JP2007122318A - Print controller - Google Patents

Print controller Download PDF

Info

Publication number
JP2007122318A
JP2007122318A JP2005312341A JP2005312341A JP2007122318A JP 2007122318 A JP2007122318 A JP 2007122318A JP 2005312341 A JP2005312341 A JP 2005312341A JP 2005312341 A JP2005312341 A JP 2005312341A JP 2007122318 A JP2007122318 A JP 2007122318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
image data
sub
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005312341A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Koyanagi
誠 小柳
Hiroyuki Watanabe
博之 渡辺
Hiroko Amada
裕子 天田
Kanako Ide
加奈子 井手
Takeya Akiyama
健也 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005312341A priority Critical patent/JP2007122318A/en
Publication of JP2007122318A publication Critical patent/JP2007122318A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve the high speed operation of the image processing of a printer and the simple change of a processing content or conditions. <P>SOLUTION: A main processor operates as an overall processing control part for controlling overall image processing for generating print image data based on image data expressing a print object image. A second sub-processor operates as a JPEG developing part. A third sub-processor operates as a format converting part. A fourth sub-processor operates as an image correcting part. The first sub-processor operates as a resizing processing part, and operates as an image processing proxy control part for controlling operations of the JPEG developing part, the format converting part, the image correcting part and the resize processing part on behalf of the overall processing control part, and operates as a layout processing part. A sixth sub-processor operates as a color conversion processing part, and operates as a half-tone encoding part. The sixth sub-processor operates as a half-tone decoding part. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷対象の画像を表す画像データを処理して印刷を実行するための印刷制御装置に関する。   The present invention relates to a print control apparatus for processing image data representing an image to be printed and executing printing.

プリンタなどの印刷装置では、印刷対象の画像(以下、「印刷対象画像」とも呼ぶ)を表す画像データ(以下、「印刷対象画像データ」とも呼ぶ)に基づいて、印刷媒体上のドットの配置を表す2値データ(以下、「印刷イメージデータ」とも呼ぶ)を生成し、生成した印刷イメージデータに基づいて印刷媒体上に画像を印刷する印刷処理を行っている。また、印刷対象画像データに対して、データフォーマットの変換処理や、色補正処理、シャープネス処理、ノイズ除去処理等の画像補正処理、解像度変換処理などの種々の処理を実行して、印刷イメージデータを生成する場合もある。なお、以下では、上記印刷イメージデータの生成処理や、データフォーマットの変換処理、画像補正処理、解像度変換処理などの各画像処理をまとめて画像処理と呼ぶ場合もある。   In a printing apparatus such as a printer, the arrangement of dots on a print medium is determined based on image data (hereinafter also referred to as “print target image data”) representing an image to be printed (hereinafter also referred to as “print target image”). Binary data (hereinafter also referred to as “print image data”) is generated, and print processing is performed to print an image on a print medium based on the generated print image data. In addition, the print image data is processed by performing various processes such as a data format conversion process, a color correction process, a sharpness process, a noise removal process, and a resolution conversion process on the image data to be printed. It may be generated. In the following, image processing such as print image data generation processing, data format conversion processing, image correction processing, and resolution conversion processing may be collectively referred to as image processing.

従来の印刷装置は、印刷装置に設けられたCPUが上記印刷処理を実行するための印刷制御装置として機能し、上記画像処理を実行している(例えば、特許文献1,2参照)。また、画像処理の高速化を図るために、CPUと専用のハードウェア回路とを組み合わせて印刷制御装置を構成し、CPUの管理下で動作する専用のハードウェア回路が実際に画像処理を実行するものもある(例えば、特許文献3参照)。   In a conventional printing apparatus, a CPU provided in the printing apparatus functions as a print control apparatus for executing the printing process, and executes the image processing (see, for example, Patent Documents 1 and 2). In order to increase the speed of image processing, a print control apparatus is configured by combining a CPU and a dedicated hardware circuit, and the dedicated hardware circuit operating under the control of the CPU actually executes the image processing. There are some (see, for example, Patent Document 3).

特開2001−138584号公報JP 2001-138484 A 特開2003−101940号公報JP 2003-101940 A 特開2000−198240号公報JP 2000-198240 A

しかしながら、上記のように、専用のハードウェア回路では、実行される処理内容や処理条件があらかじめ固定されてしまうので、これらを変更するためには、ハードウェア回路を作製し直さなおさなければならない。このため、CPUおよび専用のハードウェア回路の組み合わせによる印刷制御装置を用いた印刷装置では、専用のハードウェア回路によって実行される画像処理の処理内容や処理条件の変更が容易ではなく、汎用性の点で不十分である、という問題がある。   However, as described above, in the dedicated hardware circuit, the processing contents and processing conditions to be executed are fixed in advance, and therefore, to change these, the hardware circuit must be re-created. For this reason, in a printing apparatus using a print control apparatus that is a combination of a CPU and a dedicated hardware circuit, it is not easy to change the processing contents and processing conditions of image processing executed by the dedicated hardware circuit. There is a problem that the point is insufficient.

本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、印刷装置において実行される画像処理の高速化を図るとともに、処理内容や処理条件の変更を容易に実現することが可能な印刷制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and is capable of speeding up image processing executed in a printing apparatus and capable of easily changing processing contents and processing conditions. An object is to provide a control device.

上述の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の態様は、
非対称型マルチプロセッサにより構成され、印刷対象の画像を表す画像データに基づいて印刷イメージデータを生成する画像処理を実行し、生成した印刷イメージデータに基づいて印刷を実行するための印刷制御装置であって、
前記画像処理の全体を制御する全体処理制御部として動作するメインプロセッサと、
JPEG形式の画像データを展開処理するJPEG展開部として動作する第2のサブプロセッサと、
前記JPEG展開した画像データをYCbCr画像データからRGB画像データにフォーマット変換するフォーマット変換部として動作する第3のサブプロセッサと、
前記フォーマット変換した画像データの画質を補正する画像補正部として動作する第4のサブプロセッサと、
前記画質補正した画像データの表す画像の解像度を印刷媒体に印刷する画像の解像度となるようにリサイズ処理を実行するリサイズ処理部として動作するとともに、前記JPEG展開部、前記フォーマット変換部、前記画像補正部、および、前記リサイズ処理部の動作を前記全体処理制御部に代理して制御する画像処理代理制御部として動作し、かつ、前記リサイズ処理した画像データの表す画像を前記印刷媒体上の実際の印刷位置にレイアウト処理するレイアウト処理部として動作する第1のサブプロセッサと、
前記レイアウト処理した画像データをRGB画像データからCMYK画像データに色変換処理する色変換処理部として動作するとともに、前記色変換処理した画像データ中の各画素の階調値を、ドット形成位置を決定するための情報を表すコード化データにエンコード処理するハーフトーンエンコード処理を実行するハーフトーンエンコード部として動作する第5のサブプロセッサと、
前記エンコード処理したコード化データをデコード処理することにより、前記ドット形成位置を示す印刷イメージデータを生成するハーフトーンデコード処理を実行するハーフトーンデコード部として動作する第6のサブプロセッサと、
を備えることを特徴とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the first aspect of the present invention provides:
A print control device configured by an asymmetric multiprocessor, which executes image processing for generating print image data based on image data representing an image to be printed, and executes printing based on the generated print image data. And
A main processor that operates as an overall processing control unit that controls the entire image processing;
A second sub-processor that operates as a JPEG expansion unit that expands JPEG-format image data;
A third sub-processor operating as a format conversion unit for converting the JPEG-expanded image data from YCbCr image data to RGB image data;
A fourth sub-processor that operates as an image correction unit that corrects the image quality of the format-converted image data;
The JPEG development unit, the format conversion unit, and the image correction unit operate as a resize processing unit that executes a resizing process so that the resolution of the image represented by the image data whose image quality has been corrected becomes the resolution of an image to be printed on a print medium. And an image processing proxy control unit that controls the operation of the resizing processing unit on behalf of the overall processing control unit, and an image represented by the resized image data is actually displayed on the print medium. A first sub-processor that operates as a layout processing unit that performs layout processing at a print position;
The layout-processed image data operates as a color conversion processing unit that performs color conversion processing from RGB image data to CMYK image data, and determines the dot formation position based on the gradation value of each pixel in the color-converted image data. A fifth sub-processor that operates as a halftone encoding unit that performs a halftone encoding process that encodes encoded data representing information for
A sixth sub-processor that operates as a halftone decoding unit that executes halftone decoding processing for generating print image data indicating the dot formation position by decoding the encoded data that has been encoded;
It is characterized by providing.

また、本発明の第2の態様は、
非対称型マルチプロセッサにより構成され、印刷対象の画像を表す画像データに基づいて印刷イメージデータを生成する画像処理を実行し、生成した印刷イメージデータに基づいて印刷を実行するための印刷制御装置であって、
前記画像処理の全体を制御する全体処理制御部として動作するメインプロセッサと、
JPEG形式の画像データを展開処理するJPEG展開部として動作する第2のサブプロセッサと、
前記JPEG展開した画像データをYCbCr画像データからRGB画像データにフォーマット変換するフォーマット変換部として動作する第3のサブプロセッサと、
印刷媒体に印刷する画像の解像度となるようにリサイズ処理された後の画像データの表す画像の画質を補正する画質補正部として動作する第4のサブプロセッサと、
前記フォーマット変換した画像データに対して前記リサイズ処理を実行するリサイズ処理部として動作するとともに、前記JPEG展開部、前記フォーマット変換部、前記画像補正部、および、前記リサイズ処理部の動作を前記全体処理制御部に代理して制御する画像処理代理制御部として動作し、かつ、前記リサイズ処理した画像データの表す画像を前記印刷媒体上の実際の印刷位置にレイアウト処理するレイアウト処理部として動作する第1のサブプロセッサと、
前記レイアウト処理した画像データをRGB画像データからCMYK画像データに色変換処理する色変換処理部として動作するとともに、前記色変換処理した画像データ中の各画素の階調値を、ドット形成位置を決定するための情報を表すコード化データにエンコード処理するハーフトーンエンコード処理を実行するハーフトーンエンコード部として動作する第5のサブプロセッサと、
前記エンコード処理したコード化データをデコード処理することにより、前記ドット形成位置を示す印刷イメージデータを生成するハーフトーンデコード処理を実行するハーフトーンデコード部として動作する第6のサブプロセッサと、
を備えることを特徴とする。
In addition, the second aspect of the present invention includes
A print control device configured by an asymmetric multiprocessor, which executes image processing for generating print image data based on image data representing an image to be printed, and executes printing based on the generated print image data. And
A main processor that operates as an overall processing control unit that controls the entire image processing;
A second sub-processor that operates as a JPEG expansion unit that expands JPEG-format image data;
A third sub-processor operating as a format conversion unit for converting the JPEG-expanded image data from YCbCr image data to RGB image data;
A fourth sub-processor that operates as an image quality correction unit that corrects the image quality of the image represented by the image data after being resized so as to have the resolution of the image to be printed on the print medium;
It operates as a resizing processing unit that executes the resizing process on the image data subjected to the format conversion, and the operations of the JPEG developing unit, the format converting unit, the image correcting unit, and the resizing processing unit are performed as the overall processing. A first image processor that operates as an image processing proxy control unit that performs control on behalf of the control unit, and that also operates as a layout processing unit that performs layout processing on an actual print position on the print medium, the image represented by the resized image data. Subprocessors,
The layout-processed image data operates as a color conversion processing unit that performs color conversion processing from RGB image data to CMYK image data, and determines the dot formation position based on the gradation value of each pixel in the color-converted image data. A fifth sub-processor that operates as a halftone encoding unit that performs a halftone encoding process that encodes encoded data representing information for
A sixth sub-processor that operates as a halftone decoding unit that executes halftone decoding processing for generating print image data indicating the dot formation position by decoding the encoded data that has been encoded;
It is characterized by providing.

上記第1、第2の態様の印刷制御装置によれば、印刷対象の画像を表す画像データに基づいて印刷イメージデータを生成する画像処理において実行される、JPEG展開処理、フォーマット変換処理、画質補正処理、リサイズ処理、レイアウト処理、色変換処理、ハーフトーンエンコード処理、および、ハーフトーンデコード処理を、メインプロセッサの全体処理制御の下で、6つのサブプロセッサが分担して実行するので、画像処理の高速化を図ることができる。また、画像処理を実行するのは、メインプロセッサおよび第1ないし第6のサブプロセッサであるので、処理内容や処理条件の変更を容易に実現することが可能である。   According to the printing control apparatus of the first and second aspects, JPEG expansion processing, format conversion processing, and image quality correction executed in image processing for generating print image data based on image data representing an image to be printed. Since the six sub-processors execute processing, resizing processing, layout processing, color conversion processing, halftone encoding processing, and halftone decoding processing under the overall processing control of the main processor, image processing The speed can be increased. In addition, since the main processor and the first to sixth sub-processors execute the image processing, it is possible to easily change the processing content and processing conditions.

以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.実施例:
A1.印刷制御装置の構成および機能:
A2.印刷制御装置による画像処理動作例:
A3.効果:
B.変形例:
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Example:
A1. Configuration and function of the print controller:
A2. Example of image processing operation by print control device:
A3. effect:
B. Variation:

A.実施例:
A1.印刷制御装置の構成および機能:
図1は、本発明の一実施例としての印刷制御装置の主な構成を示す説明図である。この印刷制御装置IPCは、1つのメインプロセッサと1以上のサブプロセッサとで構成される非対称型のマルチプロセッサを1つの半導体基板上に集積化したマイクロプロセッサである。メインプロセッサおよびサブプロセッサは、それぞれ、CPUや、メモリ、バスコントローラ等の周辺回路を含むユニットを意味している。本実施例では、図に示すように、1つのメインプロセッサ10と6つのサブプロセッサ20A〜20Fとで構成される場合を例に示している。また、印刷制御装置IPCは、その他、2次キャッシュメモリ(図中にはL2と略して表記されている)40および2次キャッシュメモリ40の動作を制御する2次キャッシュコントローラ(図中にはL2Cと略して表記されている)30と、2つのメモリコントローラ(図中にはMEMCと略して表記されている)50,70と、I/Oインタフェース60と、ブリッジ回路80と、を備えている。
A. Example:
A1. Configuration and function of the print controller:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the main configuration of a print control apparatus as an embodiment of the present invention. This print control apparatus IPC is a microprocessor in which an asymmetric multiprocessor composed of one main processor and one or more sub-processors is integrated on one semiconductor substrate. The main processor and the sub processor mean units including peripheral circuits such as a CPU, a memory, and a bus controller. In the present embodiment, as shown in the figure, a case in which one main processor 10 and six sub-processors 20A to 20F are configured is shown as an example. The print control apparatus IPC also includes a secondary cache memory (abbreviated as L2 in the figure) 40 and a secondary cache controller (L2C in the figure) that controls the operation of the secondary cache memory 40. , 30, two memory controllers (abbreviated as MEMC in the drawing) 50, 70, an I / O interface 60, and a bridge circuit 80. .

各サブプロセッサ20A〜20Fは、それぞれ個別に設けられた通信経路NESS1〜NESS6を介してメインプロセッサ10に接続されており、各サブプロセッサ20A〜20Fとメインプロセッサ10とは、それぞれ個別に通信することができる。また、各サブプロセッサ20A〜20Fは、メインプロセッサ10を介して互いに通信することができる。なお、図示は省略されているが、各通信経路は、メインプロセッサからサブプロセッサへの経路と、サブプロセッサからメインプロセッサへの経路の1組の経路で構成されている。また、以下では、これら通信経路NESS1〜NESS6を総称して通信経路NESSと呼ぶ場合もある。   The sub processors 20A to 20F are connected to the main processor 10 via communication paths NESS1 to NESS6 provided individually, and the sub processors 20A to 20F and the main processor 10 communicate with each other individually. Can do. In addition, each of the sub processors 20A to 20F can communicate with each other via the main processor 10. Although not shown, each communication path is composed of a set of paths, a path from the main processor to the sub processor and a path from the sub processor to the main processor. Hereinafter, the communication paths NESS1 to NESS6 may be collectively referred to as a communication path NESS.

また、各サブプロセッサ20A〜20Fは、それぞれ個別に設けられた通信経路NEMM1A〜NEMM6Aを介して、外部に接続されるRAM110へのアクセスを制御する第2のメモリコントローラ50に接続されており、それぞれ個別にRAM110へのアクセスを行うことができる。同様に、各サブプロセッサ20A〜20Fは、それぞれ個別に設けられた通信経路NEMM1B〜NEMM6Bを介して、2次キャッシュメモリ40へのアクセスを制御する2次キャッシュコントローラ30に接続されており、それぞれ個別に2次キャッシュメモリ40へのアクセスを行うことができる。なお、通信経路NEMM1A〜NEMM6AおよびNEMM1B〜NEMM6Bも、通信経路NESS1〜NESS6と同様に、図示は省略されているが、サブプロセッサからメモリコントローラへの経路と、メモリコントローラからサブプロセッサへの経路の1組の経路で構成されている。また、以下では、これら通信経路NEMM1A〜NEMM6AおよびNEMM1B〜NEMM6Bを総称して通信経路NEMMと呼ぶ場合もある。   In addition, each of the sub processors 20A to 20F is connected to a second memory controller 50 that controls access to the RAM 110 connected to the outside via communication paths NEMM1A to NEMM6A that are individually provided. The RAM 110 can be accessed individually. Similarly, each of the sub-processors 20A to 20F is connected to the secondary cache controller 30 that controls access to the secondary cache memory 40 via the communication paths NEMM1B to NEMM6B provided individually. The secondary cache memory 40 can be accessed. Note that the communication paths NEMM1A to NEMM6A and NEMM1B to NEMM6B are not shown in the same manner as the communication paths NESS1 to NESS6, but are one of the path from the sub processor to the memory controller and the path from the memory controller to the sub processor. It consists of a set of routes. Hereinafter, these communication paths NEMM1A to NEMM6A and NEMM1B to NEMM6B may be collectively referred to as a communication path NEMM.

さらに、1つのメインプロセッサ10と、6つのサブプロセッサ20A〜20Fと、2次キャッシュコントローラ30と、第2のメモリコントローラ50とは、それぞれの入力と出力とを順に接続することにより、ループ状に設けられた通信経路NIOを介して互いに接続されている。従って、1つのメインプロセッサ10および6つのサブプロセッサ20A〜20Fは、この通信経路NIOを介しても互いに通信することができる。   Furthermore, one main processor 10, six sub-processors 20A to 20F, a secondary cache controller 30, and a second memory controller 50 are connected in a loop by connecting their respective inputs and outputs in order. They are connected to each other via a provided communication path NIO. Accordingly, one main processor 10 and six sub-processors 20A to 20F can communicate with each other via this communication path NIO.

また、6つのサブプロセッサ20A〜20Fのうち、第1〜第4のサブプロセッサ20A〜20Dは、さらに、それぞれの入力と出力とを順に接続することにより、ループ状に設けられた通信経路NIO2を介して互いに接続されており、この通信経路NIO2を介しても互いに通信することができる。   Of the six sub-processors 20A to 20F, the first to fourth sub-processors 20A to 20D further connect the respective inputs and outputs in order to establish a communication path NIO2 provided in a loop. And can communicate with each other via this communication path NIO2.

メインプロセッサ10は、バスと呼ばれる一般的な通信経路NEIBを介してブリッジ回路80に接続されている。ブリッジ回路80は、通信経路NEMMと同様の通信経路NEMM7A,NEMM7Bを介して第2のメモリコントローラ50および2次キャッシュコントローラ30に接続されている。ブリッジ回路80は、仕様の異なる2つの通信経路を仲介するものである。従って、メインプロセッサ10は、ブリッジ回路80を介して第2のメモリコントローラおよび2次キャッシュコントローラ30に接続されており、RAM110および2次キャッシュメモリ40にアクセスすることができる。   The main processor 10 is connected to the bridge circuit 80 via a general communication path NEIB called a bus. The bridge circuit 80 is connected to the second memory controller 50 and the secondary cache controller 30 via communication paths NEMM7A and NEMM7B similar to the communication path NEMM. The bridge circuit 80 mediates two communication paths having different specifications. Therefore, the main processor 10 is connected to the second memory controller and the secondary cache controller 30 via the bridge circuit 80 and can access the RAM 110 and the secondary cache memory 40.

また、メインプロセッサ10は、通信経路NEIBを介して、第1のメモリコントローラ70およびI/Oインタフェース(図中にはI/Oと略して表記されている)に接続されている。なお、第1のメモリコントローラ70は、ROM120AやRAM120B等の外部に接続されるメモリへのアクセスを制御する制御回路である。また、I/Oインタフェース60は、操作パネル等の入力装置(図中にはIPと略して表記されている)130や、カードリーダ(図中にはCRと略して表記されている)140、プリントエンジン(図中にはPEと略して表記されている)160等の外部に接続される種々の周辺装置へのアクセスを制御する制御回路である。   The main processor 10 is connected to the first memory controller 70 and an I / O interface (abbreviated as I / O in the drawing) via a communication path NEIB. The first memory controller 70 is a control circuit that controls access to an externally connected memory such as the ROM 120A or the RAM 120B. The I / O interface 60 includes an input device such as an operation panel (abbreviated as IP in the figure) 130, a card reader (abbreviated as CR in the figure) 140, This is a control circuit that controls access to various peripheral devices connected to the outside such as a print engine (abbreviated as PE in the drawing) 160.

1つのメインプロセッサ10および6つのサブプロセッサ20A〜20Fには、それぞれ、以下で説明する機能が割り当てられている。   The functions described below are assigned to each of the main processor 10 and the six sub processors 20A to 20F.

メインプロセッサ10には、ROM120Aに格納されている所定のプログラムが読み出されて実行されることにより、マルチプロセッサMPUによって実行される印刷処理動作を全体として制御する機能が割り当てられる。具体的には、印刷対象画像データに基づいて印刷イメージデータを生成する処理を制御する機能(以下、「画像処理制御機能」とも呼ぶ)や、生成した印刷イメージデータに基づいて印刷を実行する処理を制御する機能(以下、「印刷実行制御機能」とも呼ぶ)等、が割り当てられる。   The main processor 10 is assigned a function for controlling a print processing operation executed by the multiprocessor MPU as a whole by reading and executing a predetermined program stored in the ROM 120A. Specifically, a function for controlling processing for generating print image data based on print target image data (hereinafter also referred to as “image processing control function”), or a processing for executing printing based on the generated print image data And the like (hereinafter also referred to as “print execution control function”).

サブプロセッサ20A〜20Fには、以下で説明するように、それぞれのプロセッサ中に備えられる図示しないROMから所定のプログラムを読み出して実行することにより、種々の画像処理機能が割り当てられる。   As will be described below, various image processing functions are assigned to the sub-processors 20A to 20F by reading and executing a predetermined program from a ROM (not shown) provided in each processor.

第1のサブプロセッサ20Aには、メインプロセッサ10に代わって、第2〜第4のサブプロセッサ20B〜20Dで実行される画像処理動作を制御する画像処理代理制御機能が割り当てられており、第2〜第4のサブプロセッサ20B〜20Dは、第1のサブプロセッサ20Aからの指示に従ってそれぞれの処理を実行する。   Instead of the main processor 10, the first sub-processor 20A is assigned an image processing proxy control function for controlling image processing operations executed by the second to fourth sub-processors 20B to 20D. The fourth sub-processors 20B to 20D execute respective processes in accordance with instructions from the first sub-processor 20A.

なお、第1〜第4のサブプロセッサ20A〜20Dの動作についてのみ着目してみると、第1のサブプロセッサ20Aがイメージメインプロセッサ(図中には「イメージメイン」と略して表記されている)として機能し、第2〜第4のサブプロセッサ20B〜20Dがイメージサブプロセッサ(図中には「イメージサブ」と表記されている)として機能する、とみることができる。   When attention is paid only to the operations of the first to fourth sub-processors 20A to 20D, the first sub-processor 20A is an image main processor (abbreviated as “image main” in the drawing). It can be seen that the second to fourth sub-processors 20B to 20D function as image sub-processors (denoted as “image sub” in the drawing).

第2および第3のサブプロセッサ20B,20Cには、印刷対象画像データがJPEG形式の画像データである場合に、その画像データを展開処理してRGB色空間に基づく画像データに変換する画像デコード機能が割り当てられる。具体的には、第2のサブプロセッサ20Bには、画像デコード機能のうち、JPEG形式の画像データを展開処理するJPEG展開機能が割り当てられており、第3のサブプロセッサに20Cには、展開された画像データを、Y(輝度),Cb(色差(輝度―ブルー)),Cr(色差(輝度―レッド))の階調値の組み合わせによって表現されたYCbCr画像データから、R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の階調値の組み合わせによって表現されたRGB画像データに変換するフォーマット変換機能が割り当てられる。   In the second and third sub-processors 20B and 20C, when the image data to be printed is JPEG format image data, the image decoding function for developing the image data and converting it into image data based on the RGB color space Is assigned. Specifically, among the image decoding functions, the second sub-processor 20B is assigned a JPEG expansion function for expanding JPEG-format image data, and the third sub-processor 20B is expanded in 20C. From the YCbCr image data expressed by a combination of gradation values of Y (luminance), Cb (color difference (luminance-blue)), Cr (color difference (luminance-red)), R (red), G A format conversion function for converting to RGB image data expressed by a combination of (green) and B (blue) gradation values is assigned.

第4のサブプロセッサ20Dには、画像データの表す画像の色補正処理や、シャープネス処理、ノイズ除去処理などの、画像を自動的に補正処理する画像補正機能が割り当てられる。   The fourth sub-processor 20D is assigned an image correction function for automatically correcting an image, such as color correction processing of an image represented by image data, sharpness processing, and noise removal processing.

なお、第1のサブプロセッサ20Aには、画像処理代理制御機能に加えて、画像データの解像度を印刷媒体に印刷する画像の解像度(印刷解像度)に変換するリサイズ処理機能が割り当てられる。さらに、第1のサブプロセッサ20Aには、印刷対象画像データの表す画像を印刷媒体上の実際の印刷位置に配置した画像データ(以下、「レイアウト画像データ」とも呼ぶ)を生成するレイアウト処理機能が割り当てられる。   In addition to the image processing proxy control function, the first sub processor 20A is assigned a resizing processing function for converting the resolution of the image data to the resolution of the image to be printed on the printing medium (printing resolution). Furthermore, the first sub-processor 20A has a layout processing function for generating image data (hereinafter also referred to as “layout image data”) in which an image represented by print target image data is arranged at an actual print position on the print medium. Assigned.

第5および第6のサブプロセッサSC5,SC6には、色変換処理機能およびハーフトーン処理機能が割り当てられる。色変換処理とは、R,G,Bの階調値の組み合わせによって表現されているRGB画像データを、印刷のために使用されるインクの各色の階調値の組み合わせによって表現された画像データに変換する処理である。例えば、C(シアン),M(マゼンダ),Y(イエロー),K(ブラック)の4色のインクを用いている場合には、色変換処理では、R,G,B各色によって表現されたRGB画像データを、C,M,Y,Kの各色によって表現されたCMYK画像データに変換する。ハーフトーン処理とは、CMYK画像データを、印刷媒体上に形成すべきドットの粗密を表す印刷イメージデータに変換する処理である。   Color conversion processing functions and halftone processing functions are assigned to the fifth and sixth sub-processors SC5 and SC6. Color conversion processing refers to converting RGB image data expressed by a combination of R, G, and B gradation values into image data expressed by a combination of gradation values for each color of ink used for printing. It is a process to convert. For example, when four color inks of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) are used, RGB represented by R, G, and B colors in the color conversion process. The image data is converted into CMYK image data represented by C, M, Y, and K colors. Halftone processing is processing for converting CMYK image data into print image data representing the density of dots to be formed on a print medium.

具体的には、第5のサブプロセッサSC5には、色変換処理機能と、画像データ中のある画素の階調値ごとに、ドット形成位置を決定するための情報を求めてコード化するハーフトーンエンコード機能と、が割り当てられる。また、第6のサブプロセッサSC6には、コード化した情報を表すエンコードデータをデコードすることにより、印刷媒体上のドットの形成位置を示す印刷イメージデータを生成するハーフトーンデコード機能が割り当てられる。   Specifically, the fifth sub-processor SC5 has a color conversion processing function and a halftone for obtaining and encoding information for determining the dot formation position for each tone value of a certain pixel in the image data. An encoding function is assigned. The sixth sub-processor SC6 is assigned a halftone decoding function for generating print image data indicating the dot formation position on the print medium by decoding the encoded data representing the coded information.

A2.印刷制御装置による画像処理動作例:
以下では、印刷制御装置IPCを構成する各プロセッサの動作について、印刷対象画像データから印刷イメージデータを生成する画像処理動作を例にして説明する。
A2. Example of image processing operation by print control device:
Hereinafter, the operation of each processor constituting the print control apparatus IPC will be described by taking an image processing operation for generating print image data from print target image data as an example.

図2は、メモリカードに保存されている画像ファイルの表す画像を印刷する場合において、印刷制御装置によって実行される画像処理動作について示す説明図である。なお、図中に示した(1)〜(34)の数字は、1つのメインプロセッサ10および6つのサブプロセッサ20A〜20F、および、RAM110の間で実行される主な処理の順番を示している。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing an image processing operation executed by the print control apparatus when printing an image represented by an image file stored in the memory card. The numbers (1) to (34) shown in the figure indicate the order of main processing executed between one main processor 10, six sub-processors 20 </ b> A to 20 </ b> F, and the RAM 110. .

ユーザが、図1の入力装置130を用いて、メモリカードに格納されているファイルデータの表す画像の印刷(以下、「カード印刷」と呼ぶ)の実行を選択すると、メインプロセッサ10は、カード印刷を実行するためのプログラムをROM120Aから読み出して実行する。このとき、メインプロセッサ10は、図2に示すように、ファイルシステム11、ファイルアクセス制御部12、画像処理制御部13、画像オブジェクト取得制御部14、色変換/ハーフトーン制御部15、および、処理結果出力部16の各機能ブロックとして動作し、画像処理制御機能を実現する。また、メインプロセッサ10は、プリンタエンジン160を制御する機能や、図示しない印刷ヘッドの位置を制御するモータの動作を制御する機能等の種々の機能ブロックとして動作して、印刷実行制御機能を実現するが、この印刷実行制御機能は従来と同様であるので、ここでは図示および説明を省略する。   When the user selects execution of printing of an image represented by file data stored in the memory card (hereinafter referred to as “card printing”) using the input device 130 of FIG. 1, the main processor 10 performs card printing. Is read from the ROM 120A and executed. At this time, as shown in FIG. 2, the main processor 10 includes a file system 11, a file access control unit 12, an image processing control unit 13, an image object acquisition control unit 14, a color conversion / halftone control unit 15, and a process. It operates as each functional block of the result output unit 16 and realizes an image processing control function. The main processor 10 operates as various functional blocks such as a function for controlling the printer engine 160 and a function for controlling the operation of a motor for controlling the position of a print head (not shown) to realize a print execution control function. However, since this print execution control function is the same as the conventional one, illustration and description thereof are omitted here.

カード印刷を開始すると、まず、画像処理制御部13が動作し、画像オブジェクト取得制御部14に対して画像オブジェクト取得動作を開始させる。   When card printing is started, first, the image processing control unit 13 operates to cause the image object acquisition control unit 14 to start an image object acquisition operation.

このとき、画像オブジェクト取得制御部14は、第1のサブプロセッサ20Aに対して、選択したファイルデータの表す印刷対象画像を画像オブジェクトとして取得するように指示し(処理1)、画像オブジェクトの取得通知が第1のサブプロセッサ20Aから伝えられるまで待機する。なお、第1のサブプロセッサ20Aの指示および第1のサブプロセッサ20Aからの通知は、第1のメインプロセッサ10と第1のサブプロセッサ20Aとの間に設けられた専用の通信経路NESS1を介して伝えられる。   At this time, the image object acquisition control unit 14 instructs the first sub-processor 20A to acquire the print target image represented by the selected file data as an image object (processing 1), and notification of acquisition of the image object. Is waited for from the first sub-processor 20A. Note that the instruction from the first sub-processor 20A and the notification from the first sub-processor 20A are sent via a dedicated communication path NESS1 provided between the first main processor 10 and the first sub-processor 20A. Reportedly.

ここで、第1のサブプロセッサ20Aは、画像処理代理制御部21A、デコード制御部22A、画像補正制御部23A、リサイズ処理部24A、および、レイアウト処理部25Aの各機能ブロックとして動作しており、画像オブジェクト取得制御部14から供給された画像オブジェクト取得指示は、画像処理代理制御部21Aに受け渡される。   Here, the first sub-processor 20A operates as the functional blocks of the image processing proxy control unit 21A, the decode control unit 22A, the image correction control unit 23A, the resizing processing unit 24A, and the layout processing unit 25A. The image object acquisition instruction supplied from the image object acquisition control unit 14 is transferred to the image processing proxy control unit 21A.

画像処理代理制御部21Aは、まず、デコード制御部22Aに画像デコード処理の実行を要求する(処理2)。   First, the image processing proxy control unit 21A requests the decoding control unit 22A to execute image decoding processing (processing 2).

デコード制御部22Aは、JPEG展開部として機能する第2のサブプロセッサ20Bに対して、RAM110に割り当てられているバンドバッファ(図中にはBandbufと表記されている)112に、取得した画像オブジェクトのデータを書き込むように要求する(処理3)。なお、この要求は、通信経路NIO2を介して第1のサブプロセッサ20Aから第2のサブプロセッサ20Bに伝えられる。   The decode control unit 22A sends the acquired image object to the band buffer (denoted as Bandbuf in the figure) 112 assigned to the RAM 110 for the second sub-processor 20B functioning as a JPEG expansion unit. Request to write data (process 3). This request is transmitted from the first sub-processor 20A to the second sub-processor 20B via the communication path NIO2.

画像オブジェクトデータ書き込み要求を受けた第2のサブプロセッサ20Bは、メインプロセッサ10のファイルアクセス制御部12に対して、メモリカード150から読み出したファイルデータを、RAM110に割り当てられているストリームバッファ(図中にはStreambufと表記されている)111に書き込むように要求する(処理4)。なお、この要求は、第1のメインプロセッサ10と第2のサブプロセッサ20Bとの間に設けられた専用の通信経路NESS2を介して伝えられる。   Upon receiving the image object data write request, the second sub-processor 20B sends the file data read from the memory card 150 to the file access control unit 12 of the main processor 10 and a stream buffer (in the figure) assigned to the RAM 110. Is requested to write to 111 (represented as Streambuf) (process 4). This request is transmitted via a dedicated communication path NESS2 provided between the first main processor 10 and the second sub processor 20B.

このとき、ファイルアクセス制御部12は、ファイルシステム11を介してメモリカード150からファイルデータを読み出して取得し(処理5)、取得したファイルデータをストリームバッファ111に書き込み(処理6)、第2のサブプロセッサ20Bに対して、取得したファイルデータをストリームバッファ111に格納したことを通知する(処理7)。なお、ストリームバッファ111へのアクセスは、通信経路NEIB、ブリッジ回路80、および、通信経路NEMM7Aを介して実行される。また、第2のサブプロ20Bへの通知は、第1のメインプロセッサ10と第2のサブプロセッサ20Bとの間に設けられた専用の通信経路NESS2を介して伝えられる。   At this time, the file access control unit 12 reads and acquires the file data from the memory card 150 via the file system 11 (process 5), writes the acquired file data to the stream buffer 111 (process 6), and the second The sub processor 20B is notified that the acquired file data has been stored in the stream buffer 111 (process 7). Note that the access to the stream buffer 111 is executed via the communication path NEIB, the bridge circuit 80, and the communication path NEMM7A. The notification to the second sub processor 20B is transmitted through a dedicated communication path NESS2 provided between the first main processor 10 and the second sub processor 20B.

第2のサブプロセッサ20Bは、ストリームバッファ111にファイルデータが格納された旨の通知を受け取ると、ストリームバッファ111に格納されたファイルデータを読み出して取得し(処理8)、JPEG形式の画像データを展開処理して、YCbCr画像データを生成する。生成されたYCbCr画像データは、フォーマット変換部として機能する第3のサブプロセッサ20Cに受け渡される。なお、ストリームバッファ111へのアクセスは、第2のサブプロセッサ20Bと第2のメモリコントローラ50との間に設けられた専用の通信経路NEMM2を介して実行される。   When the second sub-processor 20B receives the notification that the file data is stored in the stream buffer 111, the second sub-processor 20B reads out and acquires the file data stored in the stream buffer 111 (process 8), and obtains JPEG format image data. Development processing is performed to generate YCbCr image data. The generated YCbCr image data is transferred to the third sub-processor 20C functioning as a format conversion unit. The access to the stream buffer 111 is executed via a dedicated communication path NEMM2 provided between the second sub processor 20B and the second memory controller 50.

第3のサブプロセッサ20Cは、受け渡されたYCbCr画像データをRGB画像データにフォーマット変換して、バンドバッファ112に書き込む(処理9)。なお、YCbCr画像データの受け渡しは、第2のサブプロセッサ20Bに備えられ一部のRAMを、第3のサブプロセッサ20Dもアクセス可能な構成とし、展開処理して得られたYCbCr画像データをこのRAMに保存することにより、実現される。なお、バンドバッファ112へのアクセスは、第3のサブプロセッサ20Cと第2のメモリコントローラ50との間に設けられた専用の通信経路NEMM3を介して実行される。   The third sub-processor 20C converts the format of the delivered YCbCr image data into RGB image data, and writes it into the band buffer 112 (process 9). The transfer of YCbCr image data is performed by arranging a part of the RAM provided in the second sub-processor 20B so that the third sub-processor 20D can also access the YCbCr image data obtained by the expansion processing. This is realized by saving the file. Note that the access to the band buffer 112 is performed via a dedicated communication path NEMM3 provided between the third sub-processor 20C and the second memory controller 50.

第3のサブプロセッサ20Cは、バンドバッファ112への画像データの書き込みを終了すると、第2のサブプロセッサ20Bに対して処理終了を通知する。通知を受けた第2のサブプロセッサ20Bは、第1のサブプロセッサ20Aのデコード制御部22Aに対して、バンドバッファへのデータ書き込み終了を通知する(処理10)。そして、通知を受けたデコード制御部22Aは、画像処理代理制御部21Aに対して、画像デコード処理の終了を通知する(処理11)。なお、この通知は、通信経路NIO2を介して第3のサブプロセッサ20Cから第1のサブプロセッサ20Aに伝えられる。   When finishing writing image data to the band buffer 112, the third sub-processor 20C notifies the second sub-processor 20B of the end of processing. Receiving the notification, the second sub-processor 20B notifies the decoding control unit 22A of the first sub-processor 20A of the end of data writing to the band buffer (processing 10). Upon receiving the notification, the decoding control unit 22A notifies the image processing proxy control unit 21A of the end of the image decoding process (processing 11). This notification is transmitted from the third sub-processor 20C to the first sub-processor 20A via the communication path NIO2.

次に、画像処理代理制御部21Aは、画像補正制御部23Aに画像補正の実行を要求する(処理12)。   Next, the image processing proxy control unit 21A requests the image correction control unit 23A to perform image correction (processing 12).

画像補正制御部23Aは、画像補正部として機能する第4のサブプロセッサ20Dに対して、バンドバッファ112に格納されている画像データに画像補正処理を実行するように要求する(処理13)。なお、この要求は、通信経路NIO2を介して第1のサブプロセッサ20Aから第4のサブプロセッサ20Dに伝えられる。   The image correction control unit 23A requests the fourth sub-processor 20D functioning as an image correction unit to perform image correction processing on the image data stored in the band buffer 112 (processing 13). This request is transmitted from the first sub processor 20A to the fourth sub processor 20D via the communication path NIO2.

第4のサブプロセッサ20Dは、バンドバッファ112に格納されている画像データを読み出して取得し(処理14)、画像補正処理を行った後、その結果をバンドバッファ112に書き戻す(処理15)。なお、バンドバッファ112へのアクセスは、第4のサブプロセッサ20Dと第2のメモリコントローラ50との間に設けられた専用の通信経路NEMM4を介して実行される。   The fourth sub-processor 20D reads out and acquires the image data stored in the band buffer 112 (process 14), performs the image correction process, and then writes the result back to the band buffer 112 (process 15). Note that access to the band buffer 112 is executed via a dedicated communication path NEMM4 provided between the fourth sub-processor 20D and the second memory controller 50.

第4のサブプロセッサ20Dは、画像補正処理が終了すると、第1のサブプロセッサ20Aの画像補正制御部23Aに対して画像補正処理の終了を通知する(処理16)。なお、この通知は、通信経路NIO2を介して第4のサブプロセッサ20Dから第1のサブプロセッサ20Aに伝えられる。   When the image correction process ends, the fourth sub processor 20D notifies the image correction control unit 23A of the first sub processor 20A of the end of the image correction process (process 16). This notification is transmitted from the fourth sub-processor 20D to the first sub-processor 20A via the communication path NIO2.

画像補正処理の終了通知を受けた画像補正制御部23Aは、画像処理代理制御部21Aに対して、画像補正処理の終了を通知する(処理17)。   The image correction control unit 23A that has received the notification of the end of the image correction process notifies the image processing proxy control unit 21A of the end of the image correction process (process 17).

次に、画像処理代理制御部21Aは、リサイズ処理部24Aにリサイズ処理の実行を要求する(処理18)。   Next, the image processing proxy control unit 21A requests the resizing processing unit 24A to execute the resizing processing (processing 18).

リサイズ処理部24Aは、バンドバッファ112に格納されている画像データを読み出して取得し(処理19)、取得した画像データの表す画像の解像度を、印刷媒体上に印刷する画像の解像度(印刷解像度)に変換するリサイズ処理を行い、その結果を、RAM110に割り当てられているアウトプットバッファ(図中にはOutputbufと表記されている)113に書き込む(処理20)。そして、リサイズ処理部24Aは、リサイズ処理を終了すると、画像処理代理制御部21Aに対してリサイズ処理の終了を通知する(処理21)。なお、バンドバッファ112およびアウトプットバッファ113へのアクセスは、第1のサブプロセッサ20Aと第2のメモリコントローラ50との間に設けられた専用の通信経路NEMM1を介して実行される。   The resizing processing unit 24A reads and acquires the image data stored in the band buffer 112 (processing 19), and sets the resolution of the image represented by the acquired image data to the resolution of the image to be printed on the printing medium (printing resolution). A resize process is performed to convert the result into an output buffer, and the result is written in an output buffer (indicated as Outputbuf in the figure) 113 assigned to the RAM 110 (process 20). Then, when the resizing process unit 24A ends the resizing process, it notifies the image processing proxy control unit 21A of the end of the resizing process (process 21). Access to the band buffer 112 and the output buffer 113 is executed via a dedicated communication path NEMM1 provided between the first sub-processor 20A and the second memory controller 50.

画像処理代理制御部21Aは、リサイズ処理の終了通知を受けると、画像オブジェクト取得制御部14に対して、指示を受けた画像オブジェクトの画像データが取得されたことを通知する(処理22)。   Upon receiving the resizing process end notification, the image processing proxy control unit 21A notifies the image object acquisition control unit 14 that the image data of the received image object has been acquired (processing 22).

そして、画像オブジェクト取得通知を受けた画像オブジェクト取得制御部14は、画像オブジェクト取得終了を画像処理制御部13に通知する。   Upon receiving the image object acquisition notification, the image object acquisition control unit 14 notifies the image processing control unit 13 of the end of image object acquisition.

画像処理制御部13は、画像オブジェクト取得制御部14から画像オブジェクト取得通知を受けると、第1のサブプロセッサ20Aのレイアウト処理部25Aに対して、取得した画像オブジェクトの画像データについてのレイアウト処理の実行を要求する(処理23)。また、画像処理制御部13は、取得すべき次の画像オブジェクトがある場合には、画像オブジェクト取得制御部14に対して、次の画像オブジェクトの取得動作を開始させる。これにより、上記したように、第1〜第4のサブプロセッサ20A〜20Dが動作して、次の画像オブジェクトの取得動作が開始される。例えば、通常、画像オブジェクト取得制御部14による画像オブジェクトの取得指示は、あらかじめ設定されているバンド単位で実行されるので、次の画像オブジェクトの取得指示は、先に取得指示されたバンドの次のバンドに対する取得指示となる。なお、レイアウト処理の実行要求は、第1のメインプロセッサ10と第1のサブプロセッサ20Aとの間に設けられた専用の通信経路NESS1を介して伝えられる。   Upon receiving the image object acquisition notification from the image object acquisition control unit 14, the image processing control unit 13 executes layout processing on the acquired image data of the image object to the layout processing unit 25A of the first sub-processor 20A. Is requested (process 23). Further, when there is a next image object to be acquired, the image processing control unit 13 causes the image object acquisition control unit 14 to start an acquisition operation for the next image object. As a result, as described above, the first to fourth sub-processors 20A to 20D operate, and the operation for acquiring the next image object is started. For example, since the image object acquisition instruction by the image object acquisition control unit 14 is normally executed in a preset band unit, the next image object acquisition instruction is the next of the band instructed to be acquired first. This is an acquisition instruction for the band. The layout processing execution request is transmitted via a dedicated communication path NESS1 provided between the first main processor 10 and the first sub-processor 20A.

レイアウト処理の要求を受けた第1のサブプロセッサ20Aのレイアウト処理部25Aは、アウトプットバッファ113に格納されている画像データを読み出して取得し(処理24)、取得した画像データの表す画像を印刷媒体上の実際の印刷位置に配置したレイアウト画像データを生成して、RAM110に割り当てられているRGBバッファ(図中にはRGBbufと表記されている)114に書き込む(処理25)。そして、レイアウト処理部25Aは、レイアウト処理を終了すると、画像処理制御部13に対してレイアウト処理の終了を通知する(処理26)。   Upon receiving the layout processing request, the layout processing unit 25A of the first sub-processor 20A reads out and acquires the image data stored in the output buffer 113 (processing 24), and prints the image represented by the acquired image data. Layout image data arranged at an actual printing position on the medium is generated and written into an RGB buffer (indicated as RGBbuf in the figure) 114 assigned to the RAM 110 (process 25). When the layout processing ends, the layout processing unit 25A notifies the image processing control unit 13 of the end of the layout processing (processing 26).

レイアウト処理終了の通知を受けた画像処理制御部13は、色変換/ハーフトーン制御部15の動作を開始させるとともに、次の画像オブジェクトの取得終了通知を受けている場合には、第1のサブプロセッサ20Aのレイアウト処理部25Aに対してレイアウト処理の実行を要求する。   The image processing control unit 13 that has received the notification of the end of the layout processing starts the operation of the color conversion / halftone control unit 15 and, when receiving the notification of the end of acquisition of the next image object, the first sub The layout processing unit 25A of the processor 20A is requested to execute layout processing.

色変換/ハーフトーン制御部15は、色変換/ハーフトーンエンコード処理部として機能する第5のサブプロセッサ20Eに色変換およびハーフトーンエンコード処理の実行を要求する(処理27)。なお、この要求は、第1のメインプロセッサ10と第5のサブプロセッサ20Eとの間に設けられた専用の通信経路NESS5を介して伝えられる。   The color conversion / halftone control unit 15 requests the fifth sub-processor 20E functioning as a color conversion / halftone encoding processing unit to perform color conversion and halftone encoding processing (processing 27). This request is transmitted via a dedicated communication path NESS5 provided between the first main processor 10 and the fifth sub processor 20E.

色変換およびハーフトーンエンコード処理の実行要求を受けた第5のサブプロセッサ20Eは、RGBバッファ114に格納されているレイアウト画像データを読み出して取得する(処理28)。そして、取得したレイアウト画像データに対して色変換処理およびハーフトーンエンコード処理を実行して、ハーフトーンエンコード処理結果をRAM110に割り当てられているMWバッファ115に書き込み(処理29)、色変換/ハーフトーン制御部15に対して色変換およびハーフトーンエンコード処理の終了を通知する(処理30)。なお、色変換およびハーフトーンエンコード処理の要求や、色変換およびハーフトーンエンコード処理の終了の通知は、第1のメインプロセッサ10と第5のサブプロセッサ20Eとの間に設けられた専用の通信経路NESS5を介して伝えられる。また、RGBバッファ114およびMWバッファ115へのアクセスは、第5のサブプロセッサ20Eと第2のメモリコントローラ50との間に設けられた専用の通信経路NEMM5を介して実行される。   The fifth sub-processor 20E that has received the execution request for the color conversion and the halftone encoding process reads out and acquires the layout image data stored in the RGB buffer 114 (process 28). Then, color conversion processing and halftone encoding processing are executed on the acquired layout image data, and the result of halftone encoding processing is written in the MW buffer 115 assigned to the RAM 110 (processing 29), and color conversion / halftone is performed. The control unit 15 is notified of the end of color conversion and halftone encoding processing (processing 30). Note that a request for color conversion and halftone encoding processing, and notification of completion of color conversion and halftone encoding processing are dedicated communication paths provided between the first main processor 10 and the fifth sub processor 20E. It is communicated via NESS5. Access to the RGB buffer 114 and the MW buffer 115 is executed via a dedicated communication path NEMM5 provided between the fifth sub-processor 20E and the second memory controller 50.

次に、色変換/ハーフトーン制御部15は、ハーフトーンデコード処理部として機能する第6のサブプロセッサ20Fにハーフトーンデコード処理の実行を要求する(処理31)。   Next, the color conversion / halftone control unit 15 requests the sixth sub-processor 20F functioning as a halftone decoding processing unit to execute halftone decoding processing (processing 31).

ハーフトーンデコード処理の実行要求を受けた第6のサブプロセッサ20Fは、MWバッファ115に格納されているハーフトーンエンコードデータを読み出して取得する(処理32)。そして、取得したハーフトーンエンコードデータに対してハーフトーンデコード処理を実行して、印刷媒体上のドットの形成位置を表す印刷イメージデータを生成し、RAM110に割り当てられているイメージバッファ(図中にはImagebufと表記されている)116に書き込む(処理33)。そして、第6のサブプロセッサ20Fは、色変換/ハーフトーン制御部15に対してハーフトーンデコード処理の終了を通知する(処理34)。なお、ハーフトーンデコード処理の要求やハーフトーンデコード処理の終了の通知は、第1のメインプロセッサ10と第6のサブプロセッサ20Fとの間に設けられた専用の通信経路NESS6を介して伝えられる。また、MWバッファ115およびイメージバッファ116へのアクセスは、第6のサブプロセッサ20Fと第2のメモリコントローラ50との間に設けられた専用の通信経路NEMM6を介して実行される。   The sixth sub-processor 20F that has received the execution request for the halftone decoding process reads out and acquires the halftone encoded data stored in the MW buffer 115 (process 32). Then, halftone decoding processing is executed on the acquired halftone encoded data to generate print image data representing the dot formation position on the print medium, and an image buffer (in the figure, assigned to the RAM 110). The data is written to 116 (denoted as Imagebuf) (process 33). Then, the sixth sub-processor 20F notifies the color conversion / halftone control unit 15 of the end of the halftone decoding process (process 34). The request for halftone decoding processing and the notification of the end of halftone decoding processing are transmitted via a dedicated communication path NESS6 provided between the first main processor 10 and the sixth sub processor 20F. Access to the MW buffer 115 and the image buffer 116 is executed via a dedicated communication path NEMM6 provided between the sixth sub-processor 20F and the second memory controller 50.

色変換/ハーフトーン制御部15がハーフトーンデコード処理の終了通知を受け取ると、処理結果出力部16が動作して、印刷実行の指示を、図示しないプリンタエンジン制御部に対して通知する。これにより、イメージバッファ116に格納された印刷イメージデータに基づいて印刷媒体上への印刷が開始される。また、このとき、次の画像オブジェクトのレイアウト処理が終了している場合には、色変換/ハーフトーン制御部15は、そのレイアウト処理が終了しているレイアウト画像データに対して色変換及びハーフトーン処理を実行する。   When the color conversion / halftone control unit 15 receives the end notification of the halftone decoding process, the processing result output unit 16 operates to notify the printer engine control unit (not shown) of a print execution instruction. As a result, printing on the print medium is started based on the print image data stored in the image buffer 116. At this time, if the layout processing of the next image object has been completed, the color conversion / halftone control unit 15 performs color conversion and halftone on the layout image data for which the layout processing has been completed. Execute the process.

以上のように、メインプロセッサ10の制御下で、第1ないし第6のサブプロセッサ20A〜20Fのそれぞれに割り当てられている機能が実行されて、カード印刷のための画像処理が実行される。   As described above, the functions assigned to the first to sixth sub-processors 20A to 20F are executed under the control of the main processor 10, and the image processing for card printing is executed.

なお、上記画像処理では、画像補正処理の後でリサイズ処理を実行する場合を例に説明しているが、リサイズ処理を先に行い、その後で画像補正処理を行うようにしてもよい。この場合には、画像補正処理の後で、画像処理代理制御部21Aが、画像オブジェクト取得制御部14に対して、指示を受けた画像オブジェクトの画像データが取得されたことを通知することになる。   In the above image processing, the case where the resizing process is executed after the image correcting process is described as an example. However, the resizing process may be performed first and then the image correcting process may be performed. In this case, after the image correction process, the image processing proxy control unit 21A notifies the image object acquisition control unit 14 that the image data of the received image object has been acquired. .

A3.効果:
以上説明したように、上記実施例の印刷制御装置IPCでは、印刷対象画像データに基づいて印刷イメージデータを生成するための画像処理において実行される、画像デコード処理としてのJPEG展開処理とフォーマット変換処理、画像補正処理、リサイズ処理、レイアウト処理、色変換処理、ハーフトーンエンコード処理、および、ハーフトーンデコード処理の各処理機能を6つのサブプロセッサ20A〜20Fに割り当て、これらの画像処理を全体として制御する画像処理制御機能をメインプロセッサ10に割り当てている。具体的には、JPEG展開処理機能を第2のサブプロセッサ20Bに割り当て、フォーマット変換処理機能を第3のサブプロセッサ20Cに割り当てている。そして、第2および第3のサブプロセッサの動作を、メインプロセッサ10に代わって制御する画像処理代理制御機能と、リサイズ処理機能およびレイアウト処理機能、を第1のサブプロセッサ20Aに割り当てている。さらに、色変換処理およびハーフトーンエンコード処理機能を第5のサブプロセッサ20Eに割り当て、ハーフトーンエンコード処理機能を第6のサブプロセッサ20Fに割り当てている。
A3. effect:
As described above, in the print control apparatus IPC of the above-described embodiment, JPEG expansion processing and format conversion processing as image decoding processing executed in image processing for generating print image data based on print target image data , Image correction processing, resizing processing, layout processing, color conversion processing, halftone encoding processing, and halftone decoding processing functions are assigned to the six sub-processors 20A to 20F, and the image processing is controlled as a whole. An image processing control function is assigned to the main processor 10. Specifically, the JPEG expansion processing function is assigned to the second sub processor 20B, and the format conversion processing function is assigned to the third sub processor 20C. Then, an image processing proxy control function for controlling the operations of the second and third sub-processors instead of the main processor 10, a resizing processing function, and a layout processing function are assigned to the first sub-processor 20A. Further, the color conversion processing and halftone encoding processing functions are assigned to the fifth sub processor 20E, and the half tone encoding processing functions are assigned to the sixth sub processor 20F.

上記のように画像処理において順に実行される各処理機能が、各サブプロセッサに割り当てられていることにより、第1のサブプロセッサ20Aの画像処理制御機能の制御下で動作する画像デコード処理、画像補正処理、および、リサイズ処理を含む画像オブジェクト取得処理と、第1のサブプロセッサ20Aが実行するレイアウト処理と、第5および第6のサブプロセッサ20E,20Fが実行する色変換処理およびハーフトーン処理を、それぞれ平行して実行することが可能となる。これにより画像処理の高速化を図ることが可能である。   As described above, each processing function executed in sequence in the image processing is assigned to each sub-processor, so that an image decoding process and an image correction that operate under the control of the image processing control function of the first sub-processor 20A are performed. Processing, image object acquisition processing including resizing processing, layout processing executed by the first sub-processor 20A, and color conversion processing and halftone processing executed by the fifth and sixth sub-processors 20E and 20F. Each can be executed in parallel. As a result, it is possible to increase the speed of image processing.

また、各プロセッサに割り当てられている機能は、それぞれ内蔵するROMに格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現されるので、プログラムを変更することにより処理内容や処理条件を容易に修正したり、変更したりすることが可能であり、汎用性の点で有利である。   In addition, the functions assigned to each processor are realized by reading and executing the program stored in the built-in ROM, so the processing contents and processing conditions can be easily modified by changing the program. Or can be changed, which is advantageous in terms of versatility.

また、メインプロセッサは画像処理の動作制御を行い、実際の処理については、対応する処理機能が割り当てられているサブプロセッサによって実行する構成としているので、画像処理実行時におけるメインプロセッサの負荷を軽減することが可能である。特に、第1ないし第4のサブプロセッサ20A〜20Dで実行される各処理は、第1のサブプロセッサ20Aの画像処理代理制御機能によって制御されているので、これらの処理が実行されている間において、より効果的にメインプロセッサの負荷の軽減は図ることが可能である。   In addition, the main processor controls the operation of the image processing, and the actual processing is executed by the sub processor to which the corresponding processing function is assigned. Therefore, the load on the main processor at the time of executing the image processing is reduced. It is possible. In particular, the processes executed by the first to fourth sub-processors 20A to 20D are controlled by the image processing proxy control function of the first sub-processor 20A, so that these processes are executed. Therefore, it is possible to reduce the load on the main processor more effectively.

B.変形例:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
B. Variation:
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such embodiment at all, In the range which does not deviate from the summary, it is possible to implement in various aspects. . For example, the following modifications are possible.

上記実施例では、画像デコード処理のうちJPEG展開処理の機能を第2のサブプロセッサ20Bに割り当て、フォーマット変換処理の機能を第3のサブプロセッサ20Cに割り当てているが、1つのサブプロセッサにJPEG展開処理およびフォーマット変換処理機能を割り当てるようにしてもよい。また、JPEG展開処理機能をさらに複数の処理機能に区分して、区分した複数の処理機能ごとにサブプロセッサを割り当てるようにしてもよい。   In the above embodiment, the JPEG development processing function of the image decoding process is assigned to the second sub-processor 20B, and the format conversion processing function is assigned to the third sub-processor 20C. Processing and format conversion processing functions may be assigned. Further, the JPEG expansion processing function may be further divided into a plurality of processing functions, and a sub processor may be assigned to each of the divided processing functions.

また、上記実施例では、第1のサブプロセッサ20Aには、メインプロセッサ10からの画像オブジェクトの取得指示に従って、第2および第3のサブプロセッサ20B,20Cで実行される画像デコード処理を制御するデコード制御機能、第4のサブプロセッサ20Dで実行される画像補正処理を制御する画像補正制御機能、およびリサイズ処理機能に加えて、メインプロセッサ10からのレイアウト処理の指示に従って実行されるレイアウト処理機能が割り当てられているが、レイアウト処理機能用のサブプロセッサを独立して設ける構成としてもよい。   In the above embodiment, the first sub-processor 20A has the decoding that controls the image decoding processing executed by the second and third sub-processors 20B and 20C in accordance with the image object acquisition instruction from the main processor 10. In addition to the control function, the image correction control function for controlling the image correction process executed by the fourth sub-processor 20D, and the resizing process function, a layout process function executed in accordance with the layout process instruction from the main processor 10 is assigned. However, the layout processing function sub processor may be provided independently.

また、上記実施例では、色変換処理およびハーフトーンエンコード処理機能が第5のサブプロセッサ20Eに割り当てられているが、色変換機能用のサブプロセッサを別に設ける構成としてもよい。また、メインプロセッサ10に代わって、色変換処理機能、ハーフトーンエンコード処理機能、およびハーフトーンデコード処理機能が割り当てられているサブプロセッサの動作を制御する機能を、例えば、色変換処理機能が割り当てられるサブプロセッサに割り当てるようにしてもよい。   In the above embodiment, the color conversion processing and halftone encoding processing functions are assigned to the fifth sub-processor 20E. However, a sub-processor for the color conversion function may be provided separately. Further, in place of the main processor 10, a function for controlling the operation of a sub processor to which a color conversion processing function, a halftone encoding processing function, and a halftone decoding processing function are assigned, for example, a color conversion processing function is assigned. You may make it allocate to a subprocessor.

すなわち、印刷制御装置は、1つのメインプロセッサと6つのサブプセッサと、を備える非対称型のマルチプロセッサに限定されるものではなく、1つのメインプロセッサに対して複数のサブプロセッサを備える構成とすることができる。   That is, the print control apparatus is not limited to an asymmetric multiprocessor including one main processor and six sub-processors, and may include a plurality of sub-processors for one main processor. it can.

また、複数のサブプロセッサに対して、印刷対象画像データに基づいて印刷イメージデータを生成するための画像処理において、順に実行される画像処理中の種々の処理機能を割り当てることが可能である。   In addition, in the image processing for generating the print image data based on the print target image data, various processing functions during the image processing that are sequentially executed can be assigned to the plurality of sub processors.

本発明のマルチプロセッサを適用した印刷制御装置の主な構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the main structures of the printing control apparatus to which the multiprocessor of this invention is applied. メモリカードに保存されている画像ファイルの表す画像を印刷する場合において印刷制御装置によって実行される画像処理動作について示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an image processing operation executed by the print control apparatus when printing an image represented by an image file stored in a memory card.

符号の説明Explanation of symbols

10…メインプロセッサ
11…ファイルシステム
12…ファイルアクセス制御部
13…画像処理制御部
14…画像オブジェクト取得制御部
15…色変換/ハーフトーン制御部
16…処理結果出力部
20A〜20F…サブプロセッサ
21A…画像処理代理制御部
22A…デコード制御部
23A…画像補正制御部
24A…リサイズ処理部
25A…レイアウト処理部
30…2次キャッシュコントローラ
40…2次キャッシュメモリ
50…第2のメモリコントローラ
60…I/Oインタフェース
70…第1のメモリコントローラ
80…ブリッジ回路
110…RAM
111…ストリームバッファ
112…バンドバッファ
113…アウトプットバッファ
114…RGBバッファ
115…MWバッファ
116…イメージバッファ
120A…ROM
120B…RAM
130…入力装置
150…カードリーダ
150…メモリカード
160…プリンタエンジン
NESS1〜NESS6…通信経路
NEMM1A〜NEMM7A…通信経路
NEMM1B〜NEMM7B…通信経路
NIO…通信経路
NIO2…通信経路
NEIB…通信経路
NEMM7A…通信経路
IPC…印刷制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Main processor 11 ... File system 12 ... File access control part 13 ... Image processing control part 14 ... Image object acquisition control part 15 ... Color conversion / halftone control part 16 ... Processing result output part 20A-20F ... Sub processor 21A ... Image processing proxy control unit 22A ... Decode control unit 23A ... Image correction control unit 24A ... Resize processing unit 25A ... Layout processing unit 30 ... Secondary cache controller 40 ... Secondary cache memory 50 ... Second memory controller 60 ... I / O Interface 70 ... first memory controller 80 ... bridge circuit 110 ... RAM
111 ... Stream buffer 112 ... Band buffer 113 ... Output buffer 114 ... RGB buffer 115 ... MW buffer 116 ... Image buffer 120A ... ROM
120B ... RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 130 ... Input device 150 ... Card reader 150 ... Memory card 160 ... Printer engine NESS1-NESS6 ... Communication path NEMM1A-NEMM7A ... Communication path NEMM1B-NEMM7B ... Communication path NIO ... Communication path NIO2 ... Communication path NEIB ... Communication path NEMM7A ... Communication path IPC ... Print control device

Claims (2)

非対称型マルチプロセッサにより構成され、印刷対象の画像を表す画像データに基づいて印刷イメージデータを生成する画像処理を実行し、生成した印刷イメージデータに基づいて印刷を実行するための印刷制御装置であって、
前記画像処理の全体を制御する全体処理制御部として動作するメインプロセッサと、
JPEG形式の画像データを展開処理するJPEG展開部として動作する第2のサブプロセッサと、
前記JPEG展開した画像データをYCbCr画像データからRGB画像データにフォーマット変換するフォーマット変換部として動作する第3のサブプロセッサと、
前記フォーマット変換した画像データの画質を補正する画像補正部として動作する第4のサブプロセッサと、
前記画質補正した画像データの表す画像の解像度を印刷媒体に印刷する画像の解像度となるようにリサイズ処理を実行するリサイズ処理部として動作するとともに、前記JPEG展開部、前記フォーマット変換部、前記画像補正部、および、前記リサイズ処理部の動作を前記全体処理制御部に代理して制御する画像処理代理制御部として動作し、かつ、前記リサイズ処理した画像データの表す画像を前記印刷媒体上の実際の印刷位置にレイアウト処理するレイアウト処理部として動作する第1のサブプロセッサと、
前記レイアウト処理した画像データをRGB画像データからCMYK画像データに色変換処理する色変換処理部として動作するとともに、前記色変換処理した画像データ中の各画素の階調値を、ドット形成位置を決定するための情報を表すコード化データにエンコード処理するハーフトーンエンコード処理を実行するハーフトーンエンコード部として動作する第5のサブプロセッサと、
前記エンコード処理したコード化データをデコード処理することにより、前記ドット形成位置を示す印刷イメージデータを生成するハーフトーンデコード処理を実行するハーフトーンデコード部として動作する第6のサブプロセッサと、
を備えることを特徴とする印刷制御装置。
A print control device configured by an asymmetric multiprocessor, which executes image processing for generating print image data based on image data representing an image to be printed, and executes printing based on the generated print image data. And
A main processor that operates as an overall processing control unit that controls the entire image processing;
A second sub-processor that operates as a JPEG expansion unit that expands JPEG-format image data;
A third sub-processor operating as a format conversion unit for converting the JPEG-expanded image data from YCbCr image data to RGB image data;
A fourth sub-processor that operates as an image correction unit that corrects the image quality of the format-converted image data;
The JPEG development unit, the format conversion unit, and the image correction unit operate as a resize processing unit that executes a resizing process so that the resolution of the image represented by the image data whose image quality has been corrected becomes the resolution of an image to be printed on a print medium. And an image processing proxy control unit that controls the operation of the resizing processing unit on behalf of the overall processing control unit, and an image represented by the resized image data is actually displayed on the print medium. A first sub-processor that operates as a layout processing unit that performs layout processing at a print position;
The layout-processed image data operates as a color conversion processing unit that performs color conversion processing from RGB image data to CMYK image data, and determines the dot formation position based on the gradation value of each pixel in the color-converted image data. A fifth sub-processor that operates as a halftone encoding unit that performs a halftone encoding process that encodes encoded data representing information for
A sixth sub-processor that operates as a halftone decoding unit that executes halftone decoding processing for generating print image data indicating the dot formation position by decoding the encoded data that has been encoded;
A printing control apparatus comprising:
非対称型マルチプロセッサにより構成され、印刷対象の画像を表す画像データに基づいて印刷イメージデータを生成する画像処理を実行し、生成した印刷イメージデータに基づいて印刷を実行するための印刷制御装置であって、
前記画像処理の全体を制御する全体処理制御部として動作するメインプロセッサと、
JPEG形式の画像データを展開処理するJPEG展開部として動作する第2のサブプロセッサと、
前記JPEG展開した画像データをYCbCr画像データからRGB画像データにフォーマット変換するフォーマット変換部として動作する第3のサブプロセッサと、
印刷媒体に印刷する画像の解像度となるようにリサイズ処理された後の画像データの表す画像の画質を補正する画質補正部として動作する第4のサブプロセッサと、
前記フォーマット変換した画像データに対して前記リサイズ処理を実行するリサイズ処理部として動作するとともに、前記JPEG展開部、前記フォーマット変換部、前記画像補正部、および、前記リサイズ処理部の動作を前記全体処理制御部に代理して制御する画像処理代理制御部として動作し、かつ、前記リサイズ処理した画像データの表す画像を前記印刷媒体上の実際の印刷位置にレイアウト処理するレイアウト処理部として動作する第1のサブプロセッサと、
前記レイアウト処理した画像データをRGB画像データからCMYK画像データに色変換処理する色変換処理部として動作するとともに、前記色変換処理した画像データ中の各画素の階調値を、ドット形成位置を決定するための情報を表すコード化データにエンコード処理するハーフトーンエンコード処理を実行するハーフトーンエンコード部として動作する第5のサブプロセッサと、
前記エンコード処理したコード化データをデコード処理することにより、前記ドット形成位置を示す印刷イメージデータを生成するハーフトーンデコード処理を実行するハーフトーンデコード部として動作する第6のサブプロセッサと、
を備えることを特徴とする印刷制御装置。
A print control device configured by an asymmetric multiprocessor, which executes image processing for generating print image data based on image data representing an image to be printed, and executes printing based on the generated print image data. And
A main processor that operates as an overall processing control unit that controls the entire image processing;
A second sub-processor that operates as a JPEG expansion unit that expands JPEG-format image data;
A third sub-processor operating as a format conversion unit for converting the JPEG-expanded image data from YCbCr image data to RGB image data;
A fourth sub-processor that operates as an image quality correction unit that corrects the image quality of the image represented by the image data after being resized so as to have the resolution of the image to be printed on the print medium;
It operates as a resizing processing unit that executes the resizing process on the image data subjected to the format conversion, and the operations of the JPEG developing unit, the format converting unit, the image correcting unit, and the resizing processing unit are performed as the overall processing. A first image processor that operates as an image processing proxy control unit that performs control on behalf of the control unit, and that also operates as a layout processing unit that performs layout processing on an actual print position on the print medium, the image represented by the resized image data. Subprocessors,
The layout-processed image data operates as a color conversion processing unit that performs color conversion processing from RGB image data to CMYK image data, and determines the dot formation position based on the gradation value of each pixel in the color-converted image data. A fifth sub-processor that operates as a halftone encoding unit that performs a halftone encoding process that encodes encoded data representing information for
A sixth sub-processor that operates as a halftone decoding unit that executes halftone decoding processing for generating print image data indicating the dot formation position by decoding the encoded data that has been encoded;
A printing control apparatus comprising:
JP2005312341A 2005-10-27 2005-10-27 Print controller Pending JP2007122318A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312341A JP2007122318A (en) 2005-10-27 2005-10-27 Print controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312341A JP2007122318A (en) 2005-10-27 2005-10-27 Print controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122318A true JP2007122318A (en) 2007-05-17

Family

ID=38146113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312341A Pending JP2007122318A (en) 2005-10-27 2005-10-27 Print controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122318A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259231A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Sharp Corp Method and system for improved multi-processing utilization in printing controller

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281365A (en) * 1989-04-24 1990-11-19 Yokogawa Electric Corp Information processor
JPH07262042A (en) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd Detecting method for fault of processor
JP2000156830A (en) * 1998-09-16 2000-06-06 Seiko Epson Corp Printer and method for processing picture data in the printer
JP2001312481A (en) * 2000-02-25 2001-11-09 Nec Corp Array type processor
WO2002076085A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Seiko Epson Corporation Image processing device
JP2002297363A (en) * 2001-03-28 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Device and method for outputting image, program for making computer perform the method and computer readable recording medium with program the recorded thereon
JP2003283651A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp Portable radio communication apparatus
JP2004326307A (en) * 2003-04-23 2004-11-18 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP2005260777A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and program

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281365A (en) * 1989-04-24 1990-11-19 Yokogawa Electric Corp Information processor
JPH07262042A (en) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd Detecting method for fault of processor
JP2000156830A (en) * 1998-09-16 2000-06-06 Seiko Epson Corp Printer and method for processing picture data in the printer
JP2001312481A (en) * 2000-02-25 2001-11-09 Nec Corp Array type processor
WO2002076085A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Seiko Epson Corporation Image processing device
JP2002297363A (en) * 2001-03-28 2002-10-11 Ricoh Co Ltd Device and method for outputting image, program for making computer perform the method and computer readable recording medium with program the recorded thereon
JP2003283651A (en) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp Portable radio communication apparatus
JP2004326307A (en) * 2003-04-23 2004-11-18 Kyocera Mita Corp Image forming device
JP2005260777A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processing device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259231A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Sharp Corp Method and system for improved multi-processing utilization in printing controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8542384B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium storing program for shared image processing
US9208415B2 (en) Image processing apparatus and method encoding multi-valued image generated with fewer values
JP2008017441A (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP5212886B2 (en) Image forming system and image forming program
JP4564986B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2007082060A (en) Image processing device and connection system for image processings
JP5573524B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP2007122318A (en) Print controller
JP2010056769A (en) Device and method for processing image
JP2004254033A (en) Image processor and its method
US8427660B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium storing program
JP2009177307A (en) Image forming apparatus and method for generating thumbnail image
JP5317931B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP2007122319A (en) Asymmetrical type multiprocessor
JP4412363B2 (en) Image processing device
JP2006285792A (en) Image processor and image processing method
JP5202265B2 (en) Image processing apparatus, program, and control method for image processing apparatus
JP4595787B2 (en) Printing device, image processing device
JP5299253B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5471696B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2002051220A (en) Image processor
JP5575306B2 (en) Printing system, printing system control method, and program
JP5593956B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and tint block generation method
JP2006101285A (en) Image processor
JP2011197956A (en) Printer control device, and printer apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109