JP2007102362A - Automatic classification category forming device, automatic digital image content classification device and digital image content management system - Google Patents

Automatic classification category forming device, automatic digital image content classification device and digital image content management system Download PDF

Info

Publication number
JP2007102362A
JP2007102362A JP2005288880A JP2005288880A JP2007102362A JP 2007102362 A JP2007102362 A JP 2007102362A JP 2005288880 A JP2005288880 A JP 2005288880A JP 2005288880 A JP2005288880 A JP 2005288880A JP 2007102362 A JP2007102362 A JP 2007102362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
category
digital image
image content
content
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005288880A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshinori Nagahashi
敏則 長橋
Naoki Kayahara
直樹 萱原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005288880A priority Critical patent/JP2007102362A/en
Publication of JP2007102362A publication Critical patent/JP2007102362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic classification category forming device automatically forming a category for classifying a digital content (a video or an image), to provide an automatic digital image content classification device performing the automatic classification of the digital image content by the generated category, and to provide a digital image content management system automatically forming the classification category, and performing the automatic classification of the digital image content by the formed classification category. <P>SOLUTION: When a user supplies a group of a plurality of digital image contents to a system 100, the category universal to the contents is investigated, one classification is defined on the basis of the category (112), an attribute of the optionally supplied digital image content is compared with an attribute (121) related to the definition of the classification, and the classification is automatically imparted (123, 124). <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のデジタル画像コンテンツを自動的に分類するための分類カテゴリ自動形成装置及びデジタル画像コンテンツ自動分類装置並びにデジタル画像コンテンツ管理システムに関する。   The present invention relates to a classification category automatic forming apparatus, a digital image content automatic classification apparatus, and a digital image content management system for automatically classifying a plurality of digital image contents.

近年、低価格で高画質な撮影を行うことが可能なデジタルカメラやデジタルビデオカメラが普及し、更に、大容量メモリカードやハードディスクドライブ装置の利用も一般化してきていることとも相俟って、一般のユーザでも大量のデジタル画像コンテンツ(画像、映像)を保有することが可能になった。
大量の画像等のオブジェクト(コンテンツ)を分類管理する既提案の方法としては、メタデータ付与による方法がある。この方法では、画像等のオブジェクト一枚一枚に書誌情報(テキストデータ)を付与して管理するため、メタデータ付与のコストが非常にかかり、また、付与するメタデータを想起し難く、メタデータが主観によって発散し、再利用が難しくなるといった問題がある。
In recent years, digital cameras and digital video cameras capable of high-quality shooting at low prices have become widespread, and in addition, the use of large-capacity memory cards and hard disk drive devices has become common, Even general users can hold a large amount of digital image content (images, videos).
As a previously proposed method for classifying and managing objects (contents) such as a large number of images, there is a method by adding metadata. In this method, bibliographic information (text data) is assigned to each object such as an image and managed. Therefore, it is very expensive to add metadata, and it is difficult to recall the added metadata. Diverges by subjectivity, making it difficult to reuse.

他の、既提案の方法としては特徴量による方法がある。この方法は、特徴量は客観的な量であるため、メタデータ付与による場合のような客観性欠如、再利用性の困難さなどの問題は回避できる。しかしながら、ユーザにとって意味的に類似しているオブジェクトと特徴量的に類似しているオブジェクトは必ずしも同値でない問題がある。例えば、類似画像検索においては、色や形の傾向が似ている画像が列挙されるが、これは、必ずしもユーザが意味的に類似していると感じる画像が得られるわけではない。   Another proposed method is a method using feature amounts. In this method, since the feature amount is an objective amount, problems such as lack of objectivity and difficulty in reusability as in the case of adding metadata can be avoided. However, there is a problem in that an object that is semantically similar to an object and an object that is similar in feature quantity are not necessarily equivalent for the user. For example, in the similar image search, images having similar colors and shapes are listed, but this does not necessarily give an image that the user feels is semantically similar.

上述のような諸問題に対処し、メタデータ付与による方法とオブジェクトの特徴量を用いる方法を組み合わせることによって、大量のオブジェクトを効率的、低コストで分類、整理、管理しようとする技術が既に提案されている。この提案では、複数のオブジェクトを、該オブジェクトの持つ特徴量により分類し、該分類されたオブジェクト集合を、当該オブジェクト集合に含まれるオブジェクトに付与されたメタデータの階層関係とともに管理し、該メタデータの階層関係とオブジェクト集合の一方あるいは両方を表示することを主要な特徴とするものである(例えば、特許文献1参照)。   A technology has already been proposed to deal with the above-mentioned problems and to classify, organize, and manage a large number of objects efficiently and at low cost by combining the method of assigning metadata and the method of using object features. Has been. In this proposal, a plurality of objects are classified according to the feature amount of the object, the classified object set is managed together with the hierarchical relationship of metadata assigned to the objects included in the object set, and the metadata The main feature is to display one or both of the hierarchical relationship and the object set (see, for example, Patent Document 1).

この文献所載の技術では、ユーザが、表示されたメタデータあるいはオジジェクト自体から検索対象のオブジェクトを指定すると、該指定されたオブジェクトの持つ特徴量によりオブジェクト集合を類似検索し、類似検索結果の部分集合が持つメタデータの階層関係を表示する。ユーザが、類似検索結果から分類観点に合致する画像を指定すると、該画像をメタデータとともに登録する。また、ユーザが、表示されたメタデータから分類元のソースと分類先のターゲットを指定し、ターゲットにサンプルオブジェクトを登録すると、ターゲットのサンプルオブジェクトの特徴量により、ソースのオブジェクト集合を自動分類する。
特開2002−259410号公報(段落0002〜段落0010、図1)
In the technique described in this document, when a user designates an object to be searched from the displayed metadata or the object itself, a similar search is performed on an object set based on the feature amount of the specified object, and a part of the similar search result Displays the hierarchical relationship of metadata held by the set. When the user designates an image that matches the classification viewpoint from the similar search result, the image is registered together with the metadata. In addition, when the user designates the source of classification and the target of classification destination from the displayed metadata and registers the sample object in the target, the object set of the source is automatically classified based on the feature amount of the target sample object.
JP 2002-259410 A (paragraphs 0002 to 0010, FIG. 1)

しかしながら、上述した特許文献1に提案の技術では以下の課題を残す。即ち、記憶されているデジタル画像コンテンツから、メタデータを入力して所望のデジタル画像コンテンツを検索したり、あるいは多数のコンテンツを表示しながら検索するといったことは、それだけでも、一般ユーザにとっては、未だ馴染みの薄い困難な作業である。従って、メタデータの階層構造の設計といったことは、一般のユーザにとっては極めて困難な作業である。更に、普遍的なメタデータの構造を用いると、ユーザに不必要な情報が大量に存在し、非効率な管理方法となってしまうといった問題もある。   However, the technique proposed in Patent Document 1 described above leaves the following problems. That is, searching for a desired digital image content by inputting metadata from the stored digital image content, or performing a search while displaying a large number of content is not enough for general users. This is a difficult and unfamiliar task. Therefore, designing the hierarchical structure of metadata is an extremely difficult task for general users. Furthermore, when a universal metadata structure is used, there is a problem that a large amount of information unnecessary for the user exists, resulting in an inefficient management method.

一方、通常のユーザは個人の嗜好や必要性に基づいてコンテンツの分類を行うことを希望しているのが通例である。例えば人物を中心に撮影する場合、人物の有無や被写体たるその人物自体の識別に基づいて分類を細分化したり、或いはまた、構図を重視して撮影する場合等においては、構図の状況により細分化して分類することが自然な要求ではある。しかしながら、これらの作業を自ら行うといったことは、一般ユーザにとっては一層煩雑で困難である。   On the other hand, a normal user usually desires to classify content based on personal preference and necessity. For example, when shooting around a person, the classification is subdivided based on the presence or absence of the person and the identification of the person itself as the subject, or when shooting with emphasis on composition, etc. Is a natural requirement. However, it is more complicated and difficult for general users to perform these operations by themselves.

尚、MPEG−7で規定しているように、デジタル画像コンテンツの画像特徴量による類似画像検索も広く行われているが、ユーザが「類似」しているとして管理したいデジタル画像コンテンツは、必ずしも画像特徴量のみで表すことはできない。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、デジタルコンテンツ(映像、画像)を分類するカテゴリを自動的に形成する分類カテゴリ自動形成装置、および、該生成されたカテゴリによるデジタル画像コンテンツの自動的分類を行うデジタル画像コンテンツ自動分類装置、並びに、分類カテゴリを自動形成し該形成された分類カテゴリによってデジタル画像コンテンツの自動的分類を行うデジタル画像コンテンツ管理システムを提供することを目的としている。
As defined in MPEG-7, similar image retrieval based on image feature amounts of digital image content is also widely performed. However, digital image content that the user wants to manage as “similar” is not necessarily an image. It cannot be expressed only by the feature amount.
The present invention has been made in view of the circumstances as described above. A classification category automatic forming apparatus that automatically forms a category for classifying digital content (video, image), and digital by the generated category. An object of the present invention is to provide a digital image content automatic classification apparatus that automatically classifies image content, and a digital image content management system that automatically forms a classification category and automatically classifies the digital image content according to the formed classification category. It is said.

尚、以下に述べる本発明の説明における「デジタル画像コンテンツ」の語は当該コンテンツが静止画像である場合も動画像(映像)である場合をも包摂する意である。   In the following description of the present invention, the term “digital image content” is intended to encompass both cases where the content is a still image and a moving image (video).

上記課題を解決するべく、本願では次に列記するような技術を提案する。
(1)ユーザから同一のカテゴリに分類するものとして指定された複数のデジタル画像コンテンツをデジタル画像コンテンツに係る一の指定コンテンツ群として認識する指定コンテンツ群認識手段と、前記指定コンテンツ群認識手段によって一の指定コンテンツ群として認識された複数のデジタル画像コンテンツの全てについて普遍性のある属性のうち相対的に分散の小さい一の属性によって当該複数のデジタル画像コンテンツを含むデジタル画像コンテンツが帰属するべきカテゴリを自動的に定義するカテゴリ形成手段と、を備えたことを特徴とする分類カテゴリ自動形成装置。
In order to solve the above-described problems, the present application proposes the following techniques.
(1) A designated content group recognizing unit for recognizing a plurality of digital image contents designated as being classified into the same category by the user as one designated content group related to the digital image content, and the designated content group recognizing unit. The category to which the digital image content including the plurality of digital image contents should belong is attributed to one of the universal attributes for all of the plurality of digital image contents recognized as the designated content group. An automatic classification category forming apparatus comprising: category forming means for automatically defining.

上記(1)の分類カテゴリ自動形成装置では、ユーザが複数のひとまとまりのデジタル画像コンテンツをこれらに普遍的なカテゴリを自動的に形成させるべくこの装置に供給すると、指定コンテンツ群認識手段がこれらをデジタル画像コンテンツに係る一の指定コンテンツ群として認識する。指定コンテンツ群認識手段でこのように認識された一群のデジタル画像コンテンツについて、カテゴリ形成手段が、一の指定コンテンツ群として認識された複数のデジタル画像コンテンツの全てについて普遍性のある属性のうち相対的に分散の小さい一の属性によって当該複数のデジタル画像コンテンツを含むデジタル画像コンテンツが帰属するべきカテゴリを自動的に定義する。このカテゴリが、未分類の多数のデジタル画像コンテンツについて、それらのうちの該当するものが帰属するべき一つの分類(当該カテゴリによって定義された言わば一つのグループ)である。ユーザは、一群の複数のデジタル画像コンテンツをひとまとまりのものとして分類するための普遍的なカテゴリを自動的に形成させるべくこの装置に供給するだけで、本分類カテゴリ自動形成装置が上述のように自動的にカテゴリ(分類)を形成させることができる。このため、ユーザ側では、メタデータやその階層構造の構築といった煩雑な認識を全く必要とせずに、自らの嗜好や必要性に基づいて所望の分類の方途を得ることが可能になる。   In the classification category automatic forming apparatus of (1) above, when a user supplies a plurality of digital image contents to this apparatus in order to automatically form a universal category, the designated content group recognition means performs these. Recognized as one designated content group related to digital image content. For the group of digital image contents recognized in this way by the designated content group recognition means, the category forming means uses the relative attributes among the universal attributes for all of the plurality of digital image contents recognized as one designated content group. The category to which the digital image content including the plurality of digital image contents should belong is automatically defined by one attribute having a small variance. This category is one classification (a group defined by the category) to which the corresponding one of a large number of unclassified digital image contents should belong. The user simply supplies this device to automatically form a universal category for classifying a group of digital image content as a group, and the automatic classification category forming device is as described above. A category (classification) can be automatically formed. Therefore, on the user side, it is possible to obtain a desired classification method based on one's own preference and necessity without requiring complicated recognition such as construction of metadata and its hierarchical structure.

(2)デジタル画像コンテンツを分類するために分類の対象として想定するデジタル画像コンテンツの属性に依拠して定義された複数のカテゴリを保持するカテゴリ保持手段と、供給されたデジタル画像コンテンツについてその属性を抽出する属性抽出手段と、前記属性抽出手段によって抽出された属性と前記カテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択するカテゴリ選択手段と、当該供給されたデジタル画像コンテンツを前記カテゴリ選択手段によって選択されたカテゴリに分類して登録する登録手段と、を備えたことを特徴とするデジタル画像コンテンツ自動分類装置。 (2) Category holding means for holding a plurality of categories defined based on attributes of digital image content assumed as classification targets for classifying digital image content, and attributes of the supplied digital image content A category to which the supplied digital image content should belong, based on a comparison between the attribute extracting unit to extract, the attribute extracted by the attribute extracting unit and the attribute relating to the category definition held by the category holding unit; An automatic digital image content classification apparatus comprising: category selection means for selecting; and registration means for classifying and registering the supplied digital image content into the category selected by the category selection means.

上記(2)のデジタル画像コンテンツ自動分類装置では、ユーザから分類附与を意図して供給されたデジタル画像コンテンツに対し属性抽出手段がその属性を抽出する。該抽出された属性について、カテゴリ選択手段が、その属性とカテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択し、更に、登録手段が、当該供給されたデジタル画像コンテンツをカテゴリ選択手段によって選択されたカテゴリに分類して登録する。従って、ユーザ側から見ると、本デジタル画像コンテンツ自動分類装置に分類附与を意図するデジタル画像コンテンツを供給するだけで、自動的に分類される(その分類に属するものとして登録される)ため、メタデータやその階層構造の構築といった煩雑な認識を全く必要とせずに、自らの嗜好や必要性に基づいてそのデジタル画像コンテンツに係る分類附与を受けることが可能になる。   In the digital image content automatic classification apparatus of (2) above, the attribute extraction unit extracts the attribute of the digital image content supplied with the intention of giving the classification from the user. For the extracted attribute, the category selection means selects a category to which the supplied digital image content should belong based on a comparison between the attribute and the attribute related to the category definition held by the category holding means, Further, the registration unit classifies and registers the supplied digital image content into the category selected by the category selection unit. Therefore, when viewed from the user side, it is automatically classified (registered as belonging to the classification) simply by supplying the digital image content automatic classification device to the digital image content intended to be classified. Without requiring complicated recognition such as the construction of metadata and its hierarchical structure, it is possible to receive a classification attached to the digital image content based on its own preference and necessity.

(3)ユーザから同一のカテゴリに分類するものとして指定された複数のデジタル画像コンテンツをデジタル画像コンテンツに係る一の指定コンテンツ群として認識する指定コンテンツ群認識手段と、前記指定コンテンツ群認識手段によって一の指定コンテンツ群として認識された複数のデジタル画像コンテンツの全てについて普遍性のある属性のうち相対的に分散の小さい一の属性によって当該複数のデジタル画像コンテンツを含むデジタル画像コンテンツが帰属するべきカテゴリを自動的に定義するカテゴリ形成手段と、前記カテゴリ形成手段によって定義された複数のカテゴリを保持するカテゴリ保持手段と、供給されたデジタル画像コンテンツについてその属性を抽出する属性抽出手段と、前記属性抽出手段によって抽出された属性と前記カテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択するカテゴリ選択手段と、当該供給されたデジタル画像コンテンツを前記カテゴリ選択手段によって選択されたカテゴリに分類して登録する登録手段と、を備えたことを特徴とするデジタル画像コンテンツ管理システム。 (3) A designated content group recognizing unit for recognizing a plurality of digital image contents designated as being classified into the same category by the user as one designated content group related to the digital image content, and the designated content group recognizing unit. The category to which the digital image content including the plurality of digital image contents should belong is attributed to one of the universal attributes for all of the plurality of digital image contents recognized as the designated content group. Category forming means for automatically defining, category holding means for holding a plurality of categories defined by the category forming means, attribute extracting means for extracting attributes of the supplied digital image content, and the attribute extracting means Attributes extracted by Category selection means for selecting a category to which the supplied digital image content should belong based on a comparison with an attribute relating to the definition of the category held by the category holding means, and the supplied digital image content as the category A digital image content management system comprising: registration means for classifying and registering in a category selected by the selection means.

上記(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、ユーザが複数のひとまとまりのデジタル画像コンテンツをこれらに普遍的なカテゴリを自動的に形成させるべくこの装置に供給すると、指定コンテンツ群認識手段がこれらをデジタル画像コンテンツに係る一の指定コンテンツ群として認識する。指定コンテンツ群認識手段でこのように認識された一群のデジタル画像コンテンツについて、カテゴリ形成手段が、一の指定コンテンツ群として認識された複数のデジタル画像コンテンツの全てについて普遍性のある属性のうち相対的に分散の小さい一の属性によって当該複数のデジタル画像コンテンツを含むデジタル画像コンテンツが帰属するべきカテゴリを自動的に定義する。   In the digital image content management system of (3) above, when the user supplies a plurality of pieces of digital image content to this apparatus in order to automatically form a universal category, the designated content group recognition means performs these. Recognized as one designated content group related to digital image content. For the group of digital image contents recognized in this way by the designated content group recognition means, the category forming means uses the relative attributes among the universal attributes for all of the plurality of digital image contents recognized as one designated content group. The category to which the digital image content including the plurality of digital image contents should belong is automatically defined by one attribute having a small variance.

このように自動的に定義された複数のカテゴリがカテゴリ保持手段に保持される。ユーザから分類附与を意図して供給されたデジタル画像コンテンツに対し属性抽出手段がその属性を抽出する。該抽出された属性について、カテゴリ選択手段が、その属性とカテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択し、更に、登録手段が、当該供給されたデジタル画像コンテンツをカテゴリ選択手段によって選択されたカテゴリに分類して登録する。   A plurality of categories automatically defined in this way are held in the category holding means. The attribute extraction means extracts the attribute of the digital image content supplied with the intention of giving a classification from the user. For the extracted attribute, the category selection means selects a category to which the supplied digital image content should belong based on a comparison between the attribute and the attribute related to the category definition held by the category holding means, Further, the registration unit classifies and registers the supplied digital image content into the category selected by the category selection unit.

従って、ユーザは、自らの嗜好や必要性に基づいて、複数のひとまとまりのデジタル画像コンテンツをこれらに普遍的なカテゴリを自動的に形成させるべくこの装置に供給するだけで、自動的にカテゴリ(分類)を形成させることができ、メタデータやその階層構造の構築といった煩雑な認識を全く必要とせずに、所望の分類のカテゴリを装置内に形成・保持しておくことが可能になる。   Thus, based on their own preferences and needs, the user can simply supply multiple batches of digital image content to the device to automatically form a universal category into the category ( Classification) can be formed, and a category of a desired classification can be formed and held in the apparatus without requiring complicated recognition such as construction of metadata and its hierarchical structure.

また、このような状態が出来上がった装置に、分類附与を希望するデジタル画像コンテンツを供給するだけで、自動的に分類される(その分類に属するものとして登録される)ため、メタデータやその階層構造の構築といった煩雑な認識を全く必要とせずに、自らの嗜好や必要性に基づいてそのデジタル画像コンテンツに係る分類附与を受けることが可能になる。   In addition, by simply supplying digital image content that is desired to be classified to a device in which such a state has been created, it is automatically classified (registered as belonging to that category), so metadata and its It is possible to receive a classification attached to the digital image content based on one's preference and necessity without requiring complicated recognition such as construction of a hierarchical structure.

(4)前記カテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの所定のものを当該各カテゴリを代表する代表コンテンツとして表示する代表コンテンツ表示手段と、前記代表コンテンツ表示手段によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力するデジタル画像コンテンツ検索手段と、を更に備えたことを特徴とする(3)のデジタル画像コンテンツ管理システム。 (4) Representative content display means for displaying a predetermined digital image content belonging to each category held by the category holding means as representative content representing each category, and displayed by the representative content display means (3) further comprising digital image content search means for searching for and outputting digital image content belonging to the category represented by the representative content selected by the user from the representative content selected. Digital image content management system.

上記(4)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムにおける作用において特に、カテゴリ形成手段によって自動的に定義されカテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの所定のものが代表コンテンツ表示手段によって当該各カテゴリを代表する代表コンテンツとして表示される。   In the digital image content management system of (4) above, particularly in the operation of the digital image content management system of (3), the digital image content belonging to each category automatically defined by the category forming means and held by the category holding means. A predetermined one of them is displayed as representative content representing each category by the representative content display means.

また、このように代表コンテンツ表示手段によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツがデジタル画像コンテンツ検索手段によって検索され出力される。装置側で自動的に形成されたカテゴリ(それによる分類)がどのようなものかを、ユーザは端的に簡単明瞭に認識することができ、且つ、代表コンテンツ表示手段によって表示されたそのような簡単明瞭な表示によって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力することが可能になる。   The digital image content belonging to the category represented by the representative content selected by the user among the representative contents displayed by the representative content display means is searched for and output by the digital image content search means. The user can easily and clearly recognize what the category (classification by the category) automatically formed on the device side is, and such simple displayed by the representative content display means. It becomes possible to search and output digital image content belonging to a category represented by a clear display.

(5)前記代表コンテンツ表示手段によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリの上位階層のカテゴリを自動的に設定する上位階層カテゴリ設定手段を更に備え、前記デジタル画像コンテンツ検索手段は、ユーザによって代表コンテンツが選択されたときには、当該選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに関して前記上位階層カテゴリ設定手段によって設定された上位階層のカテゴリから検索を行い、次いで、当該検索を行った階層のカテゴリの下位階層のカテゴリについて検索を実行するように構成されていることを特徴とする(4)のデジタル画像コンテンツ管理システム。 (5) It further comprises upper hierarchy category setting means for automatically setting an upper hierarchy category of the category represented by the representative content selected by the user among the representative contents displayed by the representative content display means, When the representative content is selected by the user, the digital image content search means performs a search from the category of the upper hierarchy set by the upper hierarchy category setting means with respect to the category represented by the selected representative content, (4) The digital image content management system according to (4), characterized in that the search is executed for a category in a lower hierarchy of the category of the hierarchy in which the search is performed.

上記(5)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(4)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、代表コンテンツ表示手段によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリの上位階層のカテゴリが上位階層カテゴリ設定手段によって自動的に設定される。更に、デジタル画像コンテンツ検索手段は、ユーザによって代表コンテンツが選択されたときには、当該選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに関して上位階層カテゴリ設定手段によって設定された上位階層のカテゴリから検索を行い、次いで、当該検索を行った階層のカテゴリの下位階層のカテゴリについて検索を実行する。階層構造の分類分けが自動的に構築され、これを利用した効率的な検索が行われ得る。   In the digital image content management system of (5) above, the digital image content management system of (4) is represented by the representative content selected by the user among the representative content displayed by the representative content display means. The category of the upper hierarchy of the category is automatically set by the upper hierarchy category setting means. Furthermore, when the representative content is selected by the user, the digital image content search means performs a search from the category of the upper hierarchy set by the upper hierarchy category setting means with respect to the category represented by the selected representative content, Next, a search is performed for a category in a lower hierarchy of the category of the hierarchy in which the search is performed. Hierarchical classification is automatically constructed, and an efficient search can be performed using this.

(6)前記カテゴリ選択手段は、供給されたデジタル画像コンテンツについて前記属性抽出手段によって抽出された属性と前記カテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべき一または複数のカテゴリを選択するように構成され、前記登録手段は、当該供給されたデジタル画像コンテンツを前記カテゴリ選択手段によって選択された一または複数のカテゴリに分類して登録するように構成されていることを特徴とする(3)のデジタル画像コンテンツ管理システム。 (6) The category selecting unit is supplied based on a comparison between the attribute extracted by the attribute extracting unit and the attribute related to the category definition held by the category holding unit for the supplied digital image content. The digital image content is configured to select one or more categories to which the digital image content should belong, and the registration unit classifies the supplied digital image content into one or more categories selected by the category selection unit. The digital image content management system according to (3), which is configured to be registered.

上記(6)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、供給されたデジタル画像コンテンツについて、属性抽出手段によって抽出された属性とカテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて、当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリは複数選択され得るため、一のカテゴリと他のカテゴリとの何れにも該当するようなデジタル画像コンテンツについては、それらの何れのカテゴリ(分類)によっても検索可能であり、実態に即した自然な分類や検索が行なわれ得る。   In the digital image content management system of (6) above, the supplied digital image content is held by the attribute extraction means and the category holding means, particularly in the operation of the digital image content management system of (3). A plurality of categories to which the supplied digital image content should belong can be selected based on a comparison with an attribute relating to the definition of the category, so that a digital image corresponding to both one category and another category The content can be searched by any of those categories (classification), and natural classification or search can be performed according to the actual situation.

(7)前記代表コンテンツ表示手段は、当該代表コンテンツとして前記カテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの一のものまたはそのサムネールを表示するように構成され、前記デジタル画像コンテンツ検索手段は、前記代表コンテンツ表示手段によって表示された代表コンテンツとしてのデジタル画像コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツまたはそのサムネールによって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力するように構成されていることを特徴とする(4)のデジタル画像コンテンツ管理システム。 (7) The representative content display means is configured to display one of the digital image contents belonging to each category held by the category holding means as the representative content or a thumbnail thereof, and the digital image The content search unit searches for and outputs the representative image selected by the user or the digital image content belonging to the category represented by the thumbnail from the digital image content as the representative content displayed by the representative content display unit. (4) The digital image content management system according to (4), wherein

上記(7)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(4)のデジタル画像コンテンツ管理システムにおける作用において特に、代表コンテンツ表示手段によって表示される代表コンテンツが、カテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツ自体またはそのサムネールであるため、ユーザは、装置側で自動的に形成されたカテゴリ(それによる分類)がどのようなものかを、端的に簡単明瞭に認識することができ、且つ、代表コンテンツ表示手段によって表示されたそのような簡単明瞭な表示によって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力させることが可能になる。   In the digital image content management system of (7) above, particularly in the operation of the digital image content management system of (4), the representative content displayed by the representative content display means belongs to each category held by the category holding means. Because it is the digital image content itself or its thumbnail, the user can easily and clearly recognize what category (classification by it) automatically formed on the device side, and It becomes possible to search and output digital image content belonging to the category represented by such a simple and clear display displayed by the representative content display means.

(8)前記代表コンテンツ表示手段は、前記カテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうち当該カテゴリの定義に係る属性に関して相対的に帰属度合いの高い典型的な性質を持つ順序の、乃至は、この順序に沿って強調された形式の表示を行うように構成されていることを特徴とする(4)のデジタル画像コンテンツ管理システム。 (8) The representative content display means is an order having a typical property having a relatively high degree of attribution with respect to the attribute relating to the definition of the category among the digital image contents belonging to each category held by the category holding means. (4) The digital image content management system according to (4), which is configured to perform display in a format emphasized in this order.

上記(8)デジタル画像コンテンツ管理システムでは、(4)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、カテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうち当該カテゴリの定義に係る属性に関して相対的に帰属度合いの高い典型的な性質を持つ順序の、乃至は、この順序に沿って強調された形式の表示として、代表コンテンツ表示手段によって表示される。このため、ユーザは、カテゴリ毎の特徴(属性)を直感的に把握し易い。   In the above (8) digital image content management system, particularly in the operation of the digital image content management system of (4), among the digital image content belonging to each category held by the category holding means, the attribute relating to the definition of the category. It is displayed by the representative content display means as a display having a typical property with a relatively high degree of attribution, or a display in a format emphasized along this order. For this reason, the user can easily grasp the features (attributes) for each category intuitively.

(9)前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツの生成場所を一の属性として取扱うものであることを特徴とする(3)のデジタル画像コンテンツ管理システム。
上記(9)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等によって取得されるデジタル画像コンテンツでは極めて一般的な当該デジタル画像コンテンツの生成場所(撮影場所)を一の属性として取扱うため、これらのカメラように広く普及しているデジタル画像コンテンツ取得手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに汎用性が見込まれる。
(9) The digital image content management according to (3), wherein the category forming unit handles a generation location of the digital image content as one attribute as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. system.
In the digital image content management system of (9) above, particularly in the operation of the digital image content management system of (3), digital image content obtained by a digital camera, a digital video camera, etc. is extremely common. Since the generation location (photographing location) is handled as one attribute, versatility is expected to be applied to the classification of digital image content acquired by digital image content acquisition means that are widely used like these cameras.

(10)前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツの構図を一の属性として取扱うものであることを特徴とする(3)のデジタル画像コンテンツ管理システム。
上記(10)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等によって取得されるデジタル画像コンテンツでは極めて一般的な当該デジタル画像コンテンツに係る構図を一の属性として取扱うため、これらのカメラように広く普及しているデジタル画像コンテンツ取得手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに汎用性が見込まれる。
(10) The digital image content management system according to (3), wherein the category forming means handles the composition of the digital image content as one attribute as the attribute of the digital image content applied to the definition of the category. .
In the digital image content management system according to (10) above, the digital image content management system according to (3) particularly in the digital image content acquired by a digital camera, a digital video camera, etc. Since such a composition is handled as one attribute, versatility is expected to be applied to classification of digital image content acquired by digital image content acquisition means that are widely used like these cameras.

(11)前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツが人物画像であることを一の属性として取扱うものであることを特徴とする(3)のデジタル画像コンテンツ管理システム。
上記(11)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等によって取得されるデジタル画像コンテンツでは極めて一般的な事象である当該デジタル画像コンテンツが人物画像であることを一の属性として取扱うため、これらのカメラように広く普及しているデジタル画像コンテンツ取得手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに汎用性が見込まれる。
(11) The category forming means treats that the digital image content is a person image as one attribute as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. Image content management system.
In the digital image content management system of (11), the digital image content management system of (3) is an extremely common phenomenon particularly in digital image content acquired by a digital camera, a digital video camera, or the like. Since the image content is a human image as one attribute, versatility is expected to be applied to the classification of digital image content acquired by digital image content acquisition means that are widely used like these cameras.

(12)前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツが特定人物の画像であることを一の属性として取扱うものである特徴とする(3)のデジタル画像コンテンツ管理システム。
上記(12)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等によって取得されるデジタル画像コンテンツについて多くのユーザにとっての最大の関心事である当該デジタル画像コンテンツが特定人物の画像であることを一の属性として取扱うため、これらのカメラように広く普及しているデジタル画像コンテンツ取得手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに汎用性が見込まれる。
(12) The digital signal according to (3), wherein the category forming means handles, as one attribute, that the digital image content is an image of a specific person as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. Image content management system.
In the digital image content management system of (12) above, in particular, in the operation of the digital image content management system of (3), the greatest concern for many users regarding the digital image content acquired by a digital camera, a digital video camera, or the like. In order to treat that the digital image content is an image of a specific person as one attribute, it is applied to the classification of digital image content acquired by digital image content acquisition means that are widely spread like these cameras. Versatile is expected.

(13)前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツの画像類似度を一の属性として取扱うものであることを特徴とする(3)のデジタル画像コンテンツ管理システム。
上記(13)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、デジタル画像コンテンツに係る分類とは本来的に画像としての何等かの類似性に依拠するものであるという普遍的前提を一の属性として取扱うため、種々の手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに汎用性が見込まれる。
(13) The digital image content according to (3), wherein the category forming means handles the image similarity of the digital image content as one attribute as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. Management system.
In the digital image content management system of (13) above, the classification relating to the digital image content is inherently dependent on some similarity as an image, particularly in the operation of the digital image content management system of (3). Since the universal premise that there is one is handled as one attribute, versatility is expected to be applied to classification of digital image content obtained by various means.

(14)前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツのメタデータを一の属性として取扱うものであることを特徴とする(3)のデジタル画像コンテンツ管理システム。
上記(14)のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、(3)のデジタル画像コンテンツ管理システムによる作用において特に、デジタル画像コンテンツに係る分類が依拠する属性を表すメタデータを一の属性として取扱うため、近年普及しているメタデータを付随させる機能を備えた種々の手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに有用性が見込まれる。
(14) The digital image content management according to (3), wherein the category forming unit treats digital image content metadata as one attribute as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. system.
In the digital image content management system of (14), in particular, in the operation of the digital image content management system of (3), the metadata representing the attribute on which the classification related to the digital image content depends is handled as one attribute. The present invention is expected to be useful for application to classification of digital image content obtained by various means having a function of attaching metadata to the user.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。尚、以下に参照する図においては、便宜上、説明の主題となる要部は適宜誇張し、要部以外については適宜簡略化し乃至省略されている。
図1は、本発明を表す概念図である。本発明の実施の形態としてのデジタル画像コンテンツ管理システム100は、一群の複数のデジタル画像コンテンツについてこれらをひとまとまりのものとして分類するための普遍的なカテゴリを自動的に形成する分類カテゴリ自動形成装置110と、任意に供給されたデジタル画像コンテンツに対して自動的に分類附与を行う(その分類に属するものとして登録する)デジタル画像コンテンツ自動分類装置120と、夫々実施の形態としての分類カテゴリ自動形成装置110およびデジタル画像コンテンツ自動分類装置120にそれらの機能部として含まれるものと観念され得る演算処理装置130および記憶装置140を備えて構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings to be referred to below, for the sake of convenience, the main part that is the subject of the description is exaggerated as appropriate, and other than the main part is appropriately simplified or omitted.
FIG. 1 is a conceptual diagram showing the present invention. A digital image content management system 100 according to an embodiment of the present invention is a classification category automatic forming apparatus that automatically forms universal categories for classifying a group of a plurality of digital image contents as a group. 110, a digital image content automatic classification device 120 that automatically classifies (registers as belonging to the classification) a digital image content that is arbitrarily supplied, and a classification category automatic as an embodiment. The image forming apparatus 110 and the digital image content automatic classification device 120 are configured to include an arithmetic processing device 130 and a storage device 140 that can be considered to be included as functional units thereof.

分類カテゴリ自動形成装置110はユーザから同一のカテゴリに分類するものとして指定された複数のデジタル画像コンテンツをデジタル画像コンテンツに係る一の指定コンテンツ群として認識する指定コンテンツ群認識手段111と、この指定コンテンツ群認識手段111によって一の指定コンテンツ群として認識された複数のデジタル画像コンテンツの全てについて普遍性のある属性のうち相対的に分散の小さい一の属性によって当該複数のデジタル画像コンテンツを含むデジタル画像コンテンツが帰属するべきカテゴリを自動的に定義するカテゴリ形成手段112と、を備えて構成されるが、これら各手段は、本ブロック図上における演算処理装置130および記憶装置140との共働によって機能するように構成されている。演算処理装置130は、例えば、コンピュータの演算処理機能部によって構成され、記憶装置140は、例えば、ハードディスクドライブ装置のような大容量記憶装置であって、複数のデジタル画像コンテンツが格納される。   The classification category automatic forming apparatus 110 recognizes a plurality of digital image contents designated as those classified into the same category by a user as a designated content group recognizing unit 111 for recognizing as a designated content group related to the digital image content, and the designated content Digital image content including a plurality of digital image contents by one attribute having a relatively small variance among all of the plurality of digital image contents recognized as one designated content group by the group recognition unit 111 Category forming means 112 that automatically defines the category to which the user belongs, and these means function in cooperation with the arithmetic processing unit 130 and the storage device 140 in this block diagram. It is configured as follows. The arithmetic processing device 130 is configured by, for example, an arithmetic processing function unit of a computer, and the storage device 140 is a large-capacity storage device such as a hard disk drive device and stores a plurality of digital image contents.

また、デジタル画像コンテンツ自動分類装置120は、デジタル画像コンテンツを分類するために分類の対象として想定するデジタル画像コンテンツの属性に依拠して定義された複数のカテゴリを保持するカテゴリ保持手段121と、供給されたデジタル画像コンテンツについてその属性を抽出する属性抽出手段122と、属性抽出手段122によって抽出された属性とカテゴリ保持手段121によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択するカテゴリ選択手段123と、当該供給されたデジタル画像コンテンツをカテゴリ選択手段123によって選択されたカテゴリに分類して登録する登録手段124と、を備え、更に、これら各手段は、本ブロック図上における演算処理装置130および記憶装置140との共働によって機能するように構成されている。   Further, the digital image content automatic classification device 120 includes a category holding unit 121 that holds a plurality of categories defined depending on the attributes of the digital image content assumed as a classification target in order to classify the digital image content, and a supply The attribute extraction means 122 for extracting the attribute of the digital image content that has been extracted, and the comparison based on the attribute extracted by the attribute extraction means 122 and the attribute relating to the category definition held by the category holding means 121 Category selection means 123 for selecting a category to which the digital image content should belong, and registration means 124 for classifying and registering the supplied digital image content into the category selected by the category selection means 123, and Each of these means And it is configured to function by cooperation with processor 130 and storage device 140 in diagram.

この実施の形態のデジタル画像コンテンツ管理システム100では、デジタル画像コンテンツ自動分類装置120のカテゴリ保持手段121によって保持されているカテゴリは、既述の分類カテゴリ自動形成装置110のカテゴリ形成手段112によって自動的に定義されたカテゴリであり、このカテゴリ(これを表すデータ)が演算処理装置130を通して供給され保持されている。尚、分類カテゴリ自動形成装置110とデジタル画像コンテンツ自動分類装置120とはそれぞれ独立の装置として、各別の演算処理装置(130)および記憶装置(140)を保有するように構成することもでき、この場合は、デジタル画像コンテンツ自動分類装置120のカテゴリ保持手段121によって保持されているカテゴリ(これを表すデータ)は、例えば、分類カテゴリ自動形成装置110とデジタル画像コンテンツ自動分類装置120とに共通のものでない演算処理装置(130)から伝送路を通して所謂オフラインで供給され得る。   In the digital image content management system 100 of this embodiment, the category held by the category holding means 121 of the digital image content automatic classification apparatus 120 is automatically set by the category formation means 112 of the above-described classification category automatic formation apparatus 110. The category (data representing this) is supplied and held through the arithmetic processing unit 130. Note that the classification category automatic forming apparatus 110 and the digital image content automatic classification apparatus 120 can be configured to have separate arithmetic processing devices (130) and storage devices (140) as independent devices, In this case, the category (data representing this) held by the category holding unit 121 of the digital image content automatic classification device 120 is common to the classification category automatic formation device 110 and the digital image content automatic classification device 120, for example. It can be supplied off-line from the arithmetic processing unit (130) through a transmission line.

上記構成のデジタル画像コンテンツ管理システム100では、ユーザが複数のひとまとまりのデジタル画像コンテンツを、これらに普遍的なカテゴリを自動的に形成させるべく任意に選択して、この装置に供給すると、分類カテゴリ自動形成装置110側の指定コンテンツ群認識手段111がこれらをデジタル画像コンテンツに係る一の指定コンテンツ群として認識する。   In the digital image content management system 100 configured as described above, when a user arbitrarily selects a plurality of digital image contents to automatically form a universal category and supplies them to this apparatus, a classification category is obtained. The designated content group recognition unit 111 on the automatic forming apparatus 110 side recognizes these as one designated content group related to the digital image content.

指定コンテンツ群認識手段111でこのように認識された一群のデジタル画像コンテンツについて、カテゴリ形成手段112が、一の指定コンテンツ群として認識された複数のデジタル画像コンテンツの全てについて普遍性のある属性のうち相対的に分散の小さい一の属性によって当該複数のデジタル画像コンテンツを含むデジタル画像コンテンツが帰属するべきカテゴリを自動的に定義する。   For the group of digital image contents recognized in this way by the designated content group recognition unit 111, the category forming unit 112 has universal attributes for all of the plurality of digital image contents recognized as one designated content group. A category to which a digital image content including the plurality of digital image contents should belong is automatically defined by one attribute having a relatively small variance.

このように自動的に定義された複数のカテゴリが、このブロック図上の表現における演算処理装置130を通してデジタル画像コンテンツ自動分類装置120側に伝送され、同装置のカテゴリ保持手段121に保持される。
上述のような状態が準備されて後、ユーザから分類附与を意図して、このブロック図上の表現における演算処理装置130(その操作)を通してデジタル画像コンテンツを供給すると、該供給したデジタル画像コンテンツに対し属性抽出手段122がその属性を抽出する。該抽出された属性について、カテゴリ選択手段123が、そのデジタル画像コンテンツの属性とカテゴリ保持手段121に予め保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて、当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択し、更に、登録手段124が、当該供給されたデジタル画像コンテンツをカテゴリ選択手段122によって選択されたカテゴリに分類して登録する。
A plurality of categories automatically defined in this way are transmitted to the digital image content automatic classification device 120 side through the arithmetic processing device 130 in the expression on the block diagram, and held in the category holding means 121 of the same device.
After the state as described above is prepared, if the digital image content is supplied through the arithmetic processing unit 130 (operation thereof) in the expression on the block diagram with the intention of giving a classification from the user, the supplied digital image content The attribute extracting unit 122 extracts the attribute. For the extracted attribute, the category selection means 123 determines whether the supplied digital image content is based on a comparison between the attribute of the digital image content and the attribute related to the category definition held in the category holding means 121 in advance. The category to be attributed is selected, and the registration unit 124 further classifies and registers the supplied digital image content into the category selected by the category selection unit 122.

従って、ユーザは、自らの嗜好や必要性に基づいて、ひとまとまりの複数のデジタル画像コンテンツをこれらに普遍的なカテゴリを自動的に形成させるべくこの装置に供給するだけで、分類カテゴリ自動形成装置110によって自動的にカテゴリ(分類)が形成されるので、メタデータやその階層構造の構築といった煩雑な認識を全く必要とせずに、所望の分類のカテゴリを装置内に形成・保持しておくことが可能になる。   Therefore, the user simply supplies a group of digital image contents to the apparatus to automatically form a universal category based on his / her preference and necessity, and the classification category automatic forming apparatus. 110 automatically forms a category (classification), so that a category of a desired classification is formed and held in the apparatus without requiring complicated recognition such as construction of metadata and its hierarchical structure. Is possible.

また、このような状態が出来上がった装置に、分類附与を希望するデジタル画像コンテンツを供給するだけで、自動的に分類される(その分類に属するものとして登録される)ため、メタデータやその階層構造の構築といった煩雑な認識を全く必要とせずに、自らの嗜好や必要性に基づいてそのデジタル画像コンテンツに係る分類の附与を受けることが可能になる。   In addition, by simply supplying digital image content that is desired to be classified to a device in which such a state has been created, it is automatically classified (registered as belonging to that category), so metadata and its It is possible to receive a classification related to the digital image content based on its own preference and necessity without requiring complicated recognition such as construction of a hierarchical structure.

本実施の形態におけるデジタル画像コンテンツ管理システム100では、更に、カテゴリ保持手段121によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの所定のもの(通常、何れか一のものであるが、これに限る必然はない)を当該各カテゴリを代表する代表コンテンツとして表示する代表コンテンツ表示手段125と、代表コンテンツ表示手段125によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力するデジタル画像コンテンツ検索手段126とが更に備えられている。   In the digital image content management system 100 according to the present embodiment, the digital image content belonging to each category held by the category holding unit 121 is a predetermined one (usually one of them). Representative content display means 125 that displays the representative content representing each category), and representative content selected by the user among the representative contents displayed by the representative content display means 125. Digital image content search means 126 for searching and outputting digital image content belonging to the category is further provided.

このため、カテゴリ形成手段112によって自動的に定義されカテゴリ保持手段121によって保持された各カテゴリに帰属する夫々のデジタル画像コンテンツのうちの所定のものが代表コンテンツ表示手段125によって当該各カテゴリを代表する代表コンテンツとして表示される。
また、このように代表コンテンツ表示手段125によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツがデジタル画像コンテンツ検索手段126によって検索され出力される。装置側で自動的に形成されたカテゴリ(それによる分類)がどのようなものかを、代表コンテンツ表示手段125によって表示された代表コンテンツを一見することによって、ユーザは端的に簡単明瞭に認識することができ、且つ、代表コンテンツ表示手段125によって表示されたそのような簡単明瞭な表示によって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力することが可能になる。
For this reason, a predetermined one of the digital image contents belonging to each category automatically defined by the category forming means 112 and held by the category holding means 121 represents each category by the representative content display means 125. Displayed as representative content.
The digital image content belonging to the category represented by the representative content selected by the user among the representative contents displayed by the representative content display means 125 is searched for and output by the digital image content search means 126. . By viewing the representative content displayed by the representative content display means 125, the user can easily and clearly recognize what the category (classification based on the category) automatically formed on the device side is. The digital image content belonging to the category represented by such a simple and clear display displayed by the representative content display means 125 can be searched and output.

尚、代表コンテンツ表示手段125によって表示さる代表コンテンツは、カテゴリ保持手段121によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの所定のものであるから、本実施の形態では、分類カテゴリ自動形成装置110のカテゴリ形成手段112によって形成されカテゴリ保持手段121によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの何れかのものであるということになる。従って、既述の代表コンテンツ表示手段125と同様の代表コンテンツ表示手段125aを分類カテゴリ自動形成装置110側に設け、カテゴリ形成手段112によって自動的にカテゴリ(分類の定義)を形成するときに、その形成の元になった複数のデジタル画像コンテンツのうちの所定のものを、この代表コンテンツ表示手段125aによって端的に代表して表示するように構成してもよい。   The representative content displayed by the representative content display means 125 is a predetermined one of the digital image contents belonging to each category held by the category holding means 121. Therefore, in this embodiment, classification category automatic formation is performed. This means that the digital image content belongs to each category formed by the category forming unit 112 of the apparatus 110 and held by the category holding unit 121. Therefore, when the representative content display unit 125a similar to the above-described representative content display unit 125 is provided on the classification category automatic forming apparatus 110 side and the category forming unit 112 automatically forms a category (classification definition), A predetermined one of the plurality of digital image contents that are the basis of the formation may be configured to be displayed as a representative by the representative content display means 125a.

また一方、本実施の形態のデジタル画像コンテンツ管理システム100では、代表コンテンツ表示手段125によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリの上位階層のカテゴリを自動的に設定する上位階層カテゴリ設定手段127を更に備え、デジタル画像コンテンツ検索手段126は、ユーザによって代表コンテンツが選択されたときには、当該選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに関して上位階層カテゴリ設定手段127によって設定された上位階層のカテゴリから検索を行い、次いで、当該検索を行った階層のカテゴリの下位階層のカテゴリについて検索を実行するように構成されている。   On the other hand, in the digital image content management system 100 of the present embodiment, the category in the upper hierarchy of the category represented by the representative content selected by the user among the representative content displayed by the representative content display means 125 is automatically selected. Further, the digital image content search unit 126, when the representative content is selected by the user, the upper layer category setting unit 127 regarding the category represented by the selected representative content. It searches from the category of the upper hierarchy set by (3), Then, it searches for the category of the lower hierarchy of the category of the hierarchy which performed the said search.

このような構成によれば、代表コンテンツ表示手段125によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリの上位階層のカテゴリが上位階層カテゴリ設定手段127によって自動的に設定される。
更に、デジタル画像コンテンツ検索手段126は、ユーザによって代表コンテンツが選択されたときには、当該選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに関して上位階層カテゴリ設定手段127によって設定された上位階層のカテゴリから検索を行い、次いで、当該検索を行った階層のカテゴリの下位階層のカテゴリについて検索を実行する。階層構造の分類分けが自動的に構築され、これを利用した効率的な検索が行われ得る。
According to such a configuration, the upper hierarchy category of the category represented by the representative content selected by the user among the representative contents displayed by the representative content display means 125 is automatically set by the upper hierarchy category setting means 127. Is set.
Further, when the representative content is selected by the user, the digital image content search unit 126 searches for the category represented by the selected representative content from the upper layer category set by the upper layer category setting unit 127. Then, the search is executed for the category in the lower hierarchy of the category of the hierarchy in which the search is performed. Hierarchical classification is automatically constructed, and an efficient search can be performed using this.

ユーザ側はメタデータやその階層構造の構築といった煩雑な認識を全く必要とせずに、代表コンテンツ表示手段125によって表示された簡単明瞭な表示によって代表されているカテゴリを直感的に理解し、そのカテゴリによる分類に帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力させることが可能になる。
尚、既述の上位階層カテゴリ設定手段127と同様の上位階層カテゴリ設定手段127aを分類カテゴリ自動形成装置110側に設け、カテゴリ形成手段112によって自動的にカテゴリ(分類の定義)を形成されたカテゴリの上位階層のカテゴリを自動的に設定するように構成してもよい。このように分類カテゴリ自動形成装置110側で上位階層のカテゴリを自動的に設定し、該設定したカテゴリを、ブロック図上の表現における演算処理装置130を通してデジタル画像コンテンツ自動分類装置120側に供給し、結果的にデジタル画像コンテンツ自動分類装置120内で上位階層カテゴリが設定されている状態を実現するように構成することも可能である。この場合は、デジタル画像コンテンツ自動分類装置120側の負担を相対的に軽減することができる。
The user side intuitively understands the category represented by the simple and clear display displayed by the representative content display means 125 without requiring complicated recognition such as construction of metadata and its hierarchical structure, and the category. It is possible to search for and output digital image content belonging to the classification by.
It should be noted that an upper hierarchy category setting means 127a similar to the above described upper hierarchy category setting means 127 is provided on the classification category automatic forming apparatus 110 side, and a category (classification definition) is automatically formed by the category forming means 112. It may be configured to automatically set the upper hierarchy category. In this way, the upper category is automatically set on the classification category automatic forming apparatus 110 side, and the set category is supplied to the digital image content automatic classification apparatus 120 side through the arithmetic processing unit 130 in the representation on the block diagram. As a result, the digital image content automatic classification apparatus 120 can be configured to realize a state in which an upper hierarchy category is set. In this case, the burden on the digital image content automatic classification device 120 side can be relatively reduced.

上述のデジタル画像コンテンツ管理システム100において、カテゴリ選択手段123は、供給されたデジタル画像コンテンツについて属性抽出手段122によって抽出された属性とカテゴリ保持手段121によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべき一または複数のカテゴリを選択するように構成され、登録手段124は、当該供給されたデジタル画像コンテンツをカテゴリ選択手段123によって選択された一または複数のカテゴリに分類して登録するように構成されている。   In the digital image content management system 100 described above, the category selection unit 123 compares the attribute extracted by the attribute extraction unit 122 with respect to the attribute related to the category definition held by the category holding unit 121 for the supplied digital image content. And the registration unit 124 selects one or more categories to which the supplied digital image content should belong, and the registration unit 124 selects the supplied digital image content by the category selection unit 123. It is configured to be classified into a plurality of categories and registered.

このように、当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリは必ずしも一のものに限定されることなく複数選択され得るため、或る一のカテゴリと他のカテゴリとの何れにも該当するようなデジタル画像コンテンツについては、それら該当する複数のカテゴリに分類して登録され得ることになり、それらの何れのカテゴリ(分類)よっても検索可能になり、実態に即した自然な分類や検索が行なわれ得る。   As described above, a plurality of categories to which the supplied digital image content should belong are not necessarily limited to a single category, so that the category corresponds to either a certain category or another category. Such digital image contents can be classified and registered into a plurality of corresponding categories, and can be searched by any of those categories (classifications), and natural classification and search according to the actual situation can be performed. Can be.

また、本実施の形態におけるデジタル画像コンテンツ管理システム100では、更に、代表コンテンツ表示手段125(125aについても略同様)は、当該代表コンテンツとしてカテゴリ保持手段121によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの一のものまたはそのサムネールを表示するように構成され、デジタル画像コンテンツ検索手段126は、代表コンテンツ表示手段125によって表示された代表コンテンツとしてのデジタル画像コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツまたはそのサムネールによって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力するように構成されている。   Further, in the digital image content management system 100 in the present embodiment, the representative content display means 125 (substantially the same for 125a) further includes a digital image belonging to each category held by the category holding means 121 as the representative content. One of the contents or a thumbnail thereof is configured to be displayed, and the digital image content search means 126 is a representative selected by the user among the digital image contents as the representative contents displayed by the representative content display means 125. The digital image content belonging to the category represented by the content or its thumbnail is searched and output.

このような構成を有するため、代表コンテンツ表示手段125によって表示される代表コンテンツが、カテゴリ保持手段121によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツ自体またはそのサムネールであるため、ユーザは、装置(システム)側で自動的に形成されたカテゴリ(それによる分類)がどのようなものかを、端的に簡単明瞭に認識することができ、且つ、代表コンテンツ表示手段125によって表示されたそのような簡単明瞭な表示によって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力させることが可能になる。   With this configuration, the representative content displayed by the representative content display unit 125 is the digital image content itself or its thumbnail belonging to each category held by the category holding unit 121. It is possible to easily and clearly recognize what the categories (classifications) automatically formed on the system) side are, and such simple displayed by the representative content display means 125. It becomes possible to search and output digital image content belonging to a category represented by a clear display.

更に、本実施の形態のデジタル画像コンテンツ管理システムでは、既述のような代表コンテンツの表示の態様についても、利便性の向上についての配慮がなされている、即ち、代表コンテンツ表示手段125は、カテゴリ保持手段121によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうち当該カテゴリの定義に係る属性に関して相対的に帰属度合いの高い典型的な性質を持つ順序の、乃至は、この順序に沿って強調された形式の表示を行うように構成されている。   Furthermore, in the digital image content management system of the present embodiment, consideration is given to improving the convenience of display of the representative content as described above. In other words, the representative content display means 125 includes a category. Of the digital image content belonging to each category held by the holding means 121, an order having a typical property having a relatively high degree of attribution with respect to the attribute relating to the definition of the category, or emphasizing along this order It is configured to display in the specified format.

上記における「当該カテゴリの定義に係る属性に関して相対的に帰属度合いの高い典型的な性質を持つ順序」とは、例えば、当該カテゴリの定義が「日本の山」に係るものであって、当該カテゴリ形成の基礎としてその形成過程で依拠した複数のデジタル画像コンテンツが「日本の山」のうちでも日本全国で「○○富士」と呼ばれるような富士山と類似のプロフィールを持った幾つかの山であるようなときに、「富士山」自体にそのプロフィールが似ている順序等が、場合によっては、これに該当する。   In the above, “the order having a typical property with a relatively high degree of attribution with respect to the attribute relating to the definition of the category” means, for example, that the definition of the category relates to “Mountain of Japan” and the category The multiple digital image contents that were relied on in the formation process as the basis of formation are some of the “mountains in Japan” with a profile similar to that of Mt. Fuji called “XX Fuji” throughout Japan. In such a case, the order in which the profile resembles “Mt. Fuji” itself corresponds to this in some cases.

このような場合であれば、「富士山」自体にそのプロフィールが最もよく似ている(富士山自体がその分類に含まれている場合には富士山そのものの画像)山の画像(サムネールで表示の場合は、その山のサムネール)を代表コンテンツ表示手段125で表示することになる。このため、ユーザは、カテゴリ毎の特徴(属性)を直感的に把握し易い。尚、表示される画像(コンテンツ)は必ずしも一つに限定される必然はない。   In such a case, the profile of “Mount Fuji” itself is most similar (if Mount Fuji itself is included in the classification, it is an image of Mount Fuji itself). , The mountain thumbnail) is displayed by the representative content display means 125. For this reason, the user can easily grasp the features (attributes) for each category intuitively. The displayed image (content) is not necessarily limited to one.

以上の、本発明の実施の形態としてのデジタル画像コンテンツ管理システムにおいて、カテゴリ形成手段112が当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性として取扱う事象としては、次のようなものが考えられる。即ち:
(a)デジタル画像コンテンツの生成場所
(b)デジタル画像コンテンツの構図
(c)デジタル画像コンテンツが人物画像であること
(d)デジタル画像コンテンツが特定人物の画像であること
(e)デジタル画像コンテンツの画像類似度
(f)デジタル画像コンテンツのメタデータ(そのデータの内容)
上述の(a)、(b)の場合にはデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等によって取得されるデジタル画像コンテンツでは極めて一般的な当該デジタル画像コンテンツの生成場所(撮影場所)や、構図を一の属性として取扱うため、これらのカメラのように広く普及しているデジタル画像コンテンツ取得手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに汎用性が見込まれる。
In the digital image content management system as an embodiment of the present invention as described above, the following events can be considered as the events handled by the category forming unit 112 as the attributes of the digital image content applied to the definition of the category. That is:
(A) Generation location of digital image content (b) Composition of digital image content (c) Digital image content is a person image (d) Digital image content is an image of a specific person (e) Digital image content Image similarity (f) Digital image content metadata (content of the data)
In the case of (a) and (b) described above, the generation location (photographing location) and composition of the digital image content, which is very common in digital image content acquired by a digital camera, digital video camera, etc., have one attribute. Therefore, versatility is expected to be applied to the classification of digital image content acquired by digital image content acquisition means that are widely spread like these cameras.

また、上述の(c)の場合には、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等によって取得されるデジタル画像コンテンツでは極めて一般的な事象である当該デジタル画像コンテンツが人物画像であることを一の属性として取扱うため、分けても、(d)の場合では、多くのユーザにとっての最大の関心事である当該デジタル画像コンテンツが特定人物の画像であることを一の属性として取扱うため、これらのカメラように広く普及しているデジタル画像コンテンツ取得手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに汎用性が見込まれる。   In the case of the above (c), it is treated as one attribute that the digital image content, which is a very common phenomenon in digital image content acquired by a digital camera, a digital video camera, or the like, is a person image. Therefore, even if divided, in the case of (d), since the digital image content that is the greatest concern for many users is an image of a specific person, it is handled as one attribute. Generality is expected to be applied to the classification of digital image content acquired by popular digital image content acquisition means.

更に、(e)の場合には、デジタル画像コンテンツに係る分類とは本来的に画像としての何等かの類似性に依拠するものであるという普遍的前提を一の属性として取扱うため、種々の手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに汎用性が見込まれる。
更にまた、(f)の場合には、デジタル画像コンテンツに係る分類が依拠する属性を表すメタデータを一の属性として取扱うため、近年普及しているメタデータを付随させる機能を備えた種々の手段で取得されたデジタル画像コンテンツの分類に適用するに有用性が見込まれる。
Furthermore, in the case of (e), various means are used to treat the universal premise that the classification relating to the digital image content inherently relies on some similarity as an image as one attribute. The versatility is expected to be applied to the classification of digital image content acquired in (1).
Furthermore, in the case of (f), in order to handle the metadata representing the attribute on which the classification related to the digital image content is relied on as one attribute, various means having a function to attach metadata that has become popular in recent years. It is expected to be useful for applying to the classification of digital image content acquired in (1).

以上において、本発明の一つの実施の形態としてのデジタル画像コンテンツ管理システム100についてその要点を説明したが、次に、より詳細に且つ具体的に、デジタル画像コンテンツ管理システム100乃至その構成要件の要部について説明する。
デジタル画像コンテンツ管理システム100で営まれる自動分類(その分類を定義するに適用するカテゴリの抽出選択処理と、供給されたデジタル画像コンテンツをそのカテゴリに依拠した分類基準に従って分類する処理)は、次の3つの処理を含んで構成される。
(1)同一のカテゴリ(以下、インスタンスカテゴリ)として分類する複数のデジタル画像コンテンツをサンプルとしてユーザが指定する。
(2)指定された複数のデジタル画像コンテンツの属性を抽出し、各インスタンスカテゴリの分類基準を算出する。
(3)新しく分類するデジタル画像コンテンツは、その属性に最も近いインスタンスカテゴリに分類する。
The essential points of the digital image content management system 100 as one embodiment of the present invention have been described above. Next, the digital image content management system 100 or the essential components thereof will be described in more detail and specifically. The part will be described.
The automatic classification performed in the digital image content management system 100 (category extraction / selection processing applied to define the classification and processing of classifying the supplied digital image content according to the classification criteria depending on the category) is as follows. It is configured to include three processes.
(1) A user designates a plurality of digital image contents classified as the same category (hereinafter referred to as an instance category) as samples.
(2) Extract attributes of a plurality of designated digital image contents and calculate a classification standard for each instance category.
(3) The digital image content to be newly classified is classified into the instance category closest to the attribute.

また、インスタンスカテゴリは、上位概念である、クラスカテゴリと自動的に関連付けられる(上位階層カテゴリ設置手段127,127aに係る機能として既述のもの)。2つのカテゴリ(クラスカテゴリ、インスタンスカテゴリ)により、ユーザは柔軟性を持った検索・表示が可能になる。即ち、ユーザがデジタル画像コンテンツを検索する場合は、
・ 直接、所望のインスタンスカテゴリを選択する方法。
・ 上位のクラスカテゴリを選択した後、クラスカテゴリに含まれるインスタンスカテゴリを選択する方法。
の2通りの方法を選択することができる。
In addition, the instance category is automatically associated with a class category, which is a superordinate concept (described above as a function related to the upper hierarchy category setting means 127 and 127a). The two categories (class category and instance category) allow the user to search and display with flexibility. That is, when a user searches for digital image content,
A method of directly selecting a desired instance category.
-Method of selecting an instance category included in a class category after selecting a higher class category.
The following two methods can be selected.

図1のブロック図上での表現におけるカテゴリ形成手段112には、ユーザが指定したサンプルとしての複数のデジタル画像コンテンツに係るインスタンスカテゴリの分類基準を生成する分類基準判定手段(機能部)が含まれており、この機能部における処理は次の数式1のように一般化して表現されるものである:   The category forming unit 112 in the representation on the block diagram of FIG. 1 includes a classification criterion determining unit (functional unit) that generates a classification criterion for instance categories related to a plurality of digital image contents as samples specified by the user. The processing in this functional part is expressed by generalization as in the following Equation 1.

Figure 2007102362
Figure 2007102362

この数式1において、Nはカテゴリを生成するために、ユーザが指定したデジタル画像コンテンツの数であり、kはインスタンスカテゴリを決定するための属性を表す。例えば、k=1は構図を表すベクトルとする。即ち、d はデジタル画像コンテンツの属性Kの特徴ベクトルであり、d aveは特徴ベクトルの平均ベクトルである。更に、Wは各属性の分散値を比較するための重み係数である。Wは比較が可能になるように経験的に定める。指定されたデジタル画像コンテンツの各属性について数式1を用いてVk(特徴ベクトルの分散値)を算出し、このVkの値が最も小さい属性がユーザが望むインスタンスカテゴリの分類基準であると推測する。 In Equation 1, N is the number of digital image contents designated by the user to generate a category, and k represents an attribute for determining an instance category. For example, k = 1 is a vector representing the composition. That is, d k i is a feature vector of the attribute K of the digital image content, and d k ave is an average vector of the feature vectors. Furthermore, W k is a weighting coefficient for comparing the variance values of the attributes. W k is determined empirically to allow comparison. V k (variance value of feature vector) is calculated for each attribute of the designated digital image content using Equation 1, and the attribute with the smallest value of V k is estimated as the classification criterion of the instance category desired by the user. To do.

上記において、各属性に対応する特徴ベクトルの算出方法については、後述する。
次に、図1のブロック図上での表現におけるカテゴリ保持手段121、属性抽出手段122、および、カテゴリ選択手段123の営む機能は、属性抽出手段122が抽出した属性とカテゴリ保持手段121に保持された属性との比較(類似度)基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択するというものであるが、これは、次のような数式2で一般化して表現される処理を実行する類似度判定手段に備えられた機能であると見ることができる。
In the above, the method of calculating the feature vector corresponding to each attribute will be described later.
Next, the functions of the category holding unit 121, the attribute extracting unit 122, and the category selecting unit 123 in the expression on the block diagram of FIG. 1 are held in the attribute and category holding unit 121 extracted by the attribute extracting unit 122. The category to which the supplied digital image content should belong is selected on the basis of the comparison (similarity) with the attribute, and this is a process generalized by the following Equation 2. It can be seen that this is a function provided in the similarity determination means to be executed.

Figure 2007102362
Figure 2007102362

この数式2において、既存インスタンスカテゴリについて、該インスタンスカテゴリに分類されているデジタル画像コンテンツの分類基準とした属性kに対応する特徴ベクトルと分類対象のデジタル画像コンテンツの特徴ベクトルの距離Dを数式2に基づいて算出し、Dが最小となったインスタンスカテゴリに分類する。
尚、この数式2の処理に替えて、次の数式3の処理を行うように構成してもよい。
In Equation 2, for the existing instance category, the distance D k between the feature vector corresponding to the attribute k used as the classification reference for the digital image content classified in the instance category and the feature vector of the digital image content to be classified is represented by Equation 2 And is classified into the instance category having the smallest D k .
Instead of the processing of Formula 2, the following processing of Formula 3 may be performed.

Figure 2007102362
Figure 2007102362

この数式3において、d aveは該インスタンスカテゴリに属するデジタル画像コンテンツの特徴ベクトルの平均ベクトルである。
また、Dの値に応じて、
・ Dが最小となるデジタル画像コンテンツを、該インスタンスカテゴリを代表して表示する場合に使用する(例えば、インスタンスカテゴリに対応したアイコン画像)。
・ 該インスタンスカテゴリに分類されるデジタル画像コンテンツを表示する場合、Dが小さい順にユーザが認識しやすく表示する。
尚、上記説明において、デジタル画像コンテンツは1つのインスタンスカテゴリに属するように説明したが、複数のインスタンスカテゴリに属するようにしても良い。
In Equation 3, d k ave is an average vector of feature vectors of digital image content belonging to the instance category.
Depending on the value of D k ,
Used when the digital image content with the smallest D k is displayed on behalf of the instance category (for example, an icon image corresponding to the instance category).
When displaying the digital image content classified into the instance category, the display is made easier for the user to recognize in the descending order of Dk .
In the above description, the digital image content is described as belonging to one instance category, but may be included in a plurality of instance categories.

一方、カテゴリ形成手段112が当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性として取扱う事象として既述のように(a)〜(f)の6通りの事象を例示的に列記した。これらの事象は、当然にカテゴリ保持手段121において保持されるカテゴリに係るものでもあり、また、属性抽出手段122およびデジタル画像コンテンツ検索手段126においてそれらにおける処理で依拠するデータに係る事象である。   On the other hand, as described above, the six events of (a) to (f) are listed as examples of events handled by the category forming unit 112 as attributes of digital image content applied to the definition of the category. These events naturally relate to the categories held in the category holding means 121, and are also events related to the data that the attribute extraction means 122 and the digital image content search means 126 rely on in their processing.

例示的に列記した事象(a)〜(f)に関して、説明を補足する。即ち、本発明の実施の形態では、これら各事象(a)〜(f)に着目して処理を実行する、生成場所抽出手段、構図算出手段、人物検出手段、人物認識手段、画像類似度算出手段、および、メタデータ抽出手段が備えられていると見ることができる。
これらの各手段のうち、生成場所抽出手段について具体例を挙げる。即ち、「ディジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif 2.2」では、撮影した緯度、経度をデジタル画像コンテンツと共に記録する標準規格が規定されている。この情報を抽出して、特徴ベクトル(x,y)を生成し、この特徴ベクトルにおける緯度x、経度yを以って生成場所を表すデータとする。
The explanation will be supplemented with respect to the events (a) to (f) listed as examples. That is, in the embodiment of the present invention, a generation location extracting unit, a composition calculating unit, a person detecting unit, a person recognizing unit, and an image similarity calculation are performed by paying attention to these events (a) to (f). It can be seen that means and metadata extraction means are provided.
Among these means, a specific example will be given of the generation place extracting means. In other words, the “digital still camera image file format standard Exif 2.2” defines a standard for recording the captured latitude and longitude together with digital image content. This information is extracted to generate a feature vector (x, y), which is data representing the generation location with the latitude x and longitude y in the feature vector.

次に、構図算出手段について具体例を挙げる。即ち、構図の判定方法を同一デジタルコンテンツ(例えば、静止画像)内の注目度を算出することによって行う。これは、デジタルコンテンツを構成する各画素の注目度と画素の位置から特徴ベクトル(f、f、…、f)を構成するものであり、ここに、特徴ベクトルの次元は画素数であり、f、f、…、fは各画素の注目度である。「注目度」は本出願人が特開2004−228993号公報(同公報にて引用の、特開2001−126070号公報「注目領域抽出装置およびそれを用いた自動構図決定装置」に「誘目度」として更に詳細開示あり)にて既に開示したものと同義であり、端的には、人間の主観に合致した方法で評価を行うことによって特定される、物理的特徴によって規定される注目領域のことである。 Next, specific examples of composition calculation means will be given. That is, the composition determination method is performed by calculating the degree of attention in the same digital content (for example, a still image). This constitutes a feature vector (f 1 , f 2 ,..., F n ) from the attention level of each pixel constituting the digital content and the position of the pixel, where the dimension of the feature vector is the number of pixels. Yes, f 1 , f 2 ,..., F n are the attention levels of each pixel. “Attention degree” is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228993 (referred to in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-122070 “Attention area extraction device and automatic composition determination device using the same”). Is a synonym for what has already been disclosed in “Detailed Disclosure”), and in short, a region of interest specified by physical characteristics, identified by performing evaluation in a manner that matches human subjectivity. It is.

図2は、人物検出手段の概念を説明するための図である。本例の人物検出手段は、カテゴリ(分類定義の基礎)を検出する対象となるデジタル画像コンテンツに含まれるオブジェクト(人物)を特定するために、ひとまとまりのインスタンスカテゴリをユーザが指定することによって特定し、該特定されたデジタル画像コンテンツに普遍的且つ分散の相対的に小さい属性を認識するといったものである。   FIG. 2 is a diagram for explaining the concept of the person detecting means. The person detection means in this example is specified by specifying a group of instance categories by the user in order to specify an object (person) included in the digital image content for which a category (basis of classification definition) is to be detected. Then, the universal and relatively small attribute of the specified digital image content is recognized.

図2の(a)部は、コンテンツ1〜4を同一インスタンスカテゴリに帰属するものとしてユーザが指定する場合の例である。この例では、全てに人物が写っているために、人物写真のインスタンスカテゴリとして判断する。人物顔を検出するための手法は様々な手法が知られているが、例えば、特開平8−63597号公報に開示されている手法を用いることができる。この手法では、輪郭およびテンプレートのマッチング度により人物の顔を検出する。人物顔の検出結果により、特徴ベクトルは(n)となり、1次元のベクトルである。ここに、nは検出対象とした人物顔の数である。   Part (a) of FIG. 2 is an example when the user designates the contents 1 to 4 as belonging to the same instance category. In this example, since a person is shown in all, it is determined as an instance category of a person photo. Various methods for detecting a human face are known. For example, a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-63597 can be used. In this method, a human face is detected based on the degree of matching between the contour and the template. According to the detection result of the human face, the feature vector is (n), which is a one-dimensional vector. Here, n is the number of human faces to be detected.

図2の(b)部は、コンテンツ5〜8を同一インスタンスカテゴリに帰属するものとしてユーザが指定する場合の例である。この例では、全てに同一人物が写っているために、特定人物のインスタンスカテゴリとして判断する。人物の顔を認識する手法もまた、様々な手法が知られているが、例えば、特開平5−20442号公報に開示されている手法を用いることができる。この手法では、顔画像から特徴パターンを抽出し(フーリエスペクトル)、識別辞書ファイルを用いて、個人識別を行う。   Part (b) of FIG. 2 is an example when the user designates the contents 5 to 8 as belonging to the same instance category. In this example, since the same person is shown in all, it is determined as the instance category of the specific person. Various methods for recognizing a person's face are also known. For example, the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-20442 can be used. In this method, a feature pattern is extracted from a face image (Fourier spectrum), and personal identification is performed using an identification dictionary file.

特徴ベクトルは(h、h、…、h)となり、n次元のベクトルである。h、h、…、hはインスタンスカテゴリ生成時に含まれていた人物に対応し、デジタル画像コンテンツに含まれていれば1、含まれていなければ0とする。
図3は、画像類似度算出手段の概念を説明するための図である。図3の(a)部は様々な場所の山岳地帯の風景を撮影したものであり、図3の(b)部は様々な場所での海岸の風景を撮影したものである。(a)、(b)夫々のひとまとまりの画像の類似性が強いと判断することができる。画像の類似性は、以下のように画像の視覚的な印象を表す特徴ベクトルを生成して判別する。即ち、対象画像を所定のブロック、例えば16×16ブロックに分割し、次いで、各ブロックの色の平均値を算出する。更に、該算出した色とブロックの位置を用いて、特徴ベクトルを生成する。即ち、特徴ベクトルは:
(r、g、r、g、…、…、r256、g256)となり、512(16×16×2)次元のベクトルである。ここで、R,G,BをR成分、G成分、B成分とした場合、r、gはR、GをR+G+Bで除した値の各ブロックでの平均値である。これらの平均値を一般化して次の数式4から数式5で表す。
The feature vector is (h 1 , h 2 ,..., H n ), which is an n-dimensional vector. h 1 , h 2 ,..., h n correspond to persons included when the instance category is generated, and are set to 1 if included in the digital image content and set to 0 if not included.
FIG. 3 is a diagram for explaining the concept of the image similarity calculation means. Part (a) of FIG. 3 is a photograph of mountainous landscapes at various places, and part (b) of FIG. 3 is a photograph of coastal scenery at various places. (A), (b) It can be judged that the similarity of each group of images is strong. Image similarity is determined by generating a feature vector representing the visual impression of an image as follows. That is, the target image is divided into predetermined blocks, for example, 16 × 16 blocks, and then the average value of the color of each block is calculated. Further, a feature vector is generated using the calculated color and block position. That is, the feature vector is:
(R 1 , g 1 , r 2 , g 2 ,..., R 256 , g 256 ), which is a 512 (16 × 16 × 2) dimensional vector. Here, when R, G, and B are R components, G components, and B components, r and g are average values in each block of values obtained by dividing R and G by R + G + B. These average values are generalized and expressed by the following equations 4 to 5.

Figure 2007102362
Figure 2007102362

Figure 2007102362
Figure 2007102362

ここでmは、ブロックkの画素数である。勿論、r、gの代わりにR,G,Bを用いても良い。
一方、メタデータ抽出手段については、メタデータ自体が画像に固有のものではなくより一般的なものであるところから、その取り扱いに関するより一般的な開示がある次の文献を引用して、その説明として援用する。即ち:Concept Based Query Expansion, Y.Qiu,Proc.SIGIR-93,16th ACM International Conference on Research and Development in
Information Retrieval,1993には、多数の文書を用いて、語の類似度を示す特徴ベクトルを以下のように定義することができることが開示されている。
Here, m k is the number of pixels of the block k. Of course, R, G, and B may be used instead of r and g.
On the other hand, with regard to the metadata extraction means, since the metadata itself is more general rather than unique to the image, the following document with more general disclosure regarding its handling is cited and explained. Incorporated as. In other words: Concept Based Query Expansion, Y.Qiu, Proc.SIGIR-93,16 th ACM International Conference on Research and Development in
Information Retrieval, 1993 discloses that a feature vector indicating the similarity of words can be defined as follows using a large number of documents.

特徴ベクトル(d、d、…、…、…、d)について、これがn次元(参照した文書数)であり、dは、各文書で出現した頻度から求めた重みであるとする。尚、同文献に開示されているように、上記ベクトルを正規化して用いても良い。
図4は、インスタンスカテゴリとクラスカテゴリの関係を示す図である。既述の例に関して、クラスカテゴリは、生成場所、構図、人物、メタデータ、および、画像類似度であり、インスタンスカテゴリは何れかのクラスカテゴリに帰属する。上述の図2の例では、(a)は人物が含まれるデジタルコンテンツでインスタンスカテゴリを作成し、(b)は特定人物が含まれるインスタンスカテゴリを作成した。双方のインスタンスカテゴリは、上位の概念、即ち、人物のクラスカテゴリに属すとみなすことができる。
For the feature vectors (d 1 , d 2 ,..., D n ), this is n-dimensional (the number of documents referred to), and d k is a weight obtained from the frequency of appearance in each document. . As disclosed in the same document, the above vector may be normalized and used.
FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the instance category and the class category. Regarding the example described above, the class category is a generation location, composition, person, metadata, and image similarity, and the instance category belongs to any class category. In the example of FIG. 2 described above, (a) creates an instance category with digital content including a person, and (b) creates an instance category including a specific person. Both instance categories can be considered to belong to the superordinate concept, namely the person's class category.

ユーザは人物写真を探す場合、人物写真のクラスカテゴリを指定し、次に人物写真のクラスカテゴリに属するインスタンスカテゴリを指定して、所望のデジタルコンテンツを探し出すことができる。
図5は、ユーザが指定したデジタルコンテンツから、インスタンスカテゴリの判断基準とする属性を抽出する処理を示すフローチャートである。図5において、先ず、インスタンスカテゴリを作成するために、サンプルとなる複数のデジタルコンテンツを指定する(ステップS501)。次いで、デジタルコンテンツのコンテンツ属性を抽出する(ステップS502)。更に、分類基準判定手段により、コンテンツ属性からインスタンスカテゴリの判断基準を算出する(ステップS503)。ステップS503で算出された判断基準に依拠してコンテンツ属性からクラス属性を決定する。
When searching for a person photo, the user can search for desired digital content by specifying the class category of the person photo and then specifying the instance category belonging to the class category of the person photo.
FIG. 5 is a flowchart showing a process of extracting an attribute as a determination criterion for an instance category from digital content designated by the user. In FIG. 5, first, in order to create an instance category, a plurality of sample digital contents are designated (step S501). Next, the content attribute of the digital content is extracted (step S502). Further, the classification criterion determination means calculates the determination criterion of the instance category from the content attribute (step S503). The class attribute is determined from the content attribute based on the determination criterion calculated in step S503.

図6は、デジタルコンテンツを自動分類する処理を表すフローチャートである。先ず、分類するデジタルコンテンツを読み込む(ステップS601)。次いで、コンテンツ属性を抽出する(ステップS602)。更に、既述の類似度判定手段により、どのインスタンスカテゴリに最も近いかを判定し、分類する(ステップS603)。   FIG. 6 is a flowchart showing processing for automatically classifying digital contents. First, digital content to be classified is read (step S601). Next, content attributes are extracted (step S602). Further, the above-mentioned similarity determination means determines which instance category is closest to the classification (step S603).

本発明を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing this invention. 人物検出手段の概念を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the concept of a person detection means. 画像類似度算出手段の概念を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the concept of an image similarity calculation means. インスタンスカテゴリとクラスカテゴリの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between an instance category and a class category. ユーザが指定したデジタルコンテンツから、インスタンスカテゴリの判断基準とする属性を抽出する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which extracts the attribute used as the determination criterion of an instance category from the digital content designated by the user. デジタルコンテンツを自動分類する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which classifies a digital content automatically.

符号の説明Explanation of symbols

100…デジタル画像コンテンツ管理システム 110…分類カテゴリ自動形成装置 111…指定コンテンツ群認識手段 112…カテゴリ形成手段 120…デジタル画像コンテンツ自動分類装置 121…カテゴリ保持手段 122…属性抽出手段 123…カテゴリ選択手段 124…登録手段 125…代表コンテンツ表示手段 125a…代表コンテンツ表示手段 126…デジタル画像コンテンツ検索手段 127…上位階層カテゴリ設定手段 127a…上位階層カテゴリ設定手段 130…演算処理装置 140…記憶装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Digital image content management system 110 ... Classification category automatic formation apparatus 111 ... Designated content group recognition means 112 ... Category formation means 120 ... Digital image content automatic classification apparatus 121 ... Category holding means 122 ... Attribute extraction means 123 ... Category selection means 124 ... Registration means 125 ... Representative content display means 125a ... Representative content display means 126 ... Digital image content search means 127 ... Higher hierarchy category setting means 127a ... Higher hierarchy category setting means 130 ... Operation processing device 140 ... Storage device

Claims (14)

ユーザから同一のカテゴリに分類するものとして指定された複数のデジタル画像コンテンツをデジタル画像コンテンツに係る一の指定コンテンツ群として認識する指定コンテンツ群認識手段と、前記指定コンテンツ群認識手段によって一の指定コンテンツ群として認識された複数のデジタル画像コンテンツの全てについて普遍性のある属性のうち相対的に分散の小さい一の属性によって当該複数のデジタル画像コンテンツを含むデジタル画像コンテンツが帰属するべきカテゴリを自動的に定義するカテゴリ形成手段と、を備えたことを特徴とする分類カテゴリ自動形成装置。   A designated content group recognizing means for recognizing a plurality of digital image contents designated as those to be classified into the same category by the user as one designated content group related to the digital image content, and one designated content by the designated content group recognizing means. The category to which the digital image content including the plurality of digital image contents should belong is automatically attributed to one of the universal attributes of all of the plurality of digital image contents recognized as a group by the relatively small attribute. A category category automatic forming apparatus comprising: category forming means for defining. デジタル画像コンテンツを分類するために分類の対象として想定するデジタル画像コンテンツの属性に依拠して定義された複数のカテゴリを保持するカテゴリ保持手段と、供給されたデジタル画像コンテンツについてその属性を抽出する属性抽出手段と、前記属性抽出手段によって抽出された属性と前記カテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択するカテゴリ選択手段と、当該供給されたデジタル画像コンテンツを前記カテゴリ選択手段によって選択されたカテゴリに分類して登録する登録手段と、を備えたことを特徴とするデジタル画像コンテンツ自動分類装置。   Category holding means for holding a plurality of categories defined based on attributes of digital image content assumed as classification targets for classifying digital image content, and attributes for extracting the attributes of the supplied digital image content A category for selecting a category to which the supplied digital image content should belong based on a comparison between the extraction means and the attribute extracted by the attribute extraction means and the attribute relating to the category definition held by the category holding means An automatic digital image content classification device comprising: selection means; and registration means for classifying and registering the supplied digital image content into the category selected by the category selection means. ユーザから同一のカテゴリに分類するものとして指定された複数のデジタル画像コンテンツをデジタル画像コンテンツに係る一の指定コンテンツ群として認識する指定コンテンツ群認識手段と、前記指定コンテンツ群認識手段によって一の指定コンテンツ群として認識された複数のデジタル画像コンテンツの全てについて普遍性のある属性のうち相対的に分散の小さい一の属性によって当該複数のデジタル画像コンテンツを含むデジタル画像コンテンツが帰属するべきカテゴリを自動的に定義するカテゴリ形成手段と、前記カテゴリ形成手段によって定義された複数のカテゴリを保持するカテゴリ保持手段と、供給されたデジタル画像コンテンツについてその属性を抽出する属性抽出手段と、前記属性抽出手段によって抽出された属性と前記カテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべきカテゴリを選択するカテゴリ選択手段と、当該供給されたデジタル画像コンテンツを前記カテゴリ選択手段によって選択されたカテゴリに分類して登録する登録手段と、を備えたことを特徴とするデジタル画像コンテンツ管理システム。   A designated content group recognizing means for recognizing a plurality of digital image contents designated as those to be classified into the same category by the user as one designated content group related to the digital image content, and one designated content by the designated content group recognizing means. The category to which the digital image content including the plurality of digital image contents should belong is automatically attributed to one of the universal attributes of all of the plurality of digital image contents recognized as a group by the relatively small attribute. Category forming means for defining, category holding means for holding a plurality of categories defined by the category forming means, attribute extracting means for extracting attributes of the supplied digital image content, and extracted by the attribute extracting means Attribute and the above Category selection means for selecting a category to which the supplied digital image content should belong based on comparison with the attribute relating to the definition of the category held by the category holding means, and the category selection of the supplied digital image content A digital image content management system comprising: registration means for classifying and registering in a category selected by the means. 前記カテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの所定のものを当該各カテゴリを代表する代表コンテンツとして表示する代表コンテンツ表示手段と、前記代表コンテンツ表示手段によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力するデジタル画像コンテンツ検索手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   Representative content display means for displaying a predetermined digital image content belonging to each category held by the category holding means as representative content representing each category, and a representative displayed by the representative content display means The digital image content search means for searching for and outputting digital image content belonging to the category represented by the representative content selected by the user among the content, further comprising: Digital image content management system. 前記代表コンテンツ表示手段によって表示された代表コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリの上位階層のカテゴリを自動的に設定する上位階層カテゴリ設定手段を更に備え、前記デジタル画像コンテンツ検索手段は、ユーザによって代表コンテンツが選択されたときには、当該選択された代表コンテンツによって代表されているカテゴリに関して前記上位階層カテゴリ設定手段によって設定された上位階層のカテゴリから検索を行い、次いで、当該検索を行った階層のカテゴリの下位階層のカテゴリについて検索を実行するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   The digital image content further comprises upper hierarchy category setting means for automatically setting an upper hierarchy category of the category represented by the representative content selected by the user among the representative contents displayed by the representative content display means. When the representative content is selected by the user, the search means performs a search from the category of the upper hierarchy set by the upper hierarchy category setting means with respect to the category represented by the selected representative content, and then the search 5. The digital image content management system according to claim 4, wherein the search is performed for a category in a lower hierarchy of the category of the hierarchy that has been performed. 前記カテゴリ選択手段は、供給されたデジタル画像コンテンツについて前記属性抽出手段によって抽出された属性と前記カテゴリ保持手段によって保持されたカテゴリの定義に係る属性との比較に基づいて当該供給されたデジタル画像コンテンツが帰属すべき一または複数のカテゴリを選択するように構成され、前記登録手段は、当該供給されたデジタル画像コンテンツを前記カテゴリ選択手段によって選択された一または複数のカテゴリに分類して登録するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   The category selection unit is configured to provide the supplied digital image content based on a comparison between the attribute extracted by the attribute extraction unit and the attribute related to the category definition held by the category holding unit. The registration means classifies and registers the supplied digital image content into one or more categories selected by the category selection means. The digital image content management system according to claim 3, wherein the digital image content management system is configured as follows. 前記代表コンテンツ表示手段は、当該代表コンテンツとして前記カテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうちの一のものまたはそのサムネールを表示するように構成され、前記デジタル画像コンテンツ検索手段は、前記代表コンテンツ表示手段によって表示された代表コンテンツとしてのデジタル画像コンテンツのうちユーザによって選択された代表コンテンツまたはそのサムネールによって代表されているカテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツを検索して出力するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   The representative content display means is configured to display one of digital image contents belonging to each category held by the category holding means as the representative content or a thumbnail thereof, and the digital image content search means Is configured to search for and output the representative image selected by the user or the digital image content belonging to the category represented by the thumbnail among the digital image content as the representative content displayed by the representative content display means. 5. The digital image content management system according to claim 4, wherein the digital image content management system is configured. 前記代表コンテンツ表示手段は、前記カテゴリ保持手段によって保持された各カテゴリに帰属するデジタル画像コンテンツのうち当該カテゴリの定義に係る属性に関して相対的に帰属度合いの高い典型的な性質を持つ順序の、乃至は、この順序に沿って強調された形式の表示を行うように構成されていることを特徴とする請求項4に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   The representative content display means has an order having a typical property with a relatively high degree of attribution with respect to the attribute relating to the definition of the category among the digital image contents belonging to each category held by the category holding means. 5. The digital image content management system according to claim 4, wherein the digital image content management system is configured to perform display in a highlighted format along this order. 前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツの生成場所を一の属性として取扱うものであることを特徴とする請求項3に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   4. The digital image content management system according to claim 3, wherein the category forming unit handles a generation location of the digital image content as one attribute as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. . 前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツの構図を一の属性として取扱うものであることを特徴とする請求項3に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   4. The digital image content management system according to claim 3, wherein the category forming unit handles the composition of the digital image content as one attribute as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. 前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツが人物画像であることを一の属性として取扱うものであることを特徴とする請求項3に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   4. The digital image according to claim 3, wherein the category forming unit handles, as one attribute, that the digital image content is a person image as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. Content management system. 前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツが特定人物の画像であることを一の属性として取扱うものである特徴とする請求項3に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   4. The digital image according to claim 3, wherein the category forming unit handles, as one attribute, that the digital image content is an image of a specific person as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. Content management system. 前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツの画像類似度を一の属性として取扱うものであることを特徴とする請求項3に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。   4. The digital image content management according to claim 3, wherein the category forming unit treats the image similarity of the digital image content as one attribute as an attribute of the digital image content applied to the definition of the category. system. 前記カテゴリ形成手段は、当該カテゴリの定義に適用するデジタル画像コンテンツの属性としてデジタル画像コンテンツのメタデータを一の属性として取扱うものであることを特徴とする請求項3に記載のデジタル画像コンテンツ管理システム。

4. The digital image content management system according to claim 3, wherein the category forming unit handles metadata of digital image content as one attribute as an attribute of digital image content applied to the definition of the category. .

JP2005288880A 2005-09-30 2005-09-30 Automatic classification category forming device, automatic digital image content classification device and digital image content management system Pending JP2007102362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288880A JP2007102362A (en) 2005-09-30 2005-09-30 Automatic classification category forming device, automatic digital image content classification device and digital image content management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288880A JP2007102362A (en) 2005-09-30 2005-09-30 Automatic classification category forming device, automatic digital image content classification device and digital image content management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007102362A true JP2007102362A (en) 2007-04-19

Family

ID=38038469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288880A Pending JP2007102362A (en) 2005-09-30 2005-09-30 Automatic classification category forming device, automatic digital image content classification device and digital image content management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007102362A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527055A (en) * 2007-05-01 2010-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to organize content items
WO2010125781A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 パナソニック株式会社 Data processing device, data processing method, program, and integrated circuit
JP2014164499A (en) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image classification device and image classification program
KR20160000886A (en) * 2014-06-24 2016-01-06 에스케이플래닛 주식회사 Method for analyzing category of contents and device thereof
KR20180013092A (en) * 2016-07-28 2018-02-07 삼성전자주식회사 Electronic device and controlling method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527055A (en) * 2007-05-01 2010-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ How to organize content items
WO2010125781A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 パナソニック株式会社 Data processing device, data processing method, program, and integrated circuit
US8595233B2 (en) 2009-04-27 2013-11-26 Panasonic Corporation Data processing apparatus, data processing method, program, and integrated circuit
JP5647602B2 (en) * 2009-04-27 2015-01-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Data processing apparatus, data processing method, program, and integrated circuit
JP2014164499A (en) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image classification device and image classification program
KR20160000886A (en) * 2014-06-24 2016-01-06 에스케이플래닛 주식회사 Method for analyzing category of contents and device thereof
KR102297432B1 (en) * 2014-06-24 2021-09-06 에스케이플래닛 주식회사 Method for analyzing category of contents and device thereof
KR20180013092A (en) * 2016-07-28 2018-02-07 삼성전자주식회사 Electronic device and controlling method thereof
KR102638876B1 (en) * 2016-07-28 2024-02-22 삼성전자주식회사 Electronic device and controlling method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106255968B (en) Natural language image search
EP2005364B1 (en) Image classification based on a mixture of elliptical color models
US7716157B1 (en) Searching images with extracted objects
US7882112B2 (en) Image search device and image search method
US8473525B2 (en) Metadata generation for image files
US8731308B2 (en) Interactive image selection method
US8724908B2 (en) System and method for labeling a collection of images
TWI443588B (en) Image recognition algorithm, method of identifying a target image using same, and method of selecting data for transmission to a portable electronic device
US20170098152A1 (en) Modifying at least one attribute of an image with at least one attribute extracted from another image
US20170097948A1 (en) Searching using specific attributes found in images
CN109189879B (en) Electronic book display method and device
US20180089228A1 (en) Interactive image selection method
JP2007513413A (en) Content recognition for selecting emphasized images
KR20100129783A (en) Method and apparatus to incorporate automatic face recognition in digital image collections
JP2007041964A (en) Image processor
JP5334159B2 (en) Photo display method and system on electronic map
US10482169B2 (en) Recommending form fragments
US20080002864A1 (en) Using background for searching image collections
JP2007259415A (en) Image processing apparatus and image processing method, server and control method of the same, and program and storage medium
CN108388570B (en) Method and device for carrying out classification matching on videos and selection engine
CN102591868A (en) System and method for automatic generation of photograph guide
JP2008217428A (en) Image-retrieving program, method, and device
US20190034455A1 (en) Dynamic Glyph-Based Search
JP2007102362A (en) Automatic classification category forming device, automatic digital image content classification device and digital image content management system
JP2014078100A (en) Distribution device and computer program