JP2007142623A - Telephone use frequency charging system and its manager server - Google Patents

Telephone use frequency charging system and its manager server Download PDF

Info

Publication number
JP2007142623A
JP2007142623A JP2005331200A JP2005331200A JP2007142623A JP 2007142623 A JP2007142623 A JP 2007142623A JP 2005331200 A JP2005331200 A JP 2005331200A JP 2005331200 A JP2005331200 A JP 2005331200A JP 2007142623 A JP2007142623 A JP 2007142623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
telephone
pin code
administrator
issued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005331200A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Nishiguchi
修二 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AISAITO KK
Original Assignee
AISAITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AISAITO KK filed Critical AISAITO KK
Priority to JP2005331200A priority Critical patent/JP2007142623A/en
Publication of JP2007142623A publication Critical patent/JP2007142623A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a telephone use frequency charging system which can charge telephone use frequency more easily and exactly and can provide more convenient service, and to provide its manager server. <P>SOLUTION: The processing server 33 of a manager server 3 receives an input of ID and telephone number in web page and performs authentication processing of that ID. When it is authenticated, the processing server 33 reads out PIN code for which a telephone use frequency corresponding to a telephone use frequency set for that ID is set from a database server 31. The processing server 33 stores the PIN code thus read out in association with the input ID and telephone number for the database server 31. Furthermore, the processing server 33 transmits registration information including the PIN code thus read out and the inputted telephone number for the server 4 of a carrier which issued the PIN code. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、電話使用度数チャージシステムおよびその管理者サーバに関する。   The present invention relates to a telephone usage power charge system and an administrator server thereof.

国内外を問わず、プリペイドカードを用いて電話使用度数のチャージを行うことにより、所定度数の通話等が可能となるシステムが公知である。   There is a known system capable of making a predetermined number of telephone calls by charging a telephone usage frequency using a prepaid card regardless of whether it is in Japan or overseas.

このようなシステムにおいては、所定の通信事業者が発行するPINコード(PINナンバやカード番号等とも称される)が記載されたカードを購入等により入手し、チャージしたい電話機から通信事業者の所定の番号に電話して、音声ガイダンス等に基づいて前記PINコードを入力することにより当該電話番号について所定の電話使用度数がチャージされるのが一般的である。   In such a system, a card with a PIN code (also referred to as a PIN number or a card number) issued by a predetermined telecommunications carrier is obtained by purchase, etc. In general, a predetermined telephone usage number is charged for the telephone number by inputting the PIN code based on voice guidance or the like.

しかし、このような従来のシステムにおいては、以下のような問題があった。すなわち、a)電話中にカード番号を入力するため、入力したカード番号が確認できない場合があること、b)カード番号の押し間違い、音声システムのタイミングのずれによりチャージがスムーズに行われない場合があること、c)カード自体が金券として取り扱われるのを防止する観点から、通信事業者が発行するPINコードには有効期限が設けられるのが一般的であり、未使用でも(チャージをしなくても)有効期限経過後はチャージできなくなるため、料金を支払っても使用できない状態が生じ得、ユーザの利用の便がよくない場合があること、d)PINコードに有効期限が設けられる以上、そのカード自体にも有効期限を設ける必要があり、設定が煩雑となること、といった問題がある。   However, such a conventional system has the following problems. That is, a) The card number is entered during the call, so the entered card number may not be confirmed. B) The card number may not be charged smoothly due to a mistake in pressing the card number or the timing of the voice system. C) From the viewpoint of preventing the card itself from being handled as a cash voucher, the PIN code issued by the carrier is generally provided with an expiration date. B) Since it becomes impossible to charge after the expiration date, it may not be usable even if the fee is paid, and there may be cases where the convenience of the user is not good. D) Since the expiration date is provided for the PIN code, There is a problem that it is necessary to set an expiration date on the card itself, and the setting becomes complicated.

本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するべくなされたもので、より簡単かつ確実に電話使用度数のチャージを行うことができ、しかも、利用の便がよりよいサービスを提供可能な電話使用度数チャージシステムおよびその管理者サーバを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the problems of the prior art, and can be used to charge the telephone usage frequency more easily and reliably, and moreover, can be used to provide a service with better convenience. An object is to provide a frequency charge system and an administrator server thereof.

本発明に係る電話使用度数チャージシステムは、ネットワークを介してユーザ端末と管理者サーバとが通信可能に構成され、管理者サーバは、通信事業者が発行する所定の電話使用度数が設定されたPINコードを記憶するデータベースサーバと、所定の電話使用度数が設定され、管理者が発行するIDとともに、使用する電話機の電話番号の入力をユーザがアクセスすることにより行うことができるウェブページを記憶するウェブサーバと、ウェブページ上で入力された前記IDを認証し、認証されたIDに設定された電話使用度数に対応する電話使用度数が設定されたPINコードを読み出し、データベースサーバに前記IDおよび前記電話番号を当該PINコードと関連付けて記憶させ、PINコードを発行した通信事業者に対し、当該PINコードおよび前記電話番号を含む登録情報を送信する処理サーバとを具備することを特徴とするものである。   The telephone usage charge system according to the present invention is configured such that a user terminal and an administrator server can communicate with each other via a network, and the administrator server has a PIN set with a predetermined telephone usage issued by a communication carrier. A database server that stores a code, a web that stores a web page in which a predetermined telephone usage frequency is set and an ID issued by an administrator can be accessed by a user accessing a telephone number of a telephone to be used The server and the ID entered on the web page are authenticated, a PIN code in which a telephone usage number corresponding to the telephone usage number set in the authenticated ID is read, and the ID and the telephone are read in a database server The number is stored in association with the PIN code, and the carrier that issued the PIN code It is characterized in that it comprises a processing server that sends the registration information including the PIN code and the telephone number.

上記構成の電話使用度数チャージシステムにおいて、管理者サーバは、ユーザ端末と通信可能に構成される。管理者サーバのデータベースサーバには、通信事業者が発行する所定の電話使用度数が設定されたPINコードが記憶される。また、管理者サーバのウェブサーバには、ウェブページが記憶されており、ユーザは、所定の電話使用度数が設定され、管理者が発行するIDを入手し、ユーザ端末を介して当該ウェブページにアクセスすることにより、前記IDとともに、使用する電話機の電話番号の入力を行うことができる。   In the telephone usage charge system configured as described above, the administrator server is configured to be communicable with the user terminal. The database server of the administrator server stores a PIN code in which a predetermined telephone usage number issued by a telecommunications carrier is set. A web page is stored in the web server of the administrator server, and the user is set with a predetermined telephone usage frequency, obtains an ID issued by the administrator, and enters the web page via the user terminal. By accessing, the telephone number of the telephone to be used can be input together with the ID.

管理者サーバの処理サーバは、ウェブページにおけるIDおよび電話番号の入力を受けて、当該IDの認証処理を行い、認証されれば、当該IDに設定された電話使用度数に対応する電話使用度数が設定されたPINコードをデータベースサーバから読み出す。そして、処理サーバは、データベースサーバに対し、読み出されたPINコードを入力されたIDおよび電話番号に関連付けて記憶させる。さらに、処理サーバは、PINコードを発行した通信事業者に対し、読み出したPINコードおよび入力された電話番号を含む登録情報を送信する。こうして、登録情報を受信した通信事業者により、当該登録情報に基づいて、PINコードに設定された電話使用度数が前記電話番号に対してチャージされる。   The processing server of the administrator server receives the input of the ID and telephone number on the web page, performs authentication processing of the ID, and if authenticated, the telephone usage number corresponding to the telephone usage number set in the ID is obtained. Read the set PIN code from the database server. Then, the processing server stores the read PIN code in association with the input ID and telephone number in the database server. Further, the processing server transmits registration information including the read PIN code and the input telephone number to the communication carrier that issued the PIN code. In this way, the telephone carrier number set in the PIN code is charged to the telephone number based on the registration information by the communication carrier that has received the registration information.

このように、ユーザ端末から管理者のウェブページにIDおよびチャージする電話番号を入力することによりチャージを行うため、入力時に入力するID等を目視により確認することができ、入力ミスを防ぐことができる。また、ウェブページ上で入力することにより、入力タイミングに左右されることなく簡単かつスムーズにチャージ処理を行うことができる。   In this way, since charging is performed by inputting an ID and a telephone number to be charged from the user terminal to the administrator's web page, the ID input at the time of input can be visually confirmed, thereby preventing an input error. it can. Further, by inputting on the web page, the charging process can be performed easily and smoothly regardless of the input timing.

さらに、直接的に金券として扱われるPINコードは管理者が管理することとし、ユーザには管理者が設定したPINコードとは別のIDを発行することにより、発行されるID自体が金券として扱われることを防止することができるとともに、PINコード自体に有効期限を設ける必要性もなくなる(必要であればチャージした時点から有効期限を設ければよい)ため、ユーザは管理者発行のIDを入手してから有効期限を気にすることなく、所定の電話使用度数のチャージをいつでも行うことができる。しかも、発行されるIDが金券として扱われないため、当該IDを付した各種の景品やノベルティとして配布することにより広告宣伝等の各種サービスの用に供することができる。   Furthermore, the PIN code that is directly handled as a cash voucher is managed by the administrator, and the issued ID itself is treated as a cash voucher by issuing an ID different from the PIN code set by the administrator to the user. The user can obtain an ID issued by the administrator because the PIN code itself does not need to have an expiration date (if necessary, the expiration date can be set from the time of charging). After that, it is possible to charge a predetermined telephone usage frequency anytime without worrying about the expiration date. Moreover, since the issued ID is not handled as a cash voucher, it can be used for various services such as advertisements by distributing it as various prizes or novelties with the ID.

したがって、より簡単かつ確実に電話使用度数のチャージを行うことができ、しかも、利用の便がよりよいサービスを提供することができる。   Therefore, it is possible to charge the telephone usage frequency more easily and reliably, and to provide a service that is more convenient for use.

好ましくは、前記ネットワークを介して管理者サーバと通信可能に構成された通信事業者サーバを含み、通信事業者サーバは、処理サーバから送信された登録情報を受信し、当該登録情報に含まれるPINコードを認証し、登録情報に含まれる電話番号に対し、登録情報に含まれるPINコードに設定された電話使用度数分の電話の使用を許可し、電話の使用許可の結果情報を処理サーバに送信し、処理サーバは、前記結果情報を前記データベースサーバに記憶させ、前記電話番号に対して前記IDに設定された電話使用度数分の使用許可の結果を前記ユーザ端末に送信するように構成される。   Preferably, it includes a communication carrier server configured to be able to communicate with the administrator server via the network, and the communication carrier server receives the registration information transmitted from the processing server and receives the PIN included in the registration information. The code is authenticated, the telephone number included in the registration information is allowed to use the telephone for the number of telephone usages set in the PIN code included in the registration information, and the result of the telephone usage permission is sent to the processing server. Then, the processing server stores the result information in the database server, and is configured to transmit a use permission result corresponding to the telephone usage number set in the ID to the user terminal to the user terminal. .

この場合、通信事業者サーバは、管理者サーバと通信可能に構成される。通信事業者サーバが処理サーバから送信された登録情報を受信すると、当該登録情報に含まれるPINコードの認証処理が行われる。PINコードが認証されると、登録情報に含まれる電話番号に対し、登録情報に含まれるPINコードに設定された電話使用度数分の電話の使用が許可(電話番号にチャージ)される。電話の使用許可の結果情報は、処理サーバに送信される。処理サーバが結果情報を受信すると、当該結果情報がデータベースサーバに記憶されるとともに、該当電話番号に対する前記IDに設定された電話使用度数分の使用許可の結果(チャージ結果)がユーザ端末に送信される。   In this case, the communication carrier server is configured to be able to communicate with the administrator server. When the communication carrier server receives the registration information transmitted from the processing server, the PIN code included in the registration information is authenticated. When the PIN code is authenticated, the telephone number included in the registration information is permitted (charged to the telephone number) for the number of telephone usages set in the PIN code included in the registration information. The result information of the telephone use permission is transmitted to the processing server. When the processing server receives the result information, the result information is stored in the database server, and the use permission result (charge result) for the number of telephone usages set in the ID for the corresponding telephone number is transmitted to the user terminal. The

このように、通信事業者サーバと管理者サーバとの間で電話使用度数のチャージ処理が自動で行われるため、迅速なチャージ手続を行うことができるとともに、管理者からユーザに対してチャージ結果が通知されるため、ユーザは、チャージ手続を円滑に行うことができる。   As described above, since the charge processing of the telephone usage frequency is automatically performed between the telecommunications carrier server and the administrator server, a quick charge procedure can be performed and a charge result is sent from the administrator to the user. Since the notification is made, the user can smoothly perform the charging procedure.

好ましくは、前記通信事業者サーバは、電話の使用許可の結果情報とともに、当該許可された電話使用度数分の有効期限情報を送信するように構成される。   Preferably, the network operator server is configured to transmit the expiration date information for the permitted number of telephone usages together with the result information of the telephone usage permission.

この場合、通信事業者サーバから処理サーバに対してチャージ結果に基づいて有効期限が送信される。したがって、電話使用度数に有効期限を設定する場合でも、ユーザがチャージ手続を行い、実際に電話使用が可能となった後に有効期限が設定されることとなり、ユーザの利用の便を阻害することなく、しかも通信事業者による有効期限の設定が可能となる。   In this case, the expiration date is transmitted from the communication carrier server to the processing server based on the charge result. Therefore, even when an expiration date is set for the telephone usage frequency, the expiration date is set after the user performs the charging procedure and the phone can actually be used without impeding the user's convenience. In addition, the expiration date can be set by the communication carrier.

好ましくは、管理者サーバは、ユーザ端末から送信された空メールを受信することにより、前記ウェブページのURLがリンク表示された誘導メールを返信するメール送受信サーバを具備するように構成される。   Preferably, the administrator server is configured to include a mail transmission / reception server that returns a guide mail in which the URL of the web page is linked by receiving a blank mail transmitted from the user terminal.

この場合、ユーザが予め管理者からIDを入手し、管理者に空メールを送信することにより、管理者サーバからユーザ端末に、IDおよび使用する電話番号を入力するためのウェブページのURLがリンク表示された誘導メールが送信される。これにより、ユーザは、当該リンク表示を選択することにより、前記ウェブページに容易にアクセスすることができ、より容易にチャージ手続を行うことができる。   In this case, the URL of the web page for inputting the ID and the telephone number to be used is linked from the administrator server to the user terminal when the user obtains the ID from the administrator in advance and sends a blank e-mail to the administrator. The displayed guide email is sent. Accordingly, the user can easily access the web page by selecting the link display, and can perform the charging procedure more easily.

また、本発明に係る電話使用度数チャージシステムの管理者サーバは、通信事業者が発行する所定の電話使用度数が設定されたPINコードを記憶するデータベースサーバと、ユーザがアクセスすることにより、所定の電話使用度数が設定され、管理者が発行するIDとともに使用する電話機の電話番号の入力を行うことができるウェブページを記憶するウェブサーバと、ウェブページ上で入力された前記IDを認証し、認証されたIDに設定された電話使用度数に対応する電話使用度数が設定されたPINコードを読み出し、前記IDおよび前記電話番号とともに当該PINコードをデータベースサーバに記憶させ、PINコードを発行した通信事業者に対し、当該PINコードおよび前記電話番号を含む登録情報を送信する処理サーバとを具備することを特徴とするものである。   In addition, the administrator server of the telephone usage charge system according to the present invention has a database server that stores a PIN code set with a predetermined telephone usage issued by a telecommunications carrier and a user accessing the database server. A web server storing a web page in which a telephone usage number is set and a telephone number of a telephone to be used can be entered together with an ID issued by an administrator, and the ID entered on the web page is authenticated and authenticated. The communication carrier that reads the PIN code in which the telephone usage level corresponding to the telephone usage level set in the assigned ID is read, stores the PIN code in the database server together with the ID and the telephone number, and issues the PIN code A processing server for transmitting registration information including the PIN code and the telephone number; It is characterized in that it comprises.

本発明に係る電話使用度数チャージシステムおよびその管理者サーバによれば、ユーザ端末から管理者のウェブページにIDおよびチャージする電話番号を入力することによりチャージを行うため、入力時に入力するID等を目視により確認することができ、入力ミスを防ぐことができる。また、ウェブページ上で入力することにより、入力タイミングに左右されることなく簡単かつスムーズにチャージ処理を行うことができる。   According to the telephone usage charge system and its administrator server according to the present invention, charging is performed by inputting an ID and a telephone number to be charged from the user terminal to the administrator's web page. It can be confirmed by visual observation and input errors can be prevented. Further, by inputting on the web page, the charging process can be performed easily and smoothly regardless of the input timing.

さらに、直接的に金券として扱われるPINコードは管理者が管理することとし、ユーザには管理者が設定したPINコードとは別のIDを発行することにより、当該ID自体が金券として扱われることを防止することができるとともに、PINコード自体に有効期限を設ける必要性もなくなる(必要であればチャージした時点から有効期限を設ければよい)ため、ユーザは管理者発行のIDを入手してから有効期限を気にすることなく、所定の電話使用度数のチャージをいつでも行うことができる。しかも、発行されるIDが金券として扱われないため、当該IDを付した各種の景品やノベルティとして配布することにより広告宣伝等の各種サービスの用に供することができる。   Furthermore, the PIN code that is directly handled as a voucher is managed by the administrator, and the ID itself is treated as a voucher by issuing an ID different from the PIN code set by the administrator to the user. In addition, there is no need to set an expiration date on the PIN code itself (the expiration date may be set from the time of charging if necessary), so the user obtains an ID issued by the administrator. Without worrying about the expiration date, it is possible to charge a predetermined telephone usage frequency at any time. Moreover, since the issued ID is not handled as a cash voucher, it can be used for various services such as advertisements by distributing it as various prizes or novelties with the ID.

したがって、より簡単かつ確実に電話使用度数のチャージを行うことができ、しかも、利用の便がよりよいサービスを提供することができる。   Therefore, it is possible to charge the telephone usage frequency more easily and reliably, and to provide a service that is more convenient for use.

以下、添付図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る電話使用度数チャージシステムのシステム構成図を示す図である。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing a system configuration diagram of a telephone usage frequency charge system according to an embodiment of the present invention.

本実施形態に係る電話使用度数チャージシステムは、図1に示すように、インターネット等のネットワーク1を介して、ユーザ端末2と管理者サーバ3とが通信可能に構成され、管理者サーバ3と通信事業者(いわゆる通信キャリア)サーバ4とが通信可能に構成される。   As shown in FIG. 1, the telephone usage charge system according to the present embodiment is configured so that a user terminal 2 and an administrator server 3 can communicate with each other via a network 1 such as the Internet, and communicate with the administrator server 3. The service provider (so-called communication carrier) server 4 is configured to be communicable.

管理者サーバ3は、通信事業者が発行する所定の電話使用度数(例えば、1000円分(1000度数)、10分間等、適宜設定可能である)が設定されたPINコードを記憶するデータベースサーバ31と、所定の電話使用度数が設定され、管理者が発行するIDとともに、使用する電話機の電話番号の入力をユーザがアクセスすることにより行うことができるウェブページを記憶するウェブサーバ32と、ウェブページ上で入力された前記IDを認証し、認証されたIDに設定された電話使用度数に対応する電話使用度数が設定されたPINコードを読み出し、データベースサーバ31に前記IDおよび前記電話番号を当該PINコードと関連付けて記憶させ、PINコードを発行した通信事業者に対し、当該PINコードおよび前記電話番号を含む登録情報を送信する処理サーバ33とを具備する。   The administrator server 3 stores a PIN code in which a predetermined telephone usage frequency issued by a communication carrier (for example, 1000 yen (1000 frequency), 10 minutes, etc. can be set as appropriate) is set. A web server 32 that stores a web page that is set by a predetermined telephone usage frequency and that can be entered by a user accessing a telephone number of a telephone to be used together with an ID issued by an administrator; The ID input above is authenticated, a PIN code in which the telephone usage corresponding to the telephone usage set in the authenticated ID is read, and the ID and the telephone number are read into the database server 31 The code is stored in association with the code, and the PIN code and the power Comprising a processing server 33 transmits the registration information including the number.

また、管理者サーバ3は、ユーザ端末2から送信された空メールを受信することにより、前記ウェブページのURLがリンク表示された誘導メールを返信するメール送受信サーバであるSMTPサーバ34を具備する。   Further, the administrator server 3 includes an SMTP server 34 that is a mail transmission / reception server that receives a blank mail transmitted from the user terminal 2 and returns a guide mail in which the URL of the web page is displayed in a linked manner.

さらに、前記ネットワーク1を介して管理者サーバ3と通信可能に構成された通信事業者サーバ4を含み、通信事業者サーバ4は、処理サーバ33から送信された登録情報を受信し、当該登録情報に含まれるPINコードを認証し、登録情報に含まれる電話番号に対し、登録情報に含まれるPINコードに設定された電話使用度数分の電話の使用を許可し、電話の使用許可の結果情報を処理サーバ33に送信し、処理サーバ33は、前記結果情報を前記データベースサーバ31に記憶させ、前記電話番号に対して前記IDに設定された電話使用度数分の使用許可の結果を前記ユーザ端末2に送信するように構成される。   Furthermore, it includes a telecommunications carrier server 4 configured to be able to communicate with the administrator server 3 via the network 1, and the telecommunications carrier server 4 receives the registration information transmitted from the processing server 33 and receives the registration information. The PIN code included in the registration information is authenticated, the telephone number included in the registration information is allowed to be used for the number of telephone usages set in the PIN code included in the registration information, and the result of permission to use the telephone is obtained. The processing server 33 stores the result information in the database server 31, and the usage permission result corresponding to the telephone usage number set in the ID for the telephone number is stored in the user terminal 2. Configured to send to.

なお、本実施形態の管理者サーバ3は、データベースサーバ31、ウェブサーバ32、処理サーバ33およびSMTPサーバ34をそれぞれ別個のサーバとして記載しているが、各サーバの役割を兼任する1または複数のサーバからなることとしてもよい。また、各サーバがサーバ間およびユーザ端末2と通信可能であれば、その設置場所(アドレス)、管理者の別(複数の管理者で運営する場合等)は問わない。また、本実施形態に使用されるサーバは、一般的なサーバ(コンピュータ)を用いて実現可能である。また、ユーザ端末2は、一般的なインターネット接続機能を有する携帯電話やパーソナルコンピュータ等で実現可能であり、特別なソフトウェアも必要ではない。   In the administrator server 3 of the present embodiment, the database server 31, the web server 32, the processing server 33, and the SMTP server 34 are described as separate servers, but one or a plurality of servers that also serve as each server. It may be a server. Moreover, if each server can communicate between servers and the user terminal 2, the installation location (address) and the type of manager (when operated by a plurality of managers, etc.) do not matter. The server used in the present embodiment can be realized using a general server (computer). The user terminal 2 can be realized by a mobile phone or a personal computer having a general Internet connection function, and no special software is required.

上記構成の電話使用度数チャージシステムにおいて、管理者サーバ3は、ユーザ端末2と通信可能に構成される。管理者サーバ3のデータベースサーバ31には、予め通信事業者が発行する所定の電話使用度数が設定されたPINコードが記憶される。また、管理者サーバ3のウェブサーバ32には、ウェブページが記憶されており、ユーザは、所定の電話使用度数が設定され、管理者が発行するIDを入手し、ユーザ端末2を介して当該ウェブページにアクセスすることにより、前記IDとともに、使用する電話機の電話番号の入力を行うことができる。   In the telephone usage charge system configured as described above, the administrator server 3 is configured to be able to communicate with the user terminal 2. The database server 31 of the administrator server 3 stores a PIN code in which a predetermined telephone usage number issued in advance by a communication carrier is set. A web page is stored in the web server 32 of the administrator server 3, and a user is set with a predetermined telephone usage number, obtains an ID issued by the administrator, and receives the ID via the user terminal 2. By accessing the web page, the telephone number of the telephone to be used can be input together with the ID.

ここで、本実施形態におけるIDの発行態様について説明する。図2は本実施形態におけるIDが付されたショップカードの図である。図2に示すように、例えば、店内に置いたり、街頭で配布して自己の店を紹介するカード(または名刺)6に管理者(当該店と同一であっても店が委託した別の者でもよい)が発行したID61と、管理者のメールアドレス62とが記載される。   Here, an ID issue mode in the present embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram of a shop card with an ID in the present embodiment. As shown in FIG. 2, for example, a card (or business card) 6 that is placed in the store or distributed on the street to introduce the store is displayed on the manager (or another person entrusted by the store even if it is the same as the store). May be issued) and the administrator's mail address 62 is described.

ユーザが店でID61が記載されたショップカード6を入手した場合、自己の携帯電話等から管理者のメールアドレス宛てに空メールを送信する(図1の(1))ことにより、管理者サーバ3からユーザ端末2に、IDおよび使用する電話番号を入力するためのウェブページのURLがリンク表示された誘導メールが送信される(図1の(2))。これにより、ユーザは、当該リンク表示を選択することにより、チャージ手続を行うためのウェブページに容易にアクセスすることができる。   When the user obtains the shop card 6 on which the ID 61 is described at the store, the administrator server 3 is transmitted by sending a blank mail to the administrator's e-mail address from his / her mobile phone or the like ((1) in FIG. 1). To the user terminal 2 is transmitted a guide mail in which the URL of the web page for inputting the ID and the telephone number to be used is displayed ((2) in FIG. 1). Thereby, the user can access easily the web page for performing a charge procedure by selecting the said link display.

なお、図2に示すように、ショップカード6に管理者のウェブページアクセス用の2次元コード63を記載することとしてもよい。この場合、2次元コードが読み取り可能な携帯電話等を用いて2次元コードを読み込むことにより、管理者のウェブページへのアクセスをより容易に行うことができる。   As shown in FIG. 2, a two-dimensional code 63 for accessing the administrator's web page may be written on the shop card 6. In this case, the administrator can easily access the web page by reading the two-dimensional code using a mobile phone or the like that can read the two-dimensional code.

さて、ウェブページにアクセスしたユーザは、ユーザ端末2を用いて当該ウェブページにおいてショップカード6に記載されているIDおよびチャージする電話機6の電話番号を入力する(図1の(3))。なお、チャージする電話機の電話番号は、入力したユーザ端末2が有する電話番号(携帯電話等)であってもよいし、図1に示すように、全く別の電話機6の電話番号であってもよい。   Now, the user who has accessed the web page uses the user terminal 2 to input the ID described on the shop card 6 and the telephone number of the telephone 6 to be charged on the web page ((3) in FIG. 1). Note that the telephone number of the telephone to be charged may be the telephone number (such as a mobile phone) of the input user terminal 2 or may be the telephone number of a completely different telephone 6 as shown in FIG. Good.

IDおよびチャージする電話番号が入力されるとウェブサーバ32は処理サーバ33にIDおよびチャージする電話番号を送信する(図1の(4))。管理者サーバ3の処理サーバ33は、ウェブページにおけるIDおよび電話番号の入力を受けて、当該IDの認証処理を行い、認証されれば、当該IDに設定された電話使用度数に対応する電話使用度数が設定されたPINコードをデータベースサーバ31から読み出す(図1の(5))。そして、処理サーバ33は、データベースサーバ31に対し、読み出されたPINコードを入力されたIDおよび電話番号に関連付けて記憶させる(図1の(6))。さらに、処理サーバ33は、PINコードを発行した通信事業者サーバ4に対し、読み出したPINコードおよび入力された電話番号を含む登録情報を送信する(図1の(7))。こうして、登録情報を受信した通信事業者により、当該登録情報に基づいて、PINコードに設定された電話使用度数が前記電話番号を有する電話機6に対してチャージされる。   When the ID and the telephone number to be charged are input, the web server 32 transmits the ID and the telephone number to be charged to the processing server 33 ((4) in FIG. 1). The processing server 33 of the administrator server 3 receives the input of the ID and telephone number on the web page, performs authentication processing of the ID, and if authenticated, uses the telephone corresponding to the telephone usage frequency set in the ID. The PIN code in which the frequency is set is read from the database server 31 ((5) in FIG. 1). Then, the processing server 33 causes the database server 31 to store the read PIN code in association with the input ID and telephone number ((6) in FIG. 1). Further, the processing server 33 transmits registration information including the read PIN code and the input telephone number to the communication carrier server 4 that has issued the PIN code ((7) in FIG. 1). Thus, the telephone carrier having the telephone number is charged with the telephone usage number set in the PIN code based on the registration information by the communication carrier that has received the registration information.

より具体的には、通信事業者サーバ4が処理サーバ33から送信された登録情報を受信すると、当該登録情報に含まれるPINコードの認証処理が行われる。PINコードが認証されると、登録情報に含まれる電話番号に対し、登録情報に含まれるPINコードに設定された電話使用度数分の電話の使用が許可(電話番号にチャージ)される(図1の(8))。電話の使用許可の結果情報は、処理サーバに送信される(図1の(9))。処理サーバ33が結果情報を受信すると、当該結果情報がデータベースサーバ(図1の(10))に記憶されるとともに、該当電話番号に対する前記IDに設定された電話使用度数分の使用許可の結果(チャージ結果)がSMTPサーバ34よりユーザ端末2に送信される(図1の(11),(12))。   More specifically, when the telecommunications carrier server 4 receives the registration information transmitted from the processing server 33, authentication processing of the PIN code included in the registration information is performed. When the PIN code is authenticated, the telephone number included in the registration information is permitted (charged to the telephone number) for the number of telephone usages set in the PIN code included in the registration information (FIG. 1). (8)). The result information on the permission to use the telephone is transmitted to the processing server ((9) in FIG. 1). When the processing server 33 receives the result information, the result information is stored in the database server ((10) in FIG. 1), and the use permission result for the number of telephone usages set in the ID for the corresponding telephone number ( The charge result is transmitted from the SMTP server 34 to the user terminal 2 ((11), (12) in FIG. 1).

以上のように、ユーザ端末2から管理者のウェブページにIDおよびチャージする電話番号を入力することによりチャージを行うため、入力時に入力するID等を目視により確認することができ、入力ミスを防ぐことができる。また、ウェブページ上で入力することにより、入力タイミングに左右されることなく簡単かつスムーズにチャージ処理を行うことができる。   As described above, since charging is performed by inputting the ID and the telephone number to be charged from the user terminal 2 to the administrator's web page, it is possible to visually confirm the ID input at the time of input, thereby preventing an input error. be able to. In addition, by inputting on the web page, the charging process can be performed easily and smoothly without being influenced by the input timing.

さらに、直接的に金券として扱われるPINコードは管理者が管理することとし、ユーザには管理者が設定したPINコードとは別のIDを発行することにより、当該ID自体が金券として扱われることを防止することができるとともに、PINコード自体に有効期限を設ける必要性もなくなる(必要であればチャージした時点から有効期限を設ければよい)ため、ユーザは管理者発行のIDを入手してから有効期限を気にすることなく、所定の電話使用度数のチャージをいつでも行うことができる。しかも、発行されるIDが金券として扱われないため、当該IDを付した各種の景品やノベルティとして配布することにより広告宣伝等の各種サービスの用に供することができる。   Furthermore, the PIN code that is directly handled as a voucher is managed by the administrator, and the ID itself is treated as a voucher by issuing an ID different from the PIN code set by the administrator to the user. In addition, there is no need to set an expiration date on the PIN code itself (the expiration date may be set from the time of charging if necessary), so the user obtains an ID issued by the administrator. Without worrying about the expiration date, it is possible to charge a predetermined telephone usage frequency at any time. Moreover, since the issued ID is not handled as a cash voucher, it can be used for various services such as advertisements by distributing it as various prizes or novelties with the ID.

また、本実施形態においては、通信事業者サーバ4と管理者サーバ3との間で電話使用度数のチャージ処理が自動で行われるため、迅速なチャージ手続を行うことができるとともに、管理者からユーザに対してチャージ結果が通知されるため、ユーザは、チャージ手続を円滑に行うことができる。   In the present embodiment, since the charge processing of the telephone usage frequency is automatically performed between the telecommunications carrier server 4 and the administrator server 3, it is possible to perform a quick charge procedure and from the administrator to the user Since the charge result is notified to the user, the user can smoothly perform the charge procedure.

本実施形態において、前記通信事業者サーバ4は、図1の(7)において電話使用度数のチャージ時に当該チャージ分の電話使用に有効期限を設けるとともに、図1の(8)において電話の使用許可の結果情報とともに、当該許可された電話使用度数分の有効期限情報を送信するように構成される。   In the present embodiment, the carrier server 4 sets an expiration date for the use of the telephone for the charge when the telephone usage frequency is charged in (7) of FIG. 1, and permits the use of the telephone in (8) of FIG. Together with the result information, the expiration date information corresponding to the permitted telephone usage number is transmitted.

この場合、通信事業者によりチャージした電話使用度数について有効期限が設定される。そして、通信事業者サーバ4から処理サーバ33に対してチャージ結果に基づいて有効期限が送信される。したがって、このように電話使用度数に有効期限を設定する場合であっても、ユーザがチャージ手続を行い、実際に電話使用が可能となった後に有効期限が設定されることとなり、ユーザの利用の便を阻害することなく、しかも通信事業者による有効期限の設定が可能となる。   In this case, an expiration date is set for the telephone usage frequency charged by the communication carrier. Then, the expiration date is transmitted from the communication carrier server 4 to the processing server 33 based on the charge result. Therefore, even if the expiration date is set for the telephone usage frequency in this way, the expiration date is set after the user performs the charging procedure and the phone can actually be used. It is possible to set an expiration date by a telecommunications carrier without obstructing the flight.

以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更、修正が可能である。   Although the embodiment according to the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements, changes, and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

本発明の一実施形態に係る電話使用度数チャージシステムのシステム構成図を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure figure of the telephone usage frequency charge system which concerns on one Embodiment of this invention. 本実施形態におけるIDが付されたショップカードの図である。It is a figure of the shop card to which ID in this embodiment was attached | subjected.

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワーク
2 ユーザ端末
3 管理者サーバ
31 データベースサーバ
32 ウェブサーバ
33 処理サーバ
34 SMTP(メール送受信)サーバ
4 通信事業者サーバ
5 チャージ対象の(電話番号の)電話機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network 2 User terminal 3 Administrator server 31 Database server 32 Web server 33 Processing server 34 SMTP (mail transmission / reception) server 4 Communication carrier server 5 Telephone (phone number) to be charged

Claims (5)

ネットワークを介してユーザ端末と管理者サーバとが通信可能に構成され、
管理者サーバは、
通信事業者が発行する所定の電話使用度数が設定されたPINコードを記憶するデータベースサーバと、
所定の電話使用度数が設定され、管理者が発行するIDとともに、使用する電話機の電話番号の入力をユーザがアクセスすることにより行うことができるウェブページを記憶するウェブサーバと、
ウェブページ上で入力された前記IDを認証し、認証されたIDに設定された電話使用度数に対応する電話使用度数が設定されたPINコードを読み出し、データベースサーバに前記IDおよび前記電話番号を当該PINコードと関連付けて記憶させ、PINコードを発行した通信事業者に対し、当該PINコードおよび前記電話番号を含む登録情報を送信する処理サーバとを具備することを特徴とする電話使用度数チャージシステム。
The user terminal and the administrator server are configured to be able to communicate via the network,
Administrator server
A database server for storing a PIN code in which a predetermined telephone usage frequency issued by a communication carrier is set;
A web server that stores a web page in which a predetermined telephone usage frequency is set and a user can access a telephone number of a telephone to be used together with an ID issued by an administrator;
The ID input on the web page is authenticated, a PIN code in which the telephone usage number corresponding to the telephone usage number set in the authenticated ID is read, and the ID and the telephone number are read in the database server A telephone usage frequency charge system, comprising: a processing server that stores information associated with a PIN code and transmits registration information including the PIN code and the telephone number to a communication carrier that has issued the PIN code.
前記ネットワークを介して管理者サーバと通信可能に構成された通信事業者サーバを含み、
通信事業者サーバは、処理サーバから送信された登録情報を受信し、当該登録情報に含まれるPINコードを認証し、登録情報に含まれる電話番号に対し、登録情報に含まれるPINコードに設定された電話使用度数分の電話の使用を許可し、電話の使用許可の結果情報を処理サーバに送信し、
処理サーバは、前記結果情報を前記データベースサーバに記憶させ、前記電話番号に対して前記IDに設定された電話使用度数分の使用許可の結果を前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1記載の電話使用度数チャージシステム。
Including a telecommunications carrier server configured to be able to communicate with the administrator server via the network,
The communication carrier server receives the registration information transmitted from the processing server, authenticates the PIN code included in the registration information, and is set to the PIN code included in the registration information for the telephone number included in the registration information. Phone usage is allowed, the result of the phone usage permission is sent to the processing server,
The processing server stores the result information in the database server, and transmits a use permission result corresponding to the number of telephone usages set in the ID for the telephone number to the user terminal. The telephone usage frequency charge system according to 1.
前記通信事業者サーバは、電話の使用許可の結果情報とともに、当該許可された電話使用度数分の有効期限情報を送信することを特徴とする請求項2記載の電話使用度数チャージシステム。   3. The telephone usage frequency charge system according to claim 2, wherein the communication carrier server transmits expiration date information corresponding to the permitted telephone usage number together with information on the result of permission to use the telephone. 管理者サーバは、ユーザ端末から送信された空メールを受信することにより、前記ウェブページのURLがリンク表示された誘導メールを返信するメール送受信サーバを具備することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電話使用度数チャージシステム。   The administrator server includes a mail transmission / reception server that receives a blank mail transmitted from the user terminal and returns a guide mail in which the URL of the web page is displayed as a link. Phone usage frequency charge system as described in any of the above. 通信事業者が発行する所定の電話使用度数が設定されたPINコードを記憶するデータベースサーバと、
所定の電話使用度数が設定され、管理者が発行するIDとともに使用する電話機の電話番号の入力をユーザがアクセスすることにより行うことができるウェブページを記憶するウェブサーバと、
ウェブページ上で入力された前記IDを認証し、認証されたIDに設定された電話使用度数に対応する電話使用度数が設定されたPINコードを読み出し、前記IDおよび前記電話番号とともに当該PINコードをデータベースサーバに記憶させ、PINコードを発行した通信事業者に対し、当該PINコードおよび前記電話番号を含む登録情報を送信する処理サーバとを具備することを特徴とする電話使用度数チャージシステムの管理者サーバ。
A database server for storing a PIN code in which a predetermined telephone usage frequency issued by a communication carrier is set;
A web server for storing a web page in which a predetermined telephone usage frequency is set and a user can access a telephone number of a telephone used together with an ID issued by an administrator;
The ID entered on the web page is authenticated, the PIN code in which the telephone usage corresponding to the telephone usage set in the authenticated ID is read, and the PIN code is read together with the ID and the telephone number. An administrator of a telephone usage charge system characterized by comprising a processing server that stores data in a database server and transmits registration information including the PIN code and the telephone number to a communication carrier that has issued the PIN code server.
JP2005331200A 2005-11-16 2005-11-16 Telephone use frequency charging system and its manager server Pending JP2007142623A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331200A JP2007142623A (en) 2005-11-16 2005-11-16 Telephone use frequency charging system and its manager server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331200A JP2007142623A (en) 2005-11-16 2005-11-16 Telephone use frequency charging system and its manager server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142623A true JP2007142623A (en) 2007-06-07

Family

ID=38204992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331200A Pending JP2007142623A (en) 2005-11-16 2005-11-16 Telephone use frequency charging system and its manager server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007142623A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069749A (en) * 2001-08-29 2003-03-07 Jintetsuku:Kk Method and device for transferring utilization right of browser phone
JP2005094675A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Ntt Docomo Inc Service provision system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069749A (en) * 2001-08-29 2003-03-07 Jintetsuku:Kk Method and device for transferring utilization right of browser phone
JP2005094675A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Ntt Docomo Inc Service provision system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193986A1 (en) Method and system of remotely controlling a portable terminal and a computer product
WO2004039038A1 (en) System and method for pushing information from a service provider to a communication terminal comprising a memory card
KR101751640B1 (en) Payment system of a payment card, payment method by using the payment system and supply method of an additional service
JP5973808B2 (en) Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method, and computer program
WO2019116492A1 (en) Ticket validity verification device, method, and program
CN107148634B (en) Integral accumulation system, integral accumulation method and NFC terminal equipment thereof
JP5095689B2 (en) Information provision system
JP2013143005A (en) Short message settlement system
JP2006268641A (en) Authentication method and authentication system
KR101672496B1 (en) System for contracting and paying monthly rent and method for operating the same
JP2010509694A (en) Method and system for allowing full version content on mobile device
KR20010085115A (en) The payment system by using the wireless terminal
CN113709740A (en) Method and system for displaying account information on authorized login page
CN101006461A (en) Electronic money system, information storage medium, and mobile terminal device
JP4594758B2 (en) Information registration method
JP2011103052A (en) Digital content sales device and digital content sales system
CN101004811A (en) System for processing mobile electric gift card
JP4572519B2 (en) Electronic information authentication system, portable information terminal, and electronic information authentication method used therefor
US20110261699A1 (en) Server apparatus and communication system and method of controlling used in server apparatus
KR101762153B1 (en) System and Method for Rewarding Payment of Whistleblowing
JP2007272813A (en) Authentication system, authentication server, authentication method and computer-readable authentication control program
JP2007142623A (en) Telephone use frequency charging system and its manager server
RU115528U1 (en) TERMINAL (TAXOMAT) FOR THE EXCHANGE OF LEGALLY VALUABLE INFORMATION
KR100452891B1 (en) certification system in network and method thereof
JP5156064B2 (en) Personal ID management system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20081112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110401