. And a step of confirming that the reception level measured by the reception level measurement unit of the plurality of terminal devices exceeds a threshold related to the reception level, and the step of confirming, When it is confirmed that the slot adjacent to the communication slot assigned to the terminal device is not assigned to any terminal device other than the terminal device, the preamble is arranged only in the first slot for the terminal device. Determining to allocate a plurality of consecutive communication slots; Good.

決定するステップは、受信レベルを測定するステップによって測定された受信レベルが受信レベルに関するしきい値を超えている端末装置が複数存在する場合、その複数の端末装置のうち、受信レベルがより高い端末装置に対し、優先して、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当ててもよい。   In the case where there are a plurality of terminal devices in which the reception level measured by the step of measuring the reception level exceeds a threshold relating to the reception level, the determining step includes a terminal having a higher reception level among the plurality of terminal devices. A plurality of continuous communication slots in which the preamble is arranged only in the first slot may be preferentially assigned to the apparatus.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、空間分割多重を行う複数の端末装置のスロット割り当てに際し、システムのリソースの利用効率を低減することなく、かつ、通信効率を高めることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when assigning the slot of the several terminal device which performs space division multiplexing, communication efficiency can be improved, without reducing the utilization efficiency of a system resource.

本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施形態は、第二世代コードレス電話システムのごとく、TDMA(Time Division Multiple Access)によって複数の端末装置を接続する基地局装置である。第二世代コードレス電話システムのひとつのフレームは、8つのタイムスロットによって構成され、さらにフレームが連続して配置されている。ひとつの端末装置に対して、フレーム単位にひとつのタイムスロットが割り当てられることによって、(π/4シフト)QPSK変調方式の場合、32kbpsのデータレートが実現される。また、BPSK変調方式の場合、16kbpsのデータレートが実現され、また、16QAM変調方式の場合、64kbpsのデータレートが実現される。なお、上下回線を考慮すれば、ひとつの端末装置に対して、フレーム単位にふたつのタイムスロットが割り当てられる。また、通信効率を向上するために、先頭のスロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続するタイムスロット(以下、「連結スロット」と表記する。)にひとつの端末装置を割り当てられる(以下、「スロット連結割当」と表記する。)。なお、「プリアンブル」とは、スロット時間の先頭に配置され、同期処理や空間多重されたユーザごとの信号を分離するために用いられる既知信号やユニークワードなどを含む。   Before describing the present invention in detail, an outline will be described. The embodiment of the present invention is a base station apparatus that connects a plurality of terminal apparatuses by TDMA (Time Division Multiple Access) as in the second generation cordless telephone system. One frame of the second generation cordless telephone system is composed of eight time slots, and the frames are continuously arranged. By assigning one time slot per frame to one terminal device, in the case of the (π / 4 shift) QPSK modulation method, a data rate of 32 kbps is realized. In the case of the BPSK modulation method, a data rate of 16 kbps is realized. In the case of the 16QAM modulation method, a data rate of 64 kbps is realized. In consideration of the uplink and downlink, two time slots are assigned to one terminal device in units of frames. Further, in order to improve communication efficiency, one terminal device is assigned to a plurality of continuous time slots (hereinafter referred to as “concatenated slots”) in which a preamble is arranged only in the first slot (hereinafter referred to as “ "Slot concatenation allocation"). Note that the “preamble” includes a known signal, a unique word, and the like that are arranged at the head of the slot time and are used to separate signals for each user subjected to synchronization processing and spatial multiplexing.

本実施形態に係る基地局装置は、さらにSDMA(Space Division Multiple Access)も適用し、ひとつのタイムスロットに複数の端末装置を割り当てる。ここで、スロット連結割当が実施されている場合、後方のスロットにはプリアンブルが存在しないため、他の端末装置を空間多重することができず、リソースの利用効率が低減する。したがって、本実施形態に係る基地局装置においては、基地局装置における通信量が所定のしきい値を超えた場合、スロット連結割当を実施している端末装置のスロット割当方法を通常のスロット割当に切替え、スロット連結割当を強制的に解除することとした。これによりリソースが解放され、空間多重することができなかったスロットにおいて空間多重が可能となるため、利用効率を向上できる。なお、「リソース」とは、端末装置を割り当てることができる時間または空間を含む概念である。また、通信量が所定のしきい値以下であった場合、早期にリソースを解放できるような端末装置に対してスロット連結割当を実施することによって、通信効率を向上させる。詳細は後述する。   The base station apparatus according to the present embodiment further applies SDMA (Space Division Multiple Access), and allocates a plurality of terminal apparatuses to one time slot. Here, when slot concatenation allocation is performed, since there is no preamble in the rear slot, other terminal devices cannot be spatially multiplexed, and resource utilization efficiency is reduced. Therefore, in the base station apparatus according to the present embodiment, when the communication amount in the base station apparatus exceeds a predetermined threshold value, the slot allocation method of the terminal apparatus performing slot concatenation allocation is changed to normal slot allocation. It was decided to forcibly release switching and slot allocation. As a result, resources are released and spatial multiplexing is possible in slots that could not be spatially multiplexed, so that the utilization efficiency can be improved. The “resource” is a concept including time or space to which a terminal device can be allocated. In addition, when the traffic is below a predetermined threshold value, the communication efficiency is improved by performing slot concatenation allocation to a terminal device that can release resources early. Details will be described later.

図1は、本発明の実施形態に係る基地局装置10の構成例を示す図である。基地局装置10は、アンテナ12と総称される第1アンテナ12a、第2アンテナ12b、第4アンテナ12d、無線部20と総称される第1無線部20a、第2無線部20b、第4無線部20d、処理部22と総称される第1処理部22a、第2処理部22b、第4処理部22d、変復調部24と総称される第1変復調部24a、第2変復調部24b、第4変復調部24d、インタフェース部26(InterFace部。以下、「IF部26」と略称する。)、制御部30、管理部32を含む。また信号として、無線部側信号200と総称される第1無線部側信号200a、第2無線部側信号200b、第4無線部側信号200d、変復調部側信号202と総称される第1変復調部側信号202a、第2変復調部側信号202b、第4変復調部側信号202dを含む。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a base station apparatus 10 according to the embodiment of the present invention. The base station apparatus 10 includes a first antenna 12a, a second antenna 12b, a fourth antenna 12d, which are collectively referred to as an antenna 12, and a first radio unit 20a, a second radio unit 20b, and a fourth radio unit, which are collectively referred to as a radio unit 20. 20d, a first processing unit 22a, a second processing unit 22b, a fourth processing unit 22d, and a first modulation / demodulation unit 24a, a second modulation / demodulation unit 24b, and a fourth modulation / demodulation unit. 24d, an interface unit 26 (Interface unit; hereinafter, abbreviated as “IF unit 26”), a control unit 30, and a management unit 32. Further, as signals, a first modulation / demodulation unit collectively referred to as a first radio unit side signal 200a, a second radio unit side signal 200b, a fourth radio unit side signal 200d, and a modulation / demodulation unit side signal 202, which are collectively referred to as a radio unit side signal 200. Side signal 202a, second modulation / demodulation unit side signal 202b, and fourth modulation / demodulation unit side signal 202d.

アンテナ12は、受信動作として、図示しない端末装置から無線周波数の信号を受信する。また、アンテナ12は、送信動作として、図示しない端末装置へ無線周波数の信号を送信する。なお、受信動作と送信動作のタイミングは、後述の制御部30によって制御される。アンテナ12は、アダプティブアレイアンテナ技術に対応しており、アンテナの指向性は、後述の処理部22によって制御される。ここで、アンテナ12の数を「4」とするが、これ以外の数であってもよい。   As a receiving operation, the antenna 12 receives a radio frequency signal from a terminal device (not shown). The antenna 12 transmits a radio frequency signal to a terminal device (not shown) as a transmission operation. Note that the timing of the reception operation and the transmission operation is controlled by the control unit 30 described later. The antenna 12 corresponds to the adaptive array antenna technology, and the directivity of the antenna is controlled by a processing unit 22 described later. Here, the number of antennas 12 is “4”, but other numbers may be used.

無線部20は、受信動作として、アンテナ12において受信した無線周波数の信号を周波数変換し、ベースバンドの信号を導出する。無線部20は、ベースバンドの信号を無線部側信号200として処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドの信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、自動利得制御装置(Automatic Gain Controller。以下、「AGC」と略称する。)やアナログデジタル変換部(Analog Digital変換部。以下、「A/D変換部」と略称する。)も含まれる。無線部20は、送信動作として、処理部22からのベースバンドの信号を周波数変換し、無線周波数の信号を導出する。ここで、処理部22からのベースバンドの信号も無線部側信号200として示す。無線部20は、無線周波数の信号をアンテナ12に出力する。また、電力増幅器(Power Amplifier。以下、「PA」と略称する。)、デジタルアナログ変換部(Digital Analog変換部。以下、「D/A変換部」と略称する。)も含まれる。   As a reception operation, the radio unit 20 performs frequency conversion on a radio frequency signal received by the antenna 12 to derive a baseband signal. The radio unit 20 outputs the baseband signal as the radio unit side signal 200 to the processing unit 22. In general, baseband signals are formed by in-phase and quadrature components, so they should be transmitted by two signal lines. Here, for clarity of illustration, only one signal line is used. Shall be shown. Further, an automatic gain controller (Automatic Gain Controller; hereinafter abbreviated as “AGC”) and an analog-digital converter (Analog Digital converter; hereinafter abbreviated as “A / D converter”) are also included. As a transmission operation, the radio unit 20 performs frequency conversion on the baseband signal from the processing unit 22 and derives a radio frequency signal. Here, a baseband signal from the processing unit 22 is also shown as a radio unit side signal 200. The radio unit 20 outputs a radio frequency signal to the antenna 12. Further, a power amplifier (Power Amplifier; hereinafter abbreviated as “PA”) and a digital-analog converter (Digital Analog converter; hereinafter abbreviated as “D / A converter”) are also included.

処理部22は、受信動作として、複数の無線部側信号200に対して、アダプティブアレイ信号処理を実行する。処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を変復調部側信号202として出力する。ひとつの変復調部側信号202が、空間多重された複数の端末装置のうちのひとつに対応した信号に相当する。処理部22は、送信動作として、変復調部24から入力した変復調部側信号202に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。さらに、処理部22は、アダプティブアレイ信号処理した信号を無線部側信号200として出力する。   The processing unit 22 performs adaptive array signal processing on the plurality of radio unit side signals 200 as a reception operation. The processing unit 22 outputs the result of the adaptive array signal processing as the modulation / demodulation unit side signal 202. One modulation / demodulation unit side signal 202 corresponds to a signal corresponding to one of a plurality of spatially multiplexed terminal apparatuses. The processing unit 22 performs adaptive array signal processing on the modulation / demodulation unit side signal 202 input from the modulation / demodulation unit 24 as a transmission operation. Further, the processing unit 22 outputs a signal subjected to adaptive array signal processing as a radio unit side signal 200.

具体的には、処理部22は、受信処理として、受信信号から導出した受信ウエイトベクトルによって、無線部20から送られた受信信号のそれぞれを重み付けし加算する。受信ウエイトベクトルの導出方法は、任意のものでよく、そのひとつはLMS(Least Mean Squeare)アルゴリズムによる導出である。ここで、加算された信号が、変復調部側信号202として示される。なお、図示しない乗算部と加算部の処理が、重み付けを行いながらの合成に相当する。また、トレーニング信号の期間中において予め記憶したトレーニング信号を参照信号として出力する。またこれらの期間以外は、予め規定しているしきい値によって、受信信号を判定し、その結果を参照信号として出力する。なお、判定は硬判定でなく、軟判定でもよい。ここで、端末装置との通信は、所定のタイムスロットにおいてなされる。そのため、バースト信号によって通信が実行される。第二世代コードレス電話システムでは、バースト信号の先頭部分にプリアンブルが配置される。プリアンブルは、既知の信号であるので、トレーニング信号に相当する。   Specifically, the processing unit 22 weights and adds each of the reception signals sent from the radio unit 20 by the reception weight vector derived from the reception signal as reception processing. The method for deriving the reception weight vector may be any method, one of which is the derivation by the LMS (Least Mean Square) algorithm. Here, the added signal is shown as a modulation / demodulation unit side signal 202. Note that the processing of the multiplication unit and the addition unit (not shown) corresponds to synthesis while performing weighting. Further, a training signal stored in advance during the period of the training signal is output as a reference signal. In addition to these periods, the received signal is determined based on a predetermined threshold value, and the result is output as a reference signal. The determination may be a soft determination instead of a hard determination. Here, communication with the terminal device is performed in a predetermined time slot. Therefore, communication is performed using a burst signal. In the second generation cordless telephone system, a preamble is arranged at the head portion of the burst signal. Since the preamble is a known signal, it corresponds to a training signal.

また、処理部22は、送信処理として、受信ウエイトベクトルから、送信信号の重み付けに必要な送信ウエイトベクトルを推定する。送信ウエイトベクトルの推定方法は、任意とするが、最も簡易な方法として、受信ウエイトベクトルをそのまま使用すればよい。あるいは、受信処理と送信処理との時間差によって生じる伝搬環境のドップラー周波数変動を考慮し、従来の技術によって、受信ウエイトベクトルを補正してもよい。なお、ここでは、受信ウエイトベクトルをそのまま送信ウエイトベクトルに使用するものとする。さらに、送信ウエイトベクトルによって、送信ベクトルを重み付けし、その結果のバースト信号の先頭部分に、プリアンブルを付加する。なお、以上の動作は、前述のごとく、図1の制御部30によって制御されるものとする。   Further, as the transmission process, the processing unit 22 estimates a transmission weight vector necessary for weighting the transmission signal from the reception weight vector. The method for estimating the transmission weight vector is arbitrary, but as the simplest method, the reception weight vector may be used as it is. Alternatively, the reception weight vector may be corrected by a conventional technique in consideration of the Doppler frequency fluctuation of the propagation environment caused by the time difference between the reception process and the transmission process. Here, it is assumed that the reception weight vector is used as it is as the transmission weight vector. Further, the transmission vector is weighted by the transmission weight vector, and a preamble is added to the head portion of the resulting burst signal. In addition, the above operation | movement shall be controlled by the control part 30 of FIG. 1 as mentioned above.

変復調部24は、受信処理として、処理部22からの変復調部側信号202に対して、復調を実行する。変復調部24は、復調した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を変復調部側信号202として処理部22に出力する。ここで、変調方式には、第二世代コードレス電話システムに対応したπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)を使用する。一方、復調は、遅延検波などを行う。   The modem unit 24 performs demodulation on the modem unit side signal 202 from the processing unit 22 as reception processing. The modem unit 24 outputs the demodulated signal to the IF unit 26. Further, the modem unit 24 performs modulation as transmission processing. The modem unit 24 outputs the modulated signal to the processing unit 22 as the modem unit side signal 202. Here, π / 4 shift QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) corresponding to the second generation cordless telephone system is used as the modulation method. On the other hand, the demodulation performs delay detection and the like.

IF部26は、図示しないネットワークと接続し、受信処理として、変復調部24において復調した個々の端末の信号を図示しないネットワークに出力する。また、IF部26は、復調した個々の端末の信号のいずれかに通信要求を示す旨の情報が含まれていた場合、制御部30に対し、通信要求を旨を示す情報にかかる端末装置を示す情報を通知する。また、IF部26は、送信処理として、ネットワークからデータを入力し、これを変復調部24に出力する。以上のごとく、アンテナ12、無線部20、処理部22、変復調部24は、図示しない複数の端末装置との通信を実現する。通信を実現するために、連続して配置されるフレームのそれぞれに含まれる複数のタイムスロットが使用される。   The IF unit 26 is connected to a network (not shown), and outputs signals of individual terminals demodulated by the modem unit 24 to a network (not shown) as reception processing. In addition, if the information indicating the communication request is included in any of the demodulated individual terminal signals, the IF unit 26 determines the terminal device related to the information indicating the communication request to the control unit 30. Notify the information shown. Further, the IF unit 26 inputs data from the network and outputs it to the modem unit 24 as transmission processing. As described above, the antenna 12, the radio unit 20, the processing unit 22, and the modem unit 24 realize communication with a plurality of terminal devices (not shown). In order to realize communication, a plurality of time slots included in each of consecutively arranged frames is used.

制御部30は、IF部26から通知された通信要求と、処理部22から送られた受信信号を入力として、基地局装置10と通信すべき複数の端末装置に対して、無線チャネルを割り当てる。いいかえると、制御部30は、空間分割多重を行うべき複数の端末装置を決定する。また、基地局装置10に含まれる構成要素のタイミングを制御する。なお、TDMAにおいては、端末装置と通信するために、端末装置に対してタイムスロットを割り当てるので、無線チャネルはタイムスロットに相当する。ここでは、TDMAに加えてSDMAも対象とするので、ひとつのタイムスロットに、複数の無線チャネルが配置される。そのため、ひとつのタイムスロットに、複数の端末装置が割り当てられる。なお、制御部30は、タイムスロットを割り当てる際に、管理部32において管理されているデータを参照してもよい。詳細は後述する。   The control unit 30 uses the communication request notified from the IF unit 26 and the received signal sent from the processing unit 22 as inputs, and allocates radio channels to a plurality of terminal devices to communicate with the base station device 10. In other words, the control unit 30 determines a plurality of terminal devices that should perform space division multiplexing. Moreover, the timing of the component contained in the base station apparatus 10 is controlled. In TDMA, since a time slot is allocated to a terminal device in order to communicate with the terminal device, the radio channel corresponds to a time slot. Here, since SDMA is also targeted in addition to TDMA, a plurality of radio channels are arranged in one time slot. Therefore, a plurality of terminal devices are assigned to one time slot. Note that the control unit 30 may refer to data managed by the management unit 32 when assigning time slots. Details will be described later.

図2(a)、(b)は、制御部30によってスロット割当されたフレームの構成例を示す図である。図2(a)、(b)のそれぞれは、制御部30が複数の端末装置にタイムスロットを割り当てた場合に相当する。特に、図2(a)は、スロット連結割当てを実施した場合におけるフレームの構造例を示している。また、図2(a)、(b)のそれぞれは、横軸の方向に、時間軸上のタイムスロットの配置、すなわち無線チャネルの配置を示し、縦軸の方向に、空間軸上の無線チャネルの配置を示す。すなわち、横軸に対する多重化がTDMAに相当し、縦軸に対する多重化がSDMAに相当する。   FIGS. 2A and 2B are diagrams illustrating a configuration example of a frame to which slots are assigned by the control unit 30. FIG. Each of FIGS. 2A and 2B corresponds to a case where the control unit 30 assigns time slots to a plurality of terminal devices. In particular, FIG. 2A shows an example of a frame structure when slot concatenation assignment is performed. 2 (a) and 2 (b) show the arrangement of time slots on the time axis, that is, the arrangement of radio channels in the direction of the horizontal axis, and the radio channels on the spatial axis in the direction of the vertical axis. The arrangement of That is, multiplexing on the horizontal axis corresponds to TDMA, and multiplexing on the vertical axis corresponds to SDMA.

また、図2(a)、(b)のそれぞれには、1フレームにおける「第1タイムスロット」から「第4タイムスロット」が含まれている。ここでは、上り回線あるいは下り回線の一方を示しているので、ひとつのフレームに含まれたタイムスロットの数を「4」としたが、実際には「8」つのタイムスロットが含まれているので、図示しない「第5タイムスロット」から「第8タイムスロット」も含まれている。なお、フレームには、所定の番号が付与されている。「タイムスロット」は、端末装置に割り当てるタイムスロットを示す。前述のごとく、ひとつのフレームには、8つのタイムスロットが含まれているが、上り回線あるいは下り回線に対して、4つのタイムスロットのそれぞれが端末装置に割り当てられる。ここでは、フレーム内の先頭から順に、第1タイムスロット、第2タイムスロット、第3タイムスロット、第4タイムスロットとする。そのため、異なるフレームであっても、第1タイムスロット同士は、フレーム内での相対的なタイミングが一致しているといえる。   Each of FIGS. 2A and 2B includes “first time slot” to “fourth time slot” in one frame. Here, since one of the uplink and the downlink is shown, the number of time slots included in one frame is set to “4”, but actually “8” time slots are included. Further, “fifth time slot” to “eighth time slot” (not shown) are also included. A predetermined number is assigned to the frame. “Time slot” indicates a time slot assigned to a terminal device. As described above, one time frame includes eight time slots, but each of the four time slots is assigned to the terminal device for the uplink or the downlink. Here, the first time slot, the second time slot, the third time slot, and the fourth time slot are assumed in order from the top in the frame. Therefore, even in different frames, it can be said that the first time slots have the same relative timing within the frame.

しかしながら、「第1タイムスロット」に割り当てられた端末装置には、「第5タイムスロット」も割り当てられるように、上り回線用のタイムスロットと下り回線用のタイムスロットは、一般的に1対1で対応している。そのため、以下において、図示のごとく、「4」つのタイムスロットのみを説明の対象とする。   However, an uplink time slot and a downlink time slot are generally one-to-one so that a terminal device assigned to the “first time slot” is also assigned a “fifth time slot”. It corresponds with. Therefore, only “4” time slots will be described below as illustrated.

また、図2(a)、(b)のそれぞれにおいては、別個の端末装置が多重されていることを示すために、図2中の各スロットに記載されている四角(符号34,36、または38)の中に、「A」、「B」または、「C」と記載した。また、それぞれの端末信号の送信信号には、プリアンブルが含まれているタイムスロットを明示するために、「A」、「B」または、「C」と記載された四角の先頭に「P」もしくは「P’」と表示した。ここで、「A」、「B」、「C」は、それぞれ別個の端末装置を指す。また、「P」、「P’」は、それぞれ別個のプリアンブルを指す。なお、このような表示は説明を明瞭にするために行っているものであり、実際には、端末装置、または、プリアンブルに対して、これら以外の識別番号が付与されていてもよい。   In each of FIGS. 2 (a) and 2 (b), the squares (reference numerals 34, 36, or 38) and described as “A”, “B” or “C”. In addition, in the transmission signal of each terminal signal, “P” or “P” or “A”, “B”, or “C” is written at the head of the square in order to clearly indicate the time slot including the preamble. “P ′” is displayed. Here, “A”, “B”, and “C” indicate different terminal devices. Further, “P” and “P ′” indicate separate preambles. In addition, such a display is performed in order to clarify the description, and actually, an identification number other than these may be given to the terminal device or the preamble.

図2(a)に図示するスロットの割当方法において、制御部30は、「第1タイムスロット」の第1空間100に、端末装置「A」を割り当てる。また、制御部30は、「第1タイムスロット」の第2空間110に、「A」と空間多重する端末装置として、それぞれのプリアンブルが時間的に重複するように、「B」を割り当てる。また、制御部30は、「第2タイムスロット」の第1空間100にも「A」を割り当てる。この場合、「第2タイムスロット」の第1空間100にはプリアンブルPは配置されない。そのため、プリアンブルPの分だけ、「A」が送信できるデータ量を増加できるため、通信効率が向上する。しかし、「第2タイムスロット」の第1空間100にはプリアンブルPは配置されないため、「第2タイムスロット」の第2空間110には、前述したごとく、他のいずれの端末装置も割り当てられない。なぜなら、プリアンブルを時間的に重複するように配置しない場合、空間分離が困難となるためである。したがって、リソースの利用効率が低減することとなる。なお、以下においては、図2(a)に図示する第1空間100における「第1タイムスロット」と「第2タイムスロット」のように、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された連続する複数のスロットを「連結スロット」とよぶ。   In the slot allocation method illustrated in FIG. 2A, the control unit 30 allocates the terminal device “A” to the first space 100 of the “first time slot”. Further, the control unit 30 assigns “B” to the second space 110 of the “first time slot” as a terminal device that is spatially multiplexed with “A” so that the respective preambles overlap in time. The control unit 30 also assigns “A” to the first space 100 of the “second time slot”. In this case, the preamble P is not arranged in the first space 100 of the “second time slot”. Therefore, the amount of data that can be transmitted by “A” can be increased by the amount of the preamble P, so that the communication efficiency is improved. However, since the preamble P is not arranged in the first space 100 of the “second time slot”, no other terminal device is assigned to the second space 110 of the “second time slot” as described above. . This is because space separation becomes difficult if the preambles are not arranged so as to overlap in time. Accordingly, resource utilization efficiency is reduced. In the following, a plurality of consecutive slots in which a preamble is arranged only in the head slot, such as “first time slot” and “second time slot” in the first space 100 illustrated in FIG. Is referred to as a “connection slot”.

図2(b)に図示するスロットの割当方法において、制御部30は、通常のスロット割当として、「第1タイムスロット」と「第2タイムスロット」の第1空間100に、端末装置「A」を割り当てる。また、制御部30は、「第1タイムスロット」の第2空間110に、「A」と空間多重する端末装置として「B」を割り当てる。図2(a)との相違は、「第2タイムスロット」の第1空間100にプリアンブルPが配置されている点にある。また、図2(b)に図示するように、制御部30は、「第2タイムスロット」の第2空間110に「A」と空間多重する端末装置として「C」を割り当てられる。したがって、図2(b)に図示するスロット割当は、図2(a)に図示するスロット連結割当てより、リソースの利用効率が高い。一方、図2(b)に図示するスロット割当は、図2(a)に図示するスロット連結割当てより、プリアンブルPが存在する分だけ、通信効率は低い。   In the slot allocation method illustrated in FIG. 2B, the control unit 30 performs the terminal device “A” in the first space 100 of “first time slot” and “second time slot” as normal slot allocation. Assign. In addition, the control unit 30 assigns “B” to the second space 110 of the “first time slot” as a terminal device that is spatially multiplexed with “A”. The difference from FIG. 2A is that the preamble P is arranged in the first space 100 of the “second time slot”. Further, as illustrated in FIG. 2B, the control unit 30 is assigned “C” as a terminal device that is spatially multiplexed with “A” in the second space 110 of the “second time slot”. Therefore, the slot allocation illustrated in FIG. 2B has higher resource utilization efficiency than the slot concatenation allocation illustrated in FIG. On the other hand, the slot allocation illustrated in FIG. 2B has lower communication efficiency than the slot concatenation allocation illustrated in FIG.

したがって、後述する制御部30により、基地局装置10における通信量が増加した場合、すなわち、割り当てるべき端末装置が増加した場合、図2(a)から図2(b)の割当方法に切替え、スロット連結割当を解除することによって、リソースの利用効率を高めるとした。一方、基地局装置10における通信量が少ない場合、基地局装置10は、図2(b)から図2(a)の割当方法に切替え、リソースを早期に解放できる端末装置に対してスロット連結割当を実行することにより、通信効率を高めることとした。   Therefore, when the amount of communication in the base station apparatus 10 increases by the control unit 30 described later, that is, when the number of terminal apparatuses to be allocated increases, switching from the allocation method of FIG. 2A to FIG. It is said that resource utilization efficiency will be improved by canceling the consolidated allocation. On the other hand, when the communication amount in the base station apparatus 10 is small, the base station apparatus 10 switches from the allocation method of FIG. 2B to the allocation method of FIG. By executing this, communication efficiency was increased.

ここで、図3を用いて制御部30について詳細に説明する。図3は、図1の制御部30の構成例を示す図である。制御部30は、信号処理部40とスロット割当部42と通信量測定部44とを含む。   Here, the control unit 30 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the control unit 30 of FIG. The control unit 30 includes a signal processing unit 40, a slot allocation unit 42, and a communication amount measurement unit 44.

スロット割当部42は、複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置に対して、スロット連結割当を実施する。スロット連結割当は、処理部22を経由して受信された端末装置からのスロット連結割当要求をもとに実施される。また、基地局装置10がリソースの使用状態をもとに、自律的に実施してもよい。このとき、スロット連結割当が実施される端末装置に対して、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てる。その際、他の通信端末に対しては、そのプリアンブルと時間的に重複するように、タイムスロットが割り当てられる。たとえば、図2(a)の第1空間100に図示するごとく、「A」に対してスロット連結割当を実施する。また、スロット連結割当ての対象となった複数のスロットの先頭スロットである「第1タイムスロット」に、「B」を割当てることによって、「A」と「B」とを空間多重する。   The slot allocation unit 42 performs slot concatenation allocation for any one of a plurality of terminal devices. The slot connection allocation is performed based on the slot connection allocation request received from the terminal device via the processing unit 22. Further, the base station apparatus 10 may autonomously carry out based on the resource usage state. At this time, a plurality of continuous communication slots in which the preamble is arranged only in the head slot are assigned to the terminal device to which slot concatenation assignment is performed. At this time, time slots are assigned to other communication terminals so as to overlap in time with the preamble. For example, as shown in the first space 100 of FIG. 2A, slot concatenation assignment is performed for “A”. In addition, “A” and “B” are spatially multiplexed by assigning “B” to “first time slot” which is the first slot of a plurality of slots subject to slot concatenation assignment.

通信量測定部44は、処理部22から通知された情報をもとに、基地局装置10と複数の端末装置との間における通信量を測定する。通信量は、端末装置が1フレームあたりに使用しているスロット数や、通信を実行している端末装置の個数から導出されてもよい。   The communication amount measurement unit 44 measures the communication amount between the base station device 10 and the plurality of terminal devices based on the information notified from the processing unit 22. The amount of communication may be derived from the number of slots used by the terminal device per frame or the number of terminal devices that are performing communication.

信号処理部40は、通信量測定部44によって測定された通信量が通信量に関するしきい値(以下、「第2しきい値」と表記する)を超えた場合、スロット割当部42に対し、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置させる。いいかえると、図2(a)に図示するようにスロット連結割当が実施されていた端末装置「A」の割当方法を図2(b)に図示するような割当方法に切替える。割当方法の切替えは、たとえば、2スロット区間においてスロット連結割当が実施されていた場合、後半のスロットの先頭にプリアンブルを配置させることによって実行されてもよい。また、後半のスロットを別の端末装置に割り当てることによって実行されてもよい。いずれの場合も、後半のスロットにおけるプリアンブル分の通信効率の低減となるが、後半のスロットにおける他の空間に別の端末装置を割り当てることができるので、リソースの利用効率が向上できる。また、割当方法の切替えは、リソースの使用状態を考慮して、実行されてもよい。   When the traffic volume measured by the traffic volume measurement unit 44 exceeds a threshold value related to the traffic volume (hereinafter referred to as “second threshold value”), the signal processing unit 40 A preamble is arranged in each communication slot. In other words, as shown in FIG. 2A, the assignment method of the terminal apparatus “A” in which the slot connection assignment has been performed is switched to the assignment method as shown in FIG. The switching of the allocation method may be executed by, for example, arranging a preamble at the head of the latter half slot when slot concatenation allocation is performed in the 2-slot section. Alternatively, the second half slot may be assigned to another terminal device. In either case, the communication efficiency for the preamble in the latter half slot is reduced, but since another terminal device can be allocated to another space in the latter half slot, the resource utilization efficiency can be improved. Also, the switching of the allocation method may be executed in consideration of the resource usage state.

また、信号処理部40は、割当方法がスロット連結割当以外の図2(b)に図示するような割当方法で実行されている場合において、通信量測定部44によって測定された通信量が通信量に関するしきい値より小さくなった場合、割当方法を図2(a)に図示するようなスロット連結割当に切替えてもよい。また、割当方法をスロット連結割当に切替える際に、早期にリソースを解放できるように、新たにスロット連続割当を実施する端末装置に対し、より高速な通信を許可してもよい。端末装置における「より高速な通信」は、端末装置に対して変調方法、符号化率などを変更させることによって実現されてもよい。   Further, when the allocation method is executed by an allocation method as illustrated in FIG. 2B other than the slot concatenation allocation, the signal processing unit 40 determines that the traffic volume measured by the traffic volume measuring unit 44 is the traffic volume. 2 may be switched to slot concatenation allocation as shown in FIG. 2A. In addition, when switching the allocation method to slot-linked allocation, higher-speed communication may be permitted to a terminal apparatus that newly performs continuous slot allocation so that resources can be released early. “Higher-speed communication” in the terminal device may be realized by causing the terminal device to change a modulation method, a coding rate, or the like.

図4は、図3のスロット割当部42の構成例を示す図である。スロット割当部42は、割当決定部50と、割当確認部52と、受信レベル測定部54とを含む。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the slot allocation unit 42 of FIG. Slot allocation unit 42 includes an allocation determination unit 50, an allocation confirmation unit 52, and a reception level measurement unit 54.

受信レベル測定部54は、処理部22を介して通知された複数の端末装置から送信されたそれぞれの信号の受信レベルを測定して、割当決定部50に出力する。ここでは、複数の端末装置からそれぞれ受信した信号の強度を受信レベルとする。なお、前述のごとく、SDMAを使用しているので、無線周波数の信号や無線部側信号200には、ひとつのタイムスロットに割り当てられた複数の端末装置からの信号が含まれている。そのため、受信レベル測定部54は、第1処理部22aから第4処理部22dにおいてそれぞれ導出された受信ウエイトベクトルにもとづいて、受信レベルを導出してもよい。受信ウエイトベクトルのそれぞれは、複数の端末装置のそれぞれに対応するように計算されるからである。   The reception level measurement unit 54 measures the reception levels of the respective signals transmitted from the plurality of terminal devices notified via the processing unit 22 and outputs them to the allocation determination unit 50. Here, the strength of the signal received from each of the plurality of terminal devices is defined as a reception level. Since SDMA is used as described above, the radio frequency signal and the radio unit side signal 200 include signals from a plurality of terminal devices assigned to one time slot. Therefore, the reception level measurement unit 54 may derive the reception level based on the reception weight vectors derived from the first processing unit 22a to the fourth processing unit 22d, respectively. This is because each of the reception weight vectors is calculated so as to correspond to each of the plurality of terminal devices.

また、受信レベル測定部54は、ひとつの端末装置に対応した受信ウエイトベクトルの各成分を積算することによって、当該端末装置に対応した信号の強度を導出する。なお、SDMAを実行していない場合に、受信レベル測定部54は、無線周波数の信号や無線部側信号200から信号の強度を導出してもよい。また、受信レベル測定部54は、端末装置で測定した下り信号品質を、無線回線を介して、取得しても良い。なお、測定される受信レベルは、RSSI(Received Signal Strength Indication)であってもよく、また、SIR(Signal to Interference Ratio)やSNR(Signal to Noise Ratio)であってもよい。また、これらの受信レベルを組み合わせたものであってもよい。   Also, the reception level measurement unit 54 derives the intensity of the signal corresponding to the terminal device by integrating the components of the reception weight vector corresponding to one terminal device. When the SDMA is not executed, the reception level measurement unit 54 may derive the signal strength from the radio frequency signal or the radio unit side signal 200. Further, the reception level measuring unit 54 may acquire the downlink signal quality measured by the terminal device via a wireless line. The measured reception level may be RSSI (Received Signal Strength Indication), SIR (Signal to Interference Ratio), or SNR (Signal to Noise Ratio). Further, these reception levels may be combined.

割当確認部52は、スロット連結割当の実施が可能であるか否かの判断のために、スロット連結割当の対象となる連続したスロットの使用状態を確認して、その結果を割当決定部50に通知する。「スロットの使用状態」は、基地局装置10が通信を実行している複数の端末装置のいずれの端末装置にも割り当てられていない場合は「未使用状態」を示し、そうでない場合は「使用状態」を示す。ここで、スロット連結割当を実施しようとしている端末装置が、現在、通常のスロット割当が実施されている場合、割当確認部52は、その端末装置がすでに割り当てられているスロットと隣接するスロットについての使用状態を確認する。「隣接するスロット」とは、スロット連結割当を実施しようとしている端末装置に割り当てられているスロットと隣接しているスロットだけでなく、その隣接しているスロットにさらに隣接しているスロットも含む。いいかえると、割当確認部52は、スロット連結割当を実施しようとしている端末装置に割り当てられているスロットと隣接する複数の連続したスロットの使用状態を確認する。   The allocation confirmation unit 52 confirms the usage status of consecutive slots to be slot-linked allocation in order to determine whether or not slot-linked allocation can be performed, and sends the result to the allocation determination unit 50. Notice. The “slot usage status” indicates “unused status” when the base station device 10 is not assigned to any of the plurality of terminal devices that are performing communication, and otherwise “used” State ". Here, when the terminal device that is going to implement slot concatenation assignment is currently carrying out normal slot assignment, the assignment confirmation unit 52 determines the slot adjacent to the slot to which the terminal device has already been assigned. Check the usage status. The “adjacent slot” includes not only a slot adjacent to a slot allocated to a terminal device that is going to perform slot concatenation allocation, but also a slot further adjacent to the adjacent slot. In other words, the assignment confirmation unit 52 confirms the use status of a plurality of consecutive slots adjacent to the slot assigned to the terminal device that is going to perform the slot concatenation assignment.

割当決定部50は、割当確認部52において、スロット連結割当の実施が可能と判断された場合、受信レベル測定部54によって測定された受信レベルが受信レベルに関するしきい値(以下、「第1しきい値」と表記する)を超えている端末装置に対して、スロット連結割当を実施することを決定する。ただし、前述したように、図3の通信量測定部44において測定された通信量がしきい値を超えている場合は、スロット連結割当が禁止されるため、このかぎりではない。   When the allocation confirmation unit 52 determines that the slot concatenation allocation can be performed, the allocation determination unit 50 determines that the reception level measured by the reception level measurement unit 54 is a threshold (hereinafter referred to as “first level”) regarding the reception level. It is determined to perform slot concatenation allocation for terminal devices exceeding the threshold). However, as described above, when the communication amount measured by the communication amount measurement unit 44 in FIG. 3 exceeds the threshold, slot concatenation allocation is prohibited, and this is not the case.

上述したこれらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   These configurations described above can be realized in hardware by a CPU, memory, or other LSI of an arbitrary computer, and in software, it is realized by a program having a communication function loaded in a memory. Here, functional blocks realized by the cooperation are depicted. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

以上の構成による基地局装置10の動作を説明する。図5は、図1の制御部30の動作例を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、端末装置からのスロット連結割当の要求を契機として実行されてもよく、また、基地局装置10が自律的に実行してもよい。また、同一フレーム内において、複数の端末装置からスロット連結割当の要求があった場合、要求をした端末装置のすべての受信レベルをもとに、スロット連結割当を実施すべき端末装置を決定する。   An operation of the base station apparatus 10 having the above configuration will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation example of the control unit 30 of FIG. The flowchart shown in FIG. 5 may be executed in response to a request for slot connection assignment from the terminal device, or may be executed autonomously by the base station device 10. Also, when there is a request for slot concatenation assignment from a plurality of terminal devices within the same frame, a terminal device to be subjected to slot concatenation assignment is determined based on all reception levels of the requested terminal device.

まず、割当確認部52は、空きリソースの確認、すなわち、スロットの使用状態を確認する(S10)。スロットの使用状態が、管理部32において管理されている場合、割当確認部52は管理部32にアクセスすることによって確認する。つぎに、確認した空きリソースの量を考慮して、スロット連結割当が可能であるか否かを判断する(S12)。S12においては、同一の空間において、未使用状態にあるスロットが2以上連続している場合、スロット連結割当が可能であると判断される。ここで、スロット連結割当が可能であると判断された場合(S12のY)、受信レベル測定部54は、スロット連結割当の要求をした端末装置の受信レベルを測定する(S14)。ここで、受信レベルが第1しきい値を超えている場合(S16のY)、スロット割当部42は、スロット連結割当が可能であるか判断し、スロット連結割当の要求をした端末装置に対し、割当処理を実施する(S18)。   First, the allocation confirmation unit 52 confirms the free resource, that is, the slot usage state (S10). When the use state of the slot is managed by the management unit 32, the allocation confirmation unit 52 confirms by accessing the management unit 32. Next, it is determined whether or not slot concatenation allocation is possible in consideration of the confirmed amount of free resources (S12). In S12, when two or more unused slots are consecutive in the same space, it is determined that slot concatenation assignment is possible. Here, when it is determined that slot concatenation assignment is possible (Y in S12), the reception level measuring unit 54 measures the reception level of the terminal apparatus that has requested slot concatenation assignment (S14). Here, when the reception level exceeds the first threshold value (Y in S16), the slot allocation unit 42 determines whether the slot connection allocation is possible and determines the slot connection allocation request to the terminal device that has requested the slot connection allocation. Then, an allocation process is performed (S18).

以上がスロット連結割当処理が実施されるまでの動作フローとなる。なお、スロット連結割当が不可能であると判断された場合(S12のN)、もしくは、受信レベルが第1しきい値より小さいと判断された場合(S16のN)、割当決定部50は、スロット連結割当の要求をした端末装置に対し、通常のスロット割当を実施する(S22)。通常のスロット割当においては、すべてのスロットにプリアンブルを配置することを条件として、複数のスロットを割り当ててもよい。   The above is the operation flow until the slot connection allocation process is performed. When it is determined that slot concatenation allocation is not possible (N in S12), or when it is determined that the reception level is lower than the first threshold (N in S16), the allocation determining unit 50 Normal slot allocation is performed for the terminal device that has requested slot connection allocation (S22). In normal slot allocation, a plurality of slots may be allocated on condition that a preamble is arranged in all slots.

つぎに、スロット連結割当されている状態において、通常のスロット割当処理に割当方法が切替えられる場合について説明する。以下における割当方法の切替え判断は、少なくとも1フレームに1回実施されてもよく、また、不定期に実施されてもよい。割当方法の切替え判断においては、まず、通信量測定部44が処理部22を介して通知された基地局装置10における通信量を測定する。この通信量が第2しきい値より大きい値となった場合(S20のY)、信号処理部40はスロット割当部42に対し、以後のフレームにおけるスロット連結割当の実施を強制的に停止させ、通常のスロット割当に切替えさせる(S22)。一方、通信量が第2しきい値より小さい値となった場合(S20のN)、スロット連結割当を継続させる。この際、スロット連結割当の対象となる端末装置の受信レベルを再度測定することによって(S14)、リソースを早期に解放できるか否かを判断した上で、スロット連結割当を継続させる(S16、S18)。   Next, a case where the allocation method is switched to normal slot allocation processing in the state where slot concatenation allocation is performed will be described. The assignment method switching determination described below may be performed at least once per frame, or may be performed irregularly. In determining whether to switch the allocation method, first, the traffic volume measuring unit 44 measures the traffic volume in the base station apparatus 10 notified via the processing unit 22. When this traffic volume is larger than the second threshold (Y in S20), the signal processing unit 40 causes the slot allocation unit 42 to forcibly stop execution of slot concatenation allocation in subsequent frames, Switch to normal slot allocation (S22). On the other hand, when the traffic becomes a value smaller than the second threshold (N in S20), the slot concatenation allocation is continued. At this time, by measuring again the reception level of the terminal device subject to slot concatenation allocation (S14), it is determined whether the resource can be released early, and then the slot concatenation allocation is continued (S16, S18). ).

本発明の実施形態によれば、通信量の増加を契機として、スロット連結割当を禁止することによって、リソースの利用効率を向上できる。また、後半のスロットにおけるプリアンブル分の通信効率の低減となるが、後半のスロットにおける他の空間に別の端末装置を割り当てることができるので、リソースの利用効率が向上できる。また、通信量の増加に伴って禁止されたスロット連結割当が、その後に通信量が低減した場合は、再び、許容することによって、通信効率を向上できる。また、割当方法をスロット連結割当に切替える際に、新たにスロット連続割当を実施する端末装置に対し、より高速な通信を許可することによって、早期にリソースを解放できる。また、さらに、その端末装置に対して高速通信を許容することによって、早期にリソースを解放させることができる。また、これにより、リソースの利用効率が向上できるとともに、通信効率も向上できる。また、未使用のリソースに対し、受信レベルの高い端末装置を割り当てることによって、未使用のリソースを有効利用できる。また、受信レベルの高い端末装置を割り当てることによって、早期にリソースを解放させられ、リソースの利用効率が向上でき、また、通信効率が向上できる。また、リソースを早期に解放させられるように、受信レベルの高い端末装置に対し、優先して、スロット連結割当を実施することによって、通信効率を向上でき、また、リソースの利用効率を向上できる。   According to the embodiment of the present invention, it is possible to improve resource utilization efficiency by prohibiting slot connection allocation in response to an increase in communication volume. Further, although the communication efficiency for the preamble in the latter half slot is reduced, another terminal device can be assigned to another space in the latter half slot, so that the resource utilization efficiency can be improved. Further, if the slot concatenation assignment that is prohibited as the communication amount increases and then the communication amount decreases after that, the communication efficiency can be improved by allowing it again. Further, when switching the allocation method to slot concatenation allocation, resources can be released at an early stage by allowing higher-speed communication to a terminal device that newly performs slot continuous allocation. Furthermore, by allowing high-speed communication to the terminal device, resources can be released early. As a result, resource utilization efficiency can be improved and communication efficiency can be improved. Further, by assigning a terminal device having a high reception level to an unused resource, the unused resource can be effectively used. Also, by assigning a terminal device having a high reception level, resources can be released early, resource utilization efficiency can be improved, and communication efficiency can be improved. In addition, communication efficiency can be improved and resource utilization efficiency can be improved by preferentially performing slot concatenation allocation to terminal devices with high reception levels so that resources can be released early.

以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施形態において、基地局装置10が実行するスロットの割当方法を通信量に応じて切替えるとして説明した。しかしながらこれに限らず例えば、基地局装置10が設置された場所に応じて、通信方法の切替えを実行してもよい。たとえば、時間によって平均的な通信量が極端に変化するエリア、たとえば、基地局装置10をベッドタウンなどに設置した場合、昼間においては、通信量は少ないと考えられるため、常時、スロット連結割当を実行すればよい。また、夜間においては、通信量が多くなる可能性があるため、上述したような切替え動作を実行すればよい。また、たとえば、基地局装置10を過疎地に設置した場合は、常時、通信量が低いと考えられるため、常にスロット連結割当を実行するように設定してもよい。   In the embodiment of the present invention, the slot allocation method performed by the base station apparatus 10 has been described as being switched according to the traffic. However, the present invention is not limited to this. For example, the communication method may be switched according to the location where the base station apparatus 10 is installed. For example, when the base station apparatus 10 is installed in an area where the average communication amount changes extremely with time, for example, in a bed town, the communication amount is considered to be small in the daytime. Just do it. Further, since there is a possibility that the amount of communication will increase at night, the switching operation as described above may be executed. Further, for example, when the base station apparatus 10 is installed in a sparsely populated area, it is considered that the communication volume is always low, and therefore, it may be set to always execute slot connection allocation.

本発明の実施形態に係る基地局装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the base station apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図2(a)、(b)は、制御部によってスロット割当されたフレームの構成例を示す図である。FIGS. 2A and 2B are diagrams illustrating a configuration example of a frame assigned with a slot by the control unit. 図1の制御部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the control part of FIG. 図3のスロット割当部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the slot allocation part of FIG. 図1の制御部の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the control part of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 基地局装置、 12 アンテナ、 20 無線部、 22 処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 30 制御部、 32 管理部、 40 信号処理部、 42 スロット割当部、 44 通信量測定部、 50 割当決定部、 52 割当確認部、 54 受信レベル測定部。   10 base station apparatus, 12 antenna, 20 radio section, 22 processing section, 24 modulation / demodulation section, 26 IF section, 30 control section, 32 management section, 40 signal processing section, 42 slot allocation section, 44 traffic volume measurement section, 50 allocation A determination unit; 52 an allocation confirmation unit; 54 a reception level measurement unit;

Claims (6)

空間多重方式をもちいて、複数の端末装置に対して、時間的に重複するように、通信スロットをそれぞれ割り当てる基地局装置であって、
前記複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置に対して、他の通信端末に割り当てられた通信スロットに配置されたプリアンブルと時間的に重複するようなプリアンブルが、先頭スロットにのみ配置された複数の連続した通信スロットを割り当てるスロット割当部と、
前記複数の端末装置との間における通信量を測定する通信量測定部と、
前記通信量測定部によって測定された通信量が通信量に関するしきい値を超えた場合、前記スロット割当部に対し、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置させる信号処理部と、
を備えることを特徴とする基地局装置。
A base station apparatus that uses a spatial multiplexing method to allocate communication slots to a plurality of terminal apparatuses so as to overlap in time,
For any one of the plurality of terminal devices, a preamble that overlaps in time with a preamble arranged in a communication slot assigned to another communication terminal is arranged only in the first slot. A slot allocation unit for allocating a plurality of consecutive communication slots;
A traffic measuring unit that measures the traffic between the plurality of terminal devices;
A signal processing unit that, when the communication amount measured by the communication amount measurement unit exceeds a threshold related to the communication amount, causes the slot allocation unit to arrange a preamble in each communication slot;
A base station apparatus comprising:
前記信号処理部は、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置させた後に、前記通信量測定部によって測定された通信量が通信量に関するしきい値より小さくなった場合、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てられていた端末装置に対して、再度、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てさせるとともに、当該端末装置に対して、より高速な通信の実行を許容することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。   After the signal processing unit has arranged a preamble in each of the communication slots, if the communication amount measured by the communication amount measurement unit becomes smaller than a threshold related to the communication amount, the preamble is arranged only in the first slot. In addition, a terminal device that has been assigned a plurality of continuous communication slots is again assigned a plurality of continuous communication slots in which a preamble is arranged only in the first slot, and at the same time, the terminal device The base station apparatus according to claim 1, wherein execution of communication is allowed. 前記スロット割当部は、
端末装置から送信された信号の受信レベルを測定する受信レベル測定部と、
前記端末装置に対して割り当てられた通信スロットと隣接するスロットが空きスロットであることを確認する割当確認部と、
前記受信レベル測定部によって測定された受信レベルが受信レベルに関するしきい値を超えている場合であって、前記割当確認部によって、前記端末装置に割り当てられた通信スロットと隣接するスロットが空きスロットであることが確認された場合、前記端末装置に対し、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てることを決定する割当決定部と、
を有することを特徴とする請求項1または2に記載の基地局装置。
The slot allocation unit
A reception level measurement unit that measures the reception level of the signal transmitted from the terminal device;
An assignment confirmation unit for confirming that a slot adjacent to the communication slot assigned to the terminal device is an empty slot;
When the reception level measured by the reception level measurement unit exceeds a threshold related to the reception level, a slot adjacent to the communication slot allocated to the terminal device by the allocation confirmation unit is an empty slot. When it is confirmed that there is an allocation determination unit that determines to allocate a plurality of continuous communication slots in which a preamble is arranged only in the first slot, to the terminal device;
The base station apparatus according to claim 1 or 2, characterized by comprising:
前記割当決定部は、前記受信レベル測定部によって測定された受信レベルが受信レベルに関するしきい値を超えている端末装置が複数存在する場合、その複数の端末装置のうち、受信レベルがより高い端末装置に対し、優先して、先頭スロットにのみプリアンブルが配置された複数の連続した通信スロットを割り当てることを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。   When there are a plurality of terminal devices in which the reception level measured by the reception level measurement unit exceeds a threshold related to the reception level, the allocation determination unit is a terminal having a higher reception level among the plurality of terminal devices. 4. The base station apparatus according to claim 3, wherein a plurality of continuous communication slots in which a preamble is arranged only in the head slot are preferentially assigned to the apparatus. 空間多重方式をもちいて、複数の端末装置に対して、時間的に重複するように、通信スロットをそれぞれ割り当てる割当方法であって、
前記複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置に対して、他の通信端末に割り当てられた通信スロットに配置されたプリアンブルと時間的に重複するようなプリアンブルが、先頭スロットにのみ配置された複数の連続した通信スロットを割り当てるステップと、
前記複数の端末装置との間における通信量を測定するステップと、
前記測定するステップによって測定された通信量が通信量に関するしきい値を超えた場合、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置するステップと、
を含むことを特徴とする割当方法。
An allocation method that assigns each communication slot so as to overlap in time with respect to a plurality of terminal devices using a spatial multiplexing method,
For any one of the plurality of terminal devices, a preamble that overlaps in time with a preamble arranged in a communication slot assigned to another communication terminal is arranged only in the first slot. Assigning a plurality of consecutive communication slots;
Measuring traffic between the plurality of terminal devices;
When the traffic measured by the measuring step exceeds a threshold related to the traffic, placing a preamble in each of the communication slots; and
The allocation method characterized by including.
無線ネットワークを介し、空間多重方式をもちいて、複数の端末装置に対して、時間的に重複するように、通信スロットをそれぞれ割り当てるプログラムであって、
前記複数の端末装置のうちのいずれかの端末装置に対して、他の通信端末に割り当てられた通信スロットに配置されたプリアンブルと時間的に重複するようなプリアンブルが、先頭スロットにのみ配置された複数の連続した通信スロットを割り当てるステップと、
前記複数の端末装置との間における通信量を測定するステップと、
前記測定するステップによって測定された通信量が通信量に関するしきい値を超えた場合、通信スロットのそれぞれにプリアンブルを配置するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for assigning communication slots to a plurality of terminal devices so as to overlap in time using a spatial multiplexing method via a wireless network,
For any one of the plurality of terminal devices, a preamble that overlaps in time with a preamble arranged in a communication slot assigned to another communication terminal is arranged only in the first slot. Assigning a plurality of consecutive communication slots;
Measuring traffic between the plurality of terminal devices;
When the traffic measured by the measuring step exceeds a threshold related to the traffic, placing a preamble in each of the communication slots; and
A program that causes a computer to execute.
JP2005347195A 2005-11-30 2005-11-30 Allocation method and base station apparatus using the same Expired - Fee Related JP4260160B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347195A JP4260160B2 (en) 2005-11-30 2005-11-30 Allocation method and base station apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347195A JP4260160B2 (en) 2005-11-30 2005-11-30 Allocation method and base station apparatus using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158469A true JP2007158469A (en) 2007-06-21
JP4260160B2 JP4260160B2 (en) 2009-04-30

Family

ID=38242292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347195A Expired - Fee Related JP4260160B2 (en) 2005-11-30 2005-11-30 Allocation method and base station apparatus using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260160B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531104A (en) * 2009-06-22 2012-12-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Method and apparatus for sending information with silent symbol coding over a channel that is not fully utilized in a wireless system
JP2014030199A (en) * 2007-09-12 2014-02-13 Qualcomm Incorporated Capacity increasing devices and methods for wireless communication

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030199A (en) * 2007-09-12 2014-02-13 Qualcomm Incorporated Capacity increasing devices and methods for wireless communication
US9185594B2 (en) 2007-09-12 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Capacity increasing devices and methods for wireless communication
US9313683B2 (en) 2007-09-12 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Capacity increasing devices and methods for wireless communication
US9479960B2 (en) 2007-09-12 2016-10-25 Qualcomm Incorporated User diversity for muros callers
US9622106B2 (en) 2007-09-12 2017-04-11 Zhi-Zhong Yu Capacity increasing devices and methods for wireless communication
JP2012531104A (en) * 2009-06-22 2012-12-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Method and apparatus for sending information with silent symbol coding over a channel that is not fully utilized in a wireless system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260160B2 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038317B2 (en) Technology that implements random access procedures via wireless interface
JP5075198B2 (en) Inter-cell interference cancellation system and scheduler
JP5385375B2 (en) Frequency hopping off setting for MUROS (MultipleUsersReusingOneSlot)
JP4950178B2 (en) High-speed packet data space division multiple access (SDMA)
US9474082B2 (en) Method and apparatus for co-scheduling transmissions in a wireless network
US8265647B2 (en) Communication terminal and device
JP4289854B2 (en) Radio base apparatus, mobile terminal apparatus, reference signal control method, and reference signal control program
JPWO2012066669A1 (en) Base station apparatus, communication system and communication method
JP4664261B2 (en) Method, transmitter, receiver and system for dynamic subchannel allocation
JP4208828B2 (en) Time slot allocation method and base station apparatus using the same
JP4260160B2 (en) Allocation method and base station apparatus using the same
KR20180089865A (en) Operation method of communication node for supporting coordinated multi point in communication network
CN111918400A (en) SRS resource allocation method and device
JP2006237934A (en) Channel assignment method and base station device using same
JP4817969B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME
CN114071752A (en) Information transmission method and device
JP4364159B2 (en) Scheduling method and base station apparatus using the same
JP5189875B2 (en) Allocation apparatus, radio base station, and allocation method
Lu et al. Easypass: combating iot delay with multiple access wireless side channels
JP4583090B2 (en) Communication apparatus and communication multiplexing method
JP2012114843A (en) Radio base station and radio communication method
JP5570372B2 (en) Radio base station and radio communication method
CN101478759A (en) Method, apparatus and base station for frequency resource allocation
JP2009206538A (en) Communication method and base station
CN103857049A (en) Method, device and system for dispatching user equipment of down link

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees