JP2007108952A - Content movement system and content movement program - Google Patents

Content movement system and content movement program Download PDF

Info

Publication number
JP2007108952A
JP2007108952A JP2005298059A JP2005298059A JP2007108952A JP 2007108952 A JP2007108952 A JP 2007108952A JP 2005298059 A JP2005298059 A JP 2005298059A JP 2005298059 A JP2005298059 A JP 2005298059A JP 2007108952 A JP2007108952 A JP 2007108952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
content
identifier
protocol
external server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005298059A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4736696B2 (en
Inventor
Takeshi Fujita
岳史 藤田
Tsutomu Kawachi
勉 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Global Solutions Inc
Original Assignee
Vision Arts Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vision Arts Inc filed Critical Vision Arts Inc
Priority to JP2005298059A priority Critical patent/JP4736696B2/en
Publication of JP2007108952A publication Critical patent/JP2007108952A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4736696B2 publication Critical patent/JP4736696B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily move content between servers whose protocols are different. <P>SOLUTION: A content movement server reads a format associated with the combination of the protocol identifier of an external server as the origin of movement and the protocol identifier of an external server as the destination of movement from a storage device (S85), and changes first content downloaded from the external server as the origin of movement to the format of second content based on the read format (S90), and uploads the second content through communication equipment to the external server as the destination of movement (S95). <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを移動することができるコンテンツ移動システム等に関する。   The present invention relates to a content moving system that can move content between servers of different protocols.

従来、FTPコマンドを利用して、テキストファイル、画像ファイル等のコンテンツをFTPサーバから端末装置にダウンロードする、又はコンテンツを端末装置からFTPサーバにアップロードする方法が知られている。ここで、FTPコマンドを知らなくてもFTPサーバと端末装置との間でコンテンツのダウンロード又はアップロードが可能なファイル転送プログラムもある。   Conventionally, a method of downloading content such as a text file and an image file from an FTP server to a terminal device or uploading content from the terminal device to the FTP server using an FTP command is known. Here, there is also a file transfer program capable of downloading or uploading content between the FTP server and the terminal device without knowing the FTP command.

一方、電子メールプログラムを利用して、コンテンツを添付した電子メールを、端末装置とメールサーバとの間で送受信する方法が知られている。   On the other hand, a method is known in which an e-mail attached with content is transmitted and received between a terminal device and a mail server using an e-mail program.

しかし、上記従来例において、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することはできなかった。   However, in the above conventional example, it has not been possible to easily move content between servers having different protocols.

例えば、FTPサーバからメールサーバにコンテンツを移動する場合には、次のような動作となる。ユーザは、コンテンツの移動元となるFTPサーバのプロトコルがFTPであることを認識した上で、ファイル転送プログラムを利用して、コンテンツをFTPサーバから端末装置にダウンロードする。続いて、ユーザは、コンテンツの移動先であるメールサーバのプロトコルがPOP/SMTPであることを認識した上で、電子メールプログラムを利用して、上記ダウンロードしたコンテンツを添付した電子メールをメールサーバに送信する。   For example, when moving content from an FTP server to a mail server, the following operation is performed. The user downloads the content from the FTP server to the terminal device using the file transfer program after recognizing that the protocol of the FTP server that is the source of the content is FTP. Subsequently, the user recognizes that the protocol of the mail server to which the content is moved is POP / SMTP, and uses the email program to send the email with the downloaded content to the mail server. Send.

この場合、ユーザはサーバのプロトコルに応じてコンテンツを移動するためのプログラム(ファイル転送プログラム、電子メールプログラム)を選択する必要があり、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することはできなかった。   In this case, the user needs to select a program (file transfer program, e-mail program) for moving the content according to the protocol of the server, and the content cannot be easily moved between servers with different protocols. It was.

これに関して記述された先行技術文献を出願人は知らない。   The applicant is unaware of the prior art documents described in this regard.

本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、特に、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することを課題とする。   It is an object of the present invention to improve the inconvenience of such a conventional example, and particularly to easily move content between servers having different protocols.

上記課題を解決するため、本発明では次のような構成を採っている。   In order to solve the above problems, the present invention employs the following configuration.

請求項1記載の発明は、記憶装置、入力装置、通信装置、及び処理装置を備えたコンテンツを移動(コピー)するためのコンテンツ移動システムである。そして、上記記憶装置に、外部のサーバを識別するサーバ識別子と、当該サーバのプロトコルを識別するプロトコル識別子とが関連付けて予め記憶している。さらに、上記記憶装置に、コンテンツの移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及びコンテンツの移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せと、コンテンツの移動元である外部のサーバからダウンロードした第一のコンテンツをコンテンツの移動先である外部のサーバにアップロードするための第二のコンテンツのフォーマットとを予め関連付けて記憶している。   The invention described in claim 1 is a content moving system for moving (copying) content including a storage device, an input device, a communication device, and a processing device. In the storage device, a server identifier for identifying an external server and a protocol identifier for identifying the protocol of the server are stored in advance in association with each other. Further, a combination of the protocol identifier of the external server that is the source of the content and the protocol identifier of the external server that is the destination of the content, and the first downloaded from the external server that is the source of the content to the storage device Is stored in advance in association with a second content format for uploading the content to an external server to which the content is to be moved.

上記処理装置は、移動するコンテンツを識別するファイル識別子と、当該コンテンツの移動元である外部のサーバのサーバ識別子と、当該コンテンツの移動先である外部のサーバのサーバ識別子と、を上記入力装置から受付ける。そして、処理装置は、上記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を上記記憶装置から読み出す。続いて、処理装置は、当該読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、上記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバから上記受付けたファイル識別子に対応する第一のコンテンツを、上記通信装置を介してダウンロードする。次に、処理装置は、上記受付けた移動先である外部のサーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を上記記憶装置から読み出す。そして、処理装置は、上記読み出した移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及び上記読み出した移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せに関連付けられた上記フォーマットを記憶装置から読み出す。続いて、処理装置は、当該読み出したフォーマットに基づいて上記第一のコンテンツを上記第二のコンテンツのフォーマットに変更する。次に、処理装置は、上記読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、上記受付けた移動先である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバへ上記第二のコンテンツを、上記通信装置を介してアップロードする。   The processing device receives, from the input device, a file identifier for identifying content to be moved, a server identifier of an external server that is the source of the content, and a server identifier of an external server that is the destination of the content. Accept. Then, the processing device reads the protocol identifier associated with the server identifier of the external server that is the accepted transfer source from the storage device. Subsequently, in accordance with the protocol corresponding to the read protocol identifier, the processing device receives the first content corresponding to the received file identifier from the server corresponding to the server identifier of the external server that is the accepted transfer source. Is downloaded via the communication device. Next, the processing device reads out from the storage device a protocol identifier associated with the server identifier of the external server that is the accepted destination. Then, the processing device reads the format associated with the combination of the read protocol identifier of the external server that is the migration source and the read protocol identifier of the external server that is the migration destination from the storage device. Subsequently, the processing device changes the first content to the format of the second content based on the read format. Next, the processing device sends the second content to the server corresponding to the server identifier of the received external server via the communication device according to the protocol corresponding to the read protocol identifier. Upload.

請求項2記載の発明は、請求項1記載のコンテンツ移動システムにおいて、処理装置が、読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、上記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバから上記受付けたファイル識別子に対応する第一のコンテンツを、上記通信装置を介してダウンロードした後に、移動元のコンテンツを削除することを特徴としたコンテンツ移動システムである。   According to a second aspect of the present invention, in the content movement system according to the first aspect, the processing device corresponds to the server identifier of the external server that is the accepted movement source according to the protocol corresponding to the read protocol identifier. In the content transfer system, the first content corresponding to the received file identifier is downloaded from the server via the communication device, and then the source content is deleted.

請求項3記載の発明は、請求項1記載のコンテンツ移動システムに用いられるコンテンツ移動プログラムである。当該コンテンツ移動プログラムを実行する処理装置は次の処理を行う。   The invention described in claim 3 is a content transfer program used in the content transfer system described in claim 1. The processing device that executes the content transfer program performs the following processing.

上記処理装置は、移動するコンテンツを識別するファイル識別子と、当該コンテンツの移動元である外部のサーバのサーバ識別子と、当該コンテンツの移動先である外部のサーバのサーバ識別子と、を上記入力装置から受付ける。そして、処理装置は、上記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を上記記憶装置から読み出す。続いて、処理装置は、当該読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、上記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバから上記受付けたファイル識別子に対応する第一のコンテンツを、上記通信装置を介してダウンロードする。次に、処理装置は、上記受付けた移動先である外部のサーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を上記記憶装置から読み出す。そして、処理装置は、上記読み出した移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及び上記読み出した移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せに関連付けられた上記フォーマットを記憶装置から読み出す。続いて、処理装置は、当該読み出したフォーマットに基づいて上記第一のコンテンツを上記第二のコンテンツのフォーマットに変更する。次に、処理装置は、上記読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、上記受付けた移動先である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバへ上記第二のコンテンツを、上記通信装置を介してアップロードする。   The processing device receives, from the input device, a file identifier for identifying content to be moved, a server identifier of an external server that is the source of the content, and a server identifier of an external server that is the destination of the content. Accept. Then, the processing device reads the protocol identifier associated with the server identifier of the external server that is the accepted transfer source from the storage device. Subsequently, in accordance with the protocol corresponding to the read protocol identifier, the processing device receives the first content corresponding to the received file identifier from the server corresponding to the server identifier of the external server that is the accepted transfer source. Is downloaded via the communication device. Next, the processing device reads out from the storage device a protocol identifier associated with the server identifier of the external server that is the accepted destination. Then, the processing device reads the format associated with the combination of the read protocol identifier of the external server that is the migration source and the read protocol identifier of the external server that is the migration destination from the storage device. Subsequently, the processing device changes the first content to the format of the second content based on the read format. Next, the processing device sends the second content to the server corresponding to the server identifier of the received external server via the communication device according to the protocol corresponding to the read protocol identifier. Upload.

請求項4記載の発明は、請求項3記載のコンテンツ移動プログラムにおいて、処理装置に読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、上記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバから上記受付けたファイル識別子に対応する第一のコンテンツを、上記通信装置を介してダウンロードさせた後に、移動元のコンテンツを削除させることを特徴としたコンテンツ移動プログラムである。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the content transfer program according to the third aspect, wherein the server corresponding to the server identifier of the external server that is the transfer source is accepted according to the protocol corresponding to the protocol identifier read to the processing device. The content transfer program is characterized in that after the first content corresponding to the received file identifier is downloaded via the communication device, the source content is deleted.

処理装置が、移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及び移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せに関連付けられたフォーマットに基づいて上記第一のコンテンツを上記第二のコンテンツのフォーマットに変更するので、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することができる。   The processing device changes the first content to the format of the second content based on the format associated with the combination of the protocol identifier of the external server that is the migration source and the protocol identifier of the external server that is the migration destination Therefore, content can be easily moved between servers with different protocols.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態のコンピュータシステムの全体構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the computer system of this embodiment.

端末装置10とコンテンツ移動サーバ20とを備えたコンテンツ移動システムが、通信ネットワークとしてのインターネットに接続されている。また、FTPサーバ30と、メールサーバ40とが、インターネットに接続されている。ここで、端末装置10、コンテンツ移動サーバ20、FTPサーバ30及びメールサーバ40と、インターネットとの接続は有線であるか無線であるかを問わない。また、端末装置10、FTPサーバ30、メールサーバ40は複数であってもよい。   A content movement system including a terminal device 10 and a content movement server 20 is connected to the Internet as a communication network. The FTP server 30 and the mail server 40 are connected to the Internet. Here, it does not matter whether the terminal device 10, the content movement server 20, the FTP server 30, and the mail server 40 are connected to the Internet by wire or wireless. Moreover, the terminal device 10, the FTP server 30, and the mail server 40 may be plural.

端末装置10は、コンテンツ移動サーバ20に対してコンテンツの移動を要求することができるようになっている。また、コンテンツ移動サーバ20は、端末装置10からの要求に応じて、外部のFTPサーバ30とメールサーバ40との間でコンテンツ移動することができるようになっている。   The terminal device 10 can request the content movement server 20 to move the content. In addition, the content movement server 20 can move content between the external FTP server 30 and the mail server 40 in response to a request from the terminal device 10.

FTPサーバ30は、プロトコルとしてのFTPに基づいて、FTPサーバ30とコンテンツ移動サーバ20との間でコンテンツをアップロード又はダウンロードできるようになっている。   The FTP server 30 can upload or download content between the FTP server 30 and the content transfer server 20 based on FTP as a protocol.

メールサーバ40は、プロトコルとしてのPOP/SMTPに基づいて、メールサーバ40とコンテンツ移動サーバ20との間でコンテンツを添付した電子メールを送受信できるようになっている。   The mail server 40 can transmit and receive an electronic mail with content attached between the mail server 40 and the content transfer server 20 based on POP / SMTP as a protocol.

図2は、端末装置10の構成図である。   FIG. 2 is a configuration diagram of the terminal device 10.

処理装置としてのCPU12、記憶装置としてのRAM13、ROM14、及びHDD19(Hard Disk Drive)、入力装置としてのキーボード16及びマウス17、表示装置としてのディスプレイ18並びに通信装置としてのNIC15(Network Interface Card)が、バス11に接続されている。HDD19には、一般的なウェブブラウザのプログラムが記憶されている。端末装置10のCPUは、ウェブブラウザのプログラムを実行することにより、コンテンツ移動サーバ20が提供する表示制御情報としてのHTML(HyperText Markup Language)ファイル等をディスプレイに表示するようになっている。本実施形態では、端末装置10として一般的なPC(Personal Computer)を採用しているが、PDA(Personal Digital Assistance)、インターネット接続機能を有する携帯電話等であってもよい。   A CPU 12 as a processing device, a RAM 13 as a storage device, a ROM 14 and an HDD 19 (Hard Disk Drive), a keyboard 16 and a mouse 17 as input devices, a display 18 as a display device, and a NIC 15 (Network Interface Card) as a communication device. , Connected to the bus 11. The HDD 19 stores a general web browser program. The CPU of the terminal device 10 displays an HTML (HyperText Markup Language) file or the like as display control information provided by the content movement server 20 on the display by executing a web browser program. In the present embodiment, a general PC (Personal Computer) is adopted as the terminal device 10. However, a PDA (Personal Digital Assistance), a mobile phone having an Internet connection function, or the like may be used.

図3は、コンテンツ移動サーバ20の構成図である。   FIG. 3 is a configuration diagram of the content movement server 20.

処理装置としてのCPU22、記憶装置としてのRAM23、ROM24、及びHDD26並びに通信装置としてのNIC25(Network Interface Card)が、バス21に接続されている。HDD26には、情報提供プログラムと、コンテンツ移動プログラムと、接続先情報ファイルと、ユーザ情報ファイルと、プロトコル情報ファイルと、フォーマット情報ファイルとを記憶している。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、情報提供プログラムを実行することにより、FTPサーバ30又はメールサーバ40の記憶装置に格納されたコンテンツを提供することができるようになっている。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、コンテンツ移動プログラムを実行することにより、端末装置10からの要求に応じて、外部のFTPサーバ30とメールサーバ40との間でコンテンツ移動することができるようになっている。   A CPU 22 as a processing device, a RAM 23 as a storage device, a ROM 24, an HDD 26, and a NIC 25 (Network Interface Card) as a communication device are connected to the bus 21. The HDD 26 stores an information providing program, a content transfer program, a connection destination information file, a user information file, a protocol information file, and a format information file. The CPU of the content movement server 20 can provide the content stored in the storage device of the FTP server 30 or the mail server 40 by executing the information providing program. Further, the CPU of the content movement server 20 can move the content between the external FTP server 30 and the mail server 40 in response to a request from the terminal device 10 by executing the content movement program. It has become.

図4は、接続先情報ファイルの構造図である。   FIG. 4 is a structural diagram of the connection destination information file.

接続先情報ファイルは、外部のサーバを識別するサーバ識別子と、当該サーバのアドレスとを関連付けて予め格納している。ここで、アドレスとしては、IPアドレス、URL等が該当する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、サーバ識別子に関連付けられたアドレスを読み出すことにより、サーバ識別子に対応するサーバのアドレスを特定することができる。   The connection destination information file stores in advance a server identifier for identifying an external server and the address of the server in association with each other. Here, an IP address, URL, etc. correspond as an address. The CPU of the content migration server 20 can specify the server address corresponding to the server identifier by reading the address associated with the server identifier.

図5は、ユーザ情報ファイルの構造図である。   FIG. 5 is a structural diagram of the user information file.

ユーザ情報ファイルは、外部のサーバを識別するサーバ識別子と、ユーザを識別するユーザ識別子とを関連付けて予め格納している。ここで、ユーザ識別子としては、例えば、ユーザID、パスワード等が該当する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、ユーザ情報ファイルからサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子を読み出すことにより、サーバ識別子に対応するサーバに接続する際に認証情報として利用するユーザ識別子を特定することができる。   The user information file stores in advance a server identifier for identifying an external server and a user identifier for identifying the user in association with each other. Here, as a user identifier, a user ID, a password, etc. correspond, for example. The CPU of the content migration server 20 can specify the user identifier used as authentication information when connecting to the server corresponding to the server identifier by reading the user identifier associated with the server identifier from the user information file.

図6は、プロトコル情報ファイルの構造図である。   FIG. 6 is a structure diagram of the protocol information file.

プロトコル情報ファイルは、外部のサーバを識別するサーバ識別子と、当該サーバのプロトコルを識別するプロトコル識別子とを関連付けて予め格納している。ここで、プロトコル識別子としては、FTP、POP/SMTP、HTTP等が該当する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、プロトコル情報ファイルからサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を読み出すことにより、サーバ識別子に対応するサーバのプロトコルを特定することができる。   The protocol information file stores in advance a server identifier for identifying an external server and a protocol identifier for identifying the protocol of the server in association with each other. Here, FTP, POP / SMTP, HTTP, etc. correspond to the protocol identifier. The CPU of the content migration server 20 can specify the protocol of the server corresponding to the server identifier by reading the protocol identifier associated with the server identifier from the protocol information file.

図7は、フォーマット情報ファイルの構造図である。   FIG. 7 is a structural diagram of a format information file.

フォーマット情報ファイルは、コンテンツの移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及びコンテンツの移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せと、コンテンツの移動元である外部のサーバからダウンロードした第一のコンテンツをコンテンツの移動先である外部のサーバにアップロードするための第二のコンテンツのフォーマットとを関連付けて予め格納している。   The format information file includes a combination of the protocol identifier of the external server that is the content transfer source and the protocol identifier of the external server that is the content transfer destination, and the first content downloaded from the external server that is the content transfer source. Is stored in advance in association with a second content format for uploading to the external server to which the content is to be moved.

例えば、図7の1行目では、移動元である外部のサーバのプロトコル識別子としての「FTP」及び移動先である外部のサーバのプロトコル識別子としての「POP/SMTP」の組合せと、フォーマットとしての「ダウンロードしたコンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマット」とが関連付けられている。   For example, in the first line of FIG. 7, the combination of “FTP” as the protocol identifier of the external server that is the movement source and “POP / SMTP” as the protocol identifier of the external server that is the movement destination, and the format “A format in which a predetermined e-mail header is added to the downloaded content” is associated with.

この場合、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、移動元である外部のサーバのプロトコル識別子としての「FTP」及び移動先である外部のサーバのプロトコル識別子としての「POP/SMTP」の組合せと、フォーマットとしての「ダウンロードしたコンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマット」を読み出すことにより、FTPサーバ30からメールサーバ40へコンテンツを移動する場合のフォーマットが、FTPサーバ30からダウンロードしたコンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマットであることを特定することができる。   In this case, the CPU of the content migration server 20 uses a combination of “FTP” as the protocol identifier of the external server that is the migration source and “POP / SMTP” as the protocol identifier of the external server that is the migration destination, as a format. Is read out from the FTP server 30 to the mail server 40, the format for transferring the content from the FTP server 30 to the content downloaded from the FTP server 30 is a predetermined e-mail. It can be specified that the format is a header added.

ここで、所定の電子メールのヘッダは、コンテンツ移動サーバ20の記憶装置に予め格納されている。そして、電子メールのヘッダには、電子メールの送信先アドレス、送信元アドレス等が含まれる。   Here, the header of the predetermined e-mail is stored in advance in the storage device of the content transfer server 20. The e-mail header includes an e-mail transmission destination address, a transmission source address, and the like.

次に、本実施形態のコンピュータシステムの動作について説明する。   Next, the operation of the computer system of this embodiment will be described.

図8及び図9は、端末装置10及びコンテンツ移動サーバ20のフローチャートである。   8 and 9 are flowcharts of the terminal device 10 and the content movement server 20.

端末装置10のCPUは、キーボードからコンテンツ移動サーバ20に対応する所定のURLを受付ける。そして、端末装置10のCPUは、受付けたURLに基づいて、ウェブブラウザを介してデスクトップ画面の閲覧要求を送信する(S10)。   The CPU of the terminal device 10 receives a predetermined URL corresponding to the content movement server 20 from the keyboard. Then, the CPU of the terminal device 10 transmits a desktop screen browsing request via the web browser based on the received URL (S10).

コンテンツ移動サーバ20のCPUは、端末装置10からデスクトップ画面の閲覧要求を受信する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信した閲覧要求に基づいて、デスクトップ画面の表示制御情報(HTMLファイル、DHTMLファイル等)を端末装置10に送信する(S15)。   The CPU of the content movement server 20 receives a desktop screen browsing request from the terminal device 10. Then, based on the received browsing request, the CPU of the content movement server 20 transmits display control information (HTML file, DHTML file, etc.) on the desktop screen to the terminal device 10 (S15).

端末装置10のCPUは、コンテンツ移動サーバ20からデスクトップ画面の表示制御情報を受信する。そして、端末装置10のCPUは、受信した表示制御情報に基づいて、ウェブブラウザを介してディスプレイにデスクトップ画面を表示する(S20)。   The CPU of the terminal device 10 receives the display control information of the desktop screen from the content movement server 20. Then, the CPU of the terminal device 10 displays a desktop screen on the display via the web browser based on the received display control information (S20).

図10は、デスクトップ画面の一例を示す構成図である。デスクトップ画面には、FTPサーバ30のサーバ識別子と関連付けられたFTPサーバアイコンと、メールサーバ40のサーバ識別子と関連付けられたメールサーバアイコンとが表示される。端末装置10のCPUは、マウスによりFTPサーバアイコンがクリックされたことを契機として、FTPサーバ30のファイルの一覧を表示するFTPサーバ画面の閲覧要求と共に、クリックされたFTPサーバアイコンに関連付けられたサーバ識別子をコンテンツ移動サーバ20に送信する(S25)。   FIG. 10 is a configuration diagram illustrating an example of a desktop screen. An FTP server icon associated with the server identifier of the FTP server 30 and a mail server icon associated with the server identifier of the mail server 40 are displayed on the desktop screen. When the FTP server icon is clicked with the mouse, the CPU of the terminal device 10 receives a request for browsing the FTP server screen that displays a list of files of the FTP server 30 and a server associated with the clicked FTP server icon. The identifier is transmitted to the content movement server 20 (S25).

コンテンツ移動サーバ20のCPUは、端末装置10からFTPサーバ画面の閲覧要求と共に、クリックされたFTPサーバアイコンに関連付けられたサーバ識別子を受信する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す。   The CPU of the content movement server 20 receives a server identifier associated with the clicked FTP server icon together with a browsing request for the FTP server screen from the terminal device 10. Then, the CPU of the content migration server 20 reads the address associated with the received server identifier from the connection destination information file. In addition, the CPU of the content movement server 20 reads the user identifier associated with the received server identifier from the user information file. Further, the CPU of the content migration server 20 reads out the protocol identifier associated with the received server identifier from the protocol information file.

続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、上記読み出したアドレスとユーザ識別子とプロトコル識別子とに基づいて、受信したサーバ識別子に対応するFTPサーバ30に接続する。例えば、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出したプロトコル識別子が「FTP」の場合には、「ftp」コマンドにより、上記読み出したアドレスのFTPサーバ30に上記読み出したユーザ識別子で認証を受けて接続する。   Subsequently, the CPU of the content transfer server 20 connects to the FTP server 30 corresponding to the received server identifier based on the read address, user identifier, and protocol identifier. For example, if the read protocol identifier is “FTP”, the CPU of the content transfer server 20 uses the “ftp” command to authenticate and connect to the FTP server 30 at the read address with the read user identifier. .

次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、FTPの「ls」コマンドにより、FTPサーバ30のコンテンツの一覧をFTPサーバ30から受信する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの一覧に基づいて、FTPサーバ画面の表示制御情報を作成する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、作成したFTPサーバ画面の表示制御情報を端末装置10に送信する(S30)。   Next, the CPU of the content transfer server 20 receives a list of contents of the FTP server 30 from the FTP server 30 by an FTP “ls” command. The CPU of the content movement server 20 creates display control information for the FTP server screen based on the received content list. Then, the CPU of the content migration server 20 transmits the created FTP server screen display control information to the terminal device 10 (S30).

端末装置10のCPUは、FTPサーバ画面の表示制御情報をコンテンツ移動サーバ20から受信する。そして、端末装置10のCPUは、受信した表示制御情報に基づいて、ウェブフラウザを介してディスプレイにFTPサーバ画面を表示する(S35)。   The CPU of the terminal device 10 receives the FTP server screen display control information from the content transfer server 20. Then, the CPU of the terminal device 10 displays the FTP server screen on the display via the web browser based on the received display control information (S35).

続いて、端末装置10のCPUは、マウスによりデスクトップ画面のメールサーバアイコンがクリックされたことを契機として、メールサーバ40のコンテンツ(電子メール)の一覧を表示するメールサーバ画面の閲覧要求と共に、クリックされたメールサーバアイコンに関連付けられたサーバ識別子をコンテンツ移動サーバ20に送信する(S40)。   Subsequently, the CPU of the terminal device 10 is clicked together with a mail server screen browsing request for displaying a list of contents (emails) of the mail server 40 when the mail server icon on the desktop screen is clicked with the mouse. The server identifier associated with the mail server icon thus transmitted is transmitted to the content movement server 20 (S40).

コンテンツ移動サーバ20のCPUは、端末装置10からメールサーバ画面の閲覧要求と共に、クリックされたメールサーバアイコンに関連付けられたサーバ識別子を受信する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す。   The CPU of the content movement server 20 receives the server identifier associated with the clicked mail server icon together with the mail server screen browsing request from the terminal device 10. Then, the CPU of the content migration server 20 reads the address associated with the received server identifier from the connection destination information file. In addition, the CPU of the content movement server 20 reads the user identifier associated with the received server identifier from the user information file. Further, the CPU of the content migration server 20 reads out the protocol identifier associated with the received server identifier from the protocol information file.

続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、上記読み出したアドレスとユーザ識別子とプロトコル識別子とに基づいて、受信したサーバ識別子に対応するメールサーバ40に接続する。例えば、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出したプロトコル識別子が「POP/SMTP」の場合には、「telnet」コマンドにより、上記読み出したアドレスのメールサーバ40に上記読み出したユーザ識別子で認証を受けて接続する。   Subsequently, the CPU of the content transfer server 20 connects to the mail server 40 corresponding to the received server identifier based on the read address, user identifier, and protocol identifier. For example, when the read protocol identifier is “POP / SMTP”, the CPU of the content transfer server 20 receives authentication with the read user identifier from the mail server 40 at the read address by the “telnet” command. Connecting.

次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、POPの「list」コマンドにより、メールサーバ40のコンテンツの一覧をメールサーバ40から受信する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの一覧に基づいて、メールサーバ画面の表示制御情報を作成する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、作成したメールサーバ画面の表示制御情報を端末装置10に送信する(S45)。   Next, the CPU of the content movement server 20 receives a list of contents of the mail server 40 from the mail server 40 by a “list” command of POP. The CPU of the content movement server 20 creates display control information for the mail server screen based on the received content list. Then, the CPU of the content migration server 20 transmits the created mail server screen display control information to the terminal device 10 (S45).

端末装置10のCPUは、メールサーバ画面の表示制御情報をコンテンツ移動サーバ20から受信する。そして、端末装置10のCPUは、受信した表示制御情報に基づいて、ウェブフラウザを介してディスプレイにメールサーバ画面を表示する(S50)。   The CPU of the terminal device 10 receives the mail server screen display control information from the content movement server 20. Then, the CPU of the terminal device 10 displays the mail server screen on the display via the web browser based on the received display control information (S50).

図11は、上記の処理によって、FTPサーバ画面とメールサーバ画面とが表示されたデスクトップ画面の一例を示す構成図である。FTPサーバ画面には、FTPサーバ30のコンテンツの一覧がコンテンツアイコンで表示される。また、メールサーバ画面には、メールサーバ40のコンテンツの一覧がコンテンツアイコンで表示される。ここで、コンテンツアイコンは各コンテンツを識別するファイル識別子と関連付けられている。また、FTPサーバ画面及びメールサーバ画面は、それぞれの画面に対応するサーバのサーバ識別子と関連付けられている。さらに、FTPサーバ画面とメールサーバ画面との間でコンテンツアイコンをドラッグアンドドロップすることができるようになっている。   FIG. 11 is a configuration diagram showing an example of a desktop screen on which an FTP server screen and a mail server screen are displayed by the above processing. On the FTP server screen, a list of contents of the FTP server 30 is displayed with content icons. In addition, on the mail server screen, a list of contents of the mail server 40 is displayed with content icons. Here, the content icon is associated with a file identifier for identifying each content. The FTP server screen and the mail server screen are associated with the server identifier of the server corresponding to each screen. Furthermore, a content icon can be dragged and dropped between the FTP server screen and the mail server screen.

〔FTPサーバ30のコンテンツをメールサーバ40に移動する場合〕 [When moving contents of FTP server 30 to mail server 40]

端末装置10のCPUは、マウスによりFTPサーバ画面のコンテンツアイコンがメールサーバ画面にドラッグアンドドロップされたことを契機として、コンテンツアイコンに関連付けられたファイル識別子と、コンテンツアイコンがドラッグされたFTPサーバ画面に関連付けられたサーバ識別子と、コンテンツアイコンがドロップされたメールサーバ画面に関連付けられたサーバ識別子とを受付ける(S55)。そして、端末装置10のCPUは、受付けたファイル識別子と、コンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子と、コンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子とをコンテンツ移動サーバ20に送信する(S60)。   When the content icon on the FTP server screen is dragged and dropped on the mail server screen with the mouse, the CPU of the terminal device 10 displays the file identifier associated with the content icon and the FTP server screen on which the content icon is dragged. The associated server identifier and the server identifier associated with the mail server screen on which the content icon is dropped are received (S55). Then, the CPU of the terminal device 10 receives the received file identifier, the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the content transfer source, and the server of the external server (mail server 40) that is the content transfer destination. The identifier is transmitted to the content movement server 20 (S60).

コンテンツ移動サーバ20のCPUは、ファイル識別子と、コンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子と、コンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子とを端末装置10から受信する。   The CPU of the content transfer server 20 obtains the file identifier, the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the content transfer source, and the server identifier of the external server (mail server 40) that is the content transfer destination. Received from the terminal device 10.

そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す(S70)。   Then, the CPU of the content transfer server 20 reads the address associated with the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the transfer source of the received content from the connection destination information file. Further, the CPU of the content migration server 20 reads from the user information file the user identifier associated with the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the source of the received content. Further, the CPU of the content transfer server 20 reads out the protocol identifier associated with the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the transfer source of the received content from the protocol information file (S70).

続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、上記読み出したアドレスとユーザ識別子とプロトコル識別子とに基づいて、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に対応するFTPサーバ30に接続する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、FTPの「get」コマンドにより、受信したファイル識別子に対応するコンテンツをFTPサーバ30からダウンロードする(S75)。続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、FTPの「del」コマンドにより、受信したファイル識別子に対応するコンテンツをFTPサーバ30から削除する(S77)。   Subsequently, the CPU of the content migration server 20 creates an FTP server corresponding to the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the source of the received content based on the read address, user identifier, and protocol identifier. Connect to 30. Then, the CPU of the content movement server 20 downloads the content corresponding to the received file identifier from the FTP server 30 by the FTP “get” command (S75). Subsequently, the CPU of the content migration server 20 deletes the content corresponding to the received file identifier from the FTP server 30 by the FTP “del” command (S 77).

次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す(S80)。   Next, the CPU of the content transfer server 20 reads the address associated with the server identifier of the external server (mail server 40) that is the transfer destination of the received content from the connection destination information file. Further, the CPU of the content movement server 20 reads from the user information file the user identifier associated with the server identifier of the external server (mail server 40) that is the destination of the received content. Further, the CPU of the content migration server 20 reads out the protocol identifier associated with the server identifier of the external server (mail server 40) that is the destination of the received content from the protocol information file (S80).

続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出した移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のプロトコル識別子及び移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のプロトコル識別子の組合せに関連付けられたフォーマットをフォーマット情報ファイルから読み出す(S85)。本実施形態では、移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のプロトコル識別子は「FTP」であり、移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のプロトコル識別子は「POP/SMTP」であるから、フォーマットとして「ダウンロードしたコンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマット」を読み出す。   Subsequently, the CPU of the content migration server 20 is associated with the combination of the read protocol identifier of the external server (FTP server 30) as the migration source and the protocol identifier of the external server (mail server 40) as the migration destination. The format is read from the format information file (S85). In this embodiment, the protocol identifier of the external server (FTP server 30) that is the movement source is “FTP”, and the protocol identifier of the external server (mail server 40) that is the movement destination is “POP / SMTP”. Then, “a format in which a predetermined electronic mail header is added to the downloaded content” is read as a format.

次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出したフォーマットに基づいて、FTPサーバ30からダウンロードしたコンテンツのフォーマットを、当該コンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマットに変更する(S90)。ここで、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、記憶装置に予め記憶された所定の電子メールヘッダを読み出し、当該読み出した電子メールヘッダをダウンロードしたコンテンツに付加する。   Next, based on the read format, the CPU of the content migration server 20 changes the format of the content downloaded from the FTP server 30 to a format in which a predetermined electronic mail header is added to the content (S90). Here, the CPU of the content movement server 20 reads a predetermined electronic mail header stored in advance in the storage device, and adds the read electronic mail header to the downloaded content.

続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、SMTPの「mail」コマンドにより、フォーマットを変更したコンテンツを、移動先である外部のサーバのサーバ識別子に対応するメールサーバ40へフォーマットを変更したコンテンツをアップロード(送信)する(S95)。   Subsequently, the CPU of the content migration server 20 uploads the content whose format has been changed to the mail server 40 corresponding to the server identifier of the external server that is the migration destination by the SMTP “mail” command. (Send) (S95).

これによると、FTPサーバ30とメールサーバ40のプロトコルの相違を意識せずに、FTPサーバ30からメールサーバ40へコンテンツを移動することができる。   According to this, content can be transferred from the FTP server 30 to the mail server 40 without being aware of the difference in protocol between the FTP server 30 and the mail server 40.

〔メールサーバ40のコンテンツをFTPサーバ30に移動する場合〕 [When moving the contents of the mail server 40 to the FTP server 30]

端末装置10のCPUは、マウスによりメールサーバ画面のコンテンツアイコンがメールサーバ画面にドラッグアンドドロップされたことを契機として、コンテンツアイコンに関連付けられたファイル識別子と、コンテンツアイコンがドラッグされたメールサーバ画面に関連付けられたサーバ識別子と、コンテンツアイコンがドロップされたFTPサーバ画面に関連付けられたサーバ識別子とを受付ける(S55)。そして、端末装置10のCPUは、受付けたファイル識別子と、コンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子と、コンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子とをコンテンツ移動サーバ20に送信する(S60)。   When the content icon on the mail server screen is dragged and dropped on the mail server screen by the mouse, the CPU of the terminal device 10 displays the file identifier associated with the content icon and the mail server screen on which the content icon is dragged. The associated server identifier and the server identifier associated with the FTP server screen on which the content icon is dropped are received (S55). Then, the CPU of the terminal device 10 receives the received file identifier, the server identifier of the external server (mail server 40) that is the content transfer source, and the server of the external server (FTP server 30) that is the content transfer destination. The identifier is transmitted to the content movement server 20 (S60).

コンテンツ移動サーバ20のCPUは、ファイル識別子と、コンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子と、コンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子とを端末装置10から受信する。   The CPU of the content transfer server 20 obtains the file identifier, the server identifier of the external server (mail server 40) that is the content transfer source, and the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the content transfer destination. Received from the terminal device 10.

そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す(S70)。   Then, the CPU of the content transfer server 20 reads the address associated with the server identifier of the external server (mail server 40) that is the transfer source of the received content from the connection destination information file. Further, the CPU of the content movement server 20 reads from the user information file the user identifier associated with the server identifier of the external server (mail server 40) that is the source of the received content. Further, the CPU of the content migration server 20 reads out the protocol identifier associated with the server identifier of the external server (mail server 40) that is the source of the received content from the protocol information file (S70).

続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、上記読み出したアドレスとユーザ識別子とプロトコル識別子とに基づいて、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に対応するメールサーバ40に接続する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、POPの「retr」コマンドにより、受信したファイル識別子に対応するコンテンツをメールサーバ40からダウンロード(受信)する(S75)。続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、POPの「dele」コマンドにより、受信したファイル識別子に対応するコンテンツをメールサーバ40から削除する(S77)。   Subsequently, the CPU of the content migration server 20 sends a mail server corresponding to the server identifier of the external server (mail server 40) that is the source of the received content based on the read address, user identifier, and protocol identifier. Connect to 40. Then, the CPU of the content migration server 20 downloads (receives) the content corresponding to the received file identifier from the mail server 40 by the “retr” command of the POP (S75). Subsequently, the CPU of the content moving server 20 deletes the content corresponding to the received file identifier from the mail server 40 by the “dele” command of the POP (S77).

次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す(S80)。   Next, the CPU of the content transfer server 20 reads the address associated with the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the transfer destination of the received content from the connection destination information file. Further, the CPU of the content movement server 20 reads from the user information file the user identifier associated with the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the destination of the received content. Further, the CPU of the content migration server 20 reads out the protocol identifier associated with the server identifier of the external server (FTP server 30) that is the destination of the received content from the protocol information file (S80).

続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出した移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のプロトコル識別子及び移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のプロトコル識別子の組合せに関連付けられたフォーマットをフォーマット情報ファイルから読み出す(S85)。本実施形態では、移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のプロトコル識別子は「POP/SMTP」であり、移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のプロトコル識別子は「FTP」であるから、フォーマットとして「ダウンロードしたコンテンツから電子メールヘッダを削除したフォーマット」を読み出す。   Subsequently, the CPU of the content migration server 20 is associated with the combination of the read protocol identifier of the external server (mail server 40) as the migration source and the protocol identifier of the external server (FTP server 30) as the migration destination. The format is read from the format information file (S85). In this embodiment, the protocol identifier of the external server (FTP server 30) that is the migration source is “POP / SMTP”, and the protocol identifier of the external server (mail server 40) that is the migration destination is “FTP”. Then, “format in which the e-mail header is deleted from the downloaded content” is read as the format.

次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出したフォーマットに基づいて、メールサーバ40からダウンロードしたコンテンツのフォーマットを、当該コンテンツから電子メールヘッダを削除したフォーマットに変更する(S90)。   Next, based on the read format, the CPU of the content migration server 20 changes the format of the content downloaded from the mail server 40 to a format in which the e-mail header is deleted from the content (S90).

続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、FTPの「put」コマンドにより、フォーマットを変更したコンテンツを、移動先である外部のサーバのサーバ識別子に対応するFTPサーバ30へフォーマットを変更したコンテンツをアップロードする(S95)。   Subsequently, the CPU of the content migration server 20 uploads the content whose format has been changed to the FTP server 30 corresponding to the server identifier of the external server that is the migration destination by the FTP “put” command. (S95).

これによると、FTPサーバ30とメールサーバ40のプロトコルの相違を意識せずに、メールサーバ40からFTPサーバ30へコンテンツを移動することができる。   According to this, content can be transferred from the mail server 40 to the FTP server 30 without being aware of the difference in protocol between the FTP server 30 and the mail server 40.

以上で説明したように、本願発明によれば、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することができる。   As described above, according to the present invention, content can be easily moved between servers with different protocols.

また、FTPサーバ画面とメールサーバ画面との間で、コンテンツアイコンをドラッグアンドドロップすることによりコンテンツを移動することができるので操作が容易となる。   Further, since the content can be moved by dragging and dropping the content icon between the FTP server screen and the mail server screen, the operation becomes easy.

コンピュータシステムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of a computer system. 端末装置の構成図である。It is a block diagram of a terminal device. コンテンツ移動サーバの構成図である。It is a block diagram of a content movement server. 接続先情報ファイルの構造図である。It is a structure diagram of a connection destination information file. ユーザ情報ファイルの構造図である。It is a structural diagram of a user information file. プロトコル情報ファイルの構造図である。It is a structure diagram of a protocol information file. フォーマット情報ファイルの構造図である。It is a structure figure of a format information file. 端末装置及びコンテンツ移動サーバのフローチャートである。It is a flowchart of a terminal device and a content movement server. 図8のフローチャートの続きである。It is a continuation of the flowchart of FIG. デスクトップ画面の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a desktop screen. FTPサーバ画面とメールサーバ画面とが表示されたデスクトップ画面の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the desktop screen on which the FTP server screen and the mail server screen were displayed.

符号の説明Explanation of symbols

10 端末装置
11 バス
12 CPU(処理装置)
13 RAM(記憶装置)
14 ROM(記憶装置)
15 NIC(通信装置)
16 キーボード(入力装置)
17 マウス(入力装置)
18 ディスプレイ(表示装置)
19 HDD(記憶装置)
20 コンテンツ移動サーバ
21 バス
22 CPU(処理装置)
23 RAM(記憶装置)
24 ROM(記憶装置)
25 NIC(通信装置)
26 HDD(記憶装置)
30 FTPサーバ
40 メールサーバ
51 FTPサーバアイコン
52 メールサーバアイコン
53 FTPサーバ画面のコンテンツアイコン
54 メールサーバ画面のコンテンツアイコン
10 terminal device 11 bus 12 CPU (processing device)
13 RAM (storage device)
14 ROM (storage device)
15 NIC (communication equipment)
16 Keyboard (input device)
17 Mouse (input device)
18 Display (display device)
19 HDD (storage device)
20 content movement server 21 bus 22 CPU (processing device)
23 RAM (storage device)
24 ROM (storage device)
25 NIC (communication equipment)
26 HDD (storage device)
30 FTP Server 40 Mail Server 51 FTP Server Icon 52 Mail Server Icon 53 FTP Server Screen Content Icon 54 Mail Server Screen Content Icon

Claims (4)

記憶装置、入力装置、通信装置、及び処理装置を備えたコンテンツを移動するためのコンテンツ移動システムであって、
前記記憶装置に、
外部のサーバを識別するサーバ識別子と、当該サーバのプロトコルを識別するプロトコル識別子とを関連付けて予め記憶し、
さらに、コンテンツの移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及びコンテンツの移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せと、コンテンツの移動元である外部のサーバからダウンロードした第一のコンテンツをコンテンツの移動先である外部のサーバにアップロードするための第二のコンテンツのフォーマットとを予め関連付けて記憶すると共に、
前記処理装置が、
a)移動するコンテンツを識別するファイル識別子と、当該コンテンツの移動元である外部のサーバのサーバ識別子と、当該コンテンツの移動先である外部のサーバのサーバ識別子と、を前記入力装置から受付けるステップと、
b)前記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を前記記憶装置から読み出すステップと、
c)当該読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、前記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバから前記受付けたファイル識別子に対応する第一のコンテンツを、前記通信装置を介してダウンロードするステップと、
d)前記受付けた移動先である外部のサーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を前記記憶装置から読み出すステップと、
e)前記bステップで読み出した移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及び前記dステップで読み出した移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せに関連付けられた前記フォーマットを記憶装置から読み出すステップと、
f)当該読み出したフォーマットに基づいて前記第一のコンテンツを前記第二のコンテンツのフォーマットに変更するステップと、
g)前記dステップで読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、前記受付けた移動先である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバへ前記第二のコンテンツを、前記通信装置を介してアップロードするステップと、
を実行することを特徴としたコンテンツ移動システム。
A content movement system for moving content including a storage device, an input device, a communication device, and a processing device,
In the storage device,
A server identifier that identifies an external server and a protocol identifier that identifies the protocol of the server are stored in advance in association with each other,
Furthermore, the combination of the protocol identifier of the external server that is the content transfer source and the protocol identifier of the external server that is the content transfer destination, and the first content downloaded from the external server that is the content transfer source, In addition to storing in advance a second content format for uploading to an external server that is the destination,
The processing device is
a) receiving from the input device a file identifier for identifying the content to be moved, a server identifier of an external server that is the source of the content, and a server identifier of an external server that is the destination of the content; ,
b) reading a protocol identifier associated with the server identifier of the accepted external server from the storage device;
c) According to the protocol corresponding to the read protocol identifier, the communication device transmits the first content corresponding to the received file identifier from the server corresponding to the server identifier of the received external server as the transfer source. And downloading through
d) reading a protocol identifier associated with the server identifier of the accepted external server from the storage device;
e) reading from the storage device the format associated with the combination of the protocol identifier of the external server that is the migration source read in step b and the protocol identifier of the external server that is the migration destination read in step d; ,
f) changing the first content to the format of the second content based on the read format;
g) Uploading the second content to the server corresponding to the server identifier of the received external server via the communication device according to the protocol corresponding to the protocol identifier read in the step d. And steps to
Content moving system characterized by executing
前記cステップが、さらに、当該読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、前記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバから前記受付けたファイル識別子に対応する第一のコンテンツを削除するステップを備えたことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ移動システム。   In step c, the first content corresponding to the received file identifier from the server corresponding to the server identifier of the external server that is the accepted transfer source according to the protocol corresponding to the read protocol identifier. The content moving system according to claim 1, further comprising a step of deleting the content. 請求項1記載のコンテンツ移動システムに用いられるコンテンツ移動プログラムであって、
前記処理装置に、
a)移動するコンテンツを識別するファイル識別子と、当該コンテンツの移動元である外部のサーバのサーバ識別子と、当該コンテンツの移動先である外部のサーバのサーバ識別子と、を前記入力装置から受付けるステップと、
b)前記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を前記記憶装置から読み出すステップと、
c)当該読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、前記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバから前記受付けたファイル識別子に対応する第一のコンテンツを、前記通信装置を介してダウンロードするステップと、
d)前記受付けた移動先である外部のサーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を前記記憶装置から読み出すステップと、
e)前記bステップで読み出した移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及び前記dステップで読み出した移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せに関連付けられた前記フォーマットを記憶装置から読み出すステップと、
f)当該読み出したフォーマットに基づいて前記第一のコンテンツを前記第二のコンテンツのフォーマットに変更するステップと、
g)前記dステップで読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、前記受付けた移動先である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバへ前記第二のコンテンツを、前記通信装置を介してアップロードするステップと、
を実行させることを特徴としたコンテンツ移動プログラム。
A content transfer program for use in the content transfer system according to claim 1,
In the processing device,
a) receiving from the input device a file identifier for identifying the content to be moved, a server identifier of an external server that is the source of the content, and a server identifier of an external server that is the destination of the content; ,
b) reading a protocol identifier associated with the server identifier of the accepted external server from the storage device;
c) According to the protocol corresponding to the read protocol identifier, the communication device transmits the first content corresponding to the received file identifier from the server corresponding to the server identifier of the received external server as the transfer source. And downloading through
d) reading a protocol identifier associated with the server identifier of the accepted external server from the storage device;
e) reading from the storage device the format associated with the combination of the protocol identifier of the external server that is the migration source read in step b and the protocol identifier of the external server that is the migration destination read in step d; ,
f) changing the first content to the format of the second content based on the read format;
g) Uploading the second content to the server corresponding to the server identifier of the received external server via the communication device according to the protocol corresponding to the protocol identifier read in the step d. And steps to
A content moving program characterized by executing
前記cステップが、さらに、当該読み出したプロトコル識別子に対応するプロトコルに応じて、前記受付けた移動元である外部のサーバのサーバ識別子に対応するサーバから前記受付けたファイル識別子に対応する第一のコンテンツを削除するステップを備えたことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ移動プログラム。   In step c, the first content corresponding to the received file identifier from the server corresponding to the server identifier of the external server that is the accepted transfer source according to the protocol corresponding to the read protocol identifier. The content moving program according to claim 3, further comprising a step of deleting.
JP2005298059A 2005-10-12 2005-10-12 Content moving system and content moving program Expired - Fee Related JP4736696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298059A JP4736696B2 (en) 2005-10-12 2005-10-12 Content moving system and content moving program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298059A JP4736696B2 (en) 2005-10-12 2005-10-12 Content moving system and content moving program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108952A true JP2007108952A (en) 2007-04-26
JP4736696B2 JP4736696B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=38034779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298059A Expired - Fee Related JP4736696B2 (en) 2005-10-12 2005-10-12 Content moving system and content moving program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736696B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008292A (en) * 2011-06-27 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corp Character code automatic conversion apparatus, character code automatic conversion method and character code automatic conversion program
US20140297398A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Google Inc. Measuring Search Lift Resulted by Online Advertisement
JP2016038692A (en) * 2014-08-07 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, browser program, and information processing method
KR101737576B1 (en) 2015-11-27 2017-05-29 한국비앤에스시스템 주식회사 Method and device for transmitting data based on sql sentences generated automatically
JP7320810B1 (en) * 2022-10-18 2023-08-04 株式会社サマデイ AI server interface system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114724A (en) * 1995-10-16 1997-05-02 Hitachi Ltd Remote file operating method
JP2000092093A (en) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba System Kaihatsu Kk Computer and data repeater
JP2001339460A (en) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital transmitting and receiving device
JP2005044005A (en) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Electronics Inc Network communication method and control program for communication equipment and communication equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114724A (en) * 1995-10-16 1997-05-02 Hitachi Ltd Remote file operating method
JP2000092093A (en) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba System Kaihatsu Kk Computer and data repeater
JP2001339460A (en) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital transmitting and receiving device
JP2005044005A (en) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Electronics Inc Network communication method and control program for communication equipment and communication equipment

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008292A (en) * 2011-06-27 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corp Character code automatic conversion apparatus, character code automatic conversion method and character code automatic conversion program
US20140297398A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Google Inc. Measuring Search Lift Resulted by Online Advertisement
US9858589B2 (en) * 2013-04-02 2018-01-02 Google Llc Measuring search lift resulted by online advertisement
JP2016038692A (en) * 2014-08-07 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, browser program, and information processing method
US10180944B2 (en) 2014-08-07 2019-01-15 Konica Minolta, Inc. Information processing device, non-transitory computer readable recording medium and information processing method for transferring files from a first server to a second server
KR101737576B1 (en) 2015-11-27 2017-05-29 한국비앤에스시스템 주식회사 Method and device for transmitting data based on sql sentences generated automatically
JP7320810B1 (en) * 2022-10-18 2023-08-04 株式会社サマデイ AI server interface system
JP7320809B1 (en) * 2022-10-18 2023-08-04 株式会社サマデイ AI server interface system and non-cognitive skill brush-up system
WO2024084995A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 株式会社サマデイ Ai server interface system and non-cognitive skill brushup system
WO2024084996A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-25 株式会社サマデイ Ai server interface system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736696B2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100865443B1 (en) Method for providing a clip for viewing at a remote device
KR101528854B1 (en) Remote User Interface proxy apparatus and method for processing user interface components thereat
US8959434B2 (en) Add-in program for upload, auxiliary program for upload and upload method
US9832197B2 (en) Generating link information to access a file stored in a storage area associated with user identification information
US20060248122A1 (en) Component based infrastructure for sharing files
JP2011524554A (en) System and method for enabling drag and drop
JP2004086895A (en) System and method for enabling components on arbitrary networks to communicate
JP2002288124A (en) Workstation system, computer device, data transfer method, data editing method, computer program creating method, computer program, and storage medium
US9251288B2 (en) Thumbnail distribution system, server, client and program
JP2016038692A (en) Information processing device, browser program, and information processing method
KR20150032152A (en) Method and apparatus for performing edit operations between electronic devices
JP4736696B2 (en) Content moving system and content moving program
JP2016072839A (en) Image reading device and computer program
CN105208238A (en) Processing Apparatus, Display System, Display Method, And Computer Program
JP5607355B2 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP2007108953A (en) Chat program
JP2011175460A (en) Document browsing system and document conversion server
JP2008052373A (en) File communication device
JP2010087877A (en) System and method for browsing received facsimile
US7937441B2 (en) Data-control device and method of controlling same
CA2594301C (en) Mobile communications device access from personal computer
JP4710408B2 (en) Method for providing content, information providing system, and information providing program
JP2004072131A (en) Network facsimile
JP2017215723A (en) Information processing device, server and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees