JP2007142849A - Television receiver - Google Patents

Television receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2007142849A
JP2007142849A JP2005334425A JP2005334425A JP2007142849A JP 2007142849 A JP2007142849 A JP 2007142849A JP 2005334425 A JP2005334425 A JP 2005334425A JP 2005334425 A JP2005334425 A JP 2005334425A JP 2007142849 A JP2007142849 A JP 2007142849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genre
output mode
audio
genres
audio output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005334425A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4795783B2 (en
Inventor
Makoto Uchibe
真 内部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005334425A priority Critical patent/JP4795783B2/en
Publication of JP2007142849A publication Critical patent/JP2007142849A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4795783B2 publication Critical patent/JP4795783B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a television receiver capable of specifying a proper genre, even when a plurality of genres are set to attached information, attached to the contents and outputting sound in a sound output mode suitable for the contents. <P>SOLUTION: A memory 17 has stored priorities of the genres and sound output modes, each corresponding to each genre, and a system controller 10 determines the sound output mode corresponding to a genre whose priority is highest, when the plurality of genres are set to the attached information. Furthermore, the memory 17 has registered genres stored that are combinations of the plurality of genres and sound output modes, corresponding to the registered genres, and the system controller 10 determines on a sound output mode corresponding to a registered genre, when the plurality of genres are set to the attached information and a combination of the plurality of genres corresponds to the registered genre. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の音声出力モードが設定されているテレビジョン受信装置に関し、特に付加情報としてコンテンツに付加されているジャンルに応じて音声出力モードを決定し、決定した音声出力モードで音声出力するテレビジョン受信装置に関する。   The present invention relates to a television receiver in which a plurality of audio output modes are set, and in particular, determines an audio output mode according to a genre added to content as additional information, and outputs audio in the determined audio output mode. The present invention relates to a television receiver.

従来、テレビ局から放送される番組等のコンテンツを映像・音声出力するテレビジョン受信装置において、複数の音声出力モードが設定され、付加情報としてコンテンツに付加されているジャンルに応じて音声出力モードを決定し、決定した音声出力モードで音声出力するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, in television receivers that output video / audio contents such as programs broadcast from TV stations, multiple audio output modes are set, and the audio output mode is determined according to the genre added to the content as additional information And what outputs a sound in the determined sound output mode is known (for example, refer to patent documents 1).

しかしながら、従来技術では、コンテンツに付加されている付加情報に複数のジャンルが設定されている場合には、いずれのジャンルに対応する音声出力モードで音声出力するかが不明確であり、コンテンツが必ずしも適切な音声出力モードで音声出力されないという問題点があった。
特開2005−94072号公報
However, in the related art, when a plurality of genres are set in the additional information added to the content, it is unclear which audio is output in the audio output mode corresponding to which genre. There was a problem that sound was not output in an appropriate sound output mode.
JP 2005-94072 A

本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コンテンツに付加されている付加情報に複数のジャンルが設定されている場合にも、適切なジャンルを特定でき、コンテンツに適した音声出力モードで音声出力を行うことができるテレビジョン受信装置を提供する点にある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to specify an appropriate genre even when a plurality of genres are set in additional information added to content. Another object of the present invention is to provide a television receiver capable of outputting audio in an audio output mode suitable for content.

本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明のテレビジョン受信装置は、付加情報としてコンテンツに付加されているジャンルに応じて音声出力モードを決定し、決定した音声出力モードで音声出力するテレビジョン受信装置であって、前記ジャンルの優先順位を記憶している優先順位記憶手段と、前記ジャンルに対応した前記音声出力モードを記憶している音声出力モード記憶手段と、前記付加情報に複数の前記ジャンルが設定されている場合には、前記優先順位記憶手段に記憶されている前記優先順位が最も高い前記ジャンルを特定するジャンル特定手段と、該ジャンル特定手段によって特定された前記ジャンルに基づいて前記音声出力モード記憶手段を参照することで前記音声出力モードを決定する音声出力モード決定手段とを具備することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
The television receiver of the present invention is a television receiver that determines an audio output mode according to a genre added to content as additional information, and outputs audio in the determined audio output mode. In the case where a plurality of genres are set in the additional information, priority order storage means for storing the order, sound output mode storage means for storing the sound output mode corresponding to the genre, By referring to the audio output mode storage means based on the genre specified by the genre specified by the genre specifying means and the genre specifying means for specifying the genre having the highest priority stored in the priority storage means. Voice output mode determining means for determining the voice output mode.

さらに、本発明のテレビジョン受信装置は、複数の前記ジャンルの組み合わせを登録ジャンルとして記憶している登録ジャンル記憶手段とを具備し、前記音声出力モード記憶手段に前記登録ジャンルに対応した前記音声出力モードを記憶しておき、前記ジャンル特定手段は、前記付加情報に複数の前記ジャンルが設定されており、複数の前記ジャンルの組み合わせが前記登録ジャンル記憶手段に記憶している前記登録ジャンルに該当する場合には、該当する前記登録ジャンルを特定し、前記音声出力モード決定手段は、前記ジャンル特定手段によって特定された前記登録ジャンルに基づいて前記音声出力モード記憶手段を参照することで前記音声出力モードを決定することを特徴とする。   Furthermore, the television receiver of the present invention further comprises registered genre storage means for storing a plurality of combinations of the genres as registered genres, and the audio output mode storage means corresponds to the audio output corresponding to the registered genre. A mode is stored, and the genre specifying unit corresponds to the registered genre in which a plurality of the genres are set in the additional information, and a combination of the plurality of genres is stored in the registered genre storing unit. In this case, the corresponding registered genre is specified, and the sound output mode determining means refers to the sound output mode storage means based on the registered genre specified by the genre specifying means, thereby enabling the sound output mode storage means. It is characterized by determining.

さらに、本発明のテレビジョン受信装置は、前記ジャンル特定手段は、前記付加情報に複数の前記ジャンルが設定されており、複数の前記ジャンルの組み合わせが前記登録ジャンル記憶手段に記憶している前記登録ジャンルに該当しない場合に、前記優先順位記憶手段に記憶されている前記優先順位が最も高い前記ジャンルを特定することを特徴とする。   Furthermore, in the television receiving apparatus of the present invention, the genre specifying means has a plurality of genres set in the additional information, and a combination of a plurality of the genres is stored in the registered genre storage means. When the category does not correspond to a genre, the genre having the highest priority stored in the priority storage unit is specified.

さらに、本発明のテレビジョン受信装置は、前記音声出力モード記憶手段にその他の前記ジャンルに対応した前記音声出力モードを記憶しておき、前記ジャンル特定手段は、前記付加情報に設定されている前記ジャンルが前記登録ジャンル記憶手段に記憶されていない場合には、その他の前記ジャンルを特定し、前記音声出力モード決定手段は、前記ジャンル特定手段によって特定されたその他の前記ジャンルに基づいて前記音声出力モード記憶手段を参照することで前記音声出力モードを決定することを特徴とする。   Furthermore, the television receiver of the present invention stores the audio output mode corresponding to the other genre in the audio output mode storage unit, and the genre specifying unit is set in the additional information. If the genre is not stored in the registered genre storage means, the other genre is specified, and the sound output mode determination means is configured to output the sound based on the other genre specified by the genre specifying means. The sound output mode is determined by referring to a mode storage means.

本発明のテレビジョン受信装置は、ジャンルの優先順位と、ジャンルに対応した音声出力モードとを記憶しておき、付加情報に複数のジャンルが設定されている場合には、優先順位が最も高いジャンルに対応する音声出力モードを決定するように構成することにより、優先順位によってコンテンツに適したジャンルを特定することができるため、コンテンツに付加されている付加情報に複数のジャンルが設定されている場合にも、適切なジャンルを特定でき、コンテンツに適した音声出力モードで音声出力を行うことができるという効果を奏する。   The television receiver of the present invention stores the priority order of genres and the audio output mode corresponding to the genre, and when a plurality of genres are set in the additional information, the genre having the highest priority order is stored. By determining the audio output mode corresponding to the genre, it is possible to specify the genre suitable for the content based on the priority order. Therefore, when multiple genres are set in the additional information added to the content In addition, it is possible to specify an appropriate genre and to perform audio output in an audio output mode suitable for the content.

さらに、本発明のテレビジョン受信装置は、複数のジャンルの組み合わせを登録ジャンルと、登録ジャンルに対応した音声出力モードとを記憶しておき、付加情報に複数のジャンルが設定されており、複数のジャンルの組み合わせが登録ジャンルに該当する場合には、登録ジャンルに対応する音声出力モードを決定するように構成することにより、複数のジャンルが設定されているコンテンツに適した音声出力モードを設定することができるため、コンテンツに付加されている付加情報に複数のジャンルが設定されている場合にも、適切なジャンルを特定でき、コンテンツに適した音声出力モードで音声出力を行うことができるという効果を奏する。   Furthermore, the television receiver of the present invention stores a combination of a plurality of genres, a registered genre, and an audio output mode corresponding to the registered genre, and a plurality of genres are set in the additional information. When the combination of genres corresponds to the registered genre, it is configured to determine the audio output mode corresponding to the registered genre, thereby setting the audio output mode suitable for the content having a plurality of genres. Therefore, even when multiple genres are set in the additional information added to the content, it is possible to specify an appropriate genre and to perform audio output in an audio output mode suitable for the content. Play.

さらに、本発明のテレビジョン受信装置は、その他のジャンルに対応した音声出力モードを記憶しておき、付加情報に設定されているジャンルが記憶されていない場合には、その他のジャンルに対応する音声出力モードを決定するように構成することにより、コンテンツに新たに設定されたジャンルにも対応することができるという効果を奏する。   Furthermore, the television receiver of the present invention stores audio output modes corresponding to other genres, and if the genre set in the additional information is not stored, the audio corresponding to the other genres is stored. By configuring so that the output mode is determined, it is possible to cope with a genre newly set in the content.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態の構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示すテレビジョン受信装置の正面図であり、図3は、図1に示すチャンネル数変換処理部の機能を説明する説明図であり、図4は、図1に示すリモコン受光部の構成図であり、図5は、図1に示すメモリに記憶されているジャンル特定テーブル例を示す図であり、図6および図7は、図1に示すメモリに記憶されている音声出力モードテーブル例を示す図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a television receiver according to the present invention, FIG. 2 is a front view of the television receiver shown in FIG. 1, and FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the function of the channel number conversion processing section shown in FIG. 4, FIG. 4 is a configuration diagram of the remote control light receiving section shown in FIG. 1, and FIG. 5 is a genre specification table stored in the memory shown in FIG. FIG. 6 and FIG. 7 are diagrams showing examples of audio output mode tables stored in the memory shown in FIG.

本実施の形態のテレビジョン受信装置1は、図1を参照すると、アンテナ2と、チューナ3と、多重化復元部4と、映像復号部5と、音声復号部6と、コンテンツ情報復号部7と、表示部8と、オーディオ制御部9と、システムコントローラ10と、左右のフロントスピーカ11L、11Rと、センタスピーカ11Cと、サブウーファ11SWと、雑音検知部12と、リモコン受光部13と、アンプ14L、14R、14C、14SWと、ボリューム15と、遅延処理部16と、メモリ17と、操作部18とからなる。左右のフロントスピーカ11L、11Rと、センタスピーカ11Cと、サブウーファ11SWの配置は、図2に示すように、表示部8の左右に左右のフロントスピーカ11L、11Rがそれぞれ配置されていると共に、表示部8の下方にセンタスピーカ11Cが、表示部8の背面側にサブウーファ11SWがそれぞれ配置されている。   Referring to FIG. 1, the television receiver 1 of this embodiment includes an antenna 2, a tuner 3, a multiplexing / restoring unit 4, a video decoding unit 5, an audio decoding unit 6, and a content information decoding unit 7. A display unit 8, an audio control unit 9, a system controller 10, left and right front speakers 11L and 11R, a center speaker 11C, a subwoofer 11SW, a noise detection unit 12, a remote control light receiving unit 13, and an amplifier 14L. , 14R, 14C, 14SW, a volume 15, a delay processing unit 16, a memory 17, and an operation unit 18. As shown in FIG. 2, the left and right front speakers 11L and 11R, the center speaker 11C, and the subwoofer 11SW are arranged on the left and right sides of the display unit 8, respectively. A center speaker 11 </ b> C is disposed below 8, and a subwoofer 11 </ b> SW is disposed on the back side of the display unit 8.

チューナ3は、アンテナ2によって受信された放送信号を所望の周波数が選局し、復調処理を行う。なお、アンテナ2によって受信される放送信号は、アナログ放送、BSアナログ放送、BSデジタル放送等であり、チューナ3によって復調される信号は、コンテンツの映像信号と音声信号および当該コンテンツに関する付加情報が時分割複合化された多重化信号として多重化復元部4に出力される。また、コンテンツとは、放送局からの放送信号によって供給される番組に限らず、インターネット等のネットワークを介して得られる番組、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体から得られる番組を含むものとし、この場合には、ネットワークおよび記録媒体の再生装置からコンテンツの映像信号と音声信号および当該コンテンツに関する付加情報が時分割複合化された多重化信号が多重化復元部4に出力される。   The tuner 3 selects a broadcast signal received by the antenna 2 at a desired frequency and performs demodulation processing. The broadcast signal received by the antenna 2 is analog broadcast, BS analog broadcast, BS digital broadcast, or the like, and the signal demodulated by the tuner 3 includes the video signal and audio signal of the content, and additional information related to the content. It is output to the multiplexing restoration unit 4 as a multiplexed signal that has been divided and combined. The content is not limited to a program supplied by a broadcast signal from a broadcasting station, but includes a program obtained via a network such as the Internet, a program obtained from a recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc), In this case, a multiplexed signal in which the video signal and audio signal of the content and the additional information related to the content are time-division combined is output from the network and the recording medium playback device to the multiplexing restoration unit 4.

多重化復元部4は、チューナ3(もしくはネットワーク、記録媒体の再生装置)から入力された多重化信号を映像信号と、音声信号と、付加情報とに分離し、分離した映像信号は、映像復号部5に、分離した音声信号は、音声復号部6に、分離した付加情報は、コンテンツ情報復号部7にそれぞれ出力する。なお、付加情報は、入力信号に多重されているジャンルコードや、EPG(Electronic Programming Guide)等の情報であり、コンテンツのジャンル(「映画」、「ドラマ」、「音楽」、「ドキュメンタリ」、「ニュース」等)が含まれているものとする。   The multiplexing restoration unit 4 separates the multiplexed signal input from the tuner 3 (or a network or a recording medium playback device) into a video signal, an audio signal, and additional information. The separated audio signal is output to the audio decoding unit 6, and the separated additional information is output to the content information decoding unit 7. The additional information is information such as a genre code multiplexed in the input signal and EPG (Electronic Programming Guide), and the genre of content (“movie”, “drama”, “music”, “documentary”, “ News "etc.).

映像復号部5は、多重化復元部4から入力された映像信号を復号化し、復号化された映像信号は、表示部8に表示される。表示部8としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT等の表示手段が用いられる。   The video decoding unit 5 decodes the video signal input from the multiplexing / restoration unit 4, and the decoded video signal is displayed on the display unit 8. As the display unit 8, display means such as a liquid crystal display, a plasma display, or a CRT is used.

音声復号部6は、多重化復元部4から入力された音声信号を復号化し、復号化された音声信号は、オーディオ制御部9によって加工された後、ボリューム15を介してアンプ14L、14R、14C、14SWで増幅され、左右のフロントスピーカ11L、11Rと、センタスピーカ11Cと、サブウーファ11SWとから音声出力される。   The audio decoding unit 6 decodes the audio signal input from the multiplexing / restoration unit 4, and the decoded audio signal is processed by the audio control unit 9 and then the amplifiers 14 </ b> L, 14 </ b> R, 14 </ b> C through the volume 15. , 14SW, and audio is output from the left and right front speakers 11L, 11R, the center speaker 11C, and the subwoofer 11SW.

コンテンツ情報復号部7は、多重化復元部4から入力された付加情報を復号化すると共に、復号化された付加情報からジャンルを抽出し、抽出したジャンルがコンテンツ情報としてシステムコントローラ10に出力される。なお、同一のコンテンツに複数のジャンルが設定されている場合、すなわち付加情報として同一のコンテンツに複数のジャンルが含まれている場合には、抽出した複数のジャンルがシステムコントローラ10に出力される。   The content information decoding unit 7 decodes the additional information input from the multiplexing restoration unit 4 and extracts a genre from the decoded additional information, and the extracted genre is output to the system controller 10 as content information. . When a plurality of genres are set for the same content, that is, when the same content includes a plurality of genres as additional information, the extracted plurality of genres are output to the system controller 10.

オーディオ制御部9は、音声復号部6によって復号化された音声信号に加工を施す音質調整手段であり、チャンネル数変換処理部91と、音場変更処理部92と、強調処理部93と、イコライザ処理部94とからなる。   The audio control unit 9 is a sound quality adjusting unit that processes the audio signal decoded by the audio decoding unit 6, and includes a channel number conversion processing unit 91, a sound field change processing unit 92, an enhancement processing unit 93, and an equalizer. And a processing unit 94.

チャンネル数変換処理部91は、音声復号部6によって復号化された音声信号のチャンネル数を変換する機能を有し、チャンネル数変換処理として、例えば、5.1chの音声信号を3.1ch又は1chに、2chの音声信号を1chに、3.1chの音声信号を1chにそれぞれ変換するダウンミックス処理、5.1chの音声信号を3.1ch又は2chに変換するバーチャルサラウンド処理、2chの音声信号を3.1ch又は5.1chに変換するマトリクスデコード処理、1chの音声信号を2chに変換するステレオ変換処理が行われる。   The channel number conversion processing unit 91 has a function of converting the number of channels of the audio signal decoded by the audio decoding unit 6. As the channel number conversion processing, for example, a 5.1 ch audio signal is converted to 3.1 ch or 1 ch. Down-mix processing to convert 2ch audio signal to 1ch, 3.1ch audio signal to 1ch respectively, virtual surround processing to convert 5.1ch audio signal to 3.1ch or 2ch, and 2ch audio signal to A matrix decoding process for converting to 3.1ch or 5.1ch is performed, and a stereo conversion process for converting a 1ch audio signal to 2ch is performed.

音場変更処理部92は、音場、すなわちリスニング環境を変更する機能を有し、例えば、スイートスポットを拡大するスイートスポット拡大処理、仮想的なスピーカ位置をスピーカの外側に移動させるスピーカ位置変更処理が行われる。   The sound field change processing unit 92 has a function of changing the sound field, that is, the listening environment. For example, the sweet spot expanding process for expanding the sweet spot, and the speaker position changing process for moving the virtual speaker position outside the speaker. Is done.

強調処理部93は、センタスピーカ11Cからの音声出力を他のスピーカから音声出力よりも強調する機能を有し、例えば、センタスピーカ11Cから出力される音声信号のみを増幅するセンタ強調処理、センタスピーカ11Cから出力される音声信号を増幅すると共に、他のスピーカから出力される音声信号を減幅するバランス調整処理が行われる。   The enhancement processing unit 93 has a function of enhancing the audio output from the center speaker 11C more than the audio output from other speakers. For example, the center enhancement process for amplifying only the audio signal output from the center speaker 11C, the center speaker A balance adjustment process for amplifying the audio signal output from 11C and reducing the audio signal output from another speaker is performed.

イコライザ処理部94は、周波数帯域毎に、ゲインを増減して音質をコントロールする機能を有し、フロントスピーカ11L、11Rの指向性による周波数特性を補正する指向性補正処理を行うと共に、低音を増幅する低音増強処理を行う。   The equalizer processing unit 94 has a function of controlling the sound quality by increasing / decreasing the gain for each frequency band, performing a directivity correction process for correcting the frequency characteristics due to the directivity of the front speakers 11L and 11R, and amplifying the bass sound. Perform bass enhancement processing.

雑音検知部12は、テレビジョン受信装置1周辺の雑音を集音するマイクを有し、雑音レベルが予め定められた所定値以上である場合には、雑音レベルが予め定められた所定値以上であることを知らせる雑音信号をシステムコントローラ10に出力する。なお、リモコン20にマイクを設け、リモコン20周辺の雑音を集音し、リモコン20周辺の雑音レベルが予め定められた所定値以上である場合に、リモコン20からシステムコントローラ10にリモコン受光部13を介して雑音信号が出力されるようにしても良い。   The noise detection unit 12 includes a microphone that collects noise around the television receiver 1. When the noise level is equal to or higher than a predetermined value, the noise level is equal to or higher than a predetermined value. A noise signal notifying the presence is output to the system controller 10. Note that a remote control 20 is provided with a microphone to collect noise around the remote control 20, and when the noise level around the remote control 20 is equal to or higher than a predetermined value, the remote control light receiving unit 13 is connected from the remote control 20 to the system controller 10. A noise signal may be output via the signal.

リモコン受光部13は、リモコン20からの操作信号(赤外線)を受信し、受信した操作信号をシステムコントローラ10に出力すると共に、リモコン20の距離および方向を検出して、検出したリモコン20の位置をシステムコントローラ10に出力する。リモコン受光部13は、図4を参照すると、取り付け方向が異なる受光素子131a、131b、131cを備えており、各受光素子131a、131b、131cの受信感度の光学指向性は、図4に符号132a、132b、132cで示すように、テレビジョン受信装置1前面側の異なるエリアをカバーするように設定されている。従って、受光素子131a、131b、131cの出力レベルを判定することで、テレビジョン受信装置1に対するリモコン20の位置を検出することができる。   The remote control light receiving unit 13 receives an operation signal (infrared ray) from the remote controller 20, outputs the received operation signal to the system controller 10, detects the distance and direction of the remote controller 20, and detects the position of the detected remote controller 20. Output to the system controller 10. Referring to FIG. 4, the remote control light receiving unit 13 includes light receiving elements 131a, 131b, and 131c having different mounting directions, and the optical directivity of the reception sensitivity of each of the light receiving elements 131a, 131b, and 131c is denoted by reference numeral 132a in FIG. , 132b and 132c are set to cover different areas on the front side of the television receiver 1. Therefore, the position of the remote controller 20 relative to the television receiver 1 can be detected by determining the output levels of the light receiving elements 131a, 131b, and 131c.

遅延処理部16は、左のフロントスピーカ11Lから出力される音声信号、もしくは右のフロントスピーカ11Rから出力される音声信号のいずれかを遅延させる遅延処理を行う。   The delay processing unit 16 performs a delay process for delaying either the audio signal output from the left front speaker 11L or the audio signal output from the right front speaker 11R.

メモリ17は、コンテンツ情報復号部7によって抽出されたコンテンツ情報が記憶されると共に、コンテンツに複数のジャンルが設定されている場合に、コンテンツのジャンルを特定するジャンル特定テーブルと、コンテンツのジャンル、コンテンツのチャンネル数、リモコン受光部13によって検出されるリモコン20の位置および雑音検知部12によって検出される雑音レベルの各種条件に応じた音声出力モードが定義されている音声出力モードテーブルがそれぞれ記憶されている。   The memory 17 stores the content information extracted by the content information decoding unit 7 and, when a plurality of genres are set for the content, a genre specifying table for specifying the genre of the content, the genre of the content, and the content The audio output mode table in which audio output modes are defined in accordance with various conditions of the number of channels, the position of the remote controller 20 detected by the remote control light receiving unit 13 and the noise level detected by the noise detection unit 12 is stored. Yes.

ジャンル特定テーブルは、図5に示すように、複数のジャンルを組み合わせた登録ジャンルが定義されていると共に、各ジャンルに対して優先順位が定義されている。なお、本実施の形態では、「映画」+「ドキュメンタリ」の組み合わせが「登録ジャンルA」として、「映画」+「音楽」の組み合わせが「登録ジャンルB」としてそれぞれ定義されていると共に、「ドキュメンタリ」、「ドラマ」、「音楽」、「映画」、「ニュース」の順に優先順位が定義されている。   As shown in FIG. 5, in the genre specification table, registered genres combining a plurality of genres are defined, and priorities are defined for each genre. In this embodiment, the combination of “movie” + “documentary” is defined as “registered genre A”, the combination of “movie” + “music” is defined as “registered genre B”, and “documentary” ”,“ Drama ”,“ Music ”,“ Movie ”,“ News ”are defined in this order.

音声出力モードテーブルは、図6および図7に示すように、各種条件に応じた音声出力モードが定義されている。図6は、コンテンツのジャンルおよびチャンネル数に応じた音声出力モードが定義された音声出力モードテーブルであり、ジャンルおよびチャンネル数の組み合わせに応じて、チャンネル数変換処理部91で行われるチャンネル数変換処理と、強調処理部93で行われるセンタ強調処理とが定義されている。また、図7は、リモコン20の位置および雑音レベルや、システムコントローラ10によって把握可能な情報(時刻等)に応じた音声出力モードが定義された音声出力モードテーブルであり、リモコン20の位置、雑音レベル、時刻に応じて音場変更処理部92で行われるスイートスポット拡大処理およびスピーカ位置変更処理と、強調処理部93で行われるセンタ強調処理と、イコライザ処理部94で行われる指向性補正処理および低音増強処理と、遅延処理部16で行われる遅延処理とが定義されている。   In the audio output mode table, as shown in FIGS. 6 and 7, audio output modes corresponding to various conditions are defined. FIG. 6 is an audio output mode table in which audio output modes corresponding to the genre of content and the number of channels are defined, and the channel number conversion processing performed by the channel number conversion processing unit 91 according to the combination of the genre and the number of channels. And center enhancement processing performed by the enhancement processing unit 93 is defined. FIG. 7 is an audio output mode table in which audio output modes are defined in accordance with the position and noise level of the remote controller 20 and information (time etc.) that can be grasped by the system controller 10. Sweet spot expansion processing and speaker position change processing performed by the sound field change processing unit 92 according to the level and time, center enhancement processing performed by the enhancement processing unit 93, directivity correction processing performed by the equalizer processing unit 94, and A bass enhancement process and a delay process performed by the delay processing unit 16 are defined.

操作部18は、テレビジョン受信装置1における各種操作の実行を指示する入力手段であり、チャンネルの選択指示、ボリュームの調整指示等の入力が行われると共に、メモリ17に記憶されたジャンル特定テーブルおよび音声出力モードテーブルの新規登録、削除、変更入力が行われる。   The operation unit 18 is input means for instructing execution of various operations in the television receiver 1, and inputs such as channel selection instructions, volume adjustment instructions, and the like, and a genre specifying table stored in the memory 17 and New registration, deletion, and change input of the audio output mode table are performed.

システムコントローラ10は、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報およびジャンル特定テーブルに基づいてコンテンツのジャンルを特定すると共に、特定したジャンルと、コンテンツのチャンネル数と、リモコン20の位置と、雑音レベルと、時刻とに基づいて音声出力モードテーブルを参照して音声出力モードを決定し、決定した音声出力モードに応じてオーディオ制御部9や遅延処理部16を制御する。   The system controller 10 specifies the genre of the content based on the content information and the genre specification table stored in the memory 17, and specifies the specified genre, the number of content channels, the position of the remote controller 20, the noise level, Based on the time, the audio output mode table is referenced to determine the audio output mode, and the audio control unit 9 and the delay processing unit 16 are controlled according to the determined audio output mode.

次に、本実施の形態におけるジャンル特定動作について図8を参照して詳細に説明する。
図8は、図1に示すシステムコントローラ10で行われるジャンル特定動作を説明するためのフローチャートである。
Next, the genre specifying operation in the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart for explaining the genre specifying operation performed by the system controller 10 shown in FIG.

システムコントローラ10は、映像および音声出力するコンテンツのジャンル特定動作として、まず、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報を参照することで、映像および音声出力するコンテンツに設定されているジャンルを把握し、把握したジャンルがメモリ17に記憶されているジャンル特定テーブルに定義されているか否かを判断し(ステップA1)、ジャンルがジャンル特定テーブルに定義されていない場合(複数のジャンルが設定されている際には、設定されている全てのジャンルが定義されていない場合)には、その他のジャンルとして特定する(ステップA2)。   The system controller 10 ascertains the genre set in the content for video and audio output by referring to the content information stored in the memory 17 as the genre specifying operation of the content for video and audio output. It is determined whether or not the grasped genre is defined in the genre identification table stored in the memory 17 (step A1). If the genre is not defined in the genre identification table (when a plurality of genres are set). If all genres that are set are not defined), they are identified as other genres (step A2).

ステップA1でジャンルがジャンル特定テーブルに定義されている場合(複数のジャンルが設定されている際には、設定されている全てもしくはいずれかのジャンルが定義されている場合)には、コンテンツに複数のジャンルが設定されているか否かを判断し(ステップA3)、コンテンツに複数のジャンルが設定されていない場合には、コンテンツに設定されているジャンルを特定する(ステップA4)。   If the genre is defined in the genre identification table in step A1 (if a plurality of genres are set, all or any of the set genres are defined), a plurality of genres are included in the content. Is determined (step A3), and if a plurality of genres are not set for the content, the genre set for the content is specified (step A4).

ステップA3でコンテンツに複数のジャンルが設定されている場合には、複数のジャンルの組み合わせがジャンル特定テーブルに登録ジャンルとして定義されているか否かを判断し(ステップA5)、複数のジャンルの組み合わせがジャンル特定テーブルに登録ジャンルとして定義されている場合には、該当する登録ジャンルを特定し(ステップA6)、複数のジャンルの組み合わせがジャンル特定テーブルに登録ジャンルとして定義されていない場合には、複数のジャンルの中で最も優先順位の高いジャンルを特定する(ステップA7)。   If a plurality of genres are set in the content in step A3, it is determined whether or not a combination of a plurality of genres is defined as a registered genre in the genre specifying table (step A5), and a combination of a plurality of genres is determined. If it is defined as a registered genre in the genre specifying table, the corresponding registered genre is specified (step A6). If a combination of a plurality of genres is not defined as a registered genre in the genre specifying table, a plurality of genres are specified. The genre having the highest priority among the genres is specified (step A7).

次に、本実施の形態におけるコンテンツの音声信号が1chである場合の音声出力モードについて図9を参照して詳細に説明する。
図9は、テレビジョン受信装置1におけるコンテンツの音声信号が1chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。
Next, an audio output mode when the audio signal of the content in this embodiment is 1ch will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 9 is a flowchart for explaining an audio output mode when the audio signal of the content in the television receiver 1 is 1ch.

システムコントローラ10は、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報およびジャンル特定テーブルに基づいてコンテンツのジャンルを特定し(ステップB1)、特定したジャンルとコンテンツのチャンネル数:1chとに基づいて音声出力モードテーブルを参照して音声出力モードを決定する(ステップB2)。   The system controller 10 specifies the genre of the content based on the content information stored in the memory 17 and the genre specification table (step B1), and the audio output mode table based on the specified genre and the number of content channels: 1ch. To determine the audio output mode (step B2).

次に、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が1chであるか否かを判断し(ステップB3)、出力チャンネル数が1chである場合には、オーディオ制御部9を用いて1chの音声信号をセンタスピーカ11Cのみから出力させる(ステップB4)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「ドキュメンタリ」、「ニュース」等の声中心のソースである場合に該当する。1chの音声信号であり、且つ声中心のソースである場合に、左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力すると、視聴位置により左右のフロントスピーカ11L、11Rからの位相差で周波数により弱め合ったり、強め合ったりして、聞こえにくくなるが、センタスピーカ11Cのみから出力することで、視聴位置がどこであっても明瞭に聞き取ることができる。また、センタスピーカ11Cのみから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14L、14R、14SWは電力を使わないようにすると良い。   Next, the system controller 10 determines whether or not the number of output channels is 1ch in the determined audio output mode (step B3). If the number of output channels is 1ch, the audio controller 9 is used. A 1ch audio signal is output only from the center speaker 11C (step B4). This audio output mode corresponds to a case where the content genre is a voice-centric source such as “documentary” or “news”. When it is a 1ch audio signal and is a voice-centered source, if it is output from the left and right front speakers 11L, 11R, it is weakened or strengthened depending on the frequency due to the phase difference from the left and right front speakers 11L, 11R depending on the viewing position. However, by outputting from only the center speaker 11C, it is possible to clearly hear wherever the viewing position is. Further, when outputting from only the center speaker 11C, it is preferable that the amplifiers 14L, 14R, and 14SW of the unused channels do not use power.

ステップB3で出力チャンネル数が1chでない場合には、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が2chであるか否かを判断し(ステップB5)、出力チャンネル数が2chである場合には、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって1chの音声信号を2chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップB6)、2chの音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力させる(ステップB7)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「音楽」等の音楽中心のソースである場合に該当する。また、左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14C、14SWは電力を使わないようにすると良い。なお、ステップB6でのチャンネル数変換処理としては、1chの音声信号をそのまま左右に割り当てて2chに変換しても良く、また、1chの音声信号をステレオ変換処理によって2chに変換しても良い。   If the number of output channels is not 1ch in step B3, the system controller 10 determines whether or not the number of output channels is 2ch in the determined audio output mode (step B5), and the number of output channels is 2ch. The channel number conversion processing unit 91 of the audio control unit 9 performs channel number conversion processing for converting a 1ch audio signal into a 2ch audio signal (step B6), and converts the 2ch audio signal to the left and right front speakers 11L and 11R. (Step B7). This audio output mode corresponds to a case where the genre of the content is a music-centric source such as “music”. Further, when outputting from the left and right front speakers 11L and 11R, it is preferable that the amplifiers 14C and 14SW of the unused channels do not use power. Note that as the channel number conversion process in step B6, the 1ch audio signal may be assigned to the left and right as it is and converted to 2ch, or the 1ch audio signal may be converted to 2ch by the stereo conversion process.

ステップB5で出力チャンネル数が2chでない場合には、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が3.1chであると判断し、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって1chの音声信号を3.1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップB8)、3.1chの音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11R、センタスピーカ11C、サブウーファ11SWから出力させる(ステップB9)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「映画」、「ドラマ」等の声+音楽・効果音中心のソースである場合に該当する。ステップB8でのチャンネル数変換処理としては、まず、1chの音声信号をステレオ変換処理によって2chに変換し、さらにマトリクスデコード処理によって3.1ch又は5.1chに変換する。5.1chに変換した場合は、次に、5.1chに変換された音声信号のフロント側の3.1chを用いるようにしても良く、また、5.1chに変換された音声信号をダウンミックス処理もしくはバーチャルサラウンド処理によって3.1chに変換しても良い。また、サブウーファ11SWは、なくても良く、この場合には、3.1chでなく3chとなる。   If the number of output channels is not 2ch in step B5, the system controller 10 determines that the number of output channels is 3.1ch in the determined audio output mode, and the channel number conversion processing unit 91 of the audio control unit 9 performs 1ch. The number of channels is converted into a 3.1ch audio signal (step B8), and the 3.1ch audio signal is output from the left and right front speakers 11L and 11R, the center speaker 11C, and the subwoofer 11SW (step B8). B9). This audio output mode corresponds to the case where the content genre is a source of voice + music / sound effect center such as “movie” and “drama”. In the channel number conversion process in step B8, first, the audio signal of 1ch is converted into 2ch by the stereo conversion process, and further converted into 3.1ch or 5.1ch by the matrix decoding process. When converted to 5.1ch, 3.1ch on the front side of the audio signal converted to 5.1ch may be used, and the audio signal converted to 5.1ch may be downmixed. It may be converted to 3.1ch by processing or virtual surround processing. Further, the subwoofer 11SW may not be provided, and in this case, the number is 3ch instead of 3.1ch.

次に、本実施の形態におけるコンテンツの音声信号が2chである場合の音声出力モードについて図10を参照して詳細に説明する。
図10は、テレビジョン受信装置1におけるコンテンツの音声信号が2chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。
Next, the audio output mode when the audio signal of the content in this embodiment is 2ch will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the audio output mode when the audio signal of the content in the television receiver 1 is 2ch.

システムコントローラ10は、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報およびジャンル特定テーブルに基づいてコンテンツのジャンルを特定し(ステップC1)、特定したジャンルとコンテンツのチャンネル数:2chとに基づいて音声出力モードテーブルを参照して音声出力モードを決定する(ステップC2)。   The system controller 10 identifies the genre of the content based on the content information stored in the memory 17 and the genre identification table (step C1), and the audio output mode table based on the identified genre and the number of content channels: 2ch. To determine the audio output mode (step C2).

次に、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が1chであるか否かを判断し(ステップC3)、出力チャンネル数が1chである場合には、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって2chの音声信号を1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップC4)、1chの音声信号をセンタスピーカ11Cのみから出力させる(ステップC5)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「ドキュメンタリ」、「ニュース」等の声中心のソースである場合に該当する。また、センタスピーカ11Cのみから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14L、14R、14SWは電力を使わないようにすると良い。なお、ステップC4でのチャンネル数変換処理としては、2chの音声信号をダウンミックス処理によって1chに変換する。   Next, the system controller 10 determines whether or not the number of output channels is 1ch in the determined audio output mode (step C3). If the number of output channels is 1ch, the number of channels of the audio control unit 9 is determined. The conversion processing unit 91 performs channel number conversion processing for converting the 2ch audio signal into the 1ch audio signal (step C4), and outputs the 1ch audio signal only from the center speaker 11C (step C5). This audio output mode corresponds to a case where the content genre is a voice-centric source such as “documentary” or “news”. Further, when outputting from only the center speaker 11C, it is preferable that the amplifiers 14L, 14R, and 14SW of the unused channels do not use power. Note that as the channel number conversion process in step C4, a 2ch audio signal is converted to 1ch by a downmix process.

ステップC3で出力チャンネル数が1chでない場合には、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が2chであるか否かを判断し(ステップC6)、出力チャンネル数が2chである場合には、オーディオ制御部9を用いて2chの音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力させる(ステップC7)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「音楽」等の音楽中心のソースである場合に該当する。2chの音声信号であり、且つ音楽中心のソースである場合に、フロントスピーカ11L、11Rと共にセンタスピーカ11Cにモノラル成分が出力されると、音声がずれて聞こえてきたり重なったりして聞こえにくくなると共に、本実施の形態のようにセンタスピーカ11Cの高さが左右のフロントスピーカ11L、11Rと違ったり、また、スピーカ特性がセンタスピーカ11Cと左右のフロントスピーカ11L、11Rとで異なったりすると、センタスピーカ11Cを使用しない方が臨場感のある音楽を楽しむことができる。また、左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14C、14SWは電力を使わないようにすると良い。さらに、サブウーファ11SWとの成分わけを行って2.1chに変換しても良い。   If the number of output channels is not 1ch in step C3, the system controller 10 determines whether or not the number of output channels is 2ch in the determined audio output mode (step C6), and the number of output channels is 2ch. The audio control unit 9 is used to output 2ch audio signals from the left and right front speakers 11L and 11R (step C7). This audio output mode corresponds to a case where the genre of the content is a music-centric source such as “music”. If the monaural component is output to the center speaker 11C together with the front speakers 11L and 11R in the case of a 2-channel audio signal and a music-centric source, the sound will be misaligned and overlapped, making it difficult to hear. If the height of the center speaker 11C is different from that of the left and right front speakers 11L and 11R as in the present embodiment, or if the speaker characteristics are different between the center speaker 11C and the left and right front speakers 11L and 11R, the center speaker. Those who do not use 11C can enjoy realistic music. Further, when outputting from the left and right front speakers 11L and 11R, it is preferable that the amplifiers 14C and 14SW of the unused channels do not use power. Furthermore, it may be converted into 2.1ch by separating the components from the subwoofer 11SW.

ステップC6で出力チャンネル数が2chでない場合には、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が3.1chであると判断し、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって2chの音声信号を3.1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップC8)、3.1chの音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11R、センタスピーカ11C、サブウーファ11SWから出力させる(ステップC9)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「映画」、「ドラマ」等の声+音楽・効果音中心のソースである場合に該当する。ステップC8でのチャンネル数変換処理としては、2chの音声信号をマトリクスデコード処理によって3.1ch又は5.1chに変換した後、5.1chに変換した場合は、5.1chに変換された音声信号をフロント側の3.1chを用いるようにしても良く、また、5.1chに変換された音声信号をダウンミックス処理もしくはバーチャルサラウンド処理によって3.1chに変換しても良い。さらに、2chの音声信号を3chに変換した後、サブウーファ11SWとの成分わけを行って3.1chに変換しても良い。また、サブウーファはなくてもよく、この場合は3.1chでなく3chとなる。   If the number of output channels is not 2ch in step C6, the system controller 10 determines that the number of output channels is 3.1ch in the determined audio output mode, and the channel number conversion processing unit 91 of the audio control unit 9 performs 2ch. The number of channels is converted into a 3.1ch audio signal (step C8), and the 3.1ch audio signal is output from the left and right front speakers 11L, 11R, the center speaker 11C, and the subwoofer 11SW (step C8). C9). This audio output mode corresponds to the case where the content genre is a source of voice + music / sound effect center such as “movie” and “drama”. As the channel number conversion process in step C8, the audio signal converted into 5.1ch after converting the audio signal of 2ch into 3.1ch or 5.1ch by the matrix decoding process is converted into 5.1ch. The front side 3.1ch may be used, and the audio signal converted to 5.1ch may be converted to 3.1ch by downmix processing or virtual surround processing. Furthermore, after converting the audio signal of 2ch into 3ch, the component with the subwoofer 11SW may be divided and converted into 3.1ch. In addition, there is no need for a subwoofer. In this case, 3ch is used instead of 3.1ch.

次に、本実施の形態におけるコンテンツの音声信号が5.1chである場合の音声出力モードについて図11を参照して詳細に説明する。
図11は、テレビジョン受信装置1におけるコンテンツの音声信号が5.1chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。
Next, the audio output mode when the audio signal of the content in this embodiment is 5.1 ch will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 11 is a flowchart for explaining an audio output mode when the audio signal of the content in the television receiver 1 is 5.1 ch.

システムコントローラ10は、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報およびジャンル特定テーブルに基づいてコンテンツのジャンルを特定し(ステップD1)、特定したジャンルとコンテンツのチャンネル数:5.1chとに基づいて音声出力モードテーブルを参照して音声出力モードを決定する(ステップD2)。   The system controller 10 identifies the genre of the content based on the content information stored in the memory 17 and the genre identification table (step D1), and outputs audio based on the identified genre and the number of content channels: 5.1ch. The audio output mode is determined with reference to the mode table (step D2).

次に、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が1chであるか否かを判断し(ステップD3)、出力チャンネル数が1chである場合には、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって5.1chの音声信号を1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップD4)、1chの音声信号をセンタスピーカ11Cのみから出力させる(ステップD5)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「ドキュメンタリ」、「ニュース」等の声中心のソースである場合に該当する。また、センタスピーカ11Cのみから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14L、14R、14SWは電力を使わないようにすると良い。なお、ステップD4でのチャンネル数変換処理としては、5.1hの音声信号をダウンミックス処理によって1chに変換しても良く、また、5.1hの音声信号をバーチャルサラウンド処理によって2chもしくは3.1chに変換した後、ダウンミックス処理によって1chに変換しても良い。   Next, the system controller 10 determines whether or not the number of output channels is 1ch in the determined audio output mode (step D3). If the number of output channels is 1ch, the number of channels of the audio control unit 9 is determined. The conversion processing unit 91 performs channel number conversion processing for converting the 5.1ch audio signal into the 1ch audio signal (step D4), and outputs the 1ch audio signal only from the center speaker 11C (step D5). This audio output mode corresponds to a case where the content genre is a voice-centric source such as “documentary” or “news”. Further, when outputting from only the center speaker 11C, it is preferable that the amplifiers 14L, 14R, and 14SW of the unused channels do not use power. Note that as the channel number conversion process in step D4, the 5.1h audio signal may be converted to 1ch by downmix processing, and the 5.1h audio signal is converted to 2ch or 3.1ch by virtual surround processing. After conversion to 1ch, it may be converted to 1ch by downmix processing.

ステップD3で出力チャンネル数が1chでない場合には、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が2chであるか否かを判断し(ステップD6)、出力チャンネル数が2chである場合には、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって5.1chの音声信号を2chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップD7)、オーディオ制御部9を用いて2chの音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力させる(ステップD8)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「音楽」等の音楽中心のソースである場合に該当する。また、左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14C、14SWは電力を使わないようにすると良い。なお、ステップD7でのチャンネル数変換処理としては、5.1hの音声信号をダウンミックス処理もしくはバーチャルサラウンド処理によって2chに変換すると良い。さらに、サブウーファ11SWとの成分わけを行って2.1chに変換しても良い。   When the number of output channels is not 1ch in step D3, the system controller 10 determines whether or not the number of output channels is 2ch in the determined audio output mode (step D6), and the number of output channels is 2ch. The channel number conversion processing unit 91 of the audio control unit 9 performs channel number conversion processing for converting a 5.1ch audio signal into a 2ch audio signal (step D7), and the audio control unit 9 is used to convert 2ch audio. A signal is output from the left and right front speakers 11L and 11R (step D8). This audio output mode corresponds to a case where the genre of the content is a music-centric source such as “music”. Further, when outputting from the left and right front speakers 11L and 11R, it is preferable that the amplifiers 14C and 14SW of the unused channels do not use power. Note that as the channel number conversion process in step D7, it is preferable to convert the 5.1h audio signal into 2ch by downmix process or virtual surround process. Furthermore, it may be converted into 2.1ch by separating the components from the subwoofer 11SW.

ステップD6で出力チャンネル数が2chでない場合には、システムコントローラ10は、決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が3.1chであると判断し、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって5.1chの音声信号を3.1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップD9)、決定した音声出力モードにおいてセンタ強調処理が設定されているか否かを判断する(ステップD10)。なお、ステップD9でのチャンネル数変換処理としては、5.1hの音声信号をダウンミックス処理もしくはバーチャルサラウンド処理によって3.1chに変換すると良い。また、サブウーファ11SWはなくてもよく、この場合は3.1chでなく3chとなる。   If the number of output channels is not 2ch in step D6, the system controller 10 determines that the number of output channels is 3.1ch in the determined audio output mode, and the channel number conversion processing unit 91 of the audio control unit 9 determines that the number of output channels is 5ch. A channel number conversion process is performed to convert a .1ch audio signal to a 3.1ch audio signal (step D9), and it is determined whether or not center enhancement processing is set in the determined audio output mode (step D10). Note that, as the channel number conversion processing in step D9, it is preferable to convert the 5.1h audio signal to 3.1ch by downmix processing or virtual surround processing. Further, the subwoofer 11SW is not necessary, and in this case, the number is 3ch instead of 3.1ch.

ステップD10でセンタ強調処理が設定されていない場合には、システムコントローラ10は、3.1chの音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11R、センタスピーカ11C、サブウーファ11SWから出力させる(ステップD11)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「映画」、「ドラマ」等の声+音楽・効果音中心のソースである場合に該当する。   If the center emphasis process is not set in step D10, the system controller 10 causes 3.1ch audio signals to be output from the left and right front speakers 11L and 11R, the center speaker 11C, and the subwoofer 11SW (step D11). This audio output mode corresponds to the case where the content genre is a source of voice + music / sound effect center such as “movie” and “drama”.

ステップD10でセンタ強調処理が設定されている場合には、システムコントローラ10は、強調処理部93を用いてセンタスピーカ11Cからの音声出力を他のスピーカからの音声出力よりも強調させるセンタ強調処理を行い(ステップD12)、3.1chの音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11R、センタスピーカ11C、サブウーファ11SWから出力させる(ステップD11)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「映画」、「ドラマ」等の声+音楽・効果音中心のソースであるが、音楽・効果音に比べて声のウエイトが高い場合に該当する。ステップD10でのセンタ強調処理としては、センタスピーカ11Cから出力される音声信号のみを増幅しても良く、また、センタスピーカ11Cから出力される音声信号を増幅すると共に、他のスピーカから出力される音声信号を減幅しても良い。もしくは、センタスピーカ11Cから出力される音声信号はそのままで、他のスピーカから出力される音声信号を減幅してもよい。D10、D12の処理はコンテンツの音声信号が1chもしくは2chで出力が3chもしくは3.1chの場合も同様に行うことができる。1chの場合は、B8とB9の間に、2chの場合は、C8とC9の間に挿入する。また、コンテンツの音声信号が2chの場合に、3chもしくは3.1chに変換する手段として、センタ強調処理の設定において、センタ強調処理前の左のフロントスピーカ11Lの出力をL、右のフロントスピーカ11Rの出力をRとすると、センタ強調処理によって、左のフロントスピーカ11Lの出力をL/αに、右のフロントスピーカ11Rの出力をR/αに、センタスピーカ11Cの出力を{(R+L)(α−1)}/αにそれぞれ制御するようにすると良い。なお、αは、2?α??であり、αが大になるほど、センタスピーカ11Cの割合が大きくなる。   When center enhancement processing is set in step D10, the system controller 10 performs center enhancement processing for enhancing the audio output from the center speaker 11C more than the audio output from other speakers using the enhancement processing unit 93. In step D12, 3.1ch audio signals are output from the left and right front speakers 11L and 11R, the center speaker 11C, and the subwoofer 11SW (step D11). This audio output mode corresponds to a case where the content genre is a voice + music / sound effect-centered source such as “movie”, “drama”, etc., but the voice weight is higher than that of the music / sound effect. As the center emphasis process in step D10, only the audio signal output from the center speaker 11C may be amplified, or the audio signal output from the center speaker 11C is amplified and output from another speaker. The audio signal may be reduced. Alternatively, the audio signal output from the other speaker may be reduced without changing the audio signal output from the center speaker 11C. The processing of D10 and D12 can be similarly performed when the audio signal of the content is 1ch or 2ch and the output is 3ch or 3.1ch. In the case of 1ch, it is inserted between B8 and B9, and in the case of 2ch, it is inserted between C8 and C9. Further, when the content audio signal is 2ch, as means for converting to 3ch or 3.1ch, in the setting of the center emphasis process, the output of the left front speaker 11L before the center emphasis process is L, and the right front speaker 11R is Is output by R, α is output from the left front speaker 11L, R / α is output from the right front speaker 11R, and {(R + L) (α -1)} / α. Α is 2? Α ??, and the larger α is, the larger the proportion of the center speaker 11C is.

次に、本実施の形態におけるリモコン20の位置に応じた音声出力モードについて図12乃至図14を参照して詳細に説明する。
図12は、テレビジョン受信装置1におけるリモコン20の位置に応じた音声出力モードを説明するためのフローチャートであり、図13は、図1に示すリモコン20の位置を説明するための説明図であり、図14は、図1に示すイコライザ処理部94で行われる指向性補正処理を説明するための説明図である。
Next, the audio output mode corresponding to the position of the remote controller 20 in the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 12 is a flowchart for explaining the audio output mode corresponding to the position of the remote controller 20 in the television receiver 1, and FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the position of the remote controller 20 shown in FIG. FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the directivity correction processing performed by the equalizer processing unit 94 shown in FIG.

本実施の形態では、リモコン20の位置が試聴位置であると仮定し、リモコン20の位置に応じた音声出力モードが決定される。まず、システムコントローラ10は、リモコン受光部13から入力されたリモコン20の位置を判定する(ステップE1)。ステップE1での判定は、リモコン20が「センタからずれているか」、「ずれは所定角度β以上か」、「所定距離x以上離れているか」、「所定距離y(x<y)以上離れているか」について行う。図13に示す例では、位置aのリモコン20が「センタからずれているか」および「所定距離x以上離れているか」の判定に該当し、位置bのリモコン20が「センタからずれているか」および「ずれは所定角度β以上か」の判定に該当し、位置cのリモコン20が「所定距離y(x<y)以上離れているか」の判定に該当する。なお、位置cのリモコン20は、センタ上に位置していないが、例えばセンタから5°以内は、ほぼセンタと見なすものとする。なお、本実施の形態では、x<yとしたが、x=yもしくはx>yとしても良い。   In the present embodiment, it is assumed that the position of the remote controller 20 is the trial listening position, and the audio output mode corresponding to the position of the remote controller 20 is determined. First, the system controller 10 determines the position of the remote controller 20 input from the remote controller light receiving unit 13 (step E1). In step E1, the remote controller 20 is “displaced from the center”, “is the displacement more than a predetermined angle β”, “is separated by a predetermined distance x”, or “is separated by a predetermined distance y (x <y) or more”. Do it? In the example illustrated in FIG. 13, this corresponds to the determination of whether the remote controller 20 at the position a is “displaced from the center” and “is apart from the predetermined distance x”. This corresponds to the determination of “Is the shift greater than or equal to the predetermined angle β”, and corresponds to the determination of whether the remote control 20 at the position c is separated by a predetermined distance y (x <y) or more. The remote controller 20 at the position c is not located on the center, but is assumed to be almost the center if it is within 5 ° from the center, for example. In the present embodiment, x <y, but x = y or x> y may be used.

システムコントローラ10は、「センタからずれているか」を判定し(ステップE2)、センタからずれていると判定した場合には、メモリ17に記憶されている音声出力モードテーブルを参照することで、オーディオ制御部9のイコライザ処理部94によって指向性補正処理を行うと共に(ステップE3)、遅延処理部16によって遅延処理を行う(ステップE4)。   The system controller 10 determines whether it is deviated from the center (step E2). If it is determined that it is deviated from the center, the audio data is stored in the memory 17 by referring to the audio output mode table. The equalizer processing unit 94 of the control unit 9 performs directivity correction processing (step E3), and the delay processing unit 16 performs delay processing (step E4).

ステップE3での指向性補正処理は、高い周波数のゲインを上げる処理であり、センタからずれた位置で試聴した場合でも、各周波数の音圧レベルがフラットになるように制御される。すなわち、スピーカの特性は、図14(a)に示すように、センタからずれるほど高い周波数の音圧レベルが低下する傾向があり、図14(b)に示すように、高い周波数のゲインを上げることで、図14(c)に示すように、センタからずれた位置(30°)でも各周波数の音圧レベルをフラットにすることができ、センタからずれた試聴位置の角度に応じて高い周波数のゲインの上げ幅が制御される。   The directivity correction process in step E3 is a process of increasing the gain of a high frequency, and is controlled so that the sound pressure level of each frequency becomes flat even when the sample is listened to at a position shifted from the center. That is, as shown in FIG. 14 (a), the loudspeaker characteristics tend to decrease the sound pressure level at higher frequencies as it deviates from the center, and the gain at higher frequencies is increased as shown in FIG. 14 (b). Thus, as shown in FIG. 14 (c), the sound pressure level of each frequency can be flattened even at a position (30 °) deviated from the center, and a high frequency according to the angle of the listening position deviated from the center. The amount of gain increase is controlled.

ステップE4での遅延処理は、左のフロントスピーカ11Lから出力される音声信号、もしくは右のフロントスピーカ11Rから出力される音声信号のいずれかを遅延させる処理であり、リモコン20が図13に示す位置aにある場合には、リモコン20と右のフロントスピーカ11Rとの距離rよりもリモコン20と左のフロントスピーカ11Lとの距離lの方が長いため、遅延処理部16によって距離(l−r)分の時間だけ右のフロントスピーカ11Rから出力される音声信号が遅延され、左のフロントスピーカ11Lからの音声と右のフロントスピーカ11Rからの音声との到達時間を合わせることができる。さらに、左右のスピーカから出力される音量を調節して試聴位置でのL、Rのバランスを同じにさせてもよい。   The delay process in step E4 is a process of delaying either the audio signal output from the left front speaker 11L or the audio signal output from the right front speaker 11R, and the remote controller 20 is positioned as shown in FIG. In the case of a, the distance l between the remote controller 20 and the left front speaker 11L is longer than the distance r between the remote controller 20 and the right front speaker 11R. The audio signal output from the right front speaker 11R is delayed by a minute time, and the arrival times of the audio from the left front speaker 11L and the audio from the right front speaker 11R can be matched. Furthermore, the balance of L and R at the listening position may be made the same by adjusting the volume output from the left and right speakers.

システムコントローラ10は、ステップE2でセンタからずれていると判定した場合には、さらに、「ずれは所定角度β以上か」を判定し(ステップE5)、ずれが所定角度β以上であると判定した場合には、メモリ17に記憶されている音声出力モードテーブルを参照することで、オーディオ制御部9の音場変更処理部92によってスイートスポット拡大処理を行う(ステップE6)。スイートスポット拡大処理によるスイートスポットの拡大は、センタからずれたところには効果的だが、センタ付近では音声がモノラル的になって逆効果となり、従って、試聴位置のずれがセンタから所定角度β以上であると判定された場合のみにスイートスポット拡大処理を行うようになっている。なお、ステップE3の指向性補正処理、ステップE4の遅延処理は、例えば複数の視聴者のときはOFFさせるという設定にしても良い。同様に、ステップE6のスイートスポット拡大処理は、例えば1人の視聴者のときはOFFさせるという設定にしても良い。   If the system controller 10 determines in step E2 that it is deviated from the center, it further determines whether the deviation is greater than or equal to a predetermined angle β (step E5), and determines that the deviation is greater than or equal to the predetermined angle β. In this case, the sweet spot expansion process is performed by the sound field change processing unit 92 of the audio control unit 9 by referring to the audio output mode table stored in the memory 17 (step E6). Enlargement of the sweet spot by the sweet spot enlargement process is effective when it is deviated from the center, but the sound is monaural near the center and has an adverse effect. Therefore, the deviation of the listening position is more than a predetermined angle β from the center. Only when it is determined that there is a sweet spot enlargement process. The directivity correction process in step E3 and the delay process in step E4 may be set to be turned off, for example, for a plurality of viewers. Similarly, the sweet spot enlargement process in step E6 may be set to be turned off, for example, for one viewer.

システムコントローラ10は、ステップE2でセンタからずれていると判定し、且つステップE5でずれが所定角度β以上であると判定した場合には、さらに、「所定距離x以上離れているか」を判定し(ステップE7)、所定距離x以上離れていると判定した場合には、オーディオ制御部9のイコライザ処理部94によって低音増強処理を行う(ステップE8)。音声は、スピーカから遠くなるほど、低音成分が他に比べて小さくなって行くため、試聴位置が所定距離x以上離れていると判定された場合に低音増強処理を行うようになっている。   When the system controller 10 determines that the deviation is from the center in step E2 and the deviation is determined to be greater than or equal to the predetermined angle β in step E5, the system controller 10 further determines whether “the distance is greater than or equal to the predetermined distance x”. (Step E7) When it is determined that the distance is greater than or equal to the predetermined distance x, the equalizer processing unit 94 of the audio control unit 9 performs bass enhancement processing (Step E8). As the sound is farther away from the speaker, the bass component becomes smaller than the others, so that the bass enhancement process is performed when it is determined that the listening position is more than the predetermined distance x.

システムコントローラ10は、ステップE2でセンタからずれていないと判定した場合には、さらに、「所定距離y以上離れているか」を判定し(ステップE9)、所定距離y以上離れていると判定した場合には、オーディオ制御部9の音場変更処理部92によってスピーカ位置変更処理を行い(ステップE10)、ステップE7に至る。例えば、ハイビジョン放送において画像を見る最適な角度は33°であり、音声は60°が良いとされているが、左右のフロントスピーカ11L、11Rの位置が表示部8に隣接しているため、表示部8からある程度以上距離があり、且つほぼセンタが試聴位置である場合には、スピーカ位置変更処理が行われるようになっている。スピーカの位置変更処理は、例えばステレオエンハンサーなどの信号処理によって仮想スピーカの位置を広げるという処理を行う。   If the system controller 10 determines that it is not deviated from the center in step E2, it further determines whether it is separated by a predetermined distance y (step E9), and determines that it is separated by a predetermined distance y or more. The speaker position changing process is performed by the sound field changing process part 92 of the audio control part 9 (step E10), and the process reaches step E7. For example, the optimum angle for viewing an image in high-definition broadcasting is 33 ° and the sound is preferably 60 °. However, since the positions of the left and right front speakers 11L and 11R are adjacent to the display unit 8, the display is performed. When there is a certain distance from the section 8 and the center is almost the listening position, the speaker position changing process is performed. The speaker position changing process performs a process of expanding the position of the virtual speaker by signal processing such as a stereo enhancer.

次に、本実施の形態におけるボリュームに応じた音声モード決定動作について詳細に説明する。   Next, the audio mode determination operation according to the volume in the present embodiment will be described in detail.

操作部18もしくはリモコン20の操作によって、ボリュームが予め定められた所定ボリューム値よりも小さく設定された場合には、システムコントローラ10は、ボリュームが予め定められた所定ボリューム値よりも小さいことを条件として音声出力モードテーブルを参照することで音声出力モードを決定する。   When the volume is set to be smaller than a predetermined volume value by operating the operation unit 18 or the remote controller 20, the system controller 10 is conditioned on the condition that the volume is smaller than the predetermined volume value. The audio output mode is determined by referring to the audio output mode table.

ボリュームが予め定められた所定ボリューム値よりも小さい場合には、決定される音声出力モードとしてセンタ強調処理が設定されており、システムコントローラ10は、オーディオ制御部9の強調処理部93によってセンタ強調処理を行うことで、センタスピーカ11Cからの音声出力を他のスピーカからの音声出力よりも強調し、セリフ等の声を聴取しやすくする。   When the volume is smaller than a predetermined volume value set in advance, center enhancement processing is set as the audio output mode to be determined, and the system controller 10 performs center enhancement processing by the enhancement processing unit 93 of the audio control unit 9. By performing the above, the voice output from the center speaker 11C is emphasized more than the voice output from the other speakers, and it is easy to hear voices such as speech.

次に、本実施の形態における雑音レベルに応じた音声モード決定動作について詳細に説明する。   Next, the voice mode determination operation according to the noise level in the present embodiment will be described in detail.

雑音検知部12によって予め定められた所定値以上の雑音レベルが検出された場合には、システムコントローラ10は、雑音レベルが予め定められた所定値以上であることを条件として音声出力モードテーブルを参照することで音声出力モードを決定する。   If the noise level detected by the noise detection unit 12 is equal to or higher than a predetermined value, the system controller 10 refers to the audio output mode table on the condition that the noise level is equal to or higher than a predetermined value. By doing so, the audio output mode is determined.

雑音レベルが予め定められた所定値以上である場合には、決定される音声出力モードとしてセンタ強調処理が設定されており、システムコントローラ10は、オーディオ制御部9の強調処理部93によってセンタ強調処理を行うことで、センタスピーカ11Cからの音声出力を他のスピーカからの音声出力よりも強調し、雑音に左右されることなくセリフ等の声を聴取しやすくする。   When the noise level is equal to or higher than a predetermined value, center enhancement processing is set as the audio output mode to be determined, and the system controller 10 performs center enhancement processing by the enhancement processing unit 93 of the audio control unit 9. By performing the above, the voice output from the center speaker 11C is emphasized more than the voice output from other speakers, and it is easy to listen to voices such as lines without being influenced by noise.

次に、本実施の形態における時刻に応じた音声モード決定動作について詳細に説明する。   Next, the voice mode determination operation according to the time in the present embodiment will be described in detail.

システムコントローラ10は、時計機能を有しており、時刻が夜間の場合(例えばPM11:00〜AM5:00)には、時刻が夜間であることを条件として音声出力モードテーブルを参照することで音声出力モードを決定する。   The system controller 10 has a clock function. When the time is nighttime (for example, PM11: 0 to AM5: 00), the system controller 10 refers to the voice output mode table on condition that the time is nighttime. Determine the output mode.

時刻が夜間である場合には、決定される音声出力モードとしてセンタ強調処理が設定されており、システムコントローラ10は、オーディオ制御部9の強調処理部93によって低音増強処理を行うことで、センタスピーカ11Cからの音声出力を他のスピーカからの音声出力よりも強調し、近隣への騒音を軽減する。なお、センタ強調処理はL、R成分に対してセンタ成分を大きくしてもよいし、センタ成分に対してL、R成分を小さくしてもよいし、センタ成分を大きくL、R成分を小さくしてもよい。   When the time is night, center enhancement processing is set as the audio output mode to be determined, and the system controller 10 performs the bass enhancement processing by the enhancement processing unit 93 of the audio control unit 9, thereby the center speaker. The sound output from 11C is emphasized more than the sound output from other speakers, and the noise to the neighborhood is reduced. In the center enhancement processing, the center component may be increased with respect to the L and R components, the L and R components may be decreased with respect to the center component, the center component is increased, and the L and R components are decreased. May be.

なお、本実施の形態では、各種条件に応じてセンタ強調処理をオーディオ制御部9の強調処理部93によって行うように構成したが、リモコン20もしくは操作部18に、センタスピーカ11Cの独立ボリューム(もしくはバランス調整)を設け、視聴者によってセンタ強調を行えるようにしても良い。   In this embodiment, the center emphasis processing is performed by the emphasis processing unit 93 of the audio control unit 9 according to various conditions. However, the remote control 20 or the operation unit 18 is connected to the independent volume (or the center speaker 11C). (Balance adjustment) may be provided so that the viewer can perform center enhancement.

また、上述の説明では、各条件について個別に説明したが、複数の条件が重なっている場合には、それぞれの音声出力モードが適用される。但し、オーディオ制御部9の音場変更処理部92で行われるスイートスポット拡大処理およびスピーカ位置変更処理と、オーディオ制御部9の強調処理部93で行われるセンタ強調処理とは、出力チャンネルが3.1chである場合に限られ、オーディオ制御部9のイコライザ処理部94で行われる指向性補正処理と、遅延処理部16で行われる遅延処理とは、出力チャンネルが2ch以上である場合に限られるものとする。   In the above description, each condition has been described individually. However, when a plurality of conditions are overlapped, each audio output mode is applied. However, the sweet spot enlargement process and the speaker position change process performed by the sound field change processing unit 92 of the audio control unit 9 and the center enhancement process performed by the enhancement processing unit 93 of the audio control unit 9 have output channels of 3. The directivity correction processing performed by the equalizer processing unit 94 of the audio control unit 9 and the delay processing performed by the delay processing unit 16 are limited to the case where the output channel is 2ch or more. And

さらに、本実施の形態のテレビジョン受信装置1では、サブウーファ11SWを設け、3.1chに対応できるように構成したが、必ずしもサブウーファ11SWを設ける必要はなく、サブウーファ11SWを設けない場合には、チャンネル数変換処理部91によって、3.1chの代わりに3chにチャンネル数を変換させるようにすると良い。この場合、サブウーファの出力成分は、他のスピーカに分配して出力してもいいし、出力しなくてもよい。同様に2.1ch出力は、2ch出力となる。   Furthermore, in the television receiver 1 of the present embodiment, the subwoofer 11SW is provided and configured to be compatible with 3.1ch. However, the subwoofer 11SW is not necessarily provided, and in the case where the subwoofer 11SW is not provided, a channel is provided. The number conversion processing unit 91 may convert the number of channels to 3 ch instead of 3.1 ch. In this case, the output component of the subwoofer may be distributed to other speakers or may not be output. Similarly, 2.1ch output is 2ch output.

以上説明したように、本実施の形態によれば、ジャンルの優先順位と、ジャンルに対応した音声出力モードとをメモリ17に記憶しておき、システムコントローラ10は、付加情報に複数のジャンルが設定されている場合には、優先順位が最も高いジャンルに対応する音声出力モードを決定するように構成することにより、優先順位によってコンテンツに適したジャンルを特定することができるため、コンテンツに付加されている付加情報に複数のジャンルが設定されている場合にも、適切なジャンルを特定でき、コンテンツに適した音声出力モードで音声出力を行うことができるという効果を奏する。   As described above, according to the present embodiment, the priority order of genres and the audio output mode corresponding to the genre are stored in the memory 17, and the system controller 10 sets a plurality of genres in the additional information. In such a case, by configuring the audio output mode corresponding to the genre having the highest priority order, the genre suitable for the content can be specified by the priority order. Even when a plurality of genres are set in the additional information, it is possible to specify an appropriate genre and to perform audio output in an audio output mode suitable for the content.

さらに、本実施の形態によれば、複数のジャンルの組み合わせを登録ジャンルと、登録ジャンルに対応した音声出力モードとをメモリ17に記憶しておき、システムコントローラ10は、付加情報に複数のジャンルが設定されており、複数のジャンルの組み合わせが登録ジャンルに該当する場合には、登録ジャンルに対応する音声出力モードを決定するように構成することにより、複数のジャンルが設定されているコンテンツに適した音声出力モードを設定することができるため、コンテンツに付加されている付加情報に複数のジャンルが設定されている場合にも、適切なジャンルを特定でき、コンテンツに適した音声出力モードで音声出力を行うことができるという効果を奏する。   Furthermore, according to the present embodiment, a combination of a plurality of genres is stored in the memory 17 with a registered genre and an audio output mode corresponding to the registered genre, and the system controller 10 includes a plurality of genres in the additional information. If it is set and the combination of multiple genres corresponds to the registered genre, the audio output mode corresponding to the registered genre is determined, so that it is suitable for content with multiple genres set. Since the audio output mode can be set, even when multiple genres are set in the additional information added to the content, an appropriate genre can be specified, and audio output can be performed in the audio output mode suitable for the content. There is an effect that it can be performed.

さらに、本実施の形態によれば、その他のジャンルに対応した音声出力モードをメモリ17に記憶しておき、システムコントローラ10は、メモリ17に付加情報に設定されているジャンルが記憶されていない場合には、その他のジャンルに対応する音声出力モードを決定するように構成することにより、コンテンツに新たに設定されたジャンルにも対応することができるという効果を奏する。
という効果を奏する。
Furthermore, according to the present embodiment, audio output modes corresponding to other genres are stored in the memory 17, and the system controller 10 does not store the genre set as the additional information in the memory 17. The configuration is such that the audio output mode corresponding to the other genres is determined, so that the genre newly set in the content can be handled.
There is an effect.

なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that each embodiment can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, and can be set to a suitable number, position, shape, and the like in practicing the present invention. In each figure, the same numerals are given to the same component.

本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of embodiment of the television receiver which concerns on this invention. 図1に示すテレビジョン受信装置の正面図である。It is a front view of the television receiver shown in FIG. 図1に示すチャンネル数変換処理部の機能を説明する説明図ある。It is explanatory drawing explaining the function of the channel number conversion process part shown in FIG. 図1に示すリモコン受光部の構成図である。It is a block diagram of the remote control light-receiving part shown in FIG. 図1に示すメモリに記憶されているジャンル特定テーブル例を示す図である。It is a figure which shows the example of a genre specific table memorize | stored in the memory shown in FIG. 図1に示すメモリに記憶されている音声出力モードテーブル例を示す図である。It is a figure which shows the example of the audio | voice output mode table memorize | stored in the memory shown in FIG. 図1に示すメモリに記憶されている音声出力モードテーブル例を示す図である。It is a figure which shows the example of the audio | voice output mode table memorize | stored in the memory shown in FIG. 図1に示すシステムコントローラで行われるジャンル特定動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the genre specific operation | movement performed with the system controller shown in FIG. 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態におけるコンテンツの音声信号が1chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the audio | voice output mode in case the audio signal of the content in 1 embodiment of the television receiver which concerns on this invention is 1ch. 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態におけるコンテンツの音声信号が2chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating audio | voice output mode in case the audio signal of the content in 2 embodiment of the television receiver which concerns on this invention is 2ch. 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態における音声信号が5.1chである場合の音声出力モード決定動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating audio | voice output mode determination operation | movement in case embodiment of the television receiver which concerns on this invention is an audio | voice signal is 5.1ch. 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態におけるリモコンの位置に応じた音声出力モードを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the audio | voice output mode according to the position of the remote control in embodiment of the television receiver which concerns on this invention. 図1に示すリモコンの位置を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the position of the remote control shown in FIG. 図1に示すイコライザ処理部で行われる指向性補正処理を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the directivity correction process performed in the equalizer process part shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 テレビジョン受信装置
2 アンテナ
3 チューナ
4 多重化復元部
5 映像復号部
6 音声復号部
7 コンテンツ情報復号部
8 表示部
9 オーディオ制御部
10 システムコントローラ(ジャンル特定手段、音声出力モード決定手段)
11L 左のフロントスピーカ
11R 右のフロントスピーカ
11C センタスピーカ
11SW サブウーハ
12 雑音検知部
13 リモコン受光部
14L、14R、14C、14SW アンプ
15 ボリューム
16 遅延処理部
17 メモリ(優先順位記憶手段、音声出力モード記憶手段、登録ジャンル記憶手段)
18 操作部
20 リモコン
91 チャンネル数変換処理部
92 音場変更処理部
93 強調処理部
94 イコライザ処理部
131a、131b、131c 受光素子
132a、132b、132c 指向特性
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Television receiver 2 Antenna 3 Tuner 4 Multiplexing decompression | restoration part 5 Video decoding part 6 Audio | voice decoding part 7 Content information decoding part 8 Display part 9 Audio control part 10 System controller (genre identification means, audio | voice output mode determination means)
11L Left front speaker 11R Right front speaker 11C Center speaker 11SW Subwoofer 12 Noise detection unit 13 Remote control light receiving unit 14L, 14R, 14C, 14SW Amplifier 15 Volume 16 Delay processing unit 17 Memory (priority storage unit, audio output mode storage unit) , Registered genre storage means)
18 Operation unit 20 Remote control 91 Channel number conversion processing unit 92 Sound field change processing unit 93 Enhancement processing unit 94 Equalizer processing unit 131a, 131b, 131c Light receiving element 132a, 132b, 132c Directional characteristics

Claims (4)

付加情報としてコンテンツに付加されているジャンルに応じて音声出力モードを決定し、決定した音声出力モードで音声出力するテレビジョン受信装置であって、
前記ジャンルの優先順位を記憶している優先順位記憶手段と、
前記ジャンルに対応した前記音声出力モードを記憶している音声出力モード記憶手段と、
前記付加情報に複数の前記ジャンルが設定されている場合には、前記優先順位記憶手段に記憶されている前記優先順位が最も高い前記ジャンルを特定するジャンル特定手段と、
該ジャンル特定手段によって特定された前記ジャンルに基づいて前記音声出力モード記憶手段を参照することで前記音声出力モードを決定する音声出力モード決定手段とを具備することを特徴とするテレビジョン受信装置。
A television receiver that determines an audio output mode according to a genre added to content as additional information and outputs audio in the determined audio output mode,
Priority storage means for storing priorities of the genres;
Audio output mode storage means for storing the audio output mode corresponding to the genre;
When a plurality of the genres are set in the additional information, a genre specifying unit that specifies the genre having the highest priority stored in the priority storage unit;
A television receiver comprising: an audio output mode determining unit that determines the audio output mode by referring to the audio output mode storage unit based on the genre specified by the genre specifying unit.
複数の前記ジャンルの組み合わせを登録ジャンルとして記憶している登録ジャンル記憶手段とを具備し、
前記音声出力モード記憶手段に前記登録ジャンルに対応した前記音声出力モードを記憶しておき、
前記ジャンル特定手段は、前記付加情報に複数の前記ジャンルが設定されており、複数の前記ジャンルの組み合わせが前記登録ジャンル記憶手段に記憶している前記登録ジャンルに該当する場合には、該当する前記登録ジャンルを特定し、
前記音声出力モード決定手段は、前記ジャンル特定手段によって特定された前記登録ジャンルに基づいて前記音声出力モード記憶手段を参照することで前記音声出力モードを決定することを特徴とする請求項1記載のテレビジョン受信装置。
Registered genre storage means for storing a combination of a plurality of the genres as a registered genre,
The audio output mode storage means stores the audio output mode corresponding to the registered genre,
The genre specifying means is applicable when a plurality of the genres are set in the additional information, and a combination of a plurality of the genres corresponds to the registered genre stored in the registered genre storage means. Identify registered genres,
2. The audio output mode determining unit determines the audio output mode by referring to the audio output mode storage unit based on the registered genre specified by the genre specifying unit. Television receiver.
前記ジャンル特定手段は、前記付加情報に複数の前記ジャンルが設定されており、複数の前記ジャンルの組み合わせが前記登録ジャンル記憶手段に記憶している前記登録ジャンルに該当しない場合に、前記優先順位記憶手段に記憶されている前記優先順位が最も高い前記ジャンルを特定することを特徴とする請求項2記載のテレビジョン受信装置。   The genre specifying unit stores the priority order when a plurality of the genres are set in the additional information, and a combination of the plurality of genres does not correspond to the registered genre stored in the registered genre storage unit. 3. The television receiver according to claim 2, wherein the genre having the highest priority stored in a means is specified. 前記音声出力モード記憶手段にその他の前記ジャンルに対応した前記音声出力モードを記憶しておき、
前記ジャンル特定手段は、前記付加情報に設定されている前記ジャンルが前記登録ジャンル記憶手段に記憶されていない場合には、その他の前記ジャンルを特定し、
前記音声出力モード決定手段は、前記ジャンル特定手段によって特定されたその他の前記ジャンルに基づいて前記音声出力モード記憶手段を参照することで前記音声出力モードを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のテレビジョン受信装置。
The audio output mode storage means stores the audio output mode corresponding to the other genre,
The genre specifying unit specifies the other genre when the genre set in the additional information is not stored in the registered genre storage unit,
The sound output mode determining means determines the sound output mode by referring to the sound output mode storage means based on the other genre specified by the genre specifying means. 4. The television receiver according to any one of 3.
JP2005334425A 2005-11-18 2005-11-18 Television receiver Expired - Fee Related JP4795783B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334425A JP4795783B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334425A JP4795783B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Television receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142849A true JP2007142849A (en) 2007-06-07
JP4795783B2 JP4795783B2 (en) 2011-10-19

Family

ID=38205162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334425A Expired - Fee Related JP4795783B2 (en) 2005-11-18 2005-11-18 Television receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795783B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257964A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd Digital broadcasting receiver
JP2001326875A (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp Image processing unit and image processing method, and recording medium
JP2002027352A (en) * 2000-07-04 2002-01-25 Sony Corp Digital broadcast receiver
JP2002044604A (en) * 2000-07-21 2002-02-08 Sharp Corp Information compression recorder
JP2002344342A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Alpine Electronics Inc Receiver
JP2003061008A (en) * 2001-08-21 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program receiver, program reception method, and program recording medium
JP2003348479A (en) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp Program display control unit and program display control method
JP2004153432A (en) * 2002-10-29 2004-05-27 Funai Electric Co Ltd Device and method for receiving television signal
JP2004304430A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd Program digest video image viewing method and system thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257964A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd Digital broadcasting receiver
JP2001326875A (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp Image processing unit and image processing method, and recording medium
JP2002027352A (en) * 2000-07-04 2002-01-25 Sony Corp Digital broadcast receiver
JP2002044604A (en) * 2000-07-21 2002-02-08 Sharp Corp Information compression recorder
JP2002344342A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Alpine Electronics Inc Receiver
JP2003061008A (en) * 2001-08-21 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program receiver, program reception method, and program recording medium
JP2003348479A (en) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp Program display control unit and program display control method
JP2004153432A (en) * 2002-10-29 2004-05-27 Funai Electric Co Ltd Device and method for receiving television signal
JP2004304430A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd Program digest video image viewing method and system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795783B2 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434006B2 (en) Systems and methods for adjusting volume of combined audio channels
US8630428B2 (en) Display device and audio output device
KR100261904B1 (en) Headphone sound output apparatus
US9055265B2 (en) Accessibility improvement for hearing impaired
JP2011130496A (en) Sound output device and method
US20110238193A1 (en) Audio output device, video and audio reproduction device and audio output method
JP2007318604A (en) Digital audio signal processor
JP4616155B2 (en) Television receiver
JP2007142856A (en) Television receiver
US8208639B2 (en) Audio output device and audio output method
JP4713398B2 (en) Video / audio reproduction device and sound image moving method thereof
JP2009094796A (en) Television receiver
JP2007142865A (en) Television receiver
JP4507360B2 (en) Digital broadcast receiver
JP4713396B2 (en) Video / audio reproduction device and sound image moving method thereof
JP2010212898A (en) Sound signal processing device and television receiving set
JP4795783B2 (en) Television receiver
JP4602301B2 (en) TV receiver
JP2010258776A (en) Sound signal processing apparatus
JP2009010816A (en) Av apparatus, and television receiver
KR200490817Y1 (en) Audio and Set-Top-Box All-in-One System
KR20160077284A (en) Audio and Set-Top-Box All-in-One System, and Video Signal and Audio Signal Processing Method therefor
JP6440314B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, and program
KR101486583B1 (en) Apparatus for outputting an audio signal of a displaying device
JP2021013112A (en) Broadcast receiving device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees