JP2007088820A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088820A
JP2007088820A JP2005275208A JP2005275208A JP2007088820A JP 2007088820 A JP2007088820 A JP 2007088820A JP 2005275208 A JP2005275208 A JP 2005275208A JP 2005275208 A JP2005275208 A JP 2005275208A JP 2007088820 A JP2007088820 A JP 2007088820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
mobile phone
emergency
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529854B2 (ja
Inventor
Kaoru Imai
薫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2005275208A priority Critical patent/JP4529854B2/ja
Publication of JP2007088820A publication Critical patent/JP2007088820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529854B2 publication Critical patent/JP4529854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】
バッテリが消耗しても、緊急警報を受信できるようにする。
【解決手段】
残量検知装置44は、バッテリ42の出力電圧と消費電流からバッテリ42の残量を検知し、検知した残量を制御装置22に通知する。バッテリ42の残量が緊急警報の受信と表示に残しておく程度にまで減少すると、制御装置22は、復調装置14と緊急警報信号検出装置30のみに電力を供給するように電源供給制御装置46に指示する。この状態では、緊急警報信号検出装置30は緊急警報の受信を待機している。緊急警報信号検出装置30が、復調装置14の出力から緊急警報信号を検出すると、画像表示制御装置26と画像表示装置28に電力を供給するように電源供給制御装置46に指示し、画像表示制御装置26が動作状態になったころに、警報内容を画像表示制御装置26に供給する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、携帯電話機に関し、より具体的には、災害時に関係者に警報などを通知する警報システムにおいて警報受信に適した携帯電話機に関する。
災害 などが発生した場合に、被災者を安全確実に避難場所に誘導するために自動的に案内を通知又は表示する広域警報システムが必要である。そのような広域警報システムとして、無線電話送信機を備えた警報送信装置を連絡本部に設置し、それぞれ電話番号が異なる無線電話受信機を有する複数の警報受信装置を避難場所に設置し、前記警報送信装置が、前記無線電話網を利用して、災害発生地域の避難場所側にある前記警報受信装置を個別に発呼して、各避難場所に応じた通報 メッセージを送信し、前記警報受信装置は、前記無線電話受信機で受信した前記通報 メッセージを電光掲示板に表示するシステムが、特許文献1に記載されている。
地震等の災害時に、停電検出に応じて商用電源からバッテリに切り替えて非常通報を行う通報装置が、特許文献2に記載されている。
CATV網を利用し、災害 等の緊急情報を、災害の種類に応じて予め定めてある地域や機関に映像情報として提供するシステムが、特許文献3に記載されている。
また、携帯電話では、登録された事項に関する情報又は警報などを携帯電話機に提供する通報サービスがある。
2006年に開始される携帯電話向けの1セグメント地上デジタル放送では、緊急災害が発生した場合に、携帯電話機にその情報を発信する機能が装備されることになっている。
特開2004−288132号公報 特開平11−127272号公報 特開平08−046946号公報
携帯電話機を受信装置として利用する警報システム又は通知システムでは、携帯電話機のバッテリが完全に消耗した場合に、警報を受信できなくなってしまう。何らかの手段で外部から充電等により携帯電話機に電力を供給する必要があるが、それも、警報が出されていることを知って初めて可能となる。
本発明は、可能な限り警報を受信できる携帯電話機を提示することを目的とする。
本発明に係る携帯電話機は、電源となるバッテリと、当該バッテリの電源供給先を制御する電源供給制御装置と、当該バッテリの残量を検出する残量検出装置と、情報を表示する情報表示装置と、通常通信信号の受信系及び送信系と、緊急警報信号受信系と、当該バッテリの残量が所定値未満になると、当該通常通信信号の受信系及び送信系への電力供給を遮断し、当該緊急警報信号受信系に電力を供給するように当該電源供給制御装置を制御する制御装置とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、バッテリの残量が所定値未満になると、通常通信信号の受信系及び送信系への電力供給を遮断し、緊急警報信号受信系に電力を供給するようにするので、緊急警報信号を待機する状態になる。この結果、携帯電話の通常通話ができないほどにバッテリが消耗しても、緊急警報を受信し表示することが可能になり、緊急警報の受信装置として利用できるようになり、災害時の避難活動に役立てられる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である携帯電話機の概略構成ブロック図を示す。アンテナ10で受信した電波信号は、サーキュレータ12により復調装置14に入力し、復調される。復調装置14の出力は、メモリ16と後述する緊急警報信号検出装置30に印加される。復調装置14の出力は、種々の制御信号、音声データ、文字データ及び動画又は静止画の画像データの他に、緊急警報信号を含む。
メモリ16に記憶された音声データは、音声デコーダ18に読み出され、画像データは画像処理装置20に読み出され、制御信号及びメールデータは制御装置22に読み出される。音声デコーダ18は、メモリ16からの圧縮符号化された音声データを伸長し、アナログ音声信号をスピーカ24に供給する。画像処理装置20は、メモリ16からの圧縮符号化された画像データを伸長し、復元された画像データを画像表示制御装置26に供給する。
制御装置22は、メモリ16からの文字データを、それがユーザに表示すべき内容であるときには、文字表示信号に変換して、画像表示制御装置26に供給する。文字表示信号は、例えば、指定の文字のフォントパターンからなる画像信号である。画像表示制御装置26は、画像処理装置20からの画像信号と、制御装置22からの表示信号を選択又は合成して、画像表示装置28に印加する。これにより、受信した画像と文字が、択一的又は合成されて、画像表示装置28の画面上に表示される。画像表示装置28は、例えば、液晶表示パネル、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルであり、好ましくは、表示を維持するのに電力を要しないか極めて微小な電力しか消費しない表示パネルである。例えば、コレステリック液晶を使った液晶表示パネルは、画像の書込み時に電圧を印加するのみで、表示画像の維持に電力を必要としないので、警報等を表示し続ける用途に向いている。
他方、マイク32はユーザの音声を電気信号に変換して、音声エンコーダ34に印加する。音声エンコーダ34は、マイク32からのアナログ音声信号を圧縮符号化し、圧縮音声データをバッファとしてのメモリ36に書き込む。変調装置38は、メモリ36から逐次、圧縮音声データを読み出して変調する。変調装置38の出力は、サーキュレータ12を介してアンテナ10に印加され、アンテナから送信電波として基地局(図示せず)に放射される。なお、最近の携帯電話機は、カメラを使った静止画又は動画を入力でき、送信できるが、本発明には関係しないので、説明を省略する。
制御装置22は、操作装置40からの操作に従い、各部を制御する。例えば、制御装置22は、電話機として必須の発呼と着呼を制御し、省電力のために電源供給制御装置46による電源供給も制御する。
充電式バッテリ42は、本実施例の携帯電話機の電源となる。残量検知装置44は、バッテリ42の出力電圧と消費電流からバッテリ42の残量を検知し、検知した残量を制御装置22に通知する。電源供給制御装置46は、制御装置22からの制御信号に従い、バッテリ42の出力電力を各部に供給する。制御装置22は、操作装置40の操作と動作状態に従う動作モード(通話中、待ち受け中、並びに画像表示装置28のオン/オフ及び表示輝度等)と、残量検知装置44からの残量とに従って、電源供給制御装置46を制御する。
電源供給に関しては、携帯電話機は、主として、送信系と受信系と制御系という3つのブロックに分類できる。送信系は例えば、マイク32、音声エンコーダ34、メモリ36及び変調装置38からなる。受信系は、例えば、復調装置14,メモリ16,音声デコーダ18、制御装置22、スピーカ24、画像表示制御装置26、画像表示装置28及び緊急警報信号検出装置30からなる。制御系は、制御装置22、操作装置40、残量検知装置44及び電源供給制御装置46からなる。
電源供給制御装置46は、制御装置22からの制御信号に従って、電力を必要とするブロックに選択的にバッテリ42からの電力を供給する。本実施例では、従来の携帯電話機と同様に、通話中には、送信系、受信系及び制御系の全ブロックに電力が供給され、待ち受け中には、主として受信系に電力が供給される。本実施例は、これらの電力供給モードに加えて更に、緊急警報信号を待機するブロック、具体的には復調装置14と緊急警報信号検出装置30のみに電力を供給する電力供給モードを具備する。
本実施例では、バッテリ42の残量が、緊急警報の受信と表示に残しておく程度にまで減少すると、制御装置22は、残量検知装置44の出力に従い、電源供給制御装置46に、復調装置14と緊急警報信号検出装置30のみに電力を供給するように指示する。この状態では、復調装置14と緊急警報信号検出装置30で緊急警報の受信を待機している。画像表示装置28の画面上に、緊急警報の待ち受け状態である旨を表示しても良いが、その表示の電力を節約したければ、画像表示装置28の電源をオフにしてもよい。後者の方がバッテリ42の消耗を防げるし、利用者に充電を促すことになる。ここでは、画像表示制御装置26及び画像表示装置28の電源がオフになっているとする。
緊急警報信号がアンテナ10に入力すると、緊急警報信号検出装置30が、復調装置14の出力から緊急警報信号を検出する。緊急警報信号は、特定の警報コードに続けて警報内容の文字情報を含む。緊急警報信号検出装置30は、緊急警報信号を検出すると、画像表示制御装置26と画像表示装置28に電力を供給するように電源供給制御装置46に指示し、画像表示制御装置26が動作状態になったころに、警報内容を画像表示制御装置26に供給する。画像表示制御装置26は、緊急警報信号検出装置30からの警報内容を画像表示装置28の画面上に表示する。
画像表示装置28は、バッテリ42が持つ限り、警報内容を表示し続ける。緊急警報信号を受信する都度、警報内容の表示を追加して更新する。いうまでもないが、画像表示装置28が、電力無しで表示内容を保持できるタイプの表示装置からなる場合には、電源供給制御装置46は、警報内容を表示した後で、画像表示制御装置26及び画像表示装置28への電源供給をオフにする。
通話可能な程にバッテリ42の残量がある場合に緊急警報信号を受信したときには、当然ながら、通話は可能である。
緊急警報信号検出装置30を復調装置14の出力に接続したが、緊急警報信号の変調方式が、通話信号の変調方式と異なる場合には、サーキュレータ12の出力に直接、緊急警報信号検出装置30を接続しても良い。この場合、警報待機状態では、復調装置14に電力を供給しなくても良い。
図2は、図1に示す携帯電話機を使用する緊急警報システムの概略構成図を示し、図3は、携帯電話会社の交換局の動作フローチャートを示す。
携帯電話会社は、携帯電話機と移動体基地局との間欠的な通信により、各携帯電話機のおおまかな所在地を把握している。携帯電話機がGPS受信機能を内蔵する場合には、より正確な位置を検出できる。携帯電話会社は、このようにして得られた自社の各携帯電話機の所在地を示す携帯電話位置情報データベースを有する位置情報管理システム50を保有している。この位置情報データベースを参照することで、災害発生時に、その災害が及ぶエリアに存在する携帯電話機を決定できる。災害関係機関、例えば、自治体は、携帯電話会社に依頼して、災害が及ぶエリアに存在する携帯電話機に付近の移動体基地局から緊急警報を送信することになる。
例えば、携帯電話会社の移動体交換局52の配下に移動体基地局54,56,58があり、その移動体基地局54の付近で地震災害が発生したとする(S1)。移動体基地局54に設置された地震計60が震度を計測し、震度情報を移動体交換局52に送信する(S2、S4)。移動体交換局52はまた、緊急警報の放送波をも受信しており、この放送波で災害の発生を知ることもある(S3、S4)。
移動体交換局52は、災害発生地域と位置情報管理システム50内の携帯電話位置情報データベースとを照合して、被災エリア及び周辺エリアに存在する個々の携帯電話機を認識する(S5)。
移動体交換局52は、対象とする携帯電話機62に向けて、テキストベースの被災情報を送信する。携帯電話機62は、図1に示す構成を具備し、先に説明したようにして、その画像表示装置の画面上に、被災情報が表示される。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施例である携帯電話機の概略構成ブロック図である。 緊急警報システムの概略構成図である。 本実施例による緊急警報のフローチャートである。
符号の説明
10:アンテナ
12:サーキュレータ
14:復調装置
16:メモリ
18:音声デコーダ
20:画像処理装置
22:制御装置
24:スピーカ
26:画像表示制御装置
28:画像表示装置
30:緊急警報信号検出装置
32:マイク
34:音声エンコーダ
36:メモリ
38:変調装置
40:操作装置
42:充電式バッテリ
44:残量検知装置
46:電源供給制御装置
50:位置情報管理システム
52:移動体交換局
54,56,58:移動体基地局
60:地震計
62:携帯電話機

Claims (3)

  1. 電源となるバッテリ(42)と、
    当該バッテリの電源供給先を制御する電源供給制御装置(46)と、
    当該バッテリの残量を検出する残量検出装置(44)と、
    情報を表示する情報表示装置(28)と、
    通常通信信号の受信系(14,16,18,20)及び送信系(34,36,38)と、
    緊急警報信号受信系(30)と、
    当該バッテリ(42)の残量が所定値未満になると、当該通常通信信号の受信系及び送信系への電力供給を遮断し、当該緊急警報信号受信系に電力を供給するように当該電源供給制御装置を制御する制御装置(22)
    とを具備することを特徴とする携帯電話機。
  2. 当該緊急警報信号受信系が、緊急警報信号を受信すると、当該情報表示装置に電力を供給するように電源供給制御装置(46)を制御し、当該緊急警報信号に付属する警報内容を当該情報表示装置に表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 当該所定値は、当該通常通信信号の受信系を動作させられないが、当該緊急警報信号受信系を動作させることができる残量であることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電話機。
JP2005275208A 2005-09-22 2005-09-22 携帯電話機 Expired - Fee Related JP4529854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275208A JP4529854B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275208A JP4529854B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088820A true JP2007088820A (ja) 2007-04-05
JP4529854B2 JP4529854B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37975360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275208A Expired - Fee Related JP4529854B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529854B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243793A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nec Corp 携帯電話装置
JP2009033420A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sharp Corp 携帯端末
JP2010068047A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Nec Commun Syst Ltd 携帯端末保護システム、携帯端末保護方法および携帯端末保護プログラム
JP2010123079A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 移動通信装置
JP2011520350A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 停電の間に警報受信を警告するためのデバイスおよび/または方法
JP2013235448A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Toshiba Corp 災害情報通知制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2014109930A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置及び緊急情報配信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364314U (ja) * 1989-10-26 1991-06-24
JP2001036639A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nec Corp 携帯電話機の電気供給方法及びその電気供給装置
JP2001057591A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nec Mobile Commun Ltd 文字情報表示方法及びシステム
JP2002534827A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 エリクソン インコーポレイテッド バッテリ駆動装置のための電力保存システム
JP2003346266A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供システムとその装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364314U (ja) * 1989-10-26 1991-06-24
JP2002534827A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 エリクソン インコーポレイテッド バッテリ駆動装置のための電力保存システム
JP2001036639A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nec Corp 携帯電話機の電気供給方法及びその電気供給装置
JP2001057591A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nec Mobile Commun Ltd 文字情報表示方法及びシステム
JP2003346266A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供システムとその装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243793A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nec Corp 携帯電話装置
JP4618168B2 (ja) * 2006-03-10 2011-01-26 日本電気株式会社 携帯電話装置
JP2009033420A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sharp Corp 携帯端末
JP2011520350A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 停電の間に警報受信を警告するためのデバイスおよび/または方法
JP2010068047A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Nec Commun Syst Ltd 携帯端末保護システム、携帯端末保護方法および携帯端末保護プログラム
JP2010123079A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 移動通信装置
JP2013235448A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Toshiba Corp 災害情報通知制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2014109930A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置及び緊急情報配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529854B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786430B2 (en) Wireless communication system and method for communicating disaster information
JP4529854B2 (ja) 携帯電話機
JP4696729B2 (ja) 緊急放送自動受信システム、方法、コンピュータで実行するプログラム、サーバー及び移動機無線装置
JP4498208B2 (ja) 携帯通信端末、災害時通信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007156766A (ja) 携帯電話システム
EP2222070B1 (en) Emergency information distribution system, emergency information distribution method, transmission server, and mobile terminal
KR20000019731A (ko) 휴대용 무선 전화기에서 위치 추적 보조장치
JP5496376B1 (ja) 端末、その制御方法、及びその制御プログラム
JP4681973B2 (ja) 携帯端末機
JP2014123847A (ja) 携帯電話機
JP2011176587A (ja) 携帯電子機器
JP2002185389A (ja) 緊急情報通知システム
JP2009080595A (ja) 緊急地震速報配信システム、緊急地震速報受信装置及び緊急地震速報受信装置への現在位置登録方法
US20060121954A1 (en) Power consumption management for the playback of multimedia messages
JP2007281957A (ja) 緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法
JP2007124331A (ja) 通信端末装置及び通信方法
KR100724644B1 (ko) 지역 정보 알림기능이 구비된 디지털 멀티미디어 방송수신기 및 그 알림 방법
JP3578208B2 (ja) 緊急信号発信装置付き携帯電話
JP5972245B2 (ja) 携帯電話
JP2013229784A (ja) 充電報知システム及び携帯情報端末
JP4920781B2 (ja) 携帯端末機
KR100784972B1 (ko) 이동통신단말기의 셀 방송메시지 처리방법 및 장치
KR101702924B1 (ko) 휴대용 단말기에서 전력 소모를 줄이기 위한 장치 및 방법
JP2008035430A (ja) 無線通信システム
JP2888220B2 (ja) 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees