JP2007116223A - Broadcast receiving method and broadcast receiving apparatus - Google Patents

Broadcast receiving method and broadcast receiving apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007116223A
JP2007116223A JP2005302520A JP2005302520A JP2007116223A JP 2007116223 A JP2007116223 A JP 2007116223A JP 2005302520 A JP2005302520 A JP 2005302520A JP 2005302520 A JP2005302520 A JP 2005302520A JP 2007116223 A JP2007116223 A JP 2007116223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
channel selection
broadcast
unit
identification unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005302520A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Iwamori
幸市 岩森
Masakazu Urade
正和 浦出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005302520A priority Critical patent/JP2007116223A/en
Publication of JP2007116223A publication Critical patent/JP2007116223A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology of simply adding functions of selecting the program of a broadcast station of television and radio broadcasting and enabling a user to view/listen to the program to a media reproduction software program so as not to degrade operability by the user. <P>SOLUTION: A broadcast receiving apparatus includes: a file identification section 3 for analyzing information of a file selected by a file selection section 1 to determine a broadcast system and a channel selection destination; a channel selection section 4 for tuning an external broadcast signal on the basis of the broadcast system and the channel selection destination determined by the file identification section 3; a reproduction control section 6 having a plurality of data decoding means for decoding data of the broadcast signal tuned and received by the channel selection section 4 in response to the format of the broadcast system; and a reproduction procedure control section 7 for making the reproduction control section 6 select the data decoding means suitable for the broadcast system determined by the file identification section 3 from among the plurality of data decoding means. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は放送受信方法および放送受信装置にかかわり、詳しくは、OA機器や家電機器といった各種機器において、テレビやラジオなどの放送を選局する技術に関するものである。   The present invention relates to a broadcast receiving method and a broadcast receiving apparatus, and more particularly to a technique for selecting a broadcast such as a television or radio in various devices such as OA devices and home appliances.

近年、パーソナルコンピュータなどのOA機器や家電製品にもメディア再生用ソフトウエアが搭載されるようになってきた。このメディア再生用ソフトウエアは、映像、音声その他のデジタルデータを含む複数フォーマットのストリーム列を対象として、その復号化および再生を行うためのものである。その代表例として、マイクロソフト社製のWindows(登録商標)Media Playerが挙げられる。このソフトウエアでは、映像、音声その他のデジタルデータを含むストリーム列のフォーマットの種類を識別する必要がある。フォーマット種類の識別手段として、ストリーム列をファイルとして入力し、そのファイル名に付加される拡張子によって識別したり、あるいはストリーム列のヘッダ解析によって識別したりする。そして、識別結果のフォーマット種類に対応した再生制御を行い、入力されたストリーム列の再生を実現している(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, media playback software has been installed in OA devices such as personal computers and home appliances. This media playback software is for decoding and playback of stream streams in a plurality of formats including video, audio and other digital data. A typical example is Windows (registered trademark) Media Player manufactured by Microsoft Corporation. In this software, it is necessary to identify the format type of a stream sequence including video, audio and other digital data. As format type identification means, a stream string is input as a file, and is identified by an extension added to the file name, or is identified by analysis of a stream string header. Then, reproduction control corresponding to the format type of the identification result is performed, and reproduction of the input stream sequence is realized (for example, see Patent Document 1).

テレビやラジオなどの放送を選局し視聴するタイプでは、選局手段を搭載する。この場合、選局可能なチャネル分、ボタン等の入力系が必要である。
特開2003−152546号公報(第6−8頁、第1−2図)
In the type of selecting and viewing broadcasts such as television and radio, a channel selection means is installed. In this case, it is necessary to input channels such as channels and buttons that can be selected.
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-152546 (page 6-8, FIG. 1-2)

上記の従来の技術においては、メディア再生用ソフトウエアに対して、テレビやラジオなどの放送を選局し視聴する機能を追加する場合、ファイルの入力系のみを持つソフトウエアに選局可能なチャネル分の入力系を追加しなければならず、ソフトウエアの構造が複雑化してしまう。   In the above-mentioned conventional technology, when adding a function for selecting and viewing a broadcast such as a television or radio to the media playback software, a channel that can be selected by software having only a file input system. Minute input system must be added, and the software structure becomes complicated.

また、扱い方の異なる入力系が混在することになり、ユーザーの使い勝手も悪くなってしまうという問題がある。   In addition, input systems with different handling methods are mixed, and there is a problem that user convenience deteriorates.

本発明は、上記問題を解決し、メディア再生用ソフトウエアに対して、テレビやラジオなどの放送を選局し視聴する機能を簡単に追加し、かつユーザーの使い勝手を低下させないようにすることを目的とする。   The present invention solves the above-mentioned problem, and easily adds a function for selecting and viewing a broadcast such as a television or radio to the media playback software, and does not reduce the usability of the user. Objective.

本発明による放送受信方法は、
ファイルを選択するステップと、
選択された前記ファイルの情報を解析し放送方式および選局先を決定するステップと、
決定された前記放送方式および選局先に基づいて外部からの放送信号をチューニングするステップと、
チューニングされて入力される前記放送信号のデータを決定された前記放送方式のフォーマットに対応して復号化するステップと、
復号化された信号を出力するステップとを含むものである。
The broadcast receiving method according to the present invention includes:
Selecting a file;
Analyzing information of the selected file and determining a broadcasting system and a channel selection destination;
Tuning a broadcast signal from the outside based on the determined broadcasting method and channel selection destination;
Decoding the broadcast signal data that is tuned and input in accordance with the determined format of the broadcast method;
Outputting the decoded signal.

この放送受信方法においては、ユーザー操作によりファイルを選択すると、選択されたファイルの情報から放送方式と選局先が決定され、その放送方式と選局先に従って放送信号がチューニングされ、入力される放送信号のデータが前記の決定された放送方式のフォーマットに対応して復号化され、復号化された信号がモニタやスピーカなどに出力され、視聴が行われる。   In this broadcast receiving method, when a file is selected by a user operation, a broadcast method and a channel selection destination are determined from information of the selected file, and a broadcast signal is tuned and input according to the broadcast method and the channel selection destination. The signal data is decoded in accordance with the determined format of the broadcasting system, and the decoded signal is output to a monitor, a speaker, or the like for viewing.

本発明による放送受信装置は、
ファイルを選択するファイル選択部と、
前記ファイル選択部によって選択されたファイルの情報を解析し放送方式および選局先を決定するファイル識別部と、
前記ファイル識別部によって決定された前記放送方式および選局先に基づいて外部からの放送信号をチューニングする選局部と、
前記選局部によってチューニングされて入力される前記放送信号のデータを決定された前記放送方式のフォーマットに対応して復号化する複数のデータ復号化手段を持つ再生制御部と、
複数の前記データ復号化手段のうちで、前記ファイル識別部によって決定された前記放送方式に適したデータ復号化手段を選択する再生手順制御部とを具備した構成となっている。
The broadcast receiving apparatus according to the present invention includes:
A file selection section for selecting a file;
A file identification unit that analyzes information of the file selected by the file selection unit and determines a broadcasting method and a channel selection destination;
A channel selection unit that tunes an external broadcast signal based on the broadcast method and channel selection destination determined by the file identification unit;
A reproduction control unit having a plurality of data decoding means for decoding the data of the broadcast signal that is tuned and input by the channel selection unit in accordance with the determined format of the broadcast method;
A reproduction procedure control unit that selects a data decoding unit suitable for the broadcasting scheme determined by the file identification unit among the plurality of data decoding units is provided.

上記において、前記選局部は、複数の放送方式の受信に対応し、前記ファイル識別部は、ファイルの情報を解析して決定される放送方式および選局先からの放送信号に対してチューニングを行うように前記選局部を制御するものとする。   In the above, the channel selection unit supports reception of a plurality of broadcast systems, and the file identification unit tunes the broadcast system determined by analyzing file information and the broadcast signal from the channel selection destination. The channel selection unit is controlled as described above.

この構成において、ファイル選択部はユーザー操作によりファイルを選択し、ファイル識別部は選択されたファイルの情報から放送方式と選局先を決定し、選局部は決定された放送方式と選局先に従って放送信号をチューニングする。ファイル識別部が決定した放送方式は再生手順制御部に与えられ、再生手順制御部は、複数のデータ復号化手段のうちで前記の決定された放送方式に適したデータ復号化手段を選択するように制御し、再生制御部は選択したデータ復号化手段を用いて受信の放送信号を復号化する。   In this configuration, the file selection unit selects a file by a user operation, the file identification unit determines a broadcasting method and a channel selection destination from the information of the selected file, and the channel selection unit determines according to the determined broadcasting method and channel selection destination. Tune the broadcast signal. The broadcast system determined by the file identification unit is given to the playback procedure control unit, and the playback procedure control unit selects a data decoding unit suitable for the determined broadcasting system from among a plurality of data decoding units. The reproduction control unit decodes the received broadcast signal using the selected data decoding unit.

これによれば、テレビ、ラジオその他の放送を選局し視聴することを想定していないメディア再生用ソフトウエアでも、ファイルを選択すれば、そのファイルの情報によって選局先が識別され、放送の選局が可能になる。したがって、そのソフトウエアに選局可能なチャネル分の入力系を追加する必要がなく、放送を視聴する機能を簡単に実現することが可能になる。ユーザーは既存のメディア再生ソフトウエアの扱い方と同様にファイルを選択するだけでよく、使い勝手を低下させないで済む。   According to this, even with media playback software that is not supposed to select and view TV, radio or other broadcasts, if a file is selected, the channel selection destination is identified by the information of the file, and the broadcast Tuning becomes possible. Therefore, it is not necessary to add an input system for selectable channels to the software, and a function for viewing a broadcast can be easily realized. The user only has to select a file in the same way as the existing media playback software, and the user-friendliness is not reduced.

上記において、前記ファイル識別部は、ファイルの情報と、前記情報を解析し決定される放送方式および選局先とを関連付けした読み書き可能なデータベースを持つという態様がある。これによれば、将来、放送方式や放送局が増減しても、ファイルの情報と放送方式および選局先とを対応付けするデータベースを書き換えることにより、対応することが可能になる。   In the above, there is an aspect in which the file identification unit has a readable / writable database in which file information is associated with a broadcasting method and a channel selection destination determined by analyzing the information. According to this, even if the broadcasting system or broadcasting station increases or decreases in the future, it becomes possible to cope by rewriting the database that associates the file information with the broadcasting system and the channel selection destination.

また、上記において、前記ファイル識別部は、選択されたファイルの存在するディレクトリ情報を解析し放送方式および選局先を決定する手段を持つという態様がある。これによれば、選択されたファイルの存在するディレクトリ情報を解析し放送方式および選局先を決定することで、ディレクトリ毎に放送方式の地域管理や選局先リストの管理が可能になる。   Further, in the above, there is an aspect in which the file identification unit has means for analyzing directory information in which the selected file exists and determining a broadcasting method and a channel selection destination. According to this, by analyzing the directory information in which the selected file exists and determining the broadcasting system and the channel selection destination, it becomes possible to manage the broadcasting system area management and the channel selection destination list for each directory.

また、上記において、前記ファイル識別部は、選択されたファイルの情報を解析し放送信号の付加情報を識別する手段を持つという態様がある。これによれば、選択されたファイルの情報を解析することで、EPG(電子番組ガイド)や2カ国語放送、字幕放送などの付加情報を管理することが可能になる。   Further, in the above, there is an aspect in which the file identification unit has means for analyzing information of the selected file and identifying additional information of the broadcast signal. According to this, by analyzing the information of the selected file, it becomes possible to manage additional information such as EPG (electronic program guide), bilingual broadcasting, subtitle broadcasting and the like.

また、上記において、前記ファイル識別部は、ファイルが選択される頻度により視聴する放送方式および選局先を決定するという態様がある。これによれば、ファイルの選択頻度により放送方式および選局先を決定するので、ユーザーの嗜好に合った放送方式および選局先を容易に設定することが可能となる。例えば、メディア再生用ソフトウエアの起動時に、ユーザー嗜好番組を自動的に選局することが可能になり、利便性が向上する。   Further, in the above, there is an aspect in which the file identification unit determines a broadcasting system and a channel selection destination according to the frequency with which the file is selected. According to this, since the broadcasting system and the channel selection destination are determined based on the frequency of selection of the file, it becomes possible to easily set the broadcasting system and the channel selection destination that match the user's preference. For example, the user-preferred program can be automatically selected at the time of starting the media playback software, and convenience is improved.

また、上記において、前記ファイル識別部は、前記選局部が現在受信可能な選局先毎にファイルを作成し、前記ファイルは前記選局先を識別することが可能な形式であるという態様がある。これによれば、現在受信可能な選局先を検索し、受信可能と判明した選局先毎に識別することが可能な形式でファイルを作成することにより、現在ユーザーが居る地域で受信可能な選局先が不明でも、受信可能な選局先をファイルとしてリスト化し、以後、そのファイルを選択することで選局が可能になる。   In addition, in the above, the file identification unit creates a file for each channel selection destination that the channel selection unit can currently receive, and the file is in a format capable of identifying the channel selection destination. . According to this, it is possible to receive in the area where the user is present by searching for a currently receivable channel selection destination and creating a file in a format that can be identified for each channel selection destination that is found to be receivable. Even if the channel selection destination is unknown, a list of the channel selection destinations that can be received is listed as a file, and after that, the channel can be selected by selecting the file.

本発明によれば、テレビ、ラジオその他の放送を選局し視聴することを想定していないメディア再生用ソフトウエアでも、ファイルを選択すれば、そのファイルの情報によって選局先が識別され、放送の選局が可能になる。したがって、そのソフトウエアに選局可能なチャネル分の入力系を追加する必要がなく、放送を視聴する機能を簡単に実現することが可能になる。加えて、ユーザーは既存のメディア再生ソフトウエアの扱い方と同様にファイルを選択するだけでよく、使い勝手を低下させないで済む。   According to the present invention, even in media playback software that is not supposed to select and view television, radio, or other broadcasts, if a file is selected, the channel selection destination is identified by the information of the file, and the broadcast is performed. Tuning of becomes possible. Therefore, it is not necessary to add an input system for selectable channels to the software, and a function for viewing a broadcast can be easily realized. In addition, the user only has to select a file in the same manner as the existing media playback software, and the user-friendliness is not reduced.

以下、本発明にかかわる放送受信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   Embodiments of a broadcast receiving apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における放送受信装置について、図1〜図6を用いて説明する。図1は実施の形態1における放送受信装置の構成を示すブロック図である。図1において、1はファイル選択部、2はファイル入力部、3はファイル識別部、4は選局部、5は信号入力部、6は再生制御部、7は再生手順制御部、8はビデオ出力部、9はオーディオ出力部、10は放送方式対応テーブル、11はワンセグDTV用選局対応テーブル、12はFMラジオ用選局対応テーブル、13は再生制御対応テーブルである。
(Embodiment 1)
A broadcast receiving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the broadcast receiving apparatus in the first embodiment. In FIG. 1, 1 is a file selection unit, 2 is a file input unit, 3 is a file identification unit, 4 is a channel selection unit, 5 is a signal input unit, 6 is a playback control unit, 7 is a playback procedure control unit, and 8 is a video output. , 9 is an audio output unit, 10 is a broadcasting system correspondence table, 11 is a one-segment DTV channel selection correspondence table, 12 is an FM radio channel selection correspondence table, and 13 is a reproduction control correspondence table.

ファイル選択部1は、メモリまたはネットワーク上に存在するファイルをユーザーが選択することを可能にし、選択されたファイルのファイル名および拡張子を取得する役目を持つ。   The file selection unit 1 allows a user to select a file existing on a memory or a network, and has a function of acquiring a file name and an extension of the selected file.

ファイル入力部2は、ファイル選択部1によって選択されたファイルの中身を取得し、ファイル識別部3に渡す。   The file input unit 2 acquires the contents of the file selected by the file selection unit 1 and passes it to the file identification unit 3.

ファイル識別部3は、ファイル選択部1によりユーザーが選択したファイルのファイル名および拡張子を取得する。   The file identification unit 3 acquires the file name and extension of the file selected by the user by the file selection unit 1.

選局部4は、放送方式対応テーブル10の放送方式列に存在する各放送方式を無線または有線を介して受信する役目を持つ。   The channel selection unit 4 has a role of receiving each broadcasting system existing in the broadcasting system column of the broadcasting system correspondence table 10 via wireless or wired communication.

ファイル識別部3は、放送方式対応テーブル10をチェックし、取得した拡張子が拡張子列に存在すれば、その拡張子に対応する放送方式を決定し、その放送方式を受信するように選局部4を制御する。ファイル識別部3は、さらに、決定された放送方式に対応する選局対応テーブル11または12をチェックし、取得したファイル名がファイル名列に存在すれば、そのファイル名に対応する選局先(チャネルや周波数など)を決定し、その選局先に対してチューニングを行うように選局部4を制御する。   The file identification unit 3 checks the broadcast system correspondence table 10 and, if the acquired extension exists in the extension column, determines the broadcast system corresponding to the extension and receives the broadcast system. 4 is controlled. The file identification unit 3 further checks the channel selection correspondence table 11 or 12 corresponding to the determined broadcasting system, and if the acquired file name exists in the file name column, the channel selection destination ( The channel selection unit 4 is controlled so as to tune the channel selection destination.

信号入力部5は、選局部4によりチューニングされた放送信号を受け取り、必要であれば決定された放送方式に対応してデジタルデータに変換したり、ビデオデータとオーディオデータに分割したりする役目を持つ。   The signal input unit 5 receives the broadcast signal tuned by the channel selection unit 4 and converts it into digital data corresponding to the determined broadcasting system, if necessary, or divides it into video data and audio data. Have.

再生制御部6は、信号入力部5から放送信号のデータを受け取り、各放送方式のフォーマットに対応してそれぞれ復号化する複数のデータ復号化手段を持つ。   The reproduction control unit 6 has a plurality of data decoding means for receiving the data of the broadcast signal from the signal input unit 5 and decoding each corresponding to the format of each broadcasting system.

再生手順制御部7は、ファイル識別部3から決定された放送方式を受け取り、再生制御対応テーブル13をチェックし、決定された放送方式に対応するデータ復号化手段を決定する。そして、再生制御部6に対して決定されたデータ復号化手段を動作させるように制御する役目を持つ。   The reproduction procedure control unit 7 receives the broadcast system determined from the file identification unit 3, checks the reproduction control correspondence table 13, and determines data decoding means corresponding to the determined broadcast system. The reproduction control unit 6 has a role of controlling the determined data decoding means to operate.

ビデオ出力部8は、再生制御部6より復号化されたビデオデータを取得し、TVモニタ等にビデオ出力する役目を持つ。   The video output unit 8 has a function of acquiring the decoded video data from the playback control unit 6 and outputting the video data to a TV monitor or the like.

オーディオ出力部9は、再生制御部6より復号化されたオーディオデータを取得し、スピーカ等にオーディオ出力する役目を持つ。   The audio output unit 9 has a function of acquiring the audio data decoded from the reproduction control unit 6 and outputting the audio data to a speaker or the like.

図2に、拡張子と放送方式を関連付けるための放送方式対応テーブル10の一例を示す。また、図3に、ファイル名と選局先を関連付けるためのワンセグDTV用選局対応テーブル11とFMラジオ用選局対応テーブル12の一例を示す。なお、選局対応テーブルは放送方式対応テーブル10に存在する放送方式毎に存在する。また、図4に、放送方式とデータ復号化手段を関連付けるための再生制御対応テーブル13の一例を示す。   FIG. 2 shows an example of a broadcast system correspondence table 10 for associating extensions with broadcast systems. FIG. 3 shows an example of the one-segment DTV channel selection correspondence table 11 and the FM radio channel selection correspondence table 12 for associating the file name with the channel selection destination. The channel selection correspondence table exists for each broadcasting method existing in the broadcasting method correspondence table 10. FIG. 4 shows an example of the reproduction control correspondence table 13 for associating the broadcasting system with the data decoding means.

次に、上記のように構成された本実施の形態の放送受信装置の動作を図5のフローチャートに従って説明する。ここで、具体的な動作説明のために、図6に示すファイルを使用するものとする。このファイルの拡張子は「1SEG」、ファイル名は「2」となっている。拡張子が放送方式に対応していないときは、標準のメディア再生用ソフトウエアと同様に、ファイルの中身をストリーム列として扱い、拡張子に基づいてデータ復号化手段を判断し、そのストリーム列の再生を行う。   Next, the operation of the broadcast receiving apparatus of the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that the file shown in FIG. The extension of this file is “1SEG” and the file name is “2”. When the extension is not compatible with the broadcast system, the contents of the file are treated as a stream string, as in standard media playback software, and the data decoding means is determined based on the extension. Perform playback.

まず、ステップS1において、ファイル選択部1は、ユーザー操作により図6に示すファイルを選択し、そのファイル名「2」と拡張子「1SEG」を取得する。さらにファイル入力部2は、選択されたファイルの中身を取得し、ファイル識別部3にその情報を伝える。   First, in step S1, the file selection unit 1 selects a file shown in FIG. 6 by a user operation, and acquires the file name “2” and the extension “1SEG”. Further, the file input unit 2 acquires the contents of the selected file and transmits the information to the file identification unit 3.

次いでステップS2において、ファイル識別部3は、拡張子の「1SEG」が放送方式対応テーブル10の拡張子列に存在するか否かを確認する。存在しないときはステップS3に進み、存在するときはステップS8に進む。   Next, in step S <b> 2, the file identification unit 3 confirms whether or not the extension “1SEG” exists in the extension column of the broadcast system correspondence table 10. When it does not exist, it progresses to step S3, and when it exists, it progresses to step S8.

ステップS3において、拡張子「1SEG」がデータ復号化手段に存在するか否かをチェックする。存在しないときは、ステップS5に進んで、エラー処理を行った上で動作を終了する。一方、存在するときは、ステップS4に進み、ファイルの中身がデータ復号化手段に一致するか否かをチェックする。不一致のときは、ステップS5に進んで、エラー処理を行った上で動作を終了する。一方、一致するときは、ステップS6に進んで、デコード方式に合う再生制御を構築し、ステップS7に進んで、再生を開始する。   In step S3, it is checked whether or not the extension “1SEG” exists in the data decryption means. If it does not exist, the process proceeds to step S5, error processing is performed, and the operation is terminated. On the other hand, if it exists, the process proceeds to step S4, and it is checked whether or not the content of the file matches the data decryption means. If they do not match, the process proceeds to step S5, error processing is performed, and the operation is terminated. On the other hand, if they match, the process proceeds to step S6 to construct reproduction control suitable for the decoding method, and proceeds to step S7 to start reproduction.

また、ステップS2において、拡張子「1SEG」が放送方式対応テーブル10の拡張子列に存在するときは、ステップS8に進み、拡張子「1SEG」に対応する放送方式であるワンセグDTV(携帯機器向けデジタルテレビの通称)を受信するように選局部4を制御する。   If the extension “1SEG” is present in the extension column of the broadcast format correspondence table 10 in step S2, the process proceeds to step S8, where the one-segment DTV (for mobile devices) that is a broadcast format corresponding to the extension “1SEG” is entered. The channel selection unit 4 is controlled so as to receive (common name of digital television).

次いでステップS9において、ファイル識別部3は、ワンセグDTV用選局対応テーブル11を参照し、ファイル名「2」がファイル名列に存在することを確認する。そしてファイル名「2」に対応する選局先であるチャネル2をチューニングするように選局部4を制御する。   Next, in step S9, the file identification unit 3 refers to the one-segment DTV channel selection correspondence table 11 and confirms that the file name “2” exists in the file name column. Then, the channel selection unit 4 is controlled so as to tune the channel 2 that is the channel selection destination corresponding to the file name “2”.

次いでステップS10において、選局部4は、ファイル識別部3から制御を受け、ワンセグDTV放送を受信し、チャネル2をチューニングするように動作する。   Next, in step S10, the tuning unit 4 receives control from the file identification unit 3, receives the one-segment DTV broadcast, and operates to tune the channel 2.

次いでステップS11において、再生手順制御部7は、ファイル識別部3からワンセグDTV放送を受信することを受け取り、ワンセグDTV放送が再生制御対応テーブル13の放送方式列に存在することを確認する。そして、ワンセグDTV放送に対応したデータ復号化手段であるH.264フォーマットのデコードおよびMPEG2−AACフォーマットのデコードを動作させるように再生制御部6を制御する。信号入力部5は、選局部4からチューニングされたワンセグDTV放送のトランスポートストリームを受け取り、H.264フォーマットのビデオデータとMPEG2−AACフォーマットのオーディオデータに分割し、再生制御部6に渡す。   Next, in step S <b> 11, the playback procedure control unit 7 receives the one-segment DTV broadcast from the file identification unit 3, and confirms that the one-segment DTV broadcast exists in the broadcast system column of the playback control correspondence table 13. Then, the playback control unit 6 is controlled so as to operate the decoding of the H.264 format and the decoding of the MPEG2-AAC format, which are data decoding means corresponding to the one-segment DTV broadcast. The signal input unit 5 receives the tuned transport stream of one-segment DTV broadcast from the channel selection unit 4, divides it into H.264 format video data and MPEG2-AAC format audio data, and passes them to the playback control unit 6.

次いでステップS12において、再生制御部6は、ビデオデータとオーディオデータを受け取り、それぞれデコード処理を実行する。ビデオ出力部8は、再生制御部6からデコードされたビデオデータを受け取り、オーディオ出力部9と同期を取りながらTVモニタに出力する。オーディオ出力部9は、再生制御部6からデコードされたオーディオデータを受け取り、ビデオ出力部8と同期を取りながらスピーカに出力する。   Next, in step S12, the playback control unit 6 receives the video data and the audio data, and executes a decoding process, respectively. The video output unit 8 receives the decoded video data from the reproduction control unit 6 and outputs it to the TV monitor while synchronizing with the audio output unit 9. The audio output unit 9 receives the decoded audio data from the reproduction control unit 6 and outputs it to the speaker while synchronizing with the video output unit 8.

以上の手順により、図6に示す「2.1SEG」という名前のファイルを選択することで、ワンセグDTV放送のチャネル2を視聴することと解釈し、その放送を視聴することができる。   By selecting the file named “2.1SEG” shown in FIG. 6 according to the above procedure, it is interpreted that the channel 2 of the one-segment DTV broadcast is viewed, and the broadcast can be viewed.

以上のように、本実施の形態によれば、ファイルを選択することを通じてファイル名や拡張子などのファイル情報を利用し、ユーザーが視聴したい放送方式および選局先の決定を実現している。これにより、既存のメディア再生ソフトウエアでテレビやラジオなどの放送を視聴する機能を実現するに際して、そのソフトウエアに選局可能なチャネル分の入力系を追加する必要がなく、放送を視聴する機能を簡単に実現することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, by selecting a file, file information such as a file name and an extension is used to determine a broadcast method and a channel selection destination that the user wants to view. As a result, when realizing the function of viewing broadcasts such as TV and radio with existing media playback software, it is not necessary to add an input system for selectable channels to the software, and the function of viewing broadcasts Can be realized easily.

さらに、ユーザーは既存のメディア再生ソフトウエアの扱い方と同様にファイルを選択するだけでよく、ユーザーの使い勝手を低下させないで済むことになる。   Further, the user only has to select a file in the same manner as in the existing media playback software, and the user's usability is not reduced.

また、放送方式対応テーブル10に新たな拡張子とその拡張子に対応する新たな放送方式を書き加えることにより、新たな放送方式の受信を選択することが可能になる。逆に、放送方式対応テーブル10の既存の拡張子とその拡張子に対応する放送方式を削除することにより、以降、その放送方式の受信を禁止することが可能になる。   In addition, by adding a new extension and a new broadcast system corresponding to the extension to the broadcast system correspondence table 10, it is possible to select reception of a new broadcast system. On the other hand, by deleting the existing extension of the broadcasting system correspondence table 10 and the broadcasting system corresponding to the extension, it becomes possible to prohibit the reception of the broadcasting system thereafter.

また、選局対応テーブル11に新たなファイル名と新たな選局先を書き加えることにより、新たな選局先からの放送信号の受信を選択することが可能になる。逆に、選局対応テーブル11の既存のファイル名とそのファイル名に対応する選局先を削除することにより、以降、その選局先からの放送信号の受信を禁止することが可能になる。   Further, by adding a new file name and a new channel selection destination to the channel selection correspondence table 11, it becomes possible to select reception of a broadcast signal from the new channel selection destination. On the contrary, by deleting the existing file name in the channel selection correspondence table 11 and the channel selection destination corresponding to the file name, it becomes possible to prohibit the reception of broadcast signals from the channel selection destination thereafter.

これにより、将来、放送方式や選局先の放送局が増減しても、ファイルの情報と、その情報を解析し決定される放送方式および選局先とを対応付けしたデータベースを書き換えることで対応が可能になる。   As a result, even if the number of broadcasting systems and channel selection destinations increases or decreases in the future, it is possible to rewrite the database that associates the file information with the broadcasting method and channel selection destination determined by analyzing the information. Is possible.

なお、本実施の形態では、ファイルの拡張子で放送方式を決定しファイル名で選局先を決定しているが、本発明は、その方法に限定されるものではなく、ファイルに付加する情報から同様の目的が達せられるなら、どのようなものであってもよい。   In this embodiment, the broadcasting system is determined by the file extension and the channel selection destination is determined by the file name. However, the present invention is not limited to this method, and information added to the file. Any object can be used as long as the same purpose can be achieved.

(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における放送受信装置について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1の図1、図3、図4が援用される。図7は、本実施の形態において、ディレクトリと放送方式を関連付けるための放送方式対応テーブル14を示す。
(Embodiment 2)
Next, the broadcast receiving apparatus in Embodiment 2 of this invention is demonstrated. In this embodiment, FIG. 1, FIG. 3, and FIG. 4 of Embodiment 1 are used. FIG. 7 shows a broadcast system correspondence table 14 for associating a directory and a broadcast system in the present embodiment.

図1に示すファイル選択部1は、メモリまたはネットワーク上に存在するファイルをユーザーが選択することを可能にし、選択されたファイルのファイル名およびファイルの存在するディレクトリ名を取得する役目を持つ。   The file selection unit 1 shown in FIG. 1 allows a user to select a file existing on a memory or a network, and has a role of acquiring a file name of the selected file and a directory name where the file exists.

ファイル識別部3は、ファイル選択部1よりユーザーが選択したファイルのファイル名およびそのファイルの存在するディレクトリ名を取得する。   The file identification unit 3 acquires the file name of the file selected by the user from the file selection unit 1 and the directory name where the file exists.

選局部4は、放送方式対応テーブル14の放送方式列に存在する各放送方式を無線または有線を介して受信する役目を持つ。   The channel selection unit 4 has a role of receiving each broadcasting system existing in the broadcasting system column of the broadcasting system correspondence table 14 via wireless or wired communication.

ファイル識別部3は、放送方式対応テーブル14をチェックし、取得したディレクトリ名がディレクトリ列に存在すれば、そのディレクトリ名に対応する放送方式を決定し、その放送方式を受信するように選局部4を制御する。ファイル識別部3は、さらに、決定された放送方式に対応する選局対応テーブル11または12をチェックし、取得したファイル名がファイル名列に存在すれば、そのファイル名に対応する選局先(チャネルや周波数など)を決定し、その選局先に対してチューニングを行うように選局部4を制御する。   The file identification unit 3 checks the broadcast system correspondence table 14 and, if the acquired directory name exists in the directory string, determines the broadcast system corresponding to the directory name and receives the broadcast system. To control. The file identification unit 3 further checks the channel selection correspondence table 11 or 12 corresponding to the determined broadcasting system, and if the acquired file name exists in the file name column, the channel selection destination ( The channel selection unit 4 is controlled so as to tune the channel selection destination.

以後、実施の形態1と同様に信号入力部5、再生制御部6、再生手順制御部7、ビデオ出力部8、オーディオ出力部9が動作する。   Thereafter, the signal input unit 5, the reproduction control unit 6, the reproduction procedure control unit 7, the video output unit 8, and the audio output unit 9 operate in the same manner as in the first embodiment.

次に、上記のように構成された本実施の形態の放送受信装置の動作を図8のフローチャートに従って説明する。ここで、具体的な動作説明のために、図9に示すファイルおよびディレクトリを使用するものとする。図9によればファイルの存在するディレクトリは「1SEG」、ファイルは「1」、「2」、「3」の3種類が存在する中で、「2」というファイルが選択されたこととして説明する。選択したファイルの存在するディレクトリが放送方式に対応していないときは、標準のメディア再生用ソフトウエアと同様に、ファイルの中身をストリーム列として扱い、拡張子に基づいてデータ復号化手段を判断し、そのストリーム列の再生を行う。   Next, the operation of the broadcast receiving apparatus of the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that the files and directories shown in FIG. According to FIG. 9, it is assumed that the file “2” is selected among the three types of directories “1SEG” and “1”, “2”, and “3”. . If the directory in which the selected file exists does not support the broadcasting system, the contents of the file are treated as a stream string and the data decoding means is determined based on the extension, as with standard media playback software. The stream sequence is reproduced.

まず、ステップS21において、ファイル選択部1は、ユーザー操作により図9に示す「1SEG」という名前のディレクトリ内に存在する「2」という名前のファイルを選択し、そのファイル名「2」とディレクトリ名「1SEG」を取得し、ファイル識別部3にその情報を伝える。   First, in step S21, the file selection unit 1 selects a file named “2” existing in a directory named “1SEG” shown in FIG. 9 by a user operation, and the file name “2” and the directory name are selected. “1SEG” is acquired and the information is transmitted to the file identification unit 3.

次いでステップS22において、ファイル識別部3は、ディレクトリ名の「1SEG」が放送方式対応テーブル14のディレクトリ列に存在するか否かを確認する。存在しないときはステップS23に進み、存在するときはステップS28に進む。   Next, in step S <b> 22, the file identification unit 3 confirms whether or not the directory name “1SEG” exists in the directory column of the broadcast system correspondence table 14. When it does not exist, it progresses to step S23, and when it exists, it progresses to step S28.

ステップS23において、拡張子「1SEG」がデータ復号化手段に存在するか否かをチェックする。存在しないときは、ステップS25に進んで、エラー処理を行った上で動作を終了する。一方、存在するときは、ステップS24に進み、ファイルの中身がデータ復号化手段に一致するか否かをチェックする。不一致のときは、ステップS25に進んで、エラー処理を行った上で動作を終了する。一方、一致するときは、ステップS26に進んで、デコード方式に合う再生制御を構築し、ステップS27に進んで、再生を開始する。   In step S23, it is checked whether or not the extension “1SEG” exists in the data decryption means. If it does not exist, the process proceeds to step S25 to perform error processing and end the operation. On the other hand, if it exists, the process proceeds to step S24, and it is checked whether or not the content of the file matches the data decryption means. If they do not match, the process proceeds to step S25, where error processing is performed and the operation is terminated. On the other hand, if they match, the process proceeds to step S26 to construct reproduction control suitable for the decoding method, and proceeds to step S27 to start reproduction.

また、ステップS22において、ディレクトリ名「1SEG」が放送方式対応テーブル14のディレクトリ列に存在するときは、ステップS28に進み、拡張子「1SEG」に対応する放送方式であるワンセグDTVを受信するように選局部4を制御する。   If the directory name “1SEG” is present in the directory column of the broadcast system correspondence table 14 in step S22, the process proceeds to step S28 to receive the one-segment DTV that is the broadcast system corresponding to the extension “1SEG”. The tuning unit 4 is controlled.

次いでステップS29において、ファイル識別部3は、ワンセグDTV用選局対応テーブル11を参照し、ファイル名「2」がファイル名列に存在することを確認する。そしてファイル名「2」に対応する選局先であるチャネル2をチューニングするように選局部4を制御する。   Next, in step S29, the file identification unit 3 refers to the one-segment DTV channel selection correspondence table 11 and confirms that the file name “2” exists in the file name string. Then, the channel selection unit 4 is controlled so as to tune the channel 2 that is the channel selection destination corresponding to the file name “2”.

次いでステップS30において、選局部4は、ファイル識別部3から制御を受け、ワンセグDTV放送を受信し、チャネル2をチューニングするように動作する。   Next, in step S30, the tuning unit 4 receives control from the file identification unit 3, receives the one-segment DTV broadcast, and operates to tune the channel 2.

次いでステップS31において、再生手順制御部7は、ファイル識別部3からワンセグDTV放送を受信することを受け取り、ワンセグDTV放送が再生制御対応テーブル13の放送方式列に存在することを確認する。そして、ワンセグDTV放送に対応したデータ復号化手段であるH.264フォーマットのデコードおよびMPEG2−AACフォーマットのデコードを動作させるように再生制御部6を制御する。信号入力部5は、選局部4からチューニングされたワンセグDTV放送のトランスポートストリームを受け取り、H.264フォーマットのビデオデータとMPEG2−AACフォーマットのオーディオデータに分割し、再生制御部6に渡す。   Next, in step S31, the reproduction procedure control unit 7 receives the one-segment DTV broadcast from the file identification unit 3, and confirms that the one-segment DTV broadcast exists in the broadcast system column of the reproduction control correspondence table 13. Then, the playback control unit 6 is controlled so as to operate the decoding of the H.264 format and the decoding of the MPEG2-AAC format, which are data decoding means corresponding to the one-segment DTV broadcast. The signal input unit 5 receives the tuned transport stream of one-segment DTV broadcast from the channel selection unit 4, divides it into H.264 format video data and MPEG2-AAC format audio data, and passes them to the playback control unit 6.

次いでステップS32において、再生制御部6は、ビデオデータとオーディオデータを受け取り、それぞれデコード処理を実行する。ビデオ出力部8は、再生制御部6からデコードされたビデオデータを受け取り、オーディオ出力部9と同期を取りながらTVモニタに出力する。オーディオ出力部9は、再生制御部6からデコードされたオーディオデータを受け取り、ビデオ出力部8と同期を取りながらスピーカに出力する。   Next, in step S32, the playback control unit 6 receives the video data and the audio data, and executes a decoding process, respectively. The video output unit 8 receives the decoded video data from the reproduction control unit 6 and outputs it to the TV monitor while synchronizing with the audio output unit 9. The audio output unit 9 receives the decoded audio data from the reproduction control unit 6 and outputs it to the speaker while synchronizing with the video output unit 8.

以上の手順により、図9に示す「1SEG」という名前のディレクトリ内に存在する「2」という名前のファイルを選択することで、ワンセグDTV放送のチャネル2を視聴することと解釈し、その放送の視聴を可能にしている。   By selecting the file named “2” existing in the directory named “1SEG” shown in FIG. 9 according to the above procedure, it is interpreted that the channel 2 of the one-segment DTV broadcast is viewed, and Allows viewing.

以上のように、本実施の形態によれば、ファイル名やディレクトリ情報を利用することで、ユーザーが視聴したい放送方式の選択を実現している。これにより、既存のメディア再生ソフトウエアでテレビやラジオなどの放送を視聴する機能を実現するに際して、そのソフトウエアに選局可能なチャネル分の入力系を追加する必要がなく、放送を視聴する機能を簡単に実現することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the selection of the broadcast system that the user wants to view is realized by using the file name and directory information. As a result, when realizing the function of viewing broadcasts such as TV and radio with existing media playback software, it is not necessary to add an input system for selectable channels to the software, and the function of viewing broadcasts Can be realized easily.

さらに、ユーザーは既存のメディア再生ソフトウエアの扱い方と同様にファイルを選択するだけでよく、ユーザーの使い勝手を低下させないで済むことになる。   Further, the user only has to select a file in the same manner as in the existing media playback software, and the user's usability is not reduced.

さらに、ディレクトリ毎に放送方式の地域管理や選局先リストの管理が可能になる。   Furthermore, it becomes possible to manage the broadcasting area and the list of channel selection destinations for each directory.

なお、本実施の形態では、ファイルの存在するディレクトリで放送方式を決定しファイル名で選局先を決定しているが、本発明は、その方法に限定されるものではなく、ディレクトリおよびファイルに付加する情報から同様の目的が達せられるなら、どのようなものであってもよい。   In this embodiment, the broadcasting system is determined based on the directory in which the file exists, and the channel selection destination is determined based on the file name. However, the present invention is not limited to this method, and the directory and the file are included. Any information can be used as long as the same purpose can be achieved from the added information.

(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における放送受信装置について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1の図1〜図6が援用される。
(Embodiment 3)
Next, the broadcast receiving apparatus in Embodiment 3 of this invention is demonstrated. In the present embodiment, FIGS. 1 to 6 of the first embodiment are used.

図10は、実施の形態3におけるファイルの中身の構成を示している。ファイルの中身をファイルヘッダ#1とファイルヘッダ#2の部分に分けて管理する。図10では、ファイルヘッダ#1がファイルの中身の上位3バイト、ファイルヘッダ#2がその後の2バイト分確保しているが、本発明では、このようなバイト数に限定するものではない。   FIG. 10 shows the contents of the file according to the third embodiment. The contents of the file are managed by dividing them into file header # 1 and file header # 2. In FIG. 10, the file header # 1 secures the upper 3 bytes of the contents of the file, and the file header # 2 secures the subsequent 2 bytes. However, the present invention is not limited to such a number of bytes.

図11は、ファイルヘッダ#1の記述と、それに対応する付加情報の種類を関連付けるための付加情報区別テーブル15の一例を示す。図12は、付加情報の種類別に存在する付加情報詳細テーブル16〜18の一例を示す。16は2カ国語放送用付加情報詳細テーブル、17は字幕放送用付加情報詳細テーブル、18は番組URL付加情報詳細テーブルである。   FIG. 11 shows an example of the additional information distinction table 15 for associating the description of the file header # 1 with the type of additional information corresponding thereto. FIG. 12 shows an example of additional information detail tables 16 to 18 that exist for each type of additional information. 16 is a bilingual broadcast additional information detail table, 17 is a caption broadcast additional information detail table, and 18 is a program URL additional information detail table.

実施の形態1で説明したように、ファイル選択部1で選択されたファイルのファイル名と拡張子により放送方式と選局先が決定される。   As described in the first embodiment, the broadcasting method and the channel selection destination are determined by the file name and extension of the file selected by the file selection unit 1.

さらにファイル入力部2は、選択されたファイルの中身を取得し、ファイル識別部3に渡す。ファイル識別部3は、ファイルの中身から取得したファイルヘッダ#1の記述が付加情報区別テーブル15のファイルヘッダ#1列に存在すれば、そのファイルヘッダ#1に関連付けされた付加情報に対応する付加情報詳細テーブル16〜18を参照する。ファイル識別部3は、ファイルの中身から取得したファイルヘッダ#2と付加情報詳細テーブル16〜18を参照し、前記決定された放送方式の選局先の放送における付加情報の詳細を取得することができる。   Further, the file input unit 2 acquires the contents of the selected file and passes it to the file identification unit 3. If the description of the file header # 1 obtained from the contents of the file exists in the file header # 1 column of the additional information discrimination table 15, the file identification unit 3 adds the information corresponding to the additional information associated with the file header # 1. The information detail tables 16 to 18 are referred to. The file identification unit 3 refers to the file header # 2 acquired from the contents of the file and the additional information detail tables 16 to 18, and acquires the details of the additional information in the broadcast of the channel selection destination of the determined broadcasting method. it can.

具体的な動作説明を行うために、図13に示すファイルの具体例を用いる。ファイル名は「2」、拡張子は「1SEG」、ファイルヘッダ#1は「AAA」、ファイルヘッダ#2は「AB」となっている。   In order to explain a specific operation, a specific example of the file shown in FIG. 13 is used. The file name is “2”, the extension is “1SEG”, the file header # 1 is “AAA”, and the file header # 2 is “AB”.

ユーザー操作によりファイル選択部1が図13に示すファイルを選択すると、実施の形態1で説明したように、ファイル名が「2」、拡張子が「1SEG」という情報から、ワンセグDTVのチャネル2の視聴を行うように放送受信装置が動作する。   When the file selection unit 1 selects the file shown in FIG. 13 by a user operation, as described in the first embodiment, the information of the file name “2” and the extension “1SEG” is used for the channel 2 of the one-segment DTV. The broadcast receiving apparatus operates so as to perform viewing.

さらにファイル入力部2は、選択されたファイルの中身を取得し、ファイル識別部3に渡す。ファイル識別部3は、ファイルの中身から、ファイルヘッダ#1が「AAA」、ファイルヘッダ#2が「AB」という情報を取得する。ファイル識別部3は、ファイルヘッダ#1である「AAA」が付加情報区別テーブル15のファイルヘッダ#1列に存在することを確認する。そして「AAA」に対応する付加情報の種類である「2カ国語放送」という情報を取得する。ファイル識別部3は、「2カ国語放送」に対応した付加情報詳細テーブル16を参照し、ファイルヘッダ#2である「AB」がファイルヘッダ#2列に存在することを確認する。そして「AB」に対応する2カ国語放送の種類である「日本語と英語」という情報を取得する。   Further, the file input unit 2 acquires the contents of the selected file and passes it to the file identification unit 3. The file identification unit 3 acquires information that the file header # 1 is “AAA” and the file header # 2 is “AB” from the contents of the file. The file identification unit 3 confirms that “AAA” as the file header # 1 exists in the file header # 1 column of the additional information distinction table 15. Then, information “bilingual broadcasting”, which is the type of additional information corresponding to “AAA”, is acquired. The file identification unit 3 refers to the additional information detail table 16 corresponding to “bilingual broadcasting” and confirms that “AB” which is the file header # 2 exists in the file header # 2 column. Then, information “Japanese and English”, which is a bilingual broadcast type corresponding to “AB”, is acquired.

以上の手順により、ワンセグDTV放送のチャネル2を視聴し、さらにその放送が日本語と英語の2カ国語放送であることが分かる。   By the above procedure, it can be seen that the channel 2 of the one-segment DTV broadcast is viewed and the broadcast is a bilingual broadcast of Japanese and English.

以上のように、本実施の形態によれば、ファイルの中身のファイルヘッダ#1、ファイルヘッダ#2という情報を利用することで、ユーザーが視聴したい放送の付加情報を取得することを可能にしている。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to acquire additional information of a broadcast that the user wants to view by using the information of the file header # 1 and the file header # 2 of the contents of the file. Yes.

これにより、既存のメディア再生ソフトウエアでテレビやラジオなどの放送を視聴する機能を実現するに際して、ファイルの情報と視聴したい放送の付加情報を関連付け、簡単に付加情報の内容を知ることが可能になる。   This makes it possible to easily know the contents of the additional information by associating the file information with the additional information of the broadcast to be viewed when realizing the function of viewing broadcasts such as TV and radio with existing media playback software. Become.

なお、本実施の形態では、ファイルの中身のファイルヘッダ#1とファイルヘッダ#2から放送の付加情報を決定しているが、本発明は、その方法に限定されるものではなく、ファイルに付加する情報から同様の目的が達せられるなら、どのようなものであってもよい。   In the present embodiment, the broadcast additional information is determined from the file header # 1 and the file header # 2 included in the file. However, the present invention is not limited to this method, and is added to the file. Any information can be used as long as the same purpose can be achieved from the information.

(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4における放送受信装置について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1の図1〜図6が援用される。
(Embodiment 4)
Next, a broadcast receiving apparatus according to Embodiment 4 of the present invention will be described. In the present embodiment, FIGS. 1 to 6 of the first embodiment are used.

図14は、実施の形態4において、ファイル選択部1が選択したファイルと、そのファイルが選択された回数を関連付けるためのファイル選択頻度テーブル19の一例を示す。   FIG. 14 shows an example of the file selection frequency table 19 for associating the file selected by the file selection unit 1 with the number of times the file has been selected in the fourth embodiment.

実施の形態1で説明したように、ファイル選択部1で選択されたファイルのファイル名と拡張子により放送方式と選局先が決定される。   As described in the first embodiment, the broadcasting method and the channel selection destination are determined by the file name and extension of the file selected by the file selection unit 1.

さらにファイル選択部1は、選択されたファイルがファイル選択頻度テーブル19のファイル列に存在するかどうか確認する。もし存在すれば、そのファイルに対応した選択頻度を1インクリメント(+1)する。もし存在しなければ、ファイル選択頻度テーブル19のファイル列に選択されたファイルの行を追加し、その追加したファイルに対応する選択頻度を「1」に設定する。   Furthermore, the file selection unit 1 checks whether the selected file exists in the file sequence of the file selection frequency table 19. If it exists, the selection frequency corresponding to the file is incremented by 1 (+1). If it does not exist, the line of the selected file is added to the file column of the file selection frequency table 19 and the selection frequency corresponding to the added file is set to “1”.

以上の手順により、選択頻度テーブル19を参照することで選択したファイルの選択頻度を知ることができる。   With the above procedure, the selection frequency of the selected file can be known by referring to the selection frequency table 19.

以上のように、本実施の形態によれば、ファイルの選択回数を管理することでファイルの選択頻度を把握し、選択頻度の高いファイルを特定することを可能にしている。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to grasp the frequency of file selection by managing the number of times a file is selected, and to specify a file with a high selection frequency.

これにより、選択頻度の高いファイルをあらかじめ特定することで、メディア再生用ソフトウエアの起動時に、ユーザーの嗜好に合った放送方式および選局先を自動的に選択して視聴したり、お気に入りのファイルとして区別したりすることが可能になる。   In this way, by specifying in advance the files that are frequently selected, when the media playback software starts up, the user can automatically select and view the broadcasting system and tuning destination that suits the user's preference, Can be distinguished as.

(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5における放送受信装置について説明する。本実施の形態においては、実施の形態1の図1〜図6が援用される。
(Embodiment 5)
Next, a broadcast receiving apparatus according to Embodiment 5 of the present invention will be described. In the present embodiment, FIGS. 1 to 6 of the first embodiment are used.

図15は、実施の形態5における選局部4が受信可能なワンセグDTVの選局先をサーチした結果の選局先リスト20の一例を示す。図16は、サーチした結果の選局先リスト20に対応するファイル名を関連付けた対応表21の一例を示す。   FIG. 15 shows an example of the tuning destination list 20 as a result of searching for the tuning destinations of the one-segment DTV that can be received by the tuning unit 4 according to the fifth embodiment. FIG. 16 shows an example of the correspondence table 21 in which file names corresponding to the channel selection destination list 20 as a result of the search are associated.

選局部4は、放送方式毎に現在受信可能な選局先を検索し、検索した結果の選局先リスト20を作成する。ファイル識別部3は、選局部4から選局先リスト20を取得し、その選局先毎に、ファイル識別部3が選局先を識別することができる形式のファイルを作成する。   The channel selection unit 4 searches for channel selection destinations that can be currently received for each broadcasting system, and creates a channel selection destination list 20 as a result of the search. The file identification unit 3 acquires the channel selection destination list 20 from the channel selection unit 4 and creates a file in a format that allows the file identification unit 3 to identify the channel selection destination for each channel selection destination.

以後、ユーザーは、作成したファイルを選択すると、実施の形態1で説明した手順と同様に、検索した結果の選局先を視聴することが可能になる。   Thereafter, when the user selects the created file, it is possible to view the channel selection destination as a result of the search, as in the procedure described in the first embodiment.

具体的な動作説明を行うために、ワンセグDTVにおける具体例を用いる。   In order to explain a specific operation, a specific example in the one-segment DTV is used.

選局部4は、現在受信可能なワンセグDTVの選局先を検索した結果、図15に示す選局先リスト20を取得したとする。ファイル識別部3は、選局先リスト20を選局部4から取得する。そして選局先リスト20に示される選局先毎にファイルを作成する。このとき作成するファイルは、ファイル識別部3が選局先を識別することができる形式で作成する。選局先とファイル識別部3が作成したファイルの対応表21のようになる。   The channel selection unit 4 acquires a channel selection destination list 20 shown in FIG. 15 as a result of searching for a channel selection destination of the one-seg DTV that can be currently received. The file identification unit 3 acquires the tuning destination list 20 from the tuning unit 4. Then, a file is created for each channel selection destination shown in the channel selection destination list 20. The file created at this time is created in a format that allows the file identification unit 3 to identify the channel selection destination. The correspondence table 21 of the file created by the channel selection destination and the file identification unit 3 is as follows.

以後、ユーザーは、ファイル識別部3が作成した対応表21にあるファイル「1.1SEG」を選択したとすれば、実施の形態1で説明した手順と同様に、ワンセグDTVのチャネル1を視聴することが可能になる。   Thereafter, if the user selects the file “1.1 SEG” in the correspondence table 21 created by the file identification unit 3, the user views the channel 1 of the one-segment DTV as in the procedure described in the first embodiment. It becomes possible.

以上のように、本実施の形態によれば、放送方式毎に検索した選局先をファイル識別部3が識別できる形式のファイルとして作成しておくもので、以後、ユーザーが前記の作成したファイルを選択することで対応する選局先を自動的に選局することを可能にしている。これにより、放送方式毎に選局先が不明であっても、一度選局先を検索した結果をファイル化しておけば、以後、ファイルを選択することで選局が可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the channel selection destination searched for each broadcasting method is created as a file in a format that can be identified by the file identification unit 3, and thereafter the user creates the file created above. By selecting, it is possible to automatically select the corresponding channel selection destination. As a result, even if the channel selection destination is unknown for each broadcasting system, once the channel search destination is searched for, the channel can be selected by selecting the file thereafter.

本発明の放送受信装置は、OA機器や家電機器といった各種機器において、テレビやラジオなどの放送を選局するための構成簡易にして操作容易な技術として有用である。   The broadcast receiving apparatus of the present invention is useful as a simple and easy-to-operate technique for selecting a broadcast such as a television or radio in various devices such as OA devices and home appliances.

本発明の実施の形態1〜5における放送受信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the broadcast receiver in Embodiment 1-5 of this invention. 本発明の実施の形態1,3〜5における放送受信装置での放送方式対応テーブルの例示図FIG. 4 is an exemplary diagram of a broadcast format correspondence table in the broadcast receiving device according to Embodiments 1 to 3 of the present invention. 本発明の実施の形態1〜5における放送受信装置での選局対応テーブルの例示図FIG. 4 is an exemplary diagram of a channel selection correspondence table in the broadcast receiving device according to the first to fifth embodiments of the present invention. 本発明の実施の形態1〜5における放送受信装置での再生制御対応テーブルの例示図FIG. 5 is a view showing an example of a reproduction control correspondence table in the broadcast receiving apparatus in the first to fifth embodiments of the present invention. 本発明の実施の形態1における放送受信装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the broadcast receiving apparatus in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における放送受信装置での動作説明のためのファイルの例示図Exemplary file for explaining the operation of the broadcast receiving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態2における放送受信装置での放送方式対応テーブルの例示図FIG. 5 is a view showing an example of a broadcast system correspondence table in the broadcast receiving apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施の形態2における放送受信装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the operation | movement of the broadcast receiver in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における放送受信装置での動作説明のためのファイルおよびディレクトリの例示図Example of file and directory for explaining operation in broadcast receiving apparatus in embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態3における放送受信装置でのファイルの中身の構成の例示図FIG. 10 is an exemplary diagram of the contents of a file in the broadcast receiving apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. 本発明の実施の形態3における放送受信装置での付加情報の種類を関連付けるための付加情報区別テーブルの例示図FIG. 10 is an exemplary diagram of an additional information discrimination table for associating types of additional information in the broadcast receiving apparatus according to Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3における放送受信装置での付加情報の種類別に存在する付加情報詳細テーブルの例示図Exemplary diagram of additional information detail table existing for each type of additional information in the broadcast receiving apparatus according to the third embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態3における放送受信装置での動作説明のためのファイルの例示図Exemplary file for explaining the operation of the broadcast receiving apparatus according to the third embodiment of the present invention 本発明の実施の形態4における放送受信装置でのファイル選択頻度テーブルの例示図FIG. 6 is an exemplary diagram of a file selection frequency table in the broadcast receiving apparatus according to Embodiment 4 of the present invention. 本発明の実施の形態5における放送受信装置でのワンセグDTVの検索結果の選局先リストの例示図FIG. 10 is an exemplary diagram of a channel selection destination list of a search result of a one-segment DTV in a broadcast receiving apparatus according to Embodiment 5 of the present invention. 本発明の実施の形態5における放送受信装置でのワンセグDTVの検索結果のファイルの対応表の例示図FIG. 10 is a view showing an example of a file correspondence table of search results of one-segment DTV in the broadcast receiving apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 ファイル選択部
2 ファイル入力部
3 ファイル識別部
4 選局部
5 信号入力部
6 再生制御部
7 再生手順制御部
8 ビデオ出力部
9 オーディオ出力部
10,14 放送方式対応テーブル
11 ワンセグDTV用選局対応テーブル
12 FMラジオ用選局対応テーブル
13 再生制御対応テーブル
15 付加情報区別テーブル
16〜18 付加情報詳細テーブル
19 ファイル選択頻度テーブル
20 選局先リスト
21 ファイル対応表
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 File selection part 2 File input part 3 File identification part 4 Channel selection part 5 Signal input part 6 Playback control part 7 Playback procedure control part 8 Video output part 9 Audio output part 10,14 Broadcast system correspondence table 11 One-segment DTV channel selection correspondence Table 12 FM Radio Channel Selection Correspondence Table 13 Playback Control Correspondence Table 15 Additional Information Discrimination Table 16-18 Additional Information Detail Table 19 File Selection Frequency Table 20 Channel Selection Destination List 21 File Correspondence Table

Claims (8)

ファイルを選択するステップと、
選択された前記ファイルの情報を解析し放送方式および選局先を決定するステップと、
決定された前記放送方式および選局先に基づいて外部からの放送信号をチューニングするステップと、
チューニングされて入力される前記放送信号のデータを決定された前記放送方式のフォーマットに対応して復号化するステップと、
復号化された信号を出力するステップとを含む放送受信方法。
Selecting a file;
Analyzing information of the selected file and determining a broadcasting system and a channel selection destination;
Tuning a broadcast signal from the outside based on the determined broadcasting method and channel selection destination;
Decoding the broadcast signal data that is tuned and input in accordance with the determined format of the broadcast method;
Outputting a decoded signal.
ファイルを選択するファイル選択部と、
前記ファイル選択部によって選択されたファイルの情報を解析し放送方式および選局先を決定するファイル識別部と、
前記ファイル識別部によって決定された前記放送方式および選局先に基づいて外部からの放送信号をチューニングする選局部と、
前記選局部によってチューニングされて入力される前記放送信号のデータを決定された前記放送方式のフォーマットに対応して復号化する複数のデータ復号化手段を持つ再生制御部と、
複数の前記データ復号化手段のうちで、前記ファイル識別部によって決定された前記放送方式に適したデータ復号化手段を選択する再生手順制御部とを具備した放送受信装置。
A file selection section for selecting a file;
A file identification unit that analyzes information of the file selected by the file selection unit and determines a broadcasting method and a channel selection destination;
A channel selection unit that tunes an external broadcast signal based on the broadcast method and channel selection destination determined by the file identification unit,
A reproduction control unit having a plurality of data decoding means for decoding the data of the broadcast signal that is tuned and input by the channel selection unit in accordance with the determined format of the broadcast method;
A broadcast receiving apparatus comprising: a reproduction procedure control unit that selects a data decoding unit suitable for the broadcasting method determined by the file identification unit among the plurality of data decoding units.
前記選局部は、複数の放送方式の受信に対応し、
前記ファイル識別部は、ファイルの情報を解析して決定される放送方式および選局先からの放送信号に対してチューニングを行うように前記選局部を制御する請求項2に記載の放送受信装置。
The channel selection unit supports reception of a plurality of broadcasting systems,
The broadcast receiving apparatus according to claim 2, wherein the file identification unit controls the channel selection unit to tune a broadcast method determined by analyzing file information and a broadcast signal from a channel selection destination.
前記ファイル識別部は、ファイルの情報と、前記情報を解析し決定される放送方式および選局先とを関連付けした読み書き可能なデータベースを持つ請求項2または請求項3に記載の放送受信装置。   4. The broadcast receiving apparatus according to claim 2, wherein the file identification unit has a readable / writable database in which file information is associated with a broadcasting method and a channel selection destination determined by analyzing the information. 前記ファイル識別部は、選択されたファイルの存在するディレクトリ情報を解析し放送方式および選局先を決定する手段を持つ請求項2から請求項4までのいずれかに記載の放送受信装置。   The broadcast receiving apparatus according to any one of claims 2 to 4, wherein the file identification unit includes means for analyzing directory information in which the selected file exists and determining a broadcast method and a channel selection destination. 前記ファイル識別部は、選択されたファイルの情報を解析し放送信号の付加情報を識別する手段を持つ請求項2から請求項5までのいずれかに記載の放送受信装置。   The broadcast receiving apparatus according to any one of claims 2 to 5, wherein the file identification unit includes means for analyzing information of the selected file and identifying additional information of the broadcast signal. 前記ファイル識別部は、ファイルが選択される頻度により視聴する放送方式および選局先を決定する請求項2から請求項6までのいずれかに記載の放送受信装置。   The broadcast receiving apparatus according to any one of claims 2 to 6, wherein the file identification unit determines a broadcasting system and a channel selection destination according to a frequency with which a file is selected. 前記ファイル識別部は、前記選局部が現在受信可能な選局先毎にファイルを作成し、前記ファイルは前記選局先を識別することが可能な形式である請求項2から請求項7までのいずれかに記載の放送受信装置。   The file identification unit creates a file for each channel selection destination that the channel selection unit can currently receive, and the file has a format capable of identifying the channel selection destination. The broadcast receiving apparatus in any one.
JP2005302520A 2005-10-18 2005-10-18 Broadcast receiving method and broadcast receiving apparatus Withdrawn JP2007116223A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302520A JP2007116223A (en) 2005-10-18 2005-10-18 Broadcast receiving method and broadcast receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302520A JP2007116223A (en) 2005-10-18 2005-10-18 Broadcast receiving method and broadcast receiving apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007116223A true JP2007116223A (en) 2007-05-10

Family

ID=38098048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302520A Withdrawn JP2007116223A (en) 2005-10-18 2005-10-18 Broadcast receiving method and broadcast receiving apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007116223A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011032A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Panasonic Corporation Broadcast receiver and broadcast receiving method
JP2009049958A (en) * 2007-08-23 2009-03-05 Yamaha Corp Relay device and program
US8295689B2 (en) 2008-09-25 2012-10-23 Hitachi, Ltd. Contents reproducing apparatus and contents reproducing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011032A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Panasonic Corporation Broadcast receiver and broadcast receiving method
JP2009049958A (en) * 2007-08-23 2009-03-05 Yamaha Corp Relay device and program
US8295689B2 (en) 2008-09-25 2012-10-23 Hitachi, Ltd. Contents reproducing apparatus and contents reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433143B2 (en) Digital broadcast media recording apparatus and recording method
KR101569113B1 (en) Method and apparatus for searching channel
JP2007201912A (en) Broadcasting station extracting method by language of program audio and electronic device equipped with the same
KR100604572B1 (en) Television receiver and system including the same
JP4450022B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2007116223A (en) Broadcast receiving method and broadcast receiving apparatus
JP2006197085A (en) Electronic program guide receiver, digital television unit, and electronic equipment
JP5776766B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8589983B2 (en) Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof
US20070297758A1 (en) Method of controlling a television receiver and television receiver using the same
KR101422010B1 (en) Broadcasting receiver and method for searching a broadcasting program
KR102270360B1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR20110009569A (en) Method and apparatus for receiving a broadcast signal
KR100786430B1 (en) Method of managing records of broadcasting signal according to broadcasting stations and broadcasting receiving apparatus thereof
KR100426102B1 (en) Method for switching a broadcasting service in digital broadcasting receiver and method for providing a digital broadcasting service information
JP2005184093A (en) Program video recording reproduction system, program video recording reproduction server, program receiving terminal, and program guide generating method
KR100736611B1 (en) The device, method for tuning the channel of digital broadcasting, and the system for controlling the same
KR100452615B1 (en) Method for controlling a tuning based on broadcasting station in digital broadcasting receiver, and digital broadcasting system
KR100426103B1 (en) Method and apparatus for displaying an auxiliary mosaic EPG video in digital broadcasting receiver
JP2007300408A (en) Broadcast receiving apparatus
JP2008167085A (en) Digital broadcast transmitter-receiver
KR20040002231A (en) Method for managing an electronic program guide in digital broadcast ing receiver
JP2006023345A (en) Automatic television image capture method and system
JP2009253545A (en) Program recorder and program recording method
KR100474447B1 (en) Apparatus for receiving digital broadcasting and method for providing elctronic program guide thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091214