JP2007092623A - レジャービィークル用エンジン - Google Patents

レジャービィークル用エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2007092623A
JP2007092623A JP2005282435A JP2005282435A JP2007092623A JP 2007092623 A JP2007092623 A JP 2007092623A JP 2005282435 A JP2005282435 A JP 2005282435A JP 2005282435 A JP2005282435 A JP 2005282435A JP 2007092623 A JP2007092623 A JP 2007092623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
engine
throttle valve
deviation
position sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005282435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542012B2 (ja
Inventor
Yoshimoto Matsuda
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005282435A priority Critical patent/JP4542012B2/ja
Priority to US11/529,557 priority patent/US7287511B2/en
Publication of JP2007092623A publication Critical patent/JP2007092623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542012B2 publication Critical patent/JP4542012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 電子制御スロットルシステムを備え、偏差のないレスポンス性能に優れたエンジンを提供することを目的とする。
【解決手段】 吸気装置のスロットルバルブを、スロットル操作手段の操作に対応して、スロットルバルブ操作用アクチュエータによって、作動させる電子制御スロットルシステムを備えたレジャービィークル用のエンジンにおいて、スロットルバルブ1Vの動作状態をモニターする第1のスロットルポジションセンサー3と、該スロットルバルブ1Vの開閉状態の少なくとも所定の位置を検知する検知手段4とを配置し、検知手段4から得られた前記少なくとも所定の位置と、前記スロットルポジションセンサー3から得られるスロットルバルブ1Vのモニターから得られる位置との偏差が、所定値を上回るときに、制御装置5が、駆動信号を補正して、スロットルバルブ操作用アクチュエータを作動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動二輪車、自動三輪車、不整地走行車、小型滑走艇等のレジャービィークル用のエンジンに関する。
自動二輪車、自動三輪車、不整地走行車、小型滑走艇等のレジャービィークル用のエンジンには、該エンジンの燃焼室へフレッシュエアを供給するための吸気装置が配置されている。
そして、この吸気装置の吸気通路内には、フレッシュエアの供給量を調整するべく、開閉自在にスロットルバルブが配設され、このスロットルバルブは、運転者が手動操作するスロットル操作手段(例えば、スロットルレバー、又は回動可能なスロットルグリップ、あるいはこれらに相当するもの)によっておこなわれる(特許文献1参照)。
前記スロットルバルブを前記スロットル操作手段の操作で実際に操作するための形態には大別して二つある。第1の形態は、前記スロットル操作手段が、ワイヤあるいはロッドを介して、前記スロットルバルブに連結されている形態のもの(「機械連結式」と呼ぶ)である。第2の形態は、物理的な前記ワイヤ等を使用することなくスロットル操作手段の操作によって発生する操作信号(電気信号あるいは光信号等)により、制御装置を介して、スロットルバルブ近傍に配置されているアクチュエータを遠隔操作して、スロットルバルブを操作する所謂「ドライブ・バイ・ワイヤ」式の形態(光信号を使用するものを「フライ・バイ・ライト」式と呼び「ドライブ・バイ・ワイヤ」式と区別する場合があるが、この明細書及び特許請求の範囲では、「フライ・バイ・ライト」式という用語を含めた概念として使用する)である。この「ドライブ・バイ・ワイヤ」式のものは、前記操作信号等が制御装置を介してアクチュエータに伝達されるため、「電子制御スロットルシステム」とも呼ばれることがあり、この明細書および特許請求の範囲においてもこの表現を使用する。
ところで、この電子制御スロットルシステムに関して、さらに具体的に述べると、以下のとおりである。つまり、スロットル操作手段を運転者が操作すると、そのスロットル操作手段の動きをセンサー(例えば、ポジションセンサー)が検知して、その検知した信号(例えば、位置信号)を、レジャービィークルの制御装置(例えば、エンジン・コントロール・ユニット(ECU))に信号線等によって伝達する。そして、前記制御装置は、この信号に基づいて、前記吸気装置のスロットルバルブを操作するアクチュエータへ駆動信号を出力して、スロットルバルブを該アクチュエータによって、前記運転者のスロットル操作手段の操作に対応させて、動作させるように構成されている。
そして、前記吸気装置のスロットルバルブの動作部あるいはその近傍には、スロットルポジションセンサーが配設され、該スロットルポジションセンサーによって、該スロットルバルブの開閉動作状態が検知されるよう構成されている。
特開平01−227838号公報。
しかしながら、厳密に言えば、前述したように構成されている電子制御スロットルシステムは、前記「機械連結式」のスロットルシステムに比べて、制御における所謂「偏差」が含まれる。この偏差は、エンジン回転数が高い高速域では、運転者にとって殆ど違和感を生じさせないが、低速域では、違和感が生じることがある。具体的には、コーナリング時にはこの「偏差」がコーナを抜けたときの速度の所謂「立ち上がり」に影響を及ぼし、かかる場合、レスポンスの高くないレジャービィークルとなる。
本発明は、このような現況に鑑みておこなわれたもので、「ドライブ・バイ・ワイヤ」式の電子制御スロットルシステムを備えたレジャービィークル用のエンジンにおいて、前記偏差を可及的に是正しレスポンス性能に優れたエンジンを提供することを目的とする。
前記本発明の目的は、以下の構成からなるレジャービィークル用エンジンによって解決される。つまり、本発明にかかるレジャービィークル用エンジンは、吸気装置のスロットルバルブを、スロットル操作手段の操作に対応して出力される制御装置からの駆動信号に基づき作動するスロットルバルブ操作用アクチュエータによって、作動させるよう構成された電子制御スロットルシステムを備えたレジャービィークル用のエンジンにおいて、
前記スロットルバルブの動作状態を検知する第1のスロットルポジションセンサーと、該スロットルバルブの開閉状態の少なくとも所定の位置を検知する検知手段とを設け、
前記検知手段から得られた前記少なくとも所定の位置と、前記第1のスロットルポジションセンサーにより検知されたスロットルバルブの位置との偏差が、所定値を上回るときに、前記制御装置が、前記偏差に基づいて、前記駆動信号を補正して、前記スロットルバルブ操作用アクチュエータを作動させるよう構成されていることを特徴とする。
前述のような構成からなるレジャービィークル用エンジンによれば、偏差の値が所定値より大きくなると、制御装置が、その偏差の値に基づく前記駆動信号により、スロットルバルブ操作用アクチュエータを作動させるため、「偏差」が是正される。この結果、ライダーの操作が反映された好ましい状態でエンジンを稼働させることができる。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記検知手段が、ON−OFFスイッチであり、前記所定の位置が、このON−OFFスイッチのスイッチング状態から得られる位置であると、シンプルな構成となり、安価に実施できるとともに、信頼性の高いエンジンとなる。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記検知手段が、前記吸気装置のスロットルバルブの後流部位の負圧を検知する負圧センサーであり、前記所定の位置が、この負圧センサーから得られる位置であってもよい。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記検知手段が、スロットルバルブの動作部あるいはその近傍に配置された第2のスロットルポジションセンサーであり、前記所定の位置が、この第2のスロットルポジションセンサーから得られる位置であると、精度の高い補正が実施できる。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記第2のスロットルポジションセンサーの分解能が、前記第1のスロットルポジションセンサーの分解能より高いと、該第2のスロットルポジションセンサーの検出領域を、補正が最も求められるエンジン回転数領域に一致させておけば、その検出領域において精度の高い検知とそれに基づく繊細な補正が可能となり、好ましい構成となる。また、検知領域の全域をカバーしなければならない第1のスロットルポジションセンサーの分解能を低いものにすることができることから、安価にすることができる。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記偏差に基づく前記駆動信号の補正が、該偏差の値が大きい程、単位時間当たりの補正量が大きくなされるように構成されていると、ライダーにとって良好なドライバビリティを得ることができる構成となる。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記偏差に基づく前記駆動信号の補正が、エンジンの回転数を低下させるような補正であってよい。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記エンジンの回転数の低下が、前記制御装置による点火間引き及び燃料カットの少なくともいずれかにより、実施されると、省エネルギー化を実行できる点で好ましい。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記エンジンの回転数の低下の比率が、そのときのエンジン回転数に対応して決定されるよう構成され、該エンジン回転数が低い程該低下の比率が小さいと、ライダー等の乗員にとって体感的に滑らかな補正を得ることができる。
また、前記レジャービィークル用のエンジンにおいて、前記所定の位置が、スロットルバルブの微開位置であると、発進および停止並びにコーナリング時等に良好なドライバビリティを得ることができる点で好ましい。
前述のように構成された本発明にかかるレジャービィークル用エンジンによると、電子制御スロットルシステムを備えたレジャービィークル用のエンジンにおいて、前記スロットル操作手段の操作と該操作に基づいて実行されるスロットルバルブの開閉動作との間に生じる偏差を、可及的に是正したエンジンを得ることができる。
以下、本発明の実施形態にかかるレジャービィークル用エンジンとして、自動二輪車用エンジンについて、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本実施形態にかかる電子制御スロットルシステム装置を備えた自動二輪車用エンジンの構成を概略的に示す概念図、図2は図1に示す吸気装置の具体的な構成を示す該吸気装置の側面図、図3は図2のIII −III 矢視から見た図2に示す吸気装置の平面図である。
図1に図示するように、本実施形態にかかるエンジンEの一部を構成するエンジンブロックEbの各シリンダヘッドEhには、吸気装置1が付設されている。
この吸気装置1内部の破線で表す吸気通路1Aには、吸気量を調節するための破線で表すスロットルバルブ(以下、単にバルブともいう)1Vが所定角度回動自在に配設されている。このバルブ1Vを開くことによってエンジンEの回転数が増加し、閉じることによってエンジンEの回転数を減少させる。また、このバルブ1Vの開閉の状態に応じて、燃料噴射量も増減するよう構成されている。
また、バルブ1Vを最も閉じた状態にすると、アイドリング状態を形成することができる。
そして、この吸気装置1のバルブ1Vが配置されている近傍の外方には、このバルブ1Vを回動(開閉)させるための、電動アクチュエータ(スロットルバルブ操作用アクチュエータ)2が配設されている。この吸気装置1のバルブ1Vは電動アクチュエータ2によって、直接作動させられてもよいし、ワイヤーやロッド等を介して作動させらるような構成であってもよい。
前記バルブ1Vの近傍の位置には、このバルブ1Vの動作状態を検知(モニター)する、第1のスロットルポジションセンサー3と、第2のスロットルポジションセンサー(検知手段)4とが配設されている。この実施形態の場合、前記第2のスロットルポジションセンサー4は、前記第1のスロットルポジションセンサー3の分解能より高い分解能のものが使用されている。具体的には、この実施形態の場合、前記第2のスロットルポジションセンサー4は前記第1のスロットルポジションセンサー3に比べて、約5倍程度分解能の高いセンサーが使用されている。しかし、この分解能の高さは、5倍程度に限定されるものでなく、第2のスロットルポジションセンサー4が前記第1のスロットルポジションセンサー3に比べて、高い分解能のものが使用されているのが望ましい。しかし、同じ分解能のものを使用しても、本発明は成立する。
また、前記第1のスロットルポジションセンサー3は、前記第2のスロットルポジションセンサー4に比べて、検出するセンシング領域が広いものが使用されている。具体的には、前記第1のスロットルポジションセンサー3は、バルブ1Vの回動範囲(回動角度)全てをカバーできるセンシング領域のセンサーが使用されている。これに対して、前記第2のスロットルポジションセンサー4は、エンジンEのアイドリング領域からそれより少し高い回転数にかけての低回転領域(例えば、バルブ1Vが最も吸気通路を閉塞した状態(この明細書において「全閉状態」という)から10度程度開いた状態までの領域)の、比較的狭いセンシング領域のものが使用されている。この第2のスロットルポジションセンサー4の領域についても、最も閉塞した状態から10度程度に限定されるものでなく、この第2のスロットルポジションセンサー4の検知可能な領域が、前記第1のスロットルポジションセンサー3の領域より狭いものであれば、前記分解能との関係から、価格的に安価に実施できる点で望ましい。しかし、勿論、同じ領域幅を有するものを使用しても、本発明は成立する。
また、前記第1のスロットルポジションセンサー3と、第2のスロットルポジションセンサー4は、共に、信号線L3あるいはL4を介して、制御装置5と接続されている。この実施形態の場合、制御装置5として、エンジンEのECU(エンジン・コントロール・ユニット)が利用されている。
また、前記電動アクチュエータ2は、前記制御装置5と、信号線L2を介して、接続されて、該制御装置5は駆動信号を与えることによって電動アクチュエータ2を動作させることができる。
また、この自動二輪車B(図6参照)のバー型のハンドルHnの一端部には、回動可能なスロットルグリップ(スロットル操作手段の一種)6が配設されており、ライダーがこのスロットルグリップ6を矢印Rで示す如く回動させることによって、前記吸気装置1のバルブ1Vを開きあるいは閉じて、所望のエンジン回転数を得ることができるようになっている。そして、前記スロットルグリップ6の近傍には、このスロットルグリップ6の回動状態を検知するセンサー(グリップポジョンセンサーという)7が配設されて、該スロットルグリップ6の回動状態を検知することができるように構成されている。
そして、このグリップポジョンセンサー7は、信号線L7によって、前記制御装置5に接続され、前記検知した回動状態(操作角)を該制御装置5に伝達することができるように構成されている。
前記吸気装置1は、具体的には、例えば、側面視において、図2に図示するような形態(構造)を有する。また、図2のIII −III 矢視方向から見ると、図3に図示するような形態を有する。図2、図3に図示するように、吸気装置1の各バルブ1Vを回動可能に枢支する回動軸11は、この実施形態の場合、1本の回動軸11によって、複数の吸気装置1の各バルブ1Vが回動できるように構成され、この回動軸11の一端には、前記アクチュエータ2が配置され、このアクチュエータ2によって、各吸気装置1のバルブ1Vが開閉されるように構成されている。
また、図2,図3に図示するような吸気装置1は、実際の自動二輪車B(図6参照)のエンジンEに付設された状態において、図4に図示するような形態となる。この図4において、13は吸気ボックス(エアクリーナ)、二点鎖線で表す符号15は自動二輪車Bのメインフレーム、EhはエンジンEのシリンダヘッド、17は吸気装置1をエンジンEのシリンダヘッドEh側に取着する際に間に介装するインシュレータ、1Fは吸気装置1のインシュレータ17側への取着端、EiはエンジンEのインシュレータ17を取着するための取着端、19はシリンダヘッドEh内に形成されている吸気通路、21は吸気バルブ、23は排気バルブ、25は排気通路、27は燃焼室、29は吸気装置1の通路1A内へ燃料を噴射する噴射装置である。
そして、前述のように構成された本エンジンEは、図6に示すような自動二輪車Bに搭載されて、次の如く作用する。以下、図5に図示するフローチャートに図示するような前記制御装置5に内蔵されているプログラムの内容とともに、説明する。また、この説明において各構成については、必要に応じて、図1〜図4を参照されたい。
自動二輪車Bが走行している場合に、例えば、ライダーが前記スロットルグリップ6を操作して、減速したとする。このような場合、前記グリップポジョンセンサー7が、信号線L7を介して、制御装置5に、前記スロットルグリップ6の操作角に関する新たな検知データが入力されたか否かチェックする(ステップ1:S1)。ステップ1で前記検知データが伝達されていると、制御装置5は、この検知データに基づいて、前記アクチュエータ2の動作量(回動角)を演算等(演算あるいはテーブルを用いた検出でもよい)し(ステップ2:S2)、前記電動アクチュエータ2に対して、その動作量(駆動量)を駆動信号として、信号線L2を介して、該電動アクチュエータ2に伝達する(ステップ3:S3)。この動作量に関するデータが伝達された電動アクチュエータ2は、その動作量だけ動作して、前記バルブ1Vを所定角度回動させる。その回動を、前記第1のスロットルポジションセンサー3がその回動角を検知して(ステップ4:S4)、制御装置5へ、信号線L3を介して、伝達する(ステップ5:S5)。制御装置5は、そのときのバルブ1Vが所定角度領域外(前記第2のスロットルポジションセンサー4が検知できない領域外)であるか否かを前記第2のポジションセンサー4が作動した否かによって検知し(ステップ6:S6)、該所定角度領域外であるとき、つまり、前記第2のポジションセンサー4が作動しない角度領域(開度域)では、制御装置5は「非微開制御モード」を実行する。つまり、制御装置5は、この非微開制御モードでは、前記第1のスロットルポジションセンサー3からの回転角に関する検知データと、前記電動アクチュエータ2へ指令した前記駆動信号の動作量に関するデータとを比較して(ステップ7:S7)、所定偏差以上、例えば、バルブ1Vの開度にして5度以上の偏差があるときに、偏差があると判断し、この偏差を是正するよう、再び、電動アクチュエータ2に対して、その偏差分だけ動作するような駆動信号を伝達して、バルブ1Vを動作させ、前記偏差を是正(前記制御量と検知データとが一致するように補正)し(ステップ8:S8)、ステップ1へ戻る。なお、前記所定偏差以上としては、5度以上に限定されるものでなく、7度であっても、あるいは8度であっても、あるいは他の角度であってもよい。つまり、バルブ1Vが非微開状態では、時間的遅れ要素が大きくなる状況が生じるし且つ時間的遅れ要素がある程度大きくても、実際上、支障ないためである。
一方、前記ステップ6において、制御装置5は、前記第2のポジションセンサー4が作動すると、具体的には、例えば、全閉位置から回転角にして5度の位置に位置すると、前記制御装置5は「微開制御モード」を実行する。つまり、制御装置5は、前記第2のスロットルポジションセンサー4からの回転角に関する検知データを得て(ステップ9:S9)、次に、前記第1のポジションセンサー3の検知データを、前記第2のスロットルポジションセンサー4からの回転角に関する検知データの値に一致するよう是正する(ステップ10:S10)。次に、前記第2のスロットルポジションセンサー4からの検知データと前記電動アクチュエータ2へ指令した前記駆動信号の動作量に関するデータとを比較する(ステップ11:S11)。この結果、所定値以上の偏差、具体的には、例えば、バルブ1Vの開度にして1度以上の偏差があるときに、偏差があると判断し、この偏差を是正するよう、再び、電動アクチュエータ2に対して、その偏差分だけ動作するような駆動信号を伝達して、バルブ1Vを動作させ、前記偏差を是正(前記制御量と検知データとが一致するように補正)するべく制御を行う(ステップ12:S12)。この結果、バルブ1Vの開度が、制御装置5が電動アクチュエータ2へ指令した前記動作量に関するデータと一致するように是正される。例えば、制御装置5が電動アクチュエータ2へ指令した前記動作量に関するデータに比べて、前記バルブ1Vの開度が大きくなっていたような場合には、エンジン回転数は、低くなるように補正されることになる。なお、前記「全閉位置から回転角にして『5度』の位置」の該「5度」も単なる例示であって、3度であっても、4度であっても、6度であっても、あるいはその他の角度であってもよい。また、前記偏差の大きさについても「1度以上」は単なる例示であって、0.8度以上であっても、0.9度以上であっても、1.2度以上であっても、あるいはその他の角度であってもよい。これらの数値は、フィーリングの良いドライバビリティが特に要求される領域であり、またフィーリングの良いドライバビリティが得られる偏差として、適宜設定されるべき数値である。
また、前記ステップ10およびステップ11における偏差が、ある値以上大きいとき、具体的には、例えば、バルブ1Vの開度にして3度以上大きい値の偏差があるときには、前記ステップ12における制御に、後述するようなエンジンの点火カットと燃料カットのうちのいずれかあるいはその両方を、全気筒の内の所定数の気筒、例えば4気筒エンジンである場合にそのうちの1気筒あるいは2気筒についておこなうような制御を加えると、燃費の向上にとって、また前記バルブ開度の偏差が与えるエンジン回転数の影響の迅速な是正等にとって、望ましい。
ところで、自動二輪車BのエンジンEの場合、前記偏差の値が大きいときには、単位時間当たりの補正量が大きくなるような補正が実行されるよう構成すると、ライダーにとってフィーリングの良い、つまり自分が操作した前記スロットルグリップ6の操作状態を反映した状態に近いエンジン回転数の変化が得られることになる。
また、前記是正において、前記バルブ1Vを閉じる側に動作させるような場合、つまり、エンジンEの回転数を低下させる場合には、そのときのバルブ1V開度(エンジン速度とも言える)に合わせて、該バルブ1Vの開度の単位時間当たりの操作量(エンジンEの回転数の低下の比率(単位時間当たりの低下量))を変化させるように操作させると、円滑なエンジンの低下を得る点で好ましい構成となる。具体的には、バルブ1V開度が小さい程(エンジン速度が小さい程)該低下の比率が小さくなるように制御すると、低速域に合致した円滑なエンジンの低下を得ることができる。
また、前記「非微開制御モード」あるいは「微開制御モード」にかかわらず、エンジンEの回転数を低下させる場合には、前述のように、バルブ1Vを「閉」の側に作動させるとともに、前記偏差の値がある値以上大きいときには、前記バルブ1Vの補正制御に加えて、所謂点火間引きあるいは燃料カットを行うような手法によって、あるいは前記点火間引きと燃料カットの両方を行うことによって、より速やかに低下させるように構成すると好ましい。このように速やかにエンジンEを低下させるような制御は、エンジンEが比較的高速で回転しているときにその回転数を迅速に低下させようとする場合に、好ましい実施形態となる。
前述のように、この実施形態にかかるエンジンEは、まず、第2のポジションセンサー4の作動開始点で、その都度、第1のポジションセンサー3は、第2のポジションセンサー4からの回転角に関する検知データの値に該第1のポジションセンサー3からの回転角に関する検知データの値が一致するように是正される。また、前記バルブ1Vの微開領域(つまり、エンジンEの低回転域)においては、微開制御モードによって、許容偏差の格段に小さい、吸気装置1のバルブ1V制御を実行することが可能となる。従って、バルブ1Vの微開領域、即ち、自動二輪車にとって低速の領域において、繊細なスロットル操作が反映されたドライバビリティに優れたエンジンとなる。このため、スロットルグリップの開け始めの領域あるいは閉め終わりの領域において、ライダーの意思(スロットル操作)が、繊細に反映される加速あるいは減速が可能となる。
ところで、前記実施形態では、検知手段として、第2のスロットルポジションセンサー4を使用しているが、これに代えて、ON−OFFスイッチを使用することもできる。つまり、検知手段として、図7に図示するように、ON−OFFスイッチ50の一方の部材50aをバルブ1Vの回転軸11に、該バルブ1Vが最も閉塞した状態あるいはそれに近い状態でスイッチングがおこなわれるように他方の部材50bを固定側にセットするとともに、該ON−OFFスイッチ50の前記他方の部材50bを前記制御装置5に接続して、このON−OFFスイッチ50が動作したときに、制御装置5が、前記第1のスロットルポジションセンサー3からの検知データが、このON−OFFスイッチが動作する所定の位置(所定のバルブ1V開度:例えば、全閉より5度開いた開度)に対して、偏差があるか否か比較をおこなって、偏差が所定値以上である場合に、制御装置5がアクチュエータ2に対して偏差を是正するように制御を行うように構成してもよい。そして、このON−OFFスイッチ50が作動すると、その位置からバルブ1V開度の小さい領域(微開領域)では、「微開制御モード」が実行されるよう構成してもよい。この「微開制御モード」における制御内容としては、所謂「D−J制御(エンジンスピードとスロットルボディ内のブースト圧との相関関係において燃料噴射時期と点火時期等を変化させる制御)」をおこなってもよい。
そして、前記ON−OFFスイッチが作動前の状態(バルブ1Vの非微開領域)では、「非微開制御モード」が実行されるように構成してもよい。この「非微開制御モード」における制御内容としては、所謂「α−N制御(スロットルバルブの開度αとエンジンスピードとの相関関係において燃料噴射時期と点火時期等を変化させる制御)」をおこなってもよい。
なお、前記ON−OFFスイッチとしては、この実施形態では永久磁石からなる前記一方の部材50aとこの磁力に反応する前記他方の部材50bからなるマグネット式の近接スイッチ(非接触型スイッチ)を使用しているが、これに代えて、接触型スイッチのスイッチであってもよい。
また、前記検知手段として、第2のスロットルポジションセンサー4あるいはON−OFFスイッチ50に代えて、図8に図示するように、前記吸気装置1のバルブ1Vの後流側に圧力の変化状態を検知できる負圧センサー52を配置するとともに、該負圧センサー52を前記制御装置5に接続して、この負圧センサー52が所定の負圧状態、つまり、前記バルブ1Vの後流域が全閉状態あるいはそれに近い状態になると負圧が生じるがその所定の負圧の値になると、信号を発して、該制御装置5が、前記第1のスロットルポジションセンサー3の検知データから得られる位置がこの負圧センサー52が信号を発し始める所定の位置(所定のバルブ1V開度:例えば、全閉より5度開いた開度)に対して、偏差があるか否か比較をおこなって、偏差が所定値以上である場合に、制御装置5がアクチュエータ2に対して偏差を是正する制御を行うように構成してもよい。そして、この負圧センサー52が作動すると、それより微開領域(バルブ1V開度の小さい領域)では、「微開制御モード」が実行されるよう構成してもよい。この「微開制御モード」における制御内容としては、所謂「D−J制御(エンジンスピードとスロットルボディ内のブースト圧との相関関係において燃料噴射時期と点火時期等を変化させる制御)」をおこなってもよい。
そして、前記負圧センサー52が信号を発する前の状態(バルブ1Vの非微開領域)では、「非微開制御モード」が実行されるよう構成してもよい。この「非微開制御モード」における制御内容としては、所謂「α−N制御(スロットルバルブの開度αとエンジンスピードとの相関関係において燃料噴射時期と点火時期等を変化させる制御)」をおこなってもよい。
また、前記実施形態では、「微開領域」と「非微開領域」の二つの領域に分けて、前記「微開制御モード」と「非微開制御モード」の制御をおこなうよう構成しているが、「微開領域」と「非微開領域」とそれらの間の「中間領域」の三つの領域に分けて、制御モードを「微開制御モード」と「中間制御モード」と「非微開制御モード」の各制御をおこなうように構成してもよい。例えば、前記「微開制御モード」における是正が偏差が1度以上ある場合にのみおこなわれ、前記「非微開制御モード」における是正が偏差が5度以上ある場合にのみおこなわれ、前記「中間制御モード」における是正が偏差が3度以上ある場合にのみ、それぞれおこなうように構成してもよい。このように構成すると、バルブ1Vの開度が大きくなるにつれて、所謂「時間的遅れ要素」等により前記偏差が大きくなる傾向がある実際のエンジンの可動状態(操作状態)に適合した好ましい制御が実施されることになる。
ところで、前記実施形態は、3気筒エンジンに本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されることなく、1気筒のエンジン、2気筒のエンジン、4気筒のエンジン、あるいは6気筒エンジンの場合等、気筒数に限定されることなく適用できることはいうまでもない。
また、レジャービィークルとしては、自動二輪車の他のレジャービィークルであっても、同様に適用することができることは言うまでもない。
本発明にかかるレジャービィークル用エンジンは、自動二輪車、自動三輪車、不整地走行車、小型滑走艇等のレジャービィークル等に利用することができる。
本発明の一実施形態にかかるスロットル装置を備えた自動二輪車用エンジンの構成を概略的に示す概念図である。 図1に示す吸気装置の具体的な構成を示す該吸気装置の側面図である。 図2のIII −III 矢視から見た図2に示す吸気装置の平面図である。 図2,図3に示す吸気装置を具備した自動二輪車のエンジンの要部を一部断面して示す部分側面図である。 制御装置の制御内容を示すフローチャートである。 図4に図示するエンジンが搭載されている自動二輪車の全体側面図である。 別の実施形態にかかる検知手段の概略の構成を示す図である。 別の実施形態にかかる検知手段の概略の構成を示す図である。
符号の説明
1…吸気装置
1V…バルブ
2…電動アクチュエータ(アクチュエータ)
3…第1のスロットルポジションセンサー
4…第2のスロットルポジションセンサー(検知手段)
5…制御装置
E…エンジン

Claims (10)

  1. 吸気装置のスロットルバルブを、スロットル操作手段の操作に対応して出力される制御装置からの駆動信号に基づき作動するスロットルバルブ操作用アクチュエータによって、作動させるよう構成された電子制御スロットルシステムを備えたレジャービィークル用のエンジンにおいて、
    前記スロットルバルブの動作状態を検知する第1のスロットルポジションセンサーと、該スロットルバルブの開閉状態の少なくとも所定の位置を検知する検知手段とを設け、
    前記検知手段から得られた前記少なくとも所定の位置と、前記第1のスロットルポジションセンサーにより検知されたスロットルバルブの位置との偏差が、所定値を上回るときに、前記制御装置が、前記偏差に基づいて、前記駆動信号を補正して、前記スロットルバルブ操作用アクチュエータを作動させるよう構成されていることを特徴とするエンジン。
  2. 前記検知手段が、ON−OFFスイッチであり、前記所定の位置が、このON−OFFスイッチのスイッチング状態から得られる位置であることを特徴とする請求項1記載のレジャービィークル用エンジン。
  3. 前記検知手段が、前記吸気装置のスロットルバルブの後流部位の負圧を検知する負圧センサーであり、前記所定の位置が、この負圧センサーから得られる位置であることを特徴とする請求項1記載のレジャービィークル用エンジン。
  4. 前記検知手段が、スロットルバルブの動作部あるいはその近傍に配置された第2のスロットルポジションセンサーであり、前記所定の位置が、この第2のスロットルポジションセンサーから得られる位置であることを特徴とする請求項1記載のレジャービィークル用エンジン。
  5. 前記第2のスロットルポジションセンサーの分解能が、前記第1のスロットルポジションセンサーの分解能より高いことを特徴とする請求項4記載のレジャービィークル用エンジン。
  6. 前記偏差に基づく前記駆動信号の補正が、該偏差の値が大きい程、単位時間当たりの補正量が大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1の項に記載のレジャービィークル用エンジン。
  7. 前記偏差に基づく前記駆動信号の補正が、エンジンの回転数を低下させるような補正であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1の項に記載のレジャービィークル用エンジン。
  8. 前記エンジンの回転数の低下が、前記制御装置による点火間引き及び燃料カットの少なくともいずれかにより、実施されることを特徴とする請求項7記載のレジャービィークル用エンジン。
  9. 前記エンジンの回転数の低下の比率が、そのときのエンジン回転数に対応して決定されるよう構成され、該エンジン回転数が低い程該低下の比率が小さいことを特徴とする請求項8記載のレジャービィークル用エンジン。
  10. 前記所定の位置が、スロットルバルブの微開位置であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1の項に記載のレジャービィークル用エンジン。
JP2005282435A 2005-09-28 2005-09-28 レジャービィークル用エンジン Active JP4542012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282435A JP4542012B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 レジャービィークル用エンジン
US11/529,557 US7287511B2 (en) 2005-09-28 2006-09-27 Engine for leisure vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282435A JP4542012B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 レジャービィークル用エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092623A true JP2007092623A (ja) 2007-04-12
JP4542012B2 JP4542012B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37892355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282435A Active JP4542012B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 レジャービィークル用エンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7287511B2 (ja)
JP (1) JP4542012B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151076A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両
CN103038487A (zh) 2010-06-03 2013-04-10 北极星工业有限公司 电子节气门控制
US20120240898A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated plastic throttle body, electronic control unit, and sensors for small engine
JP5901255B2 (ja) * 2011-11-30 2016-04-06 株式会社ミクニ 多連スロットル装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
CN107406094B (zh) 2014-10-31 2020-04-14 北极星工业有限公司 用于控制车辆的系统和方法
WO2016096861A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum betrieb eines stellgliedes einer luftmassenregelung und stellglied einer luftmassenregelung
JP6586334B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-02 川崎重工業株式会社 乗物の製造方法
US11110913B2 (en) 2016-11-18 2021-09-07 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CO2020014090A1 (es) * 2019-11-15 2021-02-08 Hero Motocorp Ltd Sistema de arranque de vehiculo
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206947A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPH10169484A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃機関の出力トルク制御装置
JP2002256903A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のスロットル制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33027E (en) * 1984-06-08 1989-08-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine idling speed controlling system
JPH01227838A (ja) 1988-03-07 1989-09-12 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のスロットルバルブ装置
US5408899A (en) * 1993-06-14 1995-04-25 Brecom Subsidiary Corporation No. 1 Foot pedal devices for controlling engines
JP4391275B2 (ja) * 2004-03-09 2009-12-24 三菱電機株式会社 多気筒エンジンの運転制御装置
DE102005052033A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206947A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPH10169484A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃機関の出力トルク制御装置
JP2002256903A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のスロットル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070068490A1 (en) 2007-03-29
US7287511B2 (en) 2007-10-30
JP4542012B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542012B2 (ja) レジャービィークル用エンジン
US7163000B2 (en) Engine control device
KR100263221B1 (ko) 내연기관의부압제어장치
US20100282210A1 (en) Electric throttle control apparatus for a motorcycle
US8160790B2 (en) Vehicle speed control system and straddle-type vehicle
US8296034B2 (en) Vehicle speed limiting system
US7874279B2 (en) Vehicle and motor controller for vehicle
US7207856B2 (en) Engine control device
US7883443B2 (en) Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle
JP2006336566A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP5011246B2 (ja) 車両及び燃料カット制御方法
JP4565863B2 (ja) 気圧式倍力装置への負圧制御方法
US7441547B2 (en) Method of feeding fuel to an engine, fuel feed amount control system of an engine, and motorcycle comprising fuel feed amount control system
JP2009162088A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4036375B2 (ja) 可変気筒内燃機関
US11480114B2 (en) Control apparatus
JP2005315162A (ja) レジャービィークル
JP2005273596A (ja) 多気筒エンジン、及びレジャーヴィークル
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005273611A (ja) スロットル装置及び自動二輪車
JP4442889B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2018173187A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4861296B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4442888B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2000161108A (ja) 内燃機関の吸入空気量の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4542012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250