JP2007129500A - Viewing system for content with cm - Google Patents

Viewing system for content with cm Download PDF

Info

Publication number
JP2007129500A
JP2007129500A JP2005320223A JP2005320223A JP2007129500A JP 2007129500 A JP2007129500 A JP 2007129500A JP 2005320223 A JP2005320223 A JP 2005320223A JP 2005320223 A JP2005320223 A JP 2005320223A JP 2007129500 A JP2007129500 A JP 2007129500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
skip
playback
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005320223A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhide Uno
康秀 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USEN CORP
Original Assignee
USEN CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USEN CORP filed Critical USEN CORP
Priority to JP2005320223A priority Critical patent/JP2007129500A/en
Publication of JP2007129500A publication Critical patent/JP2007129500A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content viewing system capable of carrying out reproduction along with the intent of a content creator. <P>SOLUTION: In the content viewing system, the system comprises a streams server device and a reproducing device. The streams server device conducts stream transmission of a content information including a skip information for identifying a part where skip is permitted and a part where skip is not permitted in a content. The reproducing device receives the content information through a communication line, and extracts the skip information from the received content information. Upon acquisition of a skip instruction, the reproducing device determines whether a part of the content currently reproduced during the acquisition is the one where skip is permitted or the one where skip is not permitted based on the skip information, and controls skip of reproduction according to the determined result. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツ視聴システムに関する。特に、コンテンツの中でスキップの許可される部分とそうでない部分とを識別するスキップ情報を含むコンテンツ情報を視聴するために好適なシステムに関する。   The present invention relates to a content viewing system. In particular, the present invention relates to a system suitable for viewing content information including skip information for identifying a portion in which content is permitted to be skipped and a portion that is not.

インターネットの普及により、さまざまなコンテンツの配信をエンドユーザが享受できるようになってきた。また、音楽コンテンツや映像コンテンツなどをストリーミング再生することにより、複製権の侵害が発生しないようにコンテンツの配信が可能となったので、コンテンツの配信者は著作権を考慮に入れたコンテンツの配信が可能となってきた。このため、インターネットなどによる通信によるコンテンツの配信は今後も増加することが予想される。   The spread of the Internet has made it possible for end users to enjoy the distribution of various contents. In addition, streaming of music content, video content, etc. has made it possible to distribute content without infringing on the copy right, so content distributors can distribute content that takes copyright into consideration. It has become possible. For this reason, it is expected that the distribution of content by communication via the Internet will increase in the future.

ストリーミング再生の技術としては、例えば、特許文献1による技術がある。この技術では、ストリーミング再生の際にコンテンツの途中からも再生を開始することができるようになっている。これにより、従来の放送のように番組表に基づいて特定の時間に特定のコンテンツを配信することができるようになっている。
特開2005−184323号公報
As a streaming reproduction technique, for example, there is a technique according to Patent Document 1. With this technology, playback can be started from the middle of content during streaming playback. As a result, it is possible to distribute specific content at a specific time based on the program guide as in conventional broadcasting.
JP 2005-184323 A

しかしながら、ストリーミング再生によるコンテンツ配信の利点は、視聴者が好きな時間と場所で好きなコンテンツを視聴できる点である。このため、番組表に基づいてコンテンツを配信することは、ストリーミング再生によるコンテンツ配信に相応しくないと考えられる。   However, the advantage of content distribution by streaming playback is that a viewer can view favorite content at a favorite time and place. For this reason, it is considered that distributing content based on a program guide is not suitable for content distribution by streaming reproduction.

また、コンテンツの途中からの再生や早送り再生などが行なわれると、コンテンツ作成者の意図とは異なる再生が行なわれることになり、コンテンツの制作意欲が減退しかねないという課題がある。   Further, when playback from the middle of the content or fast-forward playback is performed, playback different from the content creator's intention is performed, and there is a problem that the desire to create content may be reduced.

そこで、本発明では、コンテンツの作成者の意図に沿った再生を可能とするコンテンツ視聴システムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a content viewing system that enables playback in accordance with the intention of the content creator.

かかる目的を達成するために、以下においては、コンテンツの中でスキップの許可される部分とそうでない部分とを識別するスキップ情報を含むコンテンツ情報をストリーム送信するためのストリームサーバ装置と、通信回線を介してコンテンツ情報を受信し、受信したコンテンツ情報よりスキップ情報を抽出し、スキップ命令を取得すると、取得の際に再生されているコンテンツ部分がスキップの許可されている部分か、スキップの許可されていない部分かをスキップ情報に基づいて判定し、その判定結果に応じて再生のスキップを制御する再生装置とからなるCM付コンテンツ視聴システムを提供する。   In order to achieve such an object, in the following, a stream server device for streaming content information including skip information for identifying a portion in which content is permitted to be skipped and a portion that is not, and a communication line are provided. When the content information is received via the network, the skip information is extracted from the received content information, and the skip command is acquired, the content part being played back at the time of acquisition is the part that is permitted to skip or the skip is permitted. There is provided a CM-attached content viewing system including a playback device that determines whether or not there is a part based on skip information and controls playback skip according to the determination result.

このようなCM付コンテンツ視聴システムにより、再生においてスキップの制限をすることが可能であるので、コンテンツ作成者の意図に沿った再生が行なわれるようにすることができ、課題が解決される。   With such a CM-attached content viewing system, it is possible to limit skipping in reproduction, so that reproduction can be performed in accordance with the intention of the content creator, and the problem is solved.

また、再生装置では、再生が行なわれたコンテンツの部分を示す再生部分情報であって、スキップの許可されていない部分が再生されたことを示す情報を含む再生部分情報を取得して、送信するようになっていてもよい。   In addition, the playback apparatus acquires and transmits playback part information including information indicating that the part of the content that has been played back, which indicates that the part that is not permitted to be skipped is played back. It may be like this.

このようなCM付コンテンツ視聴システムにより、例えば、スキップの許可されていない部分を広告部分とすることにより、広告の再生に応じた広告料などの適正な算出を行なうことが可能となる。また、サンプリングによる視聴率の推定が可能となる。結果として、コンテンツの提供に対する対価を適正に算出することができる。   With such a CM-attached content viewing system, for example, by setting a portion that is not permitted to be skipped as an advertising portion, it is possible to appropriately calculate an advertising fee according to the reproduction of the advertisement. Also, the audience rating can be estimated by sampling. As a result, the consideration for providing the content can be calculated appropriately.

本発明では、ストリーム送信されたコンテンツ情報であって、コンテンツの中でスキップの許可される部分とそうでない部分とを識別するスキップ情報を含むコンテンツ情報に基づいて再生が行なわれるので、再生においてスキップを制限することが可能となり、コンテンツ作成者の意図に沿った再生が行なわれるようにすることができる。また、再生装置がスキップの許可されていない部分が再生されたことを示す情報を含む再生部分情報が取得されて送信されるので、再生部分情報を解析などすることにより、広告料やコンテンツの提供料の計算を行なうことができる。   In the present invention, playback is performed on the basis of content information that is stream-transmitted content information that includes skip information that identifies a portion of content that is allowed to be skipped and a portion that is not. Can be restricted, and reproduction can be performed in accordance with the intention of the content creator. In addition, since playback part information including information indicating that the part that is not permitted to be skipped by the playback device has been played back is acquired and transmitted, it is possible to provide advertisement fees and content by analyzing the playback part information. Charges can be calculated.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を用いて実施形態として説明する。なお、発明はこれら実施形態に何ら限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described as an embodiment with reference to the drawings. The invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.

(実施形態1)
実施形態1として、コンテンツの中でスキップの許可される部分とそうでない部分とを識別するスキップ情報を含むコンテンツ情報をストリーム送信するためのストリームサーバ装置と、通信回線を介してコンテンツ情報を受信し、受信したコンテンツ情報よりスキップ情報を抽出し、スキップ命令を取得すると、取得の際に再生されているコンテンツ部分がスキップの許可されている部分か、スキップの許可されていない部分かをスキップ情報に基づいて判定し、その判定結果に応じて再生のスキップを制御する再生装置とからなるCM付コンテンツ視聴システムについて説明する。
(Embodiment 1)
As Embodiment 1, a stream server device for streaming content information including skip information for identifying a portion in which content is permitted to be skipped and a portion not to be skipped, and receiving the content information via a communication line When the skip information is extracted from the received content information and the skip command is acquired, the skip information indicates whether the content part being played back is a part that is allowed to be skipped or a part that is not allowed to be skipped. A CM-based content viewing system including a playback device that makes a determination based on the determination result and controls skipping of playback according to the determination result will be described.

(実施形態1:システムの構成)
図1は、実施形態1に係るCM付コンテンツ視聴システムの機能ブロック図を例示する。CM付コンテンツ視聴システム100は、ストリームサーバ装置101と、再生装置102とからなる。
(Embodiment 1: System configuration)
FIG. 1 illustrates a functional block diagram of the CM-attached content viewing system according to the first embodiment. The CM-attached content viewing system 100 includes a stream server device 101 and a playback device 102.

なお、図1は、CM付コンテンツ視聴システムの代表的な例を示している。このため、ストリームサーバ装置が2台以上存在していてもよい。また、再生装置が2台以上存在していてもよい。また、その他の装置としてサーバ装置など存在していてもよい。例えば、コンテンツの送信や再生についてのログを管理するロギングサーバ装置などが含まれていてもよい。   FIG. 1 shows a typical example of a content viewing system with CM. For this reason, two or more stream server devices may exist. Two or more playback devices may exist. Moreover, a server apparatus etc. may exist as another apparatus. For example, a logging server device that manages a log of content transmission and reproduction may be included.

ストリームサーバ装置と再生装置とは、通信回線によって通信が可能である。通信回線の代表的な例としては、インターネットがある。   The stream server device and the playback device can communicate with each other via a communication line. A typical example of a communication line is the Internet.

(実施形態1:ストリームサーバ装置の構成)
ストリームサーバ装置101は、ストリーム送信部103を有する。
Embodiment 1 Configuration of Stream Server Device
The stream server device 101 includes a stream transmission unit 103.

「ストリーム送信部」102は、コンテンツ情報に基づいてストリーム送信するための部である。「コンテンツ情報に基づいてストリーム送信するための部」であるので、ストリーム送信部103がコンテンツ情報そのものやコンテンツをストリーム送信する場合がある。また、ストリーム送信部103がコンテンツのURLなどのリストを含むコンテンツ情報を送信し、再生装置側でそのリストに含まれるURLなどが参照されて、ストリーム送信が行なわれる場合もある。この場合のストリーム送信は、ストリームサーバ装置101から行なわれてもよいし、他のサーバ装置から行なわれてもよい。なお、「ストリーム送信」とは、コンテンツを構成するデータを全てまたは大部分をダウンロードしてから再生するのではなく、コンテンツを構成するデータを転送しながらリアルタイムに再生が行なわれるようにコンテンツを送信することをいう。   The “stream transmission unit” 102 is a unit for transmitting a stream based on the content information. Since it is a “part for transmitting a stream based on content information”, the stream transmitting unit 103 may transmit the content information itself or the content in a stream. Further, the stream transmission unit 103 may transmit content information including a list such as a URL of the content, and stream transmission may be performed by referring to the URL included in the list on the playback device side. The stream transmission in this case may be performed from the stream server apparatus 101 or may be performed from another server apparatus. Note that “stream transmission” means that the content data is not played back after downloading all or most of the data, but the content data is transferred so that it can be played back in real time. To do.

「コンテンツ情報」とは、スキップ情報を含む情報である。「スキップ情報」とは、再生装置にてコンテンツの中でスキップが許可される部分と、スキップが許可されない部分とを識別する情報である。「スキップ」とは、通常の再生方法ではない方法で再生することをいい、例えば、特定の部分を再生せずにその特定の部分の次の部分から再生を開始したり、2倍速や3倍速などのN倍速で再生を行なったり(Nが1より小なる正の数であればスロー再生となる)、時間を遡って再生を行なう(例えば、既に再生が行なわれた時間位置から再び再生を開始する)ことをいう。スキップという用語の代わりに“トリック再生”という場合もある。なお、コンテンツ情報にはコンテンツを構成するデータが含まれていてもよい。例えば、動画情報、静止画情報、音楽情報、ゲームなどのプログラムが含まれていてもよい。本明細書では、コンテンツを構成するデータのことを、単に“コンテンツ”と呼んでいる。   “Content information” is information including skip information. “Skip information” is information that identifies a portion of the content that is allowed to be skipped and a portion that is not allowed to be skipped in the playback apparatus. “Skip” refers to playback using a method other than the normal playback method. For example, playback is started from the next part of a specific part without playing a specific part, or double speed or triple speed. (N is a positive number smaller than 1 and slow playback is performed), or playback is performed retroactively (for example, playback is started again from a time position at which playback has already been performed). To start). There is a case of "trick play" instead of the term skip. The content information may include data constituting the content. For example, programs such as moving image information, still image information, music information, and games may be included. In this specification, data constituting content is simply referred to as “content”.

また、スキップ情報は、スキップの許可の有無を示すのみならず、スキップの種類についての許可の有無を示すようになっていてもよい。例えば、スキップ情報は、スライダーによるスキップを許可するかどうか、ボタンによる早送りを許可するかどうか、また、早送りを許可する場合には、早送りの速さの上限下限を定めてもよい。また、スキップや早送りのできる時間や区間の長さの範囲を定めていてもよい。例えば、最長でも5分間分のコンテンツの部分しか早送りを認めないなどという具合である。   Further, the skip information may indicate not only whether or not the skip is permitted but also whether or not the skip type is permitted. For example, the skip information may determine whether to allow skipping by a slider, whether to allow fast-forwarding by a button, and when to allow fast-forwarding, an upper limit and a lower limit of fast-forwarding speed. Moreover, the range of the time which can skip or fast-forward, and the length of a section may be defined. For example, only a portion of content corresponding to a maximum of 5 minutes is allowed to be fast-forwarded.

図2は、ストリーム送信部103で送信されるコンテンツ情報の生成について説明する図である。図2(A)においては、コンテンツ201と、スキップ情報202とが、マルチプレクサ203により多重化され、コンテンツ情報204が生成される。例えば、コンテンツが時間軸に沿って再生される動画情報や音楽情報などである場合には、図2(B)に例示されるように、コンテンツを構成するデータが時間の経過に従ってマルチプレクサ203に入力され、そのとき入力されるコンテンツの部分のスキップが許可されているか、されていないかを示す情報としてスキップ情報が並列してマルチプレクサ203に入力される。“enabled”と表示されている部分は、スキップが許可されている部分であり、“disabled”と表示されている部分は、スキップが許可されていない部分であることを示す。   FIG. 2 is a diagram for explaining generation of content information transmitted by the stream transmission unit 103. In FIG. 2A, content 201 and skip information 202 are multiplexed by multiplexer 203, and content information 204 is generated. For example, when the content is moving image information or music information reproduced along the time axis, the data constituting the content is input to the multiplexer 203 as time passes, as illustrated in FIG. 2B. Then, the skip information is input to the multiplexer 203 in parallel as information indicating whether or not the skip of the content portion input at that time is permitted. The portion displayed as “enabled” indicates that the skip is permitted, and the portion displayed as “disabled” indicates that the skip is not permitted.

図3は、ストリーム送信部103がコンテンツのURLなどのリストを含むコンテンツ情報を送信する場合のリストを例示する。この例では、mms://123.45.67.89/part1.asfとmms://234.56.78.90/part2.asfというURLに従い、コンテンツの再生がされる。この際、「<Ref href="mms://123.45.67.89/part1.asf" skip="disabled">」の"disabled"により、123.45.67.89というIPアドレスで示されるホストから送信されるpart1.asfというパスで示されるコンテンツの再生においては、スキップが許可されておらず、一方、mms://234.56.78.90/part2.asfに従った再生では、スキップが許可されていることが示されている。   FIG. 3 exemplifies a list when the stream transmission unit 103 transmits content information including a list of content URLs and the like. In this example, mms: //123.45.67.89/part1. asf and mms: //234.56.78.90/part2. The content is reproduced according to the URL asf. At this time, “<Ref href =” mms: //123.45.67.89/part1. Asf “skip =“ disabled ”>” “disabled” causes “part1.part” sent from the host indicated by the IP address 123.45.67.89. In the reproduction of the content indicated by the path “asf”, skipping is not permitted, while mms: // 234.56.78.90/part2. In reproduction according to asf, it is indicated that skipping is permitted.

コンテンツ情報は、「スキップ情報を含む」と説明したが、これは、図3のように、コンテンツのURLなどのリストの中にスキップ情報が記述されていることのみを意味しているのではない。例えば、コンテンツのURLなどのリストとスキップ情報と異なる情報となっており、これらの異なる情報が関連付けられていてもよい。   The content information has been described as “including skip information”, but this does not mean that the skip information is described in a list such as the content URL as shown in FIG. . For example, the list may be information different from the content URL list and skip information, and these different information may be associated with each other.

図4は、コンテンツのURLなどのリストとスキップ情報とが関連付けられている場合の例示である。図4(A)には、コンテンツのURLなどのリストを示されている。このリストでは、それぞれのコンテンツの部分には、名前が付けられている。例えば、「<Entry name="part1">」により、mms://123.45.67.89/part1.asfによるコンテンツの部分には、"part1"という名前が付けられている。図4(B)には、スキップ情報が示されている。図4(B)では、コンテンツの部分に付けられた名前を参照して、その名前で参照される部分でのスキップが許可されているか、許可されていないかが示されている。例えば、「<Entry name="part1" skip="disabled">」により、part1という名前が付けられた部分でのスキップは禁止されていることが表わされている。   FIG. 4 is an example of a case where a list such as a content URL is associated with skip information. FIG. 4A shows a list of content URLs and the like. In this list, each content part is named. For example, by “<Entry name =“ part1 ”>”, mms: //123.45.67.89/part1. The content part by asf is given the name “part1”. FIG. 4B shows skip information. In FIG. 4B, the name given to the content portion is referred to, and it is shown whether skipping is permitted or not permitted in the portion referenced by the name. For example, “<Entry name =“ part1 ”skip =“ disabled ”>” indicates that skipping in the part named part1 is prohibited.

なお、スキップの許可されない部分は、URLなどで示されるコンテンツを単位として指定される必要はない。例えば、ストリーム送信される情報が映像情報や音声情報などの場合には、開始からの時間を用いた区間を指定して、その区間内はスキップを許可しないようなスキップ情報の構成になっていてもよい。以降では、もっぱら、URLなどで示されるコンテンツを単位としてスキップの許可されない部分、許可される部分が指定されるとして、説明を行なうものとするが、コンテンツの再生時の時間などの区間ごとにスキップが許可されているかどうかを指定される場合を排除する趣旨ではない。   It should be noted that the portion where skipping is not permitted does not need to be specified in units of content indicated by a URL or the like. For example, if the information to be streamed is video information, audio information, etc., a section using the time from the start is specified, and the skip information is configured not to allow skipping within that section. Also good. In the following description, it will be assumed that a part that is not permitted to be skipped and a part that is permitted to be specified are specified in units of content indicated by a URL, etc., but skipping is performed for each section such as the time of content playback. It is not intended to exclude the case where it is specified whether or not is permitted.

(実施形態1:ストリーム再生装置の処理)
図5は、ストリーム再生装置の処理の流れを説明するフローチャートを例示する。ステップS501において、コンテンツ情報の送信が可能なったかどうかを判断する。例えば、再生装置からコンテンツ情報の要求が受信されたかどうかにより、この判断を行なう。ステップS502において、コンテンツ情報を生成する。例えば、図2のようにマルチプレクサを用いてコンテンツとスキップ情報とを多重化する。あるいは、図3や図4に例示されるようなリストを生成する。ステップS503においては、コンテンツ情報を送信する。
Embodiment 1 Processing of Stream Playback Device
FIG. 5 illustrates a flowchart for explaining the flow of processing of the stream playback device. In step S501, it is determined whether transmission of content information is possible. For example, this determination is made depending on whether a request for content information is received from the playback apparatus. In step S502, content information is generated. For example, content and skip information are multiplexed using a multiplexer as shown in FIG. Alternatively, a list as exemplified in FIGS. 3 and 4 is generated. In step S503, the content information is transmitted.

なお、ステップS502において、コンテンツ情報を送信する場合、ステップS501などで、再生装置の利用者の属性情報を取得して、その属性情報に応じたスキップ情報を生成するようになっていてもよい。例えば、再生装置の利用者の属性情報により、その利用者が住居を賃貸していることが判明した場合には、マンションの購入を勧める広告の部分についてはスキップの許可されないスキップ情報になるようにコンテンツ情報を生成する。再生装置の利用者の属性情報は、例えば、ブラウザなどから送信されるクッキー情報に基づいて取得され、属性情報とスキップを許可しないコンテンツとを関連付けるテーブルなどが参照されて、コンテンツ情報が生成されるようになっていてもよい。また、再生装置のIPアドレスなどから再生装置が設置された場所を推測して、その場所に応じたスキップ情報を生成するようになっていてもよい。例えば、その場所の近辺に存在する施設のお知らせから構成されるコンテンツの部分はスキップが許可されないようにしてもよい。   In the case where content information is transmitted in step S502, attribute information of the user of the playback device may be acquired in step S501 and the skip information corresponding to the attribute information may be generated. For example, if it is determined from the user's attribute information of the playback device that the user has rented a residence, the part of the advertisement that recommends the purchase of an apartment will be skip information that is not permitted to be skipped. Generate content information. The attribute information of the user of the playback device is acquired based on, for example, cookie information transmitted from a browser or the like, and content information is generated by referring to a table that associates attribute information with content that is not permitted to be skipped. It may be like this. Further, the location where the playback device is installed may be estimated from the IP address of the playback device, and skip information corresponding to the location may be generated. For example, skipping may not be permitted for a content portion composed of information about a facility existing in the vicinity of the place.

また、広告主の支払う広告料やコンテンツ提供者に支払うコンテンツ提供料の額に応じて、スキップ情報を決定して、コンテンツ情報が生成されるようになっていてもよい。例えば、広告料やコンテンツ提供料が高額であればあるほど、例えば、反比例などして、スキップが許可されるコンテンツの部分が少なくなるようにコンテンツ情報が生成されるようになっていてもよい。   Further, content information may be generated by determining skip information according to an advertisement fee paid by the advertiser or a content provision fee paid to the content provider. For example, content information may be generated such that the higher the advertising fee or content provision fee, the smaller the portion of content that is allowed to be skipped, for example, in inverse proportion.

また、図2のように、ストリーム送信部103がマルチプレクサを用いてコンテンツとスキップ情報を多重化する場合には、ステップS502とステップS503との処理を並列して行ない、マルチプレクサにより生成されるコンテンツ情報をリアルタイムで送信するようになっていてもよい。   Also, as shown in FIG. 2, when the stream transmission unit 103 multiplexes content and skip information using a multiplexer, the processing of step S502 and step S503 is performed in parallel, and the content information generated by the multiplexer May be transmitted in real time.

図5に例示されるフローチャートの処理は、ハードウェアとして計算機を用いて、その計算機で動作するプログラムによって実現することが可能である。例えば、ステップS501に対応する処理として、特定のポート番号にコンテンツ情報の要求が送信されるまで待つことを行なう。ステップS502として、メモリなどの記憶装置にコンテンツ情報を記録して、ステップS503として、記憶装置に記録されたコンテンツ情報を読み出して、コンテンツ情報を返信する。   The processing of the flowchart illustrated in FIG. 5 can be realized by using a computer as hardware and a program operating on the computer. For example, as a process corresponding to step S501, the process waits until a request for content information is transmitted to a specific port number. In step S502, the content information is recorded in a storage device such as a memory. In step S503, the content information recorded in the storage device is read out, and the content information is returned.

(実施形態1:再生装置の構成)
再生装置102は、受信部104と、再生部105と、スキップ情報抽出部106と、スキップ命令取得部107と、スキップ許否判定部108と、制御部109と、を有する。
(Embodiment 1: Configuration of playback apparatus)
The playback device 102 includes a reception unit 104, a playback unit 105, a skip information extraction unit 106, a skip command acquisition unit 107, a skip permission / rejection determination unit 108, and a control unit 109.

「受信部」104は、通信回線を介して、ストリームサーバ装置101からコンテンツ情報を受信する。   The “reception unit” 104 receives content information from the stream server apparatus 101 via a communication line.

「再生部」105は、受信部104にて受信したコンテンツ情報に基づいてコンテンツの再生を行なう。例えば、受信部104にて受信されたコンテンツ情報にコンテンツそのものが含まれる場合には、そのコンテンツの再生を行なう。また、受信部104にて受信されたコンテンツ情報が、コンテンツのURLなどを含むリストであれば、そのリストに含まれるURLなどで示されるコンテンツの要求を行ない、要求に対する返信に応じて再生を行なう。なお、再生部105でのコンテンツの再生は、ストリーム再生であるのが好ましい。すなわち、コンテンツ情報の受信に応じてリアルタイムにて再生が行なわれるのが好ましい。   “Reproducing unit” 105 reproduces content based on the content information received by receiving unit 104. For example, when the content information received by the receiving unit 104 includes the content itself, the content is reproduced. Further, if the content information received by the receiving unit 104 is a list including the URL of the content, a request for the content indicated by the URL included in the list is performed, and reproduction is performed in response to the response to the request. . Note that the reproduction of the content in the reproduction unit 105 is preferably stream reproduction. That is, it is preferable that reproduction is performed in real time in response to reception of content information.

図6は、再生部105によるコンテンツ情報に基づいたコンテンツの再生が行なわれる場合の画面の一例を示す。画面601が、再生装置102に接続や内蔵などされたディスプレイに表示される。例えば、エリア602には、コンテンツそのものの表示やそのコンテンツに基づいた表示がされる。例えば、コンテンツそのものが映像情報であれば、その静止画や動画が表示され、音楽情報であれば、そのタイトルやアーティスト名あるいは音に応じて変化する画像などが表示される。ボタン603、604、605、606は、再生を制御するためのボタンである。例えば、ボタン603が押下されることにより一時停止がされ、ボタン604が押下されることにより、時間を遡った再生が行なわれ、ボタン605が押下されることにより、再生が開始され、ボタン605が押下されることにより、再生の早送りが行なわれる。本実施形態では、コンテンツ情報に含まれるスキップ情報により、以下に説明されるように、これらのボタンの押下による効果が制限される。   FIG. 6 shows an example of a screen when content reproduction based on content information by the reproduction unit 105 is performed. A screen 601 is displayed on a display connected to or built in the playback apparatus 102. For example, the area 602 displays the content itself or a display based on the content. For example, if the content itself is video information, the still image or moving image is displayed. If the content is music information, an image that changes according to the title, artist name, or sound is displayed. Buttons 603, 604, 605, and 606 are buttons for controlling reproduction. For example, when the button 603 is pressed, the playback is paused. When the button 604 is pressed, playback is performed back in time. When the button 605 is pressed, playback is started. When pressed, playback is fast-forwarded. In the present embodiment, as described below, the effect of pressing these buttons is limited by the skip information included in the content information.

また、バー607は、コンテンツの全体の長さなどを示しており、スライダー608が、コンテンツの全体に対する現在再生されている部分の位置を示す。スライダー608を移動させることにより、コンテンツの現在再生されている部分の位置を基本的には任意の位置に変更することが可能である。ただし、本実施形態では、コンテンツ情報に含まれるスキップ情報により、以下に説明されるように、スライダー608の操作が制限される。   A bar 607 indicates the overall length of the content and the like, and a slider 608 indicates the position of the currently reproduced portion with respect to the entire content. By moving the slider 608, the position of the currently reproduced portion of the content can be basically changed to an arbitrary position. However, in the present embodiment, the operation of the slider 608 is limited by the skip information included in the content information as described below.

エリア609は、現在再生されている部分の位置的な位置を示す。例えば、コンテンツの開始からの時間により表示される位置を示す。この部分に表示されているエリアに数字などを入力し表示されている時間を変更することにより、スキップなどを行なうことが可能であってもよい。その場合、本実施形態では、以下に説明されるように、スキップなどが制限される。   An area 609 indicates the positional position of the part currently being reproduced. For example, the position displayed by the time from the start of the content is indicated. It may be possible to perform skipping or the like by inputting a number or the like in the area displayed in this portion and changing the displayed time. In this case, in this embodiment, skipping and the like are limited as described below.

「スキップ情報抽出部」106は、受信部104にて受信したコンテンツ情報からスキップ情報を抽出する。例えば、図2に例示されるように、スキップ情報とコンテンツとがマルチプレクサにより多重化された場合には、デマルチプレクサを用いて、コンテンツ情報からコンテンツとスキップ情報とを分離する。また、図3、図4のようにコンテンツのURLなどと関連づけてスキップ情報が受信された場合には、スキップ情報の記述部分を構文解析などを行ない抽出する。   The “skip information extraction unit” 106 extracts skip information from the content information received by the reception unit 104. For example, as illustrated in FIG. 2, when skip information and content are multiplexed by a multiplexer, the content and skip information are separated from the content information using a demultiplexer. Also, as shown in FIGS. 3 and 4, when the skip information is received in association with the content URL, the description part of the skip information is extracted by performing syntax analysis or the like.

「スキップ命令取得部」107は、スキップ命令を取得する。例えば、図6に例示された画面のボタン603、604、605、606などの押下を検出したり、スライダー608に対する操作を検出したり、エリア609への入力を検出したりする。   The “skip command acquisition unit” 107 acquires a skip command. For example, pressing of buttons 603, 604, 605, and 606 on the screen illustrated in FIG. 6 is detected, an operation on the slider 608 is detected, and an input to the area 609 is detected.

「スキップ許否判定部」108は、スキップ命令を取得した際に再生部105にて再生されているコンテンツ部分がスキップの許可される部分か、スキップの許可されない部分か、を前記スキップ情報に基づいて判定する。「前記スキップ情報」とは、スキップ情報抽出部106により抽出されたスキップ情報である。   Based on the skip information, the “skip permission / refusal determination unit” 108 determines whether the content part being played back by the playback unit 105 when the skip command is acquired is a part where skipping is permitted or a part where skipping is not permitted. judge. The “skip information” is skip information extracted by the skip information extraction unit 106.

「基づいて判定する」とは、前記スキップ情報の内容が判定結果に影響を与えることを意味する。例えば、スキップ命令を取得した際に、コンテンツ情報からデマルチプレクサを用いて分離したスキップ情報が、"disabled"であれば、スキップの許可がされていない部分であると判定する。また、図3、図4で示されるコンテンツ情報による再生が行なわれる場合には、mms://234.56.68.90/part2.asfというURLで示される部分が再生されているのであれば、スキップの許可がされている部分であると判断する。また、スキップの許可されていない区間などのコンテンツ部分が再生されているかどうかを判定する。   “Determining based on” means that the content of the skip information affects the determination result. For example, when the skip information obtained by using the demultiplexer from the content information when the skip command is acquired is “disabled”, it is determined that the skip is not permitted. In addition, in the case where reproduction is performed using the content information shown in FIGS. 3 and 4, mms: //234.56.68.90/part2. If the part indicated by the URL asf is being reproduced, it is determined that the part is permitted to be skipped. Further, it is determined whether or not a content portion such as a section where skipping is not permitted is being reproduced.

また、スキップ情報が、スキップの種類についての許可の有無を示す場合には、スキップ許否判定部108は、スキップ命令取得部107で取得されたスキップの種類が、その種類に応じた許可の範囲内にあるかどうかを判定する。   When the skip information indicates whether or not the skip type is permitted, the skip permission / rejection determination unit 108 determines that the skip type acquired by the skip instruction acquisition unit 107 is within the permission range corresponding to the type. It is determined whether or not.

「制御部」108は、スキップ許否判定部108での判定結果に応じて再生部105でのスキップを制御する。例えば、スキップの許可されていない部分であるとの判定結果であれば、再生部105で再生されているコンテンツをスキップして再生することはさせない。すなわち、ボタン603、604、605、606やスライダー608が操作されても、また、エリア609にスキップについての数値などが入力されても、操作や入力は効果を持たず、コンテンツの再生が変化せずにそのまま続行する。スキップの許可されている部分であるとの判定結果であれば、再生部105ではスキップをさせる。すなわち、ボタン603、604、605、606やスライダー608の操作やエリア609の入力に応じて、再生の位置が変化したり、再生のスピードが変化(再生が止まることも含まれていても良い)したりする。   The “control unit” 108 controls the skip in the reproduction unit 105 according to the determination result in the skip permission / rejection determination unit 108. For example, if the determination result indicates that the portion is not permitted to be skipped, the content being played back by the playback unit 105 is not skipped and played back. In other words, even if the buttons 603, 604, 605, 606 and the slider 608 are operated, or even if a numerical value for skipping is input in the area 609, the operation or input has no effect, and the content reproduction is changed. Continue as it is. If the determination result indicates that the part is allowed to be skipped, the playback unit 105 causes the skip. That is, the playback position changes or the playback speed changes (the playback may be stopped) according to the operation of the buttons 603, 604, 605, 606 and the slider 608 or the input of the area 609. To do.

また、スキップ情報が、スキップの種類についての許可の有無を示す場合には、許可された種類のスキップのみや、速さの上限以内での早送りなどを行なう。例えば、2倍までの早送りが許可されている状態で、3倍速が指定された場合には、2倍速に変更したりするようになるなど、許可されている範囲内に入るようにスキップ操作が修正されてもよい。   Further, when the skip information indicates whether or not the skip type is permitted, only the permitted type of skip or fast-forward within the upper limit of the speed is performed. For example, when fast-forwarding up to 2x is permitted, if 3x speed is specified, the speed is changed to 2x speed. It may be modified.

また、スキップ許否判断部108は、現在再生されているコンテンツ部分がスキップの許可されている部分であり、スキップされた後のコンテンツ部分がスキップの許可されていない部分の途中であれば、そのスキップの許可されていな部分の開始位置を求めて、判定結果に含めるようになっていてもよい。これにより、コンテンツ作成者がコンテンツ部分の途中から再生されないことを意図している場合には、その意図を反映することが可能となる。   Further, the skip permission / rejection determination unit 108 skips the skipped content portion that is currently being played back if the skipped content portion is in the middle of a portion that is not allowed to be skipped. The start position of the unpermitted part may be obtained and included in the determination result. As a result, if the content creator intends not to reproduce the content part in the middle, the intention can be reflected.

図7は、スキップされていない部分の途中にスキップが行なわれた場合について説明する。例えば、コンテンツ部分701がスキップの許可されている部分であり、コンテンツ部分702がスキップの許可がされていない部分であり、コンテンツ部分703がスキップの許可されている部分であるとする。再生装置の利用者が、矢印704で示される部分の再生を行なった後に、早送りなどのスキップ操作を行ない、矢印705で示される部分の再生をスキップしたとし、矢印705で示される部分の終わりが、コンテンツ部分702の途中であったとする。この場合、スキップ許否判定部108は、コンテンツ部分702の開始位置を判定結果に含め、制御部109へその判定結果を出力することにより、再生部105による再生は、コンテンツ部分702の開始位置から再開することになる。   FIG. 7 illustrates a case where skipping is performed in the middle of a portion that has not been skipped. For example, it is assumed that the content portion 701 is a portion where skipping is permitted, the content portion 702 is a portion where skipping is not permitted, and the content portion 703 is a portion where skipping is permitted. It is assumed that the user of the playback apparatus performs a skip operation such as fast forward after playing the part indicated by the arrow 704 and skips the playback of the part indicated by the arrow 705, and the end of the part indicated by the arrow 705 ends. Suppose that it is in the middle of the content portion 702. In this case, the skip permission / rejection determination unit 108 includes the start position of the content portion 702 in the determination result, and outputs the determination result to the control unit 109, so that playback by the playback unit 105 resumes from the start position of the content portion 702. Will do.

(実施形態1:再生装置の処理)
図8は、再生装置の処理を説明するフローチャートを例示する。このフローチャートでは、コンテンツ情報が図2(A)に例示されるように、コンテンツとスキップ情報とがマルチプレクサにより多重化された場合を主に想定している。
Embodiment 1 Processing of Playback Device
FIG. 8 illustrates a flowchart for explaining processing of the playback device. In this flowchart, the content information and skip information are mainly assumed to be multiplexed by a multiplexer as illustrated in FIG. 2A.

ステップS801において、コンテンツ情報の受信可の状態になったかどうかを判断する。もし、コンテンツ情報の受信可の状態になっていれば、ステップS802へ処理を移行させ、そうでなければ、スキップ命令が取得可能となったと判断して、ステップS806へ処理を移行させる。   In step S801, it is determined whether the content information can be received. If the content information can be received, the process proceeds to step S802. If not, it is determined that a skip command can be acquired, and the process proceeds to step S806.

ステップS802において、コンテンツ情報の受信を行なう。この受信は、主に受信部104により行なわれる。ステップS803においては、コンテンツ情報からスキップ情報を抽出する。この抽出は、主にスキップ情報抽出部106により行なわれる。この抽出により、コンテンツの再生位置のどの部分あるいは区間がスキップの許可されている部分であり、どの部分あるいは区間がスキップの許可されない部分であるかの対応関係を示すテーブルなどの生成がされてもよい。ステップS804において、抽出した残りのコンテンツ情報を再生する。「抽出した残りのコンテンツ情報」とは、図2(A)で示すところのコンテンツ201に対応したコンテンツを意味する。再生は、再生部105により行なわれる。   In step S802, content information is received. This reception is mainly performed by the receiving unit 104. In step S803, skip information is extracted from the content information. This extraction is mainly performed by the skip information extraction unit 106. By this extraction, even if a table or the like indicating a correspondence relationship between which part or section of the playback position of the content is a part that is permitted to be skipped and which part or section is a part that is not permitted to be skipped is generated. Good. In step S804, the remaining content information extracted is reproduced. The “extracted remaining content information” means content corresponding to the content 201 shown in FIG. The reproduction is performed by the reproduction unit 105.

その後、ステップS805へ処理を移行し、処理全体を終了させるかどうかを判断する。処理全体を終了しないと判断された場合には、ステップS801へ戻る。   Thereafter, the process proceeds to step S805, and it is determined whether or not to end the entire process. If it is determined not to end the entire process, the process returns to step S801.

ステップS806においては、スキップ命令を取得する。この取得は、主にスキップ命令取得部107により行なわれる。ステップS807において、スキップの許可がされているかを判定する。この判定は、主にスキップ許否判定部108により行なわれる。ステップS808では、判定結果を参照してスキップの許可がされているかどうかを判断し、もし許可がされていれば、ステップS809へ処理を移行し、スキップを行ない、許可がされていなければ、ステップS810へ処理を移行して、スキップを行なわない。ステップS808、S809、S810は、主に制御部109により処理がされる。   In step S806, a skip command is acquired. This acquisition is mainly performed by the skip instruction acquisition unit 107. In step S807, it is determined whether skipping is permitted. This determination is mainly performed by the skip permission / rejection determination unit 108. In step S808, it is determined whether or not skipping is permitted by referring to the determination result. If permission is granted, the process proceeds to step S809. If the permission is not permitted, step S809 is performed. The process proceeds to S810, and skipping is not performed. Steps S808, S809, and S810 are mainly processed by the control unit 109.

ステップS809、S810の後は、ステップS805へ処理を移行させる。   After steps S809 and S810, the process proceeds to step S805.

なお、ステップS805は、主に、図6に例示された画面を閉じる操作に相当する。もし、画面を閉じる操作が行なわれた際に再生部105にて再生されている部分がスキップの許可されていない部分であれば、ステップS801へ戻るようになっていてもよい。また、再生装置102が計算機を用いて実現される場合において、その計算機のシャットダウン操作が行なわれたことにより、ステップS805がYESに分岐することになっても、そのシャットダウン操作を無効にして、ステップS801へ戻るようになっていてもよい。   Note that step S805 mainly corresponds to an operation of closing the screen illustrated in FIG. If the part reproduced by the reproduction unit 105 when the operation for closing the screen is performed is a part where skipping is not permitted, the process may return to step S801. Further, when the playback apparatus 102 is realized using a computer, even if step S805 branches to YES due to the shutdown operation of the computer, the shutdown operation is invalidated and the step The process may return to S801.

(実施形態1:再生装置の計算機による実現)
図9、図10は、再生装置が計算機により実現される場合について説明する。図9は、一般的な計算機の機能ブロック図を例示する。計算機901は、ROM901、RAM902、CPU903、HDD(ハードディスク)904、入出力I/F905がバスで接続された構成となっている。ROM901には、計算機901の電源が投入されたりリセットされたりした場合に動作するプログラムなどが格納されており、このプログラムなどの中にはHDD904の最初のブロックを読み取り実行するプログラムが格納されている。これにより、電源投入やリセットにより、HDD904に格納されたオペレーティングシステムが起動し、計算機901を再生装置として機能させるプログラムが動作可能となる。RAM902はプログラムを動作させるために用いる記憶領域を提供する。入出力I/F905は、計算機901の外部との情報の入出力を行なう。その入出力の中には、ストリームサーバ装置からのコンテンツ情報の受信が含まれる。
(Embodiment 1: Realization of a playback apparatus by a computer)
9 and 10 illustrate a case where the playback apparatus is realized by a computer. FIG. 9 illustrates a functional block diagram of a general computer. The computer 901 has a configuration in which a ROM 901, a RAM 902, a CPU 903, an HDD (hard disk) 904, and an input / output I / F 905 are connected by a bus. The ROM 901 stores a program that operates when the computer 901 is powered on or reset, and the program that reads and executes the first block of the HDD 904 is stored in this program. . As a result, when the power is turned on or reset, the operating system stored in the HDD 904 is activated, and a program that causes the computer 901 to function as a playback device can be operated. The RAM 902 provides a storage area used for operating the program. An input / output I / F 905 inputs / outputs information from / to the outside of the computer 901. The input / output includes reception of content information from the stream server device.

図10は、計算機901を再生装置として機能させるプログラムが動作している状態の概念図である。図9に例示された構成がハードウェア1001としてあり、その上にオペレーティングシステム1002が動作している。オペレーティングシステム1002の上で、計算機901を再生装置として機能させるプログラムが動作する。   FIG. 10 is a conceptual diagram of a state in which a program that causes the computer 901 to function as a playback device is operating. The configuration illustrated in FIG. 9 is hardware 1001 on which an operating system 1002 is operating. A program that causes the computer 901 to function as a playback device operates on the operating system 1002.

このプログラムは、受信モジュール1003、再生モジュール1004、スキップ情報抽出モジュール1005、スキップ命令取得モジュール1006、スキップ許否判断モジュール1007、制御モジュール1008とから構成される。これらのモジュールは、順に、受信部104、再生部105、スキップ情報抽出部106、スキップ命令取得部107、スキップ許否判断部108、制御部109に対応している。   This program includes a reception module 1003, a reproduction module 1004, a skip information extraction module 1005, a skip instruction acquisition module 1006, a skip permission / rejection determination module 1007, and a control module 1008. These modules correspond to the reception unit 104, the reproduction unit 105, the skip information extraction unit 106, the skip command acquisition unit 107, the skip permission / rejection determination unit 108, and the control unit 109 in order.

受信モジュール1003は、入出力I/F905を動作させてコンテンツ情報を受信する。受信したコンテンツ情報はRAM902やHDD904に記憶される。再生モジュール1004は、記憶されたコンテンツ情報を読み出して、入出力I/Fに出力を行ない、コンテンツの再生を行なう。スキップ情報抽出モジュール1005は、記憶されたコンテンツ情報を読み出し、それからスキップ情報を抽出して、RAM902やHDD904に記憶する。スキップ命令取得モジュール1006は、画面601の操作を入出力I/F905を介して取得して、スキップ命令を取得する。スキップ命令の取得は、スキップ許否判断モジュールへ関数呼び出しなどにより伝えられる。スキップ許否判断モジュール1007は、RAM902やHDD904に記憶されたスキップ情報を読み出して、スキップの許可がされているかどうかを判定し、関数呼び出しなどにより、制御モジュール1008へ判定結果を伝え、制御モジュール1008は、再生モジュール1004での再生を制御する。   The reception module 1003 operates the input / output I / F 905 to receive content information. The received content information is stored in the RAM 902 or the HDD 904. The playback module 1004 reads the stored content information, outputs it to the input / output I / F, and plays back the content. The skip information extraction module 1005 reads the stored content information, extracts the skip information from it, and stores it in the RAM 902 or the HDD 904. The skip command acquisition module 1006 acquires the operation of the screen 601 through the input / output I / F 905 and acquires a skip command. Acquisition of the skip command is transmitted to the skip permission / inhibition judgment module by a function call or the like. The skip permission / inhibition determination module 1007 reads the skip information stored in the RAM 902 and the HDD 904, determines whether or not the skip is permitted, and transmits the determination result to the control module 1008 by a function call or the like. The playback module 1004 controls playback.

(実施形態1:主な効果)
本実施形態によれば、再生においてスキップの制限が可能となるので、コンテンツ作成者などの意図に沿った再生を行なうことができる。
(Embodiment 1: Main effects)
According to the present embodiment, since it is possible to limit skipping in reproduction, reproduction according to the intention of the content creator or the like can be performed.

(実施形態2)
実施形態2として、再生装置では、再生が行なわれたコンテンツの部分を示す再生部分情報であって、スキップの許可されていない部分が再生されたことを示す情報を含む再生部分情報を取得して、送信するCM付コンテンツ視聴システムについて説明する。
(Embodiment 2)
As a second embodiment, the playback apparatus acquires playback part information including information indicating that a part of the content that has been played back, which indicates that a part that is not permitted to be skipped is played back. A CM-attached content viewing system to be transmitted will be described.

(実施形態2:構成)
図11は、実施形態2に係るCM付コンテンツ視聴システムの機能ブロック図を例示する。CM付コンテンツ視聴システム1100は、ストリームサーバ装置101と、再生装置1101とからなる。ストリームサーバ装置101は、ストリーム送信部103を有しており、この点は実施形態1と同じであるので説明は省略する。
(Embodiment 2: Configuration)
FIG. 11 illustrates a functional block diagram of the CM-attached content viewing system according to the second embodiment. The CM-attached content viewing system 1100 includes a stream server device 101 and a playback device 1101. The stream server apparatus 101 includes a stream transmission unit 103. This point is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

再生装置1101は、受信部104と、再生部105と、スキップ情報抽出部106と、スキップ命令取得部107と、スキップ許否判定部108と、制御部109と、再生部分情報取得部1102と、再生部分情報送信部1103とを有する。したがって、本実施形態に係る再生装置は、実施形態1に係る再生装置がさらに再生部分情報取得部1102と、再生部分情報送信部1103と有する構成となっている。   The playback device 1101 includes a reception unit 104, a playback unit 105, a skip information extraction unit 106, a skip command acquisition unit 107, a skip permission / rejection determination unit 108, a control unit 109, a playback part information acquisition unit 1102, and a playback A partial information transmission unit 1103. Therefore, the playback apparatus according to the present embodiment is configured such that the playback apparatus according to the first embodiment further includes a playback part information acquisition unit 1102 and a playback part information transmission unit 1103.

「再生部分情報取得部」1102は、再生部分情報を取得する部であり、再生部分情報としてスキップ不許可部分再生情報を再生部分情報に含めて取得する部である。   The “playback part information acquisition unit” 1102 is a part for acquiring playback part information, and is a part for acquiring playback non-skippable part playback information as playback part information.

「再生部分情報」とは、再生部105でコンテンツの再生が行なわれた部分を示す情報である。例えば、図4(A)に例示されたリストに基づいて再生が行なわれる場合には、mms://123.45.67.89/part1.asfの部分の再生が行なわれたか、mms://234.56.78.90/part2.asfの部分の再生が行なわれたかを示す情報である。再生部105は、現在再生を行なっているコンテンツの部分を再生部分情報取得部1102に取得可能とするために、例えば、RAM902の所定の場所に、再生が行なわれたコンテンツのURLなどを記憶させる。   “Reproduction portion information” is information indicating a portion in which the reproduction unit 105 has reproduced the content. For example, when playback is performed based on the list illustrated in FIG. 4A, mms: //123.45.67.89/part1. Whether the part of asf has been reproduced, mms: //234.56.78/90/part2. This is information indicating whether or not the asf portion has been reproduced. The playback unit 105 stores, for example, the URL of the played content in a predetermined location in the RAM 902 so that the playback part information acquisition unit 1102 can acquire the part of the content currently being played back. .

「スキップ不許可部分再生情報」は、スキップ情報に基づいてスキップの許可されていない部分が再生されたか否かを示す情報である。例えば、mms://123.45.67.89/part1.asfの再生が行なわれたことを示す情報である。スキップ不許可部分再生情報は、例えば、(1)スキップ情報抽出部106が、抽出したスキップ情報をRAM902の予め定められた場所に記憶し、(2)再生部分情報取得部1102が、RAM902の所定の場所に記憶されたURLと、予め定められた場所に記憶されたスキップ情報とを読み取り、(3)この二つを突合せることにより生成される。再生部105が所定の場所にURLを記憶すると、再生部分情報取得部1102にその旨を関数呼び出しなどを行なうことにより通知し、また、スキップ情報抽出部106は、予め定められた場所にスキップ情報を記憶した場合には、その旨を同様に通知するようになっていてもよい。あるいは、再生部分情報取得部は、所定の場所と予め定められた場所を定期的に読み取り、変化の有無を検出し、変化が検出された場合に、スキップ不許可部分再生情報を含む再生部分情報を生成して取得するようになっていてもよい。   The “skip non-permitted partial reproduction information” is information indicating whether or not a portion where skipping is not permitted is reproduced based on the skip information. For example, mms: //123.45.67.89/part1. This is information indicating that asf has been reproduced. For example, (1) the skip information extracting unit 106 stores the extracted skip information in a predetermined location in the RAM 902, and (2) the reproduction part information acquiring unit 1102 is a predetermined part of the RAM 902. It is generated by reading the URL stored in the location and the skip information stored in a predetermined location, and (3) matching the two. When the playback unit 105 stores the URL at a predetermined location, the playback part information acquisition unit 1102 is notified by performing a function call or the like, and the skip information extraction unit 106 skips the skip information to a predetermined location. May be notified in the same manner. Alternatively, the reproduction part information acquisition unit periodically reads a predetermined place and a predetermined place, detects the presence or absence of a change, and when a change is detected, the reproduction part information including skip non-permitted part reproduction information May be generated and acquired.

「再生部分情報送信部」1103は、再生部分情報取得部1102にて取得した再生部分情報を送信する。送信は、受信部104がコンテンツ情報を受信したのと同じ通信回線を用いて行なってもよいし、異なる媒体に対して行なってもよい。送信先は、ストリームサーバ装置101に対して行なってもよいし、異なるサーバ装置に行なってもよい。異なるサーバ装置に送信が行なわれる場合には、例えば、スキップ情報に送信先のアドレス等が含まれていてもよい。   The “playback part information transmission unit” 1103 transmits the playback part information acquired by the playback part information acquisition unit 1102. The transmission may be performed using the same communication line as the reception unit 104 received the content information, or may be performed on a different medium. The transmission destination may be sent to the stream server device 101 or may be sent to a different server device. When transmission is performed to a different server device, for example, the address of the transmission destination may be included in the skip information.

図12は、再生部分情報の送信先のアドレス等を含むスキップ情報の一例を示す。「respond="34.56.78.90:5432"」により、スキップの許可がされない部分であるpart1が再生された場合の再生部分情報のアドレス(34.56.78.90)とポート番号(5432)が示される。   FIG. 12 shows an example of skip information including the transmission destination address of the reproduction part information. Due to “response =“ 34.56.78.90:5432 ””, the reproduction part information address (34.56.778.90) and the port number (part 1 which is a part that is not permitted to be skipped) are reproduced. 5432) is shown.

図13は、再生部分情報の一例を示す。この例では、mms://123.45.67.89/part1.asfというURLで示されるコンテンツが再生されたことが示されている。なお、再生部分情報には、コンテンツのURLなどのコンテンツの識別情報の他に、再生装置の識別情報、再生された日時、クッキー情報、利用者の属性情報などが含まれていてもよい。   FIG. 13 shows an example of reproduction part information. In this example, mms: //123.45.67.89/part1. It is shown that the content indicated by the URL asf has been reproduced. In addition to the content identification information such as the content URL, the playback partial information may include playback device identification information, playback date and time, cookie information, user attribute information, and the like.

このように再生部分情報が送信され、それをロギングサーバ装置などのサーバ装置で受信することにより、そのサーバ装置で再生のログを蓄積することができる。そのようなログを分析することにより、どのコンテンツの部分が総計で何回視聴されたかを知ることができる。コンテンツの部分の長さ(コンテンツの部分そのものの長さや、実際に再生された区間の長さなど)を求めておくことにより、コンテンツの部分が視聴された総計の長さを知ることが可能である。このように総計の回数、長さを得ることにより、回数と長さとに重み付けを行なって、広告料やコンテンツの提供料などを算出することが可能となる。   Thus, the reproduction partial information is transmitted and received by a server device such as a logging server device, whereby a reproduction log can be accumulated in the server device. By analyzing such a log, it is possible to know which content portion has been viewed and how many times in total. By determining the length of the content portion (the length of the content portion itself, the length of the section that was actually played back, etc.), it is possible to know the total length that the content portion was viewed. is there. Thus, by obtaining the total number of times and length, it is possible to calculate the advertisement fee, the content provision fee, etc. by weighting the number of times and the length.

図14は、広告料やコンテンツの提供料などを、総計の回数、長さの重み付けで算出する式を例示する。アクセス回数は、総計の回数であり、再生時間は、総計の長さである。アクセス回数に単価1を乗算し、再生時間に単価1とは同じとは限らない単価2を乗算し、合計することにより、広告料などを算出する。例えば、単価1としては、0.1円/回、単価2としては、10円/時間を用いる。もちろん、単価1、単価2は、コンテンツのジャンルごとに定められていてもよいし、再生装置の利用者の属性などに応じて定められていてもよい。   FIG. 14 exemplifies a formula for calculating an advertisement fee, a content provision fee, and the like by the total number of times and length weighting. The number of accesses is the total number of times, and the playback time is the total length. An advertisement fee or the like is calculated by multiplying the number of accesses by the unit price 1 and multiplying the playback time by a unit price 2 that is not necessarily the same as the unit price 1 and totaling them. For example, the unit price 1 is 0.1 yen / time, and the unit price 2 is 10 yen / hour. Of course, the unit price 1 and the unit price 2 may be determined for each genre of content, or may be determined according to the attribute of the user of the playback device.

なお、再生部分情報と同様の内容は、ストリームサーバ装置101のコンテンツ情報の送信のログにより得ることができる。しかし、ストリーミング送信されるコンテンツ情報をファイルなどに蓄積する不正な手段が知られている。もし、そのような手段が使用された場合には、送信のログとして、コンテンツの再生の有無にかかわらず、コンテンツの送信が記録されるが、本実施形態の再生部分情報は、実際に再生がされた場合に送信されるようにすることができるので、本実施形態による構成の方が正確に再生についての情報を得ることができる。   The content similar to the reproduction part information can be obtained from the content information transmission log of the stream server apparatus 101. However, there are known unauthorized means for accumulating content information to be streamed in a file or the like. If such a means is used, the transmission of the content is recorded as the transmission log regardless of whether or not the content is reproduced. However, the reproduction partial information of this embodiment is actually reproduced. Therefore, the configuration according to the present embodiment can obtain information on reproduction more accurately.

また、コンテンツ情報の送信ログは存在するが、そのコンテンツの再生に伴う再生部分情報が存在しなければ、コンテンツがファイルなどに不正に蓄積されたと判断できるので、不正な蓄積に対する対抗策を講じたり、対抗策の有効性を検証したりすることも可能となる。   In addition, there is a content information transmission log, but if there is no playback partial information associated with the playback of the content, it can be determined that the content has been illegally stored in a file or the like. It is also possible to verify the effectiveness of countermeasures.

また、スキップ命令取得部107でスキップ命令が取得されたときのコンテンツの再生が行なわれている部分がスキップの許可されていない部分であるとすると、再生装置の利用者がコンテンツを視聴した結果スキップ命令を取得させたので、その部分をほぼ100%の確率で視聴したと言える。そこで、再生部分情報取得部は、スキップ許否判定部108の判定結果を参照し、スキップの許可されていない部分の再生においてスキップ命令が取得されたことを示す再生部分情報を生成するようになっていてもよい。このような再生部分情報に基づいて、広告料などを計算したり、広告などのコンテンツの部分の内容を再検討したりすることができる。   Also, assuming that the portion where the content is being played when the skip command acquisition unit 107 acquires the skip command is a portion where skipping is not permitted, skipping the result of viewing the content by the user of the playback device Since the instruction was acquired, it can be said that the part was viewed with a probability of almost 100%. Therefore, the playback portion information acquisition unit refers to the determination result of the skip permission / rejection determination unit 108 and generates playback portion information indicating that a skip command has been acquired in playback of a portion where skipping is not permitted. May be. Based on such reproduction part information, it is possible to calculate an advertisement fee or the like, or to review the contents of a content part such as an advertisement.

(実施形態2:主な効果)
本実施形態により、例えば、スキップの許可されてない部分を広告部分とすることにより、広告の再生に応じた広告料などの適正な算出を行なうことが可能となる。
(Embodiment 2: Main effects)
According to the present embodiment, for example, by setting a portion where skipping is not permitted as an advertisement portion, it is possible to appropriately calculate an advertisement fee or the like according to the reproduction of the advertisement.

なお、スキップの許可されないコンテンツの部分を、短い間隔にして、一定の規則に基づいてコンテンツの中に入れたり、ランダムにコンテンツの中に入れたりすることにより、コンテンツの視聴率や視聴の長さなどをサンプリングに基づいて推計することも可能となる。   In addition, content portions that are not allowed to be skipped are placed in the content according to a certain rule at short intervals, or randomly placed in the content, so that the content rating rate and viewing length Etc. can be estimated based on sampling.

実施形態1に係るCM付コンテンツ視聴システムの機能ブロック図Functional block diagram of the content viewing system with CM according to the first embodiment コンテンツ情報の生成について説明する図Diagram explaining generation of content information URLなどのリストを含むコンテンツ情報の一例図Example of content information including a list such as URL URLなどのリストを含むコンテンツ情報の一例図Example of content information including a list such as URL ストリームサーバ装置の処理のフローチャートFlow chart of processing of stream server device コンテンツの再生時の画面の一例図Example of screen when playing content スキップの許可されていない区間へスキップした場合の処理を説明するための図Diagram for explaining processing when skipping to a section where skipping is not permitted 再生装置の処理のフローチャートFlow chart of processing of playback device 一般的な計算機の機能ブロック図Functional block diagram of a general computer 再生装置が計算機により実現される場合の概念図Conceptual diagram when the playback device is realized by a computer 実施形態2に係るCM付コンテンツ視聴システムの機能ブロック図Functional block diagram of a content viewing system with CM according to the second embodiment 再生部分情報の送信先のアドレス等を含むスキップ情報の一例図An example of skip information including the destination address of the playback part information 再生部分情報の一例図Example of playback part information 広告料やコンテンツの提供料の算出式の一例図Example of calculation formulas for advertising fees and content provision fees

符号の説明Explanation of symbols

100 CMつきコンテンツ視聴システム
101 ストリームサーバ装置
102 再生装置
103 ストリーム送信部
104 受信部
105 再生部
106 スキップ情報抽出部
107 スキップ命令取得部
108 スキップ許否判定部
109 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Content viewing system with CM 101 Stream server apparatus 102 Playback apparatus 103 Stream transmission part 104 Reception part 105 Playback part 106 Skip information extraction part 107 Skip command acquisition part 108 Skip permission determination part 109 Control part

Claims (3)

再生装置にてコンテンツの中でスキップを許可する部分と、スキップを許可しない部分とを識別する情報であるスキップ情報を含むコンテンツ情報に基づいてストリーム送信するためのストリーム送信部を有するストリームサーバ装置と、
通信回線を介して前記ストリームサーバ装置からコンテンツ情報を受信する受信部と、
前記受信部にて受信したコンテンツ情報に基づいてコンテンツの再生を行なう再生部と、
前記受信部にて受信したコンテンツ情報からスキップ情報を抽出するスキップ情報抽出部と、
スキップ命令を取得するスキップ命令取得部と、
スキップ命令を取得した際に再生部にて再生されているコンテンツ部分がスキップの許可される部分か、スキップの許可されない部分かを前記スキップ情報に基づいて判定するスキップ許否判定部と、
前記スキップ許否判定部での判定結果に応じて再生部でのスキップを制御する制御部と、
を有する再生装置と、
からなるCM付コンテンツ視聴システム。
A stream server device having a stream transmission unit for transmitting a stream based on content information including skip information, which is information for identifying a portion that allows skipping and a portion that does not permit skipping, in the playback device; ,
A receiving unit that receives content information from the stream server device via a communication line;
A playback unit for playing back content based on the content information received by the receiving unit;
A skip information extraction unit that extracts skip information from the content information received by the reception unit;
A skip command acquisition unit for acquiring a skip command;
A skip permission / rejection determination unit that determines, based on the skip information, whether the content part being played back by the playback unit when the skip command is acquired is a part that is allowed to be skipped or a part that is not allowed to be skipped;
A control unit that controls skipping in the playback unit according to a determination result in the skip permission / rejection determination unit;
A playback device having
Content viewing system with CM.
前記再生装置は、
前記再生部でコンテンツの再生が行なわれた部分を示す再生部分情報を取得する再生部分情報取得部であって、再生部分情報として、スキップ情報に基づいてスキップの許可されていない部分が再生された否かを示すスキップ不許可部分再生情報を再生部分情報に含めて取得する再生部分情報取得部と、
再生部分情報取得部にて取得した再生部分情報を送信する再生部分情報送信部と、
を有する請求項1に記載のCM付コンテンツ視聴システム。
The playback device
A playback part information acquisition unit that acquires playback part information indicating a part where the content has been played back by the playback unit, wherein a part that is not permitted to be skipped is played back as playback part information based on skip information A reproduction part information acquisition unit for acquiring and including skip non-permitted partial reproduction information indicating whether or not the reproduction part information is included;
A reproduction part information transmission unit for transmitting the reproduction part information acquired by the reproduction part information acquisition unit;
The content viewing system with CM according to claim 1, comprising:
ストリームサーバ装置と再生装置とからなるCM付コンテンツ視聴システムの動作方法であって、
前記ストリームサーバ装置において、再生装置にてコンテンツの中でスキップを許可する部分と、スキップを許可しない部分とを識別する情報であるスキップ情報を含むコンテンツ情報をストリーム送信するためのステップと、
前記再生装置において、
通信回線を介して前記ストリームサーバ装置からコンテンツ情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて受信したコンテンツ情報を再生する再生ステップと、
前記受信ステップにて受信したコンテンツ情報からスキップ情報を抽出するスキップ情報抽出ステップと、
スキップ命令を取得するスキップ命令取得ステップと、
スキップ命令を取得した際に再生ステップにて再生されているコンテンツ部分がスキップの許可される部分か、スキップの許可されない部分かを前記スキップ情報に基づいて判定するスキップ許否判定ステップと、
前記スキップ許否判定ステップでの判定結果に応じて再生ステップでのスキップを制御する制御ステップと、
を含むCM付コンテンツ視聴システムの動作方法。
An operation method of a CM-attached content viewing system comprising a stream server device and a playback device,
In the stream server device, a step for performing stream transmission of content information including skip information that is information for identifying a portion of the content that is allowed to be skipped and a portion that is not permitted to be skipped in the playback device;
In the playback device,
A receiving step of receiving content information from the stream server device via a communication line;
A reproduction step of reproducing the content information received in the reception step;
A skip information extraction step of extracting skip information from the content information received in the reception step;
A skip command acquisition step for acquiring a skip command;
A skip permission / rejection determination step for determining, based on the skip information, whether the content part being played back in the playback step when the skip command is acquired is a part where skipping is permitted or a part where skipping is not permitted;
A control step for controlling skipping in the reproduction step according to a determination result in the skip permission / rejection determination step;
Operation method of content viewing system with CM including
JP2005320223A 2005-11-03 2005-11-03 Viewing system for content with cm Pending JP2007129500A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320223A JP2007129500A (en) 2005-11-03 2005-11-03 Viewing system for content with cm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320223A JP2007129500A (en) 2005-11-03 2005-11-03 Viewing system for content with cm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007129500A true JP2007129500A (en) 2007-05-24

Family

ID=38151794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320223A Pending JP2007129500A (en) 2005-11-03 2005-11-03 Viewing system for content with cm

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007129500A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125771A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 パナソニック株式会社 Content distribution device
JP2011023806A (en) * 2009-07-13 2011-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video content distribution control system, video content distribution control method, and program
KR20110043894A (en) * 2009-10-22 2011-04-28 삼성전자주식회사 Apparatus and method for playing media data of a device
JP2015527816A (en) * 2012-07-09 2015-09-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Content-specific identification and timing behavior in dynamic adaptive streaming over hypertext transfer protocols
CN107025261A (en) * 2015-11-17 2017-08-08 达索系统公司 Subject network corpus
JP2018014663A (en) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社Nttドコモ Content reproduction device and content reproduction system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290878A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd Contents encoding method, contents distributing method and contents reception terminal device
JP2002366835A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp System and method for distributing contents, device and method for providing contents, device and method for re-producing contents, and storage medium
JP2003061066A (en) * 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp Contents-providing device, contents providing method, reproduction program for stream contents, and recording medium with reproduction program of stream contents recorded thereon
JP2003134436A (en) * 2001-06-29 2003-05-09 Sony Corp Information providing system, device and method for providing information, device and method for processing information, recording medium, and program
JP2003289509A (en) * 2002-01-22 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stored contents reproducing apparatus, reproducing method therefor, reproducing program therefor, medium therefor, contents transmitting-receiving system, and specific frame information file
JP2005160032A (en) * 2003-11-07 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content reproduction control system, server apparatus, terminal apparatus and content reproduction control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290878A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd Contents encoding method, contents distributing method and contents reception terminal device
JP2002366835A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp System and method for distributing contents, device and method for providing contents, device and method for re-producing contents, and storage medium
JP2003134436A (en) * 2001-06-29 2003-05-09 Sony Corp Information providing system, device and method for providing information, device and method for processing information, recording medium, and program
JP2003061066A (en) * 2001-08-15 2003-02-28 Sony Corp Contents-providing device, contents providing method, reproduction program for stream contents, and recording medium with reproduction program of stream contents recorded thereon
JP2003289509A (en) * 2002-01-22 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stored contents reproducing apparatus, reproducing method therefor, reproducing program therefor, medium therefor, contents transmitting-receiving system, and specific frame information file
JP2005160032A (en) * 2003-11-07 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content reproduction control system, server apparatus, terminal apparatus and content reproduction control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125771A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 パナソニック株式会社 Content distribution device
JP2011023806A (en) * 2009-07-13 2011-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video content distribution control system, video content distribution control method, and program
KR20110043894A (en) * 2009-10-22 2011-04-28 삼성전자주식회사 Apparatus and method for playing media data of a device
KR101593608B1 (en) * 2009-10-22 2016-02-18 삼성전자주식회사 Apparatus and method for playing media data of a device
JP2015527816A (en) * 2012-07-09 2015-09-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Content-specific identification and timing behavior in dynamic adaptive streaming over hypertext transfer protocols
US10616297B2 (en) 2012-07-09 2020-04-07 Futurewei Technologies, Inc. Content-specific identification and timing behavior in dynamic adaptive streaming over hypertext transfer protocol
CN107025261A (en) * 2015-11-17 2017-08-08 达索系统公司 Subject network corpus
JP2017138958A (en) * 2015-11-17 2017-08-10 ダッソー システムズDassault Systemes Thematic web corpus
JP2018014663A (en) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社Nttドコモ Content reproduction device and content reproduction system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711355B2 (en) Media fingerprint for social networks
JP6316787B2 (en) Content syndication in web-based media via ad tags
US10299001B2 (en) Measuring user engagement during presentation of media content
US9438955B2 (en) System and/or method for distributing media content
TWI538498B (en) Methods and apparatus for keyword-based, non-linear navigation of video streams and other content
US20110238495A1 (en) Keyword-advertisement method using meta-information related to digital contents and system thereof
JP2007267173A (en) Content reproducing apparatus and method
US8522357B2 (en) Rights-based advertisement management in protected media
JP2007129500A (en) Viewing system for content with cm
JP2008283409A (en) Metadata related information generating device, metadata related information generating method, and metadata related information generating program
JP6998452B2 (en) Server systems and methods for non-linear content presentation and experience management
US8359303B2 (en) Method and apparatus to provide multimedia service using time-based markup language
CN100551016C (en) Audio/video player system, video play device and control method thereof
KR20090025609A (en) Method for exposing advertisement of user interface and system thereof
WO2011062133A1 (en) Content reproduction method, content reproduction device and program
JP2011015146A (en) Recording data reproducing device, method and program
JP2009065414A (en) Animation extraction system
JP2008154166A (en) Viewing management apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213