JP2007109595A - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007109595A
JP2007109595A JP2005301581A JP2005301581A JP2007109595A JP 2007109595 A JP2007109595 A JP 2007109595A JP 2005301581 A JP2005301581 A JP 2005301581A JP 2005301581 A JP2005301581 A JP 2005301581A JP 2007109595 A JP2007109595 A JP 2007109595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
contact
cover member
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005301581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521351B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nagano
博幸 長野
Toshito Kusakabe
俊人 草壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2005301581A priority Critical patent/JP4521351B2/ja
Priority to TW094140986A priority patent/TW200717933A/zh
Priority to EP06110567A priority patent/EP1775796A3/en
Priority to US11/367,365 priority patent/US7220140B2/en
Priority to CN200610067851A priority patent/CN100592573C/zh
Priority to KR1020060040318A priority patent/KR100771348B1/ko
Publication of JP2007109595A publication Critical patent/JP2007109595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521351B2 publication Critical patent/JP4521351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/965Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】プラグ3Aとソケット4Aのコンタクト10,20の狭ピッチ化及び多ピン化が図られても、塵埃等によるコンタクト10,20間の接触不良の発生を抑え、またプラグ3Aの挿入抜去を容易に行える基板用コネクタを提供する。
【解決手段】プラグ3Aに支点軸32を介してカバー部材5Aを回転自在に取付け、嵌合状態のプラグとソケットのコンタクト接触部をカバー部材により覆い防塵対策を施す。プラグ3Aとカバー部材5Aの何れか一方に端部を他方の端から端に連続して当接させる突起54を設け、プラグ挿入時にプラグ挿入力をカバー部材からプラグ全体に均一に伝える。ソケット4Aとカバー部材5Aにプラグ3Aとソケット4Aが嵌合された時に支点軸32より前側で接合させる接合部46,56を設け、この接合部をてこ支点にしてカバー部材5Aを回転させることにより、カバー部材5Aをてこにしてプラグ3Aを抜上げる。
【選択図】図3

Description

本発明は例えば携帯電話機等に内蔵される基板間を電気的に接続するための基板用コネクタに関する。
携帯電話機にも複数枚の基板(PCB)が内蔵されており、この基板間を電気的に接続する従来の基板用コネクタは基板に、ソケットに並列に固定された複数のソケットコンタクトの一端側を半田付けにより固定し、ソケットを基板に実装する一方、他の基板に、他のソケットに並列に固定された複数のソケットコンタクトの一端側を半田付けにより固定し、他のソケットを他の基板に実装し、複数の細長い導体からなるプラグコンタクトの一端側を並列に固定したプラグをソケットに嵌合し、そのソケットコンタクトにプラグコンタクトの一端側を接触保持させる一方、プラグコンタクトの他端側を並列に固定した他のプラグを他のソケットに嵌合し、その他のソケットコンタクトにプラグコンタクトの他端側を接触保持させることにより、基板間を電気的に接続していた。
また基板間を電気的に接続する基板コネクタの中でプラグコンタクトとして複数の細長い導体を用いる場合、プラグコンタクトを等間隔で保持する絶縁板を設け、プラグコンタクトが相互接触しないようにしている(特許文献1)。
特許第2959094号公報
本発明が解決しようとする課題は基板用コネクタにおいてはプラグとソケットのコンタクトの狭ピッチ化により塵埃等によるプラグとソケットのコンタクト間の接触不良等の不具合が発生し易くなる。またコンタクト数を増やす多ピン化によりプラグの挿入抜去が容易にできなくなる。
上記課題を解決するため本発明の請求項1記載の発明は絶縁材料からなるプラグボディに複数の細長い導体からなるプラグコンタクトの一端側を並列に固定したプラグと、絶縁材料からなるソケットボディにプラグ嵌合凹部を設けると共に複数の細長い導体からなるソケットコンタクトを並列に固定し、ソケットコンタクトの一端側に設けた弾性変位可能な可動接片をプラグ嵌合凹部に突出したソケットと、プラグに取付けて嵌合状態のプラグとソケットを覆うカバー部材とを備えたもので、カバー部材により嵌合状態のプラグとソケットのコンタクト接触部を覆い塵埃等が入り難くし、狭ピッチ化によるプラグとソケットのコンタクト間の接触不良の発生を抑える。
本発明の請求項2記載の発明は請求項1記載の発明に、カバー部材は支点軸を介してプラグに回転自在に取付ける点が付加されたものでる。
本発明の請求項3記載の発明は請求項2に記載の発明に、プラグとカバー部材の何れか一方に端部を他方の端から端に連続して当接させる突起を設ける点が付加されたものである。この構成によりプラグ挿入時にプラグ挿入力をカバー部材からプラグ全体に均一に伝えることができるので、多ピン化でコンタクト数が多くなってもプラグの挿入が容易に行える。
本発明の請求項4記載の発明は請求項2又は3記載の発明に、プラグとソケットが嵌合された時にカバー部材をソケットに固定する係合手段を設ける点が付加されたものである。
本発明の請求項5記載の発明は請求項2乃至4記載の発明に、ソケットとカバー部材にプラグとソケットが嵌合された時に支点軸より前側で接合させる接合部を設け、カバー部材をソケットとの接合部を支点に回転させることによりプラグを抜上げるように構成する点が付加されたものである。この構成によりカバー部材をてこにして小さな力でプラグを抜上げることができるので、多ピン化でコンタクト数が多くなってもプラグの抜去が容易に行える。
本発明の請求項6記載の発明は請求項1乃至5記載の発明に、基板用コネクタを構成するプラグ、ソケット、カバー部材に加え、基板用コネクタと同じ構造の他の基板用コネクタを構成する他のプラグ、ソケット、カバー部材を備え、他のプラグがそのプラグボディにプラグコンタクトの他端側を並列に固定し、基板にソケットを実装する一方、他の基板に他のソケットを実装し、基板用コネクタと他の基板用コネクタによって基板間を電気的に接続するように構成した点が付加されたものである。
本発明の請求項7記載の発明は請求項6記載の発明に、絶縁材料からなる絶縁体を備え、プラグと他のプラグ間のプラグコンタクトを挿通させる複数の細幅のコンタクト溝を絶縁体の一面と他面に交互に設け、絶縁体の一面に設けたコンタクト溝に挿通するプラグコンタクトと絶縁体の他面に設けたコンタクト溝に挿通するプラグコンタクトとで絶縁体を移動可能に挟持する点が付加されたものである。この構成よりプラグコンタクトに固定しない絶縁体によりプラグコンタクト間に所定の隙間を確保して相互接触しないようにするので、絶縁体の装着位置や装着数を容易に変えることができ、基板間の接続距離や接続方向等の接続形態に容易に対応することができる。
本発明によればプラグとソケットのコンタクトの狭ピッチ化及び多ピン化が図られても、塵埃等によるプラグとソケットのコンタクト間の接触不良の発生を抑えると共に、プラグの挿入除去を容易に行えるコネクタを提供できる。
以下本発明の実施の形態に係る基板用コネクタを図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係る基板用コネクタの平面図、図2は同基板用コネクタの側面図、図3は同基板用コネクタの図1のA−A断面図、図4は同基板用コネクタの図1のB−B断面図である。この基板用コネクタ1は並列配置される基板(PCB)2Aと他の基板(PCB)2B間を電気的に接続するもので、一対のプラグ3Aとソケット4Aにカバー部材5Aを付加して構成した基板用コネクタ6Aと、他の一対のプラグ3Bとソケット4Bに他のカバー部材5Bを付加して構成した他の基板用コネクタ6Bと、絶縁体7とで構成している。
プラグ3Aは絶縁材料(合成樹脂)からなる横長な略直方体形状のプラグボディ30に、複数の細幅のコンタクト溝31を左右横方向に所定の間隔(等間隔)を設けて並列に設け、このコンタクト溝31に複数の細長い板状の導体からなる曲げ易い屈曲自在なプラグコンタクト10の長さ方向に沿って略U字状に曲げた一端側11Aをプラグボディ30の下端(挿入側端)から嵌込み、プラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部から外側一片をプラグボディ30の後側面と略面一になるようにコンタクト溝31に圧入固定すると共に、プラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部から内側一片をプラグボディ30の前側でコンタクト溝31に弾性変位可能に嵌込み、プラグコンタクト10の一端側11Aを左右横方向に所定の間隔(等間隔)を設けて絶縁状態で並列に固定して構成している。これによりプラグ3Aの後側面にはプラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部から外側一片が略面一に露出され、プラグ3Aの前側面上部からプラグコンタクト10が引出される。このプラグ3Aにはカバー部材5Aを取付けるためにプラグボディ30の左右側面上部から垂直に突出する水平な左右横向きの支点軸32を一体に設けている。
ソケット4Aは絶縁材料(合成樹脂)からなる横長な略直方体形状のソケットボディ40の前部に、プラグ3Aを上面側から挿入し嵌合するプラグ嵌合凹部41を設けると共に、ソケットボディ40の後部に下端をソケットボディ40の底面に開放し、かつプラグ嵌合凹部41との間の隔壁を破ってそのプラグ嵌合凹部41に連通する複数の細幅のコンタクト溝42を左右横方向に所定の間隔(等間隔)を設けて並列に設け、このコンタクト溝42に長さ方向に沿って略逆U字状に曲げた複数の細長い板状の導体からなる脚付きのソケットコンタクト20をソケットボディ40の底面側から嵌込み、ソケットコンタクト20における上端湾曲部から後側一片をコンタクト溝42の後側の溝壁面に沿うようにコンタクト溝42に圧入固定すると共に、ソケットコンタクト20における上端湾曲部から前側一片、つまりソケットコンタクト20の一端側に設けた弾性変位可能な可動接片21をコンタクト溝42に弾性変位可能に嵌込み、可動接片21の先端部(自由端部)をプラグ嵌合凹部41内に突出させ、かつソケットコンタクト20における上端湾曲部より後側一片の下端から後方に向けて水平に延出した脚部、つまりソケットコンタクト20の他端側に設けた半田付け部22をソケットボディ40の後外側にソケットボディ40の底面と略面一に突出した状態で、ソケットコンタクト20を左右横方向に所定の間隔(等間隔)を設けて絶縁状態で並列に固定して構成している。またソケットボディ40の前部でプラグ嵌合凹部41のさらに左右外側に細幅の溝孔43を設け、この溝孔43に金属製のL形金具でなる補強端子44の一片をソケットボディ40の底面側から圧入固定し、補強端子44の他片、つまり半田付け部(脚部)をソケットボディ40の左右外側にソケットボディ40の底面と略面一に突出させている。これによりソケット4Aの上側面前部にはプラグ挿入口(プラグ嵌合凹部41の開放端)が開口され、ソケット4Aの底面にはソケットコンタクト20の半田付け部22と補強端子44の半田付け部とが略面一に露出されて、ソケットコンタクト20の半田付け部22がソケット4Aの後外側に突出され、補強端子44の半田付け部がソケット4Aの左右外側に突出される。このソケット4Aにはプラグ3Aとソケット4Aが嵌合された時にカバー部材5Aを固定するためにソケットボディ40の後側面左右2箇所に係合爪45を一体に設けている。
ソケット4Aは基板2Aに表面実装することによりソケットコンタクト20の半田付け部22及び補強端子44の半田付け部がそれぞれ基板2Aに半田付けで固定され、ソケットコンタクト20が基板2Aと電気的に接続されている。なおソケット4Aには基板2Aに設けた位置決め孔60に嵌合して基板2Aに対して位置決めするためにソケットボディ40の底面に2箇所に位置決め突起47を一体に設けている。
カバー部材5Aは絶縁材料(合成樹脂)からなる成形品であり、嵌合状態のプラグ3Aとソケット4Aを上方及び後方から覆うもので、図6にも示すように嵌合状態のプラグ3Aとソケット4Aを上方から覆う矩形平板状のカバー天板部50と、このカバー天板部50の後側縁に直角に連設されて嵌合状態のプラグ3Aとソケット4Aを後方から覆うと共に、前記ソケットコンタクト20の半田付け部22を上方から覆う矩形平板状のカバー後側板部51と、前記カバー天板部50の左右側縁と前記カバー後側板部51の左右側縁に沿うように直角に曲がり嵌合状態のプラグ3Aとソケット4Aにおけるソケット4Aの上側面前部から突出するプラグ3Aの左右側面上部からソケット4Aの左右側面後部を一体的に左右側方から覆うカバー左右側板部52とを一体に設けている。このカバー部材5Aはカバー左右側板部52の前部を取付け孔53を介してプラグ3Aに設けた支点軸32に軸支させ、この支点軸32を介してプラグ3Aに回転自在に取付けている。このカバー部材5Aによりプラグ3Aは上方、後方、左右側方が覆われて、プラグコンタクト10を引出す方向の前方とソケット4Aに挿入する方向の下方が開放された状態になる。このカバー部材5Aにはカバー天板部50がプラグ3Aに対して垂直になる回転位置で先端をプラグ3Aの上端面に対してこの左端から右端に連続して当接させる突起54をカバー天板部50の内面に一体に設け、またプラグ3Aとソケット4Aが嵌合された時にソケットボディ40に設けた係合爪45とプラグ抜去方向で係合させてカバー部材5Aをソケット4Aに固定する係合爪55をカバー後側板部51の内面左右2箇所に一体に設けている。さらにソケット4Aとカバー部材5Aにプラグ3Aとソケット4Aが嵌合された時に支点軸32より前側で接合させる接合部46,56を設けるもので、プラグ3Aとソケット4Aが嵌合された時にソケットボディ40の前側壁の上端面の左右端部にカバー左右側板部52の下端面の前端部を接合させており、ソケットボディ40の前側壁の上端面の左右端部をソケット4A側の接合部46とし、カバー左右側板部52の下端面の前端部をカバー部材5A側の接合部56としている。
またカバー部材5Aには上向きに開放したコ字形の切込み57をカバー左右側板部52の上部左右2箇所に形成すると共に、各切込み57の左右辺部をカバー天板部50の後部に延設形成し、この各切込み57で囲われたカバー左右側板部52の一部とカバー天板部50の一部からなる直角に曲がった可動板部58を一体に設けている。この各可動部58にはカバー天板部50の一部から面一にカバー左右側板部52の一部より後方へ突出する操作レバー59を一体に設けると共に、可動板部58の自由端部であるカバー左右側板部52の一部の下端部内面にカバー部材5A側の係合爪55を一体に設けている。なお各可動部58のカバー左右側板部52の一部は弾性変形し易いように薄肉に形成されている。
以上基板用コネクタ6Aは一対のプラグ3Aとソケット4Aに付加したカバー部材5Aにより防塵カバー付き基板用コネクタに構成されている。
次に他の基板用コネクタ6Bの他の一対のプラグ3Bとソケット4B及びこれらに付加するカバー部材5Bは前記基板用コネクタ6Aの一対のプラグ3Aとソケット4A及びこれらに付加したカバー部材5Aと同じ構造で、他の基板用コネクタ6Bを前記基板用コネクタ6Aと同じ防塵カバー付き基板用コネクタに構成するので、同一部分に同一符号を付して詳しい説明を省略する。ただし図3に示すように他の基板用コネクタ6Bの他のプラグ3Bはこのプラグボディ30に、前記プラグコンタクト10の長さ方向に沿って略U字状に曲げられた他端側11Bを左右横方向に所定の間隔(等間隔)を設けて絶縁状態で並列に固定して構成している。また他の基板用コネクタ6Bの他のソケット4Bは他の基板2Bに表面実装することによりソケットコンタクト20の半田付け部22及び補強端子44の半田付け部がそれぞれ基板2Aに半田付けで固定され、ソケットコンタクト20が基板2Bと電気的に接続されている。
次に、基板用コネクタ6Aのプラグ3Aとソケット4Aとを嵌合すべく、プラグ3Aをソケット4Aのプラグ嵌合凹部41に挿入するプラグ挿入方法について図7〜図10を参照して説明する。
先ず図7に示すようにプラグ3Aに支点軸32を介して回転自在に取付けたカバー部材5Aを支点軸32を中心に回転させてカバー天板部50がプラグ3Aに対して垂直になり、突起54の先端がプラグ3Aの上端面に当接する回転位置に保持し、突起54の先端とプラグ3Aの上端面との当接(面接触)によりプラグ3Aをカバー天板部50に対して垂直姿勢に保持する。この状態でカバー部材5Aを基板2Aに実装したソケット4Aの真上に位置させ、カバー部材5Aを下げて基板2Aに近付けることにより、カバー部材5Aの後部下端側がソケット4Aの高背の後部外側に上側から嵌合し、この嵌合によりソケット4Aに対してカバー部材5Aとプラグ3Aが位置決めされ、プラグ3Aがソケット4Aのプラグ嵌合凹部41の真上に位置する。この状態でさらにカバー部材5Aを下げて基板2Aに近付けることにより、カバー部材5Aの後部がさらにソケット4Aの後部外側に嵌合しながら、プラグ3Aの下端部がソケット4Aの低背の前部上面側に開口されたプラグ挿入口に嵌込む(プラグ挿入開始)。この状態でさらにカバー部材5Aを下げて基板2Aに近付けることにより、図8に示すようにカバー部材5Aの後部がさらにソケット4Aの後部外側に嵌合しながら、プラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部がソケット4Aのプラグ嵌合凹部41に突出したソケットコンタクト20の可動接片21の先端部に当るまで、プラグ3Aがソケット4Aのプラグ嵌合凹部41に挿入される。そしてこれ以降ソケットコンタクト20の可動接片21がプラグ3Aの挿入抵抗になるため、カバー部材5Aを押下げてカバー天板部50の突起54でプラグ3Aを押下げることにより、カバー部材5Aの後部がさらにソケット4Aの後部外側に嵌合しながら、ソケットコンタクト20の可動接片21を押して弾性変形させ、この可動接片21の先端部をプラグ嵌合凹部41からソケット溝42に押退け、可動接片21の先端部を超えて、プラグ3Aがさらにソケット4Aのプラグ嵌合凹部41に挿入されると共に、プラグ3Aの後側面に略面一に露出されたプラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部から外側一片にソケットコンタクト20の可動接片21の先端部が押当てられて接触する。この状態でカバー部材5Aをさらに押下げてカバー天板部50の突起54でプラグ3Aを押下げることにより、図9,図10に示すようにカバー部材5Aの後部がさらにソケット4Aの後部外側に嵌合しながら、プラグ3Aの下端がソケット4Aのプラグ嵌合凹部41の底面に突当たるまで、プラグ3Aがソケット4Aのプラグ嵌合凹部41に完全挿入されて、プラグ3Aとソケット4Aが嵌合される(プラグ挿入完了)。
プラグ3Aとソケット4Aとの嵌合時(プラグ3Aとソケット4Aとを嵌合する際)に、カバー部材5Aによりプラグ3Aが隠されるが、このプラグ3Aのソケット4Aとの位置決めをカバー部材5Aにより行うことができるので、プラグ3Aの挿入は難しくならない。
また基板用コネクタ6Aの多ピン化でプラグコンタクト10及びソケットコンタクト20のコンタクト数が多くなるに連れて、プラグ3Aとソケット4Aとの嵌合時にプラグ3Aの挿入抵抗は大きくなるが、カバー部材5Aのカバー天板部50に設けた突起54は先端をプラグ3Aの上端面にこの左端から右端に連続して当接させてプラグ3Aを挿入方向に押すので、カバー部材5Aによりプラグ挿入力をプラグ3A全体に均一に伝えることができ、多ピン化でコンタクト数が多くなっても、プラグ3Aの挿入を容易に行うことができる。なお本実施の形態では突起54をカバー部材5A側に設けたが、プラグ3A側に設けることもできる。
そして図1〜図3,図9,図10に示すようにプラグ3Aとソケット4Aとが嵌合される直前からカバー部材5Aの可動板部58に設けた係合爪55が可動板部58の弾性変形を伴ってソケット4Aに設けた係合爪45の上に乗上げ、プラグ3Aとソケット4Aとが嵌合された時にカバー部材5Aの可動板部58に設けた係合爪55がソケット4Aに設けた係合爪45を乗越えてこの下側に移動し、これと同時にカバー部材5Aの可動板部58に設けた係合爪55が可動板部58の弾性復帰によりソケット4Aに設けた係合爪45とプラグ抜去方向で係合する。これによりカバー部材5Aがソケット4Aに固定(抜止め)され、この固定されたカバー部材5Aによりプラグ3Aがソケット4Aに固定(抜止め)され、プラグ3Aとソケット4Aの嵌合状態及びカバー部材5Aとソケット4Aの嵌合状態が保持される。これによりソケット4Aのプラグ嵌合凹部41内におけるプラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部から外側一片とソケットコンタクト20の可動接片21の先端部との接触が保持され、プラグコンタクト10の一端側11Aが基板2Aと電気的に接続される。
プラグ3Aとソケット4Aとが嵌合された時にはソケット4Aに固定されたカバー部材5Aにより嵌合状態のプラグ3Aとソケット4Aが上方及び後方から覆われ、嵌合状態のプラグ3Aとソケット4Aのコンタクト接触部、つまりソケット4Aのプラグ嵌合凹部41が覆われ、このプラグ嵌合凹部41に塵埃等が入り難くなる。これによりプラグ3Aとソケット4Aのコンタクト10,20の狭ピッチ化によるこれらコンタクト10,20間の接触不良の発生を抑えることができ、またカバー部材5Aによりソケットコンタクト20の半田付け部22が上方から覆われ、この半田付け部22の表面やその間に塵埃等が落ちて堆積し難くなる。これによりプラグ3Aとソケット4Aのコンタクト10,20の狭ピッチ化によるソケットコンタクト20の半田付け部22の絶縁不良の発生を抑えることができる。
またプラグ3Aとソケット4Aとが嵌合された時には支点軸32より前側に設けたソケット4A側の接合部46とカバー部材5A側の接合部56が接合している。つまりソケットボディ40の前側壁の上端面の左右端部とカバー左右側板部52の下端面の前端部が接合している。
なお他の基板用コネクタ6Bのプラグ3Bとソケット4Bとを嵌合すべく、プラグ3Bをソケット4Bのプラグ嵌合凹部41に挿入するプラグ挿入方法やプラグ3Bとソケット4Bとの嵌合状態等については図7〜図10に示した前記基板用コネクタ6Aのプラグ挿入方法やプラグ3Aとソケット4Aとの嵌合状態と同じであるため、その詳しい説明及び相当図面を省略する。
そして図1〜図3に示すように基板用コネクタ6A側において、プラグ3Aをソケット4Aのプラグ嵌合凹部41に挿入して嵌合し、ソケット4Aのプラグ嵌合凹部41内でプラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部から外側一片とソケットコンタクト20の可動接片21の先端部とを接触保持し、プラグコンタクト10の一端側11Aと基板2Aとを電気的に接続する一方、他の基板用コネクタ6B側において、他のプラグ3Bを他のソケット4Bのプラグ嵌合凹部41に挿入して嵌合し、ソケット4Bのプラグ嵌合凹部41内でプラグコンタクト10の他端側11Bにおける下端湾曲部から外側一片とソケットコンタクト20の可動接片21の先端部を接触保持し、プラグコンタクト10の他端側11Bと基板2Bとを電気的に接続することにより、プラグコンタクト10とソケット4Aのソケットコンタクト20及び他のソケット4Bのソケットコンタクト20を通じて基板2Aと他の基板2B間を電気的に接続することができる。
次に図1〜図3,図9,図10に示した嵌合状態の基板用コネクタ6Aのプラグ3Aとソケット4Aとを分離すべく、プラグ3Aをソケット4Aのプラグ嵌合凹部41から抜去るプラグ抜去方法について図11を参照して説明する。
先ず図1〜図3,図9,図10に示した嵌合状態の基板用コネクタ6Aにおけるカバー部材5Aの後部をカバー部材5Aの可動板部58に設けた操作レバー部59に指先を引っ掛けて持上げ操作する。このようにカバー部材5Aの後部を持上げ操作することにより、カバー部材5Aの可動板部58に設けた係合爪55が可動板部58の弾性変形を伴ってソケットボディ40の後側面から離反してソケット4Aに設けた係合爪45との係合が解除される。この状態でカバー部材5Aは図11に示すようにプラグ3Aにカバー部材3Aを回転自在に取付けている支点軸32より前側で接合した接合部46,56をてこ支点にして回転し、このカバー部材5Aの回転動作に伴ってプラグ3Aを支点軸32を介して(支点軸32を作用点として)ソケット4Aのプラグ嵌合凹部41内で抜上げる。つまりカバー部材5Aをてこにしてプラグ3Aをソケット4Aのプラグ嵌合凹部41内で抜上げることができる。このプラグ3Aの抜上げによりプラグ3Aの下端部がソケットコンタクト20の可動接片21の先端部付近に持上がる程度、プラグ3Aをソケット4Bのプラグ嵌合凹部41内で抜上げ、この後カバー部材5Aをソケット4Aの略真上に持上げてプラグ3Aをソケット4Bのプラグ嵌合凹部41から抜去るものである。
ここでプラグ3Aをソケット4Aのプラグ嵌合凹部41内で抜上る際、ソケットコンタクト20の可動接片21の先端部がプラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部から外側一片に接触している抜上げ初期の間は、その接触圧がプラグ3Aの大きな抜上げ抵抗となるが、プラグ3Aの下端部がソケットコンタクト20の可動接片21の先端部付近まで持上がると、ソケットコンタクト20の可動接片21の先端部が、プラグコンタクト10の一端側11Aにおける下端湾曲部に接触し、この時点で接触圧(プラグ3Aの抜き上げ抵抗)は小さくなり、プラグ3Aの下端部がソケットコンタクト20の可動接片21の先端部を超えて、ソケットコンタクト20の可動接片21の先端部からプラグコンタクト10の一端側11Aが離れ、接触圧がなくなるのに伴ってプラグ3Aの抜上げ抵抗は略なくなる。そして上記のようにプラグ3Aの下端部がソケットコンタクト20の可動接片21の先端部付近に持上がる程度まで、カバー部材5Aをてこにしてプラグ3Aをソケット4Aのプラグ嵌合凹部41内で抜上げることにより、ソケット4Aのプラグ嵌合凹部41内でのプラグ3Aの抜上げから抜去を小さな力で容易に行うことができる。
また基板用コネクタ6Aの多ピン化でプラグコンタクト10及びソケットコンタクト20のコンタクト数が多くなるに連れて、ソケット4Aに嵌合されたプラグ3Aを抜去時に、プラグ3Aの抜き上げ抵抗は大きくなるが、カバー部材5Aをてこにして小さな力でプラグ3Aをソケット4Aのプラグ嵌合凹部41内で抜き上げることができるので、多ピン化でコンタクト数が多くなっても、プラグ3Aの抜去を容易に行うことができる。
なお図1〜図3に示した嵌合状態の他の基板用コネクタ6Bのプラグ3Bとソケット4Bとを分離すべく、プラグ3Bをソケット4Bのプラグ嵌合凹部41から抜去るプラグ抜去方法については図11に示した前記基板用コネクタ6Aのプラグ抜去方法と同じであるため、その詳しい説明及び相当図面を省略する。
ところで複数の細長い板状の導体からなるソケットコンタクト20は導電性の薄板金属を打抜き及び曲げ加工することにより、図示しないキャリアに半田付け部22の端部を連続した状態で所定ピッチで所定の間隔を設けて並列に成形される。そしてこの状態でソケットコンタクト20をソケットボディ40のコンタクト溝42に嵌込み、ソケットボディ40にソケットコンタクト20を左右横方向に所定の間隔(等間隔)を設けて絶縁状態で並列に固定した後、キャリアをソケットコンタクト20から切離すことにより、ソケット4A,4Bが構成される。また複数の細長い板状の導体からなる曲げ易い屈曲自在なプラグコンタクト10も導電性の薄板金属を打抜き及び曲げ加工することにより、図示しないキャリアに一端側11Aの端部を連続し、かつ図示しない他のキャリアに他端側11Bの端部を連続した状態で、キャリアと他のキャリア間に所定ピッチで所定の間隔を設けて並列に成形される。そしてこの状態でプラグコンタクト10の一端側11Aをプラグボディ30のコンタクト溝31に嵌込み、プラグボディ30にプラグコンタクト10の一端側11Aを左右横方向に所定の間隔(等間隔)を設けて絶縁状態で並列に固定した後、キャリアをプラグコンタクト10の一端側11Aから切離すことにより、プラグ3Aが構成される一方、プラグコンタクト10の他端側11Bをプラグボディ30のコンタクト溝31に嵌込み、プラグボディ30にプラグコンタクト10の他端側11Bを左右横方向に所定の間隔(等間隔)を設けて絶縁状態で並列に固定した後、キャリアをプラグコンタクト10の他端側11Bから切離すことにより、他のプラグ3Aが構成される。
また図1〜図3、図5に示すように、プラグ3Aと他のプラグ3Bを繋ぐプラグコンタクト10におけるプラグ3Aと他のプラグ3B間の中間部12,13(一端側11Aと他端側11Bの間)はその両端部を除いて各基板2A,2Bと平行に延伸するように直線状に成形され、その両端部は各端部に向かって上り傾斜状に成形されている。この中間部12,13における直線部分の長さが、並列配置される基板2Aと他の基板2B間の間隔、つまり接続距離に基づいて設定されている。そして中間部12,13の一端側傾斜上端と一端側11Aの下端湾曲部から内側一片の上端部とが連続一体に繋がれる一方、中間部12,13の他端側傾斜上端と他端側11Bの下端湾曲部から内側一片の上端部とが連続一体に繋がれている。このプラグコンタクト10は中間部12,13の直線部分の長さをニ二等分する点を境にして対称に形成されている。
図2,図3,図7〜図10に示すようにプラグ3A,3Bの前側面からはプラグコンタクト10の中間部12,13における両端部の傾斜部分が斜め下方に引出されるようになるので、図12に示したようにカバー部材5A,5Bをてこにしてプラグ3A,3Bをソケット4A,4Bのプラグ嵌合凹部41内で抜上げる際のカバー部材5A,5Bの回転で下降するカバー部材5A,5Bの前部が、プラグ3A,3Bの前側面から引出されているプラグコンタクト10と干渉することがなく、プラグコンタクト10の曲げ損傷を防止することができる。
さらに図1〜図5に示すようにプラグコンタクト10はこの中間部12,13における両端部の傾斜部分の長さを変えることにより、直線部分の高さ位置のみが異なる2種類に分けて成形され、直線部分が高位の中間部12を有するプラグコンタクト10と直線部分が低位の中間部13を有するプラグコンタクト10とが交互に配列されており、これによりプラグコンタクト10の中間部12,13における直線部分をコンタクト厚さ方向(上下方向)に位置ずれさせ、プラグコンタクト10の中間部12,13における直線部分に側面視で所定の隙間14を確保するように構成している。なお隙間14の両端は直線部分が低位の中間部13における両端部の傾斜部分により閉じられている。
また図1〜図4に示すようにプラグ3Aと他のプラグ3B間のプラグコンタクト10の中間部12,13に絶縁体7を配設し、この絶縁体7により隣接するプラグコンタクト10間に所定の隙間を確保して相互接触しないようにするもので、この絶縁体7は絶縁材料(合成樹脂)からなり略直方体形状に形成されており、プラグコンタクト10の中間部12,13を所定ピッチで所定の間隔を設けて挿通する複数の細幅のコンタクト溝70を絶縁体7の上面と下面に交互に振分けて設けている。そして絶縁体7の上面に設けたコンタクト溝70には直線部分が高位の中間部12を有するプラグコンタクト10のその中間部12における直線部分を絶縁体7の上面側から嵌込んで前後方向に挿通させる一方、絶縁体7の下面に設けたコンタクト溝70には直線部分が低位の中間部13を有するプラグコンタクト10のその中間部13における直線部分を絶縁体7の下面側から嵌込んで前後方向に挿通させ、これら直線部分が高位の中間部12を有するプラグコンタクト10のその中間部12における直線部分と、直線部分が低位の中間部13を有するプラグコンタクト10のその中間部13における直線部分とで、コンタクト溝70により厚さが減じられた絶縁体7である板状の芯部71をその厚さ方向(上下方向)で挟み、プラグコンタクト10の中間部12,13にコンタクト長さ方向に移動可能に絶縁体7を挟込み、コンタクト溝70間の絶縁体7である隔壁部72により隣接するプラグコンタクト10間に所定の隙間を確保して相互接触しないように構成している。
プラグコンタクト10の中間部12,13にそのコンタクト長さ方向に移動可能に挟込んだだけの固定しない絶縁体7により隣接するプラグコンタクト10が相互接触しないように構成することにより、絶縁体7の装着位置や装着数を容易に変えることができ、基板2A,2B間の接続距離や接続方向等の接続形態の異なりに容易に対応することができる。また絶縁体7の上面に設けたコンタクト溝70に挿通するプラグコンタクト10の中間12における直線部分と絶縁体7の下面に設けたコンタクト溝70に挿通するプラグコンタクト10の中間部13における直線部分との間に、側面視で最初から所定の隙間14を確保するように構成したので、絶縁体7の挟込みを容易に行うことができると共に、絶縁体7の装着位置や装着数を変える際、プラグコンタクト10に変形力が加わらず塑性変形させてしまうのを防止することができる。
なお本実施の形態は並列配置される基板2Aと他の基板2B間を電気的に接続する基板用コネクタ1を示したが、プラグコンタクト10をその中間部12,13における直線部分で曲げることにより、段差や角度が付く基板間も電気的に接続することができる。またソケット4A,4Bは表面実装タイプのものを示したが、ピン実装タイプのものでも良い。
本発明の実施の形態に係る基板用コネクタの平面図である。 同基板用コネクタの側面図である。 同基板用コネクタの図1のA−A断面図である。 同基板用コネクタの図1のB−B断面図である。 (A)直線部分が高位の中間部を有するプラグコンタクトの側面図、(B)直線部分が低位の中間部を有するプラグコンタクトの側面図である。 (A)カバー部材の内面側の外観図である。(B)カバー部材の外面側の外観図である。 プラグとソケットとの嵌合時のプラグ挿入開始状態を示す基板用コネクタの断面図である。 プラグとソケットの嵌合時のプラグ挿入途中の状態を示す基板用コネクタの断面図である。 プラグとソケットの嵌合状態(プラグ完全挿入状態)を示す基板用コネクタの断面図である。 プラグとソケットとの嵌合状態を示す基板用コネクタの側面図である。 プラグ抜去時にカバー部材をてこにしてプラグをソケットのプラグ嵌合凹部内で抜上げた状態を示す基板用コネクタの断面図である。
符号の説明
1 基板用コネクタ
2A,2B 基板
3A,3B プラグ
4A,4B ソケット
5A,5B カバー部材
6A,6B 基板用コネクタ
7 絶縁体
10 プラグコンタクト
11A,一端側
11B 他端側
12,13 中間部
14 隙間
20 ソケットコンタクト
21 可動接片
22 半田付け部
30 プラグボディ
31 コンタクト溝
32 支点軸
40 ソケットボディ
41 プラグ嵌合凹部
42 コンタクト溝
45 係合爪(係合手段)
46 接合部(てこ支点)
50 カバー天板部
51 カバー後側板部
52 カバー左右側板部
53 取付け孔
54 突起
55 係合爪(係合手段)
56 接合部(てこ支点)
57 切込み
58 可動板部
59 操作レバー
70 コンタクト溝

Claims (7)

  1. 絶縁材料からなるプラグボディに複数の細長い導体からなるプラグコンタクトの一端側を並列に固定したプラグと、絶縁材料からなるソケットボディにプラグ嵌合凹部を設けると共に複数の細長い導体からなるソケットコンタクトを並列に固定し、ソケットコンタクトの一端側に設けた弾性変位可能な可動接片をプラグ嵌合凹部に突出したソケットと、プラグに取付けて嵌合状態のプラグとソケットを覆うカバー部材とを備えたことを特徴とする基板用コネクタ。
  2. カバー部材は支点軸を介してプラグに回転自在に取付ける請求項1記載の基板用コネクタ。
  3. プラグとカバー部材の何れか一方に端部を他方の端から端に連続して当接させる突起を設ける請求項2記載の基板用コネクタ。
  4. プラグとソケットが嵌合された時にカバー部材をソケットに固定する係合手段を設ける請求項2又は3記載の基板用コネクタ。
  5. ソケットとカバー部材にプラグとソケットが嵌合された時に支点軸より前側で接合させる接合部を設け、カバー部材をソケットとの接合部を支点に回転させることによりプラグを抜上げるように構成する請求項2乃至4記載の基板用コネクタ。
  6. 基板用コネクタを構成するプラグ、ソケット、カバー部材に加え、基板用コネクタと同じ構造の他の基板用コネクタを構成する他のプラグ、ソケット、カバー部材を備え、他のプラグのプラグボディにプラグコンタクトの他端側を並列に固定し、基板にソケットを実装する一方、他の基板に他のソケットを実装し、基板用コネクタと他の基板用コネクタによって基板間を電気的に接続するように構成した請求項1乃至5記載の基板用コネクタ。
  7. 絶縁材料からなる絶縁体を備え、プラグと他のプラグ間のプラグコンタクトを挿通させる複数の細幅のコンタクト溝を絶縁体の一面と他面に交互に設け、絶縁体の一面に設けたコンタクト溝に挿通するプラグコンタクトと絶縁体の他面に設けたコンタクト溝に挿通するプラグコンタクトとで絶縁体を移動可能に挟持する請求項6記載の基板用コネクタ。
JP2005301581A 2005-10-17 2005-10-17 基板用コネクタ Expired - Fee Related JP4521351B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301581A JP4521351B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 基板用コネクタ
TW094140986A TW200717933A (en) 2005-10-17 2005-11-22 Board Connector
EP06110567A EP1775796A3 (en) 2005-10-17 2006-03-01 Board Connector
US11/367,365 US7220140B2 (en) 2005-10-17 2006-03-06 Board connector
CN200610067851A CN100592573C (zh) 2005-10-17 2006-03-14 基板用连接器
KR1020060040318A KR100771348B1 (ko) 2005-10-17 2006-05-04 기판용 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301581A JP4521351B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109595A true JP2007109595A (ja) 2007-04-26
JP4521351B2 JP4521351B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37682790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301581A Expired - Fee Related JP4521351B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 基板用コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7220140B2 (ja)
EP (1) EP1775796A3 (ja)
JP (1) JP4521351B2 (ja)
KR (1) KR100771348B1 (ja)
CN (1) CN100592573C (ja)
TW (1) TW200717933A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077844A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hosiden Corp 基板用コネクタ
JP2008243539A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2010055975A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 接続構造
JP2013503440A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション コネクタシステム
JP5480990B1 (ja) * 2013-03-28 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100909360B1 (ko) * 2007-09-21 2009-07-24 한국단자공업 주식회사 브릿지 커넥터
CN110391526B (zh) * 2018-04-21 2020-08-28 富顶精密组件(深圳)有限公司 电连接器
JP2024047190A (ja) * 2022-09-26 2024-04-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214064A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Yoshinobu Ito 電源コンセント・プラグ接続セット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158969A (en) 1981-03-27 1982-09-30 Taiko Denki Co Ltd Flexible connector
JP2626907B2 (ja) 1988-08-12 1997-07-02 戸田工業株式会社 パラジウムヒドロゾル安定化方法
JPH0379180A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレーム同期再生回路
JP2959094B2 (ja) * 1990-10-12 1999-10-06 ソニー株式会社 基板用コネクタ
JP3466658B2 (ja) * 1993-06-03 2003-11-17 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド 電気コネクタ
DE19627635C1 (de) * 1996-07-09 1997-12-04 Siemens Ag Zündpillen-Steckverbindung
US5904581A (en) * 1996-07-17 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
US6162081A (en) * 1999-03-19 2000-12-19 Molex Incorporated Electrical connector terminal arrangement
JP3453131B2 (ja) * 2001-11-15 2003-10-06 モルデック株式会社 集積回路用コネクタと、集積回路装着用組立体
TW528220U (en) * 2001-12-26 2003-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6746262B2 (en) * 2002-09-09 2004-06-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Socket connector with actuator mechanism mating means
US6857967B2 (en) * 2002-09-16 2005-02-22 California Acrylic Industries Water recreational apparatus with remote controllable valves
JP4181895B2 (ja) * 2003-02-25 2008-11-19 日本圧着端子製造株式会社 リセプタクル
US6780049B1 (en) * 2003-06-11 2004-08-24 D'angelo Carlo Armond Ceiling fixture light/fan quick connect and release
TWI248237B (en) * 2004-06-04 2006-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4260703B2 (ja) * 2004-07-30 2009-04-30 株式会社ヨコオ 電気コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214064A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Yoshinobu Ito 電源コンセント・プラグ接続セット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077844A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hosiden Corp 基板用コネクタ
JP4573819B2 (ja) * 2006-09-19 2010-11-04 ホシデン株式会社 基板用コネクタ
JP2008243539A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ及びその製造方法
JP4665926B2 (ja) * 2007-03-27 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP2010055975A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 接続構造
JP2013503440A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション コネクタシステム
JP5480990B1 (ja) * 2013-03-28 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
WO2014155469A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2014192110A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ組立体
US9419357B2 (en) 2013-03-28 2016-08-16 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN100592573C (zh) 2010-02-24
US7220140B2 (en) 2007-05-22
KR20070042063A (ko) 2007-04-20
CN1953275A (zh) 2007-04-25
TWI354412B (ja) 2011-12-11
JP4521351B2 (ja) 2010-08-11
EP1775796A3 (en) 2011-06-22
EP1775796A2 (en) 2007-04-18
US20070087607A1 (en) 2007-04-19
TW200717933A (en) 2007-05-01
KR100771348B1 (ko) 2007-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521351B2 (ja) 基板用コネクタ
EP1562262B1 (en) A connector and a method of mounting it to an electric device
JP4858050B2 (ja) コネクタ
JP6823195B2 (ja) 電気コネクタ
JP2010198996A (ja) 電気コネクタ
US20080076277A1 (en) Electrical connector
JP5806607B2 (ja) コネクタ
JP2010067606A (ja) 電気コネクタ
US20080214061A1 (en) Electrical connector with improved contacts
JP2009517802A (ja) 電気コネクタ
US20070155227A1 (en) Electrical connector
JP6784580B2 (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP6144235B2 (ja) コネクタ端子及び電気コネクタ
JP2006244955A (ja) 基板接続用コネクタ
KR20070032896A (ko) 전선 접속용 커넥터
JP2012099276A (ja) コンタクト及びコネクタ
EP1385232A2 (en) Electrical connector assembly, plug connector and receptacle connector
JP2011086495A (ja) コネクタ
JP3192828U (ja) 電気コネクタ
US7828608B2 (en) Connector having terminal holding portion that contacts a mating terminal
JP6379254B2 (ja) 電気コネクタ
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
JP2002367732A (ja) コネクタ
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP4707375B2 (ja) 嵌合型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees