JP2007158444A - Content management apparatus - Google Patents

Content management apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007158444A
JP2007158444A JP2005346954A JP2005346954A JP2007158444A JP 2007158444 A JP2007158444 A JP 2007158444A JP 2005346954 A JP2005346954 A JP 2005346954A JP 2005346954 A JP2005346954 A JP 2005346954A JP 2007158444 A JP2007158444 A JP 2007158444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
library
title
video content
hdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005346954A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Iwamura
和昭 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005346954A priority Critical patent/JP2007158444A/en
Publication of JP2007158444A publication Critical patent/JP2007158444A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content management apparatus, capable of managing even titles that have been dubbed to other apparatuses via a network, similarly to the case where titles that have been dubbed to a removable storage medium, such as DVD-RAM, by means of a library. <P>SOLUTION: Library information includes category information 301 by title. When the category information 301 is a network apparatus 28, the library information furthermore includes apparatus identification information 303, such as UDN, apparatus name 304 such as "Friendly Name", and an Object ID306 for identifying the title. When the category information 301 is a DVD-RAM or an HDD 21, the library information includes disk identification information 302, such as unique disk number and title identification information 305, such as a title number unique within a disk. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は複数の映像コンテンツを記録し管理するコンテンツ管理装置に関し、特にネットワークを介して接続されたネットワーク機器に記録されたコンテンツを一元的に管理する管理方法に関する。  The present invention relates to a content management apparatus for recording and managing a plurality of video contents, and more particularly to a management method for centrally managing contents recorded in network devices connected via a network.

近年、HDDレコーダーなどのAV機器をネットワークで相互に接続されるホームネットワークが構築されるようになってきている。ホームネットワークは、Ethernet(登録商標)や無線LANで家庭内のTVやHDDレコーダーなどのAV機器を相互に接続したものであり、HDDレコーダーに録画した映像コンテンツをネットワークで接続されたTVで再生をする、HDDレコーダーに録画した映像コンテンツを別のHDDレコーダーにネットワーク経由でダビングする、といった操作ができるようになる。   In recent years, home networks have been constructed in which AV devices such as HDD recorders are connected to each other via a network. A home network is an AV device such as a home TV or HDD recorder connected to each other via Ethernet (registered trademark) or wireless LAN. Video content recorded on the HDD recorder can be played back on a TV connected via the network. You can perform operations such as dubbing video content recorded on an HDD recorder to another HDD recorder via a network.

従来は、HDDレコーダーのHDDの記録残容量が不足した場合にはDVD-RAMなどのダビングする必要があり、録画を続けていくと次第にDVD-RAMの枚数が増加するため、それを管理するためにライブラリ機能を備えることとなった。HDDレコーダーがネットワーク化されると、他のHDD容量に余裕のある機器に直接ダビングすることも可能となる。
特許第3621639号公報 (図1)
Conventionally, when the remaining recording capacity of the HDD recorder HDD is insufficient, DVD-RAM etc. must be dubbed, and as recording continues, the number of DVD-RAMs will gradually increase. Has a library function. When HDD recorders are networked, they can be dubbed directly to other devices with sufficient HDD capacity.
Japanese Patent No. 3621639 (FIG. 1)

しかし、上述したライブラリ機能ではネットワーク経由でダビングしたコンテンツについては管理の対象とならない。そのため、ユーザーはDVD-RAMへのダビングとネットワークでのダビングとを使い分けることになるのに、一方はライブラリ機能の管理対象となるのに他方は対象とならないという問題がある。   However, the library function described above does not manage the content dubbed via the network. For this reason, there is a problem that the user can use the dubbing to DVD-RAM and the dubbing on the network properly, but one is managed by the library function but the other is not.

そこで、本発明は、上述した課題を解決するため、ネットワーク経由で他の機器にダビングしたタイトルについても、着脱可能な記憶媒体にダビングしたタイトルと同様にライブラリで管理が可能なコンテンツ管理装置を提供するものである。 Therefore, in order to solve the above-described problems, the present invention provides a content management apparatus that can manage titles dubbed to other devices via a network in the same manner as titles dubbed to a removable storage medium. To do.

本発明は上述したような課題を解決するため、映像コンテンツを受信するチューナと、 チューナにより受信した映像コンテンツを記録する固定ディスク装置と、前記固定ディスク装置に記録した映像コンテンツを着脱可能な記録媒体に記録する記録ドライブと、前記固定ディスク装置に記録した映像コンテンツを通信回線を介して外部のネットワーク機器に記録するための通信インタフェースと、 前記記録された映像コンテンツ毎に付与された属性情報を参照して、リスト管理するためのライブラリ情報を作成するライブラリ管理手段とを具備し、前記ライブラリ管理手段は、前記固定ディスク装置及び着脱記録媒体の場合は、前記各映像コンテンツに格納されている属性情報に含まれるディスク識別情報及びタイトル識別情報を参照し、前記ネットワーク機器の場合は、前記各映像コンテンツに記録された属性情報に含まれる機器識別情報、及びオブジェクトID情報を参照してライブラリ情報を作成するものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a tuner that receives video content, a fixed disk device that records the video content received by the tuner, and a recording medium in which the video content recorded on the fixed disk device is removable. Reference is made to the recording drive for recording, the communication interface for recording the video content recorded on the fixed disk device to an external network device via a communication line, and the attribute information assigned to each recorded video content And library management means for creating library information for list management. In the case of the fixed disk device and the removable recording medium, the library management means is attribute information stored in each video content. Refer to the disc identification information and title identification information included in In the case of the network device, library information is created with reference to device identification information and object ID information included in the attribute information recorded in each video content.

また本発明は上述した課題を解決するため、前記ライブラリ管理手段は、前記作成したライブラリ情報に基づいて、前記固定ディスク装置、前記着脱記録媒体および前記ネットワーク機器に記録された各コンテンツを同時に一覧表示することを特徴とするものである。   Further, in order to solve the above-described problems, the library management means simultaneously displays a list of contents recorded on the fixed disk device, the removable recording medium, and the network device based on the created library information. It is characterized by doing.

また本発明は上述した課題を解決するため、前記表示されたライブラリ情報を用いて任意のコンテンツが選択された場合、選択されたコンテンツのライブラリ情報に基づいて、映像コンテンツを再生する再生するものである。   In addition, in order to solve the above-described problem, the present invention reproduces and reproduces video content based on the library information of the selected content when any content is selected using the displayed library information. is there.

本発明によれば、ネットワーク経由で他の機器にダビングしたタイトルについてもDVD-RAMなどの着脱可能な記憶媒体にダビングしたタイトルと同様にライブラリで管理ができるようになる。   According to the present invention, a title dubbed to another device via a network can be managed by the library in the same manner as a title dubbed to a removable storage medium such as a DVD-RAM.

以下、本発明における一実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態であるコンテンツ管理装置であるホームネットワーク1の構成を表す図である。ホームネットワーク1はEthernet(商標)や無線LANなど映像データの伝送に必要な帯域が利用可能な技術を用いて構成される。ホームネットワーク1にはHDDレコーダー11、12、テレビ13が接続されている。HDDレコーダー11、12は内部にHDDとDVDドライブ等のディスク記録デバイスを持ち、放送を受信してMPEG2形式でHDDやDVD-RAMなどに記録することができる。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a home network 1 that is a content management apparatus according to an embodiment of the present invention. The home network 1 is configured using a technology that can use a bandwidth necessary for transmitting video data, such as Ethernet (trademark) and wireless LAN. HDD recorders 11 and 12 and a television 13 are connected to the home network 1. The HDD recorders 11 and 12 have an internal disk recording device such as an HDD and a DVD drive, and can receive broadcasts and record them in the HDD 2 or DVD-RAM in the MPEG2 format.

また、記録したMPEG2形式のデータを再生することも可能である。HDDレコーダー11、12には映像出力をモニターするためのテレビ14、15がそれぞれ接続されており、HDDレコーダーの再生映像や操作画面を表示することができる。テレビ13は放送を受信して視聴することができるとともに、HDDレコーダー11、12がHDDに記録した映像データを取得して再生する機能を持っている。 It is also possible to play back recorded MPEG2 format data. Television recorders 14 and 15 for monitoring video output are connected to the HDD recorders 11 and 12, respectively, and a playback video and an operation screen of the HDD recorder can be displayed. The television 13 can receive and view broadcasts, and has a function of acquiring and playing back video data recorded on the HDD by the HDD recorders 11 and 12.

図2はHDDレコーダー11の構成例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the HDD recorder 11.

TVチューナー16には図示されていないアンテナからの信号が入力されており、TVチューナ16ーから出力されるアナログ映像信号は、ADC(Analog To Digital Converter)17によって例えばサンプリング周波数13.5MHz、量子化ビット数8ビットで量子化される。同様にアナログ音声信号についてもADC17では例えばサンプリング周波数48kHz、量子化ビット数16ビットで量子化される。 A signal from an antenna (not shown) is input to the TV tuner 16, and an analog video signal output from the TV tuner 16 is quantized by an ADC (Analog To Digital Converter) 17, for example, with a sampling frequency of 13.5 MHz. It is quantized with 8 bits. Similarly, the analog audio signal is also quantized by the ADC 17 at, for example, a sampling frequency of 48 kHz and a quantization bit number of 16 bits.

ADC17から出力されたデジタル映像信号とデジタル音声信号は、エンコーダー18に送られる。エンコーダー18は、入力されたデジタル映像信号をMPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group)2規格に基づいて、圧縮されたデジタル画像信号に変換する。デジタル音声信号についても、例えばAC(Audio Compression)-3規格に基づいて圧縮したデジタル音声信号に変換する。エンコーダー18では、圧縮したデジタル映像信号とデジタル音声信号とを記録に適したフォーマットとなるよう信号処理を行ってデータプロセッサに出力する。 The digital video signal and digital audio signal output from the ADC 17 are sent to the encoder 18. The encoder 18 converts the input digital video signal into a compressed digital image signal based on MPEG (Moving Picture Image Coding Experts Group) 2 standard. The digital audio signal is also converted into a compressed digital audio signal based on, for example, the AC (Audio Compression) -3 standard. The encoder 18 performs signal processing so that the compressed digital video signal and digital audio signal have a format suitable for recording, and outputs the signal to the data processor.

エンコーダー18でエンコードされた情報やコントローラー19で作成された管理情報は、データプロセッサ20を介してHDD21やディスクドライブ22に挿入されたDVD-RAMなどの光ディスクに記録される。 Information encoded by the encoder 18 and management information created by the controller 19 are recorded on an optical disk such as a DVD-RAM inserted into the HDD 21 or the disk drive 22 via the data processor 20.

HDD21やディスクドライブ22に挿入された光ディスクに記録された信号は、データプロセッサ20を介してデコーダー23に出力され、デコーダー23では入力された信号から映像信号と音声信号とを分離して、それぞれでコードする機能を持つ。 The signal recorded on the optical disk inserted in the HDD 21 or the disk drive 22 is output to the decoder 23 via the data processor 20, and the decoder 23 separates the video signal and the audio signal from the input signal, Has the ability to code.

デコーダー23から出力された映像信号はビデオミキサ24に入力される。ビデオミキサ24ではフレームメモリ25をバッファとして使用しながら、入力された映像信号とテキストデータや画像データとの合成が行われる。 The video signal output from the decoder 23 is input to the video mixer 24. The video mixer 24 synthesizes the input video signal with text data and image data while using the frame memory 25 as a buffer.

ビデオミキサ24の出力は、DAC(Digital To Analog Converter)25に変換された後に、外部に出力される。デコーダー23から出力された音声信号についても同様にDAC26でアナログ信号に変換された後に外部に出力される。 The output of the video mixer 24 is converted to a DAC (Digital To Analog Converter) 25 and then output to the outside. Similarly, the audio signal output from the decoder 23 is converted to an analog signal by the DAC 26 and then output to the outside.

コントローラー19は、MPU(Micro Processing Unit)と制御プログラムが書き込まれたROMとプログラムの実行に必要なワークエリアを提供するRAMとから構成されている。コントローラー19は、制御プログラムに従い上述の各モジュールを制御して録画、再生などのセット動作を統括する。 The controller 19 includes an MPU (Micro Processing Unit), a ROM in which a control program is written, and a RAM that provides a work area necessary for executing the program. The controller 19 controls the above-described modules in accordance with the control program and controls the set operations such as recording and reproduction.

コントローラ19は、赤外線受光部を介してリモコンの操作情報を受け取り、その情報に従って動作を制御する。また、ネットワークインタフェース27を通じてネットワーク接続された他の機器と通信を行い、それよる動作制御も行う。さらにライブラリライブラリ管理機能を提供する。なお、コントローラー19は、ネットワークで接続された他の機器と通信を行うためにUPnP(Universal Plug and Play)規格を用いる。 The controller 19 receives remote controller operation information via the infrared light receiver, and controls the operation according to the information. Further, it communicates with other devices connected to the network through the network interface 27, and performs operation control accordingly. It also provides a library library management function. The controller 19 uses the UPnP (Universal Plug and Play) standard in order to communicate with other devices connected via a network.

まず、UPnPについて簡単に説明する。UPnPはTCP/IPプロトコルの動作するネットワークにおいて、ネットワークに接続された機器の発見、操作を面倒な設定を行うことなく実現できるようにすることを目的としている。 First, UPnP will be briefly described. The purpose of UPnP is to enable discovery and operation of devices connected to the network in a network running the TCP / IP protocol without complicated settings.

ネットワークで接続された機器に対して何らかの機能を提供する機器はデバイスと呼ばれ、デバイスが提供する機能がサービスと呼ばれる。デバイスの提供するサービスを利用する側の機器はコントロールポイントと呼ばれる。デバイスやコントロールポイントはプロトコルを規定するための概念的なモデルであるため、現実の機器はデバイスとしの機能とコントロールポイントとしての機能を同時に持つことも可能である。 A device that provides some function to a device connected via a network is called a device, and a function provided by a device is called a service. A device that uses a service provided by a device is called a control point. Since devices and control points are conceptual models for defining a protocol, an actual device can simultaneously have a device function and a control point function.

機器や機器が提供するサービスを発見するためにはSSDP(Simple Service Discovery Protocol)が用いられる。SSDPを用いることで、デバイスはデバイスやサービスがネットワーク上に存在することを通知したり、コントロールポイントが所望のデバイスに対する探索を行うことができる。 SSDP (Simple Service Discovery Protocol) is used to discover devices and services provided by the devices. By using SSDP, a device can notify that a device or service exists on the network, or a control point can search for a desired device.

SSDPで発見した機器からは、Device Descriptionと呼ばれるXML形式で記述された機器の属性情報を取得することができる。Device Descriptionには機器を一意に識別するための識別子であるUDN(Unique Device Name)、表示などに使用するFriendlyName、提供するサービスのリストなどが記述されている。同様にサービスについてもSerivce Descriptionと呼ばれるXML形式のデータを取得可能であり、実行できる操作などが記述されている。 From the device discovered by SSDP, device attribute information described in XML format called Device Description can be acquired. The Device Description describes an UDN (Unique Device Name) that is an identifier for uniquely identifying a device, a FriendlyName used for display, a list of services to be provided, and the like. Similarly, for services, data in XML format called Serivce Description can be acquired, and operations that can be executed are described.

Service Descriptionに記述されている操作は、SOAP(Simple Object Access Protocol)を用いて呼び出される。 The operations described in Service Description are called using SOAP (Simple Object Access Protocol).

CDS(Contents Directory Service)は、HDDレコーダーなどAV機器のために定義されたサービスのひとつである。コントロールポイントはCDSにアクセスすることによってビデオや音楽などのコンテンツの属性情報を取得することができる。 CDS (Contents Directory Service) is one of the services defined for AV devices such as HDD recorders. The control point can acquire attribute information of content such as video and music by accessing the CDS.

CDSでは、ひとつのコンテンツの属性情報がオブジェクトと呼ばれる。属性情報としては、コンテンツごとに一意な値が割り当てられるObjectID、タイトル名などが含まれる。また、属性情報の一つにコンテンツのデータを取得するためのURLもあり、コントロールポイントは取得したURLにアクセスし、HTTP(Hyper Text Transport Protocol)によってデータを取得し、再生を行うこともできる。 In CDS, attribute information of one content is called an object. The attribute information includes an Object ID, a title name, and the like to which a unique value is assigned for each content. In addition, there is a URL for acquiring content data as one of the attribute information, and the control point can access the acquired URL, acquire the data by HTTP (Hyper Text Transport Protocol), and perform reproduction.

CDSにはコンテンツの属性情報を取得するために使用するBrowse、指定した条件を満たすコンテンツの属性情報を探索するためのSearch、新しく属性情報を作成するためのCreateObjectなどの操作が定義されている。コントロールポイントからCDSに対してダビングを行う場合には、コントロールポイントはCDSに対してCreateObjectを実行する。CreateObjectを行うと、CDSでは新しいオブジェクトが追加され、その属性情報としてコントロールポイントからのデータを受信するためのURLをimportURIという名前で定義される。コントロールポイントは、作成されたオブジェクトのimportURIの値を取得して、そのURLに対してHTTPのPOSTメソッドを用いてデータを送信することでダビングを行うことができる。 The CDS defines operations such as Browse used to acquire content attribute information, Search for searching content attribute information satisfying a specified condition, and CreateObject for creating new attribute information. When dubbing from the control point to the CDS, the control point executes CreateObject for the CDS. When CreateObject is executed, a new object is added in CDS, and the URL for receiving data from the control point is defined as importURI as the attribute information. The control point can perform dubbing by acquiring the value of importURI of the created object and sending data to the URL using the HTTP POST method.

そこで、本実施形態でのコントローラー19では上述したプロトコルを用いて、他の機器で実行されているCDSを利用するコントロールポイントの機能と、HDDとディスクドライブに挿入された光ディスクに記録されているタイトルの情報を公開するCDSの機能を実行するものである。 Therefore, the controller 19 in the present embodiment uses the above-described protocol to control the function of the control point using the CDS executed in other devices and the title recorded on the optical disk inserted in the HDD and the disk drive. It performs the function of CDS that publishes the information.

次にHDDレコーダーが提供するライブラリ機能について説明する。ライブラリ機能は、複数のDVD-RAM、HDDに記録されているタイトル情報を一元管理するものである。そのためにライブラリ情報はHDD21に保存される。 Next, the library function provided by the HDD recorder will be described. The library function centrally manages title information recorded on a plurality of DVD-RAMs and HDDs. For this purpose, library information is stored in the HDD 21.

図3はライブラリ情報の例を示す図である。ライブラリ情報はタイトルごとに、下記の情報を含む。第1は種別情報301である。種別情報301は、タイトルの存在する記録デバイスの種類、すなわちネットワーク機器28、DVD-RAM(ディスクドライブ22に挿入)、HDD21のいずれであるかを示す情報である。 FIG. 3 is a diagram showing an example of library information. The library information includes the following information for each title. The first is type information 301. The type information 301 is information indicating the type of recording device in which the title exists, that is, the network device 28, DVD-RAM (inserted into the disk drive 22), or HDD 21.

種別情報301がネットワーク機器28である場合には、さらにUDNなどの機器識別情報303、FriendlyNameなどの機器名304、タイトルを識別するObjectID306を含む。種別情報301がDVD-RAM、HDD21の場合にはユニークなディスク番号などのディスク識別情報302、ディスク内でユニークなタイトル番号などのタイトル識別情報305を含む。 When the type information 301 is the network device 28, it further includes device identification information 303 such as UDN, a device name 304 such as FriendlyName, and an ObjectID 306 that identifies the title. When the type information 301 is DVD-RAM or HDD 21, disc identification information 302 such as a unique disc number and title identification information 305 such as a title number unique within the disc are included.

さらに、種別情報301によらず共通に保持する値として、タイトル名307、ビットレート308、ジャンル情報309、録画開始年月日情報310、録画終了時分311、チャンネル種別312・チャンネル番号313があるが、これらについてはタイトルによっては未設定であってもよい。 Further, as values commonly held regardless of the type information 301, there are a title name 307, a bit rate 308, genre information 309, recording start date information 310, recording end time 311, channel type 312 and channel number 313. However, these may not be set depending on the title.

ライブラリ情報は、ネットワークで接続された機器にダビングを行った時、HDD21またはディスクドライブ22によりDVD-RAMに録画を行った時、HDD22からDVD-RAMにダビングを行った時、などに更新される。 The library information is updated when dubbing is performed on a device connected to the network, when recording is performed on the DVD-RAM using the HDD 21 or the disk drive 22, and when dubbing is performed on the DVD-RAM from the HDD 22. .

ライブラリ機能のもっとも基本的な機能は、タイトル一覧の表示である。タイトル一覧の表示を行う操作をユーザーが行うと、コントローラー19はライブラリ情報を読み出して、ライブラリ一覧画面の表示を行う。ライブラリ一覧画面には、タイトルが存在する場所、タイトル名、ジャンルを示すアイコン、録画された年月日、チャンネル番号などが表示できる範囲で示される。 The most basic function of the library function is to display a title list. When the user performs an operation for displaying the title list, the controller 19 reads out the library information and displays the library list screen. On the library list screen, the place where the title exists, the title name, the icon indicating the genre, the recorded date, the channel number, and the like are displayed in a displayable range.

ここでタイトルが存在する場所とは、DVD-RAMに存在するタイトルの場合にはディスク番号、HDD21に存在するタイトルの場合にはHDD、ネットワーク機器の場合にはその機器のFriendlyNameである。また、ライブラリ情報で管理している総てのタイトルの一覧だけでなく、タイトルの存在する場所ごとの表示画面を表示できるようにしたり、表示の並べ替えを行えるようにすれば、一層ユーザーの利便性を増大させることもできる。 Here, the location where the title exists is a disk number in the case of a title existing in the DVD-RAM, an HDD in the case of a title existing in the HDD 21, and a friendly name of the device in the case of a network device. In addition to displaying a list of all titles managed in the library information, it is possible to display a display screen for each location where titles exist, and to rearrange the display for further user convenience. Can also be increased.

このようにすることで、DVD-RAMやHDDのタイトルだけでなく、他の機器にダビングしたタイトルも含めてユーザーは一括してタイトルの識別・管理を行えるようになる。 In this way, the user can collectively identify and manage titles including not only DVD-RAM and HDD titles but also titles dubbed to other devices.

本実施形態のHDDレコーダーは固定のHDDを備えているものとして説明を行っているが、例えばUSBインタフェースなどを介して着脱可能なHDDを使用できる場合にも、本実施例と同様のライブラリ情報によって着脱可能なHDDに記録されているタイトルを管理することができる。 The HDD recorder of this embodiment is described as having a fixed HDD. However, even when a removable HDD can be used via, for example, a USB interface, the same library information as in this embodiment is used. The titles recorded on the removable HDD can be managed.

すなわち、DVD-RAMの場合と同じようにHDDについてもHDDごとにディスク識別情報をライブラリ情報の一部として保持すれば、どのHDDにどのタイトルが記録されているかを管理することが可能である。ただし、着脱可能なHDDにはバックアップとしてライブラリ情報を保存することはもちろん可能であるが、固定のHDDに保存されたライブラリ情報がマスターデータとなる。 That is, as in the case of DVD-RAM, it is possible to manage which title is recorded on which HDD if the disk identification information is held as part of the library information for each HDD. However, library information can of course be stored as a backup in a removable HDD, but the library information stored in a fixed HDD becomes master data.

図4はHDDレコーダー11からHDDレコーダー12へダビングを実行する場合のHDDレコーダー11での手順を示した図である。 FIG. 4 is a diagram showing a procedure in the HDD recorder 11 when dubbing from the HDD recorder 11 to the HDD recorder 12 is executed.

まず最初にタイトル名などの属性情報を指定してCreateObject操作を実行する(ステップS41)。CreateObject操作が成功すると、作成されたオブジェクトに関する属性情報が返却されるので、そこからObjectID、importURI属性の値を取得する(ステップS42)。次に、取得したimportURIで示されたあて先に対してHTTPのPOSTメソッドによってビデオデータの送信を行う(ステップS43)。ビデオデータの送信が終了すると、種別情報としてネットワーク機器、HDDレコーダー12のUDNとFriendlyName、作成したオブジェクトのObjectIDとタイトル名などの属性情報を持ったライブラリ情報を作成して追加する(ステップS44)。 First, a CreateObject operation is executed by specifying attribute information such as a title name (step S41). If the CreateObject operation is successful, attribute information about the created object is returned, and the ObjectID and importURI attribute values are acquired from the attribute information (step S42). Next, video data is transmitted to the destination indicated by the acquired importURI by the HTTP POST method (step S43). When the transmission of the video data is completed, library information having attribute information such as the network device, UDN and FriendlyName of the HDD recorder 12, and ObjectID and title name of the created object is created and added as type information (step S44).

次に図5を用いて、ライブラリ一覧画面のタイトルを選択して、再生を行う場合の動作手順を説明する。 Next, with reference to FIG. 5, an operation procedure when a title on the library list screen is selected and reproduction is performed will be described.

最初にライブラリ情報から種別情報を取得する(ステップS51)。種別情報がDVD-RAMの場合には(ステップS52のDVD)、ライブラリ情報からディスク識別情報を取得し(ステップS53)、ディスク識別情報にマッチするディスクが挿入されているかチェックする。該当するディスクが挿入されている場合には(ステップS54のY)、ライブラリ情報からタイトル識別情報を取得し(ステップS55)、ディスクにタイトル識別情報に該当するタイトルが存在するかチェックする。そして該当タイトルが存在する場合には再生を開始する(ステップS56のY、ステップS57)。一方、種別情報がHDDの場合には(ステップS52のHDD)、ライブラリ情報からタイトル識別情報を取得し(ステップS55)、HDDにタイトル識別情報に該当するタイトルが存在するかチェックする(ステップS56)。該当タイトルが存在する場合には再生を開始する。なお、もしも着脱可能なHDDが使用可能な場合には、DVD-RAMの場合と同様にディスク識別情報によって該当HDDが接続されているかチェックすることとなるが図5には図示していない。また、種別情報がネットワーク機器の場合には(ステップS52のNET)、ライブラリ情報から機器識別情報を取得し(ステップS58)、発見した機器の中に機器識別情報に該当する機器が存在するかチェックする(ステップS59)。該当機器が存在する場合には(ステップS59のY)、ライブラリ情報ObjectIDを取得する(ステップS60)。次にBrowse操作によって取得したObjectIDを持つオブジェクトの属性情報を取得し(ステップS61)、Browse操作が成功した場合には(ステップS62のY)、属性情報から再生データを取得するためのURLを取り出し(ステップS63)。再生データを取得するためのURLが取り出せた場合には、HTTPのGETメソッドによってデータを受信して再生を行う(ステップS64)。 First, type information is acquired from library information (step S51). If the type information is DVD-RAM (DVD in step S52), the disc identification information is obtained from the library information (step S53), and it is checked whether a disc that matches the disc identification information is inserted. If the corresponding disc is inserted (Y in step S54), title identification information is acquired from the library information (step S55), and it is checked whether or not a title corresponding to the title identification information exists on the disc. If the corresponding title exists, reproduction is started (Y in step S56, step S57). On the other hand, if the type information is HDD (HDD in step S52), the title identification information is acquired from the library information (step S55), and it is checked whether a title corresponding to the title identification information exists in the HDD (step S56). . If the title exists, playback is started. If a detachable HDD is usable, it is checked whether the corresponding HDD is connected based on the disk identification information as in the case of DVD-RAM, which is not shown in FIG. If the type information is a network device (NET in step S52), device identification information is acquired from the library information (step S58), and a check is made as to whether a device corresponding to the device identification information exists among the discovered devices. (Step S59). If the corresponding device exists (Y in step S59), the library information ObjectID is acquired (step S60). Next, the attribute information of the object having the ObjectID acquired by the Browse operation is acquired (Step S61). If the Browse operation is successful (Y in Step S62), the URL for acquiring the reproduction data is extracted from the attribute information. (Step S63). When the URL for obtaining the reproduction data can be extracted, the data is received and reproduced by the HTTP GET method (step S64).

以上説明したように、本実施形態によれば、ネットワーク接続された機器にダビングしたタイトルについてライブラリ機能で一括して管理することが可能となる。すなわち、ネットワーク経由で他の機器にダビングしたタイトルについてもDVD-RAMなどの着脱可能な記憶媒体にダビングしたタイトルと同様にライブラリで管理ができるようになる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to collectively manage titles dubbed on a network-connected device using the library function. That is, titles dubbed to other devices via the network can be managed by the library in the same manner as titles dubbed to a removable storage medium such as a DVD-RAM.

本発明の一実施形態におけるホームネットワークの構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the home network in one Embodiment of this invention. 同実施形態におけるコンテンツ管理装置であるHDDレコーダのシステム構成図である。2 is a system configuration diagram of an HDD recorder that is a content management apparatus in the embodiment. FIG. 同実施形態におけるライブラリ情報の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the library information in the same embodiment. 同実施形態におけるダビング動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the dubbing operation | movement in the embodiment. 同実施形態における再生動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a reproduction operation in the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

11…HDDレコーダ、12…HDDレコーダ(ネットワーク機器)、13…テレビ、14…テレビ、15…テレビ、16…テレビチューナ、17…ADC、18…エンコーダ、19…コントローラ、20…データプロセッサ、21…HDD、22…ディスクドライブ、23…デコーダ、24…ビデオミキサ、25…DAC、26…DAC、27…通信インタフェース。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... HDD recorder, 12 ... HDD recorder (network apparatus), 13 ... Television, 14 ... Television, 15 ... Television, 16 ... Television tuner, 17 ... ADC, 18 ... Encoder, 19 ... Controller, 20 ... Data processor, 21 ... HDD, 22 ... disk drive, 23 ... decoder, 24 ... video mixer, 25 ... DAC, 26 ... DAC, 27 ... communication interface.

Claims (3)

映像コンテンツを受信するチューナと、
チューナにより受信した映像コンテンツを記録する固定ディスク装置と、
前記固定ディスク装置に記録した映像コンテンツを着脱可能な記録媒体に記録する記録ドライブと、
前記固定ディスク装置に記録した映像コンテンツを通信回線を介して外部のネットワーク機器に記録するための通信インタフェースと、
前記記録された映像コンテンツ毎に付与された属性情報を参照して、リスト管理するためのライブラリ情報を作成するライブラリ管理手段とを具備し、
前記ライブラリ管理手段は、前記固定ディスク装置及び着脱記録媒体の場合は、前記各映像コンテンツに格納されている属性情報に含まれるディスク識別情報及びタイトル識別情報を参照し、前記ネットワーク機器の場合は、前記各映像コンテンツに記録された属性情報に含まれる機器識別情報、及びオブジェクトID情報を参照してライブラリ情報を作成することを特徴とするコンテンツ管理装置。
A tuner for receiving video content;
A fixed disk device for recording video content received by the tuner;
A recording drive for recording video content recorded in the fixed disk device on a removable recording medium;
A communication interface for recording video content recorded in the fixed disk device to an external network device via a communication line;
Library management means for creating library information for list management with reference to attribute information assigned to each recorded video content,
The library management means refers to disc identification information and title identification information included in attribute information stored in each video content in the case of the fixed disc device and the removable recording medium, and in the case of the network device, A content management apparatus that creates library information with reference to device identification information and object ID information included in attribute information recorded in each video content.
前記ライブラリ管理手段は、前記作成したライブラリ情報に基づいて、前記固定ディスク装置、前記着脱記録媒体および前記ネットワーク機器に記録された各コンテンツを同時に一覧表示することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ管理装置。   2. The content according to claim 1, wherein the library management means simultaneously displays a list of contents recorded on the fixed disk device, the removable recording medium, and the network device based on the created library information. Management device. 前記表示されたライブラリ情報を用いて任意のコンテンツが選択された場合、選択されたコンテンツのライブラリ情報に基づいて、映像コンテンツを再生する再生する再生手段を有することを特徴とする請求2記載のコンテンツ管理装置。   3. The content according to claim 2, further comprising: a playback unit that plays back video content based on library information of the selected content when any content is selected using the displayed library information. Management device.
JP2005346954A 2005-11-30 2005-11-30 Content management apparatus Pending JP2007158444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346954A JP2007158444A (en) 2005-11-30 2005-11-30 Content management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346954A JP2007158444A (en) 2005-11-30 2005-11-30 Content management apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007158444A true JP2007158444A (en) 2007-06-21

Family

ID=38242268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346954A Pending JP2007158444A (en) 2005-11-30 2005-11-30 Content management apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007158444A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108248A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp Information processing apparatus and information processing method
JP2012034236A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp Program recording device, program recording management system and program recording management method
JP2013102489A (en) * 2012-12-28 2013-05-23 Toshiba Corp Electronic apparatus and video recording and reproducing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108248A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Toshiba Corp Information processing apparatus and information processing method
JP2012034236A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp Program recording device, program recording management system and program recording management method
JP2013102489A (en) * 2012-12-28 2013-05-23 Toshiba Corp Electronic apparatus and video recording and reproducing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7640248B2 (en) Content-information management system, content-information management apparatus, content-information management method, and computer program
KR100915518B1 (en) Video playback device capable of sharing resources and method of operation
JP5187191B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR20060086997A (en) Automatic interfacing method between devices for playing content and apparatus thereof, and recording medium storing a program to implement thereof
KR100728033B1 (en) Method and apparatus for embodying PVR using home network devices
US9031386B2 (en) Recording system, receiving apparatus, recording apparatus, recording control method, and program
JP5316537B2 (en) Content reproduction system, content reproduction method, content reproduction apparatus, and server
JP2011045021A (en) Transmission system, reproduction device, transmission method, and program
JP2011130040A (en) Content receiver
EP1455533A1 (en) Information processing apparatus and data transfer method for use in the same
JP2007158444A (en) Content management apparatus
JP2008028837A (en) Content receiving apparatus, content receiving method and program
US20080022334A1 (en) Communication apparatus
US20060117120A1 (en) Controller to be connected to sender of stream data via IEEE 1394 serial bus
JPWO2005081522A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP4357406B2 (en) Communications system
JP2008136136A (en) Data communication apparatus, apparatus list display method and apparatus list display control program
JP2007336206A (en) Image recording device and image data transfer apparatus
JP2006345306A (en) Content distribution system and method therefor, as well as terminal device and content management method for terminal device
JP2008005033A (en) Video data presenting device and video reproducing unit
JP2005065008A (en) Home server
JP2010226523A (en) Content server device, content transmission method, and content transmission program
JP2008165594A (en) Reproduction device and data processing method
JP2008193135A (en) Image recording equipment, and image recording control method
JP2008288724A (en) Recording reservation system, information recording apparatus and recording reservation setting device