JP2007094776A - Environmental data management system and its device - Google Patents

Environmental data management system and its device Download PDF

Info

Publication number
JP2007094776A
JP2007094776A JP2005283512A JP2005283512A JP2007094776A JP 2007094776 A JP2007094776 A JP 2007094776A JP 2005283512 A JP2005283512 A JP 2005283512A JP 2005283512 A JP2005283512 A JP 2005283512A JP 2007094776 A JP2007094776 A JP 2007094776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
product
storage means
substance
reference data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005283512A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kotaro Kitamura
晃太郎 北村
Kazuya Kishimoto
和也 岸本
Hidenori Kobayashi
英紀 小林
Takayuki Komatsu
教幸 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Epson Imaging Devices Corp filed Critical Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005283512A priority Critical patent/JP2007094776A/en
Publication of JP2007094776A publication Critical patent/JP2007094776A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an environment data management system and its device for quickly responding to various legal regulations or a request from each customer by managing contained chemical substance by each section which becomes the minimum unit configuring a product. <P>SOLUTION: This environment data management system is provided with a reference data designating means for designating the reference data of predetermined substance relating to an environment, a substance contained data storage means for storing the contained data of the predetermined substance of each site forming components configuring the product and a configuring site data registeration means for comparing the contained data of sites forming components configuring a product stored in the substance content data storage means with reference data designated by the reference data designating means, and registering the site data satisfying the reference data based on the decision result showing whether or not the reference data are satisfied by the containing data. Thus, it can quickly respond to various legal regulations or a request from each customer. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、含有化学物質管理システム、その装置、その方法及びプログラムに関し、特に、背製品を構成する部位ごとの含有化学物質を管理することにより、製品における含有化学物質を管理する環境データ管理システム、その装置、その方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a contained chemical substance management system, apparatus, method and program therefor, and in particular, an environmental data management system for managing contained chemical substances in products by managing contained chemical substances for each part constituting a back product. , The apparatus, the method, and the program.

近年、ますます環境問題に対する関心が高まり、企業経営においても如何に環境問題に対して取り組んでいくのかが重要な課題の一つとなってきている。そのため、各企業は、製造、使用、リサイクル等において環境問題配慮した製品を設計、製造し、市場へ供給していかなければならない。   In recent years, interest in environmental issues has increased, and how to tackle environmental issues in corporate management has become an important issue. Therefore, each company must design, manufacture, and supply to the market products that are environmentally friendly in manufacturing, use, recycling, etc.

そして、EUにおけるRoHS(Restriction of the use of the certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment)指令に代表されるような、電気・電子機器に対する特定有害物質の使用を制限するための法律も種々制定されており、企業においてこのような規制に対応するために、ある製品に含まれる化学物質を適正に把握、管理していかなければならない。   Various laws have been enacted to restrict the use of specific hazardous substances in electrical and electronic equipment, as represented by the EU's RoHS (Restriction of the use of the certain Hazardous Substances in electrical and electronic equipment) directive. In order to comply with such regulations, companies must properly understand and manage chemical substances contained in a product.

このような規制に対応するため、製品に含まれる化学物質が法律等の規制条件を満たしているかどうかを評価する技術に関して、例えば特許文献1に記載されているような化学物質の算出方法及び装置が知られている。   In order to comply with such regulations, with regard to a technique for evaluating whether or not a chemical substance contained in a product satisfies a regulatory condition such as a law, a method and apparatus for calculating a chemical substance as described in Patent Document 1, for example It has been known.

これは製品で使用可能な部品データや各部品に含まれている化学物質データを蓄積した部品化学物質データ蓄積情報を蓄積する手段を備え、化学物質量を算出する手段により、製品に含まれる化学物質を算出し、規制条件を満たしているかどうかを評価するものである。
特開2004−258822号公報
This is equipped with a part chemical substance data storage information that stores the part data that can be used in the product and the chemical substance data contained in each part. Substances are calculated and evaluated to meet regulatory requirements.
JP 2004-258822 A

しかし、特許文献1に開示されている技術は、製品で使用する部品データを蓄積した部品データ蓄積情報と、部品に含まれている化学物質の情報を蓄積した部品化学物質データ蓄積を備えているだけである。つまり、例えば液晶モジュールを例にとって考えてみた場合、液晶モジュールは、大きく分けてプリント基板ユニットと液晶パネルユニットとバックライトユニットから構成されている。さらにプリント基板ユニットを考えてみた場合、プリント基板ユニットは、プリント基板、ダイオード、抵抗、コンデンサ等の様々な部品から構成されている。さらに例えばコンデンサ一つとってみても、コンデンサ部品は、製品を構成する最小単位となる外装樹脂やフレーム、ワイヤー等の部位から構成されている。したがって従来のように部品に含まれている化学物質情報だけでは、部品を構成する部位ごとの含有化学物質のデータまでを完全に把握することができない。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 includes component data accumulation information that accumulates component data used in a product and component chemical substance data accumulation that accumulates information on chemical substances contained in the component. Only. That is, for example, when a liquid crystal module is considered as an example, the liquid crystal module is roughly composed of a printed board unit, a liquid crystal panel unit, and a backlight unit. Further, when considering a printed circuit board unit, the printed circuit board unit is composed of various components such as a printed circuit board, a diode, a resistor, and a capacitor. Further, for example, even if only one capacitor is taken, the capacitor component is composed of parts such as an exterior resin, a frame, and a wire that are the minimum unit constituting the product. Therefore, it is not possible to completely grasp the data of the contained chemical substances for each part constituting the part only by the chemical substance information included in the part as in the past.

例えば、自動車業界においてインターネットを通じて2000年よりシステム運用されているIMDS(International Material Data System)が知られている。このIMDSは、2015年までに自動車の95%を再利用することを目的としてシステム構築されたものであり、製品(自動車)の部品を形成する最小単位の部位ごとに含有化学物質を把握しておく必要がある。   For example, the IMDS (International Material Data System), which has been in operation in the automobile industry through the Internet since 2000, is known. This IMDS was built for the purpose of reusing 95% of automobiles by 2015, and grasps the chemical substances contained in each unit of the smallest unit forming parts of products (automobiles). It is necessary to keep.

また、各種法律等の規制だけでなく、先にも述べた環境意識の高まりにより顧客ごとに製品に対して様々な要求がメーカーになされる。例えば部位に含有されている化学物質も様々な目的によって含有されている。つまり部位の主成分として含有されている化学物質もあれば、部位の着色を目的として含有されている化学物質もある。また難燃性向上のため、防錆性向上のため等様々な目的で含有されている。顧客によっては主成分として含有されている化学物質の量を規制の対象としてメーカーに要求してくる。したがって、特に化学物質の管理に関するデータのフォーマットが標準化されていない段階において、含有化学物質の情報だけを持っていても顧客の要求に対応できない。   In addition to the regulations of various laws and the like, various demands on products are made to manufacturers for each customer due to the heightened environmental awareness described above. For example, chemical substances contained in the site are also contained for various purposes. In other words, some chemical substances are contained as the main component of the part, and some chemical substances are contained for the purpose of coloring the part. Further, it is contained for various purposes such as flame retardancy improvement and rust prevention improvement. Some customers require manufacturers to regulate the amount of chemical substances contained as the main component. Therefore, especially in the stage where the data format related to the management of chemical substances is not standardized, it is not possible to respond to the customer's request even if only the information on the contained chemical substances is provided.

このように、環境問題意識の高まりにより、含有された化学物質を管理するには、部品に関する単なる含有化学物質の情報管理だけでは不十分であり、含有化学物質を管理するのに非常に多くの時間と手間を費やしていた。   In this way, due to the growing awareness of environmental issues, mere information management of contained chemical substances related to parts is not sufficient to manage the contained chemical substances, and there are a large number of management of contained chemical substances. I spent time and effort.

そこで本発明の目的は、製品を構成する最小単位となる部位ごとに含有化学物質を管理することにより、各種法律の規制や、顧客ごとからの要求に対し、より迅速に対応できる環境データ管理システム、その装置を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to manage the contained chemical substances for each part which is the smallest unit constituting the product, thereby enabling an environmental data management system that can respond more quickly to regulations of various laws and requests from customers. It is to provide the device.

本発明の環境データ管理システムは、製品に関する環境データを管理するシステムであって、環境に関わる所定の物質の基準データを指定する基準データ指定手段と、前記製品を構成する部品を形成する部位毎の前記所定の物質の含有データを記憶する物質含有データ記憶手段と、該物質含有データ記憶手段に記憶された前記製品を構成する部品を形成する前記部位の前記含有データと、前記基準データ指定手段によって指定された前記基準データとを比較して、前記含有データが前記基準データを満足するか否かの判定結果に基づいて、前記基準データを満足する部位データを登録する構成部位データ登録手段とを有することを特徴とする。   The environmental data management system of the present invention is a system for managing environmental data related to products, and includes reference data specifying means for specifying reference data of a predetermined substance related to the environment, and each part forming parts constituting the product. The substance content data storage means for storing the content data of the predetermined substance, the content data of the part forming the part constituting the product stored in the substance content data storage means, and the reference data designation means A component part data registering unit for registering part data satisfying the reference data based on a determination result of whether or not the content data satisfies the reference data; It is characterized by having.

また、本発明の環境データ管理装置は、製品に関する環境データを管理する装置であって、環境に関わる所定の物質の基準データを記憶する基準データ記憶手段と、前記製品を構成する部品を形成する部位毎の所定の物質の含有データを記憶する物質含有データ記憶手段と、該物質含有データ記憶手段に記憶された前記部位の含有データと、前記基準データ記憶手段に記憶された基準データとを比較して、前記含有データが前記基準データを満足するか否かの判定結果に基づいて、前記基準データを満足する部品データを登録する構成部品データ登録手段とを有することを特徴とする。   The environmental data management apparatus of the present invention is an apparatus for managing environmental data related to products, and forms reference data storage means for storing reference data of predetermined substances related to the environment, and parts constituting the product. Comparing substance content data storage means for storing content data of a predetermined substance for each part, content data of the part stored in the substance content data storage means, and reference data stored in the reference data storage means And component data registration means for registering part data satisfying the reference data based on a determination result of whether or not the content data satisfies the reference data.

また、本発明の環境データ管理装置は、製品に関する環境データを管理する装置であって、 環境に関わる所定の物質の基準データを記憶する基準データ記憶手段と、前記製品を構成する部品を形成する部位毎の所定の物質の含有データを記憶する物質含有データ記憶手段と、 該物質含有データ記憶手段に記憶された前記部位の含有データと、前記基準データ記憶手段に記憶された基準データとを比較して、前記含有データが前記基準データを満足するか否かの判定結果に基づいて、前記基準データを満足する部位のみから構成された部品データを登録する使用可能部品データ登録手段とを有することを特徴とする。   The environmental data management apparatus of the present invention is an apparatus for managing environmental data relating to products, and forms reference data storage means for storing reference data of predetermined substances relating to the environment, and parts constituting the product. The substance content data storage means for storing the content data of a predetermined substance for each part, the content data of the part stored in the substance content data storage means, and the reference data stored in the reference data storage means are compared. Then, based on a determination result of whether or not the content data satisfies the reference data, it has usable part data registration means for registering part data composed only of parts that satisfy the reference data. It is characterized by.

また、本発明の環境データ管理装置は、製品に関する環境データを管理する装置であって、前記製品を構成する部品を形成する部位毎の所定の物質の含有データを記憶する物質含有データ記憶手段と、前記製品を構成する部品を形成する部位の部位データを記憶する構成部位データ記憶手段と、指定された前記製品について、前記構成部位データ記憶手段に記憶された前記部位毎に、前記物質含有データ記憶手段から前記所定の物質データを抽出する物質データ抽出手段とを有することを特徴とする。   The environmental data management apparatus of the present invention is an apparatus for managing environmental data relating to a product, and includes substance-containing data storage means for storing content data of a predetermined substance for each part forming a part constituting the product. , Component part data storage means for storing part data of parts forming the parts constituting the product, and the substance content data for each part stored in the component part data storage means for the designated product And substance data extracting means for extracting the predetermined substance data from the storage means.

このようなシステム及び装置によれば、製品を構成する最小単位となる部位ごとに含有化学物質を管理するので、各種法律の規制や、顧客ごとからの要求に対し、より迅速に対応できる。   According to such a system and apparatus, since the contained chemical substances are managed for each part that is the minimum unit constituting the product, it is possible to more quickly respond to various laws and requests from each customer.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、図1に基づき、本実施の形態に係わるシステムの構成を説明する。図1は、本実施の形態に係わる環境データ管理システムの構成を示す構成図である。企業内に設けられている環境データ管理システム1は、環境データを管理するコンピュータであるサーバ装置2と、ネットワーク3を介して社内の製品開発部門等に設置された複数のパーソナルコンピュータ等の社内端末4と、ネットワーク3を介して部品を納入するベンダーに設置されたパーソナルコンピュータ等のベンダー用端末5とを含んで構成されている。   First, based on FIG. 1, the structure of the system concerning this Embodiment is demonstrated. FIG. 1 is a configuration diagram showing the configuration of the environmental data management system according to the present embodiment. An environmental data management system 1 provided in a company includes a server device 2 which is a computer for managing environmental data, and internal terminals such as a plurality of personal computers installed in an in-house product development department via a network 3. 4 and a vendor terminal 5 such as a personal computer installed in a vendor that delivers parts via the network 3.

環境データ管理装置としてのサーバ装置2には、記憶装置6が接続されており、製品構成データ、環境データ等の各種データが記憶されている。   A storage device 6 is connected to the server device 2 as an environmental data management device, and various data such as product configuration data and environmental data are stored.

サーバ装置2と社内端末4、ベンダー用端末5とはネットワーク3を介して相互に通信可能に接続されている。社内端末4はサーバ装置2にアクセス可能であり、サーバ装置2から各種画面データを受信して画面を表示することができる。社内端末4やベンダー用端末5のモニタ画面上の画面表示等は社内端末4やベンダー用端末5、あるいはサーバ装置2のプログラムを実行することによって行われ、ユーザは所望の画面を表示させて、画面上の表示項目の選択、画面上の入力フィールドに必要なデータの入力等を行うことができる。   The server device 2, the in-house terminal 4, and the vendor terminal 5 are connected via the network 3 so that they can communicate with each other. The in-house terminal 4 can access the server apparatus 2 and can receive various screen data from the server apparatus 2 and display a screen. The screen display on the monitor screen of the in-house terminal 4 or the vendor terminal 5 is performed by executing the program of the in-house terminal 4 or the vendor terminal 5 or the server device 2, and the user displays a desired screen, Selection of display items on the screen, input of necessary data in an input field on the screen, and the like can be performed.

後述するように、製品の企画あるいは開発に携わる設計者、顧客からの問い合わせに携わる者等のユーザは、社内端末4を利用して、製品に適用可能な部位ごとの含有化学物質のチェック、顧客からのデータ要求に対する回答等を迅速に行うことができる。   As will be described later, users such as designers involved in product planning or development, customers involved in inquiries from customers, etc. use internal terminal 4 to check the chemical substances contained in each part applicable to products, customers It is possible to promptly respond to data requests from.

本実施の形態では、製品設計はPDM(Product Data Management:設計・開発に関わるすべての情報を一元化して管理する製品データ管理)システムを利用して行われている。PDMシステムは、サーバ装置2や社内端末4、ベンダー用端末5からなる環境データ管理システム1内に組み込まれたソフトウエアプログラムである。PDMシステムは、製品を構成する最小単位となる部位に関するデータを、製品ごとにデータベースにより管理し、製品構成を社内端末4の画面上に木構造で表示する機能等を有している。   In the present embodiment, product design is performed using a PDM (Product Data Management) system that centrally manages all information related to design and development. The PDM system is a software program incorporated in the environmental data management system 1 including the server device 2, the in-house terminal 4, and the vendor terminal 5. The PDM system has a function of managing data related to a minimum part constituting a product by a database for each product and displaying the product configuration in a tree structure on the screen of the in-house terminal 4.

本実施の形態では、設計対象製品が液晶モジュールである場合を例として説明する。図2は液晶モジュールの製品構成の例を説明するための図である。設計者等のユーザが社内端末4において、モニタ画面上に液晶モジュールの製品構成を木構造で表示させたときは、製品構成は図2に示すような木構造で表示される。   In the present embodiment, the case where the product to be designed is a liquid crystal module will be described as an example. FIG. 2 is a diagram for explaining an example of the product configuration of the liquid crystal module. When a user such as a designer displays the product configuration of the liquid crystal module in a tree structure on the monitor screen in the in-house terminal 4, the product configuration is displayed in a tree structure as shown in FIG.

すなわち製品は、複数の構成要素から構成され、複数の構成要素のそれぞれは更に複数の構成要素から構成され、最終的に製品を構成する最小単位となる部位から形成されている。つまり部位の最小構成単位が、含有された物質ということになる。このように製品構成は階層的に構成され、最下位の構成要素は、外装樹脂やワイヤー、素子、メッキ、電極等の部位である。よって製品構成は上述したように複数の構成要素の木構造で表現することができる。   That is, the product is composed of a plurality of constituent elements, and each of the plurality of constituent elements is further composed of a plurality of constituent elements, and is finally formed from a portion that becomes a minimum unit constituting the product. That is, the minimum constituent unit of the part is a contained substance. Thus, the product configuration is hierarchically structured, and the lowest component is a part such as an exterior resin, a wire, an element, plating, or an electrode. Therefore, the product configuration can be expressed by a tree structure of a plurality of components as described above.

図2の場合、製品としての液晶モジュール「A0001」は、液晶パネル、プリント基板ユニット、バックライト等の構成要素から構成され、複数の構成要素のそれぞれはさらに複数の構成要素から構成され、そして最終的に部位から構成されるように階層的に構成される。図2に示すように、例えば、プリント基板ユニットは、プリント基板、定電圧ダイオード、抵抗、チップ積層コンデンサ等の複数の部品から構成される。そして例えば定電圧ダイオードを例にとると、定電圧ダイオードは、外装樹脂、フレーム、リード線半田、素子、ワイヤー等の複数の部位からなっている。   In the case of FIG. 2, the liquid crystal module “A0001” as a product is composed of components such as a liquid crystal panel, a printed circuit board unit, a backlight, etc., and each of the plurality of components is further composed of a plurality of components. Hierarchically configured to be composed of parts. As shown in FIG. 2, for example, the printed circuit board unit includes a plurality of components such as a printed circuit board, a constant voltage diode, a resistor, and a chip multilayer capacitor. For example, taking a constant voltage diode as an example, the constant voltage diode is composed of a plurality of parts such as an exterior resin, a frame, lead wire solder, an element, and a wire.

例えば液晶モジュール「A0001」の設計者は、PDMシステムを利用して社内端末4のモニタ画面上にその木構造を表示させ、各構成要素を指定等することによって、液晶モジュール「A0001」の製品設計を行うことができる。   For example, the designer of the liquid crystal module “A0001” displays the tree structure on the monitor screen of the in-house terminal 4 using the PDM system and designates each component to design the product of the liquid crystal module “A0001”. It can be performed.

記憶装置6はPDMシステムのための製品構成データ記憶手段としての製品構成データ記憶部10を有する。製品構成データ記憶部10は製品ごとに製品の構成要素となる部品の部品データおよび部位データを含む。製品構成データ記憶部10は製品を構成する部品の部品データを記憶する構成部品データ記憶手段および製品を構成する部位の部位データを記憶する構成部位データ記憶手段を構成する。   The storage device 6 has a product configuration data storage unit 10 as product configuration data storage means for the PDM system. The product configuration data storage unit 10 includes part data and part data of parts that are components of the product for each product. The product configuration data storage unit 10 constitutes component part data storage means for storing part data of parts constituting the product and component part data storage means for storing part data of parts constituting the product.

さらに記憶装置6は設計において使用できる部品データが記憶された部品データ記憶手段としての部品データ記憶部11を有する。部品データ記憶部11は、製品の部品として登録可能な候補、すなわち登録候補部品のデータを記憶する登録候補部品データ記憶手段である。設計者は構成要素の部品を指定するときは、その部品データ記憶部11に記憶された部品群の中から指定される。   Further, the storage device 6 has a component data storage unit 11 as a component data storage means in which component data that can be used in design is stored. The part data storage unit 11 is a registration candidate part data storage unit that stores candidates that can be registered as product parts, that is, registration candidate part data. When a designer designates a component part, it is designated from among a part group stored in the part data storage unit 11.

さらに記憶装置6は部品を構成する部位データが記憶された部位データ記憶部12を有する。部品データ記憶部11に記憶された部品について、登録可能な部位のデータが部位データ記憶部12には登録されている。   Furthermore, the storage device 6 has a part data storage unit 12 in which part data constituting the part is stored. With respect to the components stored in the component data storage unit 11, registerable part data is registered in the part data storage unit 12.

また、記憶装置6には部位データ記憶部12に登録された各部位の含有データが登録されている。具体的には、環境データとしての含有データは、記憶装置6内の含有データ記憶部13に登録されている。   The storage device 6 stores content data of each part registered in the part data storage unit 12. Specifically, the content data as environmental data is registered in the content data storage unit 13 in the storage device 6.

図3は、各部位の含有データが格納された含有データ記憶部13の例を示す図である。含有データ記憶部13は部位ごとの含有データが記憶された含有データテーブル21を含む。図3の含有データは部品である定電圧ダイオードを形成する外装樹脂の含有データである。図3は定電圧ダイオードを構成する外装樹脂の含有データの例を示すが、図3と同様な含有データが他の部位(例えば、リード線半田、フレーム)についても登録されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the content data storage unit 13 in which the content data of each part is stored. The content data storage unit 13 includes a content data table 21 in which content data for each part is stored. The content data of FIG. 3 is content data of the exterior resin forming the constant voltage diode which is a part. FIG. 3 shows an example of the content data of the exterior resin constituting the constant voltage diode, but content data similar to FIG. 3 is also registered for other parts (for example, lead wire solder, frame).

図3の含有データテーブル21では、含有されている物質名が縦軸に並んでいる。そして横軸には、各物質の量、含有目的、CAS番号などが並んでいる。なお縦軸に並んでいる物質は各種法規制において対象となっているものだけでなく、部位に含まれている物質全てが並んでいる。そして、物質毎に、含有されている量、含有目的、CAS番号などの各データが、含有データテーブル21の対応する各セルに記憶されている。そして、各含有データテーブル21は、部位データ記憶部12の部位データとリンク、すなわち関係付けられている。   In the content data table 21 of FIG. 3, the names of contained substances are arranged on the vertical axis. On the horizontal axis, the amount of each substance, the purpose of inclusion, the CAS number, etc. are lined up. It should be noted that the substances arranged on the vertical axis are not only substances that are subject to various laws and regulations, but all substances contained in the parts are arranged. For each substance, each data such as the amount contained, the purpose of inclusion, and the CAS number is stored in each corresponding cell of the content data table 21. Each content data table 21 is linked to, or related to, the part data in the part data storage unit 12.

図3の含有データテーブル21のデータは、部品を構成する部位の仕様上のデータであり、社内外の製造元から提供された仕様データである。よって、部品が購入品であれば、その部品の製造者或いは販売者が、含有データテーブル21のデータを提供する。これらのデータはネットワーク3を介してベンダー用端末5から、サーバ装置2へ各データが提供される。各ベンダーは自社で、製造、販売する部品について、その部品を構成している部位毎の各種データをベンダー用端末5を介して登録していく。これにより液晶モジュールの設計者は、正確なデータに基づき設計をすることができ、また顧客からの問い合わせに対しても正しい情報を提供することが可能となる。   The data in the content data table 21 in FIG. 3 is data on the specifications of the parts constituting the part, and is specification data provided by manufacturers inside and outside the company. Therefore, if the part is a purchased product, the manufacturer or seller of the part provides the data in the content data table 21. These data are provided from the vendor terminal 5 to the server device 2 via the network 3. Each vendor registers various data for each part constituting the part via the vendor terminal 5 for the part to be manufactured and sold in-house. Thereby, the designer of the liquid crystal module can design based on accurate data, and can provide correct information in response to an inquiry from a customer.

なお、記憶装置6には、部位データに含まれるデータについて、分析を行った日が記憶された分析日データ記憶部12´を有する。   The storage device 6 includes an analysis date data storage unit 12 ′ in which the date on which the analysis is performed on the data included in the part data is stored.

図4は、分析日データテーブル41の例を示す図である。分析日データ記憶部12´は、部位名と、その部位毎の含有物質について分析を行った分析日が記憶された分析日データテーブル41を含む。部位名は、部品に用いられている部位のことで、分析日は、部位に含まれる化学物質について、例えばICP分析装置を用いて分析を行ったのであれば、所謂ICPデータについて、その分析日や、データ更新日についてである。特に顧客によっては、含有物質の分析データについて、有効期限を設けて、その有効期限内のデータの提出だけ要求する場合が増えてきているため、このように部位毎の分析日データを記憶しておけば、設計及び顧客への対応に際し非常に有効となる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the analysis date data table 41. The analysis date data storage unit 12 ′ includes an analysis date data table 41 in which a part name and an analysis date on which the contained substance for each part is analyzed are stored. The part name is the part used for the part, and the analysis date is the analysis date for the so-called ICP data if the chemical substance contained in the part is analyzed using, for example, an ICP analyzer. Or about the data update date. In particular, depending on the customer, there is an increasing number of cases in which the analysis data of contained substances has an expiration date and only requests the submission of data within that expiration date. Therefore, analysis date data for each part is stored in this way. If so, it will be very effective in designing and dealing with customers.

そして、記憶装置6には基準データ記憶手段としての法律規制値データ記憶部14も含まれている。法律規制値データ記憶部14は、環境に影響する物質について、法律等によって定められた最大含有量等の法律規制値データテーブル51を含む。法律規制値データ記憶部14は、法律によって定められた基準データを記憶する基準データ記憶手段を構成する。   The storage device 6 also includes a legal regulation value data storage unit 14 as reference data storage means. The legal regulation value data storage unit 14 includes a legal regulation value data table 51 such as the maximum content defined by law for substances that affect the environment. The legal regulation value data storage unit 14 constitutes reference data storage means for storing reference data determined by law.

図5は法律規制値データテーブル51の例を示す図である。各規制値データは、部位単位で規制の対象となる各物質についての最大含有量等の基準データである。図5において、法律規制値データテーブル51では環境に関わる所定の物質としてカドミウム等の物質名a、b、c、d等が横軸に並んでおり、縦軸には、例えば、欧州連合(EU)の特定有害物質使用制限指令(以下、RoHS指令という)や、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(以下、化審法という)等のような規制が規定されている、A法やB法等が並んでいる。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the legal regulation value data table 51. Each regulation value data is reference data such as the maximum content of each substance subject to regulation in units of parts. In FIG. 5, in the legal regulation value data table 51, substance names a, b, c, d, etc., such as cadmium, are arranged on the horizontal axis as predetermined substances related to the environment, and the vertical axis represents, for example, the European Union (EU). ) Regulations on the use of certain hazardous substances (hereinafter referred to as the RoHS Directive) and laws concerning regulations on the examination and production of chemical substances (hereinafter referred to as the Chemical Substances Control Law) B method etc. are lined up.

後述するように、製品設計において、仕向先情報に基づいて、仕向先に対応する法律についての規制値データが参照されて、製品に使用できる部位か否かが判断される。そのために図6に示すような仕向先適用基準データ記憶部15が記憶装置6に含まれている。   As will be described later, in product design, based on destination information, reference is made to regulation value data regarding a law corresponding to the destination, and it is determined whether or not it is a part that can be used for the product. For this purpose, a destination application reference data storage unit 15 as shown in FIG. 6 is included in the storage device 6.

図6は仕向先用基準データテーブル61の例を示す図である。仕向先用基準データ記憶部15は、仕向先名と、対応する適用基準が記憶された仕向先用基準データテーブル61を含む。仕向先は、例えば販売あるいは輸出先の地域、国等である。適用基準は、地域、国等の環境に関し規制する法律等である。従って、図6において、仕向先適用基準データテーブル61は、仕向先となる欧州(EU)、日本国内(JP)等毎に、適用される基準、A法、B法の名称が記載されている。仕向先用基準データ記憶部15は、製品の仕向先と、仕向先において適用される法律との対応関係を記憶する仕向先法律対応関係記憶手段を構成する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the destination reference data table 61. The destination reference data storage unit 15 includes a destination reference data table 61 in which destination names and corresponding application criteria are stored. The destination is, for example, the region or country of the sales or export destination. Applicable standards are laws that regulate the environment of regions and countries. Therefore, in FIG. 6, the destination application standard data table 61 describes the standards to be applied, the names of the A method and the B method for each destination Europe (EU), Japan (JP), and the like. . The destination reference data storage unit 15 constitutes destination law correspondence storage means for storing the correspondence between the product destination and the law applied at the destination.

また、記憶装置6には、顧客規制値データ記憶部16も含まれている。顧客規制値データ記憶部16は、環境に影響する物質について、企業ごとに定められた顧客規制値データテーブル71を含む。顧客規制値データ記憶部16は、顧客によって定められて基準データを記憶する基準データ記憶手段を構成する。   The storage device 6 also includes a customer regulation value data storage unit 16. The customer regulation value data storage unit 16 includes a customer regulation value data table 71 determined for each company for substances that affect the environment. The customer regulation value data storage unit 16 constitutes a reference data storage unit that is determined by a customer and stores reference data.

図7は、顧客規制値データテーブル71の例を示す図である。顧客規制値データテーブル71は、顧客ごとの規制値データが記憶されたテーブルである。各規制値データは、規制の対象となる各物質について、最大含有量等の基準データである。従って、図7において、顧客規制値データテーブル71では、環境に影響する所定の物質としてカドミウム等の物質名物質名a、b、c、d等が横軸に並んでおり、縦軸には顧客名A、B等が並んでいる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the customer regulation value data table 71. The customer regulation value data table 71 is a table in which regulation value data for each customer is stored. Each regulation value data is reference data such as maximum content for each substance subject to regulation. Accordingly, in FIG. 7, in the customer regulation value data table 71, substance names a, b, c, d, etc. such as cadmium are arranged on the horizontal axis as predetermined substances that affect the environment, and the vertical axis indicates the customer name. Names A, B, etc. are lined up.

以上のように、サーバ装置2は、製品構成データ記憶部10と、部品データ記憶部11と、部位データ記憶部12と、分析日データ記憶部12´と、含有データ記憶部13と、法律規制値データ記憶部14と、仕向先用基準データ記憶部15と、顧客規制値データ記憶部16とを記憶する記憶装置6にアクセス可能であり、製品の設計者及び顧客などからの問い合わせにおいて、各種データが適用される。   As described above, the server device 2 includes the product configuration data storage unit 10, the part data storage unit 11, the part data storage unit 12, the analysis date data storage unit 12 ', the inclusion data storage unit 13, and the legal regulations. The storage device 6 that stores the value data storage unit 14, the destination reference data storage unit 15, and the customer regulation value data storage unit 16 can be accessed, and various inquiries from product designers and customers Data is applied.

次に、上述したデータを用いて、ユーザである設計者が製品設計を行う手順を説明する。図8は、製品設計処理の流れの例を示すフローチャートである。図9の処理は、サーバ装置2にアクセスした社内端末4において実行されてもよいし、社内端末4からの指定によってサーバ装置2において実行されてもよい。   Next, a procedure for a product designer to design a product using the data described above will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the flow of product design processing. 9 may be executed in the in-house terminal 4 that has accessed the server apparatus 2 or may be executed in the server apparatus 2 by designation from the in-house terminal 4.

まず設計者は、顧客からの要求に応じた製品設計を行うために、製品設計処理プログラムを実行する。製品設計処理プログラムを実行すると、図9の画面が社内端末4の画面上に表示される。図9は、顧客先入力画面101の例を示す図である。図9は、顧客入力フィールド102と仕向先入力フィールド103を有する。   First, a designer executes a product design processing program in order to design a product according to a request from a customer. When the product design processing program is executed, the screen of FIG. 9 is displayed on the screen of the in-house terminal 4. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the customer destination input screen 101. FIG. 9 has a customer input field 102 and a destination input field 103.

設計者は、顧客入力フィールド102に顧客名を入力し、仕向先入力フィールド103に仕向先を入力する(ステップS1)。設計者が、図9の画面に従って、設計を行う製品の顧客名と仕向先の情報を入力し、確認ボタンである105を押す。(すなわちマウス等のポインティングデバイスを用いてカーソルを移動してクリックする)と、その入力された情報は、サーバ装置2に送信される。ここで入力された顧客名と仕向先の情報は、後述するように法律及び顧客の環境の基準データを指定するための情報に用いられる。よってステップS1は、環境に関わる所定の物質の基準データを指定する基準データ指定手段を構成する。   The designer inputs the customer name in the customer input field 102 and inputs the destination in the destination input field 103 (step S1). The designer inputs the customer name and destination information of the product to be designed according to the screen of FIG. 9, and presses the confirmation button 105. When the cursor is moved and clicked using a pointing device such as a mouse, the input information is transmitted to the server device 2. The customer name and destination information input here are used as information for designating legal and customer environment reference data, as will be described later. Therefore, step S1 constitutes reference data specifying means for specifying reference data of a predetermined substance related to the environment.

図9の画面を利用すると、適用される法律や、顧客からの要求に関する情報をその都度入力しなくても、設計者は、仕向先や顧客の情報を入力するだけで適用される法律や、顧客からの要求の指定を行うことができる。   By using the screen of FIG. 9, the designer can simply apply the destination and customer information without having to input information on applicable laws and customer requests each time. A request from a customer can be specified.

顧客名と仕向先の情報が入力されると、次に、図10の製品構成指定画面111が社内端末4の画面上に表示される。図10は、製品構成指定画面111の例を示す図である。図10は、PDMシステムによって管理されて製品の構成要素を表示する製品構成リスト表示部112と、各構成要素に対応するチェックボックス表示部113とを含む。   When the customer name and destination information are input, the product configuration designation screen 111 of FIG. 10 is displayed on the screen of the in-house terminal 4. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the product configuration designation screen 111. FIG. 10 includes a product configuration list display unit 112 that is managed by the PDM system and displays product components, and a check box display unit 113 corresponding to each component.

設計者は、製品設計を行う構成要素に対応するチェックボックスにチャックを入れ、OKボタン115を押すと、指定された構成要素の情報は、サーバ装置2に送信される(ステップ2)。   When the designer puts a check into a check box corresponding to a component for which product design is performed and presses an OK button 115, information on the designated component is transmitted to the server device 2 (step 2).

図10では、今回設計しようとする液晶モジュールに対して、液晶パネル、プリント基板ユニット等のチェックボックスにチェックがされている。   In FIG. 10, the check boxes such as the liquid crystal panel and the printed circuit board unit are checked for the liquid crystal module to be designed this time.

製品構成指定画面111のチェックボックスにチェックがされると、次に、図11の部品指定画面121が社内端末4の画面上に表示される。図11は、部品指定画面121の例を示す図である。図11は、PDMシステムによって管理されている部品のリストを表示する部品リスト表示部122と、各部品に対応するチェックボックス表示部123とを含む。なお図11では液晶モジュールの構成要素であるプリント基板ユニットについての部品指定画面を示している。   If the check box of the product configuration designation screen 111 is checked, then the component designation screen 121 of FIG. 11 is displayed on the screen of the in-house terminal 4. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the component designation screen 121. FIG. 11 includes a component list display unit 122 that displays a list of components managed by the PDM system, and a check box display unit 123 corresponding to each component. FIG. 11 shows a component designation screen for a printed circuit board unit that is a component of the liquid crystal module.

設計者は、製品設計を行う部品に対応するチェックボックスにチャックを入れ、OKボタン125を押すと、指定された部品の情報は、サーバ装置2に送信される(ステップ3)。   When the designer puts a chuck into a check box corresponding to a part for which product design is to be performed and presses an OK button 125, information on the designated part is transmitted to the server apparatus 2 (step 3).

図11では、プリント基板に関する部品リストに対して、プリント基板、定電圧ダイオード、抵抗、チップ積層コンデンサ等にチェックが入っている。   In FIG. 11, the printed circuit board, the constant voltage diode, the resistor, the chip multilayer capacitor, and the like are checked for the component list related to the printed circuit board.

製品設計を行う部品が指定されると、サーバ装置2は、使用可能部位を検索する(ステップ4)。使用可能部位は、設計者が指定した部品に係る部位であって、かつ、設計者が入力した顧客名と仕向先の情報に基づいて、部位データ記憶部12に記憶された部位群の中から、指定された顧客の環境基準の環境基準データと、指定された仕向先の環境基準の基準データとを満足する部位である。   When a part for product design is designated, the server device 2 searches for a usable part (step 4). The usable part is a part related to the part designated by the designer, and from the part group stored in the part data storage unit 12 based on the customer name and destination information input by the designer. This is a part that satisfies the environmental standard data of the designated customer's environmental standard and the environmental standard data of the designated destination.

具体的には、サーバ装置2は、まず設計者が指定した部品に係る部位を、部位データ記憶部12の中から検索して抽出する。次に、サーバ装置2は、抽出した各部位が顧客の環境基準を満足し、かつ仕向先の法律等の環境基準を満足するか否かを、図3の各部位の含有データと、図5と図7の基準データとを比較することによって行う。抽出した部位リストデータの中で、顧客と法律の両方の環境基準を満足する部位にはフラグを付け、両方の環境基準を満足しない部位にはフラグを付けない等の処理を行い、両方の環境基準を満足する部位と満足しない部位とが区別される。   Specifically, the server device 2 first searches and extracts the part related to the part designated by the designer from the part data storage unit 12. Next, the server apparatus 2 determines whether or not each extracted part satisfies the environmental standard of the customer and satisfies the environmental standard such as the destination law and the content data of each part of FIG. And the reference data shown in FIG. In the extracted part list data, the part that satisfies both the customer and the legal standards of the law is flagged, and the part that does not satisfy both the environmental standards is not flagged. A part that satisfies the criteria is distinguished from a part that does not satisfy the criteria.

このとき、顧客の環境基準や、仕向先の法律等の環境基準は、部位の含有データに含まれているデータのうち、一部のデータが基準だけを満たしていればよいという場合であれば、その基準を満足する部位について抽出される。例えば、顧客の環境基準や、仕向先の法律等の環境基準において、別段含有データの含有目的を要求するものでなければ、含有目的を除いた含有データに基づき部位が抽出される。なお、含有物質の分析データについて、有効期限を設けて、その有効期限内のデータの提出だけ要求する顧客であれば、分析日データ記憶部12´の分析日データも含めて部位の抽出が行われる。   At this time, if the customer's environmental standards and the environmental standards such as the destination law are part of the data contained in the content data of the part, it is only necessary that some data only satisfy the standard , A part satisfying the criterion is extracted. For example, if the environmental standard of the customer or the destination company's law does not require the purpose of inclusion of the content data, the site is extracted based on the content data excluding the content purpose. If the customer sets up an expiration date for the analysis data of the contained substance and requests only the submission of data within the expiration date, the extraction of the site including the analysis date data in the analysis date data storage unit 12 ′ is performed. Is called.

ステップ4の処理が終了すると、サーバ装置2は、両方の環境基準を満足する部位としてフラグが付された部位のみを抽出して、部品毎に分類して、社内端末4の画面上に使用可能部位リストして表示するためにリストデータを出力する(ステップS5)。図12は使用可能部位リスト表示画面131の表示例を示す図である。   When the processing in step 4 is completed, the server device 2 can extract only the parts that are flagged as parts satisfying both environmental standards, classify them into parts, and use them on the screen of the in-house terminal 4 List data is output to display a list of parts (step S5). FIG. 12 is a view showing a display example of the usable part list display screen 131.

図12は、設計者が指定した部品の中の使用可能部位リストの表示例である。図12に示すように、使用可能部位リスト表示画面131には、定電圧ダイオードを構成する、外装樹脂、フレーム、リード線半田、素子、ワイヤー等の部位毎に、使用可能な部位がリスト形式で表示される使用可能部位リスト表示部132を含む。さらに使用可能部位リスト表示画面131では、各使用可能部位に対応してチェックボックス133が設けられ、設計者が使用する部位を指定できるようになっている。   FIG. 12 is a display example of a usable part list in a part designated by the designer. As shown in FIG. 12, in the usable part list display screen 131, usable parts are listed in a list format for each part such as exterior resin, frame, lead wire solder, element, wire, etc. constituting the constant voltage diode. A usable part list display part 132 to be displayed is included. Furthermore, in the usable part list display screen 131, a check box 133 is provided corresponding to each usable part so that a designer can designate a part to be used.

設計者は、図12の画面において、チェックボックス133をチェックすることによって、使用部部位を指定し、OKボタン134を押すと、指定された部位の情報は、サーバ装置2に送信される(ステップS6)。すなわち、設計者は、所定の基準を満足する部位の中から部位の選択を行うことができる。   When the designer checks the check box 133 on the screen of FIG. 12 and designates the part to be used, and presses the OK button 134, the information on the designated part is transmitted to the server apparatus 2 (step S1). S6). That is, the designer can select a part from parts that satisfy a predetermined standard.

サーバ装置2は、指定された部位の部位データを、PDMシステムにおける製品の構成要素の部品を構成する部位データとして、記憶装置6の製品構成データ記憶部10に記憶し登録する(ステップS7)。このように、部位データは、PDMシステムにおける製品毎に製品構成要素となる部品を構成する部位データとして製品構成データ記憶部10に登録される。登録された部位データは、図3の含有データと関連付けられているので、ステップS6とS7は、構成部位データ登録手段を構成する。   The server device 2 stores and registers the specified part data as part data constituting the component of the product in the PDM system in the product configuration data storage unit 10 of the storage device 6 (step S7). In this way, the part data is registered in the product configuration data storage unit 10 as part data that constitutes a part that is a product constituent element for each product in the PDM system. Since the registered part data is associated with the content data shown in FIG. 3, steps S6 and S7 constitute a constituent part data registration unit.

以上のようにして、製品設計の部位選択において、顧客がA社であれば、図7のA社の環境基準データが利用され、仕向先が欧州であれば、図6の仕向先適用基準テーブルを参照して、適用基準がA法であることから、図5のA法の基準データが利用される。そして、顧客と仕向先の両方の環境基準データを満足する部位の中から設計者によって指定された部位は、PDMシステムに登録される。   As described above, in the product design part selection, if the customer is company A, the environmental standard data of company A in FIG. 7 is used. If the destination is in Europe, the destination application standard table in FIG. Referring to FIG. 5, since the application standard is the A method, the reference data of the A method in FIG. 5 is used. And the site | part designated by the designer from the site | parts which satisfy the environmental reference data of both a customer and a destination is registered into a PDM system.

PDMシステムに登録された製品は、部位ごとに図3の環境データである含有データがリンクされているので、製品を指定すればその製品に使用されている部位の環境データを検索でき、かつ検索結果を用いて各種処理、例えば集計等の処理を行うことができる。   The product data registered in the PDM system is linked to the content data, which is the environmental data shown in Fig. 3, for each part. If you specify a product, you can search the environmental data for the part used in that product. Various processing, for example, processing such as aggregation can be performed using the result.

よって、図9の処理に従うと、各環境基準に合致した製品の設計を簡単に行うことができる。   Therefore, according to the process of FIG. 9, a product that meets each environmental standard can be easily designed.

また、上述したようにPDMシステムを用いると、例えば顧客などから特定の製品ついての環境データの提出要求に対して迅速に対応することができる。   Further, when the PDM system is used as described above, it is possible to quickly respond to a request for submitting environmental data about a specific product from a customer, for example.

次に、設計者が製品設計を行う場合の、その他の製品設計処理の手順について説明する。なお、この製品設計処理は、サーバ装置2にアクセスした社内端末4において実行されてもよいし、社内端末4からの指定によってサーバ装置2において実行されてもよい。   Next, another product design processing procedure when the designer performs product design will be described. The product design process may be executed in the in-house terminal 4 that has accessed the server device 2 or may be executed in the server device 2 by designation from the in-house terminal 4.

この処理は、図8に示す製品設計処理の流れの例を示すフローチャートのステップS3までは同様の処理が行われる。つまり、設計者により、製品設計を行う部品に対応するチェックボックスにチェックを入れ、OKボタン125を押すと、指定された構成要素の情報は、サーバ装置2に送信される。   In this process, the same process is performed up to step S3 in the flowchart showing an example of the flow of the product design process shown in FIG. That is, when a designer checks a check box corresponding to a part for which product design is performed and presses an OK button 125, information on the designated component is transmitted to the server device 2.

部品構成指定画面121のチェックボックスにチェックがされると、次に図13の使用可能部品リスト画面141が社内端末4の画面上に表示される。図13は使用可能部品リスト画面141の例を示す図である。図13に示すように、使用可能部品リスト表示画面には、プリント基板ユニットを構成するプリント基板、定電圧ダイオード等の部品毎に、使用可能な具体的な部品がリスト形式で表示される使用可能部品リスト表示部142を含む。さらに使用可能部品リスト画面141では、各使用可能部品に対応してチェックボックス143が設けられ、設計者が使用する部品を指定できるようになっている。   When the check box of the component configuration designation screen 121 is checked, the usable component list screen 141 in FIG. 13 is displayed on the screen of the in-house terminal 4. FIG. 13 is a diagram showing an example of the usable part list screen 141. As shown in FIG. 13, on the usable component list display screen, usable specific components are displayed in a list format for each component such as a printed circuit board and a constant voltage diode constituting the printed circuit board unit. A parts list display unit 142 is included. Furthermore, on the usable part list screen 141, check boxes 143 are provided corresponding to the respective usable parts so that the designer can designate the parts to be used.

この使用可能部品は、設計者が入力した顧客名と仕向先の情報に基づいて、部位データ記憶部12に記憶された部位群の中から、指定された顧客の環境基準の環境基準データと、指定された仕向先の環境基準の基準データとを満足する部位だけを含む部品である。   Based on the customer name and destination information input by the designer, the usable parts are selected from the group of parts stored in the part data storage unit 12, and the environmental standard data of the designated customer's environmental standard, It is a part that includes only parts that satisfy the environmental standard reference data of the specified destination.

具体的には、サーバ装置2は、まず顧客の環境基準と、仕向先の法律等の環境基準を満足する部位を、各部位の含有データの基づき抽出する。そして抽出した部位のみから構成されている部品を使用可能部品として、部品毎に、使用可能な具体的な部品が表示される。   Specifically, the server device 2 first extracts parts that satisfy the customer's environmental standards and the environmental standards such as the destination laws based on the content data of each part. Then, a usable part is displayed for each part, with a part composed only of the extracted portion as a usable part.

なお、このような処理を行う場合は、記憶装置6に、具体的な登録候補部品名のデータと、この各登録候補部品を構成する具体的な部位に関するデータを記憶した部品名データ記憶手段としての部品名データ記憶部を有する。   When such processing is performed, the storage device 6 is a part name data storage unit that stores specific registration candidate part name data and data related to specific parts constituting each registration candidate part. A part name data storage unit.

このような処理であれば、製品設計を行う際に、部品選択だけを行うだけで、選択した部品を形成する部位は環境基準を満足しているので、環境基準に合致した製品の設計を簡単に行うことができる。   In such a process, when selecting a product, it is only necessary to select a part, and the part that forms the selected part satisfies the environmental standard, so it is easy to design a product that meets the environmental standard. Can be done.

次に、顧客からの環境データの提出要求に対する処理について説明する。   Next, the processing for the environmental data submission request from the customer will be described.

図14は、顧客からのある製品についての環境データの提出要求があったときの処理の流れの例を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing an example of the flow of processing when there is a request for submission of environmental data for a certain product from a customer.

設計された製品についての環境データの提出が求められると、環境データの報告書の作成を行う者は、図15に示す画面を呼び出す。図15の画面も、社内端末4からサーバ装置2への所定のアクセスによってサーバ装置2から画面データが送信されて、社内端末4において生成される。なお、環境データの報告書は通常顧客毎にそのフォーマットが異なる。サーバ装置2の記憶装置6に、顧客毎の報告書のフォーマットデータ記憶部17が含まれており、顧客毎の報告書のフォーマットが予め記憶されている。フォーマットデータ記憶部17は、製品の環境データを含む報告書のフォーマットを記憶する報告書フォーマット記憶手段を構成する。   When the submission of environmental data for the designed product is requested, the person who creates the environmental data report calls the screen shown in FIG. The screen of FIG. 15 is also generated in the in-house terminal 4 by transmitting screen data from the server device 2 by a predetermined access from the in-house terminal 4 to the server device 2. The format of environmental data reports is usually different for each customer. The storage device 6 of the server device 2 includes a report format data storage unit 17 for each customer, and the report format for each customer is stored in advance. The format data storage unit 17 constitutes report format storage means for storing a report format including environmental data of products.

図15は、製品指定画面151の例を示す図である。図15の製品指定画面151は、製品を指定するための製品名入力フィールド152を有する。報告書作成者は、図15の画面に従って、報告書の作成を行う製品名を製品名入力フィールド152に入力し、確認ボタンであるOKボタン155を押すと、その入力された情報は、サーバ装置2に送信される(ステップS11)。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the product designation screen 151. The product designation screen 151 in FIG. 15 has a product name input field 152 for designating a product. When the report creator inputs the product name for which the report is to be created in the product name input field 152 according to the screen of FIG. 15 and presses an OK button 155 that is a confirmation button, the input information is stored in the server device. 2 (step S11).

製品名が指定されると、サーバ装置2はPDMシステムの検索を行う(ステップS12)。ステップS12の検索では、指定された製品名に関わるデータを製品構成データ記憶部10から抽出し、かつ抽出した製品構成に関わる部品の部位毎の環境データを、図3の物質含有データ記憶手段から抽出する。ステップ12は、指定された製品について、製品構成データ記憶部10から製品の構成要素である部品を構成する部位データを読み出し、物質含有データ記憶手段から部位毎の所定の物質データを抽出する物質データ抽出手段を構成する。   When the product name is designated, the server device 2 searches for the PDM system (step S12). In the search in step S12, data related to the designated product name is extracted from the product configuration data storage unit 10, and environmental data for each part of the part related to the extracted product configuration is extracted from the substance content data storage means of FIG. Extract. Step 12 reads substance data constituting a part which is a component of the product from the product composition data storage unit 10 for the specified product, and extracts substance data for each part from the substance-containing data storage means The extraction means is configured.

そして、サーバ装置2は集計処理を行う(ステップS13)。この集計処理は、指定された製品の顧客によって指定された報告書に表れるデータに関する環境データを、報告書を作成するのに必要なデータに集計する処理である。集計された各データはデータテーブルに一旦記憶される。   Then, the server device 2 performs a counting process (step S13). This aggregation process is a process for aggregating environmental data related to data appearing in a report designated by a customer of a designated product into data necessary for creating a report. Each aggregated data is temporarily stored in a data table.

次に、集計データを用いて、フォーマットデータ記憶部17から読み出された報告書のフォーマットに、各集計データを入力するようなフォーマット処理を実行する(ステップS14)。   Next, using the aggregate data, a format process is performed in which each aggregate data is input to the report format read from the format data storage unit 17 (step S14).

まず、フォーマット処理では、データテーブルから、フォーマット内の各項目に対応したデータを読み出し、報告書の出力フォーマットの各項目に読み出したデータを当てはめる処理が行われる。   First, in the format process, data corresponding to each item in the format is read from the data table, and the process of fitting the read data to each item in the output format of the report is performed.

そして、フォーマットの各項目のデータが揃ったところで、報告書のフォーマットを出力する(ステップS15)。ステップS14とS15は、所定のフォーマットに対応させて報告書データを出力する報告書データ出力手段を構成する。   When the data of each item of the format is ready, the report format is output (step S15). Steps S14 and S15 constitute report data output means for outputting report data corresponding to a predetermined format.

このように、図14の処理を実行すれば、顧客の要望に応じて、要望に応じたフォーマットで環境データの提供を迅速に行うことができる。   As described above, if the processing of FIG. 14 is executed, it is possible to quickly provide environmental data in a format according to a request according to a customer's request.

以上のように、上述した実施の形態によれば、設計者等は、環境データを設計時に容易に環境データをチェックしながら、所定の環境基準を満足する製品設計を行うことができる。さらに、企業等において、顧客等から製品の環境データを提供することを求められたときに、要求に応じた報告書を用意にかつ迅速に作成できるので、迅速な回答をすることができる。   As described above, according to the above-described embodiment, a designer or the like can perform a product design that satisfies a predetermined environmental standard while easily checking the environmental data when designing the environmental data. Furthermore, when a company or the like is required to provide environmental data of a product from a customer or the like, a report according to the request can be prepared quickly and promptly, so that a quick reply can be made.

よって、本実施の形態によれば、外部の環境評価者へ設計製品の環境評価を委託することなく、環境データを迅速に利用できる環境データ管理システムを実現することができる。   Therefore, according to the present embodiment, it is possible to realize an environmental data management system that can quickly use environmental data without entrusting an external environmental evaluator with the environmental evaluation of the designed product.

また上述したシステムは、例えば、部品の供給を行うベンダーから提出された環境データの不備をチェックしたり、環境基準に違反する含有物質が発見されたベンダーを評価することに利用することも可能である。   The system described above can also be used, for example, to check for deficiencies in environmental data submitted by vendors that supply parts, or to evaluate vendors that have found substances that violate environmental standards. is there.

なお、以上の実施形態では、記憶装置は一つであるが、各種記憶部をネットワーク上に分散して配置するようにしてもよい。その場合、サーバ装置は、必要に応じて分散された記憶部からデータの読み出し、登録等を行う。   In the above embodiment, there is one storage device, but various storage units may be distributed and arranged on the network. In that case, the server device performs reading, registration, and the like of data from the distributed storage units as necessary.

さらになお、以上説明したフローチャートにおける動作を実行するプログラムはCD-ROM等の可搬媒体や、ハードディスク等の記憶装置等に、その全体あるいは一部が記憶され、あるいは記憶されている。そのプログラムがコンピュータにより読み取られて、動作の全部あるいは一部が実行される。あるいは、そのプログラムの全体あるいは一部を通信ネットワークを介してそのプログラムをダウンロードしてコンピュータにインストールしたり、あるいは記憶媒体からコンピュータにインストールすることで、容易に本発明の環境データ管理システムを実現することができる。   Furthermore, the program for executing the operations in the flowchart described above is stored or stored in whole or in part in a portable medium such as a CD-ROM or a storage device such as a hard disk. The program is read by a computer, and all or part of the operation is executed. Alternatively, the environment data management system of the present invention can be easily realized by downloading the entire program or a part of the program via a communication network and installing the program on a computer, or installing the program on a computer from a storage medium. be able to.

本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の用紙を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the paper of the present invention.

本発明の実施の形態に係わる環境データ管理システムの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the environmental data management system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係わる液晶モジュールの製品構成例の図である。It is a figure of the product structural example of the liquid crystal module concerning embodiment of this invention. 各部位の含有データが格納された含有データ記憶部の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content data memory | storage part in which the content data of each site | part were stored. 分析日データテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an analysis day data table. 法律規制値データテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a legal regulation value data table. 仕向先用基準データテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the reference data table for destinations. 顧客規制値データテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a customer regulation value data table. 製品設計処理の流れの例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the flow of a product design process. 顧客先入力画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a customer customer input screen. 製品構成指定画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a product structure designation | designated screen. 部品指定画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a components designation | designated screen. 設計者が指定した部品の中の使用可能部位リストの表示例である。It is a display example of the usable part list | wrist in the components designated by the designer. 使用可能部品リスト画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an available components list screen. 顧客からの環境データ提出要求に対する処理の流れの例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the flow of a process with respect to the environmental data presentation request | requirement from a customer. 製品指定画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a product designation | designated screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 環境データ管理システム
2 サーバ装置
3 ネットワーク
4 社内端末
5 ベンダー用端末
6 記憶装置
10 製品構成データ記憶部
11 部品データ記憶部
12 部位データ記憶部
13 含有データ記憶部
14 法律規制値データ記憶部
15 仕向先適用基準データ記憶部
16 顧客規制値データ記憶部
17 フォーマットデータ記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Environmental data management system 2 Server apparatus 3 Network 4 In-house terminal 5 Vendor terminal 6 Storage device 10 Product composition data storage part 11 Part data storage part 12 Part data storage part 13 Contained data storage part 14 Legal regulation value data storage part 15 Prior application standard data storage unit 16 Customer regulation value data storage unit 17 Format data storage unit

Claims (6)

製品に関する環境データを管理するシステムであって、
環境に関わる所定の物質の基準データを指定する基準データ指定手段と、
前記製品を構成する部品を形成する部位毎の前記所定の物質の含有データを記憶する物質含有データ記憶手段と、
該物質含有データ記憶手段に記憶された前記製品を構成する部品を形成する前記部位の前記含有データと、前記基準データ指定手段によって指定された前記基準データとを比較して、前記含有データが前記基準データを満足するか否かの判定結果に基づいて、前記基準データを満足する部位データを登録する構成部位データ登録手段とを有することを特徴とする環境データ管理システム。
A system for managing environmental data about products,
Reference data specifying means for specifying reference data of predetermined substances related to the environment;
A substance content data storage means for storing content data of the predetermined substance for each part forming a part constituting the product;
The content data is compared with the content data of the part forming the part constituting the product stored in the substance content data storage means and the reference data designated by the standard data designation means. An environmental data management system comprising: constituent part data registration means for registering part data satisfying the reference data based on a determination result of whether or not the reference data is satisfied.
顧客及び法律の少なくとも1つによって定められた基準データを記憶する基準データ記憶手段を有し、
前記基準データ指定手段は、前記基準データ記憶手段に記憶された基準データを指定することを特徴とする請求項1記載の環境データ管理システム。
Reference data storage means for storing reference data defined by at least one of the customer and the law,
2. The environmental data management system according to claim 1, wherein the reference data specifying means specifies reference data stored in the reference data storage means.
製品に関する環境データを管理する装置であって、
環境に関わる所定の物質の基準データを記憶する基準データ記憶手段と、
前記製品を構成する部品を形成する部位毎の所定の物質の含有データを記憶する物質含有データ記憶手段と、
該物質含有データ記憶手段に記憶された前記部位の含有データと、前記基準データ記憶手段に記憶された基準データとを比較して、前記含有データが前記基準データを満足するか否かの判定結果に基づいて、前記基準データを満足する部品データを登録する構成部品データ登録手段とを有することを特徴とする環境データ管理装置。
A device for managing environmental data about products,
Reference data storage means for storing reference data of predetermined substances related to the environment;
Substance content data storage means for storing content data of a predetermined substance for each part forming the part constituting the product;
The determination result of whether or not the content data satisfies the reference data by comparing the content data of the part stored in the substance content data storage means and the reference data stored in the reference data storage means And a component data registering unit for registering component data that satisfies the reference data.
製品に関する環境データを管理する装置であって、
環境に関わる所定の物質の基準データを記憶する基準データ記憶手段と、
前記製品を構成する部品を形成する部位毎の所定の物質の含有データを記憶する物質含有データ記憶手段と、
該物質含有データ記憶手段に記憶された前記部位の含有データと、前記基準データ記憶手段に記憶された基準データとを比較して、前記含有データが前記基準データを満足するか否かの判定結果に基づいて、前記基準データを満足する部位のみから構成された部品データを登録する使用可能部品データ登録手段とを有することを特徴とする環境データ管理装置。
A device for managing environmental data about products,
Reference data storage means for storing reference data of predetermined substances related to the environment;
Substance content data storage means for storing content data of a predetermined substance for each part forming the part constituting the product;
The determination result of whether or not the content data satisfies the reference data by comparing the content data of the part stored in the substance content data storage means and the reference data stored in the reference data storage means And an usable part data registration unit for registering part data composed only of parts satisfying the reference data.
製品に関する環境データを管理する装置であって、
前記製品を構成する部品を形成する部位毎の所定の物質の含有データを記憶する物質含有データ記憶手段と、
前記製品を構成する部品を形成する部位の部位データを記憶する構成部位データ記憶手段と、
指定された前記製品について、前記構成部位データ記憶手段に記憶された前記部位毎に、前記物質含有データ記憶手段から前記所定の物質データを抽出する物質データ抽出手段とを有することを特徴とする環境データ管理装置。
A device for managing environmental data about products,
Substance content data storage means for storing content data of a predetermined substance for each part forming the part constituting the product;
Component part data storage means for storing part data of a part forming a part constituting the product;
An environment having substance data extraction means for extracting the predetermined substance data from the substance content data storage means for each of the parts stored in the component part data storage means for the designated product; Data management device.
前記製品の環境データを含む報告書のフォーマットを記憶する報告書フォーマット記憶手段と、
前記報告書を作成するために、前記物質データ抽出手段により抽出された前記所定の物質データを、前記報告書フォーマット記憶手段に記憶された前記フォーマットに対応させて報告書データを出力する報告書データ出力手段とを有することを特徴とする請求項5記載の環境データ管理装置。
Report format storage means for storing a format of a report including environmental data of the product;
Report data for outputting the report data in correspondence with the format stored in the report format storage means for the predetermined substance data extracted by the substance data extraction means to create the report 6. The environmental data management apparatus according to claim 5, further comprising an output unit.
JP2005283512A 2005-09-29 2005-09-29 Environmental data management system and its device Withdrawn JP2007094776A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283512A JP2007094776A (en) 2005-09-29 2005-09-29 Environmental data management system and its device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283512A JP2007094776A (en) 2005-09-29 2005-09-29 Environmental data management system and its device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007094776A true JP2007094776A (en) 2007-04-12

Family

ID=37980413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283512A Withdrawn JP2007094776A (en) 2005-09-29 2005-09-29 Environmental data management system and its device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007094776A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183537A (en) * 2013-03-21 2014-09-29 Nec Access Technica Ltd Report processing system, multifunctional equipment and server
JP2015035124A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 小島プレス工業株式会社 Automatic determination device of environmental load substance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183537A (en) * 2013-03-21 2014-09-29 Nec Access Technica Ltd Report processing system, multifunctional equipment and server
JP2015035124A (en) * 2013-08-09 2015-02-19 小島プレス工業株式会社 Automatic determination device of environmental load substance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898090B2 (en) System and method for design, procurement and manufacturing collaboration
US20110047146A1 (en) Systems, Methods, and Computer Program Product for Mobile Service Data Browser
KR20060044524A (en) Business application entity subscription synch operation management
US8347256B2 (en) System and method of assisting circuit design
JP2006127482A (en) Environment load tabulation device and method
US11120200B1 (en) Capturing unstructured information in application pages
US20040117374A1 (en) Customized design portfolio integrating IP libraries and technology documents
US9009193B2 (en) Techniques providing a software fitting assessment
JP2007265360A (en) Valuable metal management system
JP3987018B2 (en) Integrated business software introduction and operation support system
KR20020009455A (en) Component management system and method
JP2007094776A (en) Environmental data management system and its device
JP4838676B2 (en) Hazardous substance warranty acquisition method and system, manufacturing method and program
WO2004059537A1 (en) Product design support system, product design support method, and program
JP2015103007A (en) Operation report management system and operation report management program
US7694307B2 (en) Analytical task invocation
JP2016218872A (en) Screen creation device for client terminal, and data collection/inquiry system using the same
US20220398669A1 (en) Workflow management system for customer communication solutions
JP2007026247A (en) Environmental data management system, its apparatus, its method, and program
US20210271717A1 (en) Document cancellation engine
JP2003178113A (en) Components management system and components management method
JP4918278B2 (en) LSI data provision system for customers
JP2004054689A (en) System and method for checking and registering newly adopted component
JP6557987B2 (en) Output control program, output control method, and output control apparatus
JP2006221287A (en) Component management system and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202